JP2023144666A - 顕微観察装置及びカートリッジ - Google Patents

顕微観察装置及びカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2023144666A
JP2023144666A JP2022051762A JP2022051762A JP2023144666A JP 2023144666 A JP2023144666 A JP 2023144666A JP 2022051762 A JP2022051762 A JP 2022051762A JP 2022051762 A JP2022051762 A JP 2022051762A JP 2023144666 A JP2023144666 A JP 2023144666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
microscopic observation
base plate
longitudinal direction
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022051762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7335011B1 (ja
Inventor
宗一郎 上野
Soichiro Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iddk Co Ltd
Original Assignee
Iddk Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iddk Co Ltd filed Critical Iddk Co Ltd
Priority to JP2022051762A priority Critical patent/JP7335011B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335011B1 publication Critical patent/JP7335011B1/ja
Publication of JP2023144666A publication Critical patent/JP2023144666A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】一定量以上の液体サンプル中の観察対象物の拡大観察に伴う作業を効率化する。
【解決手段】ステージと、ステージに着脱可能に設けられたカートリッジと、を含み、カートリッジは、切り欠きが形成されているベースプレートと、ベースプレートに形成された切り欠きに設けられた複数の光電変換素子を含むデバイスと、ベースプレート上に設けられ且つ前記デバイスに液体サンプルを供給する流路を形成するための溝が流路長手方向に設けられている流路支持部材と、を有し、流路支持部材は、流路長手方向に沿って当該デバイスに近づくに従って、当該溝の流路長手方向に傾斜が設けられている。
【選択図】図1A

Description

本発明は、顕微観察装置及び当該顕微観察装置のステージに着脱可能に設けられるカートリッジに関する。
従来、顕微撮影装置の載置部に配置された観察対象の全体を一度に表示する顕微撮影装置が知られている(特許文献1参照)。例えば特許文献1では、光を集光するマイクロレンズおよび前記マイクロレンズにより集光される前記光を受光する受光部、を含む画素が所定の間隔で複数個配列された固体撮像装置とこの固体撮像装置上に設けられた載置部とを有する顕微撮影装置が開示されている。そしてこの載置部に観察対象を配置し、前記載置部に配置された前記観察対象を前記固体撮像装置によって撮影することで、観察対象の全体を一度に表示することが知られている。
特開2016-34099号公報
特許文献1の技術では、液体サンプルを1滴ほど受光部に滴下することによって、液体サンプル中の対象物を拡大して観察することができる。しかしながら、一定量以上の液体サンプル中の対象物を拡大して観察するには、毎回、滴下したサンプルをスポイト等で回収容器に移した後に新たなサンプルを滴下する作業を繰り返す必要があり、作業が繁雑になるという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、一定量以上の液体サンプル中の観察対象物の拡大観察に伴う作業を効率化することを可能とする顕微観察装置及びカートリッジを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る顕微観察装置は、ステージと、前記ステージに着脱可能に設けられたカートリッジと、を備え、前記カートリッジは、切り欠きが形成されているベースプレートと、前記ベースプレートに形成された切り欠きに設けられた複数の光電変換素子を含むデバイスと、前記ベースプレート上に設けられ且つ前記デバイスに液体サンプルを供給する流路を形成するための溝が流路長手方向に設けられている流路支持部材と、を有し、前記流路支持部材は、流路長手方向に沿って当該デバイスに近づくに従って、当該溝の底面が下降するように流路長手方向に傾斜が設けられている。
本発明の第2の態様に係る顕微観察装置は、第1の態様に係る顕微観察装置であって、前記流路支持部材の上方に当該流路支持部材と対向するように設けられて前記流路の上面を形成する流路上面部材と、前記流路上面部材の液体供給側の端部の高さが、前記デバイス側の高さより高い。
本発明の第3の態様に係る顕微観察装置は、第2の態様に係る顕微観察装置であって、前記流路上面部材は前記デバイスから離れるに従って内上面の高さが上昇するように傾斜が設けられている。
本発明の第4の態様に係る顕微観察装置は、第1から3のいずれかの態様に係る顕微観察装置であって、前記流路上面部材の流体供給側の端部に設けられ且つサンプル容器を逆さにした状態で当該サンプル容器の口が着脱可能な接続アダプタを更に備え、前記接続アダプタの開口の下端の高さは、前記流路上面部材の流体供給側の端部の高さとほぼ同じである。
本発明の第5の態様に係る顕微観察装置は、第1から4のいずれかの態様に係る顕微観察装置であって、光を出射する光源と、前記光電変換素子を基準に所定の視野角に収まるように入射した光の進行角度を制御する複数の視野角制御層と、を備え、前記光源からの光の入射角が前記視野角制御層の視野角以下になるように、前記光源の指向性角度及び前記光源と前記デバイスの間の照明距離が設定されている。
本発明の第6の態様に係る顕微観察装置は、第5の態様に係る顕微観察装置であって、前記光源は、単一のLEDである。
本発明の第7の態様に係る顕微観察装置は、第1から6のいずれかの態様に係る顕微観察装置であって、前記流路上面部材は、当該デバイスと空間を空けて対向する位置に設けられた光透過性の窓部材を有する。
本発明の第8の態様に係るカートリッジは、顕微観察装置の本体に着脱可能に設けられるカートリッジであって、ベースプレートと、前記ベースプレートに形成された切り欠きに設けられた複数の光電変換素子を含むデバイスと、前記ベースプレート上に設けられ且つ前記デバイスに液体サンプルを供給する流路を形成するための溝が流路長手方向に設けられている流路支持部材と、を有し、前記流路支持部材は、流路長手方向に沿って当該デバイスに近づくに従って、当該溝の底面が下降するように流路長手方向に傾斜が設けられている。
本発明の一態様によれば、液体サンプルが流路を通ってデバイス10に供給されるので、液体サンプル中の観察対象物を順次拡大観察することができる。よって、一定量以上の液体サンプル中の観察対象物の拡大観察に伴う作業を効率化することができる。
本実施形態に係る顕微観察装置の斜視図である。 本実施形態に係る顕微観察装置からカードリッジがはずされた場合の斜視図である。 本実施形態に係るカードリッジの斜視図である。 本実施形態に係る顕微観察装置の概略構成を示す断面図である。 本実施形態に係るデバイスの断面図の一例である。 本実施形態に係るデバイスを用いた観察システムを模式的に示す電気ブロック図である。 デバイスの載置部上に観察対象が配置された様子を示す上面図である。 本実施形態に係る顕微観察装置を横から見た概略図である。 図6のB-B断面図である。 図6のC-C断面図である。 図6のD-D断面図である。 流路支持部材61を上から見た図である。 本実施形態に係る顕微観察装置を上から見た図である。 図8のA-A断面図である。 本実施形態に係る光源のスペクトル分布特性の一例である。 本実施形態に係るデバイスの一部縦断面図である。 本実施形態に係る光源の指向性を表す図である。 本実施形態に係る光源の照明距離と照射範囲の関係の一例を示す図である。
以下、各実施形態について、図面を参照しながら説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
図1Aは、本実施形態に係る顕微観察装置の斜視図である。図1Bは、本実施形態に係る顕微観察装置からカードリッジがはずされた場合の斜視図である。図1Cは、本実施形態に係るカードリッジの斜視図である。図2は、本実施形態に係る顕微観察装置の概略構成を示す断面図である。
図1A~図1Cに示すように、顕微観察装置Sは、ステージ2と、ステージ2上に設けられ光を出射する光源3とを有する本体1を備える。更に顕微観察装置Sは、本体1(具体的には例えばステージ2)に着脱可能に設けられたカートリッジ9を備える。
図1Cに示すように、カートリッジ9は、切り欠きが形成されているベースプレート7と、ベースプレート7に形成された切り欠きに設けられた複数の光電変換素子を含むデバイス10とを備える。これにより図2の矢印A1に示すように光源3は、カートリッジ9に設けられたデバイス10に向かって光を照射可能である。ここでデバイス10は、マイクロイメージングデバイス(Micro Imaging Device:MID)ともいう。
図1C及び図2に示すように、カートリッジ9は、ベースプレート7上に設けられ且つデバイス10に液体サンプルを供給する流路を形成するための溝が流路長手方向に設けられている流路支持部材61と、流路支持部材61の上方に当該流路支持部材と対向するように設けられて前記流路の上面を形成する流路上面部材62を備える。
図1C及び図2に示すように、カートリッジ9は、サンプル容器4を逆さにした状態で当該サンプル容器4の口が着脱可能な接続アダプタ5を更に備える。サンプル容器4に、液体サンプルが滴下されることによって接続アダプタ5を介して、流路支持部材61と流路上面部材62によって形成される流路に液体サンプルが流れ込む。この流路を通ってデバイス10に液体サンプルが供給され、次に供給される液体サンプルによって押し流され、液体サンプルされた液体サンプルは流路を通って、サンプル回収容器8の中に落ちる。
図3は、本実施形態に係るデバイスの断面図の一例である。図3に示すように、デバイス10は、固体撮像装置11と、撮影対象を配置することができる載置部12と、を具備する。固体撮像装置11は、光を集光するマイクロレンズ13、およびマイクロレンズ13により集光される光を受光する受光部、を含む画素14が、所定の間隔で複数個配列されることにより構成されるセンサ部を有するものである。以下に、この固体撮像装置11について具体的に説明する。
図3に示す固体撮像装置11において、例えばシリコン等からなる半導体基板15には、複数の不純物層である複数のフォトダイオード層16が、配列形成されている。本実施形態においては、例えばフォトダイオード層16が受光部となるが、受光部は、入射される光を受光して光電変換することができる光電変換素子であればよく、必ずしもフォトダイオード層16である必要はない。
また、複数のフォトダイオード層16が設けられた半導体基板15の表面上には、中間層17が設けられており、中間層17の表面上には、複数のマイクロレンズ13が、配列された複数のフォトダイオード層16の位置に対応して、配列形成されている。マイクロレンズ13は、フォトダイオード層16を基準に所定の視野角に収まるように入射した光の進行角度を制御する視野角制御層の一例である。
なお、中間層17は、例えばカラーフィルタ層等のような波長選択層、中間層の表面上を平坦にするための平坦化層等である。
このような固体撮像装置11は、フォトダイオード層16と、このフォトダイオード層16に光を集光するためのマイクロレンズ13と、を含む画素14を複数個有している。固体撮像装置11において、複数の画素14を所定の間隔で配列することによりセンサ部が構成されている。
このようなデバイス10は、光源3下に配置された状態で載置部12に観察対象を配置し、具体的には、光源3下に配置された状態で載置部12の表面上あるいは内部に観察対象を配置し、このように配置された観察対象を固体撮像装置11において撮影することにより、観察対象を観察することができるものである。なお、ここでは一例として光源3は、観察対象をより詳細に撮影するために設けられた撮影専用の光源であるとして説明するが、例えばデバイス10が配置される部屋の蛍光灯等であってもよい。
図4は、本実施形態に係るデバイスを用いた観察システムを模式的に示す電気ブロック図である。図4に示す観察システムは、デバイス10、信号処理回路であるロジック回路部19、および表示部20、によって構成される。
ロジック回路部19は、デバイス10により得られた電圧信号(raw data)に対して色補正(ホワイトバランス、カラーマトリクス)、ノイズ補正(ノイズリダクション、傷補正)、画質補正(エッジ強調、ガンマ補正)等の所定の信号処理を施し、信号処理された電圧信号を画像信号として出力する。本実施形態においては、デバイス10に、像を結像するためのレンズや拡大縮小を目的とするレンズ等の光学レンズ系を含まないため、ロジック回路部19には、このようなレンズ収差の補正やシェーディング補正するための補正回路は含まれていない。
このようなロジック回路部19は、例えば画素14が配列された領域であるセンサ部の周囲の半導体基板15に設けることによって固体撮像装置11に内蔵させてもよいし、固体撮像装置11とは別基板に設けられた、固体撮像装置11とは別部品あってもよい。
次に、表示部20は、例えばディスプレイ装置であり、ロジック回路部19から出力される画像信号に基づいて観察対象の画像を形成し、表示する。表示部20は、デバイス10の載置部12に配置された観察対象の全体を一度に表示することができる。
このような観察システムは、表示部20に、デバイス10の載置部12に配置された観察対象の全体を一度に表示することができるため、このようなシステムを用いることにより、観察対象の全体を同時にリアルタイムで観察することができる。
図5は、デバイスの載置部上に観察対象が配置された様子を示す上面図である。図5では液体サンプルが供給されて、ある瞬間において液体サンプル中の観察対象物21が配置されたものとする。本実施例においては、例えば画素14の間隔Pが1μm、マイクロレンズ13の視野角θが10deg、固体撮像装置11のセンサ部22内に1000個×1000個の画素14が形成された10Mセンサを有するデバイス10の載置部12の表面上に、1000μmの観察対象物21が配置されたものとする。なお、図5においては、センサ部22内に配置される画素14の数については省略している。また、図5に示すセンサ部22は、この周囲に設けられたワイヤー23により、例えばロジック回路部19が設けられた基板24に電気的に接続されている。
図6は、本実施形態に係る顕微観察装置を横から見た概略図である。図7Aは、図6のB-B断面図である。図7Bは、図6のC-C断面図である。図7Cは、図6のD-D断面図である。図7Dは、流路支持部材61を上から見た図である。図8は、本実施形態に係る顕微観察装置を上から見た図である。図9は、図8のA-A断面図である。
図6及び図9に示すように接続アダプタ5は、流路上面部材62の流体供給側の端部に設けられている。図6及び図9に示すように接続アダプタ5は例えば、サンプル容器4の口が接続するための開口がベースプレート7に対して略垂直に設けられている。これにより、サンプル容器4の口を下方に向けて開口に嵌めることにより、容易に流路に、サンプル容器4に滴下した液体サンプルを流しこむことができる。
図7Aに示すように、流路支持部材61の内面と流路上面部材62の内面で囲まれた領域として流路が形成されている。図7Aに示すように、流路支持部材61には、溝R1が流路長手方向に設けられている。図7A~図7Cに示すように溝の幅はL1である。
図7B及び図7Dに示すように、デバイス10の載置部12の上方において、流路支持部材61には貫通孔611が設けられている。貫通孔611は一例として流路の長手方向の幅がL3で流路の横幅L1と同じ横幅L1である。これにより、貫通孔611を介してデバイス10の載置部12に液体サンプルが供給される。流路支持部材61には、デバイス10から液体を排出する流路を形成するための溝が長手方向に設けられている。これにより、液体サンプルが流路支持部材61の端部方向に排出される。
図7Cに示すように、流路支持部材61の端部に、一例として幅L1の貫通孔612が設けられ、この貫通孔612から液体サンプルが流れ落ちることにより、液体サンプルがサンプル回収容器8に落ちて回収される。
図5及び図9に示すように、流路支持部材61は、流路長手方向にデバイス10に近づくに従って、溝R1の底面高さが下降するように傾斜が設けられている。これにより、液体サンプルが流路を通ってデバイス10に供給される。
図8に示すように、流路上面部材62は、当該デバイス10と空間を空けて対向する位置に設けられた光透過性(例えば透明)の窓部材63を有する。これにより、この窓部材63を通って、デバイス10に光が供給される。
図9に示すように、流路上面部材62の液体供給側の端部の高さH2が、デバイス10側の高さH1より高い。これによって、気泡が流路上面部材62の液体供給側の端部側の溜まることが促進され、気泡がデバイス10面の上に供給されるのを防止することができる。
また図9に示すように、流路上面部材62はデバイス10から離れるに従って内上面の高さが上昇するように傾斜が設けられている。これにより、流路上面部材62の内上面が、角がないスロープ状になるので、角に気泡が付着するのを防止することができる。
図9に示すように接続アダプタ5は、流路上面部材の流体供給側の端部に連結されている。図9に示すように接続アダプタ5の開口の下端の高さは、図9では一例として高さH2であり、流路上面部材の流体供給側の端部の高さH2とほぼ同じである。これにより、液体サンプルがスムーズに流路に供給される。
図10は、本実施形態に係る光源のスペクトル分布特性の一例である。図10Aに示すように本実施形態に係る光源3は例えば単一の白色LEDである。光源3は例えば全可視光タイプで、光度は例えば1560mcdである。
図11は、本実施形態に係るデバイスの一部縦断面図である。図12Aは、本実施形態に係る光源の指向性を表す図である。図12Bは、本実施形態に係る光源の照明距離と照射範囲の関係の一例を示す図である。
特許文献1で説明されているように、デバイス10は、マイクロレンズ13の頂点から所定の距離L以内に配置される観察対象を撮影することができるものである。ここで、所定の距離Lとは、固体撮像装置11のマイクロレンズ13の視野角θおよび固体撮像装置11に配列される画素14の間隔Pにより決定される距離である。
デバイス10によって観察対象を撮影することができる条件は、図11に示すように、観察対象の撮影面の距離をS、画素14の間隔をPとして、以下のように表現される。
2×S≦P・・・(式1)
撮影面の距離Sが上記式1を満足しない場合、観察対象からの光は、本来受光される画素14において受光される他、当該画素14に隣接する他の画素14においても受光され
てしまうこととなり、デバイス10は観察対象を、いわゆるピンボケした状態で撮影してしまう。ここで、観察対象の撮影面の距離Sは、マイクロレンズ13の視野角をθ、マイクロレンズ13の頂点から観察対象までの距離をLとして、以下のように表現される。
tanθ=S/L・・・(式2)
以上の式1および式2より、マイクロレンズ13の頂点から観察対象までの距離Lは、以下のように表現される。
L≦P/(2×tanθ)・・・(式3)
式3より、本実施形態に係るデバイス10は、マイクロレンズ13の頂点からの距離Lが、P/(2×tanθ)以内に配置される観察対象を撮影することができるものである。
ここで光源3からの光の入射角がマイクロレンズ13の視野角以下になるように、光源3の指向性角度及び光源3とデバイス10の間の照明距離が設定されている。具体的には光源3からの光の入射角がマイクロレンズ13の視野角以下になるように例えば図12Aに示すように光源指向性角は例えば70degであり、図12Bに示すようように光源3とデバイス10の表面との間の距離である照明距離は36.5mmに設定される。この場合に上記スペックの光源3は、光源3から垂直下方に36.5mm離れた点を含み且つ光線に対して垂直な面における照射範囲R2は縦が3.2mm、横が4.7mmである。複数のマイクロレンズ13全体がこの照射範囲に収まるように、光源指向性角と照明距離が設定されている。
なお照明配置垂直角は0degである。
以上、本実施形態に係る顕微観察装置Sは、ステージ2と、ステージ2に着脱可能に設けられたカートリッジ9と、を備える。このカートリッジ9は、切り欠きが形成されているベースプレート7と、ベースプレート7に形成された切り欠きに設けられた複数の光電変換素子を含むデバイス10と、ベースプレート7上に設けられ且つデバイス10に液体サンプルを供給する流路を形成するための溝が流路長手方向に設けられている流路支持部材61と、を有する。この流路支持部材61は、流路長手方向に沿ってデバイス10に近づくに従って、当該溝の底面が下降するように流路長手方向に傾斜が設けられている。
この構成により、液体サンプルが流路を通ってデバイス10に供給されるので、液体サンプル中の観察対象物を順次拡大観察することができる。よって、一定量以上の液体サンプル中の観察対象物の拡大観察に伴う作業を効率化することができる。
以上、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
S 顕微観察装置
1 本体
10 デバイス
11 固体撮像装置
12 載置部
13 マイクロレンズ
14 画素
15 半導体基板
16 フォトダイオード層
17 中間層
18 ロジック回路部
19 ロジック回路部
2 ステージ
20 表示部
21 観察対象物
22 センサ部
23 ワイヤー
24 基板
3 光源
4 サンプル容器
5 接続アダプタ
61 流路支持部材
611、612 貫通孔
62 流路上面部材
63 窓部材
7 ベースプレート
8 サンプル回収容器
9 カートリッジ

Claims (8)

  1. ステージと、
    前記ステージに着脱可能に設けられたカートリッジと、
    を備え、
    前記カートリッジは、
    切り欠きが形成されているベースプレートと、
    前記ベースプレートに形成された切り欠きに設けられた複数の光電変換素子を含むデバイスと、
    前記ベースプレート上に設けられ且つ前記デバイスに液体サンプルを供給する流路を形成するための溝が流路長手方向に設けられている流路支持部材と、
    を有し、
    前記流路支持部材は、流路長手方向に沿って当該デバイスに近づくに従って、当該溝の底面が下降するように流路長手方向に傾斜が設けられている
    顕微観察装置。
  2. 前記流路支持部材の上方に当該流路支持部材と対向するように設けられて前記流路の上面を形成する流路上面部材と、
    前記流路上面部材の液体供給側の端部の高さが、前記デバイス側の高さより高い
    請求項1に記載の顕微観察装置。
  3. 前記流路上面部材は前記デバイスから離れるに従って内上面の高さが上昇するように傾斜が設けられている
    請求項2に記載の顕微観察装置。
  4. 前記流路上面部材の流体供給側の端部に設けられ且つサンプル容器を逆さにした状態で当該サンプル容器の口が着脱可能な接続アダプタを更に備え、
    前記接続アダプタの開口の下端の高さは、前記流路上面部材の流体供給側の端部の高さとほぼ同じである
    請求項1から3のいずれか一項に記載の顕微観察装置。
  5. 光を出射する光源と、
    前記光電変換素子を基準に所定の視野角に収まるように入射した光の進行角度を制御する複数の視野角制御層と、
    を備え、
    前記光源からの光の入射角が前記視野角制御層の視野角以下になるように、前記光源の指向性角度及び前記光源と前記デバイスの間の照明距離が設定されている。
    請求項1から4のいずれか一高に記載の顕微観察装置。
  6. 前記光源は、単一のLEDである
    請求項5に記載の顕微観察装置。
  7. 前記流路上面部材は、当該デバイスと空間を空けて対向する位置に設けられた光透過性の窓部材を有する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の顕微観察装置。
  8. 顕微観察装置の本体に着脱可能に設けられるカートリッジであって、
    ベースプレートと、
    前記ベースプレートに形成された切り欠きに設けられた複数の光電変換素子を含むデバイスと、
    前記ベースプレート上に設けられ且つ前記デバイスに液体サンプルを供給する流路を形成するための溝が流路長手方向に設けられている流路支持部材と、
    を有し、
    前記流路支持部材は、前記流路長手方向に前記デバイスに近づくに従って、前記溝の高さが下降するように傾斜が設けられている
    カートリッジ。
JP2022051762A 2022-03-28 2022-03-28 顕微観察装置及びカートリッジ Active JP7335011B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051762A JP7335011B1 (ja) 2022-03-28 2022-03-28 顕微観察装置及びカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051762A JP7335011B1 (ja) 2022-03-28 2022-03-28 顕微観察装置及びカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7335011B1 JP7335011B1 (ja) 2023-08-29
JP2023144666A true JP2023144666A (ja) 2023-10-11

Family

ID=87764130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051762A Active JP7335011B1 (ja) 2022-03-28 2022-03-28 顕微観察装置及びカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7335011B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041790B2 (en) 2009-10-28 2015-05-26 Alentic Microscience Inc. Microscopy imaging
JP2021128057A (ja) 2020-02-13 2021-09-02 システムファイブ株式会社 海水中プランクトンに関する自動試料サンプリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7335011B1 (ja) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100403545C (zh) 固体摄像元件及其设计支持方法及摄像装置
CN108475686B (zh) 图像传感器、制造方法和电子设备
CN101427563B (zh) 复眼方式的照相机模块
CN1914929A (zh) 照明系统
CN1922510A (zh) 光学设备和光束分离器
US8605144B2 (en) Imaging apparatus
EP2606639A1 (en) Optical sensor, lens module, and camera module
CN105007392B (zh) 图像形成装置、图像形成方法、图像形成系统
CN106575657A (zh) 固体摄像装置及其制造方法
JP6462837B2 (ja) 顕微撮影装置を用いた観察方法
CN109061869B (zh) 利用显微拍摄装置的观察方法
CN111338071A (zh) 一种显微成像系统
JP2010212649A (ja) 撮像素子
JP7335011B1 (ja) 顕微観察装置及びカートリッジ
WO2015091300A1 (en) Scanning imaging system with a novel imaging sensor with gaps for electronic circuitry
JP4564794B2 (ja) 固体撮像素子
CN211878306U (zh) 一种显微成像系统
JP7424698B1 (ja) センサデバイス及びセンシングシステム
JP5476731B2 (ja) 撮像素子
JP6562253B2 (ja) 画像出力装置、画像送信装置、画像受信装置、画像出力方法およびプログラム
CN105829867A (zh) 图像取得装置、图像形成系统和图像形成方法
JP6692404B2 (ja) 観察システム
KR100484655B1 (ko) 펜타프리즘을 이용한 라인스캔카메라
US9819924B2 (en) Image pickup element and image pickup apparatus
JP2001169191A (ja) 撮影装置及び撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150