JP2023135681A - 光学部材及び発光装置並びにそれらの製造方法 - Google Patents

光学部材及び発光装置並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135681A
JP2023135681A JP2022040873A JP2022040873A JP2023135681A JP 2023135681 A JP2023135681 A JP 2023135681A JP 2022040873 A JP2022040873 A JP 2022040873A JP 2022040873 A JP2022040873 A JP 2022040873A JP 2023135681 A JP2023135681 A JP 2023135681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmitting member
molded body
reflecting
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022040873A
Other languages
English (en)
Inventor
利章 山下
Toshiaki Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2022040873A priority Critical patent/JP2023135681A/ja
Priority to US18/183,943 priority patent/US20230299248A1/en
Publication of JP2023135681A publication Critical patent/JP2023135681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9653Translucent or transparent ceramics other than alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】第1透光部材と第2透光部材と第1光反射部材と第2光反射部材とを有する光学部材を簡便に得る。【解決手段】第1透光部材と、第1透光部材の少なくとも側面を取り囲み且つ無機材料からなる第1成形体と、を準備する工程と、第1成形体を第1温度で焼成し、第1透光部材の側面を取り囲み且つ上面及び下面を露出する第1光反射部材を得る工程と、第1透光部材の上面に、上面、下面、及び側面を有する第2透光部材の下面を接合する工程と、第1光反射部材の上面に、第2透光部材の少なくとも側面を取り囲み且つ無機材料からなる第2成形体を形成する工程と、第2成形体を第1温度よりも低い第2温度で焼成し、第2透光部材の側面を取り囲み且つ第2透光部材の上面を露出する第2光反射部材を得る工程と、を備える、光学部材の製造方法。【選択図】図1B

Description

本発明は、光学部材及び発光装置並びにそれらの製造方法に関する。
特許文献1には、蛍光体材料を含む波長変換領域と、セラミック材料を含む保持領域とを有する焼結体が記載されている。波長変換領域で発生した熱を良好に伝導するために、保持領域は波長変換領域よりも熱伝導率が高い。
特開2018-002912
透光部材または光反射部材を1種類のみとし、例えば光反射部材における放熱性と光反射率などトレードオフの関係にある特性のいずれか一方を優先して設計すると、他方の特性が十分なものとならない場合がある。
本開示は以下の発明を含む。
上面、下面、及び側面を有する第1透光部材と、前記第1透光部材の少なくとも前記側面を取り囲み且つ無機材料からなる第1成形体と、を準備する工程と、前記第1成形体を第1温度で焼成し、前記第1透光部材の前記側面を取り囲み且つ前記上面及び前記下面を露出する第1光反射部材を得る工程と、前記第1透光部材の前記上面に、上面、下面、及び側面を有する第2透光部材の前記下面を接合する工程と、前記第1光反射部材の上面に、前記第2透光部材の少なくとも前記側面を取り囲み且つ無機材料からなる第2成形体を形成する工程と、前記第2成形体を前記第1温度よりも低い第2温度で焼成し、前記第2透光部材の前記側面を取り囲み且つ前記第2透光部材の前記上面を露出する第2光反射部材を得る工程と、を備える、光学部材の製造方法。
上面、下面、及び側面を有する第1透光部材と、前記第1透光部材の少なくとも前記側面を取り囲み且つ無機材料からなる第1成形体と、を準備する工程と、前記第1成形体を第1温度で焼成し、前記第1透光部材の前記側面を取り囲み且つ前記上面及び前記下面を露出する第1光反射部材を得る工程と、前記第1光反射部材の上面に、無機材料からなる第2成形体を形成する工程と、前記第2成形体を前記第1温度よりも低い第2温度で焼成し、前記第1透光部材の前記上面を露出する開口部が設けられた第2光反射部材を得る工程と、前記第2光反射部材の前記開口部に第2透光部材を形成する工程と、を有する光学部材の製造方法。
上述のいずれかの方法により光学部材を得る工程と、前記光学部材の前記第1透光部材に発光素子が発する光が入射するように前記光学部材と前記発光素子とを配置する工程と、を備える、発光装置の製造方法。
第1光反射部材と、前記第1光反射部材に取り囲まれた側面と、前記第1光反射部材から露出する上面及び下面と、を有する第1透光部材と、第2光反射部材と、前記第2光反射部材に取り囲まれた側面と、前記第2光反射部材から露出する上面及び下面と、を有し、前記第1透光部材の前記上面に固定された第2透光部材と、を備え、前記第1光反射部材及び前記第2光反射部材は、複数の空隙を含むセラミックスからなり、前記第2光反射部材の空隙率は、前記第1光反射部材の空隙率よりも高い、光学部材。
上述の光学部材と、前記光学部材の前記第1透光部材に入射する光を発する発光素子と、を備える、発光装置。
上述の光学部材及び発光装置の製造方法によれば、第1透光部材と第2透光部材と第1光反射部材と第2光反射部材とを有する光学部材及びそれを備える発光装置を簡便に得ることができる。上述の光学部材及び発光装置によれば、放熱性と光の見切り性を向上させることができる。
図1Aは、第1実施形態に係る光学部材の模式的な上面図である。 図1Bは、図1AのIB-IB線における断面図である。 図1Cは、第1実施形態に係る光学部材の模式的な下面図である。 図2は、第1実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図3は、第1実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図4は、第1実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図5は、第1実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図6は、第1実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図7は、第1実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図8は、第1実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図9は、第1実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図10は、第1実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図11は、第1実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図12は、第2実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図13は、第2実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図14は、第2実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図15は、第2実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図16は、第2実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図17は、第2実施形態に係る光学部材の製造方法を説明するための図である。 図18Aは、第2実施形態に係る光学部材の模式的な上面図である。 図18Bは、図18AのXVIIIB-XVIIIB線における断面図である。 図19は、第3実施形態に係る発光装置の模式的な断面図である。
以下、本発明の実施の形態について適宣図面を参照して説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
<第1実施形態>
図1A~図1Cを用いて、第1実施形態に係る光学部材10を説明する。また、図2~図11を用いて、第1実施形態に係る光学部材10の製造方法を説明する。図1Aは第1実施形態に係る光学部材10の上面図である。図1Bは図1AのIB-IB線における断面図である。図1Cは第1実施形態に係る光学部材10の下面図である。図2~図11は、第1実施形態に係る光学部材10の製造方法を説明するための図である。
(光学部材10)
光学部材10は、第1透光部材1と、第1光反射部材2と、第2透光部材3と、第2光反射部材4と、を有する。第1透光部材1は、第1光反射部材2に取り囲まれた側面と、第1光反射部材2から露出する上面及び下面と、を有する。第2透光部材3は、第2光反射部材4に取り囲まれた側面と、第2光反射部材4から露出する上面及び下面と、を有する。第2透光部材3は、第1透光部材1の上面に固定されている。第1光反射部材2及び第2光反射部材4は、複数の空隙を含むセラミックスからなる。第2光反射部材4の空隙率は、第1光反射部材2の空隙率よりも高い。なお、ここでは、図1Bにおける上側の面を上面とし、下側の面を下面とするが、実際の使用時においては上下の位置関係はこの通りでなくてよい。
第2光反射部材4の空隙率が第1光反射部材2の空隙率よりも高いことにより、第1光反射部材2を放熱性に優れた部材とでき、第2光反射部材4を光反射率に優れた部材とできる。これにより、第1透光部材1の下面を光入射側とし、第2透光部材3の上面を光出射側としたときに、光の照射により第1透光部材1が発熱する際の放熱性を向上させることができ、且つ、光出射側から観察したときの光の見切り性を向上させることができる。
図1B及び図1Cに示すように、第1光反射部材2は、第1透光部材1の近傍に第1領域2aを有し、その外側に第2領域2bを有してよい。第1領域2aの空隙率は第2領域2bの空隙率よりも高い。図1A及び図1Bに示すように、第2光反射部材4は、第2透光部材3の近傍に第3領域4aを有し、その外側に第4領域4bを有してよい。第3領域4aの空隙率は第4領域4bの空隙率よりも高い。この場合、第3領域4aの空隙率が第1領域2aの空隙率よりも高いことをもって、第2光反射部材4の空隙率が第1光反射部材2の空隙率よりも高いといってよい。あるいは、第3領域4aの空隙率と第4領域4bの空隙率の平均値が第1領域2aの空隙率と第2領域2bの空隙率の平均値よりも高いことをもって、第2光反射部材4の空隙率が第1光反射部材2の空隙率よりも高いといってもよい。あるいは、第1領域2aの空隙率と第3領域4aの空隙率が同等であり、第2領域2bの空隙率と第4領域4bの空隙率が同等である場合は、第3領域4aの体積が第1領域2aの体積よりも大きいことをもって第2光反射部材4の空隙率が第1光反射部材2の空隙率よりも高いといってよい。例えば、図1A~図1Cに示すような上面と断面と下面の観察によって、第3領域4aの体積が第1領域2aの体積よりも大きいことがわかる。図1A及び図1Bに示すように、第3領域4aは、第1光反射部材2の近傍にも存在していてよい。これにより、第1光反射部材2からの光を第2光反射部材4で反射する確率を上昇させることができ、第2光反射部材4の上面や側面から漏れる光を減少させることができる。
第1光反射部材2は、第1領域2aと第2領域2bを有していなくてもよい。第2光反射部材4は、第3領域4aと第4領域4bを有していなくてもよい。第1光反射部材2に空隙率の偏りがない場合は、任意の箇所の空隙率を第1光反射部材2の空隙率として用いてよい。第2光反射部材4に空隙率の偏りがない場合は、任意の箇所の空隙率を第2光反射部材4の空隙率として用いてよい。
空隙率は、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した画像を用いて求めることができる。例えば、図1Bに示すような光学部材10の上面と下面を繋ぐ方向に切断した断面のSEM像を撮影し、100μm四方の範囲における空隙の数の大小を比較することによって空隙率の大小を比較することができる。断面SEM像の100μm四方の範囲において空隙が占める面積の比率を空隙率としてもよい。
(第1透光部材1)
第1透光部材1は、発光素子等からの光を透過する材料からなる。第1透光部材1は蛍光体を含有していてもよい。蛍光体により第1透光部材1において光が散乱するため、第2透光部材3へ入射する光の光密度を低減させることができる。これにより、第2透光部材3が蛍光体を含有する場合、第2透光部材3の蛍光体の発光効率を向上させることができる。第1透光部材1としては、第1光反射部材2の焼成温度で溶融しない材料を用いることができる。本実施形態では、第1透光部材1として、蛍光体を含有するセラミックス(以下、「蛍光体セラミックス」という。)を用いている。第1透光部材1は、実質的に蛍光体のみからなるセラミックスであってもよく、蛍光体の単結晶であってもよい。
第1透光部材1と第1光反射部材2は接している。つまり、第1透光部材1と第1光反射部材2が、他の部材を介することなく直接接している。これにより、他の部材により光が吸収されることが少なくなるので、光の取出し効率を向上させることができる。第1透光部材1と第1光反射部材2との間に透光性の他の部材を介在させてもよい。第1透光部材1に蛍光体が含有されている場合は、第1光反射部材2の焼成時の熱から第1透光部材1の蛍光体を保護するための他の部材を介在させてもよい。
蛍光体セラミックスとしては、蛍光体と無機材料からなる結着剤とを含むものを用いることができる。具体的には、蛍光体としてYAG(Yttrium Aluminum Garnet)系蛍光体を用いており、結着剤として酸化アルミニウムを用いている。また、第1光反射部材2として、酸化アルミニウムを主成分として含む材料を用いている。このように、第1透光部材1に含まれる結着剤に第1光反射部材2と同じ材料を含む場合は、第1透光部材1と第1光反射部材2との密着力を高くすることができる。
蛍光体としては、第1透光部材1と第1光反射部材2との密着力を高くするために、第1光反射部材2の線膨張係数に近い線膨張係数を有する蛍光体を用いることが好ましい。第1光反射部材2として酸化アルミニウムを主成分として含む材料を用いる場合は、これに近い線膨張係数を有する蛍光体として、YAG系蛍光体が挙げられる。YAG系蛍光体には、例えばYの少なくとも一部をTbに置換したもの(TAG)や、Yの少なくとも一部をLuに置換したもの(LAG)も含まれる。YAG系蛍光体は、組成中にGdやGa等が含まれるものであってもよい。蛍光体にYAG系蛍光体を用い、第1光反射部材2に酸化アルミニウムを用いる場合、同様の理由により、第1透光部材1に含まれる結着剤は、酸化アルミニウムであることが好ましい。結着剤としては、他にも、例えば、賦活剤を含まないYAG、酸化イットリウムを用いることができる。これらを用いることで、第1光反射部材2の焼成時の熱による蛍光体の発光効率の低下を抑制することができる。
第1透光部材1は、四角柱であり、その上面が一方向に長い長方形である。第1透光部材1は、円柱、多角柱、多角錐台、又は円錐台であってもよい。
第1透光部材1は、蛍光体を含有しなくてもよい。第1透光部材1は、サファイア、マグネシア、石英などであってもよい。
第1透光部材1が第1蛍光体を有し、第2透光部材3が第2蛍光体を有していてもよい。第2蛍光体は第1蛍光体とは異なる蛍光体である。例えば、第1蛍光体として黄色蛍光体を有し、第2蛍光体として赤色蛍光体を有することで、演色性を向上させることができる。第1透光部材1のみに蛍光体が含有されている場合、第2透光部材3における光の散乱が低減されるため、光の見切り性を向上させることができる。第2透光部材3のみに蛍光体が含有されている場合、第1透光部材1によって第2透光部材3の熱を放散することができるため、第2透光部材3に含まれる蛍光体が熱飽和に達する光出力を増大させることができる。
(第1光反射部材2)
第1光反射部材2は、第1透光部材1を取り囲むように第1透光部材1の側方に設けられている。言い換えると、第1光反射部材2には上下方向に貫通する貫通孔が設けられており、貫通孔の内部に第1透光部材1が設けられている。そして、第1透光部材1の上面及び第1透光部材1の下面が第1光反射部材2から露出している。
第1光反射部材2は、複数の空隙を含むセラミックスからなる。第1透光部材1と第1光反射部材2とを横切る一断面において、複数の空隙は第1透光部材1の近傍に偏在している。つまり、第1空隙率の第1領域2aと、第1空隙率よりも空隙率が低い第2空隙率の第2領域2bと、を第1透光部材1に近い側から順に有する。第1透光部材1に接して第1領域2aを設けることにより、第1透光部材1の近傍では光を効率的に反射させることができる。第1領域2aの外側においては、第2領域2bを設けることにより、強度を向上させるとともに、放熱性を向上させることができる。第1領域2aと第2領域2bとは同じ部材の中にあり、同じ組成を有するものである。これにより、異なる部材同士が接合されている場合と比較して、第1領域2aと第2領域2bとの間での剥離を起こりにくくすることができる。
第1領域2aの幅は、30μm以上200μm以下の範囲で設定することができ、50μm以上150μm以下の範囲で設定してもよい。30μm以上とすることにより、第1領域2aを通過する光を低減することができる。200μm以下とすることにより、相対的に放熱性が高い第2領域2bまでの距離を小さくすることができるため、放熱性を向上させることができる。
第1領域2aの幅は一定でもよく、異なっていてもよい。図1Bに示すように、第1領域2aは第1透光部材1の側面の上端から下端に亘って配置されていることが好ましい。これにより、第1透光部材1の側面全域で光の透過を低減することができる。
第1光反射部材2としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ルテチウム、酸化ランタンなどからなる酸化物、酸窒化アルミニウム、酸窒化ケイ素などからなる酸窒化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素などからなる窒化物の単体、又はこれらの複合部材などが挙げられる。第1光反射部材2としては、熱伝導率が高く、光吸収が少なく、焼結性の良い酸化アルミニウムをベースとしたものを用いることが好ましい。酸化アルミニウムをベースとして使用する場合、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、又は酸化イットリウムの1以上を添加してもよい。また、酸化ジルコニウムなどの高屈折率材料と組み合わせてもよい。酸化アルミニウムをベースとしてそれとは異なる材料を添加することで、酸化アルミニウムの粒子の成長を抑制することが可能である。粒子成長抑制により粒界が増えるため、空隙のサイズ縮小及び数の増大が期待でき、これによる反射率の向上が期待できる。
(第2透光部材3)
第2透光部材3は、発光素子や第1透光部材1等からの光を透過する材料からなる。第2透光部材3としては、蛍光体セラミックス、実質的に蛍光体のみからなるセラミックス、蛍光体の単結晶、サファイア、マグネシア、石英、又はガラスなどを用いることができる。第2透光部材3は、蛍光体を含有したガラス(以下、「蛍光体ガラス」という。)であってもよい。第2透光部材3に実質的に蛍光体のみからなるセラミックス又は蛍光体の単結晶を用いた場合、散乱される光が少なくなるため、光の見切り性が向上する。第2透光部材3に蛍光体ガラスを用いた場合、接着剤を用いずに第2透光部材3を第1透光部材1に固定することができるため、発光効率を向上させることができる。第2透光部材3は、蛍光体以外の光拡散材を含有してもよい。
第2透光部材3の下面は第1透光部材1の上面の一部又は全面に接しており、第2透光部材3の上面は第2光反射部材4から露出している。第2透光部材3の下面は第1光反射部材2の上面の一部に接していてもよい。第2透光部材3の下面が第1透光部材1の上面の全面に接し且つ第1光反射部材2の上面の一部に接する程度に、第2透光部材3の下面のサイズを第1透光部材1の上面のサイズよりも大きくしてもよい。これによって、より確実に第1透光部材1の上面の全面を第2透光部材3の下面に接続することができる。
第2透光部材3と第2光反射部材4は接している。つまり、第2透光部材3と第2光反射部材4が、他の部材を介することなく直接接している。これにより、他の部材により光が吸収されることが少なくなるので、光の取出し効率を向上させることができる。第2透光部材3と第2光反射部材4との間に透光性の他の部材を介在させてもよい。第2透光部材3に蛍光体が含有されている場合は、第2光反射部材4の焼成時の熱から第2透光部材3の蛍光体を保護するための他の部材を介在させてもよい。第2透光部材3側を光出射面とする場合、第2透光部材3から取り出される光はその外周部で蛍光が相対的に強くなる傾向があるが、透光性の他の部材を設けることで、他の部材に光が浸み出すため、色ムラの緩和が期待できる。
第1透光部材1に蛍光体が含有されている場合、第2透光部材3に含有される蛍光体は、第1透光部材1に含有されている蛍光体とは異なる色の蛍光を発する蛍光体であることが好ましい。これにより光学部材10に光を照射した際の演色性を向上させることができる。第1透光部材1にYAG系蛍光体を含有させる場合は、例えば、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO-Al-SiO)系蛍光体、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体などを用いることができる。
第2透光部材3は、四角柱であり、その上面が一方向に長い長方形である。第2透光部材3は、円柱、多角柱、多角錐台、又は円錐台であってもよい。
(第2光反射部材4)
第2光反射部材4は、第2透光部材3を取り囲み、第1光反射部材2の第2透光部材3側に設けられている。言い換えると、第2光反射部材4は、第1光反射部材2の反対側に開口部が設けられており、開口部の内部に第2透光部材3が設けられている。第2光反射部材4は、第1光反射部材2と接している。第2光反射部材4と第1光反射部材2の間に接着剤が設けられていてもよい。
第2光反射部材4は、複数の空隙を含むセラミックスからなる。第2光反射部材4は、第3領域4aと第4領域4bを有することができる。第3領域4aは第3空隙率を有し、第4領域4bは第3空隙率よりも空隙率が低い第4空隙率を有する。第3領域4aは第1領域2aと同様の構造を有することができ、同様の製造方法で形成することができ、同様の効果を得ることができる。第4領域4bは第2領域2bと同様の構造を有することができ、同様の製造方法で形成することができ、同様の効果を得ることができる。第3領域4a及び第4領域4bは同じ部材の中にあり、同じ組成を有するものである。これにより、異なる部材同士が接合されている場合と比較して、第3領域4aと第4領域4bとの間での剥離を起こりにくくすることができる。
図1A及び図1Cに示すように、上面視または下面視において、第3領域4aの幅は第1領域2aの幅より大きくてもよい。これによって、第2透光部材3からの光を第3領域4aにおいてより効率的に反射することができる。図1Bに示すように、第3領域4aは第1光反射部材2の近傍にも形成されていてよい。第3領域4aが第1光反射部材2の近傍にあることにより、第1光反射部材2から上方に向かう光を第3領域4aで反射することができ、光の見切り性をさらに向上させることができる。
第2光反射部材4としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ルテチウム、酸化ランタンなどからなる酸化物、酸窒化アルミニウム、酸窒化ケイ素などからなる酸窒化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素などからなる窒化物の単体、又はこれらの複合部材などが挙げられる。第2光反射部材4としては、熱伝導率が高く、光吸収が少なく、焼結性の良い酸化アルミニウムをベースとしたものを用いることが好ましい。酸化アルミニウムをベースとして使用する場合、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、又は酸化イットリウムの1以上を添加してもよい。また、酸化ジルコニウムなどの高屈折率材料と組み合わせてもよい。酸化アルミニウムをベースとしてそれとは異なる材料を添加することで、酸化アルミニウムの粒子の成長を抑制することが可能である。粒子成長抑制により粒界が増えるため、空隙のサイズ縮小及び数の増大が期待でき、これによる反射率の向上が期待できる。
第2光反射部材4は、第1光反射部材2と同じ材料を用いて形成してもよく、異なる材料を用いて形成してもよい。第2光反射部材4も第1光反射部材2もセラミックスである場合、第1光反射部材2の形成に無機材料からなる第1光反射粉末が用いられ、第2光反射部材4の形成に無機材料からなる第2光反射粉末が用いられる。この場合、第2光反射粉末として、平均粒径が第1光反射粉末のそれよりも大きなものを用いてもよい。また、焼成温度の高い材料を、第1光反射部材2よりも第2光反射部材4の方に多く配合してもよい。これらの1以上を採用することで、第2温度を第1温度よりも高くしなくても、空隙率が第1光反射部材2よりも高い第2光反射部材を得ることが可能である。
(光学部材10の製造方法)
光学部材10の製造方法は、第1透光部材1と第1成形体とを準備する工程と、第1光反射部材2を得る工程と、第1透光部材1に第2透光部材3を接合する工程と、第2成形体を形成する工程と、第2光反射部材4を得る工程と、を有する。
第1透光部材1と第1成形体とを準備する工程では、上面、下面、及び側面を有する第1透光部材1と、第1透光部材1の少なくとも側面を取り囲み且つ無機材料からなる第1成形体と、を準備する。第1光反射部材2を得る工程では、第1成形体を第1温度で焼成し、第1透光部材1の側面を取り囲み且つ上面及び下面を露出する第1光反射部材2を得る。第1透光部材1に第2透光部材3を接合する工程では、第1透光部材1の上面に、上面、下面、及び側面を有する第2透光部材3の下面を接合する。第2成形体を形成する工程では、第1光反射部材2の上面に、第2透光部材3の少なくとも側面を取り囲み且つ無機材料からなる第2成形体を形成する。第2光反射部材4を得る工程では、第2成形体を第1温度よりも低い第2温度で焼成し、第2透光部材3の側面を取り囲み且つ第2透光部材3の上面を露出する第2光反射部材4を得る。
これにより、第1透光部材1と第2透光部材3と第1光反射部材2と第2光反射部材4とを有する光学部材10を簡便に得ることができる。
第1光反射部材2を得る第1温度よりも低い第2温度で第2光反射部材4を得ることにより、第1温度で劣化するために第1透光部材1に用いることができない材料を第2透光部材3に用いることができる。例えば、第2透光部材3にガラスを用いることができる。また、例えば、第1透光部材1に含有させることができない蛍光体を第2透光部材3に含有させることができる。第1透光部材1と第2透光部材3にそれぞれ異なる種類の蛍光体を含有させてもよく、これにより、光学部材10に光を照射する際の演色性を向上させることができる。
第1光反射部材2と第2光反射部材4がいずれもセラミックスである場合は、第1光反射部材2を得る第1温度よりも低い第2温度で第2光反射部材4を得ることが好ましい。これにより、第1光反射部材2を放熱性に優れた部材とでき、第2光反射部材4を光反射率に優れた部材とできる。したがって、第1透光部材1の下面を光入射側とし、第2透光部材3の上面を光出射側としたときに、光の照射により第1透光部材1が発熱する際の放熱性を向上させることができ、且つ、光出射側から観察したときの光の見切り性を向上させることができる。
以下で、光学部材10の製造方法に含まれる各工程について説明する。ここで、同一の名称、符号については、上記で説明したものと同一もしくは同質の部材を示しているため、重複した説明は適宜省略する。
(第1透光部材1と第1成形体とを準備する工程)
第1透光部材1と第1成形体とを準備する。第1透光部材1は、上面、下面、及び側面を有する。本実施形態では、複数の第1透光部材1を準備している。これにより、一度の製造で複数の光学部材10を得ることができるため、量産性を向上させることができる。第1成形体は、第1透光部材1の少なくとも側面を取り囲む。第1成形体は無機材料からなる。本実施形態では、スリップキャスト法(泥漿鋳込み成形法)により第1成形体を形成する。スリップキャスト法を用いることにより、加圧せずに成形することができる。また、ドクターブレード法と比較してスラリーに含まれる有機物を少なくすることができる。これにより、成形密度を高くすることができるため、第1成形体を焼成することにより得られる第1焼成体にクラックが入る可能性を低減することができる。
まず、図2に示すように、第1透光部材1を支持部材40に仮止めする。これにより、第1成形体2dを形成する工程において、第1透光部材1が転倒することを抑制することができる。また、隣り合う第1透光部材1の距離を一定に保つことができる。支持部材40を用いなくてもよく、仮止めを行わなくてもよい。スリップキャスト法により第1成形体2dを形成する場合は、支持部材40として例えば石膏を用いる。支持部材40として、ポーラス状のアルミナセラミックスなどの密度が比較的低いセラミックスを用いてもよい。このような密度が比較的低いセラミックスは、例えば、得られる第1光反射部材2の第1領域2aの密度よりも低い密度を有する。
次に、図3に示すように、複数の第1透光部材1を取り囲む枠体50を支持部材40の上面に配置した後、枠体50の内側に第1光反射粉末を含むスラリー2cを塗布する。続いて、スラリー2cに含まれる水分を石膏である支持部材40に吸わせる。石膏は水分を吸収する材料であるため、例えば室温で数時間程度放置すればよい。これにより、スラリー2cが第1光反射粉末を含む第1成形体2dとなる。スラリー2cは、例えば、酸化アルミニウム及び酸化イットリウムを含む第1光反射粉末、分散剤、結合剤、並びに純水を含む。枠体50としては、例えば、フッ素樹脂からなる枠を用いる。
次に、図4に示すように、第1透光部材1及び第1成形体2dから支持部材40及び枠体50を除去する。第1成形体2dは、第1透光部材1の上面及び下面の少なくとも一方と側面とを取り囲むように形成することが好ましい。これにより、第1透光部材1の側面を確実に被覆することができる。第1成形体2dは、例えば、第1透光部材1の上面と側面とを取り囲む。第1成形体2dは、第1透光部材1の下面と側面とを取り囲んでいてもよく、第1透光部材1の上面と下面と側面とを取り囲んでいてもよい。
第1成形体2dは、スリップキャスト法、ドクターブレード法(シート成形法)、乾式成形法などを用いて成形することができる。ドクターブレード法を用いる場合は、具体的には、第1透光部材1を覆うように添加剤を混ぜたスラリーをシート状に塗布した後に、スラリーがシート状に塗布されたグリーンシートを乾燥させて第1成形体2dを形成することができる。また、乾式成形法を用いる場合は、具体的には、第1透光部材1を覆うように無機材料からなる第1光反射粉末を容器に充填し、第1光反射粉末を押圧することにより第1成形体2dを形成することができる。第1成形体2dによってセラミックスを得る場合、第1成形体2dは無機材料からなる第1光反射粉末を含む。第1成形体2dによって得るものはセラミックスでなくてもよく、その場合、第1成形体2dは無機材料からなる第1光反射粉末を含まなくてもよい。
(第1光反射部材2を得る工程)
第1成形体2dを第1温度で焼成し、第1透光部材1の側面を取り囲み且つ上面及び下面を露出する第1光反射部材2を得る。
第1成形体2dを第1温度で焼成する前に、第1温度よりも低い温度で第1成形体2dを加熱する脱脂工程を含んでいてもよい。脱脂工程は、例えば、窒素雰囲気や大気雰囲気で行うことができる。
第1成形体2dを第1温度で焼成することにより、図5に示すように、第1焼成体2eを得る。第1焼成体2eは、第1領域2aと第2領域2bを有していてもよい。このような第1焼成体2eを得るために、焼成温度、焼成時間や焼成時の加圧の程度を調整してよい。第1成形体2dを押圧せずに焼成することが好ましい。これにより、第1焼成体2eと第1透光部材1とが一体になった第1複合体として、第1領域2aと第2領域2bとを第1透光部材1側から順に有する第1焼成体2eを含む第1複合体を得ることができる。第1領域2a及び第2領域2bが形成されるのは、第1透光部材1が存在することによって第1透光部材1の近傍では第1光反射粉末同士の結合が阻害され、その結果、空隙が生じやすくなるためと考えられる。押圧せずに焼成することにより、このように第1光反射粉末同士が離れた状態が維持されたまま焼成が完了するため、第1透光部材1の近傍においては第1焼成体2eの空隙率が高くなると考えられる。第1焼成体2eがセラミックスである場合は、第1焼成体2eを第1焼結体と称してもよい。第1焼結体は、第1成形体2dを第1温度で焼結することにより得られる。
第1光反射粉末として酸化アルミニウムを用いる場合は、第1温度を、1200℃以上1700℃以下に設定することが好ましく、1300℃以上1500℃以下に設定することがより好ましい。1200℃以上に設定することにより、得られる第1光反射部材2としての強度を確保することができる。1700℃以下に設定することにより、粒子の成長を抑制し、密度が高くなることによる第1光反射部材2の透光性が高くなる可能性を低減することができる。また、第1透光部材1に蛍光体が含有されている場合、1700℃以下に設定することにより、蛍光体の劣化を抑制することができる。第1温度とは、焼成時の雰囲気温度を指す。
本実施形態では、大気雰囲気下で焼成している。焼成時間は、例えば、30分以上10時間以下の範囲で設定することができ、3時間以上6時間以下の範囲で設定することが好ましい。30分以上とすることにより、第1焼成体2eの強度を確保しやすくすることができる。また、10時間以下とすることにより、必要以上に焼成に時間をかけることを避けることができる。
図5に示すように第1焼成体2eが第1透光部材1の上面及び下面の少なくとも一方を取り囲んでいる場合は、第1成形体2dを焼成することによって得た第1焼成体2eの一部を除去することにより、第1透光部材1の上面及び下面を露出させる。これにより、図6に示すように、第1透光部材1の側面を取り囲み且つ上面及び下面を露出する第1光反射部材2を得る。第1焼成体2eが第1透光部材1の上面及び下面のいずれも取り囲んでいない場合は、第1焼成体2eをすなわち第1光反射部材2としてもよい。
第1焼成体2eの一部を除去する方法としては、研磨等が挙げられる。本実施形態では第1焼成体2eの一方側からのみ除去しているが、両側から除去してもよい。第1透光部材1の上面及び/又は下面を鏡面化するために研磨等を用いてもよい。あるいは、第1透光部材1の上面及び/又は下面を研磨等により粗面化して光の散乱を狙ってもよい。
(第1透光部材1に第2透光部材3を接合する工程)
図7に示すように、第1透光部材1の上面に、上面、下面、及び側面を有する第2透光部材3の下面を接合する。第2透光部材3は例えばセラミックスである。
接合には、接着剤を用いてもよいが、SAB(表面活性化接合)又はADB(原子拡散接合)を用いて接着剤無しで接合してもよい。SAB又はADBを用いることで、常温での接合ができるため、加熱及び冷却による第1透光部材1及び第2透光部材3の割れを抑制することができる。第1透光部材1と第2透光部材3をSAB又はADBで接合する場合は、接合面である第1透光部材1の上面と第2透光部材3の下面の表面粗さ(Ra)をそれぞれ10nm以下とすることができ、5nm以下であることが好ましく、1nm以下であることがより好ましい。第1透光部材1及び第2透光部材3がいずれも蛍光体を含有する場合、例えば、第1透光部材1がLAG蛍光体を含有し、第2透光部材3がCa-αサイアロン蛍光体を含有してよい。
(第2成形体4dを形成する工程)
第1光反射部材2の上面に、第2透光部材3の少なくとも側面を取り囲み且つ無機材料からなる第2成形体4dを形成する。図8に示すように、第2成形体4dは、第2透光部材3の側面及び上面を取り囲むように形成してもよい。
第2成形体4dは、スリップキャスト法、ドクターブレード法(シート成形法)、乾式成形法、印刷法などを用いて成形することができる。
本実施形態では、印刷法により第2成形体4dを形成する。具体的には、まず、第2光反射粉末を含むインキを、第2透光部材3を覆うように第2透光部材3及び第1光反射部材2の上に塗布する。このインキを乾燥させることで、第2成形体4dを形成することができる。インキは、例えば、酸化アルミニウム及び酸化イットリウムを含む第2光反射粉末、分散剤、結合剤、並びに純水を含む。印刷法により第2成形体4dを形成することで、量産性の向上が見込める。第2成形体4dの材料としてガラスを用いる場合は、印刷法が適している。
(第2光反射部材4を得る工程)
第2成形体4dを第1温度よりも低い第2温度で焼成し、第2透光部材3の側面を取り囲み且つ第2透光部材3の上面を露出する第2光反射部材4を得る。
第2成形体4dを第2温度で焼成する前に、第2温度よりも低い温度で第2成形体4dを加熱する脱脂工程を含んでいてもよい。脱脂工程は、例えば、窒素雰囲気や大気雰囲気で行うことができる。
第2成形体4dを第2温度で焼成することにより、図9に示すように、第2焼成体4eを得る。第2焼成体4eは、第3領域4aと第4領域4bを有していてもよい。このような第2焼成体4eを得るために、焼成温度、焼成時間や焼成時の加圧の程度を調整してよい。第2成形体4dを押圧せずに焼成することが好ましい。これにより、第2焼成体4eと第2透光部材3と第1光反射部材2と第1透光部材1とが一体になった第2複合体として、第3領域4aと第4領域4bとを第2透光部材3側から順に有する第2焼成体4eを含む第2複合体を得ることができる。第3領域4a及び第4領域4bが形成されるのは、第2透光部材3が存在することによって第2透光部材3の近傍では第2光反射粉末同士の結合が阻害され、その結果、空隙が生じやすくなるためと考えられる。また、同様の理由から、第3領域4aは第1光反射部材2の近傍にも形成され得る。図9に示すように、第3領域4aは、第2透光部材3の側方のみならず上方にも形成され得る。上方には別の部材が存在していないため、第3領域4aの第2透光部材3の上方に位置する部分の厚さは、第3領域4aの第2透光部材3の側方に位置する部分の幅よりも小さくなる傾向にある。ここで、幅とは第2透光部材3の下面に対して平行な方向の大きさ(図中左右方向の大きさ)を指し、厚さとは第2透光部材3の下面に対して垂直な方向の大きさ(図中上下方向の大きさ)を指す。第2焼成体4eがセラミックスである場合は、第2焼成体4eを第2焼結体と称してもよい。第2焼結体は、第2成形体4dを第2温度で焼結することにより得られる。
第2成形体4dを第1温度よりも低い第2温度で焼成することにより、第3領域4aの幅は第1領域2aの幅より大きくなる場合がある。この場合は、第2透光部材3からの光を第3領域4aにおいてより効率的に反射することができる。第3領域4aの幅又は厚さは、第2透光部材3の近傍の部分と第1光反射部材2の近傍の部分とで異なっていてもよい。例えば、図9に示すように、第3領域4aの第2透光部材3の近傍の部分の幅は、第3領域4aの第1光反射部材2の近傍の部分の厚さよりも大きくてよい。第1光反射部材2が空隙を含むことで反射率を向上させている場合、第1光反射部材2よりも第2透光部材3の方が密度が高くなる傾向にある。これに伴い線膨張係数が第1光反射部材2よりも第2透光部材3の方が大きくなる傾向があり、そうすると、焼成時の熱によって第2透光部材3の方がより膨張し、第2透光部材3の近傍の方が第2光反射粉末同士の結合がより阻害され易い。このために、第3領域4aの第2透光部材3の近傍の部分の幅は、第3領域4aの第1光反射部材2の近傍の部分の厚さよりも大きくなると考えられる。第3領域4aの第2透光部材3の近傍の部分の幅は、第3領域4aの第1光反射部材2の近傍の部分の厚さより小さくてもよく、同じであってもよい。
第2光反射粉末として酸化アルミニウムを用いる場合は、第2温度を、1200℃以上1700℃以下に設定することが好ましく、1300℃以上1500℃以下に設定することがより好ましい。1200℃以上に設定することにより、得られる第2光反射部材4の強度を確保することができる。1700℃以下に設定することにより、粒子の成長を抑制し、密度が高くなることによる第2光反射部材4の透光性が高くなる可能性を低減することができる。また、第1透光部材1及び/又は第2透光部材3に蛍光体が含有されている場合、1700℃以下に設定することにより、蛍光体の劣化を抑制することができる。第2温度とは、焼成時の雰囲気温度を指す。
本実施形態では、大気雰囲気下で焼成している。焼成時間は、例えば、30分以上10時間以下の範囲で設定することができ、3時間以上6時間以下の範囲で設定することが好ましい。30分以上とすることにより、得られる第2光反射部材4の強度を確保しやすくすることができる。また、10時間以下とすることにより、必要以上に焼成に時間をかけることを避けることができる。
第1光反射粉末と第2光反射粉末は同じ材料を用いてもよい。第2光反射粉末の材料として第1光反射粉末の材料と異なるものを用いてもよい。第1光反射部材2及び第2光反射部材4がいずれもセラミックスである場合、例えば、第1光反射粉末と第2光反射粉末は同じ材料からなり、第1成形体2dと第2成形体4dは同じ材料からなる。これにより、第1温度と第2温度の差によって、得られる第1光反射部材2及び第2光反射部材4の空隙率に差を生じさせることができる。第2成形体4dによってセラミックスを得る場合、第2成形体4dは無機材料からなる第2光反射粉末を含む。第2成形体4dによって得るものはセラミックスでなくてもよく、その場合、第2成形体4dは無機材料からなる第2光反射粉末を含まなくてもよい。
第2成形体4dを焼成して得られる第2光反射部材4は、光散乱部材を含有させたガラスであってもよい。光散乱部材は、例えば、ガラスの母材と異なる屈折率を有する部材である。第2光反射部材4は、気泡を含むガラスであってもよい。この場合、気泡を光散乱部材と呼んでもよい。第2光反射部材4がガラスであることにより、第2光反射部材4がセラミックスである場合よりも低い温度で焼成することができる。これにより、第2透光部材3に蛍光体が含有されている場合に蛍光体の劣化を抑制することができ、発光効率を向上させることができる。また、相対的に低い温度で焼成できることで、使用できる蛍光体の種類が増えるため、演色性をより向上させることができる。また、得られる複合体の反りを低減することができ、個片化の際に有利である。第2光反射部材4に用いるガラスは、第2透光部材3の主材料の屈折率よりも低い屈折率を有するガラスであることが好ましい。これにより、第2透光部材3から第2光反射部材4へ入射する光の一部を全反射させることができ、光の見切り性をより向上させることができる。
第2成形体4dを焼成して得られる第2光反射部材4がガラスである場合、第2温度は、500℃以上1000℃以下が挙げられる。ガラスは、例えばホウケイ酸ガラスを用いることができる。
図9に示すように第2焼成体4eが第2透光部材3の上面を取り囲んでいる場合は、第2成形体4dを焼成することによって得た第2焼成体4eの一部を除去することにより、第2透光部材3の上面を露出させる。これにより、図10に示すように、第2透光部材3の側面を取り囲み且つ第2透光部材3の上面を露出する第2光反射部材4を得る。第2焼成体4eが第2透光部材3の上面を取り囲んでいない場合は、第2焼成体4eをすなわち第2光反射部材4としてもよい。第2焼成体4eの一部を除去する方法としては、研磨等が挙げられる。第2焼成体4eの一部を除去する以外にも、研磨等を第1透光部材1及び第1光反射部材2の下面に施してもよい。
第1透光部材1及び第2透光部材3を複数配置した場合は、図11に示すように、個片化を行うことができる。複数の第1透光部材1と複数の第2透光部材3を有する複合体を、1つの光学部材10が1つの第1透光部材1及び1つの第2透光部材3を含むように複数の光学部材10に分割することにより個片化する。図11における縦線の位置で分割する。1つの光学部材10が2以上の第1透光部材1及び2以上の第2透光部材3を含むように個片化してもよい。例えば、ダイシングを用いて複数の光学部材10に個片化することができる。個片化工程が不要であれば行わなくてよい。
<第2実施形態>
図12~図17を用いて、第2実施形態に係る光学部材10Aの製造方法を説明する。また、図18A~図18Bを用いて、第2実施形態に係る光学部材10Aを説明する。図12~図17は、第2実施形態に係る光学部材10Aの製造方法を説明するための図である。図18Aは、第2実施形態に係る光学部材10Aの模式的な上面図である。図18Bは、図18AのXVIIIB-XVIIIB線における断面図である。
第2実施形態の光学部材10Aの製造方法は、第1透光部材1と第1成形体とを準備する工程と、第1光反射部材2を得る工程と、第2成形体を形成する工程と、第2光反射部材4を得る工程と、第2透光部材3を形成する工程と、を有する。
第2実施形態の光学部材10Aの製造方法は、第1実施形態の光学部材10の製造方法と、第2光反射部材4と第2透光部材3の形成順序が逆である点が異なる。第2実施形態の光学部材10Aの製造方法は、第1光反射部材2を得る工程までは第1実施形態の光学部材10の製造方法と同じである。
第1透光部材1と第1成形体とを準備する工程では、上面、下面、及び側面を有する第1透光部材1と、第1透光部材1の少なくとも側面を取り囲み且つ無機材料からなる第1成形体と、を準備する。第1光反射部材2を得る工程では、第1成形体を第1温度で焼成し、第1透光部材1の側面を取り囲み且つ上面及び下面を露出する第1光反射部材2を得る。第2成形体を形成する工程では、第1光反射部材2の上面に、無機材料からなる第2成形体を形成する。第2光反射部材4を得る工程では、第2成形体を第1温度よりも低い第2温度で焼成し、第1透光部材1の上面を露出する開口部が設けられた第2光反射部材4を得る。第2透光部材3を形成する工程では、第2光反射部材4の開口部に第2透光部材3を形成する。
(第2成形体4dを形成する工程)
図12に示すように、第1光反射部材2の上面に、無機材料からなる第2成形体4dを形成する。第2成形体4dは、第2透光部材3を設置する予定の場所を避けて形成する。例えば、第1透光部材1の上面を避けて第2成形体4dを形成する。第2成形体4dは、第1透光部材1の上面から連続する第1光反射部材2の上面の一部も避けて形成してもよい。
第2成形体4dは、第1実施形態における第2成形体4dを形成する工程と同様の方法で形成することができる。例えば、印刷法により第2成形体4dを形成する。印刷法を用いることで、図12のようにパターニングされた第2成形体4dを容易に得ることができる。
(第2光反射部材4を得る工程)
第2成形体4dを第1温度よりも低い第2温度で焼成し、図13に示すように、第1透光部材1の上面を露出する開口部が設けられた第2光反射部材4を得る。第2光反射部材4の開口部において、第1透光部材1の上面の全部が露出していてもよく、一部のみが露出していてもよい。第1透光部材1の上面の全部が第2光反射部材4から露出していることで、第1透光部材1の上面からの光を効率良く第2透光部材3に取り込むことができる。
第2成形体4dの焼成は、第1実施形態における第2成形体4dの焼成と同様の方法で行うことができる。第2成形体4dを第2温度で焼成する前に、第2温度よりも低い温度で第2成形体4dを加熱する脱脂工程を含んでいてもよい。第2成形体4dの焼成により、第2焼成体を得る。第2焼成体をすなわち第2光反射部材4としてもよい。第2焼成体の上面に研磨等を施すことにより第2光反射部材4を得てもよい。図13に示すように、第2光反射部材4の第1光反射部材2の近傍に第3領域4aが形成されていてもよい。第3領域4aが第1光反射部材2の近傍にあることにより、第1光反射部材2から上方に向かう光を第3領域4aで反射することができ、光の見切り性を向上させることができる。第2焼成体がセラミックスである場合は、第2焼成体を第2焼結体と称してもよい。第2焼結体は、第2成形体4dを第2温度で焼結することにより得られる。
(第2透光部材3を形成する工程)
第2光反射部材4の開口部に第2透光部材3を形成する。第2実施形態における第2透光部材3は、第1実施形態における第2透光部材3と同じ材料で形成してもよい。
第2透光部材3はガラスであってもよい。この場合、第2透光部材3を形成する工程は、例えば、図14に示すように、第2光反射部材4の開口部に第2透光部材3となるガラス3aを配置する工程と、ガラス3aを加熱することにより開口部に充填する工程と、を含むことができる。これにより、図15に示すように、開口部に充填された第2透光部材3を得ることができる。ガラス3aの体積は第2光反射部材4の開口部の体積よりも大きいことが好ましい。これにより、図15に示すように、第2透光部材3をより確実に開口部に充填することができる。例えば、開口部に配置したガラス3aに加圧をしながら加熱することにより、ガラス3aを第2光反射部材4に融着させる。融着を用いることにより、第1温度及び第2温度よりも低い温度で第2透光部材3を第1透光部材1及び第2光反射部材4に固定することができる。第2透光部材3に蛍光体を含有させる場合、第1温度及び第2温度では劣化する蛍光体であっても用いることができる。
図16に示すように、開口部から溢れた第2透光部材3の一部を研磨等により除去してもよい。
第2透光部材3は、印刷法又はドクターブレード法によって形成してもよい。この場合、第2透光部材3は酸化アルミニウム等のセラミックスであってもよい。第2透光部材3がセラミックスである場合は、第1温度及び第2温度のいずれよりも低い第3温度で焼成する。第3温度で焼成したセラミックスは密度が比較的低いと考えられるため、焼成後に研磨等により厚みを減らすことが好ましい。これにより、光取り出し効率を向上させることができる。第3温度で焼成したセラミックスを第2透光部材3として用いる場合は、密度が比較的低いことから、色ムラや配光ムラの改善が期待できる。第2透光部材3がセラミックスである場合は、得られる第3焼成体を第3焼結体と称してもよい。第3焼結体は、開口部に設けられた第3成形体を第3温度で焼結することにより得られる。
図17に示すように、必要に応じて個片化を行う。図17における縦線の位置で分割し、個片化する。これによって、図18A及び図18Bに示すような光学部材10Aを得ることができる。
<第3実施形態>
図19を用いて、第3実施形態に係る発光装置100を説明する。図19は、第3実施形態に係る発光装置100の模式的な断面図である。
発光装置100は、光学部材10と、発光素子60と、を有する。発光素子60は、光学部材10の第1透光部材1に入射する光を発する。光学部材10は、第1実施形態の光学部材10である。光学部材10は、第2実施形態の光学部材10Aであってもよい。このような発光装置100は、放熱性を向上させることができ、また、光の見切り性を向上させることができる。発光装置100が発する光は、例えば可視光である。発光装置100が発する光は、例えば白色光である。第2透光部材3の上面を、発光装置100の光取り出し面とすることができる。
発光素子60としては、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)又はレーザダイオード(Laser Diode:LD)が挙げられる。発光素子60は、例えばLDである。発光素子60は、例えば可視光を発する。発光素子60は、例えば青色光を発する。発光装置100では、発光素子60からの光が光学部材10に含まれる第1透光部材1を通過するように配置されている。図19に示すように、発光素子60は光学部材10から離れた位置に配置してよい。これにより、発光素子60の発熱と光学部材10の発熱をそれぞれ別の経路で放散することができる。
発光素子60は光学部材10と接していてもよい。発光装置100は、複数の光学部材10を有していてもよい。発光装置100は、複数の第1透光部材1及び第2透光部材3を有する光学部材10を有していてもよい。
発光装置100の製造方法は、光学部材10を得る工程と、光学部材10の第1透光部材1に発光素子60が発する光が入射するように光学部材10と発光素子60とを配置する工程と、を有する。光学部材10を得る工程には、第1実施形態の光学部材10の製造方法を用いることができる。光学部材10を得る工程に、第2実施形態の光学部材10Aの製造方法を用いてもよい。これにより、第1透光部材1と第2透光部材3と第1光反射部材2と第2光反射部材4とを有する光学部材10を備えた発光装置100を簡便に得ることができる。
以上、実施形態について説明したが、これらの説明によって特許請求の範囲に記載された構成は何ら限定されるものではない。
1…第1透光部材
2…第1光反射部材
2a…第1領域
2b…第2領域
2c…スラリー
2d…第1成形体
2e…第1焼成体
3…第2透光部材
3a…ガラス
4…第2光反射部材
4a…第3領域
4b…第4領域
4d…第2成形体
4e…第2焼成体
10、10A…光学部材
40…支持部材
50…枠体
60…発光素子
100…発光装置

Claims (14)

  1. 上面、下面、及び側面を有する第1透光部材と、前記第1透光部材の少なくとも前記側面を取り囲み且つ無機材料からなる第1成形体と、を準備する工程と、
    前記第1成形体を第1温度で焼成し、前記第1透光部材の前記側面を取り囲み且つ前記上面及び前記下面を露出する第1光反射部材を得る工程と、
    前記第1透光部材の前記上面に、上面、下面、及び側面を有する第2透光部材の前記下面を接合する工程と、
    前記第1光反射部材の上面に、前記第2透光部材の少なくとも前記側面を取り囲み且つ無機材料からなる第2成形体を形成する工程と、
    前記第2成形体を前記第1温度よりも低い第2温度で焼成し、前記第2透光部材の前記側面を取り囲み且つ前記第2透光部材の前記上面を露出する第2光反射部材を得る工程と、を備える、光学部材の製造方法。
  2. 前記第2成形体を形成する工程において、前記第2成形体を前記第2透光部材の前記側面及び前記上面を取り囲むように形成し、
    前記第2光反射部材を得る工程において、前記第2成形体を焼成することによって得た第2焼成体の一部を除去することにより前記第2透光部材の前記上面を露出させる、請求項1に記載の光学部材の製造方法。
  3. 上面、下面、及び側面を有する第1透光部材と、前記第1透光部材の少なくとも前記側面を取り囲み且つ無機材料からなる第1成形体と、を準備する工程と、
    前記第1成形体を第1温度で焼成し、前記第1透光部材の前記側面を取り囲み且つ前記上面及び前記下面を露出する第1光反射部材を得る工程と、
    前記第1光反射部材の上面に、無機材料からなる第2成形体を形成する工程と、
    前記第2成形体を前記第1温度よりも低い第2温度で焼成し、前記第1透光部材の前記上面を露出する開口部が設けられた第2光反射部材を得る工程と、
    前記第2光反射部材の前記開口部に第2透光部材を形成する工程と、を有する光学部材の製造方法。
  4. 前記第2透光部材を形成する工程は、
    前記第2光反射部材の前記開口部に前記第2透光部材となるガラスを配置する工程と、
    前記ガラスを加熱することにより前記開口部に充填する工程と、を含む、請求項3に記載の光学部材の製造方法。
  5. 前記第1成形体は、無機材料からなる第1光反射粉末を含み、
    前記第2成形体は、無機材料からなる第2光反射粉末を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学部材の製造方法。
  6. 前記第1透光部材と前記第1成形体とを準備する工程において、前記第1成形体を前記第1透光部材の前記上面及び前記下面の少なくとも一方と前記側面とを取り囲むように形成し、
    前記第1光反射部材を得る工程において、前記第1成形体を焼成することによって得た第1焼成体の一部を除去することにより前記第1透光部材の前記上面及び前記下面を露出させる、請求項1~5のいずれか1項に記載の光学部材の製造方法。
  7. 前記第1光反射部材を得る工程において、前記第1成形体を押圧せずに焼成する、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学部材の製造方法。
  8. 前記第2光反射部材を得る工程において、前記第2成形体を押圧せずに焼成する、請求項1~7のいずれか1項に記載の光学部材の製造方法。
  9. 前記第1透光部材と前記第1成形体とを準備する工程において、スリップキャスト法により前記第1成形体を形成する、請求項1~8のいずれか1項に記載の光学部材の製造方法。
  10. 前記第2成形体を形成する工程において、印刷法により前記第2成形体を形成する、請求項1~9のいずれか1項に記載の光学部材の製造方法。
  11. 前記第1透光部材は第1蛍光体を有し、前記第2透光部材は前記第1蛍光体とは異なる第2蛍光体を有する、請求項1~10のいずれか1項に記載の光学部材の製造方法。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の方法により光学部材を得る工程と、
    前記光学部材の前記第1透光部材に発光素子が発する光が入射するように前記光学部材と前記発光素子とを配置する工程と、
    を備える、発光装置の製造方法。
  13. 第1光反射部材と、
    前記第1光反射部材に取り囲まれた側面と、前記第1光反射部材から露出する上面及び下面と、を有する第1透光部材と、
    第2光反射部材と、
    前記第2光反射部材に取り囲まれた側面と、前記第2光反射部材から露出する上面及び下面と、を有し、前記第1透光部材の前記上面に固定された第2透光部材と、を備え、
    前記第1光反射部材及び前記第2光反射部材は、複数の空隙を含むセラミックスからなり、
    前記第2光反射部材の空隙率は、前記第1光反射部材の空隙率よりも高い、光学部材。
  14. 請求項13に記載の光学部材と、
    前記光学部材の前記第1透光部材に入射する光を発する発光素子と、
    を備える、発光装置。
JP2022040873A 2022-03-16 2022-03-16 光学部材及び発光装置並びにそれらの製造方法 Pending JP2023135681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040873A JP2023135681A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 光学部材及び発光装置並びにそれらの製造方法
US18/183,943 US20230299248A1 (en) 2022-03-16 2023-03-14 Optical member, light-emitting device, method for manufacturing optical member, and method for manufacturing light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040873A JP2023135681A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 光学部材及び発光装置並びにそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135681A true JP2023135681A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88067391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040873A Pending JP2023135681A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 光学部材及び発光装置並びにそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230299248A1 (ja)
JP (1) JP2023135681A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230299248A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157356B2 (ja) 光学部品及び光学部品の製造方法
US8931922B2 (en) Ceramic wavelength-conversion plates and light sources including the same
JP6742684B2 (ja) 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP6702280B2 (ja) 発光装置、被覆部材の製造方法及び発光装置の製造方法
US11162645B2 (en) Light emitting device including heat dissipation member
JP2009177106A (ja) 半導体発光装置用セラミックス部材、半導体発光装置用セラミックス部材の製造方法、半導体発光装置および表示装置
EP3450413B1 (en) Fluorescent member, optical component, and light emitting device
JP7104346B2 (ja) 発光装置
JP7086199B2 (ja) 蛍光体素子および照明装置
JP6928244B2 (ja) 発光装置
JP7189422B2 (ja) 波長変換部材複合体、発光装置及び波長変換部材複合体の製造方法
JP2023135681A (ja) 光学部材及び発光装置並びにそれらの製造方法
TWI757521B (zh) 波長轉換構件及發光裝置
JP6784312B2 (ja) 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP7053984B2 (ja) 光部品の製造方法および発光装置の製造方法、ならびに、光部品および発光装置
JP7090842B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP7054005B2 (ja) 発光装置
JP7097255B2 (ja) 反射部材接合波長変換部材
JP2022043713A (ja) 発光装置
JP2023172001A (ja) 波長変換部材及び発光装置並びに波長変換部材の製造方法
JP2021105699A (ja) 波長変換部材、発光装置及び波長変換部材の製造方法
JP2021057397A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221007