JP2023084643A - Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method and program - Google Patents

Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023084643A
JP2023084643A JP2022067979A JP2022067979A JP2023084643A JP 2023084643 A JP2023084643 A JP 2023084643A JP 2022067979 A JP2022067979 A JP 2022067979A JP 2022067979 A JP2022067979 A JP 2022067979A JP 2023084643 A JP2023084643 A JP 2023084643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
word
hint
user
search history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022067979A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
麻実 麻生
Asami Aso
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to US18/072,927 priority Critical patent/US20230177074A1/en
Priority to CN202211546171.5A priority patent/CN116244406A/en
Publication of JP2023084643A publication Critical patent/JP2023084643A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide an information processing device, a terminal device, an information processing system, an information processing method and a program capable of presenting hint information more appropriate to a user.SOLUTION: An information processing device includes: acquisition means for acquiring retrieval history information about words related to a question submitted to a user; discrimination means for discriminating a sufficiency state of the retrieval history condition about the retrieval history information; and determination mans for determining hint information related to the question to be submitted to the user on the basis of a discrimination result of the sufficiency state.SELECTED DRAWING: Figure 18

Description

本発明は、情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, a terminal device, an information processing system, an information processing method, and a program.

従来、語学等の種々の学科の学習に用いることができる端末装置において、学習レベルを判定したり学習内容を定着させたりするために、テスト(問題の出題及び回答の正誤判定)を行うことができるものがある。特許文献1には、このような端末装置において、ユーザに対してテストの問題が出題されている場合に、ユーザからのヒント情報の提示要求に応じて、問題に対応付けられて予め登録されているヒント情報をユーザに提示する方法が開示されている。このようなヒント情報の提示は、語学の学習においては、例えば問題文に含まれる高難度単語の意味を提示するといった形で適用され得る。 Conventionally, in terminal devices that can be used for learning various subjects such as languages, tests (question questions and correct/false judgment of answers) are performed in order to determine the learning level and to establish the learning content. There is something we can do. In Patent Literature 1, in such a terminal device, when a test question is given to the user, in response to a request for presentation of hint information from the user, the question is registered in advance in correspondence with the question. A method of presenting hint information to a user is disclosed. Presentation of such hint information can be applied in language learning, for example, in the form of presenting the meaning of highly difficult words included in a question sentence.

特開2000-98864号公報JP-A-2000-98864

しかしながら、語学の分野では、単語の習熟度の個人差が大きいこと等により、上記のような画一的なヒント情報の提示を行うと、ユーザにとって過不足のある不適切なヒント情報となりやすいという課題がある。 However, in the field of linguistics, there are large differences in word proficiency among individuals, so if uniform hint information is presented as described above, it is likely that the hint information will be excessive or insufficient and inappropriate for the user. I have a problem.

この発明の目的は、ユーザにとってより適切なヒント情報を提示することができる情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an information processing device, a terminal device, an information processing system, an information processing method, and a program capable of presenting more appropriate hint information to the user.

上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得する取得手段と、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別する判別手段と、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定する決定手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention includes:
Acquisition means for acquiring search history information about words related to questions presented to the user;
determining means for determining whether the search history information satisfies a search history condition;
determining means for determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the fulfillment status;
characterized by comprising

上記課題を解決するため、本発明に係る端末装置は、
ユーザに対して問題を出題する出題手段と、
前記ユーザに対して出題された前記問題に係るヒント情報の提示要求に応じて、前記ヒント情報を前記ユーザに対して提示するヒント情報提示手段と、
を備え、
前記ヒント情報提示手段により提示される前記ヒント情報は、前記問題に係る単語の検索履歴情報についての検索履歴条件の充足状況の判別結果に基づいて決定される、
ことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the terminal device according to the present invention includes:
a question setting means for asking a question to a user;
hint information presenting means for presenting the hint information to the user in response to a request for presenting hint information relating to the question given to the user;
with
The hint information presented by the hint information presenting means is determined based on the determination result of the fulfillment status of the search history condition for the search history information of the word related to the problem,
It is characterized by

また、上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理システムは、
情報処理装置及び端末装置を備え、
前記端末装置は、ユーザに対して問題を出題する出題手段を有し、
前記情報処理装置は、
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得する取得手段と、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別する判別手段と、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定する決定手段と、
を有し、
前記端末装置は、前記決定手段が決定した前記ヒント情報を前記ユーザに対して提示するヒント情報提示手段を有する、
ことを特徴とする。
Further, in order to solve the above problems, an information processing system according to the present invention includes:
Equipped with an information processing device and a terminal device,
The terminal device has a question setting means for asking a question to the user,
The information processing device is
Acquisition means for acquiring search history information about words related to questions presented to the user;
determining means for determining whether the search history information satisfies a search history condition;
determining means for determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the fulfillment status;
has
The terminal device has hint information presenting means for presenting the hint information determined by the determining means to the user.
It is characterized by

また、上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理方法は、
情報処理システムのコンピュータにより実行される情報処理方法であって、
ユーザに対して問題を出題し、
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得し、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別し、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定し、
決定した前記ヒント情報を前記ユーザに対して提示する、
ことを特徴とする。
Further, in order to solve the above problems, an information processing method according to the present invention includes:
An information processing method executed by a computer of an information processing system, comprising:
pose a question to the user,
Acquire search history information about words related to questions given to users,
determining whether the search history information satisfies a search history condition;
Determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the sufficiency state;
presenting the determined hint information to the user;
It is characterized by

また、上記課題を解決するため、本発明に係るプログラムは、
情報処理装置に設けられたコンピュータを、
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得する取得手段、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別する判別手段、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定する決定手段、
として機能させることを特徴とする。
Further, in order to solve the above problems, the program according to the present invention is
a computer provided in an information processing device,
Acquisition means for acquiring search history information about words related to questions presented to the user;
determining means for determining whether the search history information satisfies a search history condition;
determining means for determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the fulfillment status;
It is characterized by functioning as

本発明によれば、ユーザにとってより適切なヒント情報を提示することができる。 According to the present invention, more appropriate hint information can be presented to the user.

学習支援システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a learning support system; FIG. サーバの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a server. 辞書DBの内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of dictionary DB. テストDBの内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of test DB. ユーザ管理DBの内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of user management DB. 学習履歴DBの内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of learning log|history DB. 端末装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a terminal device. 辞書画面を示す図である。It is a figure which shows a dictionary screen. リスニングテストを行うためのテスト画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a test screen for conducting a listening test; FIG. ヒント箇所選択画面を示す図である。It is a figure which shows a hint location selection screen. ヒント情報が表示されているテスト画面を示す図である。It is a figure which shows the test screen in which hint information is displayed. ヒント情報が表示されているテスト画面を示す図である。It is a figure which shows the test screen in which hint information is displayed. リーディングテストを行うためのテスト画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a test screen for conducting a reading test; リーディングテストを行うためのテスト画面を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a test screen for conducting a reading test; リーディングテストを行うためのテスト画面の他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing another example of a test screen for conducting a reading test; ヒント履歴画面を示す図である。It is a figure which shows a hint history screen. 単語検索処理の制御手順を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a control procedure of word search processing; 端末装置のCPUが実行するテスト処理の制御手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a control procedure of test processing executed by a CPU of the terminal device; サーバのCPUが実行するテスト処理の制御手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a control procedure of test processing executed by a CPU of a server; ヒントデータ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing a control procedure of hint data generation processing; リーディングテストにおけるヒントデータ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart showing a control procedure of hint data generation processing in a reading test; FIG. ヒント履歴表示処理の制御手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a control procedure of hint history display processing;

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<学習支援システムの構成>
図1は、本実施形態の学習支援システム1の概略構成図である。
学習支援システム1(情報処理システム)は、サーバ10(情報処理装置)と、通信ネットワークNを介してサーバ10に情報通信可能に接続されている端末装置20と、を備える。通信ネットワークNは、例えばインターネットであるが、これに限られず、LAN(Local Area Network)等、他のネットワークであってもよい。サーバ10と端末装置20との間の通信経路のうち少なくとも一部は、無線による通信経路であってもよい。
<Configuration of learning support system>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a learning support system 1 of this embodiment.
A learning support system 1 (information processing system) includes a server 10 (information processing device) and a terminal device 20 connected to the server 10 via a communication network N so that information communication is possible. The communication network N is, for example, the Internet, but is not limited to this, and may be another network such as a LAN (Local Area Network). At least part of the communication path between the server 10 and the terminal device 20 may be a wireless communication path.

学習支援システム1は、端末装置20を使用するユーザに対し、語学の学習を支援する学習支援サービスを提供する。端末装置20は、例えばスマートフォンであるが、これに限られず、タブレット型端末、ノート型のPC(パーソナルコンピュータ)、又は据置型のPC等であってもよい。 The learning support system 1 provides a user using the terminal device 20 with a learning support service that supports language learning. The terminal device 20 is, for example, a smartphone, but is not limited to this, and may be a tablet terminal, a notebook PC (personal computer), a stationary PC, or the like.

端末装置20には、学習用のアプリケーションプログラム(以下、「学習アプリ231(図7参照)」と記す)がインストールされており、端末装置20は、この学習アプリ231を実行することで、サーバ10と連携して語学の学習に係る種々のサービスをユーザに提供することができる。例えば、端末装置20は、学習アプリ231の実行中にユーザから単語の検索指示が入力されると、サーバ10から当該単語の意味や例文等を含む項目情報を取得して表示する。ここで、検索対象となる単語は、例えば、辞書の見出し語、辞書の項目である。ただし、検索対象となる単語はこれに限られず、端末装置20がアクセス可能なデータに含まれる単語であって、データベース上にその検索履歴を記憶可能な任意の単語が含まれる。例えば、検索対象となる単語は、教科書、資料集、参考書といった書籍や文書に係るデータに含まれる単語、又は、ニュースや電子商取引を始めとする各種Webサービス等により提供されるデータであって通信ネットワークNを介して取得可能なデータに含まれる単語などであってもよい。上記の書籍や文書に係るデータは、サーバ10の記憶部13(図2参照)又は端末装置20の記憶部23(図7参照)に記憶されていてもよいし、通信ネットワークNを介して通信接続可能な他のWebサーバ等に記憶されていてもよい。また、検索対象となる単語は、単一の単語のみからなるものに限られず、複数の単語の組み合わせであってもよい。端末装置20において実行される単語の検索は、単語そのものの意味や発音を調べる目的で行われるものに限られず、その単語に関連する情報(例えば、数学の公式、化学物質の化学式、構造式、記号、単語に関連するニュース記事や解説記事など)を取得する目的で行われるものも含まれる。
また、端末装置20は、学習アプリ231の実行中に、語学に係るテスト形式の演習(以下、単に「テスト」と記す)を実行することができる。端末装置20は、テストを実行する場合には、問題及び正解のデータをサーバ10から取得し、問題をユーザに出題し、ユーザから問題の回答が入力されると、当該回答の正誤判定を行って結果をユーザに提示する。また、端末装置20は、問題が出題されている場合に、ユーザからの要求に応じて当該問題に係るヒント情報をユーザに提示することができる。
上記は、学習支援システム1が提供するサービスの一例であり、これらに限られない。
An application program for learning (hereinafter referred to as a “learning application 231 (see FIG. 7)”) is installed in the terminal device 20, and the terminal device 20 executes the learning application 231 to perform the functions of the server 10. Various services related to language learning can be provided to users in cooperation with. For example, when the user inputs a word search instruction while the learning application 231 is running, the terminal device 20 acquires and displays item information including the meaning of the word and example sentences from the server 10 . Here, the words to be searched are, for example, dictionary entry words and dictionary entries. However, the word to be searched is not limited to this, and includes any word that is included in data that can be accessed by the terminal device 20 and whose search history can be stored on the database. For example, the words to be searched may be words included in data related to books and documents such as textbooks, collections of materials, and reference books, or data provided by various web services such as news and electronic commerce. A word or the like included in data that can be acquired via the communication network N may be used. The data related to the books and documents described above may be stored in the storage unit 13 of the server 10 (see FIG. 2) or the storage unit 23 of the terminal device 20 (see FIG. 7), or may be communicated via the communication network N. It may be stored in another connectable web server or the like. Also, the word to be searched is not limited to a single word, and may be a combination of multiple words. The word search performed in the terminal device 20 is not limited to those performed for the purpose of examining the meaning and pronunciation of the word itself, but information related to the word (for example, mathematical formulas, chemical formulas of chemical substances, structural formulas, Symbols, news articles related to words, commentary articles, etc.) are also included.
In addition, the terminal device 20 can execute a test-type exercise (hereinafter simply referred to as “test”) related to language learning while the learning application 231 is being executed. When executing a test, the terminal device 20 acquires question and correct answer data from the server 10, presents the question to the user, and when the answer to the question is input by the user, judges whether the answer is correct or not. to present the results to the user. In addition, when a question is given, the terminal device 20 can present hint information related to the question to the user in response to a request from the user.
The above are examples of services provided by the learning support system 1, and are not limited to these.

図1に示すように、学習支援システム1は、複数の端末装置20を備えていてもよく、この場合には、複数の端末装置20をそれぞれ使用する複数のユーザに対して学習支援サービスが提供される。サーバ10は、各ユーザの学習支援サービスの利用状況に係る情報を管理し、当該情報に応じた適切なサービスをユーザに提供する。例えば、テストにおいてヒント情報を提示する場合に、各ユーザによる単語の検索履歴に応じた適切な内容のヒント情報を提示する。このヒント情報の提示方法については後に詳述する。 As shown in FIG. 1, the learning support system 1 may include a plurality of terminal devices 20. In this case, the learning support service is provided to a plurality of users using the plurality of terminal devices 20, respectively. be done. The server 10 manages information related to the usage status of each user's learning support service, and provides the user with an appropriate service according to the information. For example, when presenting hint information in a test, appropriate hint information is presented according to the word search history of each user. A method of presenting this hint information will be described in detail later.

<サーバの構成>
図2は、サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
サーバ10は、CPU11(Central Processing Unit)(受付手段、取得手段、判別手段、決定手段、ヒント履歴提示手段)と、RAM12(Random Access Memory)と、記憶部13と、操作部14と、表示部15と、通信部16と、バス17などを備える。サーバ10の各部は、バス17を介して接続されている。
<Server configuration>
FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the server 10. As shown in FIG.
The server 10 includes a CPU 11 (Central Processing Unit) (accepting means, obtaining means, determining means, determining means, hint history presenting means), RAM 12 (Random Access Memory), a storage section 13, an operation section 14, and a display section. 15, a communication unit 16, a bus 17, and the like. Each unit of the server 10 is connected via a bus 17 .

CPU11は、記憶部13に記憶されているサーバ制御プログラム131(プログラム)を読み出して実行し、各種演算処理を行うことで、サーバ10の動作を制御するプロセッサ(処理部)である。なお、サーバ10は、複数のプロセッサ(例えば、複数のCPU)を有していてもよく、本実施形態のCPU11が実行する複数の処理を、当該複数のプロセッサが実行してもよい。この場合には、複数のプロセッサにより処理部が構成される。この場合において、複数のプロセッサが共通の処理に関与してもよいし、あるいは、複数のプロセッサが独立に異なる処理を並列に実行してもよい。 The CPU 11 is a processor (processing unit) that controls the operation of the server 10 by reading and executing a server control program 131 (program) stored in the storage unit 13 and performing various arithmetic processing. Note that the server 10 may have a plurality of processors (for example, a plurality of CPUs), and the plurality of processors may perform the plurality of processes performed by the CPU 11 of the present embodiment. In this case, a processing unit is configured by a plurality of processors. In this case, multiple processors may be involved in common processing, or multiple processors may independently execute different processing in parallel.

記憶部13は、コンピュータとしてのCPU11により読み取り可能な非一時的な記録媒体であり、サーバ制御プログラム131及び各種データを記憶する。記憶部13は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性メモリを含む。サーバ制御プログラム131は、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部13に格納されている。記憶部13に記憶されるデータとしては、辞書DB(データベース)132(辞書情報)、テストDB133、ユーザ管理DB134、及び学習履歴DB135(検索履歴情報、ヒント履歴情報)などがある。 The storage unit 13 is a non-temporary recording medium readable by the CPU 11 as a computer, and stores a server control program 131 and various data. The storage unit 13 includes a non-volatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like. The server control program 131 is stored in the storage unit 13 in the form of computer-readable program code. Data stored in the storage unit 13 include a dictionary DB (database) 132 (dictionary information), a test DB 133, a user management DB 134, a learning history DB 135 (search history information, hint history information), and the like.

図3は、辞書DB132の内容例を示す図である。
辞書DB132の1つのデータ行(レコード)に含まれる情報は、英和辞書又は英英辞書の1つの単語(項目)に係る項目情報に対応する。図3では、英和辞書の項目情報が例示されている。辞書DB132は、「単語ID」、「単語」、「訳」、「例文」、「品詞」、「習熟難易度」、及び「音声ファイルパス」のデータ列(カラム)を有する。
「単語ID」は、そのデータ行の単語に付された固有の符号である。
「単語」は、単語の表記(スペル)である。
「訳」は、単語の日本語訳である。なお、英英辞書のデータでは、「訳」のデータ行には、英語による単語の説明文が登録されている。
「例文」は、単語に対応する例文である。
「品詞」は、単語の品詞である。
「習熟難易度」は、そのデータ行の単語の一般的な習熟難易度の高さを表す数値である。習熟難易度は、複数段階(本実施形態では、「1」~「7」までの7段階)の数値とされ、数値が大きいほど難易度が高いことを表す。上記の複数段階の数値のうち、予め定められている閾値以上(本実施形態では、「4」以上)の単語が、後述するヒント情報を提示する単語の候補とされる。習熟難易度が上記の閾値以上である単語は、「習熟難易度が、予め定められている下限難易度以上である単語」に相当する。
「音声ファイルパス」は、単語の音声データファイルのファイルパスである。
なお、辞書DB132には、英和辞書及び英英辞書以外の辞書に係るデータがさらに格納されていてもよい。
FIG. 3 is a diagram showing an example of contents of the dictionary DB 132. As shown in FIG.
Information contained in one data row (record) of the dictionary DB 132 corresponds to item information related to one word (item) of the English-Japanese dictionary or the English-English dictionary. FIG. 3 illustrates item information of an English-Japanese dictionary. The dictionary DB 132 has data strings (columns) of "word ID", "word", "translation", "example sentence", "part of speech", "familiarity difficulty", and "audio file path".
"Word ID" is a unique code attached to the word of the data line.
A "word" is a notation (spelling) of a word.
"Translation" is the Japanese translation of the word. Note that in the data of the English-English dictionary, explanations of words in English are registered in the data row of "translation".
"Example sentence" is an example sentence corresponding to the word.
A "part of speech" is the part of speech of a word.
The "learning difficulty level" is a numerical value representing the level of the general learning difficulty level of the word in the data row. The learning difficulty level is a numerical value in multiple stages (seven stages from "1" to "7" in this embodiment), and the larger the numerical value, the higher the difficulty level. Among the multiple levels of numerical values, words with a predetermined threshold value or more (“4” or more in the present embodiment) are candidates for the word for presenting hint information, which will be described later. A word whose mastery difficulty level is equal to or higher than the above threshold corresponds to "a word whose mastery difficulty level is equal to or higher than a predetermined lower limit difficulty level".
"Audio file path" is the file path of the word audio data file.
Note that the dictionary DB 132 may further store data related to dictionaries other than the English-Japanese dictionary and the English-English dictionary.

図4は、テストDB133の内容例を示す図である。
テストDB133には、学習支援サービスにおいて提供されるテストに係るデータが格納されている。テストDB133の1つのデータ行(レコード)は、1つの問題に対応する。また、テストDB133は、「問題番号」、「テキスト」、「訳」、「音声ファイルパス」、「画像ファイルパス」、及び「正解」のデータ列(カラム)を有する。図4では、英語のリスニングテストに係るデータが例示されている。
「問題番号」は、各問題に割り振られた番号である。番号に代えて、各問題に固有の符号が用いられてもよい。
「テキスト」は、問題の問題文を表す英文のテキストデータである。
「訳」は、問題の問題文の日本語訳のテキストデータである。
「音声ファイルパス」は、英文の問題文の音声データファイルのファイルパスである。
「画像ファイルパス」は、問題の出題中に表示される画像の画像データのファイルパスである。
「正解」は、問題における正解の選択肢である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of contents of the test DB 133. As shown in FIG.
The test DB 133 stores data related to tests provided in the learning support service. One data row (record) in the test DB 133 corresponds to one problem. Further, the test DB 133 has data strings (columns) of "question number", "text", "translation", "audio file path", "image file path", and "correct answer". FIG. 4 illustrates data for an English listening test.
"Question number" is a number assigned to each question. A unique code for each question may be used instead of the number.
"Text" is English text data representing the question sentence of the question.
"Translation" is the text data of the Japanese translation of the problem sentence.
"Audio file path" is the file path of the audio data file of the English question sentences.
"Image file path" is the file path of the image data of the image displayed while the question is being asked.
A "correct answer" is a choice of correct answers in a question.

図5は、ユーザ管理DB134の内容例を示す図である。
ユーザ管理DB134には、学習支援サービスを利用する複数のユーザに係るデータが格納されている。ユーザ管理DB134の1つのデータ行(レコード)は、1人のユーザに対応する。また、ユーザ管理DB134は、「ユーザID」、「職業」、「リスニングヒント提示数」、及び「リーディングヒント提示数」のデータ列(カラム)を有する。
「ユーザID」は、各ユーザに付された固有の符号である。
「職業」は、ユーザの職業である。
「リスニングヒント提示数」は、後述するリスニングテストにおいてヒントとして表示する単語の数を表す。例えば、このデータ列が数値(例えば「1」、「2」等)の場合には、ヒント対象単語のうち当該数値と同一数の単語のヒント情報が表示される。また、このデータ列が「全て」の場合には、全てのヒント対象単語のヒント情報が表示される。ここで、「ヒント対象単語」は、ヒント情報の表示対象となり得る単語であり、詳細は後述する。
「リーディングヒント提示数」は、後述するリーディングテストにおいてヒントとして表示する単語の数を表す。例えば、このデータ列が数値(例えば「1」、「2」等)の場合には、ヒント対象単語のうち当該数値と同一数の単語のヒント情報が表示される。また、このデータ列が「全て」の場合には、全てのヒント対象単語のヒント情報が表示される。
「リスニングヒント提示数」及び「リーディングヒント提示数」の内容は、ユーザの設定操作に応じて予め設定されて登録されている。
なお、ユーザ管理DB134には、ユーザの属性(性別、年齢等)やその他の基本情報(ログイン履歴、語学習熟レベル等)に係るデータ列がさらに含まれていてもよい。
FIG. 5 is a diagram showing an example of contents of the user management DB 134. As shown in FIG.
The user management DB 134 stores data relating to multiple users who use the learning support service. One data row (record) in the user management DB 134 corresponds to one user. The user management DB 134 also has data columns of "user ID", "occupation", "listening hint presentation count", and "reading hint presentation count".
"User ID" is a unique code given to each user.
"Occupation" is the occupation of the user.
"Number of listening hints presented" represents the number of words displayed as hints in the listening test described later. For example, if this data string is a numerical value (for example, "1", "2", etc.), the hint information of the same number of words as the numerical value among the hint target words is displayed. Also, when this data string is "all", the hint information of all hint target words is displayed. Here, the "hint target word" is a word that can be displayed as hint information, and the details will be described later.
"Number of reading hints presented" represents the number of words displayed as hints in the reading test described later. For example, if this data string is a numerical value (for example, "1", "2", etc.), the hint information of the same number of words as the numerical value among the hint target words is displayed. Also, when this data string is "all", the hint information of all hint target words is displayed.
The contents of the "listening hint presentation count" and the "reading hint presentation count" are set and registered in advance according to the user's setting operation.
Note that the user management DB 134 may further include data strings related to user attributes (sex, age, etc.) and other basic information (login history, language proficiency level, etc.).

図6は、学習履歴DB135の内容例を示す図である。
学習履歴DB135には、学習支援サービスにおける各ユーザの学習履歴に係るデータが格納されている。学習履歴DB135は、ユーザごとに生成されたデータブロックを有する。各データブロックにおける1つのデータ行(レコード)は、そのユーザが検索した単語、又はそのユーザが行ったテストにおいてヒントとして表示された単語に対応する。各データブロックは、「ユーザID」、「単語」、「検索日」、「ヒント表示日」、及び「音声再生」のデータ列(カラム)を有する。
「ユーザID」は、図5のユーザ管理DB134におけるユーザIDと共通の符号である。
「単語」は、そのデータ行に対応する単語(項目)である。
「検索日」は、そのデータ行の単語が最後に検索された時点を表す日付である。なお、日付に加えて時刻の情報がさらに登録されていてもよい。
「ヒント表示日」は、ユーザが行ったテストにおいて、そのデータ行の単語がヒントとして表示された時点を表す日付である。なお、日付に加えて時刻の情報がさらに登録されていてもよい。
「音声再生」は、その単語が検索されたときに、その単語の発音の音声データが再生されたか否かを表す。音声データが再生されている単語については「1」とされ、音声データが再生されていない単語については「0」とされる。
例えば、図6に示す学習履歴DB135から、ユーザID「U1234」のユーザが、単語「software」について「2021年8月15日」に検索し、かつ音声データを再生していないこと、及び「2021年9月1日」に行ったテストにおいて単語「software」がヒントとして表示されていることを特定することができる。また、図6ユーザID「1235」のユーザが、単語「software」について、検索も音声の再生もしたことがないこと、及び「2021年7月15日」に行ったテストにおいて単語「software」がヒントとして表示されていることを特定することができる。
FIG. 6 is a diagram showing an example of contents of the learning history DB 135. As shown in FIG.
The learning history DB 135 stores data related to the learning history of each user in the learning support service. The learning history DB 135 has data blocks generated for each user. One data row (record) in each data block corresponds to a word searched by the user or displayed as a hint in a test performed by the user. Each data block has data strings (columns) of "user ID", "word", "search date", "hint display date", and "audio playback".
"User ID" is a code common to the user ID in the user management DB 134 of FIG.
A "word" is a word (item) corresponding to the data line.
"Search date" is the date representing the last time the word in the data row was searched. In addition to the date, time information may also be registered.
The "hint display date" is the date when the word in the data line was displayed as a hint in the test conducted by the user. In addition to the date, time information may also be registered.
"Audio playback" indicates whether or not audio data of the pronunciation of the word was played back when the word was retrieved. A word for which voice data is reproduced is set to "1", and a word for which voice data is not reproduced is set to "0".
For example, from the learning history DB 135 shown in FIG. It can be determined that the word "software" was displayed as a hint in the test performed on "September 1, 2009". In addition, the user with the user ID "1235" in FIG. You can specify what is displayed as a hint.

図2に示す操作部14は、マウスなどのポインティングデバイス及びキーボードなどを有し、ユーザによる位置入力及びキー入力などを受け付けてその操作情報をCPU11に出力する。 The operation unit 14 shown in FIG. 2 has a pointing device such as a mouse, a keyboard, and the like, receives position input and key input by the user, and outputs the operation information to the CPU 11 .

表示部15は、液晶ディスプレイなどの表示装置を備え、CPU11からの表示制御信号に従って表示装置において各種表示を行う。 The display unit 15 includes a display device such as a liquid crystal display, and performs various displays on the display device according to display control signals from the CPU 11 .

通信部16は、ネットワークカード等により構成され、通信ネットワークN上の端末装置20との間で所定の通信規格に従ってデータの送受信を行う。 The communication unit 16 is configured by a network card or the like, and transmits and receives data to and from the terminal device 20 on the communication network N according to a predetermined communication standard.

<端末装置20の構成>
図7は、端末装置20の機能構成を示すブロック図である。
端末装置20は、CPU21(出題手段、ヒント情報提示手段)と、RAM22と、記憶部23と、操作部24と、表示部25と、音声出力部26と、通信部27と、バス28などを備える。端末装置20の各部は、バス28を介して接続されている。
<Configuration of terminal device 20>
FIG. 7 is a block diagram showing the functional configuration of the terminal device 20. As shown in FIG.
The terminal device 20 includes a CPU 21 (question setting means, hint information presentation means), a RAM 22, a storage section 23, an operation section 24, a display section 25, an audio output section 26, a communication section 27, a bus 28, and the like. Prepare. Each part of the terminal device 20 is connected via a bus 28 .

CPU21は、記憶部23に記憶されている学習アプリ231等のプログラムを読み出して実行し、各種演算処理を行うことで、端末装置20の動作を制御するプロセッサ(処理部)である。なお、端末装置20は、複数のプロセッサ(例えば、複数のCPU)を有していてもよく、本実施形態のCPU21が実行する複数の処理を、当該複数のプロセッサが実行してもよい。この場合には、複数のプロセッサにより処理部が構成される。この場合において、複数のプロセッサが共通の処理に関与してもよいし、あるいは、複数のプロセッサが独立に異なる処理を並列に実行してもよい。 The CPU 21 is a processor (processing unit) that controls the operation of the terminal device 20 by reading and executing programs such as the learning application 231 stored in the storage unit 23 and performing various arithmetic processing. In addition, the terminal device 20 may have a plurality of processors (for example, a plurality of CPUs), and the plurality of processors may perform the plurality of processes performed by the CPU 21 of the present embodiment. In this case, a processing unit is configured by a plurality of processors. In this case, multiple processors may be involved in common processing, or multiple processors may independently execute different processing in parallel.

記憶部23は、コンピュータとしてのCPU21により読み取り可能な非一時的な記録媒体であり、学習アプリ231等のプログラム及び各種データを記憶する。記憶部23は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含む。プログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部23に格納されている。 The storage unit 23 is a non-temporary recording medium readable by the CPU 21 as a computer, and stores programs such as the learning application 231 and various data. The storage unit 23 includes, for example, nonvolatile memory such as flash memory. The program is stored in the storage unit 23 in the form of computer-readable program code.

操作部24は、表示部25の表示画面に重ねられて設けられたタッチパネル、及び物理ボタンなどを有し、ユーザによるタッチパネルに対するタッチ操作、及び物理ボタンに対する押下操作などを受け付けてその操作情報をCPU21に出力する。 The operation unit 24 includes a touch panel provided to overlap the display screen of the display unit 25, physical buttons, and the like. output to

表示部25は、液晶ディスプレイなどの表示装置を備え、CPU21からの表示制御信号に従って表示装置において各種表示を行う。 The display unit 25 includes a display device such as a liquid crystal display, and performs various displays on the display device according to display control signals from the CPU 21 .

音声出力部26は、スピーカーを有し、CPU21からの音声出力制御信号に従って、単語の発生やテストの問題文などの音声を出力する。また、音声出力部26は、有線接続又は無線接続された外部の音声出力装置(例えば、イヤホン又はヘッドホン等)に対して音声信号を出力することで、当該音声出力装置から音声を出力させる。 The audio output unit 26 has a speaker, and outputs audio such as word generation and test question sentences according to the audio output control signal from the CPU 21 . Also, the audio output unit 26 outputs audio signals to an external audio output device (for example, earphones, headphones, etc.) connected by wire or wirelessly, thereby outputting audio from the audio output device.

通信部27は、アンテナを含む通信モジュール等によって構成され、通信ネットワークN上のサーバ10との間で所定の通信規格に従ってデータの送受信を行う。 The communication unit 27 is configured by a communication module or the like including an antenna, and performs data transmission/reception with the server 10 on the communication network N according to a predetermined communication standard.

<学習支援システム1の動作>
次に、学習支援システム1の動作について説明する。以下に示す動作における動作主体は、サーバ10のCPU11、及び端末装置20のCPU21であるが、以下では便宜上、サーバ10及び端末装置20を動作主体として記載する場合がある。
<Operation of Learning Support System 1>
Next, the operation of the learning support system 1 will be described. In the operation described below, the CPU 11 of the server 10 and the CPU 21 of the terminal device 20 are the main actors.

学習支援システム1による学習支援サービスを受けるユーザは、端末装置20において学習アプリ231を実行し、学習支援システム1にログインする。学習支援システム1へのログインは、例えば、ユーザにより入力されて端末装置20からサーバ10に送信されたユーザID及びパスワードを、サーバ10に予め登録されているユーザID及びパスワードと照合する認証処理により行われる。学習支援システム1にログインしたユーザは、学習アプリ231上で、学習支援サービスの各種機能を実行することができる。 A user who receives the learning support service by the learning support system 1 executes the learning application 231 on the terminal device 20 and logs into the learning support system 1 . Login to the learning support system 1 is performed, for example, by an authentication process in which the user ID and password input by the user and transmitted from the terminal device 20 to the server 10 are compared with the user ID and password registered in advance in the server 10. done. A user who has logged into the learning support system 1 can execute various functions of the learning support service on the learning application 231 .

(単語検索)
学習支援システム1による学習支援サービスの基本機能の1つは、英和辞書における単語の検索である。ユーザは、学習アプリ231上で所定の操作を行うことで、英和辞書における単語検索を行うための辞書画面40を表示部25に表示させることができる。
(word search)
One of the basic functions of the learning support service provided by the learning support system 1 is searching for words in an English-Japanese dictionary. By performing a predetermined operation on the learning application 231 , the user can display the dictionary screen 40 for searching words in the English-Japanese dictionary on the display unit 25 .

図8は、辞書画面40を示す図である。
辞書画面40には、検索する単語を指定するための検索ボックス41と、検索された単語の項目情報が表示される項目情報表示領域42と、単語の音声を再生させるための音声再生ボタン43と、単語検索を終了させるための辞書画面終了ボタン44などが表示されている。検索ボックス41に検索したい単語のスペルが入力された状態で検索が実行されると、端末装置20は、当該単語の項目情報をサーバ10から取得し、取得した項目情報を項目情報表示領域42に表示させる。また、サーバ10は、学習履歴DB135のうち検索を行ったユーザに対応するデータブロックにおいて、単語の検索が行われた検索日を登録する。これにより、ユーザによる単語の検索履歴が記録される。
FIG. 8 is a diagram showing the dictionary screen 40. As shown in FIG.
The dictionary screen 40 includes a search box 41 for designating a word to be searched for, an item information display area 42 for displaying item information of the searched word, and an audio reproduction button 43 for reproducing the audio of the word. , a dictionary screen end button 44 for ending the word search, and the like are displayed. When a search is executed with the spelling of a word to be searched entered in the search box 41, the terminal device 20 acquires the item information of the word from the server 10, and displays the acquired item information in the item information display area 42. display. In addition, the server 10 registers the search date on which the word search was performed in the data block corresponding to the user who performed the search in the learning history DB 135 . As a result, the search history of words by the user is recorded.

ユーザは、辞書画面40の音声再生ボタン43を選択する操作を行うことで、項目情報表示領域42に表示された単語の音声を再生(出力)することができる。すなわち、音声再生ボタン43が選択されると、端末装置20は、単語の音声データをサーバ10から取得し、当該音声データを用いて音声出力部26から単語の音声を出力させる。また、サーバ10は、学習履歴DB135のうち単語の音声再生を行ったユーザに対応するデータブロックにおいて、当該単語について音声の再生が行われたことを登録する。これにより、ユーザによる単語の音声の再生履歴が記録される。
なお、上述のとおり、学習支援システム1では、各種辞書における単語の検索の他、書籍や文書に係るデータに含まれる単語の検索、又は、Webサービス等により提供されるデータに含まれる単語の検索なども可能である。これらの検索が行われた場合にも、単語の検索履歴、及び音声の再生履歴が記録される。
The user can play back (output) the voice of the word displayed in the item information display area 42 by performing an operation to select the voice playback button 43 on the dictionary screen 40 . That is, when the voice reproduction button 43 is selected, the terminal device 20 acquires the voice data of the word from the server 10 and causes the voice output unit 26 to output the voice of the word using the voice data. In addition, the server 10 registers, in the learning history DB 135 , in the data block corresponding to the user who has performed the voice reproduction of the word, that the voice has been reproduced for the word. Thereby, the reproduction history of the voice of the word by the user is recorded.
As described above, in the learning support system 1, in addition to searching for words in various dictionaries, searching for words included in data related to books and documents, or searching for words included in data provided by Web services, etc. etc. is also possible. When these searches are performed, the word search history and voice playback history are also recorded.

(テスト)
学習支援システム1による学習支援サービスでは、語学に関するテストを行うことができる。ユーザは、このテストを行うことにより、学習レベルの判定を受けたり、学習内容を定着させたりすることができる。本実施形態では、リスニングテスト及びリーディングテストを例に挙げて説明する。リスニングテストは、例えば、問題文が音声出力部26からの音声により出題され、問題文に含まれる複数の選択肢のうち適切な1つを回答するものである。また、リーディングテストは、例えば、問題文が表示部25において表示されて出題され、問題文に含まれる複数の選択肢のうち適切な1つを回答するものである。ただし、テストの内容はこれらに限られない。
ユーザは、学習アプリ231上で所定の操作を行うことで、テストを行うためのテスト画面50を表示部25に表示させることができる。
(test)
In the learning support service provided by the learning support system 1, a language test can be conducted. By taking this test, the user can receive a determination of the learning level and establish the learning content. In this embodiment, a listening test and a reading test will be described as examples. In the listening test, for example, a question sentence is given by voice from the voice output unit 26, and an appropriate answer is given from a plurality of options included in the question sentence. Also, in the reading test, for example, a question sentence is displayed on the display unit 25 and given, and an appropriate answer is given from a plurality of options included in the question sentence. However, the content of the test is not limited to these.
The user can cause the display unit 25 to display a test screen 50 for performing a test by performing a predetermined operation on the learning application 231 .

図9は、リスニングテストを行うためのテスト画面50を示す図である。
テスト画面50には、問題文の音声を再生させるための問題文再生ボタン51と、問題に対する回答を行うための回答ボタン52と、ヒント情報を要求するためのヒント要求ボタン53と、ヒント情報が表示されるヒント表示領域54と、テストを終了させるためのテスト終了ボタン55などが表示されている。テスト画面50が表示されてリスニングテストが開始されると、端末装置20は、サーバ10から問題文データを受信する。問題文データには、問題文の音声データ及び正解データが含まれる。設問に画像が含まれる場合には、問題文データには、当該画像の画像データがさらに含まれ、問題文データの取得後に当該画像がテスト画面50に表示される。
FIG. 9 shows a test screen 50 for conducting a listening test.
On the test screen 50, there are a question sentence play button 51 for playing back the sound of the question sentence, an answer button 52 for answering the question, a hint request button 53 for requesting hint information, and hint information. A hint display area 54 to be displayed, a test end button 55 for ending the test, and the like are displayed. When the test screen 50 is displayed and the listening test is started, the terminal device 20 receives question sentence data from the server 10 . The question sentence data includes speech data and correct answer data of the question sentence. When the question includes an image, the question text data further includes image data of the image, and the image is displayed on the test screen 50 after the question text data is obtained.

問題文データの受信完了後、問題文再生ボタン51が選択されると、問題文の音声が再生(音声出力部26から出力)される。図9に示す例では、問題文として、図9の下段に示す選択肢A~Dに対応する4つの文の音声が再生される。ユーザは、問題文の内容から、複数の回答ボタン52のうち正しい(画像の内容に一致する)と思われる選択肢の回答ボタン52を選択することで、問題に回答することができる。いずれかの回答ボタン52が選択されると、正誤判定結果が表示部25に表示される。あるいは、複数の問題に対する回答が終了した後で、当該複数の問題に関する正誤判定結果がまとめて表示されてもよい。 When the question text playback button 51 is selected after the question text data has been received, the voice of the question text is played back (output from the voice output unit 26). In the example shown in FIG. 9, the speech of four sentences corresponding to the options A to D shown in the lower part of FIG. 9 is reproduced as question sentences. The user can answer the question by selecting the answer button 52 of the option considered correct (matching the content of the image) from among the plurality of answer buttons 52 based on the content of the question. When one of the answer buttons 52 is selected, the correct/wrong judgment result is displayed on the display unit 25 . Alternatively, after answers to a plurality of questions have been completed, the correct/wrong judgment results regarding the plurality of questions may be collectively displayed.

問題文の音声が再生された後、回答ボタン52を選択する前に、ヒント要求ボタン53を選択することで、問題に係るヒント情報の提示を要求することができる。ヒント要求ボタン53が選択されると、まず、ヒント情報を表示する選択肢(以下、「ヒント箇所」とも記す)を選択するためのヒント箇所選択画面60が表示される。 By selecting the hint request button 53 before selecting the answer button 52 after the voice of the question sentence is played, it is possible to request presentation of hint information related to the question. When the hint request button 53 is selected, first, a hint point selection screen 60 for selecting options for displaying hint information (hereinafter also referred to as "hint point") is displayed.

図10は、ヒント箇所選択画面60を示す図である。
ヒント箇所選択画面60には、ヒント箇所を特定するための選択ボタン61と、ヒント情報を表示させるためのヒント表示ボタン62などが表示されている。いずれかの選択ボタン61を選択することにより選択肢A~Dのいずれかを特定した状態でヒント表示ボタン62を選択する操作が行われると、ヒント情報を提示する選択肢(ヒント箇所)が確定し、端末装置20からサーバ10に、当該選択肢に係るヒント情報H(後述する第1のヒント情報H1又は第2のヒント情報H2。以下、第1のヒント情報H1及び第2のヒント情報H2のうち任意の一方を指す場合に「ヒント情報H」と記す)を含むヒントデータの送信要求が送られる。端末装置20は、サーバ10からヒントデータを受信すると、テスト画面50においてヒント情報Hを表示(提示)する(ヒント情報提示処理)。
FIG. 10 is a diagram showing a hint location selection screen 60. As shown in FIG.
The hint location selection screen 60 displays a selection button 61 for specifying a hint location, a hint display button 62 for displaying hint information, and the like. When the hint display button 62 is selected in a state in which one of the options A to D is specified by selecting one of the selection buttons 61, the option (hint location) for presenting the hint information is determined, Hint information H (first hint information H1 or second hint information H2, which will be described later) is transmitted from the terminal device 20 to the server 10. A transmission request for hint data including "hint information H" is sent when pointing to one of the two. Upon receiving the hint data from the server 10, the terminal device 20 displays (presents) the hint information H on the test screen 50 (hint information presentation process).

図11A及び図11Bは、ヒント情報Hが表示されているテスト画面50を示す図である。
ここでは、選択肢Bのヒント情報Hが要求されて表示されている場合を例に挙げて説明する。図11A及び図11Bの各テスト画面50では、ヒント表示領域54において、選択肢Bの問題文を構成する複数の単語の1つである「software」の単語に係るヒント情報Hが表示されている。表示されるヒント情報Hは、サーバ10により選択されて端末装置20に送信される。ヒント情報Hは、辞書DB132に含まれる「software」の項目の項目情報の中から選択される。また、ユーザによる「software」の単語の検索履歴に応じて、異なる内容のヒント情報Hが選択される。本実施形態のリスニングテストでは、単語検索履歴に応じて、図11Aに示すように、単語の表記(スペル)のみを含む第1のヒント情報H1が表示される場合と、図11Bに示すように、単語の表記(スペル)及び訳を含む第2のヒント情報H2が表示される場合と、がある。
以下、サーバ10によるヒント情報Hの選択に係る動作について説明する。
11A and 11B are diagrams showing the test screen 50 on which the hint information H is displayed.
Here, a case where hint information H of option B is requested and displayed will be described as an example. In each test screen 50 of FIGS. 11A and 11B, hint information H related to the word “software”, which is one of the words forming the question sentence of option B, is displayed in the hint display area 54 . The displayed hint information H is selected by the server 10 and transmitted to the terminal device 20 . The hint information H is selected from the item information of the item “software” included in the dictionary DB 132 . Further, the hint information H having different contents is selected according to the search history of the word "software" by the user. In the listening test of this embodiment, according to the word search history, as shown in FIG. , the second hint information H2 including the spelling and translation of the word is displayed.
An operation related to selection of hint information H by the server 10 will be described below.

サーバ10は、ヒント情報の提示要求に応じて、問題文のうち指定されたヒント箇所を構成する複数の単語のうち、ヒント対象単語の各々について、ユーザに対して提示するヒント情報Hを選択するヒント情報選択処理を実行する。ここで、ヒント対象単語は、ヒント箇所を構成する複数の単語から、ヒント情報Hを提示する単語として適切でない単語を除外した単語である。具体的には、小学校など低学年で学習するような習熟難易度の低い単語(本実施形態では、辞書DB132の「習熟難易度」が「4」未満である単語)、数詞(「one」、「two」など)、代名詞(「you」、「me」など)、及び固有名詞(「Mt.Fuji」など)を除外した単語がヒント対象単語とされる。
なお、ヒント対象単語は、問題文に含まれる単語そのものに代えて、当該単語と関連する単語、例えば派生語などとしてもよい。例えば、問題文に「inventor(発明家)」という単語が含まれている場合に、当該単語の派生語である「invention(発明)」をヒント対象単語としてもよい。また、問題文に含まれる単語がある単語の活用形である場合に、当該単語の原形をヒント対象単語としてもよい。また、問題文に含まれる単語がある単語の原形である場合に、当該単語の活用形をヒント対象単語としてもよい。例えば、問題文に動詞の過去形や過去分詞形が含まれている場合に、その単語の原形をヒント対象単語としてもよい。また、これらに限られず、ヒント対象単語は、ユーザにとって問題に回答するためのヒントとなり得る任意の単語であってもよい。例えば、問題文に含まれる単語(派生語や活用形を含む)以外の単語からヒント対象単語が選択されてもよい。
In response to the hint information presentation request, the server 10 selects hint information H to be presented to the user for each of the hint target words among the plurality of words forming the hint portion specified in the question sentence. Execute hint information selection processing. Here, the hint target word is a word obtained by excluding words that are not suitable as words for presenting the hint information H from the plurality of words that constitute the hint part. Specifically, words with a low learning difficulty level that are learned in lower grades such as elementary school (in this embodiment, words for which the "learning difficulty level" in the dictionary DB 132 is less than "4"), numerals ("one", "two", etc.), pronouns ("you", "me", etc.), and proper nouns ("Mt. Fuji", etc.) are excluded as hint target words.
Note that the hint target word may be a word related to the word, such as a derivative word, instead of the word itself included in the question sentence. For example, when the word "inventor" is included in the question sentence, "invention", which is a derivative of the word, may be used as a hint target word. In addition, when a word included in a question sentence is a conjugated form of a word, the original form of the word may be used as a hint target word. Further, when a word included in a question sentence is the base form of a word, the conjugation of the word may be used as a hint target word. For example, if the question sentence includes a past tense or past participle form of a verb, the root form of that word may be used as a hint target word. Also, the hint target word is not limited to these, and may be any word that can serve as a hint for the user to answer the question. For example, hint target words may be selected from words other than words (including derived words and conjugations) included in the question sentence.

サーバ10は、ヒント対象単語である各単語について行われるヒント情報選択処理では、辞書DB132における当該単語の項目情報の中から、ユーザに対して提示するヒント情報Hを選択する。詳しくは、学習履歴DB135におけるユーザによる当該単語の検索履歴に基づいて、異なる複数の検索履歴条件の充足状況を判別し、当該充足状況の判別結果に応じて、当該単語について選択するヒント情報Hの内容を異ならせる。 The server 10 selects hint information H to be presented to the user from the item information of the word in the dictionary DB 132 in the hint information selection process performed for each word that is a hint target word. Specifically, based on the search history of the word by the user in the learning history DB 135, the sufficiency status of a plurality of different search history conditions is determined, and depending on the determination result of the sufficiency status, the hint information H to be selected for the word is determined. Differentiate content.

具体的には、上記の複数の検索履歴条件のうち第1の検索履歴条件は、学習履歴DB135に上記の単語を検索した履歴が含まれており、かつ当該単語の音声を再生した履歴が含まれていない場合(「第1の状況」に相当)に満たされる音声未再生条件である。未検索条件の充足状況は、学習履歴DB135における「検索日」及び「音声再生」のデータ列に基づいて判別される。例えば、ユーザID「U1234」のユーザが2021年9月1日に行っているテストの場合には、図6に示す学習履歴DB135のうちユーザID「U1234」のデータブロックにおいて、単語「software」について「検索日」が登録されており、「音声再生」が「0」(未再生)となっているため、音声未再生条件を満たすと判別される。 Specifically, the first search history condition among the plurality of search history conditions is that the learning history DB 135 includes a history of searching for the word and a history of reproducing the voice of the word. This is a non-playback condition that is satisfied when the audio is not played (corresponding to the "first situation"). Whether or not the unsearched condition is satisfied is determined based on the data strings of “search date” and “sound reproduction” in the learning history DB 135 . For example, in the case of the test that the user with the user ID "U1234" is doing on September 1, 2021, in the data block with the user ID "U1234" in the learning history DB 135 shown in FIG. Since the "search date" is registered and the "audio playback" is "0" (unplayed), it is determined that the audio unplayback condition is satisfied.

音声未再生条件が満たされている場合には、テストを行っているユーザはその単語を検索済みであるため、単語の表記から意味を把握することができると推定できる。一方で、当該単語の音声を再生していないため、問題文の音声から当該単語であることを聞き取ることができないものと推定できる。よって、音声未再生条件が満たされている場合には、サーバ10は、当該単語のヒント情報H(第1のヒント情報H1)として、単語の表記を選択する。これに応じて、例えば、ユーザID「U1234」が行っている上記のテストでは、図11Aに示すように、ヒント表示領域54に、第1のヒント情報H1として単語「software」の表記が表示される。ユーザは、第1のヒント情報H1として単語の表記が提示されれば、聞き取れなかった単語を特定でき、学習済みの単語の意味と紐付けることができる。 If the voice non-playback condition is satisfied, it can be assumed that the user performing the test has searched for the word and can grasp the meaning from the notation of the word. On the other hand, since the voice of the word is not reproduced, it can be assumed that the word cannot be heard from the voice of the question sentence. Therefore, when the voice unplayback condition is satisfied, the server 10 selects the notation of the word as the hint information H (first hint information H1) of the word. Accordingly, for example, in the above test performed by the user ID "U1234", the notation of the word "software" is displayed in the hint display area 54 as the first hint information H1, as shown in FIG. 11A. be. If the notation of the word is presented as the first hint information H1, the user can identify the word that the user has not heard and associate it with the meaning of the word that has already been learned.

また、上記の複数の検索履歴条件のうち第2の検索履歴条件は、学習履歴DB135に上記の単語を検索した履歴が含まれていない場合(「第2の状況」に相当)に満たされる未検索条件である。未検索条件の充足状況は、学習履歴DB135における「検索日」及び「音声再生」のデータ列に基づいて判別される。例えば、ユーザID「U1235」のユーザが2021年7月15日に行っているテストの場合には、図6に示す学習履歴DB135のうちユーザID「U1235」のデータブロックにおいて、単語「software」について「検索日」が登録されておらず、かつ「音声再生」が「0」(未再生)となっているため、未検索条件を満たすと判別される。 In addition, the second search history condition among the plurality of search history conditions is not satisfied when the learning history DB 135 does not contain the history of searching for the above word (corresponding to the “second situation”). It is a search condition. Whether or not the unsearched condition is satisfied is determined based on the data strings of “search date” and “sound reproduction” in the learning history DB 135 . For example, in the case of the test that the user with the user ID "U1235" is doing on July 15, 2021, in the data block with the user ID "U1235" in the learning history DB 135 shown in FIG. Since "search date" is not registered and "voice reproduction" is "0" (not reproduced), it is determined that the unsearched condition is satisfied.

未検索条件が満たされている場合には、ユーザは、単語の検索を行っていないため、当該単語の意味を学習していないと推定できる。また、当該単語の音声も再生していないため、問題文の音声から当該単語であることを聞き取ることもできないと推定できる。よって、未検索条件が満たされている場合には、サーバ10は、当該単語のヒント情報H(第2のヒント情報H2)として、単語の表記及び訳を選択する。これに応じて、例えば、ユーザID「U1235」が行っている上記のテストでは、図11Bに示すように、ヒント表示領域54に、第2のヒント情報H2として単語「software」の表記及び訳が表示される。ユーザは、第2のヒント情報H2として単語の表記が提示されることで、聞き取れなかった単語を特定でき、また、ヒント情報Hの訳から、当該単語の意味も把握することができる。 If the unsearched condition is satisfied, it can be inferred that the user has not learned the meaning of the word because the user has not searched for the word. In addition, since the sound of the word is not reproduced, it can be estimated that the word cannot be heard from the sound of the question sentence. Therefore, when the unsearched condition is satisfied, the server 10 selects the notation and translation of the word as hint information H (second hint information H2) of the word. Accordingly, for example, in the above test performed by the user ID "U1235", the notation and translation of the word "software" are displayed in the hint display area 54 as the second hint information H2, as shown in FIG. Is displayed. The notation of the word is presented as the second hint information H2, so that the user can specify the word that he/she could not catch, and from the translation of the hint information H, the user can grasp the meaning of the word.

なお、本実施形態のリスニングテストでは、学習履歴DB135に検索履歴が含まれている単語であって、学習履歴DB135に当該単語の音声を再生した履歴が含まれている単語については、ユーザの習熟度が高い単語であるとして、ヒント情報は表示されない。 In the listening test of the present embodiment, a word whose search history is included in the learning history DB 135 and whose history of reproducing the voice of the word is included in the learning history DB 135 is evaluated by the user's proficiency. Hint information is not displayed because it is a word with a high degree.

サーバ10は、ヒント箇所に含まれる各単語(ヒント対象単語)についてヒント情報選択処理を行ってヒント情報Hを選択すると、このうちテスト画面50においてヒント情報Hを表示させる所定数の単語を選択する。ここで選択する単語の数は、ユーザ管理DB134の「リスニングヒント提示数」に従って決定される。ヒント情報Hを表示させる単語の選択方法は、特には限られないが、例えば難易度の高い順に選択する方法であってもよい。すなわち、「リスニングヒント提示数」が「1」である場合には、ヒント箇所に含まれる複数のヒント対象単語のうち最も難易度の高い単語が選択され、当該単語のヒント情報Hが端末装置20に送信されてテスト画面50に表示される。また、「リスニングヒント提示数」が「2」以上の数である場合には、難易度の高い順に選択された当該数の単語のヒント情報Hが端末装置20に送信され、テスト画面50において一覧で、又は順番に表示される。また、「リスニングヒント提示数」が「全て」である場合には、ヒント箇所に含まれる全てのヒント対象単語のヒント情報Hが端末装置20に送信され、テスト画面50において一覧で、又は順番に表示される。 When the server 10 selects the hint information H by performing the hint information selection process for each word (hint target word) included in the hint part, the server 10 selects a predetermined number of words for which the hint information H is to be displayed on the test screen 50. . The number of words selected here is determined according to the “number of listening hint presentations” in the user management DB 134 . A method of selecting words for which hint information H is to be displayed is not particularly limited. For example, a method of selecting words in descending order of difficulty may be used. That is, when the "number of listening hint presentations" is "1", the word with the highest degree of difficulty is selected from a plurality of hint target words included in the hint part, and the hint information H of the word is displayed in the terminal device 20. and displayed on the test screen 50 . Further, when the "number of listening hints presented" is "2" or more, the hint information H of the corresponding number of words selected in descending order of difficulty is transmitted to the terminal device 20, and the list is displayed on the test screen 50. , or sequentially. Further, when the "number of listening hint presentations" is "all", the hint information H of all the hint target words included in the hint part is transmitted to the terminal device 20, and displayed on the test screen 50 in a list or in order. Is displayed.

次に、リーディングテストにおけるヒント情報Hの提示動作について説明する。
図12Aは、リーディングテストを行うためのテスト画面80を示す図である。
テスト画面80には、問題文が表示される問題文表示領域81と、問題に対する回答を行うための回答ボタン82と、ヒント情報Hを要求するためのヒント要求ボタン83と、ヒント情報Hが表示されるヒント表示領域84と、テストを終了させるためのテスト終了ボタン85などが表示されている。回答ボタン82、ヒント要求ボタン83、ヒント表示領域84及びテスト終了ボタン85の機能は、上述の回答ボタン52、ヒント要求ボタン53、ヒント表示領域54及びテスト終了ボタン55と同様である。
Next, the presentation operation of the hint information H in the reading test will be described.
FIG. 12A is a diagram showing a test screen 80 for taking a reading test.
On the test screen 80, a question text display area 81 for displaying a question text, an answer button 82 for answering the question, a hint request button 83 for requesting hint information H, and hint information H are displayed. A hint display area 84 to be displayed, a test end button 85 for ending the test, and the like are displayed. The functions of the answer button 82, the hint request button 83, the hint display area 84, and the test end button 85 are the same as those of the answer button 52, the hint request button 53, the hint display area 54, and the test end button 55 described above.

テスト画面80が表示されてリーディングテストが開始されると、端末装置20は、サーバ10から問題文データを受信する。問題文データには、問題文のテキストデータ及び正解データが含まれる。設問に画像が含まれる場合には、問題文データには、当該画像の画像データがさらに含まれ、問題文データの取得後に当該画像がテスト画面80に表示される。 When the test screen 80 is displayed and the reading test is started, the terminal device 20 receives question sentence data from the server 10 . The question sentence data includes text data of the question sentence and correct answer data. When the question includes an image, the question text data further includes image data of the image, and the image is displayed on the test screen 80 after the question text data is acquired.

問題文データの受信が完了すると、テスト画面80の問題文表示領域81に問題文のテキストが表示される。ここでは、問題文中の空欄を埋める単語として適切な単語を選択肢A~Dから選択する問題が表示されている。ユーザは、問題文の内容から、複数の回答ボタン82のうち正しいと思われる選択肢の回答ボタン82を選択することで、問題に回答することができる。いずれかの回答ボタン82が選択されると、正誤判定結果が表示部25に表示される。あるいは、複数の問題に対する回答が終了したあとで、当該複数の問題に関する正誤判定結果がまとめて表示されてもよい。 When the question text data is completely received, the text of the question text is displayed in the question text display area 81 of the test screen 80 . Here, a question is displayed in which an appropriate word is selected from options A to D as a word to fill in the blanks in the question sentence. The user can answer the question by selecting the answer button 82 of the option that is considered correct among the plurality of answer buttons 82 based on the contents of the question sentence. When one of the answer buttons 82 is selected, the correct/wrong judgment result is displayed on the display section 25 . Alternatively, after answering a plurality of questions, the correct/wrong judgment results regarding the plurality of questions may be collectively displayed.

問題文が表示された後、回答ボタン82を選択する前に、ヒント要求ボタン83を選択することで、問題に係るヒント情報の提示を要求することができる。ヒント要求ボタン83が選択されると、端末装置20からサーバ10に、ヒント情報Hを含むヒントデータの送信要求が送られる。端末装置20は、サーバ10からヒントデータを受信すると、テスト画面80のヒント表示領域84においてヒント情報Hを表示(提示)する。図12Aでは、選択肢A~Dを除いた問題文を構成する複数の単語の中から、ヒント情報Hを提示する対象の単語として「unnecessarily」が選択され、当該単語の第2のヒント情報H2が表示されている。 By selecting the hint request button 83 before selecting the answer button 82 after the question text is displayed, it is possible to request the presentation of hint information related to the question. When the hint request button 83 is selected, a transmission request for hint data including the hint information H is sent from the terminal device 20 to the server 10 . Upon receiving the hint data from the server 10 , the terminal device 20 displays (presents) the hint information H in the hint display area 84 of the test screen 80 . In FIG. 12A, "unnecessarily" is selected as a word for which hint information H is to be presented from among a plurality of words constituting a question sentence excluding options A to D, and the second hint information H2 of this word is is displayed.

リーディングテストにおいても、ユーザによるヒント情報Hの提示対象の単語(「unnecessarily」)の検索履歴に応じて、異なる内容のヒント情報Hが選択される。本実施形態のリーディングテストでは、上記検索履歴に応じて、図12Aに示すように、英和辞書における「unnecessarily」の単語の表記及び項目情報(ここでは、訳)を含む第2のヒント情報H2が表示される場合と、図12Bに示すように、英英辞書における「unnecessarily」の単語の表記及び項目情報を含む第1のヒント情報H1が表示される場合と、がある。以下、サーバ10によるヒント情報Hの選択に係る動作について説明する。 Also in the reading test, the hint information H with different content is selected according to the user's search history of the word ("unnecessarily") for which the hint information H is presented. In the reading test of this embodiment, as shown in FIG. 12A, according to the search history, the second hint information H2 including the notation of the word "unnecessarily" in the English-Japanese dictionary and item information (here, translation) is displayed. There are cases where it is displayed and cases where the first hint information H1 including the notation of the word "unnecessarily" in the English-English dictionary and item information is displayed as shown in FIG. 12B. An operation related to selection of hint information H by the server 10 will be described below.

リーディングテストでは、上述した複数の検索履歴条件のうち第1の検索履歴条件は、ヒント情報Hの表示対象の単語を最後に検索した時点が基準時点以降である場合(「第1の状況」に相当)に満たされる第1の検索時期条件である。また、複数の検索履歴条件のうち第2の検索履歴条件は、ヒント情報Hの表示対象の単語を最後に検索した時点が上記の基準時点より前である場合(「第2の状況」に相当)、及び当該単語の検索履歴がない場合(「第2の状況」に相当)に満たされる第2の検索時期条件である。上記の基準時点は、基準時点から現時点までの期間の長さが、検索した単語の学習内容の記憶が通常維持される期間の長さの範囲内となるように定めることができ、例えば1か月程度としてもよい。これらの第1の検索時期条件及び第2の検索時期条件の充足状況は、学習履歴DB135の「検索日」のデータ列に基づいて判別される。 In the reading test, the first search history condition among the plurality of search history conditions described above is when the last time the word to be displayed in the hint information H was searched for is after the reference time (in the “first situation”). equivalent) is satisfied. In addition, the second search history condition among the plurality of search history conditions is when the last time the word to be displayed in the hint information H is searched is before the reference time (corresponding to the "second situation"). ) and when there is no search history for the word (corresponding to the “second situation”). The above-mentioned reference time can be set so that the length of the period from the reference time to the present time is within the range of the length of the period during which the memory of the learned content of the searched word is normally maintained, for example, 1 to 1 It may be about a month. The sufficiency of the first search time condition and the second search time condition is determined based on the “search date” data string of the learning history DB 135 .

このうち第1の検索時期条件が満たされている場合には、ユーザは、基準時点以降における単語の検索により学習した単語の意味を記憶しており、当該単語に係る習熟度が一定水準以上の高さであるとみなされる。よって、第1の検索時期条件が満たされている場合には、サーバ10は、ヒント情報H(第1のヒント情報H1)として、図12Bに示すように、判読難易度の高い(判読容易性の低い)、英英辞書の項目情報を選択する。 If the first search time condition is satisfied among these, the user remembers the meaning of the word learned by searching for the word after the reference time, and the proficiency level related to the word is above a certain level. assumed to be height. Therefore, when the first search time condition is satisfied, the server 10 assigns the hint information H (first hint information H1) as the hint information H (first hint information H1) having a high degree of readability (readability low), select item information in English-English dictionary.

一方、第2の検索時期条件が満たされている場合には、ユーザは、基準時点より前における単語の検索により学習した単語の意味を忘却している可能性があり、又は当該単語の検索を行っておらず当該単語の意味を学習していないとみなされる。よって、第2の検索時期条件が満たされている場合には、サーバ10は、ヒント情報H(第2のヒント情報H2)として、図12Aに示すように、判読難易度の低い(判読容易性の高い)、英和辞書の項目情報を選択する。 On the other hand, if the second search time condition is satisfied, the user may have forgotten the meaning of the word learned by searching for the word before the reference time, or may It is assumed that you have not done so and have not learned the meaning of the word. Therefore, when the second search time condition is satisfied, the server 10 sets the hint information H (second hint information H2) as having a low degree of difficulty of reading (ease of reading) as shown in FIG. 12A. high), select the item information of the English-Japanese dictionary.

上記における英和辞書、及び英英辞書は、テストを行っているユーザの母国語が日本語である場合の例である。ユーザの母国語が日本語以外である場合には、英和辞書に代えて、項目情報がユーザの母国語の言語で記述された辞書を用いればよく、英英辞書に代えて、項目情報がユーザの母国語以外の言語で記述された辞書を用いればよい。 The English-Japanese dictionary and the English-English dictionary in the above are examples when the native language of the user who is testing is Japanese. If the user's native language is other than Japanese, a dictionary in which item information is written in the language of the user's native language may be used instead of the English-Japanese dictionary. A dictionary written in a language other than the native language of the user may be used.

また、リーディングテストにおいても、上述したリスニングテストと同様に、ユーザが、ヒント箇所を指定できるようにしてもよい。例えば、図13に示すように、「What is the software?」との問いに対する適切な答えを選択肢A~Dの中から選択する問題である場合において、ヒント要求ボタン83を選択した場合に、ヒント情報Hを提示する対象の選択肢をヒント箇所として特定できるようにしてもよい。図13には、ユーザがタップ操作などにより選択肢Bを選択している場合が例示されている。この状態でヒント表示ボタン86を選択することで、選択肢Bのテキストを構成する複数の単語の中から、ヒント情報Hを表示する対象の単語が選択され、上記の方法により当該単語に係るヒント情報Hが表示される。 Also, in the reading test, as in the listening test described above, the user may be allowed to specify hints. For example, as shown in FIG. 13, when the question "What is the software?" An option for which information H is presented may be identified as a hint location. FIG. 13 illustrates a case where the user selects option B by a tap operation or the like. By selecting the hint display button 86 in this state, the word for which the hint information H is to be displayed is selected from among the plurality of words forming the text of the option B, and the hint information related to the word is selected by the above-described method. H is displayed.

なお、第1の検索履歴条件及び第2の検索履歴条件は、上記に限られない。ヒント情報Hの表示対象の単語の検索履歴の状況が第1の状況である場合に第1の検索履歴条件が満たされるとしたときに、第2の検索履歴条件は、当該単語の検索履歴の状況が、第1の状況よりも当該項目の習熟度が低いことを示す第2の状況である場合に満たされる任意の条件とすることができる。また、第2の検索履歴条件が満たされている場合に選択される第2のヒント情報H2は、第1の検索履歴条件が満たされている場合に選択される第1のヒント情報H1よりも情報量が多くなるか、又は判読容易性が高くなるように、単語の項目情報から任意に選択することができる。 Note that the first search history condition and the second search history condition are not limited to the above. Assuming that the first search history condition is satisfied when the search history of the word to be displayed in the hint information H is in the first situation, the second search history condition is that the search history of the word is It can be any condition that is met if the context is a second context that indicates less proficiency in the item than the first context. Further, the second hint information H2 selected when the second search history condition is satisfied is higher than the first hint information H1 selected when the first search history condition is satisfied. Words can be arbitrarily selected from the item information so that the amount of information is increased or the readability is increased.

(ヒント履歴の表示)
学習支援システム1による学習支援サービスでは、ユーザは、学習アプリ231上で所定の操作を行うことで、当該ユーザに対して過去に提示されたヒント情報Hに対応する単語を、ヒント履歴画面70において一覧表示させることができる。
(Display hint history)
In the learning support service provided by the learning support system 1, the user performs a predetermined operation on the learning application 231 so that the word corresponding to the hint information H presented to the user in the past is displayed on the hint history screen 70. Can be displayed in a list.

図14は、ヒント履歴画面70を示す図である。
ヒント履歴画面70には、過去に提示されたヒント情報Hに対応する単語であるヒント履歴単語71のリストと、ヒント履歴画面70を閉じるためのヒント履歴画面終了ボタン72などが表示されている。各ヒント履歴単語71には、当該ヒント履歴単語71に係るヒント情報Hが表示された日付が表示されている。ヒント履歴画面70に表示されるヒント履歴単語71及び日付は、学習履歴DB135における「ヒント表示日」に基づいて特定される。ヒント履歴単語71を選択する操作を行うことで、当該単語の項目情報を含む辞書画面40(図8)に遷移させることができる。
FIG. 14 shows a hint history screen 70. As shown in FIG.
The hint history screen 70 displays a list of hint history words 71 corresponding to the hint information H presented in the past, a hint history screen end button 72 for closing the hint history screen 70, and the like. Each hint history word 71 displays the date when the hint information H related to the hint history word 71 was displayed. The hint history words 71 and dates displayed on the hint history screen 70 are specified based on the “hint display date” in the learning history DB 135 . By performing an operation to select the hint history word 71, it is possible to transition to the dictionary screen 40 (FIG. 8) including the item information of the word.

(単語検索処理の制御手順)
次に、図8の辞書画面40の表示を行うための単語検索処理の制御手順について説明する。
図15は、単語検索処理の制御手順を示すフローチャートである。
図15では、端末装置20のCPU21が実行する単語検索処理、及びサーバ10のCPU11が実行する単語検索処理が併記されている。
(Control procedure for word search processing)
Next, a control procedure of word search processing for displaying the dictionary screen 40 of FIG. 8 will be described.
FIG. 15 is a flow chart showing a control procedure for word search processing.
In FIG. 15, the word search processing executed by the CPU 21 of the terminal device 20 and the word search processing executed by the CPU 11 of the server 10 are shown together.

単語検索処理が開始されると、端末装置20のCPU21は、表示部25に辞書画面40を表示させる(ステップS101)。この段階では、項目情報表示領域42は空欄の状態であってもよい。 When the word search process is started, the CPU 21 of the terminal device 20 causes the display section 25 to display the dictionary screen 40 (step S101). At this stage, the item information display area 42 may be blank.

CPU21は、ユーザにより単語検索の操作がなされたか否か、すなわち検索ボックス41に単語のスペルが入力されて検索の実行指示が受け付けられたか否かを判別する(ステップS102)。単語検索の操作がなされたと判別された場合には(ステップS102で“YES”)、CPU21は、指定された単語の単語データ(当該単語の項目情報を含むデータ)をサーバ10に要求する(ステップS103)。ここでは、CPU21は、サーバ10に対して単語データの要求信号を送信する。 The CPU 21 determines whether or not the user has performed a word search operation, that is, whether or not the spelling of a word has been entered in the search box 41 and a search execution instruction has been accepted (step S102). When it is determined that a word search operation has been performed ("YES" in step S102), the CPU 21 requests word data of the specified word (data including item information of the word) from the server 10 (step S103). Here, the CPU 21 transmits a word data request signal to the server 10 .

サーバ10のCPU11は、単語データの要求信号を受信すると、辞書DB132を参照し、指定された単語の項目情報を含む単語データを端末装置20に送信する(ステップS201)。また、CPU11は、学習履歴DB135において単語の検索履歴を更新する(ステップS202)。ここでは、CPU11は、学習履歴DB135のうちログインしているユーザに対応するデータブロックにおいて、検索対象の単語の検索日を登録する。 Upon receiving the word data request signal, the CPU 11 of the server 10 refers to the dictionary DB 132 and transmits word data including item information of the designated word to the terminal device 20 (step S201). Further, the CPU 11 updates the word search history in the learning history DB 135 (step S202). Here, the CPU 11 registers the search date of the word to be searched in the data block corresponding to the logged-in user in the learning history DB 135 .

端末装置20のCPU21は、単語データを受信すると、辞書画面40の項目情報表示領域42に、単語の項目情報を表示させる(ステップS104)。 When receiving the word data, the CPU 21 of the terminal device 20 displays the item information of the word in the item information display area 42 of the dictionary screen 40 (step S104).

CPU21は、音声再生ボタン43を選択する操作がなされたか否かを判別し(ステップS105)、当該操作がなされたと判別された場合には(ステップS105で“YES”)、当該単語の音声データをサーバ10に要求する(ステップS106)。ここでは、CPU21は、サーバ10に対して音声データの要求信号を送信する。 The CPU 21 determines whether or not an operation to select the voice reproduction button 43 has been performed (step S105), and if it is determined that the operation has been performed ("YES" in step S105), the voice data of the word is reproduced. A request is made to the server 10 (step S106). Here, the CPU 21 transmits a voice data request signal to the server 10 .

サーバ10のCPU11は、音声データの要求信号を受信すると、辞書DB132の「音声ファイルパス」を参照し、指定された単語の音声データを取得して端末装置20に送信する(ステップS203)。また、CPU11は、学習履歴DB135において単語の音声の再生履歴を更新する(ステップS204)。ここでは、CPU11は、学習履歴DB135のうちログインしているユーザに対応するデータブロックにおいて、検索対象の単語の「音声再生」の項目を「1」に変更する。 When the CPU 11 of the server 10 receives the voice data request signal, it refers to the "voice file path" in the dictionary DB 132, acquires the voice data of the designated word, and transmits it to the terminal device 20 (step S203). Further, the CPU 11 updates the reproduction history of the voice of the word in the learning history DB 135 (step S204). Here, the CPU 11 changes the item of “sound reproduction” of the search target word to “1” in the data block corresponding to the logged-in user in the learning history DB 135 .

端末装置20のCPU21は、単語の音声データを受信すると、単語の音声を再生させる(ステップS107)。ここでは、CPU11は、音声出力部26に音声データを供給して、音声出力部26により単語の音声を出力させる。 When receiving the voice data of the word, the CPU 21 of the terminal device 20 reproduces the voice of the word (step S107). Here, the CPU 11 supplies audio data to the audio output unit 26 and causes the audio output unit 26 to output the audio of the word.

ステップS107が終了した場合、ステップS102において単語検索の操作がなされていないと判別された場合には(ステップS102で“NO”)、又はステップS105において音声再生ボタン43を選択する操作がなされていないと判別された場合には(ステップS105で“NO”)、CPU21は、辞書画面終了ボタン44を選択する操作がなされたか否かを判別する(ステップS108)。辞書画面終了ボタン44を選択する操作がなされていないと判別された場合には(ステップS108で“NO”)、CPU21は、処理をステップS102に戻す。辞書画面終了ボタン44を選択する操作がなされたと判別された場合には(ステップS108で“YES”)、CPU21は、辞書画面40を閉じ(ステップS109)、単語検索処理を終了させる。
また、サーバ10のCPU11は、ステップS204の処理が終了すると、単語検索処理を終了させる。
If step S107 has ended, if it is determined that word search operation has not been performed in step S102 ("NO" in step S102), or if operation to select the voice reproduction button 43 has not been performed in step S105 ("NO" in step S105), the CPU 21 determines whether or not an operation to select the dictionary screen end button 44 has been performed (step S108). When it is determined that the operation to select the dictionary screen end button 44 has not been performed ("NO" in step S108), the CPU 21 returns the process to step S102. When it is determined that the operation to select the dictionary screen end button 44 has been performed ("YES" in step S108), the CPU 21 closes the dictionary screen 40 (step S109) and terminates the word search processing.
Further, the CPU 11 of the server 10 terminates the word search process after the process of step S204 is completed.

(テスト処理の制御手順)
次に、上述したテストの動作を行うためのテスト処理の制御手順について説明する。ここでは、リスニングテストを行う場合のテスト処理を例に挙げて説明する。
図16は、端末装置20のCPU21が実行するテスト処理の制御手順を示すフローチャートである。
(Test processing control procedure)
Next, a test processing control procedure for performing the test operation described above will be described. Here, an example of test processing when conducting a listening test will be described.
FIG. 16 is a flowchart showing a control procedure of test processing executed by the CPU 21 of the terminal device 20. As shown in FIG.

テスト処理が開始されると、端末装置20のCPU21は、表示部25にテスト画面50を表示させる(ステップS301)。また、CPU21は、問題文データをサーバ10に要求し、問題文データを受信する(ステップS302)。 When the test process is started, the CPU 21 of the terminal device 20 displays the test screen 50 on the display section 25 (step S301). In addition, the CPU 21 requests question text data from the server 10 and receives the question text data (step S302).

CPU21は、問題文再生ボタン51を選択する操作がなされたか否かを判別する(ステップS303)。当該操作がなされたと判別された場合には(ステップS303で“YES”)、CPU21(出題手段)は、問題文の音声データを再生させ、問題を出題させる(ステップS304)。ここでは、CPU21は、音声出力部26に音声データを供給して、音声出力部26により問題文の音声を出力させる。 The CPU 21 determines whether or not an operation to select the question sentence playback button 51 has been performed (step S303). When it is determined that the operation has been performed ("YES" in step S303), the CPU 21 (question setting means) reproduces the voice data of the question sentence and sets the question (step S304). Here, the CPU 21 supplies the audio data to the audio output unit 26 and causes the audio output unit 26 to output the audio of the question sentence.

CPU21は、ヒント要求ボタン53を選択する操作がなされたか否かを判別し(ステップS305)、当該操作がなされたと判別された場合には(ステップS305で“YES”)、ヒント箇所選択画面60を表示させる(ステップS306)。CPU21は、選択ボタン61及びヒント表示ボタン62によってヒント箇所を選択する操作がなされたか否かを判別し(ステップS307)、当該操作がなされていないと判別された場合には(ステップS307で“NO”)、再度ステップS307を実行する。 The CPU 21 determines whether or not an operation to select the hint request button 53 has been performed (step S305). display (step S306). The CPU 21 determines whether or not an operation for selecting a hint location has been performed using the selection button 61 and the hint display button 62 (step S307). ”), and step S307 is executed again.

ヒント箇所を選択する操作がなされたと判別された場合には(ステップS307で“YES”)、CPU21は、選択されたヒント箇所についてのヒント情報Hを含むヒントデータをサーバ10に要求し、ヒントデータを受信する(ステップS308)。ヒントデータを受信すると、CPU21(ヒント情報提示手段)は、テスト画面50のヒント表示領域54にヒント情報Hを表示させる(ステップS309)。また、CPU21は、ヒント情報Hを表示した単語のヒント表示履歴の登録をサーバ10に要求する(ステップS310)。 If it is determined that an operation to select a hint location has been performed ("YES" in step S307), the CPU 21 requests the server 10 for hint data including hint information H about the selected hint location. is received (step S308). Upon receiving the hint data, the CPU 21 (hint information presenting means) causes the hint information H to be displayed in the hint display area 54 of the test screen 50 (step S309). Further, the CPU 21 requests the server 10 to register the hint display history of the word for which the hint information H is displayed (step S310).

ステップS310の処理が終了した場合、又はステップS305においてヒント要求ボタンを選択する操作がなされていないと判別された場合には(ステップS305で“NO”)、CPU21は、回答ボタン52を選択する操作がなされたか否かを判別する(ステップS311)。回答ボタン52を選択する操作がなされていないと判別された場合には(ステップS311で“NO”)、CPU21は、処理をステップS305に戻す。回答ボタン52を選択する操作がなされたと判別された場合には(ステップS311で“YES”)、CPU21は、問題文データに含まれる正解データを参照して回答の正誤を判定し、正誤判定結果を表示する(ステップS312)。 When the process of step S310 ends, or when it is determined in step S305 that the operation to select the hint request button has not been performed ("NO" in step S305), the CPU 21 performs the operation of selecting the answer button 52. is performed (step S311). If it is determined that the operation to select the answer button 52 has not been performed ("NO" in step S311), the CPU 21 returns the process to step S305. If it is determined that the operation to select the answer button 52 has been performed ("YES" in step S311), the CPU 21 refers to the correct answer data included in the question text data to determine whether the answer is correct or incorrect, and displays the result of the correct/wrong decision. is displayed (step S312).

ステップS312の処理が終了した場合、又はステップS303において問題文再生ボタン51を選択する操作がなされていないと判別された場合には(ステップS303で“NO”)、CPU21は、テスト終了ボタン55を選択する操作がなされたか否かを判別する(ステップS313)。CPU21は、テスト終了ボタン55を選択する操作がなされていないと判別された場合には(ステップS313で“NO”)、処理をステップS303に戻し、当該操作がなされたと判別された場合には(ステップS313で“YES”)、テスト画面50を閉じて(ステップS314)、テスト処理を終了させる。
図16のテスト処理のうちステップS308、309が、「ヒント情報提示処理」に相当する。
When the process of step S312 ends, or when it is determined in step S303 that an operation to select the play question text button 51 has not been performed ("NO" in step S303), the CPU 21 presses the test end button 55. It is determined whether or not a selection operation has been performed (step S313). When the CPU 21 determines that the operation to select the test end button 55 has not been performed (“NO” in step S313), the process returns to step S303, and when it is determined that the operation has been performed ( "YES" in step S313), the test screen 50 is closed (step S314), and the test processing is terminated.
Steps S308 and S309 in the test process of FIG. 16 correspond to "hint information presentation process".

図17は、サーバ10のCPU11が実行するテスト処理の制御手順を示すフローチャートである。
図17のサーバ10側のテスト処理は、図16の端末装置20側のテスト処理と並行して実行される。
FIG. 17 is a flow chart showing the control procedure of test processing executed by the CPU 11 of the server 10 .
The test processing on the side of the server 10 in FIG. 17 is executed in parallel with the test processing on the side of the terminal device 20 in FIG.

テスト処理が開始されると、サーバ10のCPU11は、問題文データの送信要求を端末装置20から受信したか否かを判別する(ステップS401)。問題文データの送信要求を受信していないと判別された場合には(ステップS401で“NO”)、CPU11は、再度ステップS401を実行する。問題文データの送信要求を受信したと判別された場合には(ステップS401で“YES”)、CPU11は、テストDB133の「音声ファイルパス」、「画像ファイルパス」及び「正解」のデータ列を参照して、問題文の音声データ、画像データ及び正解データを含む問題文データを端末装置20に送信する(ステップS402)。 When the test process is started, the CPU 11 of the server 10 determines whether or not a transmission request for question text data has been received from the terminal device 20 (step S401). If it is determined that the question text data transmission request has not been received ("NO" in step S401), the CPU 11 executes step S401 again. If it is determined that a transmission request for question text data has been received ("YES" in step S401), the CPU 11 stores the data strings "audio file path", "image file path" and "correct answer" in the test DB 133. By referring to it, question sentence data including voice data, image data and correct answer data of the question sentence is transmitted to the terminal device 20 (step S402).

CPU11(受付手段)は、ヒントデータの送信要求を端末装置20から受信したか否か、すなわち、ユーザに対して出題された問題に係るヒント情報の提示要求を受け付けたか否かを判別する(ステップS403)。CPU11は、ヒントデータの送信要求を受信していないと判別された場合には(ステップS403で“NO”)、再度ステップS403を実行し、ヒントデータの送信要求を受信したと判別された場合には(ステップS403で“YES”)、ヒントデータ生成処理を実行する(ステップS404)。 The CPU 11 (receiving means) determines whether or not a request for transmission of hint data has been received from the terminal device 20, that is, whether or not a request for presentation of hint information related to a question given to the user has been received (step S403). If it is determined that the hint data transmission request has not been received ("NO" in step S403), the CPU 11 executes step S403 again. ("YES" in step S403), a hint data generation process is executed (step S404).

図18は、ヒントデータ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。
ヒントデータ生成処理が呼び出されると、CPU11は、テストDB133の「テキスト」のデータ列を参照し、問題文のテキストリストから、ヒント箇所を構成する複数の単語のリストを生成する(ステップS501)。
FIG. 18 is a flow chart showing the control procedure of the hint data generation process.
When the hint data generation process is invoked, the CPU 11 refers to the data string of "text" in the test DB 133, and generates a list of multiple words forming hints from the text list of question sentences (step S501).

CPU11は、変数Nに「0」を代入し(ステップS502)、変数Nの値が、ステップS501で生成した単語リストの単語数未満であるか否かを判別する(ステップS503)。変数Nの値が、単語リストの単語数未満であると判別された場合には(ステップS503で“YES”)、CPU11は、単語リストのN個目の単語が、上述したヒント対象単語に該当するか否かを判別する(ステップS504)。ここでは、CPU11は、辞書DB132の「品詞」及び「習熟難易度」のデータ列を参照し、数詞や固有名詞、及び習熟難易度が閾値未満の単語といった、上述の除外対象の単語に該当する場合には、ヒント対象単語に該当しないと判別する。 The CPU 11 substitutes "0" for the variable N (step S502), and determines whether or not the value of the variable N is less than the number of words in the word list generated at step S501 (step S503). When it is determined that the value of the variable N is less than the number of words in the word list (“YES” in step S503), the CPU 11 determines that the Nth word in the word list corresponds to the hint target word described above. It is determined whether or not to do so (step S504). Here, the CPU 11 refers to the "part of speech" and "familiarity difficulty" data strings in the dictionary DB 132, and refers to words to be excluded, such as numerals, proper nouns, and words whose proficiency difficulty is less than the threshold. If so, it is determined that the word does not correspond to the hint target word.

N個目の単語がヒント対象単語に該当すると判別された場合には(ステップS504で“YES”)、CPU11は、当該N個目の単語が検索済みの単語であるか否かを判別する(ステップS505)。ここでは、CPU11は、学習履歴DB135のうちテストを行っているユーザに対応するデータブロックを参照し、当該単語について検索日が登録されている場合に、検索済みの単語であると判別する。 If it is determined that the Nth word corresponds to the hint target word ("YES" in step S504), the CPU 11 determines whether the Nth word has been searched for ( step S505). Here, the CPU 11 refers to the data block corresponding to the user who is performing the test in the learning history DB 135, and determines that the word has already been searched if the search date is registered for the word.

N個目の単語が検索済みの単語ではないと判別された場合には(ステップS505で“NO”)、CPU11は、未検索条件(第2の検索履歴条件)が満たされていると判別し、ヒント情報H(第2のヒント情報H2)として、N個目の単語の表記及び訳を選択する(ステップS506)。ここでは、CPU11は、辞書DB132のうちN個目の単語の項目情報を参照し、当該項目情報の中から、当該単語の表記及び訳のデータを取得する。 If it is determined that the Nth word is not a searched word ("NO" in step S505), the CPU 11 determines that the unsearched condition (second search history condition) is satisfied. , the notation and translation of the N-th word are selected as hint information H (second hint information H2) (step S506). Here, the CPU 11 refers to the item information of the N-th word in the dictionary DB 132, and acquires the notation and translation data of the word from the item information.

CPU11は、N番目の単語が、複数の意味を持つ単語であるか否かを判別する(ステップS509)。例えば、単語「bear」は、「熊」及び「耐える」との2つの意味を持つ。このような単語は、辞書DB132において2つの項目に分けて登録されているため、CPU11は、辞書DB132において2以上の項目に分けて登録されている単語である場合に、複数の意味を持つ単語であると判別する。複数の意味を持つ単語であると判別された場合には(ステップS509で“YES”)、CPU11は、テストDB133の「訳」のデータ列に登録されている問題文の訳に基づいて、問題文の訳に応じた適切な単語の訳を選択する(ステップS510)。 The CPU 11 determines whether or not the Nth word is a word with multiple meanings (step S509). For example, the word "bear" has two meanings: "bear" and "endure". Such words are registered in two items in the dictionary DB 132. Therefore, the CPU 11 detects words with multiple meanings when the words are registered in two or more items in the dictionary DB 132. It is determined that If the word is determined to have multiple meanings ("YES" in step S509), the CPU 11 reads the question based on the translation of the question registered in the "translation" data column of the test DB 133. An appropriate word translation is selected according to the translation of the sentence (step S510).

ステップS510が終了した場合、又はステップS509において複数の意味を持つ単語ではないと判別された場合には(ステップS509で“NO”)、CPU11は、選択したヒント情報Hをヒントデータに追加する(ステップS511)。 When step S510 ends, or when it is determined in step S509 that the word does not have multiple meanings (“NO” in step S509), the CPU 11 adds the selected hint information H to the hint data ( step S511).

一方、ステップS505において、N個目の単語が検索済みの単語であると判別された場合には(ステップS505で“YES”)、CPU11は、当該N個目の単語が音声再生済みの単語であるか否かを判別する(ステップS507)。ここでは、CPU11は、学習履歴DB135のうちテストを行っているユーザに対応するデータブロックを参照し、当該単語について「音声再生」のデータ列が「1」となっている場合に、音声再生済みの単語であると判別する。 On the other hand, if it is determined in step S505 that the N-th word is a searched word ("YES" in step S505), the CPU 11 determines that the N-th word is a word whose voice has already been reproduced. It is determined whether or not there is (step S507). Here, the CPU 11 refers to the data block corresponding to the user who is performing the test in the learning history DB 135, and if the data string of "sound reproduction" for the word is "1", the sound reproduction has been completed. is a word of

N個目の単語が音声再生済みの単語ではないと判別された場合には(ステップS507で“NO”)、CPU11は、音声未再生条件(第1の検索履歴条件)が満たされていると判別し、ヒント情報H(第1のヒント情報H1)として、N個目の単語の表記のみを選択する(ステップS508)。ここでは、CPU11は、辞書DB132のうちN個目の単語の項目情報を参照し、当該項目情報の中から、当該単語の表記のデータを取得する。その後、CPU11は、処理をステップS511に移行させて、選択したヒント情報Hをヒントデータに追加する。 When it is determined that the N-th word is not a word whose voice has already been played back ("NO" in step S507), the CPU 11 determines that the voice unplayed condition (first search history condition) is satisfied. Then, only the notation of the Nth word is selected as hint information H (first hint information H1) (step S508). Here, the CPU 11 refers to the item information of the N-th word in the dictionary DB 132, and acquires the notation data of the word from the item information. After that, the CPU 11 shifts the process to step S511 and adds the selected hint information H to the hint data.

N個目の単語が音声再生済みの単語であると判別された場合には(ステップS507で“YES”)、CPU11は、当該単語の習熟度が高いとみなして、当該単語についてのヒント情報Hを選択せずに、処理ステップS512に移行させる。また、ステップS511が終了した場合、又は、ステップS504において、N番目の単語がヒント対象単語に該当しないと判別された場合(ステップS504で“NO”)にも、ステップS512が実行される。ステップS512では、CPU11は、変数Nに「N+1」を代入し、処理をステップS503に移行させる。 When it is determined that the Nth word is a word whose voice has been reproduced ("YES" in step S507), the CPU 11 considers that the word is highly proficient, and adds hint information H about the word. is not selected, and the flow proceeds to processing step S512. Step S512 is also executed when step S511 ends, or when it is determined in step S504 that the N-th word does not correspond to the hint target word ("NO" in step S504). In step S512, the CPU 11 substitutes "N+1" for the variable N, and shifts the process to step S503.

ステップS503において、変数Nの値が単語リストの単語数以上であると判別された場合には(ステップS503で“NO”)、CPU11は、ユーザ管理DB134の「リスニングヒント提示数」に従う数の単語を選択し、当該単語のヒント情報Hを含むヒントデータを生成する(ステップS513)。言い換えると、CPU11は、ヒントデータに含まれる単語数(ヒント情報Hの数)を、ユーザ管理DB134の「リスニングヒント提示数」に従って調整する。
ステップS513が終了すると、CPU11は、ヒントデータ生成処理を終了させて、処理をテスト処理に戻す。
図18のヒントデータ生成処理のうちステップS504、S505、S507は、取得手段及び判別手段としてのCPU11により実行される。また、ステップS506、S508~S511は、決定手段としてのCPU11により実行される。
If it is determined in step S503 that the value of variable N is greater than or equal to the number of words in the word list ("NO" in step S503), CPU 11 selects the number of words according to the "number of listening hint presentations" in user management DB 134. is selected to generate hint data including the hint information H of the word (step S513). In other words, the CPU 11 adjusts the number of words included in the hint data (the number of pieces of hint information H) according to the “number of listening hint presentations” in the user management DB 134 .
When step S513 ends, the CPU 11 ends the hint data generation process and returns the process to the test process.
Steps S504, S505, and S507 in the hint data generation process of FIG. 18 are executed by the CPU 11 as acquisition means and determination means. Steps S506 and S508 to S511 are executed by the CPU 11 as determining means.

図17においてヒントデータ生成処理(ステップS404)が終了すると、CPU11は、生成したヒントデータを端末装置20に送信する(ステップS405)。 When the hint data generation process (step S404) in FIG. 17 ends, the CPU 11 transmits the generated hint data to the terminal device 20 (step S405).

CPU11は、端末装置20からのヒント表示履歴の登録要求(図16のステップS310)に応じて、ヒント情報Hを表示した単語を学習履歴DB135に登録する(ステップS406)。ここでは、CPU11は、学習履歴DB135における「ヒント表示日」に、ヒントが表示された日付を登録する。
ステップS406が終了すると、CPU11は、テスト処理を終了させる。
In response to the hint display history registration request from the terminal device 20 (step S310 in FIG. 16), the CPU 11 registers the word for which the hint information H is displayed in the learning history DB 135 (step S406). Here, the CPU 11 registers the date when the hint was displayed in the “hint display date” in the learning history DB 135 .
When step S406 ends, the CPU 11 ends the test processing.

図19は、リーディングテストにおけるヒントデータ生成処理の制御手順を示すフローチャートである。
リーディングテストが実行されている場合には、図18のヒントデータ生成処理に代えて図19のヒントデータ生成処理が実行される。図19のヒントデータ生成処理におけるステップS601~S605、S609~S613は、それぞれ図18のヒントデータ生成処理におけるステップS501~S505、S509~S513と同一であるため、説明は省略する。
FIG. 19 is a flow chart showing the control procedure of hint data generation processing in the reading test.
When the reading test is being executed, the hint data generating process of FIG. 19 is executed instead of the hint data generating process of FIG. Steps S601 to S605 and S609 to S613 in the hint data generation process of FIG. 19 are the same as steps S501 to S505 and S509 to S513 in the hint data generation process of FIG.

図19のヒントデータ生成処理では、CPU11は、ステップS605においてN番目の単語が検索済みの単語であると判別された場合には(ステップS605で“YES”)、最後に当該単語が検索された日時が基準時点以降であるか否かを判別する(ステップS606)。検索日時が基準時点以降であると判別された場合には(ステップS606で“YES”)、CPU11は、第1の検索時期条件(第1の検索履歴条件)が満たされていると判別し、ヒント情報H(第1のヒント情報H1)として、英英辞書におけるN個目の単語の表記及び項目情報を選択する(ステップS607)。ここでは、CPU11は、辞書DB132のうち英英辞書におけるN個目の単語の項目情報を参照し、当該単語の表記及び項目情報のデータを取得する。 In the hint data generation process of FIG. 19, if the CPU 11 determines in step S605 that the N-th word has been searched ("YES" in step S605), the CPU 11 It is determined whether or not the date and time are after the reference time (step S606). If it is determined that the search date and time is after the reference time ("YES" in step S606), the CPU 11 determines that the first search time condition (first search history condition) is satisfied, As hint information H (first hint information H1), the notation and item information of the Nth word in the English-English dictionary are selected (step S607). Here, the CPU 11 refers to the item information of the N-th word in the English-English dictionary in the dictionary DB 132, and acquires the notation of the word and data of the item information.

一方、ステップS605において、N番目の単語が検索済みではないと判別された場合(ステップS605で“NO”)、又は、ステップS606において、最後に当該単語が検索された日時が基準時点より前であると判別された場合には(ステップS606で“NO”)、CPU11は、第2の検索時期条件(第2の検索履歴条件)が満たされていると判別し、ヒント情報H(第2のヒント情報H2)として、英和辞書におけるN個目の単語の表記及び訳を選択する(ステップS608)。ここでは、CPU11は、辞書DB132のうち英和辞書におけるN個目の単語の項目情報を参照し、当該項目情報の中から、当該単語の表記及び訳のデータを取得する。
以降の処理は、図18のヒントデータ生成処理と同様である。
図19のヒントデータ生成処理のうちステップS604~S606は、取得手段及び判別手段としてのCPU11により実行される。また、S507~S611は、決定手段としてのCPU11により実行される。
On the other hand, if it is determined in step S605 that the N-th word has not been searched ("NO" in step S605), or if the last time the word was searched in step S606 is before the reference time, If it is determined that there is ("NO" in step S606), the CPU 11 determines that the second search time condition (second search history condition) is satisfied, As hint information H2), the notation and translation of the Nth word in the English-Japanese dictionary are selected (step S608). Here, the CPU 11 refers to the item information of the N-th word in the English-Japanese dictionary in the dictionary DB 132, and acquires the notation and translation data of the word from the item information.
Subsequent processing is the same as the hint data generation processing in FIG.
Steps S604 to S606 in the hint data generation process of FIG. 19 are executed by the CPU 11 as acquisition means and determination means. Further, S507 to S611 are executed by the CPU 11 as determining means.

(ヒント履歴表示処理の制御手順)
次に、図14のヒント履歴画面70を用いたヒント履歴の表示動作を行うためのヒント履歴表示処理の制御手順について説明する。
(Control procedure for hint history display processing)
Next, a control procedure of hint history display processing for performing a hint history display operation using the hint history screen 70 of FIG. 14 will be described.

図20は、ヒント履歴表示処理の制御手順を示すフローチャートである。
ヒント履歴表示処理は、ヒント履歴提示手段としてのCPU11により実行される。ヒント履歴表示処理が開始されると、端末装置20のCPU21は、表示部25にヒント履歴画面70を表示させる(ステップS701)。
FIG. 20 is a flow chart showing the control procedure of the hint history display process.
The hint history display process is executed by the CPU 11 as hint history presenting means. When the hint history display process is started, the CPU 21 of the terminal device 20 causes the display unit 25 to display the hint history screen 70 (step S701).

CPU21は、過去に表示されたヒント情報Hに係るヒント履歴データをサーバ10から取得する(ステップS702)。ここでは、サーバ10は、学習履歴DB135において「ヒント表示日」が登録されている単語のデータを含むヒント履歴データを端末装置20に送信する。CPU21は、ヒント履歴データを受信すると、ヒント履歴画面70においてヒント履歴単語71を表示させる(ステップS703)。 The CPU 21 acquires from the server 10 the hint history data related to the hint information H displayed in the past (step S702). Here, the server 10 transmits to the terminal device 20 hint history data including word data for which the “hint display date” is registered in the learning history DB 135 . When receiving the hint history data, the CPU 21 displays hint history words 71 on the hint history screen 70 (step S703).

CPU21は、ヒント履歴単語71を選択する操作がなされたか否かを判別する(ステップS704)。当該操作がなされたと判別された場合には(ステップS704で“YES”)、CPU21は、表示部25における表示を辞書画面40に遷移させ(ステップS705)、辞書DB132のうち選択された単語の項目情報をサーバ10から取得し(ステップS706)、選択された単語の項目情報を辞書画面40に表示させる(ステップS707)。 The CPU 21 determines whether or not an operation to select the hint history word 71 has been performed (step S704). When it is determined that the operation has been performed ("YES" in step S704), the CPU 21 causes the display on the display unit 25 to transition to the dictionary screen 40 (step S705), and displays the selected word in the dictionary DB 132. Information is acquired from the server 10 (step S706), and item information of the selected word is displayed on the dictionary screen 40 (step S707).

CPU21は、辞書画面終了ボタン44を選択する操作がなされたか否かを判別し(ステップS708)、当該操作がなされていないと判別された場合には(ステップS708で“NO”)、再度ステップS708を実行する。当該操作がなされたと判別された場合には(ステップS708で“YES”)、CPU21は、辞書画面40を閉じて(ステップS709)、ヒント履歴表示処理を終了させる。 The CPU 21 determines whether or not an operation to select the dictionary screen end button 44 has been performed (step S708), and if it is determined that the operation has not been performed (“NO” in step S708), step S708 is performed again. to run. When it is determined that the operation has been performed ("YES" in step S708), the CPU 21 closes the dictionary screen 40 (step S709) and terminates the hint history display process.

一方、ステップS704において、ヒント履歴単語71を選択する操作がなされていないと判別された場合には(ステップS704で“NO”)、CPU21は、ヒント履歴画面終了ボタン72を選択する操作がなされたか否かを判別する(ステップS710)。CPU21当該操作がなされていないと判別された場合には(ステップS710で“NO”)、処理をステップS704に戻し、当該操作がなされたと判別された場合には(ステップS710で“YES”)、CPU21は、ヒント履歴画面70を閉じて(ステップS711)、ヒント履歴表示処理を終了させる。 On the other hand, if it is determined in step S704 that an operation to select the hint history word 71 has not been performed ("NO" in step S704), the CPU 21 determines whether an operation to select the hint history screen end button 72 has been performed. It is determined whether or not (step S710). If the CPU 21 determines that the operation has not been performed ("NO" in step S710), it returns the process to step S704, and if it determines that the operation has been performed ("YES" in step S710), The CPU 21 closes the hint history screen 70 (step S711) and terminates the hint history display process.

<効果>
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置としてのサーバ10は、CPU11を有し、CPU11は、ユーザに対して出題された問題に係る単語について学習履歴DB135から検索履歴情報を取得し(取得手段)、検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別し(判別手段)、当該充足状況の判別結果に基づいて、ユーザに対して提示する、問題に係るヒント情報Hを決定する(決定手段)。これにより、ユーザによる単語の検索履歴の状況に応じた適切な内容のヒント情報Hを選択して決定することができる。よって、ユーザの単語の習熟度に応じた適切なヒント情報Hをユーザに提示することができる。また、ユーザは、必要とする情報(単語の表記や訳)を適時に確認できるため、効率よく学習を行うことができる。
<effect>
As described above, the server 10 as an information processing apparatus according to the present embodiment has the CPU 11, and the CPU 11 acquires search history information from the learning history DB 135 for words related to questions presented to the user ( Acquisition means), determines whether or not the search history condition is satisfied with respect to the search history information (determination means), and determines hint information H related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the satisfaction status (determination means). means). As a result, it is possible to select and determine the hint information H having appropriate content according to the user's word search history. Therefore, it is possible to present the user with appropriate hint information H according to the user's proficiency level of the word. In addition, since the user can timely check required information (word notation and translation), the user can study efficiently.

また、CPU11は、検索履歴情報について異なる複数の検索履歴条件の充足状況を判別し(判別手段)、複数の検索履歴条件の1つは、単語の検索履歴の状況が第1の状況である場合に満たされる第1の検索履歴条件であり、複数の検索履歴条件の他の1つは、単語の検索履歴の状況が、第1の状況よりも単語の習熟度が低いことを示す第2の状況である場合に満たされる第2の検索履歴条件であり、決定手段としてのCPU11は、第1の検索履歴条件が満たされている場合には、ユーザに対して提示するヒント情報Hとして、単語に係る項目情報の中から第1のヒント情報H1を選択し、第2の検索履歴条件が満たされている場合には、ユーザに対して提示するヒント情報Hとして、上記単語に係る項目情報の中から、第1のヒント情報H1よりも情報量の多い、又は判読容易性の高い第2のヒント情報H2を選択する。これにより、ユーザの単語の習熟度に応じた適切な情報量のヒント情報H、又は適切な判読容易性を有するヒント情報Hをユーザに提示することができる。 In addition, the CPU 11 discriminates whether a plurality of different search history conditions are satisfied for the search history information (determining means), and one of the plurality of search history conditions is determined when the state of the word search history is the first state. and the other one of the plurality of search history conditions is a second search history condition indicating that the word's proficiency level is lower than that of the first condition. is a second search history condition that is satisfied when the first search history condition is satisfied, the CPU 11 as determining means selects the word If the first hint information H1 is selected from the item information related to the word, and the second search history condition is satisfied, the item information related to the word From among them, the second hint information H2 having a larger amount of information or having a higher readability than the first hint information H1 is selected. As a result, it is possible to present the user with hint information H having an appropriate amount of information according to the user's proficiency level of words, or hint information H having appropriate legibility.

また、ヒント情報Hの表示対象の単語は、問題の問題文を構成する複数の単語のいずれかであり、問題は、問題文の音声により出題され、第1の検索履歴条件は、学習履歴DB135に当該単語を検索した履歴が含まれており、かつ当該単語の音声を再生した履歴が含まれていない場合に満たされる音声未再生条件であり、第2の検索履歴条件は、学習履歴DB135に当該単語を検索した履歴が含まれていない場合に満たされる未検索条件であり、決定手段としてのCPU11は、音声未再生条件が満たされている場合には、第1のヒント情報H1として当該単語の表記を選択し、未検索条件が満たされている場合には、第2のヒント情報H2として当該単語の表記及び訳を選択する。
音声未再生条件が満たされている場合には、テストを受けているユーザは単語を検索済みであるため、単語の表記から意味を把握することができると推定できる。一方で、当該単語の音声を再生していないため、問題文の音声から当該単語であることを聞き取ることができないものと推定できる。よって、リスニングテストにおいて音声未再生条件が満たされている場合に、ヒント情報Hとして単語の表記を選択することで、ユーザは、聞き取れなかった単語を特定でき、学習済みの単語の意味と紐付けることができる。よって、ユーザの単語の習熟度に応じた適切なヒント情報Hを提示することができる。
一方、未検索条件が満たされている場合には、ユーザは、単語の意味を学習していないと推定できる。また、当該単語の音声も再生していないため、問題文の音声から当該単語であることを聞き取ることもできないと推定できる。よって、リスニングテストにおいて未検索条件が満たされている場合に、ヒント情報Hとして単語の表記及び訳を選択することで、ユーザは、ヒント情報Hのうち単語の表記から、聞き取れなかった単語を特定でき、また、ヒント情報Hのうち単語の訳から、当該単語の意味も把握することができる。よって、ユーザの単語の習熟度に応じた適切なヒント情報Hを提示することができる。
また、ヒント情報Hとして単語の表記を提示することにより、リスニングテストにおいて問題文の単語自体に覚えがなく、辞書を検索するためのスペルも特定できないような場合であっても、学習を進めるために必要な情報(スペル)をユーザに提供できるため、ユーザの学習効率を高めることができる。
In addition, the word to be displayed in the hint information H is any one of a plurality of words forming the question sentence, the question is given by the voice of the question sentence, and the first search history condition is the learning history DB 135. contains a history of searching for the word and does not contain a history of reproducing the sound of the word. It is an unretrieved condition that is satisfied when the history of searching for the word is not included, and the CPU 11 as a determining means selects the word as the first hint information H1 when the voice unreproduced condition is satisfied. is selected, and if the unretrieved condition is satisfied, the notation and translation of the word are selected as the second hint information H2.
If the voice unplayback condition is satisfied, it can be assumed that the user taking the test has already searched for the word and can grasp the meaning from the notation of the word. On the other hand, since the voice of the word is not reproduced, it can be assumed that the word cannot be heard from the voice of the question sentence. Therefore, by selecting the notation of a word as the hint information H when the voice non-playback condition is satisfied in the listening test, the user can identify the word that the user has not heard and associate it with the meaning of the word that has already been learned. be able to. Therefore, it is possible to present appropriate hint information H according to the user's proficiency level of words.
On the other hand, if the unsearched condition is satisfied, it can be assumed that the user has not learned the meaning of the word. In addition, since the sound of the word is not reproduced, it can be estimated that the word cannot be heard from the sound of the question sentence. Therefore, by selecting the notation and translation of the word as the hint information H when the unretrieved condition is satisfied in the listening test, the user can identify the word that the user could not catch from the notation of the word in the hint information H. Also, from the translation of a word in the hint information H, the meaning of the word can be grasped. Therefore, it is possible to present appropriate hint information H according to the user's proficiency level of words.
In addition, by presenting the notation of words as hint information H, it is possible to proceed with learning even when the words themselves in the question sentence in the listening test are unfamiliar and the spelling for searching the dictionary cannot be identified. Since it is possible to provide the user with the information (spelling) necessary for learning, the user's learning efficiency can be improved.

また、ヒント情報Hの表示対象の単語は、問題の問題文を構成する複数の単語のいずれかであり、問題は、問題文の表示により出題され、第1の検索履歴条件は、最後に単語を検索した時点が基準時点以降である場合に満たされる第1の検索時期条件であり、第2の検索履歴条件は、最後に単語を検索した時点が基準時点より前である場合、及び検索履歴情報に単語を検索した履歴が含まれていない場合に満たされる第2の検索時期条件である。これによれば、最後に単語を検索(学習)した時点からの経過期間の長さ(及び検索履歴の有無)に応じた適切な情報量のヒント情報H、又は適切な判読容易性を有するヒント情報Hをユーザに提示することができる。すなわち、最後に単語を検索した時点が基準時点より前である場合(又は検索履歴がない場合)には、単語の学習内容を忘却している(又は未学習である)可能性があると推定して、情報量の多いヒント情報H、又は判読容易性の高いヒント情報Hを提示することができる。 Also, the word to be displayed in the hint information H is any one of a plurality of words forming the question sentence of the question. is after the reference time, and the second search history condition is that the last time the word was searched before the reference time, and the search history This is the second search time condition that is satisfied when the information does not include a history of word searches. According to this, the hint information H having an appropriate amount of information corresponding to the length of the elapsed time (and whether or not there is a search history) since the last time the word was searched (learned), or the hint having an appropriate readability Information H can be presented to the user. In other words, if the time point at which a word was last searched for was before the reference time point (or if there is no search history), it is presumed that there is a possibility that the learned content of the word has been forgotten (or has not been learned). Thus, hint information H with a large amount of information or hint information H with high readability can be presented.

また、決定手段としてのCPU11は、リーディングテストにおいて第1の検索時期条件が満たされている場合には、辞書DB132のうち英英辞書の項目情報(ユーザの母国語以外の言語で記述された項目情報)から第1のヒント情報H1を選択し、第2の検索時期条件が満たされている場合には、辞書DB132のうち英和辞書の項目情報(ユーザの母国語の言語で記述された項目情報)から第2のヒント情報H2を選択する。このように、最後に単語を検索(学習)した時点からの経過期間が短い場合に、判読容易性の低い英英辞書の項目情報をヒント情報Hとして提示することで、習熟度の高いユーザ適したレベルの第1のヒント情報H1を提示することができるとともに、英英辞書の内容に係る付加的な英語の学習をユーザに促すことができる。また、最後に単語を検索(学習)した時点からの経過期間が長い場合、及び当該単語を未検索である場合に、判読容易性の高い英和辞書の項目情報をヒント情報Hとして提示することで、習熟度の低いユーザに適したレベルの第2のヒント情報H2を提示することができる。 In addition, the CPU 11 as a determining means selects item information (items written in a language other than the native language of the user) of the English-English dictionary in the dictionary DB 132 when the first search time condition is satisfied in the reading test. information), and if the second search time condition is satisfied, the item information of the English-Japanese dictionary in the dictionary DB 132 (item information described in the native language of the user) is selected. ) to select the second hint information H2. In this way, when a short time has passed since the last word search (learning), the item information of the English-English dictionary with low legibility is presented as the hint information H. The first hint information H1 of the higher level can be presented, and the user can be urged to study additional English related to the contents of the English-English dictionary. In addition, if a long time has passed since the last time the word was searched (learned), or if the word has not been searched yet, item information of an English-Japanese dictionary with high legibility can be presented as hint information H. , the second hint information H2 of a level suitable for users with low proficiency can be presented.

また、決定手段としてのCPU11は、複数の単語のうち、習熟難易度が、予め定められている下限難易度以上である単語(上記実施形態では、習熟難易度が閾値以上である単語)の中からヒント情報Hの表示対象の単語を選択する。これにより、多くのユーザにとって不要となるレベルのヒント情報Hを表示しないようにすることができる。 In addition, the CPU 11 as a determining means selects, among a plurality of words, words whose mastery difficulty is equal to or higher than a predetermined lower limit difficulty (words whose mastery difficulty is equal to or higher than a threshold value in the above-described embodiment). , select a word for which hint information H is to be displayed. As a result, it is possible not to display hint information H at a level that is unnecessary for many users.

また、ヒント履歴提示手段としてのCPU11は、ユーザに対するヒント情報Hの提示履歴に係るヒント履歴情報を含む学習履歴DB135に基づいて、過去にユーザに対して提示されたヒント情報Hに対応する単語をユーザに対して提示する。これにより、ユーザは、効果的に単語の復習を行うことができる。 Further, the CPU 11 as a hint history presenting unit selects words corresponding to the hint information H presented to the user in the past based on the learning history DB 135 including the hint history information related to the presentation history of the hint information H to the user. present to the user. This allows the user to effectively review the words.

また、決定手段としてのCPU11は、問題に係る複数の単語に対応する複数のヒント情報Hを選択してもよい。これにより、適切な量のヒント情報Hをユーザに提供することができる。 Moreover, the CPU 11 as a determining means may select a plurality of pieces of hint information H corresponding to a plurality of words related to the question. Thereby, an appropriate amount of hint information H can be provided to the user.

また、本実施形態に係る端末装置20は、CPU21を有し、CPU11は、ユーザに対して問題を出題し(出題手段)、ユーザに対して出題された問題に係るヒント情報Hの提示要求に応じて、ヒント情報Hをユーザに対して提示する(ヒント情報提示手段)。また、ヒント情報提示手段としてのCPU21により提示されるヒント情報Hは、問題に係る単語の検索履歴情報についての検索履歴条件の充足状況の判別結果に基づいて決定される。これにより、ユーザの単語の習熟度に応じた適切なヒント情報Hをユーザに提示することができる。また、ユーザは、必要とする情報(単語の表記や訳)を適時に確認できるため、効率よく学習を行うことができる。 In addition, the terminal device 20 according to the present embodiment has a CPU 21, and the CPU 11 presents a question to the user (questioning means), and responds to a request for presentation of hint information H related to the question presented to the user. Accordingly, the hint information H is presented to the user (hint information presenting means). Further, the hint information H presented by the CPU 21 as hint information presenting means is determined based on the determination result of the satisfaction status of the search history condition for the search history information of the word in question. Thus, it is possible to present the user with appropriate hint information H according to the user's proficiency level of words. In addition, since the user can timely check required information (word notation and translation), the user can study efficiently.

また、本実施形態に係る情報処理システムとしての学習支援システム1は、情報処理装置としてのサーバ10及び端末装置20を備え、端末装置20のCPU21は、ユーザに対して問題を出題し(出題手段)、サーバ10のCPU11は、ユーザに対して出題された問題に係る単語について学習履歴DB135から検索履歴情報を取得し(取得手段)、検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別し(判別手段)、当該充足状況の判別結果に基づいて、ユーザに対して提示する、問題に係るヒント情報Hを決定し(決定手段)、端末装置20のCPU21は、サーバ10の決定手段としてのCPU11が決定したヒント情報Hをユーザに対して提示する(ヒント情報提示手段)。これにより、ユーザの単語の習熟度に応じた適切なヒント情報Hをユーザに提示することができる。また、ユーザは、必要とする情報(単語の表記や訳)を適時に確認できるため、効率よく学習を行うことができる。 Further, the learning support system 1 as an information processing system according to the present embodiment includes a server 10 as an information processing device and a terminal device 20, and the CPU 21 of the terminal device 20 presents a question to the user (questioning means ), the CPU 11 of the server 10 acquires search history information (acquisition means) from the learning history DB 135 for words related to the questions given to the user, and determines whether the search history information satisfies the search history conditions (determination (means), determines the hint information H related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the sufficiency state (determining means), and the CPU 21 of the terminal device 20 determines the The determined hint information H is presented to the user (hint information presentation means). Thus, it is possible to present the user with appropriate hint information H according to the user's proficiency level of words. In addition, since the user can timely confirm necessary information (notation and translation of words), the user can study efficiently.

また、本実施形態に係る情報処理方法は、情報処理システムとしての学習支援システム1のコンピュータ(CPU11及びCPU21)により実行される情報処理方法であって、ユーザに対して問題を出題し、ユーザに対して出題された問題に係る単語について学習履歴DB135から検索履歴情報を取得し、検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別し、当該充足状況の判別結果に基づいて、ユーザに対して提示する、問題に係るヒント情報Hを決定し、決定したヒント情報Hをユーザに対して提示する。これにより、ユーザの単語の習熟度に応じた適切なヒント情報Hをユーザに提示することができる。また、ユーザは、必要とする情報(単語の表記や訳)を適時に確認できるため、効率よく学習を行うことができる。 Further, the information processing method according to the present embodiment is an information processing method executed by the computers (CPU 11 and CPU 21) of the learning support system 1 as an information processing system. Acquire search history information from the learning history DB 135 for words related to the question asked, determine whether the search history information satisfies the search history conditions, and present to the user based on the determined satisfaction status. Then, the hint information H related to the question is determined, and the determined hint information H is presented to the user. Thus, it is possible to present the user with appropriate hint information H according to the user's proficiency level of words. In addition, since the user can timely check required information (word notation and translation), the user can study efficiently.

また、本実施形態に係るサーバ制御プログラム131は、情報処理装置としてのサーバ10に設けられたコンピュータとしてのCPU11を、ユーザに対して出題された問題に係る単語について学習履歴DB135から検索履歴情報を取得する取得手段、検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別する判別手段、当該充足状況の判別結果に基づいて、ユーザに対して提示する、問題に係るヒント情報Hを決定する決定手段、として機能させる。これにより、ユーザの単語の習熟度に応じた適切なヒント情報Hをユーザに提示することができる。 In addition, the server control program 131 according to the present embodiment causes the CPU 11 as a computer provided in the server 10 as an information processing device to retrieve search history information from the learning history DB 135 for words related to questions given to the user. Acquisition means for acquiring, determination means for determining the fulfillment status of search history conditions for search history information, determination means for determining hint information H related to a problem to be presented to the user based on the determination result of the fulfillment status, function as Thus, it is possible to present the user with appropriate hint information H according to the user's proficiency level of words.

<その他>
なお、上記実施形態における記述は、本発明に係る情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においてサーバ10が実行していた処理の一部又は全部を、端末装置20が実行してもよい。ヒント情報選択処理を端末装置20のCPU21が実行する場合には、端末装置20が「情報処理装置」に相当する。
<Others>
Note that the descriptions in the above embodiments are examples of the information processing device, terminal device, information processing system, information processing method, and program according to the present invention, and are not limited to these.
For example, the terminal device 20 may execute a part or all of the processing executed by the server 10 in the above embodiment. When the hint information selection process is executed by the CPU 21 of the terminal device 20, the terminal device 20 corresponds to the "information processing device".

また、ヒント情報をテスト画面50に表示させる態様を例示したが、これに限られず、ヒント情報の提示は、表示に代えて、又は表示に加えて、音声の出力によりなされてもよい。例えば、図11Aのテスト画面50において、単語「software」の表記に加えて、当該単語の音声が音声出力部26から出力されてもよい。 Also, although the hint information is displayed on the test screen 50 as an example, it is not limited to this, and the hint information may be presented by outputting sound instead of or in addition to the display. For example, in the test screen 50 of FIG. 11A , in addition to the notation of the word “software”, the voice of the word may be output from the voice output unit 26 .

また、リスニングテストにおいて、第1の検索時期条件及び第2の検索時期条件の充足状況に基づいてヒント情報Hを異ならせてもよい。例えば、最後に単語が検索された時点が基準時点以降である場合(第1の検索時期条件を満たす場合)には、ヒント情報Hとして当該単語の表記のみを選択し、当該単語を最後に検索した時点が上記の基準時点より前である場合、及び当該単語の検索履歴がない場合(第2の検索時期条件を満たす場合)には、ヒント情報Hとして当該単語の表記及び訳を選択してもよい。 Also, in the listening test, the hint information H may be changed based on the satisfaction status of the first search time condition and the second search time condition. For example, if the last time the word was retrieved is after the reference time (if the first retrieval time condition is satisfied), only the notation of the word is selected as the hint information H, and the word is retrieved last. If the time point is before the above-mentioned reference time point and if there is no search history for the word (if the second search time condition is satisfied), the notation and translation of the word are selected as hint information H. good too.

また、第1のヒント情報H1及び第2のヒント情報H2は、上記実施形態に例示したものに限られない。第1のヒント情報H1及び第2のヒント情報H2は、第2のヒント情報H2が、第1のヒント情報H1よりも情報量が多くなるように、又は判読容易性が高くなるように選択された任意の情報であってもよい。 Also, the first hint information H1 and the second hint information H2 are not limited to those exemplified in the above embodiment. The first hint information H1 and the second hint information H2 are selected such that the second hint information H2 has more information than the first hint information H1, or is more legible. It may be any information.

また、複数の検索履歴条件は、3つ以上の検索履歴条件を含んでいてもよい。例えば、単語の検索回数や、最後に単語を検索した時期を3段階以上の区分に分けて、各区分に対応する場合に満たされる3つ以上の検索履歴条件の判別結果を用いてヒント情報の内容を異ならせてもよい。 Also, the plurality of search history conditions may include three or more search history conditions. For example, the number of word searches and the last word search period are divided into three or more stages, and hint information is obtained using the judgment results of three or more search history conditions that are satisfied when corresponding to each division. The content may be different.

また、判別対象の複数の検索履歴条件が、3つ以上の検索履歴条件を含む場合において、満たしている検索履歴条件の数に応じてヒント情報Hが決定されてもよい。 Further, in a case where a plurality of search history conditions to be determined include three or more search history conditions, the hint information H may be determined according to the number of search history conditions that are satisfied.

また、検索履歴条件は、上記実施形態に例示したものに限られず、検索の有無、検索の回数、検索の頻度(検索間隔)、及び検索を行った時期などの、検索に係る任意のパラメータに基づいて充足状況が判別される条件とすることができる。 In addition, the search history conditions are not limited to those exemplified in the above embodiment, and any parameters related to searches, such as the presence or absence of searches, the number of searches, the frequency of searches (search intervals), and the timing of searches. It can be a condition for determining the sufficiency status based on.

また、上記実施形態では、異なる複数の検索履歴条件の充足状況を判別し、その判別結果に基づいて提示するヒント情報を決定したが、これに代えて、1つの検索履歴条件の充足状況の判別結果に基づいて提示するヒント情報を決定してもよい。例えば、ヒント対象単語について「未検索条件」が満たされているか否かのみを判別し、「未検索条件」が満たされていると判別された場合には、ヒント情報として単語の表記及び訳を表示し、「未検索条件」が満たされていないと判別された場合には、ヒント情報を表示しないこととしてもよい。 Further, in the above embodiment, the fulfillment status of a plurality of different search history conditions is determined, and the hint information to be presented is determined based on the determination results. Hint information to be presented may be determined based on the result. For example, only whether or not the "unsearched condition" is satisfied for the hint target word is determined, and if it is determined that the "unsearched condition" is satisfied, the notation and translation of the word are displayed as hint information. However, if it is determined that the "unretrieved condition" is not satisfied, the hint information may not be displayed.

また、以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として記憶部13のHDD、SSDを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ、CD-ROM等の情報記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。 Also, in the above description, an example of using the HDD and SSD of the storage unit 13 as a computer-readable medium for the program according to the present invention has been disclosed, but the present invention is not limited to this example. As other computer-readable media, it is possible to apply information recording media such as flash memory and CD-ROM. A carrier wave is also applied to the present invention as a medium for providing program data according to the present invention via a communication line.

また、上記実施形態における学習支援システム1、サーバ10及び端末装置20の各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。 In addition, the detailed configuration and detailed operation of each component of the learning support system 1, the server 10, and the terminal device 20 in the above-described embodiment can of course be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention. is.

本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得する取得手段と、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別する判別手段と、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定する決定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
<請求項2>
前記判別手段は、前記検索履歴情報について異なる複数の前記検索履歴条件の充足状況を判別し、
前記複数の検索履歴条件の1つは、前記単語の検索履歴の状況が第1の状況である場合に満たされる第1の検索履歴条件であり、
前記複数の検索履歴条件の他の1つは、前記単語の検索履歴の状況が、前記第1の状況よりも前記単語の習熟度が低いことを示す第2の状況である場合に満たされる第2の検索履歴条件であり、
前記決定手段は、
前記第1の検索履歴条件が満たされている場合には、前記ユーザに対して提示する前記ヒント情報として、前記単語に係る項目情報の中から第1のヒント情報を選択し、
前記第2の検索履歴条件が満たされている場合には、前記ユーザに対して提示する前記ヒント情報として、前記単語に係る前記項目情報の中から、前記第1のヒント情報よりも情報量の多い、又は判読容易性の高い第2のヒント情報を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
<請求項3>
前記単語は、前記問題の問題文を構成する複数の単語のいずれかであり、
前記問題は、前記問題文の音声により出題され、
前記第1の検索履歴条件は、前記検索履歴情報に前記単語を検索した履歴が含まれており、かつ当該単語の音声を再生した履歴が含まれていない場合に満たされる音声未再生条件であり、
前記第2の検索履歴条件は、前記検索履歴情報に前記単語を検索した履歴が含まれていない場合に満たされる未検索条件であり、
前記決定手段は、
前記音声未再生条件が満たされている場合には、前記第1のヒント情報として前記単語の表記を選択し、
前記未検索条件が満たされている場合には、前記第2のヒント情報として前記単語の表記及び訳を選択する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
<請求項4>
前記単語は、前記問題の問題文を構成する複数の単語のいずれかであり、
前記問題は、前記問題文の表示又は音声により出題され、
前記第1の検索履歴条件は、最後に前記単語を検索した時点が基準時点以降である場合に満たされる第1の検索時期条件であり、
前記第2の検索履歴条件は、最後に前記単語を検索した時点が前記基準時点より前である場合、及び前記検索履歴情報に前記単語を検索した履歴が含まれていない場合に満たされる第2の検索時期条件である
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
<請求項5>
前記決定手段は、
前記第1の検索時期条件が満たされている場合には、前記ユーザの母国語以外の言語で記述された前記項目情報の中から前記第1のヒント情報を選択し、
前記第2の検索時期条件が満たされている場合には、前記ユーザの母国語の言語で記述された前記項目情報の中から前記第2のヒント情報を選択する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
<請求項6>
前記決定手段は、前記複数の単語のうち、習熟難易度が、予め定められている下限難易度以上である単語の中から前記単語を選択することを特徴とする請求項3~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
<請求項7>
前記ユーザに対する前記ヒント情報の提示履歴に係るヒント履歴情報に基づいて、過去に前記ユーザに対して提示された前記ヒント情報に対応する前記単語を前記ユーザに対して提示するヒント履歴提示手段を備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
<請求項8>
前記決定手段は、前記問題に係る複数の前記単語に対応する複数の前記ヒント情報を決定することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
<請求項9>
ユーザに対して問題を出題する出題手段と、
前記ユーザに対して出題された前記問題に係るヒント情報の提示要求に応じて、前記ヒント情報を前記ユーザに対して提示するヒント情報提示手段と、
を備え、
前記ヒント情報提示手段により提示される前記ヒント情報は、前記問題に係る単語の検索履歴情報についての検索履歴条件の充足状況の判別結果に基づいて決定される、
ことを特徴とする端末装置。
<請求項10>
情報処理装置及び端末装置を備え、
前記端末装置は、ユーザに対して問題を出題する出題手段を有し、
前記情報処理装置は、
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得する取得手段と、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別する判別手段と、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定する決定手段と、
を有し、
前記端末装置は、前記決定手段が決定した前記ヒント情報を前記ユーザに対して提示するヒント情報提示手段を有する、
ことを特徴とする情報処理システム。
<請求項11>
情報処理システムのコンピュータにより実行される情報処理方法であって、
ユーザに対して問題を出題し、
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得し、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別し、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定し、
決定した前記ヒント情報を前記ユーザに対して提示する、
ことを特徴とする情報処理方法。
<請求項12>
情報処理装置に設けられたコンピュータを、
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得する取得手段、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別する判別手段、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定する決定手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Although embodiments of the present invention have been described, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
The invention described in the scope of claims originally attached to the application form of this application is additionally described below. The claim numbers in the appendix are as in the claims originally attached to the filing of this application.
[Appendix]
<Claim 1>
Acquisition means for acquiring search history information about words related to questions presented to the user;
determining means for determining whether the search history information satisfies a search history condition;
determining means for determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the fulfillment status;
An information processing device comprising:
<Claim 2>
The determining means determines whether a plurality of different search history conditions are satisfied for the search history information,
one of the plurality of search history conditions is a first search history condition that is satisfied when the situation of the search history of the word is a first situation;
Another one of the plurality of search history conditions is a second condition that is satisfied when the condition of the search history of the word is a second condition indicating that the word is less proficient than the first condition. 2 search history conditions,
The determining means is
selecting first hint information from item information related to the word as the hint information to be presented to the user when the first search history condition is satisfied;
When the second search history condition is satisfied, the hint information to be presented to the user is selected from the item information related to the word and has a larger amount of information than the first hint information. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein second hint information having a large number of pieces or having a high degree of readability is selected.
<Claim 3>
The word is any one of a plurality of words that make up the question sentence of the question,
The question is asked by the voice of the question sentence,
The first search history condition is a voice non-playback condition that is satisfied when the search history information includes a history of searching for the word and does not include a history of playing back the voice of the word. ,
the second search history condition is an unsearched condition that is satisfied when the search history information does not include a history of searching for the word;
The determining means is
selecting the notation of the word as the first hint information when the condition of not reproducing the sound is satisfied;
3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein when the unsearched condition is satisfied, the notation and translation of the word are selected as the second hint information.
<Claim 4>
The word is any one of a plurality of words that make up the question sentence of the question,
The question is presented by display or voice of the question sentence,
The first search history condition is a first search time condition that is satisfied when the time point at which the word was last searched for is after the reference time point,
The second search history condition is satisfied when the last time the word is searched is before the reference time and when the search history information does not include the history of searching for the word. 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the search time condition is:
<Claim 5>
The determining means is
selecting the first hint information from the item information written in a language other than the native language of the user when the first search time condition is satisfied;
5. The second hint information is selected from the item information written in the native language of the user when the second search time condition is satisfied. The information processing device according to .
<Claim 6>
6. The determining means selects the word from among the plurality of words having a mastery difficulty level equal to or higher than a predetermined minimum difficulty level. The information processing device according to item 1.
<Claim 7>
hint history presenting means for presenting to the user the words corresponding to the hint information presented to the user in the past based on the hint history information related to the history of presentation of the hint information to the user; 6. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, characterized by:
<Claim 8>
6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said determining means determines a plurality of said hint information corresponding to a plurality of said words relating to said question.
<Claim 9>
a question setting means for asking a question to a user;
hint information presenting means for presenting the hint information to the user in response to a request for presenting hint information relating to the question given to the user;
with
The hint information presented by the hint information presenting means is determined based on the determination result of the fulfillment status of the search history condition for the search history information of the word related to the problem,
A terminal device characterized by:
<Claim 10>
Equipped with an information processing device and a terminal device,
The terminal device has a question setting means for asking a question to the user,
The information processing device is
Acquisition means for acquiring search history information about words related to questions presented to the user;
determining means for determining whether the search history information satisfies a search history condition;
determining means for determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the fulfillment status;
has
The terminal device has hint information presenting means for presenting the hint information determined by the determining means to the user.
An information processing system characterized by:
<Claim 11>
An information processing method executed by a computer of an information processing system, comprising:
pose a question to the user,
Acquire search history information about words related to questions given to users,
determining whether the search history information satisfies a search history condition;
Determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the sufficiency state;
presenting the determined hint information to the user;
An information processing method characterized by:
<Claim 12>
a computer provided in an information processing device,
Acquisition means for acquiring search history information about words related to questions presented to the user;
determining means for determining whether the search history information satisfies a search history condition;
determining means for determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the fulfillment status;
A program characterized by functioning as

1 学習支援システム(情報処理システム)
10 サーバ(情報処理装置)
11 CPU(受付手段、取得手段、判別手段、決定手段、ヒント履歴提示手段)
13 記憶部
131 サーバ制御プログラム(プログラム)
132 辞書DB
133 テストDB
134 ユーザ管理DB
135 学習履歴DB(検索履歴情報、ヒント履歴情報)
20 端末装置
21 CPU(出題手段、ヒント情報提示手段)
23 記憶部
231 学習アプリ
40 辞書画面
50 テスト画面
60 ヒント箇所選択画面
70 ヒント履歴画面
80 テスト画面
H ヒント情報
H1 第1のヒント情報
H2 第2のヒント情報
N 通信ネットワーク
1 Learning support system (information processing system)
10 server (information processing device)
11 CPU (reception means, acquisition means, determination means, determination means, hint history presentation means)
13 storage unit 131 server control program (program)
132 Dictionary DB
133 test database
134 User Management DB
135 learning history DB (search history information, hint history information)
20 terminal device 21 CPU (question setting means, hint information presentation means)
23 Storage unit 231 Learning application 40 Dictionary screen 50 Test screen 60 Hint part selection screen 70 Hint history screen 80 Test screen H Hint information H1 First hint information H2 Second hint information N Communication network

Claims (12)

ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得する取得手段と、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別する判別手段と、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定する決定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Acquisition means for acquiring search history information about words related to questions presented to the user;
determining means for determining whether the search history information satisfies a search history condition;
determining means for determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the fulfillment status;
An information processing device comprising:
前記判別手段は、前記検索履歴情報について異なる複数の前記検索履歴条件の充足状況を判別し、
前記複数の検索履歴条件の1つは、前記単語の検索履歴の状況が第1の状況である場合に満たされる第1の検索履歴条件であり、
前記複数の検索履歴条件の他の1つは、前記単語の検索履歴の状況が、前記第1の状況よりも前記単語の習熟度が低いことを示す第2の状況である場合に満たされる第2の検索履歴条件であり、
前記決定手段は、
前記第1の検索履歴条件が満たされている場合には、前記ユーザに対して提示する前記ヒント情報として、前記単語に係る項目情報の中から第1のヒント情報を選択し、
前記第2の検索履歴条件が満たされている場合には、前記ユーザに対して提示する前記ヒント情報として、前記単語に係る前記項目情報の中から、前記第1のヒント情報よりも情報量の多い、又は判読容易性の高い第2のヒント情報を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The determining means determines whether a plurality of different search history conditions are satisfied for the search history information,
one of the plurality of search history conditions is a first search history condition that is satisfied when the situation of the search history of the word is a first situation;
Another one of the plurality of search history conditions is a second condition that is satisfied when the condition of the search history of the word is a second condition indicating that the word is less proficient than the first condition. 2 search history conditions,
The determining means is
selecting first hint information from item information related to the word as the hint information to be presented to the user when the first search history condition is satisfied;
When the second search history condition is satisfied, the hint information to be presented to the user is selected from the item information related to the word and has a larger amount of information than the first hint information. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein second hint information having a large number of pieces or having a high degree of readability is selected.
前記単語は、前記問題の問題文を構成する複数の単語のいずれかであり、
前記問題は、前記問題文の音声により出題され、
前記第1の検索履歴条件は、前記検索履歴情報に前記単語を検索した履歴が含まれており、かつ当該単語の音声を再生した履歴が含まれていない場合に満たされる音声未再生条件であり、
前記第2の検索履歴条件は、前記検索履歴情報に前記単語を検索した履歴が含まれていない場合に満たされる未検索条件であり、
前記決定手段は、
前記音声未再生条件が満たされている場合には、前記第1のヒント情報として前記単語の表記を選択し、
前記未検索条件が満たされている場合には、前記第2のヒント情報として前記単語の表記及び訳を選択する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The word is any one of a plurality of words that make up the question sentence of the question,
The question is asked by the voice of the question sentence,
The first search history condition is a voice non-playback condition that is satisfied when the search history information includes a history of searching for the word and does not include a history of playing back the voice of the word. ,
the second search history condition is an unsearched condition that is satisfied when the search history information does not include a history of searching for the word;
The determining means is
selecting the notation of the word as the first hint information when the condition of not reproducing the sound is satisfied;
3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein when the unsearched condition is satisfied, the notation and translation of the word are selected as the second hint information.
前記単語は、前記問題の問題文を構成する複数の単語のいずれかであり、
前記問題は、前記問題文の表示又は音声により出題され、
前記第1の検索履歴条件は、最後に前記単語を検索した時点が基準時点以降である場合に満たされる第1の検索時期条件であり、
前記第2の検索履歴条件は、最後に前記単語を検索した時点が前記基準時点より前である場合、及び前記検索履歴情報に前記単語を検索した履歴が含まれていない場合に満たされる第2の検索時期条件である
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The word is any one of a plurality of words that make up the question sentence of the question,
The question is presented by display or voice of the question sentence,
The first search history condition is a first search time condition that is satisfied when the time point at which the word was last searched for is after the reference time point,
The second search history condition is satisfied when the last time the word is searched is before the reference time and when the search history information does not include the history of searching for the word. 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the search time condition is:
前記決定手段は、
前記第1の検索時期条件が満たされている場合には、前記ユーザの母国語以外の言語で記述された前記項目情報の中から前記第1のヒント情報を選択し、
前記第2の検索時期条件が満たされている場合には、前記ユーザの母国語の言語で記述された前記項目情報の中から前記第2のヒント情報を選択する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
The determining means is
selecting the first hint information from the item information written in a language other than the native language of the user when the first search time condition is satisfied;
5. The second hint information is selected from the item information written in the native language of the user when the second search time condition is satisfied. The information processing device according to .
前記決定手段は、前記複数の単語のうち、習熟難易度が、予め定められている下限難易度以上である単語の中から前記単語を選択することを特徴とする請求項3~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。 6. The determining means selects the word from among the plurality of words having a mastery difficulty level equal to or higher than a predetermined minimum difficulty level. The information processing device according to item 1. 前記ユーザに対する前記ヒント情報の提示履歴に係るヒント履歴情報に基づいて、過去に前記ユーザに対して提示された前記ヒント情報に対応する前記単語を前記ユーザに対して提示するヒント履歴提示手段を備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。 hint history presenting means for presenting to the user the words corresponding to the hint information presented to the user in the past based on the hint history information related to the history of presentation of the hint information to the user; 6. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, characterized by: 前記決定手段は、前記問題に係る複数の前記単語に対応する複数の前記ヒント情報を決定することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。 6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said determining means determines a plurality of said hint information corresponding to a plurality of said words relating to said question. ユーザに対して問題を出題する出題手段と、
前記ユーザに対して出題された前記問題に係るヒント情報の提示要求に応じて、前記ヒント情報を前記ユーザに対して提示するヒント情報提示手段と、
を備え、
前記ヒント情報提示手段により提示される前記ヒント情報は、前記問題に係る単語の検索履歴情報についての検索履歴条件の充足状況の判別結果に基づいて決定される、
ことを特徴とする端末装置。
a question setting means for asking a question to a user;
hint information presenting means for presenting the hint information to the user in response to a request for presenting hint information relating to the question given to the user;
with
The hint information presented by the hint information presenting means is determined based on the determination result of the fulfillment status of the search history condition for the search history information of the word related to the problem,
A terminal device characterized by:
情報処理装置及び端末装置を備え、
前記端末装置は、ユーザに対して問題を出題する出題手段を有し、
前記情報処理装置は、
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得する取得手段と、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別する判別手段と、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定する決定手段と、
を有し、
前記端末装置は、前記決定手段が決定した前記ヒント情報を前記ユーザに対して提示するヒント情報提示手段を有する、
ことを特徴とする情報処理システム。
Equipped with an information processing device and a terminal device,
The terminal device has a question setting means for asking a question to the user,
The information processing device is
Acquisition means for acquiring search history information about words related to questions presented to the user;
determining means for determining whether the search history information satisfies a search history condition;
determining means for determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the fulfillment status;
has
The terminal device has hint information presenting means for presenting the hint information determined by the determining means to the user.
An information processing system characterized by:
情報処理システムのコンピュータにより実行される情報処理方法であって、
ユーザに対して問題を出題し、
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得し、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別し、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定し、
決定した前記ヒント情報を前記ユーザに対して提示する、
ことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by a computer of an information processing system, comprising:
pose a question to the user,
Acquire search history information about words related to questions given to users,
determining whether the search history information satisfies a search history condition;
Determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the sufficiency state;
presenting the determined hint information to the user;
An information processing method characterized by:
情報処理装置に設けられたコンピュータを、
ユーザに対して出題された問題に係る単語について検索履歴情報を取得する取得手段、
前記検索履歴情報について検索履歴条件の充足状況を判別する判別手段、
前記充足状況の判別結果に基づいて、前記ユーザに対して提示する、前記問題に係るヒント情報を決定する決定手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
a computer provided in an information processing device,
Acquisition means for acquiring search history information about words related to questions presented to the user;
determining means for determining whether the search history information satisfies a search history condition;
determining means for determining hint information related to the problem to be presented to the user based on the determination result of the fulfillment status;
A program characterized by functioning as
JP2022067979A 2021-12-07 2022-04-18 Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method and program Pending JP2023084643A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/072,927 US20230177074A1 (en) 2021-12-07 2022-12-01 Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method, and recording medium
CN202211546171.5A CN116244406A (en) 2021-12-07 2022-12-02 Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198171 2021-12-07
JP2021198171 2021-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084643A true JP2023084643A (en) 2023-06-19

Family

ID=86771938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067979A Pending JP2023084643A (en) 2021-12-07 2022-04-18 Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023084643A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10720078B2 (en) Systems and methods for extracting keywords in language learning
US8700382B2 (en) Personal text assistant
Frisson et al. The processing of familiar and novel senses of a word: Why reading Dickens is easy but reading Needham can be hard
TWI554984B (en) Electronic device
US20150254999A1 (en) Method and system for providing contextual vocabulary acquisition through association
US20210005097A1 (en) Language-adapted user interfaces
Sommers et al. Effects of referent token variability on L2 vocabulary learning
US10373516B2 (en) Method for facilitating contextual vocabulary acquisition through association
KR101671179B1 (en) Method of providing online education service by server for providing online education service
Alsahafi The Relationship Between Depth of Academic English Vocabulary Knowledge and Academic Success of Second Language University Students
JP2023084643A (en) Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method and program
US20230177074A1 (en) Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method, and recording medium
JP7447929B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP7448049B2 (en) Information processing equipment, learning support methods and programs
KR102207910B1 (en) Method and apparatus for studying English
JP2024052702A (en) Information processing device, information processing method, and program
KR101700312B1 (en) Method for providing listening test service
Jensen Prominence relations in British English—a contrastive perspective
JP2007301271A (en) Game apparatus, game control method and game control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402