JP2023083646A - Device for reducing damage when subjected to rear-end collision - Google Patents

Device for reducing damage when subjected to rear-end collision Download PDF

Info

Publication number
JP2023083646A
JP2023083646A JP2021197454A JP2021197454A JP2023083646A JP 2023083646 A JP2023083646 A JP 2023083646A JP 2021197454 A JP2021197454 A JP 2021197454A JP 2021197454 A JP2021197454 A JP 2021197454A JP 2023083646 A JP2023083646 A JP 2023083646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
control
end collision
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021197454A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
崇弘 小原
Takahiro Obara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021197454A priority Critical patent/JP2023083646A/en
Publication of JP2023083646A publication Critical patent/JP2023083646A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a device for reducing damage when subjected to a rear-end collision that has been improved so as not only to reduce the damage when subjected rear-end collision but also to prevent an automatic brake from being operated unnecessarily at car wash by a self-propelled car washing machine and at servicing etc. at a maintenance factory.SOLUTION: A device for reducing damage when subjected to a rea-end collision, includes: camera sensors and radar sensors serving as circumference information detection devices which detect information around an own vehicle; and vehicle controller or the like which operates automatic brake (S60) when determining, with the camera sensors and the like having detected another vehicle approaching from behind the own vehicle, that the another vehicle may collide against the stationary own vehicle (S40). Therein, when a shift position is at an N range and application of brake force by operation of a driver is not performed, the vehicle controller or the like prohibits the operation of the automatic brake (S50).SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、自動車などの車両の被追突時における被害を軽減する被追突時被害軽減装置に係る。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a rear-end collision damage reduction device for reducing damage in the event of a rear-end collision of a vehicle such as an automobile.

自動車などの車両の運転支援装置の一つとして、自車両が後続の他車両により追突された時の被害を軽減する被追突時被害軽減装置が知られている。例えば、下記の特許文献1には、自車両が停車している状況において追突の可能性が判定されると、自動ブレーキを作動させる被追突時被害軽減制御が実行されるよう構成された被追突時被害軽減装置が記載されている。 BACKGROUND ART As one of driving support devices for vehicles such as automobiles, there is known a rear-end collision damage reduction device that reduces damage when one's own vehicle is rear-ended by another vehicle following it. For example, Patent Literature 1 below describes a rear-end collision configured so that, when the possibility of a rear-end collision is determined in a situation where the own vehicle is stopped, rear-end collision damage mitigation control that activates automatic braking is executed. A time damage mitigation device is described.

この種の被追突時被害軽減装置よれば、自車両が停車している状況において追突の可能性が判定されると、自動ブレーキが作動されるので、自車両が追突によって前方へ移動されることに起因して自車両が前方の障害物に二次衝突する虞を低減することができる。 According to this type of rear-end collision damage mitigation device, when the possibility of a rear-end collision is determined in a situation where the own vehicle is stopped, the automatic brake is activated, so that the own vehicle is moved forward due to the rear-end collision. It is possible to reduce the risk of secondary collision of the own vehicle with an obstacle in front due to the above.

特開2000-355273号公報JP-A-2000-355273

〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、被追突時被害軽減装置が搭載された車両においては、被追突時被害軽減制御が不必要に実行されることにより、自動ブレーキが不必要に作動されることがある。例えば、車両が自走式の洗車機(固定された洗車装置に対し相対的に車両が自動的に移動される洗車機)により洗車される場合や車両が整備工場において整備される場合に、車両がベルトコンベアやローラにより移動されることがある。そのような場合には、シフトポジションはNレンジに設定され、フットブレーキなどによる制動はかけられない。
[Problems to be solved by the invention]
However, in a vehicle equipped with a rear-end collision damage reduction device, unnecessary execution of rear-end collision damage reduction control may cause the automatic brake to be unnecessarily actuated. For example, when a vehicle is washed by a self-propelled car wash machine (a car wash machine in which the vehicle is automatically moved relative to a fixed car wash device) or when the vehicle is maintained at a maintenance shop, the vehicle may be moved by belt conveyors or rollers. In such a case, the shift position is set to the N range, and braking such as a foot brake is not applied.

このような状況において、自車両の周辺にある物体、例えば洗車機などの設備や他車両が自車両に後方から接近していると誤判定されると、自動ブレーキが不必要に作動される。そのため、自車両がベルトコンベアなどから脱輪したり、ベルトコンベアなどによって後方から搬送される他車両に衝突したりすることがある。 In such a situation, if it is erroneously determined that an object in the vicinity of the own vehicle, such as a car wash machine or another vehicle, is approaching the own vehicle from behind, the automatic brakes are unnecessarily activated. As a result, the own vehicle may run off the belt conveyor or the like, or may collide with another vehicle conveyed from behind by the belt conveyor or the like.

上述のような不必要な自動ブレーキの作動を防止すべく、制動がかけられているか否かに関係なく、シフトポジションがNレンジに設定されてさえいれば、自動ブレーキの作動を禁止することが考えられる。しかし、その場合には、シフトポジションをNレンジに設定して自車両が静止している状況にて、他車が後方から接近し追突の可能性がある場合にも、自動ブレーキを作動させることができず、被追突時の被害を軽減することができない。 In order to prevent unnecessary automatic braking operation as described above, it is possible to prohibit the automatic braking operation as long as the shift position is set to the N range, regardless of whether the brake is applied or not. Conceivable. However, in that case, if the shift position is set to the N range and the vehicle is stationary, and there is a possibility of a rear-end collision with another vehicle approaching from behind, the automatic brakes must be activated. can not reduce the damage in the event of a rear-end collision.

本発明の主要な課題は、被追突時の被害を軽減することができると共に、自走式の洗車機による洗車や整備工場での整備などにおいて自動ブレーキが不必要に作動することを防止することができるよう改良された被追突時被害軽減装置を提供することである。 A major object of the present invention is to reduce damage in the event of a rear-end collision, and to prevent unnecessary operation of the automatic brake during car washing by a self-propelled car wash machine or maintenance at a maintenance shop. To provide an improved device for reducing damage in the event of a rear-end collision.

〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、自車両(102)の周囲の情報を検出する周囲情報検出装置(カメラセンサ12、レーダセンサ14)と、周囲情報検出装置により自車両の後方から接近する物体が検出され、停車している自車両に物体が追突する可能性があると判定したときには(S40)、自動ブレーキを作動させる(S60)制御装置(車両制御ECU10など)と、を含む被追突時被害軽減装置(100)が提供される。
[Means for Solving the Problems and Effect of the Invention]
According to the present invention, an object approaching from behind the own vehicle is detected by the surrounding information detection device (camera sensor 12, radar sensor 14) for detecting information around the own vehicle (102) and the surrounding information detection device, When it is determined that there is a possibility of an object colliding with the stopped vehicle (S40), a control device (vehicle control ECU 10, etc.) that activates the automatic brake (S60), and a rear-end collision damage mitigation device ( 100) are provided.

制御装置は、シフトポジションがNレンジであり(S210)且つ運転者の操作による制動力の付与が行なわれていない(S220~S240)ときには、自動ブレーキの作動を禁止する(S250、S50)よう構成される。 The control device is configured to prohibit the operation of the automatic brake (S250, S50) when the shift position is in the N range (S210) and braking force is not being applied by the driver's operation (S220-S240). be done.

一般に、信号待ちなどで自車両が一時的に停車するときには、シフトポジションがDレンジに設定されたままブレーキペダルの操作による制動力の付与、Pレンジへのシフトポジションの切り替え、パーキングブレーキによる制動力の付与などが行なわれる。よって、自車両が一時的に停車するときには、自動ブレーキの作動は禁止されない。従って、停車している自車両の後方から接近する他車両が検出され、他車両が停車している自車両に追突する可能性があると判定されたときには、自動ブレーキが作動されるので、自車両が追突によって前方へ移動されることに起因して自車両が前方の障害物に二次衝突する虞を低減することができる。 In general, when the vehicle is temporarily stopped while waiting for a signal, etc., braking force is applied by operating the brake pedal while the shift position is set to the D range, the shift position is switched to the P range, and braking force is applied by the parking brake. is given. Therefore, when the own vehicle stops temporarily, the operation of the automatic brake is not prohibited. Therefore, when it is determined that another vehicle approaching from the rear of the stopped vehicle is detected and it is determined that there is a possibility that the other vehicle will collide with the stopped vehicle, the automatic brake is activated. It is possible to reduce the risk of secondary collision of the own vehicle with an obstacle ahead due to the forward movement of the vehicle due to the rear-end collision.

また、自走式の洗車機による洗車、整備工場における整備などにおいて、車両がベルトコンベアやローラにより移動される場合には、シフトポジションはNレンジに設定され、運転者の操作による制動力の付与は行なわれない。よって、自動ブレーキの作動が禁止されるので、自車両の周辺にある物体や他車両が自車両に後方から接近していると誤判定されても、自動ブレーキは作動しない。従って、不必要な自動ブレーキの作動に起因して、自車両がベルトコンベアなどから脱輪したり、ベルトコンベアなどによって後方から搬送される他車両に衝突したりすることを回避することができる。 In addition, when the vehicle is moved by a belt conveyor or rollers during washing by a self-propelled car wash machine or maintenance at a maintenance shop, the shift position is set to the N range, and braking force is applied by the driver's operation. is not performed. Therefore, since the operation of the automatic brake is prohibited, even if it is erroneously determined that an object in the vicinity of the own vehicle or another vehicle is approaching the own vehicle from behind, the automatic brake does not operate. Therefore, it is possible to prevent the own vehicle from derailing from the belt conveyor or colliding with another vehicle conveyed from behind by the belt conveyor or the like due to the unnecessary operation of the automatic brake.

なお、「運転者の操作による制動力の付与が行なわれていない」とは、ブレーキホールド制御が行なわれない車両の場合には、ブレーキペダルの操作による制動力の付与及びパーキングブレーキの操作による制動力の付与が行なわれていないことを意味する。また、「運転者の操作による制動力の付与が行なわれていない」とは、ブレーキホールド制御が行なわれる車両の場合には、ブレーキペダルの操作による制動力の付与、パーキングブレーキの操作による制動力の付与及びブレーキホールドの操作による制動力の付与が何れも行なわれていないことを意味する。更に、変速機が自動変速機ではなく、手動変速機である車両の場合には、「シフトポジションがNレンジであり」の条件は無視されてよい。 It should be noted that the phrase "braking force is not applied by the driver's operation" means that, in the case of a vehicle in which brake hold control is not performed, the braking force is applied by operating the brake pedal and the parking brake is applied. It means that no power is applied. In addition, ``the braking force is not applied by the driver's operation'' means that, in the case of a vehicle in which brake hold control is performed, the braking force is applied by operating the brake pedal, and the braking force is applied by operating the parking brake. This means that neither the application of the brake force nor the application of the braking force by the operation of the brake hold is performed. Furthermore, in the case of a vehicle whose transmission is not an automatic transmission but a manual transmission, the condition "the shift position is in the N range" may be ignored.

上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。 In the above description, in order to facilitate understanding of the present invention, names and/or symbols used in the embodiments are added in parentheses to configurations of the invention corresponding to the embodiments to be described later. However, each component of the present invention is not limited to the component of the embodiment corresponding to the parenthesized names and/or symbols. Other objects, features and attendant advantages of the present invention will be readily understood from the description of embodiments of the present invention described with reference to the following drawings.

本発明による被追突時被害軽減制御装置の実施形態を示す概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a rear-end collision damage mitigation control device according to the present invention; FIG. 実施形態における被追突時被害軽減制御ルーチンを示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a rear-end collision damage mitigation control routine in the embodiment. 実施形態における自動ブレーキの可否判定制御ルーチンを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an automatic braking enable/disable determination control routine in the embodiment. 自車両及び先行車両が停車している状況において、自車両の後方から他車両が接近している状況を示している。It shows a situation in which another vehicle is approaching from behind the own vehicle while the own vehicle and the preceding vehicle are stopped. 自車両及び先行車両が停車している状況において、自車両の後方から接近してきた他車両が停車した状況を示している。This shows a situation in which another vehicle approaching from behind the own vehicle has stopped while the own vehicle and the preceding vehicle are stopped.

以下に添付の図を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

<構成>
図1に示されているように、本発明の実施形態に係る被追突時被害軽減装置100は、車両102に適用され、車両制御ECU10を含んでいる。車両102は、ブレーキECU20、SBW(Shift-by-Wire)・ECU30及びメータECU40を備えている。ECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電子制御装置(Electronic Control Unit)を意味する。なお、以下の説明においては、車両102を他車両と区別するために、必要に応じて自車両102と呼称する。
<Configuration>
As shown in FIG. 1, a rear-end collision damage reduction device 100 according to an embodiment of the present invention is applied to a vehicle 102 and includes a vehicle control ECU 10. As shown in FIG. The vehicle 102 includes a brake ECU 20 , an SBW (Shift-by-Wire) ECU 30 and a meter ECU 40 . ECU means an electronic control unit having a microcomputer as its main part. In the following description, the vehicle 102 will be referred to as own vehicle 102 as necessary to distinguish it from other vehicles.

各ECUのマイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、読み書き可能な不揮発性メモリ(N/M)及びインターフェース(I/F)などを含んでいる。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。更に、これらのECUは、CAN(Controller Area Network)50を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。従って、特定のECUに接続されたセンサ(スイッチを含む)の検出値などは、他のECUにも送信されるようになっている。 A microcomputer of each ECU includes a CPU, a ROM, a RAM, a readable and writable nonvolatile memory (N/M), an interface (I/F), and the like. The CPU implements various functions by executing instructions (programs, routines) stored in the ROM. Further, these ECUs are connected to each other via a CAN (Controller Area Network) 50 so as to be able to exchange data (communicate). Therefore, detected values of sensors (including switches) connected to a specific ECU are transmitted to other ECUs as well.

車両制御ECU10には、複数のカメラセンサ12F、12B、12R及び12L及び複数のレーダセンサ14F、14B、14R及び14Lが接続されている。なお、複数のカメラセンサ12F、12B、12R及び12Lは、これらを区別する必要がない場合、「カメラセンサ12」と称呼される。同様に、複数のレーダセンサ14F、14B、14R及び14Lは、これらを区別する必要がない場合、「レーダセンサ14」と称呼される。カメラセンサ12及びレーダセンサ14は、車両102の周囲の情報を取得する周囲情報取得装置として機能する。 The vehicle control ECU 10 is connected with a plurality of camera sensors 12F, 12B, 12R and 12L and a plurality of radar sensors 14F, 14B, 14R and 14L. The plurality of camera sensors 12F, 12B, 12R and 12L are referred to as "camera sensors 12" when there is no need to distinguish between them. Similarly, multiple radar sensors 14F, 14B, 14R and 14L are referred to as "radar sensors 14" when there is no need to distinguish between them. The camera sensor 12 and the radar sensor 14 function as a peripheral information acquisition device that acquires information around the vehicle 102 .

カメラセンサ12は、図には示されていないが、カメラ部と、カメラ部によって撮影して得られた画像データを解析して道路の白線、他車両などの物標を認識する認識部とを備えている。カメラセンサ12の認識部は、認識した物標に関する情報を所定時間の経過毎に車両制御ECU10に供給する。なお、カメラセンサ12に代えて、LiDAR(Light Detection And Ranging)が使用されてもよい。 The camera sensor 12, although not shown in the figure, comprises a camera unit and a recognition unit that analyzes image data obtained by photographing by the camera unit and recognizes targets such as road white lines and other vehicles. I have. The recognition unit of the camera sensor 12 supplies information about the recognized target to the vehicle control ECU 10 every time a predetermined time elapses. LiDAR (Light Detection And Ranging) may be used instead of the camera sensor 12 .

カメラセンサ12Fは、車両102の前方を撮像するフロントカメラセンサであり、カメラセンサ12Bは、車両102の後方を撮像するバックカメラである。カメラセンサ12Rは、車両102の右側方を撮像する右サイドカメラであり、カメラセンサ12Lは、車両102の左側方を撮像する左サイドカメラである。 The camera sensor 12F is a front camera sensor that captures an image of the front of the vehicle 102, and the camera sensor 12B is a back camera that captures an image of the rear of the vehicle 102. The camera sensor 12R is a right side camera that captures an image of the right side of the vehicle 102, and the camera sensor 12L is a left side camera that captures an image of the left side of the vehicle 102.

レーダセンサ14は、レーダ送受信部及び信号処理部(図示せず)を備えており、レーダ送受信部が、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する)を放射し、放射範囲内に存在する立体物(例えば、他車両、自転車、ガードレールなど)によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間などに基づいて、自車両と立体物との距離、自車両と立体物との相対速度、自車両に対する立体物の相対位置(方向)などを表す情報(以下、周辺情報と呼ぶ)を所定時間の経過毎に取得して車両制御ECU10に供給する。 The radar sensor 14 includes a radar transmitter/receiver and a signal processor (not shown). It receives millimeter waves (that is, reflected waves) reflected by three-dimensional objects (eg, other vehicles, bicycles, guardrails, etc.) existing in the vehicle. Based on the phase difference between the transmitted millimeter wave and the received reflected wave, the attenuation level of the reflected wave, and the time from when the millimeter wave is transmitted to when the reflected wave is received, the signal processing unit determines whether the vehicle and the three-dimensional object , the relative speed between the vehicle and the three-dimensional object, and the relative position (direction) of the three-dimensional object with respect to the own vehicle (hereinafter referred to as peripheral information). supply to

レーダセンサ14Fは、車両102の前端部に設けられ、車両の前方の周辺情報を取得する。レーダセンサ14Bは、車両102の後端部に設けられ、車両の後方の周辺情報を取得する。レーダセンサ14Rは、車両102の右側部に設けられ、車両の右側方の周辺情報を取得する。レーダセンサ14Lは、車両102の左側部に設けられ、車両の左側方の周辺情報を取得する。 The radar sensor 14F is provided at the front end of the vehicle 102 and acquires surrounding information in front of the vehicle. The radar sensor 14B is provided at the rear end portion of the vehicle 102 and acquires surrounding information behind the vehicle. The radar sensor 14R is provided on the right side of the vehicle 102 and acquires surrounding information on the right side of the vehicle. The radar sensor 14L is provided on the left side of the vehicle 102 and acquires surrounding information on the left side of the vehicle.

更に、車両制御ECU10には、車速センサ16が接続されている。車速センサ16は、各車輪の車輪速度を検出することにより車速Vを検出し、車速Vを示す信号を車両制御ECU10に供給する。 Furthermore, a vehicle speed sensor 16 is connected to the vehicle control ECU 10 . The vehicle speed sensor 16 detects the vehicle speed V by detecting the wheel speed of each wheel, and supplies a signal indicating the vehicle speed V to the vehicle control ECU 10 .

ブレーキECU20には、制動装置22、パーキングブレーキ装置24、マスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ26及びブレーキホールドスイッチ28が接続されている。図1においては、パーキングブレーキ装置はPB装置と表記され、ブレーキホールドスイッチはBHスイッチと表記されている。図1には詳細に示されていないが、制動装置22はブレーキアクチュエータ及び制動力発生機構を含んでいる。 A braking device 22, a parking brake device 24, a pressure sensor 26 for detecting the master cylinder pressure Pm, and a brake hold switch 28 are connected to the brake ECU 20. FIG. In FIG. 1, the parking brake device is written as a PB device, and the brake hold switch is written as a BH switch. Although not shown in detail in FIG. 1, the braking device 22 includes a brake actuator and a braking force generating mechanism.

ブレーキECU20は、通常時には、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて、従って運転者によるブレーキペダル(図示せず)の操作に基づいて、ブレーキアクチュエータを介して制動力発生機構を制御することにより、運転者の制動操作量に応じた制動力を発生する。また、ブレーキECU20は、車両制御CU10からの指示に応じて制動力発生機構を制御することにより、運転者の制動操作を要することなく制動力を発生する自動ブレーキを実行することができる。 The brake ECU 20 normally controls the braking force generating mechanism via the brake actuator based on the master cylinder pressure Pm, and thus based on the operation of the brake pedal (not shown) by the driver. A braking force is generated according to the amount of braking operation. Further, the brake ECU 20 can perform automatic braking that generates a braking force without requiring a driver's braking operation by controlling the braking force generating mechanism according to an instruction from the vehicle control CU 10 .

パーキングブレーキ装置24は、フットペダル又はパーキングレバーの操作により作動される機械式のパーキングブレーキ装置であってよく、またパーキングブレーキスイッチの操作により作動される電動パーキングブレーキ装置であってもよい。パーキングブレーキ装置24は、作動されると、車輪に制動力を付与することにより、車両102の静止状態を維持する。なお、パーキングブレーキ装置24の作動中には、後述の表示器42にその旨が表示される。 The parking brake device 24 may be a mechanical parking brake device operated by operating a foot pedal or a parking lever, or may be an electric parking brake device operated by operating a parking brake switch. The parking brake device 24, when activated, maintains the vehicle 102 stationary by applying a braking force to the wheels. It should be noted that while the parking brake device 24 is operating, a display to that effect is displayed on a display device 42, which will be described later.

更に、ブレーキホールドスイッチ28がオンの状況において、車両102が制動により停車すると、ブレーキECU20は、制動力発生機構を制御することにより、運転者により制動操作が解除されても制動力を維持するブレーキホールド制御を実行する。また、ブレーキECU20は、ブレーキホールド制御の実行中に、運転者により駆動操作のような所定の解除操作が行なわれると、ブレーキホールド制御を解除する。なお、ブレーキホールド制御の実行中には、後述の表示器42にその旨が表示される。 Furthermore, when the brake hold switch 28 is on and the vehicle 102 is stopped by braking, the brake ECU 20 controls the braking force generation mechanism to maintain the braking force even if the driver releases the braking operation. Execute hold control. Further, the brake ECU 20 releases the brake hold control when the driver performs a predetermined releasing operation such as a drive operation while the brake hold control is being executed. During execution of the brake hold control, a display to that effect is displayed on a display device 42, which will be described later.

以上の説明から解るように、運転者によりブレーキペダル、フットペダル、パーキングレバーなどが操作されると、制動力の付与が行なわれ、車両102が停車しているときには、車両が移動しないよう停車状態が維持される。逆に、運転者によりブレーキペダル、フットペダル、パーキングレバーなどが操作されていないときには、制動力の付与は行なわれない。 As can be seen from the above description, when the driver operates the brake pedal, foot pedal, parking lever, etc., a braking force is applied, and when the vehicle 102 is stopped, the vehicle is stopped so as not to move. is maintained. Conversely, when the driver does not operate the brake pedal, foot pedal, parking lever, etc., no braking force is applied.

SBW・ECU30には、シフトポジションセンサ32及び自動変速機34が接続されており、図1においては、シフトポジションセンサはSPセンサと表記されている。シフトポジションセンサ32は、図1には示されていないシフトレバーの位置(シフトポジション)を検出する。シフトレバーの位置は、Nレンジ(中立位置)、Pレンジ(駐車位置)、Dレンジ(前進位置)及びRレンジ(後進位置)などである。SBW・ECU30は、シフトレバーの位置の情報をシフトポジションセンサ32から受け取り、その位置に基づいて自動変速機34の変速比及びシフトレンジを制御する(即ち、シフト制御を行う)ようになっている。なお、自動変速機34は、歯車式自動変速機及び無断変速機の何れであってもよい。 A shift position sensor 32 and an automatic transmission 34 are connected to the SBW-ECU 30, and the shift position sensor is indicated as an SP sensor in FIG. A shift position sensor 32 detects the position (shift position) of a shift lever not shown in FIG. The positions of the shift lever include N range (neutral position), P range (parking position), D range (forward position) and R range (reverse position). The SBW-ECU 30 receives information on the position of the shift lever from the shift position sensor 32, and controls the gear ratio and shift range of the automatic transmission 34 based on the position (that is, performs shift control). . Note that the automatic transmission 34 may be either a gear-type automatic transmission or a continuously variable transmission.

メータECU40には、表示器42及びブレーキランプ44が接続されている。メータECU40は、車両制御ECU10からの表示指令に従って、被追突時被害軽減制御を含む種々の車両制御に係る情報を表示器42に表示する。表示器42は、例えばヘッドアップディスプレイ或いはメータ類及び各種の情報が表示されるマルチインフォーメーションディスプレイである。また、メータECU40は、図1には示されていないブレーキペダルに設けられたブレーキスイッチがオンであるときには、即ち運転者により制動操作が行なわれているときには、ブレーキランプ44を点灯する。 A display 42 and a brake lamp 44 are connected to the meter ECU 40 . The meter ECU 40 displays, on the display 42, various vehicle control information including rear-end collision damage mitigation control in accordance with a display command from the vehicle control ECU 10. FIG. The display 42 is, for example, a head-up display or a multi-information display that displays meters and various information. Further, the meter ECU 40 illuminates the brake lamp 44 when a brake switch provided on the brake pedal (not shown in FIG. 1) is turned on, that is, when the driver is performing a braking operation.

実施形態においては、車両制御ECU10のROMは、図2に示されたフローチャートに対応する被追突時被害軽減制御のプログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従って被追突時被害軽減制御を実行する。また、車両制御ECU10のROMは、図3に示されたフローチャートに対応する自動ブレーキの可否判定制御のプログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従って自動ブレーキの可否判定制御を実行する。なお、車両制御ECU10は、車両102の走行時には、車線逸脱防止制御、定速走行制御のような当技術分野において公知の種々の運転支援制御を行うようになっていてよい。 In the embodiment, the ROM of the vehicle control ECU 10 stores a rear-end collision damage reduction control program corresponding to the flowchart shown in FIG. 2, and the CPU executes the rear-end collision damage reduction control according to the program. do. In addition, the ROM of the vehicle control ECU 10 stores a program for judging whether automatic braking is possible or not, corresponding to the flowchart shown in FIG. Note that the vehicle control ECU 10 may perform various driving support controls known in the art, such as lane departure prevention control and constant speed running control, while the vehicle 102 is running.

<被追突時被害軽減制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における被追突時被害軽減制御ルーチンについて説明する。図2に示されたフローチャートによる被追突時被害軽減制御は、イグニッションスイッチ(図示せず)がオンの状況にて、車速センサ16によって検出された車速Vが0になったときに、車両制御ECU10のCPUにより開始され、所定の制御周期にて繰返し実行される。以下の説明においては、被追突時被害軽減制御を単に「制御」と指称する。なお、後述のフラグFa及びFbは、制御の開始時にそれぞれ0にリセットされる。
<Rear-end collision damage reduction control routine>
Next, a rear-end collision damage mitigation control routine according to the embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the rear-end collision damage mitigation control according to the flowchart shown in FIG. 2, the vehicle control ECU 10 is started by the CPU and repeatedly executed at a predetermined control cycle. In the following description, the rear-end collision damage mitigation control is simply referred to as "control." Note that flags Fa and Fb, which will be described later, are reset to 0 at the start of control.

まず、ステップS10においては、CPUは、自車両102の後方に後続の他車両が存在し、他車両が自車両に接近しているか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、制御をステップS80へ進め、肯定判定をしたときには、制御をステップS20へ進める。 First, in step S10, the CPU determines whether or not another vehicle exists behind the own vehicle 102 and the other vehicle is approaching the own vehicle. When the CPU makes a negative determination, it advances the control to step S80, and when it makes an affirmative judgment, it advances the control to step S20.

ステップS20においては、CPUは、他車両が自車両102に追突するまでの予測時間である衝突予測時間TTCを演算する。衝突予測時間TTCは、自車両と他車両との間の距離Drと、自車両に対する他車両の相対速度Vr(=他車両の車速)とに基づいて、下記の式(1)に従って演算される。衝突予測時間TTCは、他車両が自車両102に追突する可能性の高さを表す指標であり、その値が小さいほど、他車両が自車両に追突する可能性(危険性)が高くなる。
TTC=Dr/Vr ・・・(1)
In step S<b>20 , the CPU calculates a collision prediction time TTC, which is the prediction time until the other vehicle collides with the own vehicle 102 . The estimated collision time TTC is calculated according to the following formula (1) based on the distance Dr between the own vehicle and the other vehicle and the relative speed Vr of the other vehicle with respect to the own vehicle (=vehicle speed of the other vehicle). . The collision prediction time TTC is an index that indicates the degree of possibility that another vehicle will collide with the host vehicle 102 from behind.
TTC=Dr/Vr (1)

ステップS30においては、CPUは、フラグFaが1であるか否かの判定、即ち後述のステップS60を実行することにより、既に自動ブレーキを開始しているか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、制御をステップS90へ進め、否定判定をしたときには、制御をステップS40へ進める。 In step S30, the CPU determines whether or not the flag Fa is 1, that is, determines whether or not automatic braking has already started by executing step S60, which will be described later. When the CPU makes an affirmative determination, the control proceeds to step S90, and when it makes a negative determination, the control proceeds to step S40.

ステップS40においては、CPUは、衝突予測時間TTCが自動ブレーキの開始閾値TTCs(正の定数)以下であるか否かの判定、即ち他車両が自車両102に追突する可能性が高いか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、制御をステップS50へ進める。 In step S40, the CPU determines whether or not the collision prediction time TTC is equal to or less than the automatic braking start threshold TTCs (positive constant), i. judgment is made. When the CPU makes a negative determination, it once ends the control, and when it makes an affirmative determination, it advances the control to step S50.

ステップS50においては、CPUは、フラグFbが0であるか否かの判定、即ち被追突の被害を軽減するための自動ブレーキが許可されているか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、制御をステップS60へ進める。なお、フラグFbは、図3に示されたフローチャートに従って実行される自動ブレーキの可否判定制御により、0又は1に設定される。 In step S50, the CPU determines whether or not the flag Fb is 0, that is, determines whether or not automatic braking for reducing damage caused by a rear-end collision is permitted. When the CPU makes a negative determination, it once ends the control, and when it makes an affirmative determination, it advances the control to step S60. It should be noted that the flag Fb is set to 0 or 1 by the automatic braking enable/disable determination control executed according to the flowchart shown in FIG.

ステップS60においては、CPUは、ブレーキECU20に対し自動ブレーキの開始指令を出力することにより、運転者の制動操作を要することなく制動力を発生する自動ブレーキを開始し、ステップS70において、フラグFaを1に設定する。なお、自動ブレーキが開始され実行されているときには、表示器42にその旨が表示される。 In step S60, the CPU outputs an automatic braking start command to the brake ECU 20 to start automatic braking that generates a braking force without requiring a braking operation by the driver. Set to 1. When the automatic braking is started and executed, the indicator 42 displays to that effect.

ステップS80においては、CPUは、ステップS30と同様に、フラグFaが1であるか否かの判定、即ち既に自動ブレーキが開始されているか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、制御をステップS100へ進め、否定判定をしたときには、制御を一旦終了する。 In step S80, the CPU determines whether or not the flag Fa is 1, that is, determines whether or not automatic braking has already started, as in step S30. When the CPU makes an affirmative determination, it advances the control to step S100, and when it makes a negative determination, it once ends the control.

ステップS90においては、CPUは、自動ブレーキの終了条件が成立しているか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、制御を一旦終了し、肯定判定をしたときには、制御をステップS100へ進める。この場合、下記のE1乃至E4の何れかが成立しているときに、自動ブレーキの終了条件が成立していると判定される。
E1:フラグFbが1である(自動ブレーキが禁止されている)。
E2:衝突予測時間TTCが自動ブレーキの終了閾値TTCe(開始閾値TTCsよりも大きい正の定数)以上である。
E3:シフトポジションがDレンジに切り替えられた。
E4:車速Vが基準値Ve(正の定数)以上である。
In step S90, the CPU determines whether or not conditions for terminating automatic braking are satisfied. When the CPU makes a negative determination, it once ends the control, and when it makes an affirmative determination, it advances the control to step S100. In this case, it is determined that the conditions for terminating the automatic braking are satisfied when any one of the following E1 to E4 is satisfied.
E1: Flag Fb is 1 (automatic braking is prohibited).
E2: The collision prediction time TTC is equal to or greater than the automatic braking end threshold TTCe (positive constant greater than the start threshold TTCs).
E3: The shift position was switched to D range.
E4: Vehicle speed V is greater than or equal to reference value Ve (positive constant).

ステップS100においては、CPUは、ブレーキECU20に対し自動ブレーキの終了指令を出力することにより、自動ブレーキを終了させ、ステップS110において、フラグFaを0にリセットする。よって、自動ブレーキが実行されている旨の表示器42の表示が消去される。 In step S100, the CPU terminates the automatic braking by outputting an automatic braking termination command to the brake ECU 20, and resets the flag Fa to 0 in step S110. Therefore, the display on the indicator 42 indicating that automatic braking is being executed is deleted.

<自動ブレーキの可否判定制御ルーチン>
次に、図3に示されたフローチャートを参照して実施形態における自動ブレーキの可否判定制御ルーチンについて説明する。図3に示されたフローチャートによる自動ブレーキの可否判定制御も、イグニッションスイッチ(図示せず)がオンの状況にて、車速センサ16によって検出された車速Vが0になったときに、車両制御ECU10のCPUにより開始され、所定の制御周期にて繰返し実行される。以下の説明においては、自動ブレーキの可否判定制御を単に「可否判定制御」と指称する。
<Routine for determining whether automatic braking is possible>
Next, an automatic braking enable/disable determination control routine in the embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the automatic braking determination control according to the flowchart shown in FIG. 3, the vehicle control ECU 10 is started by the CPU and repeatedly executed at a predetermined control cycle. In the following description, the automatic brake feasibility determination control is simply referred to as "feasibility determination control".

まず、ステップS210においては、CPUは、シフトポジションセンサ32により検出されたシフトレバーの位置がNレンジであるか否かを判定する。CPUは、否定判定をしたときには、可否判定制御をステップS260へ進め、肯定判定をしたときには、可否判定制御をステップS220へ進める。 First, in step S210, the CPU determines whether or not the position of the shift lever detected by the shift position sensor 32 is in the N range. When the CPU makes a negative determination, it advances the acceptability determination control to step S260, and when it makes an affirmative determination, it advances the acceptability determination control to step S220.

ステップS220においては、CPUは、ブレーキランプ44が点灯しているか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、可否判定制御をステップS260へ進め、否定判定をしたときには、可否判定制御をステップS230へ進める。 In step S220, the CPU determines whether or not the brake lamp 44 is on. When the CPU makes an affirmative determination, it advances the propriety judgment control to step S260, and when it makes a negative judgment, it advances the propriety judgment control to step S230.

ステップS230においては、CPUは、パーキングブレーキ装置24が作動しているか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、可否判定制御をステップS260へ進め、否定判定をしたときには、可否判定制御をステップS240へ進める。 In step S230, the CPU determines whether or not the parking brake device 24 is operating. When the CPU makes an affirmative determination, it advances the propriety judgment control to step S260, and when it makes a negative judgment, it advances the propriety judgment control to step S240.

ステップS240においては、CPUは、ブレーキホールド制御が実行されているか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには、可否判定制御をステップS260へ進め、否定判定をしたときには、可否判定制御をステップS250へ進める。 In step S240, the CPU determines whether brake hold control is being executed. When the CPU makes an affirmative determination, it advances the propriety judgment control to step S260, and when it makes a negative judgment, it advances the propriety judgment control to step S250.

CPUは、ステップS250において判定、被追突の被害を軽減するための自動ブレーキ制御が禁止されるよう、フラグFbを1に設定し、ステップS260において、自動ブレーキが許可されるよう、フラグFbを0に設定する。 In step S250, the CPU sets the flag Fb to 1 so that the automatic brake control for reducing the damage caused by the collision is prohibited, and in step S260, sets the flag Fb to 0 so that the automatic brake is permitted. set to

<実施形態の作動の例>
次に、図4及び図5を参照して、自車両102及び先行車両104が停車している状況において、自車両の後方から他車両106が接近する場合について、実施形態の作動を説明する。
<Example of operation of the embodiment>
Next, with reference to FIGS. 4 and 5, the operation of the embodiment will be described for the case where the host vehicle 102 and the preceding vehicle 104 are stopped and another vehicle 106 is approaching from behind the host vehicle.

図4は、車両102の後方から他車両106が相対速度Vr(=他車両の車速)にて接近しており、上記式(1)に従って演算される衝突予測時間TTCが自動ブレーキの開始閾値TTCs以下である状況を示している。なお、シフトレバーの位置はNレンジであり、運転者の操作による制動力の付与、即ちブレーキペダルの操作による制動力の付与、パーキングブレーキ装置の作動による制動力の付与及びブレーキホールド制御による制動力の付与の何れかが行なわれているとする。 FIG. 4 shows that another vehicle 106 is approaching from behind the vehicle 102 at a relative speed Vr (=vehicle speed of the other vehicle), and the collision prediction time TTC calculated according to the above equation (1) is equal to the automatic braking start threshold value TTCs. It shows the situation as follows. The position of the shift lever is in the N range, and the application of the braking force by the operation of the driver, that is, the application of the braking force by operating the brake pedal, the application of the braking force by the operation of the parking brake device, and the braking force by the brake hold control. is performed.

この状況においては、ステップS210において肯定判定が行なわれ、ステップS220乃至S240の何れかにおいて肯定判定が行なわれるので、ステップS260において、フラグFbが0に設定される。なお、シフトレバーの位置がNレンジ以外のレンジであり、ブレーキペダルの操作による制動力の付与、パーキングブレーキ装置の作動による制動力の付与及びブレーキホールド制御による制動力の付与の何れも行なわれていない場合にも、フラグFbは0に設定される。 In this situation, an affirmative determination is made in step S210 and an affirmative determination is made in any of steps S220 to S240, so flag Fb is set to 0 in step S260. It should be noted that the position of the shift lever is in a range other than the N range, and braking force is applied by operating the brake pedal, applying braking force by operating the parking brake device, and applying braking force by brake hold control. If not, the flag Fb is also set to 0.

よって、ステップS10において肯定判定が行なわれ、ステップS30において否定判定が行なわれ、ステップS40及びS50において肯定判定が行なわれ、ステップS60において自動ブレーキが開始されることによって自動ブレーキが実行される。従って、後続の他車両106が自車両102に追突し自車両が前方へ移動されても、そのことに起因して自車両が前方の先行車両104に二次衝突する虞を低減することができる。 Therefore, an affirmative determination is made in step S10, a negative determination is made in step S30, an affirmative determination is made in steps S40 and S50, and automatic braking is performed by starting automatic braking in step S60. Therefore, even if the following other vehicle 106 collides with the own vehicle 102 and the own vehicle moves forward, it is possible to reduce the risk of the own vehicle secondary collision with the preceding vehicle 104 ahead. .

図5は、後続の他車両106が自車両102に追突することなく自車両の後方において停車した場合を示している。この場合には、他車両106の車速が低下することにより、相対速度Vrが非常に小さくなるので、衝突予測時間TTCが自動ブレーキの終了閾値TTCe以上になる。よって、ステップS10、S30及びS90において肯定判定が行なわれ、ステップS100において自動ブレーキが終了される。従って、先行車両104が発進すれば、自車両102も支障なく発進することができる。 FIG. 5 shows a case where another vehicle 106 behind the vehicle 106 stops behind the vehicle 102 without rear-colliding with the vehicle 102 . In this case, the vehicle speed of the other vehicle 106 decreases and the relative speed Vr becomes very small, so that the collision prediction time TTC becomes equal to or greater than the automatic braking termination threshold value TTCe. Therefore, affirmative determinations are made in steps S10, S30 and S90, and automatic braking is terminated in step S100. Therefore, if the preceding vehicle 104 starts moving, the own vehicle 102 can also start without any trouble.

次に、図には示されていないが、自走式の洗車機による洗車、整備工場における整備などにおいて、自車両102がベルトコンベアやローラにより移動される場合について、実施形態の作動を説明する。 Next, although not shown in the drawings, the operation of the embodiment will be described for the case where the own vehicle 102 is moved by a belt conveyor or rollers during car washing by a self-propelled car wash, maintenance at a maintenance shop, or the like. .

自走式の洗車機による洗車、整備工場における整備などにおいては、シフトポジションはNレンジに設定され、運転者の操作による制動力の付与、即ちブレーキペダルの操作による制動力の付与、パーキングブレーキ装置の作動による制動力の付与及びブレーキホールド制御による制動力の付与の何れも行なわない。 In the case of car washing by a self-propelled car wash machine, maintenance at a maintenance shop, etc., the shift position is set to the N range, and the braking force is applied by the operation of the driver, that is, the braking force is applied by operating the brake pedal, and the parking brake device. Neither the application of the braking force by the operation of the brake hold control nor the application of the braking force by the brake hold control is performed.

よって、ステップS210において肯定判定が行なわれるが、ステップS220乃至S240の全てにおいて否定判定が行なわれるので、ステップS250において、フラグFbが1に設定され、自動ブレーキの作動が禁止される。よって、ステップS10において、自車両102の周辺にある物体や他車両が自車両に後方から接近していると誤判定され、ステップS40において肯定判定が行なわれても、ステップS50において否定判定が行なわれ、ステップS60は実行されないので、自動ブレーキは作動しない。従って、不必要な自動ブレーキの作動に起因して、自車両102がベルトコンベアなどから脱輪したり、ベルトコンベアなどによって後方から搬送される他車両に衝突したりすることを回避することができる。 Therefore, affirmative determination is made in step S210, but negative determinations are made in all of steps S220 to S240. Therefore, in step S250, the flag Fb is set to 1 and the operation of the automatic brake is prohibited. Therefore, in step S10, it is erroneously determined that an object in the vicinity of own vehicle 102 or another vehicle is approaching the own vehicle from behind, and even if an affirmative determination is made in step S40, a negative determination is made in step S50. Since step S60 is not executed, the automatic brake does not operate. Therefore, it is possible to prevent the own vehicle 102 from running off the belt conveyor or the like or colliding with another vehicle conveyed from behind by the belt conveyor or the like due to unnecessary automatic braking. .

以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。 Although the present invention has been described in detail with respect to particular embodiments, it should be understood that the present invention is not limited to the embodiments described above and that various other embodiments are possible within the scope of the present invention. will be clear to those skilled in the art.

例えば、上述の実施形態においては、車両102は、ブレーキホールドスイッチ28を備え、車両102が制動により停車すると、運転者により制動操作が解除されても制動力を維持するブレーキホールド制御が実行される。しかし、本発明の被追突時被害軽減装置100は、ブレーキホールド制御が実行されない車両に適用されてもよい。その場合には、図3に示されたフローチャートにおけるステップS240は省略される。よって、自動ブレーキの作動を禁止するための要件である「運転者の操作による制動力の付与が行なわれていない」は、ブレーキペダルの操作による制動力の付与及びパーキングブレーキの操作による制動力の付与が行なわれていないことになる。 For example, in the above-described embodiment, the vehicle 102 has the brake hold switch 28, and when the vehicle 102 stops due to braking, brake hold control is executed to maintain the braking force even if the driver releases the braking operation. . However, the rear-end collision damage reduction device 100 of the present invention may be applied to a vehicle in which the brake hold control is not executed. In that case, step S240 in the flow chart shown in FIG. 3 is omitted. Therefore, the requirement for prohibiting the operation of the automatic brake, ``no braking force is applied by the driver's operation'', applies only to the application of braking force by operating the brake pedal and the application of braking force by operating the parking brake. Granting is not performed.

また、上述の実施形態においては、図2に示されたフローチャートのステップS40において、衝突予測時間TTCが自動ブレーキの開始閾値TTCs以下であると判定されたときに、他車両が自車両102に追突する可能性が高いと判定される。しかし、自動ブレーキの開始閾値TTCsよりも大きいTTCw(正の定数)以下になったときに、図には示されていない警報装置が作動されることにより、警報が発せられてよい。 Further, in the above-described embodiment, when it is determined in step S40 of the flowchart shown in FIG. judged to be likely to However, an alarm may be issued by activating an alarm device (not shown) when TTCw (positive constant), which is larger than the start threshold value TTCs of the automatic braking, becomes equal to or less.

また、上述の実施形態においては、自車両102の周囲の情報を検出する周囲情報検出装置は、カメラセンサ12及びレーダセンサ14であるが、カメラセンサ12及びレーダセンサ14の一方が省略されてもよい。 In the above-described embodiment, the camera sensor 12 and the radar sensor 14 are used as the surrounding information detection device for detecting the surrounding information of the vehicle 102. However, one of the camera sensor 12 and the radar sensor 14 may be omitted. good.

また、上述の実施形態においては、図3に示されたフローチャートによる自動ブレーキの可否判定制御は、図2に示されたフローチャートによる被追突時被害軽減制御とは別の制御として実行される。しかし、自動ブレーキの可否判定制御は、例えばステップS50よりも前の段階において、被追突時被害軽減制御の一部として実行されるよう修正されてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the automatic braking enable/disable determination control according to the flowchart shown in FIG. 3 is executed as a separate control from the rear-end collision damage mitigation control according to the flowchart shown in FIG. However, the automatic braking feasibility determination control may be modified so as to be executed as part of the rear-end collision damage mitigation control, for example, at a stage prior to step S50.

更に、上述の実施形態においては、車両102は、SBW・ECU30及びこれに接続されたシフトポジションセンサ32及び自動変速機34を備えている。しかし、本発明の被追突時被害軽減装置100は、変速機が手動変速機である車両に適用されてもよい。その場合には、図3に示されたフローチャートにおけるステップS210は省略される。よって、自動ブレーキの作動を禁止するための要件である「シフトポジションがNレンジであり且つ」は、省略される。 Furthermore, in the embodiment described above, the vehicle 102 includes the SBW ECU 30 and the shift position sensor 32 and automatic transmission 34 connected thereto. However, the rear-end collision damage reduction device 100 of the present invention may be applied to a vehicle having a manual transmission. In that case, step S210 in the flow chart shown in FIG. 3 is omitted. Therefore, the requirement "the shift position is in the N range and", which is a requirement for prohibiting the operation of the automatic brake, is omitted.

10…車両制御ECU、12…カメラセンサ、14…レーダセンサ、16…車速センサ、20…ブレーキECU、22…制動装置、24…パーキングブレーキ装置、26…圧力センサ、28…ブレーキホールドスイッチ、30…SBW・ECU、32…シフト位置センサ、34…自動変速機、40…メータECU、42…表示器、44…ブレーキランプ、100…被追突時被害軽減装置、102…車両、104…先行車両、106…後続の他車両 Reference Signs List 10 Vehicle control ECU 12 Camera sensor 14 Radar sensor 16 Vehicle speed sensor 20 Brake ECU 22 Braking device 24 Parking brake device 26 Pressure sensor 28 Brake hold switch 30 SBW ECU 32 Shift position sensor 34 Automatic transmission 40 Meter ECU 42 Indicator 44 Brake lamp 100 Rear-end collision damage reduction device 102 Vehicle 104 Preceding vehicle 106 …other vehicles following

Claims (1)

自車両の周囲の情報を検出する周囲情報検出装置と、前記周囲情報検出装置により自車両の後方から接近する物体が検出され、停車している自車両に前記物体が追突する可能性があると判定したときには、自動ブレーキを作動させる制御装置と、を含む被追突時被害軽減装置において、
前記制御装置は、シフトポジションがNレンジであり且つ運転者の操作による制動力の付与が行なわれていないときには、前記自動ブレーキの作動を禁止するよう構成された、被追突時被害軽減装置。
An ambient information detection device for detecting information about the surroundings of the vehicle, and an object approaching the vehicle from behind is detected by the ambient information detection device, and the object may collide with the stopped vehicle. In a rear-end collision damage mitigation device that includes a control device that activates automatic braking when it is determined,
The control device is configured to prohibit the operation of the automatic brake when the shift position is in the N range and the braking force is not applied by the driver's operation.
JP2021197454A 2021-12-06 2021-12-06 Device for reducing damage when subjected to rear-end collision Pending JP2023083646A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197454A JP2023083646A (en) 2021-12-06 2021-12-06 Device for reducing damage when subjected to rear-end collision

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197454A JP2023083646A (en) 2021-12-06 2021-12-06 Device for reducing damage when subjected to rear-end collision

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023083646A true JP2023083646A (en) 2023-06-16

Family

ID=86731843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197454A Pending JP2023083646A (en) 2021-12-06 2021-12-06 Device for reducing damage when subjected to rear-end collision

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023083646A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10793147B2 (en) Vehicle surrounding monitoring device
US10336336B2 (en) Vehicular control apparatus
US7565234B2 (en) Automotive collision mitigation apparatus
JP5572657B2 (en) Vehicle driving support device
EP4071009B1 (en) Collision avoidance assistance apparatus
US10857999B2 (en) Vehicle device
JP7200871B2 (en) Collision avoidance support device
US11518375B2 (en) Collision avoidance assist control apparatus
CN112428969B (en) Driving support device
CN112918446B (en) Collision avoidance assistance device
JP7470588B2 (en) Collision avoidance support device
CN113613967B (en) Parking assist device, vehicle, parking assist method, and storage medium
JP6549958B2 (en) Automatic driving device
JP7135908B2 (en) Pre-collision control device
JP2021109504A (en) Drive support apparatus
US11794740B2 (en) Smart cruise control system and method of controlling the same
JP6623422B2 (en) Braking force control device and braking force control method
JP2023083646A (en) Device for reducing damage when subjected to rear-end collision
KR20190131183A (en) Vehicle and controlling method thereof
JP2023094785A (en) Drive support device, drive support method, and program
JP7115381B2 (en) Pre-collision control device
JP2019156233A (en) Collision avoidance support device
US20230063729A1 (en) Collision avoidance support device for a vehicle and collision avoidance support program for a vehicle
US11840202B2 (en) Vehicle control apparatus
US20230066459A1 (en) Vehicle drive assist device, vehicle drive assist method, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240320