JP2023134249A - Label generation device and label generation program - Google Patents

Label generation device and label generation program Download PDF

Info

Publication number
JP2023134249A
JP2023134249A JP2022039664A JP2022039664A JP2023134249A JP 2023134249 A JP2023134249 A JP 2023134249A JP 2022039664 A JP2022039664 A JP 2022039664A JP 2022039664 A JP2022039664 A JP 2022039664A JP 2023134249 A JP2023134249 A JP 2023134249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
print
printing
area
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039664A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
龍一 神田
Ryuichi Kanda
智康 福井
Tomoyasu Fukui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022039664A priority Critical patent/JP2023134249A/en
Publication of JP2023134249A publication Critical patent/JP2023134249A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

To provide a technique for allowing a user to easily stick together a plurality of labels for making a stuck label.SOLUTION: A label generation device 2 that generates a first label L1 and a second label L2 for making a stuck label L3 in which a non-adhesive surface 6a of the first label L1 and an adhesive surface 6b of the second label L2 are stuck together in a thickness direction. A CPU 21a performs a first printing process of conveying a label tape TP and printing a first label image to generate the first label L1 and a second printing process of conveying the label tape TP and printing a second label image to generate the second label L2. A first amount of conveyance of the label tape TP in the second printing process is larger than a second amount of conveyance of the label tape TP in the first printing process.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、ラベル生成装置およびラベル生成プログラムに関する。 The present invention relates to a label generation device and a label generation program.

従来、例えば特許文献1には、テープ印刷装置を用いて印刷画像を印刷したテープを作成し、ユーザが、印刷済みの複数枚のテープを厚み方向に互いに重ね合わせて所望の外観のラベルを作成することが開示されている。 Conventionally, for example, in Patent Document 1, a tape with a print image printed thereon is created using a tape printing device, and a user overlays a plurality of printed tapes on each other in the thickness direction to create a label with a desired appearance. It is disclosed that

特開2010-17937号公報Japanese Patent Application Publication No. 2010-17937

上記従来技術においては、複数枚のテープに対して個別にそれぞれ印刷画像の印刷が行われ、それら複数枚のテープを重ねて貼り合わせることで、所望の外観の重ね貼りラベルが作成される。 In the above-mentioned conventional technology, printing images are individually printed on a plurality of tapes, and the plurality of tapes are laminated together to create a stacked label with a desired appearance.

貼り合わせの際、ユーザは、ある1つのテープ(言い換えればラベル)を水平に載置した状態において、別の1つのテープ(言い換えればラベル)の両端を両手でそれぞれ把持し、載置した1つのラベルに対する位置決めを行いつつ、貼り合わせを行う。その際、貼り合わせを行う2つのラベルのサイズが同じだと別のラベルを汚さずに把持することが困難である。 When pasting, the user holds one tape (in other words, a label) horizontally and holds both ends of another tape (in other words, a label) with both hands, and then Pasting is performed while positioning with respect to the label. At that time, if the two labels to be pasted are the same size, it is difficult to hold another label without staining it.

本発明の目的は、重ね貼りラベルを作成するための複数のラベルの貼り合わせをユーザが簡単に行える技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique that allows a user to easily paste a plurality of labels together to create a stacked label.

上記目的を達成するために、本願発明のラベル生成装置は、第1媒体に印刷した第1ラベルの非粘着面と第2媒体に印刷した第2ラベルの粘着面とを厚み方向に貼り合わせた重ね貼りラベルを作成するための前記第1ラベルおよび前記第2ラベルを生成するラベル生成装置であって、印刷部と、搬送部と、制御部と、を有し、前記制御部は、前記第1媒体を前記搬送部に搬送させ、第1ラベル画像を前記印刷部に印刷させて前記第1ラベルを生成する第1印刷処理と、前記第2媒体を前記搬送部に搬送させ、第2ラベル画像を前記印刷部に印刷させて前記第2ラベルを生成する第2印刷処理と、を実行し、前記第2印刷処理における前記搬送部による前記第2媒体の第2搬送量は、前記第1印刷処理における前記搬送部による前記第1媒体の第1搬送量よりも大きい。 In order to achieve the above object, the label generating device of the present invention has a non-adhesive surface of a first label printed on a first medium and an adhesive surface of a second label printed on a second medium bonded together in the thickness direction. A label generation device that generates the first label and the second label for creating a stacked label, the device includes a printing section, a conveying section, and a control section, and the control section is configured to control the first label and the second label. a first printing process of transporting one medium to the transport unit and printing a first label image to the printing unit to generate the first label; and transporting the second medium to the transport unit and generating a second label. a second printing process of causing the printing unit to print an image to generate the second label; and a second conveyance amount of the second medium by the conveyance unit in the second printing process is equal to the second conveyance amount of the second medium by the conveyance unit in the second printing process. It is larger than the first conveyance amount of the first medium by the conveyance unit in printing processing.

本願発明においては、制御部により、第1ラベルを生成するための第1印刷処理と第2ラベルを生成するための第2印刷処理とが行われる。第1印刷処理では、搬送部により第1媒体が搬送され、搬送される第1媒体に対し印刷部により第1ラベル画像が印刷されることで、第1ラベルが生成される。第2印刷処理では、搬送部により第2媒体が搬送され、搬送される第2媒体に対し印刷部により第2ラベル画像が印刷されることで、第2ラベルが生成される。 In the present invention, the control unit performs a first printing process for generating a first label and a second printing process for generating a second label. In the first printing process, the first medium is transported by the transport section, and the first label image is printed by the printing section on the transported first medium, thereby generating the first label. In the second printing process, the second medium is transported by the transport section, and a second label image is printed by the printing section on the transported second medium, thereby generating a second label.

制御部は、上記第1印刷処理および第2印刷処理の際、前述の利便性向上のために、第2媒体の第2搬送量を、第1媒体の第1搬送量よりも大きくする。これにより、第2媒体への印刷により生成される第2ラベルを、第1媒体への印刷により生成される第1ラベルよりも長くすることができる。例えば、ユーザが、第1ラベルを水平に載置した状態において、第2ラベルの左端を左手で把持するとともに右端を右手で把持し、載置した第1ラベルに対する位置決めを行いつつ、貼り合わせを行う際に、第2ラベルの長くなった分を、第2ラベル把持のための専用スペースとして活用することができる。
本願発明によれば、第1ラベルへの第2ラベルの貼り合わせを簡単に行うことができ、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
During the first printing process and the second printing process, the control unit makes the second transport amount of the second medium larger than the first transport amount of the first medium in order to improve the convenience described above. Thereby, the second label generated by printing on the second medium can be made longer than the first label generated by printing on the first medium. For example, in a state where the first label is placed horizontally, the user grasps the left end of the second label with his left hand and the right end with his right hand, and while positioning the second label with respect to the placed first label, attaches the second label. When doing so, the length of the second label can be utilized as a dedicated space for holding the second label.
According to the present invention, the second label can be easily attached to the first label, and convenience for the user can be improved.

上記目的を達成するために、本願発明のラベル生成プログラムは、情報端末に備えられた演算部に対し、第1媒体に第1ラベル画像を印刷して生成する第1ラベルの非粘着面と第2媒体に第2ラベル画像を印刷して生成する第2ラベルの粘着面とを厚み方向に貼り合わせた、重ね貼りラベルを作成する旨の作成指示を受け付ける受付処理と、前記第2ラベル画像の一端から第1方向に第1画像を付加し且つ前記第2ラベル画像の一端と反対側の他端から前記第1方向と反対側の第2方向に第2画像を付加した第3ラベル画像を生成する生成処理と、前記第1ラベル画像および前記第3ラベル画像の印刷指示をラベル生成装置へ送信する印刷指示送信処理と、を実行させる。 In order to achieve the above object, the label generation program of the present invention has a non-adhesive surface of a first label generated by printing a first label image on a first medium, and a first label generated by printing a first label image on a first medium. a reception process for receiving a creation instruction to create a stacked label in which the adhesive surface of a second label generated by printing a second label image on two media is pasted in the thickness direction; A third label image in which a first image is added in a first direction from one end, and a second image is added in a second direction opposite to the first direction from the other end opposite to the one end of the second label image. A generation process for generating the first label image and a print instruction transmission process for transmitting a print instruction for the first label image and the third label image to the label generation apparatus are executed.

演算部は、第2ラベル画像の両端に画像を付加することで、ラベル生成装置にて第2媒体への印刷で生成される第2ラベルを、第1媒体への印刷で生成される第1ラベルよりも長くすることができる。したがって、第1ラベルよりも長くなった分を、第2ラベル把持のための専用スペースとして活用することができ、第1ラベルへの第2ラベルの貼り合わせを簡単に行うことができる。よって、ユーザにとっての利便性を向上することができる。 The calculation unit adds images to both ends of the second label image, thereby converting the second label generated by printing on the second medium in the label generation device into the first label generated by printing on the first medium. It can be longer than the label. Therefore, the length longer than the first label can be used as a dedicated space for holding the second label, and the second label can be easily attached to the first label. Therefore, convenience for the user can be improved.

なお、本願発明は、ラベル生成装置及びラベル生成プログラムに限らず、例えば、ラベル生成プログラムにより実行されるラベル生成方法や、ラベル生成システム等、適宜適用可能である。 Note that the present invention is not limited to a label generation device and a label generation program, but can be appropriately applied to, for example, a label generation method executed by a label generation program, a label generation system, and the like.

本発明によれば、第1ラベルへの第2ラベルの貼り合わせを簡単に行うことができ、ユーザにとっての利便性を向上することができる。 According to the present invention, it is possible to easily attach the second label to the first label, and it is possible to improve convenience for the user.

本発明の第1実施形態に係る印刷システム全体の構成の一例を模式的に表すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram schematically representing an example of the overall configuration of a printing system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る情報端末及びラベル生成装置のハードウェア構成の一例を表すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of an information terminal and a label generation device according to a first embodiment of the present invention. 第1ラベル及び第2ラベルを貼り合わせて重ね貼りラベルを作成する手順を表す説明図である。It is an explanatory diagram showing a procedure of pasting a 1st label and a 2nd label, and creating an overlapping label. サイズが同じ第1ラベル及び第2ラベルを貼り合わせて重ね貼りラベルを作成する手順を表す説明図である。It is an explanatory view showing a procedure of pasting together a first label and a second label of the same size to create an overlapping label. 持ち手を設けた第2ラベルを第1ラベルに貼り合わせて重ね貼りラベルを作成する手順を表す説明図である。It is an explanatory view showing a procedure of pasting a second label provided with a handle on a first label to create a stacked label. カットマークを印刷した第2ラベルを第1ラベルに貼り合わせて重ね貼りラベルを作成する手順を表す説明図である。It is an explanatory diagram showing a procedure of pasting a second label on which a cut mark is printed on a first label to create an overlapping label. ハーフカットを実行した第2ラベルを第1ラベルに貼り合わせて重ね貼りラベルを作成する手順を表す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a procedure for creating an overlapping label by pasting the second label that has been half-cut onto the first label. カットマークを印刷して第2ラベルを作成する工程を表す説明図である。It is an explanatory view showing a process of printing a cut mark and creating a second label. ハーフカットを実行して第2ラベルを作成する工程を表す説明図である。It is an explanatory view showing the process of performing a half cut and creating a 2nd label. フルカットを実行して第1ラベルを作成する工程を表す説明図である。It is an explanatory view showing a process of performing a full cut and creating a first label. カットマークを印刷して第1ラベルを作成する工程を表す説明図である。It is an explanatory view showing a process of printing a cut mark and creating a first label. 第1ラベル及び第2ラベルの搬送方向の長さを表す平面図である。It is a top view showing the length of a 1st label and a 2nd label in the conveyance direction. 第1実施形態における情報端末のCPU及びラベル生成装置のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the control procedure performed by the CPU of the information terminal and the CPU of the label generation device in the first embodiment. 第1実施形態における情報端末のCPU及びラベル生成装置のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the control procedure performed by the CPU of the information terminal and the CPU of the label generation device in the first embodiment. 第2実施形態における情報端末のCPU及びラベル生成装置のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートであるIt is a flowchart representing the control procedure executed by the CPU of the information terminal and the CPU of the label generation device in the second embodiment.

<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について説明する。第1実施形態は、ラベル生成装置側でラベルに対して持ち手用の余白を付加する処理を実行する場合の実施形態である。
<First embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described. The first embodiment is an embodiment in which a process for adding a handle margin to a label is executed on the label generation device side.

<システム全体構成>
図1に、第1実施形態に係る印刷システム全体の構成の一例を示す。図1において、印刷システム1は、ラベル生成装置2と、情報端末3,4とを有する。情報端末3,4はいずれか一方のみでもよいし、両方でもよい。ラベル生成装置2は、印字ラベルLを作成するラベルプリンタであり、表示部26と、入力部27とを有する。情報端末3は、例えば携帯端末であり、図1に示すようなタッチパネル37を備えたスマートフォンでもよいし、タブレット端末等でもよい。情報端末4は、例えば汎用パーソナルコンピュータであり、図1に示すような操作部33及び表示部34を備えたノート型パソコンでもよいし、デスクトップ型パソコン等でもよい。情報端末3,4は、それぞれラベル生成装置2と相互に情報送受可能に接続されており、例えば情報端末3が無線通信を介して接続され、情報端末4が有線通信を介して接続されている。なお、情報端末3が有線通信を介して接続されてもよいし、情報端末4が無線通信を介して接続されてもよい。
<Overall system configuration>
FIG. 1 shows an example of the configuration of the entire printing system according to the first embodiment. In FIG. 1, a printing system 1 includes a label generation device 2 and information terminals 3 and 4. The information terminals 3 and 4 may be either one or both. The label generation device 2 is a label printer that creates a printed label L, and includes a display section 26 and an input section 27. The information terminal 3 is, for example, a mobile terminal, and may be a smartphone equipped with a touch panel 37 as shown in FIG. 1, a tablet terminal, or the like. The information terminal 4 is, for example, a general-purpose personal computer, and may be a notebook computer equipped with an operation section 33 and a display section 34 as shown in FIG. 1, or a desktop computer. The information terminals 3 and 4 are each connected to the label generation device 2 so as to be able to send and receive information to each other; for example, the information terminal 3 is connected via wireless communication, and the information terminal 4 is connected via wired communication. . Note that the information terminal 3 may be connected via wired communication, or the information terminal 4 may be connected via wireless communication.

<情報端末>
図2に、情報端末3,4のハードウェア構成の一例を示す。図2に示すように、情報端末3,4は、CPU31と、例えばRAMやROM等を備えたメモリ32と、操作部33と、表示部34と、通信制御部35と、大容量記憶装置36と、を備えている。
<Information terminal>
FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the information terminals 3 and 4. As shown in FIG. 2, the information terminals 3 and 4 include a CPU 31, a memory 32 including, for example, RAM or ROM, an operation section 33, a display section 34, a communication control section 35, and a mass storage device 36. It is equipped with.

操作部33は、ユーザからの指示や情報が入力される。表示部34は、各種情報やメッセージを表示する。情報端末3では、操作部33の機能と表示部34の機能とを併せ持つタッチパネル37として構成されている。通信制御部35は、ラベル生成装置2との間で行う通信の制御を行う。 The operation unit 33 receives instructions and information from the user. The display unit 34 displays various information and messages. The information terminal 3 is configured as a touch panel 37 that has both the functions of the operation section 33 and the display section 34. The communication control unit 35 controls communication with the label generation device 2.

大容量記憶装置36は、例えば印刷データの編集等、CPU31に対し後述の図13及び図15等に示すシーケンスの各手順を実行させるための印刷アプリケーション、その他各種のプログラム、各種のデータ等を記憶する。印刷アプリケーション、各種のプログラム、各種のデータ等は、メモリ32に記憶されてもよい。 The large-capacity storage device 36 stores a print application, various other programs, various data, etc., for causing the CPU 31 to execute each procedure of the sequence shown in FIGS. 13 and 15, etc. described later, such as editing print data. do. Print applications, various programs, various data, etc. may be stored in the memory 32.

CPU31は、メモリ32のRAMの一時記憶機能を利用しつつROMや大容量記憶装置36に記憶されたプログラムに従って、各種の処理やラベル生成装置2との間で各種の通信を行う。CPU31が演算部の一例である。 The CPU 31 performs various processes and performs various communications with the label generation device 2 according to programs stored in the ROM or mass storage device 36 while utilizing the temporary storage function of the RAM of the memory 32 . The CPU 31 is an example of a calculation unit.

<ラベル生成装置>
図2に、ラベル生成装置2のハードウェア構成の一例を示す。図2に示すように、ラベル生成装置2は、制御回路21と、カートリッジホルダ22aと、カートリッジセンサ22bと、ラベル用テープTPを搬送するための送りローラ23aを駆動する送りローラ駆動軸23bと、通信制御部24と、印字ヘッド25と、表示部26と、入力部27と、大容量記憶装置28と、カッタ29aと、ハーフカッタ29bとを有する。印字ヘッド25が印刷部の一例であり、送りローラ駆動軸23bが搬送部の一例である。
<Label generation device>
FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the label generation device 2. As shown in FIG. 2, the label generation device 2 includes a control circuit 21, a cartridge holder 22a, a cartridge sensor 22b, and a feed roller drive shaft 23b that drives a feed roller 23a for conveying the label tape TP. It has a communication control section 24, a print head 25, a display section 26, an input section 27, a mass storage device 28, a cutter 29a, and a half cutter 29b. The print head 25 is an example of a printing section, and the feed roller drive shaft 23b is an example of a conveying section.

カートリッジホルダ22aはカートリッジ5を着脱可能に装着する。カートリッジセンサ22bはカートリッジホルダ22aに設けられ、機械的検出又は光学的・磁気的検出等、公知の適宜の手法により、カートリッジ5の種類を検出する。 The cartridge holder 22a removably mounts the cartridge 5 thereon. The cartridge sensor 22b is provided on the cartridge holder 22a, and detects the type of cartridge 5 by a known appropriate method such as mechanical detection or optical/magnetic detection.

制御回路21は、CPU21aと、RAM21bと、ROM21c等を有する。ラベル生成装置2は、制御回路21が、通信制御部24を介して情報端末3,4の上記通信制御部35と接続されることにより、情報端末3,4と情報の送受信が可能となっている。CPU21aが制御部の一例である。 The control circuit 21 includes a CPU 21a, a RAM 21b, a ROM 21c, and the like. The label generation device 2 is capable of transmitting and receiving information to and from the information terminals 3 and 4 by connecting the control circuit 21 to the communication control section 35 of the information terminals 3 and 4 via the communication control section 24. There is. The CPU 21a is an example of a control unit.

入力部27は、複数のボタン等で構成されており、ユーザからの指示や情報が入力される。表示部26は、例えば液晶ディスプレイ等であり、各種情報やメッセージを表示する。通信制御部24は、情報端末3,4との間で行われる通信の制御を行う。 The input unit 27 is composed of a plurality of buttons, etc., and inputs instructions and information from the user. The display unit 26 is, for example, a liquid crystal display, and displays various information and messages. The communication control unit 24 controls communication with the information terminals 3 and 4.

大容量記憶装置28は、CPU21aに対し後述の図13~図15等に示すシーケンスの各手順を実行させるための印刷プログラムや、各種のデータ等を記憶する。印刷プログラムや各種のデータ等は、制御回路21のRAM21bやROM21cに記憶されてもよい。 The large-capacity storage device 28 stores a print program for causing the CPU 21a to execute each procedure of the sequence shown in FIGS. 13 to 15, which will be described later, and various data. The printing program, various data, etc. may be stored in the RAM 21b or ROM 21c of the control circuit 21.

カッタ29aは、印字ヘッド25により印字が行われたラベル用テープTPを切断する。これにより、印字ラベルLが生成される。ハーフカッタ29bは、ラベル用テープTPを厚さ方向に部分的な深さまで切断する、いわゆるハーフカットを行う。図2中部分拡大図に示すように、ラベル用テープTP又は印字ラベルLは、表面に非粘着面6a、裏面に粘着面6bを備えたラベル本体6と、ラベル本体6の裏面の粘着面6bに引き剥がし可能に貼られる剥離材7とで構成される。印字ラベルLの使用時には、剥離材7が引き剥がされることで露出した粘着面6bによって被着体に対し貼り付けられる。ハーフカッタ29bは、切断線の深さを、ラベル本体6が分断され剥離材7は分断されない程度とする。ハーフカッタ29bが切断部の一例である。 The cutter 29a cuts the label tape TP printed by the print head 25. As a result, a printed label L is generated. The half cutter 29b performs so-called half-cutting, which cuts the label tape TP to a partial depth in the thickness direction. As shown in the partially enlarged view in FIG. 2, the label tape TP or printed label L includes a label body 6 having a non-adhesive surface 6a on the front surface and an adhesive surface 6b on the back surface, and an adhesive surface 6b on the back surface of the label body 6. It is composed of a release material 7 that is removably pasted to the holder. When the printed label L is used, the release material 7 is peeled off and the adhesive surface 6b exposed is attached to the adherend. The half cutter 29b sets the depth of the cutting line to such an extent that the label body 6 is cut but the release material 7 is not cut. The half cutter 29b is an example of the cutting section.

<重ね貼りラベル>
本実施形態においては、図3に示すように、第1ラベルL1および第2ラベルL2の2つのラベルを厚み方向に貼り合わせた重ね貼りラベルL3がユーザにより作成される。具体的には、ラベル生成装置2がラベル用テープTPに印刷を行って生成した第1ラベルL1の表面の非粘着面6aに対し、ラベル生成装置2がラベル用テープTPに印刷を行って生成した第2ラベルL2から剥離材7が剥がされることで露出したラベル本体6の裏面の粘着面6bが貼り合わされて、重ね貼りラベルL3が作成される。つまり重ね貼りラベルL3において、第1ラベルL1が下層のラベルとなり、第2ラベルL2が上層のラベルとなる。第2ラベルL2のラベル本体6は、第1ラベルL1が透けて見えるように透明となっている。本実施形態では、第1ラベルL1には例えばカラー色彩のカーテン状の図柄である第1ラベル画像が印刷され、第2ラベルL2には例えば黒色の文字「ABC」からなる第2ラベル画像が印刷されている場合について説明する。なお、第1ラベルL1を作成するためのラベル用テープTPが第1媒体の一例であり、第2ラベルL2を作成するためのラベル用テープTPが第2媒体の一例である。
<Layered label>
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the user creates an overlapping label L3 in which two labels, a first label L1 and a second label L2, are pasted together in the thickness direction. Specifically, the label generation device 2 prints on the label tape TP and generates the non-adhesive surface 6a of the first label L1, which is generated by the label generation device 2 on the label tape TP. The adhesive surface 6b on the back surface of the label body 6 exposed by peeling off the release material 7 from the second label L2 is pasted together to create a stacked label L3. In other words, in the stacked label L3, the first label L1 becomes the lower layer label, and the second label L2 becomes the upper layer label. The label body 6 of the second label L2 is transparent so that the first label L1 can be seen through it. In this embodiment, the first label L1 is printed with a first label image that is, for example, a colored curtain-like pattern, and the second label L2 is printed with a second label image that includes, for example, black characters "ABC". Let's explain the case where it is. Note that the label tape TP for creating the first label L1 is an example of the first medium, and the label tape TP for creating the second label L2 is an example of the second medium.

図4(a)及び図4(b)に、第2ラベルL2に把持のための専用スペースを設けない場合のユーザによるラベル貼り合わせ作業の一例を示す。図4(a)及び図4(b)に示すように、例えばユーザは、第1ラベルL1を水平に載置した状態において、第2ラベルL2のラベル本体6の左端を左手で把持するとともに右端を右手で把持し、載置した第1ラベルL1に対する位置決めを行いつつ、貼り合わせを行う。図4(a)及び図4(b)に示すように貼り合わせを行う2つのラベルL1,L2のサイズが同じだと、第2ラベルL2のラベル本体6の両端に指紋が付いてしまう。その場合、第2ラベルL2のラベル本体6は透明であるため、作成された重ね貼りラベルL3において指紋が見えてしまい、見栄えが低下する。このように、ラベルL1,L2のサイズが同じ場合には、第2ラベルL2を汚さずに把持することが困難である。 FIGS. 4A and 4B show an example of a label pasting operation performed by a user when the second label L2 does not have a dedicated space for gripping. As shown in FIGS. 4(a) and 4(b), for example, in a state where the first label L1 is placed horizontally, the user grasps the left end of the label body 6 of the second label L2 with his left hand, and also holds the right end of the label main body 6 of the second label L2. is held with the right hand, and the label is pasted while being positioned relative to the placed first label L1. If the two labels L1 and L2 to be pasted together have the same size as shown in FIGS. 4(a) and 4(b), fingerprints will be left on both ends of the label body 6 of the second label L2. In that case, since the label body 6 of the second label L2 is transparent, fingerprints will be visible on the created stacked label L3, resulting in poor appearance. In this way, when the labels L1 and L2 have the same size, it is difficult to hold the second label L2 without staining it.

図5(a)及び図5(b)に、第2ラベルL2に把持のための専用スペースを設ける場合のユーザによるラベル貼り合わせ作業の一例を示す。図5(a)及び図5(b)に示すように、本実施形態では、第2ラベルL2において第2ラベル画像が形成された印刷領域L2aの両端に、余白領域L2b,L2cが形成される。本実施形態では説明の便宜上、印刷領域L2aよりも第2ラベルL2の搬送方向における下流側に位置する余白領域L2bを前余白領域L2b、印刷領域L2aよりも第2ラベルL2の搬送方向における上流側に位置する余白領域L2cを後余白領域L2cともいう。ユーザは、余白領域L2b,L2cを把持のための専用スペースである持ち手部分として活用することができる。余白領域L2b,L2cに指紋が付いたとしても、最終的に余白領域L2b,L2cが切除されることにより、作成された重ね貼りラベルL3において指紋が残ることがなく、見栄えの低下を防止できる。ユーザは余白領域L2b,L2cを把持することで、第1ラベルL1への第2ラベルL2の貼り合わせを簡単に行うことができ、ユーザにとっての利便性を向上することができる。 FIGS. 5A and 5B show an example of a label pasting operation performed by a user when the second label L2 is provided with a dedicated space for gripping. As shown in FIGS. 5(a) and 5(b), in this embodiment, margin areas L2b and L2c are formed at both ends of the printing area L2a where the second label image is formed on the second label L2. . In this embodiment, for convenience of explanation, a margin area L2b located downstream of the print area L2a in the conveyance direction of the second label L2 is referred to as a front margin area L2b, and a margin area L2b located upstream of the print area L2a in the conveyance direction of the second label L2 is referred to as a front margin area L2b. The margin area L2c located at is also referred to as the rear margin area L2c. The user can utilize the blank areas L2b and L2c as a handle portion that is a dedicated space for gripping. Even if fingerprints are left in the margin areas L2b and L2c, the margin areas L2b and L2c are finally cut off, so that no fingerprints remain on the produced overlapping label L3, and deterioration in appearance can be prevented. By grasping the margin areas L2b and L2c, the user can easily attach the second label L2 to the first label L1, thereby improving convenience for the user.

本実施形態では、一例として、2枚のラベルL1,L2を作成して重ね貼りする例について説明する。なお、重ね貼りする印字ラベルLは2枚に限られず、3枚以上の印字ラベルLを重ね貼りしてもよい。その場合には、最下層のラベル以外の複数のラベルについて余白部を形成すればよい。 In this embodiment, an example will be described in which two labels L1 and L2 are created and pasted together. Note that the number of printed labels L to be stacked is not limited to two, and three or more printed labels L may be stacked and stuck. In that case, margins may be formed for a plurality of labels other than the bottom label.

<重ね貼り手順>
図6に、本実施形態における重ね貼りラベルL3の作成手順の一例を示す。図6に示す例は、例えばラベル生成装置2においてハーフカッタ29bによるハーフカット機能が無効にされている場合、又は、ラベル生成装置2がハーフカッタ29bを備えない場合に対応する。
<Layering procedure>
FIG. 6 shows an example of the procedure for creating the overlapping label L3 in this embodiment. The example shown in FIG. 6 corresponds to, for example, a case where the half cut function by the half cutter 29b is disabled in the label generation device 2, or a case where the label generation device 2 does not include the half cutter 29b.

図6(a)に示すように、第2ラベルL2において、前余白領域L2bと印刷領域L2aとの境界領域、及び、印刷領域L2aと後余白領域L2cとの境界領域に、印字ヘッド25によりカットマークMaが印刷されている。「境界領域」は、前余白領域L2bと印刷領域L2aとの境界、印刷領域L2aと後余白領域L2cとの境界に加えて、それら境界よりやや余白領域側の近傍領域を含む。図6に示す例では、カットマークMaは、例えば上記境界上でラベル幅方向の両側に分離された2本の線分として印字されている。なお、カットマークMaは、第1ラベルL1との間で位置決めが可能であればその種類は何でもよく、例えば上記境界に沿った1本の直線としてもよいし、点線、点、境界領域から余白領域側全体に対するベタ塗り、図柄等でもよい。カットマークMaは目印の一例である。 As shown in FIG. 6(a), in the second label L2, the print head 25 cuts the boundary area between the front margin area L2b and the print area L2a, and the boundary area between the print area L2a and the rear margin area L2c. Mark Ma is printed on it. The "border area" includes the boundary between the front margin area L2b and the print area L2a, the boundary between the print area L2a and the rear margin area L2c, and a neighboring area slightly on the margin area side of these boundaries. In the example shown in FIG. 6, the cut mark Ma is printed, for example, as two line segments separated on both sides in the label width direction on the boundary. Note that the cut mark Ma may be of any type as long as it can be positioned with respect to the first label L1; for example, it may be a single straight line along the boundary, or may be a dotted line, a point, or a blank space from the boundary area. It may be solid coloring, a design, etc. for the entire area side. The cut mark Ma is an example of a mark.

図6(b)に示すように、ユーザにより第2ラベルL2の剥離材7がラベル本体6から引き剥がされる。図6(c)に示すように、ラベル本体6が、左右2つのカットマークMaによって第1ラベルL1に対して位置合わせされつつ、第1ラベルL1に貼り合わせられる。当該貼り合わせ作業は、ユーザによりラベル本体6の前余白領域L2b部分及び後余白領域L2c部分が把持されて行われる。第2ラベルL2の2つのカットマークMaによってラベル本体6の印刷領域L2aの外形の概略を表すことができるので、当該印刷領域L2aの外形とほぼ同じ大きさの第1ラベルL1に対し容易に位置合わせを行え、円滑に貼り合わせを行うことができる。 As shown in FIG. 6(b), the release material 7 of the second label L2 is peeled off from the label body 6 by the user. As shown in FIG. 6(c), the label body 6 is pasted onto the first label L1 while being aligned with the first label L1 by the two left and right cut marks Ma. The pasting operation is performed while the user grasps the front margin area L2b portion and the rear margin area L2c portion of the label body 6. Since the outline of the printing area L2a of the label body 6 can be expressed by the two cut marks Ma of the second label L2, it can be easily positioned relative to the first label L1, which has approximately the same size as the printing area L2a. It can be aligned and bonded smoothly.

図6(d)に示すように、ユーザがハサミ等を使用して、第2ラベルL2のラベル本体6を2つのカットマークMaに沿って切断する。これにより、第2ラベルL2のラベル本体6の前余白領域L2bと印刷領域L2aとの間、および、印刷領域L2aと後余白領域L2cとの間、がそれぞれ手動にて切断され、図6(e)に示すように、最終的な目的である重ね貼りラベルL3が作成される。上記重ね貼り手順によれば、指紋が付いたラベル本体6の前余白領域L2b部分と後余白領域L2c部分が切除されるため、重ね貼りラベルL3の見栄えの低下を防止できる。 As shown in FIG. 6(d), the user uses scissors or the like to cut the label body 6 of the second label L2 along the two cut marks Ma. As a result, the sections between the front margin area L2b and the printing area L2a and between the printing area L2a and the rear margin area L2c of the label body 6 of the second label L2 are manually cut, respectively, as shown in FIG. 6(e). ), the overlapping label L3, which is the final objective, is created. According to the above stacking procedure, the front margin area L2b portion and the rear margin area L2c portion of the label body 6 with fingerprints are removed, so that it is possible to prevent the appearance of the stacking label L3 from deteriorating.

図7に、本実施形態における重ね貼りラベルL3の作成手順の他の例を示す。図7に示す例は、例えばラベル生成装置2においてハーフカッタ29bによるハーフカット機能が有効にされており、且つ、剥離材7にバックスリットBSが形成されている場合に対応する。図7(a)に示すように、第2ラベルL2において、前余白領域L2bと印刷領域L2aとの境界、及び、印刷領域L2aと後余白領域L2cとの境界に、ハーフカッタ29bによりハーフカット線CLが形成されている。ハーフカット線CLでは、ラベル本体6のみが切断され、剥離材7は切断されていない。ハーフカット線CLにより、第2ラベルL2のラベル本体6を、印刷領域L2a部分と前余白領域L2b部分及び後余白領域L2c部分とに分けることができる。 FIG. 7 shows another example of the procedure for creating the stacked label L3 in this embodiment. The example shown in FIG. 7 corresponds to a case where, for example, the half cut function by the half cutter 29b is enabled in the label generation device 2, and the back slit BS is formed in the release material 7. As shown in FIG. 7(a), in the second label L2, a half cut line is formed by the half cutter 29b at the boundary between the front margin area L2b and the print area L2a, and the boundary between the print area L2a and the rear margin area L2c. CL is formed. At the half-cut line CL, only the label body 6 is cut, and the release material 7 is not cut. By the half-cut line CL, the label body 6 of the second label L2 can be divided into a printing area L2a portion, a front margin area L2b portion, and a rear margin area L2c portion.

図7(b)に示すように、ユーザにより第2ラベルL2の前余白領域L2b及び後余白領域L2c部分のラベル本体6が剥離材7から引き剥がされる。図7(c)に示すように、剥離材7に形成されたバックスリットBSが露出する。バックスリットBSは、剥離材7のみに予め形成されたスリットであり、ラベル幅方向の略中心位置にラベル長手方向に沿って形成されている。バックスリットBSにより、剥離材7はラベル幅方向に略二等分される。図7(d)に示すように、ユーザにより剥離材7の上半分がラベル本体6から引き剥がされる。なお、剥離材7の下半分が剥がされてもよい。 As shown in FIG. 7(b), the label body 6 in the front margin area L2b and rear margin area L2c portions of the second label L2 is peeled off from the release material 7. As shown in FIG. 7(c), the back slit BS formed in the release material 7 is exposed. The back slit BS is a slit formed in advance only in the release material 7, and is formed along the label longitudinal direction at a substantially central position in the label width direction. The release material 7 is divided into approximately two equal parts in the label width direction by the back slit BS. As shown in FIG. 7(d), the upper half of the release material 7 is peeled off from the label body 6 by the user. Note that the lower half of the release material 7 may be removed.

図7(e)及び図7(f)に示すように、第2ラベルL2のラベル本体6が、左右両端の位置を第1ラベルL1に対して位置合わせされつつ、第1ラベルL1に貼り合わせられる。当該貼り合わせ作業は、ユーザにより剥離材7の前余白領域L2b部分及び後余白領域L2c部分が把持されて行われる。第2ラベルL2のラベル本体6の印刷領域L2a部分の外形とほぼ同じ大きさの第1ラベルL1に対し容易に位置合わせを行うことができるので、円滑に貼り合わせを行うことができる。 As shown in FIGS. 7(e) and 7(f), the label body 6 of the second label L2 is pasted onto the first label L1 while aligning both left and right ends with respect to the first label L1. It will be done. The bonding operation is performed while the user grasps the front margin region L2b portion and the rear margin region L2c portion of the release material 7. Since the second label L2 can be easily aligned with the first label L1, which has approximately the same size as the outer shape of the print area L2a portion of the label body 6, bonding can be performed smoothly.

図7(g)に示すように、ユーザにより剥離材7の下半分が第2ラベルL2のラベル本体6から引き剥がされる。これにより、図7(h)に示すように、最終的な目的である重ね貼りラベルL3が作成される。上記重ね貼り手順によれば、第2ラベルL2のラベル本体6に指紋が付くことがないため、重ね貼りラベルL3の見栄えの低下を防止できる。 As shown in FIG. 7(g), the lower half of the release material 7 is peeled off from the label body 6 of the second label L2 by the user. As a result, as shown in FIG. 7(h), a stacked label L3, which is the final objective, is created. According to the above stacking procedure, since fingerprints are not left on the label body 6 of the second label L2, deterioration in the appearance of the stacking label L3 can be prevented.

なお、第2ラベルL2の剥離材7にバックスリットBSが形成されていない場合には、例えば剥離材7の上半分を裏側に折り返すことで、剥離材7の上半分をラベル本体6から引き剥がしてもよい。このようにしても、上記図7と同様の手順で重ね貼りを行うことができる。また、図6に示したハーフカットが行われない場合において、第2ラベルL2の剥離材7の全部をラベル本体6から引き剥がさずに、例えば剥離材7の上半分を裏側に折り返すことで、剥離材7の上半分をラベル本体6から剥がした状態としてもよい。この状態で、ラベル本体6の上半分が、左右2つのカットマークMaによって第1ラベルL1に対して位置合わせされつつ、第1ラベルL1に貼り合わせられてもよい。 Note that if the back slit BS is not formed in the release material 7 of the second label L2, the upper half of the release material 7 can be peeled off from the label body 6 by, for example, folding back the upper half of the release material 7 to the back side. It's okay. Even in this case, overlapping can be performed in the same procedure as in FIG. 7 above. Further, in the case where the half-cut shown in FIG. 6 is not performed, for example, by folding the upper half of the release material 7 to the back side without peeling off the entire release material 7 of the second label L2 from the label body 6, The upper half of the release material 7 may be peeled off from the label body 6. In this state, the upper half of the label body 6 may be bonded to the first label L1 while being aligned with the first label L1 by the two left and right cut marks Ma.

<第2ラベルの作成工程>
図8(a)~(g)に、第2ラベルL2の作成工程の一例を示す。図8(a)~(g)に示す例は、例えばラベル生成装置2においてハーフカッタ29bによるハーフカット機能が無効にされている場合、又は、ラベル生成装置2がハーフカッタ29bを備えない場合に対応する。
<Second label creation process>
FIGS. 8(a) to 8(g) show an example of the process of creating the second label L2. The examples shown in FIGS. 8(a) to 8(g) are used, for example, when the half-cut function by the half cutter 29b is disabled in the label generation device 2, or when the label generation device 2 is not equipped with the half cutter 29b. handle.

図8(a)は、先行して作成された第2ラベルL2が切断された状態である初期位置状態を表している。この状態から、ラベル生成装置2が第2ラベルL2の印刷データを受信すると、第2ラベルL2の作成が開始される。なお、図8(a)に示すように、ラベル生成装置2における印字ヘッド25とカッタ29aとの相対位置関係により、作成される第2ラベルL2の搬送方向下流側である前側には、必然的に長さdbの余白が生じる。本実施形態では、当該余白を前余白領域L2bとして活用する。つまり、前余白領域L2bの搬送方向の長さは、印字ヘッド25とカッタ29aとの距離dbと略同じである。図8(a)に示すように、ラベル用テープTPの搬送開始とほぼ同じタイミングで、印字ヘッド25によりカットマークMaが印刷される。当該カットマークMaが前余白領域L2bと印刷領域L2aとの境界となる。 FIG. 8(a) shows an initial position state in which the second label L2 created previously is cut. In this state, when the label generation device 2 receives the print data of the second label L2, the creation of the second label L2 is started. Note that, as shown in FIG. 8A, due to the relative positional relationship between the print head 25 and the cutter 29a in the label generation device 2, there is inevitably some space on the front side, which is the downstream side in the conveyance direction, of the second label L2 to be created. A margin of length db is created. In this embodiment, the blank space is utilized as the front blank area L2b. That is, the length of the front margin area L2b in the transport direction is approximately the same as the distance db between the print head 25 and the cutter 29a. As shown in FIG. 8A, the cut mark Ma is printed by the print head 25 at approximately the same timing as the start of conveyance of the label tape TP. The cut mark Ma becomes the boundary between the front margin area L2b and the print area L2a.

なお、前余白領域L2bの搬送方向の長さはdbに限られず、dbよりも長くなるように形成されてもよい。その場合には、ラベル用テープTPの搬送を開始した後に所定量搬送し、印字ヘッド25が前余白領域L2bと印刷領域L2aとの境界に到達したタイミングでカットマークMaが印刷されればよい。 Note that the length of the front margin area L2b in the transport direction is not limited to db, and may be formed to be longer than db. In that case, the label tape TP may be transported by a predetermined amount after starting to be transported, and the cut mark Ma may be printed at the timing when the print head 25 reaches the boundary between the front margin area L2b and the print area L2a.

図8(b)及び図8(c)に示すように、ラベル用テープTPが搬送されるに伴い、印字ヘッド25により印刷領域L2aに第2ラベル画像が印刷される。図8では、第2ラベル画像が例えば黒色の文字「ABC」である場合を示している。 As shown in FIGS. 8(b) and 8(c), as the label tape TP is conveyed, the second label image is printed in the print area L2a by the print head 25. FIG. 8 shows a case where the second label image is, for example, black characters "ABC".

図8(d)に示すように、印字ヘッド25が印刷領域L2aと後余白領域L2cとの境界に到達したタイミングでカットマークMaが印刷される。図8(e)に示すように、ラベル用テープTPが引き続き搬送され、図8(f)に示すように、カッタ29aが後余白領域L2cの後端位置に到達したタイミングでラベル用テープTPの搬送が停止される。図8(g)に示すように、カッタ29aによりラベル用テープTPが切断されることで、印刷領域L2aの前後に前余白領域L2b及び後余白領域L2cを備えた第2ラベルL2が作成される。前余白領域L2b、印刷領域L2a、及び後余白領域L2cの搬送方向の長さはそれぞれ、db、da、dcである。daは第2ラベル画像に応じて変動するものであり、db,dcよりも長くてもよいし、短くてもよい。db,dcは本実施形態では同じ長さに設定される。なお、dbとdcを異なる長さとしてもよい。 As shown in FIG. 8(d), the cut mark Ma is printed at the timing when the print head 25 reaches the boundary between the printing area L2a and the trailing margin area L2c. As shown in FIG. 8(e), the label tape TP is continuously conveyed, and as shown in FIG. 8(f), the label tape TP is removed at the timing when the cutter 29a reaches the rear end position of the rear margin area L2c. Transport is stopped. As shown in FIG. 8(g), by cutting the label tape TP with the cutter 29a, a second label L2 having a front margin area L2b and a rear margin area L2c before and after the print area L2a is created. . The lengths of the front margin area L2b, print area L2a, and rear margin area L2c in the transport direction are db, da, and dc, respectively. da varies depending on the second label image, and may be longer or shorter than db and dc. db and dc are set to the same length in this embodiment. Note that db and dc may have different lengths.

図9(a)~(g)に、第2ラベルL2の作成工程の他の例を示す。図9(a)~(g)に示す例は、例えばラベル生成装置2においてハーフカッタ29bによるハーフカット機能が有効にされている場合に対応する。 FIGS. 9(a) to 9(g) show other examples of the process of creating the second label L2. The examples shown in FIGS. 9A to 9G correspond to, for example, a case where the half cut function of the half cutter 29b is enabled in the label generation device 2.

図9(a)は、先行して作成された第2ラベルL2が切断された状態である初期位置状態を表している。この状態から、ラベル生成装置2が第2ラベルL2の印刷データを受信すると、第2ラベルL2の作成が開始される。図9においても、印字ヘッド25とカッタ29aとの相対位置関係により生じる長さdbの余白が前余白領域L2bとされる。 FIG. 9A shows an initial position state in which the second label L2 created previously is cut. In this state, when the label generation device 2 receives the print data of the second label L2, the creation of the second label L2 is started. Also in FIG. 9, a margin of length db created by the relative positional relationship between the print head 25 and the cutter 29a is defined as the front margin area L2b.

図9(b)に示すように、ラベル用テープTPが搬送されるに伴い、印字ヘッド25により印刷領域L2aに第2ラベル画像が印刷される。図9(c)に示すように、ハーフカッタ29bが前余白領域L2bと印刷領域L2aとの境界に到達したタイミングでラベル用テープTPの搬送が停止され、ハーフカッタ29bによりハーフカットが行われてハーフカット線CLが形成される。 As shown in FIG. 9(b), as the label tape TP is transported, the second label image is printed in the print area L2a by the print head 25. As shown in FIG. 9(c), the conveyance of the label tape TP is stopped at the timing when the half cutter 29b reaches the boundary between the front margin area L2b and the printing area L2a, and the half cut is performed by the half cutter 29b. A half cut line CL is formed.

図9(d)に示すように、ラベル用テープTPが引き続き搬送され、印刷領域L2aに対する印刷が完了する。図9(e)に示すように、ハーフカッタ29bが印刷領域L2aと後余白領域L2cの境界に到達したタイミングでラベル用テープTPの搬送が停止され、ハーフカッタ29bによりハーフカットが行われてハーフカット線CLが形成される。 As shown in FIG. 9(d), the label tape TP is continuously conveyed, and printing on the printing area L2a is completed. As shown in FIG. 9(e), the conveyance of the label tape TP is stopped at the timing when the half cutter 29b reaches the boundary between the print area L2a and the trailing margin area L2c, and the half cutter 29b performs a half cut to create a half cut. A cut line CL is formed.

図9(f)に示すように、ラベル用テープTPが引き続き搬送され、カッタ29aが後余白領域L2cの後端位置に到達したタイミングでラベル用テープTPの搬送が停止される。図9(g)に示すように、カッタ29aによりラベル用テープTPが切断されることで、印刷領域L2aの前後に前余白領域L2b及び後余白領域L2cを備えた第2ラベルL2が作成される。 As shown in FIG. 9(f), the label tape TP is continuously conveyed, and the conveyance of the label tape TP is stopped at the timing when the cutter 29a reaches the rear end position of the rear margin area L2c. As shown in FIG. 9(g), by cutting the label tape TP with the cutter 29a, a second label L2 having a front margin area L2b and a rear margin area L2c before and after the print area L2a is created. .

<第1ラベルの作成工程>
図10(a)~(f)に、第1ラベルL1の作成工程の一例を示す。図10(a)~(f)に示す例は、例えばラベル生成装置2においてカッタ29aによるオートカット機能が有効にされている場合に対応する。
<First label creation process>
FIGS. 10(a) to 10(f) show an example of the process of creating the first label L1. The examples shown in FIGS. 10(a) to 10(f) correspond to, for example, a case where the automatic cut function by the cutter 29a is enabled in the label generation device 2.

図10(a)は、先行して作成された第1ラベルL1が切断された状態である初期位置状態を表している。この状態から、ラベル生成装置2が第1ラベルL1の印刷データを受信すると、第1ラベルL1の作成が開始される。なお、図10(a)に示すように、ラベル生成装置2における印字ヘッド25とカッタ29aとの相対位置関係により、作成される第1ラベルL1の搬送方向下流側である前側には、必然的に長さdbの余白が生じる。後述するように、第1ラベルL1の作成工程では当該長さdbの余白領域L1bは切除される。 FIG. 10A shows an initial position state in which the first label L1 created previously is cut. In this state, when the label generation device 2 receives the print data of the first label L1, creation of the first label L1 is started. Note that, as shown in FIG. 10(a), due to the relative positional relationship between the print head 25 and the cutter 29a in the label generation device 2, there is inevitably some space on the front side, which is the downstream side in the transport direction, of the first label L1 to be created. A margin of length db is created. As will be described later, in the step of creating the first label L1, the margin area L1b having the length db is cut off.

図10(b)に示すように、ラベル用テープTPが搬送されるに伴い、印字ヘッド25により印刷領域L1aに第1ラベル画像が印刷される。図10では、第1ラベル画像が例えばカラー色彩のカーテン状の図柄である場合を示している。ラベル用テープTPが搬送され、カッタ29aが余白領域L1bの後端位置に到達したタイミングでラベル用テープTPの搬送が停止される。図10(c)に示すように、カッタ29aによりラベル用テープTPが切断されることで、余白領域L1bが切除される。 As shown in FIG. 10(b), as the label tape TP is conveyed, the print head 25 prints the first label image in the print area L1a. FIG. 10 shows a case where the first label image is, for example, a colored curtain-like pattern. The label tape TP is conveyed, and the conveyance of the label tape TP is stopped at the timing when the cutter 29a reaches the rear end position of the margin area L1b. As shown in FIG. 10(c), the label tape TP is cut by the cutter 29a, thereby removing the margin area L1b.

図10(d)に示すように、ラベル用テープTPが引き続き搬送され、印刷領域L1aに対する印刷が完了する。図10(e)に示すように、ラベル用テープTPが引き続き搬送され、カッタ29aが印刷領域L1aの後端位置に到達したタイミングでラベル用テープTPの搬送が停止される。図10(f)に示すように、カッタ29aによりラベル用テープTPが切断されることで、印刷領域L1aを備えた第1ラベルL1が作成される。 As shown in FIG. 10(d), the label tape TP is continuously conveyed, and printing on the printing area L1a is completed. As shown in FIG. 10(e), the label tape TP is continuously conveyed, and the conveyance of the label tape TP is stopped at the timing when the cutter 29a reaches the rear end position of the printing area L1a. As shown in FIG. 10(f), the label tape TP is cut by the cutter 29a, thereby creating a first label L1 having a printing area L1a.

なお、第1ラベルL1が1枚ずつ作成される場合には、上記のようにして余白領域L1bが切除されてラベル作成が行われる。一方、複数枚の第1ラベルL1が連続して作成される場合には、上記図10(e)においてカッタ29aが印刷領域L1aの後端位置に到達する前に、後続の第1ラベルL1の印刷領域L1aに対する第1ラベル画像の印刷が開始される。当該後続の第1ラベルL1に対する印刷は、図10(f)に示すラベル用テープTPの切断の前後を通じて行われる。後続の第1ラベルL1に対する印刷が完了し、カッタ29aが印刷領域L1aの後端位置に到達する前に、さらに後続の第1ラベルL1の印刷領域L1aに対する第1ラベル画像の印刷が開始される。以上のような作成工程により、複数枚の第1ラベルL1が連続して作成される場合、最初の一枚のラベルには余白領域L1bが生じるため当該余白の切除が必要となるが、二枚目以降のラベルに対しては余白領域L1bが生じないため、余白の切除が行われることなく順次第1ラベルL1が作成される。 Note that when the first labels L1 are created one by one, the margin area L1b is cut out as described above and the labels are created. On the other hand, when a plurality of first labels L1 are created in succession, before the cutter 29a reaches the rear end position of the printing area L1a in FIG. Printing of the first label image on the printing area L1a is started. Printing on the subsequent first label L1 is performed before and after cutting the label tape TP shown in FIG. 10(f). Before the printing on the subsequent first label L1 is completed and the cutter 29a reaches the rear end position of the printing area L1a, printing of the first label image on the printing area L1a of the subsequent first label L1 is started. . When a plurality of first labels L1 are created in succession through the above-described creation process, a margin area L1b is generated in the first label, so it is necessary to cut out the margin, but when two Since the margin area L1b is not generated for the labels after the eye, one label L1 is created in order without removing the margin.

図11(a)~(d)に、第1ラベルL1の作成工程の他の例を示す。図11(a)~(d)に示す例は、例えばラベル生成装置2においてカッタ29aによるオートカット機能が無効にされている場合に対応する。 FIGS. 11(a) to 11(d) show other examples of the process of creating the first label L1. The examples shown in FIGS. 11(a) to 11(d) correspond to, for example, a case where the automatic cut function by the cutter 29a in the label generation device 2 is disabled.

図11(a)は、先行して作成された第1ラベルL1が切断された状態である初期位置状態を表している。この状態から、ラベル生成装置2が第1ラベルL1の印刷データを受信すると、第1ラベルL1の作成が開始される。なお、図11に示す例では、ユーザがハサミ等を使用してラベル用テープTPを切断するため、ラベル用テープTPの先端はカッタ29aよりも所定距離だけ搬送方向下流側である前側に位置している。つまり、作成される第2ラベルL2の搬送方向下流側である前側には、必然的に長さdbより大きな余白が生じる。当該長さdbより大きな余白領域L1bは、最終的にはユーザがハサミ等を使用して切除する。図11(a)に示すように、ラベル用テープTPの搬送開始とほぼ同じタイミングで、印字ヘッド25によりカットマークMbが印刷される。当該カットマークMbが余白領域L1bと印刷領域L1aとの境界となる。 FIG. 11A shows an initial position state in which the first label L1 created previously is cut. In this state, when the label generation device 2 receives the print data of the first label L1, creation of the first label L1 is started. In the example shown in FIG. 11, since the user cuts the label tape TP using scissors or the like, the tip of the label tape TP is located on the front side, which is downstream of the cutter 29a by a predetermined distance in the transport direction. ing. That is, a margin larger than the length db inevitably occurs on the front side, which is the downstream side in the transport direction, of the second label L2 to be created. The margin area L1b larger than the length db is finally cut out by the user using scissors or the like. As shown in FIG. 11A, the cut mark Mb is printed by the print head 25 at approximately the same timing as the start of conveyance of the label tape TP. The cut mark Mb becomes the boundary between the margin area L1b and the print area L1a.

図11に示す例では、カットマークMbは、例えば上記境界上でラベル幅方向の両側に分離された2本の線分の間にハサミの図柄が挿入されたマークとして印字されている。なお、カットマークMbは、ユーザがハサミ等を使用して切断する際の目印となればその種類は何でもよく、例えば上記境界に沿った1本の直線としてもよいし、点線、点、ベタ塗り、ハサミ以外の図柄等でもよい。 In the example shown in FIG. 11, the cut mark Mb is printed, for example, as a mark in which a design of scissors is inserted between two line segments separated on both sides in the label width direction on the boundary. Note that the cut mark Mb may be of any type as long as it serves as a mark when the user cuts using scissors or the like; for example, it may be a single straight line along the above boundary, or may be a dotted line, a dot, or a solid color. , a pattern other than scissors may be used.

図11(b)に示すように、ラベル用テープTPが搬送されるに伴い、印字ヘッド25により印刷領域L1aに第1ラベル画像が印刷される。図11(c)に示すように、ラベル用テープTPが引き続き搬送されて第1ラベル画像の印刷が完了し、印字ヘッド25が第1ラベルL1の後端位置に到達したタイミングで、印字ヘッド25によりカットマークMbが印刷される。当該カットマークMbが現在作成中の第1ラベルL1と後続して作成される第1ラベルL1との境界となる。図11(d)に示すように、第1ラベルL1の搬送方向上流側である後側のカットマークMbがカッタ29aよりも所定距離だけ搬送方向下流側となる位置、例えば後側のカットマークMbがラベル生成装置2の筐体より外部に露出される位置に到達するまでラベル用テープTPが搬送されて停止される。これにより、ユーザがハサミ等を使用してラベル用テープTPを前側及び後側の2箇所のカットマークMbに沿って切断することで、第1ラベルL1が作成される。 As shown in FIG. 11(b), as the label tape TP is conveyed, the print head 25 prints the first label image in the print area L1a. As shown in FIG. 11(c), when the label tape TP is continuously conveyed and printing of the first label image is completed, and the print head 25 reaches the rear end position of the first label L1, the print head 25 A cut mark Mb is printed. The cut mark Mb becomes the boundary between the first label L1 currently being created and the first label L1 that will be created subsequently. As shown in FIG. 11(d), a position where the rear cut mark Mb, which is the upstream side in the conveyance direction of the first label L1, is downstream of the cutter 29a by a predetermined distance in the conveyance direction, for example, the rear cut mark Mb The label tape TP is conveyed until it reaches a position where it is exposed to the outside from the housing of the label generating device 2, and then stopped. Thereby, the first label L1 is created by the user cutting the label tape TP along the two cut marks Mb on the front side and the rear side using scissors or the like.

なお、図11に示す作成工程においても、第1ラベルL1が1枚ずつ作成される場合には、各ラベルに余白領域L1bが生じることになる。一方、複数枚の第1ラベルL1が連続して作成される場合には、最初の一枚のラベルには余白領域L1bが生じるが、二枚目以降のラベルに対しては余白領域L1bは生じない。 In addition, also in the production process shown in FIG. 11, when the first labels L1 are produced one by one, a blank area L1b will be generated in each label. On the other hand, when multiple first labels L1 are created in succession, the first label has a margin area L1b, but the second and subsequent labels have a margin area L1b. do not have.

<第1ラベルと第2ラベルの長さ>
図12に、上述した作成工程により作成された第1ラベルL1及び第2ラベルL2の搬送方向の長さを示す。第1ラベルL1及び第2ラベルL2の搬送方向の長さはそれぞれ、第1ラベルL1作成時のラベル用テープTPの搬送量、及び、第2ラベルL2作成時のラベル用テープTPの搬送量に相当する。
<Length of first label and second label>
FIG. 12 shows the lengths in the transport direction of the first label L1 and second label L2 created by the above-described creation process. The lengths of the first label L1 and the second label L2 in the transport direction are determined by the transport amount of the label tape TP when creating the first label L1 and the transport amount of the label tape TP when creating the second label L2, respectively. Equivalent to.

図12に示すように、第2ラベルL2は、前余白領域L2b、印刷領域L2a、及び後余白領域L2cを備える。第2ラベルL2、前余白領域L2b、印刷領域L2a、及び後余白領域L2cの搬送方向の長さはそれぞれ、D2、db、da、dcである。D2はdb、da、dcの合計と等しい。dbとdcは略等しい。複数の第2ラベルL2が連続して作成される場合、各領域の並びは、図12に示すように、前余白領域L2b、印刷領域L2a、後余白領域L2c、前余白領域L2b、印刷領域L2a、後余白領域L2c、・・・となる。第2ラベルL2が一枚ずつ作成される場合も同様の並びとなる。 As shown in FIG. 12, the second label L2 includes a front margin area L2b, a print area L2a, and a rear margin area L2c. The lengths of the second label L2, front margin area L2b, print area L2a, and rear margin area L2c in the conveyance direction are D2, db, da, and dc, respectively. D2 is equal to the sum of db, da, and dc. db and dc are approximately equal. When a plurality of second labels L2 are created in succession, the order of each area is as shown in FIG. 12: front margin area L2b, print area L2a, back margin area L2c, front margin area L2b, print area L2a. , rear margin area L2c, and so on. The same arrangement occurs when the second labels L2 are created one by one.

第1ラベルL1は、印刷領域L1aを備える。第1ラベルL1の搬送方向の長さ、すなわち印刷領域L1aの搬送方向の長さはD1である。D1は、第2ラベルL2の印刷領域L2aの長さdaと略等しい。複数の第1ラベルL1が連続して作成される場合、各領域の並びは、図12に示すように、余白領域L1b、印刷領域L1a、印刷領域L1a、・・・となる。第1ラベルL1が一枚ずつ作成される場合は、余白領域L1b、印刷領域L1a、余白領域L1b、印刷領域L1a、・・・となる。余白領域L1bの搬送方向の長さはdbであり、第2ラベルL2の前余白領域L2bの長さdbと略等しい。 The first label L1 includes a print area L1a. The length of the first label L1 in the transport direction, that is, the length of the print area L1a in the transport direction is D1. D1 is approximately equal to the length da of the print area L2a of the second label L2. When a plurality of first labels L1 are created in succession, the arrangement of the respective regions is as shown in FIG. 12: margin region L1b, print region L1a, print region L1a, . . . . When the first label L1 is created one by one, there are a margin area L1b, a print area L1a, a margin area L1b, a print area L1a, and so on. The length of the margin area L1b in the conveyance direction is db, which is approximately equal to the length db of the front margin area L2b of the second label L2.

以上から、第2ラベルL2の作成時における送りローラ駆動軸23bによるラベル用テープTPの搬送量である第2搬送量は、D2となる。第1ラベルL1の作成時における送りローラ駆動軸23bによるラベル用テープTPの搬送量である第1搬送量は、D1又はD1+dbとなる。したがって、第2搬送量D2は第1搬送量D1,D1+dbよりも大きい。 From the above, the second transport amount, which is the transport amount of the label tape TP by the feed roller drive shaft 23b when creating the second label L2, is D2. The first transport amount, which is the transport amount of the label tape TP by the feed roller drive shaft 23b when creating the first label L1, is D1 or D1+db. Therefore, the second transport amount D2 is larger than the first transport amount D1, D1+db.

第2搬送量D2は、第1ラベルL1を1枚ずつ作成する場合の搬送量である第1搬送量D1+db、又は、複数の第1ラベルL1を連続して作成する場合の1枚目のラベルの搬送量である第1搬送量D1+dbよりも、後余白領域L2cの長さdc分大きい。また、第2搬送量D2は、複数の第1ラベルL1を連続して作成する場合の2枚目以降のラベルの搬送量である第1搬送量D1よりも、前余白領域L2bの長さdbと後余白領域L2cの長さdcとの合算分大きい。 The second transport amount D2 is the first transport amount D1+db, which is the transport amount when creating the first labels L1 one by one, or the first label when creating a plurality of first labels L1 in succession. The first transport amount D1+db, which is the transport amount, is larger by the length dc of the rear margin area L2c. Further, the second conveyance amount D2 is longer than the first conveyance amount D1, which is the conveyance amount of the second and subsequent labels when a plurality of first labels L1 are continuously created, by the length db of the front margin area L2b. and the length dc of the rear margin area L2c.

<制御手順>
本実施形態におけるラベル作成等を実現するために、情報端末3,4のCPU31及びラベル生成装置2のCPU21aが実行する制御手順の一例を、図13及び図14のフローチャートにより説明する。
<Control procedure>
An example of a control procedure executed by the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 and the CPU 21a of the label generation device 2 in order to realize label creation and the like in this embodiment will be explained with reference to the flowcharts of FIGS. 13 and 14.

ステップS1では、情報端末3,4のCPU31は、ユーザによる、第1ラベルL1に印刷される第1ラベル画像及び第2ラベルL2に印刷される第2ラベル画像の編集操作を受け付ける。 In step S1, the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 accepts a user's operation to edit the first label image printed on the first label L1 and the second label image printed on the second label L2.

ステップS3では、CPU31は、ユーザによる印刷設定操作を受け付ける。印刷設定の内容には、例えば第2ラベルL2に対して持ち手用の余白を追加する持ち手機能の有効又は無効、オートカット機能の有効又は無効、ハーフカット機能の有効又は無効、印刷枚数等が含まれる。 In step S3, the CPU 31 accepts a print setting operation by the user. The contents of the print settings include, for example, enabling or disabling the handle function that adds a margin for the handle to the second label L2, enabling or disabling the auto cut function, enabling or disabling the half cut function, the number of print sheets, etc. is included.

ステップS5では、CPU31は、上記ステップS1及びステップS3で受け付けた内容に基づいて、印刷データをラベル生成装置2に送信する。印刷データには、第1ラベルL1に印刷される第1ラベル画像、第2ラベルL2に印刷される第2ラベル画像、各ラベル画像の積層位置を表す層識別記号、各ラベル画像の印刷に使用されるカートリッジ5の種類を表す使用媒体情報、及び、上記印刷設定の内容等が含まれる。層識別記号は、例えば第1ラベル画像は下層、第2ラベル画像は上層であることを表す情報である。 In step S5, the CPU 31 transmits print data to the label generation device 2 based on the contents received in steps S1 and S3. The print data includes a first label image to be printed on the first label L1, a second label image to be printed on the second label L2, a layer identification symbol indicating the stacking position of each label image, and a layer identification symbol used for printing each label image. The information includes information on the medium used indicating the type of cartridge 5 to be used, the contents of the print settings, and the like. The layer identification symbol is information indicating, for example, that the first label image is the lower layer and the second label image is the upper layer.

ステップS7では、ラベル生成装置2のCPU21aは、情報端末3,4から送信された印刷データを受信する。印刷データには上記層識別記号が含まれる。上記当該ステップS7が、第2ラベルが重ね貼り用のラベルであり且つ第1ラベルよりも上層に貼り合わされることを表す重ね貼り情報を取得する情報取得処理の一例である。 In step S7, the CPU 21a of the label generating device 2 receives the print data transmitted from the information terminals 3 and 4. The print data includes the layer identification symbol. The above-mentioned step S7 is an example of an information acquisition process for acquiring overlapping pasting information indicating that the second label is a label for overlapping and is pasted on an upper layer than the first label.

ステップS9では、CPU21aは、カートリッジセンサ22bによる検出結果に基づいて、カートリッジホルダ22aに装着されたカートリッジ5が第1ラベルL1に対応したものか否かを判定する。CPU21aは、装着されたカートリッジ5が第1ラベルL1に対応したものであると判定すると(ステップS9:Yes)、ステップS11に移行する。 In step S9, the CPU 21a determines whether the cartridge 5 attached to the cartridge holder 22a corresponds to the first label L1 based on the detection result by the cartridge sensor 22b. When the CPU 21a determines that the installed cartridge 5 corresponds to the first label L1 (step S9: Yes), the process proceeds to step S11.

ステップS11では、CPU21aは、受信した印刷設定の内容に基づいて、オートカット機能が有効であるか否かを判定する。CPU21aは、オートカット機能が有効であると判定すると(ステップS11:Yes)、ステップS13に移行する。 In step S11, the CPU 21a determines whether the autocut function is enabled based on the contents of the received print settings. If the CPU 21a determines that the autocut function is valid (step S11: Yes), the process proceeds to step S13.

ステップS13では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を開始し、印字ヘッド25により第1ラベル画像の先頭分の印刷を行う。「先頭分」とは、第1ラベル画像のうちカッタ29aが余白領域L1bの後端位置に到達するまでの間に印字ヘッド25により印刷される部分である。当該ステップS13が前述の図10(b)に対応する。 In step S13, the CPU 21a starts transporting the label tape TP, and prints the leading portion of the first label image using the print head 25. The "leading portion" is the portion of the first label image that is printed by the print head 25 until the cutter 29a reaches the rear end position of the margin area L1b. The step S13 corresponds to the above-described FIG. 10(b).

ステップS15では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を停止し、カッタ29aによりラベル用テープTPを切断する。これにより、余白領域L1bが切除される。当該ステップS15が前述の図10(c)に対応する。 In step S15, the CPU 21a stops transporting the label tape TP, and cuts the label tape TP with the cutter 29a. As a result, the margin area L1b is removed. The step S15 corresponds to the above-described FIG. 10(c).

ステップS17では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を再開し、印字ヘッド25により第1ラベル画像の残り分の印刷を行う。「残り分」とは、第1ラベル画像のうち上記「先頭分」以外の部分である。当該ステップS17が前述の図10(d)に対応する。 In step S17, the CPU 21a resumes conveyance of the label tape TP, and prints the remainder of the first label image using the print head 25. The "remaining portion" is a portion of the first label image other than the above-mentioned "leading portion". The step S17 corresponds to the above-described FIG. 10(d).

ステップS19では、CPU21aは、受信した印刷設定の内容に基づいて、次のラベルデータがあるか否か、言い換えると第1ラベルL1を連続して作成するか否かを判定する。CPU21aは、次のラベルデータがあると判定すると(ステップS19:Yes)、上記ステップS13に戻る。これにより、次のラベルデータがある間はステップS13~ステップS17が繰り返される。一方、CPU21aは、次のラベルデータがないと判定すると(ステップS19:No)、ステップS21に移行する。 In step S19, the CPU 21a determines, based on the content of the received print settings, whether or not there is next label data, in other words, whether or not the first labels L1 are to be continuously created. When the CPU 21a determines that there is next label data (step S19: Yes), the process returns to step S13. As a result, steps S13 to S17 are repeated while there is next label data. On the other hand, if the CPU 21a determines that there is no next label data (step S19: No), the process proceeds to step S21.

ステップS21では、CPU21aは、ラベル用テープTPを所定距離搬送する。「所定距離」は、カッタ29aが印刷領域L1aの後端位置に到達するまでの搬送距離である。当該ステップS21が前述の図10(e)に対応する。 In step S21, the CPU 21a transports the label tape TP a predetermined distance. The "predetermined distance" is the conveyance distance until the cutter 29a reaches the rear end position of the printing area L1a. The step S21 corresponds to the above-described FIG. 10(e).

ステップS23では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を停止し、カッタ29aによりラベル用テープTPを切断する。これにより、第1ラベルL1が作成される。当該ステップS23が前述の図10(f)に対応する。その後、後述のステップS35に移行する。 In step S23, the CPU 21a stops transporting the label tape TP, and cuts the label tape TP with the cutter 29a. As a result, the first label L1 is created. The step S23 corresponds to FIG. 10(f) described above. Thereafter, the process moves to step S35, which will be described later.

なお、上記ステップS11において、CPU21aは、オートカット機能が無効であると判定すると(ステップS11:No)、ステップS25に移行する。 Note that in step S11, if the CPU 21a determines that the autocut function is disabled (step S11: No), the process proceeds to step S25.

ステップS25では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を開始すると共に、搬送開始とほぼ同じタイミングで、印字ヘッド25によりカットマークMbの印刷を行う。当該ステップS25が前述の図11(a)に対応する。 In step S25, the CPU 21a starts transporting the label tape TP, and prints a cut mark Mb using the print head 25 at approximately the same timing as the start of transport. The step S25 corresponds to the above-described FIG. 11(a).

ステップS27では、CPU21aは、ラベル用テープTPを搬送しつつ、印字ヘッド25により第1ラベル画像の印刷を行う。当該ステップS27が前述の図11(b)に対応する。 In step S27, the CPU 21a prints the first label image using the print head 25 while transporting the label tape TP. The step S27 corresponds to the above-described FIG. 11(b).

ステップS29では、CPU21aは、受信した印刷設定の内容に基づいて、次のラベルデータがあるか否か、言い換えると第1ラベルL1を連続して作成するか否かを判定する。CPU21aは、次のラベルデータがあると判定すると(ステップS29:Yes)、上記ステップS25に戻る。これにより、次のラベルデータがある間はステップS25~ステップS27が繰り返される。一方、CPU21aは、次のラベルデータがないと判定すると(ステップS29:No)、ステップS31に移行する。 In step S29, the CPU 21a determines, based on the content of the received print settings, whether or not there is next label data, in other words, whether or not the first labels L1 are to be continuously created. When the CPU 21a determines that there is next label data (step S29: Yes), the process returns to step S25. As a result, steps S25 to S27 are repeated while there is next label data. On the other hand, if the CPU 21a determines that there is no next label data (step S29: No), the process proceeds to step S31.

ステップS31では、CPU21aは、ラベル用テープTPを搬送しつつ、印字ヘッド25により第1ラベルL1の後端位置にカットマークMbの印刷を行う。当該ステップS31が前述の図11(c)に対応する。 In step S31, the CPU 21a prints a cut mark Mb at the rear end position of the first label L1 using the print head 25 while transporting the label tape TP. The step S31 corresponds to the above-described FIG. 11(c).

ステップS33では、CPU21aは、ラベル用テープTPを所定距離搬送する。「所定距離」は、例えば後側のカットマークMbがラベル生成装置2の筐体より外部に露出される位置に到達するまでの搬送距離である。当該ステップS33が前述の図11(d)に対応する。 In step S33, the CPU 21a transports the label tape TP a predetermined distance. The “predetermined distance” is, for example, the conveyance distance until the rear cut mark Mb reaches a position where it is exposed to the outside from the casing of the label generating device 2. The step S33 corresponds to the above-described FIG. 11(d).

上記ステップS13~ステップS23、又は、ステップS25~ステップS33が、第1印刷処理の一例である。 The above steps S13 to S23 or steps S25 to S33 are an example of the first printing process.

ステップS35では、CPU21aは、第1ラベルL1及び第2ラベルL2の両方のラベルの印刷が完了したか否かを判定する。CPU21aは、両方のラベルの印刷が完了していないと判定すると(ステップS35:No)、ステップS37に移行する。 In step S35, the CPU 21a determines whether printing of both the first label L1 and the second label L2 has been completed. If the CPU 21a determines that printing of both labels has not been completed (step S35: No), the process proceeds to step S37.

ステップS37では、CPU21aは、どのラベルの印刷が完了し、どのラベルの印刷が完了していないかを表すステータス情報を情報端末3,4に送信する。その後、先のステップS9に戻る。 In step S37, the CPU 21a transmits to the information terminals 3 and 4 status information indicating which labels have been printed and which labels have not been printed. Thereafter, the process returns to step S9.

一方、上記ステップS35において、CPU21aは、両方のラベルの印刷が完了したと判定すると(ステップS35:Yes)、ステップS39に移行する。 On the other hand, in step S35, if the CPU 21a determines that printing of both labels has been completed (step S35: Yes), the process proceeds to step S39.

ステップS39では、CPU21aは、第1ラベルL1及び第2ラベルL2の両方のラベルの印刷が完了したことを表すステータス情報を情報端末3,4に送信する。その後、CPU21aは本フローチャートを終了する。 In step S39, the CPU 21a transmits status information indicating that printing of both the first label L1 and the second label L2 has been completed to the information terminals 3 and 4. After that, the CPU 21a ends this flowchart.

一方、ステップS41では、情報端末3,4のCPU31は、上記ステップS37でラベル生成装置2から送信されたステータス情報に基づいて、現在カートリッジホルダ22aに装着されているカートリッジ5を次のラベルの印刷に対応したカートリッジ5に交換する旨のカートリッジ交換指示を、例えば表示部34又はタッチパネル37に表示する。 On the other hand, in step S41, the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 selects the cartridge 5 currently installed in the cartridge holder 22a for printing the next label based on the status information transmitted from the label generating device 2 in step S37. For example, a cartridge replacement instruction to replace the cartridge 5 with a compatible cartridge 5 is displayed on the display unit 34 or the touch panel 37.

ステップS43では、CPU31は、上記ステップS39でラベル生成装置2から送信されたステータス情報に基づいて、第1ラベルL1及び第2ラベルL2の両方のラベルの印刷が完了したことを表す印刷完了表示を、例えば表示部34又はタッチパネル37に表示する。その後、CPU31は本フローチャートを終了する。 In step S43, the CPU 31 displays a print completion display indicating that printing of both the first label L1 and the second label L2 has been completed, based on the status information transmitted from the label generation device 2 in step S39. , for example, is displayed on the display unit 34 or the touch panel 37. After that, the CPU 31 ends this flowchart.

なお、上記ステップS9において、CPU21aは、装着されたカートリッジ5が第1ラベルL1に対応したものでないと判定すると(ステップS9:No)、図14のステップS45に移行する。 Note that in step S9, if the CPU 21a determines that the mounted cartridge 5 does not correspond to the first label L1 (step S9: No), the process proceeds to step S45 in FIG. 14.

図14に示すように、ステップS45では、CPU21aは、受信した印刷設定の内容に基づいて、持ち手機能が有効であるか否かを判定する。CPU21aは、持ち手機能が無効であると判定すると(ステップS45:No)、ステップS47に移行する。 As shown in FIG. 14, in step S45, the CPU 21a determines whether the handle function is enabled based on the content of the received print settings. When the CPU 21a determines that the handle function is invalid (step S45: No), the process proceeds to step S47.

ステップS47では、CPU21aは、印刷モードを通常印刷モードに設定する。通常印刷モードでは、CPU21aは、第2ラベルL2を作成する際、持ち手用の余白を追加する処理を実行しない。言い換えるとCPU21aは、ラベル用テープTPの第2搬送量を第1搬送量よりも大きくしない。通常印刷モードは第2モード設定の一例である。その後、図13のステップS11に移行する。これにより、上記ステップS11~ステップS33による第1ラベルL1の印刷手順と同様の手順で、持ち手用の余白を有しない第2ラベルL2の印刷が行われる。 In step S47, the CPU 21a sets the print mode to normal print mode. In the normal print mode, the CPU 21a does not perform the process of adding a margin for the handle when creating the second label L2. In other words, the CPU 21a does not make the second transport amount of the label tape TP larger than the first transport amount. The normal print mode is an example of the second mode setting. After that, the process moves to step S11 in FIG. As a result, the second label L2, which does not have a handle margin, is printed in the same procedure as the first label L1 in steps S11 to S33 described above.

一方、上記ステップS45において、CPU21aは、持ち手機能が有効であると判定すると(ステップS45:Yes)、ステップS49に移行する。 On the other hand, in step S45, if the CPU 21a determines that the handle function is valid (step S45: Yes), the process proceeds to step S49.

ステップS49では、CPU21aは、印刷モードを持ち手印刷モードに設定する。持ち手印刷モードでは、CPU21aは、第2ラベルL2を作成する際、持ち手用の余白を追加する処理を実行する。言い換えるとCPU21aは、ラベル用テープTPの第2搬送量を第1搬送量よりも大きくする。持ち手印刷モードは第1モード設定の一例である。 In step S49, the CPU 21a sets the print mode to the handle print mode. In the handle printing mode, the CPU 21a executes a process of adding a margin for the handle when creating the second label L2. In other words, the CPU 21a makes the second transport amount of the label tape TP larger than the first transport amount. The handle printing mode is an example of the first mode setting.

ステップS51では、CPU21aは、受信した印刷設定の内容に基づいて、ハーフカット機能が有効であるか否かを判定する。CPU21aは、ハーフカット機能が有効であると判定すると(ステップS51:Yes)、ステップS53に移行する。 In step S51, the CPU 21a determines whether the half-cut function is enabled based on the content of the received print settings. When the CPU 21a determines that the half-cut function is valid (step S51: Yes), the process proceeds to step S53.

ステップS53では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を開始し、印字ヘッド25により第2ラベル画像の先頭分の印刷を行う。「先頭分」とは、第2ラベル画像のうちハーフカッタ29bが前余白領域L2bの後端位置に到達するまでの間に印字ヘッド25により印刷される部分である。当該ステップS53が前述の図9(b)及び図9(c)に対応する。 In step S53, the CPU 21a starts transporting the label tape TP, and causes the print head 25 to print the first part of the second label image. The "leading portion" is a portion of the second label image that is printed by the print head 25 until the half cutter 29b reaches the rear end position of the front margin area L2b. The step S53 corresponds to FIG. 9(b) and FIG. 9(c) described above.

ステップS55では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を停止し、ハーフカッタ29bによりラベル用テープTPのうちラベル本体6部分のみを切断するハーフカットを行う。これにより、前余白領域L2bと印刷領域L2aとの境界にハーフカット線CLが形成される。当該ステップS55が前述の図9(c)に対応する。 In step S55, the CPU 21a stops transporting the label tape TP, and performs a half cut to cut only the label body 6 portion of the label tape TP using the half cutter 29b. As a result, a half-cut line CL is formed at the boundary between the front margin area L2b and the print area L2a. The step S55 corresponds to the above-described FIG. 9(c).

ステップS57では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を再開し、印字ヘッド25により第2ラベル画像の残り分の印刷を行う。「残り分」とは、第2ラベル画像のうち上記「先頭分」以外の部分である。当該ステップS57が前述の図9(d)に対応する。 In step S57, the CPU 21a resumes conveyance of the label tape TP, and prints the remaining portion of the second label image using the print head 25. The "remaining portion" is a portion of the second label image other than the above-mentioned "leading portion". The step S57 corresponds to the above-described FIG. 9(d).

ステップS59では、CPU21aは、ラベル用テープTPを所定距離搬送する。「所定距離」は、ハーフカッタ29bが印刷領域L2aの後端位置に到達するまでの搬送距離である。当該ステップS59が前述の図9(e)に対応する。 In step S59, the CPU 21a transports the label tape TP a predetermined distance. The "predetermined distance" is the conveyance distance until the half cutter 29b reaches the rear end position of the printing area L2a. The step S59 corresponds to the above-described FIG. 9(e).

ステップS61では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を停止し、ハーフカッタ29bによりハーフカットを行う。これにより、印刷領域L2aと後余白領域L2cとの境界にハーフカット線CLが形成される。当該ステップS61が前述の図9(e)に対応する。その後、後述のステップS71に移行する。 In step S61, the CPU 21a stops transporting the label tape TP, and performs a half cut using the half cutter 29b. As a result, a half-cut line CL is formed at the boundary between the print area L2a and the rear margin area L2c. The step S61 corresponds to the above-described FIG. 9(e). Thereafter, the process moves to step S71, which will be described later.

なお、上記ステップS51において、CPU21aはハーフカット機能が無効であると判定すると(ステップS51:No)、ステップS63に移行する。 Note that in step S51, if the CPU 21a determines that the half-cut function is disabled (step S51: No), the process proceeds to step S63.

ステップS63では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を開始すると共に、搬送開始とほぼ同じタイミングで、印字ヘッド25によりカットマークMaの印刷を行う。当該ステップS63が前述の図8(a)に対応する。当該ステップS63が第3印刷処理の一例である。 In step S63, the CPU 21a starts transporting the label tape TP, and prints a cut mark Ma using the print head 25 at approximately the same timing as the start of transport. The step S63 corresponds to the above-mentioned FIG. 8(a). The step S63 is an example of the third printing process.

ステップS65では、CPU21aは、ラベル用テープTPを搬送しつつ、印字ヘッド25により印刷領域L2aに対して第2ラベル画像の印刷を行う。当該ステップS65が前述の図8(b)及び図8(c)に対応する。 In step S65, the CPU 21a prints the second label image on the print area L2a using the print head 25 while transporting the label tape TP. The step S65 corresponds to FIG. 8(b) and FIG. 8(c) described above.

ステップS67では、CPU21aは、ラベル用テープTPを搬送しつつ、印字ヘッド25により印刷領域L2aの後端位置にカットマークMaの印刷を行う。当該ステップS67が前述の図8(d)に対応する。当該ステップS67が第3印刷処理の一例である。 In step S67, the CPU 21a prints a cut mark Ma at the rear end position of the print area L2a using the print head 25 while transporting the label tape TP. The step S67 corresponds to the above-described FIG. 8(d). The step S67 is an example of the third printing process.

ステップS69では、CPU21aは、ラベル用テープTPを所定距離搬送する。「所定距離」は、例えば印字ヘッド25が後余白領域L2cの後端位置に到達するまでの搬送距離である。 In step S69, the CPU 21a transports the label tape TP a predetermined distance. The "predetermined distance" is, for example, the transport distance until the print head 25 reaches the rear end position of the rear margin area L2c.

ステップS71では、CPU21aは、受信した印刷設定の内容に基づいて、次のラベルデータがあるか否か、言い換えると第2ラベルL2を連続して作成するか否かを判定する。CPU21aは、次のラベルデータがないと判定すると(ステップS71:No)、ステップS73に移行する。 In step S71, the CPU 21a determines, based on the contents of the received print settings, whether or not there is next label data, in other words, whether or not the second label L2 is to be continuously created. If the CPU 21a determines that there is no next label data (step S71: No), the process proceeds to step S73.

ステップS73では、CPU21aは、受信した印刷設定の内容に基づいて、オートカット機能が有効であるか否かを判定する。CPU21aは、オートカット機能が有効であると判定すると(ステップS73:Yes)、ステップS75に移行する。 In step S73, the CPU 21a determines whether the autocut function is enabled based on the content of the received print settings. When the CPU 21a determines that the autocut function is valid (step S73: Yes), the process proceeds to step S75.

ステップS75では、CPU21aは、ラベル用テープTPを所定距離搬送する。「所定距離」は、カッタ29aが後余白領域L2cの後端位置に到達するまでの搬送距離である。当該ステップS75が前述の図8(f)に対応する。 In step S75, the CPU 21a transports the label tape TP a predetermined distance. The "predetermined distance" is the conveyance distance until the cutter 29a reaches the rear end position of the rear margin area L2c. The step S75 corresponds to the above-described FIG. 8(f).

ステップS77では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を停止し、カッタ29aによりラベル用テープTPを切断する。これにより、持ち手用の余白を備えた第2ラベルL2が作成される。当該ステップS77が前述の図8(g)に対応する。その後、後述のステップS83に移行する。 In step S77, the CPU 21a stops transporting the label tape TP, and cuts the label tape TP with the cutter 29a. As a result, the second label L2 with a margin for the handle is created. The step S77 corresponds to the above-described FIG. 8(g). Thereafter, the process moves to step S83, which will be described later.

なお、上記ステップS73において、CPU21aは、オートカット機能が無効であると判定すると(ステップS73:No)、ステップS79に移行する。 Note that in step S73, if the CPU 21a determines that the autocut function is disabled (step S73: No), the process proceeds to step S79.

ステップS79では、CPU21aは、印字ヘッド25により後余白領域L2cの後端位置にカットマークMbの印刷を行う。 In step S79, the CPU 21a uses the print head 25 to print a cut mark Mb at the rear end position of the rear margin area L2c.

ステップS81では、CPU21aは、ラベル用テープTPを所定距離搬送する。「所定距離」は、例えばカットマークMbがラベル生成装置2の筐体より外部に露出される位置に到達するまでの搬送距離である。 In step S81, the CPU 21a transports the label tape TP a predetermined distance. The “predetermined distance” is, for example, the conveyance distance until the cut mark Mb reaches a position where it is exposed to the outside from the casing of the label generating device 2.

上記ステップS53~ステップS61及びステップS75~ステップS77、上記ステップS53~ステップS61及びステップS79~ステップS81、上記ステップS63~ステップS69及びステップS75~ステップS77、又は、上記ステップS63~ステップS69及びステップS79~ステップS81が、第2印刷処理の一例である。 Steps S53 to S61 and S75 to S77, Steps S53 to S61 and S79 to S81, Steps S63 to S69 and S75 to S77, or Steps S63 to S69 and S79 ~Step S81 is an example of the second printing process.

ステップS83では、CPU21aは、第1ラベルL1及び第2ラベルL2の両方のラベルの印刷が完了したか否かを判定する。CPU21aは、両方のラベルの印刷が完了していないと判定すると(ステップS83:No)、図13のステップS37に移行する。一方、CPU21aは、両方のラベルの印刷が完了したと判定すると(ステップS83:Yes)、図13のステップS39に移行する。 In step S83, the CPU 21a determines whether printing of both the first label L1 and the second label L2 has been completed. If the CPU 21a determines that printing of both labels is not completed (step S83: No), the process moves to step S37 in FIG. 13. On the other hand, if the CPU 21a determines that printing of both labels has been completed (step S83: Yes), the process proceeds to step S39 in FIG. 13.

なお、上記ステップS71において、CPU21aは、次のラベルデータがあると判定すると(ステップS71:Yes)、ステップS85に移行する。 In addition, in the said step S71, if CPU21a determines that the next label data exists (step S71: Yes), it will transfer to step S85.

ステップS85では、CPU21aは、受信した印刷設定の内容に基づいて、オートカット機能が有効であるか否かを判定する。CPU21aは、オートカット機能が有効であると判定すると(ステップS85:Yes)、ステップS87に移行する。 In step S85, the CPU 21a determines whether the autocut function is enabled based on the content of the received print settings. If the CPU 21a determines that the autocut function is valid (step S85: Yes), the process proceeds to step S87.

ステップS87では、CPU21aは、ラベル用テープTPを所定距離搬送する。「所定距離」は、カッタ29aが後余白領域L2cの後端位置に到達するまでの搬送距離である。当該ステップS87が前述の図8(f)に対応する。 In step S87, the CPU 21a transports the label tape TP a predetermined distance. The "predetermined distance" is the conveyance distance until the cutter 29a reaches the rear end position of the rear margin area L2c. The step S87 corresponds to the above-described FIG. 8(f).

ステップS89では、CPU21aは、ラベル用テープTPの搬送を停止し、カッタ29aによりラベル用テープTPを切断する。これにより、持ち手用の余白を備えた第2ラベルL2が作成される。当該ステップS89が前述の図8(g)に対応する。その後、先のステップS51に戻る。 In step S89, the CPU 21a stops transporting the label tape TP, and cuts the label tape TP with the cutter 29a. As a result, the second label L2 with a margin for the handle is created. The step S89 corresponds to the above-described FIG. 8(g). Thereafter, the process returns to step S51.

なお、上記ステップS85において、CPU21aは、オートカット機能が無効であると判定すると(ステップS85:No)、ステップS91に移行する。 Note that in step S85, if the CPU 21a determines that the autocut function is disabled (step S85: No), the process proceeds to step S91.

ステップS91では、CPU21aは、印字ヘッド25により後余白領域L2cの後端位置にカットマークMbの印刷を行う。 In step S91, the CPU 21a uses the print head 25 to print a cut mark Mb at the rear end position of the rear margin area L2c.

ステップS93では、CPU21aは、ラベル用テープTPを所定距離搬送する。「所定距離」は、例えばカットマークMbがラベル生成装置2の筐体より外部に露出される位置に到達するまでの搬送距離である。その後、先のステップS51に戻る。 In step S93, the CPU 21a transports the label tape TP a predetermined distance. The “predetermined distance” is, for example, the conveyance distance until the cut mark Mb reaches a position where it is exposed to the outside from the casing of the label generating device 2. Thereafter, the process returns to step S51.

<第1実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、第1ラベルL1及び第2ラベルL2の2つのラベルを厚み方向に貼り合わせた重ね貼りラベルL3がユーザにより作成される。作成の際には、第1ラベルL1の非粘着面6aに対して、第2ラベルL2の粘着面6bが貼り合わされる。このときユーザは、例えば、第1ラベルL1を水平に載置した状態において、第2ラベルL2の左端を左手で把持するとともに右端を右手で把持し、載置した第1ラベルL1に対する位置決めを行いつつ、貼り合わせを行う。
<Effects of the first embodiment>
As explained above, in this embodiment, the user creates the overlapping label L3, which is the first label L1 and the second label L2 pasted together in the thickness direction. During production, the adhesive surface 6b of the second label L2 is bonded to the non-adhesive surface 6a of the first label L1. At this time, for example, with the first label L1 placed horizontally, the user grips the left end of the second label L2 with his left hand and the right end with his right hand to position the second label L2 with respect to the placed first label L1. At the same time, paste the parts together.

本実施形態においては、ラベル生成装置2のCPU21aにより、第1ラベルL1を生成するための第1印刷処理と第2ラベルL2を生成するための第2印刷処理とが行われる。第1印刷処理は、例えばステップS13~ステップS23、又は、ステップS25~ステップS33である。第2印刷処理は、例えばステップS53~ステップS61及びステップS75~ステップS77、ステップS53~ステップS61及びステップS79~ステップS81、ステップS63~ステップS69及びステップS75~ステップS77、又は、ステップS63~ステップS69及びステップS79~ステップS81である。第1印刷処理では、送りローラ駆動軸23bによりラベル用テープTPが搬送され、搬送されるラベル用テープTPに対し印字ヘッド25により第1ラベル画像が印刷されることで、第1ラベルL1が生成される。第2印刷処理では、送りローラ駆動軸23bによりラベル用テープTPが搬送され、搬送されるラベル用テープTPに対し印字ヘッド25により第2ラベル画像が印刷されることで、第2ラベルL2が生成される。 In this embodiment, the CPU 21a of the label generation device 2 performs a first printing process for generating the first label L1 and a second printing process for generating the second label L2. The first printing process is, for example, steps S13 to S23 or steps S25 to S33. The second printing process is performed, for example, in steps S53 to S61 and S75 to S77, S53 to S61 and S79 to S81, S63 to S69 and S75 to S77, or S63 to S69. and steps S79 to S81. In the first printing process, the label tape TP is transported by the feed roller drive shaft 23b, and the first label image is printed by the print head 25 on the transported label tape TP, thereby generating the first label L1. be done. In the second printing process, the label tape TP is transported by the feed roller drive shaft 23b, and a second label image is printed by the print head 25 on the transported label tape TP, thereby generating the second label L2. be done.

CPU21aは、上記第1印刷処理および第2印刷処理の際、ユーザの利便性向上のために、ラベル用テープTPの第2搬送量を、ラベル用テープTPの第1搬送量よりも大きくする。これにより、生成される第2ラベルL2を、生成される第1ラベルL1よりも長くすることができる。これにより、ユーザが第2ラベルL2の両端を把持して第1ラベルL1に対する位置決めを行いつつ貼り合わせを行う際に、第2ラベルL2の長くなった分を、第2ラベルL2の把持のための専用スペースとして活用することができる。これにより、第1ラベルL1への第2ラベルL2の貼り合わせを簡単に行うことができ、ユーザにとっての利便性を向上することができる。 During the first printing process and the second printing process, the CPU 21a makes the second transport amount of the label tape TP larger than the first transport amount of the label tape TP in order to improve user convenience. Thereby, the generated second label L2 can be made longer than the generated first label L1. As a result, when the user grips both ends of the second label L2 and performs pasting while positioning it relative to the first label L1, the longer length of the second label L2 is used for gripping the second label L2. It can be used as a dedicated space. Thereby, the second label L2 can be easily pasted onto the first label L1, and convenience for the user can be improved.

また、本実施形態では特に、CPU21aが、情報端末3,4から送信された印刷データを受信するステップS7を実行する。印刷データには各ラベルの層識別記号が含まれる。これにより、CPU21aは、取得した層識別記号に基づき第2ラベルL2が搬送距離を長くすべき上層ラベルであることを認識できる。 Further, in this embodiment, in particular, the CPU 21a executes step S7 of receiving print data transmitted from the information terminals 3 and 4. The print data includes a layer identification symbol for each label. Thereby, the CPU 21a can recognize that the second label L2 is an upper layer label whose conveyance distance should be increased based on the acquired layer identification symbol.

また、本実施形態では特に、ラベル生成装置2の構造上、印字ヘッド25及びカッタ29aの相対位置関係によって、印刷領域L2aの搬送方向下流側に余白が必然的に生じる場合がある。本実施形態においては、この必然的に生じる余白を前余白領域L2bとすると共に、第2印刷処理により後余白領域L2cを生成し、それら前後の余白領域L2b,L2cを第2ラベルL2の把持のための専用スペースとして活用することができる。 Further, in this embodiment, in particular, due to the structure of the label generating device 2 and the relative positional relationship between the print head 25 and the cutter 29a, a blank space may inevitably occur on the downstream side of the printing area L2a in the conveyance direction. In the present embodiment, this naturally occurring margin is set as a front margin area L2b, and a rear margin area L2c is generated by the second printing process, and the front and rear margin areas L2b and L2c are used for gripping the second label L2. It can be used as a dedicated space for

また、本実施形態では特に、前余白領域L2b・印刷領域L2a間の境界と印刷領域L2a・後余白領域L2c間の境界との2つに対して、厚さ方向に部分的な深さまで切断される、いわゆるハーフカットが行われる。ハーフカットにより、第2ラベルL2のラベル本体6を、前余白領域L2b部分、印刷領域L2a部分、後余白領域L2c部分の3つに分けることができる。したがって、当該印刷領域L2a部分の外形とほぼ同じ大きさの第1ラベルL1に対し容易に位置合わせを行うことができ、その結果、円滑に貼り合わせを行うことができる。 Further, in this embodiment, in particular, the boundary between the front margin area L2b and the print area L2a and the boundary between the print area L2a and the rear margin area L2c are cut to a partial depth in the thickness direction. A so-called half cut is performed. By half-cutting, the label body 6 of the second label L2 can be divided into three parts: a front margin area L2b part, a print area L2a part, and a rear margin area L2c part. Therefore, positioning can be easily performed with respect to the first label L1, which has approximately the same size as the outer shape of the printing area L2a portion, and as a result, bonding can be performed smoothly.

また、本実施形態では特に、ラベル生成装置2においてハーフカッタ29bによるハーフカット機能が無効にされている場合、又は、ラベル生成装置2がハーフカッタ29bを備えない場合、前余白領域L2b・印刷領域L2a間の境界領域と印刷領域L2a・後余白領域L2c間の境界領域との2つに対して、カットマークMaが印刷される。カットマークMaは位置決めマークとして使用される。2つのカットマークMaによって第2ラベルL2のラベル本体6の印刷領域L2a部分の外郭の概略位置を表すことができるので、当該印刷領域L2a部分の外形とほぼ同じ大きさの第1ラベルL1に対し容易に位置合わせを行え、円滑に貼り合わせを行うことができる。さらに、上記2つのカットマークMaを利用して、ユーザが前余白領域L2b部分と印刷領域L2a部分との間、及び、印刷領域L2a部分と後余白領域L2c部分との間をそれぞれ適宜に手動にて切断することで、最終的な目的である重ね貼りラベルL3を作成することができる。 Further, in this embodiment, especially when the half cut function by the half cutter 29b is disabled in the label generation device 2, or when the label generation device 2 does not include the half cutter 29b, the front margin area L2b/print area Cut marks Ma are printed on two areas: the boundary area between L2a and the boundary area between print area L2a and rear margin area L2c. Cut mark Ma is used as a positioning mark. Since the two cut marks Ma can represent the approximate position of the outer contour of the printing area L2a portion of the label body 6 of the second label L2, Positioning can be easily performed and bonding can be performed smoothly. Furthermore, using the above two cut marks Ma, the user can manually cut between the front margin area L2b part and the print area L2a part, and between the print area L2a part and the rear margin area L2c part, respectively. By cutting it, it is possible to create a stacked label L3, which is the final purpose.

また、本実施形態では特に、ユーザのニーズや好みに応じて、貼り合わせ時における第2ラベル把持用の専用スペースを生成可能な持ち手印刷モードと、そのようなことを行わない通常印刷モードとを使い分けることができる。 In addition, in this embodiment, in particular, depending on the user's needs and preferences, there is a handle print mode that can create a dedicated space for holding the second label during pasting, and a normal print mode that does not do this. can be used properly.

<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、情報端末側でラベルに対して持ち手用の余白を付加する処理を実行する場合の実施形態である。
<Second embodiment>
A second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is an embodiment in which a process for adding a handle margin to a label is executed on the information terminal side.

本実施形態における印刷システム1の全体構成、情報端末3,4及びラベル生成装置2の構成、各ラベルL1,L2の作成工程等は、前述の第1実施形態と同様であるため説明を省略する。 The overall configuration of the printing system 1, the configurations of the information terminals 3 and 4 and the label generation device 2, the creation process of each label L1 and L2, etc. in this embodiment are the same as those in the first embodiment described above, so the explanation will be omitted. .

<制御手順>
本実施形態におけるラベル作成等を実現するために、情報端末3,4のCPU31及びラベル生成装置2のCPU21aが実行する制御手順の一例を、図15のフローチャートにより説明する。
<Control procedure>
An example of a control procedure executed by the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 and the CPU 21a of the label generation device 2 in order to realize label creation etc. in this embodiment will be explained with reference to the flowchart of FIG. 15.

図15に示すように、ステップS105では、情報端末3,4のCPU31は、ユーザによる、第1ラベルL1に印刷される第1ラベル画像及び第2ラベルL2に印刷される第2ラベル画像の編集操作を受け付ける。当該ステップS105が、重ね貼りラベルを作成する旨の作成指示を受け付ける受付処理の一例である。 As shown in FIG. 15, in step S105, the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 allows the user to edit the first label image printed on the first label L1 and the second label image printed on the second label L2. Accept operations. The step S105 is an example of a reception process for accepting a creation instruction to create a stacked label.

ステップS110では、CPU31は、ユーザによる印刷設定操作を受け付ける。印刷設定の内容には、例えば第2ラベルL2に対して持ち手用の余白を追加する持ち手機能の有効又は無効、印刷枚数等が含まれる。 In step S110, the CPU 31 accepts a print setting operation by the user. The contents of the print settings include, for example, whether a handle function that adds a handle margin to the second label L2 is enabled or disabled, the number of print sheets, and the like.

ステップS115では、CPU31は、ラベルの処理数を表すNの値を1にリセットする。 In step S115, the CPU 31 resets the value of N representing the number of processed labels to 1.

ステップS120では、CPU31は、処理対象が上層ラベルであるか否か、言い換えると、処理対象が第2ラベルL2であるか否かを判定する。なお、ここでいう「上層ラベル」とは最下層のラベルでないことを指しており、例えば3層以上の重ね貼りラベルの場合には、処理対象が最下層のラベルでない場合には「上層ラベル」として判定する。CPU31は、処理対象が上層ラベルでないと判定すると(ステップS120:No)、後述のステップS135に移行する。一方、CPU31は、処理対象が上層ラベルであると判定すると(ステップS120:Yes)、ステップS125に移行する。 In step S120, the CPU 31 determines whether the processing target is the upper layer label, in other words, whether the processing target is the second label L2. Note that the "upper layer label" here refers to a label that is not the bottom layer label; for example, in the case of a label with three or more layered layers, if the target to be processed is not the bottom layer label, the "upper layer label" is used. Determine as. If the CPU 31 determines that the processing target is not an upper layer label (step S120: No), the process proceeds to step S135, which will be described later. On the other hand, if the CPU 31 determines that the processing target is an upper layer label (step S120: Yes), the process proceeds to step S125.

ステップS125では、CPU31は、上記ステップS110で受け付けた印刷設定の内容に基づいて、持ち手機能が有効であるか否かを判定する。CPU31は、持ち手機能が無効であると判定すると(ステップS125:No)、後述のステップS135に移行する。一方、CPU31は、持ち手機能が有効であると判定すると(ステップS125:Yes)、ステップS130に移行する。 In step S125, the CPU 31 determines whether the handle function is enabled based on the content of the print settings received in step S110. If the CPU 31 determines that the handle function is invalid (step S125: No), the process proceeds to step S135, which will be described later. On the other hand, if the CPU 31 determines that the handle function is valid (step S125: Yes), the process proceeds to step S130.

ステップS130では、CPU31は、第2ラベルL2の印刷領域L2aに前余白領域L2b及び後余白領域L2cを付加すると共に、前余白領域L2bと印刷領域L2aとの境界領域及び印刷領域L2aと後余白領域L2cとの境界領域にカットマークMaを付加する。言い換えると、CPU31は、第2ラベルL2の印刷領域L2aに印刷する第2ラベル画像の一端から、搬送方向下流側に向けて前余白領域L2bに対応する第1画像を付加し、且つ、第2ラベル画像の一端と反対側の他端から、搬送方向上流側に向けて後余白領域L2cに対応する第2画像を付加した第3ラベル画像を生成する。第1画像及び第2画像は空白でもよいし、何らかの文字や図柄等が含まれてもよい。搬送方向下流側は第1方向の一例、搬送方向上流側は第1方向と反対側の第2方向の一例である。当該ステップS130が生成処理の一例である。 In step S130, the CPU 31 adds a front margin area L2b and a rear margin area L2c to the print area L2a of the second label L2, and also adds a boundary area between the front margin area L2b and the print area L2a, and a boundary area between the print area L2a and the rear margin area. A cut mark Ma is added to the boundary area with L2c. In other words, the CPU 31 adds the first image corresponding to the front margin area L2b toward the downstream side in the conveying direction from one end of the second label image to be printed in the printing area L2a of the second label L2, and A third label image is generated by adding a second image corresponding to the trailing blank area L2c from the other end opposite to one end of the label image toward the upstream side in the conveyance direction. The first image and the second image may be blank, or may include some characters, designs, etc. The downstream side in the conveyance direction is an example of the first direction, and the upstream side in the conveyance direction is an example of the second direction opposite to the first direction. The step S130 is an example of the generation process.

ステップS135では、CPU31は、ラベルの処理数Nが、作成される重ね貼りラベルL3の層数と一致するか否かを判定する。第1ラベルL1と第2ラベルL2とを厚み方向に貼り合わせて重ね貼りラベルL3を作成する本実施形態では、層数は2となる。CPU21aは、処理数Nが層数と一致しないと判定すると(ステップS135:No)、ステップS140に移行する。 In step S135, the CPU 31 determines whether the number N of labels to be processed matches the number of layers of the stacked label L3 to be created. In this embodiment, in which the first label L1 and the second label L2 are pasted together in the thickness direction to create the stacked label L3, the number of layers is two. If the CPU 21a determines that the number of processes N does not match the number of layers (step S135: No), the process proceeds to step S140.

ステップS140では、CPU31は、処理数Nの値に1を加える。その後、ステップS120に戻る。 In step S140, the CPU 31 adds 1 to the value of the number of processes N. After that, the process returns to step S120.

一方、上記ステップS135において、CPU31は、処理数Nが層数と一致すると判定すると(ステップS135:Yes)、ステップS145に移行する。ステップS145では、CPU31は、第1ラベルL1に印刷する第1ラベル画像、第2ラベルL2に印刷する第3ラベル画像、印刷設定内容、第1ラベル画像及び第3ラベル画像にそれぞれ対応するカートリッジ情報等を、印刷データとしてパッケージ化する。 On the other hand, in step S135, if the CPU 31 determines that the number of processes N matches the number of layers (step S135: Yes), the process proceeds to step S145. In step S145, the CPU 31 prints the first label image to be printed on the first label L1, the third label image to be printed on the second label L2, print setting contents, and cartridge information corresponding to the first label image and the third label image, respectively. etc. are packaged as print data.

ステップS150では、CPU31は、上記ステップS145でパッケージ化した印刷データをラベル生成装置2に送信する。当該ステップS150が、第1ラベル画像および第3ラベル画像の印刷指示を印刷部を有するラベル生成装置へ送信する印刷指示送信処理の一例である。 In step S150, the CPU 31 transmits the print data packaged in step S145 to the label generation device 2. The step S150 is an example of a print instruction sending process that sends a print instruction for the first label image and the third label image to a label generation device having a printing unit.

ステップS155では、ラベル生成装置2のCPU21aは、情報端末3,4から送信された印刷データを受信する。当該ステップS155が、第1印刷指示取得処理及び第2印刷指示取得処理の一例である。 In step S155, the CPU 21a of the label generation device 2 receives the print data transmitted from the information terminals 3 and 4. The step S155 is an example of the first print instruction acquisition process and the second print instruction acquisition process.

ステップS160では、CPU21aは、カートリッジセンサ22bによる検出結果に基づいて、情報端末3,4から受信した印刷データの中から、カートリッジホルダ22aに装着されたカートリッジ5の種類に応じた印刷データを読み込む。例えばCPU21aは、カートリッジホルダ22aに第1ラベルL1に対応したカートリッジ5が装着されている場合には第1ラベルL1に対応した印刷データを読み込み、カートリッジホルダ22aに第2ラベルL2に対応したカートリッジ5が装着されている場合には第2ラベルL2に対応した印刷データを読み込む。 In step S160, the CPU 21a reads print data corresponding to the type of cartridge 5 attached to the cartridge holder 22a from among the print data received from the information terminals 3 and 4 based on the detection result by the cartridge sensor 22b. For example, when the cartridge 5 corresponding to the first label L1 is installed in the cartridge holder 22a, the CPU 21a reads the print data corresponding to the first label L1, and loads the cartridge 5 corresponding to the second label L2 into the cartridge holder 22a. If the second label L2 is attached, print data corresponding to the second label L2 is read.

ステップS165では、CPU21aは、上記ステップS160で読み込んだ印刷データを印刷する印刷処理を実行する。 In step S165, the CPU 21a executes a print process to print the print data read in step S160.

ステップS170では、CPU21aは、第1ラベルL1及び第2ラベルL2の両方のラベルの印刷が完了したか否かを判定する。CPU21aは、両方のラベルの印刷が完了していないと判定すると(ステップS170:No)、ステップS175に移行する。 In step S170, the CPU 21a determines whether printing of both the first label L1 and the second label L2 has been completed. If the CPU 21a determines that printing of both labels has not been completed (step S170: No), the process proceeds to step S175.

ステップS175では、CPU21aは、どのラベルの印刷が完了し、どのラベルの印刷が完了していないかを表すステータス情報を情報端末3,4に送信する。その後、上記ステップS160に戻る。 In step S175, the CPU 21a transmits to the information terminals 3 and 4 status information indicating which labels have been printed and which labels have not been printed. Thereafter, the process returns to step S160.

一方、上記ステップS170において、CPU21aは、両方のラベルの印刷が完了したと判定すると(ステップS170:Yes)、ステップS180に移行する。 On the other hand, in step S170, if the CPU 21a determines that printing of both labels has been completed (step S170: Yes), the process proceeds to step S180.

ステップS180では、CPU21aは、第1ラベルL1及び第2ラベルL2の両方のラベルの印刷が完了したことを表すステータス情報を情報端末3,4に送信する。その後、CPU31は本フローチャートを終了する。 In step S180, the CPU 21a transmits status information indicating that printing of both the first label L1 and the second label L2 has been completed to the information terminals 3 and 4. After that, the CPU 31 ends this flowchart.

一方、ステップS185では、情報端末3,4のCPU31は、上記ステップS175でラベル生成装置2から送信されたステータス情報に基づいて、現在カートリッジホルダ22aに装着されているカートリッジ5を次のラベルの印刷に対応したカートリッジ5に交換する旨のカートリッジ交換指示を、例えば表示部34又はタッチパネル37に表示する。 On the other hand, in step S185, the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 selects the cartridge 5 currently installed in the cartridge holder 22a for printing the next label based on the status information transmitted from the label generation device 2 in step S175. For example, a cartridge replacement instruction to replace the cartridge 5 with a compatible cartridge 5 is displayed on the display unit 34 or the touch panel 37.

ステップS190では、CPU31は、上記ステップS180でラベル生成装置2から送信されたステータス情報に基づいて、第1ラベルL1及び第2ラベルL2の両方のラベルの印刷が完了したことを表す印刷完了表示を、例えば表示部34又はタッチパネル37に表示する。その後、CPU31は本フローチャートを終了する。 In step S190, the CPU 31 displays a print completion display indicating that printing of both the first label L1 and the second label L2 has been completed, based on the status information transmitted from the label generation device 2 in step S180. , for example, is displayed on the display unit 34 or the touch panel 37. After that, the CPU 31 ends this flowchart.

<第2実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、情報端末3,4のCPU31が、第2ラベル画像の両端に余白を生成するための画像を付加して第3ラベル画像を生成する。これにより、ラベル生成装置2にてラベル用テープTPへ第3ラベル画像を印刷することで生成される第2ラベルL2を、ラベル用テープTPへ第1ラベル画像を印刷することで生成される第1ラベルL1よりも長くすることができる。したがって、第1ラベルL1よりも長くなった分を、第2ラベルL2の把持のための専用スペースとして活用することができ、第1ラベルL1への第2ラベルL2の貼り合わせを簡単に行うことができる。よって、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
<Effects of the second embodiment>
As explained above, in this embodiment, the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 adds images for generating margins to both ends of the second label image to generate the third label image. Thereby, the second label L2 generated by printing the third label image on the label tape TP in the label generation device 2, and the second label L2 generated by printing the first label image on the label tape TP. It can be made longer than one label L1. Therefore, the length longer than the first label L1 can be used as a dedicated space for holding the second label L2, and the second label L2 can be easily attached to the first label L1. I can do it. Therefore, convenience for the user can be improved.

<変形例>
なお、本発明は、上記第1及び第2実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
<Modified example>
Note that the present invention is not limited to the first and second embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea thereof.

例えば、ラベル生成装置2は、前述した印字ヘッド25とカッタ29aとの相対位置関係により生じる余白を解消するために、印刷を開始する前にラベル用テープTPを搬送方向上流側に向けて所定距離だけ搬送する逆搬送機能を備える場合がある。ラベル生成装置2がこのような逆搬送機能を備える場合には、逆搬送の実行後、搬送方向下流側に向けて再度同じ距離だけ搬送することで、前余白領域L2bを形成してもよい。 For example, in order to eliminate the blank space caused by the relative positional relationship between the print head 25 and the cutter 29a, the label generating device 2 moves the label tape TP a predetermined distance upstream in the transport direction before starting printing. In some cases, a reverse conveyance function is provided to convey only the same amount. When the label generation device 2 has such a reverse conveyance function, after performing the reverse conveyance, the front margin area L2b may be formed by conveying the same distance again toward the downstream side in the conveyance direction.

また以上では、印字ヘッド25とカッタ29aとの相対位置関係により生じる余白をそのままの寸法で前余白領域L2bとして活用する場合について説明したが、これに限られない。例えばラベル生成装置2の機種によっては印字ヘッド25とカッタ29aとの距離が短い場合があり、そのような場合にはそのままの寸法で前余白領域L2bを形成すると持ち手の大きさが不十分となることがある。本実施形態ではそのような場合、ラベル用テープTPを所定距離だけ追加して搬送することで前余白領域L2bの寸法を確保してもよい。 Further, in the above description, a case has been described in which the blank space generated due to the relative positional relationship between the print head 25 and the cutter 29a is utilized as the front blank area L2b with the same dimensions, but the present invention is not limited to this. For example, depending on the model of the label generation device 2, the distance between the print head 25 and the cutter 29a may be short, and in such a case, if the front margin area L2b is formed with the same dimensions, the handle may not be large enough. It may happen. In this embodiment, in such a case, the size of the front margin area L2b may be ensured by adding and conveying the label tape TP by a predetermined distance.

また以上では、第2ラベルL2の前余白領域L2bの搬送方向の長さdbと後余白領域L2cの搬送方向の長さdcが等しくなるように形成したが、これに限られない。ユーザが前余白領域L2b部分を左手で持ち、後余白領域L2c部分を右手で持つ、という観点からは、前余白領域L2bと後余白領域L2cの長さは同じほうが好ましいが、把持に必要かつ十分な長さがあればよく、それぞれの余白の長さを異ならせてもよい。 Further, in the above description, the length db of the front margin area L2b of the second label L2 in the conveyance direction and the length dc of the rear margin area L2c in the conveyance direction are formed to be equal, but the present invention is not limited to this. From the viewpoint that the user holds the front margin area L2b portion with the left hand and the rear margin area L2c portion with the right hand, it is preferable that the front margin area L2b and the rear margin area L2c have the same length. The length of each margin may be different.

また以上では、ラベル用テープTPに対し剥離材7を切断せずにラベル本体6のみを切断してハーフカットを行う場合について説明したが、これに限られない。例えば、前余白領域L2bと印刷領域L2aとの境界、及び、印刷領域L2aと後余白領域L2cとの境界において、ラベル本体6を切断せずに剥離材7のみを切断してハーフカットを行ってもよい。この場合、ユーザは、印刷領域L2a部分の剥離材7を引き剥がすと共に、前余白領域L2b部分及び後余白領域L2c部分に残った剥離材7を把持して貼り合わせ作業を行うことが可能となる。この場合、貼り合わせ後に、第2ラベルL2の余白部分はハサミ等により切除されればよい。 Further, in the above description, a case has been described in which half-cutting is performed by cutting only the label body 6 without cutting the release material 7 on the label tape TP, but the present invention is not limited to this. For example, half-cutting is performed by cutting only the release material 7 without cutting the label body 6 at the boundary between the front margin area L2b and the print area L2a and the boundary between the print area L2a and the rear margin area L2c. Good too. In this case, the user can perform the bonding work by peeling off the release material 7 from the printing area L2a portion and grasping the release material 7 remaining from the front margin region L2b portion and the rear margin region L2c portion. . In this case, after pasting, the margin portion of the second label L2 may be cut out using scissors or the like.

また、第2実施形態では、情報端末3,4のCPU31が、第1ラベル画像と、第2ラベル画像に第1画像および第2画像を付加した第3ラベル画像との印刷指示をラベル生成装置2に送信しているが、これに限らず、情報端末3,4のCPU31は、例えば、第2ラベル画像を印刷した後所定量ラベル用テープTPを搬送させる指示を含む印刷指示をラベル生成装置2に送信してもよい。この場合、ラベル生成装置2が第1印刷指示取得処理により取得する第1印刷指示は、第1ラベル画像を印刷する印刷指示であり、第2印刷指示取得処理により取得する第2印刷指示は、第2ラベル画像を印刷する印刷指示に加え、かつ第2ラベル画像を印刷した後所定量ラベル用テープTPを搬送させるための搬送量を指定する情報を含んでもよい。 Further, in the second embodiment, the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 instructs the label generation device to print the first label image and the third label image obtained by adding the first image and the second image to the second label image. However, the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 is not limited to this, and the CPU 31 of the information terminals 3 and 4 sends a print instruction to the label generation device, for example, including an instruction to convey a predetermined amount of label tape TP after printing the second label image. It may be sent to 2. In this case, the first print instruction acquired by the label generation device 2 through the first print instruction acquisition process is a print instruction to print the first label image, and the second print instruction acquired through the second print instruction acquisition process is In addition to the print instruction to print the second label image, the information may also include information specifying a transport amount for transporting the label tape TP by a predetermined amount after printing the second label image.

なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。 In addition, in the above description, when "perpendicular", "parallel", "plane", etc. are described, the descriptions do not have strict meanings. In other words, the terms "perpendicular," "parallel," and "plane" mean "substantially perpendicular," "substantially parallel," and "substantially plane," allowing for design and manufacturing tolerances and errors. .

また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。 Furthermore, in the above description, when external dimensions and sizes are described as "same", "equal", "different", etc., the descriptions do not have a strict meaning. In other words, the terms "same," "equal," and "different" mean "substantially the same," "substantially equal," and "substantially different," allowing for design and manufacturing tolerances and errors. .

また、以上において、図13、図14、図15に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。 Furthermore, in the above, the flowcharts shown in FIGS. 13, 14, and 15 do not limit the present invention to the steps shown in the above flows, and additions and deletions of steps may be made within the scope of the gist and technical idea of the invention. Alternatively, the order may be changed.

また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 Further, in addition to the methods described above, the methods according to the above embodiments and each modification may be used in combination as appropriate.

その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 Although not illustrated in detail, the present invention can be implemented with various modifications within the scope of the invention.

1 印刷システム
2 ラベル生成装置
3 情報端末
4 情報端末
6a 非粘着面
6b 粘着面
21a CPU(制御部の一例)
23b 送りローラ駆動軸(搬送部の一例)
25 印字ヘッド(印刷部の一例)
29b ハーフカッタ(切断部の一例)
31 CPU(演算部の一例)
L1 第1ラベル
L2 第2ラベル
L2a 印刷領域
L2b 前余白領域
L2c 後余白領域
L3 重ね貼りラベル
Ma カットマーク(目印の一例)
TP ラベル用テープ(第1媒体、第2媒体の一例)
1 Printing system 2 Label generation device 3 Information terminal 4 Information terminal 6a Non-adhesive surface 6b Adhesive surface 21a CPU (an example of a control unit)
23b Feed roller drive shaft (example of conveyance section)
25 Print head (an example of the printing section)
29b Half cutter (example of cutting part)
31 CPU (an example of arithmetic unit)
L1 First label L2 Second label L2a Print area L2b Front margin area L2c Back margin area L3 Overlap label Ma Cut mark (an example of a mark)
TP label tape (an example of the first medium and second medium)

Claims (9)

第1媒体に印刷した第1ラベルの非粘着面と第2媒体に印刷した第2ラベルの粘着面とを厚み方向に貼り合わせた重ね貼りラベルを作成するための前記第1ラベルおよび前記第2ラベルを生成するラベル生成装置であって、
印刷部と、
搬送部と、
制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記第1媒体を前記搬送部に搬送させ、第1ラベル画像を前記印刷部に印刷させて前記第1ラベルを生成する第1印刷処理と、
前記第2媒体を前記搬送部に搬送させ、第2ラベル画像を前記印刷部に印刷させて前記第2ラベルを生成する第2印刷処理と、
を実行し、
前記第2印刷処理における前記搬送部による前記第2媒体の第2搬送量は、前記第1印刷処理における前記搬送部による前記第1媒体の第1搬送量よりも大きい、
ラベル生成装置。
The first label and the second label are used to create a stacked label in which the non-adhesive surface of the first label printed on the first medium and the adhesive surface of the second label printed on the second medium are pasted together in the thickness direction. A label generation device that generates a label,
printing department and
A transport section;
a control unit;
has
The control unit includes:
a first printing process of causing the first medium to be conveyed to the conveyance unit and causing the printing unit to print a first label image to generate the first label;
a second printing process of causing the second medium to be conveyed to the conveyance unit and causing the printing unit to print a second label image to generate the second label;
Run
A second transport amount of the second medium by the transport unit in the second printing process is larger than a first transport amount of the first medium by the transport unit in the first print process.
Label generator.
前記制御部は、さらに、
前記第2ラベルが、前記重ね貼り用のラベルであり且つ前記第1ラベルよりも上層に貼り合わされることを表す重ね貼り情報を取得する情報取得処理、
を実行する、請求項1記載のラベル生成装置。
The control unit further includes:
an information acquisition process that acquires overlapping information indicating that the second label is a label for overlapping and is pasted on a layer above the first label;
The label generation device according to claim 1, which performs the following.
前記制御部は、さらに、
前記第1印刷処理において前記第1媒体を第1搬送量だけ搬送して前記第1ラベル画像を印刷する、第1印刷指示を取得する第1印刷指示取得処理と、
前記第2印刷処理において前記第2媒体を前記第1搬送量よりも大きな第2搬送量だけ搬送して前記第2ラベル画像を印刷する、第2印刷指示を取得する第2印刷指示取得処理と、
を実行する、請求項1記載のラベル生成装置。
The control unit further includes:
a first print instruction acquisition process that acquires a first print instruction to convey the first medium by a first conveyance amount and print the first label image in the first print process;
a second print instruction acquisition process that acquires a second print instruction to print the second label image by conveying the second medium by a second conveyance amount that is larger than the first conveyance amount in the second print process; ,
The label generation device according to claim 1, which performs the following.
前記第2媒体に印刷された前記第2ラベルは、
前記第2ラベル画像が形成された印刷領域と、
前記印刷領域よりも搬送方向の下流側に位置する前余白領域と、
前記印刷領域よりも搬送方向の上流側に位置する後余白領域と、
を有し、
前記第2印刷処理における前記搬送部による前記第2搬送量は、前記第1印刷処理における前記搬送部による前記第1搬送量よりも前記後余白領域分大きい、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のラベル生成装置。
The second label printed on the second medium is
a printing area in which the second label image is formed;
a front margin area located downstream of the printing area in the transport direction;
a trailing margin area located upstream of the printing area in the transport direction;
has
The second transport amount by the transport unit in the second printing process is larger by the rear margin area than the first transport amount by the transport unit in the first print process.
The label generating device according to any one of claims 1 to 3.
前記第2媒体に印刷された第2ラベルは、
前記第2ラベル画像が形成された印刷領域と、
前記印刷領域よりも搬送方向の下流側に位置する前余白領域と、
前記印刷領域よりも搬送方向の上流側に位置する後余白領域と、
を有し、
前記第2印刷処理における前記搬送部による前記第2搬送量は、前記第1印刷処理における前記搬送部による前記第1搬送量よりも、前記前余白領域と前記後余白領域との合算分大きい、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のラベル生成装置。
The second label printed on the second medium is
a printing area in which the second label image is formed;
a front margin area located downstream of the printing area in the transport direction;
a trailing margin area located upstream of the printing area in the transport direction;
has
The second transport amount by the transport unit in the second printing process is larger than the first transport amount by the transport unit in the first print process by the sum of the front margin area and the rear margin area.
The label generating device according to any one of claims 1 to 3.
切断部を備え、
前記制御部は、さらに、
前記第2媒体における、前記前余白領域と前記印刷領域との境界、および、前記印刷領域と前記後余白領域との境界、を前記切断部により厚さ方向に部分切断させるハーフカット処理を実行する、
請求項4又は請求項5記載のラベル生成装置。
Equipped with a cutting section,
The control unit further includes:
Half-cut processing is performed in which a boundary between the front margin area and the print area and a boundary between the print area and the rear margin area of the second medium are partially cut in the thickness direction by the cutting section. ,
The label generating device according to claim 4 or claim 5.
前記制御部は、さらに、
前記第2媒体における、前記前余白領域と前記印刷領域との境界領域、および、前記印刷領域と前記後余白領域との境界領域に、前記印刷部により目印を印刷させる第3印刷処理を実行する、
請求項4又は請求項5記載のラベル生成装置。
The control unit further includes:
A third printing process is performed in which the printing unit prints a mark in a boundary area between the front margin area and the print area and a boundary area between the print area and the rear margin area on the second medium. ,
The label generating device according to claim 4 or claim 5.
前記制御部は、
前記第1印刷処理および前記第2印刷処理の際、前記第2媒体の第2搬送量を前記第1媒体の第1搬送量よりも大きくする、第1モード設定と、
前記第1印刷処理および前記第2印刷処理の際、前記第2媒体の第2搬送量を前記第1媒体の第1搬送量よりも大きくしない、第2モード設定と、
を切り替え可能に備える、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載のラベル生成装置。
The control unit includes:
a first mode setting in which a second transport amount of the second medium is made larger than a first transport amount of the first medium during the first print process and the second print process;
a second mode setting in which the second transport amount of the second medium is not made larger than the first transport amount of the first medium during the first printing process and the second printing process;
The label generating device according to any one of claims 1 to 7, wherein the label generating device is switchable.
情報端末に備えられた演算部に対し、
第1媒体に第1ラベル画像を印刷して生成する第1ラベルの非粘着面と第2媒体に第2ラベル画像を印刷して生成する第2ラベルの粘着面とを厚み方向に貼り合わせた、重ね貼りラベルを作成する旨の作成指示を受け付ける受付処理と、
前記第2ラベル画像の一端から第1方向に第1画像を付加し且つ前記第2ラベル画像の一端と反対側の他端から前記第1方向と反対側の第2方向に第2画像を付加した第3ラベル画像を生成する生成処理と、
前記第1ラベル画像および前記第3ラベル画像の印刷指示をラベル生成装置へ送信する印刷指示送信処理と、
を実行させるための、ラベル生成プログラム。
For the calculation unit included in the information terminal,
The non-adhesive surface of the first label generated by printing the first label image on the first medium and the adhesive surface of the second label generated by printing the second label image on the second medium are pasted together in the thickness direction. , a reception process for receiving a creation instruction to create a stacked label;
Adding a first image in a first direction from one end of the second label image, and adding a second image in a second direction opposite to the first direction from the other end opposite to the one end of the second label image. a generation process for generating a third label image;
a print instruction sending process of sending a print instruction for the first label image and the third label image to a label generation device;
A label generation program to run.
JP2022039664A 2022-03-14 2022-03-14 Label generation device and label generation program Pending JP2023134249A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039664A JP2023134249A (en) 2022-03-14 2022-03-14 Label generation device and label generation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039664A JP2023134249A (en) 2022-03-14 2022-03-14 Label generation device and label generation program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134249A true JP2023134249A (en) 2023-09-27

Family

ID=88143540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039664A Pending JP2023134249A (en) 2022-03-14 2022-03-14 Label generation device and label generation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023134249A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613839B2 (en) Tape printer
US20090219551A1 (en) Tape Printing Apparatus, Data Processing Method For Tape Printing Apparatus, Printing System, Data Processing Method For Printing System, Computer Program And Storage Medium
JP2018147058A (en) Label creating and processing program, label creating and processing method, and label printer
JP2018146645A (en) Tape, tape roll, and tape cartridge
JP5392542B2 (en) Tape printing apparatus, method for creating printed material having cut mark, and storage medium storing printed material creating program having cut mark
JP6409727B2 (en) Printing device
JP2016052725A (en) Printing label creation device
JP2023134249A (en) Label generation device and label generation program
JP2013071313A (en) Printing apparatus, printing method, and printing control program
JP5240512B2 (en) Tape printer
JP2018146646A (en) Tape, tape roll, and tape cartridge
JP6269973B2 (en) Printing apparatus and print processing program
JP2019179104A (en) Tape, tape roll, and tape cartridge
JP5354267B2 (en) Tape printer, division label creation method, and storage medium storing division label creation program
CN112123955B (en) Printing apparatus
JP2018144266A (en) Label creation device, label cutting processing program and label cutting processing method
JP5920652B2 (en) Editing program for label creation and editing processing method for label creation
JP5950148B2 (en) Printing device, printing method, and printing control program
JP6414515B2 (en) Printing device
JP6327526B2 (en) Printing device
JP2018146647A (en) Tape, tape roll, and tape cartridge
US11354074B2 (en) Storage medium storing instructions for creating first print label and second print label having alignment mark used when overlaying first and second print labels
JP2013184379A (en) Printer
JP5196261B2 (en) Tape printer
JP3904410B2 (en) Cutout character creation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216