JP2023107341A - Vibration power generation device - Google Patents
Vibration power generation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023107341A JP2023107341A JP2022008496A JP2022008496A JP2023107341A JP 2023107341 A JP2023107341 A JP 2023107341A JP 2022008496 A JP2022008496 A JP 2022008496A JP 2022008496 A JP2022008496 A JP 2022008496A JP 2023107341 A JP2023107341 A JP 2023107341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- vibration power
- generation device
- movable
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 172
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 22
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 21
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 60
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 59
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 59
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 58
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000002585 base Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振動発電デバイスに関する。 The present invention relates to vibration power generation devices.
例えば、特許文献1には、静電誘導型の振動発電素子が記載されている。静電誘導型の振動発電素子は、支持部と、支持部に配置され、櫛歯状の固定電極を備えている固定電極部と、弾性変形可能なバネ部を介して支持部に接続され、固定電極に噛み合う櫛歯状の可動電極を備えた可動部と、可動部に配置されている錘と、を有している。
For example,
このような振動発電素子では、可動部と支持部とがバネ部で接続されているバネ・マス・ダンパー系が構成されている。このような構成では、バネ・マス・ダンパー系の共振周波数およびその近傍の周波数の振動が加わった場合には共振によって可動部を大きく振動させることができるが、共振周波数からはずれた周波数の振動が加わった場合には可動部を大きく振動させることができない。このような構成の振動発電素子は、コンプレッサー、ポンプ等、一定の周波数の振動が生じる機器への搭載には適しているが、鉄道、自動車等の移動体や橋等の各種インフラ設備等、様々な周波数で振動する機器へ搭載した場合には、安定した発電特性を得ることができない。 In such a vibration power generation element, a spring-mass-damper system is configured in which the movable portion and the support portion are connected by a spring portion. In such a configuration, when the vibration of the resonance frequency of the spring-mass-damper system and the frequency in the vicinity thereof is applied, the movable part can be greatly vibrated by the resonance, but the vibration of the frequency deviating from the resonance frequency is generated. When applied, the movable portion cannot be vibrated greatly. Vibration power generation elements with such a configuration are suitable for installation in equipment that generates vibrations of a certain frequency, such as compressors and pumps. If it is installed in a device that vibrates at a certain frequency, stable power generation characteristics cannot be obtained.
本発明の振動発電デバイスは、支持部と、
前記支持部に接続されているバネ部と、
前記バネ部を介して前記支持部に接続され、前記バネ部を弾性変形させつつ前記支持部に対して第1方向に変位する可動部と、
前記可動部に接続されている可動電極と、
前記支持部に接続され、前記可動電極と前記第1方向に直交する第2方向に並んで配置されている固定電極と、
前記可動部との相対位置が固定されている第1磁石と、
前記第1磁石と対向し、前記支持部との相対位置が固定されている第2磁石と、を有し、
前記第1磁石と前記第2磁石とは、同じ極を向かい合わせて配置されている。
The vibration power generation device of the present invention comprises a support,
a spring portion connected to the support portion;
a movable portion connected to the support portion via the spring portion and displaced in a first direction with respect to the support portion while elastically deforming the spring portion;
a movable electrode connected to the movable portion;
a fixed electrode connected to the support portion and arranged side by side with the movable electrode in a second direction orthogonal to the first direction;
a first magnet whose relative position with respect to the movable part is fixed;
a second magnet facing the first magnet and having a fixed position relative to the support,
The first magnet and the second magnet are arranged with the same poles facing each other.
以下、本発明の振動発電デバイスを添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The vibration power generation device of the present invention will be described in detail below based on the embodiments shown in the accompanying drawings.
図1は、第1実施形態に係る振動発電デバイスの断面図である。図2は、図1の振動発電デバイスが備える振動発電ユニットの平面図である。図3は、図2の振動発電ユニットからシリコン基板および第2シリコン層を除去した状態の平面図である。図4は、図2中のA-A線断面図である。図5は、図2中のB-B線断面図である。図6は、リニアスライダーを示す拡大断面図である。図7は、可動部の位置エネルギーを示す図である。図8ないし図11は、それぞれ、可動部の振動状態を示す図である。図12は、振幅のピークを示す図である。図13は、振動発電デバイスの製造工程を示すフローチャートである。図14ないし図27は、それぞれ、振動発電デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view of the vibration power generation device according to the first embodiment. 2 is a plan view of a vibration power generation unit included in the vibration power generation device of FIG. 1. FIG. FIG. 3 is a plan view of the vibration power generation unit of FIG. 2 with the silicon substrate and the second silicon layer removed. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. FIG. 6 is an enlarged sectional view showing a linear slider. FIG. 7 is a diagram showing the potential energy of the movable portion. 8 to 11 are diagrams showing the vibrating state of the movable portion, respectively. FIG. 12 is a diagram showing amplitude peaks. FIG. 13 is a flow chart showing the manufacturing process of the vibration power generation device. 14 to 27 are cross-sectional views for explaining the method of manufacturing the vibration power generation device.
図7から図13を除く各図には、互いに直交する3つの軸としてX軸、Y軸およびZ軸が図示されている。また、X軸に沿う方向すなわちX軸に平行な方向を第1方向としての「X軸方向」、Y軸に沿う方向すなわちY軸に平行な方向を第2方向としての「Y軸方向」、Z軸に沿う方向すなわちZ軸に平行な方向を第3方向としての「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。また、Z軸方向プラス側を「上」とも言い、Z軸方向マイナス側を「下」とも言う。 In each figure except FIGS. 7 to 13, the X-axis, Y-axis and Z-axis are illustrated as three mutually orthogonal axes. In addition, the direction along the X axis, that is, the direction parallel to the X axis is defined as the "X axis direction" as the first direction, the direction along the Y axis, that is, the direction parallel to the Y axis is defined as the second direction, and is defined as the "Y axis direction". A direction along the Z-axis, that is, a direction parallel to the Z-axis is also referred to as a "Z-axis direction" as a third direction. Also, the arrow tip side of each axis is also called the "plus side", and the opposite side is also called the "minus side". The positive side in the Z-axis direction is also called "upper", and the negative side in the Z-axis direction is also called "lower".
図1に示す振動発電デバイス1は、パッケージ2と、パッケージ2に収容されている振動発電ユニット10と、を有している。また、振動発電ユニット10は、支持基板41と、支持基板41に支持されている振動発電素子3と、支持基板41と振動発電素子3との間に配置されているスペーサー42と、Z軸方向の反発力を発生させる反発力発生部5と、振動発電素子3の変位をガイドするリニアガイド6と、振動発電素子3の過度な変位を規制するストッパー7と、を有している。
A vibration
≪パッケージ2≫
図1に示すように、パッケージ2は、上面に開口する凹部211を備えるベース21と、凹部211の開口を塞ぐようにベース21の上面に接合されているリッド22と、を有している。そして、凹部211の開口がリッド22で塞がれることによりパッケージ2内に内部空間Sが形成されている。振動発電ユニット10は、内部空間Sに収容され、凹部211の底面に配置されている。
≪
As shown in FIG. 1, the
例えば、ベース21は、アルミナ等の各種セラミックスで構成され、リッド22は、コバール等の各種金属材料で構成されている。ただし、これらの構成材料は、それぞれ、特に限定されない。
For example, the
内部空間Sは、減圧状態、好ましくは、より真空に近い状態である。これにより、粘性抵抗が減り振動発電素子3が振動し易くなるため振動発電素子3の感度が向上する。また、発生した振動が減衰し難くなることから効率的な発電が可能となる。ただし、内部空間Sの雰囲気は、特に限定されない。
The internal space S is in a reduced pressure state, preferably in a state closer to a vacuum. As a result, the viscous resistance is reduced and the vibration
なお、パッケージ2は、省略してもよい。
Note that the
≪振動発電ユニット10≫
-支持基板41-
図1に示すように、支持基板41は、振動発電素子3を支持している。このような支持基板41は、例えば、アルミナ等の各種セラミックスで構成されている。ただし、支持基板41の構成材料は、特に限定されない。この支持基板41は、振動発電デバイス1の製造工程を簡略化するために配置されているため省略してもよい。この場合は、後述する第2実施形態のように、ベース21が支持基板41に代わって振動発電素子3を支持すればよい。
<<Vibration
- Support substrate 41 -
As shown in FIG. 1 , the
-スペーサー42-
図1に示すように、スペーサー42は、支持基板41と振動発電素子3との間に介在して配置され、これらの間にリニアガイド6および反発力発生部5を配置するスペースを形成している。本実施形態のスペーサー42は、支持基板41の四隅からZ軸方向プラス側に突出している4本の柱状部421で構成されている。そして、これら4本の柱状部421の上面に振動発電素子3が接合されている。このようなスペーサー42は、例えば、各種金属材料、各種樹脂材料、各種セラミックス等で構成されている。
-Spacer 42-
As shown in FIG. 1, the
なお、スペーサー42の構成としては、特に限定されず、例えば、Z軸方向からの平面視で、リニアガイド6を囲む枠状であってもよい。また、スペーサー42は、例えば、支持基板41と一体で形成されていてもよいし、後述する実施形態のように、ベース21と一体的に形成されていてもよい。
The configuration of the
-振動発電素子3-
振動発電素子3は、静電誘導型の振動発電素子であり、外力によって駆動して発電する。図2ないし図7に示すように、振動発電素子3は、SOI(Silicon on Insulator)基板8とシリコン基板9との積層基板100を半導体プロセスによってパターニングすることにより製造されている。SOI基板8は、下側に位置する第1シリコン層8Aと上側に位置する第2シリコン層8Cとの間に酸化シリコン層8Bを挿入してなる基板であり、第2シリコン層8Cの上面にシリコン基板9が接合されている。
-Vibration power generation element 3-
The vibration
振動発電素子3は、支持部31と、支持部31に接続されているバネ部32と、バネ部32を介して支持部31に接続され、バネ部32を弾性変形させつつ支持部31に対してX軸方向に変位する可動部33と、可動部33に接続されている可動電極34と、支持部31に接続されている固定電極としての第1、第2固定電極35、36と、を有している。このような振動発電素子3は、支持部31の下面が各柱状部421の上面に接合されることにより、スペーサー42を介して支持基板41に支持されている。
The vibration
支持部31は、SOI基板8とシリコン基板9との積層体から形成されており、Z軸方向からの平面視で枠状をなしている。そして、この支持部31の内側にその他の各部が配置されている。支持部31の第2シリコン層8Cとシリコン基板9との積層体は、第1固定電極35が接続されている第1固定電極接続領域311と、第2固定電極36が接続されている第2固定電極接続領域312とに分割されており、互いに絶縁されている。また、第1固定電極接続領域311には、第1固定電極35と電気的に接続されている端子T1が配置されており、第2固定電極接続領域312には、第2固定電極36と電気的に接続されている端子T2が配置されている。
The
可動部33は、第1シリコン層8Aから形成されており、Z軸方向からの平面視で、振動発電素子3の中央部に位置している。
The
バネ部32は、第1シリコン層8Aから形成されている。バネ部32を可動部33と同じ第1シリコン層8Aから形成することにより、可動部33の重心近くにバネ部32を配置することができ、可動部33の不要な変位を抑制することができる。また、バネ部32は、それぞれX軸方向に弾性変形する第1バネ部321および第2バネ部322を有している。第1バネ部321は、可動部33のX軸方向プラス側に位置し、可動部33のX軸方向プラス側の端部と支持部31とを接続している。一方、第2バネ部322は、可動部33のX軸方向マイナス側に位置し、可動部33のX軸方向マイナス側の端部と支持部31とを接続している。このように、第1、第2バネ部321、322で可動部33をX軸方向の両側から支持することにより、可動部33をX軸方向に安定して振動させることができる。
The
可動電極34は、第2シリコン層8Cとシリコン基板9との積層体110から形成されている。また、可動電極34は、Z軸方向からの平面視で可動部33と重なっている。可動電極34を可動部33に重ねて配置することにより、振動発電素子3の平面寸法を大きくすることなく、可動部33を大きくし、その質量を高めることができる。そのため、振動発電素子3の感度が向上し、低い周波数帯でも効率的に可動部33を振動させることができる。さらには、可動部33の大きさに関係なく可動電極34および第1、第2固定電極35、36を広範囲にわたって形成することができ、可動電極34と第1、第2固定電極35、36との間の容量を大きくすることができる。そのため、振動発電素子3の発電量を高めることができる。
The
また、可動電極34は、酸化シリコン層8Bを介して可動部33に接合されている層状の基部340と、基部340から上側へ突出する複数の可動電極指341と、を有している。このような構成によれば、基部340を介して全ての可動電極指341を電気的に接続することができる。複数の可動電極指341は、行列状に配置され、それぞれ、X軸方向に延在している。図示の構成では、複数の可動電極指341がY軸方向に沿って櫛歯状に整列してなる列がX軸方向に3つ並んでいる。以下では、説明の便宜上、これら3つの列のうちX軸方向プラス側の列を可動電極指群341Aとも言い、中央の列を可動電極指群341Bとも言い、X軸方向マイナス側の列を可動電極指群341Cとも言う。ただし、可動電極指341の数や配置は、特に限定されない。
The
また、可動電極34には、エレクトレット膜ELが形成されている。
An electret film EL is formed on the
第1固定電極35および第2固定電極36は、それぞれ、シリコン基板9から形成されている。また、第1固定電極35および第2固定電極36は、それぞれ、Z軸方向からの平面視で、可動部33と重なっている。また、第1、第2固定電極35、36と可動電極34の基部340との間には隙間が形成されており、これらが絶縁されている。
The first
第1固定電極35は、X軸方向に延在し、可動電極指341とY軸方向に並んで配置されている複数の第1固定電極指351を有している。具体的には、第1固定電極35は、可動電極指群341Aに対してX軸方向プラス側から噛み合う複数の第1固定電極指351を備えている櫛歯状の第1固定電極指群351Aと、可動電極指群341Bに対してX軸方向プラス側から噛み合う複数の第1固定電極指351を備えている櫛歯状の第1固定電極指群351Bと、可動電極指群341Cに対してX軸方向プラス側から噛み合う複数の第1固定電極指351を備えている櫛歯状の第1固定電極指群351Cと、を有している。可動電極指341と第1固定電極指351とは、中立状態においてX軸方向に所定の噛合長をもって、かつ、Y軸方向に隙間Dを介して配置されている。
The first
なお、前記中立状態とは、振動発電素子3に外力が実質的に加わっていない状態を意味する。
The neutral state means a state in which an external force is not substantially applied to the vibration
同様に、第2固定電極36は、X軸方向に延在し、可動電極指341とY軸方向に並んで配置されている複数の第2固定電極指361を有している。具体的には、第2固定電極36は、可動電極指群341Aに対してX軸方向マイナス側から噛み合う複数の第2固定電極指361を備えている櫛歯状の第2固定電極指群361Aと、可動電極指群341Bに対してX軸方向マイナス側から噛み合う複数の第2固定電極指361を備えている櫛歯状の第2固定電極指群361Bと、可動電極指群341Cに対してX軸方向マイナス側から噛み合う複数の第2固定電極指361を備えている櫛歯状の第2固定電極指群361Cと、を有している。可動電極指341と第2固定電極指361とは、中立状態においてX軸方向に所定の噛合長をもって、かつ、Y軸方向に隙間Dを介して配置されている。
Similarly, the second fixed
以上、振動発電素子3の構成について簡単に説明した。このような構成の振動発電素子3では、X軸方向の力(加速度)が加わると、第1、第2バネ部321、322を弾性変形させつつ可動部33がX軸方向に振動する。そして、可動部33の振動によって可動電極指341と第1、第2固定電極指351、361との噛合長が逆相で変化して発電が行われる。なお、本実施形態では、可動電極34にエレクトレット膜ELが形成されているが、これに限定されず、第1、第2固定電極35、36に形成してもよいし、可動電極34と第1、第2固定電極35、36の両方に形成してもよい。
The configuration of the vibration
このような振動発電素子3では、前述したように、第1シリコン層8Aから可動部33が形成され、積層体110から可動電極34が形成され、シリコン基板9から第1、第2固定電極35、36が形成されている。そのため、可動部33とこれら各電極34、35、36とをZ軸方向に重ねて配置することができる。したがって、振動発電素子3の平面寸法を大きくすることなく、可動部33と各電極34、35、36とを共に大きく形成することができる。可動部33を大きくすることにより、振動発電素子3の感度が向上し、低い周波数帯でも効率的に可動部33を振動させることができる。さらには、各電極34、35、36を大きくすることにより、可動電極34と第1、第2固定電極35、36との間の容量を大きくすることができる。そのため、小型で優れた発電特性を有する振動発電素子3となる。
In such a vibration
特に、振動発電素子3は、積層基板100をパターニングすることにより形成されているため寸法精度に優れ、可動電極指341と第1、第2固定電極指351、361との隙間Dをより小さくすることができる。そのため、可動電極34と第1、第2固定電極35、36との間の容量をより大きくすることができる。したがって、発電特性がより向上する。
In particular, since the vibration
-リニアガイド6-
図4および図5に示すように、リニアガイド6は、支持基板41と振動発電素子3との間に配置されている。リニアガイド6は、ガイドGとしての案内レール61と、錘部Mとしてのスライダー62と、転動体69と、を有している。このように、ガイドGおよび錘部Mとしてリニアガイド6を適用することにより、振動発電ユニット10の構成が簡単となる。ただし、ガイドGおよび錘部Mは、リニアガイド6で構成されていなくてもよい。
-Linear guide 6-
As shown in FIGS. 4 and 5 , the
案内レール61は、支持基板41に配置され、X軸方向に延在している。また、案内レール61の両側面には、それぞれ、X軸方向に伸びる転動溝611が形成されている。このような案内レール61は、例えば、各種金属材料で構成されている。そのため、案内レール61の剛性を十分に高めることができる。ただし、案内レール61の構成材料は、特に限定されない。
The
スライダー62は、可動部33の下面に配置されている。つまり、スライダー62と可動部33とがZ軸方向に並んで配置されている。これにより、振動発電ユニット10のX軸方向やY軸方向への広がりを抑制することができ、ユニットの小型化を図ることができる。また、スライダー62が可動部33に対して各電極34、35、36と反対側に配置されるため、スライダー62と各電極34、35、36との干渉を防ぐことができる。そのため、各電極34、35、36の配置スペースの減少が防止され、優れた発電効率を発揮することができる。
The
スライダー62は、可動部33の質量を増加させる錘部Mである。そのため、可動部33の質量が増して振動発電素子3の感度が向上する。特に、振動発電素子3によれば、前述したように、可動部33と各電極34、35、36とをZ軸方向に重ねて配置しているため可動部33の面積を大きく確保することができる。そのため、より大きなスライダー62を配置することができ、可動部33の質量をより増大させることができる。そのため、上述の錘効果が顕著となる。
The
このようなスライダー62は、例えば、各種金属材料で構成されている。そのため、スライダー62の質量を十分に高めることができ、上述の錘効果がより顕著となる。ただし、スライダー62の構成材料は、特に限定されない。なお、本実施形態では、スライダー62は、図示しない絶縁性の接着剤を介して可動部33に接合されている。これにより、リニアガイド6を介する可動部33と意図しない箇所との導通を抑制することができる。
Such a
また、スライダー62は、案内レール61上にX軸方向に移動可能に組み付けられている。そのため、スライダー62に固定されている可動部33のX軸方向の振動が許容され、上述した発電を行うことができる。また、スライダー62は、案内レール61に組み付けられることにより、Y軸方向およびZ軸方向への変位が規制されている。そのため、スライダー62に固定されている可動部33のY軸方向およびZ軸方向への変位がそれぞれ規制される。
Also, the
可動部33のY軸方向への変位を規制することにより、可動電極指341と第1、第2固定電極指351、361との接触が抑制される。そのため、これらの隙間Dをさらに小さくすることができる。そのため、振動発電素子3の発電特性がさらに向上する。さらには、振動発電素子3の小型化を図ることもできる。また、可動部33のZ軸方向への変位を規制することにより、スライダー62が案内レール61によって支持された状態となる。そのため、バネ部32にかかる負荷が軽減され、振動発電素子3の破損を効果的に抑制することができる。
By restricting the displacement of the
また、スライダー62は、下方に延びる一対の脚部620を備える略コ字状であり、一対の脚部620が案内レール61を跨ぐようにして案内レール61に跨嵌されている。また、スライダー62の案内レール61の両側面に対向する部分すなわち各脚部620の内側面には、それぞれ、案内レール61の転動溝611に対向してX軸方向に延在する転動溝621が形成されている。そして、対向する転動溝611、621によって転動体69が転動する転動路63が形成されている。
The
また、スライダー62には、転動体69を転動路63の終点から始点へ戻すための戻し経路623が形成されている。そして、転動路63と戻し経路623とにより、転動体69が循環する循環経路64が形成される。循環経路64には、多数の転動体69が装填されており、転動路63内で転動する転動体69を介して、スライダー62が案内レール61に対してX軸方向に移動する。これにより、スライダー62の摺動抵抗が低減され、スライダー62をスムーズに移動させることができる。そのため、リニアガイド6に起因した振動発電素子3の感度低下を効果的に抑えることができる。
Further, the
-ストッパー7-
図5に示すように、ストッパー7は、案内レール61に配置され、スライダー62と衝突することにより可動部33のX軸方向への過度な変位を規制する。これにより、可動部33と支持部31との衝突、可動電極34と第1、第2固定電極35、36との衝突、バネ部32の過剰な変形等を抑制することができ、振動発電素子3の破損や発電不良を効果的に抑制することができる。
-Stopper 7-
As shown in FIG. 5, the
なお、MEMS分野においては、MEMS素子内の非可動箇所に一体形成されたストッパーと可動箇所とを衝突させることにより可動箇所の過度な変位を抑制する技術が従来から知られている。しかしながら、このような構成では、ストッパーとの衝突により可動箇所が破損するおそれがある。これに対して、本構成では、ストッパー7をスライダー62と衝突させるため、振動発電素子3内での衝突が生じない。したがって、振動発電素子3の破損を効果的に抑制することができる。
In the field of MEMS, there has been conventionally known a technique for suppressing excessive displacement of a movable portion by causing a movable portion to collide with a stopper integrally formed at a non-movable portion within a MEMS element. However, with such a configuration, there is a risk that the movable portion will be damaged due to collision with the stopper. On the other hand, in this configuration, the
このようなストッパー7は、スライダー62に対してX軸方向プラス側に位置する第1ストッパー71と、スライダー62に対してX軸方向マイナス側に位置する第2ストッパー72と、を有している。第1ストッパー71は、スライダー62との衝突によりスライダー62のX軸方向プラス側への所定距離以上の変位を規制する。同様に、第2ストッパー72は、スライダー62との衝突によりスライダー62のX軸方向マイナス側への所定距離以上の変位を規制する。
Such a
なお、ストッパー7の構成としては、特に限定されず、例えば、第1、第2ストッパー71、72は、支持基板41に配置されていてもよい。
The configuration of the
-反発力発生部5-
図4および図5に示すように、反発力発生部5は、スライダー62の下面に配置されている第1磁石51と、第1磁石51のZ軸方向マイナス側に位置し、第1磁石51と対向して支持基板41に配置されている第2磁石52と、を有している。このように、第1、第2磁石51、52を用いることにより、反発力発生部5の構成が簡単となる。また、第1磁石51をスライダー62に配置し、第2磁石52を支持基板41に配置することにより、第1、第2磁石51、52の配置が容易となる。
-Repulsive Force Generating Part 5-
As shown in FIGS. 4 and 5, the repulsive
第1磁石51は、可動部33との相対位置が固定されており、第2磁石52は、支持部31との相対位置が固定されている。また、図6に示すように、第1、第2磁石51、52は、それぞれ、互いに同じ極を向かい合わせて配置されている。図示の構成では、S極同士が向かい合っているが、N極同士を向かい合わせてもよい。これにより、スライダー62と支持基板41との間にZ軸方向の反発力Fが生じる。このような第1、第2磁石51、52は、2組配置されており、2組の第1、第2磁石51、52は、案内レール61を間に挟んでY軸方向に並んで配置されている。
The
ただし、第1、第2磁石51、52の配置は、特に限定されず、例えば、いずれか一方の組を省略してもよい。また、例えば、図示の構成では、案内レール61が中央に1本配置されている構成であるため、その両側に23組の第1、第2磁石51、52を配置しているが、例えば、Y軸方向に並ぶ2本の案内レール61を有する場合には、これら2本の案内レール61の間に1組の第1、第2磁石51、52を配置してもよい。
However, the arrangement of the first and
スライダー62は、案内レール61によってZ軸方向およびY軸方向の変位が規制されている。そのため、スライダー62は、Z軸方向の反発力Fが加わってもZ軸方向およびY軸方向へは変位せず、X軸方向へのスムーズな変位が可能である。このように、振動発電デバイス1では、リニアガイド6によって、反発力Fによる発電特性の低下を抑制することができる。
The displacement of the
第1、第2磁石51、52は、それぞれ、ネオジム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石、ボンド磁石等の永久磁石である。これにより、第1、第2磁石51、52の構成が簡単となると共に、反発力発生部5の小型化を図ることができる。ただし、第1、第2磁石51、52としては、特に限定されず、例えば、電磁石であってもよい。電磁石によれば、使用しないときは電磁石への通電を停止することにより、振動発電素子3を中立状態に維持することができ、バネ部32への負担を低減することができる。また、通電のON/OFFによって振動特性を後述する図12の実線L1、L2で切り替えることができる。そのため、利便性が向上する。
The first and
また、図7に示すように、反発力Fによって、中立状態P0での可動部33の位置エネルギーEp0よりも、中立状態からX軸方向プラス側に所定距離D1だけ変位した第1変位状態P1のときの可動部33の位置エネルギーEp1および中立状態P0からX軸方向マイナス側に所定距離D2だけ変位した第2変位状態P2のときの可動部33の位置エネルギーEp2が低い状態が生じる。つまり、可動部33が所謂「二重井戸型ポテンシャル」を有することになる。なお、所定距離D1は、中立状態での可動部33と第1ストッパー71との離間距離D3よりも短く、所定距離D2は、中立状態での可動部33と第2ストッパー72との離間距離D4よりも短い。
Further, as shown in FIG. 7, due to the repulsive force F, the positional energy Ep0 of the
このような構成では、可動部33をDuffing振動させることができる。振動発電デバイス1に加わるX軸方向の力が弱いと、図8および図9に示すように、ポテンシャル障壁を超えられず可動部33が中立状態P0の片側において周期的かつ小振幅で振動する。これは「井戸に落ちた振動状態」とも言われる。一方で、振動発電デバイス1に加わるX軸方向の力が大きいと、図10および図11に示すように、ポテンシャル障壁を超えて可動部33が中立状態P0を超えて両側の井戸を自由に行き来し、不規則(非線形)かつ大振幅で振動する。このように、振動発電デバイス1によれば、ある程度大きな力が加われば、可動部33を大振幅で振動させることができる。そのため、振動発電デバイス1は、優れた発電効率を発揮することができる。
With such a configuration, the
また、可動部33が二重井戸型ポテンシャルを有することにより、周波数の引き込み効果を発揮することができ、より広い周波数帯で十分に大きな振幅を得ることができる。具体的には、図12の実線L1に示すように、従来のようなバネ・マス・ダンパー系は、共振周波数f0において振幅が最大となり、共振周波数f0から離間するに連れて振幅が急峻に減少する。つまり、鋭い(狭い)ピークを有する振動特性となる。このような特性では、共振周波数f0と一致する周波数の振動を受けた場合には優れた発電効率を発揮することができるが、それ以外の振動では発電効率が著しく低下する。そのため、安定した発電を行うことができない。
In addition, since the
これに対して、振動発電デバイス1では、実線L2に示すように、共振周波数f0において振幅が最大となり、共振周波数f0から離間するに連れて振幅が緩やかに低下する。つまり、緩い(広い)ピークを有する振動特性となる。このような特性では、ピークでの振幅について従来に対して劣るおそれがあるものの、広い周波数帯で十分な大きさの振幅を得ることができる。そのため、従来に対してより安定した発電を行うことができる。このような特性は、特に、鉄道、自動車等の移動体や橋等の各種インフラ設備等、様々な周波数で振動する機器への搭載に適している。
On the other hand, in the vibration
以上、振動発電デバイス1について説明した。このような振動発電デバイス1は、支持部31と、支持部31に接続されているバネ部32と、バネ部32を介して支持部31に接続され、バネ部32を弾性変形させつつ支持部31に対して第1方向であるX軸方向に変位する可動部33と、可動部33に接続されている可動電極34と、支持部31に接続され、可動電極34とX軸方向に直交する第2方向であるY軸方向に並んで配置されている固定電極としての第1、第2固定電極35、36と、可動部33との相対位置が固定されている第1磁石51と、第1磁石51と対向し、支持部31との相対位置が固定されている第2磁石と、を有し、第1磁石51と第2磁石52とは、同じ極を向かい合わせて配置されている。これにより、可動部33が二重井戸型のポテンシャルを有することとなり、広い周波数帯で大きな振幅を発生させることができる。そのため、優れた発電効率を発揮することができる振動発電デバイス1となる。
The vibration
また、前述したように、中立状態P0での可動部33の位置エネルギーEp0よりも、中立状態P0からX軸方向の一方側に変位した第1変位状態P1のときの可動部33の位置エネルギーEp1および中立状態P0からX軸方向の他方側に変位した第2変位状態P2のときの可動部33の位置エネルギーEp2が低い。これにより、広い周波数帯で大きな振幅を発生させることができる。そのため、優れた発電効率を発揮することができる振動発電デバイス1となる。
Further, as described above, the potential energy Ep1 of the
また、前述したように、反発力発生部5は、これにより、反発力発生部5の構成が簡単となる。
Further, as described above, the configuration of the repulsive
また、前述したように、第1磁石51および第2磁石52は、X軸方向およびY軸方向に直交する第3方向であるZ軸方向に向かい合って配置されている。これにより、X軸方向に直交する方向の反発力Fを簡単に発生させることができる。
Also, as described above, the
また、前述したように、可動部33のX軸方向への変位を許容し、X軸方向に直交する方向への変位を規制するガイドGを有している。このような構成によれば、可動部33がガイドGに支えられ、バネ部32にかかる負荷が軽減される。そのため、振動発電デバイス1の破損を効果的に抑制することができる。また、可動電極指341と第1、第2固定電極指351、361との接触が抑制されるため、これらの隙間Dを小さくすることができる。したがって、振動発電デバイス1の発電特性が向上する。
Further, as described above, it has the guide G that allows the displacement of the
また、前述したように、振動発電デバイス1は、可動部33に配置されている錘部Mを有し、錘部MとガイドGとが接続されている。これにより、可動部33の質量を増大させることができ、振動発電デバイス1の感度が向上する。
Further, as described above, the vibration
また、前述したように、錘部Mに第1磁石51が配置されている。これにより、第1磁石51の配置が容易となる。
Further, the
また、前述したように、錘部Mは、転動体69を介してガイドGに対して変位する。これにより、錘部Mの摺動抵抗が低減され、可動部33をスムーズにX軸方向に振動させることができる。
Further, as described above, the weight M is displaced with respect to the guide G via the rolling
また、前述したように、錘部Mは、可動部33とX軸方向およびY軸方向に直交する第3方向としてのZ軸方向に並んで配置されている。これにより、振動発電デバイス1のX軸方向やY軸方向への広がりを抑制することができ、振動発電デバイス1の小型化を図ることができる。また、錘部Mと各電極34、35、36との干渉を防ぐことができる。そのため、各電極34、35、36の配置スペースの減少が防止され、優れた発電効率を発揮することができる。
Further, as described above, the weight M is arranged side by side with the
また、前述したように、振動発電デバイス1は、可動部33のX軸方向への所定距離以上の移動を規制するストッパー7を有している。これにより、例えば、可動部33と支持部31との衝突、可動電極34と第1、第2固定電極35、36との衝突、バネ部32の過剰な変形等を抑制することができ、振動発電デバイス1の破損や発電不良を効果的に抑制することができる。
Further, as described above, the vibration
また、前述したように、可動電極34は、可動部33とX軸方向およびY軸方向に直交する第3方向としてのZ軸方向に並んで配置されている。これにより、振動発電素子3の平面寸法を大きくすることなく、可動部33と各電極34、35、36とを共に大きく形成することができる。可動部33を大きくすることにより、振動発電素子3の感度が向上し、低い周波数帯でも効率的に可動部33を振動させることができる。さらには、各電極34、35、36を大きくすることにより、可動電極34と第1、第2固定電極35、36との間の容量を大きくすることができる。そのため、小型で優れた発電特性を有する振動発電デバイス1となる。
Further, as described above, the
次に、振動発電デバイス1の製造方法について説明する。図13に示すように、振動発電デバイス1の製造方法は、振動発電素子3を製造する第1工程S1と、第1工程S1で得られた振動発電素子3を支持基板41に接合して振動発電ユニット10とする第2工程S2と、第2工程S2で得られた振動発電ユニット10をパッケージ2に収容する第3工程S3と、を含んでいる。
Next, a method for manufacturing the vibration
≪第1工程S1≫
第1工程S1は、SOI基板8を準備するSOI基板準備工程S11と、第2シリコン層8Cの上面に凹部81を形成する凹部形成工程S12と、凹部81にエッチング耐性膜ESを形成するエッチング耐性膜形成工程S13と、第2シリコン層8Cの上面にシリコン基板9を接合するシリコン基板接合工程S14と、第2シリコン層8Cおよびシリコン基板9の積層体110をエッチングによりパターニングする積層体パターニング工程S15と、第1シリコン層8Aをエッチングによりパターニングする第1シリコン層パターニング工程S16と、エッチング耐性膜ESを除去するエッチング耐性膜除去工程S17と、酸化シリコン層8Bの一部を除去する酸化シリコン層除去工程S18と、エレクトレット膜ELを形成するエレクトレット膜形成工程S19と、を含む。
<<First step S1>>
The first step S1 includes an SOI substrate preparation step S11 for preparing an
-SOI基板準備工程S11-
まず、図14に示すように、SOI基板8を準備する。前述したように、SOI基板8は、第1シリコン層8Aと第2シリコン層8Cとの間に酸化シリコン層8Bを挿入してなる基板である。なお、各層8A、8B、8Cの厚さとしては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、第1シリコン層8Aが300μm程度、酸化シリコン層8Bが10μm程度、第2シリコン層8Cが20μm程度である。
-SOI substrate preparation step S11-
First, as shown in FIG. 14, an
-凹部形成工程S12-
次に、図15に示すように、第2シリコン層8Cの上面に凹部81を形成する。凹部81は、第1、第2固定電極35、36が形成される固定電極形成領域Q35、Q36と重なるように形成される。また、凹部81は、第2シリコン層8Cを貫通しない有底の凹部である。なお、凹部81の形成方法は、特に限定されないが、例えば、RIE(反応性イオンエッチング)を用いることができる。また、凹部81の厚さは、例えば、10μm程度である。
-Recess formation step S12-
Next, as shown in FIG. 15, recesses 81 are formed in the upper surface of the
-エッチング耐性膜形成工程S13-
本工程S13は、第2シリコン層8Cの上面にエッチング耐性膜ESを成膜する成膜工程S131と、凹部81に充填されている部分を残してエッチング耐性膜ESを除去し、第2シリコン層8Cの上面を露出させる除去工程S132と、を含んでいる。
-Etching resistant film forming step S13-
This step S13 consists of a film formation step S131 of forming an etching resistant film ES on the upper surface of the
成膜工程S131では、図16に示すように、第2シリコン層8Cの上面にエッチング耐性膜ESを形成する。エッチング耐性膜ESとしては、後述する積層体パターニング工程S15でのエッチングに対して十分な耐性を有していれば特に限定されず、本実施形態では、酸化シリコン膜を用いている。エッチング耐性膜ES(酸化シリコン膜)の成膜方法としては、特に限定されず、例えば、熱酸化、CVD等を用いることができる。
In the film formation step S131, as shown in FIG. 16, an etching resistant film ES is formed on the upper surface of the
除去工程S132では、図15に示すように、凹部81に充填されている部分を残してエッチング耐性膜ESを除去し、第2シリコン層8Cの上面を露出させる。酸化シリコン層8Bの除去方法としては、特に限定されず、例えば、CMP(化学機械研磨)を用いることができる。なお、図示の構成では、凹部81内のエッチング耐性膜ESがわずかに除去されて凹没した形状となっている。これにより、次のシリコン基板接合工程S14において、第2シリコン層8Cとシリコン基板9とを凹部81内のエッチング耐性膜ESに阻害されることなく、強固に接合することができる。ただし、凹部81内のエッチング耐性膜ESの形状は、特に限定されず、例えば、第2シリコン層8Cの上面と面一であってもよい。
In the removal step S132, as shown in FIG. 15, the etching resistant film ES is removed leaving the portion filled in the
以上のような工程によれば、エッチング耐性膜ESを凹部81内に容易に形成することができる。ただし、エッチング耐性膜ESの形成方法としては、特に限定されない。
According to the steps described above, the etching resistant film ES can be easily formed in the
-シリコン基板接合工程S14-
次に、図18に示すように、第2シリコン層8Cの上面にシリコン基板9を接合する。これにより、積層基板100が得られる。接合方法としては、特に限定されず、例えば、表面活性化接合を用いることができる。なお、シリコン基板9の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、300μm程度である。
-Silicon substrate bonding step S14-
Next, as shown in FIG. 18, a
-積層体パターニング工程S15-
次に、図19に示すように、第2シリコン層8Cとシリコン基板9との積層体110を上面側からエッチングし、積層体110を貫通する貫通孔を形成することにより、積層体110に、支持部31と、可動電極34と、第1、第2固定電極35、36とを形成する。この際、酸化シリコン層8Bおよびエッチング耐性膜ESがエッチングストップ層として機能する。エッチングには、例えば、ドライエッチング、特にRIE(反応性イオンエッチング)を用いることができる。ドライエッチングを用いることにより、高アスペクト比の貫通孔を精度よく形成することができるため、隙間Dをより小さく設計することができる。そのため、優れた発電特性を有する振動発電素子3を製造することができる。ただし、エッチング方法は、特に限定されず、例えば、ウェットエッチングであってもよい。
-Laminate patterning step S15-
Next, as shown in FIG. 19, the
-第1シリコン層パターニング工程S16-
次に、図20に示すように、第1シリコン層8Aを下面側からエッチングし、第1シリコン層8Aを貫通する貫通孔を形成することにより、第1シリコン層8Aに、支持部31と、バネ部32と、可動部33とを形成する(ただし、バネ部32は、図20に不図示。)。なお、この際、酸化シリコン層8Bがエッチングストップ層として機能する。エッチングには、例えば、ドライエッチング、特にRIE(反応性イオンエッチング)を用いることができる。ドライエッチングを用いることにより、高アスペクト比の貫通孔を精度よく形成することができる。ただし、エッチング方法は、特に限定されず、例えば、ウェットエッチングであってもよい。
-First silicon layer patterning step S16-
Next, as shown in FIG. 20, the
-エッチング耐性膜除去工程S17-
次に、図21に示すように、凹部81内のエッチング耐性膜ESを除去する。これにより、第1、第2固定電極35、36の下方に隙間が形成され、第1、第2固定電極35、36と可動電極34との接触が抑制される。なお、エッチング耐性膜ESの除去方法としては、特に限定さないが、例えば、フッ酸系のエッチング液を用いることができる。
-Etching resistant film removal step S17-
Next, as shown in FIG. 21, the etching resistant film ES inside the
-酸化シリコン層除去工程S18-
次に、図22に示すように、酸化シリコン層8Bの一部を除去して、可動部33およびバネ部32を支持部31に対して可動可能な状態とする。可動部33およびバネ部32を支持部31に対して可動可能な状態とすることができれば、酸化シリコン層8Bの除去部分は、特に限定されない。
-Silicon oxide layer removal step S18-
Next, as shown in FIG. 22, a portion of the
-エレクトレット膜形成工程S19-
次に、図23に示すように、可動電極34にエレクトレット膜ELを形成すると共に端子T1、T2を形成する(ただし、端子T1、T2は、図23に不図示。)。なお、エレクトレット膜ELの形成方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、熱酸化により積層体110の表面に酸化シリコン膜を成膜し、次に、この酸化シリコン膜にカリウムイオン等のアルカリ金属イオンをドープし、その後、電界印加して帯電させる方法がある。
-Electret film forming step S19-
Next, as shown in FIG. 23, an electret film EL is formed on the
以上により、振動発電素子3が得られる。ただし、振動発電素子3の製造方法としては、特に限定されず、例えば、積層体パターニング工程S15と第1シリコン層パターニング工程S16の順序を入れ替えてもよい。つまり、第1シリコン層パターニング工程S16の後に積層体パターニング工程S15を行ってもよい。また、上面側からのエッチングと下面側からのエッチングとが同時にできる場合には、これらの工程を同時に行ってもよい。同様に、エッチング耐性膜除去工程S17と酸化シリコン層除去工程S18の順序を入れ替えてもよい。つまり、酸化シリコン層除去工程S18の後にエッチング耐性膜除去工程S17を行ってもよい。また、本実施形態のように材料が同じ等、酸化シリコン層8Bとエッチング耐性膜ESとを同時に除去可能な場合は、これらの工程を同時に行ってもよい。
As described above, the vibration
≪第2工程S2≫
次に、図24に示すように、支持基板41上にスペーサー42、反発力発生部5、ストッパー7およびリニアガイド6を配置してなるユニットを準備する。次に、図25に示すように、第1工程S1得られた振動発電素子3を準備して、支持部31をスペーサー42に接合すると共に、可動部33をスライダー62に接合する。これにより、振動発電ユニット10が得られる。
<<Second step S2>>
Next, as shown in FIG. 24, a unit is prepared in which spacers 42,
≪第3工程S3≫
次に、図26に示すように、ベース21を準備して、凹部211の底面に第2工程S2で得られた振動発電ユニット10を配置する。次に、図27に示すように、凹部211の開口を塞ぐように、ベース21の上面にリッド22を接合する。以上により、振動発電デバイス1が得られる。
<<Third step S3>>
Next, as shown in FIG. 26, the
<第2実施形態>
図28は、第2実施形態に係る振動発電デバイスの断面図である。
<Second embodiment>
FIG. 28 is a cross-sectional view of the vibration power generation device according to the second embodiment.
本実施形態の振動発電デバイス1は、第1、第2磁石51、52の配置が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動発電デバイス1と同様である。そのため、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、本実施形態における図において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
The vibration
図28に示すように、本実施形態の振動発電デバイス1では、第1、第2磁石51、52は、Y軸方向に向かい合って配置されている。このような構成によっても、X軸方向に直交する方向の反発力Fを簡単に発生させることができる。
As shown in FIG. 28, in the vibration
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。 According to the second embodiment as described above, the same effects as those of the above-described first embodiment can be exhibited.
<第3実施形態>
図29は、第3実施形態に係る振動発電デバイスの断面図である。
<Third Embodiment>
FIG. 29 is a cross-sectional view of the vibration power generation device according to the third embodiment.
本実施形態の振動発電デバイス1は、第1、第2磁石51、52の配置が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動発電デバイス1と同様である。そのため、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、本実施形態における図において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
The vibration
図29に示すように、本実施形態の振動発電デバイス1では、第2磁石52が案内レール61の上面に配置されており、第1磁石51がスライダー62の内面に配置されている。これにより、第1、第2磁石51、52の配置が容易となる。また、このような構成によっても、X軸方向に直交する方向の反発力Fを簡単に発生させることができる。
As shown in FIG. 29 , in the vibration
以上のような本実施形態では、ガイドGである案内レール61に第2磁石52が配置されている。これにより、第1、第2磁石51、52の配置が容易となる。
In this embodiment as described above, the
以上のような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。 According to the third embodiment as described above, the same effects as those of the above-described first embodiment can be exhibited.
<第3実施形態>
図30は、第4実施形態に係る振動発電デバイスの断面図である。
<Third Embodiment>
FIG. 30 is a cross-sectional view of the vibration power generation device according to the fourth embodiment.
本実施形態の振動発電デバイス1は、ベース21が支持基板41およびスペーサー42を兼ねていること以外は、前述した第1実施形態の振動発電デバイス1と同様である。そのため、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、本実施形態における図において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
The vibration
図30に示すように、本実施形態の振動発電デバイス1では、ベース21の凹部211は、ベース21の上面に開口している第1凹部211aと、第1凹部211aの底面に開口し、第1凹部211aよりも開口が小さい第2凹部211bと、を有している。そして、第2凹部211bの底面に案内レール61が配置されており、第1凹部211aの底面に振動発電素子3が配置されている。つまり、本実施形態では、ベース21が支持基板41およびスペーサー42を兼ねている。このような構成によれば、振動発電デバイス1の構成部品点数が削減され、振動発電デバイス1の小型化や低コスト化を図ることができる。
As shown in FIG. 30, in the vibration
以上のような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。 According to the fourth embodiment as described above, the same effects as those of the above-described first embodiment can be exhibited.
以上、本発明の振動発電デバイスを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、前述した実施形態では、振動発電デバイスを発電振動素子に応用した例を説明したが、振動発電デバイスとしては、これに限定されない。例えば、可動電極34と第1、第2固定電極35、36との容量変化に基づいて加速度や角速度を検出する慣性センサーに適用してもよい。
Although the vibration power generation device of the present invention has been described above based on the illustrated embodiments, the present invention is not limited to this, and the configuration of each part can be replaced with any configuration having similar functions. be able to. Further, in the above-described embodiment, an example in which the vibration power generation device is applied to the power generation vibration element has been described, but the vibration power generation device is not limited to this. For example, it may be applied to an inertial sensor that detects acceleration or angular velocity based on capacitance changes between the
また、前述した各実施形態では、可動部33と各電極34、35、36とがZ軸方向に重なって配置されていたが、これに限定されず、例えば、可動部33と各電極34、35、36とがY軸方向およびX軸方向に並んで配置されていてもよい。
In each of the above-described embodiments, the
1…振動発電デバイス、10…振動発電ユニット、100…積層基板、110…積層体、2…パッケージ、21…ベース、211…凹部、211a…第1凹部、211b…第2凹部、22…リッド、3…振動発電素子、31…支持部、311…第1固定電極接続領域、312…第2固定電極接続領域、32…バネ部、321…第1バネ部、322…第2バネ部、33…可動部、34…可動電極、340…基部、341…可動電極指、341A…可動電極指群、341B…可動電極指群、341C…可動電極指群、35…第1固定電極、351…第1固定電極指、351A…第1固定電極指群、351B…第1固定電極指群、351C…第1固定電極指群、36…第2固定電極、361…第2固定電極指、361A…第2固定電極指群、361B…第2固定電極指群、361C…第2固定電極指群、41…支持基板、42…スペーサー、421…柱状部、5…反発力発生部、51…第1磁石、52…第2磁石、6…リニアガイド、61…案内レール、611…転動溝、62…スライダー、620…脚部、621…転動溝、623…戻し経路、63…転動路、64…循環経路、69…転動体、7…ストッパー、71…第1ストッパー、72…第2ストッパー、8…SOI基板、8A…第1シリコン層、8B…酸化シリコン層、8C…第2シリコン層、81…凹部、9…シリコン基板、B…接着剤、D…隙間、D1…所定距離、D2…所定距離、D3…離間距離、D4…離間距離、EL…エレクトレット膜、ES…エッチング耐性膜、Ep0…位置エネルギー、Ep1…位置エネルギー、Ep2…位置エネルギー、F…反発力、G…ガイド部、L1…実線、L2…実線、M…錘部、P0…中立状態、P1…第1変位状態、P2…第2変位状態、Q35…固定電極形成領域、Q36…固定電極形成領域、S…内部空間、S1…第1工程、S11…SOI基板準備工程、S12…凹部形成工程、S13…エッチング耐性膜形成工程、S131…成膜工程、S132…除去工程、S14…シリコン基板接合工程、S15…積層体パターニング工程、S16…第1シリコン層パターニング工程、S17…エッチング耐性膜除去工程、S18…酸化シリコン層除去工程、S19…エレクトレット膜形成工程、S2…第2工程、S3…第3工程、T1…端子、T2…端子、f0…共振周波数
Claims (12)
前記支持部に接続されているバネ部と、
前記バネ部を介して前記支持部に接続され、前記バネ部を弾性変形させつつ前記支持部に対して第1方向に変位する可動部と、
前記可動部に接続されている可動電極と、
前記支持部に接続され、前記可動電極と前記第1方向に直交する第2方向に並んで配置されている固定電極と、
前記可動部との相対位置が固定されている第1磁石と、
前記第1磁石と対向し、前記支持部との相対位置が固定されている第2磁石と、を有し、
前記第1磁石と前記第2磁石とは、同じ極を向かい合わせて配置されていることを特徴とする振動発電デバイス。 a support;
a spring portion connected to the support portion;
a movable portion connected to the support portion via the spring portion and displaced in a first direction with respect to the support portion while elastically deforming the spring portion;
a movable electrode connected to the movable portion;
a fixed electrode connected to the support portion and arranged side by side with the movable electrode in a second direction orthogonal to the first direction;
a first magnet whose relative position with respect to the movable part is fixed;
a second magnet facing the first magnet and having a fixed position relative to the support,
The vibration power generation device, wherein the first magnet and the second magnet are arranged with the same poles facing each other.
前記錘部と前記ガイドとが接続されている請求項5に記載の振動発電デバイス。 having a weight portion arranged on the movable portion,
6. The vibration power generation device according to claim 5, wherein the weight and the guide are connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022008496A JP2023107341A (en) | 2022-01-24 | 2022-01-24 | Vibration power generation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022008496A JP2023107341A (en) | 2022-01-24 | 2022-01-24 | Vibration power generation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023107341A true JP2023107341A (en) | 2023-08-03 |
Family
ID=87474695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022008496A Pending JP2023107341A (en) | 2022-01-24 | 2022-01-24 | Vibration power generation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023107341A (en) |
-
2022
- 2022-01-24 JP JP2022008496A patent/JP2023107341A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9287804B2 (en) | Power generation apparatus | |
US10840827B2 (en) | Vibration energy harvester | |
US11552579B2 (en) | Vibrational energy harvester element | |
JP5703627B2 (en) | Electrostatic induction power generation device, electrostatic induction power generation equipment | |
JP6338070B2 (en) | Vibration power generation device | |
JP5237705B2 (en) | Power generation device | |
CN110050409B (en) | Vibration power generation device | |
JPH0963890A (en) | Variable capacitance capacitor | |
EP2278341B1 (en) | Translational mass in-plane mems accelerometer | |
EP3956983A1 (en) | Microelectromechanical resonator | |
EP3386091B1 (en) | Piezoelectric vibrator device and piezoelectric motor | |
JP2012532470A (en) | Manufacturing method of MEMS variable capacitor | |
JP2023107341A (en) | Vibration power generation device | |
CN108418473B (en) | Power generation element and power generation device | |
JP2023107340A (en) | vibration device | |
CN114514191A (en) | MEMS element and vibration power generation device | |
JP6111966B2 (en) | Method for manufacturing vibrator | |
JP2005224934A (en) | Movable microstructure and semiconductor device | |
EP3965283B1 (en) | Electrostatic device, electrostatic device intermediate body and production method | |
JP3801182B2 (en) | Electrostatic vibration type device | |
JP2023091648A (en) | Method for manufacturing vibration device and vibration device | |
WO2020080335A1 (en) | Vibration power generation element and vibration power generation device | |
JP2024017551A (en) | vibration device | |
JP2023091647A (en) | Method for manufacturing vibration device and vibration device | |
JP4046805B2 (en) | Electric field compensator |