JP2023137469A - Container and assembly container - Google Patents
Container and assembly container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023137469A JP2023137469A JP2022043697A JP2022043697A JP2023137469A JP 2023137469 A JP2023137469 A JP 2023137469A JP 2022043697 A JP2022043697 A JP 2022043697A JP 2022043697 A JP2022043697 A JP 2022043697A JP 2023137469 A JP2023137469 A JP 2023137469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- side wall
- lid
- recess
- outer container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、容器及び組容器に関する。 The present invention relates to containers and assembled containers.
大きさの異なる複数の容器を備えた組容器が知られている。使用時には、その中から適切な大きさの容器を選択して内部に物を収容するとともに、非使用時には、大きな容器の内部に小さな容器を収容して保管することができる。 BACKGROUND ART An assembled container including a plurality of containers of different sizes is known. When in use, it is possible to select a container of an appropriate size and store items therein, and when not in use, a small container can be stored inside a large container.
特許文献1には、内部に食品を収容して冷蔵・冷凍保存するための複数の大きさの容器からなる組み合わせ容器に係る発明が記載されている。組み合わせ容器は、大容器、中容器、小容器からなる。それぞれの容器は、容器本体と蓋とを有し、容器本体及び蓋には、外方に突出する把手片が形成されている。非使用時には、大容器の容器本体内に中容器の容器本体を収容し、中容器の容器本体内に小容器の容器本体を収容する。この状態では、大容器の容器本体上縁から中容器及び小容器の容器本体の上縁が突出しない。そのため、大容器、中容器及び小容器の蓋を重ねたものを大容器の容器本体の上に載せて、容器本体と蓋との把手片を重ね合わせた状態で保管することができる。
しかし、各容器本体及び各蓋の把手片は、容器本体の側壁から水平方向の外方に突出する形状に形成されているため、大容器の容器本体の容積に比べて、中容器の容器本体の容積、小容器の容器本体の容積が小さくならざるを得ない。そのため、中容器や小容器の容器本体の容器ロスが大きくなってしまう。容積ロスを抑制可能な容器及び組容器が要望されている。 However, since the handle pieces of each container body and each lid are formed in a shape that projects horizontally outward from the side wall of the container body, the volume of the container body of a medium container is smaller than that of the container body of a large container. The volume of the small container and the volume of the container body of the small container have to be reduced. Therefore, container loss of the container body of medium containers and small containers becomes large. There is a need for containers and assembled containers that can suppress volume loss.
上記の課題を解決するため、本発明の容器は、側壁及び底壁を有するとともに前記側壁の上端縁に開口部が形成された容器本体と、前記開口部を閉塞する蓋体とを備えた容器であって、前記側壁には、前記上端縁から上方に延びるとともに厚み方向に指掛孔が貫設された持ち手部が設けられ、前記蓋体の側縁には、下方に凹んだ形状の凹部が形成され、前記蓋体が前記開口部を閉塞した状態では、前記指掛孔が前記凹部に連通している。 In order to solve the above problems, a container of the present invention includes a container main body having a side wall and a bottom wall and an opening formed at the upper edge of the side wall, and a lid that closes the opening. The side wall is provided with a handle portion extending upward from the upper edge and having a finger hole extending through the thickness direction, and the side edge of the lid body is provided with a handle portion having a shape concave downward. When a recess is formed and the lid closes the opening, the finger hole communicates with the recess.
上記の構成によれば、指掛孔が形成された持ち手部は、容器本体の側壁の上端縁から上方に延びている。そのため、持ち手部が水平方向の外方に延びている場合に比べて、持ち手部の水平方向への専有面積が減少して、容器の水平方向への外寸を減少させることができる。これにより、大きな外容器の内部に容器を収容するような場合に、外容器の大きさに対して、容器の容器本体の容積を十分に確保することができる。容器の容積ロスを抑制することができる。 According to the above configuration, the handle portion in which the finger hole is formed extends upward from the upper edge of the side wall of the container body. Therefore, compared to the case where the handle extends outward in the horizontal direction, the area occupied by the handle in the horizontal direction is reduced, and the outer dimension of the container in the horizontal direction can be reduced. As a result, when the container is housed inside a large outer container, the volume of the main body of the container can be ensured sufficiently with respect to the size of the outer container. Volume loss of the container can be suppressed.
上記の構成において、前記側壁の外面における前記持ち手部の下方には、内方に凹む側壁凹部が形成されており、前記持ち手部の外面は、前記側壁凹部の外面と面一に形成されていることが好ましい。 In the above configuration, an inwardly recessed side wall is formed below the handle on the outer surface of the side wall, and the outer surface of the handle is flush with the outer surface of the side wall recess. It is preferable that
上記の構成によれば、持ち手部の外面は、持ち手部が形成されていない部分の側壁の外面より内方に凹んでいる。そのため、容器を、より大きな外容器の内部に収容した場合に、外容器の内面と容器の外面との間に隙間がほとんどない状態であっても、持ち手部の指掛孔に手指を挿入し易い。容器の容積ロスを抑制しつつ、外容器からの容器の出し入れをし易くすることができる。 According to the above configuration, the outer surface of the handle portion is recessed inward from the outer surface of the side wall in the portion where the handle portion is not formed. Therefore, when the container is placed inside a larger outer container, even if there is almost no gap between the inner surface of the outer container and the outer surface of the container, you can insert your finger into the finger hole in the handle. Easy to do. The container can be easily taken in and out of the outer container while suppressing volume loss of the container.
上記の構成において、前記蓋体が前記開口部を閉塞した状態では、前記指掛孔の下端縁は、前記凹部の上面より上方に位置していることが好ましい。
上記の構成によれば、指掛孔に手指を挿入し易い。
In the above configuration, preferably, when the lid closes the opening, the lower end edge of the finger hole is located above the upper surface of the recess.
According to the above configuration, it is easy to insert a finger into the finger hole.
上記の構成において、前記側壁の上端縁は、前記蓋体が載置される被載置部として構成され、前記蓋体が前記被載置部に載置されて前記開口部を閉塞した状態では、前記持ち手部の上端縁は、前記蓋体の上面とほぼ同じ位置にあることが好ましい。 In the above configuration, the upper end edge of the side wall is configured as a placement part on which the lid is placed, and when the lid is placed on the placement part and closes the opening, Preferably, the upper edge of the handle portion is located at approximately the same position as the upper surface of the lid.
上記の構成によれば、容器の開口部を蓋体で閉塞した状態では、蓋体の上面からの持ち手部の突出長が抑制される。そのため、容器を外容器の内部に収容する場合や、複数の容器を上下に重ねるような場合に、持ち手部が邪魔になり難い。なお、ここでのほぼ同じ高さとは、蓋体の上面と持ち手部の上端縁との高さが完全に一致している場合以外にも、持ち手部の上端縁の高さが蓋体の上面より少し高い場合や少し低い場合も含む。具体的には、蓋体の上面と持ち手部の上端縁との高さの差が、10mm程度までの場合を含む。 According to the above configuration, when the opening of the container is closed with the lid, the protrusion length of the handle from the top surface of the lid is suppressed. Therefore, the handle portion is less likely to get in the way when the container is housed inside the outer container or when a plurality of containers are stacked one on top of the other. Note that approximately the same height here refers to cases where the height of the top surface of the lid and the top edge of the handle are completely the same, and also when the height of the top edge of the handle is the same as the height of the top of the lid. This includes cases where it is a little higher or a little lower than the top surface. Specifically, this includes cases where the difference in height between the top surface of the lid and the top edge of the handle is up to about 10 mm.
上記の課題を解決するため、本発明の組容器は、上記容器と、前記容器を内部に収容可能な外容器とを備えている。
上記の構成によれば、容器の容積ロスを抑制することができるため、その分、外容器をコンパクトにすることができる。
In order to solve the above-mentioned problem, the assembled container of the present invention includes the above-mentioned container and an outer container that can accommodate the above-mentioned container inside.
According to the above configuration, since volume loss of the container can be suppressed, the outer container can be made more compact.
上記の構成において、前記容器を前記外容器の内部に収容した状態では、前記持ち手部の外面と前記外容器の内面との間に隙間が形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、容器を外容器の内部に収容した場合に、容器の持ち手部を握り易い。
In the above configuration, preferably, when the container is housed inside the outer container, a gap is formed between the outer surface of the handle portion and the inner surface of the outer container.
According to the above configuration, when the container is housed inside the outer container, it is easy to grip the handle portion of the container.
上記の構成において、前記外容器は、2個の前記容器を収容可能であり、2個の前記容器を収容した状態では、前記凹部の側面と前記持ち手部の内面との間の隙間は、前記持ち手部の外面と前記外容器の内面との間の前記隙間より大きいことが好ましい。 In the above configuration, the outer container can accommodate the two containers, and when the two containers are accommodated, the gap between the side surface of the recess and the inner surface of the handle portion is It is preferable that the gap be larger than the gap between the outer surface of the handle portion and the inner surface of the outer container.
上記の構成によれば、2個の容器が収容された状態でも、凹部に手指を挿入し易く、凹部に挿入した手指によって持ち手部をしっかりと把持することができる。これにより、外容器から容器をスムーズに取り出したり、外容器の内部に容器をスムーズに収容したりすることができる。また、容器の外寸と外容器の内寸との差を少なくして容器の容積を大きく確保した場合でも、持ち手部を握り易い。 According to the above configuration, even when two containers are housed, it is easy to insert fingers into the recess, and the handle portion can be firmly gripped by the fingers inserted into the recess. Thereby, the container can be smoothly taken out from the outer container, and the container can be smoothly stored inside the outer container. Moreover, even when the difference between the outer dimensions of the container and the inner dimensions of the outer container is reduced to ensure a large volume of the container, the handle portion is easy to grip.
本発明によれば、外容器の内部に収容可能な容器の容積ロスを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress volume loss of the container that can be accommodated inside the outer container.
本実施形態の容器及び組容器について説明する。
図1及び図2に示すように、組容器1は、外容器10と外容器10の内部に収容される容器30とを備えている。容器30は、外容器10の内部に2個収容可能である。外容器10及び容器30の材質は特に限定されず、例えば、公知の合成樹脂材料から適宜選択可能である。本実施形態の外容器10はポリプロピレン製であり、容器30は外容器10より軟質のポリエチレン製である。以下、外容器10及び容器30について説明する。
The container and assembled container of this embodiment will be explained.
As shown in FIGS. 1 and 2, the assembled
<外容器10について>
図1に示すように、外容器10は、外容器本体11と外容器蓋体20とを備えている。
外容器本体11は、相対する一対の短側壁12及び長側壁13と、底壁14とを有する直方体形状の箱状に形成されている。図2に示すように、短側壁12及び長側壁13の上端縁には、上方に向かって開口する開口部15が形成されている。以下の説明では、外容器10の開口部15を上方に向けて水平な地面に置いた状態で、組容器1の上下を規定する。
<About the
As shown in FIG. 1, the
The outer container
図2及び図8に示すように、短側壁12及び長側壁13の上端部には、その外面を囲むような形状の周壁16が形成されている。短側壁12及び長側壁13の上端縁と周壁16の上端縁とは、水平方向に延びる連結壁17によって連結されている。連結壁17は、外容器蓋体20が載置される被載置部として機能する。
As shown in FIGS. 2 and 8, a
図2に示すように、一対の短側壁12には、上端部の幅方向の中間位置に、幅方向に延びる把持部18が形成されている。把持部18は、断面が下向き略L字形状に形成されている。把持部18の下側から指を引っ掛けることで外容器本体11を持ち上げることができる。把持部18の上面18aは、連結壁17の上面17aと同じ高さに位置している。把持部18の上面18aは、後に説明する外容器蓋体20の把持部26が載置される被載置部として機能する。
As shown in FIG. 2, a
図1及び図2に示すように、一対の短側壁12の上端部には、把持部18を挟み込むような態様で、バックル19が回動可能に取り付けられている。外容器本体11に外容器蓋体20を載置してバックル19を上方へ回動させると、バックル19の連結部19bが、後に説明する外容器蓋体20の把持部26の上面に当接して、外容器蓋体20が外容器本体11に固定される。この状態では、バックル19の連結部19aの下側から指を引っ掛けることで外容器10を持ち上げることができる。また、外容器本体11から外容器蓋体20を取り外すには、バックル19を下方へ回動させて、連結部19bによる固定を解除すればよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
外容器本体11の底壁14の下面には、図示しない脚部が突出形成されている。脚部は、底壁14の下面の4隅において、短側壁12及び長側壁13に沿うように延びる突条として形成されている。
Legs (not shown) are formed protruding from the lower surface of the
図1及び図3に示すように、外容器蓋体20は、上壁21、上側壁22、下側壁23、及び載置壁24を有する上面視長方形状に形成されている。外容器蓋体20の下面には、複数のリブ25が長手方向及び短手方向に延びるように形成されている。複数のリブ25によって外容器蓋体20が補強されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
外容器蓋体20の長手方向の側縁には、短手方向の中間位置に、短手方向に延びる把持部26が形成されている。把持部26は、下側壁23及び載置壁24が切り欠かれた部分に、上側壁22から一体に突出形成されている。図3に示すように、把持部26の下面には、補強用の複数のリブ27が形成されている。
On the side edge of the
図1及び図7に示すように、下側壁23の内周の大きさは、外容器本体11の周壁16の外周の大きさより僅かに大きい。また、上側壁22の内周の大きさは、外容器本体11の短側壁12及び長側壁13の内周の大きさより少し小さい。そのため、外容器蓋体20を外容器本体11の上に載せると、外容器本体11の連結壁17に、外容器蓋体20の載置壁24が載置されるとともに、外容器本体11の周壁16の外面を外容器蓋体20の下側壁23が被覆する。これにより、外容器蓋体20が、外容器本体11の開口部15を閉塞する。このとき、外容器蓋体20の把持部26は、外容器本体11の把持部18の上面18aに載置される。
As shown in FIGS. 1 and 7, the inner circumference of the
図1及び図7に示すように、外容器蓋体20の上壁21の上面には、下方に向かって凹む凹部28が形成されている。凹部28は上面視長方形状である。凹部28の大きさは、外容器本体11の底壁14の下面に形成された突条としての脚部(図示略)の外面より少し大きい。そのため、1個の外容器10の外容器蓋体20の上に、別の外容器10の外容器本体11を重ねた場合に、下側の外容器10の外容器蓋体20の凹部28内に、上側の外容器10の外容器本体11の脚部(図示略)を収容可能である。これにより、複数の外容器10を上下方向に段積みすることが可能であり、段積みした場合の荷崩れを抑制することができる。
As shown in FIGS. 1 and 7, a
<容器30について>
図2、図4~図6、及び図8に示すように、容器30は、容器本体40と蓋体50とを備えている。
<About the
As shown in FIGS. 2, 4 to 6, and 8, the
図2及び図8に示すように、容器30の高さは、外容器本体11の高さより少し低い。また、容器30の上面視の大きさは、外容器本体11の約半分の大きさに形成されている。そのため、外容器本体11の内部に2個の容器30を収容した場合、2個の容器30のガタつきが抑制された状態で収容可能である。
As shown in FIGS. 2 and 8, the height of the
容器本体40は、相対する一対の短側壁41及び長側壁42と、底壁43とを有する直方体形状の箱状に形成されている。短側壁41及び長側壁42は、全体にほぼ同じ厚みで形成されている。短側壁41及び長側壁42の上端縁には、上方に向かって開口する開口部44が形成されている。短側壁41及び長側壁42の上端縁は、後に説明する蓋体50の載置壁54が載置される被載置部として機能する。
The
図4及び図6に示すように、一対の短側壁41には、幅方向の中間位置に、上下方向全体に亘って延びるとともに、短側壁41の外面から内方に凹む形状の側壁凹部45が形成されている。側壁凹部45は、短側壁41を内方に向かって屈曲させた形状に形成されている。そのため、図6に示すように短側壁41の側壁凹部45に対応する内面は、内方に向かって突出する形状の側壁凸部45aとなっている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the pair of
図6及び図8に示すように、側壁凹部45の上端縁には、側壁凹部45と同じ幅の持ち手部46が、短側壁41の上端縁から上方に突出する形状に形成されている。持ち手部46は、容器30を外容器10の内部に収容した状態では、持ち手部46の上端縁46bが、外容器本体11の連結壁17の上面17aより少し低い高さとなるように形成されている。連結壁17の上面17aは把持部18の上面18aと同じ高さに位置していることから、持ち手部46の上端縁46bは、把持部18の上面18aより少し低い高さとなっている。
As shown in FIGS. 6 and 8 , a
持ち手部46には、厚み方向に貫設された指掛孔47が形成されている。指掛孔47の下端縁47aは、短側壁41及び長側壁42の上端縁とほぼ同じ高さに位置している。持ち手部46の外周、及び持ち手部46における指掛孔47の外周には、外方へ突出するリブ46aが形成されている。持ち手部46においてリブ46aが形成されていない部分の外面は、側壁凹部45の外面と面一に形成されている。
A
図4及び図6に示すように、一対の長側壁42の下端部には、幅方向に延びるとともに、長側壁42の外面から内方に凹む形状の長側壁凹部48が形成されている。長側壁凹部48は、長側壁42を内方に向かって屈曲させた形状に形成されている。そのため、図6に示すように長側壁42の長側壁凹部48に対応する内面は、内方に向かって突出する形状の長側壁凸部48aとなっている。
As shown in FIGS. 4 and 6, a long
容器本体40の底壁43の下面には、図示しない脚部が突出形成されている。脚部は、底壁14の周縁に沿うように、底壁14の下面から下方に突出する突条として形成されている。
Legs (not shown) are formed protruding from the lower surface of the
図4、図5、及び図7に示すように、蓋体50は、上壁51、上側壁52、下側壁53、及び載置壁54を有する上面視長方形状に形成されている。下側壁53の内周の大きさは、容器本体40の短側壁41及び長側壁42の外周の大きさより少し大きい。また、上側壁52の内周の大きさは、短側壁41及び長側壁42の内周の大きさより少し小さい。そのため、蓋体50を容器本体40の上に載せると、容器本体40の短側壁41及び長側壁42の上端縁に、蓋体50の載置壁54が載置されるとともに、容器本体40の短側壁41及び長側壁42の外面を蓋体50の下側壁53が被覆する。これにより、蓋体50が、容器本体40の開口部44を閉塞する。
As shown in FIGS. 4, 5, and 7, the
図5に示すように、蓋体50の長手方向の両側縁には、下方に凹んだ形状の凹部55が形成されている。凹部55は、側壁56及び下壁57を有する断面L字形状に形成されている。蓋体50の短手方向における凹部55の長さは、容器本体40の持ち手部46の幅より少し長い。
As shown in FIG. 5, downwardly recessed
図8に示すように、蓋体50が容器本体40の開口部44を閉塞した状態では、持ち手部46の指掛孔47の下端縁47aは、蓋体50の凹部55の下壁57の上面57aとほぼ同じ高さに位置している。そのため、指掛孔47が凹部55に連通した状態となっている。また、持ち手部46の上端縁46bは、蓋体50の上壁51とほぼ同じ位置であって、上壁51の上面より少し高い高さに位置している。具体的には、持ち手部46の上端縁46bは、蓋体50の上壁51の上面より10mm程度高い高さに位置している。なお、持ち手部46の上端縁46bと蓋体50の上壁51の上面との差は、10mm程度であることが好ましく、5mm程度であることがより好ましい。
As shown in FIG. 8, when the
図5に示すように、蓋体50の上壁51の上面には、下方に向かって凹む凹部58が形成されている。凹部58は上面視長方形状である。凹部58の大きさは、容器本体40の底壁43の下面に形成された突条としての脚部(図示略)の外面より少し大きい。そのため、下側の容器30の蓋体50の凹部58内に、上側の容器30の容器本体40の脚部を収容すれば、複数の容器30を上下方向に段積みすることが可能であり、段積みした場合の荷崩れを抑制することができる。
As shown in FIG. 5, a
<組容器1について>
次に、容器30を外容器10の内部に収容した状態の組容器1についてその作用とともに説明する。
<About assembled
Next, the assembled
外容器10の内部に収容可能な容器30の容器本体40は、上面視で、外容器本体11の約半分の大きさに形成されている。また、容器30は、外容器10の内部に2個収容可能である。そのため、2個の容器30を外容器10の内部に収容した状態では、容器30の外面と外容器10の内面との間には、大きな隙間が形成されない状態となる。
The
外容器10の内部から容器30を取り出す場合、外容器本体11から外容器蓋体20を取り外した後、容器30の容器本体40に形成された一対の持ち手部46を把持して容器30を持ち上げる。
When taking out the
図8に示すように、容器30の容器本体40の短側壁41には、側壁凹部45が形成されており、持ち手部46の外面は側壁凹部45の外面と面一に形成されている。そのため、持ち手部46の外面と外容器本体11の短側壁12の内面との間には隙間Aが形成される。
As shown in FIG. 8, a
持ち手部46の指掛孔47の下端縁47aは、蓋体50の凹部55の下壁57の上面57aとほぼ同じ高さに位置していて、指掛孔47が凹部55に連通している。そして、凹部55の側壁56の外面(側面)と持ち手部46の内面との間には隙間Bが形成される。隙間Bは隙間Aより大きい。
The
外容器10の内部から容器30を取り出す場合、持ち手部46の外方から指掛孔47に手指を挿入して凹部55に指先を入れる。このとき、容器本体40に形成された側壁凹部45による隙間Aにより手指の挿入が容易である。持ち手部46は、短側壁41の幅方向の一部から突出形成されているため、手指を挿入することによって容器本体40の内方へ撓み易く、これによっても手指の挿入が容易になる。また、指掛孔47の下端縁47aと凹部55の下壁57の上面57aがほぼ同じ高さに位置しているため、指掛孔47から凹部55に向けての手指の挿入がスムーズである。さらに、隙間Bが隙間Aより大きいため、凹部55に挿入した手指によってしっかりと持ち手部46を把持することができる。持ち手部46を把持した状態で容器30を持ち上げて、外容器10の内部から容器30を取り出す。
When taking out the
逆に外容器10の内部に容器30を収容する場合も同様に、持ち手部46を把持して容器30を持ち上げて外容器本体11の内部に収容する。容器30を収容した後、外容器蓋体20の把持部26を把持して持ち上げて、外容器蓋体20により外容器本体11の開口部15を閉塞する。バックル19を回動させて、外容器蓋体20を外容器本体11に固定する。
Conversely, when storing the
なお、外容器10の内部から容器30を取り出す場合や、外容器10の内部に容器30を収容する場合に、持ち手部46の内方、つまり、凹部55側から指掛孔47に手指を挿入して、逆手で持ち手部46を把持することも可能である。このときも、隙間Bは隙間Aより大きいことから、手指の付け根や手の甲が凹部55の側壁56と干渉することが抑制される。持ち手部46を持ち易い。
Note that when taking out the
図8に示すように、外容器10の内部に収容された容器30では、持ち手部46の上端縁46bが、外容器本体11の短側壁12及び長側壁13より低い高さに位置している。つまり、持ち手部46の上端縁46bは、外容器蓋体20が載置される外容器本体11の連結壁17の上面17aより低い高さに位置している。そのため、外容器蓋体20が外容器本体11に載置された状態では、持ち手部46が外容器蓋体20と干渉することが抑制される。
As shown in FIG. 8, in the
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
(1)容器30の短側壁41には、上端縁から上方に延びて厚み方向に貫設された指掛孔47を有する持ち手部46が設けられている。そのため、持ち手部が水平方向の外方に延びているような容器に比べて、外容器10に対する容器30の容積ロスを抑制することができる。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
(2)蓋体50の側縁には、下方に凹んだ形状の凹部55が形成されている。蓋体50が容器本体40の開口部44を閉塞した状態では、指掛孔47が凹部55に連通している。そのため、持ち手部46の蓋体50からの突出長を少なくすることができる。外容器10に対する容器30の容積ロスを抑制しつつ、容器30を上下方向に重ねたような場合に下側の容器30の持ち手部46が上側の容器30に干渉することを抑制することができる。
(2) A
(3)蓋体50が容器本体40の開口部44を閉塞した状態では、指掛孔47が凹部55に連通している。そのため、外容器10の内部から容器30を取り出す場合や、外容器10の内部に容器30を収容する場合に、容器30の蓋体50を取り外すことなく作業をすることができる。
(3) When the
(4)容器本体40の短側壁41の外面における持ち手部46の下方には、内方に凹む側壁凹部45が形成されている。そして、持ち手部46の外面は、側壁凹部45の外面と面一に形成されている。そのため、持ち手部46の外面は、持ち手部46が形成されていない部分の短側壁41の外面より内方に凹んだ状態となっている。外容器本体11の内面と容器30の外面との間に隙間がほとんどない状態であっても、外容器本体11の内面と持ち手部46の外面との間に隙間Aが形成される。これにより、持ち手部46の指掛孔47に手指を挿入し易い。容器30の容積ロスを抑制しつつ、外容器10からの容器30の出し入れをし易くすることができる。
(4) A
(5)容器本体40の短側壁41及び長側壁42は、全体にほぼ同じ厚みで形成されている。側壁凹部45は、短側壁41を内方に向かって屈曲させた形状に形成されて、短側壁41の側壁凹部45に対応する内面は、内方に向かって突出する形状の側壁凸部45aとして形成されている。側壁凹部45が形成されていることによって、短側壁41の剛性が向上し、容器本体40の剛性が向上する。
(5) The
(6)長側壁凹部48は、長側壁42を内方に向かって屈曲させた形状に形成されて、長側壁42の長側壁凹部48に対応する内面は、内方に向かって突出する形状の長側壁凸部48aとして形成されている。長側壁凹部48が形成されていることによって、長側壁42の剛性が向上し、容器本体40の剛性が向上する。
(6) The long
(7)蓋体50が容器本体40の開口部44を閉塞した状態では、指掛孔47の下端縁47aは、蓋体50の凹部55の下壁57の上面57aとほぼ同じ高さに位置している。そのため、指掛孔47から凹部55に向けて手指を挿入する際、凹部55の下壁57に指先が引っ掛かり難い。手指の挿入をスムーズに行うことができる。
(7) When the
(8)短側壁41及び長側壁42の上端縁は、蓋体50が載置される被載置部として機能している。そして、蓋体50が短側壁41及び長側壁42の上端縁に載置されて開口部44を閉塞した状態では、持ち手部46の上端縁46bは、蓋体50の上面とほぼ同じ位置であって、蓋体50の上壁51の上面より10mm程度高い高さに位置している。
(8) The upper edges of the
そのため、容器本体40の開口部44を蓋体50で閉塞した状態では、蓋体50の上面からの持ち手部46の突出長が抑制される。容器30を外容器10の内部に収容する場合や、複数の容器30を上下方向に重ねるような場合に、持ち手部46が邪魔になり難い。
Therefore, when the
(9)外容器10の内部には2個の容器30を収容可能である。外容器10の内部に2個の容器30が収容された状態では、持ち手部46の外面と外容器本体11の短側壁12の内面との間に隙間Aが形成される。また、容器30では、凹部55の側壁56の外面と持ち手部46の内面との間に隙間Bが形成されている。そして、隙間Bは隙間Aより大きい。そのため、指掛孔47から凹部55に指を挿入し易い。凹部55に挿入した手指によって持ち手部46をしっかりと把持することができる。
(9) Two
(10)外容器10の内部に収容された容器30では、持ち手部46の上端縁46bが、外容器10の短側壁12及び長側壁13より低い高さに位置している。そのため、外容器蓋体20を取り外した状態では、持ち手部46の上端縁46bが、外容器本体11の連結壁17の上面17aから上方に突出しない。外容器本体11の連結壁17の上面17aに板等を水平状態に置くことができる。板等を作業台として使用すれば利便性が向上する。
(10) In the
(11)外容器蓋体20には、複数のリブ25が長手方向及び短手方向に延びるように形成されている。そのため、外容器蓋体20の強度が向上している。
(12)持ち手部46の外周、及び持ち手部46における指掛孔47の外周には、外方へ突出するリブ46aが形成されている。そのため、持ち手部46の強度が向上している。
(11) A plurality of
(12) Ribs 46a projecting outward are formed on the outer periphery of the
上記実施形態は、以下のように変更することができる。なお、上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて適用することができる。
・組容器1は、容器30の上面視の大きさが、外容器本体11の約半分の大きさに形成されて、外容器10の内部に2個の容器30を収容可能に構成されている。容器30の大きさや、収容可能な容器30の数はこれに限定されない。例えば、容器30が外容器10の内容積の1/4程度の大きさであって、4個の容器30を収容可能であってもよい。
The above embodiment can be modified as follows. Note that the above embodiment and the following modification examples can be applied in combination with each other within a technically consistent range.
- The assembled
・容器30の上下方向の高さは、外容器10の上下方向の高さより少し低いが、容器30の上下方向の高さはこれに限定されない。例えば、容器30の上下方向の高さが、外容器10の上下方向の高さの1/2程度であってもよい。この場合、上下方向に2個の容器30を収容することができる。
- Although the vertical height of the
・持ち手部46の外面と外容器本体11の短側壁12の内面との間に隙間Aが形成されていれば、短側壁41に側壁凹部45が形成されていなくてもよい。
・持ち手部46の外面は側壁凹部45の外面と面一に形成されていなくてもよい。
- If the gap A is formed between the outer surface of the
- The outer surface of the
・側壁凹部45は、短側壁41の上下方向全体に亘って形成されていなくてもよい。持ち手部46が形成された上部のみに形成されていてもよい。
・容器本体40の短側壁41及び長側壁42は、全体にほぼ同じ厚みで形成されているが、これに限定されない。短側壁41の外面から内方に凹む形状の側壁凹部45が形成されていることによって、側壁凹部45での厚みが薄くなっていてもよい。この場合、側壁凹部45の内面に側壁凸部45aが形成されておらず、短側壁41の内面が平坦面として形成されていてもよい。
- The
- Although the
・同様に、長側壁42の外面から内方に凹む形状の長側壁凹部48が形成されていることによって、長側壁凹部48での厚みが薄くなっていてもよい。この場合、長側壁凹部48の内面に長側壁凸部48aが形成されておらず、長側壁42の内面が平坦面として形成されていてもよい。
Similarly, by forming the long
・持ち手部46は、側壁凹部45と同じ幅でなくてもよい。側壁凹部45の幅が持ち手部46より広くてもよい。
・持ち手部46の外周、及び持ち手部46における指掛孔47の外周にリブ46aが形成されているが、持ち手部46の外周、及び指掛孔47の外周の少なくとも一方のリブ46aを省略してもよい。
- The
- A rib 46a is formed on the outer periphery of the
・上記実施形態では、蓋体50が容器本体40の開口部44を閉塞した状態では、指掛孔47の下端縁47aは、蓋体50の凹部55の下壁57の上面57aとほぼ同じ高さに位置している。これに限定されず、図9に示すように、指掛孔47の下端縁47aは、凹部55の下壁57の上面57aより上方に位置していてもよい。この構成によれば、指掛孔47に手指を挿入し易い。また、指掛孔47の下端縁47aが、凹部55の下壁57の上面57aより下方に位置していてもよい。
- In the above embodiment, when the
・持ち手部46は、その上端縁46bが、容器30を外容器10の内部に収容した状態では、外容器本体11の連結壁17の上面17aより少し低い高さとなるように形成されている。これに限定されず、持ち手部46の上端縁46bが、連結壁17より高くてもよく、連結壁17と同じ高さでもよい。図9に示すように、持ち手部46の上端縁46bが連結壁17より高い場合、外容器蓋体20のリブ25を一部切り欠いて、切り欠いた部分に持ち手部46の上端部が収容されるようにしてもよい。
- The
・容器30の高さは、外容器本体11の高さより少し低い。つまり、容器30を外容器10の内部に収容した状態では、蓋体50の上壁51の上面の位置は、外容器本体11の連結壁17の上面17aより少し低い高さとなっている。これに限定されず、蓋体50の上壁51の上面の位置が、連結壁17より高くてもよく、連結壁17と同じ高さでもよい。
- The height of the
・蓋体50の凹部55は、蓋体50の長手方向の両側縁で下方に凹んだ形状に形成されている。凹部55の形状はこれに限定されない。例えば、蓋体50の周縁全体に亘って形成されていてもよい。この場合、側壁56及び下壁57が蓋体50の全周に亘って形成されていることになる。
- The recessed
・上記実施形態では、蓋体50の載置壁54が短側壁41及び長側壁42の上端縁に載置されて開口部44を閉塞した状態では、持ち手部46の上端縁46bは、蓋体50の上壁51の上面とほぼ同じ位置にある。具体的には、持ち手部46の上端縁46bは、蓋体50の上壁51の上面より10mm程度高い高さに位置している。持ち手部46の上端縁46bと蓋体50の上壁51の上面との高さ関係はこれに限定されない。持ち手部46の上端縁46bと、蓋体50の上壁51の上面との差は、10mm程度以下であることが好ましい。この場合、持ち手部46の上端縁46bは、蓋体50の上壁51の上面と同一の高さであってもよい。
- In the above embodiment, when the mounting
・持ち手部46の上端縁46bが、蓋体50の上壁51の上面より10mm程度以上高くてもよく、10mm程度以上低くてもよい。
・上記実施形態では、蓋体50の載置壁54は、容器本体40の短側壁41及び長側壁42の上端縁に載置されるとともに、持ち手部46は、短側壁41の上端縁から上方に突出形成されている。つまり、蓋体50は、持ち手部46とは異なる位置であって、持ち手部46の下方の位置で容器本体40に載置されていることになる。これに限らず、持ち手部46に直接載置されていてもよい。例えば、図10に示すように、指掛孔47の下端縁47aを、蓋体50を載置するための被載置部として、持ち手部46の下側で容器本体40に載置されていてもよい。また、持ち手部46の下側で、蓋体50を載置する載置部が、短側壁41の内面から内方に向かって突出形成されていてもよい。
- The
- In the above embodiment, the mounting
・持ち手部46は、短側壁41ではなく長側壁42に設けられていてもよい。また、短側壁41及び長側壁42の両方に設けられていてもよい。
・持ち手部46が長側壁42に設けられている場合、長側壁42に側壁凹部45が形成されていてもよい。
- The
- When the
・蓋体50の下面に、補強用のリブが形成されていてもよい。
・上記実施形態の組容器1では、凹部55の側壁56の外面と持ち手部46の内面との間の隙間Bは、持ち手部46の外面と外容器本体11の短側壁12の内面との間の隙間Aより大きい。これに限定されず、隙間Bは隙間Aと同じであってもよく、隙間Aより小さくてもよい。
- Reinforcing ribs may be formed on the lower surface of the
- In the assembled
・外容器10が外容器蓋体20を備えていなくてもよい。
・外容器本体11にバックル19が取り付けられていなくてもよい。
・外容器蓋体20のリブ25、27が形成されていなくてもよい。
- The
- The
- The
・外容器10の外容器本体11の把持部18は、短側壁12の上端部に形成されていなくてもよい。例えば、短側壁12の上下方向の中間部に形成されていてもよい。この場合、外容器蓋体20の把持部26を省略してもよい。また、短側壁12の幅方向の中間位置に形成されていなくてもよい。短側壁12の幅方向の端部寄りに形成されていてもよい。
- The
・把持部18は、短側壁12ではなく長側壁13に形成されていてもよい。
・上記実施形態の組容器1は、外容器10がポリプロピレン製、容器30がポリプロピレンより軟質のポリエチレン製であって、外容器10と容器30は剛性が異なる材質の合成樹脂材料で形成されている。容器30の方が軟質であることが好ましいが、その材質はこれに限定されない。また、外容器10及び容器30が同じ材質であってもよい。例えば、ともにポリエチレン製であってもよい。
- The
- In the assembled
30…容器
40…容器本体
41…短側壁(側壁)
42…長側壁(側壁)
44…開口部
45…側壁凹部
46…持ち手部
46b…上端縁
47…指掛孔
47a…下端縁
50…蓋体
55…凹部
57a…上面
30...
42...Long side wall (side wall)
44...
Claims (7)
前記側壁には、前記上端縁から上方に延びるとともに厚み方向に指掛孔が貫設された持ち手部が設けられ、
前記蓋体の側縁には、下方に凹んだ形状の凹部が形成され、
前記蓋体が前記開口部を閉塞した状態では、前記指掛孔が前記凹部に連通していることを特徴とする容器。 A container comprising a container main body having a side wall and a bottom wall and an opening formed in the upper edge of the side wall, and a lid that closes the opening,
The side wall is provided with a handle portion extending upward from the upper edge and having a finger hole extending through the thickness direction;
A concave portion having a downwardly concave shape is formed on a side edge of the lid body,
The container is characterized in that when the lid closes the opening, the finger hole communicates with the recess.
前記持ち手部の外面は、前記側壁凹部の外面と面一に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の容器。 A side wall recess that is recessed inward is formed below the handle portion on the outer surface of the side wall,
2. The container according to claim 1, wherein an outer surface of the handle portion is formed flush with an outer surface of the side wall recess.
前記蓋体が前記被載置部に載置されて前記開口部を閉塞した状態では、前記持ち手部の上端縁は、前記蓋体の上面とほぼ同じ位置にあることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の容器。 The upper end edge of the side wall is configured as a placement portion on which the lid is placed,
2. A top edge of the handle portion is located at approximately the same position as an upper surface of the lid when the lid is placed on the mounting portion and closes the opening. The container according to any one of 1 to 3.
2個の前記容器を収容した状態では、前記凹部の側面と前記持ち手部の内面との間の隙間は、前記持ち手部の外面と前記外容器の内面との間の前記隙間より大きいことを特徴とする請求項6に記載の組容器。 The outer container can accommodate two of the containers,
When the two containers are housed, the gap between the side surface of the recess and the inner surface of the handle is larger than the gap between the outer surface of the handle and the inner surface of the outer container. The assembled container according to claim 6, characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022043697A JP2023137469A (en) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | Container and assembly container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022043697A JP2023137469A (en) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | Container and assembly container |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023137469A true JP2023137469A (en) | 2023-09-29 |
Family
ID=88146112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022043697A Pending JP2023137469A (en) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | Container and assembly container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023137469A (en) |
-
2022
- 2022-03-18 JP JP2022043697A patent/JP2023137469A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8413840B2 (en) | Handle for cookware | |
JP3200776U (en) | Food packaging container | |
JP2023137469A (en) | Container and assembly container | |
JP2013141467A (en) | Container set | |
JP7199083B2 (en) | packaging container | |
US6848576B1 (en) | Container for storing elongated articles | |
KR102387561B1 (en) | A laminated container with a container lid with finger gripping grooves formed on the outer circumference of the protruding joint | |
JP4945335B2 (en) | Plastic container lid | |
JP7123382B2 (en) | container | |
JP4364561B2 (en) | Container stacking structure | |
JP4531951B2 (en) | Carrying container | |
KR100548819B1 (en) | Handle structure of vegetable container | |
KR200262144Y1 (en) | Structure of handle for food container | |
JP3183850U (en) | container | |
JP4921541B2 (en) | Carrying container | |
KR200471748Y1 (en) | A Disposable Lunch Box | |
JP7591334B1 (en) | Containment | |
KR200257052Y1 (en) | an instrument for refrigerator | |
JP2025019655A (en) | container | |
JP7199175B2 (en) | mating container | |
JP7259276B2 (en) | container with lid | |
KR102074054B1 (en) | Pot for multiple stack | |
JPH0320288Y2 (en) | ||
JP3127411U (en) | Storage container | |
JP2004035097A (en) | Container for transportation |