JP2023117718A - 磁気共鳴イメージング装置、超偏極信号取得方法、および超偏極信号取得プログラム - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置、超偏極信号取得方法、および超偏極信号取得プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023117718A
JP2023117718A JP2022020436A JP2022020436A JP2023117718A JP 2023117718 A JP2023117718 A JP 2023117718A JP 2022020436 A JP2022020436 A JP 2022020436A JP 2022020436 A JP2022020436 A JP 2022020436A JP 2023117718 A JP2023117718 A JP 2023117718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic resonance
nuclide
magnetic field
gradient magnetic
resonance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022020436A
Other languages
English (en)
Inventor
亮平 高柳
Ryohei Takayanagi
昂也 森
Takaya Mori
各務 藤田
Kagami Fujita
晃裕 田口
Akihiro Taguchi
正生 油井
Masao Yui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2022020436A priority Critical patent/JP2023117718A/ja
Priority to US18/165,961 priority patent/US20230255507A1/en
Publication of JP2023117718A publication Critical patent/JP2023117718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5676Gating or triggering based on an MR signal, e.g. involving one or more navigator echoes for motion monitoring and correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5605Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by transferring coherence or polarization from a spin species to another, e.g. creating magnetization transfer contrast [MTC], polarization transfer using nuclear Overhauser enhancement [NOE]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】超偏極状態の核種からのMR信号の減衰を抑制しつつ、超偏極信号に基づいて取得された情報の信頼性を向上可能なデータの取得を実現すること。【解決手段】実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、取得部と、磁場制御部と、を備える。取得部は、超偏極状態の第1核種の励起後から、前記第1核種からの第1磁気共鳴信号の取得前までの期間において、前記第1核種とは異なる非超偏極状態の第2核種を励起して前記第2核種からの第2磁気共鳴信号を取得する。磁場制御部は、前記第1磁気共鳴信号の取得前までに、前記第2核種の励起に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第1総和と、前記第2磁気共鳴信号の取得に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第2総和とを、ともにゼロに近づける。【選択図】図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置、超偏極信号取得方法、および超偏極信号取得プログラムに関する。
従来、磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:以下、MRIと呼ぶ)装置は、超偏極状態の核種(プローブともいう)から磁気共鳴信号(以下、MR信号と呼ぶ)を取得することがある。超偏極状態とは、静磁場に対する配向状態に対応する原子核の核スピンのエネルギー準位を占有するスピン数の分布が、熱平衡時におけるその分布(ボルツマン分布)に比べて、極端に偏っている状態である。超偏極状態の核種からのMR信号(以下、超偏極信号と呼ぶ)に基づくイメージング法(超偏極MRIとも称される)は、動的な代謝情報や生理学的なプロセスを取得可能にする分子イメージング法である。
超偏極信号は、非超偏極状態の核種からのMR信号に比べて劇的に増加する。しかしながら、超偏極信号は、超偏極状態の核種のT1(スピン-格子緩和時間)に依存する速度で減衰する。また、被検体における拍動および/または呼吸動による影響により、超偏極信号の取得に関する空間分解能を超えて超偏極信号の取得位置が変位した場合、超偏極信号に基づいて取得された代謝情報の信頼性が低減してしまう問題がある。
特表2018-514795号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、超偏極状態の核種からのMR信号の減衰を抑制しつつ、超偏極信号に基づいて取得された情報の信頼性を向上可能なデータの取得を実現することにある。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、取得部と、磁場制御部と、を備える。取得部は、超偏極状態の第1核種の励起後から、前記第1核種からの第1磁気共鳴信号の取得前までの期間において、前記第1核種とは異なる非超偏極状態の第2核種を励起して前記第2核種からの第2磁気共鳴信号を取得する。磁場制御部は、前記第1磁気共鳴信号の取得前までに、前記第2核種の励起に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第1総和と、前記第2磁気共鳴信号の取得に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第2総和とを、ともにゼロに近づける。
図1は、実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の一例を示すブロック図。 図2は、実施形態に係り、1回の超偏極核種の励起に関する超偏極ナビゲータシーケンスの一例を示す図。 図3は、実施形態の第1変形例に係る超偏極ナビゲータシーケンスの一例を示す図。 図4は、実施形態の第2変形例に係る超偏極ナビゲータシーケンスの一例を示す図。 図5は、実施形態の第3変形例に係り、ナビゲータエコーの受信に関するスライス選択傾斜磁場のバランスを変化させた一例を示す図。 図6は、実施形態の第4変形例に係り、ナビゲータシーケンスとしてスピンエコー法が用いられた場合において、プロトンに対するフロップパルスと先行フロップパルスとを、スライス非選択で同時に被検体Pに印加するシーケンスの一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:以下、MRIと呼ぶ)装置、超偏極信号取得方法、および超偏極信号取得プログラムについて説明する。なお、本実施形態の技術的思想は、シーケンサ(シーケンス制御装置)などのMRI装置を制御する他の装置、PET(Positron Emission Tomography:陽電子放出コンピュータ断層撮像)-MRI装置、SPECT(single photon emission computed tomography:単一光子放出コンピュータ断層撮像)-MRI装置などのMRI装置と複合的な各種モダリティに適用されてもよい。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係るMRI装置100の一例を示す図である。図1に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石101と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源105と、寝台107と、寝台制御回路109と、送信回路113と、送信コイル115と、受信コイル117と、受信回路119と、シーケンス制御回路(撮像制御回路、撮像制御部などと呼称されてもよい)121と、システム制御回路(システム制御部)123と、メモリ125と、入力インターフェース127と、ディスプレイ129と、処理回路131と、を備える。
静磁場磁石101は、中空の略円筒状に形成された磁石である。静磁場磁石101は、内部の空間に略一様な静磁場を発生する。静磁場磁石101としては、例えば、超伝導磁石等が使用される。
傾斜磁場コイル103は、中空の略円筒形状に形成されたコイルであり、円筒形の冷却容器の内面側に配置される。傾斜磁場コイル103は、傾斜磁場電源105から個別に電流供給を受けて、互いに直交するX、Y、及びZの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。傾斜磁場コイル103によって発生されるX、Y、Z各軸の傾斜磁場は、例えば、スライス選択傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場および周波数エンコード傾斜磁場を形成する。スライス選択傾斜磁場は、任意に撮像断面を決めるために利用される。位相エンコード傾斜磁場は、空間的位置に応じて磁気共鳴信号(以下、MR(Magnetic Resonance)信号と呼ぶ)の位相を変化させるために利用される。周波数エンコード傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の周波数を変化させるために利用される。
傾斜磁場電源105は、シーケンス制御回路121の制御により、傾斜磁場コイル103に電流を供給する電源装置である。
寝台107は、被検体Pが載置される天板1071を備えた装置である。寝台107は、寝台制御回路109による制御のもと、被検体Pが載置された天板1071を、ボア111内へ挿入する。
寝台制御回路109は、寝台107を制御する回路である。寝台制御回路109は、入出力インターフェース17を介した操作者の指示により寝台107を駆動することで、天板1071を長手方向および上下方向、場合によっては左右方向へ移動させる。
送信回路113は、シーケンス制御回路121の制御により、ラーモア周波数で変調された高周波パルスを送信コイル115に供給する。例えば、送信回路113は、発振部や位相選択部、周波数変換部、振幅変調部、RF(Radio Frequency)アンプなどを有する。発振部は、静磁場中における対象原子核に固有の共鳴周波数のRFパルスを発生する。位相選択部は、発振部によって発生したRFパルスの位相を選択する。周波数変換部は、位相選択部から出力されたRFパルスの周波数を変換する。振幅変調部は、周波数変換部から出力されたRFパルスの振幅を例えばsinc関数に従って変調する。RFアンプは、振幅変調部から出力されたRFパルスを増幅して送信コイル115に供給する。
送信コイル115は、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。送信コイル115は、送信回路113からの出力に応じて、高周波磁場に相当するRFパルスを発生する。
受信コイル117は、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。受信コイル117は、高周波磁場によって被検体Pから放射されるMR信号を受信する。受信コイル117は、受信されたMR信号を受信回路119へ出力する。受信コイル117は、例えば、1以上、典型的には複数のコイルエレメント(以下、複数のコイルと呼ぶ)を有するコイルアレイである。以下、説明を具体的にするために、受信コイル117は、複数のコイルを有するコイルアレイとして説明する。
なお、図1において送信コイル115と受信コイル117とは別個のRFコイルとして記載されているが、送信コイル115と受信コイル117とは、一体化された送受信コイルとして実施されてもよい。送受信コイルは、被検体Pの撮像部位に対応し、例えば、頭部コイルのような局所的な送受信RFコイルである。
受信回路119は、シーケンス制御回路121の制御により、受信コイル117から出力されたMR信号に基づいて、デジタルのMR信号(以下、MRデータと呼ぶ)を生成する。具体的には、受信回路119は、受信コイル117から出力されたMR信号に対して、検波、フィルタリングなどの信号処理を施した後、当該信号処理が施されたデータに対してアナログ/デジタル(A/D(Analog to Digital))変換(以下、A/D変換と呼ぶ)して、MRデータを生成する。受信回路119は、生成されたMRデータを、シーケンス制御回路121に出力する。例えば、MRデータは、複数のコイル各々において生成され、複数のコイル各々を識別するタグとともに、シーケンス制御回路121に出力される。
シーケンス制御回路121は、処理回路15から出力された撮像プロトコルに従って、傾斜磁場電源105、送信回路113及び受信回路119等を制御し、被検体Pに対する撮像を行う。撮像プロトコルは、検査の種類に応じたパルスシーケンスを有する。撮像プロトコルには、傾斜磁場電源105により傾斜磁場コイル103に供給される電流の大きさ、傾斜磁場電源105により電流が傾斜磁場コイル103に供給されるタイミング、送信回路113により送信コイル115に供給される高周波パルスの大きさや時間幅、送信回路113により送信コイル115に高周波パルスが供給されるタイミング、受信コイル117によりMR信号が受信されるタイミング等が定義されている。シーケンス制御回路121は、傾斜磁場電源105、送信回路113及び受信回路119等を駆動して被検体Pを撮像した結果、受信回路119からMRデータを受信すると、受信したMRデータを処理回路131へ転送する。
以下、説明を具体的にするために、シーケンス制御回路121により実行されるパルスシーケンスは、超偏極状態の第1核種により発生された超偏極信号と、被検体Pの体動を検知するナビゲータエコーとを取得するパルスシーケンス(以下、超偏極ナビゲータシーケンスと呼ぶ)であるものとする。超偏極状態とは、静磁場に対する配向状態に対応する原子核の核スピンのエネルギー準位を占有するスピン数の分布が、熱平衡時におけるその分布(ボルツマン分布)に比べて、極端に偏っている状態である。超偏極ナビゲータシーケンスは、超偏極状態の第1核種(以下、超偏極核種と呼ぶ)から、例えば、被検体Pにおける代謝情報に関する第1磁気共鳴信号(以下、超偏極信号)を取得し、かつ超偏極状態の超偏極核種の励起後から超偏極信号の取得前までに、被検体Pにおける第2核種を励起して当該プロトンからの第2磁気共鳴信号(以下、ナビゲータエコーと呼ぶ)を取得するパルスシーケンスである。第2核種は、例えば、プロトン(水素原子)である。以下、説明を具体的にするために、第2核種はプロトンであるものとして説明する。超偏極ナビゲータシーケンスについては、後ほど詳述する。
超偏極核種は、例えば炭素12Cの同位体である13Cであるものとする。なお、超偏極核種は、13Cに限定されず、被検体Pに対する検査目的に応じて適宜選択可能である。超偏極核種は、既知の超偏極装置により生成されて、当該超偏極ナビゲータシーケンスの実行前などにおいて被検体Pに注入される。また、説明を具体的にするために、超偏極核種として13Cを用いて超偏極信号を取得する超偏極ナビゲータシーケンスは、13Cにより被検体Pにおける代謝情報を非侵襲的に取得する磁気共鳴スペクトロスコピー(MR spectroscopy:MRS)に関するシーケンスを有する。超偏極ナビゲータシーケンスにおいて超偏極信号を取得するパルスシーケンスは、ダブルスピンエコー法であるものとして簡単に説明する。
なお、超偏極ナビゲータシーケンスにおいて超偏極信号を取得するパルスシーケンスは、ダブルスピンエコー法に限定されず、超偏極信号を取得可能であれば、いずれのパルスシーケンスであってもよい。また、超偏極ナビゲータシーケンスにおいてナビゲータエコーを取得するシーケンス(以下、ナビゲータシーケンスと呼ぶ)は、スピンエコー法、フィールドエコー法(グラジエントエコー法)、ペンシルビーム法など、既知の任意の手法が適用可能である。以下、説明を具体的にするために、ナビゲータシーケンスは、フィールドエコー法であるものとして説明する。
シーケンス制御回路121は、ハードウェア資源として、プロセッサ、ROM(Read-Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリ等を有する。「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。シーケンス制御回路121は、シーケンス制御部に相当する。
シーケンス制御回路121は、自身に搭載されたメモリまたは後述のメモリ125から、取得機能21および磁場制御機能23に関するプログラムを読み出す。シーケンス制御回路121は、読みだされたプログラムに従って、送信回路113および傾斜磁場電源105を制御する。これにより、シーケンス制御回路121は、超偏極ナビゲータシーケンスを実行する。
取得機能21を実現するシーケンス制御回路121(またはプロセッサ)は、超偏極状態の超偏極核種の励起後から、超偏極核種からの超偏極信号の取得前までの期間において、プロトンを励起して当該プロトンからのナビゲータエコーを取得する。取得機能21は、超偏極核種に複数のRFパルスを印加するために、送信回路113を制御する。超偏極核種に印加されるRFパルスは、例えば、超偏極核種を励起させるフリップパルス(flip pulse:励起パルスともいう)と、超偏極核種のスピンを再収束させる複数のフロップパルス(flop pulse:リフォーカスパルスともいう)とを有する。
取得機能21は、例えば、複数のフロップパルスのうち隣接する2つのフロップパルスの間において、プロトンを励起し、かつナビゲータエコーを取得する。具体的には、取得機能21は、複数のフロップパルスの印加に関する2つの傾斜磁場の印加の間において、プロトンを励起し、かつナビゲータエコーを取得する。より詳細には、取得機能21は、複数のフロップパルスのうち、ナビゲータエコー取得後に印加されたフロップパルスの後に、超偏極信号を取得する。取得機能21を実現するシーケンス制御回路121は、取得部に相当する。
磁場制御機能23を実現するシーケンス制御回路121(またはプロセッサ)は、超偏極信号の取得前までに、プロトンの励起に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第1総和と、ナビゲータエコーの取得(収集)に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第2総和とを、ともにゼロに近づける。傾斜磁場の印加量とは、傾斜磁場の強度を傾斜磁場の印加期間に亘って積分した値に相当する。すなわち、第1総和は、プロトンの励起に関する傾斜磁場の強度をプロトンの励起に関して傾斜磁場が印加される期間に亘って積分した値(グラディエントモーメント(gradient moment)とも称される)を、プロトンの励起に関する傾斜磁場の印加回数に亘って加算した値に対応する。また、第2総和は、ナビゲータエコーの取得(収集)に関する傾斜磁場の強度をナビゲータエコーの取得に関して傾斜磁場が印加される期間に亘って積分した値を、ナビゲータエコーの取得に関する傾斜磁場の印加回数に亘って加算した値に対応する。
すなわち、磁場制御機能23は、超偏極信号の取得前までに、第1総和と第2総和とをともにゼロに近づけるように傾斜磁場電源105を制御する。第1総和および第2総和における傾斜磁場の強度は、撮像プロトコルに応じてあらかじめ設定されるため、磁場制御機能23は、例えば、第1総和および第2総和における傾斜磁場の印加時間を制御する。なお、磁場制御機能23は、複数のフロップパルスのうち、最後のフロップパルスの印加前までに、第1総和と第2総和とをゼロに近づけるように傾斜磁場電源105を制御してもよい。好適には、第1総和と第2総和とは、ともにゼロである。このとき、磁場制御機能23は、第1総和と第2総和とをともにゼロにするために、傾斜磁場電源105を制御する。磁場制御機能23を実現するシーケンス制御回路121は、磁場制御部に相当する。
システム制御回路123は、ハードウェア資源としてプロセッサ、ROMやRAM等のメモリ等を有し、システム制御機能によりMRI装置100を制御する。具体的には、システム制御回路123は、メモリに記憶されたシステム制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開されたシステム制御プログラムに従って本MRI装置100の各回路を制御する。
例えば、システム制御回路123は、入力インターフェース127を介して操作者から入力された撮像条件に基づいて、撮像プロトコルをメモリ125から読み出す。システム制御回路123は、撮像プロトコルをシーケンス制御回路121に送信し、被検体Pに対する撮像を制御する。システム制御回路123は、例えばプロセッサにより実現される。なお、システム制御回路123は、処理回路131に組み込まれてもよい。このとき、システム制御機能は処理回路131により実行され、処理回路131は、システム制御回路123の代替として機能する。システム制御回路123を実現するプロセッサは、上述と同様な内容なため、説明は省略する。
メモリ125は、システム制御回路123において実行されるシステム制御機能に関する各種プログラム、各種撮像プロトコル、撮像プロトコルを規定する複数の撮像パラメータを含む撮像条件等を記憶する。また、メモリ125は、シーケンス制御回路121により実現される取得機能21および磁場制御機能23、処理回路131により実現されるインターフェース機能33および画像生成機能35を、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶する。
また、メモリ125は、取得機能21により取得された各種データ、画像生成機能35により実施される処理に用いられる各種データ、画像生成機能35により生成されたMR画像などを記憶する。また、メモリ125は、被検体Pに対するスキャンにより取得されたMRデータおよび当該MRデータに基づいてMR画像を再構成するアルゴリズムを記憶する。
なお、メモリ125は、不図示の通信インターフェースを介して受信された各種データを記憶してもよい。例えば、メモリ125は、放射線情報システム(RIS:Radiology Information System)等の医療機関内の情報処理システムから受信した被検体Pの検査オーダに関する情報(撮像対象部位、検査目的等)を記憶する。
メモリ125は、例えば、ROM、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、HDD(Hard disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等により実現される。また、メモリ125は、CD(Compact Disc)-ROMドライブやDVD(Digital Versatile Disc)ドライブ、フラッシュメモリ等の可搬型記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等で実現されてもよい。
入力インターフェース127は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力インターフェース127は、例えば、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。入力インターフェース127は、処理回路131に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路131へと出力する。
なお、本明細書において入力インターフェース127は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、MRI装置100とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース127の例に含まれる。
入力インターフェース127は、ディスプレイ129に表示されたプリスキャン画像に対して、ユーザの指示によりFOVを入力する。具体的には、入力インターフェース127は、ディスプレイ129に表示されたロケータ画像において、ユーザによる範囲の設定指示によりFOVを入力する。また、入力インターフェース127は、検査オーダに基づくユーザの指示により、スキャンに関する各種撮像パラメータやパルスシーケンスの選択指示を入力する。
ディスプレイ129は、処理回路131またはシステム制御回路123による制御のもとで、各種のGUI(Graphical User Interface)や、処理回路131によって生成されたMR画像等を表示する。また、ディスプレイ129は、スキャンに関する撮像パラメータ、および画像処理に関する各種情報などを表示する。ディスプレイ129は、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイ、モニタ等の表示デバイスにより実現される。
処理回路131は、例えば、上述のプロセッサなどにより実現される。処理回路131は、インターフェース機能33および画像生成機能35などを備える。インターフェース機能33および画像生成機能35をそれぞれ実現する処理回路131は、インターフェース部および画像生成部に相当する。インターフェース機能33および画像生成機能35などの各機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ125に記憶されている。例えば、処理回路131は、プログラムをメモリ125から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路131は、インターフェース機能33および画像生成機能35などの各機能を有することとなる。
上記説明では、「プロセッサ」が各機能に対応するプログラムをメモリ125から読み出して実行する例を説明したが、実施形態はこれに限定されない。プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサはメモリ125に保存されたプログラムを読み出して実行することで機能を実現する。一方、プロセッサがASICである場合、メモリ125にプログラムを保存する代わりに、当該機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。また、単一の記憶回路が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路131は個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
処理回路131は、インターフェース機能33により、超偏極ナビゲータシーケンスに関する情報をシーケンス制御回路121へ送信し、シーケンス制御回路120から超偏極信号に関するMRデータ(以下、超偏極データと呼ぶ)を受信する。インターフェース機能33は、超偏極データを受信すると、受信した超偏極データをメモリ125に格納する。また、インターフェース機能33は、シーケンス制御回路120からナビゲータエコーに関するMRデータ(以下、ナビゲータデータと呼ぶ)を受信すると、ナビゲータデータをメモリ125に格納する。
処理回路131は、画像生成機能35により、ナビゲータデータを用いて超偏極データに対して体動補正を実行し、超偏極核種の代謝に関する画像(以下、超偏極画像と呼ぶ)を生成する。被検体Pの体動に伴う超偏極データの体動補正は、ナビゲータデータを用いて実行される。超偏極データに対する体動補正は、既知の各種手法が適宜利用可能であるため、説明は省略する。
図2は、1回の超偏極核種の励起に関する超偏極ナビゲータシーケンスHPNSの一例を示す図である。図2は、厳密なシーケンス図ではなく、模式図である。図2では、説明の便宜上、超偏極ナビゲータシーケンスHPNSを、ナビゲータシーケンスNSと、超偏極信号の取得(収集)に関するシーケンス(以下、超偏極シーケンスと呼ぶ)HPSとに分離して示している。すなわち、実際の超偏極ナビゲータシーケンスHPNSでは、ナビゲータシーケンスNSと、超偏極シーケンスHPSとに関するRFパルス、傾斜磁場(Gx、Gy、Gz)、および超偏極核種に関するエコー信号(以下、収集echoと呼ぶ)は、同軸上に配置されることとなる。
図2に示すように、RFパルス、傾斜磁場(Gx、Gy、Gz)、およびエコー信号の収集echoにおいて、時間軸に沿った複数の横軸は、0の強度を示している。当該複数の横軸各々における上の領域はプラスの強度の領域に対応し、当該複数の横軸各々における下の領域は、マイナスの強度の領域に対応する。
図2に示すように、超偏極シーケンスHPSにおいて、RFパルスは、1つのフリップパルスNFIと、2つのフロップパルス(NFO1、NFO2)とを有する。以下、説明の便宜上、2つのフロップパルス(NFO1、NFO2)のうち時間的に先行して被検体Pに印加されるフロップパルスを先行フロップパルスNFO1と呼ぶ。また、2つのフロップパルス(NFO1、NFO2)のうち時間的に後に被検体Pに印加されるフロップパルスを後行フロップパルスNFO2と呼ぶ。
図2に示す超偏極シーケンスHPSでは、シーケンス制御回路121による制御により、フリップパルスNFIとともに、スライス選択傾斜磁場Gzが、被検体Pに印加される。フリップパルスNFIの印加後、シーケンス制御回路121による制御により、位相エンコード傾斜磁場Gyと、周波数エンコード傾斜磁場Gxとが、被検体Pに印加される。
図2に示すように、ダブルスピンエコー法では、RFパルスは、フリップパルスNFIの後に先行フロップパルスNFO1と後行フロップパルスNFO2とが被検体Pに印加される。先行フロップパルスNFO1に対する時間的な前後には、1対のスライス選択傾斜磁場Gz1が被検体Pに印加される。また、後行フロップパルスNFO2に対する時間的な前後には、1対のスライス選択傾斜磁場Gz2が被検体Pに印加される。これらの1対のスライス選択傾斜磁場(Gz1、Gz2)のうち、時間的に先行する傾斜磁場は、2つのフロップパルス(NFO1、NFO2)が印加されるスライスを選択のために用いられる。また、1対のスライス選択傾斜磁場(Gz1、Gz2)のうち、時間的に後行する傾斜磁場は、スライスを選択のために印加された傾斜磁場により変化したスピンの状態を元に戻すために用いられる。
図2に示すように、後行フロップパルスNFO2に関する1対のスライス選択傾斜磁場Gz2のうち後行のスライス選択傾斜磁場の印加の後に、シーケンス制御回路121は、超偏極信号の収集に関する収集シーケンスHPCを実行する。ダブルスピンエコー法では、収集シーケンスは、例えば、フライバック読み出しトラジェクトリ(Flyback readout trajectory)に従って実行される。フライバック読み出しトラジェクトリは、既知の方法が適用可能であるため、説明は省略する。フライバック読み出しトラジェクトリの実行後、シーケンス制御回路121は、収集シーケンスHPCにおいて、スポイラーパルスを被検体Pに印加するように、傾斜磁場電源105を制御する。
図2に示すように、先行フロップパルスNFO1に関する1対のスライス選択傾斜磁場Gz1のうち先行のスライス選択傾斜磁場の印加の後に、シーケンス制御回路121は、ナビゲータエコーNEに関するプロトンの励起に対応するフリップパルスHFIを被検体Pに印加するように、送信回路113を制御する。同時に、シーケンス制御回路121は、フリップパルスHFIに関するスライス選択傾斜磁場SSGzを発生するように傾斜磁場電源105を制御する。加えて、シーケンス制御回路121は、スライス選択傾斜磁場SSGzにおける傾斜磁場の強度の第1総和、すなわちプロトンの励起に関する傾斜磁場の印加量の第1総和をゼロに近づけるように、傾斜磁場電源105を制御する。好適には、シーケンス制御回路121は、第1総和をゼロにするように、傾斜磁場電源105を制御する。
続いて、図2に示すように、シーケンス制御回路121は、ナビゲータエコーNEの受信に関して、例えば、位相エンコード傾斜磁場PEGyを発生するように、傾斜磁場電源105を制御する。加えて、シーケンス制御回路121は、位相エンコード傾斜磁場PEGyにおける傾斜磁場の強度の第2総和、すなわちナビゲータエコーの収集に関する傾斜磁場の印加量の第2総和をゼロに近づけるように、傾斜磁場電源105を制御する。好適には、シーケンス制御回路121は、第2総和をゼロにするように、傾斜磁場電源105を制御する。
図2に示すように、シーケンス制御回路121は、取得機能21により、2つのフロップパルスの間において、プロトンを励起し、かつナビゲータエコーNEを取得する。このとき、シーケンス制御回路121は、磁場制御機能23により、第1総和と第2総和とを共にゼロに近づける、好適には第1総和と第2総和とを共にゼロにするように、傾斜磁場電源105を制御する。より詳細には、シーケンス制御回路121は、取得機能21により、後行フロップパルスNFO2に関する1対のスライス選択傾斜磁場Gz2の間において、プロトンを励起し、かつナビゲータエコーNEを取得するように、傾斜磁場電源105を制御する。また、シーケンス制御回路121は、取得機能21により、ナビゲータエコーNE取得後の後行フロップパルスNFO2の後に、超偏極信号を取得する。
図2に示すように、超偏極核種の励起時における傾斜磁場の印加期間と、第1磁気共鳴信号の収集に関する傾斜磁場の印加期間(以下、超偏極信号収集期間と呼ぶ)と、プロトンの励起時における傾斜磁場の印加期間(以下、プロトン励起期間と呼ぶ)と、第2磁気共鳴信号の収集に関する傾斜磁場の印加期間(以下、ナビゲータエコー収集期間と呼ぶ)とは、いずれも互いに非重複である。すなわち、シーケンス制御回路121は、磁場制御機能23により、図2に示すように、プロトン励起期間と超偏極信号収集期間とナビゲータエコー収集期間とはいずれも非重複であって、第1総和と第2総和とはともにゼロに近づける(ゼロにする)ように、傾斜磁場電源105を制御する。
なお、シーケンス制御回路121は、収集シーケンスHPCの実行後、すなわち超偏極信号の取得後において、ナビゲータエコーNEなどに関するスポイラーパルスを発生させるように、傾斜磁場電源105を制御してもよい。これにより、取得機能21は、超偏極信号の取得後において、ナビゲータエコーNEの収集に関するスポイラーパルスを発生させる。
以上に述べた実施形態に係るMRI装置100は、超偏極核種へのフリップパルスの印加後から収集シーケンスHPCの実行前までの期間において、プロトンを励起してプロトンからのナビゲータエコーNEを取得し、超偏極信号の取得前までに第1総和と第2総和とをともにゼロに近づける。好適には、超偏極ナビゲータシーケンスHPNSにおいて、第1総和と前記第2総和とは、ともにゼロである。具体的には、本MRI装置100において、超偏極核種に印加される複数のRFパルスは、フリップパルスと2つのフロップパルスとを有し、本MRI装置100は、2つのフロップパルスの間において、プロトンを励起し、かつナビゲータエコーNEを取得する。
また、実施形態に係るMRI装置100は、2つのフロップパルスの印加に関する2つの傾斜磁場の印加の間において、プロトンを励起し、かつナビゲータエコーNEを取得する。また、本MRI装置100は、超偏極信号収集期間と、プロトン励起期間と、ナビゲータエコー収集期間とは、いずれも互いに非重複である。具体的には、本MRI装置100は、後行フロップパルスNFO2の印加の後に、超偏極信号を取得する。このとき、本MRI装置100は、後行フロップパルスNFO2の印加の前までに、第1総和と第2総和とをゼロに近づけてもよい。また、本MRI装置100は、超偏極信号の取得後において、ナビゲータエコーの収集に関するスポイラーパルスを発生させる。
これらのことから、実施形態に係るMRI装置100によれば、後行フロップパルスNFO2に関する1対のスライス選択傾斜磁場Gz2の間において、第1総和と第2総和とをともにゼロに近づけるようにしてナビゲータエコーNEを取得することができるため、超偏極信号の強度の損失を最小限に抑えた上で、ナビゲータエコーNEを取得することができる。すなわち、本MRI装置100によれば、後ナビゲータエコーNEの収集に関する傾斜磁場の印加が超偏極核種のスピンに対してスポイラーとして寄与することなく、かつ超偏極信号の収集に関する傾斜磁場の印加がプロトンのスピンに対してスポイラーとして寄与することなく、超偏極信号及びナビゲータエコーNEを取得することができる。以上のことから、拍動や呼吸動による影響で超偏極信号の取得に関する空間分解能を超える位置的な変位がある場合であっても、ナビゲータエコーNEを用いて超偏極信号に対する体動補正することで、超偏極画像における代謝情報の信頼性を向上することができる。
加えて、本MRI装置100によれば、図2に示すように、超偏極核種の励起とナビゲータエコーの取得(プロトンの励起とナビゲータエコーの収集)とを並行して行うことで、超偏極信号の収集直前のナビゲータエコーを取得することができる。このため、本MRI装置100によれば、超偏極データに対する被検体Pの体動補正の精度を向上させることができる。また、本MRI装置100における超偏極ナビゲータシーケンスHPNSでは、ナビゲータエコーNEを取得するシーケンスを入れ込む時間(以下、ナビゲータ収集期間と呼ぶ)を確保する必要があるが、既知の超偏極信号の収集シーケンスにおいて、ナビゲータ収集期間が存在すれば、超偏極信号の収集時間を延ばすことなく、代謝情報の信頼性を向上させた超偏極画像を生成することができる。
(第1変形例)
本変形例は、後行フロップパルスNFO2に関する1対のスライス選択傾斜磁場Gz2のうち先行のスライス選択傾斜磁場の印加後から後行フロップパルスNFO2の印加前までの期間(以下、ナビゲータシーケンス挿入期間と呼ぶ)において、複数回に亘ってナビゲータエコーNEを取得することにある。
図3は、第1変形例における超偏極ナビゲータシーケンスHPNSの一例を示す図である。図3は、厳密なシーケンス図ではなく、模式図である。図3において、ナビゲータシーケンスNSは、一つのナビゲータエコーを取得するシーケンス1NSを必要回数だけ繰り返すことを示している。必要回数は、ナビゲータ挿入期間と、一つのナビゲータエコーを取得するシーケンス1NSに要する時間とにより、予め設定される。図3に示すよう、第1変形例におけるMRI装置100によれば、超偏極信号の取得に対して複数のナビゲータエコーを取得する。
第1変形例におけるMRI装置100によれば、超偏極信号の取得の直前のナビゲータエコーを用いて体動補正を実行することができるため、超偏極画像における代謝情報の信頼性をさらに向上することができる。本変形例における他の効果は、実施形態と同様なため、説明は省略する。
(第2変形例)
本変形例は、超偏極ナビゲータシーケンスHPNSにおいてナビゲータエコーを取得するシーケンスとして、スピンエコー法を用いることにある。
図4は、第2変形例における超偏極ナビゲータシーケンスHPNSの一例を示す図である。図4は、厳密なシーケンス図ではなく、模式図である。図4において、ナビゲータシーケンスNSは、フリップパルスNFIの印加後からフロップパルスNFO1の印加前までの期間において、プロトンの励起に関するRFパルスを印加する。より詳細には、先行フロップパルスNFO1に関する1対のスライス選択傾斜磁場Gz1のうち先行のスライス選択傾斜磁場の印加の後に、シーケンス制御回路121は、フリップパルスHFIを被検体Pに印加するように、送信回路113を制御する。同時に、シーケンス制御回路121は、例えば、フリップパルスHFIに関する周波数エンコード傾斜磁場FEGxを発生するように傾斜磁場電源105を制御する。
図4に示すように、シーケンス制御回路121は、周波数エンコード傾斜磁場FEGxにおける傾斜磁場の強度の総和をゼロに近づけるように、傾斜磁場電源105を制御する。好適には、シーケンス制御回路121は、当該総和をゼロにするように、傾斜磁場電源105を制御する。
図4に示すように、周波数エンコード傾斜磁場FEGxの印加の後に、シーケンス制御回路121は、プロトンに対するフロップパルスHFOを被検体Pに印加するように、送信回路113を制御する。同時に、シーケンス制御回路121は、例えば、フロップパルスHFOに関する位相エンコード傾斜磁場PEGyを発生するように傾斜磁場電源105を制御する。加えて、シーケンス制御回路121は、位相エンコード傾斜磁場PEGyにおける傾斜磁場の強度の総和をゼロに近づけるように、傾斜磁場電源105を制御する。
図4に示すように、シーケンス制御回路121は、磁場制御機能23により、好適には、当該総和をゼロにするように傾斜磁場電源105を制御する。すなわち、シーケンス制御回路121は、プロトンに対するフリップパルスHFIに関する周波数エンコード傾斜磁場FEGxにおける傾斜磁場の強度の総和と、プロトンに対するフロップパルスHFOに関する位相エンコード傾斜磁場PEGyにおける傾斜磁場の強度の総和とを共にゼロにするように、傾斜磁場電源105を制御する。プロトンに対するフリップパルスHFIに関する周波数エンコード傾斜磁場FEGxにおける傾斜磁場の強度の総和と、プロトンに対するフロップパルスHFOに関する位相エンコード傾斜磁場PEGyにおける傾斜磁場の強度の総和とは、上記第1総和に相当する。
図4に示すように、シーケンス制御回路121は、ナビゲータエコーNEの受信に関して、例えば、スライス選択傾斜磁場SSGzを発生するように、傾斜磁場電源105を制御する。加えて、シーケンス制御回路121は、スライス選択傾斜磁場SSGzにおける傾斜磁場の強度の第2総和、すなわちナビゲータエコーの取得に関する傾斜磁場の印加量の第2総和をゼロに近づけるように、傾斜磁場電源105を制御する。好適には、シーケンス制御回路121は、第2総和をゼロにするように、傾斜磁場電源105を制御する。
本変形例においては、実施形態と異なり、先行フロップパルスNFO1に関する1対のスライス選択傾斜磁場Gz1のうち先行のスライス選択傾斜磁場の印加後と、先行フロップパルスNFO1の印加前との間において、プロトンに対する励起(フリップパルスHFIとフロップパルスHFO)とを実行する。次いで、先行フロップパルスNFO1の印加後と、先行フロップパルスNFO1に関する1対のスライス選択傾斜磁場Gz1のうち後行のスライス選択傾斜磁場の印加前との間において、ナビゲータエコーNEを取得する。すなわち、本変形例によれば、プロトンに対する励起が実施形態と異なっていても、ナビゲータエコーNEを取得することができる。本変形例における他の効果は実施形態と同様なため、説明は省略する。
(第3変形例)
本変形例は、ナビゲータエコーNEの取得(受信)に関して同時に印加される傾斜磁場の総和(第2総和)を0ではく、アンバランス(第2総和を非ゼロ)にすることにある。超偏極核種における超偏極状態は、超偏極状態の生成時から時間の経過とともに非超偏極状態に遷移する。このため、超偏極核種からの超偏極信号の強度は、時間の経過とともに減衰することとなる。時間の経過とともに減衰する超偏極信号の強度を抑制するように、ナビゲータエコーNEの取得に関して同時に印加される傾斜磁場の強度のバランスを変更する。例えば、シーケンス制御回路121は、磁場制御機能23により、超偏極信号の強度の減衰を抑制するように、第2総和を非ゼロとして傾斜磁場電源105を制御する。
図5は、図4において、ナビゲータエコーNEの受信に関するスライス選択傾斜磁場SSGzのバランスを変化させた一例を示す図である。図5は、厳密なシーケンス図ではなく、模式図である。図5に示すように、スライス選択傾斜磁場SSGzの後端AGにおいて、スライス選択傾斜磁場の強度の和は、図4に比べて大きくなっている。シーケンス制御回路121は、磁場制御機能23により、例えば、後端AGにおける傾斜磁場の強度を調整する。
これにより、本変形例では、時間の経過とともに減衰する超偏極信号の強度を抑制することができる。第2総和の調整は、時間の経過とともに減衰する超偏極信号の強度を抑制するように適宜設定可能である。これらのことから、本変形例によれば、超偏極信号の強度の時間的減衰を抑制することができるため、超偏極画像における代謝情報の信頼性をさらに向上することができる。本変形例における他の効果は実施形態と同様なため、説明は省略する。
(第4変形例)
本変形例は、プロトンの励起に関するフロップパルスHFOと超偏極核種に関する先行フロップパルスNFO1とを、スライス非選択で同時に被検体Pに印加することにある。例えば、超偏極核種が13Cである場合、シーケンス制御回路121は、取得機能21により、例えば、プロトンと13Cとを同時に励起させるコンジットパルスを、被検体Pに印加する。コンジットパルスの印加は、スライス非選択で実行される。なお、超偏極核種とプロトンとの同時励起は、コンポジットパルスに限定されず、既知の各種手法が適用可能である。
図6は、ナビゲータシーケンスNSとしてスピンエコー法が用いられた場合において、プロトンに対するフロップパルスHFOと先行フロップパルスNFO1とを、スライス非選択で同時に被検体Pに印加するシーケンスの一例を示す図である。図6は、厳密なシーケンス図ではなく、模式図である。図6に示すように、シーケンス制御回路121は、取得機能21により、例えば、プロトンと超偏極核種とに関するフロップパルスを同時励起およびスライス非選択で発生するように送信回路113を制御する。これにより、取得機能21は、超偏極核種の励起とプロトンの励起とを同時に実行する。
本変形例におけるMRI装置100によれば、例えば、スピンエコー法をナビゲータシーケンスNSとして適用する場合、プロトンに対するフロップパルスHFOと先行フロップパルスNFO1とを、スライス非選択で同時に被検体Pに印加することができる。このため、本変形例におけるMRI装置100によれば、例えば、ナビゲータ収集期間を短くすることができ、撮像時間を増加させることなく、超偏極ナビゲータシーケンスHPNSを実行することができる。本変形例における他の効果は実施形態と同様なため、説明は省略する。
なお、以上の実施形態および変形例等において、図2乃至図6に示すように、磁場制御機能23による制御対象の傾斜磁場の波形は、時間的に連続なものとして説明したが、これに限定されない。すなわち、制御対象の傾斜磁場の波形は、時間的に不連続、換言すれば時間的に離れていてもよい。
実施形態における技術的思想を超偏極信号取得方法で実現する場合、当該超偏極信号取得方法は、超偏極状態の第1核種を励起し、第1核種からの第1磁気共鳴信号(超偏極信号)の取得前までの期間において第1核種とは異なる非超偏極状態の第2核種を励起し、第1磁気共鳴信号の取得前までに、第2核種の励起に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第1総和をゼロに近づけ、第2核種からの第2磁気共鳴信号(ナビゲータエコー)を取得し、第1磁気共鳴信号の取得前までに、第2磁気共鳴信号の取得に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第2総和をゼロに近づけ、第2総和をゼロに近づけた後、第1磁気共鳴信号を取得する。本超偏極信号取得方法に関する処理の手順および効果は、実施形態における記載と同様なため、説明は省略する。
実施形態における技術的思想を超偏極信号取得プログラムで実現する場合、当該超偏極信号取得プログラムは、コンピュータに、超偏極状態の第1核種を励起するために送信回路113を制御し、第1核種からの第1磁気共鳴信号(超偏極信号)の取得前までの期間において、第1核種とは異なる非超偏極状態の第2核種を励起するために送信回路113を制御し、第1磁気共鳴信号の取得前までに、第2核種の励起に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第1総和をゼロに近づけるように傾斜磁場電源105を制御し、第2核種からの第2磁気共鳴信号を取得するために傾斜磁場電源105を制御し、第1磁気共鳴信号の取得前までに、第2磁気共鳴信号の取得に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第2総和をゼロに近づけるように傾斜磁場電源105を制御し、第2総和をゼロに近づけた後、第1磁気共鳴信号を取得するために傾斜磁場電源105を制御すること、を実現させる。
例えば、MRI装置100やMRI装置100を有するモダリティに超偏極信号取得プログラムをインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても、超偏極信号取得方法を実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(ハードディスクなど)、光ディスク(CD-ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することも可能である。超偏極信号取得プログラムによる超偏極信号およびナビゲータエコーの取得処理の手順および効果は、実施形態と同様なため、説明は省略する。
以上説明した少なくとも1つの実施形態等によれば、超偏極状態の核種からのMR信号の減衰を抑制しつつ、超偏極信号に基づいて取得された情報の信頼性を向上可能なデータの取得を実現することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
21 取得機能
23 磁場制御機能
33 インターフェース機能
35 画像生成機能
100 磁気共鳴イメージング装置
101 静磁場磁石
103 傾斜磁場コイル
105 傾斜磁場電源
107 寝台
109 寝台制御回路
111 ボア
113 送信回路
115 送信コイル
117 受信コイル
119 受信回路
121 シーケンス制御回路
123 システム制御回路
125 メモリ
127 入力インターフェース
129 ディスプレイ
131 処理回路

Claims (14)

  1. 超偏極状態の第1核種の励起後から、前記第1核種からの第1磁気共鳴信号の取得前までの期間において、前記第1核種とは異なる非超偏極状態の第2核種を励起して前記第2核種からの第2磁気共鳴信号を取得する取得部と、
    前記第1磁気共鳴信号の取得前までに、前記第2核種の励起に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第1総和と、前記第2磁気共鳴信号の取得に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第2総和とを、ともにゼロに近づけるようにそれぞれの傾斜磁場波形を制御する磁場制御部と、
    を備える磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記第1核種に印加される複数のRFパルスは、フリップパルスと複数のフロップパルスとを有し、
    前記取得部は、前記複数のフロップパルスのうち隣接する2つのフロップパルスの間において、前記第2磁気共鳴信号を取得する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記取得部は、前記複数のフロップパルスの印加に関する2つの傾斜磁場の印加の間において、前記第2核種を励起し、かつ前記第2磁気共鳴信号を取得する、
    請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記取得部は、前記複数のフロップパルスのうち、前記第2磁気共鳴信号を取得後のフロップパルスの後に、前記第1磁気共鳴信号を取得する、
    請求項2または3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記取得部は、前記フリップパルスの印加後から前記フロップパルスの印加前までの期間において、前記第2核種の励起に関するRFパルスを印加する、
    請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記磁場制御部は、前記複数のフロップパルスのうち、最後のフロップパルスの印加前までに、前記第1総和と前記第2総和とをゼロに近づける、
    請求項2乃至5のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記第1総和と前記第2総和とは、ともにゼロである、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記第1核種の励起時における傾斜磁場の印加期間と、前記第1磁気共鳴信号の取得に関する傾斜磁場の印加期間と、前記第2核種の励起時における傾斜磁場の印加期間と、前記第2磁気共鳴信号の取得に関する傾斜磁場の印加期間とは、いずれも互いに非重複である、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記取得部は、前記第2磁気共鳴信号を複数回に亘って取得する、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記取得部は、前記第1核種の励起と前記第2核種の励起とを同時に実行する、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 前記取得部は、前記第1磁気共鳴信号の取得後において、前記第2磁気共鳴信号の取得に関するスポイラーパルスを発生させる、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 前記第2核種はプロトンである、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  13. 超偏極状態の第1核種を励起し、
    前記第1核種からの第1磁気共鳴信号の取得前までの期間において、前記第1核種とは異なる非超偏極状態の第2核種を励起し、
    前記第1磁気共鳴信号の取得前までに、前記第2核種の励起に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第1総和をゼロに近づけ、
    前記第2核種からの第2磁気共鳴信号を取得し、
    前記第1磁気共鳴信号の取得前までに、前記第2磁気共鳴信号の取得に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第2総和をゼロに近づけ、
    前記第2総和をゼロに近づけた後、前記第1磁気共鳴信号を取得すること、
    を備える超偏極信号取得方法。
  14. コンピュータに、
    超偏極状態の第1核種を励起するために送信回路を制御し、
    前記第1核種からの第1磁気共鳴信号の取得前までの期間において、前記第1核種とは異なる非超偏極状態の第2核種を励起するために前記送信回路を制御し、
    前記第1磁気共鳴信号の取得前までに、前記第2核種の励起に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第1総和をゼロに近づけるように傾斜磁場電源を制御し、
    前記第2核種からの第2磁気共鳴信号を取得するために前記傾斜磁場電源を制御し、
    前記第1磁気共鳴信号の取得前までに、前記第2磁気共鳴信号の取得に関する傾斜磁場の印加量の総和を示す第2総和をゼロに近づけるように前記傾斜磁場電源を制御し、
    前記第2総和をゼロに近づけた後、前記第1磁気共鳴信号を取得するために前記傾斜磁場電源を制御すること、
    を実現させる超偏極信号取得プログラム。
JP2022020436A 2022-02-14 2022-02-14 磁気共鳴イメージング装置、超偏極信号取得方法、および超偏極信号取得プログラム Pending JP2023117718A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020436A JP2023117718A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 磁気共鳴イメージング装置、超偏極信号取得方法、および超偏極信号取得プログラム
US18/165,961 US20230255507A1 (en) 2022-02-14 2023-02-08 Magnetic resonance imaging apparatus, hyperpolarization signal obtaining method, and non-volatile computer-readable storage medium storing therein hyperpolarization signal obtaining program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020436A JP2023117718A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 磁気共鳴イメージング装置、超偏極信号取得方法、および超偏極信号取得プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023117718A true JP2023117718A (ja) 2023-08-24

Family

ID=87559715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020436A Pending JP2023117718A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 磁気共鳴イメージング装置、超偏極信号取得方法、および超偏極信号取得プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230255507A1 (ja)
JP (1) JP2023117718A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230255507A1 (en) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272818B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラム
CN106889988B (zh) 磁共振成像设备和控制磁共振成像设备的方法
EP3698155B1 (en) Quantitative measurement of relaxation times in magnetic resonance imaging
WO2015197366A1 (en) Motion correction in magnetic resonance imaging
US11852709B2 (en) Systems and methods for low-field fast spin echo imaging
CN103282790B (zh) 快速双对比度mr成像
US10557910B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US10976397B2 (en) MRI apparatus utilizing non-ultrashort TE(UTE) imaging to generate a mask image for performance of mask processing
US10386442B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method controlling execution of a pulse sequence based on recovery of longitudinal magnetization of a monitor region
JP6684824B2 (ja) 非t2強調信号寄与を除去したt2強調mr撮像
US10295643B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and control method
US20160146918A1 (en) Corrected magnetic resonance imaging using coil sensitivities
JP3847554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2017136113A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5602208B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
JP2023117718A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、超偏極信号取得方法、および超偏極信号取得プログラム
US10845442B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, processing apparatus and medical image processing method
US10557909B2 (en) Method and magnetic resonance tomography apparatus for diffusion imaging
US11821969B2 (en) MRI system, and method and device for determining waveform of oblique scanning
US20220005240A1 (en) Image generating apparatus, image generating method and storage medium
CN116299102A (zh) 磁共振成像的方法和系统
JP2017006522A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びその磁場印加方法
WO2014162237A1 (en) Mr imaging using arterial spin labeling with improved temporal resolution