JP2023101789A - Liquid discharge device and control method of liquid discharge device - Google Patents

Liquid discharge device and control method of liquid discharge device Download PDF

Info

Publication number
JP2023101789A
JP2023101789A JP2023091803A JP2023091803A JP2023101789A JP 2023101789 A JP2023101789 A JP 2023101789A JP 2023091803 A JP2023091803 A JP 2023091803A JP 2023091803 A JP2023091803 A JP 2023091803A JP 2023101789 A JP2023101789 A JP 2023101789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
pump
tank
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023091803A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
淳也 小菅
Junya Kosuge
祐未 向山
Yumi Mukoyama
聡明 時沢
Somei Tokizawa
剛 佐伯
Tsuyoshi Saeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2023101789A publication Critical patent/JP2023101789A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

To shorten the FPOT (First Print Out Time) in a configuration of circulating ink in between a recording head and a tank.SOLUTION: An inkjet recording device includes: a tank for storing ink; a recording head for performing recording operation by discharging ink supplied from the tank; a supply passage for supplying ink from the tank to the recording head; a recovery passage for recovering ink from the recording head to the tank; and a pump provided in the supply passage or the recovery passage. The inkjet recording device circulates ink in a circulation passage including the tank, the supply passage and the recovery passage by driving the pump at a first speed, in between recording operations, and drives the pump at a second speed faster than the first speed, until a prescribed time has passed from starting the circulation of ink.SELECTED DRAWING: Figure 14

Description

本発明は、インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法に関する。 The present invention relates to an inkjet recording apparatus and an inkjet recording apparatus control method.

インクを吐出する吐出口に連通している圧力室のインクを循環させるインク循環系を採用するインクジェット記録装置がある。特許文献1には、インク循環型の圧力室を備えるヘッドモジュールが記載されており、第1主流路、ヘッドモジュール、第2主流路の順にインクが循環するインク循環供給システムが記載されている。特許文献1では、第1主流路に第1液体ポンプが設けられ、第2主流路に第2液体ポンプが設けられている。 2. Description of the Related Art There is an ink jet recording apparatus that employs an ink circulation system that circulates ink in pressure chambers communicating with ejection ports for ejecting ink. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 describes a head module having an ink circulation type pressure chamber, and describes an ink circulation supply system in which ink circulates in the order of a first main flow path, a head module, and a second main flow path. In Patent Document 1, a first liquid pump is provided in a first main flow path, and a second liquid pump is provided in a second main flow path.

特開2011-79169号公報JP 2011-79169 A

記録指示が入力されてから吐出が開始されるまでの時間は、FPOT(First Print Out Time)と呼ばれる。インク循環系を採用するインクジェット記録装置では、記録動作が行われていないとき、インクの循環は停止している。インクの循環が停止している状態から、記録指示に応じてインクの循環を開始する場合、FPOTが長くなってしまうことがある。 The time from the input of the print instruction to the start of ejection is called FPOT (First Print Out Time). 2. Description of the Related Art In an ink jet recording apparatus employing an ink circulation system, ink circulation is stopped when a recording operation is not performed. When ink circulation is started in response to a print instruction from a state in which ink circulation is stopped, the FPOT may become long.

また、特許文献1のように圧力室のインクを循環させる構成では、温度変化に応じて流路中の空気が収縮して吐出口から空気を引き込んだり、空気が膨張して吐出口からインクが漏れたりすることがある。このため、流路中の空気の体積変化を吸収するためのバッファ室を循環経路に設けることがある。ヘッドモジュールの圧力室にインク流を発生させるために循環経路内を適切な圧力に調節する必要があり、バッファ室を設けることでさらに時間がかかってFPOTが長くなることがある。 In addition, in the configuration in which the ink in the pressure chamber is circulated as in Patent Document 1, the air in the flow path may contract according to the temperature change and draw air from the ejection port, or the air may expand and the ink may leak from the ejection port. Therefore, in some cases, a buffer chamber is provided in the circulation path to absorb the volume change of the air in the flow path. In order to generate an ink flow in the pressure chamber of the head module, it is necessary to adjust the inside of the circulation path to an appropriate pressure.

本発明は、上記課題に鑑み、液体を循環する構成において液体の流量を制御することが可能な液体吐出装置、循環装置、液体吐出装置の制御方法、および循環装置の制御方法を提供することを目的とする。 In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a liquid ejection device, a circulation device, a control method for the liquid ejection device, and a control method for the circulation device that can control the flow rate of liquid in a liquid circulation configuration.

本発明の一態様に係るインクジェット記録装置は、インクを収容するタンクと、前記タンクから供給されるインクを吐出して記録動作を行う記録ヘッドと、前記タンクから前記記録ヘッドにインクを供給する供給流路と、前記記録ヘッドから前記タンクへインクを回収する回収流路と、前記供給流路または前記回収流路に設けられたポンプと、を備えるインクジェット記録装置において、記録動作の間、前記ポンプを第1の速度で駆動することによって前記タンクと前記供給流路と前記記録ヘッドと前記回収流路とを含む循環流路でインクを循環し、インクの循環を開始してから所定時間が経過するまで、前記第1の速度より速い第2の速度で前記ポンプを駆動することを特徴とする。 An inkjet recording apparatus according to an aspect of the present invention is an inkjet recording apparatus comprising: a tank containing ink; a recording head that performs a recording operation by ejecting ink supplied from the tank; a supply channel that supplies ink from the tank to the recording head; a recovery channel that recovers ink from the recording head to the tank; and the pump is driven at a second speed higher than the first speed until a predetermined time elapses after the start of ink circulation.

本発明によれば、液体を循環する構成において液体の流量を制御することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to control the flow volume of a liquid in the structure which circulates a liquid.

記録装置が待機状態にあるときの図である。FIG. 4 is a diagram when the recording device is in a standby state; 記録装置の制御構成図である。3 is a control configuration diagram of the recording apparatus; FIG. 記録装置が記録状態にあるときの図である。FIG. 4 is a diagram when the recording device is in a recording state; 第1カセットから給送された記録媒体の搬送経路図である。4 is a transport path diagram of a recording medium fed from a first cassette; FIG. 第2カセットから給送された記録媒体の搬送経路図である。FIG. 4 is a transport path diagram of a recording medium fed from a second cassette; 記録媒体の裏面に記録動作を行う場合の搬送経路図である。FIG. 10 is a conveying route diagram when a recording operation is performed on the back surface of a recording medium; 記録装置がメンテナンス状態にあるときの図である。FIG. 10 is a diagram when the recording device is in a maintenance state; メンテナンスユニットの構成を示す斜視図である。4 is a perspective view showing the configuration of the maintenance unit; FIG. インク循環系の流路構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a flow channel configuration of an ink circulation system; バッファ室の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a buffer chamber. バッファ室の断面を示す図である。It is a figure which shows the cross section of a buffer chamber. 循環流路内の弁の開閉状態およびポンプの駆動状態を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing open/closed states of valves in a circulation flow path and driving states of a pump; 循環流路内の弁の開閉状態およびポンプの駆動状態を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing open/closed states of valves in a circulation flow path and driving states of a pump; フローチャートを示す図である。It is a figure which shows a flowchart. インク循環系の流路構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a flow channel configuration of an ink circulation system; インク循環系の流路構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a flow channel configuration of an ink circulation system; 吐出口と圧力室とを説明する図である。It is a figure explaining an ejection port and a pressure chamber. 負圧制御ユニットを説明する図である。It is a figure explaining a negative pressure control unit.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。また、実施形態に記載されている構成要素の相対配置、形状等は、あくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the following embodiments do not limit the present invention, and not all combinations of features described in the embodiments are essential for the solution of the present invention. In addition, the same configuration will be described by attaching the same reference numerals. In addition, the relative arrangement, shape, etc. of the constituent elements described in the embodiments are merely examples, and are not meant to limit the scope of the present invention only to them.

<<実施形態1>>
図1は、本実施形態で使用するインクジェット記録装置1(以下、記録装置1)の内部構成図である。図において、x方向は水平方向、y方向(紙面垂直方向)は後述する記録ヘッド8において吐出口が配列される方向、z方向は鉛直方向をそれぞれ示す。
<<Embodiment 1>>
FIG. 1 is an internal configuration diagram of an inkjet recording apparatus 1 (hereinafter referred to as recording apparatus 1) used in this embodiment. In the drawing, the x direction is the horizontal direction, the y direction (perpendicular to the paper surface) is the direction in which ejection ports are arranged in the recording head 8 described later, and the z direction is the vertical direction.

記録装置1は、プリント部2とスキャナ部3を備える複合機であり、記録動作と読取動作に関する様々な処理を、プリント部2とスキャナ部3で個別にあるいは連動して実行することができる。スキャナ部3は、ADF(オートドキュメントフィーダ)とFBS(フラットベッドスキャナ)を備えており、ADFで自動給紙される原稿の読み取りと、ユーザによってFBSの原稿台に置かれた原稿の読み取り(スキャン)を行うことができる。なお、本実施形態はプリント部2とスキャナ部3を併せ持った複合機であるが、スキャナ部3を備えない形態であってもよい。図1は、記録装置1が記録動作も読取動作も行っていない待機状態にあるときを示す。 The recording apparatus 1 is a multi-function machine including a print unit 2 and a scanner unit 3, and various processes related to recording operation and reading operation can be executed by the print unit 2 and the scanner unit 3 individually or in conjunction with each other. The scanner unit 3 includes an ADF (automatic document feeder) and an FBS (flatbed scanner), and can read (scan) documents automatically fed by the ADF and documents placed on the document table of the FBS by the user. Although the present embodiment is a multifunction device having both the printing unit 2 and the scanner unit 3, a configuration without the scanner unit 3 is also possible. FIG. 1 shows the recording apparatus 1 in a standby state in which neither recording operation nor reading operation is performed.

プリント部2において、筐体4の鉛直方向下方の底部には、記録媒体(カットシート)Sを収容するための第1カセット5Aと第2カセット5Bが着脱可能に設置されている。第1カセット5AにはA4サイズまでの比較的小さな記録媒体が、第2カセット5BにはA3サイズまでの比較的大きな記録媒体が、平積みに収容されている。第1カセット5A近傍には、収容されている記録媒体を1枚ずつ分離して給送するための第1給送ユニット6Aが設けられている。同様に、第2カセット5B近傍には、第2給送ユニット6Bが設けられている。記録動作が行われる際にはいずれか一方のカセットから選択的に記録媒体Sが給送される。 In the printing unit 2, a first cassette 5A and a second cassette 5B for containing recording media (cut sheets) S are detachably installed at the bottom of the housing 4 in the vertical direction. The first cassette 5A accommodates relatively small recording media up to A4 size, and the second cassette 5B accommodates relatively large recording media up to A3 size in a flat stack. In the vicinity of the first cassette 5A, a first feeding unit 6A for separating and feeding the contained recording media one by one is provided. Similarly, a second feeding unit 6B is provided near the second cassette 5B. When the recording operation is performed, the recording medium S is selectively fed from one of the cassettes.

搬送ローラ7、排出ローラ12、ピンチローラ7a、拍車7b、ガイド18、インナーガイド19およびフラッパ11は、記録媒体Sを所定の方向に導くための搬送機構である。搬送ローラ7は、記録ヘッド8の上流側および下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。ピンチローラ7aは、搬送ローラ7と共に記録媒体Sをニップして回転する従動ローラである。排出ローラ12は、搬送ローラ7の下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。拍車7bは、記録ヘッド8の下流側に配される搬送ローラ7及び排出ローラ12と共に記録媒体Sを挟持して搬送する。 The transport roller 7, discharge roller 12, pinch roller 7a, spur 7b, guide 18, inner guide 19, and flapper 11 are a transport mechanism for guiding the recording medium S in a predetermined direction. The transport rollers 7 are driving rollers arranged upstream and downstream of the recording head 8 and driven by a transport motor (not shown). The pinch roller 7 a is a driven roller that rotates while nipping the recording medium S together with the transport roller 7 . The discharge roller 12 is a drive roller arranged downstream of the transport roller 7 and driven by a transport motor (not shown). The spur 7 b conveys the recording medium S while nipping it together with the conveying roller 7 and the discharging roller 12 arranged on the downstream side of the recording head 8 .

ガイド18は、記録媒体Sの搬送経路に設けられ、記録媒体Sを所定の方向に案内する。インナーガイド19は、y方向に延在する部材で湾曲した側面を有し、当該側面に沿って記録媒体Sを案内する。フラッパ11は、両面記録動作の際に、記録媒体Sが搬送される方向を切り替えるための部材である。排出トレイ13は、記録動作が完了し排出ローラ12によって排出された記録媒体Sを積載保持するためのトレイである。 The guide 18 is provided on the transport path of the recording medium S and guides the recording medium S in a predetermined direction. The inner guide 19 is a member extending in the y direction and has a curved side surface, and guides the recording medium S along the side surface. The flapper 11 is a member for switching the direction in which the recording medium S is conveyed during the double-sided recording operation. The ejection tray 13 is a tray for stacking and holding the recording medium S ejected by the ejection roller 12 after the printing operation is completed.

本実施形態の記録ヘッド8は、フルラインタイプのカラーインクジェット記録ヘッドであり、記録データに従ってインクを吐出する吐出口が、図1におけるy方向に沿って記録媒体Sの幅に相当する分だけ複数配列されている。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、記録ヘッド8の吐出口面8aは、図1のように鉛直下方を向きキャップユニット10によってキャップされている。記録動作を行う際は、後述するプリントコントローラ202によって、吐出口面8aがプラテン9と対向するように記録ヘッド8の向きが変更される。プラテン9は、y方向に延在する平板によって構成され、記録ヘッド8によって記録動作が行われる記録媒体Sを背面から支持する。記録ヘッド8の待機位置から記録位置への移動については、後に詳しく説明する。 The print head 8 of the present embodiment is a full-line type color inkjet print head, and a plurality of ejection openings for ejecting ink according to print data are arranged along the y direction in FIG. 1 by a width corresponding to the width of the print medium S. When the recording head 8 is at the standby position, the ejection port surface 8a of the recording head 8 faces vertically downward and is capped by the cap unit 10 as shown in FIG. When performing a printing operation, the direction of the printing head 8 is changed by the print controller 202 to be described later so that the ejection port surface 8 a faces the platen 9 . The platen 9 is composed of a flat plate extending in the y direction, and supports the recording medium S on which the recording operation is performed by the recording head 8 from the back. The movement of the recording head 8 from the standby position to the recording position will be described later in detail.

インクタンクユニット14は、記録ヘッド8へ供給される4色のインクをそれぞれ貯留する。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14と記録ヘッド8を接続する流路の途中に設けられ、記録ヘッド8内のインクの圧力及び流量を適切な範囲に調整する。本実施形態では循環型のインク供給系を採用しており、インク供給ユニット15は記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力と記録ヘッド8から回収されるインクの流量を適切な範囲に調整する。 The ink tank unit 14 stores four color inks to be supplied to the recording head 8 . The ink supply unit 15 is provided in the middle of the flow path connecting the ink tank unit 14 and the recording head 8, and adjusts the pressure and flow rate of the ink inside the recording head 8 to appropriate ranges. This embodiment employs a circulating ink supply system, and the ink supply unit 15 adjusts the pressure of the ink supplied to the recording head 8 and the flow rate of the ink recovered from the recording head 8 within appropriate ranges.

メンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17を備え、所定のタイミングにこれらを作動させて、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う。メンテナンス動作については後に詳しく説明する。 The maintenance unit 16 includes the cap unit 10 and the wiping unit 17 and activates them at predetermined timings to perform maintenance operations on the recording head 8 . The maintenance operation will be explained later in detail.

図2は、記録装置1における制御構成を示すブロック図である。制御構成は、主にプリント部2を統括するプリントエンジンユニット200と、スキャナ部3を統括するスキャナエンジンユニット300と、記録装置1全体を統括するコントローラユニット100によって構成されている。プリントコントローラ202は、コントローラユニット100のメインコントローラ101の指示に従ってプリントエンジンユニット200の各種機構を制御する。スキャナエンジンユニット300の各種機構は、コントローラユニット100のメインコントローラ101によって制御される。以下に制御構成の詳細について説明する。 FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration in the printing apparatus 1. As shown in FIG. The control configuration is mainly composed of a print engine unit 200 that controls the print section 2, a scanner engine unit 300 that controls the scanner section 3, and a controller unit 100 that controls the entire printing apparatus 1. FIG. The print controller 202 controls various mechanisms of the print engine unit 200 according to instructions from the main controller 101 of the controller unit 100 . Various mechanisms of the scanner engine unit 300 are controlled by the main controller 101 of the controller unit 100 . Details of the control configuration will be described below.

コントローラユニット100において、CPUにより構成されるメインコントローラ101は、ROM107に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM106をワークエリアとしながら記録装置1全体を制御する。例えば、ホストI/F102またはワイヤレスI/F103を介してホスト装置400から印刷ジョブが入力されると、メインコントローラ101の指示に従って、画像処理部108が受信した画像データに対して所定の画像処理を施す。そして、メインコントローラ101はプリントエンジンI/F105を介して、画像処理を施した画像データをプリントエンジンユニット200へ送信する。 In the controller unit 100 , a main controller 101 composed of a CPU controls the entire printing apparatus 1 using a RAM 106 as a work area according to programs and various parameters stored in a ROM 107 . For example, when a print job is input from the host device 400 via the host I/F 102 or wireless I/F 103 , the image processing unit 108 performs predetermined image processing on the received image data according to instructions from the main controller 101 . Then, the main controller 101 transmits the processed image data to the print engine unit 200 via the print engine I/F 105 .

なお、記録装置1は無線通信や有線通信を介してホスト装置400から画像データを取得しても良いし、記録装置1に接続された外部記憶装置(USBメモリ等)から画像データを取得しても良い。無線通信や有線通信に利用される通信方式は限定されない。例えば、無線通信に利用される通信方式として、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)が適用可能である。また、有線通信に利用される通信方式としては、USB(Universal Serial Bus)等が適用可能である。また、例えばホスト装置400から読取コマンドが入力されると、メインコントローラ101は、スキャナエンジンI/F109を介してこのコマンドをスキャナ部3に送信する。 Note that the printing apparatus 1 may acquire image data from the host device 400 via wireless communication or wired communication, or may acquire image data from an external storage device (such as a USB memory) connected to the printing apparatus 1 . A communication method used for wireless communication or wired communication is not limited. For example, Wi-Fi (Wireless Fidelity) (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark) can be applied as a communication method used for wireless communication. As a communication method used for wired communication, USB (Universal Serial Bus) or the like can be applied. Also, for example, when a read command is input from the host device 400 , the main controller 101 transmits this command to the scanner section 3 via the scanner engine I/F 109 .

操作パネル104は、ユーザが記録装置1に対して入出力を行うための機構である。ユーザは、操作パネル104を介してコピーやスキャン等の動作を指示したり、印刷モードを設定したり、記録装置1の情報を認識したりすることができる。 The operation panel 104 is a mechanism for the user to input/output to/from the printing apparatus 1 . A user can instruct operations such as copying and scanning, set a print mode, and recognize information of the printing apparatus 1 via the operation panel 104 .

プリントエンジンユニット200において、CPUにより構成されるプリントコントローラ202は、ROM203に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM204をワークエリアとしながら、プリント部2が備える各種機構を制御する。コントローラI/F201を介して各種コマンドや画像データが受信されると、プリントコントローラ202は、これを一旦RAM204に保存する。記録ヘッド8が記録動作に利用できるように、プリントコントローラ202は画像処理コントローラ205に、保存した画像データを記録データへ変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ202は、ヘッドI/F206を介して記録ヘッド8に記録データに基づく記録動作を実行させる。この際、プリントコントローラ202は、搬送制御部207を介して図1に示す給送ユニット6A、6B、搬送ローラ7、排出ローラ12、フラッパ11を駆動して、記録媒体Sを搬送する。プリントコントローラ202の指示に従って、記録媒体Sの搬送動作に連動して記録ヘッド8による記録動作が実行され、印刷処理が行われる。 In the print engine unit 200 , a print controller 202 configured by a CPU controls various mechanisms provided in the print section 2 while using a RAM 204 as a work area according to programs and various parameters stored in a ROM 203 . When various commands and image data are received via the controller I/F 201 , the print controller 202 temporarily stores them in the RAM 204 . The print controller 202 causes the image processing controller 205 to convert the stored image data into print data so that the print head 8 can be used for printing operations. When print data is generated, the print controller 202 causes the print head 8 to perform a print operation based on the print data via the head I/F 206 . At this time, the print controller 202 drives the feeding units 6A and 6B, the transport rollers 7, the ejection rollers 12, and the flapper 11 shown in FIG. In accordance with an instruction from the print controller 202, the recording operation by the recording head 8 is executed in conjunction with the conveying operation of the recording medium S, and printing processing is performed.

ヘッドキャリッジ制御部208は、記録装置1のメンテナンス状態や記録状態といった動作状態に応じて記録ヘッド8の向きや位置を変更する。インク供給制御部209は、記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように、インク供給ユニット15を制御する。メンテナンス制御部210は、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う際に、メンテナンスユニット16におけるキャップユニット10やワイピングユニット17の動作を制御する。 The head carriage control unit 208 changes the direction and position of the recording head 8 according to the operating state such as the maintenance state and recording state of the recording apparatus 1 . The ink supply control unit 209 controls the ink supply unit 15 so that the pressure of the ink supplied to the recording head 8 is within an appropriate range. The maintenance control unit 210 controls operations of the cap unit 10 and the wiping unit 17 in the maintenance unit 16 when performing maintenance operations on the recording head 8 .

スキャナエンジンユニット300においては、メインコントローラ101が、ROM107に記憶されているプログラムや各種パラメータに従って、RAM106をワークエリアとしながら、スキャナコントローラ302のハードウェアリソースを制御する。これにより、スキャナ部3が備える各種機構は制御される。例えばコントローラI/F301を介してメインコントローラ101がスキャナコントローラ302内のハードウェアリソースを制御することにより、ユーザによってADFに搭載された原稿を、搬送制御部304を介して搬送し、センサ305によって読み取る。そして、スキャナコントローラ302は読み取った画像データをRAM303に保存する。なお、プリントコントローラ202は、上述のように取得された画像データを記録データに変換することで、記録ヘッド8に、スキャナコントローラ302で読み取った画像データに基づく記録動作を実行させることが可能である。 In the scanner engine unit 300 , the main controller 101 controls hardware resources of the scanner controller 302 while using the RAM 106 as a work area according to programs and various parameters stored in the ROM 107 . As a result, various mechanisms provided in the scanner section 3 are controlled. For example, the main controller 101 controls the hardware resources in the scanner controller 302 via the controller I/F 301 to transport the document placed on the ADF by the user via the transport control unit 304 and read it by the sensor 305 . The scanner controller 302 stores the read image data in the RAM 303 . The print controller 202 converts the image data obtained as described above into print data, thereby making it possible for the print head 8 to execute a print operation based on the image data read by the scanner controller 302.

図3は、記録装置1が記録状態にあるときを示す。図1に示した待機状態と比較すると、キャップユニット10が記録ヘッド8の吐出口面8aから離間し、吐出口面8aがプラテン9と対向している。本実施形態において、プラテン9の平面は水平方向に対して約45度傾いており、記録位置における記録ヘッド8の吐出口面8aも、プラテン9との距離が一定に維持されるように水平方向に対して約45度傾いている。 FIG. 3 shows the recording device 1 in the recording state. 1, the cap unit 10 is separated from the ejection port surface 8a of the recording head 8, and the ejection port surface 8a faces the platen 9. As shown in FIG. In this embodiment, the plane of the platen 9 is tilted about 45 degrees with respect to the horizontal direction, and the ejection port surface 8a of the recording head 8 at the recording position is also tilted about 45 degrees with respect to the horizontal direction so that the distance from the platen 9 is kept constant.

記録ヘッド8を図1に示す待機位置から図3に示す記録位置に移動する際、プリントコントローラ202は、メンテナンス制御部210を用いて、キャップユニット10を図3に示す退避位置まで降下させる。これにより、記録ヘッド8の吐出口面8aは、キャップ部材10aと離間する。その後、プリントコントローラ202は、ヘッドキャリッジ制御部208を用いて記録ヘッド8の鉛直方向の高さを調整しながら45度回転させ、吐出口面8aをプラテン9と対向させる。記録動作が完了し、記録ヘッド8が記録位置から待機位置に移動する際は、プリントコントローラ202によって上記と逆の工程が行われる。 When moving the print head 8 from the standby position shown in FIG. 1 to the print position shown in FIG. 3, the print controller 202 uses the maintenance control section 210 to lower the cap unit 10 to the retracted position shown in FIG. As a result, the discharge port surface 8a of the recording head 8 is separated from the cap member 10a. Thereafter, the print controller 202 rotates the recording head 8 by 45 degrees while adjusting the vertical height of the recording head 8 using the head carriage control unit 208 , so that the ejection port surface 8 a faces the platen 9 . When the print operation is completed and the print head 8 is moved from the print position to the standby position, the print controller 202 performs the reverse steps.

次に、プリント部2における記録媒体Sの搬送経路について説明する。記録コマンドが入力されると、プリントコントローラ202は、まず、メンテナンス制御部210およびヘッドキャリッジ制御部208を用いて、記録ヘッド8を図3に示す記録位置に移動する。その後、プリントコントローラ202は搬送制御部207を用い、記録コマンドに従って第1給送ユニット6Aおよび第2給送ユニット6Bのいずれかを駆動し、記録媒体Sを給送する。 Next, the transport path of the recording medium S in the printing section 2 will be described. When a print command is input, the print controller 202 first uses the maintenance control section 210 and the head carriage control section 208 to move the print head 8 to the print position shown in FIG. After that, the print controller 202 uses the transport control unit 207 to drive either the first feeding unit 6A or the second feeding unit 6B according to the recording command to feed the recording medium S. FIG.

図4(a)~(c)は、第1カセット5Aに収容されているA4サイズの記録媒体Sが給送されるときの搬送経路を示す図である。第1カセット5A内の1番上に積載された記録媒体Sは、第1給送ユニット6Aによって2枚目以降の記録媒体から分離され、搬送ローラ7とピンチローラ7aにニップされながら、プラテン9と記録ヘッド8の間の記録領域Pに向けて搬送される。図4(a)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pに到達する直前の搬送状態を示す。記録媒体Sの進行方向は、第1給送ユニット6Aに給送されて記録領域Pに到達する間に、水平方向(x方向)から、水平方向に対して約45度傾いた方向に変更される。 FIGS. 4(a) to 4(c) are diagrams showing the transport path when the A4 size recording medium S housed in the first cassette 5A is transported. The recording medium S stacked at the top in the first cassette 5A is separated from the second and subsequent recording media by the first feeding unit 6A, and conveyed toward the recording area P between the platen 9 and the recording head 8 while being nipped between the conveying roller 7 and the pinch roller 7a. FIG. 4A shows the conveying state immediately before the leading edge of the recording medium S reaches the recording area P. FIG. While the recording medium S is fed to the first feeding unit 6A and reaches the recording area P, the direction of travel of the recording medium S is changed from the horizontal direction (x direction) to a direction inclined approximately 45 degrees with respect to the horizontal direction.

記録領域Pでは、記録ヘッド8に設けられた複数の吐出口から記録媒体Sに向けてインクが吐出される。インクが付与される領域の記録媒体Sは、プラテン9によってその背面が支持されており、吐出口面8aと記録媒体Sの距離が一定に保たれている。インクが付与された後の記録媒体Sは、搬送ローラ7と拍車7bに案内されながら、先端が右に傾いているフラッパ11の左側を通り、ガイド18に沿って記録装置1の鉛直方向上方へ搬送される。図4(b)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pを通過して鉛直方向上方に搬送される状態を示す。記録媒体Sの進行方向は、水平方向に対し約45度傾いた記録領域Pの位置から、搬送ローラ7と拍車7bによって鉛直方向上方に変更されている。 In the recording area P, ink is ejected toward the recording medium S from a plurality of ejection openings provided in the recording head 8 . The back surface of the recording medium S in the area to which ink is applied is supported by the platen 9, and the distance between the ejection port surface 8a and the recording medium S is kept constant. The recording medium S to which ink has been applied passes through the left side of the flapper 11 whose tip is inclined to the right while being guided by the transport roller 7 and the spur 7b, and is transported vertically upward of the recording apparatus 1 along the guide 18. FIG. 4B shows a state in which the leading edge of the recording medium S passes through the recording area P and is transported vertically upward. The traveling direction of the recording medium S is changed vertically upward by the conveying roller 7 and the spur 7b from the position of the recording area P which is inclined by about 45 degrees with respect to the horizontal direction.

記録媒体Sは、鉛直方向上方に搬送された後、排出ローラ12と拍車7bによって排出トレイ13に排出される。図4(c)は、記録媒体Sの先端が排出ローラ12を通過して排出トレイ13に排出される状態を示す。排出された記録媒体Sは、記録ヘッド8によって画像が記録された面を下にした状態で、排出トレイ13上に保持される。 After being transported vertically upward, the recording medium S is discharged to the discharge tray 13 by the discharge roller 12 and the spur 7b. FIG. 4C shows a state in which the leading edge of the recording medium S passes through the ejection roller 12 and is ejected to the ejection tray 13 . The discharged recording medium S is held on the discharge tray 13 with the surface on which the image is recorded by the recording head 8 facing downward.

図5(a)~(c)は、第2カセット5Bに収容されているA3サイズの記録媒体Sが給送されるときの搬送経路を示す図である。第2カセット5B内の1番上に積載された記録媒体Sは、第2給送ユニット6Bによって2枚目以降の記録媒体から分離され、搬送ローラ7とピンチローラ7aにニップされながら、プラテン9と記録ヘッド8の間の記録領域Pに向けて搬送される。 FIGS. 5(a) to 5(c) are diagrams showing the transport path when the A3 size recording medium S housed in the second cassette 5B is fed. The recording medium S loaded at the top in the second cassette 5B is separated from the second and subsequent recording media by the second feeding unit 6B, and conveyed toward the recording area P between the platen 9 and the recording head 8 while being nipped between the conveying roller 7 and the pinch roller 7a.

図5(a)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pに到達する直前の搬送状態を示す。第2給送ユニット6Bに給送されて記録領域Pに到達するまでの搬送経路には、複数の搬送ローラ7とピンチローラ7aおよびインナーガイド19が配されることで、記録媒体SはS字上に湾曲されてプラテン9まで搬送される。 FIG. 5A shows the conveying state immediately before the leading edge of the recording medium S reaches the recording area P. FIG. A plurality of conveying rollers 7, a pinch roller 7a and an inner guide 19 are arranged on the conveying path from the second feeding unit 6B to the recording area P, so that the recording medium S is curved in an S shape and conveyed to the platen 9.

その後の搬送経路は、図4(b)および(c)で示したA4サイズの記録媒体Sの場合と同様である。図5(b)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pを通過して鉛直方向上方に搬送される状態を示す。図5(c)は、記録媒体Sの先端が排出ローラ12を通過して排出トレイ13に排出される状態を示す。 The subsequent transport path is the same as in the case of the A4 size recording medium S shown in FIGS. 4(b) and 4(c). FIG. 5B shows a state in which the leading edge of the recording medium S passes through the recording area P and is transported vertically upward. FIG. 5C shows a state in which the leading edge of the recording medium S passes through the ejection roller 12 and is ejected to the ejection tray 13 .

図6(a)~(d)は、A4サイズの記録媒体Sの裏面(第2面)に対して記録動作(両面記録)を行う場合の搬送経路を示す。両面記録を行う場合、第1面(表面)を記録した後に第2面(裏面)に記録動作を行う。第1面を記録する際の搬送工程は図4(a)~(c)と同様であるので、ここでは説明を省略する。以後、図4(c)以後の搬送工程について説明する。 FIGS. 6A to 6D show the transport path when performing a recording operation (double-sided recording) on the back side (second side) of the recording medium S of A4 size. When double-sided recording is performed, the recording operation is performed on the second side (back side) after recording on the first side (front side). The conveying process for recording the first side is the same as that shown in FIGS. Hereinafter, the transfer process after FIG. 4(c) will be described.

記録ヘッド8による第1面への記録動作が完了し、記録媒体Sの後端がフラッパ11を通過すると、プリントコントローラ202は、搬送ローラ7を逆回転させて記録媒体Sを記録装置1の内部へ搬送する。この際、フラッパ11は、不図示のアクチュエータによってその先端が左側に傾くように制御されるため、記録媒体Sの先端(第1面の記録動作における後端)はフラッパ11の右側を通過して鉛直方向下方へ搬送される。図6(a)は、記録媒体Sの先端(第1面の記録動作における後端)が、フラッパ11の右側を通過する状態を示す。 When the recording operation on the first side by the recording head 8 is completed and the trailing edge of the recording medium S passes the flapper 11 , the print controller 202 reversely rotates the conveying roller 7 to convey the recording medium S into the recording apparatus 1 . At this time, the flapper 11 is controlled by an actuator (not shown) so that its tip is tilted to the left, so that the tip of the recording medium S (the trailing edge in the recording operation of the first surface) passes the right side of the flapper 11 and is conveyed downward in the vertical direction. 6A shows a state in which the leading edge of the recording medium S (the trailing edge in the recording operation on the first surface) passes the right side of the flapper 11. FIG.

その後記録媒体Sは、インナーガイド19の湾曲した外周面に沿って搬送され、再び記録ヘッド8とプラテン9の間の記録領域Pに搬送される。この際、記録ヘッド8の吐出口面8aに、記録媒体Sの第2面が対向する。図6(b)は、第2面の記録動作のために、記録媒体Sの先端が記録領域Pに到達する直前の搬送状態を示す。 After that, the recording medium S is transported along the curved outer peripheral surface of the inner guide 19 and transported to the recording area P between the recording head 8 and the platen 9 again. At this time, the second surface of the recording medium S faces the ejection port surface 8 a of the recording head 8 . FIG. 6B shows the conveying state immediately before the leading edge of the recording medium S reaches the recording area P for the recording operation on the second surface.

その後の搬送経路は、図4(b)および(c)で示した第1面記録の場合と同様である。図6(c)は、記録媒体Sの先端が記録領域Pを通過して鉛直方向上方に搬送される状態を示す。この際、フラッパ11は、不図示のアクチュエータにより先端が右側に傾いた位置に移動するように制御される。図6(d)は、記録媒体Sの先端が排出ローラ12を通過して排出トレイ13に排出される状態を示す。 The transport path after that is the same as in the first surface recording shown in FIGS. 4(b) and 4(c). FIG. 6C shows a state in which the leading edge of the recording medium S passes through the recording area P and is transported vertically upward. At this time, the flapper 11 is controlled by an actuator (not shown) so that the tip thereof is tilted to the right. FIG. 6D shows a state in which the leading edge of the recording medium S passes through the ejection roller 12 and is ejected to the ejection tray 13 .

<メンテナンス動作>
次に、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作について説明する。図1でも説明したように、本実施形態のメンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17とを備え、所定のタイミングにこれらを作動させてメンテナンス動作を行う。
<Maintenance operation>
Next, maintenance operations for the recording head 8 will be described. As explained in FIG. 1, the maintenance unit 16 of this embodiment includes the cap unit 10 and the wiping unit 17, and operates these at predetermined timings to perform maintenance operations.

図7は、記録装置1がメンテナンス状態のときの図である。記録ヘッド8を図1に示す待機位置から図7に示すメンテナンス位置に移動する際、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向において上方に移動させるとともにキャップユニット10を鉛直方向下方に移動させる。そして、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17を退避位置から図7における右方向に移動させる。その後、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向下方に移動させメンテナンス動作が可能なメンテナンス位置に移動させる。 FIG. 7 is a diagram when the recording apparatus 1 is in a maintenance state. When moving the recording head 8 from the standby position shown in FIG. 1 to the maintenance position shown in FIG. 7, the print controller 202 moves the recording head 8 upward in the vertical direction and moves the cap unit 10 downward in the vertical direction. Then, the print controller 202 moves the wiping unit 17 rightward in FIG. 7 from the retracted position. After that, the print controller 202 moves the recording head 8 downward in the vertical direction to the maintenance position where the maintenance operation can be performed.

一方、記録ヘッド8を図3に示す記録位置から図7に示すメンテナンス位置に移動する際、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を45度回転させつつ鉛直方向上方に移動させる。そして、プリントコントローラ202は、ワイピングユニット17を退避位置から右方向に移動させる。その後プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向下方に移動させて、メンテナンスユニット16によるメンテナンス動作が可能なメンテナンス位置に移動させる。 On the other hand, when moving the recording head 8 from the recording position shown in FIG. 3 to the maintenance position shown in FIG. 7, the print controller 202 moves the recording head 8 vertically upward while rotating it by 45 degrees. The print controller 202 then moves the wiping unit 17 rightward from the retracted position. After that, the print controller 202 moves the recording head 8 downward in the vertical direction to the maintenance position where the maintenance operation by the maintenance unit 16 is possible.

図8(a)はメンテナンスユニット16が待機ポジションにある状態を示す斜視図であり、図8(b)はメンテナンスユニット16がメンテナンスポジションにある状態を示す斜視図である。図8(a)は図1に対応し、図8(b)は図7に対応している。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、メンテナンスユニット16は図8(a)に示す待機ポジションにあり、キャップユニット10は鉛直方向上方に移動しており、ワイピングユニット17はメンテナンスユニット16の内部に収納されている。キャップユニット10はy方向に延在する箱形のキャップ部材10aを有し、これを記録ヘッド8の吐出口面8aに密着させることにより、吐出口からのインクの蒸発を抑制することができる。また、キャップユニット10は、キャップ部材10aに予備吐出等で吐出されたインクを回収し、回収したインクを不図示の吸引ポンプに吸引させる機能も備えている。 FIG. 8A is a perspective view showing the maintenance unit 16 at the standby position, and FIG. 8B is a perspective view showing the maintenance unit 16 at the maintenance position. 8(a) corresponds to FIG. 1, and FIG. 8(b) corresponds to FIG. When the recording head 8 is at the standby position, the maintenance unit 16 is at the standby position shown in FIG. The cap unit 10 has a box-shaped cap member 10a extending in the y-direction, and is brought into close contact with the ejection port surface 8a of the recording head 8, thereby suppressing evaporation of ink from the ejection ports. The cap unit 10 also has a function of recovering the ink ejected to the cap member 10a by preliminary ejection or the like and causing the recovered ink to be sucked by a suction pump (not shown).

一方、図8(b)に示すメンテナンスポジションにおいて、キャップユニット10は鉛直方向下方に移動しており、ワイピングユニット17がメンテナンスユニット16から引き出されている。ワイピングユニット17は、ブレードワイパユニット171とバキュームワイパユニット172の2つのワイパユニット(ワイピング部材)を備えている。 On the other hand, in the maintenance position shown in FIG. 8B, the cap unit 10 has moved downward in the vertical direction, and the wiping unit 17 has been pulled out from the maintenance unit 16 . The wiping unit 17 includes two wiper units (wiping members), a blade wiper unit 171 and a vacuum wiper unit 172 .

ブレードワイパユニット171には、吐出口面8aをx方向に沿ってワイピングするためのブレードワイパ171aが吐出口の配列領域に相当する長さだけy方向に配されている。ブレードワイパユニット171を用いてワイピング動作を行う際、ワイピングユニット17は、記録ヘッド8がブレードワイパ171aに当接可能な高さに位置決めされた状態で、ブレードワイパユニット171をx方向に移動する。この移動により、吐出口面8aに付着するインクなどはブレードワイパ171aに拭き取られる。 In the blade wiper unit 171, a blade wiper 171a for wiping the ejection port surface 8a along the x direction is arranged in the y direction by a length corresponding to the array region of the ejection ports. When performing a wiping operation using the blade wiper unit 171, the wiping unit 17 moves the blade wiper unit 171 in the x-direction while the recording head 8 is positioned at a height where it can contact the blade wiper 171a. Due to this movement, the blade wiper 171a wipes off ink adhering to the ejection port surface 8a.

ブレードワイパ171aが収納される際のメンテナンスユニット16の入り口には、ブレードワイパ171aに付着したインクを除去するとともにブレードワイパ171aにウェット液を付与するためのウェットワイパクリーナ16aが配されている。ブレードワイパ171aは、メンテナンスユニット16に収納される度にウェットワイパクリーナ16aによって付着物が除去されウェット液が塗布される。そして、次に吐出口面8aをワイピングしたときにウェット液を吐出口面8aに転写し、吐出口面8aとブレードワイパ171a間の滑り性を向上させている。 At the entrance of the maintenance unit 16 when the blade wiper 171a is accommodated, a wet wiper cleaner 16a is arranged for removing ink adhering to the blade wiper 171a and applying a wet liquid to the blade wiper 171a. Every time the blade wiper 171a is housed in the maintenance unit 16, the wet wiper cleaner 16a removes deposits and coats the blade wiper 171a with a wet liquid. Then, when the ejection port surface 8a is wiped next time, the wet liquid is transferred to the ejection port surface 8a to improve the slipperiness between the ejection port surface 8a and the blade wiper 171a.

一方、バキュームワイパユニット172は、y方向に延在する開口部を有する平板172aと、開口部内をy方向に移動可能なキャリッジ172bと、キャリッジ172bに搭載されたバキュームワイパ172cとを有する。バキュームワイパ172cは、キャリッジ172bの移動に伴って吐出口面8aをy方向にワイピング可能に配されている。バキュームワイパ172cの先端には、不図示の吸引ポンプに接続された吸引口が形成されている。このため、吸引ポンプを作動させながらキャリッジ172bをy方向に移動すると、記録ヘッド8の吐出口面8aに付着したインク等は、バキュームワイパ172cによって拭き寄せられながら吸引口に吸い込まれる。この際、平板172aと開口部の両端に設けられた位置決めピン172dは、バキュームワイパ172cに対する吐出口面8aの位置合わせに利用される。 On the other hand, the vacuum wiper unit 172 has a flat plate 172a having an opening extending in the y direction, a carriage 172b movable in the opening in the y direction, and a vacuum wiper 172c mounted on the carriage 172b. The vacuum wiper 172c is arranged so as to be able to wipe the discharge port surface 8a in the y direction as the carriage 172b moves. A suction port connected to a suction pump (not shown) is formed at the tip of the vacuum wiper 172c. Therefore, when the carriage 172b is moved in the y direction while the suction pump is operated, the ink or the like adhering to the ejection port surface 8a of the recording head 8 is sucked into the suction port while being wiped by the vacuum wiper 172c. At this time, the flat plate 172a and the positioning pins 172d provided at both ends of the opening are used for positioning the discharge port surface 8a with respect to the vacuum wiper 172c.

本実施形態では、ブレードワイパユニット171によるワイピング動作を行いバキュームワイパユニット172によるワイピング動作を行わない第1のワイピング処理と、両方のワイピング処理を順番に行う第2のワイピング処理を実施することができる。第1のワイピング処理を行う際、プリントコントローラ202は、まず、記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させた状態で、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16から引き出す。そして、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8をブレードワイパ171aに当接可能な位置まで鉛直方向下方に移動させた後、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16内へ移動させる。この移動により、吐出口面8aに付着するインク等はブレードワイパ171aに拭き取られる。すなわち、ブレードワイパ171aは、メンテナンスユニット16から引き出された位置からメンテナンスユニット16内へ移動する際に吐出口面8aをワイピングする。 In this embodiment, a first wiping process in which the blade wiper unit 171 performs the wiping operation and the vacuum wiper unit 172 does not perform the wiping operation, and a second wiping process in which both wiping processes are performed in order can be performed. When performing the first wiping process, the print controller 202 first pulls out the wiping unit 17 from the maintenance unit 16 while the recording head 8 is retracted vertically above the maintenance position in FIG. Then, the print controller 202 moves the wiping unit 17 into the maintenance unit 16 after moving the recording head 8 vertically downward to a position where it can contact the blade wiper 171a. Due to this movement, the blade wiper 171a wipes off ink or the like adhering to the ejection port surface 8a. That is, the blade wiper 171a wipes the discharge port surface 8a when moving into the maintenance unit 16 from the position pulled out from the maintenance unit 16. As shown in FIG.

ブレードワイパユニット171が収納されると、プリントコントローラ202は、次にキャップユニット10を鉛直方向上方に移動させ、キャップ部材10aを記録ヘッド8の吐出口面8aに密着させる。そして、プリントコントローラ202は、その状態で記録ヘッド8を駆動して予備吐出を行わせ、キャップ部材10a内に回収されたインクを吸引ポンプによって吸引する。 After the blade wiper unit 171 is retracted, the print controller 202 next moves the cap unit 10 vertically upward to bring the cap member 10 a into close contact with the ejection port surface 8 a of the recording head 8 . In this state, the print controller 202 drives the recording head 8 to perform preliminary ejection, and the ink collected in the cap member 10a is sucked by the suction pump.

一方、第2のワイピング処理を行う際、プリントコントローラ202は、まず、記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させた状態で、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16からスライドさせて引き出す。そして、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8をブレードワイパ171aに当接可能な位置まで鉛直方向下方に移動させた後、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16内へ移動させる。これにより、ブレードワイパ171aによるワイピング動作が吐出口面8aに対して行われる。次に、プリントコントローラ202は、再び記録ヘッド8を図7のメンテナンス位置よりも鉛直方向上方に退避させた状態で、ワイピングユニット17をメンテナンスユニット16からスライドさせて所定位置まで引き出す。続いて、プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を図7に示すワイピング位置に下降させながら、平板172aと位置決めピン172dを用いて吐出口面8aとバキュームワイパユニット172の位置決めを行う。その後、プリントコントローラ202は、上述したバキュームワイパユニット172によるワイピング動作を実行する。プリントコントローラ202は、記録ヘッド8を鉛直方向上方に退避させ、ワイピングユニット17を収納した後、第1のワイピング処理と同様に、キャップユニット10によるキャップ部材内への予備吐出と回収したインクの吸引動作を行う。 On the other hand, when performing the second wiping process, the print controller 202 first slides the wiping unit 17 out of the maintenance unit 16 while the recording head 8 is retracted vertically above the maintenance position in FIG. Then, the print controller 202 moves the wiping unit 17 into the maintenance unit 16 after moving the recording head 8 vertically downward to a position where it can contact the blade wiper 171a. As a result, the blade wiper 171a performs a wiping operation on the discharge port surface 8a. Next, the print controller 202 slides the wiping unit 17 out of the maintenance unit 16 to a predetermined position while the recording head 8 is retracted vertically above the maintenance position in FIG. Subsequently, the print controller 202 positions the discharge port surface 8a and the vacuum wiper unit 172 using the flat plate 172a and the positioning pin 172d while lowering the recording head 8 to the wiping position shown in FIG. After that, the print controller 202 performs the wiping operation by the vacuum wiper unit 172 described above. The print controller 202 retracts the recording head 8 vertically upward, retracts the wiping unit 17, and then performs preliminary discharge into the cap member by the cap unit 10 and sucking of the collected ink in the same manner as the first wiping process.

<インク供給ユニット(インク循環系)>
図9は、本実施形態のインクジェット記録装置1で採用するインク供給ユニット15を含む図である。図9を用いて本実施形態のインク循環系の流路構成を説明する。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14から記録ヘッド8へインクを供給する構成である。ここでは、1色のインクについての構成を示しているが、実際にはこのような構成が、インク色ごとに用意されている。インク供給ユニット15は、基本的に図2で示したインク供給制御部209によって制御される。以下、ユニットの各構成について説明する。
<Ink supply unit (ink circulation system)>
FIG. 9 is a diagram including the ink supply unit 15 employed in the inkjet recording apparatus 1 of this embodiment. The flow path configuration of the ink circulation system of this embodiment will be described with reference to FIG. The ink supply unit 15 is configured to supply ink from the ink tank unit 14 to the recording head 8 . Although the configuration for one color of ink is shown here, such a configuration is actually prepared for each ink color. The ink supply unit 15 is basically controlled by the ink supply controller 209 shown in FIG. Each configuration of the unit will be described below.

インクは主にサブタンク151と記録ヘッド8(図9ではヘッドユニット)の間を循環する。ヘッドユニット8では画像データに基づいてインクの吐出動作が行われ、吐出されなかったインクが再びサブタンク151に回収される。 Ink circulates mainly between the sub-tank 151 and the recording head 8 (the head unit in FIG. 9). In the head unit 8, an ink ejection operation is performed based on the image data, and the ink that has not been ejected is recovered in the sub-tank 151 again.

所定量のインクを収容するサブタンク151は、ヘッドユニット8へインクを供給するための供給流路C2とヘッドユニット8からインクを回収するための回収流路C4に接続されている。すなわち、サブタンク151、供給流路C2、ヘッドユニット8、および回収流路C4によってインクが循環する循環経路が構成される。 A sub-tank 151 containing a predetermined amount of ink is connected to a supply channel C2 for supplying ink to the head unit 8 and a recovery channel C4 for recovering ink from the head unit 8 . In other words, the sub-tank 151, the supply channel C2, the head unit 8, and the recovery channel C4 constitute a circulation path through which the ink circulates.

サブタンク151には複数のピンで構成される液面検知手段151aが設けられ、インク供給制御部209は、これら複数のピン間の導通電流の有無を検知することによって、インク液面の高さ即ちサブタンク151内のインク残量を把握することができる。減圧ポンプP0は、サブタンク151の内部を減圧するための負圧発生源である。大気開放弁V0は、サブタンク151の内部を大気に連通させるか否かを切り替えるための弁である。 The sub-tank 151 is provided with a liquid level detection means 151a composed of a plurality of pins, and the ink supply control unit 209 detects the presence or absence of conduction current between the plurality of pins, thereby ascertaining the height of the ink liquid level, that is, the amount of remaining ink in the sub-tank 151. The decompression pump P0 is a negative pressure generating source for decompressing the inside of the sub-tank 151 . The atmosphere release valve V0 is a valve for switching whether or not the inside of the sub-tank 151 is communicated with the atmosphere.

メインタンク141は、サブタンク151へ供給されるインクを収容するタンクである。メインタンク141は可撓性部材で構成され、可撓性部材の容積変化によってサブタンク151へインクが充填される。メインタンク141は、記録装置本体に対して着脱可能な構成である。サブタンク151とメインタンク141を接続するタンク接続流路C1の途中には、サブタンク151とメインタンク141の接続を切り替えるためのタンク供給弁V1が配されている。 The main tank 141 is a tank that stores ink to be supplied to the sub-tank 151 . The main tank 141 is composed of a flexible member, and the sub-tank 151 is filled with ink by the volume change of the flexible member. The main tank 141 is detachable from the main body of the printing apparatus. A tank supply valve V1 for switching connection between the sub-tank 151 and the main tank 141 is arranged in the middle of the tank connection channel C1 that connects the sub-tank 151 and the main tank 141 .

以上の構成のもと、インク供給制御部209は、液面検知手段151aによってサブタンク151内のインクが所定量より少なくなったことを検知すると、大気開放弁V0、供給弁V2、回収弁V4、およびヘッド交換弁V5を閉じ、タンク供給弁V1を開く。この状態において、インク供給制御部209は減圧ポンプP0を作動させる。すると、サブタンク151の内部が負圧となりメインタンク141からサブタンク151へインクが供給される。液面検知手段151aによってサブタンク151内のインクが所定量を超えたことを検知すると、インク供給制御部209は、タンク供給弁V1を閉じ減圧ポンプP0を停止する。 With the above configuration, when the ink supply control unit 209 detects that the ink level in the sub-tank 151 is less than a predetermined amount by the liquid level detection means 151a, it closes the atmosphere release valve V0, the supply valve V2, the recovery valve V4, and the head replacement valve V5, and opens the tank supply valve V1. In this state, the ink supply control unit 209 operates the decompression pump P0. Then, the inside of the sub-tank 151 becomes negative pressure, and ink is supplied from the main tank 141 to the sub-tank 151 . When the liquid level detection means 151a detects that the ink in the sub-tank 151 has exceeded a predetermined amount, the ink supply control unit 209 closes the tank supply valve V1 and stops the decompression pump P0.

供給流路C2は、サブタンク151からヘッドユニット8へインクを供給するための流路であり、その途中には供給ポンプP1と供給弁V2が配されている。記録動作中は、供給弁V2を開いた状態で供給ポンプP1を駆動することにより、ヘッドユニット8へインクを供給しつつ循環経路においてインクを循環することができる。ヘッドユニット8によって単位時間あたりに吐出されるインクの量は画像データに応じて変動する。供給ポンプP1の流量は、ヘッドユニット8が単位時間あたりのインク消費量が最大となる吐出動作を行った場合にも対応できるように決定されている。 The supply channel C2 is a channel for supplying ink from the sub-tank 151 to the head unit 8, and a supply pump P1 and a supply valve V2 are arranged in the middle of the supply channel C2. During the recording operation, by driving the supply pump P1 with the supply valve V2 open, the ink can be supplied to the head unit 8 and circulated in the circulation path. The amount of ink ejected per unit time by the head unit 8 varies according to image data. The flow rate of the supply pump P1 is determined so as to be able to cope with the case where the head unit 8 performs an ejection operation that maximizes the amount of ink consumed per unit time.

リリーフ流路C3は、供給弁V2の上流側であって、供給ポンプP1の上流側と下流側を接続する流路である。リリーフ流路C3の途中には差圧弁であるリリーフ弁V3が配される。供給ポンプP1からの単位時間あたりのインク供給量がヘッドユニット8の単位時間あたりの吐出量と回収ポンプP2における単位時間あたりの流量(インクを引く量)の合計値よりも多い場合は、リリーフ弁V3は自身に作用する圧力に応じて開放される。これにより、供給流路C2の一部とリリーフ流路C3とで構成される巡回流路が形成される。上記リリーフ流路C3の構成を設けることにより、ヘッドユニット8に対するインク供給量はヘッドユニット8でのインク消費量に応じて調整され、循環経路内の圧力を画像データによらず安定させることができる。 The relief channel C3 is a channel that is upstream of the supply valve V2 and connects the upstream side and the downstream side of the supply pump P1. A relief valve V3, which is a differential pressure valve, is arranged in the middle of the relief passage C3. When the amount of ink supplied from the supply pump P1 per unit time is greater than the total value of the discharge amount per unit time of the head unit 8 and the flow rate (ink withdrawal amount) per unit time of the recovery pump P2, the relief valve V3 is opened according to the pressure acting on itself. As a result, a circular flow path is formed by a part of the supply flow path C2 and the relief flow path C3. By providing the configuration of the relief channel C3, the amount of ink supplied to the head unit 8 can be adjusted according to the amount of ink consumed in the head unit 8, and the pressure in the circulation path can be stabilized regardless of image data.

回収流路C4は、ヘッドユニット8からサブタンク151へインクを回収するための流路であり、その途中には回収ポンプP2と回収弁V4が配されている。また、回収流路C4には、バッファ室85が配されている。バッファ室85については、後述する。回収ポンプP2は、循環経路内にインクを循環させる際、負圧発生源となってヘッドユニット8よりインクを吸引する。回収ポンプP2の駆動により、ヘッドユニット8内のIN流路80bとOUT流路80cの間に適切な圧力差が生じ、IN流路80bとOUT流路80cの間でインクを循環させることができる。ヘッドユニット8内の流路構成については後に詳しく説明する。 The recovery channel C4 is a channel for recovering ink from the head unit 8 to the sub-tank 151, and a recovery pump P2 and a recovery valve V4 are arranged in the middle of the channel. A buffer chamber 85 is arranged in the recovery channel C4. The buffer chamber 85 will be described later. The recovery pump P2 serves as a source of negative pressure and sucks ink from the head unit 8 when circulating the ink in the circulation path. By driving the recovery pump P2, an appropriate pressure difference is generated between the IN channel 80b and the OUT channel 80c in the head unit 8, and ink can be circulated between the IN channel 80b and the OUT channel 80c. The configuration of the flow paths within the head unit 8 will be described later in detail.

回収弁V4は、記録動作を行っていないとき、すなわち循環経路内にインクを循環させていないときの逆流を防止するための弁である。本実施形態の循環経路では、サブタンク151はヘッドユニット8よりも鉛直方向において上方に配置されている(図1参照)。このため、供給ポンプP1や回収ポンプP2を駆動していないとき、サブタンク151とヘッドユニット8の水頭差によって、サブタンク151からヘッドユニット8へインクが逆流してしまうおそれがある。このような逆流を防止するため、本実施形態では回収流路C4に回収弁V4を設けている。 The recovery valve V4 is a valve for preventing backflow when the recording operation is not performed, that is, when the ink is not circulated in the circulation path. In the circulation path of this embodiment, the sub-tank 151 is arranged above the head unit 8 in the vertical direction (see FIG. 1). Therefore, when the supply pump P1 or the recovery pump P2 is not driven, ink may flow backward from the sub-tank 151 to the head unit 8 due to the difference in water head between the sub-tank 151 and the head unit 8 . In order to prevent such backflow, in this embodiment, a recovery valve V4 is provided in the recovery channel C4.

同様に供給弁V2も、記録動作を行っていないとき、すなわち循環経路内にインクを循環させていないときに、サブタンク151からヘッドユニット8へのインクの供給を防止するための弁として機能する。 Similarly, the supply valve V2 also functions as a valve for preventing the supply of ink from the sub-tank 151 to the head unit 8 when the recording operation is not performed, that is, when the ink is not circulated in the circulation path.

ヘッド交換流路C5は、供給流路C2とサブタンク151の空気層(インクが収容されていない部分)を接続する流路であり、その途中にはヘッド交換弁V5が配されている。ヘッド交換流路C5の一端は供給流路C2におけるヘッドユニット8の上流に接続し、他端はサブタンク151の上方に接続して内部の空気層と連通する。ヘッド交換流路C5は、ヘッドユニット8を交換する際や記録装置1を輸送する際など、使用中のヘッドユニット8からインクを回収するときに利用される。ヘッド交換弁V5は、記録装置1にインクを初期充填するときとヘッドユニット8からインクを回収するとき以外は閉じるように、インク供給制御部209によって制御される。また、上述した供給弁V2は、供給流路C2において、ヘッド交換流路C5との接続部と、リリーフ流路C3との接続部の間に設けられている。 The head replacement flow path C5 is a flow path that connects the supply flow path C2 and the air layer (the portion where ink is not stored) of the sub-tank 151, and the head replacement valve V5 is arranged in the middle of the flow path. One end of the head replacement channel C5 is connected upstream of the head unit 8 in the supply channel C2, and the other end is connected above the sub-tank 151 to communicate with the internal air layer. The head replacement channel C5 is used when recovering ink from the head unit 8 in use, such as when replacing the head unit 8 or when transporting the recording apparatus 1 . The head replacement valve V5 is controlled by the ink supply control unit 209 so as to be closed except when the recording apparatus 1 is initially filled with ink and when ink is recovered from the head unit 8. FIG. Further, the supply valve V2 described above is provided in the supply channel C2 between the connection portion with the head replacement channel C5 and the connection portion with the relief channel C3.

次に、ヘッドユニット8内の流路構成について説明する。供給流路C2よりヘッドユニット8に供給されたインクは、フィルタ83を通過した後、第1の負圧制御ユニット(第1の負圧制御手段)81と、第2の負圧制御ユニット(第2の負圧制御手段)82とに供給される。第1の負圧制御ユニット81は、弱い負圧に制御圧力が設定されている。第2の負圧制御ユニット82は、強い負圧に制御圧力が設定されている。これら第1の負圧制御ユニット81と第2の負圧制御ユニット82における圧力は、回収ポンプP2の駆動により適正な範囲で生成される。 Next, the configuration of the flow paths within the head unit 8 will be described. Ink supplied to the head unit 8 from the supply channel C2 passes through a filter 83, and then is supplied to a first negative pressure control unit (first negative pressure control means) 81 and a second negative pressure control unit (second negative pressure control means) 82. The control pressure of the first negative pressure control unit 81 is set to a weak negative pressure. The control pressure of the second negative pressure control unit 82 is set to a strong negative pressure. The pressures in the first negative pressure control unit 81 and the second negative pressure control unit 82 are generated within an appropriate range by driving the recovery pump P2.

インク吐出部80には、複数の吐出口が配列された記録素子基板80aが複数配置され、長尺の吐出口列が形成されている。第1の負圧制御ユニット81より供給されるインクを導くための共通供給流路80b(IN流路)と、第2の負圧制御ユニット82より供給されるインクを導くための共通回収流路80c(OUT流路)も、記録素子基板80aの配列方向に延在している。さらに個々の記録素子基板80aには、共通供給流路80bと接続する個別供給流路と、共通回収流路80cと接続する個別回収流路が形成されている。このため、個々の記録素子基板80aにおいては、相対的に負圧の弱い共通供給流路80bより流入し、相対的に負圧の強い共通回収流路80cへ流出するような、インクの流れが生成される。個別供給流路と個別回収流路との経路中に、各吐出口に連通し、インクを充填する圧力室が設けられており、記録を行っていない吐出口や圧力室においてもインクの流れが生じる。記録素子基板80aで吐出動作が行われると、共通供給流路80bから共通回収流路80cへ移動するインクの一部は吐出口から吐出されることによって消費されるが、吐出されなかったインクは共通回収流路80cを経て回収流路C4へ移動する。 In the ink ejection section 80, a plurality of recording element substrates 80a each having a plurality of ejection openings are arranged to form a long ejection opening array. A common supply channel 80b (IN channel) for guiding ink supplied from the first negative pressure control unit 81 and a common recovery channel 80c (OUT channel) for guiding ink supplied from the second negative pressure control unit 82 also extend in the arrangement direction of the recording element substrates 80a. Further, individual supply channels connected to the common supply channel 80b and individual recovery channels connected to the common recovery channel 80c are formed in each recording element substrate 80a. Therefore, in each recording element substrate 80a, an ink flow is generated that flows in from the common supply channel 80b with relatively weak negative pressure and flows out to the common recovery channel 80c with relatively strong negative pressure. Pressure chambers that communicate with the ejection ports and are filled with ink are provided in the paths of the individual supply channels and the individual recovery channels, and the ink flows even in the ejection ports and pressure chambers that are not performing printing. When an ejection operation is performed in the recording element substrate 80a, part of the ink that moves from the common supply channel 80b to the common recovery channel 80c is consumed by being ejected from the ejection openings, but the ink that has not been ejected moves to the recovery channel C4 via the common recovery channel 80c.

図17(a)は記録素子基板80aの一部を拡大した平面模式図であり、図17(b)は、図17(a)の断面線XVIIb-XVIIbにおける断面模式図である。記録素子基板80aには、インクが充填される圧力室1005とインクを吐出する吐出口1006が設けられている。圧力室1005において、吐出口1006と対向する位置には記録素子1004が設けられている。また、記録素子基板80aには、共通供給流路80bと接続する個別供給流路1008と、共通回収流路80cと接続する個別回収流路1009とが吐出口1006毎に複数形成されている。 FIG. 17(a) is a schematic plan view enlarging a portion of the recording element substrate 80a, and FIG. 17(b) is a schematic cross-sectional view taken along the cross-sectional line XVIIb-XVIIb of FIG. 17(a). The printing element substrate 80a is provided with pressure chambers 1005 filled with ink and ejection ports 1006 for ejecting ink. A printing element 1004 is provided at a position facing the ejection port 1006 in the pressure chamber 1005 . In the recording element substrate 80a, a plurality of individual supply flow paths 1008 connected to the common supply flow path 80b and a plurality of individual recovery flow paths 1009 connected to the common recovery flow path 80c are formed for each ejection port 1006. FIG.

上述した構成により、記録素子基板80aでは、相対的に負圧の弱い(圧力の高い)共通供給流路80bより流入し、相対的に負圧の強い(圧力の低い)共通回収流路80cへ流出するインクの流れが生成される。より詳しくは、共通供給流路80b→個別供給流路1008→圧力室1005→個別回収流路1009→共通回収流路80cの順にインクが流れる。記録素子1004によってインクが吐出されると、共通供給流路80bから共通回収流路80cへ移動するインクの一部は吐出口1006から吐出されることによってヘッドユニット8の外部へ排出される。一方、吐出口1006から吐出されなかったインクは、共通回収流路80cを経て回収流路C4へ回収される。 With the above-described configuration, in the recording element substrate 80a, a flow of ink is generated that flows in from the common supply channel 80b with relatively weak negative pressure (high pressure) and flows out to the common recovery channel 80c with relatively strong negative pressure (low pressure). More specifically, the ink flows in the order of common supply channel 80b→individual supply channel 1008→pressure chamber 1005→individual recovery channel 1009→common recovery channel 80c. When ink is ejected by the recording elements 1004, part of the ink that moves from the common supply channel 80b to the common recovery channel 80c is ejected from the ejection port 1006 and discharged to the outside of the head unit 8. FIG. On the other hand, the ink not ejected from the ejection port 1006 is recovered to the recovery channel C4 through the common recovery channel 80c.

図18はヘッドユニット8に設けられた第1の負圧制御ユニット81を示す。図18(a)(b)は外観斜視図であり、特に図18(b)は、第1の負圧制御ユニット81の内部を示すために可撓性フィルム232を不図示にした様子を示す。図18(c)は、図18(a)におけるXVIIIc-XVIIIcの断面を示す。第1の負圧制御ユニット81と第2の負圧制御ユニット82は差圧弁であり、制御圧(バネの初期荷重)の差異以外は同一の構成のため、第2の負圧制御ユニット82の説明は省略する。 FIG. 18 shows a first negative pressure control unit 81 provided in the head unit 8. As shown in FIG. 18(a) and 18(b) are external perspective views, and in particular, FIG. 18(b) shows a state in which the flexible film 232 is not shown in order to show the inside of the first negative pressure control unit 81. FIG. FIG. 18(c) shows a cross section along line XVIIIc-XVIIIc in FIG. 18(a). The first negative pressure control unit 81 and the second negative pressure control unit 82 are differential pressure valves, and since they have the same configuration except for the difference in control pressure (initial load of the spring), description of the second negative pressure control unit 82 is omitted.

第1の負圧制御ユニット81は、図18(b)に示される受圧板231とその周囲の空間を密閉する可撓性フィルム232によって、第1圧力室233が内部に形成されている。可撓性フィルム232は、図18(b)で示す円形状の縁及び受圧板231に対して溶着されている。第1圧力室233内のインクの増減に応じて、可撓性フィルム232と可撓性フィルム232に溶着された受圧板231とが上下に変位する。 The first negative pressure control unit 81 has a pressure receiving plate 231 shown in FIG. 18(b) and a flexible film 232 sealing the surrounding space to form a first pressure chamber 233 inside. The flexible film 232 is welded to the circular edge and the pressure receiving plate 231 shown in FIG. 18(b). The flexible film 232 and the pressure-receiving plate 231 welded to the flexible film 232 are vertically displaced according to the increase or decrease of the ink in the first pressure chamber 233 .

第1圧力室233のインク供給方向における上流側には、供給ポンプP1と接続される第2圧力室238と、受圧板231と連結されたシャフト234と、シャフト234と連結された弁235と、弁235に当接するオリフィス236と、が設けられている。本実施形態のオリフィス236は、第1圧力室233と第2圧力室238との境界に設けられている。弁235とシャフト234と受圧板231はさらに、付勢部材(バネ)237によって鉛直上方へ向けて付勢されている。 A second pressure chamber 238 connected to the supply pump P1, a shaft 234 connected to the pressure receiving plate 231, a valve 235 connected to the shaft 234, and an orifice 236 contacting the valve 235 are provided upstream of the first pressure chamber 233 in the ink supply direction. The orifice 236 of this embodiment is provided at the boundary between the first pressure chamber 233 and the second pressure chamber 238 . The valve 235 , the shaft 234 and the pressure receiving plate 231 are further biased vertically upward by a biasing member (spring) 237 .

第1圧力室233内の圧力の絶対値が第1閾値以上であるとき(第1閾値より負圧が弱い場合)は、付勢部材237の付勢力によって弁235がオリフィス236と当接し、第1圧力室233と第2圧力室238との接続を遮断している。一方、第1圧力室233内の圧力の絶対値が第1閾値未満となったとき、つまり第1圧力室233に第1閾値より強い負圧がかかったとき、可撓性フィルム232が収縮して下方へ変位する。これにより、受圧板231と弁235が付勢部材237の付勢に抗って下方へ変位して、弁235とオリフィス236が離間して、第1圧力室233と第2圧力室238とが接続される。この接続によって、供給ポンプP1によって供給されたインクが第1圧力室233へ向けて流入する。 When the absolute value of the pressure in the first pressure chamber 233 is equal to or greater than the first threshold (when the negative pressure is weaker than the first threshold), the biasing force of the biasing member 237 causes the valve 235 to come into contact with the orifice 236, thereby blocking the connection between the first pressure chamber 233 and the second pressure chamber 238. On the other hand, when the absolute value of the pressure in the first pressure chamber 233 becomes less than the first threshold, that is, when a negative pressure higher than the first threshold is applied to the first pressure chamber 233, the flexible film 232 shrinks and displaces downward. As a result, the pressure receiving plate 231 and the valve 235 are displaced downward against the bias of the biasing member 237, the valve 235 and the orifice 236 are separated, and the first pressure chamber 233 and the second pressure chamber 238 are connected. This connection causes the ink supplied by the supply pump P1 to flow into the first pressure chamber 233 .

第1の負圧制御ユニット81は上述した差圧弁の構成になっており、これにより流入圧力と流出圧力を一定に制御する。第2の負圧制御ユニット82は、第1の負圧制御ユニット82より強い負圧を発生させるために、付勢部材237の付勢力が第1の負圧制御ユニットより大きいものを採用している。すなわち、第2の負圧制御ユニット82は、第1閾値よりも圧力の絶対値が小さい、第2閾値未満となったときに弁が開放される。従って、回収ポンプP2が駆動すると、まず第1の負圧制御ユニット81が開放され、次いで第2の負圧制御ユニット82が開放される。 The first negative pressure control unit 81 has the structure of the differential pressure valve described above, thereby controlling the inflow pressure and the outflow pressure to be constant. In order to generate a stronger negative pressure than the first negative pressure control unit 82, the second negative pressure control unit 82 employs a biasing member 237 having a greater biasing force than the first negative pressure control unit. That is, the second negative pressure control unit 82 opens the valve when the absolute value of the pressure is less than the second threshold, which is smaller than the first threshold. Therefore, when the recovery pump P2 is driven, first the first negative pressure control unit 81 is opened and then the second negative pressure control unit 82 is opened.

以上の構成のもと、記録動作を行うとき、インク供給制御部209は、タンク供給弁V1とヘッド交換弁V5を閉じ、大気開放弁V0、供給弁V2、および回収弁V4を開き、供給ポンプP1および回収ポンプP2を駆動する。これにより、サブタンク151→供給流路C2→ヘッドユニット8→回収流路C4→サブタンク151の循環経路が確立する。供給ポンプP1からの単位時間あたりのインク供給量がヘッドユニット8の単位時間あたりの吐出量と回収ポンプP2における単位時間あたりの流量の合計値よりも多い場合は、供給流路C2からリリーフ流路C3にインクが流れ込む。これにより、供給流路C2からヘッドユニット8に流入するインクの流量が調整される。 Based on the above configuration, when performing a printing operation, the ink supply control unit 209 closes the tank supply valve V1 and the head replacement valve V5, opens the air release valve V0, the supply valve V2, and the recovery valve V4, and drives the supply pump P1 and the recovery pump P2. As a result, a circulation path of sub-tank 151→supply channel C2→head unit 8→recovery channel C4→sub-tank 151 is established. When the amount of ink supplied per unit time from the supply pump P1 is greater than the sum of the discharge amount per unit time of the head unit 8 and the flow rate per unit time of the recovery pump P2, ink flows from the supply channel C2 into the relief channel C3. As a result, the flow rate of ink flowing into the head unit 8 from the supply channel C2 is adjusted.

記録動作を行っていないとき、インク供給制御部209は、供給ポンプP1および回収ポンプP2を停止し、大気開放弁V0、供給弁V2、および回収弁V4を閉じる。これにより、ヘッドユニット8内のインクの流れは止まり、サブタンク151とヘッドユニット8の水頭差による逆流も抑制される。また、大気開放弁V0を閉じることで、サブタンク151からのインク漏れやインクの蒸発が抑制される。 When the printing operation is not performed, the ink supply control unit 209 stops the supply pump P1 and the recovery pump P2, and closes the atmosphere open valve V0, the supply valve V2, and the recovery valve V4. As a result, the flow of ink in the head unit 8 is stopped, and backflow due to the difference in water head between the sub-tank 151 and the head unit 8 is also suppressed. In addition, by closing the air release valve V0, leakage of ink from the sub-tank 151 and evaporation of ink are suppressed.

ヘッドユニット8からインクを回収するとき、インク供給制御部209は、大気開放弁V0、タンク供給弁V1、供給弁V2、および回収弁V4を閉じ、ヘッド交換弁V5を開き、減圧ポンプP0を駆動する。これにより、サブタンク151内が負圧状態になり、ヘッドユニット8内のインクは、ヘッド交換流路C5を経由してサブタンク151へ回収される。このように、ヘッド交換弁V5は、通常の記録動作や待機時には閉じられており、ヘッドユニット8からインクを回収する際に開放される弁である。但し、ヘッドユニット8への初期充填においてヘッド交換流路C5にインクを充填する際もヘッド交換弁V5は開放される。 When ink is recovered from the head unit 8, the ink supply control unit 209 closes the atmosphere release valve V0, the tank supply valve V1, the supply valve V2, and the recovery valve V4, opens the head replacement valve V5, and drives the decompression pump P0. As a result, the inside of the sub-tank 151 is brought into a negative pressure state, and the ink inside the head unit 8 is recovered to the sub-tank 151 via the head replacement channel C5. As described above, the head replacement valve V5 is closed during normal printing operation and standby, and is opened when ink is recovered from the head unit 8. FIG. However, the head replacement valve V5 is also opened when the head replacement flow path C5 is filled with ink in the initial filling of the head unit 8 .

<バッファ室>
次に、図9で説明したインク循環系において、回収流路C4に配置されているバッファ室85(図9では「B」と表記)を説明する。
<Buffer room>
Next, in the ink circulation system described with reference to FIG. 9, the buffer chamber 85 (indicated by "B" in FIG. 9) arranged in the recovery passage C4 will be described.

インク循環系においては、循環経路内のエアーが完全に排出された状態でインクが循環することが理想的である。しかしながら、実際には、ヘッドユニット8や流路内にわずかな気泡(エアー)が滞留する。このような気泡が環境変化(例えば温度変化)などによって膨張したり、収縮したりすることがある。気泡が膨張したり収縮したりすることにより、吐出口にかかる圧が変わってしまい、インク漏れやエアーの引き込みが生じてしまう。例えば、気温が低下すると、気泡が収縮し、吐出口の負圧が高くなり、吐出口のメニスカス破壊を引き起こしてエアーをヘッドユニット内に吸い込んでしまう場合がある。気温が上昇すると、気泡が膨張し、吐出口からインクが漏れ出す場合がある。バッファ室85は、このような気泡の膨張や収縮を吸収する。 In the ink circulation system, it is ideal that the ink circulates in a state in which the air in the circulation path is completely exhausted. However, actually, a small amount of air bubbles remain in the head unit 8 and the flow path. Such bubbles may expand or contract due to environmental changes (for example, temperature changes). The expansion and contraction of the bubbles change the pressure applied to the ejection port, resulting in ink leakage and air entrainment. For example, when the air temperature drops, the air bubbles shrink, the negative pressure at the ejection port increases, and the meniscus of the ejection port is broken, which may cause air to be sucked into the head unit. When the temperature rises, the bubbles may expand and the ink may leak from the ejection port. The buffer chamber 85 absorbs expansion and contraction of such bubbles.

図10は、バッファ室85の一例を示す図である。図10(a)は、バッファ室85の斜視図を示しており、図10(b)は、Xb-Xb線の断面を含む斜視図を示している。バッファ室85は、フレーム851と、フィルム852と、受圧板853と、圧縮ばね854とを備えている。フレーム851は、第1の面が開口されており、第1の面を覆うようにフィルム852が張られている。フィルム852は、可撓性部材であり、受圧板853と接着されている。受圧板853は、圧縮ばね854と接続されている。このような構成により、圧縮ばね854の伸縮に応じて受圧板853の位置が可動する。受圧板853の位置に応じてフィルム852が膨らんだり、縮んだりする。以下では、このようにフィルム852が膨らむこと(あるいは縮むこと)を、バッファ室85が膨張する(あるいはバッファ室85が収縮する)と呼ぶ。すなわち、バッファ室85は、容積可変である。このようなバッファ室85を設けることで、インクが循環していない状態において温度変化などによって気泡が膨張したり収縮したりする場合、バッファ室85が、流路中の気泡の体積変化に応じて追従して膨張したり収縮したりする。バッファ室85がこのように作用することで、気泡の膨張分や収縮分を吸収できる。したがって、上述したようなインクの漏れやエアーの吸引を防止することができる。 FIG. 10 is a diagram showing an example of the buffer chamber 85. As shown in FIG. FIG. 10(a) shows a perspective view of the buffer chamber 85, and FIG. 10(b) shows a perspective view including a cross section taken along line Xb--Xb. The buffer chamber 85 has a frame 851 , a film 852 , a pressure receiving plate 853 and a compression spring 854 . The frame 851 has an opening on the first surface, and a film 852 is stretched so as to cover the first surface. The film 852 is a flexible member and adhered to the pressure receiving plate 853 . The pressure receiving plate 853 is connected with the compression spring 854 . With such a configuration, the position of the pressure receiving plate 853 can be moved according to the expansion and contraction of the compression spring 854 . The film 852 expands or contracts according to the position of the pressure receiving plate 853 . Hereinafter, such expansion (or contraction) of the film 852 is referred to as expansion of the buffer chamber 85 (or contraction of the buffer chamber 85). That is, the volume of the buffer chamber 85 is variable. By providing such a buffer chamber 85, when bubbles expand or contract due to temperature change or the like in a state in which ink is not circulated, the buffer chamber 85 expands or contracts according to the volume change of the bubbles in the flow path. With the buffer chamber 85 acting in this manner, the expansion and contraction of the bubbles can be absorbed. Therefore, it is possible to prevent ink leakage and air suction as described above.

第1の負圧制御ユニット81および第2の負圧制御ユニット82は、圧力調整弁をそれぞれ備えている。インクが循環していない状態、すなわち、負圧が発生していない状態では、第1の負圧制御ユニット81および第2の負圧制御ユニット82の圧力調整弁が閉じた状態になっており、上流側の供給流路とは切り離されている。したがって、図9の例では、インクが循環していない場合において気泡の膨張や収縮がヘッドユニット8の吐出口に影響し得る流路内、具体的には、回収流路C4にバッファ室85が配置されている。 The first negative pressure control unit 81 and the second negative pressure control unit 82 each have a pressure regulating valve. When the ink is not circulating, that is, when no negative pressure is generated, the pressure regulating valves of the first negative pressure control unit 81 and the second negative pressure control unit 82 are closed and separated from the upstream supply flow path. Therefore, in the example of FIG. 9, the buffer chamber 85 is arranged in the flow path where the expansion and contraction of bubbles can affect the ejection openings of the head unit 8 when ink is not circulating, specifically in the recovery flow path C4.

なお、バッファ室85には、長手方向の一端側(図10の手前側)にインクが流入する流入口が備えられており、他端側(図10の奥側)にインクが流出する流出口が備えられている。バッファ室85の鉛直方向の上方の天井部分の高さは、流入口から流出口に向かうに連れて、高くなるように構成されている。 The buffer chamber 85 is provided with an inlet through which ink flows in at one longitudinal end (front side in FIG. 10), and an outlet through which ink flows out at the other end (back side in FIG. 10). The height of the vertically upper ceiling portion of the buffer chamber 85 is configured to increase from the inflow port toward the outflow port.

<FPOTが長くなる原因>
上記のようなバッファ室85を設けたインク循環系を採用した場合にFPOTが長くなる原因を説明する。図9に示したように、バッファ室85は、回収流路C4において、回収ポンプP2より上流側(ヘッドユニット8側)に配置されている。インクの循環を開始すると、前述したように、回収ポンプP2が負圧発生源となり、ヘッドユニット8よりインクが吸引される。より詳細には、ヘッドユニット8内にかかる負圧が安定すると、第1の負圧制御ユニット81および第2の負圧制御ユニット82の圧力調整弁が開き、ヘッドユニット8内の所定の差圧によってIN流路からOUT流路への流れが生じ、インクの循環が開始される。ここで、バッファ室85は、上述したようなバネ袋の構成となっており、回収ポンプP2によって負圧が生じると、収縮を開始する(フィルム部分が潰れてくる)。負圧発生時の初期段階では、圧力変化は、負圧発生源に近いバッファ室85に作用するので、ヘッドユニット8の負圧が安定するには、バッファ室85が収縮しきって(潰れきって)からさらに、所定圧に達する必要がある。この結果、記録指示が出力されてから実際に記録が行われるまでのFPOTが長くなってしまう。
<Cause of long FPOT>
The reason why the FPOT becomes long when the ink circulation system provided with the buffer chamber 85 as described above is employed will be described. As shown in FIG. 9, the buffer chamber 85 is arranged on the upstream side (head unit 8 side) of the recovery pump P2 in the recovery channel C4. When ink circulation is started, the recovery pump P2 serves as a source of negative pressure, and ink is sucked from the head unit 8, as described above. More specifically, when the negative pressure applied to the head unit 8 is stabilized, the pressure regulating valves of the first negative pressure control unit 81 and the second negative pressure control unit 82 are opened, and a predetermined differential pressure within the head unit 8 causes flow from the IN flow path to the OUT flow path, thereby starting ink circulation. Here, the buffer chamber 85 has the configuration of the spring bag as described above, and when negative pressure is generated by the collection pump P2, it starts to contract (the film portion is crushed). In the initial stage when negative pressure is generated, the pressure change acts on the buffer chamber 85 near the source of the negative pressure, so in order to stabilize the negative pressure of the head unit 8, the buffer chamber 85 needs to reach a predetermined pressure after the buffer chamber 85 has fully contracted (completely collapsed). As a result, the FPOT from when the recording instruction is output to when the recording is actually performed becomes long.

図11は、図10のバッファ室85のXb-Xb線の断面を示す図である。図11(a)は、バッファ室85の第1の状態を示している。第1の状態は、インクが循環している状態である。インクが循環している場合、回収ポンプP2によって生じた負圧によってバッファ室85は収縮しきった状態になっている。 FIG. 11 is a diagram showing a cross section of the buffer chamber 85 of FIG. 10 taken along line Xb--Xb. FIG. 11(a) shows the first state of the buffer chamber 85. FIG. The first state is a state in which ink is circulating. When the ink is circulating, the buffer chamber 85 is fully contracted due to the negative pressure generated by the recovery pump P2.

図11(b)から図11(d)は、インクの循環を停止した場合のバッファ室85の様子を示している。回収ポンプP2が停止されることによって生じていた負圧がなくなるので、図11(b)から図11(d)のいずれも、図11(a)の循環時の第1の状態よりもバッファ室85は膨らんだ状態になっている。図11(b)は、バッファ室85の第2の状態を示している。第2の状態は、循環停止中の環境変化によって気泡が収縮した状態である。気泡の収縮によってバッファ室85が収縮した場合であっても、循環時の第1の状態よりは、バッファ室85は膨らんだ状態になっている。図11(c)は、バッファ室85の第3の状態を示している。第3の状態は、循環停止中において、環境変化などが生じていない(気泡の収縮や膨張がない)待機時の状態である。第3の状態が、循環停止中の基準の状態であり、この状態で気泡が収縮すると、図11(b)の第2の状態にバッファ室85が変化することになる。図11(d)は、バッファ室85の第4の状態を示している。第4の状態は、循環停止中の環境変化によって気泡が膨張した状態である。第4の状態は、第3の状態よりもバッファ室85がさらに膨らんだ状態になっている。図11に示すように、インクを循環中のバッファ室85の第1の状態は、インクの循環を停止している第2~第4の状態のいずれの状態よりも、バッファ室85が収縮している状態である。つまり、インクの循環が停止している状態からインクの循環が開始する場合には、図11(b)~図11(d)の間の任意の状態から、図11(a)の第1の状態になるまでのバッファ室85が収縮するまでの時間が、FPOTに影響を及ぼすことになる。以下では、FPOTを短縮する構成を説明する。 FIGS. 11(b) to 11(d) show the state of the buffer chamber 85 when the circulation of ink is stopped. 11(b) to 11(d), the buffer chamber 85 is expanded more than the first state during circulation in FIG. FIG. 11(b) shows the second state of the buffer chamber 85. FIG. The second state is a state in which the air bubbles contract due to environmental changes during circulation stoppage. Even if the buffer chamber 85 contracts due to contraction of air bubbles, the buffer chamber 85 is in a swelled state compared to the first state during circulation. FIG. 11(c) shows the third state of the buffer chamber 85. FIG. The third state is a standby state in which the circulation is stopped and no environmental change occurs (no contraction or expansion of bubbles). The third state is a reference state during circulation stop, and if the bubbles contract in this state, the buffer chamber 85 changes to the second state shown in FIG. 11(b). FIG. 11(d) shows the fourth state of the buffer chamber 85. FIG. The fourth state is a state in which the bubbles expand due to environmental changes during circulation stop. In the fourth state, the buffer chamber 85 is expanded more than in the third state. As shown in FIG. 11, the first state of the buffer chamber 85 during ink circulation is a state in which the buffer chamber 85 is more contracted than any of the second to fourth states in which ink circulation is stopped. In other words, when ink circulation starts from a state in which ink circulation has stopped, the time it takes for the buffer chamber 85 to contract from any state between FIGS. 11B to 11D to the first state shown in FIG. 11A affects FPOT. A configuration for shortening the FPOT will be described below.

<ポンプ流量制御>
図12は、図9に示す循環系において、インク循環を行っている場合の循環流路内の弁の開閉状態およびポンプの駆動状態を示す図である。記録動作が行われている場合には、図12に示すようなインク循環が行われる。インクが循環中の場合、タンク供給弁V1およびヘッド交換弁V5が閉じた状態である。減圧ポンプP0は停止した状態である。一方、大気開放弁V0、供給弁V2、回収弁V4は開いた状態である。供給ポンプP1および回収ポンプP2は、動作した状態である。このようにしてインク循環が行われている場合、バッファ室85は、図11(a)で示す第1の状態である。すなわち、バッファ室85は、負圧によって収縮しきった状態になっている。
<Pump flow rate control>
12A and 12B are diagrams showing the opening/closing state of valves in the circulation flow path and the drive state of the pump when ink is circulated in the circulation system shown in FIG. When a recording operation is being performed, ink circulation is performed as shown in FIG. When the ink is circulating, the tank supply valve V1 and the head replacement valve V5 are closed. The decompression pump P0 is in a stopped state. On the other hand, the atmosphere release valve V0, the supply valve V2, and the recovery valve V4 are open. Feed pump P1 and recovery pump P2 are in operation. When the ink is circulated in this manner, the buffer chamber 85 is in the first state shown in FIG. 11(a). That is, the buffer chamber 85 is in a fully contracted state due to the negative pressure.

図13は、図9に示す循環系において、インク循環を停止した場合の循環流路内の弁の開閉状態およびポンプの駆動状態を示す図である。記録動作が終了した場合、図13に示すようなインク循環が停止した状態になる。図12と比べて、大気開放弁V0、供給弁V2、および回収弁V4が閉じた状態に変わっている。また、供給ポンプP1および回収ポンプP2は、停止した状態になっている。この場合、バッファ室85は、図11(c)で示す待機時の第3の状態となっている。回収ポンプP2が動作を停止すると、圧損によって収縮していた部分が、インクの流れが停止することで膨らんだり、インクがバッファ室85の上流側から流入したりするからである。 FIG. 13 is a diagram showing the opening/closing state of valves in the circulation flow path and the driving state of the pump when ink circulation is stopped in the circulation system shown in FIG. When the recording operation ends, the ink circulation stops as shown in FIG. Compared to FIG. 12, the atmosphere release valve V0, the supply valve V2, and the recovery valve V4 are closed. Also, the supply pump P1 and the recovery pump P2 are in a stopped state. In this case, the buffer chamber 85 is in the third standby state shown in FIG. 11(c). This is because when the recovery pump P2 stops operating, the portion that has contracted due to the pressure loss will swell due to the stopping of the ink flow, or the ink will flow into the buffer chamber 85 from the upstream side.

本実施形態では、この図13に示すような循環が停止した状態から、記録指示に応じてインク循環を開始する場合、回収ポンプP2の流量を、記録動作時の流量よりも一時的に増加させる。これにより、膨張しているバッファ室85を速やかに図11(a)で示すような収縮しきった状態(第1の状態)に移行させる。 In the present embodiment, when ink circulation is started in response to a print instruction from the state in which the circulation is stopped as shown in FIG. 13, the flow rate of the recovery pump P2 is temporarily increased from the flow rate during the printing operation. As a result, the inflated buffer chamber 85 is quickly transferred to the contracted state (first state) as shown in FIG. 11(a).

なお、本実施形態において回収ポンプP2には、流量の制約が設けられている。流量の下限は、吐出に対して十分な流量を確保するために必要な値、すなわちヘッドユニット8内でインクを循環させるために必要な値に規定される。また、流量が多すぎると、吐出口に対する圧力損失が大きくなりすぎてしまい、吐出口におけるメニスカス破壊が起きることで不吐が生じてしまう。このため、流量の上限についても制約が設けられている。このように、流量の下限と上限の制約が設けられており、回収ポンプP2は、この範囲内で駆動制御される。一例としては、回収ポンプP2は、10ml/minの流量を実現するように駆動制御される。 In addition, in this embodiment, the recovery pump P2 is provided with restrictions on the flow rate. The lower limit of the flow rate is defined as a value required to secure a sufficient flow rate for ejection, that is, a value required to circulate the ink within the head unit 8 . On the other hand, if the flow rate is too high, the pressure loss with respect to the ejection port becomes too large, and the meniscus at the ejection port breaks, resulting in non-ejection. For this reason, the upper limit of the flow rate is also restricted. Thus, the lower limit and upper limit of the flow rate are set, and the recovery pump P2 is driven and controlled within this range. As an example, the recovery pump P2 is driven and controlled to achieve a flow rate of 10 ml/min.

このように、回収ポンプP2の流量には、吐出を考慮した制約が設けられている。しかしながら、記録動作前のバッファ室85は図11(c)に示す第3の状態となっており、図11(a)で示す収縮しきった第1の状態になるまでヘッドユニット8内で循環するインクの流量は安定しないため、上述したような流量の制約を考慮しなくてよい。このため、本実施形態においては、回収ポンプP2が、インク循環の開始時に流量を増加させるように制御される。例えば、記録動作が可能なインク循環時の10ml/minの流量(第1の流量)に対して、3倍の30ml/minの流量(第2の流量)となるように、インク供給制御部209が回収ポンプP2の駆動量(回転数)を増加させる制御を行う。すなわち、記録動作時における回収ポンプP2の回転速度を第1の速度とすると、回収ポンプP2を、回転開始から所定時間が経過するまでは、第1の速度より速い第2の速度で駆動する。流量を増加させることにより、ヘッドユニット8を含む回収ポンプP2の上流側に高い負圧をかけることができるので、バッファ室85が速やかに収縮する。このため、FPOTを短縮することができる。回収ポンプP2の流量を増加させる所定の時間は、例えばヘッドユニット8の内部および回収流路C4を通るインクの流量が安定するまでの時間を予め測定しておき、その測定した時間を設定すればよい。所定の時間が経過した後は、インク供給制御部209は、通常のインク循環の流量となるように回収ポンプP2の駆動量を変更する。 Thus, the flow rate of the recovery pump P2 is restricted in consideration of discharge. However, the buffer chamber 85 before the printing operation is in the third state shown in FIG. 11(c), and the flow rate of the ink circulating in the head unit 8 is not stable until it reaches the fully contracted first state shown in FIG. 11(a). Therefore, in the present embodiment, the recovery pump P2 is controlled to increase the flow rate at the start of ink circulation. For example, the ink supply control unit 209 performs control to increase the drive amount (rotational speed) of the recovery pump P2 so that the flow rate (second flow rate) is 30 ml/min, which is three times as high as the flow rate (first flow rate) of 10 ml/min during ink circulation that enables the printing operation. That is, assuming that the rotation speed of the recovery pump P2 during the printing operation is the first speed, the recovery pump P2 is driven at the second speed, which is higher than the first speed, until a predetermined time elapses from the start of rotation. By increasing the flow rate, a high negative pressure can be applied to the upstream side of the recovery pump P2 including the head unit 8, so that the buffer chamber 85 quickly contracts. Therefore, FPOT can be shortened. The predetermined time for increasing the flow rate of the recovery pump P2 may be set by measuring the time required for the ink flow rate inside the head unit 8 and through the recovery channel C4 to stabilize, and setting the measured time. After the predetermined time has passed, the ink supply control unit 209 changes the drive amount of the recovery pump P2 so that the normal ink circulation flow rate is achieved.

なお、上記の例においては、回収ポンプP2は、インク循環している間の流量である第1の流量の3倍の流量の第2の流量が生じるように駆動制御される形態を例に挙げて説明したが、これに限られない。インク循環の開始時に、インク循環している間の流量である第1の流量よりも流量が多い第2の流量が生じるように回収ポンプP2が駆動制御されればよい。第1の流量よりも流量を多くすることで、本実施形態のような制御を行わない場合に比べて、FPOTを短縮することができる。また、第2の流量は、固定された流量でなくてもよく、第1の流量よりも流量が多い範囲内で可変する流量でもよい。 In the above example, the recovery pump P2 is driven and controlled so as to generate a second flow rate that is three times as large as the first flow rate during ink circulation. However, the present invention is not limited to this. At the start of ink circulation, the recovery pump P2 may be driven and controlled so that a second flow rate, which is higher than the first flow rate during ink circulation, is generated. By making the flow rate higher than the first flow rate, the FPOT can be shortened compared to the case where the control as in the present embodiment is not performed. Also, the second flow rate may not be a fixed flow rate, and may be a variable flow rate within a range larger than the first flow rate.

また、本実施形態において、回収ポンプP2を通常より速い第2の速度で駆動させる時間を変更する制御を行ってもよい。例えば、記録動作が終了した後、次の記録動作が開始するまでの待機時間が長い場合は、インク吐出口1006付近のインクが固着することがある。そのような場合は、回収ポンプP2を第2の速度で駆動させる時間を長くすることで、インク吐出口1006から固着したインクを十分に循環することができ、安定したインク吐出を行える状態にする。すなわち、前の記録動作終了からの経過時間に応じて回収ポンプP2を第2の速度で駆動させる時間を変更する。 Further, in the present embodiment, control may be performed to change the time during which the recovery pump P2 is driven at the second speed, which is faster than normal. For example, if the standby time from the end of a printing operation to the start of the next printing operation is long, the ink near the ink ejection port 1006 may adhere. In such a case, by lengthening the time period during which the recovery pump P2 is driven at the second speed, the fixed ink can be sufficiently circulated from the ink ejection port 1006, and the ink can be stably ejected. That is, the time for driving the recovery pump P2 at the second speed is changed according to the elapsed time from the end of the previous printing operation.

また、本実施形態の記録ヘッドは、ブラックインクとカラーインクとを吐出可能である。本実施形態では、さらに記録モードに応じてインク循環を切り替えることができる。すなわち、モノクロモードのときはブラックインクのみ循環して、カラーモードのときはブラックインクとカラーインクの両方を循環する。モノクロモードで継続して記録動作が行われるときは、カラーインクのインク循環が長時間行われないため、カラーインクがインク吐出口1006付近で固着しやすい。そのため、モノクロモードの記録動作の後にカラーモードの記録動作が行われるときは、回収ポンプP2を第2の速度で駆動させる時間を長くする。 Further, the print head of this embodiment can eject black ink and color ink. In this embodiment, the ink circulation can be switched according to the print mode. That is, only black ink is circulated in monochrome mode, and both black ink and color ink are circulated in color mode. When the recording operation is continuously performed in the monochrome mode, the color ink is not circulated for a long period of time, so the color ink tends to adhere near the ink ejection port 1006 . Therefore, when the color mode printing operation is performed after the monochrome mode printing operation, the time for which the recovery pump P2 is driven at the second speed is lengthened.

このように、通常は回転開始から第1の時間が経過するまで回収ポンプP2を第2の速度で駆動させる。しかし、待機時間が長い場合、モノクロモードからカラーモードへ記録モードを切り替える場合、その他エラーから回復した場合などは、第1の時間より長い第2の時間が経過するまで回収ポンプP2を第2の速度で駆動させる。 In this manner, the recovery pump P2 is normally driven at the second speed from the start of rotation until the first time elapses. However, when the standby time is long, when the recording mode is switched from the monochrome mode to the color mode, or when the error is recovered, the recovery pump P2 is driven at the second speed until the second time longer than the first time elapses.

<フローチャート>
図14は、本実施形態のインク循環が開始される場合のフローチャートを示す図である。ステップS1410においてプリントコントローラ202は、記録指示を入力する。プリントコントローラ202は、インク供給制御部209に循環の開始を指示する。
<Flowchart>
FIG. 14 is a diagram showing a flowchart when ink circulation is started according to the present embodiment. In step S1410, the print controller 202 inputs a print instruction. The print controller 202 instructs the ink supply control unit 209 to start circulation.

ステップS1420においてインク供給制御部209は、図12に示すような状態となるように、弁を開く制御を行う。具体的には、インク供給制御部209によって供給弁V2と回収弁V4が開く。ステップS1430においてインク供給制御部209は、供給ポンプP1の駆動を開始する。 In step S1420, the ink supply control unit 209 performs control to open the valve so that the state shown in FIG. 12 is obtained. Specifically, the ink supply control unit 209 opens the supply valve V2 and the recovery valve V4. In step S1430, the ink supply control unit 209 starts driving the supply pump P1.

ステップS1440においてインク供給制御部209は、通常のインク循環の流量(第1の流量)よりも多い流量である第2の流量を実現する駆動量で回収ポンプP2の駆動を開始する。ステップS1450において所定の時間が経過するまで待機し、所定の時間が経過した場合、ステップS1460に進む。ステップS1460においてインク供給制御部209は、回収ポンプP2の駆動量を、第1の流量となるように変更する。ステップS1470においてプリントコントローラ202は、ヘッドキャリッジ制御部208を制御して、記録動作を実行させる。 In step S1440, the ink supply control unit 209 starts driving the recovery pump P2 with a drive amount that realizes a second flow rate that is larger than the flow rate (first flow rate) of normal ink circulation. In step S1450, the process waits until a predetermined time elapses, and when the predetermined time elapses, the process proceeds to step S1460. In step S1460, the ink supply control unit 209 changes the driving amount of the recovery pump P2 to the first flow rate. In step S1470, the print controller 202 controls the head carriage control unit 208 to execute the recording operation.

以上説明したように、本実施形態では、インク循環の開始時に、所定の時間、回収ポンプP2の流量を、通常のインク循環時よりも増加させる制御を行う。これにより、バッファ室85の収縮時間を短縮できるので、FPOTを短縮することができる。 As described above, in the present embodiment, at the start of ink circulation, control is performed to increase the flow rate of the recovery pump P2 for a predetermined period of time, compared to that during normal ink circulation. As a result, the contraction time of the buffer chamber 85 can be shortened, so that the FPOT can be shortened.

<<実施形態2>>
本実施形態では、回収流路C4においてバッファ室85の上流側にバッファ室遮断弁を設ける形態を説明する。
<<Embodiment 2>>
In the present embodiment, a form in which a buffer chamber cutoff valve is provided on the upstream side of the buffer chamber 85 in the recovery channel C4 will be described.

図15は、本実施形態の流路構成を示す図であり、バッファ室85よりも上流側の回収流路C4に、バッファ室遮断弁V6を備えている。図15は、インク循環が停止した状態の流路を示している。バッファ室遮断弁V6は、インク供給制御部209の制御によって開閉が駆動可能な駆動弁である。本実施形態においてインク供給制御部209は、インクの循環を停止するとき、バッファ室遮断弁V6を閉じる制御を行う。これにより、バッファ室85は、循環時の圧力(負圧)がかかった状態で維持される。したがって、バッファ室85は、図11(a)に示すように、収縮しきった第1の状態に近い状態で維持されることが期待できる。これにより、記録動作を短期間で繰り返すような場合には、FPOTを短縮することができる。 FIG. 15 is a diagram showing the channel configuration of this embodiment. FIG. 15 shows the flow path with ink circulation stopped. The buffer chamber cutoff valve V6 is a driven valve that can be driven to open and close under the control of the ink supply control unit 209. FIG. In this embodiment, the ink supply control unit 209 performs control to close the buffer chamber cutoff valve V6 when stopping the circulation of ink. As a result, the buffer chamber 85 is maintained under pressure (negative pressure) during circulation. Therefore, the buffer chamber 85 can be expected to be maintained in a state close to the fully contracted first state, as shown in FIG. 11(a). As a result, the FPOT can be shortened when the recording operation is repeated in a short period of time.

しかしながら、バッファ室遮断弁V6を閉じるタイミングによっては、バッファ室85は、少し膨らんだ状態で維持される場合がある。また、長期間使用されない場合には、バッファ室85の機能を発揮させるために、バッファ室遮断弁V6を開ける制御が行われる。この場合も、バッファ室85が膨らんだ状態となる。 However, depending on the timing of closing the buffer chamber cutoff valve V6, the buffer chamber 85 may be maintained in a slightly inflated state. Further, when the buffer chamber 85 is not used for a long period of time, control is performed to open the buffer chamber shutoff valve V6 in order to exhibit the function of the buffer chamber 85 . In this case as well, the buffer chamber 85 is in a swollen state.

本実施形態は、実施形態1と同様に、インク循環の開始時に、一定時間、回収ポンプP2の流量を、通常のインク循環時(記録動作時)の流量よりも増加させる。これにより、バッファ室遮断弁V6が配置されている場合においても、バッファ室85を短時間で収縮することができるので、FPOTを短縮することができる。 In this embodiment, as in the first embodiment, at the start of ink circulation, the flow rate of the recovery pump P2 is increased for a certain period of time from the flow rate during normal ink circulation (during printing operation). As a result, the buffer chamber 85 can be contracted in a short period of time even when the buffer chamber cutoff valve V6 is provided, so that the FPOT can be shortened.

<<その他の実施形態>>
バッファ室85は、回収流路C4に配置される形態を説明したが、これに限られるものではない。図16に示すように、バッファ室85は、ヘッドユニット8内の流路に配置されていてもよい。より具体的には、ヘッドユニット8内において、圧力制御ユニットよりも下流側に配置されていてもよい。すなわち、第1の負圧制御ユニット81および第2の負圧制御ユニット82よりも下流側に配置されていてもよい。
<<other embodiments>>
Although the configuration in which the buffer chamber 85 is arranged in the recovery channel C4 has been described, the configuration is not limited to this. As shown in FIG. 16 , the buffer chamber 85 may be arranged in the flow path inside the head unit 8 . More specifically, it may be arranged downstream of the pressure control unit in the head unit 8 . That is, it may be arranged downstream of the first negative pressure control unit 81 and the second negative pressure control unit 82 .

また、バッファ室85は、流路上に1つ配置される形態を例に挙げて説明したが、これに限られない。バネ圧が異なる収縮吸収用と膨張吸収用との2つのバッファ室85を配置し、それぞれのバッファ室のサイズを小さくしてもよい。 Moreover, although the embodiment in which one buffer chamber 85 is disposed on the flow path has been described as an example, the present invention is not limited to this. Two buffer chambers 85 for absorbing contraction and for absorbing expansion having different spring pressures may be arranged, and the size of each buffer chamber may be reduced.

8 記録ヘッド(ヘッドユニット)
85 バッファ室
209 インク供給制御部
C4 回収流路
P1 供給ポンプ
P2 回収ポンプ
8 recording head (head unit)
85 buffer chamber 209 ink supply controller C4 recovery channel P1 supply pump P2 recovery pump

本発明は、上記課題に鑑み、液体を循環する構成において液体の流量を制御することが可能な液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a liquid ejection apparatus capable of controlling the flow rate of liquid in a configuration in which liquid is circulated, and a method of controlling the liquid ejection apparatus.

本発明の一態様に係る液体吐出装置は、液体を吐出するヘッドに供給する液体を貯留する貯留部と、前記貯留部から前記ヘッドに液体を流すように構成された第1の流路と、前記ヘッドからの液体を流すように構成された第2の流路と、前記第1の流路から分岐する第3の流路と、前記第2の流路に設けられ、液体の流れを規制する弁と、前記第1の流路から前記ヘッドへ、前記ヘッドから前記第2の流路へ液体を循環させるポンプと、を備え、前記ポンプは、第1の流量と、前記第1の流量とは異なる第2の流量の二種類の流量で液体を循環可能であり、液体を前記第1の流量で循環させている場合、前記第1の流路から前記第3の流路へ液体が流れることを特徴とする。 A liquid ejecting apparatus according to an aspect of the present invention includes a reservoir that stores liquid to be supplied to a head that ejects liquid, a first flow path configured to flow liquid from the storage section to the head, a second flow path configured to flow the liquid from the head, a third flow path branching from the first flow path, a valve provided in the second flow path for regulating the flow of the liquid, and a liquid circulating from the first flow path to the head and from the head to the second flow path. and a pump capable of circulating the liquid at two flow rates, a first flow rate and a second flow rate different from the first flow rate, wherein the liquid flows from the first flow path to the third flow path when the liquid is circulated at the first flow rate.

Claims (14)

インクを収容するタンクと、
前記タンクから供給されるインクを吐出して記録動作を行う記録ヘッドと、
前記タンクから前記記録ヘッドにインクを供給する供給流路と、
前記記録ヘッドから前記タンクへインクを回収する回収流路と、
前記供給流路または前記回収流路に設けられたポンプと、
を備えるインクジェット記録装置において、
記録動作の間、前記ポンプを第1の速度で駆動することによって前記タンクと前記供給流路と前記記録ヘッドと前記回収流路とを含む循環流路でインクを循環し、
インクの循環を開始してから所定時間が経過するまで、前記第1の速度より速い第2の速度で前記ポンプを駆動することを特徴とするインクジェット記録装置。
a tank containing ink;
a recording head that performs a recording operation by ejecting ink supplied from the tank;
a supply channel for supplying ink from the tank to the recording head;
a recovery channel for recovering ink from the recording head to the tank;
a pump provided in the supply channel or the recovery channel;
In an inkjet recording device comprising
during a printing operation, driving the pump at a first speed to circulate ink in a circulation channel including the tank, the supply channel, the print head and the recovery channel;
An inkjet recording apparatus, wherein the pump is driven at a second speed higher than the first speed until a predetermined time elapses after ink circulation is started.
前記ポンプは、前記供給流路に配された供給ポンプと前記回収流路に配された回収ポンプを含み、
前記回収ポンプは、前記所定時間が経過するまでは前記第2の速度で駆動することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
the pump includes a supply pump arranged in the supply channel and a recovery pump arranged in the recovery channel;
2. An ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein said recovery pump is driven at said second speed until said predetermined time elapses.
前記記録ヘッドは、インクを吐出する吐出口、および、該吐出口と連通し該吐出口から吐出する該インクを充填しておく圧力室、を備え、
記録動作の間、前記ポンプを駆動することによって、前記供給流路から前記圧力室の内部を通って前記回収流路に流れるようにインクを循環させることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
The recording head includes an ejection port for ejecting ink, and a pressure chamber communicating with the ejection port and filled with the ink to be ejected from the ejection port,
3. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein during a recording operation, the pump is driven to circulate the ink from the supply channel through the inside of the pressure chamber to the recovery channel.
前記記録ヘッドは、前記供給流路と接続され前記圧力室にインクを供給するための共通供給流路と、前記供給流路及び前記回収流路と接続され前記圧力室からインクを回収するための共通回収流路と、前記供給流路と前記共通供給流路との間に設けられ負圧を制御する第1の負圧制御手段と、前記供給流路と前記共通回収流路との間に設けられ負圧を制御する第2の負圧制御手段と、を有し、
前記所定時間は、前記第1の負圧制御手段と前記第2の負圧制御手段との間に所定の差圧が生じるまでの時間であることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
The recording head has a common supply channel connected to the supply channel for supplying ink to the pressure chamber, a common recovery channel connected to the supply channel and the recovery channel for recovering ink from the pressure chamber, a first negative pressure control means provided between the supply channel and the common supply channel for controlling negative pressure, and a second negative pressure control means provided between the supply channel and the common recovery channel for controlling negative pressure,
4. An ink jet recording apparatus according to claim 3, wherein said predetermined time is a time until a predetermined differential pressure is generated between said first negative pressure control means and said second negative pressure control means.
前記所定時間が経過した後、前記ポンプを、前記第1の速度で駆動することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。 5. The inkjet recording apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the pump is driven at the first speed after the predetermined time has passed. 前記記録動作の指示が入力された場合、前記インクの循環が開始されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。 6. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein when the instruction for the recording operation is input, circulation of the ink is started. 前の記録動作終了からの経過時間に応じて、前記ポンプを前記第2の速度で駆動する時間を変更することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。 7. The inkjet printing apparatus according to claim 1, wherein the time for driving the pump at the second speed is changed according to the elapsed time from the end of the previous printing operation. 前記記録ヘッドは、ブラックインクとカラーインクとを吐出可能であり、
モノクロモードの記録動作を行うときはブラックインクのみを循環し、カラーモードの記録動作を行うときはブラックインクとカラーインクを循環し、
モノクロモードの記録動作の後にカラーモードの記録動作を行う場合は、前記ポンプを前記第2の速度で駆動する時間を前記所定時間よりも長くすることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
The recording head is capable of ejecting black ink and color ink,
Only black ink is circulated when recording in monochrome mode, and black ink and color ink are circulated when recording in color mode.
8. The inkjet printing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein when a color mode printing operation is performed after a monochrome mode printing operation, the time during which the pump is driven at the second speed is made longer than the predetermined time.
前記記録ヘッドの内部または前記回収流路に配され、容積可変であるバッファ室と、
前記バッファ室よりもインクが循環する方向において上流側に備えられた弁と、
前記弁の開閉を制御する制御手段と
をさらに備え、
前記制御手段は、前記記録動作が行われているときは前記弁を開け、前記記録動作が終了した場合、前記弁を閉じることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
a buffer chamber that is arranged inside the recording head or in the recovery channel and has a variable volume;
a valve provided upstream of the buffer chamber in the direction in which the ink circulates;
Further comprising control means for controlling opening and closing of the valve,
4. An ink jet recording apparatus according to claim 3, wherein said control means opens said valve when said recording operation is being performed, and closes said valve when said recording operation is finished.
前記バッファ室は、前記インクが循環している場合の容積が、前記インクが循環していない場合の容積よりも小さいことを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置。 10. The inkjet recording apparatus according to claim 9, wherein the volume of the buffer chamber when the ink is circulating is smaller than the volume when the ink is not circulating. 前記バッファ室は、
第1の面が開口されているフレームと、
前記フレームの前記第1の面を覆うフィルムと、
前記フィルムに接着されている受圧板と、
前記受圧板と接続される圧縮ばねと
を含むことを特徴とする請求項9または10に記載のインクジェット記録装置。
The buffer chamber is
a frame having an open first surface;
a film covering the first surface of the frame;
a pressure plate adhered to the film;
11. An inkjet recording apparatus according to claim 9, further comprising a compression spring connected to said pressure receiving plate.
前記記録ヘッドの内部または前記回収流路に複数のバッファ室が備えられ、それぞれのバッファ室の前記圧縮ばねのバネ圧が異なることを特徴とする請求項11に記載のインクジェット記録装置。 12. An inkjet recording apparatus according to claim 11, wherein a plurality of buffer chambers are provided inside said recording head or in said recovery channel, and spring pressures of said compression springs in respective buffer chambers are different. 前記記録ヘッドは、下流側の圧力を一定に制御する圧力制御ユニットを備え、前記バッファ室は、前記圧力制御ユニットよりも下流側の流路に備えられることを特徴とする請求項9から12のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。 13. The inkjet recording apparatus according to any one of claims 9 to 12, wherein the recording head includes a pressure control unit that controls downstream pressure to be constant, and the buffer chamber is provided in a flow path downstream of the pressure control unit. インクを収容するタンクと、
前記タンクから供給されるインクを吐出して記録動作を行う記録ヘッドと、
前記タンクから前記記録ヘッドにインクを供給する供給流路と、
前記記録ヘッドから前記タンクへインクを回収する回収流路と、
前記供給流路または前記回収流路に設けられたポンプと、
を備えたインクジェット記録装置の制御方法であって、
記録動作の間、前記ポンプを第1の速度で駆動することによって前記タンクと前記供給流路と前記記録ヘッドと前記回収流路とを含む循環流路でインクを循環する工程と、
インクの循環を開始してから所定時間が経過するまで、前記第1の速度より速い第2の速度で前記ポンプを駆動する工程と、を有することを特徴とするインクジェット記録装置の制御方法。
a tank containing ink;
a recording head that performs a recording operation by ejecting ink supplied from the tank;
a supply channel for supplying ink from the tank to the recording head;
a recovery channel for recovering ink from the recording head to the tank;
a pump provided in the supply channel or the recovery channel;
A control method for an inkjet recording apparatus comprising
circulating ink in a circulation channel including the tank, the supply channel, the print head and the recovery channel by driving the pump at a first speed during a printing operation;
and driving the pump at a second speed higher than the first speed until a predetermined time elapses after ink circulation is started.
JP2023091803A 2017-07-07 2023-06-02 Liquid discharge device and control method of liquid discharge device Pending JP2023101789A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133664 2017-07-07
JP2017133664 2017-07-07
JP2022020280A JP7439150B2 (en) 2017-07-07 2022-02-14 Liquid discharge device, circulation device, control method for liquid discharge device, and control method for circulation device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020280A Division JP7439150B2 (en) 2017-07-07 2022-02-14 Liquid discharge device, circulation device, control method for liquid discharge device, and control method for circulation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023101789A true JP2023101789A (en) 2023-07-21

Family

ID=65356714

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129324A Active JP7046744B2 (en) 2017-07-07 2018-07-06 How to control a recording device, a circulating device, and a recording device
JP2022020280A Active JP7439150B2 (en) 2017-07-07 2022-02-14 Liquid discharge device, circulation device, control method for liquid discharge device, and control method for circulation device
JP2023091803A Pending JP2023101789A (en) 2017-07-07 2023-06-02 Liquid discharge device and control method of liquid discharge device

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129324A Active JP7046744B2 (en) 2017-07-07 2018-07-06 How to control a recording device, a circulating device, and a recording device
JP2022020280A Active JP7439150B2 (en) 2017-07-07 2022-02-14 Liquid discharge device, circulation device, control method for liquid discharge device, and control method for circulation device

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7046744B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055646A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Tec Corp Inkjet recording apparatus, and ink feeding method for the recording apparatus
JP2011073362A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Fuji Xerox Co Ltd Liquid drop ejector
JP2011079169A (en) * 2009-10-05 2011-04-21 Fujifilm Corp Ink-jet recording device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023806A (en) * 2006-07-20 2008-02-07 Olympus Corp Inkjet recording device
JP2008173816A (en) * 2007-01-17 2008-07-31 Olympus Corp Inkjet recorder
JP2010274448A (en) 2009-05-26 2010-12-09 Riso Kagaku Corp Image forming apparatus
JP5478267B2 (en) * 2010-01-08 2014-04-23 理想科学工業株式会社 Inkjet recording device
US8235494B2 (en) 2010-02-18 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and ejection liquid circulating method
US8641179B2 (en) * 2010-05-11 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink jet recording apparatus
JP5834420B2 (en) * 2010-08-09 2015-12-24 富士ゼロックス株式会社 Flow control device, droplet discharge device, and flow control program
JP2012218398A (en) 2011-04-13 2012-11-12 Canon Inc Recording apparatus
JP2013001064A (en) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc Ink supply system and recording apparatus capable of mounting the same
JP2015166159A (en) 2014-03-04 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 image recording apparatus and maintenance method
JP2015193129A (en) * 2014-03-31 2015-11-05 セーレン株式会社 Inkjet recording device
JP2015208915A (en) 2014-04-25 2015-11-24 理想科学工業株式会社 Inkjet printer
JP6518417B2 (en) * 2014-09-01 2019-05-22 東芝テック株式会社 Liquid circulation system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055646A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Tec Corp Inkjet recording apparatus, and ink feeding method for the recording apparatus
JP2011073362A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Fuji Xerox Co Ltd Liquid drop ejector
JP2011079169A (en) * 2009-10-05 2011-04-21 Fujifilm Corp Ink-jet recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7046744B2 (en) 2022-04-04
JP7439150B2 (en) 2024-02-27
JP2022051952A (en) 2022-04-01
JP2019014254A (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929720B2 (en) Inkjet recording device
JP7342199B2 (en) Inkjet recording device and its control method
JP2019014154A (en) Inkjet recording device
US11167559B2 (en) Inkjet recording apparatus
US11618264B2 (en) Inkjet printing apparatus and control method of the same
JP7191626B2 (en) Recording device and its control method
JP2018196961A (en) Recording apparatus, control method, and program
JP7071068B2 (en) Inkjet recording device and control method of inkjet recording device
JP7439150B2 (en) Liquid discharge device, circulation device, control method for liquid discharge device, and control method for circulation device
JP7225367B2 (en) Recording device and recording device control method
JP7135017B2 (en) Inkjet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240409