JP2023102203A - 端末装置、基地局装置、および方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023102203A
JP2023102203A JP2022002633A JP2022002633A JP2023102203A JP 2023102203 A JP2023102203 A JP 2023102203A JP 2022002633 A JP2022002633 A JP 2022002633A JP 2022002633 A JP2022002633 A JP 2022002633A JP 2023102203 A JP2023102203 A JP 2023102203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rrc
scg
state
terminal device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022002633A
Other languages
English (en)
Inventor
秀和 坪井
Hidekazu Tsuboi
昇平 山田
Shohei Yamada
恭輔 井上
Kyosuke Inoue
拓真 河野
Takuma Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2022002633A priority Critical patent/JP2023102203A/ja
Priority to EP22160991.0A priority patent/EP4210427A1/en
Priority to CN202210226366.5A priority patent/CN116471650A/zh
Priority to US17/690,542 priority patent/US20230292392A1/en
Publication of JP2023102203A publication Critical patent/JP2023102203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】基地局装置から通知されるシグナリングに基づいて、セカンダリセルグループ(SCG)の状態を、活性状態とするか不活性状態とするか変更しないかを判断することにより、RRC(Radio Resource Control)再設定メッセージが設定されていても、RRC再設定を実行する際に適切なSCGの状態を設定する端末装置及び端末装置に適用される方法を提供する。【解決手段】通信システムにおいて、端末装置は、RRCシグナリングに、scg-Stateに基づくSCGの状態変更を行うか否かを示す情報(第1の情報)が含まれるか否かを判断する。第1の情報が含まれない場合、RRCシグナリングにscg-Stateが含まれるか否かに基づくSCGの状態の変更を行なう。第1の情報が含まれる場合、RRCシグナリングにscg-Stateが含まれるか否かに基づくSCGの状態の変更を行わない。【選択図】図10

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および方法に関する。
セルラ移動通信システムの標準化プロジェクトである、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project:3GPP)において、無線アクセス、コア網、サービス等を含む、セルラ移動通信システムの技術検討及び規格策定が行われている。
例えば、E-UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は、3GPPにおいて、第3.9世代および第4世代向けセルラ移動通信システム向け無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)として、技術検討及び規格策定が開始された。現在も3GPPにおいて、E-UTRAの拡張技術の技術検討及び規格策定が行われている。なお、E-UTRAは、Long Term Evolution(LTE:登録商標)とも称し、拡張技術をLTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)と称する事もある。
また、NR(New Radio、またはNR Radio access)は、3GPPにおいて、第5世代(5th Generation:5G)向けセルラ移動通信システム向け無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)として、技術検討及び規格策定が開始された。現在も3GPPにおいて、NRの拡張技術の技術検討及び規格策定が行われている。
NRの拡張技術として大容量のデータ通信を可能とするために、複数のセルグループを用いて一つまたは複数の基地局装置と端末装置とが通信するデュアルコネクティビティ(マルチコネクティビティとも称する)技術がある。このデュアルコネクティビティでは、それぞれのセルグループで通信を行うために、端末装置はそれぞれのセルグループにおいて自分宛のメッセージの有無をモニタする必要がある。大容量のデータ通信が発生したときに端末装置が低遅延で通信できるように、端末装置は常に複数のセルグループのモニタを行う必要があり、多くの電力を消費する問題があった。そのため、一部のセルグループのモニタを低頻度で行う、または停止する技術(セルグループの不活性化(Deactivation)技術)の検討が開始された。
非特許文献7は、セルグループの活性化に関する仕様書の改定案である。しかしながら、RRC再設定メッセージを適用する際に条件付き再設定を考慮した判断が反映されておらず、今後、NR Release 18(5G Advancedとも称する)以降で検討される条件付き再設定をベースとしたモビリティにおいて、端末装置が効率的なモビリティを実施ことができない。
本発明の一態様は、上記した事情に鑑みてなされたもので、通信制御を効率的に行うことができる端末装置、基地局装置、通信方法を提供することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様は、以下のような手段を講じた。すなわち本発明の一態様は、端末装置であって、RRCシグナリングを受信する受信部と、処理部とを備え、前記処理部は、前記RRCシグナリングに、セカンダリセルグループの状態設定を指示する情報(scg-State)に基づくセカンダリセルグループの状態変更を行うか否かを示す情報(第1の情報)が含まれるか否かを判断し、前記RRCシグナリングに第1の情報が含まれない場合、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれることに基づき、セカンダリセルグループの状態を不活性状態とし、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれないことに基づき、セカンダリセルグループの状態を活性状態とし、前記RRCシグナリングに第1の情報が含まれる場合、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれるか否かに基づくセカンダリセルグループの状態の変更を行わない。
また本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置であって、RRCシグナリングを送信する送信部と、処理部とを備え、前記RRCシグナリングに第1の情報を含めず、scg-Stateを含めることに基づき、前記端末装置にセカンダリセルグループの状態を不活性状態とすることを通知し、前記RRCシグナリングに第1の情報を含めず、scg-Stateを含めないことに基づき、前記端末装置にセカンダリセルグループの状態を活性状態とすることを通知し、前記RRCシグナリングに第1の情報を含めることに基づき、前記端末装置にセカンダリセルグループの状態を変更しないことを通知する。
また本発明の一態様は、端末装置に適用される方法であって、RRCシグナリングを受信するステップと、前記RRCシグナリングを処理するステップとを備え、前記RRCシグナリングに、セカンダリセルグループの状態設定を指示する情報(scg-State)に基づくセカンダリセルグループの状態変更を行うか否かを示す情報(第1の情報)が含まれるか否かを判断し、前記RRCシグナリングに第1の情報が含まれない場合、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれることに基づき、セカンダリセルグループの状態を不活性状態とし、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれないことに基づき、セカンダリセルグループの状態を活性状態とし、前記RRCシグナリングに第1の情報が含まれる場合、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれるか否かに基づくセカンダリセルグループの状態の変更を行わない。
また本発明の一態様は、端末装置に実装される集積回路であって、RRCシグナリングを受信する機能と、前記RRCシグナリングを処理する機能とを前記端末装置に発揮させ、前記RRCシグナリングに、セカンダリセルグループの状態設定を指示する情報(scg-State)に基づくセカンダリセルグループの状態変更を行うか否かを示す情報(第1の情報)が含まれるか否かを判断し、前記RRCシグナリングに第1の情報が含まれない場合、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれることに基づき、セカンダリセルグループの状態を不活性状態とし、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれないことに基づき、セカンダリセルグループの状態を活性状態とし、前記RRCシグナリングに第1の情報が含まれる場合、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれるか否かに基づくセカンダリセルグループの状態の変更を行わない。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の一態様によれば、端末装置、基地局装置、方法、および集積回路は、効率的な通信制御処理を実現することができる。
本実施形態に係る通信システムの概略図。 本実施形態に係るE-UTRAプロトコル構成の一例の図。 本実施形態に係るNRプロトコル構成の一例の図。 本実施形態に係るRRCにおける、各種設定のための手順のフローの一例を示す図。 本実施形態における端末装置の構成を示すブロック図。 本実施形態における基地局装置の構成を示すブロック図。 本実施形態におけるNRでのRRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれるASN.1記述の一例。 本実施形態におけるE-UTRAでのRRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれるASN.1記述の一例。 本実施形態におけるSCGの不活性化に関する処理の一例。 本実施形態におけるSCGの活性化/不活性化に関する処理の一例。 本実施形態におけるRRC再設定メッセージのASN.1記述の一例。 本実施形態における条件付き再設定情報要素を含むRRC再設定メッセージのASN.1記述の一例。 本実施形態における条件付き再設定情報要素を含むRRC再設定メッセージのASN.1記述の一例。 本実施形態におけるSCGの活性化/不活性化に関する処理の一例。 本実施形態におけるRRC再設定メッセージのASN.1記述の一例。
以下、本実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
LTE(およびLTE-A、LTE-A Pro)とNRは、異なる無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)として定義されてよい。またNRは、LTEに含まれる技術として定義されてもよい。またLTEは、NRに含まれる技術として定義されてもよい。また、NRとMulti-Radio Dual Connectivity(MR-DC)で接続可能なLTEは、従来のLTEと区別されてよい。また、コア網(コアネットワーク、Core Network:CN)に5GCを用いるLTEは、コア網にEPCを用いる従来のLTEと区別されてよい。なお従来のLTEとは、3GPPにおけるリリース15以降に規格化された技術を実装していないLTEの事であってよい。本実施形態はNR、LTEおよび他のRATに適用されてよい。以下の説明では、LTEおよびNRに関連する用語を用いて説明するが、本実施形態は他の用語を用いる他の技術において適用されてもよい。また本実施形態でのE-UTRAという用語は、LTEという用語に置き換えられてよいし、LTEという用語はE-UTRAという用語に置き換えられてよい。
なお、本実施形態において、無線アクセス技術がE-UTRA又はNRである場合の各ノードやエンティティの名称、及び各ノードやエンティティにおける処理等について説明するが、本実施形態は他の無線アクセス技術に用いられてよい。本実施形態における各ノードやエンティティの名称は、別の名称であってよい。
図1は本実施形態に係る通信システムの概略図である。なお図1を用いて説明する各ノード、無線アクセス技術、コア網、インタフェース等の機能は、本実施形態に密接に関わる一部の機能であり、他の機能を持ってよい。
E-UTRA100は無線アクセス技術であってよい。またE-UTRA100は、UE122とeNB102との間のエアインタフェース(air interface)であってよい。UE122とeNB102との間のエアインタフェースをUuインタフェースと呼んでよい。eNB(E-UTRAN Node B)102は、E-UTRA100の基地局装置であってよい。eNB102は、後述のE-UTRAプロトコルを持ってよい。E-UTRAプロトコルは、後述のE-UTRAユーザプレーン(User Plane:UP)プロトコル、及び後述のE-UTRA制御プレーン(Control Plane:CP)プロトコルから構成されてもよい。eNB102は、UE122に対し、E-UTRAユーザプレーン(User Plane:UP)プロトコル、及びE-UTRA制御プレーン(Control Plane:CP)プロトコルを終端してよい。eNBで構成される無線アクセスネットワークをE-UTRANと呼んでもよい。
EPC(Evolved Packet Core)104は、コア網であってよい。インタフェース112はeNB102とEPC104の間のインタフェース(interface)であり、S1インタフェースと呼ばれてよい。インタフェース112には、制御信号が通る制御プレーンインタフェース、及び/又は(and/or)ユーザデータが通るユーザプレーンインタフェースが存在してよい。インタフェース112の制御プレーンインタフェースはEPC104内のMobility Management Entity(MME:不図示)で終端してよい。インタフェース112のユーザプレーンインタフェースはEPC104内のサービングゲートウェイ(S-GW:不図示)で終端してよい。インタフェース112の制御プレーンインタフェースをS1-MMEインタフェースと呼んでよい。インタフェース112のユーザプレーンインタフェースをS1-Uインタフェースと呼んでよい。
なお、1つ又は複数のeNB102がEPC104にインタフェース112を介して接続されてよい。EPC104に接続する複数のeNB102の間に、インタフェースが存在してよい(不図示)。EPC104に接続する複数のeNB102間のインタフェースを、X2インタフェースと呼んでよい。
NR106は無線アクセス技術であってよい。またNR106は、UE122とgNB108との間のエアインタフェース(air interface)であってよい。UE122とgNB108との間のエアインタフェースをUuインタフェースと呼んでよい。gNB(g Node B)108は、NR106の基地局装置であってよい。gNB108は、後述のNRプロトコルを持ってよい。NRプロトコルは、後述のNRユーザプレーン(User Plane:UP)プロトコル、及び後述のNR制御プレーン(Control Plane:CP)プロトコルから構成されてよい。gNB108は、UE122に対し、NRユーザプレーン(User Plane:UP)プロトコル、及びNR制御プレーン(Control Plane:CP)プロトコルを終端してよい。
5GC110は、コア網であってよい。インタフェース116はgNB108と5GC110の間のインタフェース(interface)であり、NGインタフェースと呼ばれてよい。インタフェース116には、制御信号が通る制御プレーンインタフェース、及び/又はユーザデータが通るユーザプレーンインタフェースが存在してよい。インタフェース116の制御プレーンインタフェースは5GC110内のAccess and mobility Management Function(AMF:不図示)で終端してよい。インタフェース116のユーザプレーンインタフェースは5GC110内のUser Plane Function(UPF:不図示)で終端してよい。インタフェース116の制御プレーンインタフェースをNG-Cインタフェースと呼んでよい。インタフェース116のユーザプレーンインタフェースをNG-Uインタフェースと呼んでよい。
なお、1つ又は複数のgNB108が5GC110にインタフェース116を介して接続されてよい。5GC110に接続する複数のgNB108の間に、インタフェースが存在してよい(不図示)。5GC110に接続する複数のgNB108間のインタフェースをXnインタフェースと呼んでよい。
eNB102は5GC110に接続する機能を持ってよい。5GC110に接続する機能をもつeNB102を、ng-eNBと呼んでよい。インタフェース114はeNB102と5GC110の間のインタフェースで、NGインタフェースと呼ばれてよい。インタフェース114には、制御信号が通る制御プレーンインタフェース、及び/又はユーザデータが通るユーザプレーンインタフェースが存在してよい。インタフェース114の制御プレーンインタフェースは5GC110内のAMFで終端してよい。インタフェース114のユーザプレーンインタフェースは5GC110内のUPFで終端してよい。インタフェース114の制御プレーンインタフェースをNG-Cインタフェースと呼んでよい。インタフェース114のユーザプレーンインタフェースをNG-Uインタフェースと呼んでよい。ng-eNBまたはgNBで構成される無線アクセスネットワークをNG-RANと称してもよい。NG-RAN、E-UTRANなどを単にネットワークと称してもよい。また、ネットワークには、eNB、ng-eNBおよびgNBなどが含まれてよい。
なお、1つ又は複数のeNB102が5GC110にインタフェース114を介して接続されてよい。5GC110に接続する複数のeNB102の間に、インタフェースが存在してよい(不図示)。5GC110に接続する複数のeNB102の間のインタフェースを、Xnインタフェースと呼んでよい。また5GC110に接続するeNB102と、5GC110に接続するgNB108は、インタフェース120で接続されてよい。5GC110に接続するeNB102と、5GC110に接続するgNB108の間のインタフェース120は、Xnインタフェースと呼ばれてよい。
gNB108はEPC104に接続する機能を持ってよい。EPC104に接続する機能をもつgNB108を、en-gNBと呼んでよい。インタフェース118はgNB108とEPC104の間のインタフェースで、S1インタフェースと呼ばれてよい。インタフェース118には、ユーザデータが通るユーザプレーンインタフェースが存在してよい。インタフェース118のユーザプレーンインタフェースはEPC104内のS-GW(不図示)で終端してよい。インタフェース118のユーザプレーンインタフェースをS1-Uインタフェースと呼んでよい。またEPC104に接続するeNB102と、EPC104に接続するgNB108は、インタフェース120で接続されてよい。EPC104に接続するeNB102と、EPC104に接続するgNB108の間のインタフェース120はX2インタフェースと呼ばれてよい。
インタフェース124はEPC104と5GC110間のインタフェースであり、CPのみ、又はUPのみ、又はCP及びUP両方を通すインタフェースであってよい。また、インタフェース114、インタフェース116、インタフェース118、インタフェース120、及びインタフェース124等のうちの一部又は全てのインタフェースは、通信事業者等が提供する通信システムに応じて存在しない場合があってよい。
UE122はeNB102、及び/又はgNB108から送信されるシステム情報や、ページングメッセージを受信する事が可能な端末装置であってよい。またUE122は、eNB102、及び/又はgNB108との無線接続が可能な端末装置であってよい。またUE122は、eNB102との無線接続、及びgNB108と無線接続を同時に行う事が可能な端末装置であってよい。UE122はE-UTRAプロトコル、及び/又はNRプロトコルを持ってよい。なお、無線接続とは、Radio Resource Control(RRC)接続であってよい。
またUE122は、eNB102及び/又はgNB108を介して、EPC104、及び/又は5GC110との接続が可能な端末装置であってよい。UE122が通信を行うeNB102、及び/又はgNB108の接続先コア網がEPC104である場合、UE122と、eNB102、及び/又はgNB108との間に確立された後述の各データ無線ベアラ(DRB:Data Radio Bearer)は、更にEPC104内を経由する各EPS(Evolved Packet System)ベアラと一意に紐づけられてよい。各EPSベアラは、EPSベアラ識別子(Identity、またはID)で識別されてよい。また同一のEPSベアラを通るIPパケットや、イーサネット(登録商標)フレーム等のデータには同一のQoSが保証されてよい。
また、UE122が通信を行うeNB102、及び/又はgNB108の接続先コア網が5GC110である場合、UE122と、eNB102、及び/又はgNB108との間に確立された各DRBは、更に5GC110内に確立されるPDU(Packet Data Unit)セッションの一つに紐づけられてよい。各PDUセッションには、一つ又は複数のQoSフローが存在してよい。各DRBは、一つ又は複数のQoSフローと対応付け(map)されてよいし、どのQoSフローと対応づけられなくてよい。各PDUセッションは、PDUセッション識別子(Identity、またはID)で識別されてよい。また各QoSフローは、QoSフロー識別子(Identity、またはID)で識別されてよい。また同一のQoSフローを通るIPパケットや、イーサネットフレーム等のデータに同一のQoSが保証されてよい。
EPC104には、PDUセッション及び/又はQoSフローは存在しなくてよい。また5GC110にはEPSベアラは存在しなくてよい。UE122がEPC104と接続している際、UE122はEPSベアラの情報を持つが、PDUセッション及び/又はQoSフローの内の情報は持たなくてよい。またUE122が5GC110と接続している際、UE122はPDUセッション及び/又はQoSフローの内の情報を持つが、EPSベアラの情報は持たなくてよい。
なお、以下の説明において、eNB102および/またはgNB108を単に基地局装置とも称し、UE122を単に端末装置又はUEとも称する。
図2は本実施形態に係るE-UTRAプロトコル構成(protocol architecture)の一例の図である。また図3は本実施形態に係るNRプロトコル構成の一例の図である。なお図2及び/又は図3を用いて説明する各プロトコルの機能は、本実施形態に密接に関わる一部の機能であり、他の機能を持っていてよい。なお、本実施形態において、上りリンク(uplink:UL)とは端末装置から基地局装置へのリンクであってよい。また本実施形態において、下りリンク(downlink:DL)とは基地局装置から端末装置へのリンクであってよい。
図2(A)はE-UTRAユーザプレーン(UP)プロトコルスタックの図である。図2(A)に示す通り、E-UTRAN UPプロトコルは、UE122とeNB102の間のプロトコルであってよい。即ちE-UTRAN UPプロトコルは、ネットワーク側ではeNB102で終端するプロトコルであってよい。図2(A)に示す通り、E-UTRAユーザプレーンプロトコルスタックは、無線物理層(無線物理レイヤ)であるPHY(Physical layer)200、媒体アクセス制御層(媒体アクセス制御レイヤ)であるMAC(Medium Access Control)202、無線リンク制御層(無線リンク制御レイヤ)であるRLC(Radio Link Control)204、及びパケットデータ収束プロトコル層(パケットデータ収束プロトコルレイヤ)であるPDCP(Packet Data Convergence Protocol)206から構成されてよい。
図3(A)はNRユーザプレーン(UP)プロトコルスタックの図である。図3(A)に示す通り、NR UPプロトコルは、UE122とgNB108の間のプロトコルであってよい。即ちNR UPプロトコルは、ネットワーク側ではgNB108で終端するプロトコルであってよい。図3(A)に示す通り、E-UTRAユーザプレーンプロトコルスタックは、無線物理層であるPHY300、媒体アクセス制御層であるMAC302、無線リンク制御層であるRLC304、パケットデータ収束プロトコル層である、PDCP306、及びサービスデータ適応プロトコル層(サービスデータ適応プロトコルレイヤ)であるSDAP(Service Data Adaptation Protocol)310であるから構成されてよい。
図2(B)はE-UTRA制御プレーン(CP)プロトコル構成の図である。図2(B)に示す通り、E-UTRAN CPプロトコルにおいて、無線リソース制御層(無線リソース制御レイヤ)であるRRC(Radio Resource Control)208は、UE122とeNB102の間のプロトコルであってよい。即ちRRC208は、ネットワーク側ではeNB102で終端するプロトコルであってよい。またE-UTRAN CPプロトコルにおいて、非AS(Access Stratum)層(非ASレイヤ)であるNAS(Non Access Stratum)210は、UE122とMMEとの間のプロトコルであってよい。即ちNAS210は、ネットワーク側ではMMEで終端するプロトコルであってよい。
図3(B)はNR制御プレーン(CP)プロトコル構成の図である。図3(B)に示す通り、NR CPプロトコルにおいて、無線リソース制御層であるRRC308は、UE122とgNB108の間のプロトコルであってよい。即ちRRC308は、ネットワーク側ではgNB108で終端するプロトコルであってよい。またE-UTRAN CPプロトコルにおいて、非AS層であるNAS312は、UE122とAMFとの間のプロトコルであってよい。即ちNAS312は、ネットワーク側ではAMFで終端するプロトコルであってよい。
なおAS(Access Stratum)層とは、UE122とeNB102及び/又はgNB108との間で終端する層であってよい。即ちAS層とは、PHY200、MAC202、RLC204、PDCP206、及びRRC208の一部又は全てを含む層、及び/又はPHY300、MAC302、RLC304、PDCP306、SDAP310、及びRRC308の一部又は全てを含む層であってよい。
なお本実施形態において、以下E-UTRAのプロトコルとNRのプロトコルを区別せず、PHY(PHY層)、MAC(MAC層)、RLC(RLC層)、PDCP(PDCP層)、RRC(RRC層)、NAS(NAS層)と言う用語を用いる場合がある。この場合、PHY(PHY層)、MAC(MAC層)、RLC(RLC層)、PDCP(PDCP層)、RRC(RRC層)、NAS(NAS層)は其々E-UTRAプロトコルのPHY(PHY層)、MAC(MAC層)、RLC(RLC層)、PDCP(PDCP層)、RRC(RRC層)、NAS(NAS層)であってよいし、NRプロトコルの、PHY(PHY層)、MAC(MAC層)、RLC(RLC層)、PDCP(PDCP層)、RRC(RRC層)、NAS(NAS層)であってよい。またSDAP(SDAP層)は、NRプロトコルのSDAP(SDAP層)であってよい。
また本実施形態において、以下E-UTRAのプロトコルとNRのプロトコルを区別する場合、PHY200、MAC202、RLC204、PDCP206、及びRRC208を、それぞれE-UTRA用PHY又はLTE用PHY、E-UTRA用MAC又はLTE用MAC、E-UTRA用RLC又はLTE用RLC、E-UTRA用PDCP又はLTE用PDCP、及びE-UTRA用RRC又はLTE用RRCと呼ぶ事もある。またPHY200、MAC202、RLC204、PDCP206、及びRRC208を、それぞれE-UTRA PHY又はLTE PHY、E-UTRA MAC又はLTE MAC、E-UTRA RLC又はLTE RLC、E-UTRA PDCP又はLTE PDCP、及びE-UTRA RRC又はLTE RRCなどと記述する場合もある。また、E-UTRAのプロトコルとNRのプロトコルを区別する場合、PHY300、MAC302、RLC304、PDCP306、RRC308を、それぞれNR用PHY、NR用MAC、NR用RLC、NR用RLC、及びNR用RRCと呼ぶ事もある。またPHY200、MAC302、RLC304、PDCP306、及びRRC308を、それぞれNR PHY、NR MAC、NR RLC、NR PDCP、NR RRCなどと記述する場合もある。
E-UTRA及び/又はNRのAS層におけるエンティティ(entity)について説明する。MAC層の機能の一部又は全てを持つエンティティの事をMACエンティティと呼んでよい。RLC層の機能の一部又は全てを持つエンティティの事をRLCエンティティと呼んでよい。PDCP層の機能の一部又は全てを持つエンティティの事をPDCPエンティティと呼んでよい。SDAP層の機能の一部又は全てを持つエンティティの事をSDAPエンティティと呼んでよい。RRC層の機能の一部又は全てを持つエンティティの事をRRCエンティティと呼んでよい。MACエンティティ、RLCエンティティ、PDCPエンティティ、SDAPエンティティ、RRCエンティティを、其々MAC、RLC、PDCP、SDAP、RRCと言い換えてよい。
なお、MAC、RLC、PDCP、SDAPから下位層に提供されるデータ、及び/又はMAC、RLC、PDCP、SDAPに下位層から提供されるデータの事を、それぞれMAC PDU(Protocol Data Unit)、RLC PDU、PDCP PDU、SDAP PDUと呼んでよい。また、MAC、RLC、PDCP、SDAPに上位層から提供されるデータ、及び/又はMAC、RLC、PDCP、SDAPから上位層に提供するデータの事を、それぞれMAC SDU(Service Data Unit)、RLC SDU、PDCP SDU、SDAP SDUと呼んでよい。また、セグメントされたRLC SDUの事をRLC SDUセグメントと呼んでよい。
ここで、基地局装置と端末装置は、上位層(上位レイヤ:higher layer)において信号をやり取り(送受信)する。例えば、基地局装置と端末装置は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCメッセージ(RRC message、RRC information、RRC signallingとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置と端末装置は、MAC(Medium Access Control)層において、MACコントロールエレメントを送受信してもよい。また、端末装置のRRC層は、基地局装置から報知されるシステム情報を取得する。ここで、RRCメッセージ、システム情報、および/または、MACコントロールエレメントは、上位層の信号(上位レイヤ信号:higher layer signaling)または上位層のパラメータ(上位レイヤパラメータ:higher layer parameter)とも称される。端末装置が受信した上位レイヤ信号に含まれるパラメータのそれぞれが上位レイヤパラメータと称されてもよい。PHY層の処理において上位層は、PHY層から見た上位層を意味するため、MAC層、RRC層、RLC層、PDCP層、NAS(Non Access Stratum)層などの1つまたは複数を意味してもよい。例えば、MAC層の処理において上位層とは、RRC層、RLC層、PDCP層、NAS層などの1つまたは複数を意味してもよい。以下、“Aは、上位層で与えられる(提供される)”や“Aは、上位層によって与えられる(提供される)”の意味は、端末装置の上位層(主にRRC層やMAC層など)が、基地局装置からAを受信し、その受信したAが端末装置の上位層から端末装置の物理層に与えられる(提供される)ことを意味してもよい。例えば、端末装置において「上位レイヤパラメータを提供される」とは、基地局装置から上位レイヤ信号を受信し、受信した上位レイヤ信号に含まれる上位レイヤパラメータが端末装置の上位層から端末装置1の物理層に提供されることを意味してもよい。端末装置に上位レイヤパラメータが設定されることは端末装置に対して上位レイヤパラメータが与えられる(提供される)ことを意味してもよい。例えば、端末装置に上位レイヤパラメータが設定されることは、端末装置が基地局装置から上位レイヤ信号を受信し、受信した上位レイヤパラメータを上位層で設定することを意味してもよい。ただし、端末装置に上位レイヤパラメータが設定されることには、端末装置の上位層に予め与えられているデフォルトパラメータが設定されることを含んでもよい。端末装置から基地局装置にRRCメッセージを送信することを説明する際に、端末装置のRRCエンティティから下位層(下位レイヤ:lower layer)にメッセージを提出(submit)するという表現を使用する場合がある。端末装置において、RRCエンティティから「下位層にメッセージを提出する」とは、PDCP層にメッセージを提出することを意味してもよい。端末装置において、RRC層から「下位層にメッセージを提出(submit)する」とは、RRCのメッセージは、SRB (SRB0, SRB1, SRB2, SRB3など)を使って送信されるため、それぞれのSRBに対応したPDCPエンティティに提出することを意味してもよい。端末装置のRRCエンティティが下位層から指摘(indication)を受ける際、その下位層は、PHY層、MAC層、RLC層、PDCP層、などの1つまたは複数を意味してもよい。
PHYの機能の一例について説明する。端末装置のPHYは基地局装置のPHYから、下りリンク(Downlink:DL)物理チャネル(Physical Channel)を介して伝送されたデータを受信する機能を有してよい。端末装置のPHYは基地局装置のPHYに対し、上りリンク(Uplink:UL)物理チャネルを介してデータを送信する機能を有してよい。PHYは上位のMACと、トランスポートチャネル(Transport Channel)で接続されてよい。PHYはトランスポートチャネルを介してMACにデータを受け渡してよい。またPHYはトランスポートチャネルを介してMACからデータを提供されてよい。PHYにおいて、様々な制御情報を識別するために、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)が用いられてよい。
ここで、物理チャネルについて説明する。端末装置と基地局装置との無線通信に用いられる物理チャネルには、以下の物理チャネルが含まれてよい。
PBCH(物理報知チャネル:Physical Broadcast CHannel)
PDCCH(物理下りリンク制御チャネル:Physical Downlink Control CHannel)
PDSCH(物理下りリンク共用チャネル:Physical Downlink Shared CHannel)
PUCCH(物理上りリンク制御チャネル:Physical Uplink Control CHannel)
PUSCH(物理上りリンク共用チャネル:Physical Uplink Shared CHannel)
PRACH(物理ランダムアクセスチャネル:Physical Random Access CHannel)
PBCHは、端末装置が必要とするシステム情報を報知するために用いられてよい。
また、NRにおいて、PBCHは、同期信号のブロック(Synchronization Signal Block:SSB)の周期内の時間インデックス(SSB-Index)を報知するために用いられてよい。
PDCCHは、下りリンクの無線通信(基地局装置から端末装置への無線通信)において、下りリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)を送信する(または運ぶ)ために用いられてよい。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、一つまたは複数のDCI(DCIフォーマットと称してもよい)が定義されてよい。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIとして定義され、情報ビットへマップされてよい。PDCCHは、PDCCH候補(candidate)において送信されてよい。端末装置は、サービングセルにおいてPDCCH候補のセットをモニタしてよい。PDCCH候補のセットをモニタするとは、あるDCIフォーマットに応じてPDCCHのデコードを試みることを意味してよい。また、端末装置は、CORESET(Control Resource Set)を、PDCCH候補のセットをモニタするために用いてよい。DCIフォーマットは、サービングセルにおけるPUSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。PUSCHは、ユーザデータの送信や、後述するRRCメッセージの送信などのために使われてよい。
PUCCHは、上りリンクの無線通信(端末装置から基地局装置への無線通信)において、上りリンク制御情報(Uplink Control Information:UCI)を送信するために用いられてよい。ここで、上りリンク制御情報には、下りリンクのチャネルの状態を示すために用いられるチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、UL-SCH(UL-SCH:Uplink Shared CHannel)リソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement)が含まれてもよい。
PDSCHは、MAC層からの下りリンクデータ(DL-SCH:Downlink Shared CHannel)の送信に用いられてよい。またPDSCHは、下りリンクの場合にはシステム情報(SI:System Information)やランダムアクセス応答(RAR:Random Access Response)などの送信に用いられてよい。
PUSCHは、MAC層からの上りリンクデータ(UL-SCH:Uplink Shared CHannel)または上りリンクデータと共にHARQ-ACKおよび/またはCSIを送信するために用いられてもよい。またPUSCHは、CSIのみ、または、HARQ-ACKおよびCSIのみを送信するために用いられてもよい。すなわちPUSCHは、UCIのみを送信するために用いられてもよい。また、PDSCHまたはPUSCHは、RRCシグナリング(RRCメッセージとも称する)、およびMAC CEを送信するために用いられてもよい。ここで、PDSCHにおいて、基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通のシグナリングであってもよい。また、基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち、端末装置固有(UEスペシフィック)の情報は、ある端末装置に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。また、PUSCHは、上りリンクにおいてUEの能力(UE Capability)の送信に用いられてもよい。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられてもよい。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびUL-SCHリソースの要求を示すために用いられてもよい。
MACの機能の一例について説明する。MACは、MAC副層(サブレイヤ)と呼ばれてよい。MACは、多様な論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical Channel)を、対応するトランスポートチャネルに対してマッピングを行う機能を持ってよい。論理チャネルは、論理チャネル識別子(Logical Channel Identity、又はLogical Channel ID)によって識別されてよい。MACは上位のRLCと、論理チャネル(ロジカルチャネル)で接続されてよい。論理チャネルは、伝送される情報の種類によって、制御情報を伝送する制御チャネルと、ユーザ情報を伝送するトラフィックチャネルに分けられてよい。また論理チャネルは、上りリンク論理チャネルと、下りリンク論理チャネルに分けられてよい。MACは、一つ又は複数の異なる論理チャネルに所属するMAC SDUを多重化(multiplexing)して、PHYに提供する機能を持ってよい。またMACは、PHYから提供されたMAC PDUを逆多重化(demultiplexing)し、各MAC SDUが所属する論理チャネルを介して上位レイヤに提供する機能を持ってよい。またMACは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)を通して誤り訂正を行う機能を持ってよい。またMACは、スケジューリング情報(scheduling information)をレポートする、スケジューリングレポート(Scheduling Report:SR)機能を持ってよい。MACは、動的スケジューリングを用いて、端末装置間の優先処理を行う機能を持ってよい。またMACは、一つの端末装置内の論理チャネル間の優先処理を行う機能を持ってよい。MACは、一つの端末装置内でオーバーラップしたリソースの優先処理を行う機能を持ってよい。E-UTRA MACはMultimedia Broadcast Multicast Services(MBMS)を識別する機能を持ってよい。またNR MACは、マルチキャスト/ブロードキャストサービス(Multicast Broadcast Service:MBS)を識別する機能を持ってよい。MACは、トランスポートフォーマットを選択する機能を持ってよい。MACは、間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)及び/又は間欠送信(DTX:Discontinuous Transmission)を行う機能、ランダムアクセス(Random Access:RA)手順を実行する機能、送信可能電力の情報を通知する、パワーヘッドルームレポート(Power Headroom Report:PHR)機能、送信バッファのデータ量情報を通知する、バッファステイタスレポート(Buffer Status Report:BSR)機能、などを持ってよい。NR MACは帯域適応(Bandwidth Adaptation:BA)機能を持ってよい。またE-UTRA MACで用いられるMAC PDUフォーマットとNR MACで用いられるMAC PDUフォーマットは異なってよい。またMAC PDUには、MACにおいて制御を行うための要素である、MAC制御要素(MACコントロールエレメント:MAC CE)が含まれてよい。
E-UTRA及び/又はNRで用いられる、上りリンク(UL:Uplink)、及び/又は下りリンク(DL:Downlink)用論理チャネルについて説明する。
BCCH(Broadcast Control Channel)は、システム情報(SI:System Information)等の、制御情報を報知(broadcast)するための下りリンク論理チャネルであってよい。
PCCH(Paging Control Channel)は、ページング(Paging)メッセージを運ぶための下りリンク論理チャネルであってよい。
CCCH(Common Control Channel)は、端末装置と基地局装置との間で制御情報を送信するための論理チャネルであってよい。CCCHは、端末装置が、RRC接続を有しない場合に用いられてよい。またCCCHは基地局装置と複数の端末装置との間で使われてよい。
DCCH(Dedicated Control Channel)は、端末装置と基地局装置との間で、1対1(point-to-point)の双方向(bi-directional)で、専用制御情報を送信するための論理チャネルであってよい。専用制御情報とは、各端末装置専用の制御情報であってよい。DCCHは、端末装置が、RRC接続を有する場合に用いられてよい。
DTCH(Dedicated Traffic Channel)は、端末装置と基地局装置との間で、1対1(point-to-point)で、ユーザデータを送信するための論理チャネルであってよい。DTCHは専用ユーザデータを送信するための論理チャネルであってよい。専用ユーザデータとは、各端末装置専用のユーザデータであってよい。DTCHは上りリンク、下りリンク両方に存在してよい。
E-UTRA及び/又はNRにおける上りリンクの、論理チャネルとトランスポートチャネルのマッピングについて説明する。
CCCHは、上りリンクトランスポートチャネルである、UL-SCH(Uplink Shared Channel)にマップされてよい。
DCCHは、上りリンクトランスポートチャネルである、UL-SCH(Uplink Shared Channel)にマップされてよい。
DTCHは、上りリンクトランスポートチャネルである、UL-SCH(Uplink Shared Channel)にマップされてよい。
E-UTRA及び/又はNRにおける下りリンクの、論理チャネルとトランスポートチャネルのマッピングについて説明する。
BCCHは、下りリンクトランスポートチャネルであるBCH(Broadcast Channel)、及び/又はDL-SCH(Downlink Shared Channel)にマップされてよい。
PCCHは、下りリンクトランスポートチャネルであるPCH(Paging Channel)にマップされてよい。
CCCHは、下りリンクトランスポートチャネルであるDL-SCH(Downlink Shared Channel)にマップされてよい。
DCCHは、下りリンクトランスポートチャネルであるDL-SCH(Downlink Shared Channel)にマップされてよい。
DTCHは、下りリンクトランスポートチャネルであるDL-SCH(Downlink Shared Channel)にマップされてよい。
RLCの機能の一例について説明する。RLCは、RLC副層(サブレイヤ)と呼ばれてよい。E-UTRA RLCは、上位レイヤのPDCPから提供されたデータを、分割(Segmentation)及び/又は結合(Concatenation)し、下位層(下位レイヤ)に提供する機能を持ってよい。E-UTRA RLCは、下位レイヤから提供されたデータに対し、再組立て(reassembly)及びリオーダリング(re-ordering)を行い、上位レイヤに提供する機能を持ってよい。NR RLCは、上位レイヤのPDCPから提供されたデータに、PDCPで付加されたシーケンス番号とは独立したシーケンス番号を付加する機能を持ってよい。またNR RLCは、PDCPから提供されたデータを分割(Segmentation)し、下位レイヤに提供する機能を持ってよい。またNR RLCは、下位レイヤから提供されたデータに対し、再組立て(reassembly)を行い、上位レイヤに提供する機能を持ってよい。またRLCは、データの再送機能及び/又は再送要求機能(Automatic Repeat reQuest:ARQ)を持ってよい。またRLCは、ARQによりエラー訂正を行う機能を持ってよい。ARQを行うために、RLCの受信側から送信側に送られる、再送が必要なデータを示す制御情報を、ステータスレポートと言ってよい。またRLCの送信側から受信側に送られる、ステータスレポート送信指示の事をポール(poll)と言ってよい。またRLCは、データ重複の検出を行う機能を持ってよい。またRLCはデータ破棄の機能を持ってよい。RLCには、トランスパレントモード(TM:Transparent Mode)、非応答モード(UM:Unacknowledged Mode)、応答モード(AM:Acknowledged Mode)の3つのモードがあってよい。TMでは上位層から受信したデータの分割は行わず、RLCヘッダの付加は行わなくてよい。TM RLCエンティティは単方向(uni-directional)のエンティティであって、送信(transmitting)TM RLCエンティティとして、又は受信(receiving)TM RLCエンティティとして設定されてよい。UMでは上位層から受信したデータの分割及び/又は結合、RLCヘッダの付加等は行うが、データの再送制御は行わなくてよい。UM RLCエンティティは単方向のエンティティであってもよいし双方向(bi-directional)のエンティティであってもよい。UM RLCエンティティが単方向のエンティティである場合、UM RLCエンティティは送信UM RLCエンティティとして、又は受信UM RLCエンティティとして設定されてよい。UM RLCエンティティが双方向のエンティティである場合、UM RRCエンティティは送信(transmitting)サイド及び受信(receiving)サイドから構成されるUM RLCエンティティとして設定されてよい。AMでは上位層から受信したデータの分割及び/又は結合、RLCヘッダの付加、データの再送制御等を行ってよい。AM RLCエンティティは双方向のエンティティであって、送信(transmitting)サイド及び受信(receiving)サイドから構成されるAM RLCとして設定されてよい。なお、TMで下位層に提供するデータ、及び/又は下位層から提供されるデータの事をTMD PDUと呼んでよい。またUMで下位層に提供するデータ、及び/又は下位層から提供されるデータの事をUMD PDUと呼んでよい。またAMで下位層に提供するデータ、又は下位層から提供されるデータの事をAMD PDUと呼んでよい。E-UTRA RLCで用いられるRLC PDUフォーマットとNR RLCで用いられるRLC PDUフォーマットは異なってよい。またRLC PDUには、データ用RLC PDUと制御用RLC PDUがあってよい。データ用RLC PDUを、RLC DATA PDU(RLC Data PDU、RLCデータPDU)と呼んでよい。また制御用RLC PDUを、RLC CONTROL PDU(RLC Control PDU、RLCコントロールPDU、RLC制御PDU)と呼んでよい。
PDCPの機能の一例について説明する。PDCPは、PDCP副層(サブレイヤ)と呼ばれてよい。PDCPは、シーケンス番号のメンテナンスを行う機能を持ってよい。またPDCPは、IPパケット(IP Packet)や、イーサネットフレーム等のユーザデータを無線区間で効率的に伝送するための、ヘッダ圧縮・解凍機能を持ってもよい。IPパケットのヘッダ圧縮・解凍に用いられるプロトコルをROHC(Robust Header Compression)プロトコルと呼んでよい。またイーサネットフレームヘッダ圧縮・解凍に用いられるプロトコルをEHC(Ethernet(登録商標) Header Compression)プロトコルと呼んでよい。また、PDCPは、データの暗号化・復号化の機能を持ってもよい。また、PDCPは、データの完全性保護・完全性検証の機能を持ってもよい。またPDCPは、リオーダリング(re-ordering)の機能を持ってよい。またPDCPは、PDCP SDUの再送機能を持ってよい。またPDCPは、破棄タイマー(discard timer)を用いたデータ破棄を行う機能を持ってよい。またPDCPは、多重化(Duplication)機能を持ってよい。またPDCPは、重複受信したデータを破棄する機能を持ってよい。PDCPエンティティは双方向のエンティティであって、送信(transmitting)PDCPエンティティ、及び受信(receiving)PDCPエンティティから構成されてよい。またE-UTRA PDCPで用いられるPDCP PDUフォーマットとNR PDCPで用いられるPDCP PDUフォーマットは異なってよい。またPDCP PDUには、データ用PDCP PDUと制御用PDCP PDUがあってよい。データ用PDCP PDUを、PDCP DATA PDU(PDCP Data PDU、PDCPデータPDU)と呼んでよい。また制御用PDCP PDUを、PDCP CONTROL PDU(PDCP Control PDU、PDCPコントロールPDU、PDCP制御PDU)と呼んでよい。
SDAPの機能の一例について説明する。SDAPは、サービスデータ適応プロトコル層(サービスデータ適応プロトコルレイヤ)である。SDAPは、5GC110から基地局装置を介して端末装置に送られるダウンリンクのQoSフローとデータ無線ベアラ(DRB)との対応付け(マッピング:mapping)、及び/又は端末装置から基地局装置を介して5GC110に送られるアップリンクのQoSフローと、DRBとのマッピングを行う機能を持ってよい。またSDAPはマッピングルール情報を格納する機能を持ってよい。またSDAPはQoSフロー識別子(QoS Flow ID:QFI)のマーキングを行う機能を持ってよい。なお、SDAP PDUには、データ用SDAP PDUと制御用SDAP PDUがあってよい。データ用SDAP PDUをSDAP DATA PDU(SDAP Data PDU、SDAPデータPDU)と呼んでよい。また制御用SDAP PDUをSDAP CONTROL PDU(SDAP Control PDU、SDAPコントロールPDU、SDAP制御PDU)と呼んでよい。なお端末装置のSDAPエンティティは、PDUセッションに対して一つ存在してよい。
RRCの機能の一例について説明する。RRCは、報知(ブロードキャスト:broadcast)機能を持ってよい。RRCは、EPC104及び/又は5GC110からの呼び出し(ページング:Paging)機能を持ってよい。RRCは、gNB108又は5GC110に接続するeNB102からの呼び出し(ページング:Paging)機能を持ってよい。またRRCは、RRC接続管理機能を持ってよい。またRRCは、無線ベアラ制御機能を持ってよい。またRRCは、セルグループ制御機能を持ってよい。またRRCは、モビリティ(mobility)制御機能を持ってよい。またRRCは端末装置測定レポーティング及び端末装置測定レポーティング制御機能を持ってよい。またRRCは、QoS管理機能を持ってよい。またRRCは、無線リンク失敗の検出及び復旧の機能を持ってよい。RRCは、RRCメッセージを用いて、報知、ページング、RRC接続管理、無線ベアラ制御、セルグループ制御、モビリティ制御、端末装置測定レポーティング及び端末装置測定レポーティング制御、QoS管理、無線リンク失敗の検出及び復旧等を行ってよい。なお、E-UTRA RRCで用いられるRRCメッセージやパラメータは、NR RRCで用いられるRRCメッセージやパラメータと異なってよい。
RRCメッセージは、論理チャネルのBCCHを用いて送られてよいし、論理チャネルのPCCHを用いて送られてよいし、論理チャネルのCCCHを用いて送られてよいし、論理チャネルのDCCHを用いて送られてよい。また、DCCHを用いて送られるRRCメッセージの事を、専用RRCシグナリング(Dedicated RRC signaling)、又はRRCシグナリングと言い換えてよい。
BCCHを用いて送られるRRCメッセージには、例えばマスター情報ブロック(Master Information Block:MIB)が含まれてよいし、各タイプのシステム情報ブロック(System Information Block:SIB)が含まれてよいし、他のRRCメッセージが含まれてよい。PCCHを用いて送られるRRCメッセージには、例えばページングメッセージが含まれてよいし、他のRRCメッセージが含まれてよい。
CCCHを用いてアップリンク(UL)方向に送られるRRCメッセージには、例えばRRCセットアップ要求メッセージ(RRC Setup Request)、RRC再開要求メッセージ(RRC Resume Request)、RRC再確立要求メッセージ(RRC Reestablishment Request)、RRCシステム情報要求メッセージ(RRC System Info Request)などが含まれてよい。また例えばRRC接続要求メッセージ(RRC Connection Request)、RRCコネクション再開要求メッセージ(RRC Connection Resume Request)、RRC接続再確立要求メッセージ(RRC Connection Reestablishment Request)などが含まれてよい。また他のRRCメッセージが含まれてよい。
CCCHを用いてダウンリンク(DL)方向に送られるRRCメッセージには、例えばRRC接続拒絶メッセージ(RRC Connection Reject)、RRC接続セットアップメッセージ(RRC Connection Setup)、RRCコネクション再確立メッセージ(RRC Connection Reestablishment)、RRCコネクション再確立拒絶メッセージ(RRC Connection Reestablishment Reject)などが含まれてよい。また例えばRRC拒絶メッセージ(RRC Reject)、RRCセットアップメッセージ(RRC Setup)などが含まれてよい。また他のRRCメッセージが含まれてよい。
DCCHを用いてアップリンク(UL)方向に送られるRRCシグナリングには、例えば測定報告メッセージ(Measurement Report)、RRC接続再設定完了メッセージ(RRC Connection Reconfiguration Complete)、RRC接続セットアップ完了メッセージ(RRC Connection Setup Complete)、RRC接続再確立完了メッセージ(RRC Connection Reestablishment Complete)、セキュリティモード完了メッセージ(Security Mode Complete)、UE能力情報メッセージ(UE Capability Information)などが含まれてよい。また例えば測定報告メッセージ(Measurement Report)、RRC再設定完了メッセージ(RRC Reconfiguration Complete)、RRCセットアップ完了メッセージ(RRC Setup Complete)、RRC再確立完了メッセージ(RRC Reestablishment Complete)、RRC再開完了メッセージ(RRC Resume Complete)、セキュリティモード完了メッセージ(Security Mode Complete)、UE能力情報メッセージ(UE Capability Information)などが含まれてよい。また他のRRCシグナリングが含まれてよい。
DCCHを用いてダウンリンク(DL)方向に送られるRRCシグナリングには、例えばRRC接続再設定メッセージ(RRC Connection Reconfiguration)、RRC接続解放メッセージ(RRC Connection Release)、セキュリティモードコマンドメッセージ(Security Mode Command)、UE能力照会メッセージ(UE Capability Enquiry)などが含まれてよい。また例えばRRC再設定メッセージ(RRC Reconfiguration)、RRC再開メッセージ(RRC Resume)、RRC解放メッセージ(RRC Release)、RRC再確立メッセージ(RRC Reestablishment)、セキュリティモードコマンドメッセージ(Security Mode Command)、UE能力照会メッセージ(UE Capability Enquiry)などが含まれてよい。また他のRRCシグナリングが含まれてよい。
NASの機能の一例について説明する。NASは、認証機能を持ってよい。またNASは、モビリティ(mobility)管理を行う機能を持ってよい。またNASは、セキュリティ制御の機能を持ってよい。
前述のPHY、MAC、RLC、PDCP、SDAP、RRC、NASの機能は一例であり、各機能の一部あるいは全てが実装されなくてもよい。また、各層(各レイヤ)の機能の一部あるいは全部が他の層(レイヤ)に含まれてもよい。
次にLTE及びNRにおけるUE122の状態遷移について説明する。EPC、又は5GCに接続するUE122は、RRC接続が設立されている(RRC connection has been established)とき、UE122はRRC_CONNECTED状態であってよい。RRC接続が設立されている状態とは、UE122が、後述のUEコンテキストの一部又は全てを保持している状態を含んでよい。またRRC接続が設立されている状態とは、UE122がユニキャストデータを送信、及び/又は受信できる状態を含んでよい。またUE122は、RRC接続が休止(サスペンド:suspend)しているとき、UE122はRRC_INACTIVE状態であってよい。また、UE122がRRC_INACTIVE状態になるのは、UE122が5GCに接続している場合で、RRC接続が休止しているときであってよい。UE122が、RRC_CONNECTED状態でも、RRC_INACTIVE状態でも無いとき、UE122はRRC_IDLE状態であってよい。
なお、UE122がEPCに接続している場合、RRC_INACTIVE状態を持たないが、E-UTRANによってRRC接続の休止が開始されてもよい。UE122がEPCに接続している場合、RRC接続が休止されるとき、UE122はUEのASコンテキストと復帰(リジューム:resume)に用いる識別子(resumeIdentity)を保持してRRC_IDLE状態に遷移してよい。UE122のRRCレイヤの上位レイヤ(例えばNASレイヤ)は、UE122がUEのASコンテキストを保持しており、かつE-UTRANによってRRC接続の復帰が許可(Permit)されており、かつUE122がRRC_IDLE状態からRRC_CONNECTED状態に遷移する必要があるとき、休止されたRRC接続の復帰を開始してもよい。
EPC104に接続するUE122と、5GC110に接続するUE122とで、休止の定義が異なってよい。また、UE122がEPCに接続している場合(UE122がRRC_IDLE状態で休止している場合)と、UE122が5GCに接続している場合(UE122がRRC_INACTIVE状態で休止している場合)とで、UE122が休止から復帰する手順のすべてあるいは一部が異なってよい。
なお、RRC_CONNECTED状態、RRC_INACTIVE状態、RRC_IDLE状態の事をそれぞれ、接続状態(connected mode)、不活性状態(inactive mode)、アイドル状態(idle mode)と呼んでよいし、RRC接続状態(RRC connected mode)、RRC不活性状態(RRC inactive mode)、RRCアイドル状態(RRC idle mode)と呼んでよい。
UE122が保持するUEのASコンテキストは、現在のRRC設定、現在のセキュリティコンテキスト、ROHC(RObust Header Compression)状態を含むPDCP状態、接続元(Source)のPCellで使われていたC-RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)、セル識別子(cellIdentity)、接続元のPCellの物理セル識別子、のすべてあるいは一部を含む情報であってよい。なお、eNB102およびgNB108の内のいずれかまたは全ての保持するUEのASコンテキストは、UE122が保持するUEのASコンテキストと同じ情報を含んでもよいし、UE122が保持するUEのASコンテキストに含まれる情報とは異なる情報が含まれてもよい。
セキュリティコンテキストとは、ASレベルにおける暗号鍵、NH(Next Hop parameter)、次ホップのアクセス鍵導出に用いられるNCC(Next Hop Chaining Counter parameter)、選択されたASレベルの暗号化アルゴリズムの識別子、リプレイ保護のために用いられるカウンター、のすべてあるいは一部を含む情報であってよい。
次にサービングセル(Serving Cell)について説明する。後述するCAおよび/またはDCが設定されていないRRC接続状態の端末装置において、サービングセルは、1つのプライマリセル(Primary Cell:PCell)から構成されてよい。また、後述するCAおよび/またはDCが設定されているRRC接続状態の端末装置において、複数のサービングセルは、1つ又は複数のスペシャルセル(Special Cell:SpCell)と、1つ又は複数のすべてのセカンダリセル(Secondary Cell:SCell)から構成される複数のセルの集合(set of cell(s))を意味してよい。SpCellはPUCCH送信およびコンテンション基準ランダムアクセス(contention-based Random Access:CBRA)をサポートしてよい。PCellはRRCアイドル状態の端末装置がRRC接続状態に遷移する際の、RRC接続確立手順に用いられるセルであってよい。またPCellは、端末装置がRRC接続の再確立を行う、RRC接続再確立手順に用いられるセルであってよい。またPCellは、ハンドオーバの際のランダムアクセス手順に用いられるセルであってよい。PSCellは、後述するセカンダリノード追加の際に、ランダムアクセス手順に用いられるセルであってよい。PCellとPSCellは、SpCellであってよい。またSpCellは、上述の用途以外の用途に用いられるセルであってよい。
端末装置に対して設定されたサービングセルのグループが、SpCell及び1つ以上のSCellから構成されることは、端末装置に対してキャリアアグリゲーション(carrier aggregation:CA)が設定されているとみなされてよい。また、CAが設定されている端末装置に対して、SpCellに対して追加の無線リソースを提供しているセルはSCellを意味してよい。
RRCによって設定されているサービングセルのグループで、その中の上りリンクが設定されているセルに対し同じタイミング参照セル(timing reference cell)および同じタイミングアドバンスの値を使用しているサービングセルのグループの事をタイミングアドバンスグループ(Timing Advance Group:TAG)と呼んでよい。またMACエンティティのSpCellを含むTAGはプライマリタイミングアドバンスグループ(Primary Timing Advance Group:PTAG)を意味してよい。また上記PTAG以外のTAGはセカンダリタイミングアドバンスグループ(Secondary Timing Advance Group:STAG)を意味してよい。なお1つ又は複数の前記TAGは、後述するセルグループ毎に構成されてよい。
端末装置に対し基地局装置から設定される、セルグループ(Cell Group)について説明する。セルグループは、1つのSpCellで構成されてよい。またセルグループは、1つのSpCellと、1つ又は複数のSCellから構成されてよい。即ちセルグループは、1つのSpCellと、必要に応じて(optionally)1つ又は複数のSCellから構成されてよい。またセルグループは、セルの集合(set of cell(s))と表現されてよい。
Dual Connectivity(DC)とは、第1の基地局装置(第1のノード)と第2の基地局装置(第2のノード)がそれぞれ構成するセルグループの無線リソースを利用してデータ通信を行う技術であってよい。DCや、後述するMR-DCが行われる場合、端末装置に対し基地局装置からセルグループの追加が行われてよい。DCを行うために、第1の基地局装置が第2の基地局装置を追加してよい。第1の基地局装置の事をマスターノード(Master Node:MN)と呼んでよい。またマスターノードが構成するセルグループをマスターセルグループ(Master Cell Group:MCG)と呼んでよい。第2の基地局装置の事をセカンダリノード(Secondary Node:SN)と呼んでよい。またセカンダリノードが構成するセルグループをセカンダリセルグループ(Secondary Cell Group:SCG)と呼んでよい。なお、マスターノードとセカンダリノードは同じ基地局装置内に構成されていてよい。
また、DCが設定されていない場合において、端末装置に設定されるセルグループの事をMCGと呼んでよい。また、DCが設定されていない場合において、端末装置に設定されるSpCellはPCellであってよい。
なお、Multi-Radio Dual Connectivity(MR-DC)とは、MCGにE-UTRA、SCGにNRを用いたDCを行う技術であってよい。またMR-DCとは、MCGにNR、SCGにE-UTRAを用いたDCを行う技術であってよい。またMR-DCとは、MCG及びSCGの両方に、NRを用いたDCを行う技術であってよい。MR-DCはDCに含まれる技術であってよい。MCGにE-UTRA、SCGにNRを用いるMR-DCの例として、コア網にEPCを用いるEN-DC(E-UTRA-NR Dual Connectivity)があってよいし、コア網に5GCを用いるNGEN-DC(NG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity)があってよい。またMCGにNR、SCGにE-UTRAを用いるMR-DCの例として、コア網に5GCを用いるNE-DC(NR-E-UTRA Dual Connectivity)があってよい。またMCG及びSCGの両方にNRを用いるMR-DCの例として、コア網に5GCを用いるNR-DC(NR-NR Dual Connectivity)があってよい。
なお端末装置において、MACエンティティは各セルグループに対して1つ存在してよい。例えば端末装置にDC又はMR-DCが設定される場合において、MCGに対する1つのMACエンティティ、及びSCGに対する1つのMACエンティティが存在してよい。端末装置におけるMCGに対するMACエンティティは、全ての状態(RRCアイドル状態、RRC接続状態、及びRRC不活性状態など)の端末装置において、常に確立されていてよい。また端末装置におけるSCGに対するMACエンティティは、端末装置にSCGが設定される際、端末装置によってクリエイト(create)されてよい。また端末装置の各セルグループに対するMACエンティティは、端末装置が基地局装置からRRCシグナリングを受け取る事により設定が行われてよい。MACエンティティがMCGに関連付けられている場合、SpCellはPCellを意味してよい。またMACエンティティがSCGに関連付けられている場合、SpCellはプライマリSCGセル(Primary SCG Cell:PSCell)を意味してよい。またMACエンティティがセルグループに関連付けられていない場合、SpCellはPCellを意味してよい。PCell、PSCellおよびSCellはサービングセルである。EN-DC、及びNGEN-DCにおいて、MCGに対するMACエンティティはE-UTRA MACエンティティであってよいし、SCGに対するMACエンティティはNR MACエンティティであってよい。また、NE-DCにおいて、MCGに対するMACエンティティはNR MACエンティティであってよいし、SCGに対するMACエンティティはE-UTRA MACエンティティであってよい。またNR-DCにおいて、MCG及びSCGに対するMACエンティティは共にNR MACエンティティであってよい。なお、MACエンティティが各セルグループに対して1つ存在する事を、MACエンティティは各SpCellに対して1つ存在すると言い換えてよい。また、各セルグループに対する1つのMACエンティティを、各SpCellに対する1つのMACエンティティと言い換えてよい。
無線ベアラについて説明する。端末装置が基地局装置と通信する場合、端末装置と、基地局装置との間に無線ベアラ(RB:Radio Bearer)を確立する事により、無線接続を行ってよい。CPに用いられる無線ベアラは、シグナリング無線ベアラ(SRB:Signaling Radio Bearer)と呼ばれてよい。またUPに用いられる無線ベアラは、データ無線ベアラ(DRB:Data Radio Bearer)と呼ばれてよい。各無線ベアラには、無線ベアラ識別子(Identity:ID)が割り当てられてよい。SRB用無線ベアラ識別子は、SRB識別子(SRB Identity、またはSRB ID)と呼ばれてよい。DRB用無線ベアラ識別子は、DRB識別子(DRB Identity、またはDRB ID)と呼ばれてよい。E-UTRAのSRBにはSRB0からSRB2が定義されてよいし、これ以外のSRBが定義されてよい。NRのSRBにはSRB0からSRB3が定義されてよいし、これ以外のSRBが定義されてよい。SRB0は、論理チャネルのCCCHを用いて送信、及び/又は受信が行われる、RRCメッセージのためのSRBであってよい。SRB1は、RRCシグナリングのため、及びSRB2の確立前のNASシグナリングのためのSRBであってよい。SRB1を用いて送信、及び/又は受信が行われるRRCシグナリングには、ピギーバックされたNASシグナリングが含まれてよい。SRB1を用いて送信、及び/又は受信される全てのRRCシグナリングやNASシグナリングには、論理チャネルのDCCHが用いられてよい。SRB2は、NASシグナリングのため、及び記録測定情報(logged measurement information)を含むRRCシグナリングのためのSRBであってよい。SRB2を用いて送信、及び/又は受信される全てのRRCシグナリングやNASシグナリングには、論理チャネルのDCCHが用いられてよい。また、SRB2はSRB1よりも低い優先度であってよい。SRB3は、端末装置に、EN-DC、NGEN-DC、NR-DCなどが設定されているときの特定のRRCシグナリングを送信、及び/又は受信するためのSRBであってよい。SRB3を用いて送信、及び/又は受信される全てのRRCシグナリングやNASシグナリングには、論理チャネルのDCCHが用いられてよい。また、その他の用途のために他のSRBが用意されてもよい。DRBは、ユーザデータのための無線ベアラであってよい。DRBを用いて送信、及び/又は受信が行われるRRCシグナリングには、論理チャネルのDTCHが用いられてもよい。
端末装置における無線ベアラについて説明する。無線ベアラにはRLCベアラが含まれてよい。RLCベアラは1つ又は2つのRLCエンティティと論理チャネルで構成されてよい。RLCベアラにRLCエンティティが2つ存在する場合のRLCエンティティはTM RLCエンティティ、及び/又は単方向UMモードのRLCエンティティにおける、送信RLCエンティティ及び受信RLCエンティティであってよい。SRB0は1つのRLCベアラから構成されてよい。SRB0のRLCベアラはTMのRLCエンティティ、及び論理チャネルから構成されてよい。SRB0は全ての状態(RRCアイドル状態、RRC接続状態、及びRRC不活性状態など)の端末装置において、常に確立されていてよい。SRB1は端末装置がRRCアイドル状態からRRC接続状態に遷移する際、基地局装置から受信するRRCシグナリングにより、端末装置に1つ確立及び/又は設定されてよい。SRB1は1つのPDCPエンティティ、及び1つ又は複数のRLCベアラから構成されてよい。SRB1のRLCベアラはAMのRLCエンティティ、及び論理チャネルから構成されてよい。SRB2はASセキュリティが活性化されたRRC接続状態の端末装置が基地局装置から受信するRRCシグナリングにより、端末装置に1つ確立及び/又は設定されてよい。SRB2は1つのPDCPエンティティ、及び1つ又は複数のRLCベアラから構成されてよい。SRB2のRLCベアラはAMのRLCエンティティ、及び論理チャネルから構成されてよい。なお、SRB1及びSRB2の基地局装置側のPDCPはマスターノードに置かれてよい。SRB3はEN-DC、又はNGEN-DC、又はNR-DCにおけるセカンダリノードが追加される際、又はセカンダリノードが変更される際に、ASセキュリティが活性化されたRRC接続状態の端末装置が基地局装置から受信するRRCシグナリングにより、端末装置に1つ確立及び/又は設定されてよい。SRB3は端末装置とセカンダリノードとの間のダイレクトSRBであってよい。SRB3は1つのPDCPエンティティ、及び1つ又は複数のRLCベアラから構成されてよい。SRB3のRLCベアラはAMのRLCエンティティ、及び論理チャネルから構成されてよい。SRB3の基地局装置側のPDCPはセカンダリノードに置かれてよい。DRBはASセキュリティが活性化されたRRC接続状態の端末装置が基地局装置から受信するRRCシグナリングにより、端末装置に1つ又は複数確立及び/又は設定されてよい。DRBは1つのPDCPエンティティ、及び1つ又は複数のRLCベアラから構成されてよい。DRBのRLCベアラはAM又はUMのRLCエンティティ、及び論理チャネルから構成されてよい。
なお、MR-DCにおいて、マスターノードにPDCPが置かれる無線ベアラの事を、MN終端(ターミネティド:terminated)ベアラと呼んでよい。また、MR-DCにおいて、セカンダリノードにPDCPが置かれる無線ベアラの事を、SN終端(ターミネティド:terminated)ベアラと呼んでよい。なお、MR-DCにおいて、RLCベアラがMCGにのみ存在する無線ベアラの事を、MCGベアラ(MCG bearer)と呼んでよい。また、MR-DCにおいて、RLCベアラがSCGにのみ存在する無線ベアラの事を、SCGベアラ(SCG bearer)と呼んでよい。またDCにおいて、RLCベアラがMCG及びSCG両方に存在する無線ベアラの事を、スプリットベアラ(split bearer)と呼んでよい。
端末装置にMR-DCが設定される場合、端末装置に確立/及び又は設定されるSRB1及びSRB2のベアラタイプは、MN終端MCGベアラ及び/又はMN終端スプリットベアラであってよい。また端末装置にMR-DCが設定される場合、端末装置に確立/及び又は設定されるSRB3のベアラタイプは、SN終端SCGベアラであってよい。また端末装置にMR-DCが設定される場合、端末装置に確立/及び又は設定されるDRBのベアラタイプは、全てのベアラタイプのうちの何れかであってよい。
E-UTRAで構成されるセルグループに確立及び/又は設定されるRLCベアラに対し、確立及び/又は設定されるRLCエンティティは、E-UTRA RLCであってよい。またNRで構成されるセルグループに確立及び/又は設定されるRLCベアラに対し、確立及び/又は設定されるRLCエンティティは、NR RLCであってよい。端末装置にEN-DCが設定される場合、MN終端MCGベアラに対し確立及び/又は設定されるPDCPエンティティは、E-UTRA PDCP又はNR PDCPの何れかであってよい。また端末装置にEN-DCが設定される場合、その他のベアラタイプの無線ベアラ、即ちMN終端スプリットベアラ、MN終端SCGベアラ、SN終端MCGベアラ、SN終端スプリットベアラ、及びSN終端SCGベアラ、に対して確立及び/又は設定されるPDCPは、NR PDCPであってよい。また端末装置にNGEN-DC、又はNE-DC、又はNR-DCが設定される場合、全てのベアラタイプにおける無線ベアラに対して確立及び/又は設定されるPDCPエンティティは、NR PDCPであってよい。
なおNRにおいて、端末装置に確立及び/又は設定されるDRBは1つのPDUセッションに紐づけられてよい。端末装置において1つのPDUセッションに対し、1つのSDAPエンティティが確立及び/又は設定されてよい。端末装置に確立及び/又は設定SDAPエンティティ、PDCPエンティティ、RLCエンティティ、及び論理チャネルは、端末装置が基地局装置から受信するRRCシグナリングにより確立及び/又は設定されてよい。
なお、MR-DCが設定されるか否かに関わらず、マスターノードがeNB102であり、EPC104をコア網とするネットワーク構成を、E-UTRA/EPCと呼んでよい。またマスターノードがeNB102であり、5GC110をコア網とするネットワーク構成を、E-UTRA/5GCと呼んでよい。またマスターノードがgNB108で5GC110をコア網とするネットワーク構成をNR、又はNR/5GCと呼んでよい。MR-DCが設定されない場合において、上述のマスターノードとは、端末装置と通信を行う基地局装置の事を指してよい。
次にLTE及びNRにおけるハンドオーバについて説明する。ハンドオーバとはRRC接続状態のUE122がサービングセルをソースSpCellからターゲットSpCellへ変更する処理であってよい。ハンドオーバは、UE122がeNB102、及び/又はgNB108より、ハンドオーバを指示するRRCシグナリングを受信した時に行われてよい。ハンドオーバを指示するRRCシグナリングとは、ハンドオーバを指示するパラメータ(例えばMobilityControlInfoという名称の情報要素、又はReconfigurationWithSyncという名称の情報要素)を含むRRCコネクションの再設定に関するメッセージの事であってよい。なお上述のMobilityControlInfoという名称の情報要素の事を、モビリティ制御設定情報要素、又はモビリティ制御設定、又はモビリティ制御情報と言い換えてよい。なお上述のReconfigurationWithSyncという名称の情報要素の事を同期付再設定情報要素、又は同期付再設定と言い換えてよい。またハンドオーバを指示するRRCシグナリングとは、他のRATのセルへの移動を示すメッセージ(例えばMobilityFromEUTRACommand、又はMobilityFromNRCommand)の事であってよい。またハンドオーバの事を同期付再設定(reconfiguration with sync)と言い換えてよい。またUE122がハンドオーバを行う事ができる条件に、ASセキュリティが活性化されている時、SRB2が確立されている時、少なくとも一つのDRBが確立している事のうちの一部又は全てを含んでよい。
端末装置と基地局装置との間で送受信される、RRCシグナリングのフローについて説明する。図4は、本実施形態に係るRRCにおける、各種設定のための手順(procedure)のフローの一例を示す図である。図4は、基地局装置(eNB102、及び/又はgNB108)から端末装置(UE122)にRRCシグナリングが送られる場合のフローの一例である。
図4において、基地局装置はRRCメッセージを作成する(ステップS400)。基地局装置におけるRRCメッセージの作成は、基地局装置がシステム情報(SI:System Information)やページングメッセージを配信するために行われてよい。また基地局装置におけるRRCメッセージの作成は、基地局装置が特定の端末装置に対して処理を行わせるRRCシグナリングを送信するために行われてよい。特定の端末装置に対して行わせる処理は、例えばセキュリティに関する設定、RRC接続の再設定、異なるRATへのハンドオーバ、RRC接続の休止、RRC接続の解放などの処理を含んでよい。RRC接続の再設定処理には、例えば無線ベアラの制御(確立、変更、解放など)、セルグループの制御(確立、追加、変更、解放など)、メジャメント設定、ハンドオーバ、セキュリティ鍵更新、などの処理が含まれてよい。また基地局装置におけるRRCメッセージの作成は、端末装置から送信されたRRCシグナリングへの応答のために行われてよい。端末装置から送信されたRRCシグナリングへの応答は、例えばRRCセットアップ要求への応答、RRC再接続要求への応答、RRC再開要求への応答などを含んでよい。RRCメッセージには各種情報通知や設定のための情報(パラメータ)が含まれる。これらのパラメータは、フィールド及び/又は情報要素と呼ばれてよいし、ASN.1(Abstract Syntax Notation One)という記述方式を用いて記述されてよい。
図4において、次に基地局装置は、作成したRRCシグナリングを端末装置に送信する(ステップS402)。次に端末装置は受信した上述のRRCシグナリングに従って、設定などの処理が必要な場合には処理を行う(ステップS404)。処理を行った端末装置は、基地局装置に対し、応答のためのRRCシグナリングを送信してよい(不図示)。
RRCシグナリングは、上述の例に限らず、他の目的に使われてよい。
なおMR-DCにおいて、SCG側の設定(セルグループ設定、無線ベアラ設定、測定設定など)のためのRRCシグナリングを、端末装置との間で転送するのに、マスターノード側のRRCが用いられてよい。例えばEN-DC、又はNGEN-DCにおいて、eNB102とUE122との間で送受信されるE-UTRAのRRCシグナリングの、SCG側の設定のための情報要素(nr-SecondaryCellGroupConfig)に、NRのRRCシグナリングがコンテナの形で含まれてよい。またNE-DCにおいて、gNB108とUE122との間で送受信されるNRのRRCシグナリングの、SCG側の設定のための情報要素(MRDC-SecondaryCellGroupConfig)に、E-UTRAのRRCシグナリングがコンテナの形で含まれてよい。SCG側の設定のためのRRCシグナリングは、マスターノードとセカンダリノードの間で送受信されてよい。またNR-DCにおいて、gNB108とUE122との間で送受信されるNRのRRCシグナリングの、SCG側の設定のための情報要素(MRDC-SecondaryCellGroupConfig)に、NRのRRCシグナリングがコンテナの形で含まれてよい。SCG側の設定のためのRRCシグナリングは、マスターノードとセカンダリノードの間で送受信されてよい。
なお、MR-DCを利用する場合に限らず、eNB102からUE122に送信されるE-UTRA用RRCシグナリングに、NR用RRCシグナリングが含まれてよいし、gNB108からUE122に送信されるNR用RRCシグナリングに、E-UTRA用RRCシグナリングが含まれてよい。
RRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれる、パラメータの一例を説明する。図7は、図4において、NRでのRRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれる、セルグループ設定に関するフィールド、及び/又は情報要素を表すASN.1記述の一例である。また図8は、図4において、E-UTRAでのRRCコネクションの再設定に関するメッセージに含まれる、セルグループ設定に関するフィールド、及び/又は情報要素を表すASN.1記述の一例である。図7、図8に限らず、本実施形態におけるASN.1の例で、<略>及び<中略>とは、ASN.1の表記の一部ではなく、他の情報を省略している事を示す。なお<略>又は<中略>という記載の無い所でも、情報要素が省略されていてよい。なお本実施形態においてASN.1の例はASN.1表記方法に正しく従ったものではない。本実施形態においてASN.1の例は、本実施形態におけるRRCシグナリングのパラメータの一例を表記したものであり、他の名称や他の表記が用いられてよい。またASN.1の例は、説明が煩雑になることを避けるために、本実施形態と密接に関連する主な情報に関する例のみを示す。なお、ASN.1で記述されるパラメータを、フィールド、情報要素等に区別せず、全て情報要素と言う場合がある。また本実施形態において、RRCシグナリングに含まれる、ASN.1で記述されるフィールド、情報要素等は、情報と言い換えられてよいし、パラメータと言い換えられてよい。なおRRCコネクションの再設定に関するメッセージとは、NRにおけるRRC再設定メッセージであってよいし、E-UTRAにおけるRRCコネクション再設定メッセージであってよい。
図7においてCellGroupConfigという名称の情報要素は、NRでのMCG又はSCGのセルグループの設定、変更、解放等に使われる情報要素であってよい。CellGroupConfigという名称の情報要素は、後述のTCI情報要素を含んでよい。CellGroupConfigという名称の情報要素を、セルグループ設定情報要素、又はセルグループ設定と言い換えてよい。またCellGroupConfigという名称の情報要素がNRでのSCGのセルグループの設定に使われる場合、このCellGroupConfigという名称の情報要素を、SCG側の設定と言い換えてよい。CellGroupConfigという名称の情報要素に含まれる、SpCellConfigという名称の情報要素は、特別なセル(SpCell)の設定に使われる情報要素であってよい。SpCellConfigという名称の情報要素を、SpCell設定情報要素、又はSpCell設定と言い換えてよい。SpCellConfigという名称の情報要素に含まれる、DeactivatedSCG-Config-r17という名称の情報要素は、後述のSCGの不活性化において設定される情報要素であってよい。DeactivatedSCG-Config-r17という名称の情報要素を、SCGの不活性化における設定と言い換えてよい。
セルの活性化(Activation)および不活性化(Deactivation)について説明する。Dual Connectivityで通信する端末装置において、前述のRRCコネクションの再設定に関するメッセージによって、マスターセルグループ(MCG)とセカンダリセルグループ(SCG)の設定が基地局装置から通知される。各セルグループは、SpCellと 0個以上のSCellとで構成されてよい。MCGのSpCellはPCellとも称する。SCGのSpCellはPSCellとも称する。
セルの不活性化は、PCellには適用されず、PSCellに適用されてもよい。この場合、セルの不活性化は、SpCellとSCellとで異なる処理であってもよい。
セルの活性化および不活性化はセルグループ毎に存在するMACエンティティで処理されてよい。端末装置に設定されたSCellは下記(A)から(C)の一部または全部によって活性化および/または不活性化されてよい。
(A)SCellを活性化/不活性化させるMAC CEの受信
(B)SCell毎に設定されているSCell不活性タイマーが満了すること(前記SCellはPUCCHが設定されていないSCellに限定されてもよい)
(C)端末装置に設定されたSCell毎に設定されるRRCパラメータ(sCellState)
具体的には、端末装置のMACエンティティはセルグループに設定されている各SCellに対して、以下の処理(AD)の(1)から(3)の一部または全部をおこなってよい。
処理(AD)
(1)もし、SCell設定の際にSCellに設定されているRRCパラメータ(sCellState)がactivatedに設定されている、またはSCellを活性化させるMAC CEを受信した場合、端末装置のMACエンティティは処理(AD-1)の(1)から(3)の一部または全部の処理を実行する。そうでなく、もし、SCellを不活性化させるMAC CEを受信した、または、活性状態のSCellにおいてSCell不活性タイマーが満了した場合、端末装置のMACエンティティは処理(AD-2)を実行する。
(2)もし、活性状態のSCellのPDCCHによって上りリンクグラントまたは下りリンク割り当てが通知されたら、または、あるサービングセルのPDCCHによって、活性状態のSCellに対する上りリンクグラントまたは下りリンク割り当てが通知されたら、または、設定された上りリンクグラントにおいてMAC PDUが送信された、または、設定された下りリンク割り当てにおいてMAC PDUが受信されたら、UE122のMACエンティティはそのSCellに関連付けられたSCell不活性タイマーを再スタートする。
(3)もし、SCellが不活性状態となったら、端末装置のMACエンティティは処理(AD-3)を実行する。
処理(AD-1)
(1)もし、NRにおいて、このSCellを活性化させるMAC CEを受信する前にこのSCellが不活性状態であった、またはSCell設定の際にそのSCellに設定されているRRCパラメータ(sCellState)がactivatedに設定されているならば、端末装置のMACエンティティは処理(AD-1-1)の(1)から(3)の一部または全部の処理を行う。
(2)端末装置のMACエンティティは、そのSCellに対応付けられたSCell不活性タイマーをスタート、または(すでにSCell不活性タイマーがスタートしている場合は)再スタートする。
(3)もし、Active DL BWPが休眠BWP(Dormant BWP)でない場合、ストアされている設定(stored configuration)に従って、このSCellに対応付けられている、サスペンドされたタイプ1コンフィギュアード上りリンクグラントが存在すれば、端末装置のMACエンティティは、これを(再)初期化する。そして端末装置のMACエンティティは、PHRをトリガする。
処理(AD-1-1)
(1)もし、そのSCellに対してRRCメッセージで設定されている第1アクティブ下りリンクBWP識別子(firstActiveDownlinkBWP-Id)で示されるBWPが、休眠(Dormant)BWPに設定されていないなら、端末装置のMACエンティティは処理(AD-1-1-1)を行う。
(2)もし、そのSCellに対してRRCメッセージで設定されている第1アクティブ下りリンクBWP識別子(firstActiveDownlinkBWP-Id)で示されるBWPが、休眠(Dormant)BWPに設定されているなら、端末装置のMACエンティティは、もし、このサービングセルのBWP不活性タイマー(bwp-InactivityTimer)が走っているなら、これを止める。
(3)端末装置のMACエンティティは、そのSCellに対してRRCメッセージで設定されている、第1アクティブ下りリンクBWP識別子(firstActiveDownlinkBWP-Id)で示される下りリンクのBWPと、第1アクティブ上りリンクBWP識別子(firstActiveUplinkBWP-Id)で示される上りリンクのBWPを活性化させる。
処理(AD-1-1-1)
端末装置のMACエンティティは、既定のタイミングでSCellを活性状態にして、下記(A)から(E)の一部または全部を含む通常のSCell動作(Operation)を適用(apply)する。
(A)このSCellでサウンディング参照信号(SRS)を送信する。
(B)このSCellのためのCSIを報告する。
(C)このSCellのPDCCHをモニタする。
(D)このSCellに対するPDCCHをモニタする。(他のサービングセルにおいてこのSCellに対するスケジュールが行われる場合)
(E)もしPUCCHが設定されていれば、このSCellでPUCCHを送信する。
処理(AD-2)
端末装置のMACエンティティは下記(A)から(F)の一部または全部を実施する。
(A)このSCellを不活性化する。
(B)このSCellに対応付けられているSCell不活性タイマーを停止する。
(C)このSCellに対応付けられているすべてのActive BWPを不活性化する。
(D)このSCellに対応付けられている、すべての設定された下りリンク割り当ておよび/またはすべてのグラントタイプ2のコンフィギュアード上りリンクグラントをクリアする。
(E)このSCellに対応付けられている、すべてのグラントタイプ1のコンフィギュアード上りリンクグラントをサスペンドする。
(F)このSCellに対応付けられているHARQのバッファをフラッシュする。
処理(AD-3)
端末装置のMACエンティティは下記(A)から(D)の一部または全部を実施する。
(A)このSCellでSRSを送信しない。
(B)このSCellのためのCSIを報告しない。
(C)このSCellでPUCCH、UL-SCH、および/またはRACHを送信しない。
(D)このSCellのPDCCH、および/またはこのSCellに対するPDCCHのモニタをしない。
上記のように、MACエンティティが処理(AD)を行うことにより、SCellが活性化および不活性化される。
また前述のようにSCellが追加される場合に、RRCシグナリングによってSCellの初期状態が設定されてもよい。
ここで、SCell不活性タイマーについて説明する。PUCCHが設定されないSCellに対しては、RRCシグナリングによって、SCell不活性タイマーの値(タイマーが満了したとみなされる時間に関する情報)が通知されてよい。例えば、RRCシグナリングでSCell不活性タイマーの値として40msを示す情報が通知された場合、上記処理(AD)において、タイマーをスタートまたは再スタートしてからタイマーが停止することなく通知された時間(ここでは40ms)が経過したしたときに、タイマーが満了したとみなされる。また、SCell不活性タイマーは、sCellDeactivationTimerという名称のタイマーであってもよい。
ここで、帯域部分(BWP)について説明する。
BWPはサービングセルの帯域の一部あるいは全部の帯域であってよい。また、BWPはキャリアBWP(Carrier BWP)と呼称されてもよい。端末装置には、1つまたは複数のBWPが設定されてよい。あるBWPは初期セルサーチで検出された同期信号に対応づけられたシステム情報に含まれる情報によって設定されてもよい。また、あるBWPは初期セルサーチを行う周波数に対応づけられた周波数帯域幅であってもよい。また、あるBWPはRRCシグナリング(例えばDedicated RRC signaling)で設定されてもよい。また、下りリンクのBWP(DL BWP)と上りリンクのBWP(UL BWP)とが個別に設定されてもよい。また、1つまたは複数の上りリンクのBWPが1つまたは複数の下りリンクのBWPと対応づけられてよい。また、上りリンクのBWPと下りリンクのBWPとの対応づけは既定の対応づけであってもよいし、RRCシグナリング(例えばDedicated RRC signaling)による対応付けでもよいし、物理層のシグナリング(例えば下りリンク制御チャネルで通知される下りリンク制御情報(DCI)による対応付けであってもよいし、それらの組み合わせであってもよい。また、下りリンクのBWPにおいて、CORESETが設定されてよい。
BWPは連続する物理無線ブロック(PRB:Physical Resource Block)のグループで構成されてよい。また、接続状態の端末装置に対して、各コンポーネントキャリアのBWP(1つまたは複数のBWP)のパラメータが設定されてよい。各コンポーネントキャリアのBWPのパラメータには、(A)サイクリックプレフィックスの種類、(B)サブキャリア間隔、(C)BWPの周波数位置(例えば、BWPの低周波数側の開始位置または中心周波数位置)(周波数位置は例えば、ARFCNが用いられてもよいし、サービングセルの特定のサブキャリアからのオフセットが用いられてもよい。また、オフセットの単位はサブキャリア単位であってもよいし、リソースブロック単位でもよい。また、ARFCNとオフセットの両方が設定されるかもしれない)、(D)BWPの帯域幅(例えばPRB数)、(E)制御信号のリソース設定情報、(F)SSブロックの中心周波数位置(周波数位置は例えば、ARFCNが用いられてもよいし、サービングセルの特定のサブキャリアからのオフセットが用いられてもよい。また、オフセットの単位はサブキャリア単位であってもよいし、リソースブロック単位でもよい。また、ARFCNとオフセットの両方が設定されるかもしれない。)の一部あるいは全部が含まれてよい。また、制御信号のリソース設定情報が、少なくともPCellおよび/またはPSCellの一部あるいは全部のBWPの設定に含まれてもよい。
端末装置は、1つまたは複数の設定されたBWPのうち、Active BWP(アクティブなBWP)において送受信をおこなってよい。端末装置に関連付けられている1つのサービングセルにおいて、1つまたは複数のBWPが設定されてよい。端末装置に関連付けられている1つのサービングセルに対して設定された1つまたは複数のBWPのうち、ある時間において、最大で1つの上りリンクBWP、および/または最大で1つの下りリンクBWPがActive BWPとなるように設定されてもよい。下りリンクのActive BWPをAcitve DL BWPとも称する。上りリンクのActive BWPをActive UL BWPとも称する。また、端末装置に1つまたは複数設定されているBWPのうち、Active BWPでないBWPをInactive BWP(インアクティブなBWP)と称してよい。
次にBWPの活性化/不活性化について説明する。BWPの活性化とは、BWPを活性化すること、または、Inactive BWPを活性化することを意味してよい。また、BWPの不活性化とは、BWPを不活性化すること、または、Active BWPを不活性化することを意味してよい。サービングセルにおけるBWP切り替え(BWP switching)は、Inactive BWPを活性化して、Active BWPを不活性化するために用いられる。
BWP切り替えは、下りリンク割り当てまたは上りリンクグラントを示すPDCCH、BWP不活性タイマー、RRCシグナリング、またはランダムアクセス手順の開始のためにMACエンティティそれ自身によって制御される。サービングセルのActive BWPは、RRCまたはPDCCHによって示される。
次にBWP不活性タイマー(bwp-InactivityTimer)について説明する。BWP不活性タイマーが設定された、活性化されたサービングセル(Activated Serving Cell)の各々に対して、MACエンティティは、次の処理(DB)の(1)から(2)の一部または全部の処理を実施する。
処理(DB)
(1)もしデフォルト下りリンクBWPの識別子(defaultDownlinkBWP-Id)が設定されており、Active DL BWPがdefaultDownlinkBWP-Idで示されるBWPでなく、Active DL BWPが休眠BWP識別子(dormantBWP-Id)で示されるBWPでない、または、もしデフォルト下りリンクBWPのdefaultDownlinkBWP-Idが設定されておらず、Active DL BWPがイニシャル下りリンクBWP(initialDownlinkBWP)でなく、Active DL BWPがdormantBWP-Idで示されるBWPでないなら、端末装置のMACエンティティは次の処理(DB-A)の(1)および(2)を実施する。
(2)端末装置のMACエンティティは、もし、BWP切り替えのためのPDCCHを受信し、Active DL BWPを切り替えたら、次の処理(DB-B)を実施する。
処理(DB-A)
(1)もし、Active DL BWPで、下りリンク割り当て(Assignment)または上りリンクグラントを示す、C-RNTIまたはCS-RNTIにアドレスされたPDCCHを受信した、または、もし、Active DL BWPのための、下りリンク割り当てまたは上りリンクグラントを示す、C-RNTIまたはCS-RNTIにアドレスされたPDCCHを受信した、または、もし、コンフィギュアード上りリンクグラントでMAC PDUが送信された、またはコンフィギュアード下りリンク割り当てでMAC PDUが受信されたなら、端末装置のMACエンティティは次の処理(DB-A-1)を実施する。
(2)もし、Active DL BWPに関連付けられたBWP不活性タイマーが満了(Expire)したら、端末装置のMACエンティティは次の処理(DB-A-2)を実施する。
処理(DB-A-1)
もし、このサービングセルに関連付けられたランダムアクセス手順が実行中でない、または、このサービングセルに関連付けられた実行中のランダムアクセス手順が、C-RNTIにアドレスされたPDCCHの受信によって成功裏に完了(Successfully completed)したら、Active DL BWPに関連付けられたBWP不活性タイマーをスタートまたは(すでにBWP不活性タイマーがスタートしている場合は)再スタートする。
処理(DB-A-2)
もし、defaultDownlinkBWP-Idが設定されていたら、このdefaultDownlinkBWP-Idで示されるBWPにBWP切り替えをおこない、そうでないなら、initialDownlinkBWPにBWP切り替えをおこなう。
処理(DB-B)
もしdefaultDownlinkBWP-Idが設定されており、切り替えたActive DL BWPがdormantDownlinkBWP-Idで示されるBWPでない、かつ、もし切り替えたActive DL BWPがdormantDownlinkBWP-Idで示されるBWPでないなら、Active DL BWPに関連付けられたBWP不活性タイマーをスタートまたは(すでにBWP不活性タイマーがスタートしている場合は)再スタートする。
BWPが設定されている、活性化された各サービングセルにおいて、端末装置のMACエンティティは、もし、BWPが活性化され(Active BWPであり)、そのサービングセルにおけるActive DL BWP が休眠BWP(dormant BWP)でないなら、下記(A)から(H)の一部または全部を実施する。
(A)そのBWPでUL-SCHを送信する。
(B)もしPRACHオケージョンが設定されているなら、そのBWPでRACHを送信する。
(C)そのBWPでPDCCHをモニタする。
(D)もしPUCCHが設定されているなら、そのBWPでPUCCHを送信する。
(E)そのBWPでCSIを報告する。
(F)もしSRSが設定されているなら、そのBWPでSRSを送信する。
(G)そのBWPでDL-SCHを受信する。
(H) もしあればストアされた設定(stored configuration)に従って、そのActive BWPで設定されている、グラントタイプ1のサスペンドされたすべてのコンフィギュアード上りリンクグラントを(再び)初期化する。
端末装置のMACエンティティは、もし、BWPが不活性化されたら、下記(A)から(I)の一部または全部を実施する。
(A)そのBWPでUL-SCHを送信しない。
(B)そのBWPでRACHを送信しない。
(C)そのBWPでPDCCHをモニタしない。
(D)そのBWPでPUCCHを送信しない。
(E)そのBWPでCSIを報告しない。
(F)そのBWPでSRSを送信しない。
(G)そのBWPでDL-SCHを受信しない。
(H)そのBWPで設定されている、すべての設定された下りリンク割り当ておよび/またはすべてのグラントタイプ2のコンフィギュアード上りリンクグラントをクリアする。
(I)そのInactive BWP(インアクティブなBWP)のすべてのグラントタイプ1のコンフィギュアード上りリンクグラントをサスペンドする。
次にSCGの不活性化(Deactivation)および活性化(Activation)について説明する。
SCGの不活性化とは、SCGを不活性化することを意味してよい。また、SCGの不活性化とは、MACエンティティがSCGに関連付けられ、かつ前記MACエンティティに対応するセルグループを不活性化することを意味してよい。また、SCGの不活性化とは、PSCell(SCGのSpCell)の不活性化、または、PSCellを不活性化することを意味してよい。SCGの活性化とは、SCGを活性化することを意味してよい。また、SCGの活性化とは、MACエンティティがSCGに関連付けられ、かつ前記MACエンティティに対応するセルグループを活性化することを意味してよい。また、SCGの活性化とは、PSCell(SCGのSpCell)の活性化、または、PSCellを活性化することを意味してよい。
LTEおよび/またはNRにおいて、SCGの不活性状態とは、端末装置が、そのSCGのPSCell(SpCell)において下記の処理(SD-1)の(A)から(P)の一部または全部を実施する状態であってよい。また、SCGの不活性状態とは、SCGが不活性化されている状態を意味してよい。
処理(SD-1)
(A)このPSCellでSRSを送信しない。
(B)このPSCellのためのCSIを測定する。
(C)このPSCellのためのCSIを報告しない。
(D)このPSCellでPUCCHを送信しない。
(E)このPSCellでUL-SCHを送信しない。
(F)このPSCellでRACHを送信しない。
(G)このPSCellのPDCCHをモニタしない。
(H)このPSCellに対するPDCCHをモニタしない。
(I)このPSCellにおけるActive BWPを不活性化する。
(J)このPSCellで間欠受信(DRX)を行う。
(K)このPSCellでのUL-SCH送信のための上りリンクグラントを示すC-RNTI、MCS-C-RNTI、および/またはCS-RNTIにアドレスされた、このPSCellのPDCCH、および/またはこのPSCellに対するPDCCHをモニタしない。
(L)このPSCellでBWPが活性化されており、上述のBWPにおいて上りリンクグラントを示すC-RNTI、MCS-C-RNTI、および/またはCS-RNTIにアドレスされた、このPSCellのPDCCH、および/またはこのPSCellに対するPDCCHをモニタしない。
(M)このPSCellで自動増幅制御(Automatic Gain Control:AGC)、ビーム失敗回復を含むビーム失敗検出(Beam Failure Detection:BFD)、および/または無線リンクモニタリング(Radio Link Monitoring:RLM)を行う。
(N)このPSCellに対応付けられている、グラントタイプ1の一部またはすべてのコンフィギュアード上りリンクグラントをサスペンドする。
(O)このPSCellを含むTAG(PTAG)に関連付けられたtimeAlignmentTimer(TAT)を維持する。
(P)SCGのMACエンティティに部分的なMACリセット(partial MAC reset)を実行させる。
上記の処理(SD-1)の(M)は、SCG側の設定にbfd-and-RLMというパラメータが含まれることに基づいて実施されてよい。
上記の処理(SD-1)の(P)は、上記の処理(SD-1)の(A)から(O)の一部または全部を含んでよい。
LTEおよび/またはNRにおいて、SCGの活性状態とは、端末装置が、そのSCGのPSCell(SpCell)において下記の処理(SA-1)の(A)から(O)の一部または全部を実施する状態であってよい。また、SCGの活性状態とは、SCGが活性化されている状態を意味してよい。
処理(SA-1)
(A)このPSCellでSRSを送信する。
(B)このPSCellのためのCSIを測定する。
(C)このPSCellのためのCSIを報告する。
(D)このPSCellでPUCCHを送信する。
(E)このPSCellでUL-SCHを送信する。
(F)このPSCellでRACHを送信する。
(G)このPSCellのPDCCHをモニタする。
(H)このPSCellに対するPDCCHをモニタする。
(I)このPSCellにおけるInactive BWPを活性化する。
(J)このPSCellで間欠受信(DRX)を行う。
(K)このPSCellでのUL-SCH送信のための上りリンクグラントを示すC-RNTI、MCS-C-RNTI、および/またはCS-RNTIにアドレスされた、このPSCellのPDCCH、および/またはこのPSCellに対するPDCCHをモニタする。
(L)このPSCellでBWPが活性化されており、上述のBWPにおいて上りリンクグラントを示すC-RNTI、MCS-C-RNTI、および/またはCS-RNTIにアドレスされた、このPSCellのPDCCH、および/またはこのPSCellに対するPDCCHをモニタする。
(M)このPSCellで自動増幅制御(Automatic Gain Control:AGC)、ビーム失敗回復を含むビーム失敗検出(Beam Failure Detection:BFD)、および/または無線リンクモニタリング(Radio Link Monitoring:RLM)を行う。
(N)もしあればストアされた設定(stored configuration)に従って、このPSCellに対応付けられている、グラントタイプ1の一部またはすべてのサスペンドされたコンフィギュアード上りリンクグラントを(再び)初期化する。
(O)このPSCellを含むTAG(PTAG)に関連付けられたtimeAlignmentTimer(TAT)を維持する。
LTEおよび/またはNRにおいて、端末装置は、下記条件(SD-2)の(A)から(H)の一部または全部に基づいて、SCGが不活性状態となることを判断してよい。なお、下記条件(SD-2)の(A)から(F)のシグナリングや制御要素は、当該SCGを介して基地局装置から端末装置に通知されてよい。それに加えてまたはそれに代えて、下記条件(SD-2)の(A)から(F)のシグナリングや制御要素は、当該SCG以外のセルグループ(MCG、当該SCG以外のSCG等)を介して基地局装置から端末装置に通知されてよい。
条件(SD-2)
(A)SCGを不活性化するように指示するRRCシグナリングの受信
(B)SCGを不活性化するように指示するMAC CEの受信
(C)PSCellを不活性化するように指示するRRCシグナリングの受信
(D)PSCellを不活性化するように指示するMAC CEの受信
(E)その他のRRCシグナリングの受信
(F)その他のMAC CEの受信
(G)SCGの不活性タイマーの満了
(H)PSCellの不活性タイマーの満了
上記条件(SD-2)の(A)、(C)、(E)のRRCシグナリングは、例えばscg-Stateというパラメータを含んでもよい。scg-StateがRRCシグナリングに含まれる場合は、SCGの不活性化を示し、scg-StateがRRCシグナリングに含まれない場合は、SCGの活性化を示してもよい。また、scg-Stateは、RRC接続再設定メッセージ、RRC再設定メッセージ、および/またはRRC再開メッセージに含まれてよい。また、前記RRCシグナリングは、MNで生成されてよい。また、前記scg-Stateは、SNで生成されるRRCシグナリングに含まれないようにしてもよい。この場合、SNで生成されるRRCシグナリングに対して、scg-StateがRRCシグナリングに含まれるか否かに基づく、SCGの活性化/不活性化の判断を行わないようにしてもよい。
LTEおよび/またはNRにおいて、端末装置は、下記条件(SA-2)の(A)から(K)の一部または全部に基づいて、SCGが活性状態となることを判断してよい。なお、下記条件(SA-2) の(A)から(F)のシグナリングや制御要素は、当該SCGを介して基地局装置から端末装置に通知されてよい。それに加えてまたはそれに代えて、下記条件(SA-2) の(A)から(F)のシグナリングや制御要素は、当該SCG以外のセルグループ(MCG、当該SCG以外のSCG等)を介して基地局装置から端末装置に通知されてよい。SCGが活性状態となるとは、SCGが不活性状態とならないことであってもよい。
条件(SA-2)
(A)SCGを活性化するように指示するRRCシグナリングの受信
(B)SCGを活性化するように指示するMAC CEの受信
(C)PSCellを活性化するように指示するRRCシグナリングの受信
(D)PSCellを活性化するように指示するMAC CEの受信
(E)その他のRRCシグナリングの受信
(F)その他のMAC CEの受信
(G)SCGの不活性タイマー
(H)PSCellの不活性タイマー
(I)MAC SDUが含まれるMAC PDUを送信するためにトリガされたスケジューリングリクエストに起因するランダムアクセス手順の開始
(J)ランダムアクセス手順の開始
(K)スケジューリングリクエストに起因する(言い換えると、MACエンティティ自身が開始した)ランダムアクセス手順の開始
上記条件(SA-2)の(A)、(C)、(E)のRRCシグナリングは、例えばscg-Stateというパラメータが、RRC再設定メッセージ及び/又はRRC再開メッセージに含まれないことであってよい。また、前記RRCシグナリングは、MNで生成されてよい。
SCGを不活性化する端末装置は、当該SCGにおいて、下記処理(SD-3)の(A)から(I)の一部または全部を実施してよい。
処理(SD-3)
(A)SCGが不活性化されると考慮(consider)する。
(B)下位レイヤ(MACエンティティ等)にSCGを不活性化するように指示する。
(C)もし端末装置がRRC_CONNECTED状態であって、SCGを不活性化するように指示するシグナリングを受信する前に前記SCGが活性化されていた場合、RRC再設定メッセージ又はRRC接続再設定メッセージを受信する前にSRB3が設定されていて、前記RRC再設定メッセージ又は前記RRC接続再設定メッセージに含まれているいずれかの無線ベアラ設定のためのRRCシグナリング(RadioBearerConfig)に従って前記SRB3が解放(release)されなければ、SDUの破棄の実行を前記SRB3のPDCPエンティティにトリガし、それに加えてまたはそれに代えて、前記SRB3のRLCエンティティを再確立する。
(D)すべてのSCellを不活性化する。
(E)活性状態のSCellに関連付けられたSCell不活性タイマーのすべてが満了したとみなす。
(F)休眠状態のSCellに関連付けられたSCell不活性タイマーのすべてが満了したとみなす。
(G)すべてのSCellに関連付けられたSCell不活性タイマーをスタートまたは再スタートしない。
(H)SCellを活性化させるMAC CEを無視する。例えば、前記処理(AD)において、SCellを活性化させるMAC CEを受信して、かつ、SCGを不活性化するように指示されてない(またはSCGの不活性状態でない)場合に、処理(AD-1)を行う。
(I)前記処理(AD-2)を実行する。例えば、前記処理(AD)において、SCGを不活性化するように指示された(またはSCGの不活性状態となった)場合に、処理(AD-2)を行う。
端末装置のMACエンティティは、上記処理(SD-3)の(B)に基づいて上位レイヤ(RRCエンティティ等)がSCGを不活性化するように前記MACエンティティに指示した場合、前記SCGのすべてのSCellを不活性化し、それに加えてまたはそれに代えて、上記処理(SD-1)に基づいてPSCellを不活性化してよい。
SCGを活性化する端末装置は、当該SCGにおいて、下記処理(SA-3)の(A)から(D)の一部または全部を実施してよい。
処理(SA-3)
(A)SCGが活性化されるとみなす(considerする)。
(B)もし端末装置がSCGを活性化するように指示するシグナリングを受信する前に不活性状態のSCGが設定されていた場合、下位レイヤ(MACエンティティ等)にSCGを活性化するように指示する。
(C)すべてのSCellを活性化するために、処理(AD-1)を行う。
(D)SCGの活性化をRRCシグナリングに基づいて実行する場合、このRRCシグナリングに、PSCell(SpCell)に対するランダムアクセスに関するパラメータが含まれるなら、通知されたパラメータに基づき、このPSCellにおいてランダムアクセス手順を開始する。
端末装置のMACエンティティは、上記処理(SA-3)の(B)に基づいて上位レイヤ(RRCエンティティ等)がSCGを活性化するように前記MACエンティティに指示した場合、上記処理(SA-1)に基づいてSCGを活性化してよい。
図9は実施の形態の一例を示す図である。図9において、UE122は、eNB102またはgNB108からSCGを不活性化することを通知するメッセージ(RRCシグナリング、MAC CE等)を受信する(ステップS900)。UE122は、上記通知に基づき、SCGを不活性状態となるように制御する(ステップS902)。また、図9において、UE122は、eNB102またはgNB108からSCGを活性化することを通知するメッセージ(RRCシグナリング、MAC CE等)を受信する(ステップS900)。UE122は、上記通知に基づき、SCGを活性状態となるように制御する(ステップS902)。
上記の動作により、SCGを不活性化する処理において、UE122の送信部504が当該SCGのセルの状態を不活性状態に変更するためのMAC CEを独立して送信することなく、効率的な状態変更が可能となる。また、SCGの不活性化がRRCシグナリングに基づいて実行される場合、従来では、初期状態の設定はRRC層でおこない、状態変更はMAC層でおこなっていたが、上記の動作により、RRC層の指示とMAC層の指示のミスマッチを回避しつつ効率的にSCGの状態変更を行うことができる。
条件付き再設定(Conditional Reconfiguration)について説明する。ネットワークは端末装置に対して、一つまたは複数の候補ターゲットSpCell(candidate target SpCell)を設定してよい。各候補ターゲットSpCellのための設定パラメータは、RRCメッセージの条件付き再設定情報要素(ConditionalReconfiguration IE)に含まれて基地局装置から端末装置に通知されてよい。端末装置は設定された各候補ターゲットSpCellに紐づけられた実行条件(associated execution condition)が満たされるか否かを評価する。端末装置は、実行条件を満たす候補ターゲットSpCellのうちの一つに紐づけられた条件付き再設定を適用してよい。
RRC再設定メッセージに含まれる条件付き再設定情報要素によって、端末装置は、条件付き再設定の実行をトリガするために満たす必要がある実行条件を示す情報(condExecutionCondまたはcondExecutionCondSN)と、その実行条件を満たすときに適用されるRRC再設定メッセージを示す情報(condRRCReconfig)との組が一つ以上設定されてよい。前記condRRCReconfig は、候補ターゲットSpCellにアクセスするための設定パラメータを含むRRCメッセージ(RRC再設定メッセージ)であってよい。また、前記一つ以上の組のそれぞれに紐づけられ、それぞれの組を識別できる識別子(CondReconfigId)が前記条件付き再設定情報要素に含まれてよい。
なお、現在のSNと同一SNの候補ターゲットSpCellへのPSCellの変更(intra-SN CPC: intra-SN Conditional PSCell Change)が行われる場合であって、PSCellの変更にMNが関与しない場合には、前記condRRCReconfigで通知される、実行条件を満たすときに適用されるRRC再設定メッセージは、SNが生成したRRC再設定メッセージであってもよい。
また、現在SNが設定されておらず、SNの候補ターゲットSpCellへのPSCellの追加(inter-SN CPA: inter-SN Conditional PSCell Addition)が行われる場合、現在のSNとは異なるSNの候補ターゲットSpCellへのPSCellの変更(inter-SN CPC: inter-SN Conditional PSCell Change)が行われる場合、または、intra-SN CPCが行われ、PSCellの変更にMNが関与する場合には、前記condRRCReconfigで通知される、実行条件を満たすときに適用されるRRC再設定メッセージは、MNが生成したRRC再設定メッセージであってもよい。この場合、候補ターゲットSpCellにアクセスするための設定パラメータは、MNが生成したRRC再設定メッセージの中の情報要素(MRDC-SecondaryCellGroupConfig)に含まれてよい。また、intra-SN CPCが行われ、PSCellの変更にMNが関与しない場合にも、前記condRRCReconfigで通知される、実行条件を満たすときに適用されるRRC再設定メッセージは、MNが生成したRRC再設定メッセージであってもよい。
図5は本実施形態における端末装置(UE122)の構成を示すブロック図である。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図5では、本実施形態と密接に関連する主な構成部のみを示す。
以上の説明をベースとして、様々な本実施形態を説明する。なお、以下の説明で省略される各処理については上記で説明した各処理が適用されてよい。
図5は本実施形態における端末装置(UE122)の構成を示すブロック図である。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図5では、本実施形態と密接に関連する主な構成部のみを示す。
図5に示すUE122は、基地局装置より制御情報(DCI、MAC CE、RRCシグナリング等)を受信する受信部500、及び受信した制御情報に含まれるパラメータ)に従って処理を行う処理部502、および基地局装置に制御情報(UCI、MAC CE、RRCシグナリング等)を送信する送信部504、から成る。上述の基地局装置とは、eNB102であってよいし、gNB108であってよい。また、処理部502には様々な層(例えば、物理層、MAC層、RLC層、PDCP層、SDAP層、RRC層、およびNAS層)の機能の一部または全部が含まれてよい。すなわち、処理部502には、物理層処理部、MAC層処理部、RLC層処理部、PDCP層処理部、SDAP処理部、RRC層処理部、およびNAS層処理部の一部または全てが含まれてよい。
図6は本実施形態における基地局装置の構成を示すブロック図である。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図6では、本実施形態と密接に関連する主な構成部のみを示す。上述の基地局装置とは、eNB102であってよいし、gNB108であってよい。
図6に示す基地局装置は、UE122へ制御情報(DCI、MAC CE、RRCシグナリング等)を送信する送信部600、制御情報(DCI、MAC CE、RRCシグナリング等)を作成し、UE122に送信することにより、UE122の処理部502に処理を行わせる処理部602、およびUE122から制御情報(UCI、MAC CE、RRCシグナリング等)を受信する受信部604から成る。また、処理部602には様々な層(例えば、物理層、MAC層、RLC層、PDCP層、SDAP層、RRC層、およびNAS層)の機能の一部または全部が含まれてよい。すなわち、処理部602には、物理層処理部、MAC層処理部、RLC層処理部、PDCP層処理部、SDAP処理部、RRC層処理部、およびNAS層処理部の一部または全部が含まれてよい。
図10を用いて本実施形態における、端末装置の処理の一例を説明する。
図10は本実施形態における、端末装置の処理の一例を示す図である。UE122の処理部502は、受信したRRC再設定メッセージに、セカンダリセルグループの状態設定を指示する情報(ここではscg-Stateと称する)に基づくSCGの状態変更を行うか否かを示す情報(第1の情報)が含まれるか否かを判断する(ステップS1000)。UE122の処理部502は、前記RRC再設定メッセージに第1の情報が含まれない場合、前記RRC再設定メッセージにscg-Stateが含まれる場合に、SCGの状態を不活性状態とし、前記RRC再設定メッセージにscg-Stateが含まれない場合に、SCGの状態を活性状態とする (ステップS1002)。UE122の処理部502は、前記RRC再設定メッセージに第1の情報が含まれる場合、前記RRC再設定メッセージにscg-Stateが含まれるか否かに基づくSCGの状態の変更を行わない (ステップS1004)。
図11にRRC再設定メッセージのASN.1の一例を示す。図11に示すように、RRC再設定メッセージ(RRCReconfiguration)は、scg-Stateおよび/または第1の情報(ここではkeepScgStateと称する)とを含んでよい。なお、第1の情報は、複数の値を持つENUMERATED型であってもよい。この場合、端末装置は、第1の情報に特定の値が設定されているか否かを判断し、この判断に基づき、scg-Stateが含まれるか否かに基づくSCGの状態の変更を行うか否かを判断してよい。また、第1の情報は、真または偽の値を持つBOOLEAN型であってもよい。この場合、端末装置は、第1の情報が真であるか偽であるかを判断し、この判断に基づき、scg-Stateが含まれるか否かに基づくSCGの状態の変更を行うか否かを判断してよい。
なお、前記ステップS1004の「SCGの状態の変更を行わない」とは、UE122が、第1の情報が含まれるRRC再設定メッセージを受信する前にSCGが活性状態であるときに、このSCGを活性状態とすることを判断することであってもよい。それに加えてまたはそれに代えて、前記ステップS1004の「SCGの状態の変更を行わない」とは、UE122が、このRRC再設定メッセージを受信する前にSCGが不活性状態であるときに、このSCGを不活性状態とすることを判断することであってもよい。
また、第1の情報は、条件付き再設定のための条件付き再設定情報要素に含まれる情報であってもよい。例えば、第1の情報は、CondReconfigIdのそれぞれに紐づけられた情報であってよい。この場合、CondReconfigIdに紐づけられた第1の情報が存在するときに、そのCondReconfigIdに紐づけられた、実行条件を満たすときに適用されるRRC再設定メッセージに、第1の情報が含まれるとみなしてよい。
図12に条件付き再設定のための条件付き再設定情報要素を含むRRC再設定メッセージのASN.1の一例を示す。図12に示すように、RRC再設定メッセージ(RRCReconfiguration)は、条件付き再設定情報要素(ConditionalReconfiguration情報要素)を含んでよい。ConditionalReconfiguration情報要素は、CondReconfigToAddModList情報要素を含んでよい。CondReconfigToAddModList情報要素は、condReconfigIdと、そのcondReconfigIdに紐づけられたcondExecutionCond(またはcondExecutionCondSN)とcondRRCReconfigで構成されるエントリーを追加または修正するための、条件付き再設定(CondReconfigToAddMod情報要素)のリストであってよい。CondReconfigToAddMod情報要素は、condReconfigIdと、そのcondReconfigIdに紐づけられたcondExecutionCond(またはcondExecutionCondSN)とcondRRCReconfig を含んでよい。さらに、CondReconfigToAddMod情報要素は第1の情報(ここではkeepScgState)を含んでよい。なお、第1の情報は、ENUMERATED型であってよい。この場合、端末装置は、CondReconfigToAddMod情報要素に第1の情報が含まれているか否かを判断し、この判断に基づき、このCondReconfigToAddMod情報要素に含まれるcondRRCReconifgを適用する際にscg-Stateが含まれるか否かに基づくSCGの状態の変更を行うか否かを判断してよい。また、第1の情報は、真または偽の値を持つBOOLEAN型であってもよい。この場合、端末装置は、第1の情報が真であるか偽であるかを判断し、この判断に基づき、このCondReconfigToAddMod情報要素に含まれるcondRRCReconifgを適用する際にscg-Stateが含まれるか否かに基づくSCGの状態の変更を行うか否かを判断してよい。
また例えば、第1の情報は、一部または全部のCondReconfigIdのリストであってもよい。この場合、リストに含まれるCondReconfigIdに紐づけられた、実行条件を満たすときに適用されるRRC再設定メッセージに、第1の情報が含まれるとみなしてよい。なお、別の実施方法としてリストに含まれるCondReconfigIdに紐づけられた、実行条件を満たすときに適用されるRRC再設定メッセージに、第1の情報が含まれないと判断してもよい。
図13に条件付き再設定のための条件付き再設定情報要素を含むRRC再設定メッセージのASN.1の一例を示す。図13に示すように、RRC再設定メッセージ(RRCReconfiguration)は、条件付き再設定情報要素(ConditionalReconfiguration情報要素)を含んでよい。ConditionalReconfiguration情報要素は、CondReconfigToAddModList情報要素を含んでよい。CondReconfigToAddModList情報要素は、condReconfigIdと、そのcondReconfigIdに紐づけられたcondExecutionCond(またはcondExecutionCondSN)とcondRRCReconfigで構成されるエントリーを追加または修正するための、条件付き再設定(CondReconfigToAddMod情報要素)のリストであってよい。CondReconfigToAddMod情報要素は、condReconfigIdと、そのcondReconfigIdに紐づけられたcondExecutionCond(またはcondExecutionCondSN)とcondRRCReconfig を含んでよい。さらに、ConditionalReconfiguration情報要素は第1の情報(ここではKeepScgStateList情報要素)を含んでよい。第1の情報は、CondReconfigIdのリストであってよい。この場合、端末装置は、CondReconfigToAddMod情報要素に含まれるcondRRCReconifgを適用する際に、このCondReconfigToAddMod情報要素のCondReconfigIdが、KeepScgStateList情報要素に含まれる識別子であるか否かを判断し、この判断に基づき、scg-Stateが含まれるか否かに基づくSCGの状態の変更を行うか否かを判断してよい。
また、前述のRRC再設定メッセージは、RRC接続再設定メッセージであってもよいし、他のRRCシグナリングであってもよい。
このように、本実施形態では、UE122は、基地局装置から通知されるシグナリングに基づいて、SCGの状態を変更するか否かを判断することにより、例えば、条件付き再設定などにおいて、予めRRC再設定メッセージがUE122に設定されているような場合においても、RRC再設定を実行する際に適切なSCGの状態を設定することができる。
図14を用いて本実施形態における、端末装置の処理の一例を説明する。
図14は本実施形態における、端末装置の処理の一例を示す図である。UE122の処理部502は、RRC再設定メッセージを受信する(ステップS1400)。UE122の処理部502は、前記RRC再設定メッセージに セカンダリセルグループの状態設定を指示する情報(ここではscg-Stateと称する)が含まれる場合に、scg-Stateの値が第1の値(例えばdeactivated)を示すならSCGの状態を不活性状態とし、scg-Stateの値が第2の値(例えばkeep)を示すならSCGの状態の変更を行わない。UE122の処理部502は、前記RRC再設定メッセージにscg-Stateが含まれない場合に、SCGの状態を活性状態とする (ステップS1402)。
なお、前記ステップS1402には他の条件が考慮されてもよい。例えば、前記ステップS1402は、SCG側の設定のための情報要素(MRDC-SecondaryCellGroup)、E-UTRAのRRC接続再設定メッセージ(RRCConnectionReconfiguration)、およびE-UTRAのRRC接続再開メッセージ(RRCConnectionResume)の何れに含まれたものでもない場合に実行されるようにしてもよい。
なお、前記ステップS1402の「SCGの状態の変更を行わない」とは、UE122が、このRRC再設定メッセージを受信する前にSCGが活性状態であるときに、このSCGを活性状態とすることを判断することであってもよい。それに加えてまたはそれに代えて、前記ステップS1402の「SCGの状態の変更を行わない」とは、UE122が、このRRC再設定メッセージを受信する前にSCGが不活性状態であるときに、このSCGを不活性状態とすることを判断することであってもよい。
図15にRRC再設定メッセージのASN.1の一例を示す。図15に示すように、RRC再設定メッセージ(RRCReconfiguration)は、scg-Stateを含んでよい。なお、端末装置は、scg-Stateが含まれ、値がkeepであることに基づきSCGの状態の変更を行わず、値がdeactivatedであることに基づき、SCGの状態を不活性状態とすることを判断してよい。また、端末装置は、scg-Stateが含まれないことに基づき、SCGの状態を活性状態とすることを判断してよい。
前述のRRC再設定メッセージは、RRC接続再設定メッセージであってもよいし、他のRRCシグナリングであってもよい。また、前述の条件付き再設定情報要素は、複数の独立したパラメータとして端末装置に通知されてもよい。例えば、前述の条件付き再設定情報要素は、(A)PCellを変更するための条件付き再設定(すなわちConditional Hanoover)を実施するための設定、(B) PSCellを追加または変更するための条件付き再設定(すなわちConditional PSCell addition/change)を実施するための設定、(C)継続して利用されるPSCellを追加または変更するための条件付き再設定(すなわちContinious Conditional PSCell addition/change)を実施するための設定、の何れか、または何れかの組み合わせ、またはすべてが端末装置に設定されてもよい。
このように、本実施形態では、UE122は、基地局装置から通知されるシグナリングに基づいて、SCGの状態を、活性状態とするか不活性状態とするか変更しないかを判断することにより、例えば、条件付き再設定などにおいて、予めRRC再設定メッセージがUE122に設定されているような場合においても、RRC再設定を実行する際に適切なSCGの状態を設定することができる。
上記説明における無線ベアラとは、特に明記しない限り、DRBであってよいし、SRBであってよいし、DRB及びSRBであってよい。
また上記説明において、「通知される」、「指摘を受ける」等の表現は、互いに換言されてもよい。
また上記説明において、「紐づける」、「対応付ける」、「関連付ける」等の表現は、互いに換言されてもよい。
また上記説明において、「含まれる」、「含まれている」、「含まれていた」等の表現は、互いに換言されてもよい。
また上記説明において、「前記~」を「上述の~」と言い換えてよい。
また上記説明において、「SCGのSpCell」を「PSCell」と言い換えてよい。
また上記説明において、「~と確定した」、「~が設定されている」、「~が含まれる」等の表現は、互いに換言されてもよい。
上記説明において、「休眠状態」を「不活性状態」と言い換えてよいし、「休眠状態から復帰した状態」を「活性状態」と言い換えてもよい。また上記説明において、「活性化」、「不活性化」をそれぞれ「活性状態」、「不活性状態」と言い換えてもよい。
上記説明において、「XからYに遷移する」を「XからYとなる」と言い換えてよい。また上記説明において、「遷移させる」を「遷移を決定する」と言い換えてよい。
また上記説明における各処理の例、又は各処理のフローの例において、ステップの一部または全ては実行されなくてもよい。また上記説明における各処理の例、又は各処理のフローの例において、ステップの順番は異なってもよい。また上記説明における各処理の例、又は各処理のフローの例において、各ステップ内の一部または全ての処理は実行されなくてもよい。また上記説明における各処理の例、又は各処理のフローの例において、各ステップ内の処理の順番は異なってもよい。また上記説明において「Aである事に基づいてBを行う」は、「Bを行う」と言い換えられてもよい。即ち「Bを行う」事は「Aである事」と独立して実行されてもよい。
なお、上記説明において、「AをBと言い換えてよい」は、AをBと言い換えることに加え、BをAと言い換える意味も含んでよい。また上記説明において、「CはDであってよい」と「CはEであってよい」とが記載されている場合には、「DはEであってよい」事を含んでもよい。また上記説明において、「FはGであってよい」と「GはHであってよい」とが記載されている場合には、「FはHであってよい」事を含んでもよい。
また上記説明において、「A」という条件と、「B」という条件が、相反する条件の場合には、「B」という条件は、「A」という条件の「その他」の条件として表現されてもよい。
本実施形態に関わる装置で動作するプログラムは、本実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであってもよい。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
なお、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現されてもよい。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであってもよい。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュ-タシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュ-タシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、代わりにプロセッサは従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。汎用用途プロセッサ、または前述した各回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本実施形態は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この実施形態に関して、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この実施形態の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本実施形態は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本実施形態の技術的範囲に含まれる。また、上記実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
100 E-UTRA
102 eNB
104 EPC
106 NR
108 gNB
110 5GC
112、114、116、118、120、124 インタフェース
122 UE
200、300 PHY
202、302 MAC
204、304 RLC
206、306 PDCP
208、308 RRC
310 SDAP
210、312 NAS
500、604 受信部
502、602 処理部
504、600 送信部

Claims (3)

  1. 端末装置であって
    RRCシグナリングを受信する受信部と、
    処理部とを備え、
    前記処理部は、
    前記RRCシグナリングに、セカンダリセルグループの状態設定を指示する情報(scg-State)に基づくセカンダリセルグループの状態変更を行うか否かを示す情報(第1の情報)が含まれるか否かを判断し、
    前記RRCシグナリングに第1の情報が含まれない場合、
    前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれることに基づき、セカンダリセルグループの状態を不活性状態とし、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれないことに基づき、セカンダリセルグループの状態を活性状態とし、
    前記RRCシグナリングに第1の情報が含まれる場合、
    前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれるか否かに基づくセカンダリセルグループの状態の変更を行わない
    端末装置。
  2. 端末装置と通信する基地局装置であって
    RRCシグナリングを送信する送信部と、
    処理部とを備え、
    前記RRCシグナリングに第1の情報を含めず、scg-Stateを含めることに基づき、前記端末装置にセカンダリセルグループの状態を不活性状態とすることを通知し、
    前記RRCシグナリングに第1の情報を含めず、scg-Stateを含めないことに基づき、前記端末装置にセカンダリセルグループの状態を活性状態とすることを通知し、
    前記RRCシグナリングに第1の情報を含めることに基づき、前記端末装置にセカンダリセルグループの状態を変更しないことを通知する
    基地局装置。
  3. 端末装置に適用される方法であって
    RRCシグナリングを受信するステップと、
    前記RRCシグナリングを処理するステップとを備え、
    前記RRCシグナリングに、セカンダリセルグループの状態設定を指示する情報(scg-State)に基づくセカンダリセルグループの状態変更を行うか否かを示す情報(第1の情報)が含まれるか否かを判断し、
    前記RRCシグナリングに第1の情報が含まれない場合、
    前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれることに基づき、セカンダリセルグループの状態を不活性状態とし、前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれないことに基づき、セカンダリセルグループの状態を活性状態とし、
    前記RRCシグナリングに第1の情報が含まれる場合、
    前記RRCシグナリングにscg-Stateが含まれるか否かに基づくセカンダリセルグループの状態の変更を行わない
    方法。
JP2022002633A 2022-01-11 2022-01-11 端末装置、基地局装置、および方法 Pending JP2023102203A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002633A JP2023102203A (ja) 2022-01-11 2022-01-11 端末装置、基地局装置、および方法
EP22160991.0A EP4210427A1 (en) 2022-01-11 2022-03-09 Terminal apparatus, base station apparatus, and method
CN202210226366.5A CN116471650A (zh) 2022-01-11 2022-03-09 终端装置、基站装置以及方法
US17/690,542 US20230292392A1 (en) 2022-01-11 2022-03-09 Terminal apparatus, base station apparatus, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002633A JP2023102203A (ja) 2022-01-11 2022-01-11 端末装置、基地局装置、および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023102203A true JP2023102203A (ja) 2023-07-24

Family

ID=80978801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002633A Pending JP2023102203A (ja) 2022-01-11 2022-01-11 端末装置、基地局装置、および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230292392A1 (ja)
EP (1) EP4210427A1 (ja)
JP (1) JP2023102203A (ja)
CN (1) CN116471650A (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031250A (ja) * 2016-12-20 2020-02-27 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2020031254A (ja) * 2016-12-27 2020-02-27 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6890175B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-18 シャープ株式会社 端末装置、および、通信方法
JP2020080444A (ja) * 2017-03-22 2020-05-28 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2019033419A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN111526566B (zh) * 2019-02-02 2021-09-24 大唐移动通信设备有限公司 Scg状态控制方法、装置、ue、mn、sn及介质
CN113475109B (zh) * 2019-02-12 2024-02-20 瑞典爱立信有限公司 随着rrc恢复完成之类的消息的早期测量报告
CN113498219A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 深圳传音控股股份有限公司 多连接管理方法及相关产品
WO2021207505A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-14 Idac Holdings, Inc. Device to device relay connection establishment and configuration
EP4154663A1 (en) * 2020-05-19 2023-03-29 IDAC Holdings, Inc. Method and apparatus for power savings on a dormant secondary cell group (scg)
GB202016706D0 (en) * 2020-10-21 2020-12-02 Samsung Electronics Co Ltd Signalling enhancements
EP4238387A1 (en) * 2020-11-02 2023-09-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Handling deactivated scg upon suspend/resume
KR20220091206A (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 연결을 위한 전력 제어 방법 및 장치
WO2022133905A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 Lenovo (Beijing) Limited Methods and apparatuses for deactivating and activating a scg in a mr-dc scenario
JP2024024131A (ja) * 2020-12-29 2024-02-22 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
WO2022141491A1 (en) * 2020-12-31 2022-07-07 Zte Corporation Method, device and computer program product for wireless communication
WO2022150984A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-21 Lenovo (Beijing) Limited Methods and apparatuses of enhanced mechanism for deactivated or dormant sn
EP4278660A1 (en) * 2021-01-14 2023-11-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Measurement configuration for deactivated secondary cell group
CN116897593A (zh) * 2021-03-11 2023-10-17 株式会社Ntt都科摩 终端以及通信方法
CN116998173A (zh) * 2021-03-31 2023-11-03 苹果公司 辅小区组中的上行链路定时同步维持
US20230026279A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Qualcomm Incorporated Data collection enhancements for secondary cell groups

Also Published As

Publication number Publication date
EP4210427A1 (en) 2023-07-12
US20230292392A1 (en) 2023-09-14
CN116471650A (zh) 2023-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022071234A1 (ja) 端末装置、通信方法、および基地局装置
WO2022080419A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
WO2022080306A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
WO2022085663A1 (ja) 方法、および、集積回路
WO2023132370A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2023136231A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2023042747A1 (ja) 端末装置、基地局装置および、方法
WO2023042752A1 (ja) 端末装置、基地局装置および、方法
WO2023013292A1 (ja) 端末装置、基地局装置および、方法
WO2023100981A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
JP2023102794A (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2023063342A1 (ja) 端末装置、基地局装置および、方法
WO2023112792A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2023112531A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2023063345A1 (ja) 端末装置、基地局装置および、方法
WO2023153410A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2023204307A1 (ja) 端末装置、方法、および集積回路
WO2023106315A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
WO2023243571A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2023238820A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2023189963A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
JP2023102203A (ja) 端末装置、基地局装置、および方法
WO2023189798A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および方法
WO2024096097A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路
WO2024142971A1 (ja) 端末装置、方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119