JP2023131332A - work vehicle - Google Patents

work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2023131332A
JP2023131332A JP2022036022A JP2022036022A JP2023131332A JP 2023131332 A JP2023131332 A JP 2023131332A JP 2022036022 A JP2022036022 A JP 2022036022A JP 2022036022 A JP2022036022 A JP 2022036022A JP 2023131332 A JP2023131332 A JP 2023131332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
driver
drive mechanism
wiper drive
windshield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022036022A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
晋輔 岡田
Shinsuke Okada
治正 北岡
Harumasa KITAOKA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Holdings Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Holdings Co Ltd filed Critical Yanmar Holdings Co Ltd
Priority to JP2022036022A priority Critical patent/JP2023131332A/en
Publication of JP2023131332A publication Critical patent/JP2023131332A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

To provide a work vehicle that does not interfere with an operator's visual field.SOLUTION: A combine 1 includes an operator's seat 2b, an operation cabin 2, a wiper drive mechanism 31, and a display device 40. The operator's cabin 2 includes a windshield 21a of a shape for covering the operator's seat 2b, which is disposed in front of the operator's seat 2b. The wiper drive mechanism 31 is disposed in an upper part of the windshield 21a. The display device 40 is disposed at a position displaced in the longitudinal direction with respect to the wiper drive mechanism 31 in the upper part of the windshield 21a, and disposed with at least a part overlapping with it in the right-left direction.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle.

特許文献1に開示されたコンバインにおいて、運転キャビンのフロントガラスの上部には、ワイパーを駆動するワイパー駆動機構と表示装置とが左右に並設されている。 In the combine disclosed in Patent Document 1, a wiper drive mechanism that drives a wiper and a display device are arranged side by side on the upper part of the windshield of the operating cabin.

特許第4871039号公報Patent No. 4871039

特許文献1のようにフロントガラスの上部がワイパー駆動機構と表示装置とにより覆われていると、運転者の視界が妨げられるという問題があった。 When the upper part of the windshield is covered by the wiper drive mechanism and the display device as in Patent Document 1, there is a problem that the driver's visibility is obstructed.

本発明は、運転者の視界を妨げない作業車両を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a work vehicle that does not obstruct the driver's view.

本発明に係る作業車両は、運転座席と、運転キャビンと、ワイパー駆動機構と、表示装置とを備える。前記運転キャビンは、前記運転座席を覆う形状であって前記運転座席の前方に配置されたフロントガラスを有する。前記ワイパー駆動機構は、前記フロントガラスの上部に配置される。前記表示装置は、前記フロントガラスの上部において、前記ワイパー駆動機構とは前後方向にずれた位置に配置され、かつ、左右方向に少なくとも一部が重なって配置される。 A work vehicle according to the present invention includes a driver seat, a driver cabin, a wiper drive mechanism, and a display device. The driver's cabin has a windshield that is shaped to cover the driver's seat and is disposed in front of the driver's seat. The wiper drive mechanism is disposed at the top of the windshield. The display device is disposed above the windshield at a position offset from the wiper drive mechanism in the front-rear direction, and at least partially overlaps with the wiper drive mechanism in the left-right direction.

本発明によれば、運転者の視界を妨げない作業車両を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a work vehicle that does not obstruct the driver's field of view.

実施形態に係るコンバインの左側面図である。It is a left side view of a combine concerning an embodiment. 運転キャビンの分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of the driving cabin. 運転キャビンの正面図である。FIG. 3 is a front view of the driving cabin. 運転キャビン内部の上部を後方から見た図である。FIG. 3 is a diagram of the upper part of the inside of the driving cabin seen from the rear. 運転キャビン内部の上部を左後方から見た斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of the upper part of the interior of the driver's cabin viewed from the rear left. 運転キャビンを図3のVI-VI線で切断した断面図である。FIG. 4 is a sectional view of the driving cabin taken along line VI-VI in FIG. 3; 表示装置の取付構造を示す拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view showing the mounting structure of the display device.

本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in the drawings, the same reference numerals are given to the same or corresponding parts, and the description will not be repeated.

図1~図7を参照して、実施形態に係るコンバイン1について説明する。コンバイン1は作業車両の一例である。図1は、実施形態に係るコンバイン1の左側面図である。なお、本明細書では、理解を容易にするために、前後方向、左右方向、及び上下方向を記載することがある。ここで、前後方向、左右方向、及び上下方向は、運転キャビン2の内部空間2aに配置された運転座席2b(図3参照)に着座した運転者から見た方向である。但し、説明の便宜のために前後方向、左右方向、及び上下方向を定義したに過ぎず、これらの方向の定義により、本発明のコンバイン1の使用時の向きを限定する意図はない。 A combine harvester 1 according to an embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 7. The combine harvester 1 is an example of a work vehicle. FIG. 1 is a left side view of a combine harvester 1 according to an embodiment. In addition, in this specification, in order to make understanding easy, a front-back direction, a left-right direction, and an up-down direction may be described. Here, the front-back direction, the left-right direction, and the up-down direction are directions seen from the driver seated on the driver seat 2b (see FIG. 3) arranged in the internal space 2a of the driver cabin 2. However, the front-rear direction, left-right direction, and up-down direction are only defined for convenience of explanation, and the definition of these directions is not intended to limit the orientation of the combine harvester 1 of the present invention when used.

コンバイン1は、運転キャビン2と、走行機体101と、走行装置102と、刈取装置200と、脱穀装置300と、グレンタンク400とを備える。 The combine 1 includes an operating cabin 2, a traveling body 101, a traveling device 102, a reaping device 200, a threshing device 300, and a grain tank 400.

走行機体101は、エンジン(不図示)を備える。エンジンは、例えば、ディーゼルエンジンである。エンジンは、燃料を燃焼させて得たネルエネルギーを運動エネルギー(動力)に変換する。 The traveling body 101 includes an engine (not shown). The engine is, for example, a diesel engine. An engine converts energy obtained by burning fuel into kinetic energy (power).

走行装置102は、走行機体101の下方に配置されて、走行機体101を支持する。走行装置102は、コンバイン1を走行させる。具体的には、走行装置102は、エンジンにおいて生成された動力に基づいて走行する。走行装置102は、例えば、左右一対の走行クローラ装置を含む。左右一対の走行クローラ装置は、コンバイン1を前後方向に走行させる。また、左右一対の走行クローラ装置は、コンバイン1を左右方向に旋回させる。 The traveling device 102 is arranged below the traveling body 101 and supports the traveling body 101. The traveling device 102 causes the combine 1 to travel. Specifically, the traveling device 102 travels based on the power generated by the engine. The traveling device 102 includes, for example, a pair of left and right traveling crawler devices. A pair of left and right traveling crawler devices cause the combine 1 to travel in the front-back direction. Further, the pair of left and right running crawler devices rotates the combine harvester 1 in the left and right direction.

刈取装置200は、走行機体101の前方に配置される。刈取装置200は、エンジンにおいて生成された動力に基づいて駆動する。刈取装置200は、圃場の未刈穀稈を刈り取る。本実施形態において、刈取装置200は、刈取フレーム201と、穀稈搬送装置204とを備える。 The reaping device 200 is arranged in front of the traveling body 101. Reaping device 200 is driven based on power generated by an engine. The reaping device 200 reaps uncut grain culms in the field. In this embodiment, the reaping device 200 includes a reaping frame 201 and a grain culm conveying device 204.

刈取フレーム201は、走行機体101の前部に昇降自在に装着される。刈取フレーム201の下方には刈刃が配置される。刈取装置200は、圃場の未刈穀稈を切断するために、刈刃を往復移動させる。 The reaping frame 201 is attached to the front part of the traveling machine body 101 so as to be movable up and down. A cutting blade is arranged below the cutting frame 201. The reaping device 200 reciprocates the cutting blade in order to cut uncut grain culms in the field.

穀稈搬送装置204は、刈刃によって刈り取られた刈取穀稈を脱穀装置300まで搬送する。 Grain culm conveyance device 204 conveys the harvested grain culm cut by the cutting blade to threshing device 300 .

コンバイン1は、走行装置102を駆動して圃場内を移動しながら、刈取装置200を駆動して圃場の未刈穀稈を連続的に刈り取ることができる。 The combine 1 can continuously reap uncut grain culms in the field by driving the reaping device 200 while driving the traveling device 102 to move within the field.

脱穀装置300は、走行機体101の左上に配置される。脱穀装置300は、エンジンにおいて生成された動力に基づいて駆動する。脱穀装置300は、穀稈搬送装置204によって走行機体101に搬送された刈取穀稈の穂先側を脱穀し、脱穀した穂先側(脱穀物)を揺動選別(比重選別)する。本実施形態において、脱穀装置300は、唐箕ファン303と、排塵ファン305とを備える。 The threshing device 300 is arranged at the upper left of the traveling body 101. Thresher 300 is driven based on power generated by an engine. The threshing device 300 threshes the tip side of the harvested grain culm transported to the traveling body 101 by the grain culm transfer device 204, and performs rocking sorting (specific gravity sorting) on the threshed tip side (threshing). In this embodiment, the threshing device 300 includes a winnowing fan 303 and a dust exhaust fan 305.

唐箕ファン303は、脱穀後の刈取穀稈に向けて選別風を供給する。この結果、穀粒(脱穀物)中の藁屑及び夾雑物が除去される。藁屑及び夾雑物が除去された穀粒は、グレンタンク400に運ばれて貯留される。 The winnowing fan 303 supplies sorting air to the harvested grain culm after threshing. As a result, straw waste and impurities in the grain (threshed) are removed. The grains from which straw waste and impurities have been removed are transported to grain tank 400 and stored.

排塵ファン305は、藁屑及び夾雑物といった排塵を機外に排出する。 The dust exhaust fan 305 exhausts dust such as straw waste and foreign matter to the outside of the machine.

グレンタンク400は、走行機体101の右上に配置される。グレンタンク400は、脱穀装置300によって脱穀された穀粒を貯留する。 Glen tank 400 is arranged at the upper right of traveling body 101. The grain tank 400 stores grains threshed by the threshing device 300.

走行機体101は、運転キャビン2を更に備える。本実施形態では、運転キャビン2は、走行機体101の上、かつ、グレンタンク400の前方に配置される。 The traveling body 101 further includes a driving cabin 2. In this embodiment, the driving cabin 2 is arranged above the traveling body 101 and in front of the grain tank 400.

図2は、運転キャビン2の分解斜視図である。図3は、運転キャビン2の正面図である。図4は、運転キャビン2内部の上部を後方から見た図である。 FIG. 2 is an exploded perspective view of the operating cabin 2. FIG. FIG. 3 is a front view of the driving cabin 2. FIG. 4 is a diagram of the upper part of the interior of the driving cabin 2 viewed from the rear.

運転キャビン2は、運転者が出入り可能な本体部21と、中空のルーフボックス22とを備える。運転キャビン2は、運転座席2bを覆う形状である。箱状の本体部21の内部には、運転者が運転座席2bに着座してコンバイン1を運転するための内部空間2aが形成されている。内部空間2aには、運転座席2bの他、ハンドル2c、図示しないエンジンキー、変速レバー、及び作業クラッチレバー等のコンバイン1を操作するための操作具が設けられている。 The driving cabin 2 includes a main body part 21 into which a driver can enter and exit, and a hollow roof box 22. The driver's cabin 2 has a shape that covers the driver's seat 2b. Inside the box-shaped main body portion 21, an internal space 2a is formed for a driver to operate the combine harvester 1 while sitting on a driver's seat 2b. In addition to the driver's seat 2b, the interior space 2a is provided with operating tools for operating the combine 1, such as a handle 2c, an engine key (not shown), a gear shift lever, and a working clutch lever.

本体部21の前部は、フロントガラス21aで構成されている。フロントガラス21aは、運転座席2bの前方に配置されている。フロントガラス21aの上部には、ワイパー30と表示装置40とが配置されている。本体部21の上部には、金属製の天井フレーム21bが固定されている。天井フレーム21bは、運転キャビン2の本体部21を構成するフレームのうちの1つである。天井フレーム21bには、ルーフボックス22が装着されている。ルーフボックス22の前側には、コンバイン1の前方に光を照射する複数の作業灯が配置される。ルーフボックス22は、インナールーフ23と、アウタールーフ24とを備える。 The front part of the main body part 21 is composed of a windshield 21a. The windshield 21a is arranged in front of the driver's seat 2b. A wiper 30 and a display device 40 are arranged above the windshield 21a. A metal ceiling frame 21b is fixed to the upper part of the main body part 21. The ceiling frame 21b is one of the frames that constitute the main body portion 21 of the operating cabin 2. A roof box 22 is attached to the ceiling frame 21b. On the front side of the roof box 22, a plurality of work lights that irradiate light to the front of the combine harvester 1 are arranged. The roof box 22 includes an inner roof 23 and an outer roof 24.

箱状のインナールーフ23は、天井フレーム21bの内側に嵌め合わされる。インナールーフ23の下面は、内部空間2aの天井を構成する。即ち、運転キャビン2の内部空間2aは、本体部21とインナールーフ23とにより囲まれた空間である。内部空間2aの外側の空間を外部空間と称する。外部空間には、後述する第1外部空間25及び第2外部空間27(図6参照)が含まれる。 The box-shaped inner roof 23 is fitted inside the ceiling frame 21b. The lower surface of the inner roof 23 constitutes the ceiling of the interior space 2a. That is, the interior space 2a of the driving cabin 2 is a space surrounded by the main body portion 21 and the inner roof 23. The space outside the internal space 2a is referred to as an external space. The external space includes a first external space 25 and a second external space 27 (see FIG. 6), which will be described later.

インナールーフ23の前部における略中央部分には、引き出し部23a及び開口部23bが設けられている。インナールーフ23の前部における左側部分には、開口部23dが設けられている。また、インナールーフ23の前部の左右には、2つの吹出口23cが設けられている。なお、引き出し部23a、開口部23b、23d、及び吹出口23cの位置、個数、及び形状等は、図示例に限定されない。 A drawer portion 23a and an opening portion 23b are provided approximately at the center of the front portion of the inner roof 23. An opening 23d is provided on the left side of the front portion of the inner roof 23. Furthermore, two air outlets 23c are provided on the left and right sides of the front portion of the inner roof 23. Note that the positions, numbers, shapes, etc. of the drawer portion 23a, the openings 23b and 23d, and the air outlet 23c are not limited to the illustrated example.

蓋状のアウタールーフ24は、天井フレーム21bの外側に嵌め合わされる。インナールーフ23とアウタールーフ24との間には、第1外部空間25が形成される。第1外部空間25には、空調装置等が配置される。第1外部空間25に配置された空調装置は、インナールーフ23の吹出口23cを介して運転キャビン2の内部空間2aへ、冷風又は温風を供給する。インナールーフ23の前部において、インナールーフ23と天井フレーム21bとの間には、第2外部空間27(図6参照)が形成される。 The lid-shaped outer roof 24 is fitted onto the outside of the ceiling frame 21b. A first external space 25 is formed between the inner roof 23 and the outer roof 24. An air conditioner and the like are arranged in the first external space 25. The air conditioner arranged in the first external space 25 supplies cold air or hot air to the internal space 2a of the driving cabin 2 through the air outlet 23c of the inner roof 23. At the front of the inner roof 23, a second external space 27 (see FIG. 6) is formed between the inner roof 23 and the ceiling frame 21b.

ワイパー30は、ワイパー駆動機構31と、アーム部32と、ワイヤーハーネス33とを備える。ワイパー駆動機構31は、フロントガラス21aの外面側に配置され、アーム部32は、フロントガラス21aの外面側に配置されている。本実施形態では、ワイパー駆動機構31は、フロントガラス21aの内面に取り付けられている。アーム部32は、フロントガラス21aに開口した貫通穴を介して、ワイパー駆動機構31に回動自在に取り付けられている。ワイヤーハーネス33は、ワイパー用ワイヤーハーネスである。ワイヤーハーネス33は、ワイパー駆動機構31に対する電源の供給及び制御信号の通信等に用いられる。 The wiper 30 includes a wiper drive mechanism 31, an arm portion 32, and a wire harness 33. The wiper drive mechanism 31 is arranged on the outer surface side of the windshield 21a, and the arm part 32 is arranged on the outer surface side of the windshield 21a. In this embodiment, the wiper drive mechanism 31 is attached to the inner surface of the windshield 21a. The arm portion 32 is rotatably attached to the wiper drive mechanism 31 via a through hole opened in the windshield 21a. The wire harness 33 is a wiper wire harness. The wire harness 33 is used for supplying power to the wiper drive mechanism 31, communicating control signals, and the like.

ワイパー駆動機構31の位置は、図3と図4に示されるように、運転者の頭部50の上側かつ左側であって、運転者の視界を妨げない位置である。アーム部32の停止位置は、図3と図4に示されるように、運転者の頭部50の上側であって、運転者の目線よりも上側である。ワイパー駆動機構31によってアーム部32が駆動されることにより、アーム部32がフロントガラス21aの水滴等を除去する。 As shown in FIGS. 3 and 4, the position of the wiper drive mechanism 31 is above and to the left of the driver's head 50, and is at a position that does not obstruct the driver's field of view. As shown in FIGS. 3 and 4, the stopping position of the arm portion 32 is above the driver's head 50 and above the driver's line of sight. When the arm portion 32 is driven by the wiper drive mechanism 31, the arm portion 32 removes water droplets and the like from the windshield 21a.

表示装置40は、取付部材41と、表示画面42と、ワイヤーハーネス43とを備える。表示装置40は、フロントガラス21aの内面側に配置されている。ワイヤーハーネス43は、表示装置用ワイヤーハーネスである。ワイヤーハーネス43は、表示装置40に対する電源の供給及び制御信号の通信等に用いられる。 The display device 40 includes a mounting member 41, a display screen 42, and a wire harness 43. The display device 40 is arranged on the inner surface side of the windshield 21a. The wire harness 43 is a wire harness for a display device. The wire harness 43 is used for supplying power to the display device 40, communicating control signals, and the like.

表示画面42は、運転者側を向いて配置される。表示画面42には、コンバイン1に設けられたカメラ(不図示)が撮影した映像が表示される。例えば、コンバイン1に設けられたカメラが、脱穀装置300の後方を撮影する。表示画面42は、カメラが撮影した脱穀装置300の後方映像を表示する。運転者は、脱穀装置300の後方における排塵の排出状況などを、運転座席2bに着座したまま確認することができる。なお、カメラは、排出オーガ401の先端に設けられ、穀粒投出し口402の方向を撮影してもよい。カメラの設置位置、撮影部位、及び個数などは任意である。 The display screen 42 is arranged to face the driver. On the display screen 42, an image captured by a camera (not shown) provided in the combine harvester 1 is displayed. For example, a camera provided in the combine harvester 1 photographs the rear of the threshing device 300. The display screen 42 displays a rear image of the thresher 300 taken by the camera. The driver can check the dust discharge status behind the threshing device 300 while sitting in the driver's seat 2b. Note that the camera may be provided at the tip of the discharge auger 401 to photograph the direction of the grain outlet 402. The installation position of the camera, the part to be photographed, the number of cameras, etc. are arbitrary.

なお、コンバイン1の複数の部位のそれぞれにカメラが設けられてもよい。運転者は、表示装置40を操作することによって、表示画面42に表示されるカメラ映像を切り換えることができる。例えば、脱穀装置300の後方を撮影する第1カメラと、穀粒投出し口402の方向を撮影する第2カメラとが設けられている場合、運転者は、表示装置40を操作することによって、表示画面42に表示されるカメラ映像を、第1カメラの映像と第2カメラの映像とに切り換えることができる。 Note that a camera may be provided at each of a plurality of parts of the combine 1. The driver can switch the camera images displayed on the display screen 42 by operating the display device 40. For example, if a first camera that photographs the rear of the threshing device 300 and a second camera that photographs the direction of the grain outlet 402 are provided, the driver can operate the display device 40 to The camera image displayed on the display screen 42 can be switched between the first camera image and the second camera image.

表示装置40は、運転キャビン2を構成する天井フレーム21bに取り付けられる。金属製であって強度の高い天井フレーム21bに表示装置40が取り付けられることにより、表示装置40が強固に支持される。本実施形態では、取付部材41により、表示装置40が天井フレーム21bに取り付けられる。取付部材41の詳細は後述する。 The display device 40 is attached to the ceiling frame 21b that constitutes the driving cabin 2. By attaching the display device 40 to the ceiling frame 21b, which is made of metal and has high strength, the display device 40 is firmly supported. In this embodiment, the display device 40 is attached to the ceiling frame 21b using the attachment member 41. Details of the attachment member 41 will be described later.

表示装置40の位置は、図3と図4に示されるように、運転者の頭部50の上側であって、運転者の視界を妨げない位置である。また、表示装置40は、ワイパー駆動機構31とは前後方向にずれた位置に配置され、かつ、左右方向に少なくとも一部が重なって配置される。表示装置40とワイパー駆動機構31とが前後方向においてずれることにより、表示装置40とワイパー駆動機構31とが左右方向において重なることが可能である。 The display device 40 is positioned above the driver's head 50, as shown in FIGS. 3 and 4, so as not to obstruct the driver's field of view. Further, the display device 40 is arranged at a position shifted from the wiper drive mechanism 31 in the front-rear direction, and at least partially overlaps with the wiper drive mechanism 31 in the left-right direction. By shifting the display device 40 and the wiper drive mechanism 31 in the front-rear direction, the display device 40 and the wiper drive mechanism 31 can overlap in the left-right direction.

左右方向において表示装置40とワイパー駆動機構31とが重なることにより、重ならない場合に比べ、運転者の視界を妨げる面積が減少する。これにより、運転者の視界を妨げないコンバイン1を提供することができる。なお、左右方向において表示装置40とワイパー駆動機構31とが完全に重なって配置されてもよい。表示装置40とワイパー駆動機構31とが重なる面積が増えるほど、運転者の視界を妨げないようにできる。 By overlapping the display device 40 and the wiper drive mechanism 31 in the left-right direction, the area that obstructs the driver's view is reduced compared to a case where they do not overlap. Thereby, it is possible to provide a combine harvester 1 that does not obstruct the driver's view. Note that the display device 40 and the wiper drive mechanism 31 may be arranged to completely overlap in the left-right direction. The larger the area where the display device 40 and the wiper drive mechanism 31 overlap, the more the driver's view can be prevented from being obstructed.

なお、インナールーフ23には、空調装置の吹出口23cが開口している。冷暖房効率の低下を防ぐためには、吹出口23cの直下を避けて表示装置40とワイパー駆動機構31とが配置されることが好ましい。 Note that an air outlet 23c of an air conditioner is opened in the inner roof 23. In order to prevent a decrease in heating and cooling efficiency, it is preferable that the display device 40 and the wiper drive mechanism 31 be placed away from directly below the air outlet 23c.

次に、図5及び図6を参照して、ワイヤーハーネス33、43の配線について説明する。図5は、運転キャビン2内部の上部を左後方から見た斜視図である。図6は、運転キャビン2を図3のVI-VI線で切断した断面図である。 Next, the wiring of the wire harnesses 33 and 43 will be explained with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a perspective view of the upper part of the interior of the driving cabin 2 viewed from the rear left. FIG. 6 is a sectional view of the operating cabin 2 taken along line VI-VI in FIG.

インナールーフ23の前方端部であって天井フレーム21bと対向する部位に、上に凸の引き出し部23aが形成される。引き出し部23aにより、内部空間2aと第2外部空間27とが連通する。引き出し部23aは、ワイパー駆動機構31に電源を供給するワイヤーハーネス33と、表示装置40に電源を供給するワイヤーハーネス43とを、運転キャビン2の内部空間2aから第2外部空間27へ引き出すために用いられる。 An upwardly convex drawer portion 23a is formed at the front end of the inner roof 23 at a portion facing the ceiling frame 21b. The interior space 2a and the second exterior space 27 communicate with each other through the drawer portion 23a. The drawer part 23a is for drawing out the wire harness 33 that supplies power to the wiper drive mechanism 31 and the wire harness 43 that supplies power to the display device 40 from the interior space 2a of the driving cabin 2 to the second exterior space 27. used.

インナールーフ23が、ワイヤーハーネス33、43を運転キャビン2の内部空間2aから第2外部空間27へ引き出す引き出し部23aを有することにより、ワイヤーハーネス33、43を運転キャビン2の内部空間2aで引き回す必要がない。そのため、ワイヤーハーネス33、43をシンプルに配線することができる。よって、ワイヤーハーネス33、43が運転者の視界を妨げることを防止できる。 Since the inner roof 23 has a drawer portion 23a that pulls out the wire harnesses 33, 43 from the interior space 2a of the driving cabin 2 to the second external space 27, it is necessary to route the wire harnesses 33, 43 in the interior space 2a of the driving cabin 2. There is no. Therefore, the wire harnesses 33 and 43 can be wired simply. Therefore, it is possible to prevent the wire harnesses 33 and 43 from obstructing the driver's view.

ワイパー駆動機構31に電源を供給するワイヤーハーネス33の一端部は、ワイパー駆動機構31に接続される。ワイヤーハーネス33の他端部は、引き出し部23aを通って、内部空間2aから第2外部空間27へ引き出される。第2外部空間27へ引き出されたワイヤーハーネス33の他端部は、インナールーフ23の前部中央に形成された開口部23bを通って、第2外部空間27から第1外部空間25へ引き出される。例えば、第1外部空間25に電源ボックス(不図示)が配置され、電源ボックスにワイヤーハーネス33の他端部が接続される。本実施形態では、開口部23bに、ワイヤーハーネス33を保持するハーネス保持具26が取り付けられる。 One end of a wire harness 33 that supplies power to the wiper drive mechanism 31 is connected to the wiper drive mechanism 31 . The other end of the wire harness 33 passes through the drawer portion 23a and is drawn out from the internal space 2a to the second external space 27. The other end of the wire harness 33 drawn out to the second external space 27 passes through an opening 23b formed in the center of the front part of the inner roof 23, and is drawn out from the second external space 27 to the first external space 25. . For example, a power supply box (not shown) is arranged in the first external space 25, and the other end of the wire harness 33 is connected to the power supply box. In this embodiment, a harness holder 26 that holds the wire harness 33 is attached to the opening 23b.

表示装置40に電源を供給するワイヤーハーネス43の一端部は、表示装置40に接続される。ワイヤーハーネス43の他端部は、引き出し部23aを通って、内部空間2aから第2外部空間27へ引き出される。第2外部空間27へ引き出されたワイヤーハーネス43の他端部は、インナールーフ23の前部左側に形成された開口部23d(図2参照)を通って、第2外部空間27から第1外部空間25へ引き出される。ワイヤーハーネス43の他端部は、例えば、第1外部空間25に配置された電源ボックス(不図示)に接続される。 One end of a wire harness 43 that supplies power to the display device 40 is connected to the display device 40 . The other end of the wire harness 43 passes through the drawer portion 23a and is drawn out from the internal space 2a to the second external space 27. The other end of the wire harness 43 pulled out to the second external space 27 passes through an opening 23d (see FIG. 2) formed on the front left side of the inner roof 23, and passes from the second external space 27 to the first external space. It is pulled out to the space 25. The other end of the wire harness 43 is connected to, for example, a power supply box (not shown) arranged in the first external space 25.

本実施形態では、ワイヤーハーネス33、43が、インナールーフ23の前部中央に設けられた引き出し部23aから第2外部空間27にまとめて引き出される。第2外部空間27に引き出されたワイヤーハーネス33は、そのまま、インナールーフ23の前部中央に設けられた開口部23bから第1外部空間25に引き出される。一方、第2外部空間27に引き出されたワイヤーハーネス43は、天井フレーム21bに沿って左側へ配線され、左側の開口部23dを通って第1外部空間25に引き出される。このように、ワイヤーハーネス33とワイヤーハーネス43とを分けて配線することにより、ワイパー駆動機構31が発生させるノイズがワイヤーハーネス33、43を介して表示装置40に影響することを防止できる。なお、ワイヤーハーネス33、43の配線の仕方は、上記例に限定されない。 In this embodiment, the wire harnesses 33 and 43 are pulled out together into the second external space 27 from a pullout part 23a provided at the center of the front part of the inner roof 23. The wire harness 33 drawn out into the second external space 27 is directly drawn out into the first external space 25 through an opening 23b provided at the center of the front part of the inner roof 23. On the other hand, the wire harness 43 drawn out to the second external space 27 is routed to the left along the ceiling frame 21b, and is drawn out to the first external space 25 through the left opening 23d. By wiring the wire harness 33 and the wire harness 43 separately in this way, it is possible to prevent noise generated by the wiper drive mechanism 31 from affecting the display device 40 via the wire harnesses 33 and 43. Note that the method of wiring the wire harnesses 33 and 43 is not limited to the above example.

次に図7を参照して、表示装置40の取付部材41について説明する。図7は、表示装置40の取付構造を示す拡大図である。図7において、右側方から見た表示装置40及び取付部材41が示される。 Next, with reference to FIG. 7, the mounting member 41 of the display device 40 will be described. FIG. 7 is an enlarged view showing the mounting structure of the display device 40. In FIG. 7, the display device 40 and the mounting member 41 are shown from the right side.

取付部材41は、表示装置40を天井フレーム21bに取り付けると共に、表示装置40の向きを調節可能に保持する。取付部材41は、例えば、2軸トルクヒンジであり、表示装置40の向きを上下方向及び左右方向に調節可能に保持する。取付部材41は、ヒンジ41aと、アーム41b、41cと、ブラケット41dと、ボルト41eとを備える。 The mounting member 41 attaches the display device 40 to the ceiling frame 21b and holds the display device 40 so that its orientation can be adjusted. The mounting member 41 is, for example, a biaxial torque hinge, and holds the display device 40 so that the orientation of the display device 40 can be adjusted in the vertical and horizontal directions. The mounting member 41 includes a hinge 41a, arms 41b and 41c, a bracket 41d, and a bolt 41e.

アーム41bは、ヒンジ41aに対して上下方向に動作可能に連結される。アーム41bは、ヒンジ41aと表示装置40の背面とに固定される。表示装置40の背面は、表示装置40の外面のうち、表示画面42とは反対の面である。 The arm 41b is movably connected to the hinge 41a in the vertical direction. The arm 41b is fixed to the hinge 41a and the back surface of the display device 40. The back surface of the display device 40 is the surface of the outer surface of the display device 40 that is opposite to the display screen 42 .

アーム41cは、ヒンジ41aに対して左右方向に動作可能に連結される。アーム41cは、ヒンジ41aとブラケット41dとに固定される。本実施形態では、ボルト41eによってアーム41cとボルト41eとが固定されるが、他の固定方法によって固定されてもよい。ブラケット41dは、天井フレーム21bに固定される。以上の構成により、取付部材41は、表示装置40の向きを天井フレーム21bに対して上下方向及び左右方向に調節可能に保持する。 The arm 41c is movably connected to the hinge 41a in the left-right direction. Arm 41c is fixed to hinge 41a and bracket 41d. In this embodiment, the arm 41c and the bolt 41e are fixed by the bolt 41e, but the arm 41c and the bolt 41e may be fixed by other fixing methods. The bracket 41d is fixed to the ceiling frame 21b. With the above configuration, the mounting member 41 holds the display device 40 so that the orientation of the display device 40 can be adjusted in the vertical and horizontal directions with respect to the ceiling frame 21b.

なお、取付部材41は、2軸トルクヒンジに限定されない。例えば、取付部材41は、表示装置40の向きを上下方向又は左右方向のいずれか一方に調節可能なトルクヒンジであってもよい。また、取付部材41は、表示装置40の向きを上下方向、左右方向、及び回転方向に調節可能なボールジョイントであってもよい。 Note that the mounting member 41 is not limited to a two-axis torque hinge. For example, the mounting member 41 may be a torque hinge that can adjust the orientation of the display device 40 either vertically or horizontally. Further, the mounting member 41 may be a ball joint that can adjust the orientation of the display device 40 in the vertical direction, the horizontal direction, and the rotational direction.

以上、本実施形態について、図面(図1~図7)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。上記の実施形態は、コンバイン1の他、トラクタ等の作業車両に適用可能である。また、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示している。したがって、図示された各構成要素の厚み、形状、及び長さ等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。 The present embodiment has been described above with reference to the drawings (FIGS. 1 to 7). However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the spirit thereof. The above embodiment can be applied to a work vehicle such as a tractor in addition to the combine 1. Further, the drawings mainly schematically show each component for ease of understanding. Therefore, the thickness, shape, length, etc. of each illustrated component may differ from the actual one due to drawing preparation considerations.

本発明は、自脱型及び普通型のコンバイン、並びにトラクタ等の、作業車両に適用できる。 The present invention is applicable to work vehicles such as self-extracting type and ordinary combine harvesters, and tractors.

1 コンバイン(作業車両)
2 運転キャビン
2a 内部空間
2b 運転座席
2c ハンドル
21 本体部
21a フロントガラス
21b 天井フレーム(フレーム)
22 ルーフボックス
23 インナールーフ
23a 引き出し部
23b、23d 開口部
23c 吹出口
24 アウタールーフ
25 第1外部空間
26 ハーネス保持具
27 第2外部空間
30 ワイパー
31 ワイパー駆動機構
32 アーム部
33 ワイヤーハーネス(ワイパー用ワイヤーハーネス)
40 表示装置
41 取付部材
41a ヒンジ
41b、41c アーム
41d ブラケット
41e ボルト
42 表示画面
43 ワイヤーハーネス(表示装置用ワイヤーハーネス)
50 頭部
101 走行機体
102 走行装置
200 刈取装置
201 刈取フレーム
204 穀稈搬送装置
300 脱穀装置
303 唐箕ファン
305 排塵ファン
400 グレンタンク
1 Combine harvester (work vehicle)
2 Driver cabin 2a Internal space 2b Driver seat 2c Handle 21 Main body 21a Windshield 21b Ceiling frame (frame)
22 Roof box 23 Inner roof 23a Drawer parts 23b, 23d Opening part 23c Air outlet 24 Outer roof 25 First external space 26 Harness holder 27 Second external space 30 Wiper 31 Wiper drive mechanism 32 Arm part 33 Wire harness (wiper wire Harness)
40 Display device 41 Mounting member 41a Hinge 41b, 41c Arm 41d Bracket 41e Bolt 42 Display screen 43 Wire harness (wire harness for display device)
50 Head 101 Traveling body 102 Traveling device 200 Reaping device 201 Reaping frame 204 Grain culm conveying device 300 Threshing device 303 Karasaki fan 305 Dust exhaust fan 400 Grain tank

Claims (4)

運転座席と、
前記運転座席を覆う形状であって前記運転座席の前方に配置されたフロントガラスを有する運転キャビンと、
前記フロントガラスの上部に配置されたワイパー駆動機構と、
前記フロントガラスの上部において、前記ワイパー駆動機構とは前後方向にずれた位置に配置され、かつ、左右方向に少なくとも一部が重なって配置された表示装置とを
を備える、作業車両。
driver seat and
a driver's cabin having a windshield shaped to cover the driver's seat and placed in front of the driver's seat;
a wiper drive mechanism disposed at the top of the windshield;
A work vehicle, comprising: a display device disposed above the windshield at a position offset from the wiper drive mechanism in the front-rear direction and at least partially overlapping with the wiper drive mechanism in the left-right direction.
前記表示装置は、前記運転キャビンを構成しているフレームに取り付けられている、請求項1に記載の作業車両。 The work vehicle according to claim 1, wherein the display device is attached to a frame that constitutes the driving cabin. 前記表示装置を前記フレームに取り付けると共に、前記表示装置の向きを調節可能に保持する取付部材を備える、請求項2に記載の作業車両。 The work vehicle according to claim 2, further comprising a mounting member that attaches the display device to the frame and holds the display device in an adjustable manner. 前記運転キャビンは、アウタールーフとインナールーフとで構成されたルーフボックスを有し、
前記インナールーフは、前記表示装置に電源を供給する表示装置用ワイヤーハーネスと、前記ワイパー駆動機構に電源を供給するワイパー用ワイヤーハーネスとを、前記運転キャビンの内部空間から外部空間へ引き出す引き出し部を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の作業車両。
The driving cabin has a roof box composed of an outer roof and an inner roof,
The inner roof has a drawer portion for pulling out a display device wire harness that supplies power to the display device and a wiper wire harness that supplies power to the wiper drive mechanism from the interior space of the driver cabin to the exterior space. The work vehicle according to any one of claims 1 to 3, comprising:
JP2022036022A 2022-03-09 2022-03-09 work vehicle Pending JP2023131332A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036022A JP2023131332A (en) 2022-03-09 2022-03-09 work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036022A JP2023131332A (en) 2022-03-09 2022-03-09 work vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131332A true JP2023131332A (en) 2023-09-22

Family

ID=88065683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036022A Pending JP2023131332A (en) 2022-03-09 2022-03-09 work vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023131332A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983516B2 (en) Work platform
WO2016189939A1 (en) Work vehicle
JP2020000223A (en) Combine
JP6278694B2 (en) Harvesting machine
JP7072449B2 (en) Work vehicle
JP2023131332A (en) work vehicle
JP2001295319A (en) Air conditioner for construction machinery
JP2008131917A (en) Control part structure of combine harvester
JP7239442B2 (en) work vehicle
JP2019216691A (en) Combine
KR102645414B1 (en) Combine
JP6942084B2 (en) combine
JP6449719B2 (en) Work vehicle
JP4973211B2 (en) Combine with hydraulic oil cooling structure for hydraulic continuously variable transmission
JP2005146741A (en) Cab and work machine
JP4074372B2 (en) Combine
JP6453709B2 (en) Tractor
JP2004249815A (en) Operation seat of working vehicle such as combine
JP4818841B2 (en) Combine
JP2019216692A (en) Combine
WO2023132091A1 (en) Harvester
JP2019216693A (en) Combine
JP7034754B2 (en) combine
KR101965450B1 (en) Combine
JP7055060B2 (en) combine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240222