JP2023134001A - housing - Google Patents

housing Download PDF

Info

Publication number
JP2023134001A
JP2023134001A JP2022039305A JP2022039305A JP2023134001A JP 2023134001 A JP2023134001 A JP 2023134001A JP 2022039305 A JP2022039305 A JP 2022039305A JP 2022039305 A JP2022039305 A JP 2022039305A JP 2023134001 A JP2023134001 A JP 2023134001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
partition
work space
desk
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039305A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
実希 吉川
Miki YOSHIKAWA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2022039305A priority Critical patent/JP2023134001A/en
Publication of JP2023134001A publication Critical patent/JP2023134001A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

To provide a housing that allows one to concentrate on work while suppressing restrictions on the actions of others in the living space, and also prevents the sense of openness of the living space from being impaired.SOLUTION: A housing 10 includes a dining room 15, an outer wall portion 21, and a partition wall 22. A part of the dining room 15 is used as a work space 31, and the rest is used as a dining space 32. The work space 31 is provided adjacently to the outer wall portion 21 and the partition wall 22. Side openings 37 and 38 are formed in side surfaces 34a and 34b of four side surfaces of the work space 31, respectively where the outer wall portion 21 and the partition wall 22 are not provided. Lattice doors 41 and 42 and a flush door 43 are provided in each of the side openings 37 and 38. Each of the doors 31 to 43 partitions the work space 31 and the dining space 32, and is provided so as to be moved away through the side openings 37 and 38.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、住宅に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to housing.

近年、勤務形態として、自宅で仕事を行う在宅勤務が増えている。特許文献1には、自宅のダイニングを仕事を行う仕事用スペースとして兼用するようにした住宅が開示されている。この特許文献1の住宅では、ユーザがダイニングテーブル上で仕事を行うようになっている。 In recent years, telecommuting, where people work from home, has been increasing as a form of work. Patent Document 1 discloses a home in which the dining room of the home is also used as a work space. In the house disclosed in Patent Document 1, users work at the dining table.

特開2021-372号公報JP 2021-372 Publication

しかしながら、特許文献1の住宅では、ユーザがダイニングで仕事中、他者はダイニングで食事をすることができない等、ダイニングでの行動が制限されるおそれがある。また、ユーザの仕事中に他者がダイニングにいると、仕事に対する集中力を削がれるおそれがある。 However, in the house of Patent Document 1, while the user is working in the dining room, other users may not be able to eat in the dining room, so there is a risk that the user's activities in the dining room may be restricted. Furthermore, if someone else is in the dining room while the user is working, there is a risk that the user's concentration on work will be diminished.

また、これらの問題を解消すべく、専用の仕事室をダイニング内に設けると、その分ダイニングが狭くなり、ダイニングの開放感が損なわれることが懸念される。 Furthermore, if a dedicated work room is provided in the dining room in order to solve these problems, there is a concern that the dining room will become smaller and the open feel of the dining room will be impaired.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、居住空間における他者の行動が制限されるのを抑制しながら、集中して仕事を行うことを可能とし、しかも居住空間の開放感が損なわれるのを抑制できる住宅を提供することを主たる目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and makes it possible to concentrate on work while suppressing restrictions on the actions of others in the living space, while also improving the sense of openness of the living space. The main purpose is to provide housing that can prevent damage.

上記課題を解決すべく、第1の発明の住宅は、居住空間と、前記居住空間を他の空間と仕切る仕切壁と、を備える住宅であって、前記居住空間は、その一部が仕事を行うための仕事用スペースとなっており、それ以外が居住用スペースとなっており、前記仕事用スペースは、前記仕切壁に隣接して設けられ、前記仕事用スペースの4方の側面部のうち前記仕切壁が設けられていない各側面部にはそれぞれ、前記仕事用スペースと前記居住用スペースとを連通し互いに連続する側面開口部が形成され、前記各側面開口部にそれぞれ配置されることで、前記仕事用スペースと前記居住用スペースとを仕切る可動式の複数の仕切体を備え、前記複数の仕切体はそれぞれ、前記各側面開口部から退避可能に設けられている、又はいずれかの前記側面開口部の一部に設定された退避領域に退避可能となっていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a house according to a first aspect of the invention is a house that includes a living space and a partition wall that partitions the living space from other spaces, wherein a part of the living space is used for work. The work space is provided adjacent to the partition wall, and the work space is located adjacent to the partition wall, and occupies one of the four sides of the work space. A side opening that connects the work space and the living space and is continuous with each other is formed in each side portion where the partition wall is not provided, and is arranged in each of the side openings. , comprising a plurality of movable partitions that partition the work space and the living space, each of the plurality of partitions being retractable from each of the side openings; or It is characterized by being able to retreat to a retreat area set in a part of the side opening.

第1の発明によれば、居住空間において、仕事用スペースと居住用スペースとが分けて設定されている。そのため、ユーザは仕事用スペースにて仕事を行い、他者は居住用スペースにて行動することができる。また、仕事用スペースは、壁部に隣接して設けられている。これにより、ユーザの仕事中に、居住空間における他者の行動が制限されるのを抑制することができる。 According to the first invention, in the living space, a work space and a living space are set separately. Therefore, the user can work in the work space, and others can act in the living space. Further, the work space is provided adjacent to the wall. Thereby, it is possible to prevent other people's actions in the living space from being restricted while the user is working.

また、仕事用スペースの4方の各側面部のうち、仕切壁が設けられていない各側面部にはそれぞれ側面開口部が形成され、それら各側面部にはそれぞれ仕切体を配置可能となっている。これにより、ユーザが仕事用スペースで仕事を行う際には、仕切体により仕事用スペースと居住用スペースとを仕切ることで、集中して仕事を行うことができる。 In addition, among the four side surfaces of the work space, side openings are formed in each side where no partition wall is provided, and partitions can be placed in each of these side surfaces. There is. Thereby, when the user works in the work space, the work space and the living space are separated by the partition, so that the user can concentrate on his work.

さらに、各仕切体はそれぞれ、各側面開口部から退避可能となっているか、又は各側面開口部のうちいずれか一の側面開口部の一部に設定された退避領域に退避可能となっている。これにより、仕事用スペースを使用しない場合には、各仕切体を上記のように退避させることで、仕事用スペースと居住用スペースとを連続した連続空間とすることができる。そのため、居住空間の開放感が損なわれるのを抑制することができる。 Further, each partition body can be evacuated from each side opening, or can be evacuated to an evacuation area set in a part of any one of the side openings. . Thereby, when the work space is not used, the work space and the living space can be made into a continuous continuous space by retracting each partition as described above. Therefore, it is possible to prevent the feeling of openness of the living space from being impaired.

第2の発明の住宅は、第1の発明において、前記仕事用スペースは、前記居住空間の隅部に設けられ、その隅部を形成する一対の前記仕切壁にそれぞれ隣接しており、前記仕事用スペースの4方の各側面部のうち、前記一対の仕切壁が設けられていない2つの側面部にそれぞれ前記側面開口部が平面視L字状をなすように互いに連続して形成されていることを特徴とする。 In the house of a second invention, in the first invention, the work space is provided at a corner of the living space and is adjacent to the pair of partition walls forming the corner, and Of the four side surfaces of the storage space, the two side surfaces where the pair of partition walls are not provided have side openings that are continuous with each other so as to form an L-shape in plan view. It is characterized by

第2の発明によれば、仕事用スペースが居住空間の隅部に設けられているため、仕事用スペースにより居住空間の開放感が損なわれるのをより一層抑制することができる。 According to the second invention, since the work space is provided in the corner of the living space, it is possible to further prevent the work space from spoiling the open feeling of the living space.

第3の発明の住宅は、第1又は第2の発明において、前記複数の仕切体には、前記仕事用スペースから前記居住用スペースを見通し可能とする見通し部を有する第1仕切体が含まれていることを特徴とする。 In the house of a third aspect of the invention, in the first or second aspect, the plurality of partitions include a first partition that has a visibility portion that allows the living space to be seen from the work space. It is characterized by

第3の発明によれば、第1仕切体の見通し部を介して仕事用スペースから居住用スペースを見渡すことができる。これにより、仕事用スペースで集中して仕事をしながら、居住用スペースで遊ぶ子供に注意を払う等、周囲に注意を払うことが可能となる。 According to the third invention, the living space can be viewed from the work space through the visibility portion of the first partition. This makes it possible to pay attention to the surroundings, such as paying attention to children playing in the living space, while concentrating on work in the work space.

第4の発明の住宅は、第3の発明において、前記複数の仕切体はそれぞれ、前記各側面開口部の間で移動可能に設けられており、前記複数の仕切体には、前記第1仕切体に加え、前記見通し部を有しない第2仕切体が含まれていることを特徴とする。 In the house of a fourth invention, in the third invention, each of the plurality of partitions is provided movably between the respective side openings, and the plurality of partitions includes the first partition. The present invention is characterized in that, in addition to the body, a second partition body having no sight-seeing portion is included.

第4の発明によれば、第1仕切体を各側面開口部の間で移動させることができるため、見通し部を各側面開口部のいずれにも設定することが可能となる。これにより、仕事用スペースから見渡したい方向を変更することができるため、居住用スペースで遊ぶ子供が移動した場合などに好都合である。 According to the fourth invention, since the first partition can be moved between the side openings, it is possible to set the sight-seeing part in any of the side openings. This allows you to change the direction in which you want to look from the work space, which is convenient when children playing in the living space move.

また、第1仕切体に加え、見通し部を有しない第2仕切体が設けられているため、例えば第1仕切体が配置される側面開口部とは別の側面開口部には第1仕切体を配置することができる。これにより、上記別の側面開口部を通じた他者の視線については遮ることができるため、仕事に集中しながら、上記の効果を得ることができる。 Furthermore, in addition to the first partition, a second partition that does not have a line-of-sight part is provided. can be placed. As a result, it is possible to block the line of sight of others through the other side opening, so that the above effects can be obtained while concentrating on work.

第5の発明の住宅は、第4の発明において、前記第1仕切体は格子戸からなり、前記第2仕切体はフラッシュ戸からなることを特徴とする。 A house according to a fifth aspect of the present invention is characterized in that, in the fourth aspect, the first partition body is made of a lattice door, and the second partition body is made of a flush door.

第5の発明によれば、見通し部を有する第1仕切体と見通し部を有しない第2仕切体とをそれぞれ引き戸を用いて簡単に構成することができる。また、格子戸では、見通し部が仕事用スペースと居住用スペースとを連通しているため、周囲で遊ぶ子供の声や物音等が仕事用スペースに入り易い。そのため、周囲の状況に注意を払い易くすることができる。 According to the fifth invention, the first partition body having a sight-seeing part and the second partition body having no sight-seeing part can be easily configured using sliding doors, respectively. In addition, in the case of a lattice door, since the viewing part communicates the work space and the living space, the voices of children playing nearby and other noises can easily enter the work space. Therefore, it is possible to make it easier to pay attention to the surrounding situation.

第6の発明の住宅は、第4又は第5の発明において、前記居住空間の天井部に設けられ、前記複数の仕切体を吊り下げ支持する支持レールを備え、前記支持レールは、前記複数の仕切体をそれぞれ前記吊り下げ状態で前記各側面開口部の間で案内するものであることを特徴とする。 A house according to a sixth aspect of the present invention, in the fourth or fifth aspect, includes a support rail that is provided on the ceiling of the living space and suspends and supports the plurality of partitions; It is characterized in that the partitions are guided between the respective side openings in the suspended state.

第6の発明によれば、居住空間の天井部に設けられた支持レールに複数の仕切体が吊り下げ支持され、その吊り下げ状態で各仕切体がそれぞれ各側面開口部の間で案内されるようになっている。この場合、仕切体を各側面開口部の間で移動させる際、仕切体の向きを変更し易いため、その移動作業を容易とすることができる。 According to the sixth invention, a plurality of partitions are suspended and supported by a support rail provided on the ceiling of the living space, and each partition is guided between each side opening in the suspended state. It looks like this. In this case, when moving the partition between the side openings, it is easy to change the direction of the partition, so the moving operation can be facilitated.

第7の発明の住宅は、第3乃至第6のいずれかの発明において、前記仕事用スペースには、デスクが設置されており、前記デスクは、当該デスクの前方に前記側面開口部が位置するように配置され、前記第1仕切体は、前記デスクの前方に位置する前記側面開口部に配置可能に設けられていることを特徴とする。 In the house of a seventh invention, in any one of the third to sixth inventions, a desk is installed in the work space, and the desk has the side opening located in front of the desk. The first partition is disposed so as to be disposed in the side opening located in front of the desk.

第7の発明によれば、仕事用スペースのデスク上で仕事を行う際、見通し部を有する第1仕切体をデスク前方の側面開口部に配置することで、見通し部を介して居住用スペースを見渡すことができる。これにより、デスク上で仕事をしながら周囲に注意を払うことができる。 According to the seventh invention, when working on a desk in a work space, by arranging the first partition having a line-of-sight section in the side opening in front of the desk, the living space can be accessed through the line-of-sight section. You can look around. This allows you to pay attention to your surroundings while working at your desk.

第8の発明の住宅は、第7の発明において、前記デスクは、その側方に前記仕切壁が位置するように配置され、前記仕切壁から前記デスクの前方に延出して設けられた袖壁部を備え、前記袖壁部と、前記デスクの前方に位置する前記側面開口部とは、前記デスクの前方において隣り合って配置されていることを特徴とする。 In the house of an eighth invention, in the seventh invention, the desk is arranged so that the partition wall is located on the side thereof, and a wing wall is provided extending from the partition wall to the front of the desk. , and the arm wall portion and the side opening located in front of the desk are arranged adjacent to each other in front of the desk.

第8の発明によれば、デスクの前方に側面開口部に加え、袖壁部が配置されている。この場合、袖壁部にコンセントや照明等の機器を取り付けることができるため、デスク上で仕事を行う上で好都合である。 According to the eighth invention, in addition to the side opening, the arm wall is arranged in front of the desk. In this case, devices such as electrical outlets and lighting can be attached to the side walls, which is convenient for working at a desk.

リビングダイニングの周辺を示す平面図。A plan view showing the surroundings of the living and dining area. 仕事用スペースの周辺を示す斜視図。A perspective view showing the surroundings of a work space. (a)は格子戸及びフラッシュ戸の動きを実現するための構成を示す平面図であって、(b)は(a)のA-A断面図。(a) is a plan view showing a configuration for realizing movement of a lattice door and a flush door, and (b) is a sectional view taken along line AA in (a). 各戸を各側面開口部から退避させる際の手順を説明するための平面図。FIG. 4 is a plan view for explaining the procedure for evacuating each door from each side opening. 各戸を各側面開口部から退避させる際の手順を説明するための平面図。FIG. 4 is a plan view for explaining the procedure for evacuating each door from each side opening. 各戸の配置のバリエーションを示す平面図。A plan view showing variations in the arrangement of each unit.

以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、住宅10には、その一階部分にリビングダイニング13が設けられている。なお、図1に示す上下方向が南北方向、図1に示す左右方向が東西方向となっている。 An embodiment embodying the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, the residence 10 is provided with a living/dining room 13 on the first floor thereof. Note that the vertical direction shown in FIG. 1 is the north-south direction, and the left-right direction shown in FIG. 1 is the east-west direction.

図1に示すように、住宅10の一階部分には、キッチン11と、廊下12と、リビングダイニング13と、和室16とが設けられている。 As shown in FIG. 1, the first floor of the house 10 is provided with a kitchen 11, a hallway 12, a living/dining room 13, and a Japanese-style room 16.

キッチン11は、住宅10において北西の角部に設けられている。廊下12は、キッチン11の東側に隣接して設けられている。キッチン11と廊下12との間には、それら両空間11,12を連通する出入口18が設けられており、この出入口18を通じてキッチン11と廊下12との出入りが可能となっている。出入口18には、開き戸からなる開閉体19が設けられている。 The kitchen 11 is provided at the northwest corner of the house 10. The hallway 12 is provided adjacent to the east side of the kitchen 11. A doorway 18 is provided between the kitchen 11 and the hallway 12 to communicate the two spaces 11 and 12, and it is possible to enter and exit the kitchen 11 and the hallway 12 through the doorway 18. The entrance/exit 18 is provided with an opening/closing body 19 consisting of a hinged door.

リビングダイニング13は、住宅10の西側に設けられ、キッチン11の南側に隣接している。リビングダイニング13は、リビング14とダイニング15とを有しており、それら各空間14,15が互いに連続する連続空間となっている。リビングダイニング13において、リビング14とダイニング15とは、南北に並んで配置され、リビング14が南側、ダイニング15が北側に配置されている。 The living/dining room 13 is provided on the west side of the house 10 and adjacent to the south side of the kitchen 11. The living/dining room 13 has a living room 14 and a dining room 15, and these spaces 14 and 15 are continuous spaces. In the living/dining room 13, the living room 14 and the dining room 15 are arranged side by side in the north-south direction, with the living room 14 on the south side and the dining room 15 on the north side.

ダイニング15は、西側の外壁部21により屋外空間24と仕切られており、東西方向に延びる間仕切壁22によりキッチン11と仕切られている。間仕切壁22は、外壁部21から東側に延びており、外壁部21と直角をなして配置されている。外壁部21と間仕切壁22とにより、ダイニング15の北西の隅部33が形成されている。キッチン11とダイニング15との間には、間仕切壁22が設けられていないことにより、キッチン11とダイニング15とを連通する連通部23が形成されている。連通部23は、間仕切壁22の東側に設けられている。キッチン11とダイニング15とは、連通部23を通じての行き来が可能となっている。なお、リビング14にはソファ25が設けられ、ダイニング15にはダイニングテーブル26が設けられている。また、ダイニング15は、居住空間に相当する。キッチン11、リビング14及び屋外空間24は、他の空間に相当する。外壁部21及び間仕切壁22は、仕切壁に相当する。 The dining room 15 is partitioned from an outdoor space 24 by an outer wall 21 on the west side, and from the kitchen 11 by a partition wall 22 extending in the east-west direction. The partition wall 22 extends eastward from the outer wall 21 and is arranged at right angles to the outer wall 21. The outer wall portion 21 and the partition wall 22 form a northwest corner 33 of the dining room 15. Since no partition wall 22 is provided between the kitchen 11 and the dining room 15, a communication section 23 is formed that communicates the kitchen 11 and the dining room 15. The communication portion 23 is provided on the east side of the partition wall 22. The kitchen 11 and the dining room 15 can be accessed through a communication section 23. Note that a sofa 25 is provided in the living room 14, and a dining table 26 is provided in the dining room 15. Furthermore, the dining room 15 corresponds to a living space. The kitchen 11, living room 14, and outdoor space 24 correspond to other spaces. The outer wall portion 21 and the partition wall 22 correspond to a partition wall.

和室16は、その北側で廊下12と隣接し、且つその西側でダイニング15と隣接して設けられている。和室16は、南北方向に延びる間仕切壁28によりダイニング15と仕切られている。詳しくは、和室16の西側面は、その北側半分が間仕切壁28となっており、南側半分が和室16とダイニング15とを連通する連通部29となっている。和室16とダイニング15とは、連通部29を通じて出入りが可能となっている。また、連通部29を介してダイニング15側から和室16の内部を見渡すことが可能となっている。なお、和室16は、他の空間に相当する。間仕切壁28は、仕切壁に相当する。 The Japanese-style room 16 is provided adjacent to the hallway 12 on the north side and adjacent to the dining room 15 on the west side. The Japanese-style room 16 is separated from the dining room 15 by a partition wall 28 extending in the north-south direction. Specifically, the north half of the west side of the Japanese-style room 16 is a partition wall 28, and the south half is a communication section 29 that communicates the Japanese-style room 16 and the dining room 15. The Japanese-style room 16 and the dining room 15 can be accessed through a communication section 29. Further, the interior of the Japanese-style room 16 can be viewed from the dining room 15 side via the communication portion 29. Note that the Japanese-style room 16 corresponds to another space. The partition wall 28 corresponds to a partition wall.

ダイニング15には、ユーザが仕事を行うための仕事用スペース31が設けられている。ダイニング15は、その一部が仕事用スペース31となっており、それ以外が居住用スペースとしてのダイニング用スペース32となっている。仕事用スペース31は、ダイニング15の北西の隅部33に設けられており、外壁部21及び間仕切壁22と隣接している。仕事用スペース31は、平面視にて矩形形状をなしている。仕事用スペース31の広さは、一人のユーザが仕事を行うことができる最低限の広さに設定されている。仕事用スペース31の平面視における大きさ(縦横寸法)は、好ましくは、それぞれ750mm~1750mmの範囲に設定される。 The dining room 15 is provided with a work space 31 for users to work. A part of the dining room 15 serves as a work space 31, and the rest serves as a dining space 32 serving as a living space. The work space 31 is provided at the northwest corner 33 of the dining room 15, and is adjacent to the outer wall 21 and the partition wall 22. The work space 31 has a rectangular shape in plan view. The size of the work space 31 is set to the minimum size that allows one user to work. The size (vertical and horizontal dimensions) of the work space 31 in plan view is preferably set in the range of 750 mm to 1750 mm, respectively.

ダイニング15には、袖壁部35が設けられている。袖壁部35は、間仕切壁22から仕事用スペース31の短手方向に延出し、仕事用スペース31とダイニング用スペース32とを仕切っている。 The dining room 15 is provided with a sleeve wall portion 35. The arm wall portion 35 extends from the partition wall 22 in the lateral direction of the work space 31 and partitions the work space 31 and the dining space 32.

仕事用スペース31の4方の側面部34のうち外壁部21及び間仕切壁22が設けられていない2つの側面部34a,34bにはそれぞれ、仕事用スペース31とダイニング用スペース32とを連通する側面開口部37,38が形成されている。具体的には、仕事用スペース31の外壁部21と対向する側面部34aには、側面開口部37が形成されており、仕事用スペース31の間仕切壁22と対向する側面部34bには、側面開口部38が形成されている。詳しくは、側面部34aにおいては、袖壁部35が設けられていない領域が側面開口部37となっており、側面部34bにおいては、その全域が側面開口部38となっている。袖壁部35と側面開口部37とは、幅寸法が同じとなっている。側面開口部38の幅は、側面開口部37の幅の2倍となっている。各側面開口部37,38は、平面視L字状をなすように互いに連続して形成されている。 Of the four side surfaces 34 of the work space 31, two side surfaces 34a and 34b where the outer wall 21 and the partition wall 22 are not provided have side surfaces that communicate the work space 31 and the dining space 32, respectively. Openings 37 and 38 are formed. Specifically, a side opening 37 is formed in the side surface 34a of the work space 31 facing the outer wall 21, and a side surface opening 37 is formed in the side surface 34b of the work space 31 facing the partition wall 22. An opening 38 is formed. Specifically, in the side surface portion 34a, the area where the sleeve wall portion 35 is not provided is a side surface opening 37, and in the side surface portion 34b, the entire area thereof is a side surface opening 38. The sleeve wall portion 35 and the side opening 37 have the same width dimension. The width of the side opening 38 is twice the width of the side opening 37. The side openings 37 and 38 are formed continuously with each other so as to form an L-shape in plan view.

なお、仕事用スペース31とダイニング用スペース32との境界面のうち、2分の1以上の領域が各側面開口部37,38となっている。このため、建築基準法上、仕事用スペース31とダイニング用スペース32とは、これら2室で1室とみなされる。 In addition, more than one-half of the boundary surface between the work space 31 and the dining space 32 serves as side openings 37 and 38. Therefore, according to the Building Standards Act, the work space 31 and the dining space 32 are considered to be one room.

図1及び図2に示すように、各側面開口部37,38には、複数の格子戸41,42とフラッシュ戸43とが設けられている。これら各戸41~43により、仕事用スペース31とダイニング用スペース32とが仕切られている。各戸41~43は、いずれも上吊り式の引き戸であり、外形寸法が同一となっている。各戸41~42の高さ寸法は、いずれも間仕切壁22の高さ寸法(天井高)とほぼ同じとされている。各戸41~43の幅寸法は、側面開口部37の幅寸法と略同じとなっており、換言すると側面開口部38の幅寸法の略半分となっている。 As shown in FIGS. 1 and 2, each side opening 37, 38 is provided with a plurality of lattice doors 41, 42 and a flush door 43. A work space 31 and a dining space 32 are separated by each of these units 41 to 43. The doors 41 to 43 are all top-hung sliding doors and have the same external dimensions. The height dimensions of each of the rooms 41 to 42 are approximately the same as the height dimension (ceiling height) of the partition wall 22. The width of each of the doors 41 to 43 is approximately the same as the width of the side opening 37, or in other words, approximately half the width of the side opening 38.

各格子戸41,42は、同一の構成となっている。各格子戸41,42は、その枠体の内側において、上下方向に延びる複数の長尺材が、各格子戸41,42の幅方向に間隔をおいて並んでいる。各格子戸41,42は、各長尺材の間に隙間部45を有し、その隙間部45を介して仕事用スペース31からダイニング用スペース32を見通すことができる。隙間部45は、見通し部に相当する。 Each of the lattice doors 41 and 42 has the same configuration. Inside the frame of each lattice door 41, 42, a plurality of elongated members extending in the vertical direction are lined up at intervals in the width direction of each lattice door 41, 42. Each of the lattice doors 41 and 42 has a gap 45 between each elongated member, and the dining space 32 can be seen from the work space 31 through the gap 45. The gap portion 45 corresponds to a line-of-sight portion.

フラッシュ戸43は、木の骨組みの両側に合板を張り合わせて形成されたものである。このフラッシュ戸43により、ダイニング用スペース32から仕事用スペース31へ向けられる視線を遮ることができる。 The flush door 43 is formed by pasting plywood on both sides of a wooden frame. This flush door 43 can block the line of sight directed from the dining space 32 to the work space 31.

側面開口部37では、格子戸41が、袖壁部35と袖壁部35の壁幅方向に並んで配置されている。側面開口部38では、格子戸42とフラッシュ戸43とが、互いの幅方向に並べて配置されている。詳しくは、格子戸42は格子戸41と隣接しており、フラッシュ戸43は格子戸42を挟んで格子戸41とは反対側に配置されている。なお、各戸41~43は、可動式の複数の仕切体に相当する。格子戸41,42は、第1仕切体に相当する。フラッシュ戸43は、第2仕切体に相当する。 In the side opening 37, the lattice doors 41 are arranged side by side in the wall width direction of the wing wall portions 35 and the wing wall portions 35. In the side opening 38, the lattice door 42 and the flush door 43 are arranged side by side in the width direction. Specifically, the lattice door 42 is adjacent to the lattice door 41, and the flush door 43 is arranged on the opposite side of the lattice door 41 with the lattice door 42 in between. Note that each of the doors 41 to 43 corresponds to a plurality of movable partitions. The lattice doors 41 and 42 correspond to a first partition. The flush door 43 corresponds to a second partition.

仕事用スペース31には、デスク51と椅子54とが設けられている。デスク51は、木製の矩形平板からなる天板部52を有する。デスク51の横幅寸法は、袖壁部35の幅寸法と側面開口部37の幅寸法との和と略同じとなっている。デスク51は、袖壁部35の壁際に設置され、その横幅方向を袖壁部35の壁幅方向に向けて配置されている。この場合、デスク51の前方には、袖壁部35と側面開口部37とが隣り合って位置し、デスク51の一方の側方(左側方)には、間仕切壁22が位置し、他方の側方(右側方)には、側面開口部38が位置している。椅子54は、デスク51に対して設けられており、ユーザは、椅子54に座ってデスク51上で仕事を行う。例えば、ノートパソコン53をデスク51(天板部52)上に置いて仕事を行う。 The work space 31 is provided with a desk 51 and a chair 54. The desk 51 has a top plate portion 52 made of a rectangular flat wooden plate. The width of the desk 51 is approximately the same as the sum of the width of the arm wall 35 and the width of the side opening 37. The desk 51 is installed near the wall of the arm wall 35 and is arranged with its width direction facing the wall width direction of the arm wall 35. In this case, the arm wall 35 and the side opening 37 are located adjacent to each other in front of the desk 51, the partition wall 22 is located on one side (left side) of the desk 51, and the partition wall 22 is located on the other side (left side) of the desk 51. A side opening 38 is located on the side (right side). A chair 54 is provided relative to the desk 51, and the user sits on the chair 54 and works on the desk 51. For example, a user places the notebook computer 53 on the desk 51 (top plate portion 52) and works.

袖壁部35の仕事用スペース31側の壁面には、照明56とコンセント57とが設けられている。つまり、デスク51の左前方に照明56及びコンセント57が配置されている。また、袖壁部35の壁内空間には、電気配線58が設けられている。照明56及びコンセント57には、電気配線58を通じて電力が供給されている。 A lighting 56 and an outlet 57 are provided on the wall surface of the arm wall portion 35 on the work space 31 side. That is, the lighting 56 and the outlet 57 are arranged on the left front side of the desk 51. Furthermore, electric wiring 58 is provided in the wall space of the arm wall portion 35 . Power is supplied to the lighting 56 and the outlet 57 through electrical wiring 58.

上述した各戸41~43の配置状態においては、デスク51の前方に格子戸41が位置し、デスク51の右側方に格子戸42が位置している。この場合、デスク51上で仕事をしながら、格子戸41,42の隙間部45を介してダイニング用スペース32を好適に見渡すことが可能となっている。また、ダイニング用スペース32と隣接するリビング14及び和室16についても、ダイニング用スペース32や連通部29越しに見渡すことが可能となっている。 In the arrangement of the doors 41 to 43 described above, the lattice door 41 is located in front of the desk 51, and the lattice door 42 is located to the right of the desk 51. In this case, it is possible to look around the dining space 32 through the gap 45 between the lattice doors 41 and 42 while working at the desk 51. Furthermore, the living room 14 and Japanese-style room 16 adjacent to the dining space 32 can also be viewed through the dining space 32 and the communication section 29.

各戸41~43はそれぞれ、各側面開口部37,38から退避させたり、各側面開口部37,38の間で移動させたりすることが可能となっている。以下、それらを実現するための構成について、図3に基づき説明する。なお、図3においては、各格子戸41,42とフラッシュ戸43との区別をし易くするため、各格子戸41,42にドットハッチを付している。また、デスク51や椅子54の図示を省略している。 Each of the doors 41 to 43 can be evacuated from each side opening 37, 38 or moved between each side opening 37, 38. The configuration for realizing these will be explained below based on FIG. 3. In addition, in FIG. 3, each lattice door 41, 42 is given a dot hatch in order to make it easy to distinguish between each lattice door 41, 42 and the flush door 43. Further, illustration of the desk 51 and chair 54 is omitted.

図3(a)及び(b)に示すように、ダイニング15の天井部59には、各戸41~43を吊り下げ支持する支持レール61が設けられている。各戸41~43の上端面には、吊り部材71がそれぞれ設けられている。各戸41~43は、いずれも1つの吊り部材71を有しており、吊り部材71は、各戸41~43の幅方向の中央部に取り付けられている。各戸41~43は、吊り部材71を介して支持レール61に吊り下げられている。詳しくは、支持レール61は、下方に向けて開放された溝部61aを有しており、当該溝部61aは、支持レール61の長手方向に沿って延びている。吊り部材71は、その上部に回転体72を有しており、当該回転体72が支持レール61の溝部61a内に引っ掛けられている。各戸41~43は、吊り部材71の回転体72が回転することにより、支持レール61により吊り下げ支持された状態で、水平方向にスライド移動することができる。 As shown in FIGS. 3A and 3B, a support rail 61 is provided on the ceiling 59 of the dining room 15 to suspend and support each of the doors 41 to 43. A hanging member 71 is provided on the upper end surface of each of the doors 41 to 43, respectively. Each of the doors 41 to 43 has one hanging member 71, and the hanging member 71 is attached to the center of each door 41 to 43 in the width direction. Each of the doors 41 to 43 is suspended from a support rail 61 via a hanging member 71. Specifically, the support rail 61 has a groove 61a that is open downward, and the groove 61a extends along the longitudinal direction of the support rail 61. The hanging member 71 has a rotating body 72 on its upper part, and the rotating body 72 is hooked into the groove 61a of the support rail 61. Each of the doors 41 to 43 can slide in the horizontal direction while being suspended and supported by the support rail 61 by the rotation of the rotating body 72 of the hanging member 71.

支持レール61は、第1レール62と、第2レール64と、3つの第3レール65とを有している。第1レール62は、平面視でL字状をなし、各側面開口部37,38の上端に沿って設けられている。詳しくは、第1レール62は、側面開口部38の上端に沿って延びるレール部分62aと、側面開口部37の上端に沿って延びるレール部分62bとを有している。これら各レール部分62a,62bは、第1レール62のコーナ部62cにおいて互いに接続されている。各戸41~43は、第1レール62により、それぞれ吊り下げ状態で各側面開口部37,38の間で案内されるようになっている。つまり、各側面開口部37,38に配置された各戸41~43は、各側面開口部37,38の間で移動させることができる。 The support rail 61 has a first rail 62, a second rail 64, and three third rails 65. The first rail 62 has an L-shape in plan view and is provided along the upper end of each side opening 37, 38. Specifically, the first rail 62 has a rail portion 62 a extending along the upper end of the side opening 38 and a rail portion 62 b extending along the upper end of the side opening 37 . These rail portions 62a, 62b are connected to each other at a corner portion 62c of the first rail 62. Each of the doors 41 to 43 is guided by a first rail 62 between the respective side openings 37 and 38 in a suspended state. That is, each of the doors 41 to 43 arranged in each side opening 37, 38 can be moved between each side opening 37, 38.

第2レール64は、第1レール62のレール部分62bから仕事用スペース31とは反対側に延びている。詳しくは、第2レール64は、レール部分62bにおけるコーナ部62cとは反対側の端部から延びている。また、各第3レール65は、第2レール64から袖壁部35の壁幅方向に沿って延びている。各第3レール65は、袖壁部35の厚み方向に並んで配置されている。 The second rail 64 extends from the rail portion 62b of the first rail 62 to the side opposite to the work space 31. Specifically, the second rail 64 extends from the end of the rail portion 62b opposite to the corner portion 62c. Further, each third rail 65 extends from the second rail 64 along the wall width direction of the sleeve wall portion 35 . The third rails 65 are arranged side by side in the thickness direction of the sleeve wall portion 35.

続いて、各戸41~43を各側面開口部37,38から退避させる際の手順について図4に基づき説明する。ここでは、図3(a)に示す各戸41~43の配置状態から各戸41~43を退避させる際の手順について説明する。 Next, the procedure for retracting each of the doors 41 to 43 from the side openings 37 and 38 will be explained based on FIG. 4. Here, a procedure for evacuating each of the houses 41 to 43 from the arrangement state of each of the houses 41 to 43 shown in FIG. 3(a) will be described.

本実施形態では、側面開口部37,38から各戸41~43を退避させる退避位置Eが、袖壁部35に隣接した位置に設定されている(図3(a)参照)。詳しくは、各戸41~43の退避位置Eが、袖壁部35のダイニング用スペース32側に隣接して設定されている。このため、各戸41~43が退避位置Eに退避されると、各戸41~43が袖壁部35とともに袖壁部35の厚み方向に並ぶようになっている。 In this embodiment, a retraction position E where each of the doors 41 to 43 is retracted from the side openings 37 and 38 is set at a position adjacent to the wing wall portion 35 (see FIG. 3(a)). Specifically, the retreat position E of each of the doors 41 to 43 is set adjacent to the dining space 32 side of the wing wall portion 35. Therefore, when each of the doors 41 to 43 is retracted to the retracted position E, each of the doors 41 to 43 is lined up with the arm wall 35 in the thickness direction of the arm wall 35.

各戸41~43を退避させる際にはまず、図4(a)に示すように、格子戸41を側面開口部37から退避位置Eに退避させる。この際、格子戸41を、第2レール64と第3レール65に沿って退避位置Eに移動させる。 When retracting each of the doors 41 to 43, first, the lattice door 41 is retracted from the side opening 37 to the retracted position E, as shown in FIG. 4(a). At this time, the lattice door 41 is moved to the retracted position E along the second rail 64 and the third rail 65.

次いで、格子戸42を側面開口部38から退避位置Eに退避させる。まず、格子戸42を、第1レール62に沿って側面開口部38から側面開口部37へと移動させる。この移動に際しては途中で、図4(b)に示すように、格子戸42の向きを側面開口部38に応じた向きから側面開口部37に応じた向きへと変更する。具体的には、格子戸42の吊り部材71が第1レール62のコーナ部62cに到達したら、コーナ部62cにおいて吊り部材71を中心として格子戸42を90°回転させることにより向きを変える。 Next, the lattice door 42 is retracted from the side opening 38 to the retracted position E. First, the lattice door 42 is moved along the first rail 62 from the side opening 38 to the side opening 37. During this movement, as shown in FIG. 4(b), the orientation of the lattice door 42 is changed from the orientation corresponding to the side opening 38 to the orientation corresponding to the side opening 37. Specifically, when the hanging member 71 of the lattice door 42 reaches the corner portion 62c of the first rail 62, the orientation is changed by rotating the lattice door 42 by 90 degrees around the hanging member 71 at the corner portion 62c.

続いて、図5(a)に示すように、格子戸42を、第2レール64と第3レール65に沿って退避位置Eに移動させる。この際、格子戸42を、各第3レール65のうち、格子戸41が吊り下げられていない第3レール65に沿って移動させる。これにより、格子戸42が退避位置Eに退避される。 Subsequently, as shown in FIG. 5(a), the lattice door 42 is moved to the retracted position E along the second rail 64 and the third rail 65. At this time, the lattice door 42 is moved along the third rail 65 from which the lattice door 41 is not suspended among the third rails 65. Thereby, the lattice door 42 is retracted to the retracted position E.

次いで、図5(b)に示すように、フラッシュ戸43を側面開口部38から退避位置Eに退避させる。フラッシュ戸43についても、格子戸42と同様の手順で、各レール62,64,65に沿って退避位置Eに移動させる。この際、フラッシュ戸43は、各第3レール65のうち、格子戸41,42が吊り下げられていない第3レール65に沿って移動される。これにより、フラッシュ戸43が退避位置Eに退避される。 Next, as shown in FIG. 5(b), the flash door 43 is retracted from the side opening 38 to the retracted position E. The flush door 43 is also moved to the retracted position E along each of the rails 62, 64, and 65 in the same manner as the lattice door 42. At this time, the flush door 43 is moved along the third rail 65 from which the lattice doors 41 and 42 are not suspended. As a result, the flash door 43 is retracted to the retracted position E.

このように、各戸41~43を側面開口部37,38から退避させるに際しては、各戸41~43のうち退避位置E側のものから順に退避させていくことになる。また、各戸41~43を各側面開口部37,38から退避させたことで、仕事用スペース31とダイニング用スペース32とは、連続した連続空間となっている。これにより、ダイニング15の開放感が損なわれるのを抑制することができる。 In this way, when the doors 41 to 43 are evacuated from the side openings 37 and 38, the doors 41 to 43 are evacuated in order from the side of the evacuation position E. Further, by retracting each of the rooms 41 to 43 from the respective side openings 37 and 38, the work space 31 and the dining space 32 form a continuous, continuous space. Thereby, it is possible to prevent the open feeling of the dining room 15 from being impaired.

一方、各戸41~43を退避位置Eから側面開口部37,38に移動して配置する際には、各戸41~43を各レール63~65に沿って側面開口部37,38まで移動させる。その際、各戸41~43のうち、退避位置Eから離れた位置に配置するものから順に移動させていくようにする。これにより、各側面開口部37,38において、所望する各戸41~43の配置を実現できる。 On the other hand, when moving the doors 41 to 43 from the retracted position E to the side openings 37 and 38, the doors 41 to 43 are moved along the rails 63 to 65 to the side openings 37 and 38. At this time, among the doors 41 to 43, the doors are moved in order from the position farthest from the evacuation position E. Thereby, the desired arrangement of each of the doors 41 to 43 can be realized in each of the side openings 37 and 38.

ここで、各戸41~43の配置のバリエーションについて、図6を参照しつつ説明する。なお、図6においては、各格子戸41,42とフラッシュ戸43との区別をし易くするため、各格子戸41,42にドットハッチを付している。また、支持レール61については、図示を省略している。 Here, variations in the arrangement of the units 41 to 43 will be explained with reference to FIG. 6. In addition, in FIG. 6, each lattice door 41, 42 is given a dot hatch in order to make it easy to distinguish between each lattice door 41, 42 and the flush door 43. Moreover, illustration of the support rail 61 is omitted.

図6(a)に示すように、側面開口部37に格子戸42を配置し、側面開口部38にフラッシュ戸43及び格子戸41を配置してもよい。側面開口部38においてはフラッシュ戸43を格子戸42に隣接して配置する。この場合、デスク51の側方にフラッシュ戸43が位置するため、ダイニング用スペース32から仕事用スペース31への視線がフラッシュ戸43により好適に遮られる。そのため、より仕事に集中することが可能となる。 As shown in FIG. 6A, a lattice door 42 may be arranged in the side opening 37, and a flush door 43 and a lattice door 41 may be arranged in the side opening 38. In the side opening 38, a flush door 43 is arranged adjacent to the lattice door 42. In this case, since the flush door 43 is located on the side of the desk 51, the line of sight from the dining space 32 to the work space 31 is suitably blocked by the flush door 43. Therefore, it becomes possible to concentrate more on work.

図6(b)に示すように、側面開口部37にフラッシュ戸43を配置し、側面開口部38に各格子戸41,42を配置してもよい。この場合、デスク51の前方に袖壁部35とフラッシュ戸43とが位置しているため、ダイニング用スペース32から仕事用スペース31への視線をより好適に遮ることができるとともに、ユーザの集中を乱すような動作がユーザの視界に入ってしまうことを抑制することができる。このため、より一層仕事に集中することが可能となる。 As shown in FIG. 6(b), a flush door 43 may be arranged in the side opening 37, and lattice doors 41, 42 may be arranged in the side opening 38. In this case, since the wing wall portion 35 and the flush door 43 are located in front of the desk 51, it is possible to better block the line of sight from the dining space 32 to the work space 31, and also to prevent the user from concentrating. It is possible to prevent disturbing movements from entering the user's field of vision. Therefore, it becomes possible to concentrate on work even more.

また、必ずしも各戸41~43の全てを各側面開口部37,38に配置しなくてもよい。例えば、図6(c)に示すように、各格子戸41,42のみを各側面開口部37,38に配置し、フラッシュ戸43については退避位置Eに配置して各側面開口部37,38から退避させてもよい。図6(c)の例では、側面開口部38において格子戸42が、側面開口部37に配置された格子戸41に隣接して配置され、それにより、側面開口部38における外壁部21寄りの一部が開放状態とされている。この場合、当該側面開口部38の開放部分を通じて、仕事用スペース31とダイニング用スペース32とを行き来することが可能となっている。 Further, all of the doors 41 to 43 do not necessarily have to be arranged in the side openings 37 and 38. For example, as shown in FIG. 6(c), only the lattice doors 41 and 42 are placed in the side openings 37 and 38, and the flush door 43 is placed in the retracted position E and the lattice doors 42 are placed in the side openings 37 and 38. You may evacuate from there. In the example of FIG. 6(c), the lattice door 42 in the side opening 38 is arranged adjacent to the lattice door 41 arranged in the side opening 37, so that the lattice door 42 in the side opening 38 is located adjacent to the outer wall 21. Some parts are left open. In this case, it is possible to go back and forth between the work space 31 and the dining space 32 through the open portion of the side opening 38.

以上、詳述した上記実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.

上記実施形態によれば、ダイニング15において、仕事用スペース31とダイニング用スペース32とが分けて設定されている。そのため、ユーザは仕事用スペース31にて仕事を行い、他者はダイニング用スペース32にて行動することができる。また、仕事用スペース31は、外壁部21及び間仕切壁22に隣接して設けられている。これにより、ユーザの仕事中に、ダイニング15における他者の行動が制限されるのを抑制することができる。 According to the embodiment described above, in the dining room 15, the work space 31 and the dining space 32 are set separately. Therefore, the user can work in the work space 31, and others can work in the dining space 32. Further, the work space 31 is provided adjacent to the outer wall portion 21 and the partition wall 22. Thereby, it is possible to prevent other people's actions in the dining room 15 from being restricted while the user is working.

また、仕事用スペース31の4方の各側面部34のうち、外壁部21及び間仕切壁22が設けられていない各側面部34a,34bにはそれぞれ側面開口部37,38が形成され、それら各側面部34a,34bには、それぞれフラッシュ戸43及び各格子戸41,42を配置可能となっている。これにより、ユーザが仕事用スペース31で仕事を行う際には、各戸41~43により仕事用スペース31とダイニング用スペース32とを仕切ることで、集中して仕事を行うことができる。 Moreover, among the four side surfaces 34 of the work space 31, side surface openings 37 and 38 are formed in each of the side surfaces 34a and 34b where the outer wall 21 and the partition wall 22 are not provided, respectively. A flush door 43 and lattice doors 41 and 42 can be arranged on the side surfaces 34a and 34b, respectively. As a result, when the user works in the work space 31, the work space 31 and the dining space 32 are separated by the respective doors 41 to 43, so that the user can concentrate on his work.

さらに、各戸41~43はそれぞれ、各側面開口部37,38から退避可能となっている。これにより、仕事用スペース31を使用しない場合には、各戸41~43を上記のように退避させることで、仕事用スペース31とダイニング用スペース32とを連続した連続空間とすることができる。そのため、ダイニング15の開放感が損なわれるのを抑制することができる。 Further, each of the doors 41 to 43 can be evacuated through the side openings 37 and 38, respectively. Thereby, when the work space 31 is not used, each of the rooms 41 to 43 is evacuated as described above, thereby making it possible to make the work space 31 and the dining space 32 into a continuous space. Therefore, it is possible to prevent the open feeling of the dining room 15 from being impaired.

上記実施形態によれば、仕事用スペース31がダイニング15の隅部33に設けられているため、仕事用スペース31によりダイニング15の開放感が損なわれるのをより一層抑制することができる。 According to the above embodiment, since the work space 31 is provided in the corner 33 of the dining room 15, it is possible to further prevent the work space 31 from spoiling the open feeling of the dining room 15.

上記実施形態によれば、格子戸41,42の隙間部45を介して仕事用スペース31からダイニング用スペース32を見渡すことができる。また、リビング14や和室16についても見渡すことができる。これにより、仕事用スペース31で集中して仕事をしながら、ダイニング用スペース32等で遊ぶ子供に注意を払う等、周囲に注意を払うことが可能となる。 According to the above embodiment, the dining space 32 can be viewed from the work space 31 through the gap 45 between the lattice doors 41 and 42. Moreover, the living room 14 and the Japanese-style room 16 can also be overlooked. This makes it possible to concentrate on work in the work space 31 while paying attention to the surroundings, such as paying attention to children playing in the dining space 32 and the like.

上記実施形態によれば、格子戸41,42を各側面開口部37,38の間で移動させることができるため、格子戸41,42(隙間部45)を各側面開口部37,38のいずれにも設定することが可能となる。これにより、仕事用スペース31から見渡したい方向を変更することができるため、ダイニング用スペース32等で遊ぶ子供が移動した場合などに好都合である。 According to the above embodiment, since the lattice doors 41 and 42 can be moved between the side openings 37 and 38, the lattice doors 41 and 42 (the gap 45) can be moved between the side openings 37 and 38. It is also possible to set This makes it possible to change the direction in which you want to look out from the work space 31, which is convenient when children playing in the dining space 32 or the like move.

上記実施形態によれば、仕事用スペース31のデスク51上で仕事を行う際、格子戸41をデスク51前方の側面開口部37に配置することで、格子戸41の隙間部45を介してダイニング用スペース32を見渡すことができる。これにより、デスク51上で仕事をしながら周囲に注意を払うことができる。 According to the above embodiment, when working on the desk 51 of the work space 31, the lattice door 41 is placed in the side opening 37 in front of the desk 51, so that the dining room can be accessed through the gap 45 of the lattice door 41. The space 32 can be overlooked. This allows the user to pay attention to his surroundings while working at the desk 51.

また、格子戸41,42に加え、見通し部を有しないフラッシュ戸43が設けられているため、例えば格子戸41が配置される側面開口部37とは別の側面開口部38にはフラッシュ戸43を配置することができる。これにより、上記別の側面開口部38を通じた他者の視線については遮ることができるため、仕事に集中しながら、上記の効果を得ることができる。 Furthermore, in addition to the lattice doors 41 and 42, a flush door 43 having no line-of-sight is provided. can be placed. As a result, it is possible to block the line of sight of others through the other side opening 38, so that the above effects can be obtained while concentrating on work.

各側面開口部37,38における各戸41~43の配置については、例えば、側面開口部37には、格子戸41を配置し、側面開口部38には、格子戸42とフラッシュ戸43とを配置することが考えられる。その場合、格子戸42を、格子戸41と隣接して配置し、フラッシュ戸43を、格子戸42を挟んで格子戸41とは反対側に配置することが考えられる。この場合、デスク51上で仕事をしながら、格子戸41,42の隙間部45を介してダイニング用スペース32を好適に見渡すことが可能となる。また、ダイニング用スペース32と隣接するリビング14及び和室16についても、ダイニング用スペース32や連通部29越しに見渡すことが可能となる。 Regarding the arrangement of the doors 41 to 43 in each side opening 37, 38, for example, a lattice door 41 is arranged in the side opening 37, and a lattice door 42 and a flush door 43 are arranged in the side opening 38. It is possible to do so. In that case, it is conceivable to arrange the lattice door 42 adjacent to the lattice door 41 and arrange the flush door 43 on the opposite side of the lattice door 41 with the lattice door 42 in between. In this case, it is possible to look around the dining space 32 through the gap 45 between the lattice doors 41 and 42 while working at the desk 51. Furthermore, the living room 14 and Japanese-style room 16 adjacent to the dining space 32 can also be viewed through the dining space 32 and the communication section 29.

また、側面開口部37に格子戸42を配置し、側面開口部38にフラッシュ戸43及び格子戸41を配置してもよい。側面開口部38においてはフラッシュ戸43を格子戸42に隣接して配置する。この場合、デスク51の側方にフラッシュ戸43が位置するため、ダイニング用スペース32から仕事用スペース31への視線がフラッシュ戸43により好適に遮られる。このため、より仕事に集中することが可能となる。 Further, the lattice door 42 may be arranged in the side opening 37, and the flush door 43 and the lattice door 41 may be arranged in the side opening 38. In the side opening 38, a flush door 43 is arranged adjacent to the lattice door 42. In this case, since the flush door 43 is located on the side of the desk 51, the line of sight from the dining space 32 to the work space 31 is suitably blocked by the flush door 43. Therefore, it becomes possible to concentrate more on work.

側面開口部37にフラッシュ戸43を配置し、側面開口部38に各格子戸41,42を配置してもよい。この場合、デスク51の前方に袖壁部35とフラッシュ戸43とが位置しているため、ダイニング用スペース32から仕事用スペース31への視線をより好適に遮ることができるとともに、ユーザの集中を乱すような動作がユーザの視界に入ってしまうことを抑制することができる。このため、より一層仕事に集中することが可能となる。 The flush door 43 may be arranged in the side opening 37 and the lattice doors 41 and 42 may be arranged in the side opening 38. In this case, since the wing wall portion 35 and the flush door 43 are located in front of the desk 51, it is possible to better block the line of sight from the dining space 32 to the work space 31, and also to prevent the user from concentrating. It is possible to prevent disturbing movements from entering the user's field of vision. Therefore, it becomes possible to concentrate on work even more.

また、必ずしも各戸41~43の全てを各側面開口部37,38に配置しなくてもよい。例えば、各格子戸41,42のみを各側面開口部37,38に配置し、フラッシュ戸43については退避位置に配置して各側面開口部37,38から退避させてもよい。この場合、側面開口部38において格子戸42が、側面開口部37に配置された格子戸41に隣接して配置され、これにより、側面開口部38における外壁部21寄りの一部が開放状態とされている。この場合、当該側面開口部38の開放部分を通じて、仕事用スペース31とダイニング用スペース32とを行き来することが可能となっている。 Further, all of the doors 41 to 43 do not necessarily have to be arranged in the side openings 37 and 38. For example, only the lattice doors 41 and 42 may be placed in the side openings 37 and 38, and the flush door 43 may be placed in the retracted position and evacuated from the side openings 37 and 38. In this case, the lattice door 42 in the side opening 38 is arranged adjacent to the lattice door 41 arranged in the side opening 37, so that a part of the side opening 38 near the outer wall 21 is in an open state. has been done. In this case, it is possible to go back and forth between the work space 31 and the dining space 32 through the open portion of the side opening 38.

上記実施形態によれば、見通し部を有する第1仕切体と見通し部を有しない第2仕切体とをそれぞれ引き戸(格子戸41,42及びフラッシュ戸43)を用いて簡単に構成することができる。また、格子戸41,42では、隙間部45が仕事用スペース31とダイニング用スペース32とを連通しているため、周囲で遊ぶ子供の声や物音等が仕事用スペース31に入り易い。そのため、周囲の状況に注意を払い易くすることができる。 According to the embodiment described above, the first partition body having a line-of-sight part and the second partition body having no line-of-sight part can be easily configured using sliding doors (lattice doors 41, 42 and flush door 43), respectively. . Further, in the lattice doors 41 and 42, the gap 45 communicates the work space 31 and the dining space 32, so that the voices of children playing around, noises, etc. can easily enter the work space 31. Therefore, it is possible to make it easier to pay attention to the surrounding situation.

上記実施形態によれば、ダイニング15の天井部59に設けられた支持レール61に格子戸41,42及びフラッシュ戸43が吊り下げ支持され、その吊り下げ状態で各戸41~43がそれぞれ各側面開口部37,38の間で案内されるようになっている。この場合、各戸41~43を各側面開口部37,38の間で移動させる際、各戸41~43の向きを変更し易いため、その移動作業を容易とすることができる。 According to the embodiment described above, the lattice doors 41, 42 and the flush door 43 are suspended and supported by the support rail 61 provided on the ceiling 59 of the dining room 15, and in the suspended state, each of the doors 41 to 43 has its respective side openings. It is designed to be guided between sections 37 and 38. In this case, when moving each of the doors 41 to 43 between the side openings 37 and 38, the orientation of each of the doors 41 to 43 can be easily changed, so that the moving operation can be facilitated.

また、支持レール61はダイニング15の天井部59に設けられているため、比較的目につきにくい。そのため、床側に支持レールを設ける場合と比べ、ダイニング15の外観が損なわれるのを抑制できる利点もある。 Further, since the support rail 61 is provided on the ceiling portion 59 of the dining room 15, it is relatively difficult to see. Therefore, compared to the case where a support rail is provided on the floor side, there is an advantage that the appearance of the dining room 15 can be prevented from being damaged.

上記実施形態によれば、デスク51の前方に側面開口部37に加え、袖壁部35が配置されている。この場合、袖壁部35にコンセント57や照明56等の機器を取り付けることができるため、デスク51上で仕事を行う上で好都合である。 According to the embodiment described above, in addition to the side opening 37, the arm wall 35 is arranged in front of the desk 51. In this case, devices such as an outlet 57 and a light 56 can be attached to the side wall 35, which is convenient for working at the desk 51.

本発明は、上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and may be implemented as follows, for example.

(1)上記実施形態では、複数の仕切体として、2つの格子戸41,42とフラッシュ戸43とを設けたが、これに限定されるものではない。例えば、全て格子戸としてもよいし、全てフラッシュ戸としてもよい。また、引き戸である必要はなく、ロールスクリーンやカーテンといった昇降式のものであってもよい。さらに、複数の仕切体としてロールスクリーンやカーテンを設ける場合、それらロールスクリーンやカーテンは、水平移動が可能であってもよい。具体的には、ロールスクリーンやカーテンは、天井部に設けられた支持レールに吊り下げ支持されており、その吊り下げ状態で各側面開口部の間で案内される構成が考えられる。 (1) In the above embodiment, the two lattice doors 41 and 42 and the flush door 43 are provided as the plurality of partitions, but the present invention is not limited to this. For example, all the doors may be lattice doors, or all the doors may be flush doors. Further, it does not have to be a sliding door, and may be a sliding door such as a roll screen or a curtain. Furthermore, when a roll screen or curtain is provided as a plurality of partitions, the roll screen or curtain may be horizontally movable. Specifically, a configuration can be considered in which the roll screen or curtain is suspended and supported by a support rail provided on the ceiling, and guided between the side openings in the suspended state.

(2)上記実施形態では、第1仕切体として各格子戸41,42を設け、それらに形成された隙間部45が見通し部に相当する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、第1仕切体及び見通し部は、フラッシュ戸とそれに形成された窓部であってもよい。その他にも、第1仕切体は、窓部を有するロールスクリーンや、複数のスラットが上下方向に連結されてなるブラインドカーテンとすることも考えられる。その場合、窓部や各スラット間の隙間部が見通し部に相当する。 (2) In the embodiment described above, each of the lattice doors 41 and 42 is provided as the first partition, and the gap 45 formed therein corresponds to the line-of-sight section, but the present invention is not limited to this. For example, the first partition and the outlook part may be a flush door and a window formed therein. In addition, the first partition may be a roll screen having a window portion or a blind curtain formed by connecting a plurality of slats in the vertical direction. In that case, the window portion and the gap between each slat correspond to the viewing portion.

また、見通し部は、仕事用スペースと居住用スペースとを連通するものでなくてもよく、例えば、見通し部にガラス等の透明板を設け、その透明板により仕事用スペースと居住用スペースとが仕切られていてもよい。その場合、周囲で遊ぶ子供の声や物音等が仕事用スペースに入りにくくなるため、仕事への集中し易さの面で利点がある。 Furthermore, the visibility part does not need to communicate between the work space and the living space; for example, a transparent plate such as glass may be provided in the visibility part, and the transparent plate may connect the work space and the living space. It may be partitioned off. In this case, the voices of children playing nearby and other noises are less likely to enter the work space, which has the advantage of making it easier to concentrate on work.

(3)上記実施形態では、デスク51に袖壁部35が設けられているが、袖壁部は必須の構成ではない。例えば、仕事用スペース31の側面部34aの全域を側面開口部37としてもよい。その場合、居住空間の開放感が損なわれるのをより一層抑制することができる。ただし、袖壁部には、その壁内空間に電気配線を配設することが可能であり、袖壁部の壁面に照明やコンセント等の電気製品を好適に設置することができる。このため、デスクの前方に袖壁部を設けることで、デスクの前方に電気製品を配置することができる。したがって、仕事時の利便性の面で利点がある。 (3) In the above embodiment, the desk 51 is provided with the arm wall portion 35, but the arm wall portion is not an essential configuration. For example, the entire side surface portion 34a of the work space 31 may be made into the side surface opening 37. In that case, it is possible to further prevent the feeling of openness of the living space from being impaired. However, it is possible to arrange electric wiring in the space within the wall of the wing wall, and electrical appliances such as lighting and outlets can be suitably installed on the wall surface of the wing wall. Therefore, by providing a wing wall in front of the desk, electrical products can be placed in front of the desk. Therefore, there is an advantage in terms of convenience during work.

(4)上記実施形態では、各戸41~43は、袖壁部35のダイニング用スペース32側に隣接して設定された退避位置Eに退避させるようにしたが、これに限定されるものではない。複数の仕切体は、側面開口部の一部に設定された退避領域に退避させるようにしてもよい。その場合、例えば、仕事用スペース31の側面部34aの全域を側面開口部37とした上述の構成において、その側面開口部37の間仕切壁22寄りの領域を退避領域とすることが考えられる。 (4) In the above embodiment, each of the houses 41 to 43 is evacuated to the evacuation position E set adjacent to the dining space 32 side of the wing wall 35, but the invention is not limited to this. . The plurality of partitions may be evacuated to a retraction area set in a part of the side opening. In that case, for example, in the above-mentioned configuration in which the entire side surface portion 34a of the work space 31 is made into the side surface opening 37, it is conceivable to make the region of the side surface opening 37 closer to the partition wall 22 the evacuation region.

(5)上記実施形態では、各戸41~43を吊り下げる支持レール61は、ダイニング15の天井部59に設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、居住空間の床面にレールを敷設し、当該レール上で仕切体を移動させるようにしてもよい。 (5) In the above embodiment, the support rail 61 for suspending each of the doors 41 to 43 is provided on the ceiling 59 of the dining room 15, but the support rail 61 is not limited to this. For example, a rail may be laid on the floor of the living space, and the partition may be moved on the rail.

(6)上記実施形態では、仕事用スペース31は、ダイニング15の隅部33に設けられているが、これに限定されるものではない。仕事用スペースは、その4方を形成する各側面部のうち少なくとも1つが仕切壁と隣接していればよい。 (6) In the above embodiment, the work space 31 is provided in the corner 33 of the dining room 15, but the work space 31 is not limited thereto. It is sufficient that at least one of the four sides of the work space is adjacent to a partition wall.

(7)上記実施形態では、ダイニング15の一部に仕事用スペース31が形成されているが、これに限定されるものではない。例えば、リビング14の一部や和室16の一部に仕事用スペースを設けてもよい。その場合、リビング14や和室16が居住空間に相当する。 (7) In the above embodiment, the work space 31 is formed in a part of the dining room 15, but the work space 31 is not limited to this. For example, a work space may be provided in a part of the living room 14 or a part of the Japanese-style room 16. In that case, the living room 14 and the Japanese-style room 16 correspond to the living space.

(8)上記実施形態では、住宅10の一階部分に仕事用スペース31を設けたが、例えば、住宅の二階部分に仕事用スペースを設けてもよい。 (8) In the above embodiment, the work space 31 is provided on the first floor of the residence 10, but the work space may be provided on the second floor of the residence, for example.

10…住宅、11…他の空間としてのキッチン、15…居住空間としてのダイニング、16…他の空間としての和室、21…仕切壁としての外壁部、22…仕切壁としての間仕切壁、24…他の空間としての屋外空間、28…仕切壁としての間仕切壁、31…仕事用スペース、32…居住用スペースとしてのダイニング用スペース、33…隅部、34…側面部、35…袖壁部、37,38…側面開口部、41,42…第1仕切体としての格子戸、43…第2仕切体としてのフラッシュ戸、45…見通し部としての隙間部、51…デスク、61…支持レール、62…支持レールを構成する第1レール、63…支持レールを構成する第2レール、64…支持レールを構成する第3レール。 10...Residence, 11...Kitchen as other space, 15...Dining as living space, 16...Japanese-style room as other space, 21...Outer wall as partition wall, 22...Partition wall as partition wall, 24... Outdoor space as other space, 28... Partition wall as partition wall, 31... Work space, 32... Dining space as living space, 33... Corner, 34... Side part, 35... Side wall part, 37, 38...Side opening, 41, 42...Lattice door as a first partition, 43...Flush door as a second partition, 45...Gap as a visibility part, 51...Desk, 61...Support rail, 62... A first rail that constitutes a support rail, 63... A second rail that constitutes a support rail, 64... A third rail that constitutes a support rail.

Claims (8)

居住空間と、
前記居住空間を他の空間と仕切る仕切壁と、を備える住宅であって、
前記居住空間は、その一部が仕事を行うための仕事用スペースとなっており、それ以外が居住用スペースとなっており、
前記仕事用スペースは、前記仕切壁に隣接して設けられ、
前記仕事用スペースの4方の側面部のうち前記仕切壁が設けられていない各側面部にはそれぞれ、前記仕事用スペースと前記居住用スペースとを連通し互いに連続する側面開口部が形成され、
前記各側面開口部にそれぞれ配置されることで、前記仕事用スペースと前記居住用スペースとを仕切る可動式の複数の仕切体を備え、
前記複数の仕切体はそれぞれ、前記各側面開口部から退避可能に設けられている、又はいずれかの前記側面開口部の一部に設定された退避領域に退避可能となっていることを特徴とする、住宅。
living space and
A house comprising a partition wall that partitions the living space from other spaces,
A part of the living space is a work space for working, and the rest is a living space,
The work space is provided adjacent to the partition wall,
A side opening that connects the work space and the living space and is continuous with each other is formed in each of the four side faces of the work space where the partition wall is not provided,
A plurality of movable partitions are arranged in each of the side openings to partition the work space and the living space,
Each of the plurality of partitions is provided so as to be retractable from each of the side openings, or is retractable to a retraction area set in a part of any one of the side openings. Housing.
前記仕事用スペースは、前記居住空間の隅部に設けられ、その隅部を形成する一対の前記仕切壁にそれぞれ隣接しており、
前記仕事用スペースの4方の各側面部のうち、前記一対の仕切壁が設けられていない2つの側面部にそれぞれ前記側面開口部が平面視L字状をなすように互いに連続して形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の住宅。
The work space is provided at a corner of the living space, and is adjacent to the pair of partition walls forming the corner,
Of the four side surfaces of the work space, the side openings are formed in two side surfaces where the pair of partition walls are not provided so as to be continuous with each other so as to form an L-shape in plan view. The house according to claim 1, characterized in that:
前記複数の仕切体には、前記仕事用スペースから前記居住用スペースを見通し可能とする見通し部を有する第1仕切体が含まれていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の住宅。 The house according to claim 1 or 2, wherein the plurality of partitions include a first partition that has a visibility portion that allows the residential space to be seen from the work space. . 前記複数の仕切体はそれぞれ、前記各側面開口部の間で移動可能に設けられており、
前記複数の仕切体には、前記第1仕切体に加え、前記見通し部を有しない第2仕切体が含まれていることを特徴とする、請求項3に記載の住宅。
Each of the plurality of partitions is provided movably between the side openings,
4. The house according to claim 3, wherein the plurality of partitions include, in addition to the first partition, a second partition that does not have the line-of-sight part.
前記第1仕切体は格子戸からなり、
前記第2仕切体はフラッシュ戸からなることを特徴とする、請求項4に記載の住宅。
The first partition body consists of a lattice door,
5. The house according to claim 4, wherein the second partition is a flush door.
前記居住空間の天井部に設けられ、前記複数の仕切体を吊り下げ支持する支持レールを備え、
前記支持レールは、前記複数の仕切体をそれぞれ前記吊り下げ状態で前記各側面開口部の間で案内するものである、請求項4又は5に記載の住宅。
A support rail is provided on the ceiling of the living space and suspends and supports the plurality of partitions,
The house according to claim 4 or 5, wherein the support rail guides the plurality of partitions between the side openings in the suspended state.
前記仕事用スペースには、デスクが設置されており、
前記デスクは、当該デスクの前方に前記側面開口部が位置するように配置され、
前記第1仕切体は、前記デスクの前方に位置する前記側面開口部に配置可能に設けられていることを特徴とする、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の住宅。
A desk is installed in the work space,
The desk is arranged such that the side opening is located in front of the desk,
The house according to any one of claims 3 to 6, wherein the first partition is provided so as to be able to be placed in the side opening located in front of the desk.
前記デスクは、その側方に前記仕切壁が位置するように配置され、
前記仕切壁から前記デスクの前方に延出して設けられた袖壁部を備え、
前記袖壁部と、前記デスクの前方に位置する前記側面開口部とは、前記デスクの前方において隣り合って配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の住宅。
The desk is arranged so that the partition wall is located on the side thereof,
comprising a wing wall extending from the partition wall to the front of the desk;
8. The house according to claim 7, wherein the wing wall portion and the side opening located in front of the desk are arranged adjacent to each other in front of the desk.
JP2022039305A 2022-03-14 2022-03-14 housing Pending JP2023134001A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039305A JP2023134001A (en) 2022-03-14 2022-03-14 housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039305A JP2023134001A (en) 2022-03-14 2022-03-14 housing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134001A true JP2023134001A (en) 2023-09-27

Family

ID=88143455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039305A Pending JP2023134001A (en) 2022-03-14 2022-03-14 housing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023134001A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102259698B1 (en) Interior construction method
JP2023134001A (en) housing
JP2015083755A (en) Building
JP2023055964A (en) Wall surface furnitecture and room structure
JP3208117U (en) Daylighting structure of apartment house
US11808027B2 (en) Adjustable living space
JP4150707B2 (en) building
JP2023051007A (en) House structure
JP2011064017A (en) Structure under stair landing
JP6574123B2 (en) Storage furniture
JP2022055430A (en) Dwelling house
KR101764252B1 (en) Folding door guide frame concealing structure
JP2022073164A (en) Dwelling house
CN105625753A (en) Small-type and mini-type house type
JP2023149588A (en) Dwelling house
JP2019127778A (en) Partition device
JP7488411B1 (en) Housing
JP2023149621A (en) Dwelling house
JPH02282590A (en) Fitting and partition with variable opening/closing positions
JP2008214949A (en) House
JP2002138687A (en) Dwelling with opening unit
JP2023111201A (en) House
JP2014234649A (en) Residential structure
JP2003105864A (en) Mobile single room forming unit and the building structure
JP5308239B2 (en) Daylighting structure of apartment house entrance