JP2023090454A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090454A
JP2023090454A JP2021205417A JP2021205417A JP2023090454A JP 2023090454 A JP2023090454 A JP 2023090454A JP 2021205417 A JP2021205417 A JP 2021205417A JP 2021205417 A JP2021205417 A JP 2021205417A JP 2023090454 A JP2023090454 A JP 2023090454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
potential
bit line
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205417A
Other languages
English (en)
Inventor
政春 和田
Masaharu Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021205417A priority Critical patent/JP2023090454A/ja
Priority to US17/834,516 priority patent/US11996138B2/en
Priority to TW111120986A priority patent/TWI832280B/zh
Priority to CN202210755337.8A priority patent/CN116266459A/zh
Publication of JP2023090454A publication Critical patent/JP2023090454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/10Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】 誤動作を抑制された記憶装置を提供する。【解決手段】 第1トランジスタは、第1端においてキャパシタと接続されている。第1インバータ回路は、第1ノードと第2ノードとの間に接続され、第3ノードにおいて接続されたp型の第2トランジスタとn型の第3トランジスタとを含む。第2インバータ回路は、第1ノードと第2ノードとの間に接続され、第4ノードにおいて接続されたp型の第4トランジスタとn型の第5トランジスタとを含む。第6トランジスタは、第4トランジスタのゲート及び第5トランジスタのゲートと第3ノードとの間に接続されている。第7トランジスタは、第2トランジスタのゲート及び第3トランジスタのゲートと第4ノードとの間に接続されている。第8トランジスタは、第2トランジスタのゲートと第3ノードとの間に接続されている。第9トランジスタは、第4トランジスタのゲートと第4ノードとの間に接続されている。【選択図】 図3

Description

実施形態は、概して記憶装置に関する。
記憶装置として、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が知られている。DRAMのメモリセルは、キャパシタとトランジスタを含む。メモリセルは、キャパシタに蓄積されている電荷に基づいて、データを保持する。データ読出しの対象のメモリセルのデータに基づく電圧がセンスアンプによって増幅され、これによって、記憶されているデータが判別される。
米国特許出願公開第2021/0272618号明細書
誤動作を抑制された記憶装置を提供しようとするものである。
一実施形態による記憶装置は、キャパシタと、第1トランジスタと、第1ノードと第2ノードとの間に接続され、第3ノードにおいて直列に接続されたp型の第2トランジスタとn型の第3トランジスタとを含んだ第1インバータ回路と、第4ノードにおいて直列に接続されたp型の第4トランジスタとn型の第5トランジスタとを含んだ第2インバータ回路と、第6トランジスタと、第7トランジスタと、第8トランジスタと、第9トランジスタと、を含む。
上記第1トランジスタは、第1端において前記キャパシタと接続されている。上記第2インバータ回路は、上記第1ノードと上記第2ノードとの間に接続されている。上記第6トランジスタは、上記第4トランジスタのゲート及び上記第5トランジスタのゲートと上記第3ノードとの間に接続されている。上記第7トランジスタは、上記第2トランジスタの上記ゲート及び上記第3トランジスタのゲートと上記第4ノードとの間に接続されている。上記第8トランジスタは、上記第2トランジスタのゲートと上記第3ノードとの間に接続されている。上記第9トランジスタは、上記第4トランジスタのゲートと上記第4ノードとの間に接続されている。
第1実施形態の記憶装置の機能ブロック及び関連する構成要素を示す図。 第1実施形態のメモリセルの構成要素及び構成要素の接続を示す図。 第1実施形態のセンスアンプの一部の構成要素及び構成要素の接続を示す図。 第1実施形態の半導体記憶装置のいくつかの要素のデータ読出しの間の電位を時間に沿って示す図。 第1実施形態のセンスアンプ回路の動作の間の一状態を模式的に示す図。 第1実施形態のセンスアンプ回路の動作の間の一状態を模式的に示す図。 第1実施形態のセンスアンプ回路の動作の間の一状態を模式的に示す図。 第1実施形態の記憶装置のいくつかの要素のデータ読出しの間の電位を時間に沿って示す図。 参考用のセンスアンプ回路の構成要素及び構成要素の接続を示す図。 参考用の記憶装置のいくつかの要素のデータ読出しの間の電位を時間に沿って示す図。 第1実施形態の記憶装置と参考用の記憶装置の一部のレイアウトを示す図。 第1実施形態の変形例の記憶装置の構造を模式的に示す図。
或る実施形態又は相違する実施形態での略同一の機能及び構成を有する複数の構成要素は、互いに区別されるために、参照符号の末尾にさらなる数字又は文字が付加される場合がある。或る記述済みの実施形態に後続する実施形態では、記述済みの実施形態と異なる点が主に記述される。或る実施形態についての記述は全て、明示的に又は自明的に排除されない限り、別の実施形態の記述としても当てはまる。
本明細書及び特許請求の範囲において、或る第1要素が別の第2要素に「接続されている」とは、第1要素が直接的又は常時或いは選択的に導電性となる要素を介して第2要素に接続されていることを含む。
1.第1実施形態
1.1.構造(構成)
図1は、第1実施形態の記憶装置の機能ブロックを示す。記憶装置1は、データを記憶する装置である。記憶装置1は、メモリセルアレイ11、入出力回路12、制御回路13、電圧生成回路14、ロウ選択回路15、カラム選択回路16、書込み回路17、読出し回路18、及びセンスアンプ19を含む。
メモリセルアレイ11は、複数のメモリセルMC、複数のワード線WL、及び複数のビット線BLを含む。各メモリセルMCは、1ビットのデータを記憶することができる。各メモリセルMCは、1つのビット線BL及び1つのワード線WLと接続されている。メモリセルMCは、ビット線BLと、例えば、プレート線(図示せず)との間に接続されている。ワード線WLは行(ロウ)と関連付けられている。ビット線BLは列(カラム)と関連付けられている。1つの行の選択及び1つの列の選択により、1つのメモリセルMCが特定される。
入出力回路12は、データ及び信号の入出力を行う回路である。入出力回路12は、記憶装置1の外部から、例えばメモリコントローラから、制御信号CNT、コマンドCMD、アドレス信号ADD、及びデータDATを受け取る。入出力回路12は、データDATを出力する。データDATは、記憶装置1でのデータ書込みの場合は、書込みデータである。データDATは、記憶装置1からのデータ読出しの場合は、読出しデータである。
制御回路13は、記憶装置1の動作を制御する回路である。制御回路13は、入出力回路12からコマンドCMD及び制御信号CNTを受け取る。制御回路13は、コマンドCMD及び制御信号CNTによって指示される制御に基づいて、書込み回路17及び読出し回路18を制御する。
電圧生成回路14は、記憶装置1において使用される種々の電圧を生成する回路である。電圧生成回路14は、制御回路13の制御に基づいて、相違する大きさの複数の電圧を生成する。電圧生成回路14は、生成された電圧を、メモリセルアレイ11、書込み回路17、読出し回路18、及びセンスアンプ19に供給する。
ロウ選択回路15は、メモリセルMCの行を選択する回路である。ロウ選択回路15は、入出力回路12からアドレス信号ADDを受け取る。ロウ選択回路15は、電圧生成回路14から受け取られた電圧を使用して、受け取られたアドレス信号ADDにより特定される行と関連付けられた1つのワード線WLを選択された状態にする。
カラム選択回路16は、メモリセルMCの列を選択する回路である。カラム選択回路16は、入出力回路12からアドレス信号ADDを受け取る。カラム選択回路16は、電圧生成回路14から受け取られた電圧を使用して、受け取られたアドレス信号ADDにより特定される列と関連付けられたビット線BLを選択された状態にする。
書込み回路17は、メモリセルMCへのデータの書込みのための処理及び制御を行う回路である。書込み回路17は、入出力回路12から書き込まれるデータを受け取る。書込み回路17は、制御回路13の制御及びデータに基づいて、電圧生成回路14から受け取られた電圧をカラム選択回路16に供給する。
読出し回路18は、メモリセルMCからのデータの読出しのための処理及び制御を行う回路である。読出し回路18は、制御回路13の制御に基づいて、メモリセルMCに記憶されているデータを決定する。決定されたデータは、入出力回路12に供給される。
センスアンプ19は、メモリセルMCに記憶されているデータを決定するための回路である。センスアンプ19は、複数のセンスアンプ回路SAC(図示せず)を含む。センスアンプ19は、電圧生成回路14から複数の電圧を受け取り、受け取られた電圧を使用して動作する。センスアンプ19は、データ読出しの間、データ読出し対象のメモリセルMCに記憶されているデータの割出しのために、ビット線BL上の電位を増幅する。
1.1.1.メモリセル
図2は、第1実施形態のメモリセルの構成要素及び構成要素の接続を示す。図2に示されるように、各メモリセルMCは、セルキャパシタCC及びn型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)CTを含む。セルキャパシタCCは、一端においてプレート線PLと接続されており、他端においてトランジスタCTの一端と接続されている。セルキャパシタCCは、トランジスタCTと接続されているノードにおいて蓄積される電荷を使用して、データを記憶する。セルキャパシタCCのトランジスタCTと接続されるノードは、以下、ストレージノードSNと称される場合がある。
ストレージノードが電荷を蓄積しているか否かの状態が、メモリセルMCが“1”データを記憶している状態又は“0”データを記憶している状態に対応付けられる。以下、例として、ストレージノードSNが正の電位に帯電している状態は、メモリセルMCが“1”データを記憶している状態として扱われ、ストレージノードSNが正の出に帯電していない状態は、メモリセルMCが“0”データを記憶している状態として扱われる。
トランジスタCTは、他端において1つのビット線BLと接続されており、ゲートにおいて1つのワード線WLと接続されている。
1.1.2.センスアンプ
図3は、第1実施形態のセンスアンプ19の一部の構成要素及び構成要素の接続を示す。上記のように、センスアンプ19は、複数のセンスアンプ回路SACを含む。図3は、1つのセンスアンプ回路SACを示す。
図3に示されるように、各センスアンプ回路SACは、1つのビット線BLとノード ̄BLとに接続される。ノード ̄BLは、以下、相補ビット線 ̄BLと称される場合がある。相補ビット線 ̄BLは、参照電位(又は基準電位)を有するノードとして機能する。参照電位は、データ読出し対象のメモリセルMCに記憶されているデータの決定のために使用される。
センスアンプ回路SACは、p型のMOSFET TP1~TP6、及びn型のMOSFET TN1~TN6を含む。センスアンプ19は、さらに、トランジスタTN11及びTN12を含む。
トランジスタTP1は、ノードSAPとノードN1との間に接続されている。ノードSAPは、例えば、電圧生成回路14から電圧を受ける。ノードSAPは、電源電圧Vddsa及び電圧Vddsa/2を含む複数の電圧のうちの動的に切り替わる1つを受ける。電源電圧Vddsaは、記憶装置1で使用される電源電圧Vddと同じ大きさを有していてもよいし、電源電圧Vddと異なる大きさを有していてもよい。トランジスタTP1は、ゲートにおいて、相補ビット線 ̄BLと接続されている。トランジスタTP1は、オンしている間、或る大きさの抵抗(オン抵抗)を有する。
トランジスタTN1は、ノードN1とノードSANとの間に接続されている。ノードSANは、例えば、電圧生成回路14から電圧を受ける。ノードSANは、電源電圧Vddsa/2及び接地電圧(共通電圧)Vssを含む複数の電圧のうちの動的に切り替わる1つを供給される。接地電圧Vssは、例えば0Vであり、以下の記述は、この例に基づく。トランジスタTN1は、ゲートにおいて、相補ビット線 ̄BLと接続されている。トランジスタTN1は、或る大きさのオン抵抗を有する。
トランジスタTP2は、ノードSAPとノードN2との間に接続されている。トランジスタTP2は、ゲートにおいて、ビット線BLと接続されている。トランジスタTP2は、トランジスタTP1のオン抵抗と実質的に同じ大きさのオン抵抗を有する。本明細書において、或る2つの要素の或る特性が「実質的に同じ」であることは、同じであることを目指して2つの要素が形成されるものの、これらの要素の作成のための技術の限界等の不可避な理由に起因して完全に同じではないケースを許容することを意味する。
トランジスタTN2は、ノードN2とノードSANとの間に接続されている。トランジスタTN2は、ゲートにおいて、ビット線BLと接続されている。トランジスタTN2は、トランジスタTN1のオン抵抗と実質的に同じ大きさのオン抵抗を有する。
トランジスタTP3は、ノードN1と、トランジスタTP1のゲートとの間に接続されている。トランジスタTP3は、ゲートにおいて、信号OC_pを受け取る。信号OC_pは、例えば、読出し回路18から供給される。
トランジスタTP4は、ノードN2と、トランジスタTP2のゲートとの間に接続されている。トランジスタTP4は、ゲートにおいて、信号OC_pを受け取る。
トランジスタTP5は、ノードN1と、ビット線BLとの間に接続されている。トランジスタTP5は、ゲートにおいて、信号ISO_pを受け取る。信号ISO_pは、例えば、読出し回路18から供給される。
トランジスタTP6は、ノードN2と、相補ビット線 ̄BLとの間に接続されている。トランジスタTP6は、ゲートにおいて、信号ISO_pを受け取る。
トランジスタTN3は、ノードN1と、トランジスタTN1のゲートとの間に接続されている。トランジスタTN3は、ゲートにおいて、信号OC_nを受け取る。信号OC_nは、例えば、読出し回路18から供給される。
トランジスタTN4は、ノードN2と、トランジスタTN2のゲートとの間に接続されている。トランジスタTN4は、ゲートにおいて、信号OC_nを受け取る。
トランジスタTN5は、ノードN1と、ビット線BLとの間に接続されている。トランジスタTN5は、ゲートにおいて、信号ISO_nを受け取る。信号ISO_nは、例えば、読出し回路18から供給される。
トランジスタTN6は、ノードN2と、相補ビット線 ̄BLとの間に接続されている。トランジスタTN6は、ゲートにおいて、信号ISO_nを受け取る。
トランジスタTN11は、少なくとも1つのビット線BLとノードNBPとの間に接続されている。ノードNBPは、電圧生成回路14から、プリチャージ電圧Vpcを受ける。プリチャージ電圧Vpcは、(Vddsa-Vss)/2であり、Vssが0Vである例に基づくと、Vddsa/2であり、参照電圧としても機能する。トランジスタTN11は、ゲートにおいて、信号EQを受け取る。信号EQは、例えば、読出し回路18から供給される。
トランジスタTN12は、少なくとも1つの相補ビット線 ̄BLとノードNBPとの間に接続されている。トランジスタTN12は、ゲートにおいて、信号EQを受け取る。
トランジスタTP1及びTN1はインバータ回路IV1を構成し、トランジスタTP2及びTN2はインバータ回路IV2を構成する。トランジスタTP5、TP6、TN5、及びTN6がオンしている間は、インバータ回路IV1とインバータ回路IV2とは、いわゆるクロスカップルされている。すなわち、インバータ回路IV1の入力ノード及び出力ノードは、インバータ回路IV1の出力ノード及び入力ノードとそれぞれ接続されている。
1.2.動作
図4は、第1実施形態の記憶装置のいくつかの要素のデータ読出しの間の電位を時間に沿って示す。以下、データ読出し対象のメモリセルMCは、選択メモリセルMCと称される場合がある。図4において電位を示されているワード線WLは、選択メモリセルMCと接続されたワード線WLであり、以下、選択ワード線WLと称される場合がある。図4において電位を示されているビット線BLは、データ読出しの間に選択メモリセルMCと接続されるビット線BLであり、以下、選択ビット線BLと称される場合がある。選択ビット線BLと接続されているセンスアンプ回路SACと接続されている相補ビット線 ̄BLは、選択相補ビット線 ̄BLと称される場合がある。図に示される配線又は信号を伝送する配線に電圧が印加されることにより、この配線は、印加される電圧と実質的に同じ電位を有する。例えば、或る配線が電位Vddを有するために、電源電圧Vddが印加される。
図4の期間の開始の時点で各要素の電位は、以下の通りである。選択ワード線WLは、アサートされており、すなわち、電源電位Vppを有する。電源電位Vppは、内部電源電位であり、例えば、電源電圧Vddの電位(電源電位)Vddと異なる大きさを有する。選択ワード線WLが電源電位Vppを有することにより、選択メモリセルMCのトランジスタCTはオンしており、選択メモリセルMCのセルキャパシタCCは選択ビット線BLと接続されている。
信号EQは、ネゲートされており、すなわち、接地電圧Vssの電位(接地電位)Vssを有する。このため、トランジスタTN11及びTN12はオフしており、選択ビット線BL及び選択相補ビット線 ̄BLはいずれも、プリチャージ電位VpcのノードNBPと接続されていない。
信号ISO_pは、アサートされており、すなわち、接地電位Vssを有する。ゲートにおいて接地電位Vssを有することにより、トランジスタTP5はオンしており、選択ビット線BLは、オンしているトランジスタTP5を介してノードN1と接続されている。ゲートにおいて接地電位Vssを有することにより、トランジスタTP6はオンしており、選択相補ビット線 ̄BLは、オンしているトランジスタTP6を介してノードN2と接続されている。
信号ISO_nは、アサートされており、すなわち、電源電位Vddisoを有する。電源電位Vddisoは、内部電源電位であり、例えば、電源電位Vddと異なる大きさを有する。ゲートにおいて電源電位Vddisoを有することにより、トランジスタTN5はオンしており、選択ビット線BLは、オンしているトランジスタTN5を介してノードN1と接続されている。ゲートにおいて電源電位Vddisoを有することにより、トランジスタTN6はオンしており、選択相補ビット線 ̄BLは、オンしているトランジスタTN6を介してノードN2と接続されている。
信号OC_pはネゲートされており、すなわち、電源電位Vddocを有する。電源電位Vddocは、内部電源電位であり、例えば、電源電位Vddと異なる大きさを有する。ゲートにおいて電源電位Vddocを有することにより、トランジスタTP3はオフしており、トランジスタTP1のゲートはノードN1から切断されている。ゲートにおいて電源電位Vddocを有することにより、トランジスタTP4はオフしており、トランジスタTP2のゲートはノードN2から切断されている。
信号OC_nはネゲートされており、すなわち、接地電位Vssを有する。ゲートにおいて接地電位Vssを有することにより、トランジスタTN3はオフしており、トランジスタTN1のゲートはノードN1から切断されている。ゲートにおいて接地電位Vssを有することにより、トランジスタTN4はオフしており、トランジスタTN2のゲートはノードN2から切断されている。
ノードSAPは電源電位Vddsaを有し、ノードSANは接地電位Vssを有する。このため、センスアンプ回路SACは、電源の供給を受けて、オンしている、すなわち、動作できる状態にある。
以上のような電位の状態に基づいて、選択ビット線BL及び選択相補ビット線 ̄BLのうちの一方は、電源電位Vddsaを有しており、他方は、接地電位Vssを有している。選択ビット線BL及び選択相補ビット線 ̄BLのいずれが電源電位Vddsaを有しているかは、選択メモリセルMCが“0”データを記憶しているか、“1”データを記憶しているかに依存する。
選択メモリセルMCが“0”データを記憶している場合、選択ビット線BLは、接地電位Vssを有し、ストレージノードSNは、接地電位Vssを有する。一方、選択メモリセルMCが“1”データを記憶している場合、選択ビット線BLは、電源電位Vddsaを有し、ストレージノードSNは、電源電位Vddsaを有する。以下、選択メモリセルMCが“0”データを記憶している場合は、“0”データ記憶ケースと称される場合があり、選択メモリセルMCが“1”データを記憶している場合は、“1”データ記憶ケースと称される場合がある。
データ読出しの開始に伴い、時刻t0において、選択ワード線WLはネゲートされ、すなわち、選択ワード線WLの電位は接地電位Vssとされる。このため、選択メモリセルMCのトランジスタCTはオフし、選択メモリセルMCのセルキャパシタCCは選択ビット線BLから切断される。選択ワード線WLが、接地電位Vssに代えて、負電位にされてもよい。
時刻t1から時刻t2は、イコライズの期間である。時刻t1において、ノードSAPの電位が電位Vddsa/2とされるとともに、ノードSANの電位が電位Vddsa/2とされる。このため、センスアンプ回路SACは、電源の供給を受けず、電位を増幅する機能を有しない。ノードSAP及びノードSANに印加される電圧は、(Vddsa+Vss)/2である。ただし、上記のように、接地電圧Vssが0Vの例に基づくため、印加される電圧は、電圧Vddsa/2である。
時刻t1において、信号EQがアサートされ、すなわち、信号EQの電位は電源電位Vddeqとされる。電源電位Vddeqは、内部電源電位であり、例えば、電源電位Vddと異なる大きさを有する。電源電位Vddeqの印加により、トランジスタTN11及びTN12がオンし、選択ビット線BL及び選択相補ビット線 ̄BLがノードNBPに接続される。この結果、選択ビット線BL及び選択相補ビット線 ̄BLはともに、同じ電位へとイコライズされる。具体的には、選択ビット線BL及び選択相補ビット線 ̄BLはともに、プリチャージ電圧Vpcの電位、すなわち電位Vddsa/2にプリチャージされる。
時刻t2から時刻t3は、オフセットキャンセルの期間である。時刻t2において、信号EQがネゲートされる。これにより、選択ビット線BL及び選択相補ビット線 ̄BLのプリチャージは終了する。
時刻t2において、信号OC_pがアサートされ、すなわち、信号OC_pの電位が接地電位Vssとされる。これにより、トランジスタTP3及びTP4がオンする。信号OC_nがアサートされ、すなわち、信号OC_nの電位が電源電位Vddocとされる。これにより、トランジスタTN3及びTN4がオンする。信号ISO_pがネゲートされ、すなわち、信号ISO_pの電位は電源電位Vddisoとされる。これにより、トランジスタTP5及びTP6はオフする。信号ISO_nがネゲートされ、すなわち、信号ISO_nの電位は接地電位Vssとされる。これにより、トランジスタTN5及びTN6はオフする。図5は、オフセットキャンセルの間のセンスアンプ回路SACの構成要素の接続を模式的に示す。図5、及び後続の図6並びに図7において、オンしているトランジスタのいくつかはトランジスタの両端を結ぶ配線によって表現されている。オフしているトランジスタのいくつかは破線により示されているか、示されていない。
トランジスタTP3がオンしていることにより、トランジスタTP1はダイオード接続されている。ノードN1は、トランジスタTP3を介して選択相補ビット線 ̄BLと接続されている。
トランジスタTP4がオンしていることにより、トランジスタTP2はダイオード接続されている。ノードN2は、トランジスタTP4を介して選択ビット線BLと接続される。
トランジスタTN3がオンしていることにより、トランジスタTN1はダイオード接続されている。ノードN1は、トランジスタTN3を介して選択相補ビット線 ̄BLと接続される。
トランジスタTN4がオンしていることにより、トランジスタTN2はダイオード接続される。ノードN2は、トランジスタTN4を介して選択ビット線BLと接続されている。
トランジスタTP5及びTN5がオフしていることにより、選択ビット線BLは、ノードN1から切断されており、すなわちアイソレーションされている。トランジスタTP6及びTN6がオフしていることにより、選択相補ビット線 ̄BLは、ノードN2から切断されており、すなわちアイソレーションされている。よって、インバータ回路IV1(トランジスタTP1及びTN1)とインバータ回路IV2(トランジスタTP2及びTN2)は、クロスカップルされていない。
一方、上記のように、トランジスタTP3及びTN3によってノードN1は選択相補ビット線 ̄BLと接続されている。このため、ノードN1の電位が選択相補ビット線 ̄BLに転送されており、ノードN1は、選択相補ビット線 ̄BLの電位と実質的に同じ電位を有する。また、トランジスタTP4及びTN4によってノードN2は選択ビット線BLと接続されている。このため、ノードN2の電位が選択ビット線BLに転送されており、ノードN2は、選択ビット線BLの電位と実質的に同じ電位を有する。
図4に示されるように、時刻t2において、ノードSAPの電位が電源電位Vddsaとされるとともに、ノードSANの電位が接地電位Vssとされる。この結果、センスアンプ回路SACは電位を増幅できる状態になる。
時刻t2でのプリチャージの終了及びアイソレーションの開始により、選択ビット線BL及び選択相補ビット線 ̄BLの電位は、プリチャージ電位(Vddsa/2)から変動する。この変動の時、オンしているトランジスタTP3、TP4、TN3、及びTN4の働きにより、オフセットキャンセルが行われる。すなわち、トランジスタTP3によりトランジスタTP1はオンしており、よって、ノードSAPとノードN1との間にトランジスタTP1のオン抵抗が形成されている。また、トランジスタTN3によりトランジスタTN1はオンしており、よって、ノードN1とノードSANとの間にトランジスタTN1のオン抵抗が形成されている。このため、ノードN1にトランジスタTP1のオン抵抗とトランジスタTN1のオン抵抗の比に基づく電位が生じている。一般に、p型のMOSFETとn型のMOSFETは相違するオン抵抗を有し、n型のMOSFETのオン抵抗はp型のMOSFETのオン抵抗より小さい。このため、ノードN1の電位は、ノードSAPの電位とノードSANの電位との差の中間の値ではなく、中間値より低い電位になる。
また、トランジスタTP4によりトランジスタTP2はオンしており、よって、ノードSAPとノードN2との間にトランジスタTP2のオン抵抗が形成されている。また、トランジスタTN4によりトランジスタTN2はオンしており、よって、ノードN2とノードSANとの間にトランジスタTN2のオン抵抗が形成されている。このため、ノードN2にトランジスタTP2のオン抵抗とトランジスタTN2のオン抵抗の比に基づく電位が生じている。よって、ノードN1について記述されるのと同じ理由により、ノードN2の電位は、ノードSAPの電位とノードSANの電位との差の中間の値ではなく、中間値より低い電位になる。
オフセットキャンセルによるノードN1の電位の変化により、ノードN1とトランジスタTP3及びTN3を介して接続されている選択相補ビット線 ̄BLの電位も変化する。オフセットキャンセルによるノードN2の電位の変化により、ノードN2とトランジスタTP4及びTN4を介して接続されている選択ビット線BLの電位も変化する。選択ビット線BLの電位及び選択相補ビット線 ̄BLの電位の一方は、電位Vddsa/2から、或る正の大きさΔV1だけ下降し、他方は電位Vddsa/2から或る正の大きさのΔV2だけ下降する。ΔV1とΔV2の差は、トランジスタTP1とトランジスタTP2間のオン抵抗の差と、トランジスタTN1とトランジスタTN2間のオン抵抗の差(オフセット)によって生じる。
上記のように、ΔV1とΔV2の差は、トランジスタTP1とトランジスタTP2間のオン抵抗の差と、トランジスタTN1とトランジスタTN2間のオン抵抗の差(オフセット)に基づく。このため、後のチャージシェアの開始の時点で、ノードN1は、トランジスタTP1のオン抵抗とトランジスタTN1のオン抵抗とに基づく電位を有し、ノードN2は、トランジスタTP2のオン抵抗とトランジスタTN2のオン抵抗とに基づく電位を有する。そして、そのような電位を有するノードN1及びN2によって、選択相補ビット線 ̄BL及び選択ビット線BLがそれぞれ充電される。このような電位に充電された選択ビット線BL及び選択相補ビット線 ̄BLの電位に基づいてセンスが行われる。トランジスタTP1及びTP2のオン抵抗の差並びにトランジスタTN1及びTN2のオン抵抗の差に基づくノードN1の電位とノードN2の電位との差は、選択ビット線BLの電位と選択相補ビット線 ̄BLの電位との偏りに繋がる。これに対して、オフセットキャンセルにより、トランジスタTP1及びTP2のオン抵抗の差並びにトランジスタTN1及びTN2のオン抵抗の差に基づく電位がノードN1及びノードN2を介して、センスの前にそれぞれ選択相補ビット線 ̄BLと選択ビット線BLに充電される。このため、センスの時に、トランジスタTP1及びTP2のオン抵抗の差並びにトランジスタTN1及びTN2のオン抵抗の差が等価的にキャンセル(補償)されることが可能である。
時刻t3から時刻t4は、チャージシェア及びプリセンスの期間である。時刻t3において、信号OC_p及びOC_nがネゲートされ、すなわち、信号OC_pの電位が電源電位Vddocとされるとともに信号OC_nの電位が接地電位Vssとされる。これにより、図6に示されるように、トランジスタTP3、TP4、TN3、及びTN4はオフされる。この結果、ノードN1と選択相補ビット線 ̄BLとの接続、及びノードN2と選択ビット線BLとの接続は解除される。よって、ノードN1と選択相補ビット線 ̄BLは独立した電位を有するようになる。また、ノードN2と選択ビット線BLは独立した電位を有するようになる。
図4に示されるように、時刻t3において、選択ワード線WLがアサートされる。これにより、チャージシェアが開始する。チャージシェアにより、選択ビット線BLに蓄積されている電荷と、選択メモリセルMCのストレージノードSNに蓄積されている電荷が共有される。この結果、選択ビット線BLの電位は、選択メモリセルMCに記憶されているデータに基づいて、上昇又は下降する。選択ビット線BL(及びストレージノードSN)の電位は、選択ビット線BLの電位とストレージノードSNの電位とが等しくなったときの大きさを有する状態になる。
“0”データ記憶ケースでは、選択ビット線BLの電位はストレージノードSNの電位に向かって下降するとともにストレージノードSNの電位が選択ビット線BLの電位に向かって上昇する。選択ビット線BL及びストレージノードSNは、下降している選択ビット線BLの電位と上昇しているストレージノードSNの電位が等しくなったときの大きさの電位VB0を有する状態になる。選択相補ビット線 ̄BLの電位は維持される。
一方、“1”データ記憶ケースでは、ストレージノードSNの電位が選択ビット線BLの電位に向かって下降するとともに選択ビット線BLの電位がストレージノードSNの電位に向かって上昇する。選択ビット線BL及びストレージノードSNは、上昇している選択ビット線BLの電位と下降しているストレージノードSNの電位が等しくなったときの大きさの電位VB1を有する状態になる。選択相補ビット線 ̄BLの電位は維持される。
上記のように、ノードN1の電位は、選択相補ビット線 ̄BLの電位から独立して変化する状態にあり、ノードN2の電位は、選択ビット線BLの電位からは独立して変化する状態にある。ノードN1及びノードN2の電位は、以下のように、変化する。
ノードN1の電位は、時刻t3の直前の時点で、オフセットキャンセルによって電源電位Vddsaと接地電位のVssの差がトランジスタTP1のオン抵抗とトランジスタTN1のオン抵抗で分圧された大きさを有する。そして、ノードN1の電位に基づく容量が選択相補ビット線 ̄BLに蓄えられているとともに、選択相補ビット線 ̄BLの電位はチャージシェアによって影響されない。よって、ノードN1は、時刻t3からも、時刻t3の直前、すなわちオフセットキャンセルによって形成された状態に基づく電位を維持する。
ノードN2の電位は、時刻t3の直前の時点で、オフセットキャンセルによって電源電位Vddsaと接地電位のVssの差がトランジスタTP2のオン抵抗とトランジスタTN2のオン抵抗で分圧された大きさを有する。そして、選択ビット線BLの電位は、チャージシェアによる電位の影響によって変化する。選択ビット線BLの電位の変化は、トランジスタTP2及びTN2の状態、ひいては、トランジスタTP2及びTN2を流れる電流を変化させる。このため、ノードN2の電位は、時刻t3から変化する。
“0”データ記憶ケースでは、ノードN2の電位は、時刻t3から上昇し、選択ビット線BLの電位に基づいて電源電位Vddsaより若干低い電位になる。
“1”データ記憶ケースでは、ノードN2の電位は、時刻t3から下降し、選択ビット線BLの電位に基づいて接地電位Vssより若干高い電位になる。
時刻t2について上に記述されるように、時刻t3では、インバータ回路IV1とインバータ回路IV2は、クロスカップルされていない。よって、ノードN1の電位は、インバータ回路IV2の動作、ひいてはノードN2の電位に影響しない。また、ノードN2の電位は、インバータ回路IV1の動作、ひいてはノードN1の電位に影響しない。
時刻t4以降は、センス及びリストアの期間である。時刻t4において、信号ISO_pがアサートされる。これにより、トランジスタTP5及びTP6はオンする。また、信号ISO_nがアサートされる。これにより、トランジスタTN5及びTN6はオンする。
トランジスタTP5、TP6、TN5、及びTN6がオンすることにより、図7に示されるように、ノードN1はトランジスタTP2及びTN2のゲートに接続されるとともにノードN2はトランジスタTP1及びTN1のゲートに接続される。すなわち、インバータ回路IV1とインバータ回路IV2は、クロスカップルされる。これにより、図4に示されるように、センスアンプ回路SACは、ノードN1の電位及びノードN2の電位の一方を電源電位Vddsaに、他方を接地電位Vssに増幅する。
ノードN1の電位は、トランジスタTP5及びTN5を介して選択ビット線BLに転送される。ノードN2の電位は、トランジスタTP6及びTN6を介して選択相補ビット線 ̄BLに転送される。よって、選択ビット線BLの電位及び選択相補ビット線 ̄BLの電位が上昇又は下降する。“0”データ記憶ケースでは、選択ビット線BLの電位が接地電位Vssまで下げられるとともに、選択相補ビット線 ̄BLの電位が電源電位Vddsaまで上げられる。一方、“1”データ記憶ケースでは、選択ビット線BLの電位が電源電位Vddsaまで上げられるとともに、選択相補ビット線 ̄BLの電位が接地電位Vssまで下げられる。
1.2.1.データ量が少ないケースでの動作
図8は、第1実施形態の記憶装置のいくつかの要素のデータ読出しの間の電位を時間に沿って示す。図8は、或るワーストケースについて示す。ワーストケースは、“0”データ記憶ケースで信号量が少なく、かつ、トランジスタTN2の閾値電圧が意図せずに許容範囲を超えて低いケースに相当する。トランジスタTN2の閾値電圧が低いことは、例えば、記憶装置1の製造プロセスの不可避的なばらつきにより起こり得る。
“0”データ記憶ケースで信号量が少ないことは、選択メモリセルMCのストレージノードSNの電位が、リーク電流によって意図せずに許容可能な範囲を超えて高いことに相当する。
図8に示されるように、ストレージノードSNは、理想的には接地電位Vssを有するのに対し、接地電位Vssより高い或る大きさの電位Vsnを有している。時刻3について上に記述されるように、時刻t3からのチャージシェアによって、選択ビット線BLの電位は、ストレージノードSNの電位と選択ビット線BLの電位が等しくなったときの大きさを有する状態になる。
以下、“0”データ記憶ケースにおいて、ストレージノードSNが許容範囲内の大きさの電位(例えば、接地電位Vssに近い電位)を有するとともに、トランジスタTN2が許容範囲内の大きさの閾値電圧を有しているケースは、正常ケースと称される場合がある。図4は、正常ケースに相当する。図8の例では、チャージシェアの開始の時にストレージノードSNの電位が高い。このため、チャージシェアの結果、選択ビット線BLの電位VB0Aは高く、正常ケースでの電位、例えば図4での電位VB0より高い。
選択ビット線BLの電位が高く、トランジスタTN2の閾値電圧が低いため、トランジスタTN2は、正常ケースよりも強くオンする。このため、ノードN2の電位は、正常ケースでの電位より低い。このとき、インバータ回路IV1とインバータ回路IV2がクロスカップルされていると、すなわち、ノードN2がトランジスタTP1のゲート及びトランジスタTN1のゲートに接続されていると、正常ケースでの電位より低いノードN2の電位によって、トランジスタTP1が正常ケースよりも強くオンし得る。この結果、ノードN1の電位が正常ケースでの電位より高くなり得、センスアンプ回路SACの増幅機能によって、ノードN1の電位がノードN2の電位より高くなる可能性がある。
しかしながら、第1実施形態では、チャージシェアの間、インバータ回路IV1とインバータ回路IV2はクロスカップルされていない。このため、ノードN2の電位によってトランジスタTP1のオンの程度は影響されない。よって、たとえノードN2の電位が正常ケースでの電位より低くても、ノードN2の電位によってトランジスタTP1が強くオンしてノードN1の電位がトランジスタTP1によって増幅されること、及び増幅によってノードN1の電位がノードN2の電位より高くなることは回避される。よって、ワーストケースにおいても、正常ケースと同じく、時刻t3から、ノードN2の電位がノードN1の電位より高くなる。
1.3.利点(効果)
第1実施形態によれば、誤動作を抑制された記憶装置が提供されることが可能である。
比較のために、参考用の記憶装置100が記述される。記憶装置100は、センスアンプ回路200を含む。図9は、参考用のセンスアンプ回路200の構成要素及び構成要素の接続を示す。
センスアンプ回路200は、第1実施形態のセンスアンプ回路SACからトランジスタTP3、TP4、TP5、及びTP6が除かれた構成を有する。トランジスタTP1のゲートはノードN2に接続されており、トランジスタTP2のゲートはノードN1に接続されている。このため、トランジスタTP1及びTP2によって、ノードN1及びN2の電位は、常時、増幅され得る状態にある。
図10は、参考用の記憶装置100のいくつかの要素のデータ読出しの間の電位を時間に沿って示す。図10は、“0”データ記憶ケースの正常ケース及びワーストケースを示す。図10に示されるように、第1実施形態の図4と異なり、時刻t3でのチャージシェアの開始の際、ノードSAPの電位が電位Vddsa/2とされるとともに、ノードSANの電位が電位Vddsa/2とされる。
時刻t3と時刻t4の間の時刻t11で、ノードSAPの電位が電源電位Vddsaとされるとともに、ノードSANの電位が接地電位Vssとされることにより、プリセンスが開始する。開始の時、選択ビット線BLの電位は、ノードN1の電位より高い。
正常ケースでは、ストレージノードSNの電位は十分に低い。このため、プリセンスの開始の時の選択ビット線BLの電位は十分に低く、よって、トランジスタTN2はオンしない。一方、選択相補ビット線 ̄BLの電位は高いため、トランジスタTN1がオンする。よって、ノードN1の電位は、接地電位Vssに向かって急速に下降し、選択ビット線BLの電位より低くなる。センスアンプ回路200では、トランジスタTP1のゲートはノードN2に接続されており、トランジスタTP2のゲートはノードN1に接続されている。このため、ノードN1の電位の下降によって、トランジスタTP2がオンする。よって、ノードN2の電位が、電源電位Vddsaに向かって急速に上昇する。このため、センスの開始の時点でノードN2の電位はノードN1の電位より高く、よって、センスによってノードN1と接続される選択ビット線BLの電位が、センスによって接地電位Vssになる。こうして、選択メモリセルMCに記憶されていた“0”データが、正しく決定される。
一方、ワーストケースでも、正常ケースと同じく、選択相補ビット線 ̄BLの電位が高いため、トランジスタTN1がオンし、ノードN1の電位は、接地電位Vssに向かって下降する。そして、ノードN1の電位の下降によって、トランジスタTP2がオンする。このため、ノードN2の電位は、トランジスタTP2を介して、電源電位Vddsaに向かって上げられる。しかしながら、ワーストケースでは、ストレージノードSNの電位が高い。このため、プリセンスの開始の時の選択ビット線BLの電位は高く、よって、意図せずに低い閾値電圧を有するトランジスタTN2をオンさせ得る。このため、ノードN2の電位は、トランジスタTN2を介して、接地電位Vssに向かって下げられる。一般に、n型のMOSFETの電流駆動能力は、p型のMOSFETの電流駆動能力より高い。このため、トランジスタTP2によるノードN2の電位を上げる力が、トランジスタTN2によるノードN2の電位を下げる力に負ける。この結果、ノードN2の電位が接地電位Vssに向かって下降する。一方、トランジスタTP1のゲートはノードN2と接続されており、ノードN2の電位の下降によりトランジスタTP1の電流駆動能力が高くなるため、ノードN1の電位は、センスアンプ回路200の作用によって、電源電位Vddsaに向かって上昇する。このため、センスの開始の時点でノードN1の電位がノードN2の電位より高く、よって、センスによってノードN1と接続される選択ビット線BLの電位が、センスによって電源電位Vddsaになる。すなわち、選択メモリセルMCに記憶されていた“0”データが、“1”データであると誤って決定される。
第1実施形態によれば、センスアンプ回路SACのインバータ回路IV1のp型トランジスタTP1のゲートはトランジスタTP6を介してノードN2(インバータ回路IV2の出力)に接続され、インバータ回路IV2のp型トランジスタTP2のゲートはトランジスタTP5を介してノードN1(インバータ回路IV1の出力)に接続されている。このため、トランジスタTP1のゲートとノードN2は選択的に接続及び切断されることが可能であり、トランジスタTP2のゲートはノードN1に選択的に接続及び切断されることが可能である。よって、チャージシェアによって選択ビット線BLの電位に基づく電位をノードN2に生成する間、トランジスタTP6のオフによってノードN2とトランジスタTP1のゲートとが切断されることが可能である。これにより、チャージシェアの間に、トランジスタTP1がノードN1の電位を上昇させることが回避されることが可能である。このことは、選択メモリセルMCのストレージノードSNの電位が意図せずに高いことに起因して意図せずに高くなっている選択ビット線BLの電位がノードN2の電位を意図されない方向に向かって変動させることを回避し、ノードN2の電位を意図される方向に向かって変動させることを可能にする。よって、選択メモリセルMCのストレージノードSNの電位が意図せずに高くなっている場合であっても、選択メモリセルMCから正しくデータが読出されることが可能である。
第1実施形態によれば、センスアンプ回路SACのインバータ回路IV1のp型トランジスタTP1のゲートはトランジスタTP3を介してノードN1(トランジスタTP1のドレイン)に接続され、インバータ回路IV2のp型トランジスタTP2のゲートはトランジスタTP4を介してノードN2(トランジスタTP2のドレイン)に接続されている。このため、トランジスタTP3をオンすることによりトランジスタTP1のゲートとドレインが接続されることが可能であり、トランジスタTP4をオンすることによりトランジスタTP2のゲートとドレインが接続されることが可能である。トランジスタTP3をオンすることによってノードN1にトランジスタTP1のオン抵抗に基づく電位を生じさせることが可能であり、トランジスタTP4をオンすることによってノードN2にトランジスタTP2のオン抵抗に基づく電位を生じさせることが可能である。
こうしてノードN1及びN2に生じた電位が、トランジスタTP3、TP4、TN3、及びTN4を介して、それぞれ選択相補ビット線 ̄BL及び選択ビット線BLに転送される。よって、選択ビット線BLはトランジスタTP2及びTN2のオン抵抗に基づく電位を有し、選択相補ビット線 ̄BLはトランジスタTP1及びTN1のオン抵抗に基づく電位を有する。この状態からチャージシェアが開始されることにより、選択ビット線BL及び選択相補ビット線 ̄BLの電位は、トランジスタTP1、TP2、TN1、及びTN2のオン抵抗が反映された大きさを有する。よって、トランジスタTN1、TN2、TP1、及びTP2のオン抵抗のばらつきによるセンスアンプ回路SACのセンスへの影響が抑制されることが可能である。このことは、センスアンプ回路SACが大きいマージン、少なくともセンスアンプ回路200のマージンより大きいマージンを有することを可能にする。
第1実施形態によれば、センスアンプ回路SACは、センスアンプ回路200よりも多くのトランジスタを含むため、センスアンプ回路200よりも大きい面積を有する。しかしながら、センスアンプ回路SACが大きいマージンを有するため、センスアンプ回路SACに接続されるビット線BLの容量が、センスアンプ回路200に接続されるビット線BLの容量より高くても、正しくデータを読み出せる。このため、センスアンプ回路SACに、センスアンプ回路200よりも多くのメモリセルMCが接続されることが可能である。このことは、或るn個のメモリセルMCに接続されることが必要なセンスアンプ回路SACの数が、n個のメモリセルMCに接続されることが必要なセンスアンプ回路200の数より少なくて済むことを意味する。よって、第1実施形態の記憶装置1と参考用の記憶装置100が同じサイズのチップである場合に、第1実施形態の記憶装置1において、参考用の記憶装置100よりも多くのメモリセルMCが配置されることが可能である。このため、たとえ、センスアンプ回路SACがセンスアンプ回路200の面積よりも大きい面積を有するとしても、記憶装置1が、記憶装置100の記憶容量(メモリセルMCの数)と同じか、より大きい記憶容量を有することが可能である。図11は、このことを模式的に示し、上側において記憶装置100について示し、下側において記憶装置1について示す。
図11の上側の左側に示されるように、メモリセルのサブアレイ(メモリセルサブアレイ)MCSA1は、x軸に沿って並ぶ。各メモリセルサブアレイMCSA1は、x軸に沿って幅WM1を有し、或る数Nm1のメモリセルMCを含む。隣り合うメモリセルサブアレイMCSA1の間に、センスアンプ回路200の組(センスアンプ回路セット)SACS1が設けられている。センスアンプ回路セットSACS1は、x軸に沿って、幅WS1を有する。
図11の下側の左側に示されるように、メモリセルサブアレイMCSA2は、x軸に沿って並ぶ。各メモリセルサブアレイMCSA2は、x軸に沿って幅WM2を有し、或る数Nm2のメモリセルMCを含む。隣り合うメモリセルサブアレイMCSA2の間に、センスアンプ回路SACの組(センスアンプ回路セット)SACS2が設けられている。センスアンプ回路セットSACS2は、x軸に沿って、幅WS2を有する。幅WS2は、幅WS1より大きい。一方、1つのセンスアンプ回路SACに接続されることが可能なメモリセルMCの数が、1つのセンスアンプ回路200に接続されることが可能なメモリセルMCの数より多い。このため、幅WM2は、幅WM1より大きい。
記憶装置100については、3つのメモリセルサブアレイMCSA1の幅WM1と3つのセンスアンプ回路セットSACS1の幅WS1の合計は、幅WA1である。記憶装置1については、2つのメモリセルサブアレイMCSA2の幅WM2と2つのセンスアンプ回路セットSACS2の幅WS2の合計は、幅WA2である。幅WA2は、幅WA1より狭い。そして、右側に示されるように、幅WA1に含まれるメモリセルMCの数(=Nm1×3)と幅WA2に含まれるメモリセルMCの数(=Nm2×2)は同じである。よって、第1実施形態では、より狭い幅の領域に、参考用の例と同じ数のメモリセルMCが配置されることが可能である。
1.4.変形例
第1実施形態の一形態として、トランジスタTP5、TP6、TN5、及びTN6が設けられる形態が記述された。しかしながら、トランジスタTP5及びTP6の組、及びトランジスタTN5及びTN6の組の一方のみが設けられていてもよい。例えば、トランジスタTP5及びTP6が設けられない。トランジスタTP1のゲート及びトランジスタTN1のゲートはトランジスタTN6を介してノードN2に接続され、トランジスタTP2のゲート及びトランジスタTN2のゲートはトランジスタTN5を介してノードN1に接続される。この場合、n型のトランジスタTN5がノードN1とビット線BLの間で電位を転送できるとともにn型のトランジスタTN6がノードN2と相補ビット線 ̄BLとの間で電位を転送できる必要がある。そのために、アサートの信号ISO_nは、転送されるノードN1及びビット線BLの電位よりもトランジスタTN5の閾値電圧の大きさ以上高く、転送されるノードN2及び相補ビット線 ̄BLの電位よりもトランジスタTN6の閾値電圧の大きさ以上高い電位を有する。
同様に、トランジスタTP3、TP4、TN3、及びTN4が設けられることに代えて、トランジスタTP3及びTP4の組、及びトランジスタTN3及びTN3の組の一方のみが設けられていてもよい。例えば、トランジスタTP3及びTP4が設けられない。この場合、n型のトランジスタTN3がノードN1と相補ビット線 ̄BLとの間で電位を転送できるとともにn型のトランジスタTN4がノードN2とビット線BLとの間で電位を転送できる必要がある。そのために、アサートの信号OC_nは、転送されるノードN1及び相補ビット線 ̄BLの電位よりもトランジスタTN3の閾値電圧の大きさ以上高く、かつ転送されるノードN2及びビット線BLの電位よりもトランジスタTN4の閾値電圧の大きさ以上高い電位を有する。
記憶装置1は、いわゆる3次元の構造を有していてもよい。すなわち、メモリセルアレイ11以外の回路、少なくともセンスアンプ19が、メモリセルアレイ11のz軸に沿って下方に位置する。図12は、そのような例を示し、第1実施形態の変形例の記憶装置の構造を模式的に示す。図12は、互いに直交するx軸、y軸、z軸からなる空間を示す。
図12に示されるように、半導体の基板21の上面に、センスアンプ19が設けられている。基板21の上面は、xy面に沿って広がる。
センスアンプ19上に複数の導電体22が設けられている。導電体22は、z軸に沿って延び、x軸に沿って並ぶ。各導電体22は、1つのビット線BLの一部として機能する。ビット線BLのうちの導電体22によって実現される部分は、グローバルビット線GBLと称される場合がある。
各導電体22は、上面において、1つの導電体23と接続されている。導電体23は、y軸に沿って延び、x軸に沿って並ぶ。各導電体23は、1つのビット線BLの一部として機能する。ビット線BLのうちの導電体23によって実現される部分は、グローバルビット線GBLと称される場合がある。
メモリセルアレイ11は、導電体23のz軸に沿った上方に位置する。メモリセルアレイ11は、メモリセルMCの複数の組(複数のメモリセルセット)MCSを含む。各メモリセルセットMCSは、x軸に沿って並ぶ複数のメモリセルMCを含む。各メモリセルセットMCSの複数のメモリセルMCは1つの導電体31と接続されている。各導電体31は、ワード線WLの一部として機能する。各導電体31は、x軸に沿って延びる。いくつか(図では3つのケースを例示)のメモリセルセットMCSは、z軸に沿って並ぶ。さらに、z軸に沿って並ぶ複数のメモリセルセットMCSの複数の組が、y軸に沿って並ぶ。z軸に沿って並ぶ複数のメモリセルセットMCSのそれぞれの複数のメモリセルMCが、y軸に沿って並ぶ。よって、メモリセルMCは、x軸、y軸、及びz軸に沿って配列されている。
各メモリセルMCSの複数のメモリセルMCは、1つの導電体32と接続されている。導電体32は、x軸及びz軸に沿って延びる。導電体32は、プレート線の一部として機能する。
各メモリセルMCは、1つの導電体35と接続されている。各導電体35はz軸に沿って延びる。各メモリセルセットMCSの複数のメモリセルMCとそれぞれ接続された複数の導電体35はx軸に沿って並ぶ。z軸に沿って並ぶ複数のメモリセルMCは、1つの導電体35に接続されている。各導電体35は、ビット線BLの一部として機能する。
各導電体31は、一端において、1つのスイッチSW1の一端と接続されている。スイッチSW1は、例えば、n型のMOSFETであり、図12は、この例に基づく。z軸に沿って並ぶ複数のメモリセルセットMCSとそれぞれ接続された複数のスイッチSW1は、z軸に沿って並ぶ。
各導電体31は、他端において、1つのスイッチSW2の一端と接続されている。スイッチSW2は、例えば、n型のMOSFETであり、図12は、この例に基づく。z軸に沿って並ぶ複数のメモリセルセットMCSとそれぞれ接続された複数のスイッチSW2は、z軸に沿って並ぶ。
各導電体35は、1つのスイッチSW3の一端と接続されている。スイッチSW3は、例えば、n型のMOSFETであり、図12及び以下の記述は、この例に基づく。x軸に沿って並ぶ複数の導電体35とそれぞれ接続された複数のスイッチSW3は、x軸に沿って並ぶ。スイッチSW3は、メモリセルアレイMAと導電体23の間に位置する。x軸に沿って並ぶ複数のスイッチSW3は、それぞれの制御端子(又はゲート)において1つの導電体42と接続されている。
各導電体42は、一端において、1つのスイッチSW4の一端と接続されている。スイッチSW4は、例えば、n型のMOSFETであり、図12は、この例に基づく。各スイッチSW4は、z軸に沿って並ぶ複数のスイッチSW1のz軸に沿った下方に位置し、すなわち、複数のスイッチSW1及び1つのスイッチSW4がz軸に沿って並ぶ。z軸に沿って並ぶ複数のスイッチSW1及び1つのスイッチSW4のそれぞれの他端は、1つの導電体45と接続されている。各導電体45は、z軸に沿って延びる。
各導電体42は、他端において、1つのスイッチSW5の一端と接続されている。スイッチSW5は、例えば、n型のMOSFETであり、図12は、この例に基づく。各スイッチSW5は、z軸に沿って並ぶ複数のスイッチSW2のz軸に沿った下方に位置し、すなわち、複数のスイッチSW2及び1つのスイッチSW5がz軸に沿って並ぶ。z軸に沿って並ぶ複数のスイッチSW2及び1つのスイッチSW5のそれぞれの他端は、1つの導電体46と接続されている。各導電体46は、z軸に沿って延びる。
各スイッチSW3は、他端において、1つの導電体51と接続されている。各導電体51は、z軸に沿って延びる。各導電体51は、1つのビット線BLの一部として機能する。各導電体51は、下面において、1つの導電体23の上面と接続されている。よって、1つの導電体22及び1つの導電体23によって一部が構成される各グローバルビット線GBLは、導電体51によって一部が構成される複数のビット線BLと接続されている。

図12の構造であれば、第1実施形態のセンスアンプ回路SACの面積が、少なくとも参考用のセンスアンプ回路200より大きいとしても、記憶装置1の面積を参考用の記憶装置100の面積よりも大きくすることなく、センスアンプ回路SACが配置されることが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…記憶装置、2…メモリコントローラ、11…メモリセルアレイ、12…入出力回路、13…制御回路、14…電圧生成回路、15…ロウ選択回路、16…カラム選択回路、17…書込み回路、18…読出し回路、19…センスアンプ、MC…メモリセル、WL…ワード線、BL…ビット線、SAC…センスアンプ回路、IV1…インバータ回路、IV2…インバータ回路、 ̄BL…相補ビット線、TP1~TP6、TN1~TN6、TN11、TN12…トランジスタ

Claims (19)

  1. キャパシタと、
    第1端において前記キャパシタと接続された第1トランジスタと、
    第1ノードと第2ノードとの間に接続され、第3ノードにおいて直列に接続されたp型の第2トランジスタとn型の第3トランジスタとを含んだ第1インバータ回路と、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続され、第4ノードにおいて直列に接続されたp型の第4トランジスタとn型の第5トランジスタとを含んだ第2インバータ回路と、
    前記第4トランジスタのゲート及び前記第5トランジスタのゲートと前記第3ノードとの間に接続された第6トランジスタと、
    前記第2トランジスタのゲート及び前記第3トランジスタのゲートと前記第4ノードとの間に接続された第7トランジスタと、
    前記第2トランジスタの前記ゲートと前記第3ノードとの間に接続された第8トランジスタと、
    前記第4トランジスタの前記ゲートと前記第4ノードとの間に接続された第9トランジスタと、
    を備える記憶装置。
  2. 前記第3トランジスタの前記ゲートと前記第3ノードとの間に接続された第10トランジスタと、
    前記第5トランジスタの前記ゲートと前記第4ノードとの間に接続された第11トランジスタと、
    をさらに備える、請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記第4トランジスタの前記ゲート及び前記第5トランジスタの前記ゲートと前記第3ノードとの間に接続された、n型の第12トランジスタと、
    前記第2トランジスタの前記ゲート及び前記第3トランジスタの前記ゲートと前記第4ノードとの間に接続された、n型の第13トランジスタと、
    をさらに備え、
    前記第6トランジスタ及び前記第7トランジスタはp型である、
    請求項2に記載の記憶装置。
  4. 前記第8トランジスタ及び前記第9トランジスタはp型であり、
    前記第10トランジスタ及び前記第11トランジスタはn型である、
    請求項3に記載の記憶装置。
  5. 前記第6トランジスタのゲート及び前記第7トランジスタのゲートは第1信号を受け取り、
    前記第8トランジスタのゲート及び前記第9トランジスタのゲートは第2信号を受け取り、
    前記第1信号は、第1期間に亘ってネゲートされており、
    前記第2信号は、前記第1期間に亘ってアサートされている、
    請求項1に記載の記憶装置。
  6. 前記第1期間に亘って、前記第1ノードに第1電圧が印加されており、前記第2ノードに第2電圧が印加されており、
    前記第2電圧は前記第1電圧より低い、
    請求項5に記載の記憶装置。
  7. 前記第1トランジスタのゲートは、第3信号を受け取り、
    前記第3信号は、前記第1期間の後の第2期間の間、アサートされている、
    請求項6に記載の記憶装置。
  8. 前記第2期間の間、前記第2信号はネゲートされている、
    請求項7に記載の記憶装置。
  9. 前記第2期間の間、前記第1信号はネゲートされている、
    請求項8に記載の記憶装置。
  10. 前記第2期間の後の第3期間の間、前記第2信号はネゲートされており、
    前記第3期間の間、前記第1信号はアサートされている、
    請求項9に記載の記憶装置。
  11. 前記第4トランジスタの前記ゲート及び前記第5トランジスタの前記ゲートは第1ビット線と接続されており、
    前記第2トランジスタの前記ゲート及び前記第3トランジスタの前記ゲートは第2ビット線と接続されており、
    前記第1期間に先立つ第4期間の間、前記第1ノードに前記第1電圧が印加されており、前記第2ノードに前記第2電圧が印加されている、
    請求項10に記載の記憶装置。
  12. 前記第4期間と前記第1期間の間の第5期間に、前記第1ビット線と前記第2ビット線が接続されており、前記第1ノードに前記第1電圧より低い第3電圧が印加されており、前記第2ノードに前記第2電圧より高い第4電圧が印加されている、
    請求項11に記載の記憶装置。
  13. 前記第3トランジスタの前記ゲートと前記第3ノードとの間に接続された第10トランジスタと、
    前記第5トランジスタの前記ゲートと前記第4ノードとの間に接続された第11トランジスタと、
    をさらに備える、請求項9に記載の記憶装置。
  14. 前記第4トランジスタの前記ゲート及び前記第5トランジスタの前記ゲートと前記第3ノードとの間に接続された、n型の第12トランジスタと、
    前記第2トランジスタの前記ゲート及び前記第3トランジスタの前記ゲートと前記第4ノードとの間に接続された、n型の第13トランジスタと、
    をさらに備え、
    前記第6トランジスタ及び前記第7トランジスタはp型である、
    請求項13に記載の記憶装置。
  15. 前記第8トランジスタ及び前記第9トランジスタはp型であり、
    前記第10トランジスタ及び前記第11トランジスタはn型である、
    請求項14に記載の記憶装置。
  16. 前記第12トランジスタのゲート及び前記第13トランジスタのゲートは第4信号を受け取り、
    前記第10トランジスタのゲート及び前記第11トランジスタのゲートは第5信号を受け取り、
    前記第4信号は、前記第1期間に亘ってネゲートされており、
    前記第5信号は、前記第1期間に亘ってアサートされている、
    請求項15に記載の記憶装置。
  17. 前記第2期間の間、前記第5信号はネゲートされている、
    請求項16に記載の記憶装置。
  18. 前記第2期間の間、前記第4信号はネゲートされている、
    請求項17に記載の記憶装置。
  19. 前記第2期間の後の第3期間の間、前記第5信号はネゲートされており、
    前記第3期間の間、前記第4信号はアサートされている、
    請求項18に記載の記憶装置。
JP2021205417A 2021-12-17 2021-12-17 記憶装置 Pending JP2023090454A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205417A JP2023090454A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 記憶装置
US17/834,516 US11996138B2 (en) 2021-12-17 2022-06-07 Memory device
TW111120986A TWI832280B (zh) 2021-12-17 2022-06-07 半導體記憶裝置
CN202210755337.8A CN116266459A (zh) 2021-12-17 2022-06-29 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205417A JP2023090454A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090454A true JP2023090454A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86744104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021205417A Pending JP2023090454A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11996138B2 (ja)
JP (1) JP2023090454A (ja)
CN (1) CN116266459A (ja)
TW (1) TWI832280B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110133809A1 (en) 2009-12-03 2011-06-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for cancelling offset voltage of sense amplifier
US8072244B1 (en) * 2010-08-31 2011-12-06 National Tsing Hua University Current sensing amplifier and method thereof
US8680890B2 (en) * 2012-02-17 2014-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sense amplifier
US9378781B1 (en) * 2015-04-09 2016-06-28 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for sense amplifiers
KR20180076842A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 삼성전자주식회사 오프셋 제거 기능을 갖는 감지 증폭기
CN111033620B (zh) * 2017-08-24 2023-11-21 株式会社半导体能源研究所 读出放大器、半导体装置及它们的工作方法以及电子设备
KR102643532B1 (ko) * 2018-08-28 2024-03-06 에스케이하이닉스 주식회사 비트라인 센스앰프 회로
US11335398B2 (en) 2018-12-26 2022-05-17 SK Hynix Inc. Integrated circuit and memory
JP2022148858A (ja) 2021-03-24 2022-10-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220145999A (ko) * 2021-04-23 2022-11-01 에스케이하이닉스 주식회사 센싱 마진이 향상된 센스 앰프를 포함하는 반도체 장치
KR102478757B1 (ko) * 2021-07-27 2022-12-16 연세대학교 산학협력단 비트라인 센스 앰프 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20230197141A1 (en) 2023-06-22
TWI832280B (zh) 2024-02-11
US11996138B2 (en) 2024-05-28
CN116266459A (zh) 2023-06-20
TW202329104A (zh) 2023-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100224960B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치(semiconductor integrated circuit device)
US8144526B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US6104655A (en) Semiconductor storage device
KR100452322B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 전원전압 공급 방법 및 셀 어레이전원전압 공급회로
JP4909619B2 (ja) 半導体記憶装置
US20150255146A1 (en) Semiconductor device including subword driver circuit
US9881655B2 (en) Memory circuit having data lines selectively coupled to a sense amplifier and method for operating the same
JPH0518198B2 (ja)
CN101169968A (zh) 半导体存储装置
KR0140175B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
JP3895838B2 (ja) 半導体記憶装置
US6552951B1 (en) Dual-port memory location
US7102912B2 (en) Integrated semiconductor memory device and method for operating an integrated semiconductor memory device
JP3924107B2 (ja) 半導体集積回路
US10381062B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
US20110044121A1 (en) Semiconductor memory device having device for controlling bit line loading and improving sensing efficiency of bit line sense amplifier
JP2023090454A (ja) 記憶装置
JP2022148858A (ja) 半導体記憶装置
US8134863B2 (en) Semiconductor memory device
KR100405925B1 (ko) 저전원 전압화 가능한 반도체 기억 장치
US7113438B2 (en) Semiconductor memory device and connecting method of sense amplifier
JP2023180360A (ja) 記憶装置
JP2024046318A (ja) センスアンプ回路および半導体記憶装置
US20070296602A1 (en) Semiconductor device having a test-voltage generation circuit
JPH08153391A (ja) ダイナミックram

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106