JP2023111662A - polyester film roll - Google Patents

polyester film roll Download PDF

Info

Publication number
JP2023111662A
JP2023111662A JP2022013617A JP2022013617A JP2023111662A JP 2023111662 A JP2023111662 A JP 2023111662A JP 2022013617 A JP2022013617 A JP 2022013617A JP 2022013617 A JP2022013617 A JP 2022013617A JP 2023111662 A JP2023111662 A JP 2023111662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
cured resin
layer
resin layer
film roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022013617A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洋平 仲川
Yohei Nakagawa
良亮 舟津
Ryosuke Funatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2022013617A priority Critical patent/JP2023111662A/en
Priority to PCT/JP2023/002945 priority patent/WO2023145952A1/en
Priority to TW112103285A priority patent/TW202344390A/en
Publication of JP2023111662A publication Critical patent/JP2023111662A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

To provide a polyester film roll which has a cured resin layer having an uneven structure, can adequately control a surface shape, has a good air leakage index, minimizes occurrence of wrinkles, improves roll winding property, and thereby can cope with a long size.SOLUTION: A polyester film roll is obtained by winding a laminated polyester film having a polyester film, and a cured resin layer on one surface of the polyester film, wherein the laminated polyester film satisfies all the following (1) to (4). (1) The cured resin layer has an uneven structure. (2) The cured resin layer is a cured product of a cured resin composition containing (A) a release agent, (B) a crosslinking agent, and (D) fine particles. (3) Average surface roughness (Sa) of the surface of the cured resin layer is 1-9 nm. (4) A root-mean-square gradient (Sdq) of the surface of the cured resin layer is 0.40-0.80.

Description

本発明は、ポリエステルフィルムロールに関し、例えば、積層セラミックコンデンサーの製造工程において使用される工程用離型フィルムの支持体に好適なポリエステルフィルムロールに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a polyester film roll, and for example, to a polyester film roll suitable as a support for a process release film used in the manufacturing process of laminated ceramic capacitors.

近年、自動車の電装化やスマートフォンの高機能化等に伴い、積層セラミックコンデンサー(Multi-Layered-Ceramic-Capacitor;MLCC)の小型化・高容量化が進んでいる。
積層セラミックコンデンサーは、次のようにして製造される。
まず、離型フィルム上に、セラミック成分及びバインダー樹脂を含むセラミックスラリーを塗工し、乾燥することでセラミックグリーンシート(誘電体シート)を作製し、これに電極をスクリーン印刷法等により印刷して内部電極とし、乾燥した後に印刷済のセラミックグリーンシートを離型フィルムから剥離し、このようなグリーンシートを多数積層させる。積層させたグリーンシートをプレスして一体化させた後、個々のチップに切断する。
その後、焼成炉で内部電極及び誘電体層を焼結させ、積層セラミックコンデンサーが製造される。
2. Description of the Related Art In recent years, with the increasing use of electronics in automobiles and the increasing functionality of smartphones, multi-layered-ceramic-capacitors (MLCCs) are becoming smaller and higher in capacity.
A multilayer ceramic capacitor is manufactured as follows.
First, a ceramic slurry containing a ceramic component and a binder resin is applied onto a release film and dried to prepare a ceramic green sheet (dielectric sheet), on which electrodes are printed by screen printing or the like. After drying, the printed ceramic green sheets are peeled off from the release film to form internal electrodes, and a large number of such green sheets are laminated. After the laminated green sheets are pressed and integrated, they are cut into individual chips.
Then, the internal electrodes and dielectric layers are sintered in a kiln to manufacture a multilayer ceramic capacitor.

MLCCの小型及び高容量化に際して、セラミックグリーンシートの薄膜化が進んでいる。セラミックグリーンシートの薄膜化が0.5μm(乾燥後の厚み)以下と更に進行するとキャリアフィルムとしての離型フィルムの表面に微小な突起があれば、これに起因して、セラミックグリーンシートにピンホール等が発生する。このため当該離型フィルムには、更に高度な表面平滑性が求められている。 In order to reduce the size and increase the capacity of MLCCs, ceramic green sheets are becoming thinner. When the thinning of the ceramic green sheet further progresses to 0.5 μm (thickness after drying) or less, if there are minute projections on the surface of the release film as a carrier film, pinholes may occur in the ceramic green sheet due to this. etc. occur. Therefore, the release film is required to have a higher surface smoothness.

従来、この種の離型フィルムの支持体として、特許文献1には、第1の面と第2の面とを有する基材と、前記基材の前記第1の面側に設けられた平滑化層と、前記平滑化層の前記基材と反対の面側に設けられた剥離剤層とを有し、前記平滑化層は、質量平均分子量が950以下の熱硬化性化合物を含む平滑化層形成用組成物を加熱して硬化させることにより形成されたグリーンシート製造用剥離フィルムが開示されている。そして、該剥離フィルムでは、前記剥離剤層の外表面の算術平均粗さRa1が8nm以下であり、かつ、前記剥離剤層の外表面の最大山高さRp1が50nm以下であることが示されている。 Conventionally, as a support for this type of release film, Patent Document 1 discloses a substrate having a first surface and a second surface, and a smooth film provided on the first surface side of the substrate. and a release agent layer provided on the side of the smoothing layer opposite to the substrate, wherein the smoothing layer contains a thermosetting compound having a mass average molecular weight of 950 or less. A release film for green sheet production is disclosed which is formed by heating and curing a layer-forming composition. In the release film, the outer surface of the release agent layer has an arithmetic mean roughness Ra1 of 8 nm or less and a maximum peak height Rp1 of the outer surface of the release agent layer of 50 nm or less. there is

また、特許文献2には、表面の平滑性に優れ、特にフィルム表面の微細な欠点が少ない離型用ポリエステルフィルムとして、深さ0.5μm以上の窪み欠点数が5個/m以下であり、少なくとも片面の表面の中心線平均粗さSRaが15~35nm、十点平均粗さSRzが1000nm以下である離型用ポリエステルフィルムが開示されている。 Further, in Patent Document 2, as a release polyester film with excellent surface smoothness and particularly few fine defects on the film surface, the number of depression defects with a depth of 0.5 μm or more is 5/m 2 or less. , a releasing polyester film having a center line average roughness SRa of 15 to 35 nm and a ten-point average roughness SRz of 1000 nm or less on at least one surface.

グリーンシートの薄膜化が大きく進む中、薄膜化されたグリーンシートを多層に積層させる際の積層精度が、更に高く要求されている。このため離型フィルムの平面性についても重要度が高まってきており、熱しわの制御等が図られている。 As the thinning of green sheets progresses, there is a growing demand for higher lamination accuracy when laminating thinned green sheets into multiple layers. For this reason, the importance of the flatness of the release film is increasing, and efforts are being made to control heat wrinkles and the like.

この種のフィルムとして、特許文献3には、ポリエステルフィルムを巻き取ってなるポリエステルフィルムロールであって、前記ポリエステルフィルムに存在するスラック欠点が、100mあたり5個未満である、ポリエステルフィルムロールが開示されている。 As a film of this kind, Patent Document 3 discloses a polyester film roll obtained by winding a polyester film, wherein the polyester film has less than 5 slack defects per 100 m 2 . It is

特開2014-177093号公報JP 2014-177093 A 特開2013-7054号公報JP 2013-7054 A 特開2002-273719号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-273719

セラミックグリーンシートの薄肉化に伴い、誘電体層はより高い平滑性が求められる。しかし、ポリエステルフィルムの高平滑化に伴い、製造工程中において、生産性向上のため、生産速度を高くしたり、フィルム巻長さを長尺化したりすると、フィルムロールの巻取り性を良好にすることが難しく、シワが発生しやすいなどの課題があった。 As ceramic green sheets become thinner, dielectric layers are required to have higher smoothness. However, along with the high smoothness of the polyester film, if the production speed is increased or the film winding length is increased in order to improve productivity during the manufacturing process, the windability of the film roll will be improved. There were problems such as being difficult to apply and wrinkles easily occurring.

そこで、本発明の目的は、高い平滑性を有しても、シワが発生しにくく、フィルムロールの巻取り性が良好であり、長尺化対応が可能なポリエステルフィルムロールを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a polyester film roll that is highly smooth, does not easily wrinkle, has good winding properties, and can be made longer. .

本発明者らは、上記実情に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特定の構成を有するポリエステルフィルムロールを用いれば、上記課題を容易に解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、以下の[1]~[17]を提供するものである。
[1]ポリエステルフィルムと、前記ポリエステルフィルムの片面に硬化樹脂層を備える積層ポリステルフィルムを巻き取ってなるポリエステルフィルムロールであって、
前記積層ポリステルフィルムが、以下の(1)~(4)の全ての要件を満足するポリエステルフィルムロール。
(1)前記硬化樹脂層が凹凸構造を有すること。
(2)前記硬化樹脂層が(A)離型剤、(B)架橋剤、及び(D)微粒子を含有する硬化樹脂組成物の硬化物であること。
(3)前記硬化樹脂層表面の平均表面粗さ(Sa)が1~9nmであること。
(4)前記硬化樹脂層表面の二乗平均平方根勾配(Sdq)が0.40~0.80であること。
[2]前記硬化樹脂層表面の最大山高さ(Sp)と平均表面粗さ(Sa)との比率(Sp/Sa)が30以下である、[1]に記載のポリエステルフィルムロール。
[3]前記硬化樹脂層表面の突出山部高さ(Spk)が70nm以上である、[1]または[2]の何れかに記載のポリエステルフィルムロール。
[4]前記硬化樹脂組成物が(C)バインダー樹脂を含む、[1]~[3]の何れかに記載のポリエステルフィルムロール。
[5](B)バインダー樹脂が(メタ)アクリル樹脂及びポリビニルアルコールからなる群から選ばれる1種以上を含む、[4]に記載のポリエステルフィルムロール。
[6]前記硬化樹脂層の厚みが、単位面積当たりの重量で、0.02~0.15g/mである、[1]~[5]の何れかに記載のポリエステルフィルムロール。
[7]前記硬化樹脂組成物における(A)離型剤の含有量が、不揮発成分として5~90質量%である、[1]~[6]の何れかに記載のポリエステルフィルムロール。
[8]前記ポリエステルフィルムが、表面層、中間層、及び表面層をこの順に有する少なくとも3層構造のポリエステルフィルムであり、前記硬化樹脂層が、一方の前記表面層上に接するように設けられる、[1]~[7]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[9]前記ポリエステルフィルムにおける表面層を構成するポリエステルの極限粘度(IV)が、0.50dL/g以上である、[1]~[8]の何れかに記載のポリエステルフィルムロール。
[10]前記ポリエステルフィルムにおける表面層は、チタン化合物を含む、[1]~[9]の何れかに記載のポリエステルフィルムロール。
[11]前記ポリエステルフィルムにおける表面層は、アンチモン化合物及びチタン化合物の少なくともいずれかを含み、該アンチモン化合物の含有量が100ppm以下である、[1]~[10]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[12]前記ポリエステルフィルムにおける一方の表面層が実質的に粒子を含有しない、[1]~[11]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[13]前記ポリエステルフィルムにおける他方の表面層が実質的に粒子を含有しない、[12]に記載のポリエステルフィルムロール。
[14]前記ポリエステルフィルムにおいて、硬化樹脂層が設けられる面とは反対側の表面層の平均表面粗さ(Sa)が0.1~9nmである、[1]~[13]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[15]前記硬化樹脂層が設けられる面とは反対側のフィルム表面に離型層を有する、[1]~[14]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[16]積層セラミックコンデンサーの製造工程においてセラミックグリーンシートの支持体として用いられる、[1]~[15]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[17]自動車用セラミックコンデンサーの製造工程においてセラミックグリーンシートの支持体として用いられる、[1]~[16]のいずれか一項に記載のポリエステルフィルムロール。
The present inventors have made intensive studies in view of the above circumstances, and as a result, have found that the above problems can be easily solved by using a polyester film roll having a specific configuration, and have completed the present invention. That is, the present invention provides the following [1] to [17].
[1] A polyester film roll obtained by winding a polyester film and a laminated polyester film having a cured resin layer on one side of the polyester film,
A polyester film roll in which the laminated polyester film satisfies all of the following requirements (1) to (4).
(1) The cured resin layer has an uneven structure.
(2) The cured resin layer is a cured product of a cured resin composition containing (A) a release agent, (B) a cross-linking agent, and (D) fine particles.
(3) The average surface roughness (Sa) of the surface of the cured resin layer is 1 to 9 nm.
(4) The root-mean-square gradient (Sdq) of the cured resin layer surface is 0.40 to 0.80.
[2] The polyester film roll according to [1], wherein the ratio (Sp/Sa) between the maximum peak height (Sp) and the average surface roughness (Sa) of the surface of the cured resin layer is 30 or less.
[3] The polyester film roll according to any one of [1] or [2], wherein the height (Spk) of protruded peaks on the surface of the cured resin layer is 70 nm or more.
[4] The polyester film roll according to any one of [1] to [3], wherein the cured resin composition contains (C) a binder resin.
[5] (B) The polyester film roll of [4], wherein the binder resin contains one or more selected from the group consisting of (meth)acrylic resin and polyvinyl alcohol.
[6] The polyester film roll according to any one of [1] to [5], wherein the cured resin layer has a thickness of 0.02 to 0.15 g/m 2 in weight per unit area.
[7] The polyester film roll according to any one of [1] to [6], wherein the content of (A) the release agent in the cured resin composition is 5 to 90% by mass as a non-volatile component.
[8] The polyester film is a polyester film having at least a three-layer structure having a surface layer, an intermediate layer, and a surface layer in this order, and the cured resin layer is provided so as to be in contact with one of the surface layers. The polyester film roll according to any one of [1] to [7].
[9] The polyester film roll according to any one of [1] to [8], wherein the intrinsic viscosity (IV) of the polyester constituting the surface layer of the polyester film is 0.50 dL/g or more.
[10] The polyester film roll according to any one of [1] to [9], wherein the surface layer of the polyester film contains a titanium compound.
[11] The polyester film according to any one of [1] to [10], wherein the surface layer of the polyester film contains at least one of an antimony compound and a titanium compound, and the content of the antimony compound is 100 ppm or less. roll.
[12] The polyester film roll according to any one of [1] to [11], wherein one surface layer of the polyester film contains substantially no particles.
[13] The polyester film roll of [12], wherein the other surface layer of the polyester film contains substantially no particles.
[14] Any one of [1] to [13], wherein in the polyester film, the average surface roughness (Sa) of the surface layer opposite to the surface on which the cured resin layer is provided is 0.1 to 9 nm A polyester film roll as described.
[15] The polyester film roll according to any one of [1] to [14], which has a release layer on the film surface opposite to the surface on which the cured resin layer is provided.
[16] The polyester film roll according to any one of [1] to [15], which is used as a support for ceramic green sheets in the manufacturing process of multilayer ceramic capacitors.
[17] The polyester film roll according to any one of [1] to [16], which is used as a support for ceramic green sheets in the manufacturing process of ceramic capacitors for automobiles.

本発明によれば、高い平滑性を有するとともに、シワが発生しにくく、フィルムロールの巻取り性が良好であり、長尺化対応が可能なポリエステルフィルムロールを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while having high smoothness, wrinkles are hard to generate|occur|produce, the windability of a film roll is favorable, and the polyester film roll which can respond to lengthening can be provided.

また、本発明のポリエステルフィルムロールは、極めて優れた表面平滑性を有することから、当該フィルムを、例えば積層セラミックコンデンサーの製造工程において、セラミックグリーンシートの支持体として用いれば、当該フィルム表面の微細な凹凸によってセラミックグリーンシートに欠陥が生じる虞が少ないという利点がある。 In addition, since the polyester film roll of the present invention has extremely excellent surface smoothness, when the film is used as a support for a ceramic green sheet in, for example, the manufacturing process of a laminated ceramic capacitor, fine fine grains on the film surface can be obtained. There is an advantage that there is little possibility that defects will occur in the ceramic green sheets due to unevenness.

また、本発明のポリエステルフィルムロールは、極めて優れた表面平滑性を有し、且つ、硬化樹脂層表面が特徴的な凹凸形状を有するため、シワ発生防止性が良好である。そのため、当該フィルムを、例えば積層セラミックコンデンサーの製造工程において、セラミックグリーンシートの支持体として用いれば、セラミックスラリーを均一に塗布できることで均一な誘電体層を形成することができ、かつ、フィルムロールの巻取り性が良好であるため、シワが発生しにくく、ポリエステルフィルムロールの長尺化に伴い、切替頻度低減に伴う、生産性向上に貢献できる。
とりわけ、自動車向け積層セラミックコンデンサーに用いるセミックグリーンシート用支持体として好適に用いることができる。
In addition, the polyester film roll of the present invention has extremely excellent surface smoothness, and the surface of the cured resin layer has a characteristic concave-convex shape, so that wrinkle prevention is excellent. Therefore, if the film is used as a support for a ceramic green sheet, for example, in the manufacturing process of a laminated ceramic capacitor, a uniform dielectric layer can be formed by uniformly applying the ceramic slurry, and the film roll can be used. Since the winding property is good, wrinkles are less likely to occur, and it can contribute to the improvement of productivity due to the reduction in switching frequency accompanying the lengthening of polyester film rolls.
In particular, it can be suitably used as a support for a ceramic green sheet used in multilayer ceramic capacitors for automobiles.

実施例2で得られた硬化樹脂層の表面形状を示す。4 shows the surface shape of the cured resin layer obtained in Example 2. FIG. 比較例1で得られた、硬化樹脂層の表面形状を示す。2 shows the surface shape of a cured resin layer obtained in Comparative Example 1. FIG. 従来のフィルム(粒子練り込み)の表面形状を示す。The surface shape of a conventional film (particle kneaded) is shown.

次に、本発明の実施形態の一例について説明する。ただし、本発明は、次に説明する実施形態に限定されるものではない。 Next, an example of an embodiment of the invention will be described. However, the present invention is not limited to the embodiments described below.

本明細書において、「(メタ)アクリル」という表現を用いる場合、「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び「メタクリル」の一方又は両方を意味するものとする。また、同様に「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の一方又は両方、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」及び「メタクリレート」の一方又は両方、「(メタ)アクリロイル」は「アクリロイル」及び「メタクリロイル」の一方又は両方を意味するものとする。その他についても、上記と同様である。 In this specification, when the expression "(meth)acryl" is used, "(meth)acryl" means one or both of "acryl" and "methacryl". Similarly, "(meth)acrylic acid" is one or both of "acrylic acid" and "methacrylic acid", "(meth)acrylate" is one or both of "acrylate" and "methacrylate", "(meth)acryloyl ” shall mean one or both of “acryloyl” and “methacryloyl”. Others are the same as above.

<ポリエステルフィルムロール>
本発明のポリエステルフィルムロールは、ポリエステルフィルムと、ポリエステルフィルムの片面に硬化樹脂層とを備えた積層ポリエステルフィルムを巻き取ってなるポリエステルフィルムロールであって、前記積層ポリエステルフィルムが、以下の(1)~(4)の要件を満足する。
(1)前記硬化樹脂層が凹凸構造を有すること。
(2)前記硬化樹脂層が(A)離型剤、(B)架橋剤、及び(D)微粒子を含有する硬化樹脂組成物の硬化物であること。
(3)前記硬化樹脂層表面の平均表面粗さ(Sa)が1~9nmであること。
(4)前記硬化樹脂層表面の二乗平均平方根勾配(Sdq)が0.40~0.80であること。
<Polyester film roll>
The polyester film roll of the present invention is a polyester film roll obtained by winding a polyester film and a laminated polyester film having a cured resin layer on one side of the polyester film, wherein the laminated polyester film is the following (1) It satisfies the requirements of (4).
(1) The cured resin layer has an uneven structure.
(2) The cured resin layer is a cured product of a cured resin composition containing (A) a release agent, (B) a cross-linking agent, and (D) fine particles.
(3) The average surface roughness (Sa) of the surface of the cured resin layer is 1 to 9 nm.
(4) The root-mean-square gradient (Sdq) of the cured resin layer surface is 0.40 to 0.80.

本発明のポリエステルフィルムロール(以下「本ロール」とも称する)は、硬化樹脂層(以下、単に「樹脂層」ということもある)及びポリエステルフィルムをこの順に有する積層ポリエステルフィルム(以下「本フィルム」とも称する)を巻き取ってなるポリエステルフィルムロールである。
本ロールは、紙管、金属管、プラスチック管等のコアに巻き取られたポリエステルフィルムロールであり、幅0.2m以上であることが好ましく、0.3m以上であることがより好ましく、1.0m以上であることが特に好ましく、1.5m以上であることが最も好ましい。ポリエステルフィルムロールの幅は、上限について特に限定されないが、好ましくは2.3m以下であり、より好ましくは2.0m以下である。
また、本ロールに巻き取られる本フィルムの長さは、特に限定されないが、好ましくは1000m以上、より好ましくは6000m以上、更に好ましくは12000m以上である。
更に、本フィルムの厚さは、好ましくは19μm以上38μm以下、より好ましくは25μm以上32μm以下である。
The polyester film roll of the present invention (hereinafter also referred to as "main roll") is a laminated polyester film having a cured resin layer (hereinafter sometimes simply referred to as "resin layer") and a polyester film in this order (hereinafter also referred to as "main film" It is a polyester film roll obtained by winding up a film.
This roll is a polyester film roll wound around a core such as a paper tube, a metal tube, a plastic tube, etc., and preferably has a width of 0.2 m or more, more preferably 0.3 m or more. 0 m or more is particularly preferable, and 1.5 m or more is most preferable. Although the upper limit of the width of the polyester film roll is not particularly limited, it is preferably 2.3 m or less, more preferably 2.0 m or less.
The length of the film wound on the roll is not particularly limited, but is preferably 1,000 m or longer, more preferably 6,000 m or longer, and still more preferably 12,000 m or longer.
Furthermore, the thickness of the present film is preferably 19 μm or more and 38 μm or less, more preferably 25 μm or more and 32 μm or less.

[表面特性]
(1)硬化樹脂層表面の平均表面粗さ(Sa)
本フィルムの硬化樹脂層表面の平均表面粗さ(Sa)は1~9nmである。
本フィルムは、硬化樹脂層表面の平均表面粗さ(Sa)が9nmより大きくなると、硬化樹脂層表面の平滑性が失われて、本フィルム表面の微細な凹凸によってピンホールなどの欠陥が生じやすくなる。また、平均表面粗さ(Sa)が1nm未満の場合、フィルム表面が平坦化しすぎて、傷がつきやすくなる。
本フィルムは、セラミックグリーンシートの薄肉化対応やピンホール抑制の観点から、硬化樹脂層表面の平均表面粗さ(Sa)が好ましくは2~7nmである。
なお、本フィルムにおいて、硬化樹脂層が設けられる面は、典型的には、後述するとおり、セラミック層などの製造において、各種材料が塗布、積層される面(加工面)とは反対側の面(反対面)である。ただし、反対面であっても、平均表面粗さ(Sa)を上記の通り低くすることで、反対面の凹凸が加工面に転写されて、その転写された凹凸により、ピンホールが発生したり、薄肉化対応ができなかったりすることを防止できる。
[Surface properties]
(1) Average surface roughness (Sa) of cured resin layer surface
The cured resin layer surface of this film has an average surface roughness (Sa) of 1 to 9 nm.
When the average surface roughness (Sa) of the surface of the cured resin layer of this film is greater than 9 nm, the smoothness of the surface of the cured resin layer is lost, and defects such as pinholes are likely to occur due to fine irregularities on the surface of the film. Become. On the other hand, when the average surface roughness (Sa) is less than 1 nm, the film surface becomes too flat and easily scratched.
The film preferably has an average surface roughness (Sa) of 2 to 7 nm on the surface of the cured resin layer, from the viewpoints of thinning the ceramic green sheet and suppressing pinholes.
In the present film, the surface on which the cured resin layer is provided is typically the surface opposite to the surface (processed surface) on which various materials are applied and laminated in the production of a ceramic layer, etc., as described later. (opposite side). However, even on the opposite surface, by reducing the average surface roughness (Sa) as described above, the unevenness of the opposite surface is transferred to the processed surface, and the transferred unevenness may cause pinholes. , it is possible to prevent the inability to respond to thinning.

平均表面粗さ(Sa)とは、面粗さパラメーター(ISO 25178)の一つであり、二次元のRa(線の算術平均粗さ)を三次元に拡張したもので、表面形状曲面と平均面で囲まれた部分の体積を測定面積で割ったものであり、以下の式(1)から求められる。
表面をXY面、高さ方向をZ軸とした時、A:定義された領域(画像全体とする)、Z(x,y):画像点(x,y)の高さ0の面からの高さとすると、以下のように表される。
Average surface roughness (Sa) is one of the surface roughness parameters (ISO 25178), and is a three-dimensional expansion of two-dimensional Ra (arithmetic mean roughness of lines). It is obtained by dividing the volume of the portion surrounded by the plane by the measurement area, and is obtained from the following formula (1).
When the surface is the XY plane and the height direction is the Z axis, A: the defined area (the entire image), Z (x, y): the height of the image point (x, y) from the plane of 0 The height is expressed as follows.

(2)二乗平均平方根勾配(Sdq) (2) root-mean-square gradient (Sdq)

本発明者らは、硬化樹脂層表面の凸部の形状、特に傾斜構造に着目し、二乗平均平方根勾配(Sdq)を一定値以上とすることで、ロール状に巻き取った際にフィルム間での良好な空気漏れが発現でき、それにより、巻き取り性が良好になることを見出した。
二乗平均平方根勾配(Sdq)とは、ISO25178に準拠した測定により求められる面粗さパラメーターの一つであり、以下の式(2)で表される。
二乗平均平方根勾配(Sdq)は表面の凹凸形状の局所的な勾配の平均的な大きさを表し、値が大きいほど急峻な表面であることを示す。
The present inventors focused on the shape of the protrusions on the surface of the cured resin layer, particularly the inclined structure, and set the root-mean-square gradient (Sdq) to a certain value or more, so that when the film is wound into a roll, It has been found that good air leakage can be expressed, thereby improving windability.
The root-mean-square gradient (Sdq) is one of the surface roughness parameters obtained by measurement according to ISO25178, and is represented by the following formula (2).
The root-mean-square gradient (Sdq) represents the average magnitude of the local gradient of the unevenness of the surface, and the larger the value, the steeper the surface.

本発明において、硬化樹脂層表面の二乗平均平方根勾配(Sdq)は、0.40~0.80であることを要する。二乗平均平方根勾配(Sdq)が0.80より大きくなると、ピンホール等の欠陥が生じやすくなり、傷つき防止性が低下し、また、セラミックグリーンシートの薄膜化に対応できないおそれがある。二乗平均平方根勾配(Sdq)が0.40より小さくなると、フィルム間での良好な空気漏れが発現しにくくなり、巻き取り性を良好にすることが難しくなる。また、フィルム表面が極端に平坦化しすぎて、フィルムの滑り性が低下し傷がつきやすくなるため、傷つき防止性が低下し、さらに、ポリエステルフィルムロールの長尺化に対応できない。
一方で、上記範囲を満足することにより、長尺化したロール状フィルムにおいても、硬化樹脂層表面の凸部が変形しにくく、良好なロール外観を得ることができる。
二乗平均平方根勾配(Sdq)は、傷つき防止性の向上並びにポリエステルフィルムロールの長尺化及びセラミックグリーンシートの薄膜化の対応の観点から、0.40~0.60がより好ましい。
なお、硬化樹脂層が後述する微粒子を含有することで、凸部の傾斜が急になり、二乗平均平方根勾配(Sdq)が上記した所定の範囲内になりやすく、フィルム間での良好な空気漏れを発現できるものと推察される。
In the present invention, the root mean square gradient (Sdq) of the surface of the cured resin layer is required to be 0.40 to 0.80. If the root-mean-square gradient (Sdq) is more than 0.80, defects such as pinholes are likely to occur, the scratch resistance is lowered, and there is a possibility that the ceramic green sheet cannot be made thinner. If the root-mean-square gradient (Sdq) is less than 0.40, it becomes difficult to develop good air leakage between films, and it becomes difficult to improve windability. In addition, the film surface is extremely flattened so that the slipperiness of the film is reduced and the film is easily scratched.
On the other hand, by satisfying the above range, even in a long roll film, the protrusions on the surface of the cured resin layer are less likely to deform, and a good roll appearance can be obtained.
The root-mean-square gradient (Sdq) is more preferably 0.40 to 0.60 from the viewpoints of improving scratch resistance and coping with longer polyester film rolls and thinner ceramic green sheets.
In addition, when the cured resin layer contains the fine particles described later, the slope of the convex portion becomes steep, the root mean square gradient (Sdq) tends to be within the above-described predetermined range, and good air leakage between the films is achieved. can be expressed.

(3)硬化樹脂層表面の最大山高さ(Sp)
本フィルムは、ピンホール抑制の観点から、硬化樹脂層表面の最大山高さ(Sp)は、例えば150nm以下であり、100nm以下であることが好ましく、より好ましくは80nm以下である。硬化樹脂層表面の最大山高さ(Sp)の下限については特に制限はされないが、フィルム取り扱い性の観点から、好ましくは10nm以上、より好ましくは15nm以上、更に好ましくは20nm以上である。
(3) Maximum peak height (Sp) of cured resin layer surface
From the viewpoint of suppressing pinholes, the maximum peak height (Sp) of the cured resin layer surface of the film is, for example, 150 nm or less, preferably 100 nm or less, and more preferably 80 nm or less. Although the lower limit of the maximum peak height (Sp) on the surface of the cured resin layer is not particularly limited, it is preferably 10 nm or more, more preferably 15 nm or more, and still more preferably 20 nm or more from the viewpoint of film handling.

なお、最大山高さ(Sp)とは、面粗さパラメーター(ISO 25178)の一つであり、表面の平均面からの高さの最大値を表し、以下の式(3)により表される。 The maximum peak height (Sp) is one of the surface roughness parameters (ISO 25178), represents the maximum value of the height from the average surface of the surface, and is represented by the following formula (3).

(4)硬化樹脂層表面の負荷長さ率(Rmr(80))
硬化樹脂層表面の切断レベル80%における粗さ曲線の負荷長さ率(Rmr(80))は、50%以下であることが好ましく、より好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%以下、その中でも特に好ましくは35%以下である。負荷長さ率(Rmr(80))の下限値は特に制限されず、1%程度であり、好ましくは4%、より好ましくは6%である。
本発明者らは、負荷長さ率(Rmr(80))が凹凸構造の凹凸分布を表す指標として有効であると考えた。本発明では、当該負荷長さ率(Rmr(80))が50%以下となるように表面の凹凸形状を制御すれば、適度な微細凹凸構造が形成されることでフィルム間の空気が抜けやすく、シワ等の発生がなく巻き取り性が優れたものとなり、良好なロール外観を得ることができる。
(4) Load length ratio (Rmr(80)) of cured resin layer surface
The load length ratio (Rmr(80)) of the roughness curve at a cutting level of 80% on the surface of the cured resin layer is preferably 50% or less, more preferably 45% or less, still more preferably 40% or less. Especially preferably, it is 35% or less. The lower limit of the load length ratio (Rmr(80)) is not particularly limited, and is about 1%, preferably 4%, more preferably 6%.
The present inventors considered that the load length ratio (Rmr(80)) is effective as an index representing the uneven distribution of the uneven structure. In the present invention, if the uneven shape of the surface is controlled so that the load length ratio (Rmr (80)) is 50% or less, an appropriate fine uneven structure is formed, so that the air between the films can be easily released. , wrinkles and the like do not occur, and the winding property is excellent, and a good roll appearance can be obtained.

負荷長さ率(Rmr(c))は、線粗さ(JIS B 0601)の一つであり、切断レベルc(高さ%又はμm)における輪郭曲線要素の負荷長さML(c)の評価長さLnに対する比率を表したものであり、以下の式(4)から求められる。なお、例えば凹分布が大きいものは負荷長さ率(Rmr(80))の数値が小さくなり、凸分布が大きいものは負荷長さ率(Rmr(80))の数値が大きくなる The load length ratio (Rmr (c)) is one of the line roughness (JIS B 0601), and is an evaluation of the load length ML (c) of the contour element at the cutting level c (height% or μm) It represents the ratio to the length Ln and is obtained from the following equation (4). For example, a large concave distribution has a small load length ratio (Rmr(80)), and a large convex distribution has a large load length ratio (Rmr(80)).

上記負荷長さ率(Rmr(80))は、後述する本硬化樹脂組成物の組成や含有量などによって調整することができる。
なお、本発明者らの検討結果より、微粒子を併用して、相分離構造を形成する硬化樹脂層においては、微粒子の添加量増加に伴い、凸部の形成領域が狭くなる傾向にある一方で、凹部の領域は逆に広くなる傾向にあることもわかった。したがって、本発明では、微粒子を含有することで負荷長さ率(Rmr(80))は、小さくなる傾向にある。
The load length ratio (Rmr(80)) can be adjusted by the composition and content of the main curable resin composition described later.
According to the results of studies by the present inventors, in a cured resin layer that forms a phase separation structure by using fine particles in combination, as the amount of fine particles added increases, the formation area of the convex portion tends to become narrower. , it was also found that the area of the recess tends to widen. Therefore, in the present invention, the load length ratio (Rmr(80)) tends to decrease by containing fine particles.

(5)突出山部高さ(Spk)
突出山部高さ(Spk)は、ISO25178に準拠した測定により求められる面粗さパラメーターの一つである。硬化樹脂層表面の突出山部高さ(Spk)は、好ましくは70nm以上、さらに好ましくは100nm以上、特に好ましくは150nm以上、その中でも特に200nm以上であることがよい。
前記範囲を満足することで、突起部により、硬化樹脂層表面の凹凸のSpが小さくても、空気漏れ指数が小さく、良好なフィルム取り扱い性を確保できる。
突出山部高さ(Spk)は、特に限定されないが、例えば500nm以下である。
(5) Protruding peak height (Spk)
The protruding peak height (Spk) is one of the surface roughness parameters obtained by measurement according to ISO25178. The height (Spk) of protruding peaks on the surface of the cured resin layer is preferably 70 nm or more, more preferably 100 nm or more, particularly preferably 150 nm or more, especially 200 nm or more.
By satisfying the above range, even if Sp of irregularities on the surface of the cured resin layer is small, the air leakage index is small and good film handleability can be ensured by the protrusions.
The protruding peak height (Spk) is not particularly limited, but is, for example, 500 nm or less.

(6)比率(Sp/Sa)
硬化樹脂層表面の最大山高さ(Sp)と平均表面粗さ(Sa)との比率(Sp/Sa)は、30以下であることが好ましく、さらに好ましくは25以下である。比率(Sp/Sa)を30以下とすることで、硬化樹脂層表面に大きい突起がなく、ピンホールなどの発生を抑制して、薄肉化対応もしやすくなる。比率(Sp/Sa)は、特に限定されないが、例えば1以上であり、3以上であってもよい。
(6) Ratio (Sp/Sa)
The ratio (Sp/Sa) between the maximum peak height (Sp) and the average surface roughness (Sa) of the cured resin layer surface is preferably 30 or less, more preferably 25 or less. By setting the ratio (Sp/Sa) to 30 or less, there is no large projection on the surface of the cured resin layer, the occurrence of pinholes and the like is suppressed, and thinning is facilitated. Although the ratio (Sp/Sa) is not particularly limited, it is, for example, 1 or more, and may be 3 or more.

[ポリエステルフィルム]
(ポリエステル)
本発明のポリエステルフィルムにおけるポリエステルとは、ポリエステルフィルム等の原料となるポリエステルのことをいい、主鎖に連続してエステル結合を有する高分子化合物をいい、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。具体的には、ジカルボン酸成分とジオール成分とを重縮合反応させることによって得られるポリエステルを挙げることができる。
[Polyester film]
(polyester)
The polyester in the polyester film of the present invention refers to the polyester that is the raw material for the polyester film, etc., refers to a polymer compound having continuous ester bonds in the main chain, and is a homopolyester or a copolymer polyester. may Specifically, a polyester obtained by subjecting a dicarboxylic acid component and a diol component to a polycondensation reaction can be mentioned.

また、ジカルボン酸成分を100モル%としたとき、芳香族ジカルボン酸又は脂肪族ジカルボン酸を50モル%よりも多く含有するポリエステルを使用することが好ましい。 Moreover, it is preferable to use a polyester containing more than 50 mol % of an aromatic dicarboxylic acid or an aliphatic dicarboxylic acid when the dicarboxylic acid component is taken as 100 mol %.

前記ジカルボン酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸及び4,4’-ジフェニルスルホンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸や、例えばアジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ダイマー酸、ドデカンジオン酸、シクロヘキサンジカルボン酸及びこれらのエステル誘導体等の脂肪族ジカルボン酸を挙げることができる。 Examples of the dicarboxylic acid component include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4'-diphenyldicarboxylic acid, Aromatic dicarboxylic acids such as 4,4'-diphenyletherdicarboxylic acid and 4,4'-diphenylsulfonedicarboxylic acid, such as adipic acid, suberic acid, sebacic acid, dimer acid, dodecanedioic acid, cyclohexanedicarboxylic acid and their esters Mention may be made of aliphatic dicarboxylic acids such as derivatives.

前記ジオール成分としては、例えばエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、イソソルベート及びスピログリコール等を挙げることができる。 Examples of the diol component include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, neopentyl glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1 ,6-hexanediol, 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-hexanedimethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyalkylene glycol, 2,2-bis(4-hydroxyethoxy phenyl)propane, isosorbate and spiroglycol, and the like.

上記ポリエステルがホモポリエステルである場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、好ましくはテレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族ジオールとしては、好ましくはエチレングリコール、ジエチレングリコール及び1,4-シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレート(PEN)等を例示することができ、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
When the polyester is a homopolyester, it is preferably obtained by polycondensation of an aromatic dicarboxylic acid and an aliphatic diol. Preferred aromatic dicarboxylic acids include terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and preferred aliphatic diols include ethylene glycol, diethylene glycol and 1,4-cyclohexanedimethanol.
Typical polyesters include polyethylene terephthalate (PET), polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate (PEN), etc., and polyethylene terephthalate is preferred.

一方、共重合ポリエステルは、例えばジカルボン酸成分と脂肪族ジオールの重縮合ポリマーであることが好ましい。ジカルボン酸成分としては、好ましくはイソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸及びオキシカルボン酸(例えば、p-オキシ安息香酸等)等の1種又は2種以上が挙げられる。また、脂肪族ジオールとしては、好ましくはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール及びネオペンチルグリコール等の1種又は2種以上が挙げられる。共重合ポリエステルは、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を含み、脂肪族ジオールとしてエチレングリコールを含むことがより好ましい。
上記ポリエステルが共重合ポリエステルの場合は、30モル%以下の第三成分を含有した共重合体であることが好ましい。第三成分とは、ポリエステルを構成するジカルボン酸成分の主成分(すなわち、最も含有量が多い成分)となる化合物と、ジオール成分の主成分となる化合物以外の成分であり、例えば共重合ポリエチレンテレフタレートではテレフタル酸及びエチレングリコール以外の成分である。
また、共重合ポリエステルは、ジカルボン酸成分及び脂肪族ジオール以外の二官能性化合物由来の構成単位を含んでもよい。ジカルボン酸成分及び脂肪族ジオール以外の二官能性化合物由来の構成単位は、ポリエステルを構成する全構成単位の総モルに対して、好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下である。二官能性化合物としては、各種のヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール等が挙げられる。
On the other hand, the copolyester is preferably a polycondensation polymer of, for example, a dicarboxylic acid component and an aliphatic diol. As the dicarboxylic acid component, preferably one or two of isophthalic acid, phthalic acid, terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid and oxycarboxylic acid (e.g., p-oxybenzoic acid, etc.) species or more. As the aliphatic diol, one or more of ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, neopentyl glycol and the like are preferably used. More preferably, the copolyester contains terephthalic acid as the dicarboxylic acid component and ethylene glycol as the aliphatic diol.
When the above polyester is a copolymerized polyester, it is preferably a copolymer containing 30 mol % or less of the third component. The third component is a compound other than the compound that is the main component of the dicarboxylic acid component that constitutes the polyester (that is, the component that has the highest content) and the compound that is the main component of the diol component. For example, copolymerized polyethylene terephthalate are components other than terephthalic acid and ethylene glycol.
The copolyester may also contain a structural unit derived from a bifunctional compound other than the dicarboxylic acid component and the aliphatic diol. Structural units derived from bifunctional compounds other than dicarboxylic acid components and aliphatic diols are preferably 20 mol % or less, more preferably 10 mol % or less, relative to the total mol of all structural units constituting the polyester. Bifunctional compounds include various hydroxycarboxylic acids, aromatic diols, and the like.

本ポリエステルフィルムを構成する全ジカルボン酸成分中のテレフタル酸の含有量は、50モル%以上が好ましく、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上である。
また、本ポリエステルフィルムを構成する全ジオール成分中のエチレングリコールの含有量は、50モル%以上が好ましく、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上である。
なお、テレフタル酸及びエチレングリコールの含有量の上限値は、100モル%である。
また、上記ポリエステルとしては、80モル%以上、好ましくは90モル%以上が、エチレンテレフタレート単位であるポリエチレンテレフタレートや、エチレン-2,6-ナフタレート単位であるポリエチレン-2,6-ナフタレート等も好ましい。
また、上記ポリエステルは、再生ポリエステルであってもよく、バイオマス由来のポリエステルであってもよい。
The content of terephthalic acid in all dicarboxylic acid components constituting the present polyester film is preferably 50 mol % or more, more preferably 70 mol % or more, still more preferably 90 mol % or more.
In addition, the content of ethylene glycol in all diol components constituting the present polyester film is preferably 50 mol % or more, more preferably 70 mol % or more, still more preferably 90 mol % or more.
In addition, the upper limit of the content of terephthalic acid and ethylene glycol is 100 mol %.
As the above polyester, polyethylene terephthalate containing ethylene terephthalate units in an amount of 80 mol % or more, preferably 90 mol % or more, and polyethylene-2,6-naphthalate containing ethylene-2,6-naphthalate units are also preferable.
Further, the polyester may be a recycled polyester or a biomass-derived polyester.

<重縮合触媒>
上記ポリエステルを重縮合する際の重縮合触媒としては、特に制限はなく、従来公知の化合物を使用することができ、例えばチタン化合物、ゲルマニウム化合物、アンチモン化合物、マンガン化合物、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物及びカルシウム化合物等が挙げられる。これらの中では、アンチモン化合物及びチタン化合物の少なくともいずれかが好ましく、とりわけ、チタン化合物を用いて得られるポリエステルを使用することが好ましい。
したがって、ポリエステルフィルムは、アンチモン化合物及びチタン化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましく、チタン化合物を含むことがより好ましい。
前記チタン化合物を使用することで、結果的にアンチモン化合物の使用量を低減することができるため、アンチモン化合物がフィルム表面に析出することによる新たな突起形成リスクが小さくなり、高い表面平滑性、とりわけ、少なくとも片面の最大山高さ(Sp)が小さい本フィルムを得ることができる。
<Polycondensation catalyst>
The polycondensation catalyst for polycondensing the above polyester is not particularly limited, and conventionally known compounds can be used, for example, titanium compounds, germanium compounds, antimony compounds, manganese compounds, aluminum compounds, magnesium compounds and calcium compounds. compounds and the like. Among these, at least one of an antimony compound and a titanium compound is preferred, and it is particularly preferred to use a polyester obtained using a titanium compound.
Therefore, the polyester film preferably contains at least one of an antimony compound and a titanium compound, and more preferably contains a titanium compound.
By using the titanium compound, the amount of the antimony compound used can be reduced as a result, so the risk of forming new protrusions due to precipitation of the antimony compound on the film surface is reduced, and high surface smoothness, especially , the present film having a small maximum peak height (Sp) on at least one side can be obtained.

ポリエステルフィルムの最外層(「表面層」あるいは「表層」ともいう、例えば、硬化樹脂層が積層される表面層)を構成するポリエステルは、その重縮合触媒としてチタン化合物を使用することが好ましい。したがって、上記表面層は、チタン化合物を含むことが好ましい。
当該最外層中に当該チタン化合物に由来するチタン元素含有量が質量基準で、3ppm以上40ppm以下であることが好ましく、4ppm以上35ppm以下であることがより好ましい。
上記範囲内であれば、ポリエステルの製造効率を低下させることなく、触媒起因の異物を低減化することができる。
また、生産性の観点から、中間層(後述する「ベース層」,あるいは「中層」ともいう)を構成するポリエステルは、その重縮合触媒としてチタン化合物を使用しないことが好ましい。
また、同様の観点から、本フィルムの表面層中のアンチモン化合物の含有量は質量基準で、100ppm以下であることが好ましい。
例えば、表面層(例えば、後述する表面層A)は、アンチモン化合物及びチタン化合物の少なくともいずれかを含み、該表面層におけるアンチモン化合物の含有量が100ppm以下であることが好ましい。この際、該表面層はアンチモン化合物を含有しなくてもよい。すなわち、該表面層におけるアンチモン化合物の含有量の下限値は、0ppmであるとよい。
It is preferable to use a titanium compound as a polycondensation catalyst for the polyester constituting the outermost layer of the polyester film (also referred to as "surface layer" or "surface layer", for example, the surface layer on which the cured resin layer is laminated). Therefore, the surface layer preferably contains a titanium compound.
The content of titanium element derived from the titanium compound in the outermost layer is preferably 3 ppm or more and 40 ppm or less, more preferably 4 ppm or more and 35 ppm or less, based on mass.
If it is within the above range, it is possible to reduce the amount of foreign matter caused by the catalyst without lowering the production efficiency of polyester.
From the viewpoint of productivity, it is preferable that the polyester constituting the intermediate layer (also referred to as the "base layer" or "intermediate layer" described later) does not use a titanium compound as a polycondensation catalyst.
From the same point of view, the content of the antimony compound in the surface layer of the present film is preferably 100 ppm or less on a mass basis.
For example, the surface layer (for example, surface layer A described later) preferably contains at least one of an antimony compound and a titanium compound, and the content of the antimony compound in the surface layer is 100 ppm or less. At this time, the surface layer may not contain an antimony compound. That is, the lower limit of the antimony compound content in the surface layer is preferably 0 ppm.

(ポリエステルの極限粘度(IV))
ポリエステルフィルムを構成するポリエステルの極限粘度(IV)は好ましくは0.50dL/g以上、より好ましくは0.55dL/g以上、更に好ましくは0.60dL/g以上である。かかる範囲であれば、混練中のせん断応力が増大することによって粒子が高分散する等の利点がある。また、該ポリエステルの極限粘度(IV)は、例えば、1.00dL/g以下である。
(Limiting viscosity of polyester (IV))
The intrinsic viscosity (IV) of the polyester constituting the polyester film is preferably 0.50 dL/g or more, more preferably 0.55 dL/g or more, and still more preferably 0.60 dL/g or more. Within this range, there is an advantage that the particles are highly dispersed due to an increase in shear stress during kneading. Moreover, the intrinsic viscosity (IV) of the polyester is, for example, 1.00 dL/g or less.

なお、「ポリエステルフィルムを構成するポリエステルの極限粘度(IV)」とは、極限粘度(IV)が異なる2種以上のポリエステルを使用する場合には、これら混合樹脂の極限粘度(IV)を意味するものとする。 In addition, "intrinsic viscosity (IV) of polyester constituting the polyester film" means the intrinsic viscosity (IV) of these mixed resins when two or more polyesters having different intrinsic viscosities (IV) are used. shall be

上記の観点から、とりわけ、ポリエステルフィルムが積層構造の場合、表面層、具体的には本フィルムの最外層(例えば、硬化樹脂層が積層される表面層)を構成するポリエステルの極限粘度(IV)は好ましくは0.50dL/g以上、より好ましくは0.55dL/g以上、更に好ましくは0.60dL/g以上である。また、該ポリエステルの極限粘度(IV)は、例えば、1.00dL/g以下である。 From the above viewpoint, especially when the polyester film has a laminated structure, the intrinsic viscosity (IV) of the polyester constituting the surface layer, specifically the outermost layer of the present film (for example, the surface layer on which the cured resin layer is laminated) is preferably 0.50 dL/g or more, more preferably 0.55 dL/g or more, still more preferably 0.60 dL/g or more. Moreover, the intrinsic viscosity (IV) of the polyester is, for example, 1.00 dL/g or less.

<粒子>
本ポリエステルフィルム中には、粒子を含有させることも可能である。ポリエステルフィルムは、粒子を含有することで、易滑性が付与され、かつ各工程での傷発生を防止して、取扱い性が良好となる。
本ポリエステルフィルム中に含有させる粒子の種類は、易滑性を付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えばシリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機粒子の他、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒子、架橋スチレン-アクリル樹脂粒子、架橋ポリエステル粒子等の架橋高分子、シュウ酸カルシウム及びイオン交換樹脂等の有機粒子を挙げることができる。これらの中では、有機粒子、シリカ、酸化アルミニウムなどが好ましく、中でもシリカ、酸化アルミニウムがより好ましい。
<Particle>
Particles can also be incorporated into the present polyester film. By containing the particles, the polyester film is imparted with slipperiness and prevents the occurrence of scratches in each step, thereby improving handleability.
The type of particles to be contained in the present polyester film is not particularly limited as long as it is particles capable of imparting lubricity. Specific examples include silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, barium carbonate, and calcium sulfate. , In addition to inorganic particles such as calcium phosphate, magnesium phosphate, kaolin, aluminum oxide, and titanium oxide, crosslinked polymers such as crosslinked silicone resin particles, crosslinked acrylic resin particles, crosslinked styrene-acrylic resin particles, and crosslinked polyester particles, calcium oxalate and organic particles such as ion exchange resins. Among these, organic particles, silica, aluminum oxide and the like are preferred, and silica and aluminum oxide are more preferred.

使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。
また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
The shape of the particles to be used is not particularly limited either, and any of spherical, lumpy, rod-like, flattened and the like may be used.
Moreover, there are no particular restrictions on its hardness, specific gravity, color, and the like. Two or more kinds of these series of particles may be used in combination, if necessary.

前記粒子の平均粒径は、硬化樹脂層表面又はフィルム表面の平均表面粗さ(Sa)の増大及び最大山高さ(Sp)の抑制、即ち、ハンドリング性の向上及びピンホール抑制の観点から、好ましくは0.05~0.8μm、より好ましくは0.1~0.6μm、更に好ましくは0.1~0.5μmである。
なお、粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって、10個以上の粒子の直径を測定し、その平均値として求めることができる。その際、非球状粒子の場合は、最長径と最短径の平均値を各粒子の直径として測定することができる。
The average particle size of the particles is preferable from the viewpoint of increasing the average surface roughness (Sa) of the cured resin layer surface or film surface and suppressing the maximum peak height (Sp), that is, from the viewpoint of improving handling properties and suppressing pinholes. is 0.05 to 0.8 μm, more preferably 0.1 to 0.6 μm, still more preferably 0.1 to 0.5 μm.
The average particle size of the particles can be obtained by measuring the diameters of 10 or more particles with a scanning electron microscope (SEM) and calculating the average value. At that time, in the case of non-spherical particles, the average value of the longest diameter and the shortest diameter can be measured as the diameter of each particle.

本ポリエステルフィルム中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、多層のポリエステルフィルムであれば、各層を構成するポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、エステル化又はエステル交換反応終了後、添加するのが好ましい。 The method for adding particles to the present polyester film is not particularly limited, and conventionally known methods can be employed. For example, in the case of a multi-layered polyester film, it can be added at any stage in the production of the polyester constituting each layer, but it is preferably added after the esterification or transesterification reaction is completed.

オリゴマー成分の析出量を抑えるために、オリゴマー成分の含有量が少ないポリエステルを原料としてフィルムを製造してもよい。オリゴマー成分の含有量が少ないポリエステルの製造方法としては、種々公知の方法を用いることができ、例えばポリエステル製造後に固相重合する方法等が挙げられる。
また、本ポリエステルフィルムを3層以上の構成とし、本ポリエステルフィルムの表層を、オリゴマー成分の含有量が少ないポリエステル原料を用いた層とすることで、オリゴマー成分の析出量を抑えてもよい。
また、ポリエステルは、エステル化又はエステル交換反応をした後に、さらに反応温度を高くして減圧下で溶融重縮合して得てもよい。
In order to suppress the precipitation amount of the oligomer component, the film may be produced using a polyester having a low content of the oligomer component as a raw material. As a method for producing a polyester having a low content of oligomer components, various known methods can be used.
Further, the polyester film may have a structure of three or more layers, and the surface layer of the polyester film may be a layer using a polyester raw material with a low content of the oligomer component, thereby suppressing the precipitation amount of the oligomer component.
The polyester may also be obtained by subjecting the polyester to esterification or transesterification, followed by melt polycondensation under reduced pressure at a higher reaction temperature.

なお、本ポリエステルフィルム中には、上述の粒子以外に必要に応じて従来公知の紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。 In addition to the particles described above, conventionally known ultraviolet absorbers, antioxidants, antistatic agents, heat stabilizers, lubricants, dyes, pigments, etc. can be added to the present polyester film as necessary. .

(ポリエステルフィルムの構成)
本発明のポリエステルロールにおける、ポリエステルフィルムは、単層及び2以上の層を有する積層構造(積層フィルム)のいずれも採用することができるが、とりわけ、3層以上の積層構造を有することが好ましい。3層以上の積層構造は、表面層、中間層(「ベース層」ともいう)、及び表面層をこの順に有するとよい。いずれか一方の表面層には、硬化樹脂層が接するように設けられるとよい。
(Structure of polyester film)
The polyester film in the polyester roll of the present invention can employ either a single layer or a laminated structure (laminated film) having two or more layers, but preferably has a laminated structure of three or more layers. A laminated structure of three or more layers preferably has a surface layer, an intermediate layer (also referred to as a “base layer”), and a surface layer in this order. Either one of the surface layers is preferably provided so as to be in contact with the cured resin layer.

ポリエステルフィルムは、少なくとも一方の面に粒子を含有する表面層(「表面層C」ともいう)を有する態様も好ましい。係る構成を採用することによりフィルムの取扱い性を向上させることができる。また、本フィルムは、一方の面が表面層Cで、他方の面が表面層Aであってもよい。表面層Aは、粒子を含有してもよく、又は粒子を実質的に含有しなくてもよい層であるが、セラミック層の薄肉化対応やピンホール抑制の観点から、粒子を実質的に含有しないことが好ましい。 It is also preferable that the polyester film has a surface layer containing particles (also referred to as "surface layer C") on at least one surface. By adopting such a configuration, it is possible to improve the handleability of the film. The film may have the surface layer C on one side and the surface layer A on the other side. The surface layer A may or may not contain particles, but from the viewpoint of thinning the ceramic layer and suppressing pinholes, it substantially contains particles. preferably not.

ポリエステルフィルムにおいて、硬化樹脂層が設けられる面とは反対側の表面層は、表面粗さ(Sa)が、セラミック層の薄肉化対応やピンホール抑制の観点から、9nm以下が好ましく、5nm以下がより好ましく、4nm以下がさらに好ましい。また、巻き取り性などを良好にする観点からは、0.1nm以上が好ましく、0.3nm以上がより好ましく、1nm以上がさらに好ましい。
また、ポリエステルフィルムにおいて、硬化樹脂層が設けられる面とは反対側の表面層は、表面最大山高さ(Sp)が、セラミック層の薄肉化対応やピンホール抑制の観点から、800nm以下であることが好ましく、より好ましくは500nm以下、さらに好ましくは100nm以下である。一方、当該最大山高さ(Sp)は、特に制限されないが、フィルムの取り扱い性の観点から、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上、さらに好ましくは20nm以上である。
なお、上記表面特性を有する硬化樹脂層が設けられる面とは反対側の表面層は、実質的に粒子を含有する層であってもよいし、実質的に粒子を含有しない層であってもよい。
In the polyester film, the surface layer opposite to the surface on which the cured resin layer is provided has a surface roughness (Sa) of preferably 9 nm or less, and 5 nm or less, from the viewpoint of thinning the ceramic layer and suppressing pinholes. More preferably, it is 4 nm or less. In addition, from the viewpoint of improving windability, the thickness is preferably 0.1 nm or more, more preferably 0.3 nm or more, and even more preferably 1 nm or more.
In the polyester film, the surface layer opposite to the surface on which the cured resin layer is provided has a maximum surface peak height (Sp) of 800 nm or less from the viewpoint of thinning the ceramic layer and suppressing pinholes. is preferred, more preferably 500 nm or less, and still more preferably 100 nm or less. On the other hand, the maximum peak height (Sp) is not particularly limited, but is preferably 5 nm or more, more preferably 10 nm or more, and still more preferably 20 nm or more from the viewpoint of film handleability.
The surface layer on the side opposite to the surface on which the cured resin layer having the above surface properties is provided may be a layer that substantially contains particles or a layer that does not substantially contain particles. good.

(ポリエステルフィルムの積層構造)
ポリエステルフィルムが2以上の層を有する積層構造を備える場合、ベース層Bと表面層A及び表面層Cから構成されるA/B/C及びベース層Bと表面層Aから構成されるA/B/Aの3層構造が好ましい。すなわち、表面層は、両方の表面層が粒子を実質的に含有してもよいし、両方の表面層が粒子を実質的に含有しなくてもよいし、一方の表面層が粒子を実質的に含有し、他方の表面層が粒子を実質的に含有しなくてもよい。
(Laminated structure of polyester film)
When the polyester film has a laminated structure with two or more layers, A/B/C composed of the base layer B, the surface layer A and the surface layer C and A/B composed of the base layer B and the surface layer A /A three-layer structure is preferred. That is, both surface layers may contain substantially no particles, both surface layers may contain substantially no particles, or one surface layer may contain substantially no particles. and the other surface layer may be substantially free of particles.

A/B/C、A/B/Aの構成において、硬化樹脂層は、表面層C側、及び表面層A側のいずれに設けられてもよいが、好ましくは表面層C側に設けられる。表面層C側、及び表面層A側に設けられた硬化樹脂層は、典型的にはそれぞれ表面層C及び表面層Aそれぞれに接するように形成されるとよい。
なお、A/B/C、A/B/Aの構成においては、中間層Bが2層以上の構成からなるなど、4層以上の構造であってもよい。また、中間層Bと、表面層Aが、実質的に同じ組成を有してもよいし、中間層Bと表面層Cが実質的に同じ組成を有してもよい。
In the A/B/C and A/B/A configurations, the cured resin layer may be provided on either the surface layer C side or the surface layer A side, but is preferably provided on the surface layer C side. The cured resin layers provided on the surface layer C side and the surface layer A side are typically preferably formed so as to be in contact with the surface layer C and the surface layer A, respectively.
In addition, in the A/B/C and A/B/A configurations, the intermediate layer B may have a structure of four or more layers, such as a configuration of two or more layers. Further, the intermediate layer B and the surface layer A may have substantially the same composition, or the intermediate layer B and the surface layer C may have substantially the same composition.

硬化樹脂層が設けられ、硬化樹脂層と接するポリエステルフィルムの表面層には、粒子を含有していてもよく、又は粒子を実質的に含有していなくてもよいが、セラミック層の薄肉化対応やピンホール抑制の観点から、実質的に粒子を含有しないことが好ましい。また、硬化樹脂層が設けられる面とは反対側の面も、粒子を含有していてもよく、又は粒子を実質的に含有していなくてもよいが、薄肉化対応やピンホール抑制の観点から、粒子を含有しないことが好ましい。また、フィルムの取扱い性の観点からは、粒子を含有することが好ましい。
なお、「実質的に含有しない」とは、意図して含有しないという意味であり、具体的には、粒子の含有量(粒子濃度)が、質量基準で、200ppm以下、より好ましくは150ppm以下、更に好ましくは100ppm以下のことを指す。
The surface layer of the polyester film, which is provided with the cured resin layer and is in contact with the cured resin layer, may contain particles or may not contain particles substantially. From the viewpoint of suppressing pinholes, it is preferable to contain substantially no particles. In addition, the surface opposite to the surface on which the cured resin layer is provided may also contain particles, or may not substantially contain particles, but from the viewpoint of thinning and pinhole suppression Therefore, it is preferred not to contain particles. Moreover, it is preferable to contain particles from the viewpoint of the handleability of the film.
In addition, "substantially does not contain" means that it does not contain intentionally, specifically, the content of particles (particle concentration) is 200 ppm or less, more preferably 150 ppm or less, More preferably, it refers to 100 ppm or less.

また、前記表面層Aは、前記表面層Cよりも平均表面粗さ(Sa)及び最大山高さ(Sp)のいずれもが同等以下であることが好ましい。 The surface layer A preferably has an average surface roughness (Sa) and a maximum peak height (Sp) that are equal to or smaller than those of the surface layer C.

上記A/B/Cの積層構造において、表面層Cは、平均表面粗さ(Sa)が5nm以上又は最大山高さ(Sp)が220nm以下であることが好ましい。この場合、平均表面粗さ(Sa)は20nm以下程度であってもよい。
係る積層構成を採用することにより、表面層Cには取扱い性を向上させるために必要な粗面を具備することができ、表面層Aには肉薄なセラミック層を付与させるために必要な平滑性を具備することができる。
以上の観点から、表面層Aの平均表面粗さ(Sa)は、0.1nm以上5nm以下であることが好ましく、更に好ましくは0.2nm以上4nm以下がよい。また、最大山高さ(Sp)は、43nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは40nm以下が好ましい。
In the laminated structure of A/B/C, the surface layer C preferably has an average surface roughness (Sa) of 5 nm or more or a maximum peak height (Sp) of 220 nm or less. In this case, the average surface roughness (Sa) may be about 20 nm or less.
By adopting such a laminated structure, the surface layer C can be provided with a rough surface necessary for improving handleability, and the surface layer A can be provided with the smoothness necessary for imparting a thin ceramic layer. can be provided.
From the above viewpoints, the average surface roughness (Sa) of the surface layer A is preferably 0.1 nm or more and 5 nm or less, more preferably 0.2 nm or more and 4 nm or less. Also, the maximum peak height (Sp) is preferably 43 nm or less, more preferably 40 nm or less.

表面層Cは、粒度分布が狭い略均一な平均粒径を有する(いわゆる単分散性を有する)粒子を含有してもよい。例えば、上記A/B/Cの3層構造において、表面層Cは、粒度分布が狭い略均一な平均粒径を有する粒子を含有することができる。 The surface layer C may contain particles having a substantially uniform average particle size with a narrow particle size distribution (having so-called monodispersity). For example, in the three-layer structure of A/B/C, the surface layer C can contain particles having a narrow particle size distribution and a substantially uniform average particle size.

上記粒度分布が狭い略均一な平均粒径を有する粒子としては、該粒子の粒度分布において、累積個数が10%となる粒子径をD10、累積個数が50%となる粒子径をD50、累積個数が90%となる粒子径をD90としたときに、(D90-D10)/D50が0.4以下となる粒子が好ましく、0.2以下となる粒子が特に好ましい。
係る関係式(D90-D10)/D50は、D50を基準とした粒子径のバラツキを示すものであり、(D90-D10)/D50が0.4以下の粒子は、D90とD10との差が小さいシャープな粒度分布を有するものであり、本フィルムに対して、優れたハンドリング性を維持しながら、極めて高い平滑性を付与することができる。
前記粒子の粒度分布は、レーザー回折式測定装置によって測定される。
As the particles having a substantially uniform average particle diameter with a narrow particle size distribution, in the particle size distribution of the particles, the particle diameter at which the cumulative number is 10% is D10, the particle diameter at which the cumulative number is 50% is D50, and the cumulative number When D90 is the particle diameter at which the ratio is 90%, (D90-D10)/D50 is preferably 0.4 or less, more preferably 0.2 or less.
The relational expression (D90-D10)/D50 indicates the variation in particle size based on D50. It has a small and sharp particle size distribution, and can impart extremely high smoothness to the present film while maintaining excellent handleability.
The particle size distribution of the particles is measured with a laser diffraction measuring device.

表面層Cに含有する粒子の平均粒径は、好ましくは0.05~0.8μm、より好ましくは、0.1~0.6μm、更に好ましくは0.1~0.5μmである。 The average particle size of the particles contained in the surface layer C is preferably 0.05 to 0.8 μm, more preferably 0.1 to 0.6 μm, still more preferably 0.1 to 0.5 μm.

また、ポリエステルフィルムは、前記粒子を例えば500ppm以上の質量割合で含み、500~2000ppmの質量割合で含むことが好ましく、中でも500ppm以上1500ppm以下がより好ましく、その中でも800ppm以上1500ppm以下の質量割合で含むことが更に好ましい。なお、ここでいう質量割合とは、各表面層における粒子の割合である。 In addition, the polyester film contains the particles at a mass ratio of, for example, 500 ppm or more, preferably 500 to 2000 ppm, more preferably 500 ppm or more and 1500 ppm or less, among which 800 ppm or more and 1500 ppm or less. is more preferred. The mass ratio as used herein is the ratio of particles in each surface layer.

また、前記表面層Cは、質量基準で、前記粒子を2000ppm未満の質量割合で含んでもよく、中でも500ppm以上1500ppm以下が好ましく、前記粒子を800ppm以上1200ppm以下の質量割合で含むことがより好ましい。 The surface layer C may contain the particles at a mass ratio of less than 2000 ppm, preferably 500 ppm or more and 1500 ppm or less, more preferably 800 ppm or more and 1200 ppm or less.

前記ベース層(中間層)Bは、最も厚みの厚い主層として機能させることが好ましく、コストダウンするために、少なくとも表面層Cよりも低濃度で粒子を含むことが好ましい。また、ベース層(中間層)Bは、粒子を実質的に含有しなくてもよい。
ベース層(中間層)Bにおける粒子の含有量は、質量基準で、例えば5000ppm以下、好ましくは1000ppm以下、その中でも特に好ましくは500ppm以下の割合で粒子を含有してもよい。
The base layer (intermediate layer) B preferably functions as the thickest main layer, and preferably contains particles at least at a lower concentration than the surface layer C in order to reduce costs. Also, the base layer (intermediate layer) B may be substantially free of particles.
The content of the particles in the base layer (intermediate layer) B may be, for example, 5000 ppm or less, preferably 1000 ppm or less, particularly preferably 500 ppm or less, based on mass.

上述のとおり、表面層Aは上記表面層Cとは異なる層であるが、具体的には、粒子の種類、平均粒径及び配合量が異なる形態の他、層厚みが異なる形態を例示することができる。 As described above, the surface layer A is a layer different from the surface layer C. Specifically, in addition to a form in which the type of particles, average particle diameter and blending amount are different, a form in which the layer thickness is different can be exemplified. can be done.

また、次の(X)及び(Y)に示した表面層A及び/又は表面層Cを備える構成が特に好ましい。係る構成を採用することで、本フィルムが、優れたハンドリング性と表面平滑性を具備することができる。 Moreover, a configuration including a surface layer A and/or a surface layer C shown in (X) and (Y) below is particularly preferable. By adopting such a configuration, the present film can have excellent handleability and surface smoothness.

(X)特に好ましい実施形態1
(1)前記A/B/Cの構成において、表面層Cが粒子及びチタン化合物を含み、表面層Aが実質的に粒子を含有しない形態
(2)前記(1)において、表面層Cが少なくとも平均粒径が0.1~0.8μmの無機粒子を含む形態
(3)前記(1)~(2)のいずれかにおいて、表面層Cが、アンチモン化合物及び/又はチタン化合物を含み、該アンチモン化合物の含有量が質量基準で100ppm以下である形態
(4)前記(1)~(3)のいずれかにおいて、前記粒子は、累積個数が10%となる粒子径をD10、累積個数が50%となる粒子径をD50、累積個数が90%となる粒子径をD90としたときに、(D90-D10)/D50が0.4以下である形態
(5)前記(4)において、前記粒子は、シリカ粒子及び酸化アルミニウムから選択されるいずれかである形態
(X) Especially preferred embodiment 1
(1) In the configuration A/B/C, the surface layer C contains particles and a titanium compound, and the surface layer A does not substantially contain particles. (2) In (1), the surface layer C contains at least (3) In any one of (1) to (2) above, the surface layer C contains an antimony compound and/or a titanium compound, and the antimony A mode in which the content of the compound is 100 ppm or less on a mass basis (4) In any of the above (1) to (3), the particles have a particle diameter at which the cumulative number is 10%, and the cumulative number is 50%. (D90-D10)/D50 is 0.4 or less, where D50 is the particle diameter at which the cumulative number is 90%, and D90 is the particle diameter at which the cumulative number is 90%. , silica particles and aluminum oxide

上記(X)では、表面層A及び表面層Cそれぞれにおいて、チタン化合物を触媒として重縮合されたポリエステルを使用することで触媒起因の異物を低減化することができ、高い表面平滑性を具備させることができる。上記(X)では、硬化樹脂層は、表面層(A)側に形成することが好ましい。 In the above (X), each of the surface layer A and the surface layer C uses a polyester polycondensed with a titanium compound as a catalyst, so that foreign matter caused by the catalyst can be reduced, and high surface smoothness can be provided. be able to. In (X) above, the cured resin layer is preferably formed on the surface layer (A) side.

(Y)特に好ましい実施形態2
(1)前記A/B/Aの構成において、表面層Aは、実質的に粒子を含有しない形態
(2)前記(1)において、表面層Aが、アンチモン化合物及び/又はチタン化合物を含み、該アンチモン化合物の含有量が100ppm以下である形態
(3)前記(1)又は(2)において、前記表面層Aを構成するポリエステルの極限粘度(IV)が0.50dL/g以上、好ましくは0.55dL/g以上、より好ましくは0.60以上の形態
(Y) Especially preferred embodiment 2
(1) In the A/B/A configuration, the surface layer A contains substantially no particles (2) In (1), the surface layer A contains an antimony compound and/or a titanium compound, (3) In (1) or (2) above, the intrinsic viscosity (IV) of the polyester constituting the surface layer A is 0.50 dL/g or more, preferably 0. 0.55 dL/g or more, more preferably 0.60 or more

上記(Y)では、表面層Aが実質的に粒子を含有しない形態をとり、高い表面平滑性、とりわけ、少なくとも片面の最大山高さ(Sp)が小さいポリエステルフィルムを得ることができる。 In the above (Y), the surface layer A takes a form in which substantially no particles are contained, and a polyester film having high surface smoothness, especially a small maximum peak height (Sp) on at least one side can be obtained.

(ポリエステルフィルムの製造方法)
以下、本発明のポリエステルロールにおける、ポリエステルフィルムの製造例について具体的に説明するが、以下の製造例に何ら限定されるものではない。
例えば二軸延伸フィルムを製造する場合、先に述べたポリエステル原料の乾燥したペレットを、押出機などの溶融押出装置を用いてダイから溶融シートとして押し出し回転冷却ドラムなどの冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法が好ましい。ここで、冷却は、例えばポリマーのガラス転移点以下の温度となるように行い、実質的に非晶状態の未配向シート(未延伸シート)を得るとよい。また、シートの平面性を向上させるためシートと冷却ロールとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法及び/又は液体塗布密着法が好ましく採用される。
(Method for producing polyester film)
Hereinafter, production examples of the polyester film in the polyester roll of the present invention will be described in detail, but the invention is not limited to the following production examples.
For example, when producing a biaxially stretched film, the dried pellets of the polyester raw material described above are extruded as a molten sheet from a die using a melt extruder such as an extruder, and then cooled and solidified with a cooling roll such as a rotating cooling drum. A method of obtaining an unstretched sheet is preferred. Here, the cooling is preferably carried out, for example, to a temperature not higher than the glass transition point of the polymer to obtain a substantially amorphous non-oriented sheet (unstretched sheet). Further, in order to improve the flatness of the sheet, it is preferable to increase the adhesion between the sheet and the cooling roll, and the electrostatic application adhesion method and/or the liquid coating adhesion method are preferably employed.

次に得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。その場合、まず、前記の未延伸シートを、一方向にロール又はテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常25~120℃、好ましくは35~100℃であり、延伸倍率は通常2.5~7倍、好ましくは2.8~6倍である。 The resulting unstretched sheet is then biaxially stretched. In that case, first, the unstretched sheet is stretched in one direction by a roll or tenter type stretching machine. The stretching temperature is usually 25 to 120° C., preferably 35 to 100° C., and the stretching ratio is usually 2.5 to 7 times, preferably 2.8 to 6 times.

次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸するが、この場合、延伸温度は通常50~140℃であり、延伸倍率は通常3.0~7倍、好ましくは4.5倍以上であり、より好ましくは4.5~5.0倍である。 Next, the film is stretched in a direction perpendicular to the stretching direction of the first stage. In this case, the stretching temperature is usually 50 to 140° C., and the stretching ratio is usually 3.0 to 7 times, preferably 4.5 times or more. , more preferably 4.5 to 5.0 times.

そして、引き続き180~220℃の温度で緊張下又は30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸延伸フィルムを得る。この熱処理は、熱固定工程とも呼ばれる。熱処理は、温度の異なる2段以上の工程で行ってもよい。
また、熱処理の後に冷却ゾーンにて冷却を行ってもよい。冷却温度は、フィルムを構成するポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)より高い温度であることが好ましく、より具体的には、100~160℃の範囲であることが好ましい。この冷却は、温度の異なる2段以上の工程で行ってもよい。
上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
また、本ポリエステルフィルムの製造に同時二軸延伸法を採用することもできる。
Subsequently, heat treatment is performed at a temperature of 180 to 220° C. under tension or under relaxation of 30% or less to obtain a biaxially stretched film. This heat treatment is also called a heat setting process. The heat treatment may be performed in two or more steps with different temperatures.
Also, cooling may be performed in a cooling zone after the heat treatment. The cooling temperature is preferably higher than the glass transition temperature (Tg) of the polyester resin constituting the film, and more specifically, preferably in the range of 100 to 160°C. This cooling may be performed in two or more steps with different temperatures.
In the above stretching, a method of stretching in one direction in two or more stages can also be employed. In that case, it is preferable to carry out so that the stretching ratios in the two directions finally fall within the above ranges.
A simultaneous biaxial stretching method can also be employed for the production of the present polyester film.

<<硬化樹脂層>>
本積層ポリエステルフィルムは、ポリエステルフィルムの少なくとも片面側に、硬化樹脂組成物から形成される硬化樹脂層を備えるものである。
本硬化樹脂層は、上述のとおり、硬化樹脂組成物(以下、「本組成物」とも称する)から形成され、凹凸構造を有する。
<< Cured resin layer >>
This laminated polyester film is provided with a cured resin layer formed from a cured resin composition on at least one side of the polyester film.
As described above, the main cured resin layer is formed from a cured resin composition (hereinafter also referred to as "the present composition") and has an uneven structure.

<凹凸構造>
本硬化樹脂層が有する凹凸構造は、相分離によって形成された微細な形状である。相分離による凹凸は、相溶性の異なる樹脂からなる組成が、塗布、延伸、乾燥、硬化、熱処理等の過程で相分離を起こし、それにより表面に凹凸構造を成すものである。より具体的には、相分離によって凹部もしくは凸部が形成されることにより表面に凹凸構造を成すものである。
なお、その構造は種々の表面分析手法、例えば原子間力顕微鏡(走査型プローブ顕微鏡)などの手段によって確認することが可能である。
<Uneven structure>
The concave-convex structure of the cured resin layer is a fine shape formed by phase separation. The unevenness caused by phase separation is caused by phase separation in the process of application, stretching, drying, curing, heat treatment, etc., of resins having different compatibility, thereby forming an uneven structure on the surface. More specifically, phase separation forms recesses or protrusions to form an uneven structure on the surface.
The structure can be confirmed by means of various surface analysis techniques, such as an atomic force microscope (scanning probe microscope).

ここで、本発明において「樹脂」とは、被膜形成に関与する主たる成分をさす。より具体的には、「樹脂」としては後述の化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)などが挙げられる。 Here, in the present invention, "resin" refers to a main component involved in film formation. More specifically, the "resin" includes compound (A), compound (B), compound (C), etc., which will be described later.

<硬化樹脂組成物>
本硬化樹脂組成物は、下記化合物(A)、(B)および(D)を含むことを要件とする。
(A)離型剤
(B)架橋剤
(D)微粒子
<Cured resin composition>
This cured resin composition is required to contain the following compounds (A), (B) and (D).
(A) release agent (B) cross-linking agent (D) fine particles

本組成物に含まれる化合物(A)及び(B)の合計含有量は、不揮発成分として30質量%以上であることが好ましい。より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上、よりさらに好ましくは55質量%以上である。当該合計含有量がかかる範囲であれば、相分離による効果が十分に発揮され、所望する微細な凹凸構造を得やすくなる。なお、化合物(A)及び(B)の合計含有量は、上限値について特に限定されないが、後述する(D)微粒子や(C)バインダーなどを一定以上含有させる観点から、例えば97質量%以下、好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下、よりさらに好ましくは70質量%以下である。 The total content of compounds (A) and (B) contained in the present composition is preferably 30% by mass or more as non-volatile components. More preferably 40% by mass or more, still more preferably 50% by mass or more, and even more preferably 55% by mass or more. If the total content is in such a range, the effect of phase separation is sufficiently exhibited, and it becomes easy to obtain a desired fine uneven structure. The total content of the compounds (A) and (B) is not particularly limited in terms of the upper limit, but from the viewpoint of containing a certain amount of (D) fine particles and (C) a binder described later, for example, 97% by mass or less, It is preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and even more preferably 70% by mass or less.

(((化合物(A))))
本組成物は、(A)離型剤((化合物(A))を含有する。前記離型剤としては、特に制限はなく、従来公知の離型剤を使用することができる。例えばワックス、長鎖アルキル基含有化合物、フッ素化合物、シリコーン化合物等を挙げることができる。中でも、ワックス、及び長鎖アルキル基含有化合物の少なくともいずれかであることが好ましく、ワックスであることがより好ましい。本組成物において、化合物(A)は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(((Compound (A))))
The present composition contains (A) a release agent ((compound (A)). The release agent is not particularly limited, and conventionally known release agents can be used. For example, wax, Examples include long-chain alkyl group-containing compounds, fluorine compounds, silicone compounds, etc. Among them, at least one of wax and long-chain alkyl group-containing compounds is preferable, and wax is more preferable. Compound (A) may be used singly or in combination of two or more.

本樹脂層の凹凸構造は、上述のとおり、相溶性の異なる樹脂が相分離することによって形成されるものであるが、本組成物が化合物(A)を含有することにより、離型剤の有する撥水及び/又は撥油効果によって効果的に微細な凹凸構造を発現させることができる。撥水及び/又は撥油効果によって凹凸が形成されるメカニズムは定かではないが、撥水及び/又は撥油などによって他の樹脂をはじき、はじかれた樹脂によって凸部が形成されることによって、より効果的に微細な凹凸が形成されると推定している。 As described above, the uneven structure of the present resin layer is formed by phase separation of resins having different compatibility. The water-repellent and/or oil-repellent effect can effectively develop a fine concave-convex structure. Although the mechanism by which the unevenness is formed by the water- and/or oil-repellent effect is not clear, the water- and/or oil-repellent effect repels other resins, and the repelled resin forms protrusions. It is estimated that fine unevenness is formed more effectively.

(ワックス)
上記ワックスとしては、天然ワックス、合成ワックス及び変性ワックスなどを挙げることができる。
天然ワックスとは、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス及び石油ワックスである。
植物系ワックスとしては、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロウ及びホホバ油等が挙げられる。
動物系ワックスとしては、みつろう、ラノリン及び鯨ロウ等が挙げられる。
鉱物系ワックスとしては、モンタンワックス、オゾケライト及びセレシン等が挙げられる。
石油ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス及びペトロラタム等が挙げられる。
合成ワックスとしては、合成炭化水素、変性ワックス、水素化ワックス、脂肪酸、酸アミド、アミン類、イミド類、エステルワックス及びケトン類を挙げることができる。
(wax)
Examples of the wax include natural wax, synthetic wax and modified wax.
Natural waxes are vegetable waxes, animal waxes, mineral waxes and petroleum waxes.
Vegetable waxes include candelilla wax, carnauba wax, rice wax, Japan wax and jojoba oil.
Animal waxes include beeswax, lanolin and whale wax.
Mineral waxes include montan wax, ozokerite and ceresin.
Petroleum waxes include paraffin wax, microcrystalline wax and petrolatum.
Synthetic waxes include synthetic hydrocarbons, modified waxes, hydrogenated waxes, fatty acids, acid amides, amines, imides, ester waxes and ketones.

合成ワックスとしては、例えばフィッシャー・トロプシュワックス(別名サゾールワックス)、ポリエチレンワックスなどを挙げることができる。このほかに低分子量の高分子(具体的には数平均分子量500~20000の高分子)である以下のポリマー、すなわち、ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのブロック又はグラフト結合体等を挙げることができる。 Synthetic waxes include, for example, Fischer-Tropsch wax (also known as Sasol wax) and polyethylene wax. In addition, the following polymers that are low molecular weight polymers (specifically, polymers with a number average molecular weight of 500 to 20000): polypropylene, ethylene-acrylic acid copolymer, polyethylene glycol, polypropylene glycol and polyethylene glycol Polypropylene glycol block or graft conjugates and the like can be mentioned.

変性ワックスとしては、例えばモンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体及びマイクロクリスタリンワックス誘導体等を挙げることができる。ここでの誘導体とは、精製、酸化、エステル化、ケン化のいずれかの処理、又はそれらの組み合わせによって得られる化合物である。水素化ワックスとしては、硬化ひまし油、及び硬化ひまし油誘導体を挙げることができる。 Modified waxes include, for example, montan wax derivatives, paraffin wax derivatives and microcrystalline wax derivatives. The derivative here is a compound obtained by purification, oxidation, esterification, saponification, or a combination thereof. Hydrogenated waxes may include hydrogenated castor oil and hydrogenated castor oil derivatives.

中でも、相分離による凹凸形成性能が優れるという観点において、前記離型剤としては合成ワックスが好ましく、その中でもポリエチレンワックスがより好ましく、酸化ポリエチレンワックスがさらに好ましい。
なお、ワックスは、本組成物を水などの溶媒により希釈して塗布液とする場合には、界面活性剤などにより分散させてワックスエマルションにして、塗布液に配合してもよい。
Among them, synthetic waxes are preferable as the release agent from the viewpoint of excellent unevenness-forming performance due to phase separation, polyethylene waxes are more preferable, and oxidized polyethylene waxes are even more preferable.
When the present composition is diluted with a solvent such as water to form a coating liquid, the wax may be dispersed with a surfactant or the like to form a wax emulsion and blended into the coating liquid.

合成ワックスの数平均分子量は、相分離による凹凸形成性能や取扱い性の観点から、通常500~30000、好ましくは1000~15000、より好ましくは2000~8000の範囲である。なお、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定したポリスチレン換算の値である。 The number average molecular weight of the synthetic wax is generally in the range of 500 to 30,000, preferably 1,000 to 15,000, and more preferably 2,000 to 8,000, from the viewpoints of unevenness-forming performance due to phase separation and handleability. In addition, a number average molecular weight is a value of polystyrene conversion measured using a gel permeation chromatography (GPC).

また、硬化樹脂層を形成する際、架橋などのために加熱することを考慮すると、上記ワックスの中でも、融点又は軟化点は80℃以上が好ましく、より好ましくは110℃以上である。一方、熱処理を行った後に相分離性能をコントロールする観点で、200℃以下が好ましく、より好ましくは170℃以下、さらに好ましくは150℃以下である。特に、熱処理の過程が相分離のきっかけになる場合、定かではないが、上記ワックスが融解し、融解したワックスが他の樹脂をはじくことで、凸部が形成され得ると推定している。
なお、ワックスの融点は、示差走査熱量計(DSC)によって測定ができる。
Considering that the cured resin layer is heated for cross-linking when forming the cured resin layer, the melting point or softening point of the wax is preferably 80° C. or higher, more preferably 110° C. or higher. On the other hand, the temperature is preferably 200° C. or lower, more preferably 170° C. or lower, and still more preferably 150° C. or lower from the viewpoint of controlling the phase separation performance after the heat treatment. In particular, when the process of heat treatment triggers phase separation, although it is not clear, it is assumed that the wax melts and the melted wax repels other resins, thereby forming protrusions.
The melting point of wax can be measured with a differential scanning calorimeter (DSC).

(長鎖アルキル基含有化合物)
長鎖アルキル基含有化合物とは、炭素数が6以上、好ましくは8以上、さらに好ましくは12以上の直鎖又は分岐のアルキル基を有する化合物のことである。
アルキル基としては、例えばヘキシル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、オクタデシル基、ベヘニル基等の炭素数6~30程度のアルキル基が挙げられる。アルキル基を有する化合物とは、例えば、各種の長鎖アルキル基含有高分子化合物、長鎖アルキル基含有アミン化合物、長鎖アルキル基含有エーテル化合物、長鎖アルキル基含有四級アンモニウム塩等が挙げられる。耐熱性を考慮すると高分子化合物であることが好ましく、少ない含有量で効果的に適度な相分離による凹凸形成性能を得ることができるという観点から、長鎖アルキル基を側鎖に持つ高分子化合物であることがより好ましい。
(Long-chain alkyl group-containing compound)
A long-chain alkyl group-containing compound is a compound having a linear or branched alkyl group having 6 or more carbon atoms, preferably 8 or more carbon atoms, more preferably 12 or more carbon atoms.
Examples of the alkyl group include alkyl groups having about 6 to 30 carbon atoms such as hexyl group, octyl group, decyl group, lauryl group, octadecyl group and behenyl group. Examples of compounds having an alkyl group include various long-chain alkyl group-containing polymer compounds, long-chain alkyl group-containing amine compounds, long-chain alkyl group-containing ether compounds, long-chain alkyl group-containing quaternary ammonium salts, and the like. . Considering heat resistance, it is preferable to use a polymer compound, and a polymer compound having a long-chain alkyl group in the side chain from the viewpoint that it is possible to effectively obtain unevenness-forming performance due to moderate phase separation with a small content. is more preferable.

長鎖アルキル基を側鎖に持つ高分子化合物とは、反応性基を有する高分子と、当該反応性基と反応可能なアルキル基を有する化合物とを反応させて得ることができる。上記反応性基としては、例えば水酸基、アミノ基、カルボキシル基、酸無水物等が挙げられる。これらの反応性基を有する化合物としては、例えばポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリエチレンアミン、反応性基含有ポリエステル樹脂、反応性基含有ポリ(メタ)アクリル樹脂等が挙げられる。これらの中でも取り扱いやすさを考慮するとポリビニルアルコールであることが好ましい。使用されるポリビニルアルコールの重合度は特に限定されるものではないが、通常100以上、好ましくは300~40000の範囲である。また、ポリビニルアルコールのケン化度は特に限定されるものではないが、通常70モル%以上、好ましくは70~99.9モル%の範囲、より好ましくは80~97モル%、さらに好ましくは86~95モル%であるものが用いられる。 A polymer compound having a long-chain alkyl group in a side chain can be obtained by reacting a polymer having a reactive group with a compound having an alkyl group capable of reacting with the reactive group. Examples of the reactive groups include hydroxyl groups, amino groups, carboxyl groups, acid anhydrides, and the like. Examples of compounds having these reactive groups include polyvinyl alcohol, polyethyleneimine, polyethyleneamine, reactive group-containing polyester resins, and reactive group-containing poly(meth)acrylic resins. Among these, polyvinyl alcohol is preferable in consideration of ease of handling. The degree of polymerization of the polyvinyl alcohol used is not particularly limited, but is usually 100 or more, preferably in the range of 300-40,000. The degree of saponification of polyvinyl alcohol is not particularly limited, but is usually 70 mol% or more, preferably in the range of 70 to 99.9 mol%, more preferably 80 to 97 mol%, further preferably 86 to 99.9 mol%. 95 mol % is used.

上記の反応性基と反応可能なアルキル基を有する化合物とは、例えばヘキシルイソシアネート、オクチルイソシアネート、デシルイソシアネート、ラウリルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、ベヘニルイソシアネート等の長鎖アルキル基含有イソシアネート、ヘキサノイルクロライド、オクタノイルクロライド、デカノイルクロライド、ラウロイルクロライド、オクタデカノイルクロライド、ベヘノイルクロライド等の長鎖アルキル基含有酸クロライド、長鎖アルキル基含有アミン、長鎖アルキル基含有アルコール等が挙げられる。これらの中でも取り扱い易さを考慮すると長鎖アルキル基含有イソシアネートが好ましく、オクタデシルイソシアネートが特に好ましい。 The compound having an alkyl group capable of reacting with the reactive group includes, for example, hexyl isocyanate, octyl isocyanate, decyl isocyanate, lauryl isocyanate, octadecyl isocyanate, behenyl isocyanate and other long-chain alkyl group-containing isocyanates, hexanoyl chloride, octanoyl long-chain alkyl group-containing acid chlorides such as chloride, decanoyl chloride, lauroyl chloride, octadecanoyl chloride and behenoyl chloride; long-chain alkyl group-containing amines; long-chain alkyl group-containing alcohols; Among these, long-chain alkyl group-containing isocyanates are preferred, and octadecyl isocyanate is particularly preferred, in view of ease of handling.

また、長鎖アルキル基を側鎖に持つ高分子化合物は、長鎖アルキル(メタ)アクリレートの重合物や長鎖アルキル(メタ)アクリレートと他のビニル基含有モノマーとの共重合によって得ることもできる。長鎖アルキル(メタ)アクリレートとは、例えばヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 Polymer compounds having long-chain alkyl groups in side chains can also be obtained by polymerizing long-chain alkyl (meth)acrylates or by copolymerizing long-chain alkyl (meth)acrylates with other vinyl group-containing monomers. . Examples of long-chain alkyl (meth)acrylates include hexyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, decyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, octadecyl (meth)acrylate, and behenyl (meth)acrylate. .

(フッ素化合物)
フッ素化合物としては、化合物中にフッ素原子を含有している化合物である。インラインコーティングによる塗布外観の点で有機系フッ素化合物が好適に用いられ、例えばパーフルオロアルキル基含有化合物、フッ素原子を含有するオレフィン化合物の重合体、フルオロベンゼン等の芳香族フッ素化合物等が挙げられる。少ない含有量で効果的に適度な相分離による凹凸形成性能を得ることができるという観点から、パーフルオロアルキル基を有する化合物であることが好ましい。さらに、フッ素化合物には、上述するような長鎖アルキル化合物を含有している化合物も使用することができる。
(Fluorine compound)
A fluorine compound is a compound containing a fluorine atom in the compound. Organic fluorine compounds are preferably used in terms of coating appearance by in-line coating, and examples thereof include perfluoroalkyl group-containing compounds, polymers of olefin compounds containing fluorine atoms, and aromatic fluorine compounds such as fluorobenzene. A compound having a perfluoroalkyl group is preferable from the viewpoint that a small content can effectively provide unevenness-forming performance due to moderate phase separation. Furthermore, compounds containing long-chain alkyl compounds as described above can also be used as fluorine compounds.

パーフルオロアルキル基を有する化合物とは、例えばパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート、パーフルオロアルキルメチル(メタ)アクリレート、2-パーフルオロアルキルエチル(メタ)アクリレート、3-パーフルオロアルキルプロピル(メタ)アクリレート、3-パーフルオロアルキル-1-メチルプロピル(メタ)アクリレート、3-パーフルオロアルキル-2-プロペニル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリレートやその重合物、パーフルオロアルキルメチルビニルエーテル、2-パーフルオロアルキルエチルビニルエーテル、3-パーフルオロプロピルビニルエーテル、3-パーフルオロアルキル-1-メチルプロピルビニルエーテル、3-パーフルオロアルキル-2-プロペニルビニルエーテル等のパーフルオロアルキル基含有ビニルエーテルやその重合物などが挙げられる。耐熱性を考慮すると重合物であることが好ましい。重合物は単一化合物のみでも複数化合物の重合物でもよい。また、少ない含有量で効果的に適度な相分離による凹凸形成性能を得ることができるという観点から、パーフルオロアルキル基は炭素原子数が3~11であることが好ましい。さらに、上述するような長鎖アルキル化合物を含有している化合物との重合物であってもよく、基材であるポリエステルフィルムとの密着性の観点から、塩化ビニルとの重合物も好ましく用いられる。 Compounds having a perfluoroalkyl group include, for example, perfluoroalkyl (meth)acrylate, perfluoroalkylmethyl (meth)acrylate, 2-perfluoroalkylethyl (meth)acrylate, 3-perfluoroalkylpropyl (meth)acrylate, Perfluoroalkyl group-containing (meth)acrylates such as 3-perfluoroalkyl-1-methylpropyl (meth)acrylate and 3-perfluoroalkyl-2-propenyl (meth)acrylate, polymers thereof, perfluoroalkylmethyl vinyl ether, Perfluoroalkyl group-containing vinyl ethers such as 2-perfluoroalkylethyl vinyl ether, 3-perfluoropropyl vinyl ether, 3-perfluoroalkyl-1-methylpropyl vinyl ether, 3-perfluoroalkyl-2-propenyl vinyl ether, polymers thereof, etc. is mentioned. Considering heat resistance, it is preferably a polymer. The polymer may be a single compound or a polymer of multiple compounds. In addition, the perfluoroalkyl group preferably has 3 to 11 carbon atoms from the viewpoint that it is possible to effectively obtain unevenness-forming performance due to moderate phase separation with a small content. Furthermore, it may be a polymer with a compound containing a long-chain alkyl compound as described above, and a polymer with vinyl chloride is also preferably used from the viewpoint of adhesion to the polyester film that is the base material. .

(シリコーン化合物)
シリコーン化合物とは、分子内にシリコーン構造を有する化合物のことであり、シリコーンエマルション、アクリルグラフトシリコーン、シリコーングラフトアクリル、アミノ変性シリコーン、パーフルオロアルキル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等が挙げられる。耐熱性を考慮すると硬化型シリコーン樹脂を含有することが好ましい。
硬化型シリコーン樹脂の種類としては、付加型、縮合型、紫外線硬化型、電子線硬化型等いずれの硬化反応タイプでも用いることができる。
(silicone compound)
A silicone compound is a compound having a silicone structure in the molecule, and includes silicone emulsion, acrylic-grafted silicone, silicone-grafted acrylic, amino-modified silicone, perfluoroalkyl-modified silicone, alkyl-modified silicone, and the like. Considering heat resistance, it is preferable to contain a curable silicone resin.
As the type of curable silicone resin, any curing reaction type such as addition type, condensation type, ultraviolet curing type, electron beam curing type, etc. can be used.

本組成物中の化合物(A)の含有量は、本組成物中の全不揮発成分に占める割合として、好ましくは5~90質量%、より好ましくは15~85質量%、さらに好ましくは20~60質量%、より更に好ましくは25~45質量%の範囲である。当該含有量を5質量%以上とすることで、相分離による凹凸構造を十分に形成させることができる。また、当該含有量を90質量%以下とすることで、他の樹脂の含有量を確保することができ、相分離による凹凸形成性能を適度に調整することができる。 The content of compound (A) in the present composition is preferably 5 to 90% by mass, more preferably 15 to 85% by mass, and still more preferably 20 to 60% as a proportion of the total nonvolatile components in the present composition. % by weight, more preferably in the range of 25 to 45% by weight. By setting the content to 5% by mass or more, it is possible to sufficiently form an uneven structure due to phase separation. In addition, by setting the content to 90% by mass or less, it is possible to secure the content of other resins, and it is possible to appropriately adjust the unevenness forming performance due to phase separation.

(((化合物(B))))
本組成物は、(B)架橋剤(化合物(B))を含有する。前記化合物(B)は、相分離による微細な凹凸構造の形成にも寄与でき、さらに本組成物を塗布液とした時の塗布性を向上させることができる。
(((Compound (B))))
The composition contains (B) a cross-linking agent (compound (B)). The compound (B) can also contribute to the formation of a fine uneven structure by phase separation, and can improve the coatability when the present composition is used as a coating liquid.

化合物(B)として選択される前記架橋剤としては、特に制限はなく、従来公知の架橋剤を使用することができる。架橋剤を使用することで、本組成物を容易に硬化できる。架橋剤としては、例えばメラミン化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、イソシアネート化合物、シランカップリング化合物等を挙げることができる。中でも、相分離による凹凸形成性能の調整しやすさの観点から、架橋剤としては、メラミン化合物及びオキサゾリン化合物の少なくともいずれかを用いることが好ましく、メラミン化合物がより好ましい。本組成物において、架橋剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 The cross-linking agent selected as the compound (B) is not particularly limited, and conventionally known cross-linking agents can be used. The composition can be easily cured by using a cross-linking agent. Examples of cross-linking agents include melamine compounds, oxazoline compounds, epoxy compounds, carbodiimide compounds, isocyanate compounds, and silane coupling compounds. Among them, at least one of a melamine compound and an oxazoline compound is preferably used as the cross-linking agent, and a melamine compound is more preferable, from the viewpoint of easiness of adjusting the unevenness forming performance by phase separation. In the present composition, the cross-linking agent may be used singly or in combination of two or more.

(メラミン化合物)
メラミン化合物とは、化合物中にメラミン骨格を有する化合物のことであり、例えばアルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、及びこれらの混合物を用いることができる。
アルキロール化としては、メチロール化、エチロール化、イソプロピロール化、n-ブチロール化、イソブチロール化等が挙げられる。これらの中でも、反応性の観点から、メチロール化が好ましい。
エーテル化に用いるアルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール及びイソブタノール等が好適に用いられ、これらの中では、メタノールがより好ましい。
また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できるし、メラミン化合物の反応性を上げるために、本組成物にはさらに触媒を使用することも可能である。
(melamine compound)
A melamine compound is a compound having a melamine skeleton in the compound, and examples thereof include alkylolated melamine derivatives, compounds obtained by reacting alkylolated melamine derivatives with alcohol to partially or completely etherify them, and mixtures thereof. can be used.
Examples of alkylolation include methylolation, ethylolation, isopropylolation, n-butyrolation, and isobutyrolation. Among these, methylolation is preferable from the viewpoint of reactivity.
As the alcohol used for etherification, methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol and the like are preferably used, and among these, methanol is more preferable.
Moreover, the melamine compound may be either a monomer or a polymer of dimers or higher, or a mixture thereof. Further, melamine may be partially co-condensed with urea or the like, and a catalyst may be further used in the present composition in order to increase the reactivity of the melamine compound.

(オキサゾリン化合物)
オキサゾリン化合物とは、分子内にオキサゾリン基を有する化合物であり、特にオキサゾリン基を含有する重合体が好ましく、付加重合性オキサゾリン基含有モノマー単独もしくは他のモノマーとの重合によって作成できる。付加重合性オキサゾリン基含有モノマーは、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン及び2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上の混合物を使用することができる。これらの中でも2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。他のモノマーは、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば制限はなく、例えばアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基及びシクロヘキシル基)等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸及びその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等の不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド及びN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の含ハロゲンα,β-不飽和モノマー類;スチレン、α-メチルスチレン等のα,β-不飽和芳香族モノマー等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上のモノマーを使用することができる。
また、オキサゾリン化合物は、ポリエチレンオキサイド鎖などのポリアルキレンオキサイド鎖を有してもよく、例えばポリアルキレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートなどを他のモノマーとして使用してもよい。
樹脂層のポリエステルフィルムに対する密着性向上の観点から、オキサゾリン化合物のオキサゾリン基量は、好ましくは0.5~10mmol/g、より好ましくは1~9mmol/g、さらに好ましくは3~8mmol/gの範囲である。
(oxazoline compound)
An oxazoline compound is a compound having an oxazoline group in its molecule, and a polymer containing an oxazoline group is particularly preferred, and can be prepared by polymerization of an addition polymerizable oxazoline group-containing monomer alone or with another monomer. Addition polymerizable oxazoline group-containing monomers include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline and the like can be mentioned, and one or a mixture of two or more thereof can be used. Among these, 2-isopropenyl-2-oxazoline is suitable because it is easily available industrially. Other monomers are not limited as long as they are copolymerizable with addition-polymerizable oxazoline group-containing monomers. , n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group, 2-ethylhexyl group and cyclohexyl group); acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, Unsaturated carboxylic acids such as styrenesulfonic acid and salts thereof (sodium salts, potassium salts, ammonium salts, tertiary amine salts, etc.); Unsaturated nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile; (meth)acrylamide, N-alkyl (Meth)acrylamide and N,N-dialkyl(meth)acrylamide (as alkyl groups, methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group, 2-ethylhexyl vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; vinyl ethers such as methyl vinyl ether and ethyl vinyl ether; α-olefins such as ethylene and propylene; vinyl chloride and vinylidene chloride halogen-containing α,β-unsaturated monomers such as; α,β-unsaturated aromatic monomers such as styrene and α-methylstyrene; be able to.
Also, the oxazoline compound may have a polyalkylene oxide chain such as a polyethylene oxide chain, and for example, a (meth)acrylate having a polyalkylene oxide chain may be used as another monomer.
From the viewpoint of improving the adhesion of the resin layer to the polyester film, the oxazoline group content of the oxazoline compound is preferably in the range of 0.5 to 10 mmol/g, more preferably 1 to 9 mmol/g, and still more preferably 3 to 8 mmol/g. is.

(エポキシ化合物)
エポキシ化合物とは、分子内にエポキシ基を有する化合物であり、例えばエピクロロヒドリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン及びビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物や、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物並びにグリシジルアミン化合物等がある。
ポリエポキシ化合物としては、例えばソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル及びトリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
ジエポキシ化合物としては、例えばネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル及びポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。
モノエポキシ化合物としては、例えばアリルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル及びフェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。樹脂層のポリエステルフィルムに対する密着性向上の観点から、ポリエーテル系のエポキシ化合物が好ましい。
また、エポキシ基の量としては、2官能より、3官能以上の多官能であるポリエポキシ化合物が好ましい。
(epoxy compound)
Epoxy compounds are compounds having an epoxy group in the molecule, and include condensates with hydroxyl groups and amino groups such as epichlorohydrin, ethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, polyglycerin and bisphenol A, and polyepoxy compounds. , diepoxy compounds, monoepoxy compounds and glycidylamine compounds.
Examples of polyepoxy compounds include sorbitol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, diglycerol polyglycidyl ether, triglycidyl tris(2-hydroxyethyl) isocyanate, glycerol polyglycidyl ether and trimethylolpropane poly glycidyl ether and the like.
Examples of diepoxy compounds include neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, resorcin diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, and polypropylene glycol diglycidyl ether. Ether and polytetramethylene glycol diglycidyl ether and the like.
Examples of monoepoxy compounds include allyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether and phenyl glycidyl ether, and examples of glycidylamine compounds include N,N,N',N'-tetraglycidyl-m-xylylenediamine, 1,3-bis (N,N-diglycidylamino)cyclohexane and the like. From the viewpoint of improving the adhesion of the resin layer to the polyester film, a polyether-based epoxy compound is preferred.
As for the amount of epoxy groups, a polyepoxy compound having a polyfunctionality of 3 or more is preferable to a bifunctional one.

(カルボジイミド化合物)
カルボジイミド化合物とは、カルボジイミド構造を有する化合物のことであり、分子内にカルボジイミド構造を1つ以上有する化合物であるが、樹脂層とポリエステルフィルムのより良好な密着性等のために、分子内に2つ以上のカルボジイミド構造を有するポリカルボジイミド化合物がより好ましい。
(carbodiimide compound)
A carbodiimide compound is a compound having a carbodiimide structure, and is a compound having one or more carbodiimide structures in the molecule. More preferred are polycarbodiimide compounds having one or more carbodiimide structures.

カルボジイミド化合物は、従来公知の技術で合成することができ、一般的にはジイソシアネート化合物の縮合反応が用いられる。ジイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではなく、芳香族系、脂肪族系いずれも使用することができ、具体的には、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート及びジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネートなどが挙げられる。 A carbodiimide compound can be synthesized by a conventionally known technique, and generally a condensation reaction of a diisocyanate compound is used. The diisocyanate compound is not particularly limited, and both aromatic and aliphatic compounds can be used. Specifically, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexyl diisocyanate and dicyclohexylmethane 4,4'-diisocyanate.

カルボジイミド化合物に含有されるカルボジイミド基の含有量は、カルボジイミド当量(カルボジイミド基1molを与えるためのカルボジイミド化合物の重さ[g])で、通常100~1000、好ましくは250~800、より好ましくは300~700の範囲である。上記範囲で使用することで、樹脂層の耐久性が向上する。 The content of the carbodiimide group contained in the carbodiimide compound is usually 100 to 1000, preferably 250 to 800, more preferably 300 to 300, in terms of carbodiimide equivalent (weight [g] of the carbodiimide compound to give 1 mol of carbodiimide group). 700 range. Durability of a resin layer improves by using it in the said range.

さらに、本発明の主旨を損なわない範囲において、ポリカルボジイミド化合物の水溶性や水分散性を向上するために、界面活性剤を添加することや、ポリアルキレンオキシド、ジアルキルアミノアルコールの四級アンモニウム塩及びヒドロキシアルキルスルホン酸塩などの親水性モノマーを添加して用いてもよい。 Furthermore, in order to improve the water solubility and water dispersibility of the polycarbodiimide compound, a surfactant may be added, polyalkylene oxide, quaternary ammonium salt of dialkylamino alcohol, and Hydrophilic monomers such as hydroxyalkylsulfonates may be added and used.

(イソシアネート化合物)
イソシアネート化合物とは、イソシアネート、あるいはブロックイソシアネートに代表されるイソシアネート誘導体構造を有する化合物のことである。イソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート及びナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート;α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族イソシアネート;メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)及びイソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環式イソシアネート等が例示される。
また、これらイソシアネートのビュレット化物、イソシアヌレート化物、ウレトジオン化物及びカルボジイミド変性体等の重合体や誘導体も挙げられる。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。上記イソシアネートの中でも、紫外線による黄変を避けるために、芳香族イソシアネートよりも脂肪族イソシアネート又は脂環式イソシアネートがより好ましい。
(isocyanate compound)
An isocyanate compound is a compound having an isocyanate derivative structure represented by isocyanate or blocked isocyanate. Examples of isocyanates include aromatic isocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, phenylene diisocyanate and naphthalene diisocyanate; aliphatic isocyanates such as methylene diisocyanate, propylene diisocyanate, lysine diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate; Alicyclic isocyanate etc. are illustrated.
Polymers and derivatives of these isocyanates such as buret products, isocyanurate products, uretdione products and carbodiimide modified products are also included. These may be used alone or in combination of multiple types. Among the above isocyanates, aliphatic isocyanates or alicyclic isocyanates are more preferable than aromatic isocyanates in order to avoid yellowing due to ultraviolet rays.

ブロックイソシアネートの状態で使用する場合、そのブロック剤としては、例えば重亜硫酸塩類;フェノール、クレゾール及びエチルフェノールなどのフェノール系化合物;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、ベンジルアルコール、メタノール及びエタノールなどのアルコール系化合物;イソブタノイル酢酸メチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル及びアセチルアセトンなどの活性メチレン系化合物;ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン系化合物;ε‐カプロラクタム、δ‐バレロラクタムなどのラクタム系化合物;ジフェニルアニリン、アニリン及びエチレンイミンなどのアミン系化合物;アセトアニリド、酢酸アミドの酸アミド化合物;ホルムアルデヒドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム及びシクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物が挙げられ、これらは単独でも2種以上の併用であってもよい。 When used in the form of blocked isocyanate, blocking agents include, for example, bisulfites; phenolic compounds such as phenol, cresol and ethylphenol; alcoholic compounds such as propylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol, benzyl alcohol, methanol and ethanol. Compounds; active methylene compounds such as methyl isobutanoylacetate, dimethyl malonate, diethyl malonate, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate and acetylacetone; mercaptan compounds such as butyl mercaptan and dodecyl mercaptan; ε-caprolactam, δ-valerolactam and the like amine compounds such as diphenylaniline, aniline and ethyleneimine; acid amide compounds of acetanilide and acetic acid amide; These may be used alone or in combination of two or more.

また、イソシアネート化合物は単体で用いてもよいし、各種ポリマーとの混合物や結合物として用いてもよい。イソシアネート化合物の分散性や架橋性を向上させるという意味において、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂との混合物や結合物を使用することが好ましい。 Also, the isocyanate compound may be used alone, or may be used as a mixture or combination with various polymers. From the viewpoint of improving the dispersibility and crosslinkability of the isocyanate compound, it is preferable to use a mixture or combination with a polyester resin or a polyurethane resin.

(シランカップリング化合物)
シランカップリング化合物とは、1つの分子中に有機官能基とアルコキシ基などの加水分解基を有する有機ケイ素化合物である。例えば3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル基含有化合物;p-スチリルトリメトキシシラン、p-スチリルトリエトキシシランなどのスチリル基含有化合物;3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有化合物;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノ基含有化合物;トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート基含有化合物;3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジエトキシシランなどのメルカプト基含有化合物などが挙げられる。
(Silane coupling compound)
A silane coupling compound is an organosilicon compound having an organic functional group and a hydrolyzable group such as an alkoxy group in one molecule. For example 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 2-(3,4-epoxy Epoxy group-containing compounds such as cyclohexyl)ethyltrimethoxysilane; Vinyl group-containing compounds such as vinyltrimethoxysilane and vinyltriethoxysilane; Styryl group-containing compounds such as p-styryltrimethoxysilane and p-styryltriethoxysilane; - (meth)acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-(meth)acryloxypropyltriethoxysilane, 3-(meth)acryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-(meth)acryloxypropylmethyldiethoxysilane, etc. ( meth) acrylic group-containing compounds; 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, N-2-(aminoethyl)-3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2-(aminoethyl)-3 -aminopropyltriethoxysilane, N-2-(aminoethyl)-3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-2-(aminoethyl)-3-aminopropylmethyldiethoxysilane, 3-triethoxysilyl-N- Amino group-containing compounds such as (1,3-dimethylbutylidene)propylamine, N-phenyl-3-aminopropyltrimethoxysilane, N-phenyl-3-aminopropyltriethoxysilane; tris(trimethoxysilylpropyl)isocyanate Nurate, isocyanurate group-containing compounds such as tris(triethoxysilylpropyl) isocyanurate; 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyltriethoxysilane, 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, 3-mercaptopropylmethyldiethoxy A mercapto group-containing compound such as silane can be used.

本組成物中の架橋剤の含有量は、本組成物中の全不揮発成分に占める割合として、好ましくは3~50質量%、より好ましくは8~45質量%、さらに好ましくは10~40質量%、よりさらに好ましくは15~35質量%の範囲である。当該含有量を上記範囲内とすることで、所定の表面粗さを有する凹凸構造を形成しやすくなる。また、硬化樹脂組成物の塗布性、硬化性なども適切にしやすくなる。 The content of the cross-linking agent in the composition is preferably 3 to 50% by mass, more preferably 8 to 45% by mass, and still more preferably 10 to 40% by mass as a proportion of the total nonvolatile components in the composition. , and more preferably in the range of 15 to 35% by mass. By setting the content within the above range, it becomes easier to form an uneven structure having a predetermined surface roughness. In addition, it becomes easy to appropriately apply the curable resin composition, curability, and the like.

(化合物(C))
本組成物は、(C)バインダー樹脂(化合物(C))を含有してもよい。前記化合物(C)は、相分離による微細な凹凸構造の形成にも寄与でき、さらに本組成物を塗布液とした時の塗布性を向上させることができる。
(Compound (C))
The composition may contain (C) a binder resin (compound (C)). The compound (C) can also contribute to the formation of a fine uneven structure by phase separation, and can improve the coatability when the present composition is used as a coating liquid.

前記化合物(C)として選択される前記バインダー樹脂は、「高分子化合物安全性評価フロースキーム」(昭和60年11月、化学物質審議会主催)に準じて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量(Mn)が1000以上の高分子化合物で、かつ、造膜性を有するものと定義する。
そのようなバインダー樹脂としては、特に制限はなく、従来公知のバインダー樹脂を使用することができる。例えば(メタ)アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエステル樹脂、イオン導電性の高分子化合物、ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。中でも、親水性が高く、相分離による凹凸形成性能の維持と被膜形成の観点から、(メタ)アクリル樹脂及びポリビニルアルコールの少なくともいずれかを用いることが好ましく、(メタ)アクリル樹脂がより好ましい。本組成物において、バインダー樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
The binder resin selected as the compound (C) is measured by gel permeation chromatography (GPC) according to the "High molecular compound safety evaluation flow scheme" (November 1985, sponsored by the Chemical Substances Council). It is defined as a polymer compound having a number average molecular weight (Mn) of 1000 or more and having film-forming properties.
Such a binder resin is not particularly limited, and conventionally known binder resins can be used. For example, (meth)acrylic resin, polyvinyl alcohol, polyester resin, ion conductive polymer compound, polyurethane resin and the like can be mentioned. Among them, it is preferable to use at least one of a (meth)acrylic resin and polyvinyl alcohol, and a (meth)acrylic resin is more preferable, from the viewpoint of maintaining the unevenness forming performance by phase separation and film formation. In this composition, the binder resin may be used singly or in combination of two or more.

((メタ)アクリル樹脂)
(メタ)アクリル樹脂とは、アクリル系、メタクリル系のモノマーを含む重合性モノマーからなる重合体である。これらは、単独重合体あるいは共重合体、さらにはアクリル系、メタクリル系のモノマー以外の重合性モノマーとの共重合体のいずれでもよい。
(メタ)アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸アルキルエステル類由来の構成単位を有する重合体である。(メタ)アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選択される少なくとも1種の重合体でもよいし、これらから選択される少なくとも1種と、これら以外のモノマー類、例えば、スチレン又はスチレン誘導体、水酸基を含有するモノマーなどから選択される少なくとも1種との共重合体であってもよい。
また、それら重合体と他のポリマー(例えばポリエステル、ポリウレタン等)との共重合体も含まれる。例えばブロック共重合体、グラフト共重合体である。すなわち、(メタ)アクリル樹脂は、(メタ)アクリル変性ポリエステル樹脂や、(メタ)アクリル変性ポリウレタン樹脂であってもよい。
あるいは、ポリエステル溶液、又はポリエステル分散液中で重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にポリウレタン溶液、ポリウレタン分散液中で重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にして他のポリマー溶液、又は分散液中で重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマー混合物)も含まれ、これらも本明細書では、(メタ)アクリル変性ポリエステル樹脂や、(メタ)アクリル変性ポリウレタン樹脂とする。なお、(メタ)アクリル樹脂において使用される上記したポリエステル、ポリウレタンは、後述するバインダー樹脂に使用されるポリエステル、ポリウレタンとして例示されたものから適宜選択して使用できる。
また、(メタ)アクリル樹脂は、ポリエステルフィルムとの密着性をより向上させるために、ヒドロキシ基、アミノ基を含有することも可能である。
((meth)acrylic resin)
A (meth)acrylic resin is a polymer composed of polymerizable monomers including acrylic and methacrylic monomers. These may be homopolymers, copolymers, or copolymers with polymerizable monomers other than acrylic and methacrylic monomers.
A (meth)acrylic polymer is a polymer having structural units derived from (meth)acrylic acid or (meth)acrylic acid alkyl esters. The (meth)acrylic polymer may be at least one polymer selected from (meth)acrylic acid and (meth)acrylic acid alkyl ester, or at least one selected from these and monomers other than these , such as styrene or styrene derivatives, monomers containing hydroxyl groups, and the like.
Copolymers of these polymers with other polymers (eg, polyester, polyurethane, etc.) are also included. Examples include block copolymers and graft copolymers. That is, the (meth)acrylic resin may be a (meth)acryl-modified polyester resin or a (meth)acryl-modified polyurethane resin.
Alternatively, a polymer obtained by polymerizing a polymerizable monomer in a polyester solution or a polyester dispersion (sometimes a mixture of polymers) is also included. Similarly, polymers obtained by polymerizing polymerizable monomers in polyurethane solutions and polyurethane dispersions (mixtures of polymers in some cases) are also included. Similarly, other polymer solutions or polymers obtained by polymerizing polymerizable monomers in dispersions (polymer mixtures in some cases) are also included, and these are also referred to herein as (meth)acrylic-modified polyester resins and , (meth)acrylic-modified polyurethane resin. The polyester and polyurethane used in the (meth)acrylic resin can be appropriately selected and used from those exemplified as the polyester and polyurethane used in the binder resin described later.
In addition, the (meth)acrylic resin may contain a hydroxy group and an amino group in order to further improve adhesion to the polyester film.

上記重合性モノマーとしては、特に限定はしないが、特に代表的な化合物としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸等の各種カルボキシル基含有モノマー類、及びそれらの塩;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチルヒドロキシフマレート、モノブチルヒドロキシイタコネート等の各種の水酸基含有モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートのような各種のアルキル(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、又は(メタ)アクリロニトリル等の種々の窒素含有モノマー類;N-メチロール(メタ)アクリルアミドなどの水酸基含有の窒素含有モノマー類;スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン等の各種スチレン誘導体;プロピオン酸ビニルのような各種のビニルエステル類;γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等の種々の珪素含有重合性モノマー類;燐含有ビニル系モノマー類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の各種のハロゲン化ビニル類;ブタジエン等の各種共役ジエン類が挙げられる。 The polymerizable monomer is not particularly limited, but particularly representative compounds include various carboxyl group-containing monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, fumaric acid, maleic acid, and citraconic acid. , and salts thereof; 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, monobutyl hydroxy fumarate, monobutyl hydroxy itaconate, etc. Various hydroxyl group-containing Monomers; various alkyl (meth)acrylates such as methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate; (meth)acrylamide , diacetone acrylamide, or (meth)acrylonitrile; hydroxyl group-containing nitrogen-containing monomers such as N-methylol (meth)acrylamide; styrene, α-methylstyrene, divinylbenzene, vinyltoluene, etc. Various styrene derivatives; various vinyl esters such as vinyl propionate; various silicon-containing polymerizable monomers such as γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane and vinyltrimethoxysilane; phosphorus-containing vinyl monomers; various vinyl halides such as vinylidene chloride; and various conjugated dienes such as butadiene.

上記の(メタ)アクリル樹脂の中では、アクリル系、メタクリル系のモノマーを含む重合性モノマーを重合してなる重合体が好ましく、重合性モノマーがアルキル(メタ)アクリル酸エステル類を含むことがより好ましい。
また、(メタ)アクリル樹脂を含む本組成物は、後述するように溶媒で希釈して塗布液とするのが好ましく、かかる溶媒が水を主溶媒(50質量%以上)とするのが好ましい。すなわち、塗布液を水系とした場合に溶解又は分散しやすくする観点から、重合性モノマーは水酸基やカルボキシル基などの親水性基を有することが好ましい。また、相分離によって効果的に凹凸構造が得られるという観点からも、水酸基やカルボキシル基などの親水性基を有することが好ましい。
したがって、アクリル樹脂は、アルキル(メタ)アクリル酸エステル類と、水酸基を含有するモノマー、カルボキシル基含有モノマーなどの親水性基含有モノマーを含む重合性モノマーを重合してなる重合体も好ましい。
また、アクリル樹脂は、例えば界面活性剤の存在下に重合性モノマーを重合した乳化重合体でもよい。
Among the above (meth)acrylic resins, polymers obtained by polymerizing polymerizable monomers containing acrylic and methacrylic monomers are preferable, and more preferably the polymerizable monomers contain alkyl (meth)acrylic acid esters. preferable.
The present composition containing a (meth)acrylic resin is preferably diluted with a solvent to form a coating liquid as described later, and the solvent preferably contains water as the main solvent (50% by mass or more). That is, the polymerizable monomer preferably has a hydrophilic group such as a hydroxyl group or a carboxyl group from the viewpoint of facilitating dissolution or dispersion when the coating liquid is an aqueous system. In addition, from the viewpoint of obtaining an uneven structure effectively by phase separation, it is preferable to have a hydrophilic group such as a hydroxyl group or a carboxyl group.
Therefore, the acrylic resin is also preferably a polymer obtained by polymerizing an alkyl (meth)acrylate and a polymerizable monomer containing a hydrophilic group-containing monomer such as a hydroxyl group-containing monomer and a carboxyl group-containing monomer.
The acrylic resin may also be an emulsion polymer obtained by polymerizing a polymerizable monomer in the presence of a surfactant, for example.

(ポリビニルアルコール)
ポリビニルアルコールとは、ポリビニルアルコール部位を有する化合物であり、例えば、ポリビニルアルコールに対し、部分的にアセタール化やブチラール化等された変性化合物も含め、従来公知のポリビニルアルコールを使用することができる。ポリビニルアルコールの重合度は特に限定されるものではないが、通常100以上、好ましくは300~40000の範囲である。重合度を100以上とすると、樹脂層の耐水性を良好にしやすくなる。また、ポリビニルアルコールのケン化度は特に限定されるものではないが、通常70モル%以上、好ましくは70~99.9モル%の範囲、より好ましくは80~97モル%、さらに好ましくは86~95モル%であるポリ酢酸ビニルケン化物が実用上用いられる。
(polyvinyl alcohol)
Polyvinyl alcohol is a compound having a polyvinyl alcohol moiety. For example, conventionally known polyvinyl alcohols including partially acetalized or butyralized modified compounds can be used. Although the degree of polymerization of polyvinyl alcohol is not particularly limited, it is usually 100 or more, preferably in the range of 300 to 40,000. When the degree of polymerization is 100 or more, it becomes easy to improve the water resistance of the resin layer. The degree of saponification of polyvinyl alcohol is not particularly limited, but is usually 70 mol% or more, preferably in the range of 70 to 99.9 mol%, more preferably 80 to 97 mol%, further preferably 86 to 99.9 mol%. A saponified polyvinyl acetate of 95 mol % is used in practice.

(ポリエステル樹脂)
ポリエステル樹脂としては、主な構成成分として例えば、下記のような多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物からなるものが挙げられる。
すなわち、多価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、フタル酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、2-カリウムスルホテレフタル酸、5-ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、グルタル酸、コハク酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、p-ヒドロキシ安息香酸、トリメリット酸モノカリウム塩及びそれらのエステル形成性誘導体などを用いることができる。多価ヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、p-キシリレングリコール、ビスフェノールA-エチレングリコール付加物、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリテトラメチレンオキサイドグリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロールプロピオン酸カリウムなどを用いることができる。これらの化合物の中から、それぞれ適宜1つ以上を選択し、常法の重縮合反応によりポリエステル樹脂を合成すればよい。
(polyester resin)
Examples of polyester resins include those composed of polyvalent carboxylic acids and polyvalent hydroxy compounds as shown below as main constituents.
That is, polyvalent carboxylic acids include terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, phthalic acid, 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6- Naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 2-potassium sulfoterephthalic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, glutaric acid , succinic acid, trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid, trimellitic anhydride, phthalic anhydride, p-hydroxybenzoic acid, trimellitic acid monopotassium salts and ester-forming derivatives thereof can be used. Polyvalent hydroxy compounds include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 2-methyl-1,5-pentanediol, neo Pentyl glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, p-xylylene glycol, bisphenol A-ethylene glycol adduct, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polytetramethylene oxide glycol, dimethylol Propionic acid, glycerin, trimethylolpropane, sodium dimethylolethylsulfonate, potassium dimethylolpropionate, and the like can be used. One or more of these compounds may be appropriately selected, and a polyester resin may be synthesized by a conventional polycondensation reaction.

また、上記多価カルボン酸の一部として、5-ソジウムスルホイソフタル酸などのスルホイソフタル酸類を共重合して、ポリエステル骨格にスルホン酸基を導入し、中和して親水化した物が好ましく用いられる。共重合する量は、多価カルボン酸全体に対し通常1~13モル%、好ましくは3~10モル%、さらに好ましくは5~9モル%である。スルホン酸基を適量導入することで、樹脂の親水性を高め、凹凸構造を形成しやすくすることができる。さらに水分散安定性を向上させることができる。 In addition, as a part of the polyvalent carboxylic acid, a product obtained by copolymerizing sulfoisophthalic acids such as 5-sodium sulfoisophthalic acid to introduce a sulfonic acid group into the polyester skeleton and neutralizing to make it hydrophilic is preferable. Used. The amount to be copolymerized is generally 1 to 13 mol %, preferably 3 to 10 mol %, more preferably 5 to 9 mol %, based on the total polycarboxylic acid. By introducing an appropriate amount of sulfonic acid groups, the hydrophilicity of the resin can be enhanced and the uneven structure can be easily formed. Furthermore, water dispersion stability can be improved.

(イオン導電性の高分子化合物)
イオン導電性の高分子化合物とは、イオン導電性の官能基を含む高分子化合物であり、例えば、アンモニウム基含有化合物、ポリエーテル化合物、スルホン酸化合物、ベタイン化合物等の高分子化合物が挙げられる。これらの中でも極性が高く、効果的に凹凸を形成するという観点から、アンモニウム基含有化合物が特に好ましい。
(Ion-conductive polymer compound)
The ion-conductive polymer compound is a polymer compound containing an ion-conductive functional group, and examples thereof include polymer compounds such as ammonium group-containing compounds, polyether compounds, sulfonic acid compounds, and betaine compounds. Among these, an ammonium group-containing compound is particularly preferable from the viewpoint of having high polarity and effectively forming irregularities.

アンモニウム基含有化合物とは、分子内にアンモニウム基を有する化合物を指し、アンモニウム基を有する高分子化合物であることが好ましい。例えば、アンモニウム基と不飽和性二重結合を有する単量体を成分として含む重合体を用いることができる。 The ammonium group-containing compound refers to a compound having an ammonium group in its molecule, and is preferably a polymer compound having an ammonium group. For example, a polymer containing as a component a monomer having an ammonium group and an unsaturated double bond can be used.

かかる重合体の具体的な例としては、例えば下記式(1)で示される構成要素を繰返し単位として有する重合体を挙げることができる。これらの単独重合体や共重合体、さらに、その他の複数の成分を共重合していても構わない。 Specific examples of such polymers include polymers having, as repeating units, constituent elements represented by the following formula (1). These homopolymers and copolymers, and a plurality of other components may be copolymerized.

上記式(1)中、R、Rはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、フェニル基等であり、これらのアルキル基、フェニル基が以下に示す基で置換されていてもよい。置換可能な基は、例えば、ヒドロキシル基、アミド基、エステル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、チオアルコキシ基、チオフェノキシ基、シクロアルキル基、トリアルキルアンモニウムアルキル基、シアノ基、ハロゲン等である。また、RおよびRは化学的に結合していてもよく、例えば、-(CH-(m=2~5の整数)、-CH(CH)CH(CH)-、-CH=CH-CH=CH-、-CH=CH-CH=N-、-CH=CH-N=C-、-CHOCH-、-(CHO(CH-などを挙げることができる。 In formula (1) above, R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, a phenyl group, or the like, and these alkyl groups and phenyl groups may be substituted with groups shown below. Substitutable groups are, for example, hydroxyl groups, amide groups, ester groups, alkoxy groups, phenoxy groups, naphthoxy groups, thioalkoxy groups, thiophenoxy groups, cycloalkyl groups, trialkylammoniumalkyl groups, cyano groups, halogens, and the like. be. Also, R 1 and R 2 may be chemically bonded, for example, —(CH 2 ) m — (m=an integer from 2 to 5), —CH(CH 3 )CH(CH 3 )—, -CH=CH-CH=CH-, -CH=CH-CH=N-, -CH=CH-N=C-, -CH 2 OCH 2 -, -(CH 2 ) 2 O(CH 2 ) 2 - etc. can be mentioned.

上記式(1)中のX-は、本発明の要旨を損なわない範囲で適宜選択することができる。例えば、ハロゲンイオン、スルホナート、ホスファート、ニトラート、アルキルスルホナート、カルボキシラート等を挙げることができる。 X- in the above formula (1) can be appropriately selected within a range that does not impair the gist of the present invention. Examples include halogen ions, sulfonates, phosphates, nitrates, alkylsulfonates, carboxylates and the like.

前記重合体、すなわちアンモニウム基と不飽和性二重結合を有する単量体を成分として含む重合体の中でも、造膜性を高め、安定した被膜が得られるという観点から、他のモノマーと共重合していてもよい。
他のモノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸アルキル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸アルキル、n-メチロールアクリルアミド等のアクリルアミドを挙げることができる。
Among the above polymers, that is, polymers containing monomers having an ammonium group and an unsaturated double bond as components, from the viewpoint of enhancing film-forming properties and obtaining stable coatings, copolymerization with other monomers You may have
Other monomers include, for example, alkyl acrylates such as methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate and butyl acrylate; alkyl methacrylates such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate and butyl methacrylate; Acrylamides such as n-methylolacrylamide may be mentioned.

また、より極性を高め、効果的に凹凸を形成するという観点からは、上記式(1)で示される構成要素を繰り返し単位とした単独重合体が好ましい。 Further, from the viewpoint of increasing polarity and effectively forming unevenness, a homopolymer having a repeating unit of the constituent element represented by the above formula (1) is preferable.

また、アンモニウム基含有化合物の数平均分子量は、1000~500000であるのが好ましく、中でもより好ましくは2000~350000、さらに好ましくは5000~200000以下である。分子量を1000以上とすることで、塗膜の強度が弱くなることを防止でき、耐熱安定性を良好にしやすくなる。また、分子量を500000以下とすることで、塗布液の粘度が高くなることを防止して、取扱い性や塗布性を良好にしやすくなる。 The number average molecular weight of the ammonium group-containing compound is preferably 1,000 to 500,000, more preferably 2,000 to 350,000, still more preferably 5,000 to 200,000 or less. By setting the molecular weight to 1000 or more, it is possible to prevent the strength of the coating film from being weakened, and it becomes easy to improve the heat resistance stability. In addition, by setting the molecular weight to 500,000 or less, it is possible to prevent the viscosity of the coating liquid from increasing, thereby making it easier to improve the handling and coating properties.

(ポリウレタン樹脂)
ポリウレタン樹脂とは、ウレタン結合を分子内に有する高分子化合物で、水分散性又は水溶性のものが好ましい。本発明では、単独でも2種以上を併用してもよい。
(polyurethane resin)
A polyurethane resin is a polymer compound having a urethane bond in its molecule, and is preferably water-dispersible or water-soluble. In the present invention, it may be used alone or in combination of two or more.

水分散性又は水溶性を付与させるために、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、スルホニル基、リン酸基、エーテル基等の親水性基をポリウレタン樹脂に導入することが一般的であり好ましい。前記親水性基のなかでも、樹脂層とポリエステルフィルムの密着性の点から、カルボキシル基又はスルホン酸基が特に好ましい。 In order to impart water dispersibility or water solubility, it is common and preferred to introduce a hydrophilic group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, a sulfonic acid group, a sulfonyl group, a phosphoric acid group or an ether group into the polyurethane resin. Among the hydrophilic groups, a carboxyl group or a sulfonic acid group is particularly preferable from the viewpoint of adhesion between the resin layer and the polyester film.

ポリウレタン樹脂を作製する方法の一つに、水酸基含有化合物とイソシアネートとの反応によるものがある。原料として用いられる水酸基含有化合物としては、ポリオールが好適に用いられ、例えば、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネート系ポリオール類、ポリオレフィンポリオール類、アクリルポリオール類が挙げられる。これらの化合物は単独で用いても、複数種用いてもよい。 One of the methods for preparing polyurethane resins is by reacting a hydroxyl group-containing compound with isocyanate. As the hydroxyl group-containing compound used as a raw material, polyols are preferably used, and examples thereof include polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, polyolefin polyols, and acrylic polyols. These compounds may be used alone or in combination.

ポリエーテルポリオール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。 Polyether polyols include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene propylene glycol, polytetramethylene ether glycol, polyhexamethylene ether glycol and the like.

ポリエステルポリオール類としては、多価カルボン酸又はそれらの酸無水物と多価アルコールから得られるものが挙げられる。多価カルボン酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、1,8-オクタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-ヘキシル-1,3-プロパンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ジメタノールベンゼン、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、アルキルジアルカノールアミン、ラクトンジオール等)の反応から得られるものが挙げられる。 Polyester polyols include those obtained from polyhydric carboxylic acids or their acid anhydrides and polyhydric alcohols. Examples of polycarboxylic acids include malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, terephthalic acid, and isophthalic acid. Polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol , 2-methyl-2-propyl-1,3-propanediol, 1,8-octanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2 ,5-dimethyl-2,5-hexanediol, 1,9-nonanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2-butyl-2 -hexyl-1,3-propanediol, cyclohexanediol, bishydroxymethylcyclohexane, dimethanolbenzene, bishydroxyethoxybenzene, alkyldialkanolamine, lactonediol, etc.).

ポリカーボネート系ポリオール類としては、多価アルコール類とジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート等とから、脱アルコール反応によって得られるポリカーボネートジオール、例えばポリ(1,6-ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3-メチル-1,5-ペンチレン)カーボネート等が挙げられる。
上記した中でもポリエステルポリオール類が好ましい。
Polycarbonate-based polyols include polycarbonate diols obtained by a dealcoholization reaction from polyhydric alcohols and dimethyl carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, ethylene carbonate, etc., such as poly(1,6-hexylene) carbonate, poly(3 -methyl-1,5-pentylene)carbonate and the like.
Among the above, polyester polyols are preferred.

ポリウレタン樹脂を得るために使用されるポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート;メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート等が例示される。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。 Polyisocyanate compounds used to obtain polyurethane resins include aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, and tolidine diisocyanate; - Aliphatic diisocyanates having aromatic rings such as tetramethylxylylene diisocyanate; aliphatic diisocyanates such as methylene diisocyanate, propylene diisocyanate, lysine diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate; Alicyclic diisocyanates such as methane diisocyanate and isopropylidene dicyclohexyl diisocyanate are exemplified. These may be used alone or in combination of multiple types.

ポリウレタン樹脂を合成する際に鎖延長剤を使用してもよく、鎖延長剤としては、イソシアネート基と反応する活性基を2個以上有するものであれば特に制限はなく、一般的には、水酸基又はアミノ基を2個有する鎖延長剤を主に用いることができる。 A chain extender may be used when synthesizing the polyurethane resin, and the chain extender is not particularly limited as long as it has two or more active groups that react with isocyanate groups. Alternatively, a chain extender having two amino groups can be mainly used.

水酸基を2個有する鎖延長剤としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等の脂肪族グリコール;キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコール;ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート等のエステルグリコールといったグリコール類を挙げることができる。 Examples of chain extenders having two hydroxyl groups include aliphatic glycols such as ethylene glycol, propylene glycol and butanediol; aromatic glycols such as xylylene glycol and bishydroxyethoxybenzene; ester glycols such as neopentyl glycol hydroxypivalate. Glycols such as

アミノ基を2個有する鎖延長剤としては、例えばトリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の芳香族ジアミン;エチレンジアミン、プロパンジアミン、ヘキサンジアミン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、2-ブチル-2-エチル-1,5-ペンタンジアミン、1,8-オクタンジアミン、1,9-ノナンジアミン、1,10-デカンジアミン等の脂肪族ジアミン;1-アミノ-3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂環式ジアミン等が挙げられる。 Examples of chain extenders having two amino groups include aromatic diamines such as tolylenediamine, xylylenediamine and diphenylmethanediamine; ethylenediamine, propanediamine, hexanediamine, 2,2-dimethyl-1,3-propanediamine, 2-methyl-1,5-pentanediamine, trimethylhexanediamine, 2-butyl-2-ethyl-1,5-pentanediamine, 1,8-octanediamine, 1,9-nonanediamine, 1,10-decanediamine, etc. Alicyclic diamines such as 1-amino-3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexane, dicyclohexylmethanediamine, 1,4-diaminocyclohexane, 1,3-bisaminomethylcyclohexane, etc. mentioned.

本組成物中の化合物(C)の含有量は、本組成物中の全不揮発成分に占める割合として、好ましくは2~50質量%、より好ましくは5~40質量%、さらに好ましくは8~35質量%、よりさらに好ましくは10~25質量%の範囲である。当該含有量を2質量%以上とすることで、相分離による凹凸構造の形成、及び、本組成物を塗布液とした時の塗布性の向上を両立させることができる。また、当該含有量を50質量%以下とすることで、一方の樹脂の含有量を確保することができ、相分離による凹凸形成性能を適度に調整することができる。 The content of compound (C) in the present composition is preferably 2 to 50% by mass, more preferably 5 to 40% by mass, more preferably 8 to 35% by mass, as a proportion of the total nonvolatile components in the present composition. % by weight, more preferably in the range of 10 to 25% by weight. By setting the content to 2% by mass or more, it is possible to achieve both the formation of an uneven structure by phase separation and the improvement of coating properties when the present composition is used as a coating liquid. Moreover, by setting the content to 50% by mass or less, the content of one resin can be secured, and the unevenness forming performance due to phase separation can be appropriately adjusted.

(((特に好ましい形態)))
本組成物に含まれる化合物(A)、(B)および(C)としては、(a)離型剤及び架橋剤、(b)離型剤、バインダー樹脂及び架橋剤の組み合わせが特に好ましい。
(((particularly preferred form)))
As the compounds (A), (B) and (C) contained in the present composition, (a) a release agent and a cross-linking agent, and (b) a combination of a release agent, a binder resin and a cross-linking agent are particularly preferred.

((化合物(D)))
本組成物は、(D)微粒子(化合物(D))を含有する必要がある。微粒子を併用することによって、凹凸構造を有する硬化樹脂層において、凸部の表面硬度をさらに向上させることが可能となる。凸部の表面硬度を上げることによって、本積層ポリエステルフィルムをロール状にした際にも、硬化樹脂層表面の凸部が変形しにくくなり、良好なロール外観を得ることができるようになる。また、微粒子を含有することで、硬化樹脂層の表面を所望の粗さにしやすくなり、例えば、硬化樹脂層表面の平均表面粗さ(Sa)及び二乗平均平方根勾配(Sdq)を所定の範囲内に調整しやすくなる。
((Compound (D)))
The present composition must contain (D) fine particles (compound (D)). By using fine particles in combination, it is possible to further improve the surface hardness of the projections in the cured resin layer having the uneven structure. By increasing the surface hardness of the projections, even when the laminated polyester film is rolled, the projections on the surface of the cured resin layer are less likely to deform, and a good roll appearance can be obtained. In addition, by containing fine particles, the surface of the cured resin layer can be easily made to have a desired roughness. easier to adjust.

前記微粒子としては、例えばシリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム及び酸化チタン等の無機粒子の他、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒子、架橋スチレン-アクリル樹脂粒子、架橋ポリエステル粒子等の架橋高分子、シュウ酸カルシウム及びイオン交換樹脂等の有機粒子を挙げることができる。これらの中では、シリカ、酸化アルミニウムが好ましい。 Examples of the fine particles include inorganic particles such as silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, barium carbonate, calcium sulfate, calcium phosphate, magnesium phosphate, kaolin, aluminum oxide and titanium oxide, crosslinked silicone resin particles, crosslinked acrylic resin particles, Examples include crosslinked polymers such as crosslinked styrene-acrylic resin particles and crosslinked polyester particles, and organic particles such as calcium oxalate and ion exchange resins. Among these, silica and aluminum oxide are preferred.

前記微粒子の平均粒径は、1~100nmであることが好ましく、より好ましくは2~60nm、さらに好ましくは3~30nmである。当該平均粒径がかかる範囲であれば、粒子の凝集による粗大突起の発生や、粒子の脱落による工程の汚染を抑制することができ、所望する微細な凹凸構造を得やすくなる。
なお、微粒子の平均粒径の測定方法は、比表面積測定装置によって測定される比表面積と粒子の密度より算出する方法や、透過型電子顕微鏡(TEM)もしくは走査型電子顕微鏡(SEM)観察して粒子の直径を算出する方法、動的光散乱法による測定から求める方法があり、微粒子の平均粒径により適した手法によって測定できる。
The average particle size of the fine particles is preferably 1 to 100 nm, more preferably 2 to 60 nm, still more preferably 3 to 30 nm. When the average particle diameter is within such a range, it is possible to suppress the generation of coarse projections due to particle aggregation and contamination of the process due to falling off of particles, making it easier to obtain a desired fine uneven structure.
The method of measuring the average particle diameter of the fine particles is a method of calculating from the specific surface area and the density of the particles measured by a specific surface area measuring device, or by observing with a transmission electron microscope (TEM) or a scanning electron microscope (SEM). There are a method of calculating the diameter of particles and a method of determining the diameter from measurement by a dynamic light scattering method.

本組成物中の微粒子の含有量は、本組成物中の全不揮発成分に占める割合として、好ましくは1~50質量%、より好ましくは5~45質量%、さらに好ましくは10~40質量%、より更に好ましくは25~35質量%の範囲である。当該含有量をかかる範囲とすることで、凸部の表面硬度を向上させながら、所望する微細な凹凸構造を得ることができる。 The content of the fine particles in the present composition is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 5 to 45% by mass, more preferably 10 to 40% by mass, as a proportion of the total nonvolatile components in the present composition. Even more preferably, it is in the range of 25 to 35% by mass. By setting the content in such a range, it is possible to obtain a desired fine concave-convex structure while improving the surface hardness of the convex portions.

((化合物(E)))
前記化合物(B)として架橋剤を含む場合には、本組成物は、さらに架橋触媒(E)(化合物(E))を含んでいてもよい。前記架橋触媒(E)は、架橋剤の反応性を高めるために使用するものであって、種々公知の触媒を使用することができる。例えばアミン化合物、アミン化合物の塩類、p-トルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸化合物やリン酸化合物などの有機酸類及びそれらの塩、イミン化合物、アミジン化合物、グアニジン化合物、有機金属化合物、ステアリン酸亜鉛やミリスチン酸亜鉛やステアリン酸アルミニウムやステアリン酸カルシウムなどの金属塩類等が挙げられる。これらの中でもアミン化合物、アミン化合物の塩類やp-トルエンスルホン酸が好ましく、アミン化合物やアミン化合物の塩類がより好ましい。
((Compound (E)))
When a cross-linking agent is included as the compound (B), the composition may further include a cross-linking catalyst (E) (compound (E)). The cross-linking catalyst (E) is used to increase the reactivity of the cross-linking agent, and various known catalysts can be used. For example, amine compounds, salts of amine compounds, aromatic sulfonic acid compounds such as p-toluenesulfonic acid, organic acids such as phosphoric acid compounds and their salts, imine compounds, amidine compounds, guanidine compounds, organometallic compounds, zinc stearate and metal salts such as zinc myristate, aluminum stearate and calcium stearate. Among these, amine compounds, salts of amine compounds, and p-toluenesulfonic acid are preferred, and amine compounds and salts of amine compounds are more preferred.

本組成物が架橋触媒を含む場合、本組成物中の架橋触媒の含有量は、本組成物中の全不揮発成分に占める割合として、好ましくは0.01~5質量%、より好ましくは0.1~4質量%、さらに好ましくは1~3質量%の範囲である。当該含有量をかかる範囲とすることで、ポットライフの低下を抑制することができ、また、相分離による凹凸形成性能が十分となる。 When the present composition contains a cross-linking catalyst, the content of the cross-linking catalyst in the present composition is preferably 0.01 to 5% by mass, more preferably 0.01 to 5% by mass, as a proportion of all non-volatile components in the present composition. It is in the range of 1 to 4% by mass, more preferably 1 to 3% by mass. By setting the content in such a range, the decrease in pot life can be suppressed, and the unevenness forming performance due to phase separation is sufficient.

((その他成分))
また、本発明の主旨を損なわない範囲において、上記成分以外にも、消泡剤、塗布性改良剤、界面活性剤、増粘剤、有機系潤滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等の添加剤をさらに適宜配合してもよい。
((Other ingredients))
In addition to the above components, antifoaming agents, coatability improvers, surfactants, thickeners, organic lubricants, ultraviolet absorbers, antioxidants, and foaming agents are used as long as they do not impair the gist of the present invention. , dyes, pigments, and other additives may be added as appropriate.

(((溶媒)))
本組成物は、溶媒で希釈して塗布液としてもよい。すなわち、本組成物は、液状の塗布液として、例えば本ポリエステルフィルムに塗布し、必要に応じて乾燥、かつ、硬化させて樹脂層を形成させるとよい。
なお、本組成物を構成する各成分(化合物(A)、化合物(B)、微粒子(D)、任意に添加されるバインダー樹脂(C)、架橋触媒(E)、その他成分等)は、溶媒に溶解させてもよいし、溶媒中に分散させてもよい。
塗布液とした場合、塗布液中における本組成物の全不揮発成分の濃度は、0.1~50質量%であることが好ましい。0.1質量%以上であれば、効率的に所望の厚みの樹脂層を形成することができる。一方、50質量%以下であれば、塗工時の粘度を抑えることで樹脂層の外観を向上させることができ、また、塗布液中の安定性を高めることができる。
(((solvent)))
The composition may be diluted with a solvent to form a coating liquid. That is, the present composition may be applied, for example, to the present polyester film as a liquid coating liquid, dried and cured as necessary to form a resin layer.
In addition, each component (compound (A), compound (B), fine particles (D), optionally added binder resin (C), cross-linking catalyst (E), other components, etc.) constituting the present composition is a solvent may be dissolved in or dispersed in a solvent.
When used as a coating liquid, the concentration of all non-volatile components in the present composition in the coating liquid is preferably 0.1 to 50% by mass. If it is 0.1% by mass or more, a resin layer having a desired thickness can be efficiently formed. On the other hand, if it is 50% by mass or less, the appearance of the resin layer can be improved by suppressing the viscosity during coating, and the stability in the coating liquid can be enhanced.

前記溶媒としては、特に制限はなく、水及び有機溶剤のいずれも使用することができる。環境保護の観点から、水を主溶媒(全溶媒の50質量%以上)として水性塗布液とすることが好ましい。水の含有量に関して、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上であるのがよい。水性塗布液には、少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤の具体的な量は、質量基準で水の量以下とするとよいが、例えば、溶媒中の50質量%以下、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下とするのがよい。
水と併用する有機溶剤としては、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール類;エチルセロソルブ、t-ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;ジメチルエタノールアミン等のアミン類等を例示することができる。これらは単独、もしくは複数を組み合わせて用いることができる。水性塗布液に、必要に応じてこれらの有機溶剤を適宜選択し、含有させることで、塗布液の安定性、塗工性を良好にできる場合がある。
The solvent is not particularly limited, and both water and organic solvents can be used. From the viewpoint of environmental protection, it is preferable to use water as the main solvent (50% by mass or more of the total solvent) to form an aqueous coating solution. The water content is preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more. The aqueous coating liquid may contain a small amount of organic solvent. The specific amount of the organic solvent is preferably equal to or less than the amount of water on a mass basis. .
Organic solvents used in combination with water include alcohols such as ethanol, isopropanol, ethylene glycol and glycerin; ethers such as ethyl cellosolve, t-butyl cellosolve, propylene glycol monomethyl ether and tetrahydrofuran; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; ethyl acetate. and amines such as dimethylethanolamine. These can be used singly or in combination. By appropriately selecting and including these organic solvents in the aqueous coating liquid as necessary, the stability and coatability of the coating liquid can be improved in some cases.

また、上記溶媒として有機溶剤のみを使用する場合、かかる有機溶剤としては、トルエン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン等のケトン類;エタノール、2-プロパノール等のアルコール類;ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類などを挙げることができる。これらは、溶解性、塗工性や沸点等を考慮して単独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよい。 When only an organic solvent is used as the solvent, the organic solvent includes aromatic hydrocarbons such as toluene; aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane and isooctane; esters such as ethyl acetate and butyl acetate. ketones such as ethyl methyl ketone and isobutyl methyl ketone; alcohols such as ethanol and 2-propanol; ethers such as diisopropyl ether and dibutyl ether. These may be used singly or in combination of two or more in consideration of solubility, coatability, boiling point, and the like.

樹脂層中には、本組成物を構成する各成分(化合物(A)、化合物(B)、微粒子(D)、任意に添加されるバインダー樹脂(C)、架橋触媒(E)、その他成分等)の未反応物、反応後の化合物、あるいはそれらの混合物が存在しているものと推測できる。
なお、樹脂層中の各成分の分析は、例えば、TOF-SIMS、ESCA、蛍光X線等によって行うことができる。
In the resin layer, each component constituting the composition (compound (A), compound (B), fine particles (D), optionally added binder resin (C), crosslinking catalyst (E), other components, etc.) ), a compound after the reaction, or a mixture thereof.
Incidentally, the analysis of each component in the resin layer can be performed by, for example, TOF-SIMS, ESCA, fluorescent X-rays, and the like.

<硬化樹脂層の形成方法>
次に、積層ポリエステルフィルムを構成する硬化樹脂層の形成方法について説明する。
本樹脂層は、本組成物をポリエステルフィルムに塗布し、必要に応じて、塗布した本組成物に対して乾燥、硬化、熱処理等などの処理を行って形成すればよく、少なくとも熱処理を行うことが好ましい。また、熱処理により、硬化樹脂組成物を硬化させることが好ましい。硬化樹脂組成物を塗布する方法は、特に限定されず、例えばリバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。
<Method for forming cured resin layer>
Next, a method for forming the cured resin layer that constitutes the laminated polyester film will be described.
The present resin layer may be formed by applying the present composition to a polyester film and, if necessary, performing treatments such as drying, curing, heat treatment, etc. on the applied present composition, and at least heat treatment. is preferred. Moreover, it is preferable to cure the curable resin composition by heat treatment. The method of applying the cured resin composition is not particularly limited, and conventionally known coating methods such as reverse gravure coating, direct gravure coating, roll coating, die coating, bar coating and curtain coating can be used.

また、樹脂層の形成方法としては、インラインコーティング及びオフラインコーティングがある。塗布した樹脂組成物を熱処理する方法は、特に限定されるわけではなく、例えばオフラインコーティングにより樹脂層を設ける場合、通常、80~200℃で3~40秒間、好ましくは100~180℃で3~40秒間を目安として熱処理を行うのが良い。一方、インラインコーティングにより樹脂層を設ける場合、通常、70~280℃で3~200秒間を目安として熱処理を行うのがよい。
また、熱処理は、上記温度範囲内において温度の異なる2段以上の工程で行ってもよい。熱処理の少なくとも一部は、延伸時の加熱により行ってもよい。また、乾燥及び硬化は、上記熱処理における加熱により合わせて行うとよい。
Moreover, as a method of forming the resin layer, there are in-line coating and off-line coating. The method of heat-treating the applied resin composition is not particularly limited. It is preferable to perform the heat treatment for 40 seconds as a guideline. On the other hand, when the resin layer is provided by in-line coating, it is generally preferable to perform heat treatment at 70 to 280° C. for 3 to 200 seconds.
Moreover, the heat treatment may be performed in two or more stages with different temperatures within the above temperature range. At least part of the heat treatment may be performed by heating during stretching. Drying and curing are preferably performed together by heating in the heat treatment.

本発明では、樹脂層は、ポリエステルフィルムの製膜工程中にフィルム表面を処理する、インラインコーティングにより形成されるのが好ましい。
インラインコーティングは、ポリエステルフィルム製造の工程内でコーティングを行う方法であり、具体的には、ポリエステルを溶融押し出ししてから延伸後、熱固定して巻き上げるまでの任意の段階でコーティングを行う方法である。通常は、溶融、急冷して得られる未延伸シート、延伸された一軸延伸フィルム、熱固定前の二軸延伸フィルム、熱固定後で巻き上げ前のフィルムのいずれかにコーティングする。
In the present invention, the resin layer is preferably formed by in-line coating, which treats the film surface during the process of forming the polyester film.
In-line coating is a method of coating within the polyester film manufacturing process. Specifically, it is a method of coating at any stage from melt extrusion of polyester to stretching, heat setting and winding. . Usually, it is coated on an unstretched sheet obtained by melting and quenching, a stretched uniaxially stretched film, a biaxially stretched film before heat setting, or a film after heat setting and before winding up.

以下に限定するものではないが、例えば逐次二軸延伸においては、特に長手方向(縦方向)に延伸された一軸延伸フィルムにコーティングした後に横方向に延伸する方法が優れている。かかる方法によれば、製膜と樹脂層形成を同時に行うことができるため、製造コスト上のメリットがあり、また、コーティング後に延伸を行うために、樹脂層の厚みを延伸倍率により変化させることもでき、オフラインコーティングフィルムに比べ、薄膜コーティングをより容易に行うことができる。 Although not limited to the following, for example, in sequential biaxial stretching, a method of coating a uniaxially stretched film stretched in the longitudinal direction (machine direction) and then stretching in the transverse direction is excellent. According to such a method, since film formation and resin layer formation can be performed simultaneously, there is an advantage in terms of manufacturing cost, and since stretching is performed after coating, the thickness of the resin layer can be changed by the stretching ratio. It is possible to perform thin film coating more easily compared to off-line coating films.

また、延伸前にフィルム上に樹脂層を設けることにより、樹脂層をポリエステルフィルムと共に延伸することができ、それにより樹脂層をポリエステルフィルムに強固に密着させることができる。 Further, by providing the resin layer on the film before stretching, the resin layer can be stretched together with the polyester film, thereby firmly adhering the resin layer to the polyester film.

さらに、二軸延伸ポリエステルフィルムの製造において、クリップ等によりフィルム端部を把持しつつ延伸することで、フィルムを縦及び横方向に拘束することができ、その後の熱処理(熱固定工程)において、しわ等が入らず平面性を維持したまま高温をかけることができる。
それゆえ、塗布後に施される熱処理が他の方法では達成されない高温とすることができるために、樹脂層の造膜性が向上し、樹脂層とポリエステルフィルムをより強固に密着させることができる。さらには、強固な樹脂層とすることができ、樹脂層上に形成され得る各種の機能層への耐移行性や耐湿熱性等の性能を向上させることができる。
Furthermore, in the production of biaxially stretched polyester film, the film can be restrained in the vertical and horizontal directions by stretching while holding the ends of the film with a clip or the like. High temperature can be applied while maintaining flatness without entering etc.
Therefore, since the heat treatment applied after coating can be performed at a high temperature that cannot be achieved by other methods, the film-forming property of the resin layer is improved, and the resin layer and the polyester film can be adhered more firmly. Furthermore, a strong resin layer can be formed, and performances such as resistance to migration to various functional layers that can be formed on the resin layer and resistance to moist heat can be improved.

また、オフラインコーティングあるいはインラインコーティングにかかわらず、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。本積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムにはあらかじめ、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。 In addition, regardless of off-line coating or in-line coating, heat treatment and active energy ray irradiation such as ultraviolet irradiation may be used together as needed. The polyester film constituting the present laminated polyester film may be previously subjected to a surface treatment such as corona treatment or plasma treatment.

本樹脂層の不揮発成分の塗布量は、好ましくは0.005~0.95g/m、より好ましくは0.01~0.5g/m、さらに好ましくは0.02~0.2g/mり、よりさらに好ましくは0.02~0.15g/m、よりさらに好ましくは0.02~0.10g/m、その中でも特に0.03~0.08g/mであることが好ましい。
当該塗布量がかかる範囲であれば、相分離により微細な凹凸構造を形成することができる。
なお、当該塗布量は、塗布液不揮発成分濃度、塗布液消費量から導かれる乾燥前塗布量、横延伸倍率等から計算で求めることができる。
また、不揮発成分の塗布量とは、本積層ポリエステルフィルムにおける塗布量であり、例えば、乾燥及び延伸を行う場合には、乾燥延伸後の塗布量である。そして、上記不揮発成分の塗布量は、単位面積当たりの重量で表される、硬化樹脂層の厚みを示す指標ともいえる。
The coating amount of the non-volatile component of the resin layer is preferably 0.005 to 0.95 g/m 2 , more preferably 0.01 to 0.5 g/m 2 , still more preferably 0.02 to 0.2 g/m 2 . 2 , more preferably 0.02 to 0.15 g/m 2 , still more preferably 0.02 to 0.10 g/m 2 , especially 0.03 to 0.08 g/m 2 preferable.
If the coating amount is within such a range, a fine uneven structure can be formed by phase separation.
The coating amount can be obtained by calculation from the non-volatile component concentration of the coating liquid, the coating amount before drying derived from the consumption of the coating liquid, the transverse stretching ratio, and the like.
Moreover, the coating amount of the non-volatile component is the coating amount in the present laminated polyester film, for example, when drying and stretching are performed, it is the coating amount after drying and stretching. The coating amount of the non-volatile component can also be said to be an index indicating the thickness of the cured resin layer, which is represented by the weight per unit area.

本発明に係る硬化樹脂層は、上述の樹脂組成物により形成された、硬化性樹脂組成物の硬化物である。
硬化樹脂層の厚みの好適な範囲は、不揮発成分の塗布量として述べたとおりであるが、硬化樹脂層の厚みが上記の範囲内であれば、前述の通り、相分離により、精密な凹凸構造を形成することができる。その結果、硬化樹脂層表面の平滑性が良好となり、平均表面粗さ(Sa)及び最大山高さ(Sp)をともに低くすることができる。
特に硬化樹脂層を備えたポリエステルフィルムがA/B/C構成であり、硬化樹脂層と接する側の表面層が実質的に粒子を含有せず、かつ、ベース層Bに粒子を含有する場合、下地層である、表面層表面の微細な凹凸形状が硬化樹脂層表面の凹凸形成に及ぼす影響(例えば、表面層からの突き上げ効果)を緩和することができ、より効果的である。
The cured resin layer according to the present invention is a cured product of a curable resin composition formed from the resin composition described above.
The preferred range of the thickness of the cured resin layer is as described for the amount of non-volatile component applied. can be formed. As a result, the smoothness of the surface of the cured resin layer is improved, and both the average surface roughness (Sa) and the maximum peak height (Sp) can be reduced.
In particular, when the polyester film provided with the cured resin layer has an A/B/C configuration, the surface layer on the side in contact with the cured resin layer does not substantially contain particles, and the base layer B contains particles, This is more effective because it can reduce the influence of fine irregularities on the surface of the surface layer, which is the underlying layer, on the formation of irregularities on the surface of the cured resin layer (for example, the effect of pushing up from the surface layer).

樹脂層中には、本組成物を構成する各成分((A)離型剤、(B)架橋剤、(D)微粒子、任意に添加される(C)バインダー、(E)架橋触媒及びその他成分等)の未反応物、反応後の化合物、あるいはそれらの混合物が存在しているものと推測できる。
なお、樹脂層中の各成分の分析は、例えば、TOF-SIMS、ESCA、蛍光X線等によって行うことができる。
In the resin layer, each component constituting the present composition ((A) release agent, (B) cross-linking agent, (D) fine particles, optionally added (C) binder, (E) cross-linking catalyst and others components, etc.), compounds after reaction, or mixtures thereof.
The analysis of each component in the resin layer can be performed by TOF-SIMS, ESCA, fluorescent X-rays, or the like.

(空気漏れ評価)
本積層ポリエステルフィルムの巻き取り性といったハンドリング性を評価する一つの指標として、空気漏れ指数を用いることができる。空気漏れ指数が低ければ、本積層ポリエステルフィルムを巻き上げた際に噛み込んだエアが抜けやすく、シワや端面不揃いなどのロール外観の不良を防ぐことができる。また、空気漏れ指数が高い場合、巻き込んだエアが十分時間経過後、特に搬送中に抜けることで、巻き芯方向にフィルムがズレたり、ズレによりキズが入ったりして問題となる。
本積層ポリエステルフィルムの空気漏れ指数は、例えば20000秒以下であり、10000秒以下が好ましく、さらに好ましくは8000秒以下、その中でも特に6000秒以下が好ましい。上記範囲を満足することにより、フィルム間の空気が抜けやすく、シワ等の発生がなく巻き取り性が良好となり、良好なロール外観を得ることができる。
(air leak evaluation)
An air leakage index can be used as an index for evaluating handling properties such as windability of the present laminated polyester film. If the air leakage index is low, air trapped in the laminated polyester film when it is rolled up can be easily released, and defects in the appearance of the roll such as wrinkles and uneven edges can be prevented. In addition, when the air leakage index is high, the trapped air escapes after a sufficient period of time, especially during transportation, causing problems such as displacement of the film in the winding core direction and scratches due to displacement.
The air leakage index of the present laminated polyester film is, for example, 20,000 seconds or less, preferably 10,000 seconds or less, more preferably 8,000 seconds or less, and particularly preferably 6,000 seconds or less. By satisfying the above range, the air between the films can be easily released, wrinkles and the like can be prevented, the windability can be improved, and a good roll appearance can be obtained.

本発明における硬化樹脂層は特定構成の組成物から構成することにより、相分離構造を形成させ、微細な凹凸構造を有する点に特徴がある。さらにロール状フィルムにした時にシワ発生のリスクを考慮し、凸部の表面硬度を向上させるために、微粒子を併用した点に特徴がある。上記設計思想により、従来の粒子練り込み型のフィルムの製法では達成困難な、微細な凹凸構造を精密に制御しながら形成することが可能となった。 The cured resin layer in the present invention is characterized in that it forms a phase-separated structure and has a fine uneven structure by being composed of a composition having a specific constitution. Furthermore, taking into consideration the risk of wrinkles when the roll film is formed, fine particles are also used in order to improve the surface hardness of the projections. Based on the above design concept, it has become possible to form a fine uneven structure while precisely controlling it, which is difficult to achieve with the conventional particle kneading type film manufacturing method.

[離型層]
本発明のポリエステルフィルムロールは、積層ポリエステルフィルムの硬化樹脂層を設ける面とは反対側のフィルム面に離型層を有することが好ましい。
当該離型層は、本フィルムにおいて、平均表面粗さ(Sa)が0.1nm以上15nm以下のフィルム表面側に積層されることが好ましい。
したがって、例えばポリエステルフィルムがA/B/A構成の場合には、離型層表面とは反対側のフィルム面に硬化樹脂層が積層され、離型層/A/B/A/硬化樹脂層の構成となる。
離型層が設けられる場合、本フィルムの粗面側に凹凸構造を有する硬化樹脂層を積層することで、フィルム巻き取り性を良好とし、超薄層のセラミック層を積層してグリーンシートをシート成形する際にピンホールなどの発生が起こりにくく好ましい。
[Release layer]
The polyester film roll of the present invention preferably has a release layer on the film surface opposite to the surface on which the cured resin layer of the laminated polyester film is provided.
The release layer is preferably laminated on the surface side of the film having an average surface roughness (Sa) of 0.1 nm or more and 15 nm or less.
Therefore, for example, when the polyester film has an A/B/A structure, the cured resin layer is laminated on the film surface opposite to the release layer surface, and the release layer/A/B/A/cured resin layer Configuration.
When a release layer is provided, by laminating a cured resin layer having an uneven structure on the rough surface side of the film, the film winding property is improved, and an ultra-thin ceramic layer is laminated to form a green sheet. It is preferable because pinholes and the like are less likely to occur during molding.

積層ポリエステルフィルムにおいて、前記離型層は、硬化樹脂層が設けられる面とは反対側のフィルム面に積層される。
離型層は、離型剤を含む離型剤組成物から形成されるが、良好な離型性能を得る観点から、とりわけ、該離型剤組成物中にシリコーン樹脂を含有することが好ましい。具体的には、硬化型シリコーン樹脂を主成分とするタイプや、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂等の有機樹脂とのグラフト重合等による変性シリコーンタイプ、或いはフルオロシリコーン樹脂等を含有することが好ましい。
In the laminated polyester film, the release layer is laminated on the film surface opposite to the surface on which the cured resin layer is provided.
The release layer is formed from a release agent composition containing a release agent, and from the viewpoint of obtaining good release performance, the release agent composition preferably contains a silicone resin. Specifically, it is preferable to contain a type containing a curable silicone resin as a main component, a modified silicone type obtained by graft polymerization with an organic resin such as a polyurethane resin, an epoxy resin, an alkyd resin, or a fluorosilicone resin. .

硬化型シリコーン樹脂としては、付加型、縮合型等の熱硬化型や紫外線硬化型等の電子線硬化型等、既存の何れの硬化反応タイプでも用いることができ、また複数種類の硬化型シリコーン樹脂を併用して使用してもよい。
また、離型層を形成する際の硬化型シリコーン樹脂の塗工形態にも特に制限は無く、有機溶剤に溶解している形態、水系エマルジョンの形態、無溶剤の形態の何れであってもよい。
As the curable silicone resin, it is possible to use any existing curing reaction type such as addition type, condensation type heat curing type, ultraviolet curing type electron beam curing type, etc. In addition, multiple types of curing type silicone resins can be used. may be used together.
In addition, there is no particular limitation on the coating form of the curable silicone resin when forming the release layer, and it may be dissolved in an organic solvent, in the form of an aqueous emulsion, or in the form of no solvent. .

離型層を形成する離型剤組成物には、その他にも、必要に応じてバインダー、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、無機系有機系粒子、有機系潤滑剤、帯電防止剤、導電剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料及び顔料等が含有されてもよい。 The release agent composition that forms the release layer may also contain binders, antifoaming agents, coatability improvers, thickeners, inorganic organic particles, organic lubricants, antistatic agents, if necessary. agents, conductive agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, foaming agents, dyes, pigments, and the like.

離型層の形成は、本フィルムに離型剤組成物をコーティングすることにより設けられ、フィルム製膜工程内で行うインラインコーティング、或いは、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、いわゆるオフラインコーティングのいずれを採用してもよい。 Formation of the release layer is provided by coating the present film with a release agent composition, in-line coating performed within the film forming process, or so-called offline coating, which is applied outside the system on the film once produced. You can adopt either.

本フィルム上に離型層を設ける方法としては、リバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を挙げることができる。 Examples of methods for providing a release layer on the film include conventionally known coating methods such as reverse gravure coating, direct gravure coating, roll coating, die coating, bar coating, and curtain coating.

離型層を形成する際の硬化条件に関しては、特に限定されるわけではなく、オフラインコーティングにより離型層を設ける場合、通常、80℃以上で10秒間以上、好ましくは100~200℃で3~40秒間、より好ましくは120~180℃で3~40秒間を目安として熱処理を行うのがよい。 The curing conditions for forming the release layer are not particularly limited. The heat treatment is preferably performed for 40 seconds, more preferably at 120 to 180° C. for 3 to 40 seconds.

また、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。なお、活性エネルギー線照射による硬化のためのエネルギー源としては、公知の装置、エネルギー源を用いることができる。 Moreover, you may combine heat processing and active-energy-ray irradiation, such as ultraviolet irradiation, as needed. As an energy source for curing by irradiation with active energy rays, known devices and energy sources can be used.

離型層の塗工量(乾燥後)は塗工性の面から、通常、0.005~5g/m、好ましくは0.005~1g/m、更に好ましくは0.005~0.1g/mの範囲である。塗工量(乾燥後)が0.005g/m以下であると、塗工性が安定性し、均一な塗膜を得るのが容易になる。一方、5g/m以下であると、厚塗りされず、離型層自体の塗膜密着性、硬化性等が低下することが防止できる。 The coating amount (after drying) of the release layer is usually 0.005-5 g/m 2 , preferably 0.005-1 g/m 2 , more preferably 0.005-0. It is in the range of 1 g/ m2 . When the coating amount (after drying) is 0.005 g/m 2 or less, the coatability is stable and it becomes easy to obtain a uniform coating film. On the other hand, if it is 5 g/m 2 or less, it is possible to prevent thick coating and prevent deterioration of coating film adhesion, curability, etc. of the release layer itself.

なお、塗布量は、塗布した時間あたりの液質量(乾燥前)、塗工液不揮発分濃度、塗布幅、延伸倍率、ライン速度等から計算で求める。 The amount of coating is determined by calculation from the amount of liquid per coating time (before drying), non-volatile content concentration of coating liquid, coating width, stretching ratio, line speed, and the like.

(積層ポリエステルフィルムの用途)
本フィルムは、各種の離型用途に好適に用いることができる。
例えばドライフィルムレジスト(DFR)用、多層回路基板用、積層セラミックコンデンサーのセラミックグリーンシート製造用等の各種離型・工程用途として使用でき、中でもシート成形用に使用されることがより好ましい。本フィルムは、離型用途、工程用途では、例えば支持体として使用され、例えば支持体の少なくとも一方の面上にセラミックスラリーなどの様々な材料が塗布、積層などされるとよい。
なお、本樹脂層が片面にのみ設けられる場合には、各種材料は、硬化樹脂層が設けられた面とは反対側のフィルム面(反対面)に塗布、積層などされることが好ましいが、樹脂層が設けられたフィルム面側に塗布、積層などされてもよい。なお、本フィルムにおいては、硬化樹脂層が設けられた面の反対側に設けられた離型層上に様々な材料が塗布、積層などされてもよい。
(Application of laminated polyester film)
The film can be suitably used for various release applications.
For example, it can be used for various release and process applications such as dry film resist (DFR), multilayer circuit board, ceramic green sheet production for laminated ceramic capacitors, etc. Among them, it is more preferably used for sheet molding. The present film is used, for example, as a support in release applications and process applications, and for example, various materials such as ceramic slurry may be applied or laminated on at least one surface of the support.
When the present resin layer is provided only on one side, various materials are preferably applied or laminated on the film surface opposite to the surface provided with the cured resin layer (opposite surface). It may be coated or laminated on the film surface side provided with the resin layer. In the present film, various materials may be applied or laminated on the release layer provided on the side opposite to the surface provided with the cured resin layer.

とりわけ、本発明のポリエステルフィルムロールは、前述したように、高い平滑性を有するとともに、空気漏れ指数が良好であり、シワ発生が極力なく、ロール巻き取り性が改善されていることから、ポリエステルフィルムロールの生産性向上に伴い、フィルムの更なる長尺化が可能である。
例えば、積層セラミックコンデンサーの製造工程において、セラミックグリーンシートの支持体として用いれば、均一な薄膜の誘電体層を形成することができ、かつ、長尺化によるポリエステルフィルムロールの切替頻度の低減に伴う、生産性向上に貢献できる。とりわけ、自動車向け積層セラミックコンデンサーに用いるセミックグリーンシート用支持体として好適に用いることができる。
In particular, as described above, the polyester film roll of the present invention has high smoothness, a good air leakage index, minimal wrinkle generation, and improved roll windability. As the roll productivity improves, the film can be made even longer.
For example, in the manufacturing process of a multilayer ceramic capacitor, if it is used as a support for a ceramic green sheet, a uniform thin dielectric layer can be formed, and the polyester film roll is reduced in switching frequency due to lengthening. , can contribute to productivity improvement. In particular, it can be suitably used as a support for a ceramic green sheet used in multilayer ceramic capacitors for automobiles.

<<<語句の説明>>>
本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
本発明において、「X~Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」あるいは「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
また、「X以上」(Xは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
<<<explanation of words>>>
In the present invention, the term "film" includes the "sheet", and the term "sheet" includes the "film".
In the present invention, when described as "X to Y" (X and Y are arbitrary numbers), unless otherwise specified, "X or more and Y or less" and "preferably larger than X" or "preferably Y It also includes the meaning of "less than".
In addition, when described as "X or more" (X is an arbitrary number), it includes the meaning of "preferably greater than X" unless otherwise specified, and is described as "Y or less" (Y is an arbitrary number). If not otherwise specified, it also includes the meaning of "preferably smaller than Y".

以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail below with reference to examples and comparative examples, but the present invention is not limited to the following examples.

<ポリエステルの製造>
[ポリエステル(A)]
ジメチルテレフタレート100質量部及びエチレングリコール65質量部を、攪拌装置、昇温装置及び留出液分離塔を備えたエステル交換反応槽に仕込み、150℃に加熱してジメチルテレフタレートを溶融させた。
<Production of polyester>
[Polyester (A)]
100 parts by mass of dimethyl terephthalate and 65 parts by mass of ethylene glycol were charged into a transesterification reactor equipped with a stirrer, a heating device and a distillate separation tower, and heated to 150° C. to melt the dimethyl terephthalate.

次いで、得られるポリエステルに対する酢酸マグネシウムの添加量が0.09質量%となるように、酢酸マグネシウム四水塩のエチレングリコール溶液を添加した。
その後、常圧下で3時間かけて225℃まで昇温させ、更に225℃で1時間15分攪拌保持すると共にメタノールを留去しながらエステル交換反応を行ない、実質的にエステル交換反応を終了してポリエステル低重合体(オリゴマー)を得た。
Then, an ethylene glycol solution of magnesium acetate tetrahydrate was added so that the amount of magnesium acetate added to the obtained polyester was 0.09% by mass.
Thereafter, the temperature was raised to 225°C over 3 hours under normal pressure, and the mixture was further stirred and held at 225°C for 1 hour and 15 minutes, and the transesterification reaction was carried out while distilling off methanol to substantially complete the transesterification reaction. A polyester low polymer (oligomer) was obtained.

次いで、前記オリゴマーを留出管を備えた攪拌機付き重縮合反応槽へ移送した。
得られるポリエステル樹脂分に対する酢酸マグネシウムの添加量が0.09質量%となるように、酢酸マグネシウム四水塩のエチレングリコール溶液を、移送後のオリゴマーに添加した。
その後、得られるポリエステルに対するリン酸の添加量が0.017質量%となるように、熱安定剤としてリン酸のエチレングリコール溶液を添加した。
The oligomer was then transferred to a stirred polycondensation reactor equipped with a distillation tube.
An ethylene glycol solution of magnesium acetate tetrahydrate was added to the transferred oligomer so that the amount of magnesium acetate added to the obtained polyester resin content was 0.09% by mass.
Thereafter, an ethylene glycol solution of phosphoric acid was added as a heat stabilizer so that the amount of phosphoric acid added to the resulting polyester was 0.017% by mass.

次いで、得られるポリエステルに対してチタン原子として4.5質量ppmとなるように、重縮合触媒としてテトラブチルチタネートのエチレングリコール溶液を、前記オリゴマーに添加した。
その後、101.3kPaから0.4kPaまで85分間で減圧し0.4kPaに保持するとともに、225℃から280℃まで2時間かけて昇温させ280℃で1.5時間保持して溶融重縮合反応を行い、極限粘度(IV)が0.63dL/gのポリエステルAを得た。
Then, an ethylene glycol solution of tetrabutyl titanate as a polycondensation catalyst was added to the oligomer so that the amount of titanium atoms in the obtained polyester was 4.5 ppm by mass.
After that, the pressure was reduced from 101.3 kPa to 0.4 kPa in 85 minutes, and the pressure was maintained at 0.4 kPa. was performed to obtain a polyester A having an intrinsic viscosity (IV) of 0.63 dL/g.

[ポリエステル(B)]
ポリエステル(A)でテトラブチルチタネートを添加する代わりに、得られるポリエステル樹脂分に対してアンチモン原子として300質量ppmとなるように、重縮合触媒として三酸化アンチモンを添加すること以外はポリエステル(A)と同様にして、極限粘度(IV)が0.63dl/gのポリエステル(B)を得た。
[Polyester (B)]
Instead of adding tetrabutyl titanate in polyester (A), polyester (A) except that antimony trioxide is added as a polycondensation catalyst so that the amount of antimony atoms is 300 ppm by mass with respect to the polyester resin content obtained. In the same manner as above, a polyester (B) having an intrinsic viscosity (IV) of 0.63 dl/g was obtained.

[ポリエステル(C)]
ポリエステル(A)中に、平均粒径(平均1次粒径)0.05μmのアルミナ粒子を0.75質量%添加し、ベント式二軸混練機を用いて練り込み、極限粘度(IV)が0.63dL/gのポリエステル(C)を得た。
[Polyester (C)]
0.75% by mass of alumina particles having an average particle size (average primary particle size) of 0.05 μm are added to the polyester (A), and kneaded using a vented twin-screw kneader to obtain an intrinsic viscosity (IV) of 0.63 dL/g of polyester (C) was obtained.

下記表1に示す組成にて撹拌混合して得られる硬化樹脂組成物を水で希釈して、各実施例、比較例の塗布液を調整した。使用した化合物は以下のとおりである。 A curable resin composition obtained by stirring and mixing the composition shown in Table 1 below was diluted with water to prepare a coating liquid for each example and comparative example. The compounds used are as follows.

[化合物(A):離型剤]
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量1.5Lの乳化設備に融点105℃、酸価16mgKOH/g、密度0.93g/mL、数平均分子量5000の酸化ポリエチレンワックス300g、イオン交換水650gとデカグリセリンモノオレエート界面活性剤を50g、48%水酸化カリウム水溶液10gを加え窒素で置換後、密封し150℃で1時間高速攪拌した後130℃に冷却し、高圧ホモジナイザーを400気圧下で通過させ40℃に冷却したワックスエマルション。
[Compound (A): release agent]
300 g of oxidized polyethylene wax having a melting point of 105° C., an acid value of 16 mg KOH/g, a density of 0.93 g/mL, and a number average molecular weight of 5000, and ion-exchanged water of 650 g were placed in an emulsification facility with a capacity of 1.5 L equipped with a stirrer, thermometer, and temperature controller. 50 g of decaglycerin monooleate surfactant and 10 g of 48% potassium hydroxide aqueous solution were added and replaced with nitrogen. Wax emulsion passed and cooled to 40°C.

[化合物(B):架橋剤]
メラミン化合物:ヘキサメトキシメチロールメラミン
[Compound (B): cross-linking agent]
Melamine compound: Hexamethoxymethylol melamine

[化合物(C):バインダー樹脂]
下記組成で重合したアクリル樹脂の水分散体
エチルアクリレート/n-ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/N-メチロールアクリルアミド/アクリル酸=65/21/10/2/2(質量%)の乳化重合体(乳化剤:アニオン系界面活性剤)
[Compound (C): binder resin]
Aqueous dispersion of acrylic resin polymerized with the following composition Emulsion polymer of ethyl acrylate/n-butyl acrylate/methyl methacrylate/N-methylolacrylamide/acrylic acid = 65/21/10/2/2 (mass%) (emulsifier: anionic surfactant)

[化合物(D):微粒子]
平均粒径0.005μmのシリカ粒子
[Compound (D): fine particles]
Silica particles with an average particle size of 0.005 μm

[化合物(E):架橋触媒]
2-アミノ-2-メチルプロパノールハイドロクロライド
[Compound (E): Crosslinking catalyst]
2-amino-2-methylpropanol hydrochloride

[実施例1]
ポリエステルAが100質量%の原料を表層Aの原料とし、ポリエステルBが100質量%の原料を中間層Bの原料とし、原料の各々を3台の押出機に供給し、各々280℃で溶融した後、A層を表面層、B層を中間層とする二種三層(A/B/A)の層構成で、厚み構成比がA/B/A=1.6/27.8/1.6となるよう共押出して25℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して未延伸フィルムを得た。
[Example 1]
A raw material containing 100% by mass of polyester A was used as a raw material for the surface layer A, and a raw material containing 100% by mass of polyester B was used as a raw material for the intermediate layer B. Each raw material was supplied to three extruders and melted at 280 ° C. After that, a two-kind three-layer (A / B / A) layer structure in which the A layer is the surface layer and the B layer is the intermediate layer, and the thickness composition ratio is A / B / A = 1.6 / 27.8 / 1 It was co-extruded so as to have a thickness of 0.6, and cooled and solidified on a cooling roll set at 25° C. to obtain an unstretched film.

次いで、このフィルムを86℃の加熱ロール群を通過させながら縦方向(MD方向)に3.5倍延伸した。その後、この縦延伸フィルムを表層Aの片面に、下記硬化樹脂組成物の塗布液を延伸及び乾燥後の厚みが0.06g/mになるように塗布し、テンター延伸機に導き横方向(TD方向)に105℃で4.5倍延伸し、さらに230℃で熱処理を施した後、幅方向に2%の弛緩処理を行い、厚さ31μmの積層ポリエステルフィルムを得て、積層ポリエステルフィルムを巻き取ってポリエステルフィルムロールとした。 Then, this film was stretched 3.5 times in the machine direction (MD direction) while passing through a group of heating rolls at 86°C. After that, the longitudinally stretched film was coated on one side of surface layer A with a coating solution of the following curable resin composition so that the thickness after stretching and drying was 0.06 g/m 2 , and the film was led to a tenter stretching machine in the transverse direction ( After stretching 4.5 times at 105 ° C. in the TD direction) and further heat-treating at 230 ° C., a 2% relaxation treatment is performed in the width direction to obtain a laminated polyester film having a thickness of 31 μm. It was wound up into a polyester film roll.

なお、得られたフィルムは、下記組成を有する硬化樹脂組成物から形成される硬化樹脂層を有していた。
(A)離型剤: 32質量%
(B)架橋剤: 18質量%
(C)バインダー樹脂:15質量%
(D)微粒子: 33質量%
(E)架橋触媒 2質量%
The obtained film had a cured resin layer formed from a cured resin composition having the following composition.
(A) Release agent: 32% by mass
(B) Crosslinking agent: 18% by mass
(C) Binder resin: 15% by mass
(D) Fine particles: 33% by mass
(E) Crosslinking catalyst 2% by mass

[実施例2~4]
実施例1において、硬化樹脂層の厚みおよび硬化樹脂層の配合組成を変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムロールを得た。
[Examples 2 to 4]
A polyester film roll was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the cured resin layer and the composition of the cured resin layer were changed.

[実施例5]
ポリエステルAとCを87質量%と13質量%の割合で混合した原料を表層Aの原料とし、ポリエステルAが100質量%の原料をB層,表層Cの原料とし、原料の各々を3台の押出機に供給し、各々280℃で溶融した後、表層A、表層Cそれぞれを表面層,B層を中間層とする二種三層(A/B/C)の層構成で、厚み構成比がA/B/C=1.6/27.8/1.6となるよう共押出し、表面温度を25℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して未延伸フィルムを得た。
[Example 5]
A raw material obtained by mixing polyesters A and C at a ratio of 87% by mass and 13% by mass is used as a raw material for surface layer A, and a raw material containing 100% by mass of polyester A is used as a raw material for layer B and surface layer C, and each of the raw materials is used in three units. After being supplied to an extruder and melted at 280 ° C., each of the surface layers A and C is the surface layer, and the layer B is the intermediate layer. were coextruded so that A/B/C=1.6/27.8/1.6, and cooled and solidified on a cooling roll whose surface temperature was set to 25° C. to obtain an unstretched film.

次いで、このフィルムを86℃の加熱ロール群を通過させながら縦方向(MD方向)に3.5倍延伸した。その後、この縦延伸フィルムを、表層C側の面に、硬化樹脂組成物の塗布液を延伸及び乾燥後の厚みが0.06g/mになるように塗布し、テンター延伸機に導き横方向(TD方向)に105℃で4.5倍延伸し、さらに230℃で熱処理を施した後、幅方向に2%の弛緩処理を行い、厚さ31μmの積層ポリエステルフィルムを得て、積層ポリエステルフィルムを巻き取ってポリエステルフィルムロールとした。 Then, this film was stretched 3.5 times in the machine direction (MD direction) while passing through a group of heating rolls at 86°C. After that, a coating solution of a curable resin composition is applied to the surface layer C side of this longitudinally stretched film so that the thickness after stretching and drying becomes 0.06 g/m 2 , and the film is led to a tenter stretching machine in the transverse direction. (TD direction) was stretched 4.5 times at 105 ° C., further heat treated at 230 ° C., and then subjected to 2% relaxation treatment in the width direction to obtain a laminated polyester film having a thickness of 31 μm. was wound up to make a polyester film roll.

[実施例6~7]
実施例5において、硬化樹脂層の厚みおよび硬化樹脂層の配合組成を変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムロールを得た。
[Examples 6-7]
In Example 5, a polyester film roll was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the cured resin layer and the composition of the cured resin layer were changed.

[比較例1]
実施例1において、硬化樹脂層の厚みおよび硬化樹脂層の配合組成を変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムロールを得た。
[Comparative Example 1]
A polyester film roll was obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the cured resin layer and the composition of the cured resin layer were changed.

[比較例2]
実施例2において、硬化樹脂層の厚みおよび硬化樹脂層の配合組成を変更する以外は実施例2と同様にして製造し、ポリエステルフィルムロールを得た。
得られた各フィルムロールの特性を下記表1に示す。
[Comparative Example 2]
A polyester film roll was obtained in the same manner as in Example 2, except that the thickness of the cured resin layer and the composition of the cured resin layer were changed.
The properties of each film roll obtained are shown in Table 1 below.

<測定及び評価方法>
実施例及び比較例で用いた測定法及び評価方法を次のとおりである。測定及び評価結果は、表1にまとめた。
<Measurement and evaluation method>
Measurement methods and evaluation methods used in Examples and Comparative Examples are as follows. The measurement and evaluation results are summarized in Table 1.

(1)極限粘度(IV)
ポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(質量比)の混合溶媒100mLを加えて溶解させ、粘度(IV)測定装置(離合社製「VMS-022UPC・F10」)を用いて、30℃で測定した。
(1) Intrinsic viscosity (IV)
Accurately weigh 1 g of polyester, add 100 mL of a mixed solvent of phenol / tetrachloroethane = 50/50 (mass ratio) to dissolve, and use a viscosity (IV) measuring device (Rigosha "VMS-022UPC F10"). , 30°C.

(2)粒子の平均粒径及び粒度分布
走査型電子顕微鏡(HITACHI製、「S3400N」)を用いて、実施例及び比較例のポリエステルフィルムロールのポリエステルフィルムのA層側より、粉体を観察した。得られた画像データから粒子1個の大きさを測定し、10点の平均値を平均粒径(平均1次粒径)とした。
また、粒子の(D90-D10)/D50については、以下のように算出できる。粒子にフェノール/テトラクロロエタン=2/3の混合溶剤を添加した固形分0.03g/mLの分散液を調製し、当該分散液について、マイクロトラックベル社製「MT3300EXII」を用いてレーザー回折散乱法により、累積個数が10%となる粒子径D10、累積個数が50%となる粒子径D50及び累積個数が90%となる粒子径D90を測定し、(D90-D10)/D50を算出する。
(2) Average particle size and particle size distribution of particles Using a scanning electron microscope (manufactured by HITACHI, "S3400N"), powder was observed from the A layer side of the polyester film of the polyester film roll of Examples and Comparative Examples. . The size of each particle was measured from the obtained image data, and the average value of 10 points was taken as the average particle size (average primary particle size).
Further, (D90-D10)/D50 of particles can be calculated as follows. A dispersion with a solid content of 0.03 g/mL is prepared by adding a mixed solvent of phenol/tetrachloroethane = 2/3 to the particles, and the dispersion is subjected to a laser diffraction scattering method using “MT3300EXII” manufactured by Microtrack Bell. By measuring the particle diameter D10 at which the cumulative number is 10%, the particle diameter D50 at which the cumulative number is 50%, and the particle diameter D90 at which the cumulative number is 90%, (D90-D10)/D50 is calculated.

(3)平均表面粗さ(Sa)、最大山高さ(Sp)
表面粗さ測定器(アメテック株式会社、「NewView」(登録商標))を用いて実施例及び比較例のポリエステルフィルムロールの積層ポリエステルフィルムのA層側および硬化樹脂層側(すなわち、C層がある場合はC層側)の表面を測定し、得られた表面のプロファイル曲線より、平均表面粗さSa値、最大山高さSp値を求めた(SaおよびSpいずれも測定数36点に対し最大値・最小値各3点分を除いた30点分の測定値平均をSa値、Sp値とした)。
(3) Average surface roughness (Sa), maximum peak height (Sp)
Using a surface roughness measuring instrument (Ametech Co., Ltd., "NewView" (registered trademark)), the A layer side and the cured resin layer side (that is, there is a C layer) of the laminated polyester film of the polyester film rolls of Examples and Comparative Examples In this case, the surface of C layer side) was measured, and the average surface roughness Sa value and the maximum peak height Sp value were obtained from the obtained surface profile curve (Both Sa and Sp are the maximum values for 36 measurement points・The average of 30 measured values excluding the three minimum values was used as the Sa value and the Sp value).

(4)硬化樹脂層の凹凸構造
走査型プローブ顕微鏡(株式会社島津製作所社製 SPM-9700)を用いて、下記の条件で測定を行った。
探針:シリコンカンチレバー
走査モード:ダイナミックモード
走査範囲:25μm×25μm
スキャン速度:0.8Hz
画素数:512×512データポイント
得られたデータから25μm幅の断面形状を観察し、8割以上の位置において、段差が10nmを超える凸部もしくは凹部が複数ある場合は凹凸構造「有」、複数の凸部もしくは凹部を確認できない場合は凹凸構造「無」と判断した。
本実施例、比較例の硬化性樹脂層は、全て凹凸構造が「有」であった。
(4) Concavo-convex Structure of Cured Resin Layer Measurement was performed under the following conditions using a scanning probe microscope (SPM-9700 manufactured by Shimadzu Corporation).
Probe: Silicon cantilever Scanning mode: Dynamic mode Scanning range: 25 μm × 25 μm
Scanning speed: 0.8Hz
Number of pixels: 512 × 512 data points Observe the cross-sectional shape of 25 μm width from the obtained data. When no protrusions or recesses could be confirmed, it was determined that the uneven structure was "absent".
All of the curable resin layers of the present examples and comparative examples had the concave-convex structure.

(5)硬化樹脂層表面の負荷長さ率(Rmr(80))
上記(4)と同様の方法で走査型プローブ顕微鏡の断面解析を行い、切断レベル80%の負荷長さ率(Rmr(80))を求めた。フィルムの製膜方向(すなわち、縦方向)に等間隔に10点の断面解析データを求め、これを平均して求めた。
(5) Load length ratio (Rmr(80)) of cured resin layer surface
Cross-sectional analysis with a scanning probe microscope was performed in the same manner as in (4) above, and the load length ratio (Rmr(80)) at a cutting level of 80% was determined. Cross-sectional analysis data were obtained at 10 points at equal intervals in the film-forming direction (that is, the longitudinal direction) of the film, and these were averaged.

(6)硬化樹脂層表面の二乗平均平方根勾配(Sdq)および突出山部高さ(Spk)
上記(4)と同様にAFM(株式会社島津製作所、SPM-9700)を用いて実施例及び比較例のポリエステルフィルムロールの硬化樹脂層が設けられた積層ポリエステルフィルムの表面を観察し、得られた画像データを画像解析ソフトSPIP6.2.5ImageMetrologyを用いて解析し二乗平均平方根勾配(Sdq)および突出山部高さ(Spk)を算出した。
(6) Root-mean-square gradient (Sdq) and protruding peak height (Spk) of cured resin layer surface
The surface of the laminated polyester film provided with the cured resin layer of the polyester film rolls of Examples and Comparative Examples was observed using an AFM (Shimadzu Corporation, SPM-9700) in the same manner as in (4) above. The image data was analyzed using image analysis software SPIP6.2.5 ImageMetrology to calculate the root mean square gradient (Sdq) and the peak height (Spk).

(7)空気漏れ指数
デジベック平滑度試験機(東洋精機株式会社製、「DB-2」)を使用し、JIS P8119に準拠して、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で測定した。加圧装置の圧力は100kPa、真空容器は容積38mlの容器を使用し、1mLの空気が流れる時間、すなわち容器内の圧力が50.7kPaから48.0kPaに変化するまでの時間(秒)を計測し、得られた秒数の10倍を空気漏れ指数とした。試験フィルムのサンプルサイズは70mm四方として、試験フィルムの表裏が重なるように20枚を積層し、試験用積層フィルムとした。
試験用積層フィルムの中央に直径5mmの穴を開けて、前述の通り、空気漏れ指数を測定した。この空気漏れ指数の値が大きいほど、フィルム同士の隙間から空気が漏れるのに時間を要するので、フィルム同士がより密に接していることを示しており、ロール状フィルムにした時にシワ発生のリスクが大きいこと示す。
(7) Air Leakage Index Using a Digivec smoothness tester (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd., "DB-2"), measurements were made in accordance with JIS P8119 at a temperature of 23°C and a humidity of 50% RH. The pressure of the pressure device is 100 kPa, and the vacuum vessel has a volume of 38 ml. The time for 1 mL of air to flow, that is, the time (seconds) until the pressure inside the vessel changes from 50.7 kPa to 48.0 kPa, is measured. 10 times the obtained number of seconds was taken as the air leakage index. The sample size of the test film was 70 mm square, and 20 test films were laminated so that the front and back sides of the test film overlapped to obtain a laminated film for test.
A hole with a diameter of 5 mm was made in the center of the laminated film for testing, and the air leakage index was measured as described above. The larger the value of this air leakage index, the longer it takes for air to leak from the gaps between the films, so it indicates that the films are in closer contact, and the risk of wrinkles when made into a roll film. is large.

実施例1~7のポリエステルフィルムロールは、空気漏れ指数がいずれも20000秒以下であり、ロール状フィルムにした時にシワ発生のリスクが小さいことを示している。
また、実施例1~7の結果より、硬化樹脂層表面の表面形状が低Saかつ高Sdqを両立するためには、特定構成の硬化樹脂組成物の組み合わせにより、凹凸形成することが必要である。
さらに、比較例1、2においては、低Saかつ高Sdqの両立が困難なため、空気漏れ指数が大きく、ロール状フィルムにした時にシワ発生のリスクが大きいことを示した。これは相分離により形成される凹凸構造において、凸部の構造による差異により、実施例1から実施例7の凸部構造が急峻であるのに対して、比較例1および2は、緩やかな凸部形成であることが、空気漏れ指数の低下につながったものと推察される。
本発明における硬化樹脂層は特定構成の組成物から構成することにより、相分離構造を形成させ、微細な凹凸構造を有する点に特徴がある。さらにロール状フィルムにした時にシワ発生のリスクを考慮し、凸部の形状を急峻にするために、微粒子を併用した点に特徴がある。上記設計思想により、従来の粒子練り込み型のフィルムの製法では達成困難な、微細な凹凸構造を精密に制御しながら形成することが可能となった。
The polyester film rolls of Examples 1 to 7 all had an air leakage index of 20,000 seconds or less, indicating that the risk of wrinkles when formed into roll-shaped films is small.
Further, from the results of Examples 1 to 7, in order to achieve both low Sa and high Sdq on the surface of the cured resin layer, it is necessary to form unevenness by combining cured resin compositions having a specific configuration. .
Furthermore, in Comparative Examples 1 and 2, since it is difficult to achieve both low Sa and high Sdq, the air leakage index is large, and the risk of wrinkles when formed into a roll film is high. This is because, in the concave-convex structure formed by phase separation, the convex structures of Examples 1 to 7 are steep, whereas the convex structures of Comparative Examples 1 and 2 are gentle. It is presumed that the formation of a part led to the decrease in the air leakage index.
The cured resin layer in the present invention is characterized in that it forms a phase-separated structure and has a fine uneven structure by being composed of a composition having a specific constitution. Furthermore, taking into account the risk of wrinkling when the roll film is formed, fine particles are used in combination in order to sharpen the shape of the projections. Based on the above design concept, it has become possible to form a fine uneven structure while precisely controlling it, which is difficult to achieve with the conventional particle kneading type film manufacturing method.

本発明のポリエステルフィルムロールは、高い平滑性を有するとともに、空気漏れ指数が良好であり、シワ発生が極力なく、ロール巻き取り性が改善されていることから、ポリエステルフィルムロールの生産性向上に伴い、フィルムの更なる長尺化が可能である。
例えば、積層セラミックコンデンサーの製造工程において、セラミックグリーンシートの支持体として用いれば、均一な薄膜の誘電体層を形成することができ、かつ、長尺化によるポリエステルフィルムロールの切替頻度の低減に伴う、生産性向上に貢献できる。とりわけ、自動車向け積層セラミックコンデンサーに用いるセミックグリーンシート用支持体として好適に用いることができる。
The polyester film roll of the present invention has high smoothness, a good air leakage index, minimal wrinkle generation, and improved roll windability. , further lengthening of the film is possible.
For example, in the manufacturing process of a multilayer ceramic capacitor, if it is used as a support for a ceramic green sheet, a uniform thin dielectric layer can be formed, and the polyester film roll is reduced in switching frequency due to lengthening. , can contribute to productivity improvement. In particular, it can be suitably used as a support for a ceramic green sheet used in multilayer ceramic capacitors for automobiles.

Claims (17)

ポリエステルフィルムと、前記ポリエステルフィルムの少なくとも片面に硬化樹脂層を備える積層ポリステルフィルムを巻き取ってなるポリエステルフィルムロールであって、
前記積層ポリステルフィルムが、以下の(1)~(4)の全ての要件を満足するポリエステルフィルムロール。
(1)前記硬化樹脂層が凹凸構造を有すること。
(2)前記硬化樹脂層が(A)離型剤、(B)架橋剤、及び(D)微粒子を含有する硬化樹脂組成物から形成されること。
(3)前記硬化樹脂層表面の平均表面粗さ(Sa)が1~9nmであること。
(4)前記硬化樹脂層表面の二乗平均平方根勾配(Sdq)が0.40~0.80であること。
A polyester film roll obtained by winding a polyester film and a laminated polyester film having a cured resin layer on at least one side of the polyester film,
A polyester film roll in which the laminated polyester film satisfies all of the following requirements (1) to (4).
(1) The cured resin layer has an uneven structure.
(2) The cured resin layer is formed from a cured resin composition containing (A) a release agent, (B) a cross-linking agent, and (D) fine particles.
(3) The average surface roughness (Sa) of the surface of the cured resin layer is 1 to 9 nm.
(4) The root-mean-square gradient (Sdq) of the cured resin layer surface is 0.40 to 0.80.
前記硬化樹脂層表面の最大山高さ(Sp)と平均表面粗さ(Sa)との比率(Sp/Sa)が30以下である、請求項1に記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to claim 1, wherein the ratio (Sp/Sa) between the maximum peak height (Sp) and the average surface roughness (Sa) of the surface of the cured resin layer is 30 or less. 前記硬化樹脂層表面の突出山部高さ(Spk)が70nm以上である、請求項1または2に記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to claim 1 or 2, wherein the height (Spk) of protruded peaks on the surface of the cured resin layer is 70 nm or more. 前記硬化樹脂組成物が(C)バインダー樹脂を含む、請求項1~3のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 3, wherein the cured resin composition contains (C) a binder resin. (C)バインダー樹脂が(メタ)アクリル樹脂及びポリビニルアルコールからなる群から選ばれる1種以上を含む、請求項4に記載のポリエステルフィルムロール。 (C) The polyester film roll according to claim 4, wherein the binder resin contains one or more selected from the group consisting of (meth)acrylic resin and polyvinyl alcohol. 前記硬化樹脂層の厚みが、単位面積当たりの重量で、0.02~0.15g/mである、請求項1~5のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 5, wherein the cured resin layer has a thickness of 0.02 to 0.15 g/ m2 in weight per unit area. 前記硬化樹脂組成物における(A)離型剤の含有量が、不揮発成分として5~90質量%である、請求項1~6のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 6, wherein the content of (A) the release agent in the cured resin composition is 5 to 90 mass% as a non-volatile component. 前記ポリエステルフィルムが、表面層、中間層、及び表面層をこの順に有する少なくとも3層構造のポリエステルフィルムであり、
前記硬化樹脂層が、一方の前記表面層上に接するように設けられる、請求項1~7のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
The polyester film is a polyester film having at least a three-layer structure having a surface layer, an intermediate layer, and a surface layer in this order,
The polyester film roll according to any one of claims 1 to 7, wherein the cured resin layer is provided so as to be in contact with one of the surface layers.
前記ポリエステルフィルムにおける表面層を構成するポリエステルの極限粘度(IV)が、0.50dL/g以上である、請求項1~8のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 8, wherein the intrinsic viscosity (IV) of the polyester constituting the surface layer of the polyester film is 0.50 dL/g or more. 前記ポリエステルフィルムにおける表面層は、チタン化合物を含む、請求項1~9のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 9, wherein the surface layer of the polyester film contains a titanium compound. 前記ポリエステルフィルムにおける表面層は、アンチモン化合物及びチタン化合物の少なくともいずれかを含み、該アンチモン化合物の含有量が100ppm以下である、請求項1~10のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 10, wherein the surface layer of the polyester film contains at least one of an antimony compound and a titanium compound, and the content of the antimony compound is 100 ppm or less. 前記ポリエステルフィルムにおける一方の表面層が実質的に粒子を含有しない、請求項1~11のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 11, wherein one surface layer of said polyester film is substantially free of particles. 前記ポリエステルフィルムにおける他方の表面層が実質的に粒子を含有しない、請求項12に記載のポリエステルフィルムロール。 13. The polyester film roll of Claim 12, wherein the other surface layer of said polyester film is substantially free of particles. 前記ポリエステルフィルムにおいて、硬化樹脂層が設けられる面とは反対側の表面層の平均表面粗さ(Sa)が1~9nmである、請求項1~13のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 13, wherein the polyester film has an average surface roughness (Sa) of 1 to 9 nm on the surface layer opposite to the surface on which the cured resin layer is provided. 前記硬化樹脂層が設けられる面とは反対側のフィルム表面に離型層を有する、請求項1~14のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 14, which has a release layer on the film surface opposite to the surface on which the cured resin layer is provided. 積層セラミックコンデンサーの製造工程においてセラミックグリーンシートの支持体として用いられる、請求項1~15のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 15, which is used as a support for ceramic green sheets in the manufacturing process of laminated ceramic capacitors. 自動車用セラミックコンデンサーの製造工程においてセラミックグリーンシートの支持体として用いられる、請求項1~16のいずれか一項に記載のポリエステルフィルムロール。 The polyester film roll according to any one of claims 1 to 16, which is used as a support for ceramic green sheets in the manufacturing process of ceramic capacitors for automobiles.
JP2022013617A 2022-01-31 2022-01-31 polyester film roll Pending JP2023111662A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013617A JP2023111662A (en) 2022-01-31 2022-01-31 polyester film roll
PCT/JP2023/002945 WO2023145952A1 (en) 2022-01-31 2023-01-30 Multilayered polyester film
TW112103285A TW202344390A (en) 2022-01-31 2023-01-31 Multilayered polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013617A JP2023111662A (en) 2022-01-31 2022-01-31 polyester film roll

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023111662A true JP2023111662A (en) 2023-08-10

Family

ID=87551718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022013617A Pending JP2023111662A (en) 2022-01-31 2022-01-31 polyester film roll

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023111662A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024019037A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 東洋紡株式会社 Laminated film roll and method for manufacturing laminated film roll
WO2024019038A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 東洋紡株式会社 Laminated film and method for producing laminated film
WO2024019039A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 東洋紡株式会社 Laminated film and method for producing laminated film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024019037A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 東洋紡株式会社 Laminated film roll and method for manufacturing laminated film roll
WO2024019038A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 東洋紡株式会社 Laminated film and method for producing laminated film
WO2024019039A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 東洋紡株式会社 Laminated film and method for producing laminated film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023111662A (en) polyester film roll
JP6326816B2 (en) Biaxially stretched laminated polyester film
TW200810924A (en) Hard-coated film and optical functional film
JP2023111664A (en) laminated polyester film
JP5911465B2 (en) Laminated polyester film
JP2016210066A (en) Laminated polyester film
JP6319331B2 (en) Laminated polyester film
JP5809213B2 (en) Laminated polyester film
JP2017052184A (en) Release film
JP6088033B2 (en) Laminated polyester film
JP6120936B1 (en) Adhesive polyester film laminate
JP5956483B2 (en) Laminated polyester film
JP6642635B2 (en) Manufacturing method of laminated polyester film
JP6531857B2 (en) Method of producing laminated polyester film
WO2023145952A1 (en) Multilayered polyester film
WO2023120548A1 (en) Polyester film and laminated polyester film
JP2024044104A (en) Laminated Polyester Film
JP6085627B2 (en) Laminated polyester film
JP2023111663A (en) laminated polyester film
JP6091592B2 (en) Laminated polyester film
JP2024056103A (en) Laminated Polyester Film
JP2024044103A (en) Laminated Polyester Film
WO2023145938A1 (en) Laminated polyester film
JP7167463B2 (en) Protective film for dry film resist
JP2024033378A (en) laminated polyester film