JP2023094236A - 高周波回路装置および検出システム - Google Patents

高周波回路装置および検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023094236A
JP2023094236A JP2021209603A JP2021209603A JP2023094236A JP 2023094236 A JP2023094236 A JP 2023094236A JP 2021209603 A JP2021209603 A JP 2021209603A JP 2021209603 A JP2021209603 A JP 2021209603A JP 2023094236 A JP2023094236 A JP 2023094236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
chip
ground
frequency circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021209603A
Other languages
English (en)
Inventor
泰史 小山
Yasushi Koyama
健明 井辻
Takeaki Itsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021209603A priority Critical patent/JP2023094236A/ja
Priority to TW111145365A priority patent/TW202327295A/zh
Priority to EP22212862.1A priority patent/EP4203027A1/en
Priority to US18/079,978 priority patent/US20230207500A1/en
Priority to CN202211641180.2A priority patent/CN116345126A/zh
Publication of JP2023094236A publication Critical patent/JP2023094236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1275Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency
    • H03B5/129Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency the parameter being a bias voltage or a power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B7/00Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
    • H03B7/02Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B7/06Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device
    • H03B7/08Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device being a tunnel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/665Bias feed arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6666High-frequency adaptations for passive devices for decoupling, e.g. bypass capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6672High-frequency adaptations for passive devices for integrated passive components, e.g. semiconductor device with passive components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48155Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48157Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

Figure 2023094236000001
【課題】寄生発振を抑制する。
【解決手段】本発明の高周波回路装置は、高周波素子と、高周波回路と、信号導体と、チップグランドと、を含むチップと、上面と前記上面とは反対側の裏面とを有する基材を含み、前記チップが配置されたパッケージ基板と、を備える高周波回路装置において、前記パッケージ基板の前記上面に配置された、前記信号導体と電気的に接続するパッケージ信号導体と、前記チップグランドと電気的に接続するパッケージ第1グランドと、前記パッケージ信号導体と前記パッケージ第1グランドとに電気的に接続するシャント素子と、から構成されるシャント経路と、前記パッケージ基板の前記基材の内部、および前記裏面の少なくともいずれかに配置されたパッケージ第2グランドと、を有し、前記基材の一部と、前記シャント経路の一部と、前記パッケージ第2グランドは、容量構造を構成する、ことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波を取り扱う高周波回路装置および検出システムに関する。特に、電磁波を送信または受信するアンテナ装置に関する。
ミリ波からテラヘルツ波まで(30GHz以上30THz以下)の周波数帯域のうち、少なくとも一部を含む電磁波(以後、単に「テラヘルツ波」と呼ぶ)を取り扱う高周波回路装置がある。高周波回路装置の一例として、特許文献1には、負性抵抗素子と共振回路とを半導体チップ上に集積した発振器が開示されている。
特許文献1の高周波回路装置は、負性抵抗素子として、共鳴トンネルダイオード(RTD:Resonant Tunneling Diode)を用い、負性抵抗素子にバイアス電圧を供給する回路(以後、単に「電圧バイアス回路」と呼ぶ)を有する。特許文献1では、テラヘルツ波以外の寄生的な低周波発振(以後、単に「寄生発振」と呼ぶ)を抑制するため、この電圧バイアス回路に対し、抵抗素子と容量素子を直列に接続したシャント素子を電気的に並列に接続して寄生発振を抑制する技術が開示されている。
特開2020-136910号公報
回路基板表面に配置した、シャント素子を構成する抵抗素子と容量素子のレイアウト改善だけでは、物理的距離によるインダクタンスが制約となる。詳細には、集中定数回路でシャント素子を設計する場合、素子サイズや基板のデザインルールの制約により、インダクタンスの制御が困難となり、例えば、10MHz以上でインピーダンスが増加する。その結果、10MHz以上の周波数域での寄生発振の発生の可能性が高まる。
このことから、テラヘルツ波を対象とした高周波回路装置では、集中定数回路での制御が難しい周波数域で、回路のインピーダンス上昇を抑制し、寄生発振を抑制することが求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、寄生発振を抑制することを目的とする。
本発明の第1の態様は、高周波素子と、高周波回路と、信号導体と、チップグランドと、を含むチップと、上面と前記上面とは反対側の裏面とを有する基材を含み、前記チップが配置されたパッケージ基板と、を備える高周波回路装置において、前記パッケージ基板の前記上面に配置された、前記信号導体と電気的に接続するパッケージ信号導体と、前記チップグランドと電気的に接続するパッケージ第1グランドと、前記パッケージ信号導体と前記パッケージ第1グランドとに電気的に接続するシャント素子と、から構成されるシャント経路と、前記パッケージ基板の前記基材の内部、および前記裏面の少なくともいずれかに配置されたパッケージ第2グランドと、を有し、前記基材の一部と、前記シャント経路の一部と、前記パッケージ第2グランドは、容量構造を構成する、ことを特徴とする高周波回路装置である。
本発明によれば、寄生発振を抑制することができる。
第1の実施形態に係る高周波回路装置の上面図および断面図 第1の実施形態の変形例に係る高周波回路装置の上面図および断面図 第1の実施形態に係る高周波回路装置の等価回路図 従来構成の高周波回路装置の等価回路図 第2の実施形態に係る高周波回路装置の上面図および裏面図 第2の実施形態に係る高周波回路装置の断面図 第2の実施形態に係る高周波回路装置の断面図 第2の実施形態に係る高周波回路装置の等価回路図 第2の実施形態に係る高周波回路装置の解析例 第2の実施形態に係る高周波回路装置の寄生発振の測定結果を示すグラフ 第2の実施形態の変形例に係る高周波回路装置の断面図 第3の実施形態に係る高周波回路装置の断面図 第3の実施形態の変形例に係る高周波回路装置の断面図 第4の実施形態に係る高周波回路装置の断面図 第5の実施形態に係る高周波回路装置の断面図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る高周波回路装置について、図1~図4を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る高周波回路装置の概略構成を示す図である。図1(a)は上面図であり、図1(b)はA-A’線での断面図である。
本実施形態に係る高周波回路装置100は、パッケージ192と、パッケージ192に実装されたチップ191と、パッケージ192を介してチップ191を駆動する電圧バイアス回路180とから構成される。
図1(a)に示すように、パッケージ192を構成するパッケージ基板112に、高周波素子101と高周波素子101に付随する高周波回路102とが配置された四角形状のチップ191が実装されている。
チップ191は、パッケージ192に設けられたキャビティ110の中に実装されている。高周波素子101は、テラヘルツ波で動作するトランジスタやダイオード等の能動素子である。高周波回路102は、テラヘルツ波を対象としたフィルタやアンテナ等の受動素子の回路である。多くの高周波回路102は分布定数回路で構成される。テラヘルツ波は、ミリ波からテラヘルツ波までの周波数帯域(30GHz以上30THz以下)のうちの少なくとも一部の周波数帯域を含む電磁波(以後、単に「テラヘルツ波」と呼ぶ)である。
さらに、チップ191は、高周波素子101と高周波回路102の動作を安定化するためのチップ内シャント素子を有してもよい。例えば、チップ内シャント素子は、チップ抵抗素子128およびチップ容量素子127で構成する。また、チップ191にバイアス電
圧を印加するチップ信号パッド(チップ側信号パッド)106や、チップ191にグランド電圧を印加する不図示のチップグランドパッドを備えてもよい。チップ信号パッド106やチップグランドパッドは、導電体よりなる。以降の説明において、パッド、グランド、パターンなどは主に導電体からなるものとする。チップ信号パッド106やチップグランドパッドは、チップ191の外部回路と電気的な接続をするためのものであり、例えば、外部から所定の電圧を供給するためのものである。また、外部回路へ所定の電圧を供給するためのものでありうる。本実施形態において、所定の電圧とは、グランド電圧や、電源電圧、電圧バイアス回路からの電圧などでありうる。高周波素子101と高周波回路102は、チップ191の略中央に配置され、これに隣接して後述するチップ容量素子127が配置される。
図1(b)は、図1(a)のA-A’線における断面図である。チップ191は、これまで説明した構成に加え、誘電体層104、チップ信号パターン(チップ信号導体)105、チップグランド103、半導体基板109、裏面チップグランド107を少なくとも有する。誘電体層104は、第1誘電体層104aと第2誘電体層104bで構成される。
チップ信号パターン105は、第1誘電体層104aと第2誘電体層104bの間に配置される。高周波回路102とチップ信号パターン105とは、信号貫通導体120を介して電気的に接続する。
チップ信号パターン105は、チップ信号パッド106と電気的に接続する。或いは、チップ信号パターン105の一部がチップ信号パッド106である。
高周波素子101は、高周波回路102とチップグランド103と電気的に接続する。チップグランド103は、チップグランド貫通導体108を介して裏面チップグランド107と電気的に接続する。例えば、不図示のチップグランドパッドは、チップ信号パッド106と同じ面に設けられる。不図示のチップグランドパッドはパッケージ側グランドパッドと電気的に接続する。不図示のチップグランドパッドは、チップグランド103と電気的に接続する。
例えば、チップ容量素子127は、導体であるチップシャントパターン(チップシャント導体)137の一部と、第2誘電体層104bの一部と、チップグランド103の一部から構成される。チップ容量素子127は、高周波回路102に隣接して配置される。また、図1(a)について、チップ容量素子127が高周波回路102を囲むよう配置されることで、チップ191上におけるチップ容量素子127の配置面積を拡大することができ、より大きな容量を確保できる。
また、チップ容量素子127によって高周波回路102が挟まれるように、チップ191の対向する2辺のそれぞれの辺の側(図1(a)ではチップ191の右側と左側)に分割してチップ容量素子127が配置される。これにより、チップ容量素子127が配置されない部分(図1(a)ではチップ191の上側)にチップ抵抗素子128やチップ信号パターン105やチップ信号パッド106等を配置できるため、チップ191のチップサイズを縮小できる。
チップ容量素子127は、絶縁層を金属層で挟んだMIM(Metal-Insulator-Metal)容量を用いることができる。金属層は、チップ191内の配線層を使用でき、絶縁層は、高周波回路102を形成する絶縁層や誘電体層を使用できる。本実施形態によれば、図1(b)に示されるように、MIM容量の一方の電極として、チップグランド103が用いられ、チップグランド103は、チップグランド貫通導体108を
介して、グランド電圧を印加する裏面チップグランド107と接続される。グランド電圧は、不図示のチップグランドパッドから印加してもよい。この時、チップグランドパッドは、チップグランド貫通導体108を介して、チップグランド103と電気的に接続する。
MIM容量のもう一方の電極として、第2誘電体層104bを介してチップシャントパターン137の一部が使用されている。また、不図示の配線や貫通導体を介して、MIM容量のもう一方の電極はチップ抵抗素子128に接続されていてもよい。チップ容量素子127としてMIM容量を構成することにより、簡便な製造プロセスでチップ191内に容量を形成することができる。
チップ容量素子127の構成はこれに限らない。上記の構成の他、チップ191とは別の基板に容量を形成して、チップ191の表面や裏面に貼り付ける構成も可能である。この構成によれば、より大容量の容量素子を備えることが可能である。
図1に示すように、チップ抵抗素子128の一端子は、不図示の配線と貫通導体を介して、チップ容量素子127の一端子であるチップシャントパターン137に接続される。チップ抵抗素子128の他端子は、チップ信号パターン105を介してチップ信号パッド106と接続する。チップ抵抗素子128とチップ容量素子127は、チップ信号パターン105とチップグランド103の間で直列接続されている。チップ抵抗素子128は、チップ容量素子127と容易に接続するために、チップ容量素子127の近傍に配置することが好ましい。或いは、チップ抵抗素子128は、チップ容量素子127の上にオーバーラップして配置してもよい。チップ信号パターン105は、高周波回路102にバイアス電圧を印加する。
チップ抵抗素子128とチップ容量素子127は、高周波回路102に対するシャント素子として機能する。詳細には、シャント素子である、チップ抵抗素子128とチップ容量素子127とは、スナバ回路を構成する。本実施形態では、チップ抵抗素子128がチップ信号パッド106側に接続し、チップ容量素子127がチップグランド103側に接続しているが、接続関係は逆でもよい。図1では、チップ抵抗素子128とチップ容量素子127との組は2組であるが、組数はこれに限らない。抑制したい寄生発振の周波数において、シャント素子の抵抗成分が、高周波回路102を構成する高周波素子101の抵抗成分の絶対値より小さければよい。
また、チップ抵抗素子128は、配線抵抗を用いて構成してもよい。これにより、チップ191における使用部品数を減らして、チップ191の小型化を実現できる。また、シャント素子はチップ抵抗素子128とチップ容量素子127のいずれか一方で構成されていてもよい。シャント素子がチップ容量素子127を備える場合、寄生発振の抑制だけでなくインピーダンスの周波数特性を利用して直流電流をカットするなど、消費電力の抑制も可能となる。
高周波素子101は、テラヘルツ波領域で動作する素子である。高周波素子101の構造に応じて半導体基板109の材料が選択される。例えば、半導体基板109には、シリコン基板や化合物半導体であるInP基板が適用できる。また、誘電体層104を構成す
る第1誘電体層104aと第2誘電体層104bは、テラヘルツ波に対し低損失な物質が望ましい。例えば、BCB(Benzocyclobutene)、酸化シリコン、窒化シリコン等の材料が適用できる。これらの材料の種類はこれに限らない。
図1において、パッケージ192は、シャント素子140を構成する抵抗素子121および容量素子122を備える。また、パッケージ192は、チップ191のチップ側信号
パッド106と接続するためのパッケージ側信号パッド118、チップ191の不図示のチップ側グランドパッドと接続するためのパッケージ側グランドパッド113を備える。
パッケージ側信号パッド118とパッケージ側グランドパッド113は、外部回路と電気的な接続をするためのものである。パッケージ側信号パッド118とパッケージ側グランドパッド113は、導電体より構成される。ここでは、外部回路は、チップ191である。
パッケージ192はまた、電圧バイアス回路180からバイアス電圧が供給されるバイアス接続端子181、グランド電圧を与えるグランド接続端子182を備える。パッケージ192の小型化には、抵抗素子121や容量素子122として表面実装部品(SMD:Surface Mount Device)を使用することが好ましい。パッケージ192に配置する配線も抵抗値を有するため、抵抗素子121として、シャント素子140に含まれる配線抵抗を使用してもよい。これにより、パッケージ192における使用部品数を減らして、パッケージ192の小型化を実現できる。
電圧バイアス回路180は、パッケージ192の外部からバイアス接続端子181とグランド接続端子182を介して接続される。なお、この構成の代わりに、電圧バイアス回路180は、パッケージ192上に配置してもよいし、チップ191上に配置してもよい。
チップ191のチップ側信号パッド106と、パッケージ192のパッケージ側信号パッド118とは、ボンディングワイヤ117によって接続される。ボンディングワイヤ117のインダクタンスを下げるために、チップ側信号パッド106とパッケージ側信号パッド118は、互いに近傍に配置し、ボンディングワイヤ117の長さを短くすることが好ましい。ボンディングワイヤ117を短くするには、チップ側信号パッド106を、チップ191の端部に配置するとよい。また、チップ側信号パッド106とパッケージ側信号パッド118は、チップ191の辺を挟んで対向して配置するとよい。ボンディングワイヤ117のインダクタンスは、ワイヤの本数やワイヤ径によって制御することもできる。テラヘルツ波や抑制したい寄生発振の周波数において、ボンディングワイヤ117の抵抗成分は、高周波回路102を構成する高周波素子101の抵抗成分の絶対値より十分小さく設計する。
図1において、パッケージ192は、パッケージ192の裏面側にパッケージグランド115を有する。パッケージグランド115は、パッケージ側グランドパッド113やグランド接続端子182と等電位である。チップ191の裏面チップグランド107は、導電層111を介してパッケージグランド115と電気的に接続する。導電層111は、低抵抗のダイボンディング材が使用できる。この接続により、パッケージ192はグランド電圧をチップ191に供給する。尚、パッケージ192からのグランド電圧の供給は、パッケージ側グランドパッド113を介して、不図示のチップ側グランドパッドに供給してもよい。
抵抗素子121の一端子は、導体であるパッケージ中間配線パターン(パッケージ中間配線導体)124を介して容量素子122の一端子と接続される。すなわち、抵抗素子121と容量素子122は直列接続されている。そのため、抵抗素子121と容量素子122は、互いに近傍に配置した方が好ましい。より好ましくは、抵抗素子121の一端子が容量素子122の一端子と隣接して配置される。これにより、パッケージ中間配線パターン124の長さを短くして、インダクタンスを小さくすることができる。
抵抗素子121の他端子は、導体であるパッケージ信号パターン(パッケージ信号導体
)123を介して、パッケージ側信号パッド118とバイアス接続端子181とに接続される。また、容量素子122の他端子は、パッケージ第1グランド125を介して、パッケージ側グランドパッド113とグランド接続端子182とに接続される。抵抗素子121の一端子と他端子、及び容量素子122の一端子と他端子が整列する方向と、パッケージ側信号パッド118とパッケージ側グランドパッド113が整列する方向とを同じにすることが好ましい。このような配置によって接続する配線を短くすることができ、インダクタンスを小さくすることができる。
シャント素子140は、直列に接続した抵抗素子121と容量素子122で構成し、高周波回路102を含むチップ191に対するシャント素子として機能する。詳細には、シャント素子である抵抗素子121と容量素子122とは、スナバ回路を構成する。本実施形態では、抵抗素子121がパッケージ信号パターン123側に接続し、容量素子122がパッケージ第1グランド125側に接続する。ただし、この接続関係は逆でもよい。また、シャント素子140は複数あってもよい。抑制したい寄生発振の周波数において、シャント素子140の抵抗成分が、チップ191の高周波回路102を構成する高周波素子101の抵抗成分の絶対値より小さいことが好ましい。また、シャント素子140は抵抗素子121と容量素子122のいずれか一方で構成されていてもよい。シャント素子140が容量素子122を備える場合、寄生発振の抑制だけでなくインピーダンスの周波数特性を利用して直流電流をカットするなど消費電力の抑制も可能となる。
パッケージ192を構成するパッケージ基板112は、ガラスコンポジット基板、ガラスエポキシ基板、フッ素基板等のプリント基板に用いる基材が適用できる。また、パッケージ基板112は、酸化アルミニウム(Al)基板、窒化アルミニウム(AlN)
基板、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics
)基板等のセラミック回路基板に用いる基材が適用できる。好ましくは、パッケージ基板112には、テラヘルツ波に対し損失が小さい基材を使用する。
高周波回路装置100の各構成要素の位置関係としては、高周波回路102と電圧バイアス回路180との間に、チップ191のシャント素子が配置されるとよい。また、チップ191のシャント素子と電圧バイアス回路180との間に、パッケージ192のシャント素子140が配置されるとよい。複数のシャント素子を用いた装置の詳細は、例えば、特開2020-136910号公報に開示されている。ここでは、複数のシャント素子を用いる。これにより、広い周波数帯域の寄生発振を抑制することができる。
我々の検討によると、集中定数回路でシャント素子を設計する場合、素子サイズや基板のデザインルールの制約により、インダクタンスの制御が困難となる周波数が確認された。例えば、10MHz以上で回路のインピーダンスの増加が予測されるため、この周波数(10MHz以上)での回路の安定性の改善をすることが望ましい。
そこで、本実施形態では、高周波回路装置100は次の構成を有する。これまで説明したように、チップ191は、高周波素子101と、高周波回路102と、チップ信号パターン105と、チップグランド103とを少なくとも有する。パッケージ192は、上面と上面に対向した(反対側の)裏面とを有する基材を含み、チップ191が配置されたパッケージ基板112を少なくとも有する。そして、図1(b)のように、パッケージ192は、チップ191と接続する側近傍において、パッケージ基板112の厚み方向に容量構造126を設けることが特徴である。
容量構造126について説明する。図1(b)において、容量構造126は、パッケージ基板112の基材の一部と、シャント経路130の一部と、パッケージ第2グランド114の一部で構成される。
シャント経路130は、パッケージ信号パターン123と、シャント素子140を構成する抵抗素子121と、パッケージ中間配線パターン124と、シャント素子140を構成する容量素子122と、パッケージ第1グランド125を含む経路と定義する。シャント経路130の経路は、電流が流れる経路とも定義できる。シャント経路130は、パッケージ基板112の上面に配置される。パッケージ信号パターン123は、チップ信号パターン105と電気的に接続する。パッケージ第1グランド125は、チップグランド103と電気的に接続する。シャント素子140は、パッケージ信号パターン123と、パッケージ第1グランド125と電気的に接続する。
パッケージ第2グランド114は、パッケージ192を構成するパッケージ基板112の裏面側に配置された導体である。ここで、パッケージ第2グランド114は、グランド接続パターン(グランド接続導体)183を介して、パッケージグランド115と電気的に接続する。グランド接続パターン183は、導体の細線パターンである。例えば、導体の細線パターンはインダクタと見なすことができ、周波数が高くなるほどインピーダンスが高くなる。言い換えると、所望の周波数でのインピーダンスを調整することができる。この特性を利用することで、寄生発振の周波数からテラヘルツ波の周波数までのいずれかの帯域において、パッケージグランド115とパッケージ第2グランド114は、グランド接続パターン183によって電気的に分離される。グランド接続パターン183は、分布定数回路で構成するフィルタでもよい。
また、パッケージ第2グランド114は、パッケージ基板112の内部のパッケージグランド貫通導体116を介して、パッケージ第1グランド125と電気的に接続する。パッケージグランド貫通導体116の形状により、パッケージグランド貫通導体116にインダクタ成分や容量成分を付与することができる。言い換えると、所望の周波数でのインピーダンスを調整することができる。この特性を利用することで、例えば、寄生発振の周波数からテラヘルツ波の周波数のいずれかの帯域において、パッケージ第1グランド125とパッケージ第2グランド114は電気的に分離される。ターゲットとなる周波数域において、各グランドを電気的に分離することで、グランドを介した不要信号の混入を抑制することができるため、高周波回路装置100の動作が安定化する。パッケージ基板112の基材の一部を、シャント経路130の導体とパッケージ第2グランド114を挟む構成とすることで、図1(b)のように、チップ191とパッケージ192の接続部近傍において、容量Cs及びアドミタンスGsを付与することができる。本実施形態では、この容量構造126をシャント素子として、それによって得られた容量を寄生発振の抑制に用いる。
これまで説明したチップグランド貫通導体108、パッケージグランド貫通導体116や信号貫通導体120等の貫通導体は、部材に貫通孔を形成した後、貫通孔の内壁に電気的に切り離すための絶縁膜を形成する。そして、電気抵抗が低く電解鍍金法などで容易に電極形成が可能な銅などで貫通孔を埋めることで、これらの貫通導体は形成される。また、これらの貫通導体は、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械的研磨)処理などを用いて平滑化されてもよい。例えば、貫通導体を形成した後、外部配線と電気的に接続するようにパッドが形成されてもよい。
容量構造126によって得られる容量は、シャント経路130の導体とパッケージ第2グランド114の間隔で調整することも可能である。例えば、図2(b)のように、パッケージ第2グランド114は、パッケージ基板112の基材の内部に配置してもよい。図2(b)では、パッケージ第2グランド114は、パッケージグランド貫通導体116を介してパッケージ第1グランド125とパッケージグランド115に電気的に接続している。この時、寄生発振の周波数からテラヘルツ波の周波数のいずれかの帯域において、パ
ッケージ第1グランド125とパッケージ第2グランド114とパッケージグランド115は、パッケージ基板112の基材の厚み方向について電気的に分離される。パッケージ第2グランド114をパッケージ基板112の基材の内部に配置することで、容量構造126の容量調整の自由度が上がる。その結果、寄生発振抑制の制御性が改善される。
図1や図2によると、シャント経路130からみて、シャント経路130の一部と、パッケージ第1グランド125の一部と、パッケージ第2グランド114の一部が重なって配置されている。そのため、シャント素子である容量構造126と、SMD部品で構成するシャント素子140が、シャント経路130からみて重なって配置されているともいえる。このように、複数のシャント素子を重ねて配置することで、回路が要する配線の長さを短くすることができるので、寄生発振の抑制が容易となる。また、複数のシャント素子を重ねて配置することができるので、回路全体の小型化が容易となり、パッケージ192の小型化にも寄与できる。
また、図1と図2において、容量構造126をシャント素子として使用するためには、高周波素子101とパッケージグランド貫通導体116との距離Lは、波長λsig及び波長λparaとの間でλsig≦L≦λparaの関係を満たすことが好ましい。ここで、波長λsigは高周波回路102の高周波信号の実効的な波長であり、波長λparaはシャント経路130で発生する寄生発振の実効的な波長である。距離Lは、例えば、高周波素子101の端(アレイアンテナの端;電極のパッドから近い素子の端)から、パッケージグランド貫通導体116の中心までの、電流経路に沿った長さである。なお、寄生発振の実効的な波長が長いため、距離Lの起点または終点の位置に誤差があっても影響は少ない。
図3は、本実施形態の等価回路の例を示した図である。詳細には、図1の等価回路の例である。図3において、r101は、高周波素子101の負性抵抗の絶対値である。一般に、高周波素子101に並列に接続する回路の合成抵抗をRとするとき、r101<Rの関係を満たす場合、後段の回路は不安定となり寄生発振を生じやすくなる。チップ191は、チップ側信号パッド106と導電層111を介してパッケージ192と接続する。Z102は、高周波回路102の合成インピーダンスである。R128は、チップ抵抗素子128のレジスタンスである。C127は、チップ容量素子127のキャパシタンス(静電容量)である。R128とC127は、シャント素子であるスナバ回路を構成し、高周波回路102からみてパッケージ192の回路の影響を抑制し、例えば、数GHzから数100GHzの高周波数側の寄生発振を抑制する。
チップ191のチップ側信号パッド106と、パッケージ192のパッケージ側信号パッド118は、ボンディングワイヤ117を介して接続する。L117は、ボンディングワイヤ117のインダクタンスである。
パッケージ192について、Llineは、シャント経路130にある回路や配線の影響を、インダクタンスとして表現している。シャント経路130の配線は、パッケージ信号パターン123、パッケージ中間配線パターン124、パッケージ第1グランド125等である。これまで説明したように、本実施形態では、パッケージ基板112の基材の一部と、シャント経路130の一部と、パッケージ第2グランド114により容量構造126を構成する。Cは、容量構造126のキャパシタンスである。Gは、容量構造126の抵抗成分の逆数であるアドミタンスである。
容量構造126の基準電位を規定するパッケージ第2グランド114は、パッケージグランド貫通導体116を介してパッケージ第1グランド125と電気的に接続する。また、パッケージ第1グランド125は、グランド接続パターン183を介してチップ191
の導電層111に電気的に接続する。これらのグランドの電位は、直流的には同電位であるが、周波数によって交流的に切り離し、不要なノイズや信号がグランドを経由して回路に結合することを抑制する。容量構造126のCとGは、シャント素子である。容量構造126のCとGは、主としてシャント経路130の回路や配線に起因するインダクタLlineの影響を抑制し、所望の周波数範囲でシャント経路130のインピーダンスを低インピーダンス(所定値以下のインピーダンス)に調整する。この周波数範囲は、例えば、10MHz以上10GHz以下の範囲(中周波数範囲)であり、中間周波数範囲でシャント経路130のインピーダンスを低インピーダンスにすることで、中間周波数範囲の寄生発振が抑制される。
シャント経路130には、SMD部品で構成したシャント素子140がある。R121は、シャント素子140を構成する抵抗素子121のレジスタンスである。C122は、シャント素子140を構成する容量素子122のキャパシタンスである。R121とC122は、シャント素子であるスナバ回路を構成し、パッケージ192の回路からみて、電圧バイアス回路180の影響を抑制する。そして、R121とC122から構成されるスナバ回路は、例えば、数100MHz以下の低周波数側の寄生発振を抑制する。パッケージ192と電圧バイアス回路180は、グランド接続端子182を介して、バイアス接続端子181と接続する。
図4は、従来構成(例えば、特開2020-136910号公報)の等価回路の例を示した図である。図3と図4の比較で明らかなように、従来構成は、容量構造126によるシャント素子がないため、中周波数領域でのインピーダンス調整が困難である。そして、回路構成や回路レイアウトによっては、インダクタLlineに起因する寄生発振が生じる可能性がある。
このように複数のシャント素子を用いることで、広い周波数帯域で寄生発振を抑制することが容易となる。特に、容量構造126により、これまで抑制が困難であった中周波数での寄生発振を抑制することができるので、より回路が安定化する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る高周波回路装置について、図5~図7を参照して説明する。尚、これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。図5~図7は、本実施形態に係る高周波回路装置100の概略構成を示す図である。図5(a)は上面図である。図5(b)は裏面図である。図6(a)は図5(a)におけるA-A’線での断面図である。図6(b)は図5(a)におけるB-B’線での断面図である。図7は図5(a)におけるC-C’線での断面図である。本実施形態に係る高周波回路装置は、テラヘルツ波193を送信、または受信するためのアンテナ装置の例を示す。
図6(a)のチップ191について、次の構成が第1の実施形態と異なる。高周波素子101は、テラヘルツ波193に対し利得を有する負性抵抗素子である。高周波回路102は、テラヘルツ波193を送信、または受信するためのアンテナである。アンテナは、共振回路と見なすことができ、大気とのインピーダンス変換器の役割も担う。特に、本実施形態では、チップ191は複数の高周波素子101を有し、一つの高周波素子101に対し、一つのアンテナが接続する。本実施形態では、複数のアンテナをアレイアンテナとも呼ぶ。本実施形態では、アンテナアレイによりテラヘルツ波193の電力合成を行う。図5(a)に示すように、チップ側信号パッド106とチップ側グランドパッド133の数が第1の実施形態と異なり、各々4つずつ配置する。チップ側信号パッド106は、ボンディングワイヤ117を介して、パッケージ192のパッケージ信号パターン123と電気的に接続する。チップ側グランドパッド133は、ボンディングワイヤ117を介して、パッケージ192のパッケージ第1グランド125と接続する。
高周波素子101と高周波回路102の詳細を説明する。高周波回路102であるアレイアンテナとして、20個~40個のアンテナが配置される。図5(a)では、36個のアンテナをマトリクス状に配置している例を示す。なお、配置レイアウトはこれに限らない。通常、電力合成を目的としたアンテナアレイでは、個別のアンテナの間隔を、発振電磁波の真空中の波長に換算した波長以下、又は波長の整数倍、より好ましくは半波長以下にする。本実施形態では、アンテナの間隔が送信電磁波であるテラヘルツ波193の半波長以下となるようにアンテナが配置されている。
アンテナアレイでは、アンテナの一部をなす金属層(高周波回路102に相当)、誘電体層104、アンテナの一部をなす導体であるチップグランド103からなるマイクロストリップ共振器によって発振周波数を制御する共振回路が構成されている。アンテナは、この共振回路と高周波素子101である負性抵抗素子からなる。金属層には信号貫通導体120を介して不図示のバイアス電圧線が接続され、負性抵抗素子にバイアス電圧が印加される。バイアス電圧線はチップ側信号パッド106に接続される。負性抵抗素子は、発振を維持するための電磁波利得を生成する。個別のアンテナは、同位相で同期して発振する必要があり、発振周波数ωに近くなるように設計される。そこで、半波長共振器を含む個別のアンテナの形状は、互いに同様の形状であることが好ましい。本実施形態ではパッチ状のアンテナの例を示しているが、アンテナ形状はこれに限らない。負性抵抗素子の形状や特性も同等なものを用いることが好ましい。アンテナが電磁波を発振させるための共振回路を兼ね、共振回路に電力を供給するための負性抵抗素子が集積された構成を、アクティブアンテナとも呼ぶ。特に、本実施形態の構成は、複数のアクティブアンテナをマトリクス状に配置したアクティブアンテナアレイである。
各アクティブアンテナは、同位相で同期するための不図示のマイクロストリップラインを有し、隣接するアクティブアンテナをマイクロストリップラインで結合する。本実施形態では、このマイクロストリップラインを、個別のアクティブアンテナを互いに同位相で同期させて発振させるための結合線とも呼ぶ。
不図示の結合線の一端から他端までの長さが、同期後の発振周波数ωの電気長で2πになるように選択するのが好ましい。電気長で2πとは、周囲の構造における実効的な誘電率で換算される実効的な発振波長λに相当する長さである。電気長として2πを選択するのは、隣接するアクティブアンテナを同位相で同期させて発振させるためである。隣接するアクティブアンテナを逆位相で同期させる場合は、電気長はπあるいは3πでもよい。結合線の長さは、正確に2πではなくても、隣接するアクティブアンテナの同期が可能である。結合線で形成される素子間の結合の大きさにもよるが、典型的には電気長2π±10%程度は許容範囲である。尚、この許容範囲は、結合線を使わず空間で隣接するアクティブアンテナを結合させる形態よりも広い。なお、結合線の電気長は、電磁界シミュレータ等で容易に確認することができる。
一方のアクティブアンテナの発振出力の一部は、結合線を経由して隣接する他方のアクティブアンテナにほぼ同位相で入力される。また、他方のアクティブアンテナの発振出力の一部は、結合線を経由して隣接する一方のアクティブアンテナにほぼ同位相で入力される。本実施形態のアクティブアンテナアレイでは、このような隣接するアクティブアンテナ間の相互・注入同期現象を実現するために結合線を導入している。
本実施形態の結合線の一例として、不図示の結合線は、共振構造の一部である金属層と容量結合している。例えば、不図示の結合線は、金属層と結合線の間に不図示の絶縁層を挟み、金属-絶縁体-金属(MIM)領域を構成し、絶縁層を介して容量を形成するため、DC開放である。これにより、発振周波数ωの帯域において、アクティブアンテナ間
結合の大きさは直接結合と変わらずに大きく確保することが出来る。さらに、ωより小さい低周波領域において、結合の大きさは小さくなるのでアクティブアンテナ間のアイソレーションを確保できる。さらに、ωより小さい低周波領域において端部開放のマイクロストリップラインである結合線はキャパシティブ要素になる。アンテナパターンを有する金属層である高周波回路102側について、負性抵抗素子である高周波素子101から見ると、結合線はキャパシティブ要素であり、例えば、シャント素子として機能し得る。このため、低周波領域において懸念している共振周波数自体、生成されることもない。したがって、低周波領域における寄生発振を抑制することが可能となる。
チップ191において、上記アクティブアンテナをマトリクス状に配置、隣接するアクティブアンテナを上記結合線の条件で結合することで、合成された電力が大きくなるだけでなく、鋭い指向性が得られるため好ましい。
図5(a)、図7において、複数の金属層である高周波回路102は、チップ191の内部において、不図示のストリップ導体を介して共通に接続し、バイアス電圧が印加されるチップ側信号パッド106と接続される。また、チップグランド103は、チップ191の内部において、グランド電圧が印加されるチップ側グランドパッド133と接続される。この構成によって、チップ側信号パッド106とチップ側グランドパッド133に電圧が印加されると、負性抵抗素子である高周波素子101の両端にバイアス電圧が印加される。
負性抵抗素子としては、InP基板に格子整合する共鳴トンネルダイオード(RTD:Resonant Tunneling Diode)を用いることができる。なお、負性抵抗素子として、共鳴トンネルダイオードに限らず、エサキダイオード、ガンダイオードを用いてもよい。共鳴トンネルダイオードは、例えば、InP基板上のInGaAs/InAlAs、InGaAs/AlAsによる多重量子井戸構造とn-InGaAsによる電気的接点層を伴って構成される。多重量子井戸構造としては、例えば三重障壁構造を用いる。より具体的には、AlAs(1.3nm)/InGaAs(7.6nm)/InAlAs(2.6nm)/InGaAs(5.6nm)/AlAs(1.3nm)の半導体多
層膜構造で構成する。このうち、InGaAsは井戸層、格子整合するInAlAsや非整合のAlAsは障壁層である。これらの層は意図的にキャリアドープを行わないアンドープとしておく。このような多重量子井戸構造は、電子濃度が2×1018cm-3のn-InGaAsによる電気的接点層に挟まれる。こうした電気的接点層間の構造の電流-電圧(I/V)特性において、ピーク電流密度は280kA/cmであり、約0.7V
から約0.9Vまでが負性抵抗領域となる。ダイオードの構成として、直径2μmのメサ
構造の場合、ピーク電流値10mA、負性抵抗値-20Ωが得られる。金属層で構成されるアンテナパターンの下部に接続された直径2μmの共鳴トンネルダイオードの接合容量に伴うリアクタンスを考慮すると、発振周波数は、約0.3から0.6THzとなる。
一般に、抑制対象の寄生発振の周波数において、負性抵抗素子からみた線路を含む回路のインピーダンスが負性微分抵抗の絶対値(例えば図3や図4のr101)の10倍以下では、負性抵抗素子が持つ利得に対して、線路による損失の大きさが無視できない。言い換えると、損失した電力を補うため、負性抵抗素子から回路に電力を供給する必要があるため、発振に寄与する電力が相対的に小さくなり、寄生発振の発振が維持できなくなる。好ましくは、線路を含めた回路のインピーダンスはr101と同等であり、より好ましくは、r101よりも小さい値である。一例として、チップ191を3mm角~4mm角のサイズとするとき、高周波回路102として、20個~40個のアンテナを配置することができ、高周波素子101の負性抵抗の合成抵抗値は、大きくても1Ω、すなわち1Ω以下となる。したがって、対象となる周波数域において、この値を目標として、シャント素子を含めたパッケージ192の回路設計を行えば、寄生発振の抑制が実施できる。例えば、パッケージ
信号パターン123のインピーダンスは、1Ω以下にすることで、寄生発振の抑制が容易となる。ここで、所定値とは、例えば、1Ωである。
次に図5~図7を参照して、パッケージ192の説明をする。パッケージ192について、次の構成が第1の実施形態と異なる。
パッケージ192の外形は、約10×8mmであり、パッケージ基板112の厚みは約1mmである。パッケージ基板112は窒化アルミニウム基板である。パッケージ基板112に設けたチップ191を収めるキャビティ110について、キャビティ110の底面にパッケージ第2グランド114が配置されている。そして、キャビティ110の底面において、裏面チップグランド107とパッケージ第2グランド114とが電気的に接続する構成である。
図5(a)において、パッケージ192は、4つのシャント経路130を有し、各シャント経路130に沿って、シャント素子140である抵抗素子121と容量素子122が配置する。抵抗素子121は2つ並列に配置する。このことにより、負性抵抗素子である高周波素子101に対し、4つのシャント素子140を並列に接続することになり、合成したシャント素子140のインピーダンスを下げることができる。このため、寄生発振の抑制が容易となり回路が安定化する。シャント経路130の数はこれに限らない。
パッケージ192は、導体であるパッケージフロート配線パターン(パッケージフロート配線導体)135を有する。パッケージフロート配線パターンは、単体で電位が定まっていない状態、すなわち電気的に浮遊(フローティング)の状態にある。パッケージフロート配線パターン135は、予備配線でもあり、例えば、チップ191の制御信号の種類が増えた時に、外部回路と接続する端子として使用する。或いは、パッケージフロート配線パターン135は、パッケージ192内部の回路を拡張するためのスペースである。或いは、パッケージフロート配線パターン135は、パッケージ192のロット番号を管理するための場所としてもよい。
図5(b)において、パッケージ192は、パッケージ192の裏面にバイアス接続端子181とグランド接続端子182を配置する。例えば、一般のSMD部品と同様に、バイアス接続端子181とグランド接続端子182によって外部回路に実装することもできる。バイアス接続端子181は、棒状の導体である信号ピン131を有していてもよい。グランド接続端子182は、棒状の導体であるグランドピン132を有していてもよい。この場合、パッケージ192をDIP(Dual Inline Package)パッケージのように扱えるので、外部回路との接続が容易となる。これらの接続端子の形態は、外部回路の接続仕様に応じて適宜変更できる。このような、接続形態により、例えば、電圧バイアス回路180との接続部分のインピーダンスの管理が容易となるで、回路の安定化が期待できる。
図6(a)は、図5(a)におけるA-A’線の断面図であり、図6(b)は、図5(a)におけるB-B’線の断面図である。本実施形態のパッケージ192は、パッケージ基板112に内層するパッケージ内層信号パターン(パッケージ内層信号導体)119とパッケージ内層グランド136を有することが、第1の実施形態と異なる。例えば、パッケージ内層信号パターン119は、パッケージ信号パターン123からみて、パッケージ信号パターン123の一部が重なる位置に配置される。同様に、パッケージ内層グランド136は、パッケージ第1グランド125からみて、パッケージ第1グランド125の一部が重なる位置に配置される。また、パッケージ基板112の上面に垂直な断面、あるいは垂直な方向において、パッケージ内層信号パターン119の少なくとも一部は、パッケージ信号パターン123の少なくとも一部に重なる位置に配置される。同様に、パッケー
ジ内層グランド136の少なくとも一部は、パッケージ第1グランド125の少なくとも一部に重なる位置に配置される。また、平面視において、パッケージ内層信号パターン119の少なくとも一部は、パッケージ信号パターン123の少なくとも一部に重なる位置に配置される。パッケージ内層グランド136の少なくとも一部は、パッケージ第1グランド125の少なくとも一部に重なる位置に配置される。ここで、平面視とは、例えば、パッケージ基板112に対して垂直方向に各構成を投影したものとする。
図6(b)に示すように、パッケージ内層信号パターン119は、パッケージ信号貫通導体129を介してパッケージ信号パターン123とグランド接続端子182とに接続する。パッケージ内層グランド136は、パッケージグランド貫通導体116を介してパッケージ第1グランド125、パッケージ第2グランド114、パッケージグランド115、グランド接続端子182に接続する。例えば、パッケージ第1グランド125の下にパッケージ内層グランド136を配置することで、グランド層のインピーダンスを下げることができ、回路のグランドが強化される。そのため、回路が安定化する。また、チップ191下において、パッケージ内層信号パターン119を、同電位のグランドであるパッケージ第2グランド114とパッケージグランド115で挟む構成にする。これにより、パッケージ内層信号パターン119を伝送する不要な信号ノイズがチップ191に結合することを抑制できる。そのため、回路が安定化する。
図7は、図5(a)におけるC-C’線の断面図であり、シャント経路130に沿った容量構造126の断面図である。チップ信号パターン105と、パッケージ信号パターン123とは、ボンディングワイヤ117を介して電気的に接続する。容量構造126は、パッケージ内層信号パターン119を有することが第1の実施形態と異なる。パッケージ内層信号パターン119は、パッケージ基板112の基材の内部であって、パッケージ信号パターン123からみて(パッケージ基板112の上面に垂直な方向において)、パッケージ信号パターン123の一部が重なる位置に配置される。また、平面視において、パッケージ内層信号パターン119の少なくとも一部は、パッケージ信号パターン123の少なくとも一部と重なる位置に配置される。信号パターンを並列に並べることで、配線のインピーダンスを下げることができ、寄生発振の抑制を容易することができる。パッケージ信号パターン123とパッケージ内層信号パターン119とは、例えばシャント経路130の周辺で重なるように配置されるとよい。
図8は、本実施形態の等価回路図の例である。図3の等価回路と異なり図8の等価回路図では、シャント経路130について、パッケージ信号パターン123を含む上層の回路のインダクタLlineに対し、パッケージ内層信号パターン119を含む内層の回路のインダクタLline2が並列に接続される。これにより、回路全体のインダクタを減少
させることができる。また、容量構造126とシャント素子140を複数有することで、回路全体のインダクタを減少させることができる。そのため、寄生発振の抑制が容易となり、回路の安定化が実現できる。
図9は、本実施形態のパッケージ192のインピーダンスの解析例である。図9(a)は解析モデルである。チップ191側からみたインピーダンスを解析するため、チップ191の位置に解析用のポートを設けた。また、電圧バイアス回路180は、はずした状態であり、バイアス接続端子181とグランド接続端子182は開放状態である。
図9(b)は、解析結果のグラフであり、左側のグラフ91にインピーダンスの実部、右側のグラフ92にインピーダンスの虚部をプロットしている。横軸は周波数、縦軸はインピーダンスを示す。ここでは、容量構造126の有無と、容量構造126を構成するパッケージ基板112の一部である基材厚みの違いの結果をプロットしている。解析によると、容量構造126を付与することで、インピーダンスの実部と虚部の値が減少(低下)
していることがわかる。詳細には、10MHz以上10GHz以下の周波数帯域(周波数範囲)において、シャント経路130のインピーダンスを1Ω以下にできることを確認した。そして、容量構造126を構成するパッケージ基板112の基材厚みを変更することにより、シャント経路130のインピーダンスを制御できることを確認した。
図10は、容量構造126の効果を確認するための、寄生発振の測定結果を示すグラフである。図10(a)は時間波形であり、横軸は時間、縦軸は電圧を示す。図10(b)は周波数特性であり、横軸は周波数、縦軸は振幅を示す。図10では、容量構造126がある場合とない場合の結果を比較した。図10によると、容量構造126がない場合、約200MHzでの寄生発振が確認されるが、容量構造126を加えることで、この寄生発振が抑制できていることがわかる。
本実施形態の容量構造126は、これまで説明した構造に限らない。図11は、本実施形態の変形例の、図5(a)のC-C’線での断面図である。例えば、図11(a)のように、容量構造126は、パッケージ第2グランド114より上方のパッケージ内層信号パターン119やパッケージ内層グランド136等の内層配線がなくてもよい。また、図11(b)のように、容量構造126は、パッケージ信号パターン123側からみて、パッケージ内層グランド136の一部とパッケージ信号パターン123の一部を重ねて配置することで、容量構造126の容量を調整することもできる。また、図11(c)のように、容量構造126は、パッケージ第2グランド114より上方について、複数の階層で内層配線を配線してもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る高周波回路装置について、図12と図13を用いて説明する。尚、これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。本実施形態は、これまで説明した実施形態の変形例である。
図12は、本実施形態の、図1(a)のA-A’線の断面図である。これまでのチップ191は、パッケージ192に設けたキャビティ110の内部に配置していたが、本実施形態では、キャビティ110をなくし、パッケージ192のシャント素子140が実装される面にチップ191を実装する。
本実施形態の構成はこれに限らない。例えば、図13(a)のように、パッケージ192は、これまで説明したパッケージ内層グランド136やパッケージ内層信号パターン119等の内層配線を有していてもよい。また、図13(b)のように、パッケージ信号パターン123とパッケージ内層グランド136により、容量構造126の容量を調整する構成も取り得る。また、図13(c)のように、パッケージ基板112の厚み方向について、複数の階層で内層配線を有していてもよい。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る高周波回路装置について、図14を用いて説明する。尚、これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。本実施形態は、これまで説明した実施形態の変形例である。
図14のように、本実施形態では、チップ191からシャント経路130に至る領域の一部について、パッケージ基板112の厚み方向に集中定数素子を配置するところが異なる。例えば、図14(a)では、チップ191の横方向に集中定数素子141であるコンデンサを厚み方向に実装する。図14(a)では、集中定数素子141の一方の端子は、パッケージ第2グランド114に接続し、他方の端子は、ボンディングワイヤ117により、チップ側信号パッド106とパッケージ側信号パッド118に接続する。また、図14(b)のように、集中定数素子141にチップ191を実装することもできる。図14
(b)では、集中定数素子141の一方の端子は、パッケージ内層信号パターン119に接続し、他方の端子は、導電層111を介してチップ191の裏面チップグランド107に接続する。尚、集中定数素子141は、集中定数回路であってもよい。
本構成によれば、パッケージ基板112の厚み方向に回路を構成することができるので、パッケージ192の大きさを変えずに、パッケージ192に組み込む回路数を増やすことができる。言い換えると、回路の集積度を上げることが容易となる。また、これまで容量構造126の誘電体はパッケージ基板112の基材の誘電体に限定されていたが、本構成により、異なる誘電体材料を容量構造126として使用することでき、回路調整の自由度が上がる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る高周波回路装置について、図15を用いて説明する。尚、これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。本実施形態は、これまで説明した実施形態の変形例である。
本実施形態では、図15のように、チップ191の上面と、パッケージ基板112の上面の一部または全部について、封止を行う封止層134をさらに有する。封止層134はテラヘルツ波193に対し損失が小さい透明な樹脂材料を使用する。発熱体であるチップ191の周囲を封止層134で封止することで、封止層134に沿ってチップ191が発生した熱量を広い領域に拡散することができる。そのため、チップ191の放熱が改善しチップ191を構成する高周波素子101の熱破壊を抑制することができる。
(その他実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態および実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態および実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。例えば、上述の実施形態および実施例では、キャリアが電子である場合を想定して説明しているが、これに限定されるものではなく、正孔(ホール)を用いているものであってもよい。また、基板や誘電体の材料は用途に応じて選定すればよく、シリコン、ガリウムヒ素、インジウムヒ素、ガリウムリンなどの半導体や、ガラス、セラミック、ポリテトラフルオロエチレン、リエチレンテレフタラートなどの樹脂を用いることができる。なお、各実施形態および実施例における上述の構造と材料は、所望の周波数などに応じて適宜選定すればよい。
さらに、上述の実施形態および実施例では、テラヘルツ波の共振器として正方形パッチアンテナを用いている。しかし、共振器の形状はこれに限られたものではなく、例えば、矩形および三角形などの多角形、円形、楕円形などのパッチ導体を用いている構造の共振器などを用いてもよい。
また、半導体素子に集積する微分負性抵抗素子の数は、1つに限るものではなく、微分負性抵抗素子を複数有する共振器としてもよい。線路の数も1つに限定されず、複数の線路を設ける構成でもよい。
また、上記では、RTDとして、InP基板上に成長したInGaAs/AlAsからなる2重障壁RTDについて説明してきた。しかし、これらの構造や材料系に限られることなく、他の構造や材料の組み合わせであってもよい。例えば、3重障壁量子井戸構造を有するRTDや、4重以上の多重障壁量子井戸構造を有するRTDを用いてもよい。
また、RTDの材料として、以下の組み合わせのそれぞれを用いてもよい。
・GaAs基板上に形成したGaAs/AlGaAs/およびGaAs/AlAs、In
GaAs/GaAs/AlAs
・InP基板上に形成したInGaAs/InAlAs、InGaAs/AlAs、InGaAs/AlGaAsSb
・InAs基板上に形成したInAs/AlAsSbおよびInAs/AlSb
・Si基板上に形成したSiGe/SiGe
また、上述の実施形態および実施例において説明した高周波回路装置を発信器として検出システムに用いることができる。検出システムは、例えば、高周波回路装置を発信器とし、発信器からの高周波を受信する受信器と、受信器からの信号を処理する処理回路とを有する。検出システムとは、例えば、テラヘルツ波によるイメージングシステムであってもよい。また検出システムにおいて、高周波回路装置を受信器とすることもでき、高周波回路装置を発信機と受信器の両方に用いることもできる。
100:高周波回路装置 101:高周波素子 102:高周波回路
103:チップグランド 105:チップ信号パターン 112:パッケージ基板
114:パッケージ第2グランド 123:パッケージ信号パターン
125:パッケージ第1グランド 126:容量構造 130:シャント経路
140:シャント素子 191:チップ

Claims (15)

  1. 高周波素子と、高周波回路と、信号導体と、チップグランドと、を含むチップと、
    上面と前記上面とは反対側の裏面とを有する基材を含み、前記チップが配置されたパッケージ基板と、
    を備える高周波回路装置において、
    前記パッケージ基板の前記上面に配置された、前記信号導体と電気的に接続するパッケージ信号導体と、前記チップグランドと電気的に接続するパッケージ第1グランドと、前記パッケージ信号導体と前記パッケージ第1グランドとに電気的に接続するシャント素子と、から構成されるシャント経路と、
    前記パッケージ基板の前記基材の内部、および前記裏面の少なくともいずれかに配置されたパッケージ第2グランドと、を有し、
    前記基材の一部と、前記シャント経路の一部と、前記パッケージ第2グランドは、容量構造を構成する、
    ことを特徴とする高周波回路装置。
  2. 前記容量構造により、前記シャント経路のインピーダンスが所定値以下となる周波数範囲は、10MHz以上10GHz以下の範囲である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の高周波回路装置。
  3. 10MHz以上10GHz以下の範囲で、前記シャント経路のインピーダンスは、1Ω以下である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の高周波回路装置。
  4. 前記パッケージ基板の裏面に配置したパッケージグランドをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の高周波回路装置。
  5. 前記チップは、チップグランド貫通導体と、裏面チップグランドとをさらに有し、
    前記チップグランド貫通導体は、前記チップの上面に配置された前記チップグランドと前記チップの裏面に配置された裏面チップグランドとを接続し、
    前記裏面チップグランドは、導電層を介して、前記パッケージ基板の前記パッケージ第2グランド或いは前記パッケージグランドに接続する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の高周波回路装置。
  6. 前記パッケージ第1グランドと前記パッケージ第2グランドを接続するパッケージグランド貫通導体をさらに有し、
    前記高周波回路の高周波信号の実効的な波長を波長λsig、前記シャント経路で発生する寄生発振の実効的な波長を波長λparaとするとき、前記高周波素子と前記パッケージグランド貫通導体との距離Lは、
    λsig≦L≦λpara
    である、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の高周波回路装置。
  7. 前記パッケージ基板の前記基材の内部であって、前記パッケージ基板の上面に垂直な方向において前記パッケージ信号導体と一部が重なる位置に配されたパッケージ内層信号導体をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の高周波回路装置。
  8. 前記シャント経路からみて、前記シャント経路の一部と、前記パッケージ第1グランドの一部と、前記パッケージ第2グランドの一部とが重なるように配置される、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の高周波回路装置。
  9. 前記パッケージ基板は、前記チップを収めるキャビティをさらに有し、
    前記キャビティの底面において、前記チップの裏面に配置された裏面チップグランドと前記パッケージ第2グランドとが電気的に接続する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の高周波回路装置。
  10. 前記信号導体と、前記パッケージ信号導体とは、ワイヤを介して電気的に接続する、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の高周波回路装置。
  11. 前記チップから前記シャント経路に至る領域の一部において、前記パッケージ基板の厚み方向に集中定数素子が配置される、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の高周波回路装置。
  12. 前記チップの上面と、前記パッケージ基板の上面の一部または全部とを封止する封止層をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の高周波回路装置。
  13. 前記チップは、前記基材の上面に配置する、
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の高周波回路装置。
  14. 前記高周波素子は、負性抵抗素子であり、
    前記高周波回路は、テラヘルツ波を送信または受信するアンテナである、
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の高周波回路装置。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の高周波回路装置を発信器とし、
    前記発信器からの高周波を受信する受信器と、
    前記受信器からの信号を処理する処理回路と、を有する検出システム。
JP2021209603A 2021-12-23 2021-12-23 高周波回路装置および検出システム Pending JP2023094236A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209603A JP2023094236A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 高周波回路装置および検出システム
TW111145365A TW202327295A (zh) 2021-12-23 2022-11-28 高頻電路裝置和檢測系統
EP22212862.1A EP4203027A1 (en) 2021-12-23 2022-12-12 High-frequency circuit device and detection system
US18/079,978 US20230207500A1 (en) 2021-12-23 2022-12-13 High-frequency circuit device and detection system
CN202211641180.2A CN116345126A (zh) 2021-12-23 2022-12-20 高频电路设备和检测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209603A JP2023094236A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 高周波回路装置および検出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094236A true JP2023094236A (ja) 2023-07-05

Family

ID=84488772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209603A Pending JP2023094236A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 高周波回路装置および検出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230207500A1 (ja)
EP (1) EP4203027A1 (ja)
JP (1) JP2023094236A (ja)
CN (1) CN116345126A (ja)
TW (1) TW202327295A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10432152B2 (en) * 2015-05-22 2019-10-01 Nxp Usa, Inc. RF amplifier output circuit device with integrated current path, and methods of manufacture thereof
JP6904760B2 (ja) * 2016-04-28 2021-07-21 キヤノン株式会社 素子
JP2020136910A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 キヤノン株式会社 発振器、撮像装置
US20210313283A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Cree, Inc. Multi level radio frequency (rf) integrated circuit components including passive devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN116345126A (zh) 2023-06-27
TW202327295A (zh) 2023-07-01
EP4203027A1 (en) 2023-06-28
US20230207500A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756857B2 (en) Planar circuit
CN102362428B (zh) 振荡器
US7586381B2 (en) User-definable, low cost, low phase hit and spectrally pure tunable oscillator
US11626839B2 (en) Device emitting or detecting terahertz waves, and manufacturing method for device
US11025199B2 (en) Oscillator and imaging device
WO2021039223A1 (ja) 素子、素子の製造方法
JP2015180047A (ja) 素子
US20230282970A1 (en) Element, and terahertz camera system using element
US20230335885A1 (en) Antenna apparatus, communication apparatus, and image capturing system
JP2023094236A (ja) 高周波回路装置および検出システム
JP4869213B2 (ja) ガンダイオード電圧制御発振器
US20230378637A1 (en) Antenna device and camera system
WO2023199966A1 (ja) アンテナ装置、通信装置、及び、撮像システム
WO2022024788A1 (ja) 半導体素子
US20230335898A1 (en) Antenna apparatus, communication apparatus, and image capturing system
WO2023199965A1 (ja) アンテナ装置、通信装置、および撮像システム
JP6870135B2 (ja) 素子
WO2023199964A1 (en) Antenna apparatus, communication apparatus, and image capturing system
JP2022119180A (ja) アンテナ装置およびカメラシステム
CN116472647A (zh) 元件、以及使用该元件的太赫兹相机系统
CN116848730A (zh) 天线设备和相机系统
JP2022070824A (ja) 素子、素子を用いたテラヘルツカメラシステム
JP5172392B2 (ja) ガンダイオード電圧制御発振器