JP2023090494A - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023090494A JP2023090494A JP2021205464A JP2021205464A JP2023090494A JP 2023090494 A JP2023090494 A JP 2023090494A JP 2021205464 A JP2021205464 A JP 2021205464A JP 2021205464 A JP2021205464 A JP 2021205464A JP 2023090494 A JP2023090494 A JP 2023090494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light image
- visible light
- invisible light
- image
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/72—Combination of two or more compensation controls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/11—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/743—Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/76—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/951—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/131—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/265—Mixing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
【課題】非可視光画像を利用して、可視光画像を適切に補正することができる撮像装置を提供する。【解決手段】可視光画像と非可視光画像とを撮像するための露出を決定する決定部と、決定部により決定された露出で、可視光画像と複数枚の非可視光画像とを撮像する撮像部と、複数枚の非可視光画像を合成して合成非可視光画像を生成する合成部と、合成非可視光画像を用いて、可視光画像を補正する補正部とを備える。【選択図】 図3
Description
本発明は、可視光画像を非可視光画像を用いて補正する技術に関する。
従来、可視光で撮影した画像では、コントラストが低い場合や視認性が良くない場合がある。例えば、遠景の山並みを可視光で撮影する場合、霧や霞により山並みの凹凸感の情報を十分撮像することができず、コントラストの低い平坦な印象になる場合がある。また、暗所などの低照度下での撮影では視認性が悪くなる場合がある。
一方で非可視光(赤外光)画像では、可視光画像と比較して山並みの凹凸感の情報を撮像することや低照度下で視認性の高い画像を撮影することが可能である。そのため、赤外光画像を用いることによって、可視光画像を補正して視認性を向上させるる技術が提案されている。
特許文献1には、可視光画像では視認困難な領域を検出し、その領域に対して赤外光画像を合成することによって視認性を向上させる技術が開示されている。
しかしながら、可視光と赤外光とでは分光特性に違いがあり、可視光に基づいて決めた露出条件で赤外光画像を撮影した際に、可視光画像と赤外光画像とで明るさが異なる場合がある。このような場合に赤外光画像の明るさを可視光画像に合わせようとすると、赤外光画像が高ノイズになる可能性があり、あるいは、飽和していて補正に必要な情報が得られない場合がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、非可視光画像を利用して、可視光画像を適切に補正することができる撮像装置を提供することである。
本発明に係わる撮像装置は、可視光画像と非可視光画像とを撮像するための露出を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された露出で、可視光画像と複数枚の非可視光画像とを撮像する撮像手段と、前記複数枚の非可視光画像を合成して合成非可視光画像を生成する合成手段と、前記合成非可視光画像を用いて、前記可視光画像を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、非可視光画像を利用して、可視光画像を適切に補正することが可能となる。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1の実施形態)
本発明は、非可視光画像を用いて可視光画像を補正する技術に関するものであるが、本実施形態では、非可視光画像としての赤外光画像の明るさが可視光画像の明るさよりも暗い場合について説明する。
本発明は、非可視光画像を用いて可視光画像を補正する技術に関するものであるが、本実施形態では、非可視光画像としての赤外光画像の明るさが可視光画像の明るさよりも暗い場合について説明する。
例えば、図1(a)のように、可視光画像は、霧・霞などの影響によりコントラストが低い場合がある。一方で、赤外光画像は、図1(b)のように、可視光画像と同じ露出条件で撮影を行うと、可視光画像よりもコントラストは高いが暗い画像となる場合がある。また、本実施形態では、可視光画像及び赤外光画像を取得する撮像部が、図2(a)のような可視光画像撮影用のR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタと、赤外光画像撮影用のIRのフィルタが規則的に配置されたフィルタ構成を持つ場合について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。
図3において、制御部101は、例えばCPUであり、撮像装置100が備える各ブロックに対する制御プログラムを後述のROM102より読み出し、後述のRAM103に展開して実行する。これにより、制御部101は、撮像装置100が備える各ブロックの動作を制御する。
ROM102は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、撮像装置100が備える各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータ等を記憶している。
RAM103は、書き換え可能な揮発性メモリであり、制御部101が実行するプログラムの展開や、撮像装置100が備える各ブロックの動作で生成されたデータの一時的な記憶等に用いられる。
光学系104は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群で構成され、被写体像を撮像部105に配置された撮像素子の撮像面上に結像させる。
撮像部105は、例えばCCDやCMOSセンサー等の撮像素子を備え、光学系104により撮像素子の撮像面上に結像された光学像を光電変換し、得られたアナログ画像信号をA/D変換部106に出力する。
A/D変換部106は、入力されたアナログ画像信号をデジタル画像データに変換する。A/D変換部106から出力されたデジタル画像データは、RAM103に一時的に記憶される。
画像処理部107は、RAM103に記憶されている画像データに対して、各種の画像処理を行う。具体的には、例えば光学系104や撮像素子に起因する画素の欠陥補正処理、デモザイキング処理、ホワイトバランス補正処理、色補間処理、ガンマ処理など、デジタル画像データを現像し表示・記録するための様々な画像処理を実行する。
記録部108は、内蔵する記録媒体に画像データを含むデータを記録する。表示部109は、LCD等の表示デバイスを含み、RAM103に記憶されている画像や記録部108に記録されている画像を表示デバイスに表示する。また、表示部109は、ユーザーからの指示を受け付けるためのユーザーインターフェイスの表示等も行う。
指示入力部110は、タッチパネルやシャッターボタン等の各種の物理的な操作部材を含む入力インターフェースであり、ユーザーによる指示の入力を受け付ける。通信部111は、無線により外部サーバーと接続し、画像データや後述する配置情報を含むデータのやり取りを行う。外部サーバーとしては、例えば、ソーシャルネットワークサービス(以下、SNSと呼称)のように、撮影した画像を送信し、SNS閲覧者に公開するようなサービスを司るサーバーが挙げられる。
また、撮像装置100は、制御部101の制御によって、撮像部105から逐次出力されるアナログ画像信号をA/D変換部106、RAM103、画像処理部107、表示部109を介して逐次表示デバイスに表示するライブビュー表示を行う。ライブビュー表示の際には、記録媒体への画像データ記録を想定した本撮影に向けて構図を決めたり、絞りやシャッタースピードなどの露出条件、及び明るさや階調や色味などの画質を変えるための画像処理条件を変更するなど本撮影の準備をすることができる。
次に、図4は、画像処理部107の構成を示すブロック図である。
図4において、画像処理部107は、赤外光画像の明るさを調整する明るさ調整部201、明るさ調整を行った複数枚の赤外光画像を合成して合成赤外光画像(合成非可視光画像)を生成する合成処理部202、合成赤外光画像を用いて可視光画像に対してエンハンス処理を行うエンハンス処理部203を備える。
図5は、本実施形態における撮像装置100の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートの各ステップは、制御部101あるいは制御部101の指示により撮像装置100の各ブロックが実行する。
ユーザーが撮像装置100を起動すると、ステップS301において、制御部101は、光学系104、撮像部105、A/D変換部106、RAM103、画像処理部107及び表示部109を制御してライブビュー表示を開始する。ライブビュー表示期間中は、撮像装置100はライブ画像を撮像して逐次取得し、取得したライブ画像は表示部109の表示デバイスに表示される。ユーザーは逐次表示されるライブ画像を確認しながら構図決めや、露出条件及び画像処理条件などの変更を行うことができる。
ステップS301では、制御部101は、撮影したい可視光画像の露出条件を決めるとともに、同じ露出条件での赤外光画像の明るさを評価し、後段で必要となる赤外光画像の撮影枚数、及び明るさ調整の係数を決める。本実施形態では、赤外光画像が可視光画像よりも暗い場合を想定しており、赤外光画像(合成赤外光画像)の明るさを可視光画像に合わせるために後段で明るさ調整の係数を乗算する。ただし、係数を乗算する分だけノイズも増加するため、赤外光画像を複数枚撮影し合成することでノイズを抑制する。例えば、赤外光画像の明るさを評価し可視光画像の明るさと比較して1段分暗い場合は赤外光画像の撮影枚数を2枚、明るさ調整の係数を2とする。また、2段分暗い場合は赤外光画像の撮影枚数を4枚、明るさ調整の係数を4といったように決める。つまり、合成赤外光画像のノイズ量と可視光画像のノイズ量とが同程度になるように、撮像する赤外光画像の枚数を決める。
ステップS302では、制御部101は、撮像部105を用いて、ステップS301で決めた露出条件に基づいた可視光画像及び、ステップS301で決めた露出条件と撮影枚数に基づいた複数枚の赤外光画像を取得する。
ステップS303では、制御部101は、明るさ調整部201を用いて、ステップS301で決めた明るさ調整の係数に基づいて赤外光画像の明るさを調整する。例えば、明るさ調整の係数が2の場合は、ステップS302で取得した複数枚の赤外光画像に対してそれぞれ係数2を乗算して明るさを調整する。
ステップS304では、制御部101は、合成処理部202を用いて、ステップS303で明るさ調整を行った複数枚の赤外光画像を合成して合成赤外光画像を生成する。例えば、ステップS303で明るさ調整を行った赤外光画像が2枚の場合は、2枚を加算平均することで合成赤外光画像を生成する。これによって、ノイズが増加することを抑制しつつコントラストの高い合成赤外光画像を生成することが可能になる。
なお、詳細な説明は省略するが、加算平均を行う前に公知の技術を用いて複数枚の赤外光画像に対して位置合わせを行ってもよい。本実施形態では、図2(a)のようなフィルタを用いているので、可視光画像と1枚目の赤外光画像は同時刻に撮影される。一方で2枚目以降の赤外光画像は撮影時刻が異なるため、被写体の位置がずれる可能性がある。そのため1枚目の赤外光画像を基準として位置合わせを行い被写体の位置を揃えるようにしてもよい。
ステップS305では、制御部101は、エンハンス処理部203を用いて、ステップS304で生成した合成赤外光画像に基づいて、撮影した可視光画像に対するエンハンス処理(補正処理)を行う。
このステップでは、まず、可視光画像と合成赤外光画像について階調情報を算出する。階調情報として、被写体内のエッジ強度特性を取得する。これは、画像に対してバンドパスフィルターをかけることでエッジ信号を検出し、任意のブロックサイズのエッジ信号の積分値を算出することで取得される。この算出した評価値は、エッジ信号の積分値が大きい場合、すなわち、テクスチャが多い場合に評価値が大きくなる。図6の601は任意のブロックサイズで分割したM×N個のブロック分割結果であり、その中の1ブロックである602の画素値を用いて、評価値を下記式(1)で算出する。
E=ΣiΣje(i,j) …(1)
e(i,j):任意のブロック内の各座標におけるエッジ強度値
E:任意のブロックにおけるエッジ強度の積分値
可視光画像と合成赤外光画像に対して、それぞれ階調情報である評価値Eを算出し、それぞれの評価値をEcolor、Eirとする。
e(i,j):任意のブロック内の各座標におけるエッジ強度値
E:任意のブロックにおけるエッジ強度の積分値
可視光画像と合成赤外光画像に対して、それぞれ階調情報である評価値Eを算出し、それぞれの評価値をEcolor、Eirとする。
次に、可視光画像におけるエンハンスする領域を決定する処理について説明する。先に算出した階調情報を使用して、エンハンスする領域を決定する。まず、可視光画像と合成赤外光画像の階調情報を比較する。可視光画像の視認性を向上させたい領域として、可視光画像で階調が少なく、合成赤外光画像で階調が多い領域を検出する必要がある。そこで、階調情報を算出した同一位置にあるブロックの評価値EirとEcolorから式(2)のように差分Diffを算出する。
Diff=Eir-Ecolor …(2)
可視光画像の評価値Ecolorが小さく、かつ評価値の差分Diffが所定より大きいブロックの集合をエンハンスする領域と判定する。
可視光画像の評価値Ecolorが小さく、かつ評価値の差分Diffが所定より大きいブロックの集合をエンハンスする領域と判定する。
次に、可視光画像をエンハンスする処理について説明する。先に決定したエンハンス領域において、図7及び以下の式(3)を用いてエンハンス処理を行う。図7(a)は可視光画像の評価値Ecolorに対して可視光画像と合成赤外光画像とを混合する割合を示している。ratio1はEcolorに基づいた合成赤外光画像の混合割合を示しており、Ecolorが小さい、即ち可視光画像の階調が少ない領域に対して合成赤外光画像の混合割合を多くする。
図7(b)は、可視光画像と合成赤外光画像の評価値の差分Diffに対して可視光画像と合成赤外光画像とを混合する割合を示している。ratio2はDiffに基づいた合成赤外光画像の混合割合を示しており、Diffが大きい、即ち可視光画像よりも合成赤外光画像の階調が多い領域に対して合成赤外光画像の割合を多くする。ratio1及びratio2の値と式(3)とを用いてエンハンス処理を行い、エンハンスされた可視光画像を生成する。
I'color=(1-ratio1×ratio2)×Icolor + ratio1×ratio2×Iir …(3)
ratio1:Ecolorから算出した混合割合
ratio2:Diffから算出した混合割合
Icolor:可視光画像
Iir:合成赤外光画像
I'color:エンハンス後可視光画像
以上説明したように、本実施形態によれば、赤外光画像が可視光画像よりも暗い場合でも、可視光画像に対して適切なエンハンス処理を行うことが可能な赤外光画像の情報を取得し、可視光画像のコントラストを向上させることが可能となる。
ratio1:Ecolorから算出した混合割合
ratio2:Diffから算出した混合割合
Icolor:可視光画像
Iir:合成赤外光画像
I'color:エンハンス後可視光画像
以上説明したように、本実施形態によれば、赤外光画像が可視光画像よりも暗い場合でも、可視光画像に対して適切なエンハンス処理を行うことが可能な赤外光画像の情報を取得し、可視光画像のコントラストを向上させることが可能となる。
なお、本実施形態のステップS301における可視光画像と赤外光画像の明るさの評価は、画像全体で行ってもよいし、画像の一部分を用いて行ってもよい。画像の一部分を用いる例として、ステップS305で抽出するエンハンス領域を採用してもよい。この場合は、ステップS305で行っていた階調情報算出、及びエンハンス領域決定を前段のステップS301で行い、その結果を明るさ評価に用いる。
また、本実施形態のステップS305では、可視光画像の階調が少ない領域に対して合成赤外光画像を混合する処理について説明したが、これに限らず、合成赤外光画像から抽出したAC成分を混合してもよい。
また、本実施形態では、撮像部のフィルタとして図2(a)に示すフィルタを用いる場合について説明したがこれに限らず、図2(b)、(c)のように可視光画像用のフィルタと赤外光画像用のフィルタとを用意し、これらを切り替えて撮影を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、エンハンスする領域を決める際に、可視光画像と赤外光画像の階調情報を用いたが、ユーザーがエンハンスする領域を選択してもよい。
また、本実施形態では撮影した複数枚の赤外光画像、及びそれらを合成した合成赤外光画像をエンハンス処理に用いたが、この両者をエンハンス処理を行った可視光画像と共に記録してもよいし、合成赤外光画像のみをエンハンス処理を行った可視光画像と共に記録してもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、赤外光画像の明るさが可視光画像よりも暗い場合について説明した。第2の実施形態では、可視光画像に基づく露出条件において赤外光画像が部分的に飽和する場合について説明する。
第1の実施形態では、赤外光画像の明るさが可視光画像よりも暗い場合について説明した。第2の実施形態では、可視光画像に基づく露出条件において赤外光画像が部分的に飽和する場合について説明する。
なお、第1の実施形態と同じ符号は、第1の実施形態と同様の動作、処理を表すものとし、説明を省略する。また、第2の実施形態における撮像装置の構成は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
図8は、画像処理部107の構成を示すブロック図である。
図8において、画像処理部107は、露出の異なる複数枚の赤外光画像の合成を行う合成処理部801、この合成赤外光画像を用いて可視光画像に対してエンハンス処理を行うエンハンス処理部203を備える。
図9は、本実施形態における撮像装置100の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートの各ステップは、制御部101あるいは制御部101の指示により撮像装置100の各ブロックが実行する。
ステップS901において、撮影したい可視光画像の露出条件を決め、その露出条件での赤外光画像の明るさを評価するまでは、図5のステップS301と同様である。図10(a)のように可視光画像は第1の実施形態と同様にコントラストが低い。一方で図10(b)のように赤外光画像は部分的に飽和しており(飽和が所定以上)、この状態では可視光画像に対して適切なエンハンス処理を行うための情報を取得することが困難である。このような場合に、制御部101は、後段のステップS902においてTv(露光時間)を短くして複数枚の赤外光画像を撮影するように制御する。
ステップS902において、制御部101は、撮像部105を用いて、ステップS901で決定した露出条件に基づいた可視光画像の撮影、及びステップS901で決定した露出条件とその露出条件に対してTvを短くした複数枚の赤外光画像の撮影を行う。Tv(露光時間)を短くする例としては、図10(c)、(d)のようにステップS901で決定した露出条件に対して、露出が-1段、-2段となるようにTvを変更して赤外光画像の撮影を行う。
ステップS903では、制御部101は、合成処理部801を用いて、ステップS902で撮影した露出の異なる複数枚の赤外光画像の合成を行う。合成方法としては詳細な説明は省略するが、例えば公知のHDR合成の方法を用いる。これによって、可視光画像と同じ露出条件で撮影した赤外光画像において飽和していた領域が飽和しなくなり、コントラストの高い合成赤外光画像を生成することが可能となる。
なお、可視光画像のエンハンス処理については第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
以上、第2の実施形態として、赤外光画像が部分的に飽和する場合について説明した。 以上説明したように、上記の実施形態によれば、非可視光画像を利用して、可視光画像を適切に補正することが可能となる。
(他の実施形態)
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:撮像装置、101:制御部、102:ROM、103:RAM、104:光学系、105:撮像部、106:A/D変換部、107:画像処理部、108:記録部、109:表示部、110:指示入力部、111:通信部
Claims (16)
- 可視光画像と非可視光画像とを撮像するための露出を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された露出で、可視光画像と複数枚の非可視光画像とを撮像する撮像手段と、
前記複数枚の非可視光画像を合成して合成非可視光画像を生成する合成手段と、
前記合成非可視光画像を用いて、前記可視光画像を補正する補正手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記複数枚の非可視光画像の明るさを調整する明るさ調整手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記合成手段は、前記明るさ調整手段により明るさを調整された前記複数枚の非可視光画像を合成して前記合成非可視光画像を生成することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記明るさ調整手段は、前記合成非可視光画像の明るさが前記可視光画像の明るさに揃うように、前記複数枚の非可視光画像の明るさを調整することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記決定手段は、前記合成非可視光画像のノイズ量と前記可視光画像のノイズ量とが同程度になるように、撮像する前記非可視光画像の枚数を決めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記決定手段は、非可視光画像の飽和が所定以上の場合、前記複数枚の非可視光画像の露出を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記決定手段は、非可視光画像の飽和が所定以上の場合、前記複数枚の非可視光画像の露光時間を短くすることを特徴とする請求項1または6に記載の撮像装置。
- 前記可視光画像における、前記合成非可視光画像を用いて補正する領域を決定する領域決定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記領域決定手段は、前記可視光画像の階調が前記合成非可視光画像の階調よりも少なく、前記可視光画像の階調と前記合成非可視光画像の階調の差が所定より大きい領域を前記補正する領域と決定することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記領域決定手段は、ユーザーの指示により、前記補正する領域を決定することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記可視光画像を記録するとともに、前記複数枚の非可視光画像と前記合成非可視光画像の少なくとも一方を記録する記録手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記非可視光画像は、赤外光画像であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記補正手段は、前記可視光画像を補正する処理として、エンハンス処理を行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 可視光画像と非可視光画像とを撮像するための露出を決定する決定工程と、
前記決定工程において決定された露出で、可視光画像と複数枚の非可視光画像とを撮像する撮像工程と、
前記複数枚の非可視光画像を合成して合成非可視光画像を生成する合成工程と、
前記合成非可視光画像を用いて、前記可視光画像を補正する補正工程と、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021205464A JP2023090494A (ja) | 2021-12-17 | 2021-12-17 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US18/065,019 US20230199319A1 (en) | 2021-12-17 | 2022-12-13 | Image capturing apparatus and control method thereof and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021205464A JP2023090494A (ja) | 2021-12-17 | 2021-12-17 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023090494A true JP2023090494A (ja) | 2023-06-29 |
Family
ID=86769293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021205464A Pending JP2023090494A (ja) | 2021-12-17 | 2021-12-17 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230199319A1 (ja) |
JP (1) | JP2023090494A (ja) |
-
2021
- 2021-12-17 JP JP2021205464A patent/JP2023090494A/ja active Pending
-
2022
- 2022-12-13 US US18/065,019 patent/US20230199319A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230199319A1 (en) | 2023-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3892648B2 (ja) | 画像入力装置、ホワイトバランス調整方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体 | |
CN105323474B (zh) | 摄像设备及其控制方法 | |
KR101303410B1 (ko) | 촬상장치 및 촬상방법 | |
JP6312487B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム | |
KR20120010205A (ko) | 화상 합성 장치, 화상 합성 방법, 및 프로그램 프로덕트 | |
JP2013106149A (ja) | 撮像装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6381404B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、及び撮像装置 | |
JP6027242B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR20150109177A (ko) | 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 | |
JP6083974B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4066803B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法および電子カメラ | |
JP2014017681A (ja) | 撮像装置、該撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
WO2019124289A1 (ja) | 装置、制御方法および記憶媒体 | |
JP7479831B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム | |
JP2010154478A (ja) | 複眼撮像装置及びその合成画像生成方法 | |
JP7442989B2 (ja) | 撮像装置、該撮像装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2023090494A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2015179968A (ja) | 装置、方法、及びプログラム | |
JP6157274B2 (ja) | 撮像装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2006157342A (ja) | カメラモジュール | |
JP5952573B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP6536000B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP7502902B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム | |
WO2015079481A1 (ja) | 撮像方法及び撮像装置 | |
JP2017046317A (ja) | 撮像装置 |