JP2023102304A - Vehicle seat and method of manufacturing vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat and method of manufacturing vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP2023102304A
JP2023102304A JP2022002670A JP2022002670A JP2023102304A JP 2023102304 A JP2023102304 A JP 2023102304A JP 2022002670 A JP2022002670 A JP 2022002670A JP 2022002670 A JP2022002670 A JP 2022002670A JP 2023102304 A JP2023102304 A JP 2023102304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame member
fastening
seat
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022002670A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
仁明 和田
Masaaki Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2022002670A priority Critical patent/JP2023102304A/en
Priority to PCT/JP2022/022614 priority patent/WO2022259975A1/en
Publication of JP2023102304A publication Critical patent/JP2023102304A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a vehicle seat in which assembly work can be streamlined.SOLUTION: The vehicle seat includes a first frame member (cushion-side frame) 11, a second frame member (connection bracket) 60 facing at least a part of the first frame member 11, and a fastening member (screw) 70 which is driven into a part where the first frame member 11 and the second frame member 60 face each other and fastens the first frame member 11 and the second frame member 60. The first frame member 11 has a first protuberant portion which is formed on a peripheral edge portion of the portion of the first frame member 11 to which the fastening member 70 is fastened and protrudes along the fastening direction of the screw 70. The second frame member 60 has a second protuberant portion 60f which is formed on a peripheral portion of the portion of the second frame member to which the fastening member 70 is fastened and protrudes along the fastening direction of the fastening member 70.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、乗り物用シートに係り、特に、クッションフレーム及びバックフレームを連結する連結ブラケットを備えた乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat provided with a connecting bracket for connecting a cushion frame and a back frame, and a method of manufacturing the vehicle seat.

従来、乗り物用シートにおいて、クッションフレームの後方部分と、バックフレームの下端部分とを連結する連結ブラケットによって、クッションフレーム及びバックフレームが締結されている乗り物用シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a vehicle seat is known in which a cushion frame and a back frame are connected by a connection bracket that connects the rear portion of the cushion frame and the lower end portion of the back frame (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1に記載の連結ブラケットを備えた乗り物用シートでは、連結ブラケットがクッションフレームよりもシート幅方向外側となるように配置された状態で、クッションフレームと連結ブラケットがボルトにより締結される。
クッションフレームには、ネジ加工した突起部を有する補強部材が溶接されている。クッションフレームと連結ブラケットは、連結ブラケット側から挿入したボルトを、補強部材の突起部に形成したネジ部と締結させることで固定されている。
クッションフレームに対し、ネジ加工された補強部材を溶接することで、比較的硬く厚みが薄い金属材料で形成されるクッションフレーム自体にネジ加工をすることなく、クッションフレームと連結ブラケットを締結することができる。
In the vehicle seat provided with the connection bracket described in Patent Document 1, the cushion frame and the connection bracket are fastened with bolts in a state in which the connection bracket is arranged outside the cushion frame in the seat width direction.
A reinforcing member having a threaded projection is welded to the cushion frame. The cushion frame and the connection bracket are fixed by fastening a bolt inserted from the connection bracket side to a threaded portion formed on the protrusion of the reinforcing member.
By welding a threaded reinforcing member to the cushion frame, the cushion frame and the connecting bracket can be fastened without threading the cushion frame itself formed of a relatively hard and thin metal material.

特開2021-109535号公報JP 2021-109535 A

ところで、乗り物用シートにおいては、その組み付け作業が比較的複雑となるため、組み付け作業を効率化することが求められていた。例えば、構成部品数を削減することが求められていた。
特に、特許文献1のような連結ブラケットを備えた乗り物用シートでは、クッションフレームと連結ブラケットをボルト締結するにあたって、クッションフレームに対し、ネジ加工された補強部材を溶接する必要がある。そのため、複数の構成部品から構成され、部品点数が多くなるおそれがある。また、その溶接作業が複雑となるため、作業効率が低下するおそれもある。
By the way, in the case of a vehicle seat, since the assembling work is relatively complicated, it has been desired to improve the efficiency of the assembling work. For example, there has been a desire to reduce the number of components.
In particular, in a vehicle seat provided with a connecting bracket as disclosed in Patent Document 1, it is necessary to weld a threaded reinforcing member to the cushion frame when bolting the cushion frame and the connecting bracket. Therefore, it is composed of a plurality of component parts, and the number of parts may increase. Moreover, since the welding work becomes complicated, there is also a possibility that the work efficiency is lowered.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、部品点数を削減し、組立作業を効率化することが可能な乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat and a vehicle seat manufacturing method that can reduce the number of parts and improve the efficiency of assembly work.

前記課題は、本発明の乗り物用シートによれば、骨格となるシートフレームを備えた乗り物用シートであって、前記シートフレームは、第一フレーム部材と、前記第一フレーム部材の少なくとも一部と対向する第二フレーム部材と、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材が対向する部分に打ち込まれ、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材を締結する締結部材と、を有し、前記第一フレーム部材は、前記第一フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に形成され、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第一隆起部を有し、前記第二フレーム部材は、前記第二フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に形成され、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第二隆起部を有していること、により解決される。
また前記課題は、本発明の乗り物用シートの製造方法によれば、第一フレーム部材と、前記第一フレーム部材の少なくとも一部と対向する第二フレーム部材と、を配置する配置工程と、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材が対向した部分に対し、締結部材を前記第一フレーム部材側から前記第二フレーム部材側へ打ち込み、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材を締結する締結工程と、を含み、前記締結工程では、前記第一フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第一隆起部を形成し、かつ、前記第二フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第二隆起部を形成すること、により解決される。
上記構成により、組み付け作業を効率化すること、具体的には、構成部品数を削減することが可能な乗り物用シートを実現することができる。
詳しく述べると、締結部材によって、第一フレーム部材(例えばクッションフレーム又はバックフレーム)には第一隆起部が形成され、第二フレーム部材(例えば連結ブラケット)には第二隆起部が形成される。そのため、第一フレーム部材に予めネジ加工を施さなくても、第一フレーム部材及び第二フレーム部材は、締結部材の締結された部分の周縁部分が締結方向に沿って隆起し、締結部材に当接して固定される。
一般に連結ブラケットは、締結ボルト及び締結ナットを用いてクッションフレームやバックフレームに固定されているところ、本構成であれば締結ナットを不要にすることができる。また、連結ブラケットやクッションサイドフレームに、予め締結部材を締結するための締結穴を設ける必要がなく、締結穴を設ける作業も不要にすることができる。また、締結部材で締結する作業を自動化することができる。
したがって、連結ブラケットの組み付け作業の効率化(締結ナットの不要、部品点数削減、作業工程の短縮、締結作業の自動化)を果たした乗り物用シートを実現できる。
According to the vehicle seat of the present invention, there is provided a vehicle seat having a seat frame serving as a skeleton, the seat frame having a first frame member, a second frame member facing at least a part of the first frame member, and a fastening member driven into a portion where the first frame member and the second frame member face each other to fasten the first frame member and the second frame member. The second frame member has a first raised portion that rises along the fastening direction of the fastening member, and the second frame member has a second raised portion that is formed on the peripheral edge portion of the portion of the second frame member to which the fastening member is fastened, and has a second raised portion that rises along the fastening direction of the fastening member.
According to the method for manufacturing a vehicle seat of the present invention, the method includes a disposing step of disposing a first frame member and a second frame member facing at least a part of the first frame member, and a fastening step of fastening the first frame member and the second frame member by driving a fastening member from the first frame member side to the second frame member side to the portion where the first frame member and the second frame member are opposed, and in the fastening step, the fastening member is fastened to a peripheral portion of the portion of the first frame member to which the fastening member is fastened. The problem is solved by forming a first protruding portion protruding along the fastening direction of the member, and forming a second protruding portion protruding along the fastening direction of the fastening member on the peripheral portion of the portion of the second frame member to which the fastening member is fastened.
With the above configuration, it is possible to realize a vehicle seat capable of streamlining the assembly work, specifically, reducing the number of components.
Specifically, the fastening member forms a first ridge on the first frame member (eg, the cushion frame or the back frame) and a second ridge on the second frame member (eg, the connecting bracket). Therefore, even if the first frame member is not subjected to screw processing in advance, the first frame member and the second frame member are fixed in contact with the fastening member so that the peripheral edge portion of the portion where the fastening member is fastened protrudes along the fastening direction.
Generally, the connection bracket is fixed to the cushion frame or the back frame using a fastening bolt and a fastening nut, but with this configuration, the fastening nut can be eliminated. In addition, it is not necessary to preliminarily provide a fastening hole for fastening a fastening member in the connecting bracket or the cushion side frame, and the work of providing the fastening hole can also be eliminated. In addition, the work of fastening with the fastening member can be automated.
Therefore, it is possible to realize a vehicle seat in which the work for assembling the connecting bracket is made more efficient (no need for a fastening nut, the number of parts is reduced, the work process is shortened, and the fastening work is automated).

このとき、前記シートフレームは、クッションフレームと、バックフレームと、を有し、前記第一フレーム部材は、前記クッションフレーム又は前記バックフレームであり、前記第二フレーム部材は、前記クッションフレームのシート後方部分と前記バックフレームの下方部分とを連結する連結ブラケットであると良い。
上記構成により、クッションフレーム及びバックフレームを連結する連結ブラケットを備えたシートにおいて当該フレーム部材の組み付け作業を効率化した乗り物用シートを実現できる。
At this time, the seat frame may include a cushion frame and a back frame, the first frame member may be the cushion frame or the back frame, and the second frame member may be a connection bracket that connects the seat rear portion of the cushion frame and the lower portion of the back frame.
With the above configuration, it is possible to realize a vehicle seat in which the assembly work of the frame member is made efficient in the seat provided with the connection bracket that connects the cushion frame and the back frame.

このとき、前記乗り物用シートは、前記第一フレーム部材に載置されるパッド材を備え、前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、前記パッド材は、前記少なくとも一方に対応する位置に形成され、前記少なくとも一方との干渉を避けるための逃げ部を有すると良い。
上記構成により、パッド材が逃げ部を備えることで、締結部材又は第二隆起部が、パッド材とはシート幅方向において重ならない位置に配置される。そのため、パッド材をクッションフレームやバックフレームに配置するときに、連結ブラケット(締結部材が締結される部分の周縁部分)とパッド材の干渉を抑制することができる。
At this time, it is preferable that the vehicle seat includes a pad material that is placed on the first frame member, the second frame member is arranged inside the first frame member in the seat width direction, at least one of the fastening member and the second raised portion protrudes inward in the seat width direction from the body portion of the second frame member, and the pad material is formed at a position corresponding to the at least one and has a relief portion for avoiding interference with the at least one.
With the above configuration, the pad material is provided with the relief portion, so that the fastening member or the second raised portion is arranged at a position that does not overlap with the pad material in the seat width direction. Therefore, when the pad material is arranged on the cushion frame or the back frame, it is possible to suppress interference between the connection bracket (peripheral portion of the portion where the fastening member is fastened) and the pad material.

このとき、前記クッションフレーム対して前記バックフレームを回動可能に連結するリクライニング装置を備え、前記リクライニング装置は、前記バックフレームの外側面に対して取り付けられ、前記バックフレームの回動を規制するリクライニングユニットを有し、前記第二フレーム部材は、前記バックフレームの外側面に取り付けられ、かつ、前記リクライニングユニットの内側面に取り付けられていると良い。
上記構成により、複雑な構造を有するリクライニング装置を備えたシートにおいて、本締結構造を用いることにより、当該装置の組み付け作業を効率化することができる。
At this time, it is preferable that a reclining device that rotatably connects the back frame to the cushion frame is provided, the reclining device is attached to the outer surface of the back frame, and has a reclining unit that restricts rotation of the back frame, and the second frame member is attached to the outer surface of the back frame and the inner surface of the reclining unit.
With the above configuration, in a seat equipped with a reclining device having a complicated structure, by using this fastening structure, the work of assembling the device can be made more efficient.

このとき、前記バックフレームは、シート幅方向の左右側方に配置されるバックサイドフレームを有し、前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、かつ、前記バックサイドフレームとはシート幅方向において重ならない位置に配置されていると良い。
上記構成により、連結ブラケットの本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出する締結部材又は第二隆起部が、バックサイドフレームとはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。そのため、バックフレームがシート前後方向に回動動作するときに、連結ブラケット(締結部材が締結される部分の周縁部分)とバックサイドフレームの干渉を抑制することができる。
At this time, the back frame may have back side frames arranged on the left and right sides in the seat width direction, and at least one of the fastening member and the second raised portion may protrude inward in the seat width direction from the body portion of the second frame member, and may be arranged at a position not overlapping the back side frame in the seat width direction.
With the above configuration, the fastening member or the second raised portion projecting inward in the seat width direction from the main body portion of the connection bracket is arranged at a position that does not overlap with the back side frame in the seat width direction. Therefore, when the back frame rotates in the seat front-rear direction, it is possible to suppress interference between the connection bracket (peripheral portion of the portion to which the fastening member is fastened) and the back side frame.

このとき、車体フロアに対して前記クッションフレームを昇降可能に連結するハイトリンク装置を備え、前記ハイトリンク装置は、前記クッションフレームと前記車体フロアの間に設けられる左右のリンクを有し、前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記リンクとはシート幅方向において重ならない位置に配置されていると良い。
上記構成により、締結部材又は第二隆起部が、リンクとはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。そのため、ハイトリンク装置が動作したときに、連結ブラケット(締結部材が締結される部分の周縁部分)とリンクの干渉を抑制することができる。
At this time, it is preferable that a height link device that connects the cushion frame to the vehicle body floor so as to be able to move up and down is provided, the height link device has left and right links provided between the cushion frame and the vehicle body floor, and at least one of the fastening member and the second raised portion is arranged at a position that does not overlap with the link in the seat width direction.
With the above configuration, the fastening member or the second raised portion is arranged at a position that does not overlap with the link in the seat width direction. Therefore, when the height link device operates, it is possible to suppress interference between the connection bracket (peripheral portion of the portion where the fastening member is fastened) and the link.

このとき、前記第一フレーム部材は、前記第一フレーム部材の上下方向の端部に形成され、シート幅方向の外側に屈曲して突出するフランジを有し、前記第一隆起部は、前記第一フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の外側に向かって突出し、前記第一隆起部の突出高さは、前記フランジの突出高さよりも低いと良い。
上記構成により、第一隆起部の突出部分は、例えばクッションフレームの本体部と上端フランジと下端フランジとによって形成される空間内に収まる。そのため、連結ブラケットをシート幅方向においてコンパクトに配置することができる。
At this time, it is preferable that the first frame member has a flange that is formed at an end portion in the vertical direction of the first frame member and that is bent and protrudes outward in the seat width direction, the first protruding portion protrudes outward in the seat width direction more than the body portion of the first frame member, and the protruding height of the first protruding portion is lower than the protruding height of the flange.
With the above configuration, the protruding portion of the first raised portion is accommodated in the space formed by, for example, the main body portion, the upper end flange, and the lower end flange of the cushion frame. Therefore, the connecting bracket can be arranged compactly in the seat width direction.

このとき、前記乗り物用シートは、前記第一フレーム部材に取り付けられ、前記乗り物用シートの一部を通常位置と、前記通常位置から移動させた移動位置との間で切り替えるために駆動する駆動装置と、前記駆動装置に向けて電力を供給するために前記駆動装置と接続され、前記第一フレーム部材の内側面に沿って伸びている接続部材と、を備え、前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、前記接続部材は、前記第一フレーム部材の内側面において前記少なくとも一方とは異なる位置に配置されていると良い。
上記構成により、締結部材又は第二隆起部が、接続部材とはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。そのため、接続部材を配置したときに、連結ブラケット(締結部材が締結される部分の周縁部分)と接続部材の干渉を抑制することができる。
At this time, the vehicle seat includes a driving device attached to the first frame member and driven to switch a portion of the vehicle seat between a normal position and a moving position moved from the normal position, and a connecting member connected to the driving device to supply power to the driving device and extending along an inner surface of the first frame member, wherein the second frame member is arranged inside the first frame member in the seat width direction, and at least one of the fastening member and the second raised portion is provided on the second frame. It is preferable that the connecting member protrudes inward in the seat width direction from the main body portion of the member, and that the connecting member is arranged at a position different from the at least one of the inner side surfaces of the first frame member.
With the above configuration, the fastening member or the second raised portion is arranged at a position that does not overlap with the connecting member in the seat width direction. Therefore, when the connection member is arranged, it is possible to suppress interference between the connection bracket (peripheral portion of the portion to which the fastening member is fastened) and the connection member.

このとき、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材は板状部材であって、前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、前記第一フレーム部材の板厚は、前記第二フレーム部材の板厚よりも薄く、前記締結部材は、前記第一フレーム部材側から前記第二フレーム部材側へ打ち込まれるように締結すると良い。
上記構成により、締結部材は、板厚の薄い第一フレーム部材から板厚の厚い第二フレーム部材へ向けて締結される。そのため、強度が高い第二フレーム部材が締結部材の突き抜け側になるため、締結部材をより強固に固定することができる。
At this time, it is preferable that the first frame member and the second frame member are plate members, the second frame member is arranged inside the first frame member in the seat width direction, the plate thickness of the first frame member is thinner than the plate thickness of the second frame member, and the fastening members are fastened so as to be driven from the first frame member side to the second frame member side.
With the above configuration, the fastening member is fastened from the thin first frame member to the thick second frame member. Therefore, since the second frame member having a high strength is on the penetration side of the fastening member, the fastening member can be fixed more firmly.

本発明によれば、組み付け作業を効率化すること、具体的には、構成部品数を削減することが可能な乗り物用シートを実現することができる。具体的には、締結ナットを不要にすることができる。また、連結ブラケットやクッションサイドフレームに、予め締結部材を締結するための締結穴を設ける必要がなく、締結穴を設ける作業も不要にすることができる。また、締結部材で締結する作業を自動化することができる。
また本発明によれば、クッションフレーム及びバックフレームを連結する連結ブラケットを備えたシートにおいて当該フレーム部材の組み付け作業を効率化した乗り物用シートを実現できる。
また本発明によれば、パッド材をクッションフレームやバックフレームに配置するときに、連結ブラケット(締結部材が締結される部分の周縁部分)とパッド材の干渉を抑制できる。
また本発明によれば、複雑な構造を有するリクライニング装置を備えたシートにおいて、本締結構造を用いることにより、当該装置の組み付け作業を効率化できる。
また本発明によれば、バックフレームがシート前後方向に回動動作するときに、連結ブラケットとバックサイドフレームの干渉を抑制できる。
また本発明によれば、ハイトリンク装置が動作したときに、連結ブラケットとリンクの干渉を抑制できる。
また本発明によれば、連結ブラケットをシート幅方向においてコンパクトに配置することができる。
また本発明によれば、接続部材を配置したときに、連結ブラケットと接続部材の干渉を抑制できる。
また本発明によれば、強度が高い第二フレーム部材が締結部材の突き抜け側になるため、締結部材をより強固に固定できる。
Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to realize a vehicle seat capable of streamlining assembly work, specifically, reducing the number of components. Specifically, a fastening nut can be dispensed with. In addition, it is not necessary to preliminarily provide a fastening hole for fastening a fastening member in the connecting bracket or the cushion side frame, and the work of providing the fastening hole can also be eliminated. In addition, the work of fastening with the fastening member can be automated.
Further, according to the present invention, it is possible to realize a vehicle seat in which the assembly work of the frame member is made efficient in the seat provided with the connection bracket that connects the cushion frame and the back frame.
Further, according to the present invention, when the pad material is arranged on the cushion frame or the back frame, it is possible to suppress interference between the connection bracket (the peripheral portion of the portion where the fastening member is fastened) and the pad material.
Further, according to the present invention, in a seat having a reclining device having a complicated structure, by using this fastening structure, the work of assembling the device can be made more efficient.
Further, according to the present invention, interference between the connecting bracket and the back side frame can be suppressed when the back frame rotates in the seat front-rear direction.
Further, according to the present invention, interference between the connecting bracket and the link can be suppressed when the height link device operates.
Further, according to the present invention, the connecting bracket can be arranged compactly in the seat width direction.
Further, according to the present invention, interference between the connecting bracket and the connecting member can be suppressed when the connecting member is arranged.
Further, according to the present invention, the second frame member having a high strength is on the penetration side of the fastening member, so that the fastening member can be fixed more firmly.

本実施形態の乗り物用シートの斜視図である。It is a perspective view of the vehicle seat of this embodiment. 乗り物用シートの骨格となるシートフレームの斜視図である。1 is a perspective view of a seat frame that serves as a skeleton of a vehicle seat; FIG. シートフレームの側面図である。It is a side view of a seat frame. 本実施形態の締結構造の断面図である。It is a sectional view of the fastening structure of this embodiment. 締結構造の断面図であって、締結部材を締結した状態を示す図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of the fastening structure, showing a state in which the fastening member is fastened; 変形例の締結構造の断面図である。It is a sectional view of the fastening structure of a modification. 変形例の締結構造の断面図であって、締結部材を締結した状態を示す図である。It is a sectional view of the fastening structure of a modification, Comprising: It is a figure which shows the state which fastened the fastening member. リクライニング装置及びリクライニング装置周辺の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a reclining device and the periphery of the reclining device; リクライニング装置及びリクライニング装置周辺の断面図であって、連結ブラケットと、クッションフレームと、バックサイドフレームと、リンクとの位置関係を説明する図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of the reclining device and the periphery of the reclining device, illustrating the positional relationship between the connecting bracket, the cushion frame, the back side frame, and the link. クッションフレームにパッド材を載置した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which mounted the pad material on the cushion frame.

以下、本発明の実施形態に係る乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法について、図1~図8を参照しながら説明する。
本実施形態は、クッションフレームとバックフレームを連結する連結ブラケットを備えた乗り物用シートであって、連結ブラケットは、クッションフレーム(クッションサイドフレーム)に締結部材によって取り付けられており、連結ブラケット及びクッションサイドフレームにおいて締結部材が締結された部分の周縁部分が、締結部材の締結方向に沿って隆起していることを主な特徴とする乗り物用シートの発明に関するものである。
また当該乗り物用シートの製造方法の発明に関するものである。
なお、乗り物用シートのシートバックに対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
A vehicle seat and a method for manufacturing a vehicle seat according to embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 8. FIG.
This embodiment relates to a vehicle seat having a connection bracket that connects a cushion frame and a back frame, the connection bracket being attached to the cushion frame (cushion side frame) by a fastening member, and the main feature of the vehicle seat invention being that the peripheral edge portion of the portion of the connection bracket and the cushion side frame to which the fastening member is fastened protrudes along the fastening direction of the fastening member.
The present invention also relates to an invention of a manufacturing method for the vehicle seat.
Note that the side of the seat back of the vehicle seat on which the passenger sits is the front side of the seat.

本実施形態の乗り物用シートSは、図1に示すように、車両用シートであって、シートクッション1と、シートバック2とを備えるシート本体と、図2に示すように、車体フロアに対してシート本体を前後移動可能に支持するレール装置30と、車体フロアに対してシート本体を昇降可能に連結するハイトリンク装置40と、シートクッション1に対してシートバック2を回動可能に連結するリクライニング装置50と、シートクッション1とシートバック2を連結する連結ブラケット60と、乗り物用シートの一部を駆動する駆動装置80と、から主に構成されている。
なお、図2、図3において、締結位置P1~P13は、締結部材であるネジ70の締結位置を示し、シートクッション1のシート幅方向の中心線に対して、左右対称に配置される。なお、本実施形態では、締結位置P1~P13にて各部材を締結しているが、これに限定されることなく、締結位置は一例であり、適宜変更可能である。
As shown in FIG. 1, the vehicle seat S of this embodiment is a vehicle seat, and includes a seat body including a seat cushion 1 and a seat back 2, a rail device 30 supporting the seat body so as to be movable forward and backward with respect to the vehicle floor, a height link device 40 connecting the seat body to the vehicle floor so as to be able to move up and down, a reclining device 50 rotatably connecting the seat back 2 to the seat cushion 1, a connecting bracket 60 connecting the seat cushion 1 and the seat back 2, and a vehicle seat. and a driving device 80 that drives a part thereof.
2 and 3, fastening positions P1 to P13 indicate fastening positions of screws 70, which are fastening members, and are arranged symmetrically with respect to the center line of the seat cushion 1 in the seat width direction. In the present embodiment, each member is fastened at the fastening positions P1 to P13, but the fastening positions are not limited to this, and can be changed as appropriate.

シートクッション1は、図1に示すように、乗員を下方から支持する着座部であって、骨格となる図2に示すクッションフレーム10にパッド材1aを載置して表皮材1bで被覆されて構成されている。
シートバック2は、乗員を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となる図2に示すバックフレーム20にパッド材2aを載置して表皮材2bで被覆されて構成されている。
シートフレームSaは、クッションフレーム10と、バックフレーム20とを備える。クッションフレーム10とバックフレーム20とは、連結ブラケット60によって連結されている。
As shown in FIG. 1, the seat cushion 1 is a seating portion that supports an occupant from below, and is constructed by placing a pad material 1a on a cushion frame 10 shown in FIG.
The seatback 2 is a backrest portion that supports an occupant from behind, and is constructed by placing a pad material 2a on a back frame 20 shown in FIG.
The seat frame Sa includes a cushion frame 10 and a back frame 20. As shown in FIG. The cushion frame 10 and the back frame 20 are connected by a connecting bracket 60 .

クッションフレーム10は、図2に示すように、略矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるクッションサイドフレーム11と、各クッションサイドフレーム11の前端部分に架設される板状のパンフレーム12と、各クッションサイドフレーム11の前方部分を連結する前方連結フレーム13と、各クッションサイドフレーム11の後方部分を連結する後方連結フレーム14と、パンフレーム12及び後方連結フレーム14に掛け止めされ、シート前後方向に蛇状に延びている複数の弾性バネ15と、から主に構成されている。 As shown in FIG. 2, the cushion frame 10 is composed of a substantially rectangular frame body, and includes cushion side frames 11 arranged on the left and right sides, plate-shaped pan frames 12 that extend over the front end portions of the cushion side frames 11, a front connection frame 13 that connects the front portions of the cushion side frames 11, a rear connection frame 14 that connects the rear portions of the cushion side frames 11, and is latched to the pan frame 12 and the rear connection frame 14, and extends in a serpentine shape in the seat front-rear direction. It is mainly composed of a plurality of elastic springs 15 .

クッションサイドフレーム11は、シート前後方向に長尺な板状フレームである。
クッションサイドフレーム11の後方部分には連結ブラケット60を介してリクライニング装置50が取り付けられており、その下方部分にはハイトリンク装置40を介してレール装置30が取り付けられている。また、クッションサイドフレーム11のシート前後方向中央部分の外側面には、駆動装置80が取り付けられている。
The cushion side frame 11 is a plate-shaped frame elongated in the seat front-rear direction.
A reclining device 50 is attached to the rear portion of the cushion side frame 11 via a connecting bracket 60, and a rail device 30 is attached to the lower portion via a height link device 40. - 特許庁A driving device 80 is attached to the outer surface of the seat front-rear direction central portion of the cushion side frame 11 .

クッションサイドフレーム11の後方部分は、図3に示すように、シート前後方向に長尺に延びている本体壁部11aと、本体壁部11aの上端部、下端部に形成され、それぞれシート幅方向の一方側(厳密には外側)に屈曲して突出する上端フランジ11b、下端フランジ11cと、を有している。上端フランジ11b、下端フランジ11cは、シート前後方向においてクッションサイドフレーム11のうち、リクライニング装置50が取り付けられた位置から、パンフレーム12が取り付けられた位置まで延びている。 As shown in FIG. 3, the rear portion of the cushion side frame 11 has a main body wall portion 11a that extends longitudinally in the seat front-rear direction, and an upper end flange 11b and a lower end flange 11c that are formed at the upper end portion and the lower end portion of the main body wall portion 11a and protrude by bending to one side (strictly speaking, to the outside) in the seat width direction. The upper end flange 11b and the lower end flange 11c extend from the position where the reclining device 50 is attached to the position where the pan frame 12 is attached in the cushion side frame 11 in the seat front-rear direction.

そして、本体壁部11aのシート幅方向の内側面には、連結ブラケット60がネジ70によって組み付けられている。クッションサイドフレーム11及び連結ブラケット60は、締結位置P1、P2においてネジ70によって組み付けられている。
また、本体壁部11aのシート幅方向の外側面には、駆動装置80がネジ70によって組み付けられている。クッションサイドフレーム11及び駆動装置80は、締結位置P3、P4、P5においてネジ70によって組み付けられている。
A connection bracket 60 is attached by a screw 70 to the inner surface of the main body wall portion 11a in the seat width direction. The cushion side frame 11 and the connecting bracket 60 are assembled with screws 70 at fastening positions P1 and P2.
Further, a driving device 80 is attached by a screw 70 to the outer surface of the main body wall portion 11a in the seat width direction. The cushion side frame 11 and the driving device 80 are assembled with screws 70 at fastening positions P3, P4 and P5.

パンフレーム12は、図2に示すように、乗員の大腿部を支持する板状の架設フレームであって、そのシート幅方向の側方部分が、クッションサイドフレーム11の上面に載置される。クッションサイドフレーム11及びパンフレーム12は、締結位置P6、P7においてネジ70によって組み付けられている。
前方連結フレーム13、後方連結フレーム14は、それぞれパイプ状のフレームであって、それぞれ左右のクッションサイドフレーム11を連結するととともに、左右のリンク(第1リンク41、第2リンク42)を連結している。
弾性バネ15は、乗員の臀部を支持する弾性支持部材であって、シート幅方向において所定の間隔を空けて複数設けられている。
弾性バネ15の前端部分は、パンフレーム12の上面に形成されたバネ掛け止め部12aに掛け止めされている。また、弾性バネ15の後端部分は、後方連結フレーム14にフック部材を介して取り付けられている。
As shown in FIG. 2 , the pan frame 12 is a plate-like construction frame that supports the thighs of the occupant, and the side portions in the seat width direction are placed on the upper surfaces of the cushion side frames 11 . The cushion side frames 11 and the pan frame 12 are assembled with screws 70 at fastening positions P6 and P7.
The front connecting frame 13 and the rear connecting frame 14 are pipe-shaped frames, respectively, which connect the left and right cushion side frames 11 and the left and right links (the first link 41 and the second link 42).
The elastic springs 15 are elastic support members that support the buttocks of the occupant, and are provided in plurality at predetermined intervals in the seat width direction.
A front end portion of the elastic spring 15 is hooked on a spring hooking portion 12 a formed on the upper surface of the pan frame 12 . A rear end portion of the elastic spring 15 is attached to the rear connecting frame 14 via a hook member.

バックフレーム20は、図2に示すように、略矩形状の枠状体からなり、左右側方に配置されるバックサイドフレーム21と、各バックサイドフレーム21の上端部分を連結する逆U字形状の上部フレーム22と、各バックサイドフレーム21の下端部分を連結するプレート形状の下部フレーム23と、各バックサイドフレーム21にそれぞれ掛け止めされ、蛇状に延びている不図示の弾性バネと、から主に構成されている。
バックサイドフレーム21は、上下方向に延出し、横断面略C字形状からなる板金部材であって、その下端部分がリクライニング装置50及び連結ブラケット60を介してクッションサイドフレーム11の後端部分に連結されている。
下部フレーム23は、左右方向に延出するプレート形状の板金部材であって、各バックサイドフレーム21の下端部分に連結されている。バックサイドフレーム21及び下部フレーム23は、締結位置P8、P9においてネジ70によって組み付けられている。
上記構成においてバックフレーム20は、クッションフレーム10に対して相対回動することが可能となっている。
As shown in FIG. 2, the back frame 20 is composed of a substantially rectangular frame-like body, and is mainly composed of back side frames 21 arranged on the left and right sides, an inverted U-shaped upper frame 22 connecting the upper end portions of the respective back side frames 21, a plate-shaped lower frame 23 connecting the lower end portions of the respective back side frames 21, and elastic springs (not shown) hooked to the respective back side frames 21 and extending in a serpentine shape.
The back side frame 21 is a sheet metal member that extends vertically and has a substantially C-shaped cross section.
The lower frame 23 is a plate-shaped sheet metal member extending in the left-right direction, and is connected to the lower end portion of each back side frame 21 . The back side frame 21 and the lower frame 23 are assembled with screws 70 at fastening positions P8 and P9.
In the above configuration, the back frame 20 can rotate relative to the cushion frame 10 .

レール装置30は、図2に示すように、上下方向においてシート本体と車体フロアとの間に配置されており、車体フロアに固定され、シート前後方向に延びる左右のロアレール31と、ロアレール31に沿って摺動可能に支持される左右のアッパレール32と、ロアレール31に対してアッパレール32を摺動不能にロックする不図示のロック部材と、当該ロック部材のロック状態を解除するためのレール操作レバー33と、から主に構成されている。
左右のアッパレール32の上面には、ハイトリンク装置40を介してクッションフレーム10が架設されている。
As shown in FIG. 2, the rail device 30 is arranged between the seat body and the vehicle body floor in the vertical direction, and mainly includes left and right lower rails 31 fixed to the vehicle body floor and extending in the seat front-rear direction, left and right upper rails 32 slidably supported along the lower rails 31, a locking member (not shown) for locking the upper rails 32 to the lower rails 31 so that the upper rails 32 cannot slide, and a rail operation lever 33 for releasing the locked state of the locking member.
A cushion frame 10 is installed on the upper surfaces of the left and right upper rails 32 via a height link device 40 .

ハイトリンク装置40は、図2に示すように、レール装置30とクッションフレーム10の間に取り付けられ、シート前方側に配置される左右の第1リンク41と、シート後方側に配置される左右の第2リンク42と、シート本体の昇降動作を規制する不図示のブレーキユニットと、当該ブレーキユニットの規制状態を解除するためのハイト操作レバー43(図1参照)と、から主に構成されている。
ハイト操作レバー43が操作されると、第2リンク42(左側の第2リンク)が駆動リンクとなって、右側の第2リンク42、左右の第1リンク41も回転する。これによって、シート本体が昇降し、シート高さが調整されることになる。
レール装置30及びハイトリンク装置40は、締結位置P10、P11においてネジ70によって組み付けられている。
なお、ハイトリンク装置40は、ハイト操作レバー43による手動操作であって良いし、ボタン(不図示)操作によって駆動する、後述の駆動装置80を用いた自動操作であっても良い。
As shown in FIG. 2, the height link device 40 is attached between the rail device 30 and the cushion frame 10, and is mainly composed of left and right first links 41 arranged on the front side of the seat, left and right second links 42 arranged on the rear side of the seat, a brake unit (not shown) for regulating the lifting operation of the seat body, and a height control lever 43 (see FIG. 1) for releasing the regulated state of the brake unit.
When the height control lever 43 is operated, the second link 42 (left second link) becomes a drive link, and the right second link 42 and the left and right first links 41 also rotate. As a result, the seat body is raised and lowered to adjust the seat height.
The rail device 30 and the height link device 40 are assembled with screws 70 at fastening positions P10 and P11.
The height link device 40 may be manually operated by the height control lever 43, or may be automatically operated using a driving device 80 described later, which is driven by operating a button (not shown).

リクライニング装置50は、図2、図3に示すように、クッションフレーム10に対してバックフレーム20を回動可能に連結するとともに、バックフレーム20をロックすることが可能な装置である。
リクライニング装置50は、バックフレーム20の回動を規制するリクライニングユニット51と、バックフレーム20の下端部分にシート幅方向に軸支され、バックフレーム20の外側面から突出してリクライニングユニット51と連結される回動軸52と、リクライニングユニット51のシート幅方向の外側に取り付けられ、回動軸52を中心としてバックフレーム20をクッションフレーム10側に回動させるように付勢する渦巻きバネ53と、から主に構成されている。
The reclining device 50 is a device capable of rotatably connecting the back frame 20 to the cushion frame 10 and locking the back frame 20, as shown in FIGS.
The reclining device 50 mainly includes a reclining unit 51 that regulates the rotation of the back frame 20, a rotation shaft 52 that is pivotally supported in the seat width direction by the lower end portion of the back frame 20 and protrudes from the outer surface of the back frame 20 and is connected to the reclining unit 51, and a spiral spring 53 that is attached to the outside of the reclining unit 51 in the seat width direction and biases the back frame 20 to rotate toward the cushion frame 10 around the rotation shaft 52.

リクライニングユニット51は、バックフレーム20の状態を、クッションフレーム10に対して固定されたロック状態と、相対回動可能なアンロック状態との間で切り替えることが可能である。
リクライニングユニット51は、通常時、バックフレーム20の状態がロック状態となっており、図1に示すリクライニング操作レバー55が操作されると、その操作によって回動軸52が回動し、アンロック状態へ切り替わる構成となっている。
そして、バックフレーム20の状態がアンロック状態にある間、乗員はシートバック2を後傾させることができ、後傾角度が所望の角度に達した時点でリクライニング操作レバー55を離すと、ロック状態に復帰する構成となっている。
なお、リクライニングユニット51は、リクライニング操作レバー55によって手動操作されても良いし、不図示のボタン操作によって駆動する駆動装置80によって自動操作されても良い。
The reclining unit 51 can switch the state of the back frame 20 between a locked state in which the back frame 20 is fixed to the cushion frame 10 and an unlocked state in which the back frame 20 is relatively rotatable.
In the reclining unit 51, the state of the back frame 20 is normally locked, and when the reclining operation lever 55 shown in FIG.
While the back frame 20 is in the unlocked state, the occupant can tilt the seat back 2 rearward, and when the rearward tilt angle reaches a desired angle, the reclining operation lever 55 is released to return to the locked state.
The reclining unit 51 may be manually operated by the reclining operation lever 55, or may be automatically operated by a driving device 80 driven by button operation (not shown).

回動軸52は、その軸方向がシート幅方向に沿った状態で左右のクッションサイドフレーム11間に配置されており、回動軸52の延出端部は、バックサイドフレーム21の側面に形成された軸穴21aを通じてシート幅方向の外側に突出している。
突出した回動軸52の延出端部は、リクライニングユニット51と組み付けられ、さらにリクライニングユニット51よりも外側の位置にある図1に示すリクライニング操作レバー55と組み付けられている。
The rotating shaft 52 is arranged between the left and right cushion side frames 11 with its axial direction along the seat width direction, and the extending end of the rotating shaft 52 protrudes outward in the seat width direction through a shaft hole 21a formed in the side surface of the back side frame 21.
The protruding end of the rotating shaft 52 is assembled with the reclining unit 51, and further assembled with the reclining operation lever 55 shown in FIG.

渦巻きバネ53は、バックフレーム20の状態がアンロック状態にあり、かつ、バックフレーム20が後傾状態にあるときに、回動軸52を中心としてバックフレーム20をクッションフレーム10側に回転させるように付勢する。
渦巻きバネ53は、図2、図3に示すように、その一端部53aがバックサイドフレーム21側にあるバネ係止ブラケット54の突出部分に掛け止めされて構成されている。また、渦巻きバネ53は、その他端部53bがクッションフレーム10側にある連結ブラケット60のバネ係止部61に掛け止めされて構成されている。
バネ係止ブラケット54は、バックサイドフレーム21の下方部分の外側面に取り付けられる。リクライニング装置50は、バネ係止ブラケット54及び連結ブラケット60を介して、バックフレーム20に取り付けられる。バックフレーム20及びリクライニング装置50は、締結位置P12、P13においてネジ70によって組み付けられている。
The spiral spring 53 urges the back frame 20 to rotate toward the cushion frame 10 around the rotation shaft 52 when the back frame 20 is in the unlocked state and the back frame 20 is in the backward tilted state.
As shown in FIGS. 2 and 3, the spiral spring 53 is configured such that one end 53a thereof is hooked to a projecting portion of a spring locking bracket 54 on the back side frame 21 side. The spiral spring 53 is configured such that the other end 53b is hooked to the spring locking portion 61 of the connection bracket 60 on the cushion frame 10 side.
A spring lock bracket 54 is attached to the outer surface of the lower portion of the backside frame 21 . The recliner device 50 is attached to the back frame 20 via spring lock brackets 54 and connecting brackets 60 . The back frame 20 and the reclining device 50 are assembled with screws 70 at fastening positions P12 and P13.

連結ブラケット60は、図2、図3に示すように、クッションフレーム10の後方部分と、バックフレーム20の下方部分とを連結する金属プレートである。
連結ブラケット60の中央部分がバックサイドフレーム21に取り付けられたリクライニングユニット51の外側面に嵌め込まれている。
また、連結ブラケット60の前方部分及び下方部分が、クッションサイドフレーム11の内側面に締結されている。
連結ブラケット60の上方部分には、シート幅方向の外側に突出し、渦巻きバネ53の他端部53bを掛け止めるためのバネ係止部61が形成されている。
The connection bracket 60 is a metal plate that connects the rear portion of the cushion frame 10 and the lower portion of the back frame 20, as shown in FIGS.
A central portion of the connection bracket 60 is fitted to the outer surface of the reclining unit 51 attached to the back side frame 21 .
Also, the front portion and the lower portion of the connection bracket 60 are fastened to the inner surface of the cushion side frame 11 .
An upper portion of the connecting bracket 60 is formed with a spring engaging portion 61 that protrudes outward in the seat width direction and engages the other end portion 53b of the spiral spring 53 .

駆動装置80は、図2、図3に示すように、クッションサイドフレーム11のシート前後方向の中央部分の外側面に取り付けられている。駆動装置80は、電力の供給に応じて動力を生成する電動モータである。駆動装置80は、駆動装置80の動力に応じて、水平軸線回りにレール装置30に対して第1リンク41及び第2リンク42を回転し、クッションサイドフレーム11の上下移動を引き起こす。
なお、駆動装置80は、レール装置30やハイトリンク装置40を駆動するものであっても良いし、その他のシート可動部材を駆動するものであっても良い。例えば、シートクッション1の下側に配置され、シートに座った乗員に向けて空気を送風するブロア装置(不図示)や、上述のリクライニング装置50などを駆動するものであっても良い。
As shown in FIGS. 2 and 3, the driving device 80 is attached to the outer surface of the central portion of the cushion side frame 11 in the seat front-rear direction. The driving device 80 is an electric motor that generates power in response to supply of electric power. The driving device 80 rotates the first link 41 and the second link 42 with respect to the rail device 30 about the horizontal axis in accordance with the power of the driving device 80 to cause the cushion side frame 11 to move up and down.
The drive device 80 may drive the rail device 30 and the height link device 40, or may drive other seat movable members. For example, a blower device (not shown) arranged under the seat cushion 1 to blow air toward the passenger sitting on the seat, or the reclining device 50 described above may be driven.

<FDS(フロードリルスクリュー)構造>
接続部材81は、複数の電線(伝送路)が束ねられて形成されるワイヤーハーネスであって、駆動装置80とハイトリンク装置40を電気的に接続している。駆動装置80に接続された接続部材81は、クッションサイドフレーム11のシート幅方向外側から、クッションサイドフレーム11に設けられた挿通孔11hを介して、シート幅方向内側に挿通される。そして、接続部材81はクッションサイドフレーム11の内側面に沿って伸びて、ハイトリンク装置40と接続される。
<FDS (flow drill screw) structure>
The connection member 81 is a wire harness formed by bundling a plurality of electric wires (transmission paths), and electrically connects the driving device 80 and the height link device 40 . The connecting member 81 connected to the driving device 80 is inserted from the seat width direction outside of the cushion side frame 11 to the seat width direction inside through the insertion hole 11h provided in the cushion side frame 11 . The connecting member 81 extends along the inner surface of the cushion side frame 11 and is connected to the height link device 40 .

ここで、図4、図5を用いて、本実施形態の締結構造及び締結部材について説明する。
図4に示すように、本実施形態の締結構造は、第一フレーム部材の一例としてのクッションサイドフレーム11と、第二フレーム部材の一例としての連結ブラケット60とが重ね合わされ、ネジ70によって締結される構造である。本実施形態では、クッションサイドフレーム11の本体部の板厚の方が連結ブラケット60の本体部の板厚よりも薄い。
なお、クッションサイドフレーム11におけるネジ70の締結方向(貫通方向)の挿入側の面を第一表面11dとし、第一表面11dと反対側であって連結ブラケット60に接触している面を第一対向面11eとする。同様に、連結ブラケット60におけるネジ70の締結方向の突き抜け側の面を第二表面60dとし、第二表面60dと反対側であってクッションサイドフレーム11に接触している面を第二対向面60eとする。
Here, the fastening structure and the fastening member of this embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG.
As shown in FIG. 4, the fastening structure of the present embodiment is a structure in which a cushion side frame 11 as an example of a first frame member and a connecting bracket 60 as an example of a second frame member are superimposed and fastened with screws 70. In this embodiment, the plate thickness of the main body portion of the cushion side frame 11 is thinner than the plate thickness of the main body portion of the connection bracket 60 .
The surface of the cushion side frame 11 on the insertion side in the fastening direction (penetration direction) of the screw 70 is referred to as a first surface 11d, and the surface opposite to the first surface 11d and in contact with the connection bracket 60 is referred to as a first opposing surface 11e. Similarly, the surface of the connecting bracket 60 that penetrates the screw 70 in the fastening direction is referred to as a second surface 60d, and the surface opposite to the second surface 60d and in contact with the cushion side frame 11 is referred to as a second opposing surface 60e.

本実施形態の締結構造は、締結部材(ネジ70)の高速回転により被締結部材(クッションサイドフレーム11及び連結ブラケット60)を軟化させ、軸方向の圧力によって押し込み結合させるFDS(フロードリルスクリュー)構造である。
図4A及び図4Bに示すように、ネジ70は、ネジ頭部71とネジ部73とを有し、ネジ頭部71の内部には、ネジ部73と反対側に窪んだ窪み部72が形成されている。窪み部72は平面視で外形が環状となっている。ネジ70の材質は、例えば鋼等の金属であるが、これに限定されるものではない。
The fastening structure of this embodiment is an FDS (flow drill screw) structure in which fastened members (cushion side frames 11 and connecting brackets 60) are softened by high-speed rotation of the fastening members (screws 70), and pressed and joined by axial pressure.
As shown in FIGS. 4A and 4B, the screw 70 has a screw head 71 and a threaded portion 73. Inside the screw head 71, a recessed portion 72 recessed on the opposite side of the threaded portion 73 is formed. The hollow portion 72 has an annular outer shape in plan view. The material of the screw 70 is, for example, metal such as steel, but is not limited to this.

図4Aに示すように、まず、クッションサイドフレーム11の第一対向面11eと連結ブラケット60の第二対向面60eとが重ね合わされた状態で積層される。両者が積層された状態で、クッションサイドフレーム11の第一表面11dからネジ70を回転させることで、摩擦熱により孔が開けられる。クッションサイドフレーム11と連結ブラケット60は、ネジ切られることで締結される。
図4Bに示すように、締結後は、ネジ70のネジ切りで発生した切屑が、クッションサイドフレーム11の第一表面11dの締結部分周縁において、締結方向の挿入側に向かって隆起し、クッションサイドフレーム11に第一隆起部11fが形成される。第一隆起部11fは、ネジ頭部71の窪み部72内のネジ頭空間部75に収まる。
また、ネジ切りで発生した切屑が、クッションサイドフレーム11の第一対向面11eの締結部分周縁において、締結方向の突き抜け側に向かって隆起し、クッションサイドフレーム11に第三隆起部11gが形成される。第一対向面11eと第二対向面60eとの間には、第三隆起部11gによって空間部74が形成される。なお、空間部74が形成されずに、クッションサイドフレーム11と連結ブラケット60とが隙間なく締結されていても良い。
As shown in FIG. 4A, first, the first facing surface 11e of the cushion side frame 11 and the second facing surface 60e of the connection bracket 60 are laminated in a superimposed state. By rotating the screw 70 from the first surface 11d of the cushion side frame 11 in a state in which both are laminated, a hole is opened by frictional heat. The cushion side frame 11 and the connection bracket 60 are fastened by being threaded.
As shown in FIG. 4B, after fastening, chips generated by threading the screw 70 protrude toward the insertion side in the fastening direction at the periphery of the fastening portion of the first surface 11d of the cushion side frame 11, forming a first protuberance 11f on the cushion side frame 11. The first raised portion 11 f is accommodated in a screw head space portion 75 inside the recess portion 72 of the screw head portion 71 .
Also, chips generated by thread cutting rise toward the penetration side in the fastening direction on the periphery of the fastening portion of the first opposing surface 11e of the cushion side frame 11, forming a third raised portion 11g on the cushion side frame 11. A space portion 74 is formed by the third raised portion 11g between the first opposing surface 11e and the second opposing surface 60e. Note that the cushion side frame 11 and the connection bracket 60 may be tightly fastened without forming the space 74 .

同様に、ネジ70のネジ切りで発生した切屑が、連結ブラケット60の第二表面60dの締結部分周縁において締結方向の突き抜け側に向かって隆起し、連結ブラケット60に第二隆起部60fが形成される。なお図示はしないが、ネジ切りで発生した切屑が、連結ブラケット60の第二対向面60eの締結部分周縁において、締結方向の挿入側に向かって隆起し、第二隆起部60fの反対側に隆起部が形成されていても良い。 Similarly, chips generated by threading the screw 70 protrude toward the penetration side in the fastening direction on the peripheral edge of the fastening portion of the second surface 60d of the connection bracket 60, forming a second protuberance 60f on the connection bracket 60. Although not shown, chips generated by thread cutting may bulge toward the insertion side in the fastening direction on the periphery of the fastening portion of the second facing surface 60e of the connection bracket 60, and a ridge may be formed on the opposite side of the second ridge 60f.

第一隆起部11f、第二隆起部60f、第三隆起部11gは、それぞれクッションサイドフレーム11及び連結ブラケット60のうち、ネジ70が締結した部分の周縁部分において、ネジ70の締結方向に沿って隆起している。クッションサイドフレーム11や連結ブラケット60は、ネジ切りで発生した切屑が隆起することで、ネジ部73と密着する。
このような締結構造とすることで、ネジ70は、クッションサイドフレーム11や連結ブラケット60と着脱可能に結合することができる。また、下穴の穴あけ作業を不要とすることができる。また、被締結部材の接合強度を高めることができる。また、異なる材料間でも被締結部材の多層接合を実現できる。さらに、本締結構造では、自動化が可能となり、作業効率を向上させることができる。また、締結作業中に火花や煙を発生させず、環境汚染を抑制することができる。
The first protruding portion 11f, the second protruding portion 60f, and the third protruding portion 11g protrude along the direction in which the screws 70 are fastened in the peripheral portions of the cushion side frames 11 and the connecting brackets 60 where the screws 70 are fastened. The cushion side frame 11 and the connection bracket 60 are brought into close contact with the threaded portion 73 by rising chips generated by threading.
With such a fastening structure, the screw 70 can be detachably coupled to the cushion side frame 11 and the connection bracket 60 . In addition, it is possible to eliminate the need for drilling a pilot hole. Also, the joint strength of the members to be fastened can be increased. In addition, multi-layer joining of members to be fastened can be realized even between different materials. Furthermore, with this fastening structure, automation is possible, and work efficiency can be improved. In addition, no sparks or smoke are generated during fastening work, and environmental pollution can be suppressed.

また、本実施形態では、ネジ70は、板厚の薄いクッションサイドフレーム11から板厚の厚い連結ブラケット60へ向けて貫通する。これにより、強度が高い連結ブラケット60がネジ70の突き抜け側になるため、ネジ70をより強固に固定することができる。 Further, in this embodiment, the screw 70 penetrates from the thin cushion side frame 11 toward the thick connection bracket 60 . As a result, the connecting bracket 60 having a high strength is located on the side where the screw 70 penetrates, so that the screw 70 can be fixed more firmly.

<SPR(セルフピアスリベット)構造>
上記締結構造の変形例を図5に示す。本締結構造は、締結部材(リベット170)を押し込むことで上側母材(クッションサイドフレーム111)を貫通させ、下側母材(連結ブラケット160)を貫通させずに結合させるSPR(セルフピアスリベット)構造である。
リベット170は、円板状のリベット頭部171と、円筒状のリベット軸部172とを有する。リベット頭部171の径は、リベット軸部172の外径よりも大きいが、軸部12bの外径と同じであっても良い。リベット170の材質は、例えば鋼等の金属であるが、これに限定されるものではない。
<SPR (self-piercing rivet) structure>
A modification of the fastening structure is shown in FIG. This fastening structure is an SPR (self-pierce riveting) structure in which the upper base material (cushion side frame 111) is penetrated by pressing the fastening member (rivet 170), and the lower base material (connection bracket 160) is joined without being penetrated.
The rivet 170 has a disk-shaped rivet head 171 and a cylindrical rivet shaft 172 . The diameter of the rivet head 171 is larger than the outer diameter of the rivet shaft portion 172, but may be the same as the outer diameter of the shaft portion 12b. The material of the rivet 170 is, for example, metal such as steel, but is not limited to this.

図5Aに示すように、まずクッションサイドフレーム111の第一対向面111eと、連結ブラケット160の第二対向面160eとが重ね合わされた状態で積層される。両者が積層された状態で、クッションサイドフレーム111の第一表面111dから、汎用のプレス装置によってリベット頭部171を押圧することで、リベット170が打ち込まれる。打ち込み動作の進行に伴って、クッションサイドフレーム111は第一対向面111e側に膨出するように塑性変形し、連結ブラケット160は第二表面160d側に膨出するように塑性変形する。さらに打込み動作が進行すると、リベット170のリベット軸部172が先端側から拡がり始め、クッションサイドフレーム111に切り込んでいく。
図5Bに示すように、リベット170は、クッションサイドフレーム111を貫通する一方で、連結ブラケット160を貫通していない。リベット頭部171がクッションサイドフレーム111の第一表面111dとほぼ面一となった状態で、接合が完了する。リベット軸部172は、クッションサイドフレーム111及び連結ブラケット160に食い込むように拡がっている。そのため、かしめ効果により両社が強固に固定される。
As shown in FIG. 5A, first, the first facing surface 111e of the cushion side frame 111 and the second facing surface 160e of the connection bracket 160 are laminated in a superimposed state. In the state where both are laminated, the rivet head 171 is pressed from the first surface 111d of the cushion side frame 111 by a general-purpose pressing device, and the rivet 170 is driven. As the driving operation progresses, the cushion side frame 111 is plastically deformed so as to bulge toward the first facing surface 111e, and the connection bracket 160 is plastically deformed so as to bulge toward the second surface 160d. As the driving operation progresses further, the rivet shaft portion 172 of the rivet 170 begins to expand from the tip side and cuts into the cushion side frame 111 .
As shown in FIG. 5B, rivet 170 passes through cushion side frame 111 but does not pass through connecting bracket 160 . Joining is completed when the rivet head 171 is substantially flush with the first surface 111 d of the cushion side frame 111 . The rivet shaft portion 172 spreads so as to bite into the cushion side frame 111 and the connection bracket 160 . Therefore, the two companies are firmly fixed by the caulking effect.

締結後は、クッションサイドフレーム111には、リベット170のリベット軸部172により、クッションサイドフレーム111の第一対向面111eの締結部分周縁において、締結方向の突き抜け側に向かって隆起する第一隆起部111fが形成される。
同様に、連結ブラケット160には、リベット軸部172により、連結ブラケット160の第二表面160dの締結部分(打ち込み部分)周縁において、締結方向(打ち込み方向)の突き抜け側(押し出し側)に向かって隆起する第二隆起部160fが形成される。
第二隆起部160fは、断面湾曲形状を有している。そのため、第二隆起部160fに作業者や他の部材が接触した場合であっても、作業者の安全性を確保でき、部材を傷つけることを抑制できる。
After fastening, the rivet shafts 172 of the rivets 170 form on the cushion side frame 111 a first raised portion 111f that protrudes toward the penetration side in the fastening direction at the peripheral edge of the fastening portion of the first opposing surface 111e of the cushion side frame 111.
Similarly, on the connecting bracket 160, the rivet shaft 172 forms a second raised portion 160f that protrudes toward the penetration side (extrusion side) in the fastening direction (the driving direction) at the periphery of the fastening portion (the driving portion) of the second surface 160d of the connecting bracket 160.
The second raised portion 160f has a curved cross-sectional shape. Therefore, even if a worker or another member comes into contact with the second protruding portion 160f, the safety of the worker can be ensured, and damage to the member can be suppressed.

第一隆起部111f、第二隆起部160fは、それぞれクッションサイドフレーム111又は連結ブラケット160のうち、リベット170が打ち込みされた部分の周縁部分に形成され、リベット170の打ち込み方向に沿って隆起している。
このような締結構造とすることで、下穴の穴あけ作業を不要としながら、クッションサイドフレーム111及び連結ブラケット160にリベット170を締結することができる。また、被締結部材の接合強度を高めることができる。また、異なる材料間でも、被締結部材の多層接合をすることができる。さらに、本締結構造では、自動化が可能となり、作業効率を向上させることができる。また、締結作業中に火花や煙を発生させず、環境汚染を抑制することができる。
The first protruding portion 111f and the second protruding portion 160f are respectively formed on the peripheral portion of the cushion side frame 111 or the connecting bracket 160 where the rivet 170 is driven, and protrude along the driving direction of the rivet 170.
By adopting such a fastening structure, the rivets 170 can be fastened to the cushion side frames 111 and the connection brackets 160 while eliminating the need to drill pilot holes. Also, the joint strength of the members to be fastened can be increased. In addition, multi-layer joining of members to be fastened can be performed even between different materials. Furthermore, with this fastening structure, automation is possible, and work efficiency can be improved. In addition, no sparks or smoke are generated during fastening work, and environmental pollution can be suppressed.

以下、本実施形態に係る乗り物用シートについて、図4に示したネジ70による締結構造を用いた各フレーム部材を、図6~図8を参照しながら説明する。
図6に示すように、締結位置P1において、連結ブラケット60の下方部分と、クッションサイドフレーム11の本体壁部11aの後方下側部分とが、クッションサイドフレーム11がシート幅方向の外側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。また、締結位置P2において、連結ブラケット60の前方部分と、クッションサイドフレーム11の本体壁部11aの後方上側部分とが、クッションサイドフレーム11がシート幅方向の外側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。
上記構成により、クッションサイドフレーム11の内側面に対し、連結ブラケット60を効率良く組み付けることができる。具体的には、締結ナットを不要とし、部品点数を削減し、作業工程の短縮を果たすことができる。
The vehicle seat according to the present embodiment will now be described with reference to FIGS. 6 to 8 for each frame member using the fastening structure using screws 70 shown in FIG.
As shown in FIG. 6, at the fastening position P1, the lower portion of the connecting bracket 60 and the lower rear portion of the main body wall portion 11a of the cushion side frame 11 are overlapped so that the cushion side frame 11 is positioned outside in the seat width direction. In this state, the screw 70 is tightened from the outside in the seat width direction. At the fastening position P2, the front portion of the connecting bracket 60 and the rear upper portion of the main body wall portion 11a of the cushion side frame 11 are overlapped so that the cushion side frame 11 is outside in the seat width direction. In this state, the screw 70 is tightened from the outside in the seat width direction.
With the above configuration, the connection bracket 60 can be efficiently assembled to the inner surface of the cushion side frame 11 . Specifically, it is possible to eliminate the need for a fastening nut, reduce the number of parts, and shorten the work process.

また、連結ブラケット60は、リクライニング装置50のシート幅方向内側において、バネ係止ブラケット54を介して、バックサイドフレーム21と連結される。この際、締結位置P12、P13において、バネ係止ブラケット54と、バックサイドフレーム21の下方部分とが、バネ係止ブラケット54がシート幅方向の外側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。
上記構成により、バックサイドフレーム21の外側面に対し、連結ブラケット60を効率良く組み付けることができる。
また、締結位置P8、P9において、バックサイドフレーム21の下端部分でシート後方側と、下部フレーム23のシート幅方向端部とが、バックサイドフレーム21がシート前方側となるように重ね合わされる。この状態で、シート後方側からネジ70が締結される。
上記構成により、バックサイドフレーム21のシート後方側面に対し、下部フレーム23を効率良く組み付けることができる。
Further, the connection bracket 60 is connected to the back side frame 21 via the spring locking bracket 54 on the inner side of the reclining device 50 in the seat width direction. At this time, at fastening positions P12 and P13, the spring locking brackets 54 and the lower portions of the back side frames 21 are overlapped so that the spring locking brackets 54 are outside in the seat width direction. In this state, the screw 70 is tightened from the outside in the seat width direction.
With the above configuration, the connecting bracket 60 can be efficiently assembled to the outer side surface of the back side frame 21 .
At fastening positions P8 and P9, the seat rear side of the lower end portion of the back side frame 21 and the seat width direction end portion of the lower frame 23 are overlapped so that the back side frame 21 is on the seat front side. In this state, the screw 70 is tightened from the rear side of the seat.
With the above configuration, the lower frame 23 can be efficiently attached to the seat rear side surface of the back side frame 21 .

なお、図2に示すように、締結位置P3、P4、P5では、クッションサイドフレーム11の本体壁部11aと、駆動装置80とが、駆動装置80がシート幅方向の外側面となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。
上記構成により、クッションサイドフレーム11のシート幅方向外側面に対し、駆動装置80を効率良く組み付けることができる。
また、締結位置P6、P7では、クッションサイドフレーム11の上端フランジ11bと、パンフレーム12のシート幅方向端部とが、パンフレーム12がシート上方側となるように重ね合わされる。この状態で、シート上方側からネジ70が締結される。
上記構成により、クッションサイドフレーム11のシート上方側面に対し、パンフレーム12を効率良く組み付けることができる。
As shown in FIG. 2, at the fastening positions P3, P4, and P5, the body wall portion 11a of the cushion side frame 11 and the driving device 80 are overlapped so that the driving device 80 is on the outer surface in the seat width direction. In this state, the screw 70 is tightened from the outside in the seat width direction.
With the above configuration, the driving device 80 can be efficiently assembled to the seat width direction outer surface of the cushion side frame 11 .
At fastening positions P6 and P7, the upper end flanges 11b of the cushion side frames 11 and the seat width direction end portions of the pan frame 12 are overlapped so that the pan frame 12 is on the upper side of the seat. In this state, the screw 70 is tightened from above the seat.
With the above configuration, the pan frame 12 can be efficiently attached to the side surface of the cushion side frame 11 above the seat.

また、締結位置P10では、ハイトリンク装置40の第2リンク42の下方端部と、レール装置30とが、第2リンク42がシート幅方向内側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向内側からネジ70が締結される。また、締結位置P11では、ハイトリンク装置40の第1リンク41の下方端部と、レール装置30とが、第1リンク41がシート幅方向内側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向外側からネジ70が締結される。
上記構成により、ハイトリンク装置40に対し、レール装置30を効率良く組み付けることができる。
Also, at the fastening position P10, the lower end portion of the second link 42 of the height link device 40 and the rail device 30 are overlapped so that the second link 42 is on the inner side in the seat width direction. In this state, the screw 70 is tightened from the inner side in the seat width direction. At the fastening position P11, the lower end portion of the first link 41 of the height link device 40 and the rail device 30 are overlapped so that the first link 41 is on the inner side in the seat width direction. In this state, the screw 70 is tightened from the outside in the seat width direction.
With the above configuration, the rail device 30 can be efficiently assembled to the height link device 40 .

なお、本実施形態の締結位置P1~P13におけるネジ70の締結方向は、これに限らず、それぞれ反対側からネジ70を貫通させても良い。例えば、クッションサイドフレーム11の内側面に対し、連結ブラケット60を組み付ける際、連結ブラケット60からクッションサイドフレーム11へ向けてネジ70を貫通させて締結させても良い。また、本実施形態では、例えば、クッションサイドフレーム11の内側面に対し、連結ブラケット60を組み付けているが、これに限らず、クッションサイドフレーム11の外側面に対し、連結ブラケット60を組み付けても良い。さらに、この場合も締結方向は、シート幅方向外側から貫通させても良いし、シート幅方向内側から貫通させても良い。 The tightening direction of the screws 70 at the tightening positions P1 to P13 of the present embodiment is not limited to this, and the screws 70 may penetrate from opposite sides. For example, when assembling the connecting bracket 60 to the inner surface of the cushion side frame 11 , the screw 70 may be passed through from the connecting bracket 60 toward the cushion side frame 11 and fastened. Further, in the present embodiment, for example, the connecting bracket 60 is attached to the inner side surface of the cushion side frame 11, but the connecting bracket 60 may be attached to the outer side surface of the cushion side frame 11 without being limited to this. Furthermore, in this case as well, the fastening direction may be through from the outside in the seat width direction or from the inside in the seat width direction.

上記構成において、図7に示すように、締結位置P2に位置するネジ70は、連結ブラケット60と、クッションサイドフレーム11とを、クッションサイドフレーム11がシート幅方向の外側となるように重ね合わせた状態で、シート幅方向の外側から締結する。この際、ネジ70及び第二隆起部60fは、連結ブラケット60の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出する。ネジ70及び第二隆起部60fは、バックサイドフレーム21とはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。
そのため、連結ブラケット60をシート幅方向においてコンパクトに配置することができる。また、バックフレーム20がシート前後方向に回動動作するときに、連結ブラケット60(ネジ70及び第二隆起部60f)と、バックサイドフレーム21の干渉を抑制できる。
In the above configuration, as shown in FIG. 7, the screw 70 located at the fastening position P2 fastens the connecting bracket 60 and the cushion side frame 11 from the outside in the seat width direction in a state where the cushion side frame 11 is superimposed on the outside in the seat width direction. At this time, the screw 70 and the second raised portion 60f protrude inward in the seat width direction from the main body portion of the connection bracket 60 . The screw 70 and the second protruding portion 60f are arranged at positions that do not overlap with the back side frame 21 in the seat width direction.
Therefore, the connection bracket 60 can be arranged compactly in the seat width direction. Moreover, when the back frame 20 rotates in the seat front-rear direction, interference between the connection bracket 60 (the screw 70 and the second raised portion 60f) and the back side frame 21 can be suppressed.

また上記構成において、図7に示すように、ネジ70の周縁部分と、第2リンク42とが、シート幅方向において異なる位置に配置されている。
そのため、ハイトリンク装置40が動作したときに、連結ブラケット60(ネジ70及び第二隆起部60f)と、第2リンク42とが互いに干渉してしまうことを抑制できる。
In the above configuration, as shown in FIG. 7, the peripheral portion of the screw 70 and the second link 42 are arranged at different positions in the seat width direction.
Therefore, when the height link device 40 operates, it is possible to prevent the connection bracket 60 (the screw 70 and the second raised portion 60f) and the second link 42 from interfering with each other.

また上記構成において、図7に示すように、ネジ70のネジ頭部71の周縁部分は、クッションサイドフレーム11の本体壁部11a及び上端フランジ11b、下端フランジ11cで囲まれた空間において、本体壁部11aよりもシート幅方向の外側に突出している。上述の通り、第一隆起部11fは、ネジ70のネジ頭部71の窪み部72内のネジ頭空間部75に収まる。つまり、第一隆起部11fの突出高さは、上端フランジ11b及び下端フランジ11cの突出高さよりも低い。
そうすることで、ネジ70のネジ頭部71をコンパクトに配置することができ、ネジ70が他部材と干渉することを抑制できる。また、第一隆起部11fが、上端フランジ11b及び下端フランジ11cの突出高さよりも低く、かつ、ネジ頭部71により覆われているため、第一隆起部11fによって他の部材を傷つけてしまうことを抑制することができる。
In the above configuration, as shown in FIG. 7, the peripheral portion of the screw head 71 of the screw 70 protrudes outward in the seat width direction from the main body wall 11a in the space surrounded by the main body wall 11a of the cushion side frame 11, the upper end flange 11b, and the lower end flange 11c. As described above, the first raised portion 11 f fits in the screw head space 75 within the recess 72 of the screw head 71 of the screw 70 . That is, the projection height of the first raised portion 11f is lower than the projection heights of the upper end flange 11b and the lower end flange 11c.
By doing so, the screw head 71 of the screw 70 can be arranged compactly, and interference of the screw 70 with other members can be suppressed. In addition, since the first raised portion 11f is lower than the projection height of the upper end flange 11b and the lower end flange 11c and is covered with the screw head 71, it is possible to suppress damage to other members by the first raised portion 11f.

また上記構成において、図8に示すように、締結位置P2に位置するネジ70は、連結ブラケット60と、クッションサイドフレーム11とを、クッションサイドフレーム11がシート幅方向の外側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。この際、ネジ70及び第二隆起部60fは、連結ブラケット60の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出する。
パッド材1aは、クッションフレーム10のクッションサイドフレーム11上に載置される。パッド材1aのうち、締結位置P2に位置するネジ70の周辺部に対応する位置には、逃げ部1cが形成される。逃げ部1cは、締結位置P2に位置するネジ70及び第二隆起部60fが、干渉しない位置となるように、パッド材1aに形成される。
このように、連結ブラケット60の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出するネジ70及び第二隆起部60fが、パッド材1aとはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。そのため、パッド材1aをクッションサイドフレーム11上に載置するときに、連結ブラケット60における締結位置P2に位置するネジ70の周縁部分とパッド材1aの干渉を抑制することができる。
なお、逃げ部1cは、凹形状で形成されていても良く、パッド材1aの一部分が欠けている形状であっても良い。また、干渉を避ける方向は、シート上下方向に避けていても良く、シート幅方向に避けていても良い。
In the above configuration, as shown in FIG. 8, the screw 70 located at the fastening position P2 overlaps the connection bracket 60 and the cushion side frame 11 so that the cushion side frame 11 is outside in the seat width direction. In this state, the screw 70 is tightened from the outside in the seat width direction. At this time, the screw 70 and the second raised portion 60f protrude inward in the seat width direction from the main body portion of the connection bracket 60 .
The pad material 1 a is placed on the cushion side frames 11 of the cushion frame 10 . A relief portion 1c is formed in the pad material 1a at a position corresponding to the peripheral portion of the screw 70 positioned at the fastening position P2. The relief portion 1c is formed in the pad material 1a so that the screw 70 positioned at the fastening position P2 and the second raised portion 60f do not interfere with each other.
In this way, the screw 70 and the second raised portion 60f that protrude inward in the seat width direction from the main body portion of the connection bracket 60 are arranged at positions that do not overlap the pad material 1a in the seat width direction. Therefore, when the pad material 1a is placed on the cushion side frame 11, interference between the pad material 1a and the peripheral portion of the screw 70 positioned at the fastening position P2 of the connection bracket 60 can be suppressed.
The relief portion 1c may be formed in a concave shape, or may be formed in a shape in which a portion of the pad material 1a is missing. Further, the direction of avoiding interference may be the vertical direction of the seat or the width direction of the seat.

また上記構成において、図2、図3に示すように、締結位置P4、P5に位置するネジ70は、駆動装置80と、クッションサイドフレーム11とを、駆動装置80がシート幅方向の外側となるように重ね合わされる。この状態で、シート幅方向の外側からネジ70が締結される。この際、ネジ70及び第二隆起部60fは、クッションサイドフレーム11の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出する。
接続部材81は、クッションサイドフレーム11のシート幅方向外側から、クッションサイドフレーム11に設けられた挿通孔11hを介して、シート幅方向内側に挿通される。接続部材81は、クッションサイドフレーム11の内側面に沿って伸び、ハイトリンク装置40と接続される。このとき接続部材81は、締結位置P4、P5に位置するネジ70の周辺部に対応する位置を避けるように配置される。
このように、クッションサイドフレーム11の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出するネジ70及び第二隆起部60fが、接続部材81とはシート幅方向において重ならない位置に配置されている。そのため、接続部材81を配置するときに、締結位置P4、P5に位置するネジ70の周縁部分と接続部材81の干渉を抑制することができる。
なお、締結位置P4、P5に限らず、接続部材81は、接続部材81が配置される近傍の締結位置におけるネジ70の周縁部分において、ネジ70の周辺部に対応する位置を避けるように配置される。
In the above configuration, as shown in FIGS. 2 and 3, the screws 70 positioned at the fastening positions P4 and P5 overlap the driving device 80 and the cushion side frame 11 so that the driving device 80 is outside in the seat width direction. In this state, the screw 70 is tightened from the outside in the seat width direction. At this time, the screw 70 and the second protruding portion 60f protrude inward in the seat width direction from the main body portion of the cushion side frame 11 .
The connection member 81 is inserted from the seat width direction outside of the cushion side frame 11 to the seat width direction inside through the insertion hole 11h provided in the cushion side frame 11 . The connection member 81 extends along the inner surface of the cushion side frame 11 and is connected to the height link device 40 . At this time, the connection member 81 is arranged so as to avoid positions corresponding to peripheral portions of the screws 70 located at the fastening positions P4 and P5.
In this way, the screw 70 and the second raised portion 60f that protrude inward in the seat width direction from the body portion of the cushion side frame 11 are arranged at positions that do not overlap the connection member 81 in the seat width direction. Therefore, when the connection member 81 is arranged, interference between the peripheral portions of the screws 70 positioned at the fastening positions P4 and P5 and the connection member 81 can be suppressed.
The connecting member 81 is not limited to the fastening positions P4 and P5, and is arranged so as to avoid the position corresponding to the peripheral portion of the screw 70 in the peripheral portion of the screw 70 at the fastening position near where the connecting member 81 is arranged.

また上記構成において、図6に示すように、連結ブラケット60の外周部分のうち、後方連結フレーム14に近接した部分には、後方連結フレーム14側とは反対側に向かって切り欠かれた切り欠き部62が形成されている。
そのため、連結ブラケット60と後方連結フレーム14との干渉を抑制できる。
なお、切り欠き部62は、略三角形状に切り欠かれており、2つの締結位置P1、P2の間に挟まれて配置されている。
In the above configuration, as shown in FIG. 6, a cutout portion 62 is formed in a portion of the outer peripheral portion of the connection bracket 60 that is close to the rear connection frame 14 and is cut toward the side opposite to the rear connection frame 14 side.
Therefore, interference between the connection bracket 60 and the rear connection frame 14 can be suppressed.
Note that the notch portion 62 is cut out in a substantially triangular shape, and is sandwiched between the two fastening positions P1 and P2.

また上記構成において、図6に示すように、締結位置P2は、締結位置P1よりもシート前方位置に位置している。締結位置P1は、シート前後方向において後方連結フレーム14と重なるように位置し、かつ、上下方向においてリクライニングユニット51と重なるように位置している。そして、締結位置P2は、シート前後方向においてリクライニングユニット51と重なるように位置し、かつ、上下方向において後方連結フレーム14と重なるように位置する。
そのため、リクライニングユニット51及び後方連結フレーム14の組み付け剛性を高めることができる。
Further, in the above configuration, as shown in FIG. 6, the fastening position P2 is positioned in front of the seat from the fastening position P1. The fastening position P1 is positioned so as to overlap the rear connection frame 14 in the seat longitudinal direction and overlap the reclining unit 51 in the vertical direction. The fastening position P2 is positioned so as to overlap the reclining unit 51 in the seat front-rear direction and overlap the rear connecting frame 14 in the vertical direction.
Therefore, the assembly rigidity of the reclining unit 51 and the rear connection frame 14 can be increased.

<その他の実施形態>
上記実施形態では、図2に示すように、乗り物用シートSが、レール装置30と、ハイトリンク装置40と、リクライニング装置50と、を備えているが、特に限定されない。
すなわち、乗り物用シートSが、レール装置30、ハイトリンク装置40及びリクライニング装置50を備えていなくても良い。
また、ハイトリンク装置40及びリクライニング装置50は、駆動装置80の駆動によって動作しても良く、レバーの手動操作によって動作しても良い。
<Other embodiments>
In the above embodiment, as shown in FIG. 2, the vehicle seat S includes the rail device 30, the height link device 40, and the reclining device 50, but is not particularly limited.
That is, the vehicle seat S does not have to include the rail device 30 , the height link device 40 and the reclining device 50 .
Further, the height link device 40 and the reclining device 50 may be operated by driving the driving device 80, or may be operated by manual operation of levers.

上記実施形態では、図2、図3に示すように、締結位置P1~P13において、クッションサイドフレーム11、パンフレーム12、バックサイドフレーム21、下部フレーム23、レール装置30、ハイトリンク装置40、リクライニング装置50、連結ブラケット60、駆動装置80がそれぞれ本締結構造によって締結されているが、特に限定されることなく、他のシートフレーム部材同士が締結されても良い。例えば、ハイトブレーキ、フックスプリング、メンバーフレームなどが挙げられる。
その場合においても、リベット170の締結方向(打ち込み方向)は、これに限らず、いずれの被締結部材の方向からリベット170が打ち込まれても良い。
2 and 3, the cushion side frame 11, the pan frame 12, the back side frame 21, the lower frame 23, the rail device 30, the height link device 40, the reclining device 50, the connection bracket 60, and the drive device 80 are respectively fastened by this fastening structure at the fastening positions P1 to P13 as shown in FIGS. Examples include height brakes, hook springs, and member frames.
Even in that case, the fastening direction (strike direction) of the rivet 170 is not limited to this, and the rivet 170 may be driven from any direction of the member to be fastened.

上記実施形態では、締結位置P1~P13において、図4に示すネジ70による締結構造によって各フレーム部材が締結されているが、特に限定されることなく、図5に示すリベット170による締結構造で各フレーム部材が締結されても良い。
その場合においても、リベット170の締結方向(打ち込み方向)は、これに限らず、いずれの被締結部材の方向からリベット170が打ち込まれても良い。
In the above embodiment, each frame member is fastened at the fastening positions P1 to P13 by the fastening structure using screws 70 shown in FIG.
Even in that case, the fastening direction (strike direction) of the rivet 170 is not limited to this, and the rivet 170 may be driven from any direction of the member to be fastened.

上記実施形態では、図4、図5に示すように、予めクッションサイドフレーム11や連結ブラケット60には、締結するための孔が形成されていないが、特に限定されない。予めクッションサイドフレーム11や連結ブラケット60に、締結するための孔が形成されていても良い。 In the above-described embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, the cushion side frame 11 and the connecting bracket 60 are not pre-formed with holes for fastening, but there is no particular limitation. A hole for fastening may be formed in advance in the cushion side frame 11 and the connection bracket 60 .

上記実施形態では、図6に示すように、連結ブラケット60がクッションサイドフレーム11の内側面に取り付けられているが、特に限定されず、クッションサイドフレーム11の外側面に取り付けられていても良い。
その場合には、クッションサイドフレーム11がシート幅方向の内側に屈曲した段差形状を有していると好ましい。
In the above embodiment, the connecting bracket 60 is attached to the inner surface of the cushion side frame 11 as shown in FIG.
In that case, it is preferable that the cushion side frame 11 has a stepped shape bent inward in the seat width direction.

上記実施形態では、図6に示すように、連結ブラケット60がバックサイドフレーム21の外側面に取り付けられているが、特に限定されず、バックサイドフレーム21の内側面に取り付けられていても良い。 In the above embodiment, the connecting bracket 60 is attached to the outer surface of the backside frame 21 as shown in FIG.

上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる乗り物用シートについて説明したが、特に限定されることなく、電車、バス等の乗り物用シートのほか、飛行機、船等の乗り物用シートとしても利用することができる。 In the above embodiment, a vehicle seat used in an automobile has been described as a specific example, but the seat is not particularly limited, and can be used as a vehicle seat for trains, buses, etc., as well as for vehicles such as airplanes and ships.

本実施形態では、主として本発明に係る乗り物用シート及び乗り物用シートの製造方法に関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
In this embodiment, the vehicle seat and the method for manufacturing the vehicle seat according to the present invention have been mainly described.
However, the above embodiment is merely an example for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from its spirit, and the present invention includes equivalents thereof.

S 乗り物用シート
Sa シートフレーム
1 シートクッション
1a、2a、 パッド材
1b、2b、 表皮材
1c 逃げ部
2 シートバック
10 クッションフレーム
11 クッションサイドフレーム(第一フレーム部材)
11a 本体壁部
11b 上端フランジ
11c 下端フランジ
11d 第一表面
11e 第一対向面
11f 第一隆起部
11g 第三隆起部
11h 挿通孔
12 パンフレーム
12a バネ掛け止め部
13 前方連結フレーム
14 後方連結フレーム
15 弾性バネ
20 バックフレーム
21 バックサイドフレーム(第一フレーム部材)
22 上部フレーム
23 下部フレーム
30 レール装置
31 ロアレール
32 アッパレール
33 レール操作レバー
40 ハイトリンク装置
41 第1リンク
42 第2リンク(駆動リンク)
43 ハイト操作レバー
50 リクライニング装置
51 リクライニングユニット
52 回動軸
53 渦巻きバネ
53a 一端部
53b 他端部
54 バネ係止ブラケット
55 リクライニング操作レバー
60 連結ブラケット(第二フレーム部材)
60d 第二表面
60e 第二対向面
60f 第二隆起部
61 バネ係止部
62 切り欠き部
70 ネジ(締結部材)
71 ネジ頭部
72 窪み部
73 ネジ部
74 空間部
75 ネジ頭空間部
80 駆動装置
81 接続部材
111d 第一表面
111e 第一対向面
111f 第一隆起部
160d 第二表面
160e 第二対向面
160f 第二隆起部
170 リベット(締結部材)
171 リベット頭部
172 リベット軸部
P1~P13 締結位置
S Vehicle seat Sa Seat frame 1 Seat cushion 1a, 2a Pad material 1b, 2b Skin material 1c Escape portion 2 Seat back 10 Cushion frame 11 Cushion side frame (first frame member)
11a main body wall portion 11b upper end flange 11c lower end flange 11d first surface 11e first opposing surface 11f first raised portion 11g third raised portion 11h insertion hole 12 pan frame 12a spring latching portion 13 front connecting frame 14 rear connecting frame 15 elastic spring 20 back frame 21 back side frame (first frame member)
22 Upper frame 23 Lower frame 30 Rail device 31 Lower rail 32 Upper rail 33 Rail operation lever 40 Height link device 41 First link 42 Second link (driving link)
43 Height control lever 50 Reclining device 51 Reclining unit 52 Rotating shaft 53 Spiral spring 53a One end 53b Other end 54 Spring locking bracket 55 Reclining control lever 60 Connection bracket (second frame member)
60d second surface 60e second facing surface 60f second raised portion 61 spring locking portion 62 notch portion 70 screw (fastening member)
71 screw head 72 recessed portion 73 screw portion 74 space portion 75 screw head space portion 80 drive device 81 connecting member 111d first surface 111e first opposing surface 111f first protruding portion 160d second surface 160e second opposing surface 160f second protruding portion 170 rivet (fastening member)
171 rivet head 172 rivet shaft P1 to P13 fastening position

Claims (10)

骨格となるシートフレームを備えた乗り物用シートであって、
前記シートフレームは、
第一フレーム部材と、
前記第一フレーム部材の少なくとも一部と対向する第二フレーム部材と、
前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材が対向する部分に打ち込まれ、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材を締結する締結部材と、を有し、
前記第一フレーム部材は、前記第一フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に形成され、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第一隆起部を有し、
前記第二フレーム部材は、前記第二フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に形成され、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第二隆起部を有していることを特徴とする乗り物用シート。
A vehicle seat having a seat frame serving as a skeleton,
The seat frame is
a first frame member;
a second frame member facing at least a portion of the first frame member;
a fastening member driven into a portion where the first frame member and the second frame member face each other to fasten the first frame member and the second frame member;
the first frame member has a first protruding portion formed on a peripheral edge portion of the portion of the first frame member to which the fastening member is fastened and protruding along the fastening direction of the fastening member;
The vehicle seat, wherein the second frame member has a second protuberant portion which is formed on a peripheral edge portion of the portion of the second frame member to which the fastening member is fastened and which protrudes along the fastening direction of the fastening member.
前記シートフレームは、クッションフレームと、バックフレームと、を有し、
前記第一フレーム部材は、前記クッションフレーム又は前記バックフレームであり、
前記第二フレーム部材は、前記クッションフレームのシート後方部分と前記バックフレームの下方部分とを連結する連結ブラケットであることを特徴とする請求項1に記載の乗り物用シート。
The seat frame has a cushion frame and a back frame,
The first frame member is the cushion frame or the back frame,
2. The vehicle seat according to claim 1, wherein the second frame member is a connection bracket that connects the seat rear portion of the cushion frame and the lower portion of the back frame.
前記乗り物用シートは、前記第一フレーム部材に載置されるパッド材を備え、
前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、
前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、
前記パッド材は、前記少なくとも一方に対応する位置に形成され、前記少なくとも一方との干渉を避けるための逃げ部を有することを特徴とする請求項2に記載の乗り物用シート。
The vehicle seat includes a padding material placed on the first frame member,
The second frame member is arranged inside the first frame member in the seat width direction,
at least one of the fastening member and the second raised portion protrudes inward in the seat width direction from the body portion of the second frame member;
3. The vehicle seat according to claim 2, wherein said pad material is formed at a position corresponding to said at least one and has a relief portion for avoiding interference with said at least one.
前記クッションフレーム対して前記バックフレームを回動可能に連結するリクライニング装置を備え、
前記リクライニング装置は、前記バックフレームの外側面に対して取り付けられ、前記バックフレームの回動を規制するリクライニングユニットを有し、
前記第二フレーム部材は、前記バックフレームの外側面に取り付けられ、かつ、前記リクライニングユニットの内側面に取り付けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の乗り物用シート。
a reclining device that rotatably connects the back frame to the cushion frame;
The reclining device has a reclining unit attached to the outer surface of the back frame and restricting rotation of the back frame,
4. A vehicle seat according to claim 2 or 3, wherein said second frame member is attached to the outer surface of said back frame and attached to the inner surface of said reclining unit.
前記バックフレームは、シート幅方向の左右側方に配置されるバックサイドフレームを有し、
前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、
前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、かつ、
前記バックサイドフレームとはシート幅方向において重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の乗り物用シート。
The back frame has back side frames arranged on the left and right sides in the seat width direction,
At least one of the fastening member and the second protrusion,
projecting inward in the seat width direction from the main body portion of the second frame member, and
5. The vehicle seat according to claim 4, wherein the back side frame is arranged at a position not overlapping with the back side frame in the seat width direction.
車体フロアに対して前記クッションフレームを昇降可能に連結するハイトリンク装置を備え、
前記ハイトリンク装置は、前記クッションフレームと前記車体フロアの間に設けられる左右のリンクを有し、
前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記リンクとはシート幅方向において重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の乗り物用シート。
a height link device for connecting the cushion frame to the vehicle body floor so as to be able to move up and down;
The height link device has left and right links provided between the cushion frame and the vehicle body floor,
6. The vehicle seat according to claim 5, wherein at least one of the fastening member and the second raised portion is arranged at a position not overlapping with the link in the seat width direction.
前記第一フレーム部材は、前記第一フレーム部材の上下方向の端部に形成され、シート幅方向の外側に屈曲して突出するフランジを有し、
前記第一隆起部は、前記第一フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の外側に向かって突出し、
前記第一隆起部の突出高さは、前記フランジの突出高さよりも低いことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の乗り物用シート。
The first frame member has a flange formed at an end portion in the vertical direction of the first frame member and bent outward in the seat width direction to project,
the first raised portion protrudes outward in the seat width direction from the body portion of the first frame member;
7. A vehicle seat according to any one of claims 2 to 6, wherein the projection height of the first raised portion is lower than the projection height of the flange.
前記乗り物用シートは、
前記第一フレーム部材に取り付けられ、前記乗り物用シートの一部を通常位置と、前記通常位置から移動させた移動位置との間で切り替えるために駆動する駆動装置と、
前記駆動装置に向けて電力を供給するために前記駆動装置と接続され、前記第一フレーム部材の内側面に沿って伸びている接続部材と、を備え、
前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、
前記締結部材及び前記第二隆起部の少なくとも一方は、前記第二フレーム部材の本体部よりもシート幅方向の内側に向かって突出し、
前記接続部材は、前記第一フレーム部材の内側面において前記少なくとも一方とは異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一項に記載の乗り物用シート。
The vehicle seat includes:
a drive mounted to the first frame member for driving a portion of the vehicle seat to switch between a normal position and a moved position displaced from the normal position;
a connecting member extending along an inner surface of the first frame member connected to the drive for supplying power to the drive;
The second frame member is arranged inside the first frame member in the seat width direction,
at least one of the fastening member and the second raised portion protrudes inward in the seat width direction from the body portion of the second frame member;
8. A vehicle seat according to any one of claims 2 to 7, wherein said connecting member is arranged at a position different from said at least one inner surface of said first frame member.
前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材は板状部材であって、
前記第二フレーム部材は、前記第一フレーム部材よりもシート幅方向の内側に配置され、
前記第一フレーム部材の板厚は、前記第二フレーム部材の板厚よりも薄く、
前記締結部材は、前記第一フレーム部材側から前記第二フレーム部材側へ打ち込まれるように締結することを特徴とする請求項2乃至8のいずれか一項に記載の乗り物用シート。
The first frame member and the second frame member are plate members,
The second frame member is arranged inside the first frame member in the seat width direction,
the plate thickness of the first frame member is thinner than the plate thickness of the second frame member,
The vehicle seat according to any one of claims 2 to 8, wherein the fastening member is fastened so as to be driven from the first frame member side to the second frame member side.
骨格となるシートフレームを備えた乗り物用シートの製造方法であって、
第一フレーム部材と、前記第一フレーム部材の少なくとも一部と対向する第二フレーム部材と、を配置する配置工程と、
前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材が対向した部分に対し、締結部材を前記第一フレーム部材側から前記第二フレーム部材側へ打ち込み、前記第一フレーム部材及び前記第二フレーム部材を締結する締結工程と、を含み、
前記締結工程では、
前記第一フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第一隆起部を形成し、かつ、
前記第二フレーム部材において前記締結部材が締結された部分の周縁部分に、前記締結部材の締結方向に沿って隆起する第二隆起部を形成することを特徴とする乗り物用シートの製造方法。
A method of manufacturing a vehicle seat having a seat frame serving as a skeleton, comprising:
an arrangement step of arranging a first frame member and a second frame member facing at least a portion of the first frame member;
a fastening step of fastening the first frame member and the second frame member by driving a fastening member from the first frame member side to the second frame member side to the portion where the first frame member and the second frame member face each other;
In the fastening step,
forming a first protuberance protruding along the direction in which the fastening member is fastened on the peripheral portion of the portion of the first frame member to which the fastening member is fastened; and
A method of manufacturing a vehicle seat, comprising: forming a second protuberant portion that protrudes along a direction in which the fastening member is fastened in a peripheral edge portion of the portion of the second frame member to which the fastening member is fastened.
JP2022002670A 2021-06-07 2022-01-12 Vehicle seat and method of manufacturing vehicle seat Pending JP2023102304A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002670A JP2023102304A (en) 2022-01-12 2022-01-12 Vehicle seat and method of manufacturing vehicle seat
PCT/JP2022/022614 WO2022259975A1 (en) 2021-06-07 2022-06-03 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002670A JP2023102304A (en) 2022-01-12 2022-01-12 Vehicle seat and method of manufacturing vehicle seat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023102304A true JP2023102304A (en) 2023-07-25

Family

ID=87377113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002670A Pending JP2023102304A (en) 2021-06-07 2022-01-12 Vehicle seat and method of manufacturing vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023102304A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950899B2 (en) Seat frame system and manufacturing method thereof
JP6005163B2 (en) Seat frame for vehicle seat
JPH07503212A (en) High strength automobile seat frame and method
JP6669971B2 (en) Vehicle seat frame and vehicle seat
JP5866159B2 (en) Vehicle seat
WO2020036209A1 (en) Seat slide structure
JP6212173B2 (en) Seat frame for vehicle seat
JP2023102304A (en) Vehicle seat and method of manufacturing vehicle seat
JP2020131724A (en) Occupant protection structure of vehicle seat
JP6597365B2 (en) Vehicle seat
JP6555147B2 (en) Vehicle seat
JP2019202575A (en) Vehicular seat
JP2010094436A (en) Seat back frame structure of vehicle seat and vehicle seat having this construction
WO2016140295A1 (en) Seat frame
WO2022259975A1 (en) Vehicle seat
JP2019069784A (en) Vehicle seat
CN117396362A (en) Seat for vehicle
JP2022147818A (en) vehicle seat
JP6483773B2 (en) Seat frame for vehicle seat
JP7436905B2 (en) vehicle seat
US11772516B2 (en) Conveyance seat
JP2010119583A (en) Back seat frame structure for vehicle seat and vehicle seat having the structure
JP2013035519A (en) Vehicle seat and method of manufacturing the same
US20230347802A1 (en) Conveyance seat
JP2021011176A (en) Vehicle seat