JP2023105995A - Communication device, radio communication system, and program - Google Patents

Communication device, radio communication system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023105995A
JP2023105995A JP2022007076A JP2022007076A JP2023105995A JP 2023105995 A JP2023105995 A JP 2023105995A JP 2022007076 A JP2022007076 A JP 2022007076A JP 2022007076 A JP2022007076 A JP 2022007076A JP 2023105995 A JP2023105995 A JP 2023105995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
channel
radio wave
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022007076A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
善行 菊地
Yoshiyuki Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Solutions Inc.
Original Assignee
Seiko Solutions Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Solutions Inc. filed Critical Seiko Solutions Inc.
Priority to JP2022007076A priority Critical patent/JP2023105995A/en
Publication of JP2023105995A publication Critical patent/JP2023105995A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To provide a communication device capable of performing stable communications by preventing much time from being required for retrieving an access point of a high radio field intensity, a radio communication system, and a program.SOLUTION: Channel information including identification information for identification from the other communication device and information relating to a channel of radio communications with the other communication device, to which an own device is connected at present, is transmitted to a server and a connection history including a radio wave intensity for each other communication device to which the own device is connected is stored. The channel information including information of the other communication device is received from the server. In a case where the channel of the radio communications with the other communication device to which the own device is connected at present is a channel of a predetermined frequency band and there is a communication device of a stronger radio wave intensity than the radio wave intensity of the other communication device to which the own device is connected in present in the connection history, a connection destination is retrieved within a range of channels described in channel information of the communication device of the stronger radio wave intensity and the channel of the radio communications with the communication device to which the own device is connected at present.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、通信装置、無線通信システム、及びプログラムに関する。 The present invention relates to communication devices, wireless communication systems, and programs.

飲食店で使用されている注文管理システムは、注文情報を入力し無線で通信する入力端末と、注文端末装置をネットワークに接続するアクセスポイント機能を有する通信装置と、無線を中継する無線中継装置と、複数の出力装置(プリンター・ディスプレイ装置)と、これらを制御する注文管理装置とから構成される。 An order management system used in a restaurant consists of an input terminal that inputs order information and communicates wirelessly, a communication device that has an access point function that connects the order terminal device to a network, and a wireless relay device that relays wireless communication. , a plurality of output devices (printers and display devices) and an order management device that controls them.

ここで、無線中継装置や入力端末は、電波強度の高いアクセスポイントを選択して接続するものである。
一方、近年では無線電波の干渉が問題となることが多く、アクセスポイント機能としてDFS(Dynamic Frequency Selection)機能を採用し、電波の干渉を回避することが行われている(特許文献1)。
Here, the wireless relay device and the input terminal select and connect to an access point with high radio wave intensity.
On the other hand, in recent years, radio wave interference has often become a problem, and a DFS (Dynamic Frequency Selection) function is adopted as an access point function to avoid radio wave interference (Patent Document 1).

国際公開第2021/049468号WO2021/049468

無線中継装置や入力端末がアクセスポイントに接続した状態で、現在の接続先のアクセスポイントよりも電波強度の高いアクセスポイントを探すため、現在のチャンネルとは異なるチャンネルのアクセスポイントを検索する場合、他のチャンネルに切り替える必要がある。特に、切り替える候補のチャンネルが多くなると検索に時間がかかり、通信途中であった場合には通信時間が長くなり、アクセスポイントへの接続が切断されてしまう場合もある。また、DFS機能によりチャンネルが変更された場合は、一定の待機時間が発生するという問題もある。 When searching for an access point with a channel different from the current channel in order to search for an access point with a higher signal strength than the current access point while the wireless relay device or input terminal is connected to the access point, channel. In particular, when there are many channels to switch to, it takes a long time to search. Moreover, when the channel is changed by the DFS function, there is also the problem that a certain waiting time occurs.

そこで、本願発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、電波強度の高いアクセスポイントの検索に時間がかかることを防止し、安定した通信をすることが可能な通信装置、無線通信システム、及びプログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and provides a communication device and a wireless communication system capable of performing stable communication by preventing the search for an access point with high radio field strength from taking a long time. , and to provide programs.

第1の態様の通信装置は、アクセスポイント機能を有する自装置を、アクセスポイント機能を有する他の通信装置と識別する識別情報と、当該自装置が現在接続する他の通信装置との無線通信のチャンネルに関する情報とを含むチャンネル情報をサーバに送信する送信部と、自装置が接続した前記他の通信装置毎の電波強度を含めた接続履歴を記憶する記憶部と、前記サーバから前記他の通信装置の情報を含めた前記チャンネル情報を受信する受信部と、自装置が現在接続する前記他の通信装置との無線通信のチャンネルが予め定められた周波数帯のチャンネルであって、前記接続履歴に、現在接続する前記他の通信装置の電波強度よりも強い電波強度の通信装置がある場合は、当該電波強度の強い通信装置の前記チャンネル情報に記載されているチャンネルと、現在接続する通信装置との無線通信のチャンネルとの範囲で接続先を検索する検索部と、を備える。 The communication device of the first aspect includes identification information for identifying the device having the access point function from other communication devices having the access point function, and wireless communication with the other communication device to which the device is currently connected. a transmission unit that transmits channel information including information about a channel to a server; a storage unit that stores a connection history including the radio wave intensity of each of the other communication devices to which the device is connected; and the other communication from the server A receiving unit for receiving the channel information including device information, and a channel for wireless communication with the other communication device to which the device is currently connected is a channel in a predetermined frequency band, and the connection history includes , if there is a communication device with a radio field strength stronger than that of the other communication device currently connected, the channel described in the channel information of the communication device with the stronger radio field strength and the currently connected communication device a search unit that searches for a connection destination within a range of wireless communication channels.

第1の態様の通信装置によれば、電波強度の高いアクセスポイントの検索に時間がかかることを防止し、安定した通信をすることが可能な通信装置を提供することが可能となる。 According to the communication device of the first aspect, it is possible to provide a communication device capable of performing stable communication by preventing a time-consuming search for an access point with high radio wave intensity.

また、第2の態様の通信装置は、前記予め定められた周波数帯は、DFS(Dynamic Frequency Selection)の周波数帯である。 Further, in the communication device of the second aspect, the predetermined frequency band is a DFS (Dynamic Frequency Selection) frequency band.

第2の態様の通信装置によれば、DFSによりチャンネルが変更になった場合にも、電波強度の高いアクセスポイントの検索に時間がかかることを防止し、安定した通信をすることが可能な通信装置を提供することが可能となる。 According to the communication device of the second aspect, even when the channel is changed by DFS, it is possible to prevent the search for an access point with high radio field strength from taking a long time and to perform stable communication. It becomes possible to provide the device.

また、第3の態様の通信装置は、前記検索部は、現在接続する前記他の通信装置の電波強度に予め定められた値を加えた値よりも強い電波強度の場合に、前記検索を実行する。 Further, in the communication device of the third aspect, the search unit executes the search when the radio wave intensity is stronger than a value obtained by adding a predetermined value to the radio wave intensity of the currently connected other communication device. do.

第3の態様の通信装置によれば、アクセスポイントを切り替える処理を少なくして、アクセスポイントの不必要な切り替えにより通信が不安定になることを防止することが可能となる。 According to the communication device of the third aspect, it is possible to reduce the number of processes for switching access points and prevent communication from becoming unstable due to unnecessary switching of access points.

また、第4の態様の無線通信システムは、通信装置と、前記通信装置と接続する複数の他の通信装置と、前記通信装置と前記他の通信装置とが接続されるサーバと、を備え、前記通信装置は、アクセスポイント機能を有する自装置を、アクセスポイント機能を有する他の通信装置と識別する識別情報と、当該自装置が現在接続する他の通信装置との無線通信のチャンネルに関する情報とを含むチャンネル情報をサーバに送信する送信部と、自装置が接続した前記他の通信装置毎の電波強度を含めた接続履歴を記憶する記憶部と、前記サーバから前記他の通信装置の情報を含めた前記チャンネル情報を受信する受信部と、前記接続履歴に、現在接続する前記他の通信装置の電波強度よりも強い電波強度の通信装置がある場合は、当該電波強度の強い通信装置の前記チャンネル情報に記載されているチャンネルと、現在接続する通信装置との無線通信のチャンネルとの範囲で接続先を検索する検索部と、を備える。 Further, a wireless communication system of a fourth aspect comprises a communication device, a plurality of other communication devices connected to the communication device, and a server to which the communication device and the other communication devices are connected, The communication device includes identification information for identifying the device having the access point function from other communication devices having the access point function, and information about the channel of wireless communication with the other communication device to which the device is currently connected. a transmission unit for transmitting to a server channel information containing and if there is a communication device with a stronger radio wave intensity than the currently connected other communication device in the connection history, the communication device with the stronger radio wave intensity a search unit that searches for a connection destination within the range of the channel described in the channel information and the channel of wireless communication with the currently connected communication device;

第4の態様の無線通信システムによれば、電波強度の高いアクセスポイントの検索に時間がかかることを防止し、安定した通信をすることが可能な無線通信システムを提供することが可能となる。 According to the wireless communication system of the fourth aspect, it is possible to provide a wireless communication system capable of stable communication by preventing the search for an access point with high radio field strength from taking a long time.

また、第5の態様のプログラムは、コンピュータに、アクセスポイント機能を有する自装置を、アクセスポイント機能を有する他の通信装置と識別する識別情報と、当該自装置が現在接続する他の通信装置との無線通信のチャンネルに関する情報とを含むチャンネル情報をサーバに送信し、自装置が接続した前記他の通信装置毎の電波強度を含めた接続履歴を記憶し、前記サーバから前記他の通信装置の情報を含めた前記チャンネル情報を受信し、前記接続履歴に、現在接続する前記他の通信装置の電波強度よりも強い電波強度の通信装置がある場合は、当該電波強度の強い通信装置の前記チャンネル情報に記載されているチャンネルと、現在接続する通信装置との無線通信のチャンネルとの範囲で接続先を検索する処理を実行させる。 In addition, the program of the fifth aspect stores, in the computer, identification information for identifying the own device having the access point function from other communication devices having the access point function, and the other communication device to which the own device is currently connected. to the server, stores the connection history including the radio field intensity for each of the other communication devices connected to the device, and transmits the information of the other communication device from the server to the server. If the channel information including information is received, and if there is a communication device with a stronger radio wave intensity than the other communication device currently connected in the connection history, the channel of the communication device with the stronger radio wave intensity A process of searching for a connection destination within the range of the channel described in the information and the channel of wireless communication with the currently connected communication device is executed.

第5の態様のプログラムによれば、電波強度の高いアクセスポイントの検索に時間がかかることを防止し、安定した通信をすることが可能なプログラムを提供することが可能となる。 According to the program of the fifth aspect, it is possible to provide a program capable of performing stable communication by preventing the search for an access point with high radio wave intensity from taking a long time.

本発明によれば、電波強度の高いアクセスポイントの検索に時間がかかることを防止し、安定した通信をすることが可能な通信装置を提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a communication device capable of performing stable communication by preventing the search for an access point with high radio wave intensity from taking a long time.

本発明の実施の形態に係る注文管理システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an order management system according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態に係る有線装置の概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram of a wired device according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の実施の形態に係る無線中継装置の概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram of a radio relay device according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態に係るチャンネル情報ファイルの一例を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an example of a channel information file according to the embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態に係る接続履歴の一例を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an example of connection history according to the embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態に係るBeaconリストの一例を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an example of a Beacon list according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態に係るDFSによりチャンネルが変更された場合の状態を説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a state when a channel is changed by DFS according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態でのアクセスポイントへの接続処理の一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of processing for connecting to an access point according to the embodiment of the present invention; 図8のステップS105の一例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flow chart showing an example of step S105 in FIG. 8. FIG. 図8のステップS107の一例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flow chart showing an example of step S107 in FIG. 8. FIG.

以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。 An example of an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each drawing, the same or equivalent components and portions are given the same reference numerals. Also, the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation, and may differ from the actual ratios.

図1を用いて、本実施の形態に係る注文管理システム1の一例を説明する。なお、注文管理システム1は、無線通信システムの一例である。
図1は、本実施の形態に係る注文管理システム1の概略構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る注文管理システム1は、飲食店などの店舗内に収容されている。注文管理システム1は、コントローラ10と、通信装置20A、20B、30A、30B、30Cと、入力端末40と、会計装置50と、ルーター60と、を備えている。
An example of an order management system 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. Note that the order management system 1 is an example of a wireless communication system.
FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic configuration of an order management system 1 according to this embodiment.
As shown in FIG. 1, an order management system 1 according to this embodiment is housed in a store such as a restaurant. The order management system 1 includes a controller 10, communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, and 30C, an input terminal 40, an accounting device 50, and a router 60.

本実施形態におけるコントローラ10は、注文管理システム1の全体を管理するサーバ機能を備えている。また、コントローラ10は、通信装置20A、20B、会計装置50、及びルーター60の各々と有線ネットワークN1を介して通信可能とされている。また、コントローラ10は、通信装置30A、30B、30C及び入力端末40と無線ネットワークN2を介して通信可能とされている。なお、有線ネットワークN1には、一例として、店舗内に有線で構築されたLAN(Local Area Network)等が適用される。無線ネットワークN2には、無線LANの規格の一例であるWi-Fi(登録商標)等が適用される。すなわち、コントローラ10は、無線ネットワークN2のアクセスポイントとしての無線通信機能も備えている。コントローラ10のアクセスポイント機能については、通信装置20A、20B、30A、30Bのアクセスポイント機能と合わせて後述する。また、本実施形態では、アクセスポイント機能を備えるコントローラ10をアクセスポイントとも称する。 The controller 10 in this embodiment has a server function for managing the entire order management system 1 . Also, the controller 10 can communicate with each of the communication devices 20A, 20B, accounting device 50, and router 60 via the wired network N1. Also, the controller 10 can communicate with the communication devices 30A, 30B, 30C and the input terminal 40 via the wireless network N2. For the wired network N1, for example, a wired LAN (Local Area Network) constructed in the store is applied. Wi-Fi (registered trademark) or the like, which is an example of a wireless LAN standard, is applied to the wireless network N2. That is, the controller 10 also has a wireless communication function as an access point of the wireless network N2. The access point function of the controller 10 will be described later together with the access point functions of the communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B. Further, in this embodiment, the controller 10 having the access point function is also called an access point.

ここで、無線ネットワークN2の一例であるWi-Fi(登録商標)を用いた場合について説明する。Wi-Fi(登録商標)では、所定の周波数帯を用いるチャンネル(CH)、例えば、52,56,60,64チャンネルのW53(5260MHz~5320MHz)、100,104,108,112,116,120,124,128,132,136,140,144チャンネルのW56(5500MHz~5720MHz)を用いる。このW53とW56のチャンネルの周波数帯では、気象レーダーや航空機レーダーなどのレーダー波と干渉の可能性がある周波数帯である。そのため、レーダー波を検出した場合にかかる周波数帯のチャンネルを所定時間使用することができなくなるDFS機能が搭載されている。 Here, a case of using Wi-Fi (registered trademark), which is an example of the wireless network N2, will be described. In Wi-Fi (registered trademark), channels (CH) using a predetermined frequency band, for example, W53 (5260 MHz to 5320 MHz) of 52, 56, 60, 64 channels, 100, 104, 108, 112, 116, 120, W56 (5500 MHz to 5720 MHz) with 124, 128, 132, 136, 140 and 144 channels is used. The frequency bands of the W53 and W56 channels are frequency bands that may interfere with radar waves such as weather radar and aircraft radar. For this reason, a DFS function is provided in which, when a radar wave is detected, the channel of that frequency band cannot be used for a predetermined period of time.

また、本実施形態に係るコントローラ10は、後述するように、通信装置20A、20B、30A、30Bから送信されたチャンネル情報ファイル(図4参照)を記憶し、通信装置20A、20B、30A、30B、30Cに送信する機能を有する。 Further, as will be described later, the controller 10 according to the present embodiment stores channel information files (see FIG. 4) transmitted from the communication devices 20A, 20B, 30A and 30B, and stores the channel information files (see FIG. 4). , 30C.

本実施形態における通信装置20A、20B、30A、30B、30Cは、接客担当者が業務に使用するハンディターミナルや来店客が各テーブルで使用するタブレット型端末、来店客が個人的に所有するスマートフォンなどの入力端末40の各々と無線ネットワークN2を介して通信可能とされている。すなわち、通信装置20A、20B、30A、30Bは、無線ネットワークN2のアクセスポイントとしての無線通信機能を備えている。ここで、本実施形態では、アクセスポイント機能を備える通信装置20A、20B、30A、30Bをアクセスポイントとも称する。また、通信装置20A、20B、30A、30B、30Cは、有線ネットワークN1に接続される有線装置20A、20Bと、有線装置20A、20Bに無線で接続されると共に、入力端末40を有線ネットワークN1に接続させることを中継する無線中継装置30A、30B(いわゆるリピータ)とから構成される。無線中継装置30A、30Bは、主として、店舗内の有線装置20A、20Bのアクセスポイントからの無線電波の届きにくい場所で使用される入力端末40と有線装置20A、20Bとを中継し、入力端末40からの注文データを有線装置20A、20Bに送信する機器である。なお、通信装置20A、20B、30A、30Bの全てにアクセスポイントとしての無線通信機能を備える場合に限定されない。図1に記載の例では、通信装置30Cには、アクセスポイントとしての無線通信機能を備えていない。また、有線装置20A、20Bを区別して説明する必要がない場合には、有線装置20A、20Bを総称して有線装置20、無線中継装置30A、30Bを区別して説明する必要がない場合には、無線中継装置30A、30Bを総称して無線中継装置30ともいう。 The communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, and 30C in the present embodiment include handy terminals used by customer service personnel for business, tablet terminals used by customers at each table, smartphones personally owned by customers, and the like. can communicate with each of the input terminals 40 via the wireless network N2. That is, the communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B have wireless communication functions as access points of the wireless network N2. Here, in this embodiment, the communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B having access point functions are also referred to as access points. The communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, and 30C are wirelessly connected to the wired devices 20A, 20B and 20A, 20B connected to the wired network N1, and connect the input terminal 40 to the wired network N1. It is composed of wireless relay devices 30A and 30B (so-called repeaters) that relay connection. The wireless relay devices 30A and 30B mainly relay the input terminal 40 and the wired devices 20A and 20B, which are mainly used in places where it is difficult for radio waves to reach from the access points of the wired devices 20A and 20B in the store. , to the wired devices 20A and 20B. In addition, it is not limited to the case where all of the communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B have wireless communication functions as access points. In the example illustrated in FIG. 1, the communication device 30C does not have a wireless communication function as an access point. Further, when it is not necessary to distinguish between the wired devices 20A and 20B, and when the wired devices 20A and 20B are collectively referred to as the wired device 20 and the wireless relay devices 30A and 30B need not be distinguished and explained, The wireless relay devices 30A and 30B are also collectively referred to as the wireless relay device 30. FIG.

本実施形態における入力端末40は、接客担当者が業務に使用するハンディターミナルや来店客が各テーブルで使用するタブレット型端末、来店客が個人的に所有するスマートフォンなどの注文データを入力する装置である。 The input terminal 40 in this embodiment is a device for inputting order data, such as a handy terminal used by a person in charge of customer service, a tablet terminal used by a customer at each table, or a smart phone owned by a customer personally. be.

本実施形態における会計装置50は、有線ネットワークN1に接続されており、一例として、POS(Point Of Sales)レジスタ等が適用される。 The accounting device 50 in this embodiment is connected to a wired network N1, and as an example, a POS (Point Of Sales) register or the like is applied.

本実施形態におけるルーター60は、有線ネットワークN1と外部ネットワークN3とを接続するための装置である。なお、外部ネットワークN3には、一例として、インターネットやWAN(Wide Area Network)、VPN(Virtual Private Network)等が適用される。 The router 60 in this embodiment is a device for connecting the wired network N1 and the external network N3. The external network N3 may be, for example, the Internet, WAN (Wide Area Network), VPN (Virtual Private Network), or the like.

例えば、通信装置20A、20B、30A、30Bは、入力端末40から無線ネットワークN2を介して受け付けた来店客の注文を示す注文データをコントローラ10に送信する。コントローラ10では、受信した注文データを来店客毎に記憶して管理する。コントローラ10は、受信した注文データに基づいて、伝票を印刷するための伝票データを生成し、生成した伝票データをプリンタ(図示省略)に送信して伝票を出力させる。また、会計装置50では、上記プリンタにより印刷された伝票に基づいて、来店客毎に会計処理を行い、会計処理の完了を示す情報を、コントローラ10に送信する。なお、通信装置20A、20B、30A、30B、30Cの一部にプリンタ機能を備えるようにしてもよい。 For example, the communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B transmit to the controller 10 the order data indicating the order received from the customer received from the input terminal 40 via the wireless network N2. The controller 10 stores and manages the received order data for each customer. The controller 10 generates slip data for printing a slip based on the received order data, and transmits the generated slip data to a printer (not shown) to output the slip. The checkout device 50 performs checkout processing for each visitor based on the slip printed by the printer, and transmits information indicating completion of checkout processing to the controller 10 . A part of the communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, and 30C may have a printer function.

また、アクセスポイント機能を有するコントローラ10、通信装置20A、20B、30A、30Bは、図示しないが、Beaconを定期的、例えば15秒毎に送信しており、クライアントとなる無線中継装置30や入力端末40と接続する。かかるBeaconには、図6に示すように、電波強度が含まれており、無線中継装置30は、過去の電波強度を含めてBeaconリストとして記憶している。 The controller 10 and the communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B each having an access point function transmit Beacons periodically, for example, every 15 seconds (not shown). 40. As shown in FIG. 6, such a beacon includes the radio wave intensity, and the wireless relay device 30 stores the past radio wave intensity as a beacon list.

(通信装置20A、20B、30A、30B、30C)
次に、本実施の形態に係る通信装置20A、20B、30A、30B、30Cのハードウェア構成について説明する。無線中継装置30も有線装置20と基本的な構成は同じであるため、有線装置20を代表して説明する。なお、無線中継装置30では、後述するレーダー検出部108は備えていない。
(Communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, 30C)
Next, hardware configurations of the communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, and 30C according to this embodiment will be described. Since the wireless relay device 30 has the same basic configuration as the wired device 20, the wired device 20 will be described as a representative. Note that the radio relay device 30 does not include a radar detection unit 108, which will be described later.

図2は、本実施の形態に係る有線装置20のブロック図である。
図2に示すように、本実施の形態に係る有線装置20は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、ストレージ104、入力部105、表示部106、通信インタフェース(I/F)107及びレーダー検出部108を有する。各構成は、バス109を介して相互に通信可能に接続されている。
FIG. 2 is a block diagram of wired device 20 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the wired device 20 according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a storage 104, an input unit 105, a display It has a section 106 , a communication interface (I/F) 107 and a radar detection section 108 . Each component is communicatively connected to each other via a bus 109 .

CPU101は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU101は、ROM102又はストレージ104からプログラムを読み出し、RAM103を作業領域としてプログラムを実行する。CPU101は、ROM102又はストレージ104に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。 A CPU 101 is a central processing unit that executes various programs and controls each section. That is, the CPU 101 reads a program from the ROM 102 or the storage 104 and executes the program using the RAM 103 as a work area. The CPU 101 performs control of the above components and various arithmetic processing according to programs recorded in the ROM 102 or the storage 104 .

ROM102は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM103は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ104は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリ等の記憶装置により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを格納する。また、ストレージ104は、記憶部の一例である。 The ROM 102 stores various programs and various data. The RAM 103 temporarily stores programs or data as a work area. The storage 104 is configured by a storage device such as a HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), or flash memory, and stores various programs including an operating system and various data. Also, the storage 104 is an example of a storage unit.

入力部105は、マウス等のポインティングデバイス、およびキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。 The input unit 105 includes a pointing device such as a mouse and a keyboard, and is used for various inputs.

表示部106は、例えば、液晶ディスプレイであり、CPU101の制御に応じて各種の情報を表示する。また、表示部106は、タッチパネル方式を採用して、入力部105として機能してもよい。 The display unit 106 is, for example, a liquid crystal display, and displays various information under the control of the CPU 101 . Further, the display unit 106 may employ a touch panel system and function as the input unit 105 .

通信インタフェース107は、店舗内の他の機器と通信するためのインタフェースであり、例えば、有線装置20の場合は、イーサネット(登録商標)、無線中継装置30の場合はWi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。 The communication interface 107 is an interface for communicating with other devices in the store. For example, the wired device 20 uses Ethernet (registered trademark) and the wireless relay device 30 uses Wi-Fi (registered trademark). standards are used.

ここで、ROM102又はストレージ104に記憶されているプログラムは、通信装置20A、20B、30A、30B、30Cに予めインストールされていてもよい。また、プログラムは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又はネットワークを介して配布し、通信装置20A、20B、30A、30B、30Cに適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(登録商標)カード等のメモリカード、等が想定される。 Here, the programs stored in the ROM 102 or storage 104 may be preinstalled in the communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, and 30C. Alternatively, the program may be stored in a nonvolatile storage medium or distributed via a network and installed in the communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, and 30C as appropriate. Examples of non-volatile storage media include CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), DVD-ROM (Digital Versatile Disk Read Only Memory), USB (Universal Serial Bus) memory, and SD (registered trademark) card. etc. memory cards, etc. are envisioned.

レーダー検出部108は、DFS機能のためのレーダー波を検出する。かかるレーダー波を検出した場合は、CPU101は、現在使用しているチャンネルを停止させ、無線通信に用いるチャンネルを変更する。 A radar detector 108 detects radar waves for the DFS function. When such a radar wave is detected, the CPU 101 stops the currently used channel and changes the channel used for wireless communication.

その他、通信装置20A、20B、30A、30B、30Cに、プリンタ機能を備えている場合は、プリント部を備える。 In addition, when the communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, and 30C have a printer function, they have a print section.

上記のプログラムを実行する際に、通信装置20A、20B、30A、30B、30Cは、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。ここでは、通信装置20A、20B、30A、30B、30Cのうち無線中継装置30が実現する機能構成について説明する。 When executing the above programs, the communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, and 30C implement various functions using the above hardware resources. Here, a functional configuration realized by the wireless relay device 30 among the communication devices 20A, 20B, 30A, 30B, and 30C will be described.

図3は、無線中継装置30のCPU101の機能構成の例を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the CPU 101 of the wireless relay device 30. As shown in FIG.

図3に示すように、無線中継装置30は、機能構成として、送信部110、受信部120、検索部130を有する。各機能構成は、CPU101がROM102又はストレージ104に記憶されているプログラムを読み出し、実行することにより実現される。 As shown in FIG. 3, the wireless relay device 30 has a transmitting section 110, a receiving section 120, and a searching section 130 as functional configurations. Each functional configuration is realized by the CPU 101 reading and executing a program stored in the ROM 102 or the storage 104 .

(送信部110)
送信部110は、アクセスポイント機能を有する自装置を、アクセスポイント機能を有する他の通信装置20A、20B、30A、30Bと識別する識別情報と、当該自装置が現在接続する他の通信装置20A、20B、30A、30Bのチャンネルに関する情報とを含むチャンネル情報をコントローラ10に送信する。
送信部がチャンネル情報を送信するタイミングは、各通信装置20A、20B、30A、30Bの起動時や、チャンネルが変わった時などであるが、これに限定されず、定期的に送信するようにしてもよい。
送信されたチャンネル情報は、コントローラ10のCPU101により、チャンネル情報ファイル(図4参照)として記憶される。
(Sending unit 110)
The transmitting unit 110 includes identification information for identifying its own device having the access point function from the other communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B having the access point function, the other communication device 20A to which the own device is currently connected, 20B, 30A, 30B channel information to the controller 10.
The timing at which the transmission unit transmits the channel information is, for example, when each communication device 20A, 20B, 30A, 30B is activated, or when the channel is changed, but is not limited to this, and may be transmitted periodically. good too.
The transmitted channel information is stored by the CPU 101 of the controller 10 as a channel information file (see FIG. 4).

(受信部120)
受信部120は、コントローラ10から他の通信装置20A、20B、30A、30Bの情報を含めたチャンネル情報を受信する。すなわち、受信部120は、コントローラ10からチャンネル情報ファイルを受信する。
(Receiver 120)
The receiving unit 120 receives channel information including information of the other communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B from the controller 10 . That is, the receiver 120 receives the channel information file from the controller 10 .

(検索部130)
検索部130は、自装置が現在接続する他の通信装置20A、20B、30A、30Bへの無線通信のチャンネルが予め定められた周波数帯のチャンネルであって、接続履歴(図5参照)に、現在接続する他の通信装置20A、20B、30A、30Bへの電波強度よりも強い電波強度の通信装置20A、20B、30A、30Bがある場合は、当該電波強度の強い通信装置20A、20B、30A、30Bのチャンネル情報に記載されているチャンネルと、現在接続する通信装置20A、20B、30A、30Bのチャンネルとの範囲で接続先のアクセスポイントを検索(スキャン)する。ここで、予め定められた周波数帯は、DFS(Dynamic Frequency Selection)の周波数帯である。また、検索部130は、現在接続する他の通信装置20A、20B、30A、30Bの電波強度に予め定められた値、例えば、30dBmを加えた値よりも強い電波強度の場合に、DFSを契機とする検索(スキャン)を実行する。このように、現在の接続先の電波強度が高い場合は、接続先を変更しないようにすることで、アクセスポイントを切り替える処理を少なくして、アクセスポイントの不必要な切り替えにより通信が不安定になることを防止することが可能となる。
(Search unit 130)
The search unit 130 determines that the wireless communication channel to the other communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B to which the device is currently connected is a channel in a predetermined frequency band, and the connection history (see FIG. 5) includes: If there is a communication device 20A, 20B, 30A, 30B with a stronger radio field strength than the radio field strength of the currently connected other communication device 20A, 20B, 30A, 30B, the communication device 20A, 20B, 30A with the stronger radio field strength , 30B and the channels of the currently connected communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B. Here, the predetermined frequency band is a DFS (Dynamic Frequency Selection) frequency band. In addition, the search unit 130 triggers the DFS when the radio field strength is stronger than the value obtained by adding a predetermined value, for example, 30 dBm to the radio field strength of the currently connected communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B. Execute a search (scan) for In this way, if the signal strength of the current connection destination is high, by not changing the connection destination, the process of switching access points can be reduced, and communication becomes unstable due to unnecessary switching of access points. It is possible to prevent it from happening.

また、検索部130は、電波強度の強い通信装置20A、20B、30A、30Bのチャンネル情報に記載されているチャンネルと、現在接続する通信装置20A、20B、30A、30Bのチャンネルとの範囲で接続先のアクセスポイントを検索(スキャン)する場合に限定されず、全てのチャンネルを検索(スキャン)することも可能である。 In addition, the search unit 130 connects within the range of the channels described in the channel information of the communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B with strong radio wave intensity and the channels of the currently connected communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B. It is possible to search (scan) all channels without being limited to searching (scanning) the previous access point.

つぎに、図4を用いて、本実施形態におけるチャンネル情報ファイルの一例について説明する。 Next, an example of the channel information file in this embodiment will be described using FIG.

図4は、コントローラ10が記憶しているチャンネル情報ファイルの一例である。チャンネル情報ファイルは、アクセスポイント機能を有する各通信装置20A、20B、30A、30Bは、コントローラ10と通信する際に、自装置を、アクセスポイント機能を有する他の通信装置20A、20B、30A、30Bと識別する識別情報と、当該自装置が現在接続する他の通信装置20A、20B、30A、30Bとの無線通信のチャンネルに関する情報とを含むチャンネル情報をコントローラ10に送信する。かかる情報を受信したコントローラ10は、チャンネル情報をチャンネル情報ファイルとして記憶するとともに、記憶した時刻の情報(タイムスタンプ)も併せて記憶する。チャンネル情報ファイルに記憶される情報としては、例えば、「機器名称」、「シリアルNo」、「MACアドレス」、「チャンネル」などがある。なお、かかる情報に限定されず、他の情報をチャンネル情報ファイルに記憶してもよいし、又、かかる情報を全て記憶せず一部の情報のみ記憶するようにしてもよい。また、「機種名称」や「シリアルナンバー」は装置を区別可能なものであればよく、機種毎に付与されたID番号などであってもよい。また、図4(A)は、後述するが、コントローラ10(EST01)がDFSによりチャンネルが変わる前のチャンネル情報ファイルの一例である。また、図4(B)は、コントローラ10(EST01)のチャンネルが、DFSにより、図4(A)に示す100CHから104CHに変わった場合のチャンネル情報ファイルの一例である。 FIG. 4 is an example of a channel information file stored in the controller 10. As shown in FIG. The channel information file allows each communication device 20A, 20B, 30A, 30B having an access point function to communicate with the controller 10 by communicating with the other communication device 20A, 20B, 30A, 30B having an access point function. and channel information including information on wireless communication channels with other communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B to which the device is currently connected. The controller 10 that has received such information stores the channel information as a channel information file, and also stores information (time stamp) of the stored time. Information stored in the channel information file includes, for example, "device name", "serial number", "MAC address", and "channel". It should be noted that the channel information file is not limited to such information, and other information may be stored in the channel information file, or only part of the information may be stored without storing all such information. Also, the "model name" and "serial number" may be anything as long as the device can be distinguished, and may be an ID number or the like assigned to each model. Also, FIG. 4A, which will be described later, is an example of a channel information file before the channel is changed by the controller 10 (EST01) by DFS. FIG. 4(B) is an example of a channel information file when the channel of the controller 10 (EST01) is changed from 100CH to 104CH shown in FIG. 4(A) by DFS.

図1に示す装置のうち、EST01がコントローラ10、EST02が通信装置20B、EPR03が通信装置20A、RPR04が通信装置30A、RST03が通信装置30B、にそれぞれ相当する。 1, EST01 corresponds to the controller 10, EST02 corresponds to the communication device 20B, EPR03 corresponds to the communication device 20A, RPR04 corresponds to the communication device 30A, and RST03 corresponds to the communication device 30B.

また、本例では、図4(A)に示すように、DFSによりチャンネルが変わる前は、図1の左側に設置されているコントローラ10(EST01)、通信装置20A(EPR03)、通信装置30A(RPR04)は、100CHで接続されており、右側に設置されている通信装置20B(EST02)、通信装置30B(RST01)は104CHで接続されている。なお、図1の通信装置30C(RPR05)については、アクセスポイント機能がないためチャンネル情報ファイルには含まれていない。また、図4(B)に示すように、コントローラ10(EST01)のチャンネルが、DFSにより、図4(A)に示す100CHから104CHに変わっている。 Further, in this example, as shown in FIG. 4A, before the channel is changed by DFS, the controller 10 (EST01), the communication device 20A (EPR03), and the communication device 30A ( RPR04) is connected by 100CH, and the communication device 20B (EST02) and the communication device 30B (RST01) installed on the right side are connected by 104CH. Note that the communication device 30C (RPR05) in FIG. 1 is not included in the channel information file because it does not have an access point function. Also, as shown in FIG. 4(B), the channel of the controller 10 (EST01) is changed from 100CH shown in FIG. 4(A) to 104CH by DFS.

なお、コントローラ10(EST01)が、DFSにより100CHから104CHに変更された場合については図7を用いて後述する。 A case where the controller 10 (EST01) is changed from 100CH to 104CH by DFS will be described later using FIG.

つぎに、図5を用いて、本実施形態における接続履歴の一例について説明する。 Next, an example of the connection history according to this embodiment will be described with reference to FIG.

図5は、無線中継装置30、特にRPR04(通信装置30A)がストレージ104に記憶している接続履歴の一例である。無線中継装置30は、過去の接続した他の通信装置についての履歴情報を記憶するようにしている。接続履歴として記憶される情報としては、自装置(RPR04)が接続した他の通信装置毎の電波強度を含めた履歴情報、例えば、「時刻」、「機器名称」、「電波強度」などがある。本例では、EST01がEPR03に比べ電波強度が強く、EPR03がEST01に比べ電波強度が弱いことが記憶されている。 FIG. 5 is an example of the connection history stored in the storage 104 by the wireless relay device 30, particularly by the RPR04 (communication device 30A). The wireless relay device 30 stores history information about other communication devices connected in the past. The information stored as the connection history includes history information including the radio wave intensity of each other communication device connected to the own device (RPR04), such as "time", "device name", and "radio wave intensity". . In this example, it is stored that EST01 has a stronger radio wave intensity than EPR03, and EPR03 has a weaker radio wave intensity than EST01.

つぎに、図6を用いて、本実施形態におけるBeaconリストの一例について説明する。 Next, an example of the Beacon list in this embodiment will be described using FIG.

図6は、無線中継装置30、特にRPR04がストレージ104に記憶しているBeaconリストの一例である。Beaconリストは、現在のチャンネル(CH)で最適な接続先があるかを確認するため、予め定められた時間、例えば100msec毎に受信したBeaconを記憶しているものである。かかるBeaconリストには、図6に示すように、現在の100CHで接続可能な機器名称と、当該機器名称毎のチャンネル、電波強度の平均、過去の電波強度が記憶されている。ここで、過去の電波強度は、例えば、15秒毎に受信したBeaconに含まれる電波強度を記憶している。なお、受信した全てのBeaconに含まれる電波強度を記憶してもよい。図6に示すBeaconリストでは、EST01の方がEPR03よりも電波強度が強いことが分かる。なお、DFSによりEST01が100CHから他の104CHに変更された場合は100CHで接続されているRPR04のBeaconリストからはなくなる。 FIG. 6 is an example of a Beacon list stored in the storage 104 of the wireless relay device 30, particularly the RPR04. The Beacon list stores Beacons received at predetermined intervals, for example, every 100 msec, in order to check whether there is an optimum connection destination on the current channel (CH). As shown in FIG. 6, the Beacon list stores device names that can be connected with the current 100CH, channels for each device name, average radio wave intensity, and past radio wave intensity. Here, the past radio wave intensity stores, for example, the radio wave intensity included in the Beacon received every 15 seconds. Note that the radio wave intensity included in all received Beacons may be stored. It can be seen from the Beacon list shown in FIG. 6 that EST01 has a stronger radio wave intensity than EPR03. When EST01 is changed from 100CH to another 104CH by DFS, it disappears from the Beacon list of RPR04 connected with 100CH.

つぎに、図7を用いて、本実施の形態における100CHのEST01がDFSにより他のチャンネル、例えば104CHに変わった場合の状態について説明する。
図7(A)に示すように、EST01とEPR03とは100CHを使用したアクセスポイントであり、RPR04は、当該100CHでEST01に接続している。そして、DFSによりEST01が100CHを使用できなくなり、図7(B)に示すように、104CHに変更する。このため、接続していたRPR04は、同じ100CHである他のアクセスポイントをスキャンしてEPR03を発見し、EPR03に接続する。なお、説明の便宜上、EST01のみがDFSにより100CHを使用できなくなった例で説明している。
Next, with reference to FIG. 7, the state when EST01 of 100CH in this embodiment is changed to another channel, for example, 104CH by DFS will be described.
As shown in FIG. 7A, EST01 and EPR03 are access points using 100CH, and RPR04 is connected to EST01 via 100CH. Then, EST01 cannot use 100CH due to DFS, and changes to 104CH as shown in FIG. 7(B). Therefore, the connected RPR04 scans other access points that are the same 100CH, discovers the EPR03, and connects to the EPR03. For convenience of explanation, an example in which only EST01 cannot use 100CH due to DFS is explained.

つぎに、本実施の形態における無線中継装置30の作用について説明する。
図8~図10は、無線中継装置30のうちのRPR04のCPU101が行う最適なアクセスポイントに接続するための処理の流れを示すフローチャートである。CPU101がROM102又はストレージ104からプログラムを読み出して、展開して実行することにより、当該処理が行なわれる。
Next, the operation of the wireless relay device 30 according to this embodiment will be described.
8 to 10 are flowcharts showing the flow of processing for connecting to the optimum access point, which is performed by CPU 101 of RPR04 of wireless relay device 30. FIG. The processing is performed by the CPU 101 reading the program from the ROM 102 or the storage 104, expanding it, and executing it.

また、本フローチャートは、代表的な例では、無線中継装置30のうちRPR04が100CHで接続していたEST01が、DFSにより104CHに変わり、RPR04の接続先が100CHのEPR03に変わる。その後、再度RPR04がDFSから復帰したEST01に接続する場合の処理となる。 Also, in this flowchart, in a representative example, EST01 to which RPR04 of the radio relay apparatus 30 was connected on 100CH changes to 104CH by DFS, and the connection destination of RPR04 changes to EPR03 of 100CH. Thereafter, the process is performed when the RPR04 connects again to the EST01 that has returned from the DFS.

ステップS100において、CPU101により、ストレージ104に記憶しているBeaconリスト(図6参照)の読み出しが行われる。そして、次のステップS101に進む。 In step S100, the CPU 101 reads the Beacon list (see FIG. 6) stored in the storage 104. FIG. Then, the process proceeds to the next step S101.

ステップS101において、CPU101により、現在の接続先の電波強度が取得される。ここで、RPR04が接続していたEST01のチャンネルがDFSにより変わった場合は、RPR04は何れのアクセスポイントにも接続していないため、取得した現在の接続先の電波強度は「0」である。そして、次のステップS102に進む。 In step S101, the CPU 101 acquires the radio wave intensity of the current connection destination. Here, when the channel of EST01 to which RPR04 is connected is changed by DFS, RPR04 is not connected to any access point, so the acquired radio wave intensity of the current connection destination is "0". Then, the process proceeds to the next step S102.

ステップS102において、CPU101により、上述したステップS101で取得した現在の接続先の電波強度が切り替えしきい値(例えば、50dBm)よりも大きいか否かが判定される。現在の接続先の電波強度が切り替えしきい値よりも大きい場合は、処理を終了する。ここで、現在の接続先の電波強度は、平均の電波強度であるが、Beaconリストの最新の電波強度であってもよい。また、切り替えしきい値は、予め定められた電波強度であり、十分通信が安定する電波強度の値が設定されている。このように、現在の接続先の電波強度が、切り替えしきい値よりも高い場合は、接続先を変更しないようにすることで、アクセスポイントを切り替える処理を少なくして、アクセスポイントの不必要な切り替えにより通信が不安定になることを防止することが可能となる。 In step S102, the CPU 101 determines whether or not the radio wave intensity of the current connection destination acquired in step S101 described above is greater than the switching threshold value (eg, 50 dBm). If the radio wave intensity of the current connection destination is greater than the switching threshold, the process is terminated. Here, the radio wave intensity of the current connection destination is the average radio wave intensity, but may be the latest radio wave intensity of the Beacon list. The switching threshold is a predetermined radio wave intensity, and is set to a radio wave intensity value that sufficiently stabilizes communication. In this way, if the radio field intensity of the current connection destination is higher than the switching threshold, by not changing the connection destination, processing for switching access points can be reduced and unnecessary access point switching can be performed. It is possible to prevent communication from becoming unstable due to switching.

一方、現在の接続先の電波強度が切り替えしきい値よりも小さい場合は、次のステップS103に進む。ここで、接続していたEST01のチャンネルがDFSにより変わった場合は、上述したように現在の接続先の電波強度が「0」であるため、次のステップS103に進む。 On the other hand, if the radio wave intensity of the current connection destination is smaller than the switching threshold, the process proceeds to the next step S103. Here, when the channel of the connected EST01 is changed by DFS, the radio wave intensity of the current connection destination is "0" as described above, so the process proceeds to the next step S103.

ステップS103において、CPU101により、上述したステップS100で読み出したBeaconリストから接続先に変更があるかが確認される。すなわち、現在の接続先の電波強度に予め定められたしきい値を加えた値よりも電波強度の高い新しい接続先があるか確認される。そして、現在の接続先の電波強度に予め定められたしきい値を加えた値よりも電波強度の高い新しい接続先がある場合は、次のステップS104に進む。一方、現在の接続先の電波強度よりも電波強度の高い新しい接続先がない場合は、次のステップS104を経ずに、ステップS105に進む。 In step S103, the CPU 101 confirms whether or not there is a change in the connection destination from the Beacon list read out in step S100. That is, it is confirmed whether there is a new connection destination with a higher radio wave intensity than the value obtained by adding a predetermined threshold value to the radio wave intensity of the current connection destination. Then, if there is a new connection destination with a higher radio wave intensity than the value obtained by adding the predetermined threshold value to the radio wave intensity of the current connection destination, the process proceeds to the next step S104. On the other hand, if there is no new connection destination with higher radio field intensity than the current connection destination, the process proceeds to step S105 without going through the next step S104.

ステップS104において、ステップS103で確認された現在の接続先の電波強度よりも電波強度の高い新しい接続先への再接続先の設定が行われる。すなわち、図6に示すようなBeaconリストの場合であって、現在の接続先がEPR03である場合は、電波強度の強いEST01への再接続の設定が行われる。また、接続していたEST01のチャンネルがDFSにより変わった場合は、EST01はBeaconリストに記載されていないため、EPR03が新しい接続先として再接続先の設定が行われる。ここで設定された再接続へは、後述するステップS109で行われる再接続へ接続処理で接続される。そして、次のステップS105に進む。 In step S104, a reconnection destination is set to a new connection destination having a higher radio wave intensity than the current connection destination confirmed in step S103. That is, in the case of the Beacon list as shown in FIG. 6, if the current connection destination is EPR03, reconnection to EST01, which has a stronger radio wave intensity, is set. Also, when the channel of the connected EST01 is changed by DFS, since EST01 is not listed in the Beacon list, EPR03 is set as a new connection destination to be reconnected. The reconnection set here is connected by connection processing to the reconnection performed in step S109, which will be described later. Then, the process proceeds to the next step S105.

ステップS105の処理については、図9を用いて説明する。 The processing of step S105 will be described using FIG.

ステップS200において、CPU101により、現在の接続先の電波強度が取得される。かかる処理は、図8のステップS101と同様の処理である。そして、次のステップS201に進む。 In step S200, the CPU 101 acquires the radio wave intensity of the current connection destination. Such processing is similar to that of step S101 in FIG. Then, the process proceeds to the next step S201.

ステップS201において、CPU101により、現在のチャンネルがDFSの周波数帯に属するチャンネルであるか否かが判定される。現在のチャンネルがDFSの周波数帯に属するチャンネルであると判定された場合は、次のステップS202に進む。 In step S201, the CPU 101 determines whether or not the current channel belongs to the DFS frequency band. If it is determined that the current channel belongs to the DFS frequency band, the process proceeds to the next step S202.

ステップS202において、CPU101により、既にアクセスポイント(AP)に接続されているか否か、及び、未既接続であり再接続先が設定済み、であるか否かが判定される。既にアクセスポイントに接続されていると判定された場合は、次のステップS203に進む。また、未既接続であり再接続先設定済みであると判定された場合、例えば、DFSでチャンネルが変わった場合などは、後述するステップS207に進む。すなわち、接続していたEST01のチャンネルがDFSにより変わった場合は、RPR04は接続先のない未接続状態であるが、上述した図8のステップS104で再接続先の設定が済んでいるため、ステップS207に進む。また、例えば、電源投入時などのアクセスポイントに接続されていないその他の場合は、後述するステップS221に進む。 In step S202, the CPU 101 determines whether or not it has already been connected to an access point (AP), and whether or not it has not been connected and a reconnection destination has been set. If it is determined that it is already connected to the access point, the process proceeds to the next step S203. If it is determined that the connection has not been established and the reconnection destination has been set, for example, if the channel has changed in DFS, the process proceeds to step S207, which will be described later. That is, when the channel of the connected EST01 is changed by DFS, the RPR04 is in an unconnected state with no connection destination, but since the setting of the reconnection destination has been completed in step S104 of FIG. Proceed to S207. In other cases, such as when the power is turned on, when the access point is not connected, the process proceeds to step S221, which will be described later.

ステップS203において、CPU101により、コントローラ10からチャンネル情報ファイルのタイムスタンプが取得される。そして、次のステップS204に進む。
ステップS204において、上述したステップS203でコントローラ10からのチャンネル情報ファイルのタイムスタンプが更新されているか否かが判定される。チャンネル情報ファイルのタイムスタンプが更新されていると判定された場合は、次のステップS205に進む。一方、チャンネル情報ファイルのタイムスタンプが更新されていると判定されない場合は、処理を終了し、図8のステップS106に進む。すなわち、100CHであったEST01がDFSにより104CHに変更された場合に、104CHのEST01がチャンネル情報ファイルに登録された場合は、チャンネル情報ファイルのタイムスタンプが更新されているため、ステップS205に進み、100CHであったEST01がDFSにより104CHに変更された場合であっても、まだ104CHのEST01がチャンネル情報ファイルに登録されていない場合は、チャンネル情報ファイルのタイムスタンプが更新されていないため処理を終了する。
In step S203, the CPU 101 acquires the time stamp of the channel information file from the controller 10. FIG. Then, the process proceeds to the next step S204.
At step S204, it is determined whether or not the time stamp of the channel information file from the controller 10 has been updated at step S203. If it is determined that the time stamp of the channel information file has been updated, the process proceeds to the next step S205. On the other hand, if it is determined that the time stamp of the channel information file has not been updated, the process ends and the process proceeds to step S106 in FIG. That is, when EST01 of 100CH is changed to 104CH by DFS, and EST01 of 104CH is registered in the channel information file, the time stamp of the channel information file has been updated. Even if EST01 of 100CH is changed to 104CH by DFS, if EST01 of 104CH is not yet registered in the channel information file, the time stamp of the channel information file has not been updated, so processing is terminated. do.

ステップS205において、CPU101により、コントローラ10からチャンネル情報ファイルが取得される。そして、次のステップS206に進む。 In step S205, the channel information file is acquired from the controller 10 by the CPU 101. FIG. Then, the process proceeds to the next step S206.

ステップS206において、上述したステップS205でコントローラ10からのチャンネル情報ファイルの取得に成功したか否かが判定される。チャンネル情報ファイルの取得に成功し、ファイルの内容を比較してファイルの内容が更新されたと判定された場合は、次のステップS207に進む。一方、チャンネル情報ファイルの取得に成功し、ファイルの内容が更新されたと判定されない場合は、処理を終了し、図8のステップS106に進む。 At step S206, it is determined whether or not the acquisition of the channel information file from the controller 10 was successful at step S205. If the acquisition of the channel information file succeeds and the contents of the file are compared and it is determined that the contents of the file have been updated, the process proceeds to the next step S207. On the other hand, if the acquisition of the channel information file is successful and it is not determined that the contents of the file have been updated, the process ends and the process proceeds to step S106 in FIG.

ステップS207において、CPU101により、ストレージ104に記憶している過去の接続先履歴(図5参照)が読み出される。そして、次のステップS208に進む。 In step S207, the past connection destination history (see FIG. 5) stored in the storage 104 is read by the CPU 101. FIG. Then, the process proceeds to the next step S208.

ステップS208において、上述したステップS207で過去接続先履歴の読み出しに成功したか否かが判定される。過去接続先履歴の読み出しに成功したと判定された場合は、次のステップS209に進む。一方、過去接続先履歴の読み出しに成功したと判定されない場合は、処理を終了し、図8のステップS106に進む。 In step S208, it is determined whether or not the past connection destination history has been successfully read in step S207. If it is determined that the past connection destination history has been read successfully, the process proceeds to the next step S209. On the other hand, if it is determined that the past connection destination history has not been read successfully, the process ends and the process proceeds to step S106 in FIG.

ステップS209において、CPU101により、過去電波強度が現在の電波強度としきい値とを加えた値よりも大きいか否かが判定される。すなわち、現在の接続先の電波強度に予め定められたしきい値、例えば3dBmを加えた値よりも高い電波強度のアクセスポイントに過去に接続している場合は、次のステップS210に進む。一方、現在の接続先の電波強度に予め定められたしきい値を加えた値よりも高い電波強度のアクセスポイントに過去に接続していない場合は、処理を終了し、図8のステップS106に進む。すなわち、過去に、現在の接続先の電波強度に予め定められたしきい値を加えた値よりも高い電波強度のアクセスポイントに接続している場合は、より強い電波強度のアクセスポイントが存在しているものとして処理する。一方、かかる電波強度の強いアクセスポイントが存在しない場合は、接続先を変更しないようにすることで、アクセスポイントを切り替える処理を少なくして、アクセスポイントの不必要な切り替えにより通信が不安定になることを防止することが可能となる。例えば、既に最もよい電波強度のアクセスポイントであるEST01に接続されている場合と、DFSによりEST01がBeaconリストからなくなっておりEPR03しかない場合とは、NOに進む。一方、現在EPR03に接続されており、EST01がある場合はYESに進む。 In step S209, the CPU 101 determines whether or not the past radio wave intensity is greater than the sum of the current radio wave intensity and the threshold value. That is, if the mobile station has been connected to an access point with a higher radio field strength than the value obtained by adding a predetermined threshold value, for example, 3 dBm to the radio field strength of the current connection destination, the process proceeds to the next step S210. On the other hand, if the access point with the radio field strength higher than the value obtained by adding the predetermined threshold value to the radio field strength of the current connection destination has not been connected in the past, the process ends and the process proceeds to step S106 in FIG. move on. That is, in the past, if you were connected to an access point with a higher radio field strength than the value obtained by adding a predetermined threshold value to the radio field strength of the current connection destination, there is an access point with a stronger radio field strength. treated as if On the other hand, if there is no such access point with strong signal strength, by not changing the connection destination, the process of switching access points is reduced, and communication becomes unstable due to unnecessary switching of access points. It is possible to prevent this. For example, if it is already connected to EST01, which is the access point with the best radio field intensity, or if EST01 is removed from the Beacon list by DFS and there is only EPR03, go to NO. On the other hand, if it is currently connected to EPR03 and there is EST01, proceed to YES.

ステップS210において、上述したステップS203において取得したチャンネル情報ファイルから過去接続先履歴の最適機器を取得する。ここで、過去接続先履歴の最適機器は、チャンネル情報ファイルに記録されているアクセスポイントから最も電波強度の強いアクセスポイントのチャンネル情報を取得することである。すなわち、図4(B)のチャンネル情報ファイルの場合は、EST01が最適機器であるため、EST01の104CHの情報が取得される。そして、次のステップS211に進む。 In step S210, the optimum device of the past connection destination history is obtained from the channel information file obtained in step S203. Here, the optimum device in the past connection destination history is to acquire the channel information of the access point with the strongest radio wave intensity from the access points recorded in the channel information file. That is, in the case of the channel information file of FIG. 4B, since EST01 is the optimum device, the information of 104CH of EST01 is acquired. Then, the process proceeds to the next step S211.

ステップS211において、上述したステップS210でチャンネル情報ファイルから過去接続先履歴の最適機器の取得に成功したか否かが判定される。過去接続先履歴の最適機器の取得に成功したと判定された場合は、次のステップS212に進む。一方、過去接続先履歴の最適機器の取得に成功したと判定されない場合は、処理を終了し、図8のステップS106に進む。 In step S211, it is determined whether or not the optimal device of the past connection destination history has been successfully acquired from the channel information file in step S210 described above. If it is determined that the acquisition of the optimum device in the history of past connection destinations has succeeded, the process proceeds to the next step S212. On the other hand, if it is not determined that the acquisition of the optimum device in the history of past connection destinations has succeeded, the process is terminated, and the process proceeds to step S106 in FIG.

ステップS212において、指定したチャンネルのみスキャンする指定CHスキャンが設定される。そして、処理を終了し、図8のステップS106に進む。 In step S212, a designated CH scan for scanning only designated channels is set. Then, the process ends, and the process proceeds to step S106 in FIG.

上述したステップS201において、現在のチャンネルがDFSの周波数帯に属するチャンネルであると判定されない場合、すなわち、DFSの周波数帯ではない2.4GhzやW52の場合は、ステップS220に進む。 If it is not determined in step S201 that the current channel belongs to the DFS frequency band, that is, if it is 2.4 Ghz or W52, which is not in the DFS frequency band, the process proceeds to step S220.

ステップS220において、CPU101により、電波強度の高いチャンネルなどを選択して設定するという自動設定に設定されているか否かが判定される。自動設定に設定されていると判定された場合は、次のステップS221に進む。 In step S220, the CPU 101 determines whether or not automatic setting is set to select and set a channel with a high radio wave intensity. If it is determined that the automatic setting is set, the process proceeds to the next step S221.

ステップS221において、全てのチャンネルをスキャンする全CHスキャンが設定される。そして、処理を終了し、図8のステップS106に進む。 In step S221, a full CH scan is set to scan all channels. Then, the process ends, and the process proceeds to step S106 in FIG.

ステップS220において、自動設定に設定されていると判定されない場合は、ステップS222に進み、指定したチャンネルのみスキャンする指定CHスキャンが設定される。そして、処理を終了し、図8のステップS106に進む。 If it is determined in step S220 that the automatic setting is not set, the process proceeds to step S222, and the designated CH scan for scanning only the designated channel is set. Then, the process ends, and the process proceeds to step S106 in FIG.

図8のステップS106において、スキャン設定があるか否かが判定される。すなわち、上述したステップS212、S221、S222のスキャン設定があるか否かが判定される。スキャン設定がある場合は、次のステップS107に進む。一方、スキャン設定があると判定されない場合は、ステップS107を経ずに、ステップS108に進む。 At step S106 in FIG. 8, it is determined whether or not there is a scan setting. That is, it is determined whether or not there are scan settings in steps S212, S221, and S222 described above. If there is a scan setting, the process proceeds to the next step S107. On the other hand, if it is determined that there is no scan setting, the process proceeds to step S108 without going through step S107.

ステップS107の処理については、図10を用いて説明する。 The processing of step S107 will be described using FIG.

ステップS300において、スキャン設定が、全CHスキャン設定があるか否かが判定される。すなわち、図9のステップS221で設定されたスキャン設定があるか否かが判定される。全CHスキャン設定があると判定された場合は、次のステップS301に進む。また、現在のチャンネルがDFSの周波数帯の場合は接続先をクリアして次のステップS301に進む。 In step S300, it is determined whether or not there is an all-CH scan setting for the scan setting. That is, it is determined whether or not there is the scan setting set in step S221 of FIG. If it is determined that there is an all-CH scan setting, the process proceeds to the next step S301. If the current channel is in the DFS frequency band, the connection destination is cleared and the process proceeds to the next step S301.

ステップS301において、全てのチャンネルのスキャンを実行する。そして、次のステップS303に進む。 In step S301, all channels are scanned. Then, the process proceeds to the next step S303.

一方、ステップS300において、全CHスキャン設定があると判定されない場合、すなわち、ステップS212、S222の指定CHスキャン設定である場合は、ステップS302に進む。 On the other hand, if it is not determined in step S300 that there is an all-CH scan setting, that is, if the specified CH scan setting in steps S212 and S222, the process proceeds to step S302.

ステップS302において、チャンネル情報ファイルから取得したチャンネルでスキャンする。そして、次のステップS303に進む。 In step S302, the channel acquired from the channel information file is scanned. Then, the process proceeds to the next step S303.

ステップS303において、ステップS301、S302でスキャンした結果により、接続先が変更されるか否かが判定される。すなわち、スキャンにより、現在接続しているアクセスポイントよりも電波強度の高いアクセスポイントが発見されたか否かが判定される。接続先が変更されると判定された場合は、次のステップS304に進む。一方、接続先が変更されると判定されない場合は、処理を終了し、図8のステップS108に進む。 In step S303, it is determined whether or not the connection destination is changed based on the results of scanning in steps S301 and S302. That is, it is determined whether or not an access point having a higher radio wave intensity than the currently connected access point is found by scanning. If it is determined that the connection destination is changed, the process proceeds to the next step S304. On the other hand, if it is not determined that the connection destination will be changed, the process is terminated and the process proceeds to step S108 in FIG.

ステップS304において、再接続先の設定が行われる。なお、図8のステップS104で設定された再接続先がある場合は、上書きされる。ここで設定された再接続へは、後述するステップS109で行われる再接続へ接続処理で接続される。そして、処理を終了し、図8のステップS108に進む。 In step S304, a reconnection destination is set. If there is a reconnection destination set in step S104 of FIG. 8, it will be overwritten. The reconnection set here is connected by connection processing to the reconnection performed in step S109, which will be described later. Then, the process ends, and the process proceeds to step S108 in FIG.

図8のステップS108において、再接続先の設定があるか否かが判定される。すなわち、上述したステップS104、S304において、再接続先の設定がされているか否かが判定される。再接続先の設定があると判定された場合は、次のステップS109に進む。一方、既接続済みで再接続先の設定がないと判定された場合は、処理を終了する。また、接続先がない場合は、上述したステップS107に戻る。ここで、接続先がない場合とは、RPR04の電源投入時や、DFSにより他のアクセスポイントが、チャンネルの変更後の待機時間中であり、スキャンしても何れのアクセスポイントも存在しない場合などである。 In step S108 of FIG. 8, it is determined whether or not there is a reconnection destination setting. That is, in steps S104 and S304 described above, it is determined whether or not a reconnection destination has been set. If it is determined that there is a reconnection destination setting, the process proceeds to the next step S109. On the other hand, if it is determined that the connection has already been made and the reconnection destination is not set, the process ends. If there is no connection destination, the process returns to step S107 described above. Here, when there is no connection destination, when the power of RPR04 is turned on, or when another access point is waiting after the channel is changed by DFS, and no access point exists even after scanning. is.

ステップS109において、設定されている再接続先へ接続処理が行われる。そして、次のステップS110に進む。 In step S109, connection processing is performed to the set reconnection destination. Then, the process proceeds to the next step S110.

ステップS110において、上述したステップS109で再接続先への接続処理が成功したか否かが判定される。再接続先への接続処理に成功したと判定された場合は、処理を終了する。一方、再接続先への接続処理に成功したと判定されない場合は、次のステップS111に進む。 In step S110, it is determined whether or not the process of connecting to the reconnection destination in step S109 described above has succeeded. If it is determined that the connection processing to the reconnection destination has succeeded, the processing ends. On the other hand, if it is not determined that the connection processing to the reconnection destination has succeeded, the process proceeds to the next step S111.

ステップS111において、再接続先がクリアされる。すなわち、上述したステップS104、ステップS304において設定された再接続先がある場合はクリアされる。そして、上述したステップS107に戻る。 In step S111, the reconnection destination is cleared. That is, if there is a reconnection destination set in steps S104 and S304 described above, it is cleared. Then, the process returns to step S107 described above.

なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention.

本実施の形態によれば、電波強度の高いアクセスポイントの検索に時間がかかることを防止し、安定した通信をすることが可能な通信装置20A、20B、30A、30Bを提供することが可能となる。すなわち、DFSによりチャンネルが変更された場合であっても、検索するチャンネルを制限することで、全てのチャンネルを検索する場合に比べ、検索処理を軽減することができ、又、検索の際のチャンネルの切り替えにより通信が切断されることを防止することが可能となる。 According to the present embodiment, it is possible to provide the communication devices 20A, 20B, 30A, and 30B that are capable of performing stable communication by preventing time-consuming searches for access points with high radio field strength. Become. That is, even if the channel is changed by the DFS, by limiting the channels to be searched, the search processing can be reduced compared to the case of searching all channels. It is possible to prevent disconnection of communication due to the switching of .

1 注文管理システム
10 コントローラ
20 通信装置
30 通信装置
110 送信部
120 受信部
130 検索部
1 order management system 10 controller 20 communication device 30 communication device 110 transmission unit 120 reception unit 130 search unit

Claims (5)

アクセスポイント機能を有する自装置を、アクセスポイント機能を有する他の通信装置と識別する識別情報と、当該自装置が現在接続する他の通信装置との無線通信のチャンネルに関する情報とを含むチャンネル情報をサーバに送信する送信部と、
自装置が接続した前記他の通信装置毎の電波強度を含めた接続履歴を記憶する記憶部と、
前記サーバから前記他の通信装置の情報を含めた前記チャンネル情報を受信する受信部と、
自装置が現在接続する前記他の通信装置との無線通信のチャンネルが予め定められた周波数帯のチャンネルであって、前記接続履歴に、現在接続する前記他の通信装置の電波強度よりも強い電波強度の通信装置がある場合は、当該電波強度の強い通信装置の前記チャンネル情報に記載されているチャンネルと、現在接続する通信装置との無線通信のチャンネルとの範囲で接続先を検索する検索部と、を備える通信装置。
Channel information including identification information that identifies the own device with access point function from other communication devices with access point function, and information on wireless communication channels with other communication devices that the own device is currently connected to a transmission unit for transmitting to a server;
a storage unit that stores a connection history including the radio wave intensity of each of the other communication devices connected to the own device;
a receiving unit that receives the channel information including the information of the other communication device from the server;
A channel for wireless communication with the other communication device to which the device is currently connected is a channel of a predetermined frequency band, and the connection history includes a radio wave stronger than the radio wave strength of the other communication device to which the device is currently connected. If there is a communication device with strong radio wave strength, a search unit that searches for a connection destination within the range of the channel described in the channel information of the communication device with strong radio wave strength and the channel of wireless communication with the currently connected communication device and a communication device.
前記予め定められた周波数帯は、DFS(Dynamic Frequency Selection)の周波数帯である請求項1に記載の通信装置。 The communication apparatus according to claim 1, wherein the predetermined frequency band is a DFS (Dynamic Frequency Selection) frequency band. 前記検索部は、現在接続する前記他の通信装置の電波強度に予め定められた値を加えた値よりも強い電波強度の場合に、前記検索を実行する請求項1又は2に記載の通信装置。 3. The communication device according to claim 1, wherein the search unit executes the search when the radio wave intensity is stronger than a value obtained by adding a predetermined value to the radio wave intensity of the currently connected other communication device. . 通信装置と、
前記通信装置と接続する複数の他の通信装置と、
前記通信装置と前記他の通信装置とが接続されるサーバと、を備え、
前記通信装置は、
アクセスポイント機能を有する自装置を、アクセスポイント機能を有する他の通信装置と識別する識別情報と、当該自装置が現在接続する他の通信装置との無線通信のチャンネルに関する情報とを含むチャンネル情報をサーバに送信する送信部と、
自装置が接続した前記他の通信装置毎の電波強度を含めた接続履歴を記憶する記憶部と、
前記サーバから前記他の通信装置の情報を含めた前記チャンネル情報を受信する受信部と、
前記接続履歴に、現在接続する前記他の通信装置の電波強度よりも強い電波強度の通信装置がある場合は、当該電波強度の強い通信装置の前記チャンネル情報に記載されているチャンネルと、現在接続する通信装置との無線通信のチャンネルとの範囲で接続先を検索する検索部と、を備える無線通信システム。
a communication device;
a plurality of other communication devices connected to the communication device;
a server to which the communication device and the other communication device are connected;
The communication device
Channel information including identification information that identifies the own device with access point function from other communication devices with access point function, and information on wireless communication channels with other communication devices that the own device is currently connected to a transmission unit for transmitting to a server;
a storage unit that stores a connection history including the radio wave intensity of each of the other communication devices connected to the own device;
a receiving unit that receives the channel information including the information of the other communication device from the server;
If the connection history includes a communication device with a stronger radio field strength than the currently connected communication device, the channel described in the channel information of the communication device with the stronger radio field strength is currently connected. a search unit that searches for a connection destination within a range of a channel for wireless communication with a communication device.
コンピュータに、
アクセスポイント機能を有する自装置を、アクセスポイント機能を有する他の通信装置と識別する識別情報と、当該自装置が現在接続する他の通信装置との無線通信のチャンネルに関する情報とを含むチャンネル情報をサーバに送信し、
自装置が接続した前記他の通信装置毎の電波強度を含めた接続履歴を記憶し、
前記サーバから前記他の通信装置の情報を含めた前記チャンネル情報を受信し、
前記接続履歴に、現在接続する前記他の通信装置の電波強度よりも強い電波強度の通信装置がある場合は、当該電波強度の強い通信装置の前記チャンネル情報に記載されているチャンネルと、現在接続する通信装置との無線通信のチャンネルとの範囲で接続先を検索する処理を実行させるプログラム。
to the computer,
Channel information including identification information that identifies the own device with access point function from other communication devices with access point function, and information on wireless communication channels with other communication devices that the own device is currently connected to send to the server,
storing a connection history including the radio field intensity for each of the other communication devices connected to the device;
receiving the channel information including the information of the other communication device from the server;
If the connection history includes a communication device with a stronger radio field strength than the currently connected communication device, the channel described in the channel information of the communication device with the stronger radio field strength is currently connected. A program for executing a process of searching for a connection destination within the range of a wireless communication channel with a communication device.
JP2022007076A 2022-01-20 2022-01-20 Communication device, radio communication system, and program Pending JP2023105995A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007076A JP2023105995A (en) 2022-01-20 2022-01-20 Communication device, radio communication system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007076A JP2023105995A (en) 2022-01-20 2022-01-20 Communication device, radio communication system, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023105995A true JP2023105995A (en) 2023-08-01

Family

ID=87473332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007076A Pending JP2023105995A (en) 2022-01-20 2022-01-20 Communication device, radio communication system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023105995A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11825562B2 (en) Communication device
US7995468B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
US10425889B2 (en) Communication device
US8582543B2 (en) Wireless communication device and access point connection method
KR102172046B1 (en) Method and apparatus for scanning access point in a wireless communication system
US6259898B1 (en) Multi-communication access point
US7941177B2 (en) Wireless terminal apparatus for automatically changing WLAN standard and method thereof
EP2645775A2 (en) Communication device
US8150310B2 (en) Setting method of communication parameters, communicating apparatus, control method of communicating apparatus, and program
EP1562329A1 (en) Wireless LAN communication system, wireless LAN communication method, and wireless LAN communication program
US11395121B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method executed by communication device
CN102791043A (en) Touch inquiry
JP2007104432A (en) Mobile communication apparatus
CN100405769C (en) Access point
JP2015216483A (en) Terminal device, control method therefor and program
JP2023105995A (en) Communication device, radio communication system, and program
JP4705652B2 (en) Wireless terminal and wireless communication method
US20050143007A1 (en) Automatic detection and configuration in wireless networks
JP2005045654A (en) System for searching for radio network path
JP6455502B2 (en) Communication terminal device and program
JP2006109074A (en) Radio communication system
JP2018042189A (en) Radio communication device, radio communication system, and radio communication setting program
JP6060674B2 (en) Communication terminal device and program
JP4998305B2 (en) Wireless communication terminal having local communication function
JP2021034874A (en) Communication device, control method, and program