JP2023075098A - User equipment, base station, and method performed by user equipment - Google Patents

User equipment, base station, and method performed by user equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2023075098A
JP2023075098A JP2023020748A JP2023020748A JP2023075098A JP 2023075098 A JP2023075098 A JP 2023075098A JP 2023020748 A JP2023020748 A JP 2023020748A JP 2023020748 A JP2023020748 A JP 2023020748A JP 2023075098 A JP2023075098 A JP 2023075098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
signal sequence
dmrs
cyclic shift
user equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023020748A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
チュアンシン ジャン
Chuangxin Jiang
ユーカイ ガオ
Yukai Gao
ジェンニエン スン
Zhennian Sun
ガン ワン
Gang Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70610316&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2023075098(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2023020748A priority Critical patent/JP2023075098A/en
Publication of JP2023075098A publication Critical patent/JP2023075098A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new solution for reference signal transmission and reception.
SOLUTION: User equipment of the present disclosure includes: means for receiving downlink control information from a base station; means for determining, based on the downlink control information, whether or not a cyclic shift field corresponds to one of a first reference signal sequence and a second reference signal sequence, depending on the value of the cyclic shift field; means for determining one to which the cyclic shift field corresponds, of the first reference signal sequence or the second reference signal sequence; and means for generating the one of the first reference signal sequence or the second reference signal sequence based on the downlink control information.
SELECTED DRAWING: Figure 5
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

本開示の実施形態は、全体として無線通信技術に関し、特に基準信号を送信する方法及び装置、並びに基準信号を受信する方法及び装置に関する。 TECHNICAL FIELD Embodiments of the present disclosure relate generally to wireless communication technology, and more particularly to methods and devices for transmitting reference signals and methods and devices for receiving reference signals.

マルチアンテナ技術は、無線通信システムのデータレート及び信頼性を著しく増加できる。送信機及び受信機の双方が複数のアンテナを有し、MIMO(multiple-input multiple-output)通信チャネルが得られる場合、性能は特に改善される。そのようなシステム、及び/又は関連技術は、一般にMIMOと呼ばれる。 Multi-antenna technology can significantly increase the data rate and reliability of wireless communication systems. Performance is particularly improved if both the transmitter and receiver have multiple antennas, resulting in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication channel. Such systems and/or related techniques are commonly referred to as MIMO.

LTE(Long Term Evolution)スタンダードは、現在、強化されたMIMOサポートを展開している。LTEのコアコンポーネントは、MIMOアンテナ配備及びMIMO関連技術をサポートする。現在、一次元(水平)アンテナアレイは、水平方向のプリコーディング処理のみを通じてアジマスドメインにおいて柔軟なビーム適応を提供することができ、一方、垂直方向においては固定されたダウン-チルトが適用される。 The Long Term Evolution (LTE) standard is currently rolling out enhanced MIMO support. LTE core components support MIMO antenna deployment and MIMO related techniques. Currently, one-dimensional (horizontal) antenna arrays can provide flexible beam adaptation in the azimuth domain only through a horizontal precoding process, while a fixed down-tilt is applied in the vertical direction.

近年、2次元(2D)アンテナ平面を利用することで完全なMIMO能力を活用でき、垂直ドメインにおいて、ユーザ固有エレベーションビーム形成及び空間多重が可能であることが分かった。さらに、上りリンク(UL:Uplink)復調基準信号(DMRS:demodulation reference signal)が部分的な重複に対して追加の直交ポートをサポートすることも提案された。 Recently, it has been found that full MIMO capability can be exploited by exploiting a two-dimensional (2D) antenna plane, allowing user-specific elevation beamforming and spatial multiplexing in the vertical domain. Furthermore, it was also proposed that the Uplink (UL) demodulation reference signal (DMRS) supports additional orthogonal ports for partial overlap.

また、高い中心周波数が使用される場合、時間ドメインにおけるチャネル変動は緩やかであるため、スパースRSが時間ドメインにおいて使用されることができる。換言すれば、将来の5G通信において、オーバヘッドを削減するために、RS送信に対して時間ドメインにおいて1又は少数のシンボルのみが提案されており、新規なサブフレーム構造においてZadoff-Chu(ZC)シーケンスが使用されることが提案されている。説明の目的のために、図1は、新規なサブフレーム構造の1つを示し、そのサブフレーム構造において、RS送信のために、1つのTTIにおいて1つのシンボルのみが存在する。しかしながら、別の可能な新規なサブフレーム構造において、シンボルが他の位置に配置されてもよく、及び/又は、UL/DLシンボルを1以上有していてもよいことが理解されるであろう。 Also, sparse RS can be used in the time domain because the channel variation in the time domain is gradual when a high center frequency is used. In other words, in future 5G communications, in order to reduce overhead, only one or a few symbols in the time domain are proposed for RS transmission, and Zadoff-Chu (ZC) sequences are proposed in the novel subframe structure. is proposed to be used. For illustration purposes, FIG. 1 shows one of the novel subframe structures in which there is only one symbol in one TTI for RS transmission. However, it will be appreciated that in other possible novel subframe structures the symbols may be placed in other positions and/or may comprise one or more UL/DL symbols. .

このように、将来の5G通信において、UL及び下りリンク(DL:Down Link)の双方に対して、DMRSの1つ又は少数のシンボルのみを使用することができる。そのような場合、高いオーダーのマルチユーザMIMO(MU(Multi User)-MIMO)をサポートするために、部分的に重複しているBWに、より多くの直交ポートを使用することを考えるべきである。 Thus, only one or a few symbols of DMRS can be used for both UL and Down Link (DL) in future 5G communications. In such cases, one should consider using more orthogonal ports in the partially overlapping BWs to support higher-order multi-user MIMO (MU-MIMO). .

従って、当該分野において、時間ドメインにおける新たなチャネル特性変動に新規なサブフレーム構造を適合させるため、及びより多くのユーザ又はより多くのレイヤをサポートするために、新規なDMRSデザイン、並びに新規な基準信号送信及び受信ソリューションが要求される。 Therefore, new DMRS designs, as well as new standards, have been developed in the art to adapt new subframe structures to new channel characteristic variations in the time domain and to support more users or more layers. Signal transmission and reception solutions are required.

本開示において、従来技術における問題の少なくとも一部を軽減し、或いは少なくとも緩和するために、基準信号の送信及び受信に対する新たなソリューションが提供される。 In the present disclosure, new solutions for reference signal transmission and reception are provided to alleviate or at least mitigate some of the problems in the prior art.

本開示の第1の態様によれば、基準信号を送信する方法が提供される。その方法は、基準信号構成インディケーションを受信すること、ここで、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割されており、基準信号構成インディケーションは基準信号グループ構成を含む基準信号構成を示すものであり、及び、基準信号グループ構成により示される基準信号グループにおける基準信号シーケンスを使用して基準信号を送信することを有ることができ、基準信号シーケンスは、異なる基準信号グループ内の他のレイヤ又は他のユーザと多重化されることができる。 According to a first aspect of the present disclosure, a method of transmitting a reference signal is provided. The method includes receiving a reference signal configuration indication, wherein the reference signal resource is divided into at least two reference signal groups, the reference signal configuration indication indicating a reference signal configuration including a reference signal group configuration. and transmitting the reference signals using reference signal sequences in the reference signal groups indicated by the reference signal group configuration, the reference signal sequences being transmitted in other layers in different reference signal groups. Or can be multiplexed with other users.

本開示の第2の態様において、基準信号を受信する方法が提供される。その方法は、基準信号構成インディケーションを送信すること、ここで、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割されており、基準信号構成インディケーションは基準信号グループ構成を含む基準信号構成を示すものであり、及び、基準信号グループ構成により示される基準信号グループにおける基準信号シーケンスを使用することにより送信された基準信号を受信することを有することができ、基準信号シーケンスは、異なる基準信号グループ内の他のレイヤ又は他のユーザと多重化されることができる。 In a second aspect of the disclosure, a method of receiving a reference signal is provided. The method includes transmitting a reference signal configuration indication, wherein the reference signal resource is divided into at least two reference signal groups, the reference signal configuration indication indicating the reference signal configuration including the reference signal group configuration. and receiving the transmitted reference signal by using the reference signal sequences in the reference signal groups indicated by the reference signal group configuration, the reference signal sequences being in different reference signal groups can be multiplexed with other layers of or other users.

本開示の第3の態様において、基準信号を送信する装置が提供される。その装置は、基準信号構成インディケーションを受信するために構成されたインディケーション受信モジュール、ここで、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割されており、基準信号構成インディケーションは基準信号グループ構成を含む基準信号構成を示し、及び、基準信号グループ構成により示される基準信号グループにおける基準信号シーケンスを使用して基準信号を送信するように構成された信号送信モジュールを有することができ、基準信号シーケンスは、異なる基準信号グループ内の他のレイヤ又は他のユーザと多重化されることができる。 In a third aspect of the disclosure, an apparatus is provided for transmitting a reference signal. The apparatus includes an indication receiving module configured to receive a reference signal configuration indication, wherein the reference signal resource is divided into at least two reference signal groups, the reference signal configuration indication being the reference signal group configuration, and a signal transmission module configured to transmit the reference signal using a reference signal sequence in the reference signal group indicated by the reference signal group configuration; Sequences can be multiplexed with other layers or other users in different reference signal groups.

本開示の第4の態様において、基準信号を受信する装置が提供される。その装置は、基準信号構成インディケーションを送信するように構成されたインディケーション送信モジュール、ここで、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割されており、基準信号構成インディケーションは基準信号グループ構成を含む基準信号構成を示し、及び、基準信号グループ構成により示される基準信号グループにおける基準信号シーケンスを使用することにより送信された基準信号を受信するように構成された信号受信モジュールとを有することができ、基準信号シーケンスは、異なる基準信号グループ内の他のレイヤ又は他のユーザと多重化されることができる。 In a fourth aspect of the disclosure, an apparatus is provided for receiving a reference signal. The apparatus includes an indication transmission module configured to transmit a reference signal configuration indication, wherein the reference signal resource is divided into at least two reference signal groups, the reference signal configuration indication being the reference signal group a signal receiving module configured to receive a transmitted reference signal by using a reference signal sequence in a reference signal group indicated by the reference signal group configuration; and the reference signal sequences can be multiplexed with other layers or other users in different reference signal groups.

本開示の第5の態様によれば、コンピュータプログラムコードが実装されるコンピュータ可読記憶媒体が提供され、そのプログラムコードは、実行時に、装置に第1の態様の任意の実施形態による方法における動作を実行させるように構成される。 According to a fifth aspect of the present disclosure, there is provided a computer readable storage medium embodied with computer program code which, when executed, causes an apparatus to operate in a method according to any embodiment of the first aspect. configured to run.

本開示の第6の態様によれば、コンピュータプログラムコードが実装されるコンピュータ可読記憶媒体が更に提供され、そのプログラムコードは、実行時に、装置に第2の態様の任意の実施形態による方法における動作を実行させるように構成される。 According to a sixth aspect of the present disclosure, there is further provided a computer readable storage medium embodied with computer program code which, when executed, causes an apparatus to perform operations in a method according to any embodiment of the second aspect. is configured to run

本開示の第7の態様によれば、第5の態様によるコンピュータ可読記憶媒体を有するコンピュータプログラム製品が提供される。 According to a seventh aspect of the present disclosure there is provided a computer program product comprising a computer readable storage medium according to the fifth aspect.

本開示の第8の態様によれば、第6の態様によるコンピュータ可読記憶媒体を有するコンピュータプログラム製品が提供される。 According to an eighth aspect of the present disclosure there is provided a computer program product comprising a computer readable storage medium according to the sixth aspect.

本開示の実施形態と共に、基準信号送信及び受信に対して新規なソリューションが提供され、新規なソリューションにおいて、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割され、異なるレイヤ又はユーザに対する基準信号は、異なる基準信号グループに多重化できる。これにより、不均一な帯域幅が割り当てられるより多くのmu-ユーザは、著しいチャネル推定損失及びPAPR問題をサポートできる。 With the embodiments of the present disclosure, a novel solution is provided for reference signal transmission and reception, in which reference signal resources are divided into at least two reference signal groups, reference signals for different layers or users are: It can be multiplexed into different reference signal groups. This allows more mu-users with uneven bandwidth allocation to support significant channel estimation loss and PAPR problems.

本開示の上記及び他の特徴は、添付図面を参照して実施形態において説明される実施形態の詳細な説明を通じて明らかになるであろう。添付図面において、同じ参照符号は、同じ又は類似のコンポーネントを表す。
図1は、ULシンボルを削減した、新たに提案されるサブフレーム構造における可能なULシンボルの1つを模式的に示す。 図2は、既存の通信システムにおけるDMRSパターンを模式的に示す。 図3は、巡回シフトのn(1) DMRS値への割当てを模式的に示す。 図4は、上りリンクに関連するDCIフォーマットにおける巡回シフトフィールドのn(2) DMRS,λ、及び[w(λ)(0) w(λ)(1)]への割当てを模式的に示す。 図5は、本開示の一実施形態に従って基準信号を送信する方法のフローチャートを模式的に示す。 図6Aは、本開示の一実施形態に従うDMRSグルーピングに基づく周波数分割多重(FDM:frequency division multiplexing)モードにおけるDMRSパターンの例を模式的に示す。 図6Bは、本開示の一実施形態に従うDMRSグルーピングに基づくFDMモードにおけるDMRSパターンの例を模式的に示す。 図7は、本開示の一実施形態に従うDMRSグルーピングに基づく時分割多重(TDM:time division multiplexing)モードにおけるDMRSパターンの例を模式的に示す。 図8Aは、本開示の一実施形態に従う、更なる5G通信システムにおけるDMRSグルーピングに基づく可能なDMRSパターンの例を模式的に示す。 図8Bは、本開示の一実施形態に従う、更なる5G通信システムにおけるDMRSグルーピングに基づく可能なDMRSパターンの例を模式的に示す。 図8Cは、本開示の一実施形態に従う、更なる5G通信システムにおけるDMRSグルーピングに基づく可能なDMRSパターンの例を模式的に示す。 図8Dは、本開示の一実施形態に従う、更なる5G通信システムにおけるDMRSグルーピングに基づく可能なDMRSパターンの例を模式的に示す。 図8Eは、本開示の一実施形態に従う、更なる5G通信システムにおけるDMRSグルーピングに基づく可能なDMRSパターンの例を模式的に示す。 図8Fは、本開示の一実施形態に従う、更なる5G通信システムにおけるDMRSグルーピングに基づく可能なDMRSパターンの例を模式的に示す。 図9は、本開示の一実施形態に従う、DMRSグループ構成を示すためのインディケーション手法の例を模式的に示す。 図10は、本開示の別の実施形態に従う、DMRSグループ構成を示すための別のインディケーション手法を模式的に示す。 図11は、本開示の別の実施形態に従う、DMRSグループ構成を示すための更なるインディケーション手法を模式的に示す。 図12は、本開示の一実施形態に従う、4つの新規ユーザ機器に対するDMRS構成を模式的に示す。 図13は、本開示の一実施形態に従う、UEi及びUEjのためのREにおいて送信されるDMRS信号を模式的に示す。 図14は、本開示の一実施形態に従う、レガシーユーザ機器及び2つの新規ユーザ機器に対するDMRS構成を模式的に示す。 図15は、本開示の一実施形態に従う、上りリンクに関連するDCIフォーマットにおける巡回シフトフィールドのn(2) DMRS,λ、及び[w(λ)(0) w(λ)(1)]への割当ての例を模式的に示す。 図16は、本開示の一実施形態に従う、複数TTI(transmission time interval)スケジューリングの例の図を模式的に示す。 図17は、本開示の他の実施形態に従う、複数TTIスケジューリングの他の例の図を模式的に示す。 図18は、本開示の一実施形態に従う、スタガーパターンに基づくDMRS送信の例を模式的に示す。 図19は、本開示の他の実施形態に従う、1つのOCCグループのための4つのREにおいて送信されるDMRS信号を模式的に示す。 図20は、本開示の一実施形態に従う基準信号を受信する方法のフローチャートを模式的に示す。 図21は、本開示の一実施形態に従う、基準信号を送信する装置のブロック図を模式的に示す。 図22は、本開示の一実施形態に従う、基準信号を受信する装置のブロック図を模式的に示す。 図23は、本明細書に記載される無線ネットワークにおけるUEとして具現化され、或いはUE内に含まれ得る装置2310、及び、基地局として具現化され、或いは基地局として具現化され、或いは基地局内に含まれ得る装置2320の簡略化されたブロック図を更に示す。
These and other features of the present disclosure will become apparent through the detailed description of the embodiments set forth in the embodiments with reference to the accompanying drawings. In the accompanying drawings, the same reference numbers represent the same or similar components.
FIG. 1 schematically shows one of the possible UL symbols in the newly proposed subframe structure with reduced UL symbols. FIG. 2 schematically shows DMRS patterns in existing communication systems. FIG. 3 schematically illustrates the assignment of cyclic shifts to n (1) DMRS values. FIG. 4 schematically illustrates the allocation of cyclic shift fields to n (2) DMRS,λ and [w (λ) (0) w (λ) (1)] in the uplink related DCI format. FIG. 5 schematically shows a flow chart of a method for transmitting reference signals according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 6A schematically illustrates example DMRS patterns in frequency division multiplexing (FDM) mode based on DMRS grouping according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 6B schematically shows example DMRS patterns in FDM mode based on DMRS grouping according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 7 schematically illustrates example DMRS patterns in time division multiplexing (TDM) mode based on DMRS grouping according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 8A schematically shows examples of possible DMRS patterns based on DMRS grouping in a further 5G communication system, according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 8B schematically shows examples of possible DMRS patterns based on DMRS grouping in a further 5G communication system, according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 8C schematically shows examples of possible DMRS patterns based on DMRS grouping in a further 5G communication system, according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 8D schematically shows examples of possible DMRS patterns based on DMRS grouping in a further 5G communication system, according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 8E schematically shows examples of possible DMRS patterns based on DMRS grouping in a further 5G communication system, according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 8F schematically shows examples of possible DMRS patterns based on DMRS grouping in a further 5G communication system, according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 9 schematically illustrates an example indication technique for indicating DMRS group configurations, according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 10 schematically illustrates another indication technique for indicating DMRS group configurations, according to another embodiment of the present disclosure. FIG. 11 schematically illustrates a further indication technique for indicating DMRS group configurations, according to another embodiment of the present disclosure. FIG. 12 schematically shows a DMRS configuration for four new user equipments according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 13 schematically shows DMRS signals transmitted in REs for UEi and UEj, according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 14 schematically shows DMRS configurations for a legacy user equipment and two new user equipments according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 15 shows n (2) DMRS,λ and [w (λ) (0) w (λ) (1)] of the cyclic shift field in the uplink related DCI format, according to one embodiment of the present disclosure. Schematically shows an example of assignment of . FIG. 16 schematically shows a diagram of an example of multiple transmission time interval (TTI) scheduling, in accordance with one embodiment of the present disclosure. FIG. 17 schematically shows a diagram of another example of multiple TTI scheduling, according to another embodiment of the disclosure. FIG. 18 schematically illustrates an example of DMRS transmission based on a stagger pattern, in accordance with one embodiment of the present disclosure. FIG. 19 schematically shows DMRS signals transmitted on four REs for one OCC group, according to another embodiment of the present disclosure. FIG. 20 schematically illustrates a flow chart of a method for receiving reference signals according to one embodiment of the present disclosure. FIG. 21 schematically shows a block diagram of an apparatus for transmitting reference signals, according to one embodiment of the present disclosure; FIG. 22 schematically illustrates a block diagram of an apparatus for receiving reference signals, according to one embodiment of the present disclosure; FIG. 23 illustrates an apparatus 2310 that can be embodied as or included within a UE in the wireless networks described herein and a base station that can be embodied as or within a base station. 2320 further shows a simplified block diagram of an apparatus 2320 that may be included in the .

以下、添付図面を参照しつつ、本開示において提供されるソリューションが実施形態を通じて詳細に説明される。なお、これら実施形態は、当業者が本開示をより理解し、実施することを可能にするためにのみ提供され、いかなる態様においても本開示の範囲を限定するものではない。 Hereinafter, the solutions provided in the present disclosure will be described in detail through embodiments with reference to the accompanying drawings. It should be noted that these embodiments are provided only to enable those skilled in the art to better understand and practice the present disclosure, and are not intended to limit the scope of the present disclosure in any way.

添付図において、本開示の種々の実施形態がブロック図、フローチャート、及び他の図において説明される。フローチャートにおける各ブロック又は複数のブロックは、モジュール、プログラム、又は特定の論理機能を実施するための1以上の実行可能な命令を含むコードの一部を表すことができ、本開示において、必ずしも必要ではないブロックは破線で示される。また、これらブロックは、方法のステップを実施するための特定のシーケンスにおいて描かれているが、実際には、これらブロックは厳密に示されるシーケンスに従って実施される必要はない。例えば、ブロックは、逆のシーケンス又は同時に実施されることがあり、これは、それぞれの動作の性質に依存する。なお、ブロック図及び/又はフローチャートにおける各ブロック、並びにそれらの組み合わせは、特定の機能/操作を実施するための専用のハードウェアベースのシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせにより実現され得る。 In the accompanying figures, various embodiments of the present disclosure are illustrated in block diagrams, flowcharts, and other figures. Each block or blocks in the flowcharts may represent a module, program, or portion of code containing one or more executable instructions for performing a particular logical function, and is not required in this disclosure. Blocks without are indicated by dashed lines. Also, although the blocks are drawn in a particular sequence for performing method steps, in practice the blocks need not be performed in the exact sequence shown. For example, blocks may be performed in reverse sequence or concurrently, depending on the nature of their respective operations. It should be noted that each block in the block diagrams and/or flowcharts, and combinations thereof, can be implemented by dedicated hardware-based systems, or a combination of dedicated hardware and computer instructions, to perform the specified functions/operations. .

全般的に、請求の範囲において使用される用語は、本明細書において明示的に定義されていない限り、技術分野における通常の意味に従って解釈される。“a/an/the/said「要素、デバイス、コンポーネント、手段、ステップなど」”への言及は、そうでないと明示的に宣言されていない限り、複数のそのようなデバイス、コンポーネント、手段、ユニット、ステップなどを排除することなく、少なくとも1つの要素、デバイス、コンポーネント、手段、ユニットステップなどのインスタンスへの言及としてオープンに解釈される。また、本明細書において用いられる不定冠詞“a/an”は、複数のそのようなステップ、ユニット、モジュール、デバイス、及びオブジェクトなどを排除するものではない。 Generally, terms used in the claims are to be interpreted according to their ordinary meaning in the technical field, unless explicitly defined otherwise herein. A reference to "a/an/the/said 'element, device, component, means, step, etc.'", unless expressly stated otherwise, includes a plurality of such devices, components, means, units. shall be construed openly as any reference to an instance of at least one element, device, component, means, unit step, etc., without excluding steps, etc. Also, as used herein, the indefinite article "a/an" does not exclude a plurality of such steps, units, modules, devices, objects, and the like.

加えて、本開示の文脈において、ユーザ機器(UE:User Equipment)は、端末、モバイル端末(MT:Mobile Terminal)、加入者局(SS:Subscriber Station)、携帯加入者局(PSS:Portable Subscriber Station)、モバイル局(MS:Mobile Station)、又はアクセス端末(AT:Access Terminal)を参照することがあり、UE、端末、MT、SS、PSS、MS、又はATのいくつかの又は全ての機能が含まれ得る。更に、本開示の文脈において、用語“BS”は、例えばノードB(NodeB又はNB)、エボルブドノードB(eNodeB又はeNB)、ラジオヘッダ(RH:Radio Header)、リモートラジオヘッド(RRH:Remote Radio Head)、リレー、又はフェムト、ピコなどの低電力ノード、などを表し得る。 Additionally, in the context of this disclosure, User Equipment (UE) refers to terminals, mobile terminals (MT), subscriber stations (SS), portable subscriber stations (PSS). ), Mobile Station (MS), or Access Terminal (AT), where some or all of the functions of a UE, terminal, MT, SS, PSS, MS, or AT can be included. Further, in the context of this disclosure, the term "BS" may be used to refer to, for example, Node B (NodeB or NB), Evolved Node B (eNodeB or eNB), Radio Header (RH), Remote Radio Head (RRH) Head), relays, or low power nodes such as femto, pico, etc.

以下、まず、本開示のよりよい理解のために、DMRSパターン及び既存通信システムにおけるマッピングが図2から図4を参照して記述される。 In the following, firstly, DMRS patterns and mapping in existing communication systems are described with reference to FIGS. 2 to 4 for better understanding of the present disclosure.

まず、既存の通信システムにおけるDMRSパターンをより詳細に示す図2が参照される。既存の通信システムにおいて、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink sharing channel)は、Zadoff-Chuシーケンスに基づく。図2に示されるように、UEiに対して、信号R(n)及びR’(n)は、それぞれ第1のスロット及び第2のスロットにおけるDMRSシーケンスであり、それらは異なる巡回シフトを持ち得る。信号R(n)及びR’(n)は、シーケンスグループホッピングが無効であれば、同じルートシーケンスを持ち得る。加えて、MU-MIMOにおいて不均一な帯域幅で信号を送信する2人のユーザ(以下、mu-ユーザと呼ぶ)は、2つのスロットにおいて異なるOCCシーケンスを使用でき、均一な帯域幅の複数のmu-ユーザは、DMRSにおいて異なる巡回シフトを使用できる。 Reference is first made to FIG. 2 which shows in more detail the DMRS pattern in an existing communication system. In existing communication systems, the physical uplink sharing channel (PUSCH) is based on Zadoff-Chu sequences. As shown in FIG. 2, for UEi, signals R i (n) and R′ i (n) are DMRS sequences in the first and second slots, respectively, which have different cyclic shifts. can have Signals R i (n) and R′ i (n) can have the same root sequence if sequence group hopping is disabled. In addition, two users transmitting signals with unequal bandwidths in MU-MIMO (hereafter referred to as mu-users) can use different OCC sequences in the two slots, allowing multiple Mu-users can use different cyclic shifts in DMRS.

Figure 2023075098000002
Figure 2023075098000002

Figure 2023075098000003
Figure 2023075098000003

ここまで、既存の通信システムにおいて使用されるDMRSパターン及びマッピングが記述され、より詳細には、例えば3GPP TS 36.211における関連する内容を参照されたい。 So far, the DMRS patterns and mappings used in existing communication systems have been described, for more details, please refer to the relevant content in, for example, 3GPP TS 36.211.

加えて、前述のように、1つ又は少数のDMRSのシンボルがUL及び下りリンク(DL:downlink)の双方に使用される場合、より高いオーダーのマルチユーザMIMO(MU-MIMO)をサポートするために、部分的に重複するBWに対してより直交なポートを使用することを考慮すべきである。しかしながら、既存の通信システムにおいて、不均一な帯域幅が割り当てられた2つのマルチユーザしかサポートされておらず、又は、多くの標準的な努力、及びZCシーケンスの長さに対する大き過ぎる制約が要求され、ピーク対平均電力比(PAPR:Peak to Average Power Ratio)の問題が生じる。従って、新規なRSパターン、並びに新規なRS送信及び受信ソリューションが本開示において提供され、それらは図5から図23を参照してより詳細に記述される。 In addition, as mentioned above, to support higher order multi-user MIMO (MU-MIMO) when one or a few DMRS symbols are used for both UL and downlink (DL) Also, one should consider using more orthogonal ports for partially overlapping BWs. However, in existing communication systems, only two multi-users with unequal bandwidth allocation are supported, or much standard effort and too large a constraint on the length of the ZC sequence is required. , the problem of Peak to Average Power Ratio (PAPR) arises. Accordingly, novel RS patterns and novel RS transmission and reception solutions are provided in this disclosure, which are described in more detail with reference to FIGS.

図5は、本開示の一実施形態に従って基準信号を送信する方法のフローチャートを模式的に示す。図5に示されるように、まずステップ510において、基準信号構成インディケーションが受信され、ここで、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割されており、基準信号構成インディケーションは、基準信号グループ構成を含む基準信号構成を示すものである。 FIG. 5 schematically shows a flow chart of a method for transmitting reference signals according to one embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 5, first at step 510, a reference signal configuration indication is received, wherein the reference signal resource is divided into at least two reference signal groups, the reference signal configuration indication is a reference signal Fig. 3 shows a reference signal configuration including group configuration;

本開示の実施形態において、RSリソース、すなわちRSのためのベーシックシーケンスは、M個の異なるグループに分割されることができ、M個の異なるグループは、より多くのユーザ又はより多くのレイヤをサポートするために、周波数分割モード又は時分割モードの何れにおいても使用されることができる。次いで、それをより詳細に説明するために例示が与えられ、それら例示において、理解を容易にするためにDMRSリソースは2つのグループに分割され、すなわちM=2である。しかしながら、当業者は、Mの数は2には限定されず、任意の適切な数とすることができることを容易に理解できる。 In embodiments of the present disclosure, RS resources, i.e. basic sequences for RS, can be divided into M different groups, and M different groups support more users or more layers. It can be used in either frequency division mode or time division mode to do so. Examples are then given to explain it in more detail, in which the DMRS resources are divided into two groups, ie M=2, for ease of understanding. However, those skilled in the art can readily appreciate that the number of M is not limited to two, but can be any suitable number.

図6Aにおいて、DMRSリソースは2つのグループ、DMRSグループ0及びDMRSグループ1に分割され、DMRSグループ0を運ぶためのRE、及びDMRSグループ1を運ぶためのREは、周波数ドメインにおいて互い違いである。このため、1つのDMRSポート/レイヤに対して、DMRSシーケンスの長さはPUSCHの長さ、又はここで提案されるDMRSグルーピングにより送信されないレガシーDMRSシーケンスの長さの半分である。従って、DMRSグルーピングを用いて新規UEに割り当てられるリソースブロック(RB:resource block)の数は、M(すなわち2)の倍数である。例えば、M=2の場合、RBの数は、2、4、6、などある。代替的に、この条件は、RBの数が6より少ない場合にのみ満たされる必要があってもよい。 In FIG. 6A, DMRS resources are divided into two groups, DMRS group 0 and DMRS group 1, and the REs for carrying DMRS group 0 and the REs for carrying DMRS group 1 are staggered in the frequency domain. Thus, for one DMRS port/layer, the length of the DMRS sequence is half the length of the PUSCH or legacy DMRS sequences not transmitted by the DMRS grouping proposed here. Therefore, the number of resource blocks (RBs) allocated to new UEs using DMRS grouping is a multiple of M (ie, 2). For example, if M=2, the number of RBs is 2, 4, 6, and so on. Alternatively, this condition may only need to be met if the number of RBs is less than six.

図6Bは、本開示の一実施形態に従うDMRSグルーピングに基づく周波数分割多重モードにおけるDMRSパターンの例を模式的に示す。図6Aに示されるDMRSパターンと図6Bに示されるDMRSパターンとの違いは、基準信号グループが異なるシンボルにホッピングされている点である。言い換えれば、スロット0内のDMRS及びスロット1内のDMRSにおいて、DMRSグループ0を運ぶためのREとDMRSグループ1を運ぶためのREは、周波数ドメインにおいて異なる方法で互い違いにされる。スロット0内のDMRSシンボルにおいて、DMRSグループ0を運ぶためのREとDMRSグループ1を運ぶためのREとは、DMRSグループ0、DMRSグループ1、DMRSグループ0、DMRSグループ1...の順で互い違いにされる。一方、スロット1内のDMRSシンボルにおいて、DMRSグループ0を運ぶためのREとDMRSグループ1を運ぶためのREとは、DMRSグループ1、DMRSグループ0、DMRSグループ1、DMRSグループ0...の順で互い違いにされる。 FIG. 6B schematically illustrates an example DMRS pattern in frequency division multiplexing mode based on DMRS grouping according to one embodiment of the present disclosure. The difference between the DMRS pattern shown in FIG. 6A and the DMRS pattern shown in FIG. 6B is that the reference signal groups are hopped to different symbols. In other words, for the DMRS in slot 0 and the DMRS in slot 1, the REs for carrying DMRS group 0 and the REs for carrying DMRS group 1 are staggered in different ways in the frequency domain. In the DMRS symbols in slot 0, the REs for carrying DMRS group 0 and the REs for carrying DMRS group 1 are DMRS group 0, DMRS group 1, DMRS group 0, DMRS group 1 . . . are staggered in the order of On the other hand, in DMRS symbols in slot 1, the REs for carrying DMRS group 0 and the REs for carrying DMRS group 1 are DMRS group 1, DMRS group 0, DMRS group 1, DMRS group 0, . . . are staggered in the order of

図7は、本開示の一実施形態に従う、更なる5G通信システムにおけるDMRSグルーピングに基づくDMRSパターンの更なる例を模式的に示す。図7に示されるように新規なDMRSパターンは、DMRSグルーピングに基づいて、しかし時分割多重モードにおいて達成される。つまり、スロット0内のDMRSシンボルにおいて、全てのREはDMRSグループ0を運び、一方、スロット1内のDMRSシンボルにおいて、全てのREはDMRSグループ1を運ぶ。 FIG. 7 schematically illustrates further examples of DMRS patterns based on DMRS grouping in a further 5G communication system, according to one embodiment of the present disclosure. A novel DMRS pattern as shown in FIG. 7 is achieved based on DMRS grouping but in time division multiplexing mode. That is, in DMRS symbols in slot 0, all REs carry DMRS group 0, while in DMRS symbols in slot 1, all REs carry DMRS group 1.

実際問題として、将来の5G通信システムにおいて、フレーム構造は、別の形式を有し得る。将来の5G通信システムにおいて、TTI長は非常に短くなる可能性があり、従って、図8Aから図8Eに示されるように、1つのスロットに2つ又は4つの連続するDMRSシンボルが含まれ得る。加えて、図8Fに示されるように、Mは2には限定されず、3又はそれよりも多くてもよい。 As a matter of fact, in future 5G communication systems, the frame structure may have another form. In future 5G communication systems, the TTI length may be very short, so one slot may contain 2 or 4 consecutive DMRS symbols, as shown in FIGS. 8A to 8E. Additionally, M is not limited to 2, but may be 3 or more, as shown in FIG. 8F.

レガシーDMRSパターン又は新規なDMRSパターンのどちらが使用されるかに関して、或いは換言すれば、DMRSグループ構成が有効であるか否かに関して、DMRS構成インディケーション(DCI)フォーマット情報、又は、無線リソース制御(RRC:radio resource control)シグナリングのビットにより通知されることができる。異なるUE又はUEの異なるレイヤに対するDMRSグループ構成は、RS信号インディケーションにより示されることができ、RS信号インディケーションは、明示的な又は黙示的なRRCシグナリング又はDCIフォーマット情報であり得る。つまり、DMRSグループ構成は、新たなRRCシグナリングにより示されることができ、又は、巡回シフト構成及び直交カバーコード構成も示すDCIフォーマットにより示されることができる。一例として、基準信号グループ構成は、巡回シフト構成により黙示的に示されることができる。他の例として、基準信号グループ構成は、基準信号構成インディケーションのビットにより明示的に示されることができる。 DMRS Configuration Indication (DCI) format information or Radio Resource Control (RRC) regarding whether legacy DMRS pattern or new DMRS pattern is used, or in other words whether DMRS group configuration is enabled or not. : radio resource control) can be notified by a signaling bit. DMRS group configurations for different UEs or different layers of UEs can be indicated by RS signal indications, which can be explicit or implicit RRC signaling or DCI format information. That is, the DMRS group configuration can be indicated by the new RRC signaling, or by the DCI format, which also indicates the cyclic shift configuration and orthogonal cover code configuration. As an example, the reference signal group configuration can be implied by the cyclic shift configuration. As another example, the reference signal group configuration can be explicitly indicated by bits in the reference signal configuration indication.

加えて、DMRSグループ構成のためのRRCシグナリングは、新規なDMRSパターンが有効であるかどうかを示すためのRRCシグナリングとは別のシグナリングとすることができ、又は、代替的に、新規なDMRSパターンが有効であるかどうかとDMRSグループ構成とが、同じRRCシグナリングにおいて示されることができる。更に、DCIフォーマット情報内の同じ又は異なるビットは、DMRSグループインディケーション及び新規なDMRSが有効であるかどうかのインディケーションを提供するために使用されることができる。 Additionally, the RRC signaling for DMRS group configuration can be signaling separate from the RRC signaling for indicating whether the new DMRS pattern is in effect, or alternatively, the new DMRS pattern. is valid and the DMRS group configuration can be indicated in the same RRC signaling. Additionally, the same or different bits in the DCI format information can be used to provide DMRS group indication and indication of whether new DMRS is valid.

本開示の一実施形態において、1つのUEにより1つの基準グループのみが使用されることができる。そのような場合、DMRSグループ構成は、巡回シフト構成、すなわちDCIフォーマットにおける巡回シフトフィールドにより、黙示的に示されることができる。例えば図9において、DCIフォーマットのCSフィードにおけるインデックスの一部は、新規なDMRSパターンのためのものであり、DCIフォーマットのCSフィールドにおけるインデックスの残りの部分はレガシーDMRSパターンのためのものである。別の言い方をすれば、新規UEに対するDCIにおけるCSフィールドのためのテーブルにおいて、全てのインデックスは2つの部分に分割され、第1の部分はUEにレガシーDMRSパターンを使用することを示すためのものであり、第2の部分はUEに新規なDMRSパターンを使用することを示すためのものである。第2の部分において、インデックスは更に2つの部分に分割され、1つはDMRSグループ0のためのものであり、もう1つはDMRSグループ1のためのものである(M=2の場合)。例えば、図9に示されるように、DCIフォーマットにおけるインデックスが000である場合、UEは、新規なDMRSパターンの新規なDMRSグループ0を使用してDMRSを送信すべきである。一方、DCIフォーマットにおけるインデックスが010である場合、UEは、レガシーDMRSパターンを使用すべきである。そのような場合、新規UEにレガシーパターン又は新規なパターンが使用されるかどうかを示すためのRRCシグナリング、又はDCI情報ビットは必要ない。 In one embodiment of the present disclosure, only one reference group can be used by one UE. In such cases, the DMRS group configuration can be implicitly indicated by the cyclic shift configuration, ie, the cyclic shift field in the DCI format. For example, in FIG. 9, some of the indices in the DCI formatted CS feed are for the new DMRS patterns and the rest of the indices in the DCI formatted CS field are for the legacy DMRS patterns. In other words, in the table for the CS field in the DCI for new UEs, all indices are split into two parts, the first part is for indicating to the UE to use the legacy DMRS pattern. and the second part is to indicate to the UE to use the new DMRS pattern. In the second part, the index is further split into two parts, one for DMRS group 0 and one for DMRS group 1 (for M=2). For example, as shown in FIG. 9, if the index in the DCI format is 000, the UE should transmit DMRS using the new DMRS group 0 of the new DMRS pattern. On the other hand, if the index in the DCI format is 010, the UE should use the legacy DMRS pattern. In such cases, no RRC signaling or DCI information bits are required to indicate whether legacy or new patterns are used for new UEs.

図10は、本開示の別の実施形態に従う、DMRSグループ構成を示すためのインディケーション手法を模式的に示しており、図10において、DCIフォーマットのCSフィールドにおけるインデックスはM部分(M=2)に分割される。図10に示されるように、DCIフォーマットのCSフィールドにおけるインデックスは2つの部分に分割され、1つはDMRSグループ0のためのものであり、もう1つはDMRSグループ1のためのものである。例えば、インデックス000、001、010、111は第1のグループ、すなわちDMRSグループ0に含まれ、インデックス011、100、101、110は第2のグループ、すなわちDMRSグループ1に含まれる。代替的に、巡回シフト(すなわち図3に示されるn(1) DMRS値)を、RRCシグナリングに基づいてMグループに分割することもできる。一例として、インデックス0、1、2、3はDMRSグループ0に対応し、残りのインデックスはDMRSグループ1に対応する。そのような場合、1ビットRRCシグナリング又は1ビットDCI情報がレガシーパターン又は新規なパターンが使用されるかどうかを示すために使用され得る。 FIG. 10 schematically illustrates an indication technique for indicating DMRS group configuration according to another embodiment of the present disclosure, in which the index in the CS field of the DCI format is M part (M=2) divided into As shown in FIG. 10, the index in the CS field of the DCI format is split into two parts, one for DMRS group 0 and another for DMRS group 1 . For example, indices 000, 001, 010, 111 are included in the first group, DMRS group 0, and indices 011, 100, 101, 110 are included in the second group, DMRS group 1. Alternatively, the cyclic shifts (ie the n (1) DMRS values shown in FIG. 3) can also be divided into M groups based on RRC signaling. As an example, indices 0, 1, 2, and 3 correspond to DMRS group 0, and the remaining indices correspond to DMRS group 1. In such cases, 1-bit RRC signaling or 1-bit DCI information may be used to indicate whether legacy or new patterns are used.

本開示の他の実施形態において、1より多い基準信号グループが1つのユーザ機器により使用されることが許可される。その場合、1つのUEの異なるレイヤのためのDMRSシーケンスは、異なるDMRSグループに多重化されることができ、新たなマッピングテーブルを使用することができ、そのマッピングテーブルは、RRCシグナリング又はDCIフォーマットにおける1ビットにより通知され得る。新たなテーブルの例が図11に示され、図11において、ΔTCは、DMRSグループ構成を示し、値0はDMRSグループ0を示し、値1はDMRSグループ1を示す。図11から、DMRSグループ構成がCSインデックス及びレイヤに結び付けられることは明らかである。そのような場合、それぞれ2つのレイヤを持つ4つのUEは、以下の方法でスケジュールされることができ、フィールド000+001+010+011が使用され、多重化は、イントラUE CS、インターUE OCC、及びFDMにより実装される。 In other embodiments of the present disclosure, more than one reference signal group is allowed to be used by one user equipment. In that case, the DMRS sequences for different layers of one UE can be multiplexed into different DMRS groups and a new mapping table can be used, which can be used in RRC signaling or in DCI format. It can be signaled by 1 bit. An example of the new table is shown in FIG. 11, where Δ TC indicates the DMRS group configuration, the value 0 indicates DMRS group 0 and the value 1 indicates DMRS group 1 . From FIG. 11 it is clear that the DMRS group structure is tied to the CS index and layer. In such case, four UEs with two layers each can be scheduled in the following manner, fields 000+001+010+011 are used and multiplexing is implemented by intra-UE CS, inter-UE OCC and FDM. be.

1つのUE内の異なるレイヤが異なるDMRSグループに多重化されることができる場合、2つのレイヤはOCC又はFDMで、例えばフィールド100又は101はFDMで、フィールド110又は111はOCCでサポートされることができる。同時に、単一ユーザ(SU:single user)モードにおいて、最大8つのレイヤまでサポートし得る。この場合、UEはレイヤ番号で構成される必要があるため、UEは、黙示的にDMRS、OCC、及びFDMを通知されることができる。一例として、UEが8レイヤで構成され、かつフィールド000の場合、UEは、あらかじめ定義されたマッピングを、レイヤ0-3について、CS、OCC、及びΔTCがテーブルに示されるように、レイヤ4-7については、CS及びOCCはレイヤ0-3と同様であるがFDM構成に対して(1-ΔTC)である、と仮定することができる。 If different layers in one UE can be multiplexed into different DMRS groups, the two layers shall be supported by OCC or FDM, for example field 100 or 101 by FDM and field 110 or 111 by OCC. can be done. At the same time, it can support up to 8 layers in single user (SU) mode. In this case, since the UE needs to be configured with a layer number, the UE can be implicitly informed of DMRS, OCC and FDM. As an example, if the UE is configured with 8 layers and field 000, then the UE uses the predefined mappings for Layers 0-3 to Layer 4 for CS, OCC, and ΔTC as shown in the table. For -7, it can be assumed that the CS and OCC are similar to layers 0-3 but (1-Δ TC ) for the FDM configuration.

更なる実施形態において、4以上のレイヤを持つSU-MIMOに対し、CS、OCC、及びDMRSグループ構成は、黙示的にUEに通知されることができる。そのような場合、集約された基準信号構成を使用してDMRS送信においてより多くのレイヤをサポートすることができる。集約された基準信号構成は、1より多い構成から集約された基準信号構成を示す。例えば、集約された基準構成は、基準信号構成インディケーションにより示される基準信号構成、及びそれと共に使用されるとあらかじめ定義された別の基準信号構成を集約することにより形成され得る。別の基準信号構成は、基準信号構成インディケーションにより示されるが異なる基準信号グループ構成を有する基準信号構成から取得される構成であり得る。あるいは、代替的に、別の基準信号構成は、巡回フィールドマッピングテーブルにおける基準信号構成とすることができ、その基準信号構成は、基準信号構成インディケーションにより示される基準信号構成とは異なり、かつ基準信号構成インディケーションにより示される基準信号構成と共に使用されるとあらかじめ定義される。例えば、レイヤ番号vに対し、最初のv/2レイヤ及び次のv/2レイヤに、同じCS/OCCであるが、異なるDMRSグループ構成のためのものを使用し得る。従って、この実施形態では、基準信号インディケーションが1つの基準信号構成のみを示す場合でも、より多くのレイヤ(M=2の場合最大8レイヤまで)をサポートするために2以上のCS/OCC/DMRSグループ構成を集約する。 In a further embodiment, for SU-MIMO with 4 or more layers, the CS, OCC and DMRS group configurations can be implicitly signaled to the UE. In such cases, the aggregated reference signal configuration can be used to support more layers in DMRS transmission. Aggregated reference signal configurations refer to reference signal configurations aggregated from more than one configuration. For example, an aggregated reference configuration may be formed by aggregating the reference signal configuration indicated by the reference signal configuration indication and another reference signal configuration predefined to be used therewith. Another reference signal configuration may be a configuration obtained from a reference signal configuration indicated by a reference signal configuration indication but having a different reference signal group configuration. Alternatively, the another reference signal configuration may be a reference signal configuration in a cyclic field mapping table, the reference signal configuration being different from the reference signal configuration indicated by the reference signal configuration indication and the reference signal configuration Predefined for use with the reference signal configuration indicated by the signal configuration indication. For example, for layer number v, the first v/2 layer and the next v/2 layer may use the same CS/OCC, but for different DMRS group configurations. Therefore, in this embodiment, even if the reference signal indication only indicates one reference signal configuration, two or more CS/OCC/ Aggregate DMRS group configurations.

一例として、図4に示されるレガシーテーブルにおいて、CSフィールドの2つのインデックス(すなわち2つの構成)は、1つのUEが8つのレイヤのためのSC及びOCC構成を示すように構成される。2つのインデックスの関係は、固定され、或いはあらかじめ定義され、DCIフォーマットのレガシーCSフィールドを用いることでUEに通知されることができる。例えば、8つのレイヤに対して、インデックス000は、実際には、それぞれ最初の4つのレイヤ及び次の4つのレイヤのためのCS/OCCを示すインデックス000及び001を表し、レイヤ0、1、2、及び3は、CS:0、6、3、及び9、並びにOCC:[1 1]、[1 1][1 -1]、[1-1]を使用し、レイヤ4、5、6、7は、CS:6、0、9、及び3、並びにOCC:[1 -1]、[1 -1]、[1 1] [1 1]を使用する。または、代替的に、インデックス000は、偶数レイヤ、例えば0、2、4、6のためのCS/OCCを示すために使用されることができ、インデックス001は、奇数レイヤ、例えば1、3、5、7のためのCS/OCCを示すために使用されることができる。 As an example, in the legacy table shown in Figure 4, the two indices (ie two configurations) of the CS field are configured such that one UE indicates SC and OCC configurations for eight layers. The relationship between the two indices is fixed or predefined and can be signaled to the UE using the legacy CS field of the DCI format. For example, for 8 layers, index 000 actually represents indices 000 and 001 indicating CS/OCC for the first 4 layers and next 4 layers respectively, and layers 0, 1, 2 , and 3 use CS: 0, 6, 3, and 9 and OCC: [1 1], [1 1] [1-1], [1-1], and layers 4, 5, 6, 7 uses CS: 6, 0, 9, and 3 and OCC: [1 −1], [1 −1], [1 1] [1 1]. Or, alternatively, index 000 can be used to indicate CS/OCC for even layers, e.g. Can be used to indicate CS/OCC for 5, 7.

次いで、図5に戻り、そこに見られるように、ステップ520において、基準信号グループ構成において示される基準信号グループにおける基準信号シーケンスを使用して基準信号が送信され、ここで、基準信号シーケンスは、異なる基準信号グループ内の別のレイヤ又は別のユーザと多重化されることができる。 Returning to FIG. 5, and as seen therein, at step 520, reference signals are then transmitted using the reference signal sequences in the reference signal groups shown in the reference signal group configuration, where the reference signal sequences are: It can be multiplexed with another layer or another user in a different reference signal group.

基準信号構成情報の受信後、UEは、基準信号構成情報において示される構成に従ってDMRSシーケンスを送信することができる。 After receiving the reference signal configuration information, the UE may transmit DMRS sequences according to the configuration indicated in the reference signal configuration information.

例として4つの1レイヤUEを考えると、UE0、UE1、UE2、UE3は、DCIフォーマットにおいて、それぞれインデックス000、001、100、及び101で構成される。図12は、4つの新規UEがペアになった場合における、CS構成、OCC構成、及びスロット0又はスロット1で送信されるDMRS信号を示す。現在の標準では、シーケンスグループホッピングが無効の場合、R’iとRiとの間の巡回シフトオフセットは、MU-MIMOをサポートするために、それら全てのUEに対して同一であるべきである。すなわちR’i(n)=ejanRi(n)であるべきである。言い換えれば、全てのmu-ユーザに対して、2つのスロット間の巡回シフトインデックスオフセット(又は12による剰余後)は同じである。例えば、UE0に対して、スロット0及び1の巡回シフトインデックスはそれぞれ0及び6であり、インデックスオフセット値は6である。UE3に対して、2つのスロットのインデックスはそれぞれ8及び2であり、12による剰余後のオフセットは6である。 Taking four 1-layer UEs as an example, UE0, UE1, UE2 and UE3 are configured with indices 000, 001, 100 and 101 respectively in DCI format. FIG. 12 shows the CS configuration, OCC configuration, and DMRS signals transmitted in slot 0 or slot 1 when four new UEs are paired. In the current standard, when sequence group hopping is disabled, the cyclic shift offset between R'i and Ri should be the same for all those UEs to support MU-MIMO. That is, R'i(n) should be equal to e jan Ri(n). In other words, the cyclic shift index offset (or after modulo by 12) between two slots is the same for all mu-users. For example, for UE0, the cyclic shift indices for slots 0 and 1 are 0 and 6, respectively, and the index offset value is 6. For UE3, the indices of the two slots are 8 and 2, respectively, and the offset after modulo 12 is 6.

図13は、2つのUEにより、新規なDMRSフォーマットを使用して2つのスロットにおいて送信される基準信号を示し、同図には、最も近い4つのRE、すなわちスロット0及びスロット1における最初の2つの基準信号が、説明を明確にするために下部に更に示されている。最も近い4つのREにおけるシンボルは、下記式で与えられる。
[ R0 (n) ejanR0 (n) 0 0 ]
[ R1 (n) -ejanR1 (n) 0 0 ]
[ 0 0 R2 (n) ejanR2 (n)]
[ 0 0 R3 (n) -ejanR3 (n)]
FIG. 13 shows reference signals transmitted in two slots using the new DMRS format by two UEs, where the four nearest REs, namely the first two REs in slot 0 and slot 1, are shown. One reference signal is further shown below for clarity of illustration. The symbols in the four closest REs are given by
[ R 0 (n) e jan R 0 (n) 0 0 ]
[ R 1 (n) -e jan R 1 (n) 0 0 ]
[ 0 0 R 2 (n) e jan R 2 (n)]
[ 0 0 R 3 (n) -e jan R 3 (n)]

上記式から、2つの新規UEに対して、それらが不均一な帯域幅を有する場合でも、これら4つのREの間で直交性が達成されていることが分かる。 From the above equation, it can be seen that for the two new UEs, orthogonality is achieved among these four REs even though they have unequal bandwidths.

しかしながら、レガシーUEが新規UEと対になった場合、それらは異なるDMRSパターンを使用し、レガシーUEは異なるDMRSグループに多重化されていないため、直交性は達成できない。換言すれば、同じ周波数リソースに対して、レガシーDMRSシーケンスの長さは、新規なDMRSシーケンスの長さの2倍である。従って、レガシーUEと新規UEとの開始周波数位置が同じ場合、基本的に、レガシーDMRSシーケンスのリソースインデックスは、新規なDMRSシーケンスの2倍である。図14は、レガシーUEが新規UEと対になった場合における、CS構成、OCC構成、及びスロット0及びスロット1において送信されるDMRS信号の一例を示す。最も近い4つのREは、下記式で与えられる。
[ R0 (2n) eja2nR0 (2n) R0 (2n+1) eja(2n+1)R0 (2n+1) ]
[ R1 (n) -ejanR1 (n) 0 0 ]
[ 0 0 R2 (n) -ejanR2 (n) ]
However, when legacy UEs are paired with new UEs, orthogonality cannot be achieved because they use different DMRS patterns and legacy UEs are not multiplexed into different DMRS groups. In other words, for the same frequency resource, the length of the legacy DMRS sequence is twice the length of the new DMRS sequence. Therefore, basically, the resource index of the legacy DMRS sequence is twice that of the new DMRS sequence when the starting frequency positions of the legacy UE and the new UE are the same. FIG. 14 shows an example of CS configuration, OCC configuration, and DMRS signals transmitted in slot 0 and slot 1 when a legacy UE is paired with a new UE. The four closest REs are given by the following equations.
[ R 0 (2n) e ja2n R 0 (2n) R 0 (2n+1) e ja(2n+1) R 0 (2n+1) ]
[ R 1 (n) -e jan R 1 (n) 0 0 ]
[ 0 0 R 2 (n) -e jan R 2 (n) ]

上記式から、直交性が達成できないことは明らかである。実際、直交性を達成するために、新規UEに対する2つのスロットの間の巡回シフトオフセットは、レガシーUEの巡回シフトオフセットの2倍にすべきである。言い換えれば、OCCシーケンスを除いて、2つのスロットの位相シフトは、同じ周波数リソースnにおいてレガシーと同様に、すなわちR’1/R1=R’0/R0に保たれるべきである。従って、そのような場合において、新規ユーザ機器とレガシーユーザ機器との間の直交性改善のために、基準信号を送信する新規ユーザ機器に対して、スロット間の巡回シフトオフセットを増加することが要求される。 From the above equation it is clear that orthogonality cannot be achieved. In fact, to achieve orthogonality, the cyclic shift offset between two slots for new UEs should be twice the cyclic shift offset for legacy UEs. In other words, except for the OCC sequence, the phase shift of the two slots should be kept the same as the legacy in the same frequency resource n, ie R' 1 /R 1 =R' 0 /R 0 . Therefore, in such cases, it is required to increase the inter-slot cyclic shift offsets for the new user equipments transmitting the reference signals in order to improve the orthogonality between the new user equipments and the legacy user equipments. be done.

本開示の一実施形態において、DMRSシーケンスが生成されるとき、巡回シフトはMだけ拡大される。例えば、DMRSグループ0に対して、基準信号シーケンスは、下記のように変更される。

Figure 2023075098000004
DMRSグループ1に対しては、基準信号シーケンスは、下記のように変更できる。
Figure 2023075098000005
ここで、MRS SCは、DMRSシーケンス長である。従って、レガシーUEと新規UEとに同じ周波数リソースが割り当てられた場合、UEのDMRSシーケンス長は、UEのDMRSシーケンス長の半分である。 In one embodiment of the present disclosure, the cyclic shift is magnified by M when the DMRS sequence is generated. For example, for DMRS group 0, the reference signal sequence is modified as follows.
Figure 2023075098000004
For DMRS group 1, the reference signal sequence can be modified as follows.
Figure 2023075098000005
where M RS SC is the DMRS sequence length. Therefore, if legacy UE 0 and new UE 1 are assigned the same frequency resource, UE 1 's DMRS sequence length is half of UE 0 's DMRS sequence length.

提案されるようにDMRSシーケンスが変更された後、最も近い4つのREにおける新しいシンボルは、下記の式で与えられる。
[ R0 (2n) eja2nR0 (2n) R0 (2n+1) eja(2n+1)R0 (2n+1) ]
[ R1 (n) -eja2nR1 (n) 0 0 ]
[ 0 0 R2 (n) -eja(2n+1)R2 (n) ]
After the DMRS sequence is changed as suggested, the new symbols in the nearest four REs are given by
[ R 0 (2n) e ja2n R 0 (2n) R 0 (2n+1) e ja(2n+1) R0 (2n+1) ]
[ R 1 (n) -e ja2n R1 (n) 0 0 ]
[ 0 0 R 2 (n) -e ja(2n+1) R2 (n) ]

上記式から、レガシーUEと新規UEとの間で直交性が得られることが分かる。 It can be seen from the above equation that orthogonality is obtained between legacy and new UEs.

しかしながら、新規なDMRSシーケンスにおいて、異なるCS間の直交性が壊れることが分かる。例えば、CS0とCS6との間の直交性が壊れる。既存のDMRS構成において、巡回シフトオフセットは6であり、周波数ドメインにおいて最も近い2つのREは、レガシーパターンにおける1つの直交グループであることができる。つまり周波数ドメインにおいて、2つの連続するサブキャリアのブロックにわたる直交周波数コードに変換されることができる。その結果、チャネル推定の粒度は、(およそ)2つのサブキャリアあたり1つである。DMRSシーケンスが生成されるとき巡回シフトオフセットが増加された後、これは保証されない。 However, it can be seen that the orthogonality between different CSs is broken in the new DMRS sequences. For example, the orthogonality between CS0 and CS6 is broken. In the existing DMRS configuration, the cyclic shift offset is 6, and the two closest REs in the frequency domain can be one orthogonal group in the legacy pattern. That is, in the frequency domain, it can be transformed into an orthogonal frequency code over a block of two consecutive subcarriers. As a result, the granularity of channel estimation is (approximately) one per two subcarriers. This is not guaranteed after the cyclic shift offset is increased when the DMRS sequence is generated.

巡回シフトオフセットが増加された実施形態において、CSオフセット3の直交性は、2つの連続するDMRSサブキャリアのブロックにわたる直交周波数コードをもたらす。加えて、6オフセットを有する2つのCSは、同じDMRSシーケンスをもたらす。

Figure 2023075098000006
従って、新規なDMRSパターンにおいて、CSオフセット6に代えてCSオフセット3が使用されるべきである。そのような場合、新規ユーザ機器に対する巡回シフトは、異なる巡回シフト間の直交性を保つために減少できる。そのような場合、n(1) DMRS及び/又はn(2) DMRS,λを縮小できると考えられる。つまり、ncs,λの等式は、下記のように変更されることができる。
Figure 2023075098000007
別のオプションとして、新たな巡回シフト値が導入されることができる。特に最大で2つのレイヤに対し、第1レイヤと第2レイヤとの間のCSオフセットは3であるべきである。例えば、3GPP TS 36.212の表5.5.2.1.1-1においてインデックス000に対応する関連する値0,6を、0,3に修正できる。図15は、本開示の実施形態に従う、上りリンクに関連するDCIフォーマットにおける巡回シフトフィールドのn(2) DMRS,λ、及び[w(λ)(0) w(λ)(1)]への割当ての例を模式的に示す。そのような場合、ncs,λの古い等式、又は下記に示されるように6による剰余が使用され得る。
Figure 2023075098000008
In embodiments with increased cyclic shift offsets, the orthogonality of CS offset 3 results in orthogonal frequency codes across blocks of two consecutive DMRS subcarriers. In addition, two CSs with 6 offsets yield the same DMRS sequence.
Figure 2023075098000006
Therefore, CS offset 3 should be used instead of CS offset 6 in the new DMRS pattern. In such cases, the cyclic shifts for the new user equipment can be reduced to preserve orthogonality between different cyclic shifts. In such cases, it is conceivable that n (1) DMRS and/or n (2) DMRS,λ can be reduced. That is, the equation for n cs,λ can be changed as follows.
Figure 2023075098000007
As another option, new cyclic shift values can be introduced. Specifically, for a maximum of two layers, the CS offset between the first and second layers should be 3. For example, the associated values 0,6 corresponding to index 000 in Table 5.5.2.1.1-1 of 3GPP TS 36.212 can be modified to 0,3. FIG. 15 shows n (2) DMRS,λ and [w (λ) (0) w (λ) (1)] of the cyclic shift field in the uplink related DCI format according to an embodiment of the present disclosure. Schematically illustrates an example of allocation. In such cases, the old equation for n cs,λ , or modulo by 6 as shown below can be used.
Figure 2023075098000008

一例として、1ビットDCI情報又はRRC信号が、新規なDMRSパターン/シーケンスが使用されるか、又はレガシーDMRSパターン/シーケンスが使用されるかを示すために使用され得る。新規なものの場合、第2レイヤと第1レイヤとの間のCSオフセットは3である。CSオフセットは係数Mにより拡大されるため、インデックス000及び001から導出される関連するDMRSシーケンスは同じであり、インデックス010及び111から導出される関連するDMRSシーケンスは同じであり、インデックス011及び110から導出される関連するDMRSシーケンスは同じであり、インデックス100及び101から導出される関連するDMRSシーケンスは同じである。従って、全CSインデックスは、2つのグループに分割されることができ、1つのグループは1つのDMRSグループに対応し、異なる関連するDMRSシーケンスを有する。例えば、インデックス000、010、011、100、101はDMRSグループ0に対応することができ、残りのインデックスはDMRSグループ1に対応し得る。そのようにして、UEがインデックス000を受信したとき、それはUEがDMRSグループ0に属することを意味する。 As an example, 1-bit DCI information or RRC signaling may be used to indicate whether new DMRS patterns/sequences or legacy DMRS patterns/sequences are used. For the new one, the CS offset between the second layer and the first layer is 3. Since the CS offset is scaled by a factor M, the associated DMRS sequences derived from indices 000 and 001 are the same, the associated DMRS sequences derived from indices 010 and 111 are the same, and the associated DMRS sequences derived from indices 011 and 110 are the same. The associated DMRS sequences derived are the same, and the associated DMRS sequences derived from indices 100 and 101 are the same. Therefore, all CS indices can be divided into two groups, one group corresponding to one DMRS group and having different associated DMRS sequences. For example, indices 000, 010, 011, 100, 101 may correspond to DMRS group 0, and the remaining indices may correspond to DMRS group 1. That way, when the UE receives the index 000, it means that the UE belongs to DMRS group 0.

加えて、後方互換性を考慮すると、新規UEに対する1つのサブフレームの2つのスロット間の位相シフトは、レガシーのものと同じに保たれるべきである。 In addition, considering backward compatibility, the phase shift between two slots of one subframe for new UEs should be kept the same as the legacy one.

DMRSグループ0に対して、基準信号シーケンスは、下記のレガシーの式をそのまま維持することができる。

Figure 2023075098000009
一方、DMRSグループ1に対しては、下記式となる。
Figure 2023075098000010
For DMRS group 0, the reference signal sequence can be kept as is in the legacy formula below.
Figure 2023075098000009
On the other hand, for DMRS group 1, the following formula is obtained.
Figure 2023075098000010

従って、このソリューションにおいて、新規UEに対する1つのサブフレームの2つのスロット間の巡回シフトオフセットは、レガシーのもののM倍に保たれる。 Therefore, in this solution, the cyclic shift offset between two slots of one subframe for new UEs is kept M times that of the legacy one.

加えて、更なる5G通信システムにおいて、TTIは非常に短いことが分かる。非常に短いTTI長を有するシナリオにおいて、DMRSは、いくつかのTTIにおいて取り除かれることができる。言い換えれば、DMRSは全てのTTIにおいて送信されない。この場合、物理制御シグナリングにおける1ビット又は数ビットが、DMRSシンボルがいくつ使用され、或いは現在のTTIにおいてDMRSシンボルが存在するかどうかを、UEに知らせるために使用されることができる。TTI内にDMRSが存在しない場合、UEは、以前のDMRSを使用してデータを復調することができる。加えて、DMRSを有しない再送信が、以前の送信又は初期送信内のDMRSを使用することによって実施されることができる。 In addition, it can be seen that in further 5G communication systems the TTI is very short. In scenarios with very short TTI lengths, DMRS can be removed in some TTIs. In other words, DMRS is not transmitted in every TTI. In this case, one or a few bits in the physical control signaling can be used to inform the UE how many DMRS symbols are used or if there are any DMRS symbols in the current TTI. If there is no DMRS in the TTI, the UE can demodulate the data using the previous DMRS. In addition, retransmissions without DMRS can be implemented by using DMRS in previous transmissions or initial transmissions.

加えて、複数のTTIスケジューリングが考慮され得る。換言すれば、eNBは、1つのTTIにおいて制御シグナリング情報を構成するのみで、UEは、制御シグナリング情報に基づいて複数のTTIにおいてデータを受信し、かつ/又は送信できる。従って、そのような場合において、1つ又は少数のTTIがDMRSを含むことが可能である。別のオプションとして、長さLのOCCシーケンスが使用されることができ、それは図16に示される。示されるように、長さLのOCCシーケンス又はDFTシーケンスは、それらL個のTTIのためのDMRSにおいて適用されることができる。この場合において、各TTIにおいて1つのDMRSのみが存在する。例としてL=4を考えると、4つの直交するOCCシーケンスは、DMRSシーケンスに多重化されることができる。このように、最大で4つのレイヤ又は4人のmu-ユーザが、OCCシーケンスにより多重化されることができる。 Additionally, multiple TTI scheduling may be considered. In other words, the eNB only configures the control signaling information in one TTI and the UE can receive and/or transmit data in multiple TTIs based on the control signaling information. Therefore, in such cases, one or a few TTIs may contain DMRS. As another option, an OCC sequence of length L can be used, which is shown in FIG. As shown, OCC or DFT sequences of length L can be applied in the DMRS for those L TTIs. In this case there is only one DMRS in each TTI. Taking L=4 as an example, four orthogonal OCC sequences can be multiplexed into the DMRS sequence. Thus, up to 4 layers or 4 mu-users can be multiplexed with an OCC sequence.

さらなるオプションとして、図17に示されるように、6つのDFTシーケンスを使用することもできる。そのような場合、各TTIにおいて2つのDMRSシーケンスを送信することができ、DFTシーケンス値は、各TTIにおいてDMRSシーケンスに多重化されることができる。従って、最大6つのレイヤ又はユーザが、6つのDFTシーケンスにより多重化されることができる。 As a further option, 6 DFT sequences can also be used, as shown in FIG. In such cases, two DMRS sequences may be sent in each TTI, and the DFT sequence values may be multiplexed with the DMRS sequences in each TTI. Thus, up to 6 layers or users can be multiplexed with 6 DFT sequences.

別の異なる実施形態において、各ユーザ又はレイヤは、互い違いパターンにおいてM個のDMRSグループを使用することにより、送信されることができる。別の言い方をすれば、1つのUEは、多重化されたDMRSシーケンスを、M個のDMRSグループを用いて互い違いパターンに基づいて送信する。この実施形態では、UEは、全てのレイヤのために各DMRSグループにおいてDMRSシーケンスを送信する必要がある。そのような場合、異なるUEは、異なるOCCシーケンスにより多重化されることができる。 In another different embodiment, each user or layer can be transmitted by using M DMRS groups in a staggered pattern. Stated another way, one UE transmits multiplexed DMRS sequences based on a staggered pattern with M DMRS groups. In this embodiment, the UE needs to transmit DMRS sequences in each DMRS group for all layers. In such cases, different UEs can be multiplexed with different OCC sequences.

例えば、図18に示されるように、DMRS送信のために1つのシンボルのみが使用される場合、UE及びUEの双方は、M個のDMRSグループを使用して互い違いパターンで基準信号シーケンスを送信し、2つのUEは、同じ1つのシンボルにおいてOCC=2でMU-MIMOモードにおいて基準信号を送信し、ここで、[W0001]=[1 1]で、かつ[W1011]=[1 -1]である。そのような場合、1つのレイヤを持つUEは、DMRSシーケンスW00×R0をDMRSグループ0で送信し、かつDMRSシーケンスW01×R’0をDMRSグループ1で送信し、一方同じシンボルにおいて、UEは、DMRSシーケンスW10×R1をDMRSグループ0で送信し、かつDMRSシーケンスW11×R’1をDMRSグループ1で送信する。図19に示されるように、DMRS送信のために2つのシンボルが使用される別のケースにおいて、例えばR10上りリンクDMRSパターンにおいて、UEiのために、異なるCS、R0i、R1i、R2i、R3iを持つ4つのZCシーケンスが用いられることができ、そのようにして、4人のMUユーザをサポートするために、OCC=4のR10上りリンクMU-MIMO機構を拡張することができ、UEは、異なる帯域幅にスケジュールされることができる。そのような場合、OCCは、下記であり得る。
[wi0 wi1 wi2 wi3 ] = [1 1 1 1]、又は
[1 -1 1 -1]、又は
[1 1 -1 -1]、又は
[1 -1 -1 1]
For example, if only one symbol is used for DMRS transmission, as shown in FIG. 18, both UE 0 and UE 1 transmit reference signal sequences in a staggered pattern using M DMRS groups. and the two UEs transmit reference signals in MU-MIMO mode with OCC=2 in the same symbol, where [W 00 W 01 ]=[1 1] and [W 10 W 11 ]=[1 −1]. In such a case, UE 0 with one layer transmits DMRS sequence W 00 ×R 0 in DMRS group 0 and DMRS sequence W 01 ×R′ 0 in DMRS group 1, while in the same symbol , UE 1 transmits the DMRS sequence W 10 ×R 1 in DMRS group 0 and the DMRS sequence W 11 ×R′ 1 in DMRS group 1 . In another case where two symbols are used for DMRS transmission, eg, in an R10 uplink DMRS pattern, as shown in FIG. 19, for UEi, different CS, R 0 i, R 1 i, R Four ZC sequences with 2 i, R 3 i can be used, thus extending the R10 uplink MU-MIMO mechanism with OCC=4 to support four MU users. , and UEs can be scheduled on different bandwidths. In such cases, the OCC may be:
[w i0 w i1 w i2 w i3 ] = [1 1 1 1], or
[1 -1 1 -1], or
[1 1 -1 -1], or
[1 -1 -1 1]

なお、各ユーザ又はレイヤがM個のDMRSグループを使用して互い違いパターンで送信されることができる実施形態において、DMRSシーケンスは、上記したように、新規UEとレガシーUEとの間、及び異なるCSの間で直交性を保つために後方互換性を持つように変更されることができる。別の言葉で言えば、全てのUEに対して、4つのZCシーケンスの間の巡回シフトオフセットは同じに保たれるべきである。特に、UEiに対して、R1 iとR2 iと間の巡回シフトオフセットは、1つのTTI内にUEiと共にスケジュールされるUEjのためのR1 jとR2 jと間のオフセットと同じであることができる。一方、新規UEがレガシーUEと多重化される場合、2つのスロットのDMRSシーケンスの間の巡回シフトオフセットも、レガシーのものと同じであるべきである。 It should be noted that in embodiments where each user or layer can be transmitted in a staggered pattern using M DMRS groups, the DMRS sequences can be divided between new and legacy UEs and different CSs, as described above. can be modified backwards compatible to preserve orthogonality between In other words, the cyclic shift offset between the four ZC sequences should be kept the same for all UEs. In particular, for UEi, the cyclic shift offset between R1i and R2i is the same as the offset between R1j and R2j for UEj scheduled with UEi in one TTI . can be. On the other hand, if the new UE is multiplexed with the legacy UE, the cyclic shift offset between the DMRS sequences of the two slots should also be the same as the legacy one.

加えて、送信性能を向上するために更なるスキームを使用することができる。例えば、DMRSグループが有効の場合、DMRSシンボルの電力とPUSCHシンボルの電力とが1つのTTI内において同じに保たれていれば、1つのDMRS RE内の電力は、PUSCH内のものの2倍になる。さらに、1つのDMRS REの電力と1つのPUSCHの電力とが同じに保たれていれば、DMRSシンボルの電力は、PUSCHシンボルの電力の半分になる。これらは、異なるシンボル間の電力不均衡を意味する。従って、電力不均衡を避けるために、倍率が変更され得る。 Additionally, additional schemes can be used to improve transmission performance. For example, when DMRS groups are enabled, the power in one DMRS RE is double that in the PUSCH if the power of the DMRS symbols and the power of the PUSCH symbols are kept the same within one TTI. . Furthermore, if the power of one DMRS RE and the power of one PUSCH are kept the same, the power of DMRS symbols will be half of the power of PUSCH symbols. These represent power imbalances between different symbols. Therefore, the scaling factor can be changed to avoid power imbalance.

従って、3GPP TS 36.213のセクション5.5.2.1.2において、振幅倍率は、デルタ×βPUSCHとして変更されることができ、ここで、デルタは1又は√2であり、デフォルト情報としてUEに通知されることができる。一例として、新規なDMRSパターンを持つUEに対し、振幅倍率はデルタ×βPUSCHである。代替的に、eNBは、RRCシグナリングを使用してUEにデルタの値を通知することができ、eNBは、UEのために複数の値から1つの値を選択することができる。例えば、デルタの値の候補は、{1,√2}、又は{1,√2,√0.5など}であることができる。そのようにして、電力不均衡は大きく緩和されることができる。 Therefore, in section 5.5.2.1.2 of 3GPP TS 36.213, the amplitude scale factor can be changed as delta×β PUSCH , where delta is 1 or √2 and the default information can be notified to the UE as As an example, for a UE with a novel DMRS pattern, the amplitude scale factor is delta×β PUSCH . Alternatively, the eNB may signal the delta value to the UE using RRC signaling, and the eNB may select one value from multiple values for the UE. For example, candidate values for delta can be {1, √2}, or {1, √2, √0.5, etc.}. In that way, power imbalance can be greatly mitigated.

ここまで、記述は、主に基準信号送信のソリューションに対してなされた。本開示において、図20を参照して説明される基準信号を受信する方法も提供される。 So far, the description has been mainly for reference signal transmission solutions. Also provided in this disclosure is a method of receiving a reference signal as described with reference to FIG.

図20に示されるように、方法2000はステップ2010からスタートすることができ、ステップ2010において、基準信号構成インディケーションが送信される。特に、前述のように、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割されており、基準信号構成インディケーションは、基準信号グループ構成を含む基準信号構成を示すことができる。 As shown in Figure 20, method 2000 may start at step 2010, where a reference signal configuration indication is transmitted. In particular, as described above, the reference signal resource is divided into at least two reference signal groups, and the reference signal configuration indication can indicate the reference signal configuration including the reference signal group configuration.

本開示の一実施形態において、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割され、少なくとも2つの基準信号グループは、周波数分割多重モード、又は時分割多重モードの何れかにおいて多重化され、そのようにして、限られたアンテナポートリソースでより多くのユーザ又はより多くのレイヤをサポートできる。加えて、周波数分割多重モードにおいて、少なくとも2つの基準信号グループは、更に異なるシンボルにおいてホッピングされることができる。 In one embodiment of the present disclosure, the reference signal resource is divided into at least two reference signal groups, the at least two reference signal groups are multiplexed in either frequency division multiplexing mode or time division multiplexing mode, such so that more users or more layers can be supported with limited antenna port resources. Additionally, in frequency division multiplexing mode, the at least two reference signal groups can also be hopped on different symbols.

本開示の他の実施形態において、基準信号構成インディケーションは、基準信号グループ構成に加えて、更に巡回シフト構成、及び直交カバーコード構成を示し得る。これは、同じ基準信号インディケーション、すなわちDCIフォーマットにより、巡回シフト構成、直交かバーコード構成、及び基準信号グループ構成が示されることができることを意味する。例えば、基準信号グループ構成は、巡回シフト構成により黙示的に示されていてもよく、又は、代替的に基準信号構成インディケーションのビットにより明示的に示されていてもよい。加えて、基準信号構成インディケーションのビットにより、或いは別個のRRCシグナリングを使用することにより、基準信号グループ構成が有効であるかどうかが示されることができる。 In other embodiments of the present disclosure, the reference signal configuration indication may further indicate a cyclic shift configuration and an orthogonal cover code configuration in addition to the reference signal group configuration. This means that with the same reference signal indication, ie DCI format, cyclic shift configuration, quadrature or barcode configuration and reference signal group configuration can be indicated. For example, the reference signal group configuration may be implicitly indicated by the cyclic shift configuration, or alternatively may be explicitly indicated by bits of the reference signal configuration indication. In addition, whether the reference signal group configuration is valid can be indicated by a bit in the reference signal configuration indication or by using separate RRC signaling.

本開示のいくつかの実施形態において、1つの基準信号グループのみが、1つのユーザ機器により使用されることが許可される。そのような場合、巡回シフト構成のためのインデックスの一部がレガシー基準信号パターンのために予約され、インデックスの残りの部分が少なくとも2つのグループに分割され、分割されたインデックスのそれぞれは、少なくとも2つの基準信号グループの対応する1つに割り当てられる。あるいは、代替的に、巡回シフト構成のためのインデックスは、少なくとも2つのグループに分割されることができ、分割されたインデックスのそれぞれは、少なくとも2つの基準信号グループの対応する1つに割り当てられる。 In some embodiments of the present disclosure, only one reference signal group is allowed to be used by one user equipment. In such case, a portion of the indices for the cyclic shift configuration is reserved for legacy reference signal patterns, the remaining portion of the indices is divided into at least two groups, each of the divided indices having at least two assigned to a corresponding one of one reference signal group. Alternatively, the indices for the cyclic shift configuration can be divided into at least two groups, each of the divided indices being assigned to a corresponding one of the at least two reference signal groups.

本開示のいくつかの実施形態において、1より多い基準信号グループが1つのユーザ機器により使用されることが許可される。そのような場合、基準信号グループインディケーションは、巡回シフトのためのインデックスに結び付けられることができる。別の言葉で言えば、巡回シフトのための特定のインデックスに対し、基準信号グループインディケーションはあらかじめ定められている。 In some embodiments of the present disclosure, more than one reference signal group is allowed to be used by one user equipment. In such cases, the reference signal group indication can be tied to the index for the cyclic shift. In other words, for a particular index for cyclic shift, the reference signal group indication is predefined.

次いで、図20のステップ2020に示されるように、基準信号が受信され、基準信号は、基準信号グループ構成により示される基準信号グループにおいて基準信号シーケンスを使用することにより送信され、ここで、基準信号シーケンスは、異なる基準信号グループ内の別のレイヤ又は別のユーザと多重化されることができる。 Then, as shown in step 2020 of FIG. 20, the reference signals are received and transmitted by using the reference signal sequences in the reference signal groups indicated by the reference signal group configuration, where the reference signals The sequences can be multiplexed with another layer or another user in a different reference signal group.

基準信号構成インディケーションがUEに送信された後、UEは、基準信号グループ構成により示される基準信号グループにおける基準信号シーケンスを用いて基準信号を送信する。eNBはUEから基準信号を受信することができ、基準信号シーケンスは、異なる基準信号グループ内の別のレイヤ又は別のユーザと多重化されることができる。 After the reference signal configuration indication is sent to the UE, the UE transmits reference signals using the reference signal sequences in the reference signal group indicated by the reference signal group configuration. The eNB may receive reference signals from the UE, and the reference signal sequences may be multiplexed with different layers or different users in different reference signal groups.

加えて、基準信号は、より多くのレイヤをサポートするために、集約された基準信号構成を用いて送信されることもできる。集約された基準信号構成は、1より多い構成から集約された基準信号構成であってもよく、集約された基準信号構成は、基準信号構成インディケーションにより示される基準信号構成、及びその基準信号構成と共に使用されることがあらかじめ定義された別の基準信号構成を集約することにより形成されてもよい。別の基準信号構成は、基準信号構成インディケーション構成により示されるが、異なる基準信号グループ構成を持つ基準信号構成から取得された基準信号構成であってよく、或いは、基準信号構成インディケーションにより示される基準信号構成と共に使用するようにあらかじめ定義された、巡回フィールドマッピングテーブルにおける異なる基準信号構成であってもよい。 Additionally, reference signals can also be transmitted using an aggregated reference signal configuration to support more layers. The aggregated reference signal configuration may be a reference signal configuration aggregated from more than one configuration, the aggregated reference signal configuration being the reference signal configuration indicated by the reference signal configuration indication and the reference signal configuration may be formed by aggregating different reference signal configurations predefined to be used with. The alternate reference signal configuration, indicated by the reference signal configuration indication configuration, may be a reference signal configuration obtained from a reference signal configuration with a different reference signal group configuration, or indicated by the reference signal configuration indication. There may be different reference signal configurations in a cyclic field mapping table, predefined for use with the reference signal configurations.

eNBは、UEに送信された基準信号構成に従って基準信号を復調し、チャンネル状況を学習する。 The eNB demodulates the reference signal according to the reference signal configuration sent to the UE and learns the channel conditions.

本開示の実施形態において、基準信号を送信し、受信する新たなソリューションが提供され、そのソリューションにおいて、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割されており、異なるレイヤ又はユーザのための基準信号は異なる基準信号グループに多重化されることができる。従って、より多くの不均一な帯域幅を有するmu-ユーザが、著しいチャネル推定ロス及びPAPRロスなしに、サポートされることができる。 In embodiments of the present disclosure, a new solution for transmitting and receiving reference signals is provided, in which the reference signal resources are divided into at least two reference signal groups, and reference signals for different layers or users are provided. Signals can be multiplexed into different reference signal groups. Therefore, more mu-users with unequal bandwidth can be supported without significant channel estimation loss and PAPR loss.

加えて、図21は、本開示の一実施形態に従う、基準信号を送信する装置のブロック図を模式的に示す。 Additionally, FIG. 21 schematically illustrates a block diagram of an apparatus for transmitting reference signals, according to one embodiment of the present disclosure.

図21に示されるように、装置2100は、インディケーション受信モジュール2110、及び信号送信モジュール2120を有する。インディケーション受信モジュール2110は、基準信号構成インディケーションを受信するように構成されてもよく、ここで、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割され、基準信号構成インディケーションは、基準信号グループ構成を含む基準信号構成を示す。信号送信モジュールは、基準信号グループ構成により示される基準信号グループにおける基準信号シーケンスを使用して基準信号を送信するように構成されてもよく、基準信号シーケンスは、異なる基準信号グループの別のレイヤ又は別のユーザと多重化されることができる。 As shown in FIG. 21, the device 2100 has an indication reception module 2110 and a signal transmission module 2120 . The indication receiving module 2110 may be configured to receive a reference signal configuration indication, wherein the reference signal resource is divided into at least two reference signal groups, the reference signal configuration indication is the reference signal group 1 shows a reference signal configuration including configuration; The signal transmission module may be configured to transmit the reference signals using reference signal sequences in the reference signal groups indicated by the reference signal group configuration, the reference signal sequences being different layers of different reference signal groups or Can be multiplexed with another user.

本開示の一実施形態において、少なくとも2つの基準信号グループが、周波数分割多重モード、又は時分割多重モードの何れかにおいて多重化されることができる。周波数分割多重化モードにおいて、少なくとも2つの基準信号グループは、更に異なるシンボルにホッピングされることができる。 In one embodiment of the present disclosure, at least two reference signal groups can be multiplexed in either frequency division multiplexing mode or time division multiplexing mode. In frequency division multiplexing mode, at least two reference signal groups can also be hopped to different symbols.

本開示の別の実施形態において、基準信号構成は、巡回シフト構成及び直交カバーコード構成を更に示してもよい。この場合、基準信号グループ構成は、巡回シフト構成により黙示的に示されることができ、或いは、基準信号構成インディケーションのビットにより明示的に示されることができる。加えて、基準信号グループ構成が有効であるかは、個別のRRCシグナリングにより示されることも可能であるが、基準信号構成インディケーションのビットにより示されることもできる。 In another embodiment of the present disclosure, the reference signal configuration may further indicate a cyclic shift configuration and an orthogonal cover code configuration. In this case, the reference signal group configuration can be implicitly indicated by the cyclic shift configuration, or can be indicated explicitly by bits of the reference signal configuration indication. Additionally, whether the reference signal group configuration is valid can be indicated by separate RRC signaling, but can also be indicated by a bit of the reference signal configuration indication.

本開示の更なる実施形態において、1つの基準信号グループのみが、ユーザにより使用されることが許可されることができる。そのような場合、巡回シフト構成のインデックスの一部はレガシー基準信号パターンのために予約されることができ、インデックスの残りの部分は少なくとも2つのグループに分割され、各グループは、少なくとも2つの基準信号グループの対応する1つに割り当てられる。あるいは、代替的に、巡回シフト構成のためのインデックスは少なくとも2つのグループに分割されることができ、各グループは、少なくとも2つの基準信号部ループの対応する1つに割り当てられる。 In further embodiments of the present disclosure, only one reference signal group may be authorized for use by a user. In such cases, a portion of the index of the cyclic shift configuration can be reserved for the legacy reference signal pattern, and the remaining portion of the index is divided into at least two groups, each group comprising at least two reference signal patterns. assigned to a corresponding one of the signal groups. Alternatively, the indices for the cyclic shift configuration can be divided into at least two groups, each group assigned to a corresponding one of the at least two reference signal part loops.

本開示の更なる実施形態において、ユーザにより1より多い基準信号グループが使用されることができる。 In further embodiments of the present disclosure, more than one reference signal group can be used by the user.

本開示の更なる実施形態において、基準信号は、より多くのレイヤをサポートするための集約された基準信号構成を用いて送信されることができ、集約された基準信号構成は、基準信号構成インディケーションにより示される基準信号構成と、その基準構成と共に使用されることがあらかじめ定義された別の基準構成とを集約することにより形成される。この場合、別の基準信号構成は、基準信号構成インディケーションにより示されるが異なる基準信号グループ構成の基準信号構成から取得される基準信号構成であり得る。あるいは、代替的に、別の基準信号構成は、基準信号構成インディケーションにより示される基準信号構成と共に使用するようにあらかじめ定義された、巡回フィールドマッピングテーブルにおける異なる基準信号構成であってもよい。 In further embodiments of the present disclosure, the reference signals may be transmitted using an aggregated reference signal configuration to support more layers, the aggregated reference signal configuration being a reference signal configuration indicator. It is formed by aggregating the reference signal configuration indicated by the application and another reference configuration predefined to be used with that reference configuration. In this case, the alternate reference signal configuration may be the reference signal configuration indicated by the reference signal configuration indication but obtained from the reference signal configuration of a different reference signal group configuration. Alternatively, the another reference signal configuration may be a different reference signal configuration in a cyclic field mapping table predefined for use with the reference signal configuration indicated by the reference signal configuration indication.

加えて、新規ユーザ機器とレガシーユーザ機器との間の直交性を向上するために、装置2100は、基準信号を送信する新規ユーザ機器のために、スロット間の巡回シフトオフセットを増加するように構成されたオフセット増加モジュール2130を更に有していてもよい。加えて、異なる巡回シフト間で直交性を保つために、装置2100は、異なる巡回シフト間で直交性を保つために、新規ユーザ機器に対して、巡回シフトを減少させるように構成されたシフト減少モジュール2140を更に有していてもよい。 Additionally, to improve orthogonality between new user equipments and legacy user equipments, the apparatus 2100 is configured to increase the cyclic shift offset between slots for new user equipments transmitting reference signals. may further comprise an offset increment module 2130 . Additionally, in order to preserve orthogonality between different cyclic shifts, apparatus 2100 includes a shift reduction configured to reduce the cyclic shifts for new user equipments in order to preserve orthogonality between different cyclic shifts. A module 2140 may also be included.

図22は、本開示の一実施形態に従う、基準信号を受信する装置を更に示す。図22に示されるように、装置2200は、インディケーション送信モジュール2210と信号受信モジュール2220を有していてもよい。インディケーション送信モジュール2210は、基準信号構成インディケーションを送信するように構成されていてもよく、ここで、基準信号リソースは少なくとも2つの基準信号グループに分割され、基準信号構成インディケーションは、基準信号グループ構成を含む基準信号構成を示す。信号受信モジュール2220は、基準信号グループ構成により示される基準信号グループにおける基準信号シーケンスを使用して送信された基準信号を受信するように構成されてもよく、基準信号シーケンスは、異なる基準信号グループの別のレイヤ又は別のユーザと多重化されることができる。 FIG. 22 further illustrates an apparatus for receiving reference signals, according to one embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 22, device 2200 may have an indication transmission module 2210 and a signal reception module 2220 . The indication transmission module 2210 may be configured to transmit a reference signal configuration indication, wherein the reference signal resource is divided into at least two reference signal groups, the reference signal configuration indication comprising: Figure 3 shows a reference signal configuration including group configuration; Signal receiving module 2220 may be configured to receive reference signals transmitted using reference signal sequences in a reference signal group indicated by the reference signal group configuration, where the reference signal sequences are of different reference signal groups. It can be multiplexed with another layer or another user.

本開示の一実施形態において、少なくとも2つの基準信号グループが、周波数分割多重モード、又は時分割多重モードの何れかにおいて多重化されることができる。周波数分割多重化モードにおいて、少なくとも2つの基準信号グループは、更に異なるシンボルにホッピングされることができる。 In one embodiment of the present disclosure, at least two reference signal groups can be multiplexed in either frequency division multiplexing mode or time division multiplexing mode. In frequency division multiplexing mode, at least two reference signal groups can also be hopped to different symbols.

本開示の別の実施形態において、基準信号構成は、巡回シフト構成及び直交カバーコード構成を更に示してもよい。この場合、基準信号グループ構成は、巡回シフト構成により黙示的に示されることができ、或いは、基準信号構成インディケーションのビットにより明示的に示されることができる。加えて、基準信号グループ構成が有効であるかは、個別のRRCシグナリングにより示されることも可能であるが、基準信号構成インディケーションのビットにより示されることもできる。 In another embodiment of the present disclosure, the reference signal configuration may further indicate a cyclic shift configuration and an orthogonal cover code configuration. In this case, the reference signal group configuration can be implicitly indicated by the cyclic shift configuration, or can be indicated explicitly by bits of the reference signal configuration indication. Additionally, whether the reference signal group configuration is valid can be indicated by separate RRC signaling, but can also be indicated by a bit of the reference signal configuration indication.

本開示の更なる実施形態において、1つの基準信号グループのみが、ユーザにより使用されることが許可されることができる。そのような場合、巡回シフト構成のインデックスの一部はレガシー基準信号パターンのために予約されることができ、インデックスの残りの部分は少なくとも2つのグループに分割され、各グループは、少なくとも2つの基準信号グループの対応する1つに割り当てられる。あるいは、代替的に、巡回シフト構成のためのインデックスは少なくとも2つのグループに分割されることができ、各グループは、少なくとも2つの基準信号部ループの対応する1つに割り当てられる。 In further embodiments of the present disclosure, only one reference signal group may be authorized for use by a user. In such cases, a portion of the index of the cyclic shift configuration can be reserved for the legacy reference signal pattern, and the remaining portion of the index is divided into at least two groups, each group comprising at least two reference signal patterns. assigned to a corresponding one of the signal groups. Alternatively, the indices for the cyclic shift configuration can be divided into at least two groups, each group assigned to a corresponding one of the at least two reference signal part loops.

本開示の更なる実施形態において、ユーザにより1より多い基準信号グループが使用されることができる。 In further embodiments of the present disclosure, more than one reference signal group can be used by the user.

本開示の更なる実施形態において、基準信号は、より多くのレイヤをサポートするための集約された基準信号構成を用いて送信されることができ、集約された基準信号構成は、基準信号構成インディケーションにより示される基準信号構成と、その基準構成と共に使用されることがあらかじめ定義された別の基準構成とを集約することにより形成される。この場合、別の基準信号構成は、基準信号構成インディケーションにより示されるが異なる基準信号グループ構成の基準信号構成から取得される基準信号構成であり得る。あるいは、代替的に、別の基準信号構成は、基準信号構成インディケーションにより示される基準信号構成と共に使用するようにあらかじめ定義された、巡回フィールドマッピングテーブルにおける異なる基準信号構成であってもよい。 In further embodiments of the present disclosure, the reference signals may be transmitted using an aggregated reference signal configuration to support more layers, the aggregated reference signal configuration being a reference signal configuration indicator. It is formed by aggregating the reference signal configuration indicated by the application and another reference configuration predefined to be used with that reference configuration. In this case, the alternate reference signal configuration may be the reference signal configuration indicated by the reference signal configuration indication but obtained from the reference signal configuration of a different reference signal group configuration. Alternatively, the another reference signal configuration may be a different reference signal configuration in a cyclic field mapping table predefined for use with the reference signal configuration indicated by the reference signal configuration indication.

ここまで、装置2100及び2200は、図21及び図22を参照して簡単に説明された。なお、装置2100及び2200は、図5から図20を参照して説明したものと同様な機能を実装するために構成され得る。従って、これら装置におけるモジュールの動作についての詳細は、方法のそれぞれのステップに関して図5から図20を参照してなされた記述が参照されうる。 So far, devices 2100 and 2200 have been briefly described with reference to FIGS. It should be noted that devices 2100 and 2200 may be configured to implement functionality similar to that described with reference to Figures 5-20. Therefore, for details on the operation of the modules in these devices, reference may be made to the description made with reference to FIGS. 5 to 20 for the respective steps of the method.

さらに、装置2100及び2200の構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、及び/又はそれらの任意の組み合わせで具現化され得る。例えば、装置2100及び2200の構成要素は、それぞれ回路、プロセッサ、又は任意の他の適切な選択デバイスにより実現されてもよい。当業者は、前述の例は説明のみのためのものであって限定のためのものでないことを理解するであろう。例えば、本開示を説明するために例として挙げられていたとしても、DMRSグループの数Mは2には限定されない。加えて、基準信号受信及び送信ソリューションは、UL送信にのみは限定されず、DL送信においても使用可能である。しかしながら、そのような場合、上記で説明した動作とは異なり、eNBは、基準信号構成インディケーションを送信し、基準信号を受信するのに代えて、基準信号構成インディケーション及び基準信号の双方を送信する。一方、UEは、RS構成インディケーションを受信し、基準信号を送信するのに代えて、RS構成インディケーション及び基準信号を受信し、RS構成インディケーションにおいて示されているRS構成に基づいて基準信号を復調する。 Additionally, components of devices 2100 and 2200 may be embodied in hardware, software, firmware, and/or any combination thereof. For example, the components of apparatuses 2100 and 2200 may each be implemented by a circuit, processor, or any other suitable selection device. Those skilled in the art will appreciate that the foregoing examples are for illustration only and not for limitation. For example, the number M of DMRS groups is not limited to two, even though taken as an example to explain this disclosure. Additionally, the reference signal reception and transmission solution is not limited to UL transmission only, but can also be used in DL transmission. However, in such a case, unlike the operation described above, instead of transmitting the reference signal configuration indication and receiving the reference signal, the eNB transmits both the reference signal configuration indication and the reference signal. do. On the other hand, instead of receiving the RS configuration indication and transmitting the reference signal, the UE receives the RS configuration indication and the reference signal and receives the reference signal based on the RS configuration indicated in the RS configuration indication. to demodulate.

加えて、本開示のいくつかの実施形態において、装置2100及び2200は、それぞれ少なくとも1つのプロセッサを有し得る。本開示の実施形態と共に使用することに適した少なくとも1つのプロセッサは、例として、既に知られた、又は将来において開発される、一般的な及び特定の目的のプロセッサの双方を含み得る。装置2100及び2200は、それぞれ少なくとも1つのメモリを有し得る。少なくとも1つのメモリは、例えば、半導体メモリデバイス、例えばRAM、ROM、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリデバイスを含み得る。少なくとも1つのメモリは、コンピュータが実行可能な命令のプログラムを格納するために使用され得る。プログラムは、任意の、高レベル、及び/又は低レベルのコンパイル可能又は解釈可能なプログラミング言語で記述され得る。実施形態に従って、コンピュータ実行可能な命令は、少なくとも1つのプロセッサと共に、装置2100及び2200に、図5から図20をそれぞれ参照して議論されたような方法に従う動作を少なくとも実行させるように構成され得る Additionally, in some embodiments of the present disclosure, devices 2100 and 2200 may each have at least one processor. The at least one processor suitable for use with embodiments of the present disclosure may include, by way of example, both general and special purpose processors now known or developed in the future. Devices 2100 and 2200 may each have at least one memory. The at least one memory may include, for example, semiconductor memory devices such as RAM, ROM, EPROM, EEPROM and flash memory devices. At least one memory may be used to store a program of computer-executable instructions. Programs may be written in any high-level and/or low-level compilable or interpretable programming language. According to an embodiment, the computer-executable instructions may be configured to cause the apparatuses 2100 and 2200, in conjunction with at least one processor, to at least perform operations according to methods as discussed with reference to FIGS. 5-20, respectively.

図23は、無線ネットワークにおける無線ネットワークのためのUEなどの端末装置として具現化され、或いは端末装置内に含まれ得る装置2310、及び、本明細書に記載されるNB又はeNBなどの基地局として具現化され、或いは基地局内に含まれ得る装置2320の簡略化されたブロック図を更に示す。 FIG. 23 shows a device 2310 that may be embodied or included in a terminal device such as a UE for a wireless network in a wireless network and a base station such as a NB or eNB described herein. Also shown is a simplified block diagram of an apparatus 2320 that may be embodied in or included within a base station.

装置2310は、データプロセッサ(DP:Data Processor)などの少なくとも1つのプロセッサ2311、及びプロセッサ2311に結合された少なくとも1つのメモリ(MEM)2312を有する。装置2310は、プロセッサ2311に結合された送受信機(TX/RX)2313を更に有することができ、それは、装置2320に通信可能に接続するように動作可能であってよい。MEM2312は、プログラム(PROG)2314を格納する。PROG2314は、関連するプロセッサ2311上で実行されたとき、装置2310が本開示の実施形態に従って動作すること、例えば方法500を実行することを可能とする命令を含み得る。少なくとも1つのプロセッサ2311と少なくとも1つのMEM2312との組み合わせは、本開示の種々の実施形態を実施するのに適した処理手段2315を形成し得る。 Device 2310 has at least one processor 2311 , such as a data processor (DP), and at least one memory (MEM) 2312 coupled to processor 2311 . Device 2310 may further have a transceiver (TX/RX) 2313 coupled to processor 2311 , which may be operable to communicatively connect to device 2320 . MEM 2312 stores program (PROG) 2314 . PROG 2314 may include instructions that, when executed on an associated processor 2311, enable apparatus 2310 to operate, eg, perform method 500, in accordance with embodiments of the present disclosure. The combination of at least one processor 2311 and at least one MEM 2312 may form processing means 2315 suitable for implementing various embodiments of the present disclosure.

装置2320は、DPなどの少なくとも1つのプロセッサ2321、プロセッサ2321に結合された少なくとも1つのMEM2322を有する。装置2320は、プロセッサ2321に結合された適切なTX/RX2323を更に有することができ、それは装置2310と無線通信するために動作可能であってよい。MEM2322はPROG2324を格納する。PROG2324は、関連するプロセッサ2321上で実行されたとき、装置2320が本開示の実施形態に従って動作すること、例えば方法2000を実行することを可能とする命令を含み得る。少なくとも1つのプロセッサ2321と少なくとも1つのMEM2322との組み合わせは、本開示の種々の実施形態を実施するのに適した処理手段2325を形成し得る。 The device 2320 has at least one processor 2321 such as a DP and at least one MEM 2322 coupled to the processor 2321 . Device 2320 may further have a suitable TX/RX 2323 coupled to processor 2321 , which may be operable for wireless communication with device 2310 . MEM 2322 stores PROG 2324 . PROG 2324 may include instructions that, when executed on an associated processor 2321, enable apparatus 2320 to operate, eg, perform method 2000, in accordance with embodiments of the present disclosure. The combination of at least one processor 2321 and at least one MEM 2322 may form processing means 2325 suitable for implementing various embodiments of the present disclosure.

本開示の種々の実施形態は、1以上のプロセッサ2311、2321によって実行されるプログラム、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はそれらの組み合わせにより実施され得る。 Various embodiments of the present disclosure may be implemented by programs, software, firmware, hardware, or combinations thereof executed by one or more processors 2311, 2321.

MEM2312及び2322は、ローカルな技術環境に適した任意のタイプのものであってよく、非限定的な例として、半導体ベースのメモリデバイス、磁気メモリデバイス及びシステム、光学メモリデバイス及びシステム、固定されたメモリ及びリムーバブルメモリなどの任意の適したデータストレージ技術を用いて実装されてもよい。 MEMs 2312 and 2322 may be of any type suitable for the local technological environment, including, but not limited to, semiconductor-based memory devices, magnetic memory devices and systems, optical memory devices and systems, fixed It may be implemented using any suitable data storage technology such as memory and removable memory.

プロセッサ2311及び2321は、ローカルな技術環境に適した任意のタイプのものであってよく、非限定的な例として、一般用途のコンピュータ、特定用途のコンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサDPS、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサの1以上を含み得る。 Processors 2311 and 2321 may be of any type suitable for the local technical environment, non-limiting examples include general purpose computers, special purpose computers, microprocessors, digital signal processors DPS, and multi-core processors. It may include one or more processors based on the processor architecture.

加えて、本開示は、上記したコンピュータプログラムを含む担体も提供してもよく、その担体は、電気信号、光信号、無線信号、又はコンピュータ可読媒体の1つである。コンピュータ可読媒体は、例えば、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、フラッシュメモリ、磁気テープ、CD-ROM、DVD、及びBlue-rayディスクなどの光コンパクトディスク、又は電子メモリデバイスであり得る。 Additionally, the present disclosure may also provide a carrier containing the computer program described above, the carrier being one of an electrical signal, an optical signal, a radio signal, or a computer-readable medium. The computer readable medium can be, for example, random access memory (RAM), read only memory (ROM), flash memory, magnetic tape, optical compact discs such as CD-ROMs, DVDs, and Blue-ray discs, or electronic memory devices. obtain.

本明細書に記載の技術は、種々の手段により実施されることができ、一実施形態で説明される対応する装置の1以上の機能を実施する装置は、従来技術の手段だけでなく、一実施形態で説明される対応する装置の1以上の機能を実施するための手段をも有し、それは、別々の機能のための個別の手段、又は2以上の機能を実行するように構成され得る手段を有し得る。例えば、これら技術は、ハードウェア(1以上の装置)、ファームウェア(1以上の装置)、ソフトウェア(1以上のモジュール)、又はそれらの組み合わせにおいて実行され得る。ファームウェア又はソフトウェアについて、実装は、本明細書に説明される機能を実行するモジュール(例えばプロシージャ、機能、など)を通じてなされ得る。 The techniques described herein can be implemented by various means, and an apparatus that performs one or more functions of the corresponding apparatus described in one embodiment can be implemented not only by means of the prior art, but also by one It also has means for implementing one or more functions of the corresponding apparatus described in the embodiment, which may be configured as individual means for separate functions or to perform two or more functions. have the means. For example, these techniques may be implemented in hardware (one or more devices), firmware (one or more devices), software (one or more modules), or combinations thereof. With firmware or software, implementation can be through modules (eg, procedures, functions, and so on) that perform the functions described herein.

本明細書における実施形態は、方法および装置のブロック図及びフローチャート図解を参照して上記で説明された。ブロック図及びフローチャート図解の各ブロック、並びにブロック図及びフローチャート図解内のブロックの組み合わせは、それぞれ、コンピュータプログラム命令を含む様々な手段により実行されることができることが理解されるであろう。これらコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置上で実行される命令がフローチャートブロックにおいて特定される機能を実行するための手段を生成するように、一般用途コンピュータ、特定用途コンピュータ、又は他のプログラム可能データ処理装置上にロードされ、マシンを生成し得る。 Embodiments herein have been described above with reference to block diagrams and flowchart illustrations of methods and apparatus. It will be understood that each block of the block diagrams and flowchart illustrations, and combinations of blocks in the block diagrams and flowchart illustrations, respectively, can be implemented by various means including computer program instructions. These computer program instructions may be implemented by a general purpose computer, a specific use computer, or a computer program such that the instructions running on a computer or other programmable data processing apparatus produce the means for performing the functions identified in the flowchart blocks. It can be loaded onto other programmable data processing devices to create machines.

本明細書は、多数の特定の実施の詳細を含んでいるものの、これらは、実施の範囲又は請求される可能性がある範囲の限定として解釈されるべきではなく、特定の実施例の特定の実施形態に特有であり得る特徴の説明として解釈されるべきである。別個の実施形態の文脈において本明細書で説明される特定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて実施されてもよい。反対に、単一の実施形態の文脈で記載されている様々な特徴は、複数の実施形態で別々に、又は任意の適切なサブコンビネーションで実施することもできる。さらに、特徴は、特定の組み合わせで作用するものとして上述されており、当初はそのように主張されていたとしても、請求された組み合わせからの1つ以上の特徴は、場合によっては組み合わせから切り取られてもよく、請求された組み合わせは、サブコンビネーション又はサブコンビネーションのバリエーションに向けられてもよい。 Although this specification contains many specific implementation details, these should not be construed as limitations on the scope of implementation or what may be claimed, rather than specific implementation details of particular implementations. It should be construed as a description of features that may be unique to the embodiments. Certain features that are described in this specification in the context of separate embodiments can also be implemented in combination in a single embodiment. Conversely, various features that are described in the context of a single embodiment can also be implemented in multiple embodiments separately or in any suitable subcombination. Further, features are described above as working in particular combinations, and even if originally claimed as such, one or more features from the claimed combination may in some cases be cut from the combination. and claimed combinations may be directed to subcombinations or variations of subcombinations.

技術が進歩するにつれて、本発明の概念は様々な方法で実施できることは、当業者には明らかであろう。上述の実施形態は、本開示を限定するものではなく説明するために与えられており、当業者が容易に理解するように、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく改変および変形が可能であることを理解されるであろう。そのような改変及び変形は、開示及び添付の請求の範囲内にあると考えられる。本開示の保護範囲は、添付の請求の範囲によって規定される。 It will be apparent to those skilled in the art that as technology advances, the inventive concept can be implemented in various ways. The above-described embodiments are provided to illustrate rather than limit the disclosure, and modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the disclosure, as those skilled in the art will readily appreciate. It will be understood that there is Such modifications and variations are considered to fall within the scope of the disclosure and appended claims. The protection scope of the disclosure is defined by the appended claims.

Claims (18)

ユーザ機器(UE:User Equipment)であって、
下りリンク制御情報を基地局から受信する手段と、
巡回シフトフィールドが、前記巡回シフトフィールドの値に応じて、第1の基準信号シーケンス又は第2の基準信号シーケンスのいずれかに対応することを、前記下りリンク制御情報に基づいて決定する手段と、を備え、
前記第1の基準信号シーケンスは、ベースシーケンス
Figure 2023075098000011
の巡回シフトαにより、下記式
Figure 2023075098000012
で定義され、
前記第2の基準信号シーケンスは、ベースシーケンス
Figure 2023075098000013
の巡回シフトαにより、下記式
Figure 2023075098000014
で定義され、
前記ユーザ機器は、更に、
前記第1の基準信号シーケンス又は前記第2の基準信号シーケンスのうち、前記巡回シフトフィールドが対応する1つを決定する手段と、
前記下りリンク制御情報に基づいて、前記第1の基準信号シーケンス又は前記第2の基準信号シーケンスのうちの前記1つを生成する手段と、を備える、
ユーザ機器。
User equipment (UE: User Equipment),
means for receiving downlink control information from a base station;
means for determining, based on the downlink control information, that a cyclic shift field corresponds to either a first reference signal sequence or a second reference signal sequence, depending on the value of the cyclic shift field; with
The first reference signal sequence is a base sequence
Figure 2023075098000011
by the cyclic shift α of
Figure 2023075098000012
is defined by
The second reference signal sequence is a base sequence
Figure 2023075098000013
by the cyclic shift α of
Figure 2023075098000014
is defined by
The user equipment may further:
means for determining the one of said first reference signal sequence or said second reference signal sequence to which said cyclic shift field corresponds;
means for generating said one of said first reference signal sequence or said second reference signal sequence based on said downlink control information;
User equipment.
前記第1の基準信号シーケンス又は前記第2の基準信号シーケンスのうちの前記1つに基づいて、基準信号を前記基地局に送信する手段を更に備える、
請求項1に記載のユーザ機器。
further comprising means for transmitting a reference signal to the base station based on the one of the first reference signal sequence or the second reference signal sequence;
2. User equipment according to claim 1.
前記下りリンク制御情報は、DCI(Downlink Control Information)フォーマットで受信される、
請求項1に記載のユーザ機器。
The downlink control information is received in DCI (Downlink Control Information) format,
2. User equipment according to claim 1.
前記巡回シフトフィールドは、DCI(Downlink Control Information)フォーマットで受信される、
請求項1に記載のユーザ機器。
The cyclic shift field is received in DCI (Downlink Control Information) format,
2. User equipment according to claim 1.
前記第1の基準信号シーケンスに対応する前記巡回シフトフィールドの値は、011、100、101、及び110のうちの1つであり、
前記第2の基準信号シーケンスに対応する前記巡回シフトフィールドの値は、000、001、010、及び111のうちの1つである、
請求項1に記載のユーザ機器。
the value of the cyclic shift field corresponding to the first reference signal sequence is one of 011, 100, 101, and 110;
the value of the cyclic shift field corresponding to the second reference signal sequence is one of 000, 001, 010, and 111;
2. User equipment according to claim 1.
前記第1の基準信号シーケンスの送信のための第1のリソースは、偶数番号のサブキャリアに対応し、前記第2の基準信号シーケンスの送信のための第2のリソースは、奇数番号のサブキャリアに対応する、
請求項1に記載のユーザ機器。
A first resource for transmission of the first reference signal sequence corresponds to even-numbered subcarriers and a second resource for transmission of the second reference signal sequence is to odd-numbered subcarriers. corresponding to
2. User equipment according to claim 1.
スロットnにおける、レイヤλに関連付けられる前記第1の基準信号シーケンス及び前記第2の基準信号シーケンスの少なくとも一方のための巡回シフトαλは、
Figure 2023075098000015
を用いて、αλ=2πnCS,λ/12で与えられる、
請求項1に記載のユーザ機器。
The cyclic shift α λ for at least one of the first and second reference signal sequences associated with layer λ at slot n s is
Figure 2023075098000015
given by α λ =2πn CS,λ /12, using
2. User equipment according to claim 1.
前記第1の基準信号シーケンス及び前記第2の基準信号シーケンスの少なくとも一方の長さは、レガシー復調用基準信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)シーケンスの長さの半分である、
請求項1に記載のユーザ機器。
a length of at least one of the first reference signal sequence and the second reference signal sequence is half a length of a legacy demodulation reference signal (DMRS) sequence;
2. User equipment according to claim 1.
前記第1の基準信号シーケンス及び前記第2の基準信号シーケンスのそれぞれの長さは、
Figure 2023075098000016
であり、
Figure 2023075098000017
はサブキャリアの数として表される周波数ドメインにおけるリソースブロックサイズであり、かつ、
Figure 2023075098000018
を最大の上りリンク帯域幅構成として
Figure 2023075098000019
である、
請求項1に記載のユーザ機器。
each length of the first reference signal sequence and the second reference signal sequence is
Figure 2023075098000016
and
Figure 2023075098000017
is the resource block size in the frequency domain expressed as the number of subcarriers, and
Figure 2023075098000018
as the maximum uplink bandwidth configuration
Figure 2023075098000019
is
2. User equipment according to claim 1.
基地局であって、
下りリンク制御情報をユーザ機器(UE:User Equipment)に送信する手段を備え、
巡回シフトフィールドが、前記巡回シフトフィールドの値に応じて、第1の基準信号シーケンス又は第2の基準信号シーケンスのいずれかに対応することが、前記下りリンク制御情報に基づいて、決定され、
前記第1の基準信号シーケンスは、ベースシーケンス
Figure 2023075098000020
の巡回シフトαにより、下記式
Figure 2023075098000021
で定義され、
前記第2の基準信号シーケンスは、ベースシーケンス
Figure 2023075098000022
の巡回シフトαにより、下記式
Figure 2023075098000023
で定義され、
前記基地局は、更に、
前記下りリンク制御情報に基づいて、前記第1の基準信号シーケンス又は前記第2の基準信号シーケンスのうち、前記巡回シフトフィールドが対応する1つに対応する基準信号を受信する手段を備える、
基地局。
a base station,
A means for transmitting downlink control information to user equipment (UE: User Equipment),
determining, based on the downlink control information, that a cyclic shift field corresponds to either a first reference signal sequence or a second reference signal sequence, depending on the value of the cyclic shift field;
The first reference signal sequence is a base sequence
Figure 2023075098000020
by the cyclic shift α of
Figure 2023075098000021
is defined by
The second reference signal sequence is a base sequence
Figure 2023075098000022
by the cyclic shift α of
Figure 2023075098000023
is defined by
The base station further
means for receiving a reference signal corresponding to one of the first reference signal sequence or the second reference signal sequence to which the cyclic shift field corresponds, based on the downlink control information;
base station.
前記下りリンク制御情報は、DCI(Downlink Control Information)フォーマットで送信される、
請求項10に記載の基地局。
The downlink control information is transmitted in DCI (Downlink Control Information) format,
11. A base station according to claim 10.
前記巡回シフトフィールドは、DCI(Downlink Control Information)フォーマットで送信される、
請求項10に記載の基地局。
The cyclic shift field is transmitted in DCI (Downlink Control Information) format,
11. A base station according to claim 10.
前記第1の基準信号シーケンスに対応する前記巡回シフトフィールドの値は、011、100、101、及び110のうちの1つであり、
前記第2の基準信号シーケンスに対応する前記巡回シフトフィールドの値は、000、001、010、及び111のうちの1つである、
請求項10に記載の基地局。
the value of the cyclic shift field corresponding to the first reference signal sequence is one of 011, 100, 101, and 110;
the value of the cyclic shift field corresponding to the second reference signal sequence is one of 000, 001, 010, and 111;
11. A base station according to claim 10.
前記第1の基準信号シーケンスの送信のための第1のリソースは、偶数番号のサブキャリアに対応し、前記第2の基準信号シーケンスの送信のための第2のリソースは、奇数番号のサブキャリアに対応する、
請求項10に記載の基地局。
A first resource for transmission of the first reference signal sequence corresponds to even-numbered subcarriers and a second resource for transmission of the second reference signal sequence is to odd-numbered subcarriers. corresponding to
11. A base station according to claim 10.
スロットnにおける、レイヤλに関連付けられる前記第1の基準信号シーケンス及び前記第2の基準信号シーケンスの少なくとも一方のための巡回シフトαλは、
Figure 2023075098000024
を用いて、αλ=2πnCS,λ/12で与えられる、
請求項10に記載の基地局。
The cyclic shift α λ for at least one of the first and second reference signal sequences associated with layer λ at slot n s is
Figure 2023075098000024
given by α λ =2πn CS,λ /12, using
11. A base station according to claim 10.
前記第1の基準信号シーケンス及び前記第2の基準信号シーケンスの少なくとも一方の長さは、レガシー復調用基準信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)シーケンスの長さの半分である、
請求項10に記載の基地局。
a length of at least one of the first reference signal sequence and the second reference signal sequence is half a length of a legacy demodulation reference signal (DMRS) sequence;
11. A base station according to claim 10.
前記第1の基準信号シーケンス及び前記第2の基準信号シーケンスのそれぞれの長さは、
Figure 2023075098000025
であり、
Figure 2023075098000026
はサブキャリアの数として表される周波数ドメインにおけるリソースブロックサイズであり、かつ、
Figure 2023075098000027
を最大の上りリンク帯域幅構成として
Figure 2023075098000028
である、
請求項10に記載の基地局。
each length of the first reference signal sequence and the second reference signal sequence is
Figure 2023075098000025
and
Figure 2023075098000026
is the resource block size in the frequency domain expressed as the number of subcarriers, and
Figure 2023075098000027
as the maximum uplink bandwidth configuration
Figure 2023075098000028
is
11. A base station according to claim 10.
ユーザ機器(UE:User Equipment)により実施される方法であって、
下りリンク制御情報を基地局から受信することと、
巡回シフトフィールドが、前記巡回シフトフィールドの値に応じて、第1の基準信号シーケンス又は第2の基準信号シーケンスのいずれかに対応することを、前記下りリンク制御情報に基づいて決定することと、を含み、
前記第1の基準信号シーケンスは、ベースシーケンス
Figure 2023075098000029
の巡回シフトαにより、下記式
Figure 2023075098000030
で定義され、
前記第2の基準信号シーケンスは、ベースシーケンス
Figure 2023075098000031
の巡回シフトαにより、下記式
Figure 2023075098000032
で定義され、
前記方法は、更に、
前記第1の基準信号シーケンス又は前記第2の基準信号シーケンスのうち、前記巡回シフトフィールドが対応する1つを決定することと、
前記下りリンク制御情報に基づいて、前記第1の基準信号シーケンス又は前記第2の基準信号シーケンスのうちの前記1つを生成することと、を含む、
方法。
A method performed by a user equipment (UE), comprising:
receiving downlink control information from a base station;
determining based on the downlink control information that a cyclic shift field corresponds to either a first reference signal sequence or a second reference signal sequence depending on the value of the cyclic shift field; including
The first reference signal sequence is a base sequence
Figure 2023075098000029
by the cyclic shift α of
Figure 2023075098000030
is defined by
The second reference signal sequence is a base sequence
Figure 2023075098000031
by the cyclic shift α of
Figure 2023075098000032
is defined by
The method further comprises:
determining the one of the first reference signal sequence or the second reference signal sequence to which the cyclic shift field corresponds;
generating the one of the first reference signal sequence or the second reference signal sequence based on the downlink control information;
Method.
JP2023020748A 2020-01-29 2023-02-14 User equipment, base station, and method performed by user equipment Pending JP2023075098A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023020748A JP2023075098A (en) 2020-01-29 2023-02-14 User equipment, base station, and method performed by user equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012290A JP6897810B2 (en) 2016-01-20 2020-01-29 Methods implemented by base stations, methods implemented by user equipment, base stations, and user equipment
JP2021097272A JP7230950B2 (en) 2020-01-29 2021-06-10 Method implemented by user equipment and method implemented by base station
JP2023020748A JP2023075098A (en) 2020-01-29 2023-02-14 User equipment, base station, and method performed by user equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021097272A Division JP7230950B2 (en) 2020-01-29 2021-06-10 Method implemented by user equipment and method implemented by base station

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023075098A true JP2023075098A (en) 2023-05-30

Family

ID=70610316

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012290A Active JP6897810B2 (en) 2016-01-20 2020-01-29 Methods implemented by base stations, methods implemented by user equipment, base stations, and user equipment
JP2021097272A Active JP7230950B2 (en) 2020-01-29 2021-06-10 Method implemented by user equipment and method implemented by base station
JP2023020748A Pending JP2023075098A (en) 2020-01-29 2023-02-14 User equipment, base station, and method performed by user equipment

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012290A Active JP6897810B2 (en) 2016-01-20 2020-01-29 Methods implemented by base stations, methods implemented by user equipment, base stations, and user equipment
JP2021097272A Active JP7230950B2 (en) 2020-01-29 2021-06-10 Method implemented by user equipment and method implemented by base station

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6897810B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897810B2 (en) * 2016-01-20 2021-07-07 日本電気株式会社 Methods implemented by base stations, methods implemented by user equipment, base stations, and user equipment

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101179627B1 (en) 2008-12-22 2012-09-04 한국전자통신연구원 Method And Apparatus For Allocating Demodulation Reference Signal
CA2786700C (en) 2010-01-07 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for generating a reference signal sequence in a wireless communication system
JP6060161B2 (en) * 2011-08-12 2017-01-11 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Multi-input multi-output operation method and apparatus
CN102404854B (en) * 2011-11-04 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 The resource allocation method and system of a kind of uplink demodulation reference signal
TW201440564A (en) * 2013-01-16 2014-10-16 Interdigital Patent Holdings Improved uplink spectrum efficiency
JP5947240B2 (en) * 2013-03-28 2016-07-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Transmitting apparatus and transmitting method
JP6897810B2 (en) 2016-01-20 2021-07-07 日本電気株式会社 Methods implemented by base stations, methods implemented by user equipment, base stations, and user equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021153317A (en) 2021-09-30
JP6897810B2 (en) 2021-07-07
JP2020074611A (en) 2020-05-14
JP7230950B2 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655251B2 (en) How to send a reference signal
CN110431905B (en) Method for transmitting and receiving scheduling request between terminal and base station in wireless communication system and apparatus supporting the same
US11689331B2 (en) Power and resource efficient uplink DMRS sequences for IFDMA
EP2446566B1 (en) Transmission of reference signal on non-contiguous clusters of resources
EP2534803B1 (en) System and method for improved control channel transmit diversity
US20110170497A1 (en) Resource allocation and signaling method for multi-antenna LTE sounding
CN115276735A (en) Transmission structure and format of downlink control channel
US11632283B2 (en) Signaling of demodulation reference signal configuration for uplink short TTI transmissions
CN110832802B (en) Selection of waveforms for uplink communications
JP7230950B2 (en) Method implemented by user equipment and method implemented by base station
US10917221B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
CN115150047B (en) Method and apparatus for transmitting reference signal
WO2018143855A1 (en) Signaling of dmrs and spatial multiplexing configuration for uplink short tti transmissions
WO2014163546A1 (en) Method and apparatus for control channel resource allocations in constrained and unconstrained subframes in a wireless communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241029