JP2023107630A - Method for manufacturing antibody, and method for evaluating antibody, as well as kit related to the same - Google Patents

Method for manufacturing antibody, and method for evaluating antibody, as well as kit related to the same Download PDF

Info

Publication number
JP2023107630A
JP2023107630A JP2022008917A JP2022008917A JP2023107630A JP 2023107630 A JP2023107630 A JP 2023107630A JP 2022008917 A JP2022008917 A JP 2022008917A JP 2022008917 A JP2022008917 A JP 2022008917A JP 2023107630 A JP2023107630 A JP 2023107630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
substance
screening
antigen
screening step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022008917A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
靖之 栗原
Yasuyuki Kurihara
敦美 坂口
Atsumi Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama National University NUC filed Critical Yokohama National University NUC
Priority to JP2022008917A priority Critical patent/JP2023107630A/en
Publication of JP2023107630A publication Critical patent/JP2023107630A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide a novel method that performs screening of antibodies.SOLUTION: In one aspect, the present disclosure provides an invention as below. A method is aimed to manufacture antibodies, and the method includes a first screening step of the antibody. The first screening step is the step of screening the antibody using a solid support body. The first screening step includes: preparing the solid support body having a first substance fixed; administering antigen protein corresponding to the antibody to the solid support body, in which the antigen protein has a second substance added, and the second substance allows for binding to the first substance; administering a sample including the antibody serving as a candidate to the sold support body; and detecting the antibody serving as the candidate.SELECTED DRAWING: None

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 1.発行日:令和3年5月19日 刊行物:Journal of Bioscience and Bioengineering Vol131, Issue 6, June 2021, Pages 696-702 2.掲載日:令和3年11月17日 アドレス:https://mbsj.gakkai.online/dashboard 内容:第44回日本分子生物学会年会要旨集 3.開催日:令和3年12月2日 集会名:第44回日本分子生物学会年会 開催場所:パシフィコ横浜There is an application for the application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act. Publication date: May 19, 2021 Publication: Journal of Bioscience and Bioengineering Vol.131, Issue 6, June 2021, Pages 696-702 Posting date: November 17, 2021 Address: https://mbsj. gakkai. online/dashboard Contents: Abstracts of the 44th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan 3. Date: December 2, 2021 Name of meeting: The 44th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan Venue: Pacifico Yokohama

本開示は、抗体を製造するための方法及び抗体を評価するための方法並びにこれらに関連するキットに関する。 The present disclosure relates to methods for producing antibodies, methods for evaluating antibodies, and kits related thereto.

免疫システムは、哺乳類を含む脊椎動物が外部からの異物の侵入を防止するシステムである。免疫システムは、様々な細胞やサイトカインなどのタンパク質が関与する複雑なシステムである。その免疫システムにおいて重要な役割を果たすタンパク質の一つが抗体である。抗体は、抗体カクテル療法等に応用され、感染症の治療などに有用である。 The immune system is a system by which vertebrates including mammals prevent invasion of foreign substances from the outside. The immune system is a complex system involving various cells and proteins such as cytokines. Antibodies are one of the proteins that play an important role in the immune system. Antibodies are applied to antibody cocktail therapy and the like, and are useful for the treatment of infectious diseases and the like.

抗体を作成する方法として、モノクローナル抗体の作成方法がある。これは、抗原を体内に注射してから、一定期間経過後に抗体を産生する細胞を回収する。回収した細胞は、ミエローマなどの細胞と融合されて不死化し、永久的に増殖させることが可能となる。不死化させた後は、優れた機能を持つ抗体を得るために、スクリーニングを実施する。 As a method for producing antibodies, there is a method for producing monoclonal antibodies. This involves injecting an antigen into the body, and then recovering antibody-producing cells after a certain period of time has passed. The harvested cells are immortalized by fusing with cells such as myeloma, allowing them to proliferate permanently. After immortalization, screening is performed to obtain antibodies with superior function.

スクリーニングに関連して、特許文献1では、ハイブリドーマと蛍光標識された抗原とを接触させる標識工程と、前記標識工程後のハイブリドーマをフローサイトメトリーにより検出する検出工程と、前記検出工程において蛍光が検出されたハイブリドーマを1細胞ずつ播種する播種工程と、を備えることを特徴とするモノクローナル抗体の製造方法について開示されている。 In relation to screening, Patent Document 1 discloses a labeling step of contacting a hybridoma with a fluorescently labeled antigen, a detection step of detecting the hybridoma after the labeling step by flow cytometry, and fluorescence detection in the detection step. and a seeding step of seeding the hybridomas obtained cell by cell.

また、スクリーニングに関連して、特許文献2では、スクリーニングの方法として、抗原タンパク質と、前記抗原タンパク質のN末端又はC末端に結合している蛍光物質と、を含み、フローサイトメトリーによる選抜に用いられることを特徴とする抗体産生細胞のスクリーニング用検出プローブ等に関する発明が開示されている。 In addition, in relation to screening, Patent Document 2 describes a screening method that includes an antigen protein and a fluorescent substance bound to the N-terminus or C-terminus of the antigen protein, and is used for selection by flow cytometry. An invention relating to a detection probe for screening antibody-producing cells and the like characterized by being

また、スクリーニングとは無関係な内容ではあるが、非特許文献1では、部位特異的にタンパク質をビオチン化すること、及び、ストレプトアビジンとビオチンの結合能力を利用してタンパク質を固定化すること等を開示している(Abstract)。また、非特許文献1では、ELISA法に応用して、ストレプトアビジンを固定したプレートにビオチン化したタンパク質を固定させた実験が開示されている(Indirect ELISA with biotin-tagged antigens using mouse monoclonal or rabbit polyclonal antibodies)。 In addition, although the content is unrelated to screening, Non-Patent Document 1 describes site-specific biotinylation of proteins, immobilization of proteins using the binding ability of streptavidin and biotin, and the like. (Abstract). In addition, Non-Patent Document 1 discloses an experiment in which a biotinylated protein was immobilized on a streptavidin-immobilized plate by applying the ELISA method (Indirect ELISA with biotin-tagged antigens using mouse monoclonal or rabbit polyclonal antibodies).

特開2018-148832号公報JP 2018-148832 A 特開2019-048794号公報JP 2019-048794 A

Verma, V., Kaur, C., Grover, P., Gupta, A., Chaudhary, VK. PLoS One. (2018)13(1):e0191315Verma, V., Kaur, C., Grover, P., Gupta, A., Chaudhary, VK. PLoS One. (2018) 13(1):e0191315

抗体をスクリーニングするうえで、重要となるのは、実用性の高い抗体を選別することになる。しかしながら、本来なら使用可能な抗体が、スクリーニングで選別から漏れてしまう可能性がある。 In antibody screening, it is important to select highly practical antibodies. However, otherwise usable antibodies may escape selection in screening.

例えば、抗体のスクリーニングの手段として、ウェスタンブロッティングが挙げられる。しかし、ウェスタンブロッティングで陽性とならなかった抗体クローンの中には、抗体として使用可能な候補が含まれている可能性が依然として残されていた。 For example, Western blotting is mentioned as a means of antibody screening. However, there was still the possibility that antibody clones that were not positive in Western blotting contained candidates that could be used as antibodies.

ウェスタンブロッティングによるスクリーニングと比べると、特許文献1~2のようなフローサイトメトリー及び標識物質等を用いた手法は、より多くの抗体候補をピックアップするうえでの有用な手段となりうる。しかしながら、抗体のスクリーニングを行う際には、1次スクリーニング、2次スクリーニングなど、複数のフェーズのスクリーニングを行うことによって精度を高めることが行われる。したがって、特許文献1~2の手法以外で、新たなスクリーニング方法に関するニーズが存在する。 Compared to screening by Western blotting, techniques using flow cytometry and labeling substances, etc., as described in Patent Documents 1 and 2, can be useful means for picking up more antibody candidates. However, when antibody screening is performed, accuracy is enhanced by performing multiple phases of screening such as primary screening and secondary screening. Therefore, there is a need for new screening methods other than the techniques of Patent Documents 1 and 2.

以上の点に鑑み、本開示は、抗体のスクリーニングを行う新たな方法を提供することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present disclosure is to provide a new method for antibody screening.

本発明者が鋭意検討したところ、ELISAを用いたスクリーニング方法に着目した。ELISA法でスクリーニングする際に、互いに結合することが分かっている2つの物質をそれぞれ、プレート側及び抗原側それぞれに結合させることで、これまで抗体が存在しないようなケースにおいて、スクリーニングが可能となる。 As a result of intensive studies, the present inventor focused on a screening method using ELISA. When screening by ELISA, binding two substances that are known to bind to each other to the plate side and the antigen side, respectively, makes it possible to screen in cases where antibodies have not existed so far. .

上記知見に基づいて発明が完成され、本開示は、一側面において、以下の発明を包含する。
(発明1)
抗体を製造するための方法であって、前記方法は、抗体の第1スクリーニング工程を含み、前記第1スクリーニング工程は、固体支持体を用いて抗体をスクリーニングする工程であり、前記第1スクリーニング工程は、
・第一物質が固着された前記固体支持体を準備することと、
・前記抗体に対応する抗原タンパク質を前記固体支持体に投与することであって、前記抗原タンパク質は第二物質が付加されており、前記第二物質は、前記第一物質に結合可能である、該投与することと、
・候補となる抗体を含むサンプルを前記固体支持体に投与することと、
・前記候補となる抗体を検出することと、
を含む、方法。
(発明2)
発明1の方法であって、前記固体支持体が、多孔質支持体、磁気ビーズ粒子、及び、ELISA用プレートのうちいずれか1つである、方法。
(発明3)
発明1又は2の方法であって、
前記第一物質と前記第二物質との組み合わせが以下から選択される、方法。
ストレプトアビジン、ニュートラアビジン、及びアビジンのうちいずれか1つ、並びにビオチン、
遷移金属イオン及びHisタグ、
グルタチオン及びGST、
マルトース及びMBP、
FLAGタグ抗体及びFLAGタグ、
HAタグ抗体及びHAタグ、
Mycタグ抗体及びMycタグ、
SUMO抗体及びSUMO、
免疫グロブリン及びProtainA
(発明4)
発明1~3いずれか1つに記載の方法であって、前記方法は、抗体の第2スクリーニング工程を含み、
前記第2スクリーニング工程は、前記第1スクリーニング工程の前に行われる1次スクリーニング工程であり、
前記第2スクリーニング工程は、前記抗原タンパク質に対する熱処理及び界面活性剤による処理を伴わないスクリーニングである、方法。
(発明5)
発明4の方法であって、前記第2スクリーニング工程が、ハイブリドーマに対してフローサイトメーターで分画することを含む、方法。
(発明6)
発明1~5いずれか1つに記載の方法であって、前記固体支持体はELISA用プレートである、方法。
(発明7)
発明6の方法であって、前記方法は、第3スクリーニング工程を含み、
前記第3スクリーニング工程は、前記第1スクリーニング工程と並行して実施してもよく、或いは、前記第1スクリーニング工程の後に実施してもよく、
前記第3スクリーニング工程は、前記抗体に対応する抗原タンパク質を少なくとも部分的に変性させることを含み、
前記第3スクリーニング工程は、前記第1スクリーニング工程の結果と比較することを含み、前記比較によって高次構造を認識する抗体をスクリーニングすることが可能となる、
方法。
(発明8)
発明7の方法であって、前記抗原タンパク質を少なくとも部分的に変性させることが、少なくとも2種類以上の変性処理のパターンを実施することを含む、方法。
(発明9)
発明8の方法であって、前記2種類以上の変性処理のパターンが、熱処理のみのパターンと、熱処理と界面活性剤による処理との組み合わせのパターンとを少なくとも含む、方法。
(発明10)
抗体を評価するための方法であって、前記方法は、抗体と抗原の結合を検出する工程を含み、前記検出する工程は、
・第一物質が固着された固体支持体を準備することと、
・前記抗体に対応する抗原タンパク質を前記固体支持体に投与することであって、前記抗原タンパク質は第二物質が付加されており、前記第二物質は、前記第一物質に結合可能である、該投与することと、
・候補抗体を含むサンプルを前記固体支持体に投与することと、
・前記抗体を検出する試薬を前記固体支持体に投与することと、
を含む、方法。
(発明11)
抗体を評価又はスクリーニングするためのキットであって、前記キットは、
・第一物質が固着されたELISA用プレートと、
・前記第一物質に結合可能な第二物質が付加された抗原と、
・前記抗原に結合する抗体を検出する試薬と、
を含む、キット。
(発明12)
抗体を評価又はスクリーニングするためのキットであって、前記キットは、
・ELISA用プレートと、
・前記ELISA用プレートに固着させるための第一物質を含む試薬と、
・前記第一物質に結合可能な第二物質が付加された抗原と、
・前記抗原に結合する抗体を検出する試薬と、
を含む、キット。
The invention has been completed based on the above findings, and the present disclosure includes the following inventions in one aspect.
(Invention 1)
A method for producing an antibody, said method comprising a first antibody screening step, wherein said first screening step is a step of screening said antibody using a solid support, said first screening step teeth,
- providing said solid support with a first substance attached thereto;
- administering an antigenic protein corresponding to said antibody to said solid support, said antigenic protein having a second substance attached thereto, said second substance being capable of binding to said first substance; the administering;
- administering a sample containing the candidate antibody to said solid support;
- detecting said candidate antibody;
A method, including
(Invention 2)
The method of Invention 1, wherein the solid support is any one of a porous support, magnetic bead particles, and an ELISA plate.
(Invention 3)
The method of Invention 1 or 2,
A method, wherein the combination of said first substance and said second substance is selected from:
any one of streptavidin, neutravidin, and avidin and biotin;
transition metal ions and His tags,
glutathione and GST,
maltose and MBP,
FLAG tag antibody and FLAG tag,
HA tag antibody and HA tag,
Myc tag antibody and Myc tag,
SUMO antibodies and SUMO,
Immunoglobulin and Protein A
(Invention 4)
The method according to any one of inventions 1 to 3, wherein the method comprises a second antibody screening step,
The second screening step is a primary screening step performed before the first screening step,
The method, wherein the second screening step is screening without heat treatment and detergent treatment of the antigen protein.
(Invention 5)
The method of Invention 4, wherein the second screening step comprises fractionating hybridomas with a flow cytometer.
(Invention 6)
The method according to any one of inventions 1-5, wherein the solid support is an ELISA plate.
(Invention 7)
The method of invention 6, wherein the method comprises a third screening step,
The third screening step may be performed in parallel with the first screening step, or may be performed after the first screening step,
The third screening step comprises at least partially denaturing the antigen protein corresponding to the antibody;
The third screening step includes comparing with the results of the first screening step, and the comparison allows screening for antibodies that recognize higher-order structures.
Method.
(Invention 8)
The method of invention 7, wherein at least partially denaturing the antigenic protein comprises performing at least two or more denaturation treatment patterns.
(Invention 9)
The method according to invention 8, wherein the two or more denaturation treatment patterns include at least a pattern of heat treatment only and a pattern of combination of heat treatment and treatment with a surfactant.
(Invention 10)
A method for evaluating an antibody, said method comprising detecting binding of an antibody to an antigen, said detecting step comprising:
- providing a solid support to which the first substance is attached;
- administering to said solid support an antigenic protein corresponding to said antibody, said antigenic protein having a second substance attached thereto, said second substance being capable of binding to said first substance; the administering;
- administering a sample containing the candidate antibody to said solid support;
- administering to said solid support a reagent that detects said antibody;
A method, including
(Invention 11)
A kit for evaluating or screening an antibody, said kit comprising:
- An ELISA plate to which the first substance is adhered;
- an antigen to which a second substance capable of binding to the first substance is added;
- a reagent for detecting an antibody that binds to the antigen;
kit, including
(Invention 12)
A kit for evaluating or screening an antibody, said kit comprising:
- an ELISA plate;
- a reagent comprising a first substance for adhering to the ELISA plate;
- an antigen to which a second substance capable of binding to the first substance is added;
- a reagent for detecting an antibody that binds to the antigen;
kit, including

上記発明の一側面において、固体支持体には第一物質が固着される。また、抗原タンパク質は第二物質が付加されており、第二物質は、第一物質に結合可能である。これにより抗体のスクリーニングが可能となり、当該手法が他のスクリーニングとの組み合わせにおいて有用となる。 In one aspect of the above invention, the first substance is adhered to the solid support. Also, the antigen protein has a second substance added thereto, and the second substance is capable of binding to the first substance. This enables antibody screening, making the technique useful in combination with other screenings.

また、上記原理により、これまで抗体が存在しない抗原を対象とした抗体スクリーニングが可能となる。これに関連して、サンドイッチELISA法だと、捕捉抗体(プレートの底に固着させるための抗体)が必要になるが、この方法だと、対象となる抗原に対する抗体が既に存在していることが条件となる。 In addition, the above principle enables antibody screening targeting antigens for which antibodies have not existed so far. In this regard, the sandwich ELISA method requires a capture antibody (an antibody to stick to the bottom of the plate), but this method requires that antibodies to the antigen of interest are already present. be a condition.

一実施形態において、EGFPを発現するための大腸菌に組み込まれる発現ベクターを示す。上側のベクターは、ハイブリドーマの作成の際の抗原としての注射、及び、フローサイトメトリーでの1次スクリーニングに使用した。下側のベクターでは、EGFPには、ビオチン化される部位(BirA Target)が融合される。下側のベクターは、ELISA法による2次スクリーニングで使用された。In one embodiment, an expression vector that integrates into E. coli to express EGFP is shown. The upper vector was used for injection as an antigen when creating hybridomas and for primary screening by flow cytometry. In the lower vector, EGFP is fused with a biotinylated site (BirA Target). The lower vector was used in secondary screening by ELISA method. 一実施形態において、ゲルシフトアッセイの結果を示す。当該結果は、ビオチン化したEGFPとストレプトアビジンとの相互作用等を示す。In one embodiment, the results of a gel shift assay are shown. The results indicate the interaction between biotinylated EGFP and streptavidin. 一実施形態において、ELISAの結果の再現性を示す。In one embodiment, reproducibility of ELISA results is demonstrated. 一実施形態において、各スクリーニング結果を示す。具体的には、各スクリーニングによる陽性クローンの割合を示す。In one embodiment, the results of each screening are shown. Specifically, the percentage of positive clones from each screening is shown. 一実施形態において、各スクリーニングで得られた抗体のアイソタイプの検証結果を示す。In one embodiment, the antibody isotype validation results from each screen are shown. 一実施形態において、各抗体クローンを使用したウェスタンブロットの結果を示す。In one embodiment, Western blot results using each antibody clone are shown. 一実施形態において、ウェスタンブロットで陰性となった一部の抗体クローンを使用したフローサイトメトリーの結果を示す。In one embodiment, flow cytometry results using some antibody clones that tested negative on Western blot are shown. 一実施形態において、免疫沈降法による抗体の機能の解析結果を示す。In one embodiment, the results of functional analysis of antibodies by immunoprecipitation are shown. 一実施形態において、変性SAST-ELISA等を組み合わせた解析結果を示す。In one embodiment, the results of analysis using a combination of denatured SAST-ELISA and the like are shown.

以下、発明を実施するための具体的な実施形態について説明する。以下の説明は、発明の理解を促進するためのものである。即ち、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。 Specific embodiments for carrying out the invention will be described below. The following description is intended to facilitate understanding of the invention. it is not intended to limit the scope of the invention.

1.抗体の製造方法
一実施形態において、本開示は、抗体の製造方法に関する。前記方法は、抗体の第1スクリーニング工程を含み、そして、抗体の第1スクリーニング工程は、固体支持体を用いて、抗体をスクリーニングする工程である。このスクリーニング工程は、少なくとも以下のサブ工程を含む:
・第一物質が固着された固体支持体を準備すること
・抗体に対応する抗原タンパク質を固体支持体に投与することであって、抗原タンパク質は第二物質が付加されており、第二物質は、第一物質に結合可能である、該投与すること
・候補となる抗体を含むサンプルを固体支持体に投与すること
・候補となる抗体を検出すること
1. Methods of Producing Antibodies In one embodiment, the present disclosure relates to methods of producing antibodies. The method includes a first screening step for antibodies, and the first screening step for antibodies is screening for antibodies using a solid support. This screening step includes at least the following substeps:
- Preparing a solid support to which a first substance is attached - Administering an antigen protein corresponding to the antibody to the solid support, wherein the antigen protein is attached with a second substance, and the second substance is administering a sample containing the candidate antibody to a solid support, which is capable of binding to a first substance; detecting the candidate antibody.

ここで、固体支持体は、特に限定されず、第一物質と固着可能なものであればよい。固体支持体の例として、ELISA用のプレート(例えば、ELISA用のプレートの各ウェルの底の部分)、多孔質支持体、及び磁気ビーズ粒子等が挙げられる。 Here, the solid support is not particularly limited as long as it can adhere to the first substance. Examples of solid supports include ELISA plates (eg, the bottom portion of each well of an ELISA plate), porous supports, magnetic bead particles, and the like.

以下では、ELISA用のプレートを用いた場合の各サブ工程について詳述する。 Each sub-step when using an ELISA plate will be described in detail below.

1-1.第一物質が固着されたELISA用プレートの準備
ELISA用プレートは、特に限定されず、当分野で公知の物を利用することができる。したがって、プレートのサイズ、ウェルのサイズ、ウェルの数、コーティングの材質などは特に限定されない。典型的な例としては96ウェルプレートなどが挙げられる。
1-1. Preparation of ELISA plate to which the first substance is adhered The ELISA plate is not particularly limited, and those known in the art can be used. Therefore, plate size, well size, number of wells, coating material, etc. are not particularly limited. A typical example is a 96-well plate.

ELISA用プレートには(より具体的には、各ウェルの底には)、第一物質が固着されている。第一物質の例としては、ストレプトアビジン、ニュートラアビジン、アビジン、遷移金属イオン(例えば、2価の金属イオン、例えば、ニッケル、コバルト、鉄、銅など)、マルトース、グルタチオン、各タグ(例えば、FLAGタグ、HAタグ、Mycタグ、SUMOタグ)に対応する抗体、ProtainAに結合させるための免疫グロブリンなどが挙げられる。 A first substance is affixed to the ELISA plate (more specifically, to the bottom of each well). Examples of the first substance include streptavidin, neutravidin, avidin, transition metal ions (e.g., divalent metal ions such as nickel, cobalt, iron, copper, etc.), maltose, glutathione, tags (e.g., FLAG tag, HA tag, Myc tag, SUMO tag), an immunoglobulin for binding to Protein A, and the like.

第一物質が固着されたELISA用プレートは、市販されている物を購入することによって手に入れてもよいし、或いは、実験開始直前に調製してもよい。例えば、第一物質を含む溶液を、ELISA用プレートのウェルに分注して、一定期間インキュベートして固着させてもよい。 The ELISA plate to which the first substance is attached may be obtained by purchasing a commercially available product, or may be prepared just before the start of the experiment. For example, a solution containing the first substance may be dispensed into wells of an ELISA plate and incubated for a period of time to allow it to adhere.

1-2.抗体に対応する抗原タンパク質をELISA用プレートに投与すること
上述したELISA用プレートが準備できた後は、プレートに(より具体的にはプレートの各ウェルの少なくとも一部に)、抗体に対応する抗原タンパク質を含む溶液を投与する。
1-2. Administering an antigen protein corresponding to the antibody to the ELISA plate After the ELISA plate is prepared as described above, an antigen corresponding to the antibody is added to the plate (more specifically, to at least a portion of each well of the plate). A solution containing protein is administered.

この目的は、プレートに対象となる抗原タンパク質を固着させることである。この目的を達成させるため、抗原タンパク質には、上記第一物質に対応する第二物質が付加される。この第二物質は、上記第一物質と結合可能な性質を持つ。第一物質と第二物質との結合により、抗原タンパク質が間接的にプレートに固着される。なお、スクリーニング対象となる抗体とこれに対応する抗原も結合可能な性質を有するが、これらの組み合わせは、第一物質と第二物質には含まれない。 The purpose is to immobilize the antigen protein of interest to the plate. To achieve this purpose, a second substance corresponding to the first substance is added to the antigen protein. This second substance has the property of being able to bond with the first substance. The binding of the first substance and the second substance indirectly fixes the antigen protein to the plate. Although the antibody to be screened and the corresponding antigen also have the property of being able to bind, the combination of these is not included in the first substance and the second substance.

第一物質と第二物質の組み合わせは、両者が結合可能な性質を有すればよく、例えば、以下の組み合わせが挙げられる。
・ストレプトアビジン(又はアビジン又はニュートラアビジン)及びビオチン、
・遷移金属イオン及びヒスチジン(His)タグ、
・グルタチオン及びGST(グルタチオン S-トランスフェラーゼ)、
・マルトース及びMBP(マルトース結合タンパク質)、
・FLAGタグ抗体及びFLAGタグ、
・HAタグ抗体及びHA(ヘマグルチニン)タグ、
・Mycタグ抗体及びMycタグ、
・SUMO抗体及びSUMO(Small Ubiquitin-related(like) Modifier)、
・免疫グロブリン及びProtainA
The combination of the first substance and the second substance only needs to have properties that allow the two to bind together, and examples thereof include the following combinations.
- streptavidin (or avidin or neutravidin) and biotin,
- Transition metal ions and histidine (His) tags,
- glutathione and GST (glutathione S-transferase),
- maltose and MBP (maltose binding protein),
- FLAG tag antibody and FLAG tag,
- HA tag antibody and HA (hemagglutinin) tag,
- Myc tag antibody and Myc tag,
- SUMO antibody and SUMO (Small Ubiquitin-related (like) Modifier),
・Immunoglobulin and Protein A

また、プレートに固着させることを妨げない限りは、第一物質と第二物質を逆に配置してもよい。例えば、抗原タンパク質に付加する第二物質がGSTである場合には、プレートに直接的に固着される第一物質はグルタチオンとなる。この場合、遺伝子組み換え技術などを応用して、抗原タンパク質とGSTの融合タンパク質を形成することができる。 Also, the first substance and the second substance may be reversed as long as they do not prevent them from sticking to the plate. For example, if the second substance to be added to the antigen protein is GST, the first substance directly adhered to the plate will be glutathione. In this case, gene recombination technology or the like can be applied to form a fusion protein of an antigen protein and GST.

一方で、例えば、抗原タンパク質に付加する第二物質がグルタチオンである場合には、プレートに直接的に固着される第一物質はGSTとなる。この場合、抗原タンパク質に所望の方法によりグルタチオンを付加することができる。 On the other hand, for example, when the second substance to be added to the antigen protein is glutathione, the first substance directly adhered to the plate is GST. In this case, glutathione can be added to the antigen protein by any desired method.

上記以外の組み合わせも適用可能ではあるが、上記に列挙した組み合わせが好ましい。この理由としては、抗原タンパク質の立体構造の妨げにならない蓋然性が高いからである。上記に列挙した組み合わせはいずれもタンパク質の精製に使用される。このことは、これらの物質がタンパク質の立体構造への影響が少ないことを意味している。 Although other combinations are applicable, the combinations listed above are preferred. The reason for this is that there is a high probability that it will not interfere with the three-dimensional structure of the antigen protein. Any of the combinations listed above find use in protein purification. This means that these substances have little effect on the three-dimensional structure of proteins.

抗原タンパク質を認識する抗体の中には、抗原タンパク質の立体構造にセンシティブなものもある。こうした抗体は、抗原タンパク質の立体構造が崩れて変性してしまうと、認識できないので、スクリーニングの段階で拾い上げることができなくなる可能性がある。したがって、抗原タンパク質の立体構造の妨げにならないという意味で、上記に列挙した組み合わせは有利となる。 Some antibodies that recognize antigen proteins are sensitive to the three-dimensional structure of antigen proteins. Such antibodies cannot recognize antigen proteins that are denatured due to collapse of the three-dimensional structure, and thus may not be picked up at the screening stage. Therefore, the combinations listed above are advantageous in the sense that they do not interfere with the three-dimensional structure of the antigen protein.

また、上記組み合わせの中で好ましいのはストレプトアビジン、ニュートラアビジン、及びアビジンのうちいずれか1つと、ビオチンとの組み合わせである。そして、上記組み合わせの中で更に好ましいのは、ストレプトアビジン及びビオチンである。この理由として、両者の結合は非常に強い点が挙げられる。更なる理由として、他のタンパク質、ニュートラアビジン、及び、アビジンと比べると、ストレプトアビジンは変性を誘発する処理に非常に強い性質を持つからである。 Among the above combinations, any one of streptavidin, neutravidin, and avidin is preferably combined with biotin. More preferred among the above combinations are streptavidin and biotin. The reason for this is that the bond between the two is very strong. A further reason is that compared to other proteins, neutravidin and avidin, streptavidin is very resistant to denaturation-inducing treatments.

こうした性質は、高次構造を認識する抗体をスクリーニングするうえで有利となる。例えば、立体構造だけを認識する抗体をスクリーニングする場合、少なくとも2つのスクリーニング結果を比較することで達成できる。この場合、抗原タンパク質の立体構造を維持したサンプルと、抗原タンパク質の立体構造を変性させたサンプルとを準備してELISAを実施する。しかし、抗原タンパク質の立体構造を変性させる処理を行った際に、第一物質と第二物質のいずれかがタンパク質等であると、当該タンパク質も変性する可能性がある。そして、変性によって第一物質と第二物質との結合が崩壊してしまうと、ELISAによる検出ができなくなる。結果として、スクリーニングが不可能になる。 Such properties are advantageous in screening for antibodies that recognize higher-order structures. For example, screening for antibodies that recognize only conformation can be achieved by comparing at least two screening results. In this case, ELISA is performed by preparing a sample in which the three-dimensional structure of the antigen protein is maintained and a sample in which the three-dimensional structure of the antigen protein is denatured. However, if either the first substance or the second substance is a protein or the like when the three-dimensional structure of the antigen protein is denatured, the protein may also be denatured. When the binding between the first substance and the second substance is destroyed by denaturation, detection by ELISA becomes impossible. As a result, screening becomes impossible.

しかし、ストレプトアビジンとビオチンの結合は、典型的な変性処理(例えば、熱処理、界面活性剤による処理など)に強いため、上記の2つのスクリーニングを比較する方法が実施可能となる(図2のSDS PAGEによるゲルシフトアッセイ参照。SDS存在下であっても、ビオチンとストレプトアビジンが結合してバンドシフトが発生している)。そして、高次構造を認識する抗体を拾い上げることができる。 However, since the binding of streptavidin and biotin is resistant to typical denaturation treatments (e.g., heat treatment, detergent treatment, etc.), a method for comparing the above two screenings becomes feasible (SDS in FIG. 2). See gel shift assay by PAGE.Band shift occurs due to binding of biotin and streptavidin even in the presence of SDS). Antibodies that recognize higher-order structures can then be picked up.

いずれにせよ、第二物質を付加した抗原タンパク質をプレートに投与することで、第一物質と第二物質とが結合し、プレートに抗原タンパク質が固着される。 In any case, when the antigen protein to which the second substance is added is administered to the plate, the first substance and the second substance bind and the antigen protein adheres to the plate.

また、第二物質を付加した抗原タンパク質をプレートに投与する工程の前後、或いはそれ以外の工程の前後で、当分野で公知の処理を適宜挿入してもよい。例えば、第二物質を付加した抗原タンパク質をプレートに投与する工程の前には、所望の洗浄液(例えば、PBS等)を用いてウェル内を洗浄してもよい。更には、第一物質と第二物質との結合以外の、非特異的な結合を防止する等の目的から、ブロッキング液で処理してもよい。ブロッキング液は、例えば、TBSTで溶解したBSA、スキムミルク等が挙げられる。 Moreover, before and after the step of administering the antigen protein to which the second substance is added to the plate, or before and after other steps, a treatment known in the art may be appropriately inserted. For example, before the step of administering the antigen protein to which the second substance is added to the plate, the inside of the wells may be washed with a desired washing solution (eg, PBS, etc.). Furthermore, for the purpose of preventing non-specific binding other than the binding between the first substance and the second substance, etc., it may be treated with a blocking solution. Blocking solutions include, for example, BSA dissolved in TBST, skim milk, and the like.

1-3.候補となる抗体を含むサンプルをELISA用プレートに投与すること
抗原タンパク質をプレートに固着させた後は、候補となる抗体を含むサンプルをプレートに投与する。サンプルは、ハイブリドーマ自体を含む細胞懸濁液であってもよく、或いは、ハイブリドーマの培養上清を含む溶液であってもよい。抗原タンパク質に結合する能力のある抗体は、ウェルから溶液が除去された後も(より好ましくはウェルを洗浄液で洗浄した後も)プレートにとどまる。一方で、抗原タンパク質に結合する能力に乏しい抗体は、ウェルから溶液が除去されるのにともなってプレートから除去される。これにより、対象となる抗原タンパク質に結合する能力のある抗体をスクリーニングすることができる。
1-3. Applying Samples Containing Candidate Antibodies to the ELISA Plate After the antigen proteins have been attached to the plate, samples containing the candidate antibodies are applied to the plate. The sample may be a cell suspension containing the hybridomas themselves, or a solution containing the hybridoma culture supernatant. Antibodies capable of binding to the antigen protein remain on the plate even after the solution has been removed from the wells (more preferably after the wells have been washed with a wash solution). Antibodies with poor ability to bind to the antigen protein, on the other hand, are removed from the plate as the solution is removed from the wells. This allows screening for antibodies capable of binding to the antigen protein of interest.

1-4.候補となる抗体を検出すること
抗原タンパク質と抗体とが結合した後は、ウェルに残った抗体の存在を検出する作業を行う。例えば、抗体を検出するための試薬をELISA用プレートに投与する。抗体の検出をするための試薬は特に限定されず、当分野で公知の手段を用いることができる。
1-4. Detecting Candidate Antibodies After the binding of antigen proteins and antibodies, the presence of antibodies remaining in the wells is detected. For example, reagents for detecting antibodies are applied to ELISA plates. Reagents for antibody detection are not particularly limited, and means known in the art can be used.

例えば、検出するための試薬は、候補となる抗体(例えば、当該抗体の定常領域の少なくとも一部)に結合可能な二次抗体であってもよい。そして、二次抗体は、酵素タンパク質が融合されていてもよい。この場合には、酵素タンパク質の基質を投与することを更に実施することが含まれてもよく、更には、酵素タンパク質によって触媒される基質の反応産物を検出することが含まれてもよい。 For example, the reagent for detection can be a secondary antibody capable of binding to the candidate antibody (eg, at least a portion of the constant region of the antibody). The secondary antibody may then be fused with an enzyme protein. This may further comprise administering a substrate for the enzyme protein and may further comprise detecting a reaction product of the substrate catalyzed by the enzyme protein.

また、二次抗体の種(Species)は特に限定されず、対象動物以外の哺乳動物の抗体であってもよい。哺乳動物としては、ヒト、マウス、ラット、ラビット、ヤギ等が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、ヒトの抗体をスクリーニングするのであれば、二次抗体はヒトの抗体を認識するマウスの抗体であってもよい。また、二次抗体に融合されている酵素タンパク質は、当分野で公知の酵素タンパク質を使用することができ、例えば、HRP(horseradish peroxidase)、AP(alkaline phosphatase)などが挙げられる。 Species of the secondary antibody are not particularly limited, and antibodies of mammals other than the target animal may be used. Mammals include, but are not limited to, humans, mice, rats, rabbits, goats, and the like. For example, if screening for human antibodies, the secondary antibody may be a mouse antibody that recognizes human antibodies. In addition, the enzyme protein fused to the secondary antibody can be an enzyme protein known in the art, such as HRP (horseradish peroxidase), AP (alkaline phosphatase), and the like.

また、酵素タンパク質と二次抗体を融合させる手段に代えて、蛍光色素又は蛍光タンパク質を二次抗体と融合させてもよい。この場合には、蛍光色素又は蛍光タンパク質を特定の波長によって検出することができる。 Alternatively, instead of fusing the enzyme protein and the secondary antibody, a fluorescent dye or fluorescent protein may be fused with the secondary antibody. In this case, fluorochromes or fluorescent proteins can be detected by specific wavelengths.

以上のサブ工程を実施することで、陽性となる抗体クローンは、抗原に結合することができる抗体として判定できる。これにより、抗体のスクリーニングが可能となる。 By performing the above sub-steps, antibody clones that are positive can be determined as antibodies capable of binding to the antigen. This allows antibody screening.

また、上記のELISAによるスクリーニングでは、抗体タンパク質の変性などをともなわないので、スクリーニングの際に、高次構造を認識する抗体を含むより多くの抗体を拾い上げることができる。また、他のスクリーニング方法(例えば、多孔質支持体、磁気ビーズ、ウェスタンブロッティングや免疫沈降)と比べて、上記のELISAによるスクリーニングでは、短時間で一度に多くの抗体クローンを評価することを可能にする。 In addition, since the screening by ELISA does not involve denaturation of the antibody protein, more antibodies including those recognizing higher-order structures can be picked up during the screening. In addition, compared to other screening methods (e.g., porous supports, magnetic beads, Western blotting, and immunoprecipitation), the ELISA screening described above allows many antibody clones to be evaluated at once in a short period of time. do.

1-5.候補となる抗体クローンの準備
上記の方法においては、候補となる抗体のクローンを事前に準備しておく必要がある。抗体のクローンの作成方法は特に限定されず、当分野で公知の方法に従って作成することができる。例えば、抗原となるタンパク質を動物に注射して、抗体を産生する細胞を回収し、当該細胞を細胞融合などにより不死化させ、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを準備してもよい。さらには、当該ハイブリドーマから、培養上清などを調製してもよい。
1-5. Preparation of Candidate Antibody Clones In the above method, candidate antibody clones must be prepared in advance. The method of cloning an antibody is not particularly limited, and can be prepared according to methods known in the art. For example, a protein that serves as an antigen may be injected into an animal, antibody-producing cells may be collected, and the cells may be immortalized by cell fusion or the like to prepare a monoclonal antibody-producing hybridoma. Furthermore, a culture supernatant or the like may be prepared from the hybridoma.

1-6.多段階スクリーニング
1-6-1.1次スクリーニング
上述したスクリーニング工程の前後で、別のスクリーニング工程(第2スクリーニング)を組み合わせてもよい。例えば、上記のスクリーニング工程を2次スクリーニングとみなし、当該スクリーニングに1次スクリーニングを組み合わせてもよい。1次スクリーニングの具体例は特に限定されないが、好ましくは、抗原タンパク質の変性を伴わない(例えば、熱処理、界面活性剤による処理等)スクリーニング方法が好ましい。この理由としては、上述した2次スクリーニングにおける長所を損なわないようにするためである。
1-6. multi-stage screening
1-6-1. Primary Screening Before and after the screening process described above, another screening process (second screening) may be combined. For example, the screening steps described above may be considered secondary screening and combined with primary screening. Specific examples of the primary screening are not particularly limited, but screening methods that do not involve denaturation of the antigen protein (eg, heat treatment, treatment with a surfactant, etc.) are preferred. The reason for this is to avoid impairing the advantages of the secondary screening described above.

更に好ましくは、1次スクリーニングの場合には、たくさんの候補となるクローンが存在する可能性があるという理由から、スループットに優れた手法が好ましい。こうした観点から、好ましい1次スクリーニングは、フローサイトメトリー(例えば、FACS(登録商標))が挙げられる。フローサイトメトリーを利用した例において、抗原タンパク質に蛍光物質を融合させ、そのあと、ハイブリドーマと抗原タンパク質とを混合し、フローサイトメトリーによって、蛍光が検出されたハイブリドーマを分画してもよい。 More preferably, in the case of primary screening, high-throughput techniques are preferred because there may be a large number of candidate clones. From this point of view, preferred primary screening includes flow cytometry (eg, FACS (registered trademark)). In an example using flow cytometry, the antigen protein may be fused with a fluorescent substance, then the hybridomas and the antigen protein may be mixed, and the hybridomas for which fluorescence is detected may be fractionated by flow cytometry.

1-6-2.3次スクリーニング
また、上述した第1スクリーニング工程の後又はこれと並行して、更なるスクリーニング(第3スクリーニング)を行ってもよい。一実施形態において、この第3スクリーニングは、上述した第1スクリーニング工程の変形バージョンである。したがって、第1スクリーニング工程と同様以下のサブ工程を含むことができる。
・第一物質が固着された固体支持体(例えば、ELISA用プレート)を準備すること
・抗体に対応する抗原タンパク質を固体支持体(例えば、ELISA用プレート)に投与することであって、抗原タンパク質は第二物質が付加されており、第二物質は、第一物質に結合可能である、該投与すること
・候補となる抗体を含むサンプルを固体支持体(例えば、ELISA用プレート)に投与すること
・候補となる抗体を検出すること
1-6-2. Tertiary Screening Further screening (third screening) may be performed after or in parallel with the first screening step described above. In one embodiment, this third screening is a modified version of the first screening step described above. Therefore, the following sub-steps can be included in the same way as the first screening step.
- Preparing a solid support (e.g., ELISA plate) to which the first substance is adhered - Administering an antigen protein corresponding to the antibody to the solid support (e.g., ELISA plate), wherein the antigen protein is attached with a second substance, wherein the second substance is capable of binding to the first substance;・Detecting candidate antibodies

しかし、この第3スクリーニングは、少なくとも1つの点において、第1スクリーニング工程と異なっており、その相違点は、抗体に対応する抗原タンパク質を少なくとも部分的に変性させることを含む。 However, this third screening differs from the first screening step in at least one respect, which includes at least partially denaturing the antigenic protein corresponding to the antibody.

変性させる手段としては、当分野で公知の手法を用いることができ、熱による処理、界面活性剤による処理等を含むことができる。熱による処理の場合には、例えば、40℃以上、好ましくは60℃以上、更に好ましくは90℃以上の熱で処理することを含む。界面活性剤による処理の場合には、典型的には、アニオン性界面活性剤による処理、又は、カチオン性界面活性剤による処理などを含むことができる。アニオン性界面活性剤の例としては、SDS(sodium lauryl sulfate)などが挙げられる。カチオン性界面活性剤の例としては、CTAB(Cetyl Trimethyl Ammonium Bromide)などが挙げられる。 Methods known in the art can be used as means for denaturation, and treatment with heat, treatment with surfactants, and the like can be used. The heat treatment includes, for example, heat treatment at 40° C. or higher, preferably 60° C. or higher, more preferably 90° C. or higher. In the case of treatment with a surfactant, typically treatment with an anionic surfactant, treatment with a cationic surfactant, or the like can be included. Examples of anionic surfactants include SDS (sodium lauryl sulfate) and the like. Examples of cationic surfactants include CTAB (Cetyl Trimethyl Ammonium Bromide) and the like.

また複数の変性手段を組み合わせてもよい。例えば、熱処理とSDSによる処理を組み合わせてもよい。 Also, a plurality of denaturing means may be combined. For example, heat treatment and SDS treatment may be combined.

個々の抗原タンパク質に応じて、変性処理に対する耐性が異なる。したがって、変性の条件は、抗原タンパク質に応じて決定すればよい。例えば、立体構造が崩れやすいタンパク質の場合には、60℃程度の温度により、十分な変性を引き起こすことができる。一方で、極端な例として、好熱性細菌などにみられるタンパク質(例えば、PCRにつかうポリメラーゼ)などは、熱処理に対する耐性が高いので、別途、界面活性剤による処理などを組み合わせることが好ましい。 Different antigen proteins have different resistance to denaturation treatment. Therefore, denaturation conditions may be determined according to the antigen protein. For example, a temperature of about 60° C. can induce sufficient denaturation in the case of a protein that tends to lose its three-dimensional structure. On the other hand, as an extreme example, proteins found in thermophilic bacteria (for example, polymerase used in PCR) are highly resistant to heat treatment, so it is preferable to combine treatment with a surfactant separately.

上記の様に変性させる処理を含むスクリーニング工程を別途実施する意義は以下のとおりである。即ち第1スクリーニング工程の結果と、第3スクリーニングの結果とを比較することで、抗体の性質を評価することができる。例えば、第1スクリーニング工程で、ある抗体クローンAと別の抗体クローンBが陽性であった場合を仮定する。このとき、更に第3スクリーニングにおいて、抗体クローンAではなおも陽性であり、抗体クローンBでは陰性となった場合、抗体クローンBは抗原タンパク質の高次構造を認識する抗体であると評価することができる。この理由としては、第3スクリーニングにおいて抗体クローンBが陰性となった原因が、タンパク質が変性して高次構造が崩壊した可能性が高いからである。 The significance of separately performing the screening step including the treatment for denaturation as described above is as follows. That is, the properties of the antibody can be evaluated by comparing the results of the first screening step and the results of the third screening step. For example, assume that one antibody clone A and another antibody clone B were positive in the first screening step. At this time, in the third screening, if the antibody clone A is still positive and the antibody clone B is negative, the antibody clone B can be evaluated as an antibody that recognizes the higher-order structure of the antigen protein. can. The reason for this is that the reason why the antibody clone B was negative in the third screening is highly likely that the protein was denatured and its higher-order structure collapsed.

別の一実施形態において、この第3スクリーニングは、ウェスタンブロッティング法であってもよい。例えば、抗原となるタンパク質を、SDS PAGEの各レーンにロードし、電気泳動を開始する。その後メンブレンにブロッティングした後で、上述した抗体クローンのサンプルと反応させる。この場合、SDS PAGEのサンプル処理(煮沸及び界面活性剤SDSによる処理)により、抗原となるタンパク質は変性している。したがって、メンブレンにブロットされる抗原タンパク質も変性が起こった状態となる(無論、タンパク質によっては極めて構造の安定性が高い物もあるため一部例外はある)。そこで、当該ウェスタンブロッティングの結果と、上記第1スクリーニングの結果とを比較することで、高次構造を認識する蓋然性の高い抗体クローンを抽出することができる。例えば、ウェスタンブロッティングで陰性となり、上記第1スクリーニングで陽性となった場合には、高次構造を認識する蓋然性の高い抗体クローンとして判定できる。 In another embodiment, this third screening may be Western blotting. For example, an antigen protein is loaded onto each lane of SDS PAGE and electrophoresis is started. Then, after blotting onto a membrane, it is reacted with the antibody clone sample described above. In this case, the proteins serving as antigens have been denatured by sample treatment for SDS PAGE (boiling and treatment with detergent SDS). Therefore, the antigen protein blotted on the membrane is also denatured (of course, there are some exceptions because some proteins have extremely high structural stability). Therefore, by comparing the results of the Western blotting with the results of the first screening, it is possible to extract antibody clones with a high probability of recognizing higher-order structures. For example, when Western blotting is negative and the first screening is positive, it can be determined as an antibody clone with a high probability of recognizing a higher-order structure.

1-6-3.3次スクリーニングに好適な第一物質及び第二物質
こうした変性処理も考慮すると、上述した第一物質及び第二物質の組み合わせは、変性に対する耐性が高い組み合わせが好ましい。即ち、変性処理によって両者の結合が崩壊しないような組み合わせが好ましい。この点に関連して、ストレプトアビジンは変性作用に強いことが知られている。したがって、好ましい第一物質と第二物質との組み合わせとして、ストレプトアビジンとビオチンの組み合わせが挙げられる。
1-6-3. First substance and second substance suitable for tertiary screening Considering such denaturation treatment, the combination of the first substance and second substance described above is preferably a combination with high resistance to denaturation. In other words, a combination that does not break the bond between the two by modification treatment is preferred. In this regard, streptavidin is known to be highly resistant to denaturation. Therefore, a preferred combination of the first substance and the second substance includes a combination of streptavidin and biotin.

1-6-4.3次スクリーニングによる高次構造の多段階評価
タンパク質は、セントラルドグマにのっとって製造された後、一次構造、二次構造、三次構造、場合により四次構造へと変遷をたどり、所望の機能を実現することができる。
1-6-4. Multistage evaluation of higher-order structure by tertiary screening Proteins, after being produced according to the central dogma, undergo changes to primary structure, secondary structure, tertiary structure, and sometimes quaternary structure. , the desired function can be realized.

従って、3次スクリーニングによる変性条件を多段階にすることで、こうした高次機能に応じた特性評価をすることができる。例えば、3次スクリーニングによる変性条件を以下の様に設定してもよい。
第一変性条件:熱処理による変性
第二変性条件:熱処理+界面活性剤による処理
Therefore, by setting the denaturation conditions in the tertiary screening in multiple stages, it is possible to evaluate the characteristics according to such higher-order functions. For example, denaturation conditions for the tertiary screening may be set as follows.
First denaturation condition: denaturation by heat treatment Second denaturation condition: heat treatment + treatment with surfactant

このような多段階で変性条件を設定する意義は以下の通りである。すなわち、タンパク質の性質によっても変わるものの、あるタンパク質の場合、第一変性条件だと三次構造は崩れるが二次構造は維持できている性質があり、第二変性条件だと二次構造も崩壊する性質があると仮定する。この場合、第一変性条件で陽性で、第二変性条件で陰性となる抗体クローンは、二次構造を認識する抗体を産生する可能性がある。 The significance of setting the denaturation conditions in such multiple stages is as follows. In other words, although it varies depending on the properties of the protein, in the case of a certain protein, the tertiary structure collapses under the first denaturation condition, but the secondary structure is maintained, and under the second denaturation condition, the secondary structure also collapses. Assume that there is a property In this case, antibody clones that are positive under the first denaturing condition and negative under the second denaturing condition are likely to produce antibodies that recognize the secondary structure.

また、二次構造は、αヘリックス、βシートなど、代表的な例がいくつか挙げられる。そして、それぞれ安定性が異なっており、例えば、αヘリックスはβシートと比べると安定性が高いことが知られている。 In addition, the secondary structure includes several representative examples such as α-helix and β-sheet. And each has different stability. For example, α-helix is known to be more stable than β-sheet.

したがって、もし、抗原タンパク質において、αヘリックス、βシートの両方が崩壊する変性条件と、βシートのみが崩壊する変性条件が予めわかっている場合、以下のような応用が可能となる。具体的には、第二変性条件だとαヘリックス、βシートの両方が崩壊するが、第一変性条件だとβシートのみが崩壊するようなそれぞれの条件で変性処理を行う。この場合、第二変性条件で陰性で、第一変性条件で陽性となる抗体クローンは、βシート構造を認識する抗体を産生する可能性がある。 Therefore, if the denaturation conditions under which both the α-helix and β-sheet collapse and the denaturation conditions under which only the β-sheet collapses in the antigen protein are known in advance, the following applications are possible. Specifically, the denaturation treatment is performed under each condition such that both the α-helix and the β-sheet are collapsed under the second denaturation condition, but only the β-sheet is collapsed under the first denaturation condition. In this case, antibody clones that are negative under the second denaturing condition and positive under the first denaturing condition are likely to produce antibodies that recognize the β-sheet structure.

同じような応用は、タンパク質が生体内でオリゴマー(四次構造)を形成するような性質を持つ場合にも可能となる。例えば、四次構造を維持したオリゴマーとビオチンの複合体を使用したスクリーニング結果と、四次構造が崩壊したオリゴマーとビオチンの複合体を使用したスクリーニング結果とを比較することで、四次構造を認識する抗体をスクリーニングすることができる。 Similar applications are possible when proteins have the property of forming oligomers (quaternary structures) in vivo. For example, by comparing the results of screening using an oligomer-biotin conjugate that maintains the quaternary structure with those using an oligomer-biotin conjugate with a disrupted quaternary structure, it is possible to recognize the quaternary structure. Antibodies can be screened for

このように、2種類以上の変性処理のパターンを設定することにより、スクリーニング対象の抗体が、高次構造を認識するか否かの単純な評価だけでなく、どのレベルの高次構造を認識するか否かの詳細な評価が可能となる。 Thus, by setting two or more types of denaturation treatment patterns, it is possible to not only simply evaluate whether the antibody to be screened recognizes a higher-order structure, but also what level of higher-order structure it recognizes. It is possible to make a detailed evaluation of whether or not

2.その他の固体支持体を用いた方法
上記の実施形態では、固体支持体がELISA用プレートである状態について説明している。しかし、固体支持体は、ELISA用プレート以外であってもよい。
2. Methods Using Other Solid Supports The above embodiments describe situations where the solid support is an ELISA plate. However, the solid support may be other than an ELISA plate.

別の一実施形態において、固体支持体は、磁気ビーズであってもよい。磁気ビーズの場合には、第一物質を磁気ビーズに固着させる。こうした固着の手法は当分野で公知である。あるいは、ストレプトアビジン磁気ビーズ(例えば、MagnosphereTM MS160/Streptavidin JSR Life Sciences)のように、第一物質を固着させた磁気ビーズはすでに市販で入手可能な場合もある。その後は、上述したELISA法の実施形態と同様、第二物質が付加された抗原タンパク質を準備する。そして、抗体に対応する抗原タンパク質を磁気ビーズに投与することができる。例えば、磁気ビーズを含む懸濁液を容器内に投入し、攪拌しながら、抗原タンパク質の溶液を更に容器に投入してもよい。一定期間経過したあとで、磁力などを用いて磁気ビーズを回収し、再度適切な溶媒に懸濁することができる。そして、抗体を含むサンプルを投入し、これにより、磁気ビーズ表面にある抗原と結合した抗体が結合する。一定期間経過したあとで、磁力などを用いて磁気ビーズを回収できる。その後、磁気ビーズ表面にある抗体の存在を検出することができる(例えば、上述したELISA法と同様、二次抗体を使用するなど)。 In another embodiment, the solid support may be magnetic beads. In the case of magnetic beads, the first substance is attached to the magnetic beads. Such anchoring techniques are known in the art. Alternatively, magnetic beads to which the first substance is attached may already be commercially available, such as streptavidin magnetic beads (eg Magnosphere MS160/Streptavidin JSR Life Sciences). After that, an antigen protein to which a second substance is added is prepared as in the embodiment of the ELISA method described above. Antigen proteins corresponding to the antibodies can then be administered to the magnetic beads. For example, a suspension containing magnetic beads may be charged into a container, and an antigen protein solution may be further charged into the container while stirring. After a period of time has passed, the magnetic beads can be recovered using magnetic force or the like and resuspended in a suitable solvent. Then, an antibody-containing sample is introduced, whereby the antibody bound to the antigen on the surface of the magnetic beads binds. After a certain period of time has elapsed, the magnetic beads can be collected using magnetic force or the like. The presence of antibodies on the surface of the magnetic beads can then be detected (eg, using a secondary antibody, similar to the ELISA method described above, etc.).

更に別の実施形態において、固体支持体は、多孔質支持体であってもよい。多孔質支持体は、タンパク質の精製などにも利用される材料である。孔が多数開いており、サンプルが十分に通過することができる。材質は特に限定されず、例えば、多孔質支持体は樹脂製であってもよい。公知の手法を用いて、多孔質支持体の外表面及び/又は内表面に第一物質を固着させることができる。その後、上述したELISA法の実施形態と同様、第二物質が付加された抗原タンパク質を準備する。そして、抗体に対応する抗原タンパク質を多孔質支持体に投与することができる。例えば、多孔質支持体をアフィニティカラムなどに充填し、当該カラムに、抗原タンパク質を含む溶液を投入してもよい。一定期間経過した後は、抗体と抗原の結合を破壊するような溶離液をカラムに投入し、抗原に結合した抗体を検出することができる。抗体の検出は、例えば、上述したELISA法と同様、二次抗体を使用するなどにより行ってもよい。 In yet another embodiment, the solid support may be a porous support. A porous support is a material that is also used for protein purification and the like. It has a large number of holes, allowing the sample to pass through. The material is not particularly limited, and for example, the porous support may be made of resin. The first substance can be adhered to the outer surface and/or inner surface of the porous support using known techniques. Thereafter, an antigen protein to which a second substance has been added is prepared in the same manner as in the embodiment of the ELISA method described above. An antigenic protein corresponding to the antibody can then be administered to the porous support. For example, the porous support may be packed into an affinity column or the like, and a solution containing the antigen protein may be introduced into the column. After a certain period of time has passed, an eluent that destroys the binding between the antibody and the antigen is applied to the column, and the antibody bound to the antigen can be detected. Antibody detection may be performed, for example, by using a secondary antibody as in the ELISA method described above.

3.抗体の評価方法
一実施形態において、本開示は、抗体の評価方法に関する。例えば、同一の抗原を認識する可能性のある複数の抗体候補群のサンプルが予め入手できている場合には、本開示の抗体の評価方法を使用することができる。
3. Antibody Evaluation Methods In one embodiment, the present disclosure relates to antibody evaluation methods. For example, the antibody evaluation method of the present disclosure can be used when samples of a plurality of candidate antibody groups that are likely to recognize the same antigen are available in advance.

一実施形態における抗体の評価方法は、上述した抗体の製造方法と同じ工程を含むことができる。そして、上述した抗体の製造方法の様々なバリエーションが、一実施形態における抗体の評価方法に適用できる。 The antibody evaluation method in one embodiment can include the same steps as the antibody production method described above. Various variations of the antibody production method described above can be applied to the antibody evaluation method in one embodiment.

4.キット
一実施形態において、本開示は、抗体を評価又はスクリーニングするためのキットに関する。当該キットの用途は、特に限定されず、研究用であっても、検査用であってもよい。
4. In one kit embodiment, the disclosure relates to a kit for evaluating or screening antibodies. The use of the kit is not particularly limited, and may be for research or testing.

キットは、少なくとも以下の器具、及び、試薬などを備える。
・ELISA用プレート
・第一物質に結合可能な第二物質が付加された抗原
・抗原に結合する抗体を検出する試薬
The kit includes at least the following instruments, reagents, and the like.
・ELISA plate ・Antigen to which a second substance that can bind to the first substance is added ・Reagent for detecting antibody that binds to the antigen

そして、抗原を認識する一次抗体に該当するのが、評価又はスクリーニング対象の抗体である。 The antibody to be evaluated or screened corresponds to the primary antibody that recognizes the antigen.

なお、上記以外にも、適宜他の試薬、マニュアル等がキットに含まれてもよい。他の試薬の例としては、ウェルプレートを洗浄するための溶液、抗体を結合させる際の非特異的な結合を防ぐためのブロッキング溶液等が挙げられる。 In addition to the above, other reagents, manuals, and the like may be included in the kit as appropriate. Examples of other reagents include solutions for washing well plates, blocking solutions for preventing non-specific binding when binding antibodies, and the like.

また、ELISA用プレートのウェルの底には、予め第一物質が固定されてもよい。あるいは、工程数が多くなるが、第一物質を含んだ試薬がキットに別途添付されていてもよい。この場合には、第一物質をウェルの底に固定させる工程を別途行う必要がある。 Also, the first substance may be immobilized in advance on the bottom of the wells of the ELISA plate. Alternatively, although the number of steps increases, a reagent containing the first substance may be separately attached to the kit. In this case, it is necessary to perform a separate step of fixing the first substance to the bottom of the well.

また、抗原に結合する抗体を検出する試薬は、単独の試薬でもよく、複数の試薬の組み合わせであってもよい。抗原に結合する抗体を検出する試薬の典型例は、二次抗体である。この二次抗体に、例えば、蛍光色素又は蛍光タンパク質が結合している場合には、当該試薬単独で検出可能となる。一方で、二次抗体に別途酵素タンパク質(例えば、上述したHRPやAP等)が結合している場合には、別途酵素タンパク質の反応基質となる試薬が、別途組み合わせて提供される。 A reagent for detecting an antibody that binds to an antigen may be a single reagent or a combination of multiple reagents. A typical example of a reagent that detects antibody binding to an antigen is a secondary antibody. For example, when a fluorescent dye or fluorescent protein is bound to this secondary antibody, the reagent alone can be used for detection. On the other hand, when an enzyme protein (for example, the above-mentioned HRP, AP, etc.) is separately bound to the secondary antibody, a reagent serving as a reaction substrate for the enzyme protein is separately provided in combination.

上述した実施形態に関連して、以下で更に具体的な実施例を開示するが、上述した実施形態と同様、本発明の範囲を限定するものではない。 In connection with the above-described embodiments, more specific examples are disclosed below, but like the above-described embodiments, they are not intended to limit the scope of the invention.

1.大腸菌発現ベクターの準備
蛍光タンパク質EGFPを、抗原として使用した。これを大腸菌発現ベクターに組み込んだ。使用した大腸菌発現ベクター(His-EGFP-pColdII、EGFP-BirHis-pET23(+))のベクターマップを図1に示す。
1. The prepared fluorescent protein EGFP in E. coli expression vector was used as antigen. This was incorporated into an E. coli expression vector. A vector map of the E. coli expression vector (His-EGFP-pColdII, EGFP-BirHis-pET23(+)) used is shown in FIG.

2.免疫と細胞融合
改良型完全フロイントアジュバント100μLと100μg(1μg/μL)のHis-EGFPタンパク質を乳化しBALB/cAJclマウスの腹腔内に免疫した。18日後、このマウスに、100μg(1μg/μLPBS)His-EGFPタンパク質(pH7.2)を腹腔内に追加免疫した。最終免疫の3日後、マウスから脾細胞を回収し、ミエローマ細胞SP2/0と電気的に細胞融合した。
2. Immunization and Cell Fusion BALB/cAJcl mice were intraperitoneally immunized with 100 μL of improved complete Freund's adjuvant and 100 μg (1 μg/μL) of His-EGFP protein emulsified. Eighteen days later, the mice were boosted intraperitoneally with 100 μg (1 μg/μL PBS) His-EGFP protein (pH 7.2). Three days after the final immunization, splenocytes were harvested from mice and electrically fused with myeloma cells SP2/0.

3.密度勾配遠心によるハイブリドーマの精製
細胞融合した後、HATで選択を行った。5~7日後に13%Optiprep(AXS)で生細胞を分離した。細胞数を測定し、HTを含むRPMI1640(+1ng/mLIL-6、10%NBS)培地で培養した。
3. Purification of Hybridomas by Density Gradient Centrifugation After cell fusion, selection was performed with HAT. Viable cells were separated with 13% Optiprep (AXS) after 5-7 days. Cells were counted and cultured in RPMI1640 (+1 ng/mL IL-6, 10% NBS) medium containing HT.

4.フローサイトメトリー(MIHS法)による1次スクリーニング
MIHS法(Membrane Immunoglobulin directed Hybridoma Screening and cloning method)は、抗体のスクリーニング法の1つである。当該手法は、ハイブリドーマから抗体を抽出して、当該抗体に対してスクリーニングを行うというよりは、ハイブリドーマの細胞膜表面に存在する抗体に対してスクリーニングする手法である(そして、要すれば、スクリーニングしたハイブリドーマを更にクローニングしてもよい)。具体的には以下の手順でハイブリドーマをスクリーニングした。
4. Primary Screening by Flow Cytometry (MIHS Method) MIHS method (Membrane Immunoglobulin directed Hybridoma Screening and Cloning method) is one of antibody screening methods. The method is a method of screening for antibodies present on the cell membrane surface of hybridomas rather than extracting antibodies from hybridomas and screening for the antibodies (and, if necessary, screened hybridomas may be further cloned). Specifically, hybridomas were screened by the following procedure.

精製後のハイブリドーマを蛍光標識前日に24 well plate(住友ベークライト)の1well当たり2.5×105cells播種し、5%CO2、37℃で一晩培養した。翌日、ハイブリドーマにHis-EGFP組換えタンパク質2nmolを、1mlRPMI1640培地でハイブリドーマと混合し、細胞を5%CO2、37℃で2時間インキュベートした。細胞をRPMI1640(+10%NBS、+IL6)培地で800rpm、3分間遠心分離し、3回洗浄し最後に500μlのRPMI1640培地に再懸濁した。この細胞懸濁液に7AADを5μl加え転倒混和した。この懸濁液をフィルターを通した後、FCM(Flow Cyto Meter)で解析し、Sortingした。Sortingは、蛍光標識されていない集団の最頻値の約3倍の強度以上の細胞を陽性と判断した。HT(+)RPMI1640(+10%NBS、+IL6)培地200μl/wellを加えた96wellplate(住友ベークライト)に1細胞ずつsortした。また、同日に蛍光標識しなかったハイブリドーマを従来法スクリーニングのために、96well plateに1cell sortした。 The purified hybridomas were seeded at 2.5×10 5 cells per well of a 24-well plate (Sumitomo Bakelite) on the day before fluorescent labeling, and cultured overnight at 37° C. in 5% CO 2 . The next day, the hybridomas were mixed with 2 nmol of His-EGFP recombinant protein in 1 ml RPMI1640 medium and the cells were incubated at 37° C. in 5% CO 2 for 2 hours. Cells were centrifuged in RPMI1640 (+10% NBS, +IL6) medium at 800 rpm for 3 minutes, washed three times and finally resuspended in 500 μl of RPMI1640 medium. 5 μl of 7AAD was added to this cell suspension and mixed by inversion. After passing this suspension through a filter, it was analyzed by FCM (Flow Cyto Meter) and sorted. Sorting considered positive cells with an intensity greater than or equal to about three times the mode of the non-fluorescently labeled population. Each cell was sorted into a 96-well plate (Sumitomo Bakelite) containing 200 μl/well of HT(+) RPMI1640 (+10% NBS, +IL6) medium. On the same day, hybridomas that were not fluorescently labeled were sorted into a 96-well plate (1 cell) for conventional screening.

5.2次スクリーニング(SAST-ELISA)で利用するビオチン標識抗原の作製
SAST-ELISA法(Stereo-specific Antibody Screening Technique based on ELISA)は、ELISA法を基礎として、立体特異的な抗体を拾えるようにスクリーニングする手法である。
5. Preparation of biotin-labeled antigen used in secondary screening (SAST-ELISA) SAST-ELISA method (Stereo-specific Antibody Screening Technique based on ELISA) is based on ELISA method so that stereospecific antibodies can be picked up. It is a method of screening.

精製EGFP-BirHisタンパク質のビオチン標識は、Fairhead and Howarth (Methods Mol Biol. 2015 ; 1266: 171-184.)に記述されているプロトコルに従い行った。5mM MgCl2、2mM ATP、1μM BirA(大腸菌で発現精製したBiotinligase)、及び150μMD-ビオチンを含む500μlPBSに20μM EGFP-BirHisタンパク質を加え、30℃で穏やかに撹拌した。1時間後、再度150μMD-ビオチンと1μMBirAを加え、更に1時間穏やかに攪拌した。その後、未反応のビオチンを除去するために、1LのPBSで2回透析を行った。 Biotin labeling of purified EGFP-BirHis protein was performed according to the protocol described by Fairhead and Howarth (Methods Mol Biol. 2015; 1266: 171-184.). 20 μM EGFP-BirHis protein was added to 500 μl PBS containing 5 mM MgCl 2 , 2 mM ATP, 1 μM BirA (Biotinligase expressed and purified in E. coli), and 150 μM D-biotin and gently stirred at 30°C. After 1 hour, 150 µM D-biotin and 1 µM BirA were added again, and the mixture was gently stirred for another 1 hour. After that, in order to remove unreacted biotin, dialysis was performed twice with 1 L of PBS.

次に、EGFP-BirHisタンパク質のビオチン標識を確認するために、ストレプトアビジンを用いたスーパーシフトアッセイを行った。10μMに調製したBiotin標識EGFP-BirHisタンパク質溶液5μlにSDS-PAGE用5×Samplebuffer2.5μl、PBS7.5μlを加え5分間煮沸した。室温に戻した後、Streptavidin3.75μgを加え5分間常温で静置した。12%SDS-PAGEで泳動したゲルをCBBで染色し、Biotin標識した抗原へのStreptavidinの結合による分子量の変化を確認した。 Next, a supershift assay using streptavidin was performed to confirm the biotin labeling of the EGFP-BirHis protein. To 5 μl of a 10 μM Biotin-labeled EGFP-BirHis protein solution, 2.5 μl of 5×Sample buffer for SDS-PAGE and 7.5 μl of PBS were added and boiled for 5 minutes. After returning to room temperature, 3.75 µg of Streptavidin was added and left at room temperature for 5 minutes. The gel run on 12% SDS-PAGE was stained with CBB to confirm the change in molecular weight due to the binding of streptavidin to the biotin-labeled antigen.

ビオチン標識していないEGFP-BirHis、ビオチン標識したEGFP-BirHisそれぞれにストレプトアビジンを加える/加えないsampleを作製し、SDS-PAGEで泳動した結果を図2に示す。サンプル4と5を比較すると、サンプル5ではビオチン標識したEGFP-BirHisにストレプトアビジンを加えると、EGFP-BirHis単体の分子量(約28kDa)には全くバンドが見られない。その代わりに、他のsampleには見られないストレプトアビジンのバンドよりも高い位置にバンドが確認できる。これらのバンドがEGFP-BirHisとストレプトアビジンが結合した複合体と判断でき、ほぼ完全にビオチン標識ができていることが確認できた。 Samples of EGFP-BirHis not labeled with biotin and EGFP-BirHis labeled with biotin were prepared with/without streptavidin, and electrophoresed by SDS-PAGE. The results are shown in FIG. Comparing samples 4 and 5, in sample 5, when streptavidin was added to biotin-labeled EGFP-BirHis, no band was observed at the molecular weight of EGFP-BirHis alone (approximately 28 kDa). Instead, a band can be confirmed at a position higher than the streptavidin band that is not observed in other samples. These bands could be judged to be complexes of EGFP-BirHis and streptavidin, and it was confirmed that they were almost completely labeled with biotin.

6.SAST-ELISA法の条件検討
PBSで4μg/mlに調製したストレプトアビジン溶液50μlを96well ELISA plateに添加し、4℃で一晩静置した。翌日、TBSTで溶解した10%スキムミルク50μlを加え(終濃度5%)plateを室温で1時間振とうした。次に、well内の溶液を除去し、ビオチン標識EGFP組換えタンパク質(200ng/well)をwellに加え、10分間振とうした後、wellをPBSで3回洗浄した。次に、TBSTで希釈した既得の94クローンの抗EGFPモノクローナル抗体ハイブリドーマ培養上清100μlを加え、plateを室温で1時間振とうした。wellをPBSで3回洗浄した後、TBSTで10000倍に希釈した50μlのヤギ抗マウスIgG(H+L)-HRPを加え、plateを室温で1時間振とうした。wellをPBSで3回洗浄後、ELISAプロトコルと同様に、TMBマイクロウェルペルオキシダーゼシステムを使用して反応を可視化した。再現性を得るため、同様の操作を2回行い再現性の確認を行った。
6. Investigation of Conditions for SAST-ELISA Method 50 μl of a streptavidin solution adjusted to 4 μg/ml with PBS was added to a 96-well ELISA plate and allowed to stand at 4° C. overnight. The next day, 50 μl of 10% skim milk dissolved in TBST was added (final concentration 5%) and the plate was shaken at room temperature for 1 hour. Next, the solution in the wells was removed, biotin-labeled EGFP recombinant protein (200 ng/well) was added to the wells, shaken for 10 minutes, and then the wells were washed three times with PBS. Next, 100 μl of the obtained anti-EGFP monoclonal antibody hybridoma culture supernatant of 94 clones diluted with TBST was added, and the plate was shaken at room temperature for 1 hour. After washing the wells with PBS three times, 50 μl of goat anti-mouse IgG (H+L)-HRP diluted 10,000 times with TBST was added, and the plate was shaken at room temperature for 1 hour. After washing the wells three times with PBS, reactions were visualized using the TMB microwell peroxidase system as in the ELISA protocol. In order to obtain reproducibility, the same operation was performed twice to confirm reproducibility.

これまでに得られた抗 EGFP mAb 94クローンの培養上清を用いてSAST-ELISA法の再現性を確認した。同じ実験を2回行った結果を、縦軸に1回目、横軸に2回目の吸光度値をとったグラフにプロットした(図3)。直線近似したところ、y=0.9672x とほぼy=xの関係にあることが分かる。したがって、今回開発したSAST-ELISA法は高い再現性を持つことを確認した。 The reproducibility of the SAST-ELISA method was confirmed using the culture supernatant of anti-EGFP mAb 94 clones obtained so far. The results of the same experiment conducted twice were plotted on a graph in which the vertical axis represents the absorbance values of the first time and the horizontal axis represents the absorbance values of the second time (Fig. 3). Linear approximation reveals that y=0.9672x and that y=x. Therefore, it was confirmed that the SAST-ELISA method developed this time has high reproducibility.

7.SAST-ELISA法の条件検討
1次スクリーニングで得られた273クローンをSAST-ELISAで判定したところ172クローンが陽性を示した(図4)。従って、解析したクローンのうち63%が陽性であり、以前に示したようにELISA-WesternとMIHS-Western法でスクリーニングしたもの(Sakaguchi A et.al., J Biosci Bioeng. (2021) 131(6):696-702. doi: 10.1016/j.jbiosc.2021.02.006)より高い確率で陽性クローンを取得することができた。
7. Investigation of conditions for SAST-ELISA method When 273 clones obtained in the primary screening were judged by SAST-ELISA, 172 clones were positive (Fig. 4). Therefore, 63% of the clones analyzed were positive and screened by ELISA-Western and MIHS-Western methods as previously shown (Sakaguchi A et.al., J Biosci Bioeng. (2021) 131(6) ): 696-702. doi: 10.1016/j.jbiosc.2021.02.006) positive clones could be obtained with a higher probability.

MIHS-SAST ELISA法で取得した72クローンについてアイソタイプを決定し、既法のELISA-western blotting法とMIHS-Western blotting法と比較した(図5)。その結果、これまでの傾向と同じようにMIHS法を介するスクリーニング法でIgGクラスのモノクローナル抗体を高頻度に取得できることがわかった。 Isotypes were determined for 72 clones obtained by the MIHS-SAST ELISA method and compared with the existing ELISA-Western blotting method and MIHS-Western blotting method (Fig. 5). As a result, it was found that IgG class monoclonal antibodies can be frequently obtained by the screening method using the MIHS method, as has been the case up to now.

8.SAST-ELISAクローンのウェスタンブロッティング反応性及びフローサイトメトリー
SAST-ELISAで陽性を示したクローンのうち72クローンの培養上清を使って、大腸菌で過剰発現させ精製した EGFP-BirHis タンパク質に対する反応性をウェスタンブロッティングで解析した(図6)。一部のクローンを陽性と判断した(図6中のサンプル番号1-9,12,14-20,23,26-29,37-39,41,49,51-53,55-56,58,60-72)。その結果、63.9 %(46/72 クローン)で陽性バンドを確認した。
8. Western blotting reactivity of SAST-ELISA clones and flow cytometry Using the culture supernatant of 72 clones among the positive SAST-ELISA clones, reactivity to EGFP-BirHis protein overexpressed and purified in E. coli was analyzed by Western blotting. It was analyzed by blotting (Fig. 6). Some clones were determined to be positive (sample numbers 1-9, 12, 14-20, 23, 26-29, 37-39, 41, 49, 51-53, 55-56, 58, 60-72). As a result, positive bands were confirmed in 63.9% (46/72 clones).

ここで、陰性であったクローンの一部について検証した。具体的には、Clone 50(S2E8)と54(S2F1)を検証した。これらのクローンは、ウェスタンブロッティングでは反応しないクローンであった。しかし、蛍光標識(具体的には、上述した1次スクリーニング同様、ハイブリドーマにHis-EGFP組換えタンパク質を投与)してセルソーターで解析すると図7に示すように強く蛍光標識された。一般的に、高次構造を認識するモノクローナル抗体はウェスタンブロッティングでは反応しないことが観察されている。今回のMIHS-SAST ELISA法で取得したクローンが分泌するモノクローナル抗体には、一定の割合で、高次構造認識抗体が含まれることが示唆された。 Here, some of the negative clones were verified. Specifically, Clone 50 (S2E8) and Clone 54 (S2F1) were verified. These clones were non-reactive clones in Western blotting. However, when fluorescence-labeled (specifically, the His-EGFP recombinant protein was administered to the hybridomas as in the primary screening described above) and analyzed by a cell sorter, the hybridomas were strongly fluorescent-labeled as shown in FIG. In general, it has been observed that monoclonal antibodies that recognize higher order structures do not react in Western blotting. It was suggested that the monoclonal antibodies secreted by the clones obtained by the MIHS-SAST ELISA method this time contain high-order structure-recognizing antibodies in a certain proportion.

9.免疫沈降法による抗体の機能の検定
MIHS-SAST ELISA法で取得したモノクローナル抗体の構造認識能を調べるため、免疫沈降を行った。ストレプトアビジン磁気ビーズ(JSR Life Sciences)10μlを加えたPBS 500 μlに、ビオチン標識したGFP組換えタンパク質5.2μgを加え、20分間室温で定期的に転倒混和した。マグネットにビーズを吸着させて上清を除去後、PBS500μlで2回洗浄した。MIHS-SAST ELISA法(16クローン)とELISA-Western法(4クローン)で取得したEGFPハイブリドーマの培養上清100μlとPBS50μlを加え、4℃で2時間穏やかにローテートした。マグネットにビーズを吸着させ分離し、上清を除去後、PBS500μlで2回洗浄した。1×SDS sample buffer 20μlで懸濁し、3分間煮沸後、遠心分離して上清を回収した。ヤギ抗マウスIgG(H+L)-HRP抗体又は抗マウスIgM抗体を使って、ウェスタンブロッティングによってIgG 抗体の有無を確認した(図8)。
9. Antibody Functional Assay by Immunoprecipitation Immunoprecipitation was performed to examine the structure recognition ability of the monoclonal antibodies obtained by MIHS-SAST ELISA. To 500 μl of PBS to which 10 μl of streptavidin magnetic beads (JSR Life Sciences) was added, 5.2 μg of biotin-labeled GFP recombinant protein was added and mixed periodically at room temperature for 20 minutes by inversion. After the beads were adsorbed to a magnet and the supernatant was removed, the beads were washed twice with 500 μl of PBS. 100 μl of culture supernatant of EGFP hybridomas obtained by MIHS-SAST ELISA method (16 clones) and ELISA-Western method (4 clones) and 50 μl of PBS were added and gently rotated at 4° C. for 2 hours. The beads were separated by being adsorbed to a magnet, and after removing the supernatant, the beads were washed twice with 500 μl of PBS. The mixture was suspended in 20 μl of 1×SDS sample buffer, boiled for 3 minutes, and centrifuged to collect the supernatant. The presence or absence of IgG antibodies was confirmed by Western blotting using goat anti-mouse IgG (H+L)-HRP antibody or anti-mouse IgM antibody (Fig. 8).

ELISA-Western blotting法で取得した4クローンのうち免疫沈降できたのは1クローンしかなかったのに対し、MIHS-SAST-ELISA法で取得した16クローン(15クローン:IgG、1クローン:IgM)のすべてで免疫沈降できることがわかった(IgMクローンのデータは未掲載)。これらの結果からSAST-ELISA法で免疫沈降可能なモノクローナル抗体を取得できることがわかった。 Of the 4 clones obtained by ELISA-Western blotting method, only 1 clone could be immunoprecipitated, whereas 16 clones obtained by MIHS-SAST-ELISA method (15 clones: IgG, 1 clone: IgM). All were found to be immunoprecipitable (data not shown for IgM clones). These results show that the SAST-ELISA method can obtain immunoprecipitable monoclonal antibodies.

10.変性SAST-ELISA法による構造認識能の確認の原理
SAST ELISA法で取得したモノクローナル抗体が構造認識能を持つかどうかを検討するために変性SAST ELISA法を行った。これは、次の原理に基づいている。SAST ELISA法で利用するEGFPタンパク質は煮沸することで緑色蛍光が消失するため、組換えタンパク質の活性構造が熱変性している。しかし、ビオチンとストレプトアビジンの結合は極めて強いので、ビオチン標識組換えタンパク質は煮沸後もビオチン-ストレプトアビジン結合能は保たれる。そこで、SAST ELISA法で煮沸して熱変性したEGFPタンパク質と緑色蛍光を有する未変性のEGFPタンパク質の比較をした場合、未変性のEGFPタンパク質にのみ反応し、熱変性したEGFPタンパク質に反応しないモノクローナル抗体は熱変性でエピトープが失われた、構造認識抗体であるといえる。
10. Principle of Confirmation of Structure Recognition Ability by Denatured SAST-ELISA Method A denatured SAST ELISA method was performed to examine whether the monoclonal antibody obtained by the SAST ELISA method has the structure recognition ability. This is based on the following principle. The EGFP protein used in the SAST ELISA loses its green fluorescence when boiled, so the active structure of the recombinant protein is thermally denatured. However, the binding of biotin to streptavidin is extremely strong, so the biotin-labeled recombinant protein retains its biotin-streptavidin binding ability even after boiling. Therefore, when the EGFP protein boiled and heat-denatured by SAST ELISA is compared with the undenatured EGFP protein having green fluorescence, a monoclonal antibody that reacts only with the undenatured EGFP protein but does not react with the heat-denatured EGFP protein was found. can be said to be a structure-recognizing antibody whose epitope has been lost by heat denaturation.

そこでこの変性SAST ELISA法と非変性SAST ELISA法で既得クローン(ELISA-Western blotting:22クローンと MIHS-Western blotting:68クローン)と新たに取得したMIHS-SAST ELISAクローン(72クローン)での反応性を解析した。 Therefore, the reactivity of the existing clones (ELISA-Western blotting: 22 clones and MIHS-Western blotting: 68 clones) and the newly obtained MIHS-SAST ELISA clones (72 clones) by this denaturing SAST ELISA method and non-denaturing SAST ELISA method was analyzed.

反応性のパターンとしては以下の3通りが考えられる。
(1) 変性SAST-ELISA陰性・非変性SAST-ELISA陰性
(2) 変性SAST-ELISA陰性・非変性SAST-ELISA陽性
(3) 変性SAST-ELISA陽性・非変性SAST-ELISA陽性
The following three patterns are conceivable as reactivity patterns.
(1) Denatured SAST-ELISA negative, non-denatured SAST-ELISA negative (2) Denatured SAST-ELISA negative, non-denatured SAST-ELISA positive (3) Denatured SAST-ELISA positive, non-denatured SAST-ELISA positive

パターン(1)の場合に該当する抗体は、例えば、高次構造が崩壊して露出したタンパク質の一次構造を認識する抗体と考えられる。 An antibody corresponding to pattern (1) is, for example, an antibody that recognizes the primary structure of a protein that has been exposed due to collapse of the higher-order structure.

パターン(2)の場合に該当する抗体は、高次構造を認識する抗体と考えられる。この場合の高次構造としては、三次構造、及び、二次構造、特に弱い二次構造が含まれると考えられる。 An antibody corresponding to pattern (2) is considered to be an antibody that recognizes a higher-order structure. Conformation in this case is believed to include tertiary structure and secondary structure, particularly weak secondary structure.

パターン(3)の場合に該当する抗体は、高次構造を認識する抗体と考えられる。ただし、パターン(2)との違いとして、変性SAST-ELISAでも陽性である。したがって、パターン(2)に該当する抗体と比べて、パターン(3)の場合に該当する抗体は、熱力学的に強い構造を認識する抗体と考えられる。 An antibody corresponding to pattern (3) is considered to be an antibody that recognizes a higher-order structure. However, as a difference from pattern (2), it is also positive in denatured SAST-ELISA. Therefore, compared with the antibody corresponding to pattern (2), the antibody corresponding to pattern (3) is considered to be an antibody that recognizes a thermodynamically stronger structure.

以上の様に、変性SAST-ELISAと非変性SAST-ELISAとを組み合わせることで、高次構造を認識する抗体をスクリーニングすることができる。 As described above, by combining denatured SAST-ELISA and non-denatured SAST-ELISA, antibodies recognizing higher-order structures can be screened.

ここで、上記変性SAST-ELISAでは煮沸により抗原タンパク質EGFPを変性させている。更に好ましい方法として、煮沸による変性パターンに加えて、煮沸とSDSの組み合わせによる変性パターンを更に組み合わせることで、更に抗体が認識する高次構造のレベルの詳細を分析することが可能となる。 Here, in the above denatured SAST-ELISA, the antigen protein EGFP is denatured by boiling. As a more preferable method, in addition to the denaturation pattern by boiling, further combination of the denaturation pattern by the combination of boiling and SDS makes it possible to further analyze the level of the higher-order structure recognized by the antibody in detail.

例えば、上記パターン(3)の場合に、更に、煮沸とSDSの組み合わせによる変性処理をしたうえでの抗体反応を検証することができる。 For example, in the case of pattern (3) above, the antibody reaction can be verified after further denaturation treatment by a combination of boiling and SDS.

このとき考えられるパターンとしては、煮沸とSDSの組み合わせによる変性パターンで陰性となった場合(パターン(3)-1)と、陽性となった場合(パターン(3)-2)とが、挙げられる。 Possible patterns at this time include a case where the denaturation pattern due to the combination of boiling and SDS is negative (pattern (3)-1) and a case where it is positive (pattern (3)-2). .

この場合、パターン(3)-2で反応する抗体は、パターン(3)-1で反応する抗体と比べて、熱力学的に安定な高次構造を認識することができることを示す。 In this case, the antibody that reacts with the pattern (3)-2 is shown to be able to recognize a thermodynamically stable higher-order structure compared to the antibody that reacts with the pattern (3)-1.

変性処理のパターンが、煮沸だけの場合には、抗体が認識する高次構造を、2段階(例えば、熱力学的な安定度から見て、パターン(2)<パターン(3))で評価できる。しかし、更に、煮沸とSDSによる変性処理のパターンを組み合わせることで、3段階(例えば、熱力学的な安定度から見て、パターン(2)<パターン(3)-1<パターン(3)-2)で評価できる。 When the denaturation treatment pattern is only boiling, the higher-order structure recognized by the antibody can be evaluated in two stages (for example, pattern (2) < pattern (3) in terms of thermodynamic stability). . However, furthermore, by combining the pattern of denaturation treatment with boiling and SDS, three steps (for example, in terms of thermodynamic stability, pattern (2) < pattern (3)-1 < pattern (3)-2 ) can be evaluated.

11.変性SAST-ELISA法による構造認識能の確認結果
上記の原理に基づいて、既得クローン(ELISA-Western blotting:22クローンと MIHS-Western blotting:68クローン)と新たに取得したMIHS-SAST ELISAクローン(72クローン)での反応性を解析した。
11. Confirmation results of structure recognition ability by denatured SAST-ELISA method Based on the above principle, existing clones (ELISA-Western blotting: 22 clones and MIHS-Western blotting: 68 clones) and newly obtained MIHS-SAST ELISA clones (72 clone) was analyzed for reactivity.

結果を、図9に示す。MIHS-SAST ELISAクローンのすべては、高次構造を認識する抗体に該当することが示された。また、他の手法ELISA-WS、MIHS-WSでは、パターン2に該当する抗体は全く取得されなかった。これは、他の手法ではウェスタンブロッティングを用いたスクリーニングが含まれているため、パターン2に該当する抗体クローンが排除されてしまったためと考えられる。 Results are shown in FIG. All of the MIHS-SAST ELISA clones were shown to correspond to antibodies recognizing higher-order structures. In addition, no antibodies corresponding to Pattern 2 were obtained by other techniques, ELISA-WS and MIHS-WS. This is probably because antibody clones corresponding to Pattern 2 were excluded because other techniques include screening using Western blotting.

以上の様に、変性処理のパターンを2以上組み合わせることで、抗体が認識する構造を詳細に分析することができる。そして、分析結果に基づいて所望の抗体をスクリーニングすることができる。 As described above, by combining two or more denaturation treatment patterns, the structure recognized by the antibody can be analyzed in detail. Then, the desired antibody can be screened based on the analysis results.

以上、発明の具体的な実施形態について説明してきた。上記実施形態は、具体例に過ぎず、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上述の実施形態の1つに開示された技術的特徴は、他の実施形態に適用することができる。また、特記しない限り、特定の方法については、一部の工程を他の工程の順序と入れ替えることも可能であり、特定の2つの工程の間に更なる工程を追加してもよい。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって規定される。 Specific embodiments of the invention have been described above. The above embodiments are only specific examples, and the present invention is not limited to the above embodiments. For example, technical features disclosed in one of the above embodiments may be applied to other embodiments. Also, unless otherwise stated, for a particular method, some steps may be interchanged with other steps, and additional steps may be added between two particular steps. The scope of the invention is defined by the claims.

Claims (12)

抗体を製造するための方法であって、前記方法は、抗体の第1スクリーニング工程を含み、前記第1スクリーニング工程は、固体支持体を用いて抗体をスクリーニングする工程であり、前記第1スクリーニング工程は、
・第一物質が固着された前記固体支持体を準備することと、
・前記抗体に対応する抗原タンパク質を前記固体支持体に投与することであって、前記抗原タンパク質は第二物質が付加されており、前記第二物質は、前記第一物質に結合可能である、該投与することと、
・候補となる抗体を含むサンプルを前記固体支持体に投与することと、
・前記候補となる抗体を検出することと、
を含む、方法。
A method for producing an antibody, said method comprising a first antibody screening step, wherein said first screening step is a step of screening said antibody using a solid support, said first screening step teeth,
- providing said solid support with a first substance attached thereto;
- administering an antigenic protein corresponding to said antibody to said solid support, said antigenic protein having a second substance attached thereto, said second substance being capable of binding to said first substance; the administering;
- administering a sample containing the candidate antibody to said solid support;
- detecting said candidate antibody;
A method, including
請求項1の方法であって、前記固体支持体が、多孔質支持体、磁気ビーズ粒子、及び、ELISA用プレートのうちいずれか1つである、方法。 2. The method of claim 1, wherein the solid support is any one of a porous support, magnetic bead particles, and an ELISA plate. 請求項1又は2の方法であって、
前記第一物質と前記第二物質との組み合わせが以下から選択される、方法。
ストレプトアビジン、ニュートラアビジン、及びアビジンのうちいずれか1つ、並びにビオチン、
遷移金属イオン及びHisタグ、
グルタチオン及びGST、
マルトース及びMBP、
FLAGタグ抗体及びFLAGタグ、
HAタグ抗体及びHAタグ、
Mycタグ抗体及びMycタグ、
SUMO抗体及びSUMO、
免疫グロブリン及びProtainA
3. The method of claim 1 or 2,
A method, wherein the combination of said first substance and said second substance is selected from:
any one of streptavidin, neutravidin, and avidin and biotin;
transition metal ions and His tags,
glutathione and GST,
maltose and MBP,
FLAG tag antibody and FLAG tag,
HA tag antibody and HA tag,
Myc tag antibody and Myc tag,
SUMO antibodies and SUMO,
Immunoglobulin and Protein A
請求項1~3いずれか1項に記載の方法であって、前記方法は、抗体の第2スクリーニング工程を含み、
前記第2スクリーニング工程は、前記第1スクリーニング工程の前に行われる1次スクリーニング工程であり、
前記第2スクリーニング工程は、前記抗原タンパク質に対する熱処理及び界面活性剤による処理を伴わないスクリーニングである、方法。
The method of any one of claims 1-3, wherein the method comprises a second antibody screening step,
The second screening step is a primary screening step performed before the first screening step,
The method, wherein the second screening step is screening without heat treatment and detergent treatment of the antigen protein.
請求項4の方法であって、前記第2スクリーニング工程が、ハイブリドーマに対してフローサイトメーターで分画することを含む、方法。 5. The method of claim 4, wherein said second screening step comprises flow cytometric fractionation for hybridomas. 請求項1~5いずれか1項に記載の方法であって、前記固体支持体はELISA用プレートである、方法。 The method of any one of claims 1-5, wherein the solid support is an ELISA plate. 請求項6の方法であって、前記方法は、第3スクリーニング工程を含み、
前記第3スクリーニング工程は、前記第1スクリーニング工程と並行して実施してもよく、或いは、前記第1スクリーニング工程の後に実施してもよく、
前記第3スクリーニング工程は、前記抗体に対応する抗原タンパク質を少なくとも部分的に変性させることを含み、
前記第3スクリーニング工程は、前記第1スクリーニング工程の結果と比較することを含み、前記比較によって高次構造を認識する抗体をスクリーニングすることが可能となる、
方法。
7. The method of claim 6, said method comprising a third screening step,
The third screening step may be performed in parallel with the first screening step, or may be performed after the first screening step,
The third screening step comprises at least partially denaturing the antigen protein corresponding to the antibody;
The third screening step includes comparing with the results of the first screening step, and the comparison allows screening for antibodies that recognize higher-order structures.
Method.
請求項7の方法であって、前記抗原タンパク質を少なくとも部分的に変性させることが、少なくとも2種類以上の変性処理のパターンを実施することを含む、方法。 8. The method of claim 7, wherein at least partially denaturing the antigen protein comprises performing at least two or more denaturation treatment patterns. 請求項8の方法であって、前記2種類以上の変性処理のパターンが、熱処理のみのパターンと、熱処理と界面活性剤による処理との組み合わせのパターンとを少なくとも含む、方法。 9. The method of claim 8, wherein the two or more denaturation treatment patterns include at least a heat treatment only pattern and a combination heat treatment and surfactant treatment pattern. 抗体を評価するための方法であって、前記方法は、抗体と抗原の結合を検出する工程を含み、前記検出する工程は、
・第一物質が固着された固体支持体を準備することと、
・前記抗体に対応する抗原タンパク質を前記固体支持体に投与することであって、前記抗原タンパク質は第二物質が付加されており、前記第二物質は、前記第一物質に結合可能である、該投与することと、
・候補抗体を含むサンプルを前記固体支持体に投与することと、
・前記抗体を検出する試薬を前記固体支持体に投与することと、
を含む、方法。
A method for evaluating an antibody, said method comprising detecting binding of an antibody to an antigen, said detecting step comprising:
- providing a solid support to which the first substance is attached;
- administering an antigenic protein corresponding to said antibody to said solid support, said antigenic protein having a second substance attached thereto, said second substance being capable of binding to said first substance; the administering;
- administering a sample containing the candidate antibody to said solid support;
- administering to said solid support a reagent that detects said antibody;
A method, including
抗体を評価又はスクリーニングするためのキットであって、前記キットは、
・第一物質が固着されたELISA用プレートと、
・前記第一物質に結合可能な第二物質が付加された抗原と、
・前記抗原に結合する抗体を検出する試薬と、
を含む、キット。
A kit for evaluating or screening an antibody, said kit comprising:
- An ELISA plate to which the first substance is adhered;
- an antigen to which a second substance capable of binding to the first substance is added;
- a reagent for detecting an antibody that binds to the antigen;
kit, including
抗体を評価又はスクリーニングするためのキットであって、前記キットは、
・ELISA用プレートと、
・前記ELISA用プレートに固着させるための第一物質を含む試薬と、
・前記第一物質に結合可能な第二物質が付加された抗原と、
・前記抗原に結合する抗体を検出する試薬と、
を含む、キット。
A kit for evaluating or screening an antibody, said kit comprising:
- an ELISA plate;
- a reagent comprising a first substance for adhering to the ELISA plate;
- an antigen to which a second substance capable of binding to the first substance is added;
- a reagent for detecting an antibody that binds to the antigen;
kit, including
JP2022008917A 2022-01-24 2022-01-24 Method for manufacturing antibody, and method for evaluating antibody, as well as kit related to the same Pending JP2023107630A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008917A JP2023107630A (en) 2022-01-24 2022-01-24 Method for manufacturing antibody, and method for evaluating antibody, as well as kit related to the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008917A JP2023107630A (en) 2022-01-24 2022-01-24 Method for manufacturing antibody, and method for evaluating antibody, as well as kit related to the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023107630A true JP2023107630A (en) 2023-08-03

Family

ID=87474834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008917A Pending JP2023107630A (en) 2022-01-24 2022-01-24 Method for manufacturing antibody, and method for evaluating antibody, as well as kit related to the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023107630A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244949B2 (en) Methods for detecting phosphorylated alpha-synuclein
CN108490174B (en) Method for detecting CAR-T cells and application thereof
JP5941615B2 (en) Method for immunological measurement of human CXCL1 protein
WO2007043582A1 (en) Method for determination of sars virus nucleocapsid protein, reagent kit for the determination, test device, monoclonal antibody directed against sars virus nucleocapsid protein, and hybridoma capable of producing the monoclonal antibody
JP2011528905A (en) Methods and compositions for discovering target-specific antibodies using antibody repertoire arrays (ARA)
WO2015067768A1 (en) High-affinity monoclonal anti-strep-tag antibody
JPWO2017061546A1 (en) Method for measuring PIVKA-II and method for producing PIVKA-II immunoassay reagent or kit
CA2895844C (en) Compositions and methods for the identification and isolation of cell-membrane protein specific binding moieties
WO2020043067A1 (en) Ns1-binding protein
US10907141B2 (en) Rep protein for use in a diagnostic assay
JP6808178B2 (en) Simultaneous detection method and kit for human parvovirus B19 antigen and antibody
Sakaguchi et al. Rapid and reliable hybridoma screening method that is suitable for production of functional structure-recognizing monoclonal antibody
CN116355094B (en) Monoclonal antibody against interleukin 12 of mouse and preparation method
US20190248922A1 (en) Affinity ligands and methods relating thereto
JP2023107630A (en) Method for manufacturing antibody, and method for evaluating antibody, as well as kit related to the same
CN116120440A (en) Monoclonal antibody for resisting SARS-CoV-2 spike protein S1 and application thereof
JP4471721B2 (en) Anti-interleukin 21 receptor (IL-21R) antibody and hybridoma producing this antibody
JP5849275B2 (en) Anti-histidine tag antibody
WO2022050423A1 (en) Antibody or antigen-binding fragment thereof that binds to stabilon variant
CN112094350B (en) Monoclonal antibody of mouse anti-cell surface glycoprotein CD326 applicable to tumor cell capture
JP5448424B2 (en) Reagent for measuring protein containing Fc of human IgG
CN115850498A (en) Monoclonal anti-fluorescein thiocyanate antibody and application thereof
JP2022181707A (en) Native channelrhodopsin detection kit
WO2003028625A2 (en) Methods for screening monoclonal antibodies on heterogeneous antigen substrates
JP2020186175A (en) Immunoglobulin a-bound periostin and antibodies that bind to immunoglobulin a-bound periostin, methods for measuring periostin, reagents for measuring periostin and methods for improving accuracy of periostin measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220218