JP2023139685A - Image formation apparatus - Google Patents

Image formation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2023139685A
JP2023139685A JP2022045345A JP2022045345A JP2023139685A JP 2023139685 A JP2023139685 A JP 2023139685A JP 2022045345 A JP2022045345 A JP 2022045345A JP 2022045345 A JP2022045345 A JP 2022045345A JP 2023139685 A JP2023139685 A JP 2023139685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input function
forming apparatus
image forming
mobile
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045345A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
瞬 竹内
Shun Takeuchi
雄一郎 桜木
Yuichiro Sakuragi
康輔 森
Kosuke Mori
智史 谷本
Tomohito Tanimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022045345A priority Critical patent/JP2023139685A/en
Publication of JP2023139685A publication Critical patent/JP2023139685A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

To provide a technique of improving an input method which can operate an image formation apparatus having an operation panel without touching the operation panel.SOLUTION: An MFP 101 includes a mobile input function which receives an input operation via a network IF 141. The MFP 101 starts provision of the mobile input function when receiving from a mobile terminal 2 an access necessary for starting provision of the mobile input function via a WFD 24 in such a state that provision of the mobile input function has not been started, and does not start provision of the mobile input function when receiving from the mobile terminal 2 the access necessary for starting provision of the mobile input function not via the WFD 24. The MFP 101 transmits to the mobile terminal 2 via the network IF 141 display data for making the mobile terminal 2 display an operation screen to the MFP 101 when starting provision of the mobile input function.SELECTED DRAWING: Figure 15

Description

本明細書に開示される技術分野は、操作パネルを備える画像形成装置に関する。 The technical field disclosed herein relates to an image forming apparatus including an operation panel.

印刷やスキャン等の画像形成を行うことが可能な画像形成装置であって、操作パネルを介して各種の入力操作を受け付ける技術が知られている。例えば特許文献1には、印刷部と、画像読み取り部と、操作パネルと、を備える機能実行装置であって、操作パネルは、ハードウェアキーとタッチパネルとを含み、ハードウェアキーへの入力操作やタッチパネルに表示されるアイコンないしボタンへの入力操作を受け付ける構成が開示されている。 2. Description of the Related Art Image forming apparatuses are capable of forming images such as printing and scanning, and techniques for accepting various input operations via an operation panel are known. For example, Patent Document 1 discloses a function execution device that includes a printing section, an image reading section, and an operation panel, and the operation panel includes hardware keys and a touch panel, and the operation panel can perform input operations on the hardware keys. A configuration is disclosed that accepts input operations to icons or buttons displayed on a touch panel.

特開2012-73543号公報Japanese Patent Application Publication No. 2012-73543

近年、不特定多数の人が触れる操作パネルへの入力操作を嫌がるユーザが増える傾向にあり、操作パネルに触れずに画像形成装置への入力操作を可能にする要望が高まっている。一方で、そのような入力操作を無暗に可能にするのは、安全性の観点から好ましくない。特許文献1には、操作パネルに触れずに操作する技術は開示されておらず、改善の余地がある。 In recent years, there has been a tendency for an increasing number of users to dislike input operations on an operation panel that is touched by an unspecified number of people, and there is an increasing demand for making it possible to perform input operations on an image forming apparatus without touching the operation panel. On the other hand, it is undesirable from the viewpoint of security to allow such input operations implicitly. Patent Document 1 does not disclose a technique for operating without touching the operation panel, and there is room for improvement.

本明細書に開示される画像形成装置は、ネットワークインタフェースと、タッチパネルを含む操作パネルと、コントローラと、を備える画像形成装置であって、前記画像形成装置は、前記ネットワークインタフェースを介して、モバイル端末からの入力操作を受け付けるモバイル入力機能を有し、前記コントローラは、前記モバイル入力機能の提供が開始されていない状態において、前記画像形成装置が提供するネットワークを経由して、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要なアクセスを前記モバイル端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始し、前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由せずに、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要な前記アクセスを前記モバイル端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始せず、さらに前記コントローラは、前記モバイル入力機能の提供を開始した場合に、前記画像形成装置に対する操作画面を前記モバイル端末に表示させるための表示データを、前記画像形成装置が提供するネットワークを経由して、前記モバイル端末に送信する送信処理を実行し、さらに前記コントローラは、前記モバイル入力機能の提供中、前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由して、前記モバイル端末から前記操作画面の操作内容を示す操作データを受信した場合に、受信した前記操作データが画像形成に用いるパラメータの設定に関する操作であれば、受信した前記操作データに示される前記パラメータを設定する設定処理を実行し、受信した前記操作データが画像形成の実行に関する操作であれば、受信した前記操作データに示される画像形成を行う画像形成処理を実行する、ように構成されている。 An image forming apparatus disclosed in this specification includes a network interface, an operation panel including a touch panel, and a controller, and the image forming apparatus connects to a mobile terminal via the network interface. The controller has a mobile input function that accepts an input operation from the image forming apparatus, and the controller is configured to provide the mobile input function via a network provided by the image forming apparatus in a state where the provision of the mobile input function has not started. If access necessary for starting is received from the mobile terminal, the provision of the mobile input function is started, and the provision of the mobile input function is started without going through the network provided by the image forming apparatus. When the necessary access is received from the mobile terminal, the controller does not start providing the mobile input function, and further, when the controller starts providing the mobile input function, the controller displays an operation screen for the image forming apparatus. executing a transmission process for transmitting display data to be displayed on the mobile terminal to the mobile terminal via a network provided by the image forming apparatus; and further, while providing the mobile input function; When operation data indicating operation details on the operation screen is received from the mobile terminal via the network provided by the image forming apparatus, the received operation data is an operation related to setting parameters used for image formation. If there is, execute a setting process to set the parameters indicated in the received operation data, and if the received operation data is an operation related to execution of image formation, perform image formation indicated in the received operation data. The image forming apparatus is configured to execute image forming processing.

本明細書に開示される画像形成装置は、モバイル入力機能を有し、モバイル入力機能の提供を、画像形成装置が提供するネットワークを経由したアクセスがあったことに制限して開始し、画像形成装置が提供するネットワークを経由していないアクセスの場合、モバイル入力機能の提供を開始しない。これにより、画像形成装置が遠方から操作され難くなり、安全性が高まる。 The image forming apparatus disclosed in this specification has a mobile input function, starts providing the mobile input function by restricting access via a network provided by the image forming apparatus, and starts image forming. Do not start providing mobile input functionality if access is not via a network provided by the device. This makes it difficult for the image forming apparatus to be operated from a distance, increasing safety.

上記装置の機能を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。 Also new and useful are control methods, computer programs, and computer-readable storage media storing the computer programs for implementing the functions of the devices described above.

本明細書に開示される技術によれば、操作パネルを備える画像形成装置であって、操作パネルに触れずに画像形成装置を操作できる入力方法を改善する技術が実現される。 According to the technology disclosed in this specification, a technology for improving an input method for operating an image forming apparatus without touching the operation panel in an image forming apparatus including an operation panel is realized.

第1の形態のMFPの概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a first form of MFP. FIG. 機能提供処理の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the procedure of function provision processing. ホーム画面の例を示す説明図である。It is an explanatory diagram showing an example of a home screen. 待機画面の例を示す説明図である。It is an explanatory diagram showing an example of a standby screen. アクセス受信手順の例を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of an access reception procedure. スタート画面の例を示す説明図である。It is an explanatory diagram showing an example of a start screen. スタート手順の例を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram showing an example of a start procedure. 提供中画面の例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of an on-provision screen. 操作画面の例を示す説明図である。It is an explanatory diagram showing an example of an operation screen. モバイル入力提供処理の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the procedure of mobile input providing processing. 終了画面の例を示す説明図である。It is an explanatory diagram showing an example of an end screen. 実行中画面の例を示す説明図である。It is an explanatory diagram showing an example of an execution screen. 再読取画面の例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a re-reading screen. 第2スタート手順の例を示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of a second start procedure. 第2の形態のMFPの概略構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a second form of MFP. 待機画面の例を示す説明図である。It is an explanatory diagram showing an example of a standby screen. アクセス可否決定処理の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating the procedure of access permission determination processing. リモート入力提供処理の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the procedure of remote input providing processing. パネル利用許諾画面を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a panel usage permission screen. 操作対応処理の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating the procedure of operation response processing.

以下、第1の実施の形態にかかる複合機(以下、「MFP」とする)について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、画像処理機能と通信機能とを備えるMFPを開示するものである。 Hereinafter, a multifunction peripheral (hereinafter referred to as "MFP") according to a first embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. This embodiment discloses an MFP that includes an image processing function and a communication function.

本形態のMFP1は、図1に示すように、CPU11と、メモリ12と、を含むコントローラ10を備えている。また、MFP1は、操作パネル13と、通信インタフェース(以下、「通信IF」とする)14と、印刷エンジン15と、スキャナ16と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。MFP1は、画像形成装置の一例である。コントローラ10またはCPU11は、コントローラの一例である。 As shown in FIG. 1, the MFP 1 of this embodiment includes a controller 10 including a CPU 11 and a memory 12. The MFP 1 also includes an operation panel 13 , a communication interface (hereinafter referred to as “communication IF”) 14 , a print engine 15 , and a scanner 16 , which are electrically connected to the controller 10 . MFP1 is an example of an image forming apparatus. The controller 10 or the CPU 11 is an example of a controller.

CPU11は、メモリ12から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。なお、図1中のコントローラ10は、MFP1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際にMFP1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。 The CPU 11 executes various processes according to programs read from the memory 12 and based on user operations. Note that the controller 10 in FIG. 1 is a general term for hardware and software used to control the MFP 1, and does not necessarily represent a single piece of hardware that actually exists in the MFP 1.

本形態のMFP1のメモリ12には、オペレーティングシステム(以下「OS」とする)21と、モバイル入力機能プログラム(以下、「モバイル入力P」とする)22と、を含む各種のプログラムや各種のデータが記憶されている。モバイル入力P22は、埋め込みウェブサーバ機能を含み、埋め込みウェブサーバ機能を利用したモバイル入力機能を提供するためのプログラムである。モバイル入力P22は、MFP1をウェブサーバとして機能させるためのプログラムやデータを含む。 The memory 12 of the MFP 1 of this embodiment includes various programs and various data including an operating system (hereinafter referred to as "OS") 21 and a mobile input function program (hereinafter referred to as "mobile input P") 22. is memorized. The mobile input P22 is a program that includes an embedded web server function and provides a mobile input function using the embedded web server function. The mobile input P22 includes programs and data for making the MFP 1 function as a web server.

メモリ12は、各種の処理が実行される際の作業領域としても利用される。CPU11が備えるバッファもメモリの一例である。メモリの一例は、MFP1に内蔵されるROM、RAM、HDD等に限らず、CPU11が読み取り可能かつ書き込み可能なストレージ媒体であってもよい。例えば、MFP1に接続されているUSBメモリ、HDD等の外部メモリや、ネットワークIF14を介してMFP1に接続されている装置に備えられるメモリやHDDも、メモリの一例である。 The memory 12 is also used as a work area when various processes are executed. A buffer included in the CPU 11 is also an example of memory. An example of the memory is not limited to the ROM, RAM, HDD, etc. built into the MFP 1, but may also be a storage medium that is readable and writable by the CPU 11. For example, an external memory such as a USB memory or an HDD connected to the MFP 1, or a memory or an HDD provided in a device connected to the MFP 1 via the network IF 14 are also examples of memory.

なお、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記憶媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。 Note that the computer-readable storage medium is a non-transitory medium. In addition to the above-mentioned examples, non-transitory media also include storage media such as CD-ROM and DVD-ROM. Furthermore, non-transitory media are also tangible media. On the other hand, electrical signals that carry programs downloaded from servers on the Internet are a type of computer-readable signal medium, but non-transitory computer-readable storage Not included in media.

操作パネル13は、ユーザに情報を報知するための画面を表示するハードウェアと、ユーザによる操作を受け付けるハードウェアと、を含む。本形態のMFP1の操作パネル13は、画面の表示機能と操作の受け付け機能とを有するタッチパネル131と、操作の受付機能のみを有する1以上のハードウェアキー132と、を含む。 The operation panel 13 includes hardware that displays a screen for notifying the user of information, and hardware that accepts operations by the user. The operation panel 13 of the MFP 1 of this embodiment includes a touch panel 131 having a screen display function and an operation acceptance function, and one or more hardware keys 132 having only an operation acceptance function.

通信IF14は、MFP1をネットワークに接続するためのネットワークインタフェース(以下、「ネットワークIF」)141と、USBインタフェース(以下、「USB-IF」とする)142と、を含む。なお、MFP1は、さらに他の通信規格に対応する通信IFを備えていてもよい。 Communication IF 14 includes a network interface (hereinafter referred to as "network IF") 141 for connecting MFP 1 to a network, and a USB interface (hereinafter referred to as "USB-IF") 142. Note that the MFP 1 may further include a communication IF compatible with other communication standards.

印刷エンジン15は、シート等の印刷媒体に画像を印刷するための構成を含む。印刷エンジン15の画像形成方式は、例えば、電子写真方式、インクジェット方式、である。スキャナ16は、原稿の画像を読み取るための構成を含む。スキャナ16は、自動原稿搬送装置を備えていても良い。 The print engine 15 includes a configuration for printing an image on a print medium such as a sheet. The image forming method of the print engine 15 is, for example, an electrophotographic method or an inkjet method. Scanner 16 includes a configuration for reading an image of a document. The scanner 16 may include an automatic document feeder.

続いて、MFP1の動作について説明する。なお、以下の処理は、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU11の処理を表している。CPU11による処理は、OSのAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細書では、OSの記載を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記載は、「プログラムBがOSのAPIを用いてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。また、プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を、省略した文言で記載することがある。例えば、「CPU11が行う」のように記載することがある。また、プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を、「プログラムAが行う」のようにCPUを省略した文言で記載することがある。 Next, the operation of the MFP 1 will be explained. Note that the following processing basically indicates processing of the CPU 11 according to instructions written in a program. That is, the processes such as "judgment", "extraction", "selection", "calculation", "determination", "identification", "acquisition", "reception", and "control" in the following explanation are performed by the CPU 11. represents. The processing by the CPU 11 also includes hardware control using the OS API. In this specification, the operation of each program will be explained without describing the OS. That is, in the following description, a statement to the effect that "program B controls hardware C" may also refer to "program B controls hardware C using an API of the OS." Further, the processing of the CPU 11 in accordance with instructions written in a program may be described in abbreviated terms. For example, it may be written as "performed by the CPU 11". Further, the processing of the CPU 11 in accordance with instructions written in a program may be described in words such as "performed by program A", omitting the CPU.

なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU11が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPUがデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「要求する」、「指示する」とは、要求していることを示す情報や、指示していることを示す情報を相手に出力することを示す概念である。また、要求していることを示す情報や指示していることを示す情報のことを、単に、「要求」、「指示」とも記載する。 Note that "acquisition" is used as a concept that does not require a request. That is, the process of receiving data without a request from the CPU 11 is also included in the concept of "the CPU acquires data." Furthermore, "data" in this specification is represented by a computer-readable bit string. Furthermore, data having substantially the same meaning and content but different formats shall be treated as the same data. The same applies to "information" in this specification. Furthermore, "request" and "instruction" are concepts that indicate outputting information indicating a request or information indicating an instruction to the other party. Further, information indicating that a request is being made or information indicating that an instruction is being given is simply referred to as a "request" or "instruction."

また、CPU11による、情報Aは事柄Bであることを示しているか否かを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか否かを判断する」のように概念的に記載することがある。CPU11による、情報Aが事柄Bであることを示しているか、事柄Cであることを示しているか、を判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか事柄Cであるかを判断する」のように概念的に記載することがある。 Furthermore, the process of determining whether information A indicates matter B by the CPU 11 may be conceptually described as "determining whether information A is matter B or not." There is. The process of determining whether information A indicates matter B or matter C by the CPU 11 is called ``determining whether information A is matter B or matter C. It may be described conceptually, such as ``.

モバイル入力P22によるモバイル入力機能等の各種の機能を備えるMFP1にて、ユーザの操作に応じて各種の機能を提供する機能提供処理の手順について、図2のフローチャートを参照して説明する。この機能提供処理は、MFP1が起動されたことを契機に、MFP1のCPU11によって実行される。 The procedure of a function providing process for providing various functions in response to user operations in the MFP 1 equipped with various functions such as a mobile input function using the mobile input P22 will be described with reference to the flowchart in FIG. 2. This function providing process is executed by the CPU 11 of the MFP 1 upon activation of the MFP 1.

CPU11は、メモリ12等の各部の初期化を行い(S101)、モバイル入力機能の有効を示す情報である有効情報25がメモリ12に記憶されているか否かを判断する(S102)。MFP1は、有効情報25の設定指示、すなわち、モバイル入力機能を有効にするか、無効にするかの設定指示を、例えば、USB-IF142を介して受け付ける。この場合のUSB-IF142は、外部インタフェースの一例である。MFP1は、有効情報25の入力を受け付けると、図1に示したように、有効情報25をメモリ12の不揮発性の記憶領域に記憶する。有効情報25は、設定情報の一例である。有効情報25によってモバイル入力機能の有効または無効が設定できるので、ユーザの使い勝手が向上する。 The CPU 11 initializes each part such as the memory 12 (S101), and determines whether or not the validity information 25, which is information indicating the validity of the mobile input function, is stored in the memory 12 (S102). The MFP 1 receives an instruction to set the enable information 25, that is, a setting instruction to enable or disable the mobile input function, via the USB-IF 142, for example. The USB-IF 142 in this case is an example of an external interface. When the MFP 1 receives the input of the valid information 25, the MFP 1 stores the valid information 25 in the nonvolatile storage area of the memory 12, as shown in FIG. Validity information 25 is an example of setting information. Since the validity information 25 allows the mobile input function to be enabled or disabled, the usability for the user is improved.

MFP1は、ネットワークIF141を介しての有効情報25の設定指示を受け付けないとしても良い。あるいは、MFP1は、管理者権限を有するユーザによる指示であれば、ネットワークIF141を介して設定指示を受け付け可能であっても良い。この場合のネットワークIF141は、外部インタフェースの一例である。有効情報25は、モバイル入力機能を有効にするか否かの重要な情報であり、有効情報25の入力をUSBメモリからの読み出し、管理者権限を有するユーザからの指示等に限定することで、第三者による無暗な変更を制限できる。 The MFP 1 may not accept an instruction to set the valid information 25 via the network IF 141. Alternatively, the MFP 1 may be able to accept setting instructions via the network IF 141 if the instructions are from a user with administrator authority. The network IF 141 in this case is an example of an external interface. The valid information 25 is important information for determining whether or not to enable the mobile input function, and by limiting the input of the valid information 25 to reading from a USB memory, instructions from a user with administrator authority, etc. Unauthorized changes by third parties can be restricted.

有効情報25がメモリ12に記憶されていない、すなわち、モバイル入力機能が有効ではないと判断した場合(S102:NO)、CPU11は、アクセス情報の生成を行わず、例えば、図3に示すようなホーム画面53をタッチパネル131に表示させる(S105)。ホーム画面53は、本体操作画面の一例である。ホーム画面53は、例えば、MFP1に実行させる機能の選択や各種の設定指示等の入力操作を受け付ける各種のオブジェクトを含む画面である。 If it is determined that the valid information 25 is not stored in the memory 12, that is, the mobile input function is not valid (S102: NO), the CPU 11 does not generate the access information and, for example, generates the access information as shown in FIG. The home screen 53 is displayed on the touch panel 131 (S105). The home screen 53 is an example of a main body operation screen. The home screen 53 is a screen that includes various objects that accept input operations such as selection of functions to be performed by the MFP 1 and various setting instructions.

モバイル入力P22が有効でない場合、MFP1は、モバイル入力P22の機能を提供せず、タッチパネル131への操作を受け付け、受け付けた操作に基づいて動作する(S106)。モバイル入力P22が有効でない場合には、MFP1は、後述するS131~S140と同様に、タッチパネル131へのユーザの操作に基づいて動作する。具体的には、MFP1は、パラメータの設定指示を受け付けた場合、パラメータの設定を行い、画像形成の実行指示を受け付けた場合、設定されているパラメータを利用して、画像形成を実行する。そして、S140にてYESの場合と同様に、操作パネル13への操作がないまま、所定の無操作時間が経過した場合、CPU11は、S102に戻って、ホーム画面53を再度表示させる。なお、操作パネル13を介して、ホーム画面の表示を指示する操作を受け付けた場合にも、CPU11は、ホーム画面53をタッチパネル131に表示させる。 If the mobile input P22 is not valid, the MFP 1 does not provide the function of the mobile input P22, accepts an operation on the touch panel 131, and operates based on the accepted operation (S106). If the mobile input P22 is not valid, the MFP 1 operates based on the user's operation on the touch panel 131, similar to S131 to S140 described later. Specifically, when the MFP 1 receives an instruction to set parameters, it sets the parameters, and when it receives an instruction to perform image formation, it executes image formation using the set parameters. Then, as in the case of YES in S140, if the predetermined no-operation time elapses without any operation on the operation panel 13, the CPU 11 returns to S102 and displays the home screen 53 again. Note that even when receiving an operation to instruct display of the home screen via the operation panel 13, the CPU 11 causes the home screen 53 to be displayed on the touch panel 131.

本形態のMFP1は、モバイル入力機能を有効にするか否かの設定を受け付けるので、モバイル入力機能を利用しない設定とすることもでき、ユーザの使い勝手が向上する。なお、CPU11は、例えば、一旦、モバイル入力機能を有効にする設定を受け付けた後、モバイル入力機能を有効にしない設定を受け付けた場合、後述するキー26(図1参照)が記憶されていたら、記憶されているキー26を削除しても良い。 Since the MFP 1 of this embodiment accepts a setting as to whether or not to enable the mobile input function, it can also be set not to use the mobile input function, improving usability for the user. Note that, for example, when the CPU 11 receives a setting to enable the mobile input function and then receives a setting to disable the mobile input function, if the key 26 (see FIG. 1), which will be described later, is stored, The stored key 26 may also be deleted.

一方、有効情報25がメモリ12に記憶されている、すなわち、モバイル入力機能が有効であると判断した場合(S102:YES)、CPU11は、モバイル入力機能の提供を開始するための各処理を実行する。 On the other hand, if the validity information 25 is stored in the memory 12, that is, if it is determined that the mobile input function is valid (S102: YES), the CPU 11 executes various processes to start providing the mobile input function. do.

具体的には、CPU11は、キーを生成して(S111)、生成したキーをメモリ12に記憶する(S112)。キーは、例えば、複数の文字を含む文字列であり、CPU11は、S111を実行する度に異なるキーを生成する。S112により、図1に示したように、メモリ12に最新のキー26が記憶される。なお、MFP1は、S112にて、キーを上書きして、最新のキーのみを記憶しても良いし、複数のキーを記憶して、最新のキーには最新であることを示す情報または生成日時を示す情報を付加して記憶しても良い。 Specifically, the CPU 11 generates a key (S111) and stores the generated key in the memory 12 (S112). The key is, for example, a character string including a plurality of characters, and the CPU 11 generates a different key each time S111 is executed. Through S112, the latest key 26 is stored in the memory 12, as shown in FIG. Note that in S112, the MFP 1 may overwrite the key and store only the latest key, or it may store multiple keys and store information indicating that the latest key is the latest or the generation date and time. It is also possible to add and store information indicating.

CPU11は、S111で生成して記憶した最新のキー26を含む、最新のアクセス情報を生成する(S113)。S113にて生成されるアクセス情報は、モバイル入力P22のモバイル入力機能を示すパスを含むURLに、クエリとして、S111にて生成したキー26の情報が付加された情報である。 The CPU 11 generates the latest access information including the latest key 26 generated and stored in S111 (S113). The access information generated in S113 is information in which information about the key 26 generated in S111 is added as a query to a URL including a path indicating the mobile input function of the mobile input P22.

さらに、CPU11は、S113にて生成した、最新のアクセス情報をエンコードして、最新の二次元コード、例えば、QRコード(登録商標)、を生成し(S115)、生成したコードを含む待機画面を操作パネル13のタッチパネル131に表示させる(S116)。S116は、表示処理の一例である。これにより、タッチパネル131には、例えば、図4に示すように、最新の二次元コードを含む最新の待機画面51が表示される。待機画面51は、アクセス情報がエンコードされた画像である二次元コード画像511と、「Exit」ボタン512と、を含む画面である。最新のキー26を含む二次元コード画像511を含み、最新ではない二次元コード画像を含まない待機画面51を表示することで、アクセス情報の表示の煩雑化を回避できる。 Furthermore, the CPU 11 encodes the latest access information generated in S113 to generate the latest two-dimensional code, for example, a QR code (registered trademark) (S115), and displays a standby screen containing the generated code. It is displayed on the touch panel 131 of the operation panel 13 (S116). S116 is an example of display processing. As a result, the latest standby screen 51 including the latest two-dimensional code is displayed on the touch panel 131, for example, as shown in FIG. The standby screen 51 is a screen that includes a two-dimensional code image 511, which is an image in which access information is encoded, and an "Exit" button 512. By displaying the standby screen 51 that includes the two-dimensional code image 511 that includes the latest key 26 and does not include the two-dimensional code image that is not the latest, it is possible to avoid complicating the display of access information.

そして、CPU11は、モバイル端末2等からのアクセスを受け付けたか否かを判断する(S121)。本形態のMFP1にてモバイル入力機能を利用するユーザは、MFP1と同一のネットワークに接続可能なモバイル端末2を利用する。ネットワークIF141とアクセスポイントとの通信は、Wi-Fi(登録商標)等による無線通信でも良いし、有線LAN等による有線通信でも良い。 Then, the CPU 11 determines whether access from the mobile terminal 2 or the like has been accepted (S121). A user who uses the mobile input function on the MFP 1 of this embodiment uses a mobile terminal 2 that can be connected to the same network as the MFP 1. Communication between the network IF 141 and the access point may be wireless communication using Wi-Fi (registered trademark) or the like, or wired communication using a wired LAN or the like.

モバイル端末2は、図1に示すように、タッチパネル211と、カメラ212と、を備えている。モバイル端末2のメモリには、ブラウザ213を含む各種のプログラムや各種のデータが記憶されている。なお、モバイル端末2は、ネットワークに接続可能な装置であり、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータである。モバイル端末2は、モバイル端末の一例であり、操作端末の一例でもある。 The mobile terminal 2 includes a touch panel 211 and a camera 212, as shown in FIG. The memory of the mobile terminal 2 stores various programs including a browser 213 and various data. Note that the mobile terminal 2 is a device that can be connected to a network, and is, for example, a smartphone or a tablet computer. The mobile terminal 2 is an example of a mobile terminal, and is also an example of an operating terminal.

また、同一のネットワークとは、例えば、同じアクセスポイントが提供するネットワークである。モバイル端末2とMFP1とが同じアクセスポイントに接続されていればよい。あるいは、複数のアクセスポイントが1つのネットワークを形成していても良く、その場合、モバイル端末2とMFP1とは、そのネットワークを形成する複数のアクセスポイントのいずれかに接続していればよい。なお、モバイル端末2やMFP1は、アクセスポイントを介して、インターネットに接続可能であっても良い。 Further, the same network is, for example, a network provided by the same access point. It is only necessary that the mobile terminal 2 and the MFP 1 are connected to the same access point. Alternatively, a plurality of access points may form one network, and in that case, the mobile terminal 2 and MFP 1 only need to be connected to any one of the plurality of access points forming the network. Note that the mobile terminal 2 and the MFP 1 may be connectable to the Internet via an access point.

ユーザは、例えば、モバイル端末2のカメラ212を起動して、MFP1のタッチパネル131に表示されている二次元コード画像511を撮影する。モバイル端末2は、撮影された二次元コード画像511を解析することで、エンコードされているアクセス情報を取得できる。モバイル端末2は、読み取った二次元コード画像511にURLが含まれていることから、そのURLが示す送信先装置にアクセスするか否かを、例えば、タッチパネル211にポップアップ表示することで、ユーザに問い合わせる。ユーザによるアクセスの指示を受け付けると、モバイル端末2は、ブラウザ213を起動し、取得したアクセス情報に基づいてMFP1にアクセスする。 For example, the user activates the camera 212 of the mobile terminal 2 and photographs the two-dimensional code image 511 displayed on the touch panel 131 of the MFP 1. The mobile terminal 2 can acquire the encoded access information by analyzing the photographed two-dimensional code image 511. Since the read two-dimensional code image 511 includes a URL, the mobile terminal 2 displays a pop-up message on the touch panel 211 to inform the user whether or not to access the destination device indicated by the URL. Inquire. Upon receiving the access instruction from the user, the mobile terminal 2 starts the browser 213 and accesses the MFP 1 based on the acquired access information.

前述したように、二次元コード画像511に含まれるアクセス情報には、URLとキーとが含まれる。ブラウザ213は、アクセス情報に基づいて、httpプロトコルに従ったHTTPリクエスト、またはhttpsプロトコルに従ったHTTPSリクエストを送信する。なお、以下では、HTTPリクエスト、または、HTTPSリクエストを、単に「リクエスト」とする。モバイル端末2のブラウザ213は、アクセス情報に含まれるURLによって示される送信先装置のネットワークアドレスを特定し、その送信先装置に、URLが示すパス、キーを含むクエリ、等を含むリクエストを送信する。 As described above, the access information included in the two-dimensional code image 511 includes a URL and a key. Based on the access information, the browser 213 sends an HTTP request according to the http protocol or an HTTPS request according to the https protocol. Note that, hereinafter, an HTTP request or an HTTPS request will simply be referred to as a "request." The browser 213 of the mobile terminal 2 identifies the network address of the destination device indicated by the URL included in the access information, and sends a request including a path indicated by the URL, a query including a key, etc. to the destination device. .

ユーザは、アクセス情報を覚えておく必要無く、MFP1の前でモバイル端末2を利用することで、MFP1に容易にアクセスでき、簡単にモバイル入力機能を利用できる。本形態のMFP1は、モバイル端末2によって読み取り可能な二次元コード画像511を表示するので、ユーザは、モバイル端末2のカメラ212を利用して、簡単にアクセスできる。なお、MFP1は、URLをテキストで表示しても良い。その場合でも、ユーザはアクセス情報を入力する手間がかかるが、アクセス情報を覚えておく必要は無いので、MFP1へのアクセスは容易である。 By using the mobile terminal 2 in front of the MFP 1, the user can easily access the MFP 1 and easily use the mobile input function without having to remember access information. Since the MFP 1 of this embodiment displays a two-dimensional code image 511 that can be read by the mobile terminal 2, the user can easily access it using the camera 212 of the mobile terminal 2. Note that the MFP 1 may display the URL in text. Even in this case, although the user has to input the access information, there is no need to remember the access information, so access to the MFP 1 is easy.

モバイル入力機能を示すパスを指定したアクセスを受け付けたと判断した場合(S121:YES)、CPU11は、アクセスを受け付けた場合の手順であるアクセス受信手順を実行する(S122)。ただし、有効情報25がメモリ12に記憶されておらず、モバイル入力機能が有効ではない場合には、CPU11は、モバイル入力機能を示すパスを指定したアクセスを受け付けたとしても、S121にてNOと判断する。 If it is determined that an access specifying a path indicating a mobile input function has been received (S121: YES), the CPU 11 executes an access reception procedure that is a procedure when an access is received (S122). However, if the valid information 25 is not stored in the memory 12 and the mobile input function is not valid, the CPU 11 returns NO in S121 even if it receives an access specifying a path indicating the mobile input function. to decide.

次に、アクセス受信手順について、図5のシーケンス図を参照して説明する。モバイル入力機能を示すパスを指定したアクセスを受け付けたことで、MFP1は、モバイル入力P22による処理を実行する。 Next, the access reception procedure will be explained with reference to the sequence diagram of FIG. 5. Upon receiving the access specifying the path indicating the mobile input function, the MFP 1 executes processing using the mobile input P22.

MFP1は、まず、アクセス情報にクエリとして含まれているキーを取得し(A11)、取得したキーを、メモリ12に記憶されている最新のキー26と一致するか否かを確認する(A12)。 The MFP 1 first obtains the key included in the access information as a query (A11), and checks whether the obtained key matches the latest key 26 stored in the memory 12 (A12). .

アクセス情報に含まれているキーが、メモリ12に記憶している最新のキー26と一致していると判断した場合(alt:[OK])、MFP1は、スタート画面を示すウェブページデータであるスタート画面データを、リクエストを送信した装置であるモバイル端末2に送信する(A21)。 If the MFP 1 determines that the key included in the access information matches the latest key 26 stored in the memory 12 (alt: [OK]), the MFP 1 displays web page data indicating the start screen. The start screen data is sent to the mobile terminal 2, which is the device that sent the request (A21).

モバイル端末2のブラウザ213は、送信したリクエストに対してMFP1からウェブページデータを受信した場合、受信したデータに基づく画面であるウェブページをタッチパネル211に表示させるように構成されている。A21にて送信されるスタート画面データを受信した場合、ブラウザ213はタッチパネル211に、例えば、図6に示すように、スタート画面61を表示する(A23)。スタート画面61は、スタートボタン611を含む画面である。 The browser 213 of the mobile terminal 2 is configured to, when receiving web page data from the MFP 1 in response to the transmitted request, display a web page on the touch panel 211 that is a screen based on the received data. When the browser 213 receives the start screen data transmitted in A21, the browser 213 displays the start screen 61 on the touch panel 211, for example, as shown in FIG. 6 (A23). The start screen 61 is a screen that includes a start button 611.

モバイル端末2のブラウザ213は、MFP1から送信されるウェブページデータに基づく画面を表示している状態でユーザによるタッチパネル211への操作を受け付けた場合、受け付けた操作の操作内容を示す操作データを含むリクエストをMFP1に送信するように構成されている。なお、操作データは、操作を受け付けたオブジェクトを示すオブジェクト情報であっても良いし、タッチパネル211中の操作位置を示す位置情報であっても良い。 When the browser 213 of the mobile terminal 2 receives an operation on the touch panel 211 by the user while displaying a screen based on the web page data transmitted from the MFP 1, the browser 213 of the mobile terminal 2 includes operation data indicating the content of the received operation. It is configured to send a request to MFP1. Note that the operation data may be object information indicating the object that has accepted the operation, or may be position information indicating the operation position on the touch panel 211.

MFP1は、スタートボタン611への操作を示す操作データをモバイル端末2から受け付けたか否か、および、タッチパネル131に表示中の待機画面51にて「Exit」ボタン512への操作を受け付けたか否か、を判断する。 The MFP 1 determines whether or not operation data indicating an operation on the start button 611 has been received from the mobile terminal 2, and whether or not it has received an operation on the "Exit" button 512 on the standby screen 51 currently displayed on the touch panel 131. to judge.

まず、スタートボタン611への操作を示す操作データを受け付けたと判断した場合(alt:[スタート])について説明する。モバイル端末2は、ユーザによるスタートボタン611への操作を受け付けると(A24)、スタートボタン611への操作を示す操作データをMFP1に送信する(A25)。スタートボタン611への操作は、MFP1にモバイル入力機能の提供を開始させるための、ユーザによる指示である。これにより、MFP1は、スタートボタン611への操作を示す操作データ(以下、「スタート情報」とする)を受信する。 First, a case will be described where it is determined that operation data indicating an operation on the start button 611 has been received (alt: [start]). When the mobile terminal 2 receives the user's operation on the start button 611 (A24), the mobile terminal 2 transmits operation data indicating the operation on the start button 611 to the MFP 1 (A25). The operation on the start button 611 is an instruction by the user to cause the MFP 1 to start providing the mobile input function. As a result, the MFP 1 receives operation data (hereinafter referred to as "start information") indicating an operation on the start button 611.

MFP1は、スタートボタン611への操作という、モバイル入力機能を利用するユーザの明確な意思を受けて機能を提供する。すなわち、ユーザの誤操作等によって不用意にモバイル入力機能の提供が開始されることを回避できる。 The MFP 1 provides a function in response to the user's clear intention to use the mobile input function, which is an operation on the start button 611. That is, it is possible to prevent the provision of the mobile input function from being started inadvertently due to a user's erroneous operation or the like.

MFP1は、スタート情報を受信したことに応じて、図7に示すスタート手順を実行する。スタート手順では、MFP1は、まず、モバイル入力機能を提供中であるか否かを判断する(B01)。モバイル入力P22は、例えば、モバイル入力機能の提供中を示す情報がメモリ12に記憶されている場合、提供中であると判断する。モバイル入力機能の提供中を示す情報は、例えは、B11で、メモリ12に記憶される。 The MFP 1 executes the start procedure shown in FIG. 7 in response to receiving the start information. In the start procedure, the MFP 1 first determines whether a mobile input function is being provided (B01). For example, if information indicating that the mobile input function is currently being provided is stored in the memory 12, the mobile input P22 determines that the mobile input function is currently being provided. Information indicating that the mobile input function is being provided is stored in the memory 12 at B11, for example.

モバイル入力機能の提供中ではないと判断した場合(alt:[提供中でない])、MFP1は、待機画面51の表示を中止し、例えば、図8に示すような、提供中画面52をタッチパネル131の全体に表示させる(B10)。B10は、提供表示処理の一例である。提供中画面52は、他の装置と接続中であることを示すメッセージを含み、操作を受け付けるオブジェクトを含まない画面である。MFP1は、モバイル入力機能の提供を開始する場合、タッチパネル131に、図4に示した待機画面51等のアクセス情報を含む画面も、各種の操作を受け付けるオブジェクトを含む画面も、いずれも表示しない。MFP1は、モバイル端末2にモバイル入力機能を提供している間、タッチパネル131への入力操作を受け付けない。 When determining that the mobile input function is not being provided (alt: [not being provided]), the MFP 1 stops displaying the standby screen 51 and displays the providing screen 52 on the touch panel 131, for example, as shown in FIG. (B10). B10 is an example of a provision display process. The providing screen 52 is a screen that includes a message indicating that the device is connected to another device, but does not include any objects that accept operations. When the MFP 1 starts providing the mobile input function, the MFP 1 does not display on the touch panel 131 any screens that include access information, such as the standby screen 51 shown in FIG. 4, or screens that include objects that accept various operations. MFP 1 does not accept input operations on touch panel 131 while providing mobile input functionality to mobile terminal 2 .

モバイル入力機能の提供中に、タッチパネル131への入力操作を受け付けると、モバイル端末2を操作するユーザの意図しない操作が行われてユーザが困惑する可能性がある。本形態のMFP1は、モバイル入力機能の提供中、タッチパネル131への入力操作を受け付けないため、このような問題は発生しない。また、本形態のMFP1は、モバイル入力機能の提供中、タッチパネル131に提供中画面52を表示するので、タッチパネル131への入力操作を受け付けないことが分かり易い。 If an input operation to the touch panel 131 is accepted while the mobile input function is being provided, an operation that is not intended by the user operating the mobile terminal 2 may be performed, which may confuse the user. Since the MFP 1 of this embodiment does not accept input operations on the touch panel 131 while providing the mobile input function, such a problem does not occur. Furthermore, since the MFP 1 of this embodiment displays the providing screen 52 on the touch panel 131 while providing the mobile input function, it is easy to understand that input operations to the touch panel 131 are not accepted.

また、モバイル入力機能の提供中に、他のモバイル端末からのアクセスを受け付け可能にすると、モバイル端末2を操作するユーザの意図しない操作が行われてユーザが困惑する可能性がある。本形態のMFP1は、モバイル入力機能の提供中、タッチパネル131に待機画面51を表示しないので、他のユーザによるアクセスを受け付ける可能性を低減できる。 Furthermore, if it is possible to accept access from other mobile terminals while the mobile input function is being provided, an operation that is not intended by the user operating the mobile terminal 2 may be performed, which may confuse the user. Since the MFP 1 of this embodiment does not display the standby screen 51 on the touch panel 131 while providing the mobile input function, it is possible to reduce the possibility of receiving access from other users.

そして、MFP1は、モバイル入力機能の提供中を示す情報を記憶し(B11)、ホーム画面を示すウェブページデータであるホーム画面データを、モバイル端末2に送信する(B12)。B12は、送信処理の一例である。ホーム画面データは、表示データの一例である。また、MFP1は、送信した画面を示す画面IDをメモリ12に記憶する(B13)。この場合の画面IDは、モバイル端末2へ最後に送信した画面データ、すなわち、ホーム画面を示す情報である。 Then, the MFP 1 stores information indicating that the mobile input function is being provided (B11), and transmits home screen data, which is web page data indicating the home screen, to the mobile terminal 2 (B12). B12 is an example of transmission processing. Home screen data is an example of display data. Furthermore, the MFP 1 stores the screen ID indicating the transmitted screen in the memory 12 (B13). The screen ID in this case is information indicating the last screen data transmitted to the mobile terminal 2, that is, the home screen.

B12にてホーム画面データを受信したことで、モバイル端末2のブラウザ213は、例えば、図9に示すように、タッチパネル211にホーム画面62を表示する(B14)。ホーム画面62は、例えば、図3に示したホーム画面53、を表示している状態の操作パネル13を、仮想的に示す操作画面である。ホーム画面62は、ホーム画面53を模したパネル画面621と、操作パネル13のハードウェアキー132を模したキー画面622と、クローズボタン623と、を含む。ホーム画面62は、MFP1を操作するための操作画面の一例である。 Having received the home screen data at B12, the browser 213 of the mobile terminal 2 displays the home screen 62 on the touch panel 211, for example, as shown in FIG. 9 (B14). The home screen 62 is an operation screen that virtually shows the operation panel 13 in a state where the home screen 53 shown in FIG. 3 is displayed, for example. The home screen 62 includes a panel screen 621 imitating the home screen 53, a key screen 622 imitating the hardware keys 132 of the operation panel 13, and a close button 623. The home screen 62 is an example of an operation screen for operating the MFP 1.

ホーム画面62には、ホーム画面53を模したパネル画面621が含まれているので、ユーザは、モバイル端末2に表示される画面を、タッチパネル131を操作するときと同様に、直感的に操作できる。 Since the home screen 62 includes a panel screen 621 that imitates the home screen 53, the user can intuitively operate the screen displayed on the mobile terminal 2 in the same way as when operating the touch panel 131. .

そして、MFP1は、モバイル入力提供処理を実行する(B15)。B15にて実行されるモバイル入力提供処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。モバイル入力提供処理は、モバイル入力P22に基づいて、MFP1のCPU11にて実行される。このモバイル入力提供処理の実行開始時には、モバイル端末2のタッチパネル211には、図9に示したホーム画面62が表示されており、MFP1のタッチパネル131には、図8に示した提供中画面52が表示されている。 Then, the MFP 1 executes mobile input providing processing (B15). The mobile input providing process executed at B15 will be explained with reference to the flowchart of FIG. The mobile input providing process is executed by the CPU 11 of the MFP 1 based on the mobile input P22. At the start of execution of this mobile input providing process, the home screen 62 shown in FIG. 9 is displayed on the touch panel 211 of the mobile terminal 2, and the providing screen 52 shown in FIG. 8 is displayed on the touch panel 131 of the MFP 1. Displayed.

CPU11は、モバイル端末2に画面データを送信してから、モバイル端末2からのリクエストを受け付けていない状態での経過時間の計測を開始する(S201)。モバイル入力提供処理の開始時には、CPU11は、図7のB12にてホーム画面データを送信してからの経過時間を計測する。 After transmitting the screen data to the mobile terminal 2, the CPU 11 starts measuring the elapsed time in a state where no request is received from the mobile terminal 2 (S201). At the start of the mobile input providing process, the CPU 11 measures the elapsed time after transmitting the home screen data at B12 in FIG.

そして、CPU11は、モバイル端末2からリクエストを受信したか否かを判断する(S202)。リクエストを受信したと判断した場合(S202:YES)、CPU11は、経過時間をリセットして、計測を再開する(S211)。そして、CPU11は、受信したリクエストに含まれる操作データが、クローズボタン623(図9参照)への操作を示すデータであるか否かを判断する(S212)。 Then, the CPU 11 determines whether a request has been received from the mobile terminal 2 (S202). If it is determined that a request has been received (S202: YES), the CPU 11 resets the elapsed time and restarts measurement (S211). Then, the CPU 11 determines whether the operation data included in the received request is data indicating an operation on the close button 623 (see FIG. 9) (S212).

クローズボタン623への操作以外の操作を示す操作データを受信したと判断した場合(S212:NO)、CPU11は、受け付けた操作データが、表示画面を変更させる操作であるか否かを判断する(S221)。表示画面を変更させる操作であると判断した場合(S221:YES)、CPU11は、変更後の画面を示す画面データをモバイル端末2に送信する(S222)。S222は、送信処理の一例である。S222にてモバイル端末2に送信される画面データは、表示データの一例である。 If it is determined that operation data indicating an operation other than the operation on the close button 623 has been received (S212: NO), the CPU 11 determines whether the received operation data is an operation that changes the display screen ( S221). If it is determined that the operation is to change the display screen (S221: YES), the CPU 11 transmits screen data indicating the changed screen to the mobile terminal 2 (S222). S222 is an example of transmission processing. The screen data transmitted to the mobile terminal 2 in S222 is an example of display data.

例えば、図9に示したホーム画面62にて、パネル画面621中の「コピー」ボタンへの操作を受け付けたことを示す操作データを受信した場合、CPU11は、S222にて、コピーに関するパラメータの設定を受け付ける画面であるコピー画面の画面データを、モバイル端末2に送信する。パラメータの設定を受け付けるための操作画面を、パラメータ設定画面とも言う。この結果、モバイル端末2のタッチパネル211に、コピー画面が表示される。タッチパネル211に表示されるコピー画面は、操作画面の一例である。 For example, when receiving operation data indicating that an operation to the "copy" button on the panel screen 621 has been accepted on the home screen 62 shown in FIG. Screen data of a copy screen, which is a screen for accepting requests, is transmitted to the mobile terminal 2. The operation screen for accepting parameter settings is also referred to as a parameter setting screen. As a result, a copy screen is displayed on the touch panel 211 of the mobile terminal 2. The copy screen displayed on the touch panel 211 is an example of an operation screen.

なお、モバイル入力提供処理では、CPU11は、S222および以後の画面データの送信時に、図7のB12の場合とは異なり、パネル画面621の部分のウェブページデータのみを送信する。つまり、モバイル入力提供処理の実行中、モバイル端末2のタッチパネル211に表示される画面は、パネル画面621の部分のみが変更される。従って、S222等によって画面が変更された場合にも、クローズボタン623は、モバイル端末2のタッチパネル211に表示されている。 In the mobile input providing process, the CPU 11 transmits only the web page data of the panel screen 621, unlike the case of B12 in FIG. 7, at S222 and subsequent screen data transmission. That is, during execution of the mobile input providing process, only the panel screen 621 portion of the screen displayed on the touch panel 211 of the mobile terminal 2 is changed. Therefore, even when the screen is changed in S222 or the like, the close button 623 is displayed on the touch panel 211 of the mobile terminal 2.

受け付けた操作データが、表示画面を変更させる操作ではないと判断した場合(S221:NO)、CPU11は、画像形成に用いるパラメータの設定に関する操作であるか否かを判断する(S224)。パラメータの設定に関する操作であると判断した場合(S224:YES)、CPU11は、受け付けた操作データに基づいて、パラメータを設定する(S225)。S225は、設定処理の一例である。 If it is determined that the received operation data is not an operation for changing the display screen (S221: NO), the CPU 11 determines whether the operation is for setting parameters used for image formation (S224). If it is determined that the operation is related to setting parameters (S224: YES), the CPU 11 sets parameters based on the received operation data (S225). S225 is an example of setting processing.

さらに、CPU11は、設定後の画面を示す画面データをモバイル端末2に送信する(S226)。例えば、前述したコピー画面にて部数の指定を受け付けた場合、CPU11は、受け付けた部数をコピーのパラメータに設定し、部数の表示を変更したコピー画面のデータを、モバイル端末2に送信する。 Further, the CPU 11 transmits screen data indicating the screen after setting to the mobile terminal 2 (S226). For example, when the specification of the number of copies is accepted on the above-mentioned copy screen, the CPU 11 sets the accepted number of copies as a copy parameter, and transmits to the mobile terminal 2 the data of the copy screen in which the display of the number of copies has been changed.

受け付けた操作データが、パラメータの設定に関する操作ではないと判断した場合(S224:NO)、CPU11は、画像形成の実行に関する操作であるか否かを判断する(S227)。画像形成の実行に関する操作であると判断した場合(S227:YES)、CPU11は、受け付けた操作データに基づいて、画像形成の実行を開始する(S228)。S228は、画像形成処理の一例である。 If it is determined that the received operation data is not an operation related to parameter setting (S224: NO), the CPU 11 determines whether the received operation data is an operation related to execution of image formation (S227). If it is determined that the operation is related to execution of image formation (S227: YES), the CPU 11 starts execution of image formation based on the received operation data (S228). S228 is an example of image forming processing.

例えば、コピー画面にてコピーの実行指示ボタンが操作されたことを示す操作データを受信した場合、CPU11は、スキャナ16に原稿の読み取りを開始させ、読み取った原稿の画像に基づく印刷を印刷エンジン15に行わせる指示を行うことで、コピーの実行を開始する。実行指示を受け付けるための操作画面を、実行指示画面とも言う。コピー画面は、パラメータ設定画面の一例であり、かつ、実行指示画面の一例である。スキャナ16による画像データの生成や印刷エンジン15による印刷は、画像形成の一例である。 For example, when receiving operation data indicating that a copy execution instruction button has been operated on the copy screen, the CPU 11 causes the scanner 16 to start reading the original, and causes the print engine 11 to print based on the image of the read original. Copying starts by instructing the user to perform the copy. The operation screen for accepting execution instructions is also referred to as an execution instruction screen. The copy screen is an example of a parameter setting screen and an example of an execution instruction screen. Generation of image data by the scanner 16 and printing by the print engine 15 are examples of image formation.

そして、CPU11は、実行中であることを示す画面の画面データをモバイル端末2に送信する(S229)。実行中であることを示す画面は、画像形成を実行中であることを示すメッセージを含み、クローズボタン623以外に操作を受け付けるオブジェクトを含まない画面である。CPU11は、例えば、「コピー実行中」のメッセージを含む画面データを、モバイル端末2に送信する。なお、CPU11は、画像形成の実行中、すなわち、実行中を示す画面を表示させている期間中は、操作を受け付けないことから、経過時間の計測を一時停止しても良い。また、実行中を示す画面には、画像形成の実行を中止する操作を受け付けるオブジェクトなどの、操作を受け付けるオブジェクトが含まれていても良い。 Then, the CPU 11 transmits screen data of a screen indicating that the process is being executed to the mobile terminal 2 (S229). The screen indicating that image formation is in progress includes a message indicating that image formation is in progress, and does not include any objects other than the close button 623 that accept operations. For example, the CPU 11 transmits screen data including a message “copying in progress” to the mobile terminal 2. Note that the CPU 11 may temporarily stop measuring the elapsed time since it does not accept any operations while image formation is being performed, that is, while a screen indicating that image formation is being displayed is displayed. Further, the screen indicating that image formation is in progress may include an object that accepts an operation, such as an object that accepts an operation to cancel execution of image formation.

パネル画面621に表示される各種の画面は、MFP1のタッチパネル131への操作によってMFP1を利用する場合に、タッチパネル131に表示される各種の画面を模したものである。例えば、前述したコピー画面は、モバイル入力機能を提供しない場合に、MFP1のタッチパネル131にてコピーボタンが操作された場合(図2のS132にてYESの場合)に、図2のS133にてタッチパネル131に表示される画面と、同様の画面である。また例えば、前述した「コピー実行中」のメッセージを含む画面は、モバイル入力機能を提供しない場合に、MFP1のタッチパネル131にてコピーの実行指示ボタンが操作された場合(図2のS137にてYESの場合)に図2のS139にてタッチパネル131に表示される画面と、同様の画面である。 The various screens displayed on the panel screen 621 imitate the various screens displayed on the touch panel 131 when the MFP 1 is used by operating the touch panel 131 of the MFP 1. For example, when the mobile input function is not provided and the copy button is operated on the touch panel 131 of the MFP 1 (YES in S132 in FIG. 2), the copy screen described above is displayed on the touch panel in S133 in FIG. This screen is similar to the screen displayed in 131. For example, the screen containing the above-mentioned "copy in progress" message may be displayed when the copy execution instruction button is operated on the touch panel 131 of the MFP 1 (YES in S137 in FIG. 2) when the mobile input function is not provided. This screen is similar to the screen displayed on the touch panel 131 in S139 of FIG. 2 in the case of FIG.

一方、受け付けた操作データが、画像形成の実行に関する操作ではないと判断した場合(S227:NO)、CPU11は、S202に戻って、モバイル端末2からの操作データを受信したか否かを判断する。例えば、モバイル端末2のタッチパネル211のうち、オブジェクト以外の箇所への操作を示す操作データを受信した場合、CPU11は、S211にて経過時間のリセットのみを行うとしても良く、画面の変更、パラメータの設定、画像形成の実行、のいずれも行わない。 On the other hand, if it is determined that the received operation data is not an operation related to execution of image formation (S227: NO), the CPU 11 returns to S202 and determines whether or not operation data from the mobile terminal 2 has been received. . For example, when receiving operation data indicating an operation on a part other than an object on the touch panel 211 of the mobile terminal 2, the CPU 11 may only reset the elapsed time in S211, change the screen, or change the parameters. Neither settings nor image formation are performed.

S222、S226、S229のいずれかにて画面データを送信した後、CPU11は、送信した画面データを識別する画面IDをメモリ12に記憶し(S231)、S202に戻って、モバイル端末2からのリクエストを受信したか否かを判断する。CPU11は、所定の領域に画面IDを上書きして記憶しても良いし、複数の画面IDを記憶して、そのうち最後に送信したものを示す情報として記憶しても良い。 After transmitting the screen data in either S222, S226, or S229, the CPU 11 stores the screen ID that identifies the transmitted screen data in the memory 12 (S231), returns to S202, and transmits the request from the mobile terminal 2. is received. The CPU 11 may overwrite and store the screen ID in a predetermined area, or may store a plurality of screen IDs and store the screen ID as information indicating the last transmitted screen ID.

一方、モバイル端末2からのリクエストを受信していないと判断した場合(S202:NO)、CPU11は、S201にて計測を開始した経過時間が、所定のタイムアウト時間を超えたか否かを判断する(S203)。タイムアウト時間は、例えば、1分である。タイムアウト時間は、固定時間であっても良いし、ユーザによる設定を受け付け可能な可変時間であっても良い。 On the other hand, if it is determined that no request has been received from the mobile terminal 2 (S202: NO), the CPU 11 determines whether the elapsed time from which measurement was started in S201 exceeds a predetermined timeout period ( S203). The timeout period is, for example, one minute. The timeout time may be a fixed time or may be a variable time that can be set by the user.

タイムアウト時間を超えていないと判断した場合(S203:NO)、CPU11は、戻るキー133(図4参照)の長押しを受け付けたか否かを判断する(S204)。戻るキー133は、操作パネル13のハードウェアキー132に含まれる。 If it is determined that the timeout period has not been exceeded (S203: NO), the CPU 11 determines whether or not a long press of the return key 133 (see FIG. 4) has been accepted (S204). The return key 133 is included in the hardware keys 132 of the operation panel 13.

モバイル端末2からクローズボタン623への操作を示す操作データを受信したと判断した場合(S212:YES)、または、経過時間がタイムアウト時間を超えたと判断した場合(S203:YES)、または、戻るキー133の長押しを受け付けたと判断した場合(S204:YES)、CPU11は、モバイル入力提供処理を終了して、図7のスタート手順に戻る。 If it is determined that operation data indicating an operation to the close button 623 has been received from the mobile terminal 2 (S212: YES), or if it is determined that the elapsed time has exceeded the timeout period (S203: YES), or the return key is pressed. If it is determined that the long press of 133 has been accepted (S204: YES), the CPU 11 ends the mobile input providing process and returns to the start procedure in FIG.

クローズボタン623は、モバイル入力機能の利用を終了する場合に、モバイル端末2にてユーザが操作するボタンである。クローズボタン623への操作は、モバイル入力機能の利用を終了するユーザの意志を示す操作である。 The close button 623 is a button operated by the user on the mobile terminal 2 to end the use of the mobile input function. The operation on the close button 623 is an operation indicating the user's intention to end the use of the mobile input function.

MFP1は、クローズボタン623への操作に基づいて、モバイル入力機能を終了させるので、モバイル端末2を使用するユーザの意図するタイミングでモバイル入力機能を終了させることができる。その結果として、別のユーザがMFP1を操作できるようになり、MFP1の稼働率を高めることができる。なお、クローズボタン623は、モバイル端末2のタッチパネル211に表示される画面には含まれるが、MFP1のタッチパネル131に表示される画面には含まれない。 Since the MFP 1 ends the mobile input function based on the operation of the close button 623, the mobile input function can be ended at the timing intended by the user using the mobile terminal 2. As a result, another user can operate the MFP 1, and the operating rate of the MFP 1 can be increased. Note that the close button 623 is included in the screen displayed on the touch panel 211 of the mobile terminal 2, but not included in the screen displayed on the touch panel 131 of the MFP 1.

また、モバイル端末2からのリクエストが無いまま、経過時間がタイムアウト時間を超えた場合、モバイル端末2のユーザによるMFP1の利用は終了している可能性が高い。あるいは、MFP1とモバイル端末2との通信接続が切断されている可能性がある。所定のタイムアウト時間を超えてリクエストを受信しなかった場合に、モバイル入力機能を終了させることで、例えば、モバイル端末2のユーザが、MFP1の利用を終えた際にモバイル入力機能を終了させる操作をしなかった場合にも、MFP1は、自動的にモバイル入力機能の提供を終了することができる。その結果として、別のユーザがMFP1を利用できるようになるので、モバイル端末2によるMFP1の無駄な占有を回避し、MFP1の稼働率を高めることができる。 Furthermore, if the elapsed time exceeds the timeout period without any request from the mobile terminal 2, it is highly likely that the user of the mobile terminal 2 has finished using the MFP 1. Alternatively, the communication connection between the MFP 1 and the mobile terminal 2 may be disconnected. By terminating the mobile input function when no request is received after a predetermined timeout period, for example, the user of the mobile terminal 2 can perform an operation to terminate the mobile input function when he or she has finished using the MFP 1. Even if the MFP 1 does not do so, the MFP 1 can automatically end providing the mobile input function. As a result, another user can use the MFP 1, so it is possible to avoid wasteful occupation of the MFP 1 by the mobile terminal 2 and increase the operating rate of the MFP 1.

また、戻るキー133の長押しは、提供中のモバイル入力機能を終了させて、操作パネル13への操作によってMFP1を利用したいユーザが行う操作である。例えば、モバイル端末2のユーザが、MFP1の利用を終えた際にモバイル入力機能を終了させる操作をせずにMFP1から離れた場合に、別のユーザが戻るキー133の長押しによって強制的にモバイル入力機能の提供を終了させることができる。その結果として、タイムアウト時間を超えていなくても、その別のユーザがMFP1を操作できるようになり、MFP1の稼働率を高めることができる。 Further, the long press of the return key 133 is an operation performed by a user who wants to end the mobile input function being provided and use the MFP 1 by operating the operation panel 13. For example, if the user of the mobile terminal 2 finishes using the MFP 1 and leaves the MFP 1 without performing an operation to terminate the mobile input function, another user may forcibly move the mobile input function by pressing and holding the return key 133. The provision of the input function can be terminated. As a result, the other user can operate the MFP 1 even if the timeout period has not been exceeded, and the operating rate of the MFP 1 can be increased.

なお、MFP1は、モバイル入力機能の提供中、戻るキー133の長押しによるモバイル入力機能の終了指示以外、ハードウェアキー132への操作やタッチパネル131への操作を受け付けない。モバイル入力機能の提供を終了させる指示以外の操作パネル13への入力操作を無効にすることで、モバイル入力機能に対するモバイル端末2からの入力操作と操作パネル13からの入力操作とが混在することを回避できる。例えば、モバイル入力機能の提供が開始されていると知らずに別のユーザが操作パネル13を不用意に操作しただけで、モバイル端末2のユーザの意図しない操作を受け付ける可能性を回避できる。 Note that while the MFP 1 is providing the mobile input function, the MFP 1 does not accept any operations on the hardware keys 132 or the touch panel 131 other than an instruction to terminate the mobile input function by pressing and holding the return key 133. By disabling input operations to the operation panel 13 other than instructions to terminate the provision of the mobile input function, it is possible to prevent input operations from the mobile terminal 2 and input operations from the operation panel 13 for the mobile input function from being mixed. It can be avoided. For example, it is possible to avoid the possibility that an unintended operation by the user of the mobile terminal 2 will be accepted even if another user carelessly operates the operation panel 13 without knowing that the mobile input function has been provided.

なお、モバイル入力P22は、MFP1とモバイル端末2との通信接続が切断されたと判断した場合に、経過時間がタイムアウト時間を超えるのを待つことなく、モバイル入力提供処理を終了するように構成されても良い。例えば、ネットワークIF141がインターネットに接続できなくなった場合、モバイル端末2がインターネットに接続されなくなったことを検知した場合にも、CPU11は、モバイル入力提供処理を終了して、図7のスタート手順に戻っても良い。 Note that the mobile input P22 is configured to terminate the mobile input providing process without waiting for the elapsed time to exceed the timeout period when it is determined that the communication connection between the MFP 1 and the mobile terminal 2 has been disconnected. Also good. For example, if the network IF 141 becomes unable to connect to the Internet or if it is detected that the mobile terminal 2 is no longer connected to the Internet, the CPU 11 ends the mobile input providing process and returns to the start procedure in FIG. It's okay.

一方、クローズボタン623への操作などのモバイル入力提供処理を終了する条件を満たしていないと判断した場合(S204:NO)、CPU11は、画像形成の実行を終了したか否かを判断する(S205)。画像形成の実行を終了したと判断した場合(S205:YES)、CPU11は、ホーム画面データをモバイル端末2に送信する(S215)。なお、画像形成の実行中は、前述したS229によって、実行中を示す画面がモバイル端末2に表示されている。S215によって、モバイル端末2の表示は、実行中であることを示す画面からホーム画面62に変更される。ホーム画面データを送信した後、CPU11は、送信した画面データを識別する画面IDをメモリ12に記憶し(S231)、S202に戻る。 On the other hand, if the CPU 11 determines that the conditions for terminating the mobile input providing process such as an operation on the close button 623 are not satisfied (S204: NO), the CPU 11 determines whether or not execution of image formation has been terminated (S205). ). If it is determined that the execution of image formation has ended (S205: YES), the CPU 11 transmits the home screen data to the mobile terminal 2 (S215). Note that while image formation is being executed, a screen indicating that the image formation is being executed is displayed on the mobile terminal 2 in step S229 described above. By S215, the display on the mobile terminal 2 is changed from the screen indicating that the process is being executed to the home screen 62. After transmitting the home screen data, the CPU 11 stores the screen ID that identifies the transmitted screen data in the memory 12 (S231), and returns to S202.

画像形成の実行を開始していない場合、または、画像形成を実行中である場合には、画像形成の実行を終了していないと判断し(S205:NO)、CPU11は、S202に戻ってS202~S205のいずれかを満たしたか否かを判断する。 If image formation has not started or if image formation is in progress, it is determined that image formation has not finished (S205: NO), and the CPU 11 returns to S202 and executes S202. It is determined whether any of the conditions from to S205 are satisfied.

なお、MFP1は、画像形成の実行中であっても各種の指示を受け付け可能な構成であっても良い。その場合には、CPU11は、S229にて、実行中を示す画面データではなく、ホーム画面データを送信しても良い。あるいは、MFP1は、実行中を示す画面データをモバイル端末2に一旦送信し、その後、画像形成の終了前にホーム画面データを送信しても良い。また、その場合、S205の判断は無くても良い。 Note that the MFP 1 may be configured to be able to accept various instructions even while image formation is in progress. In that case, the CPU 11 may transmit home screen data instead of screen data indicating that the process is being executed in S229. Alternatively, the MFP 1 may once transmit screen data indicating that the process is being executed to the mobile terminal 2, and then transmit the home screen data before the image formation ends. Further, in that case, the determination in S205 may be omitted.

図7のスタート手順の説明に戻る。MFP1は、図10に示したモバイル入力提供処理のS203、S204、S212のいずれかにてYESと判断した場合、モバイル入力提供処理を終了する(B15)。その後、MFP1は、モバイル入力機能の提供を終了したことを示すウェブページデータである終了画面データを、モバイル端末2に送信する(B16)。これにより、モバイル端末2のブラウザ213は、例えば、図11に示すように、タッチパネル211に終了画面63を表示する(B17)。なお、モバイル端末2との通信が切断されている場合には、MFP1は、B16をスキップしても良い。 Returning to the explanation of the start procedure in FIG. 7. If the MFP 1 determines YES in any of S203, S204, and S212 of the mobile input providing process shown in FIG. 10, it ends the mobile input providing process (B15). After that, the MFP 1 transmits end screen data, which is web page data indicating that provision of the mobile input function has ended, to the mobile terminal 2 (B16). Thereby, the browser 213 of the mobile terminal 2 displays the end screen 63 on the touch panel 211, for example, as shown in FIG. 11 (B17). Note that if communication with the mobile terminal 2 is disconnected, the MFP 1 may skip B16.

そして、MFP1は、モバイル入力機能の提供中を示す情報を削除する(B18)。あるいは、MFP1は、提供中を示す情報を、提供中ではないことを示す情報に変更して記憶しても良い。 Then, the MFP 1 deletes the information indicating that the mobile input function is being provided (B18). Alternatively, the MFP 1 may change information indicating that the information is being provided to information indicating that the information is not being provided and store the changed information.

ここまで、モバイル入力機能の提供開始から終了までの手順を説明した。次に、モバイル入力機能の提供を終了した後の、MFP1の動作、例えば、タッチパネル131への表示内容について説明する。 Up to this point, we have explained the steps from the start to the end of providing the mobile input function. Next, the operation of the MFP 1 after the provision of the mobile input function is finished, for example, the content displayed on the touch panel 131 will be described.

モバイル入力機能の提供を終了した後、MFP1は、記憶している画面IDに対応する画面をタッチパネル131に表示する(B19)。これにより、タッチパネル131には、モバイル入力機能の終了時にモバイル端末2に表示されていた画面と同様の画面が表示される。なお、B19にてタッチパネル131に表示される画面は、モバイル端末2に表示されている画面と全く同一ではなく、同種の情報を含むある程度異なる画面でも良い。 After finishing providing the mobile input function, the MFP 1 displays the screen corresponding to the stored screen ID on the touch panel 131 (B19). As a result, a screen similar to the screen displayed on the mobile terminal 2 at the end of the mobile input function is displayed on the touch panel 131. Note that the screen displayed on the touch panel 131 at B19 is not exactly the same as the screen displayed on the mobile terminal 2, but may be a somewhat different screen containing the same type of information.

なお、画像形成の実行中ではない状態でモバイル入力提供処理を終了した場合、例えば、ホーム画面62を表示中にモバイル入力提供処理を終了した場合、MFP1は、図3に示したホーム画面53をタッチパネル131に表示する。例えば、コピー画面を表示中にモバイル入力提供処理を終了した場合、MFP1は、コピー画面をタッチパネル131に表示する。そして、MFP1は、タッチパネル131へのユーザの操作を受け付け可能となり、タッチパネル131への操作を受け付けた場合、受け付けた操作に基づいて動作する。 Note that if the mobile input providing process ends while image formation is not in progress, for example, if the mobile input providing process ends while the home screen 62 is being displayed, the MFP 1 displays the home screen 53 shown in FIG. Displayed on the touch panel 131. For example, if the mobile input providing process ends while the copy screen is being displayed, the MFP 1 displays the copy screen on the touch panel 131. Then, the MFP 1 becomes capable of accepting a user's operation on the touch panel 131, and when accepting an operation on the touch panel 131, operates based on the received operation.

モバイル端末2での操作を開始したものの、途中からタッチパネル131での操作を行いたいユーザにとって、クローズボタン623を操作することで、タッチパネル131での操作に切り替えることができるので都合が良い。また、誤ってクローズボタン623を操作してしまったユーザにとっても、タッチパネル131で継続して操作できるので都合が良い。なお、設定画面や実行指示受付画面の表示中にタイムアウトや戻るキー133の長押しによってモバイル入力提供処理を終了した場合には、MFP1は、例えば、B19にて、モバイル端末2に表示されていた画面に代えて、ホーム画面53を表示するとしても良い。 This is convenient for a user who has started an operation on the mobile terminal 2 but wants to continue the operation on the touch panel 131 midway through, since the user can switch to the operation on the touch panel 131 by operating the close button 623. Further, it is convenient for a user who accidentally operates the close button 623 because the user can continue operating the touch panel 131. Note that if the mobile input providing process is terminated due to a timeout or a long press of the return key 133 while the settings screen or execution instruction reception screen is displayed, the MFP 1 returns the information displayed on the mobile terminal 2 at B19, for example. The home screen 53 may be displayed instead of the screen.

画像形成の実行中ではない状態でモバイル入力提供処理を終了したことにより、B19でホーム画面62をタッチパネル131へ表示した後、所定の表示時間、タッチパネル131への操作が無かった場合、MFP1は、図2のS102に戻る。表示時間は、例えば、30秒であり、予め決められた固定時間でも良いし、ユーザによって設定可能な可変時間でも良い。 If the mobile input providing process ends while image formation is not in progress, and there is no operation on the touch panel 131 for a predetermined display time after the home screen 62 is displayed on the touch panel 131 at B19, the MFP 1: Returning to S102 in FIG. The display time is, for example, 30 seconds, and may be a predetermined fixed time or a variable time that can be set by the user.

一方、例えば、印刷の実行中にクローズボタン623への操作や戻るキー133の長押しを受け付けてモバイル入力提供処理を終了した場合、MFP1は、例えば、図12に示すように、印刷を実行中であることを示すメッセージを含む実行中画面54を、タッチパネル131に表示する。モバイル端末2からの指示に基づくジョブの実行中に、ユーザがクローズボタン623への操作を行ってモバイル入力機能を終了させた場合、その直後にタッチパネル131にホーム画面53等が表示されると、ユーザは、ジョブが実行されているのかどうか不安になる可能性がある。ジョブの実行中であれば実行中画面54を表示させることで、ユーザの不安を解消できる。 On the other hand, if, for example, the mobile input providing process is terminated by accepting an operation on the close button 623 or a long press of the return key 133 while printing is being executed, the MFP 1 may, for example, as shown in FIG. An execution screen 54 including a message indicating that the execution is executed is displayed on the touch panel 131. If the user operates the close button 623 to end the mobile input function while executing a job based on an instruction from the mobile terminal 2, and the home screen 53 or the like is displayed on the touch panel 131 immediately after that, The user may be concerned about whether the job is being executed. If the job is being executed, the user's anxiety can be alleviated by displaying the execution screen 54.

なお、MFP1は、実行中画面54をタッチパネル131に表示させた状態で、画像形成の実行を終了したと判断した場合、図3に示したホーム画面53をタッチパネル131に表示し、タッチパネル131へのユーザの操作を受け付け可能となる。その後、所定の表示時間、タッチパネル131への操作が無かった場合、MFP1は、図2のS102に戻る。 Note that when the MFP 1 determines that the execution of image formation has ended while the execution screen 54 is displayed on the touch panel 131, the MFP 1 displays the home screen 53 shown in FIG. It becomes possible to accept user operations. After that, if there is no operation on the touch panel 131 for a predetermined display time, the MFP 1 returns to S102 in FIG. 2.

また、B19によるホーム画面53の表示は、図2のS129と同様の処理である。そのため、MFP1は、B19によるホーム画面53の表示の後、図2のS131以降の処理を実行してもよい。その場合、S140では、CPU11は、無操作時間ではなく、表示時間を経過したか否かを判断すると良い。表示時間よりも長い時間になるが、CPU11は、無操作時間を経過したかを判断してもよい。 Furthermore, the display of the home screen 53 at B19 is the same process as S129 in FIG. Therefore, after displaying the home screen 53 at B19, the MFP 1 may execute the processes from S131 onwards in FIG. In that case, in S140, the CPU 11 may determine whether the display time has elapsed, rather than the no-operation time. Although the time is longer than the display time, the CPU 11 may determine whether the no-operation time has elapsed.

ここまで、モバイル入力機能の提供終了後の手順を説明した。次に、モバイル入力機能を提供しない場合のMFP1の動作について説明する。 Up to this point, we have explained the steps to be taken after the provision of the mobile input function ends. Next, the operation of the MFP 1 when the mobile input function is not provided will be described.

モバイル端末2からスタート情報を受信した際(図5のA25)に、既にモバイル入力機能の提供中を示す情報が記憶されている場合、すなわち、他のモバイル端末に対してモバイル入力機能を提供している場合、MFP1は、モバイル入力機能を提供中であると判断する(B01)。提供中であると判断した場合、(alt:[提供中])、MFP1は、例えば、他のモバイル端末に機能を提供中であって、今は利用できないことを報知するメッセージを含む画面を示す提供中画面データを、モバイル端末2に送信する(B21)。なお、B21によってモバイル端末2に送信する提供中画面データは、例えば、図8に示した提供中画面52と同様の画面を示す画面データでも良いし、同様のメッセージを含む異なる画面の画面データでも良い。本形態のMFP1は、2台以上のモバイル端末に同時にモバイル入力機能を提供しない。 When the start information is received from the mobile terminal 2 (A25 in FIG. 5), if information indicating that the mobile input function is already being provided is stored, that is, if the mobile input function is not provided to other mobile terminals. If so, the MFP 1 determines that the mobile input function is being provided (B01). If it is determined that the function is currently being provided (alt: [currently being provided]), the MFP 1 displays a screen containing a message informing that the function is currently being provided to other mobile terminals and is not currently available. The currently provided screen data is transmitted to the mobile terminal 2 (B21). Note that the currently provided screen data sent to the mobile terminal 2 by B21 may be, for example, screen data showing a screen similar to the currently provided screen 52 shown in FIG. 8, or may be screen data of a different screen containing a similar message. good. The MFP 1 of this embodiment does not provide a mobile input function to two or more mobile terminals at the same time.

モバイル端末2は、受信した提供中画面データに基づいて、モバイル入力機能の提供中を示す画面をタッチパネル211に表示する(B22)。B22にて表示される提供中を示す画面は、ユーザによる操作を受け付けるオブジェクトを含まない画面であり、この画面中への操作を受け付けても、モバイル端末2はMFP1へのリクエストの送信を行わない。 The mobile terminal 2 displays a screen indicating that the mobile input function is currently being provided on the touch panel 211 based on the received currently providing screen data (B22). The screen indicating that the provision is in progress displayed on B22 is a screen that does not include an object that accepts operations by the user, and even if an operation on this screen is accepted, the mobile terminal 2 does not send a request to the MFP 1. .

複数のモバイル端末に並行してモバイル入力機能を提供すると、複数のユーザの操作による操作データを受信してしまい、各ユーザの希望する動作とは異なる動作となる可能性が高い。MFP1は、他のモバイル端末に対してモバイル入力機能を提供中であれば、モバイル端末2にモバイル入力機能の提供を開始しないので、混乱を回避できる。 If a mobile input function is provided to multiple mobile terminals in parallel, operation data from operations by multiple users will be received, and there is a high possibility that the operation will be different from the operation desired by each user. If the MFP 1 is currently providing the mobile input function to another mobile terminal, it will not start providing the mobile input function to the mobile terminal 2, so confusion can be avoided.

なお、MFP1は、スタート画面データを送信した後も待機画面51を表示していることから、二次元コード画像511を利用した別の端末からのアクセスを受け付け可能であっても良い。例えば、スタート情報の受信(A25)より前に、他のモバイル端末からのアクセスを受け付けた場合、MFP1は、他のモバイル端末に対してもスタート画面データを送信しても良い。その場合、MFP1は、一方の端末からスタート情報を受信したら、モバイル入力機能の提供中を記憶するので(B11)、他方の端末からスタート情報を受信しても提供中と判断してB21を実行する。なお、MFP1は、一方の端末からスタート情報を受信したら他方の端末に終了画面データを送信しても良い。 Note that since the MFP 1 displays the standby screen 51 even after transmitting the start screen data, it may be possible to accept access from another terminal using the two-dimensional code image 511. For example, if the MFP 1 receives access from another mobile terminal before receiving the start information (A25), the MFP 1 may also transmit the start screen data to the other mobile terminal. In that case, when the MFP 1 receives start information from one terminal, it remembers that the mobile input function is being provided (B11), so even if it receives start information from the other terminal, it determines that the mobile input function is being provided and executes B21. do. Note that, upon receiving the start information from one terminal, the MFP 1 may transmit end screen data to the other terminal.

B19にて所定の表示時間だけタッチパネル131に画面を表示した後、または、B21にて提供中画面データをモバイル端末2に送信した後、MFP1は、スタート手順、および、図5のアクセス受信手順を終了して、図2のS102に戻る。 After displaying the screen on the touch panel 131 for a predetermined display time at B19, or after transmitting the currently provided screen data to the mobile terminal 2 at B21, the MFP 1 performs the start procedure and the access reception procedure of FIG. After finishing, the process returns to S102 in FIG.

次に、最新ではないアクセス情報を用いたアクセスを受け付けた場合の手順について説明する。A12の確認の結果、アクセスを受け付けた際に使用されたアクセス情報に含まれるキーが、メモリ12に記憶している最新のキー26と一致していないと判断した場合(alt:[NG])、MFP1は、再読取を要求する再読取画面を示すウェブページデータである再読取画面データを、モバイル端末2に送信する(A31)。これにより、モバイル端末2のブラウザ213は、例えば、図13に示すように、タッチパネル211に再読取画面64を表示する(A32)。再読取画面64は、MFP1のタッチパネル131に表示されている待機画面51の再読取を要求するメッセージを含む。A31の送信後、MFP1は、図5のアクセス受信手順を終了して、図2のS102に戻る。 Next, a description will be given of a procedure when an access using access information that is not the latest is accepted. As a result of the confirmation in A12, if it is determined that the key included in the access information used when accepting the access does not match the latest key 26 stored in the memory 12 (alt: [NG]) , the MFP 1 transmits re-reading screen data, which is web page data indicating a re-reading screen requesting re-reading, to the mobile terminal 2 (A31). Thereby, the browser 213 of the mobile terminal 2 displays a re-reading screen 64 on the touch panel 211, for example, as shown in FIG. 13 (A32). Rereading screen 64 includes a message requesting rereading of standby screen 51 displayed on touch panel 131 of MFP 1. After transmitting A31, the MFP 1 ends the access reception procedure in FIG. 5 and returns to S102 in FIG. 2.

MFP1は、受信したアクセス情報のキーが最新ではない場合には、モバイル入力機能を提供しない。その時点でMFP1のタッチパネル131に表示されているアクセス情報によるアクセスのみを許容することで、MFP1の近くにいるユーザによるアクセスである可能性を高めることができ、より安全性を担保できる。また、最新ではないアクセス情報を用いたアクセスを受け付けた場合に、アクセス情報の入力し直しを報知するので、ユーザの困惑を回避できる。報知は、音声ガイダンスを併用しても良い。 MFP 1 does not provide mobile input functionality if the received access information key is not up to date. By allowing access only based on the access information displayed on the touch panel 131 of the MFP 1 at that time, it is possible to increase the possibility that the access is by a user who is near the MFP 1, and further ensure safety. Further, when access using access information that is not the latest is accepted, a notification to re-enter the access information is provided, thereby avoiding confusion on the part of the user. The notification may also be accompanied by audio guidance.

後述するように、図2の機能提供処理では、例えば、所定のリフレッシュタイムの経過ごとに、新たなキーを生成し、新たなキーが含まれる待機画面51を表示する。例えば、ユーザが、MFP1のタッチパネル131に表示された二次元コード画像511をモバイル端末2に読み取らせた後、MFP1へのアクセスを指示するまでの経過時間が長いと、キーが再生成されている可能性がある。その場合、MFP1は、アクセスに利用されたアクセス情報に含まれるキーが最新のものではないと判断して、図5のA31を実行する。MFP1は、最新のキーを含まないアクセス情報を用いたアクセスを受け付けた場合、スタート画面データや操作画面データを送信せず、アクセス情報を入力し直すことを報知する。これにより、例えば、悪意のあるユーザによって二次元コード画像511が読み取られ、MFP1から離れた場所から操作されることを回避できる可能性が高い。 As will be described later, in the function providing process of FIG. 2, for example, a new key is generated every time a predetermined refresh time elapses, and a standby screen 51 containing the new key is displayed. For example, if a long time elapses after the user causes the mobile terminal 2 to read the two-dimensional code image 511 displayed on the touch panel 131 of the MFP 1 and then instructs the user to access the MFP 1, the key may be regenerated. there is a possibility. In this case, the MFP 1 determines that the key included in the access information used for the access is not the latest one, and executes A31 in FIG. When the MFP 1 receives an access using access information that does not include the latest key, it does not transmit start screen data or operation screen data, and notifies that the access information should be input again. Thereby, for example, it is highly possible to prevent a malicious user from reading the two-dimensional code image 511 and operating the MFP 1 from a remote location.

再読取画面64を見たユーザは、例えば、カメラ212を利用して、再度、二次元コード画像511を読み取ることで、最新のキーが付加されたアクセス情報を用いて、MFP1にアクセスできる。最新のキーが付加されたアクセス情報を用いたアクセスを受け付けた場合、MFP1は、図5のA12にてOKと判定して、モバイル端末2でのモバイル入力機能の利用を可能とする。 The user who viewed the re-reading screen 64 can access the MFP 1 by reading the two-dimensional code image 511 again using the camera 212, for example, using the access information to which the latest key has been added. If the MFP 1 receives the access using the access information to which the latest key has been added, the MFP 1 determines OK in A12 of FIG. 5 and enables the mobile terminal 2 to use the mobile input function.

なお、A21にてスタート画面データを送信した後、所定の待機時間内にスタート情報を受信しなかった場合にも、MFP1は、モバイル入力機能の提供の終了を示す画面データをモバイル端末2に送信して、モバイル入力機能の提供を開始しないとしても良い。 Note that even if the MFP 1 does not receive start information within a predetermined waiting time after transmitting the start screen data in A21, the MFP 1 transmits screen data indicating the end of providing the mobile input function to the mobile terminal 2. You may decide not to start providing mobile input functionality.

ここまで、モバイル入力機能を提供しない場合のMFP1の動作について説明した。次に、待機画面51を表示した状態で、モバイル端末2等からのアクセスを受け付けていない場合(S121にてNOの場合)のMFP1の動作について説明する。なお、A21にてスタート画面データを送信した後、待機画面51中の「Exit」ボタン512への操作を受け付けた場合の処理については後述する。 Up to this point, the operation of the MFP 1 when the mobile input function is not provided has been described. Next, the operation of the MFP 1 when the standby screen 51 is displayed and access from the mobile terminal 2 or the like is not accepted (NO in S121) will be described. Note that the process when an operation on the "Exit" button 512 in the standby screen 51 is accepted after the start screen data is transmitted in A21 will be described later.

図2のS116にて待機画面51を表示させた後、アクセス情報を用いたアクセスを受信していない場合(S121:NO)、CPU11は、「Exit」ボタン512への操作を受け付けたか否かを判断する(S128)。「Exit」ボタン512への操作を受け付けたと判断した場合(S128:YES)、CPU11は、ホーム画面53をタッチパネル131に表示させる(S129)。 After displaying the standby screen 51 in S116 of FIG. 2, if no access using the access information has been received (S121: NO), the CPU 11 determines whether or not an operation to the "Exit" button 512 has been received. A judgment is made (S128). If it is determined that the operation on the "Exit" button 512 has been accepted (S128: YES), the CPU 11 displays the home screen 53 on the touch panel 131 (S129).

S129によってホーム画面53を表示させた後、MFP1は、画面に表示中の各オブジェクトへの操作を受け付け可能となる。CPU11は、操作パネル13への操作を受け付けたか否かを判断する(S131)。操作を受け付けたと判断した場合(S131:YES)、CPU11は、受け付けた操作に基づく各種の動作を行う。例えば、受け付けた操作が表示画面を変更する操作であれば(S132:YES)、CPU11は、タッチパネル131に、変更後の画面を表示させる(S133)。例えば、コピーボタンが操作された場合は、CPU11は、前述したコピー画面を表示させる。 After displaying the home screen 53 in S129, the MFP 1 becomes able to accept operations on each object displayed on the screen. The CPU 11 determines whether an operation on the operation panel 13 has been accepted (S131). If it is determined that the operation has been accepted (S131: YES), the CPU 11 performs various operations based on the accepted operation. For example, if the received operation is an operation to change the display screen (S132: YES), the CPU 11 causes the touch panel 131 to display the changed screen (S133). For example, when the copy button is operated, the CPU 11 displays the copy screen described above.

S133にて表示される画面は、パラメータの設定指示を受け付け可能な画面の場合もある。表示中の画面にて受け付けた操作がパラメータの設定指示であれば(S134:YES)、CPU11は、パラメータの設定を行い(S135)、設定後の画面をタッチパネル131に表示させる(S136)。S135は、図10のS225と同じ処理である。CPU11は、例えば、S133で表示されたコピー画面で受け付けた操作に応じた、コピーの部数などのパラメータ設定を行い、部数表示が設定後の部数に変更されたコピー画面を表示する。 The screen displayed in S133 may be a screen that can accept parameter setting instructions. If the operation received on the screen being displayed is a parameter setting instruction (S134: YES), the CPU 11 sets the parameters (S135), and displays the screen after the settings on the touch panel 131 (S136). S135 is the same process as S225 in FIG. The CPU 11, for example, sets parameters such as the number of copies to be made in accordance with the operation received on the copy screen displayed in S133, and displays a copy screen with the number of copies displayed changed to the set number of copies.

また、受け付けた操作が画像形成の実行指示であれば(S137:YES)、CPU11は、印刷エンジン15やスキャナ16に画像形成を実行させ(S138)、実行中画面をタッチパネル131に表示させる(S139)。例えば、S133で表示されたコピー画面でコピーの実行指示ボタンが操作された場合は、CPU11は、「コピー実行中」のメッセージを含む画面をタッチパネル131に表示させる。S138は、図10のS228と同じ処理である。それ以外の操作であれば(S137:NO)、CPU11は、その他の動作を行い、S131に戻る。 Further, if the received operation is an instruction to perform image formation (S137: YES), the CPU 11 causes the print engine 15 and scanner 16 to execute image formation (S138), and displays an execution screen on the touch panel 131 (S139). ). For example, when the copy execution instruction button is operated on the copy screen displayed in S133, the CPU 11 causes the touch panel 131 to display a screen including a message "Copy in progress". S138 is the same process as S228 in FIG. If the operation is other than that (S137: NO), the CPU 11 performs other operations and returns to S131.

待機画面51に含まれる「Exit」ボタン512への操作を受け付けた場合に、MFP1は、ホーム画面53をタッチパネル131に表示する。そして、MFP1は、操作パネル13からの入力操作を受け付け可能となる。これにより、モバイル端末2からの入力操作を受け付け可能なMFP1であっても、必要に応じて操作パネル13からのMFP1への入力操作を可能になるので、操作性の低下を抑えることができ、操作パネル13からの入力操作を望むユーザにとって利便性が高い。 When receiving an operation on the “Exit” button 512 included in the standby screen 51, the MFP 1 displays the home screen 53 on the touch panel 131. Then, the MFP 1 becomes able to accept input operations from the operation panel 13. As a result, even if the MFP 1 is capable of accepting input operations from the mobile terminal 2, it is possible to perform input operations to the MFP 1 from the operation panel 13 as necessary, so it is possible to suppress a decrease in operability. This is highly convenient for users who desire input operations from the operation panel 13.

表示中の各オブジェクトへの操作を受け付けていないと判断した場合(S131:NO)、CPU11は、操作を受け付けていない連続時間が、所定の無操作時間が経過したか否かを判断する(S140)。なお、実行中画面をタッチパネル131に表示させている間は、無操作時間の経過を判断せず、実行中画面とは異なる画面、例えば、コピー画面を表示させてからの、無操作時間の経過を判断する。所定の無操作時間は、例えば、1分である。無操作時間が経過していなければ(S140:NO)、CPU11は、操作の受付と無操作時間の経過とのいずれかとなるまで待機する。 If the CPU 11 determines that no operation has been accepted for each object being displayed (S131: NO), the CPU 11 determines whether or not a predetermined no-operation time has passed during which no operation has been accepted (S140). ). Note that while the running screen is displayed on the touch panel 131, the elapsed time of no operation is not determined, and the elapsed time of no operation is determined after displaying a screen different from the running screen, for example, the copy screen. to judge. The predetermined no-operation time is, for example, one minute. If the no-operation time has not elapsed (S140: NO), the CPU 11 waits until either the operation is accepted or the no-operation time has elapsed.

操作を受け付けることなく無操作時間が経過したと判断した場合(S140:YES)、CPU11は、S122のアクセス受信手順を終了した後と同様に、S102に戻る。 If it is determined that the no-operation time has passed without receiving any operation (S140: YES), the CPU 11 returns to S102 in the same way as after completing the access reception procedure of S122.

なお、S133にて表示対象となる画面がホーム画面53であった場合、CPU11は、図2中に破線で示すように、ホーム画面53を表示する代わりに、S102に進む。そして、CPU11は、モバイル入力機能が有効であれば、S111~S116を実行して待機画面51を表示させ、モバイル入力機能が無効であれば、S105に進んでホーム画面53を表示させる。あるいは、CPU11は、S133にて表示対象となる画面がホーム画面53であっても、ホーム画面53を表示して操作を受け付けても良い。この場合、CPU11は、無操作時間を超えて、ユーザの操作が無かった場合に、S102に進むことになる。 Note that if the screen to be displayed in S133 is the home screen 53, the CPU 11 proceeds to S102 instead of displaying the home screen 53, as shown by the broken line in FIG. Then, if the mobile input function is enabled, the CPU 11 executes S111 to S116 to display the standby screen 51, and if the mobile input function is disabled, the CPU 11 proceeds to S105 and displays the home screen 53. Alternatively, even if the screen to be displayed in S133 is the home screen 53, the CPU 11 may display the home screen 53 and accept the operation. In this case, the CPU 11 will proceed to S102 if there is no user operation for a period of no operation.

また、モバイル入力機能が有効である場合、「Exit」ボタン512への操作に基づいてタッチパネル131に表示させる画面には、タッチパネル131への操作を終了する指示を受け付けるボタンが含まれていても良い。その場合、そのボタンへの操作を受け付けたら、CPU11は、S102に進み、それ以外の指示ではユーザの操作に基づいて、例えば、ホーム画面53を表示する指示を受け付けた場合にはホーム画面53を表示する、としても良い。 Furthermore, when the mobile input function is enabled, the screen displayed on the touch panel 131 based on the operation on the "Exit" button 512 may include a button that accepts an instruction to end the operation on the touch panel 131. . In that case, if the CPU 11 receives an operation for that button, the CPU 11 proceeds to S102, and for other instructions, based on the user's operation, for example, if an instruction to display the home screen 53 is received, the CPU 11 displays the home screen 53. You can also display it.

なお、前述したように、A21にてスタート画面データを送信した後も、タッチパネル131には待機画面51が表示されている。待機画面51(図4)にて、「Exit」ボタン512への操作を受け付けたと判断した場合(alt:[Exit]、A27)、MFP1は、スタート画面データの送信先であるモバイル端末2に終了画面データを送信し(A28)、図2のS129に進む。A28は、図7のB16と同様の処理であり、これにより、モバイル端末2のタッチパネル211には、図11に示したような終了画面が表示される(A29)。 Note that, as described above, even after the start screen data is transmitted in A21, the standby screen 51 is displayed on the touch panel 131. When it is determined that the operation to the "Exit" button 512 has been accepted on the standby screen 51 (FIG. 4) (alt: [Exit], A27), the MFP 1 sends an exit message to the mobile terminal 2, which is the destination of the start screen data. The screen data is transmitted (A28) and the process advances to S129 in FIG. A28 is the same process as B16 in FIG. 7, and as a result, the end screen as shown in FIG. 11 is displayed on the touch panel 211 of the mobile terminal 2 (A29).

スタート画面データを送信した後にも「Exit」ボタン512への操作を受け付け可能とすることで、ユーザは、モバイル端末2からのモバイル入力機能の利用を開始する指示も、操作パネル13からのモバイル入力機能を利用しない指示も、いずれも行うことができる。「Exit」ボタン512への操作によって、操作の切り替えが容易になることで、モバイル端末2からの入力操作を望むユーザにも、操作パネル13からの入力操作を望むユーザにも、使い勝手が良い。 By making it possible to accept an operation on the "Exit" button 512 even after transmitting the start screen data, the user can receive an instruction to start using the mobile input function from the mobile terminal 2, as well as an instruction to start using the mobile input function from the operation panel 13. Any instructions that do not use the function can also be given. By operating the "Exit" button 512, the operation can be easily switched, which is convenient for both users who want input operations from the mobile terminal 2 and users who want input operations from the operation panel 13.

図2のS102に戻ると、MFP1は、モバイル入力機能が有効であれば、再度S111~S116を実行する。つまり、モバイル入力機能の提供を終了した場合、再読取画面データを送信した場合、「Exit」ボタン512への操作後に無操作時間を超えて無操作が続いた場合などに、CPU11は、新たなキーが含まれる待機画面51を生成して、タッチパネル131に自動的に表示させる。また、モバイル入力機能が有効でなければ、CPU11は、S105に進み、ホーム画面53を表示させる。これにより、モバイル入力機能を利用したいユーザにとっても、そうではないユーザにとっても、不利益が少ない。 Returning to S102 in FIG. 2, if the mobile input function is enabled, the MFP 1 executes S111 to S116 again. In other words, when the provision of the mobile input function is terminated, when re-reading screen data is sent, when no operation continues beyond the no-operation time after operating the "Exit" button 512, the CPU 11 A standby screen 51 including keys is generated and automatically displayed on the touch panel 131. Further, if the mobile input function is not valid, the CPU 11 proceeds to S105 and displays the home screen 53. Thereby, there is little disadvantage for both users who want to use the mobile input function and users who do not.

新たな待機画面51を生成することで、MFP1は、モバイル端末2からの入力操作も、「Exit」ボタン512への操作も、受け付け可能となる。なお、MFP1は、図5のA31にて再読取画面データを送信した後には、直ちに新たなキーの生成を行なわなくても良い。また、CPU11は、起動時以外には、有効情報25の判断を行わないとしても良い。 By generating a new standby screen 51, the MFP 1 can accept both input operations from the mobile terminal 2 and operations on the "Exit" button 512. Note that the MFP 1 does not need to immediately generate a new key after transmitting the re-read screen data at A31 in FIG. Further, the CPU 11 may not judge the validity information 25 except at the time of startup.

本形態のMFP1は、モバイル入力機能の提供を終了した後、例えば、モバイル入力機能の提供中、戻るキー133の長押しを受け付けた場合、S140の無操作時間を待つことなく自動的に新たな待機画面51を表示する。これにより、直ぐにモバイル入力機能を利用したい次のユーザは、モバイル入力機能を利用し易い。 After the MFP 1 of this embodiment finishes providing the mobile input function, for example, if a long press of the back key 133 is received while providing the mobile input function, the MFP 1 automatically creates a new one without waiting for the non-operation time in S140. A standby screen 51 is displayed. This makes it easy for the next user who wants to use the mobile input function immediately to use the mobile input function.

また、MFP1は、モバイル入力機能の提供が終了する度に新たなキーを含むアクセス情報を生成し、前のアクセス情報を用いたアクセスがあってもモバイル入力機能の提供を開始しない。つまり、モバイル入力機能の提供を再度開始したいユーザは、待機画面51を再度読み取ってアクセス情報を入力し直すことになる。これにより、今、MFP1の前にいるユーザのモバイル端末2からのアクセスである可能性を高め、より安全性を担保できる。 Further, the MFP 1 generates access information including a new key every time the provision of the mobile input function ends, and does not start providing the mobile input function even if there is an access using the previous access information. In other words, a user who wants to restart the provision of the mobile input function will read the standby screen 51 again and input the access information again. This increases the possibility that the access is from the mobile terminal 2 of the user who is currently in front of the MFP 1, and can further ensure safety.

なお、前述したように、MFP1は、モバイル入力機能の提供を開始した後、その提供を終了する指示を受け付けてモバイル入力提供処理(図7のB15)を終了した場合、記憶している画面IDに対応する画面を、所定の表示時間だけタッチパネル131に表示する(B19)。この所定の表示時間は、「Exit」ボタン512への操作を受け付けた後に操作を受け付ける画面を表示する時間である無操作時間よりも短い。「Exit」ボタン512への操作は、待機画面51の表示を停止して、タッチパネル131への操作を行いたいユーザの明確な意志である可能性が高い。MFP1は、「Exit」ボタン512への操作を受け付けた場合には、モバイル入力機能を終了した後の表示時間以上の期間、操作を受け付ける画面を表示するので、ユーザの操作を受け付け易い。 Note that, as described above, when the MFP 1 starts providing the mobile input function and then receives an instruction to end the provision and ends the mobile input providing process (B15 in FIG. 7), the stored screen ID A screen corresponding to is displayed on the touch panel 131 for a predetermined display time (B19). This predetermined display time is shorter than the no-operation time, which is the time for displaying a screen that accepts an operation after accepting an operation on the "Exit" button 512. It is highly likely that the operation on the "Exit" button 512 is the user's clear intention to stop displaying the standby screen 51 and operate the touch panel 131. When the MFP 1 receives an operation on the "Exit" button 512, it displays a screen that accepts the operation for a period longer than the display time after ending the mobile input function, so that the MFP 1 can easily accept the user's operation.

また、図5のアクセス受信手順のA27にて「Exit」ボタン512への操作を受け付けたことでアクセス受信手順を終了した場合にも、MFP1は、S128にてYESと判断した場合と同様に、ユーザの操作を受け付ける画面をタッチパネル131に表示させ、ユーザの操作を受け付け可能となる。そして、MFP1は、S131およびS140と同様の判断を行う。なお、この場合の無操作時間は、S140と同じ時間でなくても良い。スタート画面データを送信した(図5のA21)後にも「Exit」ボタン512への操作を受け付け可能とすることで、モバイル端末2からのアクセスを行ったユーザとは別のユーザによるMFP1の利用を可能にし、MFP1の稼働率を高めることができる。 Furthermore, even when the access reception procedure is ended by accepting the operation of the "Exit" button 512 at A27 of the access reception procedure in FIG. A screen for accepting user operations is displayed on touch panel 131, and user operations can be accepted. Then, the MFP 1 makes the same determination as in S131 and S140. Note that the no-operation time in this case does not have to be the same time as S140. By making it possible to accept an operation on the "Exit" button 512 even after the start screen data has been transmitted (A21 in FIG. 5), it is possible to prevent the use of the MFP 1 by a user other than the user who accessed it from the mobile terminal 2. This makes it possible to increase the operating rate of the MFP 1.

一方、S116にて待機画面51を表示させた後、アクセスの受信も「Exit」ボタン512への操作も受け付けていないと判断した場合(S128:NO)、CPU11は、所定のリフレッシュタイムが経過したか否かを判断する(S141)。リフレッシュタイムが経過したと判断した場合(S141:YES)、CPU11は、S102に戻り、新たな待機画面51を表示する。 On the other hand, after displaying the standby screen 51 in S116, if it is determined that neither an access nor an operation on the "Exit" button 512 has been received (S128: NO), the CPU 11 determines that the predetermined refresh time has elapsed. It is determined whether or not (S141). If it is determined that the refresh time has elapsed (S141: YES), the CPU 11 returns to S102 and displays a new standby screen 51.

リフレッシュタイムは、ユーザのアクセスや操作を受け付けていない状態で、キーを再生成するまでの経過時間であり、例えば、5分である。所定のリフレッシュタイムで適宜、キーを再生成することで、MFP1は、リフレッシュタイムが経過した古いアクセス情報を利用したアクセスを受け付けない。 The refresh time is the elapsed time until the key is regenerated in a state where no user access or operation is accepted, and is, for example, 5 minutes. By appropriately regenerating keys at a predetermined refresh time, the MFP 1 does not accept access using old access information for which the refresh time has elapsed.

リフレッシュタイムが経過していないと判断した場合(S141:NO)、CPU11は、電源がオフされるまで(S142:NO)、S121、S128、S141の判断を繰り返す。本形態のMFP1は、待機画面51を表示している状態では、ユーザの操作として、モバイル端末2からのアクセスと「Exit」ボタン512への操作とのいずれかのみを受け付け可能であり、戻るキー133(図4参照)の長押し等の他の操作は受け付けない。従って、モバイル端末2からの入力操作と操作パネル13への入力操作とが混在することを回避でき、MFP1の制御が安定する。そして、電源がオフされると(S142:YES)、CPU11は、機能提供処理を終了する。 If it is determined that the refresh time has not elapsed (S141: NO), the CPU 11 repeats the determinations in S121, S128, and S141 until the power is turned off (S142: NO). In the state where the standby screen 51 is displayed, the MFP 1 of this embodiment can only accept either an access from the mobile terminal 2 or an operation to the "Exit" button 512 as a user operation, and can only accept a return key. Other operations such as a long press on 133 (see FIG. 4) are not accepted. Therefore, it is possible to avoid mixing input operations from the mobile terminal 2 and input operations to the operation panel 13, and the control of the MFP 1 is stabilized. Then, when the power is turned off (S142: YES), the CPU 11 ends the function providing process.

なお、MFP1は、ユーザのアクセスや操作を受け付けていない状態が所定のスリープタイムを超えた場合、操作パネル13をスリープ状態として、タッチパネル131への表示を停止しても良い。その場合、MFP1は、スリープ状態の操作パネル13への何らかの操作を受け付けると、S102の判断から機能提供処理を実行する。 Note that when the MFP 1 does not receive user access or operation for a predetermined sleep time, the MFP 1 may put the operation panel 13 into a sleep state and stop displaying on the touch panel 131. In this case, upon receiving any operation on the operation panel 13 in the sleep state, the MFP 1 executes the function providing process from the determination in S102.

続いて、モバイル入力機能を提供中であるか否かの判断を行う別の手順である、第2スタート手順について、図14のシーケンス図を参照して説明する。この第2スタート手順は、図7に示したスタート手順に代えて実行される。 Next, the second start procedure, which is another procedure for determining whether or not the mobile input function is being provided, will be described with reference to the sequence diagram of FIG. 14. This second start procedure is executed in place of the start procedure shown in FIG.

第2スタート手順を実行するMFP1は、図5のA21にてモバイル端末2に送信するスタート画面データとして、モバイル端末2のブラウザ213に実行させるプログラムが含まれているデータを送信する。このプログラムは、例えば、JavaScript(登録商標)で記載されたプログラムである。このプログラムが含まれるスタート画面データを受信した場合、モバイル端末2は、受信したプログラムに従って動作する。 The MFP 1 executing the second start procedure transmits data including a program to be executed by the browser 213 of the mobile terminal 2 as the start screen data to be transmitted to the mobile terminal 2 at A21 in FIG. This program is, for example, a program written in JavaScript (registered trademark). When receiving start screen data including this program, the mobile terminal 2 operates according to the received program.

モバイル端末2は、受信したスタート画面データに基づいて、図6に示したスタート画面61を表示し、スタートボタン611への操作を受け付けると、図14に示すように、トークンの発行状態を示す状態情報をMFP1に要求する(C01)。MFP1は、モバイル端末2からの要求に応じて、状態情報を送信する(C02)。状態情報は、トークンを発行済みであるか否かを示す情報であり、「発行済み」または「未発行」のいずれかを示す情報である。なお、トークンを一度も発行していない場合、例えば、起動時には、MFP1は、状態情報を「未発行」とする。 Based on the received start screen data, the mobile terminal 2 displays the start screen 61 shown in FIG. 6, and upon accepting the operation of the start button 611, the mobile terminal 2 enters a state indicating the token issuance status as shown in FIG. Information is requested from MFP1 (C01). MFP 1 transmits status information in response to a request from mobile terminal 2 (C02). The status information is information indicating whether a token has been issued or not, and is information indicating either "issued" or "unissued." Note that when a token has never been issued, for example, at startup, the MFP 1 sets the state information to "not issued."

モバイル端末2は、MFP1から受信した状態情報が「未発行」を示す情報である場合には、トークン発行要求をMFP1に送信する(C11)。MFP1は、C11の要求に応じてトークンを発行して(C12)、発行したトークンをメモリ12に記憶する(C13)。MFP1は、トークンを上書きしても良いし、最新を示す情報を付加して記憶しても良い。また、MFP1は、トークンを利用可能な期間を示す時間情報を付加してトークンを記憶しても良い。なお、MFP1は、C12の前に、再度、トークンの発行状態を確認しても良い。さらに、MFP1は、トークンの発行状態を示す状態情報を「発行済み」を示す情報に変更する(C14)。 If the status information received from the MFP 1 indicates "not issued", the mobile terminal 2 transmits a token issuance request to the MFP 1 (C11). The MFP 1 issues a token in response to the request from C11 (C12), and stores the issued token in the memory 12 (C13). The MFP 1 may overwrite the token or may add and store information indicating the latest information. Furthermore, the MFP 1 may store the token with time information indicating the period during which the token can be used. Note that the MFP 1 may check the token issuance status again before C12. Furthermore, the MFP 1 changes the status information indicating the issued status of the token to information indicating "issued" (C14).

そして、MFP1は、発行したトークンをモバイル端末2に送信する(C15)。モバイル端末2は、トークンを受信したら、モバイル入力機能の利用の開始を要求する情報である開始要求と受信したトークンとを、MFP1に送信する(C16)。MFP1は、開始要求とともに受信したトークンを、C13にて記憶した最新のトークンと一致する正しいトークンであるか否かを判断する(C17)。 Then, the MFP 1 transmits the issued token to the mobile terminal 2 (C15). After receiving the token, the mobile terminal 2 transmits the received token and a start request, which is information requesting to start using the mobile input function, to the MFP 1 (C16). The MFP 1 determines whether the token received with the start request is a correct token that matches the latest token stored at C13 (C17).

正しいトークンであると判断した場合(alt:〔正しい〕)、MFP1は、図7に示したスタート手順と同様に、B10、B12~17、B19の各手順を実行する。これにより、モバイル入力機能が提供され、ユーザは、モバイル端末2を利用して、MFP1を操作できる。ただし、第2スタート手順では、モバイル端末2は、モバイル入力提供処理にてユーザの操作に基づく操作データを送信する場合、毎回、トークンを付加して送信する。MFP1は、リクエストとともに受信したトークンをメモリ12に記憶しているトークンと比較することで確認し、正しいと判断した場合、操作データに基づく処理を行って、新たな画面データを送信する。一方、受信したトークンが正しくないと判断した場合、MFP1は、即座にモバイル入力提供処理を終了しても良い。 If it is determined that the token is correct (alt: [correct]), the MFP 1 executes steps B10, B12 to B17, and B19, similar to the start procedure shown in FIG. As a result, a mobile input function is provided, and the user can operate the MFP 1 using the mobile terminal 2. However, in the second start procedure, when the mobile terminal 2 transmits operation data based on the user's operation in the mobile input providing process, it adds a token and transmits it each time. The MFP 1 confirms the token received with the request by comparing it with the token stored in the memory 12, and if determined to be correct, performs processing based on the operation data and transmits new screen data. On the other hand, if the MFP 1 determines that the received token is incorrect, the MFP 1 may immediately end the mobile input providing process.

開始要求とともに受信したトークンが正しくないと判断した場合(alt:〔正しくない〕)、MFP1は、モバイル入力機能の提供を開始しないことを示す拒否画面データをモバイル端末2に送信する(C21)。モバイル端末2は、受信した拒否画面データに基づいて、拒否画面をタッチパネル131に表示する(C22)。モバイル入力機能の提供が終了した後、または、C21の後、MFP1は、C13にて記憶したトークンを削除し(C31)、状態情報を「未発行」を示す情報に変更する(C32)。 If it is determined that the token received with the start request is incorrect (alt: [incorrect]), the MFP 1 transmits rejection screen data indicating that the provision of the mobile input function will not be started to the mobile terminal 2 (C21). The mobile terminal 2 displays a rejection screen on the touch panel 131 based on the received rejection screen data (C22). After the provision of the mobile input function is completed or after C21, the MFP 1 deletes the token stored in C13 (C31) and changes the status information to information indicating "not issued" (C32).

一方、C02にて「発行済み」を示す状態情報を受信した場合には、モバイル端末2は、タッチパネル211にエラー画面を表示する(C41)。また、C11でのトークン発行要求に対して、所定時間内にトークンが発行されなかった場合や発行エラーの情報を受信した場合にも、モバイル端末2は、エラー画面を表示する。 On the other hand, when receiving status information indicating "issued" at C02, the mobile terminal 2 displays an error screen on the touch panel 211 (C41). The mobile terminal 2 also displays an error screen when a token is not issued within a predetermined time in response to the token issuance request at C11, or when information regarding an issuance error is received.

このようにしても、MFP1は、トークンの発行状態に基づいて、他の端末にモバイル入力機能を提供中であるか否かを判断できる。なお、モバイル端末2は、C01による状態情報の取得を行わず、C11のトークン発行要求を送信するとしても良い。その場合、MFP1は、トークン発行要求を受けて、トークンを発行済みであるか否かを判断し、発行済みであると判断した場合には、C21と同様の拒否画面データを送信するとしても良い。 Even in this case, the MFP 1 can determine whether the mobile input function is being provided to another terminal based on the token issuance state. Note that the mobile terminal 2 may transmit the token issuance request of C11 without acquiring the status information of C01. In that case, the MFP 1 may receive the token issuance request, determine whether or not the token has been issued, and if it determines that the token has been issued, may transmit rejection screen data similar to C21. .

以上、詳細に説明したように、第1の形態のMFP1は、モバイル入力機能を備えるので、モバイル端末2からの入力操作を受け付け可能である。そして、MFP1は、モバイル入力機能の提供を開始する前に、その開始に必要なアクセス情報を含む二次元コード画像511を操作パネル13のタッチパネル131に表示する。これにより、ユーザはそのアクセス情報を覚えていなくても、MFP1の前で二次元コード画像511を読み取ることでそのアクセス情報をモバイル端末2に入力することが容易になり、簡単にモバイル入力機能を利用できる。 As described above in detail, the MFP 1 of the first form is equipped with a mobile input function, and therefore can accept input operations from the mobile terminal 2. Then, before starting to provide the mobile input function, the MFP 1 displays a two-dimensional code image 511 including access information necessary for starting the function on the touch panel 131 of the operation panel 13. As a result, even if the user does not remember the access information, the user can easily input the access information into the mobile terminal 2 by reading the two-dimensional code image 511 in front of the MFP 1, and easily use the mobile input function. Available.

続いて、第2の実施の形態にかかるMFPについて、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態のMFP101は、図15に示すように、第1の形態のMFP1の備える各構成に加えて、リモート入力機能プログラム(以下、「リモート入力P」とする)23と、Wi-Fiダイレクト(商標)のグループオーナーとなる機能(以下、「WFD」とする)24と、を備えている。リモート入力P23によって提供されるリモート入力機能は、MFP101の埋め込みウェブサーバ機能を利用して遠隔操作を受け付ける機能であり、モバイル入力機能とは異なる機能である。なお、これら以外の構成は、第1の形態のMFP1と同様であり、同じ符号を付して説明を省略する。 Next, an MFP according to a second embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. As shown in FIG. 15, the MFP 101 of this embodiment has a remote input function program (hereinafter referred to as "remote input P") 23 and a Wi-Fi direct ( (hereinafter referred to as "WFD") 24. The remote input function provided by the remote input P23 is a function that accepts remote operation using the embedded web server function of the MFP 101, and is a different function from the mobile input function. Note that the configuration other than these is the same as that of the MFP 1 of the first form, so the same reference numerals are given and the explanation is omitted.

本形態のMFP101は、WFD24を備えることから、WFD24によるネットワークを提供可能である。WFD24は、MFP101がグループオーナーとなり、Wi-Fiと同じ通信規格を用いてクライアントデバイスとの通信を確立し、1対1の無線通信を行う機能である。MFP101のWFD24には、所定のSSIDとパスワードとが割り当てられており、クライアントデバイスは、そのSSIDとパスワードとを指定することで、WFD24によって提供されるネットワークを経由したMFP101との通信が可能となる。SSIDとパスワードとは、グループオーナーで認証される情報の一例である。なお、WFD24との通信を確立するための手段は複数種類有り、クライアントデバイスは、その機能等に応じて選択可能であっても良い。 Since the MFP 101 of this embodiment includes the WFD 24, it is possible to provide a network using the WFD 24. The WFD 24 is a function in which the MFP 101 becomes a group owner, establishes communication with client devices using the same communication standard as Wi-Fi, and performs one-to-one wireless communication. A predetermined SSID and password are assigned to the WFD 24 of the MFP 101, and by specifying the SSID and password, the client device can communicate with the MFP 101 via the network provided by the WFD 24. . The SSID and password are examples of information that is authenticated by the group owner. Note that there are multiple types of means for establishing communication with the WFD 24, and the client device may be selectable depending on its functions.

また、本形態のMFP101は、モバイル端末2等のカメラ212を備える装置に限らず、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする)3等によるインターネットを介した遠隔地からのリクエストを受け付けることも想定している。PC3は、操作端末の一例である。MFP101は、WFD24を利用した直接接続、有線または無線によるアクセスポイントとの接続を介したネットワーク接続、のいずれの通信経路によってもリクエストを受け付け可能である。 Furthermore, it is assumed that the MFP 101 of this embodiment is not limited to a device including a camera 212 such as a mobile terminal 2, but also accepts requests from a remote location via the Internet from a personal computer (hereinafter referred to as "PC") 3, etc. are doing. PC3 is an example of an operation terminal. The MFP 101 can accept requests through any communication path, such as a direct connection using the WFD 24 or a network connection via a wired or wireless connection to an access point.

また、本形態のMFP101は、モバイル入力P22とリモート入力P23とをともに備えることから、モバイル入力P22のアクセス情報とリモート入力P23のアクセス情報とをそれぞれ有しており、受け付けたアクセスのアクセス情報に応じて、モバイル入力機能またはリモート入力機能の提供が可能となる。モバイル入力P22のアクセス情報は、第1のアクセス情報の一例であり、モバイル入力P22のアクセス情報を用いたアクセスは、第1のアクセスの一例である。リモート入力P23のアクセス情報は、第2のアクセス情報の一例であり、リモート入力P23のアクセス情報を用いたアクセスは、第2のアクセスの一例である。なお、モバイル入力P22とリモート入力P23とは、同じ埋め込みウェブサーバ機能を共用して提供されても良いし、それぞれ別に埋め込みウェブサーバ機能を備えていても良い。 Furthermore, since the MFP 101 of this embodiment includes both a mobile input P22 and a remote input P23, it has access information for the mobile input P22 and access information for the remote input P23, respectively, and the access information of the received access is Depending on the situation, mobile or remote input functionality can be provided. The access information of the mobile input P22 is an example of first access information, and the access using the access information of the mobile input P22 is an example of the first access. The access information of the remote input P23 is an example of second access information, and the access using the access information of the remote input P23 is an example of the second access. Note that the mobile input P22 and the remote input P23 may be provided by sharing the same embedded web server function, or may be provided with separate embedded web server functions.

さらに、MFP101は、モバイル入力機能の有効を示す有効情報25と同様に、リモート入力機能の有効を示す有効情報27の設定指示を受け付け可能である。MFP101は、例えば、USB-IF142を介して有効情報27の設定を受け付ける。MFP101は、有効情報27の入力を受け付けると、図15に示すように、有効情報27をメモリ12の不揮発性の記憶領域に記憶する。この場合のUSB-IF142は、外部インタフェースの一例である。有効情報25は、第1設定情報の一例であり、有効情報27は、第2設定情報の一例である。なお、MFP101は、例えば、管理者権限を有するユーザによる指示であれば、ネットワークIF141を介して有効情報27の設定指示を受け付け可能であっても良い。この場合のネットワークIF141は、外部インタフェースの一例である。 Further, the MFP 101 can accept an instruction to set the validity information 27 indicating that the remote input function is valid, similar to the validity information 25 indicating that the mobile input function is valid. The MFP 101 receives the setting of the validity information 27 via the USB-IF 142, for example. Upon receiving input of valid information 27, MFP 101 stores valid information 27 in a nonvolatile storage area of memory 12, as shown in FIG. The USB-IF 142 in this case is an example of an external interface. The valid information 25 is an example of first setting information, and the valid information 27 is an example of second setting information. Note that the MFP 101 may be able to accept an instruction to set the valid information 27 via the network IF 141, for example, if the instruction is from a user with administrator authority. The network IF 141 in this case is an example of an external interface.

モバイル入力機能を有効とするか否かの情報と、リモート入力機能を有効とするか否かの情報と、をそれぞれ設定できるので、ユーザの使い勝手が向上する。また、有効情報25と同様に、有効情報27の入力をUSBメモリ等からに限定することで、無暗な変更を制限できる。 Since the information on whether to enable the mobile input function and the information on whether to enable the remote input function can be respectively set, usability for the user is improved. Further, similarly to the valid information 25, by limiting input of the valid information 27 to a USB memory or the like, unauthorized changes can be restricted.

ただし、MFP101は、有効情報25がメモリ12に記憶されてモバイル入力機能が有効となっている場合には、リモート入力機能が有効にならない。MFP101は、モバイル入力機能が有効となっている場合には、有効情報27の設定指示を受け付けることができない構成になっていても良い。また、MFP101は、有効情報27の設定指示を受け付けてもメモリ12に記憶せず、リモート入力機能を有効にしない構成でも良い。また、MFP101は、有効情報25の設定指示を受け付けた際に、有効情報27がメモリ12に記憶されてリモート入力機能が有効となっている場合には、有効情報27を削除してリモート入力機能を無効にしても良い。 However, in the MFP 101, if the enablement information 25 is stored in the memory 12 and the mobile input function is enabled, the remote input function is not enabled. The MFP 101 may be configured such that it cannot accept an instruction to set the valid information 27 when the mobile input function is enabled. Furthermore, even if the MFP 101 receives an instruction to set the valid information 27, it may not be stored in the memory 12 and the remote input function may not be enabled. Furthermore, when the MFP 101 receives an instruction to set the valid information 25, if the valid information 27 is stored in the memory 12 and the remote input function is enabled, the MFP 101 deletes the valid information 27 and performs the remote input function. You can also disable it.

MFP101は、モバイル入力P22を備えていることから、起動時には、第1の形態のMFP1について前述した機能提供処理(図2参照)と同様の処理を実行する。具体的には、MFP101は、モバイル入力機能が有効であれば(図2のS102にてYES)、アクセス情報を含む待機画面をタッチパネル131に表示して(図2のS111~S116)、外部装置からのアクセスを受け付け可能となる。なお、以下では、MFP101にアクセスしてリクエストを送信した外部装置を、「リクエスト装置」とする。 Since the MFP 101 includes the mobile input P22, upon startup, it executes the same process as the function providing process (see FIG. 2) described above for the MFP 1 of the first form. Specifically, if the mobile input function is enabled (YES in S102 of FIG. 2), the MFP 101 displays a standby screen including access information on the touch panel 131 (S111 to S116 of FIG. 2), and displays an external device. It becomes possible to accept access from. Note that hereinafter, the external device that has accessed the MFP 101 and sent the request will be referred to as a "request device."

ただし、本形態のMFP101は、後述するように、WFD24を経由したアクセスを受け付けた場合に限って、モバイル入力機能を提供可能となる。そのため、MFP101は、図16に示すように、WFD24との通信を確立するための情報である接続情報551を含む待機画面55を、タッチパネル131に表示する。待機画面55には、モバイル入力機能の提供の開始を要求するためのアクセス情報である二次元コード画像511と、「Exit」ボタン512と、WFD24に割り当てられている所定のSSIDとパスワードとの情報である接続情報551と、が含まれる。二次元コード画像511や接続情報551を含む待機画面55を表示することで、これらの情報を覚えていないユーザでも、簡単にモバイル入力機能を利用できる。 However, as will be described later, the MFP 101 of this embodiment can provide the mobile input function only when access via the WFD 24 is accepted. Therefore, as shown in FIG. 16, the MFP 101 displays a standby screen 55 including connection information 551, which is information for establishing communication with the WFD 24, on the touch panel 131. The standby screen 55 displays a two-dimensional code image 511 that is access information for requesting the start of providing the mobile input function, an "Exit" button 512, and information on a predetermined SSID and password assigned to the WFD 24. The connection information 551 is included. By displaying the standby screen 55 that includes the two-dimensional code image 511 and connection information 551, even users who do not remember these information can easily use the mobile input function.

待機画面55を表示している状態で、MFP101は、モバイル端末2等から、モバイル入力P22のアクセス情報を利用したアクセスを受け付けた場合に(図2のS121にてYES)、図5に示した第1の形態のアクセス受信手順を実行する前にアクセス可否決定処理を実行する。アクセス可否決定処理の手順について、図17のフローチャートを参照して説明する。 When the MFP 101 receives an access from the mobile terminal 2 or the like using the access information of the mobile input P22 while displaying the standby screen 55 (YES in S121 of FIG. 2), the MFP 101 performs the process shown in FIG. Before executing the access reception procedure of the first form, an access permission determination process is executed. The procedure of the access permission determination process will be explained with reference to the flowchart of FIG. 17.

アクセス可否決定処理では、CPU11は、リクエストを受信した通信経路が、WFD24を経由した通信であるか否かを判断する(S301)。なお、MFP101は、WFD24との通信の確立の指示を、モバイル入力機能やリモート入力機能とは無関係に受け付け可能である。 In the access permission determination process, the CPU 11 determines whether the communication path through which the request was received is communication via the WFD 24 (S301). Note that the MFP 101 can accept an instruction to establish communication with the WFD 24 regardless of the mobile input function or remote input function.

WFD24を経由してモバイル入力機能へのアクセスを受け付けたと判断した場合(S301:YES)、CPU11は、第1の形態と同様に、アクセス受信手順(図5参照)を実行する(S122)。具体的には、MFP101は、アクセスに用いられたアクセス情報に付加されているキーを確認し(図5のA12)、キーが最新のものであればスタート画面データを送信して(図5のA21)、モバイル入力機能を提供可能となる。 If it is determined that access to the mobile input function has been received via the WFD 24 (S301: YES), the CPU 11 executes the access reception procedure (see FIG. 5) similarly to the first embodiment (S122). Specifically, the MFP 101 checks the key added to the access information used for access (A12 in FIG. 5), and if the key is the latest one, sends the start screen data (A12 in FIG. 5). A21), it becomes possible to provide mobile input functions.

一方、WFD24以外の通信経路にてモバイル入力機能へのアクセスを受け付けたと判断した場合(S301:NO)、CPU11は、「404 page not found」を示す情報をリクエスト装置に送信して(S302)、アクセス可否決定処理を終了する。「404 page not found」は、受け付けたリクエストに該当するウェブページが存在しない場合に、ウェブサーバがブラウザに渡す情報である。S302によって送信される情報を受信することで、リクエスト装置のブラウザは、「404 page not found」を示す情報に対応する画面を表示する。なお、S302で送信する情報は、例えば、リクエストを拒否する画面を示す画面データであっても良い。 On the other hand, if it is determined that access to the mobile input function has been received through a communication path other than the WFD 24 (S301: NO), the CPU 11 transmits information indicating "404 page not found" to the requesting device (S302), The access permission determination process ends. “404 page not found” is information that the web server passes to the browser when there is no web page that corresponds to the received request. By receiving the information transmitted in S302, the browser of the requesting device displays a screen corresponding to the information indicating "404 page not found." Note that the information transmitted in S302 may be, for example, screen data showing a screen for rejecting the request.

そして、S302の後、または、アクセス受信手順の終了後、CPU11は、機能提供処理のS102(図2)に戻り、待機画面55を再度表示する。 Then, after S302 or after the access reception procedure ends, the CPU 11 returns to S102 (FIG. 2) of the function providing process and displays the standby screen 55 again.

一方、MFP101は、モバイル入力機能が有効でなければ、第1の形態の機能提供処理と同様の処理(図2のS102にてNO)にて、待機画面55ではなくホーム画面53等の操作を受け付ける本体操作画面をタッチパネル131に表示して(図2のS105)、タッチパネル131への操作を受け付け可能となる。 On the other hand, if the mobile input function is not enabled, the MFP 101 performs a process similar to the function providing process of the first form (NO in S102 in FIG. 2), and operates the home screen 53 etc. instead of the standby screen 55. A main body operation screen to be accepted is displayed on the touch panel 131 (S105 in FIG. 2), and operations on the touch panel 131 can be accepted.

MFP101は、モバイル入力機能が有効でなければ、リモート入力機能の有効と無効との切り替えを受け付ける。リモート入力機能が無効である状態でリモート入力P23のアクセス情報を利用したアクセスを受け付けた場合、MFP101は、リモート入力機能が無効であることを報知する画面を示すウェブページデータをリクエスト装置に送信する。一方、リモート入力機能が有効である状態でリモート入力P23のアクセス情報を利用したアクセスを受け付けた場合、MFP101は、タッチパネル131への操作を受付中であっても、リモート入力機能の提供が可能となる。 If the mobile input function is not valid, the MFP 101 accepts switching between valid and invalid remote input functions. If the MFP 101 receives an access using the access information of the remote input P23 while the remote input function is disabled, the MFP 101 transmits web page data showing a screen notifying that the remote input function is disabled to the requesting device. . On the other hand, if the MFP 101 receives access using the access information of the remote input P23 while the remote input function is enabled, the MFP 101 can provide the remote input function even if it is accepting operations on the touch panel 131. Become.

なお、MFP101は、モバイル入力機能の場合とは異なり、リモート入力機能の提供の開始を要求するアクセス情報をタッチパネル131に表示しない。そのため、リモート入力機能の提供を要求するアクセスは、MFP101へのアクセス方法を、アクセス情報に拠らず知っているユーザからのものに限られ、無暗な遠隔操作を回避できる。 Note that unlike the mobile input function, the MFP 101 does not display access information requesting the start of providing the remote input function on the touch panel 131. Therefore, an access requesting the provision of a remote input function is limited to one from a user who knows how to access the MFP 101 without depending on the access information, and unnecessary remote operations can be avoided.

有効情報27が記憶されている状態でリモート入力P23のアクセス情報を利用したアクセスを受け付けた場合、MFP101は、リモート入力P23に基づいてリモート入力提供処理を実行する。リモート入力提供処理の手順について、図18のフローチャートを参照して説明する。なお、MFP101は、受け付けたアクセスがリモート入力機能のウェブページを要求するリクエストであれば、S301の判断を行わない。すなわち、MFP101は、MFP101が接続しているネットワークに接続している装置からのリクエストであれば、リモート入力機能へのアクセスを受け付け可能である。 If the MFP 101 receives an access using the access information of the remote input P23 while the valid information 27 is stored, the MFP 101 executes remote input providing processing based on the remote input P23. The procedure of the remote input providing process will be explained with reference to the flowchart of FIG. 18. Note that if the received access is a request for a web page with a remote input function, the MFP 101 does not make the determination in S301. That is, the MFP 101 can accept access to the remote input function if the request is from a device connected to the network to which the MFP 101 is connected.

リモート入力提供処理では、CPU11は、まず、リモート入力機能を提供中であるか否かを判断する(S400)。CPU11は、後述するように、リモート入力機能の提供を開始する際に、リモート入力機能の提供中を示す情報をメモリ12に記憶する。S400では、CPU11は、リモート入力機能の提供中を示す情報がメモリ12に記憶されているか否かを判断する。MFP101は、リモート入力機能の提供中であるか否かの判断を、図14に示したようなトークンを用いた手順で行っても良い。 In the remote input providing process, the CPU 11 first determines whether a remote input function is being provided (S400). As will be described later, when starting to provide the remote input function, the CPU 11 stores information indicating that the remote input function is being provided in the memory 12. In S400, the CPU 11 determines whether the memory 12 stores information indicating that the remote input function is being provided. The MFP 101 may determine whether or not the remote input function is being provided using a procedure using a token as shown in FIG. 14.

リモート入力機能の提供中ではないと判断した場合(S400:NO)、CPU11は、リモート入力機能を提供中であることを示す情報をメモリ12に記憶する(S401)。そして、CPU11は、ログインのための認証情報を受け付ける画面であるログイン画面データを送信し(S402)、リクエスト装置からの認証情報を含むリクエストを受け付ける。認証情報を受信したら、CPU11は、ユーザ認証を行い、リモート入力機能の利用が許可されているユーザであるか否かを判断する(S403)。リモート入力機能はMFP101の近くにいないユーザによる操作の可能性が高いことから、認証の成功を条件として開始することで、MFP101の安全性が高まる。なお、ユーザ認証は、MFP101にて実行しても良いし、認証サーバ等に実行させても良い。 If it is determined that the remote input function is not being provided (S400: NO), the CPU 11 stores information indicating that the remote input function is being provided in the memory 12 (S401). Then, the CPU 11 transmits login screen data, which is a screen for accepting authentication information for login (S402), and accepts a request including authentication information from the requesting device. Upon receiving the authentication information, the CPU 11 performs user authentication and determines whether the user is permitted to use the remote input function (S403). Since the remote input function is likely to be operated by a user who is not near the MFP 101, the security of the MFP 101 is increased by starting it on the condition that authentication is successful. Note that the user authentication may be executed by the MFP 101 or may be executed by an authentication server or the like.

リモート入力機能の利用が許可されているユーザであると判断した場合(S403:YES)、CPU11は、例えば、図19に示すようなパネル利用許諾画面56をタッチパネル131に表示させて(S404)、ユーザの入力を受け付ける(S405)。パネル利用許諾画面56は、MFP101へのリモート入力機能による遠隔操作が要求されていることを報知して、遠隔操作を開始するか否かのユーザの選択を受け付ける画面であり、「Yes」ボタン561と「No」ボタン562とを含む。パネル利用許諾画面56にはさらに、例えば、リモート入力機能による遠隔操作が開始されるとタッチパネル131への操作を受け付けないこと、遠隔操作された結果がタッチパネル131に反映されること、を通知するメッセージを含んでも良い。なお、CPU11は、図7のB10~B15においてモバイル入力機能の提供するときには、パネル利用許諾画面56を表示させない。 If the CPU 11 determines that the user is permitted to use the remote input function (S403: YES), the CPU 11 displays, for example, a panel usage permission screen 56 as shown in FIG. 19 on the touch panel 131 (S404). A user's input is accepted (S405). The panel usage permission screen 56 is a screen that notifies that remote operation of the MFP 101 using the remote input function is requested and accepts the user's selection as to whether or not to start the remote operation. and a “No” button 562. The panel usage permission screen 56 further includes a message informing that, for example, once remote operation using the remote input function is started, operations on the touch panel 131 will not be accepted, and that the results of the remote operation will be reflected on the touch panel 131. may also be included. Note that the CPU 11 does not display the panel usage permission screen 56 when providing the mobile input function at B10 to B15 in FIG.

パネル利用許諾画面56にて「Yes」ボタン561が操作されることで、リモート入力機能の開始が選択されたと判断した場合(S405:Yes)、CPU11は、その時点でメモリ12に記憶されている画面IDを取得して(S411)、取得した画面IDに基づく画面データを生成する(S412)。なお、MFP101は、タッチパネル131に表示中の画面を識別する画面IDをメモリ12に記憶している。ここでは、CPU11は、パネル利用許諾画面56を表示させる直前の画面を示す画面IDを取得する。また、CPU11は、パネル利用許諾画面56をクローズする。 If it is determined that the start of the remote input function has been selected by operating the "Yes" button 561 on the panel usage consent screen 56 (S405: Yes), the CPU 11 selects the information stored in the memory 12 at that time. A screen ID is acquired (S411), and screen data based on the acquired screen ID is generated (S412). Note that the MFP 101 stores in the memory 12 a screen ID that identifies the screen being displayed on the touch panel 131. Here, the CPU 11 obtains a screen ID indicating the screen immediately before displaying the panel usage permission screen 56. Further, the CPU 11 closes the panel usage permission screen 56.

CPU11は、生成した画面データをリクエスト装置に送信する(S413)。これにより、リクエスト装置のブラウザは、パネル利用許諾画面56を表示させる直前にMFP101のタッチパネル131に表示されていた画面と同様の画面を、リクエスト装置のディスプレイに表示する。例えば、タッチパネル131にホーム画面53(図3参照)が表示されていた場合、リクエスト装置のディスプレイには、図9に示したホーム画面62と同様の画面が表示される。さらに、リクエスト装置のブラウザは、表示中の画面中への操作を受け付けると、受け付けた操作を示す操作データを含むリクエストを、MFP101に送信する。リモート入力機能のウェブページを介して、MFP101は、例えば、各種の設定の変更指示、画像形成動作の実行指示、リモート入力機能の利用の終了指示、を示す操作データを受け付け可能である。 The CPU 11 transmits the generated screen data to the requesting device (S413). Thereby, the browser of the requesting device displays on the display of the requesting device a screen similar to the screen displayed on the touch panel 131 of the MFP 101 immediately before displaying the panel usage permission screen 56. For example, if the home screen 53 (see FIG. 3) is displayed on the touch panel 131, a screen similar to the home screen 62 shown in FIG. 9 is displayed on the display of the requesting device. Further, upon receiving an operation on the currently displayed screen, the browser of the requesting device transmits a request including operation data indicating the accepted operation to the MFP 101. Via the web page of the remote input function, the MFP 101 can receive operation data indicating, for example, instructions to change various settings, instructions to execute an image forming operation, and instructions to terminate use of the remote input function.

CPU11は、リクエストに含まれる操作データが、リモート入力機能の利用の終了を示す操作データであるか否かを判断する(S415)。リモート入力機能の利用の終了を示す操作データではないと判断した場合(S415:NO)、CPU11は、操作対応処理を実行する(S421)。 The CPU 11 determines whether the operation data included in the request is operation data indicating the end of use of the remote input function (S415). If it is determined that the operation data does not indicate the end of use of the remote input function (S415: NO), the CPU 11 executes operation corresponding processing (S421).

操作対応処理の手順について、図20のフローチャートを参照して説明する。図20では、図2や図10と同様の処理については、同じ符号を付している。操作対応処理にて、CPU11は、受け付けたリクエストに含まれる操作データが、表示画面を変更させる操作であるか否かを判断する(S221)。表示画面を変更させる操作であると判断した場合(S221:YES)、CPU11は、モバイル入力機能の場合とは異なり、変更後の画面をタッチパネル131に表示させる(S133)。さらに、CPU11は、モバイル入力機能の場合と同様に、変更後の画面を示す画面データをリクエスト装置に送信する(S222)。 The procedure of the operation response process will be explained with reference to the flowchart of FIG. 20. In FIG. 20, processes similar to those in FIGS. 2 and 10 are denoted by the same reference numerals. In the operation response process, the CPU 11 determines whether the operation data included in the received request is an operation for changing the display screen (S221). If it is determined that the operation is to change the display screen (S221: YES), the CPU 11 displays the changed screen on the touch panel 131 (S133), unlike in the case of the mobile input function. Further, as in the case of the mobile input function, the CPU 11 transmits screen data indicating the changed screen to the requesting device (S222).

受け付けたリクエストに含まれる操作データが、表示画面を変更させる操作ではないと判断した場合(S221:NO)、CPU11は、パラメータ等の設定指示であるか否かを判断する(S224)。パラメータの設定指示であると判断した場合(S224:YES)、CPU11は、操作データに基づいて、モバイル入力機能の場合と同様に、パラメータ等の設定を行う(S225)。 If it is determined that the operation data included in the received request is not an operation to change the display screen (S221: NO), the CPU 11 determines whether it is an instruction to set parameters or the like (S224). If it is determined that the command is a parameter setting instruction (S224: YES), the CPU 11 sets parameters and the like based on the operation data, as in the case of the mobile input function (S225).

さらに、CPU11は、モバイル入力機能の場合とは異なり、パラメータの設定後の画面をタッチパネル131に表示させる(S136)。そして、CPU11は、モバイル入力機能の場合と同様に、設定後の画面を示す画面データをリクエスト装置に送信する(S226)。 Furthermore, unlike the case of the mobile input function, the CPU 11 causes the touch panel 131 to display a screen after setting the parameters (S136). Then, as in the case of the mobile input function, the CPU 11 transmits screen data indicating the screen after setting to the requesting device (S226).

パラメータの設定指示ではないと判断した場合(S224:NO)、CPU11は、画像形成の実行指示であるか否かを判断する(S227)。実行指示であると判断した場合(S227:YES)、CPU11は、モバイル入力機能の場合と同様に、操作データに基づいて、画像形成の実行を開始する(S228)。リモート入力機能を利用することで、ユーザは、リクエスト装置からの遠隔操作によってMFP101に設定指示や実行指示を送信することができる。 If it is determined that the instruction is not a parameter setting instruction (S224: NO), the CPU 11 determines whether the instruction is an instruction to execute image formation (S227). If it is determined that it is an execution instruction (S227: YES), the CPU 11 starts executing image formation based on the operation data, as in the case of the mobile input function (S228). By using the remote input function, the user can send setting instructions and execution instructions to the MFP 101 by remote control from the requesting device.

さらに、CPU11は、モバイル入力機能の場合とは異なり、実行中を示す画面をタッチパネル131に表示させる(S139)。そして、CPU11は、モバイル入力機能の場合と同様に、実行中を示す画面データをリクエスト装置に送信する(S229)。 Furthermore, unlike the case of the mobile input function, the CPU 11 causes the touch panel 131 to display a screen indicating that the function is being executed (S139). Then, as in the case of the mobile input function, the CPU 11 transmits screen data indicating that the function is being executed to the requesting device (S229).

S222、S226、S229のいずれかの後、CPU11は、モバイル入力機能の場合と同様に、送信した画面データを識別する画面IDをメモリ12に記憶する(S231)。S231の後、または、実行指示ではないと判断した場合(S227:NO)、CPU11は、操作対応処理を終了して、図18のリモート入力提供処理に戻る。 After any one of S222, S226, and S229, the CPU 11 stores the screen ID that identifies the transmitted screen data in the memory 12, as in the case of the mobile input function (S231). After S231, or if it is determined that it is not an execution instruction (S227: NO), the CPU 11 ends the operation response process and returns to the remote input providing process in FIG.

図18のリモート入力提供処理の説明に戻る。CPU11は、S421の操作対応処理の終了後、リクエスト装置からの次の操作データを受け付け可能となる。そして、CPU11は、S415に戻り、リクエスト装置からのリクエストに含まれる操作データが、リモート入力機能の利用の終了指示を示す操作データであるか否かを、再度判断する。 Returning to the description of the remote input providing process in FIG. 18. After completing the operation response process in S421, the CPU 11 can receive the next operation data from the requesting device. Then, the CPU 11 returns to S415 and again determines whether the operation data included in the request from the requesting device is operation data indicating an instruction to end the use of the remote input function.

受信したリクエストに含まれる操作データが、リモート入力機能の利用の終了指示を示す操作データであると判断した場合(S415:YES)、CPU11は、S401にて記憶した、リモート入力機能を提供中であることを示す情報を削除する(S433)。そして、CPU11は、リモート入力提供処理を終了して、図17のアクセス可否決定処理に戻る。 If the CPU 11 determines that the operation data included in the received request is operation data that indicates an instruction to end the use of the remote input function (S415: YES), the CPU 11 determines that the remote input function stored in S401 is currently being provided. Information indicating that there is is deleted (S433). Then, the CPU 11 ends the remote input providing process and returns to the access permission determination process of FIG. 17.

また、受信した認証情報に基づいて、リモート入力機能の利用が許可されているユーザではないと判断した場合(S403:NO)、または、パネル利用許諾画面56にて「No」ボタン562が操作されたと判断した場合(S405:No)、CPU11は、遠隔操作ができないことを報知する画面を示すウェブページデータをリクエスト装置に送信する(S431)。これにより、リクエスト装置には、遠隔操作ができないことを報知する画面が表示され、リモート入力機能の提供は開始されない。S431の後、CPU11は、リモート入力機能を提供中であることを示す情報を削除して(S433)、リモート入力提供処理を終了し、図17のアクセス可否決定処理に戻る。 In addition, if it is determined that the user is not permitted to use the remote input function based on the received authentication information (S403: NO), or if the "No" button 562 is operated on the panel usage permission screen 56. If it is determined that the remote control is not possible (S405: No), the CPU 11 transmits web page data showing a screen notifying that remote control is not possible to the requesting device (S431). As a result, a screen notifying that remote control is not possible is displayed on the requesting device, and provision of the remote input function is not started. After S431, the CPU 11 deletes the information indicating that the remote input function is being provided (S433), ends the remote input providing process, and returns to the access permission determination process in FIG. 17.

なお、S405にて「No」ボタン562が操作されたと判断した場合、MFP101は、例えば、1分間等の一定時間、パネル利用許諾画面56を表示しない。MFP101は、この間に再度、リモート入力機能のリクエストを受け付けた場合、S405にて「No」ボタン562が操作された場合と同様に、遠隔操作ができないことを報知する画面を示すウェブページデータをリクエスト装置に送信する。 Note that if it is determined in S405 that the "No" button 562 has been operated, the MFP 101 does not display the panel use permission screen 56 for a certain period of time, such as one minute, for example. If the MFP 101 receives a request for the remote input function again during this period, the MFP 101 requests web page data showing a screen notifying that remote control is not possible, in the same way as when the "No" button 562 is operated in S405. Send to device.

リモート入力機能は、MFP101の前にいるユーザに遠隔地の管理者が操作方法を教える等、ユーザと遠隔地との連携を取るケースを想定した機能である。パネル利用許諾画面56への入力操作を待つことで、連携を取るユーザがいない状態で遠隔操作されることを抑制できる。一方、リモート入力機能による遠隔操作が開始されると、遠隔操作によってタッチパネル131の表示が自動的に変更されるので、例えば、リモート入力機能とは関係なくこれからMFP101を使用しようとしているユーザがいた場合、リモート入力機能が終了されるまでMFP101を使用できない。MFP101を使用しようとしているユーザは、表示されたパネル利用許諾画面56にて「No」ボタン562を操作することで、遠隔操作の開始を延期してもらうことができる。 The remote input function is a function that assumes a case where the user and the remote location cooperate, such as when an administrator at a remote location teaches the user in front of the MFP 101 how to operate the MFP 101 . By waiting for an input operation on the panel use permission screen 56, it is possible to prevent remote control from being performed without a user to cooperate with. On the other hand, when remote operation using the remote input function is started, the display on the touch panel 131 is automatically changed by the remote operation, so for example, if a user is about to use the MFP 101 regardless of the remote input function , the MFP 101 cannot be used until the remote input function is terminated. A user who is attempting to use the MFP 101 can postpone the start of remote control by operating the "No" button 562 on the displayed panel usage permission screen 56.

一方、リモート入力提供処理の開始時にリモート入力機能を提供中であると判断した場合(S400:YES)、CPU11は、提供中画面データを送信して(S441)、リモート入力提供処理を終了する。S441は、図7のB21と同様の処理である。提供中画面データは、例えば、図8に示した提供中画面52のような画面をリクエスト装置に表示させるための画面データである。 On the other hand, if it is determined that the remote input function is being provided at the start of the remote input providing process (S400: YES), the CPU 11 transmits the currently providing screen data (S441), and ends the remote input providing process. S441 is the same process as B21 in FIG. The currently provided screen data is, for example, screen data for displaying a screen such as the currently provided screen 52 shown in FIG. 8 on the requesting device.

本形態のMFP101は、モバイル入力機能とリモート入力機能とのいずれも提供可能であって、いずれを利用してもMFP101でのパラメータの設定や画像形成の実行指示を受け付ける。ただし、モバイル入力機能とリモート入力機能とでは、想定されている利用者が異なることから、それぞれの機能を提供する条件が異なる。 The MFP 101 of this embodiment can provide both a mobile input function and a remote input function, and regardless of which one is used, it accepts instructions to set parameters and perform image formation on the MFP 101. However, since the mobile input function and the remote input function are intended for different users, the conditions for providing each function are different.

モバイル入力機能は、MFP101の前にいるユーザによる利用を想定した機能であり、アクセス情報を操作パネル13に表示してアクセスを容易にする一方、キーによるアクセス情報の動的な変更と、WFD24を経由してのアクセスへの限定によって、無暗なアクセスや遠隔からの操作は制限されている。リモート入力機能は、遠隔地にいる管理者による利用を想定した機能であり、通信経路は限定されないものの、アクセス情報はタッチパネル131に表示されず、認証の成功が開始の条件に含まれることで、管理者以外のユーザによる利用は制限されている。これにより、MFP101は、用途に応じて各機能を提供できる。 The mobile input function is a function that is assumed to be used by a user in front of the MFP 101, and while it facilitates access by displaying access information on the operation panel 13, it also allows you to dynamically change access information using keys and change the WFD 24. By restricting access via the Internet, anonymous access and remote operation are restricted. The remote input function is intended to be used by an administrator in a remote location, and although the communication route is not limited, the access information is not displayed on the touch panel 131 and successful authentication is included as a condition for starting. Usage by users other than administrators is restricted. Thereby, the MFP 101 can provide various functions depending on the purpose.

以上、詳細に説明したように、第2の形態のMFP101は、操作パネル13に触れずに入力操作が可能になる入力機能として、モバイル入力機能と、リモート入力機能と、の動作が異なる2つの入力機能をサポートしている。これにより、用途に応じて好適な入力機能を提供できる。 As described above in detail, the second form of the MFP 101 has two input functions that allow input operations without touching the operation panel 13: a mobile input function and a remote input function, which have different operations. Supports input function. Thereby, suitable input functions can be provided depending on the application.

なお、第1の形態および第2の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。従って本明細書に開示される技術は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、本発明は、MFP1やMFP101に代えて、プリンタ、スキャナ、コピー機、FAX装置、にも適用可能である。 Note that the first form and the second form are merely examples, and do not limit the present invention in any way. Therefore, the technology disclosed in this specification is naturally capable of various improvements and modifications without departing from the gist thereof. For example, the present invention can be applied to printers, scanners, copiers, and fax machines instead of MFP 1 and MFP 101.

また、各図に例示した画面はいずれも一例であり、表示の形態は図示の例に限らない。例えば、各画面に表示されるメッセージの文言やボタン等の形状や配置は、図示の例に限らない。例えば、二次元コード画像511は、図4に示した待機画面51や図16に示した待機画面55のようにタッチパネル131の全面に表示する代わりに、ホーム画面の一部に表示しても良い。また、待機画面51、55に含まれるアクセス情報の表示形態は、二次元コード画像511に限らず、テキスト情報でも良いし、バーコード画像による表示であっても良い。 Further, the screens illustrated in each figure are merely examples, and the display format is not limited to the illustrated example. For example, the wording of messages displayed on each screen, the shape and arrangement of buttons, etc. are not limited to the illustrated examples. For example, the two-dimensional code image 511 may be displayed on a part of the home screen instead of being displayed on the entire surface of the touch panel 131 like the standby screen 51 shown in FIG. 4 or the standby screen 55 shown in FIG. . Furthermore, the display form of the access information included in the standby screens 51 and 55 is not limited to the two-dimensional code image 511, but may be text information or a barcode image.

また、モバイル入力機能の提供を開始した場合にモバイル端末2等に表示される画面は、図9に示したホーム画面62に限らず、例えば、ハードウェアキー132の一部が含まれていなくても良いし、クローズボタン623以外にも操作パネル13には含まれないボタンが含まれていても良い。また、パネル画面621やキー画面622の配置やサイズは、操作パネル13を完全に再現したものでなくても良い。また、モバイル入力機能によってモバイル端末2等に表示させる画面は、ユーザの操作を受け付ける画面であればよく、MFP1のタッチパネル131に表示される操作画面を模したものに限らず、オリジナルの画面であっても良い。 Furthermore, the screen displayed on the mobile terminal 2 etc. when the mobile input function is started is not limited to the home screen 62 shown in FIG. Alternatively, buttons other than the close button 623 that are not included in the operation panel 13 may be included. Further, the arrangement and size of the panel screen 621 and the key screen 622 do not have to be a perfect reproduction of the operation panel 13. Furthermore, the screen displayed on the mobile terminal 2 etc. using the mobile input function may be any screen that accepts user operations, and is not limited to a screen imitating the operation screen displayed on the touch panel 131 of the MFP 1, and may be an original screen. It's okay.

また、モバイル端末2等は、受信した画面データに基づく画面をブラウザに表示させるとしたが、表示するプログラムは、ブラウザに限らず、専用のアプリケーションプログラムであっても良い。ただし、ブラウザに表示させることで、専用のアプリケーションプログラムをインストールする必要がなく、より簡単にモバイル入力P22やリモート入力機能を利用できる。 Furthermore, although the mobile terminal 2 and the like have been described as having the browser display a screen based on the received screen data, the program to be displayed is not limited to the browser, and may be a dedicated application program. However, by displaying it on a browser, there is no need to install a dedicated application program, and the mobile input P22 and remote input function can be used more easily.

また、第1の形態では、モバイル端末2は、カメラを備えるスマートフォンやタブレットコンピュータであるとしたが、これに限らない。例えば、ラップトップコンピュータでも良いし、カメラを備えない端末でも良い。カメラを備えない端末を利用する場合、ユーザは、例えば、別の装置のカメラで二次元コード画像511を撮影して、その撮影データを端末に送信することで、カメラを備えない端末からMFP1にアクセスすることができる。 Further, in the first embodiment, the mobile terminal 2 is a smartphone or a tablet computer equipped with a camera, but the mobile terminal 2 is not limited to this. For example, it may be a laptop computer or a terminal without a camera. When using a terminal without a camera, the user can, for example, capture the two-dimensional code image 511 with a camera of another device and send the captured data to the terminal, thereby transferring the data from the terminal without a camera to the MFP 1. can be accessed.

また、第1の形態のMFP1は、さらに、第2の形態のMFP101と同様のリモート入力機能を備えていても良い。つまり、MFP1は、図18の処理を実行可能であっても良い。また、第1の形態のMFP1は、第2の形態のMFP101と同様のWFDをさらに備え、WFD経由でのアクセスを受け付けた場合に限ってモバイル入力機能を提供するとしても良い。つまり、MFP1は、図17の処理を実行可能であっても良い。 Further, the first form of MFP 1 may further include a remote input function similar to that of the second form of MFP 101. In other words, the MFP 1 may be able to execute the process shown in FIG. Furthermore, the first form of MFP 1 may further include a WFD similar to the second form of MFP 101, and may provide the mobile input function only when access via the WFD is accepted. In other words, the MFP 1 may be able to execute the process shown in FIG. 17.

また、第1および第2の形態では、MFP1やMFP101は、動的にキーを生成して、URLとキーとを含むアクセス情報を表示するとしたが、キーは含まなくても良い。ただし、動的なキーを含ませることで、古いアクセス情報を利用したアクセスを受け付けない構成とすることができ、モバイル入力機能の安全性を高めることができる。 Furthermore, in the first and second embodiments, the MFP 1 or MFP 101 dynamically generates a key and displays access information that includes a URL and a key, but the key may not be included. However, by including a dynamic key, it is possible to create a configuration that does not accept access using old access information, thereby increasing the security of the mobile input function.

また、第1および第2の形態では、MFP1やMFP101は、「Exit」ボタン512を含む待機画面51(図4)または待機画面55(図16)を表示するとしたが、「Exit」ボタン512を含まない待機画面を表示しても良い。その場合、例えば、ハードウェアキー132のいずれかへの操作を受け付け可能として、「Exit」ボタン512への操作の代わりとしても良い。 Furthermore, in the first and second embodiments, the MFP 1 or the MFP 101 displays the standby screen 51 (FIG. 4) or the standby screen 55 (FIG. 16) that includes the "Exit" button 512. A standby screen that does not include this may be displayed. In that case, for example, an operation on any of the hardware keys 132 may be accepted instead of an operation on the "Exit" button 512.

また、第1および第2の形態では、「Exit」ボタン512への操作を受け付けた場合、1分間等の無操作で自動的に待機画面51(図4)または待機画面55(図16)を再度表示するとしたが、これに限らない。例えば、戻るキー133への操作等の新たな操作を受け付けるまで待機画面51、55を表示しないとしても良い。 Furthermore, in the first and second embodiments, when an operation to the "Exit" button 512 is received, the standby screen 51 (FIG. 4) or the standby screen 55 (FIG. 16) is automatically displayed without any operation for one minute or the like. Although it is assumed that it will be displayed again, it is not limited to this. For example, the standby screens 51 and 55 may not be displayed until a new operation such as an operation on the return key 133 is received.

また、第1および第2の形態では、待機画面51(図4)または待機画面55(図16)の表示中は、モバイル端末2等からのアクセスと「Exit」ボタン512への操作とのいずれかのみを受け付けるとしたが、その他の操作、例えば、戻るキー133の長押しを受け付け可能であっても良い。その場合、MFP1やMFP101は、戻るキー133の長押しを受け付けた場合には、「Exit」ボタン512への操作とは違い、操作画面を表示して1分待機する代わりに、直ちに新たなキーを生成して待機画面51、55を表示するとしても良い。つまり、MFP1やMFP101は、待機画面51、55を表示中に戻るキー133の長押しを受け付けた場合には、操作画面を表示しなくても良い。あるいは、MFP1やMFP101は、待機画面51、55を表示中に戻るキー133の長押しを受け付けた場合には、「Exit」ボタン512への操作の場合よりも短い時間だけ操作画面を表示するとしても良い。 Further, in the first and second embodiments, while the standby screen 51 (FIG. 4) or the standby screen 55 (FIG. 16) is displayed, it is difficult to access from the mobile terminal 2 or the like and operate the "Exit" button 512. However, other operations, such as a long press of the return key 133, may be accepted. In that case, when the MFP 1 or MFP 101 receives a long press on the back key 133, unlike the operation on the "Exit" button 512, the MFP 1 or MFP 101 immediately presses a new key instead of displaying the operation screen and waiting for 1 minute. It is also possible to generate the standby screens 51 and 55 and display the standby screens 51 and 55. That is, when the MFP 1 or the MFP 101 receives a long press on the return key 133 while displaying the standby screens 51 and 55, it is not necessary to display the operation screen. Alternatively, when the MFP 1 or MFP 101 receives a long press on the return key 133 while displaying the standby screens 51 and 55, the operation screen is displayed for a shorter time than when the "Exit" button 512 is pressed. Also good.

また、第1および第2の形態のスタート手順(図7)では、MFP1やMFP101は、モバイル端末2からスタート情報を受信した場合にモバイル入力機能の提供中を示す情報を記憶し(B11)、その情報に基づいて、モバイル入力機能を提供中であるか否かを判断する(B01)としたが、モバイル入力機能の提供中であるか否かを判断するタイミングはこれに限らない。例えば、図5のA21にてスタート画面データを送信した場合に、スタート画面データを送信したことを示す情報を記憶し、当該情報が記憶されている場合、モバイル入力機能へのアクセスがあってもスタート画面データを送信しない、としても良い。 Further, in the start procedure of the first and second forms (FIG. 7), when the MFP 1 or MFP 101 receives start information from the mobile terminal 2, it stores information indicating that the mobile input function is being provided (B11), Based on the information, it is determined whether or not the mobile input function is being provided (B01), but the timing for determining whether or not the mobile input function is being provided is not limited to this. For example, when start screen data is sent in A21 of FIG. 5, information indicating that the start screen data was sent is stored, and if the information is stored, even if the mobile input function is accessed. It is also possible to not send start screen data.

また、第1および第2の形態では、MFP1やMFP101は、モバイル入力機能の提供中に、操作データを受け付けていない経過時間を計測して、タイムアウトの判断を行う(図10のS203)としたが、タイムアウトの判断は、モバイル端末2が行っても良い。例えば、モバイル端末2は、画面データを受信した後、操作を受け付けていない時間がタイムアウト時間を超えた場合、モバイル入力機能の終了を示す操作データを送信するとしても良い。 Further, in the first and second embodiments, the MFP 1 or the MFP 101 measures the elapsed time during which no operation data is received while providing the mobile input function, and determines whether it has timed out (S203 in FIG. 10). However, the mobile terminal 2 may make the determination of timeout. For example, after receiving the screen data, the mobile terminal 2 may transmit operation data indicating termination of the mobile input function if the time during which no operation is accepted exceeds a timeout period.

また、第1および第2の形態では、モバイル入力機能の提供中に戻るキー133の長押しを受け付けた場合(図10のS204にてYES)、強制的にモバイル入力機能の提供を終了させるとしたが、モバイル入力機能の提供を終了させる操作は、戻るキー133の長押しに限らず、他のハードウェアキーの長押しであっても良い。また、モバイル入力機能の提供中でのハードウェアキーへの入力操作の態様を区別しても良い。例えば、入力操作の態様として、長押しの他、通常の入力操作、複数回の連続操作、複数のハードウェアキーの同時押し、を受け付け可能でも良く、MFP1やMFP101は、入力操作の態様ごとに異なる処理を行っても良い。 Furthermore, in the first and second embodiments, if a long press of the return key 133 is received while the mobile input function is being provided (YES in S204 in FIG. 10), the provision of the mobile input function is forcibly terminated. However, the operation for ending the provision of the mobile input function is not limited to the long press of the return key 133, but may be a long press of another hardware key. Furthermore, the modes of input operations to the hardware keys may be differentiated when the mobile input function is provided. For example, as input operation modes, in addition to long presses, normal input operations, multiple consecutive operations, and simultaneous presses of multiple hardware keys may be accepted. Different processing may be performed.

また、第1および第2の形態では、モバイル入力機能の提供を終了した後、記憶している画面IDに基づく画面を、操作パネル13のタッチパネル131に表示する(図7のB19)としたが、表示しなくても良い。つまり、MFP1やMFP101は、モバイル入力提供処理(図10)が終了したら、直ちに新たな待機画面51、55を表示するとしても良い。また、MFP1やMFP101は、モバイル入力提供処理の終了時に画像形成の実行中であっても、実行中画面54(図12)を表示する代わりに、例えば、ホーム画面53(図3)を表示しても良い。 Furthermore, in the first and second embodiments, after the provision of the mobile input function is finished, a screen based on the stored screen ID is displayed on the touch panel 131 of the operation panel 13 (B19 in FIG. 7). , does not need to be displayed. In other words, the MFP 1 or the MFP 101 may display new standby screens 51 and 55 immediately after the mobile input providing process (FIG. 10) is completed. Furthermore, even if image formation is in progress at the end of the mobile input providing process, the MFP 1 or MFP 101 displays, for example, the home screen 53 (FIG. 3) instead of displaying the in-progress screen 54 (FIG. 12). It's okay.

また、第2の形態では、MFP101は、リモート入力機能の提供の要求があった場合にのみユーザ認証を行うとしたが、ユーザ認証は行わなくても良い。また、例えば、モバイル入力機能の利用時にもユーザのログインを受け付け可能であっても良い。例えば、ホーム画面62中にログインを受け付けるボタンが有っても良く、MFP1またはMFP101は、そのボタンへの操作を示す操作データを受け付けた場合、ログイン画面データを送信するとしても良い。モバイル入力機能の提供中におけるユーザ認証は、例えば、蓄積印刷での印刷対象のファイルの選択に利用可能である。 Further, in the second embodiment, the MFP 101 performs user authentication only when there is a request to provide a remote input function, but the MFP 101 does not need to perform user authentication. Further, for example, it may also be possible to accept user login when using the mobile input function. For example, there may be a button on the home screen 62 that accepts login, and when MFP 1 or MFP 101 receives operation data indicating an operation on that button, it may transmit login screen data. User authentication while providing the mobile input function can be used, for example, to select a file to be printed in store printing.

また、リモート入力機能は、例えば、MFP101の管理者による利用が想定される機能であり、MFP101の遠隔操作のみではなく、MFP101に関する各種の操作を受け付け可能な機能であっても良い。また、第2の形態では、リモート入力機能の提供の開始指示は、通信経路にかかわらず受け付けるとしたが、WFD24を介した通信経路では受け付けないとしても良い。また、WFD24は、1対多の通信が可能であっても良い。 Further, the remote input function is, for example, a function that is assumed to be used by an administrator of the MFP 101, and may be a function that can accept not only remote control of the MFP 101 but also various operations related to the MFP 101. Further, in the second embodiment, the instruction to start providing the remote input function is accepted regardless of the communication path, but it may not be accepted through the communication path via the WFD 24. Further, the WFD 24 may be capable of one-to-many communication.

また、第2の形態では、MFP101は、リモート入力提供処理(図18)のS404にてパネル利用許諾画面56を表示した後、所定時間が経過しても「Yes」ボタン561への操作も「No」ボタン562への操作も受け付けなかった場合、「Yes」ボタン561への操作を受け付けたものとしてS411に進んでも良い。また、MFP101は、リモート入力機能の提供を開始した場合、受信した操作データに応じてタッチパネル131の表示を変更するとしたが、変更しなくても良い。MFP101は、例えば、リモート入力機能の実行中を示す画面をタッチパネル131に表示しても良い。 Furthermore, in the second form, after displaying the panel usage consent screen 56 in S404 of the remote input providing process (FIG. 18), the MFP 101 does not allow the "Yes" button 561 to be operated even after a predetermined period of time has elapsed. If the operation on the "No" button 562 is not accepted, it may be assumed that the operation on the "Yes" button 561 has been accepted and the process may proceed to S411. Furthermore, although the MFP 101 is described as changing the display on the touch panel 131 according to the received operation data when starting to provide the remote input function, the MFP 101 does not need to change the display. For example, the MFP 101 may display a screen on the touch panel 131 indicating that a remote input function is being executed.

また、第2の形態では、MFP101は、リモート入力機能の提供中、タッチパネル131への操作を受け付けないとしたが、受け付け可能であっても良い。あるいは、受け付け可能とするか否かをリモート入力機能の提供を開始する際に選択可能としても良い。受け付け可能とした場合、例えば、リクエスト装置にポーリングを行わせることで、MFP101は、ユーザ操作に基づいて変更された画面の画面データをリクエスト装置に送信できる。その場合、MFP101は、受け付けた操作に基づいて、図2のS106に相当する各種の動作を行う。また、リモート入力機能が有効であればモバイル入力機能は無効であるので、ホーム画面53を表示するユーザの操作を受け付けた場合、MFP101は、待機画面ではなくホーム画面53を表示する。 Further, in the second embodiment, the MFP 101 does not accept operations on the touch panel 131 while providing the remote input function, but the MFP 101 may be able to accept operations. Alternatively, it may be possible to select whether or not to accept the remote input function when starting to provide the remote input function. If acceptance is enabled, the MFP 101 can transmit screen data of a screen changed based on user operation to the requesting device, for example, by causing the requesting device to perform polling. In that case, the MFP 101 performs various operations corresponding to S106 in FIG. 2 based on the received operation. Further, if the remote input function is enabled, the mobile input function is disabled, so when a user operation to display the home screen 53 is accepted, the MFP 101 displays the home screen 53 instead of the standby screen.

また、実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。 Furthermore, in any of the flowcharts disclosed in the embodiments, the execution order of a plurality of processes in any plurality of steps can be arbitrarily changed or executed in parallel as long as there is no inconsistency in the processing contents.

また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。 Furthermore, the processing disclosed in the embodiments may be executed by a single CPU, multiple CPUs, hardware such as an ASIC, or a combination thereof. Further, the processes disclosed in the embodiments can be realized in various aspects such as a storage medium storing a program for executing the processes, or a method.

1、101 MFP
2 モバイル端末
3 PC
10 コントローラ
11 CPU
12 メモリ
13 操作パネル
131 タッチパネル
141 ネットワークIF
142 USB-IF
1,101 MFP
2 Mobile terminal 3 PC
10 Controller 11 CPU
12 Memory 13 Operation panel 131 Touch panel 141 Network IF
142 USB-IF

特開2021-73543号公報JP 2021-73543 Publication

Claims (11)

ネットワークインタフェースと、
タッチパネルを含む操作パネルと、
コントローラと、
を備える画像形成装置であって、
前記画像形成装置は、
前記ネットワークインタフェースを介して、モバイル端末からの入力操作を受け付けるモバイル入力機能を有し、
前記コントローラは、
前記モバイル入力機能の提供が開始されていない状態において、
前記画像形成装置が提供するネットワークを経由して、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要なアクセスを前記モバイル端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始し、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由せずに、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要な前記アクセスを前記モバイル端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始せず、
さらに前記コントローラは、
前記モバイル入力機能の提供を開始した場合に、
前記画像形成装置に対する操作画面を前記モバイル端末に表示させるための表示データを、前記画像形成装置が提供するネットワークを経由して、前記モバイル端末に送信する送信処理を実行し、
さらに前記コントローラは、
前記モバイル入力機能の提供中、前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由して、前記モバイル端末から前記操作画面の操作内容を示す操作データを受信した場合に、
受信した前記操作データが画像形成に用いるパラメータの設定に関する操作であれば、受信した前記操作データに示される前記パラメータを設定する設定処理を実行し、
受信した前記操作データが画像形成の実行に関する操作であれば、受信した前記操作データに示される画像形成を行う画像形成処理を実行する、
ように構成される画像形成装置。
network interface;
An operation panel including a touch panel,
controller and
An image forming apparatus comprising:
The image forming apparatus includes:
has a mobile input function that accepts input operations from a mobile terminal via the network interface,
The controller includes:
In a state where the provision of the mobile input function has not started,
Start providing the mobile input function when an access necessary to start providing the mobile input function is received from the mobile terminal via a network provided by the image forming apparatus;
not starting to provide the mobile input function when the access necessary to start providing the mobile input function is received from the mobile terminal without going through the network provided by the image forming apparatus;
Furthermore, the controller
When we start providing the mobile input function,
executing a transmission process of transmitting display data for displaying an operation screen for the image forming apparatus on the mobile terminal to the mobile terminal via a network provided by the image forming apparatus;
Furthermore, the controller
While the mobile input function is provided, when operation data indicating operation details on the operation screen is received from the mobile terminal via the network provided by the image forming apparatus,
If the received operation data is an operation related to setting parameters used for image formation, executing a setting process for setting the parameters indicated in the received operation data;
If the received operation data is an operation related to execution of image formation, performing image formation processing to form the image indicated by the received operation data;
An image forming apparatus configured as follows.
請求項1に記載する画像形成装置において、
前記コントローラは、
前記モバイル入力機能の提供が開始されていない状態において、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークとして、前記画像形成装置がグループオーナーとなり、前記モバイル端末が前記グループオーナーで認証される情報を用いて前記グループオーナーと接続されるクライアントデバイスとなって接続される前記ネットワークを経由して、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要な前記アクセスを前記モバイル端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始し、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由せずに、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要な前記アクセスを前記モバイル端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始しない、
ように構成される画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1,
The controller includes:
In a state where the provision of the mobile input function has not started,
As the network provided by the image forming apparatus, the image forming apparatus serves as a group owner, and the mobile terminal serves as a client device connected to the group owner using information authenticated by the group owner. If the access necessary to start providing the mobile input function is received from the mobile terminal via the network, start providing the mobile input function,
not starting to provide the mobile input function when the access necessary to start providing the mobile input function is received from the mobile terminal without going through the network provided by the image forming apparatus;
An image forming apparatus configured as follows.
請求項1に記載する画像形成装置において、
前記コントローラは、
前記モバイル入力機能の提供が開始されていない状態において、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークとして、前記画像形成装置がWi-Fiダイレクトのグループオーナーとなり、前記モバイル端末がWi-Fiダイレクトのクライアントデバイスとなって前記画像形成装置と接続される前記ネットワークを経由して、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要な前記アクセスを前記モバイル端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始し、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由せずに、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要な前記アクセスを前記モバイル端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始しない、
ように構成される画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1,
The controller includes:
In a state where the provision of the mobile input function has not started,
As the network provided by the image forming apparatus, the image forming apparatus becomes a group owner of Wi-Fi Direct, and the mobile terminal becomes a client device of Wi-Fi Direct and connects the network to the image forming apparatus. start providing the mobile input function when the access necessary to start providing the mobile input function is received from the mobile terminal via the mobile terminal;
not starting to provide the mobile input function when the access necessary to start providing the mobile input function is received from the mobile terminal without going through the network provided by the image forming apparatus;
An image forming apparatus configured as follows.
請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において、
前記送信処理では、
前記画像形成装置に対する前記操作画面であって前記操作パネルを仮想的に示す前記操作画面を前記モバイル端末に表示させるための前記表示データを、前記画像形成装置が提供するネットワークを経由して、前記モバイル端末に送信し、
さらに前記コントローラは、
前記モバイル入力機能の提供中、前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由して、前記表示データを受信した前記モバイル端末から前記操作データを受信した場合に、
受信した前記操作データに示される操作に基づいて更新される前記操作パネルを仮想的に示す前記操作画面を、前記モバイル端末に表示させるための新たな前記表示データを、前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由して、前記モバイル端末に送信する、
ように構成される画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
In the transmission process,
The display data for causing the mobile terminal to display the operation screen, which is the operation screen for the image forming apparatus and virtually shows the operation panel, is transmitted to the image forming apparatus via a network provided by the image forming apparatus. Send to mobile device,
Furthermore, the controller
When the operation data is received from the mobile terminal that has received the display data via the network provided by the image forming apparatus while the mobile input function is provided,
The image forming apparatus provides the new display data for causing the mobile terminal to display the operation screen that virtually shows the operation panel that is updated based on the operation indicated in the received operation data. transmitting to the mobile terminal via the network;
An image forming apparatus configured as follows.
請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像形成装置において、
前記モバイル入力機能の有効を示す設定情報がメモリに記憶されている場合と、前記設定情報が前記メモリに記憶されていない場合とがあり、
前記コントローラは、
前記モバイル入力機能の提供が開始されていない状態において、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由して、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要な前記アクセスが前記モバイル端末からあった場合に、前記設定情報が前記メモリに記憶されていれば、前記モバイル入力機能の提供を開始し、前記設定情報が前記メモリに記憶されていなければ、前記モバイル入力機能の提供を開始しない、
ように構成される画像形成装置。
In the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
There are cases in which setting information indicating validity of the mobile input function is stored in the memory, and cases in which the setting information is not stored in the memory,
The controller includes:
In a state where the provision of the mobile input function has not started,
If the setting information is stored in the memory when the access necessary to start providing the mobile input function is made from the mobile terminal via the network provided by the image forming apparatus, starting to provide the mobile input function, and not starting to provide the mobile input function unless the configuration information is stored in the memory;
An image forming apparatus configured as follows.
請求項5に記載する画像形成装置において、
前記コントローラは、
前記設定情報が前記メモリに記憶されていない場合、
前記タッチパネルに本体操作画面を表示し、
前記本体操作画面に、画像形成に用いる前記パラメータの設定に関する操作があれば、その操作に従って前記パラメータの設定を行い、
前記本体操作画面に、画像形成の実行に関する操作があれば、その操作に従って画像形成を行い、
前記設定情報が前記メモリに記憶されている場合、
前記送信処理では、
前記画像形成装置に対する前記操作画面であって前記本体操作画面を仮想的に示す前記操作画面を前記モバイル端末に表示させるための前記表示データを、前記画像形成装置が提供するネットワークを経由して、前記モバイル端末に送信する、
ように構成される画像形成装置。
In the image forming apparatus according to claim 5,
The controller includes:
If the configuration information is not stored in the memory,
displaying a main unit operation screen on the touch panel;
If there is an operation related to setting the parameters used for image formation on the main body operation screen, set the parameters according to the operation,
If there is an operation related to image formation on the main body operation screen, perform image formation according to the operation,
If the setting information is stored in the memory,
In the transmission process,
transmitting the display data for causing the mobile terminal to display the operation screen that is the operation screen for the image forming apparatus and that virtually represents the main body operation screen, via a network provided by the image forming apparatus; transmitting to the mobile terminal;
An image forming apparatus configured as follows.
請求項5または請求項6に記載する画像形成装置において、
前記コントローラは、
前記画像形成装置が備える外部インタフェースを介して前記設定情報を取得した場合に、前記設定情報を前記メモリに記憶する、
ように構成される画像形成装置。
In the image forming apparatus according to claim 5 or 6,
The controller includes:
storing the setting information in the memory when the setting information is acquired via an external interface included in the image forming apparatus;
An image forming apparatus configured as follows.
請求項1から請求項7のいずれか1つに記載する画像形成装置において、
前記コントローラは、
前記モバイル入力機能の提供が開始されていない状態において、
前記タッチパネルに待機画面を表示する表示処理を実行するように構成されており、前記待機画面には、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要な第1のアクセス情報と、前記画像形成装置が提供する前記ネットワークへの接続に必要な接続情報と、が含まれ、前記モバイル端末は、前記接続情報を用いて前記画像形成装置が提供する前記ネットワークとの接続を確立させることが可能であり、
さらに前記コントローラは、
前記モバイル入力機能の提供が開始されていない状態において、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由して、前記第1のアクセス情報を用いた前記アクセスである第1のアクセスを前記モバイル端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始し、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由せずに、前記第1のアクセスを前記モバイル端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始しない、
ように構成される画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The controller includes:
In a state where the provision of the mobile input function has not started,
The image forming apparatus is configured to execute a display process of displaying a standby screen on the touch panel, and the standby screen includes first access information necessary to start providing the mobile input function, and the image forming apparatus provides the first access information. connection information necessary for connection to the network provided by the image forming apparatus, and the mobile terminal is able to use the connection information to establish a connection to the network provided by the image forming apparatus;
Furthermore, the controller
In a state where the provision of the mobile input function has not started,
The provision of the mobile input function is started when the first access, which is the access using the first access information, is received from the mobile terminal via the network provided by the image forming apparatus. ,
not starting to provide the mobile input function when the first access is received from the mobile terminal without going through the network provided by the image forming apparatus;
An image forming apparatus configured as follows.
請求項8に記載する画像形成装置において、
前記コントローラは、
前記モバイル入力機能の提供が開始されている状態では、前記タッチパネルに前記モバイル入力機能が提供中であることを示す提供中画面を表示する提供表示処理を実行し、
前記モバイル入力機能の提供を終了した後、前記操作パネルへの入力操作を必要とすることなく、前記待機画面を前記タッチパネルに表示する前記表示処理を実行する、
ように構成される画像形成装置。
In the image forming apparatus according to claim 8,
The controller includes:
In a state where provision of the mobile input function has started, executing a provision display process of displaying a provision screen on the touch panel indicating that the mobile input function is being provided;
After the provision of the mobile input function is finished, executing the display process of displaying the standby screen on the touch panel without requiring an input operation on the operation panel;
An image forming apparatus configured as follows.
請求項9に記載する画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
前記ネットワークインタフェースを介して、操作端末からの入力操作を受け付ける入力機能として、前記モバイル入力機能と、リモート入力機能と、を有し、
前記コントローラは、
前記リモート入力機能の提供が開始されていない状態において、
前記リモート入力機能の提供の開始に必要な第2のアクセス情報を、前記タッチパネルに表示しないように構成されており、
前記コントローラは、
前記モバイル入力機能と前記リモート入力機能とのいずれの提供も開始されていない状態において、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由して、前記第1のアクセスを前記操作端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始し、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由せずに、前記第1のアクセスを前記操作端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始せず、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由するか否かにかかわらず、前記ネットワークインタフェースを介して、前記第2のアクセス情報を用いたアクセスである第2のアクセスを前記操作端末から受け付けた場合に、前記リモート入力機能の提供を開始し、
さらに前記コントローラは、
前記リモート入力機能の提供を開始した場合に、
前記画像形成装置に対する操作画面を前記操作端末に表示させるための前記表示データを、前記ネットワークインタフェースを介して、前記操作端末に送信し、
さらに前記コントローラは、
前記リモート入力機能の提供中、前記ネットワークインタフェースを介して、前記操作端末から前記操作画面の操作内容を示す前記操作データを受信した場合に、
受信した前記操作データが画像形成に用いるパラメータの設定に関する操作であれば、受信した前記操作データに示される前記パラメータを設定し、
受信した前記操作データが画像形成の実行に関する操作であれば、受信した前記操作データに示される画像形成を行う、
ように構成される画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 9,
The image forming apparatus includes:
The input function includes the mobile input function and the remote input function as input functions that accept input operations from the operation terminal via the network interface,
The controller includes:
In a state where the provision of the remote input function has not started,
The second access information necessary to start providing the remote input function is configured not to be displayed on the touch panel,
The controller includes:
In a state where neither the mobile input function nor the remote input function has been started,
starting to provide the mobile input function when the first access is received from the operating terminal via the network provided by the image forming apparatus;
not starting to provide the mobile input function when the first access is received from the operating terminal without going through the network provided by the image forming apparatus;
If a second access using the second access information is received from the operating terminal via the network interface, regardless of whether it is via the network provided by the image forming apparatus. started providing the remote input function,
Furthermore, the controller
When we start providing the remote input function,
transmitting the display data for causing the operation terminal to display an operation screen for the image forming apparatus to the operation terminal via the network interface;
Furthermore, the controller
While providing the remote input function, if the operation data indicating the operation content of the operation screen is received from the operation terminal via the network interface,
If the received operation data is an operation related to setting parameters used for image formation, setting the parameters indicated in the received operation data,
If the received operation data is an operation related to execution of image formation, performing image formation indicated by the received operation data;
An image forming apparatus configured as follows.
請求項1から請求項9のいずれか1つに記載する画像形成装置において、
前記画像形成装置は、
前記ネットワークインタフェースを介して、操作端末からの入力操作を受け付ける入力機能として、前記モバイル入力機能と、リモート入力機能と、を有し、
前記コントローラは、
前記モバイル入力機能と前記リモート入力機能とのいずれの提供も開始されていない状態において、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由して、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要な前記アクセスを前記操作端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始し、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由せずに、前記モバイル入力機能の提供の開始に必要な前記アクセスを前記操作端末から受け付けた場合に、前記モバイル入力機能の提供を開始せず、
前記画像形成装置が提供する前記ネットワークを経由しているか否かにかかわらず、前記ネットワークインタフェースを介して、前記リモート入力機能の提供の開始に必要なアクセスを前記操作端末から受け付けた場合に、前記リモート入力機能の提供を開始し、
さらに前記コントローラは、
前記リモート入力機能の提供を開始した場合に、
前記画像形成装置に対する操作画面を前記操作端末に表示させるための前記表示データを、前記ネットワークインタフェースを介して、前記操作端末に送信し、
さらに前記コントローラは、
前記リモート入力機能の提供中、前記ネットワークインタフェースを介して、前記操作端末から前記操作画面の操作内容を示す前記操作データを受信した場合に、
受信した前記操作データが画像形成に用いるパラメータの設定に関する操作であれば、受信した前記操作データに示される前記パラメータを設定し、
受信した前記操作データが画像形成の実行に関する操作であれば、受信した前記操作データに示される画像形成を行い、
さらに前記コントローラは、
前記ネットワークインタフェースを介して、認証情報の入力を受け付け、受け付けた前記認証情報に基づく認証を行うように構成されており、
前記リモート入力機能の提供を、前記認証情報が入力され、前記認証に成功していることを条件として開始し、
前記モバイル入力機能の提供を、前記認証情報の入力を条件とせずに開始する、
ように構成される画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9,
The image forming apparatus includes:
The input function includes the mobile input function and the remote input function as input functions that accept input operations from the operation terminal via the network interface,
The controller includes:
In a state where neither the mobile input function nor the remote input function has been started,
starting to provide the mobile input function when the access necessary to start providing the mobile input function is received from the operation terminal via the network provided by the image forming apparatus;
If the access necessary to start providing the mobile input function is received from the operation terminal without going through the network provided by the image forming apparatus, the provision of the mobile input function is not started;
Regardless of whether access is via the network provided by the image forming apparatus, if access necessary for starting provision of the remote input function is received from the operation terminal via the network interface, the Started providing remote input function,
Furthermore, the controller
When we start providing the remote input function,
transmitting the display data for causing the operation terminal to display an operation screen for the image forming apparatus to the operation terminal via the network interface;
Furthermore, the controller
While the remote input function is being provided, if the operation data indicating the operation content of the operation screen is received from the operation terminal via the network interface,
If the received operation data is an operation related to setting parameters used for image formation, setting the parameters indicated in the received operation data,
If the received operation data is an operation related to execution of image formation, perform image formation indicated by the received operation data;
Furthermore, the controller
It is configured to accept input of authentication information via the network interface and perform authentication based on the accepted authentication information,
Start providing the remote input function on the condition that the authentication information is input and the authentication is successful,
starting to provide the mobile input function without requiring input of the authentication information;
An image forming apparatus configured as follows.
JP2022045345A 2022-03-22 2022-03-22 Image formation apparatus Pending JP2023139685A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045345A JP2023139685A (en) 2022-03-22 2022-03-22 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045345A JP2023139685A (en) 2022-03-22 2022-03-22 Image formation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139685A true JP2023139685A (en) 2023-10-04

Family

ID=88204909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045345A Pending JP2023139685A (en) 2022-03-22 2022-03-22 Image formation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023139685A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10187533B2 (en) Image processing device and image processing system
JP2010147721A (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and computer program
JPWO2015156300A1 (en) Electronic device, operation mode control method, and operation mode control system
US10445035B2 (en) Control method and recording medium
US10855879B2 (en) Method for establishing wireless connection of image forming device by using mobile terminal, and image forming device for performing same
US9535639B2 (en) Communication apparatus
JP2013187836A (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
US20240048663A1 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2023163368A (en) Image forming apparatus
JP7279603B2 (en) Image reader
JP2023139685A (en) Image formation apparatus
JP2023139682A (en) Image formation apparatus
JP2023139677A (en) Image formation apparatus
JP2023139688A (en) Image formation apparatus
JP2023139683A (en) Image formation apparatus
JP2018182552A (en) Information processing apparatus
JP5873895B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2021192149A (en) System and program
JP4559350B2 (en) Image recording system
JP2023163369A (en) Image forming apparatus
JP7433836B2 (en) Information processing device, program and control method
JP2023165196A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016116127A (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP2020181016A (en) Information processing system, information processing device, terminal device, and program
JP6191316B2 (en) Image transmitting apparatus and image transmitting method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407