JP2023075792A - 医用データ処理装置、医用データ処理方法、医用データ処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

医用データ処理装置、医用データ処理方法、医用データ処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023075792A
JP2023075792A JP2021188912A JP2021188912A JP2023075792A JP 2023075792 A JP2023075792 A JP 2023075792A JP 2021188912 A JP2021188912 A JP 2021188912A JP 2021188912 A JP2021188912 A JP 2021188912A JP 2023075792 A JP2023075792 A JP 2023075792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
imaging
rank
data processing
medical data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021188912A
Other languages
English (en)
Inventor
裕三 上口
Yuzo Kamiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2021188912A priority Critical patent/JP2023075792A/ja
Priority to US18/056,281 priority patent/US20230160982A1/en
Publication of JP2023075792A publication Critical patent/JP2023075792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5605Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by transferring coherence or polarization from a spin species to another, e.g. creating magnetization transfer contrast [MTC], polarization transfer using nuclear Overhauser enhancement [NOE]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56366Perfusion imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】高速かつ信頼性の高い推定を行うこと。【解決手段】本実施形態に係る医用データ処理装置は、取得部と、生成部と、再構成部とを含む。取得部は、スポイルドグラディエントエコー撮像とコヒーレントグラディエントエコー撮像とを複数のフリップアングルで実行することにより得られる撮像データを取得する。生成部は、前記撮像データから低ランク近似した画像のセットである低ランク近似画像セットを生成する。再構成部は、生体組織の水交換に関する複数の自由水と前記自由水と水交換する結合水とを含むマルチプールモデルと前記低ランク近似画像セットとを用いて、1以上のパラメータマップを再構成する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、医用データ処理装置、医用データ処理方法、医用データ処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置に関する。
例えば脳には、生体組織の構造によって、細胞内液、細胞間液のような比較的自由に運動できる自由水と、ミエリン鞘に閉じ込められたミエリン水のように、運動が制限されている自由水が存在する。なお、以下では特徴の異なる自由水をまとめて複数の自由水とも記載する。複数の自由水は交互に水を交換し合っており、それぞれの自由水の存在比率も生体組織構造を反映している。
このような生体組織構造に係るパラメータを考慮した、マルチコンパートメント・マイクロストラクチャ撮像技術がある。例えば、2つの自由水を考慮した2プールモデルがあるが、磁化移動効果(MT効果)やB分布が考慮されていないため、また定常状態での撮像データを用いているため、精度が低く、信頼性も悪いという問題がある。
そこで、MT効果を考慮したマルチコンパートメント・マイクロストラクチャモデルである4プールモデルも存在する。しかし、4プールモデルはパラメータ数が多く、解析に時間がかかることが想定され、各パラメータマップの定量値を取得できるか不明であり、パラメータ値を画像化するための撮像方法および解析方法が不明であるという問題がある。
特開2021-10408号公報
本発明が解決しようとする課題は、高速かつ信頼性の高い推定を行うことである。
本実施形態に係る医用データ処理装置は、取得部と、生成部と、再構成部とを含む。取得部は、スポイルドグラディエントエコー撮像とコヒーレントグラディエントエコー撮像とを複数のフリップアングルで実行することにより得られる撮像データを取得する。生成部は、前記撮像データから低ランク近似した画像のセットである低ランク近似画像セットを生成する。再構成部は、生体組織の水交換に関する複数の自由水と前記自由水と水交換する結合水とを含むマルチプールモデルと前記低ランク近似画像セットとを用いて、1以上のパラメータマップを再構成する。
図1は、第1の実施形態に係る医用データ処理装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態で想定するマルチプールモデルの概念図である。 図3は、第1の実施形態に係る医用データ処理装置の動作を示すフローチャートである。 図4は、第1の実施形態に係る撮像シーケンスの一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る撮像シーケンスの別例を示す図である。 図6は、本実施形態で想定するラジアルスキャンの一例を示す図である。 図7は、スパースサンプリング低ランク近似画像の概念および生成例を示す図である。 図8は、フルサンプリング低ランク近似画像の概念および生成例を示す図である。 図9は、第1ニューラルネットワークの学習時の一例を示す図である。 図10は、第1ニューラルネットワークの推論時(利用時)の一例を示す図である。 図11は、トランジェント信号から低ランク近似値セットを生成する概念図である。 図12は、第2ニューラルネットワークの学習時の一例を示す図である。 図13は、第2ニューラルネットワークの推論時(利用時)の一例を示す図である。 図14は、各パラメータ値の推定値に関する検量線の一例を示す図である。 図15は、推定されたパラメータ値から生成されるパラメータマップを示す図である。 図16は、低ランク近似値に基づく他の画像の一例である。 図17は、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の全体構成を示す図である。
2つの自由水を考慮したモデルとして、2プールモデルがある。
2つの自由水をslowプール、fastプールと呼ぶ。slowプールの縦緩和時間をT1s[s],横緩和時間をT2s[s]と定義する。fastプールの縦緩和時間をT1f[s],横緩和時間をT2f[s]と定義する。また全体を1としたときのfastプールの比率を「f」と定義する。よって、Slowプールの比率は「1-f」と定義できる。また、slowプールとfastプールは水交換を行っており、その交換速度として、slowプールからfastプールへの交換速度をksf[Hz]と定義し、slowプールからのfastプールへの交換速度をkfs[Hz]と定義できる。ただし、ksfとkfsとは、詳細つり合い条件から次のような関係を有する。
kfs・f=ksf・(1-f)
したがって、2プールモデルでは独立なパラメータ数は6となる。これらのパラメータを分離して定量化を行うことは、生体組織のマイクロ構造を知るために有用であり、マルチコンパートメント・マイクロストラクチャ撮像技術として知られている。しかしながらその技術的困難性から、現状のMRI(Magnetic Resonance Imaging)においては、定量値を求める場合にも、一般には、複数の水を分離しないでプールが1つと仮定した、シングルコンパートメントモデルで求める事が多い(T1マップ、T2マップなど)。
しかし、現実とは異なるシングルコンパートメントモデルで解析しているため、“見かけ上の定量値”となり、撮像・解析方法に依存するため、汎用性が低くなってしまうという問題がある。場合によっては、現実の生体モデルとの誤差が大きく、ほかの方法で求めた値と一致せず、他の方法との比較や、組み合わせた解析が出来ないなどの問題が生ずる場合もある。
このため、汎用的な定量パラメータを得るためには、現実とより一致しているマルチコンパートメント・マイクロストラクチャ定量撮像を行うおこなうことが望ましい。
例えば、従来技術として、2プールモデルの高速撮像方法として、mcDESPOT(multi-component driven equilibrium single pulse observation of T1 and T2)が知られている。これは、フリップアングルを変えた、SP-GREとbSSFPとの撮像を行い、その定常信号値から、2プールモデルのパラメータを求める方法である。
しかしながら、mcDESPOTでは、B1分布や磁化移動効果(MT(Magnetization Transfer)効果)を考慮していない為、B1分布による誤差と、励起RFによって発生するオンレゾナンスMT効果に起因する誤差が無視できない事が知られている。bSSFPで、T2の情報を得る場合には、できるだけフリップアングルは大きくしたほうがSNRが良くなり、精度を上げることができるが、その反面MT効果が大きくなるため、MT効果を無視することができなくなるという問題がある。
最近の他の技術としては、MR Fingerprinting撮像方法をもちいて、2 プールモデル解析を行う方法も提案されている。MR Fingerprintingとして、FISP撮像を行い、2プールモデルの辞書とのマッチングを行う方法が提案されている。しかしながら、パラメータ数が6と多いため、辞書が巨大化する、辞書マッチングに時間がかかる、また、撮像時のスパース・アーティファクトにより必要な精度が得られない為、フルサンプリング撮像を行う必要があるなどの問題から、撮像時間・解析時間・得られる精度が実用的レベルではないという問題がある。また上述のmcDESPOTと同様に、MT効果を無視しているという問題がある。
しかし実際には、MT効果自体も生体のマイクロストラクチャを反映している為、MT効果自身も同時にマップ化する事が出来ると、生体組織のより詳細な情報を得る事ができるため、望ましい。また、MT効果を考慮する事により、現実とモデルの一致が良くなり、他のパラメータについての精度、信頼性、汎用性も向上する事が期待されるため望ましい。さらに検討の結果、MT効果が異なった撮像が加わった場合、MT効果を通して自由水にも影響を与えられるため、結果として生体組織全体の情報をより詳細に収集する事が可能となり、MT効果を考慮した解析を行う事により、他のパラメータも含めて、全体をより精度よく解析出来る事が出来ることが分かった。よって以下に示す本実施形態では、MT効果を考慮した4プールモデルを例に説明する。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る医用データ処理装置、医用データ処理方法、医用データ処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置について説明する。以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作を行なうものとして、重複する説明を適宜省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る医用データ処理装置について、図1のブロック図を参照して説明する。
医用データ処理装置1は、処理回路2、入力インタフェース4、通信インタフェース6およびメモリ8を含む。
処理回路2は、取得機能21と、生成機能22と、再構成機能23と、最適化機能24とを含む。処理回路2は、ハードウェア資源として図示していないプロセッサを有する。
取得機能21は、フリップアングルを変えてスポイルドグラディエントエコー撮像とコヒーレントグラディエントエコー撮像とを実行することにより得られる、撮像データを取得する。
生成機能22は、撮像データから、低ランク近似した画像のセットである低ランク近似画像セットを生成する。
再構成機能23は、生体組織の水交換に関する複数の自由水と自由水と水交換する結合水とを含むマルチプールモデルと低ランク近似画像セットとを用いて、1以上のパラメータマップを再構成する。
最適化機能24は、データ整合性に関する最適化処理を実行する。
学習機能25は、後述する第1ニューラルネットワークおよび第2ニューラルネットワークを学習し、第1学習済みモデルおよび第2学習済みモデルを生成する。
入力インタフェース4は、ユーザからの各種指示や情報入力を受け付ける回路を有する。入力インタフェース4は、例えば、マウス等のポインティングデバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスに関する回路を有する。なお、入力インタフェース4が有する回路は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品に関する回路に限定されない。例えば、入力インタフェース4は、医用データ処理装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、受け取った電気信号を種々の回路へ出力するような電気信号の処理回路を有していてもよい。
通信インタフェース6は、有線または無線により外部装置とデータのやり取りを実行する。
メモリ8は、医用データ処理装置1で利用または生成される、撮像データ、低ランク近似画像セット、ニューラルネットワークに関する重み係数、学習済みモデル、パラメータマップなどを格納する。メモリ8は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)、光ディスク等である。また、メモリ8は、CD-ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。
なお、処理回路2における各種機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ8へ記憶されている。処理回路2は、これら各種機能に対応するプログラムをメモリ8から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読みだした状態の処理回路2は、図1の処理回路2内に示された複数の機能等を有することになる。
なお、図1においては単一の処理回路2にてこれら各種機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路2を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
つぎに、第1の実施形態で想定する、複数の自由水とそれと水交換する結合水を含んでいる事を特徴とするマルチプールモデルの概念について図2を参照して説明する。ここで結合水とは、タンパク質や脂質などの生体分子などと結合した水であり、T2緩和時間が数10μs程度以下と非常に速く、自由水と水交換をする事により、MT効果を引き起こす水の事である。
図2は、生体組織内を比較的自由に運動できる自由水と運動が制限される自由水とに加え、結合水を含むマルチプールモデル、ここでは4プールモデルの概念図である。以下、複数の自由水とそれと水交換する結合水を含んでいる事を特徴とするマルチプールモデルとして、4プールモデルを想定する。具体的には2つの自由水と、それと水交換する2つの結合水を想定する。説明の便宜上、2つの自由水をSlowプール、Fastプール、Slowプールと水交換する結合水をMT-Slowプール、Fastプールと水交換する結合水をMT-Fastプールと、それぞれ呼ぶ。
MT-SlowプールはSlowプールと、SlowプールはMT-SlowプールおよびFastプールと、FastプールはSlowプールおよびMT-Fastプールと、MT-FastプールはFastプールと、それぞれ水交換をおこなうことを想定する。当該4プールモデルによれば、MT効果を考慮し、結合水に関するMTプール(MT-SlowプールおよびMT-Fastプール)の存在量、水の交換速度などのパラメータが設定される。
ここで、Slowプールの緩和時間T1およびT2を、「T1s」および「T2s」と定義する。Fastプールの緩和時間T1およびT2を、「T1f」および「T2f」と定義する。MT-Slowプールの緩和時間T1およびT2を、「T1MTs」および「T2MTs」と定義する。MT-Fastプールの緩和時間T1およびT2を、「T1MTf」および「T2MTf」と定義する。
また、全体を1とした場合の、MT-Slowプールのプロトン比率を「fMTs」と定義し、MT-Fastプールのプロトン比率を「fMTf」と定義する。したがって、Slowプールのプロトン比率は「1-f-fMTs-fMTf」で表せる。
さらに、SlowプールからFastプールへの交換速度を「ksf」と定義する。FastプールからSlowプールへの交換速度を「kfs」と定義する。SlowプールからMT-Slowプールへの交換速度を「kMTs」と定義し、FastプールからMT-Fastプールへの交換速度を「kMTf」と定義する。MT-SlowプールからSlowプールへの交換速度、およびMT-FastプールからFastプールへの交換速度は、詳細釣り合いから、それぞれ「kMTs×(1-f-fMTs-fMTf)/fMTs」および「kMTf・f/fMTf」と表せる。
このように、4プールモデルでは独立なパラメータは14個となるが、一般には「T1MTs=T1s」「T1MTf=T1f」と近似できることが知られている。また脳の場合には、MTプールはそれぞれ巨大分子に強く結合した水分子であり、その運動が強く制限されていることからそのT2値すなわち、T2MTsおよびT2MTfの値を固定値と置くことで独立パラメータから除外することもできる。その場合にはパラメータ数をトータル4つ減らすことが可能なため、独立パラメータは10個となる。
なお、本実施形態において、複数の自由水とは、比較的自由に運動できる自由水と、運動が制限されている自由水の2つに限定されず、他の種類の自由水が含まれていても良い。例えば、頭部における、自由水としては、細胞間液、細胞内液、ミエリン水の3種類に大別でき、複数の自由水としてこれら3つを含めることができる。
また、本実施形態では、マルチプールモデルとして4プールモデルを想定するが、これに限らず、プールの数は、生体組織内に形状的に大きく異なった組織が、何種類あるかによって増減可能であることは言うまでもない。
次に、第1の実施形態に係る医用データ処理装置の動作について図3のフローチャートを参照して説明する。
ステップS301では、取得機能21により処理回路2が、撮像データを取得する。撮像データは、フリップアングルを変えながら、複数のスポイルドグラディエントエコー撮像とコヒーレントグラディエントエコー撮像とを、連続的に実行されることにより収集される。
ここで撮像データを、被検体をRFショット毎にスパースサンプリングすることにより生成されたN個の撮像データとみなす。Nは2以上の整数である。スパースサンプリングは、本実施形態では、通常行うべきサンプリング間隔よりも間引いた間隔となるサンプリング、または通常取得すべきサンプリング数よりも少ないサンプリング数となるサンプリングを示す。
ステップS302では、生成機能22により処理回路2が、撮像データからスパースサンプリング低ランク近似画像セットを生成する。生成機能22は、あらかじめ設定されたM組の、N個からなる重み係数を用いて、それぞれの組について、N個の第1データに、対応する重み係数を乗算して加算することで、N個の第1データを低ランク近似し、M個のスパースサンプリング低ランク近似画像セットを生成する。MはN未満の整数である。
ステップS303では、生成機能22により処理回路2が、第1学習済みモデルを用いて、スパースサンプリング低ランク近似画像からフルサンプリング低ランク近似画像を推定する。第1学習済みモデルは、M個のスパースサンプリング低ランク近似画像セットが入力され、被検体をフルサンプリングすることにより生成されたN個のフルサンプリングデータを、撮像データと同様に低ランク近似することにより得られるM個のフルサンプリング低ランク近似画像セットを出力するように、第1ニューラルネットワークを学習させたモデルである。なお以下ではフルサンプリングであるかスパースサンプリングであるかを区別しない場合には、単に低ランク近似画像セットとも呼ぶこともある。フルサンプリングは、本実施形態では、通常行うべきサンプリング間隔によるサンプリング、または通常取得すべきサンプリング数となるサンプリングを示す。
ステップS304では、最適化機能24により処理回路2が、フルサンプリング低ランク近似画像に対してデータ整合性に関する最適化処理を実行する。データ整合性とは、推定されたフルサンプリング低ランク近似画像を撮像したときに得られるk空間データと、実測されたk空間データとの一致性を示す。具体的には、第1学習済みモデルを用いたフルサンプリング低ランク近似画像の推定と、CG(conjugate gradient)法を用いたバックプロジェクション法による撮像データからのフルサンプリング低ランク近似画像の推定とを、交互に繰り返すことで最適化処理を実行すればよい。
より具体的には、得られたフルサンプリング低ランク近似画像を逆変換し、整合性チェック用のスパースサンプリングされたk空間データであるチェック用k空間データを生成し、当該チェック用k空間データとステップS301で取得した撮像データのk空間データとの差分の評価を含んだ誤差関数の値が閾値以下となるかを判定すればよい。誤差関数の値が閾値以下であれば、収束条件を満たすとして、ステップS305に進み、誤差関数の値が閾値よりも大きければ、収束条件を満たすまで、フルサンプリング低ランク近似画像を補正して同様の処理を繰り返せばよい。
また、例えば、上記畳み込みニューラルネットワークによるフルサンプリング低ランク近似画像セットの推定と、CG法を用いたバックプロジェクション法による撮像データからのフルサンプリング低ランク近似画像セットの推定をADMM(Alternating Direction Method of Multipliers)法を用いて繰り返すことにより収束させることもできる。
この方法ではデータ整合性も最適化されるため、より信頼性の高いフルサンプリング低ランク近似画像の推定を行うことができる。なお、最適化機能24で実行されるADMM法またはADMM法に類似した近似ADMM法を用いた詳細な方法については、例えば、特開2021-10408号公報の記載された手法を用いればよい。
ステップS305では、生成機能22により処理回路2が、フルサンプリング低ランク近似画像セットの画素値(ボクセル値)を低ランク近似値セットとして設定し、低ランク近似値セットに基づき、第2学習済みモデルを用いてパラメータ値を推定する。第2学習済みモデルの詳細については、図12および図13などを参照して後述する。
ステップS306では、例えば再構成機能23により処理回路2が、ステップS305の処理が全てのボクセルについて完了したか否かを判定する。全てのボクセルについて完了した場合は、ステップS307に進み、未処理のボクセルが存在する場合は、ステップS305に戻り同様の処理を繰り返す。
ステップS307では、再構成機能23により処理回路2が、全てボクセルに対してパラメータの推定が実行されることにより、パラメータマップを生成する。
なお、ステップS303において、入力であるスパースサンプリング低ランク近似画像セットの数M(ランクM)に対して、出力となるフルサンプリング低ランク近似画像セットの数は同じくM(ランクM)とすることが望ましいが、出力のランク数に対して、入力のランク数を多くすることにより、出力精度をよりよくすることもできる。また、出力のランク数に対して、入力のランク数を減らすことによって、出力の精度はやや落ちるものの、メモリ量、計算速度の点では高速化が可能となる。このように入力のランク数と出力のランク数は使用目的に応じて、適宜調節することができる。すなわち、M個全てを出力するものに限定されない。なお、以下の実施例では入力のランク数と出力のランク数が同じ場合について説明する。
また、ステップS304の最適化処理については、必須ではなく、ステップS303の後にステップS305が実行されてもよい。
次に、第1の実施形態に係る撮像シーケンスの一例について図4を参照して説明する。
図4上段はフリップアングルに関するショット数に応じた時系列変化を示す。図4下段は、MR信号値に関するショット数に応じた時系列変化を示す。
ここでは、撮像シーケンスとしてスポイルドグラディエントエコー(以下、スポイルドGREともいう)と、コヒーレントグラディエントエコー(以下、コヒーレントGREともいう)を実施する。
スポイルドGREでは、1回RF励起を行うごとに(1ショットごとに)横磁化をスポイルするが、RFスポイルを組み合わせてもよい。RFスポイルは、RFの位相を変調する事により横磁化をスポイルする手法である。
スポイルドGRE撮像では、ショット毎に横磁化をスポイルするため、MR信号には、横磁化緩和の情報はほとんど含まれておらず、縦磁化緩和とB1分布の情報とが主に含まれる。一方で、コヒーレントGRE撮像は、縦磁化緩和、横磁化緩和、B分布、場合によってはB分布のすべての情報を含んでいるため、この2つを組合せることにより、縦磁化緩和、横磁化緩和、B分布、場合によってはB分布を精度良く分離することができるからである。
コヒーレントGREの一例としては、FISP(Fast Imaging with Steady-state free Precession)を想定する。
コヒーレントGREは、FISPに限らず、bSSFP(Balanced Steady-State Free Precession)のようなフルリワインドを行う撮像シーケンスでもいいが、この場合は静磁場分布(B分布)の影響があるため、B分布自体もマッピングする必要が出てくる。B分布の影響を除去するためには、FISPのように1方向にはグラディエントスポイルが適用されている方法を用いてもよい。このような理由から、以下ではコヒーレントGRE撮像として、FISPを用いた場合について説明する。
なお、図4に示す撮像シーケンスでは、前半をスポイルドGREで撮像し、後半はFISPで撮像するが、一番初めにIRパルス(断熱180度パルス)を印加し、縦磁化を180度反転させる。またスポイルドGREの最後には、大きなフリップアングルで短時間撮像を行い、縦磁化を飽和させてゼロに近づけている。これにより、FISP撮像の開始時に磁化の振動を抑制することができ、解析精度を上げることが可能となる。TR/TEは、シーケンス全体を通して固定されうる。一例として、TR=7.0ms、TE=3.5msと設定されればよい。なお、各撮像においてTR/TEを変えてもよい。
比較として、スポイルドGRE撮像のみの場合には、横磁化緩和の情報が得られないため、解析を行う事は出来ない。またコヒーレントGRE撮像のみの場合は、情報を分離する事が困難となるため、解析を行う事は困難となる。
なお、MT効果に関する情報は、RFパルスによるオンレゾナンスMT効果から得ることができる。つまり、スポイルドGREとコヒーレントGREとにおいて、フリップアングルを変えた撮像を行なっているが、フリップアングルを変えるためにはB強度を変える必要があり、自然とオンレゾナンスMT効果の強度を変えた撮像を実行することになるからである。また、より詳細なMT効果に関する情報を得るためには、積極的にMT効果を変えるような撮像を組み合わせて実行してもよい。どちらの場合も、MT効果を介して、水交換を行なっている自由水の磁化状態にも変化を加えることができるため、マルチコンパートメント・マイクロストラクチャモデル全体のパラメータ推定をより精度よく行うことができる。よって、MT効果を考慮しない場合には得ることができない精度を実現できる。さらに積極的にMT効果を変えた場合には、得られるデータ量が増えるため、より高い精度を得る事が可能となる。
次に、第1の実施形態に係る撮像シーケンスの別例について図5を参照して説明する。
図5上段はフリップアングルに関するショット数に応じた時系列変化を示す。図5中段は、RFパルス幅に関するショット数に応じた時系列変化を示す。図5下段は、MR信号値に関するショット数に応じた時系列変化を示す。撮像シーケンスに関しては、図4と同様である。
MT効果の影響を変える撮像を行うためには、RFパルス幅を変更して撮像を実行してもよい。フリップアングルはRF磁場強度の積分値に比例するが、オンレゾナンスMT効果はRFパワーの積分値に比例する。一方でRFパワーはRF磁場強度の2乗に比例するため、RFパルス幅を半分にすると、フリップアングルが同じでも、MT効果は倍になる。このように、同じフリップアングルの撮像においても、RFパルス幅を変えた撮像を実行することにより、異なるMT効果を得ることができる。これにより、さらに感度良くMT効果に関する情報を抽出できる。なお、さらに詳細なMT情報を得るため、オフレゾナンスのMTパルスを励起用のオンレゾナンスRFパルスの前に挿入してもよい。さらには、加えたオフレゾナンスMTパルスのオフレゾナンス周波数を変えた撮像を組合せることにより、MT効果についてのさらに詳細な情報を得ることもできる。このため、特にMTプール、すなわち結合水のT1、T2もパラメータマップとして独立に求めることが必要な場合には、オフレゾナンスMTパルスを用いる事が望ましい。
次に、本実施形態で想定するラジアルスキャンの一例について図6を参照して説明する。
図6は、横軸をkx、縦軸をkyとした場合のk空間におけるラジアルスキャンのトラジェクトリを示す。1ショットごとに、ラジアルスキャンのスポークの角度をゴールデンアングル(2π/(1+√5))増加(回転)させるものとする。ただしこれは一例にすぎず、スポーク角度の振り方はゴールデンアングルに限定したものではない。スポークの角度は他の方法で変えてもよい。
k空間トラジェクトリとしては、ショット毎にスポークがk空間中心を通るようにすることが望ましい。これは、得られた撮像データから、低ランク近似画像セットを得るためには、ショット毎の信号の質ができるだけ揃っていることが望ましいためである。そのため、ラジアル軌跡や、スパイラル軌跡、バリアブル・デンシティ・スパイラル(VDS)軌跡などを用いることが望ましいが、これらに限定されず、他のスキャン方法であってもよい。なお、ショット毎にスポークがk空間の中心を通らないスキャン方法およびk空間トラジェクトリを用いてもよい。
次に、スパースサンプリング低ランク近似画像の概念および生成例について図7を参照して説明する。ここでは、データとして画像を想定する。
各ショット(1,2,3,4,・・・)において、ラジアルスキャンにおける1スポーク分のトラジェクトリに沿ってMR信号が収集され、k空間が充填されることでk空間データが取得される。具体的には、1番目のショットでは、右下がりのスポークにそってMR信号を収集し、2番目のショットでは、右上がりのスポークに沿ってMR信号を収集する。このように、ショットごとにスパースサンプリングしたスパースサンプリングk空間データ601が取得される。
ショットごとのスパースサンプリングk空間データ701に対して、k空間データに重み係数702であるWijを乗算し、それぞれ足し合わせることによって、i個のk空間データ703が生成される。iおよびjは、1以上の整数である。重み係数702であるWijは、ランク数に対応して複数準備しておけばよく、ランクiの低ランク近似画像を作成するときに、j番目のショットのk空間データに乗算する重み係数を表す。
i個のk空間データ703に対してそれぞれ、IFFT(Inverse Fast Fourier Transfrom)などにより逆フーリエ変換を実行することにより、i個のスパースサンプリング低ランク近似画像704が生成される。
なお、重み係数702を求めるためには、まずは、4プールモデルに基づき、色々なパラメータ値の場合について、前述のシーケンスで撮像した場合に得られるトランジェント信号のセットをシミュレーションにより作成する。作成されたトランジェント信号のセットを主成分解析することにより、必要なランクの重み係数を算出することができる。ランクは、主成分分析(PCA:Principal component analysis)の特異値が大きい方から小さいほうに1,2,3,...と番号が振られる。なお、主成分分析に限らず、特異値分解(SVD:Singular Value Decomposition)などの多変量解析、および非負値行列因子分解(NMF:Nonnegative Matric Factorization)などといった次元圧縮処理を適用してもよい。これにより、低ランク近似を行なうためのi組の重み係数を求めることができる。
図7では、ラジアルスキャンの例を示すが、他のスキャン方法によるトラジェクトリであっても、同様の方法により、ショットごとに得られる全てのk空間データに対して、重み係数を乗算して足し合わせることでi個のk空間データが得られる。
ただし、上記の方法で作成した低ランク近似画像は、基本的には各ショット1つのトラジェクトリ信号(スポーク)しかないため、スパースサンプリング低ランク近似画像となっている。そのため、画像には非常に多くのアーティファクトが発生してしまい、スパースサンプリング低ランク近似画像から直接パラメータマップを得ようとしても、必要な精度が得られない可能性がある。よって、パラメータマップを求めるためには、フルサンプリング低ランク近似画像を用いることが望ましい。
次に、フルサンプリング低ランク近似画像の概念および生成例について図8を参照して詳細に説明する。
図8は、フルサンプリング低ランク近似画像の作成方法の概念図を示す。ラジアル撮像において、例えば各ショット(1,2,3,4,・・・)の画像が400スポークでフルサンプリングできる場合には、上述のシーケンスに基づいた撮像を、400回、初期スポークの角度を変えながら実行する。それを組合せて、各ショット400本のトラジェクトリ信号(スポーク)を収集すれば、各ショットのフルサンプリングk空間データ801を取得できる。
各ショットのフルサンプリングk空間データ801に対して重み係数802であるWijを乗算して足し合わせることにより、i個のk空間データ803が生成される。重み係数802は、図6の重み係数702と同一である。i個のk空間データ803に対してそれぞれ、IFFTなどの逆フーリエ変換が実行されることで、i個のフルサンプリング低ランク近似画像804が生成される。
しかし、この場合は図7のスパースサンプリングの場合と比較して、撮像時間が400倍かかってしまう。よって、本実施形態では、ニューラルネットワークなどの学習済みモデルを用いて、スパースサンプリング低ランク近似画像から、フルサンプリング低ランク近似画像を推定する。
次に、第1ニューラルネットワークの学習時について図9を参照して説明する。
第1ニューラルネットワークとして、畳み込みニューラルネットワークを想定する。畳み込みニューラルネットワークの学習時は、例えば、4プールモデルで構成した多数の数値ファントムを、上述したシーケンスにより撮像するシミュレーションを実行する。当該シミュレーションにより、同一のランク数を有する、フルサンプリング低ランク近似画像セットとスパースサンプリング低ランク近似画像セットとのペアを学習データとして多数準備する。なお、スパースサンプリング低ランク近似画像セットは、1ショットで1スポークを撮像することを想定したシミュレーションにより生成する事が出来る。
学習機能25により処理回路2は、学習データのうち、スパースサンプリング低ランク近似画像セットを入力データとし、フルサンプリング低ランク近似画像セットを正解データとして、畳み込みニューラルネットワークを学習させる。以下本実施形態においては、スポイルドGRE撮像データとFISP撮像データとを個別に主成分分析し、それぞれランク1から13までの重み係数を用い、合計26個の低ランク近似画像セットを作成した例で示すが、一括して主成分分析を行ってもかまわない。図9の例では、スポイルドGRE撮像による13個のスパースサンプリング低ランク近似画像と、FISP撮像による13個のスパースサンプリング低ランク近似画像とのセットを入力データとする。スポイルドGRE撮像による13個のフルサンプリング低ランク近似画像と、FISP撮像による13個のフルサンプリング低ランク近似画像とのセットを正解データとする。なお、図9の例では、ランク数が増えるに従い、画素値が急激に小さくなるため、各ランクで画素値の分散が1となるように正規化したデータを用いる。また、スパースサンプリング低ランク近似画像セットでは、空間ノイズも含めた状態で正規化しているため、適宜倍率をかけて表示する。学習時には適宜正規化を行う事が望ましい。
学習においては、例えば、正解データと第1ニューラルネットワークとの平均二乗誤差、またはクロスエントロピーなどで設計される損失関数が最小化されるように、畳み込みニューラルネットワークのパラメータが更新されネットワークが最適化されればよい。なお、ニューラルネットワークの学習手法は、一般的な機械学習の学習手法を用いればよいため、ここでの詳細な説明は省略する。学習が完了することにより、第1ニューラルネットワークの第1学習済みモデルが生成される。
また、畳み込みニューラルネットワークの例としては、U-Net、DenseNetなどを想定するが、機械学習分野で用いられるニューラルネットワークであれば、どのようなネットワーク構造を用いてもよい。
次に、第1ニューラルネットワークの推論時(利用時)について図10を参照して説明する。
推論時は、図10に示すように、学習済みモデルに対して、スパースサンプリング低ランク近似画像セットが入力され、フルサンプリング低ランク近似画像セットが出力される。スパースサンプリング低ランク近似画像セットの各画像はノイズが大きいが、学習済みモデルを用いることより、ノイズが低減されたフルサンプリング低ランク近似画像セットを得ることができる。
次に、フルサンプリング低ランク近似画像セットからパラメータマップを生成する処理について図11から図13を参照して説明する。
再構成機能23により、フルサンプリング低ランク近似画像の画素値ごと、つまりボクセルごとに、第2学習済みモデルを適用することによりパラメータ値を生成する。全ボクセルのパラメータ値に基づいてパラメータマップを生成できる。
まずは、第2学習済みモデルを得るための第2ニューラルネットワークの学習処理について説明する。
図11は、トランジェント信号から低ランク近似値セットを生成する概念図である。
図11では、4プールモデルを用いて図4または図5に示す撮像シーケンスによるシングルボクセルのシミュレーションを実行する。シミュレーションにより得られた多数のパラメータ値セットのトランジェント信号を生成する。
シミュレーションで得られたトランジェント信号は、フルサンプリング低ランク近似画像セットを作成するときに用いた重み係数802であるWijを用いて、各ショットのMR信号値に重み係数Wijを乗算して足し合わせることで、必要なランク数の低ランク近似値を求める。ここでは、ランクiの重み係数としてWij(j=1,2・・・)を、対応するショットjに乗算して足し合わせることで、低ランク近似処理を実行し、低ランク近似値を得る。すなわち、13個(ランク1~13)のフルサンプリング低ランク近似画像のボクセル値のセットが、13個(ランク1~13)の低ランク近似値のセットと一致する。図11には、一例として低ランク近似値セットのグラフを示す。グラフは、縦軸が低ランク近似値の値を示し、横軸がランク数を示す。スポイルドGRE(SP-GRE)に関するランク1~13の低ランク近似値のセットのグラフと、FISPに関するランク1~13の低ランク近似値のセットのグラフを示す。合わせて単に低ランク近似値セットと呼ぶ。
このように生成した、低ランク近似値セットとパラメータ値セットとを多数用意する。
次に、第2ニューラルネットワークの学習時について図12に示す。
学習機能25により処理回路2が、低ランク近似値セットを入力データとして、パラメータ値セットを正解データとして、第2ニューラルネットワークを学習する。入力・出力は適宜正規化して学習する事が望ましい。
第2ニューラルネットワークとしては、例えば密結合ニューラルネットワークを想定するが、これに限らず機械学習分野におけるどのようなネットワークを用いてもよい。また、畳み込みニューラルネットワークの学習手法は、一般的な機械学習の学習手法を用いればよい。学習が完了することにより、第2ニューラルネットワークの第2学習済みモデルが生成される。
次に、第2ニューラルネットワークの推論時(利用時)について図13に示す。
推論時は、図13に示すように、第2学習済みモデルに対して、撮像データに基づくフルサンプリング低ランク近似画像の画素値セット(すなわち、低ランク近似値セット)が入力され、推定されたパラメータ値セットが出力される。これにより4プールモデルのパラメータ値が1対1に対応づけられ、パラメータ値を推定できる。
次に、各パラメータ値の推定値に関する検量線の一例を図14に示す。
図14は、図2に示す4プールモデルにおける上述した10個のパラメータにB値を加えた、11個のパラメータ値(T1s、T1f、T2s、T2f、ksf、f、kMTs、fMTs、kMTf、fMTf、B)の検量線を示す。ここで、BはRF磁場分布である。各検量線のグラフは、縦軸が推定値を示し、横軸が正解値を示す。図14に示すように、全体に良好な推定ができていることが分かる。
次に、生成されるパラメータマップの一例について図15を参照して説明する。
図15は、図14に示すパラメータ値に関するパラメータマップに加えて、プロトン密度マップ、Slowプールのプロトン比率(1-f-fMTs-fMTf)に関するパラメータマップ、およびSlowプール以外のプロトン比率(f+fMTs+fMTf)に関するパラメータマップを示す。
図4に示す撮像シーケンスによってえられた、フルサンプリング低ランク近似画像のボクセル毎の画素値セット(すなわち、低ランク近似値セット)を第2学習済みモデルに入力することでパラメータ値セットを生成する。全ボクセルのパラメータ値セットを用いて11個のパラメータに対応するパラメータマップを生成する。これにより、図15に示すパラメータマップが生成される。図15の例では、約1分で撮像し、256×256画素の2次元画像を約10秒で解析した例であり、高速な処理を実現できる。
なお、2次元画像を例に説明したが、3次元撮像についても同様にパラメータマップを生成することができる。
また、フルサンプリング低ランク近似画像から、他の画像を生成することもできる。フルサンプリング低ランク近似画像に基づく他の画像の作成例について図16に示す。
図16は、IR-GRE撮像で求まるT1マップとCPMG(Carr Purcell Meiboom Gill)撮像で求まるT2マップを生成した例である。
IR-GREでは、IR時間を変えた撮像を何度も行う事により、ボクセル毎に縦磁化の緩和曲線を得る事ができ、それを単一指数関数フィッティングする事により、シングルコンパートメントのT1を得る事が出来る。またCPMG撮像では、TEを変えた撮像を何度も行う事により、ボクセル毎に横磁化の緩和曲線を得る事ができ、それを単一指数関数フィッティングする事により、シングルコンパートメントのT2を得る事が出来る。
これらはシングルコンパートメント解析により得られる見かけ上の(apparent)緩和時間、T1aおよびT2aとなるが、現状では、MRI撮像によるT1、T2の定量化はシングルコンパートメント解析が主流であるため、従来技術との比較のためには、T1a,T2aを求める事が望まれる場合がある。
その場合、4プールモデルのパラメータマップが求まっていれば、その4プールモデルとパラメータマップを用いて、IR-GREでIR時間を変えた撮像を何度も行うシミュレーションすることにより、ボクセル毎の緩和曲線を求める事が可能であり、それを単一指数関数フィッティングする事により、T1aを求める事が出来る。また同様にして、CPMGでTEを変えた撮像を何度も行うシミュレーションをする事により、ボクセル毎の緩和曲線を求める事が可能であり、それを単一指数関数フィッティングする事により、T2aを求める事が出来る。
つまり、4プールモデルのパラメータ値が決まれば、IR-GREで求めたT1およびCPMGで求めたT2のような、特定のシーケンスで求まるT1a,T2aを求める事が出来る。一方で、すでに述べたように4プールモデルのパラメータ値はフルサンプリング低ランク近似画像から、画素毎に求める事が出来る。
そこで、フルサンプリング低ランク近似画像の画素値セット(低ランク近似値セット)を入力として、T1a、T2aを出力とするように、ニューラルネットワークを学習させることが出来る。
すなわち低ランク近似値セットとT1a、T2aのデータセットを多数作成して、第2ニューラルネットワークにその対応関係を学習させればよい。これにより、第2学習済みモデルを用いれば、第1の実施形態に係る撮像シーケンスの撮像データから、MP2REGEや、IR-GREで撮像した場合のT1マップや、CPMGで撮像した場合のT2マップなどを直接作成することができる。
同じようにすることにより、第1の実施形態に係る医用データ処理装置によれば、特定の撮像方法、撮像パラメータで撮像した場合の各種ウエイト画像を作成することもできる。
以上に示した第1の実施形態によれば、フリップアングルを変えながら複数のスポイルドGRE撮像とコヒーレントGRE撮像とを連続的に行い、撮像データを得る。第1学習済みモデルを用いてスパースサンプリング低ランク近似画像からフルサンプリング低ランク近似画像を生成する。第2学習済みモデルを用いて、フルサンプリング低ランク近似画像のボクセルごとの画素値セットに対応する低ランク近似値セットからパラメータ値を推定する。全ボクセルに対してパラメータ値を推定することにより、パラメータマップを再構成する。
これにより、MT効果およびB1分布を考慮した、正確な定量値マップを求めることができるとともに、MT効果自体の定量値マップを同時にえることができる。さらに、実用的な解像度で、高速かつ信頼性の高い推定を実行できる。
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態では、図4または図5に示すような撮像シーケンスに基づき、低ランク近似画像セットを求めることにより、複数の自由水とそれと水交換する結合水を含んでいる事を特徴とするマルチプールモデルのパラメータマップを生成する。
一方、第1の実施形態の変形例では、撮像シーケンスとして、フリップアングルをショットごとに連続的に変えながら、スポイルドGRE撮像とコヒーレントGRE撮像とを実行する。このように、ショットごとにフリップアングルを変える手法で撮像を実行しても、第1の実施形態と同様に、複数の自由水とそれと水交換する結合水を含んでいる事を特徴とするマルチプールモデルを用いてパラメータマップを生成できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、上述の実施形態に係る医用データ処理装置を含む磁気共鳴イメージング装置の全体構成について、図17を参照して説明する。図17は、本実施形態における磁気共鳴イメージング装置100の構成を示す図である。
図17に示すように、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場磁石101と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源105と、寝台107と、寝台制御回路109と、送信コイル113と、送信回路115と、受信コイル117と、受信回路119と、シーケンス制御回路121と、バス123と、インタフェース125と、ディスプレイ127と、記憶装置129と、処理回路131とを備える。なお、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場磁石101と傾斜磁場コイル103との間に中空の円筒形状のシムコイルを有していてもよい。なお、送信回路115、受信回路119およびシーケンス制御回路121に代表される、撮像シーケンスに基づいて被検体を撮像し、撮像データを収集するユニット群を収集部とも呼ぶ。
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石である。なお、静磁場磁石101は、略円筒形状に限らず、開放型の形状で構成されてもよい。静磁場磁石101は、内部の空間に一様な静磁場を発生する。静磁場磁石101としては、例えば、超伝導磁石等が使用される。
傾斜磁場コイル103は、中空の円筒形状に形成されたコイルである。傾斜磁場コイル103は、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、Zの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成される。Z軸方向は、静磁場の方向と同方向であるとする。また、Y軸方向は、鉛直方向とし、X軸方向は、Z軸およびY軸に垂直な方向とする。傾斜磁場コイル103における3つのコイルは、傾斜磁場電源105から個別に電流供給を受けて、X、Y、Zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生させる。
傾斜磁場コイル103によって発生するX、Y、Z各軸の傾斜磁場は、例えば、周波数エンコード用傾斜磁場(リードアウト傾斜磁場ともいう)位相エンコード用傾斜磁場およびスライス選択用傾斜磁場を形成する。スライス選択用傾斜磁場は、撮像断面を決めるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の位相を変化させるために利用される。周波数エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の周波数を変化させるために利用される。
傾斜磁場電源105は、シーケンス制御回路121の制御により、傾斜磁場コイル103に電流を供給する電源装置である。
寝台107は、被検体Pが載置される天板1071を備えた装置である。寝台107は、寝台制御回路109による制御のもと、被検体Pが載置された天板1071を、ボア111内へ挿入する。寝台107は、例えば、長手方向が静磁場磁石101の中心軸と平行になるように、磁気共鳴イメージング装置100が設置された検査室内に設置される。
寝台制御回路109は、寝台107を制御する回路であり、インタフェース125を介した操作者の指示により寝台107を駆動することで、天板1071を長手方向および上下方向へ移動させる。
送信コイル113は、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。送信コイル113は、送信回路115からRF(Radio Frequency)パルスの供給を受けて、高周波磁場に相当する送信RF波を発生する。送信コイル113は、例えば、全身コイル(以下、WBC(whole body coil)という)である。WBCは、送受信コイルとして使用されてもよい。WBコイルと傾斜磁場コイル103との間には、これらのコイルを磁気的に分離するための円筒状のRFシールドが設置される。
送信回路115は、シーケンス制御回路121の制御により、ラーモア周波数等に対応するRFパルス)を送信コイル113に供給する。
受信コイル117は、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。受信コイル117は、高周波磁場によって被検体Pから放射されるMR信号を受信する。受信コイル117は、受信されたMR信号を受信回路119へ出力する。受信コイル117は、例えば、1以上、典型的には複数のコイルエレメントを有するコイルアレイである。受信コイル117は、例えば、フェーズドアレイコイルである。
受信回路119は、シーケンス制御回路121の制御により、受信コイル117から出力されたMR信号に基づいて、デジタル化された複素数データであるデジタルのMR信号を生成する。具体的には、受信回路119は、受信コイル117から出力されたMR信号に対して各種信号処理を施した後、各種信号処理が施されたデータに対してアナログ/デジタル(A/D(Analog to Digital))変換を実行する。受信回路119は、A/D変換されたデータを標本化(サンプリング)する。これにより、受信回路119は、デジタルのMR信号(以下、MRデータと呼ぶ)を生成する。受信回路119は、生成されたMRデータを、シーケンス制御回路121に出力する。
シーケンス制御回路121は、処理回路131から出力された検査プロトコルに従って、傾斜磁場電源105、送信回路115および受信回路119等を制御し、被検体Pに対する撮像を行う。例えば、図4または図5に示すスポイルドGRE撮像およびFISP撮像を、交互に繰り返し実行する。また、ショットごとにフリップアングルを変更したスポイルドGRE撮像およびFISP撮像を、交互に繰り返し実行する。
検査プロトコルは、検査に応じた各種パルスシーケンスを有する。検査プロトコルには、傾斜磁場電源105により傾斜磁場コイル103に供給される電流の大きさ、傾斜磁場電源105により電流が傾斜磁場コイル103に供給されるタイミング、送信回路115により送信コイル113に供給されるRFパルスの大きさ、送信回路115により送信コイル113にRFパルスが供給されるタイミング、受信コイル117によりMR信号が受信されるタイミング等が定義されている。
バス123は、インタフェース125と、ディスプレイ127と、記憶装置129と、処理回路131との間でデータを伝送させる伝送路である。バス123には、ネットワーク等を介して、各種生体信号計測器、外部記憶装置、各種モダリティなどが適宜接続されてもよい。例えば、生体信号計測器として、不図示の心電計がバスに接続される。
インタフェース125は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける回路を有する。インタフェース125は、例えば、マウス等のポインティングデバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスに関する回路を有する。なお、インタフェース125が有する回路は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品に関する回路に限定されない。例えば、インタフェース125は、磁気共鳴イメージング装置100とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、受け取った電気信号を種々の回路へ出力するような電気信号の処理回路を有していてもよい。
ディスプレイ127は、処理回路131におけるシステム制御機能1311による制御のもとで、画像生成機能により生成された各種磁気共鳴画像(MR画像)、撮像および画像処理に関する各種情報などを表示する。ディスプレイ127は、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイ、モニタ等の表示デバイスである。
記憶装置129は、画像生成機能1313を介してk空間に充填されたMRデータ、画像生成機能1313により生成された画像データ等を記憶する。記憶装置129は、各種検査プロトコル、検査プロトコルを規定する複数の撮像パラメータを含む撮像条件等を記憶する。記憶装置129は、処理回路131で実行される各種機能に対応するプログラムを記憶する。記憶装置129は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ(hard disk drive)、ソリッドステートドライブ(solid state drive)、光ディスク等である。また、記憶装置129は、CD-ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。
処理回路131は、ハードウェア資源として図示していないプロセッサ、ROM(Read-Only Memory)やRAM等のメモリ等を有し、磁気共鳴イメージング装置100を統括的に制御する。処理回路131は、システム制御機能1311と、画像生成機能1313と、取得機能21と、生成機能22と、再構成機能23、最適化機能24とを有する。取得機能21と、生成機能22と、再構成機能23と、最適化機能24は、上述の実施形態に係る医用データ処理装置1の処理回路2に含まれる機能と同様のため、ここでの説明を省略する。
処理回路131の各種機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶装置129へ記憶されている。処理回路131は、これら各種機能に対応するプログラムを記憶装置129から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読みだした状態の処理回路131は、図1の処理回路131内に示された複数の機能等を有することになる。
なお、図1においては単一の処理回路131にてこれら各種機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路131を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
なお、上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサは、プロセッサが例えばCPUである場合、 プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを 読み出して実行することで機能を実現する。一方、プロセッサが例えばASICである場合、プログラムが記憶回路に保存される代わりに、当該機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。なお、寝台制御回路109、送信回路115、受信回路119、シーケンス制御回路121等も同様に、上記プロセッサなどの電子回路により構成される。
処理回路131は、システム制御機能1311により、磁気共鳴イメージング装置100を制御する。具体的には、処理回路131は、記憶装置129に記憶されているシステム制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開されたシステム制御プログラムに従って磁気共鳴イメージング装置100の各回路を制御する。例えば、処理回路131は、システム制御機能1311により、インタフェース125を介して操作者から入力される撮像条件に基づいて、検査プロトコルを記憶装置129から読み出す。なお、処理回路131は、撮像条件に基づいて、検査プロトコルを生成してもよい。処理回路131は、検査プロトコルをシーケンス制御回路121に送信し、被検体Pに対する撮像を制御する。
処理回路131は、システム制御機能1311により、励起パルスシーケンスに従って励起パルスを印加し、傾斜磁場を印加するように制御する。処理回路131は、システム制御機能1311により、励起パルスシーケンスを実行後、各種データ収集用のパルスシーケンスであるデータ収集シーケンスに従って、被検体PからのMR信号を収集し、MRデータを生成する。
処理回路131は、画像生成機能1313により、リードアウト傾斜磁場の強度に従って、k空間のリードアウト方向に沿ってMRデータを充填する。処理回路131は、k空間に充填されたMRデータに対してフーリエ変換を行うことにより、MR画像を生成する。例えば、処理回路131は、複素のMRデータから絶対値(Magnitude)画像を生成することが可能である。また、処理回路131は、複素のMRデータにおける実部データと虚部データとを用いて位相画像を生成することが可能である。処理回路131は、絶対値画像および位相画像などのMR画像を、ディスプレイ127や記憶装置129に出力する。
以上に示した第2の実施形態によれば、スポイルドGRE撮像とコヒーレントGRE撮像を実行することにより収集した撮像データから、フルサンプリング相当の低ランク近似値を生成できる。よって、第1の実施形態と同様に、高速かつ信頼性の高い各種パラメータの定量値およびパラメータマップを提供できる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、高速かつ信頼性の高い推定を行うことができる。
加えて、実施形態に係る各機能は、当該処理を実行するプログラムをワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(ハードディスクなど)、光ディスク(CD-ROM、DVD、Blu-ray(登録商標)ディスクなど)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 医用データ処理装置
2,131 処理回路
4 入力インタフェース
6 通信インタフェース
8 メモリ
21 取得機能
22 生成機能
23 再構成機能
24 最適化機能
25 学習機能
100 磁気共鳴イメージング装置
101 静磁場磁石
103 傾斜磁場コイル
105 傾斜磁場電源
107 寝台
109 寝台制御回路
111 ボア
113 送信回路
115 送信コイル
117 受信コイル
119 受信回路
121 シーケンス制御回路
123 バス
125 インタフェース
127 ディスプレイ
129 記憶装置
701 スパースサンプリングk空間データ
702,802 重み係数
703,803 k空間データ
704 スパースサンプリング低ランク近似画像
801 フルサンプリングk空間データ
804 フルサンプリング低ランク近似画像
1071 天板
1311 システム制御機能
1313 画像生成機能

Claims (15)

  1. スポイルドグラディエントエコー撮像とコヒーレントグラディエントエコー撮像を複数のフリップアングルで実行することにより得られる撮像データを取得する取得部と、
    前記撮像データから、低ランク近似した画像のセットである低ランク近似画像セットを生成する生成部と、
    生体組織の水交換に関する複数の自由水と前記自由水と水交換する結合水とを含むマルチプールモデルと前記低ランク近似画像セットとを用いて、1以上のパラメータマップを再構成する再構成部と、
    を具備する医用データ処理装置。
  2. 前記生成部は、
    前記撮像データに対して低ランク近似処理を実行し、第1スパースサンプリング低ランク近似画像セットを生成し、
    学習用の第2スパースサンプリング低ランク近似画像セットが入力され、フルサンプリングされた撮像データを低ランク近似処理することで生成されるフルサンプリング低ランク近似画像セットを出力するように学習された第1学習済みモデルを用いて、前記第1スパースサンプリング低ランク近似画像セットから推定されるフルサンプリング低ランク近似画像セットを前記低ランク近似画像セットとする、請求項1に記載の医用データ処理装置。
  3. 前記第1学習済みモデルを用いたフルサンプリング低ランク近似画像の推定と、前記撮像データからのフルサンプリング低ランク近似画像の推定とを、交互に繰り返すことで最適化処理を実行する最適化部をさらに具備する、請求項2に記載の医用データ処理装置。
  4. 前記最適化部は、ADMM(Alternating Direction Method of Multipliers)法を用いて前記最適化処理を実行する、請求項3に記載の医用データ処理装置。
  5. 前記生成部は、学習用のフルサンプリング低ランク近似画像が入力され、1以上のパラメータに関する定量値を出力するように学習された第2学習済みモデルを用いて、前記生成部で推定された前記フルサンプリング低ランク近似画像から、1以上のパラメータに関する定量値を推定し、
    前記再構成部は、前記1以上のパラメータに関する定量値に基づき前記1以上のパラメータマップを生成する、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の医用データ処理装置。
  6. 前記生成部は、前記複数のデータの数よりも少ない組ごとの重み係数を用いて、当該組ごとに、前記複数のデータそれぞれに前記重み係数を乗算して加算することで、前記複数のデータよりも少ない数のスパースサンプリング低ランク近似画像を生成する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の医用データ処理装置。
  7. 前記再構成部は、フルサンプリング低ランク近似画像から、前記スポイルドグラディエントエコー撮像と前記コヒーレントグラディエントエコー撮像とに関する撮像シーケンスとは別のシーケンスによるシングルコンパートメント解析に基づくT1値およびT2値を算出する、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の医用データ処理装置。
  8. 前記撮像データは、前記スポイルドグラディエントエコー撮像および前記コヒーレントグラディエントエコー撮像に、磁化移動効果を変更する手法を組み込んで実行されることにより得られるデータである、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の医用データ処理装置。
  9. 前記手法は、RFパルスのパルス幅を変更することである、請求項8に記載の医用データ処理装置。
  10. 前記手法は、オフレゾナンスMTパルスを印加することである、請求項8に記載の医用データ処理装置。
  11. 前記手法は、前記オフレゾナンスMTパルスのオフレゾナンス周波数を変更することである、請求項10に記載の医用データ処理装置。
  12. ショットごとにフリップアングルを変えながら、スポイルドグラディエントエコー撮像とコヒーレントグラディエントエコー撮像とを実行することにより得られる撮像データを取得する取得部と、
    前記撮像データから低ランク近似した画像のセットである低ランク近似画像セットを生成する生成部と、
    生体組織の水交換に関する複数の自由水と前記自由水と水交換する結合水とを含むマルチプールモデルと前記低ランク近似画像セットとを用いて、1以上のパラメータマップを再構成する再構成部と、
    を具備する医用データ処理装置。
  13. スポイルドグラディエントエコー撮像とコヒーレントグラディエントエコー撮像とを複数のフリップアングルで実行することにより得られる撮像データを取得し、
    前記撮像データから低ランク近似した画像のセットである低ランク近似画像セットを生成し、
    生体組織の水交換に関する複数の自由水と前記自由水と水交換する結合水とを含むマルチプールモデルと前記低ランク近似画像セットとを用いて、1以上のパラメータマップを再構成する、
    医用データ処理方法。
  14. コンピュータを、
    スポイルドグラディエントエコー撮像とコヒーレントグラディエントエコー撮像とを複数のフリップアングルで実行することにより得られる撮像データを取得する取得機能と
    前記撮像データから低ランク近似した画像のセットである低ランク近似画像セットを生成する生成機能と、
    生体組織の水交換に関する複数の自由水と前記自由水と水交換する結合水とを含むマルチプールモデルと前記低ランク近似画像セットとを用いて、1以上のパラメータマップを再構成する再構成機能として実現させるための、
    医用データ処理プログラム。
  15. 被検体に対して、スポイルドグラディエントエコー撮像とコヒーレントグラディエントエコー撮像とを複数のフリップアングルで実行し、撮像データを収集する収集部と、
    前記撮像データから低ランク近似した画像のセットである低ランク近似画像セットを生成する生成部と、
    生体組織の水交換に関する複数の自由水と前記自由水と水交換する結合水とを含むマルチプールモデルと前記低ランク近似画像セットとを用いて、1以上のパラメータマップを再構成する再構成部と、
    を具備する磁気共鳴イメージング装置。
JP2021188912A 2021-11-19 2021-11-19 医用データ処理装置、医用データ処理方法、医用データ処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置 Pending JP2023075792A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188912A JP2023075792A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 医用データ処理装置、医用データ処理方法、医用データ処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置
US18/056,281 US20230160982A1 (en) 2021-11-19 2022-11-17 Medical data processing apparatus, medical data processing method, and magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188912A JP2023075792A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 医用データ処理装置、医用データ処理方法、医用データ処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023075792A true JP2023075792A (ja) 2023-05-31

Family

ID=86384642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021188912A Pending JP2023075792A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 医用データ処理装置、医用データ処理方法、医用データ処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230160982A1 (ja)
JP (1) JP2023075792A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230160982A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2605516C2 (ru) Магниторезонансная (мр) визуализация, использующая контрастность арт и дискретизацию с множеством времен эха
US10338178B2 (en) System and method for high-resolution spectroscopic imaging
KR102236865B1 (ko) 자기 공명 시스템 작동 시퀀스 확립
US11762049B2 (en) Medical data processing apparatus, medical data processing method, and magnetic resonance imaging apparatus
US9529066B2 (en) Spatially encoded phase-contrast MRI
EP2610632A1 (en) MRI with Dixon-type water/fat separation and prior knowledge about inhomogeneity of the main magnetic field
JP7272818B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラム
US8049497B2 (en) MRI RF encoding using multiple transmit coils
JP2017184935A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、及び、画像処理方法
US11033199B2 (en) Echo-planar imaging magnetic resonance elastography pulse sequence
US11131733B2 (en) System and method for magnetic resonance fingerprinting with non-locally sequential sampling of k-space
Andria et al. Acquisition times in magnetic resonance imaging: Optimization in clinical use
JP5636058B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP2024506631A (ja) 医療画像の解析方法
JP2023075792A (ja) 医用データ処理装置、医用データ処理方法、医用データ処理プログラム及び磁気共鳴イメージング装置
US11874360B2 (en) Method and magnetic resonance apparatus for quantitative, highly reproducible tissue differentiation
JP7371120B2 (ja) マッチした振動状態を有するmri
US11971467B2 (en) Free-breathing abdominal magnetic resonance fingerprinting using a pilot tone navigator
US20220240805A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image processing method
Herterich et al. Coil Sensitivity Estimation and Intensity Normalisation for Magnetic Resonance Imaging
Shirvani Ultra-high field (7T) magnetic resonance fingerprinting
JP2022168844A (ja) 再構成装置、方法及びプログラム
US20190317169A1 (en) Method and apparatus for reconstructing contrast levels from magnetic resonance acquisitions
Lo Rapid Quantitative Body Magnetic Resonance Imaging
JP2022527509A (ja) シミュレーション磁気共鳴画像を使用した磁気共鳴画像の補正

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106