JP2023144457A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023144457A JP2023144457A JP2022051434A JP2022051434A JP2023144457A JP 2023144457 A JP2023144457 A JP 2023144457A JP 2022051434 A JP2022051434 A JP 2022051434A JP 2022051434 A JP2022051434 A JP 2022051434A JP 2023144457 A JP2023144457 A JP 2023144457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- image forming
- electrical
- unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 45
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 5
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, a facsimile machine, or a multifunction device.
画像形成装置は、記録材に画像を形成するための複数のユニットが装置本体内に設けられている。画像形成装置は、例えば画像形成装置全体を制御する主制御基板、モータ等を制御する駆動制御基板、帯電や現像あるいは転写のための各種電圧を制御する高圧基板、外部機器との間で信号を入出力するためのインタフェース基板などの電装基板を備えている。これら電装基板は、ボックス状の電装ユニットに収容されている。また、電装ユニットには、外部機器とインタフェース基板とを繋ぐために、インタフェースケーブルを接続可能なコネクタ部が側面に設けられている(特許文献1)。 2. Description of the Related Art An image forming apparatus includes a plurality of units provided in the main body of the apparatus for forming an image on a recording material. An image forming apparatus includes, for example, a main control board that controls the entire image forming apparatus, a drive control board that controls motors, etc., a high-voltage board that controls various voltages for charging, development, and transfer, and a signal exchanger between external devices. It is equipped with an electrical board such as an interface board for input/output. These electrical equipment boards are housed in a box-shaped electrical equipment unit. Further, the electrical unit is provided with a connector portion on the side surface to which an interface cable can be connected in order to connect an external device and an interface board (Patent Document 1).
画像形成装置において、例えば感光ドラムや現像器を有するプロセスユニットは、ユーザが定期交換や清掃あるいはジャム処理の際に、筐体の正面側から着脱できるように設けられている。他方、電装基板を収容した電装ユニットは、画像形成装置を使用するユーザが誤ってアクセスしないように、またプロセスユニットを着脱する際に邪魔にならないように、筐体の背面側に配置されていた。 In an image forming apparatus, a process unit including, for example, a photosensitive drum and a developing device is provided so that a user can attach and detach it from the front side of the housing for periodic replacement, cleaning, or jam removal. On the other hand, the electrical unit housing the electrical board was placed on the back side of the housing to prevent users of the image forming apparatus from accidentally accessing it and to prevent it from getting in the way when installing and removing the process unit. .
最近では、より短時間により多くの記録材に対しトナー像を形成可能な商業印刷用の画像形成装置が用いられている。こうした装置では家庭用の画像形成装置に比べて、例えば電源機器やプロセスユニットなどに大型のものが用いられるので、筐体を含む装置全体が大型となる。ただし、商業印刷用の画像形成装置においてもより一層の小型化が求められている。そこで、筐体の天面に補給用のトナーが充填されたトナーボトルを収容するボトル収容ユニットを配置し、ボトル収容ユニットを配置した天面の残りスペースに上記した電装ユニットを配置することが考えられる。しかしながら、そうする場合に、電装ユニットを大型化せずに、インタフェースケーブルをコネクタ部に接続しやすいことが望まれていたが、未だそのようなものは提案されていない。 Recently, image forming apparatuses for commercial printing have been used that can form toner images on more recording materials in a shorter time. Compared to home-use image forming apparatuses, such devices use larger power supplies, process units, and the like, so the entire device including the housing becomes larger. However, image forming apparatuses for commercial printing are also required to be more compact. Therefore, it is a good idea to place a bottle storage unit that accommodates toner bottles filled with toner for replenishment on the top surface of the housing, and place the above-mentioned electrical unit in the remaining space on the top surface where the bottle storage unit is placed. It will be done. However, in this case, it has been desired that the interface cable be easily connected to the connector portion without increasing the size of the electrical unit, but such a device has not yet been proposed.
本発明は上記問題に鑑み、ボトル収容ユニットと電装ユニットを筐体の天面に隣接して並列に配置した場合に、電装ユニットを大型化せずに、外部機器と接続するインタフェースケーブルをコネクタ部に接続しやすくした画像形成装置の提供を目的とする。 In view of the above-mentioned problems, the present invention has been devised so that when the bottle storage unit and the electrical unit are arranged in parallel adjacent to the top surface of the housing, the interface cable for connecting to external equipment can be connected to the connector section without increasing the size of the electrical unit. The purpose is to provide an image forming apparatus that is easy to connect to.
本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、筐体と、前記筐体の天面に設けられ、補給用のトナーが充填されたトナーボトルを収容するボトル収容ユニットと、第一電装基板と、インタフェースケーブルに接続された外部機器との間で信号を入出力可能な第二電装基板と、前記インタフェースケーブルを接続可能なコネクタ部とを有し、前記天面に前記ボトル収容ユニットに隣接して第一方向に並列に配設された電装ユニットと、を備え、前記第二電装基板は、前記第一方向に関し前記第一電装基板よりも前記ボトル収容ユニットから離れた位置に、且つ、前記第一方向に直交する第二方向に関し前記第一電装基板とずれた位置に配置され、前記コネクタ部は、前記第二電装基板の前記ボトル収容ユニット側に設けられる、ことを特徴とする。 An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is an image forming apparatus that forms an image on a recording material, and includes a housing and a toner provided on the top surface of the housing and filled with toner for replenishment. A bottle accommodating unit that accommodates bottles, a first electrical board, a second electrical board capable of inputting and outputting signals between the external device connected to the interface cable, and a connector part to which the interface cable can be connected. and an electrical unit disposed on the top surface adjacent to the bottle accommodating unit in parallel in the first direction, and the second electrical board is closer to the first electrical board in the first direction. is also disposed at a position away from the bottle storage unit and at a position shifted from the first electrical board in a second direction perpendicular to the first direction, and the connector section is arranged to connect to the bottle on the second electrical board. It is characterized by being provided on the accommodation unit side.
本発明によれば、ボトル収容ユニットと、外部機器との間で信号を入出力可能な第二電装基板を収容した電装ユニットを筐体の天面に隣接して並列に配置した場合に、電装ユニットを大型化せずに、インタフェースケーブルをコネクタ部に接続しやすくできる。 According to the present invention, when the bottle accommodating unit and the electrical unit housing the second electrical board capable of inputting and outputting signals to and from an external device are arranged in parallel adjacent to the top surface of the casing, the electrical equipment The interface cable can be easily connected to the connector part without increasing the size of the unit.
<画像形成システム>
まず、本実施形態の画像形成装置を備えた画像形成システムについて、図1及び図2を用いて説明する。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置2と、画像形成装置2から排出された記録材Sを積載可能な記録材積載装置3とを備えている。画像形成装置2は電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタであり、本実施形態の場合、画像形成転写装置500と定着搬送装置600とに分けられる。画像形成転写装置500と定着搬送装置600、定着搬送装置600と記録材積載装置3とはそれぞれ、記録材(シート)を受け渡し可能に連結されている。なお、記録材としては、普通紙、厚紙、ラフ紙、凹凸紙、コート紙等の用紙、プラスチックフィルムや布などが挙げられる。
<Image forming system>
First, an image forming system including an image forming apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. As shown in FIG. 1, the
画像形成転写装置500の天面1aにはボトル収容ユニット20が配置され、ボトル収容ユニット20を配置した天面1aの残りスペースに電装ユニット70が配置され、更なる残りスペースに操作部80が配置されている。電装ユニット70は左右方向にボトル収容ユニット20に隣接して配置され、電装ユニット70及びボトル収容ユニット20はユニットカバー120によってカバーされている。
A
操作部80は、正面側に各種情報を表示可能なディスプレイ(液晶タッチパネル82など)及びユーザ操作に応じて各種情報を入力可能なキー等が位置するように、電装ユニット70の正面に配置されている。電装ユニット70には、操作部80が信号ケーブル90により通電及び信号を入出力可能に接続され、またパーソナルコンピュータ等の外部機器101がインタフェースケーブル104により信号を入出力可能に接続される。なお、操作部80は図示したボトル収容ユニット20の左隣に限らず、天面1aの他の位置や定着搬送装置600の天面1c上に配置できるように移動可能に設けられていてもよい。
The
他方、定着搬送装置600の天面1cは、ユーザが記録材に形成された画像を確認したり記録材を整理したりするための作業スペースとして、記録材を載置可能に平面状に形成されている。なお、定着搬送装置600の天面1cは広いので、例えば原稿を読み取り可能な原稿読取装置(不図示)が載置されてもよい。
On the other hand, the top surface 1c of the fixing and
なお、本明細書において、ユーザが操作部80を操作する際に立つ側を「正面(又は前)」と呼び、その反対側を「背面(又は後)」と呼ぶ。また、正面から見た場合の左を「左」と称し、正面から見た場合の右を「右」と称する。
In this specification, the side on which the user stands when operating the
また、ここでは画像形成装置2に記録材積載装置3を連結した例を示したがこれに限らず、トナー像が定着された記録材に対し各種の後工程処理を行う後工程装置が画像形成装置2に連結されてよい。後工程装置としては、例えばインサータ、パンチャ、くるみ製本機、折り機、フィニッシャ、トリマ等の様々な後工程処理を行う装置が1つ若しくは複数組み合わされて連結されていればよい。このように、図1に示す画像形成システム1では、多様なマテリアルに対して多様な後処理加工を施した成果物としての記録材をインライン出力可能とするために、画像形成装置2に多様な後処理装置が選択的に連結される。
In addition, although an example is shown in which the recording
本実施形態では、画像形成転写装置500の筐体500Aと定着搬送装置600の筐体600Aとが別体に形成されており、それぞれに設けられた複数のキャスターによって移動可能としている。これにより、画像形成転写装置500や定着搬送装置600が大型であっても、筐体500Aと筐体600Aに分離した状態で別々に梱包や輸送を行うことが可能となり、設置に至るまでの作業性が向上する。
In this embodiment, the
画像形成転写装置500について説明する。図2に示すように、画像形成転写装置500の筐体500A内には、シート給送部30、画像形成ユニット40、シート搬送ユニット50の一部などが配設されている。
The image forming
シート給送部30は、筐体500A内の下方に配置されており、記録材Sを積載して収容するカセット31と給送ローラ32とを有し、記録材Sを画像形成ユニット40に向けて給送する。シート搬送ユニット50は、筐体500Aと筐体600Aとにまたがって記録材Sを受け渡し可能に設けられる。シート搬送ユニット50は、2次転写前搬送経路51と、定着前搬送経路52と、排出経路53と、再搬送経路54とを有し、シート給送部30から給送された記録材Sを画像形成転写装置500と定着搬送装置600との間で搬送する。
The
画像形成ユニット40は、不図示の原稿読取装置あるいは外部機器101から受信した画像データに応じてトナー像を記録材Sに形成する。画像形成ユニット40は、画像形成部41y、41m、41c、41kと、中間転写ユニット44を有し、記録材Sにトナー像を形成する。画像形成部41y~41kは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成するプロセスユニットであり、これらはそれぞれ筐体500Aに着脱可能に設けられている。
The
中間転写ユニット44は、一次転写ローラ44y、44m、44c、44k、駆動ローラ44a、テンションローラ44d、二次転写内ローラ45a等の複数のローラと、これらのローラに巻き掛けられた中間転写ベルト44bを有している。一次転写ローラ44y~44kは、感光ドラム47y~47kにそれぞれ対向して配置され、中間転写ベルト44bに当接している。不図示の電源により一次転写ローラ44y~44kに一次転写電圧が印加されることにより、感光ドラム47y~47kに形成されたトナー像が順に中間転写ベルト44bへ一次転写される。
The
画像形成部41y~41kは、中間転写ベルト44bの移動方向に沿って並べて配置されている。中間転写ベルト44bは複数のローラ(44a、44d、45a)に張架されて回転される。そして、中間転写ベルト44bは後述のようにして一次転写されるトナー像を担持して搬送する。中間転写ベルト44bを張架する二次転写内ローラ45aと中間転写ベルト44bを挟んで対向する位置には、二次転写外ローラ45bが配置され、中間転写ベルト44b上のトナー像を記録材Sに転写する二次転写部T2を形成している。
The
画像形成部41y~41kは、トナー像の現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成である。したがって、ここでは代表してイエローの画像形成部41yについて説明し、その他の画像形成部41m、41c、41kについては説明を省略する。
The
画像形成部41yには、感光体として円筒型の感光ドラム47yが配設されている。感光ドラム47yは、不図示のモータにより回転駆動される。感光ドラム47yの周囲には、帯電ローラ48y、露光器43y、現像器49y、一次転写ローラ44yが配置されている。
The
画像形成動作が開始されると、回転する感光ドラム47yの表面が帯電ローラ48yによって一様に帯電される。次いで、感光ドラム47yは、露光器43yから発せられる画像データに対応したレーザ光により走査露光される。これにより、感光ドラム47yの表面に画像データに応じた静電潜像が形成される。感光ドラム47yに形成された静電潜像は、現像器49yに収容されているトナーとキャリアを含む現像剤によってトナー像に現像される。現像器49yには、補給用のトナーが充填されたトナーボトル42yからトナーが供給される。トナーボトル42y及び他色のトナーボトル42m~42kは、ボトル収容ユニット20内に左右方向に並列して着脱可能に収容されている。
When the image forming operation is started, the surface of the rotating
感光ドラム47yに形成されたトナー像は、中間転写ベルト44bを挟んで配置される一次転写ローラ44yとの間で構成される一次転写部にて、中間転写ベルト44bに一次転写される。この際、一次転写ローラ44yには一次転写電圧が印加される。なお、一次転写後に感光ドラム47yの表面に残ったトナーは、不図示のドラムクリーニングブレードによって除去される。
The toner image formed on the
このような動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部41y~41kで順次に行い、中間転写ベルト44b上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングにあわせて記録材Sが二次転写部T2へ搬送される。そして、二次転写外ローラ45bに二次転写電圧を印加することにより、中間転写ベルト44b上に形成されたフルカラーのトナー像が記録材Sに一括して二次転写される。なお、二次転写後に中間転写ベルト44b上に残ったトナーは、不図示のベルトクリーニング装置によって除去される。
Such operations are sequentially performed in each of the yellow, magenta, cyan, and black
トナー像が転写された記録材Sは、画像形成転写装置500から定着搬送装置600へ搬送される。定着搬送装置600の筐体600A内には、定着器46、シート搬送ユニット50の一部が配設されている。定着器46は、不図示のヒータによって加熱される定着ローラ46aと、定着ローラ46aに対して記録材Sを加圧する加圧ローラ46bを有している。画像形成転写装置500から搬送されるトナー像が形成された記録材Sは、定着ローラ46aと加圧ローラ46bによって形成される定着ニップ部にて挟持搬送されながら加熱及び加圧される。これにより、記録材Sにトナー像が定着される。
The recording material S onto which the toner image has been transferred is conveyed from the image forming
定着器46により加熱された記録材Sは、シート排出部60により搬送される。シート排出部60は、排出経路53に配置された排出ローラ対61と、筐体600Aに形成された排出口62とを有する。排出ローラ対61は、排出経路53に搬送された記録材Sを排出口62へ向けて搬送する。排出口62は、筐体600Aに連結された記録材積載装置3へ記録材Sを受け渡し可能に形成されている。
The recording material S heated by the fixing
本実施形態の画像形成装置2は、記録材Sの両面に画像形成可能である。片面印刷の場合、トナー像が定着された記録材Sは、排出経路53へ搬送されて排出口62から筐体600A外へ排出される。両面印刷の場合、トナー像が定着された記録材Sは、再搬送経路54へ搬送される。再搬送経路54では、スイッチバック動作によって記録材Sが反転され、記録材Sの表面と裏面とが入れ替えられる。反転された記録材Sは筐体500Aへ戻され、2次転写前搬送経路51を通り、印刷されていない裏面側を中間転写ベルト44b側に向けた状態で二次転写部T2へ搬送される。二次転写部T2では、中間転写ベルト44b上に形成されたフルカラーのトナー像が記録材Sの裏面側に一括して二次転写される。その後、記録材Sは定着器46によるトナー像の定着が行われて、排出経路53へ搬送され排出口62から筐体600A外へ排出される。
The
図3は、電装ユニット70が行う制御の一部を示す制御ブロック図である。図3に示すように、本実施形態の場合、電装ユニット70は、中継基板71、主制御基板72、露光制御基板73などの電装基板と、ソリッドステートドライブ若しくはハードディスクドライブ(SSD、HDD)などの記憶装置74を有している。電装基板は、例えばCPUやメモリ、電子部品、電気部品、コネクタ部等が実装された基板である。なお、電装ユニット70には図示した以外にも現像器49y~49kを制御する現像基板などが接続されてよいが、ここでは発明の本旨でないのでそれらの図示及び説明を省略する。
FIG. 3 is a control block diagram showing part of the control performed by the
主制御基板72は、例えばCPU75、各種プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)76、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)77、信号を入出力する入出力回路(I/F)78を有する。記憶装置74はデータを保存するためのリムーバブルな大容量記憶装置であって、主に画像処理プログラム、デジタル画像データなどが記憶されている。
The
CPU(Central Processing Unit)75は、画像形成システム1の制御全体を司るマイクロプロセッサであり、主制御基板72の主体である。CPU75は、記憶装置74から画像処理プログラムやデジタル画像データを読み出して、画像処理プログラムの実行に伴い記録材Sへの画像形成を行うことができる。CPU75は入出力回路78を介して、露光器43y~43k(図2参照)を制御するための露光制御基板73、外部機器101との間で信号を入出力するための例えばインタフェース基板などの中継基板71、記憶装置74、操作部80などと接続されている。
A CPU (Central Processing Unit) 75 is a microprocessor that controls the entire
操作部80は、ドライバ基板81と液晶タッチパネル82を有する。液晶タッチパネル82は、例えばカセット31内の記録材残量や現像器49y~49k内のトナー残量などを報知するメッセージ、これら消耗品がなくなった警告メッセージや補給手順など、ユーザが画像形成装置2を操作するための各種情報を表示可能である。また、液晶タッチパネル82は、記録材Sのサイズや坪量、画像の濃度、出力枚数の設定等、ユーザ操作による画像形成に係る各種入力を受け付け可能である。ドライバ基板81は、液晶タッチパネル82に上記した表示や入力受付などを行わせるために、電源12から液晶タッチパネル82に供給する電力を制御する電装基板である。
The
操作部80は、電装ユニット70と信号ケーブル90により接続されている。信号ケーブル90は信号線90aや電源線90bであって、信号線90aと電源線90bとがまとめられた束線であってもよいし、別々の信号線90aと電源線90bとであってもよい。信号線90aは主制御基板72の入出力回路76とドライバ基板81とを接続し、電源線90bは電源12とドライバ基板81とを接続している。なお、電源12は電装ユニット70と別体に設けられており、筐体500Aの背面や筐体500A内部などに配置されている。
The operating
中継基板71は、主制御基板72の入出力回路78と電気的に接続され、また外部機器101とインタフェースケーブル104により電気的に接続される。外部機器101は外部コントローラ102や外部ディスプレイ103を有しており、主制御基板72は中継基板71を介することで外部コントローラ102を制御することができる。主制御基板72は外部コントローラ102を制御することで、例えば外部ディスプレイ103に上記した各種情報を表示させたり、外部機器101との間で画像データなどの各種データを送受信させたりすることができる。
The
次に、画像形成転写装置500におけるボトル収容ユニット20と電装ユニット70の配置について、図1を参照しながら図4及び図5を用いて説明する。図4は画像形成転写装置500を示す斜視図であり、図5はユニットカバー120を外した画像形成転写装置500を示す斜視図である。上述したように、画像形成転写装置500の天面1aにはボトル収容ユニット20と電装ユニット70とが配置されており、ボトル収容ユニット20と電装ユニット70はユニットカバー120により覆われている。ユニットカバー120は、複数のカバーが組み合わされて構成されている。
Next, the arrangement of the
本実施形態では、ユニットカバー120のうちボトルユニットカバー120aが回動して開閉可能に設けられており、ボトルユニットカバー120aが開けられると、ボトル収容ユニット20が露出する。また、ユニットカバー120のうち電装ユニットカバー120bがネジによって取り外し可能に設けられており、電装ユニットカバー120bが取り外されると、電装ユニット70が露出する。即ち、ユーザはボトルユニットカバー120aを開けることでボトル収容ユニット20にアクセスして、ボトル収容ユニット20に対しトナーボトル42y~42kを着脱できる。ユーザは電装ユニットカバー120bを取り外すことで電装ユニット70にアクセスして、電装ユニット70のコネクタ部701(後述する図7、図8参照)に対しインタフェースケーブル104や信号ケーブル90を着脱できる。
In this embodiment, a
図5に示すように、筐体500Aの天面1a上にはボトル収容ユニット20が配設されている。ボトル収容ユニット20は、収容したトナーボトル42y~42mが左右方向に並ぶようにして、不図示のネジ等により筐体500Aに固定されている。また、筐体500aの天面1a上には、電装ユニット70が配設されている。電装ユニット70は、ボトル収容ユニット20内におけるトナーボトル42y~42mの配列向きと同じ向きである左右方向(第一方向)に、ボトル収容ユニット20に隣接して並列に配設されている。電装ユニット70もボトル収容ユニット20と同様に、筐体500aに対し不図示のネジ等により固定されている。
As shown in FIG. 5, a
電装ユニット70には、操作部80との間で通電及び信号を入出力するための信号ケーブル90と、パーソナルコンピュータ等の外部機器101との間で信号を入出力するためのインタフェースケーブル104とが接続される。本実施形態の場合、詳しくは後述するように、電装ユニット70は左右方向に関し、ボトル収容ユニット20側の右端部70aよりもボトル収容ユニット20から離れた箇所にインタフェースケーブル104を接続するためのコネクタ部701を有する。コネクタ部701は、インタフェースケーブル104がボトル収容ユニット20側から左方向にまっすぐ挿し込まれることにより、インタフェースケーブル104を接続できるようになっている。コネクタ部701としては、例えばライトアングルタイプのUSBコネクタ、HDMI(登録商標)コネクタ、ディスプレイポートコネクタなど、接続するインタフェースケーブル104に対応する種類のものが用いられる。なお、電装ユニット70は左右方向に関し、ボトル収容ユニット20と反対側の左端部70bに信号ケーブル90を接続する別のコネクタ部702を有している。
The
<電装ユニット>
次に、本実施形態の電装ユニット70の詳細な構成について、図5を参照しながら図6乃至図8を用いて説明する。図6は、電装ユニット70を示す外観斜視図である。図7は、左カバー203と右カバー204を外した電装ユニット70を示す斜視図である。図8は、左カバー203と右カバー204、さらに中継基板71を外した電装ユニット70を示す斜視図である。
<Electrical unit>
Next, the detailed configuration of the
図6に示すように、電装ユニット70は、電装基板保持部201と、中央仕切り板202と、左カバー203と、右カバー204とにより構成される筐体を有し、詳しくは後述するように、その筐体内に複数の電装基板が保持される。本実施形態では、左右方向に関し中央部に配置された中央仕切り板202を境にして、左カバー203が電装基板保持部201の左側を覆うようにネジ等により着脱可能に締結され、右カバー204が電装基板保持部201の右側を覆うようにネジ等により着脱可能に締結されている。電装基板保持部201は、左カバー203と右カバー204が前後方向にずれた位置に配置された段差を有する形状であって、中央仕切り板202がこれら左カバー203と右カバー204とを結ぶように形成されている。こうすることで、電装ユニット70において、右カバー204の背面側には、右カバー204の左右方向長さと中央仕切り板202の前後方向高さによって大きさが決まる段差空間Mが確保されている。
As shown in FIG. 6, the
図7に示すように、電装ユニット70において、電装基板保持部201は中央仕切り板202を境に、第一保持部201aと、左右方向に関し第一保持部201aに並列して形成される第二保持部201bとに大きく分けられる。第一保持部201aは第一電装基板としての露光制御基板73を保持し、上記の右カバー204が取り付けられる(図6参照)。
As shown in FIG. 7, in the
他方、第二保持部201bは第二電装基板としての中継基板71を保持し、上記の左カバー203が取り付けられる(図6参照)。本実施形態の場合、中継基板71には、基板対電線接続用のコネクタとして複数(ここでは2個)のコネクタ部701が搭載されている。中央仕切り板202には複数(ここでは2個)の開口202aが形成されており、中継基板71は、コネクタ部701が中央仕切り板202の開口202aから露出するように、第二保持部201bに保持される。このように、中継基板71は、左右方向に関し露光制御基板73よりもボトル収容ユニット20から離れた位置に、且つ、前後方向(第一方向に直交する第二方向)に関し露光制御基板73とずれた位置に配置される。そして、コネクタ部701は、中継基板71のボトル収容ユニット側(ここでは右側)に設けられる。つまり、コネクタ部701は前後方向に関して電装ユニット70の投影面内に配置されている。
On the other hand, the
言い換えるならば、ボトル収容ユニット20に対向する中央仕切り板202(第二対向面)は、左右方向に関し第一保持部201aのボトル収容ユニット20に対向する右端部70a(第一対向面)よりもボトル収容ユニット20から離れた位置で、且つ、前後方向に関し右端部70aよりも突出して、第一保持部201aと第二保持部201bとの間に段差部を形成している。そして、コネクタ部701が段差部を形成する中央仕切り板202に設けられることで、第一保持部201aの背面側に確保される段差空間M(図6参照)を使って、インタフェースケーブル104はコネクタ部701に着脱され得る。
In other words, the center partition plate 202 (second opposing surface) facing the
図7及び図8に示すように、第二保持部201bは中継基板71の他に、主制御基板72と記憶装置74を保持する。第三電装基板としての主制御基板72は、左右方向に関し露光制御基板73と並ぶ位置に、且つ、前後方向に関し中継基板71と重なる位置に積層して配置されている。記憶装置74は、主制御基板72の上方に配置されている。このように、中継基板71に対し正面側に投影面上で中継基板71と重なるように、主制御基板72と記憶装置74とが第二保持部201bに保持されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
以上のように、本実施形態では、電装ユニット70において、第一保持部201aと第二保持部201bとの間に段差部を形成し、段差部を形成する中央仕切り板202にコネクタ部701が設けられる。第一保持部201aと第二保持部201bとの間に段差部を形成することで、第一保持部201aの背面側に段差空間Mが確保される。中央仕切り板202は段差空間Mに面し、中央仕切り板202から段差空間M側にコネクタ部701が露出する。そうなるように、コネクタ部701を搭載した中継基板71が第二保持部201bに保持される。こうすると、第一保持部201aの背面側に確保される段差空間Mを使って、インタフェースケーブル104はコネクタ部701に着脱できるようになる。したがって、電装ユニット70を大型化せずに、外部機器101と接続するインタフェースケーブル104をコネクタ部701に接続しやすくできる。
As described above, in the present embodiment, in the
なお、電装ユニットカバー120bは、金属で形成するのが好ましい。これは、電装ユニット70を金属製の電装ユニットカバー120bで覆うと、例え電装ユニット70内に保持された各基板や、それら基板を繋ぐ信号線などからノイズや静電気が生じても、それらに起因して画像形成転写装置500が誤作動するのを防止できるからである。
Note that the
1a…天面、2…画像形成装置、20…ボトル収容ユニット、42y(42m~42k)…トナーボトル、70…電装ユニット、70a…第一対向面(右端部)、71…第二電装基板(中継基板)、72…第三電装基板(主制御基板)、73…第一電装基板(露光制御基板)、80…操作部、90…ケーブル(信号ケーブル)、101…外部機器、104…インタフェースケーブル、201a…第一保持部、201b…第二保持部、202…第二対向面(段差部、中央仕切り板)、500A…筐体、701…コネクタ部、702…別のコネクタ部、S…記録材 1a... Top surface, 2... Image forming device, 20... Bottle storage unit, 42y (42m to 42k)... Toner bottle, 70... Electrical unit, 70a... First opposing surface (right end), 71... Second electrical component board ( Relay board), 72... Third electrical board (main control board), 73... First electrical board (exposure control board), 80... Operation unit, 90... Cable (signal cable), 101... External device, 104... Interface cable , 201a...First holding part, 201b...Second holding part, 202...Second opposing surface (stepped part, center partition plate), 500A...Casing, 701...Connector part, 702...Another connector part, S...Record material
Claims (7)
筐体と、
前記筐体の天面に設けられ、補給用のトナーが充填されたトナーボトルを収容するボトル収容ユニットと、
第一電装基板と、インタフェースケーブルに接続された外部機器との間で信号を入出力可能な第二電装基板と、前記インタフェースケーブルを接続可能なコネクタ部とを有し、前記天面に前記ボトル収容ユニットに隣接して第一方向に並列に配設された電装ユニットと、を備え、
前記第二電装基板は、前記第一方向に関し前記第一電装基板よりも前記ボトル収容ユニットから離れた位置に、且つ、前記第一方向に直交する第二方向に関し前記第一電装基板とずれた位置に配置され、
前記コネクタ部は、前記第二電装基板の前記ボトル収容ユニット側に設けられる、
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that forms an image on a recording material,
A casing and
a bottle accommodating unit provided on the top surface of the housing and accommodating a toner bottle filled with replenishing toner;
The first electrical board has a second electrical board capable of inputting and outputting signals between the first electrical board and an external device connected to the interface cable, and a connector part to which the interface cable can be connected, and the bottle is attached to the top surface. an electrical unit arranged in parallel in a first direction adjacent to the accommodation unit;
The second electrical board is located further away from the bottle storage unit than the first electrical board in the first direction, and is shifted from the first electrical board in a second direction perpendicular to the first direction. placed in position,
The connector portion is provided on the bottle storage unit side of the second electrical board,
An image forming apparatus characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The electrical equipment unit has a third electrical equipment board stacked and arranged at a position parallel to the first electrical equipment board in the first direction and at a position overlapping with the second electrical equipment board in the second direction.
The image forming apparatus according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The second electrical equipment board is an interface board that controls input/output of signals to the external device connected via the interface cable.
The image forming apparatus according to claim 2, characterized in that:
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。 The third electrical equipment board is a main control board that controls the entire image forming apparatus.
The image forming apparatus according to claim 2 or 3, characterized in that:
前記第二保持部は、前記ボトル収容ユニットに対向する第二対向面が、前記第一方向に関し前記第一保持部の前記ボトル収容ユニットに対向する第一対向面よりも前記ボトル収容ユニットから離れた位置で、且つ、前記第二方向に関し前記第一対向面よりも突出して前記第一保持部と段差部を形成し、
前記コネクタ部は、前記段差部に設けられている、
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The electrical equipment unit includes a first holding part that holds the first electrical equipment board, and is formed in parallel to the first holding part in the first direction, and holds the second electrical equipment board and the third electrical equipment board. a second holding part;
The second holding part has a second opposing surface facing the bottle accommodating unit that is further away from the bottle accommodating unit in the first direction than a first opposing surface of the first holding part facing the bottle accommodating unit. forming a step portion with the first holding portion at a position where the step portion protrudes from the first opposing surface in the second direction;
The connector portion is provided at the step portion,
The image forming apparatus according to any one of claims 2 to 4.
前記第三電装基板と前記操作部とを接続して信号を入出力可能なケーブルと、を備え、
前記第二保持部は、前記第一方向に関し前記ボトル収容ユニットから離れた前記段差部と反対側の端部に、前記ケーブルを接続可能な別のコネクタ部が設けられている、
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 an operation unit provided separately from the casing for operating the image forming apparatus;
a cable capable of inputting and outputting signals by connecting the third electrical component board and the operating section;
The second holding part is provided with another connector part to which the cable can be connected at an end opposite to the stepped part, which is remote from the bottle storage unit in the first direction.
The image forming apparatus according to claim 5, characterized in that:
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。 The stepped portion is provided at a central portion of the electrical unit in the first direction.
The image forming apparatus according to claim 5 or 6, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022051434A JP2023144457A (en) | 2022-03-28 | 2022-03-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022051434A JP2023144457A (en) | 2022-03-28 | 2022-03-28 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023144457A true JP2023144457A (en) | 2023-10-11 |
Family
ID=88253304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022051434A Pending JP2023144457A (en) | 2022-03-28 | 2022-03-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023144457A (en) |
-
2022
- 2022-03-28 JP JP2022051434A patent/JP2023144457A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8112011B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6095349B2 (en) | Image forming apparatus and support member | |
US20110305479A1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
US10162300B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016020932A (en) | Image forming apparatus | |
US8843019B2 (en) | Development device and image forming apparatus incorporating same | |
US8032057B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6198133B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5795996B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023144457A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017007269A (en) | Image formation device | |
US9031462B2 (en) | Image forming apparatus with opening and closing door | |
US9420131B2 (en) | Image forming apparatus having electrical unit projecting from top surface | |
JP6132196B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2015054746A (en) | Image forming apparatus | |
JP5481458B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
US12032320B2 (en) | Image forming apparatus with particularity arranged electric boards | |
JP2023144458A (en) | Image forming device | |
US10530948B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7512605B2 (en) | Image forming device | |
US20230247152A1 (en) | Image forming apparatus | |
US10222725B1 (en) | Image forming apparatus with removable-body receivable member and reclaim container member | |
US20090035015A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004317883A (en) | Image forming apparatus | |
CN116643474A (en) | Wire harness connection structure of fixer and image forming apparatus |