JP2023080504A - Driving support device and computer program - Google Patents
Driving support device and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023080504A JP2023080504A JP2021193886A JP2021193886A JP2023080504A JP 2023080504 A JP2023080504 A JP 2023080504A JP 2021193886 A JP2021193886 A JP 2021193886A JP 2021193886 A JP2021193886 A JP 2021193886A JP 2023080504 A JP2023080504 A JP 2023080504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- stop
- recommended
- area
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 71
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 206010012812 Diffuse cutaneous mastocytosis Diseases 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000001541 differential confocal microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の運転支援を行う運転支援装置及びコンピュータプログラムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a driving assistance device and a computer program that assist driving of a vehicle.
近年、車両の走行形態として、ユーザの運転操作に基づいて走行する手動走行以外に、ユーザの運転操作の一部又は全てを車両側で実行することにより、ユーザによる車両の運転を補助する自動運転支援システムについて新たに提案されている。自動運転支援システムでは、例えば、車両の現在位置、車両が走行する車線、周辺の他車両の位置を随時検出し、予め設定された経路に沿って走行するようにステアリング、駆動源、ブレーキ等の車両制御が自動で行われる。 In recent years, as a driving mode of a vehicle, in addition to manual driving in which driving is performed based on the user's driving operation, automatic driving assists the user in driving the vehicle by executing part or all of the user's driving operation on the vehicle side. New proposals have been made for support systems. Autonomous driving support systems, for example, detect the current position of the vehicle, the lane in which the vehicle is traveling, and the positions of other vehicles in the vicinity at any time, and operate the steering, drive source, brakes, etc. so that the vehicle travels along a preset route. Vehicle control is automatic.
また、上記自動運転支援による走行では、走行中の車両の走行速度をどのように推移するかを速度計画として予め生成し、生成された速度計画に基づいて走行するように制御することも行われる。ここで道路には車両の走行に影響する様々な要因が存在し、特に車両が道路の走行中に停車する必要が生じた場合には停車する位置を決定し、停車する位置に合わせて速度計画を生成する必要が生じる。このような車両が道路の走行中に停車を行うケースとしては、例えば一時停止の道路標識の存在、信号機や踏切の存在、前方車両の存在などが挙げられる。一例として国際公開第2019/069437号明細書には、交差点の通過後の道路上に位置する前方車両をカメラで認識した場合において、交差点通過後の前方車両の後方に自車両を停車可能なスペースが形成されるか否かを予測し、スペースがある場合には交差点を通過する速度計画を生成し、スペースがない場合には交差点の手前で停車する速度計画を生成する技術について開示されている。 In addition, in the above-described automatic driving assistance driving, a speed plan is generated in advance to indicate how the vehicle speed will change while the vehicle is running, and control is performed to drive the vehicle based on the generated speed plan. . Here, there are various factors that affect the running of the vehicle on the road.In particular, when the vehicle needs to stop while traveling on the road, the position to stop is determined, and the speed planning is performed according to the position to stop. will need to be generated. Examples of cases in which such a vehicle stops while traveling on a road include the presence of a stop road sign, the presence of a traffic signal or a railroad crossing, the presence of a preceding vehicle, and the like. As an example, in International Publication No. 2019/069437, when a camera recognizes a forward vehicle located on the road after passing through the intersection, a space where the own vehicle can be stopped behind the forward vehicle after passing through the intersection. is formed, generates a speed plan for passing through the intersection when there is space, and generates a speed plan for stopping before the intersection when there is no space. .
ここで、上記特許文献1の技術では、カメラなどの自車両周辺を撮像可能な手段を用いて前方車両の位置や自車両を停車する為のスペースを検出しているが、検出可能な範囲は自車両の近傍に限られる。従って、交差点通過後の前方車両の後方に自車両を停車可能なスペースがあるか否かを判断可能なタイミングは、交差点に対して自車両がある程度接近した後であり、判断後に交差点の手前で停車する速度計画を生成すると急制動の生じる虞があった。
Here, in the technique of
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、自車両が停車する必要がある場合に、自車両を停車させるべき位置を従来に比べてより早い段階で特定可能であり、運転者に負担のない速度計画を生成することを可能にした運転支援装置及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems in the conventional art, and when the own vehicle needs to be stopped, the position at which the own vehicle should be stopped can be specified at an earlier stage than in the conventional art. , an object of the present invention is to provide a driving support device and a computer program that enable generation of a speed plan that does not burden a driver.
前記目的を達成するため本発明に係る運転支援装置は、自車両が走行する走行予定経路を取得する走行予定経路取得手段と、前記走行予定経路における自車両の通過対象であって、停車することを避けるべきエリアである停車非推奨エリアに関する情報を取得するエリア情報取得手段と、前記停車非推奨エリアが自車両の所定距離前方に存在し、且つ前記停車非推奨エリア及びその周辺において自車両の減速又は停車の要因となる事象が生じている場合に、該事象を減速要因事象として取得する事象取得手段と、前記減速要因事象が要因で自車両が停車する必要があると判定された場合に、自車両の走行状況と前記減速要因事象の内容と前記停車非推奨エリアとを考慮して自車両が停車する停車位置を決定する停車位置決定手段と、前記停車位置に自車両を停車する為の自車両の速度計画を生成する速度計画生成手段と、前記停車位置及び前記速度計画に基づいて自車両の運転支援を行う運転支援手段と、を有する。
尚、「停車非推奨エリア」としては、例えば交差点、踏切、横断歩道、道路標識の停車禁止部分、路面電車の通過エリア等が該当する。
また、「運転支援」とは、運転者の車両操作の少なくとも一部を運転者に代わって行う又は補助する機能、或いは運転を支援する為の表示案内や音声案内を行うことをいう。
In order to achieve the above object, a driving support system according to the present invention includes: a planned travel route acquiring means for acquiring a planned travel route along which the vehicle travels; area information acquisition means for acquiring information about a stop non-recommended area, which is an area to avoid; When an event causing deceleration or stopping occurs, an event acquisition means for acquiring the event as a deceleration factor event; a stop position determining means for determining a stop position where the own vehicle stops in consideration of the running condition of the own vehicle, the content of the deceleration factor event, and the non-recommended stop area; and for stopping the own vehicle at the stop position. and driving assistance means for assisting driving of the own vehicle based on the stop position and the speed plan.
The "non-recommended area for stopping" includes, for example, intersections, railroad crossings, pedestrian crossings, areas where stopping is prohibited on road signs, areas where trams pass, and the like.
Further, "driving assistance" refers to a function of performing or assisting at least part of the driver's vehicle operation, or performing display guidance or voice guidance to assist driving.
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、車両において実施する運転支援に用いる支援情報を生成するプログラムである。具体的には、コンピュータを、自車両が走行する走行予定経路を取得する走行予定経路取得手段と、前記走行予定経路における自車両の通過対象であって、停車することを避けるべきエリアである停車非推奨エリアに関する情報を取得するエリア情報取得手段と、前記停車非推奨エリアが自車両の所定距離前方に存在し、且つ前記停車非推奨エリア及びその周辺において自車両の減速又は停車の要因となる事象が生じている場合に、該事象を減速要因事象として取得する事象取得手段と、前記減速要因事象が要因で自車両が停車する必要があると判定された場合に、自車両の走行状況と前記減速要因事象の内容と前記停車非推奨エリアとを考慮して自車両が停車する停車位置を決定する停車位置決定手段と、前記停車位置に自車両を停車する為の自車両の速度計画を生成する速度計画生成手段と、前記停車位置及び前記速度計画に基づいて自車両の運転支援を行う運転支援手段と、して機能させる。 A computer program according to the present invention is a program for generating assistance information used for driving assistance implemented in a vehicle. Specifically, the computer comprises a planned travel route acquiring means for acquiring a planned travel route along which the vehicle travels, and an area through which the vehicle passes on the planned travel route and where the vehicle should avoid stopping. an area information acquiring means for acquiring information about a non-recommended area; the non-recommended stopping area exists in front of the own vehicle by a predetermined distance, and the non-recommended stopping area and its surroundings cause the own vehicle to decelerate or stop. event acquisition means for acquiring an event as a deceleration factor event when an event occurs; stop position determination means for determining a stop position for the own vehicle to stop in consideration of the content of the deceleration factor event and the non-recommended stop area; and a speed plan for the own vehicle for stopping the own vehicle at the stop position. A speed plan generating means for generating the speed plan and a driving support means for supporting the driving of the own vehicle based on the stop position and the speed plan are caused to function.
前記構成を有する本発明に係る運転支援装置及びコンピュータプログラムによれば、自車両が停車する必要がある場合に、自車両の走行情報と自車両の減速又は停車の要因となる事象の内容と停車することを避けるべきエリアである停車非推奨エリアに関する情報とを用いることによって、自車両を停車させるべき位置を従来に比べてより早い段階で特定可能となる。それによって、運転者に負担のない速度計画を生成することが可能となる。 According to the driving support device and the computer program according to the present invention having the above configuration, when the own vehicle needs to stop, the travel information of the own vehicle, the details of the event that causes the own vehicle to decelerate or stop, and the stop of the own vehicle. By using the information related to the non-recommended stop area, which is an area to be avoided, it is possible to identify the position at which the own vehicle should be stopped at an earlier stage than in the conventional art. Thereby, it becomes possible to generate a speed plan that does not burden the driver.
以下、本発明に係る運転支援装置をナビゲーション装置1に具体化した一実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1を含む運転支援システム2の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態に係る運転支援システム2を示した概略構成図である。図2は本実施形態に係る運転支援システム2の構成を示したブロック図である。
An embodiment in which a driving assistance device according to the present invention is embodied in a
図1に示すように、本実施形態に係る運転支援システム2は、情報配信センタ3が備えるサーバ装置4と、車両5に搭載されて車両5の自動運転に関する各種支援を行うナビゲーション装置1と、を基本的に有する。また、サーバ装置4とナビゲーション装置1は通信ネットワーク網6を介して互いに電子データを送受信可能に構成されている。尚、ナビゲーション装置1の代わりに、車両5に搭載された他の車載器や車両5に関する制御を行う車両制御装置を用いても良い。
As shown in FIG. 1, the
ここで、車両5はユーザの運転操作に基づいて走行する手動運転走行に加えて、ユーザの運転操作によらず車両が予め設定された経路や道なりに沿って自動的に走行を行う自動運転支援による支援走行が可能な車両とする。
Here, in addition to manual driving, in which the
また、自動運転支援は全ての道路区間に対して行っても良いし、特定の道路区間(例えば境界にゲート(有人無人、有料無料は問わない)が設けられた高速道路)を車両が走行する間のみ行う構成としても良い。以下の説明では車両の自動運転支援が行われる自動運転区間は、一般道や高速道路を含む全ての道路区間に加えて駐車場も含むこととし、車両が走行を開始してから走行を終了するまで(車両を駐車するまで)の間において基本的に自動運転支援が行われるとして説明する。但し、車両が自動運転区間を走行する場合には必ず自動運転支援が行われるのではなく、ユーザにより自動運転支援を行うことが選択され(例えば自動運転開始ボタンをONする)、且つ自動運転支援による走行を行わせることが可能と判定された状況でのみ行うのが望ましい。一方で、車両5は自動運転支援による支援走行のみ可能な車両としても良い。
In addition, automatic driving support may be performed for all road sections, or a vehicle runs on a specific road section (for example, a highway with a gate (manned or unmanned, paid or free) at the boundary) It is good also as a structure which performs only an interval. In the following explanation, the autonomous driving section where the vehicle's autonomous driving assistance is performed includes all road sections including general roads and expressways, as well as parking lots, and the vehicle stops driving after it starts driving. It is assumed that the automatic driving assistance is basically performed until (until the vehicle is parked). However, when the vehicle travels in an automatic driving section, automatic driving assistance is not always performed, but the user selects to perform automatic driving assistance (for example, turns on the automatic driving start button), and automatic driving assistance It is desirable to do so only in situations where it is determined that it is possible to make the vehicle run. On the other hand, the
そして、自動運転支援における車両制御では、例えば、車両の現在位置、車両が走行する車線、周辺の障害物の位置を随時検出し、後述のようにナビゲーション装置1で生成された走行軌道に沿って、同じく生成された速度計画に従った速度で走行するようにステアリング、駆動源、ブレーキ等の車両制御が自動で行われる。尚、本実施形態の自動運転支援による支援走行では、車線変更や右左折や駐車操作についても上記自動運転支援による車両制御を行うことにより走行するが、車線変更や右左折や駐車操作等の特殊な走行については自動運転支援による走行は行わずに手動運転により行う構成としても良い。
In vehicle control in automatic driving support, for example, the current position of the vehicle, the lane in which the vehicle is traveling, and the positions of surrounding obstacles are detected at any time, and along the traveling trajectory generated by the
一方、ナビゲーション装置1は、車両5に搭載され、ナビゲーション装置1が有する地図データ或いは外部から取得した地図データに基づいて自車位置周辺の地図を表示したり、ユーザの目的地の入力を行ったり、地図画像上において車両の現在位置を表示したり、設定された案内経路に沿った移動案内を行う車載機である。本実施形態では特に自動運転支援による支援走行を車両が行う場合に、自動運転支援に関する各種支援情報を生成する。支援情報としては例えば車両の走行が推奨される走行軌道(推奨される車線移動態様を含む)、目的地において車両を駐車する駐車位置の選択、走行する際の車速を示す速度計画等がある。尚、ナビゲーション装置1の詳細については後述する。
On the other hand, the
また、サーバ装置4は、ナビゲーション装置1の要求に応じて経路探索の実行を行う。具体的には、ナビゲーション装置1において目的地が設定された場合や経路の再探索(リルート)を行う場合に、ナビゲーション装置1からサーバ装置4へと出発地や目的地等の経路探索に必要な情報が経路探索要求とともに送信される(但し、再探索の場合には目的地に関する情報は必ずしも送信する必要は無い)。そして経路探索要求を受信したサーバ装置4は、サーバ装置4の有する地図情報を用いて経路探索を行い、出発地から目的地までの推奨経路を特定する。その後、特定された推奨経路を要求元のナビゲーション装置1へと送信する。そして、ナビゲーション装置1は受信した推奨経路に関する情報をユーザに提供したり、推奨経路を案内経路に設定し、案内経路に従って自動運転支援に関する各種支援情報を生成する。それによって、経路探索時点においてナビゲーション装置1が有する地図情報が古いバージョンの地図情報であったり、ナビゲーション装置1が地図情報自体を有さない場合であっても、サーバ装置4が有する最新バージョンの地図情報に基づいて適切な目的地までの推奨経路を提供することが可能となる。
The server device 4 also executes route search in response to a request from the
更に、サーバ装置4は、上記経路探索に用いる通常の地図情報とは別に、より精度の高い地図情報である高精度地図情報を有している。高精度地図情報は、例えば道路のレーン形状(車線単位の道路形状や曲率、車線幅等)と道路に描かれた区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線、誘導線、導流帯等)に関する情報が含まれる。また、その他に交差点に関する情報、踏切に関する情報、駐車場に関する情報等も含まれる。そして、サーバ装置4はナビゲーション装置1からの要求に応じて高精度地図情報を配信し、ナビゲーション装置1はサーバ装置4から配信された高精度地図情報を用いて後述のように自動運転支援に関する各種支援情報を生成する。尚、高精度地図情報は基本的に道路(リンク)とその周辺のみを対象とした地図情報であるが、道路周辺以外のエリアについても含む地図情報としても良い。
Furthermore, the server device 4 has high-precision map information, which is map information with higher accuracy, in addition to the normal map information used for the route search. High-precision map information includes, for example, the lane shape of the road (road shape and curvature for each lane, lane width, etc.) and the division lines drawn on the road (roadway center line, lane boundary line, roadway outer line, guide line, guide line belt, etc.). In addition, information on intersections, information on railroad crossings, information on parking lots, and the like are also included. Then, the server device 4 distributes the high-precision map information in response to a request from the
但し、上述した経路探索処理については必ずしもサーバ装置4で行う必要は無く、地図情報を有するナビゲーション装置1であればナビゲーション装置1で行っても良い。また、高精度地図情報についてもサーバ装置4から配信されるのではなくナビゲーション装置1が予め有するようにしても良い。
However, the above-described route search processing does not necessarily have to be performed by the server device 4, and may be performed by the
また、通信ネットワーク網6は全国各地に配置された多数の基地局と、各基地局を管理及び制御する通信会社とを含み、基地局及び通信会社を有線(光ファイバー、ISDN等)又は無線で互いに接続することにより構成されている。ここで、基地局はナビゲーション装置1との通信をするトランシーバー(送受信機)とアンテナを有する。そして、基地局は通信会社の間で無線通信を行う一方、通信ネットワーク網6の末端となり、基地局の電波が届く範囲(セル)にあるナビゲーション装置1の通信をサーバ装置4との間で中継する役割を持つ。
The
続いて、運転支援システム2におけるサーバ装置4の構成について図2を用いてより詳細に説明する。サーバ装置4は、図2に示すようにサーバ制御部11と、サーバ制御部11に接続された情報記録手段としてのサーバ側地図DB12と、高精度地図DB13と、サーバ側通信装置14とを備える。
Next, the configuration of the server device 4 in the driving
サーバ制御部11は、サーバ装置4の全体の制御を行う制御ユニット(MCU、MPU等)であり、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるRAM22、制御用のプログラム等が記録されたROM23、ROM23から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ24等の内部記憶装置を備えている。尚、サーバ制御部11は、後述のナビゲーション装置1のECUとともに処理アルゴリズムとしての各種手段を有する。
The
一方、サーバ側地図DB12は、外部からの入力データや入力操作に基づいて登録された最新のバージョンの地図情報であるサーバ側地図情報が記憶される記憶手段である。ここで、サーバ側地図情報は、道路網を始めとして経路探索、経路案内及び地図表示に必要な各種情報から構成されている。例えば、道路網を示すノード及びリンクを含むネットワークデータ、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、各交差点に関する交差点データ、施設等の地点に関する地点データ、地図を表示するための地図表示データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等からなる。
On the other hand, the server-
また、高精度地図DB13は、上記サーバ側地図情報よりも精度の高い地図情報である高精度地図情報15が記憶される記憶手段である。高精度地図情報15は、特に車両が走行対象となる道路や駐車場等に関してより詳細な情報を格納した地図情報であり、本実施形態では例えば道路に関してはレーン形状(車線単位の道路形状や曲率、車線幅等)と道路に描かれた区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線、誘導線、導流帯等)に関する情報が含まれる。更に、道路の勾(こう)配、カント、バンク、合流区間、車線数の減少する箇所、幅員の狭くなる箇所、踏切等を表すデータが、コーナに関して、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口及び出口等を表すデータが、道路属性に関して、降坂路、登坂路等を表すデータが、道路種別に関して、国道、県道、細街路等の一般道のほか、高速自動車国道、都市高速道路、自動車専用道路、一般有料道路、有料橋等の有料道路を表すデータがそれぞれ記録される。また、道路の車線数に加えて、車線毎の進行方向の通行区分や道路の繋がり(具体的には、分岐点の通過前の道路に含まれる車線と分岐点の通過後の道路に含まれる車線との対応関係)を特定する情報についても記録される。更に、道路に設定されている制限速度についても記憶されている。また、高精度地図DB13には交差点や踏切に関する情報も含まれる。より具体的には交差点の形状や交差点上に配置された地物に関する情報についても記憶されている。尚、“交差点上に配置された地物”には、交差点の路面に描かれた路面標示(停止線、横断歩道等)や区画線、ポール、信号機等の構造物を含む。また、踏切の形状や踏切の遮断機の位置に関する情報についても記憶されている。また、交差点や踏切以外に車両が停車することを避けるべきエリアを特定する情報も記憶されている。例えば停車禁止部分の道路標識、路面電車の通過エリア等が該当する。また、高精度地図情報は基本的に道路(リンク)及びその周辺のみを対象とした地図情報であるが、道路周辺以外のエリアについても含む地図情報としても良い。また、図2に示す例ではサーバ側地図DB12に格納されるサーバ側地図情報と高精度地図情報15とは異なる地図情報としているが、高精度地図情報15はサーバ側地図情報の一部としても良い。
The high-
一方、サーバ側通信装置14は各車両5のナビゲーション装置1と通信ネットワーク網6を介して通信を行う為の通信装置である。また、ナビゲーション装置1以外にインターネット網や、交通情報センタ、例えば、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報の受信についても可能である。
On the other hand, the server-
次に、車両5に搭載されたナビゲーション装置1の概略構成について図3を用いて説明する。図3は本実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
Next, a schematic configuration of the
図3に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を検出する現在位置検出部31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU33と、ユーザからの操作を受け付ける操作部34と、ユーザに対して車両周辺の地図やナビゲーション装置1で設定されている案内経路(車両の走行予定経路)に関する情報等を表示する液晶ディスプレイ35と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ36と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37と、プローブセンタやVICSセンタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール38と、を有する。また、ナビゲーション装置1はCAN等の車載ネットワークを介して、ナビゲーション装置1の搭載された車両に対して設置された車外カメラ39や各種センサが接続されている。更に、ナビゲーション装置1の搭載された車両に対する各種制御を行う車両制御ECU40とも双方向通信可能に接続されている。
As shown in FIG. 3, the
以下に、ナビゲーション装置1が有する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
Each component of the
The current
また、データ記録部32は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB45やキャッシュ46や所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部32をハードディスクの代わりにフラッシュメモリやメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクを有しても良い。また、本実施形態では上述したようにサーバ装置4において目的地までの経路を探索するので、地図情報DB45については省略しても良い。地図情報DB45を省略した場合であっても、必要に応じてサーバ装置4から地図情報を取得することも可能である。
The
ここで、地図情報DB45は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、経路の探索や変更に係る処理に用いられる探索データ、施設に関する施設データ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。
Here, the
一方、キャッシュ46は、過去にサーバ装置4から配信された高精度地図情報15が保管される記憶手段である。保管する期間は適宜設定可能であるが、例えば記憶されてから所定期間(例えば1カ月)としても良いし、車両のACC電源(accessory power supply)がOFFされるまでとしても良い。また、キャッシュ46に格納されるデータ量が上限となった後に古いデータから順次削除するようにしても良い。そして、ナビゲーションECU33は、キャッシュ46に格納された高精度地図情報15を用いて、自動運転支援に関する各種支援情報を生成する。詳細については後述する。
On the other hand, the
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)33は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU51、並びにCPU51が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM52、制御用のプログラムのほか、後述の自動運転支援プログラム(図4参照)等が記録されたROM53、ROM53から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ54等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU33は、処理アルゴリズムとしての各種手段を有する。例えば、走行予定経路取得手段は、自車両が走行する走行予定経路を取得する。エリア情報取得手段は、走行予定経路における自車両の通過対象であって、停車することを避けるべきエリアである停車非推奨エリアに関する情報を取得する。事象取得手段は、停車非推奨エリアが自車両の所定距離前方に存在し、且つ停車非推奨エリア及びその周辺において自車両の減速又は停車の要因となる事象が生じている場合に、該事象を減速要因事象として取得する。停車位置決定手段は、減速要因事象が要因で自車両が停車する必要があると判定された場合に、自車両の走行状況と減速要因事象の内容と停車非推奨エリアとを考慮して自車両が停車する停車位置を決定する。
On the other hand, a navigation ECU (electronic control unit) 33 is an electronic control unit that controls the
操作部34は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)を有する。そして、ナビゲーションECU33は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部34は液晶ディスプレイ35の前面に設けたタッチパネルを有しても良い。また、マイクと音声認識装置を有しても良い。
The
また、液晶ディスプレイ35には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、案内経路(走行予定経路)に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。尚、液晶ディスプレイ35の代わりに、HUDやHMDを用いても良い。
In addition, the
また、スピーカ36は、ナビゲーションECU33からの指示に基づいて案内経路(走行予定経路)に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。
In addition, the
また、DVDドライブ37は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB45の更新等が行われる。尚、DVDドライブ37に替えてメモリーカードを読み書きする為のカードスロットを設けても良い。
Also, the
また、通信モジュール38は、交通情報センタ、例えば、VICSセンタやプローブセンタ等から送信された交通情報、プローブ情報、天候情報、信号機の点灯情報,踏切の作動情報等を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。また、車車間で通信を行う車車間通信装置や路側機との間で通信を行う路車間通信装置も含む。また、サーバ装置4で探索された経路情報や高精度地図情報15をサーバ装置4との間で送受信するのにも用いられる。
The
また、車外カメラ39は、例えばCCD等の固体撮像素子を用いたカメラにより構成され、車両のフロントバンパの上方に取り付けられるとともに光軸方向を水平より所定角度下方に向けて設置される。そして、車外カメラ39は、車両が自動運転区間を走行する場合において、車両の進行方向前方を撮像する。また、ナビゲーションECU33は撮像された撮像画像に対して画像処理を行うことによって、車両が走行する道路に描かれた区画線や周辺の他車両等の障害物を検出する。そして、例えば現在の走行軌道上に新たに障害物を検出した場合については、障害物を回避或いは追従して走行する新たな走行軌道を生成する。また、前方車両の減速や低速走行等の自車両の減速又は停車の要因となる事象を検出した場合については、速度計画の修正を行う。尚、車外カメラ39は車両前方以外に後方や側方に配置するように構成しても良い。また、障害物を検出する手段としてはカメラの代わりにミリ波レーダやレーザセンサ等のセンサや車車間通信や路車間通信を用いても良い。
The
また、車両制御ECU40は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の制御を行う電子制御ユニットである。また、車両制御ECU40にはステアリング、ブレーキ、アクセル等の車両の各駆動部と接続されており、本実施形態では特に車両において自動運転支援が開始された後に、各駆動部を制御することにより車両の自動運転支援を実施する。また、自動運転支援中にユーザによってオーバーライドが行われた場合には、オーバーライドが行われたことを検出する。
A
ここで、ナビゲーションECU33は、走行開始後にCANを介して車両制御ECU40に対してナビゲーション装置1で生成された自動運転支援に関する各種支援情報を送信する。そして、車両制御ECU40は受信した各種支援情報を用いて走行開始後の自動運転支援を実施する。支援情報としては例えば車両の走行が推奨される走行軌道、走行する際の車速を示す速度計画等がある。
Here, the
続いて、上記構成を有する本実施形態に係るナビゲーション装置1においてCPU51が実行する自動運転支援プログラムについて図4に基づき説明する。図4は本実施形態に係る自動運転支援プログラムのフローチャートである。ここで、自動運転支援プログラムは、車両のACC電源(accessory power supply)がONされた後であって自動運転支援による車両の走行が開始された場合に実行され、ナビゲーション装置1で生成された支援情報に従って自動運転支援による支援走行を実施するプログラムである。また、以下の図4、図7、図10、図12及び図13にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM52やROM53に記憶されており、CPU51により実行される。
Next, an automatic driving support program executed by the
先ず、自動運転支援プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU51は、車両が今後走行する予定にある経路(以下、走行予定経路という)を取得する。尚、車両の走行予定経路は、例えばユーザが目的地を設定することによってサーバ装置4により探索された目的地までの推奨経路とする。尚、目的地が設定されていない場合には、車両の現在位置から道なりに走行する経路を走行予定経路としても良い。
First, in step (hereinafter abbreviated as S) 1 in the automatic driving support program, the
また、推奨経路の探索を行う場合に先ずCPU51は、サーバ装置4に対して経路探索要求を送信する。尚、経路探索要求には、経路探索要求の送信元のナビゲーション装置1を特定する端末IDと、出発地(例えば車両の現在位置)及び目的地を特定する情報と、が含まれている。尚、再探索時については目的地を特定する情報は必ずしも必要では無い。その後、CPU51は経路探索要求に応じてサーバ装置4から送信された探索経路情報を受信する。探索経路情報は、送信した経路探索要求に基づいてサーバ装置4が最新のバージョンの地図情報を用いて探索した出発地から目的地までの推奨経路(センタールート)を特定する情報(例えば推奨経路に含まれるリンク列)である。例えば公知のダイクストラ法を用いて探索される。
When searching for a recommended route, the
尚、上記推奨経路の探索では、目的地において駐車場で車両を駐車する為に推奨される駐車位置(駐車スペース)を選択し、選択された駐車位置までの推奨経路を探索するのが望ましい。即ち、探索される推奨経路には駐車場までの経路に加えて駐車場内での車の移動を示す経路についても含むのが望ましい。また、駐車位置の選択については、駐車位置までの車両の移動に加えて車両を駐車した後の徒歩の移動も考慮してユーザの負担が軽くなる駐車位置を選択するのが望ましい。 In searching for the recommended route, it is desirable to select a parking position (parking space) recommended for parking the vehicle at the destination, and search for a recommended route to the selected parking position. That is, it is desirable that the recommended route to be searched includes a route indicating the movement of the car within the parking lot in addition to the route to the parking lot. Also, regarding the selection of the parking position, it is desirable to select a parking position that reduces the burden on the user, considering not only the movement of the vehicle to the parking position but also the movement on foot after parking the vehicle.
次に、S2においてCPU51は、車両の現在位置から前記S1で取得された走行予定経路に沿った所定距離以内の区間を対象として高精度地図情報15を取得する。例えば車両が現在位置する2次メッシュに含まれる走行予定経路を対象として高精度地図情報15を取得する。但し、高精度地図情報15を取得する対象となるエリアは適宜変更可能であり、例えば車両の現在位置から走行予定経路に沿って3km以内のエリアの高精度地図情報15を取得するようにしても良い。また、走行予定経路の全体を対象として高精度地図情報15を取得しても良い。
Next, in S2, the
ここで、高精度地図情報15は図5に示すように矩形形状(例えば500m×1km)に区分されてサーバ装置4の高精度地図DB13に格納されている。従って、例えば図5に示すように走行予定経路61が取得された場合には、車両の現在位置を含む2次メッシュ内にある走行予定経路61を含むエリア62~64を対象として高精度地図情報15が取得される。高精度地図情報15には例えば道路のレーン形状と車線幅と道路に描かれた区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線、誘導線、導流帯等)に関する情報が含まれる。また、その他に交差点や踏切に関する情報、駐車場に関する情報も含まれる。交差点に関する情報は、より具体的には交差点の形状や交差点上に配置された地物に関する情報であり、“交差点上に配置された地物”には、交差点の路面に描かれた路面標示(停止線、横断歩道等)や区画線、ポール、信号機等の構造物を含む。また、踏切に関する情報は、踏切の形状や踏切の遮断機の位置に関する情報を含む。また、交差点や踏切以外に車両が停車することを避けるべきエリアを特定する情報も含まれる。例えば停車禁止部分の道路標識、路面電車の通過エリア等が該当する。
Here, as shown in FIG. 5, the high-
また、高精度地図情報15は基本的にサーバ装置4から取得されるが、キャッシュ46に既に格納されているエリアの高精度地図情報15が存在する場合には、キャッシュ46から取得する。また、サーバ装置4から取得された高精度地図情報15はキャッシュ46に一旦格納される。
Also, the high-
その後、S3においてCPU51は、後述の静的走行軌道生成処理(図7)を実行する。ここで、静的走行軌道生成処理は、車両の走行予定経路と前記S2で取得した高精度地図情報15とに基づいて、走行予定経路に含まれる道路に対して車両に走行が推奨される走行軌道である静的走行軌道を生成する処理である。特に、CPU51は走行予定経路に含まれる車線単位で車両に走行が推奨される走行軌道を静的走行軌道として特定する。尚、静的走行軌道は後述のように車両の現在位置から進行方向に沿って所定距離前方までの区間(例えば車両が現在位置する2次メッシュ内、或いは目的地までの全区間)を対象として生成される。尚、所定距離については適宜変更可能であるが、少なくとも車外カメラ39やその他のセンサによって車両周辺の道路状況を検出することが可能な範囲(検出範囲)外を含む領域を対象として静的走行軌道を生成する。
After that, in S3, the
次に、S4においてCPU51は、後述の静的速度計画生成処理(図10)を実行する。ここで、静的速度計画生成処理は、前記S2で取得した高精度地図情報15に基づいて、前記S3で生成された静的走行軌道を走行する際の車両の速度計画(以下、静的速度計画という)を生成する処理である。例えば、制限速度情報や走行予定経路上にある速度変化地点(例えば交差点、カーブ、踏切、横断歩道など)等の静的な情報(状況によって変化しない情報)を考慮して、静的走行軌道を走行する際に推奨される車両の走行速度を算出する。
Next, in S4, the
そして、前記S4で生成された静的速度計画は、自動運転支援に用いる支援情報としてフラッシュメモリ54等に格納される。また、前記S4で生成された静的速度計画を実現する為に必要な車両の加減速を示す加速度の計画についても自動運転支援に用いる支援情報として生成するようにしても良い。
The static speed plan generated in S4 is stored in the
続いて、S5においてCPU51は、車外カメラ39で撮像された撮像画像に対して画像処理を行うことによって、周辺の道路状況として、特に自車両の周辺に自車両の走行に影響が生じる要因が存在するか否かを判定する。ここで、前記S5で判定対象となる“自車両の走行に影響が生じる要因”は、リアルタイムで変化する動的な要因とし、道路構造に基づくような静的な要因は除かれる。例えば、自車両の進行方向前方を走行又は駐車する他車両、駐車車両、自車両の進行方向前方に位置する歩行者、自車両の進行方向前方にある工事区間等が該当する。一方で、交差点、カーブ、踏切、合流区間、車線減少区間等は除かれる。また、他車両、歩行者、工事区間が存在する場合であっても、それらが自車両の今後の走行軌道と重複する虞のない場合(例えば自車両の今後の走行軌道から離れた位置にある場合)については“自車両の走行に影響が生じる要因”からは除かれる。また、車両の走行に影響が生じる可能性のある要因を検出する手段としてはカメラの代わりにミリ波レーダやレーザセンサ等のセンサや車車間通信や路車間通信を用いても良い。
Subsequently, in S5, the
また、例えば全国の道路を走行する各車両のリアルタイムの位置等を外部のサーバで管理し、CPU51は自車両の周辺に位置する他車両の位置を外部のサーバから取得して前記S5の判定処理を行うようにしても良い。
Also, for example, the real-time position of each vehicle traveling on roads all over the country is managed by an external server, and the
そして、自車両の周辺に自車両の走行に影響が生じる要因が存在すると判定された場合(S5:YES)には、S6へと移行する。それに対して、自車両の周辺に自車両の走行に影響が生じる要因が存在しないと判定された場合(S5:NO)には、S8へと移行する。 Then, when it is determined that there is a factor affecting the running of the vehicle around the vehicle (S5: YES), the process proceeds to S6. On the other hand, if it is determined that there is no factor affecting the running of the vehicle around the vehicle (S5: NO), the process proceeds to S8.
S6においてCPU51は、車両の現在位置から前記S5で検出された“自車両の走行に影響が生じる要因”を回避或いは追従して静的走行軌道に戻る為の新たな軌道を動的走行軌道として生成する。尚、動的走行軌道は“自車両の走行に影響が生じる要因”を含む区間を対象として生成される。また、区間の長さは要因の内容によって変化する。例えば、“自車両の走行に影響が生じる要因”が車両の前方を走行する他車両(前方車両)である場合には、図6に示すように右側に車線変更して前方車両69を追い越し、その後に左側に車線変更して元の車線に戻るまでの軌道である回避軌道が動的走行軌道70として生成される。尚、前方車両69を追い越さずに前方車両69の所定距離後方を追従して走行(或いは前方車両69と並走)する軌道である追従軌道を動的走行軌道として生成しても良い。
In S6, the
図6に示す動的走行軌道70の算出方法を例に挙げて説明すると、CPU51は先ずステアリングの旋回を開始して右側の車線へと移動し、且つステアリングの位置が直進方向に戻るのに必要な第1の軌道L1を算出する。尚、第1の軌道L1は車両の現在の車速に基づいて車線変更を行う際に生じる横方向の加速度(横G)を算出し、横Gが自動運転支援に支障が生じることなく、また車両の乗員に不快感を与えない上限値(例えば0.2G)を超えないことを条件として、クロソイド曲線を用いてできる限り円滑で、且つできる限り車線変更に必要な距離が短くなる軌道を算出する。また、前方車両69との間に適切な車間距離D以上を維持することについても条件とする。
次に、右側の車線を制限速度を上限に走行して前方車両69を追い越し、且つ前方車両69との間を適切な車間距離D以上とするまでの第2の軌道L2を算出する。尚、第2の軌道L2は基本的に直線の軌道であり、また軌道の長さは、前方車両69の車速と道路の制限速度に基づいて算出される。
続いて、ステアリングの旋回を開始して左側の車線へと戻り、且つステアリングの位置が直進方向に戻るのに必要な第3の軌道L3を算出する。尚、第3の軌道L3は車両の現在の車速に基づいて車線変更を行う際に生じる横方向の加速度(横G)を算出し、横Gが自動運転支援に支障が生じることなく、また車両の乗員に不快感を与えない上限値(例えば0.2G)を超えないことを条件として、クロソイド曲線を用いてできる限り円滑で、且つできる限り車線変更に必要な距離が短くなる軌道を算出する。また、前方車両69との間に適切な車間距離D以上を維持することについても条件とする。
尚、動的走行軌道は、車外カメラ39やその他のセンサで取得した車両周辺の道路状況に基づいて生成されるので、動的走行軌道が生成される対象となる領域は、少なくとも車外カメラ39やその他のセンサによって車両周辺の道路状況を検出することが可能な範囲(検出範囲)内となる。
Taking the method of calculating the
Next, a second trajectory L2 is calculated until the vehicle travels in the right lane at the maximum speed limit, overtakes the
Subsequently, a third trajectory L3 required for starting turning of the steering wheel, returning to the left lane, and returning the steering position to the straight-ahead direction is calculated. The third trajectory L3 calculates the lateral acceleration (lateral G) that occurs when changing lanes based on the current vehicle speed, so that the lateral G does not interfere with automatic driving assistance and the vehicle On the condition that it does not exceed the upper limit (for example, 0.2 G) that does not cause discomfort to the occupants, the clothoid curve is used to calculate a trajectory that is as smooth as possible and that shortens the distance required for lane changes as much as possible. . Another condition is to maintain an appropriate inter-vehicle distance D or more with respect to the
Note that the dynamic travel trajectory is generated based on the road conditions around the vehicle acquired by the
続いて、S7においてCPU51は、前記S6で新たに生成された動的走行軌道を、前記S3で生成された静的走行軌道に反映する。具体的には、車両の現在位置から“自車両の走行に影響が生じる要因”を含む区間の終端まで、静的走行軌道と動的走行軌道の夫々のコストを算出し、該コストが最少となる走行軌道を選択する。結果的に、必要に応じて静的走行軌道の一部が動的走行軌道に置き換わることになる。尚、状況によっては動的走行軌道の置き換えが行われない場合、即ち動的走行軌道の反映が行われても前記S3で生成された静的走行軌道から変化しない場合もある。更に、動的走行軌道と静的走行軌道が同じ軌道である場合には、置き換えが行われても前記S3で生成された静的走行軌道から変化しない場合もある。尚、S5~S11の処理は車両が自動運転を終了するまで一定間隔(例えば200ms)で繰り返し実行される。従って、車両の今後の走行軌道は現時点の車両の周辺状況に応じた最新の走行軌道へと適宜更新されることとなる。
Subsequently, in S7, the
次に、S8においてCPU51は、後述の動的速度計画生成処理(図12、図13)を実行する。ここで、動的速度計画生成処理は、車外カメラ39やその他のセンサで取得した車両周辺の道路状況に基づいて、前記S3で生成された静的走行軌道(前記S7で動的走行軌道の反映が行われている場合には反映後の軌道)を走行する際の車両の速度計画(以下、動的速度計画という)を生成する処理である。例えば、車両の周辺を走行する他車両、信号機の点灯状態、踏切の動作状況等の動的な情報(状況によって変化する情報)を考慮して、静的走行軌道(前記S7で動的走行軌道の反映が行われている場合には反映後の軌道)を走行する際に推奨される車両の走行速度を算出する。尚、上記動的速度計画は前記S4で生成された静的速度計画をベースに生成され、必要に応じて静的速度計画を修正したものが動的速度計画として出力される。従って、速度計画を修正する必要がない場合については静的速度計画がそのまま動的速度計画として出力されることもある。
Next, in S8, the
その後、S9においてCPU51は、自車両の今後の速度計画を前記S8で生成された最新の動的速度計画の内容へと更新する。自車両の今後の速度計画については自動運転支援に用いる支援情報としてフラッシュメモリ54等に格納される。尚、S5~S11の処理は車両が自動運転を終了するまで一定間隔(例えば200ms)で繰り返し実行される。従って、自車両の今後の速度計画は現時点の車両の周辺状況に応じた最新の速度計画へと適宜更新されることとなる。また、前記S9で更新された自車両の今後の速度計画を実現する為に必要な車両の加減速を示す加速度の計画についても自動運転支援に用いる支援情報として生成するようにしても良い。
After that, in S9, the
続いて、S10においてCPU51は、前記S3で生成された静的走行軌道(前記S7で動的走行軌道の反映が行われている場合には反映後の軌道)を前記S9で更新された最新の速度計画に従った速度で車両が走行する為の制御量を演算する。具体的には、アクセル、ブレーキ、ギヤ及びステアリングの制御量が夫々演算される。尚、S10及びS11の処理についてはナビゲーション装置1ではなく車両を制御する車両制御ECU40が行うようにしても良い。
Subsequently, in S10, the
その後、S11においてCPU51は、S10において演算された制御量を反映する。具体的には、演算された制御量を、CANを介して車両制御ECU40へと送信する。車両制御ECU40では受信した制御量に基づいてアクセル、ブレーキ、ギヤ及びステアリングの各車両制御が行われる。その結果、前記S3で生成された静的走行軌道(前記S7で動的走行軌道の反映が行われている場合には反映後の軌道)を前記S9で更新された最新の速度計画に従った速度で走行する走行支援制御が可能となる。
After that, in S11, the
次に、S12においてCPU51は、前記S3で静的走行軌道の生成が行われてから車両が一定距離走行したか否かを判定する。例えば一定距離は1kmとする。
Next, in S12, the
そして、前記S3で静的走行軌道の生成が行われてから車両が一定距離走行したと判定された場合(S12:YES)には、S1へと戻る。その後、車両の現在位置から走行予定経路に沿った所定距離以内の区間を対象として、静的走行軌道の生成が再度行われる(S1~S4)。尚、本実施形態では車両が一定距離(例えば1km)走行する度に、車両の現在位置から走行予定経路に沿った所定距離以内の区間を対象として、静的走行軌道の生成が繰り返し行われることとしているが、目的地までの距離が短い場合には走行開始時点において目的地までの静的走行軌道の生成を一度に行うようにしても良い。 Then, when it is determined that the vehicle has traveled a certain distance after the generation of the static travel trajectory in S3 (S12: YES), the process returns to S1. After that, the static traveling trajectory is generated again for a section within a predetermined distance along the planned traveling route from the current position of the vehicle (S1 to S4). In this embodiment, each time the vehicle travels a certain distance (for example, 1 km), generation of the static travel trajectory is repeatedly performed for a section within a predetermined distance along the planned travel route from the current position of the vehicle. However, if the distance to the destination is short, the static travel trajectory to the destination may be generated at once at the start of travel.
一方、前記S3で静的走行軌道の生成が行われてから車両が一定距離走行していないと判定された場合(S12:NO)には、自動運転支援による支援走行を終了するか否かを判定する(S13)。自動運転支援による支援走行を終了する場合としては、目的地に到着した場合以外に、ユーザが車両に設けられた操作パネルを操作したり、ハンドル操作やブレーキ操作などが行われることによって自動運転支援による走行を意図的に解除(オーバーライド)した場合がある。 On the other hand, if it is determined that the vehicle has not traveled a certain distance since the static travel trajectory was generated in S3 (S12: NO), it is determined whether or not to end the assistance travel by automatic driving assistance. Determine (S13). Other than when the destination is reached, automatic driving assistance can be ended by the user operating an operation panel provided in the vehicle, steering wheel operation, braking operation, etc. There are cases where you intentionally canceled (overridden) the driving by.
そして、自動運転支援による支援走行を終了すると判定された場合(S13:YES)には、当該自動運転支援プログラムを終了する。それに対して自動運転支援による支援走行を継続すると判定された場合(S13:NO)には、S5へと戻る。 Then, when it is determined to end the assisted driving by the automatic driving assistance (S13: YES), the automatic driving assistance program is ended. On the other hand, if it is determined to continue the assisted driving by automatic driving assistance (S13: NO), the process returns to S5.
次に、前記S3において実行される静的走行軌道生成処理のサブ処理について図7に基づき説明する。図7は静的走行軌道生成処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。 Next, sub-processing of the static traveling trajectory generation processing executed in S3 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flow chart of a sub-processing program of static traveling trajectory generation processing.
先ず、S21においてCPU51は、現在位置検出部31により検出した車両の現在位置を取得する。尚、車両の現在位置は、例えば高精度のGPS情報や高精度ロケーション技術を用いて詳細に特定することが望ましい。ここで、高精度ロケーション技術とは、車両に設置されたカメラから取り込んだ白線や路面ペイント情報を画像認識により検出し、更に、検出した白線や路面ペイント情報を例えば高精度地図情報15と照合することにより、走行車線や高精度な車両位置を検出可能にする技術である。更に、車両が複数の車線からなる道路を走行する場合には車両の走行する車線についても特定する。
First, in S<b>21 , the
次に、S22においてCPU51は、前記S2で取得した高精度地図情報15に基づいて、車両の進行方向前方の静的走行軌道を生成する区間(例えば車両の現在位置を含む2次メッシュ内)を対象として、レーン形状、区画線情報、交差点に関する情報等を取得する。尚、前記S22で取得されるレーン形状と区画線情報には、車線数、車線幅、車線数の増減がある場合にはどの位置でどのように増減するか、車線毎の進行方向の通行区分や道路の繋がり(具体的には、分岐点の通過前の道路に含まれる車線と分岐点の通過後の道路に含まれる車線との対応関係)を特定する情報等を含む。また、交差点に関する情報としては、交差点の形状に加えて交差点上に配置された地物の位置や形状に関する情報を含む。更に、“交差点上に配置された地物”には、横断歩道、一時停止線、誘導線(ガイド白線)、交差点中央に配置されるひし形の導流帯(ダイヤマーク)等の路面に描かれた路面表示の他、ポールや信号機等の構造物がある。
Next, in S22, the
続いて、S23においてCPU51は、前記S22で取得したレーン形状と区画線情報とに基づいて、車両の進行方向前方の静的走行軌道を生成する区間を対象としてレーンネットワークの構築を行う。ここで、レーンネットワークは車両が選択し得る車線移動を示したネットワークである。
Subsequently, in S23, the
ここで、前記S23におけるレーンネットワークを構築する例として、例えば図8に示す走行予定経路を車両が走行する場合を例に挙げて説明する。図8に示す走行予定経路は、車両の現在位置から直進した後に次の交差点71で右折し、更に次の交差点72でも右折し、次の交差点73で左折する経路とする。図8に示す走行予定経路では、例えば交差点71で右折する場合に右側の車線に進入することも可能であるし、左側の車線に進入することも可能である。但し、次の交差点72で右折する必要があるので、交差点72の進入時点では最も右側の車線に車線移動する必要がある。また、交差点72で右折する場合においても右側の車線に進入することも可能であるし、左側の車線に進入することも可能である。但し、次の交差点73で左折する必要があるので、交差点73の進入時点では最も左側の車線に車線移動する必要がある。このような車線移動が可能な区間を対象として構築したレーンネットワークを図9に示す。
Here, as an example of constructing the lane network in S23, a case where the vehicle travels along the planned travel route shown in FIG. 8 will be described as an example. The planned travel route shown in FIG. 8 is a route in which the vehicle goes straight from the current position, turns right at the
図9に示すようにレーンネットワークは、車両の進行方向前方の静的走行軌道を生成する区間を複数の区画(グループ)に区分する。具体的には、交差点の進入位置、交差点の退出位置、車線が増減する位置を境界として区分する。そして、区分された各区画の境界に位置する各車線に対してノード点(以下、レーンノードという)75が設定されている。更に、レーンノード75間をつなぐリンク(以下、レーンリンクという)76が設定されている。
As shown in FIG. 9, the lane network divides a section for generating a static traveling trajectory ahead of the vehicle into a plurality of sections (groups). Specifically, the entry position of an intersection, the exit position of an intersection, and the position where lanes increase or decrease are classified as boundaries. A node point (hereinafter referred to as a lane node) 75 is set for each lane positioned at the boundary of each partition. Further, a link (hereinafter referred to as a lane link) 76 connecting the
また、上記レーンネットワークは、特に分岐点でのレーンノードとレーンリンクとの接続によって、分岐点の通過前の道路に含まれる車線と分岐点の通過後の道路に含まれる車線との対応関係、即ち分岐点の通過前の車線に対して分岐点の通過後に移動可能な車線を特定する情報を含んでいる。具体的には分岐点の通過前の道路に設定されたレーンノードと、分岐点の通過後の道路に設定されたレーンノードとの内、レーンリンクによって接続されたレーンノードに対応する車線間において車両が移動可能なことを示している。 In addition, the lane network has a correspondence relationship between the lanes included in the road before passing the branch point and the lanes included in the road after passing the branch point, particularly by connecting lane nodes and lane links at the branch point, In other words, it includes information specifying a lane in which the user can move after passing the junction with respect to the lane before passing the junction. Specifically, between the lanes corresponding to the lane nodes connected by the lane link, among the lane nodes set on the road before passing the branch point and the lane nodes set on the road after passing the branch point Indicates that the vehicle can move.
このようなレーンネットワークを生成する為に高精度地図情報15には、分岐点に接続する各道路について、分岐点へと進入する道路と退出する道路の組み合わせごとに、車線の対応関係を示すレーンフラグが設定されて格納されている。CPU51は前記S23においてレーンネットワークを構築する際に、レーンフラグを参照して分岐点におけるレーンノードとレーンリンクとの接続を形成する。
In order to generate such a lane network, the high-
尚、上述したレーンネットワークは前記S23でナビゲーション装置1が構築するのではなく、事前に全国を対象として構築されたレーンネットワークをサーバ装置4が所持し、前記S23では該当する区間のレーンネットワークをサーバ装置4から取得するようにしても良い。
It should be noted that the lane network described above is not constructed by the
次に、S24においてCPU51は、前記S23で構築されたレーンネットワークに対して、レーンネットワークの始点に位置するレーンノードに対して車両が移動を開始する開始レーン(出発ノード)を設定し、レーンネットワークの終点に位置するレーンノードに対して車両が移動する目標となる目標レーン(目的ノード)を設定する。特にレーンネットワークの終点が目的地である場合においては、目的地への進入地点(目的地への入口に近接した道路上の地点)に目標レーンを設定する。尚、レーンネットワークの始点が片側複数車線の道路である場合には、車両の現在位置する車線に対応するレーンノードが開始レーンとなる。一方、レーンネットワークの終点が片側複数車線の道路である場合において、特にレーンネットワークの終点が目的地である場合については、目的地がある方向の車線(目的地が進行方向に対して左側にあれば最も左側の車線、目的地が進行方向に対して右側にあれば最も右側の車線)に対応するレーンノードが目標レーンとなる。一方、それ以外は最も左側の車線(左側通行の場合)に対応するレーンノードが目標レーンとなる。
Next, in S24, the
その後、S25においてCPU51は、前記S23で構築されたレーンネットワークを参照し、開始レーンから目標レーンまでを連続して繋ぐルートを探索し、車線移動態様の候補となる複数のルート(以下、候補ルートという)を導出する。例えばダイクストラ法を用いて目標レーン側からルートの探索を行う。但し、開始レーンから目標レーンまでを連続して繋ぐルートを探索できるのであればダイクストラ法以外の探索手段を用いても良い。尚、候補ルートの探索方法の一つとして、例えば開始レーンから目標レーンまでを連続して繋ぐ一のルート(以下、基準ルートという)を導出し、その後に基準ルートをベースにして、開始レーンから目標レーンまでを連続して繋ぐ他のルートを導出する方法がある。例えば、開始レーン側から基準ルートを辿り、車線変更可能な区画や分岐点に到達した場合に、基準ルートと異なる新たなルートを分岐することによって生成する。そして、基準ルートと導出された他のルートを合わせて候補ルートとする。
After that, in S25, the
次に、S26においてCPU51は、車線変更を行う候補ルートについて、具体的な車線変更を行う位置(以下、車線変更位置という)を設定する。尚、車線変更位置は候補ルート毎に後述のコスト算出(S28)において計算上最もコストが小さくなると推定される位置に設定する。具体的には、分岐点の通過に伴う車線変更であれば、目標となる分岐点の所定距離手前に車線変更推奨位置を設定し、車線変更推奨位置にできる限り近い位置に車線変更位置を設定する。
Next, in S26, the
続いて、S27についてCPU51は、前記S25で生成された候補ルートについて、前記S26で設定された車線変更位置に対してレーンノード75を追加する。ここで車線変更位置は、車線変更を開始する車線変更開始地点と車線変更を終了する車線変更終了地点を夫々含む。S27では、車線変更開始地点と車線変更終了地点の夫々に対してレーンノード75を追加する。また、レーンノードの追加に伴ってレーンノード75間をつなぐレーンリンク76についても追加する。また、車線変更位置以外のレーンリンクについては基本的に直線(車線に沿った形状)とする。尚、前記S25で生成された候補ルートが車線変更を一度も行わないルートである場合にはS27の処理は省略してもよい。
Subsequently, in S27, the
次に、S28においてCPU51は、前記S25で生成され且つ前記S26で車線変更位置が設定され、更に前記S27でレーンノードとレーンリンクが追加された候補ルートについて、設定された車線変更位置を考慮してルート毎にコストの合計を算出する。そして、ルート毎のコストの合計値を比較し、コストの合計値が最小となる候補ルートを車両が移動する際に推奨される車両の車線移動態様として特定する。
Next, in S28, the
ここで、コストは、『レーンコスト』と『車線変更位置コスト』の合計からなる。S28では候補ルート毎に全てのレーンコストと車線変更位置コストの合計値を算出して比較する。 Here, the cost is the sum of the "lane cost" and the "lane change position cost". In S28, the total value of all lane costs and lane change position costs is calculated for each candidate route and compared.
先ず、『レーンコスト』について説明すると、レーンコストはレーンリンク76毎に付与されている。各レーンリンク76に付与されるレーンコストは、各レーンリンク76の長さ或いは移動に係る所要時間を基準値とする。特に本実施形態ではレーンリンクの長さ(m単位)をレーンコストの基準値とする。また、車線変更を伴うレーンリンクについては車線変更1回当たり所定コスト(例えば50)を上記基準値に加算する。また、複数車線からなる道路のレーンリンクのレーンコストについては、走行する車線の位置によって基準値に対して係数を乗じる。具体的には、追い越し車線を走行するレーンリンクは、走行車線を走行するレーンリンクよりもレーンコストが高くなるように補正する。その結果、追い越し車線を走行する距離の長いルート程、より大きいレーンコストの合計値が算出されるので、推奨される車線移動態様として選択され難くなり、追い越し車線を走行する距離の短いルートが優先的に推奨される車線移動態様として選択されることとなる。尚、走行車線や追い越し車線の区分の無い道路については、左側通行の国では右側に位置する車線を走行するレーンリンク程、レーンコストがより高くなるように補正する。尚、基本的に同一の区画にあるレーンリンク76は同一の長さとみなす(即ち車線変更による距離の増加は無視する)。また、交差点内のレーンリンク76の長さは0又は固定値とみなす。
そして、候補ルートに含まれる全てのレーンリンク76のレーンコストの合計値をその候補ルートのレーンコストとして算出する。
First, the “lane cost” will be explained. A lane cost is assigned to each
Then, the total value of the lane costs of all
次に、『車線変更位置コスト』について説明すると、先ずCPU51は、コストの算出対象となる候補ルートに分岐点の通過の為に行う車線変更が含まれる場合には、車線変更を行うのに推奨される車線変更推奨位置を目標となる分岐点の所定距離手前に設定する。尚、所定距離は例えば道路種別に基づいて適宜設定することが可能であるが、高速道路では例えば300mとする。そして、前記S26で設定された車線変更位置から車線変更推奨位置までの距離を算出し、算出された距離が長い程、より高い車線変更位置コストを算出する。車線変更位置が複数設定された候補ルートについては、含まれる車線変更位置毎に車線変更位置コストを算出して合計値を算出する。その結果、候補ルートに対して前記S26で設定された車線変更位置が車線変更推奨位置に近い程、車線変更位置コストは小さくなるので、優先的に推奨される車線移動態様として選択されることとなる。また、車線変更の数が少ないルートほど加算されるコストの数も少なくなるので、同じく優先的に推奨される車線移動態様として選択されることとなる。
Next, the "lane change position cost" will be explained. First, if the candidate route for which the cost is to be calculated includes a lane change for passing a branch point, the
次に、S29においてCPU51は、前記S28で選択された候補ルート(以下、推奨ルートという)に従って、車両が車線移動する場合において、特に前記S26で車線変更位置が設定された区画を対象として推奨される走行軌道を算出する。尚、前記S28で選択された推奨ルートが車線変更を一度も行わないルートである場合にはS29の処理は省略しても良い。
Next, at S29, the
具体的にCPU51は、前記S26において設定された車線変更位置の地図情報等を用いて走行軌道を算出する。例えば、車両の速度(その道路の制限速度とする)と車線幅から車両が車線変更を行う際に生じる横方向の加速度(横G)を算出し、横Gが自動運転支援に支障が生じることなく、また車両の乗員に不快感を与えない上限値(例えば0.2G)を超えないことを条件として、クロソイド曲線を用いてできる限り円滑に車線変更開始地点から車線変更終了地点までを結ぶ軌道を算出する。尚、クロソイド曲線は、車両が一定の走行速度で且つステアリングを一定の角速度で回した場合に車両の軌跡が描く曲線である。
Specifically, the
その後、S30においてCPU51は、上記車線変更位置が設定された区画以外について前記S25で導出された推奨ルートに沿って走行する為の具体的な走行軌道を生成する。例えば交差点での右左折、車線変更をする際の走行軌道を生成する場合には、車両に生じる横方向の加速度(横G)を算出し、横Gが自動運転支援に支障が生じることなく、また車両の乗員に不快感を与えない上限値(例えば0.2G)を超えないことを条件として、クロソイド曲線を用いてできる限り円滑に結ぶ軌道を算出する。尚、車線変更を行う区画でもなく交差点内の区画でもない区画については、車線の中央を通過する軌道を車両の走行が推奨される走行軌道とする。そして、前記S29で算出された走行軌道と組み合わせることによって、走行予定経路に含まれる道路に対して車両に走行が推奨される走行軌道である静的走行軌道が生成される。
After that, in S30, the
そして、前記S29及びS30で生成された静的走行軌道は、自動運転支援に用いる支援情報としてフラッシュメモリ54等に格納される。その後S4へと移行し、生成された静的走行軌道に基づく各種運転支援が行われる。
The static traveling trajectory generated in S29 and S30 is stored in the
次に、前記S4において実行される静的速度計画生成処理のサブ処理について図10に基づき説明する。図10は静的速度計画生成処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。 Next, sub-processing of the static speed plan generation processing executed in S4 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flow chart of a sub-processing program of static speed plan generation processing.
先ず、S31においてCPU51は、地図情報を用いて車両の走行予定経路に含まれる各道路について道路形状、道路種別、車線幅、車道中央線(センターライン)や中央分離帯の有無、制限速度等を取得する。前記S31で取得されるのは状況によって変化しない静的な情報である。尚、制限速度情報が取得できない道路については道路種別に基づいて制限速度を特定する。例えば細街路は30km/h、幹線道路以外の一般道路は40km/h、国道などの幹線道路は60km/h、高速道路は100km/hとする。尚、制限速度情報は高精度地図情報15から取得しても良いし、経路探索に用いる通常の地図情報から取得しても良い。
First, in S31, the
次に、S32においてCPU51は、前記S31で取得した道路情報を用いて走行予定経路の内、前記S3で生成された静的走行軌道上において車両の速度を変化させる地点である速度変化地点を特定する。ここで、速度変化地点としては、例えば交差点、カーブ、踏切、横断歩道などが該当する。走行予定経路上に複数の速度変化地点がある場合には、複数の速度変化地点について特定する。
Next, in S32, the
続いて、S33においてCPU51は、前記S32で特定された速度変化地点毎に速度変化地点を通過する推奨速度を設定する。例えば、踏切や一時停止線のある交差点では、先ず停止(0km/h)し、その後に徐行速度(例えば10km/h)で通過する態様を推奨速度とする。また、カーブや右左折対象となる交差点では車両に生じる横方向の加速度(横G)が自動運転支援に支障が生じることなく、また車両の乗員に不快感を与えない上限値(例えば0.2G)を超えない速度を推奨速度とする。例えばカーブの曲率や交差点の形状などに基づいて算出される。
Subsequently, at S33, the
次に、S34においてCPU51は、前記S32で特定された速度変化地点に該当しない区間(速度変化地点の間の区間であり、以下速度変化地点間という)について、推奨速度を設定する。基本的には、前記S31で取得された道路の制限速度に基づいて設定し、速度変化地点間の道路の制限速度と同じ速度に設定する。但し、推奨速度は車線幅に基づいて修正しても良く、車線幅の狭い道路では制限速度よりも低い速度を推奨速度とするのが望ましい。更に、車道中央線(センターライン)及び中央分離帯の有無に基づいて修正しても良く、車道中央線や中央分離帯のない道路では制限速度よりも低い速度を推奨速度とするのが望ましい。
Next, in S34, the
その後、S35においてCPU51は、前記S33で設定された速度変化地点の推奨速度と、前記S34で設定された速度変化地点以外の推奨速度を組み合わせ、静的走行軌道に沿って推奨速度の推移を車両の進行方向に示したデータを車両の速度計画として生成する。また、速度計画を生成する際には、速度変化地点間の速度変化が所定条件を満たす、より具体的には静的走行軌道に沿って走行する車両の加速度及び減速度がそれぞれ閾値以下となる条件を満たすように速度計画を適宜修正する。
After that, at S35, the
ここで、図11は前記S35で生成される車両の速度計画の一例を示した図である。図11に示すように速度計画では、速度変化地点以外の推奨速度は制限速度や車線幅等に基づいて設定された推奨速度となる。一方で、カーブや交差点等の速度変化地点については、速度変化地点以外の推奨速度よりも低い速度が推奨速度となる。更に、静的走行軌道に沿って走行する車両の加速度及び減速度がそれぞれ閾値以下となる条件を満たすように推奨速度を修正する。但し、推奨速度は基本的に下げる方向にのみ修正し、且つ条件を満たす範囲で推奨速度はできる限り下げないように修正する。また、加速度及び減速度の閾値は、車両の走行や自動運転支援に支障が生じることなく、また車両の乗員に不快感を与えない加速度及び減速度の上限値とする。加速度の閾値と減速度の閾値を異なる値としても良い。その結果、図11に示すように推奨速度が修正され、速度計画が生成される。尚、図11は加速及び減速を閾値以下となる固定値(例えば0.2G)で行うことを前提として生成された走行計画の一例である。 Here, FIG. 11 is a diagram showing an example of the vehicle speed plan generated in S35. As shown in FIG. 11, in the speed plan, recommended speeds other than speed change points are recommended speeds set based on the speed limit, lane width, and the like. On the other hand, at speed change points such as curves and intersections, the recommended speed is lower than the recommended speed at other speed change points. Further, the recommended speed is modified so as to satisfy the condition that the acceleration and deceleration of the vehicle traveling along the static travel trajectory are each equal to or less than the threshold. However, the recommended speed is basically corrected only in the direction of lowering it, and the recommended speed is corrected so as not to lower it as much as possible within the range that satisfies the conditions. Also, the acceleration and deceleration thresholds are the upper limits of acceleration and deceleration that do not interfere with the running of the vehicle and automatic driving support and that do not cause discomfort to the occupants of the vehicle. Different values may be used for the threshold for acceleration and the threshold for deceleration. As a result, the recommended speed is modified and a speed plan is generated as shown in FIG. Note that FIG. 11 is an example of a travel plan generated on the assumption that acceleration and deceleration are performed at a fixed value (for example, 0.2 G) that is equal to or less than a threshold.
そして、前記S35で生成された速度計画(静的速度計画)は、自動運転支援に用いる支援情報としてフラッシュメモリ54等に格納される。また、前記S35で生成された静的速度計画を実現する為に必要な車両の加減速を示す加速度の計画についても自動運転支援に用いる支援情報として生成するようにしても良い。
Then, the speed plan (static speed plan) generated in S35 is stored in the
次に、前記S8において実行される動的速度計画生成処理のサブ処理について図12及び図13に基づき説明する。図12及び図13は動的速度計画生成処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。 Next, the sub-processing of the dynamic speed plan generation processing executed in S8 will be described with reference to FIGS. 12 and 13. FIG. 12 and 13 are flow charts of a sub-processing program of dynamic speed plan generation processing.
先ず、S41においてCPU51は、前記S2で取得した高精度地図情報15に基づいて、車両の走行予定経路に沿って進行方向前方の所定範囲内の道路情報を取得する。尚、所定範囲は、少なくとも車外カメラ39やその他のセンサによって車両周辺の道路状況を検出することが可能な範囲を含む。また、取得対象となる道路情報として、交差点や踏切がある場合にはその交差点や踏切に関する情報を取得する。交差点に関する情報としては、交差点の形状に加えて交差点上に配置された地物の位置や形状に関する情報を含む。更に、“交差点上に配置された地物”には、横断歩道、一時停止線等の路面に描かれた路面表示がある。踏切に関する情報としては、踏切の形状や踏切の遮断機の位置に関する情報を含む。
First, in S41, the
続いて、S42においてCPU51は、車外カメラ39で撮像された撮像画像に対して画像処理を行うことによって、周辺の道路状況を取得する。ここで、前記S42で取得される道路状況は、リアルタイムで変化する動的な要因とし、例えば、自車両の進行方向前方を走行又は駐車する他車両、駐車車両、自車両の進行方向前方に位置する歩行者等が該当する。尚、周辺の道路状況を取得する手段としてはカメラの代わりにミリ波レーダやレーザセンサ等のセンサや車車間通信や路車間通信を用いても良い。また、車両の進行方向前方に信号機がある場合には信号機の点灯状況、車両の進行方向前方に踏切がある場合には踏切の動作状況についても周辺の道路状況として取得するようにしても良い。但し、信号機の点灯状況や踏切の動作状況については外部のサーバから通信で取得しても良い。
Subsequently, in S42, the
次に、S43においてCPU51は、前記S41で取得した道路情報に基づいて、車両の現在位置から所定距離前方に自車両が停車する場合に停車することを避けるべきエリア(以下、停車非推奨エリアという)があるか否か判定する。
Next, in S43, the
以下に停車非推奨エリアの詳細について説明する。本実施形態では停車非推奨エリア80は基本的に交差点及び踏切に対して設定される。
例えば図14に示すように横断歩道のある交差点については交差道路と交差する交差区間の手前にある横断歩道81の所定距離手前(例えば1m手前)を開始点Sとし、交差区間の通過後の横断歩道82の所定距離後方(例えば1m後方)を終了点Eとし、開始点Sから終了点Eまでの区間を停車非推奨エリア80とする。尚、停止線が存在する場合には開始点Sは停止線の位置としても良い。
また、図15に示すように横断歩道のない交差点については交差道路と交差する交差区間の所定距離手前(例えば1m手前)を開始点Sとし、交差区間の所定距離後方(例えば1m後方)を終了点Eとし、開始点Sから終了点Eまでの区間を停車非推奨エリア80とする。
また、図16に示すように踏切については線路と交差する交差区間の手前にある遮断機83の所定距離手前(例えば1m手前)を開始点Sとし、交差区間の通過後の遮断機84の所定距離後方(例えば1m後方)を終了点Eとし、開始点Sから終了点Eまでの区間を停車非推奨エリア80とする。尚、停止線が存在する場合には開始点Sは停止線の位置としても良い。但し、踏切については自車両の減速又は停車の要因となる事象が生じているか否かに関わらす必ず踏切の手前で一時停車する速度計画となるので、車両が踏切の手前で一時停車した時点或いは一時停車が解除された時点でその踏切に値して停車非推奨エリア80を設定するようにしても良い。
The details of the non-recommended stopping area will be described below. In this embodiment, the stop
For example, as shown in FIG. 14, for an intersection with a pedestrian crossing, the starting point S is set at a predetermined distance (for example, 1 m before) of the
Also, as shown in FIG. 15, for an intersection without a pedestrian crossing, the starting point S is set at a predetermined distance before (for example, 1 m before) the intersection section that intersects the cross road, and the end point is at a predetermined distance behind (for example, 1 m behind) the intersection section. A point E is defined, and a section from the start point S to the end point E is defined as a
Also, as shown in FIG. 16, for railroad crossings, a starting point S is set at a predetermined distance (e.g., 1 m before) of the
また、前記S43の判定条件となる所定距離は、仮に現時点から自車両が減速を開始した場合に急制動で減速した場合の制動距離から通常減速での制動距離までの範囲とする。即ち前記S43は自車両が現時点で減速を開始したと仮定した場合に自車両を停車することとなる範囲内の少なくとも一部に停車非推奨エリアが存在するか否かが判定されることとなる。尚、急制動は許容される最大の減速度であり例えば0.6Gとする。通常減速は車両の乗員に不快感を与えない範囲での最大の減速度であり例えば0.2Gとする。例えば図17に示すように自車両が40km/hで走行している場合には、急制動で減速した場合の制動距離は10.5mであり、通常減速した場合の制動距離は31.5mである。従って、前記S43では車両の現在位置から前方に10.5m~31.5mまで範囲に停車非推奨エリアの少なくとも一部が含まれているか否かが判定される。 Further, the predetermined distance, which is the determination condition of the above S43, is a range from the braking distance in the case of decelerating by sudden braking to the braking distance in normal deceleration when the host vehicle starts decelerating from the present time. That is, in S43, it is determined whether or not there is a stop non-recommended area in at least a part of the range in which the vehicle will stop if it is assumed that the vehicle has started decelerating at this point. . It should be noted that sudden braking is the maximum allowable deceleration, for example 0.6G. The normal deceleration is the maximum deceleration that does not cause discomfort to the occupants of the vehicle, and is set to 0.2 G, for example. For example, as shown in FIG. 17, when the vehicle is traveling at 40 km/h, the braking distance is 10.5 m when decelerating by sudden braking, and the braking distance when decelerating normally is 31.5 m. be. Therefore, in S43, it is determined whether or not at least a part of the non-recommended stopping area is included in the range of 10.5 m to 31.5 m ahead of the current position of the vehicle.
また、本実施形態では交差点及び踏切に対して設定された停車非推奨エリアを対象にして前記S43の処理を行っているが、交差点及び踏切以外にある停車非推奨エリアを対象にして前記S43の処理を行っても良い。例えば、交差点以外にある横断歩道、道路標識の停車禁止部分、路面電車の通過エリア等が該当する。S43以降の処理についても同様である。 Further, in the present embodiment, the process of S43 is performed for the non-recommended stopping areas set for intersections and railroad crossings. may be processed. For example, pedestrian crossings other than intersections, stop-prohibited portions of road signs, areas where streetcars pass, and the like. The same applies to the processing after S43.
そして、車両の現在位置から所定距離前方に停車非推奨エリアがあると判定された場合(S43:YES)には、S45へと移行する。それに対して、車両の現在位置から所定距離前方に停車非推奨エリアがないと判定された場合(S43:NO)には、S44へと移行する。 Then, if it is determined that there is a non-recommended stop area ahead of the current position of the vehicle by a predetermined distance (S43: YES), the process proceeds to S45. On the other hand, if it is determined that there is no stop non-recommended area ahead of the current position of the vehicle by a predetermined distance (S43: NO), the process proceeds to S44.
S44においてCPU51は、現時点で停車非推奨エリア内に自車両が停車する可能性はないので、現時点で停車位置の決定は行わず、前記S4で生成された静的速度計画をベースに車両の周辺を走行する他車両等の動的な情報(状況によって変化する情報)を考慮した動的速度計画を生成する。尚、前方車両が存在せず、前記S4で生成された静的速度計画での走行に支障がない場合については基本的には静的速度計画が動的速度計画として出力されることとなる。尚、前方車両が存在する場合であっても前方車両の車速が自車両よりも速い場合、或いは前記S6で前方車両を回避する回避軌道が動的走行軌道として生成された場合についても、静的速度計画での走行に支障がないので基本的には静的速度計画が動的速度計画として出力されることとなる。一方、前方車両が存在し、且つ前方車両の車速が自車両よりも遅く、前記S6で前方車両に追従する追従軌道が動的走行軌道として生成された場合については、前方車両に追従する為の速度計画が動的速度計画として出力されることとなる。
In S44, the
ここで、前方車両に追従する為の速度計画は、前方車両との間に適切な車間距離を保った状態で前方車両と同速度で走行する速度計画とする。尚、適切な車間距離は、前方車両の車速、走行する道路の道路種別、道路の混雑状況等を考慮して適宜設定することが可能であるが、例えば通過間隔が3秒間隔で且つ少なくとも5m以上を適切な車間距離とする。一例として前方車両の車速が40km/hであれば適切な車間距離は33.3mとなり、前方車両の33.3m後方を40km/hで走行する為の速度計画が動的速度計画として出力されることとなる。 Here, the speed plan for following the vehicle ahead is a speed plan for traveling at the same speed as the vehicle ahead while maintaining an appropriate inter-vehicle distance with the vehicle ahead. The appropriate inter-vehicle distance can be appropriately set in consideration of the vehicle speed of the vehicle ahead, the road type of the road on which it is traveling, the congestion status of the road, etc. The above is the appropriate inter-vehicle distance. As an example, if the vehicle speed of the preceding vehicle is 40 km/h, the appropriate inter-vehicle distance is 33.3 m, and the speed plan for driving 33.3 m behind the preceding vehicle at 40 km/h is output as the dynamic speed plan. It will happen.
一方、S45においてCPU51は、前記S42で取得した車外カメラ39やその他のセンサによって車両周辺の道路状況を検出した検出結果に基づいて、車両の現在位置から停車非推奨エリアの通過位置までの間に前方車両が位置するか否かを判定する。尚、“前方車両”は自車両と同じ車線上を走行し、且つ自車両よりも前方で最も近い位置を走行する他車両とする。また、停車非推奨エリアの通過位置は、図18に示すように停車非推奨エリア80の終了点Eから自車両の車長と停車時の適切な車間距離(例えば4m)を加算した距離だけ離れた位置とする。
On the other hand, in S45, the
そして、車両の現在位置から停車非推奨エリアの通過位置までの間に前方車両が位置すると判定された場合(S45:YES)には、S46へと移行する。それに対して、車両の現在位置から停車非推奨エリアの通過位置までの間に前方車両がいないと判定された場合(S45:NO)には、S44へと移行する。S44では自車両の減速又は停車の要因となる前方車両が存在せず、静的速度計画での走行に支障がないので現時点で停車位置の決定は行わず、基本的には静的速度計画が動的速度計画として出力されることとなる。但し、自車両の進行方向前方に交差点や踏切があって前記S42で取得した信号機の点灯状況や踏切の動作状況に基づいて停車が必要と判定された場合については、交差点や踏切の手前で停車する為の速度計画が生成されることとなる。 If it is determined that the forward vehicle is located between the current position of the vehicle and the passing position of the stop non-recommended area (S45: YES), the process proceeds to S46. On the other hand, if it is determined that there is no forward vehicle between the current position of the vehicle and the passing position of the non-recommended stopping area (S45: NO), the process proceeds to S44. In S44, there is no preceding vehicle that could cause the vehicle to decelerate or stop, and there is no problem with running according to the static speed plan. It will be output as a dynamic speed plan. However, if there is an intersection or railroad crossing ahead of the vehicle in the direction of travel and it is determined that the vehicle needs to stop based on the lighting status of the traffic lights and the operation status of the railroad crossing acquired in S42, the vehicle will stop before the intersection or railroad crossing. A speed plan is generated for this purpose.
S46においてCPU51は、前記S43において所定距離前方にあると判定された停車非推奨エリアが図16に示すような踏切に対して設定された停車非推奨エリアであるか否か判定される。
In S46, the
そして、前記S43において所定距離前方にあると判定された停車非推奨エリアが図16に示すような踏切に対して設定された停車非推奨エリアであると判定された場合(S46:YES)には、S47へと移行する。それに対して、前記S43において所定距離前方にあると判定された停車非推奨エリアが図14や図15に示すような交差点に対して設定された停車非推奨エリアであると判定された場合(S46:NO)には、S48へと移行する。 Then, when it is determined that the non-recommended stop area determined to be ahead of the predetermined distance in S43 is the non-recommended stop area set for the railroad crossing as shown in FIG. 16 (S46: YES) , S47. On the other hand, if the stop non-recommended area determined to be ahead of the predetermined distance in S43 is determined to be the stop non-recommended area set for the intersection as shown in FIG. 14 or 15 (S46 : NO), the process proceeds to S48.
S47においてCPU51は、所定距離前方にあると判定された踏切の手前(停止線があるのであれば停止線の位置)を自車両の停車位置に決定し、停車位置で停車する動的速度計画が生成される。尚、前記S4で生成される静的速度計画においても踏切の手前は停車位置となっているので、基本的に停車するまでは静的速度計画に沿った速度計画となり、その後に停車を継続する計画へと修正される。動的速度計画生成処理プログラムは車両が自動運転を終了するまで一定間隔(例えば200ms)で繰り返し実行されることとなるが、停車非推奨エリアの通過位置までの間に前方車両が存在しなくなるまで(S45:NOと判定されるまで)停車が継続することとなる。
In S47, the
一方、S48においてCPU51は、前記S42で取得した車外カメラ39やその他のセンサによって車両周辺の道路状況を検出した検出結果に基づいて、前方車両の状態を取得する。具体的には、前方車両の現在位置(自車両に対する相対位置でも良い)、車速、加速(減速)度、前方車両に対する前方車両(以下、前々方車両という)が存在するか否かについて取得される。尚、前方車両の状態については前方車両自身から通信により取得しても良い。
On the other hand, in S48, the
その後、S49においてCPU51は、前記S48で取得した前方車両の状態に基づいて、前方車両が停車非推奨エリアを通過しない可能性があるか否か、即ち停車非推奨エリアを通過する前に前方車両が停車する可能性があるか否か判定する。尚、前方車両の状態に加えて前記S42で取得した周辺の道路状況(例えば信号機の点灯状態)についても考慮して判定するのが望ましい。尚、停車非推奨エリアを通過しないとは、停車非推奨エリアの通過位置(図18)より手前で前方車両が停車することを意味する。また、既に前方車両が停車非推奨エリアの通過位置よりも手前で停車している場合についてもYESと判定される。
Thereafter, in S49, the
尚、前記S49の判定は、前方車両の車速、加速(減速)度、前々方車両の存在等の複数の要因を複合的に用いて判定する。具体的に前方車両が停車非推奨エリアを通過しない可能性があると判定される場合としては例えば以下の(A)~(C)が挙げられる。
(A)前方車両の車速が道路の制限速度に比べて明らかに遅い場合(例えば10km/h以下)。
(B)前方車両が減速している場合。
(C)停車非推奨エリアの通過位置までの間に前々方車両も存在する場合。
上記(A)~(C)の内のいずれか一の条件を満たした場合に前方車両が停車非推奨エリアを通過しない可能性があると判定しても良いし、上記(A)~(C)の内の複数の条件を満たした場合に前方車両が停車非推奨エリアを通過しない可能性があると判定しても良い。
Incidentally, the determination of S49 is made by using multiple factors such as the vehicle speed of the preceding vehicle, the acceleration (deceleration) degree, and the existence of the vehicle two ahead ahead. Specifically, cases where it is determined that there is a possibility that the forward vehicle will not pass through the non-recommended stop area include, for example, the following (A) to (C).
(A) When the vehicle speed of the preceding vehicle is clearly slower than the speed limit of the road (for example, 10 km/h or less).
(B) When the forward vehicle is decelerating.
(C) A case in which a vehicle ahead of the vehicle also exists before the vehicle passes through the non-recommended stopping area.
If any one of the above conditions (A) to (C) is satisfied, it may be determined that there is a possibility that the preceding vehicle will not pass through the non-recommended stop area. ), it may be determined that there is a possibility that the preceding vehicle will not pass through the non-recommended stopping area.
そして、前記S49で停車非推奨エリアを通過しない可能性があると判定された前方車両の存在が、交差点及びその周辺において自車両の減速又は停車の要因となる事象(減速要因事象)に相当する。但し、前々方車両が存在する場合については前々方車両を減速要因事象とするのが望ましい。後述の様に前々方車両が存在する場合には前々方車両を減速要因事象とすることにより、前方車両を減速要因事象とする場合よりもより早いタイミングで停車位置を決定することができる(S56~S67)。その結果、停車非推奨エリア(特に停車非推奨エリア内の横断歩道や交差区間)に自車両が停車されることをより確実に回避することが可能となる。 Then, the presence of the vehicle in front determined in S49 that there is a possibility of not passing through the non-recommended stop area corresponds to an event (deceleration factor event) that causes the vehicle to decelerate or stop at the intersection and its surroundings. . However, when there is a vehicle two ahead ahead, it is desirable to set the vehicle two ahead as the deceleration factor event. As will be described later, when there is a vehicle ahead of the vehicle, the stopping position can be determined at an earlier timing than when the vehicle ahead is the deceleration factor event by setting the vehicle ahead as the deceleration factor event. (S56-S67). As a result, it is possible to more reliably avoid the host vehicle from being stopped in a non-recommended stop area (especially a pedestrian crossing or intersection in the non-recommended stop area).
そして、前方車両が停車非推奨エリアを通過しない可能性がある、即ち停車非推奨エリアを通過する前に前方車両が停車する可能性があると判定された場合(S49:YES)には、S50へと移行する。前方車両が停車非推奨エリアを通過しない可能性があると判定された場合には、交差点において自車両が停車する必要が生じるので、以下のS50以降の処理では自車両の走行状況と前方車両(前々方車両が存在する場合には前々方車両)の状態と停車非推奨エリアとを考慮して交差点で自車両を停車する停車位置を決定する。 If it is determined that there is a possibility that the preceding vehicle will not pass through the stop non-recommended area, that is, there is a possibility that the preceding vehicle will stop before passing through the stop non-recommended area (S49: YES), S50 to move to. If it is determined that there is a possibility that the vehicle ahead will not pass through the non-recommended stop area, the vehicle will need to stop at the intersection. A stop position for stopping the own vehicle at an intersection is determined in consideration of the state of the vehicle two ahead (if there is a vehicle two ahead) and the stop non-recommended area.
それに対して、前方車両が停車非推奨エリアを通過すると判定された場合(S49:NO)には、S44へと移行する。S44では今後に前方車両が要因となって自車両が停車する必要が生じたとしても停車非推奨エリア内への自車両の停車は回避できるので現時点で停車位置の決定は行わず、前記S4で生成された静的速度計画をベースに車両の周辺を走行する他車両等の動的な情報(状況によって変化する情報)を考慮した動的速度計画を生成する。基本的に前方車両に追従する為の速度計画が動的速度計画として出力されることとなる。但し、前方車両の車速が静的速度計画で走行する自車両の車速よりも速い場合については追従走行の速度計画ではなく前記S4で生成された静的速度計画を動的速度計画として出力しても良い。また、前記S42で取得した信号機の点灯状況に基づいて停車が必要と判定された場合については、交差点の手前で停車する為の速度計画が生成されることとなる。 On the other hand, if it is determined that the forward vehicle passes through the non-recommended stopping area (S49: NO), the process proceeds to S44. In S44, even if it becomes necessary for the vehicle to stop due to the presence of the preceding vehicle, it is possible to avoid stopping the vehicle in the non-recommended stop area. Based on the generated static speed plan, a dynamic speed plan is generated in consideration of dynamic information (information that changes depending on the situation) such as other vehicles traveling around the vehicle. Basically, a speed plan for following the preceding vehicle is output as a dynamic speed plan. However, when the vehicle speed of the preceding vehicle is faster than the vehicle speed of the own vehicle traveling according to the static speed plan, the static speed plan generated in S4 is output as the dynamic speed plan instead of the following speed plan. Also good. Further, when it is determined that the vehicle needs to be stopped based on the lighting status of the traffic light acquired in S42, a speed plan for stopping before the intersection is generated.
続いて、S50においてCPU51は、前記S42で取得した車外カメラ39やその他のセンサによって車両周辺の道路状況を検出した検出結果に基づいて、前方車両に対する前方車両である前々方車両が存在するか否か判定する。尚、前々方車両を検出可能な範囲は車外カメラ39やその他のセンサによって車両周辺の道路状況を検出することが可能な範囲(検出範囲)内に限られるが、例えば前方車両が検出主体となった検出結果を前方車両から通信で取得できるのであれば前々方車両を検出可能な範囲をより広くすることが可能である。また、前々方車両を直接検出するのではなく、前方車両の挙動から前々方車両の存在を判定しても良い。
Subsequently, at S50, the
そして、前々方車両が存在すると判定された場合(S50:YES)には、S56へと移行する。それに対して、前々方車両が存在しないと判定された場合(S50:NO)には、S51へと移行する。 Then, when it is determined that there is a vehicle two ahead ahead (S50: YES), the process proceeds to S56. On the other hand, when it is determined that there is no vehicle in front of the vehicle (S50: NO), the process proceeds to S51.
S51においてCPU51は、現時点から自車両が急制動(0.6G)で停車したと仮定した場合の停車位置を算出する。図17に示すように例えば自車両が40km/hで走行している場合には、急制動で減速した場合の停車位置は現在位置から10.5m先となる。
In S51, the
その後、S52においてCPU51は、前記S51で算出された停車位置に基づいて、現時点から自車両が急制動(0.6G)で停車したと仮定した場合に停車非推奨エリアの手前で停車できるか否かを判定する。
After that, in S52, the
そして、現時点から自車両が急制動(0.6G)で停車したと仮定した場合に停車非推奨エリアの手前で停車できると判定された場合(S52:YES)には、S53へと移行する。それに対して、現時点から自車両が急制動(0.6G)で停車したとしても停車非推奨エリアの手前で停車できないと判定された場合(S52:NO)には、S54へと移行する。 If it is determined that the vehicle can stop before the non-recommended stop area (S52: YES), the process proceeds to S53. On the other hand, if it is determined that the vehicle cannot stop in front of the non-recommended stop area even if the vehicle is stopped by sudden braking (0.6 G) from this time point (S52: NO), the process proceeds to S54.
S53においてCPU51は、図19に示すように停車非推奨エリア80の手前(停止線があるのであれば停止線の位置が望ましい)を自車両の停車位置に決定し、停車位置で停車する動的速度計画が生成される。更に、その後に停車を継続する計画となる。動的速度計画生成処理プログラムは車両が自動運転を終了するまで一定間隔(例えば200ms)で繰り返し実行されることとなるが、停車非推奨エリアの通過位置までの間に前方車両が存在しなくなるまで(S45:NOと判定されるまで)停車が継続することとなる。即ち、本実施形態では停車非推奨エリアの手前で自車両が停車可能な場合には、停車非推奨エリアの手前の位置を最も優先して停止位置として決定することとなる。
In S53, the
一方、S54においてCPU51は、停車非推奨エリア内で自車両が停車可能な位置を停車位置候補として抽出する。具体的には、停車非推奨エリア内で、交差する道路と重複する交差区間と横断歩道とを除いて自車両が停車可能なスペースが確保できる位置を停車位置候補として抽出する。例えば図20に示す例では、交差区間85と横断歩道81との間に自車両の車長よりも長いエリア86が存在し、交差区間85と横断歩道82との間に自車両の車長よりも長いエリア87が存在する。従って、エリア86とエリア87が停車位置候補として抽出される。
On the other hand, in S54, the
その後、S55においてCPU51は、前記S54で抽出された停車位置候補の内から自車両の走行状況と前方車両の状態とに基づいて停車位置を決定する。尚、前記S55では交差区間内で自車両が停車することを回避するために、交差区間よりも手前側の停車位置候補(図20のエリア86)に対して停車できる場合については手前側の停車位置候補を優先して停車位置に決定する。しかしながら急制動(0.6G)による減速によっても交差区間よりも手前側の停車位置候補に停車できない場合については、交差区間の通過後の停車位置候補(図20のエリア87)を停車位置としても良い。そして、図21に示すように停車非推奨エリア80内に自車両の停車位置が決定された後に、停車位置で停車する動的速度計画が生成される。更に、その後に停車を継続する計画となる。動的速度計画生成処理プログラムは車両が自動運転を終了するまで一定間隔(例えば200ms)で繰り返し実行されることとなるが、停車非推奨エリアの通過位置までの間に前方車両が存在しなくなるまで(S45:NOと判定されるまで)停車が継続することとなる。
After that, at S55, the
一方、前々方車両が存在すると判定された場合(S50:YES)において実行されるS56でCPU51は、現時点から自車両が急制動(0.6G)で停車したと仮定した場合の停車位置を算出する。詳細についてはS51と同様であるので省略する。
On the other hand, in S56 which is executed when it is determined that there is a vehicle two ahead ahead (S50: YES), the
その後、S57においてCPU51は、前記S56で算出された停車位置に基づいて、現時点から自車両が急制動(0.6G)で停車したと仮定した場合に停車非推奨エリアの手前で停車できるか否かを判定する。
After that, in S57, the
そして、現時点から自車両が急制動(0.6G)で停車したと仮定した場合に停車非推奨エリアの手前で停車できると判定された場合(S57:YES)には、S58へと移行する。それに対して、現時点から自車両が急制動(0.6G)で停車したとしても停車非推奨エリアの手前で停車できないと判定された場合(S57:NO)には、S59へと移行する。 If it is determined that the vehicle can stop before the non-recommended stop area (S57: YES), the process proceeds to S58. On the other hand, if it is determined that the vehicle cannot stop in front of the non-recommended stopping area even if the vehicle is stopped by sudden braking (0.6G) from this time point (S57: NO), the process proceeds to S59.
S58においてCPU51は、図19に示すように停車非推奨エリア80の手前(停止線があるのであれば停止線の位置が望ましい)を自車両の停車位置に決定し、停車位置で停車する動的速度計画が生成される。更に、その後に停車を継続する計画となる。動的速度計画生成処理プログラムは車両が自動運転を終了するまで一定間隔(例えば200ms)で繰り返し実行されることとなるが、停車非推奨エリアの通過位置までの間に前方車両が存在しなくなるまで(S45:NOと判定されるまで)停車が継続することとなる。即ち、本実施形態では停車非推奨エリアの手前で自車両が停車可能な場合には、停車非推奨エリアの手前の位置を最も優先して停止位置として決定することとなる。
In S58, the
一方、S59においてCPU51は、前記S42で取得した車外カメラ39やその他のセンサによって車両周辺の道路状況を検出した検出結果に基づいて、前々方車両の状態を取得する。具体的には、前々方車両の現在位置(自車両に対する相対位置でも良い)、車速、加速(減速)度について取得される。尚、前々方車両の状態については前方車両又は前々方車両自身から通信により取得しても良い。
On the other hand, in S59, the
その後、S60においてCPU51は、現時点から前々方車両が急制動(0.6G)で停車したと仮定した場合の停車位置を算出する。詳細についてはS51と同様であるので省略する。
After that, in S60, the
次に、S61においてCPU51は、前記S60で算出された前々方車両の停車位置に基づいて、現時点から前々方車両が急制動(0.6G)で停車したと仮定した場合に、それに続く前方車両の停車位置を算出する。具体的には図22に示すように前々方車両の停車位置に対して停車時の適切な車間距離(例えば4m)だけ離間した位置を前方車両の停車位置として算出する。尚、仮に前々方車両が現時点で減速を開始したと仮定した場合に自車両が停車可能な範囲は、前記S56で算出された停車位置から前記S61で算出された前方車両の停車位置までの範囲となる。従って、その範囲内で自車両の停車位置を決定する必要がある。
Next, in S61, the
次に、S62においてCPU51は、交差区間から前記S61で算出された前方車両の停車位置までの間で自車両が停車可能な位置を停車位置候補として抽出する。具体的には、交差区間から前記S61で算出された前方車両の停車位置までの間で横断歩道を除いて自車両が停車可能なスペースが確保できる位置を停車位置候補として抽出する。尚、横断歩道と前方車両の間については前方車両との間に停車時の適切な車間距離(例えば4m)が確保できることも条件とする。例えば図22に示す例では、交差区間85と横断歩道82との間に自車両の車長よりも長いエリア90が存在し、横断歩道82と前方車両の停車位置との間に自車両の車長よりも長く、且つ前方車両との間に停車時の適切な車間距離の確保が可能なエリア91が存在する。従って、エリア90とエリア91が停車位置候補として抽出される。
Next, in S62, the
その後、S63においてCPU51は、前記S62で停車位置候補が抽出できたか否か、即ち仮に前々方車両が急制動により停車したとしても交差区間を通過した後に自車両を停車することが可能な位置があるか判定する。
After that, at S63, the
そして、前記S62で停車位置候補が抽出できた、即ち仮に前々方車両が急制動により停車したとしても交差区間を通過した後に自車両を停車することが可能な位置があると判定された場合(S63:YES)については、S65へと移行する。それに対して、前記S62で停車位置候補が抽出できない、即ち仮に前々方車両が急制動により停車した場合に交差区間を通過した後に自車両を停車することが可能な位置がないと判定された場合(S63:NO)については、S64へと移行する。 Then, in S62, the candidate for the stop position can be extracted, that is, if it is determined that there is a position at which the vehicle can be stopped after passing through the cross section even if the vehicle ahead stops due to sudden braking. If (S63: YES), the process proceeds to S65. On the other hand, it is determined in S62 that no candidate for a stop position can be extracted, that is, if the vehicle ahead stops due to sudden braking, there is no position at which the vehicle can be stopped after passing through the cross section. If so (S63: NO), the process proceeds to S64.
S64においてCPU51は、図21に示すように停車非推奨エリア80内の交差区間の手前を停車位置に決定する。尚、図21に示すように交差区間と横断歩道81との間に自車両の車長よりも長いエリアが存在すればよいが、存在しない場合については少なくとも交差区間内に自車両を停車することは避けるのが望ましい。そして、図21に示すように停車非推奨エリア80内に自車両の停車位置が決定された後に、停車位置で停車する動的速度計画が生成される。更に、その後に停車を継続する計画となる。動的速度計画生成処理プログラムは車両が自動運転を終了するまで一定間隔(例えば200ms)で繰り返し実行されることとなるが、停車非推奨エリアの通過位置までの間に前方車両が存在しなくなるまで(S45:NOと判定されるまで)停車が継続することとなる。
In S64, the
一方、S65においてCPU51は、前記S62において停車非推奨エリアの通過後にある停車位置候補が抽出されたか否か、即ち仮に前々方車両が急制動により停車したとしても停車非推奨エリアを通過した後に自車両を停車することが可能な位置があるか判定する。例えば図22に示す例では、横断歩道82と前方車両の停車位置との間にあるエリア91が停車非推奨エリアの通過後にある停車位置候補となる。
On the other hand, in S65, the
そして、前記S62において停車非推奨エリアの通過後にある停車位置候補が抽出された、即ち仮に前々方車両が急制動により停車したとしても停車非推奨エリアを通過した後に自車両を停車することが可能な位置があると判定された場合(S65:YES)については、S66へと移行する。それに対して、前記S62において停車非推奨エリアの通過後に停車位置候補が抽出されない、即ち仮に前々方車両が急制動により停車した場合に停車非推奨エリアを通過した後に自車両を停車することが可能な位置がないと判定された場合(S65:NO)については、S67へと移行する。 Then, in S62, the candidate for the stop position after passing through the stop non-recommended area is extracted. If it is determined that there is a possible position (S65: YES), the process proceeds to S66. On the other hand, in S62, the stop position candidate is not extracted after passing through the stop non-recommended area. If it is determined that there is no possible position (S65: NO), the process proceeds to S67.
S66においてCPU51は、今後に前々方車両が要因となって自車両が停車する必要が生じたとしても停車非推奨エリア内への自車両の停車は回避できるので現時点で停車位置の決定は行わず、基本的に前方車両に追従して交差点を通過する為の速度計画が動的速度計画として出力されることとなる。但し、前方車両の車速が静的速度計画で走行する自車両の車速よりも速い場合については追従走行の速度計画ではなく前記S4で生成された静的速度計画を動的速度計画として出力しても良い。また、前記S42で取得した信号機の点灯状況に基づいて停車が必要と判定された場合については、交差点の手前で停車する為の速度計画が生成されることとなる。
In S66, the
一方、S67においてCPU51は、前記S62で抽出された停車位置候補に停車位置を決定する。具体的には、図23に示すように停車非推奨エリア80内にあって交差区間の通過後の停車位置候補が停車位置として決定される。そして、停車非推奨エリア80内に自車両の停車位置が決定された後に、停車位置で停車する動的速度計画が生成される。更に、その後に停車を継続する計画となる。動的速度計画生成処理プログラムは車両が自動運転を終了するまで一定間隔(例えば200ms)で繰り返し実行されることとなるが、停車非推奨エリアの通過位置までの間に前方車両が存在しなくなるまで(S45:NOと判定されるまで)停車が継続することとなる。
On the other hand, at S67, the
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るナビゲーション装置1及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、車両が走行する走行予定経路を取得し(S1)、走行予定経路において停車することを避けるべきエリアである停車非推奨エリアに関する情報を取得し(S41)、停車非推奨エリアが自車両の所定距離前方に存在し、且つ停車非推奨エリア及びその周辺において自車両の減速又は停車の要因となる事象が生じている場合に、該事象を減速要因事象として取得し(S48)、減速要因事象が要因で交差点において自車両が停車する必要があると判定された場合に、自車両の走行状況と減速要因事象の内容と停車非推奨エリアとを考慮して自車両が停車する停車位置を決定するとともに停車位置に自車両を停車する為の自車両の速度計画を生成し(S53、S55、S58、S64、S67)、停車位置及び速度計画に基づいて自車両の運転支援を行う(S10、S11)ので、自車両を停車させるべき位置を従来に比べてより早い段階で特定可能となる。それによって、運転者に負担のない速度計画を生成することが可能となる。
また、減速要因事象が要因で自車両が停車する必要があると判定された場合に、自車両の走行状況と減速要因事象の内容とに基づいて停車非推奨エリア外で自車両が停車可能か否かを判定し(S52、S57)停車非推奨エリア外で自車両が停車可能である場合には停車非推奨エリア外に停車位置を決定し(S53、S58)、停車非推奨エリア外で自車両が停車可能でない場合には停車非推奨エリア内で停車可能な位置を自車両の停車位置候補として抽出するとともに、抽出された停車位置候補の内から自車両の走行状況と減速要因事象の内容とに基づいて停車位置を決定する(S54、S63~S67)ので、停車非推奨エリア外に停車できる場合については優先的に停車非推奨エリア外を停車位置として決定できる一方、停車非推奨エリア外に停車できない場合においても停車非推奨エリア内で停車可能な位置を探索して停車位置として決定することが可能となる。
また、減速要因事象は、自車両の前方を走行する他車両であるので、前方車両の存在を要因として交差点において自車両が停車する必要がある場合に、自車両を停車させるべき位置を従来に比べてより早い段階で特定可能となる。
また、減速要因事象は、自車両の前方を走行する他車両が2台以上存在する場合には、最も前方を走行する他車両であるので、自車両を停車させるべき位置を従来に比べてより早い段階で特定可能となる。
また、自車両の現在位置及び車速と他車両の現在位置及び車速とに基づいて、他車両が現時点で減速を開始したと仮定した場合に自車両が停車可能な範囲を特定し、特定された範囲内で停車位置を決定する(S58、S64、S67)ので、前方車両や前々方車両の存在を要因として交差点において自車両が停車する必要がある場合に、自車両を停車可能な範囲を特定でき、その範囲内から停車させるべき位置を決定することが可能となる。
As described in detail above, the
Also, when it is determined that the vehicle needs to stop due to the deceleration factor event, whether the vehicle can stop outside the non-recommended stop area based on the driving conditions of the vehicle and the content of the deceleration factor event. (S52, S57) If it is possible for the vehicle to stop outside the non-recommended stop area, a stop position is determined outside the non-recommended stop area (S53, S58). If it is not possible for the vehicle to stop, it extracts a position where the vehicle can stop within the non-recommended stop area as a stop position candidate for the own vehicle, and from among the extracted stop position candidates, the driving situation of the own vehicle and the details of the deceleration factor event. (S54, S63 to S67). Therefore, when the vehicle can stop outside the non-recommended stop area, it is possible to preferentially determine the stop position outside the non-recommended stop area. Even if the vehicle cannot stop at the designated stop area, it is possible to search for a position where the vehicle can stop within the stop non-recommended area and determine it as the stop position.
In addition, since the deceleration factor event is another vehicle traveling in front of the own vehicle, when the own vehicle needs to stop at an intersection due to the presence of the preceding vehicle, the position at which the own vehicle should be stopped is conventionally determined. can be identified at an earlier stage.
Further, when there are two or more other vehicles traveling ahead of the own vehicle, the deceleration factor event is the other vehicle traveling the furthest ahead. Identifiable at an early stage.
Further, based on the current position and speed of the own vehicle and the current position and speed of the other vehicle, a range in which the own vehicle can stop when it is assumed that the other vehicle starts decelerating at the present time is specified and specified. Since the stopping position is determined within the range (S58, S64, S67), when the vehicle needs to stop at an intersection due to the existence of the preceding vehicle or the vehicle ahead, the range within which the vehicle can be stopped is determined. It is possible to determine the position where the vehicle should be stopped from within the range.
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では、前記S49で停車非推奨エリアを通過しない可能性があると判定された前方車両の存在が、交差点及びその周辺において自車両の減速又は停車の要因となる事象(減速要因事象)に相当するが、減速要因事象は前方車両以外であっても良い。例えば、車両の進行方向前方にある交差点に設置された信号機の点灯状態であっても良い。即ち、車両の進行方向前方にある交差点に設置された信号機が黄色や赤色に点灯したことを減速要因事象として取得し、その後に自車両の走行状況と前方車両が存在する場合には前方車両の状態と停車非推奨エリアとを考慮して自車両が停車する停車位置を決定するようにしても良い。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and of course various improvements and modifications are possible without departing from the gist of the present invention.
For example, in the present embodiment, the existence of the forward vehicle determined in S49 that there is a possibility that it may not pass through the stop non-recommended area causes an event (deceleration factor event), but the deceleration factor event may be other than the preceding vehicle. For example, it may be the lighting state of a traffic signal installed at an intersection ahead of the vehicle in the traveling direction. In other words, when a traffic light installed at an intersection in front of the vehicle in the direction of travel lights up in yellow or red, it is acquired as a deceleration factor event. The stop position where the own vehicle stops may be determined in consideration of the state and the non-recommended stop area.
また、本実施形態では自車両の進行方向前方に交差点及び踏切に対して設定された停車非推奨エリアがある場合の速度計画の生成について説明しているが、交差点及び踏切以外であっても停車することを避けるべき停車非推奨エリアがあれば、自車両の進行方向前方にそれらの停車非推奨エリアがある場合においても同様に適用可能である。尚、交差点及び踏切以外の停車非推奨エリアとしては、例えば、交差点以外にある横断歩道、道路標識の停車禁止部分、路面電車の通過エリア等が挙げられる。具体的には、図12に示す動的速度計画生成処理のS43において、自車両の所定距離前方に交差点以外にある横断歩道、道路標識の停車禁止部分、路面電車の通過エリア等があるか否かを判定し、さらにそれらのエリアの間の前方車両の有無と自車の走行状況を用いて自車両の停車位置を決定し、走行計画を生成するようにする(S48~S67)。 In this embodiment, generation of a speed plan when there is a non-recommended stopping area set for an intersection and a railroad crossing ahead of the vehicle in the direction of travel is described. If there are non-recommended stopping areas that should be avoided, the present invention is similarly applicable even when there are non-recommended stopping areas ahead of the own vehicle in the traveling direction. Stopping non-recommended areas other than intersections and railroad crossings include, for example, pedestrian crossings other than intersections, stop-prohibited portions on road signs, areas where streetcars pass, and the like. Specifically, in S43 of the dynamic speed plan generation process shown in FIG. 12, it is determined whether or not there is a pedestrian crossing other than an intersection, a stop-prohibited portion of a road sign, an area where a streetcar passes, etc. Further, the stop position of the own vehicle is determined by using the presence or absence of the preceding vehicle between those areas and the traveling condition of the own vehicle, and a travel plan is generated (S48 to S67).
また、本実施形態では、前方車両に対する前方車両である前々方車両が存在する場合については、前々方車両を減速要因事象としているが、前々方車両に対する前方車両が更に存在する場合にはその前々方車両に対する前方車両を減速要因事象としても良い。即ち、自車両の前方を走行する他車両が2台以上存在する場合には、最も前方を走行する他車両を減速要因事象とするのが望ましい。 Further, in the present embodiment, when there is a vehicle ahead of the vehicle in front of the vehicle ahead, the vehicle ahead is considered as the deceleration factor event. may be the deceleration factor event of the preceding vehicle relative to the preceding vehicle. That is, when there are two or more other vehicles traveling in front of the own vehicle, it is desirable to set the other vehicle traveling in front most as the deceleration factor event.
また、本実施形態では、最終的に生成される静的走行軌道や動的走行軌道は車両が走行する具体的な軌道(座標の集合や線)を特定する情報となっているが、具体的な軌道までは特定せずに車両が走行する対象となる道路及び車線が特定できる程度の情報としても良い。 Further, in the present embodiment, the finally generated static travel trajectory and dynamic travel trajectory are information specifying a specific trajectory (a set of coordinates or a line) along which the vehicle travels. The information may be such that the road and lane on which the vehicle travels can be specified without specifying a specific track.
また、本実施形態では、高精度地図情報15を用いてレーンネットワークを生成している(S23)が、全国の道路を対象としたレーンネットワークを予めDBに格納しておき、必要に応じてDBから読み出すようにしても良い。 Further, in this embodiment, the lane network is generated using the high-precision map information 15 (S23), but the lane network for roads all over the country is stored in the DB in advance, and if necessary, the lane network is stored in the DB. You may make it read from.
また、本実施形態では、サーバ装置4が有する高精度地図情報には、道路のレーン形状(車線単位の道路形状や曲率、車線幅等)と道路に描かれた区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線、誘導線、導流帯等)に関する情報の両方を含むが、区画線に関する情報のみを含むようにしても良いし、道路のレーン形状に関する情報のみを含むようにしても良い。例えば区画線に関する情報のみを含む場合であっても、区画線に関する情報に基づいて道路のレーン形状に関する情報に相当する情報を推定することが可能である。また、道路のレーン形状に関する情報のみを含む場合であっても、道路のレーン形状に関する情報に基づいて区画線に関する情報に相当する情報を推定することが可能である。また、「区画線に関する情報」は、車線を区画する区画線自体の種類や配置を特定する情報であっても良いし、隣接する車線間で車線変更が可能か否かを特定する情報であっても良いし、車線の形状を直接または間接的に特定する情報であっても良い。 In addition, in the present embodiment, the high-precision map information possessed by the server device 4 includes road lane shapes (road shape and curvature for each lane, lane width, etc.) and division lines drawn on the road (roadway center line, lane line, etc.). Boundaries, roadway lines, guide lines, current lanes, etc.), but may include only information about lane markings or may include only information about lane shapes of roads. For example, even if only information about lane markings is included, it is possible to estimate information corresponding to information about lane shape of the road based on information about lane markings. Moreover, even if only the information about the lane shape of the road is included, it is possible to estimate the information corresponding to the information about the lane marking based on the information about the lane shape of the road. Further, the "information about lane markings" may be information specifying the type and arrangement of lane markings themselves that separate lanes, or information specifying whether or not it is possible to change lanes between adjacent lanes. Alternatively, it may be information that directly or indirectly specifies the shape of the lane.
また、本実施形態では、静的走行軌道に動的走行軌道を反映する手段として、静的走行軌道の一部を動的走行軌道に置き換えている(S7)が、置き換えるのではなく静的走行軌道を動的走行軌道に近づけるように軌道の修正を行っても良い。 In the present embodiment, part of the static travel trajectory is replaced with the dynamic travel trajectory as means for reflecting the dynamic travel trajectory on the static travel trajectory (S7). The trajectory may be corrected so as to bring the trajectory closer to the dynamic travel trajectory.
また、本実施形態では、車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の全てを車両制御ECU40が制御することをユーザの運転操作によらずに自動的に走行を行う為の自動運転支援として説明してきた。しかし、自動運転支援を、車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の少なくとも一の操作を車両制御ECU40が制御することとしても良い。一方、ユーザの運転操作による手動運転とは車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の全てをユーザが行うこととして説明する。
Further, in the present embodiment, the
また、本発明の運転支援は車両の自動運転に係る自動運転支援に限られない。例えば、前記S3で生成された静的走行軌道や前記S6で生成された動的走行軌道をナビゲーション画面に表示するとともに、音声や画面等を用いた案内(例えば車線変更の案内等)を行うことによる運転支援も可能である。また、静的走行軌道や動的走行軌道をナビゲーション画面に表示することでユーザの運転操作を支援するようにしてもよい。同じく、前記S4で生成された静的速度計画や前記S8で生成された動的速度計画をナビゲーション画面に表示するとともに、音声や画面等を用いた案内(例えば速度調整の案内等)を行うことによる運転支援も可能である。 Further, the driving assistance of the present invention is not limited to automatic driving assistance related to automatic driving of a vehicle. For example, the static traveling trajectory generated in S3 and the dynamic traveling trajectory generated in S6 may be displayed on the navigation screen, and guidance using voice or screen (for example, lane change guidance, etc.) may be provided. Driving support is also possible. Further, the user's driving operation may be assisted by displaying the static traveling trajectory and the dynamic traveling trajectory on the navigation screen. Similarly, the static speed plan generated in S4 and the dynamic speed plan generated in S8 are displayed on the navigation screen, and guidance using voice or screen (for example, guidance for speed adjustment, etc.) is provided. Driving support is also possible.
また、本実施形態では、自動運転支援プログラム(図4)をナビゲーション装置1が実行する構成としているが、ナビゲーション装置1以外の車載器や車両制御ECU40が実行する構成としても良い。その場合には、車載器や車両制御ECU40は車両の現在位置や地図情報等をナビゲーション装置1やサーバ装置4から取得する構成とする。更に、サーバ装置4が自動運転支援プログラム(図4)のステップの一部または全部を実行するようにしても良い。その場合にはサーバ装置4が本願の運転支援装置に相当する。
Further, in the present embodiment, the automatic driving support program ( FIG. 4 ) is configured to be executed by the
また、本発明はナビゲーション装置以外に、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等(以下、携帯端末等という)に適用することも可能である。また、サーバと携帯端末等から構成されるシステムに対しても適用することが可能となる。その場合には、上述した自動運転支援プログラム(図4参照)の各ステップは、サーバと携帯端末等のいずれが実施する構成としても良い。但し、本発明を携帯端末等に適用する場合には、自動運転支援が実行可能な車両と携帯端末等が通信可能に接続(有線無線は問わない)される必要がある。 In addition, the present invention can be applied to mobile phones, smart phones, tablet terminals, personal computers, etc. (hereinafter referred to as mobile terminals, etc.) in addition to navigation devices. Also, it is possible to apply to a system composed of a server, a mobile terminal, and the like. In that case, each step of the above-described automatic driving support program (see FIG. 4) may be configured to be executed by either the server or the mobile terminal. However, when the present invention is applied to a mobile terminal or the like, it is necessary that a vehicle capable of executing automatic driving assistance and the mobile terminal or the like are communicably connected (whether wired or wireless).
1…ナビゲーション装置、2…運転支援システム、3…情報配信センタ、4…サーバ装置、5…車両、15…高精度地図情報、33…ナビゲーションECU、39…車外カメラ、40…車両制御ECU、51…CPU、52…RAM、53…ROM、54…フラッシュメモリ、61…走行予定経路、75…レーンノード、76…レーンリンク、80…停車非推奨エリア、81,82…横断歩道、85…交差区間
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記走行予定経路における自車両の通過対象であって、停車することを避けるべきエリアである停車非推奨エリアに関する情報を取得するエリア情報取得手段と、
前記停車非推奨エリアが自車両の所定距離前方に存在し、且つ前記停車非推奨エリア及びその周辺において自車両の減速又は停車の要因となる事象が生じている場合に、該事象を減速要因事象として取得する事象取得手段と、
前記減速要因事象が要因で自車両が停車する必要があると判定された場合に、自車両の走行状況と前記減速要因事象の内容と前記停車非推奨エリアとを考慮して自車両が停車する停車位置を決定する停車位置決定手段と、
前記停車位置に自車両を停車する為の自車両の速度計画を生成する速度計画生成手段と、
前記停車位置及び前記速度計画に基づいて自車両の運転支援を行う運転支援手段と、を有する運転支援装置。 Planned travel route acquisition means for acquiring a planned travel route on which the vehicle travels;
Area information acquiring means for acquiring information about a stop non-recommended area, which is an area through which the vehicle should pass on the planned travel route and where stopping should be avoided;
When the stop non-recommended area exists a predetermined distance ahead of the own vehicle, and an event causing deceleration or stop of the own vehicle occurs in and around the stop non-recommended area, the event is defined as a deceleration factor event. an event acquisition means for acquiring as
When it is determined that the own vehicle needs to stop due to the deceleration factor event, the own vehicle stops in consideration of the running condition of the own vehicle, the content of the deceleration factor event, and the stop non-recommended area. stop position determination means for determining a stop position;
a speed plan generating means for generating a speed plan of the own vehicle for stopping the own vehicle at the stop position;
and driving assistance means for assisting driving of the own vehicle based on the stop position and the speed plan.
前記減速要因事象が要因で自車両が停車する必要があると判定された場合に、自車両の走行状況と前記減速要因事象の内容とに基づいて前記停車非推奨エリア外で自車両が停車可能か否かを判定し、
前記停車非推奨エリア外で自車両が停車可能である場合には前記停車非推奨エリア外に前記停車位置を決定し、
前記停車非推奨エリア外で自車両が停車可能でない場合には前記停車非推奨エリア内で停車可能な位置を自車両の停車位置候補として抽出するとともに、抽出された前記停車位置候補の内から自車両の走行状況と前記減速要因事象の内容とに基づいて前記停車位置を決定する請求項1に記載の運転支援装置。 The stop position determining means is
When it is determined that the own vehicle needs to stop due to the deceleration factor event, the own vehicle can stop outside the non-recommended stopping area based on the driving condition of the own vehicle and the content of the deceleration factor event. determine whether or not
determining the stop position outside the non-recommended stop area when the own vehicle can be stopped outside the non-recommended stop area;
When the own vehicle cannot stop outside the non-recommended stop area, a position where the own vehicle can stop within the non-recommended stop area is extracted as a stop position candidate for the own vehicle, and the own vehicle is selected from the extracted stop position candidates. 2. The driving support system according to claim 1, wherein the stop position is determined based on the running condition of the vehicle and the content of the deceleration factor event.
前記自車両の現在位置及び車速と前記他車両の現在位置及び車速とに基づいて、前記他車両が現時点で減速を開始したと仮定した場合に自車両が停車可能な範囲を特定し、
特定された範囲内で前記停車位置を決定する請求項3又は請求項4に記載の運転支援装置。 The stop position determining means is
Based on the current position and speed of the own vehicle and the current position and speed of the other vehicle, specifying a range in which the own vehicle can stop when it is assumed that the other vehicle starts decelerating at this point;
5. The driving assistance device according to claim 3, wherein the stop position is determined within a specified range.
自車両が走行する走行予定経路を取得する走行予定経路取得手段と、
前記走行予定経路における自車両の通過対象であって、停車することを避けるべきエリアである停車非推奨エリアに関する情報を取得するエリア情報取得手段と、
前記停車非推奨エリアが自車両の所定距離前方に存在し、且つ前記停車非推奨エリア及びその周辺において自車両の減速又は停車の要因となる事象が生じている場合に、該事象を減速要因事象として取得する事象取得手段と、
前記減速要因事象が要因で自車両が停車する必要があると判定された場合に、自車両の走行状況と前記減速要因事象の内容と前記停車非推奨エリアとを考慮して自車両が停車する停車位置を決定する停車位置決定手段と、
前記停車位置に自車両を停車する為の自車両の速度計画を生成する速度計画生成手段と、
前記停車位置及び前記速度計画に基づいて自車両の運転支援を行う運転支援手段と、
して機能させる為のコンピュータプログラム。 the computer,
Planned travel route acquisition means for acquiring a planned travel route on which the vehicle travels;
Area information acquiring means for acquiring information about a stop non-recommended area, which is an area through which the vehicle should pass on the planned travel route and where stopping should be avoided;
When the stop non-recommended area exists a predetermined distance ahead of the own vehicle, and an event causing deceleration or stop of the own vehicle occurs in and around the stop non-recommended area, the event is defined as a deceleration factor event. an event acquisition means for acquiring as
When it is determined that the own vehicle needs to stop due to the deceleration factor event, the own vehicle stops in consideration of the running condition of the own vehicle, the content of the deceleration factor event, and the stop non-recommended area. stop position determination means for determining a stop position;
a speed plan generating means for generating a speed plan of the own vehicle for stopping the own vehicle at the stop position;
driving support means for supporting driving of the own vehicle based on the stop position and the speed plan;
A computer program to function as
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021193886A JP2023080504A (en) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | Driving support device and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021193886A JP2023080504A (en) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | Driving support device and computer program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023080504A true JP2023080504A (en) | 2023-06-09 |
Family
ID=86656302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021193886A Pending JP2023080504A (en) | 2021-11-30 | 2021-11-30 | Driving support device and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023080504A (en) |
-
2021
- 2021-11-30 JP JP2021193886A patent/JP2023080504A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7347522B2 (en) | Driving support equipment and computer programs | |
JP7439529B2 (en) | Driving support equipment and computer programs | |
WO2022259733A1 (en) | Driving assistance device | |
JP7480910B2 (en) | Driving Support Devices | |
JP7528450B2 (en) | Driving assistance device and computer program | |
JP2023097308A (en) | Driving support device and computer program | |
WO2022044486A1 (en) | Driving assistance device and computer program | |
US20230150508A1 (en) | Drive assistance device and computer program | |
WO2023127689A1 (en) | Driving assistance device and computer program | |
WO2022209914A1 (en) | Driving assistance device and computer program | |
JP7552288B2 (en) | Driving assistance device and computer program | |
JP2023050431A (en) | Driving assistance device and computer program | |
JP7501039B2 (en) | Driving assistance device and computer program | |
JP2023080504A (en) | Driving support device and computer program | |
JP7484317B2 (en) | Driving assistance device and computer program | |
WO2024162349A1 (en) | Driving assistance device and computer program | |
WO2023140041A1 (en) | Driving assistance device and computer program | |
WO2024048073A1 (en) | Driving assistance device and computer program | |
WO2024181312A1 (en) | Driving assistance device and computer program | |
WO2024048074A1 (en) | Driving assistance device and computer program | |
JP2024078764A (en) | Driving support device and computer program | |
JP2023107725A (en) | Driving support device and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240905 |