JP2023111674A - Mobility service providing system, mobility service providing method, and mobility service providing apparatus - Google Patents

Mobility service providing system, mobility service providing method, and mobility service providing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2023111674A
JP2023111674A JP2022013637A JP2022013637A JP2023111674A JP 2023111674 A JP2023111674 A JP 2023111674A JP 2022013637 A JP2022013637 A JP 2022013637A JP 2022013637 A JP2022013637 A JP 2022013637A JP 2023111674 A JP2023111674 A JP 2023111674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
reservation
relationship
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022013637A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誠秀 中村
Masahide Nakamura
真樹 渡邉
Maki Watanabe
裕 御厨
Yutaka Mikuriya
成博 明李
Narihiro Akari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Renault SAS
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Renault SAS
Priority to JP2022013637A priority Critical patent/JP2023111674A/en
Publication of JP2023111674A publication Critical patent/JP2023111674A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To protect privacy of a user by restricting sharing of information on service items to be used, in accordance with a relationship between the user and a reservation user, when the user who is provided with a mobility service that operates a vehicle is different from the reservation user who makes a reservation for the mobility service.SOLUTION: A control apparatus 2 determines (S30), when a user who is provided with a mobility service is different from a reservation user who makes a reservation for the mobility service, a relationship between the reservation user and the user by collating the reservation user and the user with a registrant database 23; and restricts (S31-S35) information to be shared between the reservation user and the user, out of information on service items to be used, which are matters available for the user in the mobility service, in accordance with the relationship between the reservation user and the user.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、移動サービス提供システム、移動サービス提供方法、移動サービス提供装置に関する。 The present invention relates to a mobile service providing system, a mobile service providing method, and a mobile service providing apparatus.

特許文献1には、オンデマンド交通を利用する見守対象者(例えば、高齢者)から依頼を受けた見守者がオンデマンド交通の予約を行うことができるとともに、乗降日時、停車地点、乗降者名、予約どおりに見守対象者が乗車したか否かの通知情報を見守者に送信する通知方法が記載されている。 In Patent Document 1, a watcher who receives a request from a watching target person (for example, an elderly person) who uses on-demand transportation can make a reservation for on-demand transportation, and the date and time of getting on and off, the stop point, and the name of the person getting on and off. , and a notification method for transmitting notification information to the watcher as to whether or not the person to be watched has boarded the vehicle as reserved.

特開2016-212536号公報JP 2016-212536 A

車両を運行する移動サービスにおいて、移動サービスの提供を受ける利用者と移動サービスを予約する予約者とが異なる場合には、移動サービスにおいて利用者が利用できる事項(以下、「サービス利用項目」と表記する)に関する情報を、予約者が共有することが好ましい場合がある。例えば、移動サービスの提供を受ける利用者が低年齢の子供や高齢者である場合には、利用者の現在位置を示す情報を予約者が共有することが好ましいことがある。
一方で、全ての情報を利用者と予約者が共有すると、利用者のプライバシーが保護されない虞がある。
本発明は、車両を運行する移動サービスの提供を受ける利用者と、移動サービスを予約する予約者とが異なる場合において、サービス利用項目に関する情報の共有を、利用者と予約者との関係に応じて制限することで、利用者のプライバシーを保護することを目的とする。
In transportation services that operate vehicles, if the user who receives the transportation service is different from the person who makes a reservation for the transportation service, the items that the user can use in the transportation service (hereinafter referred to as "service usage items") It may be desirable for bookers to share information about For example, if the user receiving the mobile service is a young child or an elderly person, it may be preferable for the subscriber to share information indicating the user's current location.
On the other hand, if the user and the reservation person share all information, there is a risk that the user's privacy will not be protected.
In the present invention, when a user who receives provision of a transportation service for operating a vehicle is different from a person who makes a reservation for the transportation service, the sharing of information regarding service usage items can be performed according to the relationship between the user and the person who made the reservation. The purpose is to protect the privacy of users by restricting

本発明の一態様によれば、車両を運行する移動サービス提供システムが与えられる。移動サービス提供システムは、移動サービスに供される車両と、移動サービスの予約を行う予約者が操作する端末装置である電子装置から、移動サービスの提供を受ける利用者の情報を少なくとも含んだ予約情報を受信して、予約情報に応じて利用者の利用に供する車両を手配する制御装置と、を備える。制御装置は、移動サービス提供システムを使用するために予め登録された登録者と、登録者間の関係に関する情報と、を記憶する登録者データベースを備え、予約者と利用者とが異なる場合に、予約者及び利用者を登録者データベースと照合することにより、予約者と利用者との間の関係を判定し、予約者と利用者との間の関係に応じて、移動サービスにおいて利用者が利用できる事項であるサービス利用項目に関する情報のうち、予約者と利用者とが共有する情報を制限する。 According to one aspect of the present invention, a mobile service providing system for operating vehicles is provided. A mobile service providing system receives reservation information including at least information on a user who receives the mobile service from a vehicle provided for the mobile service and an electronic device which is a terminal device operated by a person who makes a reservation for the mobile service. and a control device for arranging a vehicle for use by the user according to the reservation information. The control device has a registrant database that stores pre-registered registrants to use the mobile service providing system and information about the relationship between the registrants, and if the registrant and the user are different, By checking the reservation person and user against the registrant database, the relationship between the reservation person and the user is determined, and depending on the relationship between the reservation person and the user, Restrict the information shared by the subscriber and the user among the information on the service usage items that can be done.

本発明によれば、車両を運行する移動サービスの提供を受ける利用者と、移動サービスを予約する予約者とが異なる場合において、サービス利用項目に関する情報の共有を、利用者と予約者との関係に応じて制限する。これにより、利用者のプライバシーを保護することが可能となる。 According to the present invention, in the case where a user who receives provision of transportation services for operating a vehicle is different from a person who makes a reservation for the transportation service, the sharing of information regarding service usage items can be established between the user and the person who made the reservation. limit accordingly. This makes it possible to protect the privacy of the user.

実施形態の移動サービス提供システムの一例の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an example of a mobile service providing system according to an embodiment; FIG. 図1の第一電子装置の機能構成の一例の説明図である。2 is an explanatory diagram of an example of the functional configuration of the first electronic device of FIG. 1; FIG. 図1の制御装置の機能構成の一例の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of a functional configuration of a control device in FIG. 1; 図1の第二電子装置の機能構成の一例の説明図である。2 is an explanatory diagram of an example of the functional configuration of the second electronic device of FIG. 1; FIG. サービス利用項目に関する情報の共有を制限する一例の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of restricting sharing of information on service usage items; 移動サービスを予約する際の動作の一例のシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram of an example of operations when reserving a mobile service; 関係判定処理の一例のフローチャートである。6 is a flowchart of an example of relationship determination processing; 移動サービスを利用する際の動作の一例のシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram of an example of operations when using a mobile service;

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。各図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる場合が含まれる。以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、下記の実施形態に例示した装置や方法に特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals, and overlapping descriptions are omitted. Each drawing is schematic and may differ from the actual one. The embodiments shown below exemplify devices and methods for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention is specific to the devices and methods illustrated in the following embodiments. not something to do. Various modifications can be made to the technical idea of the present invention within the technical scope described in the claims.

(構成)
図1は、実施形態の移動サービス提供システムの一例の概略構成図である。移動サービス提供システム1は、車両3を運行することにより利用者を移動させる移動サービスを提供するシステムである。本明細書において移動サービス提供システム1による移動サービスに供される車両3を「サービス車両」と表記する。
移動サービス提供システム1は、制御装置2と、サービス車両3とを少なくとも備える。
また、第一電子装置4は、移動サービス提供システム1による移動サービスを予約する者(以下、「予約者」と表記する)が操作する端末装置であり、第二電子装置5は、移動サービス提供システム1による移動サービスの提供を受ける者(以下、「利用者」と表記する)が操作する端末装置である。例えば、第一電子装置4は、予約者が携行可能な携帯情報端末や、持ち運びが容易な小型コンピュータであってもよく、机上に備え付けられたコンピュータであってもよい。例えば、第二電子装置5は、例えば、予約者が携行可能な携帯情報端末や、持ち運びが容易な小型コンピュータであってもよい。
(composition)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an example of a mobile service providing system according to an embodiment. The mobile service providing system 1 is a system that provides a mobile service that moves a user by operating a vehicle 3 . In this specification, the vehicle 3 provided for the mobile service by the mobile service providing system 1 is referred to as "service vehicle".
A mobile service providing system 1 includes at least a control device 2 and a service vehicle 3 .
The first electronic device 4 is a terminal device operated by a person who reserves a mobile service by the mobile service providing system 1 (hereinafter referred to as a "reserver"), and the second electronic device 5 is a mobile service provider. It is a terminal device operated by a person (hereinafter referred to as a "user") who receives the mobile service provided by the system 1. FIG. For example, the first electronic device 4 may be a mobile information terminal that can be carried by the reservation person, a small computer that is easy to carry, or a computer installed on a desk. For example, the second electronic device 5 may be, for example, a mobile information terminal that can be carried by the reservation person, or a small computer that is easy to carry.

予約者は、移動サービスを予約する際に、第一電子装置4を用いて制御装置2にアクセスする。予約者は、移動サービスを予約する前に、移動サービス提供システム1を使用するための専用アプリケーションソフトウエアを、第一電子装置4に予めインストールしておき、専用アプリケーションソフトウエアを用いて予約をしてもよい。以下の説明において、「アプリケーションソフトウエア」を単に「ソフトウエア」と表記する。また、予約者は、第一電子装置4のブラウザ機能を利用して、インターネット上で移動サービスの予約を受け付けるサイトで移動サービスを予約してもよい。
第一電子装置4は、移動サービスの予約に関する予約者による入力操作を受け付ける。第一電子装置4は、予約者から入力された情報に基づいて移動サービスの予約を申し込むための予約情報を生成し、制御装置2へ予約情報を送信する。予約情報は、例えば、移動サービスの提供を受ける利用者に関する情報(例えば、利用者の識別情報)と、サービス車両3に乗車する乗車場所及び乗車日時、サービス車両3から降車する降車場所の情報を含んでよい。
The subscriber accesses the control device 2 using the first electronic device 4 when booking the mobile service. Before making a reservation for the mobile service, the reservation person installs dedicated application software for using the mobile service providing system 1 in the first electronic device 4 in advance, and makes a reservation using the dedicated application software. may In the following description, "application software" is simply referred to as "software". Alternatively, the reservation person may use the browser function of the first electronic device 4 to make a reservation for the mobile service on a site that accepts reservations for the mobile service on the Internet.
The first electronic device 4 receives an input operation by a reservation person regarding the reservation of the mobile service. The first electronic device 4 generates reservation information for applying for a mobile service reservation based on the information input by the reservation person, and transmits the reservation information to the control device 2 . The reservation information includes, for example, information about the user who receives the transportation service (for example, identification information of the user), the boarding location and boarding date and time of the service vehicle 3, and the information of the alighting location from the service vehicle 3. may contain.

第一電子装置4は、通信装置40と、ヒューマンマシンインタフェース(HMI)41と、コントローラ42とを備える。
通信装置40は、第一電子装置4と外部装置との間における通信機能を提供する。通信装置40による通信方式は、例えば、公衆移動体通信網による無線通信、衛星通信等であってよい。第一電子装置4は、通信装置40によって、制御装置2や第二電子装置5との間でデータを送受信する。
HMI41は、第一電子装置4と予約者との間で情報を授受するインタフェース装置である。HMI41は、予約者が視認可能な表示装置や、警報音、通知音、音声情報を出力するスピーカやブザーを備える。またHMI41は、予約者による第一電子装置4への操作入力を受け付ける操作子や音声入力デバイスを備える。操作子は、ボタンやスイッチ、レバー、ダイヤル、キーボード、タッチパネル等であってもよい
The first electronic device 4 comprises a communication device 40 , a human machine interface (HMI) 41 and a controller 42 .
The communication device 40 provides communication functionality between the first electronic device 4 and external devices. The communication method used by the communication device 40 may be, for example, wireless communication using a public mobile communication network, satellite communication, or the like. The first electronic device 4 transmits and receives data to and from the control device 2 and the second electronic device 5 using the communication device 40 .
The HMI 41 is an interface device that exchanges information between the first electronic device 4 and the reservation person. The HMI 41 includes a display device that can be visually recognized by the reservation person, and a speaker and buzzer that output an alarm sound, notification sound, and audio information. The HMI 41 also includes an operator and a voice input device for receiving an operation input to the first electronic device 4 by the reservation person. The operator may be a button, switch, lever, dial, keyboard, touch panel, or the like.

コントローラ42は、第一電子装置4の動作を制御する電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である。コントローラ42は、プロセッサ43と、記憶装置44等の周辺部品とを含む。プロセッサ43は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。記憶装置44は、レジスタ、キャッシュメモリや、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等、メモリ等の一時的でない有形の記憶媒体(non-transitory tangible storage media)を含んでよい。
以下に説明する第一電子装置4の機能は、例えば、プロセッサ43が、記憶装置44に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
The controller 42 is an electronic control unit (ECU) that controls the operation of the first electronic device 4 . Controller 42 includes a processor 43 and peripheral components such as storage device 44 . The processor 43 may be, for example, a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro-Processing Unit). The storage device 44 is a non-transitory tangible storage medium such as a register, a cache memory, a ROM (Read Only Memory) used as a main storage device, a RAM (Random Access Memory), etc. ).
The functions of the first electronic device 4 to be described below are realized by, for example, the processor 43 executing a computer program stored in the storage device 44 .

制御装置2は、第一電子装置4から予約情報を受信して、予約情報に応じて利用者の利用に供するサービス車両3を手配する。制御装置2は、プロセッサ20と、記憶装置21と、通信装置22と、登録者データベース(登録者DB)23と、地図データベース(地図DB)24と、予約データベース(予約DB)25を備える。
プロセッサ20は、例えば、CPUやMPUであってよい。記憶装置21は、レジスタ、キャッシュメモリや、主記憶装置として使用されるROMやRAM等、メモリ等の一時的でない有形の記憶媒体を含んでよい。以下に説明する制御装置2の機能は、例えば、記憶装置21に格納されたコンピュータプログラムを、プロセッサ20が実行することにより実現される。
The control device 2 receives the reservation information from the first electronic device 4 and arranges the service vehicle 3 to be used by the user according to the reservation information. The control device 2 includes a processor 20 , a storage device 21 , a communication device 22 , a registrant database (registrant DB) 23 , a map database (map DB) 24 and a reservation database (reservation DB) 25 .
The processor 20 may be, for example, a CPU or MPU. The storage device 21 may include a non-temporary tangible storage medium such as a register, a cache memory, and a ROM or RAM used as a main storage device. The functions of the control device 2 described below are realized by the processor 20 executing a computer program stored in the storage device 21, for example.

通信装置22は、制御装置2と外部装置との間における通信機能を提供する。通信装置22による通信方式は、例えば、公衆移動体通信網による有線通信や無線通信、衛星通信、サービス車両3との間の路車間通信等であってよい。
制御装置2は、通信装置22によって、サービス車両3、第一電子装置4、第二電子装置5との間でデータを送受信する。
The communication device 22 provides a communication function between the control device 2 and external devices. The communication method of the communication device 22 may be, for example, wired communication or wireless communication via a public mobile communication network, satellite communication, road-to-vehicle communication with the service vehicle 3, or the like.
The control device 2 transmits and receives data to and from the service vehicle 3 , the first electronic device 4 and the second electronic device 5 through the communication device 22 .

登録者DB23は、移動サービス提供システム1を使用する者を登録するためのデータベースである。以下の説明において登録者DB23に登録された者を「登録者」と表記する。例えば、移動サービス提供システム1を使用する者として、移動サービス提供システム1による移動サービスを予約する予約者と、移動サービスの提供を受ける利用者と、が登録者DB23に登録されている。
予約者と利用者とを登録者DB23に登録する態様として、様々な態様を採用できる。例えば、予約者及び利用者は、移動サービスの予約及び利用の両方が可能な者(すなわち、予約者としても利用者としても移動サービス提供システム1を使用できる者)として登録者DB23に登録してもよい。
The registrant DB 23 is a database for registering persons who use the mobile service providing system 1 . In the following description, a person registered in the registrant DB 23 is referred to as a "registrant". For example, as users of the mobile service providing system 1, a registrant who reserves a mobile service by the mobile service providing system 1 and a user who receives the mobile service are registered in the registrant DB23.
Various modes can be adopted as modes for registering the registrant and the user in the registrant DB 23 . For example, the reservation person and the user are registered in the registrant DB 23 as persons who can both reserve and use the mobile service (that is, persons who can use the mobile service providing system 1 both as the reservation person and as the user). good too.

また、例えば、移動サービスの予約のみが可能な者(すなわち、予約者としてのみ移動サービス提供システム1を使用できる者)又は移動サービスの予約及び利用の両方が可能な者を主たる登録者として登録者DB23に登録し、移動サービスの利用のみが可能な者(すなわち、利用者としてのみ移動サービス提供システム1を使用できる者)を、主たる登録者に付随する従たる登録者として登録してもよい。
また、例えば、移動サービスの利用のみが可能な者又は移動サービスの予約及び利用の両方が可能な者を主たる登録者として登録者DB23に登録し、移動サービスの予約のみが可能な者を、主たる登録者に付随する従たる登録者として登録してもよい。
Also, for example, a person who can only make a reservation for mobile services (that is, a person who can use the mobile service providing system 1 only as a subscriber) or a person who can both make reservations and use mobile services can be used as a main registrant. A person who is registered in the DB 23 and can only use the mobile service (that is, a person who can use the mobile service providing system 1 only as a user) may be registered as a secondary registrant accompanying the main registrant.
Further, for example, a person who can only use mobile services or a person who can both reserve and use mobile services is registered in the registrant DB 23 as a main registrant, and a person who can only make reservations for mobile services is registered as a main registrant. You may register as a subsidiary registrant accompanying the registrant.

また、登録者DB23に登録されている異なる登録者どうしの間に関係が存在する場合、登録者間の関係を登録者DB23に登録する。
このような登録者間の関係として、ある登録者が他の登録者の法律上の監督者であることを登録者DB23に登録してもよい。法律上の監督者の例として、ある登録者が他の登録者の親であることや、他の登録者の後見人であること、高齢の他の登録者の子供であることを登録してもよい。
また、登録者間の関係として、例えば、ある登録者が他の登録者に介護サービスを提供する者であることを登録者DB23に登録してもよい。
このように、ある登録者が他の登録者の法律上の監督者である関係や、ある登録者が他の登録者に介護サービスを提供する者である関係を、本明細書において「第1の関係」と表記する。
Also, if there is a relationship between different registrants registered in the registrant DB 23, the relationship between the registrants is registered in the registrant DB 23. FIG.
As such a relationship between registrants, it may be registered in the registrant DB 23 that one registrant is the legal supervisor of another registrant. Examples of legal oversight include registering that a registrant is the parent of another registrant, is the guardian of another registrant, or is an older child of another registrant. good.
Further, as a relationship between registrants, for example, it may be registered in the registrant DB 23 that a certain registrant is a person who provides care services to other registrants.
Thus, the relationship in which one registrant is the legal supervisor of another registrant and the relationship in which one registrant provides care services to another registrant are referred to herein as "first relationship”.

また、登録者間の関係として、業務として委託を受けて他の登録者のために移動サービスの予約を行う者であることを登録者DB23に登録してもよい。例えば、登録者が他の登録者の秘書や執事等であることを登録してよい。
このように、ある登録者が業務として委託を受けて他の登録者のために移動サービスの予約を行う関係を、本明細書において「第2の関係」と表記する。
Further, as a relationship between registrants, it is possible to register in the registrant DB 23 that a person is entrusted as a business and makes reservations for mobile services for other registrants. For example, it may be registered that a registrant is a secretary or butler of another registrant.
In this specification, a relationship in which a certain registrant is entrusted with work and reserves a mobile service for another registrant is referred to as a "second relationship" in this specification.

登録者間の関係を登録者DB23に登録する態様として、様々な態様を採用できる。例えば、移動サービスの予約及び利用の両方が可能な者として別個に登録された登録者間の関係を登録する場合には、これらの登録者どうしを関連付けるリンク情報と、これらの登録者どうしの関係を示す関係属性情報を登録者DB23に記憶してよい。
また、主たる登録者に付随して登録された従たる登録者と主たる登録者との間の関係を登録する場合には、主たる登録者と従たる登録者の間の関係を示す関係属性情報を、主たる登録者又は従たる登録者の登録情報に付加して登録者DB23に記憶してよい。
Various modes can be adopted as modes for registering relationships between registrants in the registrant DB 23 . For example, when registering a relationship between registrants who are separately registered as persons who can both reserve and use mobile services, link information linking these registrants and the relationship between these registrants may be stored in the registrant DB 23.
In addition, when registering the relationship between the primary registrant and secondary registrants registered accompanying the primary registrant, relationship attribute information indicating the relationship between the primary registrant and secondary registrants shall be provided. , may be stored in the registrant DB 23 in addition to the registration information of the main registrant or secondary registrant.

地図DB24には、移動サービス提供システム1が移動サービスを提供する地域の地図情報が格納されている。地図情報は、例えば、ナビゲーション用の地図データ(以下、単に「ナビゲーション地図」という)であってよい。
制御装置2は、第一電子装置4から予約情報を受信すると、地図DB24に格納されている地図情報に基づいて、予約情報に含まれる乗車場所から降車場所まで至る走行経路を算出する。また、制御装置2は、予約情報に含まれる乗車日時にサービス車両3が発車し、走行経路を走行して降車場所に到着する降車日時を予測する。
制御装置2は、第一電子装置4から受信した予約情報に含まれる乗車場所、乗車日時、降車場所と、制御装置2が算出した走行経路及び降車日時とを、サービス車両3の走行計画(すなわち、利用者に提供する移動サービスの走行計画)として、利用者の識別情報とともに予約DB25に記憶する。
また、制御装置2は、乗車場所、乗車日時、降車場所、降車日時及び走行経路を含んだ走行計画を、サービス車両3へ送信する。
The map DB 24 stores map information of areas where the mobile service providing system 1 provides mobile services. The map information may be, for example, map data for navigation (hereinafter simply referred to as "navigation map").
Upon receiving the reservation information from the first electronic device 4, the control device 2 calculates a travel route from the boarding location to the alighting location included in the reservation information based on the map information stored in the map DB 24. In addition, the control device 2 predicts the drop-off date and time when the service vehicle 3 departs at the boarding date and time included in the reservation information, travels along the travel route, and arrives at the drop-off location.
The control device 2 converts the boarding location, boarding date and time, and drop-off location included in the reservation information received from the first electronic device 4, and the travel route and drop-off date and time calculated by the control device 2, into the travel plan of the service vehicle 3 (i.e. , a travel plan for a mobile service provided to the user), together with the identification information of the user, is stored in the reservation DB 25 .
In addition, the control device 2 transmits to the service vehicle 3 a travel plan including the boarding location, boarding date and time, drop-off location, drop-off date and time, and travel route.

サービス車両3は、ユーザの要求に応じて運行する車両(いわゆる、デマンド型交通の車両)であり、例えば、乗り合いタクシーやロボットタクシーであってよい。サービス車両3は、制御装置2から送信される走行計画に従って、運転者(人間)が関与せずに、コントローラ36によってサービス車両3を自動的に運転する自律運転車両である。
サービス車両3は、制御装置2から走行計画を受信すると、走行計画に含まれる乗車日時までに到着するように乗車場所まで走行する。乗車場所において利用者がサービス車両3に乗車すると、走行計画に含まれる走行経路に沿って降車場所まで走行する。
The service vehicle 3 is a vehicle that operates according to a user's request (a so-called demand-type transportation vehicle), and may be, for example, a shared taxi or a robot taxi. The service vehicle 3 is an autonomous vehicle that automatically drives the service vehicle 3 by the controller 36 according to the travel plan transmitted from the control device 2 without the involvement of the driver (human).
Upon receiving the travel plan from the control device 2, the service vehicle 3 travels to the boarding place so as to arrive by the boarding date and time included in the travel plan. When the user gets on the service vehicle 3 at the boarding place, the service vehicle 3 travels to the alighting place along the travel route included in the travel plan.

サービス車両3は、センサ30と、測位装置31と、地図データベース(地図DB)32と、通信装置33と、車内端末34と、車載機器35と、コントローラ36と、アクチュエータ37と、を備える。
センサ30は、サービス車両3の周囲の物体を検出する物体センサや、サービス車両3から得られる様々な情報(車両状態)を検出する車両センサを含む。
物体センサは、例えば、サービス車両3の周囲に存在する物体とサービス車両3との相対位置、サービス車両3と物体との距離、物体が存在する方向等のサービス車両3の周囲環境を検出する。物体センサは、例えば、サービス車両3の周囲環境を撮影するカメラを含んでよい。また、例えば、物体センサは、レーザレンジファインダ(LRF)やレーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)のレーザレーダ等の測距装置を含んでもよい。物体センサは、検出したサービス車両3の周囲環境の情報である周囲環境情報をコントローラ36へ出力する。
車両センサは、例えば、サービス車両3の走行速度(車速)を検出する車速センサ、サービス車両3が備える各タイヤの回転速度を検出する車輪速センサ、サービス車両3の3軸方向の加速度(減速度を含む)を検出する3軸加速度センサ(Gセンサ)、操舵角(転舵角を含む)を検出する操舵角センサ、サービス車両3に生じる角速度を検出するジャイロセンサ、ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサを含んでよい。車両センサは、車両状態情報をコントローラ36へ出力する。
The service vehicle 3 includes a sensor 30 , a positioning device 31 , a map database (map DB) 32 , a communication device 33 , an in-vehicle terminal 34 , an in-vehicle device 35 , a controller 36 and an actuator 37 .
The sensors 30 include object sensors that detect objects around the service vehicle 3 and vehicle sensors that detect various information (vehicle status) obtained from the service vehicle 3 .
The object sensor detects the surrounding environment of the service vehicle 3, such as the relative position between an object existing around the service vehicle 3 and the service vehicle 3, the distance between the service vehicle 3 and the object, and the direction in which the object exists. Object sensors may include, for example, cameras that capture the surrounding environment of the service vehicle 3 . Also, for example, the object sensor may include a rangefinder such as a laser range finder (LRF), a radar, or a LiDAR (Light Detection and Ranging) laser radar. The object sensor outputs ambient environment information, which is information about the detected ambient environment of the service vehicle 3 , to the controller 36 .
The vehicle sensors include, for example, a vehicle speed sensor that detects the traveling speed (vehicle speed) of the service vehicle 3, a wheel speed sensor that detects the rotational speed of each tire provided on the service vehicle 3, and acceleration (deceleration) of the service vehicle 3 in three axial directions. ), a steering angle sensor that detects the steering angle (including the turning angle), a gyro sensor that detects the angular velocity generated in the service vehicle 3, and a yaw rate sensor that detects the yaw rate. may contain. Vehicle sensors output vehicle status information to controller 36 .

測位装置31は、サービス車両3の現在位置及び姿勢を測定する。測位装置31は、例えば全地球型測位システム(GNSS)受信機を備えてよい。GNSS受信機は、例えば地球測位システム(GPS)受信機等であってよい。測位装置31は、慣性航法装置を備えてもよい。測位装置31は、測定した現在位置の現在位置情報をコントローラ36へ出力する。
地図DB32は、地図情報を記憶する。地図情報は、ナビゲーション用の地図データ(以下、単に「ナビゲーション地図」という)と、自動運転用の地図として好適な高精度地図データ(以下、単に「高精度地図」という)とを含んでいてよい。
通信装置33は、サービス車両3と外部装置との間における通信機能を提供する。通信装置33による通信方式は、例えば、公衆移動体通信網による無線通信、衛星通信、路車間通信等であってよい。
サービス車両3は、通信装置33によって制御装置2との間でデータを送受信する。
The positioning device 31 measures the current position and attitude of the service vehicle 3 . The positioning device 31 may comprise, for example, a Global Positioning System (GNSS) receiver. A GNSS receiver may be, for example, a global positioning system (GPS) receiver or the like. The positioning device 31 may comprise an inertial navigation system. The positioning device 31 outputs current position information of the measured current position to the controller 36 .
The map DB 32 stores map information. The map information may include map data for navigation (hereinafter simply referred to as "navigation map") and high-precision map data suitable as a map for automatic driving (hereinafter simply referred to as "high-precision map"). .
The communication device 33 provides a communication function between the service vehicle 3 and external devices. The communication method by the communication device 33 may be, for example, radio communication by a public mobile communication network, satellite communication, road-to-vehicle communication, or the like.
The service vehicle 3 transmits and receives data to and from the control device 2 through the communication device 33 .

車内端末34は、サービス車両3に乗車する利用者によって使用される端末装置である。端末装置は、コントローラ36と別個の情報端末装置であってもよく、利用者とコントローラ36との間で情報を授受するHMIであってもよい。利用者は、車内端末34を使用して各種情報提供サービス(例えば、インターネット、ニュースや動画、音楽の配信サービス)の利用や、クーポンの取得が可能である。また、例えば、車内端末34は、サービス車両3の利用を開始する際に、利用者の認証手続に用いることができる。また、例えば、利用者がサービス車両3の走行計画を変更するために用いることができる。
車載機器35は、サービス車両3の窓の開閉装置、ドアの施錠装置、エアコン装置、オーディオ装置等である。
The in-vehicle terminal 34 is a terminal device used by a user who gets on the service vehicle 3 . The terminal device may be an information terminal device separate from the controller 36 or may be an HMI for exchanging information between the user and the controller 36 . The user can use the in-vehicle terminal 34 to use various information providing services (for example, Internet, news, video, and music distribution services) and obtain coupons. Further, for example, the in-vehicle terminal 34 can be used for user authentication procedures when starting to use the service vehicle 3 . It can also be used, for example, by the user to change the travel plan of the service vehicle 3 .
The in-vehicle equipment 35 includes a window opening/closing device, a door locking device, an air conditioner, an audio device, and the like of the service vehicle 3 .

コントローラ36は、サービス車両3を制御する電子制御ユニットである。例えば、コントローラ36は、サービス車両3の自律運転制御を行う。コントローラ36は、プロセッサ38と、記憶装置39等の周辺部品とを含む。プロセッサ38は、例えば、CPUやMPUであってよい。記憶装置39は、レジスタ、キャッシュメモリや、主記憶装置として使用されるROMやRAM等、メモリ等の一時的でない有形の記憶媒体を含んでよい。コントローラ36の機能は、例えば、プロセッサ38が、記憶装置39に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
コントローラ36は、センサ30からの周囲環境情報及び車両状態情報と、測位装置31の測位結果と、地図DB32の地図情報とに基づいて、サービス車両3を走行計画に従って走行させる自律運転制御を実行する。例えば、コントローラ36は、サービス車両3の現在位置及び姿勢と、走行計画に含まれる走行経路と、地図情報と、サービス車両3の周囲環境とに基づいて、サービス車両3を走行させる目標走行軌道を算出する。例えば、サービス車両3の周辺の経路や物体の有無を表現する経路空間マップと、走行場所の危険度を数値化したリスクマップとを生成し、サービス車両3の運動特性、車両状態情報、経路空間マップと、リスクマップとに基づいて、サービス車両3を走行させる目標走行軌道を生成する。コントローラ36は、生成した目標走行軌道に沿ってサービス車両3が走行するようにアクチュエータ37を駆動する。
アクチュエータ37は、コントローラ36からの制御信号に応じて、サービス車両3の操舵装置と、駆動装置と制動装置を操作し、サービス車両3の車両挙動を発生させることにより、サービス車両3を自動的に運転する。アクチュエータ37は、操舵アクチュエータと、アクセル開度アクチュエータと、ブレーキ制御アクチュエータを備える。また、アクチュエータ37は、コントローラ36からの制御信号に応じて、サービス車両3のドアモータ等を操作して、サービス車両3のドア(例えば、後部座席のスライドドア)を自動的に開閉する。
Controller 36 is an electronic control unit that controls service vehicle 3 . For example, the controller 36 performs autonomous driving control of the service vehicle 3 . Controller 36 includes a processor 38 and peripheral components such as storage device 39 . Processor 38 may be, for example, a CPU or MPU. The storage device 39 may include non-temporary tangible storage media such as registers, cache memory, and ROM, RAM, etc. used as main storage devices. The functions of the controller 36 are realized, for example, by the processor 38 executing a computer program stored in the storage device 39 .
The controller 36 executes autonomous driving control for driving the service vehicle 3 according to the driving plan based on the surrounding environment information and vehicle state information from the sensor 30, the positioning result of the positioning device 31, and the map information of the map DB 32. . For example, the controller 36 determines a target travel trajectory for the service vehicle 3 based on the current position and attitude of the service vehicle 3, the travel route included in the travel plan, map information, and the surrounding environment of the service vehicle 3. calculate. For example, a route space map that expresses the route around the service vehicle 3 and the presence or absence of objects, and a risk map that quantifies the degree of danger of the driving place are generated, and the motion characteristics of the service vehicle 3, the vehicle state information, and the route space are generated. A target travel trajectory for the service vehicle 3 to travel is generated based on the map and the risk map. The controller 36 drives the actuator 37 so that the service vehicle 3 travels along the generated target travel trajectory.
The actuator 37 operates the steering device, the driving device and the braking device of the service vehicle 3 in response to a control signal from the controller 36 to cause the vehicle behavior of the service vehicle 3 to automatically move the service vehicle 3. drive. The actuator 37 includes a steering actuator, an accelerator opening actuator, and a brake control actuator. Further, the actuator 37 operates the door motor of the service vehicle 3 according to the control signal from the controller 36 to automatically open and close the door of the service vehicle 3 (for example, the slide door of the rear seat).

第二電子装置5は、サービス車両3の利用者によって使用される端末装置である。例えば、第二電子装置5は、サービス車両3の利用を開始する際に、利用者の認証手続に用いてもよく、利用者が、サービス車両3の走行計画を変更するために用いることができる。利用者は、第二電子装置5を使って移動サービスを利用する際には、移動サービス提供システム1を使用するための専用ソフトウエアを、第二電子装置5に予めインストールしておく。 The second electronic device 5 is a terminal device used by the user of the service vehicle 3 . For example, the second electronic device 5 may be used in a user authentication procedure when starting to use the service vehicle 3, and may be used by the user to change the travel plan of the service vehicle 3. . When using the mobile service using the second electronic device 5, the user installs dedicated software for using the mobile service providing system 1 on the second electronic device 5 in advance.

第二電子装置5は、測位装置50と、通信装置51と、HMI52と、コントローラ53を備える。
測位装置50は、第二電子装置5の現在位置(すなわち、利用者の現在位置)を測定する。測位装置50は、例えば、全地球型測位システム(GNSS)受信機を備えてよい。GNSS受信機は、例えば、地球測位システム(GPS)受信機等であってよい。測位装置50は、慣性航法装置を備えてもよい。測位装置50は、第二電子装置5の現在位置情報をコントローラ36へ出力する。
The second electronic device 5 comprises a positioning device 50 , a communication device 51 , an HMI 52 and a controller 53 .
The positioning device 50 measures the current position of the second electronic device 5 (that is, the current position of the user). The positioning device 50 may comprise, for example, a Global Positioning System (GNSS) receiver. A GNSS receiver may be, for example, a global positioning system (GPS) receiver or the like. The positioning device 50 may comprise an inertial navigation system. The positioning device 50 outputs current position information of the second electronic device 5 to the controller 36 .

通信装置51は、第二電子装置5と外部装置との間における通信機能を提供する。通信装置51による通信方式は、例えば、公衆移動体通信網による無線通信、衛星通信等であってよい。第二電子装置5は、通信装置51によって、制御装置2や第一電子装置4との間でデータを送受信する。
HMI52は、第二電子装置5と利用者との間で情報を授受するインタフェース装置である。HMI52は、予約者が視認可能な表示装置や、警報音、通知音、音声情報を出力するスピーカやブザーを備える。また、HMI52は、予約者による第二電子装置5への操作入力を受け付ける操作子や音声入力デバイスを備える。操作子は、ボタンやスイッチ、レバー、ダイヤル、キーボード、タッチパネル等であってもよい
The communication device 51 provides a communication function between the second electronic device 5 and an external device. The communication method of the communication device 51 may be, for example, radio communication by a public mobile communication network, satellite communication, or the like. The second electronic device 5 transmits and receives data to and from the control device 2 and the first electronic device 4 through the communication device 51 .
The HMI 52 is an interface device that exchanges information between the second electronic device 5 and the user. The HMI 52 includes a display device that can be visually recognized by the reservation person, and a speaker and buzzer that output alarm sounds, notification sounds, and audio information. In addition, the HMI 52 includes an operator and a voice input device for receiving operation input to the second electronic device 5 by the reservation person. The operator may be a button, switch, lever, dial, keyboard, touch panel, or the like.

コントローラ53は、第二電子装置5の動作を制御する電子制御ユニットである。コントローラ53は、プロセッサ54と、記憶装置55等の周辺部品とを含む。プロセッサ54は、例えば、CPUやMPUであってよい。記憶装置55は、レジスタ、キャッシュメモリや、主記憶装置として使用されるROMやRAM等、メモリ等の一時的でない有形の記憶媒体を含んでよい。
以下に説明する第二電子装置5の機能は、例えば、プロセッサ54が、記憶装置55に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
The controller 53 is an electronic control unit that controls the operation of the second electronic device 5 . Controller 53 includes a processor 54 and peripheral components such as storage device 55 . Processor 54 may be, for example, a CPU or MPU. The storage device 55 may include non-temporary tangible storage media such as registers, cache memory, and ROM, RAM, etc. used as main storage devices.
The functions of the second electronic device 5 to be described below are realized by executing a computer program stored in the storage device 55 by the processor 54, for example.

移動サービス提供システム1において移動サービスを提供する場合、移動サービスを予約する予約者と移動サービスの提供を受ける利用者とが異なる場合がある。例えば、予約者が、利用者の法律上の監督者である場合(例えば、利用者が低年齢の子供であり、利用者の親が子供に代わってある移動サービスを予約する場合)や、予約者が、利用者に介護サービスを提供する者であって利用者に代わって移動サービスを予約する場合がある。
このような場合には、利用者が安全に降車場所まで到着するように、移動サービスにおいて利用者が利用できる事項であるサービス利用項目に関する情報を、利用者と予約者が共有することが好ましい場合がある。例えば、移動サービスの提供を受ける利用者が低年齢の子供や高齢者である場合には、利用者の現在位置を示す情報を、利用者と予約者が共有することが好ましいことがある。
When a mobile service is provided by the mobile service providing system 1, the person who makes a reservation for the mobile service may be different from the user who receives the mobile service. For example, if the Booker is the User's legal supervisor (e.g., if the User is a young child and the User's parent is booking a transport service on behalf of the child); A person who provides care services to a user may book mobility services on behalf of the user.
In such cases, when it is desirable for the user and the person who made the reservation to share information regarding service usage items that the user can use in transportation services so that the user can safely arrive at the place of drop-off. There is For example, if the user receiving the transportation service is a young child or an elderly person, it may be preferable for the user and the reservation person to share information indicating the user's current location.

しかしながら、予約者と利用者とが異なる場合に、全ての情報を利用者と予約者が共有すると、利用者の行動等が、常に予約者に監視されているような状況となり、利用者のプライバシーが保護されない虞がある。
例えば、予約者が、利用者の秘書や執事等であって、業務として委託を受けて利用者のために移動サービスの予約を行う場合がある。このような利用者に対しては、全ての情報を予約者が共有すると、業務としての必要性が少ない情報についても、常に予約者へ開示されることとなり、利用者にとってプライバシーが侵害される虞がある。
そこで、実施形態の移動サービス提供システム1では、予約者と利用者とが異なる場合に、予約者及び利用者を登録者DB23と照合することにより、予約者と利用者との間の関係を判定する。そして、予約者と利用者との間の関係に応じて、サービス利用項目に関する情報のうち、予約者と利用者とが共有する情報を制限する。
これにより、予約者と利用者との間の関係が、サービス利用項目に関する情報を共有することが好ましくない関係である場合には、サービス利用項目に関する情報の共有を制限することが可能となるため、利用者のプライバシーを保護することが可能となる。
However, if the reservation person and the user are different and all information is shared between the user and the reservation person, the behavior of the user will be constantly monitored by the reservation person, and the user's privacy will be compromised. may not be protected.
For example, there are cases where the reservation person is the user's secretary, butler, or the like, who makes a reservation for the mobile service for the user under commission as a business. For such users, if all information is shared by the reserving party, even information that is not necessary for business will always be disclosed to the reserving party, and there is a risk that the privacy of the user will be violated. There is
Therefore, in the mobile service providing system 1 of the embodiment, when the reservation person and the user are different, the relationship between the reservation person and the user is determined by comparing the reservation person and the user with the registrant DB 23. do. Then, according to the relationship between the reserving person and the user, the information shared between the reserving person and the user is restricted among the information on the service usage items.
As a result, if the relationship between the reservation person and the user is such that it is not desirable to share information on service usage items, it is possible to limit the sharing of information on service usage items. , it is possible to protect the privacy of the user.

以下、移動サービス提供システム1の詳細について説明する。図2A~図2Cは、それぞれ、第一電子装置4、制御装置2及び第二電子装置5の機能構成の一例の説明図である。
第一電子装置4は、予約者情報送信部60と、予約情報生成部61と、承認依頼部62を備える。
制御装置2は、予約設定部70と、位置情報取得部71と、配車部72と、走行計画設定部73と、関係属性判定部74と、制限設定部75を備える。
第二電子装置5は、位置情報取得部80と、制限状態通知部81と、制限変更要求部82と、共有項目承認部83を備える。
Details of the mobile service providing system 1 will be described below. 2A to 2C are explanatory diagrams of examples of functional configurations of the first electronic device 4, the control device 2, and the second electronic device 5, respectively.
The first electronic device 4 includes a reservation person information transmission section 60 , a reservation information generation section 61 and an approval request section 62 .
The control device 2 includes a reservation setting unit 70 , a position information acquisition unit 71 , a vehicle allocation unit 72 , a travel plan setting unit 73 , a relationship attribute determination unit 74 and a limit setting unit 75 .
The second electronic device 5 includes a location information acquisition section 80 , a restriction status notification section 81 , a restriction change request section 82 and a shared item approval section 83 .

予約者情報送信部60は、第一電子装置4を用いて移動サービスを予約する際に、予約者の識別情報を制御装置2に送信する。例えば、予約者情報送信部60は、制御装置2へログインする際の予約者の認証のために、予約者の識別情報を制御装置2に送信してよい。また、予約者情報送信部60は、予約情報と同時に、予約者の識別情報を制御装置2に送信してよい。
予約者がHMI41を操作して移動サービスの予約に必要な情報(利用者、乗車場所、乗車日時、降車場所の情報)を入力すると、予約情報生成部61は予約情報を生成する。上述したように、予約情報は、利用者の識別情報と、乗車場所、乗車日時及び降車場所の情報とを含む。予約情報生成部61は、生成した予約情報を制御装置2に送信する。
The reservation person information transmission unit 60 transmits identification information of the reservation person to the control device 2 when reserving the mobile service using the first electronic device 4 . For example, the reservation person information transmitting unit 60 may transmit identification information of the reservation person to the control device 2 for authentication of the reservation person when logging into the control device 2 . Further, the reservation person information transmitting unit 60 may transmit the identification information of the reservation person to the control device 2 at the same time as the reservation information.
When the reservation person operates the HMI 41 to input information necessary for reservation of the mobile service (information on the user, boarding place, boarding date and time, and getting off place), the reservation information generation unit 61 generates reservation information. As described above, the reservation information includes the user's identification information, and information on the boarding location, boarding date and time, and alighting location. The reservation information generator 61 transmits the generated reservation information to the control device 2 .

制御装置2の予約設定部70は、第一電子装置4から予約情報を受信すると、予約情報を予約DB25に登録することにより、予約情報で指定された利用者に対する移動サービスの予約を設定する。
第二電子装置5に移動サービス提供システム1を使用するための専用ソフトウエアがインストールされている場合、予約設定部70は、利用者に対して移動サービスが予約されたことを通知する予約通知情報を、第二電子装置5に送信する。例えば、予約設定部70は、プッシュ型のデータ送信によって予約通知情報を第二電子装置5に送信してよい。これにより、第二電子装置5にインストールされている専用ソフトウエアは、予約通知情報を速やかに受信できる。
Upon receiving the reservation information from the first electronic device 4, the reservation setting unit 70 of the control device 2 registers the reservation information in the reservation DB 25, thereby setting a reservation for the mobile service for the user specified by the reservation information.
When dedicated software for using the mobile service providing system 1 is installed in the second electronic device 5, the reservation setting unit 70 stores reservation notification information for notifying the user that the mobile service has been reserved. to the second electronic device 5 . For example, the reservation setting unit 70 may transmit the reservation notification information to the second electronic device 5 by push-type data transmission. Thereby, the dedicated software installed in the second electronic device 5 can promptly receive the reservation notification information.

第二電子装置5の位置情報取得部80は、測位装置50から、第二電子装置5の現在位置情報(すなわち、利用者の現在位置情報)を取得する。位置情報取得部80は、制御装置2から予約通知情報を受信すると、第二電子装置5の現在位置情報を制御装置2へ送信する。例えば、位置情報取得部80は、移動サービスが終了するまで(例えば、降車場所で利用者がサービス車両3から降車するまで)、周期的に現在位置情報を制御装置2へ送信してよい。また、例えば、利用者が乗車場所でサービス車両3に乗車するまで、周期的に現在位置情報を制御装置2へ送信してもよい。 The location information acquisition unit 80 of the second electronic device 5 acquires the current location information of the second electronic device 5 (that is, the current location information of the user) from the positioning device 50 . Upon receiving the reservation notification information from the control device 2 , the position information acquisition section 80 transmits the current position information of the second electronic device 5 to the control device 2 . For example, the position information acquisition unit 80 may periodically transmit the current position information to the control device 2 until the mobile service ends (for example, until the user gets off the service vehicle 3 at the drop-off location). Further, for example, the current position information may be periodically transmitted to the control device 2 until the user gets on the service vehicle 3 at the boarding place.

制御装置2の位置情報取得部71は、第二電子装置5から送信される第二電子装置5の現在位置情報を受信する。また、サービス車両3から送信されるサービス車両3の現在位置情報を受信する。
配車部72は、予約情報に含まれている乗車場所とサービス車両3の現在位置とに基づいて、利用者の利用に供するサービス車両3を決定する。例えば、配車部72は、現在では他の利用者によって利用されておらず、且つ乗車日時までに乗車場所に到着できるサービス車両3のうち、乗車場所に最も近い場所に位置するサービス車両3を選択してよい。そして、配車部72は、選択したサービス車両3の識別情報を予約DB25に記憶する。
The position information acquisition unit 71 of the control device 2 receives the current position information of the second electronic device 5 transmitted from the second electronic device 5 . Also, the current location information of the service vehicle 3 transmitted from the service vehicle 3 is received.
The dispatch unit 72 determines the service vehicle 3 to be used by the user based on the boarding place and the current position of the service vehicle 3 included in the reservation information. For example, the dispatch unit 72 selects the service vehicle 3 located closest to the boarding place from among the service vehicles 3 that are not currently used by other users and that can arrive at the boarding place by the boarding date and time. You can Then, the dispatch unit 72 stores the identification information of the selected service vehicle 3 in the reservation DB 25 .

次に、走行計画設定部73は、地図DB24に格納されている地図情報に基づいて、乗車場所から降車場所まで至る走行経路を算出する。また、走行計画設定部73は、乗車日時にサービス車両3が発車し、走行経路を走行して降車場所に到着する降車日時を予測する。走行計画設定部73は、算出した走行経路と降車日時を予約DB25に記憶する。これにより、予約情報に含まれる乗車場所、乗車日時、降車場所と、走行計画設定部73が算出した降車日時及び走行経路は、利用者に提供される移動サービスの走行計画として予約DB25に記憶される。
走行計画設定部73は、走行計画に関する走行計画情報を、配車部72によって選択されたサービス車両3(すなわち、利用者の利用に供するサービス車両3)へ送信する。
Next, the travel plan setting unit 73 calculates a travel route from the boarding location to the alighting location based on the map information stored in the map DB 24 . Further, the travel plan setting unit 73 predicts the drop-off date and time when the service vehicle 3 departs on the boarding date and time, travels along the travel route, and arrives at the drop-off location. The travel plan setting unit 73 stores the calculated travel route and get-off date and time in the reservation DB 25 . As a result, the boarding location, boarding date and time, and drop-off location included in the reservation information, and the alighting date and time and travel route calculated by the travel plan setting unit 73 are stored in the reservation DB 25 as a travel plan for the transportation service provided to the user. be.
The travel plan setting unit 73 transmits travel plan information related to the travel plan to the service vehicle 3 selected by the dispatch unit 72 (that is, the service vehicle 3 to be used by the user).

次に、関係属性判定部74は、第一電子装置4から受信した予約者の識別情報と予約情報に含まれる利用者の識別情報とに基づいて、予約者と利用者とが異なっているか否かを判定する。予約者と利用者とが異なっている場合に、関係属性判定部74は、予約者の識別情報と利用者の識別情報とを登録者DB23と照合することにより、予約者と利用者との間の関係を判定する。
例えば、関係属性判定部74は、予約者と利用者との間の関係が第1の関係(すなわち、予約者が利用者の法律上の監督者である関係、又は予約者が利用者に介護サービスを提供する者である関係)であるか否かを判定する。また、例えば、関係属性判定部74は、予約者と利用者との間の関係が第2の関係(すなわち、予約者が業務として委託を受けて利用者のために移動サービスの予約を行う関係)であるか否かを判定する。
Next, based on the identification information of the reservation person received from the first electronic device 4 and the identification information of the user included in the reservation information, the relationship attribute determination unit 74 determines whether the reservation person and the user are different. determine whether When the reservation person and the user are different, the relationship attribute determination unit 74 compares the reservation person's identification information and the user's identification information with the registrant DB 23 to determine the relationship between the reservation person and the user. determine the relationship between
For example, the relationship attribute determination unit 74 determines that the relationship between the reservation person and the user is the first relationship (i.e., the relationship that the reservation person is the legal supervisor of the user, or the relationship that the reservation person provides care to the user. It is determined whether the relationship is a service provider relationship). Also, for example, the relationship attribute determination unit 74 determines that the relationship between the reservation person and the user is the second relationship (that is, the relationship where the reservation person is entrusted as a business and makes a reservation for the transportation service for the user). ).

制限設定部75は、予約者と利用者との間の関係に応じて、サービス利用項目に関する情報のうち、予約者と利用者とが共有する情報の制限を設定する。例えば、制限設定部75は、サービス利用項目に関する情報のうち予め指定されたサービス利用項目に関する情報に対し、予約者と利用者との共有を制限する。
ここで、予め指定されたサービス利用項目には、例えば、走行計画の変更(すなわち、乗車場所、乗車日時、降車場所、降車日時、若しくは走行経路のうち少なくとも1つの変更、又は経由地の設定)や、車内端末34の操作、車載機器35の操作を含んでよい。
The restriction setting unit 75 sets restrictions on information shared between the subscriber and the user, among the information on the service usage items, according to the relationship between the subscriber and the user. For example, the restriction setting unit 75 restricts sharing between the reservation person and the user with respect to the information related to the service use item specified in advance among the information related to the service use item.
Here, the service usage items specified in advance include, for example, changes in travel plans (that is, changes in at least one of the boarding location, boarding date and time, drop-off location, drop-off date and time, or travel route, or setting of waypoints). , operation of the in-vehicle terminal 34 , and operation of the in-vehicle device 35 .

図3は、制限設定部75によって設定される、サービス利用項目に関する情報の、予約者と利用者とが共有する情報を制限する一例を示す説明図である。制限設定部75は、例えば、予約者と利用者との間の関係が第1の関係である場合に、サービス利用項目に関する情報の全てに対し、予約者と利用者との共有を許可する。
また、例えば、予約者と利用者との間の関係が第2の関係である場合に、乗車場所、乗車日時、降車場所、降車日時、サービス車両3に乗車する前の利用者の現在位置に関する情報に対し、予約者と利用者との共有を許可する。これに加え、その他の情報に対し、予約者と利用者との共有を制限(禁止)する。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of limiting information about service usage items set by the limit setting unit 75, which is shared between the subscriber and the user. For example, when the relationship between the reservation person and the user is the first relationship, the restriction setting unit 75 permits the reservation person and the user to share all the information regarding the service usage items.
In addition, for example, when the relationship between the reservation person and the user is the second relationship, information related to the place of boarding, the date and time of boarding, the place of getting off, the date and time of getting off, and the current position of the user before boarding the service vehicle 3 Allow information to be shared with subscribers and users. In addition to this, other information is restricted (prohibited) from being shared with subscribers and users.

すなわち、制御装置2は、予約者と利用者との間の関係が第1の関係である場合に、サービス利用項目に関する情報の全ての共有を許可する。これに加え、制御装置2は、予約者と利用者との間の関係が第2の関係である場合に、サービス利用項目に関する情報のうち共有する情報を制限する。
なお、図3では、乗車場所の変更と降車場所の変更を、「乗降場所変更」と記載し、乗車日時の変更と降車日時の変更を、「乗降時刻変更」と記載する。また、図3では、サービス車両3に乗車する前の利用者の現在位置を、「現在位置(乗車前)」と記載し、サービス車両3に乗車中の利用者の現在位置を、「現在位置(乗車中)」と記載する。さらに、図3では、サービス車両3に降車した後の利用者の現在位置を、「現在位置(降車後)」と記載し、車内端末34の操作と車載機器35の操作を、「車内機器操作」と記載する。なお、図3に記載した「着座位置変更」とは、予約者が指定した座席に着座した利用者が、予約者が指定した座席とは異なる座席に着座したことを示す。また、利用者が座席に着座している状態は、例えば、車室内を撮像可能なカメラや、座席に配置した感圧センサ等を用いて検出する。
また、制限設定部75は、例えば、予約者と利用者との間の関係が第1の関係でも第2の関係でもない場合に、予め指定されたサービス利用項目(例えば、図3に列挙されたサービス利用項目)の全てを制限してもよい。
That is, the control device 2 permits sharing of all the information regarding the service usage items when the relationship between the subscriber and the user is the first relationship. In addition to this, the control device 2 restricts the information to be shared among the information on the service usage items when the relationship between the subscriber and the user is the second relationship.
In FIG. 3, a change of boarding place and a change of alighting place are described as "change of boarding place", and a change of boarding date and time and alighting time are described as "change of boarding/alighting time". Further, in FIG. 3, the current position of the user before boarding the service vehicle 3 is described as "current position (before boarding)", and the current position of the user while boarding the service vehicle 3 is described as "current position (While riding)”. Further, in FIG. 3, the current position of the user after getting off the service vehicle 3 is described as "current position (after getting off)", and the operation of the in-vehicle terminal 34 and the in-vehicle equipment 35 is referred to as "in-vehicle equipment operation. ”. Note that the "seat position change" described in FIG. 3 indicates that the user seated in the seat designated by the reservation person is seated in a seat different from the seat designated by the reservation person. Also, the state in which the user is seated on the seat is detected using, for example, a camera capable of capturing an image of the interior of the vehicle, a pressure sensor arranged on the seat, or the like.
In addition, for example, when the relationship between the reservation person and the user is neither the first relationship nor the second relationship, the restriction setting unit 75 sets the service usage items specified in advance (for example, listed in FIG. 3). service usage items) may be restricted.

制限設定部75は、サービス利用項目に関する情報のうち予約者と利用者との共有を制限する情報である制限情報を、予約DB25に記憶する。例えば、制限情報は、サービス利用項目に関する情報の共有が制限(禁止)されているか許可されているかを示す情報であってよい。例えば、制限(禁止)されている場合には値「1」を設定し、許可されている場合には値「0」を設定してよい。制限設定部75は、制限情報を、サービス車両3と、第一電子装置4と、第二電子装置5へ送信する。
サービス車両3のコントローラ36は、制御装置2から制限情報を受信すると、車内端末34の表示画面に、サービス利用項目に関する情報の共有に関する制限状態を表示する。これにより利用者は、サービス利用項目に関する情報の共有が、どのように制限されているかを確認できる。
また、コントローラ36は、制限情報に従って、サービス利用項目に関する情報の共有を制限する。例えば、走行計画の変更に関する情報の共有が制限(禁止)されていると、利用者が車内端末34を操作して走行計画を変更した情報の、予約者との共有を制限(禁止)する。
The restriction setting unit 75 stores, in the reservation DB 25, restriction information, which is information for restricting sharing between the subscriber and the user, among the information regarding the service usage items. For example, the restriction information may be information indicating whether sharing of information on service usage items is restricted (prohibited) or permitted. For example, the value "1" may be set when restricted (prohibited), and the value "0" may be set when permitted. The limit setting unit 75 transmits the limit information to the service vehicle 3 , the first electronic device 4 and the second electronic device 5 .
Upon receiving the restriction information from the control device 2, the controller 36 of the service vehicle 3 displays a restriction state regarding sharing of information on service usage items on the display screen of the in-vehicle terminal 34. FIG. This allows users to see how sharing of information about service usage items is restricted.
Also, the controller 36 restricts sharing of information regarding service usage items according to the restriction information. For example, if the sharing of information about changes in travel plans is restricted (prohibited), sharing of information about changes in travel plans by the user operating the in-vehicle terminal 34 is restricted (prohibited) with the reservation person.

第二電子装置5の制限状態通知部81は、制御装置2から制限情報を受信すると、HMI52の表示装置に、サービス利用項目に関する情報の、共有が制限されている状態を表示する。これにより利用者は、サービス利用項目に関する情報の予約者との共有が、どのように制限されたかを確認できる。
なお、予約者との情報の共有が制限されているサービス利用項目を変更することを利用者が希望する場合を考慮して、第一電子装置4を操作して情報の共有が制限されているサービス利用項目を変更できるようにしてもよい。
Upon receiving the restriction information from the control device 2, the restriction status notification unit 81 of the second electronic device 5 displays on the display device of the HMI 52 the status that sharing of the information on the service usage item is restricted. This allows the user to see how sharing of information about service usage items with subscribers is restricted.
In consideration of the case where the user wishes to change the service usage items for which sharing of information with the subscriber is restricted, information sharing is restricted by operating the first electronic device 4. You may enable it to change a service utilization item.

この場合、例えば、HMI52は、利用者が制限対象のサービス利用項目を変更する変更操作を受け付ける。制限変更要求部82は、利用者による変更操作を受け付けると、制限対象のサービス利用項目の変更を要求する変更要求情報を生成する。制限変更要求部82は、変更要求情報を制御装置2へ送信する。
制御装置2の制限設定部75は、変更要求情報を受信すると、予約DB25に記憶された制限情報を変更要求情報に基づいて変更する。制限設定部75は、変更後の制限情報をサービス車両3及び第一電子装置4へ送信する。
In this case, for example, the HMI 52 receives a change operation by the user to change the restricted service usage item. Upon receiving a change operation by the user, the restriction change requesting unit 82 generates change request information requesting a change of the restricted service usage item. The restriction change request unit 82 transmits change request information to the control device 2 .
Upon receiving the change request information, the limit setting unit 75 of the control device 2 changes the limit information stored in the reservation DB 25 based on the change request information. The limit setting unit 75 transmits the changed limit information to the service vehicle 3 and the first electronic device 4 .

第一電子装置4の承認依頼部62は、制御装置2から制限情報を受信すると、HMI41の表示装置に、サービス利用項目に関する情報の、利用者との共有が制限されている状態を表示する。これにより予約者は、サービス利用項目に関する情報の利用者との共有が、どのように制限されたかを確認できる。
共有を制限(禁止)したサービス利用項目に関する情報を共有することを利用者が許可する場合を考慮して、サービス利用項目に関する情報を共有する承認を、予約者から利用者に依頼できるようにしてもよい。
この場合、例えば、HMI41は、共有を制限(禁止)したサービス利用項目に関する情報を、予約者と利用者とが共有する承認を予約者が依頼する依頼操作を受け付ける。承認依頼部62は、予約者による依頼操作を受け付けると、情報を共有する承認を依頼する承認依頼情報を第二電子装置5へ送信する。承認依頼情報は、制御装置2を経由して第二電子装置5へ送信されてもよい。
Upon receiving the restriction information from the control device 2, the approval requesting unit 62 of the first electronic device 4 displays on the display device of the HMI 41 a state in which sharing of the information on the service usage items with the user is restricted. This allows the subscriber to confirm how sharing of information on service usage items with the user is restricted.
In consideration of the case where the user permits sharing of information on service usage items for which sharing is restricted (prohibited), make it possible for the reservation person to request approval to share information on service usage items from the user. good too.
In this case, for example, the HMI 41 receives a request operation from the reserving person requesting approval for the sharing of the information on the service usage item for which sharing is restricted (prohibited) between the reserving person and the user. Upon receiving the request operation by the reservation person, the approval requesting unit 62 transmits to the second electronic device 5 approval request information requesting approval for sharing information. The approval request information may be sent to the second electronic device 5 via the control device 2 .

第二電子装置5の共有項目承認部83は、承認依頼部62からの承認依頼情報を受信すると、予約者からの承認依頼をHMI52の表示装置に表示する。例えば、共有項目承認部83は、予約者が利用承認を依頼しているサービス利用項目を、HMI52の表示装置に表示する。
HMI52は、サービス利用項目に関する情報の予約者との共有を利用者が承認する承認操作、又は否認する否認操作を受け付ける。共有項目承認部83は、利用者による承認操作を受け付けると、情報の共有を承認するサービス利用項目を知らせる承認情報を生成する。共有項目承認部83は、生成した承認情報を制御装置2へ送信する。
なお、利用者は、車内端末34を操作して承認操作又は否認操作を行ってもよい。この場合にはサービス車両3の車内端末34が、共有項目承認部83を備えてもよい。
When the shared item approval unit 83 of the second electronic device 5 receives the approval request information from the approval request unit 62 , it displays the approval request from the reservation person on the display device of the HMI 52 . For example, the shared item approval unit 83 displays, on the display device of the HMI 52, the service use item for which the reservation person is requesting use approval.
The HMI 52 accepts a user's approval operation for approving or disapproval of sharing information on service usage items with a subscriber. Upon receiving an approval operation by the user, the shared item approval unit 83 generates approval information indicating service use items for which sharing of information is approved. Shared item approval unit 83 transmits the generated approval information to control device 2 .
Note that the user may operate the in-vehicle terminal 34 to perform an approval operation or a denial operation. In this case, the in-vehicle terminal 34 of the service vehicle 3 may include the shared item approval unit 83 .

制御装置2の制限設定部75は、第二電子装置5から承認情報を受信すると、予約者との情報の共有を利用者が承認したサービス利用項目の制限を解除する。具体的には、制限設定部75は、予約DB25に記憶された制限情報を変更することにより、利用者が情報の共有を承認したサービス利用項目の制限を解除する。例えば、予約DB25に記憶された制限情報のうち、利用者が承認したサービス利用項目の制限情報を、制限(禁止)を示す値「1」から許可を示す値「0」に変更してよい。制限設定部75は、変更後の設定情報を予約DB25に記憶する。
また、制限設定部75は、変更後の設定情報をサービス車両3へ送信する。サービス車両3のコントローラ36は、変更後の制限情報に従って利用者と予約者とが情報を共有することが可能なサービス利用項目を制限する。
Upon receiving the approval information from the second electronic device 5, the restriction setting unit 75 of the control device 2 cancels the restriction on the service usage items for which the user has approved sharing of information with the subscriber. Specifically, the restriction setting unit 75 changes the restriction information stored in the reservation DB 25 to cancel the restriction on the service usage items for which the user has approved the information sharing. For example, among the restriction information stored in the reservation DB 25, the restriction information of the service use item approved by the user may be changed from the value "1" indicating restriction (prohibition) to the value "0" indicating permission. The restriction setting unit 75 stores the changed setting information in the reservation DB 25 .
Also, the limit setting unit 75 transmits the changed setting information to the service vehicle 3 . The controller 36 of the service vehicle 3 limits service usage items for which information can be shared between the user and the reservation person according to the changed limit information.

一方で、第二電子装置5の共有項目承認部83は、利用者による否認操作を受け付けると承認情報を制御装置2へ送信しない。この結果、サービス利用項目に関する情報の、予約者に対する共有の制限は解除されない。この場合、共有項目承認部83は、サービス利用項目に関する情報の共有が否認されたことを知らせる否認情報を、第一電子装置4に送信してもよい。また、否認情報は、制御装置2を経由して第一電子装置4へ送信されてもよい。第一電子装置4の承認依頼部62は、第二電子装置5からの否認情報を受信すると、サービス利用項目に関する情報の共有が利用者に否認されたことを知らせる通知を、HMI41の表示装置に表示してもよい。 On the other hand, the shared item approval unit 83 of the second electronic device 5 does not transmit the approval information to the control device 2 upon receiving the user's disapproval operation. As a result, the restriction on the sharing of information on service usage items with respect to subscribers is not lifted. In this case, the shared item approval unit 83 may transmit, to the first electronic device 4, denial information indicating that the sharing of the information on the service usage item has been denied. The denial information may also be sent to the first electronic device 4 via the control device 2 . Upon receiving the denial information from the second electronic device 5, the approval requesting unit 62 of the first electronic device 4 sends a notification to the display device of the HMI 41 to inform the user that the sharing of the information on the service usage item has been denied. may be displayed.

(動作)
図4は、移動サービスを予約する際における移動サービス提供システム1の動作の一例のシーケンス図である。
ステップS1において第一電子装置4は、制御装置2へログインする予約者の操作を受け付ける。
ステップS2において予約者情報送信部60は、予約者の識別情報を制御装置2に送信する。
ステップS3において制御装置2は、受信した識別情報に基づき予約者を認証する。
(motion)
FIG. 4 is a sequence diagram of an example of the operation of the mobile service providing system 1 when reserving a mobile service.
In step S<b>1 , the first electronic device 4 accepts an operation of a reservation person who logs in to the control device 2 .
In step S<b>2 , the reservation person information transmission unit 60 transmits identification information of the reservation person to the control device 2 .
In step S3, the control device 2 authenticates the reservation person based on the received identification information.

ステップS4において予約情報生成部61は、予約者の入力操作に基づいて、利用者の識別情報と、乗車場所、乗車日時及び降車場所の情報とを含んだ予約情報を生成する。
ステップS5において予約情報生成部61は、予約情報を制御装置2に送信する。
ステップS6において制御装置2の予約設定部70は、予約情報で指定された利用者に対する移動サービスの予約を設定する。
ステップS7において予約設定部70は、利用者に対して移動サービスが予約されたことを通知する予約通知情報を第二電子装置5に送信する。
ステップS8において第二電子装置5の位置情報取得部80は、第二電子装置5の現在位置情報の送信を開始する。
In step S4, the reservation information generation unit 61 generates reservation information including user identification information, boarding place, boarding date and time, and alighting place based on the input operation of the reservation person.
In step S<b>5 , the reservation information generator 61 transmits the reservation information to the control device 2 .
In step S6, the reservation setting unit 70 of the control device 2 sets a reservation for the mobile service for the user specified by the reservation information.
In step S<b>7 , the reservation setting unit 70 transmits reservation notification information to the second electronic device 5 to notify the user that the mobile service has been reserved.
In step S<b>8 , the location information acquisition unit 80 of the second electronic device 5 starts transmitting the current location information of the second electronic device 5 .

ステップS9においてサービス車両3は、サービス車両3の現在位置情報を送信する。
ステップS10において制御装置2の配車部72は、予約情報に含まれている乗車場所とサービス車両3の現在位置とに基づいて、利用者の利用に供するサービス車両3を決定する。走行計画設定部73は、サービス車両3が、乗車場所から降車場所まで至る走行経路と、予想される降車日時を算出する。
ステップS11において走行計画設定部73は、サービス車両3の走行計画情報をサービス車両3へ送信する。
ステップS12において制御装置2の関係属性判定部74は、予約者と利用者とが異なっているか否かを判定する。予約者と利用者とが異なっている場合に、関係属性判定部74と制限設定部75は、予約者と利用者との間の関係に応じて、サービス利用項目に関する情報のうち、予約者と利用者とが共有する情報を制限する関係判定処理を実行する。
In step S<b>9 , the service vehicle 3 transmits current position information of the service vehicle 3 .
In step S10, the vehicle allocation unit 72 of the control device 2 determines the service vehicle 3 to be used by the user based on the boarding place and the current position of the service vehicle 3 included in the reservation information. The travel plan setting unit 73 calculates the travel route from the boarding place to the drop-off place and the expected drop-off date and time for the service vehicle 3 .
In step S<b>11 , the travel plan setting unit 73 transmits the travel plan information of the service vehicle 3 to the service vehicle 3 .
In step S12, the relationship attribute determination unit 74 of the control device 2 determines whether or not the reservation person and the user are different. When the reservation person and the user are different, the relationship attribute determination unit 74 and the restriction setting unit 75 select the reservation person and Execute relationship determination processing to limit information shared with users.

図5は、関係判定処理の一例のフローチャートである。
ステップS30において関係属性判定部74は、予約者の識別情報と利用者の識別情報とを登録者DB23と照合する。
ステップS31において関係属性判定部74は、予約者と利用者との間の関係が第1の関係であるか否かを判定する。予約者と利用者との間の関係が第1の関係である場合(ステップS31:Y)に処理はステップS32へ進む。予約者と利用者との間の関係が第1の関係でない場合(ステップS31:N)に処理はステップS33へ進む。
FIG. 5 is a flowchart of an example of relationship determination processing.
In step S<b>30 , the relationship attribute determination unit 74 collates the identification information of the reservation person and the identification information of the user with the registrant DB 23 .
In step S31, the relationship attribute determination unit 74 determines whether or not the relationship between the reservation person and the user is the first relationship. If the relationship between the reservation person and the user is the first relationship (step S31: Y), the process proceeds to step S32. If the relationship between the reservation person and the user is not the first relationship (step S31: N), the process proceeds to step S33.

ステップS32において制限設定部75は、予め設定したサービス利用項目(例えば、図3を参照)に関する情報の全てに対し、予約者と利用者との共有を許可する。その後に関係判定処理は終了する。
ステップS33において関係属性判定部74は、予約者と利用者との間の関係が第2の関係であるか否かを判定する。予約者と利用者との間の関係が第2の関係である場合(ステップS33:Y)に処理はステップS34へ進む。予約者と利用者との間の関係が第2の関係でない場合(ステップS33:N)に処理はステップS35へ進む。
In step S32, the restriction setting unit 75 permits sharing of all the information related to preset service usage items (see FIG. 3, for example) between the subscriber and the user. After that, the relationship determination process ends.
In step S33, the relationship attribute determination unit 74 determines whether or not the relationship between the reservation person and the user is the second relationship. If the relationship between the reservation person and the user is the second relationship (step S33: Y), the process proceeds to step S34. If the relationship between the reservation person and the user is not the second relationship (step S33: N), the process proceeds to step S35.

ステップS34において制限設定部75は、予め設定したサービス利用項目に関する情報の一部(例えば、図3を参照)に対し、予約者と利用者との共有を許可する。その後に関係判定処理は終了する。
ステップS35において制限設定部75は、予め設定したサービス利用項目(例えば、図3を参照)に関する情報の全てに対し、予約者と利用者との共有を制限(禁止)する。その後に関係判定処理は終了する。
In step S34, the restriction setting unit 75 permits sharing of a part of the information (for example, see FIG. 3) related to the preset service usage items between the reserving person and the user. After that, the relationship determination process ends.
In step S35, the restriction setting unit 75 restricts (prohibits) sharing of all information related to preset service usage items (see FIG. 3, for example) between the subscriber and the user. After that, the relationship determination process ends.

図4を参照する。ステップS13において制限設定部75は、サービス利用項目に関する情報のうち予約者と利用者との共有を制限する情報である制限情報を、サービス車両3と、第一電子装置4と、第二電子装置5へ送信する。サービス車両3のコントローラ36は、制限情報に従って、予約者と利用者との共有が可能な、サービス利用項目に関する情報を制限する。
ステップS14において第二電子装置5の制限状態通知部81は、HMI52の表示装置に、サービス利用項目に関する情報の、共有が制限されている状態を表示する。
Please refer to FIG. In step S<b>13 , the restriction setting unit 75 sets restriction information, which is information for restricting sharing between the reservation person and the user, among the information on the service usage items, to the service vehicle 3 , the first electronic device 4 , and the second electronic device. 5. The controller 36 of the service vehicle 3 restricts information on service usage items that can be shared between the subscriber and the user according to the restriction information.
In step S<b>14 , the restriction state notification unit 81 of the second electronic device 5 displays on the display device of the HMI 52 the state in which sharing of the information regarding the service usage item is restricted.

ステップS15において第一電子装置4の承認依頼部62は、HMI41の表示装置に、サービス利用項目に関する情報の、利用者との共有が制限されている状態を表示する。
ステップS16において承認依頼部62は、共有を制限(禁止)したサービス利用項目に関する情報を、予約者と利用者とが共有する承認を予約者が依頼する依頼操作を受け付ける。
ステップS17において承認依頼部62は、情報を共有する承認を依頼する承認依頼情報を第二電子装置5へ送信する。
In step S<b>15 , the approval requesting unit 62 of the first electronic device 4 displays on the display device of the HMI 41 a state in which sharing of information regarding service usage items with the user is restricted.
In step S16, the approval requesting unit 62 accepts a request operation from the reserving person to request approval for sharing the information on the service usage item for which sharing is restricted (prohibited) between the reserving person and the user.
In step S<b>17 , the approval requesting unit 62 transmits approval request information requesting approval for sharing information to the second electronic device 5 .

ステップS18において第二電子装置5の共有項目承認部83は、予約者からの承認依頼をHMI52の表示装置に表示する。そして、共有項目承認部83は、共有を制限(禁止)したサービス利用項目に関する情報を、予約者と利用者とが共有することを利用者が承認する承認操作を受け付ける。
ステップS19において共有項目承認部83は、予約者と利用者との共有を承認するサービス利用項目に関する情報を知らせる承認情報を、制御装置2へ送信する。
ステップS20において制御装置2の制限設定部75は、予約者と利用者とが共有することを利用者が承認したサービス利用項目に関する情報の制限を解除する。さらに、制限設定部75は、予約DB25に記憶された制限情報を承認情報に基づいて変更する。
In step S<b>18 , the shared item approval unit 83 of the second electronic device 5 displays the approval request from the reservation person on the display device of the HMI 52 . Then, the shared item approval unit 83 accepts an approval operation by the user to approve the sharing of the information on the service usage item whose sharing is restricted (prohibited) between the subscriber and the user.
In step S<b>19 , the shared item approval unit 83 transmits to the control device 2 approval information indicating information regarding service usage items for which sharing between the reserving person and the user is approved.
In step S20, the restriction setting unit 75 of the control device 2 cancels the restriction on the information on the service usage items that the user has approved to be shared by the subscriber and the user. Furthermore, the restriction setting unit 75 changes the restriction information stored in the reservation DB 25 based on the approval information.

ステップS21において制限設定部75は、変更後の制限情報を第一電子装置4へ送信する。
ステップS22において第一電子装置4の承認依頼部62は、HMI41の表示装置に、サービス利用項目に関する情報の、利用者との共有の制限が変更された状態を表示する。
In step S<b>21 , the limit setting unit 75 transmits the changed limit information to the first electronic device 4 .
In step S<b>22 , the approval requesting unit 62 of the first electronic device 4 displays on the display device of the HMI 41 a state in which the restriction on sharing of the service usage item information with the user has been changed.

図6は、移動サービスを利用する際の動作の一例のシーケンス図である。
なお、図6に示す動作は、ステップS33において、関係属性判定部74が、予約者と利用者との間の関係が第2の関係であると判定した後の動作である。
ステップS40において利用者は、予約情報で指定した乗車場所においてサービス車両3に乗車する。その際に利用者は、第二電子装置5を用いて移動サービスを利用する認証操作を行う。
認証操作が行われると、ステップS41において第二電子装置5は、利用者の識別情報を制御装置2に送信する。なお、ステップS40及びS41において、第二電子装置5に代えてサービス車両3に設けられた車内端末34を用いて認証操作を行ってもよい。
FIG. 6 is a sequence diagram of an example of operations when using a mobile service.
Note that the operation shown in FIG. 6 is the operation after the relationship attribute determination unit 74 determines that the relationship between the reservation person and the user is the second relationship in step S33.
In step S40, the user gets on the service vehicle 3 at the boarding place designated by the reservation information. At that time, the user uses the second electronic device 5 to perform an authentication operation for using the mobile service.
When the authentication operation is performed, the second electronic device 5 transmits the identification information of the user to the control device 2 in step S41. In steps S40 and S41, the in-vehicle terminal 34 provided in the service vehicle 3 may be used instead of the second electronic device 5 to perform the authentication operation.

ステップS42において制御装置2は、受信した識別情報に基づいて利用者を認証する。
利用者の認証が成功すると、ステップS43において制御装置2は、ドアを自動的に開く指示を含む開指示情報をサービス車両3へ送信する。
ステップS44においてサービス車両3のコントローラ36は、開指示情報に応じてアクチュエータ37を作動させてサービス車両3のドアモータ等を操作し、サービス車両3のドアを開く。
In step S42, the control device 2 authenticates the user based on the received identification information.
When the user is successfully authenticated, the control device 2 transmits opening instruction information including an instruction to automatically open the door to the service vehicle 3 in step S43.
In step S<b>44 , the controller 36 of the service vehicle 3 operates the actuator 37 according to the opening instruction information to operate the door motor and the like of the service vehicle 3 to open the door of the service vehicle 3 .

ステップS45においてコントローラ36は、利用者が座席に着座したこと示す着座情報を制御装置2に送信する。
ステップS46において制御装置2は、受信した着座情報に基づいて、ドアを自動的に閉じる指示を含む閉指示情報をサービス車両3へ送信する。
ステップS47においてサービス車両3のコントローラ36は、閉指示情報に応じてアクチュエータ37を作動させてサービス車両3のドアモータ等を操作し、サービス車両3のドアを閉じる。
ステップS48においてコントローラ36は、サービス車両3に利用者の乗車が完了したことを示す乗車完了情報を制御装置2に送信する。
ステップS49において制御装置2の制限設定部75は、乗車完了情報を受信すると、サービス利用項目に関する全ての情報の、予約者と利用者との共有を終了(禁止)する。
In step S45, the controller 36 transmits to the control device 2 seating information indicating that the user has taken a seat.
In step S46, the control device 2 transmits closing instruction information including an instruction to automatically close the door to the service vehicle 3 based on the received seating information.
In step S<b>47 , the controller 36 of the service vehicle 3 operates the actuator 37 according to the closing instruction information to operate the door motor of the service vehicle 3 and close the door of the service vehicle 3 .
In step S<b>48 , the controller 36 transmits to the control device 2 boarding completion information indicating that the user has boarded the service vehicle 3 .
In step S49, upon receiving the boarding completion information, the restriction setting unit 75 of the control device 2 terminates (prohibits) sharing of all information regarding service use items between the reservation person and the user.

すなわち、制御装置2は、予約者と利用者との間の関係が第2の関係である場合に、利用者がサービス車両3に乗車するまでの間は、サービス利用項目に関する情報を、予約者と利用者とが共有する。
なお、図示を省略するが、制御装置2は、予約者と利用者との間の関係が第1の関係である場合、利用者がサービス車両3から降車するまでの間は、サービス利用項目に関する情報を、予約者と利用者とが共有する。
ステップS50において制限設定部75は、サービス利用項目に関する全ての情報に対し、予約者と利用者との共有を終了したことを示す共有終了情報を第一電子装置4へ送信する。
ステップS51において第一電子装置4の承認依頼部62は、HMI41の表示装置に、サービス利用項目に関する情報の、利用者との共有が制限されている状態(サービス利用項目に関する全ての情報の共有が制限されている状態)を表示する。
ステップS52において制御装置2は、認証完了通知情報をサービス車両3へ送信する。認証完了通知情報を受信すると、サービス車両3のコントローラ36は、サービス車両3を発車させて、制御装置2から受信した走行計画に従って降車場所へ向かって運転を開始する。なお、認証完了通知情報をサービス車両3へ送信する処理は、乗車完了情報を制御装置2に送信した後であればよい。
That is, in the case where the relationship between the reservation person and the user is the second relationship, the control device 2, until the user gets on the service vehicle 3, provides the information on the service usage items to the reservation person. and users share.
Although illustration is omitted, when the relationship between the reservation person and the user is the first relationship, the control device 2, until the user gets off the service vehicle 3, Information is shared between the reservation person and the user.
In step S<b>50 , the restriction setting unit 75 transmits to the first electronic device 4 sharing end information indicating that sharing between the subscriber and the user has ended for all the information related to the service usage items.
In step S51, the approval requesting unit 62 of the first electronic device 4 displays on the display device of the HMI 41 a state in which sharing of information on service usage items with the user is restricted (sharing of all information on service usage items is prohibited). restricted status).
In step S<b>52 , the control device 2 transmits authentication completion notification information to the service vehicle 3 . Upon receiving the authentication completion notification information, the controller 36 of the service vehicle 3 starts the service vehicle 3 and starts driving toward the drop-off location according to the travel plan received from the control device 2 . The process of transmitting the authentication completion notification information to the service vehicle 3 may be performed after the boarding completion information is transmitted to the control device 2 .

(実施形態の効果)
(1)車両を運行する移動サービス提供システム1と、移動サービス提供方法と、移動サービス提供装置は、移動サービスに供されるサービス車両3と、移動サービスの予約を行う予約者が操作する端末装置である第一電子装置4から、移動サービスの提供を受ける利用者の情報を少なくとも含んだ予約情報を受信して、予約情報に応じて利用者の利用に供するサービス車両3を手配する制御装置2を備える。
制御装置2は、移動サービス提供システムを使用するために予め登録された登録者と、登録者間の関係に関する情報と、を記憶する登録者DB23を備え、予約者と利用者とが異なる場合に、予約者及び利用者を登録者DB23と照合することにより、予約者と利用者との間の関係を判定し、予約者と利用者との間の関係に応じて、移動サービスにおいて利用者が利用できる事項であるサービス利用項目に関する情報のうち、予約者と利用者とが共有する情報を制限する。
これにより、予約者と利用者との間の関係が、サービス利用項目に関する情報を共有することが好ましくない関係である場合には、サービス利用項目に関する情報の共有を制限することが可能となるため、利用者のプライバシーを保護することが可能となる。
(Effect of Embodiment)
(1) A mobile service providing system 1 for operating vehicles, a mobile service providing method, and a mobile service providing apparatus are composed of a service vehicle 3 provided for the mobile service and a terminal device operated by a person who makes a reservation for the mobile service. A control device 2 that receives reservation information including at least information about a user who receives transportation services from a first electronic device 4 that is a Prepare.
The control device 2 has a registrant DB 23 that stores registrants pre-registered to use the mobile service providing system and information about the relationship between the registrants. , the relationship between the reservation person and the user is determined by comparing the reservation person and the user with the registrant DB 23, and depending on the relationship between the reservation person and the user, the user in the mobile service Restrict information that is shared between the subscriber and the user, out of the information on service usage items that can be used.
As a result, if the relationship between the reservation person and the user is such that it is not desirable to share information on service usage items, it is possible to limit the sharing of information on service usage items. , it is possible to protect the privacy of the user.

(2)制御装置2は、予約者と利用者との間の関係として、予約者が利用者の法律上の監督者、利用者に介護サービスを提供する者、又は業務として委託を受けて利用者のために移動サービスの予約を行う者であるかを判定してもよい。
これにより、予約者と利用者との間の関係に応じて、利用者が利用できるサービス利用項目に関する情報の共有を制限する必要があるか否かを判定することが可能となる。
(2) The control device 2 is used as a relationship between the reservation person and the user. It may also be determined whether the person is the person making the booking for the mobile service on behalf of the person.
This makes it possible to determine whether or not it is necessary to restrict sharing of information regarding service use items that can be used by the user according to the relationship between the reservation person and the user.

(3)制御装置2は、予約者と利用者との間の関係が第1の関係である場合に、サービス利用項目に関する情報の全ての共有を許可し、予約者と利用者との間の関係が第2の関係である場合に、サービス利用項目に関する情報のうち共有する情報を制限する。
これにより、予約者と利用者との間の関係に応じて、サービス利用項目に関する情報のうち、共有する情報を変更することが可能となり、予約者と利用者との間の関係に応じて、利用者のプライバシーを保護することが可能となる。
(3) When the relationship between the reservation person and the user is the first relationship, the control device 2 permits sharing of all information related to the service usage items, and the relationship between the reservation person and the user When the relationship is the second relationship, the information to be shared among the information regarding the service usage item is restricted.
As a result, it is possible to change the information to be shared among the information on the service usage items according to the relationship between the reservation person and the user, and according to the relationship between the reservation person and the user, It becomes possible to protect the privacy of the user.

(4)制御装置2は、予約者と前記利用者との間の関係が第1の関係である場合に、利用者がサービス車両3から降車するまでの間は、サービス利用項目に関する情報を共有する。これに加え、予約者と利用者との間の関係が第2の関係である場合に、利用者がサービス車両3に乗車するまでの間は、サービス利用項目に関する情報を共有する。
これにより、予約者と利用者との間の関係に応じて、サービス利用項目に関する情報を共有する条件を変更することが可能となり、予約者と利用者との間の関係に応じて、利用者のプライバシーを保護することが可能となる。
(4) When the relationship between the reservation person and the user is the first relationship, the control device 2 shares information on service usage items until the user gets off the service vehicle 3. do. In addition to this, when the relationship between the reservation person and the user is the second relationship, information on the service usage items is shared until the user gets on the service vehicle 3 .
This makes it possible to change the conditions for sharing information on service usage items according to the relationship between the reservation person and the user, and according to the relationship between the reservation person and the user, privacy can be protected.

(5)第1の関係は、予約者が利用者の法律上の監督者又は利用者に介護サービスを提供する者であり、第2の関係は、予約者が業務として委託を受けて利用者のために移動サービスの予約を行う者であってよい。
これにより、予約者と利用者との間の関係に応じて、利用者が利用できるサービス利用項目を制限する必要があるか否かを判定することが可能となる。
(5) The first relationship is that the reservation person is the legal supervisor of the user or a person who provides nursing care services to the user, and the second relationship is that the reservation person is entrusted as a business and the user may be a person who makes reservations for mobile services for
This makes it possible to determine whether or not it is necessary to limit the service usage items that can be used by the user according to the relationship between the reservation person and the user.

(第一実施形態の変形例)
(1)第一実施形態では、予約者と利用者との間の関係が第2の関係ではないと判定すると、ステップS35において制限設定部75が、予め設定したサービス利用項目に関する情報の全てに対し、予約者と利用者との共有を制限(禁止)する構成とした。しかしながら、これに限定するものではない。
すなわち、予約者と利用者との間の関係が第2の関係ではないと判定した場合であっても、ステップS34において制限設定部75が行う処理と同様、予め設定したサービス利用項目に関する情報の一部に対し、予約者と利用者との共有を許可する構成としてもよい。
(Modification of first embodiment)
(1) In the first embodiment, when it is determined that the relationship between the reservation person and the user is not the second relationship, in step S35 the limit setting unit 75 sets all the information related to the preset service usage items. On the other hand, it is configured to restrict (prohibit) sharing between the reservation person and the user. However, it is not limited to this.
That is, even if it is determined that the relationship between the reservation person and the user is not the second relationship, information on the preset service usage items is obtained as in the processing performed by the limit setting unit 75 in step S34 A configuration may be adopted in which a part of the information is permitted to be shared between the reserving person and the user.

1…移動サービス提供システム、2…制御装置、3…サービス車両、4…第一電子装置、5…第二電子装置、20、38、43、54…プロセッサ、21、39、44、55…記憶装置、22、33、40、51…通信装置、23…登録者データベース、24、32…地図データベース、25…予約データベース、30…センサ、31、50…測位装置、34…車内端末、35…車載機器、36、42、53…コントローラ、37…アクチュエータ、41、52…ヒューマンマシンインタフェース、60…予約者情報送信部、61…予約情報生成部、62…承認依頼部、70…予約設定部、71…位置情報取得部、72…配車部、73…走行計画設定部、74…関係属性判定部、75…制限設定部、80…位置情報取得部、81…制限状態通知部、82…制限変更要求部、83…共有項目承認部 1... Mobile service providing system 2... Control device 3... Service vehicle 4... First electronic device 5... Second electronic device 20, 38, 43, 54... Processor 21, 39, 44, 55... Memory Device 22, 33, 40, 51... Communication device 23... Registrant database 24, 32... Map database 25... Reservation database 30... Sensor 31, 50... Positioning device 34... In-vehicle terminal 35... In-vehicle Devices 36, 42, 53 Controller 37 Actuator 41, 52 Human-machine interface 60 Reservation person information transmission unit 61 Reservation information generation unit 62 Approval request unit 70 Reservation setting unit 71 Position information acquisition unit 72 Vehicle allocation unit 73 Travel plan setting unit 74 Relationship attribute determination unit 75 Restriction setting unit 80 Location information acquisition unit 81 Restriction state notification unit 82 Restriction change request part, 83... shared item approval part

Claims (7)

車両を運行する移動サービス提供システムであって、
前記移動サービスに供される車両と、
前記移動サービスの予約を行う予約者が操作する端末装置である電子装置から、前記移動サービスの提供を受ける利用者の情報を少なくとも含んだ予約情報を受信して、前記予約情報に応じて前記利用者の利用に供する車両を手配する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記移動サービス提供システムを使用するために予め登録された登録者と、前記登録者間の関係に関する情報と、を記憶する登録者データベースを備え、
前記予約者と前記利用者とが異なる場合に、前記予約者及び前記利用者を前記登録者データベースと照合することにより、前記予約者と前記利用者との間の関係を判定し、
前記予約者と前記利用者との間の関係に応じて、前記移動サービスにおいて前記利用者が利用できる事項であるサービス利用項目に関する情報のうち、前記予約者と前記利用者とが共有する情報を制限する、
ことを特徴とする移動サービス提供システム。
A mobile service providing system for operating a vehicle,
a vehicle served by the mobile service;
Reservation information including at least information of a user who receives the provision of the mobile service is received from an electronic device, which is a terminal device operated by a person who makes a reservation for the mobile service, and the mobile service is used according to the reservation information. a control device that arranges a vehicle for use by a person;
with
The control device is
a registrant database that stores registrants pre-registered to use the mobile service providing system and information about relationships between the registrants;
determining the relationship between the reservation person and the user by checking the reservation person and the user against the registrant database when the reservation person and the user are different;
According to the relationship between the reservation person and the user, the information shared by the reservation person and the user among the information related to the service usage items that the user can use in the mobile service. Restrict,
A mobile service providing system characterized by:
前記制御装置は、前記予約者と前記利用者との間の関係として、前記予約者が前記利用者の法律上の監督者、前記利用者に介護サービスを提供する者、又は業務として委託を受けて前記利用者のために前記移動サービスの予約を行う者であるかを判定することを特徴とする請求項1に記載の移動サービス提供システム。 The control device determines that the relationship between the reservation person and the user is such that the reservation person is a legal supervisor of the user, a person who provides nursing care services to the user, or a person who is entrusted as a business. 2. The mobile service providing system according to claim 1, wherein it is determined whether or not the person who makes the reservation for the mobile service for the user. 前記制御装置は、
前記予約者と前記利用者との間の関係が第1の関係である場合に、前記サービス利用項目に関する情報の全ての共有を許可し、
前記予約者と前記利用者との間の関係が第2の関係である場合に、前記サービス利用項目に関する情報のうち共有する情報を制限する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動サービス提供システム。
The control device is
permitting sharing of all information relating to the service usage item when the relationship between the subscriber and the user is a first relationship;
restricting information to be shared among the information on the service usage items when the relationship between the reservation person and the user is the second relationship;
3. The mobile service providing system according to claim 1 or 2, characterized by:
前記制御装置は、
前記予約者と前記利用者との間の関係が第1の関係である場合に、前記利用者が前記車両から降車するまでの間は、前記サービス利用項目に関する情報を共有し、
前記予約者と前記利用者との間の関係が第2の関係である場合に、前記利用者が前記車両に乗車するまでの間は、前記サービス利用項目に関する情報を共有する、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の移動サービス提供システム。
The control device is
when the relationship between the reservation person and the user is the first relationship, sharing information about the service usage items until the user gets off the vehicle;
When the relationship between the reservation person and the user is the second relationship, sharing information about the service usage items until the user gets on the vehicle;
4. The mobile service providing system according to any one of claims 1 to 3, characterized by:
前記第1の関係は、前記予約者が前記利用者の法律上の監督者又は前記利用者に介護サービスを提供する者であり、
前記第2の関係は、前記予約者が業務として委託を受けて前記利用者のために前記移動サービスの予約を行う者であることを特徴とする請求項3又は4に記載の移動サービス提供システム。
The first relationship is that the reservation person is a legal supervisor of the user or a person who provides care services to the user,
5. The mobile service providing system according to claim 3, wherein said second relationship is that said reservation person is a person who makes a reservation for said mobile service for said user under entrustment as a business. .
車両を運行する移動サービス提供方法であって、
前記移動サービス提供方法を使用するために予め登録された登録者と、前記登録者間の関係に関する情報と、が予め登録者データベースに記憶され、
前記移動サービスを予約するときに操作する端末装置である電子装置が、移動サービスを予約する予約者による操作を受け付けて、前記移動サービスの提供を受ける利用者の情報を少なくとも含んだ予約情報を制御装置へ送信し、
前記制御装置が、
前記予約情報に応じて前記利用者の利用に供する車両を手配し、
前記予約者と前記利用者とが異なる場合に、前記予約者と前記利用者を前記登録者データベースと照合することにより、前記予約者と前記利用者との間の関係を判定し、
前記予約者と前記利用者との間の関係に応じて、前記移動サービスにおいて前記利用者が利用できる事項であるサービス利用項目に関する情報のうち、前記予約者と前記利用者とが共有する情報を制限する、
ことを特徴とする移動サービス提供方法。
A transportation service providing method for operating a vehicle, comprising:
registrants pre-registered to use the mobile service providing method and information about relationships between the registrants are stored in advance in a registrant database;
An electronic device, which is a terminal device operated when reserving the transportation service, receives an operation by a reservation person who reserves the transportation service, and controls reservation information including at least information of users who receive the transportation service. to the device,
The control device
Arranging a vehicle to be used by the user according to the reservation information,
determining the relationship between the reservation person and the user by comparing the reservation person and the user with the registrant database when the reservation person and the user are different;
According to the relationship between the reservation person and the user, the information shared by the reservation person and the user among the information related to the service usage items that the user can use in the mobile service. Restrict,
A mobile service providing method characterized by:
車両を運行する移動サービス提供装置であって、
前記移動サービス提供装置を使用するために予め登録された登録者と、前記登録者間の関係に関する情報と、が予め登録者データベースに記憶され、
前記移動サービスを予約するときに操作する端末装置である電子装置が、移動サービスを予約する予約者による操作を受け付けて、前記移動サービスの提供を受ける利用者の情報を少なくとも含んだ予約情報を制御装置へ送信する処理と、
前記予約情報に応じて前記利用者の利用に供する車両を手配する処理と、
前記予約者と前記利用者とが異なる場合に、前記予約者と前記利用者を前記登録者データベースと照合することにより、前記予約者と前記利用者との間の関係を判定する処理と、
前記予約者と前記利用者との間の関係に応じて、前記移動サービスにおいて前記利用者が利用できる事項であるサービス利用項目に関する情報のうち、前記予約者と前記利用者とが共有する情報を制限する処理と、
を実行するコンピュータを備えることを特徴とする移動サービス提供装置。
A mobile service providing device for operating a vehicle,
registrants pre-registered to use the mobile service providing device and information about relationships between the registrants are stored in advance in a registrant database;
An electronic device, which is a terminal device operated when reserving the transportation service, receives an operation by a reservation person who reserves the transportation service, and controls reservation information including at least information of users who receive the transportation service. a process of sending to the device;
A process of arranging a vehicle to be used by the user according to the reservation information;
a process of determining the relationship between the reservation person and the user by comparing the reservation person and the user with the registrant database when the reservation person and the user are different;
According to the relationship between the reservation person and the user, the information shared by the reservation person and the user among the information related to the service usage items that the user can use in the mobile service. limiting process;
A mobile service providing apparatus comprising a computer that executes
JP2022013637A 2022-01-31 2022-01-31 Mobility service providing system, mobility service providing method, and mobility service providing apparatus Pending JP2023111674A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013637A JP2023111674A (en) 2022-01-31 2022-01-31 Mobility service providing system, mobility service providing method, and mobility service providing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013637A JP2023111674A (en) 2022-01-31 2022-01-31 Mobility service providing system, mobility service providing method, and mobility service providing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023111674A true JP2023111674A (en) 2023-08-10

Family

ID=87551738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022013637A Pending JP2023111674A (en) 2022-01-31 2022-01-31 Mobility service providing system, mobility service providing method, and mobility service providing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023111674A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180116B2 (en) Vehicle dispatch management system and vehicle dispatch management server
US11822327B2 (en) Safety of autonomous vehicles by remote support request
US10922978B2 (en) Controlling autonomous vehicles to provide automated emergency response functions
CN110750769B (en) Identifying and authenticating autonomous vehicles and occupants
US11697394B2 (en) Vehicle security systems and methods
US11269325B2 (en) System and methods to enable user control of an autonomous vehicle
US10780888B2 (en) Systems and methods for operating an autonomous vehicle in a guardian mode
US20180090009A1 (en) Dynamic traffic guide based on v2v sensor sharing method
JP6646314B2 (en) Automotive and automotive programs
US10408633B2 (en) System and method for dynamic route guidance
US20230121464A1 (en) Vehicle and passenger transportation system
US11815887B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, vehicle, information processing device, information processing method, and program
KR20210082448A (en) Information processing devices, information processing methods and information processing programs
KR20200008676A (en) System and method for management of exception destination in geo-fense system
JP2020077166A (en) Vehicle and vehicle operation method
JP2023111674A (en) Mobility service providing system, mobility service providing method, and mobility service providing apparatus
JP2023111676A (en) Mobility service providing system and mobility service providing method
CN116032957A (en) Server, information processing system, and information processing method
JP2023111675A (en) Mobility service providing system, mobility service providing method, and mobility service providing apparatus
JP2020077167A (en) Controller of vehicle and vehicle operation method
US11285968B2 (en) Roadside assistance for autonomous vehicles
JP2022051807A (en) Automobile, program for automobile, automobile use adjustment system, portable terminal in automobile use adjustment system and program for portable terminal in automobile use adjustment system
JP2023064443A (en) Server, information processing system, and information processing method