JP2023097924A - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023097924A
JP2023097924A JP2021214305A JP2021214305A JP2023097924A JP 2023097924 A JP2023097924 A JP 2023097924A JP 2021214305 A JP2021214305 A JP 2021214305A JP 2021214305 A JP2021214305 A JP 2021214305A JP 2023097924 A JP2023097924 A JP 2023097924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrating
active
members
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021214305A
Other languages
English (en)
Inventor
載憲 ▲イェ▼
Caixian Ye
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Priority to JP2021214305A priority Critical patent/JP2023097924A/ja
Priority to KR1020220048957A priority patent/KR20230100553A/ko
Priority to EP22209138.1A priority patent/EP4216571A3/en
Priority to CN202211500792.XA priority patent/CN116405839A/zh
Priority to US18/070,103 priority patent/US20230209268A1/en
Publication of JP2023097924A publication Critical patent/JP2023097924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル振動部材の振動によって、低音域帯の音圧が向上した音響を出力することができる振動装置、およびこれを含む装置を提供する。【解決手段】本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材、受動振動部材と重畳する支持部材、受動振動部材と支持部材との間にあり、互いに交差しながら互いに連結された第1および第2能動振動部材を含むように構成された振動装置を含み、第1能動振動部材は、受動振動部材と支持部材の中のいずれか1つの第1部材と連結され、第2能動振動部材は、受動振動部材と支持部材の中の残りの1つの第2部材と連結され得る。【選択図】図2

Description

本明細書は、装置に関するもので、より詳細には、音響を出力することができる装置に関するものである。
装置は、音響を提供するために別途のスピーカーまたは音響装置を含む。音響装置は、入力した電気信号を物理的な振動に変換する振動系を有している。強誘電性セラミックなどの圧電素子からなる圧電スピーカーは、軽量で低消費電力であるという利点を有するので、様々な用途に利用されている。
圧電スピーカーに利用される圧電素子は、高い剛性により最低共振周波数が高くなるため、低音域帯の音圧が不十分となりやすい。したがって、圧電スピーカーは、低音域帯での音圧が十分ではないという技術的課題を有し、これにより、圧電スピーカーを含む装置は、低音域帯の音圧が十分でないという技術的課題を有している。
本明細書の発明者は、上述した技術的課題を認識し、低音域帯の音圧が向上し得る振動装置を具現するために、いくつかの実験を行った。いくつかの実験を通じて、低音域帯の音圧が向上し得る新しい振動装置を含む装置を発明した。
本明細書の解決しようとする課題は、低音域帯の音圧が向上した音響を出力することができる装置を提供することを技術的課題とする。
本明細書で解決しようとする課題は、低音域帯の音圧が向上し得る音響装置およびそれを含む装置を提供することを技術的課題とする。
本明細書の解決しようとする課題は、フレキシブル振動部材の振動によって、低音域帯の音圧が向上した音響を出力することができる振動装置、およびこれを含む装置を提供することを技術的課題とする。
本明細書の例に係る解決しようとする課題は、上述した課題に限定されず、言及していない他の課題は、以下の記載内容から本明細書の技術思想が属する技術分野で通常の知識を有する者に、明確に理解され得るであろう。
本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材、受動振動部材と重畳する支持部材、受動振動部材と支持部材との間にあり、互いに交差しながら互いに連結された第1および第2能動振動部材を含むように構成された振動装置を含み、第1能動振動部材は、受動振動部材と支持部材の中のいずれか1つの第1部材と連結され、第2能動振動部材は、受動振動部材と支持部材の中の残りの1つの第2部材と連結され得る。
本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材、受動振動部材と重畳する支持部材、および受動振動部材と支持部材との間に配置された複数の振動装置を含み、複数の振動装置のそれぞれは、交差部を中心に互いに交差すように配置された複数の能動振動部材、および交差部で複数の能動振動部材の間にそれぞれ連結された複数の接着部材を含み、複数の能動振動部材は、1つ以上の能動振動部材をそれぞれ含む第1グループと第2グループを含み、第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、支持部材に連結され、第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、受動支持部材に連結され得る。
上述した課題の解決手段以外の本明細書の様々な例に係る具体的な事項は、以下の記載内容および図に含まれている。
本明細書の実施例によれば、低音域帯の音圧が向上し得る音響を出力することができる装置を提供することができる。
本明細書の実施例によれば、低音域帯の音圧が向上し得る装置を提供することができる。
本明細書の実施例によれば、フレキシブル受動振動部材の振動によって、低音域帯対音圧が向上した音響を出力することができる装置を提供することができる。
上述した解決しようとする課題、課題解決手段、効果の内容は、請求範囲の必須的な特徴を特定するものではないので、請求の範囲の権利範囲は、発明の内容に記載された事項によって制限されない。
本明細書の実施例に係る装置を示す図である。 図1に示した線I-I’の断面図である。 図1に示した本明細書の実施例に係る装置を示す分解斜視図である。 本明細書の実施例に係る装置の振動モデルを示す図である。 図2および図3に示した第1振動部材と第2振動部材に印加される駆動信号による振動装置の変位幅(または変位量)を示す図である。 図1に示した線I-I’の他の断面図である。 図6に示した本明細書の他の実施例に係る振動装置を示す図である。 図6に示した本明細書の他の実施例に係る振動装置を示す図である。 図1に示した本明細書の他の実施例に係る装置を示す分解斜視図である。 図1に示した線I-I’の他の断面図である。 図10に示した本明細書の他の実施例に係る振動装置を示す平面図である。 図10と図11に示した振動装置を示す斜視図である。 図1に示した線I-I’の他の断面図である。 図13に示した振動装置を示す平面図である。 図1に示した線I-I’の他の断面図である。 本明細書の実施例に係る装置と実験例に係る装置の音響出力特性を示すグラフである。
本明細書の利点と特徴、そしてそれらを達成する方法は添付の図と共に詳細には後述されている実施例を参照すると明確になるだろう。しかし、本明細書は、以下で開示される実施例に限定されるものではなく、異なる多様な形態で実現されるものであり、単に本実施例は、本明細書の開示を完全にし、本明細書が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本明細書は、請求項の範疇によってのみ定義される。
本明細書の実施例を説明するため、図に示した形状、大きさ、比率、角度、個数などは、例示的なものであって、本明細書が図に示した事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって同一参照符号は同一の構成要素を指す。また、本明細書を説明するにおいて、関連する公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断された場合、その詳細な説明は省略する。本明細書で言及した「含む」、「有する」、「からなる」などが使用されている場合、「~だけ」が使用されていない限り、他の部分を追加することができる。構成要素を単数で表現した場合に特に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合を含む。
構成要素を解釈するに当たり、誤差範囲について別途の明示的な記載がなくても 誤差範囲または許容範囲を含むものと解釈する。
位置関係についての説明である場合、例えば、「~上に」、「~上部に」、「~下部に」、「~横に」などで2つの部分の位置関係が説明されている場合、「すぐに」または「直接」が使用されていない限り、二つの部分の間に一つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間の関係についての説明である場合、例えば、「~後に」、「~に続いて」、「~次に」、「~前に」などで時間的前後関係が説明されている場合、「すぐに」または「直接」が使用されていない以上、連続的でない場合も含むことができる。
第1、第2などが多様な構成要素を記述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって制限されない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であることもあり得る。
本明細書の構成要素を説明するにあたり、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。この用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語によってその構成要素の性質、順番、順序、または数などが限定されない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」「結合」または「接続」すると記載された場合、その構成要素は、他の構成要素に直接に連結または接続され得るが、特に明示的な記載がない間接的に連結または接続され得る各構成要素の間に、他の構成要素が「介在」し得ると理解されなければならない。
「少なくとも1つ」の用語は、1つ以上の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むものと理解されなければならない。例えば、「第1、第2、および第3構成要素の少なくとも1つ」の意味は、第1、第2、または第3構成要素だけでなく、第1、第2、および第3構成要素の3つ以上のすべての構成要素の組み合わせを含むとすることができる。
本明細書の様々な実施例のそれぞれの特徴は、部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能であり、技術的に様々な連動および駆動が可能であり、各実施例は、互いに独立して実施可能であり、関連して一緒に実施することもできる。
以下、添付の図および実施例を通じて本明細書の実施例を詳しく見ると、次の通りである。図に示した構成要素のスケールは、説明の便宜のために、実際とは異なるスケールを有するので、図に示したスケールに限定されない。
図1は、本明細書の実施例に係る装置を示す図であり、図2は、図1に示した線I-I'の断面図であり、図3は、図1に示した本明細書の実施例に係る装置を示す分解斜視図である。
図1~図3を参照すると、本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材100、受動振動部材100と重畳する支持部材300、および受動振動部材100と支持部材300の間に連結された振動装置500を含むことができる。
本明細書の実施例に係る「装置」は、フレキシブル表示装置、音響発生装置、サウンドバー、アナログサイネージ(analog signage)、またはデジタルサイネージ(digital signage)などであり得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
フレキシブル表示装置は、ウェアラブル機器(wearable apparatus)、フォルダブル機器(foldable apparatus)、ローラブル機器(rollable apparatus)、ベンダブル機器(bendable apparatus)、可変機器(variable apparatus)、またはフレキシブル機器(flexible apparatus)などを含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。アナログサイネージは、広告用看板、ポスター、または案内板などであり得る。アナログサイネージは、文章、絵、および記号などのコンテンツを含むことができる。コンテンツは、装置の受動振動部材100に視認ができるように配置され得る。コンテンツは、受動振動部材100に直接に付着され得、コンテンツが印刷などによって付着した紙などの媒体が、受動振動部材100に付着されることもできる。
受動振動部材100は、振動装置500の駆動(または振動)によって振動することができる。例えば、受動振動部材100は、振動装置500の駆動によって、振動と音響の中の1つ以上を発生することができる。これにより、受動振動部材100は、振動対象物、フレキシブル表示パネル、振動プレート、前面カバー、前面部材、振動パネル、サウンドパネル、または受動振動パネルであり得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
フレキシブル表示装置は、白黒またはカラー映像を実現する複数の画素を含むフレキシブル表示パネルを含むことができる。例えば、フレキシブル表示パネルは、フレキシブル有機発光表示パネル、フレキシブル発光ダイオード表示パネル、フレキシブル電気泳動表示パネル、フレキシブル電子湿潤表示パネル、フレキシブルマイクロ発光ダイオード表示パネル、またはフレキシブル量子ドット発光表示パネルなどであり得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、フレキシブル有機発光表示パネルにおいて、画素は、有機発光層などの有機発光素子を含むことができ、画素は、カラー映像を構成する複数の色の中のいずれかを実現する副画素であり得る。例えば、受動振動部材100は、広告物の振動パネルまたはサイネージの振動パネルであり得る。例えば、広告物は、額縁、ポスター、立看板用、およびサイネージのコンテンツであり得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
受動振動部材100は、支持部材300と比較して相対的に軽量で柔軟性を有する材質からなり得る。本明細書の実施例に係る受動振動部材100は、木材、ゴム、プラスチック、フレキシブルガラス、繊維、布、紙、フレキシブル金属、および皮革の中の1つ以上の材質を含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
支持部材300は、ガラス材質、金属材質、およびプラスチック材質の中の少なくとも1つ以上の材質を含むことができる。支持部材300は、ガラス材質と、金属材質、およびプラスチック材質の中の少なくとも1つ以上の材質を積層した積層構造を含むことができる。例えば、支持部材300は、受動振動部材100と比較して相対的高い剛性または高い硬度を有する材質からなり得る。例えば、支持部材300は、背面構造物、支持構造物、支持プレート、支持カバー、背面カバー、または背面部材であり得るが、用語に限定されない。
支持部材300は、受動振動部材100と重畳するように配置され得る。支持部材300は、受動振動部材100の下に配置され得る。支持部材300は、受動振動部材100の背面を覆うことができる。例えば、支持部材300は、受動振動部材100と同じ大きさを有することができる。例えば、支持部材300は、振動装置500とギャップ(GS)を間に置いて受動振動部材100の背面全体を覆うことができる。ギャップ空間(GS)は、互いに向かい合う受動振動部材100と支持部材300の間に配置された結合部材200によって設けられ得る。ギャップ空間(GS)は、エアギャップ、収納空間、振動空間、または音響響胴などで表現することができ、用語に限定されない。
受動振動部材100と支持部材300のそれぞれは、正方形形状を有するか、または長方形形状を有することができるが、これに限定されず、多角形状、非多角形状、円形形状、または楕円形状を有することができる。例えば、本明細書の他の実施例に係る装置が音響装置またはサウンドバーに適用されるとき、受動振動部材100および支持部材300のそれぞれは、長辺の長さが短辺の長さより2倍以上長い長方形の形状を有し得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
結合部材200は、受動振動部材100の背面縁部分と支持部材300の前面縁部分との間に連結されるように構成されることで、互いに向かい合う受動振動部材100と支持部材300との間にギャップ空間(GS)を設けることができる。結合部材200は、接着性を有しながら圧縮と復元が可能な物質を含むことができる。例えば、結合部材200は、両面テープ、片面テープ、両面フォームテープ、または両面接着フォームパッドを含むことができるが、これに限定されず、接着性を有しながら圧縮と復元が可能な材質で構成することができる。例えば、結合部材200は、ゴムパッドまたはシリコーンパッドなどのような弾性パッドを含むことができる。
振動装置500は、受動振動部材100と支持部材300との間に配置され得る。振動装置500は、2自由度の振動モデルの合成構造によって、受動振動部材100を振動させるように構成され得る。振動装置500は、2自由度の振動モデルの合成構造によって受動振動部材100の変位幅(または振動幅)を最大化することにより、受動振動部材100の振動によって発生される低音域帯の音響を向上させことができる。
本明細書の実施例に係る振動装置500は、互いに交差しながら互いに連結された複数の能動振動部材510、520を含むように構成され得る。例えば、振動装置500は、交差部501を中心に互いに交差するように配置され、交差部501で互いに連結された複数の能動振動部材510、520を含むように構成され得る。複数の能動振動部材510、520の中の一部は、受動振動部材100と支持部材300の中のいずれか1つの第1部材と連結され、残りは受動振動部材100と支持部材300の中の残りの1つの第2部材と連結され得る。
本明細書の実施例に係る振動装置500は、互いに交差しながら互いに連結された第1および第2能動振動部材510、520を含むように構成され得る。例えば、本明細書の実施例に係る振動装置500は、交差部501を中心に互いに交差するように配置され、交差部501で互いに連結された第1および第2能動振動部材510、520を含むように構成され得る。
第1能動振動部材510は、支持部材(または第1部材)300と連結されるように配置され得る。第1能動振動部材510は、支持部材300に連結された1つの第1振動素子511を含むことができる。
第2能動振動部材520は、受動振動部材(または第2部材)100と連結されるように配置され得る。第2能動振動部材520は、受動振動部材100と第1能動振動部材510との間に連結され得る。第2能動振動部材520の一部は、第1能動振動部材510と重畳する交差部501で、第1能動振動部材510と連結され得る。
第2能動振動部材520は、第1能動振動部材510とそれぞれ連結され、受動振動部材100とそれぞれ連結された第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2を含むことができる。第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれは、第1能動振動部材510と交差する方向に沿って配置され、第1能動振動部材510上で互いに離隔し得る。例えば、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2は、一対の第2能動振動部材であり得る。本明細書において、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2は、第2能動受動部材および第3能動受動部材であり得、第2-1および第2-2は、本明細書の内容を限定するものではない。
第2-1能動振動部材520-1は、第2-1振動素子521を含み、第2-2能動振動部材520-2は、第2-2振動素子522を含むことができる。例えば、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522は、一対の第2振動素子であり得る。第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれは、第1振動素子511と交差する方向に沿って互いに平行に配置され、第1振動素子511上の交差部501で、互いに離隔し得る。本明細書において、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522は、第2振動装置(または振動素子)および第3振動装置(または振動素子)であり得、第2-1および第2-2は、本明細書の内容を限定するものではない。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、短辺と長辺を有する四角形状、例えば、長方形形状を有することができる。第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、互いに同じ長さを有することができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、ギャップ空間(GS)に配置可能な長さ内で、互いに同じ長さを有することができる。
第1振動素子511は、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれと交差するように配置され得る。例えば、第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522は、2次元上で交差部501を中心に90度の間隔を有するように配置され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522は、2次元上で「+」字または「×」形状を有するように配置され得る。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、交差部(または中心部)501を間に置いて、互いに平行な第1および第2縁部分を含むことができる。第1振動素子511の中心部は、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれの第1縁部分と重畳し得る。これにより、第1振動素子511の中心部は、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれの中心部と重畳せず、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれの中心部の間に位置することができる。
第1振動素子511の第1および第2縁部分のそれぞれは、支持部材300と連結され得る。第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの第1縁部分は、互いに離隔するように第1振動素子511の中心部とそれぞれ連結され得る。第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれの第2縁部分は、受動振動部材100にそれぞれ連結され得る。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、屈曲変位型の振動素子(または圧電振動素子)であり得る。例えば、第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、単層型の振動素子(または圧電素子)または積層型の振動素子(または圧電素子)であり得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、入力される駆動信号によって振動(または変位)することができる。例えば、第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、入力される駆動信号による圧電効果(piezoelectric effect)(または圧電特性)によって収縮と膨張を交互に繰り返すことによって、振動(または変位)することができる。駆動信号は、音響信号、振動駆動信号、または音声信号などのような交流信号であり得る。第2-1振動素子521と第2-2振動素子522は、同じ駆動信号によって振動(または変位)することができる。第2-1振動素子521と第2-2振動素子522に印加される駆動信号は、第1振動素子511に印加される駆動信号と同位相(same phase or in-phase)を有するか、または逆位相(opposite phases or anti-phases)を有することができる。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、1つ以上の圧電素子を含むことができる。1つ以上の圧電素子は、圧電層、圧電層の第1面に配置された1つ以上の第1電極、および圧電層の第1面とは異なる第2面に配置された1つ以上の第2電極を含むことができる。例えば、圧電層は、前面と背面を含むことができる。例えば、圧電層の第1面は、圧電層の前面(または背面)の中の第1領域であり得、圧電層の第2面は、圧電層の前面(または背面)の中の第1領域と離隔した第2領域であり得る。例えば、圧電層の第1面は、圧電層の前面であり得、圧電層の第2面は、圧電層の背面であり得る。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれにおいて、圧電素子は、圧電層を含むことができる。圧電層の材質は、特に限定されないが、相対的に高い振動の実現が可能なセラミック系の圧電物質で構成されるか、またはペロブスカイト(Perovskite)系列の結晶構造を有する圧電セラミック物質で構成され得る。例えば、圧電層は、鉛(Pb)を含む圧電物質で構成されるか、または鉛(Pb)を含まない圧電物質で構成され得る。例えば、鉛(Pb)を含む圧電物質は、PZT(Lead Zirconate Titanate)系物質、PZNN(Lead Zirconate Nickel Niobate)系物質、PMN(Lead Magnesium Niobate)系物質、PNN(Lead Nikel Niobate)系物質、PZN(Lead Zirconate Niobate)系材質、およびPIN(Lead Indium Niobate)系物質の中の1つ以上を含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、鉛(Pb)を含まない圧電物質は、バリウムチタネート(BaTiO3)、カルシウムチタネート(CaTiO3)、およびストロンチウムチタネート(SrTiO3)の中の1つ以上を含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
本明細書の実施例に係る振動装置は、1つ以上の接着部材551および複数の弾性部材560、570をさらに含むことができる。例えば、本明細書の実施例に係る振動装置は、接着部材551、第1弾性部材560、および第2弾性部材570を含むことができる。
接着部材551は、複数の能動振動部材510、520の間に配置され得る。例えば、接着部材551は、第1および第2能動振動部材510、520の間に配置され得る。例えば、接着部材551は、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれと第1能動振動部材510との間に配置され得る。例えば、接着部材551は、一対の第2能動振動部材521、522と第1能動振動部材510との間に配置され得る。これにより、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれは、接着部材551によって第1能動振動部材510と連結されることで、第1能動振動部材510の振動(または変位)の伝達を受けて振動(または変位)することができる。
接着部材551は、第2-1能動振動部材520-1の第2-1振動素子521および第2-2能動振動部材520-2の第2-2振動素子522のそれぞれと、第1能動振動部材510の第1振動素子511との間に配置され得る。例えば、接着部材551は、一対の第2振動素子521、522と第1振動素子511との間に配置され得る。これにより、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、接着部材551によって、第1振動素子511に連結されることで、第1振動素子511の振動(または変位)の伝達を受けて振動(または変位)することができる。
本明細書の実施例に係る接着部材551は、第1-1接着部材551aと第1-2接着部材551bを含むことができる。例えば、接着部材551は、接着部、第1接着部、または第1接着部材であり得る。例えば、第1-1接着部材551aと第1-2接着部材551bは、一対の接着部材または一対の第1接着部材であり得る。本明細書において、第1-1接着部材551aと第1-2接着部材551bは、第1接着部材および第2接着部材であり得、第1-1および第1-2は、本明細書の内容を限定するものではない。
第1-1接着部材(または第1-1接着部)551aは、第2-1振動素子521の第1縁部分と第1振動素子511との間に接着され得る。第1-1接着部材551aは、第2-1振動素子521の第1縁部分と第1振動素子511の中心部の第1側(または第1部分)との間に接着され得る。これにより、第2-1振動素子521の第1縁部分は、第1-1接着部材551aによって第1振動素子511の中心部に連結されることで、第1振動素子511の振動(または変位)によって振動(または変位)することができる。
第1-2接着部材(または第1-2接着部)551bは、第2-2振動素子522の第1縁部分と第1振動素子511との間に接着され得る。第1-2接着部材551bは、第2-2振動素子522の第1縁部分と第1振動素子511の中心部の第2側(または第2部分)との間に接着され得る。これにより、第2-2振動素子522の第2縁部分は、第1-2接着部材551bによって第1振動素子511の中心部に連結されることで、第1振動素子511の振動(または変位)によって振動(または変位)することができる。したがって、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの第1縁部分は、第1振動素子511の振動(または変位)によって共に振動(または変位)することができる。
本明細書の他の実施例によれば、接着部材551は、第1-1接着部材551aと第1-2接着部材551bに分離されず、第1振動素子511の中心部(または交差部501)の全体に接着され得る。これにより、第2-1振動素子521の第1縁部分と第2-2振動素子522の第1縁部分は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)の全体に配置された接着部材551に共通に連結され、接着部材551上で互いに離隔し得る。
接着部材551、551a、551bは、圧縮および復元が可能な接着材料で構成され得る。例えば、接着部材551、551a、551bは、弾性率の低い接着材料で構成され得る。例えば、接着部材551、551a、551bは、接着樹脂材料、接着剤、または接着テープなどによって構成され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。接着樹脂材料は、エポキシ(epoxy)系、アクリル(acrylic)系、シリコーン(silicone)系、またはウレタン(urethane)系の接着樹脂を含むことができ、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、接着部材551、551a、551bは、第1振動素子511の振動が、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの第1縁部分に良く送達されるように、アクリルとウレタンの中で相対的に接着性に優れ、硬度の高い特性を有するアクリル系の接着材料を含むことができる。
第1弾性部材560は、第1能動振動部材510と支持部材(または第1部材)300との間に連結され得る。例えば、第1弾性部材560は、第1能動振動部材510の第1および第2縁部分のそれぞれと支持部材300との間に連結され得る。例えば、第1弾性部材560は、第1振動素子511と支持部材300との間に連結され得る。例えば、第1弾性部材560は、第1振動素子511の第1および第2縁部分のそれぞれと支持部材300との間に連結され得る。例えば、支持部材300の中心部は、第1振動素子511の第1および第2縁部分との間に重畳するか、または第1振動素子511の中心部と重畳し得る。
本明細書の実施例に係る第1弾性部材560は、第1-1弾性部材561と第1-2弾性部材562を含むことができる。例えば、第1弾性部材560は、第1弾性部または第1弾性支持部であり得る。例えば、第1-1弾性部材561と第1-2弾性部材562は、一対の第1弾性部または一対の第1弾性部材であり得る。本明細書において、第1-1弾性部材561と第1-2弾性部材562は、第1弾性部材および第2弾性部材であり得、第1-1および第1-2は、本明細書の内容を限定するものではない。
第1-1弾性部材(または第1-1弾性部)561は、第1振動素子511の第1縁部分と支持部材300との間に連結され得る。第1-1弾性部材561は、第1振動素子511の第1縁部分に連結された第1面、および第1面と反対であり、支持部材300の第1連結領域300aに連結された第2面を含むことができる。これにより、第1-1弾性部材561は、第1振動素子511の第1縁部分を弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第1振動素子511の第1縁部分は、第1-1弾性部材561によって支持部材300に振動(または変位)ができるように連結され得る。
第1-2弾性部材(または第1-2弾性部)562は、第1振動素子511の第2縁部分と支持部材300との間に連結され得る。第1-2弾性部材562は、第1振動素子511の第2縁部分に連結された第1面、および第1面と反対であり、支持部材300の第2連結領域300bに連結された第2面を含むことができる。これにより、第1-2弾性部材562は、第1振動素子511の第2縁部分を弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第1振動素子511の第2縁部分は、第1-2弾性部材562によって支持部材300に振動(または変位)ができるように連結され得る。
本明細書の実施例に係る第1弾性部材560、561、562は、弾性または伸縮性を有する弾性材質を含むことができる。第1弾性部材560、561、562は、第1振動素子511と支持部材300のそれぞれより低い弾性率(またはヤング率)を有する弾性体によって構成され得る。例えば、第1弾性部材560、561、562は、両面テープ、片面テープ、両面フォームテープ、または両面接着フォームパッドを含むことができるが、これに限定されず、接着層を有しながら圧縮と復元が可能なゴムパッドまたはシリコーンパッドなどのような弾性パッドを含むことができる。例えば、第1弾性部材560、561、562の接着層は、接着力に優れ、硬度が高い特性を有するアクリル系の接着材料を含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
本明細書の実施例に係る第1弾性部材560、561、562は、第1振動素子511の重量(または質量)を増加させ、それによって、第1振動素子511の共振周波数(または固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができる。これにより、第1振動素子511は、第1弾性部材560、561、562により両端の質量が増大され、第1弾性部材560、561、562の弾性率との複合作用により、弾性度が増加することによって、振動幅(または変位幅)が増大され得る。第1振動素子511は、第1弾性部材560、561、562によって共振周波数(または固有周波数)が減少することによって、相対的に低い周波数で振動することができる。例えば、第1振動素子511は、第1弾性部材560、561、562の重量体(または質量体)(mass)の作用による最低共振周波数(または最低固有周波数)が減少することにより、数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)を有することができ、最低共振周波数(または最低固有周波数)によって振動幅(または変位幅)が最大化され得る。
第2弾性部材570は、第2能動振動部材520と受動振動部材(または第2部材)100との間に連結され得る。例えば、第2弾性部材570は、第2能動振動部材520の第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれと、受動振動部材100との間に連結され得る。例えば、第2弾性部材570は、一対の第2能動振動部材521、522の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。これにより、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれの第2縁部分は、第2弾性部材570によって受動振動部材100と連結されることで、受動振動部材100を振動(または変位)させることができる。
本明細書の実施例に係る第2弾性部材570は、第2-1弾性部材571と第2-2弾性部材572を含むことができる。例えば、第2弾性部材570は、第2弾性部または第2弾性支持部であり得る。例えば、第2-1弾性部材571と第2-2弾性部材572は、一対の第2弾性部または一対の第2弾性部材であり得る。本明細書において、第2-1弾性部材571と第2-2弾性部材572は、第3弾性部材および第4弾性部材であり得、第2-1および第2-2は、本明細書の内容を限定するものではない。第2-1弾性部材(または第2-1弾性部)571は、第2-1振動素子521の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。第2-1弾性部材571は、第2-1振動素子521の第2縁部分に連結された第1面、および第1面と反対であり、受動振動部材100の第1連結領域100aに連結された第2面を含むことができる。これにより、第2-1弾性部材571は、第2-1振動素子521の第2縁部分を弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第2-1振動素子521の第2縁部分は、第2-1弾性部材571によって、受動振動部材100に振動(または変位)ができるように連結され得る。
本明細書の実施例に係る第2-1弾性部材571は、弾性または伸縮性を有する弾性材料を含むことができる。第2-1弾性部材571は、第2-1振動素子521と受動振動部材100のそれぞれより低い弾性率(またはヤング率)を有する弾性体によって構成され得る。例えば、第2-1弾性部材571は、第1弾性部材560、561、562と同じ弾性材料で構成され得るが、これに限定されず、第1弾性部材560、561、562より低い弾性率(またはヤング率)を有する弾性体によって構成され得る。例えば、第2-1弾性部材571の接着層は、接着力に優れ、硬度の高い特性を有するアクリル系の接着材料を含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
本明細書の実施例によれば、第2-1弾性部材571は、第2-1振動素子521の重量(または質量)を増加させ、それによって、第2-1振動素子521の共振周波数(または固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができる。これにより、第2-1振動素子521は、第2-1弾性部材571と第1振動素子511によって両端(または両側)の質量が増大され、第2-1弾性部材571および第1弾性部材561のそれぞれの弾性率との複合作用によって、弾性度が増加されることにより振動幅(または変位幅)が増大され得る。第2-1振動素子521は、第2-1弾性部材571と第1振動素子511によって、共振周波数(または固有周波数)が減少することにより、相対的に低い周波数で振動することができる。例えば、第2-1振動素子521は、第2-1弾性部材571と第1振動素子511の重量体(または質量体)(mass)の作用による最低共振周波数(または最低固有周波数)が減少することにより、数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)を有することができ、最低共振周波数(または最低固有周波数)によって振動幅(または変位幅)が最大化され得る。
第2-2弾性部材(または第2-2弾性部)572は、第2-2振動素子522の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。第2-2弾性部材572は、第2-2振動素子522の第2縁部分に連結された第1面、および第1面と反対であり、受動振動部材100の第2連結領域100bに連結された第2面を含むことができる。これにより、第2-2弾性部材572は、第2-2振動素子522の第2縁部分を弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第2-2振動素子522の第2縁部分は、第2-2弾性部材572によって、受動振動部材100に振動(または変位)ができるように連結され得る。
本明細書の実施例に係る第2-2弾性部材572は、第2-1弾性部材571と実質的に同一の弾性体によって構成されるので、これに対する重複説明は省略する。本明細書の実施例によれば、第2-2弾性部材572は、第2-2振動素子522の重量(または質量)を増加させ、それによって、第2-2振動素子522の共振周波数(または固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができ、これは第2-1弾性部材571と実質的に同一であるので、これに対する重複説明は省略する。したがって、第2-1振動素子521は、第2-2弾性部材572と第1振動素子511の重量体(または質量体)(mass)作用による最低共振周波数(または最低固有周波数)が減少することにより、数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)を有することができ、最低共振周波数(または最低固有周波数)によって振動幅(または変位幅)が最大化され得る。
本明細書の実施例に係る振動装置500は、駆動(または振動)時に、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520との複合振動(または合成振動)によって、大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。駆動(または振動)時に、振動幅(または変位幅)が大きくなると、振動装置500全体の振動幅(または変位幅)が増大され得る。例えば、振動装置500は、第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれの最低共振周波数(または固有周波数)による共振現象によって、第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522との複合振動(または合成振動)による大きな振動幅(または変位幅)有することができる。
本明細書の実施例によれば、第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれに印加される駆動信号が同位相を有するとき、振動装置500の全体振動幅(または変位幅)は、第1振動素子511の振動幅(または変位幅)と第2-1振動素子521(または第2-2振動素子522)の振動幅(または変位幅)が加わって最大化され得る。例えば、第1振動素子511で発生される振動と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれで発生される振動とが、互いに強化されるので、振動効率が向上し得る。したがって、本明細書の実施例に係る振動装置500は、受動振動部材100の振動幅(または変位幅)を増加(または増幅)させ、または最大化することができ、受動振動部材100を数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)で振動させることができる。
したがって、本明細書の実施例に係る振動装置500は、受動振動部材100の振動によって発生される低音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができ、受動振動部材100を数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)で振動させることができるので、100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができる。例えば、超低音域帯は、使用者の耳に聞こえない音域帯であり得る。
図4は、本明細書の実施例に係る装置の振動モデルを示す図である。
図2~図4を参照すると、本明細書の実施例に係る装置は、2自由度の振動モデルの合成構造を有することができる。例えば、本明細書の実施例に係る装置は、1つの非減衰モデルと1つの減衰モデルとの合成モデルを含むことができる。
本明細書の実施例に係る装置において、第1振動部材510は、第1弾性部材510によって支持部材300と連結され、第1振動部材510と第2振動部材520は、互いに連結され、第2振動部材520は、第2弾性部材570によって受動振動部材100に連結され得る。これにより、支持部材300は第1質量(m1)、第1弾性部材560は第1ばね定数(k1)と第1減衰係数(c1)、第1振動部材510は第2質量(m2)、第2振動部材520は第3質量(m3)、第2弾性部材570は第2ばね定数(k2)と第2減衰係数(c2)、および受動振動部材100は第4質量(m4)として、それぞれモデル化することができる。第1振動部材510と第2振動部材520は、直接に連結されるため、第2質量(m2)と第3質量(m3)は、1つの合成質量(m2+m3)に置き換えることができる。
第2振動部材520と受動振動部材100は、第2弾性部材570によって互いに連結されるため、互いに独立して振動(または変位)される。第1振動部材510と第2振動部材520のそれぞれの振動によって発生される力は、受動振動部材100を振動させる。第1振動部材510と第2振動部材520のそれぞれの振動によって発生される力が及ぼす受動振動部材100の第4質量(m4)は、第2弾性部材570によって小さいため、第1振動部材510と第2振動部材520のそれぞれの振動によって発生される力によって、第1振動部材510と第2振動部材520および受動振動部材100のそれぞれが受ける加速度は、大きくなり得、第1振動部材510と第2振動部材520が受ける加速度は、第1弾性部材570によってさらに大きくなり得る。これにより、第1振動部材510と第2振動部材520は、大きな変位で共振する状態になり得る。また、第1振動部材510と第2振動部材520の変位(または振動)は、第2弾性部材570を介して徐々に伝達されるので、第1振動部材510と第2振動部材520の変位(または振動)は、受動振動部材100の第4質量(m4)によって抑制(または減少)されない。
したがって、本明細書の実施例に係る装置は、第1振動部材510と第2振動部材520および受動振動部材100のそれぞれの変位量(または変位幅)を増加させることができるので、受動振動部材100の振動によって発生される低音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができる。また、本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材100を数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)で振動させることができるので、100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができる。
図5は、図2および図3に示した第1振動部材および第2振動部材に印加される駆動信号による振動装置の変位幅(または変位量)を示す図である。
図2、図3、および図5を参照すると、第1振動部材510の第1振動素子511に印加される駆動信号(または第1駆動信号)は、第2振動部材520の第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれに印加される駆動信号(または第2駆動信号)と同位相を有するとき、第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、互いに同じ形状に屈曲(または変位)し得る。例えば、第1振動素子511は、第1駆動信号によって第1形状に屈曲(または変位)することで、第1振動素子511の第1および第2縁部分は、支持部材300に近づく方向に屈曲(または変位)し得る。これと同時に、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれは、第1駆動信号と同位相を有する第2駆動信号によって、第1形状に屈曲(または変位)することにより、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの第2縁部分は、支持部材300に近づく方向に屈曲(または変位)し得る。これにより、第1振動部材510と第2振動部材520に同位相の駆動信号が印加されるとき、振動装置500は、第1振動素子511の第1および第2縁部分と、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの中心部との間の最短距離に対応する第1変位幅(または変位量)を有することができる。
第1振動部材510の第1振動素子511に印加される駆動信号(または第1駆動信号)は、第2振動部材520の第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれに印加される駆動信号(または第2駆動信号)と逆位相を有するとき、第1振動素子511は、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれと異なる形状に屈曲(または変位)し得る。例えば、第1振動素子511は、第1駆動信号と逆位相を有する第2駆動信号によって、第1形状と反対の第2形状に屈曲(または変位)することにより、第1振動素子511の第1および第2縁部分は、受動振動部材100に近づく方向に屈曲(または変位)し得る。これと同時に、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれは、第1駆動信号と同位相を有する第2駆動信号によって、第1形状に屈曲(または変位)することにより、2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの第2縁部分は、支持部材300に近づく方向に屈曲(または変位)し得る。これにより、第1振動部材510と第2振動部材520に逆位相の駆動信号が印加されるとき、振動装置500は、第1振動素子511の中心部と第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの中心部との間の最短距離に対応する第2変位幅(または変位量)を有することができる。
図5から分かるように、本明細書の実施例に係る振動装置500は、第1振動部材510と第2振動部材520に同位相の駆動信号が印加されるとき、第1変位幅(W1)を有することができ、第1振動部材510と第2振動部材520に逆位相の駆動信号が印加されるとき、第1変位幅(W1)より狭い第2変位幅(W2)を有することができる。
したがって、本明細書の実施例に係る装置は、振動装置500の第1振動部材510と第2振動部材520に同位相を有する駆動信号を供給することにより、受動振動部材100 それぞれの変位量(または変位幅)を増加させることができるので、受動振動部材100の振動によって発生する低音域帯、例えば100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができる。また、本明細書の実施例に係る装置は、振動装置500の第1振動部材510と第2振動部材520に逆位相を有する駆動信号を供給することによって、受動振動部材100のそれぞれの変位量(または変位幅)を減少させることができるので、受動振動部材100の振動によって発生される高音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができる。
図6は、図1に示した線I-I’の他の断面図であり、図7は、図6に示した本明細書の他の実施例に係る振動装置を示す図である。図6および図7は、図1~図5で説明した本明細書の実施例に係る装置または振動装置に、重量部材をさらに構成したものである。したがって、図6および図7に対する説明では、重量部材およびそれに関連する構成を除いて残りの構成に対して同一参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図6および図7を参照すると、本明細書の実施例に係る装置または振動装置500は、重量部材555をさらに含むことができる。
重量部材555は、複数の能動振動部材510、520の間に配置され得る。例えば、重量部材555は、複数の能動振動部材510、520の交差部501に配置され得る。例えば、重量部材555は、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520の交差部501に配置され得る。例えば、重量部材555は、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれと第1能動振動部材510との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、接着部材551と第1能動振動部材510との間に配置されるか、または接着部材551と第2能動振動部材520との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれと接着部材551との間に配置され得る。
重量部材555は、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれと第1振動素子511との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、第1振動素子511と接着部材551との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれと接着部材551との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、接着部材551に内蔵し得る。例えば、接着部材551は、重量部材555を全体的に取り囲むように配置され得る。
本明細書の実施例に係る重量部材555は、第1-1重量部材551aおよび第1-2重量部材551bを含むことができる。例えば、重量部材555は、第1重量部、第1重量部材、第1質量(mass)、または第1重錘であり得る。例えば、第1-1重量部材551aおよび第1-2重量部材551bは、一対の第1重量部、一対の第1重量部材、一対の第1質量(mass)、あるいは、一対の第1重錘であり得る。本明細書において、第1-1重量部材551aと第1-2重量部材551bは、第1重量部材および第2重量部材であり得、第1-1および第1-2は、本明細書の内容を限定するものではない。
本明細書の実施例によれば、第1-1重量部材(または第1-1重量部)551aと第1-2重量部材(または第1-2重量部)551bのそれぞれは、第1面および第2面を含むことができる。
第1-1重量部材551aの第1面は、第1-1接着部材551aと連結(または接着)され得る。第1-2重量部材551bの第1面は、第1-2接着部材551bと連結(または接着)され得る。第1-1重量部材551aの第2面は、振動素子511または第2-1振動素子521の第1縁部分と連結(または接着)され得る。第1-2重量部材551bの第2面は、振動素子511または第2-2振動素子522の第1縁部分と連結(または接着)され得る。
本明細書の他の実施例によれば、重量部材555は、第1-1重量部材551aと第1-2重量部材551bに分離せずに1つの本体で構成され得る。例えば、重量部材555は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同一または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有し得る。例えば、重量部材555の第1面は、接着部材551と連結(または接着)され得る。重量部材555の第2面は、第1振動素子511の中心部に連結(または接着)されるか、または第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれの第1縁部分と共通に連結(または接着)され得る。
重量部材555または第1-1および第1-2重量部材551a、551bは、振動素子511、521、522に対して、重量体(または質量体)として作用することができる弾性材質で構成され得る。例えば、重量部材555または第1-1および第1-2重量部材551a、551bは、振動素子511、521、522の反り強度未満の強度を有する弾性材質で構成され得る。例えば、重量部材555または第1-1および第1-2重量部材551a、551bは、弾性部材560、570と同じか、または結合部材200と同じ弾性材質で構成され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、重量部材555または第1-1および第1-2重量部材551a、551bは、エラストマーによって形成され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
本明細書の他の実施例によれば、重量部材555または第1-1および第1-2重量部材551a、551bは、接着層を含むこともあり、接着層を含まないこともある。例えば、重量部材555または第1-1および第1-2重量部材551a、551bが、接着層を含まない場合、本明細書の他の実施例に係る振動装置500は、重量部材555の第1面に付着する接着部材をさらに含むことができる。
重量部材555または第1-1および第1-2重量部材551a,551bは、第1振動素子511と第2-1および第2-2振動素子521,522のそれぞれの重量(または質量)を増加させ、それによって、振動素子511、521、522のそれぞれの最低共振周波数(または最低固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができる。これにより、第1振動素子511と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれは、最低共振周波数(または最低固有周波数)がさらに減少することにより、相対的にさらに低い周波数で振動することができる。
このように、本明細書の他の実施例に係る振動装置500は、重量部材555をさらに含むことにより、受動振動部材100の振動によって発生される100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性をさらに向上させることができる。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、図8に示すように、第1振動素子511と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれの重量(または質量)を増加させるための補助重量部材556をさらに含むことができる。
補助重量部材556は、第2能動振動部材520に連結され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、補助重量部材556は、第1振動素子511の背面の中心部に連結され得る。補助重量部材556は、重量部材555と同じ弾性材質で構成され得る。補助重量部材556は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同じか、または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。これにより、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、重量部材555と補助重量部材556の中の少なくとも1つをさらに含むことによって、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520の複合振動(または合成振動)によって、さらに大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。
図9は、図1に示した本明細書の他の実施例に係る装置の示す分解斜視図である。図9は、図1~図8で説明した装置において、第1能動振動部材を変更したものである。したがって、図9に対する説明では、第1能動振動部材およびそれに関連する構成を除いた残りの構成に対して同一参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図9を参照すると、本明細書の他の実施例に係る振動装置500において、第1能動振動部材510は、第2能動振動部材520の第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれと同じ大きさを有するように構成され得る。例えば、第1能動振動部材510は、第2能動振動部材520の第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれと同じ長辺長さと短辺長さを有するように構成され得る。これにより、図9に示す第1能動振動部材510は、図2~図8に示す第1能動振動部材510よりも大きい大きさを有することにより、図2~図8に示す第1能動振動部材510よりも大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。
本明細書の他の実施例に係る第1能動振動部材510は、第1振動素子512を含むことができる。
第1振動素子512は、第2-1能動振動部材520-1の第2-1振動素子521と第2-2能動振動部材520-2の第2-2振動素子522のそれぞれと同じ大きさを有することができる。例えば、第1振動素子512は、第2-1能動振動部材520-1の第2-1振動素子521と第2-2能動振動部材520-2の第2-2振動素子522のそれぞれと同じ長辺長さと短辺長さを有するように構成され得る。これにより、図9に示す第1振動素子512は、図2~図8に示す第1振動素子511よりも大きな大きさを有することにより、図2~図8に示す第1振動素子511よりもさらに大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。
このような、本明細書の他の実施例に係る振動装置500は、第1能動振動部材510または第1振動素子512の大きさにより、図1~図8で説明した振動装置よりさらに大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。これにより、受動振動部材100の変位量(または変位幅)をさらに増加させることができるので、受動振動部材100の振動によって発生する低音域帯、例えば100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性をさらに向上させることができる。
図10は、図1に示した線I-I’の他の断面図であり、図11は、図10に示した本明細書の他の実施例に係る振動装置を示す平面図であり、図12は、図10と、図11に示した振動装置を示す斜視図である。図10~図12は、図1~図9で説明した装置または振動装置に第3能動振動部材をさらに構成したものである。したがって、図10~図12に対する説明では、第3能動振動部材とそれに関連する構成を除いた残りの構成に対して同一参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図10~図12を参照すると、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第3能動振動部材530をさらに含むことができる。
第3能動振動部材530は、第1および第2能動振動部材510、520のそれぞれと交差するように配置され得る。例えば、装置または振動装置500は、交差部501を中心に互いに交差するように配置され、交差部501で互いに連結された第1~第3能動振動部材510、520、530を含むように構成され得る。例えば、第1~第3能動振動部材510、520、530は、2次元上で「*」字形状を有するように配置され得る。
本明細書の実施例によれば、第1~第3能動振動部材510、520、530は、第1グループ(または第1部材グループ)(G1)と第2グループ(または第2部材グループ)(G2)に区分(または分類)されるか、または第1グループ(または第1部材グループ)(G1)と第2グループ(または第2部材グループ)(G2)を含むことができる。第1グループ(G1)および第2グループ(G2)のそれぞれは、第1~第3能動振動部材510、520、530の中の1つ以上の能動振動部材を含むことができる。例えば、第1~第3能動振動部材510、520、530の中の1つ以上の能動振動部材510は、第1グループ(G1)に含まれ得、第1~第3能動振動部材510、520、530の中の第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材510を除いた残りの1つ以上の能動振動部材520、530は、第2グループ(G2)に含まれ得る。これにより、振動装置500は、1つ以上の能動振動部材510、520を有するように構成された第1グループ(G1)と第2グループ(G2)を含むことができる。
第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材510は、支持部材300と連結され得る。第2グループ(G2)に含まれた1つ以上の能動振動部材520、530は、受動振動部材100と連結され得る。例えば、第1能動振動部材510は、第1グループ(G1)に含まれ得、第2能動振動部材520は、第2グループ(G2)に含まれ得、第3能動振動部材530は、第1グループ(G1)または第2グループ(G2)に含まれ得る。例えば、第2グループ(G2)に含まれる能動振動部材の個数は、第1グループ(G1)に含まれる能動振動部材の個数よりも多いことがあり得る。
第3能動振動部材530は、第2能動振動部材520と交差するように配置され、交差部501で第2能動振動部材520と連結され得る。第3能動振動部材530は、受動振動部材(または第2部材)100と連結され得る。例えば、第3能動振動部材530は、低音域帯の音響特性と音圧特性を強化するために、受動振動部材100に連結され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、第3能動振動部材530は、高音域帯の音響特性と音圧特性を強化するために、支持部材300に連結され得る。
第3能動振動部材530は、第2能動振動部材520とそれぞれ連結され、受動振動部材100とそれぞれ連結された第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2を含むことができる。第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2のそれぞれは、第2能動振動部材520と交差する方向に沿って配置され、第2能動振動部材520の中心部で互いに離隔し得る。例えば、第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2は、一対の第3能動振動部材であり得る。本明細書において、第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2は、第4能動受動部材および第5能動受動部材であり得、第3-1および第3-2は、本明細書の内容を限定するものではない。
第3-1能動振動部材530-1は、第3-1振動素子531を含み、第3-2能動振動部材530-2は、第3-2振動素子532を含むことができる。例えば、第3-1振動素子531と第3-2振動素子532は、一対の第3振動素子であり得る。第3-1振動素子531および第3-2振動素子532のそれぞれは、第1振動素子511および第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと交差する方向沿って互いに平行に配置され、第1振動素子511上の交差部501で互いに離隔し得る。本明細書において、第3-1振動素子531および第3-2振動素子532は、第4振動素子(または振動装置)および第5振動素子(または振動装置)であり得、第3-1および第3-2は、本明細書の内容を限定するものではない。
第3-1および第3-2振動素子531、532のそれぞれは、第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと同じ形状と同じ大きさおよび同じ構造で構成され得る。第1振動能動振動部材510の第1振動素子511は、第3-1および第3-2振動素子531、532と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれより小さい長さを有することができるが、これに限定されず、図10に点線で示したように、第3-1および第3-2振動素子531、532と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと同じ形状と同じ大きさを有することができる。
第3-1および第3-2振動素子531、532は、同一の駆動信号によって振動(または変位)することができる。第3-1および第3-2振動素子531、532に印加される駆動信号は、第1振動素子511に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有することができる。第3-1および第3-2振動素子531、532に印加される駆動信号は、第2-1および第2-2振動素子521、522に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有することができる。
本明細書の実施例によれば、第1振動素子511、第2-1および第2-2振動素子521、522、第3-1および第3-2振動素子531、532のそれぞれに印加される駆動信号は、同位相を有することができる。例えば、第3-1および第3-2振動素子531、532が、受動振動部材100に連結されるとき、第3-1および第3-2振動素子531、532に印加される駆動信号は、第2-1および第2-2振動素子521、522に印加される駆動信号と同位相を有し、第1振動素子511に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有することができる。例えば、第3-1および第3-2振動素子531、532が、支持部材100に連結されるとき、第3-1および第3-2振動素子531、532に印加される駆動信号は、第2-1および第2-2振動素子521、522に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有し、第1振動素子511に印加される駆動信号と同位相を有することができる。これにより、第1振動素子511、第2-1および第2-2振動素子521、522、および第3-1および第3-2振動素子531、532のそれぞれに印加される駆動信号は、全て同位相を有するか、または支持部材300に連結された振動素子に印加される駆動信号のみが逆位相を有することができる。
本明細書の実施例によれば、第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材は、支持部材300に連結された1つの振動素子511を含むことができ、第2グループ(G2)に含まれた1つ以上の能動振動部材は、1つの振動素子511と交差し、交差部501で互いに離隔した一対の振動素子521、522、531、532を含むことができる。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第2接着部材552および第3弾性部材580をさらに含むことができる。
第2接着部材552は、第2および第3能動振動部材520、530の間に配置され得る。例えば、第2接着部材552は、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分の第1側と第3-1能動振動部材531との間に配置され、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分の第2側と第3-2能動振動部材532との間に配置され得る。
本明細書の実施例に係る第2接着部材552は、第2-1接着部材552aと第2-2接着部材552bを含むことができる。例えば、第2接着部材552は、第2接着部であり得る。例えば、第2-1接着部材552aと第2-2接着部材552bは、一対の第2接着部材であり得る。本明細書において、第2-1接着部材552aと第2-2接着部材552bは、第3接着部材および第4接着部材であり得、第2-1および第2-2が、本明細書の内容を限定するものではない。
第2-1接着部材(または第2-1接着部)552aは、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分の第1側と第3-1能動振動部材531との間に接着され得る。これにより、第3-1振動素子531の第1縁部分は、第2-1接着部材552aによって、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分に連結されることで、第1振動素子511と第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの振動(または変位)によって振動(または変位)することができる。
第2-2接着部材(または第2-2接着部)552bは、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分の第2側と第3-2能動振動部材532との間に接着され得る。これにより、第3-2振動素子532の第1縁部分は、第2-2接着部材552bによって、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分に連結されることで、第1振動素子511と第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの振動(または変位)によって振動(または変位)することができる。
第2接着部材552、552a、552bは、第1接着部材551、551a、551bと実質的に同じ接着材料で構成されるので、これに対する説明は省略する。
第3弾性部材580は、第3能動振動部材530と受動振動部材(または第2部材)100との間に連結され得る。例えば、第3弾性部材580は、第3能動振動部材530の第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2のそれぞれと受動振動部材100との間に連結され得る。例えば、第3弾性部材580は、一対の第3能動振動部材531、532の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。これにより、第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2のそれぞれの第2縁部分は、第3弾性部材580によって受動振動部材100と連結されることで、受動振動部材100を振動(または変位)させることができる。
本明細書の実施例に係る第3弾性部材580は、第3-1弾性部材581と第3-2弾性部材582を含むことができる。例えば、第3弾性部材580は、第3弾性部または第3弾性支持部であり得る。例えば、第3-1弾性部材581と第3-2弾性部材582とは、一対の第3弾性部または一対の第3弾性部材であり得る。本明細書において、第3-1弾性部材581と第3-2振動素子582は、第5弾性部材および第6弾性部材であり得、第3-1と第3-2が本明細書の内容を限定するものではない。
第3-1弾性部材(または第3-1弾性部)581は、第3-1振動素子531の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。第3-1弾性部材581は、第3-1振動素子531の第2縁部分を、弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第3-1振動素子531の第2縁部分は、第3-1弾性部材581によって、受動振動部材100に振動(または変位)ができるように連結され得る。第3-1弾性部材581は、図2と図3で説明した第2弾性部材570と実質的に同一の弾性体によって構成されるので、これに対する重複説明は省略する。第3-1弾性部材581は、第3-1振動素子531の重量(または質量)を増加させ、それによって、第3-1振動素子531の共振周波数(または固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができ、これは第2-1弾性部材571と実質的に同一であるので、これに対する重複説明は省略する。
第3-2弾性部材(または第3-2弾性部)582は、第3-2振動素子532の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。第3-2弾性部材582は、第3-2振動素子532の第2縁部分を、弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第3-2振動素子532の第2縁部分は、第3-2弾性部材582によって、受動振動部材100に振動(または変位)ができるように連結され得る。第3-2弾性部材582は、図2と図3で説明した第2弾性部材570と実質的に同一の弾性体によって構成されてるので、これに対する重複説明は省略する。第3-2弾性部材582は、第3-2振動素子532の重量(または質量)を増加させ、これによって、第3-2振動素子532の共振周波数(または固有周波数)(mass)を減少させる重量体(または質量体)として作用することができるので、これは第2-2弾性部材572と実質的に同一であるので、これに対する重複説明は省略する。
本明細書の実施例によれば、第1グループ(G1)の能動振動部材に構成された1つの振動素子511の第1および第2縁部分は、少なくとも一対の第1弾性部材561、562によって、支持部材300と連結され得る。第2グループ(G2)の能動振動部材に構成された少なくとも一対の振動素子521、522、531、532のそれぞれの第1および第2縁部分は、少なくとも一対の第2グループ弾性部材571、572、581、582によって、受動振動部材100と連結され得る。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500において、第1および第2接着部材551、552のそれぞれは、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同一または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。
このような、本明細書の他の実施例に係る振動装置500は、第1~第3能動振動部材510、520、530の複合振動(または合成振動)によって、図1~図9で説明した振動装置よりもさらに大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。例えば、第1~第3能動振動部材510、520、530それぞれに構成された振動素子511、521、522、531、533のそれぞれで発生される振動が互いに強化されるので、振動効率が向上し得る。これにより、受動振動部材100のそれぞれの変位量(または変位幅)をさらに増加させることができるので、受動振動部材100の振動によって発生する低音域帯、例えば100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性をさらに向上させることができる。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第1振動素子511、第2-1および第2-2振動素子521、522、および第3-1および第3-2振動素子531、532のそれぞれの重量(または質量)を増加させるための補助重量部材557をさらに含むことができる。
補助重量部材557は、第3能動振動部材530に連結され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、補助重量部材557は、第1振動素子511の背面の中心部に連結され得る。補助重量部材557は、重量部材555と同じ弾性材質で構成され得る。補助重量部材557は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同一または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。これにより、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、補助重量部材557をさらに含むことにより、受動振動部材100の振動によって発生する100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性をさらに向上させることができる。
図13は、図1に示した線I-I’の他の断面図であり、図14は、図13に示した振動装置を示す平面図である。図13および図14は、図10~図12で説明した装置または振動装置に、第4能動振動部材をさらに構成したものである。したがって、図13および図14に対する説明では、第4能動振動部材およびそれに関連する構成を除いた残りの構成に対して同一参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図13および図14を参照すると、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第4能動振動部材540をさらに含むことができる。
第4能動振動部材540は、第1~第3能動振動部材510、520、530のそれぞれと交差するように配置され得る。例えば、装置または振動装置500は、交差部501を中心として互いに交差するように配置され、交差部501で互いに連結された第1~第4能動振動部材510、520、530、540を含むように構成され得る。例えば、第1~第4能動振動部材510、520、530、540は、2次元上で交差部501を中心に45度の間隔を有するように配置され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、第1および第4能動振動部材510、540は、2次元上で「+」字形状を有するように配置され得、第2および第3能動振動部材520、530は、2次元上で「×」字形状を有するように配置され得る。
本明細書の実施例によれば、第1~第4能動振動部材510、520、530、540は、第1グループ(または第1部材グループ)(G1)と第2グループ(または第2部材グループ(G2)に区分(または分類)する、または第1グループ(または第1部材グループ)(G1)と第2グループ(または第2部材グループ)(G2)を含むことができる。第1グループ(G1)と第2グループ(G2)のそれぞれは、第1~第4能動振動部材510、520、530、540の中の1つ以上の能動振動部材を含むことができる。例えば、第1~第4能動振動部材部材510、520、530、540の中の1つ以上の能動振動部材510、540は、第1グループ(G1)に含まれ得、第1~第4能動振動部材510、520、530、540の中の第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材510、540を除いた残りの1つ以上の能動振動部材520、530は、第2グループ(G2)に含まれ得る。これにより、振動装置500は、1つ以上の能動振動部材510、520、530、540を有するように構成された第1グループ(G1)と第2グループ(G2)を含むことができる。
第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材510、540は、支持部材300と連結され得る。第2グループ(G2)に含まれた1つ以上の能動振動部材520、530は、受動振動部材100と連結され得る。例えば、第1能動振動部材510は、第1グループ(G1)に含まれ得、第2能動振動部材520は、第2グループ(G2)に含まれ得、第3能動振動部材530は、第1グループ(G1)または第2グループ(G2)に含まれ得、第4能動振動部材540は、第1グループ(G1)または第2グループ(G2)に含まれ得る。例えば、第2グループ(G2)に含まれる能動振動部材の個数は、第1グループ(G1)に含まれる能動振動部材の個数と同じでも多くてもよい。
第4能動振動部材540は、第1能動振動部材510と交差するように配置され、交差部501で第1能動振動部材510と第2能動振動部材520のそれぞれと連結され得る。第4能動振動部材540は、支持部材(または第1部材)300と連結され得る。例えば、第4能動振動部材540は、低音域帯の音響特性と音圧特性を強化するために、受動振動部材100に連結され得る。例えば、第4能動振動部材540は、高音域帯の音響特性と音圧特性を強化するために、支持部材300に連結され得る。
第4能動振動部材540は、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520との間に配置された1つの第4振動素子541を含むことができる。
第4振動素子541の中心部は、第1能動振動部材510の中心部と交差するように配置され、第2能動振動部材520の第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと交差するように配置され得る。第4振動素子541の第1および第2縁部分は、支持部材300と連結され得るが、これに限定されず、受動振動部材100と連結され得る。
本明細書の一実施例によれば、第4振動素子541の中心部は、第1接着部材551によって第1能動振動部材510の中心部と連結され得、追加の接着部材によって第2能動振動部材520の第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれの第1縁部分と連結され得る。
本明細書の他の実施例によれば、第4振動素子541の中心部は、第1接着部材551と重量部材555との間に連結され得る。例えば、第4振動素子541の中心部は、接着部材551によって、第1能動振動部材510の中心部と連結され得、重量部材555によって第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれの第1縁部分と連結され得る。これにより、第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと第4振動素子541を連結するための追加の接着部材が省略され得る。
第4振動素子541は、第1振動素子511と同じ形状と同じ構造を有することができる。第4振動素子541は、第3-1および第3-2振動素子531、532と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれよりも小さい長さを有することができる。しかしながら、これに限定されず、図14に点線で示したように、第3-1および第3-2振動素子531、532と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと同じ形状と同じ大きさを有することができる。
第4振動素子541は、入力される駆動信号によって振動(または変位)することができる。第4振動素子541に印加される駆動信号は、第1振動素子511、第2-1および2-2振動素子521、522、第3-1および第3-2振動素子531、532のそれぞれに印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有することができる。例えば、第1振動素子511、第2-1および第2-2振動素子521、522、第3-1および第3-2振動素子531、532、および第4振動素子541のそれぞれに印加される駆動信号は、全て同位相を有するか、または支持部材300に連結された振動素子に印加される駆動信号のみが逆位相を有することができる。
本明細書の実施例によれば、第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材は、支持部材300に連結された1つの振動素子511、541を含むことができ、第2グループ(G2)に含まれた1つ以上の能動振動部材は、1つの振動素子511、541と交差し、交差部501で互いに離隔した一対の振動素子521、522、531、532を含むことができる。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第4弾性部材590をさらに含むことができる。
第4弾性部材590は、第4能動振動部材540と支持部材(または第1部材)300との間に連結され得る。例えば、第4弾性部材590は、第4能動振動部材540の第1および第2縁部分と支持部材300との間に連結され得る。これにより、第4能動振動部材540の第1および第2縁部分は、第4弾性部材590によって支持部材300と連結され得る。
本明細書の実施例に係る第4弾性部材590は、第4-1弾性部材591と第4-2弾性部材592を含むことができる。例えば、第4弾性部材590は、第4弾性部または第4弾性支持部であり得る。例えば、第4-1弾性部材591と第4-2弾性部材582は、一対の第4弾性部または一対の第4弾性部材であり得る。本明細書において、第4-1弾性部材592と第4-2弾性部材592は、第7弾性部材および第8弾性部材であり得、第4-1および第4-2は、本明細書の内容を限定するものではない。
第4-1弾性部材(または第4-1弾性部)591は、第4振動素子541の第1縁部分と支持部材300との間に連結され得る。第4-1弾性部材591は、第4振動素子541の第1縁部分を、弾性または伸縮ができるように支持することができる。第4-1弾性部材591は、図2と図3で説明した第1弾性部材560の第1-1弾性部材561と実質的に同一の弾性体によって構成されるので、これに対する重複説明は省略する。
第4-2弾性部材(または第4-2弾性部)592は、第4振動素子541の第2縁部分と支持部材300との間に連結され得る。第4-2弾性部材592は、第4振動素子541の第2縁部分を、弾性または伸縮ができるように支持することができる。第4-2弾性部材592は、図2と図3で説明した第1弾性部材560の第1-2弾性部材562と実質的に同一の弾性体によって構成されるので、これに対する重複説明は省略する。
第4弾性部材590または第4-1弾性部材591と第4-2弾性部材592は、第4振動素子541の重量(または質量)を増加させ、これによって、第4振動素子541の共振周波数(または固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができるので、これは第1弾性部材560と実質的に同じであるので、これに対する重複説明は省略する。
本明細書の実施例によれば、第1グループ(G1)の能動振動部材に構成された1つの振動素子511、541の第1および第2縁部分は、少なくとも一対の第1弾性部材561、562、591、592によって、支持部材300と連結され得る。第2グループ(G2)の能動振動部材に構成された少なくとも一対の振動素子521、522、531、532のそれぞれの第1および第2縁部分は、少なくとも一対の第2グループ弾性部材571、572、581、582によって、受動振動部材100と連結され得る。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500において、第1および第2接着部材551、552のそれぞれは、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同一または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500において、重量部材555は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同一または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。
本明細書の他の実施例に係る重量部材555は、第1グループ(G1)と第2グループ(G1)との間に配置され得る。例えば、受動振動部材100の厚さ方向Zを基準に、重量部材555は、第1グループ(G1)の最上層に配置された能動振動部材と第2グループ(G2)の最下層に配置された能動振動部材との間に配置され得る。
このような、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第1~第4能動振動部材510、520、530、540の複合振動(または合成振動)によって、図1~図12で説明した振動装置よりもさらに大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。例えば、第1~第4能動振動部材510、520、530、540のそれぞれに構成された振動素子511、521、522、531、533、541のそれぞれで発生される振動が、互いに強化されるので、振動効率が向上し得る。これにより、受動振動部材100それぞれの変位量(または変位幅)をさらに増加させることができるので、受動振動部材100の振動によって発生する低音域帯、例えば100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性がさらに向上させることができる。
本明細書の他の実施例に係る重量部材555は、第1グループ(G1)と第2グループ(G1)の中の1つ以上に連結された1つ以上の補助重量部材557をさらに含むことができる。1つ以上の補助重量部材557は、第1振動素子511、第2-1および第2-2振動素子521、522、第3-1および第3-2振動素子531、532、および第4振動素子541のそれぞれの重量(または質量)を増加させるように構成され得る。
本明細書の実施例によれば、1つ以上の補助重量部材557は、受動振動部材100の厚さ方向(Z)を基準に、補助重量部材557は、第1グループ(G1)の最下層に配置された能動振動部材の背面中心部および第2グループ(G2)の最上層に配置された能動振動部材の前面中心部の中の1つ以上に配置され得る。補助重量部材557は、重量部材555と同じ弾性材質で構成され得る。補助重量部材557は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同じまたは小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。
したがって、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第1グループ(G1)の最上層に配置された能動振動部材と第2グループ(G2)の最下層に配置された能動振動部材との間、第1グループ(G1)の最下層に配置された能動振動部材の背面中心部、および第2グループ(G2)の最上層に配置された能動振動部材の前面中心部の中の1つ以上に配置された重量部材555、556を含むことにより、受動振動部材100の振動によって発生する100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性をさらに向上させることができる。
図15は、図1に示した線I-I’の他の断面図である。図15は、図1~図14で説明した装置に複数の振動装置を構成したものである。したがって、図15に対する説明では、複数の振動装置とそれに関連する構成を除いた残りの構成に対して同一参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図15を参照すると、本明細書の他の実施例に係る装置は、受動振動部材100と支持部材300との間に連結された複数の振動装置500-1~500-nを含むことができる。
複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれは、図1~図5で説明した振動装置500、図6と図8で説明した振動装置500、図9で説明した振動装置500、図10~図12で説明した振動装置500、および図13と図15で説明した振動装置500の中のいずれか1つから構成され得る。例えば、複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれは、図1~図15で説明した振動装置500の中で同一または互いに異なる振動装置から構成され得る。したがって、複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれに対する重複説明は省略する。
本明細書の実施例によれば、複数の振動装置500-1~500-nは、第1装置グループと第2装置グループに区分(または分類)されるか、または第1装置グループと第2装置グループを含むことができる。第1装置グループと第2装置グループのそれぞれは、複数の振動装置500-1~500-nの中の1つ以上の振動装置を含むことができる。例えば、複数の振動装置500-1~500-nの中の1つ以上の振動装置は、第1装置グループに含まれ得、複数の振動装置500-1~500-nの中の第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置を除く残りの1つ以上の振動装置は、第2装置グループに含まれ得る。例えば、第1装置グループは、第1振動部、第1振動グループ、または第1駆動グループであり得、第2装置グループは、第2振動部、第2振動グループ、または第2駆動グループであり得る。
第1装置グループに含まれた振動装置500-1~500-nの個数は、第2装置グループに含まれた振動装置500-1~500-nの個数と同じか異なることができる。
本明細書の一実施例によれば、複数の振動装置500-1~500-nは、配置位置によって、第1装置グループと第2装置グループに分類(または区分)されるか、または第1装置グループと第2装置グループを含むことができる。例えば、第1方向(X)および/または第2方向(Y)に沿って配置された配置位置を基準に、複数の振動装置500-1~500-nの中で奇数番目の振動装置500-1、500-3、・・・は、第1装置グループに含まれ得、複数の振動装置500-1~500-nの中の偶数番目の振動装置500-2、500-4、・・・、500-n)は、第2装置グループに含まれ得る。
本明細書の他の実施例によれば、受動振動部材100は、中間ライン(CL)を基準に、第1領域(A1)と第2領域(A2)を含むことができる。例えば、第1領域(A1)は、受動振動部材100の左側領域であり、第2領域(A2)は、受動振動部材100の右側領域であり得る。これにより、複数の振動装置500-1~500-nの中で、受動振動部材100の第1領域(A1)に配置された振動装置500-1、500-2、500-3、・・・は、第1装置グループに含まれ、複数の振動装置500-1~500-nの中で、受動振動部材100の第2領域(A2)に配置された振動装置・・・、500-nは、第2装置グループに含まれ得る。
本明細書の実施例によれば、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号は、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号と同じであり得る。例えば、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、複数の能動振動部材の中の第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と、複数の能動振動部材の中の第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、同位相を有し、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、複数の能動振動部材の中の第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と、複数の能動振動部材の中の第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、同位相を有することができる。
本明細書の実施例によれば、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号は、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号と異なることができる。例えば、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、複数の能動振動部材の中の第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と、複数の能動振動部材の中の第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、同位相を有し、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、複数の能動振動部材の中の第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と、複数の能動振動部材の中の第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、逆位相を有することができる。
複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれにおいて、複数の能動振動部材の中の第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と、複数の能動振動部材の中の第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号が、同位相を有する場合、振動装置の振動幅(または変位幅)が大きく増加し、受動振動部材100の振動によって発生される低音域帯の音響特性と音圧特性が向上し得る。したがって、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号と、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号は、音源に基づいて互いに同一または異なるように可変(または制御)され得る。例えば、音源に100Hz以下の音響が含まれる場合、複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれに構成された複数の能動振動部材のそれぞれに印加される駆動信号は、全て同位相を有するように可変(または制御)され得る。
このような、本明細書の他の実施例に係る装置は、音源に基づいて複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれに印加される駆動信号の位相を、同位相または逆位相に可変(または制御)ことにより、受動振動部材100の振動によって音源に最適化または対応する音響を出力(または発生)することができる。
図16は、本明細書の実施例に係る装置と、実験に係る装置の低音域帯の音響出力特性を示すグラフである。図16において、横軸は周波数(Frequency、Hz)であり、縦軸は振幅(Amplitude)を示す。振幅は、最大振幅を基準として相対的な値で表した数値である。また、図16は、両対数グラフ(log-log graph)で示すものである。図16の点線は、実験例に係る装置の低音域帯の音響出力特性であり、実線は、図2~図3で説明した本明細書の実施例に係る装置の低音域帯の音響出力特性である。実験例に係る装置は、互いに交差するように互いに連結された2つの圧電素子、および2つの圧電素子の交差部と受動振動部材の背面との間に連結された弾性部材を含む。
図16から分かるように、本明細書の実施例に係る装置は、実験例に係る装置と比較して、約300Hz以下での振幅が増加することが分かる。例えば、約100Hz以下において、実験例に係る装置は、約10以下の振幅を有するが、本明細書の実施例に係る装置は、約30以上の振幅を有することが分かる。また、約70Hz以下において、実験例に係る装置は、約5の振幅を有するが、本明細書の実施例に係る装置は、30の振幅を有することが分かる。したがって、本明細書の実施例に係る装置は、実験例と比較して、約300Hz以下で相対的に大きな振幅を有するので、約300Hz以下での音響特性と音圧特性が向上し得る。
本明細書の実施例によれば、複数の振動部材の複合振動(または合成振動)により、超低音域帯の音響特性と音圧特性が向上した振動装置およびこれを含む装置を提供することができる。
本明細書の実施例に係る振動装置は、装置に配置される振動装置に適用され得る。本明細書の実施例に係る装置は、モバイルデバイス、テレビ電話、スマートウォッチ(smart watch)、ウォッチフォン(watch phone)、ウェアラブル機器(wearable apparatus)、フォルダブル機器(foldable apparatus)、ローラブル機器(rollable apparatus) )、ベンダブル機器(bendable apparatus)、フレキシブル機器(flexible apparatus)、カーブ・ド機器(curved apparatus)、スライド機器(sliding apparatus)、可変型機器(variable apparatus)、電子手帳、電子書籍、PMP(portable multimedia player)、PDA(personal digital assistant)、MP3プレーヤー、モバイル医療機器、デスクトップPC(desktop PC)、ラップトップPC(laptop PC)、ネットブックコンピュータ(netbook computer)、ワークステーション(workstation)、ナビゲーション、車両用ナビゲーション、車両用表示装置、車両用装置、劇場用装置、劇場用表示装置、テレビ、ウォールペーパー(wall paper)機器、サイネージ(signage)機器、ゲーム機器、ノートブック、モニター、カメラ、ビデオカメラ、および家電機器などに適用することができる。そして、本明細書の振動装置は、有機発光照明装置または無機発光照明装置に適用することができる。振動装置が照明装置に適用される場合、照明およびスピーカーの役割を果たすことができる。そして、本明細書の振動装置がモバイル機器などに適用される場合、スピーカー、レシーバ、およびハプティックの中の1つ以上であり得、本明細書の実施例はこれに限定されない。
本明細書の実施例に係る装置は、以下のように説明することができる。
上述した本明細書の様々な例に記載された特徴、構造、効果などは、本明細書の少なくとも1つの例に含まれ、必ずしも1つの例のみに限定されるものではない。さらに、本明細書の少なくとも1つの例で例示された特徴、構造、効果などは、本明細書の技術思想が属する分野の通常の知識を有する者によって、他の例に対しても組み合わせまたは変形して実施可能である。したがって、そのような組合せおよび変形に関連する内容は、本明細書の技術範囲または権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
以上説明した本明細書は、前記実施例および添付した図に限定されるものではなく、本明細書の技術的思想から逸脱しない範囲内で種々の置換、変形および変更が可能であることが、本明細書が属する技術分野において通常の知識を有する者にとっては明らかである。したがって、本明細書の範囲は、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、およびその等価概念から導出されるすべての変更または変形形態が、本明細書の範囲に含まれると解釈されなければならない。
100:受動振動部材
200:結合部材
300:支持部材
500:振動装置
510:第1能動振動部材
520:第2能動振動部材
530:第3能動振動部材
540:第4能動振動部材
551:接着部材
552:第2接着部材
555:重量部材
556:補助重量部材
560:第1弾性部材
570:第2弾性部材
580:第3弾性部材
590:第4弾性部材
本明細書は、装置に関するもので、より詳細には、音響を出力することができる装置に関するものである。
装置は、音響を提供するために別途のスピーカーまたは音響装置を含む。音響装置は、入力した電気信号を物理的な振動に変換する振動系を有している。強誘電性セラミックなどの圧電素子からなる圧電スピーカーは、軽量で低消費電力であるという利点を有するので、様々な用途に利用されている。
圧電スピーカーに利用される圧電素子は、高い剛性により最低共振周波数が高くなるため、低音域帯の音圧が不十分となりやすい。したがって、圧電スピーカーは、低音域帯での音圧が十分ではないという技術的課題を有し、これにより、圧電スピーカーを含む装置は、低音域帯の音圧が十分でないという技術的課題を有している。
本明細書の発明者は、上述した技術的課題を認識し、低音域帯の音圧が向上し得る振動装置を具現するために、いくつかの実験を行った。いくつかの実験を通じて、低音域帯の音圧が向上し得る新しい振動装置を含む装置を発明した。
本明細書の解決しようとする課題は、低音域帯の音圧が向上した音響を出力することができる装置を提供することを技術的課題とする。
本明細書で解決しようとする課題は、低音域帯の音圧が向上し得る音響装置およびそれを含む装置を提供することを技術的課題とする。
本明細書の解決しようとする課題は、フレキシブル振動部材の振動によって、低音域帯の音圧が向上した音響を出力することができる振動装置、およびこれを含む装置を提供することを技術的課題とする。
本明細書の例に係る解決しようとする課題は、上述した課題に限定されず、言及していない他の課題は、以下の記載内容から本明細書の技術思想が属する技術分野で通常の知識を有する者に、明確に理解され得るであろう。
本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材、受動振動部材と重畳する支持部材、受動振動部材と支持部材との間にあり、互いに交差しながら互いに連結された第1および第2能動振動部材を含むように構成された振動装置を含み、第1能動振動部材は、受動振動部材と支持部材の中のいずれか1つの第1部材と連結され、第2能動振動部材は、受動振動部材と支持部材の中の残りの1つの第2部材と連結され得る。
本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材、受動振動部材と重畳する支持部材、および受動振動部材と支持部材との間に配置された複数の振動装置を含み、複数の振動装置のそれぞれは、交差部を中心に互いに交差すように配置された複数の能動振動部材、および交差部で複数の能動振動部材の間にそれぞれ連結された複数の接着部材を含み、複数の能動振動部材は、1つ以上の能動振動部材をそれぞれ含む第1グループと第2グループを含み、第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、支持部材に連結され、第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、受動振動部材に連結され得る。
上述した課題の解決手段以外の本明細書の様々な例に係る具体的な事項は、以下の記載内容および図に含まれている。
本明細書の実施例によれば、低音域帯の音圧が向上し得る音響を出力することができる装置を提供することができる。
本明細書の実施例によれば、低音域帯の音圧が向上し得る装置を提供することができる。
本明細書の実施例によれば、フレキシブル受動振動部材の振動によって、低音域帯対音圧が向上した音響を出力することができる装置を提供することができる。
上述した解決しようとする課題、課題解決手段、効果の内容は、請求範囲の必須的な特徴を特定するものではないので、請求の範囲の権利範囲は、発明の内容に記載された事項によって制限されない。
本明細書の実施例に係る装置を示す図である。 図1に示した線I-I’の断面図である。 図1に示した本明細書の実施例に係る装置を示す分解斜視図である。 本明細書の実施例に係る装置の振動モデルを示す図である。 図2および図3に示した第1能動振動部材と第2能動振動部材に印加される駆動信号による振動装置の変位幅(または変位量)を示す図である。 図1に示した線I-I’の他の断面図である。 図6に示した本明細書の他の実施例に係る振動装置を示す図である。 図6に示した本明細書の他の実施例に係る振動装置を示す図である。 図1に示した本明細書の他の実施例に係る装置を示す分解斜視図である。 図1に示した線I-I’の他の断面図である。 図10に示した本明細書の他の実施例に係る振動装置を示す平面図である。 図10と図11に示した振動装置を示す斜視図である。 図1に示した線I-I’の他の断面図である。 図13に示した振動装置を示す平面図である。 図1に示した線I-I’の他の断面図である。 本明細書の実施例に係る装置と実験例に係る装置の音響出力特性を示すグラフである。
本明細書の利点と特徴、そしてそれらを達成する方法は添付の図と共に詳細には後述されている実施例を参照すると明確になるだろう。しかし、本明細書は、以下で開示される実施例に限定されるものではなく、異なる多様な形態で実現されるものであり、単に本実施例は、本明細書の開示を完全にし、本明細書が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本明細書は、請求項の範疇によってのみ定義される。
本明細書の実施例を説明するため、図に示した形状、大きさ、比率、角度、個数などは、例示的なものであって、本明細書が図に示した事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって同一参照符号は同一の構成要素を指す。また、本明細書を説明するにおいて、関連する公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断された場合、その詳細な説明は省略する。本明細書で言及した「含む」、「有する」、「からなる」などが使用されている場合、「~だけ」が使用されていない限り、他の部分を追加することができる。構成要素を単数で表現した場合に特に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合を含む。
構成要素を解釈するに当たり、誤差範囲について別途の明示的な記載がなくても 誤差範囲または許容範囲を含むものと解釈する。
位置関係についての説明である場合、例えば、「~上に」、「~上部に」、「~下部に」、「~横に」などで2つの部分の位置関係が説明されている場合、「すぐに」または「直接」が使用されていない限り、二つの部分の間に一つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間の関係についての説明である場合、例えば、「~後に」、「~に続いて」、「~次に」、「~前に」などで時間的前後関係が説明されている場合、「すぐに」または「直接」が使用されていない以上、連続的でない場合も含むことができる。
第1、第2などが多様な構成要素を記述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって制限されない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であることもあり得る。
本明細書の構成要素を説明するにあたり、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。この用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語によってその構成要素の性質、順番、順序、または数などが限定されない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」「結合」または「接続」すると記載された場合、その構成要素は、他の構成要素に直接に連結または接続され得るが、特に明示的な記載がない間接的に連結または接続され得る各構成要素の間に、他の構成要素が「介在」し得ると理解されなければならない。
「少なくとも1つ」の用語は、1つ以上の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むものと理解されなければならない。例えば、「第1、第2、および第3構成要素の少なくとも1つ」の意味は、第1、第2、または第3構成要素だけでなく、第1、第2、および第3構成要素の3つ以上のすべての構成要素の組み合わせを含むとすることができる。
本明細書の様々な実施例のそれぞれの特徴は、部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能であり、技術的に様々な連動および駆動が可能であり、各実施例は、互いに独立して実施可能であり、関連して一緒に実施することもできる。
以下、添付の図および実施例を通じて本明細書の実施例を詳しく見ると、次の通りである。図に示した構成要素のスケールは、説明の便宜のために、実際とは異なるスケールを有するので、図に示したスケールに限定されない。
図1は、本明細書の実施例に係る装置を示す図であり、図2は、図1に示した線I-I’の断面図であり、図3は、図1に示した本明細書の実施例に係る装置を示す分解斜視図である。
図1~図3を参照すると、本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材100、受動振動部材100と重畳する支持部材300、および受動振動部材100と支持部材300の間に連結された振動装置500を含むことができる。
本明細書の実施例に係る「装置」は、フレキシブル表示装置、音響発生装置、サウンドバー、アナログサイネージ(analog signage)、またはデジタルサイネージ(digital signage)などであり得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
フレキシブル表示装置は、ウェアラブル機器(wearable apparatus)、フォルダブル機器(foldable apparatus)、ローラブル機器(rollable apparatus)、ベンダブル機器(bendable apparatus)、可変機器(variable apparatus)、またはフレキシブル機器(flexible apparatus)などを含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。アナログサイネージは、広告用看板、ポスター、または案内板などであり得る。アナログサイネージは、文章、絵、および記号などのコンテンツを含むことができる。コンテンツは、装置の受動振動部材100に視認ができるように配置され得る。コンテンツは、受動振動部材100に直接に付着され得、コンテンツが印刷などによって付着した紙などの媒体が、受動振動部材100に付着されることもできる。
受動振動部材100は、振動装置500の駆動(または振動)によって振動することができる。例えば、受動振動部材100は、振動装置500の駆動によって、振動と音響の中の1つ以上を発生することができる。これにより、受動振動部材100は、振動対象物、フレキシブル表示パネル、振動プレート、前面カバー、前面部材、振動パネル、サウンドパネル、または受動振動パネルであり得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
フレキシブル表示装置は、白黒またはカラー映像を実現する複数の画素を含むフレキシブル表示パネルを含むことができる。例えば、フレキシブル表示パネルは、フレキシブル有機発光表示パネル、フレキシブル発光ダイオード表示パネル、フレキシブル電気泳動表示パネル、フレキシブル電子湿潤表示パネル、フレキシブルマイクロ発光ダイオード表示パネル、またはフレキシブル量子ドット発光表示パネルなどであり得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、フレキシブル有機発光表示パネルにおいて、画素は、有機発光層などの有機発光素子を含むことができ、画素は、カラー映像を構成する複数の色の中のいずれかを実現する副画素であり得る。例えば、受動振動部材100は、広告物の振動パネルまたはサイネージの振動パネルであり得る。例えば、広告物は、額縁、ポスター、立看板用、およびサイネージのコンテンツであり得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
受動振動部材100は、支持部材300と比較して相対的に軽量で柔軟性を有する材質からなり得る。本明細書の実施例に係る受動振動部材100は、木材、ゴム、プラスチック、フレキシブルガラス、繊維、布、紙、フレキシブル金属、および皮革の中の1つ以上の材質を含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
支持部材300は、ガラス材質、金属材質、およびプラスチック材質の中の少なくとも1つ以上の材質を含むことができる。支持部材300は、ガラス材質と、金属材質、およびプラスチック材質の中の少なくとも1つ以上の材質を積層した積層構造を含むことができる。例えば、支持部材300は、受動振動部材100と比較して相対的高い剛性または高い硬度を有する材質からなり得る。例えば、支持部材300は、背面構造物、支持構造物、支持プレート、支持カバー、背面カバー、または背面部材であり得るが、用語に限定されない。
支持部材300は、受動振動部材100と重畳するように配置され得る。支持部材300は、受動振動部材100の下に配置され得る。支持部材300は、受動振動部材100の背面を覆うことができる。例えば、支持部材300は、受動振動部材100と同じ大きさを有することができる。例えば、支持部材300は、振動装置500とギャップ空間(GS)を間に置いて受動振動部材100の背面全体を覆うことができる。ギャップ空間(GS)は、互いに向かい合う受動振動部材100と支持部材300の間に配置された結合部材200によって設けられ得る。ギャップ空間(GS)は、エアギャップ、収納空間、振動空間、または音響響胴などで表現することができ、用語に限定されない。
受動振動部材100と支持部材300のそれぞれは、正方形形状を有するか、または長方形形状を有することができるが、これに限定されず、多角形状、非多角形状、円形形状、または楕円形状を有することができる。例えば、本明細書の他の実施例に係る装置が音響装置またはサウンドバーに適用されるとき、受動振動部材100および支持部材300のそれぞれは、長辺の長さが短辺の長さより2倍以上長い長方形の形状を有し得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
結合部材200は、受動振動部材100の背面縁部分と支持部材300の前面縁部分との間に連結されるように構成されることで、互いに向かい合う受動振動部材100と支持部材300との間にギャップ空間(GS)を設けることができる。結合部材200は、接着性を有しながら圧縮と復元が可能な物質を含むことができる。例えば、結合部材200は、両面テープ、片面テープ、両面フォームテープ、または両面接着フォームパッドを含むことができるが、これに限定されず、接着性を有しながら圧縮と復元が可能な材質で構成することができる。例えば、結合部材200は、ゴムパッドまたはシリコーンパッドなどのような弾性パッドを含むことができる。
振動装置500は、受動振動部材100と支持部材300との間に配置され得る。振動装置500は、2自由度の振動モデルの合成構造によって、受動振動部材100を振動させるように構成され得る。振動装置500は、2自由度の振動モデルの合成構造によって受動振動部材100の変位幅(または振動幅)を最大化することにより、受動振動部材100の振動によって発生される低音域帯の音響を向上させことができる。
本明細書の実施例に係る振動装置500は、互いに交差しながら互いに連結された複数の能動振動部材510、520を含むように構成され得る。例えば、振動装置500は、交差部501を中心に互いに交差するように配置され、交差部501で互いに連結された複数の能動振動部材510、520を含むように構成され得る。複数の能動振動部材510、520の中の一部は、受動振動部材100と支持部材300の中のいずれか1つの第1部材と連結され、残りは受動振動部材100と支持部材300の中の残りの1つの第2部材と連結され得る。
本明細書の実施例に係る振動装置500は、互いに交差しながら互いに連結された第1および第2能動振動部材510、520を含むように構成され得る。例えば、本明細書の実施例に係る振動装置500は、交差部501を中心に互いに交差するように配置され、交差部501で互いに連結された第1および第2能動振動部材510、520を含むように構成され得る。
第1能動振動部材510は、支持部材(または第1部材)300と連結されるように配置され得る。第1能動振動部材510は、支持部材300に連結された1つの第1振動素子511を含むことができる。
第2能動振動部材520は、受動振動部材(または第2部材)100と連結されるように配置され得る。第2能動振動部材520は、受動振動部材100と第1能動振動部材510との間に連結され得る。第2能動振動部材520の一部は、第1能動振動部材510と重畳する交差部501で、第1能動振動部材510と連結され得る。
第2能動振動部材520は、第1能動振動部材510とそれぞれ連結され、受動振動部材100とそれぞれ連結された第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2を含むことができる。第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれは、第1能動振動部材510と交差する方向に沿って配置され、第1能動振動部材510上で互いに離隔し得る。例えば、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2は、一対の第2能動振動部材であり得る。本明細書において、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2は、第2能動受動部材および第3能動受動部材であり得、第2-1および第2-2の数字は、本明細書の内容を限定するものではない。
第2-1能動振動部材520-1は、第2-1振動素子521を含み、第2-2能動振動部材520-2は、第2-2振動素子522を含むことができる。例えば、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522は、一対の第2振動素子であり得る。第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれは、第1振動素子511と交差する方向に沿って互いに平行に配置され、第1振動素子511上の交差部501で、互いに離隔し得る。本明細書において、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522は、第2振動装置(または振動素子)および第3振動装置(または振動素子)であり得、第2-1および第2-2の数字は、本明細書の内容を限定するものではない。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、短辺と長辺を有する四角形状、例えば、長方形形状を有することができる。第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、互いに同じ長さを有することができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、ギャップ空間(GS)に配置可能な長さ内で、互いに同じ長さを有することができる。
第1振動素子511は、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれと交差するように配置され得る。例えば、第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522は、2次元上で交差部501を中心に90度の間隔を有するように配置され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522は、2次元上で「+」字または「×」形状を有するように配置され得る。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、交差部(または中心部)501を間に置いて、互いに平行な第1および第2縁部分を含むことができる。第1振動素子511の中心部は、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれの第1縁部分と重畳し得る。これにより、第1振動素子511の中心部は、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれの中心部と重畳せず、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれの中心部の間に位置することができる。
第1振動素子511の第1および第2縁部分のそれぞれは、支持部材300と連結され得る。第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの第1縁部分は、互いに離隔するように第1振動素子511の中心部とそれぞれ連結され得る。第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれの第2縁部分は、受動振動部材100にそれぞれ連結され得る。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、屈曲変位型の振動素子(または圧電振動素子)であり得る。例えば、第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、単層型の振動素子(または圧電振動素子)または積層型の振動素子(または圧電振動素子)であり得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、入力される駆動信号によって振動(または変位)することができる。例えば、第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、入力される駆動信号による圧電効果(piezoelectric effect)(または圧電特性)によって収縮と膨張を交互に繰り返すことによって、振動(または変位)することができる。駆動信号は、音響信号、振動駆動信号、または音声信号などのような交流信号であり得る。第2-1振動素子521と第2-2振動素子522は、同じ駆動信号によって振動(または変位)することができる。第2-1振動素子521と第2-2振動素子522に印加される駆動信号は、第1振動素子511に印加される駆動信号と同位相(same phase or in-phase)を有するか、または逆位相(opposite phases or anti-phases)を有することができる。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、1つ以上の圧電素子を含むことができる。1つ以上の圧電素子は、圧電層、圧電層の第1面に配置された1つ以上の第1電極、および圧電層の第1面とは異なる第2面に配置された1つ以上の第2電極を含むことができる。例えば、圧電層は、前面と背面を含むことができる。例えば、圧電層の第1面は、圧電層の前面(または背面)の中の第1領域であり得、圧電層の第2面は、圧電層の前面(または背面)の中の第1領域と離隔した第2領域であり得る。例えば、圧電層の第1面は、圧電層の前面であり得、圧電層の第2面は、圧電層の背面であり得る。
第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれにおいて、圧電素子は、圧電層を含むことができる。圧電層の材質は、特に限定されないが、相対的に高い振動の実現が可能なセラミック系の圧電物質で構成されるか、またはペロブスカイト(Perovskite)系列の結晶構造を有する圧電セラミック物質で構成され得る。例えば、圧電層は、鉛(Pb)を含む圧電物質で構成されるか、または鉛(Pb)を含まない圧電物質で構成され得る。例えば、鉛(Pb)を含む圧電物質は、PZT(Lead Zirconate Titanate)系物質、PZNN(Lead Zirconate Nickel Niobate)系物質、PMN(Lead Magnesium Niobate)系物質、PNN(Lead Nikel Niobate)系物質、PZN(Lead Zirconate Niobate)系材質、およびPIN(Lead Indium Niobate)系物質の中の1つ以上を含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、鉛(Pb)を含まない圧電物質は、バリウムチタネート(BaTiO3)、カルシウムチタネート(CaTiO3)、およびストロンチウムチタネート(SrTiO3)の中の1つ以上を含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
本明細書の実施例に係る振動装置は、1つ以上の接着部材551および複数の弾性部材560、570をさらに含むことができる。例えば、本明細書の実施例に係る振動装置は、接着部材551、第1弾性部材560、および第2弾性部材570をさらに含むことができる。
接着部材551は、複数の能動振動部材510、520の間に配置され得る。例えば、接着部材551は、第1および第2能動振動部材510、520の間に配置され得る。例えば、接着部材551は、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれと第1能動振動部材510との間に配置され得る。例えば、接着部材551は、一対の第2振素子521、522と第1能動振動部材510との間に配置され得る。これにより、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれは、接着部材551によって第1能動振動部材510と連結されることで、第1能動振動部材510の振動(または変位)の伝達を受けて振動(または変位)することができる。
接着部材551は、第2-1能動振動部材520-1の第2-1振動素子521および第2-2能動振動部材520-2の第2-2振動素子522のそれぞれと、第1能動振動部材510の第1振動素子511との間に配置され得る。例えば、接着部材551は、一対の第2振動素子521、522と第1振動素子511との間に配置され得る。これにより、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、接着部材551によって、第1振動素子511に連結されることで、第1振動素子511の振動(または変位)の伝達を受けて振動(または変位)することができる。
本明細書の実施例に係る接着部材551は、第1-1接着部材551aと第1-2接着部材551bを含むことができる。例えば、接着部材551は、接着部、第1接着部、または第1接着部材であり得る。例えば、第1-1接着部材551aと第1-2接着部材551bは、一対の接着部材または一対の第1接着部材であり得る。本明細書において、第1-1接着部材551aと第1-2接着部材551bは、第1接着部材および第2接着部材であり得、第1-1および第1-2の数字は、本明細書の内容を限定するものではない。
第1-1接着部材(または第1-1接着部)551aは、第2-1振動素子521の第1縁部分と第1振動素子511との間に接着され得る。第1-1接着部材551aは、第2-1振動素子521の第1縁部分と第1振動素子511の中心部の第1側(または第1部分)との間に接着され得る。これにより、第2-1振動素子521の第1縁部分は、第1-1接着部材551aによって第1振動素子511の中心部に連結されることで、第1振動素子511の振動(または変位)によって振動(または変位)することができる。
第1-2接着部材(または第1-2接着部)551bは、第2-2振動素子522の第1縁部分と第1振動素子511との間に接着され得る。第1-2接着部材551bは、第2-2振動素子522の第1縁部分と第1振動素子511の中心部の第2側(または第2部分)との間に接着され得る。これにより、第2-2振動素子522の第2縁部分は、第1-2接着部材551bによって第1振動素子511の中心部に連結されることで、第1振動素子511の振動(または変位)によって振動(または変位)することができる。したがって、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの第1縁部分は、第1振動素子511の振動(または変位)によって共に振動(または変位)することができる。
本明細書の他の実施例によれば、接着部材551は、第1-1接着部材551aと第1-2接着部材551bに分離されず、第1振動素子511の中心部(または交差部501)の全体に接着され得る。これにより、第2-1振動素子521の第1縁部分と第2-2振動素子522の第1縁部分は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)の全体に配置された接着部材551に共通に連結され、接着部材551上で互いに離隔し得る。
接着部材551、551a、551bは、圧縮および復元が可能な接着材料で構成され得る。例えば、接着部材551、551a、551bは、弾性率の低い接着材料で構成され得る。例えば、接着部材551、551a、551bは、接着樹脂材料、接着剤、または接着テープなどによって構成され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。接着樹脂材料は、エポキシ(epoxy)系、アクリル(acrylic)系、シリコーン(silicone)系、またはウレタン(urethane)系の接着樹脂を含むことができ、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、接着部材551、551a、551bは、第1振動素子511の振動が、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの第1縁部分に良く送達されるように、アクリルとウレタンの中で相対的に接着性に優れ、硬度の高い特性を有するアクリル系の接着材料を含むことができる。
第1弾性部材560は、第1能動振動部材510と支持部材(または第1部材)300との間に連結され得る。例えば、第1弾性部材560は、第1能動振動部材510の第1および第2縁部分のそれぞれと支持部材300との間に連結され得る。例えば、第1弾性部材560は、第1振動素子511と支持部材300との間に連結され得る。例えば、第1弾性部材560は、第1振動素子511の第1および第2縁部分のそれぞれと支持部材300との間に連結され得る。例えば、支持部材300の中心部は、第1振動素子511の第1および第2縁部分との間に重畳するか、または第1振動素子511の中心部と重畳し得る。
本明細書の実施例に係る第1弾性部材560は、第1-1弾性部材561と第1-2弾性部材562を含むことができる。例えば、第1弾性部材560は、第1弾性部または第1弾性支持部であり得る。例えば、第1-1弾性部材561と第1-2弾性部材562は、一対の第1弾性部または一対の第1弾性部材であり得る。本明細書において、第1-1弾性部材561と第1-2弾性部材562は、第1弾性部材および第2弾性部材であり得、第1-1および第1-2の数字は、本明細書の内容を限定するものではない。
第1-1弾性部材(または第1-1弾性部)561は、第1振動素子511の第1縁部分と支持部材300との間に連結され得る。第1-1弾性部材561は、第1振動素子511の第1縁部分に連結された第1面、および第1面と反対であり、支持部材300の第1連結領域300aに連結された第2面を含むことができる。これにより、第1-1弾性部材561は、第1振動素子511の第1縁部分を弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第1振動素子511の第1縁部分は、第1-1弾性部材561によって支持部材300に振動(または変位)ができるように連結され得る。
第1-2弾性部材(または第1-2弾性部)562は、第1振動素子511の第2縁部分と支持部材300との間に連結され得る。第1-2弾性部材562は、第1振動素子511の第2縁部分に連結された第1面、および第1面と反対であり、支持部材300の第2連結領域300bに連結された第2面を含むことができる。これにより、第1-2弾性部材562は、第1振動素子511の第2縁部分を弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第1振動素子511の第2縁部分は、第1-2弾性部材562によって支持部材300に振動(または変位)ができるように連結され得る。
本明細書の実施例に係る第1弾性部材560、561、562は、弾性または伸縮性を有する弾性材質を含むことができる。第1弾性部材560、561、562は、第1振動素子511と支持部材300のそれぞれより低い弾性率(またはヤング率)を有する弾性体によって構成され得る。例えば、第1弾性部材560、561、562は、両面テープ、片面テープ、両面フォームテープ、または両面接着フォームパッドを含むことができるが、これに限定されず、接着層を有しながら圧縮と復元が可能なゴムパッドまたはシリコーンパッドなどのような弾性パッドを含むことができる。例えば、第1弾性部材560、561、562の接着層は、接着力に優れ、硬度が高い特性を有するアクリル系の接着材料を含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
本明細書の実施例に係る第1弾性部材560、561、562は、第1振動素子511の重量(または質量)を増加させ、それによって、第1振動素子511の共振周波数(または固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができる。これにより、第1振動素子511は、第1弾性部材560、561、562により両端の質量が増大され、第1弾性部材560、561、562の弾性率との複合作用により、弾性度が増加することによって、振動幅(または変位幅)が増大され得る。第1振動素子511は、第1弾性部材560、561、562によって共振周波数(または固有周波数)が減少することによって、相対的に低い周波数で振動することができる。例えば、第1振動素子511は、第1弾性部材560、561、562の重量体(または質量体)(mass)の作用による最低共振周波数(または最低固有周波数)が減少することにより、数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)を有することができ、最低共振周波数(または最低固有周波数)によって振動幅(または変位幅)が最大化され得る。
第2弾性部材570は、第2能動振動部材520と受動振動部材(または第2部材)100との間に連結され得る。例えば、第2弾性部材570は、第2能動振動部材520の第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれと、受動振動部材100との間に連結され得る。例えば、第2弾性部材570は、一対の第2振素子521、522の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。これにより、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれの第2縁部分は、第2弾性部材570によって受動振動部材100と連結されることで、受動振動部材100を振動(または変位)させることができる。
本明細書の実施例に係る第2弾性部材570は、第2-1弾性部材571と第2-2弾性部材572を含むことができる。例えば、第2弾性部材570は、第2弾性部または第2弾性支持部であり得る。例えば、第2-1弾性部材571と第2-2弾性部材572は、一対の第2弾性部または一対の第2弾性部材であり得る。本明細書において、第2-1弾性部材571と第2-2弾性部材572は、第3弾性部材および第4弾性部材であり得、第2-1および第2-2の数字は、本明細書の内容を限定するものではない。第2-1弾性部材(または第2-1弾性部)571は、第2-1振動素子521の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。第2-1弾性部材571は、第2-1振動素子521の第2縁部分に連結された第1面、および第1面と反対であり、受動振動部材100の第1連結領域100aに連結された第2面を含むことができる。これにより、第2-1弾性部材571は、第2-1振動素子521の第2縁部分を弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第2-1振動素子521の第2縁部分は、第2-1弾性部材571によって、受動振動部材100に振動(または変位)ができるように連結され得る。
本明細書の実施例に係る第2-1弾性部材571は、弾性または伸縮性を有する弾性材料を含むことができる。第2-1弾性部材571は、第2-1振動素子521と受動振動部材100のそれぞれより低い弾性率(またはヤング率)を有する弾性体によって構成され得る。例えば、第2-1弾性部材571は、第1弾性部材560、561、562と同じ弾性材料で構成され得るが、これに限定されず、第1弾性部材560、561、562より低い弾性率(またはヤング率)を有する弾性体によって構成され得る。例えば、第2-1弾性部材571の接着層は、接着力に優れ、硬度の高い特性を有するアクリル系の接着材料を含むことができるが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
本明細書の実施例によれば、第2-1弾性部材571は、第2-1振動素子521の重量(または質量)を増加させ、それによって、第2-1振動素子521の共振周波数(または固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができる。これにより、第2-1振動素子521は、第2-1弾性部材571と第1振動素子511によって両端(または両側)の質量が増大され、第2-1弾性部材571および第1弾性部材561のそれぞれの弾性率との複合作用によって、弾性度が増加されることにより振動幅(または変位幅)が増大され得る。第2-1振動素子521は、第2-1弾性部材571と第1振動素子511によって、共振周波数(または固有周波数)が減少することにより、相対的に低い周波数で振動することができる。例えば、第2-1振動素子521は、第2-1弾性部材571と第1振動素子511の重量体(または質量体)(mass)の作用による最低共振周波数(または最低固有周波数)が減少することにより、数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)を有することができ、最低共振周波数(または最低固有周波数)によって振動幅(または変位幅)が最大化され得る。
第2-2弾性部材(または第2-2弾性部)572は、第2-2振動素子522の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。第2-2弾性部材572は、第2-2振動素子522の第2縁部分に連結された第1面、および第1面と反対であり、受動振動部材100の第2連結領域100bに連結された第2面を含むことができる。これにより、第2-2弾性部材572は、第2-2振動素子522の第2縁部分を弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第2-2振動素子522の第2縁部分は、第2-2弾性部材572によって、受動振動部材100に振動(または変位)ができるように連結され得る。
本明細書の実施例に係る第2-2弾性部材572は、第2-1弾性部材571と実質的に同一の弾性体によって構成されるので、これに対する重複説明は省略する。本明細書の実施例によれば、第2-2弾性部材572は、第2-2振動素子522の重量(または質量)を増加させ、それによって、第2-2振動素子522の共振周波数(または固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができ、これは第2-1弾性部材571と実質的に同一であるので、これに対する重複説明は省略する。したがって、第2-振動素子52は、第2-2弾性部材572と第1振動素子511の重量体(または質量体)(mass)作用による最低共振周波数(または最低固有周波数)が減少することにより、数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)を有することができ、最低共振周波数(または最低固有周波数)によって振動幅(または変位幅)が最大化され得る。
本明細書の実施例に係る振動装置500は、駆動(または振動)時に、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520との複合振動(または合成振動)によって、大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。振動装置500の駆動(または振動)時に、振動幅(または変位幅)が大きくなると、振動装置500全体の振動幅(または変位幅)が増大され得る。例えば、振動装置500は、第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれの最低共振周波数(または固有周波数)による共振現象によって、第1振動素子511と、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522との複合振動(または合成振動)による大きな振動幅(または変位幅)有することができる。
本明細書の実施例によれば、第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれに印加される駆動信号が同位相を有するとき、振動装置500の全体振動幅(または変位幅)は、第1振動素子511の振動幅(または変位幅)と第2-1振動素子521(または第2-2振動素子522)の振動幅(または変位幅)が加わって最大化され得る。例えば、第1振動素子511で発生される振動と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれで発生される振動とが、互いに強化されるので、振動効率が向上し得る。したがって、本明細書の実施例に係る振動装置500は、受動振動部材100の振動幅(または変位幅)を増加(または増幅)させ、または最大化することができ、受動振動部材100を数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)で振動させることができる。
したがって、本明細書の実施例に係る振動装置500は、受動振動部材100の振動によって発生される低音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができ、受動振動部材100を数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)で振動させることができるので、100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができる。例えば、超低音域帯は、使用者の耳に聞こえない音域帯であり得る。
図4は、本明細書の実施例に係る装置の振動モデルを示す図である。
図2~図4を参照すると、本明細書の実施例に係る装置は、2自由度の振動モデルの合成構造を有することができる。例えば、本明細書の実施例に係る装置は、1つの非減衰モデルと1つの減衰モデルとの合成モデルを含むことができる。
本明細書の実施例に係る装置において、第1能動振動部材510は、第1弾性部材50によって支持部材300と連結され、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520は、互いに連結され、第2能動振動部材520は、第2弾性部材570によって受動振動部材100に連結され得る。これにより、支持部材300は第1質量(m1)、第1弾性部材560は第1ばね定数(k1)と第1減衰係数(c1)、第1能動振動部材510は第2質量(m2)、第2能動振動部材520は第3質量(m3)、第2弾性部材570は第2ばね定数(k2)と第2減衰係数(c2)、および受動振動部材100は第4質量(m4)として、それぞれモデル化することができる。第1能動振動部材510と第2能動振動部材520は、直接に連結されるため、第2質量(m2)と第3質量(m3)は、1つの合成質量(m2+m3)に置き換えることができる。
第2能動振動部材520と受動振動部材100は、第2弾性部材570によって互いに連結されるため、互いに独立して振動(または変位)される。第1能動振動部材510と第2能動振動部材520のそれぞれの振動によって発生される力は、受動振動部材100を振動させる。第1能動振動部材510と第2能動振動部材520のそれぞれの振動によって発生される力が及ぼす受動振動部材100の第4質量(m4)は、第2弾性部材570によって小さいため、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520のそれぞれの振動によって発生される力によって、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520および受動振動部材100のそれぞれが受ける加速度は、大きくなり得、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520が受ける加速度は、第弾性部材570によってさらに大きくなり得る。これにより、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520は、大きな変位で共振する状態になり得る。また、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520の変位(または振動)は、第2弾性部材570を介して徐々に伝達されるので、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520の変位(または振動)は、受動振動部材100の第4質量(m4)によって抑制(または減少)されない。
したがって、本明細書の実施例に係る装置は、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520および受動振動部材100のそれぞれの変位量(または変位幅)を増加させることができるので、受動振動部材100の振動によって発生される低音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができる。また、本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材100を数Hz~数十Hzの最低振動数(または最低振動周波数)で振動させることができるので、100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができる。
図5は、図2および図3に示した第1能動振動部材および第2能動振動部材に印加される駆動信号による振動装置の変位幅(または変位量)を示す図である。
図2、図3、および図5を参照すると、第1能動振動部材510の第1振動素子511に印加される駆動信号(または第1駆動信号)は、第2能動振動部材520の第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれに印加される駆動信号(または第2駆動信号)と同位相を有するとき、第1振動素子511と第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれは、互いに同じ形状に屈曲(または変位)し得る。例えば、第1振動素子511は、第1駆動信号によって第1形状に屈曲(または変位)することで、第1振動素子511の第1および第2縁部分は、支持部材300に近づく方向に屈曲(または変位)し得る。これと同時に、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれは、第1駆動信号と同位相を有する第2駆動信号によって、第1形状に屈曲(または変位)することにより、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの第2縁部分は、支持部材300に近づく方向に屈曲(または変位)し得る。これにより、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520に同位相の駆動信号が印加されるとき、振動装置500は、第1振動素子511の第1および第2縁部分と、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの中心部との間の最短距離に対応する第1変位幅(または変位量)を有することができる。
第1能動振動部材510の第1振動素子511に印加される駆動信号(または第1駆動信号)は、第2能動振動部材520の第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれに印加される駆動信号(または第2駆動信号)と逆位相を有するとき、第1振動素子511は、第2-1振動素子521および第2-2振動素子522のそれぞれと異なる形状に屈曲(または変位)し得る。例えば、第1振動素子511は、第1駆動信号と逆位相を有する第2駆動信号によって、第1形状と反対の第2形状に屈曲(または変位)することにより、第1振動素子511の第1および第2縁部分は、受動振動部材100に近づく方向に屈曲(または変位)し得る。これと同時に、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれは、第1駆動信号と同位相を有する第2駆動信号によって、第1形状に屈曲(または変位)することにより、2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの第2縁部分は、支持部材300に近づく方向に屈曲(または変位)し得る。これにより、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520に逆位相の駆動信号が印加されるとき、振動装置500は、第1振動素子511の中心部と第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれの中心部との間の最短距離に対応する第2変位幅(または変位量)を有することができる。
図5から分かるように、本明細書の実施例に係る振動装置500は、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520に同位相の駆動信号が印加されるとき、第1変位幅(W1)を有することができ、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520に逆位相の駆動信号が印加されるとき、第1変位幅(W1)より小さい第2変位幅(W2)を有することができる。
したがって、本明細書の実施例に係る装置は、振動装置500の第1能動振動部材510と第2能動振動部材520に同位相を有する駆動信号を供給することにより、受動振動部材100の変位量(または変位幅)を増加させることができるので、受動振動部材100の振動によって発生する低音域帯、例えば100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができる。また、本明細書の実施例に係る装置は、振動装置500の第1能動振動部材510と第2能動振動部材520に逆位相を有する駆動信号を供給することによって、受動振動部材100の変位量(または変位幅)を減少させることができるので、受動振動部材100の振動によって発生される高音域帯の音響特性と音圧特性を向上させることができる。
図6は、図1に示した線I-I’の他の断面図であり、図7は、図6に示した本明細書の他の実施例に係る振動装置を示す図である。図6および図7は、図1~図5で説明した本明細書の実施例に係る装置または振動装置に、重量部材をさらに構成したものである。したがって、図6および図7に対する説明では、重量部材およびそれに関連する構成を除いて残りの構成に対して同一参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図6および図7を参照すると、本明細書の実施例に係る装置または振動装置500は、重量部材555をさらに含むことができる。
重量部材555は、複数の能動振動部材510、520の間に配置され得る。例えば、重量部材555は、複数の能動振動部材510、520の交差部501に配置され得る。例えば、重量部材555は、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520の交差部501に配置され得る。例えば、重量部材555は、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれと第1能動振動部材510との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、接着部材551と第1能動振動部材510との間に配置されるか、または接着部材551と第2能動振動部材520との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、第2-1能動振動部材520-1と第2-2能動振動部材520-2のそれぞれと接着部材551との間に配置され得る。
重量部材555は、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれと第1振動素子511との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、第1振動素子511と接着部材551との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、第2-1振動素子521と第2-2振動素子522のそれぞれと接着部材551との間に配置され得る。例えば、重量部材555は、接着部材551に内蔵し得る。例えば、接着部材551は、重量部材555を全体的に取り囲むように配置され得る。
本明細書の実施例に係る重量部材555は、第1-1重量部材55aおよび第1-2重量部材55bを含むことができる。例えば、重量部材555は、第1重量部、第1重量部材、第1質量(mass)、または第1重錘であり得る。例えば、第1-1重量部材55aおよび第1-2重量部材55bは、一対の第1重量部、一対の第1重量部材、一対の第1質量(mass)、あるいは、一対の第1重錘であり得る。本明細書において、第1-1重量部材55aと第1-2重量部材55bは、第1重量部材および第2重量部材であり得、第1-1および第1-2の数字は、本明細書の内容を限定するものではない。
本明細書の実施例によれば、第1-1重量部材(または第1-1重量部)55aと第1-2重量部材(または第1-2重量部)55bのそれぞれは、第1面および第2面を含むことができる。
第1-1重量部材55aの第1面は、第1-1接着部材551aと連結(または接着)され得る。第1-2重量部材55bの第1面は、第1-2接着部材551bと連結(または接着)され得る。第1-1重量部材55aの第2面は、振動素子511または第2-1振動素子521の第1縁部分と連結(または接着)され得る。第1-2重量部材55bの第2面は、振動素子511または第2-2振動素子522の第1縁部分と連結(または接着)され得る。
本明細書の他の実施例によれば、重量部材555は、第1-1重量部材55aと第1-2重量部材55bに分離せずに1つの本体(one body or single body)で構成され得る。例えば、重量部材555は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同一または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有し得る。例えば、重量部材555の第1面は、接着部材551と連結(または接着)され得る。重量部材555の第2面は、第1振動素子511の中心部に連結(または接着)されるか、または第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれの第1縁部分と共通に連結(または接着)され得る。
重量部材555または第1-1および第1-2重量部材55a、55bは、振動素子511、521、522に対して、重量体(または質量体)として作用することができる弾性材質で構成され得る。例えば、重量部材555または第1-1および第1-2重量部材55a、55bは、振動素子511、521、522の反り強度未満の強度を有する弾性材質で構成され得る。例えば、重量部材555または第1-1および第1-2重量部材55a、55bは、弾性部材560、570と同じか、または結合部材200と同じ弾性材質で構成され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、重量部材555または第1-1および第1-2重量部材55a、55bは、エラストマーによって形成され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。
本明細書の他の実施例によれば、重量部材555または第1-1および第1-2重量部材55a、55bは、接着層を含むこともあり、接着層を含まないこともある。例えば、重量部材555または第1-1および第1-2重量部材55a、55bが、接着層を含まない場合、本明細書の他の実施例に係る振動装置500は、重量部材555の第1面に付着する接着部材をさらに含むことができる。
重量部材555または第1-1および第1-2重量部材55a,55bは、第1振動素子511と第2-1および第2-2振動素子521,522のそれぞれの重量(または質量)を増加させ、それによって、振動素子511、521、522のそれぞれの最低共振周波数(または最低固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができる。これにより、第1振動素子511と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれは、最低共振周波数(または最低固有周波数)がさらに減少することにより、相対的にさらに低い周波数で振動することができる。
このように、本明細書の他の実施例に係る振動装置500は、重量部材555をさらに含むことにより、受動振動部材100の振動によって発生される100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性をさらに向上させることができる。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、図8に示すように、第1振動素子511と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれの重量(または質量)を増加させるための補助重量部材556をさらに含むことができる。
補助重量部材556は、第2能動振動部材520に連結され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、補助重量部材556は、第1振動素子511の背面の中心部に連結され得る。補助重量部材556は、重量部材555と同じ弾性材質で構成され得る。補助重量部材556は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同じか、または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。これにより、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、重量部材555と補助重量部材556の中の少なくとも1つをさらに含むことによって、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520の複合振動(または合成振動)によって、さらに大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。
図9は、図1に示した本明細書の他の実施例に係る装置示す分解斜視図である。図9は、図1~図8で説明した装置において、第1能動振動部材を変更したものである。したがって、図9に対する説明では、第1能動振動部材およびそれに関連する構成を除いた残りの構成に対して同一参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図9を参照すると、本明細書の他の実施例に係る振動装置500において、第1能動振動部材510は、第2能動振動部材520の第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれと同じ大きさを有するように構成され得る。例えば、第1能動振動部材510は、第2能動振動部材520の第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれと同じ長辺長さと短辺長さを有するように構成され得る。これにより、図9に示す第1能動振動部材510は、図2~図8に示す第1能動振動部材510よりも大きい大きさを有することにより、図2~図8に示す第1能動振動部材510よりも大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。
本明細書の他の実施例に係る第1能動振動部材510は、第1振動素子512を含むことができる。
第1振動素子512は、第2-1能動振動部材520-1の第2-1振動素子521と第2-2能動振動部材520-2の第2-2振動素子522のそれぞれと同じ大きさを有することができる。例えば、第1振動素子512は、第2-1能動振動部材520-1の第2-1振動素子521と第2-2能動振動部材520-2の第2-2振動素子522のそれぞれと同じ長辺長さと短辺長さを有するように構成され得る。これにより、図9に示す第1振動素子512は、図2~図8に示す第1振動素子511よりも大きな大きさを有することにより、図2~図8に示す第1振動素子511よりもさらに大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。
このような、本明細書の他の実施例に係る振動装置500は、第1能動振動部材510または第1振動素子512の大きさにより、図1~図8で説明した振動装置よりさらに大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。これにより、受動振動部材100の変位量(または変位幅)さらに増加され得るので、受動振動部材100の振動によって発生する低音域帯、例えば100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性さらに向上され得る。
図10は、図1に示した線I-I’の他の断面図であり、図11は、図10に示した本明細書の他の実施例に係る振動装置を示す平面図であり、図12は、図10と、図11に示した振動装置を示す斜視図である。図10~図12は、図1~図9で説明した装置または振動装置に第3能動振動部材をさらに構成したものである。したがって、図10~図12に対する説明では、第3能動振動部材とそれに関連する構成を除いた残りの構成に対して同一参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図10~図12を参照すると、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第3能動振動部材530をさらに含むことができる。
第3能動振動部材530は、第1および第2能動振動部材510、520のそれぞれと交差するように配置され得る。例えば、装置または振動装置500は、交差部501を中心に互いに交差するように配置され、交差部501で互いに連結された第1~第3能動振動部材510、520、530を含むように構成され得る。例えば、第1~第3能動振動部材510、520、530は、2次元上で「*」字形状を有するように配置され得る。
本明細書の実施例によれば、第1~第3能動振動部材510、520、530は、第1グループ(または第1部材グループ)(G1)と第2グループ(または第2部材グループ)(G2)に区分(または分類)されるか、または第1グループ(または第1部材グループ)(G1)と第2グループ(または第2部材グループ)(G2)を含むことができる。第1グループ(G1)および第2グループ(G2)のそれぞれは、第1~第3能動振動部材510、520、530の中の1つ以上の能動振動部材を含むことができる。例えば、第1~第3能動振動部材510、520、530の中の1つ以上の能動振動部材510は、第1グループ(G1)に含まれ得、第1~第3能動振動部材510、520、530の中の第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材510を除いた残りの1つ以上の能動振動部材520、530は、第2グループ(G2)に含まれ得る。これにより、振動装置500は、1つ以上の能動振動部材510、520を有するように構成された第1グループ(G1)と第2グループ(G2)を含むことができる。
第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材510は、支持部材300と連結され得る。第2グループ(G2)に含まれた1つ以上の能動振動部材520、530は、受動振動部材100と連結され得る。例えば、第1能動振動部材510は、第1グループ(G1)に含まれ得、第2能動振動部材520は、第2グループ(G2)に含まれ得、第3能動振動部材530は、第1グループ(G1)または第2グループ(G2)に含まれ得る。例えば、第2グループ(G2)に含まれる能動振動部材の個数は、第1グループ(G1)に含まれる能動振動部材の個数よりも多いことがあり得る。
第3能動振動部材530は、第2能動振動部材520と交差するように配置され、交差部501で第2能動振動部材520と連結され得る。第3能動振動部材530は、受動振動部材(または第2部材)100と連結され得る。例えば、第3能動振動部材530は、低音域帯の音響特性と音圧特性を強化するために、受動振動部材100に連結され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、第3能動振動部材530は、高音域帯の音響特性と音圧特性を強化するために、支持部材300に連結され得る。
第3能動振動部材530は、第2能動振動部材520とそれぞれ連結され、受動振動部材100とそれぞれ連結された第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2を含むことができる。第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2のそれぞれは、第2能動振動部材520と交差する方向に沿って配置され、第2能動振動部材520の中心部で互いに離隔し得る。例えば、第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2は、一対の第3能動振動部材であり得る。本明細書において、第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2は、第4能動受動部材および第5能動受動部材であり得、第3-1および第3-2の数字は、本明細書の内容を限定するものではない。
第3-1能動振動部材530-1は、第3-1振動素子531を含み、第3-2能動振動部材530-2は、第3-2振動素子532を含むことができる。例えば、第3-1振動素子531と第3-2振動素子532は、一対の第3振動素子であり得る。第3-1振動素子531および第3-2振動素子532のそれぞれは、第1振動素子511および第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと交差する方向沿って互いに平行に配置され、第1振動素子511上の交差部501で互いに離隔し得る。本明細書において、第3-1振動素子531および第3-2振動素子532は、第4振動素子(または振動装置)および第5振動素子(または振動装置)であり得、第3-1および第3-2の数字は、本明細書の内容を限定するものではない。
第3-1および第3-2振動素子531、532のそれぞれは、第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと同じ形状と同じ大きさおよび同じ構造で構成され得る。第1振動能動振動部材510の第1振動素子511は、第3-1および第3-2振動素子531、532と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれより小さい長さを有することができるが、これに限定されず、図10に点線で示したように、第3-1および第3-2振動素子531、532と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと同じ形状と同じ大きさを有することができる。
第3-1および第3-2振動素子531、532は、同一の駆動信号によって振動(または変位)することができる。第3-1および第3-2振動素子531、532に印加される駆動信号は、第1振動素子511に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有することができる。第3-1および第3-2振動素子531、532に印加される駆動信号は、第2-1および第2-2振動素子521、522に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有することができる。
本明細書の実施例によれば、第1振動素子511、第2-1および第2-2振動素子521、522、第3-1および第3-2振動素子531、532のそれぞれに印加される駆動信号は、同位相を有することができる。例えば、第3-1および第3-2振動素子531、532が、受動振動部材100に連結されるとき、第3-1および第3-2振動素子531、532に印加される駆動信号は、第2-1および第2-2振動素子521、522に印加される駆動信号と同位相を有し、第1振動素子511に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有することができる。例えば、第3-1および第3-2振動素子531、532が、支持部材00に連結されるとき、第3-1および第3-2振動素子531、532に印加される駆動信号は、第2-1および第2-2振動素子521、522に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有し、第1振動素子511に印加される駆動信号と同位相を有することができる。これにより、第1振動素子511、第2-1および第2-2振動素子521、522、および第3-1および第3-2振動素子531、532のそれぞれに印加される駆動信号は、全て同位相を有するか、または支持部材300に連結された振動素子に印加される駆動信号のみが逆位相を有することができる。
本明細書の実施例によれば、第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材は、支持部材300に連結された1つの振動素子511を含むことができ、第2グループ(G2)に含まれた1つ以上の能動振動部材は、1つの振動素子511と交差し、交差部501で互いに離隔した一対の振動素子521、522、531、532を含むことができる。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第2接着部材552および第3弾性部材580をさらに含むことができる。
第2接着部材552は、第2および第3能動振動部材520、530の間に配置され得る。例えば、第2接着部材552は、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分の第1側と第3-1振素子531との間に配置され、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分の第2側と第3-2能動振動部材532との間に配置され得る。
本明細書の実施例に係る第2接着部材552は、第2-1接着部材552aと第2-2接着部材552bを含むことができる。例えば、第2接着部材552は、第2接着部であり得る。例えば、第2-1接着部材552aと第2-2接着部材552bは、一対の第2接着部材であり得る。本明細書において、第2-1接着部材552aと第2-2接着部材552bは、第3接着部材および第4接着部材であり得、第2-1および第2-2の数字が、本明細書の内容を限定するものではない。
第2-1接着部材(または第2-1接着部)552aは、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分の第1側と第3-1振素子531との間に接着され得る。これにより、第3-1振動素子531の第1縁部分は、第2-1接着部材552aによって、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分に連結されることで、第1振動素子511と第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの振動(または変位)によって振動(または変位)することができる。
第2-2接着部材(または第2-2接着部)552bは、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分の第2側と第3-2能動振動部材532との間に接着され得る。これにより、第3-2振動素子532の第1縁部分は、第2-2接着部材552bによって、第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの第1縁部分に連結されることで、第1振動素子511と第2-1および第2-2能動振動部材520-1、520-2のそれぞれの振動(または変位)によって振動(または変位)することができる。
第2接着部材552、552a、552bは、第1接着部材551、551a、551bと実質的に同じ接着材料で構成されるので、これに対する説明は省略する。
第3弾性部材580は、第3能動振動部材530と受動振動部材(または第2部材)100との間に連結され得る。例えば、第3弾性部材580は、第3能動振動部材530の第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2のそれぞれと受動振動部材100との間に連結され得る。例えば、第3弾性部材580は、一対の第3振素子531、532の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。これにより、第3-1能動振動部材530-1と第3-2能動振動部材530-2のそれぞれの第2縁部分は、第3弾性部材580によって受動振動部材100と連結されることで、受動振動部材100を振動(または変位)させることができる。
本明細書の実施例に係る第3弾性部材580は、第3-1弾性部材581と第3-2弾性部材582を含むことができる。例えば、第3弾性部材580は、第3弾性部または第3弾性支持部であり得る。例えば、第3-1弾性部材581と第3-2弾性部材582とは、一対の第3弾性部または一対の第3弾性部材であり得る。本明細書において、第3-1弾性部材581と第3-2振動素子582は、第5弾性部材および第6弾性部材であり得、第3-1と第3-2の数字が本明細書の内容を限定するものではない。
第3-1弾性部材(または第3-1弾性部)581は、第3-1振動素子531の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。第3-1弾性部材581は、第3-1振動素子531の第2縁部分を、弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第3-1振動素子531の第2縁部分は、第3-1弾性部材581によって、受動振動部材100に振動(または変位)ができるように連結され得る。第3-1弾性部材581は、図2と図3で説明した第2弾性部材570と実質的に同一の弾性体によって構成されるので、これに対する重複説明は省略する。第3-1弾性部材581は、第3-1振動素子531の重量(または質量)を増加させ、それによって、第3-1振動素子531の共振周波数(または固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができ、これは第2-1弾性部材571と実質的に同一であるので、これに対する重複説明は省略する。
第3-2弾性部材(または第3-2弾性部)582は、第3-2振動素子532の第2縁部分と受動振動部材100との間に連結され得る。第3-2弾性部材582は、第3-2振動素子532の第2縁部分を、弾性または伸縮ができるように支持することができる。例えば、第3-2振動素子532の第2縁部分は、第3-2弾性部材582によって、受動振動部材100に振動(または変位)ができるように連結され得る。第3-2弾性部材582は、図2と図3で説明した第2弾性部材570と実質的に同一の弾性体によって構成されてるので、これに対する重複説明は省略する。第3-2弾性部材582は、第3-2振動素子532の重量(または質量)を増加させ、これによって、第3-2振動素子532の共振周波数(または固有周波数)(mass)を減少させる重量体(または質量体)として作用することができるので、これは第2-2弾性部材572と実質的に同一であるので、これに対する重複説明は省略する。
本明細書の実施例によれば、第1グループ(G1)の能動振動部材に構成された1つの振動素子511の第1および第2縁部分は、少なくとも一対の第1グループ弾性部材561、562によって、支持部材300と連結され得る。第2グループ(G2)の能動振動部材に構成された少なくとも一対の振動素子521、522、531、532のそれぞれの第1および第2縁部分は、少なくとも一対の第2グループ弾性部材571、572、581、582によって、受動振動部材100と連結され得る。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500において、第1および第2接着部材551、552のそれぞれは、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同一または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。
このような、本明細書の他の実施例に係る振動装置500は、第1~第3能動振動部材510、520、530の複合振動(または合成振動)によって、図1~図9で説明した振動装置よりもさらに大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。例えば、第1~第3能動振動部材510、520、530それぞれに構成された振動素子511、521、522、531、533のそれぞれで発生される振動が互いに強化されるので、振動効率が向上し得る。これにより、受動振動部材100の変位量(または変位幅)さらに増加され得るので、受動振動部材100の振動によって発生する低音域帯、例えば100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性さらに向上され得る。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第1振動素子511、第2-1および第2-2振動素子521、522、および第3-1および第3-2振動素子531、532のそれぞれの重量(または質量)を増加させるための補助重量部材557をさらに含むことができる。
補助重量部材557は、第3能動振動部材530に連結され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、補助重量部材557は、第1振動素子511の背面の中心部に連結され得る。補助重量部材557は、重量部材555と同じ弾性材質で構成され得る。補助重量部材557は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同一または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。これにより、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、補助重量部材557をさらに含むことにより、受動振動部材100の振動によって発生する100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性をさらに向上させることができる。
図13は、図1に示した線I-I’の他の断面図であり、図14は、図13に示した振動装置を示す平面図である。図13および図14は、図10~図12で説明した装置または振動装置に、第4能動振動部材をさらに構成したものである。したがって、図13および図14に対する説明では、第4能動振動部材およびそれに関連する構成を除いた残りの構成に対して同一参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図13および図14を参照すると、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第4能動振動部材540をさらに含むことができる。
第4能動振動部材540は、第1~第3能動振動部材510、520、530のそれぞれと交差するように配置され得る。例えば、装置または振動装置500は、交差部501を中心として互いに交差するように配置され、交差部501で互いに連結された第1~第4能動振動部材510、520、530、540を含むように構成され得る。例えば、第1~第4能動振動部材510、520、530、540は、2次元上で交差部501を中心に45度の間隔を有するように配置され得るが、本明細書の実施例はこれに限定されない。例えば、第1および第4能動振動部材510、540は、2次元上で「+」字形状を有するように配置され得、第2および第3能動振動部材520、530は、2次元上で「×」字形状を有するように配置され得る。
本明細書の実施例によれば、第1~第4能動振動部材510、520、530、540は、第1グループ(または第1部材グループ)(G1)と第2グループ(または第2部材グループ(G2)に区分(または分類)する、または第1グループ(または第1部材グループ)(G1)と第2グループ(または第2部材グループ)(G2)を含むことができる。第1グループ(G1)と第2グループ(G2)のそれぞれは、第1~第4能動振動部材510、520、530、540の中の1つ以上の能動振動部材を含むことができる。例えば、第1~第4能動振動部材部材510、520、530、540の中の1つ以上の能動振動部材510、540は、第1グループ(G1)に含まれ得、第1~第4能動振動部材510、520、530、540の中の第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材510、540を除いた残りの1つ以上の能動振動部材520、530は、第2グループ(G2)に含まれ得る。これにより、振動装置500は、1つ以上の能動振動部材510、520、530、540を有するように構成された第1グループ(G1)と第2グループ(G2)を含むことができる。
第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材510、540は、支持部材300と連結され得る。第2グループ(G2)に含まれた1つ以上の能動振動部材520、530は、受動振動部材100と連結され得る。例えば、第1能動振動部材510は、第1グループ(G1)に含まれ得、第2能動振動部材520は、第2グループ(G2)に含まれ得、第3能動振動部材530は、第1グループ(G1)または第2グループ(G2)に含まれ得、第4能動振動部材540は、第1グループ(G1)または第2グループ(G2)に含まれ得る。例えば、第2グループ(G2)に含まれる能動振動部材の個数は、第1グループ(G1)に含まれる能動振動部材の個数と同じでも多くてもよい。
第4能動振動部材540は、第1能動振動部材510と交差するように配置され、交差部501で第1能動振動部材510と第2能動振動部材520のそれぞれと連結され得る。第4能動振動部材540は、支持部材(または第1部材)300と連結され得る。例えば、第4能動振動部材540は、低音域帯の音響特性と音圧特性を強化するために、受動振動部材100に連結され得る。例えば、第4能動振動部材540は、高音域帯の音響特性と音圧特性を強化するために、支持部材300に連結され得る。
第4能動振動部材540は、第1能動振動部材510と第2能動振動部材520との間に配置された1つの第4振動素子541を含むことができる。
第4振動素子541の中心部は、第1能動振動部材510の中心部と交差するように配置され、第2能動振動部材520の第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと交差するように配置され得る。第4振動素子541の第1および第2縁部分は、支持部材300と連結され得るが、これに限定されず、受動振動部材100と連結され得る。
本明細書の一実施例によれば、第4振動素子541の中心部は、第1接着部材551によって第1能動振動部材510の中心部と連結され得、追加の接着部材によって第2能動振動部材520の第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれの第1縁部分と連結され得る。
本明細書の他の実施例によれば、第4振動素子541の中心部は、第1接着部材551と重量部材555との間に連結され得る。例えば、第4振動素子541の中心部は、接着部材551によって、第1能動振動部材510の中心部と連結され得、重量部材555によって第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれの第1縁部分と連結され得る。これにより、第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと第4振動素子541を連結するための追加の接着部材が省略され得る。
第4振動素子541は、第1振動素子511と同じ形状と同じ構造を有することができる。第4振動素子541は、第3-1および第3-2振動素子531、532と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれよりも小さい長さを有することができる。しかしながら、これに限定されず、図14に点線で示したように、第3-1および第3-2振動素子531、532と第2-1および第2-2振動素子521、522のそれぞれと同じ形状と同じ大きさを有することができる。
第4振動素子541は、入力される駆動信号によって振動(または変位)することができる。第4振動素子541に印加される駆動信号は、第1振動素子511、第2-1および2-2振動素子521、522、第3-1および第3-2振動素子531、532のそれぞれに印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有することができる。例えば、第1振動素子511、第2-1および第2-2振動素子521、522、第3-1および第3-2振動素子531、532、および第4振動素子541のそれぞれに印加される駆動信号は、全て同位相を有するか、または支持部材300に連結された振動素子に印加される駆動信号のみが逆位相を有することができる。
本明細書の実施例によれば、第1グループ(G1)に含まれた1つ以上の能動振動部材は、支持部材300に連結された1つの振動素子511、541を含むことができ、第2グループ(G2)に含まれた1つ以上の能動振動部材は、第1グループ(G1)に含まれた1つの振動素子511、541と交差し、交差部501で互いに離隔した一対の振動素子521、522、531、532を含むことができる。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第4弾性部材590をさらに含むことができる。
第4弾性部材590は、第4能動振動部材540と支持部材(または第1部材)300との間に連結され得る。例えば、第4弾性部材590は、第4能動振動部材540の第1および第2縁部分と支持部材300との間に連結され得る。これにより、第4能動振動部材540の第1および第2縁部分は、第4弾性部材590によって支持部材300と連結され得る。
本明細書の実施例に係る第4弾性部材590は、第4-1弾性部材591と第4-2弾性部材592を含むことができる。例えば、第4弾性部材590は、第4弾性部または第4弾性支持部であり得る。例えば、第4-1弾性部材591と第4-2弾性部材52は、一対の第4弾性部または一対の第4弾性部材であり得る。本明細書において、第4-1弾性部材592と第4-2弾性部材592は、第7弾性部材および第8弾性部材であり得、第4-1および第4-2の数字は、本明細書の内容を限定するものではない。
第4-1弾性部材(または第4-1弾性部)591は、第4振動素子541の第1縁部分と支持部材300との間に連結され得る。第4-1弾性部材591は、第4振動素子541の第1縁部分を、弾性または伸縮ができるように支持することができる。第4-1弾性部材591は、図2と図3で説明した第1弾性部材560の第1-1弾性部材561と実質的に同一の弾性体によって構成されるので、これに対する重複説明は省略する。
第4-2弾性部材(または第4-2弾性部)592は、第4振動素子541の第2縁部分と支持部材300との間に連結され得る。第4-2弾性部材592は、第4振動素子541の第2縁部分を、弾性または伸縮ができるように支持することができる。第4-2弾性部材592は、図2と図3で説明した第1弾性部材560の第1-2弾性部材562と実質的に同一の弾性体によって構成されるので、これに対する重複説明は省略する。
第4弾性部材590または第4-1弾性部材591と第4-2弾性部材592は、第4振動素子541の重量(または質量)を増加させ、これによって、第4振動素子541の共振周波数(または固有周波数)を減少させる重量体(または質量体)(mass)として作用することができるので、これは第1弾性部材560と実質的に同じであるので、これに対する重複説明は省略する。
本明細書の実施例によれば、第1グループ(G1)の能動振動部材に構成された1つの振動素子511、541の第1および第2縁部分は、少なくとも一対の第1グループ弾性部材561、562、591、592によって、支持部材300と連結され得る。第2グループ(G2)の能動振動部材に構成された少なくとも一対の振動素子521、522、531、532のそれぞれの第1および第2縁部分は、少なくとも一対の第2グループ弾性部材571、572、581、582によって、受動振動部材100と連結され得る。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500において、第1および第2接着部材551、552のそれぞれは、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同一または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。
本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500において、重量部材555は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同一または小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。
本明細書の他の実施例に係る重量部材555は、第1グループ(G1)と第2グループ(G)との間に配置され得る。例えば、受動振動部材100の厚さ方向Zを基準に、重量部材555は、第1グループ(G1)の最上層に配置された能動振動部材と第2グループ(G2)の最下層に配置された能動振動部材との間に配置され得る。
このような、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第1~第4能動振動部材510、520、530、540の複合振動(または合成振動)によって、図1~図12で説明した振動装置よりもさらに大きな振動幅(または変位幅)を有することができる。例えば、第1~第4能動振動部材510、520、530、540のそれぞれに構成された振動素子511、521、522、531、533、541のそれぞれで発生される振動が、互いに強化されるので、振動効率が向上し得る。これにより、受動振動部材100の変位量(または変位幅)さらに増加され得るので、受動振動部材100の振動によって発生する低音域帯、例えば100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性がさらに向上され得る。
本明細書の他の実施例に係る重量部材555は、第1グループ(G1)と第2グループ(G1)の中の1つ以上に連結された1つ以上の補助重量部材557をさらに含むことができる。1つ以上の補助重量部材557は、第1振動素子511、第2-1および第2-2振動素子521、522、第3-1および第3-2振動素子531、532、および第4振動素子541のそれぞれの重量(または質量)を増加させるように構成され得る。
本明細書の実施例によれば、1つ以上の補助重量部材557は、受動振動部材100の厚さ方向(Z)を基準に、第1グループ(G1)の最下層に配置された能動振動部材の背面中心部および第2グループ(G2)の最上層に配置された能動振動部材の前面中心部の中の1つ以上に配置され得る。補助重量部材557は、重量部材555と同じ弾性材質で構成され得る。補助重量部材557は、第1振動素子511の中心部(または交差部501)と同じまたは小さい大きさを有する多角柱の形状または円柱の形状を有するように変更され得る。
したがって、本明細書の他の実施例に係る装置または振動装置500は、第1グループ(G1)の最上層に配置された能動振動部材と第2グループ(G2)の最下層に配置された能動振動部材との間、第1グループ(G1)の最下層に配置された能動振動部材の背面中心部、および第2グループ(G2)の最上層に配置された能動振動部材の前面中心部の中の1つ以上に配置された重量部材555、55を含むことにより、受動振動部材100の振動によって発生する100Hz以下の超低音域帯の音響特性と音圧特性をさらに向上させることができる。
図15は、図1に示した線I-I’の他の断面図である。図15は、図1~図14で説明した装置に複数の振動装置を構成したものである。したがって、図15に対する説明では、複数の振動装置とそれに関連する構成を除いた残りの構成に対して同一参照番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
図15を参照すると、本明細書の他の実施例に係る装置は、受動振動部材100と支持部材300との間に連結された複数の振動装置500-1~500-nを含むことができる。
複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれは、図1~図5で説明した振動装置500、図6と図8で説明した振動装置500、図9で説明した振動装置500、図10~図12で説明した振動装置500、および図13と図15で説明した振動装置500の中のいずれか1つから構成され得る。例えば、複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれは、図1~図15で説明した振動装置500の中で同一または互いに異なる振動装置から構成され得る。したがって、複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれに対する重複説明は省略する。
本明細書の実施例によれば、複数の振動装置500-1~500-nは、第1装置グループと第2装置グループに区分(または分類)されるか、または第1装置グループと第2装置グループを含むことができる。第1装置グループと第2装置グループのそれぞれは、複数の振動装置500-1~500-nの中の1つ以上の振動装置を含むことができる。例えば、複数の振動装置500-1~500-nの中の1つ以上の振動装置は、第1装置グループに含まれ得、複数の振動装置500-1~500-nの中の第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置を除く残りの1つ以上の振動装置は、第2装置グループに含まれ得る。例えば、第1装置グループは、第1振動部、第1振動グループ、または第1駆動グループであり得、第2装置グループは、第2振動部、第2振動グループ、または第2駆動グループであり得る。
第1装置グループに含まれた振動装置500-1~500-nの個数は、第2装置グループに含まれた振動装置500-1~500-nの個数と同じか異なることができる。
本明細書の一実施例によれば、複数の振動装置500-1~500-nは、配置位置によって、第1装置グループと第2装置グループに分類(または区分)されるか、または第1装置グループと第2装置グループを含むことができる。例えば、第1方向(X)および/または第2方向(Y)に沿って配置された配置位置を基準に、複数の振動装置500-1~500-nの中で奇数番目の振動装置500-1、500-3、・・・は、第1装置グループに含まれ得、複数の振動装置500-1~500-nの中の偶数番目の振動装置500-2、500-4、・・・、500-n)は、第2装置グループに含まれ得る。
本明細書の他の実施例によれば、受動振動部材100は、中間ライン(CL)を基準に、第1領域(A1)と第2領域(A2)を含むことができる。例えば、第1領域(A1)は、受動振動部材100の左側領域であり、第2領域(A2)は、受動振動部材100の右側領域であり得る。これにより、複数の振動装置500-1~500-nの中で、受動振動部材100の第1領域(A1)に配置された振動装置500-1、500-2、500-3、・・・は、第1装置グループに含まれ、複数の振動装置500-1~500-nの中で、受動振動部材100の第2領域(A2)に配置された振動装置・・・、500-nは、第2装置グループに含まれ得る。
本明細書の実施例によれば、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号は、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号と同じであり得る。例えば、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、複数の能動振動部材の中の第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と、複数の能動振動部材の中の第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、同位相を有し、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、複数の能動振動部材の中の第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と、複数の能動振動部材の中の第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、同位相を有することができる。
本明細書の実施例によれば、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号は、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号と異なることができる。例えば、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、複数の能動振動部材の中の第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と、複数の能動振動部材の中の第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、同位相を有し、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、複数の能動振動部材の中の第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と、複数の能動振動部材の中の第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、逆位相を有することができる。
複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれにおいて、複数の能動振動部材の中の第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と、複数の能動振動部材の中の第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号が、同位相を有する場合、振動装置の振動幅(または変位幅)が大きく増加し、受動振動部材100の振動によって発生される低音域帯の音響特性と音圧特性が向上し得る。したがって、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号と、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号は、音源に基づいて互いに同一または異なるように可変(または制御)され得る。例えば、音源に100Hz以下の音響が含まれる場合、複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれに構成された複数の能動振動部材のそれぞれに印加される駆動信号は、全て同位相を有するように可変(または制御)され得る。
このような、本明細書の他の実施例に係る装置は、音源に基づいて複数の振動装置500-1~500-nのそれぞれに印加される駆動信号の位相を、同位相または逆位相に可変(または制御)ことにより、受動振動部材100の振動によって音源に最適化または対応する音響を出力(または発生)することができる。
図16は、本明細書の実施例に係る装置と、実験に係る装置の低音域帯の音響出力特性を示すグラフである。図16において、横軸は周波数(Frequency、Hz)であり、縦軸は振幅(Amplitude)を示す。振幅は、最大振幅を基準として相対的な値で表した数値である。また、図16は、両対数グラフ(log-log graph)で示すものである。図16の点線は、実験例に係る装置の低音域帯の音響出力特性であり、図16の実線は、図2および図3で説明した本明細書の実施例に係る装置の低音域帯の音響出力特性である。実験例に係る装置は、互いに交差するように互いに連結された2つの圧電素子、および2つの圧電素子の交差部と受動振動部材の背面との間に連結された弾性部材を含む。
図16から分かるように、本明細書の実施例に係る装置は、実験例に係る装置と比較して、約300Hz以下での振幅が増加することが分かる。例えば、約100Hz以下において、実験例に係る装置は、約10以下の振幅を有するが、本明細書の実施例に係る装置は、約30以上の振幅を有することが分かる。また、約70Hz以下において、実験例に係る装置は、約5の振幅を有するが、本明細書の実施例に係る装置は、30の振幅を有することが分かる。したがって、本明細書の実施例に係る装置は、実験例と比較して、約300Hz以下で相対的に大きな振幅を有するので、約300Hz以下での音響特性と音圧特性が向上し得る。
本明細書の実施例によれば、複数の振動部材の複合振動(または合成振動)により、超低音域帯の音響特性と音圧特性が向上した振動装置およびこれを含む装置を提供することができる。
本明細書の実施例に係る振動装置は、装置に配置される振動装置に適用され得る。本明細書の実施例に係る装置は、モバイルデバイス、テレビ電話、スマートウォッチ(smart watch)、ウォッチフォン(watch phone)、ウェアラブル機器(wearable apparatus)、フォルダブル機器(foldable apparatus)、ローラブル機器(rollable apparatus) )、ベンダブル機器(bendable apparatus)、フレキシブル機器(flexible apparatus)、カーブ・ド機器(curved apparatus)、スライド機器(sliding apparatus)、可変型機器(variable apparatus)、電子手帳、電子書籍、PMP(portable multimedia player)、PDA(personal digital assistant)、MP3プレーヤー、モバイル医療機器、デスクトップPC(desktop PC)、ラップトップPC(laptop PC)、ネットブックコンピュータ(netbook computer)、ワークステーション(workstation)、ナビゲーション、車両用ナビゲーション、車両用表示装置、車両用装置、劇場用装置、劇場用表示装置、テレビ、ウォールペーパー(wall paper)機器、サイネージ(signage)機器、ゲーム機器、ノートブック、モニター、カメラ、ビデオカメラ、および家電機器などに適用することができる。そして、本明細書の振動装置は、有機発光照明装置または無機発光照明装置に適用することができる。振動装置が照明装置に適用される場合、照明およびスピーカーの役割を果たすことができる。そして、本明細書の振動装置がモバイル機器などに適用される場合、スピーカー、レシーバ、およびハプティックの中の1つ以上であり得、本明細書の実施例はこれに限定されない。
本明細書の実施例に係る装置は、以下のように説明することができる。
本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材と、受動振動部材と重畳する支持部材と、受動振動部材と支持部材との間にあり、互いに交差しながら互いに連結された第1および第2能動振動部材を含むように構成された振動装置とを含み、第1能動振動部材は、受動振動部材と支持部材の中のいずれか1つの第1部材と連結され、第2能動振動部材は、受動振動部材と支持部材の中の残り1つの第2部材と連結され得る。
本明細書のいくつかの実施例によると、振動装置は、第1能動振動部材と第2能動振動部材との間の接着部材と、第1能動振動部材と第1部材との間にある第1弾性部材と、第2能動振動部材と第2部材との間にある第2弾性部材とをさらに含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、振動装置は、接着部材と第2能動振動部材との間にある重量部材をさらに含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、第2能動振動部材は、接着部材によって第1能動振動部材にそれぞれ連結され、第2弾性部材によって第2部材にそれぞれ連結された第2-1能動振動部材および第2-2能動振動部材を含み、第2-1能動振動部材および第2-2能動振動部材のそれぞれは、第1能動振動部材と交差する方向に沿って配置され、第1能動振動部材上で互いに離隔し得る。
本明細書のいくつかの実施例によると、第1能動振動部材は、第1振動素子を含み、第2-1能動振動部材は、第2-1振動素子を含み、第2-2能動振動部材は、第2-2振動素子を含み、第2-1振動素子および第2-2振動素子のそれぞれは、第1振動素子と同じ長さを有するか、または異なる長さを有することができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、接着部材は、第2-1振動素子の第1縁部分と第1振動素子との間に配置され、第2-2振動素子の第1縁部分と第1振動素子との間に配置され得る。
本明細書のいくつかの実施例によると、第1弾性部材は、第1振動素子の第1縁部分と第1部材との間にある第1-1弾性部材および第1振動素子の第2縁部分と第1部材との間にある第1-2弾性部材を含み、第2弾性部材は、第2-1振動素子の第2縁部分と第2部材との間にある第2-1弾性部材および第2-2振動素子の第2縁部分と第2部材との間にある第2-2弾性部材を含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、振動装置は、接着部材と第2能動振動部材との間にある重量部材をさらに含み、重量部材は、接着部材と第2-1振動素子の第1縁部分との間にある第1-1重量部材と、接着部材と第2-2振動要素の第1縁部分との間にある第1-2重量部材とを含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、第1-1重量部材および第1-2重量部材のそれぞれは、第1能動振動部材と第2能動振動部材のそれぞれの曲げ強度未満の強度を有する弾性材質を含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、第1能動振動部材に印加される駆動信号は、第2能動振動部材に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有することができる。
本明細書の実施例に係る装置は、受動振動部材と、受動振動部材と重畳する支持部材と、受動振動部材と支持部材との間に配置された複数の振動装置とを含み、複数の振動装置のそれぞれは、交差部を中心に互いに交差するように配置された複数の能動振動部材と、交差部において複数の能動振動部材の間にそれぞれある複数の接着部材とを含み、複数の能動振動部材は、1つ以上の能動振動部材をそれぞれ含む第1グループと第2グループを含み、第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、支持部材と連結され、第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、受動振動部材と連結され得る。
本明細書のいくつかの実施例によると、第1グループに含まれた能動振動部材の個数は、第2グループに含まれた能動振動部材の個数と同一または異なることができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、複数の振動装置は、1以上の振動装置を有する第1装置グループと第2装置グループを含み、第1装置グループに含まれた振動装置の個数は、第2装置グループに含まれた振動装置の個数と同一または異なることができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号は、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号と同一または異なることができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と同位相を有し、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と逆位相を有することができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、受動振動部材は、第1領域と第2領域を含み、第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置は、受動振動部材の第1領域に配置され、第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置は、受動振動部材の第2領域に配置され得る。
本明細書のいくつかの実施例によると、第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、支持部材と連結された1つの振動素子を含み、第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、1つの第1振動素子と交差し、交差部で互いに離隔した一対の振動素子を含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、1つの振動素子に印加される駆動信号は、一対の振動素子に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有することができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、一対の振動素子のそれぞれは、交差部に配置された第1縁部分、および受動振動部材に連結された第2縁部分を含み、複数の振動装置のそれぞれは、1つの振動素子の第1および第2縁部分のそれぞれと支持部材との間に連結された少なくとも一対の第1グループ弾性部材、および一対の振動素子のそれぞれの第2縁部分と受動振動部材に連結された少なくとも一対の第2グループ弾性部材とをさらに含むことができる。
本明細書のいくつかの実施例によると、複数の振動装置のそれぞれは、第1グループと第2グループの交差部、第1グループの最下層に配置された能動振動部材の背面の中心部、第2グループの最上層に配置された能動振動部材の前面の中心部の中の1つ以上に配置された重量部材をさらに含むことができる。
上述した本明細書の様々な例に記載された特徴、構造、効果などは、本明細書の少なくとも1つの例に含まれ、必ずしも1つの例のみに限定されるものではない。さらに、本明細書の少なくとも1つの例で例示された特徴、構造、効果などは、本明細書の技術思想が属する分野の通常の知識を有する者によって、他の例に対しても組み合わせまたは変形して実施可能である。したがって、そのような組合せおよび変形に関連する内容は、本明細書の技術範囲または権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
以上説明した本明細書は、前記実施例および添付した図に限定されるものではなく、本明細書の技術的思想から逸脱しない範囲内で種々の置換、変形および変更が可能であることが、本明細書が属する技術分野において通常の知識を有する者にとっては明らかである。したがって、本明細書の範囲は、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、およびその等価概念から導出されるすべての変更または変形形態が、本明細書の範囲に含まれると解釈されなければならない。
100:受動振動部材
200:結合部材
300:支持部材
500:振動装置
510:第1能動振動部材
520:第2能動振動部材
530:第3能動振動部材
540:第4能動振動部材
551:接着部材
552:第2接着部材
555:重量部材
556:補助重量部材
560:第1弾性部材
570:第2弾性部材
580:第3弾性部材
590:第4弾性部材

Claims (20)

  1. 受動振動部材と、
    前記受動振動部材と重畳する支持部材と、
    前記受動振動部材と前記支持部材との間にあり、互いに交差しながら互いに連結された第1および第2能動振動部材を含むように構成された振動装置と
    を含み、
    前記第1能動振動部材は、前記受動振動部材と前記支持部材の中のいずれか1つの第1部材と連結され、
    前記第2能動振動部材は、前記受動振動部材と前記支持部材の中の残り1つの第2部材と連結された、
    装置。
  2. 前記振動装置は、
    前記第1能動振動部材と前記第2能動振動部材との間の接着部材と、
    前記第1能動振動部材と前記第1部材との間にある第1弾性部材と、
    前記第2能動振動部材と前記第2部材との間にある第2弾性部材と
    をさらに含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記振動装置は、前記接着部材と前記第2能動振動部材との間にある重量部材をさらに含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第2能動振動部材は、前記接着部材によって前記第1能動振動部材にそれぞれ連結され、前記第2弾性部材によって前記第2部材にそれぞれ連結された第2-1能動振動部材および第2-2能動振動部材を含み、
    前記第2-1能動振動部材および前記第2-2能動振動部材のそれぞれは、前記第1能動振動部材と交差する方向に沿って配置され、前記第1能動振動部材上で互いに離隔している、
    請求項2に記載の装置。
  5. 前記第1能動振動部材は、第1振動素子を含み、
    前記第2-1能動振動部材は、第2-1振動素子を含み、
    前記第2-2能動振動部材は、第2-2振動素子を含み、
    前記第2-1振動素子および前記第2-2振動素子のそれぞれは、前記第1振動素子と同じ長さを有するか、または異なる長さを有する、
    請求項4に記載の装置。
  6. 前記接着部材は、前記第2-1振動素子の第1縁部分と前記第1振動素子との間に配置され、前記第2-2振動素子の第1縁部分と前記第1振動素子との間に配置された、請求項5に記載の装置。
  7. 前記第1弾性部材は、前記第1振動素子の第1縁部分と前記第1部材との間にある第1-1弾性部材および前記第1振動素子の第2縁部分と前記第1部材との間にある第1-2弾性部材を含み、
    前記第2弾性部材は、前記第2-1振動素子の第2縁部分と前記第2部材との間にある第2-1弾性部材および第2-2振動素子の第2縁部分と前記第2部材との間にある第2-2弾性部材を含む、
    請求項5に記載の装置。
  8. 前記振動装置は、前記接着部材と前記第2能動振動部材との間にある重量部材をさらに含み、
    前記重量部材は、
    前記接着部材と前記第2-1振動素子の第1縁部分との間にある第1-1重量部材と、
    前記接着部材と前記第2-2振動要素との間にある第1-2重量部材と
    を含む、
    請求項6に記載の装置。
  9. 前記第1-1重量部材および前記第1-2重量部材のそれぞれは、前記第1能動振動部材と前記第2能動振動部材のそれぞれの曲げ強度未満の強度を有する弾性材質を含む、請求項8に記載の装置。
  10. 前記第1能動振動部材に印加される駆動信号は、前記第2能動振動部材に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 受動振動部材と、
    前記受動振動部材と重畳する支持部材と、
    前記受動振動部材と前記支持部材との間に配置された複数の振動装置と
    を含み、
    前記複数の振動装置のそれぞれは、
    交差部を中心に互いに交差するように配置された複数の能動振動部材と、
    前記交差部において前記複数の能動振動部材の間にそれぞれある複数の接着部材と
    を含み、
    前記複数の能動振動部材は、1つ以上の能動振動部材をそれぞれ含む第1グループと第2グループを含み、
    前記第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、前記支持部材と連結され、前記第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、前記受動支持部材と連結された、
    装置。
  12. 前記第1グループに含まれた能動振動部材の個数は、前記第2グループに含まれた能動振動部材の個数と同一または異なる、請求項10に記載の装置。
  13. 前記複数の振動装置は、1以上の振動装置を有する第1装置グループと第2装置グループを含み、
    前記第1装置グループに含まれた振動装置の個数は、前記第2装置グループに含まれた振動装置の個数と同一または異なる、
    請求項10に記載の装置。
  14. 前記第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号は、前記第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置に印加される駆動信号と同一または異なる、請求項13記載の装置。
  15. 前記第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、前記第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、前記第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と同位相を有し、
    前記第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置において、前記第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号は、前記第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材に印加される駆動信号と逆位相を有する、請求項13に記載の装置。
  16. 前記受動振動部材は、第1領域と第2領域を含み、
    前記第1装置グループに含まれた1つ以上の振動装置は、前記受動振動部材の第1領域に配置され、
    前記第2装置グループに含まれた1つ以上の振動装置は、前記受動振動部材の第2領域に配置された、
    請求項13に記載の装置。
  17. 前記第1グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、前記支持部材と連結された1つの振動素子を含み、
    前記第2グループに含まれた1つ以上の能動振動部材は、前記1つの第1振動素子と交差し、前記交差部で互いに離隔した一対の振動素子を含む、
    請求項10乃至16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記1つの振動素子に印加される駆動信号は、前記一対の振動素子に印加される駆動信号と同位相を有するか、または逆位相を有する、請求項17に記載の装置。
  19. 前記一対の振動素子のそれぞれは、前記交差部に配置された第1縁部分、および前記受動振動部材に連結された第2縁部分を含み、
    前記複数の振動装置のそれぞれは、
    前記1つの振動素子の第1および第2縁部分のそれぞれと前記支持部材との間に連結された少なくとも一対の第1グループ弾性部材、および
    前記一対の振動素子のそれぞれの第2縁部分と前記受動振動部材に連結された少なくとも一対の第2グループ弾性部材とをさらに含む、請求項17に記載の装置。
  20. 前記複数の振動装置のそれぞれは、前記第1グループと前記第2グループの交差部、前記第1グループの最下層に配置された能動振動部材の背面の中心部、前記第2グループの最上層に配置された能動振動部材の前面の中心部の中の1つ以上に配置された重量部材をさらに含む、請求項10乃至16のいずれか1項に記載の装置。
JP2021214305A 2021-12-28 2021-12-28 装置 Pending JP2023097924A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214305A JP2023097924A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 装置
KR1020220048957A KR20230100553A (ko) 2021-12-28 2022-04-20 장치
EP22209138.1A EP4216571A3 (en) 2021-12-28 2022-11-23 Apparatus comprising two vibration apparatus
CN202211500792.XA CN116405839A (zh) 2021-12-28 2022-11-28 用于输出振动的装置
US18/070,103 US20230209268A1 (en) 2021-12-28 2022-11-28 Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214305A JP2023097924A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023097924A true JP2023097924A (ja) 2023-07-10

Family

ID=84361623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021214305A Pending JP2023097924A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230209268A1 (ja)
EP (1) EP4216571A3 (ja)
JP (1) JP2023097924A (ja)
KR (1) KR20230100553A (ja)
CN (1) CN116405839A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503700B2 (en) * 2010-02-23 2013-08-06 Panasonic Corporation Piezoelectric acoustic transducer
US11800293B2 (en) * 2020-06-15 2023-10-24 Lg Display Co., Ltd. Sound apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230100553A (ko) 2023-07-05
EP4216571A2 (en) 2023-07-26
US20230209268A1 (en) 2023-06-29
CN116405839A (zh) 2023-07-07
EP4216571A3 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109996142B (zh) 显示设备
JP2024063247A (ja) フレキシブル振動モジュール及びこれを含む表示装置
KR20200020532A (ko) 스피커 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2023097924A (ja) 装置
US20230209276A1 (en) Apparatus
US20230209251A1 (en) Apparatus
US20240007795A1 (en) Apparatus
JP7234341B2 (ja) 装置及び振動発生装置
US11988202B2 (en) Blowing apparatus
US20220371052A1 (en) Apparatus
US20240007783A1 (en) Apparatus
US20230215410A1 (en) Apparatus
US20230217189A1 (en) Sound apparatus
TW202410702A (zh) 聲音輸出裝置以及振動產生裝置
JP2023169274A (ja) 装置及び振動発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240409