JP2023104278A - Air blower for vehicular air conditioner - Google Patents

Air blower for vehicular air conditioner Download PDF

Info

Publication number
JP2023104278A
JP2023104278A JP2022005167A JP2022005167A JP2023104278A JP 2023104278 A JP2023104278 A JP 2023104278A JP 2022005167 A JP2022005167 A JP 2022005167A JP 2022005167 A JP2022005167 A JP 2022005167A JP 2023104278 A JP2023104278 A JP 2023104278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
scroll
air conditioner
air
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022005167A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大 島津
Masaru Shimazu
史成 福岡
Fuminari Fukuoka
達也 岩崎
Tatsuya Iwasaki
祐介 山崎
Yusuke Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP2022005167A priority Critical patent/JP2023104278A/en
Publication of JP2023104278A publication Critical patent/JP2023104278A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

To prevent water from entering a motor cooling air inlet even if air within a scroll flows so as to wind up upwardly.SOLUTION: A motor cooling air inlet is formed in the side wall portion of a scroll at the downstream side of an air flowing direction and at a portion upwardly apart from a bottom wall portion. Guide portions 21a and 21b which guide water sticking to an upper wall portion 15a in the outlet direction of the scroll and in the direction apart from the motor cooling air inlet are provided on the upper wall portion 15a at the downstream side of the air flowing direction relative to a blower fan in the scroll.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本開示は、例えば自動車等に搭載される車両用空調装置の送風機に関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to a blower of a vehicle air conditioner mounted on, for example, an automobile.

例えば自動車等に搭載される車両用空調装置は、熱交換器やエアミックスダンパ、吹き出し方向切替ダンパ等を収容した空調ユニットを備えており、この空調ユニットには、送風機によって空調用空気が送風されるようになっている。送風機は、車室外の空気を導入するための外気導入口と車室内の空気を導入するための内気導入口とが形成された送風ケーシングを備えており、この送風ケーシングの内部には内外気切替ダンパ等が配設され、内外気切替ダンパの動作により、内気導入口から内気を導入する内気循環モードと、外気導入口から外気を導入する外気導入モードとに切替可能になっている。 For example, a vehicle air conditioner mounted on an automobile or the like includes an air conditioning unit containing a heat exchanger, an air mix damper, a blowout direction switching damper, etc. Air for air conditioning is blown to the air conditioning unit by a blower. It has become so. The blower includes a blower casing having an outside air introduction port for introducing air outside the vehicle compartment and an inside air introduction opening for introducing air inside the vehicle compartment. A damper or the like is provided, and switching between an inside air circulation mode in which inside air is introduced from the inside air introduction port and an outside air introduction mode in which outside air is introduced from the outside air introduction port can be performed by the operation of the inside/outside air switching damper.

また、送風ケーシングの下部には送風用ファンを収容するスクロールが形成されており、そのスクロールの下部には、ファンを駆動するためのモータが取り付けられている。モータには、送風ケーシングの内部を流通する空気が冷却風として供給されるようになっているが、外気導入モード時には外気と一緒に水が送風ケーシングの内部に浸入することがあり、この浸入した水が冷却風と一緒にモータに達するとモータの故障を招くおそれがある。 A scroll for accommodating a blower fan is formed in the lower part of the blower casing, and a motor for driving the fan is attached to the lower part of the scroll. The motor is supplied with air flowing through the inside of the blower casing as cooling air. If the water reaches the motor together with the cooling air, the motor may be damaged.

このことに対して、例えば特許文献1に開示されている送風機では、モータに通じる通路に連通する冷却風取込通路と、送風ケーシングの外側の周囲通路に連通する連絡通路とを形成しておき、連絡通路を冷却風取込通路よりも空気流れの下流に位置付けるようにしている。 For example, in the blower disclosed in Patent Document 1, a cooling air intake passage that communicates with a passage leading to the motor and a communication passage that communicates with a peripheral passage outside the blower casing are formed. , the connecting passage is positioned downstream of the cooling air intake passage in the air flow.

また、特許文献2に開示されている送風機では、送風ケーシングの底壁部のうち、ファンに対向する領域に複数の溝を形成し、ファン領域に浸入した水を溝に流すようにしている。 Further, in the blower disclosed in Patent Document 2, a plurality of grooves are formed in a region facing the fan in the bottom wall portion of the blower casing so that water that has entered the fan region is allowed to flow through the grooves.

また、特許文献3に開示されている送風機では、送風ケーシングの底壁部に浸入した水の排水手段としての当該底壁部に排水孔を形成している。 Further, in the blower disclosed in Patent Document 3, a drain hole is formed in the bottom wall portion of the blower casing as a means for draining water that has entered the bottom wall portion.

特開2017-200806号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-200806 特開2015-52293号公報JP 2015-52293 A 特開2003-48423号公報JP-A-2003-48423

ところで、送風ケーシングのスクロール内壁における径方向外側に位置する面の形状は、例えば車内の部品等のレイアウトの制約を受けて平滑にできない場合があり、一部が通気抵抗となる場合がある。そのようなスクロールでは、通気抵抗となる部位で気流が乱れたり分かれたりして、空気の流れがスクロールの出口方向へ一様に向かわなくなる。通気抵抗となる部位の位置や形状によっては、スクロールの径方向外側を流れている空気がスクロールの上壁部付近を経由して径方向内方まで巻き込むような流れを形成することがある。 By the way, the shape of the radially outer surface of the scroll inner wall of the blower casing may not be smooth due to, for example, restrictions on the layout of parts inside the vehicle, and a part of the surface may become airflow resistance. In such a scroll, the airflow is turbulent or divided at a portion that causes airflow resistance, and the airflow is not directed uniformly toward the exit of the scroll. Depending on the position and shape of the portion that becomes airflow resistance, the air flowing radially outward of the scroll may flow radially inward through the vicinity of the upper wall portion of the scroll.

一方、スクロールに浸入した水が底壁部に溜まり易いことを考慮すると、モータ冷却風取入口は底壁部から上方に離れた所に開口させるのが好ましい。ところが、上述したようにスクロール内の空気は上壁部付近へ向けて流れることがあり、そのような空気の流れに乗った水は、底壁部から上方に離れているモータ冷却風取入口にまで達し、モータ冷却風取入口に浸入してしまうおそれがある。 On the other hand, considering that the water that has entered the scroll tends to accumulate on the bottom wall, it is preferable to open the motor cooling air intake at a location away from the bottom wall. However, as described above, the air inside the scroll may flow toward the vicinity of the upper wall, and the water carried by such air flows into the motor cooling air intake located above the bottom wall. and enter the motor cooling air intake.

本開示は、かかる点に鑑みたものであり、その目的とするところは、スクロール内の空気が上方へ巻き上がるように流れた場合であっても、モータ冷却風の取入口に水が浸入するのを抑制することにある。 The present disclosure has been made in view of this point, and its object is to prevent water from entering the motor cooling air intake even when the air in the scroll flows upward. is to suppress the

上記目的を達成するために、本開示の第1の態様では、遠心式の送風用ファンが収容された送風ケーシングを備えた車両用空調装置の送風機を前提とすることができる。前記送風ケーシングの上部には、車室外の空気を導入する外気導入口が形成されており、また、前記送風ケーシングにおける前記外気導入口の下方には、前記送風用ファンを回転軸が上下方向に延びる姿勢で収容するスクロールが形成されている。前記スクロールの下部には、前記送風用ファンを駆動するモータが固定されている。前記スクロールの側壁部における前記送風用ファンよりも空気流れ方向下流側には、当該スクロールの底壁部から上方に離れた部位に開口するとともに当該スクロール内部の空気を前記モータに供給するためのモータ冷却風取入口が形成され、前記スクロールの上壁部における前記送風用ファンよりも空気流れ方向下流側には、当該上壁部に付着した水を前記スクロールの出口方向かつ前記モータ冷却風取入口から離れる方向に案内する案内部が設けられている。 In order to achieve the above object, the first aspect of the present disclosure can be premised on a blower for a vehicle air conditioner that includes a blower casing in which a centrifugal blower fan is housed. An outside air inlet for introducing air outside the passenger compartment is formed in the upper part of the blower casing, and below the outside air inlet in the blower casing, the rotation shaft of the blower fan is arranged in the vertical direction. A scroll is formed that accommodates in an extended position. A motor for driving the blower fan is fixed to the lower portion of the scroll. A motor for supplying the air inside the scroll to the motor and having an opening at a portion spaced upward from the bottom wall of the scroll on the side wall portion of the scroll downstream of the blowing fan in the air flow direction. A cooling air intake is formed in the upper wall of the scroll downstream of the blower fan in the air flow direction so that water adhering to the upper wall is removed in the direction of the scroll exit and the motor cooling air intake. A guide is provided for guiding in a direction away from.

この構成によれば、送風ケーシングの内部に外気導入口から水が浸入すると、外気導入口の下方に形成されているスクロールの内部に達する。モータ冷却風取入口が底壁部から上方に離れた部位に開口しているので、底壁部に存在する水がモータ冷却風取入口に浸入するのが抑制されるが、スクロールの内部では空気が上壁部付近へ向けて流れることがあり、そのような空気の流れに乗った水はスクロールの上壁部に付着する。スクロールの上壁部に付着した水は、スクロールの出口方向へ向かう空気の流れによって下流側へ流れようとし、このとき案内部によりモータ冷却風取入口から離れる方向に案内されるので、モータ冷却風取入口への浸入が抑制される。 According to this configuration, when water enters the inside of the blower casing through the outside air introduction port, it reaches the inside of the scroll formed below the outside air introduction port. Since the motor cooling air intake is open at a position away from the bottom wall, entry of water present in the bottom wall into the motor cooling air intake is suppressed. may flow toward the vicinity of the upper wall portion, and water carried by such air flow adheres to the upper wall portion of the scroll. The water adhering to the upper wall of the scroll tends to flow downstream due to the flow of air toward the outlet of the scroll. Intrusion into the intake is suppressed.

本開示の第2の態様では、前記案内部が前記上壁部から下方へ突出して前記スクロールの出口方向へ延びる突条部で構成されている。この構成によれば、スクロールの上壁部に付着した水を突条部によってスクロールの出口方向かつモータ冷却風取入口から離れる方向に確実に案内できる。突条部の数は、2つ以上であってもよく、この場合、複数の突条部を互いに間隔をあけて設けることができる。 In a second aspect of the present disclosure, the guide portion is configured by a ridge portion projecting downward from the upper wall portion and extending in an outlet direction of the scroll. According to this configuration, the water adhering to the upper wall of the scroll can be reliably guided by the ridge in the direction of the exit of the scroll and in the direction away from the motor cooling air intake. The number of ridges may be two or more, and in this case, a plurality of ridges may be spaced apart from each other.

本開示の第3の態様では、前記案内部が前記上壁部に形成された溝で構成されている。この構成によれば、スクロールの上壁部に付着した水が溝の内部に入って案内されるので、モータ冷却風取入口へ向かう水の流れを止めることができる。溝の数は、2つ以上であってもよく、この場合、複数の溝を互いに間隔をあけて設けることができる。 In a third aspect of the present disclosure, the guide portion is configured by a groove formed in the upper wall portion. According to this configuration, the water adhering to the upper wall portion of the scroll is guided inside the groove, so that the flow of water toward the motor cooling air intake can be stopped. The number of grooves may be two or more, in which case a plurality of grooves may be spaced apart from each other.

本開示の第4の態様では、前記案内部が前記モータ冷却風取入口から離れるに従って上に位置するように形成された段差部で構成されている。この構成によれば、スクロールの上壁部に付着した水は当該上壁部に向かう空気の流れによって上へ流れようとするので、段差部におけるモータ冷却風取入口から離れた側へ流れていく。これにより、上壁部の水がモータ冷却風取入口へ向かわなくなる。 In a fourth aspect of the present disclosure, the guide portion is configured by a stepped portion formed so as to be positioned higher as the distance from the motor cooling air intake increases. According to this configuration, the water adhering to the upper wall of the scroll tends to flow upward due to the flow of air toward the upper wall, so that the water flows away from the motor cooling air intake at the stepped portion. . As a result, the water on the upper wall is prevented from flowing toward the motor cooling air intake.

本開示の第5の態様では、前記スクロールにおける前記送風用ファンよりも空気流れ方向下流側の側壁部には、上下方向中央部よりも下に当該スクロールの内部へ向けて突出する突出部が設けられている。 In a fifth aspect of the present disclosure, a side wall portion of the scroll on the downstream side in the air flow direction of the blower fan is provided with a protruding portion that protrudes toward the inside of the scroll below the center portion in the vertical direction. It is

この構成によれば、スクロールの内部を流れる空気の一部が突出部の存在によって上方へ向かう流れとなるので水が上壁部に付着し易くなるが、この上壁部には案内部があるので、モータ冷却風取入口への浸入が抑制される。つまり、案内部を設けたことによる作用効果がより一層顕著なものになる。 According to this configuration, part of the air flowing inside the scroll becomes an upward flow due to the presence of the protrusion, so that water tends to adhere to the upper wall, but the upper wall has a guide portion. Therefore, entry into the motor cooling air intake is suppressed. In other words, the effect of providing the guide portion becomes even more remarkable.

本開示の第6の態様では、前記突出部が前記モータの回転数を制御する制御装置である。この構成によれば、制御装置がスクロールの内部に配設されることになるので、制御装置の冷却効率が向上する。 In a sixth aspect of the present disclosure, the protrusion is a control device that controls the rotation speed of the motor. According to this configuration, since the control device is arranged inside the scroll, the cooling efficiency of the control device is improved.

本開示の第7の態様では、前記突出部が前記モータ冷却風取入口よりも下に配置されているので、スクロールの上壁部に向かう空気の流れが多くなりやすいが、案内部が設けられているので、スクロールの上壁部に向かう空気の流れが多くなったとしても、モータ冷却風取入口への水の浸入を効果的に抑制できる。 In the seventh aspect of the present disclosure, since the projecting portion is arranged below the motor cooling air intake, the flow of air toward the upper wall portion of the scroll tends to increase, but the guiding portion is provided. Therefore, even if the flow of air toward the upper wall portion of the scroll increases, it is possible to effectively suppress the entry of water into the motor cooling air intake.

本開示の第8の態様では、前記スクロールにおける前記送風用ファンよりも空気流れ方向下流側の上壁部は、当該スクロールの出口に近づけば近づくほど上に位置するように傾斜させることができるので、スクロールの流路断面を次第に拡大させて送風効率を向上できる。 In the eighth aspect of the present disclosure, the upper wall portion of the scroll on the downstream side in the air flow direction of the blower fan can be inclined so that the closer it is to the exit of the scroll, the higher it is positioned. , the passage cross section of the scroll can be gradually enlarged to improve the air blowing efficiency.

以上説明したように、スクロールの上壁部に付着した水をモータ冷却風取入口から離れる方向に案内することができるので、スクロール内の空気が上方へ巻き上がるように流れた場合であっても、モータ冷却風の取入口に水が浸入するのを抑制できる。 As described above, the water adhering to the upper wall of the scroll can be guided in the direction away from the motor cooling air intake. , water can be suppressed from entering the motor cooling air intake.

本発明の実施形態に係る送風機を備えた車両用空調装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a vehicle air conditioner provided with a blower according to an embodiment of the present invention; FIG. 送風機の正面図である。It is a front view of an air blower. 送風機の空調ユニット側近傍を示す縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view which shows the vicinity of the air conditioning unit side of an air blower. 図2におけるIV-IV線断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 2; 図4におけるV-V線断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 4; 実施形態の変形例1に係る図5相当図である。FIG. 5 is a view corresponding to FIG. 5 according to Modification 1 of the embodiment; 実施形態の変形例2に係る図5相当図である。FIG. 5 is a view corresponding to FIG. 5 according to Modification 2 of the embodiment; 実施形態の変形例3に係る図5相当図である。FIG. 5 is a view corresponding to FIG. 5 according to Modification 3 of the embodiment. 実施形態の変形例4に係る図5相当図である。FIG. 5 is a view corresponding to FIG. 5 according to Modification 4 of the embodiment;

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings. It should be noted that the following description of preferred embodiments is essentially merely illustrative, and is not intended to limit the invention, its applications, or its uses.

図1は、本発明の実施形態に係る送風機1を備えた車両用空調装置100の概略構成を断面図で示している。車両用空調装置100は、例えば自動車等に搭載されて車室内を空調するためのものであり、送風機1の他に空調ユニット2を備えている。図1に示す空調ユニット2の構成は一例であり、図示した構成に限られるものではない。車両用空調装置100を車室内に搭載する際には、例えばインストルメントパネル(図示せず)の内部に収容することができる。尚、この実施形態の説明では、各図に示すように左右方向及び前後方向を定義するが、これは説明の便宜を図るために定義するだけであり、実際の自動車への搭載状態や製造時等の方向を限定するものではなく、左右や前後が反対の状態で自動車に搭載されてもよい。 FIG. 1 shows a cross-sectional view of a schematic configuration of a vehicle air conditioner 100 including a blower 1 according to an embodiment of the present invention. A vehicle air conditioner 100 is mounted, for example, in an automobile or the like to air-condition the interior of the vehicle. The configuration of the air conditioning unit 2 shown in FIG. 1 is an example, and is not limited to the illustrated configuration. When the vehicle air conditioner 100 is installed inside the vehicle, it can be housed inside an instrument panel (not shown), for example. In the description of this embodiment, the left-right direction and the front-rear direction are defined as shown in each figure, but this is only defined for the convenience of the description, and the actual mounting state on the automobile and the time of manufacture are defined. The direction is not limited to the above, and it may be mounted on a vehicle in a state in which left and right or front and rear are reversed.

空調ユニット2は、冷却用熱交換器3及び加熱用熱交換器4と、これら熱交換器3、4を収容する空調ケーシング5とを備えている。空調ケーシング5には、送風機1から送風された空調用空気が流入する流入口5aが形成されている。また、空調ケーシング5の内部には、エアミックスダンパ6が収容されている。エアミックスダンパ6は、冷却用熱交換器3を通過した空気のうち、加熱用熱交換器4を通過する空気の量を調整するための部材である。エアミックスダンパ6の開閉状態を変化させることで、空調風の温度を調整できる。 The air conditioning unit 2 includes a cooling heat exchanger 3, a heating heat exchanger 4, and an air conditioning casing 5 that accommodates these heat exchangers 3 and 4. As shown in FIG. The air-conditioning casing 5 is formed with an inlet 5a into which the air-conditioning air blown from the blower 1 flows. An air mix damper 6 is housed inside the air conditioning casing 5 . The air mix damper 6 is a member for adjusting the amount of air passing through the heating heat exchanger 4 out of the air passing through the cooling heat exchanger 3 . By changing the opening/closing state of the air mix damper 6, the temperature of the conditioned air can be adjusted.

空調ケーシング5の下流側には、デフロスタ吹出口5b、ベント吹出口5c及びヒート吹出口5dが形成されている。空調ケーシング5の内部には、デフロスタ吹出口5bを開閉するためのデフロスタダンパ7、ベント吹出口5cを開閉するためのベントダンパ8及びヒート吹出口5dを開閉するためのヒートダンパ9が収容されている。デフロスタダンパ7、ベントダンパ8及びヒートダンパ9を個別に開閉動作させることで空調風の吹出モードを切り替えることができる。 A defroster outlet 5b, a vent outlet 5c, and a heat outlet 5d are formed on the downstream side of the air conditioning casing 5. As shown in FIG. The air-conditioning casing 5 accommodates a defroster damper 7 for opening and closing the defroster outlet 5b, a vent damper 8 for opening and closing the vent outlet 5c, and a heat damper 9 for opening and closing the heat outlet 5d. By individually opening and closing the defroster damper 7, the vent damper 8, and the heat damper 9, the conditioned air blowing mode can be switched.

送風機1は、遠心式の送風用ファン10と、送風用ファン10を収容する送風ケーシング11とを備えている。送風ケーシング11は、例えば樹脂を成形してなる複数の部材で構成されている。送風ケーシング11の上部には、車室外の空気を導入する外気導入口11aと、車室内の空気を導入する内気導入口11bとが形成されている。外気導入口11aは例えば図示しないダクト等を介して車室外に連通している。内気導入口11bは車室内に開口している。 The blower 1 includes a centrifugal blower fan 10 and a blower casing 11 that houses the blower fan 10 . The blower casing 11 is composed of a plurality of members formed by molding resin, for example. An outside air introduction port 11a for introducing air outside the vehicle compartment and an inside air introduction port 11b for introducing air inside the vehicle compartment are formed in the upper portion of the blower casing 11 . The outside air inlet 11a communicates with the outside of the passenger compartment via a duct (not shown) or the like. The inside air introduction port 11b opens into the vehicle interior.

送風ケーシング11の内部には、内外気切替ダンパ12が収容されている。内外気切替ダンパ12は、送風ケーシング11の上部に対して回動可能に支持される回動軸12aと、回動軸12aから径方向に延びる閉塞板部12bとを備えている。回動軸12aには、内外気切替用アクチュエータ13が連結されており、内外気切替用アクチュエータ13の出力が回動軸12aに伝達される。内外気切替ダンパ12が図1に実線で示す位置まで回動すると、閉塞板部12bによって外気導入口11aが閉じられ、内気導入口11bが開かれて内気循環モードになる。一方、内外気切替ダンパ12が図1に仮想線で示す位置まで回動すると、閉塞板部12bによって外気導入口11aが開かれ、内気導入口11bが閉じられて外気導入モードになる。 An inside/outside air switching damper 12 is housed inside the blower casing 11 . The inside/outside air switching damper 12 includes a rotary shaft 12a that is rotatably supported on the upper portion of the blower casing 11, and a blocking plate portion 12b that extends radially from the rotary shaft 12a. An inside/outside air switching actuator 13 is connected to the rotating shaft 12a, and the output of the inside/outside air switching actuator 13 is transmitted to the rotating shaft 12a. When the inside/outside air switching damper 12 rotates to the position indicated by the solid line in FIG. 1, the outside air introduction port 11a is closed by the closing plate portion 12b, and the inside air introduction port 11b is opened to enter the inside air circulation mode. On the other hand, when the inside/outside air switching damper 12 rotates to the position indicated by the phantom line in FIG. 1, the outside air introduction port 11a is opened by the closing plate portion 12b and the inside air introduction port 11b is closed to enter the outside air introduction mode.

送風ケーシング11の内部には、内外気切替ダンパ12の下方にエアフィルタ14が配置されている。外気導入口11aから導入された外気及び内気導入口11bから導入された内気は、送風ケーシング11の内部を下方へ流れてエアフィルタ14を通過して濾過される。 An air filter 14 is arranged below the inside/outside air switching damper 12 inside the blower casing 11 . The outside air introduced from the outside air introduction port 11a and the inside air introduced from the inside air introduction port 11b flow downward inside the blower casing 11, pass through the air filter 14, and are filtered.

送風ケーシング11における外気導入口11a及び内気導入口11bの下方には、送風用ファン10を収容するためのスクロール15が形成されている。スクロール15の上壁部15aには、当該上壁部15aよりも上方の空気をスクロール15の内部に導入するためのベルマウス口15bが形成されており、ベルマウス口15bを介してスクロール15の内部と、スクロール15よりも上方の空間とが連通している。したがって、送風ケーシング11に導入された空調風は、送風ケーシング11の内部において上方から下方へ向かう流れを形成してスクロール15の内部に流入する。 Below the outside air introduction port 11a and the inside air introduction port 11b of the blower casing 11, a scroll 15 for accommodating the blower fan 10 is formed. An upper wall portion 15a of the scroll 15 is formed with a bell mouth port 15b for introducing the air above the upper wall portion 15a into the inside of the scroll 15. The inside and the space above the scroll 15 communicate with each other. Therefore, the conditioned air introduced into the blower casing 11 forms a downward flow inside the blower casing 11 and flows into the scroll 15 .

スクロール15の下部には、送風用ファン10を駆動するモータ17が固定されている。モータ17は、ステータ等を備えた本体部17aと、本体部17aの上部から上方へ突出する出力軸17bとを有している。本体部17aは、送風用ファン10の回転軸Xの真下に配置されて図示しないモータフランジ等によってスクロール15の底壁部15dに着脱可能に取り付けられている。出力軸17bの上部には、送風用ファン10の径方向中心部が固定されている。 A motor 17 that drives the blower fan 10 is fixed to the lower portion of the scroll 15 . The motor 17 has a main body portion 17a including a stator and the like, and an output shaft 17b projecting upward from the upper portion of the main body portion 17a. The body portion 17a is arranged directly below the rotation axis X of the blower fan 10 and is detachably attached to the bottom wall portion 15d of the scroll 15 by a motor flange (not shown) or the like. A radial center portion of the blower fan 10 is fixed to the upper portion of the output shaft 17b.

図1に示すように、スクロール15における空調ユニット2側(左側)は、左側へ向けて突出するように形成された接続ダクト部16を有している。接続ダクト部16の左端部には、スクロール15の出口15eが形成されている。スクロール15の出口15eが空調ケーシング5の流入口5aに接続される。本実施形態では、接続ダクト部16がスクロール15の一部を構成しており、具体的には、スクロール15における送風用ファン10よりも空気流れ方向下流側の部分を構成している。 As shown in FIG. 1, the air conditioning unit 2 side (left side) of the scroll 15 has a connection duct portion 16 formed so as to protrude leftward. An outlet 15 e of the scroll 15 is formed at the left end of the connecting duct portion 16 . The outlet 15e of the scroll 15 is connected to the inlet 5a of the air conditioning casing 5. As shown in FIG. In this embodiment, the connection duct portion 16 constitutes a part of the scroll 15 , and specifically constitutes a portion of the scroll 15 on the downstream side in the air flow direction of the blower fan 10 .

スクロール15の内部には、送風用ファン10の外周部から吹き出した空気が集合する空気通路Rが送風用ファン10の周囲を囲むように形成されている。送風用ファン10は、回転軸X(図2にのみ示す)が上下方向に延びる姿勢となるように配置される。したがって、ベルマウス口15bからスクロール15の内部に流入した空調風は、送風用ファン10の内部に吸い込まれる。 Inside the scroll 15 , an air passage R in which the air blown out from the outer peripheral portion of the blower fan 10 gathers is formed so as to surround the blower fan 10 . The blower fan 10 is arranged so that the rotation axis X (shown only in FIG. 2) extends vertically. Therefore, the conditioned air that has flowed into the inside of the scroll 15 from the bell mouth port 15b is sucked into the inside of the blower fan 10. As shown in FIG.

図4に示すように、スクロール15の巻き始め部には、ノーズ部15cが送風用ファン10の外周部に最も接近するように形成されている。この実施形態では、ノーズ部15cが送風用ファン10の左側方においてスクロール15の前後方向中間部に位置付けられている。 As shown in FIG. 4 , a nose portion 15 c is formed at the winding start portion of the scroll 15 so as to be closest to the outer peripheral portion of the blower fan 10 . In this embodiment, the nose portion 15c is positioned at the middle portion of the scroll 15 in the front-rear direction on the left side of the blower fan 10. As shown in FIG.

空気通路Rの上流端は、ノーズ部15cに対応する部分に位置している。空気通路Rは、ノーズ部15cに対応する部分から送風用ファン10の後方、右側方、前方を順に通過するように延びた後、接続ダクト部16の内部を左側へ延びるように形成されている。これにより、送風用ファン10の外周部から吹き出した空調風は、スクロール15の内部において円を描くように流通した後、左へ向かう流れを形成する。空気通路Rの下流端は、接続ダクト部16の内部における左端部に位置している。空気通路Rの下流端が空調ケーシング5の流入口5aに接続されており、スクロール15の内部の空調風が空調ケーシング5に直接流入するようになっている。 An upstream end of the air passage R is located at a portion corresponding to the nose portion 15c. The air passage R extends from a portion corresponding to the nose portion 15 c so as to pass through the rear, right side, and front of the blower fan 10 in order, and then extends left inside the connecting duct portion 16 . . As a result, the conditioned air blown out from the outer peripheral portion of the blower fan 10 circulates in a circle inside the scroll 15 and then forms a leftward flow. The downstream end of the air passage R is positioned at the left end inside the connecting duct portion 16 . The downstream end of the air passage R is connected to the inlet 5 a of the air conditioning casing 5 so that the conditioned air inside the scroll 15 directly flows into the air conditioning casing 5 .

図3に示すように、スクロール15の上壁部15aにおける送風用ファン10よりも空気流れ方向下流側の部分、即ち、接続ダクト部16の上壁部15aは、スクロール15の出口15eに近づけば近づくほど上に位置するように傾斜している。具体的には、接続ダクト部16の上壁部16aは、ベルマウス口15bよりも上に位置付けられており、左端部が最も高くなるように形成されている。また、スクロール15の底壁部15dにおける送風用ファン10よりも空気流れ方向下流側の部分、即ち、接続ダクト部16の底壁部16bは、送風用ファン10の下端部よりも下に位置している。これにより、スクロール15の内部の空気通路Rの断面積は、下流側に向かって拡大することになる。尚、図2及び図3における符号Aで示す線は、スクロール15を構成する部材の分割線であり、この線Aを境界として、下側部材15Aと上側部材15Bとでスクロール15が構成されている。線Aの位置や形状は任意であり、図示した位置や形状に限られるものではない。 As shown in FIG. 3, the portion of the upper wall portion 15a of the scroll 15 on the downstream side of the blower fan 10 in the air flow direction, i. It is slanted so that the closer it is, the higher it is positioned. Specifically, the upper wall portion 16a of the connection duct portion 16 is positioned above the bell mouth opening 15b, and is formed so that the left end portion is the highest. A portion of the bottom wall portion 15d of the scroll 15 on the downstream side of the blower fan 10 in the air flow direction, that is, the bottom wall portion 16b of the connection duct portion 16 is positioned below the lower end portion of the blower fan 10. ing. As a result, the cross-sectional area of the air passage R inside the scroll 15 expands toward the downstream side. 2 and 3 is a dividing line of members constituting the scroll 15. With this line A as a boundary, the scroll 15 is constituted by the lower member 15A and the upper member 15B. there is The position and shape of the line A are arbitrary, and are not limited to the illustrated position and shape.

図3に示すように、スクロール15の後側の径方向内側の側壁部15fにおける送風用ファン10よりも空気流れ方向下流側には、モータ冷却風取入口18が形成されている。モータ冷却風取入口18は、スクロール15の内部の空気を冷却風としてモータ17の本体部17aに供給するためのものであり、スクロール15の底壁部15d(具体的には接続ダクト部16の底壁部16b)から上方に離れた部位に開口している。すなわち、図2や図4に示すように、スクロール15の外部には、モータ冷却風取入口18から流出した空気をモータ17の本体部17aまで導くための冷却風ダクト20が形成されている。冷却風ダクト20の上流端部は、スクロール15の側壁部15fにおけるモータ冷却風取入口18に対応する部分に配置されており、当該モータ冷却風取入口18と連通している。冷却風ダクト20は、モータ冷却風取入口18に対応する部分から下方へ延びた後、底壁部15dの下方をモータ17の本体部17aに達するまで延びている。モータ冷却風取入口18の下流端部は、本体部17aの内部と連通している。冷却風の流れは図2に破線の矢印で示している。尚、本体部17aに導入された冷却風は、再びスクロール15の内部に流出するようになっている。 As shown in FIG. 3 , a motor cooling air intake port 18 is formed downstream of the blower fan 10 in the air flow direction in the radially inner side wall portion 15 f of the scroll 15 on the rear side. The motor cooling air intake 18 is for supplying the air inside the scroll 15 to the main body 17a of the motor 17 as cooling air. It is open at a portion spaced upward from the bottom wall portion 16b). That is, as shown in FIGS. 2 and 4 , a cooling air duct 20 is formed outside the scroll 15 for guiding the air flowing out from the motor cooling air intake 18 to the main body 17 a of the motor 17 . The upstream end of the cooling air duct 20 is arranged at a portion corresponding to the motor cooling air intake 18 in the side wall 15 f of the scroll 15 and communicates with the motor cooling air intake 18 . The cooling air duct 20 extends downward from a portion corresponding to the motor cooling air intake 18 and then extends below the bottom wall 15 d until it reaches the main body 17 a of the motor 17 . A downstream end of the motor cooling air intake 18 communicates with the interior of the main body 17a. The flow of the cooling air is indicated by dashed arrows in FIG. The cooling air introduced into the body portion 17a flows out into the scroll 15 again.

モータ冷却風取入口18は、接続ダクト部16の上下方向中央部よりも上に位置している。モータ冷却風取入口18の上下方向の寸法は、左右方向の寸法よりも長く設定されており、モータ冷却風取入口18が上下方向に長い形状となっている。モータ冷却風取入口18の上側部分は、上側部材15Bに形成され、モータ冷却風取入口18の下側部分は、下側部材15Aに形成されており、上側部材15Bと下側部材15Aとを組み合わせることによってモータ冷却風取入口18が形成されるようになっている。尚、モータ冷却風取入口18の形状は、特に限定されるものではなく、左右方向に長い形状であってもよいし、例えば正方形や円形等であってもよい。 The motor cooling air intake port 18 is located above the central portion of the connection duct portion 16 in the vertical direction. The vertical dimension of the motor cooling air intake 18 is set to be longer than the horizontal dimension, and the motor cooling air intake 18 is elongated in the vertical direction. An upper portion of the motor cooling air intake 18 is formed in the upper member 15B, and a lower portion of the motor cooling air intake 18 is formed in the lower member 15A. A motor cooling air intake 18 is formed by combining them. The shape of the motor cooling air intake port 18 is not particularly limited, and may be a shape elongated in the left-right direction, or may be square, circular, or the like.

スクロール15の径方向外側の側壁部15gにおける送風用ファン10よりも空気流れ方向下流側には、スクロール15の内部へ向けて突出する突出部19が設けられている。突出部19は、モータ17の回転数を制御する制御装置であり、この制御装置にモータ17が電気的に接続されている。 A protruding portion 19 protruding toward the inside of the scroll 15 is provided on the radially outer side wall portion 15 g of the scroll 15 downstream of the blower fan 10 in the air flow direction. The projecting portion 19 is a control device for controlling the rotation speed of the motor 17, and the motor 17 is electrically connected to this control device.

突出部19は、接続ダクト部16の上下方向中央部よりも下、即ち、モータ冷却風取入口18よりも下に配置されている。具体的には、突出部19の上端部と、モータ冷却風取入口18の下縁部との高さを比較した時、突出部19の上端部の方が下に位置している。これにより、突出部19とモータ冷却風取入口18とが上下方向に所定の間隔をあけて配置されることになる。 The protruding portion 19 is arranged below the vertical central portion of the connection duct portion 16 , that is, below the motor cooling air intake 18 . Specifically, when the heights of the upper end of the projecting portion 19 and the lower edge of the motor cooling air intake 18 are compared, the upper end of the projecting portion 19 is positioned lower. As a result, the projecting portion 19 and the motor cooling air intake 18 are arranged with a predetermined gap in the vertical direction.

突出部19が接続ダクト部16の下に配置されることで、スクロール15の内部を流れる空気の一部が突出部19の存在によって上方へ向かう流れとなる。このとき、外気導入口11aから送風ケーシング11の内部に水が浸入していると、その水が上方へ向かう空気の流れに乗って接続ダクト部16の上壁部16aに付着し易くなる場合がある。 Since the projecting portion 19 is arranged below the connecting duct portion 16 , part of the air flowing inside the scroll 15 becomes an upward flow due to the existence of the projecting portion 19 . At this time, if water enters the inside of the blower casing 11 from the outside air inlet 11a, the water may easily adhere to the upper wall portion 16a of the connection duct portion 16 along with the upward air flow. be.

接続ダクト部16の上壁部16aに水が付着してしまうと、その水が側壁部15f側まで流れてきて、側壁部15fを伝って下方へ流れることが考えられる。側壁部15fには、モータ冷却風取入口18が開口しているので、側壁部15fを伝って下方へ流れる水がモータ冷却風取入口18に浸入してモータ17に達し、モータ17の故障を引き起こす可能性がある。 If water adheres to the upper wall portion 16a of the connection duct portion 16, the water may flow to the side wall portion 15f and flow downward along the side wall portion 15f. Since the side wall portion 15f has a motor cooling air intake port 18, the water flowing downward along the side wall portion 15f enters the motor cooling air intake port 18 and reaches the motor 17, causing the motor 17 to malfunction. can cause.

本実施形態では、このことに対し、スクロール15の上壁部15aにおける送風用ファン10よりも空気流れ方向下流側の部分、具体的には接続ダクト部16の上壁部16aに、上壁部16aに付着した水をスクロール15の出口15e方向かつモータ冷却風取入口18から離れる方向に案内する第1及び第2案内部21a、21bを設けている。すなわち、接続ダクト部16の上壁部16aには、前後方向の中間部において前側に第1案内部21aが設けられ、その第1案内部21aから後方に間隔をあけて第2案内部21bが設けられている。第2案内部21bは第1案内部21aよりもモータ冷却風取入口18に接近している。 In this embodiment, the upper wall portion 15a of the scroll 15 is provided at the downstream side of the blower fan 10 in the air flow direction, specifically, at the upper wall portion 16a of the connection duct portion 16. First and second guide portions 21a and 21b are provided to guide water adhering to the scroll 16a in the direction of the outlet 15e of the scroll 15 and in the direction away from the motor cooling air intake 18. As shown in FIG. That is, the upper wall portion 16a of the connection duct portion 16 is provided with a first guide portion 21a on the front side at an intermediate portion in the front-rear direction, and a second guide portion 21b is provided rearwardly from the first guide portion 21a. is provided. The second guide portion 21b is closer to the motor cooling air inlet 18 than the first guide portion 21a.

第1案内部21a及び第2案内部21bは、それぞれ、接続ダクト部16の上壁部16aから下方へ突出してスクロール15の出口15e方向へ延びる突条部で構成されている。第1案内部21a及び第2案内部21bの上下方向の寸法は、2mm以下に設定されている。第1案内部21a及び第2案内部21bの上下方向の寸法が2mmを超えると、接続ダクト部16の内部を流れる空気の流通抵抗になり易く、送風効率の悪化や騒音の発生を招くことがあるが、2mm以下に設定しておくことで、送風効率の悪化度合いが極めて小さくなるとともに、騒音も気にならないレベルに抑えることができる。また、第1案内部21a及び第2案内部21bの長手方向に直交する水平方向の寸法は、2mm以下に設定されている。 The first guide portion 21a and the second guide portion 21b are each formed of a ridge portion that protrudes downward from the upper wall portion 16a of the connection duct portion 16 and extends in the direction of the outlet 15e of the scroll 15. As shown in FIG. The vertical dimensions of the first guide portion 21a and the second guide portion 21b are set to 2 mm or less. If the vertical dimension of the first guide portion 21a and the second guide portion 21b exceeds 2 mm, the flow resistance of the air flowing inside the connection duct portion 16 is likely to occur, resulting in deterioration of air blowing efficiency and generation of noise. However, by setting the width to 2 mm or less, the degree of deterioration in air blowing efficiency can be extremely reduced, and noise can be suppressed to an unnoticeable level. Moreover, the horizontal dimension orthogonal to the longitudinal direction of the first guide portion 21a and the second guide portion 21b is set to 2 mm or less.

第1案内部21aの空気流れ方向上流側の端部(上流端部)は、ベルマウス口15bの近傍に達している。第2案内部21bの空気流れ方向上流側の端部(上流端部)は、第1案内部21aの上流端部よりも下流側に位置しており、ノーズ部15cに達している。第1案内部21aの空気流れ方向下流側の端部(下流端部)と、第2案内部21bの空気流れ方向下流側の端部(下流端部)とは、空気流れ方向(左右方向)について同じ位置とされている。つまり、第1案内部21aと第2案内部21bの長さを比較した時、第1案内部21aの方が長くなっている。また、第1案内部21aは第2案内部21bよりも上流側まで延びている。 An upstream end (upstream end) of the first guide portion 21a in the air flow direction reaches the vicinity of the bell mouth opening 15b. The upstream end (upstream end) of the second guide portion 21b in the air flow direction is located downstream of the upstream end of the first guide portion 21a and reaches the nose portion 15c. The downstream end (downstream end) of the first guide portion 21a in the air flow direction and the downstream end (downstream end) of the second guide portion 21b in the air flow direction are assumed to be in the same position. That is, when comparing the lengths of the first guide portion 21a and the second guide portion 21b, the first guide portion 21a is longer. In addition, the first guide portion 21a extends upstream from the second guide portion 21b.

第1案内部21aは、上壁部16aの前後方向中間部においてモータ冷却風取入口18から前方へ離れているので、上壁部16aに水が付着した際、その水が第1案内部21aによって堰き止められてモータ冷却風取入口18へ接近する方向へ流れにくくなる。同様に、第2案内部21bも上壁部15aの前後方向中間部においてモータ冷却風取入口18から前方へ離れているので、上壁部16aに付着した水が第2案内部21bによって堰き止められてモータ冷却風取入口18へ接近する方向へ流れにくくなる。 The first guide portion 21a is spaced forward from the motor cooling air intake 18 at the middle portion of the upper wall portion 16a in the front-rear direction. , and the flow in the direction approaching the motor cooling air intake port 18 becomes difficult. Similarly, the second guide portion 21b is also separated forward from the motor cooling air intake 18 at the middle portion of the upper wall portion 15a in the front-rear direction, so that the water adhering to the upper wall portion 16a is blocked by the second guide portion 21b. As a result, it becomes difficult for the air to flow toward the motor cooling air intake port 18 .

尚、第1案内部21aと第2案内部21bとのうち、いずれか一方を省略してもよい。また、第1案内部21aと第2案内部21bに加えて、突条部からなる第3案内部(図示せず)や第4案内部を設けてもよい。 Either one of the first guide portion 21a and the second guide portion 21b may be omitted. Further, in addition to the first guide portion 21a and the second guide portion 21b, a third guide portion (not shown) and a fourth guide portion may be provided.

(実施形態の作用効果)
上記のように構成された送風機1のモータ17を回転させる際には、突出部19を構成している制御装置からモータ17に電圧が印加される。モータ17は印加された電圧に応じた回転数で回転する。モータ17の回転数が増加すると、スクロール15の空気通路Rを流通する空気量が増加し、空調ユニット2へ送風される空気量が増加する。このとき、外気導入口11aが開かれていると、車室外の雨水や洗車時の水等が外気導入口11aから送風ケーシング11の内部に浸入する。
(Action and effect of the embodiment)
When rotating the motor 17 of the blower 1 configured as described above, a voltage is applied to the motor 17 from the control device that configures the projecting portion 19 . The motor 17 rotates at a speed corresponding to the applied voltage. As the rotation speed of the motor 17 increases, the amount of air flowing through the air passage R of the scroll 15 increases, and the amount of air blown to the air conditioning unit 2 increases. At this time, if the outside air introduction port 11a is open, rainwater outside the passenger compartment, water during car washing, and the like enter the inside of the blower casing 11 through the outside air introduction port 11a.

一方、空調ユニット2へ送風される空気量が増加すると、接続ダクト部16の内部を流れる空気が突出部19に勢いよく衝突し、これにより、空気の一部が接続ダクト部16の上壁部16aへ向けて流れ、送風ケーシング11の内部に浸入した水が、上壁部16aへ向けて流れる空気によって上壁部16aまで運ばれて当該上壁部16aに付着することがある。 On the other hand, when the amount of air blown to the air-conditioning unit 2 increases, the air flowing inside the connection duct portion 16 vigorously collides with the projecting portion 19 , and as a result, part of the air falls on the upper wall portion of the connection duct portion 16 . The water flowing toward 16a and entering the inside of the blower casing 11 may be carried to the upper wall portion 16a by the air flowing toward the upper wall portion 16a and adhere to the upper wall portion 16a.

接続ダクト部16の上壁部16aに付着した水は、スクロール15の出口15e方向へ向かう空気の流れによって下流側へ流れようとし、このとき第1案内部21aと第2案内部21bによってモータ冷却風取入口18から離れる方向に案内される。よって、モータ冷却風取入口18への水の浸入が抑制される。 The water adhering to the upper wall portion 16a of the connecting duct portion 16 tends to flow downstream due to the air flow toward the outlet 15e of the scroll 15. At this time, the motor is cooled by the first guide portion 21a and the second guide portion 21b. It is guided away from the wind intake 18 . Therefore, entry of water into the motor cooling air intake 18 is suppressed.

上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The above-described embodiments are merely examples in all respects and should not be construed in a restrictive manner. Furthermore, all modifications and changes within the equivalent scope of claims are within the scope of the present invention.

案内部は突条部に限定されるものではなく、例えば図6~図9に示す変形例1~4のようにすることもできる。図6に示す変形例1では、上壁部15aに形成された第1溝22a及び第2溝22bがそれぞれ案内部を構成している。第1溝22aの形成位置及び長さは、第1案内部21aと同様にすることができ、また、第2溝22bの形成位置及び長さは、第2案内部21bと同様にすることができる。この構成によれば、上壁部15aに付着した水が第1溝22a及び第2溝22bの内部に入って案内されるので、モータ冷却風取入口18へ向かう水の流れを止めることができる。溝の数は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。2つ以上の場合、複数の溝を互いに間隔をあけて設けることができる。また、溝と、突条部からなる案内部21a、21bとの両方を設けてもよい。 The guide portion is not limited to the ridge portion, and may be modified examples 1 to 4 shown in FIGS. 6 to 9, for example. In Modified Example 1 shown in FIG. 6, the first groove 22a and the second groove 22b formed in the upper wall portion 15a respectively constitute the guide portions. The formation position and length of the first groove 22a can be the same as those of the first guide portion 21a, and the formation position and length of the second groove 22b can be the same as those of the second guide portion 21b. can. According to this configuration, the water adhering to the upper wall portion 15a is guided inside the first groove 22a and the second groove 22b, so that the flow of water toward the motor cooling air intake 18 can be stopped. . The number of grooves may be one, or two or more. In the case of two or more, multiple grooves may be provided spaced apart from one another. Also, both the grooves and the guide portions 21a and 21b formed by the ridges may be provided.

図7に示す変形例2では、モータ冷却風取入口18から離れるに従って上に位置するように上壁部16aに形成された段差部23で案内部を構成している。段差部23は、2段あり、上壁部16aにおける空気通路Rに臨む面は、モータ冷却風取入口18に近い後側が最も下に位置し、モータ冷却風取入口18から遠い前側が最も上に位置するように段差部23の形状が設定されている。すなわち、上壁部16aに付着した水は当該上壁部16aに向かう空気の流れによって上へ流れようとするので、段差部23におけるモータ冷却風取入口18から離れた側へ流れていく。これにより、上壁部16aの水がモータ冷却風取入口18へ向かわなくなる。 In Modification 2 shown in FIG. 7, a stepped portion 23 formed in the upper wall portion 16a so as to be positioned upward as the distance from the motor cooling air intake port 18 increases, constitutes the guide portion. The stepped portion 23 has two steps, and on the surface of the upper wall portion 16a facing the air passage R, the rear side closer to the motor cooling air inlet 18 is the lowest, and the front side farther from the motor cooling air inlet 18 is the highest. The shape of the stepped portion 23 is set so as to be positioned at . That is, the water adhering to the upper wall portion 16 a tends to flow upward due to the air flow directed toward the upper wall portion 16 a , so that the water flows away from the motor cooling air inlet 18 in the stepped portion 23 . As a result, the water on the upper wall portion 16 a does not flow toward the motor cooling air intake port 18 .

図8に示す変形例3は、変形例1と変形例2とを組み合わせた例である。すなわち、上壁部16aにおける空気通路Rに臨む面は、モータ冷却風取入口18に近い後側が最も下に位置し、モータ冷却風取入口18から遠い前側が最も上に位置するように形成されるとともに、高さに差を設ける部分に、第1溝22a及び第2溝22bが形成されている。 Modification 3 shown in FIG. 8 is an example in which Modification 1 and Modification 2 are combined. That is, the surface of the upper wall portion 16a facing the air passage R is formed so that the rear side closer to the motor cooling air intake 18 is positioned at the bottom, and the front side farther from the motor cooling air intake 18 is positioned highest. In addition, a first groove 22a and a second groove 22b are formed in the portion where the height difference is provided.

図9に示す変形例4は、図5に示す形態と、変形例2とを組み合わせた例である。すなわち、上壁部16aにおける空気通路Rに臨む面は、モータ冷却風取入口18に近い後側が最も下に位置し、モータ冷却風取入口18から遠い前側が最も上に位置するように形成されるとともに、高さに差を設ける部分に、第1案内部21a及び第2案内部21bが形成されている。 Modification 4 shown in FIG. 9 is an example in which the form shown in FIG. 5 and Modification 2 are combined. That is, the surface of the upper wall portion 16a facing the air passage R is formed so that the rear side closer to the motor cooling air intake 18 is positioned at the bottom, and the front side farther from the motor cooling air intake 18 is positioned highest. In addition, a first guide portion 21a and a second guide portion 21b are formed in the portion where the height difference is provided.

以上説明したように、本発明に係る車両用空調装置の送風機は、例えば自動車の車室内を空調する場合に適用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, the air blower for a vehicle air conditioner according to the present invention can be applied, for example, when air-conditioning the interior of a vehicle.

1 送風機
10 送風用ファン
11 送風ケーシング
11a 外気導入口
15 スクロール
15a 上壁部
17 モータ
18 モータ冷却風取入口
19 突出部(制御装置)
21a 第1案内部
21b 第2案内部
100 車両用空調装置
1 Blower 10 Blower fan 11 Blower casing 11a Outside air inlet 15 Scroll 15a Upper wall 17 Motor 18 Motor cooling air inlet 19 Projection (control device)
21a first guide portion 21b second guide portion 100 vehicle air conditioner

Claims (8)

遠心式の送風用ファンが収容された送風ケーシングを備えた車両用空調装置の送風機において、
前記送風ケーシングの上部には、車室外の空気を導入する外気導入口が形成され、
前記送風ケーシングにおける前記外気導入口の下方には、前記送風用ファンを回転軸が上下方向に延びる姿勢で収容するスクロールが形成され、
前記スクロールの下部には、前記送風用ファンを駆動するモータが固定され、
前記スクロールの側壁部における前記送風用ファンよりも空気流れ方向下流側には、当該スクロールの底壁部から上方に離れた部位に開口するとともに当該スクロール内部の空気を前記モータに供給するためのモータ冷却風取入口が形成され、
前記スクロールの上壁部における前記送風用ファンよりも空気流れ方向下流側には、当該上壁部に付着した水を前記スクロールの出口方向かつ前記モータ冷却風取入口から離れる方向に案内する案内部が設けられていることを特徴とする車両用空調装置の送風機。
A blower for a vehicle air conditioner, which includes a blower casing housing a centrifugal blower fan,
An outside air inlet for introducing air outside the passenger compartment is formed in the upper part of the blower casing,
A scroll is formed below the outside air inlet in the blower casing to accommodate the blower fan with a rotating shaft extending in the vertical direction,
A motor for driving the blower fan is fixed to the lower part of the scroll,
A motor for supplying the air inside the scroll to the motor and having an opening at a portion spaced upward from the bottom wall of the scroll on the side wall portion of the scroll downstream of the blowing fan in the air flow direction. A cooling air intake is formed,
A guide portion for guiding water adhering to the upper wall portion in an air flow direction downstream side of the blower fan in the upper wall portion of the scroll in a direction toward an outlet of the scroll and away from the motor cooling air intake. A blower for a vehicle air conditioner, characterized by being provided with a.
請求項1に記載の車両用空調装置の送風機において、
前記案内部は、前記上壁部から下方へ突出して前記スクロールの出口方向へ延びる突条部で構成されていることを特徴とする車両用空調装置の送風機。
In the blower of the vehicle air conditioner according to claim 1,
A blower for a vehicle air conditioner, wherein the guide portion is formed of a ridge portion that protrudes downward from the upper wall portion and extends in an outlet direction of the scroll.
請求項1に記載の車両用空調装置の送風機において、
前記案内部は、前記上壁部に形成された溝で構成されていることを特徴とする車両用空調装置の送風機。
In the blower of the vehicle air conditioner according to claim 1,
A blower for a vehicle air conditioner, wherein the guide portion is formed by a groove formed in the upper wall portion.
請求項1から3のいずれか1つに記載の車両用空調装置の送風機において、
前記案内部は、前記モータ冷却風取入口から離れるに従って上に位置するように形成された段差部で構成されていることを特徴とする車両用空調装置の送風機。
In the blower for a vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 3,
A blower for a vehicle air conditioner, wherein the guide portion is formed of a stepped portion which is formed so as to be positioned higher as the distance from the motor cooling air intake port increases.
請求項1から4のいずれか1つに記載の車両用空調装置の送風機において、
前記スクロールの側壁部における前記送風用ファンよりも空気流れ方向下流側には、上下方向中央部よりも下に当該スクロールの内部へ向けて突出する突出部が設けられていることを特徴とする車両用空調装置の送風機。
In the blower for a vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 4,
A vehicle characterized in that a protruding portion protruding toward the inside of the scroll below a center portion in a vertical direction is provided on a side wall portion of the scroll downstream of the blowing fan in an air flow direction. air conditioner blower.
請求項5に記載の車両用空調装置の送風機において、
前記突出部は、前記モータの回転数を制御する制御装置であることを特徴とする車両用空調装置の送風機。
In the blower of the vehicle air conditioner according to claim 5,
A blower for a vehicle air conditioner, wherein the projecting portion is a control device for controlling the number of revolutions of the motor.
請求項5または6の記載の車両用空調装置の送風機において、
前記突出部は、前記モータ冷却風取入口よりも下に配置されていることを特徴とする車両用空調装置の送風機。
In the air conditioner blower for a vehicle according to claim 5 or 6,
A blower for a vehicle air conditioner, wherein the projecting portion is arranged below the motor cooling air intake.
請求項1から7のいずれか1つに記載の車両用空調装置の送風機において、
前記スクロールの上壁部における前記送風用ファンよりも空気流れ方向下流側は、当該スクロールの出口に近づけば近づくほど上に位置するように傾斜していることを特徴とする車両用空調装置の送風機。
In the blower for a vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 7,
A blower for a vehicle air conditioner, wherein a downstream side of the blower fan in an air flow direction of the upper wall portion of the scroll is inclined so as to be positioned higher as it approaches an outlet of the scroll. .
JP2022005167A 2022-01-17 2022-01-17 Air blower for vehicular air conditioner Pending JP2023104278A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005167A JP2023104278A (en) 2022-01-17 2022-01-17 Air blower for vehicular air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005167A JP2023104278A (en) 2022-01-17 2022-01-17 Air blower for vehicular air conditioner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023104278A true JP2023104278A (en) 2023-07-28

Family

ID=87379448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005167A Pending JP2023104278A (en) 2022-01-17 2022-01-17 Air blower for vehicular air conditioner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023104278A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10792973B2 (en) Blower device for air-conditioning of vehicle
JP3758286B2 (en) Blower unit
US10926604B2 (en) Air conditioner
JP6604792B2 (en) Blower
JP2010071213A (en) Blower device and vehicular air conditioning device
EP3581410B1 (en) Air-blowing device for vehicle air conditioning
JP2023104278A (en) Air blower for vehicular air conditioner
WO2019188366A1 (en) Blowing device for vehicle air conditioning
JP6844356B2 (en) Vehicle air conditioner
EP3718799B1 (en) Blower device for air-conditioning of vehicle
JP6966369B2 (en) Blower for vehicle air conditioning
CN111629917B (en) Air supply device for vehicle air conditioner
JP2006007890A (en) Vehicular air conditioning unit
JP2015123845A (en) Air conditioner for vehicle
WO2023171503A1 (en) Vehicular air-conditioning device
JP7110970B2 (en) vehicle air conditioner
JP5398170B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2017154532A (en) Air conditioner for vehicle
WO2019188365A1 (en) Blower device for air-conditioning of vehicle
JP2022177627A (en) Air-conditioning unit for vehicle
JP2000355215A (en) Vehicular air conditioning unit and grille unit
JP2015101175A (en) Damper for air conditioner
JP2006088717A (en) Air-conditioning unit for vehicle
JP2005047357A (en) Air-conditioner for vehicle