JP2023079719A - Brake control device - Google Patents

Brake control device Download PDF

Info

Publication number
JP2023079719A
JP2023079719A JP2021193319A JP2021193319A JP2023079719A JP 2023079719 A JP2023079719 A JP 2023079719A JP 2021193319 A JP2021193319 A JP 2021193319A JP 2021193319 A JP2021193319 A JP 2021193319A JP 2023079719 A JP2023079719 A JP 2023079719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
sideslip
braking
wheels
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021193319A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
優 藤田
Masaru Fujita
将仁 寺坂
Masahito Terasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2021193319A priority Critical patent/JP2023079719A/en
Publication of JP2023079719A publication Critical patent/JP2023079719A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

To suppress a vehicle that banks during steering from side-slipping.SOLUTION: A brake control device 10 is applicable to a vehicle 90 that enables a vehicle body and a wheel to bank during steering. The brake control device 10 controls a braking device 70 that applies braking force to the wheel. The brake control device 10 comprises a side-slip acceleration calculating part 11 that calculates side-slip acceleration which is side-slip acceleration at which the wheel moves in a lateral direction. The brake control device 10 comprises an ABS control part 13 that executes ABS control. The brake control device 10 comprises a filter processing part 12 that applies filter processing for suppressing the side-slip acceleration from varying in a deceleration direction with respect to the side-slip acceleration during execution of the ABS control. The ABS control part 13 executes side-slip suppression processing during execution of the ABS control. The side-slip suppression processing is processing which decreases braking force that is applied to the wheel when the side-slip acceleration subjected to the filter processing is large in an acceleration direction, more in comparison with when the side-slip acceleration is not large.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車体および車輪を旋回の際に傾けることのできる車両の制動制御装置に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle braking control device capable of tilting a vehicle body and wheels when turning.

車体および車輪を旋回の際に傾けることのできる自動二輪車のような車両では、車輪の回転に伴うジャイロ効果が車両の安定性に寄与している。特許文献1には、上記のような車両において車輪の横滑りを抑制する制御装置が開示されている。特許文献1に開示されている制御装置では、車輪の横滑り加速度が閾値以上である場合に制動力を減少させることによって縦力を小さくして、縦力と横力との合力が摩擦円に収まるようにすることで横滑りを抑制するようにしている。 In a vehicle such as a motorcycle in which the body and wheels can be tilted when turning, the gyroscopic effect associated with the rotation of the wheels contributes to the stability of the vehicle. Patent Literature 1 discloses a control device that suppresses lateral slip of wheels in the vehicle as described above. In the control device disclosed in Patent Document 1, the longitudinal force is reduced by reducing the braking force when the lateral slip acceleration of the wheel is equal to or greater than the threshold, so that the resultant force of the longitudinal force and the lateral force falls within the friction circle. By doing so, it is possible to suppress skidding.

国際公開第2013/014945号WO2013/014945

車輪の横滑りが発生してから横滑り加速度が小さくなったとしても横滑りが継続している場合がある。すなわち、横滑り加速度が閾値よりも小さくなったからといって横滑りを抑制する制御を終了すると、横滑りが解消されずに車両の安定性が低下するおそれがある。 Even if the sideslip acceleration becomes smaller after the sideslip of the wheel occurs, the sideslip may continue. That is, if the control for suppressing the sideslip is terminated just because the sideslip acceleration has become smaller than the threshold value, the sideslip may not be eliminated and the stability of the vehicle may deteriorate.

上記課題を解決するための制動制御装置は、旋回の際に車体および車輪をバンクさせることのできる車両に適用され、前記車輪に制動力を付与する制動装置を制御する制動制御装置であって、前記車輪または前記車体の進行方向に対して前記車輪が横方向に移動する横滑りの加速度である横滑り加速度を算出する横滑り加速度算出部と、前記車輪に付与する制動力の減少と、前記車輪に付与する制動力の増大と、を前記車輪のスリップ量に基づいて行うアンチロックブレーキ制御を実施するABS制御部と、前記アンチロックブレーキ制御の実施中に前記横滑り加速度に対して該横滑り加速度の減速方向への変動を抑制するフィルタ処理を施すフィルタ処理部と、を備え、前記ABS制御部は、前記アンチロックブレーキ制御の実施中に横滑り抑制処理を実行するものであり、前記横滑り抑制処理は、前記フィルタ処理部によるフィルタ処理後の前記横滑り加速度が加速方向に大きい場合に、そうではない場合に比して前記車輪に付与する制動力を減少させる処理であることをその要旨とする。 A braking control device for solving the above problems is a braking control device that is applied to a vehicle that can bank a vehicle body and wheels during turning, and that controls a braking device that applies a braking force to the wheels, A sideslip acceleration calculation unit that calculates a sideslip acceleration that is the acceleration of sideslip in which the wheels move in the lateral direction with respect to the traveling direction of the wheels or the vehicle body; and an ABS control unit that performs antilock brake control based on the slip amount of the wheel, and the deceleration direction of the skid acceleration with respect to the skid acceleration during the antilock brake control. a filter processing unit that performs filter processing for suppressing fluctuations in the The gist of the present invention is that the braking force applied to the wheels is reduced when the sideslip acceleration after filtering by the filter processing unit is large in the acceleration direction, compared to the case where it is not.

上記構成によれば、フィルタ処理によって横滑り加速度が減速方向に急激に変動しにくくなる。このため、横滑り加速度が加速方向に大きい場合に制動力を減少させる処理である横滑り抑制処理が継続されやすくなる。すなわち、アンチロックブレーキ制御(以下「ABS制御」ということもある。)の実施中に制動力が減少されやすくなる。これによって、縦力が減少されやすくなり、横滑りが解消されやすくなる。 According to the above configuration, the filtering process makes it difficult for the side slip acceleration to fluctuate rapidly in the deceleration direction. Therefore, when the sideslip acceleration is large in the acceleration direction, the sideslip suppression process, which is the process of reducing the braking force, is likely to be continued. That is, the braking force is likely to be reduced during antilock brake control (hereinafter also referred to as "ABS control"). This makes it easier to reduce the longitudinal force and eliminate the sideslip.

図1は、車両の制動制御装置の一実施形態と、同制動制御装置の制御対象である車両と、を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of a vehicle braking control device and a vehicle to be controlled by the braking control device. 図2は、車両を示す正面図である。FIG. 2 is a front view of the vehicle. 図3は、同制動制御装置を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the braking control device. 図4は、同制動制御装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 4 is a flow chart showing the flow of processing executed by the braking control device. 図5は、同制動制御装置が実行する横滑り抑制処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 5 is a flow chart showing the flow of sideslip suppression processing executed by the braking control device. 図6は、同制動制御装置によるフィルタ処理が施された横滑り加速度と、同制動制御装置によって制御される車輪速度および制動力の推移を示す図である。FIG. 6 is a graph showing transitions of sideslip acceleration filtered by the braking control device and wheel speed and braking force controlled by the braking control device.

以下、制動制御装置の一実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
図1は、制動制御装置10と、制動制御装置10が適用される車両90と、を示す。
〈車両〉
車両90は、たとえば、図2に示すような自動二輪車である。自動二輪車は、運転者が車体93を跨いで乗車する鞍乗り型車両の一例である。自動二輪車は、カーブを旋回する際に車体93および車輪をバンクさせることで、車体93および車輪が車体93の前後方向を軸に直立状態からカーブの内側、すなわち旋回中心側に傾く。旋回の際に車体93および車輪を傾けることを表す用語としては、バンク(bank)、リーン(lean)、ロール(roll)等が使われる。本実施形態では、バンクを用いて説明を行う。
An embodiment of a braking control device will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG.
FIG. 1 shows a braking control device 10 and a vehicle 90 to which the braking control device 10 is applied.
<vehicle>
Vehicle 90 is, for example, a motorcycle as shown in FIG. A motorcycle is an example of a saddle-ride type vehicle in which the driver straddles the vehicle body 93 to ride. When the motorcycle turns a curve, the vehicle body 93 and the wheels are banked, so that the vehicle body 93 and the wheels tilt toward the inside of the curve, that is, toward the center of the turn, from an upright state about the longitudinal direction of the vehicle body 93 . The terms bank, lean, roll and the like are used to describe the leaning of the vehicle body 93 and the wheels when turning. This embodiment will be described using banks.

図1に示すように、車両90は、車輪として前輪91と後輪92とを備えている。前輪91は、ハンドルバー等の操舵操作部材を介して操作が可能な操舵輪である。後輪92は、車両90の動力源からの駆動力が伝達される駆動輪である。車両90の動力源の一例は、内燃機関である。動力源は、内燃機関に限らず、電動モータ等を採用することもできる。 As shown in FIG. 1, a vehicle 90 has front wheels 91 and rear wheels 92 as wheels. The front wheels 91 are steerable wheels that can be operated via a steering operation member such as a handlebar. The rear wheels 92 are driving wheels to which driving force from the power source of the vehicle 90 is transmitted. An example of a power source for vehicle 90 is an internal combustion engine. The power source is not limited to the internal combustion engine, and an electric motor or the like can also be used.

車両90は、車輪と車体93とを接続するサスペンションを備えている。車両90は、たとえば、前輪91と車体93のフレームとを接続するフロントフォークを備えている。車両90は、たとえば、後輪92と車体93のフレームとを接続するスイングアームを備えている。 The vehicle 90 has suspensions that connect wheels and a vehicle body 93 . Vehicle 90 includes, for example, front forks that connect front wheels 91 and a frame of vehicle body 93 . Vehicle 90 includes, for example, a swing arm that connects rear wheel 92 and a frame of vehicle body 93 .

〈制動装置〉
図1に示すように、車両90は、制動装置70を備えている。制動装置70の一例は、摩擦制動装置である。図1には、摩擦制動装置の一例として液圧制動装置を示している。
<Brake device>
As shown in FIG. 1, the vehicle 90 includes a braking device 70. As shown in FIG. One example of braking device 70 is a friction braking device. FIG. 1 shows a hydraulic braking device as an example of the friction braking device.

制動装置70は、前輪91に対応した前輪制動機構81と、後輪92に対応した後輪制動機構82と、を備えている。前輪制動機構81は、前輪91に制動力を付与することができる。後輪制動機構82は、後輪92に制動力を付与することができる。各制動機構81,82は、ホイールシリンダと、車輪と一体回転する回転体と、回転体に対して押し付けることができる摩擦材と、によって構成されている。制動機構81,82の一例は、ディスクブレーキである。制動機構81,82は、ドラムブレーキであってもよい。 The braking device 70 includes a front wheel braking mechanism 81 corresponding to the front wheels 91 and a rear wheel braking mechanism 82 corresponding to the rear wheels 92 . The front wheel braking mechanism 81 can apply braking force to the front wheels 91 . The rear wheel braking mechanism 82 can apply braking force to the rear wheels 92 . Each braking mechanism 81, 82 is composed of a wheel cylinder, a rotating body that rotates integrally with the wheel, and a friction material that can be pressed against the rotating body. An example of the braking mechanism 81, 82 is a disc brake. The braking mechanisms 81, 82 may be drum brakes.

図1に示すように、制動装置70は、第1マスタシリンダ71および第2マスタシリンダ72を備えている。制動装置70は、第1マスタシリンダ71および第2マスタシリンダ72からブレーキ液が供給される液圧調整装置73を備えている。液圧調整装置73は、第1マスタシリンダ71と前輪制動機構81のホイールシリンダとを接続する液路を備えている。液圧調整装置73は、第2マスタシリンダ72と後輪制動機構82のホイールシリンダとを接続する液路を備えている。 As shown in FIG. 1 , the braking device 70 has a first master cylinder 71 and a second master cylinder 72 . The braking device 70 includes a hydraulic pressure adjusting device 73 to which brake fluid is supplied from a first master cylinder 71 and a second master cylinder 72 . The hydraulic pressure adjusting device 73 has a hydraulic passage that connects the first master cylinder 71 and the wheel cylinders of the front wheel braking mechanism 81 . The hydraulic pressure adjusting device 73 has a hydraulic passage that connects the second master cylinder 72 and the wheel cylinders of the rear wheel braking mechanism 82 .

第1マスタシリンダ71は、車両90の運転者による操作が可能な前輪91用の制動操作部材と接続されている。第1マスタシリンダ71は、前輪91用の制動操作部材の操作量に応じて液圧を発生させる。第1マスタシリンダ71が発生させる液圧のことを前輪MC圧という。前輪91用の制動操作部材の一例は、ブレーキレバーである。ブレーキレバーは、車両90のハンドルバーに取り付けられている。 The first master cylinder 71 is connected to a braking operation member for the front wheels 91 that can be operated by the driver of the vehicle 90 . The first master cylinder 71 generates hydraulic pressure according to the amount of operation of the braking operation member for the front wheels 91 . The hydraulic pressure generated by the first master cylinder 71 is called front wheel MC pressure. An example of a brake operating member for the front wheel 91 is a brake lever. The brake lever is attached to the handlebars of vehicle 90 .

第2マスタシリンダ72は、車両90の運転者による操作が可能な後輪92用の制動操作部材と接続されている。第2マスタシリンダ72は、後輪92用の制動操作部材の操作量に応じて液圧を発生させる。第2マスタシリンダ72が発生させる液圧のことを後輪MC圧という。後輪92用の制動操作部材の一例は、ブレーキペダルである。ブレーキペダルは、車両90のステップ付近に配置されている。 The second master cylinder 72 is connected to a brake operating member for the rear wheels 92 that can be operated by the driver of the vehicle 90 . The second master cylinder 72 generates hydraulic pressure according to the amount of operation of the braking operation member for the rear wheels 92 . The hydraulic pressure generated by the second master cylinder 72 is called rear wheel MC pressure. An example of a braking operating member for the rear wheel 92 is a brake pedal. The brake pedal is arranged near the steps of the vehicle 90 .

前輪制動機構81では、第1マスタシリンダ71からホイールシリンダにブレーキ液が供給される。前輪制動機構81は、ホイールシリンダ内の液圧に応じて前輪91に摩擦制動力を発生させることができる。 In the front wheel braking mechanism 81, brake fluid is supplied from the first master cylinder 71 to the wheel cylinders. The front wheel braking mechanism 81 can generate frictional braking force on the front wheels 91 according to the hydraulic pressure in the wheel cylinders.

後輪制動機構82では、第2マスタシリンダ72からホイールシリンダにブレーキ液が供給される。後輪制動機構82は、ホイールシリンダ内の液圧に応じて後輪92に摩擦制動力を発生させることができる。 In the rear wheel braking mechanism 82, brake fluid is supplied from the second master cylinder 72 to the wheel cylinders. The rear wheel braking mechanism 82 can generate frictional braking force on the rear wheels 92 according to the hydraulic pressure in the wheel cylinders.

各制動機構81,82は、ホイールシリンダ内の液圧が高いほど、回転体に対して摩擦材を押し付ける力が大きくなるように構成されている。すなわち、各制動機構81,82は、ホイールシリンダ内の液圧が高いほど大きな制動力を車輪に付与することができる。ホイールシリンダ内の液圧は、回転体に摩擦材を押し付ける押圧力を示す値の一例である。 Each of the braking mechanisms 81 and 82 is configured such that the higher the hydraulic pressure in the wheel cylinder, the greater the force that presses the friction material against the rotating body. That is, each of the braking mechanisms 81 and 82 can apply a greater braking force to the wheels as the hydraulic pressure in the wheel cylinder increases. The hydraulic pressure in the wheel cylinder is an example of a value that indicates the pressing force that presses the friction material against the rotating body.

液圧調整装置73は、各制動機構81,82のホイールシリンダに供給する液圧を調整することができる。たとえば、液圧調整装置73は、ポンプ、ポンプを駆動するモータ、電磁弁を備えている。モータおよび電磁弁の制御によって、液圧が調整される。なお、液圧調整装置73は、第1マスタシリンダ71に接続されている液路を備える装置と第2マスタシリンダ72に接続されている液路を備える装置とによって構成されていてもよい。 The hydraulic pressure adjusting device 73 can adjust the hydraulic pressure supplied to the wheel cylinders of the braking mechanisms 81 and 82 . For example, the hydraulic pressure regulator 73 includes a pump, a motor for driving the pump, and an electromagnetic valve. Hydraulic pressure is regulated by controlling a motor and a solenoid valve. The hydraulic pressure adjusting device 73 may be composed of a device having a fluid path connected to the first master cylinder 71 and a device having a fluid path connected to the second master cylinder 72 .

〈センサ〉
車両90は、各種センサを備えている。図1には、各種センサの一例として、第1車輪速センサSE1、第2車輪速センサSE2、および挙動検出センサSE3を示している。各種センサからの検出信号は、制動制御装置10に入力される。
<Sensor>
Vehicle 90 includes various sensors. FIG. 1 shows a first wheel speed sensor SE1, a second wheel speed sensor SE2, and a behavior detection sensor SE3 as examples of various sensors. Detection signals from various sensors are input to the braking control device 10 .

第1車輪速センサSE1および第2車輪速センサSE2は、車輪の車輪速度VWを検出するセンサである。制動制御装置10は、第1車輪速センサSE1からの検出信号に基づいて、前輪91の車輪速度VWを算出することができる。制動制御装置10は、第2車輪速センサSE2からの検出信号に基づいて、後輪92の車輪速度VWを算出することができる。制動制御装置10は、各車輪速度VWに基づいて車体速度VSを算出することができる。車体速度VSは、車両90の走行速度を示す。また、制動制御装置10は、たとえば、車輪速度VWを時間微分することによって車輪加速度DVWを算出することができる。 The first wheel speed sensor SE1 and the second wheel speed sensor SE2 are sensors that detect the wheel speed VW of the wheels. The braking control device 10 can calculate the wheel speed VW of the front wheels 91 based on the detection signal from the first wheel speed sensor SE1. The braking control device 10 can calculate the wheel speed VW of the rear wheels 92 based on the detection signal from the second wheel speed sensor SE2. The braking control device 10 can calculate the vehicle body speed VS based on each wheel speed VW. The vehicle body speed VS indicates the travel speed of the vehicle 90 . Further, the braking control device 10 can calculate the wheel acceleration DVW, for example, by differentiating the wheel speed VW with respect to time.

挙動検出センサSE3は、車両90の挙動を検出する慣性センサである。挙動検出センサSE3は、車両90の車体93に取り付けられている。挙動検出センサSE3は、たとえば、加速度センサとジャイロセンサとによって構成されているセンサユニットである。制動制御装置10は、挙動検出センサSE3からの検出信号に基づいて、前後加速度、横加速度、上下加速度、ピッチレート、ロールレートおよびヨーレートを算出することができる。 Behavior detection sensor SE3 is an inertial sensor that detects the behavior of vehicle 90 . Behavior detection sensor SE3 is attached to vehicle body 93 of vehicle 90 . The behavior detection sensor SE3 is, for example, a sensor unit including an acceleration sensor and a gyro sensor. The braking control device 10 can calculate longitudinal acceleration, lateral acceleration, vertical acceleration, pitch rate, roll rate and yaw rate based on the detection signal from the behavior detection sensor SE3.

〈制動制御装置〉
制動制御装置10は、液圧調整装置73を制御する機能を備えている。制動制御装置10は、液圧調整装置73を制御することによって、前輪91に付与する制動力と後輪92に付与する制動力とをそれぞれ調整することができる。
<Brake control device>
The braking control device 10 has a function of controlling the hydraulic pressure adjusting device 73 . The braking control device 10 can adjust the braking force applied to the front wheels 91 and the braking force applied to the rear wheels 92 by controlling the hydraulic pressure adjusting device 73 .

以下では、車両90の車輪のうち前輪91を対象とする制御について説明する。以下の説明では、車輪速度VW、車輪加速度DVWおよび車輪加速度DVWに基づいて算出される値等の検出値または算出値は、制御の対象である前輪91に関する値である。なお、制動制御装置10は、前輪91を対象とする制御と同様の制御を、後輪92を対象として行うこともできる。 Below, the control for the front wheels 91 among the wheels of the vehicle 90 will be described. In the following description, detected values or calculated values such as wheel speed VW, wheel acceleration DVW, and values calculated based on wheel acceleration DVW relate to the front wheels 91 that are the object of control. It should be noted that the braking control device 10 can also perform the same control for the front wheels 91 as for the rear wheels 92 .

制動制御装置10は、各種の制御を実行する複数の機能部によって構成されている処理回路である。図1には、機能部の一例として、横滑り加速度算出部11、フィルタ処理部12、ABS制御部13を示している。制動制御装置10が備える各機能部は、互いに情報の送受信が可能である。 The braking control device 10 is a processing circuit composed of a plurality of functional units that perform various controls. FIG. 1 shows a sideslip acceleration calculator 11, a filter processor 12, and an ABS controller 13 as examples of functional units. Each functional unit included in the braking control device 10 can transmit and receive information to and from each other.

横滑り加速度算出部11は、車輪または車体93の進行方向に対して車輪が横方向に移動する横滑りの加速度である横滑り加速度Gssbを算出する。一例として、前輪91に発生する横滑り加速度Gssbについて説明する。横滑り加速度算出部11は、たとえば、以下の関係式(式1)に基づいて横滑り加速度Gssbを算出することができる。 The sideslip acceleration calculation unit 11 calculates sideslip acceleration Gssb, which is the acceleration of sideslip when the wheels move in the lateral direction with respect to the traveling direction of the wheels or the vehicle body 93 . As an example, the sideslip acceleration Gssb generated in the front wheels 91 will be described. The side-slip acceleration calculator 11 can calculate the side-slip acceleration Gssb based on, for example, the following relational expression (Equation 1).

Figure 2023079719000002
関係式(式1)において、ωzは、ヨーレートの検出値を示す。θは、バンク角を示す。gは、重力加速度である。Ayは、横加速度の検出値を示す。Ifは、横加速度を検出するセンサと対象となる車輪の中心との水平距離を示す。すなわち、Ifは、挙動検出センサSE3の取付位置と前輪91の中心との水平距離である。
Figure 2023079719000002
In the relational expression (Equation 1), ωz indicates the detected value of the yaw rate. θ indicates a bank angle. g is the gravitational acceleration. Ay indicates the detected value of lateral acceleration. If indicates the horizontal distance between the sensor that detects the lateral acceleration and the center of the target wheel. That is, If is the horizontal distance between the mounting position of the behavior detection sensor SE3 and the center of the front wheel 91 .

図2を用いて、バンク角θについて説明する。バンク角θは、車体93の傾き角として算出することができる。たとえば、バンク角θは、横加速度とロールレートとに基づいて算出される。 The bank angle θ will be described with reference to FIG. The bank angle θ can be calculated as the tilt angle of the vehicle body 93 . For example, the bank angle θ is calculated based on the lateral acceleration and roll rate.

図2には、水平な路面RDに対して車体93および車輪が垂直である直立状態の車両90を前方正面から見た状態を図示している。車両90は、図2に白抜き矢印で示すように、左方または右方に傾くことができる。このときの車体93の傾き角がバンク角θである。バンク角θは、車両90が直立状態であるとき、すなわち車両90が水平面に対して垂直な状態にあるときを「0」とする。バンク角θは、車体93が一方に傾いている場合に正の値として算出される。この場合には、車体93がより傾いているほどバンク角θが大きい値となる。バンク角θは、車体93が他方に傾いている場合に負の値として算出される。この場合には、車体93がより傾いているほどバンク角θが小さい値となる。すなわち、バンク角θの絶対値が大きいほど、車体93がより傾いていることを示す。本実施形態では路面が水平であるとして説明する。 FIG. 2 shows a vehicle 90 in an upright state in which the vehicle body 93 and the wheels are perpendicular to the horizontal road surface RD, viewed from the front. The vehicle 90 can lean left or right as indicated by the hollow arrow in FIG. The tilt angle of the vehicle body 93 at this time is the bank angle θ. The bank angle θ is "0" when the vehicle 90 is in an upright state, that is, when the vehicle 90 is in a state perpendicular to the horizontal plane. The bank angle θ is calculated as a positive value when the vehicle body 93 is tilted to one side. In this case, the more the vehicle body 93 is tilted, the larger the value of the bank angle θ. The bank angle θ is calculated as a negative value when the vehicle body 93 is tilted to the other side. In this case, the more the vehicle body 93 is tilted, the smaller the value of the bank angle θ. That is, the greater the absolute value of the bank angle θ, the more the vehicle body 93 is tilted. In this embodiment, the road surface is assumed to be horizontal.

上記関係式(式1)に従うと横滑り加速度Gssbは、横滑りの方向に応じて正負が異なる値となる。本実施形態では、横滑り加速度算出部11は、横滑りの加速度が正の方向に大きい値であるほど横滑りの加速度が加速方向に大きいことを示すように横滑り加速度Gssbを算出する。たとえば、横滑り加速度算出部11は、バンク角θが負である場合には、上記関係式(式1)に従って算出した値に「-1」を乗算する。 According to the above relational expression (Equation 1), the sideslip acceleration Gssb has different positive and negative values depending on the direction of the sideslip. In this embodiment, the sideslip acceleration calculator 11 calculates the sideslip acceleration Gssb so that the greater the sideslip acceleration in the positive direction, the greater the sideslip acceleration in the acceleration direction. For example, when the bank angle θ is negative, the sideslip acceleration calculator 11 multiplies the value calculated according to the above relational expression (Equation 1) by “−1”.

フィルタ処理部12は、ABS制御の実施中に横滑り加速度に対して横滑り加速度の減速方向への変動を抑制するフィルタ処理を施す。フィルタ処理部12は、ローパスフィルタ処理を行う。 The filter processing unit 12 performs filter processing for suppressing fluctuations in the side-slip acceleration in the deceleration direction with respect to the side-slip acceleration during ABS control. The filtering unit 12 performs low-pass filtering.

図3に示すように、フィルタ処理部12は、横滑り加速度算出部11から横すべり加速度Gssbを取得する。フィルタ処理部12は、横滑り加速度Gssbに対してカットオフ周波数fcによるローパスフィルタ処理を行って、処理後の値をフィルタ横滑り加速度Gsslpとして算出する。フィルタ横滑り加速度Gsslpは、カットオフ周波数fcよりも高い周波数の成分が除去された値である。カットオフ周波数fcは、たとえば、1.0Hz以下の値を設定することができる。カットオフ周波数fcとして設定可能な値の上限は、好ましくは0.75Hzであり、より好ましくは0.5Hzである。 As shown in FIG. 3 , the filter processing unit 12 acquires the sideslip acceleration Gssb from the sideslip acceleration calculation unit 11 . The filter processing unit 12 performs low-pass filter processing with a cutoff frequency fc on the side-slip acceleration Gssb, and calculates the value after the processing as the filtered side-slip acceleration Gsslp. The filtered sideslip acceleration Gsslp is a value from which frequency components higher than the cutoff frequency fc are removed. The cutoff frequency fc can be set to a value of 1.0 Hz or less, for example. The upper limit of the value that can be set as the cutoff frequency fc is preferably 0.75 Hz, more preferably 0.5 Hz.

ABS制御部13は、車両90の制動中に車輪のロックを抑制するアンチロックブレーキ制御を実施することができる。ABS制御部13は、ABS開始条件が成立した場合に、ABS制御を開始する。ABS開始条件は、たとえば、車輪のスリップ量がしきい値以上である場合に成立していると判定される。車輪のスリップ量は、車体速度VSおよび車輪速度VWに基づいて算出できる。ABS制御部13は、ABS制御を開始すると、スリップ量に応じて制動力を調整するように制動装置70を作動させる。ABS制御によれば、制動力を減少させる減圧制御、制動力を一定に保つ保持制御、制動力を増加させる増圧制御、をスリップ量に応じて切り替えることによって、スリップ量の低下が実現される。減圧制御では、制動力を減少させる減少勾配として規定の勾配が設定されている。増圧制御では、制動力を増加させる増圧勾配として規定の勾配が設定されている。なお、増圧とは、押圧力を増加させることであり、ホイールシリンダ内の液圧を増加させることに対応する。減圧とは、押圧力を減少させることであり、ホイールシリンダ内の液圧を減少させることに対応する。保持は、ホイールシリンダ内の液圧を保持することに対応する。本実施形態のABS制御では、制御モードとして減圧モードと昇圧モードとがある。減圧モードでは減圧制御および保持制御が実施される。昇圧モードでは増圧制御が実施される。 The ABS control unit 13 can perform antilock brake control that suppresses locking of the wheels during braking of the vehicle 90 . The ABS control unit 13 starts ABS control when the ABS start condition is satisfied. It is determined that the ABS start condition is satisfied, for example, when the wheel slip amount is equal to or greater than a threshold value. The wheel slip amount can be calculated based on the vehicle body speed VS and the wheel speed VW. After starting the ABS control, the ABS control unit 13 operates the braking device 70 so as to adjust the braking force according to the slip amount. According to the ABS control, the slip amount is reduced by switching between a pressure reduction control that reduces the braking force, a holding control that keeps the braking force constant, and a pressure increase control that increases the braking force according to the slip amount. . In the pressure reduction control, a specified gradient is set as the decreasing gradient for reducing the braking force. In the pressure increase control, a specified gradient is set as the pressure increase gradient for increasing the braking force. It should be noted that increasing the pressure means increasing the pressing force, and corresponds to increasing the hydraulic pressure in the wheel cylinder. Depressurization means to reduce the pressing force, and corresponds to reducing the hydraulic pressure in the wheel cylinder. Retention corresponds to retaining hydraulic pressure in the wheel cylinder. In the ABS control of this embodiment, there are a pressure reducing mode and a pressure increasing mode as control modes. Pressure reduction control and holding control are performed in the pressure reduction mode. Pressure increase control is performed in the boost mode.

ABS制御部13は、ABS制御の実行中に車両90の横滑りを抑制するための横滑り抑制処理を行う。横滑り抑制処理は、縦力を減少させることによって縦力と横力との合力が摩擦円の内側に収まるようにすることを目的とする処理である。詳細は後述するが、ABS制御部13は、横滑り抑制処理を行うことで、横滑り加速度が加速方向に大きい場合に、そうではない場合に比して車輪に付与する制動力を減少させる。 The ABS control unit 13 performs sideslip suppression processing for suppressing sideslip of the vehicle 90 during execution of the ABS control. Sideslip suppression processing aims to keep the resultant force of the vertical force and the lateral force within the friction circle by reducing the vertical force. Although the details will be described later, the ABS control unit 13 performs side-slip suppression processing to reduce the braking force applied to the wheels when the side-slip acceleration is large in the acceleration direction.

ABS制御部13は、横滑り抑制処理を実行するために、車両90の横滑りの加速度を制御用横滑り加速度Gssとして取得する。図3に示すように、ABS制御部13には、横滑り加速度算出部11から横滑り加速度Gssbが入力される。ABS制御部13には、フィルタ処理部12からフィルタ横滑り加速度Gsslpが入力される。ABS制御部13は、横滑り加速度Gssbまたはフィルタ横滑り加速度Gsslpを制御用横滑り加速度Gssとして用いる。 The ABS control unit 13 acquires the side-slip acceleration of the vehicle 90 as the control side-slip acceleration Gss in order to execute the side-slip suppression process. As shown in FIG. 3 , the sideslip acceleration Gssb is input from the sideslip acceleration calculator 11 to the ABS controller 13 . The ABS control unit 13 receives the filtered side slip acceleration Gsslp from the filter processing unit 12 . The ABS control unit 13 uses the sideslip acceleration Gssb or the filtered sideslip acceleration Gsslp as the sideslip acceleration for control Gss.

図4を用いて、ABS制御部13が実行する処理の流れを説明する。本処理ルーチンは、所定の周期毎に繰り返し実行される。
本処理ルーチンが開始されると、まずABS制御部13は、ステップS101の処理を実行する。ABS制御部13は、ABS制御を実施中である場合には(S101:YES)、処理をステップS102に移行する。
The flow of processing executed by the ABS control unit 13 will be described with reference to FIG. This processing routine is repeatedly executed at predetermined intervals.
When this processing routine is started, the ABS control unit 13 first executes the processing of step S101. If the ABS control unit 13 is performing ABS control (S101: YES), the process proceeds to step S102.

ステップS102では、ABS制御の制御モードが減圧モードである場合には(S102:YES)、ABS制御部13は、処理をステップS103に移行する。
ステップS103では、ABS制御部13は、横滑り加速度が減少傾向にあるか否かを判定する。ここでは、ABS制御部13は、たとえば今回の横滑り加速度Gssb(n)が前回のフィルタ横滑り加速度Gsslp(n-1)よりも小さい場合に、横滑り加速度が減少傾向にあると判定する。一方で、ABS制御部13は、今回の横滑り加速度Gssb(n)が前回のフィルタ横滑り加速度Gsslp(n-1)以上である場合には、横滑り加速度が減少傾向にないと判定する。
At step S102, when the control mode of the ABS control is the decompression mode (S102: YES), the ABS control unit 13 shifts the process to step S103.
In step S103, the ABS control unit 13 determines whether the sideslip acceleration tends to decrease. Here, the ABS control unit 13 determines that the side-slip acceleration tends to decrease when the current side-slip acceleration Gssb(n) is smaller than the previous filtered side-slip acceleration Gsslp(n-1). On the other hand, when the current side-slip acceleration Gssb(n) is greater than or equal to the previous filtered side-slip acceleration Gsslp(n−1), the ABS control unit 13 determines that the side-slip acceleration does not tend to decrease.

横滑り加速度が減少傾向にある場合には(S103:YES)、ABS制御部13は、処理をステップS104に移行する。一方で、横滑り加速度が減少傾向にない場合には(S103:NO)、ABS制御部13は、処理をステップS107に移行する。 When the sideslip acceleration tends to decrease (S103: YES), the ABS control unit 13 shifts the process to step S104. On the other hand, when the sideslip acceleration does not tend to decrease (S103: NO), the ABS control unit 13 shifts the process to step S107.

ステップS104では、ABS制御部13は、フィルタ横滑り加速度Gsslpを制御用横滑り加速度Gssとする。その後、ABS制御部13は、本処理ルーチンを終了する。すなわち、ABS制御が減圧モードであり、横滑り加速度が減少傾向にある場合には、フィルタ横滑り加速度Gsslpが制御用横滑り加速度Gssとして設定される。 In step S104, the ABS control unit 13 sets the filtered sideslip acceleration Gsslp as the sideslip acceleration for control Gss. After that, the ABS control unit 13 terminates this processing routine. That is, when the ABS control is in the pressure reduction mode and the sideslip acceleration tends to decrease, the filtered sideslip acceleration Gsslp is set as the control sideslip acceleration Gss.

ステップS107では、ABS制御部13は、横滑り加速度Gssbを制御用横滑り加速度Gssとする。その後、ABS制御部13は、本処理ルーチンを終了する。すなわち、ABS制御が減圧モードであり、横滑り加速度が減少傾向にない場合には、横滑り加速度Gssbが制御用横滑り加速度Gssとして設定される。 In step S107, the ABS control unit 13 sets the sideslip acceleration Gssb as the sideslip acceleration for control Gss. After that, the ABS control unit 13 terminates this processing routine. That is, when the ABS control is in the pressure reduction mode and the side slip acceleration does not tend to decrease, the side slip acceleration Gssb is set as the control side slip acceleration Gss.

ステップS101の処理において、ABS制御を実施中ではない場合には(S101:NO)、ABS制御部13は、処理をステップS107に移行する。その後、ABS制御部13は、横滑り加速度Gssbを制御用横滑り加速度Gssとして、本処理ルーチンを終了する。 In the process of step S101, when the ABS control is not being performed (S101: NO), the ABS control unit 13 shifts the process to step S107. Thereafter, the ABS control unit 13 sets the sideslip acceleration Gssb as the sideslip acceleration for control Gss, and terminates this processing routine.

ステップS102の処理において、ABS制御の制御モードが減圧モードではない場合には(S102:NO)、ABS制御部13は、処理をステップS105に移行する。ステップS105では、ABS制御の制御モードが昇圧モードではない場合には(S105:NO)、ABS制御部13は、処理をステップS107に移行する。その後、ABS制御部13は、横滑り加速度Gssbを制御用横滑り加速度Gssとして、本処理ルーチンを終了する。 In the processing of step S102, when the control mode of the ABS control is not the decompression mode (S102: NO), the ABS control unit 13 shifts the processing to step S105. At step S105, when the control mode of the ABS control is not the boost mode (S105: NO), the ABS control unit 13 shifts the process to step S107. Thereafter, the ABS control unit 13 sets the sideslip acceleration Gssb as the sideslip acceleration for control Gss, and terminates this processing routine.

一方で、ABS制御の制御モードが昇圧モードである場合には(S105:YES)、ABS制御部13は、処理をステップS106に移行する。ステップS106では、増圧を開始している場合には(S106:YES)、ABS制御部13は、処理をステップS107に移行する。その後、ABS制御部13は、横滑り加速度Gssbを制御用横滑り加速度Gssとして、本処理ルーチンを終了する。すなわち、ABS制御が昇圧モードであり増圧が開始されている場合には、横滑り加速度Gssbが制御用横滑り加速度Gssとして設定される。 On the other hand, when the control mode of ABS control is the boost mode (S105: YES), the ABS control unit 13 shifts the process to step S106. In step S106, if the pressure increase has started (S106: YES), the ABS control unit 13 shifts the process to step S107. Thereafter, the ABS control unit 13 sets the sideslip acceleration Gssb as the sideslip acceleration for control Gss, and terminates this processing routine. That is, when the ABS control is in the boost mode and the pressure boosting is started, the side slip acceleration Gssb is set as the control side slip acceleration Gss.

ステップS106の処理において、増圧を開始していない場合には(S106:NO)、ABS制御部13は、処理をステップS103に移行する。その後、ABS制御部13は、横滑り加速度が減少傾向にある場合には(S103:YES)、フィルタ横滑り加速度Gsslpを制御用横滑り加速度Gssとして、本処理ルーチンを終了する。すなわち、ABS制御が昇圧モードであるが増圧が開始されていない場合であり、横滑り加速度が減少傾向にある場合には、フィルタ横滑り加速度Gsslpが制御用横滑り加速度Gssとして設定される。一方、横滑り加速度が減少傾向にない場合には(S103:NO)、ABS制御部13は、横滑り加速度Gssbを制御用横滑り加速度Gssとして、本処理ルーチンを終了する。すなわち、ABS制御が昇圧モードであるが増圧が開始されていない場合であり、横滑り加速度が減少傾向にない場合には、横滑り加速度Gssbが制御用横滑り加速度Gssとして設定される。 In the process of step S106, if the pressure increase has not started (S106: NO), the ABS control unit 13 shifts the process to step S103. Thereafter, when the side-slip acceleration tends to decrease (S103: YES), the ABS control unit 13 sets the filtered side-slip acceleration Gsslp to the control side-slip acceleration Gss, and terminates this processing routine. That is, when the ABS control is in the boost mode but the pressure increase has not started and the sideslip acceleration tends to decrease, the filtered sideslip acceleration Gsslp is set as the control sideslip acceleration Gss. On the other hand, when the sideslip acceleration does not tend to decrease (S103: NO), the ABS control unit 13 sets the sideslip acceleration Gssb as the sideslip acceleration for control Gss, and terminates this processing routine. That is, when the ABS control is in the boost mode but the pressure increase has not started and the side slip acceleration does not tend to decrease, the side slip acceleration Gssb is set as the control side slip acceleration Gss.

以上のように、ABS制御部13は、ABS制御の制御モードに応じて制御用横滑り加速度Gssを設定する。ABS制御部13は、横滑り加速度が減少傾向にあるか否かに応じて制御用横滑り加速度Gssを設定する。なお、ABS制御部13は、ABS制御の実施中に制動力の増加を開始すると、制御用横滑り加速度Gssとして横滑り加速度Gssbを設定する。 As described above, the ABS control unit 13 sets the side slip acceleration Gss for control according to the control mode of ABS control. The ABS control unit 13 sets the side-slip acceleration for control Gss according to whether the side-slip acceleration tends to decrease. When the ABS control unit 13 starts increasing the braking force during ABS control, it sets the side-slip acceleration Gssb as the side-slip acceleration Gss for control.

図5を用いて、ABS制御部13が実行する横滑り抑制処理の一例を説明する。図5に示す処理ルーチンは、ABS制御部13によってABS制御の実施中に繰り返し実行される。 An example of the side slip suppression process executed by the ABS control unit 13 will be described with reference to FIG. The processing routine shown in FIG. 5 is repeatedly executed by the ABS control unit 13 while the ABS control is being performed.

本処理ルーチンが開始されると、まずステップS201では、ABS制御部13は、制御用横滑り加速度Gssが開始判定値Gssthを加速方向に超えているか否かを判定する。ここでは開始判定値Gssthは、予め実験等によって算出された正の値が設定されている。制御用横滑り加速度Gssが開始判定値Gssth以下である場合には(S201:NO)、ABS制御部13は、本処理ルーチンを一旦終了する。一方、制御用横滑り加速度Gssが開始判定値Gssthよりも大きい場合には(S201:YES)、ABS制御部13は、処理をステップS202に移行する。 When this processing routine is started, first in step S201, the ABS control unit 13 determines whether or not the side slip acceleration for control Gss exceeds the start determination value Gssth in the acceleration direction. Here, the start determination value Gssth is set to a positive value calculated in advance by experiment or the like. When the side slip acceleration Gss for control is equal to or less than the start determination value Gssth (S201: NO), the ABS control unit 13 once terminates this processing routine. On the other hand, when the side slip acceleration Gss for control is greater than the start determination value Gssth (S201: YES), the ABS control unit 13 shifts the process to step S202.

ステップS202では、ABS制御部13は、減圧モードにおいて実施するリカバー保持を禁止する。リカバー保持は、制動力を減少させてからの所定期間において制動力を一定に保持することによって、所定期間においてスリップ量が減少するか否かを確認するものである。ステップS202の処理では、このリカバー保持を禁止する。この結果として、リカバー保持による制動力の保持が行われなくなる。リカバー保持を禁止すると、ABS制御部13は、処理をステップS203に移行する。 In step S202, the ABS control unit 13 prohibits the recovery holding that is performed in the decompression mode. The recovery hold is to confirm whether or not the slip amount is reduced in a predetermined period by maintaining the braking force constant for a predetermined period after the braking force is reduced. In the process of step S202, this recovery holding is prohibited. As a result, the braking force is not retained by the recovery retention. After inhibiting recovery holding, the ABS control unit 13 shifts the process to step S203.

ステップS203では、ABS制御部13は、制動力を減少させる際の減少勾配を増加する。この結果として、単位時間当りに減少される制動力が大きくなる。その後、ABS制御部13は、処理をステップS204に移行する。 In step S203, the ABS control unit 13 increases the gradient of reduction when reducing the braking force. As a result of this, the braking force that is reduced per unit time increases. After that, the ABS control unit 13 shifts the process to step S204.

ステップS204では、ABS制御部13は、急増圧開始判定値を変更する。急増圧開始判定値は、急増圧処理を開始するために設定されているしきい値である。急増圧処理は、ABS制御の実施中に車輪速度VWの急激な回復を検知した場合に制動力を速やかに増大させるための処理である。ABS制御部13は、急増圧開始判定値よりも車輪加速度DVWが大きい場合に急増圧処理を開始することができる。急増圧開始判定値は、規定の正の値として設定されている。たとえば、急増圧開始判定値は、3.0G以上の値に設定することができる。ステップS204の処理では、ABS制御部13は、急増圧開始判定値を大きくする。たとえば、ABS制御部13は、急増圧開始判定値を規定の値の2倍以上に変更する。この結果として、車輪加速度DVWがより大きい値でなければ急増圧処理が開始されなくなる。急増圧開始判定値を変更すると、ABS制御部13は、本処理ルーチンを終了する。 In step S204, the ABS control unit 13 changes the rapid pressure increase start determination value. The rapid pressure increase start determination value is a threshold value set for starting the rapid pressure increase process. Rapid pressure increase processing is processing for rapidly increasing the braking force when a rapid recovery of the wheel speed VW is detected during the execution of ABS control. The ABS control unit 13 can start the rapid pressure increase process when the wheel acceleration DVW is greater than the rapid pressure increase start determination value. The rapid pressure increase start determination value is set as a prescribed positive value. For example, the rapid pressure increase start determination value can be set to a value of 3.0 G or more. In the process of step S204, the ABS control unit 13 increases the rapid pressure increase start determination value. For example, the ABS control unit 13 changes the rapid pressure increase start determination value to more than twice the prescribed value. As a result, the rapid pressure increase process is not started unless the wheel acceleration DVW is a larger value. After changing the rapid pressure increase start determination value, the ABS control unit 13 terminates this processing routine.

ABS制御部13は、制御用横滑り加速度Gssが減少して開始判定値Gssth以下になると、ステップS202~S204で行った変更を元に戻す。すなわち、ABS制御部13は、リカバー保持を許可する。ABS制御部13は、減少勾配を規定の勾配に減少させる。ABS制御部13は、急増圧開始判定値を小さくして規定の値に変更する。 When the side slip acceleration Gss for control decreases and becomes equal to or less than the start determination value Gssth, the ABS control unit 13 restores the changes made in steps S202 to S204. That is, the ABS control unit 13 permits recovery holding. The ABS control unit 13 reduces the decreasing gradient to a prescribed gradient. The ABS control unit 13 reduces the rapid pressure increase start determination value to a specified value.

ABS制御部13は、ABS制御を実施中の減圧モードが行われている期間においてフィルタ処理部12によるフィルタ処理後の値を制御用横滑り加速度Gssとすることができる。ABS制御部13が実行する横滑り抑制処理によれば、次のように制動装置70が制御される。加速方向の値である制御用横滑り加速度Gssが開始判定値Gssthを加速方向に超えている場合には、制御用横滑り加速度Gssが開始判定値Gssthを加速方向に超えていない場合に比して車輪に付与する制動力が減少される。 The ABS control unit 13 can use the value after filtering by the filtering unit 12 as the control sideslip acceleration Gss during the period in which the pressure reduction mode during ABS control is being performed. According to the sideslip suppression process executed by the ABS control unit 13, the braking device 70 is controlled as follows. When the control side-slip acceleration Gss, which is the value in the acceleration direction, exceeds the start determination value Gssth in the acceleration direction, the wheel speed is lower than when the control side-slip acceleration Gss does not exceed the start determination value Gssth in the acceleration direction. is reduced.

〈作用および効果〉
本実施形態の作用および効果について説明する。
図6は、ABS制御部13によってABS制御が行われる場合の一例を示す。図6には、本実施形態における例を実線で示す。すなわち、実線は、フィルタ横滑り加速度Gsslpが用いられる場合の一例である。図6の(a)における破線は、車体速度VSを示す。図6の(b)に示す破線は、前輪MC圧に相当する。図6の(c)には、制御用横滑り加速度Gssを実線で示す。図6の(c)には、横滑り加速度Gssbを二点鎖線で示す。
<Action and effect>
The action and effect of this embodiment will be described.
FIG. 6 shows an example of the case where the ABS control unit 13 performs ABS control. In FIG. 6, an example in this embodiment is indicated by a solid line. That is, the solid line is an example when the filtered sideslip acceleration Gsslp is used. The dashed line in FIG. 6(a) indicates the vehicle body speed VS. The dashed line shown in FIG. 6(b) corresponds to the front wheel MC pressure. In (c) of FIG. 6, the side slip acceleration Gss for control is indicated by a solid line. In (c) of FIG. 6, the sideslip acceleration Gssb is indicated by a chain double-dashed line.

図6に示す例では、タイミングt11から車両90の運転者の操作によって制動が開始されている。図6の(b)に実線で示すように、タイミングt11以降では、制動力が増大している。図6の(a)に示すように、タイミングt11よりも後では、車体速度VSと車輪速度VWとが徐々に乖離している。車体速度VSと車輪速度VWとの差がスリップ量に相当する。 In the example shown in FIG. 6, braking is started by the operation of the driver of the vehicle 90 from timing t11. As indicated by the solid line in (b) of FIG. 6, the braking force increases after timing t11. As shown in (a) of FIG. 6, after timing t11, the vehicle body speed VS and the wheel speed VW gradually deviate from each other. The difference between the vehicle speed VS and the wheel speed VW corresponds to the slip amount.

図6の(b)に示すように、タイミングt12からはABS制御が開始されている。タイミングt12からタイミングt15までの期間には、減圧モードが行われている。タイミングt15からは、昇圧モードが開始されている。図6の(b)に実線で示す例では、タイミングt15での昇圧モードの開始に遅れることなく増圧が開始されている。 As shown in (b) of FIG. 6, ABS control is started from timing t12. During the period from timing t12 to timing t15, the pressure reducing mode is performed. The boost mode is started from timing t15. In the example shown by the solid line in FIG. 6(b), the pressure increase is started without delaying the start of the boost mode at timing t15.

タイミングt13よりも前の期間では、制御用横滑り加速度Gssとして横滑り加速度Gssbが設定されている。すなわち、図6の(c)に示すように、実線で示す制御用横滑り加速度Gssは、二点鎖線で示す横滑り加速度Gssbと一致している。タイミングt13からタイミングt15までの期間では、横滑り加速度が減少傾向にあるため、制御用横滑り加速度Gssとしてフィルタ横滑り加速度Gsslpが設定される(S104)。このため、タイミングt13からタイミングt15までの期間では、図6の(c)に示すように、実線で示す制御用横滑り加速度Gssは、二点鎖線で示す横滑り加速度Gssbと比較して減速方向への変動が抑制されている。フィルタ処理部12におけるカットオフ周波数fcを好ましい値に設定することによって、二点鎖線で示す横滑り加速度Gssbが上に凸になっている部分の頂点を繋ぐようにフィルタ横滑り加速度Gsslpを算出することができる。このように、制動制御装置10によれば、横滑り加速度が減少傾向にある場合にはフィルタ横滑り加速度Gsslpが制御用横滑り加速度Gssとして設定されることで、制御用横滑り加速度Gssの減速方向への変動を抑制することができる。 In the period before timing t13, the sideslip acceleration Gssb is set as the sideslip acceleration Gss for control. That is, as shown in (c) of FIG. 6, the side-slip acceleration Gss for control indicated by the solid line matches the side-slip acceleration Gssb indicated by the two-dot chain line. During the period from timing t13 to timing t15, the sideslip acceleration tends to decrease, so the filtered sideslip acceleration Gsslp is set as the control sideslip acceleration Gss (S104). Therefore, in the period from timing t13 to timing t15, as shown in FIG. Fluctuations are suppressed. By setting the cut-off frequency fc in the filter processing unit 12 to a preferable value, the filtered side-slip acceleration Gsslp can be calculated so as to connect the vertices of the upward convex portion of the side-slip acceleration Gssb indicated by the two-dot chain line. can. Thus, according to the braking control device 10, when the sideslip acceleration tends to decrease, the filtered sideslip acceleration Gsslp is set as the control sideslip acceleration Gss, so that the control sideslip acceleration Gss changes in the deceleration direction. can be suppressed.

図6の(a)および図6の(b)には、比較例を二点鎖線で示している。比較例は、実線で示す例において減圧モードが行われている期間、すなわちタイミングt12からタイミングt15までの期間においても横滑り加速度Gssbを制御用横滑り加速度Gssとして用いる場合の例である。 In FIGS. 6(a) and 6(b), a comparative example is indicated by a chain double-dashed line. The comparative example is an example in which the side-slip acceleration Gssb is used as the control-use side-slip acceleration Gss even during the period in which the pressure reduction mode is performed in the example indicated by the solid line, that is, the period from timing t12 to timing t15.

図6の(c)に示すようにタイミングt13からタイミングt14までの期間では横滑り加速度Gssbが小さくなっている。横滑り加速度Gssbが小さくなったことで、比較例では、図6の(b)に示すように、タイミングt15よりも早いタイミングt14から制動力の増大が開始されている。ここで、車輪の横滑りが発生してから横滑りの加速度が小さくなったとしても横滑りが継続していることがある。特に路面摩擦係数が比較的低い低μ路では、横滑りの加速度が小さくなっても横滑りが継続しやすい。このような場合に制動力を増大させると、横滑りが解消されずに車両の安定性が低下するおそれがある。比較例の場合は、図6の(a)に示すように、タイミングt14以降において車輪速度VWの減少が解消されにくく、スリップと横滑りが再度発生しやすくなっている。 As shown in (c) of FIG. 6, the sideslip acceleration Gssb decreases during the period from timing t13 to timing t14. Since the sideslip acceleration Gssb has decreased, in the comparative example, as shown in FIG. 6B, the braking force starts to increase at timing t14, which is earlier than timing t15. Here, even if the acceleration of the sideslip becomes small after the sideslip of the wheel occurs, the sideslip may continue. In particular, on a low μ road with a relatively low road surface friction coefficient, skidding tends to continue even if the skidding acceleration decreases. If the braking force is increased in such a case, the stability of the vehicle may deteriorate without the skidding being eliminated. In the case of the comparative example, as shown in (a) of FIG. 6, the decrease in the wheel speed VW is difficult to be eliminated after timing t14, and the slip and sideslip tend to occur again.

これに対して、制動制御装置10によれば、制御用横滑り加速度Gssに関して減速方向への変動が抑制されていることによって、二点鎖線で示す比較例の場合と比較して、横滑り加速度が一時的に小さくなることを抑制できる。このため、横滑り加速度が開始判定値以下になった後に再び横滑り加速度が開始判定値よりも大きくなるようなことが起こりにくくなる。すなわち、横滑りを抑制する処理が終了されることなく継続されやすい。これによって、横滑りが解消する前に制動力の増大が始まることを抑制できる。車両90が走行している路面が低μ路であっても車両の安定性を確保することができる。 On the other hand, according to the braking control device 10, the fluctuation in the decelerating direction of the control side-slip acceleration Gss is suppressed, so that the side-slip acceleration is temporarily reduced as compared with the case of the comparative example indicated by the two-dot chain line. reduction in size can be suppressed. Therefore, it becomes difficult for the sideslip acceleration to become larger than the start determination value again after the sideslip acceleration has become equal to or less than the start determination value. That is, the process of suppressing the sideslip is likely to be continued without being terminated. As a result, it is possible to prevent the braking force from starting to increase before the sideslip is eliminated. Even if the road surface on which the vehicle 90 is traveling is a low μ road, the stability of the vehicle can be ensured.

制動制御装置10は、横滑り抑制処理では、リカバー保持を禁止する。これによって、リカバー保持が禁止されていない場合と比較すると制動力が減少される期間が長くなりやすい。リカバー保持が禁止されることによって、リカバー保持が本来は行われる期間においても、制動力を減少させることができる。このため、制動力がより減少されやすくなる。 The braking control device 10 prohibits recovery holding in the sideslip suppression process. As a result, the period during which the braking force is reduced tends to be longer than when recovery holding is not prohibited. By prohibiting the recovery hold, it is possible to reduce the braking force even during the period in which the recovery hold is originally performed. Therefore, the braking force is more likely to be reduced.

制動制御装置10は、横滑り抑制処理では、制動力の減少勾配を増加させる。これによって、制動力がより減少されやすくなる。
制動制御装置10は、横滑り抑制処理では、急増圧開始判定値を大きくする。これによって、車輪加速度DVWがより大きい値でなければ急増圧処理が開始されなくなる。急増圧処理の開始が抑制されることで制動力の減少が継続されやすくなる。
The braking control device 10 increases the decreasing gradient of the braking force in the sideslip suppression process. This makes it easier for the braking force to be reduced.
The braking control device 10 increases the rapid pressure increase start determination value in the sideslip suppression process. As a result, the rapid pressure increase process is not started unless the wheel acceleration DVW is a larger value. By suppressing the start of the rapid pressure increase process, the decrease in the braking force is likely to continue.

(変更例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
(Change example)
This embodiment can be implemented with the following modifications. This embodiment and the following modifications can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.

・上記実施形態では、制動制御装置10は、昇圧モードにおいて増圧を開始しているか否かに応じて制御用横滑り加速度Gssの設定を変更するようにした。これに替えて、昇圧モードである場合には、横滑り加速度Gssbを制御用横滑り加速度Gssとするようにしてもよい。すなわち、図4に示したステップS105およびステップS106の処理を省略してもよい。この場合には、ステップS102において否定判定がなされた場合に処理をステップS107に進めるとよい。 - In the above-described embodiment, the braking control device 10 changes the setting of the side slip acceleration Gss for control depending on whether or not pressure increase is started in the pressure increase mode. Instead of this, in the boost mode, the sideslip acceleration Gssb may be used as the sideslip acceleration for control Gss. That is, the processing of steps S105 and S106 shown in FIG. 4 may be omitted. In this case, if a negative determination is made in step S102, the process should proceed to step S107.

・上記実施形態における横滑り抑制処理は、一例である。ステップS202~S204に示した処理のうちいずれか一つの処理を行ってもよいし、いずれか二つの処理を行ってもよい。また、ステップS202~S204に示した処理とは異なる処理によって、横滑りを抑制することもできる。 - The skidding suppression process in the above embodiment is an example. Any one of the processes shown in steps S202 to S204 may be performed, or any two of them may be performed. Further, side slipping can be suppressed by processing different from the processing shown in steps S202 to S204.

・上記実施形態では、バンク角θが負である場合に上記関係式(式1)に従って算出した値に「-1」を乗算する例を示したが、この処理は必須ではない。
たとえば、上記関係式(式1)に従って算出した横滑り加速度Gssbの絶対値を用いてもよい。この場合には、当該絶対値に基づいて設定された制御用横滑り加速度Gssが開始判定値よりも大きい場合に、横滑り加速度が開始判定値を加速方向に超えていると判定できる。
In the above embodiment, the value calculated according to the above relational expression (formula 1) is multiplied by "-1" when the bank angle θ is negative, but this process is not essential.
For example, the absolute value of the sideslip acceleration Gssb calculated according to the above relational expression (Equation 1) may be used. In this case, when the control sideslip acceleration Gss set based on the absolute value is greater than the start determination value, it can be determined that the sideslip acceleration exceeds the start determination value in the acceleration direction.

また、たとえば、上記関係式(式1)に従って算出した横滑り加速度Gssbを、そのまま用いてもよい。この場合には、開始判定値を第1判定値として、開始判定値に「-1」を乗算した値を第2判定値として用いるとよい。これによれば、横滑り加速度が第1判定値よりも大きい場合、または、横滑り加速度が第2判定値よりも小さい場合に、横滑り加速度が開始判定値を加速方向に超えていることになる。 Further, for example, the sideslip acceleration Gssb calculated according to the above relational expression (Equation 1) may be used as it is. In this case, the start determination value may be used as the first determination value, and a value obtained by multiplying the start determination value by "-1" may be used as the second determination value. According to this, when the sideslip acceleration is greater than the first determination value or when the sideslip acceleration is less than the second determination value, the sideslip acceleration exceeds the start determination value in the acceleration direction.

・処理回路である制動制御装置10は、以下[a]~[c]のいずれかの構成であればよい。[a]コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備える回路。プロセッサは、処理装置を備える。処理装置の例は、CPU、DSPおよびGPU等である。プロセッサは、メモリを備える。メモリの例は、RAM、ROMおよびフラッシュメモリ等である。メモリは、処理を処理装置に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。[b]各種処理を実行する一つ以上のハードウェア回路を備える回路。ハードウェア回路の例は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)およびFPGA(Field Programmable Gate Array)等である。[c]各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうち残りの処理を実行するハードウェア回路と、を備える回路。 The braking control device 10, which is a processing circuit, may have any of the following configurations [a] to [c]. [a] A circuit comprising one or more processors that perform various processes according to a computer program. A processor comprises a processing unit. Examples of processing units are CPUs, DSPs, GPUs, and the like. The processor includes memory. Examples of memory are RAM, ROM, flash memory, and the like. The memory stores program code or instructions configured to cause the processing unit to perform processes. Memory or computer-readable media includes any available media that can be accessed by a general purpose or special purpose computer. [b] A circuit comprising one or more hardware circuits that perform various processes. Examples of hardware circuits are ASIC (Application Specific Integrated Circuit), CPLD (Complex Programmable Logic Device) and FPGA (Field Programmable Gate Array). [c] A circuit comprising a processor that executes part of various processes according to a computer program, and a hardware circuit that executes the rest of the various processes.

・制動制御装置10が実現する機能の一部は、制動制御装置10と接続されている他の処理回路によって実現されてもよい。
たとえば、挙動検出センサSE3からの検出信号に基づいて、前後加速度、横加速度、上下加速度、ピッチレート、ロールレートおよびヨーレート等を算出する機能を有する他の制御装置を車両が備えていてもよい。
- Some of the functions implemented by the braking control device 10 may be implemented by other processing circuits connected to the braking control device 10 .
For example, the vehicle may be provided with another control device having a function of calculating longitudinal acceleration, lateral acceleration, vertical acceleration, pitch rate, roll rate, yaw rate, etc. based on the detection signal from behavior detection sensor SE3.

・上記実施形態では、摩擦制動装置として液圧制動装置を例示した。摩擦制動装置は、液圧制動装置に限らず、電動モータの駆動量を機械的に伝達することによって摩擦材を回転体に押し付ける機械式の摩擦制動装置でもよい。 - In the above embodiment, the hydraulic braking device was exemplified as the friction braking device. The friction braking device is not limited to the hydraulic braking device, and may be a mechanical friction braking device that presses the friction material against the rotating body by mechanically transmitting the drive amount of the electric motor.

・制動制御装置10は、一つの制動操作部材の操作に基づいて前輪および後輪に制動力を付与することのできる車両に適用してもよい。
・制動制御装置10を適用する車両90は、自動二輪車に限らず、旋回の際に車体および車輪をバンクさせることのできる車両であれば、三輪の車両でもよいし四輪の車両でもよい。三輪の車両は、前輪を二つ備える車両でもよいし、後輪を二つ備える車両でもよい。車両90は、前輪および後輪のうち一方の車輪のみがバンクする車両でもよい。また、車両90は、鞍乗り型車両に限定されるものでもない。
- The braking control device 10 may be applied to a vehicle capable of applying braking force to the front wheels and the rear wheels based on the operation of one braking operation member.
The vehicle 90 to which the braking control device 10 is applied is not limited to a motorcycle, and may be a three-wheeled vehicle or a four-wheeled vehicle as long as the vehicle body and wheels can be banked when turning. A three-wheeled vehicle may be a vehicle with two front wheels or a vehicle with two rear wheels. The vehicle 90 may be a vehicle in which only one of the front and rear wheels is banked. Also, the vehicle 90 is not limited to a saddle type vehicle.

・上記実施形態では鉛直方向を基準としてバンク角を検出しているが、路面に垂直な方向を基準としてバンク角を検出してもよい。路面に垂直な方向を基準としたバンク角を検出する方法としては、たとえば、以下の方法がある。なお、バンク角の検出方法は、例示した方法に限られるものではない。 - In the above embodiment, the bank angle is detected with reference to the vertical direction, but the bank angle may be detected with reference to the direction perpendicular to the road surface. Methods for detecting the bank angle with reference to the direction perpendicular to the road surface include, for example, the following methods. Note that the method of detecting the bank angle is not limited to the method illustrated.

一例は、車両のうちバンクする部分に超音波距離センサ等のセンサを設置して所定の位置と路面との距離に基づいてバンク角を検出する方法である。
別の例は、たとえば上記三輪の車両においてバンクする部分とバンクしない部分とが存在するような場合に、バンクする部分とバンクしない部分との接続部分に回転角センサまたは変位センサ等のセンサを設置して接続される双方の為す角度を検出する方法である。バンクする部分の一例は、前輪を含む車両の一部であり、バンクしない部分の一例は、後輪を含む車両の一部である。
One example is a method in which a sensor such as an ultrasonic distance sensor is installed in a bank portion of the vehicle and the bank angle is detected based on the distance between a predetermined position and the road surface.
Another example is when a three-wheeled vehicle has a banking portion and a non-banking portion, a sensor such as a rotation angle sensor or a displacement sensor is installed at the connecting portion between the banking portion and the non-banking portion. It is a method of detecting the angle formed by both sides connected by An example of a banking portion is the portion of the vehicle that includes the front wheels, and an example of the non-banking portion is the portion of the vehicle that includes the rear wheels.

10…制動制御装置
11…加速度算出部
12…フィルタ処理部
13…ABS制御部
70…制動装置
81…前輪制動機構
82…後輪制動機構
90…車両
91…前輪
92…後輪
93…車体
SE1…第1車輪速センサ
SE2…第2車輪速センサ
SE3…挙動検出センサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Braking control apparatus 11... Acceleration calculation part 12... Filter processing part 13... ABS control part 70... Braking device 81... Front wheel braking mechanism 82... Rear wheel braking mechanism 90... Vehicle 91... Front wheel 92... Rear wheel 93... Vehicle body SE1... First wheel speed sensor SE2... Second wheel speed sensor SE3... Behavior detection sensor

Claims (3)

旋回の際に車体および車輪をバンクさせることのできる車両に適用され、前記車輪に制動力を付与する制動装置を制御する制動制御装置であって、
前記車輪または前記車体の進行方向に対して前記車輪が横方向に移動する横滑りの加速度である横滑り加速度を算出する横滑り加速度算出部と、
前記車輪に付与する制動力の減少と、前記車輪に付与する制動力の増大と、を前記車輪のスリップ量に基づいて行うアンチロックブレーキ制御を実施するABS制御部と、
前記アンチロックブレーキ制御の実施中に前記横滑り加速度に対して該横滑り加速度の減速方向への変動を抑制するフィルタ処理を施すフィルタ処理部と、を備え、
前記ABS制御部は、前記アンチロックブレーキ制御の実施中に横滑り抑制処理を実行するものであり、
前記横滑り抑制処理は、前記フィルタ処理部によるフィルタ処理後の前記横滑り加速度が加速方向に大きい場合に、そうではない場合に比して前記車輪に付与する制動力を減少させる処理である
制動制御装置。
A braking control device that is applied to a vehicle that can bank the vehicle body and wheels when turning and that controls a braking device that applies a braking force to the wheels,
a sideslip acceleration calculation unit that calculates sideslip acceleration, which is acceleration of sideslip when the wheels move laterally with respect to the traveling direction of the wheels or the vehicle body;
an ABS control unit that performs antilock brake control that reduces the braking force applied to the wheels and increases the braking force applied to the wheels based on the slip amount of the wheels;
a filter processing unit that performs filtering on the side-slip acceleration during execution of the antilock brake control to suppress fluctuations in the side-slip acceleration in the deceleration direction,
The ABS control unit executes side slip suppression processing while the antilock brake control is being performed,
The sideslip suppression process is a process for reducing the braking force applied to the wheels when the sideslip acceleration after filtering by the filter processing unit is large in the acceleration direction, compared to a case where the sideslip acceleration is large.Brake control device .
前記ABS制御部は、前記アンチロックブレーキ制御を実施中の規定の期間において前記フィルタ処理部によるフィルタ処理後の値を制御用横滑り加速度として、前記横滑り抑制処理では、加速方向の値である前記制御用横滑り加速度が規定の開始判定値を加速方向に超えている場合に、前記制御用横滑り加速度が前記開始判定値を加速方向に超えていない場合に比して前記車輪に付与する制動力を減少させる
請求項1に記載の制動制御装置。
The ABS control unit uses the value after filtering by the filter processing unit as the side slip acceleration for control during a specified period during which the anti-lock brake control is being performed, and in the side slip suppression process, the value in the acceleration direction is used as the control acceleration. When the sideslip acceleration for control exceeds the specified start determination value in the acceleration direction, the braking force applied to the wheels is reduced compared to when the sideslip acceleration for control does not exceed the start determination value in the acceleration direction. The braking control device according to claim 1.
前記規定の期間は、前記車輪に付与する制動力を減少させる期間である
請求項2に記載の制動制御装置。
The braking control device according to claim 2, wherein the prescribed period is a period during which the braking force applied to the wheel is reduced.
JP2021193319A 2021-11-29 2021-11-29 Brake control device Pending JP2023079719A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021193319A JP2023079719A (en) 2021-11-29 2021-11-29 Brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021193319A JP2023079719A (en) 2021-11-29 2021-11-29 Brake control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079719A true JP2023079719A (en) 2023-06-08

Family

ID=86647376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021193319A Pending JP2023079719A (en) 2021-11-29 2021-11-29 Brake control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023079719A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100614991B1 (en) Vehicle steer characteristics control device
EP2862764B1 (en) Longitudinal force control apparatus and saddled or straddle type vehicle having the same
JP2005271822A (en) Vehicular automatic deceleration control device
JP6582125B2 (en) Brake control device for motorcycle
JP2007038886A (en) Vehicle control system
JP2005271820A (en) Vehicular roll-over suppression control device
JP2005517572A (en) How to control driving stability
KR101619418B1 (en) Brake appararatus of vehicle and method thereof
JP6521495B1 (en) Vehicle behavior control device
JP7168684B2 (en) Control device and control method
JP2006240386A (en) Vehicle behavior control device
JP5333245B2 (en) Vehicle behavior control device
JP2023079719A (en) Brake control device
JP6913770B2 (en) Methods and Devices for Activating Driver Assist Systems for Motorcycles
JP2001294144A (en) Vehicle controller and storage medium
JP2005271821A (en) Vehicular behavior control device
JP4975580B2 (en) Brake fluid pressure control device and motorcycle brake fluid pressure control device
JP2023079718A (en) Brake control device
JP2007196893A (en) Brake control device for vehicle
JP6525411B1 (en) Vehicle behavior control device
WO2014157162A1 (en) Brake fluid pressure control device for vehicle
JP2010284990A (en) Braking force control device of vehicle
JP2001071886A (en) Yawing kinetic momentum control device for vehicle
JP7327133B2 (en) Vehicle motion control device
WO2017098785A1 (en) Brake control device for vehicles