JP2023097181A - Content analyzer and content analysis method - Google Patents

Content analyzer and content analysis method Download PDF

Info

Publication number
JP2023097181A
JP2023097181A JP2021213388A JP2021213388A JP2023097181A JP 2023097181 A JP2023097181 A JP 2023097181A JP 2021213388 A JP2021213388 A JP 2021213388A JP 2021213388 A JP2021213388 A JP 2021213388A JP 2023097181 A JP2023097181 A JP 2023097181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
evaluation information
evaluation
analysis device
association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021213388A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誠 永田
Makoto Nagata
毅 鈴木
Takeshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mice Platform Co Ltd
Original Assignee
Mice Platform Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mice Platform Co Ltd filed Critical Mice Platform Co Ltd
Priority to JP2021213388A priority Critical patent/JP2023097181A/en
Publication of JP2023097181A publication Critical patent/JP2023097181A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

To provide a content analyzer and a content analysis method, which enable contents to be analyzed while properly reflecting a viewer's evaluation.SOLUTION: A content analyzer comprises: a reception part that receives evaluation information on a viewer's evaluation of contents; a management part that stores content reproduction time and time of reception of the evaluation information in such a manner as to make them correspond to each other; and a display part that displays a change in the evaluation information in such a manner that it corresponds to a content reproduction time axis.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、コンテンツ分析装置及びコンテンツ分析方法に関する。 The present invention relates to a content analysis device and a content analysis method.

従来、コンテンツを分析する手法として、コンテンツを構成する音量に基づいて、コンテンツを構成する各シーンの盛り上がりを特定する手法が知られている(例えば、特許文献1)。また、コンテンツを分析する手法として、コンテンツを構成する映像又は音に関する特徴量(例えば、顔、笑い声など)に基づいて、コンテンツを構成する各シーンの盛り上がりを特定する手法が知られている(例えば、特許文献2)。 Conventionally, as a method of analyzing content, a method of identifying the climax of each scene that constitutes the content based on the sound volume that constitutes the content is known (for example, Patent Literature 1). Also, as a method of analyzing content, a method of identifying the climax of each scene that constitutes the content based on the feature amount (for example, face, laughter, etc.) related to the video or sound that constitutes the content is known (for example, , Patent Document 2).

特開2006-13796号公報JP-A-2006-13796 特開2008-312061号公報JP-A-2008-312061

近年では、動画投稿サイトが注目を集めており、動画投稿サイトに投稿されたコンテンツについて、コンテンツの視聴回数、コンテンツの好みなどが指標として用いる技術も知られている。 In recent years, video posting sites have been attracting attention, and there is known a technology that uses the number of times the content has been viewed, content preferences, etc. as indices for content posted on the video posting site.

しかしながら、このような技術では、コンテンツの全体について指標が提示されるに過ぎず、コンテンツのどの部分の評価が高いかについては把握することができない。また、コンテンツを構成する映像又は声を用いた分析では、視聴者の評価を適切に反映した分析を行うことができない。 However, such a technique merely presents an index for the entire content, and cannot grasp which part of the content has a high evaluation. In addition, analysis using video or voice that constitutes content cannot perform analysis that appropriately reflects viewers' evaluations.

そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、視聴者の評価を適切に反映しながら、コンテンツを分析することを可能とするコンテンツ分析装置及びコンテンツ分析方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a content analysis device and a content analysis method that enable analysis of content while appropriately reflecting viewer evaluations. for the purpose.

開示の一態様は、コンテンツに対する視聴者の評価に関する評価情報を受信する受信部と、前記コンテンツの再生時刻と前記評価情報の受信時刻とを対応付けて記憶する管理部と、前記コンテンツの再生時間軸と対応付けて前記評価情報の推移を表示する表示部と、を備える、コンテンツ分析装置である。 One aspect of the disclosure is a receiving unit that receives evaluation information regarding a viewer's evaluation of content, a management unit that associates and stores a reproduction time of the content and a reception time of the evaluation information, and a reproduction time of the content. and a display unit that displays the transition of the evaluation information in association with the axis.

開示の一態様は、コンテンツに対する視聴者の評価に関する評価情報を受信するステップAと、前記コンテンツの再生時刻と前記評価情報の受信時刻とを対応付けて記憶するステップBと、前記コンテンツの再生時間軸と対応付けて前記評価情報の推移を表示するステップCと、を備える、コンテンツ分析方法である。 One aspect of the disclosure includes a step A of receiving evaluation information regarding a viewer's evaluation of content, a step B of correlating and storing the reproduction time of the content and the reception time of the evaluation information, and the reproduction time of the content. and a step C of displaying the transition of the evaluation information in association with the axis.

本発明によれば、視聴者の評価を適切に反映しながら、コンテンツを分析することを可能とするコンテンツ分析装置及びコンテンツ分析方法を提供することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to provide a content analysis device and a content analysis method that enable analysis of content while appropriately reflecting the viewer's evaluation.

図1は、実施形態に係る分析システム100を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an analysis system 100 according to an embodiment. 図2は、実施形態に係るコンテンツ分析装置20を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the content analysis device 20 according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る表示態様の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a display mode according to the embodiment; 図4は、実施形態に係る表示態様の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display mode according to the embodiment; 図5は、実施形態に係る表示態様の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a display mode according to the embodiment; 図6は、実施形態に係る表示態様の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a display mode according to the embodiment; 図7は、実施形態に係る表示態様の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a display mode according to the embodiment; 図8は、実施形態に係るコンテンツ分析方法を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a content analysis method according to an embodiment.

以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものである。 Embodiments will be described below with reference to the drawings. In addition, in the following description of the drawings, the same or similar reference numerals are given to the same or similar parts. However, the drawings are schematic.

[実施形態]
(分析システム)
以下において、実施形態に係る分析システムについて説明する。図1は、実施形態に係る分析システム100を示す図である。
[Embodiment]
(analysis system)
An analysis system according to an embodiment will be described below. FIG. 1 is a diagram showing an analysis system 100 according to an embodiment.

図1に示すように、分析システム100は、受信装置10と、コンテンツ分析装置20(以下、分析装置20)と、を有する。受信装置10及びコンテンツ分析装置20は、ネットワーク110によって接続される。特に限定されるものではないが、ネットワーク110は、インターネットによって構成されてもよい。ネットワーク110は、ローカルエリアネットワークを含んでもよく、移動体通信網を含んでもよく、VPN(Virtual Private Network)を含んでもよい。 As shown in FIG. 1, the analysis system 100 has a receiving device 10 and a content analysis device 20 (hereinafter, analysis device 20). The receiving device 10 and the content analysis device 20 are connected by a network 110. FIG. Although not particularly limited, the network 110 may be configured by the Internet. The network 110 may include a local area network, may include a mobile communication network, and may include a VPN (Virtual Private Network).

受信装置10は、コンテンツの視聴者が用いる端末である。受信装置10は、パーソナルコンピュータであってもよく、スマートフォンであってもよく、タブレット端末であってもよい。図1では、受信装置10A~受信装置10Cが例示されている。 The receiving device 10 is a terminal used by a content viewer. The receiving device 10 may be a personal computer, a smart phone, or a tablet terminal. In FIG. 1, receiver 10A to receiver 10C are illustrated.

分析装置20は、コンテンツを受信装置10に配信する装置である。分析装置20は、パーソナルコンピュータであってもよく、スマートフォンであってもよく、タブレット端末であってもよい。特に限定されるものではないが、分析装置20は、コンテンツを配信してもよい。このようなケースにおいて、分析装置20は、配信装置20と称されてもよい。 The analysis device 20 is a device that distributes content to the receiving device 10 . The analysis device 20 may be a personal computer, a smart phone, or a tablet terminal. Although not particularly limited, the analysis device 20 may distribute content. In such cases, analysis device 20 may be referred to as distribution device 20 .

特に限定されるものではないが、コンテンツは、リアルタイムで配信されるコンテンツを含んでもよい。言い換えると、コンテンツの配信は、live配信であってもよく、stream配信であってもよい。 Content may include, but is not limited to, content delivered in real time. In other words, content delivery may be live delivery or stream delivery.

特に限定されるものではないが、コンテンツは、2以上のアジェンダによって構成されてもよい。2以上のアジェンダは、コンテンツの配信者によって設定されてもよく、コンテンツを構成する映像又は音声の解析によって自動的に設定されてもよい。 Although not particularly limited, the content may be composed of two or more agendas. Two or more agendas may be set by the distributor of the content, or may be set automatically by analyzing video or audio that constitutes the content.

例えば、コンテンツは、製品紹介に関するプレゼンテーションであってもよい。このようなケースにおいて、コンテンツは、”開始”、”会社紹介”、”市場動向”、”製品紹介1”、”製品紹介2”、”実績”、”競合比較”、”価格”などのアジェンダを含んでもよい。 For example, the content may be a presentation on product introductions. In such a case, the content is an agenda such as “start”, “company introduction”, “market trend”, “product introduction 1”, “product introduction 2”, “performance”, “competitor comparison”, “price”, etc. may include

(コンテンツ分析装置)
以下において、実施形態に係るコンテンツ分析装置について説明する。図2は、実施形態に係る分析装置20を示す図である。
(Content analysis device)
A content analysis device according to an embodiment will be described below. FIG. 2 is a diagram showing an analysis device 20 according to an embodiment.

図2に示すように、分析装置20は、通信部21と、管理部22と、表示部23と、制御部24と、を有する。 As shown in FIG. 2, the analysis device 20 has a communication section 21, a management section 22, a display section 23, and a control section .

通信部21は、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、LTE、5G、6Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。 The communication unit 21 is configured by a communication module. The communication module may be a wireless communication module conforming to standards such as IEEE802.11a/b/g/n, LTE, 5G, 6G, or a wired communication module conforming to standards such as IEEE802.3. good.

実施形態では、通信部21は、コンテンツに対する視聴者の評価に関する評価情報を受信する受信部を構成する。ここで、通信部21は、コンテンツの再生時間軸と対応付けた態様で評価情報を受信する。具体的には、通信部21は、コンテンツの再生時刻とともに評価情報を受信する。コンテンツの再生時刻は、コンテンツの再生時間軸上において評価情報を受信した時刻(以下、受信時刻)であると考えてもよい。例えば、評価情報は、以下に示す情報を含んでもよい。 In the embodiment, the communication unit 21 constitutes a receiving unit that receives evaluation information regarding viewers' evaluation of content. Here, the communication unit 21 receives the evaluation information in a form associated with the reproduction time axis of the content. Specifically, the communication unit 21 receives the evaluation information together with the reproduction time of the content. The playback time of the content may be considered to be the time when the evaluation information is received on the playback time axis of the content (hereinafter referred to as reception time). For example, the evaluation information may include information shown below.

第1に、評価情報は、コンテンツの視聴を開始する情報(以下、視聴開始情報)を含んでもよい。視聴開始情報は、視聴者がコンテンツに興味を持ったという意味で評価情報と考えることができる。 First, the evaluation information may include information for starting viewing of content (hereinafter referred to as viewing start information). The viewing start information can be considered as evaluation information in the sense that the viewer is interested in the content.

第2に、評価情報は、コンテンツの視聴を終了する情報(以下、視聴終了情報)を含んでもよい。言い換えると、視聴終了情報は、コンテンツの視聴を打ち切ったことを意味する情報である。視聴終了情報は、視聴者がコンテンツに対する興味を失ったという意味で評価情報と考えることができる。 Second, the evaluation information may include information for ending viewing of the content (hereinafter referred to as viewing end information). In other words, the viewing end information is information indicating that the viewing of the content has ended. Viewing end information can be considered evaluation information in the sense that the viewer has lost interest in the content.

第3に、評価情報は、コンテンツに対する好悪を視聴者が指定する情報(以下、リアクション情報)を含んでもよい。例えば、リアクション情報は、コンテンツを肯定する評価(例えば、goodやlikeなど)を含んでもよい。リアクション情報は、コンテンツを否定する評価(例えば、badやunlikeなど)を含んでもよい。リアクション情報は、視聴者が好悪を指定するためのボタンによって特定されてもよい。ボタンは、コンテンツの視聴画面において予め準備されてもよい。 Thirdly, the evaluation information may include information (hereinafter referred to as reaction information) in which the viewer specifies whether the content is liked or disliked. For example, the reaction information may include a positive evaluation of the content (eg, good, like, etc.). Reaction information may include negative evaluations of the content (eg, bad, unlike, etc.). Reaction information may be specified by a button for the viewer to specify likes or dislikes. Buttons may be prepared in advance on the content viewing screen.

管理部22は、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気テープなどの記憶媒体によって構成される。 The management unit 22 is configured by a storage medium such as a nonvolatile memory, HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), magnetic tape, or the like.

実施形態では、管理部22は、コンテンツの再生時刻と評価情報の受信時刻とを対応付けて記憶する管理部を構成する。 In the embodiment, the management unit 22 constitutes a management unit that associates and stores the reproduction time of the content and the reception time of the evaluation information.

表示部23は、液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどのディスプレイによって構成される。 The display unit 23 is configured by a display such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display.

実施形態では、表示部23は、コンテンツの再生時間軸と対応付けて評価情報の推移を表示する表示部を構成する。表示態様の詳細については後述するが、例えば、表示部23は、以下に示す情報を表示してもよい。 In the embodiment, the display unit 23 constitutes a display unit that displays the transition of the evaluation information in association with the reproduction time axis of the content. Details of the display mode will be described later, but for example, the display unit 23 may display the following information.

第1に、表示部23は、コンテンツの再生時間軸と対応付けて視聴者の数の推移を表示してもよい。 First, the display unit 23 may display changes in the number of viewers in association with the content reproduction time axis.

第2に、表示部23は、コンテンツの再生時間軸と対応付けて視聴者の累計数の推移を表示してもよい。 Second, the display unit 23 may display the change in the cumulative number of viewers in association with the playback time axis of the content.

第3に、表示部23は、コンテンツの再生時間軸と対応付けてコンテンツに対する好悪(リアクション情報)の推移を表示してもよい。 Thirdly, the display unit 23 may display the transition of likes and dislikes (reaction information) to the content in association with the reproduction time axis of the content.

第4に、表示部23は、コンテンツの再生時間軸と対応付けてコンテンツの視聴を打ち切った離脱者の数の推移を表示してもよい。 Fourthly, the display unit 23 may display the change in the number of quitters who have stopped viewing the content in association with the playback time axis of the content.

制御部24は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路によって構成されてもよく、通信可能に接続された複数の回路(集積回路及び又はディスクリート回路(discrete circuits)など)によって構成されてもよい。 Controller 24 may include at least one processor. The at least one processor may be configured by a single integrated circuit or may be configured by a plurality of communicatively coupled circuits (such as integrated circuits and/or discrete circuits).

実施形態では、制御部24は、コンテンツの配信に関する制御、コンテンツの分析に関する制御、分析結果の表示に関する制御などを実行する。 In the embodiment, the control unit 24 executes control related to distribution of content, control related to analysis of content, control related to display of analysis results, and the like.

(表示態様)
以下において、実施形態に係る表示態様について説明する。図3~図7は、実施形態に係る表示態様の一例を示す図である。
(Display mode)
A display mode according to the embodiment will be described below. 3 to 7 are diagrams showing examples of display modes according to the embodiment.

ここでは、コンテンツが製品紹介に関するプレゼンテーションであるケースを例示する。コンテンツは、”開始”、”会社紹介”、”市場動向”、”製品紹介1”、”製品紹介2”、”実績”、”競合比較”、”価格”などのアジェンダを含んでもよい。 Here, a case is exemplified where the content is a presentation on product introduction. The content may include agendas such as "start", "company profile", "market trend", "product introduction 1", "product introduction 2", "performance", "competitive comparison", "price", and the like.

第1に、視聴者の数の推移について説明する。図3に示すように、表示部23は、コンテンツの再生時間軸321と対応付けて評価情報322A(視聴者の数の推移)を表示してもよい。表示部23は、コンテンツの再生時間軸321と対応付けてアジェンダ323を表示してもよい。視聴者の数は、リアルタイムで配信されているコンテンツを視聴している視聴者の数である。例えば、図3に示す例では、製品紹介1、製品紹介2などのアジェンダについて、視聴者の関心が高いことを分析結果として得ることができる。 First, the change in the number of viewers will be explained. As shown in FIG. 3, the display unit 23 may display the evaluation information 322A (change in the number of viewers) in association with the playback time axis 321 of the content. The display unit 23 may display the agenda 323 in association with the playback time axis 321 of the content. The number of viewers is the number of viewers viewing the content delivered in real time. For example, in the example shown in FIG. 3, it can be obtained as an analysis result that viewers are highly interested in agendas such as product introduction 1 and product introduction 2.

第2に、視聴者の累計数の推移について説明する。図4に示すように、表示部23は、コンテンツの再生時間軸321と対応付けて評価情報322B(視聴者の累計数の推移)を表示してもよい。表示部23は、コンテンツの再生時間軸321と対応付けてアジェンダ323を表示してもよい。例えば、視聴者の累計数は、リアルタイムで配信されているコンテンツを視聴している視聴者の数を累積的にカウントした数であってもよい。すなわち、視聴者の累計数は、離脱者の数を減算せずにカウントされた視聴者の数であってもよい。視聴者の累計数は、コンテンツを視聴する視聴者の延べ人数であると考えてもよい。視聴者の累計数は、コンテンツが2回以上に亘って配信されることを想定して、過去に配信されたコンテンツを視聴している視聴者の数を含んでもよい。例えば、図4に示す例では、製品紹介1、製品紹介2などのアジェンダについて、視聴者の関心が高いことを分析結果として得ることができる。 Secondly, changes in the cumulative number of viewers will be explained. As shown in FIG. 4, the display unit 23 may display the evaluation information 322B (transition of the total number of viewers) in association with the playback time axis 321 of the content. The display unit 23 may display the agenda 323 in association with the playback time axis 321 of the content. For example, the cumulative number of viewers may be the cumulative count of the number of viewers viewing content distributed in real time. That is, the cumulative number of viewers may be the number of viewers counted without subtracting the number of leavers. The total number of viewers may be considered to be the total number of viewers who view the content. The cumulative number of viewers may include the number of viewers who have viewed content that has been delivered in the past, assuming that the content is delivered twice or more. For example, in the example shown in FIG. 4, it can be obtained as an analysis result that viewers are highly interested in agendas such as product introduction 1 and product introduction 2.

第3に、リアクション情報について説明する。図5に示すように、表示部23は、コンテンツの再生時間軸321と対応付けて評価情報322C(肯定的な評価(図5では、good!))を表示してもよい。表示部23は、コンテンツの再生時間軸321と対応付けてアジェンダ323を表示してもよい。図5に示す例では、製品紹介1、製品紹介2などのアジェンダについて、視聴者の評価が高いことを分析結果として得ることができる。同様に、図6に示すように、表示部23は、コンテンツの再生時間軸321と対応付けて評価情報322D(否定的な評価(図5では、bad!))を表示してもよい。表示部23は、コンテンツの再生時間軸321と対応付けてアジェンダ323を表示してもよい。図6に示す例では、価格などのアジェンダについて、視聴者の評価が低いことを分析結果として得ることができる。 Thirdly, reaction information will be explained. As shown in FIG. 5, the display unit 23 may display evaluation information 322C (positive evaluation (good! in FIG. 5)) in association with the playback time axis 321 of the content. The display unit 23 may display the agenda 323 in association with the playback time axis 321 of the content. In the example shown in FIG. 5, it is possible to obtain as an analysis result that the audience's evaluation is high for agendas such as product introduction 1 and product introduction 2. Similarly, as shown in FIG. 6, the display unit 23 may display evaluation information 322D (negative evaluation (bad! in FIG. 5)) in association with the playback time axis 321 of the content. The display unit 23 may display the agenda 323 in association with the playback time axis 321 of the content. In the example shown in FIG. 6, it is possible to obtain as an analysis result that the audience's evaluation of the agenda such as price is low.

第4に、離脱者の数の推移について説明する。図7に示すように、表示部23は、コンテンツの再生時間軸321と対応付けて評価情報322E(離脱者の数の推移)を表示してもよい。表示部23は、コンテンツの再生時間軸321と対応付けてアジェンダ323を表示してもよい。離脱者の数は、リアルタイムで配信されているコンテンツの視聴を打ち切った視聴者の数である。例えば、図7に示す例では、競合比較などのアジェンダにおいて、視聴者が興味を失ったことを分析結果として得ることができる。 Fourth, I will explain the changes in the number of people leaving. As shown in FIG. 7, the display unit 23 may display the evaluation information 322E (change in the number of leavers) in association with the playback time axis 321 of the content. The display unit 23 may display the agenda 323 in association with the playback time axis 321 of the content. The number of quitters is the number of viewers who have stopped viewing the content being distributed in real time. For example, in the example shown in FIG. 7, it is possible to obtain as an analysis result that the viewer has lost interest in an agenda such as a competitive comparison.

(コンテンツ分析方法)
以下において、実施形態に係るコンテンツ分析方法について説明する。図8は、実施形態に係るコンテンツ分析方法を示す図である。図8では、コンテンツがリアルタイムで配信されるケースについて例示する。また、評価情報がリアクション情報であるケースについて例示する。
(Content analysis method)
The content analysis method according to the embodiment will be described below. FIG. 8 is a diagram illustrating a content analysis method according to an embodiment. FIG. 8 illustrates a case where content is distributed in real time. Also, a case in which the evaluation information is reaction information will be exemplified.

図8に示すように、ステップS10において、分析装置20は、コンテンツの配信を開始する。例えば、コンテンツは、プレゼンテーションに関するコンテンツであってもよい。 As shown in FIG. 8, in step S10, the analysis device 20 starts distributing content. For example, the content may be content related to presentations.

ステップS12において、分析装置20は、コンテンツを受信装置10に送信する。コンテンツの配信は、ステップS16まで継続的に実行される。 In step S12, the analysis device 20 transmits the content to the reception device 10. FIG. Content distribution continues until step S16.

ステップS14において、分析装置20は、リアクション情報を評価情報として受信装置から受信する。リアクション情報の受信は、ステップS16まで継続的に実行される。 In step S14, the analysis device 20 receives reaction information as evaluation information from the receiving device. The reception of reaction information continues until step S16.

ステップS16において、分析装置20は、コンテンツの配信を終了する。 In step S16, the analysis device 20 terminates content distribution.

ステップS18において、分析装置20は、コンテンツを分析する。例えば、分析装置20は、図3~図7に示す表示態様にて分析結果を表示してもよい。 In step S18, the analysis device 20 analyzes the content. For example, the analysis device 20 may display analysis results in the display modes shown in FIGS. 3 to 7. FIG.

図8では、評価情報がリアクション情報であるケースについて例示したが、上述したように、評価情報は、視聴開始情報であってもよく、視聴終了情報であってもよい。図8では、コンテンツの配信後においてコンテンツの分析が実行されるケースについて例示したが、コンテンツの配信中においてコンテンツの分析が実行されてもよい。 FIG. 8 illustrates a case where the evaluation information is reaction information, but as described above, the evaluation information may be viewing start information or viewing end information. FIG. 8 exemplifies the case where the content analysis is performed after the content is distributed, but the content analysis may be performed during the content distribution.

(作用及び効果)
実施形態では、分析装置20は、コンテンツの再生時間軸と対応付けて評価情報の推移を表示する。このような構成によれば、評価情報の推移がコンテンツの再生時間軸と対応付けられるため、コンテンツのどの部分の評価が高いかについて把握することができる。
(Action and effect)
In the embodiment, the analysis device 20 displays the transition of the evaluation information in association with the reproduction time axis of the content. According to such a configuration, since the transition of the evaluation information is associated with the playback time axis of the content, it is possible to grasp which part of the content is highly evaluated.

実施形態では、分析装置20は、コンテンツの再生時間軸と対応付けてコンテンツを構成するアジェンダを表示する。このような構成によれば、コンテンツを構成するどのアジェンダの評価が高いかについて把握することができる。 In the embodiment, the analysis device 20 displays an agenda that configures the content in association with the playback time axis of the content. According to such a configuration, it is possible to grasp which agenda constituting the content is highly evaluated.

[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
[Modification 1]
Modification 1 of the embodiment will be described below. In the following, mainly the differences with respect to the embodiments will be described.

変更例1では、評価情報は、コンテンツに対する視聴者のコメントを含んでもよい。コメントは、コンテンツの視聴画面において予め準備された領域(例えば、コメント入力欄)に入力されたコメントであってもよい。 In Modification 1, the evaluation information may include viewer comments on the content. The comment may be a comment entered in an area prepared in advance (for example, a comment input field) on the content viewing screen.

このようなケースにおいて、分析装置20は、コメントの解析によって、コメントを2以上のカテゴリに分類してもよい。例えば、カテゴリは、コンテンツを肯定する評価を含んでもよく、コンテンツを否定する評価を含んでもよい。このようなケースにおいて、肯定的なコメントの数は、上述した肯定的なリアクション情報(例えば、goodやlike)の数などに加算されてもよい。同様に、否定的なコメントの数は、上述した否定的なリアクション情報(例えば、badやunlikeなど)の数などに加算されてもよい。 In such a case, analysis device 20 may classify the comments into two or more categories by analyzing the comments. For example, a category may include ratings positive for content and negative ratings for content. In such cases, the number of positive comments may be added to, for example, the number of positive reaction information (eg, good or like) described above. Similarly, the number of negative comments may be added to the number of negative reaction information (eg, bad, unlike, etc.) described above.

なお、カテゴリは、コンテンツを肯定する評価及びコンテンツを否定する評価に限定されるものではない。カテゴリは、他の評価を含んでもよい。例えば、他の評価は、コンテンツに対する中立の評価を含んでもよく、コンテンツに対する5段階の評価を含んでもよく、コンテンツを応援する評価を含んでもよく、配信者を応援する評価を含んでもよい。 Note that the categories are not limited to the evaluation that affirms the content and the evaluation that denies the content. Categories may also include other ratings. For example, other evaluations may include a neutral evaluation of the content, a 5-level evaluation of the content, a supportive evaluation of the content, and a supportive evaluation of the distributor.

[変更例2]
以下において、実施形態の変更例2について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
[Modification 2]
Modification 2 of the embodiment will be described below. In the following, mainly the differences with respect to the embodiments will be described.

変更例2では、評価情報は、視聴者の映像を含んでもよい。映像は、受信装置10によって撮像され、分析装置20に送信されてもよい。 In Modification 2, the evaluation information may include the viewer's video. The video may be captured by the receiving device 10 and transmitted to the analyzing device 20 .

このようなケースにおいて、分析装置20は、映像の解析によって、映像を2以上のカテゴリに分類してもよい。例えば、カテゴリは、コンテンツを肯定する評価(例えば、笑顔)を含んでもよく、コンテンツを否定する評価(例えば、無関心な顔)を含んでもよい。このようなケースにおいて、肯定的なコメントの数は、上述した肯定的なリアクション情報(例えば、goodやlike)の数などに加算されてもよい。同様に、否定的なコメントの数は、上述した否定的なリアクション情報(例えば、badやunlikeなど)の数などに加算されてもよい。 In such a case, analysis device 20 may classify the video into two or more categories by analyzing the video. For example, a category may include ratings positive for content (eg, smiling faces) and negative ratings for content (eg, disinterested faces). In such cases, the number of positive comments may be added to, for example, the number of positive reaction information (eg, good or like) described above. Similarly, the number of negative comments may be added to the number of negative reaction information (eg, bad, unlike, etc.) described above.

なお、カテゴリは、コンテンツを肯定する評価及びコンテンツを否定する評価に限定されるものではない。カテゴリは、他の評価を含んでもよい。例えば、他の評価は、コンテンツに対する中立の評価を含んでもよく、コンテンツに対する5段階の評価を含んでもよく、コンテンツを応援する評価を含んでもよく、配信者を応援する評価を含んでもよい。 Note that the categories are not limited to the evaluation that affirms the content and the evaluation that denies the content. Categories may also include other ratings. For example, other evaluations may include a neutral evaluation of the content, a 5-level evaluation of the content, a supportive evaluation of the content, and a supportive evaluation of the distributor.

[その他の実施形態]
本発明は上述した開示によって説明したが、上述した開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
[Other embodiments]
While the present invention has been described by the above disclosure, the statements and drawings forming part of the above disclosure should not be taken as limiting the invention. Various alternative embodiments, implementations and operational techniques will become apparent to those skilled in the art from this disclosure.

上述した開示では、リアクション情報は、肯定的な評価(例えば、goodやlike)及び否定的な評価(例えば、badやunlikeなど)を含む。しかしながら、上述した開示は、これに限定されるものではない。リアクション情報は、他の評価を含んでもよい。例えば、他の評価は、コンテンツに対する中立の評価を含んでもよく、コンテンツに対する5段階の評価を含んでもよく、コンテンツを応援する評価を含んでもよく、配信者を応援する評価を含んでもよい。このようなケースにおいて、他の評価を視聴者が指定するためのボタンによって特定されてもよい。ボタンは、コンテンツの視聴画面において予め準備されてもよい。 In the above disclosure, reaction information includes positive ratings (eg, good, like) and negative ratings (eg, bad, unlike, etc.). However, the above disclosure is not so limited. Reaction information may include other ratings. For example, other evaluations may include a neutral evaluation of the content, a 5-level evaluation of the content, a supportive evaluation of the content, and a supportive evaluation of the distributor. In such cases, other ratings may be identified by buttons for viewer designation. Buttons may be prepared in advance on the content viewing screen.

上述した開示では、コンテンツがリアルタイムで配信されるケースについて例示した。しかしながら、上述した開示は、これに限定されるものではない。コンテンツは、非リアルタイムで配信されてもよい。このようなケースにおいて、評価情報は、コンテンツの再生時間軸において評価情報が入力された時刻(以下、入力時刻)とともに分析装置20に送信されてもよい。評価情報の入力時刻は、評価情報の受信時刻と読み替えてもよい。 The above disclosure illustrated the case where the content was delivered in real time. However, the above disclosure is not so limited. Content may be delivered in non-real time. In such a case, the evaluation information may be transmitted to the analysis device 20 together with the time when the evaluation information is input (hereinafter referred to as input time) on the content reproduction time axis. The input time of the evaluation information may be read as the reception time of the evaluation information.

上述した開示では特に触れていないが、分析装置20は、視聴者の数をアジェンダ毎に表示してもよい。分析装置20は、視聴者の累計数をアジェンダ毎に表示してもよい。分析装置20は、離脱者の数をアジェンダ毎に表示してもよい。 Although not specifically mentioned in the above disclosure, analysis device 20 may display the number of viewers for each agenda. Analysis device 20 may display the cumulative number of viewers for each agenda. The analysis device 20 may display the number of leavers for each agenda.

上述した開示では特に触れていないが、分析装置20は、評価情報をアジェンダ毎に表示してもよい。評価情報が2以上の評価を含む場合に、分析装置20は、各評価の比率をアジェンダ毎に表示してもよい。 Although not specifically mentioned in the disclosure above, the analysis device 20 may display the evaluation information for each agenda. When the evaluation information includes two or more evaluations, analysis device 20 may display the ratio of each evaluation for each agenda.

上述した開示では特に触れていないが、アジェンダは、コンテンツを構成する内容の区切りを表す用語であると考えればよい。アジェンダは、チャプター、章、議題、項目、見出しなどと称されてもよい。 Although not specifically mentioned in the disclosure above, the agenda can be considered as a term that represents the division of the content that constitutes the content. The agenda may also be referred to as chapters, chapters, agendas, items, headings, and the like.

上述した開示では特に触れていないが、分析装置20は、あるコンテンツ(以下、対象コンテンツ)の分析結果として、他のコンテンツ(以下、参照コンテンツ)に対する比較結果を表示してもよい。比較結果は、対象コンテンツと参照コンテンツとの間の評価情報(例えば、視聴者の数、視聴者の累計数、離脱者の数、リアクション情報の数)に関する比較結果であってもよい。 Although not particularly mentioned in the disclosure above, the analysis device 20 may display a comparison result with respect to other content (hereinafter referred to as reference content) as the analysis result of a certain content (hereinafter referred to as target content). The comparison result may be a comparison result regarding evaluation information (for example, the number of viewers, the cumulative number of viewers, the number of leavers, the number of reaction information) between the target content and the reference content.

上述した開示において、配信及び送信は、受信装置10にコンテンツを提供するという意味で同じ用語として解釈してもよい。 In the above disclosure, delivery and transmission may be interpreted as the same term in the sense of providing content to receiving device 10 .

上述した開示では特に触れていないが、分析装置20が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。 Although not specifically mentioned in the disclosure above, a program that causes a computer to execute each process performed by the analysis device 20 may be provided. Also, the program may be recorded on a computer-readable medium. A computer readable medium allows the installation of the program on the computer. Here, the computer-readable medium on which the program is recorded may be a non-transitory recording medium. The non-transitory recording medium is not particularly limited, but may be, for example, a recording medium such as CD-ROM or DVD-ROM.

或いは、分析装置20が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。 Alternatively, a chip configured by a memory storing a program for executing each process performed by the analysis device 20 and a processor executing the program stored in the memory may be provided.

10…受信装置、20…分析装置、21…通信部、22…管理部、23…表示部、24…制御部、100…分析システム、110…ネットワーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Receiver, 20... Analysis apparatus, 21... Communication part, 22... Management part, 23... Display part, 24... Control part, 100... Analysis system, 110... Network

Claims (9)

コンテンツに対する視聴者の評価に関する評価情報を受信する受信部と、
前記コンテンツの再生時刻と前記評価情報の受信時刻とを対応付けて記憶する管理部と、
前記コンテンツの再生時間軸と対応付けて前記評価情報の推移を表示する表示部と、を備える、コンテンツ分析装置。
a receiving unit that receives evaluation information regarding viewer evaluation of content;
a management unit that associates and stores the reproduction time of the content and the reception time of the evaluation information;
and a display unit that displays the transition of the evaluation information in association with the reproduction time axis of the content.
前記表示部は、前記コンテンツの再生時間軸と対応付けて前記コンテンツを構成するアジェンダを表示する、請求項1に記載のコンテンツ分析装置。 2. The content analysis device according to claim 1, wherein said display unit displays an agenda constituting said content in association with a reproduction time axis of said content. 前記評価情報は、前記コンテンツに対する好悪を前記視聴者が指定するリアクション情報を含む、請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ分析装置。 3. The content analysis apparatus according to claim 1, wherein said evaluation information includes reaction information in which said viewer designates likes or dislikes of said content. 前記評価情報は、前記コンテンツに対する前記視聴者のコメントを含む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコンテンツ分析装置。 4. The content analysis device according to any one of claims 1 to 3, wherein said evaluation information includes said viewer's comments on said content. 前記評価情報は、前記視聴者の映像を含む、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のコンテンツ分析装置。 5. The content analysis device according to any one of claims 1 to 4, wherein said evaluation information includes video of said viewer. 前記表示部は、前記コンテンツの再生時間軸と対応付けて前記コンテンツの視聴者の数の推移を表示する、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のコンテンツ分析装置。 6. The content analysis device according to any one of claims 1 to 5, wherein said display unit displays changes in the number of viewers of said content in association with a reproduction time axis of said content. 前記表示部は、前記コンテンツの再生時間軸と対応付けて前記コンテンツの視聴者の累計数の推移を表示する、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のコンテンツ分析装置。 7. The content analysis device according to any one of claims 1 to 6, wherein said display unit displays transition of the total number of viewers of said content in association with a playback time axis of said content. 前記表示部は、前記コンテンツの再生時間軸と対応付けて前記コンテンツの視聴を打ち切った離脱者の数の推移を表示する、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のコンテンツ分析装置。 8. The content analysis device according to any one of claims 1 to 7, wherein said display unit displays a transition in the number of quitters who have stopped viewing said content in association with the reproduction time axis of said content. . コンテンツに対する視聴者の評価に関する評価情報を受信するステップAと、
前記コンテンツの再生時刻と前記評価情報の受信時刻とを対応付けて記憶するステップBと、
前記コンテンツの再生時間軸と対応付けて前記評価情報の推移を表示するステップCと、を備える、コンテンツ分析方法。
Step A of receiving rating information about the viewer's rating of the content;
a step B of correlating and storing the reproduction time of the content and the reception time of the evaluation information;
and a step C of displaying the transition of the evaluation information in association with the reproduction time axis of the content.
JP2021213388A 2021-12-27 2021-12-27 Content analyzer and content analysis method Pending JP2023097181A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213388A JP2023097181A (en) 2021-12-27 2021-12-27 Content analyzer and content analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213388A JP2023097181A (en) 2021-12-27 2021-12-27 Content analyzer and content analysis method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023097181A true JP2023097181A (en) 2023-07-07

Family

ID=87005993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213388A Pending JP2023097181A (en) 2021-12-27 2021-12-27 Content analyzer and content analysis method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023097181A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247612A (en) * 2001-02-21 2002-08-30 Atsushi Takahashi System for analyzing reaction from moving image information
JP2002271823A (en) * 2001-03-09 2002-09-20 Nagoya Broadcasting Network Audience rating system
JP2005223534A (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Victor Co Of Japan Ltd Receiver and method for generating summary graph
JP2012009957A (en) * 2010-06-22 2012-01-12 Sharp Corp Evaluation information report device, content presentation device, content evaluation system, evaluation information report device control method, evaluation information report device control program, and computer-readable recording medium
JP2016178577A (en) * 2015-03-23 2016-10-06 Jcc株式会社 Audience rating analyzer, audience rating analysis system, audience rating analysis method, and audience rating analysis program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247612A (en) * 2001-02-21 2002-08-30 Atsushi Takahashi System for analyzing reaction from moving image information
JP2002271823A (en) * 2001-03-09 2002-09-20 Nagoya Broadcasting Network Audience rating system
JP2005223534A (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Victor Co Of Japan Ltd Receiver and method for generating summary graph
JP2012009957A (en) * 2010-06-22 2012-01-12 Sharp Corp Evaluation information report device, content presentation device, content evaluation system, evaluation information report device control method, evaluation information report device control program, and computer-readable recording medium
JP2016178577A (en) * 2015-03-23 2016-10-06 Jcc株式会社 Audience rating analyzer, audience rating analysis system, audience rating analysis method, and audience rating analysis program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230283837A1 (en) Multifunction multimedia device
US9665074B2 (en) System and method for providing playlists for social television
US20150256885A1 (en) Method for determining content for a personal channel
US8151194B1 (en) Visual presentation of video usage statistics
CN107846629B (en) Method, device and server for recommending videos to users
US10282375B2 (en) Analyzing user interactions with a video
US10169782B2 (en) Targeting ads engaged by a user to related users
JP6615339B2 (en) System and method for estimating user attention
CN108781300A (en) For method, system and medium based on Network status recommendation
US20220038412A1 (en) Methods and systems for providing supplemental data
CN107018440B (en) Methods, systems, and media for presenting advertisements while buffering video
US20150341693A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US20140115031A1 (en) Preserving a consumption context for a user session
US20110161169A1 (en) Advertisement selection for a product or service to display to user
JP2023097181A (en) Content analyzer and content analysis method
CN111629236B (en) Friend relationship establishing method, device, equipment and computer readable storage medium
US20090328102A1 (en) Representative Scene Images
CN110868619A (en) Global video playing record aggregation method
US11490148B2 (en) Systems and methods to determine when to rejoin a live media broadcast after an interruption
KR101380963B1 (en) System and method for providing relevant information
Watanabe et al. Improvement of Learning Efficiency Using an Audience Rating for a Digital Video

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801