JP2023089362A - Run-flat tire - Google Patents

Run-flat tire Download PDF

Info

Publication number
JP2023089362A
JP2023089362A JP2021203815A JP2021203815A JP2023089362A JP 2023089362 A JP2023089362 A JP 2023089362A JP 2021203815 A JP2021203815 A JP 2021203815A JP 2021203815 A JP2021203815 A JP 2021203815A JP 2023089362 A JP2023089362 A JP 2023089362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
support layer
bead
run
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203815A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
竣太 小勝
Shunta Kokatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021203815A priority Critical patent/JP2023089362A/en
Publication of JP2023089362A publication Critical patent/JP2023089362A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

To provide a run-flat tire 2 which has necessary run-flat durability and excellent ride comfort.SOLUTION: The tire 2 comprises a pair of support layers 18 positioned inside in an axial direction of a side wall 6. A bead 8 comprises a core 32 and an apex 34. A carcass 10 comprises a carcass ply 36 which has a ply main body 36a bridging a gap between a core 32 of the first bead 8 and a core 32 of the second bead 8 and a pair of folded back parts 36b led to the ply main body 36a and each folded back around the core 32 of the bead 8. An end of the folded-back part 36b is positioned closer to inside in a radial direction than an outer end of the apex 34. The support layer 18 is positioned inside in the axial direction of the ply main body 36a. The support layer 18 has a maximum thickness TM inside in the radial direction than a cross sectional width position PW of the tire 2.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明はランフラットタイヤに関する。詳細には、本発明はサイド補強タイプのランフラットタイヤに関する。 The present invention relates to runflat tires. In particular, the present invention relates to a side reinforcement type runflat tire.

パンク状態でありながら、ある程度の距離を走行できるタイヤとして、ランフラットタイヤが知られている。このタイヤのサイド部には三日月状の断面形状を有する支持層が設けられる。
支持層はサイド部の剛性を高める。このタイヤは、サイド部に補強層を設けていないタイヤ(ノーマルタイヤ)に比べて乗り心地に劣る。このタイヤでは、乗り心地への影響を考慮して、耐久性等の性能の向上が検討される(例えば、下記の特許文献1)。
A run-flat tire is known as a tire that can travel a certain distance while being punctured. A support layer having a crescent-shaped cross section is provided on the side portion of the tire.
The support layer increases the rigidity of the side portions. This tire is inferior in ride comfort to a tire (normal tire) having no reinforcing layer on the side portion. With regard to this tire, improvements in performance such as durability are being studied in consideration of the impact on ride comfort (for example, Patent Document 1 below).

特開2017-121900号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2017-121900

タイヤのカーカスを構成するカーカスプライは、両側のビードの間を架け渡すプライ本体と、ビードの周りで折り返される一対の折り返し部とを備える。
ランフラットタイヤでは通常、パンク状態での走行(以下、ランフラット走行)が考慮され、折り返し部の端がベルトの端の部分とプライ本体との間に位置するように、カーカスは構成される。
A carcass ply that constitutes a carcass of a tire includes a ply body that bridges between beads on both sides and a pair of folded portions that are folded around the beads.
In run-flat tires, running in a punctured state (hereinafter referred to as run-flat running) is generally taken into account, and the carcass is constructed so that the end of the folded portion is located between the end of the belt and the ply body.

前述したように、支持層は三日月状の断面形状を有する。支持層はその中央部分において厚く、端に向かって先細りである。支持層はサイド部の多くを占める。支持層の断面形状をコントロールできれば、乗り心地や耐久性等の性能を向上できる見込みがある。 As mentioned above, the support layer has a crescent-shaped cross-sectional shape. The support layer is thick in its central portion and tapers towards the ends. The support layer occupies most of the side portion. If the cross-sectional shape of the support layer can be controlled, it is expected that performance such as ride comfort and durability can be improved.

タイヤの加硫成形では、未加硫状態のタイヤ(以下、未加硫タイヤ)がモールド内で加圧及び加熱される。未加硫タイヤはモールドに押し付けられる。
前述の構成を有するカーカスでは、折り返し部の端が拘束される。モールド内の支持層には、径方向外向きに支持層を流動させるように力が作用する。支持層の断面形状を所望の形状に整えるのは難しい。ランフラット走行における耐久性(以下、ランフラット耐久性)への影響を考慮しながら乗り心地の向上を達成できる技術の確立が求められている。
In tire vulcanization molding, an unvulcanized tire (hereinafter, unvulcanized tire) is pressurized and heated in a mold. An unvulcanized tire is pressed into a mold.
In the carcass having the construction described above, the ends of the cuffs are constrained. A force is exerted on the support layer within the mold to cause the support layer to flow radially outward. It is difficult to adjust the cross-sectional shape of the support layer to a desired shape. There is a need to establish a technology that can improve ride comfort while taking into consideration the impact on durability in run-flat driving (hereinafter referred to as run-flat durability).

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、必要なランフラット耐久性と良好な乗り心地とを有する、ランフラットタイヤの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances. It is an object of the present invention to provide a runflat tire with the required runflat durability and good ride comfort.

本発明の一態様に係るランフラットタイヤは、路面と接地するトレッドと、前記トレッドの端に連なり前記トレッドの径方向内側に位置する一対のサイドウォールと、前記サイドウォールの径方向内側に位置する一対のビードと、前記トレッド及び前記一対のサイドウォールの内側において、前記一対のビードのうちの第一のビードと、第二のビードとの間を架け渡すカーカスと、前記サイドウォールの軸方向内側に位置する一対の支持層とを備えるタイヤである。
このタイヤでは、前記ビードはコアと、前記コアの径方向外側に位置するエイペックスとを備える。前記カーカスは、前記第一のビードのコアと、前記第二のビードのコアとの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり、それぞれビードのコアの周りで折り返される一対の折り返し部とを有するカーカスプライを備える。前記折り返し部の端は前記エイペックスの外端よりも径方向内側に位置する。前記支持層は前記プライ本体の軸方向内側に位置する。前記支持層は、前記タイヤの断面幅位置よりも径方向内側において最大の厚さを示す。
A run-flat tire according to an aspect of the present invention includes a tread that contacts a road surface, a pair of sidewalls that are connected to ends of the tread and positioned radially inward of the tread, and radially inner side walls of the sidewalls. a pair of beads, a carcass bridging between a first bead and a second bead of the pair of beads on the inner side of the tread and the pair of sidewalls, and an axial inner side of the sidewalls A tire comprising a pair of support layers located in the
In this tire, the bead has a core and an apex located radially outside the core. The carcass comprises a ply body that bridges between the first bead core and the second bead core, and a pair of folded parts that are connected to the ply body and folded around the bead cores. a carcass ply having The end of the folded portion is positioned radially inward of the outer end of the apex. The support layer is positioned axially inside the ply body. The support layer exhibits a maximum thickness on the radially inner side of the cross-sectional width position of the tire.

好ましくは、このランフラットタイヤでは、前記サイドウォールは外向きに突出するリムガードを備える。前記エイペックスの外端は前記リムガードの頂よりも径方向内側に位置する。 Preferably, in this run-flat tire, the sidewall is provided with an outwardly projecting rim guard. The outer edge of the apex is located radially inward of the top of the rim guard.

好ましくは、このランフラットタイヤでは、前記タイヤの断面幅位置を通る前記プライ本体の法線と、前記支持層との交線と、前記リムガードの頂を通る前記プライ本体の法線と、前記支持層との交線との間において、前記支持層が最大の厚さを示す。 Preferably, in this run-flat tire, a normal to the ply body passing through the cross-sectional width position of the tire, a line of intersection with the support layer, a normal to the ply body passing through the crest of the rim guard, and the support Between the lines of intersection with the layers, the support layer exhibits its greatest thickness.

好ましくは、このランフラットタイヤでは、前記リムガードの頂を通る前記プライ本体の法線に沿って計測される前記支持層の厚さの、前記支持層の最大厚さに対する比は0.7以上である。 Preferably, in this run-flat tire, the ratio of the thickness of the support layer measured along the normal line of the ply body passing through the crest of the rim guard to the maximum thickness of the support layer is 0.7 or more. be.

好ましくは、このランフラットタイヤでは、ビードベースラインから前記リムガードの頂までの径方向距離の、前記タイヤの断面高さに対する比は0.20以上0.25以下である。 Preferably, in this run-flat tire, the ratio of the radial distance from the bead base line to the top of the rim guard to the cross-sectional height of the tire is 0.20 or more and 0.25 or less.

好ましくは、このランフラットタイヤでは、前記タイヤの外面上の、前記タイヤの赤道からの径方向距離が前記タイヤの断面高さの0.23倍を示す位置を通る前記プライ本体の法線に沿って計測される前記支持層の厚さの、前記支持層の最大厚さに対する比は0.7以下である。 Preferably, in this run-flat tire, along a normal to said ply body passing through a position on the outer surface of said tire at a radial distance from said equator of said tire that is 0.23 times the cross-sectional height of said tire. The ratio of the thickness of the support layer as measured by the thickness of the support layer to the maximum thickness of the support layer is less than or equal to 0.7.

本発明によれば、必要なランフラット耐久性と良好な乗り心地とを有する、ランフラットタイヤが得られる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the runflat tire which has the required runflat durability and good ride comfort is obtained.

本発明の一実施形態に係るランフラットタイヤの一部を示す断面図である。1 is a cross-sectional view showing part of a run-flat tire according to one embodiment of the present invention; FIG. 図1のランフラットタイヤの一部を示す拡大断面図である。2 is an enlarged cross-sectional view showing a portion of the run-flat tire of FIG. 1; FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

本開示においては、タイヤを正規リムに組み、タイヤの内圧を正規内圧に調整し、このタイヤに荷重をかけていない状態は、正規状態と称される。 In the present disclosure, a state in which the tire is mounted on a normal rim, the internal pressure of the tire is adjusted to the normal internal pressure, and no load is applied to the tire is referred to as a normal state.

本開示においては、特に言及がない限り、タイヤ各部の寸法及び角度は、正規状態で測定される。
正規リムにタイヤを組んだ状態で測定できない、タイヤの子午線断面における各部の寸法及び角度は、回転軸を含む平面に沿ってタイヤを切断することにより得られる、タイヤの断面において、左右のビード間の距離を、正規リムに組んだタイヤにおけるビード間の距離に一致させて、測定される。
In the present disclosure, the dimensions and angles of each portion of the tire are measured under normal conditions unless otherwise specified.
The dimensions and angles of each part in the meridian cross section of the tire, which cannot be measured with the tire mounted on a regular rim, are obtained by cutting the tire along a plane that includes the axis of rotation. to match the bead-to-bead distance of a tire on a regular rim.

正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。 Regular rim means a rim defined in the standard on which the tire relies. A "standard rim" in the JATMA standard, a "design rim" in the TRA standard, and a "measuring rim" in the ETRTO standard are regular rims.

正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。 The normal internal pressure means the internal pressure defined in the standard on which the tire relies. The "maximum air pressure" in JATMA standards, the "maximum value" in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in TRA standards, and the "INFLATION PRESSURE" in ETRTO standards are regular internal pressures.

正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。 Normal load means the load specified in the standard on which the tire relies. "Maximum load capacity" in the JATMA standard, "maximum value" in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, and "LOAD CAPACITY" in the ETRTO standard are normal loads.

本開示において、タイヤのトレッド部とは、路面と接地する、タイヤの部位である。ビード部とは、リムに嵌め合わされる、タイヤの部位である。サイド部とは、トレッド部とビード部との間を架け渡す、タイヤの部位である。タイヤは、部位として、トレッド部、一対のビード部及び一対のサイド部を備える。 In the present disclosure, the tread portion of a tire is the portion of the tire that contacts the road surface. A bead is that part of the tire that fits onto the rim. A side portion is a portion of the tire that bridges between the tread portion and the bead portion. A tire includes a tread portion, a pair of bead portions, and a pair of side portions as parts.

図1は、本発明の一実施形態に係るランフラットタイヤ2(以下、タイヤ2)の一部を示す。このタイヤ2は、乗用車用空気入りタイヤである。
図1は、タイヤ2の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面(以下、子午線断面)の一部を示す。図1において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。
FIG. 1 shows a portion of a run-flat tire 2 (hereinafter referred to as tire 2) according to one embodiment of the present invention. This tire 2 is a pneumatic tire for passenger cars.
FIG. 1 shows part of a cross section of this tire 2 along a plane containing the axis of rotation of the tire 2 (hereinafter referred to as a meridional cross section). In FIG. 1 , the lateral direction is the axial direction of the tire 2 and the vertical direction is the radial direction of the tire 2 . The direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1 is the circumferential direction of the tire 2 . A dashed-dotted line CL represents the equatorial plane of the tire 2 .

タイヤ2はリムRに組まれる。リムRは正規リムである。タイヤ2の内部には空気が充填され、タイヤ2の内圧が調整される。リムRに組まれたタイヤ2は、タイヤ-リム組立体とも称される。タイヤ-リム組立体は、リムRと、このリムRに組まれたタイヤ2と、を備える。 The tire 2 is assembled on the rim R. Rim R is a regular rim. The inside of the tire 2 is filled with air, and the internal pressure of the tire 2 is adjusted. The tire 2 assembled on the rim R is also called a tire-rim assembly. A tire-rim assembly includes a rim R and a tire 2 mounted on the rim R.

図1において、軸方向に延びる実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、リムRのリム径(JATMA等参照)を規定する線である。 In FIG. 1, the axially extending solid line BBL is the bead baseline. This bead baseline is a line that defines the rim diameter of the rim R (see JATMA, etc.).

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のビード8、カーカス10、ベルト12、バンド14、インナーライナー16及び一対の支持層18を備える。 This tire 2 comprises a tread 4 , a pair of sidewalls 6 , a pair of beads 8 , a carcass 10 , a belt 12 , a band 14 , an innerliner 16 and a pair of support layers 18 .

トレッド4は、その外面において路面と接地する。この外面は、トレッド面20である。トレッド4には、溝22が刻まれる。これにより、トレッドパターンが構成される。
トレッド4は架橋ゴムからなる。図示されないが、トレッド4は、ベース部及びキャップ部を備える。ベース部は低発熱性の架橋ゴムからなる。キャップ部は、ベース部の径方向外側に位置し、耐摩耗性及びグリップ性能が考慮された架橋ゴムからなる。
The tread 4 contacts the road surface on its outer surface. This outer surface is the tread surface 20 . Grooves 22 are cut in the tread 4 . This constitutes a tread pattern.
The tread 4 is made of crosslinked rubber. Although not shown, the tread 4 has a base portion and a cap portion. The base portion is made of cross-linked rubber with low heat build-up. The cap portion is positioned radially outward of the base portion and is made of crosslinked rubber in consideration of abrasion resistance and grip performance.

図1において符号PCは、トレッド面20と赤道面との交点である。交点PCはタイヤ2の赤道である。赤道PCはタイヤ2の径方向外端である。
図1において符号HSで示される長さはタイヤ断面高さ(JATMA等参照)である。タイヤ断面高さHSはビードベースラインから赤道PCまでの径方向距離である。
図1において符号PDは、タイヤ2の外面上の、特定の位置(以下、合わせ位置)である。両矢印HDは、タイヤ2の赤道PCから合わせ位置PDまでの径方向距離である。このタイヤ2では、径方向距離HDはタイヤ断面高さHSの0.23倍に設定される。合わせ位置PDは、タイヤ2の赤道PCからの径方向距離が断面高さの0.23倍を示す外面上の位置である。合わせ位置PDは、正規状態のタイヤ2において特定される。
Reference character PC in FIG. 1 indicates an intersection point between the tread plane 20 and the equatorial plane. The point of intersection PC is the equator of tire 2 . The equator PC is the radially outer end of the tire 2 .
The length indicated by symbol HS in FIG. 1 is the tire section height (see JATMA, etc.). The tire section height HS is the radial distance from the bead baseline to the equator PC.
Reference numeral PD in FIG. 1 indicates a specific position (hereinafter referred to as a matching position) on the outer surface of the tire 2 . A double arrow HD is the radial distance from the equator PC of the tire 2 to the alignment position PD. In this tire 2, the radial distance HD is set to 0.23 times the tire section height HS. The alignment position PD is a position on the outer surface where the radial distance from the equator PC of the tire 2 is 0.23 times the cross-sectional height. The matching position PD is specified for the tire 2 in the normal state.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端に連なる。サイドウォール6はトレッド4の径方向内側に位置する。サイドウォール6は、トレッド4の端からカーカス10に沿って径方向内向きに延びる。
サイドウォール6の径方向内側部分はリムRと接触する。この内側部分はチェーファーゴム24とも称される。このタイヤ2のサイドウォール6は、構成要素として、サイドウォールゴム26及びチェーファーゴム24を備える。チェーファーゴム24はサイドウォールゴム26の径方向内側に位置する。サイドウォールゴム26は耐カット性を考慮した架橋ゴムからなる。チェーファーゴム24は耐摩耗性を考慮した架橋ゴムからなる。
Each sidewall 6 continues to the edge of the tread 4 . The sidewall 6 is positioned radially inward of the tread 4 . The sidewalls 6 extend radially inward along the carcass 10 from the edge of the tread 4 .
A radially inner portion of the sidewall 6 contacts the rim R. This inner portion is also referred to as chafer rubber 24 . The sidewall 6 of the tire 2 includes sidewall rubber 26 and chafer rubber 24 as constituent elements. The chafer rubber 24 is positioned radially inside the sidewall rubber 26 . The sidewall rubber 26 is made of crosslinked rubber in consideration of cut resistance. The chafer rubber 24 is made of crosslinked rubber in consideration of wear resistance.

このタイヤ2のサイドウォール6にはリムガード28が構成される。
図1において二点鎖線LVは、リムガード28や、模様や文字等の装飾がないと仮定して得られる、サイドウォール6の本体30の外面である。詳述しないが、子午線断面においてこの外面の輪郭(以下、仮想サイド面の輪郭)は、内側に中心を有する複数の円弧を組み合わせて構成される。
このサイドウォール6は、本体30と、この本体30から外向きに突出するリムガード28とを備える。図1に示されるように、リムガード28はリムRの径方向外側に位置する。リムガード28はリムRの損傷を防止する。
A rim guard 28 is configured on the sidewall 6 of the tire 2 .
In FIG. 1, the two-dot chain line LV is the outer surface of the main body 30 of the sidewall 6 obtained on the assumption that there is no rim guard 28 or decoration such as patterns or letters. Although not described in detail, the outline of the outer surface (hereinafter referred to as the outline of the imaginary side surface) in the meridional cross section is formed by combining a plurality of circular arcs centered inside.
The sidewall 6 comprises a body 30 and a rim guard 28 projecting outwardly from the body 30 . The rim guard 28 is positioned radially outward of the rim R as shown in FIG. A rim guard 28 prevents the rim R from being damaged.

図1において、符号PFで示される位置はリムガード28の頂である。この頂PFは、カーカス10からタイヤ2の外面までの距離で表される、サイドウォール6の厚さが最大を示す位置である。サイドウォール6の厚さは、カーカス10の外面(具体的には、後述する、プライ本体の外面)の法線に沿って計測される。
図1において符号HFで示される長さは、ビードベースラインからリムガード28の頂PFまでの径方向距離である。径方向距離HFはリムガード高さとも称される。
このタイヤ2では、リムガード28がリムRの損傷を効果的に防止できる観点から、リムガード高さHFの、断面高さHSに対する比(HF/HS)は0.20以上0.25以下であることが好ましい。
In FIG. 1 , the position indicated by PF is the top of the rim guard 28 . The apex PF is the position where the sidewall 6 has the maximum thickness, which is represented by the distance from the carcass 10 to the outer surface of the tire 2 . The thickness of the sidewall 6 is measured along the normal line of the outer surface of the carcass 10 (specifically, the outer surface of the ply body, which will be described later).
The length designated HF in FIG. 1 is the radial distance from the bead baseline to the top PF of the rim guard 28 . The radial distance HF is also referred to as rim guard height.
In this tire 2, from the viewpoint that the rim guard 28 can effectively prevent damage to the rim R, the ratio (HF/HS) of the rim guard height HF to the section height HS is 0.20 or more and 0.25 or less. is preferred.

図1において符号PWで示される位置はこのタイヤ2の断面幅位置である。この断面幅位置は、前述の、仮想サイド面の輪郭における、軸方向外端で表される。正規状態において得られる、第一の軸方向外端PWから第二の軸方向外端までの軸方向距離が、このタイヤ2の断面幅(JATMA等参照)である。
図1において符号HWで示される長さは、ビードベースラインから断面幅位置PWまでの径方向距離である。このタイヤ2では、径方向距離HWの、断面高さHSに対する比(HW/HS)は0.4以上0.6以下での範囲で設定される。
The position indicated by symbol PW in FIG. 1 is the cross-sectional width position of the tire 2 . This cross-sectional width position is represented by the axial outer end of the contour of the imaginary side surface described above. The axial distance from the first axial outer end PW to the second axial outer end obtained in the normal state is the cross-sectional width of the tire 2 (see JATMA, etc.).
The length indicated by symbol HW in FIG. 1 is the radial distance from the bead baseline to the cross-sectional width position PW. In this tire 2, the ratio (HW/HS) of the radial distance HW to the section height HS is set within a range of 0.4 or more and 0.6 or less.

それぞれのビード8はサイドウォール6の径方向内側に位置する。詳細には、ビード8は、サイドウォールゴム26の径方向内側に位置し、チェーファーゴム24の軸方向内側に位置する。 Each bead 8 is located radially inside the sidewall 6 . Specifically, the bead 8 is located radially inside the sidewall rubber 26 and axially inside the chafer rubber 24 .

ビード8は、コア32と、エイペックス34とを有する。図示されないが、コア32はスチール製のワイヤを含む。エイペックス34はコア32の径方向外側に位置する。エイペックス34は外向きに先細りである。エイペックス34は高い剛性を有する架橋ゴムからなる。 Bead 8 has core 32 and apex 34 . Although not shown, the core 32 comprises steel wire. Apex 34 is positioned radially outward of core 32 . Apex 34 tapers outwardly. The apex 34 is made of crosslinked rubber with high rigidity.

図1において符号HAで示される長さはエイペック高さである。エイペックス高さHAはビードベースラインからエイペックス34の外端までの径方向距離である。
このタイヤ2では、エイペックス高さHAのタイヤ断面高さHSに対する比(HA/HS)は0.18以上0.23以下の範囲で設定される。
The length indicated by symbol HA in FIG. 1 is the apex height. Apex height HA is the radial distance from the bead baseline to the outer edge of apex 34 .
In this tire 2, the ratio (HA/HS) of the apex height HA to the tire section height HS is set within the range of 0.18 or more and 0.23 or less.

カーカス10は、トレッド4及び一対のサイドウォール6の内側に位置する。カーカス10は、一対のビード8のうちの第一のビード8と、第二のビード8との間を架け渡す。このタイヤ2のカーカス10はラジアル構造を有する。
カーカス10は1枚のカーカスプライ36を備える。カーカスプライ36は、プライ本体36aと、一対の折り返し部36bとを有する。プライ本体36aは、第一のビード8のコア32と第二のビード8のコア32との間を架け渡す。それぞれの折り返し部36bは、プライ本体36aに連なり、ビード8のコア32の周りで軸方向内側から外側に向かって折り返される。
A carcass 10 is positioned inside the tread 4 and the pair of sidewalls 6 . The carcass 10 bridges between the first bead 8 and the second bead 8 of the pair of beads 8 . A carcass 10 of this tire 2 has a radial structure.
The carcass 10 has one carcass ply 36 . The carcass ply 36 has a ply body 36a and a pair of folded-back portions 36b. The ply body 36 a bridges between the core 32 of the first bead 8 and the core 32 of the second bead 8 . Each folded portion 36b continues to the ply body 36a and is folded back around the core 32 of the bead 8 from the inner side to the outer side in the axial direction.

図示されないが、カーカスプライ36は並列した多数のカーカスコードを含む。それぞれのカーカスコードは、赤道面と交差する。カーカスコードは有機繊維からなるコードである。有機繊維としては、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維及びアラミド繊維が例示される。 Although not shown, the carcass ply 36 includes a large number of parallel carcass cords. Each carcass cord intersects the equatorial plane. A carcass cord is a cord made of organic fibers. Examples of organic fibers include nylon fibers, rayon fibers, polyester fibers and aramid fibers.

ベルト12はトレッド4の径方向内側に位置する。ベルト12は、径方向において外側からカーカス10に積層される。
ベルト12は、径方向に積層された少なくとも2つの層38で構成される。このタイヤ2のベルト12は、径方向に積層された2つの層38からなる。2つの層38のうち、内側に位置する層38が内側層40であり、外側に位置する層38が外側層42である。
The belt 12 is positioned radially inside the tread 4 . The belt 12 is laminated to the carcass 10 from the outside in the radial direction.
The belt 12 is constructed of at least two layers 38 that are radially laminated. The belt 12 of this tire 2 consists of two radially laminated layers 38 . Of the two layers 38 , the inner layer 38 is the inner layer 40 and the outer layer 38 is the outer layer 42 .

図示されないが、内側層40及び外側層42はそれぞれ、並列した多数のベルトコードを含む。それぞれのベルトコードは赤道面に対して傾斜する。ベルトコードの材質はスチールである。 Although not shown, the inner layer 40 and outer layer 42 each include a number of belt cords in parallel. Each belt cord is inclined with respect to the equatorial plane. The belt cord material is steel.

バンド14は、径方向において、トレッド4とベルト12との間に位置する。バンド14は、トレッド4の内側においてベルト12に積層される。バンド14はベルト12全体を覆う。 Band 14 is located radially between tread 4 and belt 12 . A band 14 is laminated to the belt 12 inside the tread 4 . Band 14 covers belt 12 entirely.

図示されないが、バンド14は、らせん状に巻かれたバンドコードを含む。バンドコードは実質的に周方向に延びる。詳細には、バンドコードが周方向に対してなす角度は、5°以下である。バンド14はジョイントレス構造を有する。このタイヤ2では、有機繊維からなるコードがバンドコードとして用いられる。有機繊維としては、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維及びアラミド繊維が例示される。 Although not shown, band 14 includes a spirally wound band cord. The band cord extends substantially in the circumferential direction. Specifically, the angle formed by the band cord with respect to the circumferential direction is 5° or less. Band 14 has a jointless structure. In this tire 2, cords made of organic fibers are used as band cords. Examples of organic fibers include nylon fibers, rayon fibers, polyester fibers and aramid fibers.

このタイヤ2のバンド14は、フルバンド44と、一対のエッジバンド46とを備える。フルバンド44の両端は赤道面を挟んで相対する。フルバンド44は、径方向において外側からベルト12全体を覆う。一対のエッジバンド46は、赤道面を挟んで軸方向に離間して配置される。それぞれのエッジバンド46は径方向において外側からフルバンド44の端を覆う。このバンド14がフルバンド44のみで構成されてもよく、一対のエッジバンド46のみで構成されてもよい。 A band 14 of this tire 2 comprises a full band 44 and a pair of edge bands 46 . Both ends of the full band 44 face each other across the equatorial plane. The full band 44 covers the entire belt 12 from the outside in the radial direction. A pair of edge bands 46 are axially spaced apart across the equatorial plane. Each edge band 46 radially covers the end of the full band 44 from the outside. The band 14 may consist of only a full band 44 or only a pair of edge bands 46 .

インナーライナー16はカーカス10の内側に位置する。インナーライナー16は、タイヤ2の内面を構成する。インナーライナー16は、気体透過係数が低い架橋ゴムからなる。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する。 An inner liner 16 is positioned inside the carcass 10 . The inner liner 16 constitutes the inner surface of the tire 2 . The inner liner 16 is made of crosslinked rubber with a low gas permeability coefficient. The inner liner 16 keeps the internal pressure of the tire 2 .

それぞれの支持層18は、サイドウォール6の軸方向内側に位置する。支持層18は、プライ本体36aの軸方向内側に位置する。このタイヤ2では、支持層18とサイドウォール6との間にプライ本体36aが位置する。この支持層18とサイドウォール6との間に折り返し部36bは位置していない。
支持層18の外端はベルト12の端の軸方向内側に位置する。支持層18の内端はエイペックス34の外端の径方向内側に位置する。支持層18は三日月類似の断面形状を有する。支持層18はその外端に向かって先細りであり、その内端に向かって先細りである。
Each support layer 18 is located axially inside the sidewall 6 . The support layer 18 is located axially inside the ply body 36a. In this tire 2 , the ply body 36 a is positioned between the support layer 18 and the sidewall 6 . The folded portion 36b is not located between the support layer 18 and the sidewall 6. As shown in FIG.
The outer edge of the support layer 18 is located axially inward of the edge of the belt 12 . The inner end of support layer 18 is located radially inward of the outer end of apex 34 . The support layer 18 has a cross-sectional shape resembling a crescent moon. Support layer 18 tapers toward its outer end and tapers toward its inner end.

支持層18は、剛性及び低発熱性が考慮された架橋ゴムからなる。支持層18は、タイヤ2がパンクした時、タイヤ2に作用する荷重の支持に貢献する。このタイヤ2を装着した車両は、タイヤ2がパンクしてもある程度の距離を走行できる。このタイヤ2は、サイド補強タイプのランフラットタイヤである。 The support layer 18 is made of crosslinked rubber in consideration of rigidity and low heat build-up. The support layer 18 contributes to supporting the load acting on the tire 2 when the tire 2 is punctured. A vehicle equipped with this tire 2 can travel a certain distance even if the tire 2 is punctured. The tire 2 is a side reinforcement type run-flat tire.

図2は、図1に示された子午線断面の一部を示す。この図2には、タイヤ2のサイド部及びビード部が示される。
このタイヤ2では、支持層18の厚さは、子午線断面において、プライ本体36aの外面の法線に沿って計測される。
FIG. 2 shows a portion of the meridional section shown in FIG. FIG. 2 shows side portions and bead portions of the tire 2 .
In this tire 2, the thickness of the support layer 18 is measured along the normal to the outer surface of the ply body 36a in the meridian section.

図2において、実線LWは断面幅位置PWを通るプライ本体36aの法線である。符号BWで示される位置は、法線LWと支持層18の外面との交点である。交点BWは、断面幅位置PWに対応する、支持層18の外面上の位置である。両矢印SWで示される線分は法線LWと支持層18との交線である。交線SWの長さTWが、断面幅位置PWに対応する位置BWにおける支持層18の厚さである。このタイヤ2の法線LWは、軸方向にのびる。 In FIG. 2, the solid line LW is the normal line of the ply body 36a passing through the cross-sectional width position PW. The position indicated by symbol BW is the intersection of the normal LW and the outer surface of the support layer 18 . The intersection point BW is a position on the outer surface of the support layer 18 corresponding to the cross-sectional width position PW. A line segment indicated by a double arrow SW is a line of intersection between the normal LW and the support layer 18 . The length TW of the intersection line SW is the thickness of the support layer 18 at the position BW corresponding to the cross-sectional width position PW. A normal line LW of the tire 2 extends in the axial direction.

実線LFは、リムガード28の頂PFを通るプライ本体36aの法線である。符号BFで示される位置は、法線LFと支持層18の外面との交点である。交点BFは、リムガード28の頂PFに対応する、支持層18の外面上の位置である。両矢印SFで示される線分は法線LFと支持層18との交線である。交線SFの長さTFが、リムガード28の頂PFに対応する位置BFにおける支持層18の厚さである。 A solid line LF is normal to the ply body 36a passing through the crest PF of the rim guard 28. The position labeled BF is the intersection of the normal LF and the outer surface of the support layer 18 . The intersection point BF is the location on the outer surface of the support layer 18 corresponding to the top PF of the rim guard 28 . A line segment indicated by a double arrow SF is a line of intersection between the normal LF and the support layer 18 . The length TF of the line of intersection SF is the thickness of the support layer 18 at the location BF corresponding to the top PF of the rim guard 28 .

実線LDは、合わせ位置PDを通るプライ本体36aの法線である。符号BDで示される位置は、法線LDと支持層18の外面との交点である。交点BDは、合わせ位置PDに対応する、支持層18の外面上の位置である。両矢印SDで示される線分は法線LDと支持層18との交線である。交線SDの長さTDが、合わせ位置PDに対応する位置BDにおける支持層18の厚さである。 A solid line LD is a normal line of the ply body 36a passing through the mating position PD. The position indicated by symbol BD is the intersection of normal LD and the outer surface of support layer 18 . The intersection point BD is a position on the outer surface of the support layer 18 corresponding to the mating position PD. A line segment indicated by a double arrow SD is a line of intersection between the normal line LD and the support layer 18 . The length TD of the intersection line SD is the thickness of the support layer 18 at the position BD corresponding to the alignment position PD.

図2において、実線LMはプライ本体36aの法線である。符号BMで示される位置は、法線LMと支持層18の外面との交点である。両矢印SMで示される線分は、法線LMと支持層18との交線である。この交線SMの長さTMが交点BMにおける支持層18の厚さである。このタイヤ2では、交点BMにおいて、支持層18は最大の厚さTMを示す。交点BMは、この支持層18が最大の厚さTMを示す位置である。 In FIG. 2, the solid line LM is the normal line of the ply body 36a. The position indicated by symbol BM is the intersection of normal LM and the outer surface of support layer 18 . A line segment indicated by a double arrow SM is a line of intersection between the normal LM and the support layer 18 . The length TM of this intersection line SM is the thickness of the support layer 18 at the intersection point BM. In this tire 2, the support layer 18 exhibits the maximum thickness TM at the intersection point BM. The intersection point BM is the position where this support layer 18 exhibits the maximum thickness TM.

図2に示されるように、交線SMは、その全体が交線SWを含む法線LWの、径方向内側に位置する。前述したように法線LWは、このタイヤ2の断面幅位置PWを通る。この支持層18は、断面幅位置PWよりも径方向内側において最大の厚さTMを示す。 As shown in FIG. 2, the line of intersection SM is positioned radially inward of a normal line LW that includes the line of intersection SW as a whole. As described above, the normal line LW passes through the cross-sectional width position PW of this tire 2 . This support layer 18 exhibits the maximum thickness TM on the radially inner side of the cross-sectional width position PW.

従来のランフラットタイヤ(以下、従来タイヤ)では、ベルトの端の部分とプライ本体との間に折り返し部の端が位置するように、カーカスは構成される。従来タイヤの加硫成形においては、折り返し部の端が拘束される。モールド内の支持層には、径方向外向きにこの支持層を流動させるように力が作用する。支持層は、断面幅位置に対応する位置か、この断面幅位置に対応する位置よりも径方向外側において、最大の厚さを有するように構成される。従来タイヤでは、断面幅位置に対応する位置よりも径方向内側に、最大の厚さを有するように、支持層の断面形状を整えるのは難しい。 In a conventional run-flat tire (hereinafter referred to as a conventional tire), the carcass is constructed such that the ends of the turn-up portions are positioned between the ends of the belt and the ply body. In vulcanization molding of conventional tires, the ends of the folded portion are constrained. A force acts on the support layer within the mold to cause it to flow radially outward. The support layer is configured to have a maximum thickness at a position corresponding to the cross-sectional width position or radially outside the position corresponding to the cross-sectional width position. In conventional tires, it is difficult to adjust the cross-sectional shape of the support layer so that the support layer has the maximum thickness radially inward of the position corresponding to the cross-sectional width position.

これに対してこのタイヤ2では、ベルト12の端の部分とプライ本体36aとの間に折り返し部36bの端は位置しない。図2に示されるように、折り返し部36bの端は、エイペックス34の外端よりも径方向内側に位置する。
このタイヤ2では、折り返し部36bの端は拘束されない。このタイヤ2の加硫成形では、モールド内の支持層18を径方向外向きに流動させようとする力は生じにくい。このタイヤ2は、断面幅位置PWよりも径方向内側において最大の厚さTMを示すように支持層18を構成できる。このタイヤ2は、断面幅位置PWよりも径方向外側部分の剛性を従来タイヤに比べてソフトに、この断面幅位置PWよりも径方向内側部分の剛性を従来タイヤに比べてハードに構成できる。
このタイヤ2では、従来タイヤのように折り返し部の端が拘束されていないにも関わらず、必要なランフラット耐久性が得られる。しかもこのタイヤ2のカーカス10及び支持層18は乗り心地の向上に貢献する。
このタイヤ2は、必要なランフラット耐久性と良好な乗り心地とを有する。
On the other hand, in this tire 2, the end of the folded portion 36b is not positioned between the end portion of the belt 12 and the ply body 36a. As shown in FIG. 2, the end of the folded portion 36b is located radially inward of the outer end of the apex 34. As shown in FIG.
In this tire 2, the end of the folded portion 36b is not restrained. In the vulcanization molding of the tire 2, a force tending to cause the support layer 18 in the mold to flow radially outward is less likely to occur. In this tire 2, the support layer 18 can be configured to have the maximum thickness TM on the radially inner side of the cross-sectional width position PW. The tire 2 can be configured such that the rigidity of the radially outer portion of the cross-sectional width position PW is softer than that of the conventional tire, and the rigidity of the radially inner portion of the cross-sectional width position PW is harder than that of the conventional tire.
In this tire 2, the necessary run-flat durability can be obtained in spite of the fact that the ends of the folded portions are not restrained as in conventional tires. Moreover, the carcass 10 and the support layer 18 of the tire 2 contribute to the improvement of ride comfort.
This tire 2 has the necessary run-flat durability and good ride comfort.

このタイヤ2では、前述の交線SWと、前述の交線SFとの間において、支持層18は最大の厚さTMを示す。これにより、支持層18が、ランフラット耐久性の向上に効果的に貢献する。この観点から、このタイヤ2では、断面幅位置PWを通るプライ本体36aの法線LWと支持層18との交線SWと、リムガード28の頂PFを通るプライ本体36aの法線LFと支持層18との交線SFとの間において、支持層18が最大の厚さを示すのが好ましい。 In this tire 2, the support layer 18 exhibits the maximum thickness TM between the intersection line SW and the intersection line SF. Thereby, the support layer 18 effectively contributes to improvement of run-flat durability. From this point of view, in this tire 2, the intersection line SW between the normal LW of the ply body 36a passing through the cross-sectional width position PW and the support layer 18, and the normal LF of the ply body 36a passing through the top PF of the rim guard 28 and the support layer Between the line of intersection SF with 18, the support layer 18 preferably exhibits its greatest thickness.

図2において符号FWで示される長さは、断面幅位置PWに対応する位置BWから、リムガード28の頂PFに対応する位置BFまでの径方向距離である。符号MWで示される長さは、断面幅位置PWに対応する位置BWから、支持層18が最大の厚さTMを示す位置BMまでの径方向距離である。この径方向距離MWについては、支持層18が最大の厚さTMを示す位置BMが断面幅位置PWに対応する位置BWの径方向内側に位置する場合は正の数で、支持層18が最大の厚さTMを示す位置BMが断面幅位置PWに対応する位置BWの径方向外側に位置する場合は負の数で表される。この径方向距離MWが0(ゼロ)である場合は、支持層18が最大の厚さTMを示す位置BMと、断面幅位置PWに対応する位置BWとが径方向において一致する場合である。 The length indicated by symbol FW in FIG. 2 is the radial distance from the position BW corresponding to the cross-sectional width position PW to the position BF corresponding to the top PF of the rim guard 28 . The length indicated by symbol MW is the radial distance from the position BW corresponding to the cross-sectional width position PW to the position BM where the support layer 18 exhibits the maximum thickness TM. This radial distance MW is a positive number when the position BM at which the support layer 18 exhibits the maximum thickness TM is located radially inside the position BW corresponding to the cross-sectional width position PW, and the support layer 18 has the maximum thickness TM. When the position BM indicating the thickness TM of is positioned radially outside the position BW corresponding to the cross-sectional width position PW, it is represented by a negative number. When the radial distance MW is 0 (zero), the position BM where the support layer 18 exhibits the maximum thickness TM coincides with the position BW corresponding to the cross-sectional width position PW in the radial direction.

このタイヤ2では、支持層18が良好なランフラット耐久性と良好な乗り心地との維持に貢献できる観点から、断面幅位置PWに対応する位置BWから、支持層18が最大の厚さTMを示す位置BMまでの径方向距離MWの、断面幅位置PWに対応する位置BWから、リムガード28の頂PFに対応する位置BFまでの径方向距離FWに対する比(MW/FW)は、0.00よりも大きく0.80以下が好ましい。この比(MW/FW)は、0.40以上がより好ましく、0.50以上がさらに好ましい。この比(MW/FW)は、0.70以下がより好ましく、0.60以下がさらに好ましい。 In this tire 2, from the viewpoint that the support layer 18 can contribute to maintaining good run-flat durability and good ride comfort, the support layer 18 has the maximum thickness TM from the position BW corresponding to the cross-sectional width position PW. The ratio (MW/FW) of the radial distance MW to the indicated position BM to the radial distance FW from the position BW corresponding to the cross-sectional width position PW to the position BF corresponding to the top PF of the rim guard 28 is 0.00. is preferably 0.80 or less. This ratio (MW/FW) is more preferably 0.40 or more, and even more preferably 0.50 or more. This ratio (MW/FW) is more preferably 0.70 or less, and even more preferably 0.60 or less.

このタイヤ2では、リムガード28の頂PFを通るプライ本体36aの法線LFに沿って計測される支持層18の厚さTFの、支持層18の最大厚さTMに対する比(TF/TM)は0.7以上であることが好ましい。これにより、支持層18がランフラット耐久性の確保に効果的に貢献できる。この観点から、この比(TF/TM)は0.80以上であることがより好ましく、0.90以上であることがさらに好ましい。良好な乗り心地が維持される観点から、この比(TF/TM)は1.00未満であることが好ましく、0.95以下であることがより好ましい。 In this tire 2, the ratio (TF/TM) of the thickness TF of the support layer 18 measured along the normal LF of the ply body 36a passing through the top PF of the rim guard 28 to the maximum thickness TM of the support layer 18 is It is preferably 0.7 or more. Thereby, the support layer 18 can effectively contribute to ensuring run-flat durability. From this point of view, the ratio (TF/TM) is more preferably 0.80 or more, more preferably 0.90 or more. From the viewpoint of maintaining good ride comfort, this ratio (TF/TM) is preferably less than 1.00, more preferably 0.95 or less.

このタイヤ2では、合わせ位置PDを通るプライ本体36aの法線LDに沿って計測される支持層18の厚さTDの、支持層18の最大厚さTMに対する比(TD/TM)は0.7以下であることが好ましい。これにより、乗り心地の向上が図られる。この観点から、この比(TD/TM)は0.60以下であることがより好ましい。支持層18がランフラット耐久性の確保に効果的に貢献できる観点から、この比(TD/TM)は0.40以上であることが好ましい。 In this tire 2, the ratio (TD/TM) of the thickness TD of the support layer 18 measured along the normal line LD of the ply body 36a passing through the mating position PD to the maximum thickness TM of the support layer 18 is 0.5. It is preferably 7 or less. As a result, ride comfort is improved. From this point of view, this ratio (TD/TM) is more preferably 0.60 or less. This ratio (TD/TM) is preferably 0.40 or more from the viewpoint that the support layer 18 can effectively contribute to ensuring run-flat durability.

このタイヤ2では、断面幅位置PWを通るプライ本体36aの法線LWに沿って計測される支持層18の厚さTWの、支持層18の最大厚さTMに対する比(TW/TM)は0.90以下であることが好ましい。これにより、乗り心地の向上が図られる。この観点から、この比(TW/TM)は0.80以下であることがより好ましい。支持層18がランフラット耐久性の確保に効果的に貢献できる観点から、この比(TW/TM)は0.60以上であることが好ましい。 In this tire 2, the ratio (TW/TM) of the thickness TW of the support layer 18 measured along the normal LW of the ply body 36a passing through the cross-sectional width position PW to the maximum thickness TM of the support layer 18 is 0. 0.90 or less is preferred. As a result, ride comfort is improved. From this point of view, this ratio (TW/TM) is more preferably 0.80 or less. This ratio (TW/TM) is preferably 0.60 or more from the viewpoint that the support layer 18 can effectively contribute to securing run-flat durability.

図1において、符号HTで示される長さは折り返し部36bの高さである、この折り返し部36bの高さはビードベースラインから折り返し部36bの端までの径方向距離である。 In FIG. 1, the length indicated by symbol HT is the height of the folded portion 36b, which is the radial distance from the bead baseline to the end of the folded portion 36b.

前述したように、このタイヤ2では、折り返し部36bの端は、エイペックス34の外端よりも径方向内側に位置する。このカーカス10は、所望の形状に支持層18を構成することに貢献する。この観点から、折り返し部36bの高さHTの、エイペックス34の高さHAに対する比(HT/HA)は、0.80以下が好ましく、0.65以下がより好ましく、0.60以下がさらに好ましい。ランフラット耐久性の向上の観点から、比(HT/HA)は0.30以上が好ましく、0.40以上がより好ましい。 As described above, in this tire 2 , the end of the folded portion 36 b is positioned radially inward of the outer end of the apex 34 . This carcass 10 contributes to forming the supporting layer 18 into the desired shape. From this point of view, the ratio (HT/HA) of the height HT of the folded portion 36b to the height HA of the apex 34 is preferably 0.80 or less, more preferably 0.65 or less, and further preferably 0.60 or less. preferable. From the viewpoint of improving run-flat durability, the ratio (HT/HA) is preferably 0.30 or more, more preferably 0.40 or more.

このタイヤ2では、エイペックス34の外端はリムガード28の頂PFよりも径方向内側に位置する。これにより、リムガード28付近の剛性が高くなりすぎることが抑えられ、良好な乗り心地が維持される。この観点から、エイペックス34の外端はリムガード28の頂PFよりも径方向内側に位置するのが好ましい。具体的には、エイペックス34の高さHAのリムガード高さHFに対する比(HA/HF)は1.00未満が好ましく、0.90以下がより好ましい。ランフラット耐久性の向上の観点から、この比は(HA/HF)は0.50以上が好ましく、0.60以上がより好ましい。 In this tire 2 , the outer end of the apex 34 is positioned radially inward of the top PF of the rim guard 28 . As a result, the rigidity in the vicinity of the rim guard 28 is prevented from becoming too high, and good ride comfort is maintained. From this point of view, the outer end of the apex 34 is preferably positioned radially inward of the top PF of the rim guard 28 . Specifically, the ratio (HA/HF) of the height HA of the apex 34 to the rim guard height HF is preferably less than 1.00, more preferably 0.90 or less. From the viewpoint of improving run-flat durability, the ratio (HA/HF) is preferably 0.50 or more, more preferably 0.60 or more.

以上説明したように、本発明によれば、本発明によれば、必要なランフラット耐久性と良好な乗り心地とを有する、ランフラットタイヤが得られる。 As described above, according to the present invention, a runflat tire having necessary runflat durability and good ride comfort can be obtained.

以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail below with reference to Examples, but the present invention is not limited only to these Examples.

[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えたランフラットタイヤ(タイヤサイズ=205/55R16)を得た。
この実施例1では、折り返し部の高さHTの、エイペックスの高さHAに対する比(HT/HA)は0.65であった。エイペックスの高さHAのリムガード高さHFに対する比(HA/HF)は0.89であった。
断面幅位置PWに対応する位置BWから、支持層が最大の厚さTMを示す位置BMまでの径方向距離MWの、断面幅位置PWに対応する位置BWから、リムガードの頂PFに対応する位置BFまでの径方向距離FWに対する比(MW/FW)は0.60であった。
リムガードの頂PFを通るプライ本体の法線LFに沿って計測される支持層の厚さTFの、支持層の最大厚さTMに対する比(TF/TM)は0.90であった。
合わせ位置PDを通るプライ本体の法線LDに沿って計測される支持層の厚さTDの、支持層の最大厚さTMに対する比(TD/TM)は0.60であった。
[Example 1]
A run-flat tire (tire size=205/55R16) having the basic configuration shown in FIG. 1 and the specifications shown in Table 1 below was obtained.
In Example 1, the ratio (HT/HA) of the height HT of the folded portion to the height HA of the apex was 0.65. The ratio of apex height HA to rim guard height HF (HA/HF) was 0.89.
The radial distance MW from the position BW corresponding to the cross-sectional width position PW to the position BM where the support layer exhibits the maximum thickness TM, from the position BW corresponding to the cross-sectional width position PW to the position corresponding to the top PF of the rim guard The ratio (MW/FW) to the radial distance FW to BF was 0.60.
The ratio of the support layer thickness TF measured along the ply body normal LF through the rim guard crest PF to the support layer maximum thickness TM (TF/TM) was 0.90.
The ratio of the support layer thickness TD measured along the ply body normal LD passing through the mating position PD to the support layer maximum thickness TM (TD/TM) was 0.60.

[比較例1]
比較例1は従来のランフラットタイヤである。この比較例1の比(HT/HA)、比(HA/HF)、比(MW/FW)、比(TF/TM)及び比(TD/TM)は下記の表1に示される通りであった。
この比較例1では、ベルトの端の部分とプライ本体との間に折り返し部の端は位置し、支持層は、断面幅位置PWに対応する位置BWにおいて最大の厚さを示した。
[Comparative Example 1]
Comparative Example 1 is a conventional run-flat tire. The ratio (HT/HA), ratio (HA/HF), ratio (MW/FW), ratio (TF/TM) and ratio (TD/TM) of Comparative Example 1 are as shown in Table 1 below. rice field.
In Comparative Example 1, the end of the folded portion was positioned between the end portion of the belt and the ply body, and the support layer exhibited the maximum thickness at position BW corresponding to cross-sectional width position PW.

[乗り心地]
試作タイヤを正規リムに組み、空気を充填してタイヤの内圧を230kPaに調整した。タイヤを試験車両(国産乗用車(排気量=1500cc)に装着した。ドライアスファルト路面のテストコースで試験車両を走行させて、乗り心地に関する官能評価を行った。その結果が下記の表1の乗り心地の欄に比較例1を100とした指数で示されている。数値が大きいほど良好である。
[Ride comfort]
A prototype tire was mounted on a regular rim and air was filled to adjust the internal pressure of the tire to 230 kPa. The tire was mounted on a test vehicle (domestic passenger car (displacement = 1500 cc). The test vehicle was run on a dry asphalt road test course, and a sensory evaluation of ride comfort was performed. The results are shown in Table 1 below. column, indexed with Comparative Example 1 as 100. The larger the value, the better.

[ランフラット耐久性]
試作タイヤを正規リムに組み、バルブコアを取り除いて、内圧を0kPaの状態としてドラム試験機上を速度80km/hで走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。その結果が下記の表1の耐久性の欄に比較例1を100とした指数で示されている。数値が大きいほど良好である。
[Run flat durability]
A prototype tire was mounted on a regular rim, the valve core was removed, the internal pressure was set to 0 kPa, and the tire was run on a drum tester at a speed of 80 km/h, and the distance traveled until the tire was destroyed was measured. The results are shown in the column of durability in Table 1 below as an index with Comparative Example 1 set to 100. The larger the numerical value, the better.

Figure 2023089362000002
Figure 2023089362000002

表1に示されるように、実施例は、従来タイヤとしての比較例1と同程度のランフラット耐久性を有し、乗り心地の向上を達成できることが確認されている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Table 1, it has been confirmed that the Example has run-flat durability comparable to that of Comparative Example 1 as a conventional tire, and can achieve an improvement in ride comfort. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された、必要なランフラット耐久性を得ながら、乗り心地の改善を達成できる技術は種々のランフラットタイヤにも適用されうる。 The above-described technique capable of improving ride comfort while obtaining the required runflat durability can also be applied to various runflat tires.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
18・・・支持層
28・・・リムガード
32・・・コア
34・・・エイペックス
36・・・カーカスプライ
36a・・・プライ本体
36b・・・折り返し部

2...Tire 4...Tread 6...Sidewall 8...Bead 10...Carcass 18...Support layer 28...Rim guard 32...Core 34...Apex 36. Carcass ply 36a Ply main body 36b Folded portion

Claims (6)

路面と接地するトレッドと、
前記トレッドの端に連なり前記トレッドの径方向内側に位置する一対のサイドウォールと、
前記サイドウォールの径方向内側に位置する一対のビードと、
前記トレッド及び前記一対のサイドウォールの内側において、前記一対のビードのうちの第一のビードと、第二のビードとの間を架け渡すカーカスと、
前記サイドウォールの軸方向内側に位置する一対の支持層と
を備えるタイヤであって、
前記ビードがコアと、前記コアの径方向外側に位置するエイペックスとを備え、
前記カーカスが、前記第一のビードのコアと、前記第二のビードのコアとの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり、それぞれビードのコアの周りで折り返される一対の折り返し部とを有するカーカスプライを備え、
前記折り返し部の端が前記エイペックスの外端よりも径方向内側に位置し、
前記支持層が前記プライ本体の軸方向内側に位置し、
前記支持層が、前記タイヤの断面幅位置よりも径方向内側において最大の厚さを示す、
ランフラットタイヤ。
A tread that contacts the road surface,
a pair of sidewalls connected to the edge of the tread and positioned radially inward of the tread;
a pair of beads positioned radially inward of the sidewall;
a carcass bridging between a first bead and a second bead of the pair of beads inside the tread and the pair of sidewalls;
A tire comprising a pair of support layers positioned axially inside the sidewall,
the bead comprises a core and an apex located radially outward of the core;
The carcass comprises a ply body that bridges between the first bead core and the second bead core, and a pair of folded-back portions connected to the ply body and folded back around the bead core. a carcass ply having
The end of the folded portion is positioned radially inward from the outer end of the apex,
The support layer is positioned axially inside the ply body,
The support layer exhibits a maximum thickness radially inward of the cross-sectional width position of the tire,
run-flat tires.
前記サイドウォールが外向きに突出するリムガードを備え、
前記エイペックスの外端が前記リムガードの頂よりも径方向内側に位置する、
請求項1に記載のランフラットタイヤ。
a rim guard from which the sidewall protrudes outward;
an outer end of the apex is located radially inward of the top of the rim guard;
The runflat tire according to claim 1.
前記タイヤの断面幅位置を通る前記プライ本体の法線と、前記支持層との交線と、前記リムガードの頂を通る前記プライ本体の法線と、前記支持層との交線との間において、前記支持層が最大の厚さを示す、
請求項2に記載のランフラットタイヤ。
between the normal to the ply body passing through the cross-sectional width position of the tire and the line of intersection with the support layer, and the line of intersection between the normal to the ply body passing through the crest of the rim guard and the support layer , the support layer exhibits a maximum thickness,
The run-flat tire according to claim 2.
前記リムガードの頂を通る前記プライ本体の法線に沿って計測される前記支持層の厚さの、前記支持層の最大厚さに対する比が0.7以上である、
請求項2又は3に記載のランフラットタイヤ。
a ratio of the thickness of the support layer measured along the normal of the ply body through the crest of the rim guard to the maximum thickness of the support layer is greater than or equal to 0.7;
The run-flat tire according to claim 2 or 3.
ビードベースラインから前記リムガードの頂までの径方向距離の、前記タイヤの断面高さに対する比が0.20以上0.25以下である、
請求項2から4のいずれか一項に記載のランフラットタイヤ。
The ratio of the radial distance from the bead baseline to the top of the rim guard to the cross-sectional height of the tire is 0.20 or more and 0.25 or less.
A run-flat tire according to any one of claims 2 to 4.
前記タイヤの外面上の、前記タイヤの赤道からの径方向距離が前記タイヤの断面高さの0.23倍を示す位置を通る前記プライ本体の法線に沿って計測される前記支持層の厚さの、前記支持層の最大厚さに対する比が0.7以下である、
請求項1から5のいずれか一項に記載のランフラットタイヤ。

The thickness of the support layer measured along the outer surface of the tire along the normal to the ply body passing through a location where the radial distance from the tire's equator represents 0.23 times the tire's section height. The ratio of the thickness to the maximum thickness of the support layer is 0.7 or less.
A runflat tire according to any one of claims 1 to 5.

JP2021203815A 2021-12-16 2021-12-16 Run-flat tire Pending JP2023089362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203815A JP2023089362A (en) 2021-12-16 2021-12-16 Run-flat tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203815A JP2023089362A (en) 2021-12-16 2021-12-16 Run-flat tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023089362A true JP2023089362A (en) 2023-06-28

Family

ID=86935979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203815A Pending JP2023089362A (en) 2021-12-16 2021-12-16 Run-flat tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023089362A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412764B2 (en) Run flat tire
JP4184349B2 (en) Run flat tire
JP5138923B2 (en) Motorcycle tires
JP7298622B2 (en) pneumatic tire
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP6408333B2 (en) Run flat tire
JP7415404B2 (en) Tire/rim assembly
JP6480699B2 (en) Run flat tire
KR102590070B1 (en) air tires
EP2602125B1 (en) Pneumatic tire
JP6480698B2 (en) Run flat tire
JP6610147B2 (en) Pneumatic tire
JP4995560B2 (en) Run flat tire
JP2023089362A (en) Run-flat tire
JP7070216B2 (en) Pneumatic tires
JP2008149986A (en) Pneumatic tire
US20220339975A1 (en) Tire
JP2014201079A (en) Pneumatic tire
JP7500970B2 (en) Pneumatic tires
JP7415405B2 (en) Tire/rim assembly
JP7131664B1 (en) Heavy duty tire
JP7131665B1 (en) Heavy duty tire
EP4321351A2 (en) Tire
JP6707863B2 (en) Pneumatic tire
JP2016165925A (en) Pneumatic tire