JP2023120693A - レーザー干渉計 - Google Patents

レーザー干渉計 Download PDF

Info

Publication number
JP2023120693A
JP2023120693A JP2022023681A JP2022023681A JP2023120693A JP 2023120693 A JP2023120693 A JP 2023120693A JP 2022023681 A JP2022023681 A JP 2022023681A JP 2022023681 A JP2022023681 A JP 2022023681A JP 2023120693 A JP2023120693 A JP 2023120693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
laser
vibration
vibration element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022023681A
Other languages
English (en)
Inventor
耕平 山田
Kohei Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022023681A priority Critical patent/JP2023120693A/ja
Priority to CN202310128655.6A priority patent/CN116625481A/zh
Priority to US18/169,937 priority patent/US20230266161A1/en
Publication of JP2023120693A publication Critical patent/JP2023120693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/093Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by photoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0128Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-mechanical, magneto-mechanical, elasto-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

Figure 2023120693000001
【課題】対象物の計測結果における外乱の影響を抑制することができ、かつ、小型化が図られたレーザー干渉計を提供すること。
【解決手段】第1レーザー光を射出するレーザー光源と、振動素子を備え、前記振動素子を用いて前記第1レーザー光を変調し、変調信号を含む第2レーザー光を生成する光変調器と、前記第1レーザー光が対象物で反射して生成されたサンプル信号を含む第3レーザー光、および、前記第2レーザー光を、受光し、受光信号を出力する受光素子と、前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調回路と、前記振動素子の振動の変化から前記振動素子に作用する力を検出し、前記力に基づいて前記受光信号を補正する補正回路と、を備えることを特徴とするレーザー干渉計。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザー干渉計に関するものである。
特許文献1には、物体の振動速度を測定する装置として、レーザー振動計が開示されている。このレーザー振動計では、被測定物にレーザー光を照射し、ドップラーシフトを受けた散乱レーザー光に基づいて、被測定物の振動速度を計測する。
特許文献1に記載のレーザー振動計は、音響光学変調器(Acousto-Optic Modulator:AOM)を備えている。音響光学変調器は、供給される超音波周波数を変えることでレーザー光の周波数をシフトさせる。レーザー振動計では、周波数をシフトさせたレーザー光を、参照光として用いる。そして、被測定物に由来する散乱レーザー光と、音響光学変調器に由来する参照光と、を重ね合わせてビート周波数を取り出す。このようにして取り出されたビート周波数から被測定物の振動速度を非接触で求めることができる。
一方、レーザー振動計が設置される建物や設備の振動は、被測定物の振動速度を計測する際の外乱となり、計測精度を低下させる。
そこで、特許文献2には、非接触型振動計に接触型振動計を取り付け、構造物の振動を同時測定する構造物の振動特性の同定方法が提案されている。この方法では、非接触型振動計で測定された時系列振動データから求めた周波数特性をS(f)とし、接触型振動計で測定された時系列振動データから求めた周波数特性をS(f)とするとき、S(f)-S(f)=S(f)の演算を行う。演算によって求められた周波数特性S(f)は、非接触型振動計における振動の影響が取り除かれたものである。したがって、この演算により、構造物の振動を正しく計測することができる。
特開2007-285898号公報 特開2004-184377号公報
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、非接触型振動計に接触型振動計を取り付ける必要があるため、レーザー振動計の大型化が避けられない。このため、対象物の計測結果において外乱の影響を低減するという機能を持たせつつ、小型化が図られたレーザー振動計の実現が課題となっている。
本発明の適用例に係るレーザー干渉計は、
第1レーザー光を射出するレーザー光源と、
振動素子を備え、前記振動素子を用いて前記第1レーザー光を変調し、変調信号を含む第2レーザー光を生成する光変調器と、
前記第1レーザー光が対象物で反射して生成されたサンプル信号を含む第3レーザー光、および、前記第2レーザー光を、受光し、受光信号を出力する受光素子と、
前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調回路と、
前記振動素子の振動の変化から前記振動素子に作用する力を検出し、前記力に基づいて前記受光信号を補正する補正回路と、
を備えることを特徴とする。
本発明の適用例に係るレーザー干渉計は、
第1レーザー光を射出するレーザー光源と、
振動素子を備え、前記振動素子を用いて前記第1レーザー光を変調し、変調信号を含む第2レーザー光を生成する光変調器と、
前記第2レーザー光が対象物で反射して生成されたサンプル信号、および、前記変調信号、を含む第3レーザー光、ならびに、前記第1レーザー光を、受光し、受光信号を出力する受光素子と、
前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調回路と、
前記振動素子の振動の変化から前記振動素子に作用する力を検出し、前記力に基づいて前記受光信号を補正する補正回路と、
を備えることを特徴とする。
本発明の適用例に係るレーザー干渉計は、
第1レーザー光を射出するレーザー光源と、
振動素子を備え、前記振動素子を用いて、前記第1レーザー光が対象物で反射して生成されたサンプル信号を含む第3レーザー光を変調し、前記サンプル信号および変調信号を含む第2レーザー光を生成する光変調器と、
前記サンプル信号および前記変調信号を含む前記第2レーザー光、ならびに、前記第1レーザー光を、受光し、受光信号を出力する受光素子と、
前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調回路と、
前記振動素子の振動の変化から前記振動素子に作用する力を検出し、前記力に基づいて前記受光信号を補正する補正回路と、
を備えることを特徴とする。
第1実施形態に係るレーザー干渉計を示す機能ブロック図である。 図1に示すセンサーヘッド部を示す概略構成図である。 図2の光変調器を示す斜視図である。 様々な種類の水晶振動子について、各種特性を比較した表である。 パッケージ構造を有する光変調器を示す断面図である。 一段インバーター発振回路の構成を示す回路図である。 振動素子のLCR等価回路の例である。 図1の補正回路による補正処理の概念を示す図である。 第2実施形態に係るレーザー干渉計を示す機能ブロック図である。 図9の光変調器を示す平面図である。 図9の補正回路による補正処理の概念を示す図である。 第3実施形態に係るレーザー干渉計を示す機能ブロック図である。 図12の光変調器を示す断面図である。 図13に示す光変調器の分解平面図である。 図13に示す光変調器の分解平面図である。 図13に示す光変調器の分解平面図である。 第1変形例に係る光学系を示す概略構成図である。 第2変形例に係る光学系を示す概略構成図である。 第3変形例に係る光学系を示す概略構成図である。 第4変形例に係る光学系を示す概略構成図である。
以下、本発明のレーザー干渉計を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.第1実施形態
まず、第1実施形態に係るレーザー干渉計について説明する。
図1は、第1実施形態に係るレーザー干渉計1を示す機能ブロック図である。
図1に示すレーザー干渉計1は、光学系50、電流電圧変換器531および発振回路54を備えるセンサーヘッド部51と、光学系50からの光検出信号が入力される復調回路52と、補正回路56と、を有する。レーザー干渉計1は、動いている対象物14にレーザー光を照射し、反射した光を検出、解析する。これにより、対象物14の変位や速度を計測する。
1.1.センサーヘッド部
図2は、図1に示すセンサーヘッド部51を示す概略構成図である。なお、図2では、互いに直交する3つの軸として、a軸、b軸およびc軸を設定し、矢印で示している。矢印の先端側を「プラス」とし、矢印の基端側を「マイナス」とする。また、例えば、a軸のプラス側およびマイナス側の両方向を「a軸方向」という。b軸方向およびc軸方向もそれぞれ同様である。
1.1.1.光学系
光学系50は、図2に示すように、レーザー光源2と、コリメートレンズ3と、光分割器4と、1/2波長板6と、1/4波長板7と、1/4波長板8と、検光子9と、受光素子10と、周波数シフター型の光変調器12と、反射素子15と、を備える。
レーザー光源2は、出射光L1(第1レーザー光)を射出する。受光素子10は、受けた光を電気信号に変換する。光変調器12は、振動素子30を備えており、出射光L1の周波数を変化させ、変調信号を含む参照光L2(第2レーザー光)を生成する。対象物14に入射した出射光L1は、対象物14に由来するドップラー信号であるサンプル信号を含む物体光L3(第3レーザー光)として反射する。
光分割器4とレーザー光源2とを結ぶ光路を、光路18とする。光分割器4と光変調器12とを結ぶ光路を、光路20とする。光分割器4と対象物14とを結ぶ光路を、光路22とする。光分割器4と受光素子10とを結ぶ光路を、光路24とする。なお、本明細書の「光路」は、光学部品同士の間に設定された、光が進行する経路を指している。
光路18上には、光分割器4側から1/2波長板6およびコリメートレンズ3がこの順で配置されている。光路20上には、光分割器4側から1/4波長板8および反射素子15が配置されている。光路22上には、1/4波長板7が配置されている。光路24上には、検光子9が配置されている。
レーザー光源2から射出された出射光L1は、光路18を経て、光分割器4で2つに分割される。分割された出射光L1の一方である第1分割光L1aは、光路20を経て、光変調器12に入射する。図2の例では、第1分割光L1aの入射光軸、すなわち光変調器12に入射する光路20は、a軸と平行である。また、分割された出射光L1の他方である第2分割光L1bは、光路22を経て、対象物14に入射する。図2の例では、第2分割光L1bの入射光軸、すなわち光路22は、a軸と平行である。光変調器12で周波数が変調されて生成された参照光L2は、光路20および光路24を経て、受光素子10に入射する。対象物14での反射により生成された物体光L3は、光路22および光路24を経て、受光素子10に入射する。
以下、光学系50の各部についてさらに説明する。
1.1.1.1.レーザー光源
レーザー光源2は、可干渉性を有する出射光L1を射出するレーザー光源である。レーザー光源2には、線幅がMHz帯以下の光源が好ましく用いられる。具体的には、He-Neレーザーのようなガスレーザー、DFB-LD(Distributed FeedBack - Laser Diode:分布帰還型レーザーダイオード)、FBG-LD(Fiber Bragg Grating付き Laser Diode:ファイバーブラッググレーティング付きレーザーダイオード)、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:垂直共振器面発光レーザーダイオード)、FP-LD(Fabry-Perot Laser Diode:ファブリーペロー型半導体レーザーダイオード)のような半導体レーザー素子等が挙げられる。
レーザー光源2は、特に半導体レーザー素子であるのが好ましい。これにより、レーザー光源2を特に小型化することが可能になる。このため、レーザー干渉計1の小型化を図ることができる。特に、レーザー干渉計1のうち、光学系50が収容されるセンサーヘッド部51の小型化および軽量化が図られるため、センサーヘッド部51の設置自由度といった、レーザー干渉計1の操作性を高められる点で有用である。
1.1.1.2.コリメートレンズ
コリメートレンズ3は、レーザー光源2と光分割器4との間に配置される光学素子であり、一例として非球面レンズが挙げられる。コリメートレンズ3は、レーザー光源2から射出された出射光L1を平行化する。なお、レーザー光源2から射出される出射光L1が十分に平行化されている場合、例えばHe-Neレーザーのようなガスレーザーをレーザー光源2として用いた場合には、コリメートレンズ3が省略されていてもよい。
一方、レーザー光源2が半導体レーザー素子である場合には、レーザー干渉計1は、レーザー光源2と光分割器4との間に配置されているコリメートレンズ3を備えるのが好ましい。これにより、半導体レーザー素子から射出される出射光L1を平行化することができる。その結果、出射光L1がコリメート光になるため、出射光L1を受光する各種光学部品の大型化を抑制することができ、レーザー干渉計1の小型化を図ることができる。
コリメート光となった出射光L1は、1/2波長板6を通過することにより、P偏光とS偏光の強度比が例えば50:50である直線偏光に変換され、光分割器4に入射する。
1.1.1.3.光分割器
光分割器4は、レーザー光源2と光変調器12との間、および、レーザー光源2と対象物14との間に配置される偏光ビームスプリッターである。光分割器4は、P偏光を透過し、S偏光を反射させる機能を有する。この機能により、光分割器4は、出射光L1を、光分割器4での反射光である第1分割光L1a、および、光分割器4の透過光である第2分割光L1b、に分割する。
光分割器4で反射したS偏光である第1分割光L1aは、1/4波長板8で円偏光に変換され、光変調器12に入射する。光変調器12に入射した第1分割光L1aは、f[Hz]の周波数シフトを受け、参照光L2として反射する。したがって、参照光L2は、周波数f[Hz]の変調信号を含む。参照光L2は、再び1/4波長板8を透過するときP偏光に変換される。参照光L2のP偏光は、光分割器4および検光子9を透過して受光素子10に入射する。
光分割器4を透過したP偏光である第2分割光L1bは、1/4波長板7で円偏光に変換され、動いている状態の対象物14に入射する。対象物14に入射した第2分割光L1bは、f[Hz]のドップラーシフトを受け、物体光L3として反射する。したがって、物体光L3は、周波数f[Hz]のサンプル信号を含む。物体光L3は、再び1/4波長板7を透過するときS偏光に変換される。物体光L3のS偏光は、光分割器4で反射され、検光子9を透過して受光素子10に入射する。
前述したように、出射光L1は可干渉性を有しているため、参照光L2および物体光L3は、干渉光として受光素子10に入射する。
なお、偏光ビームスプリッターに代えて無偏光ビームスプリッターを用いるようにしてもよい。この場合、1/2波長板6、1/4波長板7および1/4波長板8等が不要となるため、部品点数の削減によるレーザー干渉計1の小型化を図ることができる。また、ビームスプリッター以外の光分割器を用いるようにしてもよい。
1.1.1.4.検光子
互いに直交するS偏光およびP偏光は、互いに独立しているので、単純に重ね合わせただけでは干渉によるうなりが現れない。そこで、S偏光とP偏光を重ね合わせた光波を、S偏光およびP偏光の双方に対して45°傾けた検光子9に通す。検光子9を用いることにより、互いに共通した成分同士の光を透過させ、干渉を生じさせることができる。その結果、検光子9では、参照光L2と物体光L3とが干渉し、|f-f|[Hz]の周波数を持つ干渉光が生成される。
1.1.1.5.受光素子
干渉光が受光素子10に入射すると、受光素子10は、干渉光の強度に応じた光電流(受光信号)を出力する。この受光信号から後述する方法でサンプル信号を復調することにより、最終的に、対象物14の動き、すなわち変位や速度を求めることができる。受光素子10としては、例えばフォトダイオード等が挙げられる。なお、受光素子10で受光するのは、参照光L2および物体光L3を含む光であればよく、これらの干渉光のみに限定されない。また、本明細書における「受光信号からサンプル信号を復調する」には、光電流(受光信号)から変換された様々な信号からサンプル信号を復調することを含む。
1.1.1.6.光変調器
図3は、図2の光変調器12を示す斜視図である。なお、図3では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を設定し、矢印で示している。矢印の先端側を「プラス」とし、矢印の基端側を「マイナス」とする。また、例えば、X軸のプラス側およびマイナス側の両方向を「X軸方向」という。Y軸方向およびZ軸方向もそれぞれ同様である。
1.1.1.6.1.振動素子
図3に示す光変調器12は、基部302および腕部303、304を有する基板構造体301と、可動部305と、くびれ部306と、錘307と、振動素子30と、を備えている。
腕部303、304は、それぞれ、先端部がY軸マイナス側、基端部がY軸プラス側になるように、Y軸方向に延在している。可動部305は、X軸方向における腕部303と腕部304との間に配置され、くびれ部306を介して基部302に接続されている。可動部305は、くびれ部306を支点としたカンチレバーである。
図3に示す振動素子30は、一例として、双音叉型水晶振動子である。振動素子30は、Y軸方向に延在し、Z軸方向から見た平面視で、くびれ部306を跨いで配置されている。振動素子30のY軸マイナス側の端部は、可動部305に取り付けられ、Y軸プラス側の端部は、基部302に取り付けられている。
振動素子30は、図3に示す2本の振動梁部311、312を含む水晶片と、図示しない電極と、光反射面313と、を有している。水晶片は、例えば水晶Z板を加工して作製される。電極は、水晶片の表面に設けられている。電極に交流電圧を印加すると、振動梁部311、312が互いに離間と接近を繰り返すように撓む。これにより、振動梁部311、312がX軸方向に屈曲振動する。
光反射面313は、振動梁部311のX-Y面と平行な面に設けられ、出射光L1を反射する機能を有する。なお、光反射面313は、この面に設けられた図示しない電極の表面であってもよいし、電極とは別に設けられた光反射膜の表面であってもよい。
錘307は、例えばステンレス鋼や銅等の金属材料で構成される。錘307は、接合部308を介して可動部305に取り付けられている。これにより、錘307は、可動部305とともにZ軸方向に変位する。また、腕部303、304は、錘307の過度な変位を抑制する。
振動梁部311、312がX軸方向に屈曲振動すると、光反射面313もX軸方向に振動する。このようなX軸方向の屈曲振動を、ここでは面内振動という。
一方、振動梁部311、312に面内振動を生じさせると、それと同時に、光反射面313をZ軸方向に振動させるZ逆相スプリアス振動が励振される。Z逆相スプリアス振動は、面外振動の一例である。
このような面外振動は、エネルギー的に面内振動と結合することにより励振される。通常、面内振動に結合する面外振動は、避けられたり、抑圧されたりするが、本実施形態では、これを積極的に励振させることで、光反射面313を出射光L1の周波数に相互作用させる。面外振動を面内振動に結合させるためには、振動素子30の形状や図示しない電極の配置等を調整すればよい。例えば、振動梁部311、312の断面形状を、長方形から平行四辺形にすることで、面外振動が励振されやすくなる。
このような面外振動が生じている状態で、光反射面313に出射光L1を入射させると、光反射面313の振動と出射光L1の周波数との間で相互作用が生じる。これにより、出射光L1の周波数変調を行う光変調器12を実現することができる。その結果、出射光L1から参照光L2を生成することができる。
なお、面外振動のモードには、様々なモードがある。振動素子30で用いられる面外振動は、Z逆相スプリアス振動に限定されず、いかなるモードの振動であってもよい。
振動素子30のY軸方向の長さは、例えば、0.2mm以上5.0mm以下程度とされる。振動素子30のZ軸方向の厚さは、例えば、0.003mm以上0.5mm以下程度とされる。
なお、振動素子30が備える水晶片の形状は、図3に示すような双音叉型に限定されず、いかなる形状であってもよい。また、振動素子30は、屈曲振動以外の振動モードを有する振動素子であってもよい。
図1および図2に示す発振回路54から図3に示す振動素子30に駆動信号Sdを供給する(交流電圧を印加する)と、前述したように振動素子30が発振する。振動素子30の発振に必要な電力(駆動パワー)は、特に限定されないが、0.1μW~100mW程度と小さい。このため、発振回路54から出力した駆動信号Sdを増幅することなく、振動素子30を発振させるために用いることができる。
また、従来の光変調器である音響光学変調器(AOM)や電気光学変調器(EOM)では、光変調器の温度を維持する構造が必要な場合もあるため、体積を小さくすることが難しかった。また、これらの光変調器は、消費電力が大きいため、レーザー干渉計の小型化および省電力化が困難であるという課題を有していた。これに対し、本実施形態では、振動素子30の体積が非常に小さく、発振に要する電力も小さいため、レーザー干渉計1の小型化および省電力化が容易である。
一方、振動素子30は、出射光L1の周波数変調に用いられるだけでなく、加速度センサーとしての機能も有する。
振動梁部311、312がX軸方向に屈曲振動している状態で、例えばZ軸方向に加速度が印加されると、錘307には慣性力が作用する。この慣性力に伴って、可動部305がZ軸方向に変位すると、振動梁部311、312において応力が変化する。応力が変化すると、変化前に比べて振動素子30の共振周波数が変化する。この共振周波数の変化を検出することにより、慣性力を検出し、加速度を求めることができる。これにより、振動素子30を加速度センサーとして機能させることができる。
後述する補正回路56は、振動素子30を信号源として動作する発振回路54から出力される基準信号Ssの周波数値を逐次読み取る。そして、周波数値の変化から振動素子30の共振周波数の変化を検出し、その変化量から慣性力および加速度を求める。補正回路56は、振動素子30に作用する力に基づいて受光信号を補正する。なお、本明細書において「振動素子30に作用する力に基づく」とは、例えば、振動素子30に作用する力から物理量を求め、その物理量に基づくことを含む。また、本明細書において「受光信号を補正する」とは、受光素子10から出力される受光信号(光電流)、または、受光信号から変換される様々な信号を補正することをいう。
このような補正を行うことにより、レーザー干渉計1に外乱としての加速度が加わった場合でも、対象物14の計測結果から外乱の影響を除去したり、外乱の影響を低減したりすることができる。これにより、対象物14の変位や速度をより高精度に計測することができる。
なお、レーザー干渉計1に加わる加速度のうち、対象物14に入射する出射光L1の入射光軸と平行な方向の加速度は、対象物14の計測結果に大きく影響する。このため、検出される加速度の方向が、対象物14に対する出射光L1の入射光軸と平行となるように、振動素子30を配置するのが好ましい。これにより、対象物14の計測精度に影響を及ぼす加速度を、より的確に検出することができる。その結果、対象物14の計測精度をより高めることができる。
レーザー干渉計1に加速度が加わる状況としては、例えば、レーザー干渉計1が置かれた部屋や建物に振動が加わる状況が挙げられる。振動が加わると、レーザー干渉計1に加わる加速度が時間とともに変化する。このとき、振動素子30の振動にも変化が生じることから、この変化に基づいて、加速度の時間変化を求めることができる。
図3に示す振動素子30の場合、加速度検出軸A1は、Z軸と平行である。また、対象物14に入射する出射光L1の入射光軸は、図2のa軸と平行である。したがって、図3に示す振動素子30を備える光変調器12は、図3のZ軸(加速度検出軸A1)と、図2のa軸と、が好ましくは平行になるように設置されていればよい。
なお、振動素子30は、双音叉型水晶振動子に限定されず、例えば、音叉型水晶振動子、水晶AT振動子、縦水晶振動子、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子のような各種水晶振動子であってもよい。
図4は、様々な種類の水晶振動子について、各種特性を比較した表である。なお、図4に示す特性値は、一例であり、これに限定されない。
図4に示すように、応力感度、ダイナミックレンジ等の特性を比較すると、他の水晶振動子に比べて、双音叉型水晶振動子が良好であることがわかる。応力感度は、振動素子30に作用する力を検出するときの感度である。また、ダイナミックレンジは、検出可能な力の範囲である。これらが良好であれば、加速度センサーとしての性能に優れる振動素子30を実現することができる。したがって、振動素子30は、特に双音叉型水晶振動子であるのが好ましい。
また、振動素子30は、水晶振動子に限定されず、シリコン振動子であってもよいし、セラミック振動子であってもよい。水晶振動子、シリコン振動子およびセラミック振動子は、その他の振動子、例えばピエゾ素子等とは異なり、共振現象を利用した振動子であるため、Q値が高く、固有振動数の安定化を容易に図ることができる。本明細書では、このように、高いQ値に基づく共振現象を利用した振動子のことを「自励発振振動子」という。振動素子30として自励発振振動子を用いることにより、変調信号の安定化を図ることができ、かつ、振動素子30を信号源として動作する発振回路54は、より高精度の基準信号Ssを出力することが可能になる。しかも、変調信号および基準信号Ssは、いずれも復調回路52でリアルタイムに処理される。このため、双方の信号が外乱を受けても、互いに相殺または低減され、処理結果に影響を与えにくい。よって、対象物14に由来するサンプル信号を高いS/N比(信号対雑音比)で復調することができ、対象物14の速度や変位をより高精度に計測し得るレーザー干渉計1を実現することができる。
また、振動素子30として自励発振振動子を用いることにより、加速度センサーや後述する角速度センサー(ジャイロセンサー)、気圧センサー等の各種センサーとしての性能も高めることができる。その結果、補正回路56における補正処理の精度を高めることができ、最終的に対象物14の変位や速度をより高精度に計測することができる。
シリコン振動子は、単結晶シリコン基板からMEMS技術を用いて製造される単結晶シリコン片と、圧電膜と、を備える振動子である。MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)は、微小電気機械システムのことである。単結晶シリコン片の形状としては、例えば、2脚音叉型、3脚音叉型等の片持ち梁形状、両持ち梁形状等が挙げられる。シリコン振動子の発振周波数は、例えば1kHzから数100MHz程度である。
セラミック振動子は、圧電セラミックスを焼き固めて製造される圧電セラミック片と、電極と、を備える振動子である。圧電セラミックスとしては、例えば、チタン酸ジルコニウム酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム(BTO)等が挙げられる。セラミック振動子の発振周波数は、例えば数100kHzから数10MHz程度である。
1.1.1.6.2.パッケージ構造
光変調器12は、パッケージ構造を有していてもよい。図5は、パッケージ構造を有する光変調器12を示す断面図である。パッケージ構造とは、図5に示す容器70(筐体)内に振動素子30を気密封止した構造を指す。
図5に示す光変調器12は、内部空間としての収容部を有する容器70と、容器70に収容されている振動素子30と、発振回路54の一部を構成する回路素子45と、を備えている。
容器70は、図5に示すように、容器本体72とリッド74とを備える。このうち、容器本体72は、その内部に設けられた凹部720と、凹部720の底面に載置されている段部721と、を有している。容器本体72は、例えば、セラミックス材料、樹脂材料等で構成されている。また、容器本体72は、内面に設けられた図示しない内部端子、外面に設けられた外部端子76、内部端子と外部端子76とを接続する図示しない配線等を備えている。
また、容器本体72の開口部は、シールリングや低融点ガラス等の封止部材73を介して、リッド74で塞がれている。さらに、振動素子30からZ軸と平行な直線を引いたとき、その直線と交差するリッド74の一部には、出射光L1や参照光L2が透過する透過窓が設けられている。これにより、図3に示す光反射面313に出射光L1を入射させることができ、また、生成された参照光L2を容器本体72の外部に出射させることができる。
容器70の収容部は、気密封止されているのが好ましい。これにより、収容部を減圧した状態で維持したり、各種ガスを充填した状態で維持したりすることができる。収容部を減圧することにより、振動素子30の面外振動における空気抵抗を低減することができる。このため、収容部に収容された振動素子30の振動効率を高め、光反射面313の変位をより大きくすることができる。また、振動素子30の発振の安定化を図ることもできる。その結果、変調信号のS/N比をより高めることができ、最終的に、サンプル信号をより高いS/N比で復調することができる。また、各種ガスを充填することにより、例えば、振動素子30の劣化等を抑制することができる。
減圧された収容部の圧力は、大気圧未満であれば、特に限定されないが、100Pa以下であるのが好ましい。一方、減圧状態を良好に維持することを考慮すれば、下限値を10Pa程度に設定してもよい。
なお、容器70を設けることや容器70を気密封止することは、必須ではなく、省略されていてもよい。
振動素子30は、段部721により支持されている。容器本体72の内部端子と振動素子30との間は、例えばボンディングワイヤー、接合金属等の図示しない導電材料を介して電気的に接続されている。
凹部720の底面には、回路素子45が配置されている。回路素子45は、図示しない導電材料を介して容器本体72の内部端子と電気的に接続されている。これにより、振動素子30と回路素子45との間も、容器本体72が備える配線を介して電気的に接続される。なお、回路素子45には、後述する発振回路54以外の回路が設けられていてもよい。
このようなパッケージ構造を採用することにより、振動素子30と回路素子45とを重ねることができるので、両者の物理的距離を近づけることができ、振動素子30と回路素子45との間の配線長を短くすることができる。このため、駆動信号Sdに外部からノイズが入ったり、反対に駆動信号Sdがノイズ源になったりするのを抑制することができる。また、1つの容器70で、振動素子30と回路素子45の双方を外部環境から保護することができる。このため、センサーヘッド部51の小型化を図りつつ、レーザー干渉計1の信頼性を高めることができる。
また、パッケージ構造は、例えば光学系50全体を気密封止する場合に比べて、真空度を悪化させる原因となる脱ガスを少なく抑えることができる。これにより、パッケージ構造を採用した光変調器12では、長期信頼性を高めやすい。
さらに、上述したパッケージ構造を構成する容器70は、振動素子30とともに、ウエハーレベルでの製造プロセスで製造することもできる。このため、パッケージ構造を採用した光変調器12は、製造コストの低減が容易である。
なお、容器70の構造は、図示した構造に限定されず、例えば、振動素子30および回路素子45が個別のパッケージ構造を有していてもよい。また、図示しないものの、容器70には、発振回路54を構成するその他の回路要素やそれ以外の回路要素が収容されていてもよい。なお、容器70は、必要に応じて設けられればよく、省略されていてもよい。
また、図3における出射光L1の入射方向は、Z軸方向に限定されず、例えばX軸方向であってもよい。
1.1.2.電流電圧変換器
電流電圧変換器531は、トランスインピーダンスアンプ(TIA)とも呼ばれ、受光素子10から出力された光電流(受光信号)を、電圧信号に変換し、光検出信号として出力する。
電流電圧変換器531と復調回路52との間には、図1に示すADC532が配置されている。ADC532は、アナログ-デジタル変換器であり、所定のサンプリングビット数でアナログ信号をデジタル信号に変換する。ADC532は、センサーヘッド部51に設けられている。
なお、光学系50は、受光素子10を複数備えていてもよい。この場合、複数の受光素子10と電流電圧変換器531との間に、差動増幅回路を設けることにより、光電流に対して差動増幅処理を施し、光検出信号のS/N比を高めることができる。なお、差動増幅処理は、電圧信号に対して行うようにしてもよい。
1.1.3.発振回路
発振回路54は、振動素子30に向けて駆動信号Sdを出力する。また、発振回路54は、復調回路52に向けて基準信号Ssを出力する。
発振回路54には、振動素子30を発振可能な回路であれば、特に限定されず、様々な構成の回路が用いられる。回路構成の一例として、一段インバーター発振回路の構成を示す回路図を図6に例示する。
図6に示す発振回路54は、回路素子45と、帰還抵抗Rfと、制限抵抗Rdと、第1コンデンサーCgと、第2コンデンサーCdと、第3コンデンサーC3と、を備えている。
回路素子45は、インバーターICである。回路素子45の端子X1および端子X2は、それぞれ回路素子45の内部のインバーターに接続された端子である。端子GNDは、グランド電位に接続され、端子Vccは、電源電位に接続される。端子Yは、発振出力用の端子である。
端子X1とグランド電位との間には、第1コンデンサーCgが接続されている。また、端子X2とグランド電位との間には、互いに直列に接続された制限抵抗Rdおよび第2コンデンサーCdが、端子X2側からこの順で接続されている。さらに、端子X1と第1コンデンサーCgとの間には、帰還抵抗Rfの一端が接続され、端子X2と制限抵抗Rdとの間には、帰還抵抗Rfの他端が接続されている。
また、第1コンデンサーCgと帰還抵抗Rfの間には振動素子30の一端が接続され、第2コンデンサーCdと制限抵抗Rdの間には振動素子30の他端が接続されている。これにより、振動素子30が、発振回路54の信号源となる。
図7は、振動素子30のLCR等価回路の例である。
図7に示すように、振動素子30のLCR等価回路は、直列容量C、直列インダクタンスL、等価直列抵抗R、および並列容量Cで構成されている。
図6に示す発振回路54では、第1コンデンサーCgの容量をCとし、第2コンデンサーCdの容量をCとするとき、負荷容量Cが以下の式(a)で与えられる。
Figure 2023120693000002
そうすると、発振回路54の端子Yから出力される信号の周波数である発振周波数foscは、以下の式(b)で与えられる。
Figure 2023120693000003
は、振動素子30の固有振動数である。
上記式(b)によれば、負荷容量Cを適宜変更することにより、端子Yから出力される信号の発振周波数foscを微調整し得ることがわかる。
また、振動素子30の固有振動数fと、発振回路54から出力される信号の周波数である発振周波数foscと、の差Δfは、以下の式(c)で与えられる。
Figure 2023120693000004
ここで、C<<C、C<<Cであるので、Δfは、近似的に以下の式(d)で与えられる。
Figure 2023120693000005
したがって、発振回路54の発振周波数foscは、振動素子30の固有振動数fに応じた値となる。
ここで、振動素子30が例えば容器70に固定されるとき、固定部を介して温度による膨張応力を受けると、固有振動数fが変動する。また、振動素子30を傾けると、自重による重力等の影響を受けて、固有振動数fが変動する。
発振回路54では、このような理由で固有振動数fが変動したとしても、上記式(d)に基づいて、その変動に連動するように発振周波数foscが変化することになる。つまり、発振周波数foscは、常にΔfだけ、固有振動数fからずれた値となる。これにより、振動素子30の振動が安定し、変位振幅が安定する。変位振幅が安定することにより、光変調器12の変調特性が安定するため、変調信号のS/N比をより高めることができる。その結果、復調回路52におけるサンプル信号の復調精度を高めることができる。
一例として、Δf=|fosc-f|≦3000[Hz]であるのが好ましく、Δf≦600[Hz]であるのがより好ましい。
また、レーザー干渉計1は、復調回路52と、発振回路54と、を備えている。復調回路52は、基準信号Ssに基づいて、対象物14に由来するサンプル信号を、光電流(受光信号)に基づく光検出信号から復調する。発振回路54は、振動素子30を信号源として動作し、図1に示すように、復調回路52に向けて基準信号Ssを出力する。
このような構成によれば、振動素子30の固有振動数fが変動したとしても、発振回路54の発振周波数foscを振動素子30の固有振動数fに応じた値に変化させることができるので、振動素子30の振動を容易に安定化させることができる。これにより、変調信号の温度特性を、振動素子30の温度特性に対応させることができ、光変調器12の変調特性を安定させることができる。その結果、復調回路52におけるサンプル信号の復調精度を高めることができる。
また、発振回路54は、消費電力が低いため、レーザー干渉計1の省電力化を容易に図ることができる。
なお、発振回路54に代えて、例えばファンクションジェネレーターやシグナルジェネレーター等の信号生成器を用いてもよい。
1.2.復調回路
復調回路52は、電流電圧変換器531から出力された光検出信号から、対象物14に由来するサンプル信号を復調する復調処理を行う。サンプル信号には、例えば位相情報および周波数情報が含まれている。そして、位相情報からは、対象物14の変位を取得することができ、周波数情報からは、対象物14の速度を取得することができる。このように異なる物理量を取得することができれば、変位計や速度計としての機能を持たせられるため、レーザー干渉計1の高機能化を図ることができる。
復調回路52では、変調処理の方式に応じて、その回路構成が設定される。本実施形態に係るレーザー干渉計1では、振動素子30を備えた光変調器12が用いられている。振動素子30は、単振動する素子であるため、周期内で振動速度が刻々と変化する。このため、変調周波数も時間で変化することになり、従来の復調回路をそのまま用いることはできない。
従来の復調回路とは、例えば、音響光学変調器(AOM)を用いて変調された変調信号を含む受光信号からサンプル信号を復調する回路を指す。音響光学変調器では、変調周波数が変化しない。このため、従来の復調回路は、変調周波数が変化しない変調信号を含む受光信号からサンプル信号を復調することはできるが、変調周波数が変化する光変調器12で変調された変調信号を含む場合、そのままでは復調することはできない。
そこで、図1に示す復調回路52は、前処理部53と、復調処理部55と、を備えている。電流電圧変換器531から出力された光検出信号は、まず、前処理部53で前処理を施された後、復調処理部55に導かれる。この前処理により、従来の復調回路で復調可能な信号が得られる。したがって、復調処理部55では、公知の復調方式により、対象物14由来のサンプル信号を復調する。
復調回路52が有する上述した機能は、例えば、プロセッサー、メモリー、外部インターフェース、入力部、表示部等を備えるハードウェアによって実現される。具体的には、メモリーに格納されているプログラムをプロセッサーが読み出し、実行することによって実現される。なお、これらの構成要素は、内部バスによって互いに通信可能になっている。
プロセッサーとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等が挙げられる。なお、これらのプロセッサーがソフトウェアを実行する方式に代えて、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等が上述した機能を実現する方式を採用するようにしてもよい。
メモリーとしては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等が挙げられる。
外部インターフェースとしては、例えば、USB(Universal Serial Bus)等のデジタル入出力ポート、イーサネット(登録商標)ポート等が挙げられる。
入力部としては、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、タッチパッド等の各種入力装置が挙げられる。表示部としては、例えば、液晶ディスプレイパネル、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイパネル等が挙げられる。
1.2.1.前処理部の構成
図1に示す前処理部53は、第1バンドパスフィルター534と、第2バンドパスフィルター535と、第1遅延調整器536と、第2遅延調整器537と、乗算器538と、第3バンドパスフィルター539と、第1AGC部540と、第2AGC部541と、加算器542と、を備えている。なお、AGCは、Auto Gain Controlである。
電流電圧変換器531から出力された光検出信号は、分岐部jp1で第1信号S1と第2信号S2の2つに分割される。図1では、第1信号S1の経路を第1信号経路ps1とし、第2信号S2の経路を第2信号経路ps2とする。
発振回路54と第2遅延調整器537との間には、ADC533が接続されている。ADC533は、アナログ-デジタル変換器であり、所定のサンプリングビット数でアナログ信号をデジタル信号に変換する。なお、ADC533は、センサーヘッド部51に設けられている。
第1バンドパスフィルター534、第2バンドパスフィルター535および第3バンドパスフィルター539は、それぞれ、特定の周波数帯の信号を選択的に透過させるフィルターである。
第1遅延調整器536および第2遅延調整器537は、それぞれ、信号の遅延を調整する回路である。乗算器538は、2つの入力信号の積に比例した出力信号を生成する回路である。加算器542は、2つの入力信号の和に比例した出力信号を生成する回路である。
次に、第1信号S1、第2信号S2および基準信号Ssの流れに沿って、前処理部53の作動を説明する。
第1信号S1は、第1信号経路ps1上に配置された第1バンドパスフィルター534に通された後、第1遅延調整器536で群遅延が調整される。第1遅延調整器536で調整する群遅延は、後述する第2バンドパスフィルター535による第2信号S2の群遅延に相当する。この遅延調整によって、第1信号S1が通過する第1バンドパスフィルター534と、第2信号S2が通過する第2バンドパスフィルター535および第3バンドパスフィルター539と、の間でフィルター回路の通過に伴う遅延時間を揃えることができる。第1遅延調整器536を通過した第1信号S1は、第1AGC部540を経て、加算器542に入力される。
第2信号S2は、第2信号経路ps2上に配置された第2バンドパスフィルター535に通された後、乗算器538に入力される。乗算器538では、第2信号S2に対し、第2遅延調整器537から出力された基準信号Ssが乗算される。具体的には、発振回路54から出力されたcos(ωt)で表される基準信号Ssは、ADC533でデジタル変換、第2遅延調整器537で位相の調整が行われ、乗算器538に入力される。ωは、光変調器12による変調信号の角周波数であり、tは、時間である。その後、第2信号S2は、第3バンドパスフィルター539に通された後、第2AGC部541を経て、加算器542に入力される。
加算器542では、第1信号S1と第2信号S2の和に比例する出力信号を出力する。
1.2.2.前処理の基本原理
次に、前処理部53における前処理の基本原理について説明する。以下の説明では、一例として、変調信号として周波数が正弦波状に変化し、かつ対象物14の変位も光軸方向に単振動で変化している系について考える。ここで、E、E、φを、
としたとき、電流電圧変換器531から出力される光検出信号IPDは、理論的に次式で表される。
なお、E、E、φ、φ、φ、ω、ω、ω、a、aは、それぞれ以下のとおりである。
また、式(4)中の<>は、時間平均を表している。
上記式(4)の第1項および第2項は、直流成分を表しており、第3項は、交流成分を表している。この交流成分をIPD・ACとすると、IPD・ACは次式のようになる。
ここで、下記式(8)および式(9)のようなν次ベッセル関数が知られている。
上記式(5)を上記式(8)および式(9)のベッセル関数を使って級数展開すると、下記式(10)のように変形できる。
ただし、J(B)、J(B)、J(B)、・・・は、それぞれベッセル係数である。
以上のように変形すると、理論的には、特定の次数に対応する帯域をバンドパスフィルターによって抽出することが可能であるといえる。
そこで、前述した前処理部53では、この理論に基づいて、以下のフローで光検出信号に前処理を行っている。
まず、電流電圧変換器531から出力された光検出信号は、分岐部jp1で第1信号S1と第2信号S2の2つに分割される。第1信号S1は、第1バンドパスフィルター534に通される。第1バンドパスフィルター534は、中心角周波数がωに設定されている。これにより、第1バンドパスフィルター534を通過後の第1信号S1は、次式で表される。
一方、第2信号S2は、第2バンドパスフィルター535に通される。第2バンドパスフィルター535の中心角周波数は、第1バンドパスフィルター534の中心角周波数とは異なる値に設定されている。ここでは、一例として、第2バンドパスフィルター535の中心角周波数を2ωに設定している。これにより、第2バンドパスフィルター535通過後の第2信号S2は、次式で表される。
第2バンドパスフィルター535通過後の第2信号S2には、乗算器538で基準信号Ssが乗算される。乗算器538通過後の第2信号S2は、次式で表される。
乗算器538通過後の第2信号S2は、第3バンドパスフィルター539に通される。第3バンドパスフィルター539の中心角周波数は、第1バンドパスフィルター534の中心角周波数と同じ値に設定されている。ここでは、一例として、第3バンドパスフィルター539の中心角周波数をωに設定している。これにより、第3バンドパスフィルター539通過後の第2信号S2は、次式で表される。
その後、上記式(11)で表される第1信号S1は、第1遅延調整器536で位相が、第1AGC部540で振幅が調整される。
また、上記式(14)で表される第2信号S2も、第2AGC部541で振幅が調整され、第1信号S1の振幅に対して第2信号S2の振幅が揃えられる。
そして、第1信号S1および第2信号S2は、加算器542で加算される。加算結果は、下記式(15)で表される。
上記式(15)のように、加算の結果、不要項が消え、必要項を取り出すことができる。つまり、式(15)で表される加算結果I53は、周波数変調成分が抽出されてなる信号である。この加算結果I53が復調処理部55に入力される。
1.2.3.復調処理部の構成
復調処理部55は、前処理部53から出力された信号から対象物14に由来するサンプル信号を復調する復調処理を行う。復調処理としては、特に限定されないが、公知の直交検波法が挙げられる。直交検波法は、入力信号に対し、互いに直交する信号を外部から混合する操作を行うことにより、復調処理を行う方法である。
図1に示す復調処理部55は、乗算器551と、乗算器552と、移相器553と、第1ローパスフィルター555と、第2ローパスフィルター556と、除算器557と、逆正接演算器558と、出力回路559と、を備えたデジタル回路である。
乗算器551、552は、2つの入力信号の積に比例した出力信号を生成する回路である。移相器553は、振幅は変化させず、入力信号の位相を反転させた出力信号を生成する回路である。第1ローパスフィルター555および第2ローパスフィルター556は、それぞれ、高域の周波数帯の信号をカットするフィルターである。
除算器557は、2つの入力信号の商に比例した出力信号を生成する回路である。逆正接演算器558は、入力信号の逆正接を出力する回路である。出力回路559は、逆正接演算器558で取得した位相φから、対象物14由来の情報として位相φを算出する。また、出力回路559は、位相アンラップ処理により、隣り合う2点に2πの位相飛びがある場合の位相接続を行う。そして、得られた位相情報から、対象物14の変位を算出する。これにより、変位計が実現される。また、変位から対象物14の速度を求めることができる。これにより、速度計が実現される。
なお、上記の復調処理部55の回路構成は、一例であり、これに限定されない。例えば、復調処理部55は、デジタル回路に限定されず、アナログ回路であってもよい。アナログ回路には、F/Vコンバーター回路やΔΣカウンター回路が含まれていてもよい。
1.2.4.復調処理部による復調処理
復調処理では、まず、前処理部53から出力された信号を、分岐部jp2で2つに分割する。分割後の一方の信号に対し、乗算器551において、発振回路54から出力した、cos(ωt)で表される基準信号Ssを乗算する。分割後の他方の信号に対しては、乗算器552において、発振回路54から出力した基準信号Ssの位相を移相器553で-90°シフトさせた、-sin(ωt)で表される信号を乗算する。基準信号Ss、および、基準信号Ssの位相をシフトさせた信号は、互いに位相が90°ずれた信号である。
乗算器551を通過した信号は、第1ローパスフィルター555を通され、その後、信号xとして除算器557に入力される。乗算器552を通過した信号は、第2ローパスフィルター556を通され、その後、信号yとして除算器557に入力される。除算器557では、信号yを信号xで除する除算を行い、その出力y/xを逆正接演算器558に通して、出力atan(y/x)を求める。
その後、出力atan(y/x)を出力回路559に通すことにより、対象物14由来の情報として位相φが求められる。出力回路559では、位相アンラップ処理により、隣り合う点に2πの位相飛びがある場合の位相接続を行う。そして、位相情報から、対象物14の変位を算出することができる。これにより、変位計が実現される。また、変位から、速度を求めることができる。これにより、速度計が実現される。
一方、出力回路559では、周波数情報が求められるようになっていてもよい。周波数情報に基づいて、対象物14の速度を算出することができる。
1.3.補正回路
補正回路56は、振動素子30の振動の変化から振動素子30に作用する力である慣性力を検出し、この慣性力から求められた加速度の時間変化に基づいて受光信号を補正する。本実施形態では、補正回路56が、振動素子30を信号源として動作する発振回路54から出力される基準信号Ssの周波数値を逐次読み取る。次いで、補正回路56は、周波数値の変化から振動素子30の共振周波数の変化を検出し、その変化量から加速度を求める。そして、補正回路56は、加速度の時間変化に基づいて受光信号を補正する。これにより、レーザー干渉計1に外乱としての振動が加わった場合でも、対象物14の計測結果から外乱の影響を除去したり、外乱の影響を低減したりすることができる。その結果、対象物14の変位や速度をより高精度に計測することができる。
補正回路56が有する上述した機能は、復調回路52と同様、例えば、プロセッサー、メモリー、外部インターフェース、入力部、表示部等を備えるハードウェアによって実現される。
1.3.1.補正回路の構成
図1に示す補正回路56は、周波数カウンター561と、加速度変換器562と、感度調整部563と、フーリエ変換部564、565と、減算器566と、を有する。
周波数カウンター561は、ADC533から出力される基準信号Ssについて、周波数を測定する。
加速度変換器562は、周波数カウンター561で測定された基準信号Ssの周波数に演算を行い、振動素子30に加わった加速度を算出する。これにより、加速度変換器562からは、振動素子30に加わった加速度の時間変化を表す加速度時間信号Xa(t)が出力される。
感度調整部563は、加速度の検出感度を調整する。これにより、加速度変換器562から出力される加速度時間信号Xa(t)について、振幅が調整される。
フーリエ変換部564は、感度調整部563から出力される加速度時間信号Xa(t)について、フーリエ変換を施し、スペクトル解析を行う。これにより、加速度時間信号Xa(t)が周波数空間で表され、加速度周波数スペクトルSa(f)が得られる。
フーリエ変換部565は、出力回路559から出力される出力信号について、フーリエ変換を施し、スペクトル解析を行う。出力回路559から出力される出力信号が、例えば対象物14の復調変位時間信号Xd(t)である場合、フーリエ変換により周波数空間で表され、復調変位周波数スペクトルSd(f)が得られる。
減算器566は、復調変位周波数スペクトルSd(f)から加速度周波数スペクトルSa(f)を減算する減算処理を施す。これにより、補正変位周波数スペクトルSr(f)が得られる。そして、この補正変位周波数スペクトルSr(f)が、補正回路56の出力信号として出力される。
なお、補正回路56の構成は、上記に限定されない。補正回路56は、例えば、レシプロカルカウンターを含む回路であってもよいし、ΔΣ型コンバーターを含む回路であってもよい。補正回路56の構成によっては、発振回路54から出力されるアナログ信号が補正回路56に入力されるようになっていてもよい。
1.3.2.補正回路による補正処理
図8は、図1の補正回路56による補正処理の概念を示す図である。
補正処理では、図8に示すように、復調変位周波数スペクトルSd(f)から加速度周波数スペクトルSa(f)を減算する。加速度周波数スペクトルSa(f)とは、振動素子30に加わった加速度の時間信号(加速度時間信号Xa(t))を周波数空間で表したものであり、加速度の周波数特性を示している。振動素子30に加わった加速度は、レーザー干渉計1に加わった加速度に等しいと考えられる。レーザー干渉計1に加わる加速度は、対象物14の計測精度を低下させる外乱となる。レーザー干渉計1に加わる加速度の例としては、レーザー干渉計1が置かれた部屋や建物に加わる振動による加速度等が挙げられる。レーザー干渉計1による対象物14の計測精度は、nmオーダーに及ぶ高精度であるため、このような振動は、計測精度の低下をもたらすことになる。
出力回路559から出力される復調変位時間信号Xd(t)から得られた復調変位周波数スペクトルSd(f)には、この外乱による周波数への影響が含まれている。したがって、復調変位周波数スペクトルSd(f)から加速度周波数スペクトルSa(f)を減算することにより、外乱の影響を除去または低減させることができる。これにより、外乱の影響が除去または低減された補正変位周波数スペクトルSr(f)を得ることができる。
なお、図1に示す補正回路56から出力される信号は補正変位周波数スペクトルSr(f)であるが、これに逆フーリエ変換を施し、補正変位時間信号Xr(t)を得るようにしてもよい。得られる補正変位時間信号Xr(t)は、外乱の影響の低減が図られているため、未補正の場合に比べて計測精度が高められる。
補正処理は、上記の方法に限定されない。例えば、復調変位時間信号Xd(t)から加速度時間信号Xa(t)を減算するようにしてもよい。この場合、逆フーリエ変換を経ることなく、補正変位時間信号Xr(t)が得られる。また、バイタルセンサー等に内蔵された体動ノイズを除去するための公知の検出アルゴリズムを用いて、外乱の影響を除去または低減させるようにしてもよい。
なお、発振回路54に代えてファンクションジェネレーターやシグナルジェネレーター等の信号生成器を用いた場合、基準信号Ssとは別の経路で加速度時間信号Xa(t)を取得し、上記補正処理に供すればよい。
一方、発振回路54を用いた場合、基準信号Ssから加速度を検出することができる。これにより、補正回路56の回路構成が簡単になるため、レーザー干渉計1の低コスト化を容易に図ることができる。
1.4.第1実施形態が奏する効果
以上のように、本実施形態に係るレーザー干渉計1は、レーザー光源2と、光変調器12と、受光素子10と、復調回路52と、補正回路56と、を備える。
レーザー光源2は、出射光L1(第1レーザー光)を射出する。光変調器12は、振動素子30を備え、振動素子30を用いて出射光L1を変調し、変調信号を含む参照光L2(第2レーザー光)を生成する。受光素子10は、出射光L1が対象物14で反射して生成されたサンプル信号を含む物体光L3(第3レーザー光)、および、参照光L2、を受光し、受光信号を出力する。復調回路52は、受光信号からサンプル信号を復調する。補正回路56は、振動素子30の振動の変化から振動素子30に作用する力としての慣性力を検出し、慣性力に基づいて復調変位時間信号Xd(t)を補正する(受光信号を補正する)。
このような構成によれば、レーザー干渉計1に外乱としての加速度が加わった場合でも、対象物14の計測結果から外乱の影響を除去したり、外乱の影響を低減したりすることができる。これにより、対象物14の変位や速度をより高精度に計測可能なレーザー干渉計1を実現することができる。また、振動素子30は、体積が非常に小さく、発振に要する電力も小さい。このため、レーザー干渉計1の小型化を容易に図ることができる。そして、振動素子30を出射光L1の周波数変調に用いるだけでなく、加速度センサーとしても機能させることができる。このため、加速度センサーを新たに設けることなく、上記のような補正処理を行うことができる。したがって、レーザー干渉計1の高精度化を図りつつ、さらなる小型化および低コスト化を図ることができる。
また、補正回路56は、加速度に伴って振動素子30に作用する力としての慣性力を検出する。
これにより、例えば振動によってレーザー干渉計1に加わる加速度を検出し、補正処理を施すことができる。その結果、振動による影響を的確に補正することができ、振動等の外乱に対する優れた耐性を有するレーザー干渉計1を実現することができる。
また、振動素子30に慣性力が作用するときの加速度の方向に対応する直線軸を、前述したように加速度検出軸A1とする。加速度検出軸A1は、対象物14に入射する出射光L1(第1レーザー光)の入射光軸と平行であるのが好ましい。
これにより、対象物14の計測精度に影響を及ぼす加速度を、より的確に検出することができる。その結果、対象物14の計測精度をより高めることができる。
また、本実施形態に係るレーザー干渉計1は、発振回路54を備えている。発振回路54は、振動素子30を信号源として動作し、復調回路52に向けて基準信号Ssを出力する。復調回路52は、基準信号Ssに基づいて、対象物14に由来するサンプル信号を受光信号から復調する。
このような構成によれば、振動素子30の固有振動数fが変動したとしても、発振回路54の発振周波数foscを振動素子30の固有振動数fに応じた値に変化させることができるので、振動素子30の振動を容易に安定化させることができる。これにより、復調回路52におけるサンプル信号の復調精度を高めることができる。
また、振動素子30が発振回路54の信号源になっているため、変調信号の温度特性および基準信号Ssの温度特性を、それぞれ振動素子30の温度特性に対応させることができる。変調信号および基準信号Ssは、いずれも復調回路52でリアルタイムに処理されることから、温度変化に伴う変調信号の変動の挙動と基準信号Ssの変動の挙動とが一致または近似する。このため、振動素子30の温度が変化したとしても、復調精度への影響を抑えることができ、対象物14に由来するサンプル信号の復調精度を高めることができる。これにより、外乱への耐性に優れるレーザー干渉計1を実現することができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係るレーザー干渉計について説明する。
図9は、第2実施形態に係るレーザー干渉計1を示す機能ブロック図である。図10は、図9の光変調器12を示す平面図である。なお、図10では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を設定し、矢印で示している。矢印の先端側を「プラス」とし、矢印の基端側を「マイナス」とする。また、例えば、X軸のプラス側およびマイナス側の両方向を「X軸方向」という。Y軸方向およびZ軸方向もそれぞれ同様である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、各図において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
第2実施形態に係るレーザー干渉計1は、図10に示す振動素子30Aおよび図9に示す補正回路56Aの構成が異なること以外、第1実施形態に係るレーザー干渉計1と同様である。
第2実施形態に係るレーザー干渉計1では、振動素子30Aが出射光L1の周波数変調に用いられるだけでなく、角速度センサー(ジャイロセンサー)としての機能も有する。振動素子30Aに角速度が加わると、コリオリ力の変化に伴って振動素子30Aの共振周波数が変化し、その変化量から角速度が求められる。補正回路56Aは、角速度に基づいて受光信号を補正する。
2.1.振動素子
図10に示す光変調器12は、振動素子30Aを備えている。振動素子30Aは、一例として、ダブルT字型水晶振動子である。振動素子30Aは、ダブルT字型をなす水晶片と、図示しない電極と、光反射面331と、を有する。水晶片は、例えば水晶Z板を加工して作製される。水晶片は、基部321と、連結腕322、323と、駆動腕324、325、326、327と、検出腕328、329と、を有する。
基部321は、矩形状をなしている。基部321からY軸プラス側に向かって検出腕328が延在し、Y軸マイナス側に向かって検出腕329が延在している。また、基部321からX軸プラス側に向かって連結腕322が延在し、X軸マイナス側に向かって連結腕323が延在している。
連結腕322の先端部からY軸プラス側に向かって駆動腕324が延在し、Y軸マイナス側に向かって駆動腕325が延在している。連結腕323の先端部からY軸プラス側に向かって駆動腕326が延在し、Y軸マイナス側に向かって駆動腕327が延在している。
駆動腕324、325、326、327には、それぞれ図示しない駆動用の電極が設けられ、検出腕328、329には、それぞれ図示しない検出用の電極が設けられている。駆動用の電極の駆動信号を入力すると、駆動腕324、325、326、327は、図10に矢印330Aで示すような屈曲振動を行う。具体的には、駆動腕324、326は、互いに離間と接近を繰り返すように撓む。また、駆動腕325、327も、互いに離間と接近を繰り返すように撓む。つまり、駆動腕324、325、326、327は、X軸方向に屈曲振動する。
光反射面331は、駆動腕324のY-Z面と平行な面に設けられ、出射光L1を反射する機能を有する。光反射面331は、他の駆動腕の面に設けられていてもよい。また、光反射面331は、これらの面に設けられた図示しない電極の表面であってもよいし、電極とは別に設けられた光反射膜の表面であってもよい。
駆動腕324がX軸方向に屈曲振動すると、光反射面331もX軸方向に振動する。この状態で、光反射面331に出射光L1を入射させると、光反射面331の振動と出射光L1の周波数との間で相互作用が生じる。これにより、出射光L1の周波数変調を行う光変調器12を実現することができる。その結果、出射光L1から参照光L2を生成することができる。したがって、図10に示す振動素子30Aを備える光変調器12は、図10のX軸と、図2のa軸と、が好ましくは平行になるように設置される。なお、光変調器12は、例えば、図10のX軸と、図2のb軸と、が好ましくは平行になるように設置されていてもよい。
振動素子30AのY軸方向の長さは、例えば、0.2mm以上5.0mm以下程度とされる。振動素子30AのZ軸方向の厚さは、例えば、0.003mm以上0.5mm以下程度とされる。
なお、振動素子30Aは、屈曲振動以外の振動モードを有する振動素子であってもよい。
振動素子30Aは、出射光L1の周波数変調に用いられるだけでなく、角速度センサー(ジャイロセンサー)としての機能も有する。
駆動腕324、325、326、327がX軸方向に屈曲振動している状態で、例えばZ軸を回転軸とした角速度が加わると、駆動腕324、325、326、327には矢印330Bで示す方向のコリオリ力が作用する。このコリオリ力が駆動腕324、325、326、327に働くと、矢印330Bの方向の振動成分が発生する。この振動成分が連結腕322、323を介して基部321に伝わり、検出腕328、329が矢印330Cの方向に屈曲振動する。この屈曲振動を検出用の電極で検出する。検出用の電極から出力される検出信号は、振動素子30Aに加えられた角速度に応じた信号である。したがって、検出信号から角速度を求めることができる。これにより、振動素子30Aを角速度センサーとして機能させることができる。
後述する補正回路56Aは、コリオリ力から求めた角速度に基づいて受光信号を補正する。これにより、対象物14の変位や速度をより高精度に計測することができる。
なお、レーザー干渉計1に加わる角速度のうち、対象物14に入射する出射光L1の入射光軸と直交する軸を回転軸とする角速度は、対象物14の計測結果に大きく影響する。このため、検出される角速度の回転軸が、対象物14に対する出射光L1の入射光軸と直交するように、振動素子30Aを配置するのが好ましい。これにより、対象物14の計測精度に影響を及ぼす角速度を、より的確に検出することができる。その結果、対象物14の計測精度をより高めることができる。
レーザー干渉計1に角速度が加わる状況としては、例えば、レーザー干渉計1が置かれた部屋や建物に振動が加わる状況が挙げられる。振動が加わると、レーザー干渉計1に加わる角速度が時間とともに変化する。このとき、振動素子30Aの振動にも変化が生じることから、この変化に基づいて、角速度の時間変化を求めることができる。
また、例えば、ロボットアームを用いてワークに対する様々な作業を行うロボットでは、ロボットアームの駆動時に振動が発生するため、それが収まるまで次の動作に移ることができないという課題がある。ロボットアームにレーザー干渉計1を取り付けることにより、振動の影響を補正しながらロボットアームとワークとの間の変位を十分正確に計測することができる。そうすると、計測結果に基づいてロボットアームの駆動を制御することができるので、振動が収まるのを待つことなく、ロボットアームに次の動作を開始させることができる。
図10に示す振動素子30Aは、出射光L1の周波数変調に用いられるだけでなく、角速度センサー(ジャイロセンサー)としても機能し得る。
また、図10に示す振動素子30Aの場合、角速度検出軸A2は、Z軸と平行である。さらに、対象物14に入射する出射光L1の入射光軸は、図2のa軸と平行である。したがって、図10のX軸と、図2のa軸と、が平行になるような姿勢は、対象物14の計測結果に大きく影響を及ぼす振動等の検出において好ましい姿勢である。このため、角速度センサーが検出した角速度に基づいて、受光信号を的確に補正することができ、対象物14の計測精度を高めることができる。
なお、光変調器12の姿勢は、上記の姿勢に限定されず、図10のZ軸(角速度検出軸A2)と、図2のa軸と、が直交するような姿勢、例えば、図10のZ軸と、図2のb軸やc軸と、が平行になる姿勢で設置されていてもよい。換言すれば、図10のZ軸が、図2のb-c面と平行になる姿勢になっていればよい。
なお、振動素子30Aは、ダブルT字型水晶振動子に限定されず、例えば、音叉型水晶振動子、H字型水晶振動子のような各種水晶振動子であってもよい。
また、振動素子30Aは、水晶振動子に限定されず、シリコン振動子であってもよいし、セラミック振動子であってもよい。振動素子30Aとして自励発振振動子を用いることにより、変調信号の安定化を図ることができ、かつ、振動素子30Aを信号源として動作する発振回路54は、より高精度の基準信号Ssを出力することが可能になる。
なお、図10に示す光変調器12は、前述したパッケージ構造を有していてもよい。
2.2.補正回路
図9に示す補正回路56Aは、振動素子30Aの振動の変化から振動素子30Aに作用する力であるコリオリ力を検出し、このコリオリ力から求められた角速度の時間変化に基づいて受光信号を補正する。これにより、レーザー干渉計1に外乱としての振動が加わった場合でも、対象物14の計測結果から外乱の影響を除去したり、外乱の影響を低減したりすることができる。その結果、対象物14の変位や速度をより高精度に計測することができる。
図9に示す補正回路56Aは、角速度検出部57と、補正処理部58と、を有する。
2.2.1.角速度検出部
まず、角速度検出部57について説明する。
図9に示す角速度検出部57は、振動素子30Aからの検出信号を増幅し、直流信号として補正処理部58に出力する回路である。
角速度検出部57は、チャージアンプ571、572と、差動アンプ573と、ハイパスフィルター574と、ACアンプ575と、同期検波部576と、GCアンプ577と、ローパスフィルター578と、出力アンプ579と、ADC580と、を有する。
チャージアンプ571、572は、例えば、検出腕328、329から出力された交流である検出信号を、交流電圧信号に変換して出力する。
差動アンプ573は、チャージアンプ571の出力信号およびチャージアンプ572の出力信号からなる信号対を差動増幅する。ダブルT字型水晶振動子の場合、検出腕328、329から出力される交流は、互いに逆相であるため、差動増幅によって必要なシグナル成分が増幅され、不要な同相成分が相殺または低減される。
ハイパスフィルター574は、差動アンプ573の出力信号のうち、遮蔽周波数より高い周波数の成分を選択的に通過させるフィルターである。
ACアンプ575は、ハイパスフィルター574の出力信号を増幅する。
同期検波部576は、ACアンプ575の出力信号を被検波信号として、検波信号により同期検波を行う。図9の例では、検波信号として発振回路54から出力された基準信号Ssを用いる。この同期検波により、ACアンプ575からの出力信号に含まれる角速度信号位相成分が抽出され、直流変換される。
GCアンプ577は、ゲインコントロールアンプであり、同期検波部576の出力信号を、増幅または減衰させ、検出感度のバラつきを調整する。
ローパスフィルター578は、GCアンプ577の出力信号のうち、遮蔽周波数より低い周波数の成分を選択的に通過させるフィルターである。
出力アンプ579は、ローパスフィルター578の出力信号を増幅する。
ADC580は、アナログ-デジタル変換器であり、所定のサンプリングビット数でアナログ信号をデジタル信号に変換する。これにより、振動素子30Aに加わった角速度の時間変化を表す角速度時間信号が得られる。
角速度検出部57の配置は、特に限定されないが、センサーヘッド部51であるのが好ましい。これにより、検出腕328、329と角速度検出部57との物理的距離を短くすることができるので、検出腕328、329から出力される検出信号にノイズが混入しにくくなる。
2.2.2.補正処理部
次に、補正処理部58について説明する。
2.2.2.1.補正処理部の構成
図9に示す補正処理部58は、感度調整部581と、フーリエ変換部582、583と、減算器584と、を有する。
感度調整部581は、角速度の検出感度を調整する。これにより、角速度検出部57から出力される角速度時間信号Xav(t)について、振幅が調整される。
フーリエ変換部582は、感度調整部581から出力される角速度時間信号Xav(t)について、フーリエ変換を施し、スペクトル解析を行う。これにより、角速度時間信号Xav(t)が周波数空間で表され、角速度周波数スペクトルSav(f)が得られる。
フーリエ変換部583は、出力回路559から出力される出力信号について、フーリエ変換を施し、スペクトル解析を行う。出力回路559から出力される出力信号が、例えば対象物14の復調変位時間信号Xd(t)である場合、フーリエ変換により周波数空間で表され、復調変位周波数スペクトルSd(f)が得られる。
減算器584は、復調変位周波数スペクトルSd(f)から角速度周波数スペクトルSav(f)を減算する減算処理を施す。これにより、補正変位周波数スペクトルSr(f)が得られる。得られた補正変位周波数スペクトルSr(f)が、補正回路56Aの出力信号として出力される。
なお、補正回路56Aの構成は、上記に限定されない。
2.2.2.1.補正処理部による補正処理
図11は、図9の補正回路56Aによる補正処理の概念を示す図である。
補正処理では、図11に示すように、復調変位周波数スペクトルSd(f)から角速度周波数スペクトルSav(f)を減算する。角速度周波数スペクトルSav(f)とは、振動素子30Aに加わった角速度の時間信号(角速度時間信号Xav(t))を周波数空間で表したものであり、角速度の周波数特性を示している。振動素子30Aに加わった角速度は、レーザー干渉計1に加わった角速度に等しいと考えられる。レーザー干渉計1に加わる角速度は、対象物14の計測精度を低下させる外乱となる。レーザー干渉計1に加わる角速度の例としては、レーザー干渉計1が置かれた部屋や建物に加わる振動による角速度等が挙げられる。
出力回路559から出力される復調変位時間信号Xd(t)から得られた復調変位周波数スペクトルSd(f)には、この外乱の周波数への影響が含まれている。したがって、復調変位周波数スペクトルSd(f)から角速度周波数スペクトルSav(f)を減算することにより、外乱の影響を除去または低減させることができる。これにより、外乱の影響が除去または低減された補正変位周波数スペクトルSr(f)を得ることができる。
なお、図9に示す補正回路56Aから出力される信号は補正変位周波数スペクトルSr(f)であるが、これに逆フーリエ変換を施し、補正変位時間信号Xr(t)を得るようにしてもよい。得られる補正変位時間信号Xr(t)は、外乱の影響の低減が図られているため、未補正の場合に比べて計測精度が高められる。
2.3.第2実施形態が奏する効果
以上のように、本実施形態に係るレーザー干渉計1は、レーザー光源2と、光変調器12と、受光素子10と、復調回路52と、補正回路56Aと、を備える。
レーザー光源2は、出射光L1(第1レーザー光)を射出する。光変調器12は、振動素子30Aを備え、振動素子30Aを用いて出射光L1を変調し、変調信号を含む参照光L2(第2レーザー光)を生成する。受光素子10は、出射光L1が対象物14で反射されて生成されたサンプル信号を含む物体光L3(第3レーザー光)、および、参照光L2、を受光し、受光信号を出力する。復調回路52は、受光信号からサンプル信号を復調する。補正回路56Aは、振動素子30Aの振動の変化から振動素子30Aに作用する力としてのコリオリ力を検出し、コリオリ力に基づいて復調変位時間信号Xd(t)を補正する(受光信号を補正する)。
このような構成によれば、レーザー干渉計1に外乱としての角速度が加わった場合でも、対象物14の計測結果から外乱の影響を除去したり、外乱の影響を低減したりすることができる。これにより、対象物14の変位や速度をより高精度に計測可能なレーザー干渉計1を実現することができる。また、振動素子30Aは、体積が非常に小さく、発振に要する電力も小さい。このため、レーザー干渉計1の小型化を容易に図ることができる。そして、振動素子30Aを出射光L1の周波数変調に用いるだけでなく、角速度センサー(ジャイロセンサー)としても機能させることができる。このため、角速度センサーを新たに設けることなく、上記のような補正処理を行うことができる。したがって、レーザー干渉計1の高精度化を図りつつ、さらなる小型化および低コスト化を図ることができる。
また、補正回路56Aは、角速度に伴って振動素子30Aに作用する力としてのコリオリ力を検出する。
これにより、例えば振動によってレーザー干渉計1に加わる角速度を検出し、補正処理を施すことができる。その結果、振動による影響を的確に補正することができ、振動等の外乱に対する優れた耐性を有するレーザー干渉計1を実現することができる。
また、振動素子30Aにコリオリ力が作用するときの角速度の方向に対応する回転軸を、前述したように角速度検出軸A2とする。角速度検出軸A2は、対象物14に入射する出射光L1(第1レーザー光)の入射光軸と直交しているのが好ましい。
これにより、対象物14の計測精度に影響を及ぼす角速度を、より的確に検出することができる。その結果、対象物14の計測精度をより高めることができる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係るレーザー干渉計について説明する。
図12は、第3実施形態に係るレーザー干渉計1を示す機能ブロック図である。図13は、図12の光変調器12を示す断面図である。図14ないし図16は、図13に示す光変調器12の分解平面図である。なお、図13ないし図16では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を設定し、矢印で示している。また、例えば、X軸のプラス側およびマイナス側の両方向を「X軸方向」という。Y軸方向およびZ軸方向もそれぞれ同様である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、各図において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
第3実施形態に係るレーザー干渉計1は、図13ないし図16に示す振動素子30Bおよび図12に示す補正回路56Bの構成が異なること以外、第1実施形態に係るレーザー干渉計1と同様である。
第3実施形態に係るレーザー干渉計1では、振動素子30Bが出射光L1の周波数変調に用いられるだけでなく、気圧センサーとしての機能も有する。レーザー干渉計1の周囲の気圧が変化すると、それに伴って振動素子30Bに作用する押圧力が変化するとともに、振動素子30Bの共振周波数が変化し、その変化量から気圧が求められる。補正回路56Bは、気圧に基づいて受光信号を補正する。
3.1.振動素子
図13に示す光変調器12は、振動素子30Bを有する振動部形成層343を備えている。振動素子30Bは、一例として、双音叉型水晶振動子である。
また、図13に示す光変調器12は、ベース341およびリッド342と、振動部形成層343が有する枠部371と、を有し、内部にキャビティー345を持つパッケージ340を備える。振動素子30Bは、このパッケージ340のキャビティー345に収容されている。
ベース341は、枠部351と、ダイヤフラム部352と、2つの載置部353、353と、を有する。枠部351は、枠状をなしている。ダイヤフラム部352は、枠部351の内側に配置され、枠部351よりも薄肉でかつ可撓性を有している。2つの載置部353、353は、Y軸に沿って並ぶようにダイヤフラム部352に配置され、振動素子30Bに向かって突出する突起状をなしている。
リッド342は、枠部361と、薄肉部362と、を有する。枠部361は、枠状をなしている。薄肉部362は、枠部361よりも薄肉であり、キャビティー345に必要なスペースを生んでいる。
ベース341およびリッド342の各構成材料としては、例えば、金属材料、ガラス材料、結晶材料等が挙げられる。このうち、水晶が好ましく用いられる。ベース341およびリッド342をそれぞれ水晶で構成することにより、光変調器12全体の主材料を水晶にすることができる。これにより、光変調器12の製造効率を高めることができ、低コスト化を図ることができる。また、水晶は、光透過性を有するため、出射光L1を入射させるための光路として、パッケージ340を透過するような光路の設定を可能にする。
振動部形成層343は、振動素子30Bと、枠部371と、連結部372と、を有する。振動素子30Bは、2本の振動梁部373、374を含む水晶片と、図示しない電極と、光反射面375と、を有する。水晶片は、例えばXカットの水晶板を加工して作製され、双音叉型をなしている。
枠部371は、枠状をなしており、隙間を介して振動素子30Bを囲むように配置されている。振動素子30Bは、Y軸方向の各端部が連結部372を介して枠部371と連結されている。
ベース341、リッド342および振動部形成層343は、例えば接着剤や直接接合により、互いに接着される。これにより、キャビティー345に収容されている振動素子30Bを気密封止することができる。これにより、キャビティー345を減圧した状態で維持したり、各種ガスを充填した状態で維持したりすることができる。また、図13に示すように、この接着により、2つの載置部353、353は、振動素子30Bを押圧する位置に配置される。
電極は、水晶片の表面に設けられている。電極に交流電圧を印加すると、振動梁部373、374が互いに離間と接近を繰り返すように撓む。これにより、振動梁部373、374がX軸方向に屈曲振動する。
光反射面375は、振動梁部373のX-Y面と平行な面に設けられ、出射光L1を反射する機能を有する。なお、光反射面375は、この面に設けられた図示しない電極の表面であってもよいし、電極とは別に設けられた光反射膜の表面であってもよい。
振動梁部373、374がX軸方向に屈曲振動すると、光反射面375もX軸方向に振動する。このようなX軸方向の屈曲振動を、ここでは面内振動という。
一方、振動梁部373、374に面内振動を生じさせると、それと同時に、光反射面375をZ軸方向に振動させるZ逆相スプリアス振動が励振される。Z逆相スプリアス振動は、面外振動の一例である。
このような面外振動は、エネルギー的に面内振動と結合することにより励振される。通常、面内振動に結合する面外振動は、避けられたり、抑圧されたりするが、本実施形態では、これを積極的に励振させることで、光反射面375を出射光L1の周波数に相互作用させる。面外振動を面内振動に結合させるためには、振動素子30Bの形状や図示しない電極の配置等を調整すればよい。例えば、振動梁部373、374の断面形状を、長方形から平行四辺形にすることで、面外振動が励振されやすくなる。
このような面外振動が生じている状態で、光反射面375に出射光L1を入射させると、光反射面375の振動と出射光L1の周波数との間で相互作用が生じる。これにより、出射光L1の周波数変調を行う光変調器12を実現することができる。その結果、出射光L1から参照光L2を生成することができる。したがって、図13に示す振動素子30Bを備える光変調器12は、図13のZ軸と、図2のa軸と、が平行になるように設置される。
振動素子30BのY軸方向の長さは、例えば、0.2mm以上5.0mm以下程度とされる。振動素子30BのZ軸方向の厚さは、例えば、0.003mm以上0.5mm以下程度とされる。
なお、振動素子30Bは、屈曲振動以外の振動モードを有する振動素子であってもよい。
振動素子30Bは、出射光L1の周波数変調に用いられるだけでなく、気圧センサーとしての機能も有する。
振動梁部373、374がX軸方向に屈曲振動している状態で、例えば、光変調器12の周囲の気圧が上昇すると、図13に示す矢印376の方向に押圧力が加わる。これにより、ダイヤフラム部352が撓み、2つの載置部353、353の距離が広がる。その結果、2つの載置部353、353によって押圧されていた振動素子30Bにおいて応力が変化する。応力が変化すると、変化前に比べて振動素子30Bの共振周波数が変化する。この共振周波数の変化を検出することにより、押圧力を検出し、気圧を求めることができる。これにより、振動素子30Bを気圧センサーとして機能させることができる。
後述する補正回路56Bは、押圧力から求めた気圧に基づいて受光信号を補正する。これにより、対象物14の変位や速度をより高精度に計測することができる。
なお、レーザー干渉計1で対象物14の変位を計測するとき、計測誤差Δdは、下記式(I)で表される。
Figure 2023120693000017
上記式(I)の右辺第3項は、空気屈折率のゆらぎΔnを含む。空気屈折率のゆらぎは、一般的に、1hPa当たり約0.3ppmとされている。幾何学距離d、つまり、レーザー干渉計1から対象物14までの物理的距離を10cmと仮定した場合、右辺第3項は、1hPa当たり約0.03ppmとなる。そうすると、計測精度Δdは、1hPa当たり約30nmとなる。
この水準の計測誤差は、レーザー干渉計1において有意な誤差になり得る。本実施形態では、レーザー干渉計1に外乱としての気圧変化が加わった場合でも、対象物14の計測結果を補正する。これにより、対象物14の変位や速度をより高精度に計測することができる。
レーザー干渉計1に気圧変化が加わる状況としては、例えば、レーザー干渉計1の設置場所を移すのに伴って設置場所の標高が変化する状況が挙げられる。例えば1000mの標高差がある場合、気圧の差は100hPaに及ぶ。そうすると、レーザー干渉計1から対象物14までの物理的距離を10cmと仮定した場合、計測結果の差は約3μmにもなる。このため、気圧変化に基づいて対象物14の計測結果を補正することは有用である。
また、振動素子30Bが例えば双音叉型水晶振動子である場合、検出する気圧の分解能は、一例として0.05Paである。そうすると、振動素子30Bは、小さな気圧変化に基づいて受光信号を補正するのに十分な気圧検出の分解能を有しているといえる。
なお、振動素子30Bは、双音叉型水晶振動子に限定されず、例えば、音叉型水晶振動子、水晶AT振動子、縦水晶振動子、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子のような各種水晶振動子であってもよい。
また、振動素子30Bは、水晶振動子に限定されず、シリコン振動子であってもよいし、セラミック振動子であってもよい。振動素子30Bとして自励発振振動子を用いることにより、変調信号の安定化を図ることができ、かつ、振動素子30Bを信号源として動作する発振回路54は、より高精度の基準信号Ssを出力することが可能になる。
3.2.補正回路
図12に示す補正回路56Bは、振動素子30Bの振動の変化から振動素子30Bに作用する力である押圧力を検出し、この押圧力から求められた気圧の時間変化に基づいて受光信号を補正する。本実施形態では、補正回路56Bが、振動素子30Bを信号源として動作する発振回路54から出力される基準信号Ssの周波数値を逐次読み取る。次いで、補正回路56Bは、周波数値の変化から振動素子30Bの共振周波数の変化を検出し、その変化量から気圧の時間変化を求める。そして、補正回路56Bは、気圧の時間変化に基づいて受光信号を補正する。これにより、レーザー干渉計1に外乱としての気圧変化が加わった場合でも、対象物14の計測結果から外乱の影響を除去したり、外乱の影響を低減したりすることができる。その結果、対象物14の変位や速度をより高精度に計測することができる。
図12に示す補正回路56Bは、周波数カウンター591と、圧力変換器592と、感度調整部593と、減算器594と、を有する。
周波数カウンター591は、ADC533から出力される基準信号Ssについて、周波数を測定する。
圧力変換器592は、周波数カウンター591で測定された基準信号Ssの周波数に演算を行い、振動素子30Bに加わった気圧を算出する。これにより、圧力変換器592からは、振動素子30Bに加わった気圧の時間変化を表す気圧時間信号Xp(t)が出力される。
感度調整部593は、気圧の検出感度を調整する。これにより、圧力変換器592から出力される気圧時間信号Xp(t)について、振幅が調整される。
減算器594は、復調変位時間信号Xd(t)から気圧時間信号Xp(t)を減算する減算処理を施す。これにより、補正変位時間信号Xr(t)が得られる。補正変位時間信号Xr(t)は、復調変位時間信号Xd(t)に比べて、外乱の影響の低減が図られているため、未補正の場合に比べて計測精度が高められる。
なお、補正回路56Bの構成は、上記に限定されない。補正回路56Bは、例えば、レシプロカルカウンターを含む回路であってもよいし、ΔΣ型コンバーターを含む回路であってもよい。補正回路56Bの構成によっては、発振回路54から出力されるアナログ信号が補正回路56Bに入力されるようになっていてもよい。
また、発振回路54に代えてファンクションジェネレーターやシグナルジェネレーター等の信号生成器を用いた場合、基準信号Ssとは別の経路で気圧時間信号を取得し、上記補正処理に供すればよい。
一方、発振回路54を用いた場合、基準信号Ssから気圧変化を検出することができる。これにより、補正回路56Bの回路構成が簡単になるため、レーザー干渉計1の低コスト化を容易に図ることができる。
3.3.第3実施形態が奏する効果
以上のように、本実施形態に係るレーザー干渉計1は、レーザー光源2と、光変調器12と、受光素子10と、復調回路52と、補正回路56Bと、を備える。
レーザー光源2は、出射光L1(第1レーザー光)を射出する。光変調器12は、振動素子30Bを備え、振動素子30Bを用いて出射光L1を変調し、変調信号を含む参照光L2(第2レーザー光)を生成する。受光素子10は、出射光L1が対象物14で反射されて生成されたサンプル信号を含む物体光L3(第3レーザー光)、および、参照光L2、を受光し、受光信号を出力する。復調回路52は、受光信号からサンプル信号を復調する。補正回路56Bは、振動素子30Bの振動の変化から振動素子30Bに作用する力としての押圧力を検出し、押圧力に基づいて復調変位時間信号Xd(t)を補正する(受光信号を補正する)。
このような構成によれば、レーザー干渉計1に外乱としての気圧変化が加わった場合でも、対象物14の計測結果から外乱の影響を除去したり、外乱の影響を低減したりすることができる。これにより、対象物14の変位や速度をより高精度に計測可能なレーザー干渉計1を実現することができる。また、振動素子30Bは、体積が非常に小さく、発振に要する電力も小さい。このため、レーザー干渉計1の小型化を容易に図ることができる。そして、振動素子30Bを出射光L1の周波数変調に用いるだけでなく、気圧センサーとしても機能させることができる。このため、気圧センサーを新たに設けることなく、上記のような補正処理を行うことができる。したがって、レーザー干渉計1の高精度化を図りつつ、さらなる小型化および低コスト化を図ることができる。
また、補正回路56Bは、気圧に伴って振動素子30Bに作用する力としての押圧力を検出する。
これにより、例えばレーザー干渉計1に加わる気圧変化を検出し、補正処理を施すことができる。その結果、気圧変化による影響を的確に補正することができ、気圧変化等の外乱に対する優れた耐性を有するレーザー干渉計1を実現することができる。
以上のような第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
4.光学系の変形例
次に、光学系50の第1~第4変形例について説明する。
図17は、第1変形例に係る光学系50Aを示す概略構成図である。図18は、第2変形例に係る光学系50Bを示す概略構成図である。図19は、第3変形例に係る光学系50Cを示す概略構成図である。図20は、第4変形例に係る光学系50Dを示す概略構成図である。
以下、光学系50の第1~第4変形例について説明するが、以下の説明では、前述した光学系50との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図17ないし図20において、図2と同様の事項については、同一の符号を付している。また、図17ないし図20では、一部の光学要素の図示を省略している。
図17に示す光学系50Aは、受光素子10、光変調器12および対象物14に入射する光が異なる以外、図2に示す光学系50と同様である。具体的には、図17に示す光学系50Aでは、出射光L1(第1レーザー光)が受光素子10および光変調器12に入射する。図17に示す光変調器12では、出射光L1を変調し、変調信号を含む参照光L2(第2レーザー光)を生成する。この参照光L2は、続いて、対象物14に入射する。そして、参照光L2が対象物14で反射することにより生成されたサンプル信号を含む物体光L3(第3レーザー光)は、受光素子10に入射する。したがって、図17に示す受光素子10は、サンプル信号および変調信号を含む物体光L3、ならびに、出射光L1を受光する。
図18に示す光学系50Bは、受光素子10、光変調器12および対象物14の配置が異なる以外、図17に示す光学系50Aと同様である。
以上のような、第1、第2変形例に係る光学系50A、50Bを備えるレーザー干渉計は、レーザー光源2と、光変調器12と、受光素子10と、図17および図18には図示しない復調回路および発振回路と、を備える。レーザー光源2は、出射光L1(第1レーザー光)を射出する。光変調器12は、振動素子を備え、振動素子を用いて出射光L1を変調し、変調信号を含む参照光L2(第2レーザー光)を生成する。受光素子10は、参照光L2が対象物14で反射して生成されたサンプル信号、および、変調信号を含む物体光L3(第3レーザー光)、ならびに、出射光L1を、受光し、受光信号を出力する。復調回路は、受光信号からサンプル信号を復調する。補正回路は、振動素子の振動の変化から振動素子に作用する力を検出し、その力に基づいて受光信号を補正する。
このような構成によれば、前記実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、レーザー干渉計に外乱が加わった場合でも、対象物14の計測結果から外乱の影響を除去したり、外乱の影響を低減したりすることができる。これにより、対象物14の変位や速度をより高精度に計測可能なレーザー干渉計を実現することができる。
図19に示す光学系50Cは、光変調器12および対象物14の配置が異なるとともに、受光素子10、光変調器12および対象物14に入射する光が異なる以外、図17に示す光学系50Aと同様である。具体的には、図19に示す光学系50Cでは、出射光L1(第1レーザー光)が受光素子10および対象物14に入射する。出射光L1が対象物14で反射することにより、サンプル信号を含む物体光L3(第3レーザー光)が生成される。この物体光L3は、続いて、光変調器12に入射する。そして、図19に示す光変調器12では、物体光L3を変調し、サンプル信号および変調信号を含む参照光L2(第2レーザー光)を生成する。この参照光L2は、受光素子10に入射する。したがって、図19に示す受光素子10は、サンプル信号および変調信号を含む参照光L2、ならびに、出射光L1を受光する。
図20に示す光学系50Dは、受光素子10、光変調器12および対象物14の配置が異なる以外、図19に示す光学系50Cと同様である。
以上のような、第3、第4変形例に係る光学系50C、50Dを備えるレーザー干渉計は、レーザー光源2と、光変調器12と、受光素子10と、図19および図20には図示しない復調回路および発振回路と、を備える。レーザー光源2は、出射光L1(第1レーザー光)を射出する。光変調器12は、振動素子を備え、振動素子を用いて、出射光L1が対象物14で反射して生成されたサンプル信号を含む物体光L3を変調し、サンプル信号および変調信号を含む参照光L2(第2レーザー光)を生成する。受光素子10は、サンプル信号および変調信号を含む参照光L2、ならびに、出射光L1を、受光し、受光信号を出力する。復調回路は、受光信号からサンプル信号を復調する。補正回路は、振動素子の振動の変化から振動素子に作用する力を検出し、その力に基づいて受光信号を補正する。
このような構成によれば、前記実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、レーザー干渉計に外乱が加わった場合でも、対象物14の計測結果から外乱の影響を除去したり、外乱の影響を低減したりすることができる。これにより、対象物14の変位や速度をより高精度に計測可能なレーザー干渉計を実現することができる。
以上、本発明のレーザー干渉計を図示の実施形態およびその変形例に基づいて説明したが、本発明のレーザー干渉計は、前記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、前記実施形態およびその変形例に係るレーザー干渉計には、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
本発明のレーザー干渉計は、前述した変位計や速度計の他、例えば、振動計、傾斜計、距離計(測長器)等にも適用可能である。また、本発明のレーザー干渉計の用途としては、距離計測、3Dイメージング、分光等を可能にする光コム干渉計測技術、角速度センサー、角加速度センサー等を実現する光ファイバージャイロが挙げられる。
また、レーザー光源、光変調器および受光素子のうちの2つ以上は、同一の基板上に載置されていてもよい。これにより、光学系の小型化および軽量化を容易に図るとともに、組立容易性を高めることができる。
さらに、前記実施形態およびその変形例は、いわゆるマイケルソン型干渉光学系を有するが、本発明のレーザー干渉計は、その他の方式の干渉光学系、例えばマッハツェンダー型干渉光学系を有するものにも適用可能である。
1…レーザー干渉計、2…レーザー光源、3…コリメートレンズ、4…光分割器、6…1/2波長板、7…1/4波長板、8…1/4波長板、9…検光子、10…受光素子、12…光変調器、14…対象物、15…反射素子、18…光路、20…光路、22…光路、24…光路、30…振動素子、30A…振動素子、30B…振動素子、45…回路素子、50…光学系、50A…光学系、50B…光学系、50C…光学系、50D…光学系、51…センサーヘッド部、52…復調回路、53…前処理部、54…発振回路、55…復調処理部、56…補正回路、56A…補正回路、56B…補正回路、57…角速度検出部、58…補正処理部、70…容器、72…容器本体、73…封止部材、74…リッド、76…外部端子、301…基板構造体、302…基部、303…腕部、304…腕部、305…可動部、306…くびれ部、307…錘、308…接合部、311…振動梁部、312…振動梁部、313…光反射面、321…基部、322…連結腕、323…連結腕、324…駆動腕、325…駆動腕、326…駆動腕、327…駆動腕、328…検出腕、329…検出腕、330A…矢印、330B…矢印、330C…矢印、331…光反射面、340…パッケージ、341…ベース、342…リッド、343…振動部形成層、345…キャビティー、351…枠部、352…ダイヤフラム部、353…載置部、361…枠部、362…薄肉部、371…枠部、372…連結部、373…振動梁部、374…振動梁部、375…光反射面、376…矢印、531…電流電圧変換器、532…ADC、533…ADC、534…第1バンドパスフィルター、535…第2バンドパスフィルター、536…第1遅延調整器、537…第2遅延調整器、538…乗算器、539…第3バンドパスフィルター、540…第1AGC部、541…第2AGC部、542…加算器、551…乗算器、552…乗算器、553…移相器、555…第1ローパスフィルター、556…第2ローパスフィルター、557…除算器、558…逆正接演算器、559…出力回路、561…周波数カウンター、562…加速度変換器、563…感度調整部、564…フーリエ変換部、565…フーリエ変換部、566…減算器、571…チャージアンプ、572…チャージアンプ、573…差動アンプ、574…ハイパスフィルター、575…ACアンプ、576…同期検波部、577…GCアンプ、578…ローパスフィルター、579…出力アンプ、580…ADC、581…感度調整部、582…フーリエ変換部、583…フーリエ変換部、584…減算器、591…周波数カウンター、592…圧力変換器、593…感度調整部、594…減算器、720…凹部、721…段部、A1…加速度検出軸、A2…角速度検出軸、C…並列容量、C…直列容量、C3…第3コンデンサー、Cd…第2コンデンサー、Cg…第1コンデンサー、GND…GND端子、L1…出射光、L…直列インダクタンス、L1a…第1分割光、L1b…第2分割光、L2…参照光、L3…物体光、R…等価直列抵抗、Rd…制限抵抗、Rf…帰還抵抗、S1…第1信号、S2…第2信号、Sd…駆動信号、Ss…基準信号、Sa(f)…加速度周波数スペクトル、Sav(f)…角速度周波数スペクトル、Sd(f)…復調変位周波数スペクトル、Sr(f)…補正変位周波数スペクトル、Vcc…端子、X1…端子、X2…端子、Xa(t)…加速度時間信号、Xav(t)…角速度時間信号、Xd(t)…復調変位時間信号、Xp(t)…気圧時間信号、Xr(t)…補正変位時間信号、Y…端子、jp1…分岐部、jp2…分岐部、ps1…第1信号経路、ps2…第2信号経路、x…信号x、y…信号y

Claims (9)

  1. 第1レーザー光を射出するレーザー光源と、
    振動素子を備え、前記振動素子を用いて前記第1レーザー光を変調し、変調信号を含む第2レーザー光を生成する光変調器と、
    前記第1レーザー光が対象物で反射して生成されたサンプル信号を含む第3レーザー光、および、前記第2レーザー光を、受光し、受光信号を出力する受光素子と、
    前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調回路と、
    前記振動素子の振動の変化から前記振動素子に作用する力を検出し、前記力に基づいて前記受光信号を補正する補正回路と、
    を備えることを特徴とするレーザー干渉計。
  2. 第1レーザー光を射出するレーザー光源と、
    振動素子を備え、前記振動素子を用いて前記第1レーザー光を変調し、変調信号を含む第2レーザー光を生成する光変調器と、
    前記第2レーザー光が対象物で反射して生成されたサンプル信号、および、前記変調信号、を含む第3レーザー光、ならびに、前記第1レーザー光を、受光し、受光信号を出力する受光素子と、
    前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調回路と、
    前記振動素子の振動の変化から前記振動素子に作用する力を検出し、前記力に基づいて前記受光信号を補正する補正回路と、
    を備えることを特徴とするレーザー干渉計。
  3. 第1レーザー光を射出するレーザー光源と、
    振動素子を備え、前記振動素子を用いて、前記第1レーザー光が対象物で反射して生成されたサンプル信号を含む第3レーザー光を変調し、前記サンプル信号および変調信号を含む第2レーザー光を生成する光変調器と、
    前記サンプル信号および前記変調信号を含む前記第2レーザー光、ならびに、前記第1レーザー光を、受光し、受光信号を出力する受光素子と、
    前記受光信号から前記サンプル信号を復調する復調回路と、
    前記振動素子の振動の変化から前記振動素子に作用する力を検出し、前記力に基づいて前記受光信号を補正する補正回路と、
    を備えることを特徴とするレーザー干渉計。
  4. 前記補正回路は、加速度に伴って前記振動素子に作用する前記力としての慣性力を検出する請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザー干渉計。
  5. 前記振動素子に前記慣性力が作用するときの前記加速度の方向に対応する直線軸を加速度検出軸とするとき、
    前記加速度検出軸は、前記対象物に入射する前記第1レーザー光の入射光軸と平行である請求項4に記載のレーザー干渉計。
  6. 前記補正回路は、角速度に伴って前記振動素子に作用する前記力としてのコリオリ力を検出する請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザー干渉計。
  7. 前記振動素子に前記コリオリ力が作用するときの前記角速度の方向に対応する回転軸を角速度検出軸とするとき、
    前記角速度検出軸は、前記対象物に入射する前記第1レーザー光の入射光軸と直交している請求項6に記載のレーザー干渉計。
  8. 前記補正回路は、気圧に伴って前記振動素子に作用する前記力としての押圧力を検出する請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザー干渉計。
  9. 前記振動素子を信号源として動作し、前記復調回路に向けて基準信号を出力する発振回路を備え、
    前記復調回路は、前記基準信号に基づいて、前記受光信号から前記サンプル信号を復調する請求項1ないし8のいずれか1項に記載のレーザー干渉計。
JP2022023681A 2022-02-18 2022-02-18 レーザー干渉計 Pending JP2023120693A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023681A JP2023120693A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 レーザー干渉計
CN202310128655.6A CN116625481A (zh) 2022-02-18 2023-02-16 激光干涉仪
US18/169,937 US20230266161A1 (en) 2022-02-18 2023-02-16 Laser interferometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023681A JP2023120693A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 レーザー干渉計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023120693A true JP2023120693A (ja) 2023-08-30

Family

ID=87574010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023681A Pending JP2023120693A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 レーザー干渉計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230266161A1 (ja)
JP (1) JP2023120693A (ja)
CN (1) CN116625481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4379314A1 (en) * 2022-11-30 2024-06-05 Seiko Epson Corporation Laser interferometer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4379314A1 (en) * 2022-11-30 2024-06-05 Seiko Epson Corporation Laser interferometer

Also Published As

Publication number Publication date
CN116625481A (zh) 2023-08-22
US20230266161A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114111998B (zh) 激光干涉仪
CN114964352B (zh) 激光干涉仪
JP2022182132A (ja) レーザー干渉計
US20230266161A1 (en) Laser interferometer
CN114111999B (zh) 激光干涉仪
EP4379315A1 (en) Optical modulator and laser interferometer
EP4379314A1 (en) Laser interferometer
US20230243636A1 (en) Laser interferometer
US20230168120A1 (en) Laser Interferometer
JP7571616B2 (ja) レーザー干渉計
JP2023048345A (ja) レーザー干渉計
JP2023034683A (ja) レーザー干渉計
JP2023034585A (ja) レーザー干渉計
JP2023046577A (ja) レーザー干渉計
JP2024021912A (ja) レーザー干渉計
JP2023124106A (ja) レーザー干渉計