JP2023118549A - Protective material - Google Patents
Protective material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023118549A JP2023118549A JP2022021555A JP2022021555A JP2023118549A JP 2023118549 A JP2023118549 A JP 2023118549A JP 2022021555 A JP2022021555 A JP 2022021555A JP 2022021555 A JP2022021555 A JP 2022021555A JP 2023118549 A JP2023118549 A JP 2023118549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation
- bent
- connecting portion
- portions
- corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims abstract description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 101
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 27
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buffer Packaging (AREA)
Abstract
Description
本発明は、物品を保護する保護材の技術に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a technology of a protective material for protecting articles.
特許文献1には、第1部材と第2部材とを有し、第1部材と第2部材との間に物品の一部又は全部を挿入することで物品を保護する保護材が記載されている。第1部材と第2部材とは、互いの当接面を離間させた状態で、連結部材により連結されている。 Patent Document 1 describes a protective material that has a first member and a second member, and protects an article by inserting a part or all of the article between the first member and the second member. there is The first member and the second member are connected by a connecting member with their contact surfaces separated from each other.
物品を搬送する際などに、第1部材又は第2部材に大きな荷重が加わることで、保護材が破損する場合がある。例えば、第1部材と連結部材との連結部位、又は第2部材と連結部材との連結部位に大きな荷重が加わることで、第1,第2部材と連結部材とが破損する場合がある。 The protective material may be damaged when a large load is applied to the first member or the second member, such as when an article is transported. For example, when a large load is applied to the connecting portion between the first member and the connecting member or the connecting portion between the second member and the connecting member, the first and second members and the connecting member may be damaged.
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、第1部材と第2部材との間に物品の一部又は全部を挿入して保護する保護材において、破損しにくい保護材を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and aims to provide a protective material that protects a part or all of an article by inserting it between a first member and a second member, and which is resistant to breakage. aim.
上記課題を解決するために請求項1に係る発明は、第1当接面を有する第1部材と、第1当接面から離間方向で離間する第2当接面を有する第2部材と、第1部材の縁部と、第2部材の縁部とを連結する連結部材と、を備える保護材である。連結部材は、離間方向に延び、第1部材の縁部に対して複数の第1連結部位で連結した第1連結部と、離間方向に延び、第2部材の縁部に対して複数の第2連結部位で連結した第2連結部と、離間方向に延び、第1連結部と第2連結部とを連結する第3連結部と、を有する。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 provides a first member having a first contact surface, a second member having a second contact surface separated from the first contact surface in a separating direction, The protective material includes a connecting member that connects the edge of the first member and the edge of the second member. The connecting member includes a first connecting portion extending in the separating direction and connected to the edge of the first member at a plurality of first connecting portions, and a connecting member extending in the separating direction and connecting to the edge of the second member by a plurality of first connecting portions. It has a second connecting portion connected at two connecting portions, and a third connecting portion extending in the separation direction and connecting the first connecting portion and the second connecting portion.
上記構成の保護材では、第1当接面と第2当接面との離間方向での距離を近づけたり遠ざけたりすることで、第1部材と第2部材との間に物品の一部又は全部を挿入して、物品を保護することができる。第1部材と第2部材とを連結する連結部材は、第1,第2当接面が離間する離間方向に延び、第1部材の縁部に対して複数の連結部位で連結した第1連結部と、離間方向に延び、第2部材の縁部に対して複数の連結部位で連結した第2連結部と、離間方向に延び、第1連結部と第2連結部とを連結する第3連結部と、を有している。これにより、第1,第2部材に対していずれの方向から荷重が加えられた場合でも、第1~第3連結部それぞれが変形することで、荷重による第1部材と第2部材との間のずれを吸収することができる。その結果、保護材を各連結部位で破損しにくくすることができる。 In the protective member configured as described above, by moving the distance between the first contact surface and the second contact surface in the direction of separation, the part or part of the article is placed between the first member and the second member. All can be inserted to protect the item. A connecting member that connects the first member and the second member extends in a separation direction in which the first and second contact surfaces are separated, and is connected to the edge of the first member at a plurality of connection sites. a second connecting portion extending in the separating direction and connected to the edge of the second member at a plurality of connecting portions; and a third connecting portion extending in the separating direction and connecting the first connecting portion and the second connecting portion. and a connecting portion. As a result, even when a load is applied to the first and second members from any direction, deformation of each of the first to third connecting portions results in a gap between the first member and the second member due to the load. deviation can be absorbed. As a result, it is possible to make the protection member less likely to be damaged at each connecting portion.
請求項2に係る発明は請求項1に係る保護材であって、第1連結部は、複数の第1連結部位の端部側において、離間方向と交差する交差方向で屈曲する一対の第1屈曲部と、一対の第1屈曲部の間で延びる第1延設部と、を有し、第2連結部は、複数の第2連結部位の端部側において、交差方向で屈曲する一対の第2屈曲部と、一対の第2屈曲部の間で延びる第2延設部と、を有し、第3連結部は、第1連結部の第1延設部と、第2連結部の第
2延設部とを連結している。上記構成では、第1,第2屈曲部を離間方向で引き延ばすように保護材を変形させることで、第1当接面と第2当接面との離間方向での距離を広げることができる。これにより、第1当接面と第2当接面との間に物品を挿入し易くすることができる。
The invention according to claim 2 is the protective material according to claim 1, wherein the first connecting part includes a pair of first connecting parts bent in an intersecting direction intersecting the separation direction on the end side of the plurality of first connecting parts. It has a bent portion and a first extended portion extending between the pair of first bent portions, and the second connecting portion includes a pair of bent portions bent in the crossing direction on the end side of the plurality of second connecting portions. A second bent portion and a second extension extending between the pair of second bent portions, the third connecting portion being the first extending portion of the first connecting portion and the It connects with the second extension part. In the above configuration, the distance between the first contact surface and the second contact surface in the separation direction can be increased by deforming the protective member so as to stretch the first and second bent portions in the separation direction. This makes it easier to insert an article between the first contact surface and the second contact surface.
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の保護材であって、第1延設部は、第3連結部との連結部位が、第1屈曲部よりも離間方向で第1部材側に位置するように屈曲しており、第2延設部は、第3連結部との連結部位が、第2屈曲部よりも離間方向で第2部材側に位置するように屈曲しており、第1連結部の第1屈曲部から、第2連結部の第2屈曲部までの離間方向での距離は、第3連結部の長さよりも短い。上記構成では、保護材を、第1連結部の第1屈曲部と第2連結部の第2屈曲部とを離間方向で引き延ばすように変形させた際に、第1,第2延設部が引き延ばされることで、第1当接面と第2当接面との離間方向での距離をいっそう広げることができ、第1当接面と第2当接面との間に物品を挿入し易くすることができる。 The invention according to claim 3 is the protective material according to claim 2, wherein the first extension part is connected to the third connection part on the side of the first member in the direction of separation from the first bent part. and the second extension portion is bent so that the connection portion with the third connection portion is positioned closer to the second member in the separation direction than the second bent portion, The distance in the separation direction from the first bent portion of the first connecting portion to the second bent portion of the second connecting portion is shorter than the length of the third connecting portion. In the above configuration, when the protective material is deformed so as to extend the first bent portion of the first connecting portion and the second bent portion of the second connecting portion in the separation direction, the first and second extended portions By being stretched, the distance between the first contact surface and the second contact surface in the separation direction can be further increased, and the article can be inserted between the first contact surface and the second contact surface. can be made easier.
請求項4に係る発明は、請求項2又は3に記載の保護材であって、第1屈曲部から第2屈曲部までの離間方向での距離を離間距離とすると、連結部材は、第1延設部における第3連結部との連結部位を基準として、交差方向で一方側の離間距離は、交差方向で他方側の離間距離と異なる。上記構成では、第1,第2部材のうち離間距離が大きい側は、離間距離が小さい側よりも変形量を稼ぐことができるため、第1当接面と第2当接面との離間方向での距離をいっそう広げることができる。これにより、第1部材と第2部材との間に物品を挿入し易くすることができる。 The invention according to claim 4 is the protective material according to claim 2 or 3, wherein the distance in the separation direction from the first bent portion to the second bent portion is the separation distance, and the connecting member is the first The separation distance on one side in the crossing direction is different from the separation distance on the other side in the crossing direction with reference to the connecting portion of the extended portion with the third connecting portion. In the above configuration, the side of the first and second members with the larger separation distance can earn more deformation than the side with the smaller separation distance. You can increase your distance even further. This makes it easier to insert an article between the first member and the second member.
請求項5に係る発明は、請求項2~4のいずれか一項に記載の保護材であって、第1当接面と、第2当接面とは、離間方向に交差する方向である第1方向及び第2方向それぞれに延びる面であり、第1部材の縁部は、第1方向及び第2方向それぞれに沿って延びており、第2部材の縁部は、第1方向及び第2方向それぞれに沿って延びており、第1部材及び第2部材における、第1方向に沿って延びる縁部と、第2方向に沿って延びる縁部とが繋がる部位を隅部とすると、連結部材は、第1部材と第2部材とにおける、第1方向に沿って延びる縁部同士を連結する第1連結部材と、第1部材と第2部材とにおける、第2方向に沿って延びる縁部同士を連結する第2連結部材とがあり、第1屈曲部から第2屈曲部までの離間方向での距離を離間距離とすると、第1連結部材は、第1連結部における第3連結部との連結部位を基準として、第1方向で隅部側での離間距離が、第1方向で隅部と反対側での離間距離よりも大きく、第2連結部材は、第1連結部における第3連結部との連結部位を基準として、第2方向で隅部側での離間距離が、第2方向で隅部と反対側での離間距離よりも大きい。上記構成では、第1連結部材と第2連結部材との隅部側における離間方向での距離を近づけるように、保護材を変形させることにより、隅部と反対側での第1当接面と第2当接面との離間方向での距離を広げることができる。これにより、物品の一部又は全部を第1当接面と第2当接面との間に挿入し易くすることができる。 The invention according to claim 5 is the protective material according to any one of claims 2 to 4, wherein the first contact surface and the second contact surface are in a direction intersecting the separation direction It is a surface extending in each of the first direction and the second direction, the edge of the first member extends along each of the first direction and the second direction, and the edge of the second member extends along the first direction and the second direction. Extending along each of the two directions, if a portion where the edge portion extending along the first direction and the edge portion extending along the second direction of the first member and the second member are connected is defined as a corner portion, the connection The members include a first connecting member that connects edges of the first member and the second member that extend along the first direction, and edges of the first member and the second member that extend along the second direction. There is a second connecting member that connects the parts to each other, and if the distance in the separating direction from the first bent part to the second bent part is the separation distance, the first connecting member is the third connecting part in the first connecting part With respect to the connection part with the corner, the separation distance on the corner side in the first direction is larger than the separation distance on the side opposite to the corner in the first direction, and the second connection member is the second connection part in the first connection part With reference to the connecting portion with the 3 connecting portions, the clearance on the corner side in the second direction is larger than the clearance on the side opposite to the corner in the second direction. In the above configuration, the protective member is deformed so that the distance between the first connecting member and the second connecting member in the separation direction on the corner side is reduced, so that the first contact surface on the opposite side of the corner and the The distance in the separating direction from the second contact surface can be increased. This makes it possible to facilitate the insertion of part or all of the article between the first contact surface and the second contact surface.
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の保護材であって、連結部材は、第1部材と第2部材とにおける、第1方向に沿って延びる縁部同士を連結し、第1方向で、第1連結部材よりも隅部と反対側に位置する第3連結部材と、第1部材と第2部材とにおける、第2方向に沿って延びる縁部同士を連結し、第2方向で、第2連結部材よりも隅部と反対側に位置する第4連結部材とがあり、第3連結部材は、第1連結部における第3連結部との連結部位を基準として、第1方向で隅部側での離間距離が、第1方向で隅部と反対側での離間距離と同じであり、第4連結部材は、第1連結部における第3連結部との連結部位を基準として、第2方向で隅部側での離間距離が、第2方向で隅部と反対側での離間距離と同じである。上記構成では、第1,第2部材は、第1~第4連結部材により連結されているため、保護材を各連結部位でいっそう破損しにくくすることができる。 The invention according to claim 6 is the protective material according to claim 5, wherein the connecting member connects edges extending along the first direction in the first member and the second member, and the first A third connecting member located on the opposite side of the corner from the first connecting member in the direction, and connecting edge portions of the first member and the second member extending along the second direction to each other, There is a fourth connecting member located on the opposite side of the corner from the second connecting member, and the third connecting member is positioned in the first direction with respect to the connecting portion of the first connecting portion with the third connecting portion. The separation distance on the corner side is the same as the separation distance on the side opposite to the corner in the first direction, and the fourth connection member is based on the connection portion of the first connection portion with the third connection portion , the separation distance on the corner side in the second direction is the same as the separation distance on the side opposite to the corner in the second direction. In the above configuration, since the first and second members are connected by the first to fourth connecting members, the protective member can be made more difficult to break at each connecting portion.
請求項7に係る発明は、請求項1~6のいずれか一項に記載の保護材であって、第1部材の縁部は、離間方向で第2部材側に向く第1側面を有し、第1側面に第1連結部との連結部位があり、第2部材の縁部は、離間方向で第1部材側に向く第2側面を有し、第2側面に第2連結部との連結部位があり、第1連結部は、離間方向で、第1側面に対向する第1対向部位を有し、第2連結部は、離間方向で、第2側面に対向する第2対向部位を有する。上記構成では、保護材を大きく変形させる場合に、第1連結部の第1対向部位が第1側面に当接し、第2連結部の第2対向部位が第2側面に当接することで、第1連結部と第2連結部との過度の変形を規制することができる。これにより、保護材を各連結部位でいっそう破損しにくくすることができる。 The invention according to claim 7 is the protective material according to any one of claims 1 to 6, wherein the edge of the first member has a first side surface facing the second member in the separating direction. , the first side has a connecting portion with the first connecting portion, the edge of the second member has a second side facing the first member side in the separating direction, and the second side has a connecting portion with the second connecting portion. There is a connecting portion, the first connecting portion has a first facing portion facing the first side surface in the spacing direction, and the second connecting portion has a second facing portion facing the second side surface in the spacing direction. have. In the above configuration, when the protective material is largely deformed, the first facing portion of the first connecting portion contacts the first side surface, and the second facing portion of the second connecting portion contacts the second side surface. Excessive deformation of the first connecting portion and the second connecting portion can be restricted. As a result, the protective member can be made more difficult to break at each connecting portion.
本発明によれば、第1部材と第2部材との間に物品の一部又は全部を挿入して保護する保護材において、破損しにくい保護材を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the protection material which inserts a part or all of articles|goods between a 1st member and a 2nd member, and protects them WHEREIN: The protection material which is hard to be damaged can be provided.
(第1実施形態)
本実施形態に係る保護材を、図面を参照しつつ説明する。
図1に示されるように、保護材70は、物品であるワーク90を保護するために用いられるものである。ワーク90の四隅に4つの保護材70をそれぞれ挿入凹部71側から挿入することで、ワーク90を保持することができる。ワーク90の例としては、扉や窓ガラス等の厚みの薄い立方体状の建具、自動車部品などがあげられる。
(First embodiment)
A protective material according to this embodiment will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
図2,図3,図4に示されるように、保護材70は、第1部材10と、第2部材20と、連結部材30とを備えている。第1部材10と第2部材20とは、後述する第1当接面40と第2当接面50とを離間させた状態で、連結部材30により連結されている。第1部材10と第2部材20は、鏡像対称の部材である。これに限らず、第1部材10と第2部材20とは、鏡像対称でなくてもよい。保護材70は、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂により、第1部材10と第2部材20と連結部材30とが一体で形成されている。これ以外にも、保護材70は、発泡樹脂を発泡成形することで各部10,20,30を一体で形成するものであってもよい。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the
以下では、第1部材10と第2部材20とが、互いの当接面40,50を対向させた状態で離間する方向を離間方向D3と記載する。離間方向D3は、第1当接面40と第2当接面50とが向く方向でもある。第1部材10と第2部材20とを連結する連結部材30を区別する場合は、符号の末尾に「A,B,C,D」のアルファベットを記載する。
Hereinafter, the direction in which the
第1部材10は、保持板11と、第1側部12と、第2側部13と、を有している。保持板11は、第1当接面40を有する板状の部位である。第1当接面40は、保持板11
の第1辺41の延びる方向である第1方向D1と、保持板11の第2辺42の延びる方向である第2方向D2それぞれに延びる面である。第1方向D1と第2方向D2とは、離間方向D3と直交する方向でもある。本実施形態では、第1辺41と第2辺42とは、一端側で繋がり、他端側で外周縁部43を介して繋がることで、台形状の第1当接面40が形成されている。
The
The first direction D1, which is the direction in which the
第1当接面40の形状は、台形状に限らず、保護対象となるワークの形状に合わせて、その形状が定められればよい。この場合において、第1当接面40は、3角形や、4角形以上の多角形状であってもよい。なお、後述する第2部材20の第2当接面50についても同様である。
The shape of the
保持板11における第1辺41側には、第1方向D1に沿って延びる第1側部12が設けられている。第1側部12は、長手辺が第1方向D1に沿って延びる立方体形状の部位であり、第1当接面40側で、保持板11よりも離間方向D3に出ている。第1側部12は、第1当接面40と同じ方向を向く第1連結側面44を有している。本実施形態では、第1側部12が、第1方向D1に延びる第1部材10の縁部の一例である。
A
保持板11における第2辺42側には、第2方向D2に沿って延びる第2側部13が設けられている。第2側部13は、長手辺が第2方向D2に沿って延びる板状の部位であり、第1当接面40側で、保持板11よりも離間方向D3に出ている。第2側部13は、第1当接面40と同じ方向を向く第2連結側面45を有している。本実施形態では、第2側部13が、第2方向D2に延びる第1部材10の縁部の一例である。
A
第2部材20は、保持板21と、第3側部22と、第4側部23と、を有している。保持板21は、第2当接面50を有する板状の部位である。第2当接面50は、保持板21の第3辺51(図2では破線で示す)の延びる方向である第1方向D1と、保持板21の第4辺52(図2では破線で示す)の延びる方向である第2方向D2それぞれに延びる面である。本実施形態では、第2当接面50は、第1当接面40と同じ形状であり、第3辺51と第4辺52とは、一端側で直接繋がり、他端側で外周縁部53を介して繋がることで、台形状となっている。
The
保持板21における第3辺51側には、第1方向D1に沿って延びる第3側部22が設けられている。第3側部22は、長手辺が第1方向D1に沿って延びる立方体形状の部位であり、第2当接面50側で、保持板21よりも離間方向D3に出ている。第3側部22は、第2当接面50と同じ方向を向く第3連結側面54を有している。本実施形態では、第3側部22が、第1方向D1に延びる第2部材20の縁部の一例である。
A
保持板21における第4辺52側には、第2方向D2に沿って延びる第4側部23が設けられている。第4側部23は、長手辺が第2方向D2に沿って延びる板状の部位であり、第2当接面50側で、保持板21よりも離間方向D3に出ている。第4側部23は、第2当接面50と同じ方向を向く第4連結側面55を有している。本実施形態では、第4側部23が、第2方向D2に延びる第2部材20の縁部の一例である。
A
本実施形態では、第1連結側面44及び第2連結側面45が、第1側面の一例であり、第3連結側面54及び第4連結側面55が、第2側面の一例である。
In this embodiment, the first
第1部材10において、第1側部12と、第2側部13とが繋がる側の部位を、隅部46とも記載する。第2部材20において、第3側部22と、第4側部23とが繋がる側の部位を、隅部56とも記載する。本実施形態では、第1側部12と第2側部13とは直交して繋がり、第3側部22と第4側部23とは直交して繋がっているため、隅部46,56は、第1,第2部材10,20の角である。隅部46は角に限らず、例えば、第1,第2側部12,13との間に他の部位が介在することで、角を形成していない場合、第1,第2側部12,13との間に介在する部位が隅部46である。なお、隅部56においても同様である。
In the
連結部材30は、第1部材10と第2部材20とを連結する部材である。本実施形態では、4つの連結部材30A,30B,30C,30Dにより、第1部材10と第2部材20とが、互いの当接面40,50を離間させた状態で連結されている。4つの連結部材30のうち、第1部材10の第1連結側面44と、第2部材20の第3連結側面54とを連結するものを、第1連結部材30Aと、第3連結部材30Cと記載し、第1部材10の第2連結側面45と、第2部材20の第4連結側面55とを連結するものを、第2連結部材30Bと、第4連結部材30Dと記載する。言い換えると、第1,第2連結部材30A,30Bは、第1方向D1及び第2方向D2それぞれにおいて、隅部46側で第1,第2部材10,20を連結する連結部材30である。第3,第4連結部材30C,30Dは、第1方向D1及び第2方向D2それぞれにおいて、隅部46と反対側で第1,第2部材10,20を連結する連結部材30である。
The connecting member 30 is a member that connects the
まずは、4つの連結部材30のうち、第1連結部材30Aの構成について説明する。なお、第2~第4連結部材30B~30Dについては、第1連結部材30Aとの違いを主に説明する。
First, among the four connecting members 30, the configuration of the first connecting
図3に示されるように、第1連結部材30Aは、第1部材10に連結された第1連結部31と、第2部材20に連結された第2連結部32と、第1連結部31と第2連結部32とを連結する第3連結部33とを有している。
As shown in FIG. 3, the first connecting
第1連結部31は、離間方向D3に延び、第1連結側面44に対して2つの第1連結部位311で連結する部位である。第1連結部31は、2つの第1連結部位311の端部側において、第1方向D1で屈曲する一対の第1屈曲部312と、一対の第1屈曲部312の間で延びる第1延設部313と、を有している。
The first connecting
第1延設部313は、第3連結部33の一端側に、連結部位314で連結されている。第1延設部313は、第3連結部33との連結部位314が、一対の第1屈曲部312よりも離間方向D3で第1連結側面44側に位置するように屈曲している。第3連結部33との連結部位314のうち、離間方向D3で第1連結側面44に向く面を、第1対向部位315と記載する。これにより、第1連結部31は、第1対向部位315を第1連結側面44側に向け、1対の第1屈曲部312の凸状に屈曲する方向を第3連結側面54に向けた状態で、略M字状に屈曲している。
The first extending
第2連結部32は、離間方向D3に延び、第2部材20の第3連結側面54に対して2つの第2連結部位321で連結する部位である。第2連結部32は、2つの第2連結部位321の端部側において、第1方向D1で屈曲する一対の第2屈曲部322と、一対の第2屈曲部322の間で延びる第2延設部323と、を有している。
The second connecting
第2延設部323は、第3連結部33の他端側に、連結部位324で連結されている。第2延設部323は、第3連結部33との連結部位324が、一対の第2屈曲部322よりも離間方向D3で第3連結側面54側に位置するように屈曲している。第3連結部33との連結部位324のうち、離間方向D3で第3連結側面54に向く面を、第2対向部位325と記載する。これにより、第2連結部32は、第2対向部位325を第3連結側面54側に向け、1対の第2屈曲部322の凸状に屈曲する方向を第1連結側面44に向けた状態で、略M字状に屈曲している。
The second extending
第3連結部33は、離間方向D3に延び、第1連結部31の第1延設部313と、第2連結部32の第2延設部323とを連結する部位である。具体的には、第3連結部33は、離間方向D3で直線状に延びており、第1,第2延設部313,323の第1方向D1での略中心間を連結している。
The third connecting
以下では、第1屈曲部312から第2屈曲部322までの離間方向D3での距離を離間距離Lとも記載する。離間距離Lは、離間方向D3において、第1屈曲部312から第2屈曲部322までの最小距離でもある。本実施形態では、第1連結部材30Aの離間距離を「離間距離LA」と記載し、第2連結部材30Bの離間距離を「離間距離LB」と記載する。第3連結部材30Cの離間距離を「離間距離LC」と記載し、第4連結部材30Dの離間距離を「離間距離LD」と記載する。第1連結部材30Aにおいて、離間距離LA1,LA2は、第3連結部33の寸法Hよりも短い。言い換えると、第3連結部33の寸法Hは、各離間距離LA1,LA2よりも大きい。
Hereinafter, the distance from the first
第1連結部材30Aを形成する第1,第2連結部31,32では、第3連結部33との連結部位314,324を基準として、第1方向D1で、隅部46側での離間距離LA1が、第1方向D1で隅部46と反対側での離間距離LA2よりも大きくなるように、各屈曲部312,322が屈曲している。
In the first and second connecting
次に、第2連結部材30Bを、第1連結部材30Aとの構成の違いを主に説明する。図4に示されるように、第2連結部材30Bは、第1部材10における第2連結側面45と、第2部材における第4連結側面55とを連結する連結部材30である。第2連結部材30Bは、第1連結部材30Aと同様、第1連結部31、第2連結部32及び第3連結部33を有している。
Next, the second connecting
第2連結部材30Bを形成する第1,第2連結部31,32では、第3連結部33との連結部位314,324を基準として、第2方向D2で隅部46側の離間距離LB1が、第2方向D2で隅部46と反対側の離間距離LB2よりも大きくなるように、各屈曲部312,322が屈曲している。
In the first and second connecting
次に、第3連結部材30Cを、第1連結部材30Aとの構成の違いを主に説明する。図3に示されるように、第3連結部材30Cは、第1部材10における第1連結側面44と、第2部材における第3連結側面54とを連結する連結部材30である。第3連結部材30Cは、第1方向D1で、第1連結部材30Aよりも隅部46と反対側で、第1,第2部材10,20を連結している。
Next, the difference in configuration between the third connecting
第3連結部材30Cを形成する第1,第2連結部31,32では、第3連結部33との連結部位314,324を基準として、第1方向D1で隅部46側の離間距離LC1が、第1方向D1で隅部46と反対側の離間距離LC2と同じ寸法になるように、各屈曲部312,322が屈曲している。本実施形態では、第3連結部材30Cの離間距離LC1,LC2は、第1連結部材30Aの離間距離LA1よりも小さく、かつ離間距離LA2と同じ大きさである。これに限らず、第3連結部材30Cの離間距離LC1,LC2は、第1連結部材30Aの離間距離LA1より小さく、かつ離間距離LA2よりも大きくともよい。
In the first and second connecting
次に、第4連結部材30Dを、第1連結部材30Aとの構成の違いを主に説明する。図4に示されるように、第4連結部材30Dは、第1部材10における第2連結側面45と、第2部材20における第4連結側面55とを連結する連結部材30である。第4連結部材30Dは、第2方向D2で、第2連結部材30Bよりも隅部46と反対側で、第1,第2部材10,20を連結している。
Next, the fourth connecting
第4連結部材30Dを形成する第1,第2連結部31,32では、第3連結部33との連結部位314,324を基準として、第2方向D2で隅部46側の離間距離LD1が、第2方向D2で隅部46と反対側の離間距離LD2と同じになるように、各屈曲部312,322が屈曲している。本実施形態では、第4連結部材30Dの離間距離LD1,LD2は、第1連結部材30Aの離間距離LA1よりも小さく、かつ離間距離LA2と同じ大きさである。これに限らず、第4連結部材30Dの離間距離LD1,LD2は、第1連結部材30Aの離間距離LA1より小さく、かつ離間距離LA2よりも大きくともよい。
In the first and second connecting
上記構成の保護材70では、第1部材10の第1当接面40と、第2部材20の第2当接面50との間に、ワーク90を挿入可能な挿入凹部71が形成されている。保護材70の不使用時には、保護材70は、第1当接面40と第2当接面50との離間方向D3での距離、即ち、挿入凹部71の内側寸法W1(図1)が、第1方向D1及び第2方向D2それぞれにおいて略同寸となっている。
In the
次に、保護材70を、図1に示したワーク90の四隅に嵌め合わせる際の保護材70の作用を説明する。この例では、ワーク90の幅寸法W2は、保護材70の挿入凹部71の内幅寸法W1よりも大きいものとする。
Next, the action of the
作業者は、ワーク90の隅に保護材70を挿入凹部71側から挿入する。このとき、作業者は、保護材70の第1,第2部材10,20の隅部46,56側を離間方向D3で挟みこむことで、第1~第4連結部材30A~30Dを変形させ、挿入凹部71における外周縁部43,53側の内幅寸法W1を広げる。第1,第2連結部材30A,30Bでは、隅部46,56側での離間距離LA1,LB1が狭まり、隅部46,56と反対側での離間距離LA2,LB2が広がるように、第1~第3連結部31~33が変形する。また、第3,第4連結部材30C,30Dにおいても、隅部46,56側の離間距離LC1,LD1が狭まり、隅部46,56と反対側の離間距離LC2,LD2が広がるように、第1~第3連結部31~33が変形する。
The operator inserts the
作業者は、挿入凹部71の外周縁部43,53側を押し広げた状態で、ワーク90の四隅のいずれかに挿入する。このとき、ワーク90への挿入に伴い、略M字状に屈曲する第1連結部31が離間方向D3で第2当接面50側に引き延ばされ、略M字状に屈曲する第2連結部32が離間方向D3で第1当接面40側に引き延ばされる。これにより、挿入凹部71の内幅寸法W1がワーク90の幅寸法W2まで広がり、ワーク90の隅に、挿入凹部71を挿入することが可能となる。その後、作業者が保護材70の挟み込みを解除することで、挿入凹部71の内幅寸法W1が狭まり、第1,第2当接面40,50が、ワーク90の対向する面に当接する。
The worker inserts the
作業者は、残りの保護材70も同様にワーク90の隅に挿入する。これにより、図1に示されるように、保護材70の第1側部12が、ワーク90に対して幅方向で外側に出た状態で、ワーク90の四隅に嵌め合わされる。保護材70をワーク90の四隅から取り外す場合、作業者は、第1,第2部材10,20を離間方向D3で挟みこんだ状態で、保護材70をワーク90から引き抜けばよい。
The operator similarly inserts the remaining
保護材70をワーク90に嵌め合わせる場合や、ワーク90から引き抜く場合のいずれにおいても、第1,第2部材10,20に荷重が加わり、第1,第2部材10,20にずれを生じさせる場合がある。このような場合、特に、第1,第2部材10,20と連結部材30A~30Dとの各連結部位311,321に大きな荷重が集中する場合がある。なお、保護材70をワーク90に嵌め合わせた状態でワーク90を搬送する場合にも、第1
,第2部材10,20に同様の荷重が加わる場合がある。これに対して、第1,第2部材10,20を連結する連結部材30は、第1~第3連結部31~33で構成されており、第1,第2部材10,20にいずれの方向から荷重が加わる場合でも、第1~第3連結部31,33それぞれが変形することで、第1,第2部材10,20間の位置ずれを吸収し、保護材70における各連結部位311,321を破損しにくくすることができる。
When the
, the
以上説明した本実施形態では、以下の効果を奏することができる。
第1,第2部材10,20を連結する連結部材30は、第1,第2部材10,20に対していずれの方向から荷重が加えられた場合でも、第1~第3連結部31~33それぞれが変形することで、荷重による第1部材10と第2部材20との間の位置ずれを吸収することができる。その結果、保護材70を各連結部位311,321で破損しにくくすることができる。
In the embodiment described above, the following effects can be obtained.
The connecting member 30 that connects the first and
第1,第2連結部31,32は、一対の屈曲部312,322を有している。これにより、保護材70の挿入凹部71に、内幅寸法W1よりも大きな幅寸法W2のワーク90が挿入される場合に、一対の屈曲部312,322が離間方向D3で引き延ばされることで、挿入凹部71の離間方向D3での内幅寸法W1を広げることができる。これにより、ワーク90を挿入凹部71に挿入し易くすることができる。
The first and second connecting
ワーク90の一部に保護材70の挿入凹部71を挿入させて、第1連結部31と第2連結部32とを離間方向D3で引き延ばすように変形させた際に、第1,第2延設部313,323により、第1,第2連結部31,32が引き延ばされる量を大きくすることができる。これにより、挿入凹部71の離間方向D3での内幅寸法W1をいっそう広げることができ、挿入凹部71にワーク90を挿入し易くすることができる。
When the
保護材70は、第1,第2部材10,20のうち、離間距離Lが大きい側で変形量を稼ぐことができるため、挿入凹部71の内幅寸法W1をいっそう広げることができる。これにより、挿入凹部71に、物品を挿入し易くすることができる。
Since the
第1,第2連結部材30A,30Bに対して、隅部46側の離間距離LA1,LB1を狭くするように、保護材70を変形させることにより、挿入凹部71の内幅寸法W1のうち、外周縁部43,53側の寸法を広げることができる。これにより、挿入凹部71をワーク90の四隅に挿入し易くすることができる。
By deforming the
第1,第2部材10,20は、第1~第4連結部材30A~30Dにより連結されているため、保護材70の変形量が大きく阻害されることなく、保護材70を破損しにくくすることができる。
Since the first and
保護材70において、各当接面40,50の離間方向D3の距離を大きく変形させる場合に、第1連結部31の第1対向部位315が第1,第2連結側面44,45に当接し、第2連結部32の第2対向部位325が第3,第4連結側面54,55に当接することで、第1,第2連結部31,32の過度の変形を規制することができる。これにより、保護材70をいっそう破損しにくくすることができる。
In the
(第1実施形態の変形例)
図5は保護材70の異なる使用例を説明する図である。図5において、破線で示すワーク91は、上述の実施形態で示したワーク90よりも小さいサイズである。本実施形態では、保護材70の挿入凹部71にワーク91のほぼ全てを挿入することで、ワーク91を保護することができる。また、ワーク91を挿入した保護材70を、外容器80に収容して、ワーク91を保管又は搬送することができる。外容器80は、上面が開口する直方体
形状の部材であり、保護材70の形状に合わせた収容凹部81を有している。保護材70の使用時には、保護材70の挿入凹部71にワーク91を挿入した後、保護材70をワーク91ごと、外容器80の収容凹部81に収容する。または、保護材70を外容器80の収容凹部81に収容した後、挿入凹部71にワーク91を挿入する。これにより、連結部材30が変形することによって、外容器80又はワーク91の寸法精度のバラツキや変形を吸収・分散して保護材70の外容器80に対する収容状態の安定化を図ることができる。また、例えば、外容器80の上方に他の外容器80を積み重ねることで、複数のワーク91を整列させて保管、又は搬送することもできる。
(Modified example of the first embodiment)
5A and 5B are diagrams illustrating different usage examples of the
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成を主に説明を行う。第2実施形態において第1実施形態と同一の箇所については同じ符号を付し、その説明を繰り返さない。
(Second embodiment)
In the second embodiment, a configuration different from that of the first embodiment will be mainly described. Parts in the second embodiment that are the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.
連結部材30の第1,第2連結部31,32は、図1~図4で示した形状に限定されない。図6に示される第1連結部材30Aでは、第1,第2連結部31,32は、隅部46側が、第1実施形態で示す形状と異なっている。具体的には、隅部46側の第1,第2連結部31,32が折れ曲がっている。つまり、屈曲部は、折れ曲がった形状でもよい。なお、第2連結部材30Bにおいても、図6で示される第1連結部材30Aと同様の形状であってもよい。
The first and second connecting
図7に示されるように、第1,第3連結部材30A,30Cは、第1,第2延設部313,323が1対の屈曲部312,322の間で直線状に延びておらず、湾曲していてもよい。また、第1連結部材30Aにおいて、第1方向D1の隅部46側の1対の屈曲部312,322の屈曲形状が上述した実施形態(鋭角形状をなした形状)よりも緩やかであってもよい。具体的には、屈曲部312,322が鈍角形状をなしていてもよい。つまり、連結部材30の屈曲部の角度は、鋭角、鈍角、又は、直角の何れでもよい。なお、第2連結部材30Bにおいても、図7で示される第1連結部材30Aと同様の形状であってもよい。第4連結部材30Dにおいても、図7で示される第3連結部材30Cと同様の形状であってもよい。
As shown in FIG. 7, in the first and third connecting
図8に示されるように、第1,第3連結部材30A,30Cにおいて、1対の屈曲部312,322の屈曲量が上述した実施形態よりも急であってもよい。具体的には、1対の第1屈曲部312は、第1連結部位311側への屈曲量が大きく,1対の第2屈曲部322は、第2連結部位321側への屈曲量が大きい。なお、第2連結部材30Bにおいても、図8で示される第1連結部材30Aと同様の形状であってもよい。第4連結部材30Dにおいても、図8で示される第3連結部材30Cと同様の形状であってもよい。
As shown in FIG. 8, in the first and third connecting
図9に示されるように、第1,第3連結部材30A,30Cは、第1対向部位315と第2対向部位325とが、凹状に湾曲していてもよい。なお、第2連結部材30Bにおいても、図9で示される第1連結部材30Aと同様の形状であってもよい。第4連結部材30Dにおいても、図9で示される第3連結部材30Cと同様の形状であってもよい。
As shown in FIG. 9, the first and third connecting
第1実施形態では、各連結側面44,45,54,55は平面を形成していた。これに代えて、図10に示されるように、第1連結側面44と第3連結側面54とは、一部が窪むことで、平面を形成していなくともよい。具体的には、第1連結側面44のうち、第1連結部材30Aの2つの連結部位の間(第1対向部位315と対向する部位)に第1湾入部47が形成されている。第3連結側面54のうち2つの連結部位321の間に第2湾入部57が形成されている。これにより、保護材70を第1部材10と第2部材20との離間距離Lを変化させるように変形させる場合に、第1対向部位315が、第1湾入部47により、第1連結側面44に当接しにくくなり、第2対向部位325が第2湾入部57に
より、第3連結側面54に当接しにくくなる。その結果、第1連結部材30Aの変形量を稼ぐことができ、挿入凹部71の内幅寸法W1を広げ易くすることができる。また、図5で示された保護材70の使用例においては、保護材70を、外容器80に収容しやすくすることができる。
In the first embodiment, each connecting
(その他の実施形態)
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上述の実施形態では、第1部材10の第1側部12と、第2部材20の第3側部22とは、直方体形状であった。これに代えて、第1部材10の第1側部12と、第2部材20の第3側部22とは、第2,第4側部13,23と同様、薄板形状であってもよい。また、第2,第4側部13,23が、第1,第3側部12,22と同様、直方体形状であってもよいし、各側部12,13,22,23が他の形状であってもよい。
(Other embodiments)
The technology disclosed in this specification is not limited to the above-described embodiments, and can be modified in various forms without departing from the scope of the invention. For example, the following modifications are possible.
In the embodiments described above, the
上述の実施形態では、連結部材30の第1,第2連結部31,32は、2つの連結部位で第1,第2部材10,20に連結されていた。これに代えて、連結部材30の第1,第2連結部31,32は、3つ以上の連結部位で第1,第2部材10,20に連結されていてもよい。
In the above-described embodiment, the first and second connecting
上述の実施形態では、第1部材10と第2部材20とは、4つの連結部材30A~30Dにより連結されていた。これに代えて、第1部材10と第2部材20とは、1~3つ又は5つ以上の連結部材30により連結されていてもよい。また、第1部材10と第2部材20とは、第1~第4連結部材30A,30B,30C,30Dを適宜組み合わせて連結されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
10…第1部材、20…第2部材、30A~30D…連結部材、31…第1連結部、32…第2連結部、33…第3連結部、40,50…当接面、46,56…隅部、70…保護材、71…挿入凹部、90,91…ワーク、311,321…連結部位、312,322…屈曲部、313,323…延設部
Claims (7)
前記第1当接面から離間方向で離間する第2当接面を有する第2部材と、
前記第1部材の縁部と、前記第2部材の縁部とを連結する連結部材と、を備え、
前記連結部材は、
前記離間方向に延び、前記第1部材の縁部に対して複数の第1連結部位で連結した第1連結部と、
前記離間方向に延び、前記第2部材の縁部に対して複数の第2連結部位で連結した第2連結部と、
前記離間方向に延び、前記第1連結部と前記第2連結部とを連結する第3連結部と、
を有する保護材。 a first member having a first contact surface;
a second member having a second contact surface spaced apart from the first contact surface in a separation direction;
A connecting member that connects the edge of the first member and the edge of the second member,
The connecting member is
a first connecting portion extending in the separation direction and connected to the edge of the first member at a plurality of first connecting portions;
a second connecting portion extending in the separation direction and connected to the edge of the second member at a plurality of second connecting portions;
a third connecting portion extending in the separation direction and connecting the first connecting portion and the second connecting portion;
Protective material with
前記第2連結部は、複数の前記第2連結部位の端部側において、前記交差方向で屈曲する一対の第2屈曲部と、前記一対の第2屈曲部の間で延びる第2延設部と、を有し、
前記第3連結部は、前記第1連結部の前記第1延設部と、前記第2連結部の前記第2延設部とを連結している、請求項1に記載の保護材。 The first connecting portion extends between a pair of first bent portions bent in a crossing direction crossing the separation direction and the pair of first bent portions on end side of the plurality of first connecting portions. and a first extension,
The second connecting portions include a pair of second bent portions bent in the intersecting direction and a second extended portion extending between the pair of second bent portions on the end side of the plurality of second connecting portions. and
The protective material according to claim 1, wherein the third connecting portion connects the first extending portion of the first connecting portion and the second extending portion of the second connecting portion.
前記第2延設部は、前記第3連結部との連結部位が、前記第2屈曲部よりも前記離間方向で前記第2部材側に位置するように屈曲しており、
前記第1連結部の前記第1屈曲部から、前記第2連結部の前記第2屈曲部までの前記離間方向での距離は、前記第3連結部の長さよりも短い、請求項2に記載の保護材。 The first extension portion is bent such that a connection portion with the third connection portion is positioned closer to the first member in the separation direction than the first bent portion,
the second extension portion is bent such that a connection portion with the third connection portion is positioned closer to the second member in the separation direction than the second bent portion;
3. The distance in the separation direction from the first bent portion of the first connecting portion to the second bent portion of the second connecting portion is shorter than the length of the third connecting portion. protective material.
前記連結部材は、前記第1延設部における前記第3連結部との連結部位を基準として、前記交差方向で一方側の前記離間距離は、前記交差方向で他方側の前記離間距離と異なる、請求項2又は3に記載の保護材。 Assuming that the distance in the separation direction from the first bent portion to the second bent portion is the separation distance,
In the connecting member, the separation distance on one side in the intersecting direction is different from the separation distance on the other side in the intersecting direction, with reference to the connecting portion of the first extending portion to the third connecting portion. The protective material according to claim 2 or 3.
前記第1部材の前記縁部は、前記第1方向及び前記第2方向それぞれに沿って延びており、
前記第2部材の前記縁部は、前記第1方向及び前記第2方向それぞれに沿って延びており、
前記第1部材及び前記第2部材における、前記第1方向に沿って延びる前記縁部と、前記第2方向に沿って延びる前記縁部とが繋がる部位を隅部とすると、
前記連結部材は、
前記第1部材と前記第2部材とにおける、前記第1方向に沿って延びる前記縁部同士を連結する第1連結部材と、
前記第1部材と前記第2部材とにおける、前記第2方向に沿って延びる前記縁部同士を連結する第2連結部材とがあり、
前記第1屈曲部から前記第2屈曲部までの前記離間方向での距離を離間距離とすると、
前記第1連結部材は、前記第1連結部における前記第3連結部との連結部位を基準として、前記第1方向で前記隅部側での前記離間距離が、前記第1方向で前記隅部と反対側での前記離間距離よりも大きく、
前記第2連結部材は、前記第1連結部における前記第3連結部との連結部位を基準として、前記第2方向で前記隅部側での前記離間距離が、前記第2方向で前記隅部と反対側での前記離間距離よりも大きい、請求項2~4のいずれか一項に記載の保護材。 The first contact surface and the second contact surface are surfaces extending in a first direction and a second direction, respectively, which are directions intersecting the separation direction,
the edge of the first member extends along each of the first direction and the second direction;
the edge of the second member extends along each of the first direction and the second direction;
When the edge portion extending along the first direction and the edge portion extending along the second direction of the first member and the second member are connected to a corner portion,
The connecting member is
a first connecting member that connects the edges of the first member and the second member that extend along the first direction;
a second connecting member that connects the edges of the first member and the second member that extend along the second direction;
Assuming that the distance in the separation direction from the first bent portion to the second bent portion is the separation distance,
In the first connecting member, the separation distance on the corner side in the first direction is set to the corner in the first direction with reference to a connecting portion of the first connecting portion to the third connecting portion. greater than the separation distance on the side opposite to the
In the second connecting member, the separation distance on the corner side in the second direction is set to the corner in the second direction with reference to a connecting portion of the first connecting portion to the third connecting portion. 5. A protective material according to any one of claims 2 to 4, which is greater than the separation distance on the side opposite to the .
前記第1部材と前記第2部材とにおける、前記第1方向に沿って延びる縁部同士を連結し、前記第1方向で、前記第1連結部材よりも前記隅部と反対側に位置する第3連結部材と、
前記第1部材と前記第2部材とにおける、前記第2方向に沿って延びる縁部同士を連結し、前記第2方向で、前記第2連結部材よりも前記隅部と反対側に位置する第4連結部材とがあり、
前記第3連結部材は、前記第1連結部における前記第3連結部との連結部位を基準として、前記第1方向で前記隅部側での前記離間距離が、前記第1方向で前記隅部と反対側での前記離間距離と同じであり、
前記第4連結部材は、前記第1連結部における前記第3連結部との連結部位を基準として、前記第2方向で前記隅部側での前記離間距離が、前記第2方向で前記隅部と反対側での前記離間距離と同じである、請求項5に記載の保護材。 The connecting member is
Edge portions extending along the first direction of the first member and the second member are connected to each other, and a second member located on the opposite side of the corner portion in the first direction from the first connecting member is provided. 3 connecting members;
The edge portions of the first member and the second member that extend along the second direction are connected to each other, and the second connecting member is located on the opposite side of the corner from the second connecting member in the second direction. 4 connecting members,
In the third connecting member, the separation distance on the corner side in the first direction is set to the corner in the first direction with reference to a connecting portion of the first connecting portion to the third connecting portion. is the same as the separation distance on the side opposite to
In the fourth connecting member, the separation distance on the corner side in the second direction is set to the corner in the second direction with reference to a connecting portion of the first connecting portion to the third connecting portion. 6. The protector of claim 5, wherein the spacing distance on the opposite side is the same.
前記第2部材の前記縁部は、前記離間方向で前記第1部材側に向く第2側面を有し、前記第2側面に前記第2連結部との連結部位があり、
前記第1連結部は、前記離間方向で、前記第1側面に対向する第1対向部位を有し、
前記第2連結部は、前記離間方向で、前記第2側面に対向する第2対向部位を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の保護材。 The edge portion of the first member has a first side surface facing the second member side in the separation direction, and the first side surface has a connection portion with the first connection portion,
The edge portion of the second member has a second side surface facing the first member side in the separation direction, and the second side surface has a connection portion with the second connection portion,
The first connecting portion has a first facing portion facing the first side surface in the separation direction,
The protective material according to any one of claims 1 to 6, wherein the second connecting portion has a second facing portion facing the second side surface in the separation direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022021555A JP2023118549A (en) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | Protective material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022021555A JP2023118549A (en) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | Protective material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023118549A true JP2023118549A (en) | 2023-08-25 |
Family
ID=87663248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022021555A Pending JP2023118549A (en) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | Protective material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023118549A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102663734B1 (en) * | 2023-11-23 | 2024-05-03 | (주)쌍용스텐 | Safety Guard Assembly to be Attacted at the Corners of Steel Plate Layers |
-
2022
- 2022-02-15 JP JP2022021555A patent/JP2023118549A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102663734B1 (en) * | 2023-11-23 | 2024-05-03 | (주)쌍용스텐 | Safety Guard Assembly to be Attacted at the Corners of Steel Plate Layers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3334798A (en) | General purpose packing material | |
US7604125B2 (en) | Packaging cushion device having modular cushion units | |
JP2023118549A (en) | Protective material | |
US6405866B2 (en) | Shock absorbing device | |
US7757861B2 (en) | Package assembly with cross-shaped retaining member | |
US9656791B2 (en) | Packaging cushioning material | |
TWI703075B (en) | Cushioning packaging device | |
TWI586593B (en) | Package and cushion structure | |
US20220119150A1 (en) | Spacing member for box, and packaging system including same | |
JP4324945B2 (en) | Edge protection material for plate-like members | |
JP5109700B2 (en) | Packing cushioning material | |
KR100830412B1 (en) | Cushioning material for glass plates packaging | |
JP3193519U (en) | Transport packaging material | |
KR810000837Y1 (en) | Buffer | |
US20210380366A1 (en) | Arrangement for securing plate-like material | |
CN210972218U (en) | Corner protector and tray | |
JP2006008216A (en) | Packaging device | |
JP2019038591A (en) | Cushioning member | |
JP6615635B2 (en) | Transportation jig | |
JP3198613U (en) | Packing material and package | |
JP6014840B2 (en) | Cushioning material for thin plates | |
JP2000326960A (en) | Cushioning device for packing | |
JPH0424807Y2 (en) | ||
TWI597217B (en) | Packge and cushison structure | |
JP2016074449A (en) | Resin molding material |