JP2023109634A - Core network device, communication terminal device, mobile body, information processing device, system, and program - Google Patents
Core network device, communication terminal device, mobile body, information processing device, system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023109634A JP2023109634A JP2022011274A JP2022011274A JP2023109634A JP 2023109634 A JP2023109634 A JP 2023109634A JP 2022011274 A JP2022011274 A JP 2022011274A JP 2022011274 A JP2022011274 A JP 2022011274A JP 2023109634 A JP2023109634 A JP 2023109634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information processing
- communication terminal
- processing device
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 229
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 101
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 101100321409 Rattus norvegicus Zdhhc23 gene Proteins 0.000 claims 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 44
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- KLDZYURQCUYZBL-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[(2-hydroxyphenyl)methylideneamino]propyliminomethyl]phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=NCCCN=CC1=CC=CC=C1O KLDZYURQCUYZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 201000001098 delayed sleep phase syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000033921 delayed sleep phase type circadian rhythm sleep disease Diseases 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004984 smart glass Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】移動通信網を介した移動体へのサービス提供を行う場合に、移動体の通信端末装置が基地局から受信する信号の強度に関係なく、移動体の通信端末装置からサービス提供に用いられる情報処理装置に接続することができるシステムを提供する。【解決手段】移動通信網のコアネットワーク装置は、移動通信網における通信端末装置から基地局への接続を管理する手段と、移動経路を移動する移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したことを契機として、前記エリアにおける移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置に、通信端末装置の通信アドレス情報を通知する手段と、を備える。【選択図】図2Kind Code: A1 Abstract: When providing a service to a mobile unit via a mobile communication network, the mobile communication terminal unit is used for service provision regardless of the strength of the signal received by the mobile communication terminal unit from a base station. To provide a system that can be connected to an information processing device that is A core network device of a mobile communication network includes means for managing connection from a communication terminal device to a base station in the mobile communication network, and a base station in an area to which a mobile communication terminal device moving on a moving route moves. and means for notifying communication address information of the communication terminal device to an information processing device used for providing services to mobile units in the area when the communication terminal device is connected to the station. [Selection drawing] Fig. 2
Description
本発明は、移動通信網のコアネットワーク装置を介した車両等の移動体の通信端末装置と情報処理装置との通信に関するものである。 The present invention relates to communication between a communication terminal device of a mobile object such as a vehicle and an information processing device via a core network device of a mobile communication network.
従来、道路を移動する移動体である車両の自動運転において、移動通信網の基地局を介して車両に搭載した車載装置(通信端末装置)とサーバ(情報処理装置)とが通信を行う構成が知られている。 Conventionally, in automatic driving of a vehicle, which is a mobile object that moves on roads, there is a configuration in which an in-vehicle device (communication terminal device) and a server (information processing device) mounted on the vehicle communicate with each other via a base station of a mobile communication network. Are known.
特許文献1には、移動通信網を介した路車間通信において、車両が基地局から受信する信号の強度が弱くなったことを契機に基地局を切り替える通信システムの構成が開示されている(特許文献1参照)。 Patent Literature 1 discloses a configuration of a communication system that switches base stations when the strength of a signal received by a vehicle from a base station becomes weak in road-to-vehicle communication via a mobile communication network (Patent Document 1). Reference 1).
移動通信網を介して車両への運転支援等のサービスの提供を行う場合に、車両が基地局から受信する信号の強度に関係なく、車両は適切なサーバ(情報処理装置)に接続する必要がある、という課題がある。 When providing services such as driving assistance to vehicles via mobile communication networks, vehicles need to be connected to an appropriate server (information processing device) regardless of the strength of the signal received by the vehicle from a base station. There is a problem that there is.
本発明の一態様に係る装置は、移動通信網のコアネットワーク装置である。このコアネットワーク装置は、前記移動通信網における通信端末装置から基地局への接続を管理する手段と、移動経路を移動する移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したことを契機として、前記エリアにおける前記移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置に、前記エリアの基地局に接続した前記通信端末装置の通信アドレス情報を通知する手段と、を備える。 A device according to one aspect of the present invention is a core network device of a mobile communication network. This core network device comprises means for managing connection from a communication terminal device to a base station in the mobile communication network, and for recognizing that a mobile communication terminal device traveling along a movement path has connected to a base station in a destination area. means for notifying, as a trigger, communication address information of the communication terminal device connected to the base station in the area to an information processing device used for providing services to the mobile units in the area.
前記コアネットワーク装置において、前記情報処理装置に、前記通信端末装置と前記情報処理装置との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報を送信する手段を備えてもよい。 In the core network device, the information processing device may include means for transmitting security information used for authentication and confidential communication between the communication terminal device and the information processing device.
本発明の他の態様に係る装置は、移動経路を移動する移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置である。この情報処理装置は、前記移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したことを契機として移動通信網のコアネットワーク装置から通知された前記エリアの基地局に接続した前記通信端末装置の通信アドレス情報を受信する手段と、前記通信端末装置の通信アドレス情報に基づいて、前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求を前記通信端末装置に通知する手段と、を備える。 A device according to another aspect of the present invention is an information processing device used to provide a service to a moving body moving along a moving route. The information processing device connects to the base station in the area notified by the core network device of the mobile communication network when the mobile communication terminal device connects to the base station in the destination area. means for receiving communication address information of a device; and means for notifying the communication terminal device of communication address information of the information processing device and a connection request to the information processing device based on the communication address information of the communication terminal device. , provided.
前記情報処理装置において、前記情報処理装置の通信アドレス情報は、前記情報処理装置における前記サービス提供のアプリケーションのURLであってもよい。また、当該情報処理装置は、移動通信網の基地局又は前記基地局とコアネットワークとの間のノード又はコアネットワークの外側に設けられたMEC(Multi-access Edge Computing)装置であってもよい。また、前記情報処理装置において、前記コアネットワーク装置から、前記通信端末装置と前記情報処理装置との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報を受信する手段を備え、前記情報処理装置から前記通信端末装置への通知は前記セキュリティ情報を含んでもよい。 In the information processing device, the communication address information of the information processing device may be a URL of the service providing application in the information processing device. Further, the information processing device may be a base station of a mobile communication network, a node between the base station and the core network, or an MEC (Multi-access Edge Computing) device provided outside the core network. Further, the information processing device includes means for receiving security information used for authentication and confidential communication between the communication terminal device and the information processing device from the core network device, and The notification to the device may include said security information.
本発明の他の態様に係る装置は、移動経路を移動する移動体に備える通信端末装置である。この通信端末装置は、前記移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したとき、前記エリアにおける前記移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置から、前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求を受信する手段と、前記接続要求に応じて、前記情報処理装置の通信アドレス情報に基づき前記基地局を介して前記情報処理装置に接続する手段と、を備える。 A device according to another aspect of the present invention is a communication terminal device provided in a moving object that moves along a moving route. When the communication terminal device of the mobile body connects to a base station in the area of the destination, the communication terminal device receives the communication address of the information processing device from the information processing device used to provide services to the mobile body in the area. means for receiving information and a connection request to the information processing device; and means for connecting to the information processing device via the base station based on the communication address information of the information processing device according to the connection request. Prepare.
前記通信端末装置において、前記情報処理装置から受信した前記接続情報を、移動体間の直接無線通信又は路車間通信を介して、周辺に位置する他の移動体の通信端末装置に送信する手段を備えてもよい。また、前記情報処理装置の通信アドレス情報は、前記情報処理装置における前記サービス提供のアプリケーションのURLであってもよい。また、前記情報処理装置の通信アドレス情報及び前記情報処理装置への接続要求は、前記通信端末装置と前記情報処理装置との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報を含んでもよい。また、前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求は、移動通信網におけるSMS又はNIDDの非IP通信により受信してもよいし、又は、移動通信網におけるIP通信により受信してもよい。 In the communication terminal device, means for transmitting the connection information received from the information processing device to communication terminal devices of other mobile units located nearby via direct wireless communication between mobile units or road-to-vehicle communication. You may prepare. Further, the communication address information of the information processing device may be the URL of the service providing application in the information processing device. Further, the communication address information of the information processing device and the connection request to the information processing device may include security information used for authentication and confidential communication between the communication terminal device and the information processing device. Further, the communication address information of the information processing device and the connection request to the information processing device may be received by non-IP communication of SMS or NIDD in the mobile communication network, or by IP communication in the mobile communication network. You may
本発明の更に他の態様に係るシステムは、前記コアネットワーク装置と前記情報処理装置とを備える。 A system according to still another aspect of the present invention includes the core network device and the information processing device.
本発明の更に他の態様に係るプログラムは、移動通信網のコアネットワーク装置に備えるコンピュータ又はプロセッサにおいて実行されるプログラムである。このプログラムは、前記移動通信網における通信端末装置から基地局への接続を管理するためのプログラムコードと、移動経路を移動する移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したことを契機として、前記エリアにおける前記移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置に、前記エリアの基地局に接続した前記通信端末装置の通信アドレス情報を通知するためのプログラムコードと、を含む。 A program according to still another aspect of the present invention is a program executed by a computer or processor provided in a core network device of a mobile communication network. This program includes a program code for managing connection from a communication terminal device to a base station in the mobile communication network, and a communication terminal device that is moving along a movement route and is connected to a base station in a destination area. a program code for notifying communication address information of the communication terminal device connected to the base station in the area to an information processing device used to provide services to the mobile units in the area, triggered by the above.
本発明の更に他の態様に係るプログラムは、移動経路を移動する移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置に備えるコンピュータ又はプロセッサにおいて実行されるプログラムである。このプログラムは、前記移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したことを契機として移動通信網のコアネットワーク装置から通知された前記エリアの基地局に接続した前記通信端末装置の通信アドレス情報を受信するためのプログラムコードと、前記通信端末装置の通信アドレス情報に基づいて、前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求を前記通信端末装置に通知するためのプログラムコードと、を含む。 A program according to still another aspect of the present invention is a program executed by a computer or processor provided in an information processing apparatus used to provide services to mobile bodies moving along a travel route. This program is triggered by the connection of the mobile communication terminal device to the base station in the destination area, and the communication terminal device connected to the base station in the area notified by the core network device of the mobile communication network. for notifying the communication terminal device of the communication address information of the information processing device and a connection request to the information processing device based on the program code for receiving the communication address information and the communication address information of the communication terminal device; program code;
本発明の更に他の態様に係るプログラムは、移動経路を移動する移動体の通信端末装置に備えるコンピュータ又はプロセッサにおいて実行されるプログラムである。このプログラムは、前記移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したとき、前記エリアにおける前記移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置から、前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求を受信するためのプログラムコードと、前記接続要求に応じて、前記情報処理装置の通信アドレス情報に基づき前記基地局を介して前記情報処理装置に接続するためのプログラムコードと、を含む。 A program according to still another aspect of the present invention is a program executed by a computer or processor provided in a mobile communication terminal device that moves along a movement route. When the mobile communication terminal device connects to a base station in a destination area, the program outputs communication address information of the information processing device from an information processing device used for providing services to the mobile device in the area. A program code for receiving a connection request to the information processing device, and a program for connecting to the information processing device via the base station based on the communication address information of the information processing device in response to the connection request. including code and
前記コアネットワーク装置、前記移動体、前記情報処理装置、前記システム及び前記プログラムにおいて、前記通信端末装置の通信アドレス情報は、前記移動通信網におけるSMS又はNIDD(Non-IP Data Deliver)の非IP通信に用いられる前記通信端末装置の識別子であってもよく、又は、前記移動通信網におけるIP通信に用いられる前記通信端末装置のIPアドレスであってもよい。NIDDは、3GPPの標準規格(例えば、TS23.401 V15.4.0(2018-06),TS23.682 V15.5.0(2018-06)参照)で定義された機能であり、IPを用いずに通信を行う非IP通信である。 In the core network device, the mobile unit, the information processing device, the system, and the program, the communication address information of the communication terminal device is non-IP communication such as SMS or NIDD (Non-IP Data Deliverer) in the mobile communication network. or an IP address of the communication terminal used for IP communication in the mobile communication network. NIDD is a function defined by 3GPP standards (see, for example, TS23.401 V15.4.0 (2018-06), TS23.682 V15.5.0 (2018-06)), and uses IP. This is non-IP communication in which communication is performed without
前記コアネットワーク装置、前記移動体、前記情報処理装置、前記システム及び前記プログラムにおいて、前記移動体は、地上、地中、空中、水上又は水中を移動する移動体であってもよく、地上を移動する車両であってもよい。 In the core network device, the mobile object, the information processing device, the system, and the program, the mobile object may be a mobile object that moves on the ground, in the ground, in the air, on water, or in water. It may be a vehicle that
また、前記コアネットワーク装置、前記移動体、前記情報処理装置、前記システム及び前記プログラムにおいて、前記移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したことは、機械学習の学習済モデルを用いて推定又は判定してもよい。 Further, in the core network device, the mobile device, the information processing device, the system and the program, the fact that the communication terminal device of the mobile device is connected to the base station in the destination area is determined by a learned model of machine learning. may be estimated or determined using
本発明によれば、移動通信網を介した移動体へのサービス提供を行う場合に、移動体の通信端末装置が基地局から受信する信号の強度に関係なく、移動体の通信端末装置からサービス提供に用いられる情報処理装置に接続することができる。 According to the present invention, when a service is provided to a mobile unit via a mobile communication network, the service can be provided from the communication terminal unit of the mobile unit regardless of the strength of the signal received by the communication terminal unit of the mobile unit from the base station. It can be connected to an information processing device used for provision.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
本書に記載された実施形態に係るシステムは、C-V2X(Cellular Vehicle to X)の分野において車両の通信端末装置が適切な場所及びタイミングで、通信キャリア等の閉域ネットワーク(例えば、LADN:Local Area Data Network)に設置された特定のMECサーバ(情報処理装置)にアクセスできるようになる、移動通信網のコアネットワーク(例えば5GC)による車両の通信端末装置への接続を支援するMEC接続支援システムである。MECサーバ(情報処理装置)は、インターネット等のパブリックネットワーク上のサーバを意識せずに(連携せずに)、車両の通信端末装置に対して、当該MECサーバで起動しているアプリケーション(例えば、車両の合流点付近での合流支援のサービスを提供するアプリケーション)への接続トリガを通知することができる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The system according to the embodiments described in this document, in the field of CV2X (Cellular Vehicle to X), the communication terminal device of the vehicle at an appropriate place and timing, a closed area network such as a communication carrier (for example, LADN: Local Area It is an MEC connection support system that supports connection to a vehicle communication terminal device through a mobile communication network core network (e.g., 5GC), which enables access to a specific MEC server (information processing device) installed in a data network). be. The MEC server (information processing device) sends applications (for example, A connection trigger to an application that provides a service of merging support near a merging point of vehicles) can be notified.
また、閉域ネットワーク(LADN)の地理的エリア定義を変更することにより、合流路以外、例えば、大型ショッピングモールの駐車場内や、自動運転車両が自動運転モードとして走行できる地域内でも本発明は適用できる。 In addition, by changing the geographical area definition of the closed area network (LADN), other than the confluence, for example, in the parking lot of a large shopping mall, or in the area where an automatic driving vehicle can run as an automatic driving mode The present invention can be applied. .
なお、本実施形態では移動体が地上の移動経路である道路を走行する車両の場合について説明するが、移動体の種類及び移動経路の種類に特に制約はない。例えば、車両は、自動車、トラック、バス、バイクなどである。車両は、自動運転機能を有する車両でもよいし、自動運転機能を有していない手動運転の車両であってもよい。また、衝突可能性判定対象の移動体は、地上の車両のほか、所定高度の上空における移動経路を飛行して移動可能な飛行体などの移動体であってもよい。また、移動体は、地下における移動経路を移動する地下移動体、水上(例えば海上)などにおける移動経路を移動可能な船舶などの水上移動体、又は、水中(例えば海中)の移動経路を移動する潜水ロボットなどの水中移動体であってもよい。 In this embodiment, the moving object is a vehicle that travels on a road that is a moving route on the ground, but there are no particular restrictions on the type of moving object and the type of moving route. For example, vehicles are automobiles, trucks, buses, and motorcycles. The vehicle may be a vehicle that has an automatic driving function, or a manually operated vehicle that does not have an automatic driving function. In addition, the mobile object to be subjected to collision possibility determination may be a vehicle on the ground, or a mobile object such as a flying object that can fly and move along a movement route in the sky above a predetermined altitude. In addition, the moving body is an underground moving body that moves along an underground moving path, a water moving body such as a ship that can move along a moving path on water (e.g., sea), or an underwater moving body (e.g., in the sea) that moves along a moving path. It may be an underwater mobile such as a diving robot.
また、本実施形態の車両は、電気自動車、燃料電池自動車、内燃機関と電動機の双方を有するハイブリッド車であってもよい。また、車両は、当該車両が乗員又は乗客のために複数の席を有する場合、その最前列かつ最左端の席が運転席でない車両であってもよい。即ち、最前列かつ最右端の席のみが運転席である車両であってもよいし、そもそも運転席を有さない自動運転の車両であってもよい。 Further, the vehicle of this embodiment may be an electric vehicle, a fuel cell vehicle, or a hybrid vehicle having both an internal combustion engine and an electric motor. Also, the vehicle may be a vehicle in which the frontmost and leftmost seat is not the driver's seat, if the vehicle has a plurality of seats for crew members or passengers. That is, the vehicle may be a vehicle in which only the rightmost seat in the front row is the driver's seat, or may be an automatically operated vehicle that does not have a driver's seat.
また、本実施形態における移動通信網の構成及び通信方式などは、特定の世代の標準規格の準拠するものに限定されない。本実施形態における移動通信網の構成及び通信方式などは、例えばLTE、LTE-Advanced、第5世代、又は、その後の世代の標準規格の準拠するものであってもよい。 Also, the configuration of the mobile communication network, the communication method, and the like in this embodiment are not limited to those conforming to the standards of a specific generation. The configuration and communication method of the mobile communication network in this embodiment may comply with, for example, LTE, LTE-Advanced, fifth generation, or subsequent generation standards.
図1は、本実施形態に係るシステムの全体構成の一例を示す説明図である。図1において、本実施形態のシステムは、移動通信網15を構成する後述のコアネットワーク装置を備える。また、本実施形態のシステムは、移動体としての車両30Aが走行している地上の移動経路である高速道路等の道路90の本線車道91,92に合流側道93から他の移動体としての車両30Bが合流する合流時における移動体同士の衝突の可能性を判定するサービスの提供に用いられる情報処理装置10を備える。本実施形態のシステムは、車両30A及び車両30B等の複数の移動体の通信端末装置31を含んでもよい。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of the overall configuration of the system according to this embodiment. In FIG. 1, the system of this embodiment includes a core network device that configures a
図1において、道路90の本線車道は走行車線91と追越車線92を有している。車両30A,30Cは走行車線91を走行し、車両30E,30Fは追越車線92を走行している。合流側道93は、合流可能範囲Wxで本線車道の走行車線91に接している。車両30B,30Dは、本線車道に向かって合流側道93を走行している。なお、以下の説明において、各車両に共通の説明をする場合は車両30と記載する。
In FIG. 1, the main lane of
本実施形態の情報処理装置10は、例えば、移動通信網15の基地局16に設けられ、車両30の通信端末装置31との間で基地局16を介して送受信される各種のデータ処理を行うことができるMEC(Multi-access Edge Computing)装置である。情報処理装置(以下「MECサーバ」という。)10は、基地局16と移動通信網15のコアネットワークとの間のノード又はコアネットワークの外側に設けてもよい。
The
基地局16は、一つ又は複数のセル(セクタ、セクタセルとも呼ばれる。)を形成する。セルは地上又は海上に2次元的に形成してもよいし、上空から地上又は海上に向けて3次元的に形成してもよい。セルは、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセル、大セル等であってもよい。複数のセルは、複二次元的に又は三次元的に隣り合うように分布するセルラー構造を構成してもよいし、階層的に一部又は全部が重なり合った階層セル構造を構成してもよい。基地局16は、マクロセル基地局、スモールセル基地局、フェムトセル基地局、ピコセル基地局、大セル基地局、地上等に固定設置された固定基地局、地上、海上、上空などを移動可能な移動型の基地局等であってもよい。基地局16は、eNodeB(evolved Node B:eNB)、gNodeB(gNB)、en-NodeB(en-gNB)、アクセスポイント等と呼ばれる無線通信装置であってもよい。
A
車両30の通信端末装置31は、移動通信サービスの加入者として使用可能なユーザ装置(UE)としての機能を有する。通信端末装置(以下「UE」ともいう。)31は、例えば、車両30に組み込んで設置された車載装置(例えばナビゲーション装置の一部として組み込まれた装置)である。車両30のUE31は、車両30の中で利用者(例えば、運転者又は同乗者)に所持又は装着された装置でもよい。UE31は、ユーザ端末、端末、端末装置、移動局、移動機等と呼ばれる無線通信装置であってもよい。
A
車両30のUE31は、車車間通信(例えば、Sidelink(PC-5)などの近距離無線通信)により周辺の他の車両との間で近接無線通信可能な機能を有してもよい。車車間通信は、例えばマイクロ波、ミリ波等の電波を用いられる。車車間通信の周波数は、例えば、1GHzよりも低い数百MHzでもよいし、1GHz以上の高周波数帯であってもよい。また、車車間通信の周波数は、ITS(Intelligent Transport Systems)やCACC(Cooperative Adaptive Cruise Control)で使用される700MHz帯(715MHz~725MHz)、5.8GHz帯(5770MHz~5850MHz)やLTE-V2X Sidelink(PC-5)で使用される5.9GHz帯(5850MHz~5925MHz)、NR-V2X Sidelink(PC-5)で使用される周波数等であってもよい。また、車車間通信のため所定のビーム幅を有する複数のアンテナを備えてもよい。例えば、車両30は、前方の車両と車車間通信するための指向性アンテナと、後方の車両と車車間通信するための指向性アンテナと、右側方の車両と車車間通信するための指向性アンテナと、左側方の車両と車車間通信するための指向性アンテナとを備えてもよい。車車間通信は、道路90の周辺に設けられた路側通信中継装置RSU(Road Side Unit)を介して行ってもよい。
The
本実施形態のMECサーバ10は、車両30の外に位置する利用者の通信端末装置との間で基地局16を介して通信する機能を有してもよい。利用者の通信端末装置は、移動通信サービスの加入者として使用可能なスマートフォンなどのユーザ装置(UE)であり、ユーザ端末、端末、端末装置、移動局、移動機等と呼ばれる無線通信装置であってもよい。
The
車両30のUE31及び車両30の外のUEは、現在位置情報を取得する機能及び通信機能を有するIoTデバイス、AR(Augmented Reality)デバイス、VR(Virtual Reality)デバイス、MR(Mixed Reality)デバイス又はスマートデバイスであってもよい。また、UEは、現在位置情報を取得する機能及び通信機能を有する眼鏡型デバイス(例えば、ARグラス、VRグラス、MRグラス、スマートグラス)、時計型デバイス(例えば、スマートウォッチ)などであってもよい。また、UEは、現在位置情報を取得する機能及び通信機能を有するGNSS(Global Navigation Satellite System)トラッカー、防犯ブザー、歩数計などであってもよい。
The
図1のシステムにおいて、基地局16のセルは走行車線91と合流側道93との合流付近のエリアをカバーするように形成され、当該エリアに在圏する車両30のUE31と基地局16とMECサーバ10とを含む仮想的なネットワークスライスの閉域ネットワークであるLADN(Local Area Data Network)が定義されている。LADNでは、車両30のUE31は、基地局16を介してユーザデータのパケット転送を行うノードであるUPF(User Plane Function)との間でPDU(Protocol Data Unit)セッションを確立し、そのUPFを介してMECサーバ10に接続することができる。
In the system of FIG. 1, the cell of the
車両30のUE31がMECサーバ10に接続するには、UE31が所在する地理的場所に紐付いたMECサーバ10の通信アドレス情報であるURL(IPアドレス)を知っている必要がある。車両30のUE31が所在する地理的場所に応じて適切なMECサーバ10のURL(IPアドレス)を提供する従来の方式(例えば、ETSIのホワイトペーパー: Enhanced DNS Support towards Distributed MEC Environment(参照URL:https://www.etsi.org/images/files/ETSIWhitePapers/etsi-wp39-Enhanced-DNS-Support-towards-Distributed-MEC-Environment.pdf)において検討された、端末が地理的に分散配置されたMECサーバを見つけて接続する「Service Discovery」と呼ばれる方式)では、特にC-V2Xの分野において実用化する場合に、下記(1)及び(2)のような課題が残されている。
In order for the
(1)車両30のUE31がMECサーバ10に接続可能なエリアに移動したとき、UE31に対してMECサーバにアクセスできる状態である旨の情報を提供しない。例えば、車両30が合流路付近に近づいたとき、合流支援を行う閉域NW(LADN:Local Area Data Network)上に展開されたMECサーバ10にアクセスしたい場合、車両30はMECサーバ10にアクセスするトリガを知ることができない。これを既存技術で解決するには、車両30に組み込まれるアプリケーションに予め地理的場所に紐付いた情報(MECサーバ10への接続情報)を作り込む必要が生じる。
(1) When the
(2)閉域NW上にMECサーバ10が新たに追加された場合、その追加されたMECサーバ10の通信アドレス情報としてのMEC接続情報(例えば、閉域NW上のURL)が車両30のUE31に提供されない。
(2) When the
本実施形態では、移動通信網のコアネットワーク装置が各基地局に接続しているすべてのUEの場所を基地局単位で把握していることに着目し、車両30のUE31が特定の場所(基地局16)に接続(初期接続又は再接続)されたことを契機として、コアネットワーク装置が、MECサーバ10にその旨を通知するとともに、MECサーバ10が、当該UE31に対して特定のMECサーバ10の提供対象サービスのアプリケーションへ接続させるトリガを通知する。このトリガの通知には、MECサーバ10の通信アドレス情報としてのMEC接続情報が含まれる。
In this embodiment, focusing on the fact that the core network device of the mobile communication network grasps the locations of all UEs connected to each base station on a base station basis, the
MECサーバ10が車両30のUE31へ前記トリガを通知する方法では、NWから端末へのIP通信を受け付けない実装をしているか否かに応じて通信経路を選択してもよい。例えば、UE31のサイバーセキュリティの観点で移動通信網の閉域NWからUE31へのIP通信を受け付けない実装をしている(Layer4のPortを閉じている)場合は、移動通信網15のC-Planeを使ったSMSやNIDDなどの非IP通信による通知手段を用いる。移動通信網の閉域NWからUE31へのIP通信を受け付ける実装をしている場合は、MECサーバ10から当該UE31へのIP通信による通知手段を行う。
In the method in which the
前記通知を受けた車両30のUE31のアプリケーションとMECサーバ10のアプリケーションとの間でセキュアな通信を高速に確立するために、当該通知の内容にUE31がMECサーバ10への接続に必要なコアネットワーク認証機能で払い出したid(識別情報)及びセキュリティキー(例えば、パスワート及び電子署名及び暗号化・復号化に使用される鍵情報)又はtoken(例えば、一度だけ使うことを前提とされた使い捨ての「ワンタイムパスワード」又はそのワンタイムパスワードを生成するソフトウェア)を含ませてもよい。
In order to establish secure communication at high speed between the application of the
前記通知を受けた車両30のUE31は、その周囲に位置する後続の車両に対して、PC-5等の車車間の直接無線通信方式又は路車間通方式で、MECサーバ10の通信アドレス情報としてのMEC接続情報を伝えてもよい。これにより、あらかじめ接続開始のトリガをコアネットワーク装置からの通知とは別の手法で得られることで、MECサーバ10への接続シーケンスを先行車のそれと比べて減らすことができる。
The
図2は、本実施形態に係るコアネットワーク装置150の主要な機能の一例を示すブロック図である。図2において、移動通信網15のコアネットワークに設けられたコアネットワーク装置150は、情報取得・管理部1501と情報送信部1502と記憶部1503と制御部1504とを備える。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of main functions of the
情報取得・管理部1501は、基地局16を介して、対応する地域内に位置する複数の車両30のUE(通信端末装置)31と通信し、移動通信網15におけるUE31から基地局への接続を管理する手段としての機能を有する。情報取得・管理部1501は、例えば各車両30のUE31が基地局16のセルに接続していることを示す接続情報を取得して管理する。UE31の接続情報は、例えば第5世代の移動通信システムにおいて、UE31が接続している基地局のセルを識別する識別子(ncgi:NR Cell Global Identifier)として管理される。
Information acquisition/
情報送信部1502は、道路90を移動する車両30のUE31が移動先のエリアの基地局16に接続したことを契機として、当該エリアにおける当該車両30に対する合流支援等のサービス提供に用いられるMECサーバ10に、当該エリアの基地局16に接続したUE31の通信アドレス情報(例えば端末識別子)を通知する手段としての機能を有する。UE31の通信アドレス情報は、移動通信網におけるSMS又はNIDDの非IP通信に用いられるUE31の識別子、又は、移動通信網におけるIP通信に用いるUE31のIPアドレスである。また、情報送信部1502は、MECサーバ10に、車両30のUE31とMECサーバ10との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報を送信する手段としての機能も有する。セキュリティ情報は、例えば、車両30のUE31からMECサーバ10への接続に必要なコアネットワーク認証機能で払い出したid(識別情報)及びセキュリティキー又はtokenである。
When the
記憶部1503は、前記車両30のUE31の接続情報、MECサーバ10に通知するUE31の通信アドレス情報(例えば端末識別子)及びセキュリティ情報を記憶する手段としてのデータベースの機能を有する。
The
制御部1504は、所定の制御プログラムを読み込んで実行し、各部を制御する。
A
図3は、本実施形態に係るMECサーバ(情報処理装置)10の主要な機能の一例を示すブロック図である。図3において、MECサーバ10は、網側通信部1001と端末側通信部1002と記憶部1003と制御部1004とを備える。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of main functions of the MEC server (information processing device) 10 according to this embodiment. 3, the
網側通信部1001は、車両30のUE31が移動先のエリアの基地局16に接続したことを契機として移動通信網15のコアネットワーク装置150から通知された当該エリアの基地局16に接続したUE31の通信アドレス情報(例えば端末識別子)を受信する手段としての機能を有する。UE31の通信アドレス情報は、移動通信網におけるSMS又はNIDDの非IP通信に用いられるUE31の識別子、又は、移動通信網におけるIP通信に用いるUE31のIPアドレスである。また、網側通信部1001は、コアネットワーク装置150から、車両30のUE31とMECサーバ10との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報を受信する手段としての機能も有する。
Network-
端末側通信部1002は、コアネットワーク装置150から受信した車両30のUE31の通信アドレス情報に基づいて、MECサーバ10の通信アドレス情報(例えば、前記閉域NWにおけるMECサーバ10のURL)とMECサーバ10への接続要求(トリガー)をUE31に通知する手段としての機能を有する。MECサーバ10の通信アドレス情報は、MECサーバ10におけるサービス提供のアプリケーションのURLであってもよい。
Based on the communication address information of the
記憶部1003は、コアネットワーク装置150から受信したUE31の通信アドレス情報(例えば端末識別子)及びセキュリティ情報を記憶する手段としての機能を有する。
The
制御部1004は、所定の制御プログラムを読み込んで実行し、各部を制御する。また、制御部1004は、MECサーバ10で実行されている合流支援などのサービス提供のアプリケーションを実行する手段としての機能も有する。
A
図4は、本実施形態に係る車両30のUE(通信端末装置)31の主要な機能の一例を示すブロック図である。図4において、UE31は、サーバ側通信部3101と網側通信部3102と記憶部3103と制御部3104とを備える。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of main functions of a UE (communication terminal device) 31 of a vehicle 30 according to this embodiment. In FIG. 4 ,
サーバ側通信部3101は、車両30のUE31が移動先のエリアの基地局16に接続したとき、当該エリアにおける車両30に対する合流支援などのサービス提供に用いられるMECサーバ10から、そのMECサーバ10の通信アドレス情報(例えば、前記閉域NWにおけるMECサーバ10のURL)とMECサーバ10への接続要求(トリガー)を受信する手段としての機能を有する。ここで、MECサーバ10の通信アドレス情報は、MECサーバ10における前記合流支援などのサービス提供のアプリケーション(サーバアプリケーション)のURLであってもよい。また、前記接続要求の通知は、UE31とMECサーバ10との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報を含んでもよい。MECサーバ10の通信アドレス情報とMECサーバ10への接続要求は、移動通信網におけるSMS又はNIDDの非IP通信により受信してもよいし、又は、移動通信網におけるIP通信により受信してもよい。
When the
前記MECサーバ10からの接続要求の通知は、UE31とMECサーバ10との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報を含んでもよい。
The connection request notification from the
また、サーバ側通信部3101は、前記接続要求(トリガー)に応じて、MECサーバ10の通信アドレス情報(例えば、MECサーバ10のURL)に基づき基地局16を介してMECサーバ10又は前記サーバアプリケーションに接続する手段としての機能を有する。
In addition, the server-
網側通信部3102は、基地局16を介して移動通信網15の各コアネットワーク装置と通信する機能を有する。
The network
記憶部3103は、MECサーバ10の通信アドレス情報(例えば、前記閉域NWにおけるMECサーバ10のURL)及びセキュリティ情報を記憶する手段としての機能を有する。
The
制御部3104は、所定の制御プログラムを読み込んで実行し、各部を制御する。
The
なお、図4において、車両30のUE31は車車間通信部3105を備えてもよい。車車間通信部3105は、MECサーバ10から受信したMECサーバ10の通信アドレス情報(例えば、前記閉域NWにおけるMECサーバ10のURL)、セキュリティ情報又はその両方の情報を、車車間の直接無線通信又は路車間通信を介して、周辺に位置する他の車両のUEに送信する手段としての機能を有する。
In addition, in FIG. 4, UE31 of the vehicle 30 may be provided with the vehicle-to-
図5は、本実施形態に係るシステムの全体構成におけるMEC接続支援の情報の流れ及び処理の一例を示す説明図である。図6は、図5のシステムにおける車両30のUE(通信端末装置)31へのMEC接続支援の手順の一例を示すフローチャートである。図5及び図6の例は、UE31がIP通信を受け付けない場合の一例である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of information flow and processing for MEC connection support in the overall configuration of the system according to the present embodiment. FIG. 6 is a flow chart showing an example of a procedure for supporting MEC connection to the UE (communication terminal equipment) 31 of the vehicle 30 in the system of FIG. The examples of FIGS. 5 and 6 are examples when the
図5の例では、道路90の車両進行方向に複数の基地局16X及び基地局16Yが配置されている。車両進行方向の下流側の基地局16Yは、道路90を先行して移動している車両30Aの移動先のエリアである合流点を含むエリアにセル160Yを形成する。車両進行方向の上流側の基地局16Xは、後続の車両30Bが位置するエリアにセル160Xを形成する。
In the example of FIG. 5, a plurality of
また。図5の例は、第5世代又はその後の世代の移動通信システムの構成の例を示している。本実施形態のコアネットワーク装置150は、コアネットワークのC-plane(制御-プレーン)機能群の一部を構成するAMF(Access and Mobility management Function)151とSMF(Session Management Function)152とPCF(Policy Control Function)153とを有する。AMF151は基地局16を介してUE31との間で制御関係の情報の送受信を行い、UE31のモビリティ管理を行うノードである。SMF152は基地局16及びUPF(User Plane Function)18を介してUE31との間でユーザデータの送受信を行い、UE31のセッション管理を行うノードである。PCF153はポリシー制御を行うノードである。コアネットワーク装置150は、NEF(Network Exposure Function)154を介してMECサーバ10と通信することができる。UPF18は、U-plane(ユーザ-プレーン)機能群の一部を構成し、UE31とSMF152との間でユーザデータの転送を行う。また、UE31は、基地局16を介してUPF18との間にPDU(Protocol Data Unit)セッションを確立し、UPF18を介して、閉域ネットワークであるLADN17に配置されたMECサーバ10と通信することができる。
again. The example of FIG. 5 shows an example of the configuration of a fifth generation or later generation mobile communication system. The
図6において、先行の車両30Aは移動先のエリアにセル160Yを形成している特定の基地局(g-NodeB)16Yに接続する(S101)。例えば、車両30Aは、閉域NWのLADN17として定義された基地局(g-NodeB)16Yに接続すると、その接続を契機として、当該LADN17のUPF18との間にPDU sessionを張る。
In FIG. 6, the preceding
コアネットワーク装置150は、先行の車両30AのUE31が基地局(g-NodeB)16Yに接続したことを認識し、ncgiとして管理する(S102)。
The
コアネットワーク装置150は、UE31が移動先のエリアの基地局(g-NodeB)16Yに接続したことを契機として、NEF154を介して、UE31が接続したLADN17上のMECサーバ10に対して、あるUE31が接続したこととUE31の識別子を通知する(S103)。この通知には「EventNotification」を用いてもよい。
Triggered by the connection of UE31 to the base station (g-NodeB) 16Y in the destination area, the
MECサーバ10は、UE31の識別子を用いて、移動通信網15のSMS又はNIDD通信路にて、MECサーバのURLをUE31に通知する(S104)。
The
MECサーバ10は、コアネットワーク装置150から、UE31とMECサーバ10との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報(例えば、セキュリティID/key又はtoken)を受領する(S105)。
The
UE31で起動しているアプリケーションは、移動通信網15におけるコアネットワーク経由で受信したMECサーバ10の接続情報(URL)とセキュリティ情報(例えば、セキュリティID/key又はtoken)を用いて、MECサーバ10に接続を開始する(S106)。
The application running on the
車両30AのUE31は、車車間直接通信方式のPC-5経由で、後続の車両30BにMECサーバ10の接続情報と接続の契機(トリガ)を送信して伝える(S107)。後続の車両30Bに送信する情報には、前記セキュリティ情報を含めてもよい。
The
図7は、図5のシステムにおける車両30のUE(通信端末装置)31へのMEC接続支援の手順の他の例を示すフローチャートである。図7の例は、UE31がIP通信を受け付ける場合の例である。なお、図7におけるS201、S202、S205及びS207については、前述の図6におけるS101、S102、S105及びS107と共通するので、説明を省略する。 FIG. 7 is a flow chart showing another example of the procedure for MEC connection support for the vehicle 30 to the UE (communication terminal equipment) 31 in the system of FIG. The example of FIG. 7 is an example when UE31 accepts IP communication. Note that S201, S202, S205 and S207 in FIG. 7 are common to S101, S102, S105 and S107 in FIG.
図7において、コアネットワーク装置150は、UE31が移動先のエリアの基地局(g-NodeB)16Yに接続したことを契機として、NEF154を介して、UE31が接続したLADN17上のMECサーバ10に対して、UE31が接続したこととUE31のIPアドレスを通知する(S203)。この通知には「EventNotification」を用いてもよい。
In FIG. 7, when UE31 is connected to the base station (g-NodeB) 16Y in the destination area, the
MECサーバ10は、UE31のIPアドレス宛に、MECサーバのURLをUE31に通知する(S204)。
The
UE31で起動しているアプリケーションは、MECサーバ10から受信したMECサーバ10の接続情報(URL)と移動通信網15におけるコアネットワーク経由で受信したセキュリティ情報(例えば、セキュリティID/key又はtoken)を用いて、MECサーバ10に接続を開始する(S206)。
The application running on the
以上、本実施形態によれば、移動通信網15を介した車両(移動体)30への合流支援等のサービス提供を行う場合に、車両30のUE(通信端末装置)31が基地局16から受信する信号の強度に関係なく、車両30のUE31からサービス提供に用いられるMECサーバ(情報処理装置)10に安定して接続することができる。
As described above, according to the present embodiment, when providing services such as merging support to the vehicle (mobile body) 30 via the
また、本実施形態によれば、車両30のUE31は、適切な場所及びタイミングでMECサーバ10にアクセスできる。また、MECサーバ10は、パブリックサーバ上のアプリケーションを意識せず(連携せず)に、車両30のUE31に対して自身のアプリケーションを通知することができる。
Also, according to this embodiment, the
また、本発明は、車両30のUE31からMECサーバ10に安定して接続することができるため、持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」の達成に貢献できる。
In addition, since the present invention enables stable connection from the
また、本明細書で説明された処理工程並びにシステム、コアネットワーク装置、情報処理装置(サーバ)、基地局及び通信端末装置(端末、端末装置、ユーザ装置(UE)、移動局、移動機)の構成要素は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの工程及び構成要素は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらの組み合わせで実装されてもよい。 In addition, the processing steps and systems, core network devices, information processing devices (servers), base stations and communication terminal devices (terminals, terminal devices, user equipment (UE), mobile stations, mobile devices) described in this specification A component may be implemented by various means. For example, these processes and components may be implemented in hardware, firmware, software, or any combination thereof.
ハードウェア実装については、実体(例えば、各種無線通信装置、Node B、端末、ハードディスクドライブ装置、又は、光ディスクドライブ装置)において上記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、1つ又は複数の、特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた他の電子ユニット、コンピュータ、又は、それらの組み合わせの中に実装されてもよい。 For hardware implementation, means such as processing units used to implement the above steps and components in an entity (e.g., various wireless communication devices, Node Bs, terminals, hard disk drives, or optical disk drives) are: One or more of an application specific integrated circuit (ASIC), digital signal processor (DSP), digital signal processor (DSPD), programmable logic device (PLD), field programmable gate array (FPGA), processor , controllers, microcontrollers, microprocessors, electronic devices, other electronic units designed to perform the functions described herein, computers, or combinations thereof.
また、ファームウェア及び/又はソフトウェア実装については、上記構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、本明細書で説明された機能を実行するプログラム(例えば、プロシージャ、関数、モジュール、インストラクション、などのコード)で実装されてもよい。一般に、ファームウェア及び/又はソフトウェアのコードを明確に具体化する任意のコンピュータ/プロセッサ読み取り可能な媒体が、本明細書で説明された上記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段の実装に利用されてもよい。例えば、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば制御装置において、メモリに記憶され、コンピュータやプロセッサにより実行されてもよい。そのメモリは、コンピュータやプロセッサの内部に実装されてもよいし、又は、プロセッサの外部に実装されてもよい。また、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、磁気又は光データ記憶装置、などのような、コンピュータやプロセッサで読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。そのコードは、1又は複数のコンピュータやプロセッサにより実行されてもよく、また、コンピュータやプロセッサに、本明細書で説明された機能性のある態様を実行させてもよい。 Also, for firmware and/or software implementations, means such as processing units used to implement the above components may be programs (e.g., procedures, functions, modules, instructions) that perform the functions described herein. , etc.). In general, any computer/processor readable medium tangibly embodying firmware and/or software code means, such as a processing unit, used to implement the above steps and components described herein. may be used to implement For example, firmware and/or software code may be stored in memory and executed by a computer or processor, such as in a controller. The memory may be implemented within the computer or processor, or external to the processor. The firmware and/or software code may also be, for example, random access memory (RAM), read only memory (ROM), non-volatile random access memory (NVRAM), programmable read only memory (PROM), electrically erasable PROM (EEPROM). ), flash memory, floppy disk, compact disk (CD), digital versatile disk (DVD), magnetic or optical data storage devices, etc. good. The code may be executed by one or more computers or processors and may cause the computers or processors to perform certain aspects of the functionality described herein.
また、前記媒体は非一時的な記録媒体であってもよい。また、前記プログラムのコードは、コンピュータ、プロセッサ、又は他のデバイス若しくは装置機械で読み込んで実行可能であればよく、その形式は特定の形式に限定されない。例えば、前記プログラムのコードは、ソースコード、オブジェクトコード及びバイナリコードのいずれでもよく、また、それらのコードの2以上が混在したものであってもよい。 Also, the medium may be a non-temporary recording medium. Also, the code of the program is not limited to a specific format as long as it can be read and executed by a computer, processor, or other device or machine. For example, the program code may be source code, object code or binary code, or may be a mixture of two or more of these codes.
また、本明細書で開示された実施形態の説明は、当業者が本開示を製造又は使用するのを可能にするために提供される。本開示に対するさまざまな修正は当業者には容易に明白になり、本明細書で定義される一般的原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用可能である。それゆえ、本開示は、本明細書で説明される例及びデザインに限定されるものではなく、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲に認められるべきである。 Moreover, the description of the embodiments disclosed herein is provided to enable any person skilled in the art to make or use the present disclosure. Various modifications to this disclosure will be readily apparent to those skilled in the art, and the general principles defined herein are applicable to other variations without departing from the spirit or scope of this disclosure. This disclosure, therefore, is not to be limited to the examples and designs described herein, but is to be accorded the broadest scope consistent with the principles and novel features disclosed herein.
10 :MECサーバ(情報処理装置)
15 :移動通信網
16 :基地局
16X :基地局
16Y :基地局
30 :車両(移動体)
31 :UE(通信端末装置)
90 :道路(移動経路)
150 :コアネットワーク装置
10: MEC server (information processing device)
15: Mobile communication network 16:
31: UE (communication terminal equipment)
90: Road (moving route)
150: core network device
Claims (21)
前記移動通信網における通信端末装置から基地局への接続を管理する手段と、
移動経路を移動する移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したことを契機として、前記エリアにおける前記移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置に、前記エリアの基地局に接続した前記通信端末装置の通信アドレス情報を通知する手段と、
を備える、コアネットワーク装置。 A core network device of a mobile communication network,
means for managing connection from a communication terminal device to a base station in the mobile communication network;
Triggered by the fact that a communication terminal device of a mobile body moving along a movement route is connected to a base station in a destination area, an information processing device used to provide services to the mobile body in the area is connected to the base station in the area. means for notifying communication address information of the connected communication terminal device;
A core network device comprising:
前記情報処理装置に、前記通信端末装置と前記情報処理装置との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報を送信する手段を備える、コアネットワーク装置。 The core network device of claim 1,
A core network device comprising means for transmitting security information used for authentication and confidential communication between the communication terminal device and the information processing device to the information processing device.
前記通信端末装置の通信アドレス情報は、前記移動通信網におけるSMS又はNIDDの非IP通信に用いられる前記通信端末装置の識別子である、コアネットワーク装置。 3. In the core network device of claim 1 or 2,
A core network device, wherein the communication address information of the communication terminal device is an identifier of the communication terminal device used for SMS or NIDD non-IP communication in the mobile communication network.
前記通信端末装置の通信アドレス情報は、前記移動通信網におけるIP通信に用いる前記通信端末装置のIPアドレスである、コアネットワーク装置。 3. In the core network device of claim 1 or 2,
A core network device, wherein the communication address information of the communication terminal device is an IP address of the communication terminal device used for IP communication in the mobile communication network.
前記移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したことを契機として移動通信網のコアネットワーク装置から通知された前記エリアの基地局に接続した前記通信端末装置の通信アドレス情報を受信する手段と、
前記通信端末装置の通信アドレス情報に基づいて、前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求を前記通信端末装置に通知する手段と、
を備える、情報処理装置。 An information processing device used to provide a service to a moving body moving along a movement route,
Communication address information of the communication terminal device connected to the base station of the area notified by the core network device of the mobile communication network when the communication terminal device of the mobile body is connected to the base station of the destination area a means for receiving;
means for notifying the communication terminal device of the communication address information of the information processing device and a connection request to the information processing device based on the communication address information of the communication terminal device;
An information processing device.
前記情報処理装置の通信アドレス情報は、前記情報処理装置における前記サービス提供のアプリケーションのURLである、情報処理装置。 In the information processing device according to claim 5,
The information processing device, wherein the communication address information of the information processing device is a URL of the application for providing the service in the information processing device.
当該情報処理装置は、移動通信網の基地局又は前記基地局とコアネットワークとの間のノード又はコアネットワークの外側に設けられたMEC(Multi-access Edge Computing)装置である、情報処理装置。 In the information processing device according to claim 5 or 6,
The information processing device is a base station of a mobile communication network, a node between the base station and a core network, or an MEC (Multi-access Edge Computing) device provided outside the core network.
前記コアネットワーク装置から、前記通信端末装置と前記情報処理装置との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報を受信する手段を備え、
前記情報処理装置から前記通信端末装置への通知は前記セキュリティ情報を含む、情報処理装置。 In the information processing device according to any one of claims 5 to 7,
means for receiving security information used for authentication and confidential communication between the communication terminal device and the information processing device from the core network device;
The information processing device, wherein the notification from the information processing device to the communication terminal device includes the security information.
前記通信端末装置の通信アドレス情報は、前記移動通信網におけるSMS又はNIDDの非IP通信に用いられる前記通信端末装置の識別子である、情報処理装置。 In the information processing device according to any one of claims 5 to 8,
The information processing device, wherein the communication address information of the communication terminal device is an identifier of the communication terminal device used for SMS or NIDD non-IP communication in the mobile communication network.
前記通信端末装置の通信アドレス情報は、前記移動通信網におけるIP通信に用いられる前記通信端末装置のIPアドレスである、情報処理装置。 In the information processing device according to any one of claims 5 to 8,
The information processing device, wherein the communication address information of the communication terminal device is an IP address of the communication terminal device used for IP communication in the mobile communication network.
前記移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したとき、前記エリアにおける前記移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置から、前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求を受信する手段と、
前記接続要求に応じて、前記情報処理装置の通信アドレス情報に基づき前記基地局を介して前記情報処理装置に接続する手段と、
を備える、通信端末装置。 A communication terminal device provided for a moving body that moves along a movement route,
When the mobile communication terminal device is connected to a base station in a destination area, communication address information of the information processing device and the information processing device from an information processing device used to provide services to the mobile device in the area. means for receiving a connection request to
means for connecting to the information processing device via the base station based on the communication address information of the information processing device in response to the connection request;
A communication terminal device.
前記情報処理装置から受信した前記接続情報を、移動体間の直接無線通信又は路車間通信を介して、周辺に位置する他の移動体の通信端末装置に送信する手段を備える、通信端末装置。 In the communication terminal device according to claim 11,
A communication terminal device comprising means for transmitting the connection information received from the information processing device to a communication terminal device of another mobile device located in the vicinity via direct wireless communication between mobile devices or road-to-vehicle communication.
前記情報処理装置の通信アドレス情報は、前記情報処理装置における前記サービス提供のアプリケーションのURLである、通信端末装置。 In the communication terminal device according to claim 11 or 12,
The communication terminal device, wherein the communication address information of the information processing device is a URL of the service providing application in the information processing device.
前記情報処理装置からの前記接続要求の通知は、前記通信端末装置と前記情報処理装置との間の認証及び秘匿通信に用いるセキュリティ情報を含む、通信端末装置。 In the communication terminal device according to any one of claims 11 to 13,
A communication terminal device, wherein the notification of the connection request from the information processing device includes security information used for authentication and confidential communication between the communication terminal device and the information processing device.
前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求を、移動通信網におけるSMS又はNIDDの非IP通信により受信する、通信端末装置。 In the communication terminal device according to any one of claims 11 to 14,
A communication terminal device that receives communication address information of the information processing device and a connection request to the information processing device by SMS or NIDD non-IP communication in a mobile communication network.
前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求を、移動通信網におけるIP通信により受信する、通信端末装置。 In the communication terminal device according to any one of claims 11 to 14,
A communication terminal device that receives communication address information of the information processing device and a connection request to the information processing device by IP communication in a mobile communication network.
請求項11乃至16のいずれかの通信端末装置を備える移動体。 A moving body that moves along a moving path,
A mobile body comprising the communication terminal device according to any one of claims 11 to 16.
前記移動通信網における通信端末装置から基地局への接続を管理するためのプログラムコードと、
移動経路を移動する移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したことを契機として、前記エリアにおける前記移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置に、前記エリアの基地局に接続した前記通信端末装置の通信アドレス情報を通知するためのプログラムコードと、
を含む、プログラム。 A program executed in a computer or processor provided in a core network device of a mobile communication network,
a program code for managing connection from a communication terminal device to a base station in the mobile communication network;
Triggered by the fact that a communication terminal device of a mobile body moving along a movement route is connected to a base station in a destination area, an information processing device used to provide services to the mobile body in the area is connected to the base station in the area. a program code for notifying communication address information of the connected communication terminal device;
program, including
前記移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したことを契機として移動通信網のコアネットワーク装置から通知された前記エリアの基地局に接続した前記通信端末装置の通信アドレス情報を受信するためのプログラムコードと、
前記通信端末装置の通信アドレス情報に基づいて、前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求を前記通信端末装置に通知するためのプログラムコードと、
を含む、プログラム。 A program to be executed in a computer or processor provided in an information processing device used to provide services to a moving body moving along a movement route,
Communication address information of the communication terminal device connected to the base station of the area notified by the core network device of the mobile communication network when the communication terminal device of the mobile body is connected to the base station of the destination area program code for receiving;
a program code for notifying the communication terminal device of communication address information of the information processing device and a connection request to the information processing device based on the communication address information of the communication terminal device;
program, including
前記移動体の通信端末装置が移動先のエリアの基地局に接続したとき、前記エリアにおける前記移動体に対するサービス提供に用いられる情報処理装置から、前記情報処理装置の通信アドレス情報と前記情報処理装置への接続要求を受信するためのプログラムコードと、
前記接続要求に応じて、前記情報処理装置の通信アドレス情報に基づき前記基地局を介して前記情報処理装置に接続するためのプログラムコードと、
を含む、プログラム。 A program executed in a computer or processor provided in a communication terminal device of a mobile body that moves along a movement route,
When the mobile communication terminal device is connected to a base station in a destination area, communication address information of the information processing device and the information processing device from an information processing device used to provide services to the mobile device in the area. program code for receiving a connection request to
a program code for connecting to the information processing device via the base station based on the communication address information of the information processing device in response to the connection request;
program, including
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022011274A JP7524235B2 (en) | 2022-01-27 | 2022-01-27 | Core network device, communication terminal device, information processing device, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022011274A JP7524235B2 (en) | 2022-01-27 | 2022-01-27 | Core network device, communication terminal device, information processing device, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023109634A true JP2023109634A (en) | 2023-08-08 |
JP7524235B2 JP7524235B2 (en) | 2024-07-29 |
Family
ID=87522501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022011274A Active JP7524235B2 (en) | 2022-01-27 | 2022-01-27 | Core network device, communication terminal device, information processing device, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7524235B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018195973A (en) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | 富士通株式会社 | Mobile edge computing device, communication system, mobile terminal, and session management method |
WO2019054372A1 (en) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 学校法人東京電機大学 | Data transfer system and data transfer method |
-
2022
- 2022-01-27 JP JP2022011274A patent/JP7524235B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018195973A (en) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | 富士通株式会社 | Mobile edge computing device, communication system, mobile terminal, and session management method |
WO2019054372A1 (en) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 学校法人東京電機大学 | Data transfer system and data transfer method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7524235B2 (en) | 2024-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Abboud et al. | Interworking of DSRC and cellular network technologies for V2X communications: A survey | |
CN115004723B (en) | Proximity determination to geofence | |
WO2020259525A1 (en) | Communication method and apparatus | |
CN115004726A (en) | Application layer security messages with geofence information | |
US20230282109A1 (en) | Secured management of maneuver identifications (ids) | |
TW202412537A (en) | Sensor misbehavior detection system utilizing communications | |
KR20240161794A (en) | Assigning reputation scores to vehicle-based communications | |
KR20250003545A (en) | Optimized V2X (VEHICLE-TO-EVERYTHING) messaging | |
KR20240161800A (en) | Network-based sensor sharing for communication systems | |
US20240118365A1 (en) | Optimizing transmission of a sidelink synchronization signal by a wireless device | |
JP7524235B2 (en) | Core network device, communication terminal device, information processing device, and program | |
US20230403595A1 (en) | Platoon-based protocol interworking | |
US20240038058A1 (en) | Smart vehicle malfunction and driver misbehavior detection and alert | |
US20240179492A1 (en) | Enhanced vulnerable road user (vru) prediction through cloud-based processing | |
CN112469000A (en) | System and method for vehicle network service on 5G network | |
US20240089903A1 (en) | Misbehavior detection service for sharing connected and sensed objects | |
US12225441B2 (en) | Server, method and device for V2X service | |
US20240212502A1 (en) | Geolocation of key critical driver behavior and safety hazards | |
US20230199445A1 (en) | Server and road side unit for v2x service | |
CN114846826B (en) | Method for V2X service and server using the same | |
US20240394931A1 (en) | Cloud-based virtual view for vehicle-to-vehicle (v2v) applications | |
US20240381087A1 (en) | Physical authentication for certificate theft detection | |
US20230107147A1 (en) | Server, method and device for v2x service | |
KR20240157664A (en) | Security management of mobile identifiers (IDs) | |
CN119452625A (en) | Intelligent vehicle failure and driver misbehavior detection and warning |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7524235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |