JP2023096388A - hard coat film - Google Patents

hard coat film Download PDF

Info

Publication number
JP2023096388A
JP2023096388A JP2021212105A JP2021212105A JP2023096388A JP 2023096388 A JP2023096388 A JP 2023096388A JP 2021212105 A JP2021212105 A JP 2021212105A JP 2021212105 A JP2021212105 A JP 2021212105A JP 2023096388 A JP2023096388 A JP 2023096388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
meth
acrylate
film
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021212105A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
紘基 末永
Hiroki Suenaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higashiyama Film Co Ltd
Original Assignee
Higashiyama Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higashiyama Film Co Ltd filed Critical Higashiyama Film Co Ltd
Priority to JP2021212105A priority Critical patent/JP2023096388A/en
Publication of JP2023096388A publication Critical patent/JP2023096388A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a hard coat film that can prevent a display from being broken even in a case where a local external force is applied while having favorable hardness and scratch resistance.SOLUTION: A hard coat film 10 includes a base material film 12, and a hard coat layer 14 formed on a surface of the base material film 12. The hard coat layer 14 is formed of a cured product of a resin composition containing an ionization radiation curable resin and a damping property-imparting agent.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ハードコートフィルムに関し、さらに詳しくは、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイや、スマートホンなどに備えられるタッチパネル等において、ディスプレイ表面に用いられるハードコートフィルムに関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a hard coat film, and more particularly to a hard coat film used on the display surface of a liquid crystal display, an organic EL display, a touch panel provided in a smart phone, or the like.

ハードコートフィルムは、液晶表示装置や有機EL表示装置などの画像表示装置のディスプレイを保護するなどの目的で用いられている。近年、画像表示装置の分野では、曲げても表示機能をそのまま維持することができ、繰り返し屈曲して使用できるフレキシブルディスプレイが注目されている。フレキシブルディスプレイとしては、折り畳み可能なフォルダブルディスプレイや、筒状に丸めることができるローラブルディスプレイなどが知られている。フレキシブルディスプレイは、スマートホンやタブレット端末などの携帯端末や、収納できる据え置き型ディスプレイなどへの利用が期待されている。フレキシブルディスプレイのカバーウィンドウとしては、従来のディスプレイ装置で多用されてきた板状のガラス基板の代わりに、曲げやすい超薄型ガラスフィルム(UTG)やプラスチックフィルムが用いられる。 Hard coat films are used for the purpose of protecting displays of image display devices such as liquid crystal display devices and organic EL display devices. 2. Description of the Related Art In recent years, in the field of image display devices, attention has been focused on flexible displays that can maintain display functions even when bent and can be repeatedly bent for use. Foldable displays that can be folded, rollable displays that can be rolled into a cylinder, and the like are known as flexible displays. Flexible displays are expected to be used for portable terminals such as smart phones and tablet terminals, and stationary displays that can be stored. As the cover window of the flexible display, a flexible ultra-thin glass film (UTG) or a plastic film is used in place of the plate-like glass substrate that has been widely used in conventional display devices.

UTGやプラスチックフィルムは、ガラス基板よりも傷がつきやすいため、UTGやプラスチックフィルムの表面を保護するのに、ハードコート層が形成されたハードコートフィルムの需要がさらに高まっている。ハードコートフィルムは多くの場合、光学粘着層(OCA)を介してディスプレイの前面ウィンドウや位相差フィルム等に貼り合わせられる。例えば特許文献1に、ポリイミドフィルム上にハードコート層が積層された、ハードコートフィルムが開示されている。 Since UTG and plastic films are more easily scratched than glass substrates, the demand for hard coat films having a hard coat layer formed thereon is increasing in order to protect the surfaces of UTG and plastic films. A hard coat film is often laminated to the front window of a display, a retardation film, or the like via an optical adhesive layer (OCA). For example, Patent Document 1 discloses a hard coat film in which a hard coat layer is laminated on a polyimide film.

特開2018-122583号公報JP 2018-122583 A

上記のようなフレキシブルディスプレイにおいては、表面がガラス基板で覆われていないため、例えばボールペンなどの先の尖った物体が衝突するなど局所的な外力が加わった場合に、比較的容易にディスプレイが破損してしまうおそれがあるという課題がある。
本発明が解決しようとする課題は、良好な硬度や耐擦傷性を有しながら、局所的な外力が加わった場合でもディスプレイの破損を抑制することのできるハードコートフィルムを提供することにある。
In the flexible display described above, since the surface is not covered with a glass substrate, the display is relatively easily damaged when a local external force is applied, such as when a sharp object such as a ballpoint pen collides with it. There is a problem that there is a possibility that
The problem to be solved by the present invention is to provide a hard coat film that can suppress damage to a display even when a local external force is applied while having good hardness and scratch resistance.

本発明に係るハードコートフィルムは、前記目的を達成するために、次の構成からなる。
本発明に係るハードコートフィルムは、基材フィルムと、前記基材フィルムの面上に形成されたハードコート層と、を有し、前記ハードコート層が、電離放射線硬化性樹脂と、減衰性付与剤とを含有する樹脂組成物の硬化物から形成される。
The hard coat film according to the present invention has the following structure in order to achieve the above object.
The hard coat film according to the present invention has a base film and a hard coat layer formed on the surface of the base film, and the hard coat layer comprises an ionizing radiation curable resin and an attenuation-imparting It is formed from a cured product of a resin composition containing an agent.

ここで、前記減衰性付与剤が、ジフェニルアミン系化合物およびビスフェノール系化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物であるとよい。また、前記減衰性付与剤が、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p-(p-トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、および4,4’-チオビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物であるとよい。前記減衰性付与剤の含有量が、前記電離放射線硬化性樹脂100質量部に対し、1質量部以上、20質量部以下であるとよい。 Here, the attenuating agent may be one or more compounds selected from the group consisting of diphenylamine-based compounds and bisphenol-based compounds. Further, the attenuation imparting agent is 4,4′-bis(α,α-dimethylbenzyl)diphenylamine, p-(p-toluenesulfonylamido)diphenylamine, octylated diphenylamine, 4,4′-butylidenebis(3-methyl -6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis(4-ethyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol), and 4,4′- It is preferably one or more compounds selected from the group consisting of thiobis(3-methyl-6-tert-butylphenol). The content of the attenuation imparting agent is preferably 1 part by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the ionizing radiation curable resin.

前記基材フィルムの前記ハードコート層とは反対の面上に透明粘着層を有するとよい。また、前記ハードコート層の面上に、保護フィルムを有するとよい。 It is preferable to have a transparent adhesive layer on the surface opposite to the hard coat layer of the base film. Moreover, it is preferable to have a protective film on the surface of the hard coat layer.

本発明に係るハードコートフィルムは、基材フィルムと、前記基材フィルムの面上に形成されたハードコート層と、を有し、前記ハードコート層が、電離放射線硬化性樹脂と、減衰性付与剤とを含有するハードコート層形成用組成物の硬化物から形成されることから、良好な硬度や耐擦傷性を有しながら、局所的な外力が加わった場合でもディスプレイの破損を抑制することができる。 The hard coat film according to the present invention has a base film and a hard coat layer formed on the surface of the base film, and the hard coat layer comprises an ionizing radiation curable resin and an attenuation-imparting Since it is formed from a cured product of a hard coat layer-forming composition containing a can be done.

ここで、前記減衰性付与剤が、ジフェニルアミン系化合物およびビスフェノール系化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物である場合には、局所的な外力が加わった場合にディスプレイの破損を抑制する効果に特に優れる。また、そのような減衰性付与剤として、上記に列挙した各化合物を好適に適用することができる。前記減衰性付与剤の含有量が、前記電離放射線硬化性樹脂100質量部に対し、1質量部以上、20質量部以下である場合には、ハードコート層において、耐衝撃性と耐擦傷性を高度に両立することができる。 Here, when the attenuation imparting agent is one or more compounds selected from the group consisting of diphenylamine-based compounds and bisphenol-based compounds, damage to the display is prevented when a local external force is applied. It is particularly excellent in suppressing effect. In addition, each compound listed above can be suitably applied as such an attenuation imparting agent. When the content of the attenuation imparting agent is 1 part by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the ionizing radiation curable resin, the hard coat layer has impact resistance and scratch resistance. Highly compatible.

前記基材フィルムの前記ハードコート層とは反対の面上に透明粘着層を有する場合には、ハードコートフィルムをディスプレイの表面に密着性良く貼り付けるとともに、ディスプレイのガラスの飛散を防止することができる。また、前記ハードコート層の面上に、保護フィルムを有する場合には、ハードコートフィルムの加工や貼り合わせの工程で、ハードコート層の表面に傷が付くのを抑えることができる。 When the base film has a transparent adhesive layer on the surface opposite to the hard coat layer, the hard coat film can be attached to the surface of the display with good adhesion and the glass of the display can be prevented from scattering. can. Further, when a protective film is provided on the surface of the hard coat layer, it is possible to prevent the surface of the hard coat layer from being scratched in the process of processing or laminating the hard coat film.

本発明の第一実施形態に係るハードコートフィルムの断面模式図の一例である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is an example of the cross-sectional schematic diagram of the hard-coat film which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第二実施形態に係るハードコートフィルムの断面模式図の一例である。It is an example of the cross-sectional schematic diagram of the hard-coat film which concerns on 2nd embodiment of this invention. 本発明の第三実施形態に係るハードコートフィルムの断面模式図の一例である。It is an example of the cross-sectional schematic diagram of the hard-coat film which concerns on 3rd embodiment of this invention.

以下、本発明について詳細に説明する。 The present invention will be described in detail below.

[第一実施形態にかかるハードコートフィルム]
図1は、本発明の第一実施形態に係るハードコートフィルムの断面図である。図1に示すように、本発明の第一実施形態に係るハードコートフィルム10は、基材フィルム12と、基材フィルム12の面上に形成されたハードコート層14と、を有する。
[Hard coat film according to the first embodiment]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a hard coat film according to a first embodiment of the invention. As shown in FIG. 1 , the hard coat film 10 according to the first embodiment of the present invention has a base film 12 and a hard coat layer 14 formed on the surface of the base film 12 .

<基材フィルム>
基材フィルム12の具体的な構成は、透明性を有していれば、特に限定されるものではない。基材フィルム12としては、透明高分子フィルム、ガラスフィルムなどが挙げられる。透明性とは、可視光波長領域における全光線透過率が50%以上であることをいい、全光線透過率は、より好ましくは85%以上である。上記全光線透過率は、JIS K7361-1(1997)に準拠して測定することができる。基材フィルム12の厚さは、特に限定されるものではないが、取り扱い性、無色透明性、屈曲性などの観点から、12μm以上200μm以下の範囲内であることが好ましい。より好ましくは20μm以上、特に好ましくは25μm以上である。また、より好ましくは100μm以下、特に好ましくは80μm以下である。なお、「フィルム」とは、一般に厚さが0.25mm未満のものをいうが、厚さが0.25mm以上のものであってもロール状に巻くことが可能であれば、厚さが0.25mm以上のものであっても「フィルム」に含まれるものとする。
<Base film>
A specific configuration of the base film 12 is not particularly limited as long as it has transparency. Examples of the base film 12 include transparent polymer films and glass films. Transparency means that the total light transmittance in the visible light wavelength region is 50% or more, and the total light transmittance is more preferably 85% or more. The total light transmittance can be measured according to JIS K7361-1 (1997). Although the thickness of the base film 12 is not particularly limited, it is preferably in the range of 12 μm or more and 200 μm or less from the viewpoints of handleability, colorless transparency, flexibility, and the like. More preferably 20 μm or more, particularly preferably 25 μm or more. Also, it is more preferably 100 μm or less, particularly preferably 80 μm or less. The term "film" generally refers to a film having a thickness of less than 0.25 mm. .25mm or more shall be included in "film".

基材フィルム12が透明高分子フィルムである場合に、基材フィルム12を構成する高分子材料としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂,ポリエチレンナフタレート樹脂などのポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ(メタ)アクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリプロピレン樹脂,ポリエチレン樹脂,ポリシクロオレフィン樹脂,シクロオレフィンコポリマー樹脂などのポリオレフィン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂,ジアセチルセルロース樹脂等のセルロース系樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂などが挙げられる。基材フィルム12の高分子材料は、これらのうちの1種のみで構成されていてもよいし、2種以上の組み合わせで構成されていてもよい。これらのうちでは、光学特性や耐久性などの観点から、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ(メタ)アクリレート樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、シクロオレフィンコポリマー樹脂、トリアセチルセルロース樹脂がより好ましい。 When the base film 12 is a transparent polymer film, the polymer material constituting the base film 12 includes polyester resins such as polyethylene terephthalate resin and polyethylene naphthalate resin, polycarbonate resins, poly(meth)acrylate resins, Polystyrene resins, polyamide resins, polyimide resins, polyacrylonitrile resins, polypropylene resins, polyethylene resins, polycycloolefin resins, polyolefin resins such as cycloolefin copolymer resins, cellulose resins such as triacetyl cellulose resins and diacetyl cellulose resins, polyphenylene sulfide resins , polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, polyvinyl alcohol resin, and the like. The polymeric material of the base film 12 may be composed of only one of these, or may be composed of a combination of two or more. Among them, polyethylene terephthalate resins, polyimide resins, aromatic polyamide resins, polycarbonate resins, poly(meth)acrylate resins, polycycloolefin resins, cycloolefin copolymer resins, and triacetyl cellulose are selected from the viewpoint of optical properties and durability. Resin is more preferred.

基材フィルム12は、上記高分子材料の1種または2種以上を含む層からなる単層で構成されていてもよいし、上記高分子材料の1種または2種以上を含む層と、この層とは異なる高分子材料の1種または2種以上を含む層など、2層以上の層で構成されていてもよい。 The substrate film 12 may be composed of a single layer composed of a layer containing one or more of the above polymer materials, or a layer containing one or more of the above polymer materials and a layer containing this polymer material. It may be composed of two or more layers, such as a layer containing one or more polymeric materials different from the layer.

<ハードコート層>
ハードコート層14は、電離放射線硬化性樹脂と、減衰性付与剤とを含むハードコート層形成用樹脂組成物の硬化物から形成される。
<Hard coat layer>
The hard coat layer 14 is formed from a cured product of a resin composition for forming a hard coat layer containing an ionizing radiation curable resin and an attenuation imparting agent.

(電離放射線硬化性樹脂)
ハードコート層14は、高硬度、高屈曲性、生産性などの観点から、電離放射線硬化性樹脂を含む硬化性組成物の硬化物から構成される。電離放射線とは、電磁波または荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋しうるエネルギー量子を有するものを意味する。電離放射線としては、紫外線(UV)、X線、γ線等の電磁波、α線、電子線(EB)、イオン線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらのうちでは、生産性の観点から、紫外線(UV)が特に好ましい。
(Ionizing radiation curable resin)
The hard coat layer 14 is composed of a cured product of a curable composition containing an ionizing radiation curable resin from the viewpoint of high hardness, high flexibility, productivity, and the like. Ionizing radiation means electromagnetic waves or charged particle beams that have energy quanta capable of polymerizing or cross-linking molecules. Examples of ionizing radiation include electromagnetic waves such as ultraviolet rays (UV), X-rays and γ-rays, charged particle beams such as α-rays, electron beams (EB) and ion beams. Among these, ultraviolet rays (UV) are particularly preferable from the viewpoint of productivity.

電離放射線硬化性樹脂は、電離放射線反応性の反応性基を有するモノマー、オリゴマー、プレポリマーの少なくとも1種を含有する。電離放射線反応性の反応性基としては、アクリロイル基,メタクリロイル基、アリル基,ビニル基等のエチレン性不飽和結合を有するラジカル重合型の反応性基やオキセタニル基などのカチオン重合型の反応性基などが挙げられる。これらのうちでは、アクリロイル基,メタクリロイル基、オキセタニル基がより好ましく、アクリロイル基、メタクリロイル基が特に好ましい。すなわち、電離放射線硬化性樹脂として、(メタ)アクリレートが特に好ましい。なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は「アクリレートおよびメタクリレートの少なくとも一方」をいう。「(メタ)アクリロイル」は「アクリロイルおよびメタクリロイルの少なくとも一方」をいう。「(メタ)アクリル」は「アクリルおよびメタクリルの少なくとも一方」をいう。 The ionizing radiation curable resin contains at least one of monomers, oligomers and prepolymers having ionizing radiation reactive groups. Reactive groups reactive to ionizing radiation include radical polymerization type reactive groups having ethylenically unsaturated bonds such as acryloyl groups, methacryloyl groups, allyl groups and vinyl groups, and cationic polymerization type reactive groups such as oxetanyl groups. etc. Among these, acryloyl group, methacryloyl group and oxetanyl group are more preferable, and acryloyl group and methacryloyl group are particularly preferable. That is, (meth)acrylate is particularly preferable as the ionizing radiation-curable resin. In this specification, "(meth)acrylate" means "at least one of acrylate and methacrylate". "(Meth)acryloyl" means "at least one of acryloyl and methacryloyl". "(Meth)acrylic" means "at least one of acrylic and methacrylic".

電離放射線硬化性樹脂を構成する(メタ)アクリレートは、単官能(メタ)アクリレートのみで構成されていてもよいし、多官能(メタ)アクリレートのみで構成されていてもよいし、単官能(メタ)アクリレートと多官能(メタ)アクリレートの組み合わせで構成されていてもよい。電離放射線により硬化する組成物は、多官能(メタ)アクリレートを含むことがより好ましい。 The (meth)acrylate that constitutes the ionizing radiation curable resin may be composed of only monofunctional (meth)acrylate, may be composed only of polyfunctional (meth)acrylate, or may be composed of monofunctional (meth)acrylate. ) may be composed of a combination of an acrylate and a polyfunctional (meth)acrylate. More preferably, the ionizing radiation-curable composition contains a polyfunctional (meth)acrylate.

(メタ)アクリレートとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。中でも、比較的柔軟で、ハードコートフィルム10の屈曲性が向上するなどの観点から、ウレタン(メタ)アクリレートが特に好ましい。 (Meth)acrylates include urethane (meth)acrylates, silicone (meth)acrylates, alkyl (meth)acrylates, and aryl (meth)acrylates. Among them, urethane (meth)acrylate is particularly preferable from the viewpoint of being relatively flexible and improving the flexibility of the hard coat film 10 .

単官能(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、1-ナフチルメチル(メタ)アクリレート、2-ナフチルメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ-2-メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3-フェノキシ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4-フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3-(2-フェニルフェニル)-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 Monofunctional (meth)acrylates include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, amyl (meth)acrylate, and isobutyl (meth)acrylate. , t-butyl (meth)acrylate, pentyl (meth)acrylate, isoamyl (meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, heptyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl ( meth)acrylate, nonyl (meth)acrylate, decyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, undecyl (meth)acrylate, dodecyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, isostearyl (meth)acrylate ) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, 1-adamantyl (meth) acrylate, 2-methyl-2-adamantyl (meth) acrylate, 2-ethyl-2-adamantyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, tricyclodeca Nil (meth)acrylate, dicyclopentanyl (meth)acrylate, dicyclopentenyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, 1-naphthylmethyl (meth)acrylate, 2-naphthylmethyl (meth)acrylate ) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, phenoxy-2-methylethyl (meth) acrylate, phenoxyethoxyethyl (meth) acrylate, 3-phenoxy-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-phenylphenoxyethyl (meth) Acrylates, 4-phenylphenoxyethyl (meth)acrylate, 3-(2-phenylphenyl)-2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2- Hydroxybutyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, ethoxydiethylene glycol (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, methoxyethylene glycol (meth) ) acrylate, ethoxyethyl (meth)acrylate, methoxypolyethylene glycol (meth)acrylate, methoxypolypropylene glycol (meth)acrylate, and the like.

多官能(メタ)アクリレートとしては、二官能(メタ)アクリレート、三官能(メタ)アクリレート、四官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。より具体的には、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。 Polyfunctional (meth)acrylates include bifunctional (meth)acrylates, trifunctional (meth)acrylates, tetrafunctional (meth)acrylates, and the like. More specifically, 1,4-butanediol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, 1,9-nonanediol di(meth)acrylate, ethylene glycol di(meth)acrylate, Diethylene glycol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, triethylene glycol di(meth)acrylate, tetraethylene glycol di(meth)acrylate, polyethylene glycol di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate , pentaerythritol tri(meth)acrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol penta(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, tripentaerythritol tetra(meth)acrylate, tripentaerythritol penta(meth)acrylate ) acrylate, tripentaerythritol hexa(meth)acrylate, tripentaerythritol hepta(meth)acrylate, tripentaerythritol octa(meth)acrylate and the like.

また、オリゴマーやプレポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。その他、電離放射線反応性の反応性基を有するポリマーなども挙げられる。 Oligomers and prepolymers include urethane (meth)acrylates, silicone (meth)acrylates, alkyl (meth)acrylates, and aryl (meth)acrylates. Other examples include polymers having ionizing radiation reactive groups.

電離放射線硬化性樹脂の(メタ)アクリレートは、上記する(メタ)アクリレートの1種単独で構成されていてもよいし、2種以上で構成されていてもよい。 The (meth)acrylate of the ionizing radiation-curable resin may be composed of one kind of the above-mentioned (meth)acrylates alone, or may be composed of two or more kinds.

(減衰性付与剤)
減衰性付与剤は、ハードコート層に含有されることにより、ハードコート層の耐衝撃性の向上に寄与する。
(Attenuation imparting agent)
The attenuation imparting agent contributes to the improvement of the impact resistance of the hard coat layer by being contained in the hard coat layer.

減衰性付与剤は、音、振動、電磁波、衝撃等のエネルギーが外力として加わると(その共振周波数で)回転する双極子(ダイポール)と呼ばれる分極(正負の偏り)を持った物質であり、この物質に音、振動、電磁波等のエネルギーが当たると、双極子が移動、あるいは回転し、その際にマトリックスの分子鎖や双極子同士の衝突により摩擦熱が発生し、熱エネルギーへと変換されて、加えられたエネルギーが減衰される。そのエネルギー変換効率は双極子能率(ダイポールモーメント)の大きさに依存する。例えば、物質の中で最も双極子能率が高いとされる水分子(HO)にマイクロ波を照射すると水分子が回転し発熱する電子レンジの原理にその効果を確認することができる。 The damping agent is a substance with polarization (positive and negative bias) called a dipole that rotates (at its resonance frequency) when energy such as sound, vibration, electromagnetic waves, or impact is applied as an external force. When a material is exposed to energy such as sound, vibration, or electromagnetic waves, the dipoles move or rotate, and at that time frictional heat is generated by collisions between the molecular chains of the matrix and between the dipoles, which is converted into thermal energy. , the applied energy is attenuated. Its energy conversion efficiency depends on the magnitude of the dipole moment (dipole moment). For example, when water molecules (H 2 O), which are said to have the highest dipole efficiency among substances, are irradiated with microwaves, the water molecules rotate and generate heat.

そのような作用を持ち、ハードコート層14を構成する組成物に添加するのに適した減衰性付与剤としては、ジフェニルアミン系化合物、ビスフェノール系化合物、ベンゾチアゾール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等を挙げることができる。中でも、ジフェニルアミン系化合物およびビスフェノール系化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物を用いることが好ましい。 Diphenylamine-based compounds, bisphenol-based compounds, benzothiazole-based compounds, benzotriazole-based compounds, and benzophenone-based compounds are examples of attenuation imparting agents that have such an action and are suitable to be added to the composition that constitutes the hard coat layer 14. compound etc. can be mentioned. Among them, it is preferable to use one or more compounds selected from the group consisting of diphenylamine compounds and bisphenol compounds.

ジフェニルアミン系化合物としては、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p-(p-トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン等を挙げることができる。一方、ビスフェノール系化合物としては、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)等を挙げることができる。これらの中では、電離放射線硬化性樹脂との相容性の観点から、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)が特に好ましい。 Diphenylamine compounds include 4,4'-bis(α,α-dimethylbenzyl)diphenylamine, p-(p-toluenesulfonylamido)diphenylamine, octylated diphenylamine, and the like. On the other hand, bisphenol compounds include 4,4′-butylidenebis(3-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis(4-ethyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4'-thiobis(3-methyl-6-tert-butylphenol) and the like. Among them, 4,4′-bis(α,α-dimethylbenzyl)diphenylamine, 4,4′-butylidenebis(3-methyl-6-tert- butylphenol) is particularly preferred.

電離放射線硬化性樹脂より構成されるマトリックス中に双極子能率の高い減衰性付与剤を配合することで耐衝撃性を有するハードコート層を得ることができる。このように減衰付与剤を含んで構成される耐衝撃性のハードコート層14は、外部より衝撃力が加わった際に、樹脂マトリックス内部に存在する双極子に変位が生じる。双極子に変位が生じるとは、樹脂マトリックス内部における各双極子が回転したり、位相がズレたりすることをいう。 A hard coat layer having impact resistance can be obtained by blending an attenuation imparting agent having a high dipole efficiency in a matrix composed of an ionizing radiation curable resin. In the impact-resistant hard coat layer 14 containing an attenuation imparting agent in this way, when an impact force is applied from the outside, the dipoles existing inside the resin matrix are displaced. Displacement of dipoles means that each dipole inside the resin matrix rotates or shifts out of phase.

衝撃力(衝撃エネルギー)が加わる前の樹脂マトリックス内部における双極子の配置状態は、エネルギー的に安定な状態にあると言える。ところが、衝撃力(衝撃エネルギー)が加わることで、樹脂マトリックス内部に存在する双極子に変位が生じ、これにより、樹脂マトリックス内部における各双極子は不安定な状態に置かれることになる。すると、各双極子は、元の安定な状態に戻ろうとする。このとき、双極子を有する物質と隣接する高分子鎖や低分子との接触によりジュール熱が発生し、結果的に衝撃によって付加されたエネルギーが熱エネルギーに変換され消滅する。こうした、樹脂マトリックス内部における双極子の変位と、それに続く双極子の復元作用によるエネルギー消費を通じて、衝撃力の吸収の効果が生じるものと考えられる。 It can be said that the arrangement state of the dipoles inside the resin matrix before impact force (impact energy) is applied is in an energetically stable state. However, when an impact force (impact energy) is applied, the dipoles existing inside the resin matrix are displaced, and as a result, each dipole inside the resin matrix is placed in an unstable state. Each dipole then tries to return to its original stable state. At this time, Joule heat is generated by the contact between the substance having dipoles and adjacent polymer chains or low molecules, and as a result, the energy added by the impact is converted into heat energy and disappears. It is believed that the effect of absorbing the impact force is produced through energy consumption due to the displacement of the dipoles inside the resin matrix and the subsequent restoring action of the dipoles.

ハードコート層14を構成する組成物における減衰性付与剤の含有量は、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対し、1質量部以上であることが好ましい。1質量部以上であれば、耐衝撃性は十分なものとなる。この観点から、より好ましくは1.5質量部以上、さらに好ましくは2質量部以上である。一方で減衰性付与剤の含有量は、20質量部以下であることが好ましい。20質量部以下であれば、ハードコート層14の表面の耐擦傷性を良好なものとすることができる。この観点から、より好ましくは15質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。ハードコート層14において、減衰性付与剤は、電離放射線硬化性樹脂の硬化物の中に分散された状態で分布する。 The content of the attenuation imparting agent in the composition constituting the hard coat layer 14 is preferably 1 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of the ionizing radiation curable resin. If it is 1 part by mass or more, impact resistance will be sufficient. From this point of view, it is more preferably 1.5 parts by mass or more, and still more preferably 2 parts by mass or more. On the other hand, the content of the attenuation imparting agent is preferably 20 parts by mass or less. When the amount is 20 parts by mass or less, the scratch resistance of the surface of the hard coat layer 14 can be improved. From this point of view, it is more preferably 15 parts by mass or less, still more preferably 10 parts by mass or less. In the hard coat layer 14, the attenuation imparting agent is distributed in a state of being dispersed in the cured product of the ionizing radiation curable resin.

(その他の成分)
ハードコート層14を構成する電離放射線により硬化する組成物には、電離放射線により硬化するポリマーに加え、電離放射線により硬化しないポリマーが含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。また、電離放射線により硬化する組成物には、重合開始剤が含まれていてもよい。また、必要に応じ、一般的に硬化性組成物に添加可能な添加剤などが含まれていてもよい。添加剤としては、分散剤、レベリング剤、消泡剤、搖変剤、防汚剤、抗菌剤、難燃剤、スリップ剤、無機粒子、樹脂粒子などが挙げられる。また、必要に応じ、溶剤が含まれていてもよい。
(other ingredients)
The composition curable by ionizing radiation that constitutes the hard coat layer 14 may or may not contain a polymer that is not cured by ionizing radiation in addition to a polymer that is cured by ionizing radiation. The composition that is cured by ionizing radiation may also contain a polymerization initiator. In addition, if necessary, additives that can be generally added to the curable composition may be included. Additives include dispersants, leveling agents, antifoaming agents, stabilizing agents, antifouling agents, antibacterial agents, flame retardants, slip agents, inorganic particles, resin particles and the like. Moreover, a solvent may be contained as necessary.

電離放射線により硬化しないポリマーとしては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、(メタ)アクリル樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。 Examples of polymers that are not cured by ionizing radiation include thermoplastic resins and thermosetting resins. Examples of thermoplastic resins include polyester resins, polyether resins, polyolefin resins, polyamide resins, and (meth)acrylic resins. Thermosetting resins include unsaturated polyester resins, epoxy resins, alkyd resins, phenolic resins, and the like.

重合開始剤としては、光重合開始剤が挙げられる。光重合開始剤としては、アルキルフェノン系、アシルホスフィンオキサイド系、オキシムエステル系などの光重合開始剤が挙げられる。アルキルフェノン系光重合開始剤としては、2,2’-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジルメチル-2-(ジメチルアミノ)-1-(4-モルホリノフェニル)-1-ブタノン、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-(4-モルホリノフェニル)-1-ブタノン、2-(4-メチルベンジル)-2-(ジメチルアミノ)-1-(4-モルホリノフェニル)-1-ブタノン、N,N-ジメチルアミノアセトフェノンなどが挙げられる。アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。オキシムエステル系光重合開始剤としては、1,2-オクタンジオン、1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-2-(O-ベンゾイルオキシム)、エタノン-1-[9-エチルー6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾールー3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)などが挙げられる。光重合開始剤は、これらの1種単独で用いられてもよいし、2種以上組み合わされて用いられてもよい。 A photoinitiator is mentioned as a polymerization initiator. Examples of the photopolymerization initiator include alkylphenone-based, acylphosphine oxide-based, and oxime ester-based photopolymerization initiators. Alkylphenone-based photopolymerization initiators include 2,2′-dimethoxy-1,2-diphenylethan-1-one, 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl- Propan-1-one, 1-[4-(2-hydroxyethoxy)-phenyl]-2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, 2-hydroxy-1-{4-[4-( 2-hydroxy-2-methyl-propionyl)-benzyl]phenyl}-2-methyl-propan-1-one, 2-methyl-1-[4-(methylthio)phenyl]-2-morpholinopropan-1-one, 2-benzylmethyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholinophenyl)-1-butanone, 2-(dimethylamino)-2-[(4-methylphenyl)methyl]-1-(4-morpholino phenyl)-1-butanone, 2-(4-methylbenzyl)-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholinophenyl)-1-butanone, N,N-dimethylaminoacetophenone and the like. Acylphosphine oxide photopolymerization initiators include 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-phenylphosphine oxide, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-2 , 4,4-trimethyl-pentylphosphine oxide. Examples of oxime ester photopolymerization initiators include 1,2-octanedione, 1-[4-(phenylthio)phenyl]-2-(O-benzoyloxime), ethanone-1-[9-ethyl-6-(2- methylbenzoyl)-9H-carbazol-3-yl]-1-(O-acetyloxime) and the like. These photopolymerization initiators may be used alone, or two or more of them may be used in combination.

光重合開始剤の含有量は、電離放射線により硬化する組成物全量基準で、0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上とするとよい。一方、その含有量は、10質量%以下、より好ましくは5質量%以下とするとよい。 The content of the photopolymerization initiator is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, based on the total amount of the composition that is cured by ionizing radiation. On the other hand, its content should be 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less.

無機粒子および樹脂粒子は、例えばハードコート層14のブロッキングを防止する、シワを抑制する、表面硬度を向上するなどの目的で、ハードコート層14に添加される。添加する無機粒子や樹脂粒子により、ハードコート層14に微細な表面凹凸を形成することで、ハードコートフィルム10をロール状に巻き付けたり重ねたりした際に、表面と裏面が接着するブロッキングを抑えやすい。 The inorganic particles and resin particles are added to the hard coat layer 14 for the purpose of, for example, preventing blocking of the hard coat layer 14, suppressing wrinkles, and improving surface hardness. By forming fine surface irregularities on the hard coat layer 14 with the added inorganic particles and resin particles, when the hard coat film 10 is wound in a roll or stacked, it is easy to suppress blocking where the front and back surfaces adhere to each other. .

電離放射線により硬化する組成物は、溶剤により希釈されていてもよい。溶剤としては、エタノール,イソプロピルアルコール(IPA),n-ブチルアルコール(NBA),エチレングリコールモノメチルエーテル(EGM),エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(IPG),プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM),ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのアルコール系溶剤や、メチルエチルケトン(MEK),メチルイソブチルケトン(MIBK),シクロヘキサノン,アセトンなどのケトン系溶剤、トルエン,キシレンなどの芳香族系溶剤、酢酸エチル(EtAc),酢酸プロピル,酢酸イソプロピル,酢酸ブチル(BuAc)などのエステル系溶剤、N-メチルピロリドン,アセトアミド,ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶剤などが挙げられる。これらは、溶剤として1種単独で用いられてもよいし、2種以上組み合わせて用いられてもよい。 The ionizing radiation-curable composition may be diluted with a solvent. Examples of solvents include ethanol, isopropyl alcohol (IPA), n-butyl alcohol (NBA), ethylene glycol monomethyl ether (EGM), ethylene glycol monoisopropyl ether (IPG), propylene glycol monomethyl ether (PGM), diethylene glycol monobutyl ether, and the like. Alcohol-based solvents, ketone-based solvents such as methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone (MIBK), cyclohexanone and acetone, aromatic solvents such as toluene and xylene, ethyl acetate (EtAc), propyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate Ester solvents such as (BuAc), and amide solvents such as N-methylpyrrolidone, acetamide, and dimethylformamide. These may be used individually by 1 type as a solvent, and may be used in combination of 2 or more types.

電離放射線により硬化する組成物の固形分濃度(溶剤以外の成分の濃度)は、塗工性、膜厚などを考慮して適宜定めればよい。例えば、1質量%以上、1.5質量%以上、2質量%以上などとすればよい。また、90質量%以下、80質量%以下、70質量%以下などとすればよい。 The solid content concentration (concentration of components other than the solvent) of the composition that is cured by ionizing radiation may be appropriately determined in consideration of coatability, film thickness, and the like. For example, it may be 1% by mass or more, 1.5% by mass or more, or 2% by mass or more. Also, it may be 90% by mass or less, 80% by mass or less, or 70% by mass or less.

(ハードコート層の厚みおよび硬度)
ハードコート層14の厚みは、特に限定されるものではないが、十分な硬度を有するなどの観点から、0.5μm以上であることが好ましい。より好ましくは1.0μm以上、さらに好ましくは3.0μm以上である。また、基材フィルム12との熱収縮差に起因するカールが抑えられやすいなどの観点から、10μm以下であることが好ましい。より好ましくは8.0μm以下、さらに好ましくは6.0μm以下である。ハードコート層14の厚みは、厚み方向において無機粒子や樹脂粒子に起因する凹凸のない部分における比較的平滑な部分の厚みである。
(Thickness and hardness of hard coat layer)
Although the thickness of the hard coat layer 14 is not particularly limited, it is preferably 0.5 μm or more from the viewpoint of having sufficient hardness. It is more preferably 1.0 μm or more, still more preferably 3.0 μm or more. In addition, from the viewpoint of easily suppressing curling due to a difference in heat shrinkage with the base film 12, the thickness is preferably 10 μm or less. It is more preferably 8.0 μm or less, still more preferably 6.0 μm or less. The thickness of the hard coat layer 14 is the thickness of the relatively smooth portion in the thickness direction where there are no irregularities caused by inorganic particles or resin particles.

ハードコート層14は、鉛筆硬度がHB以上であることが好ましい。より好ましくはH以上である。ここでいうハードコート層14の鉛筆硬度は、基材フィルム12の一方面上に形成されたハードコート層14の表面の鉛筆硬度であり、基材フィルム12の他方面上に透明粘着層22(後述)が形成されていない状態で測定されるものである。ハードコート層14の鉛筆硬度は、JIS K 5600-5-4に準拠して測定することができる。 The hard coat layer 14 preferably has a pencil hardness of HB or higher. More preferably H or higher. The pencil hardness of the hard coat layer 14 referred to here is the pencil hardness of the surface of the hard coat layer 14 formed on one side of the base film 12, and the transparent adhesive layer 22 ( (described later) is not formed. The pencil hardness of the hard coat layer 14 can be measured according to JIS K 5600-5-4.

<ハードコートフィルムの製造方法>
ハードコートフィルム10は、基材フィルム12の面上にハードコート層14となる組成物を塗工し、必要に応じて乾燥後、紫外線照射等の電離放射線照射により硬化させて、基材フィルム12の面上にハードコート層14を形成することにより、製造することができる。この際、基材フィルム12とハードコート層14の密着性を向上させるために、基材フィルム12の表面には、塗工前に表面処理が施されてもよい。表面処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、熱風処理、オゾン処理、紫外線処理などが挙げられる。
<Method for producing hard coat film>
The hard coat film 10 is formed by applying a composition to be the hard coat layer 14 on the surface of the base film 12, drying it as necessary, and curing it by irradiation with ionizing radiation such as ultraviolet irradiation. can be manufactured by forming a hard coat layer 14 on the surface of the At this time, in order to improve the adhesion between the base film 12 and the hard coat layer 14, the surface of the base film 12 may be subjected to surface treatment before coating. Examples of surface treatment include corona treatment, plasma treatment, hot air treatment, ozone treatment, and ultraviolet treatment.

ハードコート層14を形成する組成物の塗工には、例えば、リバースグラビアコート法,ダイレクトグラビアコート法,ダイコート法,バーコート法,ワイヤーバーコート法,ロールコート法,スピンコート法,ディップコート法,スプレーコート法,ナイフコート法,キスコート法などの各種コーティング法や、インクジェット法、オフセット印刷,スクリーン印刷,フレキソ印刷などの各種印刷法を用いて行うことができる。 For coating of the composition forming the hard coat layer 14, for example, a reverse gravure coating method, a direct gravure coating method, a die coating method, a bar coating method, a wire bar coating method, a roll coating method, a spin coating method, and a dip coating method. , a spray coating method, a knife coating method and a kiss coating method, and various printing methods such as an inkjet method, offset printing, screen printing and flexographic printing.

乾燥工程の実施条件は、塗工液に用いた溶剤等を除去できれば特に限定されるものではないが、50℃以上150℃以下の温度で10秒以上180秒以下程度行うことが好ましい。特に、乾燥温度は、50℃以上120℃以下が好ましい。 The conditions for the drying step are not particularly limited as long as the solvent and the like used in the coating liquid can be removed. In particular, the drying temperature is preferably 50°C or higher and 120°C or lower.

紫外線照射には、高圧水銀ランプ、無電極(マイクロ波方式)ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、その他任意の紫外線照射装置を用いることができる。紫外線照射は、必要に応じて、窒素などの不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。紫外線照射量は、特に限定されるものではないが、50~800mJ/cmが好ましく、100~300mJ/cmがより好ましい。 A high-pressure mercury lamp, an electrodeless (microwave type) lamp, a xenon lamp, a metal halide lamp, or any other ultraviolet irradiation device can be used for ultraviolet irradiation. UV irradiation may be performed under an inert gas atmosphere such as nitrogen, if necessary. The amount of ultraviolet irradiation is not particularly limited, but is preferably 50-800 mJ/cm 2 , more preferably 100-300 mJ/cm 2 .

以上の構成のハードコートフィルム10は、基材フィルム12と、基材フィルム12の面上に形成されたハードコート層14とを有する、ハードコートフィルムであって、ハードコート層14が、バインダー樹脂と、減衰性付与剤を含有するため、優れた耐衝撃性と耐擦傷性を有するハードコートフィルム10となる。 The hard coat film 10 having the above configuration is a hard coat film having a base film 12 and a hard coat layer 14 formed on the surface of the base film 12, wherein the hard coat layer 14 is a binder resin. In addition, since it contains an attenuation imparting agent, the hard coat film 10 having excellent impact resistance and scratch resistance can be obtained.

[他の実施形態にかかるハードコートフィルム]
本発明に係るハードコートフィルムは、第一実施形態に係るハードコートフィルム10の構成に限定されるものではない。以下に、本発明に係るハードコートフィルムの他の実施形態について説明する。
[Hard coat film according to another embodiment]
The hard coat film according to the present invention is not limited to the configuration of the hard coat film 10 according to the first embodiment. Other embodiments of the hard coat film according to the present invention are described below.

<第二実施形態>
図2には、第二実施形態に係るハードコートフィルム20として、光学粘着層(OCA)としての透明粘着層22を有する形態を示している。第二実施形態に係るハードコートフィルム20は、基材フィルム12と、基材フィルム12の一方の面上に形成されたハードコート層14と、を有する。また、基材フィルム12の他方の面上に透明粘着層22を有する。透明粘着層22の面上には、必要に応じて離型フィルム24が配置される。離型フィルム24は、使用前に透明粘着層22の保護層として機能し、使用時には、透明粘着層22から剥がされる。
<Second embodiment>
FIG. 2 shows a form having a transparent adhesive layer 22 as an optical adhesive layer (OCA) as the hard coat film 20 according to the second embodiment. A hard coat film 20 according to the second embodiment has a base film 12 and a hard coat layer 14 formed on one surface of the base film 12 . Moreover, it has a transparent adhesive layer 22 on the other surface of the base film 12 . A release film 24 is arranged on the surface of the transparent adhesive layer 22 as necessary. The release film 24 functions as a protective layer for the transparent adhesive layer 22 before use, and is peeled off from the transparent adhesive layer 22 during use.

第二実施形態に係るハードコートフィルム20は、第一実施形態に係るハードコートフィルム10と比較して、基材フィルム12の他方の面上に透明粘着層22を有する点が相違し、これ以外については第一実施形態に係るハードコートフィルム10と同様であり、同様の構成についてはその説明を省略する。 The hard coat film 20 according to the second embodiment differs from the hard coat film 10 according to the first embodiment in that it has a transparent adhesive layer 22 on the other surface of the base film 12. are the same as those of the hard coat film 10 according to the first embodiment, and descriptions of the same configurations are omitted.

透明粘着層22は、ハードコートフィルム20をディスプレイの表面に密着性良く貼り付けるためのものである。また、ハードコートフィルム20は、透明粘着層22を有することで、ディスプレイのガラスの飛散を防止する効果を有する。すなわち、ハードコートフィルム20は、飛散防止フィルムとしての機能も有する。 The transparent adhesive layer 22 is for attaching the hard coat film 20 to the surface of the display with good adhesion. Moreover, the hard coat film 20 has the effect of preventing scattering of the display glass by having the transparent adhesive layer 22 . That is, the hard coat film 20 also has a function as a scattering prevention film.

透明粘着層22を形成する粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などの公知の粘着性樹脂を含有することができる。中でも、光学的な透明性や耐熱性の観点から、(メタ)アクリル系粘着剤が好ましい。粘着剤組成物は、透明粘着層22の凝集力を高めるために、架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、キレート系架橋剤などが挙げられる。 The adhesive composition forming the transparent adhesive layer 22 can contain known adhesive resins such as (meth)acrylic adhesives, silicone adhesives, and urethane adhesives. Among them, (meth)acrylic adhesives are preferable from the viewpoint of optical transparency and heat resistance. The adhesive composition preferably contains a cross-linking agent in order to increase cohesion of the transparent adhesive layer 22 . Examples of cross-linking agents include isocyanate-based cross-linking agents, epoxy-based cross-linking agents, aziridine-based cross-linking agents, and chelate-based cross-linking agents.

粘着剤組成物には、必要に応じて、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、可塑剤、シランカップリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、充填剤、硬化促進剤、硬化遅延剤などの公知の添加剤が挙げられる。また、生産性などの観点から、有機溶剤を使用して希釈してもよい。 The adhesive composition may contain additives as necessary. Examples of additives include known additives such as plasticizers, silane coupling agents, surfactants, antioxidants, fillers, curing accelerators and curing retarders. Moreover, from the viewpoint of productivity, etc., it may be diluted using an organic solvent.

透明粘着層22の膜厚は、特に限定されるものではないが、5μm以上、より好ましくは10μm以上であるとよい。また、その膜厚は、100μm以下、より好ましくは50μm以下であるとよい。 Although the film thickness of the transparent adhesive layer 22 is not particularly limited, it is preferably 5 μm or more, more preferably 10 μm or more. Also, the film thickness is preferably 100 μm or less, more preferably 50 μm or less.

透明粘着層22は、基材フィルム12の他方の面上に粘着剤組成物を直接塗布して形成する方法、離型フィルム24の面上に粘着剤組成物を塗布して形成した後、基材フィルム12の他方の面上に転写する方法、第一の離型フィルムの面上に粘着剤組成物を塗布して形成した後、第二の離型フィルムを貼り合わせ、いずれか一方の離型フィルムを剥離して基材フィルム12の他方の面上に転写する方法などにより形成することができる。 The transparent adhesive layer 22 is formed by directly applying an adhesive composition on the other surface of the base film 12, or by applying an adhesive composition on the surface of the release film 24, and then applying the adhesive composition to the substrate. A method of transferring onto the other surface of the material film 12, applying an adhesive composition on the surface of the first release film to form it, then bonding the second release film, It can be formed by a method of peeling off the mold film and transferring it onto the other surface of the base film 12 .

透明粘着層22の25℃におけるせん断貯蔵弾性率は、好ましくは1.0×10Pa以上、より好ましくは2.0×10Pa以上、さらに好ましくは5.0×10Pa以上、特に好ましくは1.0×10Pa以上であり、好ましくは3.0×10Pa以下、より好ましくは2.0×10Pa以下、さらに好ましくは1.0×10Pa以下である。せん断貯蔵弾性率(G’)が1.0×10Pa以上であれば透明粘着層22が適度な柔軟性を有して形状追従性を有しながら耐衝撃性を良好なものとすることができ、3.0×10Pa以下であれば透明粘着層22の凝集力および粘着性がより良好となる。 The shear storage modulus of the transparent adhesive layer 22 at 25° C. is preferably 1.0×10 4 Pa or more, more preferably 2.0×10 4 Pa or more, still more preferably 5.0×10 4 Pa or more, especially It is preferably 1.0×10 5 Pa or more, preferably 3.0×10 6 Pa or less, more preferably 2.0×10 6 Pa or less, and even more preferably 1.0×10 6 Pa or less. When the shear storage elastic modulus (G′) is 1.0×10 4 Pa or more, the transparent adhesive layer 22 has appropriate flexibility and shape followability, and good impact resistance. If the pressure is 3.0×10 6 Pa or less, the cohesive force and adhesiveness of the transparent adhesive layer 22 become better.

透明粘着層22は、浮きや剥がれを抑制する観点から、被着体に対する粘着力が、4N/25mm以上であることが好ましい。より好ましくは6N/25mm以上、さらに好ましくは10N/25mm以上である。 From the viewpoint of suppressing lifting and peeling, the transparent adhesive layer 22 preferably has an adhesive force to an adherend of 4 N/25 mm or more. It is more preferably 6 N/25 mm or more, still more preferably 10 N/25 mm or more.

<第三実施形態>
図3には、第三実施形態に係るハードコートフィルム30として、保護フィルムを有する形態を示している。第三実施形態に係るハードコートフィルム30は、基材フィルム12と、基材フィルム12の一方の面上に形成されたハードコート層14と、ハードコート層14の面上に粘着剤層26を介して配置された保護フィルム28と、を有する。また、基材フィルム12の他方の面上に透明粘着層22を有する。透明粘着層22の面上には、必要に応じて離型フィルム24が配置される。
<Third embodiment>
FIG. 3 shows a form having a protective film as the hard coat film 30 according to the third embodiment. The hard coat film 30 according to the third embodiment comprises a base film 12, a hard coat layer 14 formed on one surface of the base film 12, and an adhesive layer 26 on the surface of the hard coat layer 14. and a protective film 28 disposed therebetween. Moreover, it has a transparent adhesive layer 22 on the other surface of the base film 12 . A release film 24 is arranged on the surface of the transparent adhesive layer 22 as necessary.

第三実施形態に係るハードコートフィルム30は、第二実施形態に係るハードコートフィルム20と比較して、ハードコート層14の面上に粘着剤層26を介して保護フィルム28を有する点が相違し、これ以外については第二実施形態に係るハードコートフィルム20と同様であり、同様の構成についてはその説明を省略する。 The hard coat film 30 according to the third embodiment differs from the hard coat film 20 according to the second embodiment in that it has a protective film 28 on the surface of the hard coat layer 14 via an adhesive layer 26. Other than this, it is the same as the hard coat film 20 according to the second embodiment, and the description of the same configuration is omitted.

保護フィルム28は、例えばロールプロセスなどで連続加工したりタッチパネルなどに貼り合わせたりするなどのハードコートフィルム30の取扱い時において、ハードコート層14の表面に傷が付くのを抑えることができるものである。保護フィルム28は、粘着剤層26を介してハードコート層14の面に貼り付けられている。保護フィルム28は、ハードコートフィルム30の加工後や貼り合わせ後などにおいては、粘着剤層26とともに低屈折率層14の面から剥がされる。このため、粘着剤層26は、ハードコート層14と粘着剤層26の間の接着力よりも保護フィルム28と粘着剤層26の間の接着力のほうが強く、ハードコート層14と粘着剤層26の間で界面剥離可能な接着力に調整される。 The protective film 28 can prevent the surface of the hard coat layer 14 from being scratched when the hard coat film 30 is handled, for example, by continuous processing such as a roll process or bonding to a touch panel. be. The protective film 28 is attached to the surface of the hard coat layer 14 via the adhesive layer 26 . The protective film 28 is peeled off from the surface of the low refractive index layer 14 together with the adhesive layer 26 after the hard coat film 30 has been processed or pasted. Therefore, in the adhesive layer 26, the adhesive strength between the protective film 28 and the adhesive layer 26 is stronger than the adhesive strength between the hard coat layer 14 and the adhesive layer 26. 26 is adjusted to an adhesive force that allows interfacial peeling.

保護フィルム28を構成する材料は、基材フィルム12を構成する材料として例示したものなどを適宜選択することができる。保護フィルム28の厚みは、特に限定されるものではないが、2μm以上、また500μm以下、さらに200μm以下の範囲内とすることができる。 The materials composing the protective film 28 can be appropriately selected from the materials exemplified as the materials composing the base film 12 . The thickness of the protective film 28 is not particularly limited, but can be in the range of 2 μm or more, 500 μm or less, and further 200 μm or less.

粘着剤層26を形成する粘着剤は、特に限定されるものではなく、(メタ)アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などを好適に用いることができる。特に、アクリル系粘着剤は、透明性や耐熱性に優れるため、好適である。(メタ)アクリル系粘着剤は、(メタ)アクリル重合体および架橋剤を含む粘着剤組成物から形成されることが好ましい。 The adhesive that forms the adhesive layer 26 is not particularly limited, and (meth)acrylic adhesives, silicone adhesives, urethane adhesives, and the like can be suitably used. In particular, acrylic pressure-sensitive adhesives are suitable because they are excellent in transparency and heat resistance. The (meth)acrylic pressure-sensitive adhesive is preferably formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing a (meth)acrylic polymer and a cross-linking agent.

(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリルモノマーの単独重合体もしくは共重合体である。(メタ)アクリルモノマーとしては、アルキル基含有(メタ)アクリルモノマー、カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマー、水酸基含有(メタ)アクリルモノマーなどが挙げられる。 (Meth)acrylic polymers are homopolymers or copolymers of (meth)acrylic monomers. (Meth)acrylic monomers include alkyl group-containing (meth)acrylic monomers, carboxyl group-containing (meth)acrylic monomers, and hydroxyl group-containing (meth)acrylic monomers.

アルキル基含有(メタ)アクリルモノマーとしては、炭素数2~30のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマーが挙げられる。炭素数2~30のアルキル基は、直鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよいし、環状であってもよい。アルキル基含有(メタ)アクリルモノマーとしては、より具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチルなどが挙げられる。 Examples of alkyl group-containing (meth)acrylic monomers include (meth)acrylic monomers having an alkyl group having 2 to 30 carbon atoms. The alkyl group having 2 to 30 carbon atoms may be linear, branched, or cyclic. More specifically, the alkyl group-containing (meth)acrylic monomer includes, for example, isostearyl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, dodecyl (meth)acrylate, (meth)acrylic acid ) Decyl acrylate, isononyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, ( meth)pentyl acrylate, hexyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, methyl (meth)acrylate, etc. is mentioned.

カルボキシル基含有(メタ)アクリルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸カルボキシペンチルなどが挙げられる。カルボキシル基は、アルキル鎖の末端に位置していてもよいし、アルキル鎖の中間に位置していてもよい。 Carboxyl group-containing (meth)acrylic monomers include (meth)acrylic acid, carboxyethyl (meth)acrylate, and carboxypentyl (meth)acrylate. The carboxyl group may be located at the end of the alkyl chain or in the middle of the alkyl chain.

水酸基含有(メタ)アクリルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルなどが挙げられる。水酸基は、アルキル鎖の末端に位置していてもよいし、アルキル鎖の中間に位置していてもよい。 Examples of hydroxyl group-containing (meth)acrylic monomers include hydroxylauryl (meth)acrylate, hydroxydecyl (meth)acrylate, hydroxyoctyl (meth)acrylate, hydroxyhexyl (meth)acrylate, hydroxybutyl (meth)acrylate, Hydroxypropyl (meth)acrylate, hydroxyethyl (meth)acrylate and the like. The hydroxyl group may be located at the terminal of the alkyl chain or may be located in the middle of the alkyl chain.

(メタ)アクリル重合体を形成する(メタ)アクリルモノマーは、上記のいずれか1種であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。 The (meth)acrylic monomer forming the (meth)acrylic polymer may be one of the above, or may be a combination of two or more.

架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤などが挙げられる。架橋剤は、これらの1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Examples of cross-linking agents include isocyanate-based cross-linking agents, epoxy-based cross-linking agents, metal chelate-based cross-linking agents, metal alkoxide-based cross-linking agents, carbodiimide-based cross-linking agents, oxazoline-based cross-linking agents, aziridine-based cross-linking agents, and melamine-based cross-linking agents. . The cross-linking agent may be used alone or in combination of two or more.

粘着剤組成物には、(メタ)アクリル重合体、架橋剤以外に、その他添加剤を含んでもよい。その他の添加剤としては、架橋促進剤、架橋遅延剤、粘着性付与樹脂(タッキファイヤー)、帯電防止剤、シランカップリング剤、可塑剤、剥離助剤、顔料、染料、湿潤剤、増粘剤、紫外線吸収剤、防腐剤、酸化防止剤、金属不活性剤、アルキル化剤、難燃剤などが挙げられる。これらは粘着剤の用途や使用目的に応じて、適宜選択して使用される。 The pressure-sensitive adhesive composition may contain other additives in addition to the (meth)acrylic polymer and the cross-linking agent. Other additives include cross-linking accelerators, cross-linking retarders, tackifying resins (tackifiers), antistatic agents, silane coupling agents, plasticizers, release aids, pigments, dyes, wetting agents, thickeners. , ultraviolet absorbers, preservatives, antioxidants, metal deactivators, alkylating agents, flame retardants and the like. These are appropriately selected and used according to the application and purpose of use of the pressure-sensitive adhesive.

粘着剤層26の膜厚は、特に限定されるものではないが、1μm以上、より好ましくは2μm以上であるとよい。また、その膜厚は、10μm以下、より好ましくは7μm以下であるとよい。 Although the film thickness of the adhesive layer 26 is not particularly limited, it is preferably 1 μm or more, more preferably 2 μm or more. Also, the film thickness is preferably 10 μm or less, more preferably 7 μm or less.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。例えば上記実施形態では、基材フィルム12の表面に表面処理を施してもよいと記載しているが、表面処理に代えて、基材フィルム12の表面に、易接着層を設ける構成であってもよい。また、基材フィルム12の表面には、ハードコート層14を形成する前に、ガスバリア性向上層、帯電防止層、オリゴマーブロック層などの各種機能層を予め設けてもよい。そして、ハードコート層14の表面には、透明導電層、防眩層、反射防止層、帯電防止層、防汚層、防曇層などの各種機能層を設けてもよい。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is by no means limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, it is described that the surface of the base film 12 may be subjected to surface treatment. good too. Various functional layers such as a gas barrier property improving layer, an antistatic layer, and an oligomer block layer may be previously provided on the surface of the base film 12 before the hard coat layer 14 is formed. Various functional layers such as a transparent conductive layer, an antiglare layer, an antireflection layer, an antistatic layer, an antifouling layer, and an antifogging layer may be provided on the surface of the hard coat layer 14 .

以下、実施例および比較例を用いて本発明を詳細に説明する。特記しない限り、試料の作製および評価に係る各工程は、大気中、室温にて実施している。 The present invention will be described in detail below using examples and comparative examples. Unless otherwise specified, each step related to sample preparation and evaluation was performed at room temperature in the atmosphere.

<ハードコート層形成用組成物の調製>
(実施例1~2)
紫外線硬化性樹脂組成物(DIC製「ESS-620」、ウレタンアクリレート樹脂、溶剤:酢酸エチル、固形分濃度:79質量%)に、減衰性付与剤1として、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)(大内新興化学製「ノクラックNS-30」、融点:208℃)、および光重合開始剤「Omnirad127」(IGM Resins B.V.製)を添加して、ハードコート層形成用組成物を調製した。この際、減衰性付与剤の配合量は、表1に記載のとおりとし(紫外線硬化性樹脂の固形分100質量部に対する質量部)、光重合開始剤の配合量は、紫外線硬化性樹脂と減衰性付与剤の固形分100質量%に対し3質量%となるようにした。さらに、ハードコート層形成用組成物において、固形分濃度42.5質量%となるように酢酸エチルを加えた。
<Preparation of composition for forming hard coat layer>
(Examples 1 and 2)
4,4'-butylidenebis(3- Methyl-6-tert-butylphenol) (“Nocrac NS-30” manufactured by Ouchi Shinko Kagaku, melting point: 208° C.) and a photopolymerization initiator “Omnirad 127” (manufactured by IGM Resins B.V.) were added to form a hard A coating layer-forming composition was prepared. At this time, the amount of the attenuation imparting agent is as shown in Table 1 (parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the ultraviolet curable resin), and the amount of the photopolymerization initiator is the amount of the ultraviolet curable resin and the attenuation. It was made to be 3% by mass with respect to 100% by mass of the solid content of the property-imparting agent. Further, ethyl acetate was added to the composition for forming a hard coat layer so that the solid content concentration was 42.5% by mass.

(実施例3~4)
<ハードコート層形成用組成物の調製>
減衰性付与剤1の代わりに、減衰性付与剤2として、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(大内新興化学製「ノクラックCD」、融点:90℃)を用いた以外は上記実施例1,2と同様にして、実施例3,4のハードコート層形成用組成物を調製した。
(Examples 3-4)
<Preparation of composition for forming hard coat layer>
4,4′-bis(α,α-dimethylbenzyl)diphenylamine (Ouchi Shinko Kagaku “Nocrac CD”, melting point: 90° C.) was used as attenuation imparting agent 2 instead of attenuation imparting agent 1. Hard coat layer-forming compositions of Examples 3 and 4 were prepared in the same manner as in Examples 1 and 2 except for the above.

(比較例1)
減衰性付与剤を用いなかった以外は実施例1~4と同様にして、比較例1のハードコート層形成用組成物を調製した。
(Comparative example 1)
A composition for forming a hard coat layer of Comparative Example 1 was prepared in the same manner as in Examples 1 to 4, except that no attenuation imparting agent was used.

<ハードコート層の形成>
基材フィルム(東洋紡製ポリエチレンテレフタレートフィルム「TA048」、厚み80μm)に、#12のワイヤーバーを用いて、上記で調製した各ハードコート層形成用組成物を塗布し、80℃×60秒で乾燥後、高圧水銀ランプを用いて光量200mJ/cmの紫外線を照射してハードコート層(膜厚5μm)を形成した。以上により、実施例1~4に係るハードコートフィルムを作製した。
<Formation of hard coat layer>
Each hard coat layer forming composition prepared above was applied to a substrate film (Toyobo polyethylene terephthalate film "TA048", thickness 80 μm) using a #12 wire bar, and dried at 80° C. for 60 seconds. After that, a hard coat layer (thickness: 5 μm) was formed by irradiating ultraviolet light with a light amount of 200 mJ/cm 2 using a high-pressure mercury lamp. As described above, hard coat films according to Examples 1 to 4 were produced.

<評価方法>
(膜厚)
ハードコート層の膜厚を、フィルメトリクス製「Filmetrics F20 膜厚測定システム」を用い、分光干渉法により測定した。
<Evaluation method>
(film thickness)
The film thickness of the hard coat layer was measured by spectral interferometry using "Filmetrics F20 film thickness measurement system" manufactured by Filmetrics.

(スチールウール試験)
ハードコート層の耐擦傷性を評価するためにスチールウール試験を行った。学振型摩擦堅牢度試験機(テスター産業製 AB-301 COLOR FASTNESS RUBBING TESTER)を使用し、20mm×20mmの摩擦子に固定したスチールウール#0000(日本スチールウール株式会社製)を、ハードコートフィルムのハードコート層の表面に載せて往復させた。試験台のストローク長は120mm、試験台往復速度は60往復/分とし、荷重500g/cmで往復動させた。100往復ごとにサンプルを目視観察し、長さ10mm以上の傷が観察されないときの最大の回数を、スチールウール試験の評価値とした。
(Steel wool test)
A steel wool test was performed to evaluate the scratch resistance of the hard coat layer. Steel wool #0000 (manufactured by Nippon Steel Wool Co., Ltd.) fixed to a friction element of 20 mm × 20 mm using a Gakushin type rubbing fastness tester (AB-301 COLOR FASTNESS RUBBING TESTER manufactured by Tester Sangyo) is coated on a hard coat film. It was placed on the surface of the hard coat layer and reciprocated. The stroke length of the test stand was 120 mm, the reciprocation speed of the test stand was 60 reciprocations/minute, and the load was 500 g/cm. The sample was visually observed every 100 reciprocations, and the maximum number of times when no damage of 10 mm or more in length was observed was taken as the evaluation value of the steel wool test.

(ハードコート層の鉛筆硬度)
鉛筆硬度試験機(テスター産業製)を使用してJIS K 5600-5-4に規定された方法によって、ハードコートフィルムを構成するハードコート層の硬度を測定した。試験荷重は500gで、鉛筆の硬度を変えながら5回繰り返し試験を行い、同じ鉛筆で、キズやへこみが生じた試験回数が5回中1回以内であったときの鉛筆の硬度の最高値を評価値とした。
(Pencil hardness of hard coat layer)
The hardness of the hard coat layer constituting the hard coat film was measured by the method specified in JIS K 5600-5-4 using a pencil hardness tester (manufactured by Tester Sangyo). The test load was 500 g, and the test was repeated 5 times while changing the hardness of the pencil. It was set as an evaluation value.

(ペンドロップ試験)
ハードコート層の耐衝撃性を評価するために、ペンドロップ試験を行った。ハードコートフィルムをハードコート層とは反対側の面で、光学粘着シート(東山フイルム製「S-PS58」、厚さ25μm)を介して厚さ2mmのガラス板にハンドローラーを用いて貼り合わせ、2kgローラーを1往復させて圧着した。次いで、ハードコート層を上にして厚さ5mmのSUS板上に設置し、ペンシル状に先端を尖らせた円柱(SUS304製、直径φ9mm、全長49.8mm、テーパー角25°、先端R(半径)0.8mm、重さ19.4g)を、尖らせた先端がハードコート層に垂直に衝突するようにして、ハードコートフィルムからの高さが400mmの位置から落下させた。衝突試験から5分後、3D測定レーザー顕微鏡(オリンパス製「LEXT OLS5000」、対物レンズ倍率10倍)を用いて、衝突によってハードコートフィルムの表面に生じた窪みの深さを測定した。概ね、このペンドロップ打痕の深さが50μm以下であれば、ハードコート層が高い耐衝撃性を備えていると言える。
(Pen drop test)
A pen drop test was performed to evaluate the impact resistance of the hard coat layer. The hard coat film was laminated on the opposite side of the hard coat layer to a glass plate with a thickness of 2 mm using an optical adhesive sheet (“S-PS58” manufactured by Higashiyama Film Co., Ltd., thickness 25 μm) using a hand roller. A 2 kg roller was made to reciprocate once and crimped. Next, the hard coat layer was placed on a SUS plate with a thickness of 5 mm, and a cylinder with a pencil-shaped tip (made of SUS304, diameter φ 9 mm, total length 49.8 mm, taper angle 25 °, tip R (radius ) 0.8 mm, weight 19.4 g) was dropped from a position 400 mm high from the hard coat film such that the sharpened tip collided perpendicularly with the hard coat layer. Five minutes after the collision test, the depth of the dents formed on the surface of the hard coat film due to the collision was measured using a 3D measurement laser microscope ("LEXT OLS5000" manufactured by Olympus, objective lens magnification of 10 times). In general, if the depth of the pen drop dent is 50 μm or less, it can be said that the hard coat layer has high impact resistance.

<評価結果>
下の表1に、各試料のハードコート層の成分組成と、評価の結果をまとめる。
<Evaluation results>
Table 1 below summarizes the component composition of the hard coat layer of each sample and the evaluation results.

Figure 2023096388000002
Figure 2023096388000002

表1によると、比較例1は、ハードコート層に減衰性付与剤を含有しないため、局所的な外力が加わった際に、50μmを超える深いペンドロップ打痕が発生した。これに対し、ハードコート層に減衰性付与剤を含む実施例1~4においては、ペンドロップ打痕の深さが50μm以下に抑えられており、ハードコート層に減衰性付与剤を添加することで、ハードコート層の耐衝撃性が向上していることが分かる。また、実施例1~4と比較例1で、スチールウール試験および鉛筆硬度の評価結果がほぼ同じになっており、減衰性付与剤を添加した場合でも、ハードコート層の耐擦傷性および高硬度は維持されることが確認される。 According to Table 1, since Comparative Example 1 did not contain an attenuation imparting agent in the hard coat layer, when a local external force was applied, a deep pen drop dent exceeding 50 μm was generated. On the other hand, in Examples 1 to 4, in which the hard coat layer contains the attenuation imparting agent, the depth of the pen drop dent is suppressed to 50 μm or less, and the attenuation imparting agent is added to the hard coat layer. , the impact resistance of the hard coat layer is improved. In Examples 1 to 4 and Comparative Example 1, the evaluation results of the steel wool test and the pencil hardness were almost the same. is confirmed to be maintained.

減衰性付与剤として、実施例1,2ではビスフェノール系化合物を用い、実施例3,4ではジフェニルアミン系化合物を用いているが、いずれの減衰性付与剤を用いた場合にも、ペンドロップ打痕の深さの低減として評価されるハードコート層の耐衝撃性向上の効果が得られている。また、いずれの減衰性付与剤を用いた場合にも、減衰性付与剤の添加量を2質量部(実施例1,3)から10質量部(実施例2,4)に増加させることで、耐擦傷性向上効果が特に大きくなっている。特に、ジフェニルアミン系の減衰付与剤を用いている実施例4において、その効果が顕著である。 A bisphenol-based compound was used in Examples 1 and 2, and a diphenylamine-based compound was used in Examples 3 and 4, as the attenuation imparting agent. The effect of improving the impact resistance of the hard coat layer, which is evaluated as a reduction in the depth of the layer, is obtained. Also, when any of the attenuation imparting agents is used, by increasing the amount of the attenuation imparting agent added from 2 parts by mass (Examples 1 and 3) to 10 parts by mass (Examples 2 and 4), The scratch resistance improvement effect is particularly large. In particular, the effect is remarkable in Example 4 using a diphenylamine-based attenuation imparting agent.

以上のように、基材フィルムと、前記基材フィルムの面上に形成されたハードコート層と、を有し、ハードコート層が、電離放射線硬化性樹脂と、減衰性付与剤を含有するハードコート層形成用組成物の硬化物から形成されるハードコートフィルムは、良好な硬度や耐擦傷性を有しながら、局所的な外力が加わった場合でもディスプレイの破損を抑制することができる。 As described above, it has a substrate film and a hard coat layer formed on the surface of the substrate film, and the hard coat layer comprises an ionizing radiation curable resin and a hard coating containing an attenuation imparting agent. The hard coat film formed from the cured product of the coat layer-forming composition can suppress damage to the display even when a local external force is applied while having good hardness and scratch resistance.

以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is by no means limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

10,20,30 ハードコートフィルム
12 基材フィルム
14 ハードコート層
22 透明粘着層
24 剥離フィルム
26 粘着剤層
28 保護フィルム

10, 20, 30 Hard coat film 12 Base film 14 Hard coat layer 22 Transparent adhesive layer 24 Release film 26 Adhesive layer 28 Protective film

Claims (6)

基材フィルムと、前記基材フィルムの面上に形成されたハードコート層と、を有し、
前記ハードコート層が、電離放射線硬化性樹脂と、減衰性付与剤とを含有する樹脂組成物の硬化物から形成される、ハードコートフィルム。
Having a base film and a hard coat layer formed on the surface of the base film,
A hard coat film, wherein the hard coat layer is formed from a cured product of a resin composition containing an ionizing radiation-curable resin and an attenuation imparting agent.
前記減衰性付与剤が、ジフェニルアミン系化合物およびビスフェノール系化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物である、請求項1に記載のハードコートフィルム。 2. The hard coat film according to claim 1, wherein said damping agent is one or more compounds selected from the group consisting of diphenylamine compounds and bisphenol compounds. 前記減衰性付与剤が、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p-(p-トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、および4,4’-チオビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物である、請求項1または請求項2に記載のハードコートフィルム。 The attenuation imparting agent is 4,4′-bis(α,α-dimethylbenzyl)diphenylamine, p-(p-toluenesulfonylamido)diphenylamine, octylated diphenylamine, 4,4′-butylidenebis(3-methyl-6 -tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis(4-ethyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol), and 4,4′-thiobis( 3-methyl-6-tert-butylphenol). 前記減衰性付与剤の含有量が、前記電離放射線硬化性樹脂100質量部に対し、1質量部以上、20質量部以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。 The hardware according to any one of claims 1 to 3, wherein the content of the attenuation imparting agent is 1 part by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the ionizing radiation curable resin. coat film. 前記基材フィルムの前記ハードコート層とは反対の面上に透明粘着層を有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。 The hard coat film according to any one of claims 1 to 4, which has a transparent adhesive layer on the surface opposite to the hard coat layer of the base film. 前記ハードコート層の面上に、保護フィルムを有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。 The hard coat film according to any one of claims 1 to 5, which has a protective film on the surface of the hard coat layer.
JP2021212105A 2021-12-27 2021-12-27 hard coat film Pending JP2023096388A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212105A JP2023096388A (en) 2021-12-27 2021-12-27 hard coat film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212105A JP2023096388A (en) 2021-12-27 2021-12-27 hard coat film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023096388A true JP2023096388A (en) 2023-07-07

Family

ID=87005863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021212105A Pending JP2023096388A (en) 2021-12-27 2021-12-27 hard coat film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023096388A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289637B2 (en) Plastic film laminate
JP6248195B2 (en) Plastic film
JP6155336B2 (en) Hard coating film
KR101470466B1 (en) Laminated hard coating film
KR101470463B1 (en) Hard coating film
KR101470464B1 (en) Hard coating film
JP6055541B2 (en) Method for producing hard coating film
KR101470465B1 (en) Hard coating film
WO2021020504A1 (en) Anti-reflection film
JP7224641B2 (en) Hard coat film and flexible display using the same
WO2017141906A1 (en) Hard coating film, polarizing plate using same, hard coating film processed product, and display member
JP7299631B2 (en) Antireflection film and its manufacturing method
TW200903018A (en) Hard coat film
WO2015076566A1 (en) Plastic film
JP2023096388A (en) hard coat film
KR102628138B1 (en) Method for manufacturing a substrate for forming a transparent conductive layer, a transparent conductive film, a touch panel, and a substrate for forming a transparent conductive layer
JP2023096299A (en) Reflection prevention film
WO2024090539A1 (en) Antireflection film
WO2024090540A1 (en) Antireflection film
JP2024064509A (en) Anti-reflective film
JP2024064786A (en) Anti-reflective film