JP2023073874A - 電力変換回路 - Google Patents
電力変換回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023073874A JP2023073874A JP2021186611A JP2021186611A JP2023073874A JP 2023073874 A JP2023073874 A JP 2023073874A JP 2021186611 A JP2021186611 A JP 2021186611A JP 2021186611 A JP2021186611 A JP 2021186611A JP 2023073874 A JP2023073874 A JP 2023073874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor
- switching element
- power conversion
- negative terminal
- conversion circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 61
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 45
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 30
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 19
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 96
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 37
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 27
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 17
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 17
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】インダクタのサイズが大きい、コモンモードノイズが大きいおよび部品点数が多いという複数の課題を解決しうる電力変換回路。
【解決手段】インターリーブ式の多相(例えば2相)DC/DCコンバータの回路において、並列に接続される第1インダクタおよび第2インダクタを往路に備え、これらのインダクタを平衡化する第3インダクタおよび第4インダクタを復路に並列に備え、第1インダクタと、第2インダクタから第4インダクタのいずれかとが第1コアにて和動接続して第1結合インダクタを構成し、第2インダクタから第4インダクタのうち、第1結合インダクタを構成しない2つのインダクタが第2コアにて和動接続して第2結合インダクタを構成する。
【選択図】図1
【解決手段】インターリーブ式の多相(例えば2相)DC/DCコンバータの回路において、並列に接続される第1インダクタおよび第2インダクタを往路に備え、これらのインダクタを平衡化する第3インダクタおよび第4インダクタを復路に並列に備え、第1インダクタと、第2インダクタから第4インダクタのいずれかとが第1コアにて和動接続して第1結合インダクタを構成し、第2インダクタから第4インダクタのうち、第1結合インダクタを構成しない2つのインダクタが第2コアにて和動接続して第2結合インダクタを構成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、DC/DCコンバータなど電力変換回路に関する。
太陽光発電システムや燃料電池システム、蓄電システム(以下「創エネ/蓄エネシステム」と総称する。)の電力変換に用いるDC/DCコンバータとして、例えば図17Aの回路(従来昇圧チョッパ200)が公知である。このようなDC/DCコンバータでは、電気安全規定の電磁妨害波および系統連系規程の高調波に係る伝導性ノイズが課題となっていた。また、電気自動車、プラグインハイブリッド、ハイブリッド、燃料電池車(以下「電動車」と総称する。)の電力変換に用いるDC/DCコンバータでは、車室内の誤作動及びモータ軸の絶縁耐性に係る伝導性ノイズが課題となっていた。以下、ノイズに関する課題を「課題A」という。従来は、課題Aの対策として、DC/DCコンバータに、ノイズ対策部品を多量に外付けしていた。しかしながら、このような対策では、回路構成部品が増加し、回路体積・重量の増加、製造コストの増大、品質管理の煩雑化などの新たな問題をもたらしていた。
上記の伝導性ノイズには、コモンモードノイズとノーマルモードノイズが知られている。前者は、ノイズ電流が、主電流の経路の往路と復路を同方向に流れ、主電流経路の寄生容量を介してフレームグランドを逆方向に流れる。後者は、ノイズ電流が、主電流と同様、主電流の経路の往路と復路を逆方向に流れ、フレームグランドには流れない。
創エネ/蓄エネシステムや電動車(以下「電力変換システム」と総称する。)のノイズ課題は、搭載されたDC/DCコンバータのパワーデバイス(本明細書において、「パワーデバイス」は、トランジスタおよびダイオードの総称として用いる。)のスイッチングに起因して、コモンモードノイズが支配的であることが知られている。
そこで、図17Bに示されるような回路(従来昇圧チョッパ210)により、コモンモードノイズを抑制する手法が提案されている(例えば非特許文献1)。図17Bに示される従来昇圧チョッパ210では、図17Aに示される従来昇圧チョッパ200との対比で、往路に設けられたインダクタL1と同じ機能を有するインダクタL3が復路に設けられ、スイッチング素子Q1の寄生容量C1と同じ容量を有するキャパシタC3が復路と接地電位GND(フレームグランドなど)との間に設けられ、往路に設けられた整流素子D1と同じ機能を有する整流素子D3が設けられている。これにより、コモンモードでは往路に発生するノイズと復路に発生するノイズとが、電位差を出力する際に相殺されるため、回路全体から発生するノイズを抑制することができる。
電力変換システムには課題A以外にも次のような課題が存在する。電力変換システムには小型軽量が求められているため、ノイズ対策部品を含むDC/DCコンバータ(以下「コンバータ」と略記する場合がある。)のサイズ(体積)と重さ(重量)が大きいことが課題となっていた。コンバータは、インダクタやキャパシタ、パワーデバイスなどの部品から構成されており、これら部品の中でも、インダクタは、鉄を主成分とするコア(鉄芯)と、銅を主成分とする巻線で構成されているため、そのサイズと重さを小さくすることが強く求められている。以下、サイズや重さに関する課題を「課題B」という。
また、電力変換システムでは、コンバータの部品点数も課題となっていた。特にインダクタは、基板表面に載せて実装する表面実装型部品と異なり、基板スルーホールに挿して実装するインサート型部品のため、実装に手間がかかる。このため、インダクタの部品点数が増えると、工程費が増えるという問題があった。以下、回路の部品点数に関する課題を「課題C」という。
上記のサイズおよび重さに関する課題(課題B)の解決手段の一つとして、図17Cに示されるような回路(従来昇圧チョッパ220)が提案されている。図17Cに示される従来昇圧チョッパ220では、2つのDC/DCコンバータを並列接続し、互いの電流の位相が180°反転するように動作させることで、入力電流のリプル(以下、入力電流リプルと定義)を小さくすることができる。この為、フィルタキャパシタ(平滑キャパシタとも呼ぶ)の定数を小さくできるので、インダクタとキャパシタの総体積・総重量を小型・軽量化することができる。これは2相インターリーブ式DC/DCコンバータと呼ばれる。特許文献1においても、同様の回路が開示されている。
この2相インターリーブ式DC/DCコンバータによれば、互いに位相が180°反転しているので、重ね合わせの理により、図17Aに示されるDC/DCコンバータに比べ、入力電流リプルを小さくできる。別の言い方をすると入力電流リプルを等しく設計した場合、図17Cに示される従来昇圧チョッパ220は、図17Aに示される従来昇圧チョッパ200に比べて、インダクタのインダクタンスを小さくできる。そして、この場合、図17Cに示される従来昇圧チョッパ220は、図17Aに示される従来昇圧チョッパ200に比べて、インダクタの部品点数は2個に増えるものの、インダクタの総体積・総重量を小さくできることが知られている。
上記の部品点数に関する課題(課題C)の解決手段の一つとして、図17Cに示される従来昇圧チョッパ220において、2個に増えたインダクタを、結合インダクタで形成した構成を有する回路が、例えば非特許文献2に開示されている(図17D参照。)。図17Eは、図17Dの回路と同様の回路であって、図17Cと対比しやすいように描いたものである。図17Eの回路(従来昇圧チョッパ230)では、図17Cに示される従来昇圧チョッパ220における2つのインダクタL1、L2が疎結合する1つの結合インダクタで形成され、さらに、図17Bに示される従来昇圧チョッパ210のように、復路側に整流素子D3、インダクタL3、L4(これらも1つの疎結合インダクタで形成される。)およびキャパシタC3、C4が設けられることにより、回路が平衡化され、コモンモードノイズが抑制されている。
林強、張柏華、今岡淳、庄山正仁、「回路平衡化によるパワーコンディショナーのコモンモードノイズの低減」、平成28年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第69回連合大会)講演論文集、2016年、P.372
永井友崇、佐々木守、今岡淳、山本真義、「回路平衡化を用いた疎結合インダクタ方式DC-DCコンバータにおけるCMノイズ解析」、電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会、2020年9月、E1-7
上記のように、DC/DCコンバータなどの電力変換回路では、コモンモードノイズが大きい(課題A)、インダクタのサイズや重さが大きい(課題B)および部品点数が多い(課題C)という複数の課題が存在し、従来技術においてもこれらの課題に対する解決手段が提案されている。しかしながら、課題Aから課題Cについて総合的に対応しうる解決手段は、未だ提案されていない。
本発明は、上記の課題Aから課題Cを包括的に解決しうる電力変換回路を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の一態様に係る電力変換回路は、次の構成を備える:
第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との直列接続を有する第1直列回路;
前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間の第1点P1に一端が接続される第1インダクタ;
前記第1インダクタの前記他端に接続される第1正極端子;
前記第1直列回路の前記第1スイッチング素子側の端部に接続される第1負極端子;
一端が前記第1正極端子に接続され、他端が前記第1負極端子に接続される第1キャパシタ;
前記第1直列回路の前記第2スイッチング素子側の端部に接続される第2正極端子;
前記第1直列回路の前記第1スイッチング素子側の端部に接続される第2負極端子;
前記第2正極端子と前記第2負極端子との間で前記第1直列回路に対して並列に設けられる第2キャパシタ;
第3スイッチング素子と第4スイッチング素子との直列接続を有し、前記第2正極端子と前記第2負極端子との間で、前記第1直列回路および前記第2キャパシタに対して並列に設けられる第2直列回路;
一端が前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子との間の第2点P2に接続され、他端が前記第1正極端子に接続される第2インダクタ;
前記第1スイッチング素子の前記第1負極端子側の端部と前記第1負極端子との間に設けられる第3インダクタ;
前記第3スイッチング素子の前記第1負極端子側の端部と前記第1負極端子との間に設けられる第4インダクタ;および
前記第1直列回路が有するスイッチング素子および前記第2直列回路が有するスイッチング素子を駆動し、前記第1直列回路と前記第2直列回路とを異なる位相で制御する制御部。
上記の電力変換回路において、前記第1インダクタと、前記第2インダクタから前記第4インダクタのいずれかとが第1コアにて和動接続して第1結合インダクタを構成し、前記第2インダクタから前記第4インダクタのうち、前記第1結合インダクタを構成しない2つのインダクタが第2コアにて和動接続して第2結合インダクタを構成する。
第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との直列接続を有する第1直列回路;
前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間の第1点P1に一端が接続される第1インダクタ;
前記第1インダクタの前記他端に接続される第1正極端子;
前記第1直列回路の前記第1スイッチング素子側の端部に接続される第1負極端子;
一端が前記第1正極端子に接続され、他端が前記第1負極端子に接続される第1キャパシタ;
前記第1直列回路の前記第2スイッチング素子側の端部に接続される第2正極端子;
前記第1直列回路の前記第1スイッチング素子側の端部に接続される第2負極端子;
前記第2正極端子と前記第2負極端子との間で前記第1直列回路に対して並列に設けられる第2キャパシタ;
第3スイッチング素子と第4スイッチング素子との直列接続を有し、前記第2正極端子と前記第2負極端子との間で、前記第1直列回路および前記第2キャパシタに対して並列に設けられる第2直列回路;
一端が前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子との間の第2点P2に接続され、他端が前記第1正極端子に接続される第2インダクタ;
前記第1スイッチング素子の前記第1負極端子側の端部と前記第1負極端子との間に設けられる第3インダクタ;
前記第3スイッチング素子の前記第1負極端子側の端部と前記第1負極端子との間に設けられる第4インダクタ;および
前記第1直列回路が有するスイッチング素子および前記第2直列回路が有するスイッチング素子を駆動し、前記第1直列回路と前記第2直列回路とを異なる位相で制御する制御部。
上記の電力変換回路において、前記第1インダクタと、前記第2インダクタから前記第4インダクタのいずれかとが第1コアにて和動接続して第1結合インダクタを構成し、前記第2インダクタから前記第4インダクタのうち、前記第1結合インダクタを構成しない2つのインダクタが第2コアにて和動接続して第2結合インダクタを構成する。
本態様に係る電力変換回路は、マルチフェーズDC/DCコンバータであって、当該コンバータが備える複数のインダクタが和動接続された結合インダクタを有する。結合インダクタが和動接続であるため、結合インダクタが差動接続である図17Eに示される従来技術の回路(従来昇圧チョッパ230)に比べ、サイズや重さを小さくすることが可能であり、課題Bが解決されている。具体的には、結合インダクタの透磁率、巻数、磁路長が等しい前提条件で、かつコアの磁束密度がそのコア材料の飽和磁束密度を超えない前提条件のもとで、入力電流リプルを等しく設計した場合、相互インダクタンスが和動接続で寄与するため、結合インダクタのコア断面積を小さくできる(最低でも1/2より小さい)。また、第3インダクタおよび第4インダクタが設けられて回路が平衡化されているため課題Aが解決され、結合インダクタが用いられているため課題Cも解決されている。
上記の電力変換回路の一具体例として、前記第1結合インダクタは前記第3インダクタを有し、前記第2結合インダクタは前記第2インダクタを有してもよい。第3インダクタは回路平衡化の観点から第1インダクタに対応して設けられたインダクタであり、第4インダクタは回路平衡化の観点から第2インダクタに対応して設けられたインダクタである。
上記の電力変換回路の他の一具体例として、前記第1結合インダクタは前記第2インダクタを有し、前記第2結合インダクタは前記第3インダクタを有してもよい。第2インダクタはマルチフェーズ化の観点から第1インダクタに並列に設けられたインダクタであり、回路平衡化の観点で設けられた第3インダクタおよび第4インダクタも並列に接続されている。
上記の電力変換回路において、前記第1コアおよび前記第2コアを構成する磁性材料は、飽和磁束密度が700mT以上であることが好ましい。上記のように、第1結合インダクタおよび第2結合インダクタは2つのインダクタが和動接続されているため、第1コアおよび第2コアの磁束密度は高まりやすい。それゆえ、第1コアおよび第2コアは、飽和磁束密度が高いことが、回路の動作安定性の観点から好ましい。
上記の電力変換回路において、前記第1コアと前記第2コアとは同一のコアとして形成されていてもよい。このように2つのコアが一体化していることにより、部品点数の削減が実現され、課題Cがより高いレベルで解決される。
上記の場合において、前記同一のコアは、中脚と前記中脚の両側に設けられた2つの外脚とを備える構造を有し、前記第1インダクタL1が有する第1コイル線、前記第2インダクタL2が有する第2コイル線、前記第3インダクタL3が有する第3コイル線、および前記第4インダクタL4が有する第4コイル線は、前記外脚に巻回されていてもよい。
2つの前記外脚を通る環状磁路は第1磁性材料で構成され、前記中脚は、前記第1磁性材料の透磁率よりも低い透磁率を有する第2磁性材料で構成されていてもよい。このとき、前記第2磁性材料の透磁率は15以上120以下であることが好ましく、前記第1磁性材料の透磁率は1000以上であることが好ましい。このように第1磁性材料の透磁率が高いことは、各インダクタのコイル線の巻数を相対的に減らすことが可能であり、課題Bの解決に寄与する。また、第2磁性材料の透磁率を上記のように低くすることにより、中脚にギャップを設ける必要がなくなる。このため、漏れ磁束を少なくすることが実現され、課題Aの解決に寄与する。
上記の電力変換回路は平衡化の程度が高められることにより、課題Aをより高レベルで解決することができる。具体的には、前記電力変換回路が備える複数のスイッチング素子の少なくとも1つについて、当該スイッチング素子の寄生容量に等しい容量を有するキャパシタを、前記スイッチング素子の前記第1負極端子側の端部と、接地電位との間に備えていてもよい。
上記の電力変換回路のさらなる平衡化として、前記第1スイッチング素子の前記第2負極端子側の端部と前記第2負極端子との間に設けられる第5スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子の前記第2負極端子側の端部と前記第2負極端子との間に設けられる第6スイッチング素子と、をさらに備える場合が挙げられる。この場合には、前記制御部は、前記第5スイッチング素子を前記第2スイッチング素子と同期制御し、前記第6スイッチング素子を前記第4スイッチング素子と同期制御すればよい。
上記の電力変換回路は昇圧チョッパであってもよい。そのような場合の一具体例では、前記第2スイッチング素子は、前記第1スイッチング素子側から前記第2正極端子側へと整流し、前記第4スイッチング素子は、前記第2スイッチング素子側から前記第2正極端子側へと整流し、前記第1正極端子側から入力された電圧を、前記第2正極端子側に昇圧して出力する。前記第2スイッチング素子および前記第4スイッチング素子は、それぞれ制御部によりオンオフが制御されるトランジスタであってもよいし、所定の方向に整流する整流素子であってもよい。
上記の電力変換回路は降圧チョッパであってもよい。そのような場合の一具体例では、前記第1スイッチング素子は、前記第1負極端子側から前記第1点P1側へと整流し、前記第3スイッチング素子は、前記第1負極端子側から前記第2点P2側へと整流し、前記第2正極端子側から入力された電圧を、前記第1正極端子側に降圧して出力する。
本発明によれば、インダクタのサイズが大きい(課題B)、コモンモードノイズが大きい(課題A)および部品点数が多い(課題C)という複数の課題を解決しうる電力変換回路が提供される。
(第一の実施形態)
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る電力変換回路の一例を示す回路図である。図1に示される第一の実施形態に係る電力変換回路100は、いわゆる2相インターリーブ式DC/DCコンバータの一種である。電力変換回路100は、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2との直列接続を有する第1直列回路SC1と、第3スイッチング素子Q3と第4スイッチング素子Q4との直列接続を有する第2直列回路SC2とを備える。これらの直列回路(第1直列回路SC1、第2直列回路SC2)は、第2正極端子T2Pと第2負極端子T2Nとの間で並列に接続される。
4つのスイッチング素子は、所定の方向への電流を流したり、その電流を止めたりする機能を有する素子であって、外部信号によりオンオフ駆動する構成であってもよいし、一定の方向にのみ電流を流す整流機能を有する構成であってもよい。具体的には所定方向の電流が流れるタイミングでオンさせる電界効果トランジスタ(FET)など半導体を用いたスイッチング回路、あるいは所定方向の電流を流すダイオードなどの整流素子が用いられる。
第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2との間の第1点P1には、第1インダクタL1の一端が接続される。第1インダクタL1の他端には、第1正極端子T1Pが接続される。第1直列回路SC1の第1スイッチング素子Q1側の端部には、第1負極端子T1Nが接続される。第1正極端子T1Pと第1負極端子T1Nとの間には、電源または負荷が接続される。図1に示される電力変換回路100は一具体例として、いわゆる昇圧チョッパの機能を有するため、電源B1が接続されている。
電力変換回路100は、一端が第1正極端子T1Pに接続され、他端が第1負極端子T1Nに接続される第1キャパシタC5を有する。第1直列回路SC1の第2スイッチング素子Q2側の端部には、第2正極端子T2Pが接続され、第1直列回路SC1の第1スイッチング素子Q1側の端部には、第2負極端子T2Nが接続される。電力変換回路100は一具体例として、いわゆる昇圧チョッパの機能を有するため、第2正極端子T2Pと第2負極端子T2Nとの間には、負荷R1が接続されている。第2正極端子T2Pと第2負極端子T2Nとの間には、第2キャパシタC6が、第1直列回路SC1および第2直列回路SC2に対して並列に設けられる。
電力変換回路100は、第1インダクタL1を含め、4つのインダクタ素子(第1インダクタL1~第4インダクタL4)を有する。第2インダクタL2は、一端が第3スイッチング素子Q3と第4スイッチング素子Q4との間の第2点P2に接続され、他端が第1正極端子T1Pに接続される。第3インダクタL3は、第1負極端子T1Nと第1スイッチング素子Q1の第1負極端子T1N側の端部との間に設けられる。第4インダクタL4は、第1負極端子T1Nと第3スイッチング素子Q3の第1負極端子T1N側の端部との間に設けられる。第3インダクタL3および第4インダクタL4は、回路の平衡化の観点から設けられている為、第3インダクタL3は第1インダクタL1と電磁気的性質が共通し、第4インダクタL4は第2インダクタL2と電磁気的性質が共通する。
第1インダクタL1と、第2インダクタL2から第4インダクタL4のいずれかとが第1コア11Cにて和動接続して第1結合インダクタ11を構成し、第2インダクタL2から第4インダクタL4のうち、第1結合インダクタ11を構成しない2つのインダクタが第2コア12Cにて和動接続して第2結合インダクタ12を構成する。
図1に示される第一の実施形態に係る電力変換回路100では、第1結合インダクタ11は第1インダクタL1と第3インダクタL3とを有し、第2結合インダクタ12は第2インダクタL2と第4インダクタL4とを有する。
図2Aから図2Cは、本発明の第一の実施形態に係る電力変換回路が備える結合インダクタの具体例を示す図である。これらの図では、第1結合インダクタ11の構成例を示しているが、第2結合インダクタ12も同様の構成を有しうる。
図2Aに示される第1結合インダクタ11の一例(第1結合インダクタ11a)では、第1コア11Cは、中脚11C1と、中脚11C1の両側に設けられた2つの外脚11C2、11C2とを備える構造を有する。一方の外脚11C2には第1コイル線1Wが巻回されて第1インダクタL1を構成している。第1インダクタL1が作る磁束が2つの外脚11C2、11C2を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように、第1コイル線1Wは巻回されている。他方の外脚11C2には第3コイル線3Wが巻回されて第3インダクタL3を構成している。第3インダクタL3が作る磁束が2つの外脚11C2、11C2を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように第3コイル線3Wは巻回されている。したがって、第1インダクタL1と第3インダクタL3とは和動接続されている。
それゆえ、第1結合インダクタ11aの第1コア11Cを構成する磁性材料は、飽和磁束密度が高いことが好ましい。そのような材料として、Fe基非晶質磁性合金粉末を備える圧粉体や、Fe基非晶質磁性合金やFe基ナノ結晶含有磁性合金の薄帯の積層体などが例示される。第1コア11Cを構成する磁性材料の飽和磁束密度は700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましい。中脚11C1は環状磁路よりも磁束密度が高まりやすいので、中脚11C1を構成する磁性材料の飽和磁束密度は、1.2T以上であることが特に好ましい場合がある。
Fe基非晶質磁性合金粉末として、Fe-P-C系非晶質磁性合金粉末を含むことが好ましく、Fe-P-C系非晶質磁性合金粉末からなることがより好ましい。Fe-P-C系非晶質磁性合金粉末を備える圧粉コアは、高周波帯域において大電流振幅で使用されても、鉄損が高まりにくい。また、かかる圧粉コアは透磁率が比較的低い(例えば200以下)ことから、かかる圧粉コアを中脚11C1の一部または全部に用いることにより、中脚11C1をギャップレスとすることができる。中脚11C1に磁気ギャップが設けられている場合には、磁気ギャップはノイズの発生源となり、磁気ギャップからの漏れ磁界は結合インダクタに巻回されたコイルにおける銅損の原因となる。
Fe-P-C系非晶質磁性合金粉末を与える合金(Fe-P-C系非晶質合金)の具体的な例として、組成式がFe100at%-a-b-c-x-y-z-tNiaCrbPxCyBzSitで示され、0at%≦a≦10at%、0at%≦b≦6at%、1at%≦x≦15at%、1at%≦y≦18at%、0at%≦z≦19at%、0at%≦t≦8at%であるFe基非晶質合金が挙げられる。上記の組成式において、Ni,Cr,BおよびSiは任意添加元素である。
上記のFe-P-C系非晶質合金の各元素の好ましい添加量範囲は次のとおりである。Niの添加量aは、0at%以上6at%以下とすることが好ましく、0at%以上4at%以下とすることがより好ましい。Crの添加量bは、0at%以上4at%以下とすることが好ましく、1at%以上2at%以下とすることがより好ましい。Pの添加量xは2at%以上15at%以下とすることが好ましい場合がある。Cの添加量yは、2at%以上13at%以下とすることが好ましい。なお、コアロスを低減する観点から、BとSiは添加するのが好ましく、Bの添加量zは、1at%以上9at%以下とすることが好ましく、Siの添加量tは、2at%以上6at%以下とすることが好ましい。
これらの添加量で各元素を鉄(Fe)源に含有させて得られる合金組成物を原料として、アトマイズ法など通常の粉末製造方法を実施することにより、上記の組成を有するFe-P-C系非晶質合金粉末を得ることができる。
Fe基非晶質磁性合金粉末は、その全体が非晶質であってもよいし、一部が結晶質であってもよい。そのような結晶質部分と非晶質部分とを有する粉末材料は、結晶質磁性材料の粉末と非晶質磁性材料の粉末との混合体であってもよいし、粉末中に非晶質相と結晶質相とを有する材料であってもよい。後者の材料として、Fe基合金であって、Nb,Cu,Siなどの結晶析出を促進する元素を含有することにより非晶質の母相中に結晶質の娘相が分散析出したものが例示される。
Fe基非晶質磁性合金粉末の形状は限定されない。Fe基非晶質磁性合金粉末の形状は球状であってもよいし非球状であってもよい。非球状である場合には、扁平形状、鱗片状、楕円球状、液滴状、針状といった形状異方性を有する形状であってもよいし、特段の形状異方性を有しない不定形であってもよい。
Fe基非晶質磁性合金粉末の形状は、Fe基非晶質磁性合金粉末を製造する段階(アトマイズ法が具体例として挙げられる。)で得られた形状であってもよいし、製造されたFe基非晶質磁性合金粉末を二次加工(アトライタなどによる扁平加工が具体例として挙げられる。)することにより得られた形状であってもよい。前者の形状としては、球状、楕円球状、液滴状、針状などが例示され、後者の形状としては、扁平形状、鱗片状が例示される。
Fe基非晶質磁性合金粉末の粒径は限定されない。かかる粒径を、平均粒径D50(レーザー回折散乱法により測定されたFe基非晶質磁性合金粉末の粒径の体積分布における体積累積値が50%のときの粒径)により規定すれば、通常、1μmから20μmの範囲とされる。取扱い性を高める観点、圧粉成形体におけるFe基非晶質磁性合金粉末の充填密度を高める観点などから、Fe基非晶質磁性合金粉末の平均粒径D50は、2μm以上15μm以下とすることが好ましく、3μm以上13μm以下とすることがより好ましい。
圧粉成形体におけるFe基非晶質磁性合金粉末の含有量は限定されない。用途に応じて、樹脂系材料の組成、製造工程などを勘案して適宜設定される。
圧粉成形体は上記のFe基非晶質磁性合金粉末およびバインダー成分を含む混合粉末から形成されたものである。好ましい一態様において混合粉末は酸化物系の無機材料をさらに含む。この酸化物系の無機材料は耐熱性向上の観点からリン酸ガラスであることが好ましい場合がある。
バインダー成分はFe基非晶質磁性合金粉末など圧粉成形体に含まれる材料を結合するためのものであって、樹脂系材料が具体例として挙げられる。本明細書において、樹脂系材料とは、樹脂および/または樹脂に基づく成分(樹脂の少なくとも一部が組成変化した成分であって、樹脂の(部分)熱分解物が一具体例として例示される。)を含有する材料を意味する。
樹脂系材料に含まれる樹脂として、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステルなどが例示される。
混合粉末から圧粉成形体を形成する方法は限定されないが、圧粉成形体におけるFe基非晶質磁性合金粉末の充填密度を高める観点などから、混合粉末をそのまま、または混合粉末から形成した造粒粉を、加圧成形することが好ましい。その際の加圧力として、0.5GPaから2.5GPaの範囲が例示される。加圧成形により得られた成形製造物に含まれるFe基非晶質磁性合金粉末には加工歪が残留している場合があるため、成形製造物を300℃から550℃の範囲に加熱して加工歪を緩和することが好ましい。この歪緩和のための加熱の際の雰囲気は、非酸化雰囲気であってもよいし、酸化雰囲気であってもよいし、雰囲気を切り替えてもよい。この加熱の際に、成形製造物に含まれる樹脂が熱分解物となることもある。
図2Bに示される第1結合インダクタ11の他の一例(第1結合インダクタ11b)は、第1結合インダクタ11aとの対比で、中脚11C1を有さず、2つの外脚11C2、11C2が環状磁路を作る構造を有する。一方の外脚11C2には第1コイル線1Wが巻回されて第1インダクタL1を構成している。第1インダクタL1が作る磁束が2つの外脚11C2、11C2を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように第1コイル線1Wは巻回されている。他方の外脚11C2には第3コイル線3Wが巻回されて第3インダクタL3を構成している。第3インダクタL3が作る磁束が2つの外脚11C2、11C2を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように第3コイル線3Wは巻回されている。したがって、第1インダクタL1と第3インダクタL3とは和動接続されている。
それゆえ、第1結合インダクタ11aと同様に、第1結合インダクタ11bの第1コア11Cを構成する磁性材料は飽和磁束密度が高いことが好ましく、その飽和磁束密度は700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましい。
図2Cに示される第1結合インダクタ11の別の一例(第1結合インダクタ11c)では、第1コア11Cの構造は、第1結合インダクタ11aと同様に、中脚11C1と、中脚11C1の両側に設けられた2つの外脚11C2、11C2とを備える。第1コイル線1Wは中脚11C1に巻回されて第1インダクタL1を構成している。第1インダクタL1が作る磁束が中脚11C1を紙面において右向きに流れるように第1コイル線1Wは巻回されている。第3コイル線3Wも中脚11C1に巻回されて第3インダクタL3を構成している。第3インダクタL3が作る磁束が中脚11C1を紙面において右向きに流れるように第3コイル線3Wは巻回されている。したがって、第1インダクタL1と第3インダクタL3とは和動接続されている。
それゆえ、第1結合インダクタ11aと同様に、第1結合インダクタ11cの第1コア11Cを構成する磁性材料は飽和磁束密度が高いことが好ましく、その飽和磁束密度は700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましい。中脚11C1は環状磁路よりも磁束密度が高まりやすいので、中脚11C1を構成する磁性材料の飽和磁束密度は、1.2T以上であることが特に好ましい場合がある。
電力変換回路100は、回路の平衡化の観点から、第5スイッチング素子Q5および第6スイッチング素子Q6を有する。第5スイッチング素子Q5は、第2スイッチング素子Q2と電気的性質が等しく、第1スイッチング素子Q1の第2負極端子T2N側の端部と第2負極端子T2Nとの間に設けられる。回路の平衡化を効果的に実現する観点から、第5スイッチング素子Q5は、第2スイッチング素子Q2と同一製品であることが好ましい。第6スイッチング素子Q6は、第4スイッチング素子Q4と電気的性質が等しく、第2スイッチング素子Q2の第2負極端子T2N側の端部と第2負極端子T2Nとの間に設けられる。回路の平衡化を効果的に実現する観点から、第6スイッチング素子Q6は、第4スイッチング素子Q4と同一製品であることが好ましい。
電力変換回路100は、第1直列回路SC1が有するスイッチング素子および第2直列回路SC2が有するスイッチング素子を駆動し、第1直列回路SC1と第2直列回路SC2とを異なる位相で制御する制御部90を備える。電力変換回路100のように2相インターリーブ式DC/DCコンバータの場合には、制御部90は、第1直列回路SC1と第2直列回路SC2とを逆位相で制御する。
また、制御部90は、回路平衡化の観点で設けられた第5スイッチング素子Q5を第2スイッチング素子Q2と同期制御し、回路平衡化の観点で設けられた第6スイッチング素子Q6を第4スイッチング素子Q4と同期制御する。
電力変換回路100は、回路の平衡化の観点から、第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3について、そのスイッチング素子の寄生容量に等しい容量を有するキャパシタを、スイッチング素子の第1負極端子T1N側の端部と、接地電位GNDとの間に備えている。図1では、第1スイッチング素子Q1の寄生容量C1に対応する容量を有するキャパシタC3が、第1スイッチング素子Q1の第1負極端子T1N側の端部と接地電位GNDとの間に設けられ、第3スイッチング素子Q3の寄生容量C2に対応する容量を有するキャパシタC4が、第3スイッチング素子Q3の第1負極端子T1N側の端部と接地電位GNDとの間に設けられている。
図3は、本発明の第一の実施形態に係る電力変換回路の具体的な一例である昇圧チョッパを示す回路図であり、図1で示す回路の具体例である。図3に示される昇圧チョッパ101は、電力変換回路100との対比で、第1スイッチング素子Q1および第3スイッチング素子Q3が半導体スイッチ(例えば電界効果トランジスタ)からなり、第2スイッチング素子Q2が第1整流素子D1からなり、第4スイッチング素子Q4が第2整流素子D2からなり、第5スイッチング素子Q5が第3整流素子D3からなり、第6スイッチング素子Q6が第4整流素子D4からなる。したがって、昇圧チョッパ101において、図3では図示していない制御部90は、第1スイッチング素子Q1および第3スイッチング素子Q3を駆動する。
昇圧チョッパ101において、第2スイッチング素子Q2および第4スイッチング素子Q4から第6スイッチング素子Q6は、第1スイッチング素子Q1と同様に半導体スイッチからなり、制御部90により制御されていてもよい。この場合には、第2スイッチング素子Q2および第5スイッチング素子Q5は第1スイッチング素子Q1と同期制御され、第4スイッチング素子Q4および第6スイッチング素子Q6は第3スイッチング素子Q3と同期制御される。
これにより、第1スイッチング素子Q1がオンのときには、第2スイッチング素子Q2もオンであるから、第1直列回路SC1に第1スイッチング素子Q1側から第2スイッチング素子Q2側へと電流が流れ、さらに第5スイッチング素子Q5もオンであるから、復路において第2負極端子T2N側から第1負極端子T1N側へと電流が流れる。一方、第1スイッチング素子Q1がオフのときには、第2スイッチング素子Q2もオフであるから、往路において第2正極端子T2P側から第1正極端子T1P側へと電流が流れることが回避される。また、第5スイッチング素子Q5もオフであるから、復路において第2負極端子T2N側から第1負極端子T1N側に電流が流れることも回避される。
同様に、第3スイッチング素子Q3がオンのときには、第4スイッチング素子Q4もオンであるから、第2直列回路SC2に第3スイッチング素子Q3側から第4スイッチング素子Q4側へと電流が流れ、さらに第6スイッチング素子Q6もオンであるから、復路において第2負極端子T2N側から第1負極端子T1N側へと電流が流れる。一方、第3スイッチング素子Q3がオフのときには、第4スイッチング素子Q4もオフであるから、往路において第2正極端子T2P側から第1正極端子T1P側へと電流が流れることが回避される。また、第6スイッチング素子Q6もオフであるから、復路において第2負極端子T2N側から第1負極端子T1N側に電流が流れることも回避される。
図4Aは、図3に示される昇圧チョッパの動作を説明するタイミングチャートの一例(デューティー比:0.75)である。図4Bは、図3に示される昇圧チョッパの動作を説明するタイミングチャートの他の一例(デューティー比:0.25)である。
図4Aに示されるタイミングチャートでは、制御部90は、第1スイッチング素子Q1を駆動するゲート電圧V1について、1周期を4つの均等な期間(期間(1)から期間(4))に分割したときに、期間(2)のみオフ電位とし、他の期間はオン電位とする制御信号を生成し、第1スイッチング素子Q1を駆動する。制御部90は、第3スイッチング素子Q3を駆動するゲート電圧V2について、期間(1)から期間(4)からなる1周期の間に、期間(4)のみオフ電位とし、他の期間はオン電位とする制御信号を生成し、第3スイッチング素子Q3を駆動する。このように制御することで、第1スイッチング素子Q1と第3スイッチング素子Q3とは、逆位相で駆動されることになる。また、1周期のうち1/4の期間のみオフ電位となるので、図4Aのタイミングチャートでは、通流率D(デューティー比)は0.75となる。
通流率Dと昇圧比R(V6/V5)とは、下記式(I)の関係を有する。
R=1/(1-D) (I)
R=1/(1-D) (I)
したがって、D=0.75であるから、R=4となり、電源B1の電圧が50Vであれば、負荷R1に印加される電圧は200Vとなる。すなわち、通流率Dが0.75の場合には、出力電圧/入力電圧は4(=200V/50V)となる。理想的には、入力電力と出力電力とは等しいため、電源B1からの電流I5を40A(=200V×10A/50V)とすれば、負荷R1を流れる電流I6は10Aとなる。
第1直列回路SC1に接続される第1インダクタL1および第3インダクタL3の動作は等しく、第1直列回路SC1が有する第1スイッチング素子Q1のゲート電圧V1がオン電位の間(期間(1)、期間(3)、期間(4))は、第1インダクタL1および第3インダクタL3を通る回路において、これらの2つのインダクタだけが主要なインピーダンス成分となるため、電圧V7および電圧V9はいずれも電源B1の電圧V5の半分(=V5/2)であり、電流I1、I3が増大する。すなわち電流I1、I3は、それぞれL1、L3によって電圧V1、V3を積分した値となるため(v=L・di/dt)、正の傾きで増大する。一方、ゲート電圧V1がオフ電位の間(期間(2))は、第1インダクタL1および第3インダクタL3を通る回路は負荷R1も含むため、電圧V7および電圧V9はいずれも(V5-V6)/2となり、電流I1、I3は減少する。
第2直列回路SC2に接続される第2インダクタL2および第4インダクタL4の動作は等しく、ゲート電圧V1とゲート電圧V2とは逆位相で制御されているため、第2インダクタL2の電流I2および第4インダクタL4の電流I4は、電流I1および電流I3と180度位相がずれている。第2インダクタL2の電圧V8および第4インダクタL4の電圧V10も、電圧V7および電圧V9と180度位相がずれている。
期間(1)および期間(3)は、ゲート電圧V1およびゲート電圧V2がいずれもオン電位となるため、電流I8は0Aとなり、この期間は、負荷R1へと至る電流I6は第2キャパシタC6の放電に基づく。電流I8が流れるのは、ゲート電圧V1またはゲート電圧V2がオフ電位となる期間(2)および期間(4)のみである。このとき、電流I8の交流成分には第2キャパシタC6のインピーダンスが負荷R1に比べ小さくみえるので、電流I8の交流電流成分は主に第2キャパシタC6に流れ、電流I8の直流成分は負荷R1に流れる。このように、期間(1)から期間(4)のいずれにおいても、第2キャパシタC6により平滑化されつつ、負荷R1へと至る電流I6は流れ、図4Aでは10Aが維持されている。
通流率Dが0.25の場合には、上記式(I)より、昇圧比Rは1.25となり、図4Bのタイミングチャートでは、電源B1の電圧V5が150Vで、負荷R1に印加される電圧が200Vとなっている。すなわち、通流率Dが0.25の場合には、出力電圧/入力電圧は1.4(≒200V/150V、小数点1位を切り上げ)となる。したがって、負荷R1に印加すべき電圧が200Vである場合に、電源B1の電圧V5が50Vであるときには通流率Dを0.75に設定し、電源B1の電圧V5が150Vであるときには通流率Dを0.25に設定することにより、負荷R1に印加すべき電圧を所定の200Vに維持することが実現される。なお、負荷R1を流れる電流I6を10Aにするためには、電源B1からの電流I5を14A(=200V×10A/150V、小数点1位を切り上げ)とすればよい。
ここで、期間(2)から期間(3)に遷移したときの入力電流リプルΔI7について確認する。4つのインダクタの自己インダクタンスはいずれも等しくLsであって、相互インダクタンスもいずれも等しくMsであるとき、入力電流リプルΔI7は下記式(II)で表される。
ΔI7=1/(Ls+Ms)・V5・Tsw/4 (II)
ここで、Tswはスイッチング周期である。
ΔI7=1/(Ls+Ms)・V5・Tsw/4 (II)
ここで、Tswはスイッチング周期である。
本発明の第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101を図17Dに示される従来昇圧チョッパ230と対比すると、基本構成において、昇圧チョッパ101では第1インダクタL1と第3インダクタL3とが和動接続しているのに対し、従来昇圧チョッパ230では第1インダクタL1と第2インダクタL2とが差動接続している。このため、従来昇圧チョッパ230における入力電流リプルΔI7は、4つのインダクタの自己インダクタンスはいずれも等しくLdであって、相互インダクタンスもいずれも等しくMdであるとき、下記式(III)で表される。
ΔI7=1/(Ld-Md)・V5・Tsw/4 (III)
ΔI7=1/(Ld-Md)・V5・Tsw/4 (III)
2つの回路の入力電流リプルΔI7が等しいとき、下記式(IV)が導かれる。
1/(Ls+Ms)・V5・Tsw/4=1/(Ld-Md)・V5・Tsw/4 (IV)
1/(Ls+Ms)・V5・Tsw/4=1/(Ld-Md)・V5・Tsw/4 (IV)
したがって、昇圧チョッパ101におけるインダクタの特性と、従来昇圧チョッパ230のインダクタの特性は、下記式(V)の関係を有する。
Ld=Ls+Md+Ms (V)
Ld=Ls+Md+Ms (V)
そして、相互インダクタンスは正の値で、Md>0、Ms>0であることから、差動接続の場合にインダクタに必要とされる自己インダクタンスLdは、和動接続の場合に必要とされる自己インダクタンスLsよりも常に大きい。
また、昇圧チョッパ101の結合インダクタのコアに用いた材料が、従来昇圧チョッパ230の結合インダクタのコアに用いた材料に等しい、すなわち、結合係数k(0<k≦1)が等しい場合には、コアが磁気飽和しない範囲で使用することを前提条件として、上記式(V)は下記式(VI)で表される。
Ld=Ls+kLd+kLs (VI)
Ld=Ls+kLd+kLs (VI)
したがって、下記式(VII)が導かれる。
Ld=(1+k)/(1-k)・Ls (VII)
Ld=(1+k)/(1-k)・Ls (VII)
上記式(VII)と下記式(VIII)とから、下記式(IX)が導かれる。
L=μN2Ac/lc (VIII)
ここで、μはコアの透磁率、Nはコイル巻数、Acはコア断面積、lcは磁路長であり、昇圧チョッパ101におけるインダクタおよび従来昇圧チョッパ230のインダクタは、コア断面積Ac以外等しいとする。
Acd=(1+k)/(1-k)・Acs (IX)
ここで、Acsは昇圧チョッパ101における結合インダクタのコア断面積、Acdは従来昇圧チョッパ230における結合インダクタのコア断面積である。
L=μN2Ac/lc (VIII)
ここで、μはコアの透磁率、Nはコイル巻数、Acはコア断面積、lcは磁路長であり、昇圧チョッパ101におけるインダクタおよび従来昇圧チョッパ230のインダクタは、コア断面積Ac以外等しいとする。
Acd=(1+k)/(1-k)・Acs (IX)
ここで、Acsは昇圧チョッパ101における結合インダクタのコア断面積、Acdは従来昇圧チョッパ230における結合インダクタのコア断面積である。
(1+k)/(1-k)は1より大きいので、差動接続する従来昇圧チョッパ230における結合インダクタのコア断面積Acdは、昇圧チョッパ101における結合インダクタのコア断面積Acsよりも大きいことが必要とされる。
したがって、昇圧チョッパ101では、動作条件(入力電流リプルΔI7)を等しくすると、従来昇圧チョッパ230よりもインダクタを小型化することが可能である。
図4Bのタイミングチャートに示されるように、通流率Dが0.25の場合には、通流率Dが0.75の場合との対比で、ゲート電圧V1およびゲート電圧V2がいずれもオフ電位となる期間(期間(1)、期間(3))が存在する。これらの期間(期間(1)、期間(3))では、電源B1、第1インダクタL1および第3インダクタL3ならびに負荷R1を通る回路と、電源B1、第2インダクタL2および第4インダクタL4ならびに負荷R1を通る回路が並列に存在し、第1インダクタL1を流れる電流I1と第2インダクタL2を流れる電流I2の和が電流I8となる(I8=I1+I2)。このため、期間(1)や期間(3)の開始直後には電流I8は高くなるが、その後、第1インダクタL1および第3インダクタL3ならび第2インダクタL2および第4インダクタL4の影響で電流I8は減少する。なお、前述のとおり、電流I8は、直流成分が負荷R1へと至る電流I6となり、交流成分は第2キャパシタC6へと流れる。
一方、ゲート電圧V1およびゲート電圧V2がいずれかがオン電位となる期間(期間(2)、期間(4))では、ゲート電圧がオン電位となって閉じているスイッチング素子に接続されるインダクタを流れる電流(例えば期間(2)ではゲート電圧V1がオン電位なので、第1インダクタL1を流れる電流I1)は電流I8に寄与しない。このため、電流I8は、ゲート電圧がオフ電位となって閉じているスイッチング素子に接続されるインダクタを流れる電流(例えば期間(2)ではゲート電圧V2がオフ電位なので、第2インダクタL2を流れる電流I2)になる。すなわち、期間(2)や期間(4)における電流I8は、期間(1)や期間(4)における電流I8の1/2となる。なお、各期間の開始直後には、モードの変換に伴って急峻な電流変化が生じている。
(第二の実施形態)
図5Aは、本発明の第二の実施形態に係る電力変換回路の一例を示す回路図である。図5Bは、本発明の第二の実施形態に係る電力変換回路の他の一例を示す回路図である。
図5Aは、本発明の第二の実施形態に係る電力変換回路の一例を示す回路図である。図5Bは、本発明の第二の実施形態に係る電力変換回路の他の一例を示す回路図である。
図5Aに示される第二の実施形態に係る電力変換回路110は、第一の実施形態に係る電力変換回路100と基本構成が共通する2相インターリーブ式DC/DCコンバータの一種である。電力変換回路100と電力変換回路110とを対比すると、電力変換回路100では、第1インダクタL1と第3インダクタL3とが第1コア11Cにて和動接続して第1結合インダクタ11を構成し、第2インダクタL2と第4インダクタL4とが第2コア12Cにて和動接続して第2結合インダクタ12を構成していたのに対し、電力変換回路110では、4つのインダクタ(第1インダクタL1~第4インダクタL4)が1つのコア(共通コア13C)に設けられて共通結合インダクタ13を構成している点で相違する。
共通結合インダクタ13の共通コア13Cでは、第1インダクタL1と第3インダクタL3とが和動接続し、第2インダクタL2と第4インダクタL4とが和動接続している。共通結合インダクタ13の共通コア13Cでは、往路に位置する2つのインダクタである第1インダクタL1および第2インダクタL2は差動接続し、復路に位置する2つのインダクタである第3インダクタL3および第4インダクタL4も差動接続している。
図5Bに示される第二の実施形態に係る電力変換回路110Aは、電力変換回路110との対比で、往路に位置する2つのインダクタである第1インダクタL1および第2インダクタL2が和動接続し、復路に位置する2つのインダクタである第3インダクタL3および第4インダクタL4も和動接続している。すなわち、電力変換回路110Aでは、共通結合インダクタ13を構成する4つのインダクタ(第1インダクタL1~第4インダクタL4)が全て和動接続している。
図6Aから図6Dは、本発明の第二の実施形態に係る電力変換回路が備える結合インダクタの具体例を示す図である。
図6Aに示される共通結合インダクタ13の一例(共通結合インダクタ13a)は電力変換回路110に用いられ、共通コア13Cは、中脚13C1と、中脚13C1の両側に設けられた2つの外脚13C2、13C2とを備える構造を有する。
一方の外脚13C2には第1コイル線1Wおよび第3コイル線3Wが巻回されて、それぞれ、第1インダクタL1、第3インダクタL3を構成している。第1インダクタL1が作る磁束が、第1コイル線1Wが巻回された外脚11C2および中脚13C1を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように、第1コイル線1Wは巻回され、第3コイル線3Wも、第3インダクタL3が作る磁束がこの環状磁路を時計回りにまわるように巻回されている。したがって、第1インダクタL1と第3インダクタL3とは和動接続されている。
他方の外脚13C2には第2コイル線2Wおよび第4コイル線4Wが巻回されて、それぞれ、第2インダクタL2、第4インダクタL4を構成している。第2インダクタL2が作る磁束が、第2コイル線2Wが巻回された外脚13C2および中脚13C1を含んでなる環状磁路を反時計回りにまわるように、第2コイル線2Wは巻回され、第4コイル線4Wも、第4インダクタL4が作る磁束がこの環状磁路を反時計回りにまわるように巻回されている。したがって、第2インダクタL2と第4インダクタL4とは和動接続されている。
2つの外脚13C2を含んでなる環状磁路をみると、一方の外脚13C2に設けられた第1インダクタL1と、他方の外脚13C2に設けられた第2インダクタL2とは、差動接続し、第3インダクタL3および第4インダクタL4も差動接続している。このため、第1インダクタL1および第3インダクタL3が作る磁束の一部と、第2インダクタL2および第4インダクタL4が作る磁束の一部は、中脚13C1を通る。
このように、共通結合インダクタ13aでは、外脚13C2には2つのインダクタにより生じた磁束が流れやすくなるため、外脚13C2の飽和磁束密度は高いことが好ましい。また、中脚13C1には4つのインダクタにより生じた磁束が流れやすくなるため、中脚13C1の飽和磁束密度は高いことが特に好ましい。具体的には、外脚13C2の飽和磁束密度は700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましい。中脚13C1の飽和磁束密度は700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましく、1.2T以上であることが特に好ましい。
2つの外脚13C2を通る環状磁路を構成する磁性材料(第1磁性材料)と、中脚13C1を構成する磁性材料(第2磁性材料)とは、異なっていてもよい。この場合には、第2磁性材料の透磁率は、第1磁性材料の透磁率よりも低いことが、中脚13C1で磁気飽和が生じにくい観点から好ましい。具体的には、第1磁性材料の透磁率は1000以上であることが好ましく、2000以上であることがより好ましい。これに対し、第2磁性材料の透磁率は、15以上120以下であることが好ましく、15以上100以下であることがより好ましく、15以上80以下であることが特に好ましい。また、中脚13C1を通る磁束密度が高いことから、第2磁性材料は透磁率が低く、鉄損が生じにくい材料であることが好ましい。これらの観点から、第2磁性材料は、前述のFe-P-C系非晶質磁性合金粉末を備える圧粉体であることが好ましい。第2磁性材料がかかる圧粉体からなる場合には、中脚11C1をギャップレスにすることができる。
図6Bに示される共通結合インダクタ13の他の一例(共通結合インダクタ13b)は、電力変換回路110に用いられ、共通結合インダクタ13aとの対比で、中脚13C1を有さず、2つの外脚13C2、13C2が環状磁路を作る構造を有する。一方の外脚13C2には第1コイル線1Wが巻回されて第1インダクタL1を構成している。第1インダクタL1が作る磁束が2つの外脚13C2、13C2を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように第1コイル線1Wは巻回されている。他方の外脚13C2には第3コイル線3Wが巻回されて第3インダクタL3を構成している。第3インダクタL3が作る磁束が2つの外脚13C2、13C2を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように第3コイル線3Wは巻回されている。したがって、第1インダクタL1と第3インダクタL3とは和動接続されている。同様に、第2インダクタL2と第4インダクタL4とは和動接続されている。
それゆえ、共通結合インダクタ13aと同様に、共通結合インダクタ13bの共通コア13Cを構成する磁性材料は飽和磁束密度が高いことが好ましく、その飽和磁束密度は、700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましい。なお、共通結合インダクタ13bでは、第1インダクタL1と第2インダクタL2とは差動接続されている。
図6Cに示される共通結合インダクタ13の別の一例(共通結合インダクタ13c)は電力変換回路110Aに用いられ、共通結合インダクタ13bとの対比で、第2インダクタL2の第2コイル線2Wおよび第4インダクタL4の第4コイル線4Wが逆向きに巻回されている。このため、共通結合インダクタ13cでは、4つのインダクタが和動接続されている。和動接続される場合には、環状磁路を流れる磁束密度が高まりやすいため、共通結合インダクタ13cの共通コア13Cを構成する磁性材料は飽和磁束密度が高いことが好ましく、その飽和磁束密度は、700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましく、1.2T以上であることが特に好ましい。また、共通コア13Cを構成する磁性材料は、インダクタンスに関する要請を満たす範囲とすることを前提条件として、磁気飽和しにくくなる観点から前述のような透磁率が低い材料を用いることが好ましい。
図6Dに示される共通結合インダクタ13のまた別の一例(共通結合インダクタ13d)は電力変換回路110Aに用いられ、共通コア13Cは、中脚13C1と、中脚13C1の両側に設けられた2つの外脚13C2、13C2とを備える構造を有する。4つのインダクタ(第1インダクタL1~第4インダクタL4)を構成するための4つのコイル線(第1コイル線1W~第4コイル線4W)は、いずれも中脚13C1に設けられ、中脚13C1において紙面左から右へと流れる磁束が生じるように、これらのコイル線は巻回されている。
このように、共通結合インダクタ13dでは、4つのインダクタ(第1インダクタL1~第4インダクタL4)は全て和動接続しているため、中脚13C1を流れる磁束密度が高まりやすい。それゆえ、共通結合インダクタ13dの中脚13C1を構成する磁性材料は飽和磁束密度が高いことが好ましく、その飽和磁束密度は、700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましく、1.2T以上であることが特に好ましい。また、中脚13C1を構成する磁性材料は、インダクタンスに関する要請を満たす範囲とすることを前提条件として、磁気飽和しにくくなる観点から前述のような透磁率が低い材料を用いることが好ましい。
共通結合インダクタ13dにおいて2つの外脚13C2を含む環状磁路を構成する部分も、飽和磁束密度が高いことが好ましく、具体的には、700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましい。なお、共通結合インダクタ13dでは、巻線するのが中脚13C1のみで済み、巻線工程および組立工程を簡略化できる利点も持つ。
図7Aは、本発明の第二の実施形態に係る電力変換回路110の具体的な一例である昇圧チョッパを示す回路図であり、図5Aで示す回路の具体例である。昇圧チョッパ111は、電力変換回路110との対比で、第1スイッチング素子Q1および第3スイッチング素子Q3が半導体スイッチ(例えば電界効果トランジスタ)からなり、第2スイッチング素子Q2が第1整流素子D1からなり、第4スイッチング素子Q4が第2整流素子D2からなり、第5スイッチング素子Q5が第3整流素子D3からなり、第6スイッチング素子Q6が第4整流素子D4からなる。したがって、昇圧チョッパ111において、図7Aでは図示していない制御部90は、第1スイッチング素子Q1および第3スイッチング素子Q3を駆動する。
図8は、図7Aに示される昇圧チョッパの動作を説明するタイミングチャートの一例(デューティー比:0.75)である。図8のタイミングチャートは、図4Aのタイミングチャート(第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101、デューティー比:0.75)と基本動作は同様であるが、昇圧チョッパ101では、第1インダクタL1と第3インダクタL3とが和動接続する第1結合インダクタ11と、第2インダクタL2と第4インダクタL4とが和動接続する第2結合インダクタ12とが別部材から構成されていたのに対し、昇圧チョッパ111では、共通結合インダクタ13において、第1インダクタL1と第3インダクタL3とが和動接続し、第2インダクタL2と第4インダクタL4とが和動接続する点が相違する。この相違点に基づいて、4つのインダクタ(第1インダクタL1~第4インダクタL4)を流れる電流(電流I1~電流I4)が異なり、この相違に基づき、電流I7も相違する。
図4Aのタイミングチャートでは、いずれのインダクタについても、そのインダクタに接続されるスイッチング素子がオンのときにはインダクタを流れる電流は上昇し、かかるスイッチング素子がオフのときにはインダクタを流れる電流は低下する。これに対し、図8のタイミングチャートでは、第1スイッチング素子Q1に接続される第1インダクタL1および第3インダクタL3が、第3スイッチング素子Q3に接続される第2インダクタL2および第4インダクタL4と同一のコアに設けられている。このため、第1スイッチング素子Q1の動作は、第1インダクタL1および第3インダクタL3のみならず第2インダクタL2および第4インダクタL4に影響を与え、第3スイッチング素子Q3の動作は第2インダクタL2および第4インダクタL4のみならず第1インダクタL1および第3インダクタL3に影響を与える。このため、4つのインダクタ(第1インダクタL1~第4インダクタL4)は、期間(1)乃至期間(4)では、いずれも同位相で電流(電流I1~電流I4)が増減する。
具体的には、第1スイッチング素子Q1および第3スイッチング素子Q3がいずれもオンの場合(期間(1)および期間(3))には、4つのインダクタ(第1インダクタL1~第4インダクタL4)はいずれも電流(電流I1~電流I4)が増加し、第1スイッチング素子Q1および第3スイッチング素子Q3がいずれかがオフの場合(期間(2)および期間(4))には、4つのインダクタ(第1インダクタL1~第4インダクタL4)はいずれも電流(電流I1~電流I4)が低下する。さらに詳細に確認すると、第1スイッチング素子Q1がオンからオフ(またはオフからオン)になるときには、第1スイッチング素子Q1に接続される第1インダクタL1および第3インダクタL3の方が、第1スイッチング素子Q1に接続されていない第2インダクタL2および第4インダクタL4よりも、電流が低下(または増加)しやすく、電流変動の傾きの絶対値は大きくなる。同様に、第3スイッチング素子Q3がオンからオフ(またはオフからオン)になるときには、第3スイッチング素子Q3に接続される第2インダクタL2および第4インダクタL4の方が、第3スイッチング素子Q3に接続されていない第1インダクタL1および第3インダクタL3よりも、電流が低下(または増加)しやすく、電流変動の傾きの絶対値は大きくなる。すなわち、詳細に確認すると、第1インダクタL1および第3インダクタL3の電流変化(I1、I3)は、第2インダクタL2および第4インダクタL4の電流変化(I2、I4)に対して、180°位相がずれている。それゆえ、第1インダクタL1を流れる電流I1と第2インダクタL2を流れる電流I2との総和である電流I7は、電流I1と電流I2の和であるから、期間(1)乃至期間(4)では、同位相であって、電流I1と電流I2の和の振幅で増減し1/2周期の三角波が連続してなる。
図7Bは、本発明の第二の実施形態に係る電力変換回路110Aの具体的な他の一例である昇圧チョッパを示す回路図であり、図5Bで示す回路の具体例である。図7Bに示される昇圧チョッパ112の回路の基本構成は図7Aに示される昇圧チョッパ111と同様であるが、電力変換回路110と電力変換回路110Aとの相違に対応して、昇圧チョッパ111では第1インダクタL1と第2インダクタL2とは差動接続するが、昇圧チョッパ112では第1インダクタL1と第2インダクタL2とは和動接続する。
(第三の実施形態)
図9は、本発明の第三の実施形態に係る電力変換回路の一例を示す回路図である。図9に示される第三の実施形態に係る電力変換回路120は、第一の実施形態に係る電力変換回路100と基本構成が共通する2相インターリーブ式DC/DCコンバータの一種である。電力変換回路100と電力変換回路120とを対比すると、電力変換回路100では、第1インダクタL1と第3インダクタL3とが第1コア11Cにて和動接続して第1結合インダクタ11を構成し、第2インダクタL2と第4インダクタL4とが第2コア12Cにて和動接続して第2結合インダクタ12を構成していたのに対し、電力変換回路120では、第1インダクタL1と第2インダクタL2とが第1コア11Cにて和動接続して第1結合インダクタ11を構成し、第3インダクタL3と第4インダクタL4とが第2コア12Cにて和動接続して第2結合インダクタ12を構成する点で相違する。
図9は、本発明の第三の実施形態に係る電力変換回路の一例を示す回路図である。図9に示される第三の実施形態に係る電力変換回路120は、第一の実施形態に係る電力変換回路100と基本構成が共通する2相インターリーブ式DC/DCコンバータの一種である。電力変換回路100と電力変換回路120とを対比すると、電力変換回路100では、第1インダクタL1と第3インダクタL3とが第1コア11Cにて和動接続して第1結合インダクタ11を構成し、第2インダクタL2と第4インダクタL4とが第2コア12Cにて和動接続して第2結合インダクタ12を構成していたのに対し、電力変換回路120では、第1インダクタL1と第2インダクタL2とが第1コア11Cにて和動接続して第1結合インダクタ11を構成し、第3インダクタL3と第4インダクタL4とが第2コア12Cにて和動接続して第2結合インダクタ12を構成する点で相違する。
図10Aから図10Cは、本発明の第三の実施形態に係る電力変換回路が備える結合インダクタの具体例を示す図である。これらの図では、第1結合インダクタ11の構成例を示しているが、第2結合インダクタ12も同様の構成を有しうる。
図10Aに示される第1結合インダクタ11の一例(第1結合インダクタ11d)では、第1コア11Cは、中脚11C1と、中脚11C1の両側に設けられた2つの外脚11C2、11C2とを備える構造を有する。一方の外脚11C2には第1コイル線1Wが巻回されて第1インダクタL1を構成している。第1インダクタL1が作る磁束が2つの外脚11C2、11C2を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように、第1コイル線1Wは巻回されている。他方の外脚11C2には第2コイル線2Wが巻回されて第2インダクタL2を構成している。第2インダクタL2が作る磁束が2つの外脚11C2、11C2を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように第2コイル線2Wは巻回されている。したがって、第1インダクタL1と第2インダクタL2とは和動接続されている。
それゆえ、第1結合インダクタ11dの第1コア11Cを構成する磁性材料は、飽和磁束密度が高いことが好ましい。そのような材料として、前述のとおりFe基非晶質磁性合金粉末を備える圧粉体や、Fe基非晶質磁性合金やFe基ナノ結晶含有磁性合金の薄帯の積層体などが例示される。第1コア11Cを構成する磁性材料の飽和磁束密度は700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましい。中脚11C1は環状磁路よりも磁束密度が高まりやすいので、中脚11C1を構成する磁性材料の飽和磁束密度は、1.2T以上であることが特に好ましい場合がある。
図10Bに示される第1結合インダクタ11の他の一例(第1結合インダクタ11e)は、第1結合インダクタ11dとの対比で、中脚11C1を有さず、2つの外脚11C2、11C2が環状磁路を作る構造を有する。一方の外脚11C2には第1コイル線1Wが巻回されて第1インダクタL1を構成している。第1インダクタL1が作る磁束が2つの外脚11C2、11C2を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように第1コイル線1Wは巻回されている。他方の外脚11C2には第2コイル線2Wが巻回されて第2インダクタL2を構成している。第2インダクタL2が作る磁束が2つの外脚11C2、11C2を含んでなる環状磁路を時計回りにまわるように第2コイル線2Wは巻回されている。したがって、第1インダクタL1と第2インダクタL2とは和動接続されている。
それゆえ、図10Bに示す第1結合インダクタ11eの第1コア11Cを構成する磁性材料は飽和磁束密度が高いことが好ましく、全ての磁束が2つの外脚11C2、11C2を通る為、図10Aで示す第1結合インダクタ11dの第1コア11Cを構成する磁性材料よりも、より飽和磁束密度が高い事が好ましく1.2T以上であることがより好ましい。
図10Cに示される第1結合インダクタ11の別の一例(第1結合インダクタ11f)では、第1コア11Cの構造は、第1結合インダクタ11dと同様に、中脚11C1と、中脚11C1の両側に設けられた2つの外脚11C2、11C2とを備える。第1コイル線1Wは中脚11C1に巻回されて第1インダクタL1を構成している。第1インダクタL1が作る磁束が中脚11C1を紙面において右向きに流れるように、第1コイル線1Wは巻回されている。第2コイル線2Wも中脚11C1に巻回されて第2インダクタL2を構成している。第2インダクタL2が作る磁束が中脚11C1を紙面において右向きに流れるように第2コイル線2Wは巻回されている。したがって、第1インダクタL1と第2インダクタL2とは和動接続されている。
それゆえ、第1結合インダクタ11dと同様に、第1結合インダクタ11fの第1コア11Cを構成する磁性材料は飽和磁束密度が高いことが好ましく、その飽和磁束密度は700mT以上であることが好ましく、1.0T以上であることがより好ましい。中脚11C1は環状磁路よりも磁束密度が高まりやすいので、中脚11C1を構成する磁性材料の飽和磁束密度は、1.2T以上であることが特に好ましい場合がある。
図11は、本発明の第三の実施形態に係る電力変換回路の具体的な一例である昇圧チョッパを示す回路図である。図11に示される昇圧チョッパ121は、電力変換回路120との対比で、第1スイッチング素子Q1および第3スイッチング素子Q3が半導体スイッチ(例えば電界効果トランジスタ)からなり、第2スイッチング素子Q2が第1整流素子D1からなり、第4スイッチング素子Q4が第2整流素子D2からなり、第5スイッチング素子Q5が第3整流素子D3からなり、第6スイッチング素子Q6が第4整流素子D4からなる。したがって、昇圧チョッパ121において、図11では図示していない制御部90は、第1スイッチング素子Q1および第3スイッチング素子Q3を駆動する。
図12は、図11に示される昇圧チョッパの動作を説明するタイミングチャートの一例(デューティー比:0.75)である。図11に示される昇圧チョッパ121は、図7Aに示される昇圧チョッパ111と同様に、第1インダクタL1と第2インダクタL2とが差動接続している。このため、第1インダクタL1および第2インダクタL2は、第1スイッチング素子Q1および第3スイッチング素子Q3の双方の影響を受けて、同位相で電流が変動する。このため、図12のタイミングチャートは、図8のタイミングチャート(第二の実施形態に係る昇圧チョッパ111、デューティー比:0.75)と全く等しい動作となっている。
ここで、図3に示される第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101、図5Aに示される第二の実施形態に係る昇圧チョッパ111、および図11に示される第三の実施形態に係る昇圧チョッパ121、ならびに図17Dに示される従来技術に係る従来昇圧チョッパ230について対比する。
前述のとおり、入力電流リプルΔI7が等しくなるように設計したときに、コアが磁気飽和しない範囲で使用することを前提条件として、結合インダクタについて透磁率、コイル巻数、および磁路長を揃えると、従来昇圧チョッパ230における結合インダクタのコア断面積Acdは、昇圧チョッパ101における結合インダクタのコア断面積Acsよりも大きいことが必要とされる。
同様の条件で第二の実施形態に係る昇圧チョッパ111の共通結合インダクタ13のコア断面積Acs’は、第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101における結合インダクタ(第1結合インダクタ11、第2結合インダクタ12)のコア断面積Acsと等しく設計できる。また、後述するように、第二の実施形態に係る共通結合インダクタ13のコアの体積は、第一の実施形態に係る結合インダクタ(第1結合インダクタ11、第2結合インダクタ12)の体積の総和よりも小さくなるため、結合インダクタを平置きで実装した場合、共通結合インダクタ13の実装面積を、第一の実施形態の結合インダクタ(第1結合インダクタ11、第2結合インダクタ12)2つの実装面積の総和よりも小さくすることができる。しかも、昇圧チョッパ101では2つの結合インダクタを所定の距離で離間させて実装することになるのに対し、昇圧チョッパ111では1部品の実装で済むので、実効的な実装面積は2つの結合インダクタを用いる昇圧チョッパ101の方が広くなる。したがって、共通結合インダクタ13を用いる昇圧チョッパ111の方が、昇圧チョッパ101よりも小型化することが可能である。さらには結合インダクタの部品点数を2点(第1結合インダクタ11、第2結合インダクタ12)から1点(共通結合インダクタ13)にできるため、部品点数を削減でき実装作業が簡素化される。
第三の実施形態に係る昇圧チョッパ121の入力電流リプルΔI7は、4つのインダクタの自己インダクタンスはいずれも等しくLsであって、相互インダクタンスもいずれも等しくMsであるとき、下記式(II’)で表される。
ΔI7=1/(Ls+Ms)・V5・Tsw/4 (II’)
ΔI7=1/(Ls+Ms)・V5・Tsw/4 (II’)
昇圧チョッパ121と従来昇圧チョッパ230の入力電流リプルΔI7が等しいとき、上記式(III)および上記式(II’)より、下記式(IV’)が導かれる。
1/(Ls+Ms)・V5・Tsw/4=1/(Ld-Md)・V5・Tsw/4 (IV’)
1/(Ls+Ms)・V5・Tsw/4=1/(Ld-Md)・V5・Tsw/4 (IV’)
したがって、昇圧チョッパ121におけるインダクタの特性と、従来昇圧チョッパ230のインダクタの特性は、下記式(V’)の関係を有する。
Ld=Ls+Md+Ms (V’)
Ld=Ls+Md+Ms (V’)
そして、相互インダクタンスは正の値で、Md>0、Ms>0であることから、昇圧チョッパ121と従来昇圧チョッパ230との対比においても、差動接続の場合にインダクタに必要とされる自己インダクタンスLdは、和動接続の場合に必要とされる自己インダクタンスLsよりも常に大きい。
また、昇圧チョッパ121の結合インダクタのコアに用いた材料が、従来昇圧チョッパ230の結合インダクタのコアに用いた材料に等しい、すなわち、結合係数k(0<k≦1)が等しい場合には、コアが磁気飽和しない範囲で使用することを前提条件として、上記式(V’)は下記式(VI’)で表される。
Ld=Ls+kLd+kLs (VI’)
Ld=Ls+kLd+kLs (VI’)
したがって、下記式(VII’)が導かれる。
Ld=(1+k)/(1-k)・Ls (VII’)
Ld=(1+k)/(1-k)・Ls (VII’)
上記式(VII’)と上記式(VIII)とから、下記式(IX’)が導かれる。
Acd=(1+k)/(1-k)・Acs’ (IX’)
ここで、Acs’は昇圧チョッパ121における結合インダクタのコア断面積、Acdは従来昇圧チョッパ230における結合インダクタのコア断面積である。
Acd=(1+k)/(1-k)・Acs’ (IX’)
ここで、Acs’は昇圧チョッパ121における結合インダクタのコア断面積、Acdは従来昇圧チョッパ230における結合インダクタのコア断面積である。
(1+k)/(1-k)は1より大きいので、差動接続する従来昇圧チョッパ230における結合インダクタのコア断面積Acdは、昇圧チョッパ121における結合インダクタのコア断面積Acs’よりも大きいことが必要とされる。また、昇圧チョッパ101における結合インダクタのコア断面積Acsとの対比では、下記式(X)が成立する。
Acs’=Acs (X)
Acs’=Acs (X)
したがって、第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101と同様に、第三の実施形態に係る昇圧チョッパ121では、動作条件(入力電流リプルΔI7)を等しくすると、従来昇圧チョッパ230よりもインダクタを小型化することが可能である。
以上説明したように、本発明の実施形態に係るいずれの昇圧チョッパ(昇圧チョッパ101~昇圧チョッパ121)も、従来技術に係る昇圧チョッパ(従来昇圧チョッパ230)よりも、結合インダクタのコア断面積が小さくなるため、小型の観点で有利である。本発明の実施形態に係る昇圧チョッパ(昇圧チョッパ101~昇圧チョッパ121)について相対的に比べると、コア断面積を全て等しく設計した場合、第二の実施形態に係る昇圧チョッパ111の共通結合インダクタ13の実装面積(前述のとおり、平置きで実装した場合の実装面積)は、第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101や第三の実施形態に係る昇圧チョッパ121の2つの結合インダクタ(第1結合インダクタ11、第2結合インダクタ12)の実装面積の総和に比べ、コアの1つが少なく済むため、小さくできる。しかも、第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101や第三の実施形態に係る昇圧チョッパ121では2つの結合インダクタを所定の距離で離間させて実装することになるのに対し、第二の実施形態に係る昇圧チョッパ111では1部品の実装で済むので、実効的な実装面積は第二の実施形態の昇圧チョッパの方が小さくできる。それゆえ、第二の実施形態に係る昇圧チョッパ111は、第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101や第三の実施形態に係る昇圧チョッパ121よりも、小型化の観点で有利である。
結合インダクタの体積に関して具体的に確認するために、図14の形状で表1に示される寸法を有するEIコア(Fe-P-C系非晶質合金粉末を含む圧粉コア)をベースにして、昇圧チョッパ101、昇圧チョッパ111、および昇圧チョッパ121、ならびに従来昇圧チョッパ230の結合インダクタの体積について計算した。昇圧チョッパ101、昇圧チョッパ111および従来昇圧チョッパ230が備える第1結合インダクタ11および第2結合インダクタ12はいずれもEIコアで形成し、昇圧チョッパ121が備える共通結合インダクタ13はEEコアで形成した。いずれの昇圧チョッパにおいても入力電流リプルが等しくなるように設計した。いずれの結合インダクタ(第1結合インダクタ11および第2結合インダクタ12ならびに共通結合インダクタ13)についても、結合係数kを0.6とした。また、コアに巻かれるコイル線は、定格20Aとして直径Φが2mmの銅線からなり、コアに対して銅線をn層巻き重ねてコイル巻数Nとする構成とした。この場合、従来昇圧チョッパ230の外形寸法は、幅がA+Φ×n×2、奥行きがC×+Φ×n×2、高さがB+Iとなる。
結合係数kは0.6であるから、上記(IX)式および上記(IX’)式より、昇圧チョッパ101の結合インダクタのコアの断面積は、従来昇圧チョッパ230の結合インダクタのコアの断面積の1/4(=(1-0.6)/(1+0.6))となった。このため、例えば昇圧チョッパ101の第1結合インダクタ11のコアについて、表1におけるCを従来昇圧チョッパ230のコアの1/4とすることができる。この場合、昇圧チョッパ101の第1結合インダクタ11の外形寸法は、従来昇圧チョッパ230の場合と同様にコイル線を巻くと、幅がA+Φ×n×2、奥行きがC×1/4+Φ×n×2、高さがB+I、となる。それゆえ、従来昇圧チョッパ230の結合インダクタ(第1結合インダクタ11および第2結合インダクタ12)の総体積を100としたとき、昇圧チョッパ101の結合インダクタ(第1結合インダクタ11および第2結合インダクタ12)の総体積、および昇圧チョッパ121の結合インダクタ(第1結合インダクタ11および第2結合インダクタ12)の総体積は、いずれも36となった。
同様に計算すると、従来昇圧チョッパ230の結合インダクタ(第1結合インダクタ11および第2結合インダクタ12)の総体積を100としたとき、昇圧チョッパ111の共通結合インダクタ13の体積は28となった。前述のように、共通結合インダクタ13は2つのEコアにより形成されるため、EIコアが2つの場合(昇圧チョッパ101、昇圧チョッパ121)に比べて体積がさらに小さくなった。このように、実際のコアをベースにして計算したところ、従来昇圧チョッパ230との対比で、昇圧チョッパ101および昇圧チョッパ121では体積が約1/3となり、共通結合インダクタ13を備える昇圧チョッパ111では体積が約1/4となることが確認された。
第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101と第三の実施形態に係る昇圧チョッパ121とを対比すると、入力電流リプルが等しい場合には、第1インダクタL1と第3インダクタL3とが和動接続する昇圧チョッパ101の方が、第1インダクタL1と第2インダクタL2とが和動接続する昇圧チョッパ121よりも、インダクタ電流リプルが小さくなる。以下、この点を具体的に確認する。
第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101および第三の実施形態に係る昇圧チョッパ121について、期間(2)における第1インダクタL1の電流リプルを求める。昇圧チョッパ101の電流リプルΔI1Aは下記式(XI)で示され、昇圧チョッパ121の電流リプルΔI1Bは下記式(XI’)で示される。
ΔI1A=|1/2・[1/(Ls+Ms)・(V5-V6)・Tsw/4]| (XI)
ΔI1B=|1/2・{[1/(Ls+Ms)・(V5-V6/2)-1/(Ls-Ms)・V6/2]Tsw/4}| (XI’)
ΔI1A=|1/2・[1/(Ls+Ms)・(V5-V6)・Tsw/4]| (XI)
ΔI1B=|1/2・{[1/(Ls+Ms)・(V5-V6/2)-1/(Ls-Ms)・V6/2]Tsw/4}| (XI’)
結合係数k=0.6、V5=50V、V6=200V、L=50μH、周期Tsw=20ms(すなわち、スイッチング周波数fsw=50kHz)とすると、ΔI1Aは4.7A、ΔI1Bは14.1Aと計算される。したがって、第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101のインダクタ電流リプルは、第三の実施形態に係る昇圧チョッパ121のインダクタ電流リプルの1/3程度となる。インダクタ電流が相対的に小さい場合には、ファラデーの法則により、コアを流れる磁束が小さくなる。このため、第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101は、第三の実施形態に係る昇圧チョッパ121よりも、飽和磁束密度が低いコア材料を用いることができる。このことは、第一の実施形態に係る昇圧チョッパ101のコア材料の方が、飽和磁束密度の選定自由度が高いことを意味する。
図13Aは、本発明の第二の実施形態に係る昇圧チョッパ(具体的には図7に示される昇圧チョッパ111)に発生するコモンモードノイズを実測した結果を示すグラフである。図13Bは、比較例に係る昇圧チョッパ(具体的には図14C示される従来昇圧チョッパ220)に発生するコモンモードノイズを実測した結果を示すグラフである。
図13Aと図13Bとの対比から明らかなように、本発明の第二の実施形態に係る昇圧チョッパ111のコモンモードノイズは、従来昇圧チョッパ220のコモンモードノイズよりも抑制されており、150kHzから30MHzの周波数域において、その傾向は顕著であった。
(双方向DC/DCコンバータ)
図15Aから図15Dは、各実施形態に係る電力変換回路に対応する双方向DC/DCコンバータの回路図である。図15Aに示される双方向DC/DCコンバータ102は、第一の実施形態に係る電力変換回路100の具体例である。図15Bに示される双方向DC/DCコンバータ113は、第二の実施形態に係る電力変換回路110の具体例である。図15Cに示される双方向DC/DCコンバータ114は、第二の実施形態に係る電力変換回路110Aの具体例である。図15Dに示される双方向DC/DCコンバータ122は、第三の実施形態に係る電力変換回路120の具体例である。
図15Aから図15Dは、各実施形態に係る電力変換回路に対応する双方向DC/DCコンバータの回路図である。図15Aに示される双方向DC/DCコンバータ102は、第一の実施形態に係る電力変換回路100の具体例である。図15Bに示される双方向DC/DCコンバータ113は、第二の実施形態に係る電力変換回路110の具体例である。図15Cに示される双方向DC/DCコンバータ114は、第二の実施形態に係る電力変換回路110Aの具体例である。図15Dに示される双方向DC/DCコンバータ122は、第三の実施形態に係る電力変換回路120の具体例である。
本実施形態に係る電力変換回路100、110、110A、120について、第1スイッチング素子Q1から第6スイッチング素子Q6をいずれもトランジスタとダイオードとの並列素子(ボディーダイオード内蔵トランジスタ)から構成し、第1正極端子T1Pと第1負極端子T1Nとの間には低圧側の電源を接続し、第2正極端子T2Pと第2負極端子T2Nとの間には高圧側の電源B2を接続することにより、双方向DC/DCコンバータ102、113、114、122として用いることができる。
第2スイッチング素子Q2および第4スイッチング素子Q4ならびに第5スイッチング素子Q5および第6スイッチング素子Q6を常時オフにしてダイオードとして機能させ、制御部90が、第1スイッチング素子Q1と第3スイッチング素子Q3とを交互にオン/オフする制御を行うことにより、双方向DC/DCコンバータ102、113、114、122を、低圧側から高圧側へと電力が流れる昇圧チョッパとして機能させることができる。
第1スイッチング素子Q1および第3スイッチング素子Q3を常時オフにしてダイオードとして機能させ、制御部90が、第2スイッチング素子Q2および第4スイッチング素子Q4からなるスイッチ群と、第5スイッチング素子Q5および第6スイッチング素子Q6からなるスイッチ群とを交互にオン/オフする制御を行うことにより、双方向DC/DCコンバータ102、113、114、122を、高圧側から低圧側へと電力が流れる降圧チョッパとして機能させることができる
(降圧チョッパ)
本実施形態に係る電力変換回路の具体例は降圧チョッパを含む。降圧チョッパでは、電力変換回路において、第1スイッチング素子Q1は、第1負極端子T1N側からP1側へと整流し、第3スイッチング素子Q3は、第1負極端子T1N側からP2側へと整流する。これにより、降圧チョッパは第2正極端子T2P側から入力された電圧を、第1正極端子T1P側に降圧して出力する。以下、第一の実施形態に係る電力変換回路100を具体例として説明する。
本実施形態に係る電力変換回路の具体例は降圧チョッパを含む。降圧チョッパでは、電力変換回路において、第1スイッチング素子Q1は、第1負極端子T1N側からP1側へと整流し、第3スイッチング素子Q3は、第1負極端子T1N側からP2側へと整流する。これにより、降圧チョッパは第2正極端子T2P側から入力された電圧を、第1正極端子T1P側に降圧して出力する。以下、第一の実施形態に係る電力変換回路100を具体例として説明する。
図16は、第一の実施形態に係る電力変換回路に対応する降圧チョッパの回路図である。図16に示される降圧チョッパ103は、第一の実施形態に係る電力変換回路100の具体例である。昇圧チョッパ101では電力の流れは左から右であるのに対し、降圧チョッパ103では電力の流れは右から左になる。このため、第1正極端子T1Pおよび第1負極端子T1Nには負荷R1が接続され、第2正極端子T2Pおよび第2負極端子T2Nには電源B2が接続される。そして、第1スイッチング素子Q1は、第1スイッチング素子Q1側から第1点P1側へと整流する整流素子(第1整流素子D1)からなり、第3スイッチング素子Qは、第3スイッチング素子Q3側から第2点P2側へと整流する整流素子(第2整流素子D2)からなる。第2スイッチング素子Q2および第4スイッチング素子Q4から第6スイッチング素子Q6は半導体スイッチ(例えば電界効果トランジスタ)からなる。制御部90は、第2スイッチング素子Q2および第5スイッチング素子Q5を同期制御し、第4スイッチング素子Q4および第6スイッチング素子Q6を同期制御する。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。例えば、上記の実施形態では、2相インターリーブ式のDC/DCコンバータについて説明したが、これに限定されず、3相以上のマルチフェーズであってもよい。
上記の説明では、いずれの実施形態においても、平衡化の観点から、寄生容量C1、C2に対応するキャパシタC3、C4を設け、第2スイッチング素子Q2に対応する第5スイッチング素子Q5(昇圧チョッパ101などでは第1整流素子D1に対応する第3整流素子D3)、第4スイッチング素子Q4に対応する第6スイッチング素子Q6(昇圧チョッパ101などでは第2整流素子D2に対応する第4整流素子D4)を設けたが、これらは必須の構成ではない。寄生容量C1、C2が無視できる程度に小さい場合にはキャパシタC3、C4は不要である。実際に実装して回路を動作させたときに寄生容量C1、C2の影響が無視できないときに、キャパシタC3、C4を設ければよい。
また、第2スイッチング素子Q2(昇圧チョッパ101などでは第1整流素子D1)や第4スイッチング素子Q4(昇圧チョッパ101などでは第2整流素子D2)が順方向に電流を流す際のインピーダンスは非常に小さいため、これらの素子がコモンモードノイズの原因とならない場合には、平衡化のための素子として、第5スイッチング素子Q5(昇圧チョッパ101などでは第3整流素子D3)および第6スイッチング素子Q6(昇圧チョッパ101などでは第4整流素子D4)を設ける必要はない。
100、110、110A、120 電力変換回路
101、111、112、121、 昇圧チョッパ
200、210、220、230 従来昇圧チョッパ
102、113、114、122 双方向DC/DCコンバータ
103 降圧チョッパ
L1 第1インダクタ
L2 第2インダクタ
L3 第3インダクタ
L4 第4インダクタ
11、11a、11b、11c、11d、11e、11f 第1結合インダクタ
11C 第1コア
11C1 中脚
11C2 外脚
1W 第1コイル線
2W 第2コイル線
3W 第3コイル線
4W 第4コイル線
12 第2結合インダクタ
12C 第2コア
13、13a、13b、13c、13d 共通結合インダクタ
13C 共通コア
13C1 中脚
13C2 外脚
T1P 第1正極端子
T1N 第1負極端子
T2P 第2正極端子
T2N 第2負極端子
SC1 第1直列回路
SC2 第2直列回路
B1、B2 電源
R1 負荷
Q1 第1スイッチング素子
Q2 第2スイッチング素子
Q3 第3スイッチング素子
Q4 第4スイッチング素子
Q5 第5スイッチング素子
Q6 第6スイッチング素子
P1 第1点
P2 第2点
90 制御部
C1、C2 寄生容量
C3、C4 キャパシタ
C5 第1キャパシタ
C6 第2キャパシタ
GND 接地電位
D1 第1整流素子
D2 第2整流素子
D3 第3整流素子
D4 第4整流素子
101、111、112、121、 昇圧チョッパ
200、210、220、230 従来昇圧チョッパ
102、113、114、122 双方向DC/DCコンバータ
103 降圧チョッパ
L1 第1インダクタ
L2 第2インダクタ
L3 第3インダクタ
L4 第4インダクタ
11、11a、11b、11c、11d、11e、11f 第1結合インダクタ
11C 第1コア
11C1 中脚
11C2 外脚
1W 第1コイル線
2W 第2コイル線
3W 第3コイル線
4W 第4コイル線
12 第2結合インダクタ
12C 第2コア
13、13a、13b、13c、13d 共通結合インダクタ
13C 共通コア
13C1 中脚
13C2 外脚
T1P 第1正極端子
T1N 第1負極端子
T2P 第2正極端子
T2N 第2負極端子
SC1 第1直列回路
SC2 第2直列回路
B1、B2 電源
R1 負荷
Q1 第1スイッチング素子
Q2 第2スイッチング素子
Q3 第3スイッチング素子
Q4 第4スイッチング素子
Q5 第5スイッチング素子
Q6 第6スイッチング素子
P1 第1点
P2 第2点
90 制御部
C1、C2 寄生容量
C3、C4 キャパシタ
C5 第1キャパシタ
C6 第2キャパシタ
GND 接地電位
D1 第1整流素子
D2 第2整流素子
D3 第3整流素子
D4 第4整流素子
Claims (13)
- 第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との直列接続を有する第1直列回路と、
前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との間の第1点に一端が接続される第1インダクタと、
前記第1インダクタの前記他端に接続される第1正極端子と、
前記第1直列回路の前記第1スイッチング素子側の端部に接続される第1負極端子と、
一端が前記第1正極端子に接続され、他端が前記第1負極端子に接続される第1キャパシタと、
前記第1直列回路の前記第2スイッチング素子側の端部に接続される第2正極端子と、
前記第1直列回路の前記第1スイッチング素子側の端部に接続される第2負極端子と、
前記第2正極端子と前記第2負極端子との間で前記第1直列回路に対して並列に設けられる第2キャパシタと、
第3スイッチング素子と第4スイッチング素子との直列接続を有し、前記第2正極端子と前記第2負極端子との間で、前記第1直列回路および前記第2キャパシタに対して並列に設けられる第2直列回路と、
一端が前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子との間の第2点に接続され、他端が前記第1正極端子に接続される第2インダクタと、
前記第1スイッチング素子の前記第1負極端子側の端部と前記第1負極端子との間に設けられる第3インダクタと、
前記第3スイッチング素子の前記第1負極端子側の端部と前記第1負極端子との間に設けられる第4インダクタと、
前記第1直列回路が有するスイッチング素子および前記第2直列回路が有するスイッチング素子を駆動し、前記第1直列回路と前記第2直列回路とを異なる位相で制御する制御部と、
を備える電力変換回路であって、
前記第1インダクタと、前記第2インダクタから前記第4インダクタのいずれかとが第1コアにて和動接続して第1結合インダクタを構成し、
前記第2インダクタから前記第4インダクタのうち、前記第1結合インダクタを構成しない2つのインダクタが第2コアにて和動接続して第2結合インダクタを構成すること
を特徴とする電力変換回路。 - 前記第1結合インダクタは前記第3インダクタを有し、前記第2結合インダクタは前記第2インダクタを有する、請求項1に記載の電力変換回路。
- 前記第1結合インダクタは前記第2インダクタを有し、前記第2結合インダクタは前記第3インダクタを有する、請求項1に記載の電力変換回路。
- 前記第1コアおよび前記第2コアを構成する磁性材料は、飽和磁束密度が700mT以上である、請求項1に記載の電力変換回路。
- 前記第1コアと前記第2コアとは同一のコアとして形成された、請求項1に記載の電力変換回路。
- 前記同一のコアは、中脚と前記中脚の両側に設けられた2つの外脚とを備える構造を有し、
前記第1インダクタが有する第1コイル線、前記第2インダクタが有する第2コイル線、前記第3インダクタが有する第3コイル線、および前記第4インダクタが有する第4コイル線は、前記外脚に巻回されている、請求項4に記載の電力変換回路。 - 2つの前記外脚を通る環状磁路は第1磁性材料で構成され、
前記中脚は、前記第1磁性材料の透磁率よりも低い透磁率を有する第2磁性材料で構成される、請求項6に記載の電力変換回路。 - 前記第2磁性材料の透磁率は15以上120以下である、請求項7に記載の電力変換回路。
- 前記第1磁性材料の透磁率は1000以上である、請求項6または請求項7に記載の電力変換回路。
- 前記電力変換回路が備える複数のスイッチング素子の少なくとも1つについて、当該スイッチング素子の寄生容量に等しい容量を有するキャパシタを、前記スイッチング素子の前記第1負極端子側の端部と、接地電位との間に備える、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換回路。
- 前記第1スイッチング素子の前記第2負極端子側の端部と前記第2負極端子との間に設けられる第5スイッチング素子と、
前記第2スイッチング素子の前記第2負極端子側の端部と前記第2負極端子との間に設けられる第6スイッチング素子と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記第5スイッチング素子を前記第2スイッチング素子と同期制御し、前記第6スイッチング素子を前記第4スイッチング素子と同期制御する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換回路。 - 前記第2スイッチング素子は、前記第1スイッチング素子側から前記第2正極端子側へと整流し、
前記第4スイッチング素子は、前記第2スイッチング素子側から前記第2正極端子側へと整流し、
前記第1正極端子側から入力された電圧を、前記第2正極端子側に昇圧して出力する、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換回路。 - 前記第1スイッチング素子は、前記第1負極端子側から前記第1点側へと整流し、
前記第3スイッチング素子は、前記第1負極端子側から前記第2点側へと整流し、
前記第2正極端子側から入力された電圧を、前記第1正極端子側に降圧して出力する、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021186611A JP2023073874A (ja) | 2021-11-16 | 2021-11-16 | 電力変換回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021186611A JP2023073874A (ja) | 2021-11-16 | 2021-11-16 | 電力変換回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023073874A true JP2023073874A (ja) | 2023-05-26 |
Family
ID=86425727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021186611A Pending JP2023073874A (ja) | 2021-11-16 | 2021-11-16 | 電力変換回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023073874A (ja) |
-
2021
- 2021-11-16 JP JP2021186611A patent/JP2023073874A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108880280B (zh) | 集成磁部件和功率转换器 | |
US8115582B2 (en) | Inductor topologies with substantial common-mode and differential-mode inductance | |
US9613745B2 (en) | Adjustable integrated combined common mode and differential mode three phase inductors and methods of manufacture and use thereof | |
CN104756380B (zh) | 共模噪声降低装置 | |
TWI473126B (zh) | 具有分段一次繞組之變壓器 | |
EP3486926B1 (en) | Composite smoothing inductor and smoothing circuit | |
US9721719B1 (en) | Coupled inductors with leakage plates, and associated systems and methods | |
CN116190070A (zh) | 集成磁性组件和切换模式功率转换器 | |
JP2021064808A (ja) | 薄型高電流対応複合体の変圧器 | |
US12087498B2 (en) | Module with reversely coupled inductors and magnetic molded compound (MMC) | |
US20220084743A1 (en) | Coupled inductors for low electromagnetic interference | |
CN110661504A (zh) | 噪声滤波器 | |
JP7142527B2 (ja) | 結合インダクタおよびスイッチング回路 | |
JP3818465B2 (ja) | インダクタンス素子 | |
JP5611470B2 (ja) | 電圧変換回路 | |
US9263950B2 (en) | Coupled inductors for improved power converter | |
JP2023073874A (ja) | 電力変換回路 | |
JP2009129937A (ja) | インダクタ | |
US20140266558A1 (en) | Integrated magnetic assemblies and methods of assembling same | |
CN113439313B (zh) | 共模扼流圈 | |
Zhang et al. | In-board magnetics processes | |
US10068700B2 (en) | Converter device and coil arrangement for a voltage regulator | |
JP7218599B2 (ja) | ノイズフィルタ | |
CN212847924U (zh) | 一种磁芯、磁集成器件及其线路板、家用电器 | |
US11990886B2 (en) | Filter unit |