JP2023103586A - Maintenance method of liquid discharge device - Google Patents
Maintenance method of liquid discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023103586A JP2023103586A JP2022004199A JP2022004199A JP2023103586A JP 2023103586 A JP2023103586 A JP 2023103586A JP 2022004199 A JP2022004199 A JP 2022004199A JP 2022004199 A JP2022004199 A JP 2022004199A JP 2023103586 A JP2023103586 A JP 2023103586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- period
- control
- unit
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 289
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 272
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims abstract description 106
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O thiamine pyrophosphate Chemical compound CC1=C(CCOP(O)(=O)OP(O)(O)=O)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 9
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 102100026205 1-phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphodiesterase gamma-1 Human genes 0.000 description 3
- 101100190617 Arabidopsis thaliana PLC2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100408456 Arabidopsis thaliana PLC8 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100464304 Caenorhabditis elegans plk-3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101000691599 Homo sapiens 1-phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphodiesterase gamma-1 Proteins 0.000 description 3
- 101100093534 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPS1B gene Proteins 0.000 description 3
- 101100372582 Caenorhabditis elegans vha-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101001078158 Homo sapiens Integrin alpha-1 Proteins 0.000 description 2
- 102100025323 Integrin alpha-1 Human genes 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101150052261 vha-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150114553 vha-3 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体吐出装置のメンテナンス方法に関する。 The present invention relates to a maintenance method for a liquid ejection device.
インクジェットプリンター等の液体吐出装置は、液体吐出装置が具備するヘッドユニットに設けられた圧電素子を駆動信号により駆動して変位させることにより、ヘッドユニットに設けられた圧力室に充填されているインク等の液体をノズルから吐出させ、記録用紙等の媒体に画像を形成する。このような液体吐出装置においては、例えば、圧力室に充填されている液体の増粘等に起因して、液体吐出装置が形成する画像の画質の低下を抑制するために、圧力室に充填されている液体をノズルから排出する必要がある。このため、例えば、特許文献1に記載のように、従来から、圧力室に充填されている液体をノズルから排出するフラッシング処理を定期的に実施する液体吐出装置に係る技術が提案されている。 In a liquid ejection apparatus such as an inkjet printer, a piezoelectric element provided in a head unit of the liquid ejection apparatus is driven by a drive signal to displace the ink, etc., filled in a pressure chamber provided in the head unit. liquid is ejected from nozzles to form an image on a medium such as recording paper. In such a liquid ejecting apparatus, for example, the pressure chamber is filled with liquid to suppress deterioration in image quality of an image formed by the liquid ejecting apparatus due to, for example, thickening of the liquid filled in the pressure chamber. liquid must be expelled from the nozzle. For this reason, for example, as described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100001, conventionally, there has been proposed a technique related to a liquid ejecting apparatus that periodically performs a flushing process for discharging the liquid filled in the pressure chamber from the nozzle.
しかし、従来の技術では、フラッシング処理において、液体を過剰に排出することがあった。 However, in the prior art, there was a case where the liquid was excessively discharged during the flushing process.
以上の課題を解決するために、本発明に係る液体吐出装置のメンテナンス方法は、液体を吐出するノズルと、前記ノズルに連通する圧力室と、前記圧力室内の液体の圧力を変動させる駆動素子と、を有するヘッドユニットを備え、連続する複数の制御期間において、前記ヘッドユニットから液体を吐出させて1または複数の媒体に画像を形成する印刷処理を実行する液体吐出装置のメンテナンス方法であって、前記印刷処理の中で、前記駆動素子を駆動させることで前記ノズルから液体を吐出させ媒体に液滴を着弾させる吐出処理を実行し、前記印刷処理が実行される前記複数の制御期間の各々において、排出制御値を更新する更新処理を実行し、前記印刷処理の終了後に、前記駆動素子を駆動させることで、前記複数の制御期間のうち最後の制御期間における更新処理によって更新された排出制御値に応じた量の液体を、前記ノズルから排出させるフラッシング処理を実行し、前記複数の制御期間のうち一の制御期間における更新処理は、前記排出制御値に対して、前記一の制御期間に対して定められた第1調整値を加算し、且つ、前記一の制御期間において前記ノズルから吐出された液体の量に応じて定められた第2調整値を減算した算出値に基づく値に、前記排出制御値を更新する処理である、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a maintenance method for a liquid ejecting apparatus according to the present invention includes a nozzle for ejecting liquid, a pressure chamber communicating with the nozzle, and a drive element for varying the pressure of the liquid in the pressure chamber. and performing print processing for forming an image on one or more media by ejecting liquid from the head unit in a plurality of consecutive control periods, the maintenance method comprising: In each of the plurality of control periods during which the printing process is performed, an ejection process is performed in which liquid droplets are ejected from the nozzles and land droplets on a medium by driving the driving element in the printing process. and executing an update process for updating the emission control value, and driving the drive element after the printing process is completed, thereby updating the emission control value in the last control period among the plurality of control periods. and executing a flushing process for discharging from the nozzle an amount of liquid corresponding to the above, and updating the process in one control period among the plurality of control periods, with respect to the discharge control value, with respect to the one control period. to a value calculated by adding a first adjustment value determined in the one control period and subtracting a second adjustment value determined according to the amount of liquid ejected from the nozzle in the one control period, It is characterized in that it is processing for updating the emission control value.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. However, in each drawing, the dimensions and scale of each part are appropriately different from the actual ones. In addition, since the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention, they are subject to various technically preferable limitations. It is not limited to these forms unless stated otherwise.
<<A.実施形態>>
本実施形態では、インクを吐出して記録用紙PPに画像を形成するインクジェットプリンターを例示して、液体吐出装置を説明する。なお、本実施形態において、インクとは「液体」の一例であり、記録用紙PPとは「媒体」の一例である。
<<A. Embodiment>>
In the present embodiment, an inkjet printer that ejects ink to form an image on a recording paper PP is exemplified to explain the liquid ejecting apparatus. In this embodiment, the ink is an example of "liquid" and the recording paper PP is an example of "medium".
<<1.インクジェットプリンターの概要>>
以下、図1乃至図4を参照しつつ、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成の一例について説明する。
<<1. Inkjet printer overview >>
An example of the configuration of an
図1は、インクジェットプリンター1の構成の一例を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of the configuration of an
図1に示すように、インクジェットプリンター1には、パーソナルコンピューターまたはデジタルカメラ等のホストコンピューターから、インクジェットプリンター1が形成すべき画像を示す印刷データImgが供給される。インクジェットプリンター1は、ホストコンピューターから供給される印刷データImgの示す画像を記録用紙PPに形成する媒体印刷処理を実行する。
As shown in FIG. 1, the
インクジェットプリンター1は、インクジェットプリンター1の各部を制御する制御ユニット2と、インクを吐出する吐出部Dが設けられたヘッドユニット3と、吐出部Dを駆動するための駆動信号Comを生成する駆動信号生成ユニット4と、ヘッドユニット3に対する記録用紙PPの相対位置を変化させるための搬送ユニット7と、後述するメンテナンス処理を実行するメンテナンスユニット8と、を備える。
The
なお、本実施形態では、インクジェットプリンター1が、1または複数のヘッドユニット3と、1または複数のヘッドユニット3と1対1に対応する1または複数の駆動信号生成ユニット4と、を備える場合を想定する。具体的には、本実施形態では、インクジェットプリンター1が、4個のヘッドユニット3と、4個のヘッドユニット3と1対1に対応する4個の駆動信号生成ユニット4と、を備える場合を想定する。但し、以下では、説明の便宜上、図1に示すように、4個のヘッドユニット3のうち一のヘッドユニット3と、4個の駆動信号生成ユニット4のうち一のヘッドユニット3に対応して設けられた一の駆動信号生成ユニット4と、に着目して説明する場合がある。
In this embodiment, the
制御ユニット2は、1または複数のCPUを含んで構成される。但し、制御ユニット2は、CPUの代わりに、または、CPUに加えて、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを備えるものでよい。ここで、CPUとは、Central Processing Unitの略称であり、FPGAとは、field-programmable gate arrayの略称である。また、制御ユニット2は、メモリーを含む。メモリーは、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリーと、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、または、PROM(Programmable ROM)等の不揮発性メモリーと、の一方または両方を含んで構成される。
The
詳細は後述するが、制御ユニット2は、印刷信号SI、及び、波形指定信号dCom等の、インクジェットプリンター1の各部の動作を制御するための信号を生成する。
ここで、波形指定信号dComとは、駆動信号Comの波形を規定するデジタルの信号である。また、駆動信号Comとは、吐出部Dを駆動するためのアナログの信号である。本実施形態では、駆動信号Comが、駆動信号Com-Aと、駆動信号Com-Bとを含む場合を想定する。駆動信号生成ユニット4は、DA変換回路を含み、波形指定信号dComにより規定される波形を有する駆動信号Comを生成する。また、印刷信号SIとは、吐出部Dの動作の種類を指定するデジタルの信号である。具体的には、印刷信号SIは、吐出部Dに対して駆動信号Comを供給するか否かを指定することで、吐出部Dの動作の種類を指定する信号である。
Although the details will be described later, the
Here, the waveform designation signal dCom is a digital signal that defines the waveform of the drive signal Com. Further, the driving signal Com is an analog signal for driving the ejection section D. As shown in FIG. In this embodiment, it is assumed that the drive signal Com includes the drive signal Com-A and the drive signal Com-B. The drive
図1に示すように、ヘッドユニット3は、供給回路31と、記録ヘッド32と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
記録ヘッド32は、M個の吐出部Dを備える。ここで、値Mは、「M≧1」を満たす自然数である。なお、以下では、記録ヘッド32に設けられたM個の吐出部Dのうち、m番目の吐出部Dを、吐出部D[m]と称する場合がある。ここで、変数mは、「1≦m≦M」を満たす自然数である。また、以下では、インクジェットプリンター1の構成要素または信号等が、M個の吐出部Dのうち、吐出部D[m]に対応する場合は、当該構成要素または信号等を表わすための符号に、添え字[m]を付すことがある。
The
供給回路31は、印刷信号SIに基づいて、駆動信号Comを吐出部D[m]に供給するか否かを切り替える。なお、以下では、駆動信号Comのうち、吐出部D[m]に供給される駆動信号Comを、供給駆動信号Vin[m]と称する場合がある。
The
上述のとおり、本実施形態において、インクジェットプリンター1は、媒体印刷処理を実行する。媒体印刷処理が実行される場合、制御ユニット2は、印刷データImgに基づいて、印刷信号SI等のヘッドユニット3を制御するための信号を生成する。また、制御ユニット2は、媒体印刷処理が実行される場合、波形指定信号dCom等の駆動信号生成ユニット4を制御するための信号を生成する。また、制御ユニット2は、媒体印刷処理が実行される場合、搬送ユニット7を制御するための信号を生成する。これにより、制御ユニット2は、媒体印刷処理において、ヘッドユニット3に対する記録用紙PPの相対位置を変化させるように搬送ユニット7を制御しつつ、吐出部D[m]からのインクの吐出の有無、インクの吐出量、及び、インクの吐出タイミング等を調整し、印刷データImgに対応する画像が記録用紙PPに形成されるように、インクジェットプリンター1の各部を制御する。
As described above, in the present embodiment, the
上述のとおり、本実施形態において、インクジェットプリンター1は、メンテナンス処理を実行する。ここで、メンテナンス処理とは、ヘッドユニット3に設けられた吐出部Dをメンテナンスする処理であり、本実施形態においては、吐出部Dからインクを排出するフラッシング処理と、吐出部DのノズルN近傍に付着したインク等の異物をワイパーにより拭き取るワイピング処理と、吐出部D内のインクをチューブポンプ等により吸引するポンピング処理と、を含む。メンテナンスユニット8は、フラッシング処理において吐出部D内のインクが排出される場合に当該排出されたインクを受けるための排出インク受領部80と、吐出部DのノズルN近傍に付着したインク等の異物を拭き取るためのワイパーと、吐出部D内のインクや気泡等を吸引するためのチューブポンプと、を備える。なお、排出インク受領部80については、図2において後述する。また、ノズルNについては、図3で後述する。また、ワイパー及びチューブポンプについては、図示省略する。
As described above, in the present embodiment, the
制御ユニット2は、フラッシング処理が実行される場合、印刷信号SI等のヘッドユニット3を制御するための信号を生成する。なお、インクジェットプリンター1がフラッシング処理を実行する場合、印刷信号SIは、ヘッドユニット3に設けられたM個の吐出部Dが予め定められた態様で動作するように、当該M個の吐出部Dの動作を指定する。また、制御ユニット2は、フラッシング処理が実行される場合、媒体印刷処理が実行される場合と同様に、波形指定信号dCom等の駆動信号生成ユニット4を制御するための信号を生成する。また、制御ユニット2は、フラッシング処理が実行される場合、ヘッドユニット3が排出インク受領部80に対向する位置に移動するように搬送ユニット7を制御するための信号を生成する。これにより、制御ユニット2は、フラッシング処理において、ヘッドユニット3に設けられた吐出部Dから排出インク受領部80に対してインクが排出されるように、インクジェットプリンター1の各部を制御する。
The
図2は、インクジェットプリンター1の概略的な内部構造の一例を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing an example of the schematic internal structure of the
図2に示すように、本実施形態では、インクジェットプリンター1がシリアルプリンターである場合を想定する。具体的には、インクジェットプリンター1は、媒体印刷処理を実行する場合、副走査方向に記録用紙PPを搬送しつつ、副走査方向に交差する主走査方向にヘッドユニット3を往復動させながら、吐出部D[m]からインクを吐出させることで、記録用紙PP上に、印刷データImgに応じたドットDtを形成する。
以下では、+X方向とその逆方向である-X方向とを「X軸方向」と総称し、X軸方向に交差する+Y方向とその逆方向である-Y方向とを「Y軸方向」と総称し、X軸方向及びY軸方向に交差する+Z方向とその逆方向である-Z方向とを「Z軸方向」と総称する。ここで、Y軸は、「第1軸」の一例である。また、X軸は、「第2軸」の一例である。そして、本実施形態では、図2に示すように、上流側である-X側から下流側である+X側に向かう+X方向を副走査方向とし、+Y方向及び-Y方向を主走査方向とする。また、本実施形態では、図2に示すように、+Z方向を、吐出部D[m]からのインクの吐出方向とする。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, it is assumed that the
In the following, the +X direction and the opposite -X direction are collectively referred to as the "X-axis direction", and the +Y direction crossing the X-axis direction and the opposite -Y direction are referred to as the "Y-axis direction". The +Z direction that intersects the X-axis direction and the Y-axis direction and the −Z direction that is the opposite direction thereof are collectively referred to as the “Z-axis direction”. Here, the Y-axis is an example of the "first axis". Also, the X-axis is an example of a "second axis." In this embodiment, as shown in FIG. 2, the +X direction from the upstream side of -X to the downstream side of +X is the sub-scanning direction, and the +Y direction and the -Y direction are the main scanning directions. . In addition, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the +Z direction is set as the ink ejection direction from the ejection section D[m].
図2に示すように、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、筐体100と、筐体100内をY軸方向に往復動可能であり、4個のヘッドユニット3を搭載するキャリッジ110と、を備える。
本実施形態では、図2に示すように、キャリッジ110が、シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラックの4色のインクと1対1に対応する、4個のインクカートリッジ120を格納している場合を想定する。また、本実施形態では、上述のとおり、インクジェットプリンター1が、4個のインクカートリッジ120と1対1に対応する、4個のヘッドユニット3を備える場合を想定する。各吐出部D[m]は、当該吐出部D[m]が設けられたヘッドユニット3に対応するインクカートリッジ120からインクの供給を受ける。これにより、各吐出部D[m]は、供給されたインクを内部に充填し、充填したインクをノズルNから吐出することができる。なお、インクカートリッジ120は、キャリッジ110の外部に設けられてもよい。
As shown in FIG. 2, the
In this embodiment, as shown in FIG. 2, the
また、上述のとおり、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、搬送ユニット7を備える。搬送ユニット7は、図2に示すように、キャリッジ110をY軸方向に往復動させるためのキャリッジ搬送機構71と、キャリッジ110をY軸方向に往復自在に支持するキャリッジガイド軸76と、記録用紙PPを搬送するための媒体搬送機構73と、キャリッジ110の+Z側に設けられたプラテン75と、を具備する。このため、搬送ユニット7は、媒体印刷処理が実行される場合に、キャリッジ搬送機構71により、ヘッドユニット3をキャリッジ110と共にキャリッジガイド軸76に沿ってY軸方向に往復動させるとともに、媒体搬送機構73により、プラテン75上の記録用紙PPを+X方向に搬送することで、記録用紙PPのヘッドユニット3に対する相対位置を変化させ、記録用紙PPの全体に対するインクの着弾を可能とする。
なお、以下では、ヘッドユニット3が搭載されたキャリッジ110を+Y側の端部から-Y側の端部へと-Y方向に移動させる処理、及び、ヘッドユニット3が搭載されたキャリッジ110を-Y側の端部から+Y側の端部へと+Y方向に移動させる処理を、キャリッジ移動処理と総称する場合がある。ここで、キャリッジ移動処理は、「移動処理」の一例である。また、以下では、プラテン75上の記録用紙PPを+X方向に搬送する処理を、媒体搬送処理と称する場合がある。ここで、媒体搬送処理は、「搬送処理」の一例である。
Further, as described above, the
In the following description, the
図3は、吐出部D[m]を含むように記録ヘッド32を切断した、記録ヘッド32の概略的な一部断面図である。
FIG. 3 is a schematic partial cross-sectional view of the
図3に示すように、吐出部D[m]は、圧電素子PZ[m]と、内部にインクが充填されたキャビティCVと、キャビティCVに連通するノズルNと、振動板321と、を備える。吐出部D[m]は、圧電素子PZ[m]が供給駆動信号Vin[m]により駆動されることにより、キャビティCV内のインクをノズルNから吐出させる。キャビティCVは、「圧力室」の一例であり、キャビティプレート324と、ノズルNが形成されたノズルプレート323と、振動板321と、により区画される空間である。キャビティCVは、インク供給口326を介してリザーバ325と連通している。リザーバ325は、インク取入口327を介して、吐出部D[m]に対応するインクカートリッジ120と連通している。圧電素子PZ[m]は、上部電極Zu[m]と、下部電極Zd[m]と、上部電極Zu[m]及び下部電極Zd[m]の間に設けられた圧電体Zm[m]と、を有する。下部電極Zd[m]は、電位VBSに設定された給電線Ldと電気的に接続される。そして、上部電極Zu[m]に供給駆動信号Vin[m]が供給されて、上部電極Zu[m]及び下部電極Zd[m]の間に電圧が印加されると、当該印加された電圧に応じて圧電素子PZ[m]が+Z方向または-Z方向に変位し、その結果、圧電素子PZ[m]が振動する。振動板321には、下部電極Zd[m]が接合されている。このため、圧電素子PZ[m]が供給駆動信号Vin[m]により駆動されて振動すると、振動板321も振動する。そして、振動板321の振動によりキャビティCVの容積及びキャビティCV内の圧力が変化し、キャビティCV内に充填されたインクがノズルNより吐出される。
As shown in FIG. 3, the ejection section D[m] includes a piezoelectric element PZ[m], a cavity CV filled with ink, a nozzle N communicating with the cavity CV, and a
図4は、+Z方向にインクジェットプリンター1を平面視した場合の、キャリッジ110に搭載された4個のヘッドユニット3と、当該4個のヘッドユニット3に設けられた合計4M個のノズルNの配置の一例を説明するための説明図である。
FIG. 4 shows the arrangement of four
図4に示すように、キャリッジ110に搭載された各ヘッドユニット3には、2本のノズル列NLが設けられる。ここで、ノズル列NLとは、所定方向に列状に延在するように設けられた複数のノズルNである。本実施形態では、各ノズル列NLが、X軸方向に延在するように配置された複数個のノズルNから構成される場合を、一例として想定する。
As shown in FIG. 4, each
また、以下では、ヘッドユニット3に設けられた2本のノズル列NLのうち、一方のノズル列NLをノズル列NL-1と称し、他方のノズル列NLをノズル列NL-2と称する場合がある。より具体的には、本実施形態において、ノズル列NL-1は、X軸方向に平行な軸AX-1に沿って設けられた複数個のノズルNから構成され、ノズル列NL-2は、X軸方向に平行であって軸AX-1の+Y方向に位置する軸AX-2に沿って設けられた複数個のノズルNから構成される。すなわち、本実施形態において、ヘッドユニット3は、ノズル列NL-1に属する複数個のノズルNと、ノズル列NL-2に属する複数個のノズルNとの、合計M個のノズルNを備える。
Further, hereinafter, of the two nozzle rows NL provided in the
<<2.ヘッドユニットの概要>>
以下、図5乃至図7を参照しつつ、ヘッドユニット3の概要について説明する。
<<2. Overview of the head unit >>
An outline of the
図5は、ヘッドユニット3の構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the
図5に示すように、ヘッドユニット3は、供給回路31と記録ヘッド32とを備える。また、ヘッドユニット3は、駆動信号生成ユニット4から駆動信号Com-Aが供給される配線Laと、駆動信号生成ユニット4から駆動信号Com-Bが供給される配線Lbと、を備える。
As shown in FIG. 5, the
図5に示すように、供給回路31は、M個の吐出部D[1]~D[M]と1対1に対応するM個のスイッチWa[1]~Wa[M]と、M個の吐出部D[1]~D[M]と1対1に対応するM個のスイッチWb[1]~Wb[M]と、各スイッチの接続状態を指定する接続状態指定回路310と、を備える。
接続状態指定回路310は、制御ユニット2から供給される印刷信号SI、ラッチ信号LAT、及び、チェンジ信号CHの、少なくとも一部の信号に基づいて、スイッチWa[m]のオンオフを指定する接続状態指定信号Qa[m]と、スイッチWb[m]のオンオフを指定する接続状態指定信号Qb[m]と、を生成する。
スイッチWa[m]は、接続状態指定信号Qa[m]に基づいて、配線Laと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]との、導通及び非導通を切り替える。本実施形態において、スイッチWa[m]は、接続状態指定信号Qa[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする。スイッチWa[m]がオンする場合、配線Laに供給される駆動信号Com-Aが、供給駆動信号Vin[m]として、吐出部D[m]の上部電極Zu[m]に供給される。
スイッチWb[m]は、接続状態指定信号Qb[m]に基づいて、配線Lbと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]との、導通及び非導通を切り替える。本実施形態において、スイッチWb[m]は、接続状態指定信号Qb[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする。スイッチWb[m]がオンする場合、配線Lbに供給される駆動信号Com-Bが、供給駆動信号Vin[m]として、吐出部D[m]の上部電極Zu[m]に供給される。
As shown in FIG. 5, the
The connection
The switch Wa[m] establishes electrical continuity between the wiring La and the upper electrode Zu[m] of the piezoelectric element PZ[m] provided in the ejection portion D[m] based on the connection state designation signal Qa[m]. and switch non-conducting. In this embodiment, the switch Wa[m] is turned on when the connection state designation signal Qa[m] is at high level, and turned off when it is at low level. When the switch Wa[m] is turned on, the drive signal Com-A supplied to the wiring La is supplied to the upper electrode Zu[m] of the discharge section D[m] as the supply drive signal Vin[m].
The switch Wb[m] establishes electrical continuity between the wiring Lb and the upper electrode Zu[m] of the piezoelectric element PZ[m] provided in the discharge section D[m] based on the connection state designation signal Qb[m]. and switch non-conducting. In this embodiment, the switch Wb[m] is turned on when the connection state designation signal Qb[m] is at high level, and turned off when it is at low level. When the switch Wb[m] is turned on, the drive signal Com-B supplied to the wiring Lb is supplied as the supply drive signal Vin[m] to the upper electrode Zu[m] of the discharge section D[m].
次に、図6及び図7を参照しつつ、ヘッドユニット3の動作について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態において、インクジェットプリンター1が、媒体印刷処理またはフラッシング処理を実行する場合、インクジェットプリンター1の動作期間として、1または複数の単位期間TPが設定される。本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、各単位期間TPにおいて、媒体印刷処理またはフラッシング処理のために各吐出部D[m]を駆動することができる。なお、以下では、媒体印刷処理が実行される単位期間TPを、印刷単位期間TPPと称し、フラッシング処理が実行される単位期間TPを、フラッシング単位期間TPFと称する場合がある。
In this embodiment, when the
図6は、単位期間TPにおいてヘッドユニット3に供給される駆動信号Com等の各種信号を示すタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart showing various signals such as the drive signal Com supplied to the
図6に示すように、制御ユニット2は、パルスPLLを有するラッチ信号LATを出力する。これにより、制御ユニット2は、パルスPLLの立ち上がりから次のパルスPLLの立ち上がりまでの期間として、単位期間TPを規定する。
また、制御ユニット2は、単位期間TPにおいて、パルスPLC1及びパルスPLC2を有するチェンジ信号CHを出力する。そして、制御ユニット2は、単位期間TPを、パルスPLLの立ち上がりからパルスPLC1の立ち上がりまでの駆動期間TQ1と、パルスPLC1の立ち上がりからパルスPLC2の立ち上がりまでの駆動期間TQ2と、パルスPLC2の立ち上がりからパルスPLLの立ち上がりまでの駆動期間TQ3と、に区分する。
As shown in FIG. 6, the
The
本実施形態に係る印刷信号SIは、M個の吐出部D[1]~D[M]と1対1に対応するM個の個別指定信号Sd[1]~Sd[M]を含む。個別指定信号Sd[m]は、インクジェットプリンター1が媒体印刷処理またはフラッシング処理を実行する場合に、各単位期間TPにおける吐出部D[m]の駆動の態様を指定する。
図6に示すように、制御ユニット2は、各単位期間TPに先立って、M個の個別指定信号Sd[1]~Sd[M]を含む印刷信号SIを、クロック信号CLに同期させて接続状態指定回路310に供給する。そして、接続状態指定回路310は、当該単位期間TPにおいて、個別指定信号Sd[m]に基づいて、接続状態指定信号Qa[m]及び接続状態指定信号Qb[m]を生成する。
The print signal SI according to the present embodiment includes M individual designation signals Sd[1] to Sd[M] corresponding one-to-one with the M ejection units D[1] to D[M]. The individual designation signal Sd[m] designates the driving mode of the discharge section D[m] in each unit period TP when the
As shown in FIG. 6, the
なお、本実施形態では、媒体印刷処理が実行される単位期間TPである印刷単位期間TPPにおいて、吐出部D[m]が、インク量ξ1のインクからなる大ドットと、インク量ξ1よりも少ないインク量ξ2のインクからなる中ドットと、インク量ξ2よりも少ないインク量ξ3のインクからなる小ドットとのうち、何れかのドットDtを形成可能である場合を想定する。なお、以下では、単位期間TPが印刷単位期間TPPである場合に、吐出部Dを、印刷吐出部DPと称することがある。 In this embodiment, during the printing unit period TPP, which is the unit period TP during which the medium printing process is executed, the ejection section D[m] uses a large dot made of ink with an ink amount ξ1 and an ink amount smaller than ξ1. It is assumed that any dot Dt can be formed between a medium dot made of ink with an ink amount ξ2 and a small dot made of ink with an ink amount ξ3 smaller than the ink amount ξ2. In addition, hereinafter, when the unit period TP is the printing unit period TPP, the discharge section D may be referred to as a print discharge section DP.
また、本実施形態では、フラッシング処理が実行される単位期間TPであるフラッシング単位期間TPFにおいて、吐出部D[m]が、インク量ξ4のインクの排出を実行可能である場合を想定する。なお、以下では、単位期間TPがフラッシング単位期間TPFである場合に、吐出部Dを、フラッシング対象吐出部DFと称することがある。 Also, in this embodiment, it is assumed that the discharge section D[m] can discharge ink of the ink amount ξ4 in the flushing unit period TPF, which is the unit period TP during which the flushing process is performed. In addition, hereinafter, when the unit period TP is the flushing unit period TPF, the ejection section D may be referred to as a flushing target ejection section DF.
図7は、個別指定信号Sd[m]を説明するための説明図である。 FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the individual designation signal Sd[m].
図7に示すように、本実施形態において、個別指定信号Sd[m]は、媒体印刷処理が実行される単位期間TPである印刷単位期間TPPにおいて、吐出部D[m]を大ドット形成吐出部DP-1として指定する値「1」と、吐出部D[m]を中ドット形成吐出部DP-2として指定する値「2」と、吐出部D[m]を小ドット形成吐出部DP-3として指定する値「3」と、吐出部D[m]をドット非形成吐出部DP-Nとして指定する値「4」との、4個の値のうち、何れか1個の値をとることができる。ここで、大ドット形成吐出部DP-1とは、印刷単位期間TPPにおいて、大ドットを形成する印刷吐出部DPである。また、中ドット形成吐出部DP-2とは、印刷単位期間TPPにおいて、中ドットを形成する印刷吐出部DPである。また、小ドット形成吐出部DP-3とは、印刷単位期間TPPにおいて、小ドットを形成する印刷吐出部DPである。また、ドット非形成吐出部DP-Nとは、印刷単位期間TPPにおいて、ドットを形成しない印刷吐出部DPである。
なお、以下では、印刷単位期間TPPにおいて、吐出部Dを、大ドット形成吐出部DP-1、中ドット形成吐出部DP-2、または、小ドット形成吐出部DP-3として駆動し、当該吐出部Dからインクを吐出させる処理を、インク吐出処理と称することがある。すなわち、本実施形態において、媒体印刷処理は1または複数のインク吐出処理を含む。なお、インク吐出処理は、「吐出処理」の一例である。
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, the individual designation signal Sd[m] causes the discharge section D[m] to form a large dot during the unit period TPP during which the medium print process is executed. A value of "1" for designating the section DP-1, a value of "2" for designating the discharging section D[m] as the medium dot forming discharging section DP-2, and a value of "2" for designating the discharging section D[m] as the small dot forming discharging section DP One of the four values, the value "3" to specify as -3 and the value "4" to specify the discharge section D[m] as the non-dot formation discharge section DP-N can take Here, the large dot formation ejection section DP-1 is the print ejection section DP that forms a large dot in the printing unit period TPP. Also, the medium-dot formation ejection unit DP-2 is a print ejection unit DP that forms a medium dot in the printing unit period TPP. Also, the small dot formation ejection section DP-3 is a print ejection section DP that forms a small dot in the print unit period TPP. Also, the non-dot-forming ejecting portion DP-N is a printing ejecting portion DP that does not form dots in the printing unit period TPP.
In the following description, in the printing unit period TPP, the ejection unit D is driven as a large dot formation ejection unit DP-1, a medium dot formation ejection unit DP-2, or a small dot formation ejection unit DP-3, and The process of ejecting ink from the portion D may be referred to as an ink ejection process. That is, in this embodiment, the media printing process includes one or more ink ejection processes. Note that the ink ejection process is an example of the "ejection process."
図7に示すように、本実施形態において、個別指定信号Sd[m]は、フラッシング処理が実行される単位期間TPであるフラッシング単位期間TPFにおいて、吐出部D[m]をインク排出対象吐出部DF-1として指定する値「5」と、吐出部D[m]をインク排出制限吐出部DF-Nとして指定する値「6」との、2個の値のうち、何れか1つの値をとることができる。ここで、インク排出対象吐出部DF-1とは、フラッシング単位期間TPFにおいて、インク排出を行うフラッシング対象吐出部DFである。また、インク排出制限吐出部DF-Nとは、フラッシング単位期間TPFにおいて、インクの排出を行わないフラッシング対象吐出部DFである。 As shown in FIG. 7, in the present embodiment, the individual designation signal Sd[m] designates the ejection section D[m] as the ink discharge target ejection section in the flushing unit period TPF, which is the unit period TP during which the flushing process is executed. Select one of two values, the value "5" designated as DF-1 and the value "6" designated as the discharge section D[m] as the ink discharge restricted discharge section DF-N. can take Here, the ink ejection target ejection portion DF-1 is the flushing target ejection portion DF that ejects the ink in the flushing unit period TPF. In addition, the limited ink ejection portion DF-N is a flushing target ejection portion DF that does not eject ink during the flushing unit period TPF.
説明を図6に戻す。
図6に示すように、本実施形態において、駆動信号Com-Aは、駆動期間TQ1に設けられた波形PA1と、駆動期間TQ2に設けられた波形PA2と、駆動期間TQ3に設けられた波形PA3と、を有する。
Returning the description to FIG.
As shown in FIG. 6, in this embodiment, the drive signal Com-A has a waveform PA1 provided in the drive period TQ1, a waveform PA2 provided in the drive period TQ2, and a waveform PA3 provided in the drive period TQ3. and have
このうち、波形PA1は、基準電位V0から、基準電位V0よりも低電位の電位VLA1、及び、基準電位V0よりも高電位の電位VHA1を経て、基準電位V0に戻る波形である。波形PA1を有する供給駆動信号Vin[m]が吐出部D[m]に供給される場合に、吐出部D[m]から、インク量φ1に相当するインクが吐出されるように、波形PA1が定められる。
また、波形PA2は、基準電位V0から、基準電位V0よりも低電位の電位VLA2、及び、基準電位V0よりも高電位の電位VHA2を経て、基準電位V0に戻る波形である。波形PA2を有する供給駆動信号Vin[m]が吐出部D[m]に供給される場合に、吐出部D[m]から、インク量φ2に相当するインクが吐出されるように、波形PA2が定められる。
また、波形PA3は、基準電位V0から、基準電位V0よりも低電位の電位VLA3、及び、基準電位V0よりも高電位の電位VHA3を経て、基準電位V0に戻る波形である。波形PA3を有する供給駆動信号Vin[m]が吐出部D[m]に供給される場合に、吐出部D[m]から、インク量φ3に相当するインクが吐出されるように、波形PA3が定められる。
なお、以下では、波形PA1、波形PA2、及び、波形PA3を、波形PAAと総称する場合がある。
Among them, the waveform PA1 is a waveform that returns from the reference potential V0 to the reference potential V0 via the potential VLA1 that is lower than the reference potential V0 and the potential VHA1 that is higher than the reference potential V0. When the supply drive signal Vin[m] having the waveform PA1 is supplied to the ejection section D[m], the waveform PA1 is set so that the ejection section D[m] ejects ink corresponding to the ink amount φ1. Determined.
A waveform PA2 is a waveform that returns from the reference potential V0 to the reference potential V0 via a potential VLA2 that is lower than the reference potential V0 and a potential VHA2 that is higher than the reference potential V0. When the supply drive signal Vin[m] having the waveform PA2 is supplied to the ejection section D[m], the waveform PA2 is set so that the ejection section D[m] ejects ink corresponding to the ink amount φ2. Determined.
A waveform PA3 is a waveform that returns from the reference potential V0 to the reference potential V0 via a potential VLA3 that is lower than the reference potential V0 and a potential VHA3 that is higher than the reference potential V0. When the supply drive signal Vin[m] having the waveform PA3 is supplied to the ejection section D[m], the waveform PA3 is set so that the ejection section D[m] ejects ink corresponding to the ink amount φ3. Determined.
In the following description, waveform PA1, waveform PA2, and waveform PA3 may be collectively referred to as waveform PAA.
本実施形態では、一例として、吐出部D[m]に供給される供給駆動信号Vin[m]の電位が高電位の場合に、低電位の場合と比較して、吐出部D[m]の備えるキャビティCVの容積が小さくなる場合を想定する。このため、吐出部D[m]が波形PA1等を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動される場合、供給駆動信号Vin[m]の電位が低電位から高電位に変化することで、吐出部D[m]内のインクがノズルNから吐出される。 In the present embodiment, as an example, when the potential of the supply drive signal Vin[m] supplied to the ejection section D[m] is high, the potential of the ejection section D[m] is higher than when it is low. Assume that the volume of the cavity CV provided is small. Therefore, when the ejection section D[m] is driven by the supply drive signal Vin[m] having the waveform PA1 or the like, the potential of the supply drive signal Vin[m] changes from a low potential to a high potential, thereby The ink in the portion D[m] is ejected from the nozzle N.
図6に示すように、本実施形態において、駆動信号Com-Bは、駆動期間TQ1に設けられた波形PB1と、駆動期間TQ2に設けられた波形PB2と、駆動期間TQ3に設けられた波形PB3と、を有する。 As shown in FIG. 6, in this embodiment, the drive signal Com-B has a waveform PB1 provided in the drive period TQ1, a waveform PB2 provided in the drive period TQ2, and a waveform PB3 provided in the drive period TQ3. and have
このうち、波形PB1は、基準電位V0から、基準電位V0よりも低電位であって電位VLA1よりも高電位の電位VLB1、及び、基準電位V0よりも高電位であって電位VHA1よりも低電位の電位VHB1を経て、基準電位V0に戻る波形である。波形PB1を有する供給駆動信号Vin[m]が吐出部D[m]に供給される場合に、吐出部D[m]から、インク量φ4に相当するインクが吐出されるように、波形PB1が定められる。なお、本実施形態では、インク量φ4が、インク量φ1よりも少ない場合を想定する。
また、波形PB2は、基準電位V0から、基準電位V0よりも低電位であって電位VLA2よりも高電位の電位VLB2、及び、基準電位V0よりも高電位であって電位VHA2よりも低電位の電位VHB2を経て、基準電位V0に戻る波形である。波形PB2を有する供給駆動信号Vin[m]が吐出部D[m]に供給される場合に、吐出部D[m]から、インク量φ5に相当するインクが吐出されるように、波形PB2が定められる。なお、本実施形態では、インク量φ5が、インク量φ2よりも少ない場合を想定する。
また、波形PB3は、基準電位V0から、基準電位V0よりも低電位であって電位VLA3よりも高電位の電位VLB3、及び、基準電位V0よりも高電位であって電位VHA3よりも低電位の電位VHB3を経て、基準電位V0に戻る波形である。波形PB3を有する供給駆動信号Vin[m]が吐出部D[m]に供給される場合に、吐出部D[m]から、インクが吐出されないように、波形PB3が定められる。
Among these waveforms, the waveform PB1 consists of the reference potential V0, a potential VLB1 lower than the reference potential V0 and higher than the potential VLA1, and a potential higher than the reference potential V0 but lower than the potential VHA1. , the waveform returns to the reference potential V0 after passing through the potential VHB1. When the supply drive signal Vin[m] having the waveform PB1 is supplied to the ejection section D[m], the waveform PB1 is set so that the ejection section D[m] ejects ink corresponding to the ink amount φ4. Determined. In this embodiment, it is assumed that the ink amount φ4 is less than the ink amount φ1.
Further, the waveform PB2 is formed from the reference potential V0, a potential VLB2 lower than the reference potential V0 and higher than the potential VLA2, and a potential higher than the reference potential V0 but lower than the potential VHA2. It is a waveform returning to the reference potential V0 via the potential VHB2. When the supply drive signal Vin[m] having the waveform PB2 is supplied to the ejection section D[m], the waveform PB2 is set so that the ejection section D[m] ejects ink corresponding to the ink amount φ5. Determined. In this embodiment, it is assumed that the ink amount φ5 is less than the ink amount φ2.
Further, the waveform PB3 is formed from the reference potential V0, a potential VLB3 lower than the reference potential V0 and higher than the potential VLA3, and a potential higher than the reference potential V0 but lower than the potential VHA3. It is a waveform returning to the reference potential V0 via the potential VHB3. The waveform PB3 is determined so that ink is not ejected from the ejection section D[m] when the supply drive signal Vin[m] having the waveform PB3 is supplied to the ejection section D[m].
なお、本実施形態では、インク量ξ1が、インク量φ1とインク量φ2とインク量φ3との合計量に相当し、インク量ξ2が、インク量φ1とインク量φ2との合計量に相当し、インク量ξ3が、インク量φ4とインク量φ5との合計量に相当し、インク量ξ4が、インク量φ1とインク量φ2とインク量φ3との合計量に相当する場合を想定する。 In this embodiment, the ink amount ξ1 corresponds to the total amount of the ink amounts φ1, φ2, and φ3, and the ink amount ξ2 corresponds to the total amount of the ink amounts φ1 and φ2. , the ink amount .xi.3 corresponds to the total amount of the ink amounts .phi.4 and .phi.5, and the ink amount .xi.4 corresponds to the total amount of the ink amounts .phi.1, .phi.2 and .phi.3.
図7に示すように、個別指定信号Sd[m]が、印刷単位期間TPPにおいて吐出部D[m]を大ドット形成吐出部DP-1として指定する値「1」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を、駆動期間TQ1、駆動期間TQ2、及び、駆動期間TQ3においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWa[m]が、印刷単位期間TPPに亘りオンする。このため、吐出部D[m]は、印刷単位期間TPPにおいて、波形PA1、波形PA2、及び、波形PA3を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、大ドットに相当するインク量ξ1のインクを吐出する。
また、個別指定信号Sd[m]が、印刷単位期間TPPにおいて吐出部D[m]を中ドット形成吐出部DP-2として指定する値「2」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を、駆動期間TQ1及び駆動期間TQ2においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWa[m]が、駆動期間TQ1及び駆動期間TQ2においてオンする。このため、吐出部D[m]は、印刷単位期間TPPにおいて、波形PA1及び波形PA2を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、中ドットに相当するインク量ξ2のインクを吐出する。
また、個別指定信号Sd[m]が、印刷単位期間TPPにおいて吐出部D[m]を小ドット形成吐出部DP-3として指定する値「3」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qb[m]を、駆動期間TQ1、及び駆動期間TQ2においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWb[m]が、駆動期間TQ1及び駆動期間TQ2においてオンする。このため、吐出部D[m]は、印刷単位期間TPPにおいて、波形PB1及び波形PB2を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、小ドットに相当するインク量ξ3のインクを吐出する。
また、個別指定信号Sd[m]が、印刷単位期間TPPにおいて吐出部D[m]をドット非形成吐出部DP-Nとして指定する値「4」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を、印刷単位期間TPPに亘りローレベルに設定し、接続状態指定信号Qb[m]を、駆動期間TQ3においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWa[m]が、印刷単位期間TPPに亘りオフし、スイッチWb[m]が、駆動期間TQ1及び駆動期間TQ2においてオフする。このため、吐出部D[m]は、印刷単位期間TPPにおいて、波形PB3を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるものの、インクは吐出しない。
As shown in FIG. 7, when the individual designation signal Sd[m] indicates a value "1" for designating the ejection unit D[m] as the large dot formation ejection unit DP-1 in the printing unit period TPP, the connection state is specified. The
Further, when the individual designation signal Sd[m] indicates a value “2” for designating the discharge section D[m] as the medium dot formation discharge section DP-2 in the printing unit period TPP, the connection
Further, when the individual designation signal Sd[m] indicates a value "3" for designating the discharge unit D[m] as the small dot formation discharge unit DP-3 in the printing unit period TPP, the connection
Further, when the individual designation signal Sd[m] indicates a value "4" for designating the discharge section D[m] as the non-dot-forming discharge section DP-N in the printing unit period TPP, the connection
また、個別指定信号Sd[m]が、フラッシング単位期間TPFにおいて吐出部D[m]をインク排出対象吐出部DF-1として指定する値「5」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を、駆動期間TQ1、駆動期間TQ2、及び、駆動期間TQ3においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWa[m]が、フラッシング単位期間TPFに亘りオンする。このため、吐出部D[m]は、フラッシング単位期間TPFにおいて、波形PA1、波形PA2、及び、波形PA3を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、インク量ξ4のインクを吐出する。
また、個別指定信号Sd[m]が、フラッシング単位期間TPFにおいて吐出部D[m]をインク排出制限吐出部DF-Nとして指定する値「5」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を、フラッシング単位期間TPFに亘りローレベルに設定し、接続状態指定信号Qb[m]を、駆動期間TQ3においてハイレベルに設定する。このため、吐出部D[m]は、フラッシング単位期間TPFにおいて、波形PB3を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるものの、インクは吐出しない。
Further, when the individual designation signal Sd[m] indicates a value “5” that designates the discharge section D[m] as the ink discharge target discharge section DF-1 in the flushing unit period TPF, the connection
Further, when the individual designation signal Sd[m] indicates a value “5” that designates the discharge section D[m] as the ink discharge limited discharge section DF-N in the flushing unit period TPF, the connection
<<3.印刷ジョブ>>
以下、図8乃至図14を参照しつつ、本実施形態に係る印刷ジョブと、印刷ジョブの実行に伴い実行されるフラッシング処理と、について説明する。
<<3. Print Job >>
A print job according to the present embodiment and a flushing process executed along with execution of the print job will be described below with reference to FIGS. 8 to 14 .
図8は、本実施形態に係る印刷ジョブの一例について説明するための説明図である。 FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining an example of a print job according to this embodiment.
ここで、印刷ジョブとは、1または複数回の媒体印刷処理を含む処理である。
具体的には、本実施形態では、印刷ジョブが、WJ回の媒体印刷処理を含む処理である場合を想定する。換言すれば、本実施形態では、印刷ジョブが、WJ枚の記録用紙PPに対して、印刷データImgの示す画像を形成する処理である場合を想定する。ここで、値WJは、1以上の自然数であって、印刷データImgの示す画像を形成すべき記録用紙PPの枚数を示す値である。値WJは、例えば、インクジェットプリンター1のユーザが指定した値であってもよい。
なお、以下では、インクジェットプリンター1の動作期間のうち、印刷ジョブが実行される期間を、印刷ジョブ期間TJと称する場合がある。
Here, a print job is a process including one or more media print processes.
Specifically, in this embodiment, it is assumed that the print job is a process including WJ times of medium print processes. In other words, in the present embodiment, it is assumed that the print job is a process of forming an image indicated by the print data Img on WJ sheets of recording paper PP. Here, the value WJ is a natural number of 1 or more and indicates the number of sheets of recording paper PP on which the image indicated by the print data Img is to be formed. The value WJ may be a value specified by the user of the
In addition, hereinafter, the period during which the print job is executed in the operation period of the
また、本実施形態では、印刷ジョブに含まれるWJ回の媒体印刷処理が、1または複数回の印刷処理に区分される場合を想定する。ここで、印刷処理とは、K個以下の単位印刷処理を含む処理である。ここで、値Kは、1以上の自然数である。また、単位印刷処理とは、L回の媒体印刷処理を含む処理である。ここで、値Lは、1以上の自然数である。すなわち、印刷処理とは、K*L個以下の媒体印刷処理を含む処理である。 Further, in this embodiment, it is assumed that WJ times of medium print processing included in a print job are divided into one or more times of print processing. Here, the print process is a process including K or less unit print processes. Here, the value K is a natural number of 1 or more. A unit print process is a process including L medium print processes. Here, the value L is a natural number of 1 or more. In other words, the print process is a process including K*L or less media print processes.
以下では、印刷ジョブ期間TJのうち、印刷処理が実行される期間を、印刷実行期間TTと称する場合がある。また、以下では、印刷実行期間TTのうち、k回目の単位印刷処理が実行される期間を、単位印刷制御期間TK(k)と称する場合がある。ここで、変数kは、1≦k≦Kを満たす自然数である。なお、単位印刷制御期間TK(k)は、「制御期間」の一例である。 Hereinafter, the period during which print processing is executed in the print job period TJ may be referred to as a print execution period TT. Also, hereinafter, the period during which the k-th unit print process is executed in the print execution period TT may be referred to as a unit print control period TK(k). Here, the variable k is a natural number that satisfies 1≤k≤K. Note that the unit print control period TK(k) is an example of the "control period".
また、本実施形態では、印刷ジョブに含まれる1または複数回の印刷処理が終了する毎に、フラッシング処理が実行される場合を想定する。また、本実施形態では、印刷ジョブの開始前及び終了後の各々、フラッシング処理を含むメンテナンス処理が実行される場合を想定する。なお、本実施形態では、印刷ジョブの終了後に実行されるメンテナンス処理に含まれるフラッシング処理が、印刷ジョブのうち最後の印刷処理の終了後に実行されるフラッシング処理を兼ねることとする。
以下では、印刷ジョブの開始前のメンテナンス処理が実行される期間を、メンテナンス期間TM1と称し、印刷ジョブの終了後のメンテナンス処理が実行される期間を、メンテナンス期間TM2と称する場合がある。
Also, in this embodiment, it is assumed that the flushing process is executed each time one or more print processes included in a print job are completed. Further, in the present embodiment, it is assumed that maintenance processing including flushing processing is executed before the print job is started and after the print job is finished. Note that in the present embodiment, the flushing process included in the maintenance process executed after the end of the print job also serves as the flushing process executed after the last print process of the print job ends.
Hereinafter, the period during which maintenance processing is performed before the print job is started may be referred to as maintenance period TM1, and the period during which maintenance processing is performed after the print job is finished may be referred to as maintenance period TM2.
図8に示す例では、インクジェットプリンター1のユーザが、値WJとして「36」を指定した場合を想定する。また、本実施形態では、一例として、値Lが「2」であり、単位印刷処理が2回の媒体印刷処理から構成される場合を想定する。すなわち、本実施形態では、一例として、単位印刷処理において、2枚の記録用紙PPに対して印刷データImgの示す画像が形成される場合を想定する。また、本実施形態では、一例として、値Kが「7」であり、印刷処理が7回以下の単位印刷処理から構成される場合を想定する。すなわち、本実施形態では、一例として、単位印刷処理において、14枚以下の記録用紙PPに対して印刷データImgの示す画像が形成される場合を想定する。
より具体的には、図8に示す例では、印刷ジョブが、7個の単位印刷処理から構成される印刷処理と、7個の単位印刷処理から構成される印刷処理と、4個の単位印刷処理から構成される印刷処理との、3回の印刷処理を含む場合を想定する。以下では、3回の印刷処理のうち、1回目の印刷処理が実行される期間を印刷実行期間TT(1)と称し、2回目の印刷処理が実行される期間を印刷実行期間TT(2)と称し、3回目の印刷処理が実行される期間を印刷実行期間TT(3)と称する。図8に示す例において、印刷実行期間TT(1)は、印刷実行期間TT(1)において実行される7個の単位印刷処理に対応する7個の単位印刷制御期間TK(1)~TK(7)から構成され、印刷実行期間TT(2)は、印刷実行期間TT(2)において実行される7個の単位印刷処理に対応する7個の単位印刷制御期間TK(1)~TK(7)から構成され、印刷実行期間TT(3)は、印刷実行期間TT(3)において実行される4個の単位印刷処理に対応する4個の単位印刷制御期間TK(1)~TK(4)から構成される。
In the example shown in FIG. 8, it is assumed that the user of the
More specifically, in the example shown in FIG. 8, the print job includes a print process consisting of 7 unit print processes, a print process consisting of 7 unit print processes, and a print process consisting of 4 unit print processes. It is assumed that three print processes are included, including a print process consisting of processes. Hereinafter, the period during which the first print process is executed out of the three print processes is called a print execution period TT(1), and the period during which the second print process is executed is called a print execution period TT(2). , and the period during which the third print process is executed is called a print execution period TT(3). In the example shown in FIG. 8, the print execution period TT(1) includes seven unit print control periods TK(1) to TK( 7), and the print execution period TT(2) includes seven unit print control periods TK(1) to TK(7) corresponding to the seven unit print processes executed in the print execution period TT(2). ), and the print execution period TT(3) includes four unit print control periods TK(1) to TK(4) corresponding to the four unit print processes executed in the print execution period TT(3). consists of
以下では、印刷実行期間TTが、K個の単位印刷制御期間TK(1)~TK(K)から構成される場合、当該印刷実行期間TTを、基準印刷期間TTJと称する場合がある。図8に示す例では、7個の単位印刷制御期間TK(1)~TK(7)から構成される印刷実行期間TT(1)及び印刷実行期間TT(2)が基準印刷期間TTJに該当する。
なお、本実施形態において、基準印刷期間TTJは、「印刷期間」の一例である。また、値Kは、「所定数」の一例である。
Hereinafter, when the print execution period TT is composed of K unit print control periods TK(1) to TK(K), the print execution period TT may be referred to as a reference print period TTJ. In the example shown in FIG. 8, the print execution period TT(1) and the print execution period TT(2) composed of seven unit print control periods TK(1) to TK(7) correspond to the reference print period TTJ. .
Note that in the present embodiment, the reference printing period TTJ is an example of the "printing period". Also, the value K is an example of the "predetermined number".
また、以下では、印刷ジョブに含まれる印刷処理の終了後のフラッシング処理が実行される期間を、フラッシング期間TFと称する場合がある。図8に示す例では、印刷実行期間TT(1)に実行される印刷処理の終了後のフラッシング処理が実行される期間を、フラッシング期間TF(1)と称し、印刷実行期間TT(2)に実行される印刷処理の終了後のフラッシング処理が実行される期間を、フラッシング期間TF(2)と称し、印刷実行期間TT(3)に実行される印刷処理の終了後のメンテナンス処理内においてフラッシング処理が実行される期間を、フラッシング期間TF(3)と称する。なお、図8に示す例では、フラッシング期間TF(3)はメンテナンス期間TM2に含まれる。 Also, hereinafter, the period during which the flushing process is executed after the print process included in the print job is sometimes referred to as a flushing period TF. In the example shown in FIG. 8, the period during which the flushing process is executed after the printing process executed in the printing execution period TT(1) is called a flushing period TF(1), and the printing execution period TT(2) is called a flushing period TF(1). The period during which the flushing process is executed after the end of the print process executed is called a flushing period TF(2), and the flushing process is performed during the maintenance process after the end of the print process executed in the print execution period TT(3). is called a flushing period TF(3). In the example shown in FIG. 8, the flushing period TF(3) is included in the maintenance period TM2.
以下、図9乃至図12を参照しつつ、排出量決定処理について説明する。 Hereinafter, the emission amount determination process will be described with reference to FIGS. 9 to 12. FIG.
ここで、排出量決定処理とは、基準排出値RKと吐出実績値RT[m]とに基づいて排出制御値RS[m]を決定する処理である。 Here, the discharge amount determination process is a process of determining the discharge control value RS[m] based on the reference discharge value RK and the actual discharge value RT[m].
このうち、排出制御値RS[m]とは、フラッシング処理において吐出部D[m]から排出されるインク量を規定する値である。また、基準排出値RKとは、印刷処理において吐出部D[m]からインクが吐出されなかったと仮定した場合における、当該印刷処理の終了後に実行されるフラッシング処理において吐出部D[m]から排出されるインク量を規定する値である。言い換えると、印刷処理において吐出部D[m]からインクが吐出されずに吐出部D[m]内のインクが増粘した場合、吐出部D[m]から基準排出値RKのインクを排出することで、吐出部[m]内の増粘したインクが排出され、吐出部[m]内のインクが増粘していないインクにリフレッシュされる。また、吐出実績値RT[m]とは、印刷処理において吐出部D[m]から吐出されるインク量を規定する値である。
具体的には、本実施形態において、排出制御値RS[m]は、フラッシング処理において吐出部D[m]がインク排出対象吐出部DF-1として駆動されてインクを排出する回数を示す。また、本実施形態において、基準排出値RKは、印刷処理において吐出部D[m]からインクが吐出されなかったと仮定したときに、フラッシング処理において吐出部D[m]がインク排出対象吐出部DF-1として駆動されてインクを排出する回数を示す。また、本実施形態において、吐出実績値RT[m]は、印刷処理において吐出部D[m]から吐出されるインク量を、フラッシング処理においてインク排出対象吐出部DF-1が1回の排出で吐出するインク量ξ4により除算した値を示す。但し、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、排出制御値RS[m]は、フラッシング処理において吐出部D[m]から排出されるインク量を示す値であってもよい。同様に、基準排出値RK及び吐出実績値RT[m]も、インク量を示す値であってもよい。なお、フラッシング処理において吐出部D[m]がインク排出対象吐出部DF-1として駆動されてインクを排出する回数とは、例えば、フラッシング処理において吐出部D[m]に供給される供給駆動信号Vinのフラッシング単位期間TPFの数とすることができる。
Among these, the discharge control value RS[m] is a value that defines the amount of ink discharged from the discharge section D[m] in the flushing process. Also, the reference discharge value RK is the amount of ink discharged from the ejection unit D[m] in the flushing process that is executed after the end of the printing process, assuming that no ink is ejected from the ejection part D[m] in the printing process. A value that defines the amount of ink to be printed. In other words, when ink is not ejected from the ejection section D[m] in the printing process and the ink in the ejection section D[m] increases in viscosity, the ink of the reference ejection value RK is ejected from the ejection section D[m]. As a result, the thickened ink in the ejection part [m] is discharged, and the ink in the ejection part [m] is refreshed to the non-thickened ink. Further, the actual ejection value RT[m] is a value that defines the amount of ink ejected from the ejection section D[m] in the printing process.
Specifically, in the present embodiment, the ejection control value RS[m] indicates the number of times the ejection section D[m] is driven as the ink ejection target ejection section DF-1 to eject ink in the flushing process. Further, in the present embodiment, the reference discharge value RK is set so that when it is assumed that no ink is discharged from the discharge portion D[m] in the printing process, the discharge portion D[m] is the ink discharge target discharge portion DF in the flushing process. -1 indicates the number of times it is driven to eject ink. Further, in the present embodiment, the actual ejection value RT[m] is the amount of ink ejected from the ejection section D[m] in the printing process, and the ink ejection target ejection section DF-1 in the flushing process. A value obtained by dividing by the ejected ink amount ξ4 is shown. However, the present invention is not limited to such an aspect. For example, the discharge control value RS[m] may be a value indicating the amount of ink discharged from the ejection section D[m] in the flushing process. Similarly, the reference discharge value RK and the actual discharge value RT[m] may also be values indicating the amount of ink. Note that the number of times the ejection section D[m] is driven as the ink ejection target ejection section DF-1 in the flushing process to eject ink is, for example, the supply drive signal supplied to the ejection section D[m] in the flushing process. It can be the number of flushing unit periods TPF of Vin.
図9は、基準排出値RKを説明するための説明図である。 FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the reference emission value RK.
図9に示すように、本実施形態において、基準排出値RK(k)は、k=1の場合、初期排出値Riniに調整排出値RC(k)を加算した値である。また、基準排出値RK(k)は、k≧2の場合、基準排出値RK(k-1)に調整排出値RC(k)を加算した値である。 As shown in FIG. 9, in this embodiment, the reference emission value RK(k) is a value obtained by adding the adjusted emission value RC(k) to the initial emission value Rini when k=1. Further, the reference emission value RK(k) is a value obtained by adding the adjustment emission value RC(k) to the reference emission value RK(k-1) when k≧2.
ここで、調整排出値RC(k)は、「第1調整値」の一例であり、単位印刷制御期間TK(k)に対して予め定められた正の実数である。具体的には、調整排出値RC(k)は、k=1の場合、「RC(1)>0」を満たす実数である。また、調整排出値RC(k)は、k≧2の場合、「RC(k)>0」且つ「RC(k)>RC(k-1)」を満たす実数である。但し、調整排出値RC(k)は、k≧2の場合、「RC(k)>0」且つ「RC(k)≧RC(k-1)」を満たす実数であってもよい。
なお、本実施形態では、一例として、制御ユニット2が具備するメモリーが、調整排出値RC(1)~RC(K)を記憶している場合を想定する。
Here, the adjusted discharge value RC(k) is an example of a "first adjustment value" and is a positive real number predetermined for the unit print control period TK(k). Specifically, the adjusted emission value RC(k) is a real number that satisfies "RC(1)>0" when k=1. Further, the adjusted emission value RC(k) is a real number that satisfies "RC(k)>0" and "RC(k)>RC(k-1)" when k≧2. However, the adjusted emission value RC(k) may be a real number that satisfies "RC(k)>0" and "RC(k)≧RC(k-1)" when k≧2.
In this embodiment, as an example, it is assumed that the memory provided in the
本実施形態において、基準排出値RK(k)は、k=1の場合、「RK(1)=Rini+RC(1)」を満たす。ここで、初期排出値Riniとは、「Rini>0」を満たす実数である。本実施形態では、一例として、初期排出値Riniが、最小排出値Rminと等しい値である場合を想定する。ここで、最小排出値Rminとは、「Rmin>0」を満たす実数であり、印刷処理の後に実行されるフラッシング処理において吐出部D[m]から排出されるインク量の最小値である。例えば、最小排出値Rminは、キャリッジ110が、印刷処理の終了時における位置から、排出インク受領部80に対応する位置へと移動するために要する時間に対応する値であってもよい。より具体的には、最小排出値Rminは、キャリッジ110が、印刷処理の終了時における位置から、排出インク受領部80に対応する位置へと移動している期間において生じる、吐出部D[m]内のインクの増粘を、正常状態に回復させるために必要となる、吐出部D[m]からの排出インク量を規定する値であってもよい。
また、本実施形態において、基準排出値RK(k)は、k≧2の場合、「RK(k)=RK(k-1)+RC(k)」を満たす。
In this embodiment, the reference emission value RK(k) satisfies "RK(1)=Rini+RC(1)" when k=1. Here, the initial discharge value Rini is a real number that satisfies "Rini>0". In this embodiment, as an example, it is assumed that the initial emission value Rini is equal to the minimum emission value Rmin. Here, the minimum discharge value Rmin is a real number that satisfies "Rmin>0" and is the minimum value of the amount of ink discharged from the discharge section D[m] in the flushing process executed after the printing process. For example, the minimum discharge value Rmin may be a value corresponding to the time required for the
Further, in the present embodiment, the reference emission value RK(k) satisfies "RK(k)=RK(k-1)+RC(k)" when k≧2.
図10は、吐出実績値RT[m]を説明するための説明図である。 FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the actual discharge value RT[m].
図10に示すように、本実施形態において、制御ユニット2は、単位印刷制御期間TK(1)~単位印刷制御期間TK(K)の各々において、吐出実績値RT[m]を特定する。以下では、制御ユニット2が、単位印刷制御期間TK(k)において特定する吐出実績値RT[m]を、吐出実績値RT[m](k)と称する。例えば、図10に示す例では、吐出部D[m]が、単位印刷制御期間TK(1)~TK(7)のうち、単位印刷制御期間TK(2)、TK(4)、及び、TK(6)においてインクを吐出し、それ以外の単位印刷制御期間TK(k)においてインクの吐出をしない場合を示している。すなわち、図10に示す例では、単位印刷制御期間TK(1)において特定された吐出実績値RT[m](1)が「RT[m](1)=0」を満たし、単位印刷制御期間TK(2)において特定された吐出実績値RT[m](2)が「RT[m](2)>0」を満たし、単位印刷制御期間TK(3)において特定された吐出実績値RT[m](3)が「RT[m](3)=0」を満たし、単位印刷制御期間TK(4)において特定された吐出実績値RT[m](4)が「RT[m](4)>0」を満たし、単位印刷制御期間TK(5)において特定された吐出実績値RT[m](5)が「RT[m](5)=0」を満たし、単位印刷制御期間TK(6)において特定された吐出実績値RT[m](6)が「RT[m](6)>0」を満たし、また、単位印刷制御期間TK(7)において特定された吐出実績値RT[m](7)が「RT[m](7)=0」を満たす場合を示している。本実施形態では、一例として、制御ユニット2が、単位印刷制御期間TK(k)においてヘッドユニット3に対して供給される印刷信号SIに含まれる複数の個別指定信号Sd[m]に基づいて、吐出実績値RT[m](k)を特定する場合を想定する。なお、本実施形態において、吐出実績値RT[m](k)は、「第2調整値」の一例である。
As shown in FIG. 10, in the present embodiment, the
図11は、排出制御値RS[m]を説明するための説明図である。 FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the emission control value RS[m].
図11に示すように、本実施形態において、制御ユニット2は、単位印刷制御期間TK(1)~単位印刷制御期間TK(K)の各々において、排出制御値RS[m]を更新する。
As shown in FIG. 11, in this embodiment, the
具体的には、制御ユニット2は、k=1の場合、初期排出値Riniに調整排出値RC(k)を加算し、且つ、吐出実績値RT[m](k)を減算した値を、暫定算出値RZ[m](k)として算出する。また、制御ユニット2は、k≧2の場合、排出制御値RS[m](k-1)に調整排出値RC(k)を加算し、且つ、吐出実績値RT[m](k)を減算した値を、暫定算出値RZ[m](k)として算出する。なお、本実施形態において、暫定算出値RZ[m](k)は、「算出値」の一例である。
そして、制御ユニット2は、暫定算出値RZ[m](k)が、最小排出値Rmin以上の場合、暫定算出値RZ[m](k)を排出制御値RS[m](k)として決定する。他方、制御ユニット2は、暫定算出値RZ[m](k)が、最小排出値Rmin未満の場合、最小排出値Rminを排出制御値RS[m](k)として決定する。
Specifically, when k=1, the
Then, when the provisional calculated value RZ[m](k) is equal to or greater than the minimum emission value Rmin, the
なお、以下では、排出量決定処理のうち、単位印刷制御期間TK(k)において排出制御値RS[m]を更新する処理を、排出制御値更新処理と称する。排出制御値更新処理は、「更新処理」の一例である。また、以下では、k=1の場合における初期排出値Riniと、k≧2の場合における排出制御値RS[m](k-1)とを、更新前排出制御値RP[m](k)と総称する場合がある。つまり、以下では、初期排出値Riniを、更新前排出制御値RP[m](1)として表現し、排出制御値RS[m](k-1)を、更新前排出制御値RP[m](k)として表現する場合がある。なお、制御ユニット2は、更新前排出制御値RP[m](k)を、メモリーに格納する。
In the following, the process of updating the emission control value RS[m] in the unit print control period TK(k) in the emission amount determination process will be referred to as the emission control value updating process. The emission control value update process is an example of "update process". In the following, the initial emission value Rini when k=1 and the emission control value RS[m](k-1) when k≧2 are defined as the pre-update emission control value RP[m](k) may be collectively referred to as That is, hereinafter, the initial emission value Rini is expressed as the pre-update emission control value RP[m](1), and the emission control value RS[m](k-1) is expressed as the pre-update emission control value RP[m] Sometimes expressed as (k). Note that the
そして、本実施形態において、制御ユニット2は、印刷実行期間TTが基準印刷期間TTJである場合、単位印刷制御期間TK(K)において更新された排出制御値RS[m](K)を、印刷実行期間TTの終了後に実行されるフラッシング処理における吐出部D[m]からのインクの排出量を示す値として決定する。例えば、図8に示す例では、印刷実行期間TT(1)のうち単位印刷制御期間TK(7)において更新された排出制御値RS[m](7)を、フラッシング期間TF(1)において実行されるフラッシング処理における吐出部D[m]からのインクの排出量を示す値として決定し、また、印刷実行期間TT(2)のうち単位印刷制御期間TK(7)において更新された排出制御値RS[m](7)を、フラッシング期間TF(2)において実行されるフラッシング処理における吐出部D[m]からのインクの排出量を示す値として決定しする。
また、制御ユニット2は、印刷実行期間TTが基準印刷期間TTJではない場合、印刷実行期間TTのうち最後の単位印刷制御期間TK(k)において更新された排出制御値RS[m](k)を、印刷実行期間TTの終了後に実行されるフラッシング処理における吐出部D[m]からのインクの排出量を示す値として決定する。例えば、図8に示す例では、印刷実行期間TT(3)のうち単位印刷制御期間TK(4)において更新された排出制御値RS[m](4)を、フラッシング期間TF(3)において実行されるフラッシング処理における吐出部D[m]からのインクの排出量を示す値として決定する。
In this embodiment, when the print execution period TT is the reference print period TTJ, the
Further, when the print execution period TT is not the reference print period TTJ, the
図12は、印刷実行期間TTにおいて、排出量決定処理が実行される場合における制御ユニット2の動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flow chart showing the operation of the
図12に示すように、制御ユニット2は、排出量決定処理において、まず、変数kに「1」を設定する(S101)。
次に、制御ユニット2は、メモリーを参照することで、単位印刷制御期間TK(k)に対応して予め定められた調整排出値RC(k)を特定する(S103)。
As shown in FIG. 12, the
Next, the
次に、制御ユニット2は、変数mに「1」を設定する(S105)。
そして、制御ユニット2は、単位印刷制御期間TK(k)においてヘッドユニット3に供給される印刷信号SIに含まれる個別指定信号Sd[m]に基づいて、吐出実績値RT[m](k)を特定する(S107)。
また、制御ユニット2は、メモリーを参照することで、更新前排出制御値RP[m](k)を特定する(S109)。
Next, the
Then, based on the individual designation signal Sd[m] included in the print signal SI supplied to the
The
そして、制御ユニット2は、ステップS103において特定した調整排出値RC(k)と、ステップS107において特定した吐出実績値RT[m](k)と、ステップS109において特定した更新前排出制御値RP[m](k)と、に基づいて、暫定算出値RZ[m](k)を算出する(S111)。
具体的には、ステップS111において、制御ユニット2は、変数kが「1」である場合、初期排出値Riniに、調整排出値RC(1)を加算し、且つ、吐出実績値RT[m](1)を減算する演算を行うことで、暫定算出値RZ[m](1)を算出する。また、ステップS111において、制御ユニット2は、変数kが「k≧2」を満たす場合、排出制御値RS[m](k-1)に、調整排出値RC(k)を加算し、且つ、吐出実績値RT[m](k)を減算する演算を行うことで、暫定算出値RZ[m](k)を算出する。
Then, the
Specifically, in step S111, when the variable k is "1", the
次に、制御ユニット2は、ステップS111において算出した暫定算出値RZ[m](k)が、最小排出値Rmin以上であるか否か判定する(S113)。
そして、制御ユニット2は、ステップS113における判定の結果が肯定の場合、暫定算出値RZ[m](k)を排出制御値RS[m](k)に設定することで、排出制御値RS[m]を更新する(S115)。他方、制御ユニット2は、ステップS113における判定の結果が否定の場合、最小排出値Rminを排出制御値RS[m](k)に設定することで、排出制御値RS[m]を更新する(S117)。なお、本実施形態において、制御ユニット2は、ステップS115またはステップS117において更新された排出制御値RS[m](k)を、更新前排出制御値RP[m](k+1)としてメモリーに格納する。
Next, the
Then, if the result of the determination in step S113 is affirmative, the
その後、制御ユニット2は、変数mが「m=M」を満たすか否かを判定する(S119)。
そして、制御ユニット2は、ステップS119における判定の結果が肯定の場合、処理をステップS123に進める。他方、制御ユニット2は、ステップS119における判定の結果が否定の場合、変数mに「1」を加算したうえで(S121)、処理をステップS107に進める。
After that, the
Then, when the determination result in step S119 is affirmative, the
その後、制御ユニット2は、印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S123)。
そして、制御ユニット2は、ステップS123における判定の結果が肯定の場合、排出量決定処理を終了させる。他方、制御ユニット2は、ステップS123における判定の結果が否定の場合、処理をステップS125に進める。
After that, the
Then, when the determination result in step S123 is affirmative, the
その後、制御ユニット2は、変数kが「k=K」を満たすか否かを判定する(S125)。
そして、制御ユニット2は、ステップS125における判定の結果が肯定の場合、排出量決定処理を終了させる。他方、制御ユニット2は、ステップS125における判定の結果が否定の場合、変数kに「1」を加算したうえで(S127)、処理をステップS103に進める。
After that, the
Then, when the result of determination in step S125 is affirmative, the
なお、図12に示す排出量決定処理のうち、ステップS107~S117の処理が、排出制御値更新処理に該当する。 Note that the processing of steps S107 to S117 in the emission amount determination processing shown in FIG. 12 corresponds to the emission control value update processing.
以下、図13及び図14を参照しつつ、排出量決定処理において決定される排出制御値RS[m](k)の具体例を説明する。 A specific example of the emission control value RS[m](k) determined in the emission amount determination process will be described below with reference to FIGS. 13 and 14. FIG.
なお、図13及び図14では、図9乃至図11と同様に、値WJが「36」であり、値Lが「2」であり、値Kが「7」である場合を想定する。また、図13及び図14では、図9と同様の調整排出値RC(1)~RC(7)及び基準排出値RK(1)~RK(7)を有する場合を想定する。 13 and 14, as in FIGS. 9 to 11, it is assumed that the value WJ is "36", the value L is "2", and the value K is "7". Also, in FIGS. 13 and 14, it is assumed that there are adjusted emission values RC(1) to RC(7) and reference emission values RK(1) to RK(7) similar to those in FIG.
また、図13では、吐出実績値RT[m](1)~RT[m](7)のうち、吐出実績値RT[m](3)が、特定の値RT0であり、吐出実績値RT[m](3)以外が、「0」である場合を想定する。なお、図13では、暫定算出値RZ[m](3)が、最小排出値Rmin未満である場合を想定する。
また、図14では、吐出実績値RT[m](1)~RT[m](7)のうち、吐出実績値RT[m](6)が、特定の値RT0であり、吐出実績値RT[m](6)以外が、「0」である場合を想定する。なお、図14では、暫定算出値RZ[m](6)が、最小排出値Rmin以上である場合を想定する。
Further, in FIG. 13, among the actual ejection values RT[m](1) to RT[m](7), the actual ejection value RT[m](3) is a specific value RT0, and the actual ejection value RT It is assumed that the values other than [m](3) are "0". In FIG. 13, it is assumed that the provisional calculated value RZ[m](3) is less than the minimum emission value Rmin.
Further, in FIG. 14, among the actual discharge values RT[m](1) to RT[m](7), the actual discharge value RT[m](6) is a specific value RT0, and the actual discharge value RT It is assumed that the values other than [m](6) are "0". In FIG. 14, it is assumed that the provisional calculated value RZ[m](6) is equal to or greater than the minimum emission value Rmin.
図13に示す例のように、暫定算出値RZ[m](3)が、最小排出値Rmin未満となる場合、排出制御値RS[m](3)は、最小排出値Rminとなる。つまり、図13に示す例において、排出制御値RS[m](2)に対する排出制御値RS[m](3)の減少幅は、値RT0よりも小さい値RT1になる。このため、図13に示す例において、印刷処理が終了する単位印刷制御期間TK(7)における排出制御値RS[m](7)は、基準排出値RK(7)よりも値RT1だけ小さい値RS2となる。
これに対して、図14に示す例のように、暫定算出値RZ[m](6)が、最小排出値Rmin以上となる場合、排出制御値RS[m](6)は、暫定算出値RZ[m](6)となる。つまり、図14に示す例において、排出制御値RS[m](5)に対する排出制御値RS[m](6)の減少幅は、値RT0と等しくなる。このため、図14に示す例において、印刷処理が終了する単位印刷制御期間TK(7)における排出制御値RS[m](7)は、基準排出値RK(7)よりも値RT0だけ小さい値RS3となる。ここで、値RS3は値RS2よりも小さい。
As in the example shown in FIG. 13, when the provisional calculated value RZ[m](3) is less than the minimum emission value Rmin, the emission control value RS[m](3) becomes the minimum emission value Rmin. That is, in the example shown in FIG. 13, the amount of decrease of the emission control value RS[m](3) with respect to the emission control value RS[m](2) is a value RT1 smaller than the value RT0. Therefore, in the example shown in FIG. 13, the discharge control value RS[m](7) in the unit print control period TK(7) in which the printing process ends is a value RT1 smaller than the reference discharge value RK(7). RS2.
On the other hand, as in the example shown in FIG. 14, when the provisional calculated value RZ[m](6) is greater than or equal to the minimum emission value Rmin, the emission control value RS[m](6) is the provisional calculated value RZ[m](6). That is, in the example shown in FIG. 14, the reduction width of the emission control value RS[m](6) with respect to the emission control value RS[m](5) is equal to the value RT0. Therefore, in the example shown in FIG. 14, the discharge control value RS[m](7) in the unit print control period TK(7) in which the printing process ends is a value RT0 smaller than the reference discharge value RK(7). RS3. Here, the value RS3 is smaller than the value RS2.
なお、図13及び図14に示す例において、印刷処理が実行される単位印刷制御期間TK(3)の終了から、当該印刷処理の終了後に実行されるフラッシング処理の開始までの時間長は、印刷処理が実行される単位印刷制御期間TK(6)の終了から、当該印刷処理の終了後に実行されるフラッシング処理の開始までの時間長よりも長い。このため、図13に示す例のように、単位印刷制御期間TK(3)において値RT0に応じたインクを吐出する場合、図14に示す例のように、単位印刷制御期間TK(6)において値RT0に応じたインクを吐出する場合と比較して、印刷処理の終了後のフラッシング処理が開始される時点において、吐出部D[m]内のインクの増粘が進んだ状態となる。つまり、図13に示す例のように、単位印刷制御期間TK(3)において値RT0に応じたインクを吐出する場合、図14に示す例のように、単位印刷制御期間TK(6)において値RT0に応じたインクを吐出する場合と比較して、印刷処理の終了後のフラッシング処理において、吐出部D[m]から多くのインクを排出することが好ましい。換言すれば、図14に示す例のように、単位印刷制御期間TK(6)において値RT0に応じたインクを吐出する場合、図13に示す例のように、単位印刷制御期間TK(3)において値RT0に応じたインクを吐出する場合と比較して、印刷処理の終了後のフラッシング処理において、吐出部D[m]から排出するインク量を抑制することができる。 In the examples shown in FIGS. 13 and 14, the length of time from the end of the unit print control period TK(3) in which the print process is executed to the start of the flushing process executed after the end of the print process is It is longer than the length of time from the end of the unit print control period TK(6) during which the process is executed to the start of the flushing process executed after the end of the print process. Therefore, as in the example shown in FIG. 13, when ink corresponding to the value RT0 is ejected in the unit print control period TK(3), as in the example shown in FIG. 14, in the unit print control period TK(6) At the time when the flushing process is started after the end of the printing process, the thickening of the ink in the ejection part D[m] progresses compared to the case where the ink corresponding to the value RT0 is ejected. That is, when ink corresponding to the value RT0 is ejected in the unit print control period TK(3) as in the example shown in FIG. 13, the value In the flushing process after the end of the printing process, it is preferable to discharge more ink from the discharge section D[m] than in the case of discharging ink according to RT0. In other words, as in the example shown in FIG. 14, when ink corresponding to the value RT0 is ejected in the unit print control period TK(6), as in the example shown in FIG. 13, the unit print control period TK(3) , it is possible to reduce the amount of ink discharged from the discharge section D[m] in the flushing process after the end of the printing process, compared to the case where the ink corresponding to the value RT0 is discharged.
このように、本実施形態では、図13及び図14に示す例のように、値RS2を値RS3よりも大きくすることができる。つまり、本実施形態では、図13に示す例のように、単位印刷制御期間TK(3)において値RT0に応じたインクを吐出する場合、図14に示す例のように、単位印刷制御期間TK(7)において値RT0に応じたインクを吐出する場合と比較して、印刷処理の終了後のフラッシング処理におけるインクの排出量を多くすることができる。換言すれば、本実施形態では、図14に示す例のように、単位印刷制御期間TK(6)において値RT0に応じたインクを吐出する場合、図13に示す例のように、単位印刷制御期間TK(3)において値RT0に応じたインクを吐出する場合と比較して、印刷処理の終了後のフラッシング処理におけるインクの排出量を少なくすることができる。このため、本実施形態では、フラッシング処理が開始される時点における吐出部D[m]内のインクの増粘の進行の程度に応じた量のインクを、フラッシング処理において排出することが可能となる。 Thus, in this embodiment, as in the examples shown in FIGS. 13 and 14, the value RS2 can be made larger than the value RS3. That is, in this embodiment, as in the example shown in FIG. 13, when ink corresponding to the value RT0 is ejected in the unit print control period TK(3), as in the example shown in FIG. 14, the unit print control period TK Compared to the case of ejecting ink according to the value RT0 in (7), it is possible to increase the discharge amount of ink in the flushing process after the printing process is completed. In other words, in the present embodiment, as in the example shown in FIG. 14, when ink corresponding to the value RT0 is ejected in the unit print control period TK(6), as in the example shown in FIG. Compared to the case where ink corresponding to the value RT0 is ejected in the period TK(3), the amount of ink discharged in the flushing process after the end of the printing process can be reduced. Therefore, in the present embodiment, it is possible to discharge in the flushing process an amount of ink corresponding to the degree of thickening of the ink in the discharge section D[m] at the time the flushing process is started. .
以下、図15及び図16を参照しつつ、参考例に係る排出量決定処理において決定される排出制御値RS[m](k)の具体例を説明する。 A specific example of the emission control value RS[m](k) determined in the emission amount determination process according to the reference example will be described below with reference to FIGS. 15 and 16. FIG.
なお、図15及び図16に示す参考例では、図13及び図14と同様に、値WJが「36」であり、値Lが「2」であり、値Kが「7」である場合を想定する。 15 and 16, similar to FIGS. 13 and 14, the value WJ is "36", the value L is "2", and the value K is "7". Suppose.
また、図15及び図16に示す参考例では、調整排出値RC(1)~RC(7)が「0」である場合、例えば、基準排出値RK(1)~RK(7)が、一定の値Rmaxである場合を想定する。 Further, in the reference examples shown in FIGS. 15 and 16, when the adjusted emission values RC(1) to RC(7) are "0", for example, the reference emission values RK(1) to RK(7) are constant. is the value Rmax of .
参考例のうち、図15は、吐出実績値RT[m](1)~RT[m](7)のうち、吐出実績値RT[m](3)が、特定の値RT0であり、吐出実績値RT[m](3)以外が、「0」である場合を想定する。なお、図15では、暫定算出値RZ[m](3)が、最小排出値Rmin以上である場合を想定する。
また、図16では、吐出実績値RT[m](1)~RT[m](7)のうち、吐出実績値RT[m](6)が、特定の値RT0であり、吐出実績値RT[m](6)以外が、「0」である場合を想定する。なお、図16では、暫定算出値RZ[m](6)が、最小排出値Rmin以上である場合を想定する。
Among the reference examples, FIG. 15 shows that among the actual ejection values RT[m](1) to RT[m](7), the actual ejection value RT[m](3) is a specific value RT0, and the actual ejection value RT[m](3) Assume that the values other than the actual value RT[m](3) are "0". In FIG. 15, it is assumed that the provisional calculated value RZ[m](3) is equal to or greater than the minimum emission value Rmin.
Further, in FIG. 16, among the actual ejection values RT[m](1) to RT[m](7), the actual ejection value RT[m](6) is a specific value RT0, and the actual ejection value RT It is assumed that the values other than [m](6) are "0". In FIG. 16, it is assumed that the provisional calculated value RZ[m](6) is equal to or greater than the minimum emission value Rmin.
図15に示す例における、排出制御値RS[m](2)に対する排出制御値RS[m](3)の減少幅と、図16に示す例における、排出制御値RS[m](5)に対する排出制御値RS[m](6)の減少幅とは、共に、値RT0となる。例えば、図15に示す例における排出制御値RS[m](3)と、図16に示す例における排出制御値RS[m](6)とは、共に、値RS4となる。このため、図15に示す例における排出制御値RS[m](7)と、図16に示す例における排出制御値RS[m](7)とは、共に、値RS4となる。しかし、図15に示す、単位印刷制御期間TK(3)で特定の値RT0の量のインクを吐出した後、フラッシング処理までの単位印刷制御期間TK(4)から単位印刷制御期間TK(7)の吐出実績値RT[m](4)~RT[m](7)は「0」である場合の吐出部D[m]内のインクの粘度は、図16に示す、単位印刷制御期間TK(6)で特定の値RT0の量のインクを吐出した後、フラッシング処理まで単位印刷制御期間TK(7)の吐出実績値RT[m](7)が「0」である場合の吐出部D[m]内のインクの粘度より高い。 15, and the emission control value RS[m](5) in the example shown in FIG. 16. The reduction width of the emission control value RS[m](6) with respect to is both the value RT0. For example, the emission control value RS[m](3) in the example shown in FIG. 15 and the emission control value RS[m](6) in the example shown in FIG. 16 are both the value RS4. Therefore, both the emission control value RS[m](7) in the example shown in FIG. 15 and the emission control value RS[m](7) in the example shown in FIG. 16 are the value RS4. However, as shown in FIG. 15, after the amount of ink of a specific value RT0 is ejected in the unit print control period TK(3), the unit print control period TK(4) to the flushing process is repeated in the unit print control period TK(7). The viscosity of the ink in the ejection portion D[m] when the actual ejection values RT[m](4) to RT[m](7) are "0" is shown in FIG. 16 during the unit print control period TK Ejection unit D when the actual ejection value RT[m](7) in the unit print control period TK(7) is "0" after ejecting the amount of ink of the specific value RT0 in (6) until the flushing process Higher than the viscosity of the ink within [m].
よって、図15に示す例のように、単位印刷制御期間TK(3)において値RT0に応じたインクを吐出する場合、図16に示す例のように、単位印刷制御期間TK(6)において値RT0に応じたインクを吐出する場合と比較して、印刷処理の終了後のフラッシング処理において、吐出部D[m]から排出されるインク量を多くすることはできない。換言すれば、図16に示す例のように、単位印刷制御期間TK(6)において値RT0に応じたインクを吐出する場合、図15に示す例のように、単位印刷制御期間TK(3)において値RT0に応じたインクを吐出する場合と比較して、印刷処理の終了後のフラッシング処理において、吐出部D[m]から排出するインク量を抑制することができない。このように、参考例では、印刷処理において吐出部D[m]からインクが吐出されたタイミングに応じて、当該印刷処理の終了後に実行されるフラッシング処理におけるインクの排出量を制御することができない。 Therefore, as in the example shown in FIG. 15, when ink corresponding to the value RT0 is ejected in the unit print control period TK(3), as in the example shown in FIG. Compared to the case of ejecting ink according to RT0, it is not possible to increase the amount of ink ejected from the ejection section D[m] in the flushing process after the end of the printing process. In other words, as in the example shown in FIG. 16, when ink corresponding to the value RT0 is ejected in the unit print control period TK(6), as in the example shown in FIG. 15, the unit print control period TK(3) , the amount of ink discharged from the discharge section D[m] cannot be suppressed in the flushing process after the end of the printing process, compared to the case where the ink corresponding to the value RT0 is discharged. Thus, in the reference example, it is not possible to control the discharge amount of ink in the flushing process that is executed after the end of the printing process according to the timing at which the ink is ejected from the ejection unit D[m] in the printing process. .
これに対して、本実施形態では、上述のとおり、フラッシング処理が開始される時点における吐出部D[m]内のインクの増粘の進行の程度に応じた量のインクを、フラッシング処理において排出することが可能となる。よって、本実施形態によれば、参考例と比較して、フラッシング処理において過剰な量のインクが吐出される可能性を低減することができる。 On the other hand, in the present embodiment, as described above, the flushing process discharges an amount of ink corresponding to the degree of thickening of the ink in the ejection section D[m] at the time the flushing process is started. It becomes possible to Therefore, according to this embodiment, it is possible to reduce the possibility that an excessive amount of ink is ejected in the flushing process, as compared with the reference example.
<<4.実施形態の結び>>
以上のように、本実施形態は、インクを吐出するノズルNと、ノズルNに連通するキャビティCVと、キャビティCV内のインクの圧力を変動させる圧電素子PZ[m]と、を有するヘッドユニット3を備え、連続する単位印刷制御期間TK(1)~TK(K)において、ヘッドユニット3からインクを吐出させて、K*L個の記録用紙PPに画像を形成する印刷処理を実行するインクジェットプリンター1のメンテナンス方法であって、印刷処理の中で、圧電素子PZ[m]を駆動させることで、ノズルNからインクを吐出させて記録用紙PPにドットDtを着弾させるインク吐出処理を実行し、印刷処理が実行される単位印刷制御期間TK(1)~TK(K)の各々において、排出制御値RS[m]を更新する排出制御値更新処理を実行し、印刷処理の終了後に、圧電素子PZ[m]を駆動させることで、単位印刷制御期間TK(1)~TK(K)のうち、最後の単位印刷制御期間TK(K)における排出制御値更新処理によって更新された排出制御値RS[m](K)に応じた量のインクを、ノズルNから排出させるフラッシング処理を実行し、単位印刷制御期間TK(1)~TK(K)のうち単位印刷制御期間TK(k)における排出制御値更新処理は、排出制御値RS[m]に対して、単位印刷制御期間TK(k)に対して定められた調整排出値RC(k)を加算し、且つ、単位印刷制御期間TK(k)においてノズルNから吐出されたインクの量に応じて定められる吐出実績値RT[m](k)を減算した、暫定算出値RZ[m](k)に基づく値に排出制御値RS[m]を更新する処理である、ことを特徴とする。
<<4. Conclusion of Embodiment>>
As described above, in this embodiment, the
このため、本実施形態によれば、フラッシング処理が開始される前の印刷処理における吐出部D[m]からのインクの吐出タイミングに応じた量のインクを、フラッシング処理において排出することが可能となる。つまり、本実施形態によれば、フラッシング処理が開始される時点における吐出部D[m]内のインクの増粘の進行の程度に応じた量のインクを、フラッシング処理において排出することが可能となる。よって、本実施形態によれば、参考例のように、フラッシング処理において、フラッシング処理が開始される前の印刷処理におけるインクの吐出タイミングを考慮せずに、フラッシング処理が開始される前の印刷処理における吐出部D[m]からのインクの吐出量の総量に応じた量のインクを、フラッシング処理において排出する態様と比較して、フラッシング処理において過剰な量のインクが排出される可能性を低減することができる。 Therefore, according to the present embodiment, it is possible to discharge in the flushing process an amount of ink corresponding to the ink discharge timing from the discharge section D[m] in the printing process before the flushing process is started. Become. In other words, according to the present embodiment, it is possible to discharge the amount of ink in the flushing process according to the degree of thickening of the ink in the ejection section D[m] at the time the flushing process is started. Become. Therefore, according to the present embodiment, as in the reference example, in the flushing process, the print process before the start of the flushing process is performed without considering the ink ejection timing in the print process before the start of the flushing process. Reduce the possibility of discharging an excessive amount of ink in the flushing process, compared to the mode in which the amount of ink corresponding to the total amount of ink discharged from the discharge part D[m] is discharged in the flushing process. can do.
また、本実施形態では、単位印刷制御期間TK(k)における排出制御値更新処理において、暫定算出値RZ[m](k)が0よりも大きい最小排出値Rmin以上である場合には、排出制御値RS[m]を暫定算出値RZ[m](k)に更新し、暫定算出値RZ[m](k)が最小排出値Rmin未満である場合には、排出制御値RS[m]を最小排出値Rminに更新する。 Further, in the present embodiment, in the discharge control value updating process in the unit print control period TK(k), if the provisional calculated value RZ[m](k) is equal to or greater than the minimum discharge value Rmin larger than 0, the discharge The control value RS[m] is updated to the provisional calculated value RZ[m](k), and if the provisional calculated value RZ[m](k) is less than the minimum emission value Rmin, the emission control value RS[m] is updated to the minimum emission value Rmin.
このため、本実施形態によれば、印刷処理の終了からフラッシング処理の開始までの期間において吐出部D[m]内のインクに生じる増粘を考慮した量のインクを、フラッシング処理において排出することが可能となる。 For this reason, according to the present embodiment, the flushing process discharges an amount of ink that takes into consideration the increase in viscosity that occurs in the ink in the ejection section D[m] during the period from the end of the printing process to the start of the flushing process. becomes possible.
また、本実施形態において、単位印刷制御期間TK(1)~TK(K)のうち、単位印刷制御期間TK(k1)に対して定められた調整排出値RC(k1)は、単位印刷制御期間TK(k1)よりも後の単位印刷制御期間TK(k2)に対して定められた調整排出値RC(k2)よりも小さいことを特徴とする。ここで、値k1及び値k2は、「1≦k1<k2≦K」を満たす自然数である。 Further, in the present embodiment, among the unit print control periods TK(1) to TK(K), the adjusted discharge value RC(k1) determined for the unit print control period TK(k1) is It is characterized by being smaller than the adjusted discharge value RC(k2) determined for the unit print control period TK(k2) after TK(k1). Here, the values k1 and k2 are natural numbers that satisfy "1≤k1<k2≤K".
このため、本実施形態によれば、印刷処理の終了からフラッシング処理の開始までの期間において吐出部D[m]内のインクに生じる増粘を、フラッシング処理におけるインクの排出量に正確に反映させることが可能となる。 Therefore, according to the present embodiment, the thickening of the ink in the ejection section D[m] during the period from the end of the printing process to the start of the flushing process is accurately reflected in the discharge amount of ink in the flushing process. becomes possible.
また、本実施形態において、印刷処理は、K*L枚の記録用紙PPに画像を形成する処理であり、単位印刷制御期間TK(k)は、K*L枚の記録用紙PPのうち、L枚の記録用紙PPに画像が形成される期間である、ことを特徴とする。 Further, in the present embodiment, the printing process is a process of forming an image on K*L sheets of recording paper PP, and the unit print control period TK(k) is set to L of the K*L sheets of recording paper PP. It is characterized by being a period during which an image is formed on a sheet of recording paper PP.
このため、本実施形態によれば、印刷処理のうち、単位印刷制御期間TK(k)における吐出部D[m]からのインクの吐出量を考慮して、フラッシング処理におけるインクの排出量を決定することが可能となる。 Therefore, according to the present embodiment, in the printing process, the ink discharge amount in the flushing process is determined in consideration of the ink ejection amount from the ejection unit D[m] in the unit print control period TK(k). It becomes possible to
また、本実施形態において、印刷処理は、K個の単位印刷制御期間TK(1)~TK(K)からなる基準印刷期間TTJ毎に繰り返し実行され、フラッシング処理は、基準印刷期間TTJが終了した場合に実行される、ことを特徴とする。 In this embodiment, the printing process is repeatedly executed for each reference printing period TTJ consisting of K unit printing control periods TK(1) to TK(K), and the flushing process is performed after the reference printing period TTJ is completed. It is characterized in that it is executed when
このため、本実施形態によれば、吐出部D[m]内のインクの増粘が過度に進行することを抑制することが可能となる。 Therefore, according to the present embodiment, it is possible to prevent excessive thickening of the ink in the ejection section D[m].
また、本実施形態において、印刷処理が、K個の単位印刷制御期間TK(1)~TK(K)が経過する前に終了した場合、印刷処理が実行された最後の単位印刷制御期間TK(k)の終了後に、フラッシング処理が実行される、ことを特徴とする。 Further, in this embodiment, if the print processing ends before the K unit print control periods TK(1) to TK(K) elapse, the last unit print control period TK( A flushing process is performed after k) is completed.
このため、本実施形態によれば、印刷処理が実行される印刷実行期間TTが基準印刷期間TTJとは異なる場合であっても、印刷処理の終了タイミングに関わらず、吐出部D[m]内において増粘したインクを排出することが可能となる。 Therefore, according to the present embodiment, even if the print execution period TT during which the print process is executed is different from the reference print period TTJ, regardless of the end timing of the print process, It is possible to discharge the thickened ink at .
<<B.変形例>>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<<B. Modification>>
Each of the above forms can be variously modified. Specific modification modes are exemplified below. Two or more aspects arbitrarily selected from the following examples can be combined as appropriate within a mutually consistent range. It should be noted that, in the modifications illustrated below, the reference numerals referred to in the above description will be used for the elements that have the same actions and functions as those of the embodiment, and the detailed description of each will be omitted as appropriate.
<<変形例1>>
上述した実施形態では、調整排出値RC(k)が、k≧2において、「RC(k)>0」且つ「RC(k)>RC(k-1)」を満たす実数である場合を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、調整排出値RC(k)は、k≧2において、「RC(k)>0」且つ「RC(k)=RC(k-1)」を満たす実数であってもよい。
<<
In the above-described embodiment, the adjusted emission value RC(k) is a real number that satisfies "RC(k)>0" and "RC(k)>RC(k-1)" for k≧2. However, the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the adjusted emission value RC(k) may be a real number that satisfies "RC(k)>0" and "RC(k)=RC(k-1)" for k≧2.
図17は、変形例1に係る基準排出値RKを説明するための説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram for explaining the reference emission value RK according to
図17に示すように、本変形例において、基準排出値RK(k)は、k=1の場合、上述した実施形態と同様に、初期排出値Riniに調整排出値RC(1)を加算した値である。また、本変形例において、基準排出値RK(k)は、k≧2の場合、上述した実施形態と同様に、基準排出値RK(k-1)に調整排出値RC(k)を加算した値である。また、本変形例において、調整排出値RC(k)は、k=1の場合、「RC(1)>0」を満たす実数である。また、本変形例において、調整排出値RC(k)は、k≧2の場合、「RC(k)>0」且つ「RC(k)=RC(k-1)」を満たす実数である。 As shown in FIG. 17, in this modification, when k=1, the reference emission value RK(k) is obtained by adding the adjustment emission value RC(1) to the initial emission value Rini as in the above-described embodiment. value. Further, in this modification, when k≧2, the reference emission value RK(k) is obtained by adding the adjusted emission value RC(k) to the reference emission value RK(k-1) as in the above-described embodiment. value. Further, in this modified example, the adjusted emission value RC(k) is a real number that satisfies "RC(1)>0" when k=1. Further, in this modification, the adjusted emission value RC(k) is a real number that satisfies "RC(k)>0" and "RC(k)=RC(k-1)" when k≧2.
図18は、変形例1に係る排出制御値RS[m]を説明するための説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram for explaining the emission control value RS[m] according to
図18に示すように、本変形例において、制御ユニット2は、単位印刷制御期間TK(1)~単位印刷制御期間TK(K)の各々において、排出制御値RS[m]を更新する。
具体的には、制御ユニット2は、k=1の場合、初期排出値Riniに調整排出値RC(k)を加算し、且つ、吐出実績値RT[m](k)を減算した値を、暫定算出値RZ[m](k)として算出する。また、制御ユニット2は、k≧2の場合、排出制御値RS[m](k-1)に調整排出値RC(k)を加算し、且つ、吐出実績値RT[m](k)を減算した値を、暫定算出値RZ[m](k)として算出する。
そして、制御ユニット2は、暫定算出値RZ[m](k)が、最小排出値Rmin以上の場合、暫定算出値RZ[m](k)を排出制御値RS[m](k)として決定する。他方、制御ユニット2は、暫定算出値RZ[m](k)が、最小排出値Rmin未満の場合、最小排出値Rminを排出制御値RS[m](k)として決定する。
As shown in FIG. 18, in this modification, the
Specifically, when k=1, the
Then, when the provisional calculated value RZ[m](k) is equal to or greater than the minimum emission value Rmin, the
そして、本変形例において、制御ユニット2は、印刷実行期間TTのうち単位印刷制御期間TK(K)において更新された排出制御値RS[m](K)、または、印刷実行期間TTのうち最後の単位印刷制御期間TK(k)において更新された排出制御値RS[m](k)を、印刷実行期間TTの終了後に実行されるフラッシング処理における吐出部D[m]からのインクの排出量を示す値として決定する。例えば、図18に示す例では、印刷実行期間TTのうち単位印刷制御期間TK(7)において更新された排出制御値RS[m](7)を、印刷実行期間TTの終了後に実行されるフラッシング処理における吐出部D[m]からのインクの排出量を示す値として決定する。
In this modification, the
以上のように、本変形例によれば、印刷実行期間TTに含まれる単位印刷制御期間TK(1)~TK(K)に対して定められた調整排出値RC(1)~RC(K)は、互いに等しい、ことを特徴とする。 As described above, according to this modification, the adjusted discharge values RC(1) to RC(K) determined for the unit print control periods TK(1) to TK(K) included in the print execution period TT are equal to each other.
このため、本変形例によれば、調整排出値RC(1)~RC(K)が互いに異なる値である態様と比較して、排出量決定処理における排出制御値RS[m]の決定に係る処理負荷を低減することが可能となる。 Therefore, according to this modified example, compared with the aspect in which the adjusted emission values RC(1) to RC(K) are different values, the emission control value RS[m] in the emission amount determination process is determined. It is possible to reduce the processing load.
<<変形例2>>
上述した実施形態及び変形例1では、単位印刷処理が、L回の媒体印刷処理から構成される場合、すなわち、単位印刷処理が実行される単位印刷制御期間TK(k)において、L枚の記録用紙PPに画像が形成される場合を例示して説明したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、単位印刷処理は、L回のキャリッジ移動処理から構成されてもよい。すなわち、単位印刷処理が実行される単位印刷制御期間TK(k)において、L回のキャリッジ110の移動が実行されてもよい。
<<
In the above-described embodiment and
すなわち、本変形例によれば、印刷処理は、インク吐出処理と、キャリッジ移動処理と、媒体搬送処理とを含み、キャリッジ移動処理は、ヘッドユニット3をY軸に沿って移動させる処理であり、インクジェットプリンター1は、キャリッジ移動処理を実行しつつ、インク吐出処理を実行し、媒体搬送処理は、記録用紙PPをX軸に沿って搬送する処理であり、単位印刷制御期間TK(k)は、L回のキャリッジ移動処理が実行される期間である、ことを特徴とする。
That is, according to this modification, the printing process includes the ink ejection process, the carriage movement process, and the medium transport process, and the carriage movement process is the process of moving the
このため、本変形例によれば、印刷処理のうち、単位印刷制御期間TK(k)における吐出部D[m]からのインクの吐出量を考慮して、フラッシング処理におけるインクの排出量を決定することが可能となる。 For this reason, according to this modification, in the printing process, the amount of ink discharged from the ejection unit D[m] in the unit print control period TK(k) is taken into consideration to determine the amount of ink discharged in the flushing process. It becomes possible to
<<変形例3>>
上述した実施形態並びに変形例1及び2では、ノズルNからインクを吐出させる吐出波形として、駆動信号Com-Aが、波形PA1、波形PA2、及び、波形PA3の、3個の吐出波形を含み、駆動信号Com-Bが、波形PB1及び波形PB2の、2個の吐出波形を含む場合を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、駆動信号Comは、少なくとも1個以上の吐出波形を含めばよい。
<<
In the embodiment and
<<変形例4>>
上述した実施形態並びに変形例1乃至3では、駆動信号Comが、駆動信号Com-A及び駆動信号Com-Bの2つの信号を含む場合を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。
例えば、駆動信号Comは、駆動信号Com-Aのみを含み、駆動信号Com-Bを含まないものであってもよい。
また、例えば、駆動信号Comは、例えば、駆動信号Com-A及び駆動信号Com-Bの他に、駆動信号Com-A及び駆動信号Com-Bとは異なる波形を有する駆動信号を含んでもよい。
<<
In the above-described embodiment and
For example, the drive signal Com may include only the drive signal Com-A and not the drive signal Com-B.
Further, for example, the drive signal Com may include, in addition to the drive signal Com-A and the drive signal Com-B, a drive signal having a waveform different from that of the drive signal Com-A and the drive signal Com-B.
<<変形例5>>
上述した実施形態並びに変形例1乃至4では、インクジェットプリンター1が4個のヘッドユニット3を備える場合を想定したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。インクジェットプリンター1は、1個以上3個以下のヘッドユニット3を備えるものであってもよいし、また、インクジェットプリンター1は、5個以上のヘッドユニット3を備えるものであってもよい。
<<
In the embodiment and
<<変形例6>>
上述した実施形態並びに変形例1乃至5では、インクジェットプリンター1がシリアルプリンターである場合を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。インクジェットプリンター1は、ヘッドユニット3において、複数のノズルNが、記録用紙PPの幅よりも広く延在するように設けられた、所謂ラインプリンターであってもよい。
<<
Although the above-described embodiment and modified examples 1 to 5 exemplify the case where the
1…インクジェットプリンター、2…制御ユニット、3…ヘッドユニット、4…駆動信号生成ユニット、7…搬送ユニット、8…メンテナンスユニット、31…供給回路、32…記録ヘッド、D…吐出部、N…ノズル。
REFERENCE SIGNS
Claims (8)
連続する複数の制御期間において、前記ヘッドユニットから液体を吐出させて1または複数の媒体に画像を形成する印刷処理を実行する液体吐出装置のメンテナンス方法であって、
前記印刷処理の中で、前記駆動素子を駆動させることで前記ノズルから液体を吐出させ媒体に液滴を着弾させる吐出処理を実行し、
前記印刷処理が実行される前記複数の制御期間の各々において、排出制御値を更新する更新処理を実行し、
前記印刷処理の終了後に、前記駆動素子を駆動させることで、前記複数の制御期間のうち最後の制御期間における更新処理によって更新された排出制御値に応じた量の液体を、前記ノズルから排出させるフラッシング処理を実行し、
前記複数の制御期間のうち一の制御期間における更新処理は、
前記排出制御値に対して、前記一の制御期間に対して定められた第1調整値を加算し、且つ、前記一の制御期間において前記ノズルから吐出された液体の量に応じて定められた第2調整値を減算した算出値に基づく値に、前記排出制御値を更新する処理である、
ことを特徴とする、メンテナンス方法。 a head unit having a nozzle for ejecting a liquid, a pressure chamber communicating with the nozzle, and a drive element for varying the pressure of the liquid in the pressure chamber;
A maintenance method for a liquid ejecting apparatus for executing a print process for forming an image on one or more media by ejecting liquid from the head unit in a plurality of consecutive control periods, the method comprising:
In the printing process, an ejection process is performed in which liquid is ejected from the nozzle by driving the drive element and droplets land on a medium;
executing an update process for updating an emission control value in each of the plurality of control periods in which the print process is executed;
After the printing process is finished, the drive element is driven to discharge the liquid from the nozzle in an amount corresponding to the discharge control value updated by the update process in the last control period among the plurality of control periods. perform the flushing process,
The update process in one control period among the plurality of control periods includes:
A first adjustment value determined for the one control period is added to the discharge control value, and the amount is determined according to the amount of liquid ejected from the nozzle during the one control period. A process of updating the emission control value to a value based on the calculated value obtained by subtracting the second adjustment value,
A maintenance method characterized by:
前記算出値が0よりも大きい最低排出値以上である場合には、前記排出制御値を前記算出値に更新し、
前記算出値が前記最低排出値未満である場合には、前記排出制御値を前記最低排出値に更新する、
ことを特徴とする、請求項1に記載のメンテナンス方法。 In the update process in the one control period,
updating the emission control value to the calculated value if the calculated value is greater than or equal to a minimum emission value greater than 0;
updating the emission control value to the minimum emission value if the calculated value is less than the minimum emission value;
The maintenance method according to claim 1, characterized by:
ことを特徴とする、請求項1または2に記載のメンテナンス方法。 the plurality of first adjustment values determined for the plurality of control periods are equal to each other;
The maintenance method according to claim 1 or 2, characterized by:
前記複数の制御期間のうち前記一の制御期間よりも後の他の制御期間に対して定められた第1調整値よりも小さい、
ことを特徴とする、請求項1または2に記載のメンテナンス方法。 A first adjustment value determined for one control period among the plurality of control periods,
smaller than a first adjustment value determined for another control period after the one control period among the plurality of control periods;
The maintenance method according to claim 1 or 2, characterized by:
前記制御期間は、前記複数の媒体のうち所定枚数の媒体に画像が形成される期間である、
ことを特徴とする、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載のメンテナンス方法。 The printing process is a process of forming images on a plurality of media,
The control period is a period during which an image is formed on a predetermined number of media out of the plurality of media.
5. The maintenance method according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
前記吐出処理と、移動処理と、搬送処理とを含み、
前記移動処理は、
前記ヘッドユニットを、第1軸に沿って移動させる処理であり、
前記液体吐出装置は、
前記移動処理を実行しつつ、前記吐出処理を実行し、
前記搬送処理は、
前記媒体を、前記第1軸に交差する第2軸に沿って搬送する処理であり、
前記制御期間は、所定回数の前記移動処理が実行される期間である、
ことを特徴とする、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載のメンテナンス方法。 The printing process includes
including the ejection process, the movement process, and the transport process,
The moving process includes
A process of moving the head unit along a first axis,
The liquid ejection device is
executing the ejection process while executing the movement process;
The transport process includes
A process of transporting the medium along a second axis that intersects the first axis;
The control period is a period during which the movement process is executed a predetermined number of times.
5. The maintenance method according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
前記フラッシング処理は、印刷期間が終了した場合に実行される、
ことを特徴とする、請求項1乃至6のうち何れか1項に記載のメンテナンス方法。 The printing process is repeatedly executed for each printing period consisting of a predetermined number of consecutive control periods,
The flushing process is executed when the printing period ends.
The maintenance method according to any one of claims 1 to 6, characterized in that:
前記印刷処理が実行された最後の制御期間の終了後に、前記フラッシング処理が実行される、
ことを特徴とする、請求項7に記載のメンテナンス方法。 If the printing process ends before the predetermined number of control periods elapses,
the flushing process is executed after the end of the last control period in which the print process is executed;
The maintenance method according to claim 7, characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022004199A JP2023103586A (en) | 2022-01-14 | 2022-01-14 | Maintenance method of liquid discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022004199A JP2023103586A (en) | 2022-01-14 | 2022-01-14 | Maintenance method of liquid discharge device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023103586A true JP2023103586A (en) | 2023-07-27 |
Family
ID=87378264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022004199A Pending JP2023103586A (en) | 2022-01-14 | 2022-01-14 | Maintenance method of liquid discharge device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023103586A (en) |
-
2022
- 2022-01-14 JP JP2022004199A patent/JP2023103586A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100053252A1 (en) | Liquid discharging apparatus and method of controlling liquid discharging apparatus | |
US8020955B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method of setting signal for micro vibration | |
JP6862694B2 (en) | Liquid discharge device and control method of liquid discharge device | |
JP2020044803A (en) | Liquid discharge device | |
JP2023103586A (en) | Maintenance method of liquid discharge device | |
JP2018001558A (en) | Liquid discharge device and control method for the same | |
US20230219339A1 (en) | Maintenance method of head unit | |
US11130332B2 (en) | Head unit and liquid discharging apparatus | |
JP6862693B2 (en) | Liquid discharge device and control method of liquid discharge device | |
JP6809002B2 (en) | Liquid discharge device and control method of liquid discharge device | |
JP6658149B2 (en) | Liquid ejection device, head unit of liquid ejection device, and method of determining liquid ejection state in liquid ejection device | |
JP2023110385A (en) | Liquid discharge apparatus and control method of liquid discharge apparatus | |
US20230286269A1 (en) | Liquid Ejecting Apparatus And Method For Controlling Liquid Ejecting Apparatus | |
JP2023110376A (en) | Liquid discharge apparatus and control method of liquid discharge apparatus | |
JP2023129891A (en) | Control method of liquid discharge head and liquid discharge device | |
JP2023125152A (en) | Liquid discharge device, and control method of the liquid discharge device | |
US20230278331A1 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting head | |
JP2024130661A (en) | Method for controlling liquid ejection head and liquid ejection device | |
JP2024141436A (en) | LIQUID EJECTION APPARATUS AND METHOD FOR CONTROLLING LIQUID EJECTION APPARATUS | |
JP2023116940A (en) | Liquid discharge device, and control method for liquid discharge device | |
JP2020044771A (en) | Liquid discharge device | |
CN118722002A (en) | Liquid discharge device and driving method of liquid discharge device | |
JP2023142609A (en) | Liquid discharge device, and liquid discharge device control method | |
JP2023019872A (en) | Maintenance method for liquid discharge device | |
JP2021084333A (en) | Liquid discharge device and head unit |