JP2023105929A - 流体デバイスおよび流体デバイスの制御方法 - Google Patents

流体デバイスおよび流体デバイスの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023105929A
JP2023105929A JP2022006963A JP2022006963A JP2023105929A JP 2023105929 A JP2023105929 A JP 2023105929A JP 2022006963 A JP2022006963 A JP 2022006963A JP 2022006963 A JP2022006963 A JP 2022006963A JP 2023105929 A JP2023105929 A JP 2023105929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
fluid
time
flow path
ultrasonic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022006963A
Other languages
English (en)
Inventor
智英 小野木
Tomohide Onoki
力 小島
Chikara Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022006963A priority Critical patent/JP2023105929A/ja
Priority to CN202310086595.6A priority patent/CN116459880A/zh
Priority to US18/156,535 priority patent/US20230228604A1/en
Publication of JP2023105929A publication Critical patent/JP2023105929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/667Arrangements of transducers for ultrasonic flowmeters; Circuits for operating ultrasonic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/024Analysing fluids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2962Measuring transit time of reflected waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/045External reflections, e.g. on reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/101Number of transducers one transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】安定的に定在波を発生できる流体デバイスを提供する。【解決手段】流体デバイス10は、X軸に沿って延伸し、内部に流体Sが流通する流路20と、流路20内の流体SにY軸に沿った定在波SWを発生させる定在波発生部30と、流路20内の流体Sに超音波を送信すると共に、流体Sを伝達した超音波を受信する送受信部40と、送受信部40が超音波を送信してから受信するまでの時間である飛行時間を測定する飛行時間測定部55と、音波飛行時間に基づいて定在波発生部30の駆動を制御する駆動制御部582と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、流体デバイスおよび流体デバイスの制御方法に関する。
従来、流体中の微粒子を音響集束させる流体デバイスが知られている。例えば、非特許文献1に開示される流体デバイスは、流路が形成された流路基板(ガラス基板)と、流路基板に設けられた圧電素子とを備えている。圧電素子で生じた超音波は、流路基板を介して流路内に伝達され、流路内の流体に定在波を生じさせる。流体中の微粒子は、定在波により形成される流体の圧力勾配により、流路内の所定範囲に捕捉される。
太田亘俊(Nobutoshi Ota)、他6名、"マイクロ流体デバイスの薄化によるマイクロナノ粒子の音響集束の強化(Enhancement in acoustic focusing of micro and nanoparticles by thinning a microfluidic device)"、2019年12月、ロイヤルソサエティー・オープンサイエンス(Royal Society Open Science)、第6巻、第2号、記事番号181776
上記非特許文献1に記載の流体デバイスは、超音波による定在波によって流体中の微粒子を収束させるものであるが、温度変動などの外乱により定在波の発生条件が変動するため、安定的に定在波を発生させることは困難であった。
本開示に係る第一態様の流体デバイスは、第1軸に沿って延伸し、内部に流体が流通する流路と、前記流路内の前記流体に前記第1軸に直交する第2軸に沿った定在波を発生させる定在波発生部と、前記流路内の前記流体に超音波を送信すると共に、前記流体を伝達した前記超音波を受信する送受信部と、前記送受信部が前記超音波を送信してから受信するまでの時間である飛行時間を測定する飛行時間測定部と、前記飛行時間に基づいて前記定在波発生部の駆動を制御する駆動制御部と、を備える。
第一態様の流体デバイスにおいて、前記定在波発生部は、前記流路に配置された第1超音波素子であり、前記送受信部は、前記流路において前記第1超音波素子と異なる位置に配置された第2超音波素子であり、前記飛行時間測定部は、前記第2超音波素子が前記超音波を送信してから前記超音波の反射波を受信するまでの時間である前記飛行時間を測定し、前記駆動制御部は、前記飛行時間に基づいて前記第1超音波素子の駆動周波数を制御してもよい。
第一態様の流体デバイスにおいて、前記定在波発生部は、前記流路に配置された第1超音波素子であり、前記送受信部は、前記流路において前記第1超音波素子とは異なる位置に配置され、前記流路内の前記流体に前記超音波を送信する第2超音波素子と、前記流路において前記第2超音波素子に対向する位置に配置され、前記第2超音波素子から送信されて前記流路内の前記流体を伝達した前記超音波を受信する第3超音波素子と、を含み、前記飛行時間測定部は、前記第2超音波素子が前記超音波を送信してから前記第3超音波素子が前記超音波を受信するまでの時間である前記飛行時間を測定し、前記駆動制御部は、前記飛行時間に基づいて前記第1超音波素子の駆動周波数を制御してもよい。
第一態様の流体デバイスにおいて、前記定在波発生部および前記送受信部は、同一の超音波素子であり、前記超音波素子が前記定在波発生部として動作する第1モードと、前記超音波素子が前記送受信部として動作する第2モードとを切り替え可能であるスイッチ部をさらに備え、前記飛行時間測定部は、前記第2モードの前記超音波素子が前記超音波を送信してから受信するまでの時間である前記飛行時間を測定し、前記駆動制御部は、前記第1モードの前記超音波素子の駆動周波数を制御してもよい。
本開示に係る第二態様は、第1軸に沿って延伸し、内部に流体が流通する流路と、前記流路内の前記流体に前記第1軸に直交する第2軸に沿った定在波を発生させる定在波発生部と、前記流路内の前記流体に超音波を送信すると共に、前記流体を伝達した前記超音波を受信する送受信部と、を備える流体デバイスの制御方法であって、前記送受信部が前記超音波を送信してから受信するまでの時間である飛行時間を測定する測定ステップと、前記飛行時間に基づいて前記定在波発生部の駆動を制御する制御ステップとを含む。
第1実施形態の流体デバイスを模式的に示す図。 第1実施形態の流体デバイスの制御方法を説明するためのフローチャート。 第2実施形態の流体デバイスを模式的に示す図。 第3実施形態の流体デバイスを模式的に示す図。 第3実施形態の流体デバイスの制御方法を説明するためのフローチャート。
[第1実施形態]
以下、図1を参照し、第1実施形態の流体デバイス10について説明する。
図1は、第1実施形態の流体デバイス10を模式的に示す断面図である。
流体デバイス10は、第1軸であるX軸に沿って延び、内部に流体Sを流通させる流路20と、流路20内の流体Sに第2軸であるY軸に沿った定在波SWを発生させる定在波発生部30と、流路20内の流体Sに超音波を送信すると共に当該流体Sを伝達した超音波を受信する送受信部40と、定在波発生部30の駆動を制御する制御部50と、を備える。なお、X軸およびY軸は互いに直交する軸であり、X軸およびY軸のそれぞれに直交する軸をZ軸とする。
この流体デバイス10では、流路20内のX軸方向の一部領域において、任意のモード次数の定在波SWがY軸方向に沿って形成される。流体S中に分散している微粒子Mは、流路20内を流通する過程で、定在波SWにより形成される圧力勾配の影響を受け、定在波SWの節を中心とする所定範囲に収束する。流体Sは、特に限定されないが、例えば水や血液である。微粒子Mは、例えば微小繊維や細胞であってもよい。
このような流体デバイス10では、例えば、流路20に対して、収束した微粒子Mを含む流体Sを選択的に流通させる濃縮用流路と、それ以外の流体Sを選択的に流通させる排出用流路とを設けることにより、流体Sにおける微粒子Mを濃縮することができる。
なお、図1では、流路20内で収束される微粒子Mの様子を模式的に例示している。また、図1では、一例として、流路20内に発生する1次モードの定在波SWを模式的に示しているが、定在波SWのモード次数は特に限定されない。
流路20は、Y軸方向において互いに対向する第1壁面21および第2壁面22を有する。これら第1壁面21および第2壁面22の間の流路幅Lは、既知の値である。流路20の具体的構成は、特に限定されないが、例えば、凹溝を形成されたベース基板と、当該凹溝を覆うリッド基板とによって形成され、各基板として、ガラス基板やシリコン基板などを利用できる。
なお、図示を省略するが、流路20には、流体Sを流路20に注入するための注入口と、流路20から流体Sを排出するための1以上の排出口とが設けられる。流路20に対して上述したような濃縮用流路および排出用流路が設けられる場合には、各流路に対して排出口が設けられる。
定在波発生部30は、流路20に設けられた超音波素子(第1超音波素子)であり、流路20内の流体Sに対して所定周波数の超音波を送信することで、当該流体Sに定在波SWを発生させる。特に、本実施形態において、定在波発生部30の超音波送信面30Sは、流路20の第1壁面21の一部を構成しており、Y軸方向に沿った定在波SWを発生させる。
送受信部40は、流路20において定在波発生部30とは異なる位置に配置された超音波素子(第2超音波素子)であり、流路20内の流体Sに対して、任意の周波数の超音波を送信する。また、送受信部40は、流体Sを伝達した超音波を受信することで、当該超音波に応じた受信信号を出力する。特に、本実施形態において、送受信部40の超音波送受信面40Sは、流路20の第1壁面21の一部を構成しており、当該超音波送受信面40Sから送信されて流路20の第2壁面22で反射された超音波を受信する。
なお、定在波発生部30または送受信部40を構成する各超音波素子の具体的構成は、特に限定されない。例えば、超音波素子は、圧電アクチュエーターを振動させる構成を有してもよいし、圧電薄膜が形成された振動板を振動させる構成を有してもよいし、静電アクチュエーターに含まれる振動板を振動させる構成を有してもよい。このような超音波素子は、駆動信号としての電圧を印加されることで振動を生じさせ、超音波を送信する。
また、定在波発生部30に対する送受信部40の相対位置は、特に限定されるものではないが、送受信部40は、定在波SWの発生に影響を与えない程度に定在波発生部30から離れており、かつ、送受信部40による超音波の送信領域と定在波SWの発生領域との間で流体Sの温度が同程度となる位置に配置されることが好ましい。
制御部50は、定在波発生部30に接続された連続波発生回路51と、送受信部40に接続されたバースト波発生回路52および受信回路53と、受信回路53に接続されたTOF計測回路54と、各回路を制御するCPU(Central Processing Unit)56とを備えている。
連続波発生回路51は、CPU56の制御に基づいて所定周波数の駆動信号を形成し、定在波発生部30に対して連続的に出力する。なお、連続波発生回路51で形成される駆動信号の周波数(以下、駆動周波数Fdとする)は、流体Sに定在波を形成するように設定された周波数である。
バースト波発生回路52は、CPU56からの測定要求に応じて任意周波数の駆動信号を形成し、送受信部40に対して所定時間だけ駆動信号を出力する。
受信回路53は、例えば、増幅回路や検波回路を含んで構成され、送受信部40において超音波を受信した際に出力される受信信号に対して信号処理を施し、TOF計測回路54に信号処理された受信信号を出力する。
TOF計測回路54は、CPU56からバースト波発生回路52への要求と同時に入力されるタイミング信号と、受信回路53から入力される受信信号とに基づいて、送受信部40が超音波を送信してから受信するまでの時間である飛行時間(TOF値)を計測する。
なお、本実施形態では、バースト波発生回路52、受信回路53およびTOF計測回路54が、TOF値を測定するための飛行時間測定部55を構成する。
CPU56は、各種プログラムや各種データが記憶されるメモリー57と、メモリー57に記憶されたプログラムを実行するプロセッサー58とを含む。
メモリー57には、定在波発生部30の現在の駆動周波数Fdの値などが記憶されている。
プロセッサー58は、メモリー57に記憶されたプログラムを実行することで、バースト波発生回路52に対して測定要求を出力する測定制御部581と、TOF計測回路54で計測されるTOF値に基づいて定在波発生部30の駆動周波数Fdを制御する駆動制御部582として機能する。
次に、本実施形態の流体デバイス10の制御について、図2のフローチャートを参照して説明する。なお、以下では、流体デバイス10に定在波が発生している最中における制御について説明する。
まず、予め定められた所定の測定タイミングになったとき(ステップS1;Yes)、測定制御部581がバースト波発生回路52に測定要求を出力すると、バースト波発生回路52がバースト波を形成するための駆動信号を所定時間出力する(ステップS2)。これにより、送受信部40がバースト波発生回路52から入力される駆動信号に応じて所定時間だけ超音波を送信する。当該超音波は、流体Sに伝達され、流路20の第2壁面22で反射した後、送受信部40に入射する。送受信部40は、入射された超音波に応じた受信信号を出力し、TOF計測回路54は、当該受信信号に基づいて、送受信部40が超音波を送信してから受信するまでの時間であるTOF値を計測する。
次に、駆動制御部582は、TOF計測回路54から入力されるTOF値に基づいて、流路20内の流体Sに定在波を発生させるための最適駆動周波数Fsを求める(ステップS3)。
ここで、流路20内の流体Sに定在波が発生するための条件は、以下の式(1)によって表される。式中、Fsは、最適駆動周波数であり、mは定在波SWの次数であり、cは流体S中の音速であり、Lは流路20の流路幅である。
Figure 2023105929000002
第1実施形態の送受信部40によれば、TOF値を計測するために超音波が流体S中を進む距離は2Lであるため、流体S中の音速cは、以下の式(2)によって表される。式中、TOFは、TOF計測回路54で計測されるTOF値である。
Figure 2023105929000003
上記式(1),(2)によれば、最適駆動周波数Fsは、以下の式(3)によって表される。
Figure 2023105929000004
よって、上述のステップS3では、TOF計測回路54で計測されたTOF値を上記式(3)に代入することで、最適駆動周波数Fsを求めることができる。なお、定在波SWの次数mは、予め定められており、メモリー57などに記憶されているものとする。上記ステップS2~S3は、測定ステップに相当する。
その後、駆動制御部582は、メモリー57を参照し、上述のステップS3で求めた最適駆動周波数Fsが定在波発生部30における現在の駆動周波数Fdと一致しているか否かを判定する(ステップS4)。なお、駆動制御部582は、現在の駆動周波数Fdと最適駆動周波数Fsとの差の絶対値が所定の閾値以下である場合に、「一致している」と判定すればよい。
最適駆動周波数Fsが現在の駆動周波数Fdと一致していると判定された場合(ステップS4;YESの場合)、制御部50における処理はステップS1に戻る。
一方、最適駆動周波数Fsが定在波発生部30の現在の駆動周波数Fdと一致していないと判定された場合(ステップS4;NOの場合)、駆動制御部582は、当該駆動周波数Fdを最適駆動周波数Fsに合わせるように調整する(ステップS5;制御ステップ)。その後、制御部50における処理はステップS1に戻る。
なお、制御部50では、予め定められた所定間隔で繰り返し測定タイミングとなり、上述のフローチャートが繰り返し行われることが好ましい。
[第1実施形態の効果]
以上に説明したように、本実施形態の流体デバイス10は、X軸に沿って延伸し、内部に流体Sが流通する流路20と、流路20内の流体SにY軸に沿った定在波SWを発生させる定在波発生部30と、流路20内の流体Sに超音波を送信すると共に、流体Sを伝達した超音波を受信する送受信部40と、送受信部40が超音波を送信してから受信するまでの時間である飛行時間(TOF値)を測定する飛行時間測定部55と、TOF値に基づいて、定在波発生部30の駆動を制御する駆動制御部582と、を備える。
この流体デバイス10は、定在波発生部30によって流路20内の流体Sに定在波SWを発生させるものである。この流体デバイス10において、流体Sの温度が変化した場合、流体S中の音速が変化するため、定在波SWを発生させるための定在波発生部30の駆動条件も変化する。
よって、本実施形態では、飛行時間測定部55が流体S中の音速に関するTOF値を測定し、駆動制御部582が当該TOF値に基づいて定在波発生部30の駆動を制御する。これにより、定在波発生部30の駆動を流体Sの温度変化に応じてフィードバック制御することができる。その結果、定在波SWを安定的に発生させることができる。
なお、流体Sの温度変化に追従した制御を行うためには、流路20内に温度センサを設けて流体Sの温度を直接的に測定する手法も考えられるが、流体Sの温度に基づいて定在波発生部30の駆動条件を求める演算処理は負荷が大きくなってしまう。一方、本実施形態では、流体Sの温度に替えて、流体S中のTOF値を利用することで、定在波発生部30の駆動条件となる最適駆動周波数Fsを容易に求めることができ、演算処理にかかる負荷を小さくすることができる。
本実施形態において、定在波発生部30は、流路20に配置された第1超音波素子であり、送受信部40は、流路20において定在波発生部30とは異なる位置に配置された第2超音波素子であり、飛行時間測定部55は、定在波発生部30が超音波を送信してから超音波の反射波を受信するまでの時間であるTOF値を測定し、駆動制御部582は、TOF値に基づいて定在波発生部30の駆動周波数を制御する。
このような構成では、流路20内の反射波を利用することで、送受信部40を簡素に構成することができる。
また、本実施形態では、流体Sとして水を用いることで、水中に含まれる微粒子Mを適切に分離可能な流体デバイス10を提供することができ、利用の幅を広げることができる。例えば、洗濯機や台所から排出される生活排水を流体デバイス10に流入させることで、生活排水に含まれる微粒子を分離することができる。この場合、洗濯水中に含まれる微細なプラスチック繊維や、台所の排水に含まれる洗剤の研磨紛等を分離することができ、プラスチックゴミ等の物質による環境被害を抑制することも可能となる。
ただし、流体Sは水に限定されない。例えば、流体Sとして血液を用いることで、血液中に含まれる細胞成分を分離可能な流体デバイス10を提供することができる。細胞成分が血液中のがん細胞である場合、血液中に含まれるがん細胞を分離して、除去することができ、がんの転移を抑制することも可能となる。
[第2実施形態]
次に、図3を参照し、第2実施形態の流体デバイス10Aについて説明する。
図3は、第2実施形態の流体デバイス10Aを模式的に示す図である。
流体デバイス10Aは、送受信部40Aの構成以外、第1実施形態の流体デバイス10とほぼ同様の構成を有する。以下では、第1実施形態と同様の構成には同一符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
第2実施形態において、送受信部40Aは、流路20において定在波発生部30(すなわち第1超音波素子)とは異なる位置に配置された第2超音波素子41および第3超音波素子42を含む。第2超音波素子41は、流路20内の流体Sに対して任意の周波数の超音波を送信する。第3超音波素子42は、第2超音波素子41に対向するように配置され、第2超音波素子41から送信されて流体Sを伝達した超音波を受信することで、当該超音波に応じた受信信号を出力する。
特に、本実施形態において、第2超音波素子41の超音波送信面41Sは、流路20の第1壁面21の一部を構成し、第3超音波素子42の超音波受信面42Sは、流路20の第2壁面22の一部を構成している。
バースト波発生回路52は、CPU56からの測定要求に応じて任意周波数の駆動信号を形成し、送受信部40Aの第2超音波素子41に対して所定時間だけ駆動信号を出力する。
受信回路53は、例えば、増幅回路や検波回路を含んで構成され、送受信部40Aの第3超音波素子42において超音波を受信した際に出力される受信信号に対して信号処理を施し、信号処理された受信信号をTOF計測回路54に出力する。
TOF計測回路54は、第2超音波素子41が超音波を送信してから第3超音波素子42が超音波を受信するまでの時間である飛行時間(TOF値)を計測する。
以上の第2実施形態に係る流体デバイス10Aでは、上述の第1実施形態と同様、図2のフローチャートに従った制御が行われる。
ここで、流路20内の流体Sに定在波が発生するための条件は、第1実施形態と同様、以下の式(1)によって表される。式中、Fsは、最適駆動周波数であり、mは定在波SWの次数であり、cは流体S中の音速であり、Lは流路20の流路幅である。
Figure 2023105929000005
ただし、第2実施形態の送受信部40Aによれば、TOF値を計測するために超音波が流体S中を進む距離は第1実施形態の半分であるため、流体S中の音速cは、以下の式(4)によって表される。式中、TOFは、TOF計測回路54で計測されるTOF値である。
Figure 2023105929000006
上記式(1),(4)によれば、最適駆動周波数Fsは、以下の式(5)によって表される。
Figure 2023105929000007
よって、第2実施形態では、図2のフローチャート中のステップS3において、TOF計測回路54で計測されたTOF値を上記式(5)に代入することで、最適駆動周波数Fsを求めることができる。
このような第2実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様、流体Sの温度が変化する場合であっても、安定的に定在波SWを発生させることができる。
また、第2実施形態では、送受信部40Aが超音波の送信側である第2超音波素子41と、超音波の受信側である第3超音波素子42とに分かれているため、流路幅Lが小さい場合であっても、超音波送信時の残響による受信ノイズが生じ難い。このため、第1実施形態と比べて、流路幅Lが小さい場合であっても、定在波発生部30の駆動を高精度にフィードバック制御することができる。
[第3実施形態]
次に、図4を参照し、第3実施形態の流体デバイス10Bについて説明する。
図4は、第3実施形態の流体デバイス10Bを模式的に示す図である。
流体デバイス10Bでは、第1実施形態の定在波発生部30および送受信部40が同一の超音波素子60によって構成されている。以下では、第1実施形態と同様の構成には同一符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
第3実施形態において、超音波素子60は、流路20に設けられており、定在波発生部として動作する第1モードと、送受信部として動作する第2駆動モードとに切り替わることができる。
第1モードの超音波素子60は、流路20内の流体Sに対して、所定周波数の超音波を送信することで、当該流体Sに定在波SWを発生させる。
第2モードの超音波素子60は、流路20内の流体Sに対して任意の周波数の超音波を送信すると共に、流体Sを伝達した超音波を受信することで、当該超音波に応じた受信信号を出力する。
特に、本実施形態において、超音波素子60の超音波送受信面60Sは、流路20の第1壁面21の一部を構成するように配置されており、超音波素子60は、超音波送受信面60Sから送信され、流路20の第2壁面22で反射された超音波を受信する。
制御部50Bは、超音波素子60の第1モードと第2モードとを切り替えるスイッチ部59をさらに備える。このスイッチ部59は、一端が超音波素子60に接続されており、他端の接続先を連続波発生回路51とバースト波発生回路52との間で切り替えることができる。また、制御部50Bにおいて、プロセッサー58は、スイッチ部59の接続先を制御するためのモード切替部583としても機能する。
次に、第3実施形態の流体デバイス10Bの制御について、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、第1実施形態と同様のステップには、同様の符号を付し、説明を簡略化する場合がある。
まず、初期段階において、スイッチ部59は連続波発生回路51に接続されており、第1モードの超音波素子60が定在波SWを発生させている。
予め定められた所定の測定タイミングになったとき(ステップS1;Yes)、モード切替部583がスイッチ部59に対して切替信号を出力すると共に、測定制御部581がバースト波発生回路52に測定要求を出力する。すると、スイッチ部59の接続先が連続波発生回路51からバースト波発生回路52に切り替わり(ステップS11)、バースト波発生回路52がバースト波を形成するための駆動信号を所定時間出力する(ステップS2)。これにより、超音波素子60は、第1モードから第2モードに切り替わり、バースト波発生回路52から入力される駆動信号に応じて所定時間だけ超音波を送信する。当該超音波は、流体Sに伝達され、流路20の第2壁面22で反射した後、超音波素子60に入射する。超音波素子60は、入射された超音波に応じた受信信号を出力し、TOF計測回路54は、当該受信信号に基づいて、超音波素子60が超音波を送信してから超音波素子60が超音波を受信するまでの時間であるTOF値を計測する。
次に、駆動制御部582は、TOF計測回路54から入力されるTOF値に基づいて、流路20内の流体Sに定在波を発生させるための最適駆動周波数Fsを求める(ステップS3)。
その後、駆動制御部582は、メモリー57を参照し、上述のステップS3で求めた最適駆動周波数Fsが第1モードの超音波素子60における駆動周波数Fdと一致しているか否かを判定する(ステップS4)。なお、駆動制御部582は、駆動周波数Fdと最適駆動周波数Fsとの差の絶対値が所定の閾値以下である場合に、「一致している」と判定すればよい。
最適駆動周波数Fsが駆動周波数Fdと一致していると判定された場合(ステップS4;YESの場合)、制御部50における処理は、後述のステップS12に進む。
一方、最適駆動周波数Fsが駆動周波数Fdと一致していないと判定された場合(ステップS4;NOの場合)、駆動制御部582は、当該駆動周波数Fdを最適駆動周波数Fsに合わせるように調整する(ステップS5)。
そして、モード切替部583がスイッチ部59に対して切替信号を出力すると、スイッチ部59の接続先がバースト波発生回路52から連続波発生回路51に切り替わる(ステップS12)。これにより、超音波素子60が第2モードから第1モードに切り替わり、定在波SWの発生を再開させる。
その後、制御部50における処理はステップS1に戻る。なお、制御部50では、予め定められた所定間隔で繰り返し測定タイミングとなり、上述のフローチャートが繰り返し行われることが好ましい。
このような第3実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様、流体Sの温度が変化する場合であっても、安定的に定在波SWを発生させることができる。
また、第3実施形態では、1つの超音波素子60が定在波発生部と送受信部とを兼ねるため、流体デバイス10Bの構成を簡素化することができる。
[変形例]
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、および各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記第1実施形態において、定在波発生部30および送受信部40は、それぞれ流路20の流路壁面を形成するが、これに限定されない。例えば、定在波発生部30と流体Sとの間に流路20の壁部材が配置されてもよいし、送受信部40と流体Sとの間に流路20の壁部材が配置されてもよい。なお、送受信部40と流体Sとの間に流路20の壁部材が配置される場合には、壁部材における超音波の伝達時間を考慮した演算処理を行うことで、最適駆動周波数Fsを求めることが好ましい。このような変形例は、上記第2,第3実施形態においても同様である。
また、上記第1実施形態において、送受信部40は、超音波送受信面40SがY軸方向に面するように配置されるが、これに限られず、Y軸方向に交差する方向、例えばZ軸方向に面するように配置されてもよい。また、このような変形例では、TOF値を計測するために超音波が流体S中を進む送受信距離xを予め求めておくことが好ましい。これにより、上述のステップS3では、TOF値を下記式(6)に代入することで、最適駆動周波数Fsを求めることができる。このような変形例は、上記第2実施形態においても同様である。
Figure 2023105929000008
また、上記各実施形態において、TOF値に基づいて定在波発生部の駆動を制御する方法は、最適駆動周波数Fsを算出する方法に限定されず、TOF値の変化幅に基づいて周波数の変化幅を求めるなど、他の演算を行ってもよい。
[本開示のまとめ]
本開示に係る第一態様の流体デバイスは、第1軸に沿って延伸し、内部に流体が流通する流路と、前記流路内の前記流体に前記第1軸に直交する第2軸に沿った定在波を発生させる定在波発生部と、前記流路内の前記流体に超音波を送信すると共に、前記流体を伝達した前記超音波を受信する送受信部と、前記送受信部が前記超音波を送信してから受信するまでの時間である飛行時間を測定する飛行時間測定部と、前記飛行時間に基づいて前記定在波発生部の駆動を制御する駆動制御部と、を備える。
これにより、定在波発生部の駆動を流体の温度変化に応じてフィードバック制御することができる。その結果、流体の温度が変化する場合であっても、定在波を安定的に発生させることができる。
第一態様の流体デバイスにおいて、前記定在波発生部は、前記流路に配置された第1超音波素子であり、前記送受信部は、前記流路において前記第1超音波素子と異なる位置に配置された第2超音波素子であり、前記飛行時間測定部は、前記第2超音波素子が前記超音波を送信してから前記超音波の反射波を受信するまでの時間である前記飛行時間を測定し、前記駆動制御部は、前記飛行時間に基づいて前記第1超音波素子の駆動周波数を制御してもよい。
このような構成では、流路内の反射波を利用することで、送受信部を簡素に構成することができる。
第一態様の流体デバイスにおいて、前記定在波発生部は、前記流路に配置された第1超音波素子であり、前記送受信部は、前記流路において前記第1超音波素子とは異なる位置に配置され、前記流路内の前記流体に前記超音波を送信する第2超音波素子と、前記流路において前記第2超音波素子に対向する位置に配置され、前記第2超音波素子から送信されて前記流路内の前記流体を伝達した前記超音波を受信する第3超音波素子と、を含み、前記飛行時間測定部は、前記第2超音波素子が前記超音波を送信してから前記第3超音波素子が前記超音波を受信するまでの時間である前記飛行時間を測定し、前記駆動制御部は、前記飛行時間に基づいて前記第1超音波素子の駆動周波数を制御してもよい。
このような構成では、流路幅が小さい場合であっても、定在波発生部の駆動を高精度にフィードバック制御することができる。
第一態様の流体デバイスにおいて、前記定在波発生部および前記送受信部は、同一の超音波素子であり、前記超音波素子が前記定在波発生部として動作する第1モードと、前記超音波素子が前記送受信部として動作する第2モードとを切り替え可能であるスイッチ部をさらに備え、前記飛行時間測定部は、前記第2モードの前記超音波素子が前記超音波を送信してから受信するまでの時間である前記飛行時間を測定し、前記駆動制御部は、前記第1モードの前記超音波素子の駆動周波数を制御する。
このような構成では、1つの超音波素子が定在波発生部と送受信部とを兼ねるため、超音波デバイスの構成を簡素化することができる。
本開示に係る第二態様は、第1軸に沿って延伸し、内部に流体が流通する流路と、前記流路内の前記流体に前記第1軸に直交する第2軸に沿った定在波を発生させる定在波発生部と、前記流路内の前記流体に超音波を送信すると共に、前記流体を伝達した前記超音波を受信する送受信部と、を備える流体デバイスの制御方法であって、前記送受信部が前記超音波を送信してから受信するまでの時間である飛行時間を測定する測定ステップと、前記飛行時間に基づいて前記定在波発生部の駆動を制御する制御ステップとを含む。
これにより、本開示に係る第一態様と同様、流体の温度が変化する場合であっても、定在波を安定的に発生させることができる。
10,10A,10B…流体デバイス、20…流路、21…第1壁面、22…第2壁面、30…定在波発生部、30S…超音波送信面、40,40A…送受信部、40S…超音波送受信面、41…第2超音波素子、41S…超音波送信面、42…第3超音波素子、42S…超音波受信面、50,50B…制御部、51…連続波発生回路、52…バースト波発生回路、53…受信回路、54…TOF計測回路、55…飛行時間測定部、56…CPU、57…メモリー、58…プロセッサー、581…測定制御部、582…駆動制御部、583…モード切替部、59…スイッチ部、60…超音波素子、60S…超音波送受信面、L…流路幅、M…微粒子、S…流体、SW…定在波。

Claims (5)

  1. 第1軸に沿って延伸し、内部に流体が流通する流路と、
    前記流路内の前記流体に前記第1軸に直交する第2軸に沿った定在波を発生させる定在波発生部と、
    前記流路内の前記流体に超音波を送信すると共に、前記流体を伝達した前記超音波を受信する送受信部と、
    前記送受信部が前記超音波を送信してから受信するまでの時間である飛行時間を測定する飛行時間測定部と、
    前記飛行時間に基づいて前記定在波発生部の駆動を制御する駆動制御部と、を備える、流体デバイス。
  2. 前記定在波発生部は、前記流路に配置された第1超音波素子であり、
    前記送受信部は、前記流路において前記第1超音波素子と異なる位置に配置された第2超音波素子であり、
    前記飛行時間測定部は、前記第2超音波素子が前記超音波を送信してから前記超音波の反射波を受信するまでの時間である前記飛行時間を測定し、
    前記駆動制御部は、前記飛行時間に基づいて前記第1超音波素子の駆動周波数を制御する、請求項1に記載の流体デバイス。
  3. 前記定在波発生部は、前記流路に配置された第1超音波素子であり、
    前記送受信部は、
    前記流路において前記第1超音波素子とは異なる位置に配置され、前記流路内の前記流体に前記超音波を送信する第2超音波素子と、
    前記流路において前記第2超音波素子に対向する位置に配置され、前記第2超音波素子から送信されて前記流路内の前記流体を伝達した前記超音波を受信する第3超音波素子と、を含み、
    前記飛行時間測定部は、前記第2超音波素子が前記超音波を送信してから前記第3超音波素子が前記超音波を受信するまでの時間である前記飛行時間を測定し、
    前記駆動制御部は、前記飛行時間に基づいて前記第1超音波素子の駆動周波数を制御する、請求項1に記載の流体デバイス。
  4. 前記定在波発生部および前記送受信部は、同一の超音波素子であり、
    前記超音波素子が前記定在波発生部として動作する第1モードと、前記超音波素子が前記送受信部として動作する第2モードとを切り替え可能であるスイッチ部をさらに備え、
    前記飛行時間測定部は、前記第2モードの前記超音波素子が前記超音波を送信してから受信するまでの時間である前記飛行時間を測定し、
    前記駆動制御部は、前記第1モードの前記超音波素子の駆動周波数を制御する、請求項1に記載の流体デバイス。
  5. 第1軸に沿って延伸し、内部に流体が流通する流路と、前記流路内の前記流体に前記第1軸に直交する第2軸に沿った定在波を発生させる定在波発生部と、前記流路内の前記流体に超音波を送信すると共に、前記流体を伝達した前記超音波を受信する送受信部と、を備える流体デバイスの制御方法であって、
    前記送受信部が前記超音波を送信してから受信するまでの時間である飛行時間を測定する測定ステップと、
    前記飛行時間に基づいて前記定在波発生部の駆動を制御する制御ステップと、を含む、流体デバイスの制御方法。
JP2022006963A 2022-01-20 2022-01-20 流体デバイスおよび流体デバイスの制御方法 Pending JP2023105929A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006963A JP2023105929A (ja) 2022-01-20 2022-01-20 流体デバイスおよび流体デバイスの制御方法
CN202310086595.6A CN116459880A (zh) 2022-01-20 2023-01-18 流体设备以及流体设备的控制方法
US18/156,535 US20230228604A1 (en) 2022-01-20 2023-01-19 Fluidic device and method for controlling fluidic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006963A JP2023105929A (ja) 2022-01-20 2022-01-20 流体デバイスおよび流体デバイスの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023105929A true JP2023105929A (ja) 2023-08-01

Family

ID=87162824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006963A Pending JP2023105929A (ja) 2022-01-20 2022-01-20 流体デバイスおよび流体デバイスの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230228604A1 (ja)
JP (1) JP2023105929A (ja)
CN (1) CN116459880A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116459880A (zh) 2023-07-21
US20230228604A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9843862B2 (en) System and method for a pumping speaker
CN209968843U (zh) 用于在传播介质中发射超声声波的设备和电子系统
JP7446092B2 (ja) 不感帯が低減された飛行時間測定値を判定する距離検出システム
Horsley et al. Piezoelectric micromachined ultrasonic transducers in consumer electronics: The next little thing?
JP2017223654A (ja) 配管内を流れる流体の流速を測定するための装置及び方法
Wang et al. Acoustic transducers with a perforated damping backplate based on PZT/silicon wafer bonding technique
JP2023105929A (ja) 流体デバイスおよび流体デバイスの制御方法
CN109142537B (zh) 一种质点偏振方向控制与扫描检测方法
JP2019117097A (ja) 超音波測定装置、及び測定方法
CN109848021B (zh) 超声波器件以及超声波测量装置
Hsu et al. A 200-nm-gap titanium nitride composite CMOS-MEMS CMUT for biomedical ultrasounds
JP4241404B2 (ja) 液面検出装置及びそれを用いた分注装置
JP2023105927A (ja) 流体デバイスおよび流体デバイスの制御方法
Passoni et al. Real-time control of the resonance frequency of a piezoelectric micromachined ultrasonic transducer for airborne applications
EP3612829A1 (en) Acoustic sensor
McLean et al. Interdigital capacitive micromachined ultrasonic transducers for sensing and pumping in microfluidic applications
JPH03276084A (ja) 超音波距離計
JP2005039689A (ja) 超音波センサ
AU2017351545B8 (en) Method and device for analyzing a sample
JP2024004996A (ja) 流体デバイス、及び流体デバイスの制御方法
WO2008059812A1 (fr) Système de mesure opto-acoustique
KR20160100088A (ko) 자이로센서의 구동장치 및 그 제어방법
Paladugu et al. Boosting resonant sensing in fluids: A surprising discovery
JP5114316B2 (ja) 分注装置
JP2024005405A (ja) 流体デバイスおよび流体デバイスの制御方法