JP2023138419A - Venting device - Google Patents

Venting device Download PDF

Info

Publication number
JP2023138419A
JP2023138419A JP2023037984A JP2023037984A JP2023138419A JP 2023138419 A JP2023138419 A JP 2023138419A JP 2023037984 A JP2023037984 A JP 2023037984A JP 2023037984 A JP2023037984 A JP 2023037984A JP 2023138419 A JP2023138419 A JP 2023138419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vent
flap
film structure
ventilation device
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023037984A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
シー. ルオ ジオーン
Chiung C Lo
ジョージ リム マーティン
George Lim Martin
ユエ リヤーン ジェム
Yue Liang Jemm
文健 陳
Wen-Chien Chen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xmems Labs Inc
Original Assignee
Xmems Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/842,810 external-priority patent/US11884535B2/en
Priority claimed from US18/172,346 external-priority patent/US20230209241A1/en
Application filed by Xmems Labs Inc filed Critical Xmems Labs Inc
Publication of JP2023138419A publication Critical patent/JP2023138419A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2803Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use

Abstract

To provide a venting device capable of inhibiting an occlusion effect.SOLUTION: A venting device 100 is disposed within a wearable sound device or to be disposed within the wearable sound device. The venting device includes an anchor structure 140, a film structure 110, and an actuator 120 disposed on the film structure. The film structure includes an anchor end AE anchored on the anchor structure and a free end FE, is configured to form a vent or close the vent, and partitions a space into a first volume VL1 and a second volume VL2. The first volume and the second volume are connected via the vent when the vent is formed. The venting device is controlled by the controller to seal the vent when the controller determines to close the vent.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本出願は、通気デバイス(venting device)に関し、より具体的には、オクルージョン効果を除去することが可能な通気デバイスに関する。 TECHNICAL FIELD This application relates to venting devices, and more particularly to venting devices capable of eliminating occlusion effects.

今日、インイヤー(外耳道に挿入する)イヤホン、オンイヤー又はオーバーイヤーイヤホンなどのウェアラブルサウンドデバイスは、一般に、音を発生させるため又は音を受信するために使用される。磁石及び可動コイル(MMC)ベースのマイクロスピーカは、数十年にわたって開発されており、多くのそのようなデバイスに広く使用されている。最近では、半導体製造プロセスを利用するMEMS(Micro Electro Mechanical System)音響トランスデューサが、ウェアラブルサウンドデバイス内の音発生/受信構成要素であり得る。 Today, wearable sound devices such as in-ear (inserted into the ear canal), on-ear or over-ear earphones are commonly used to generate or receive sound. Magnet and moving coil (MMC)-based microspeakers have been developed for several decades and are widely used in many such devices. Recently, Micro Electro Mechanical System (MEMS) acoustic transducers, which utilize semiconductor manufacturing processes, can be sound generating/receiving components within wearable sound devices.

オクルージョン効果は、外耳道の密閉された容積が、聴取者によって知覚される大きな音圧を引き起こすことに起因する。例えば、オクルージョン効果は、聴取者が骨伝導音を生成する特定の動作(複数可)(例えば、歩行、ジョギング、会話、食事、音響トランスデューサにタッチするなど)を行い、ウェアラブルサウンドデバイスを使用する(例えば、ウェアラブルサウンドデバイスが聴取者の外耳道に充填されている)間に生じる。特に、加速度ベースのSPL(音圧レベル)生成(SPL ∝ a =dD2/dt2)と圧縮ベースのSPL生成(SPL ∝ D)の違いから、低音に向かってオクルージョン効果が強くなる。例えば、20Hzにおけるわずか1μmの変位で、閉塞された外耳道において、SPL=1μm/25mm atm=106dBが生じる(25mmは成人に平均的な外耳道の長さ)。従って、オクルージョン効果が発生した場合、聴取者にはオクルージョンノイズが聞こえ、聴取者体験の品質が悪くなる。 Occlusion effects result from the enclosed volume of the ear canal causing a large sound pressure that is perceived by the listener. For example, occlusion effects can occur when a listener performs a specific action(s) that produces bone-conducted sound (e.g., walking, jogging, talking, eating, touching an acoustic transducer, etc.) and using a wearable sound device ( For example, during a wearable sound device being inserted into a listener's ear canal). In particular, due to the difference between acceleration-based SPL (sound pressure level) generation (SPL ∝ a = dD 2 /dt 2 ) and compression-based SPL generation (SPL ∝ D), the occlusion effect becomes stronger toward bass sounds. For example, a displacement of only 1 μm at 20 Hz results in an SPL = 1 μm/25 mm atm = 106 dB in an occluded ear canal (25 mm is the average ear canal length for adults). Therefore, if an occlusion effect occurs, the listener will hear occlusion noise and the quality of the listener experience will be degraded.

従来の技術では、ウェアラブルサウンドデバイスは、外耳道とデバイスの外部の周囲との間に存在する空気流チャネルを有し、オクルージョン効果によって生じる圧力をこの空気流チャネルから逃してオクルージョン効果を抑制することができるようになっている。しかしながら、空気流チャネルは常に存在するので、周波数応答において、より低い周波数(例えば、500Hzより低い)におけるSPLは、著しく低下する。例えば、従来のウェアラブルサウンドデバイスが典型的な115dBスピーカドライバを使用する場合、20HzにおけるSPLは、110dBよりもはるかに低い。加えて、空気流チャネルを形成するように構成された固定ベントのサイズがより大きい場合、SPLの低下はより大きくなり、防水及び防塵はより困難になる。 In conventional technology, wearable sound devices have an airflow channel that exists between the ear canal and the external surroundings of the device, and the pressure caused by the occlusion effect can be vented from this airflow channel to suppress the occlusion effect. It is now possible to do so. However, since the airflow channel is always present, the SPL at lower frequencies (eg, below 500 Hz) is significantly reduced in frequency response. For example, if a conventional wearable sound device uses a typical 115 dB speaker driver, the SPL at 20 Hz is much lower than 110 dB. Additionally, the larger the size of the fixed vent configured to form the airflow channel, the greater the SPL drop and the more difficult water and dust protection.

場合によっては、従来のウェアラブルサウンドデバイスは、空気流チャネルの存在に起因するより低い周波数でのSPLの損失を補償するために、典型的な115dBスピーカドライバよりも強いスピーカドライバを使用し得る。例えば、SPLの損失が20dBであると仮定すると、空気流チャネルの存在下で同じ115dBのSPLを維持するために必要とされるスピーカドライバは、密閉された外耳道に使用される場合、135dBのSPLとなる。しかしながら、10倍強い低音出力には、スピーカ膜の移動も10倍にする必要であり、これは、スピーカドライバのコイル及び磁束間隙の両方の高さを10にする必要があることを意味する。従って、強力なスピーカドライバを有する従来のウェアラブルサウンドデバイスを小型且つ軽量にすることは困難である。 In some cases, conventional wearable sound devices may use speaker drivers that are stronger than the typical 115 dB speaker driver to compensate for the loss of SPL at lower frequencies due to the presence of airflow channels. For example, assuming the SPL loss is 20 dB, the speaker driver required to maintain the same 115 dB SPL in the presence of an airflow channel will produce 135 dB SPL when used in a sealed ear canal. becomes. However, a 10 times stronger bass output also requires 10 times more speaker membrane movement, which means that both the coil and flux gap heights of the speaker driver need to be 10 times higher. Therefore, it is difficult to make conventional wearable sound devices with powerful speaker drivers small and lightweight.

従って、オクルージョン効果を抑制するために、従来技術を改善する必要がある。 Therefore, there is a need to improve the prior art to suppress occlusion effects.

なお、本件の出願時に未公開である先行出願、米国特許出願第17/344,983号には、本発明と関連する発明が記載されている。 Incidentally, an invention related to the present invention is described in an earlier application, US Patent Application No. 17/344,983, which was unpublished at the time of filing of this case.

米国特許出願公開第2020/0211521号明細書US Patent Application Publication No. 2020/0211521 米国特許出願公開第2019/0098390号明細書US Patent Application Publication No. 2019/0098390 米国特許出願公開第2013/0121509号明細書US Patent Application Publication No. 2013/0121509 米国特許出願公開第2016/0176704号明細書US Patent Application Publication No. 2016/0176704 米国特許出願公開第2017/0021391号明細書US Patent Application Publication No. 2017/0021391 米国特許出願公開第2017/0325030号明細書US Patent Application Publication No. 2017/0325030 米国特許出願公開第2020/0213770号明細書US Patent Application Publication No. 2020/0213770 米国特許出願公開第2020/0178000号明細書US Patent Application Publication No. 2020/0178000 米国特許出願公開第2020/0100033号明細書US Patent Application Publication No. 2020/0100033 米国特許出願公開第2019/0039880号明細書US Patent Application Publication No. 2019/0039880 米国特許出願公開第2012/0053393号明細書US Patent Application Publication No. 2012/0053393 米国特許第8724200号明細書US Patent No. 8,724,200 米国特許出願公開第2019/0349665号明細書US Patent Application Publication No. 2019/0349665 米国特許出願公開第2017/0164115号明細書US Patent Application Publication No. 2017/0164115 米国特許出願公開第2017/0217761号明細書US Patent Application Publication No. 2017/0217761 米国特許出願公開第2007/0007858号明細書US Patent Application Publication No. 2007/0007858 米国特許出願公開第2017/0201192号明細書US Patent Application Publication No. 2017/0201192 米国特許出願公開第2017/0260044号明細書US Patent Application Publication No. 2017/0260044 米国特許出願公開第2013/0223023号明細書US Patent Application Publication No. 2013/0223023 米国特許出願公開第2015/0163599号明細書US Patent Application Publication No. 2015/0163599 韓国公開特許第10-2015-0030691号公報Korean Published Patent No. 10-2015-0030691 中国特許出願公開第111063790号明細書China Patent Application Publication No. 111063790 特開2020-31444号公報JP2020-31444A 特開2009-512375号公報Japanese Patent Application Publication No. 2009-512375 韓国公開特許第10-2010-0002351号公報Korean Published Patent No. 10-2010-0002351 特開平11-307441号公報Japanese Patent Application Publication No. 11-307441 米国特許出願公開第2006/0131163号明細書US Patent Application Publication No. 2006/0131163 米国特許第11399228号明細書US Patent No. 11399228 米国特許第11323797号明細書US Patent No. 11323797

HYONSE KIM ET AL, A slim type microvalve driven by PZT films, Sensors and Actuators A: PHYSICAL, 18 January, 2005, pages 162-171, Vol. 121, Elsevier B. V., XP027806904HYONSE KIM ET AL, A slim type microvalve driven by PZT films, Sensors and Actuators A: PHYSICAL, 18 January, 2005, pages 162-171, Vol. 121, Elsevier B. V., XP027806904

従って、本発明の主な目的は、オクルージョン効果を抑制することができる通気デバイスを提供することである。 Therefore, the main objective of the present invention is to provide a ventilation device capable of suppressing occlusion effects.

本発明の一実施形態は、ウェアラブルサウンドデバイス内に配置された、又はウェアラブルサウンドデバイス内に配置されることとなる通気デバイスを提供する。通気デバイスは、アンカー構造体と、フィルム構造体と、アクチュエータとを含む。フィルム構造体は、アンカー構造体上に固定されたアンカー端と、自由端とを含み、フィルム構造体は、ベントを形成するか、又はベントを閉じるように構成される。アクチュエータは、フィルム構造体上に配置される。フィルム構造体は、空間を第1の容積と第2の容積とに仕切り、第1の容積と第2の容積とは、ベントが形成されたときにベントを介して接続される。通気デバイスは、コントローラがベントを閉じると決定すると、ベントを密閉するようにコントローラによって制御される。 One embodiment of the present invention provides a ventilation device disposed or to be disposed within a wearable sound device. The venting device includes an anchor structure, a film structure, and an actuator. The film structure includes an anchor end fixed on the anchor structure and a free end, and the film structure is configured to form or close a vent. The actuator is placed on the film structure. The film structure partitions the space into a first volume and a second volume, and the first volume and second volume are connected via the vent when the vent is formed. The venting device is controlled by the controller to seal the vent when the controller determines to close the vent.

本発明のこれら及び他の目的は、様々な図及び図面に示す好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読めば、当業者には疑いもなく明らかになるであろう。 These and other objects of the invention will no doubt become apparent to those skilled in the art after reading the following detailed description of the preferred embodiments illustrated in the various figures and drawings.

本発明の第1の実施形態による通気デバイス及びハウジング構造体を示す断面図の概略図である。1 is a schematic cross-sectional view of a ventilation device and housing structure according to a first embodiment of the invention; FIG. 本発明の第1の実施形態による通気デバイスを示す上面図の概略図である。1 is a top view schematic illustration of a ventilation device according to a first embodiment of the invention; FIG. 本発明の第1の実施形態による異なる位置での通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。2A and 2B are schematic illustrations of cross-sectional views showing the film structure of a ventilation device in different positions according to a first embodiment of the invention; FIG. 本発明の第1の実施形態による異なる位置での通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。2A and 2B are schematic illustrations of cross-sectional views showing the film structure of a ventilation device in different positions according to a first embodiment of the invention; FIG. 本発明の第1の実施形態による異なる位置での通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。2A and 2B are schematic illustrations of cross-sectional views showing the film structure of a ventilation device in different positions according to a first embodiment of the invention; FIG. 本発明の第1の実施形態による、フィルム構造体が異なる位置に配置された通気デバイスの周波数応答を示す概略図である。3 is a schematic diagram showing the frequency response of a ventilation device with film structures placed in different positions according to a first embodiment of the invention; FIG. 本発明の一実施形態による通気デバイスを有するウェアラブルサウンドデバイスを示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating a wearable sound device with a ventilation device according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の一実施形態による通気デバイスを有するウェアラブルサウンドデバイスを示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating a wearable sound device with a ventilation device according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の第2の実施形態による異なるモードの通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 3 is a schematic illustration of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device in different modes according to a second embodiment of the invention; 本発明の第2の実施形態による異なるモードの通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 3 is a schematic illustration of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device in different modes according to a second embodiment of the invention; 本発明の第3の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体の一部を示す上面図の概略図である。Figure 3 is a schematic top view of a portion of a film structure of a ventilation device according to a third embodiment of the invention; 本発明の第3の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。Figure 3 is a schematic diagram of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device according to a third embodiment of the invention; 本発明の第4の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。Figure 3 is a schematic diagram of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device according to a fourth embodiment of the invention; 本発明の第5の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device according to a fifth embodiment of the invention; 本発明の第6の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device according to a sixth embodiment of the invention; 本発明の第6の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device according to a sixth embodiment of the invention; 本発明の第6の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device according to a sixth embodiment of the invention; 本発明の第7の実施形態による異なるモードの通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram of a cross-sectional view showing a film structure of a ventilation device in different modes according to a seventh embodiment of the present invention; 本発明の第7の実施形態による異なるモードの通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram of a cross-sectional view showing a film structure of a ventilation device in different modes according to a seventh embodiment of the present invention; 本発明の第8の実施形態による通気デバイスを示す上面図の概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram in top view showing a ventilation device according to an eighth embodiment of the invention; 本発明の第9の実施形態による異なるモードの通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram of a cross-sectional view showing a film structure of a ventilation device in different modes according to a ninth embodiment of the present invention; 本発明の第9の実施形態による異なるモードの通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram of a cross-sectional view showing a film structure of a ventilation device in different modes according to a ninth embodiment of the present invention; 本発明の第9の実施形態による異なるモードの通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram of a cross-sectional view showing a film structure of a ventilation device in different modes according to a ninth embodiment of the present invention; 本発明の第10の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device according to a tenth embodiment of the invention;

当業者に本発明のより良い理解を与えるために、重要な構成要素のための好ましい実施形態及び典型的な材料又は範囲パラメータが、以下の説明において詳述される。本発明のこれらの好ましい実施形態は、達成されるべき内容及び効果を詳述するために、番号付けされた要素とともに添付の図面に示される。図面は簡略化された図であり、重要な構成要素の材料及びパラメータ範囲は、現代の技術に基づいて例示的であり、従って、本発明の基本的な構造、実装又は動作方法についてのより明確な説明を提供するために、本発明に関連付けられた構成要素及び組合せのみを示すことに留意されたい。構成要素は、実際にはより複雑であり、使用されるパラメータ又は材料の範囲は、技術が将来進歩するにつれて発展し得る。加えて、説明を容易にするために、図面に示す構成要素は、それらの実際の数、形状、及び寸法を表さない場合があり、詳細は、設計要件に従って調整され得る。 In order to give those skilled in the art a better understanding of the invention, preferred embodiments and typical materials or range parameters for important components are detailed in the following description. These preferred embodiments of the invention are illustrated in the accompanying drawings with numbered elements in order to detail the content and effects to be achieved. The drawings are simplified illustrations and the materials and parameter ranges of important components are exemplary based on modern technology and thus provide greater clarity as to the basic structure, implementation or method of operation of the invention. It should be noted that in order to provide a thorough explanation, only those components and combinations associated with the present invention are shown. The components are more complex in practice, and the range of parameters or materials used may evolve as technology advances in the future. Additionally, for ease of explanation, the components shown in the drawings may not represent their actual number, shape, and dimensions, and details may be adjusted according to design requirements.

以下の説明及び特許請求の範囲では、「含む(include)」、「備える(comprise)」、及び「有する(have)」という用語は、オープンエンド方式で使用され、従って、「~を含むが、これに限定されない」を意味するものと解釈されるべきである。従って、「含む(include)」、「備える(comprise)」、及び/又は「有する(have)」という用語が本発明の説明で使用されるとき、対応する特徴、エリア、ステップ、動作、及び/又は構成要素は、存在することが指摘されるが、1つ又は複数の対応する特徴、エリア、ステップ、動作、及び/又は構成要素の存在に限定されない。 In the following description and claims, the terms "include," "comprise," and "have" are used in an open-ended manner, thus meaning "including, but... shall be construed to mean, but not limited to. Accordingly, when the terms "include," "comprise," and/or "have" are used in the description of the invention, corresponding features, areas, steps, acts, and/or or components are noted to be present, but are not limited to the presence of one or more corresponding features, areas, steps, acts, and/or components.

以下の説明及び特許請求の範囲において、「A1構成要素がB1によって形成される」とき、B1は、A1構成要素の形成において存在するか、又はB1は、A1構成要素の形成において使用され、1つ又は複数の他の特徴、エリア、ステップ、動作及び/又は構成要素の存在及び使用は、A1構成要素の形成において除外されない。 In the following description and claims, when "the A1 component is formed by B1", B1 is present in the formation of the A1 component, or B1 is used in the formation of the A1 component, and 1 The presence and use of one or more other features, areas, steps, actions and/or components in the formation of the A1 component is not excluded.

以下の説明及び特許請求の範囲において、「実質的に」という用語は、一般に、小さな偏差が存在してもしなくてもよいことを意味する。例えば、「実質的に平行」及び「実質的に沿って」という用語は、2つの構成要素間の角度が、特定の度の閾値、例えば、10度、5度、3度、又は1度以下であり得ることを意味する。例えば、「実質的にアラインされた」という用語は、2つの構成要素間の偏差が、特定の差分閾値、例えば、2μm又は1μm以下であり得ることを意味する。例えば、「実質的に同じ」という用語は、偏差が、例えば、所与の値若しくは範囲の10%以内であることを意味するか、又は所与の値若しくは範囲の5%、3%、2%、1%、若しくは0.5%以内であることを意味する。 In the following description and claims, the term "substantially" generally means that minor deviations may or may not be present. For example, the terms "substantially parallel" and "substantially along" mean that the angle between two components is less than or equal to a certain degree threshold, e.g., 10 degrees, 5 degrees, 3 degrees, or 1 degree. It means that it can be. For example, the term "substantially aligned" means that the deviation between the two components may be less than or equal to a certain difference threshold, such as 2 μm or 1 μm. For example, the term "substantially the same" means that the deviation is, for example, within 10% of a given value or range, or 5%, 3%, 2% of a given value or range. %, 1%, or within 0.5%.

本明細書及び以下の特許請求の範囲では、「水平方向」という用語は、一般に、水平面に平行な方向を意味し、「水平面」という用語は、一般に、図中の方向X及び方向Yに平行な面を意味し(すなわち、本発明の方向X及び方向Yは、水平方向と見なされ得る)、「垂直方向」という用語は、一般に、図中の方向Zに平行であり、水平方向に垂直な方向を意味し、方向X、方向Y、及び方向Zは、互いに垂直である。本明細書及び以下の特許請求の範囲では、「上面図」という用語は、一般に、垂直方向に沿って見た表示結果を意味する。本明細書及び以下の特許請求の範囲では、「断面図」という用語は、一般に、垂直方向に沿って切断した構造体を水平方向に沿って観察した観察結果を意味する。 In this specification and the claims that follow, the term "horizontal direction" generally means a direction parallel to a horizontal plane, and the term "horizontal plane" generally refers to a direction parallel to direction X and direction Y in the figures. (i.e. direction Direction X, direction Y, and direction Z are perpendicular to each other. As used herein and in the claims that follow, the term "top view" generally refers to a display viewed along a vertical direction. As used herein and in the claims that follow, the term "cross-sectional view" generally refers to a horizontal view of a structure cut along a vertical direction.

第1、第2、第3などの用語は、多様な構成要素を説明するために使用され得るが、そのような構成要素は,それらの用語によって限定されない。これらの用語は、本明細書において、ある構成要素を他の構成要素と区別する目的でのみ使用され、これらの用語は、本明細書に記載されていない限り、製造順序とは関係ない。特許請求の範囲は、同じ用語を使用しない場合があるが、代わりに、要素が特許請求される順序に関して、第1、第2、第3などの用語を使用し得る。従って、以下の説明において、第1の構成要素は、請求項における第2の構成要素であり得る。 Although terms such as first, second, third, etc. may be used to describe various components, such components are not limited by these terms. These terms are used herein only to distinguish one component from another and have no bearing on order of manufacture unless otherwise specified herein. The claims may not use the same terminology, but instead may use terms first, second, third, etc. with respect to the order in which the elements are claimed. Therefore, in the following description, the first component may be the second component in the claims.

以下で説明される異なる実施形態における技術的特徴は、本発明の趣旨から逸脱することなく、別の実施形態を構成するために、互いに置換、再結合、又は混合され得ることに留意されたい。 It should be noted that technical features in different embodiments described below can be substituted, recombined, or mixed with each other to constitute another embodiment without departing from the spirit of the invention.

本発明では、オクルージョン効果を抑制することが可能な通気デバイス(又はMEMS通気デバイス)は、音響装置に関連付けられ得、及び/又は音響装置(ウェアラブルサウンドデバイスなど)内に配置され得る。例えば、通気デバイスは、ウェアラブルサウンドデバイス(例えば、インイヤーデバイス)内に配置され得るが、これに限定されない。 In the present invention, a ventilation device (or MEMS ventilation device) capable of suppressing occlusion effects may be associated with and/or placed within an acoustic device (such as a wearable sound device). For example, without limitation, a ventilation device may be placed within a wearable sound device (eg, an in-ear device).

本発明では、音響装置は、音響変換を実行するように構成された音響トランスデューサを含み得、音響変換は、信号(例えば、電気信号又は他の適切なタイプの信号)を音波に変換し得、又は音波を他の適切なタイプの信号(例えば、電気信号)に変換し得る。いくつかの実施形態では、音響トランスデューサは、電気信号を音波に変換するように、音生成デバイス、スピーカ、マイクロスピーカ、又は他の好適なデバイスであり得るが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、音響トランスデューサは、音波を電気信号に変換するように、音測定デバイス、マイクロフォン、又は他の好適なデバイスであり得るが、これに限定されない。本発明の通気デバイスの存在により、オクルージョン効果が抑制され、ユーザは、音響装置によって提供される音響変換を良好に体験することができる。 In the present invention, the acoustic device may include an acoustic transducer configured to perform an acoustic conversion, the acoustic conversion may convert a signal (e.g. an electrical signal or other suitable type of signal) into a sound wave; or may convert the sound waves into other suitable types of signals (eg, electrical signals). In some embodiments, the acoustic transducer may be, but is not limited to, a sound producing device, a speaker, a microspeaker, or other suitable device to convert electrical signals into sound waves. In some embodiments, the acoustic transducer may be, but is not limited to, a sound measurement device, a microphone, or other suitable device to convert sound waves into electrical signals. Due to the presence of the ventilation device of the invention, occlusion effects are suppressed and the user can better experience the acoustic conversion provided by the acoustic device.

以下では、本発明の通気デバイスは、音波を生成するように構成されたウェアラブルサウンドデバイスに関連し、その中に配置され得、以下の説明は、当業者に本発明をより良く理解させるように構成される。 In the following, the ventilation device of the present invention will be related to and may be placed within a wearable sound device configured to generate sound waves, and the following description will be provided so as to enable those skilled in the art to better understand the present invention. configured.

図1~図5を参照すると、図1は、本発明の第1の実施形態による通気デバイス及びハウジング構造体を示す断面図の概略図であり、図2は、本発明の第1の実施形態による通気デバイスを示す上面図の概略図であり、図3~図5は、本発明の第1の実施形態による通気デバイスの異なる位置でのフィルム構造体を示す断面図の概略図である。図1及び図2に示すように、通気デバイス100は、基体BS上に配置される。基体BSは、硬質又は可撓性であり得、基体BSは、シリコン、ゲルマニウム、ガラス、プラスチック、石英、サファイア、金属、ポリマー(例えば、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET))、任意の他の適切な材料又はそれらの組合せを含み得る。一例として、基体BSは、ラミネート(銅張積層板(CCL:copper clad laminate))を含む回路基板、ランドグリッドアレイ(LGA:land grid array)基板、又は導電材料を含む任意の他の適切な基板であり得るが、これに限定されない。一実施形態では、基体BSは、基板であり得る。 1-5, FIG. 1 is a cross-sectional schematic illustration of a venting device and housing structure according to a first embodiment of the invention, and FIG. 3-5 are schematic diagrams in top view showing a ventilation device according to the invention, and FIGS. 3 to 5 are schematic diagrams in cross-section showing the film structure in different positions of the ventilation device according to the first embodiment of the invention; FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the ventilation device 100 is placed on the substrate BS. The substrate BS may be rigid or flexible, and the substrate BS may be made of silicon, germanium, glass, plastic, quartz, sapphire, metal, polymer (e.g. polyimide (PI), polyethylene terephthalate (PET)), or any other material. or a combination thereof. By way of example, the substrate BS may be a circuit board comprising a laminate (copper clad laminate (CCL)), a land grid array (LGA) board, or any other suitable substrate comprising conductive material. may be, but is not limited to this. In one embodiment, the substrate BS may be a substrate.

図1において、基体BSは、方向X及び方向Yに平行な上面SHを有する(すなわち、基体BSの上面SHは水平面である)。図1において、基体BSの上面SHの法線方向は、方向Zと平行である。 In FIG. 1, the base body BS has a top surface SH that is parallel to the direction X and the direction Y (that is, the top surface SH of the base body BS is a horizontal surface). In FIG. 1, the normal direction of the upper surface SH of the base body BS is parallel to the direction Z.

通気デバイス100は、少なくとも1つのアンカー構造体140と、アンカー構造体140によって固定されたフィルム構造体110とを含み、アンカー構造体140は、フィルム構造体110の外側に配置されている。フィルム構造体110及びアンカー構造体140は、任意の適切な材料(複数可)を含み得る。いくつかの実施形態では、フィルム構造体110及びアンカー構造体140は、個々に、シリコン(例えば、単結晶シリコン又は多結晶シリコン)、シリコン化合物(例えば、炭化ケイ素、酸化ケイ素)、ゲルマニウム、ゲルマニウム化合物(例えば、窒化ガリウム又はガリウムヒ素)、ガリウム、ガリウム化合物、ステンレス鋼又はそれらの組合せを含み得るが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、フィルム構造体110及びアンカー構造体140は、同じ材料を有し得る。 Ventilation device 100 includes at least one anchor structure 140 and a film structure 110 secured by anchor structure 140 , with anchor structure 140 disposed on the outside of film structure 110 . Film structure 110 and anchor structure 140 may include any suitable material(s). In some embodiments, film structure 110 and anchor structure 140 are individually made of silicon (e.g., monocrystalline silicon or polycrystalline silicon), silicon compounds (e.g., silicon carbide, silicon oxide), germanium, germanium compounds. (eg, gallium nitride or gallium arsenide), gallium, gallium compounds, stainless steel, or combinations thereof. In some embodiments, film structure 110 and anchor structure 140 may have the same material.

通気デバイス100の動作において、フィルム構造体110は、動きを有するように作動され得、アンカー構造体140は、固定化され得る。すなわち、アンカー構造体140は、通気デバイス100の動作中にフィルム構造体110に対して固定された端部(又は固定された縁部)であり得る。いくつかの実施形態では、フィルム構造体110は、上方及び下方に移動するように作動され得るが、これに限定されない。本発明では、「上方に移動する」及び「下方に移動する」という用語は、フィルム構造体110が実質的に方向Zに沿って移動することを表す。 In operation of ventilation device 100, film structure 110 may be actuated to have movement and anchor structure 140 may be immobilized. That is, anchor structure 140 may be a fixed end (or fixed edge) relative to film structure 110 during operation of ventilation device 100. In some embodiments, the film structure 110 may be actuated to move upwardly and downwardly, but is not limited thereto. In the present invention, the terms "moving upward" and "moving downward" refer to moving the film structure 110 substantially along direction Z.

図1及び図2に示すように、通気デバイス100のフィルム構造体110は、フィルム構造体110は、アンカー構造体140に固定された少なくとも1つのアンカー端AEと、通気デバイス100内のいずれの構成要素にも恒久的に固定されていない少なくとも1つの自由端FEとを有し得るように、少なくとも1つのスリット130を含む。いくつかの実施形態では、フィルム構造体110は、スリット(複数可)130によって複数のフラップに分割され得る。例えば、図1及び図2に示すように、フィルム構造体110は、スリット130によって第1のフラップ112及び第2のフラップ114に分割され得、第1のフラップ112及び第2のフラップ114は、互いに分離され、第1のフラップ112は、アンカー構造体140に固定された第1のアンカー端AE1(又は第1のアンカー縁部)と第1のアンカー端AE1の反対側の第1の自由端FE1(又は第1の自由縁部)とを有し得、第2のフラップ114は、アンカー構造体140に固定された第2のアンカー端AE2(又は第2のアンカー縁部)と第2のアンカー端AE2の反対側の第2の自由端FE2(又は第2の自由縁部)とを有し得、スリット130の対向する2つの側壁は、第1の自由端FE1及び第2の自由端FE2にそれぞれ属する(すなわち、1つの側壁は第1の自由端FE1に属し、別の側壁は第2の自由端FE2に属する)。例えば、スリット130は、フィルム構造体110の境界及び/又はフラップの境界であり得るが、これに限定されない。 As shown in FIGS. 1 and 2, the film structure 110 of the ventilation device 100 has at least one anchor end AE secured to the anchor structure 140 and any structure within the ventilation device 100. It includes at least one slit 130 so that it can also have at least one free end FE that is not permanently fixed to the element. In some embodiments, film structure 110 may be divided into multiple flaps by slit(s) 130. For example, as shown in FIGS. 1 and 2, the film structure 110 may be divided by a slit 130 into a first flap 112 and a second flap 114, where the first flap 112 and the second flap 114 are Separated from each other, the first flap 112 includes a first anchor end AE1 (or first anchor edge) secured to the anchor structure 140 and a first free end opposite the first anchor end AE1. FE1 (or a first free edge), and the second flap 114 has a second anchor end AE2 (or a second anchor edge) fixed to the anchor structure 140 and a second and a second free end FE2 (or second free edge) opposite the anchor end AE2, and the two opposing side walls of the slit 130 have a first free end FE1 and a second free end FE2. FE2 (ie one side wall belongs to the first free end FE1 and another side wall belongs to the second free end FE2). For example, without limitation, slit 130 may be a boundary of film structure 110 and/or a boundary of a flap.

本発明では、フィルム構造体110に含まれるスリット(複数可)130の数は、要件(複数可)に基づいて調整され得、スリット(複数可)130は、フィルム構造体110の任意の適切な位置に配置され、任意の適切な上面視パターンを有し得る。例えば、スリット130は、直線スリット、曲線スリット、直線スリットの組合せ、曲線スリットの組合せ、又は直線スリット(複数可)及び曲線スリット(複数可)の組合せであり得る。 In the present invention, the number of slit(s) 130 included in the film structure 110 may be adjusted based on the requirement(s), and the slit(s) 130 may be provided in any suitable manner in the film structure 110. and may have any suitable top view pattern. For example, slit 130 can be a straight slit, a curved slit, a combination of straight slits, a combination of curved slits, or a combination of straight slit(s) and curved slit(s).

通気デバイス100は、フィルム構造体110上に配置され、フィルム構造体110を作動させるように構成されたアクチュエータ120を含む。例えば、図1において、アクチュエータ120は、フィルム構造体110と接触し得るが、これに限定されない。図1に示すように、アクチュエータ120は、方向Zにおいてフィルム構造体110と完全に重ならなくてもよいが、これに限定されない。 Venting device 100 includes an actuator 120 disposed on film structure 110 and configured to actuate film structure 110. For example, in FIG. 1, actuator 120 may be in contact with film structure 110, but is not limited thereto. As shown in FIG. 1, the actuator 120 may not completely overlap the film structure 110 in the Z direction, but is not limited thereto.

図1及び図2に示すように、アクチュエータ120は、フィルム構造体110の複数のフラップ上に配置された複数の作動部を含み得る。例えば(図1に示すように)、フィルム構造体110は第1のフラップ112及び第2のフラップ114を有するので、アクチュエータ120は、第1のフラップ112上に配置された第1の作動部122と、第2のフラップ114上に配置された第2の作動部124とを含む。 As shown in FIGS. 1 and 2, actuator 120 may include multiple actuating portions disposed on multiple flaps of film structure 110. As shown in FIGS. For example (as shown in FIG. 1), the film structure 110 has a first flap 112 and a second flap 114, so that the actuator 120 has a first actuating portion 122 disposed on the first flap 112. and a second actuating portion 124 disposed on the second flap 114.

アクチュエータ120は、方向Zに沿ったフィルム構造体110の移動に関して、単調な電気機械変換関数を有する。いくつかの実施形態では、アクチュエータ120は、圧電アクチュエータ、静電アクチュエータ、ナノスコピック静電駆動(NED)アクチュエータ、電磁アクチュエータ、又は任意の他の適切なアクチュエータを含み得るが、これに限定されない。例えば、一実施形態では、アクチュエータ120は、圧電アクチュエータを含み得、圧電アクチュエータは、例えば、2つの電極と、電極間に配置された圧電材料層(例えば、チタン酸ジルコン酸鉛、PZT)とを含み得、圧電材料層は、電極によって受信された駆動信号(例えば、駆動電圧及び/又は2つの電極間の駆動電圧差)に基づいてフィルム構造体110を作動させ得るが、これに限定されない。例えば、別の実施形態では、アクチュエータ120は、電磁アクチュエータ(平面コイルなど)を含み得、電磁アクチュエータは、受信した駆動信号(例えば、駆動電流)及び磁場に基づいてフィルム構造体110を作動させ得る(すなわち、フィルム構造体110は、電磁力によって作動され得る)が、これに限定されない。例えば、更に別の実施形態では、アクチュエータ120は、静電アクチュエータ(導電板など)又はNEDアクチュエータを含み得、静電アクチュエータ又はNEDアクチュエータは、受信した駆動信号(例えば、駆動電圧)及び静電場に基づいてフィルム構造体110を作動させ得る(すなわち、フィルム構造体110は、静電力によって作動され得る)が、これに限定されない。以下において、アクチュエータ120は、例えば、圧電アクチュエータであり得る。 Actuator 120 has a monotonic electromechanical conversion function with respect to movement of film structure 110 along direction Z. In some embodiments, actuator 120 may include, but is not limited to, a piezoelectric actuator, an electrostatic actuator, a nanoscopic electrostatic actuator (NED) actuator, an electromagnetic actuator, or any other suitable actuator. For example, in one embodiment, the actuator 120 may include a piezoelectric actuator that includes, for example, two electrodes and a layer of piezoelectric material (e.g., lead zirconate titanate, PZT) disposed between the electrodes. A piezoelectric material layer may include, but is not limited to, actuating the film structure 110 based on a drive signal received by the electrodes (eg, a drive voltage and/or a drive voltage difference between two electrodes). For example, in another embodiment, actuator 120 may include an electromagnetic actuator (such as a planar coil) that may actuate film structure 110 based on a received drive signal (e.g., drive current) and a magnetic field. (ie, the film structure 110 may be actuated by electromagnetic force), but is not limited thereto. For example, in yet another embodiment, the actuator 120 may include an electrostatic actuator (such as a conductive plate) or a NED actuator, where the electrostatic actuator or NED actuator is responsive to a received drive signal (e.g., a drive voltage) and an electrostatic field. (i.e., the film structure 110 can be actuated by electrostatic force), but is not limited thereto. In the following, the actuator 120 may be a piezoelectric actuator, for example.

この実施形態では、通気デバイス100は、オプションで、基体BSの上面SH上に配置されたチップCPを含み得、チップCPは、少なくともフィルム構造体110、アンカー構造体140、及びアクチュエータ120を含み得る。チップCPの製造方法は限定されない。例えば、本実施形態では、チップCPは、少なくとも1つの半導体プロセスによってMEMSチップとなるように形成され得るが、これに限定されない。 In this embodiment, the ventilation device 100 may optionally include a chip CP disposed on the top surface SH of the substrate BS, and the chip CP may include at least a film structure 110, an anchor structure 140, and an actuator 120. . The method for manufacturing the chip CP is not limited. For example, in this embodiment, the chip CP may be formed as a MEMS chip by at least one semiconductor process, but is not limited thereto.

加えて、図1に示すように、基体BSとフィルム構造体110との間にチャンバCBが存在し得る。図1に示すように、基体BSは、背面開口部BVTを更に含み、チャンバCBは、背面開口部BVTを通して通気デバイス100の後方外部(即ち、基体BSの後方空間)に接続される。 Additionally, as shown in FIG. 1, a chamber CB may be present between the substrate BS and the film structure 110. As shown in FIG. 1, the base body BS further includes a rear opening BVT, and the chamber CB is connected to the rear exterior of the ventilation device 100 (ie, the rear space of the base body BS) through the rear opening BVT.

図1に示すように、通気デバイス100及び基体BSは、ウェアラブルサウンドデバイスWSDの内側のハウジング構造体HSS内に配置される。図1において、ハウジング構造体HSSは、第1のハウジング開口部HO1及び第2のハウジング開口部HO2を有し得、第1のハウジング開口部HO1は、ウェアラブルサウンドデバイスユーザの外耳道に接続され得、第2のハウジング開口部HO2は、ウェアラブルサウンドデバイスWSDの周囲に接続され得、フィルム構造体110は、第1のハウジング開口部HO1と第2のハウジング開口部HO2との間にある。ウェアラブルサウンドデバイスWSDのアンビエント(ambient)は、外耳道の内側でなくてもよい(例えば、ウェアラブルサウンドデバイスWSDのアンビエントは、耳の外側の空間に直接接続されてもよい)ことに留意されたい。更に、図1において、チャンバCBは基体BSとフィルム構造体110との間に存在し得るので、チャンバCBは、基体BSの背面開口部BVT及びハウジング構造体HSSの第2のハウジング開口部HO2を通してウェアラブルサウンドデバイスWSDのアンビエントに接続され得る。 As shown in FIG. 1, the ventilation device 100 and the substrate BS are arranged in a housing structure HSS inside the wearable sound device WSD. In FIG. 1, the housing structure HSS may have a first housing opening HO1 and a second housing opening HO2, the first housing opening HO1 may be connected to an ear canal of a wearable sound device user; A second housing opening HO2 may be connected around the wearable sound device WSD, and the film structure 110 is between the first housing opening HO1 and the second housing opening HO2. Note that the ambient of the wearable sound device WSD may not be inside the ear canal (eg, the ambient of the wearable sound device WSD may be connected directly to the space outside the ear). Furthermore, in FIG. 1, the chamber CB can be present between the substrate BS and the film structure 110, so that the chamber CB can be inserted through the back opening BVT of the substrate BS and the second housing opening HO2 of the housing structure HSS. The wearable sound device may be connected to the ambient of WSD.

図1に示すように、通気デバイス100のフィルム構造体110は、ハウジング構造体HSS内に形成された空間を、ウェアラブルサウンドデバイスユーザの外耳道に接続される第1の容積VL1と、ウェアラブルサウンドデバイスWSDのアンビエントに接続される第2の容積VL2とに仕切る。図1では、第1の容積VL1は、ハウジング構造体HSSの第1のハウジング開口部HO1に接続されており、第2の容積VL2は、ハウジング構造体HSSの第2のハウジング開口部HO2に接続されている。従って、第1の容積VL1は、第1のハウジング開口部HO1を通してウェアラブルサウンドデバイスユーザの外耳道に接続され、第2の容積VL2は、第2のハウジング開口部HO2を通してウェアラブルサウンドデバイスWSDのアンビエントに接続されるべきである。図1に示すように、チャンバCBは、第2の容積VL2の一部である。 As shown in FIG. 1, the film structure 110 of the ventilation device 100 divides the space formed within the housing structure HSS into a first volume VL1 connected to the ear canal of the wearable sound device user and a wearable sound device WSD. and a second volume VL2 connected to the ambient air. In FIG. 1, the first volume VL1 is connected to the first housing opening HO1 of the housing structure HSS, and the second volume VL2 is connected to the second housing opening HO2 of the housing structure HSS. has been done. Accordingly, the first volume VL1 is connected to the ear canal of the wearable sound device user through the first housing opening HO1, and the second volume VL2 is connected to the ambient of the wearable sound device WSD through the second housing opening HO2. It should be. As shown in FIG. 1, chamber CB is part of second volume VL2.

フィルム構造体110は、アクチュエータ120によって上方及び下方に移動するように作動され得る。従って、図1~図5に示すように、第1のフラップ112の第1の自由端FE1は、第1の上下動を行うように構成され得、第2のフラップ114の第2の自由端FE2は、第2の上下動を行うように構成され得る。要件(複数可)に基づいて、第1の自由端FE1の第1の上下動の移動方向は、第2の自由端FE2の第2の上下動の移動方向と同じであってもよいし、反対であってもよい。 Film structure 110 can be actuated to move upwardly and downwardly by actuator 120. Thus, as shown in FIGS. 1-5, the first free end FE1 of the first flap 112 may be configured to perform a first up-and-down movement, and the second free end FE1 of the second flap 114 FE2 may be configured to perform a second up-and-down movement. Based on the requirement(s), the movement direction of the first vertical movement of the first free end FE1 may be the same as the movement direction of the second vertical movement of the second free end FE2; The opposite may be true.

図1~図5に示すように、フィルム構造体110は、スリット130に関連するベント130Tが形成されるか又は閉じられるように、アクチュエータ120によって上方及び下方に移動するように作動され得(すなわち、フィルム構造体110は、ベント130Tを形成するか又はベント130Tを閉じるように構成され)、ベント130Tは、スリット130の対向する2つの側壁の間に形成される(すなわち、スリット130があるためにベント130Tは形成される)。通気デバイス100が、ベント130Tが一時的に閉じられる第1のモードにあるとき(例えば、図1及び図3)、第1の容積VL1は、第2の容積VL2から実質的に切り離され、ウェアラブルサウンドデバイスWSDのアンビエント及びウェアラブルサウンドデバイスユーザの外耳道が互いに実質的に分離される(隔離される)ようにする。反対に、通気デバイス100が、ベント130Tを一時的に形成させる第2のモードにあるとき(例えば、図4)、第1の容積VL1は、ベント130Tを通して第2の容積VL2に接続され、ウェアラブルサウンドデバイスWSDのアンビエント及びウェアラブルサウンドデバイスユーザの外耳道が互いに接続されるようにする。本発明では、第1のモードではベント130Tが一時的に閉じられ、第2のモードではベント130Tが一時的に形成されるので、第1のモードで第1の容積VL1と第2の容積VL2との間を流れる空気流は、第2のモードで第1の容積VL1と第2の容積VL2との間を流れる空気流よりもはるかに少ない。 As shown in FIGS. 1-5, the film structure 110 may be actuated to move upwardly and downwardly (i.e., , the film structure 110 is configured to form or close a vent 130T), and the vent 130T is formed between two opposing sidewalls of the slit 130 (i.e., because the slit 130 is vent 130T is formed). When the ventilation device 100 is in a first mode in which the vent 130T is temporarily closed (e.g., FIGS. 1 and 3), the first volume VL1 is substantially disconnected from the second volume VL2 and the wearable The ambient sound device WSD and the wearable sound device user's ear canal are substantially separated (isolated) from each other. Conversely, when the ventilation device 100 is in a second mode that causes the vent 130T to temporarily form (e.g., FIG. 4), the first volume VL1 is connected to the second volume VL2 through the vent 130T and the wearable The ambient sound device WSD and the wearable sound device user's ear canal are connected to each other. In the present invention, the vent 130T is temporarily closed in the first mode, and the vent 130T is temporarily formed in the second mode, so that the first volume VL1 and the second volume VL2 are The airflow flowing between the first volume VL1 and the second volume VL2 is much less than the airflow flowing between the first volume VL1 and the second volume VL2 in the second mode.

「ベント130Tが閉じている」状態では、空気が、スリット130の対向する2つの側壁の間の空間を通って第1の容積VL1と第2の容積VL2との間を流れることは困難である。「ベント130Tが形成/開かれている」状態では、空気が、スリット130の対向する2つの側壁の間の空間を通って第1の容積VL1と第2の容積VL2との間を流れることは容易である。いくつかの実施形態では、第1のモード(すなわち、ベント130Tが閉じている)におけるスリット130の対向する2つの側壁の間の開口サイズは、第2のモード(すなわち、ベント130Tが形成/開かれている)におけるスリット130対向する2つの側壁の間の開口サイズよりもはるかに小さい。例えば、ベント130Tが閉じられているとき、フィルム構造体110は、基体BSの上面SHに平行又は実質的に平行であり、スリット130の対向する2つの側壁は、水平方向において互いに部分的に又は完全に重なるが、これに限定されない。例えば、ベント130Tが形成/開かれているとき、フィルム構造体110は、基体BSの上面SHに対して平行ではないか、又は実質的に平行ではない。 When the vent 130T is closed, it is difficult for air to flow between the first volume VL1 and the second volume VL2 through the space between the two opposing side walls of the slit 130. . In the state where "the vent 130T is formed/opened", air does not flow between the first volume VL1 and the second volume VL2 through the space between the two opposing side walls of the slit 130. It's easy. In some embodiments, the opening size between the two opposing sidewalls of the slit 130 in the first mode (i.e., the vent 130T is closed) is greater than the opening size between the two opposing sidewalls of the slit 130 in the first mode (i.e., the vent 130T is formed/opened). The size of the opening between the two opposing side walls of the slit 130 is much smaller than the size of the opening between the two opposing side walls. For example, when the vent 130T is closed, the film structure 110 is parallel or substantially parallel to the upper surface SH of the substrate BS, and the two opposing side walls of the slit 130 are partially or partially connected to each other in the horizontal direction. Fully overlapped, but not limited to this. For example, when the vent 130T is formed/opened, the film structure 110 is not parallel or substantially not parallel to the top surface SH of the substrate BS.

図1及び図3は、第1のモードにある通気デバイス100の一例を示す。図1及び図3に示すように、フィルム構造体110は、ベント130Tを閉じた状態にするために、基体BSの上面SHに平行又は実質的に平行な第1の位置として作動及び維持される。例えば、図1及び図3において、スリット130の対向する2つの側壁は、ベント130Tを閉じた状態にするために、水平方向において互いに部分的に又は完全に重なる。図1及び図3では、フィルム構造体110が第1のフラップ112及び第2のフラップ114を有するので、第1のフラップ112及び第2のフラップ114は、ベント130Tを閉じるために、それらの第1の位置として作動及び維持される。 1 and 3 illustrate an example of a ventilation device 100 in a first mode. As shown in FIGS. 1 and 3, the film structure 110 is actuated and maintained in a first position parallel or substantially parallel to the upper surface SH of the substrate BS to close the vent 130T. . For example, in FIGS. 1 and 3, the two opposing side walls of slit 130 partially or completely overlap each other in the horizontal direction to close vent 130T. 1 and 3, since the film structure 110 has a first flap 112 and a second flap 114, the first flap 112 and the second flap 114 are used to close the vent 130T. 1 position.

図1及び図3に示すように、フィルム構造体110は第1の位置として作動及び維持されるので、スリット130の対向する2つの側壁の間に間隙130Pが存在する。例えば、間隙130Pは、基体BSの上面SHに平行な平面において、スリット130の対向する2つの側壁の間に存在し得、間隙130Pは、スリット130に沿った幅方向の空間を指すものとし、間隙130Pの幅は、スリット130の幅と等しいか又は実質的に等しくてもよいが、これに限定されない。スリット130の幅(間隙130Pの幅)は、要件(複数可)に基づいて設計され得る。例えば、スリット130の幅は、5μm以下、3μm以下又は2μm以下であってもよいし、1μm~2μmの範囲であってもよいが、これに限定されない。 As shown in FIGS. 1 and 3, as the film structure 110 is actuated and maintained in the first position, a gap 130P exists between the two opposing side walls of the slit 130. For example, the gap 130P may exist between two opposing side walls of the slit 130 in a plane parallel to the upper surface SH of the base body BS, and the gap 130P refers to a space in the width direction along the slit 130, The width of the gap 130P may be equal or substantially equal to the width of the slit 130, but is not limited thereto. The width of the slit 130 (width of the gap 130P) may be designed based on requirement(s). For example, the width of the slit 130 may be 5 μm or less, 3 μm or less, or 2 μm or less, or may be in the range of 1 μm to 2 μm, but is not limited thereto.

間隙130Pの幅は十分に小さくあるべきであるので、間隙130P(すなわち、狭いチャネル)を通る空気流は、流体力学の分野内の境界層効果として知られる、空気流経路の壁に沿って粘性力/抵抗により高度に減衰され得る。従って、第1のモードにおいて間隙130Pを通って第1の容積VL1と第2の容積VL2との間を流れる空気流は、極めて小さいか又は無視できる程度である。言い換えると、通気デバイス100が第1のモードにあるとき、ベント130Tは閉じられ、更には密閉される。 The width of gap 130P should be small enough so that airflow through gap 130P (i.e., a narrow channel) has a viscous flow along the walls of the airflow path, known as the boundary layer effect within the field of fluid mechanics. Can be highly attenuated by force/resistance. Therefore, the airflow flowing between the first volume VL1 and the second volume VL2 through the gap 130P in the first mode is extremely small or negligible. In other words, when the ventilation device 100 is in the first mode, the vent 130T is closed and even sealed.

第1のモードでは、第1のモードの間隙130Pを通って第1の容積VL1と第2の容積VL2との間を流れる空気流が著しく小さいか又は無視できる程度であるので、ウェアラブルサウンドデバイスユーザは、オーディオ周波数範囲全体において高性能の音響変換(例えば、高性能音)を経験することになり、音響変換は、ウェアラブルサウンドデバイスWSDの音響トランスデューサによって提供される。 In the first mode, the airflow flowing between the first volume VL1 and the second volume VL2 through the gap 130P in the first mode is significantly small or negligible, so that the wearable sound device user will experience high-performance acoustic conversion (eg, high-performance sound) across the audio frequency range, the acoustic conversion provided by the acoustic transducer of the wearable sound device WSD.

図4は、第2のモードにある通気デバイス100の例を示す。図4に示すように、第1のフラップ112(例えば、第1の自由端FE1)は、第1の方向に向かって移動するように作動され得、第2のフラップ114(例えば、第2の自由端FE2)は、第1の方向とは反対の第2の方向に向かって移動するように作動され得、その結果、方向Zにおいてスリット130の対向する2つの側壁の間にベント130Tが一時的に形成される。すなわち、第1のフラップ112の第1の自由端FE1の第1の上下動の移動方向は、第2のフラップ114の第2の自由端FE2の第2の上下動の移動方向と反対である。例えば、第1の方向及び第2の方向は、方向Zと実質的に平行であり得る。例えば(図4に示すように)、第1の自由端FE1及び第2の自由端FE2の一方は、第1の位置及び平坦位置(平坦位置は、基体BSの上面SHに平行である)より上に移動し、第1の自由端FE1及び第2の自由端FE2の他方は、第1の位置及び平坦位置より下に移動するが、これに限定されない。 FIG. 4 shows an example of the ventilation device 100 in a second mode. As shown in FIG. 4, a first flap 112 (e.g., first free end FE1) may be actuated to move toward a first direction, and a second flap 114 (e.g., second free end FE1) may be actuated to move toward a first direction. The free end FE2) may be actuated to move towards a second direction opposite to the first direction, so that the vent 130T is temporarily disposed between two opposite side walls of the slit 130 in the direction Z. is formed. That is, the movement direction of the first vertical movement of the first free end FE1 of the first flap 112 is opposite to the movement direction of the second vertical movement of the second free end FE2 of the second flap 114. . For example, the first direction and the second direction may be substantially parallel to direction Z. For example (as shown in FIG. 4), one of the first free end FE1 and the second free end FE2 is in a first position and in a flat position (the flat position being parallel to the upper surface SH of the base body BS). The other of the first free end FE1 and the second free end FE2 moves below the first position and the flat position, but is not limited thereto.

ベント130Tが一時的に開かれると、フィルム構造体110の両側の間の圧力差により、第1の容積VL1と第2の容積VL2との間を流れるように空気流が形成され得、オクルージョン効果によって引き起こされる圧力が解放され得(すなわち、外耳道とウェアラブルサウンドデバイスWSDのアンビエントとの間の圧力差が、ベント130Tを通って流れる空気流を通して解放され得)、オクルージョン効果が抑制され得る。 When the vent 130T is temporarily opened, the pressure difference between the two sides of the film structure 110 may create an air flow between the first volume VL1 and the second volume VL2, causing an occlusion effect. (i.e., the pressure difference between the ear canal and the ambient of the wearable sound device WSD may be released through the airflow flowing through the vent 130T) and the occlusion effect may be suppressed.

本発明では、ベント130Tのサイズは、第1のフラップ112の第1の自由端FE1と第2のフラップ114の第2の自由端FE2との間の距離によって決定され得る。オクルージョン効果を抑制する効果は、ベント130Tのサイズを大きくすることによって高められ得る。 In the present invention, the size of the vent 130T may be determined by the distance between the first free end FE1 of the first flap 112 and the second free end FE2 of the second flap 114. The effectiveness of suppressing occlusion effects can be enhanced by increasing the size of vent 130T.

従って、図3及び図4に示すように、第1のモードではスリット130の対向する2つの側壁の間に間隙130Pが存在し、第2のモードではスリット130の対向する2つの側壁の間にベント130Tが存在する。第1のモードにおける間隙130Pを通る空気流は、第2のモードのベント130Tを通る空気流と比較して、はるかに小さくてもよい(例えば、第1のモードにおける間隙130Pを通る空気流は、無視できる程度であるか、又は第2のモードのベント130Tを通る空気流よりも10倍低くてもよい)。言い換えると、間隙130Pの幅は、第1のモードにおける間隙130Pを通る空気流/漏れが、第2のモードにおけるベント130Tを通る空気流(例えば、その10%未満)と比較して、無視できる程度に十分に小さい。 Therefore, as shown in FIGS. 3 and 4, a gap 130P exists between the two opposing side walls of the slit 130 in the first mode, and a gap 130P exists between the two opposing side walls of the slit 130 in the second mode. A vent 130T is present. The airflow through the gap 130P in the first mode may be much smaller compared to the airflow through the vent 130T in the second mode (e.g., the airflow through the gap 130P in the first mode is , which may be negligible or 10 times lower than the airflow through the second mode vent 130T). In other words, the width of the gap 130P is such that the airflow/leakage through the gap 130P in the first mode is negligible compared to the airflow through the vent 130T in the second mode (e.g., less than 10% of it). Small enough.

図3に示すような第1のモードから図4に示すような第2のモードへの移行では、第1のフラップ112の第1の自由端FE1は、上方に移動し得、第2のフラップ114の第2の自由端FE2は、下方に移動し得る。逆に、図4に示す第2のモードから図3に示す第1のモードに戻る移行では、第1のフラップ112の第1の自由端FE1は、下方に移動し得、第2のフラップ114の第2の自由端FE2は、上方に移動し得る。 In the transition from a first mode as shown in FIG. 3 to a second mode as shown in FIG. The second free end FE2 of 114 may be moved downwardly. Conversely, in the transition from the second mode shown in FIG. 4 back to the first mode shown in FIG. The second free end FE2 of can be moved upwardly.

加えて、図3に示す第1のモードから図4に示す第2のモードへの移行、又は図4に示す第2のモードから図3に示す第1のモードに戻る遷移では、第1のフラップ112の第1の自由端FE1は、第1の方向に向かう第1の変位Uz_aを有するように作動され得、第2のフラップ114の第2の自由端FE2は、第2の方向に向かう第2の変位Uz_bを有するように作動され得る。第1のモードから第2のモードへの移行では、第1の変位Uz_aと第2の変位Uz_bとの和は、フィルム構造体110の厚さよりも大きくてもよい。 In addition, in the transition from the first mode shown in FIG. 3 to the second mode shown in FIG. 4, or from the second mode shown in FIG. 4 back to the first mode shown in FIG. The first free end FE1 of the flap 112 may be actuated to have a first displacement Uz_a towards a first direction, and the second free end FE2 of the second flap 114 may be actuated to have a first displacement Uz_a towards a second direction. It can be operated to have a second displacement Uz_b. In the transition from the first mode to the second mode, the sum of the first displacement Uz_a and the second displacement Uz_b may be greater than the thickness of the film structure 110.

一実施形態では、第1の変位Uz_a及び第2の変位Uz_bは、距離は実質的に等しいが、方向は反対であり得る。第1のフラップ112の第1の自由端FE1の第1の変位Uz_aと、第2のフラップ114の第2の自由端FE2の第2の変位Uz_bとは、(一時的に)対称であり得る。第1の自由端FE1及び第2の自由端FE2の移動は、長さに関しては実質的に等しいが、任意の期間にわたって方向は反対である。すなわち、第1のフラップ112及び第2のフラップ114が第1の位置として維持されて第1のモードになる場合(図3に示すように)、フィルム構造体110が第2のモードに変化するように作動されるか、又は第1のモードと第2のモードとの間の移行(例えば、第1のモードから第2のモードへの移行)にあるとき、その第1の位置に対する第1のフラップ112の移動距離は、その第1の位置に対する第2のフラップ114の移動距離に等しくてもよい(図4に示すように)。 In one embodiment, the first displacement Uz_a and the second displacement Uz_b may be substantially equal in distance but opposite in direction. The first displacement Uz_a of the first free end FE1 of the first flap 112 and the second displacement Uz_b of the second free end FE2 of the second flap 114 may be (temporarily) symmetrical. . The movements of the first free end FE1 and the second free end FE2 are substantially equal in length but opposite in direction over any period of time. That is, when the first flap 112 and the second flap 114 are maintained in the first position to enter the first mode (as shown in FIG. 3), the film structure 110 changes to the second mode. or in a transition between a first mode and a second mode (e.g., from a first mode to a second mode), the first The distance of movement of the flap 112 may be equal to the distance of movement of the second flap 114 relative to its first position (as shown in FIG. 4).

第1の自由端FE1及び第2の自由端FE2の移動が一時的に対称である場合、1つのスリット130に関して、第1のフラップ112が第1の方向に向かって移動するように作動されるので第1の空気移動が生成され、第1の空気移動の方向は第1の方向に関連し、第2のフラップ114が第1の方向とは反対の第2の方向に向かって移動するように作動されるので第2の空気移動が生成され、第2の空気移動の方向は第2の方向に関連する。第1の空気移動及び第2の空気移動は、それぞれ反対方向に関連し得るので、第1のフラップ112及び第2のフラップ114が同時に作動されてベント130Tを開閉するとき、第1の空気移動の少なくとも一部及び第2の空気移動の少なくとも一部は、互いに打ち消し合い得る。 If the movements of the first free end FE1 and the second free end FE2 are temporarily symmetrical, the first flap 112 is actuated to move towards the first direction with respect to one slit 130. so that a first air movement is generated, the direction of the first air movement is related to the first direction, and the second flap 114 moves toward a second direction opposite to the first direction. actuated to produce a second air movement, and the direction of the second air movement is related to the second direction. The first air movement and the second air movement may each be associated in opposite directions such that when the first flap 112 and the second flap 114 are actuated simultaneously to open and close the vent 130T, the first air movement and at least a portion of the second air movement may cancel each other out.

いくつかの実施形態では、第1の空気移動及び第2の空気移動は、第1のフラップ112及び第2のフラップ114が同時に作動されてベント130Tを開閉するとき、実質的に打ち消し合い得る(例えば、第1の方向に向かう第1の変位Uz_a及び第2の方向に向かう第2の変位Uz_bは、距離は等しいが、方向は反対であり得る)。すなわち、ベント130Tの開閉によって生じる、第1の空気移動と第2の空気移動とを含む正味の空気移動は、実質的にゼロである。その結果、ベント130Tの開閉動作中の正味の空気移動は実質的にゼロであるので、ベント130Tの動作から、通気デバイス100のユーザに知覚可能な音響妨害が生じず、ベント130Tの開閉動作は、「隠れている」と考えられている。 In some embodiments, the first air movement and the second air movement may substantially cancel when the first flap 112 and the second flap 114 are actuated simultaneously to open and close the vent 130T ( For example, a first displacement Uz_a toward a first direction and a second displacement Uz_b toward a second direction may be equal in distance but opposite in direction). That is, the net air movement including the first air movement and the second air movement caused by opening and closing of the vent 130T is substantially zero. As a result, since the net air movement during the opening and closing operations of the vent 130T is substantially zero, the operation of the vent 130T produces no perceivable acoustic disturbance to the user of the ventilation device 100; , is considered "hidden".

オプションで、図5に示すように、通気デバイス100は、第3のモードを更に含み得、ここでは、フィルム構造体110は下方に屈曲し、第1の位置及び平坦位置より下にある。図5において、第1のフラップ112の第1の自由端FE1及び第2のフラップ114の第2の自由端FE2は、第3のモードでは基体BSに向かって移動/屈曲し得る(すなわち、フィルム構造体110は下方に垂れ下がる)。 Optionally, as shown in FIG. 5, the ventilation device 100 may further include a third mode, in which the film structure 110 is bent downward and below the first and flat positions. In FIG. 5, the first free end FE1 of the first flap 112 and the second free end FE2 of the second flap 114 may move/bend towards the substrate BS in the third mode (i.e., the film structure 110 hangs downward).

図5に示す第3のモードでは、ベント130Tは実質的に閉じられているが、第3のモードにおけるスリット130の対向する2つの側壁の間に存在する空間の幅は、(図3に示すような)第1のモードにおけるスリット130の対向する2つの側壁の間に存在する間隙130Pの幅よりも大きい。従って、図3~図5に示すように、第3のモードにおけるスリット130の対向する2つの側壁の間に存在する空間を通る空気流は、第2のモードにおけるベント130Tを通る空気流と比較して、はるかに小さくてもよいが、第3のモードにおけるスリット130の対向する2つの側壁の間に存在する空間を通る空気流は、第1のモードにおける間隙130Pを通る空気流と比較して、大きくてもよい。 In the third mode shown in FIG. 5, the vent 130T is substantially closed, but the width of the space existing between the two opposing side walls of the slit 130 in the third mode (shown in FIG. (such as) is larger than the width of the gap 130P existing between the two opposing side walls of the slit 130 in the first mode. Therefore, as shown in FIGS. 3-5, the air flow through the space existing between the two opposing side walls of the slit 130 in the third mode is compared to the air flow through the vent 130T in the second mode. The airflow through the space existing between the two opposing side walls of the slit 130 in the third mode is compared to the airflow through the gap 130P in the first mode, although it may be much smaller. It can be large.

更に、図3~図5に示すように、第1のモード、第2のモード、第3のモード、及び2つのモード間の移行では、第1のフラップ112の第1の自由端FE1は、第1の自由端FE1が第1の上下動を行うときに、通気デバイス100内の他の構成要素と物理的に接触せず、第2のフラップ114の第2の自由端FE2は、第2の自由端FE2が第2の上下動を行うときに、通気デバイス100内の任意の他の構成要素と物理的に接触しない。 Furthermore, as shown in FIGS. 3 to 5, in the first mode, the second mode, the third mode, and the transition between the two modes, the first free end FE1 of the first flap 112 is When the first free end FE1 performs a first up-and-down movement, without making physical contact with other components within the ventilation device 100, the second free end FE2 of the second flap 114 When the free end FE2 of performs the second up-and-down movement, it does not physically contact any other components within the ventilation device 100.

図6は、フィルム構造体110が異なる位置に配置された通気デバイス100の周波数応答を示し、図6は、それぞれ第1のモード(図3に示すような)、第2のモード(図4に示すような)、及び第3のモード(図5に示すような)における通気デバイス100の周波数応答を示す。図6に示すように、第1のモード及び第3のモードでは、ベント130Tが閉じられているので、第1のモード及び第3のモードの低周波数ロールオフ(LFRO)コーナー周波数は低く、第1のモードにおける低周波数のSPLの低下及び第3のモードにおける低周波数のSPLの低下は目立たない。図6に示すように、第2のモードでは、ベント130Tが開かれているため、第2のモードにおけるLFROコーナー周波数は、第1のモード及び第3のモードにおけるLFROコーナー周波数よりも大幅に高くなり、第2のモードの低周波数のSPLの低下は明らかである。例えば、第1のモード(図3に示すような)では、間隙130Pの幅が十分に小さくなければならないので、図6に示すように、第1のモードにおけるSPLのLFROコーナー周波数は、35Hz以下であり、第3のモードにおけるSPLのLFROコーナー周波数よりも低くてもよいが、これに限定されない。例えば、ベント130Tが(図4に示すように)第2のモードにおいて形成/開かれているとき、図6に示すように、第2のモードにおけるLFROコーナー周波数は、ベント130Tの開口サイズに応じて、80~400Hzの間に入り得るが、これに限定されない。 FIG. 6 shows the frequency response of the ventilation device 100 with the film structure 110 placed in different positions, FIG. 5 shows the frequency response of the ventilation device 100 in a third mode (as shown in FIG. 5), and a third mode (as shown in FIG. 5). As shown in FIG. 6, in the first mode and the third mode, since the vent 130T is closed, the low frequency roll-off (LFRO) corner frequency of the first mode and the third mode is low, and the low frequency roll-off (LFRO) corner frequency of the first mode and the third mode is low. The low frequency SPL reduction in the first mode and the low frequency SPL reduction in the third mode are not noticeable. As shown in FIG. 6, in the second mode, the LFRO corner frequency in the second mode is significantly higher than the LFRO corner frequency in the first and third modes because the vent 130T is open. , and the decrease in the low frequency SPL of the second mode is obvious. For example, in the first mode (as shown in FIG. 3), the width of the gap 130P must be small enough so that the LFRO corner frequency of the SPL in the first mode is below 35 Hz, as shown in FIG. may be lower than the LFRO corner frequency of the SPL in the third mode, but is not limited thereto. For example, when the vent 130T is formed/opened in the second mode (as shown in FIG. 4), the LFRO corner frequency in the second mode will depend on the opening size of the vent 130T, as shown in FIG. The frequency may be between 80 and 400 Hz, but is not limited thereto.

アクチュエータ120は、少なくとも1つの適切な駆動信号を受信してフィルム構造体110を作動させ、フィルム構造体110にその位置を維持又は変更させ、それによって、通気デバイス100のモードを維持又は変更させ得る。図3~図5に示すように、通気デバイス100は、アクチュエータ120によって受信された駆動信号(複数可)に基づいて、第1のモード、第2のモード、又は第3のモードに切り替えられ得る。フィルム構造体110が複数のフラップ(例えば、図3~図5)に分割される場合、アクチュエータ120の作動部は、同じ駆動信号又は異なる駆動信号を受信し得る。例えば、アクチュエータ120が圧電アクチュエータである場合、駆動信号(複数可)は、2つの電極間の駆動電圧(複数可)及び/又は駆動電圧差(複数可)であり得、フィルム構造体110の変位(自由端FEの変位)と駆動信号とは線形関係を有し得る。 Actuator 120 may receive at least one suitable drive signal to actuate film structure 110 to cause film structure 110 to maintain or change its position, thereby maintaining or changing the mode of ventilation device 100. . As shown in FIGS. 3-5, the ventilation device 100 may be switched to a first mode, a second mode, or a third mode based on the drive signal(s) received by the actuator 120. . When film structure 110 is divided into multiple flaps (eg, FIGS. 3-5), the actuating portions of actuator 120 may receive the same drive signal or different drive signals. For example, if the actuator 120 is a piezoelectric actuator, the drive signal(s) may be drive voltage(s) and/or drive voltage difference(s) between the two electrodes, causing a displacement of the film structure 110. (Displacement of the free end FE) and the drive signal may have a linear relationship.

図3に示すように、第1のモードでは、第1のフラップ112上に配置された第1の作動部122が駆動信号DV1_1を受信し、第2のフラップ114上に配置された第2の作動部124が駆動信号DV2_1を受信する。第1のフラップ112及び第2のフラップ114は、ベント130Tを閉じるために、駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1に従って第1の位置に移動するか、又は第1の位置として維持される。駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1は、要件(複数可)に基づいて設計され得る。いくつかの実施形態では、駆動信号DV1_1は、第1の閾値を有する定電圧であり得、駆動信号DV2_1は、第2の閾値を有する定電圧であり得、駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1は、同じ又は実質的に同じであってもよい(すなわち、第1の閾値は、第2の閾値と同じ又は実質的に同じであってもよい)が、これに限定されない。例えば、駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1は、15Vであり得るが、これに限定されない。例えば、第1のモードにおいて通気デバイス100によって消費される電力は、0.16mWであり得るが、これに限定されない。 As shown in FIG. 3, in the first mode, the first actuating part 122 placed on the first flap 112 receives the drive signal DV1_1, and the second actuating part 122 placed on the second flap 114 receives the driving signal DV1_1. The actuator 124 receives the drive signal DV2_1. The first flap 112 and the second flap 114 are moved to the first position or maintained in the first position according to the drive signal DV1_1 and the drive signal DV2_1 to close the vent 130T. Drive signal DV1_1 and drive signal DV2_1 may be designed based on requirement(s). In some embodiments, drive signal DV1_1 may be a constant voltage with a first threshold, drive signal DV2_1 may be a constant voltage with a second threshold, and drive signal DV1_1 and drive signal DV2_1 are: They may be the same or substantially the same (ie, the first threshold may be the same or substantially the same as the second threshold), but are not limited to this. For example, the drive signal DV1_1 and the drive signal DV2_1 may be 15V, but are not limited thereto. For example, the power consumed by the ventilation device 100 in the first mode may be, but is not limited to, 0.16 mW.

図4に示すように、第2のモードでは、第1のフラップ112上に配置された第1の作動部122が駆動信号DV1_2を受信し、第2のフラップ114上に配置された第2の作動部124が駆動信号DV2_2を受信する。駆動信号DV1_2及び駆動信号DV2_2に従って、第1の自由端FE1及び第2の自由端FE2のうちの一方(例えば、図4の第1の自由端FE1)は、第1の位置及び平坦位置より上に移動し、第1の自由端FE1及び第2の自由端FE2のうちの他方(例えば、図4の第2の自由端FE2)は、第1の位置及び平坦位置より下に移動して、ベント130Tを形成する。駆動信号DV1_2及び駆動信号DV2_2は、要件(複数可)に基づいて設計され得る。いくつかの実施形態では、駆動信号DV1_2は、第1の閾値よりも高い(又は低い)定電圧であり得、駆動信号DV2_2は、第2の閾値よりも低い(又は高い)定電圧であり得、駆動信号DV1_2と駆動信号DV2_2とは異なっていてもよい。例えば、駆動信号DV1_2は30Vであり得、駆動信号DV2_2は0Vであり得るが、これに限定されない。例えば、第2のモードにおいて通気デバイス100によって消費される電力は、0.2mWであり得るが、これに限定されない。 As shown in FIG. 4, in the second mode, the first actuating part 122 placed on the first flap 112 receives the drive signal DV1_2, and the second actuating part 122 placed on the second flap 114 receives the driving signal DV1_2. The actuator 124 receives the drive signal DV2_2. According to the drive signal DV1_2 and the drive signal DV2_2, one of the first free end FE1 and the second free end FE2 (e.g., the first free end FE1 in FIG. 4) is positioned above the first position and the flat position. the other of the first free end FE1 and the second free end FE2 (e.g., the second free end FE2 in FIG. 4) moves below the first position and the flat position, A vent 130T is formed. Drive signal DV1_2 and drive signal DV2_2 may be designed based on requirement(s). In some embodiments, drive signal DV1_2 may be a constant voltage that is higher (or lower) than a first threshold, and drive signal DV2_2 may be a constant voltage that is lower (or higher) than a second threshold. , the drive signal DV1_2 and the drive signal DV2_2 may be different. For example, the drive signal DV1_2 may be 30V, and the drive signal DV2_2 may be 0V, but is not limited thereto. For example, the power consumed by the ventilation device 100 in the second mode may be, but is not limited to, 0.2 mW.

本発明では、ベント130Tのサイズは、第1のフラップ112の第1の自由端FE1と第2のフラップ114の第2の自由端FE2との間の距離によって決定され得るので、ベント130Tのサイズは、要件(複数可)に基づいて駆動信号(複数可)によって変更及び制御され得る。 In the present invention, the size of the vent 130T can be determined by the distance between the first free end FE1 of the first flap 112 and the second free end FE2 of the second flap 114, so that the size of the vent 130T is can be modified and controlled by drive signal(s) based on requirement(s).

更に、駆動信号DV1_2及び駆動信号DV2_2の設計により、第1の自由端FE1及び第2の自由端FE2の移動は、第1の位置及び平坦位置に対して一時的に対称である。例えば、駆動信号DV1_2と第1の閾値との差は、駆動信号DV2_2と第2の閾値との差と同じであり得るが、これに限定されない。 Furthermore, due to the design of the drive signal DV1_2 and the drive signal DV2_2, the movement of the first free end FE1 and the second free end FE2 is temporally symmetrical with respect to the first position and the flat position. For example, the difference between the drive signal DV1_2 and the first threshold may be the same as the difference between the drive signal DV2_2 and the second threshold, but is not limited thereto.

図5に示すように、第3のモードでは、第1のフラップ112上に配置された第1の作動部122が駆動信号DV1_3を受信し、第2のフラップ114上に配置された第2の作動部124が駆動信号DV2_3を受信する。駆動信号DV1_3及び駆動信号DV2_3に従って、第1の自由端FE1及び第2の自由端FE2は、第1の位置及び平坦位置より下に移動して(すなわち、フィルム構造体110が下方に垂れ下がって)、ベント130Tを閉じる。駆動信号DV1_3及び駆動信号DV2_3は、要件(複数可)に基づいて設計され得る。いくつかの実施形態では、駆動信号DV1_3は、第1の閾値よりも低い定電圧であり得、駆動信号DV2_3は、第2の閾値よりも低い定電圧であり得、駆動信号DV1_3及び駆動信号DV2_3は、同じ又は実質的に同じであってもよいが、これに限定されない。例えば、駆動信号DV1_3及び駆動信号DV2_3は、0V又は接地電圧であってもよいが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、第1の作動部122及び第2の作動部124は、浮動していてもよいが、これに限定されない。例えば、第3のモードにおいて通気デバイス100によって消費される電力は、0.3μWであり得るが、これに限定されない。 As shown in FIG. 5, in the third mode, the first actuating part 122 placed on the first flap 112 receives the drive signal DV1_3, and the second actuating part 122 placed on the second flap 114 receives the driving signal DV1_3. The actuator 124 receives the drive signal DV2_3. According to the drive signal DV1_3 and the drive signal DV2_3, the first free end FE1 and the second free end FE2 move below the first position and the flat position (i.e., the film structure 110 hangs downward). , close the vent 130T. Drive signal DV1_3 and drive signal DV2_3 may be designed based on requirement(s). In some embodiments, the drive signal DV1_3 can be a constant voltage that is lower than the first threshold, and the drive signal DV2_3 can be a constant voltage that is lower than the second threshold, and the drive signal DV1_3 and the drive signal DV2_3 may be the same or substantially the same, but is not limited thereto. For example, the drive signal DV1_3 and the drive signal DV2_3 may be 0V or a ground voltage, but are not limited thereto. In some embodiments, the first actuating portion 122 and the second actuating portion 124 may be floating, but are not limited thereto. For example, the power consumed by the ventilation device 100 in the third mode may be, but is not limited to, 0.3 μW.

これらのモードにおける駆動信号によれば、通気デバイス100は、第3のモードにおいて電力消費が最も低い。いくつかの実施形態では、第3のモードでは、アクチュエータ120に電圧は印加されない(すなわち、アクチュエータ120に印加される駆動信号は0V若しくは接地電圧であるか、又はアクチュエータ120は浮動している)。従って、通気デバイス100の電力消費を減少させるために、通気デバイス100は、通常は第3のモードにあり得(すなわち、ベント130Tが閉じられており)、通気デバイス100は、必要に応じて第1のモード又は第2のモードに変更され得る(例えば、通気デバイス100は、高性能の音響変換のために第1のモードに変更され得、通気デバイス100は、オクルージョン効果を抑制するために第2のモードに変更され得る)が、これに限定されない。 According to the drive signals in these modes, the ventilation device 100 has the lowest power consumption in the third mode. In some embodiments, in the third mode, no voltage is applied to actuator 120 (i.e., the drive signal applied to actuator 120 is 0V or ground voltage, or actuator 120 is floating). Accordingly, to reduce the power consumption of the venting device 100, the venting device 100 may normally be in a third mode (i.e., the vent 130T is closed), and the venting device 100 may be in a third mode as needed. (e.g., the ventilation device 100 can be changed to a first mode for high performance acoustic transduction, the ventilation device 100 can be changed to a first mode to suppress occlusion effects, 2), but is not limited thereto.

いくつかの実施形態では、第1の作動部122に印加される駆動信号及び第2の作動部124に印加される駆動信号は、接地電圧に対して単極性であり得る。例えば、上述した駆動信号DV1_1、DV1_2、DV1_3、DV2_1、DV2_2及びDV2_3によれば、第1の作動部122に印加される駆動信号及び第2の作動部124に印加される駆動信号は、0V~30Vの範囲であり得るが、これに限定されない。 In some embodiments, the drive signal applied to the first actuator 122 and the drive signal applied to the second actuator 124 may be unipolar with respect to ground voltage. For example, according to the drive signals DV1_1, DV1_2, DV1_3, DV2_1, DV2_2, and DV2_3 described above, the drive signal applied to the first actuation section 122 and the drive signal applied to the second actuation section 124 range from 0V to It can be in the range of 30V, but is not limited thereto.

本発明では、アクチュエータ120に印加される駆動信号は、通気デバイス100の動作を安定させるために、又は通気デバイス100の歪みを少なくするために、アクチュエータ120の破壊電圧を超えないが、これに限定されない。例えば、アクチュエータ120に印加される駆動信号が0Vよりも大きい場合、駆動信号は、コントローラ(例えば、駆動回路)から出力される最大電圧未満であり得るが、これに限定されない。 In the present invention, the drive signal applied to the actuator 120 does not exceed the breakdown voltage of the actuator 120 in order to stabilize the operation of the ventilation device 100 or to reduce distortion of the ventilation device 100, but is not limited to this. Not done. For example, but not limited to, if the drive signal applied to the actuator 120 is greater than 0V, the drive signal may be less than the maximum voltage output from the controller (eg, drive circuit).

上記によれば、本発明のスリット130は、通気デバイス100の動的フロントベントとして機能するように駆動され得、ハウジング構造体HSS内の第1の容積VL1及び第2の容積VL2は、動的フロントベントが開かれる/形成されると、接続され、ハウジング構造体HSS内の第1の容積VL1及び第2の容積VL2は、動的フロントベントが閉じられると、互いに分離される。 According to the above, the slit 130 of the present invention can be driven to function as a dynamic front vent of the ventilation device 100, and the first volume VL1 and the second volume VL2 in the housing structure HSS are dynamically When the front vent is opened/formed, the first volume VL1 and the second volume VL2 in the housing structure HSS are connected and separated from each other when the dynamic front vent is closed.

更に、本発明の通気デバイス100は、動的フロントベントにより、より良好な防水及びより良好な防塵を有し得る。 Furthermore, the ventilation device 100 of the present invention may have better waterproofing and better dustproofing due to the dynamic front vent.

図7を参照すると、図7は、本発明の一実施形態による通気デバイスを有するウェアラブルサウンドデバイスを示す概略図である。図7に示すように、ウェアラブルサウンドデバイスWSDは、感知デバイス150と、感知デバイス150、音響トランスデューサ、及び通気デバイス100(例えば、通気デバイス100のアクチュエータ120)に電気的に接続されたコントローラ160とを更に含み得る。図7では、構成要素SEDは、図7を簡単且つ明確にするために、音響トランスデューサ及び通気デバイス100を含む。 Referring to FIG. 7, FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a wearable sound device with a ventilation device according to an embodiment of the invention. As shown in FIG. 7, the wearable sound device WSD includes a sensing device 150 and a controller 160 electrically connected to the sensing device 150, the acoustic transducer, and the ventilation device 100 (e.g., the actuator 120 of the ventilation device 100). It may further include. In FIG. 7, the component SED includes an acoustic transducer and a ventilation device 100 for simplicity and clarity of FIG.

感知デバイス150は、ウェアラブルサウンドデバイスWSDの外部の任意の必要な要因を感知し、対応して、感知結果を生成するように構成され得る。例えば、感知デバイス150は、赤外線(IR)感知方法、光学感知方法、音響感知方法、超音波感知方法、容量感知方法、又は他の適切な感知方法を使用して、任意の必要な要因を感知し得るが、これに限定されない。 Sensing device 150 may be configured to sense any necessary factors external to wearable sound device WSD and correspondingly generate sensing results. For example, sensing device 150 may sense any desired factors using infrared (IR) sensing methods, optical sensing methods, acoustic sensing methods, ultrasound sensing methods, capacitive sensing methods, or other suitable sensing methods. However, it is not limited to this.

いくつかの実施形態では、ベント130Tが形成されているかどうかは、感知結果に従って決定される。ベント130Tは、感知結果によって示される感知量が第1の極性で特定の閾値を越えたときに開かれ(又は形成され)、ベント130Tは、感知量が第1の極性と反対の第2の極性で特定の閾値を越えたときに閉じられる。例えば、第1の極性は、低から高であり得、第2の極性は、高から低であり得、そのため、感知量が特定の閾値よりも低い状態から特定の閾値よりも高い状態に変化したときにベント130Tが開かれ、感知量が特定の閾値よりも高い状態から特定の閾値よりも低い状態に変化したときにベント130Tが閉じられるが、これに限定されない。 In some embodiments, whether vent 130T is formed is determined according to sensing results. The vent 130T is opened (or formed) when the sensed quantity indicated by the sensing result exceeds a certain threshold with a first polarity, and the vent 130T is opened (or formed) when the sensed quantity indicated by the sensing result exceeds a certain threshold with a first polarity. Closed when the polarity exceeds a certain threshold. For example, the first polarity may be from low to high and the second polarity may be from high to low, such that the sensed amount changes from below a certain threshold to above a certain threshold. The vent 130T is opened when the detected amount changes from a state higher than a specific threshold value to a state lower than the specific threshold value, but the vent 130T is closed, but is not limited thereto.

更に、いくつかの実施形態では、ベント130Tの開度は、感知結果によって示される感知量に単調に関連し得る。すなわち、感知量の増減に応じて、ベント130Tの開度が増減する。 Further, in some embodiments, the degree of opening of the vent 130T may be monotonically related to the sensed amount indicated by the sensing result. That is, the opening degree of the vent 130T increases or decreases in accordance with the increase or decrease in the sensing amount.

いくつかの実施形態では、感知デバイス150は、オプションで、ユーザの身体動作及び/又はウェアラブルサウンドデバイスWSDの動作を検出するように構成された動きセンサを含み得る。例えば、感知デバイス150は、歩行、ジョギング、会話、食事など、オクルージョン効果を引き起こす身体動作を検出し得る。いくつかの実施形態では、感知結果によって示される感知量は、ユーザの身体動作及び/又はウェアラブルサウンドデバイスWSDの動作を表し、ベント130Tの開度は、感知された動作に相関する。例えば、ベント130Tの開度は、動作が大きくなるにつれて大きくなる。 In some embodiments, sensing device 150 may optionally include a motion sensor configured to detect bodily motion of the user and/or motion of wearable sound device WSD. For example, sensing device 150 may detect bodily movements that cause occlusion effects, such as walking, jogging, talking, eating, etc. In some embodiments, the sensed amount indicated by the sensing result represents a bodily movement of the user and/or a movement of the wearable sound device WSD, and the degree of opening of the vent 130T is correlated to the sensed movement. For example, the degree of opening of the vent 130T increases as the operation increases.

いくつかの実施形態では、感知デバイス150は、オプションで、物体と近接センサとの間の距離を感知するように構成された近接センサを含み得る。いくつかの実施形態では、感知結果によって示される感知量は、物体と近接センサとの間の距離を表し、ベント130Tの開度は、感知された距離に相関する。例えば、この距離が所定の距離よりも小さい場合には、ベント130Tが開かれ(形成され)、この距離が小さくなるにつれて、ベント130Tの開度が大きくなる。例えば、ユーザがベント130Tを開く(又は形成する)ことを望む場合、ユーザは、任意の適切な物体(例えば、手)を使用してウェアラブルサウンドデバイスWSDに接近し、近接センサにこの物体を感知させ、それに対応して感知結果を生成させ、それによってベント130Tを開く/形成することができる。 In some embodiments, sensing device 150 may optionally include a proximity sensor configured to sense a distance between the object and the proximity sensor. In some embodiments, the sensed quantity indicated by the sensing result represents the distance between the object and the proximity sensor, and the opening of the vent 130T is correlated to the sensed distance. For example, if this distance is smaller than a predetermined distance, the vent 130T is opened (formed), and as this distance becomes smaller, the degree of opening of the vent 130T becomes larger. For example, if the user desires to open (or form) the vent 130T, the user may approach the wearable sound device WSD using any suitable object (e.g., a hand) and cause the proximity sensor to sense this object. and correspondingly generate a sensing result, thereby opening/forming the vent 130T.

加えて、近接センサは、ユーザが通気デバイス100を有するウェアラブルサウンドデバイスWSDに(予測可能に)タップ又はタッチしたことを検出するための機能を更に有し得る。なぜなら、これらの動作もオクルージョン効果を引き起こし得るからである。 In addition, the proximity sensor may further have the functionality to detect that a user has (predictably) tapped or touched the wearable sound device WSD with the ventilation device 100. This is because these actions can also cause occlusion effects.

いくつかの実施形態では、感知デバイス150は、オプションで、ウェアラブルサウンドデバイスWSDの力センサに加えられた力を感知するように構成された力センサを含み得、感知結果によって示される感知量は、ウェアラブルサウンドデバイスWSDを押す力を表し、ベント130Tの開度は、感知された力に相関する。 In some embodiments, sensing device 150 may optionally include a force sensor configured to sense a force applied to a force sensor of wearable sound device WSD, and the sensed amount indicated by the sensing result is: It represents the force pushing the wearable sound device WSD, and the opening degree of the vent 130T correlates with the sensed force.

いくつかの実施形態では、感知デバイス150は、オプションで、ウェアラブルサウンドデバイスWSDの周囲光を感知するように構成された光センサを含み得、感知結果によって示される感知量は、光センサによって感知された周囲光の輝度を表し、ベント130Tの開度は、感知された周囲光の輝度に相関する。 In some embodiments, sensing device 150 may optionally include a light sensor configured to sense ambient light of wearable sound device WSD, and the sensing amount indicated by the sensing result is the amount of light sensed by the light sensor. The degree of opening of the vent 130T is correlated to the sensed ambient light intensity.

いくつかの実施形態では、感知デバイス150は、オプションで、オクルージョン事象を検出するためにウェアラブルサウンドデバイスWSDの外側の音を感知するように構成された、マイクロフォンなどの音響センサを含み得る。例えば、感知結果によって示される感知量は、音響センサによって感知された音のSPLを表し、ベント130Tの開度は、音響センサによって感知された音に相関するが、これに限定されない。例えば、通気デバイス100は、音響センサが、オクルージョン事象が発生したことを検出すると、ベント130Tを開くように作動されるが、これに限定されない。 In some embodiments, sensing device 150 may optionally include an acoustic sensor, such as a microphone, configured to sense sound outside wearable sound device WSD to detect an occlusion event. For example, the sensing amount indicated by the sensing result represents the SPL of the sound sensed by the acoustic sensor, and the opening degree of the vent 130T correlates with the sound sensed by the acoustic sensor, but is not limited thereto. For example, but not limited to, venting device 100 is activated to open vent 130T when an acoustic sensor detects that an occlusion event has occurred.

コントローラ160は、音響変換を実行し、通気デバイス100のモードを制御するように音響トランスデューサを制御するために、音響トランスデューサ及び通気デバイス100に印加される駆動信号を生成するように構成される。 Controller 160 is configured to generate drive signals that are applied to the acoustic transducer and ventilation device 100 to control the acoustic transducer to perform acoustic transduction and control modes of ventilation device 100.

コントローラ160は、要件(複数可)に基づいて設計され得、コントローラ160は、任意の適切な構成要素を含み得る。例えば、図7において、コントローラ160は、アナログ/デジタル変換器(ADC)162、デジタル信号処理(DSP)ユニット164、デジタル/アナログ変換器(DAC)166、任意の他の適切な構成要素又はそれらの組合せを含み得る。例えば、コントローラ160は、集積回路であり得るが、これに限定されない。 Controller 160 may be designed based on requirement(s), and controller 160 may include any suitable components. For example, in FIG. 7, controller 160 includes an analog-to-digital converter (ADC) 162, a digital signal processing (DSP) unit 164, a digital-to-analog converter (DAC) 166, or any other suitable components thereof. may include combinations. For example, controller 160 may be an integrated circuit, but is not limited thereto.

コントローラ160は、通気デバイス100のモードを制御するために、通気デバイス100のアクチュエータ120に印加される駆動信号を生成する。従って、コントローラ160は、オクルージョン効果を抑制するためにベント130Tを形成したり、ウェアラブルサウンドデバイスユーザにオーディオ周波数範囲全体において高性能の音響変換を体験させるためにベント130Tを閉じたりするように、通気デバイス100を制御する。 Controller 160 generates drive signals that are applied to actuators 120 of venting device 100 to control modes of venting device 100 . Accordingly, the controller 160 may control the vents 130T to form the vents 130T to suppress occlusion effects or close the vents 130T to allow wearable sound device users to experience high-performance acoustic conversion across the entire audio frequency range. Control the device 100.

図3及び図5に示すように、通気デバイス100は、コントローラ160がベント130Tを閉じると決定すると、ベント130Tを閉じる/密閉するようにコントローラ160によって制御される(通気デバイス100は第1のモード又は第3のモードにある)。従って、図3では、駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1が第1の作動部122及び第2の作動部124にそれぞれ印加され、第1のフラップ112及び第2のフラップ114を第1の位置に移動させるか、又は第1の位置として維持させ、それによってベント130Tを閉じる/密閉する。図5では、駆動信号DV1_3及び駆動信号DV2_3が第1の作動部122及び第2の作動部124にそれぞれ印加され、第1のフラップ112及び第2のフラップ114を第1の位置及び平坦位置より下の位置に移動させ(又は維持し)、それによってベント130Tを閉じる。 As shown in FIGS. 3 and 5, the venting device 100 is controlled by the controller 160 to close/seal the vent 130T when the controller 160 determines to close the vent 130T (the venting device 100 is in the first mode). or in a third mode). Therefore, in FIG. 3, the drive signal DV1_1 and the drive signal DV2_1 are applied to the first actuating part 122 and the second actuating part 124, respectively, to move the first flap 112 and the second flap 114 to the first position. or remain in the first position, thereby closing/sealing the vent 130T. In FIG. 5, the drive signal DV1_3 and the drive signal DV2_3 are applied to the first actuation part 122 and the second actuation part 124, respectively, to move the first flap 112 and the second flap 114 from the first position and the flat position. Move (or maintain) the down position, thereby closing vent 130T.

特に、図5に示す第3のモードでは、駆動信号DV1_3及び駆動信号DV2_3は0V又は接地電圧であってもよし、第1の作動部122及び第2の作動部124は浮遊していてもよい。従って、いくつかの実施形態では、コントローラ160がベント130Tを閉じると決定し、通気デバイス100を第3のモードにすると決定すると、アクチュエータ120に電圧は印加されず(すなわち、第1の作動部122及び第2の作動部124に電圧は印加されず)、ベント130Tが閉じられる。 In particular, in the third mode shown in FIG. 5, the drive signal DV1_3 and the drive signal DV2_3 may be 0V or ground voltage, and the first actuation section 122 and the second actuation section 124 may be floating. . Accordingly, in some embodiments, when the controller 160 determines to close the vent 130T and place the venting device 100 in the third mode, no voltage is applied to the actuator 120 (i.e., the first actuating portion 122 (and no voltage is applied to the second actuating section 124), and the vent 130T is closed.

図4に示すように、通気デバイス100は、コントローラ160がベント130Tを閉じると決定しない(例えば、コントローラ160がベント130Tを形成すると決定する)と、ベント130Tを形成するようにコントローラ160によって制御される(通気デバイス100は第2のモードにある)。従って、図3では、駆動信号DV1_2及び駆動信号DV2_2が第1の作動部122及び第2の作動部124にそれぞれ印加され、ベント130Tを形成するように第1のフラップ112及び第2のフラップ114を制御する。例えば、第1のフラップ112(例えば、第1の自由端FE1)は、第1の位置より上の位置に到達するために第1の方向に向かって移動するように作動され、第2のフラップ114(例えば、第2の自由端FE2)は、第1の位置より下の位置に到達するために第1の方向とは反対の第2の方向に向かって移動するように作動され得る。 As shown in FIG. 4, venting device 100 is controlled by controller 160 to form vent 130T unless controller 160 determines to close vent 130T (e.g., controller 160 determines to form vent 130T). (ventilation device 100 is in second mode). Accordingly, in FIG. 3, the drive signal DV1_2 and the drive signal DV2_2 are applied to the first actuation part 122 and the second actuation part 124, respectively, and the first flap 112 and the second flap 114 are applied to the first actuation part 122 and the second actuation part 124, respectively, to form the vent 130T. control. For example, the first flap 112 (e.g., first free end FE1) is actuated to move in a first direction to reach a position above the first position, and the second flap 114 (e.g., second free end FE2) may be actuated to move toward a second direction opposite the first direction to reach a position below the first position.

いくつかの実施形態では、通気デバイス100のアクチュエータ120に印加される駆動信号は、感知結果に従って生成され得るが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、ベント130Tの開度は、感知結果によって示される感知量に単調に関連し得るため、アクチュエータ120に印加される駆動信号は、感知結果によって示される感知量と単調な関係を有し得る。 In some embodiments, the drive signal applied to the actuator 120 of the ventilation device 100 may be generated according to the sensing results, but is not limited thereto. In some embodiments, the degree of opening of the vent 130T may be monotonically related to the sensed quantity indicated by the sensing result, so that the drive signal applied to the actuator 120 may be monotonically related to the sensed quantity indicated by the sensed result. may have.

感知デバイス150が動きセンサを含む場合、アクチュエータ120に印加される駆動信号の大きさは、運動が増加するにつれて増加(又は減少)し得るが、これに限定されない。同様に、感知デバイス150が近接センサを含む場合、アクチュエータ120に印加される駆動信号の大きさは、距離が減少につれて又は閾値を下回ると増加(又は減少)し得るが、これに限定されない。同様に、感知デバイス150が力センサを含む場合、アクチュエータ120に印加される駆動信号の大きさは、力が増加するにつれて増加(又は減少)し得るが、これに限定されない。同様に、感知デバイス150が光センサを含む場合、アクチュエータ120に印加される駆動信号の大きさは、周辺周囲光の輝度が減少するにつれて増加(又は減少)し得るが、これに限定されない。 If sensing device 150 includes a motion sensor, the magnitude of the drive signal applied to actuator 120 may increase (or decrease) as motion increases, but is not limited to this. Similarly, if the sensing device 150 includes a proximity sensor, the magnitude of the drive signal applied to the actuator 120 may increase (or decrease) as the distance decreases or below a threshold, but is not limited to this. Similarly, if sensing device 150 includes a force sensor, the magnitude of the drive signal applied to actuator 120 may increase (or decrease) as the force increases, but is not limited to this. Similarly, if the sensing device 150 includes a light sensor, the magnitude of the drive signal applied to the actuator 120 may increase (or decrease) as the brightness of the ambient ambient light decreases, but is not limited to this.

図8を参照すると、図8は、本発明の一実施形態による通気デバイスを有するウェアラブルサウンドデバイスを示す概略図である。図8に示すウェアラブルサウンドデバイスWSDは、音響変換を実行するように構成された複数の音響トランスデューサ(例えば、音響トランスデューサSPK1及びSPK2)を含み得る。すなわち、音波は、音響トランスデューサSPK1及びSPK2によって生成され、通気デバイス100は、オクルージョン効果を抑制するためにベント130Tを開閉するように作動されるように構成される。図8に示すように、音響トランスデューサSPK1及びSPK2によって生成された音波は、ウェアラブルサウンドデバイスWSDの前方チャンバFBCからウェアラブルサウンドデバイスユーザの外耳道に伝搬し得る。 Referring to FIG. 8, FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a wearable sound device with a ventilation device according to an embodiment of the present invention. Wearable sound device WSD shown in FIG. 8 may include multiple acoustic transducers (eg, acoustic transducers SPK1 and SPK2) configured to perform acoustic conversion. That is, sound waves are generated by acoustic transducers SPK1 and SPK2, and ventilation device 100 is configured to be actuated to open and close vent 130T to suppress occlusion effects. As shown in FIG. 8, the sound waves generated by acoustic transducers SPK1 and SPK2 may propagate from the front chamber FBC of the wearable sound device WSD to the ear canal of the wearable sound device user.

各音響トランスデューサによって生成される音波の周波数範囲は、要件(複数可)に基づいて設計され得る。例えば、音響トランスデューサの一実施形態は、人間の可聴周波数範囲(例えば、20Hz~20kHz)をカバーする周波数範囲を有する音波を生成し得るが、これに限定されない。例えば、音響トランスデューサの別の実施形態は、特定の周波数よりも高い周波数を有する音波を生成し得、この音響トランスデューサは、高周波数サウンドユニット(ツイーター)とすることができるが、これに限定されない。例えば、音響トランスデューサの別の実施形態は、特定の周波数よりも低い周波数を有する音波を生成し得、この音響トランスデューサは、低周波数サウンドユニット(ウーファー)とすることができるが、これに限定されない。なお、特定の周波数は、800Hz~4kHzの範囲の値(例えば1.44kHz)であり得るが、これに限定されない。高周波数サウンドユニット及び低周波数サウンドユニットの詳細については、出願人が出願した米国出願第17/153,849号が参照することができるが、簡潔のため本明細書では叙述しない。 The frequency range of the sound waves produced by each acoustic transducer may be designed based on the requirement(s). For example, one embodiment of an acoustic transducer may generate sound waves having a frequency range that covers the human audible frequency range (eg, 20 Hz to 20 kHz), but is not limited thereto. For example, another embodiment of an acoustic transducer may generate sound waves having a frequency higher than a particular frequency, and the acoustic transducer may be, but is not limited to, a high frequency sound unit (tweeter). For example, another embodiment of an acoustic transducer may generate sound waves having a frequency lower than a certain frequency, and the acoustic transducer may be, but is not limited to, a low frequency sound unit (woofer). Note that the specific frequency may be a value in the range of 800 Hz to 4 kHz (eg, 1.44 kHz), but is not limited thereto. Details of the high frequency sound unit and the low frequency sound unit may be found in commonly assigned US application Ser. No. 17/153,849, but are not described here for brevity.

音響トランスデューサSPK1及びSPK2は、同じであっても異なっていてもよい。例えば、音響トランスデューサSPK1は、高周波数サウンドユニット(ツイーター)であり得、音響トランスデューサSPK2は、低周波数サウンドユニット(ウーファー)であり得るが、これに限定されない。 Acoustic transducers SPK1 and SPK2 may be the same or different. For example, the acoustic transducer SPK1 may be a high frequency sound unit (tweeter), and the acoustic transducer SPK2 may be a low frequency sound unit (woofer), but is not limited thereto.

図8に示すウェアラブルサウンドデバイスWSDの前方チャンバFBCは、(図1に示す)通気デバイス100が配置されるハウジング構造体HSS内の第1の容積VL1に接続され得る。例えば、ウェアラブルサウンドデバイスWSDの前方チャンバFBCは、ハウジング構造体HSS内の第1の容積VL1に直接接続され得るか、又は、ウェアラブルサウンドデバイスユーザの外耳道を通してハウジング構造体HSS内の第1の容積VL1に接続され得る。また、図8に示すウェアラブルサウンドデバイスWSDの後方チャンバBBCは、(図1に示す)通気デバイス100が配置されたハウジング構造体HSS内の第2の容積VL2に接続され得る。例えば、ウェアラブルサウンドデバイスWSDの後方チャンバBBCは、ハウジング構造体HSS内の第2の容積VL2に直接接続され得るか、又はウェアラブルサウンドデバイスWSDのアンビエントを通してハウジング構造体HSS内の第2の容積VL2に接続され得る。 The front chamber FBC of the wearable sound device WSD shown in FIG. 8 may be connected to a first volume VL1 in the housing structure HSS in which the ventilation device 100 (shown in FIG. 1) is arranged. For example, the front chamber FBC of the wearable sound device WSD may be directly connected to the first volume VL1 in the housing structure HSS or through the ear canal of the wearable sound device user to the first volume VL1 in the housing structure HSS. can be connected to. Also, the rear chamber BBC of the wearable sound device WSD shown in FIG. 8 may be connected to a second volume VL2 in the housing structure HSS in which the ventilation device 100 (shown in FIG. 1) is arranged. For example, the rear chamber BBC of the wearable sound device WSD may be directly connected to the second volume VL2 in the housing structure HSS or through the ambient of the wearable sound device WSD to the second volume VL2 in the housing structure HSS. can be connected.

音響センサ(複数可)(例えば、マイクロフォン(複数可))を含み得る感知デバイス150は、ウェアラブルサウンドデバイスWSDの前方チャンバFBC及び/又は後方チャンバBBCに配置され得、感知デバイス150は、オクルージョン事象を検出するように構成される。 A sensing device 150, which may include acoustic sensor(s) (e.g., microphone(s)), may be located in the front chamber FBC and/or the back chamber BBC of the wearable sound device WSD, and the sensing device 150 may detect an occlusion event. configured to detect.

通気デバイス100、音響トランスデューサSPK1及びSPK2並びに感知デバイス150は、コントローラ160に電気的に接続され得る。コントローラ160は、音響トランスデューサSPK1及びSPK2によって生成される音波が音響駆動信号に対応し得るように、音響駆動信号を音響トランスデューサSPK1及びSPK2に印加し得る。コントローラ160は、感知デバイス150の感知結果に基づいて駆動信号を通気デバイス100に印加して、オクルージョン効果を抑制するためにベント130Tを開閉し得る。例えば、コントローラ160は、デバイスコントローラ168a及びデバイスドライバ168bを含み得るが、これに限定されない。例えば、デバイスコントローラ168aは、感知デバイス150によって生成された感知結果に従って、アクチュエータ120の作動部に印加される、又は印加されることとなる電圧を決定し得るが、これに限定されない。 Ventilation device 100, acoustic transducers SPK1 and SPK2 and sensing device 150 may be electrically connected to controller 160. Controller 160 may apply acoustic drive signals to acoustic transducers SPK1 and SPK2 such that the sound waves generated by acoustic transducers SPK1 and SPK2 may correspond to the acoustic drive signals. Controller 160 may apply drive signals to venting device 100 based on sensing results of sensing device 150 to open and close vent 130T to suppress occlusion effects. For example, controller 160 may include, but is not limited to, device controller 168a and device driver 168b. For example, without limitation, device controller 168a may determine the voltage that is or will be applied to the actuation portion of actuator 120 according to sensing results generated by sensing device 150.

本発明の通気デバイスは、上記の実施形態(複数可)によって限定されない。本発明の他の実施形態について、以下で説明する。比較を容易にするために、同じ構成要素は、以下では同じ記号でラベル付けされる。以下の説明では、実施形態の各々間の相違点について説明し、重複する部分については説明を省略する。 The ventilation device of the present invention is not limited by the embodiment(s) described above. Other embodiments of the invention are described below. To facilitate comparison, the same components are labeled with the same symbols below. In the following description, differences between each of the embodiments will be explained, and explanations of overlapping parts will be omitted.

以下の実施形態では、通気デバイスは、低電力消費の条件下でベント130Tが形成/開かれるように設計される。通気デバイスは、以下の実施形態に限定されないことに留意されたい。 In the embodiments below, the venting device is designed such that the vent 130T is formed/opened under conditions of low power consumption. It should be noted that the ventilation device is not limited to the embodiments below.

図9及び図10を参照すると、図9及び図10は、本発明の第2の実施形態による異なるモードの通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図であり、図9に示す通気デバイス200は第1のモードにあり、図10に示す通気デバイス200は第2のモードにある。図9及び図10に示すように、通気デバイス200は、基体BS上に配置され、フィルム構造体110に隣接する固定構造体210を更に含む(例えば、チャンバCBも固定構造体210と基体BSとの間にある)。図9及び図10において、固定構造体210は、水平方向(例えば、方向X)に第1のフラップ112と第2のフラップ114との間に配置され得る。図9及び図10では、固定構造体210は、固定構造体210が移動するように作動され得ないように、通気デバイス200の動作中、固定化され得る。 Referring to FIGS. 9 and 10, FIGS. 9 and 10 are schematic illustrations of cross-sectional views showing the film structure of a ventilation device in different modes according to a second embodiment of the present invention, and the ventilation device shown in FIG. 200 is in a first mode and the ventilation device 200 shown in FIG. 10 is in a second mode. As shown in FIGS. 9 and 10, the venting device 200 further includes a fixing structure 210 disposed on the substrate BS and adjacent to the film structure 110 (e.g., the chamber CB also includes a fixing structure 210 and a substrate BS). between). 9 and 10, the securing structure 210 may be disposed between the first flap 112 and the second flap 114 in a horizontal direction (eg, direction X). 9 and 10, the fixed structure 210 may be immobilized during operation of the ventilation device 200 such that the fixed structure 210 cannot be actuated to move.

固定構造体210は、要件(複数可)に基づいて設計され得る。例えば、図9及び図10に示すように、固定構造体210は、基体BS(例えば、基体BSの上面SH)に平行であり得るが、これに限定されない。図9及び図10に示すように、第1のフラップ112と第2のフラップ114との間、第1のフラップ112と固定構造体210との間、及び/又は第2のフラップ114と固定構造体210との間にスリット130が形成され得る。 Fixation structure 210 may be designed based on requirement(s). For example, as shown in FIGS. 9 and 10, the fixing structure 210 may be parallel to the base BS (eg, the upper surface SH of the base BS), but is not limited thereto. As shown in FIGS. 9 and 10, between the first flap 112 and the second flap 114, between the first flap 112 and the fixed structure 210, and/or between the second flap 114 and the fixed structure. A slit 130 may be formed between the body 210 and the body 210 .

いくつかの実施形態では、上面図において、固定構造体210は、水平方向(例えば、方向X)において、第1のフラップ112の第1の自由端FE1(すなわち、第1の自由縁部)全体及び第2のフラップ114の第2の自由端FE2(すなわち、第2の自由縁部)全体に対応し得る。スリット130のうちの1つは、第1のフラップ112と固定構造体210との間に形成され(すなわち、このスリット130の対向する2つの側壁はそれぞれ、第1のフラップ112及び固定構造体210に属し)、スリット130のうちの別の1つは、第2のフラップ114と固定構造体210との間に形成される(すなわち、このスリット130の対向する2つの側壁はそれぞれ、第2のフラップ114及び固定構造体210に属する)。従って、水平方向(例えば、方向X)において、この場合の通気デバイス200(図9及び図10)における第1のフラップ112の第1の自由端FE1と第2のフラップ114の第2の自由端FE2との間の距離は、第1の実施形態の通気デバイス100(図1~図5)における第1のフラップ112の第1の自由端FE1と第2のフラップ114の第2の自由端FE2との間の距離よりも大きい。図9に示すように、通気デバイス200が第1のモードにあるとき、間隙130Pのうちの1つは、第1のフラップ112の第1の自由端FE1と固定構造体210との間に存在し、間隙130Pのうちの別の1つは、第2のフラップ114の第2の自由端FE2と固定構造体210との間に存在する(すなわち、間隙130Pは、スリット130があるために形成される)。図10に示すように、通気デバイス200が第2のモードにあるとき、ベント130Tのうちの1つは、第1のフラップ112の第1の自由端FE1と固定構造体210との間に形成され、ベント130Tのうちの別の1つは、第2のフラップ114の第2の自由端FE2と固定構造体210との間に形成される(すなわち、ベント130Tは、スリット130があるために形成される)。 In some embodiments, in a top view, the fixation structure 210 extends across the first free end FE1 (i.e., the first free edge) of the first flap 112 in the horizontal direction (e.g., direction X). and the entire second free end FE2 (ie, the second free edge) of the second flap 114. One of the slits 130 is formed between the first flap 112 and the fixation structure 210 (i.e., two opposing side walls of the slit 130 are formed between the first flap 112 and the fixation structure 210, respectively). ), another one of the slits 130 is formed between the second flap 114 and the fixing structure 210 (i.e., the two opposite side walls of this slit 130 each belong to the second belonging to the flap 114 and the fixation structure 210). Thus, in the horizontal direction (e.g. direction FE2 is the distance between the first free end FE1 of the first flap 112 and the second free end FE2 of the second flap 114 in the ventilation device 100 of the first embodiment (FIGS. 1-5). greater than the distance between. As shown in FIG. 9, when the ventilation device 200 is in the first mode, one of the gaps 130P exists between the first free end FE1 of the first flap 112 and the fixed structure 210. However, another one of the gaps 130P exists between the second free end FE2 of the second flap 114 and the fixed structure 210 (i.e., the gap 130P is formed due to the presence of the slit 130). ). As shown in FIG. 10, when the ventilation device 200 is in the second mode, one of the vents 130T is formed between the first free end FE1 of the first flap 112 and the fixed structure 210. and another one of the vents 130T is formed between the second free end FE2 of the second flap 114 and the fixed structure 210 (i.e., the vent 130T is It is formed).

いくつかの実施形態では、上面図において、固定構造体210は、水平方向(例えば、方向X)において、第1の自由端FE1(すなわち、第1の自由縁部)の対応部分に対応し、第1の自由端FE1(すなわち、第1の自由縁部)の非対応部分に対応しなくてもよく、固定構造体210は、水平方向(例えば、方向X)において、第2の自由端FE2(すなわち、第2の自由縁部)の対応部分に対応し、第2の自由端FE2(すなわち、第2の自由縁部)の非対応部分に対応しなくてもよい。第1のフラップ112と第2のフラップ114との間、第1のフラップ112と固定構造体210との間、及び第2のフラップ114と固定構造体210との間にスリット130が形成され得る(すなわち、スリット130の側壁の一部は固定構造体210に属する)。従って、水平方向(例えば、方向X)において、この場合の通気デバイス200(図9及び図10)における第1のフラップ112の第1の自由端FE1の対応部分と第2のフラップ114の第2の自由端FE2の対応部分との間の距離は、第1の実施形態の通気デバイス100(図1~図5)における第1のフラップ112の第1の自由端FE1と第2のフラップ114の第2の自由端FE2との間の距離よりも大きい。この場合、水平方向(例えば、方向X)において、第1のフラップ112の第1の自由端FE1の対応部分と第2のフラップ114の第2の自由端FE2の対応部分との間の距離は、第1のフラップ112の第1の自由端FE1の非対応部分と第2のフラップ114の第2の自由端FE2の非対応部分との間の距離よりも大きい。この場合、通気デバイス200が第1のモードにあるとき、第1の自由端FE1の対応部分と固定構造体210との間、第2の自由端FE2の対応部分と固定構造体210との間、及び第1の自由端FE1の非対応部分と第2の自由端FE2の非対応部分との間に間隙130Pが存在し得る(すなわち、間隙130Pは、スリット130があるために形成される)。この場合、通気デバイス200が第2のモードにあるとき、第1の自由端FE1の対応部分と固定構造体210との間、第2の自由端FE2の対応部分と固定構造体210との間、及び第1の自由端FE1の非対応部分と第2の自由端FE2の非対応部分との間にベント130Tが形成され得る(すなわち、ベント130Tは、スリット130があるために形成される)。 In some embodiments, in a top view, the fixing structure 210 corresponds to a corresponding portion of the first free end FE1 (i.e., the first free edge) in the horizontal direction (e.g., direction X); The fixing structure 210 may not correspond to the non-corresponding portion of the first free end FE1 (i.e. the first free edge), and the fixing structure 210 is (i.e., the second free edge) and may not correspond to the non-corresponding portion of the second free end FE2 (i.e., the second free edge). A slit 130 may be formed between the first flap 112 and the second flap 114, between the first flap 112 and the securing structure 210, and between the second flap 114 and the securing structure 210. (That is, part of the side wall of slit 130 belongs to fixed structure 210). Thus, in the horizontal direction (e.g. direction X), the corresponding part of the first free end FE1 of the first flap 112 and the second The distance between the first free end FE1 of the first flap 112 and the corresponding part of the free end FE2 of the first flap 114 in the ventilation device 100 of the first embodiment (FIGS. 1-5) is It is larger than the distance between the second free end FE2 and the second free end FE2. In this case, the distance between the corresponding part of the first free end FE1 of the first flap 112 and the corresponding part of the second free end FE2 of the second flap 114 in the horizontal direction (for example, direction , is greater than the distance between the non-corresponding portions of the first free end FE1 of the first flap 112 and the non-corresponding portions of the second free end FE2 of the second flap 114. In this case, between the corresponding part of the first free end FE1 and the fixed structure 210 and between the corresponding part of the second free end FE2 and the fixed structure 210 when the ventilation device 200 is in the first mode. , and a gap 130P may exist between the non-corresponding portion of the first free end FE1 and the non-corresponding portion of the second free end FE2 (i.e., the gap 130P is formed due to the presence of the slit 130). . In this case, between the corresponding part of the first free end FE1 and the fixed structure 210 and between the corresponding part of the second free end FE2 and the fixed structure 210 when the ventilation device 200 is in the second mode. , and a vent 130T may be formed between the non-corresponding portion of the first free end FE1 and the non-corresponding portion of the second free end FE2 (i.e., the vent 130T is formed due to the presence of the slit 130). .

図9に示すように、通気デバイス200は、コントローラ160がベント130Tを閉じると決定すると、ベント130Tを閉じる/密閉するようにコントローラ160によって制御される(すなわち、通気デバイス200は第1のモードにある)。従って、図9では、駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1が第1の作動部122及び第2の作動部124にそれぞれ印加されて、第1のフラップ112及び第2のフラップ114を第1の位置に移動させるか、又は第1の位置として維持し、それによってベント130Tを閉じる/密閉する。例えば、駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1は、15Vであり得るが、これに限定されない。例えば、第1のモードにおいて通気デバイス200によって消費される電力は、0.16mWであり得るが、これに限定されない。 As shown in FIG. 9, the venting device 200 is controlled by the controller 160 to close/seal the vent 130T when the controller 160 determines to close the vent 130T (i.e., the venting device 200 is placed in the first mode). be). Therefore, in FIG. 9, the drive signal DV1_1 and the drive signal DV2_1 are applied to the first actuation part 122 and the second actuation part 124, respectively, to move the first flap 112 and the second flap 114 to the first position. or remain in the first position, thereby closing/sealing the vent 130T. For example, the drive signal DV1_1 and the drive signal DV2_1 may be 15V, but are not limited thereto. For example, the power consumed by the ventilation device 200 in the first mode may be, but is not limited to, 0.16 mW.

図10に示すように、通気デバイス200は、コントローラ160がベント130Tを閉じると決定しない(例えば、コントローラ160がベント130Tを形成すると決定する)と、ベント130Tを形成するようにコントローラ160によって制御される(すなわち、通気デバイス200は第2のモードにある)。従って、図10では、駆動信号DV1_2及び駆動信号DV2_2が第1の作動部122及び第2の作動部124にそれぞれ印加され、ベント130Tを形成するように第1のフラップ112及び第2のフラップ114を制御する。 As shown in FIG. 10, venting device 200 is controlled by controller 160 to form vent 130T unless controller 160 determines to close vent 130T (e.g., controller 160 determines to form vent 130T). (i.e., venting device 200 is in the second mode). Accordingly, in FIG. 10, the drive signal DV1_2 and the drive signal DV2_2 are applied to the first actuating part 122 and the second actuating part 124, respectively, and the first flap 112 and the second flap 114 are applied to form the vent 130T. control.

図10に示すように、コントローラ160がベント130Tを閉じると決定しない(例えば、コントローラ160がベント130Tを形成すると決定する)と、通気デバイス200は第2のモードにあり、第1のフラップ112及び第2のフラップ114(すなわち、フィルム構造体110)は、ベント130Tが形成されるように、屈曲して下方に垂れ下がり、平坦位置の下にくる。いくつかの実施形態では、第2のモードにおいて、駆動信号DV1_2及び駆動信号DV2_2は0V又は接地電圧であってもよいが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、第2のモードにおいて、第1の作動部122及び第2の作動部124(すなわち、アクチュエータ120)は、浮動していてもよいが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、第1の作動部122及び第2の作動部124(すなわち、アクチュエータ120)に電圧は印加されなくてもよいが、これに限定されない。例えば、第2のモードにおいて通気デバイス200によって消費される電力は、0.3μWであり得るが、これに限定されない。 As shown in FIG. 10, when the controller 160 does not decide to close the vent 130T (e.g., the controller 160 decides to form the vent 130T), the venting device 200 is in the second mode, with the first flap 112 and The second flap 114 (i.e., the film structure 110) is bent and hangs downwardly into a flat position so that a vent 130T is formed. In some embodiments, in the second mode, the drive signal DV1_2 and the drive signal DV2_2 may be 0V or a ground voltage, but are not limited thereto. In some embodiments, in the second mode, the first actuating portion 122 and the second actuating portion 124 (ie, actuator 120) may be floating, but are not limited thereto. In some embodiments, no voltage may be applied to the first actuating portion 122 and the second actuating portion 124 (ie, actuator 120), but is not limited thereto. For example, the power consumed by the ventilation device 200 in the second mode may be, but is not limited to, 0.3 μW.

第2のモードにおいて、第1のフラップ112と第2のフラップ114との間に固定構造体210が存在するので、第1のフラップ112の第1の自由端FE1と第2のフラップ114の第2の自由端FE2との間の距離が拡大されており、そのため、第1のフラップ112及び第2のフラップ114が下方に垂れ下がって平坦位置よりも下にあるときに、ベント130Tが形成される。 In the second mode, the fixed structure 210 is present between the first flap 112 and the second flap 114, so that the first free end FE1 of the first flap 112 and the second free end FE1 of the second flap 114 are 2 and the free end FE2, so that a vent 130T is formed when the first flap 112 and the second flap 114 hang downwardly below the flat position. .

これらのモードにおける駆動信号によれば、通気デバイス200は、第2のモードにおいて電力消費が最も低い。いくつかの実施形態では、第2のモードでは、アクチュエータ120に電圧は印加されない(すなわち、アクチュエータ120に印加される駆動信号は0V若しくは接地電圧であるか、又はアクチュエータ120は浮動している)。従って、通気デバイス200の電力消費を減少させるために、通気デバイス200は、通常は第2のモードにあり得(すなわち、ベント130Tが形成され)、通気デバイス200は、必要に応じて第1のモードに変更され得る(例えば、通気デバイス200は、高性能の音響変換のために第1のモードに変更され得る)が、これに限定されない。 According to the drive signals in these modes, the ventilation device 200 has the lowest power consumption in the second mode. In some embodiments, in the second mode, no voltage is applied to actuator 120 (i.e., the drive signal applied to actuator 120 is 0V or ground voltage, or actuator 120 is floating). Accordingly, to reduce power consumption of the venting device 200, the venting device 200 may normally be in the second mode (i.e., the vent 130T is formed), and the venting device 200 may optionally be in the first mode. mode (eg, the ventilation device 200 may be changed to a first mode for high performance acoustic transduction), but is not limited thereto.

図11及び図12を参照すると、図11は、本発明の第3の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体の一部を示す上面図の概略図であり、図12は、本発明の第3の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図であり、図12に示す通気デバイス300は第2のモードにある。図11及び図12に示すように、フィルム構造体110が屈曲して下方に垂れ下がり、平坦位置より下になって、ベント(複数可)130Tを形成する(すなわち、通気デバイス300が第2のモードにある)状態では、フィルム構造体110は、コントローラ160がベント130Tを形成すると決定する(すなわち、コントローラ160が通気デバイス300を第2のモードにすることを決定する)と、フィルム構造体110の変形を抑制するように構成されたクランプ構造体310を更に含み得る。例えば、図12では、第1のフラップ112及び第2のフラップ114が屈曲して下方に垂れ下がり、平坦位置より下にある条件下で、クランプ構造体310は、方向Zに沿った第1のフラップ112(例えば、第1の自由端FE1)の移動距離及び方向Zに沿った第2のフラップ114(例えば、第2の自由端FE2)の移動距離が距離閾値より大きいとき、第1のフラップ112及び第2のフラップ114をロックし得る。 11 and 12, FIG. 11 is a top view schematic illustration of a portion of a film structure of a ventilation device according to a third embodiment of the present invention, and FIG. 13 is a cross-sectional schematic illustration of a film structure of a ventilation device according to an embodiment of the invention, with the ventilation device 300 shown in FIG. 12 in a second mode. As shown in FIGS. 11 and 12, the film structure 110 is bent and hangs downwardly below the flat position to form the vent(s) 130T (i.e., the venting device 300 is in the second mode). ), the film structure 110 is in a state where the film structure 110 is in the It may further include a clamping structure 310 configured to constrain deformation. For example, in FIG. 12, under the condition that the first flap 112 and the second flap 114 are bent downward and below the flat position, the clamping structure 310 112 (e.g., first free end FE1) and the second flap 114 (e.g., second free end FE2) along direction Z are greater than a distance threshold, the first flap 112 and the second flap 114 may be locked.

この実施形態では、クランプ構造体310及び固定構造体210は、通気デバイス300に含まれ得、クランプ構造体310及び固定構造体210は、水平方向(例えば、方向X)において、第1の自由端FE1の異なる部分(例えば、上述した対応部分及び非対応部分)にそれぞれ対応し、第2の自由端FE2の異なる部分(例えば、上述した対応部分及び非対応部分)にそれぞれ対応し得る。従って、断面図の断面線が方向Xに沿って延在する場合、クランプ構造体310及び固定構造体210は、異なる断面図で示される。例えば、図10は、第2のモードにある通気デバイス300の第1の部分を示し、図12は、第2のモードにある通気デバイス300の第2の部分を示し、図10に示す第1の部分は、固定構造体210、第1のフラップ112及び第2のフラップ114を含み、図12に示す第2の部分は、クランプ構造体310、第1のフラップ112及び第2のフラップ114を含む。 In this embodiment, the clamping structure 310 and the securing structure 210 may be included in the ventilation device 300, and the clamping structure 310 and the securing structure 210 are arranged at a first free end in a horizontal direction (e.g., direction X). They may correspond to different portions of the second free end FE2 (for example, the above-mentioned corresponding portions and non-corresponding portions), respectively, and may respectively correspond to different portions of the second free end FE2 (for example, the above-mentioned corresponding portions and non-corresponding portions). Accordingly, when the cross-sectional line of the cross-sectional view extends along direction X, the clamping structure 310 and the fixing structure 210 are shown in different cross-sectional views. For example, FIG. 10 shows a first portion of ventilation device 300 in a second mode, FIG. 12 shows a second portion of ventilation device 300 in a second mode, and FIG. The section includes a securing structure 210, a first flap 112 and a second flap 114, and the second section shown in FIG. include.

クランプ構造体310は、要件(複数可)に基づいて任意の適切な設計を有し得る。図11に示すように、クランプ構造体310は、スリット(複数可)130があるために形成され得る。例えば、図11において、スリット130は、順に互いに接続された第1のスリットセグメント130a、第2のスリットセグメント130b、第3のスリットセグメント130c、第4のスリットセグメント130d、及び第5のスリットセグメント130eを含み得、第1のスリットセグメント130a、第3のスリットセグメント130c、及び第5のスリットセグメント130eは、1つの水平方向(例えば、方向Y)に平行であり得、第2のスリットセグメント130b及び第4のスリットセグメント130dは、別の水平方向(例えば、方向X)に平行であり得る。 Clamp structure 310 may have any suitable design based on requirement(s). As shown in FIG. 11, the clamping structure 310 may be formed with slit(s) 130. For example, in FIG. 11, the slits 130 include a first slit segment 130a, a second slit segment 130b, a third slit segment 130c, a fourth slit segment 130d, and a fifth slit segment 130e, which are connected to each other in order. , the first slit segment 130a, the third slit segment 130c, and the fifth slit segment 130e may be parallel to one horizontal direction (e.g., direction Y), and the second slit segment 130b and Fourth slit segment 130d may be parallel to another horizontal direction (eg, direction X).

図11において、クランプ構造体310は、第1のクランプ構成要素312及び第2のクランプ構成要素314を含み得、第1のクランプ構成要素312は、第1のフラップ112の一部であり得(同等に、第1のクランプ構成要素312は、第1のフラップ112に属し得)、第2のクランプ構成要素314は、第2のフラップ114の一部であり得る(同等に、第2のクランプ構成要素314は、第2のフラップ114に属し得る)。図11において、第1のクランプ構成要素312は、第2のフラップ114の第2のクランプ構成要素314と第2のフラップ114の別の部分との間に配置され得、第2のクランプ構成要素314は、第1のフラップ112の第1のクランプ構成要素312と第1のフラップ112の別の部分との間に配置され得る。例えば、図11において、第1のクランプ構成要素312の長さ方向及び第2のクランプ構成要素314の長さ方向は、方向Yに実質的に平行であり得るが、これに限定されない。例えば、クランプ構造体310は、ラッチ構造であり得るが、これに限定されない。 In FIG. 11, the clamp structure 310 can include a first clamp component 312 and a second clamp component 314, and the first clamp component 312 can be part of the first flap 112 ( Equivalently, the first clamp component 312 may belong to the first flap 112), and the second clamp component 314 may be part of the second flap 114 (equivalently, the first clamp component 312 may belong to the first flap 112). component 314 may belong to second flap 114). In FIG. 11, a first clamp component 312 may be disposed between the second clamp component 314 of the second flap 114 and another portion of the second flap 114, and the first clamp component 312 314 may be disposed between the first clamp component 312 of the first flap 112 and another portion of the first flap 112. For example, in FIG. 11, the length of the first clamp component 312 and the length of the second clamp component 314 can be substantially parallel to direction Y, but are not limited thereto. For example, clamp structure 310 may be a latch structure, but is not limited thereto.

図11及び図12に示すように、第1のフラップ112(例えば、第1の自由端FE1)及び第2のフラップ114(例えば、第2の自由端FE2)が距離閾値よりも大きい変位で方向Zに沿って移動すると、第1のクランプ構成要素312及び第2のクランプ構成要素314は、第1のフラップ112及び第2のフラップ114をロックしてそれらの変形を抑制するために、互いにバックルされる。スリット130の幅及びクランプ構成要素のサイズは、クランプ構造体310のバックル効果に関連することに留意されたい。 As shown in FIGS. 11 and 12, the first flap 112 (e.g., the first free end FE1) and the second flap 114 (e.g., the second free end FE2) are aligned in the direction with a displacement greater than the distance threshold. Moving along Z, the first clamp component 312 and the second clamp component 314 buckle together to lock the first flap 112 and the second flap 114 and restrain their deformation. be done. Note that the width of the slit 130 and the size of the clamping components are related to the buckling effect of the clamping structure 310.

この実施形態では、フィルム構造体110がクランプ構造体310によって抑制される場合であっても、通気デバイス300が第2のモードにあるとき、ベント130Tは依然として形成される(例えば、図10に示すように、フラップと固定構造体210との間にベント130Tが形成される)。クランプ構造体310の設計は、ベント130Tのサイズに関連することに留意されたい。 In this embodiment, even if the film structure 110 is restrained by the clamp structure 310, the vent 130T is still formed when the ventilation device 300 is in the second mode (e.g., as shown in FIG. , a vent 130T is formed between the flap and the fixation structure 210). Note that the design of the clamp structure 310 is related to the size of the vent 130T.

クランプ構造体310の存在により、異なる通気デバイス300のベント130Tの開口サイズは、実質的に同じになり得る。 Due to the presence of the clamping structure 310, the opening size of the vent 130T of different ventilation devices 300 can be substantially the same.

図13を参照すると、図13は、本発明の第4の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図であり、図13に示す通気デバイス400は第1のモードにある。図9及び図10に示す通気デバイス200と比較して、図13に示す通気デバイス400は、コントローラ160がベント130Tを閉じると決定する(すなわち、コントローラ160が通気デバイス400を第1のモードにすると決定する)と、フィルム構造体110を第1の位置に保持するように構成されたクランプ470を更に含む。従って、クランプ470は、フィルム構造体110(フラップ)の自由端FEが下方又は上方に移動するのを防止し得る。 Referring to FIG. 13, FIG. 13 is a schematic illustration of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device according to a fourth embodiment of the present invention, with the ventilation device 400 shown in FIG. 13 in a first mode. In comparison to the venting device 200 shown in FIGS. 9 and 10, the venting device 400 shown in FIG. determining) and a clamp 470 configured to hold the film structure 110 in the first position. Thus, the clamp 470 may prevent the free end FE of the film structure 110 (flap) from moving downwards or upwards.

クランプ470は、要件(複数可)に基づいて任意の適切な設計を有し得、クランプ470は、任意の適切な方法によって移動するように作動され得る。いくつかの実施形態では、クランプ470の作動は、電気信号によって制御され得る。例えば、クランプ470の移動は、熱作動、静電作動、磁気作動、圧電作動、又は他の適切な作動によって引き起こされ得る。いくつかの実施形態では、クランプ470は、電気信号を受信してクランプ470を移動させたり、電気信号を受信せずクランプ470の移動を停止させたりするであろうが、これに限定されない。 Clamp 470 may have any suitable design based on the requirement(s), and clamp 470 may be actuated to move by any suitable method. In some embodiments, actuation of clamp 470 may be controlled by an electrical signal. For example, movement of clamp 470 may be caused by thermal actuation, electrostatic actuation, magnetic actuation, piezoelectric actuation, or other suitable actuation. In some embodiments, the clamp 470 may receive an electrical signal to move the clamp 470, or may not receive an electrical signal and stop moving the clamp 470, but is not limited thereto.

図13に示すように、クランプ470は、上から見てフィルム構造体110の横に配置され得、クランプ470は、フィルム構造体110を保持するために移動するように、又はフィルム構造体110を解放するように作動され得る。例えば、図13において、クランプ470は、固定構造体210上に配置され得、クランプ470は、クランプ470が作動されると水平に移動し得るが、これに限定されない。例えば、図13において、クランプ470は、水平方向(例えば、方向X)にフィルム構造体110の自由端FEに向かって移動してフィルム構造体110を固定し得、クランプ470は、水平方向(例えば、方向Xとは反対の方向)にフィルム構造体110の自由端FEから離れるように移動してフィルム構造体110を解放し得るが、これに限定されない。図13において、クランプ470がフィルム構造体110を保持するとき、クランプ470は、フィルム構造体110が下方に移動するのを防止する。 As shown in FIG. 13, the clamp 470 can be placed next to the film structure 110 when viewed from above, and the clamp 470 can be moved to hold the film structure 110 or can be activated to release. For example, in FIG. 13, clamp 470 may be placed on fixed structure 210, and clamp 470 may move horizontally when clamp 470 is actuated, but is not limited thereto. For example, in FIG. 13, clamp 470 may move in a horizontal direction (e.g., direction , opposite direction X) away from the free end FE of the film structure 110 to release the film structure 110, but is not limited thereto. In FIG. 13, when clamp 470 holds film structure 110, clamp 470 prevents film structure 110 from moving downward.

第1のモードから第2のモードへの移行では、アクチュエータ120(例えば、第1の作動部122及び第2の作動部124)にモード変更駆動信号を印加することによって、フィルム構造体110の自由端FE(例えば、第1のフラップ112の第1の自由端FE1及び第2のフラップ114の第2の自由端FE2)は、上方に移動して第1の位置より上になり得、次いで、クランプ470は、フィルム構造体110の自由端FEから離れるように移動し得、最後に、アクチュエータ120(例えば、第1の作動部122及び第2の作動部124)に第2のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV1_2及び駆動信号DV2_2)を印加することによって、フィルム構造体110の自由端FE(例えば、第1のフラップ112の第1の自由端FE1及び第2のフラップ114の第2の自由端FE2)は、下方に垂れ下がって第1の位置及び平坦位置より下になり得る。 In transitioning from the first mode to the second mode, the film structure 110 is freed by applying a mode change drive signal to the actuator 120 (e.g., the first actuating portion 122 and the second actuating portion 124). The ends FE (e.g., the first free end FE1 of the first flap 112 and the second free end FE2 of the second flap 114) may be moved upwardly above the first position, and then Clamp 470 may move away from free end FE of film structure 110 and finally apply a second mode drive signal ( For example, by applying the drive signal DV1_2 and the drive signal DV2_2), the free end FE of the film structure 110 (e.g., the first free end FE1 of the first flap 112 and the second free end FE1 of the second flap 114) The end FE2) may hang downwardly below the first and flat position.

逆に、第2のモードから第1のモードへ戻る移行では、アクチュエータ120(例えば、第1の作動部122及び第2の作動部124)にモード変更駆動信号を印加することによって、フィルム構造体110の自由端FE(例えば、第1のフラップ112の第1の自由端FE1及び第2のフラップ114の第2の自由端FE2)は、上方に移動して第1の位置より上になり得、次いで、クランプ470は、フィルム構造体110の自由端FEに向かって移動し得、最後に、アクチュエータ120(例えば、第1の作動部122及び第2の作動部124)に第1のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1)を印加することによって、フィルム構造体110の自由端FE(例えば、第1のフラップ112の第1の自由端FE1及び第2のフラップ114の第2の自由端FE2)は、第1の位置まで下方に移動し得、その結果、クランプ470は、フィルム構造体110を第1の位置に保持し得る。 Conversely, in transitioning from the second mode back to the first mode, the film structure is changed by applying a mode change drive signal to actuator 120 (e.g., first actuating portion 122 and second actuating portion 124). The free ends FE of 110 (e.g., the first free end FE1 of the first flap 112 and the second free end FE2 of the second flap 114) may be moved upwardly to be above the first position. , then the clamp 470 may move toward the free end FE of the film structure 110 and finally cause the actuator 120 (e.g., the first actuating portion 122 and the second actuating portion 124) to operate in a first mode. By applying signals (e.g., drive signal DV1_1 and drive signal DV2_1), the free ends FE of the film structure 110 (e.g., the first free end FE1 of the first flap 112 and the second free end FE1 of the second flap 114) The free end FE2) of may be moved downwardly to a first position so that the clamp 470 may hold the film structure 110 in the first position.

いくつかの実施形態では、クランプ470がフィルム構造体110を第1の位置に保持するので、第1のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1)は、第1の位置に対応する駆動信号以下であり得る。例えば、第1のモードにおける通気デバイス400の電力消費を減少させる(例えば、第1のモードにおいて通気デバイス400によって消費される電力は、0.3μWであり得る)ために、第1のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1)は0V又は接地電圧であってもよいし、アクチュエータ120は、第1のモードにおいて浮動しているが、これに限定されない。すなわち、クランプ470がフィルム構造体110を第1の位置に保持した後、アクチュエータ120に電圧は印加されず、ベント130Tは閉じられる(通気デバイス400は第1のモードにある)。 In some embodiments, the clamp 470 holds the film structure 110 in the first position so that the first mode drive signals (e.g., drive signal DV1_1 and drive signal DV2_1) correspond to the first position. It may be less than or equal to the drive signal. For example, to reduce the power consumption of the ventilation device 400 in the first mode (e.g., the power consumed by the ventilation device 400 in the first mode may be 0.3 μW), the first mode drive signal (eg, drive signal DV1_1 and drive signal DV2_1) may be 0V or a ground voltage, and actuator 120 is floating in the first mode, but is not limited thereto. That is, after clamp 470 holds film structure 110 in the first position, no voltage is applied to actuator 120 and vent 130T is closed (venting device 400 is in the first mode).

この場合、通気デバイス400の電力消費を減少させるために、第1のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV1_1及び駆動信号DV2_1)及び第2のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV1_2及び駆動信号DV2_2)は0V又は接地電圧であってもよいし、アクチュエータ120は、第1のモード及び第2のモードにおいて浮遊している。 In this case, in order to reduce the power consumption of the ventilation device 400, the first mode drive signal (e.g., drive signal DV1_1 and drive signal DV2_1) and the second mode drive signal (e.g., drive signal DV1_2 and drive signal DV2_2) are used. may be 0V or ground voltage, and the actuator 120 is floating in the first mode and the second mode.

更に、いくつかの実施形態では、クランプ470がフィルム構造体110を第1の位置に保持した後、通気デバイス400の電力消費を減少させるために、クランプ470に電圧は印加されず、ベント130Tは閉じられる。いくつかの実施形態では、クランプ470がフィルム構造体110を解放した後、通気デバイス400の電力消費を減少させるために、クランプ470に電圧は印加されない。 Additionally, in some embodiments, after clamp 470 holds film structure 110 in the first position, no voltage is applied to clamp 470 and vent 130T is turned off to reduce power consumption of venting device 400. Closed. In some embodiments, no voltage is applied to clamp 470 after clamp 470 releases film structure 110 to reduce power consumption of venting device 400.

図14を参照すると、図14は、本発明の第5の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図であり、図14に示す通気デバイス500は第1のモードにある。図13に示す通気デバイス400と比較して、クランプ470の設計は異なる。図14において、クランプ470がフィルム構造体110を保持するとき、クランプ470は、間隙130Pのサイズを制御するために、第1のモードにおいてフィルム構造体110が第1の位置より上に移動すること(例えば、この移動は残留応力によって引き起こされ得る)を防止する。 Referring to FIG. 14, FIG. 14 is a schematic illustration of a cross-sectional view of a film structure of a ventilation device according to a fifth embodiment of the present invention, with the ventilation device 500 shown in FIG. 14 in a first mode. Compared to the ventilation device 400 shown in FIG. 13, the design of the clamp 470 is different. In FIG. 14, when the clamp 470 holds the film structure 110, the clamp 470 allows the film structure 110 to move above the first position in the first mode to control the size of the gap 130P. (for example, this movement can be caused by residual stresses).

図15~図17を参照すると、図15~図17は、本発明の第6の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図であり、図15は、通気デバイス600の第1のモードを示し、図16及び図17は、通気デバイス600の第2のモードを示す。図1~図5に示す通気デバイス100と比較して、図15~図17に示す通気デバイス600のフィルム構造体110は、1つのフラップ(すなわち、第1のフラップ112)のみを有し、スリット130は、フィルム構造体110の境界である。すなわち、スリット130の対向する2つの側壁は、それぞれ、第1のフラップ112及び他の構成要素(例えば、図15~図17に示す右側のアンカー構造体140)に属し、その結果、スリット130の1つの側壁は、通気デバイス600の動作中に静止/固定である。 Referring to FIGS. 15-17, FIGS. 15-17 are schematic diagrams of cross-sectional views showing the film structure of a ventilation device according to a sixth embodiment of the present invention, and FIG. 16 and 17 illustrate a second mode of ventilation device 600. In comparison to the ventilation device 100 shown in FIGS. 1-5, the film structure 110 of the ventilation device 600 shown in FIGS. 15-17 has only one flap (i.e., the first flap 112) 130 is the boundary of the film structure 110. That is, the two opposite side walls of the slit 130 belong to the first flap 112 and other components (e.g., the right anchor structure 140 shown in FIGS. 15-17), respectively, so that the two opposite side walls of the slit 130 One sidewall is stationary/fixed during operation of the ventilation device 600.

図15に示すように、第1のモードにおいて、第1のフラップ112上に配置された第1の作動部122は、駆動信号DV3_1を受信する。第1のフラップ112は、ベント130Tを閉じるために、駆動信号DV3_1に従って第1の位置に移動するか、又は第1の位置として維持される。駆動信号DV3_1は、要件(複数可)に基づいて設計され得る。いくつかの実施形態では、駆動信号DV3_1は、第3の閾値を有する定電圧であり得るが、これに限定されない。 As shown in FIG. 15, in the first mode, the first actuator 122 disposed on the first flap 112 receives the drive signal DV3_1. The first flap 112 moves to or remains in the first position according to the drive signal DV3_1 to close the vent 130T. Drive signal DV3_1 may be designed based on requirement(s). In some embodiments, the drive signal DV3_1 may be a constant voltage with a third threshold, but is not limited thereto.

図16に示すように、第2のモードにおいては、第1のフラップ112上に配置された第1の作動部122は、駆動信号DV3_2を受信する。駆動信号DV3_2に従って、第1の自由端FE1は、第1の位置及び平坦位置より下に移動して、ベント130Tを形成する。駆動信号DV3_2は、要件(複数可)に基づいて設計され得る。いくつかの実施形態では、駆動信号DV3_2は、第3の閾値よりも低い定電圧であり得る。例えば、駆動信号DV3_2が0Vであるとき、方向Zにおける第1の自由端FE1の変位は、第1の位置(又は平坦位置)と比較して、-18μmであり得る。フィルム構造体110の厚さが5μmであると仮定すると、一例として、駆動信号DV3_2が0Vであるとき、ベント130Tは、13μm(18μm-5μm)の開口サイズで「開かれる」。 As shown in FIG. 16, in the second mode, the first actuator 122 located on the first flap 112 receives the drive signal DV3_2. According to the drive signal DV3_2, the first free end FE1 moves below the first position and the flat position to form the vent 130T. Drive signal DV3_2 may be designed based on requirement(s). In some embodiments, drive signal DV3_2 may be a constant voltage that is lower than the third threshold. For example, when the drive signal DV3_2 is 0V, the displacement of the first free end FE1 in direction Z may be −18 μm compared to the first position (or flat position). Assuming that the thickness of the film structure 110 is 5 μm, as an example, when the drive signal DV3_2 is 0V, the vent 130T is “opened” with an opening size of 13 μm (18 μm-5 μm).

図17に示すように、別のタイプの第2のモードにおいて、第1のフラップ112上に配置された第1の作動部122は、駆動信号DV3_3を受信する。駆動信号DV3_3に従って、第1の自由端FE1は、第1の位置及び平坦位置より上に移動して、ベント130Tを形成する。駆動信号DV3_3は、要件(複数可)に基づいて設計され得る。いくつかの実施形態では、駆動信号DV3_3は、第3の閾値よりも高い定電圧であり得る。 As shown in FIG. 17, in another type of second mode, the first actuating part 122 arranged on the first flap 112 receives the drive signal DV3_3. According to the drive signal DV3_3, the first free end FE1 moves above the first position and the flat position to form the vent 130T. Drive signal DV3_3 may be designed based on requirement(s). In some embodiments, drive signal DV3_3 may be a constant voltage higher than the third threshold.

図18及び図19を参照すると、図18及び図19は、本発明の第7の実施形態による異なるモードにおける通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図であり、図18は、通気デバイス700の第1のモードを示し、図19は、通気デバイス700の第2のモードを示す。図15~図17に示す通気デバイス600と比較して、図18~図19に示す通気デバイス700は、水平方向(例えば、方向X)においてフィルム構造体110(すなわち、第1のフラップ112)の側に配置され、フィルム構造体110に隣接する固定構造体210を更に含む。図18及び図19において、固定構造体210は、固定構造体210が移動するように作動され得ないように、通気デバイス700の動作中、固定化され得る。 18 and 19, FIGS. 18 and 19 are schematic illustrations of cross-sectional views showing the film structure of a ventilation device in different modes according to a seventh embodiment of the present invention; 700 and FIG. 19 shows a second mode of ventilation device 700. In comparison to the ventilation device 600 shown in FIGS. 15-17, the ventilation device 700 shown in FIGS. It further includes a fixing structure 210 disposed on the side and adjacent to the film structure 110. 18 and 19, the fixed structure 210 may be immobilized during operation of the ventilation device 700 such that the fixed structure 210 cannot be actuated to move.

固定構造体210は、要件(複数可)に基づいて設計され得る。例えば、図18及び図19に示すように、固定構造体210は、基体BS(例えば、基体BSの上面SH)に平行であり得るが、これに限定されない。図18及び図19に示すように、第1のフラップ112と固定構造体210との間にスリット130が形成され得る。 Fixation structure 210 may be designed based on requirement(s). For example, as shown in FIGS. 18 and 19, the fixing structure 210 may be parallel to the base BS (eg, the upper surface SH of the base BS), but is not limited thereto. As shown in FIGS. 18 and 19, a slit 130 may be formed between the first flap 112 and the fixation structure 210.

いくつかの実施形態では、上面図において、固定構造体210は、水平方向(例えば、方向X)において、第1のフラップ112の第1の自由端FE1(すなわち、第1の自由縁部)の全体又は第1の自由端FE1の一部に対応し得る。図18に示すように、通気デバイス700が第1のモードにあるとき、第1のフラップ112の第1の自由端FE1と固定構造体210との間に間隙130Pが存在する(すなわち、間隙130Pは、スリット130のために形成される)。図19に示すように、通気デバイス700が第2のモードにあるとき、第1のフラップ112の第1の自由端FE1と固定構造体210との間にベント130Tが形成される(すなわち、ベント130Tは、スリット130のために形成される)。 In some embodiments, in a top view, the fixation structure 210 extends horizontally (e.g., direction X) to the first free end FE1 (i.e., the first free edge) of the first flap 112. It may correspond to the whole or a part of the first free end FE1. As shown in FIG. 18, when the ventilation device 700 is in the first mode, a gap 130P exists between the first free end FE1 of the first flap 112 and the fixed structure 210 (i.e., the gap 130P is formed for the slit 130). As shown in FIG. 19, when the ventilation device 700 is in the second mode, a vent 130T is formed between the first free end FE1 of the first flap 112 and the fixed structure 210 (i.e., the vent 130T is formed for the slit 130).

(図19に示すような)第2のモードでは、固定構造体210の存在により、第1のフラップ112の第1の自由端FE1と左側のアンカー構造体140との間の距離が拡大される。従って、ベント130Tの効果が高められ得、オクルージョン効果の抑制効果を高めることができる。 In the second mode (as shown in FIG. 19), the presence of the fixation structure 210 increases the distance between the first free end FE1 of the first flap 112 and the left anchor structure 140. . Therefore, the effect of the vent 130T can be enhanced, and the effect of suppressing the occlusion effect can be enhanced.

図20を参照すると、図20は、本発明の第8の実施形態による通気デバイスを示す上面図の概略図であり、図20は、通気デバイス800の第1のモードを示す。図18~図19に示す通気デバイス700と比較して、図20に示す通気デバイス800は、コントローラ160がベント130Tを閉じると決定する(すなわち、コントローラ160が通気デバイス800を第1のモードにすると決定する)と、フィルム構造体110を第1の位置に保持するように構成されたクランプ470を更に含む。従って、図20に示すように、クランプ470は、フィルム構造体110の自由端FE(第1のフラップ112の第1の自由端FE1)が下方又は上方に移動するのを防止し得る。クランプ470の詳細な設計は、上記を参照することができ、重複する部分については説明を省略する。 Referring to FIG. 20, FIG. 20 is a top view schematic illustration of a venting device according to an eighth embodiment of the invention, FIG. 20 showing a first mode of the venting device 800. In comparison to the venting device 700 shown in FIGS. 18-19, the venting device 800 shown in FIG. determining) and a clamp 470 configured to hold the film structure 110 in the first position. Thus, as shown in FIG. 20, the clamp 470 may prevent the free end FE of the film structure 110 (the first free end FE1 of the first flap 112) from moving downward or upward. The detailed design of the clamp 470 can be referred to above, and the description of overlapping parts will be omitted.

図20に示すように、クランプ470は、上から見てフィルム構造体110の横に配置され得、クランプ470は、フィルム構造体110を保持するために移動するように、又はフィルム構造体110を解放するように作動され得る。例えば、図20において、クランプ470は、基体BS上に、第1のフラップ112の側縁部110S(すなわち、フィルム構造体110の側縁部)に隣接して配置され得、側縁部110Sは、第1の自由端FE1(すなわち、第1の自由縁部)に直接接続され得るが、これに限定されない。例えば、図20において、クランプ470は、クランプ470が作動されると水平に移動し得るが、これに限定されない。例えば、図20において、クランプ470は、水平方向(例えば、方向Y)に第1のフラップ112の側縁部110Sに向かって移動して第1のフラップ112を保持し得、クランプ470は、水平方向(例えば、方向Yとは反対の方向)に第1のフラップ112の側縁部110Sから離れて移動して第1のフラップ112を解放し得るが、これに限定されない。図20において、通気デバイス800は、第1のフラップ112が下方及び上方に移動するのを防止するために、対向する2つの側縁部110Sにおいて第1のフラップ112を捕らえるための2つのクランプ470を有し得る。 As shown in FIG. 20, the clamp 470 can be placed next to the film structure 110 when viewed from above, and the clamp 470 can be moved to hold the film structure 110 or can be activated to release. For example, in FIG. 20, the clamp 470 may be disposed on the substrate BS adjacent the side edge 110S of the first flap 112 (i.e., the side edge of the film structure 110), the side edge 110S being , may be directly connected to the first free end FE1 (ie, the first free edge), but is not limited thereto. For example, in FIG. 20, clamp 470 may move horizontally when clamp 470 is actuated, but is not limited thereto. For example, in FIG. 20, the clamp 470 may move horizontally (e.g., direction Y) toward the side edge 110S of the first flap 112 to hold the first flap 112; The first flap 112 may be moved away from the side edge 110S of the first flap 112 in a direction (eg, opposite direction Y) to release the first flap 112, but is not limited thereto. In FIG. 20, the ventilation device 800 includes two clamps 470 to capture the first flap 112 at two opposing side edges 110S to prevent the first flap 112 from moving downward and upward. may have.

第1のモードから第2のモードへの移行では、クランプ470は、フィルム構造体110(すなわち、第1のフラップ112)の側縁部110Sから離れるように移動してフィルム構造体110を解放し(図20では、通気デバイス800は、状態TU1から状態TU2に変化する)、その後、第2のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV3_2)をアクチュエータ120(例えば、第1の作動部122)に印加することによって、フィルム構造体110の自由端FE(例えば、第1のフラップ112の第1の自由端FE1)は、移動して下方に垂れ下がって、第1の位置及び平坦位置より下になる。 In transitioning from the first mode to the second mode, the clamp 470 moves away from the side edge 110S of the film structure 110 (i.e., the first flap 112) to release the film structure 110. (In FIG. 20, the venting device 800 changes from state TU1 to state TU2), and then applies a second mode drive signal (e.g., drive signal DV3_2) to the actuator 120 (e.g., first actuating portion 122). By doing so, the free end FE of the film structure 110 (eg, the first free end FE1 of the first flap 112) is moved and hangs downwardly below the first and flat positions.

逆に、第2のモードから第1のモードへ戻る移行では、アクチュエータ120(例えば、第1の作動部122)にモード変更駆動信号を印加することによって、フィルム構造体110の自由端FE(例えば、第1のフラップ112の第1の自由端FE1及び第2のフラップ114の第2の自由端FE2)が第1の位置まで上方に移動し、その後、クランプ470がフィルム構造体110の側縁部110Sに向かって移動してフィルム構造体110を第1の位置に保持する(図20では、通気デバイス800は、状態TU2から状態TU1に変化する)。 Conversely, in transitioning from the second mode back to the first mode, the free end FE of the film structure 110 (e.g. , the first free end FE1 of the first flap 112 and the second free end FE2 of the second flap 114) are moved upwardly to the first position, after which the clamp 470 is attached to the side edge of the film structure 110. 110S to hold the film structure 110 in the first position (in FIG. 20, the ventilation device 800 changes from state TU2 to state TU1).

いくつかの実施形態では、クランプ470がフィルム構造体110を第1の位置に保持するので、第1のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV3_1)は、第1の位置に対応する駆動信号以下であり得る。例えば、第1のモードにおける通気デバイス800の電力消費を減少させる(例えば、第1のモードにおいて通気デバイス800によって消費される電力は、0.3μWであり得る)ために、第1のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV3_1)は、0V又は接地電圧であってもよいし、アクチュエータ120は、第1のモードにおいて浮遊しているが、これに限定されない。すなわち、クランプ470がフィルム構造体110を第1の位置に保持した後、アクチュエータ120に電圧は印加されず、ベント130Tは閉じられる(通気デバイス800は第1のモードにある)。 In some embodiments, the clamp 470 holds the film structure 110 in the first position such that the first mode drive signal (e.g., drive signal DV3_1) is less than or equal to the drive signal corresponding to the first position. could be. For example, to reduce the power consumption of the ventilation device 800 in the first mode (e.g., the power consumed by the ventilation device 800 in the first mode may be 0.3 μW), the first mode drive signal (For example, the drive signal DV3_1) may be 0V or a ground voltage, and the actuator 120 is floating in the first mode, but is not limited thereto. That is, after clamp 470 holds film structure 110 in the first position, no voltage is applied to actuator 120 and vent 130T is closed (venting device 800 is in the first mode).

この場合、通気デバイス800の電力消費を減少させるために、第1のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV3_1)及び第2のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV3_2)は0V又は接地電圧であってもよいし、アクチュエータ120は、第1のモード及び第2のモードにおいて浮動している。 In this case, to reduce power consumption of the ventilation device 800, the first mode drive signal (e.g., drive signal DV3_1) and the second mode drive signal (e.g., drive signal DV3_2) are at 0V or ground voltage. Alternatively, the actuator 120 is floating in the first mode and the second mode.

更に、いくつかの実施形態では、クランプ470がフィルム構造体110を第1の位置に保持した後、通気デバイス800の電力消費を減少させるために、クランプ470に電圧は印加されず、ベント130Tは閉じられる。いくつかの実施形態では、クランプ470がフィルム構造体110を解放した後、通気デバイス800の電力消費を減少させるために、クランプ470に電圧は印加されない。 Further, in some embodiments, after clamp 470 holds film structure 110 in the first position, no voltage is applied to clamp 470 and vent 130T is turned off to reduce power consumption of venting device 800. Closed. In some embodiments, no voltage is applied to clamp 470 after clamp 470 releases film structure 110 to reduce power consumption of venting device 800.

図21~図23を参照すると、図21~図23は、本発明の第9の実施形態による異なるモードの通気デバイスのフィルム構造体110を示す断面図の概略図であり、図21は、通気デバイス900の第2のモードを示し、図23は、通気デバイス900の第1のモードを示し、図22は、第1のモードと第2のモードとの間の移行を示す。図18~図19に示す通気デバイス700と比較して、図21~図23に示す通気デバイス900は、コントローラ160がベント130Tを閉じると決定する(すなわち、コントローラ160が通気デバイス900を第1のモードにすると決定する)と、フィルム構造体110を第1の位置に保持するように構成されたクランプ470を更に含む。従って、図23に示すように、クランプ470は、フィルム構造体110の自由端FE(第1のフラップ112の第1の自由端FE1)が下方又は上方に移動するのを防止し得る。クランプ470の詳細な設計は、上記を参照することができ、重複する部分については説明を省略する。 Referring to FIGS. 21-23, FIGS. 21-23 are cross-sectional schematic diagrams showing a film structure 110 of a ventilation device in different modes according to a ninth embodiment of the present invention; 23 shows the first mode of the ventilation device 900, and FIG. 22 shows the transition between the first mode and the second mode. In comparison to the venting device 700 shown in FIGS. 18-19, the venting device 900 shown in FIGS. 21-23 has a venting device 900 shown in FIGS. mode) and a clamp 470 configured to hold the film structure 110 in the first position. Accordingly, as shown in FIG. 23, the clamp 470 may prevent the free end FE of the film structure 110 (the first free end FE1 of the first flap 112) from moving downward or upward. The detailed design of the clamp 470 can be referred to above, and overlapping parts will not be described.

図21~図23に示すように、クランプ470は、上から見てフィルム構造体110の横に配置され得、クランプ470は、フィルム構造体110を保持するために移動するように、又はフィルム構造体110を解放するように作動され得る。例えば、図21~図23において、クランプ470は、固定構造体210上に、フィルム構造体110の自由端FE(すなわち、第1のフラップ112の第1の自由端FE1)に隣接して配置され得る。例えば、図21~図23において、クランプ470は、クランプ470が作動されると水平に移動し得るが、これに限定されない。例えば、図20において、クランプ470は、水平方向(例えば、方向X)にフィルム構造体110の自由端FEに向かって移動してフィルム構造体110を保持し、クランプ470は、水平方向(例えば、方向Xとは反対の方向)にフィルム構造体110の自由端FEから離れるように移動してフィルム構造体110を解放し得るが、これに限定されない。図23において、クランプ470がフィルム構造体110を保持しているとき、クランプ470は、フィルム構造体110が下方に移動することを防止する。 As shown in FIGS. 21-23, the clamp 470 can be placed next to the film structure 110 when viewed from above, and the clamp 470 can be moved to hold the film structure 110 or May be actuated to release body 110. For example, in FIGS. 21-23, the clamp 470 is positioned on the fixed structure 210 adjacent the free end FE of the film structure 110 (i.e., the first free end FE1 of the first flap 112). obtain. For example, in FIGS. 21-23, clamp 470 may move horizontally when clamp 470 is actuated, but is not limited thereto. For example, in FIG. 20, clamp 470 moves toward the free end FE of film structure 110 in a horizontal direction (e.g., direction X) to hold film structure 110; The film structure 110 may, but is not limited to, be moved away from the free end FE of the film structure 110 in a direction opposite to the direction In FIG. 23, when clamp 470 is holding film structure 110, clamp 470 prevents film structure 110 from moving downward.

第2のモード(図21)から第1のモード(図23)への移行では、図22に示すように、アクチュエータ120(例えば、第1の作動部122)にモード変更駆動信号DV3_Cを印加することによって、フィルム構造体110の自由端FE(例えば、第1のフラップ112の第1の自由端FE1)は、上方に移動して第1の位置より上になり得る。その後、図23に示すように、アクチュエータ120に第1のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV3_1)を印加することによって、クランプ470は、フィルム構造体110の自由端FEに向かって移動し、フィルム構造体110の自由端FEは、第1の位置まで下方に移動し、その結果、クランプ470は、フィルム構造体110を第1の位置に保持し得る。 In the transition from the second mode (FIG. 21) to the first mode (FIG. 23), as shown in FIG. Thereby, the free end FE of the film structure 110 (eg, the first free end FE1 of the first flap 112) may be moved upwardly to be above the first position. Thereafter, as shown in FIG. 23, by applying a first mode drive signal (e.g., drive signal DV3_1) to the actuator 120, the clamp 470 moves toward the free end FE of the film structure 110, and the Free end FE of structure 110 may move downwardly to a first position such that clamp 470 may hold film structure 110 in the first position.

逆に、第1のモード(図23)から第2のモード(図21)への移行では、アクチュエータ120(例えば、第1の作動部122)にモード変更駆動信号DV3_Cを印加することによって、フィルム構造体110の自由端FE(例えば、第1のフラップ112の第1の自由端FE1)は、上方に移動して第1の位置より上になり得る。その後、アクチュエータ120に第2のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV3_2)を印加することによって、クランプ470は、フィルム構造体110の自由端FEから離れるように移動し得、フィルム構造体110の自由端FEは、下方に垂れ下がって第1の位置及び平坦位置より下になり得る。 Conversely, in the transition from the first mode (FIG. 23) to the second mode (FIG. 21), the film is The free end FE of the structure 110 (eg, the first free end FE1 of the first flap 112) may be moved upwardly to be above the first position. Thereafter, by applying a second mode drive signal (e.g., drive signal DV3_2) to the actuator 120, the clamp 470 may be moved away from the free end FE of the film structure 110 and The end FE may hang downwardly below the first and flat positions.

例えば、クランプ470がフィルム構造体110を第1の位置に保持するので、第1のモードにおいて通気デバイス900の電力消費を減少させる(例えば、第1のモードで通気デバイス900によって消費される電力は0.3μWであり得る)ために、第1のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV3_1)は0V又は接地電圧であってもよし、アクチュエータ120は、第1のモードにおいて浮遊しているが、これに限定されない。すなわち、クランプ470がフィルム構造体110を第1の位置に保持した後、アクチュエータ120に電圧は印加されず、ベント130Tは閉じられる(通気デバイス900は第1のモードにある)。 For example, clamp 470 holds film structure 110 in a first position, thereby reducing power consumption of venting device 900 in the first mode (e.g., the power consumed by venting device 900 in the first mode is 0.3 μW), the first mode drive signal (e.g., drive signal DV3_1) may be 0V or ground voltage, and the actuator 120 is floating in the first mode, but this but not limited to. That is, after clamp 470 holds film structure 110 in the first position, no voltage is applied to actuator 120 and vent 130T is closed (venting device 900 is in the first mode).

この場合、通気デバイス900の電力消費を減少させるために、第1のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV3_1)及び第2のモード駆動信号(例えば、駆動信号DV3_2)は、0V又は接地電圧であってもよいし、アクチュエータ120は、第1のモード及び第2のモードにおいて浮遊している。 In this case, in order to reduce the power consumption of the ventilation device 900, the first mode drive signal (e.g., drive signal DV3_1) and the second mode drive signal (e.g., drive signal DV3_2) are at 0V or ground voltage. Alternatively, the actuator 120 is floating in the first mode and the second mode.

更に、いくつかの実施形態では、クランプ470がフィルム構造体110を第1の位置に保持した後、通気デバイス900の電力消費を減少させるために、クランプ470に電圧は印加されず、ベント130Tは閉じられる。いくつかの実施形態では、クランプ470がフィルム構造体110を解放した後、通気デバイス900の電力消費を減少させるために、クランプ470に電圧は印加されない。 Additionally, in some embodiments, after clamp 470 holds film structure 110 in the first position, no voltage is applied to clamp 470 and vent 130T is turned off to reduce power consumption of venting device 900. Closed. In some embodiments, no voltage is applied to clamp 470 after clamp 470 releases film structure 110 to reduce power consumption of venting device 900.

図24を参照すると、図24は、本発明の第10の実施形態による通気デバイスのフィルム構造体を示す断面図の概略図であり、図21は、通気デバイス1000の第2のモードを示す。図1~図5に示す通気デバイス100と比較して、図24に示す通気デバイス1000は、同じアンカー構造体140又は異なるアンカー構造体140によって固定された複数のフィルム構造体110を有する。第1のモードでは、フィルム構造体110は、第1の位置に移動し、第1の位置として維持され得る。第2のモードでは、フィルム構造体110は、下方に屈曲し、第1の位置及び平坦位置より下になり得る。複数のフィルム構造体110は、同じチップCPに集積されて得るか、又は異なるチップCPに属し得る(例えば、図24において、複数のフィルム構造体110は、異なるチップCPに属している)ことに留意されたい。 Referring to FIG. 24, FIG. 24 is a cross-sectional schematic illustration of a film structure of a venting device according to a tenth embodiment of the present invention, and FIG. 21 shows a second mode of venting device 1000. Compared to the ventilation device 100 shown in FIGS. 1-5, the ventilation device 1000 shown in FIG. 24 has multiple film structures 110 secured by the same or different anchor structures 140. In the first mode, the film structure 110 may be moved to and maintained in a first position. In the second mode, the film structure 110 may be bent downward and below the first and flat positions. The multiple film structures 110 may be integrated into the same chip CP or may belong to different chips CP (for example, in FIG. 24, the multiple film structures 110 belong to different chips CP). Please note.

図24に示す第2のモードでは、複数の小さなベント130TSがフィルム構造体110によって形成され得る。第2のモードにおけるスリット130の対向する2つの側壁の間に形成される小さいベント130TSの幅は、第1のモードにおけるスリット130の対向する2つの側壁の間に存在する間隙130Pの幅よりも大きい。通気デバイス1000は、複数のフィルム構造体110を有し、複数の小さいベント130TSを形成するので、図24に示す複数の小さいベント130TSの効果は、他の実施形態の1つのベント130Tの効果と同等である。従って、オクルージョン効果は、図24に示す第2のモードにある通気デバイス1000によって抑制されるであろう。 In a second mode, shown in FIG. 24, a plurality of small vents 130TS may be formed by the film structure 110. The width of the small vent 130TS formed between the two opposing side walls of the slit 130 in the second mode is greater than the width of the gap 130P existing between the two opposing side walls of the slit 130 in the first mode. big. Because the ventilation device 1000 has multiple film structures 110 forming multiple small vents 130TS, the effect of the multiple small vents 130TS shown in FIG. 24 is similar to the effect of a single vent 130T in other embodiments. are equivalent. Therefore, occlusion effects will be suppressed by the ventilation device 1000 in the second mode shown in FIG. 24.

更に、フィルム構造体110は下方に屈曲し得るので、駆動信号DV1_2及び駆動信号DV2_2は、0V又は接地電圧であってもよいし、第1の作動部122及び第2の作動部124は、浮遊であってもよいが、これに限定されない。従って、第2のモードにおける通気デバイス1000の電力消費が低減される。 Further, since the film structure 110 can be bent downward, the drive signal DV1_2 and the drive signal DV2_2 may be 0V or ground voltage, and the first actuation part 122 and the second actuation part 124 are free from floating. may be used, but is not limited to this. Therefore, the power consumption of the ventilation device 1000 in the second mode is reduced.

要約すると、スリットの存在により、通気デバイスは、オクルージョン効果を抑制するためにベントを形成するか、又は音響トランスデューサに高性能で音響変換を実行させるためにベントを閉じ得る。すなわち、スリットは、通気デバイスの動的フロントベントとして機能する。 In summary, the presence of the slit allows the ventilation device to form a vent to suppress occlusion effects or close the vent to allow the acoustic transducer to perform acoustic conversion with high performance. That is, the slit functions as a dynamic front vent of the ventilation device.

当業者は、本発明の教示を保持しながら、デバイス及び方法の多数の修正及び変更を行うことができることを容易に観測するであろう。従って、上記の開示は、添付の特許請求の範囲の境界によってのみ限定されると解釈されるべきである。 Those skilled in the art will readily observe that numerous modifications and variations of the devices and methods may be made while retaining the teachings of the invention. Accordingly, the above disclosure should be construed as limited only by the boundaries of the claims appended hereto.

Claims (20)

ウェアラブルサウンドデバイス内に配置されるか又は前記ウェアラブルサウンドデバイス内に配置されることになる通気デバイスであって、
アンカー構造体と、
前記アンカー構造体上に固定されたアンカー端と、自由端とを備え、ベントを形成するか又は前記ベントを閉じるように構成されたフィルム構造体と、
前記フィルム構造体上に配置されたアクチュエータと
を備え、
前記フィルム構造体は、空間を第1の容積と第2の容積とに仕切り、前記第1の容積と前記第2の容積とは、前記ベントが形成されたときに前記ベントを介して接続され、
前記通気デバイスは、コントローラが前記ベントを閉じると決定すると、前記コントローラによって、前記ベントを密閉するように制御される、
通気デバイス。
A ventilation device disposed within or to be disposed within a wearable sound device, the ventilation device comprising:
An anchor structure;
a film structure having an anchor end fixed on the anchor structure and a free end configured to form a vent or close the vent;
an actuator disposed on the film structure;
The film structure partitions a space into a first volume and a second volume, and the first volume and the second volume are connected via the vent when the vent is formed. ,
the venting device is controlled by the controller to seal the vent when the controller determines to close the vent;
ventilation device.
前記コントローラが前記ベントを閉じると決定すると、前記フィルム構造体は、前記コントローラによって生成された電圧に従って作動され、第1の位置として維持され、
前記第1の位置は、前記通気デバイスが配置される基体に平行である、
請求項1に記載の通気デバイス。
When the controller decides to close the vent, the film structure is actuated and maintained in a first position according to a voltage generated by the controller;
the first position is parallel to the substrate on which the ventilation device is placed;
A ventilation device according to claim 1.
前記コントローラが前記ベントを閉じると決定すると、前記フィルム構造体を第1の位置に保持するように構成されたクランプ
を更に備える、請求項1に記載の通気デバイス。
The venting device of claim 1, further comprising: a clamp configured to hold the film structure in a first position when the controller determines to close the vent.
前記クランプが前記フィルム構造体を前記第1の位置に保持した後、前記アクチュエータに電圧は印加されず、前記ベントが閉じられる、請求項3に記載の通気デバイス。 4. The venting device of claim 3, wherein after the clamp holds the film structure in the first position, no voltage is applied to the actuator and the vent is closed. 前記クランプは、前記フィルム構造体の前記自由端が下方又は上方に移動することを防止する、請求項3に記載の通気デバイス。 4. The ventilation device of claim 3, wherein the clamp prevents the free end of the film structure from moving downwardly or upwardly. 前記クランプは、上から見て前記フィルム構造体の横に配置されている、請求項3に記載の通気デバイス。 4. A venting device according to claim 3, wherein the clamp is arranged lateral to the film structure when viewed from above. 前記クランプは、前記クランプが作動されると水平に移動する、請求項3に記載の通気デバイス。 4. A ventilation device according to claim 3, wherein the clamp moves horizontally when the clamp is actuated. 前記クランプが前記フィルム構造体を前記第1の位置に保持した後、前記クランプに電圧は印加されず、前記ベントが閉じられる、請求項3に記載の通気デバイス。 4. The venting device of claim 3, wherein after the clamp holds the film structure in the first position, no voltage is applied to the clamp and the vent is closed. 前記コントローラが前記ベントを閉じると決定しないと、前記フィルム構造体は、下方に屈曲して平坦位置より下になり、前記ベントが形成され、
前記平坦位置は、前記通気デバイスが配置される基体に平行である、
請求項1に記載の通気デバイス。
If the controller does not decide to close the vent, the film structure bends downwardly below a flat position, forming the vent;
the flat position is parallel to the substrate on which the ventilation device is placed;
A ventilation device according to claim 1.
前記コントローラが前記ベントを閉じると決定しないと、前記アクチュエータに電圧が印加されず、前記フィルム構造体が下方に垂れ下がって平坦位置より下になり、前記ベントが形成され、
前記平坦位置は、前記通気デバイスが配置される基体に平行である、
請求項1に記載の通気デバイス。
If the controller does not decide to close the vent, no voltage is applied to the actuator and the film structure hangs downwardly below a flat position, forming the vent;
the flat position is parallel to the substrate on which the ventilation device is placed;
A ventilation device according to claim 1.
前記フィルム構造体は、第1のフラップ及び第2のフラップを備え、
前記アクチュエータは、前記第1のフラップ上に配置された第1の作動部と、前記第2のフラップ上に配置された第2の作動部とを備える、
請求項1に記載の通気デバイス。
The film structure includes a first flap and a second flap,
The actuator includes a first actuating part disposed on the first flap and a second actuating part disposed on the second flap.
A ventilation device according to claim 1.
前記コントローラが前記ベントを閉じると決定すると、前記第1のフラップ及び前記第2のフラップは、前記ベントを閉じるために、第1の位置として作動及び維持される、請求項11に記載の通気デバイス。 12. The venting device of claim 11, wherein when the controller determines to close the vent, the first flap and the second flap are actuated and maintained in a first position to close the vent. . 前記第1のフラップと前記第2のフラップとの間に配置された固定構造体
を備え、
前記コントローラが前記ベントを閉じると決定しないと、前記第1のフラップ及び前記第2のフラップは、下方に屈曲して平坦位置より下になり、前記ベントが形成され、
前記平坦位置は、前記通気デバイスが配置される基体に平行である、
請求項11に記載の通気デバイス。
a fixing structure disposed between the first flap and the second flap;
If the controller does not decide to close the vent, the first flap and the second flap are bent downwardly below a flat position to form the vent;
the flat position is parallel to the substrate on which the ventilation device is placed;
A ventilation device according to claim 11.
前記固定構造体は、前記基体に平行である、請求項13に記載の通気デバイス。 14. A ventilation device according to claim 13, wherein the fixed structure is parallel to the substrate. 前記コントローラが前記ベントを閉じると決定しないと、前記第1の作動部に電圧は印加されない、請求項11に記載の通気デバイス。 12. The venting device of claim 11, wherein no voltage is applied to the first actuator unless the controller decides to close the vent. 前記コントローラが前記ベントを形成すると決定すると、前記第1のフラップは、第1の方向に向かって移動するように第1の電圧によって作動され、前記第2のフラップは、前記第1の方向とは反対の第2の方向に向かって移動するように第2の電圧によって作動され、
前記第1の電圧及び前記第2の電圧は、前記コントローラによって生成される、
請求項11に記載の通気デバイス。
When the controller determines to form the vent, the first flap is actuated by a first voltage to move toward the first direction, and the second flap is moved toward the first direction. is actuated by a second voltage to move toward an opposite second direction;
the first voltage and the second voltage are generated by the controller;
A ventilation device according to claim 11.
前記フィルム構造体にスリットが形成されてクランプ構造体を形成し、
前記フィルム構造体に形成された前記クランプ構造体は、前記コントローラが前記ベントを形成すると決定すると、前記フィルム構造体の変形を抑制するように構成される、
請求項1に記載の通気デバイス。
a slit is formed in the film structure to form a clamp structure;
the clamp structure formed on the film structure is configured to suppress deformation of the film structure when the controller determines to form the vent;
A ventilation device according to claim 1.
前記クランプ構造体は、2つのクランプ構成要素を有し、前記クランプ構成要素は、前記クランプ構造体が前記フィルム構造体の前記変形を抑制するときに互いにバックルされる、請求項17に記載の通気デバイス。 18. The vent of claim 17, wherein the clamping structure has two clamping components that are buckled together when the clamping structure restrains the deformation of the film structure. device. 基体上に配置され、前記フィルム構造体に隣接する固定構造体と、
前記固定構造体上に配置されたクランプと
を備える、請求項1に記載の通気デバイス。
a fixing structure disposed on a substrate and adjacent to the film structure;
A venting device according to claim 1, comprising: a clamp disposed on the fixed structure.
前記ウェアラブルサウンドデバイスは、前記コントローラと、音響変換を実行するように構成された音響トランスデューサとを備える、請求項1に記載の通気デバイス。 The ventilation device of claim 1, wherein the wearable sound device comprises the controller and an acoustic transducer configured to perform acoustic conversion.
JP2023037984A 2022-03-17 2023-03-10 Venting device Pending JP2023138419A (en)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263320703P 2022-03-17 2022-03-17
US63/320,703 2022-03-17
US202263342161P 2022-05-16 2022-05-16
US63/342,161 2022-05-16
US17/842,810 2022-06-17
US17/842,810 US11884535B2 (en) 2020-07-11 2022-06-17 Device, package structure and manufacturing method of device
US18/172,346 US20230209241A1 (en) 2020-07-11 2023-02-22 Venting device
US18/172,346 2023-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138419A true JP2023138419A (en) 2023-10-02

Family

ID=88191102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023037984A Pending JP2023138419A (en) 2022-03-17 2023-03-10 Venting device

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023138419A (en)
KR (1) KR20230136077A (en)
TW (1) TW202339519A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
TW202339519A (en) 2023-10-01
KR20230136077A (en) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI794866B (en) Acoustic transducer, wearable sound device and manufacturing method of acoustic transducer
TWI809439B (en) Acoustic transducer, wearable sound device and manufacturing method of acoustic transducer
US11387747B2 (en) System and method for a MEMS device
CN110351636B (en) Sound generating device, speaker and speaker system
CN109756832B (en) Air pulse generating element and sound generating device
JP6177757B2 (en) High-quality speakers using dynamic speakers and piezoelectric elements
US20230023306A1 (en) Manufacturing method of device
JP2023138419A (en) Venting device
US20230209241A1 (en) Venting device
EP3547713B1 (en) Loudspeaker with an acoustic waveguide, and method
KR101415037B1 (en) Piezoelectric Speaker Unit having an enclosure
CN116782072A (en) Ventilation device
JP2010212968A (en) Piezoelectric acoustic element
JP2005294887A (en) Parts for acoustic system and acoustic system
US20240092629A1 (en) Integrated mems electrostatic micro-speaker device and method
KR102624404B1 (en) Sound producing package structure and manufacturing method thereof
US20240022859A1 (en) Package structure, apparatus and forming methods thereof
KR20240054867A (en) Package structure, apparatus and forming methods thereof
Fankhänel et al. HIGHLY MINIATURIZED MEMS SPEAKERS FOR IN-EAR APPLICATIONS
CN117915240A (en) Packaging structure, device and forming method thereof
CN117255298A (en) MEMS device and audio device comprising such a MEMS device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240326