JP2023142080A - 対象物の検出方法及び検出装置 - Google Patents

対象物の検出方法及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023142080A
JP2023142080A JP2022048767A JP2022048767A JP2023142080A JP 2023142080 A JP2023142080 A JP 2023142080A JP 2022048767 A JP2022048767 A JP 2022048767A JP 2022048767 A JP2022048767 A JP 2022048767A JP 2023142080 A JP2023142080 A JP 2023142080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
information generation
generation device
orientation
origin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022048767A
Other languages
English (en)
Inventor
祐 奥村
Yu Okumura
直史 松下
Tadashi Matsushita
純也 中村
Junya Nakamura
友和 内山
Tomokazu Uchiyama
真司 藤野
Shinji Fujino
元弘 隠家
Motohiro Okiya
恒平 八木
Kohei Yagi
慎也 平野
Shinya Hirano
仁 藤山
Hitoshi Fujiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tact System Co Ltd
TOKYO BOEKI TECHNO-SYSTEM Ltd
Shiroki Corp
Tamadic Co Ltd
Original Assignee
Tact System Co Ltd
TOKYO BOEKI TECHNO-SYSTEM Ltd
Shiroki Corp
Tamadic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tact System Co Ltd, TOKYO BOEKI TECHNO-SYSTEM Ltd, Shiroki Corp, Tamadic Co Ltd filed Critical Tact System Co Ltd
Priority to JP2022048767A priority Critical patent/JP2023142080A/ja
Priority to US18/124,075 priority patent/US20230306634A1/en
Priority to CN202310283654.9A priority patent/CN116803628A/zh
Publication of JP2023142080A publication Critical patent/JP2023142080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/75Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】簡単な方法及び構成で対象物の検出を行うことができる対象物の検出方法及び検出装置を提供する。【解決手段】第1の対象物の位置と姿勢を第1の位置情報生成装置で測定するステップと、前記第1の対象物の位置と姿勢を第2の位置情報生成装置で測定するステップと、前記第1の位置情報生成装置で測定した前記第1の対象物の位置と姿勢と、前記第2の位置情報生成装置で測定した前記第1の対象物の位置と姿勢との差分に基づいて、前記第1の位置情報生成装置と前記第2の位置情報生成装置の一方から他方に対する位置と姿勢を算出するステップと、前記第1の位置情報生成装置と前記第2の位置情報生成装置の一方から他方に対する位置と姿勢を利用して、第2の対象物の位置と姿勢を前記第2の位置情報生成装置で測定するステップと、を有することを特徴とする対象物の検出方法。【選択図】図9

Description

本発明は、対象物の検出方法及び検出装置に関する。
従来、アームロボットによってワークを把持したまま、他のワークと溶接する技術が知られている。この場合、専用の位置決め機構(位置決め用の型や治具を含む)を使用して、アームロボットひいては当該アームロボットに把持されたワークの位置決め(位置や姿勢の検出)を行う。しかし、位置決め機構を別で設けなければならないので、設備費が高額で、設備の設置スペースが広く必要である。しかも、位置決め機構は車種分必要であるため、車種が多い場合、段替え回数が多く、トータルの段替え時間が長くなってしまう。また、新規車種の立ち上げ毎に、同様の問題が発生してしまう。
特許文献1には、空間内において少なくとも1つのオブジェクトを産業用ロボットによって最終姿勢に位置決めするための方法が記載されている。この方法では、オブジェクトを位置決めするために、第1の産業用ロボットと、第1の光学的撮像装置と、少なくとも1つの第2の光学的撮像装置とを使用する。第1の産業用ロボットは、所定のポジショニングに位置調整することができる。第1の光学的撮像装置は、三次元の空間座標系で校正され、既知の第1の位置に既知の方向に位置決めされている。第2の光学的撮像装置は、空間座標系で校正され、既知の第2の位置に既知の方向で位置決めされている。
第1の光学的撮像装置は、第1のカメラと、第1の駆動ユニットと、第1の角度測定ユニットとを有している。第1のカメラは、所定の第1の視界内で画像を撮像するために光学的校正されている。第1の駆動ユニットは、第1の視界を位置調整するために第1のカメラを方向決めするための構成要素である。第1の角度測定ユニットは、第1のカメラの角度方向を検出して、空間座標系において第1の視界を求めるための空間座標系で校正されている。
第2の光学的撮像装置は、第2のカメラと、第2の駆動ユニットと、第2の角度測定ユニットとを有している。第2のカメラは、所定の第2の視界内で画像を撮像するために光学的校正されている。第2の駆動ユニットは、第2の視界を位置調整するために第2のカメラを方向決めするための構成要素である。第2の角度測定ユニットは、第2のカメラの角度方向を検出して、空間座標系において第2の視界を求めるための空間座標系で校正されている。
特許第5290324号公報
しかしながら、特許文献1は、オブジェクトの位置決め(位置や姿勢の検出)に要する装置が大掛かり(第1の光学的撮像装置(第1のカメラと第1の駆動ユニットと第1の角度測定ユニット)、第2の光学的撮像装置(第2のカメラと第2の駆動ユニットと第2の角度測定ユニット))であり、その位置決め方法(位置や姿勢の検出方法)も簡単なものとは言えない点で、改良の余地があった。
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、簡単な方法及び構成で対象物の検出を行うことができる対象物の検出方法及び検出装置を提供することを目的とする。
本実施形態の対象物の検出方法は、第1の対象物の位置と姿勢を第1の位置情報生成装置で測定するステップと、前記第1の対象物の位置と姿勢を第2の位置情報生成装置で測定するステップと、前記第1の位置情報生成装置で測定した前記第1の対象物の位置と姿勢と、前記第2の位置情報生成装置で測定した前記第1の対象物の位置と姿勢との差分に基づいて、前記第1の位置情報生成装置と前記第2の位置情報生成装置の一方から他方に対する位置と姿勢を算出するステップと、前記第1の位置情報生成装置と前記第2の位置情報生成装置の一方から他方に対する位置と姿勢を利用して、第2の対象物の位置と姿勢を前記第2の位置情報生成装置で測定するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な方法及び構成で対象物の検出を行うことができる対象物の検出方法及び検出装置を提供することができる。
点群データの各点情報の表現の一例を示す図である。 4×4マトリックスでの原点の表現の一例を示す図である。 4×4マトリックスを使用した原点計算の一例を示す図である。 本実施形態の対象物の検出方法及び検出装置を適用した車両部品の溶接装置の構成の第1の例を示す図である。 本実施形態の対象物の検出方法及び検出装置を適用した車両部品の溶接装置の構成の第2の例を示す図である。 本実施形態の対象物の検出方法及び検出装置を適用した車両部品の溶接装置の構成の第3の例を示す図である。 形状マーカの第1の例を示す図である。 形状マーカの第2の例を示す図である。 3Dスキャナと形状マーカによる最終位置補正を行うための事前準備の処理の一例を示す図である。
まず、本明細書における用語の定義を行う。
本明細書における「位置情報生成装置(3Dスキャナ)」とは、ワーク(例えば、アッパサッシュ、立柱サッシュ、ドアフレーム、ブラケット等)及びその把持装置(例えば、ロボットアーム等)、並びにその他のターゲット(例えば、ロボットアーム又はその近傍に設けられたマーカや固定物等)の形状情報を点群データとして取得するための装置である。点群データの各点情報は、「対象物の位置と姿勢」と読み替えることができる。点群データの各点情報(対象物の位置と姿勢)は、3Dスキャナ原点を原点とした座標X、Y、Zとその法線方向I、J、Kの数値で表すことができる。本明細書では、「3Dスキャナ」を「第2の位置情報生成装置」と呼ぶことがある。
本明細書における「位置情報生成装置(レーザトラッカ)」とは、例えば、ターゲットの三次元情報(位置情報や角度)を自らの座標系基準に算出することが可能な装置である。「位置情報生成装置(レーザトラッカ)」は、例えば、レーザ光を照射して、ターゲットから反射したレーザ光が発光源に戻ることで、ターゲットの三次元位置情報を取得する。ターゲットの三次元情報(位置情報や角度)は、「対象物の位置と姿勢」と読み替えることができる。「位置情報生成装置(レーザトラッカ)」は、測定範囲が広いため、「位置情報生成装置(レーザトラッカ)」とターゲット、もしくは後述するマーカ付きタッチプローブのようなものがあれば、高精度に各設備間の寸法や精度、原点位置等を算出することができる。本明細書では、「位置情報生成装置(レーザトラッカ)」を「第1の位置情報生成装置」と呼ぶことがある。
本明細書における「マーカ」とは、例えば、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)や第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)にて、位置座標と角度を取得するためのターゲットの一種である。「マーカ」の位置座標と角度は第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)又は第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)を原点として、算出される。これは座標X、Y、Zと角度Rx、Ry、Rzで表すことができ、角度Rx、Ry、Rzは、それぞれ、後述するように、基準X軸、基準Y軸、基準Z軸からの姿勢変更分の単位ベクトル(I、J、K)と、基準点からの移動量(X、Y、Z)とを用いた4×4の行列データ(マトリックスデータ)で表すことができる。「マーカ」は、例えば、ロボットアーム先端の把持部等に取り付けられ、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)又は第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)を原点としたロボットアームの動作精度(把持部の三次元空間上の絶対位置)を数値として取得するために用いられる。また、他にも後述するような対象ワークを接触で計測するようなマーカ付きタッチプローブや、対象ワークを非接触で計測する3Dスキャナに取り付けたタイプなど、広く用いられる。どの計測情報においても第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)又は第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)の原点にて配置するために用いられる。
本明細書における「マーカ付きタッチプローブ」とは、例えば、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)又は第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)で「マーカ付きタッチプローブ」のターゲット部をロックオンした状態で、プローブ先端を対象ワークにタッチして測定することで、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)又は第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)を原点とした対象ワークの三次元空間上の位置を算出することができるものである。
本明細書における「マーカ付き3Dスキャナ」とは、例えば、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)で「マーカ付き3Dスキャナ」のターゲット部をロックオンした状態で、対象ワークを3Dスキャンすることにより、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)の原点からのマーカ原点座標/角度と、マーカ原点からの第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)の原点座標/角度(後述)から、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)で取得した点群情報を、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)の原点として算出することが可能である。マーカ原点位置と第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)の原点位置の関係は据付時点で、基準となるブロックを第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)とマーカ付きタッチプローブを用いて位置情報を算出したものと、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)で撮像した基準ブロックの位置情報を合わせること(キャリブレーション)により、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)の原点/角度情報を算出している。通常、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)は、撮像範囲を広くすると、精度が低下する特徴があるため、広範囲の撮像には向いておらず、後述するような設備全体の運用には第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)単体では限界がある。このため、撮像範囲や測定範囲を広げるために第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)を用いた対応とすることが考えられる。しかし、後述するように、本実施形態の対象物の検出方法及び検出装置では、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)と第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)を適切に組み合わせることで、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)を初期設定(キャリブレーション)のみに使用して、その後は第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)と形状マーカとによる最終位置補正を実行することができる。このため、例えば、複数の製造ラインのそれぞれに専用の第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)を備え付ける必要がなくなり、複数の製造ラインで第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)を使い回すことができる。
本明細書における「点群データ」とは、例えば、3Dスキャナ(カメラ)等の機器を使用してワーク(例えば、アッパサッシュ、立柱サッシュ、ドアフレーム、ブラケット等)を3Dスキャンする(ワークを撮像する)ことによって取得されるワークの三次元情報を意味する。また点群データの各点情報は、例えば、図1のように、座標X、Y、Zとその法線方向I、J、Kの数値(図1)で表すことができる。図1の例では、点群1、点群2、点群3、点群4、点群5、点群**を描いている。
本明細書における「基準データ」とは、例えば、ワーク(例えば、アッパサッシュ、立柱サッシュ、ドアフレーム、ブラケット等)の設計上の基準となるデータ(例えば、マスターワークデータ、設計値データ、生データ、CADデータ)を意味する。
本明細書における「形状合わせ点群データ」とは、上述の「点群データ」を「基準データ」に合わせた点群データを意味する。
本明細書における「移動マトリックス」及び「逆マトリックス」は、例えば、4×4の行列データ(マトリックスデータ)により表される。例えば、図2に示すように、「移動マトリックス」及び「逆マトリックス」は、原点や、基準原点からある目標原点までの位置の情報として表される。左から一列目は、基準X軸からの姿勢変更分の単位ベクトル(I、J、K)を示しており、左から二列目は、基準Y軸からの姿勢変更分の単位ベクトル(I、J、K)を示しており、左から三列目は、基準Z軸からの姿勢変更分の単位ベクトル(I、J、K)を示しており、左から四列目は、基準点からの移動量(X、Y、Z)を示している。
マトリックスを使用すれば、各座標の移動量においても図3のようにマトリックスを用いて計算を行うことが可能である。このマトリックス計算を行うことにより、各座標系の位置・角度の量を算出することができる。上述した点群データを基準データに合わせる際の移動についても4×4の行列データにて表すことができる。また、この4×4の行列データを逆行列変換により、基準データを点群データに合わせる移動の4×4の行列データを出力することも可能である。図3では、原点基準、原点基準から見た原点A、原点Bから見た原点A、原点基準から見た原点B、原点Bの逆行列を、それぞれ、4×4の行列データで示している。
図4、図5は、本実施形態の対象物の検出方法及び検出装置を適用した車両部品の溶接装置1の構成の第1、第2の例を示す図である。
溶接装置1は、装置中央部に位置する固定治具(例えばタクトシステムの治具)10を有している。固定治具10は、例えば、アッパサッシュ(フロントメーンフレーム)の端部と立柱サッシュ(フロント立柱フレーム)の端部とを位置合わせ状態で溶接したドアフレーム11を固定状態で支持する。固定治具10とドアフレーム11の相対位置関係はワーク着脱毎に変化しても良いため、通常の治具に求められる繰返し位置決め機能は不要である(後述する逆マトリックスにより、ドアフレーム11のワーク位置を求めるため)。このため、固定治具10はドアフレーム11のどの位置を固定してもよい。なお、作図の便宜上の理由により、図4は固定治具10がドアフレーム11を支持した状態を描いており、図5は固定治具10がドアフレーム11を支持していない状態を描いている(ドアフレーム11を省略して描いている)。
溶接装置1は、固定治具10を挟んだ図中の左側と右側にそれぞれ位置するロボットアーム20とロボットアーム30とを有している。ロボットアーム20は、例えば、複数の軸(例えば6軸)を有するアームロボットから構成されており、ロボットアーム20の先端部の把持部21に把持したロックブラケット(図4に吹き出しで描いている)をドアフレーム11の所定の部位に位置合わせするために運動(移動)する。また、ロボットアーム20の先端部の把持部21の近傍には、位置補正用マーカ22が設けられている。位置補正用マーカ22は、例えば、後述する第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70によって追跡可能なリフレクタを有している。ロボットアーム30は、例えば、複数の軸(例えば6軸)を有するアームロボットから構成されており、ロボットアーム30の先端部の把持部31に把持したヒンジブラケット(図4に吹き出しで描いている)をドアフレーム11の所定の部位に位置合わせするために運動(移動)する。また、ロボットアーム30の先端部の把持部31の近傍には、位置補正用マーカ32が設けられている。位置補正用マーカ32は、例えば、後述する第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70によって追跡可能なリフレクタを有している。
ロボットアーム20とロックブラケット(図4に吹き出しで描いている)の相対位置関係、及び、ロボットアーム30とヒンジブラケット(図4に吹き出しで描いている)の相対位置関係は、ワーク着脱毎に変化してもよいため、通常の治具に求められる繰返し位置決め機能は不要である(後述する逆マトリックスにより、ロックブラケットとヒンジブラケットのワーク把持位置を求めるため)。よって、ロボットアーム20はロックブラケットのどの位置を把持してもよく、ロボットアーム30はヒンジブラケットのどの位置を把持してもよい。固定治具10とドアフレーム11の相対位置精度と、ロボットアーム20とロックブラケットの相対位置精度と、ロボットアーム30とヒンジブラケットの相対位置精度とが担保されており、かつ、ロボット空間座標の絶対位置決め精度が担保されているような装置(例えば、マシニングセンタのような工作機械)であれば、高精度な位置決めが可能となる。
溶接装置1は、固定治具10とロボットアーム20との間の奥行方向にずれた位置に溶接ロボット40を有しており、固定治具10とロボットアーム30との間の奥行方向にずれた位置に溶接ロボット50を有している。溶接ロボット40は、例えば、複数の軸(例えば6軸)を有するアームロボットから構成されており、先端部に設けた溶接ノズル41によって、固定治具10が支持するドアフレーム11と、ロボットアーム20の把持部21が把持するロックブラケットとを所定の位置合わせ状態で溶接する。溶接ロボット50は、例えば、複数の軸(例えば6軸)を有するアームロボットから構成されており、先端部に設けた溶接ノズル51によって、固定治具10が支持するドアフレーム11と、ロボットアーム30の把持部31が把持するヒンジブラケットとを所定の位置合わせ状態で溶接する。
溶接装置1は、固定治具10の後方かつ溶接ロボット40と溶接ロボット50の間に挟まれるようにして、3Dスキャナ支持アーム60を有している。3Dスキャナ支持アーム60は、例えば、複数の軸(例えば6軸)を有するアームロボットから構成されており、アーム先端部に、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61と、位置補正用マーカ62とが設けられている。位置補正用マーカ62は、例えば、後述する第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70によって追跡可能なリフレクタを有している。
溶接装置1は、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70と組み合わせて使用されてもよい。第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70は、溶接装置1の各構成要素(例えば、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケット、ロボットアーム20の位置補正用マーカ22、ロボットアーム30の位置補正用マーカ32、3Dスキャナ61、3Dスキャナ61の位置補正用マーカ62)をターゲットとして、その三次元情報(位置情報や角度)を自らの座標系基準に算出する。
図5に示すように、溶接装置1は、支持台座81に支持された形状マーカ(固定物、金属塊)80と組み合わせて使用されてもよい。図5では、作図の便宜上の理由により、形状マーカ80を簡略化した立方体形状で描いているが、形状マーカ80の具体的な構成及び機能については、後に詳細に説明する。形状マーカ80は、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70及び第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61と協働して、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70を初期設定(キャリブレーション)のみに利用して、その後は第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61により固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットをスキャン(撮像)する。
本実施形態では、マーカ付き3Dスキャナ61を使用して、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットをスキャン(撮像)することにより、これらの点群データ(三次元情報)を取得する。つまり、マーカ付き3Dスキャナ61は「点群データ取得部」として機能する。そして、マーカ付き3Dスキャナ61を第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70で仮想ロックオンした状態で点群取得することにより、マーカ付き3Dスキャナ61で取得した点群データは、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70を原点として算出される(第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70の仮想ロックオンに伴う架空原点として算出される)。この点群データは、例えば、各点の座標X、Y、Zとその法線方向I、J、Kで表され、点群データの原点は4×4の行列データ(マトリックスデータ)で表される(詳細については後述する)。
なお、点群データの取得に際して固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの全体を3Dスキャンするのではなく、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの一部、例えば製品評価のための基準となる部位のみを3Dスキャンしてもよい。この3Dスキャンは、2Dスキャナを移動させながら点群取得する方式でも良いし、3Dスキャナを位置決めしてスキャンする方式や、固定した3Dスキャンを複数個所に設置してスキャンする方式でも良い。後述するように、点群データを基準データに合わせる際には基準データ上の任意の位置を必要な数だけ基準に設定し、位置合せをすることを可能とする。また、この各基準には優先度を設定して、より重要度の高い部分の位置合わせを優先することができる。これにより、基準データと点群データの位置合わせ方式のコントロールが可能となっている。本実施形態では、各基準部の誤差量が大きかった場合、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットのドアフレーム11との溶接部同士が干渉する可能性があるため、溶接部の優先度をその他基準部に対して、高く設定することにより、溶接部の形状合わせを優先して位置決めすることが可能となっている。
また、本実施形態では、予め、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの設計上の基準となる基準データ(例えばCADデータ)が用意(準備)されている。この基準データは、原点(例えば車両原点、この場合は車両原点=位置情報生成装置原点)を含むとともに、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの位置合わせ状態のデータとすることができる。そして、本実施形態では、後述する制御部を使用して、原点(車両原点)を含む基準データに点群データを位置合わせした形状合わせ点群データを算出する。また、基準データに点群データを移動した際の移動量、基準データおよび形状合わせ点群データの原点は4×4の行列データ(マトリックスデータ)で表される(詳細については後述する)。
形状合わせ点群データの原点座標は、位置情報生成装置原点で取得された点群データの原点を移動させたことと同じこととなる。この基準データに点群データを合わせる際の4×4の行列データ(マトリックス)を逆行列変換することにより、基準データを点群データに合わせることと同じことになるため、点群データに原点を付与した形になる(基準データ原点で表されていた形状合わせ点群データの状態を点群データ基準で表した形である)。この方式により、原点の存在しない点群データにCAD原点情報を付与することを実現している。
固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの点群データをCADデータ(基準データ)に合わせるという移動の結果は、原点を移動したというマトリックスで表記が可能(すなわち等価)である。マトリックスを逆マトリックスに変換することで、CADデータ(基準データ)を点群データに合わせる移動量が求まる。点群データをCADデータ(基準データ)に合わせることが正マトリックスに相当し、CADデータ(基準データ)を点群データに合わせることが逆マトリックスに相当する(正マトリックスから見ると原点に戻ることに相当する)。すなわち、原点から見ると、CADデータ(基準データ)と点群データが合わさっていた状態を、CAD座標を点群データに合わせるように移動させたことになる。例えば、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの一部の実際のワーク配置をCAD座標系通りでの位置で再現できる場合は、その一部の位置は既知となるため、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの他部のマトリックス計算だけでも原点間の計算が可能となる(この場合、逆行列変換は不要である)。
第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70は、位置補正用マーカ22、32を常に位置監視する(追跡し続ける)ことにより、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの位置合わせ(微小駆動)を補助する。ロボットアーム20、30は、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70と位置補正用マーカ22、32によって事前にキャリブレーションされており、空間座標における絶対精度を向上している。
ロボットアーム20、30に取り付けられた位置補正用マーカ22、32を計測する際に、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの車両原点をマーカに置き換えることで、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70から常に三次元座標を監視できるようにする。また、マーカ目標位置と現在位置の差分を動作させ、最終位置を補正することで、強制的にロボットの空間座標精度を向上させる。
図6は、本実施形態の対象物の検出方法及び検出装置を適用した車両部品の溶接装置1の構成の第3の例を示す図である。図6は、上述した点群データ、基準データおよび形状合わせ点群データに基づくロボットアーム20、30(把持部21、31)の運動(移動)制御を実行するための機能構成要素を例示して描いている。各機能構成要素は、CPU(Central Processing Unit)から構成される制御部90の一部を構成している。
制御部90は、点群データ取得部91と、基準データ取得部92と、移動マトリックス演算部93と、逆マトリックス演算部94と、目標移動マトリックス演算部95と、ロボットアーム制御部96とを有している。
点群データ取得部91は、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70と第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61による、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの点群データ(三次元情報)を取得する(が入力される)。この点群データは、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70を原点(架空原点)とした点群データであってもよい。
基準データ取得部92は、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの設計上の基準となる基準データ(例えばCADデータ)を取得する(を記憶する)。この基準データは、原点(例えば車両原点、この場合は車両原点=位置情報生成装置原点)を含むとともに、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの位置合わせ状態のデータとすることができる。
移動マトリックス演算部93は、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットの位置合わせ状態の基準データに、点群データを位置合わせするための移動マトリックスを演算する。この移動マトリックス演算により、移動マトリックスに基づいて基準データに点群データを位置合わせした形状合わせ点群データが得られる。
逆マトリックス演算部94は、移動マトリックス演算部93で求めた基準データに点群データを合わせる際の4×4の行列データ(マトリックス)を逆行列変換する。本変換により、前述の点群データに原点を付与した形になる(基準データ原点で表されていた形状合わせ点群データの状態を点群データ基準で表した形)。この方式により、原点の存在しない点群データにCAD原点情報を付与することを実現している。
目標移動マトリックス演算部95は、固定治具10が支持するドアフレーム11、ロボットアーム20が把持するロックブラケット、ロボットアーム30が把持するヒンジブラケットのそれぞれについて、逆マトリックスを使用し、原点(車両原点)を付与した状態から、ロックブラケットとヒンジブラケットの原点からもう一方の原点までの移動量を算出することができる。
ロボットアーム制御部96は、移動マトリックスと逆マトリックスの少なくとも一方に基づいて、ロックブラケットをロボットアーム20で移動させ、ヒンジブラケットをロボットアーム30で移動させることにより、ロックブラケットとヒンジブラケットをドアフレーム11に位置決めする。より具体的に、ロボットアーム制御部96は、移動マトリックスと逆マトリックスの少なくとも一方に基づいて、位置決め対象であるロックブラケットとヒンジブラケットを初期位置や現在位置から目標位置に到達するまで、例えば、ロボットアーム20、30の各軸(6軸)を微小動作させる。この時の微小動作量の指令値は、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70から見た位置補正用マーカ22、32の現状位置と目標位置の差分である。この微少動作量の数値を係数調整、動作回数で設定することにより、ロボットの精度に依存しない位置決めを可能とする。すなわち、本実施形態では、(1)移動マトリックスと逆マトリックスの少なくとも一方に基づくワーク(把持部)の移動(例えば逆マトリックスによるロックブラケットとヒンジブラケットに付加した原点をもとにどちらか一方の原点を基準にもう一方の原点へ移動)と、(2)位置補正用マーカ22、32に基づくロックブラケットとヒンジブラケットの移動(位置補正用マーカ22、32による補正位置決め、(1)の動作誤差を補正するもの)との二段階で、ワーク同士(ロックブラケットとヒンジブラケット)の位置決めを実行する。ロボットアーム制御部96によるロックブラケットとヒンジブラケットの位置決め状態で、溶接ロボット40、50によって両者の溶接部が溶接される。
制御部90の機能は、次のように表現することもできる。すなわち、制御部90は、三次元データ(例えば点群データ)を取得するとともに、ハンドとワークの相対位置データ(例えば基準データ)を取得する。制御部90は、取得した三次元データ(例えば点群データ)と相対位置データ(例えば基準データ)とをベストフィットさせるための空間位置決め処理を実行する。制御部90は、ハンドによるワークの移動分座標値を出力する。制御部90は、ロボット逆運動学に基づく6軸計算により、ハンドとワークの運動(移動)制御を実行する。
本実施形態の位置決め処理は、例えば、次の処理ステップによって実行される。まず、ロックブラケットとヒンジブラケットの点群データをCADデータ(基準データ)に位置合わせして、その移動分量を4×4の行列データ(マトリックスデータ)である移動マトリックスで出力する。これにより、ロックブラケットとヒンジブラケットに関して、移動マトリックスに基づいて基準データに点群データを位置合わせした形状合わせ点群データが得られる。また、ドアフレーム11の点群データをCADデータ(基準データ)に位置合わせして、その移動分量を4×4の行列データ(マトリックスデータ)である移動マトリックスで出力する。これにより、ドアフレームの11に関して、移動マトリックスに基づいて基準データに点群データを位置合わせした形状合わせ点群データが得られる。また、計算した移動マトリックスから逆行列演算(逆マトリックス演算)を実行することにより、点群データに原点を付与する。つまり、一方の原点を基準に他方の原点を合わせる。あるいは、形状合わせ点群データを移動させることにより、基準データの原点(車両原点)を一緒に移動させ、ロックブラケットとヒンジブラケットとドアフレーム11の移動させた原点どうしを合わせてもよい。また、計算した逆マトリックスを使用して、ロックブラケットとヒンジブラケットとドアフレーム11の点群データに座標値(例えばCAD座標)を付与する。そして、原点(車両原点)を基準とした座標系で、点群データの移動量を算出し、算出した移動量に基づいて、ロックブラケットとヒンジブラケットを把持するロボットアーム20、30を移動させることにより、ロックブラケットとヒンジブラケットをドアフレーム11に位置決めする。本実施形態では、ドアフレーム11が固定でロックブラケットとヒンジブラケットが可動であるため、当該移動量は、ロックブラケットとヒンジブラケットのドアフレーム11に対する移動量(ロックブラケットとヒンジブラケットのCAD座標からドアフレーム11のCAD座標への移動量)に相当する。最後に、算出したロックブラケットとヒンジブラケットのドアフレーム11に対する移動量に基づいて、ロックブラケットとヒンジブラケットをドアフレーム11に対して移動させることにより、ロックブラケットとヒンジブラケットがドアフレーム11に対して位置決めされる。
本実施形態の点群データを基準データに位置合わせするプロセスは、例えば、点群情報を強制数値(定量値)移動させる強制数値移動ステップと、点群全体とCAD全体形状で位置合わせを行う全体形状合わせのベストフィットステップと、基準部位、例えば製品評価の基準となる部位に合わせて詳細位置合わせを行う基準位置合わせステップとを含んでいる。
ところで、例えば、ドアフレーム11に対するロックブラケットとヒンジブラケットの最終位置を補正することが考えられる。従来、この最終位置補正は、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)と、ロボットアームの位置補正用マーカとの組み合わせによって位置と姿勢を算出することによって実行されている。すなわち、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)によって位置補正用マーカのリフレクタ部(点)を捉えることによって第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)からリフレクタ部までの距離rを求め、その第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)のヘッドの左右方向回転角度θと上下方向回転角度φをエンコーダから取得することにより第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)基準におけるリフレクタ部までの極座標を求めて、その極座標を直交座標(x、y、z)に変換する。例えば、レーザ変位計のように距離を測定し、レーザ変位計を直交する2軸の回転テーブルに設置し、レーザ変位計の向いている2軸回転テーブルの回転角度エンコーダ値を出力し、求められた極座標を直交座標に変換する。さらに、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)によって位置補正用マーカに設けられた複数(例えば11個)のLEDを撮影することによって姿勢情報(Rx、Ry、Rz)を求める。第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)のカメラ機能で複数のLEDの配置を確認し、複数のLEDの配置から姿勢を計算する。
しかしながら、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)は、高精度である反面、非常に高価であり、専用マーカについても、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)用の付属オプションであるため、高価となる傾向がある。このため、例えば、複数の製造ラインや設備のそれぞれに専用の第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)と位置補正用マーカを設けた場合、製造ライン全体の高コスト化が避けられなくなる。
そこで、本実施形態では、ドアフレーム11に対するロックブラケットとヒンジブラケットの最終位置補正のような最終位置に大きな変化がないような部分については、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)と専用マーカを使用せずに、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61と形状マーカ80の組み合わせによって最終位置補正を行うようにしている。これにより、複数の製造ラインのそれぞれに専用の第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)と位置補正用マーカを設ける必要がなくなり、3Dスキャナを複数の製造ラインに共通で使用することができる。また、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)の測定待ちをしていた複数の位置決め工程を持つ設備に関しても、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)を複数配置することで、複数同時に位置情報生成と位置決め計算処理が可能となる。その結果、各製造ライン、ひいては製造ライン全体の低コスト化・高速化を図ることができる。
図7A~図7Dは、形状マーカ(固定物、金属塊)80の第1の例を示す図である。図7A~図7Dは、形状マーカ80が三角錐の形状を含んでいる。形状マーカ80は、符号83a面視(例えば符号83aの面に垂直な方向から見た時に)直角三角形形状をなす基部82と、平面視直角三角形形状の中心部に延びる3つの側面部83と、3つの側面部83の集合部分を切り取った符号83a面視(例えば符号83aの面に垂直な方向から見た時に)直角三角形形状の頂面部84とを有している。基部82及び頂面部84は、平面視したときに相似形の直角三角形形状を有している。後述する座標抽出時にどの座標軸がどこを向いているか特定するために一部平面部83aを設けても良い。または一部の面を色分けして座標軸を特定するなど、向きを特定する手段は何であっても良い。つまり三角錐の形状を含むとは、図7A~図7Dのような頂面部84を有している形状も含むものである。
図8は、形状マーカ(固定物、金属塊)80の第2の例を示す図である。図8は、形状マーカ80が3つの球85の形状を含んでいる。3つの球85のうちの1つによって対象物の位置を把握することができ、3つによって対象物の姿勢を把握することができる。3つの球85によって規定された点を結ぶことにより、互いに直交するX軸とY軸とZ軸を基準とする空間座標(3次元座標)における対象物の位置と姿勢を把握することができる。後述する座標抽出時にどの座標軸がどこを向いているか特定するために3つの球の配置は各々寸法が異なるように配置しても良い。または一部の面を色分けして座標軸を特定するなど、向きを特定する手段は何であっても良い。
図7A~図7D及び図8に示した形状マーカ80の形状はあくまで一例であり、種々の設計変更が可能である。形状マーカ80は、互いに直交するX軸とY軸とZ軸を基準とする空間座標(3次元座標)における対象物の位置と姿勢を把握することができるものであればよい。例えば図7A~図7Dの三角錐の形状を含むマーカについては、83aの点群の平均平面と83bの点群の平均平面から、両平面の交わる交線をX軸として算出し、83bの点群の平均平面と83cの点群の平均平面から、両平面の交わる交線をY軸として算出し、残りのZ軸はX軸とY軸の関係から算出することで形状マーカ80の姿勢が特定できる。この際に形状マーカ80が回転してしまうと、計算上では、X軸、Y軸、Z軸の向きがわからなくなる可能性があるため、前述したようなマーカの向きを特定するような形状差があると、その部分をZ軸方向にするなど、定義することで、形状マーカ80が回転しても正確にその姿勢を求めることができる。位置については83a、83b、83cの点群の平均平面の交点から算出することで算出できる。この際に、頂面部84にこの交点を投影して、その位置情報を使用しても良い。3Dスキャンの特徴として、面直で取得した点群情報の方が、傾斜している面をスキャンした時よりもより正確な点群情報を得られることから、この処理を挟むことによって位置誤差を軽減することが可能である。図8の球についても球の配置を均等配置するのでなく、85a、85b、85cの3つの球間寸法に差をつけることでX軸、Y軸又はZ軸の方向を特定し、形状マーカ80の向きを特定することが可能である。なお、85a、85b、85cの3つの球間寸法には自由度があり、種々の設計変更が可能である。
なお、形状マーカ80は、ワーク(例えばロックブラケット、ヒンジブラケット)を把持するロボットアーム20、30の先端側に設けられてもよい。この場合、ロボットアーム20、30の位置補正用マーカ22、32に代えて/加えて、形状マーカ80を設けてもよい。さらに、その他の所定の部位に形状マーカ80を設けても良い。
図9は、3Dスキャナ61と形状マーカ80による最終位置補正の処理を行うための事前準備の一例を示す図である。まず、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70によるロボット位置測定及びキャリブレーションを行う。このシステム処理段階では、位置補正用マーカ22、32を使用する。
図9に示すように、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70を用いて、第1の対象物としての形状マーカ80の位置と姿勢を測定する(A)。この際の手段として、リフレクタで測定する方法や、マーカ付きタッチプローブで測定する方法、マーカ付き3Dスキャナで測定する方法等、どの手段でも、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)の座標系で形状マーカ80の位置と姿勢が特定できれば何でもよい。第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61を用いて、第1の対象物としての形状マーカ80の位置と姿勢を測定する(B)。第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70で測定した第1の対象物としての形状マーカ80の位置と姿勢(A)と、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61で測定した第1の対象物としての形状マーカ80の位置と姿勢(B)との位置関係に基づいて第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70と第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61の一方から他方に対する位置と姿勢を算出する(C)。すなわち、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61で撮像したデータが第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61の原点で点群出現し、点群から抽出した座標を合わせることで、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70の原点からの第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61の位置と姿勢を求める。そして、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70と第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61の一方から他方に対する位置と姿勢を計算することで、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61を用いて、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70の原点からの第2の対象物の位置と姿勢を検出することができる。ここで、第2の対象物は、例えば、ワークを把持するロボットアーム20、30の先端側に設けられるマーカ(例えば図4に描いたのとは別の形状マーカ80’、図示略)、その他、あらゆる検出対象物の所定部位とすることができる。つまり、第1の対象物と第2の対象物の少なくとも一方は、形状マーカ80、80’の三角錐の形状(図7参照)又は3つの球の形状(図8参照)を含むことができる。
第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70と第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61の一方から他方に対する位置と姿勢を計算することで、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61を用いて、第2の対象物の位置と姿勢を検出することが、ドアフレーム11に対するロックブラケットとヒンジブラケットの最終位置補正の際に移動した位置と姿勢を生成することに相当する。この最終位置補正の処理にあっては、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70を取り外して、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70の原点を架空原点として利用しながら、第2の対象物の位置と姿勢を第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61で測定する。その際、最終位置補正で使用する第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61を必要に応じて動かして撮像範囲を広げてもよい。この際の第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61の動かし方として、6軸ロボットのような絶対空間座標の誤差が大きい装置である場合においては、点群精度が著しく低下するため、高精度な直動もしくは回転の出来るだけ少ない軸数で運用する形態が望ましい。もちろん、第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)61を固定状態で使用してもよい。
上記の一連の処理を最終位置補正の校正時に実行する。別言すると、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70が必要とされるのは定期的な校正時だけであり、それ以外のシチュエーションでは、第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70を取り外すことができる。このため、複数の製造ラインや設備のそれぞれに専用の第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70を備え付ける必要がなくなり、複数の製造ラインや設備で第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)70を使い回すことができる。
以上のように、本実施形態の対象物の検出方法は、第1の対象物の位置と姿勢を第1の位置情報生成装置で測定するステップと、前記第1の対象物の位置と姿勢を第2の位置情報生成装置で測定するステップと、前記第1の位置情報生成装置で測定した前記第1の対象物の位置と姿勢と、前記第2の位置情報生成装置で測定した前記第1の対象物の位置と姿勢との位置関係に基づいて、前記第1の位置情報生成装置と前記第2の位置情報生成装置の一方から他方に対する位置と姿勢を算出するステップと、前記第1の位置情報生成装置と前記第2の位置情報生成装置の一方から他方に対する位置と姿勢を利用して、第2の対象物の位置と姿勢を前記第2の位置情報生成装置で測定するステップと、を有している。これにより、簡単な方法及び構成で対象物の検出を行うことができる。3Dスキャナと形状マーカによる最終位置補正を行うことで、高価なレーザトラッカを複数の製造ラインや設備で共通化して、各製造ラインに個別のレーザトラッカを設けずに(レーザトラッカレス)、コストダウンを図ることができる。
1 溶接装置
10 固定治具
11 ドアフレーム(第2の対象物)
20 ロボットアーム(第2の対象物)
21 把持部
22 位置補正用マーカ
30 ロボットアーム(第2の対象物)
31 把持部
32 位置補正用マーカ
40 溶接ロボット
41 溶接ノズル
50 溶接ロボット
51 溶接ノズル
60 3Dスキャナ支持アーム
61 第2の位置情報生成装置(3Dスキャナ)
62 位置補正用マーカ
70 第1の位置情報生成装置(レーザトラッカ)
80 形状マーカ(第1の対象物、固定物、金属塊)
80’ 形状マーカ(第2の対象物)
81 支持台座
82 基部
83 側面部
84 頂面部
85 3つの球
90 制御部
91 点群データ取得部
92 基準データ取得部
93 移動マトリックス演算部
94 逆マトリックス演算部
95 目標移動マトリックス演算部
96 ロボットアーム制御部

Claims (7)

  1. 第1の対象物の位置と姿勢を第1の位置情報生成装置で測定するステップと、
    前記第1の対象物の位置と姿勢を第2の位置情報生成装置で測定するステップと、
    前記第1の位置情報生成装置で測定した前記第1の対象物の位置と姿勢と、前記第2の位置情報生成装置で測定した前記第1の対象物の位置と姿勢との位置関係に基づいて、前記第1の位置情報生成装置と前記第2の位置情報生成装置の一方から他方に対する位置と姿勢を算出するステップと、
    前記第1の位置情報生成装置と前記第2の位置情報生成装置の一方から他方に対する位置と姿勢を利用して、第2の対象物の位置と姿勢を前記第2の位置情報生成装置で測定するステップと、
    を有することを特徴とする対象物の検出方法。
  2. 前記第1の対象物と前記第2の対象物の少なくとも一方は、三角錐の形状を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の対象物の検出方法。
  3. 前記第1の対象物と前記第2の対象物の少なくとも一方は、3つの球の形状を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の対象物の検出方法。
  4. 前記第2の対象物は、ワークを把持するロボットアームの先端側に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の対象物の検出方法。
  5. 前記第1の位置情報生成装置を取り外して、前記第1の位置情報生成装置の原点を架空原点として前記第2の位置情報生成装置が利用しながら、前記第2の対象物の位置と姿勢を前記第2の位置情報生成装置で測定するステップをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の対象物の検出方法。
  6. 前記第1の位置情報生成装置は、レーザトラッカであり、
    前記第2の位置情報生成装置は、3Dスキャナである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の対象物の検出方法。
  7. 第1の対象物の位置と姿勢を測定する第1の位置情報生成装置と、
    前記第1の対象物の位置と姿勢を測定する第2の位置情報生成装置と、
    を有し、
    前記第1の位置情報生成装置が測定した前記第1の対象物の位置と姿勢と、前記第2の位置情報生成装置が測定した前記第1の対象物の位置と姿勢との位置関係に基づいて、前記第1の位置情報生成装置と前記第2の位置情報生成装置の一方から他方に対する位置と姿勢を算出し、
    前記第1の位置情報生成装置と前記第2の位置情報生成装置の一方から他方に対する位置と姿勢を利用して、第2の対象物の位置と姿勢を前記第2の位置情報生成装置で測定する、
    ことを特徴とする対象物の検出装置。
JP2022048767A 2022-03-24 2022-03-24 対象物の検出方法及び検出装置 Pending JP2023142080A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048767A JP2023142080A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 対象物の検出方法及び検出装置
US18/124,075 US20230306634A1 (en) 2022-03-24 2023-03-21 Target detection method and detection device
CN202310283654.9A CN116803628A (zh) 2022-03-24 2023-03-22 对象物的检测方法和检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048767A JP2023142080A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 対象物の検出方法及び検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023142080A true JP2023142080A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88078891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022048767A Pending JP2023142080A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 対象物の検出方法及び検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230306634A1 (ja)
JP (1) JP2023142080A (ja)
CN (1) CN116803628A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116803628A (zh) 2023-09-26
US20230306634A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109794938B (zh) 一种适用于曲面结构的机器人制孔误差补偿装置及其方法
CN106247932B (zh) 一种基于摄影系统的机器人在线误差补偿装置及方法
JP7153085B2 (ja) ロボットキャリブレーションシステム及びロボットキャリブレーション方法
US11642747B2 (en) Aligning parts using multi-part scanning and feature based coordinate systems
CN108692688B (zh) 一种机器人测量-加工系统扫描仪坐标系自动标定方法
CN111707189B (zh) 基于双目视觉的激光位移传感器光束方向标定方法
CN112833786B (zh) 一种舱段位姿测量及对准系统、控制方法及应用
CN107650144A (zh) 一种工业机器人工件坐标系的标定校准系统及其方法
JP2004508954A (ja) 位置決め装置およびシステム
JP5618770B2 (ja) ロボットの校正装置および校正方法
WO2018043525A1 (ja) ロボットシステム、ロボットシステム制御装置、およびロボットシステム制御方法
Möller et al. Enhanced absolute accuracy of an industrial milling robot using stereo camera system
CA2292491A1 (en) Method and device for robot tool frame calibration
CN112917513A (zh) 一种基于机器视觉的三维点胶针头的tcp标定方法
CN210819622U (zh) 移动操作机器人大尺度空间高精度在线标定系统
KR20080088165A (ko) 로봇 캘리브레이션 방법
CN113146613B (zh) 一种工业机器人d-h参数三维自标定校准装置及方法
CN111409067A (zh) 一种机器人用户坐标自动标定系统及其标定方法
TWI708667B (zh) 運動裝置之位置與姿態校正裝置及系統與方法
CN102608969B (zh) 基于红外光学定位的串联型机器人手眼配准控制方法
CN109773589B (zh) 对工件表面进行在线测量和加工导引的方法及装置、设备
US20210107160A1 (en) Robot, measurement fixture, and tool-tip-position determining method
JP2023142080A (ja) 対象物の検出方法及び検出装置
JP2023142081A (ja) 校正機能を有する対象物の検出方法及び検出装置
Dinham et al. A low cost hand-eye calibration method for arc welding robots

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220602