JP2023130920A - 画像処理装置、画像処理方法、及び印刷装置 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及び印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023130920A JP2023130920A JP2022035511A JP2022035511A JP2023130920A JP 2023130920 A JP2023130920 A JP 2023130920A JP 2022035511 A JP2022035511 A JP 2022035511A JP 2022035511 A JP2022035511 A JP 2022035511A JP 2023130920 A JP2023130920 A JP 2023130920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- image
- information
- embedding
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 138
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 186
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 131
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 47
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 15
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 229920000740 poly(D-lysine) polymer Polymers 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 241000533901 Narcissus papyraceus Species 0.000 description 10
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 4
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32288—Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
- H04N1/32299—Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image using more than one embedding method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32203—Spatial or amplitude domain methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32203—Spatial or amplitude domain methods
- H04N1/32208—Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32203—Spatial or amplitude domain methods
- H04N1/32229—Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32267—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32309—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/3232—Robust embedding or watermarking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32352—Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
【課題】地紋印刷と埋め込み処理との両方を実施しても、目視による判読性の劣化を低減すること。【解決手段】画像処理装置は、原稿画像を取得する第一取得手段と、印刷原稿の読み取り時に相対的に濃く読み取られる第一領域と、第一領域よりも相対的に薄く読み取られる第二領域と、を示す領域情報を取得する第二取得手段と、第一領域に、方向性を有するパターンを埋め込むことによって原稿画像に情報を埋め込こみ、かつ、第二領域に、記録される画素に隣接して記録される画素の数が第一領域において記録される画素に隣接して記録される画素の数よりも少ないパターンを埋め込む、埋め込み手段と、埋め込み手段によって第一領域のパターンと第二領域のパターンとが埋め込まれた原稿画像を用いて印刷原稿を出力するための制御を印刷手段に対して行う制御手段と、を有する。【選択図】図3
Description
本開示は、印刷された原稿(以下、印刷原稿という)に埋め込まれる情報を扱う技術に関する。
帳票または領収書等の偽造を抑止する目的のために、目視による判断を可能とする様に、シートに地紋画像を印刷する印刷装置が知られている。特許文献1では、シートの種別の違いによる地紋画像の濃さの差異を小さくする技術が開示されている。一方、読み取りデバイスを用いた偽造防止等の目的のために、画像に付加情報を埋め込む画像処理が知られている。特許文献2では、画質およびロバスト性を兼ね揃えた情報埋め込み方式が開示されている。
しかし、特許文献1に記載されているような地紋印刷と特許文献2に記載されているような埋め込み処理とを記録用紙上の同一領域に適用すると、記録用紙を複写した際の、地紋印刷の潜像領域と背景領域との濃度差が小さくなってしまう。この結果、目視による判読性が劣化し、地紋印刷の機能が低下してしまう。
本開示は、地紋印刷と埋め込み処理との両方を実施しても、目視による判読性の劣化を低減することを目的とする。
本開示の一態様に係る画像処理装置は、原稿画像を取得する第一取得手段と、印刷原稿の読み取り時に相対的に濃く読み取られる第一領域と、前記第一領域よりも相対的に薄く読み取られる第二領域と、を示す領域情報を取得する第二取得手段と、前記第一領域に、方向性を有するパターンを埋め込むことによって前記原稿画像に情報を埋め込こみ、かつ、前記第二領域に、記録される画素に隣接して記録される画素の数が前記第一領域において記録される画素に隣接して記録される画素の数よりも少ないパターンを埋め込む、埋め込み手段と、前記埋め込み手段によって前記第一領域のパターンと前記第二領域のパターンとが埋め込まれた印刷画像を用いて印刷原稿を出力するための制御を印刷手段に対して行う制御手段と、を有することを特徴とする。
本開示によれば、地紋印刷と埋め込み処理との両方を実施しても、目視による判読性の劣化を低減する事が出来る。
以下、添付図面を参照して本開示の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は本開示事項を限定するものでなく、また以下の実施の形態で説明されている特徴の組み合わせすべてが本開示の解決手段に必須のものとは限らない。
<<第一実施形態>>
図1は、本実施形態の記録システムの構成を示すブロック図である。本実施形態の記録システムは、ホストPC50と、MFP10とを含む。ホストPC50と、MFP10とは、互いに通信可能に構成されている。MFP10は、記録装置であるMulti Function Printerである。MFP10は、一般的に、プリンタ機能及びスキャナ機能という複数の機能を持つプリンタのことを示し、両機能を連携させて行うコピー機能も具備する場合が多い。ホストPC50は、MFP10のホスト装置であり、例えばPersonal Computerなどの情報処理装置である。本実施形態においては、後述するように、印刷原稿に情報を埋め込む画像処理が行われたり、印刷原稿に埋め込まれた情報を抽出する画像処理が行われたりする。本実施形態では、ホストPC50およびMFP10のいずれも、これらの画像処理を行う画像処理装置として機能し得る。以下、MFP10及びホストPC50それぞれのハードウェア構成を説明する。
図1は、本実施形態の記録システムの構成を示すブロック図である。本実施形態の記録システムは、ホストPC50と、MFP10とを含む。ホストPC50と、MFP10とは、互いに通信可能に構成されている。MFP10は、記録装置であるMulti Function Printerである。MFP10は、一般的に、プリンタ機能及びスキャナ機能という複数の機能を持つプリンタのことを示し、両機能を連携させて行うコピー機能も具備する場合が多い。ホストPC50は、MFP10のホスト装置であり、例えばPersonal Computerなどの情報処理装置である。本実施形態においては、後述するように、印刷原稿に情報を埋め込む画像処理が行われたり、印刷原稿に埋め込まれた情報を抽出する画像処理が行われたりする。本実施形態では、ホストPC50およびMFP10のいずれも、これらの画像処理を行う画像処理装置として機能し得る。以下、MFP10及びホストPC50それぞれのハードウェア構成を説明する。
図2は、MFP10の外観図の一例を示す図である。本実施形態においてMFP10の印刷方式は、インクジェット方式である。また、MFP10は、スキャナ部12およびプリント部13を有する。プリント部13は、記録ヘッド14とインクタンクユニット15とを有する。記録ヘッド14は、記録データに従ってインクを吐出する。インクタンクユニット15は、記録ヘッド14へ供給されるインクをそれぞれ貯留する。本実施形態において貯蔵されるインクは、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックである。尚、インクの例は、これに限らず、機種によっては、特色などのインクが別途保持されることもある。
図1に戻り、ハードウェア構成の説明を続ける。ホストPC50は、CPU501、RAM502、HDD503、DATA TRANSFER I/F504、KEYBOARD MOUSE I/F505、DISPLAY I/F506、およびNETWORK I/F507を有する。
CPU501は、HDD503またはRAM502に保持されているプログラムに従った処理を実行する。RAM502は、揮発性のストレージであり、プログラムおよびデータを一時的に保持する。HDD503は、不揮発性のストレージであり、プログラムおよびデータを保持する。DATA TRANSFER I/F(データ転送インターフェース)504は、MFP10との間におけるデータの送受信を制御する。このデータ送受信の接続方式としては、USB、IEEE1394、またはLAN等の有線接続、および、BluetoothまたはWiFi等の無線接続を用いることができる。KEY BOARD MOUSE I/F(キーボード・マウスインタフェース)505は、キーボードまたはマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fである。ユーザは、このKEY BOARD MOUSE I/F505を介して入力をすることができる。DISPLAY I/F(ディスプレイインタフェース)506は、ディスプレイ(不図示)における表示を制御する。Network I/F(ネットワークインタフェース)507は、ホストPC50を外部ネットワークと接続し、単数または複数の外部PCと通信を行い、文書IDの照合依頼・結果要求、および文書データ要求等を行う。尚、図1に示す例は、一例に過ぎず、ホストPC50は、情報処理装置として機能する装置であれば、任意の装置としてもよい。たとえば、スマートフォンおよびタブレット端末などを情報処理装置として用いてもよい。
MFP10は、CPU101、RAM102、ROM103、DATA TRANSFER I/F104、HEAD Controller105、およびImageProcessingAccelerator106を有する。また、SCANNER Controller107およびMOTOR Controller108を有する。
CPU101は、ROM103またはRAM102に保持されているプログラムに従い、図3以降で後述する各処理を実行する。RAM102は、揮発性のストレージであり、プログラムおよびデータを一時的に保持する。ROM103は、不揮発性のストレージであり、図3以降で後述する各処理で使用されるテーブルデータおよびプログラムを保持することができる。
DATA TRANSFER I/F(データ転送インターフェース)104は、ホストPC50との間におけるデータの送受信を制御する。HEAD Controller(ヘッドコントローラ)105は、記録データに基づいて、記録ヘッド14に搭載されたヒータの加熱動作を制御し、インクを吐出する。具体的には、HEAD Controller105は、RAM102の所定のアドレスから制御パラメータと記録データとを読み込む構成とすることができる。そして、CPU101が、制御パラメータと記録データとをRAM102の上記所定のアドレスに書き込むと、HEAD Controller105により処理が起動され、記録ヘッド14に搭載されたヒータの加熱動作が行われる。ImageProcessingAccelerator(画像処理アクセラレータ)106は、ハードウェアによって構成され、CPU101よりも高速に画像処理を実行するものである。具体的には、ImageProcessingAccelerator106は、RAM102の所定のアドレスから画像処理に必要なパラメータとデータとを読み込む構成とすることができる。そして、CPU101が上記パラメータとデータをRAM102の上記所定のアドレスに書き込むと、ImageProcessingAccelerator106が起動され、所定の画像処理が行われる。なお、ImageProcessingAccelerator106は、必ずしも必要な要素でなく、プリンタの仕様などに応じて、CPU101による処理のみで上記の画像処理を実行してもよい。また、本実施形態では、インクを吐出して画像の記録を行うインクジェット記録装置を記録装置の例として説明を行うが、他の方式でインクを媒体に付与する記録装置であってもよい。また、トナーによって画像を記録する電子写真方式の記録装置であってもよい。
SCANNER Controller(スキャナコントローラ)107は、読み取り装置として機能するスキャナ部12を制御する。例えば、原稿への光の照射の指示と、反射光をCCD等の撮像素子で取得した光量情報のSCANNER Controller107への送信と、を指示する。具体的には、CPU101が、制御パラメータと読取データ書き出しアドレスとをRAM102の上記所定のアドレスに書き込むと、SCANNER Controller107により処理が起動される。そして、スキャナ部12に搭載されたLEDの発光制御、スキャナ部12からの光量情報取得処理、および、RAM102中の読取データ書き出しアドレス以降への光量情報書き込み処理が行われる。
MOTOR Controller(モーターコントローラ)108は、不図示の複数のモーターユニットに対して、モーター動作を制御する。モーターは、記録ヘッド14を記録用紙に対して相対的に移動させる場合、および、スキャナ部12を読取原稿に対して相対的に移動させる場合などに用いられる。その他にも、MFPによっては記録ヘッドのメンテナンス用のモーターを具備する場合がある。
図3は、本実施形態における、文書IDおよび地紋の情報埋め込み処理と情報抽出処理とを説明するフローチャートである。図3のフローチャートで示される一連の処理は、MFP10のCPU101が、ROM103などに記憶されているプログラムコードをRAM102に展開し、実行することにより行われる。尚、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する(本明細書において同様である)。図3(a)は、情報埋め込み処理のフローチャートである。図3(b)は、情報抽出処理のフローチャートである。図3(a)および図3(b)は、別個に独立して行われる処理である。なお、図3に示す処理の全てがホストPC50によって行われてもよい。ホストPC50によって行われる場合には、後述する印刷処理(S3007)および原稿読取処理(S3101)は、ホストPC50からMFP10に対する印刷命令出力処理および原稿読取命令出力処理などと置き換えればよい。また、図3に示す処理のうちの一部の処理がホストPC50によって行われ、他の処理がMFP10によって行われてもよい。例えば、図3(a)においてS3001からS3006までの処理がホストPC50によって行われ、S3007の処理がMFP10で行われてもよい。また、図3(b)においてS3101の処理がMFP10で行われ、S3102からS3108までの処理がホストPC50で行われてもよい。以下では、図3に示す処理がMFP10によって行われる例を用いて説明することとする。
<情報埋め込み処理>
まずは情報埋め込み処理を説明する。本実施形態では、真正文書ID情報を埋め込む埋め込み処理と、地紋印刷とを組み合わせた情報埋め込み処理を説明する。真正文書ID情報とは、当該文書が真正な文書で有る事を示すID情報である。以下、真正文書ID情報を、単に文書IDとも称する。文書IDは、当該文書を識別するIDでもある。文書IDは、後述するように、所定のパターンによって画像を変調させることで情報を埋め込む埋め込み処理によって埋め込まれる。地紋印刷とは、帳票または領収書等の偽造を抑止する目的のために、複写時における目視による判断を可能とする技術である。より詳細には、地紋印刷は、印刷時には同じ濃度に見える潜像領域と背景領域とが、複写時に濃度が異なって複写されることで複写物である事を明示する技術である。潜像領域は、複写時にも印刷される領域であり、背景領域は複写時に印刷されない領域である。
まずは情報埋め込み処理を説明する。本実施形態では、真正文書ID情報を埋め込む埋め込み処理と、地紋印刷とを組み合わせた情報埋め込み処理を説明する。真正文書ID情報とは、当該文書が真正な文書で有る事を示すID情報である。以下、真正文書ID情報を、単に文書IDとも称する。文書IDは、当該文書を識別するIDでもある。文書IDは、後述するように、所定のパターンによって画像を変調させることで情報を埋め込む埋め込み処理によって埋め込まれる。地紋印刷とは、帳票または領収書等の偽造を抑止する目的のために、複写時における目視による判断を可能とする技術である。より詳細には、地紋印刷は、印刷時には同じ濃度に見える潜像領域と背景領域とが、複写時に濃度が異なって複写されることで複写物である事を明示する技術である。潜像領域は、複写時にも印刷される領域であり、背景領域は複写時に印刷されない領域である。
地紋印刷と埋め込み処理とを記録用紙上の同一領域に適用すると、印刷原稿を複写した際に、背景領域に埋め込んだ情報が印刷されてしまい、地紋印刷の潜像領域と背景領域との濃度差が小さくなってしまう虞がある。このため、目視による判読性が劣化してしまう可能性がある。本実施形態では、地紋印刷と埋め込み処理との両方を実施しても、目視による判読性の劣化を低減する処理を説明する。
S3001でMFP10は、文書データ(原稿画像)を取得する。具体的には、本実施形態ではホストPC50がNETWORK I/F507経由で不図示の外部PCに接続して、文書データを要求し、外部PCから文書データを取得している。ホストPC50は、この取得した文書データを印刷する命令をMFP10に送信する。S3001でMFP10は、このようにしてホストPC50から送られた文書データを取得する。
本例において、文書データはPDLで記述されているものとする。PDLとは、ページ記述言語(PageDescriptionLanguage)の略であり、ページ単位において描画命令の組から構成されている。描画命令の種類はPDL仕様毎に定義されているが、本実施形態では、主に以下の3種類を例として用いる。
命令1)TEXT描画命令(X1、Y1、X2、Y2、色、フォント情報、文字列情報)
命令2)BOX描画命令(X1、Y1、X2、Y2、色、塗り形状)
命令3)IMAGE描画命令(X1、Y1、X2、Y2、画像ファイル情報)
他にも、点を描くDOT描画命令、線を描くLINE描画命令、および円弧を描くCIRCLE描画命令等、用途に応じて適宜描画命令が用いられる。
命令1)TEXT描画命令(X1、Y1、X2、Y2、色、フォント情報、文字列情報)
命令2)BOX描画命令(X1、Y1、X2、Y2、色、塗り形状)
命令3)IMAGE描画命令(X1、Y1、X2、Y2、画像ファイル情報)
他にも、点を描くDOT描画命令、線を描くLINE描画命令、および円弧を描くCIRCLE描画命令等、用途に応じて適宜描画命令が用いられる。
一般的によく用いられるPDLとしては、Adobe社提案のPDF(PortableDocumentFormat)、MicroSoft社提案のXPS、およびHP社提案のHP-GL/2等が存在する。本実施形態のPDLとしては、任意のPDLを用いることが可能であり、上記以外のものを適用してもよい。
図4は、文書データに対応する原稿の一例を示す図である。図4における原稿400は、文書データの1ページを表しており、画素数としては、横幅600画素、縦幅900画素とする。また、以下に図4の原稿400を表す文書データに対応するPDLの例を示す。
<PAGE=001>
<TEXT> 50,50, 200, 100, BLACK, STD-18,
“ABCDEFGHIJKLMNOPQR” </TEXT>
<TEXT> 50,100, 200, 150, BLACK, STD-18,
“abcdefghijklmnopqrstuv” </TEXT>
<TEXT> 50,150, 200, 200, BLACK, STD-18,
“1234567890123456789” </TEXT>
<BOX> 50, 300, 200, 450, GRAY, STRIPE </BOX>
<IMAGE> 250, 300, 550, 800, “PORTRAIT.jpg” </IMAGE>
</PAGE>
<PAGE=001>
<TEXT> 50,50, 200, 100, BLACK, STD-18,
“ABCDEFGHIJKLMNOPQR” </TEXT>
<TEXT> 50,100, 200, 150, BLACK, STD-18,
“abcdefghijklmnopqrstuv” </TEXT>
<TEXT> 50,150, 200, 200, BLACK, STD-18,
“1234567890123456789” </TEXT>
<BOX> 50, 300, 200, 450, GRAY, STRIPE </BOX>
<IMAGE> 250, 300, 550, 800, “PORTRAIT.jpg” </IMAGE>
</PAGE>
1行目の<PAGE=001>は、本実施形態におけるページ数を表すタグである。通常、PDLデータは、複数ページを記述可能に設計されているので、PDLデータ中にページの区切りを示すタグが記述されている。本例では、9行目の</PAGE>までが1ページ目である事を表す。本例では、1ページ目が、図4の原稿400に相当する。2ページ目が存在する場合には、上記PDLに続いて<PAGE=002>が記述される事となる。
2行目の<TEXT>から3行目の</TEXT>までは、描画命令1であり、図4のオブジェクト401の1行目の文字列に相当する。最初の2座標が描画領域左上である座標(X1、Y1)を示し、続く2座標が描画領域右下である座標(X2、Y2)を示す。続いて色は、BLACK(黒色:R=0、G=0、B=0)で、文字のフォントが”STD”(標準)であることが記述されている。また、その文字サイズが18ポイントであること、および、記述すべき文字列が”ABCDEFGHIJKLMNOPQR”であることが記述されている。
5行目の<TEXT>から6行目の</TEXT>までは、描画命令2であり、図4のオブジェクト401の2行目の文字列に相当する。最初の4座標及び2つの文字列は、それぞれ描画命令1と同様に、描画領域、文字色及び文字のフォントを表している。そして記述すべき文字列が”abcdefghijklmnopqrstuv”であることが記述されている。
7行目の<TEXT>から8行目の</TEXT>までは、描画命令3であり、図4のオブジェクト401の3行目の文字列に相当する。最初の4座標及び2つの文字列は、それぞれ描画命令1及び描画命令2と同様に、描画領域、文字色及び文字のフォントを表している。そして記述すべき文字列が”1234567890123456789”であることが記述されている。
9行目の<BOX>から</BOX>までは、描画命令4であり、図4におけるオブジェクト402に相当する。最初の2座標が描画開始点である左上座標(X1、Y1)を示し、続く2座標が描画終了点である右下座標(X2,Y2)を示す。続いて、色はGRAY(灰色:R=128、G=128、B=128)で、塗り形状は縞模様であるSTRIPE(縞模様)が指定されている。本実施形態では縞模様の向きについては常時右下方向への線とするが、線の角度および周期等をBOX命令中で指定可能に構成されていてもよい。
続いて10行目のIMAGE命令が、図4中におけるオブジェクト403に相当する。ここでは、当該領域に存在する画像のファイル名が”PORTRAIT.jpg”であることが記述されている。これは、一般的に普及している画像圧縮フォーマットであるJPEGファイルであることを表している。
そして、11行目に記載の</PAGE>で当該ページの描画が終了したことが記述されている。
尚、実際のPDLファイルとしては、上記に記載の描画命令群に加えて、”STD”フォントデータ、および、”PORTRAIT.jpg”画像ファイルを含めた物が一体となっているケースが多い。これは、フォントデータおよび画像ファイルを別にして管理する場合、描画命令だけでは文字部分および画像部分が形成出来ず、図4の原稿400の画像を形成するのに情報が不十分だからである。以上が図3におけるS3001で取得する文書データの説明である。
S3002では、MFP10は、S3001で取得した文書データの真正性を示す、文書IDを取得する。文書IDは、例えば、上述のPDLファイル、フォントデータ、および画像ファイルを含めた文書全ファイルを元に算出された情報とすることができる。本実施形態においては、文書IDは、256bitの情報である。この文書IDの算出方法は、文書を構成するファイルの内いずれかが変更された場合に、算出される文書IDが異なった値となるように設計されている。よって、文書ファイルに対して一意の文書IDが対応することになる。具体的には、本実施形態では、MFP10は、ホストPC50が文書ファイルを取得した外部PCに対して文書IDの要求を行い、文書IDを貰う形とする。尚、MFP10は、ホストPC50から文書IDを取得してもよい。また、文書データと文書IDとを合わせて取得してもよい。
他の実現方法として、複数の外部PCで文書データと文書IDとの管理を行い、ホストPC50からはそれら複数のPCに対して文書IDの要求を行う、ブロックチェーンのような構成を採ってもよい。そして、そのようにホストPC50が得た文書データと文書IDとを、MFP10が取得してもよい。ブロックチェーンのような仕組みを用いることで、文書ID自体の改竄リスクを低減することができる。
続いてS3003においてMFP10は、S3001で取得した文書データのレンダリング処理を行う。レンダリング処理は、PDLデータ中で記載されている各描画命令を実行し、画素毎の色情報で構成されるBitmap画像を形成する処理である。本実施形態では、上述したように、図4の原稿400は横幅600画素、縦幅900画素から構成されるため、本ステップで生成されるBitmap画像は600×900画素から構成され画像となる。また、各画素はR/G/Bの各8bitの256諧調とする。
S3004においてMFP10は、地紋領域情報を取得する。地紋領域情報とは、地紋印刷を行う際に、原稿中のどの領域が潜像領域となり、どの領域が背景領域となるかを示す領域である。
図5は、地紋領域情報の一例を示す図である。図5における領域550は、原稿領域全体を表わす。領域550の領域サイズは、図4の原稿400と同じサイズであり、図5の各画素が図4の各画素に1対1で対応している。印刷時には、図5の画像と図4の画像が重ねられて印刷される。図4の画像がある部分には図5の地紋領域情報は印刷されないようにしてもよいし、図4の画像がある部分にも図5の地紋領域情報が印刷されるようにしても良い。図5における各画素は2種類の値である0若しくは1の値を持ち、0が背景領域であり、1が潜像領域を表すものとする。図5では、ハッチングが施された領域が潜像領域551を表し、白地の領域が、背景領域552を表している。つまり、白色で「地紋印刷」と書かれている領域が、背景領域552である。背景領域552は、スキャン及びコピーを行った場合に濃度が低下して紙白に近い出力となる。一方、潜像領域551は、スキャン及びコピーを行った場合の濃度低下が背景領域よりも少なく、相対的に背景領域よりも濃い出力となる。例えば、地紋印刷で「コピー禁止」等の文字を印刷しておくと、コピーしたときにコピー禁止の文字が見えるようになり、原本とコピーしたものを区別することができる。
具体的には、地紋印刷時において、潜像領域は、複数の記録画素が連続した形態で記録される画素が多い。逆に、背景領域は、記録画素が連続せず、単独画素で記録されている画素が多い。つまり、背景領域では、記録される画素に隣接して記録される画素の数が、潜像領域において記録される画素に隣接して記録される画素の数よりも少ない。そして、印刷時には、潜像領域551と背景領域552とは、ほぼ同濃度で印刷出力されるように設計される。このように設計することにより、スキャン及びコピーを行った場合に、背景領域において単独画素で構成された画素の濃度が非常に低濃度で読み取られ、潜像領域において複数画素が連続して記録されている画素の濃度は十分に高濃度で読み取られる。その結果、地紋が形成された印刷原稿を読み取った場合に、以下の関係が実現されることになる。
潜像領域の濃度>背景領域の濃度
潜像領域の濃度>背景領域の濃度
図3の処理の説明を続ける。S3005において、MFP10は、地紋及び文書IDの多重化処理を行う。即ち、MFP10は地紋印刷処理と、文書IDの埋め込み処理とを組み合わせた多重化画像を生成する。尚、多重化することを、埋め込みを行うとも称する。具体的には、S3002で取得した文書IDを、S3003でレンダリングして生成したBitmap画像に重畳することで、多重化画像が生成される。多重化処理を行う理由としては、多重化画像を印刷した出力物(印刷原稿)を複写機で複写する際に、複写機側においてスキャンした印刷原稿から文書IDを抽出可能とする点が挙げられる。このような多重化画像を用いると、例えば、印刷原稿自体が文書IDで管理されているデジタル文書に基づくものであるかを判定可能となる。本実施形態では、文書IDの埋め込みを地紋印刷と併せて行う。S3005では、S3002で取得した文書IDと、S3004で取得した地紋領域情報とを用いて、S3003で生成したレンダリング画像に多重化処理を行う。これは、多重化画像を印刷した出力物を複写機で複写する際に、複写機側でスキャン原稿から文書IDを抽出可能としつつ、地紋印刷としての効果を好適に発揮させるためである。つまり、複写機側で、出力物自体が文書IDで管理されているデジタル文書に基づくか否かを判定可能としつつ、複写されたものであるかを目視で判別可能にするためである。
本実施形態においては、潜像領域に文書IDを埋め込む。ここで、図5の説明では、図5の背景領域552が文字部である例を説明したが、これに限られない。一般的に地紋印刷では、背景領域を文字部としたり、逆に潜像領域を文字部としたりすることもあり、いずれの形態でも実施可能である。ただし、本実施形態において背景領域を文字部としているのは、ページ全体に占める背景領域と潜像領域との面積割合として鑑みた場合に、潜像領域の方が、占有面積が広いからである。つまり、埋め込み処理において情報を埋め込む際に、専有面積が広い方が、埋め込める領域が増えることになる。従って、埋め込み可能なデータ量を多くすることができるからである。尚、文字のフォントサイズを大きくする等を行って文字部の面積を十分広くした場合においては、文字部を潜像領域としてもよい。つまり、文字部と非文字部とで、占有面積の多い方を潜像領域とすればよい。
図6は、S3005における、地紋及び文書IDの多重化処理の詳細を示すフローチャートである。S6001において、S3003でレンダリングされた画像の左上画素から右下画素に1画素ずつ順に繰り返す画素ループ処理を開始する。尚、画素の処理順はこの限りでなく、未処理の画素を順次処理すればよい。以下、ループ処理での処理対象の画素を、注目画素と称する。
S6002においてMFP10は、注目画素に対応する、S3004で取得した地紋領域情報を確認し、注目画素が地紋の潜像領域に属する画素であるか否かを判定する。判定結果がYESの場合には、S6003に進む。判定結果がNOの場合には、当該注目画素は背景領域に属する画素であるため、S6004に進む。
S6003でMFP10は、注目画素に対する文書IDの埋め込み処理を行う。図7は、地紋及び文書IDの多重化処理に用いられるマスクを示す図である。埋め込み処理の詳細は後述するが、S6003では、埋め込みデータの「0」または「1」に応じて、図7(a)または図7(b)のいずれかのパターンの埋め込みを行う。このS6003では、文書IDのパターンを、潜像領域とすべき領域に埋め込む処理となる。埋め込みが終了するとS6005へと進む。
S6004においてMFP10は、地紋の背景埋め込みを行う。ここでは、文書IDの埋込データには非依存に、図7(c)のパターンでの埋め込みを行う。埋め込みが終了するとS6005へと進む。
S6005でMFP10は、全画素の処理が終了したか否かを判定する。本例では、注目画素は、最初は左上から開始し、1画素処理する毎に1画素右側に移動し、右端の画素の処理を終了すると、左端の1画素下の画素に移動する。このため、右端かつ下端の画素の処理を終了すると全画素終了となる。判定結果がYesの場合には処理を終了して図3のS3006に進む。判定結果がNoの場合にはS6001へと進み、次の未処理の画素を注目画素として、処理を継続する。
ここで、S6003およびS6004で行う図7(a)~(c)の情報埋め込み処理の詳細を説明する。
本実施形態では、埋め込み情報をバイナリデータとして扱って、Bitmap画像に重畳する。以下、バイナリデータを説明する。PCに代表されるような情報処理装置で情報を扱うということは、具体的には、バイナリデータを扱うことである。バイナリデータとは、「0」または「1」の情報であり、この「0」または「1」の情報が連続でつながることにより、特定の意味を持つようになる。例えば、「hello」という情報をバイナリデータで扱う場合、文字コードの中の一つである「シフトJIS」を例にとると、「h」はバイナリデータの「01101000」に対応している。同様に「e」は「01100101」、「l」は「01101100」、「o」は「01101111」というバイナリデータに対応している。つまり「hello」という文字はバイナリデータで「0110100001100101011011000110110001101111」と表現できる。逆に「0110100001100101011011000110110001101111」というバイナリデータを取得できれば「hello」という文字を取得することができる。この考えに基づけば、多重化は、「0」または「1」を判定できるようにデータを埋め込むことで実現可能であることがわかる。
ここで、「0」、「1」を生成するために図7(a)および(b)に示す二つのマスクを考える。図7(a)および図7(b)は、それぞれ一つのマスクを示している。図7(a)および(b)に示すマスクは、8px(ピクセル)×8pxで構成されたマスクであり、画像に対してマスクの内容を加算することで、画像内の8px×8pxの領域に対して周期性を持ったパターンを与えることができる。基本的にデジタル画像は、1色8bitで表現され、0から255までのいずれかの値が割り当てられる。この範囲外の値は画像データとしては使えないため、画素値の計算結果が0未満の場合、または、256以上の値になった場合には、一般的に0または255が割り振られ、有効範囲内に値が収めている。図5のマスクでは画素値に-64または0の変化を与えているが、マスク領域における画像データの値が全て0であった場合、その領域の値は-64と0とになるのではなく、全て0となる。尚、ここでの説明では、1色8bitの例に基づく記載しているが、当然8bit以外もありうる。その場合であっても、デジタル画像を扱う場合、何bitで表現しても有効範囲は存在するため、その範囲外になる変化は与えられない点については同様である。
図8は、マスクによって与えられるパターンを視覚的に示した例を示す図である。図8(a)は、図7(a)のマスクに対応し、図8(b)は、図7(b)のマスクに対応している。尚、説明は後述するが、図8(c)は、図7(c)のマスクに対応する。図8では、図7のマスクにおける「-64」の位置を黒画素、「0」の位置を斜線画素で表現している。図7(a)および(b)のマスクを適用すると、画像には、図8(a)および(b)の黒画素によって構成されているような斜め線が現れることとなる。本実施形態においては、図8における黒画素は、インクによって記録される画素を表し、斜め線のハッチングが施された画素は、インクが記録されず紙白のままであることを表している。ここで、RBGのうちのB画素値にのみ図7のマスクを適用すると、図8における黒画素は、Yインクで記録される黄色い画素になる。また、RGBのうちのR、G、Bすべての画素値に図7のマスクを適用すると、図8における黒画素は、Cインク、Mインク、およびYインクによって、または、Kインクによって記録されるグレーの画素になる。
ここで、図7(a)のマスクと図7(b)のマスクとを画像全体(S3003でレンダリングされた画像全体)に対して交互に適応する疑似コードを下記に示す。
――――――――――――――――――――――――――――――
01: int i, j, k, l;
02: int width = 600, height=900;
03: unsigned char *data = 画像データ;
04: int **maskA = マスクデータ;
05: bool isMaskA = true;
06: for(j = 0; j < height; j+=8){
07: for(i = 0; i < width; i+=8){
08: for(k = 0; k < 8; k++){
09: for(l = 0; l < 8; l++){
10: if(isMaskA == true){
11: data[(i+k)+(j+l)*width] += maskA[k][l];
12: }
13: }
14: }
15: }
16: }
――――――――――――――――――――――――――――――
このように、埋め込み処理による情報の埋め込みは、上記の手法で実現可能である。
――――――――――――――――――――――――――――――
01: int i, j, k, l;
02: int width = 600, height=900;
03: unsigned char *data = 画像データ;
04: int **maskA = マスクデータ;
05: bool isMaskA = true;
06: for(j = 0; j < height; j+=8){
07: for(i = 0; i < width; i+=8){
08: for(k = 0; k < 8; k++){
09: for(l = 0; l < 8; l++){
10: if(isMaskA == true){
11: data[(i+k)+(j+l)*width] += maskA[k][l];
12: }
13: }
14: }
15: }
16: }
――――――――――――――――――――――――――――――
このように、埋め込み処理による情報の埋め込みは、上記の手法で実現可能である。
同様に、背景領域の画像に図7(c)のマスクの内容を加算する事で、背景領域の画像内の8px×8pxの領域に対して離散的なパターンを与える事が出来る。図8(c)は、図7(c)のマスクによって画像にどのようなパターンを与えるかを視覚的に示した図である。図8(c)では、図7(c)のマスクにおける「-64」の位置を黒画素、「0」の位置を斜線画素で表現している。背景領域の画像には、図8(c)のような離散的なドット配置が現れることとなる。
ここで、図7(a)(b)(c)のそれぞれの地紋印刷の面からの特徴を説明する。図7(a)(b)(c)の3つのパターンは、それぞれ8px×8px中、「-64」の画素が8画素、「0」の画素が56画素から構成されている。よって、紙白領域に上記3つのパターンを埋め込んだ場合、3つのパターンは印刷時にはほぼ同濃度で紙面上に記録されることとなる。各パターンは紙面上で重ならないように記録される。印刷時の濃度がほとんど同じであるため、原本となる印刷原稿を印刷した場合に、ユーザが判別しにくい態様で出力される。
ここで、図8(c)の記録パターンは、図8(a)および(b)のパターンと比べて、それぞれのドットが他のドットと離れているので、スキャナによって読み取られる際の画像のボケによって、濃度が低く読み取られる。つまり、結果として、複写時においては、背景領域として印刷がされない領域となる。一方、図8(a)および(b)については少なくとも各ドットは2ドット隣接ドットを持つ為、スキャナによって読み取られる際の濃度低下は、図8(c)と比べると少ない。つまり、結果として、複写時において、潜像領域として印刷がされる領域となる。
ここで、図8(a)および(b)と、図8(c)との読み取り時の濃度低下の差自体は、一般的な地紋印刷と同様である。しかしながら、本実施形態において着目すべき点は、図8(a)と図8(b)とのスキャナ読み取り時の濃度低下度合がほぼ同じである点である。つまり、地紋印刷における潜像領域を、図8(a)または図8(b)で構成する事で、以下の効果を実現出来る。
・地紋印刷の背景領域には埋め込み情報を埋め込まない事で、スキャン時に背景領域の濃度低下を阻害しない形で印刷出来る
・地紋印刷の潜像領域をほぼ同一の濃度で構成する事が出来る
・潜像領域に埋め込み情報を埋め込む事が出来る
・スキャン時においても、潜像領域として埋め込まれた情報を維持出来る
・地紋印刷の背景領域には埋め込み情報を埋め込まない事で、スキャン時に背景領域の濃度低下を阻害しない形で印刷出来る
・地紋印刷の潜像領域をほぼ同一の濃度で構成する事が出来る
・潜像領域に埋め込み情報を埋め込む事が出来る
・スキャン時においても、潜像領域として埋め込まれた情報を維持出来る
尚、本実施形態では、図7(c)における「-64」の変調値を持つ画素数を図7(a)および(b)と同じ画素数としたが、必ずしも画素数を同じにする必要はない。紙面上に記録された各パターンの濃度を近づけることができればよい。従って、記録装置の記録特性に合わせて「-64」の変調値を持つ画素数、変調値等を増減してもよい。また、各パターンの濃度を近づける為に、逆に図7(a)および(b)のパターン形状および濃度値を変調しても良い。
本実施形態においては、上記の埋め込みを、図4のRGB画素値中のB画素値に対してだけ行う。これは、紙白部分に対してインクで記録する場合、Yインクが、Cインク、Mインク、およびKインク等の他のインクに比べて被視認性が低い為である。埋め込み情報が元々の文書情報に影響を与えないように、埋め込み情報は極力視認されないことが好ましい。よって、B画素値を変調する事で、Yインクの変動が一番大きくなるように制御している。
S3006においてMFP10は、印刷画像を生成する生成処理を行う。印刷画像の生成処理としては、任意の公知の手法を用いることができる。本実施形態では以下の方法により、印刷画像が生成される。本実施形態では、S3005で多重化処理により生成された、文書IDおよび地紋の多重化済のRGB画素値で構成されるBitmap画像(多重化画像)の各画素に対して、次の4つの処理が行われる。
・色変換
・インク色分解
・出力特性変換
・量子化
ここで、色変換は、多重化済のBitmap画像のRGB画素値を、MFP10で好適に記録出来るように変換を行う処理である。その理由として、一般的にPDLの描画命令に記載されている色は、ディスプレイで好適に表現出来る色値が設定されており、そのままの値をプリンタで出力した場合には異なる色が出力されてしまうからである。
・色変換
・インク色分解
・出力特性変換
・量子化
ここで、色変換は、多重化済のBitmap画像のRGB画素値を、MFP10で好適に記録出来るように変換を行う処理である。その理由として、一般的にPDLの描画命令に記載されている色は、ディスプレイで好適に表現出来る色値が設定されており、そのままの値をプリンタで出力した場合には異なる色が出力されてしまうからである。
色変換では、具体的には、入力画素値(Rin、Gin、Bin)の組み合わせに対して、好適な出力画素値(Rout、Gout、Bout)の組み合わせを算出する為に、3次元のルックアップテーブルを用いる。理想的には、入力値であるRin、Gin、Binがそれぞれ256諧調を持つ為、256×256×256の合計16,777,216組の出力値を持つテーブルTable1[256][256][256][3]を準備する。そして、
Rout = Table1[Rin][Gin][Bin][0]
Gout = Table1[Rin][Gin][Bin][1]
Bout = Table1[Rin][Gin][Bin][2]
とする事で実現出来る。また、ルックアップテーブルのグリッド数を256グリッドから例えば16グリッド等に減らし、複数のグリッドのテーブル値を補間して出力値を決定する等、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。
Rout = Table1[Rin][Gin][Bin][0]
Gout = Table1[Rin][Gin][Bin][1]
Bout = Table1[Rin][Gin][Bin][2]
とする事で実現出来る。また、ルックアップテーブルのグリッド数を256グリッドから例えば16グリッド等に減らし、複数のグリッドのテーブル値を補間して出力値を決定する等、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。
インク色分解は、色変換処理の出力値であるRout、Gout、Boutを、記録装置で用いられる各インク色の出力値に変換する処理である。本実施形態では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインク色を用いる場合を想定する。この変換においても種々の実現方法が有るが、本実施形態では色変換処理同様に、出力画素値(Rout、Gout、Bout)の組み合わせに対して、好適なインク色画素値(C、M、Y、K)の組み合わせを算出する。この算出に際し、3次元のルックアップテーブルTable2[256][256][256][4]を用いる。そして、
C = Table2[Rout][Gout][Bout][0]
M = Table2[Rout][Gout][Bout][1]
Y = Table2[Rout][Gout][Bout][2]
K = Table2[Rout][Gout][Bout][3]
とする事で実現出来る。また、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。
C = Table2[Rout][Gout][Bout][0]
M = Table2[Rout][Gout][Bout][1]
Y = Table2[Rout][Gout][Bout][2]
K = Table2[Rout][Gout][Bout][3]
とする事で実現出来る。また、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。
ここで、S3005の多重化処理において、図7のマスクを用いて紙白(R=255、G=255、B=255)を変調した結果である画素値(R=255、G=255、B=191)に対応するCMYK画素値は、好ましくは、以下の値であることが好ましい。即ち、Y画素値のみ0より大きな値を持つことが好ましい。また、他のCMK画素値は、0に近く、Y画素値より小さいことが好ましい。その理由は、S3005の多重化処理において説明したように、埋め込み画像の被視認性を低くしたいからである。
出力特性変換は、各インク色の濃度を記録ドット数率に変換する処理である。具体的には、例えば各色256諧調の濃度を、各色1024諧調のドット数率Cout、Mout、Yout、Koutに変換する。そのためには、各インク色の濃度に対する好適な記録ドット数率を設定した1次元のルックアップテーブルTable3[4][256]を用いる。そして、
Cout = Table3[0][C]
Mout = Table3[1][M]
Yout = Table3[2][Y]
Kout = Table3[3][K]
とする事で実現出来る。また、ルックアップテーブルのグリッド数を256グリッドから例えば16グリッド等に減らし、複数のグリッドのテーブル値を補間して出力値を決定する等、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。
Cout = Table3[0][C]
Mout = Table3[1][M]
Yout = Table3[2][Y]
Kout = Table3[3][K]
とする事で実現出来る。また、ルックアップテーブルのグリッド数を256グリッドから例えば16グリッド等に減らし、複数のグリッドのテーブル値を補間して出力値を決定する等、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。
量子化は、各インク色の記録ドット数率Cout、Mout、Yout、Koutを、実際の各画素の記録ドットのOnまたはOffを示す値に変換する。量子化の方法としては、誤差拡散法またはディザ法等、任意の手法を用いて良い。ディザ法を例にすると、
Cdot = Halftone[Cout][x][y]
Mdot = Halftone[Mout][x][y]
Ydot = Halftone[Yout][x][y]
Kdot = Halftone[Kout][x][y]
として、各画素位置に応じた閾値と比較する事で、各インク色の記録ドットのOnまたはOffを実現する事が出来る。ここでは、各記録ドットの発生確率は、Cout/1023、Mout/1023、Yout/1023、Kout/1023となる。このようにして、S3006の印刷画像の生成処理が終了する。
Cdot = Halftone[Cout][x][y]
Mdot = Halftone[Mout][x][y]
Ydot = Halftone[Yout][x][y]
Kdot = Halftone[Kout][x][y]
として、各画素位置に応じた閾値と比較する事で、各インク色の記録ドットのOnまたはOffを実現する事が出来る。ここでは、各記録ドットの発生確率は、Cout/1023、Mout/1023、Yout/1023、Kout/1023となる。このようにして、S3006の印刷画像の生成処理が終了する。
次にS3007において、MFP10は、S3006で生成した印刷画像を用いた印刷を行う。このように一連の処理を行うことで、文書データにおいて、文書IDが多重化された潜像領域および背景領域を埋め込んだ印刷原稿を記録用紙上に印刷して得ることが出来る。ここで、図8(a)および(b)を参照すると、1px(ピクセル)の斜め線によって潜像領域のパターンが描かれていることがわかる。このようにレンダリング画像に基づいた画像に文書IDが埋め込まれた印刷物を生成する処理を「多重化エンコード処理」ともいう。
ここで、本実施形態では、RGB画素値中のB画素値を変調する例を説明してきたが、CMYK画素値に対して変調を行う方法を用いても良い。その場合には、紙白がY=0、M=0、C=0、K=0となり、紙白に対する変調は+の値である必要がある。よって、図7に示した変調値の符号を反転すればよい。即ち、-64の変調値を+64に反転させ、+64の変調値を-64に反転させればよい。
変調をCMYK画素値に対して行う方が、紙白への付与インクをYインクのみに限定する際の制御性が高い。一方、変調をRGB画素値に対して行う方が、画像部への埋め込みを行う場合の色相の変動を抑える制御性が高い。よって、電子写真またはインクジェット等の記録プロセスの特性、ならびに、文書中の紙白、文字、および画像領域比率等に応じて好適な変調方法を選択することが好ましい。
また、本実施形態では、変調値を64としているが、この限りでない。ドット形状を明確に制御したり、インクジェット記録方式または電子写真記録方式間での記録パターンを揃えたりする為には、変調値を大きくすることが有効である。例えば変調値を255付近に設定する事が有効である。また、紙面上での記録濃度を低くしたい場合には、本実施形態では、8x8画素としているパターンサイズを大きくしてもよい。あるいは、図7の変調値を、例えば実線ではなく破線を形成するようなパターンとしてもよい。例えば「3画素の画素値-255、1画素の画素値-0の繰り返し」のパターンとしてもよい。「2画素の画素値-255、2画素の画素値-0の繰り返し」のパターンとしてもよい。例えば、「4画素に1画素を0」のパターンとしてもよい。また、「市松模様の様に半分の画素を0」のパターンとしてもよい。いずれのパターンを組み合わせてもよい。同様に、図7(c)の変調値も、図7(a)および(b)の変調値の設定に合わせて適宜設定することが好ましい。
<情報抽出処理>
次に、このように埋め込まれた印刷原稿から、情報を抽出する情報抽出処理を説明する。前述したように、図3(b)が、情報抽出処理の一例を示すフローチャートである。以下の例では、MFP10が情報抽出処理を行うものとして記載するが、例えばS3102のBitmap画像の取得処理以降の処理、または、S3103の文書ID情報抽出処理以降の処理は、ホストPC50にて行われてもよい。
次に、このように埋め込まれた印刷原稿から、情報を抽出する情報抽出処理を説明する。前述したように、図3(b)が、情報抽出処理の一例を示すフローチャートである。以下の例では、MFP10が情報抽出処理を行うものとして記載するが、例えばS3102のBitmap画像の取得処理以降の処理、または、S3103の文書ID情報抽出処理以降の処理は、ホストPC50にて行われてもよい。
S3101において、MFP10は、文書IDが多重化エンコードされた印刷物(印刷原稿)を読み取る。まず、ユーザが、スキャナ部12に印刷原稿をセットし、読取指示を入力する。すると、S3101でMFP10は、原稿の読取処理を行う。具体的には、MFP10は、スキャナ部12を制御し、原稿にLED光を照射し、反射光を各画素に対向したCCD等の撮像素子でアナログ電気信号に変換する。
次に、S3102においてMFP10は、S3101の処理で得られたアナログ電気信号をデジタル化して、デジタルRGB画素値で構成されるBitmap画像を取得する。Bitmap画像の取得処理では、任意の公知の手法を用いることができる。本実施形態では以下の方法を用いる例を説明する。本実施形態では、S3102で取得されたRGB画素値で構成されるBitmap画像の各画素に対して、以下の4つの処理が行われる。
・MTF補正
・入力補正
・シェーディング補正
・色変換
・MTF補正
・入力補正
・シェーディング補正
・色変換
MTF(Modulation Transfer Function)補正は、スキャナの読取り性能のうち、解像度に関する補正を行う処理である。スキャナ部12での読取は、フォーカス位置からのズレおよびレンズ自体の性能限界等により、画像がボケてしまう。このため、MTF補正によるフィルタ処理等で、ある程度の復元を行う。実際には完全に復元する程強い強調処理をしてしまうと、白飛びが生じたり、画像ノイズおよびゴミ画素の強調がなされてしまったりして、画像弊害の方が目立つ。このため、画質改善と弊害とのバランスを取って設計が行われる。以下、説明を簡単にする為に、MTF補正において、画像中央部を5倍し、上下左右の画素値を-1倍するエッジ強調フィルタを用いる例を以下に記載する。
R’[x][y] = R[x][y]×5-R[x-1][y]-R[x+1][y]-R[x][y-1]-R[x][y+1]
G’[x][y] = G[x][y]×5-G[x-1][y]-G[x+1][y]-G[x][y-1]-G[x][y+1]
B’[x][y] = B[x][y]×5-B[x-1][y]-B[x+1][y]-B[x][y-1]-B[x][y+1]
R’[x][y] = R[x][y]×5-R[x-1][y]-R[x+1][y]-R[x][y-1]-R[x][y+1]
G’[x][y] = G[x][y]×5-G[x-1][y]-G[x+1][y]-G[x][y-1]-G[x][y+1]
B’[x][y] = B[x][y]×5-B[x-1][y]-B[x+1][y]-B[x][y-1]-B[x][y+1]
入力補正は、元々が光子量であるCCDの出力値を、人間の眼の感度に合った明度に変換する処理である。具体的には、例えば各色4096諧調のR’G’B’信号を、各色1024諧調の色強度値R”、G”、B”に変換する。そのためには、各インク色の濃度に対する好適な記録ドット数率を設定した1次元のルックアップテーブルTable4[4][4096]を用いて以下のように処理することで、実現できる。
R” = Table4[0][R’]
G” = Table4[1][G’]
B” = Table4[2][B’]
また、ルックアップテーブルのグリッド数を、4096グリッドから例えば256グリッド等に減らし、複数のグリッドのテーブル値を補間して出力値を決定する等、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。
R” = Table4[0][R’]
G” = Table4[1][G’]
B” = Table4[2][B’]
また、ルックアップテーブルのグリッド数を、4096グリッドから例えば256グリッド等に減らし、複数のグリッドのテーブル値を補間して出力値を決定する等、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。
シェーディング補正は、スキャナ部12を構成するレンズ、LED、およびCCDの製造ばらつき、または、組付けのばらつきに起因して生ずる各画素位置での読取感度の違いによって生ずる色ムラまたは濃度ムラを低減する処理である。具体的には、例えば各色1024諧調のR”G”B”信号を、各色256諧調の色強度値R”’、G”’、B”’に変換する。そのためには、スキャナレンズの配置されている方向(X方向)に対してそれぞれ、各X画素位置用の濃度変換用の1次元ルックアップテーブルTable5[x][3][1024]を用いて以下のように処理することで、実現できる。
R”’ = Table5[x][0][R”]
G”’ = Table5[x][1][G”]
B”’ = Table5[x][2][B”]
また、ルックアップテーブルのグリッド数を1024グリッドから例えば256グリッド等に減らし、複数のグリッドのテーブル値を補間して出力値を決定する等、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。
R”’ = Table5[x][0][R”]
G”’ = Table5[x][1][G”]
B”’ = Table5[x][2][B”]
また、ルックアップテーブルのグリッド数を1024グリッドから例えば256グリッド等に減らし、複数のグリッドのテーブル値を補間して出力値を決定する等、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。
次に、色変換処理が行われる。色変換処理は、印刷時とは逆に、ここまで算出してきたR”’、G”’、B”’が、それぞれスキャナデバイス固有の値となっているため、これをディスプレイ上で表示する為に好適なRout,Gout,Bout値にする処理である。この為には、印刷時の色変換同様に、入力値であるR”’、G”’、B”’がそれぞれ256諧調を持つ為、256×256×256の合計16,777,216組の出力値を持つテーブルTable6[256][256][256][3]を準備する。そして、以下のように処理することで、実現できる。
Rout = Table6[R”’][G”’][B”’][0]
Gout = Table6[R”’][G”’][B”’][1]
Bout = Table6[R”’][G”’][B”’][2]
また、ルックアップテーブルのグリッド数を、256グリッドから例えば16グリッド等に減らし、複数のグリッドのテーブル値を補間して出力値を決定する等、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。以上のように処理することで、S3102のBitmap画像の取得処理が終了する。
Rout = Table6[R”’][G”’][B”’][0]
Gout = Table6[R”’][G”’][B”’][1]
Bout = Table6[R”’][G”’][B”’][2]
また、ルックアップテーブルのグリッド数を、256グリッドから例えば16グリッド等に減らし、複数のグリッドのテーブル値を補間して出力値を決定する等、テーブルサイズを小さくする公知の工夫を用いても良い。以上のように処理することで、S3102のBitmap画像の取得処理が終了する。
S3103においてMFP10は、S3102で取得したBitmap画像から、多重化された文書IDを抽出する。抽出方法としては、8x8画素単位に、図7(a)または(b)のいずれのパターンが記録されているかを判定し、「0」か「1」の情報を取り出す。これを繰り返す事で多重化された情報を復号する。
次に、S3104においてMFP10は、文書IDが抽出できたか否かを判定する。判定結果がYesの場合にはS3105に進む。判定結果がNoの場合にはS3108に進んで「非真正文書である」旨を外部ディスプレイ(不図示)に表示して処理を終了する。
判定結果がNoという場合には、以下の2つの可能性が考えられる。
・可能性1.そもそもS3101でスキャンした文書自体に文書IDが埋め込まれていなかったケース
・可能性2.文書IDは埋め込まれていたが、印刷物が汚れていたり後から情報が手書きで大幅に追記されていたりして、埋め込みデータが読み取れなかったケース
可能性1の場合にはそのままS3108に進めば良いが、可能性2の場合にはユーザに、「文書IDが埋め込まれてはいるが真正文書では無い」旨を伝えても良い。こうする事でユーザは文書が改竄されている等のリスクを認識する事が出来る。
・可能性1.そもそもS3101でスキャンした文書自体に文書IDが埋め込まれていなかったケース
・可能性2.文書IDは埋め込まれていたが、印刷物が汚れていたり後から情報が手書きで大幅に追記されていたりして、埋め込みデータが読み取れなかったケース
可能性1の場合にはそのままS3108に進めば良いが、可能性2の場合にはユーザに、「文書IDが埋め込まれてはいるが真正文書では無い」旨を伝えても良い。こうする事でユーザは文書が改竄されている等のリスクを認識する事が出来る。
可能性2の判定は、本実施形態においては、S3103において、256bitの文書IDのうち、1bit以上255bit以下が抽出された場合に可能である。しかし、たまたま偶然1パターンだけ類似の画像が有った可能性を考慮すると、少なくとも半分の128bit以上255bit以下が抽出された場合とする事が好ましい。
S3105においてMFP10は、抽出した文書IDの照合を行う。例えば、MFP10は、ホストPC50に照合依頼を行ってもよい。そして、ホストPC50が、NETWORK I/F507経由で外部のPCに、抽出した文書IDが正式なものであるかの照合依頼を行う。S3002で説明したように、このとき、複数のPCが文書データと文書IDとを管理するブロックチェーンの構成を取る事で文書ID自体の改竄リスクを低減する事が出来る。尚、外部のPCへの照合は、MFP10が行ってよいし、外部のPCに照合することなく、ホストPC50とMFP10とのシステム内部で照合が行われてもよい。
S3105の次に、S3106でMFP10は、照合結果を参照し、文書IDが真正であるか否かを判定する。判定結果がYesの場合にはS3107に進む。判定結果がNoの場合にはS3109に進んで、「非真正文書である」旨を表示して処理を終了する。
S3106で判定結果がNoの場合においても、ユーザに対して、「文書IDが埋め込まれてはいるが真正文書では無い」旨を伝えても良い。こうする事でユーザは文書が改竄されている等のリスクを認識する事が出来る。S3107においてMFP10は、「真正文書である」旨を表示して処理を終了する。
尚、本実施形態においては、地紋印刷の背景領域に埋め込み情報(文書ID)を埋め込まないことで、地紋印刷としての視認性を担保しようとしている。このため、地紋印刷の背景領域に対応する埋め込み情報が欠損してしまうことがある。この点に関しては、以下の様にする事で対応する事が好ましい。表1は、原稿の空白領域に対して地紋印刷、埋め込み処理、及び抽出処理を好適に行う例を示す。
以下に、表1中の例1~例3を其々詳細に説明する。いずれも潜像領域に埋め込み情報を埋め込む例である。
例1は、埋め込み処理においては、背景領域を避けて埋め込み情報を埋め込む処理である。また、抽出処理においては、背景領域を避けて埋め込み情報を抽出する処理である。即ち、地紋印刷の背景領域の存在による埋め込み情報の欠損を抑制する例である。
例1の埋め込み処理側においては、例えば図6のS6001で、1画素単位のループではなく、8px×8pxの処理単位でループを行う。また、ステップS6002でも8px×8pxの処理単位で地紋の潜像領域か否かの判定を行う。このような処理の結果、注目領域が潜像領域の場合には、S6003に進み、潜像領域である注目領域に対して順次1bitずつの埋め込みを行う事で、欠損無く情報を埋め込む事が出来る。つまり、潜像領域にのみ埋め込み情報が埋め込まれるように、潜像領域か否かを判定しながら埋め込みを行っていく。
一方、例1の抽出処理においては、例えば図3のS3103において、8px×8px単位で空白であるか否かの判定を行い、非空白であれば埋め込み情報の抽出を行い、空白であれば埋め込み情報の抽出を行わない。
例2は、地紋印刷の背景領域の存在による埋め込み情報の欠損を、複数領域に同一の情報を埋め込む事で補完する例である。例2の埋め込み処理においては、潜在領域に同一の情報を複数回数埋め込む処理が行われる。また、例2の抽出処理では、複数抽出結果から補完する処理が行われる。
図9は、例2における複数回の埋め込み位置を説明する図である。図9の符号900~902は、図5の符号550~552に対応するので説明を省略する。図9における破線で区画された領域911~916が、埋め込み領域を含む分割領域であり、各領域911~916に対して同じ埋め込み情報の埋め込みが行われる。領域911~916はそれぞれ同じ大きさである。
ここで、各領域911~916は、128px×128pxとしているので、図7(a)および(b)に記載の埋め込みマスクを、16×16個埋め込み可能であり、各領域には、256bitの情報が埋め込み可能である。具体的には、例2の埋め込み処理側においては、例えば図6のS6001の画素ループにおいて、256bitの文書IDを、図9の各領域911~916の潜像領域に対してそれぞれ埋め込みを行う。256bitの埋め込み情報を埋め込むと、例えば領域911の大きさになる。しかしながら、実際には埋め込み情報は潜像領域にのみ埋め込まれ、背景領域には埋め込まれない。そのため、背景領域に埋め込むべき情報が欠損することになる。ここで、図9を見ると分かる様に、領域911及び912は領域中の下側に背景領域が存在するので、下側の埋め込み情報が欠損している。同様に領域913及び914では上部および下部の埋め込み情報が欠損している。また、領域915及び916では、上部の埋め込み情報が欠損している。
一方、例2の抽出処理においては、例えば図3のS3103において、埋め込み情報の抽出を複数回行い、それぞれの抽出処理で抽出出来た部分を組み合わせて256bitの文書IDを生成する。図9の印刷原稿を例に挙げると、領域911~916内の潜像領域(潜像部分)では、情報の抽出が可能となる。上述したように、それぞれの領域において潜像として抽出出来る部分が異なるので、それらを組み合わせる事で文書IDを全て抽出することが可能となる。具体的には、領域911及び領域912の上側領域からの抽出情報、領域913及び領域914の中央領域からの抽出情報、領域915及び領域916の下側領域からの抽出情報を組み合わせる。これにより、全領域への埋め込み情報から、文書IDを復元して抽出することが可能である。
例3は256bit分の文書ID情報を埋め込むのに必要な潜像領域を確保する例である。例3の埋め込み処理においては、必要サイズの潜像領域を確保する処理が行われる。例3の抽出処理では、確保領域から抽出する処理が行われる。
例3の埋め込み処理側においては、例えば図3のS3004で取得する地紋領域情報自体に、256bit分を埋め込む画素数分を潜像領域として確保する。具体的には8px×8px単位で1bitを埋め込むので、128px×128pxの領域が有れば256bitを埋め込む事が可能となる。確保する潜在領域の位置は、図5の地紋領域情報中に予め所定の領域を設定しておいても良いし、所定サイズの非背景領域(つまり潜在領域)を検出して決定しても良い。その際、予め決められた目印(マーク)となるパターンを埋め込んで抽出時の目印とする事が好ましい。
一方、例3の抽出処理においては、確保された潜像領域から抽出処理を行う。確保された潜像領域の情報は、図5中の地紋領域情報中に予め所定の領域を設定しても良いし、予め決められた目印となるパターンが埋め込まれている箇所を検出して決定しても良い。
また、上記の例1~例3の処理を組み合わせて行っても良い。以上の様にする事で地紋印刷の背景領域の存在による埋め込み情報の欠損を抑制することができる。
尚、本実施形態では、情報埋め込み処理をMFP10で行う例を説明したが、ホストPC50で情報埋め込み処理を行ってもよい。ホストPC50で情報埋め込み処理を行うことで、情報埋め込み処理に非対応のMFPまたはプリンタを用いて、情報が多重化された印刷原稿を作成する事が可能となる。
また、ホストPC50において、情報埋め込みおよび地紋印刷に対応する多重化用の画像を、原稿画像とは別に生成し、多重化用の画像と原稿画像との両方をホストPC50からMFP10に送信した後、MFP10で両者を合成してもよい。
埋め込み情報の抽出においても、本実施形態では情報抽出処理をMFP10で行う例を説明したが、情報抽出処理をホストPC50で行ってもよい。情報抽出処理をホストPC50で行うことで、情報抽出処理に非対応のMFPを用いて読み取った印刷原稿から情報を抽出する事が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、地紋印刷と情報埋め込み処理との両方を実施しても、目視による判読性の劣化を低減する事が出来る。
<<第二実施形態>>
第一実施形態では、埋め込み処理において文書IDという一種類の情報を埋め込む例を説明した。ここで、この文書IDを第一情報とすると、本実施形態では、第一情報に加えて、第一情報とは異なる第二情報をさらに印刷原稿に埋め込む処理を説明する。尚、地紋印刷と複数の埋め込み処理とを、そのまま記録用紙上の同一領域に適用すると、全部で3種類の記録が重畳される事となる為、情報の読み取り時の情報劣化が大きくなってしまう虞がある。そこで、本実施形態では、地紋印刷と2種類の情報埋め込み処理との両方を実施しても、埋め込み情報の抽出を好適に行える例を説明する。
第一実施形態では、埋め込み処理において文書IDという一種類の情報を埋め込む例を説明した。ここで、この文書IDを第一情報とすると、本実施形態では、第一情報に加えて、第一情報とは異なる第二情報をさらに印刷原稿に埋め込む処理を説明する。尚、地紋印刷と複数の埋め込み処理とを、そのまま記録用紙上の同一領域に適用すると、全部で3種類の記録が重畳される事となる為、情報の読み取り時の情報劣化が大きくなってしまう虞がある。そこで、本実施形態では、地紋印刷と2種類の情報埋め込み処理との両方を実施しても、埋め込み情報の抽出を好適に行える例を説明する。
本実施形態においては、以下の2つの種類の情報を印刷原稿(印刷文書)中に埋め込む例を説明する。
・文書ID
・機器情報
文書IDは、第一実施形態で説明した通りである。機器情報は、MFP装置10の機種名等の機種情報、または、印刷モード等の印刷処理に関する情報である。以下、文書IDのことを第一情報といい、機器情報のことを第二情報と呼ぶこともあるが、文書IDのことを第二情報といい、機器情報のことを第一情報と呼んでもよい。第一情報および第二情報は、情報の入手元が異なる系統となることがある。また、埋め込まれた情報を抽出する系統も、異なることがある。このため、第一情報および第二情報は、別個に独立した情報として扱われることが求められている。また、第一情報および第二情報は、上記の例に限られず、任意の情報を第一情報および第二情報として扱うことができる。
・文書ID
・機器情報
文書IDは、第一実施形態で説明した通りである。機器情報は、MFP装置10の機種名等の機種情報、または、印刷モード等の印刷処理に関する情報である。以下、文書IDのことを第一情報といい、機器情報のことを第二情報と呼ぶこともあるが、文書IDのことを第二情報といい、機器情報のことを第一情報と呼んでもよい。第一情報および第二情報は、情報の入手元が異なる系統となることがある。また、埋め込まれた情報を抽出する系統も、異なることがある。このため、第一情報および第二情報は、別個に独立した情報として扱われることが求められている。また、第一情報および第二情報は、上記の例に限られず、任意の情報を第一情報および第二情報として扱うことができる。
図10は、本実施形態における、文書ID、機器情報、および地紋の情報埋め込み処理および情報抽出処理を説明するフローチャートである。図10(a)は、情報埋め込み処理のフローチャートである。図10(b)は、情報抽出処理のフローチャートである。図10(a)および図10(b)は、別個に独立して行われる処理である。図3において説明した例と同様に、図10の処理はMFP10によって行われるものとして説明するが、図10に示す処理の全てがホストPC50によって行われてもよい。図10に示す処理のうちの一部の処理がホストPC50によって行われ、他の処理がMFP10によって行われてもよい。
S10001からS10005までの処理は、図3のS3001からS3005までの処理と同様であるため、説明を省略する。
S10006においてMFP10は、機器情報の取得を行う。本実施形態において、機器情報とは、記録を行う記録装置の機種名、または、印刷モード等の印刷処理に関する情報である。これは上述の文書IDとは別で、文書内容に依存しない情報であり、例えば256bitの情報である。
次に、S10007においてMFP10は、S10005で生成した多重化画像(第一多重化画像)に機器情報をさらに重畳する多重化処理を行う。S10007における機器情報の多重化処理は、S10005の文書IDの多重化処理とは異なり、機器情報の多重化用のパターンを用いて行われる。機器情報がさらに多重化された画像を第二多重化画像ともいう。
図11は、S10007における多重化処理で用いられるマスクの例を示す図である。本実施形態では、機器情報を示す「0」、「1」を生成するために、図11(a)および(b)の二つのマスクを用いる。画像の変調方法としてはS3005で説明した方法と同じ方法を用いればよい。機器情報についてもB画素値に図11のマスクを適用することで多重化が行われる。
図12は、図11に示すマスクによって与えられるパターンを視覚的に示した図である。図12(a)は、図11(a)のマスクに対応し、図12(b)は、図11(b)のマスクに対応している。図12において、図11のマスクにおける「-64」の位置を黒画素で表現し、「0」の位置を斜線画素で表現している。多重化画像には、図12のように複数画素から構成されるドットの有無が、変調結果として現れることとなる。
尚、実際の埋め込みパターンとしては、機器情報をそのまま埋め込んでも良いし、機器情報を符号化したパターンを埋め込んでもよい。
図13は、機器情報を符号化したパターンを埋め込む例を示す図である。図13(a)は、機器情報を二次元コードに符号化した図である。図13(b)は、図13(a)の埋め込みパターンを示している。図13(a)に示すような、2次元バーコードのようなパターンを、図12(a)および(b)に示す「0」「1」を表すパターンを用いて記録するように構成してもよい。図13(b)は、図13(a)のパターンの黒画素に対応する位置に図12(b)の「1」を表すパターンを用いて記録される画像である。
このようにして、第一情報および第二情報が埋め込まれた多重化画像(第二多重化画像)が生成される。尚、ここでは、文書IDを多重化した後の画像に、機器情報を多重化して多重化画像を生成する例を説明したが、これに限られない。機器情報を多重化した後の画像に、文書IDを多重化して多重化画像を生成してもよい。あるいは、文書IDおよび機器情報を合わせて多重化してもよい。
続くS10008およびS10009の処理は、図3のS3006およびS3007と同様の処理であるため、説明を省略する。
以上で、文書データに対し、潜像領域に文書IDを埋め込み、かつ、背景領域を含む頁全体に対して機器情報を埋め込んだ原稿を記録用紙上に印刷する事が出来る。尚、S10007において、機器情報を、背景領域を除いた潜像領域のみに埋め込むことも可能である。しかしながら、その場合、印刷原稿において潜像領域と背景領域との濃度差が生じてしまうため、地紋としての機能が低下する場合もある。このため、機器情報は、背景領域を含む全体に埋め込むことが好ましい。
次に、文書IDおよび機器情報の両方を文書データに埋め込んだ場合に、適切に情報が埋め込まれる理由を以下で説明する。まず、図8(a)および(b)のパターンをみると、1px(ピクセル)の斜め線によってパターンが描かれていることがわかる。同様に、図12(a)および(b)のパターンを見ると、4px(ピクセル)の直径の略円形によってパターンが描かれている事が分かる。
ここで図8と図12を見比べると分かる様に、以下の特徴がある。
・図8(a)および(b)では「0」および「1」を表すパターンが、「記録濃度としてはほぼ同等」であり、「形成される細線の方向が値を表す」
・図12(a)および(b)では「0」および「1」を表すパターンが、「記録濃度の高低が値を表す」一方で、「形成されるパターンに方向性は無い」
・図8(a)および(b)では「0」および「1」を表すパターンが、「記録濃度としてはほぼ同等」であり、「形成される細線の方向が値を表す」
・図12(a)および(b)では「0」および「1」を表すパターンが、「記録濃度の高低が値を表す」一方で、「形成されるパターンに方向性は無い」
図14は、S10005における文書IDの埋め込み、および、S10007における機器情報埋め込みの両方の多重化処理が行われた結果を示す図である。図14(a)は、図8(a)に示すように文書IDが「0」であり、かつ、図12(a)に示すように機器情報が「0」のパターンの例である。図14(b)は、図8(a)に示すように文書IDが「0」であり、かつ、図12(b)に示すように機器情報が「1」のパターンの例である。図14(c)は、図8(b)に示すように文書IDが「1」であり、かつ、図12(a)に示すように機器情報が「0」のパターンの例である。図14(d)は、図8(b)に示すように文書IDが「1」であり、かつ、図12(b)に示すように機器情報が「1」のパターンの例である。
図14(a)と図14(b)とを比較した場合、濃度としてみた場合には図14(a)よりも図14(b)の方が大きい、という関係は維持されている。同様に、図14(c)と図14(d)とを比較した場合にも、図14(c)よりも図14(d)の方が、濃度が大きい、という関係も維持されている。よって、文書IDの埋め込み処理が機器情報の埋め込みを棄損してしまうことを低減出来ている。
また、図14(a)と図14(b)とを比較した場合に、斜め線の方向は「左下から右上」方向で変化しない。同様に、図14(c)と図14(d)とを比較した場合に、斜め線の方向は「左上から右下」方向で変化しない。よって、機器情報の埋め込み処理が文書IDの埋め込みを棄損してしまうことを低減出来ている。
このように、本実施形態の埋め込みパターンを用いることで、S10005の多重化処理およびS10007の多重化処理で埋め込まれたパターンの位置が重なった場合においても、両者の干渉による埋め込み情報欠損を低減する事が出来る。
この埋め込み情報欠損の低減は、埋め込み情報の種類には非依存である。つまり、文書IDと機器情報の埋め込みパターンを逆にしても成り立つ処理である。従って、上記を言い換えると、以下のような情報埋め込み処理が行われていることになる。
・主に、記録される形状の方向によって情報が埋め込まれる埋め込み処理(以後、「形状埋め込み」ともいう)
・主に、記録される濃度の大小によって情報が埋め込まれる埋め込み処理(以後、「濃度埋め込み」ともいう)
2種類の情報の埋め込みに、それぞれの埋め込み処理を用いることによって、2つの埋め込み処理の干渉によって生じ得る埋め込み情報の欠損を低減出来る事となる。
・主に、記録される形状の方向によって情報が埋め込まれる埋め込み処理(以後、「形状埋め込み」ともいう)
・主に、記録される濃度の大小によって情報が埋め込まれる埋め込み処理(以後、「濃度埋め込み」ともいう)
2種類の情報の埋め込みに、それぞれの埋め込み処理を用いることによって、2つの埋め込み処理の干渉によって生じ得る埋め込み情報の欠損を低減出来る事となる。
さらに、以下の条件をそれぞれ満たす事によって、両者の干渉低減の度合は大きくなる。
・形状埋め込みの単位サイズ>濃度埋め込みの記録サイズ
・濃度埋め込みの記録サイズ>形状埋め込みの線幅
形状埋め込みの単位サイズとは、本実施形態の例では、図7(a)および(b)のマスクサイズ(単位領域)である8x8画素サイズである。濃度埋め込みの記録サイズとは、本実施形態の例では図12(b)の黒画素サイズの4x4画素サイズである。形状埋め込みの単位サイズが、濃度埋め込みの記録サイズよりも小さい場合、濃度埋め込みによって、形状埋め込みの1パターンが丸々上書きされてしまう。このため、両者の干渉による埋め込み情報欠損が大きくなる。同様に、濃度埋め込みの記録サイズが、形状埋め込みの線幅(本実施形態では1画素幅)よりも小さい場合、形状埋め込みによって、濃度埋め込みの1パターンが丸々上書きされてしまう。このため、両者の干渉による埋め込み情報欠損が大きくなる。従って、上記の条件を満たすパターンとすることが好ましい。
・形状埋め込みの単位サイズ>濃度埋め込みの記録サイズ
・濃度埋め込みの記録サイズ>形状埋め込みの線幅
形状埋め込みの単位サイズとは、本実施形態の例では、図7(a)および(b)のマスクサイズ(単位領域)である8x8画素サイズである。濃度埋め込みの記録サイズとは、本実施形態の例では図12(b)の黒画素サイズの4x4画素サイズである。形状埋め込みの単位サイズが、濃度埋め込みの記録サイズよりも小さい場合、濃度埋め込みによって、形状埋め込みの1パターンが丸々上書きされてしまう。このため、両者の干渉による埋め込み情報欠損が大きくなる。同様に、濃度埋め込みの記録サイズが、形状埋め込みの線幅(本実施形態では1画素幅)よりも小さい場合、形状埋め込みによって、濃度埋め込みの1パターンが丸々上書きされてしまう。このため、両者の干渉による埋め込み情報欠損が大きくなる。従って、上記の条件を満たすパターンとすることが好ましい。
ここまでは、2種類の埋め込みは、同じ色のインクで行われる例を用いて説明した。しかし、形状埋め込みと濃度埋め込みとを行う埋め込み対象のインク色は、異なるインク色であってもよい。異なるインク色にする事で、両者の干渉をさらに低減する事が出来る。
異なるインク色にする事によって、干渉を低減出来る理由を以下に説明する。印刷に用いるインク色はそれぞれ以下の色を主に吸収する様に設計されている。
Cインク: 赤色 (R)
Mインク: 緑色 (G)
Yインク: 青色 (B)
Kインク: 全色 (RGB)
よって、例えば、形状埋め込みをCインクで行い、かつ濃度埋め込みをYインクで行う場合を想定する。この場合、スキャナで読み込んだRGB画像の内、以下のように情報を抽出することで、互いの埋め込み情報の干渉を低減することができる。
形状埋め込み情報をRチャネル情報から抽出する
濃度埋め込み情報をBチャネル情報から抽出する
尚、実際のインクは、上記に記載の色以外にも吸収してしまうので、全く干渉が無くなるわけでは無いが、少なくとも同色インクを用いた場合に比べると干渉は低減出来る。よって、上述した形状埋め込みと濃度埋め込みとを用いる干渉低減効果と組み合わせることで、より干渉を低減する事が可能となる。
Cインク: 赤色 (R)
Mインク: 緑色 (G)
Yインク: 青色 (B)
Kインク: 全色 (RGB)
よって、例えば、形状埋め込みをCインクで行い、かつ濃度埋め込みをYインクで行う場合を想定する。この場合、スキャナで読み込んだRGB画像の内、以下のように情報を抽出することで、互いの埋め込み情報の干渉を低減することができる。
形状埋め込み情報をRチャネル情報から抽出する
濃度埋め込み情報をBチャネル情報から抽出する
尚、実際のインクは、上記に記載の色以外にも吸収してしまうので、全く干渉が無くなるわけでは無いが、少なくとも同色インクを用いた場合に比べると干渉は低減出来る。よって、上述した形状埋め込みと濃度埋め込みとを用いる干渉低減効果と組み合わせることで、より干渉を低減する事が可能となる。
また、Kインクを用いて情報埋め込み処理を行ってもよい。ただし、Kインクは、全色を吸収してしまう。そこで、例えば、形状埋め込みをKインクで行い、かつ濃度埋め込みをYインクで行う。そして、スキャナで読み込んだRGB画像の内、以下のように情報を抽出することで、濃度埋め込みに用いたYインクによる形状埋め込みへの干渉を低減する事が出来る。
・形状埋め込み情報をRチャネル若しくはGチャネルから抽出する
このように、上述した形状埋め込みと濃度埋め込みとを用いる干渉低減効果と組み合わせることで、より干渉を低減する事が可能となる。尚、形状埋め込みに用いたKインクは、青色も吸収してしまうので、濃度埋め込みへの干渉は低減出来ない。この場合には、異なるインク色を用いる干渉低減効果は得られず、上述した形状埋め込みと濃度埋め込みとを用いる事による干渉低減効果が得られることとなる。
・形状埋め込み情報をRチャネル若しくはGチャネルから抽出する
このように、上述した形状埋め込みと濃度埋め込みとを用いる干渉低減効果と組み合わせることで、より干渉を低減する事が可能となる。尚、形状埋め込みに用いたKインクは、青色も吸収してしまうので、濃度埋め込みへの干渉は低減出来ない。この場合には、異なるインク色を用いる干渉低減効果は得られず、上述した形状埋め込みと濃度埋め込みとを用いる事による干渉低減効果が得られることとなる。
一般的に、異なるインク色を用いることによって複数の埋め込み処理の干渉を低減することは知られている。しかしながら、一方の情報の埋め込み処理で黒インクを用いた場合には、黒インクが他の色インクと重なった場合、他の色インクによって記録された情報を棄損してしまい、干渉を低減することが難しい。しかしながら、本実施形態のように、2種類の埋め込み処理において、濃度埋め込みと形状埋め込みとを用いれば、黒インクによって他の色インクで記録した埋め込み情報が毀損されことを低減できる。このため、干渉による埋め込み情報欠損の低減効果を得ることができる。
図14(b)と図8(a)、および、図14(d)と図8(b)をそれぞれ見比べると理解出来るように、図8(a)(b)で形状埋め込みに用いられている8画素中、濃度埋め込み画素と重畳している形状埋め込みの画素数は、それぞれ2画素だけである。よって、濃度埋め込みを黒インク、形状埋め込みをイエローインクとした場合に、形状埋め込み処理画素中、濃度埋め込みによって干渉される画素数率は25%(8画素中2画素)に抑えられる。
逆に、形状埋め込みを黒インク、濃度埋め込みをイエローインク、とした場合に、濃度埋め込み処理画素中、形状埋め込みによって干渉される画素数率は20%(12画素中2画素)に抑えられる。
また、上記の干渉される画素数率は形状埋め込み、および、濃度埋め込みの両方を黒インク等の同色インクで行った場合においても同じである。
ここで、本実施形態では、RGB画素値中のB画素値を変調する例を説明してきたが、CMYK画素値に対して変調を行う方法を用いても良い。その場合には、紙白がY=0、M=0、C=0、K=0となり、紙白に対する変調は+の値である必要がある。よって、図5及び図7に示した変調値の符号を反転すればよい。即ち、-64の変調値を+64に反転させ、+64の変調値を-64に反転させればよい。図11に示す変調値の符号についても同様である。
変調をCMYK画素値に対して行う方が、紙白への付与インクをYインクのみに限定する際の制御性が高い。一方、変調をRGB画素値に対して行う方が、画像部への埋め込みを行う場合の色相の変動を抑える制御性が高い。よって、電子写真またはインクジェット等の記録プロセスの特性、ならびに、文書中の紙白、文字、および画像領域比率等に応じて好適な変調方法を選択することが好ましい。
また、本実施形態では、変調値を64としているが、この限りでない。ドット形状を明確に制御したり、インクジェット記録方式または電子写真記録方式間での記録パターンを揃えたりする為には、変調値を大きくすることが有効である。例えば変調値を255付近に設定する事が有効である。また、紙面上での記録濃度を低くしたい場合には、本実施形態では、8x8画素としているパターンサイズを大きくしてもよい。あるいは、図7(a)および(b)の変調値を、例えば実線ではなく破線を形成するようなパターンとしてもよい。例えば「3画素の画素値-255、1画素の画素値-0の繰り返し」のパターンとしてもよい。「2画素の画素値-255、2画素の画素値-0の繰り返し」のパターンとしてもよい。同様に、図11の変調値を、図11から部分的に変調値が欠けるようなパターンとしてもよい。例えば、「4画素に1画素を0」のパターンとしてもよい。また、「市松模様の様に半分の画素を0」のパターンとしてもよい。いずれのパターンを組み合わせてもよい。2種類の埋め込み処理において、以下の関係性を維持できるパターンであればよい。
・主に、記録される形状の方向によって情報が埋め込まれる埋め込み処理
・主に、記録される濃度の大小によって情報が埋め込まれる埋め込み処理
このような関係性を維持したパターンを埋め込むことで、互いの干渉による埋め込み情報欠損の低減を行うことが可能となる。
・主に、記録される形状の方向によって情報が埋め込まれる埋め込み処理
・主に、記録される濃度の大小によって情報が埋め込まれる埋め込み処理
このような関係性を維持したパターンを埋め込むことで、互いの干渉による埋め込み情報欠損の低減を行うことが可能となる。
次に、このように埋め込まれた印刷原稿から、第一情報および第二情報を抽出する情報抽出処理を説明する。前述したように、図3(b)が、情報抽出処理の一例を示すフローチャートである。S10101およびS10102は、S3101およびS3102と同様の処理であるため、説明を省略する。
次に、S10103において、MFP10は、Bitmap画像から、多重化された機器情報を抽出する。抽出方法としては、8x8画素単位に、図12(a)または(b)のうちのいずれのパターンが記録されているかを判定し、「0」か「1」の情報を取り出す。これを繰り返すことで多重化された機器情報を復号する。尚、S10007において、機器情報が図13のような二次元バーコードの形状に変換されて埋め込まれていた場合には、S10103では、抽出後の二次元バーコードパターンを復号する処理も行われる。
次に、S10104においてMFP10は、機器情報を抽出できたかを判定する。判定結果がYesの場合には、S10105に進み、抽出された機器情報を表示して、S10107へと進む。判定結果がNoの場合には、S10106に進み、「機器情報無しである」旨を表示して、S10107へと進む。以降のS10107からS10112は、S3103からS3108と同様の処理であるため、説明を省略する。
次に、第一情報および第二情報が埋め込まれた印刷原稿から、第一情報および第二情報を適切に抽出する例を説明する。本実施形態においては、S10103で機器情報を抽出する際には、図12(a)および(b)の差異である、「濃度の大小」を用いて判定を行うことで抽出の精度を高めることが出来る。
図15は、濃度埋め込み情報を抽出する際に用いられるフィルタの一例を示す図である。機器情報を抽出する際には、図15に示す様な3x3のぼかしフィルタを、S10101で読み取られ、S10102において取得されたBitmap画像に適用する。尚、前述したように、MTF補正、入力補正、シェーディング補正、および色変換が全て行われた後の画像に適用することが好ましいが、一部の補正が終了した時点の画像に適用されてもよい。本説明においては、図14の各パターンを読み取り画像として使用する。図14中の黒画素は濃度が最大(相対値で1.0とする)である画素を表し、図14中の斜め線画素は濃度が最低である紙白(相対値で0.0とする)である画素を表すものとする。
図16は、図14の各パターンに、図15のぼかしフィルタを適用した結果の例である。即ち、図16(a)から(d)は、図14(a)から(d)にそれぞれ図15のぼかしフィルタを適用した例を示す図である。図16において、黒画素は、フィルタ適用後の濃度が5/9以上の画素を表す。即ち、図14において、注目画素及び周辺の9画素中、5画素以上が黒画素である画素を表す。図16において斜線画素は、紙白画素を表す。図16において、市松模様の画素は、黒画素と斜線画素との中間であり、フィルタ適用後の濃度が1/9以上4/9以下である画素を表す。ここで、図16(a)および(c)を見ると、形状埋め込みの線は、ぼかしフィルタによって全て市松模様の画素となっていることがわかる。また、図16(b)および(d)を見ると、濃度埋め込みの画素は、黒画素となっていることがわかる。また、図16(b)および(d)においては、形状埋め込みの線の一部が黒画素となっている。その一方で、図16(a)および(c)では、形状埋め込みの線の画素は、図16(b)および(d)ほどの濃度の黒画素ではない。そのため、図16(a)および(b)と、図16(c)および(d)とを安定的に判別することが出来る。
一方、S10107で文書IDを抽出する場合、図8(a)と(b)との差異である、「形状の方向」を用いて判定を行うことで、抽出の精度を高める事が出来る。
図17は、形状埋め込み情報を抽出する際に用いられるフィルタの一例を示す図である。文書IDを抽出する際には、図17に示すような3x3の検出フィルタを、S10101で読み取られ、S10102において取得されたBitmap画像に適用する。尚、前述したように、MTF補正、入力補正、シェーディング補正、および色変換が全て行われた後の画像に適用することが好ましいが、一部の補正が終了した時点の画像に適用されてもよい。本説明においても、図14の各パターンを読み取り画像として使用する。
図18は、図12の各パターンに、図17(a)のフィルタを適用した結果の例を示す図である。即ち、図18(a)から(d)は、図14(a)から(d)にそれぞれ図17(a)のフィルタを適用した例である。図19は、図14の各パターンに図17(b)のフィルタを適用した結果の例を示す図である。即ち、図19(a)から(d)は、図14(a)から(d)にそれぞれ図17(b)のフィルタを適用した例である。本実施形態では、文書IDの抽出に際して、図17(a)のフィルタおよび図17(b)のフィルタを、それぞれ適用する。
図18において、黒画素は、フィルタ適用後の濃度が3/3である画素、つまり1/3の係数が配置されている3画素いずれもが黒画素である画素を表す。図18において、斜線画素は、紙白画素を表している。また図18において、市松模様の画素は、黒画素と斜線画素との中間であり、フィルタ適用後の濃度が1/3以上2/3以下である画素を表す。
図18(a)および(b)を見ると、形状埋め込みの線は、図17(a)の検出フィルタによって全て黒画素となっている。また、図18(b)の一部画素が、濃度埋め込みの影響で黒画素となっている。一方、図18(c)および(d)を見ると、形状埋め込みの線及び濃度埋め込みのいずれもほぼ全画素が市松模様の画素となっている。
次に、図19(a)および(b)を見ると、形状埋め込みの線及び濃度埋め込みのいずれも、図17(b)の検出フィルタによって、ほぼ全画素が市松模様となっている。一方、図19(c)および(d)を見ると、形状埋め込みの線は全て黒画素となっている。以上のことから、以下のことがわかる。
・濃度埋め込み情報を安定的に抽出する為には、ぼかしフィルタを用いる
・形状埋め込み情報を安定的に抽出する為には、埋め込み形状に合わせたフィルタを用いる
以上の様に処理を行う事で、機器情報および文書IDという、2つの異なる種類の埋め込み情報を安定的に抽出する事が出来る。
・濃度埋め込み情報を安定的に抽出する為には、ぼかしフィルタを用いる
・形状埋め込み情報を安定的に抽出する為には、埋め込み形状に合わせたフィルタを用いる
以上の様に処理を行う事で、機器情報および文書IDという、2つの異なる種類の埋め込み情報を安定的に抽出する事が出来る。
これまで本実施形態において、2種類の埋め込み情報として文書IDと機器情報との2種類の情報を用いてきたが、本実施形態においては、これの2種類の情報に限られることはなく、如何なる情報の埋め込みに適用してもよい。以下、第一情報と第二情報との例を列挙する。
第一情報 第二情報
・暗号化された文書ID 暗号化パスワード
・文書ID 文書ID照合用の外部PC情報
・文書ID ユーザ情報
・暗号化された機器情報 暗号化パスワード
上記第一情報および第二情報は、いずれか一方を濃度埋め込みで行い、他方を形状埋め込みで行えばよい。
第一情報 第二情報
・暗号化された文書ID 暗号化パスワード
・文書ID 文書ID照合用の外部PC情報
・文書ID ユーザ情報
・暗号化された機器情報 暗号化パスワード
上記第一情報および第二情報は、いずれか一方を濃度埋め込みで行い、他方を形状埋め込みで行えばよい。
また、本実施形態では、理解を容易とするため、濃度埋め込みと形状埋め込みとを同じパターンサイズで実施する例を説明したが、本実施形態は、同じパターンサイズに限定されるものではない。前述したように、以下の条件を満たしていれば、パターンサイズ自体の大きさは異なっていてもよい。
・形状埋め込みの単位サイズ>濃度埋め込みの記録サイズ
・濃度埋め込みの記録サイズ>形状埋め込みの線幅
・形状埋め込みの単位サイズ>濃度埋め込みの記録サイズ
・濃度埋め込みの記録サイズ>形状埋め込みの線幅
また、第一情報の埋め込み処理をホストPC50で行い、第二情報の埋め込み処理をMFP10で行っても良い。これは、以下の様な状態において効率的な処理となる。
・文書ID等は、ホストPCまたは外部PCで管理されている
・機器情報等は、MFP10で管理されている
・文書ID等は、ホストPCまたは外部PCで管理されている
・機器情報等は、MFP10で管理されている
また、第一情報の抽出処理をホストPC50で行い、第二情報の抽出処理をMFP10で行っても良い。これは、以下の様な状態において効率的な処理となる。
・文書ID等は、ホストPC若しくは外部PCで管理されている
・機器情報等は、MFP10で管理されている
・文書ID等は、ホストPC若しくは外部PCで管理されている
・機器情報等は、MFP10で管理されている
また、ホストPC50で行う情報埋め込み処理及び情報抽出処理を、図1中のNETWORK I/F507を介して外部PC等で行っても良い。以下にその例を示す。
例1:図10におけるS10004において、ホストPC50から外部装置(外部PC)に多重化処理リクエストを行い、外部PCに文書IDと文書データとを送出する。外部PCは文書IDを多重化した多重化済み情報(多重化画像)をホストPC50に送出する。
例2:図10におけるS10107において、ホストPC50から外部PCに抽出処理リクエストを行い、外部PCに原稿読み取りデータを送出する。外部PCは原稿読み取りデータから文書IDを抽出して、文書IDをホストPC50に送出する。
例1:図10におけるS10004において、ホストPC50から外部装置(外部PC)に多重化処理リクエストを行い、外部PCに文書IDと文書データとを送出する。外部PCは文書IDを多重化した多重化済み情報(多重化画像)をホストPC50に送出する。
例2:図10におけるS10107において、ホストPC50から外部PCに抽出処理リクエストを行い、外部PCに原稿読み取りデータを送出する。外部PCは原稿読み取りデータから文書IDを抽出して、文書IDをホストPC50に送出する。
同様に、図10におけるS10006の機器情報埋め込み、および、図10におけるS10103の機器情報抽出を外部PCにリクエストする形でも良い。このように、一連の処理の一部を外部PCにリクエストする形にする事で、ホストPC50およびMFP10の処理負荷を低減する事が出来る。
また、本実施形態では、形状埋め込みされた情報の抽出処理として、パターン一致を行う処理を例に挙げて説明した。しかしながら、抽出方法は、このような処理に限られるものではなく、空間周波数解析を行い、特定の周波数と特定の方向とにピークを持つか否かで判定する等の各種の方法を用いて抽出を行ってもよい。濃度埋め込みの形状が特定の方向に強いピークを持たず、形状埋め込みの形状が特定の方向にピークを持つ様に設定することが維持されていれば、いずれの形態でもよい。濃度埋め込みの形状が特定の方向に強いピークを持たず、形状埋め込みの形状が特定の方向にピークを持つ様に設定することで、濃度埋め込みと形状埋め込みとが重畳されていても、安定的に形状埋め込み情報を抽出することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、特別な構成を用いずに、印刷原稿において複数種類の情報を埋め込むことができる。また、特別な構成を用いずに、印刷原稿において複数種類の情報を埋め込むことができる。
<<その他の実施形態>>
上述した各実施形態においては、記録手段と読取手段との両方を有するMFP10を例に挙げて説明したが、これに限られない。記録手段を有するプリンタと、読取手段を有するスキャナとを用いてもよい。即ち、上述した記録処理は、SFP(Single Function Printer)であるプリンタで行われてよく、読み取り処理が、このプリンタとは異なるスキャナで行われてもよい。また、MFP10を用いる形態においても、記録処理と読取処理とは別個の装置で行われてもよいことはもちろんである。
上述した各実施形態においては、記録手段と読取手段との両方を有するMFP10を例に挙げて説明したが、これに限られない。記録手段を有するプリンタと、読取手段を有するスキャナとを用いてもよい。即ち、上述した記録処理は、SFP(Single Function Printer)であるプリンタで行われてよく、読み取り処理が、このプリンタとは異なるスキャナで行われてもよい。また、MFP10を用いる形態においても、記録処理と読取処理とは別個の装置で行われてもよいことはもちろんである。
また、多重化処理で埋め込まれる情報は、第一情報および第二情報である例を説明したが、判読可能な範囲で情報の種類を増やしてもよい。即ち、上述した実施形態の多重化処理で埋め込まれる情報は複数の種類の情報であるとしてもよい。
また、上述した例では、埋め込み処理においては、文書IDを埋め込んだ後に機器情報を埋め込み、抽出処理においては機器情報を抽出した後に文書IDを抽出する例を説明したが、この順番に限られない。同様に、埋め込み処理においては、形状埋め込み処理の後に濃度埋め込み処理を行い、抽出処理においては濃度埋め込み情報を抽出した後に形状埋め込み情報を抽出する例を説明したが、この順番に限られない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (31)
- 原稿画像を取得する第一取得手段と、
印刷原稿の読み取り時に相対的に濃く読み取られる第一領域と、前記第一領域よりも相対的に薄く読み取られる第二領域と、を示す領域情報を取得する第二取得手段と、
前記第一領域に、方向性を有するパターンを埋め込むことによって前記原稿画像に情報を埋め込こみ、かつ、
前記第二領域に、記録される画素に隣接して記録される画素の数が前記第一領域において記録される画素に隣接して記録される画素の数よりも少ないパターンを埋め込む、埋め込み手段と、
前記埋め込み手段によって前記第一領域のパターンと前記第二領域のパターンとが埋め込まれた印刷画像を用いて印刷原稿を出力するための制御を印刷手段に対して行う制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記第一領域において埋め込まれるパターンの単位領域の濃度は、前記方向性を有する複数のパターンの間で等しいことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記第二領域において埋め込まれるパターンの単位領域の濃度は、前記第一領域において埋め込まれるパターンの単位領域の濃度と等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
- 前記埋め込み手段は、前記第一領域に複数のパターンを埋め込み、
前記埋め込み手段は、前記第一領域に埋め込まれる各パターンに対応する単位領域を処理単位として処理を行い、処理対象の領域の全てが前記第一領域に含まれる場合、前記情報を前記第一領域に埋め込むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記埋め込み手段は、前記原稿画像を分割した分割領域のそれぞれに前記情報を埋め込むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記埋め込み手段は、前記原稿画像の前記第二領域のうち、前記情報を埋め込むことが可能な領域を特定し、前記特定した領域に前記情報を埋め込むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記埋め込み手段は、前記特定した領域を示すマークをさらに埋め込むことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記埋め込み手段は、前記方向性を有するパターンとして、パターンの形状が変化する第一方式によるパターンを前記第一領域に埋め込み、かつ、前記第二領域に、記録される画素に隣接して記録される画素の数が前記第一領域において記録される画素に隣接して記録される画素の数よりも少ないパターンを埋め込んだ第一多重化画像を生成し、
パターンの濃度が変化する第二方式により前記第一多重化画像に前記情報とは異なる種類の第二情報を埋め込んだ第二多重化画像を生成する第二埋め込み手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記第二多重化画像を用いて印刷手段に印刷を行わせることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第一方式において形成される記録パターンの単位サイズは、前記第二方式において形成される記録パターンの記録サイズよりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
- 前記第一方式において形成される記録パターンの幅は、前記第二方式において形成される記録パターンの幅よりも小さいことを特徴とする請求項8または9に記載の画像処理装置。
- 前記第一方式を適用する色と前記第二方式を適用する色とが異なることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記原稿画像は、RGB画素値で構成される画像であり、前記第一方式は、RGB画素値のうちの全てに適用され、前記第二方式は、RGB画素値のうちのB画素値に適用されることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
- 前記原稿画像は、RGB画素値で構成される画像であり、前記第一方式は、RGB画素値のうちのB画素値に適用され、前記第二方式は、RGB画素値のうちの全てに適用されることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
- 前記原稿画像は、CMYK画素値で構成される画像であり、前記第一方式は、CMYK画素値のうちのK画素値に適用され、前記第二方式は、CMYK画素値のうちのY画素値に適用されることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
- 前記原稿画像は、CMYK画素値で構成される画像であり、前記第一方式は、CMYK画素値のうちのY画素値に適用され、前記第二方式は、CMYK画素値のうちのK画素値に適用されることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
- 前記第一方式を適用する色と前記第二方式を適用する色とが同じであることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記原稿画像は、RGB画素値で構成される画像であり、前記第一方式および前記第二方式は、RGB画素値のうちのB画素値に適用されることを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。
- 前記原稿画像は、CMYK画素値で構成される画像であり、前記第一方式および前記第二方式は、CMYK画素値のうちのY画素値に適用されることを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。
- 前記原稿画像は、CMYK画素値で構成される画像であり、前記第一方式および前記第二方式は、CMYK画素値のうちのK画素値に適用されることを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。
- 前記情報は、原稿を識別する文書IDであり、
前記第二情報は、前記印刷手段に関係する機器情報であることを特徴とする請求項8乃至19のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、前記印刷手段を備えることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記制御手段は、前記印刷手段を備える印刷装置に、前記パターンが埋め込まれた印刷画像を用いて印刷原稿を出力するための命令を送信することを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 請求項1乃至20のいずれか1項に記載の画像処理装置と通信可能な印刷装置であって、
前記原稿画像と前記領域情報と前記情報とを含めた多重化処理リクエストを前記画像処理装置に送信する送信手段と、
前記多重化処理リクエストに応じて前記画像処理装置の前記制御手段から送信された、パターンが埋め込まれた印刷画像を受信する受信手段と、
前記受信した印刷画像を印刷して印刷原稿を出力する前記印刷手段と
を備えることを特徴とする印刷装置。 - 読み取り時に相対的に濃く読み取られる第一領域と、前記第一領域よりも相対的に薄く読み取られる第二領域とを含む印刷原稿であって、前記第一領域に、方向性を有するパターンが埋め込まれることによって印刷画像に情報が埋め込こまれ、前記第二領域に、記録される画素に隣接して記録される画素の数が前記第一領域において記録される画素に隣接して記録される画素の数よりも少ないパターンが埋め込まれた印刷原稿を読み取った画像データを取得する取得手段と、
前記第一領域から前記情報を抽出する抽出手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記第一領域に複数のパターンが埋め込まれ、
前記抽出手段は、各パターンに対応する単位領域を処理単位として処理を行い、処理対象の領域の全てが前記第一領域に含まれる領域を用いて前記情報を抽出することを特徴とする請求項24に記載の画像処理装置。 - 前記抽出手段は、前記印刷画像を分割した分割領域のそれぞれから抽出したデータを補完することで、前記情報を抽出することを特徴とする請求項24または25に記載の画像処理装置。
- 前記抽出手段は、前記印刷画像の前記第二領域のうち、特定の領域から前記情報を抽出することを特徴とする請求項24乃至26のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記印刷画像は、前記特定の領域を示すマークを含み、前記抽出手段は、前記マークに基づき前記特定の領域を決定することを特徴とする請求項27に記載の画像処理装置。
- 前記印刷画像を読み取る読み取り手段をさらに備え、
前記取得手段は、前記読み取り手段で前記印刷画像を読み取ることで得られた前記画像データを取得することを特徴とする請求項24乃至28のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 原稿画像を取得する第一取得工程と、
印刷原稿の読み取り時に相対的に濃く読み取られる第一領域と、前記第一領域よりも相対的に薄く読み取られる第二領域と、を示す領域情報を取得する第二取得工程と、
前記第一領域に、方向性を有するパターンを埋め込むことによって前記原稿画像に情報を埋め込こみ、かつ、
前記第二領域に、記録される画素に隣接して記録される画素の数が前記第一領域において記録される画素に隣接して記録される画素の数よりも少ないパターンを埋め込む、埋め込み工程と、
前記埋め込み工程によって前記第一領域のパターンと前記第二領域のパターンとが埋め込まれた印刷画像を用いて印刷原稿を出力するための制御を印刷手段に対して行う制御工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。 - 読み取り時に相対的に濃く読み取られる第一領域と、前記第一領域よりも相対的に薄く読み取られる第二領域とを含む印刷原稿であって、前記第一領域に、方向性を有するパターンが埋め込まれることによって印刷画像に情報が埋め込こまれ、前記第二領域に、記録される画素に隣接して記録される画素の数が前記第一領域において記録される画素に隣接して記録される画素の数よりも少ないパターンが埋め込まれた印刷原稿を読み取った画像データを取得する取得工程と、
前記第一領域から前記情報を抽出する抽出工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022035511A JP2023130920A (ja) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | 画像処理装置、画像処理方法、及び印刷装置 |
US18/174,718 US20230291858A1 (en) | 2022-03-08 | 2023-02-27 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022035511A JP2023130920A (ja) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | 画像処理装置、画像処理方法、及び印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023130920A true JP2023130920A (ja) | 2023-09-21 |
Family
ID=87931361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022035511A Pending JP2023130920A (ja) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | 画像処理装置、画像処理方法、及び印刷装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230291858A1 (ja) |
JP (1) | JP2023130920A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12015753B1 (en) * | 2023-05-22 | 2024-06-18 | Xerox Corporation | Correlation mark destroyed on copy |
-
2022
- 2022-03-08 JP JP2022035511A patent/JP2023130920A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-27 US US18/174,718 patent/US20230291858A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230291858A1 (en) | 2023-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7599099B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6808581B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP5367142B2 (ja) | 制御装置、制御方法およびプログラム | |
KR20070003609A (ko) | 농도 결정 방법, 화상 형성 장치 및 화상 처리 시스템 | |
JP2003087563A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2000175031A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像入力装置 | |
US6546129B1 (en) | Image processing apparatus, method, and medium for adding identification information | |
US20230139830A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US11818310B2 (en) | Image processing apparatus and method for determining image data from reading printed document with or without applying light to extract embedded information | |
JP2022139237A (ja) | 情報処理装置とプログラム及び画像処理方法 | |
US11818316B2 (en) | Image processing apparatus and method for embedding specific information based on type of designated printing apparatus | |
US11677894B2 (en) | Information processing apparatus, image processing method, and medium | |
JP2010016628A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US20230291858A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2022139238A (ja) | 画像処理システム及び画像処理方法 | |
US11706365B2 (en) | Image processing apparatus that adds information indicating a copy is of an authentic document | |
JP2023130915A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び印刷装置 | |
JP2023018493A (ja) | 情報処理装置および方法およびプログラム | |
JP2007312049A (ja) | 情報埋込処理システム、付加情報埋込装置、付加情報復元装置 | |
CN113348092A (zh) | 用调幅栅格印刷来印刷验证标识的方法 | |
US11831834B2 (en) | Information processing apparatus, method, and product performing multiplexing processing by different methods with respect to printing and non-printing areas | |
JP2019009734A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US11785164B2 (en) | Image processing apparatus, method and product that reinforces a portion of a predetermined pattern detected from a scanned image at which intensity has become low | |
JP2000078391A (ja) | 印刷方法および装置並びに記録媒体 | |
JP2022189089A (ja) | 情報処理装置、方法およびプログラム、並びにシステム |