JP2023072805A - gathering machine - Google Patents

gathering machine Download PDF

Info

Publication number
JP2023072805A
JP2023072805A JP2021185470A JP2021185470A JP2023072805A JP 2023072805 A JP2023072805 A JP 2023072805A JP 2021185470 A JP2021185470 A JP 2021185470A JP 2021185470 A JP2021185470 A JP 2021185470A JP 2023072805 A JP2023072805 A JP 2023072805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
paper
paper feed
discharge
collating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021185470A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7204255B1 (en
Inventor
匡 紺屋
Tadashi Konya
沙梨生 林
Sarii Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pressio Co Ltd
Original Assignee
Pressio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pressio Co Ltd filed Critical Pressio Co Ltd
Priority to JP2021185470A priority Critical patent/JP7204255B1/en
Priority to JP2022204617A priority patent/JP2023073243A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7204255B1 publication Critical patent/JP7204255B1/en
Publication of JP2023072805A publication Critical patent/JP2023072805A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

To provide a gathering machine which enables improvement of working efficiency when multiple kinds of newspapers are needed to be handled.SOLUTION: A gathering machine includes a setting unit and a control unit. The setting unit receives an input of data of a delivery order of multiple paper sheets to set a discharge order of the multiple paper sheets in a gathering mechanism. The control unit controls the gathering mechanism so that the multiple paper sheets placed into multiple paper feed shelves are obtained from the paper feed shelves in accordance with the discharge order and integration operation in which the obtained paper sheets are discharged from a discharge port in accordance with the discharge order, is conducted.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本実施形態は、丁合機に関する。 This embodiment relates to a collating machine.

丁合機は、複数の種類の異なる紙葉類を重ね合わせて紙束を形成する装置である。このような丁合機は、例えば新聞紙の間に挟む折り込みチラシの丁合に用いられている。このような折り込みチラシが挟み込まれた新聞は、新聞紙の購読者の元に配達される。 A collating machine is a device that stacks a plurality of different types of paper sheets to form a paper bundle. Such collating machines are used, for example, for collating leaflets inserted between newspapers. Newspapers in which such leaflets are inserted are delivered to subscribers of the newspapers.

特開2014-91604号公報JP 2014-91604 A

近年、1つの新聞配達店舗が複数種類の新聞紙の配達をするケースが増加してきている。この場合、新聞配達店舗では、新聞紙の配達者が配達する複数種類の新聞を配達順に重ねる作業が必要になる。従来のこの作業は手作業で行われているため、効率が悪い。 In recent years, there has been an increase in the number of cases where one newspaper delivery store delivers a plurality of types of newspapers. In this case, the newspaper delivery store needs to stack multiple types of newspapers delivered by the newspaper delivery person in order of delivery. Traditionally, this work is done manually, which is inefficient.

本実施形態は、複数種類の新聞紙を取り扱う必要がある場合における作業効率を向上できる丁合機を提供することを目的とする。 An object of the present embodiment is to provide a collating machine capable of improving work efficiency when it is necessary to handle a plurality of types of newspapers.

一態様の丁合機は、設定部と、制御部とを有する。設定部は、複数の紙葉類の配達順のデータの入力を受けて、丁合機構における複数の紙葉類の排出順を設定する。制御部は、複数の給紙棚に投入された複数の紙葉類を排出順に従って給紙棚から取得し、取得した紙葉類を排出順に従って排出口から排出する組み込み動作を実施するように丁合機構を制御する。 A collating machine of one aspect has a setting section and a control section. The setting unit receives input of delivery order data for a plurality of paper sheets and sets a discharge order for the plurality of paper sheets in the collation mechanism. The control unit acquires a plurality of paper sheets put into a plurality of paper feed racks from the paper feed racks in the order of discharge and discharges the acquired paper sheets from the discharge port in the order of discharge. Controls the collating mechanism.

本実施形態によれば、複数種類の新聞を取り扱う必要がある場合における作業効率を向上できる丁合機を提供することができる。 According to this embodiment, it is possible to provide a collating machine capable of improving work efficiency when it is necessary to handle a plurality of types of newspapers.

図1は、実施形態に係る丁合機の外観を示す概略斜視図である。FIG. 1 is a schematic perspective view showing the appearance of the collating machine according to the embodiment. 図2は、丁合機構を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a collating mechanism. 図3は、丁合機の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the gathering machine. 図4は、丁合機のメインの動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flow chart showing the main operation of the gathering machine. 図5は、組み込み処理について示すフローチャートである。FIG. 5 is a flow chart showing the incorporation process. 図6は、配達順データの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of delivery order data. 図7は、マッピング結果の確認画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a mapping result confirmation screen. 図8は、折り込み銘柄選択画面の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of the inclusion brand selection screen. 図9は、組み込み銘柄選択画面の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a built-in brand selection screen. 図10は、区切り紙の使用確認画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen for confirming the use of separator sheets. 図11は、使用棚選択画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a used shelf selection screen. 図12は、組み込み設定画面としての包装の使用確認画面の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a packaging use confirmation screen as an installation setting screen. 図13は、給紙棚の設定の確認画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen for confirming the setting of the paper feed shelf. 図14は、決定された排出順に基づいて生成される排出順データの一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of discharge order data generated based on the determined discharge order. 図15は、組み込み動作について示すフローチャートである。FIG. 15 is a flow chart showing the incorporation operation.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る丁合機1の外観を示す概略斜視図である。丁合機1は、紙葉類を丁合する。実施形態における紙葉類は、例えば折り込みチラシを含む。さらに、実施形態における紙葉類は、新聞紙を含む。以下の説明では、丁合機1における丁合束の排出方向が丁合機1の前方であるとする。Y方向は、丁合機1の前後方向に沿っている。Y方向の正方向は、前方向である。X方向は、丁合機1を前方から見たときの左右方向となる方向である。X方向の正方向は、右方向である。Z方向は、丁合機1を前方から見たときの上下方向となる方向である。Z方向の正方向は、上方向である。X方向、Y方向、Z方向は、図2においても同様に設定されているものとする。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view showing the appearance of a collating machine 1 according to an embodiment. The collating machine 1 collates paper sheets. Paper sheets in the embodiment include, for example, leaflet inserts. Furthermore, paper sheets in the embodiment include newspaper. In the following description, it is assumed that the direction in which the collated bundle is discharged from the collator 1 is the front of the collator 1 . The Y direction is along the front-rear direction of the gathering machine 1 . The positive Y direction is the forward direction. The X direction is the horizontal direction when the collating machine 1 is viewed from the front. The positive direction of the X direction is the right direction. The Z direction is the vertical direction when the gathering machine 1 is viewed from the front. The positive direction of the Z direction is upward. It is assumed that the X direction, Y direction, and Z direction are set similarly in FIG.

丁合機1は、丁合機構10を有する。丁合機1は、新聞紙供給機構(インサータ)、折り込み及び搬送機構(コンベア)、昇降機構(リフター)といった各種機構と組み合わせて用いられてもよい。これらの機構と組み合わせて用いられることにより、丁合機1は、例えば丁合した折り込みチラシを供給機構から供給された新聞紙に挟んで搬送するという一連の動作をすることもできる。 The gathering machine 1 has a gathering mechanism 10 . The collating machine 1 may be used in combination with various mechanisms such as a newspaper feeding mechanism (inserter), a folding and conveying mechanism (conveyor), and an elevating mechanism (lifter). By being used in combination with these mechanisms, the collating machine 1 can perform a series of operations, for example, sandwiching the collated leaflets between newspapers supplied from the supply mechanism and conveying them.

丁合機構10は、複数の給紙棚を有している。丁合機構10は、丁合設定及び組み込み設定等に従って給紙棚から給紙された紙葉類を重ね合わせて排出する機構である。組み込み設定は、複数種類の新聞紙を重ねて複数種類の新聞紙の束を生成する際の各種の設定である。組み込み設定については後で詳しく説明する。 The collating mechanism 10 has a plurality of paper feed racks. The collation mechanism 10 is a mechanism for superimposing and ejecting paper sheets fed from a paper feed shelf according to collation settings, built-in settings, and the like. The built-in settings are various settings for generating a bundle of multiple types of newspapers by stacking multiple types of newspapers. The built-in settings will be explained in detail later.

以下、丁合機構10についてさらに説明する。図2は、丁合機構10を示す概略図である。 The collating mechanism 10 will be further described below. FIG. 2 is a schematic diagram showing the collating mechanism 10. As shown in FIG.

丁合機構10は、Z方向に長い略直方体形状の筐体11を有する。筐体11のY方向に沿った前面側(図示左側)及び背面側(図示右側)には、Z方向に並んだ複数段の給紙棚12が設けられている。以下、前面側の段の給紙棚12を前段の給紙棚12、背面側の給紙棚12を後段の給紙棚12と言う。それぞれの給紙棚12は、筐体11の内側下方に向けて傾斜するように取り付けられている。それぞれの給紙棚12には、複数枚の紙葉類が重ねて投入される。実施形態では、紙葉類として例えば積み重ねられた状態の複数部の新聞紙が投入され得る。全ての給紙棚に異なる種類の新聞紙が投入されてもよいし、複数の給紙棚に同じ種類の新聞紙が投入されてもよい。さらには、新聞紙によってはチラシの折り込みが必要となる場合がある。この場合において、給紙棚12には、紙葉類として複数枚のチラシが投入されてもよい。後で説明するように、チラシについては、新聞紙供給機構(インサータ)から投入される新聞紙に折り込まれる。また、筐体11の前方側の最下段にある給紙棚12aは、折り紙を投入するための給紙棚である折り段として割り当てられている。ここで、紙葉類が投入される給紙棚には番号がつけられている。給紙棚の番号と投入される紙葉類の種類とは丁合機1の設定画面等において対応付けされ得る。 The collating mechanism 10 has a substantially rectangular parallelepiped housing 11 elongated in the Z direction. A plurality of paper feed racks 12 arranged in the Z direction are provided on the front side (left side in the drawing) and the back side (right side in the drawing) of the housing 11 along the Y direction. Hereinafter, the paper feed shelf 12 on the front side will be referred to as the front paper feed shelf 12 , and the paper feed shelf 12 on the back side will be referred to as the rear paper feed shelf 12 . Each paper feed shelf 12 is attached so as to incline downward inside the housing 11 . A plurality of paper sheets are piled up on each of the paper feed racks 12.例文帳に追加In an embodiment, for example, a plurality of piled newspapers may be input as paper sheets. Different types of newspaper may be put into all the paper feed racks, or the same type of newspaper may be put into a plurality of paper feed racks. Furthermore, depending on the newspaper, it may be necessary to insert flyers. In this case, the paper feed rack 12 may be loaded with a plurality of flyers as paper sheets. As will be explained later, leaflets are folded into newspapers fed from a newspaper supply mechanism (inserter). Further, the paper feed shelf 12a at the bottom on the front side of the housing 11 is assigned as a folding stage, which is a paper feed shelf for inserting origami paper. Here, numbers are assigned to paper feed racks into which paper sheets are loaded. The number of the paper feed shelf and the type of paper sheets to be fed can be associated with each other on the setting screen of the collating machine 1 or the like.

筐体11の中には、筐体11の中心を通ってZ方向に延びた搬送パス13が設けられている。搬送パス13は、前段の給紙棚12と後段の給紙棚12の間でXZ平面に沿って設けられている。つまり、それぞれの給紙棚12から所定のタイミングで取り出された紙葉類は搬送パス13へ送り込まれて互いに重ねられる。そして、重なった状態の複数の紙葉類は搬送パス13を介して下方へ搬送される。搬送パス13には、複数組の搬送ローラ対14が設けられている。搬送ローラ対14は、重なった状態の複数の紙葉類を挟持しつつ搬送する。 A conveying path 13 extending in the Z direction through the center of the housing 11 is provided in the housing 11 . The transport path 13 is provided along the XZ plane between the front-stage sheet feeding rack 12 and the rear-stage sheet feeding rack 12 . That is, the paper sheets taken out from the respective paper feed racks 12 at a predetermined timing are sent to the conveying path 13 and stacked one on top of the other. Then, the plurality of paper sheets in the overlapping state are conveyed downward through the conveying path 13 . A plurality of sets of conveying roller pairs 14 are provided on the conveying path 13 . The conveying roller pair 14 conveys a plurality of paper sheets while sandwiching them.

それぞれの給紙棚12の傾斜方向の下端側、すなわち搬送パス13に近い中心寄りの端部には、それぞれ、第1給紙ローラ15及び第2給紙ローラ16が設けられている。第1給紙ローラ15は、給紙棚12から搬送された複数の紙葉類のうちの最上端の紙葉類に接触するように配置されている。第2給紙ローラ16は、第1給紙ローラ15よりも紙葉類の給紙方向の下流側に設けられている。さらに、第2給紙ローラ16よりも紙葉類の取り出し方向の下流側には、送りローラ対18が設けられている。 A first paper feed roller 15 and a second paper feed roller 16 are provided at the lower end of each paper feed shelf 12 in the inclined direction, that is, at the end near the center near the conveying path 13 . The first paper feed roller 15 is arranged so as to contact the uppermost paper sheet among the plurality of paper sheets conveyed from the paper feed rack 12 . The second paper feeding roller 16 is provided downstream of the first paper feeding roller 15 in the sheet feeding direction. Further, a feed roller pair 18 is provided downstream of the second paper feed roller 16 in the direction in which the paper sheets are taken out.

第1給紙ローラ15は、給紙棚12の上に投入された複数の紙葉類のうちの最も上の1枚又は1部の紙葉類に接触して回転し、最上端の紙葉類を送りローラ対18まで送り込む。第2給紙ローラ16は、捌き板17に次以降の1枚又1部の紙葉類の先端を押し付けることで次以降の紙葉類が送りローラ対まで送り込まれることを防止する。つまり、給紙棚12から給紙された紙葉類は、1枚又は1部ずつ、送りローラ対18に送り込まれる。送りローラ対18は、搬送パス13へ紙葉類を送り込む。 The first paper feed roller 15 rotates in contact with the uppermost one sheet or one copy of the plurality of paper sheets loaded on the paper feed shelf 12 to The kind is sent to the feed roller pair 18.例文帳に追加The second paper feed roller 16 presses the leading edge of the following one sheet or one set of paper sheets against the separation plate 17 to prevent the following paper sheets from being sent to the feed roller pair. That is, the paper sheets fed from the paper feed shelf 12 are sent to the feed roller pair 18 one by one or by one copy. The feed roller pair 18 feeds the paper sheets to the conveying path 13 .

搬送パス13の下端には、折りローラ対19が配置されている。折りローラ対19は、そのニップが搬送パス13の延長線上に位置する姿勢で設けられている。この構成により、搬送パス13を介して下方へ搬送された複数の紙葉類は、折りローラ対19のニップへ送り込まれる。 A folding roller pair 19 is arranged at the lower end of the conveying path 13 . The folding roller pair 19 is provided in such a posture that its nip is positioned on an extension line of the conveying path 13 . With this configuration, a plurality of paper sheets conveyed downward via the conveying path 13 are fed into the nip of the folding roller pair 19 .

折り紙を給紙するための給紙棚12aの給紙方向の下流側(図示右側)には、送りローラ対18aが設けられている。送りローラ対18aは、給紙棚12aから投入された折り紙を折りローラ対19の上方へ送り込む。また、給紙棚12aの給紙方向の先端には、係止部20が設けられている。係止部20は、折り紙の給紙方向の中央位置が折りローラ対19のニップに対向する位置で折り紙を停止させる。折りローラ対19の斜め上方には、折り込みナイフ21が配置されている。折り込みナイフ21は、折りローラ対19のニップに向けて折り紙の中央部を押し込む。 A pair of feed rollers 18a is provided on the downstream side (on the right side in the drawing) of the paper feed shelf 12a for feeding origami paper. The feed roller pair 18 a feeds the origami paper loaded from the paper feed rack 12 a above the folding roller pair 19 . A locking portion 20 is provided at the leading end of the sheet feeding shelf 12a in the sheet feeding direction. The locking portion 20 stops the origami at a position where the central position of the origami in the paper feeding direction faces the nip of the pair of folding rollers 19 . A folding knife 21 is arranged obliquely above the folding roller pair 19 . Folding knife 21 pushes the central portion of the origami toward the nip of folding roller pair 19 .

このような構成により、それぞれの給紙棚12から投入された紙葉類は、搬送パス13で重ねられて折りローラ対19のニップへ送り込まれる。この時点で予め給紙された折り紙の中央は、折り込みナイフ21によって折り込まれている。そして、重なった状態で搬送パス13を介して搬送された複数の紙葉類は、折り紙の中央に押し込まれ、折りローラ対19の回転によって折り紙の間に挟み込まれる。折りローラ対19を通過して2つ折りにされた紙葉類の束、すなわち折り紙の間に複数の紙葉類を挟んで構成される丁合束は、搬送ベルト22へ受け渡されて排出ローラ対23を介して筐体11の前面側に設けられた排出口24から排出される。このようにして丁合束が生成される。実施形態における丁合束は、複数部の新聞紙が重ねられて構成され得る。 With such a configuration, the paper sheets loaded from the respective paper feed racks 12 are stacked on the conveying path 13 and sent to the nip of the folding roller pair 19 . At this point, the center of the pre-fed origami paper is folded by the folding knife 21 . A plurality of paper sheets conveyed through the conveying path 13 in an overlapping state are pushed into the center of the origami and sandwiched between the origami by the rotation of the folding roller pair 19 . A bundle of paper sheets that has passed through the pair of folding rollers 19 and has been folded in two, that is, a collated bundle composed of a plurality of paper sheets sandwiched between origami sheets, is delivered to the conveying belt 22 and delivered to the discharge rollers. It is discharged from the discharge port 24 provided on the front side of the housing 11 via the pair 23 . A collated bundle is thus generated. The collated bundle in the embodiment may be configured by stacking multiple copies of newspaper.

さらに、丁合機構10の筐体11には、インタフェース装置としての操作パネル11aが設けられている。操作パネル11aは、例えば表示素子を備えたタッチパネルである。ユーザは、操作パネル11aを操作して丁合機1に関する設定を行う。 Furthermore, the housing 11 of the gathering mechanism 10 is provided with an operation panel 11a as an interface device. The operation panel 11a is, for example, a touch panel having a display element. The user operates the operation panel 11a to set the collating machine 1. FIG.

図3は、丁合機1の構成を示すブロック図である。図3の丁合機1は、主制御回路101と、副制御回路102、103、104、105と、表示器106と、操作スイッチ類107と、通信モジュール108とを有している。また、図3の丁合機1では、丁合機構10に加えて、新聞紙供給機構30と、折り込み及び搬送機構40と、昇降機構50とが組み合わせて用いられる例が示されている。新聞紙供給機構30は、積み重ねられた状態で投入された複数部の新聞紙を1部ずつ折り込み及び搬送機構40に投入する機構である。新聞紙供給機構30に投入される新聞紙は、チラシの折り込みが必要な新聞紙であり得る。折り込み及び搬送機構40は、新聞紙供給機構30から投入された新聞紙に丁合機構10で丁合されたチラシを折り込み、チラシが折り込まれた新聞紙を昇降機構50に搬送する機構である。また、折り込み及び搬送機構40は、新聞紙供給機構30から新聞紙が投入されることなく丁合機構10で丁合された新聞紙を昇降機構50に搬送する機構でもある。昇降機構50は、折り込み及び搬送機構40から搬送された新聞紙を昇降させる機構である。新聞紙供給機構30、折り込み及び搬送機構40、昇降機構50以外の機構等が丁合機1と組み合わせて用いられてもよい。 FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the collating machine 1. As shown in FIG. The collating machine 1 of FIG. 3 has a main control circuit 101, sub-control circuits 102, 103, 104 and 105, a display 106, operation switches 107, and a communication module . 3 shows an example in which, in addition to the collating mechanism 10, a newspaper feeding mechanism 30, a folding and conveying mechanism 40, and an elevating mechanism 50 are used in combination. The newspaper feeding mechanism 30 is a mechanism that folds a plurality of piled-up newspapers one by one and feeds them into the conveying mechanism 40 . The newspaper fed into the newspaper supply mechanism 30 may be newspaper that requires leaflet folding. The folding and transporting mechanism 40 is a mechanism that folds the leaflet collated by the collating mechanism 10 into the newspaper fed from the newspaper supply mechanism 30 and transports the newspaper with the leaflet folded to the lifting mechanism 50 . The folding and conveying mechanism 40 is also a mechanism for conveying the newspapers collated by the collating mechanism 10 to the elevating mechanism 50 without the newspapers being fed from the newspaper feeding mechanism 30 . The elevating mechanism 50 is a mechanism for elevating the newspaper conveyed from the folding and conveying mechanism 40 . Mechanisms other than the newspaper feeding mechanism 30, the folding and conveying mechanism 40, and the lifting mechanism 50 may be used in combination with the collating machine 1. FIG.

主制御回路101は、副制御回路102、103、104、105の制御を含む丁合機1の全体の動作を制御する回路である。主制御回路101は、例えばプロセッサ及びメモリにより構成される。主制御回路101のプロセッサは、メモリに記憶されている制御アプリケーションプログラムに従って丁合機1の動作を制御する。例えば、主制御回路101は、複数の紙葉類の配達順のデータの入力を受けて、丁合機構における複数の紙葉類の排出順を設定する設定部として動作し得る。また、主制御回路101は、複数の給紙棚に投入された複数の紙葉類を排出順に従って給紙棚から取得し、取得した紙葉類を排出順に従って排出口から排出するように丁合機構10を制御する制御部としても動作し得る。プロセッサは、例えばCPUであるが、必ずしもCPUとして構成される必要はない。また、主制御回路101は、ASIC等のハードウェアロジック回路として構成されていてもよい。また、プロセッサは、必ずしも単一のプロセッサで構成されている必要はなく、複数のプロセッサで構成されていてもよい。 The main control circuit 101 is a circuit that controls the overall operation of the collating machine 1 including control of the sub-control circuits 102 , 103 , 104 and 105 . The main control circuit 101 is composed of, for example, a processor and memory. A processor of the main control circuit 101 controls the operation of the collating machine 1 according to a control application program stored in memory. For example, the main control circuit 101 can operate as a setting unit that receives input of delivery order data for a plurality of paper sheets and sets the discharge order of the plurality of paper sheets in the collating mechanism. In addition, the main control circuit 101 acquires a plurality of paper sheets put in a plurality of paper feed racks from the paper feed racks in the order of discharge, and discharges the acquired paper sheets from the discharge port in the order of discharge. It can also operate as a control unit that controls the coupling mechanism 10 . A processor is, for example, a CPU, but does not necessarily have to be configured as a CPU. Also, the main control circuit 101 may be configured as a hardware logic circuit such as an ASIC. Also, the processor does not necessarily have to be composed of a single processor, and may be composed of a plurality of processors.

副制御回路102は、丁合機構10に接続される。副制御回路102は、主制御回路101の下で丁合機構10の動作を制御する専用回路である。副制御回路102は、主制御回路101とは別にプロセッサ及びメモリを有していてもよいし、有していなくてもよい。 A sub-control circuit 102 is connected to the collating mechanism 10 . The sub-control circuit 102 is a dedicated circuit that controls the operation of the collating mechanism 10 under the main control circuit 101 . The sub control circuit 102 may or may not have a processor and memory apart from the main control circuit 101 .

副制御回路103は、新聞紙供給機構30に接続される。副制御回路103は、主制御回路101の下で新聞紙供給機構30の動作を制御する専用回路である。副制御回路103は、主制御回路101とは別にプロセッサ及びメモリを有していてもよいし、有していなくてもよい。 The sub-control circuit 103 is connected to the newspaper feeding mechanism 30 . The sub-control circuit 103 is a dedicated circuit that controls the operation of the newspaper feeding mechanism 30 under the main control circuit 101 . The sub control circuit 103 may or may not have a processor and memory apart from the main control circuit 101 .

副制御回路104は、折り込み及び搬送機構40に接続される。副制御回路104は、主制御回路101の下で折り込み及び搬送機構40の動作を制御する専用回路である。副制御回路104は、主制御回路101とは別にプロセッサ及びメモリを有していてもよいし、有していなくてもよい。 The sub-control circuit 104 is connected to the folding and transporting mechanism 40 . The sub-control circuit 104 is a dedicated circuit that controls the operation of the folding and conveying mechanism 40 under the main control circuit 101 . The sub control circuit 104 may or may not have a processor and memory apart from the main control circuit 101 .

副制御回路105は、昇降機構50に接続される。副制御回路105は、主制御回路101の下で昇降機構50の動作を制御する専用回路である。副制御回路105は、主制御回路101とは別にプロセッサ及びメモリを有していてもよいし、有していなくてもよい。 The sub-control circuit 105 is connected to the lifting mechanism 50 . The sub-control circuit 105 is a dedicated circuit that controls the operation of the lifting mechanism 50 under the main control circuit 101 . The sub control circuit 105 may or may not have a processor and memory apart from the main control circuit 101 .

ここで、丁合機1は、副制御回路102、103、104、105以外の副制御回路を有していてもよい。 Here, collating machine 1 may have sub-control circuits other than sub-control circuits 102 , 103 , 104 , and 105 .

表示器106は、LED及び操作パネル11aの液晶ディスプレイ等の、丁合機1の各種の状態を表示するための表示器である。例えば、表示器106は、丁合機1の電源がオンであることを示す表示をするための表示器を有する。また、表示器106は、各種の丁合回数を表示するためのカウンタを表示するための表示器を有する。丁合回数は、丁合動作の際の丁合された紙葉類の総数、残りの紙葉類の数といった情報を含む。また、表示器106は、各種の設定画面を表示するための表示器を有する。各種の設定は、段毎の紙葉類の設定、地域及び区域の設定等を含む。また、各種の設定は、組み込み動作の設定を含む。また、表示器106は、各種のエラーを報知するための表示器を有する。 The display 106 is a display for displaying various states of the collating machine 1, such as an LED and a liquid crystal display of the operation panel 11a. For example, the indicator 106 has an indicator for indicating that the collator 1 is powered on. The display 106 also has a display for displaying a counter for displaying various numbers of collation. The number of collation includes information such as the total number of collated sheets and the number of remaining sheets during the collation operation. Also, the display 106 has a display for displaying various setting screens. The various settings include settings for paper sheets for each column, settings for areas and regions, and the like. The various settings also include settings for built-in operations. Moreover, the display 106 has a display for announcing various errors.

操作スイッチ類107は、丁合機1に設けられる各種のスイッチ及び前述した操作パネル11aを含む。例えば、操作スイッチ類107のスイッチは、丁合機1の電源スイッチを含む。また、例えば、操作スイッチ類107は、各種のモードスイッチを含む。モードスイッチは、丁合機1のモードを特定のモードにするためのスイッチである。特定のモードは、例えば紙葉類の丁合のみをする丁合モード、丁合された丁合束を新聞紙に折り込むモードといった折り込みモードを含む。さらに、実施形態においては、特定のモードは、配達順に従って複数種類の新聞紙を丁合する組み込みモードを含む。操作スイッチ類107は、これらのスイッチ以外のスイッチを含んでもよい。また、操作スイッチ類107の各種のスイッチと同様の操作は、操作パネル11a上でも行われ得る。 The operation switches 107 include various switches provided in the collating machine 1 and the operation panel 11a described above. For example, the switches of the operation switches 107 include the power switch of the gathering machine 1 . Further, for example, the operation switches 107 include various mode switches. The mode switch is a switch for setting the mode of the collating machine 1 to a specific mode. Specific modes include, for example, a collation mode for collating only paper sheets, and a folding mode such as a mode for folding a collated bundle into newspapers. Further, in embodiments, the particular mode includes an embedded mode that collate multiple types of newspaper according to delivery order. The operation switches 107 may include switches other than these switches. Further, operations similar to those of various switches of the operation switches 107 can also be performed on the operation panel 11a.

通信モジュール108は、丁合機1がサーバ等の外部の機器と通信するための処理回路を含むモジュールである。通信モジュール108は、例えば無線LAN通信に必要な無線通信モジュールを備えている。 The communication module 108 is a module including a processing circuit for communication between the collating machine 1 and an external device such as a server. The communication module 108 includes a wireless communication module required for wireless LAN communication, for example.

以下、丁合機1の動作を説明する。図4は、丁合機1のメインの動作を示すフローチャートである。図4の処理は、主制御回路101によって制御される。 The operation of the collating machine 1 will be described below. FIG. 4 is a flow chart showing the main operation of the gathering machine 1. As shown in FIG. The processing of FIG. 4 is controlled by the main control circuit 101 .

ステップS1において、主制御回路101は、丁合機1の電源をオンするか否かを判定する。例えば、電源スイッチがオンされたとき、丁合機1の電源をオンすると判定される。また、主制御回路101は、通信モジュール108を介して外部からのコマンドの受信の有無を監視し、コマンドの受信が確認されたときに丁合機1の電源をオンすると判定してもよい。ステップS1において、丁合機1の電源をオンすると判定されるまで、主制御回路101は、処理を待機する。ステップS1において、丁合機1の電源をオンすると判定されたとき、処理はステップS2に移行する。 In step S<b>1 , the main control circuit 101 determines whether or not to turn on the collating machine 1 . For example, when the power switch is turned on, it is determined to turn on the collating machine 1 . Further, the main control circuit 101 may monitor whether or not a command is received from the outside via the communication module 108, and determine to turn on the collating machine 1 when the command is confirmed to be received. In step S1, the main control circuit 101 waits until it is determined that the collating machine 1 should be turned on. When it is determined in step S1 to turn on the collating machine 1, the process proceeds to step S2.

ステップS2において、主制御回路101は、丁合機1の制御アプリケーションプログラムを起動し、例えば操作パネル11aに起動画面を表示させる。起動画面の表示中、主制御回路101は、丁合機1の起動に必要な各種の処理を行う。 In step S2, the main control circuit 101 activates the control application program of the collating machine 1, and causes the operation panel 11a, for example, to display the activation screen. While the startup screen is being displayed, the main control circuit 101 performs various processes required to start up the collating machine 1 .

起動処理の完了後のステップS3において、主制御回路101は、例えば操作パネル11aにメイン画面を表示する。メイン画面では、ユーザは、丁合機1の丁合動作や組み込み動作を開始させたり、丁合動作中の各種の状態を確認したりすることができる。また、メイン画面から、ユーザは、種々の設定画面を表示させることができる。 In step S3 after the start-up process is completed, the main control circuit 101 displays the main screen on the operation panel 11a, for example. On the main screen, the user can start the collating operation or assembly operation of the collating machine 1 and check various states during the collating operation. In addition, the user can display various setting screens from the main screen.

ステップS4において、主制御回路101は、丁合動作を実施するか否かを判定する。例えば、メイン画面において操作パネル11aの操作等によって丁合動作の設定又は開始が指示されたときには丁合動作を実施すると判定される。一方、メイン画面において組み込み動作の設定又は開始が指示された場合には組み込み動作を実施すると判定される。ステップS4において、丁合動作を実施すると判定されたときには、処理はステップS5に移行する。ステップS4において、丁合動作を実施しないと判定されたときには、処理はステップS11に移行する。 In step S4, the main control circuit 101 determines whether or not to carry out collating operation. For example, when an instruction to set or start a collating operation is given by operating the operation panel 11a on the main screen, it is determined that the collating operation is to be performed. On the other hand, when setting or starting the installation operation is instructed on the main screen, it is determined that the installation operation is to be performed. When it is determined in step S4 that the collation operation is to be performed, the process proceeds to step S5. When it is determined in step S4 that the collation operation is not to be performed, the process proceeds to step S11.

丁合動作を実施すると判定された場合のステップS5において、主制御回路101は、丁合動作に係る設定を実施するか否かを判定する。例えば、操作パネル11aの操作等によって丁合動作に係る設定が指示されたときには丁合動作に係る設定を実施すると判定される。ステップS5において、丁合動作に係る設定が指示されたと判定されたときには、処理はステップS6に移行する。ステップS5において、丁合動作に係る設定が指示されていないと判定されたときには、処理はステップS7に移行する。 In step S5 when it is determined to perform the collation operation, the main control circuit 101 determines whether or not to perform the setting related to the collation operation. For example, when a setting related to the collation operation is instructed by operating the operation panel 11a or the like, it is determined that the setting related to the collation operation is to be performed. When it is determined in step S5 that the setting related to the collation operation has been instructed, the process proceeds to step S6. When it is determined in step S5 that the setting related to the collation operation has not been instructed, the process proceeds to step S7.

ステップS6において、主制御回路101は、指示に従って丁合動作に係る設定をする。例えば、主制御回路101は、指示に従って、段毎の紙葉類の設定、地域及び区域の設定、動作モードの設定等をする。また、主制御回路101は、必要に応じて、副制御回路102、103、104、105の設定もする。また、設定に際して、主制御回路101は、必要に応じて例えば操作パネル11aに表示される設定画面を遷移させることも行う。丁合動作に係る設定の後、処理はステップS7に移行する。 In step S6, the main control circuit 101 makes settings related to the collating operation according to the instruction. For example, the main control circuit 101, according to the instructions, sets paper sheets for each stage, sets areas and zones, sets operation modes, and the like. The main control circuit 101 also sets the sub-control circuits 102, 103, 104 and 105 as required. In setting, the main control circuit 101 also changes the setting screen displayed on the operation panel 11a as necessary. After setting the collation operation, the process proceeds to step S7.

ステップS7において、主制御回路101は、丁合動作の開始が指示されたか否かを判定する。ステップS7において、丁合動作の開始が指示されたと判定されたときには、処理はステップS8に移行する。ステップS7において、丁合動作の開始が指示されていないと判定されたときには、処理はステップS10に移行する。 At step S7, the main control circuit 101 determines whether or not an instruction to start the collating operation has been given. When it is determined in step S7 that the start of collation operation has been instructed, the process proceeds to step S8. When it is determined in step S7 that the start of collation operation has not been instructed, the process proceeds to step S10.

ステップS8において、主制御回路101は、現在の設定に従って丁合動作を実行する。例えば、丁合機1の設定が丁合のみをする設定であるときには、主制御回路101は、副制御回路102を制御して丁合機構10による丁合動作を実行させる。一方、丁合機1の設定が丁合及び折り込みをする設定であるときには、主制御回路101は、副制御回路102、103、104を制御して丁合機構10と新聞紙供給機構30と折り込み及び搬送機構40を連動させつつ、丁合動作を実行させる。 At step S8, the main control circuit 101 executes collating operation according to the current settings. For example, when the collating machine 1 is set to only collate, the main control circuit 101 controls the sub-control circuit 102 to cause the collating mechanism 10 to perform the collating operation. On the other hand, when the collating machine 1 is set to collate and fold, the main control circuit 101 controls the sub-control circuits 102, 103 and 104 to control the collating mechanism 10, the newspaper feeding mechanism 30, the folding and folding The collating operation is executed while interlocking the conveying mechanism 40. - 特許庁

ステップS9において、主制御回路101は、丁合動作が完了したか否かを判定する。例えば、指定の数の丁合束の丁合が完了した場合又は指定の数の丁合束の新聞紙への折り込みが完了した場合に丁合動作が完了したと判定される。ステップS9において、丁合動作が完了していないと判定されたときには、処理はステップS8に戻る。ステップS9において、丁合動作が完了したと判定されたときには、処理はステップS10に移行する。 In step S9, the main control circuit 101 determines whether or not the collation operation has been completed. For example, it is determined that the collating operation has been completed when a specified number of collated bundles have been collated or a specified number of collated bundles have been folded into newspaper. When it is determined in step S9 that the collation operation has not been completed, the process returns to step S8. When it is determined in step S9 that the collation operation has been completed, the process proceeds to step S10.

ステップS10において、主制御回路101は、丁合機1の電源をオフするか否かを判定する。例えば、電源スイッチがオフされたとき又は電源のオフのコマンドが受信されたとき、丁合機1の電源をオフすると判定される。ステップS10において、丁合機1の電源をオフしないと判定されたとき、処理はステップS4に戻る。ステップS10において、丁合機1の電源をオフすると判定されたとき、図4の処理は終了する。 In step S10, the main control circuit 101 determines whether or not to turn off the collating machine 1. For example, when the power switch is turned off or when a command to turn off the power is received, it is determined to turn off the collating machine 1 . When it is determined in step S10 that the collating machine 1 is not turned off, the process returns to step S4. When it is determined in step S10 to turn off the collating machine 1, the process of FIG. 4 ends.

組み込み動作を実施すると判定された場合のステップS11において、主制御回路101は、組み込み処理を実施する。組み込み処理の後、処理はステップS10に移行する。以下、組み込み処理について説明する。 In step S11 when it is determined that the incorporation operation is to be carried out, the main control circuit 101 carries out the incorporation process. After the incorporation process, the process moves to step S10. The embedding process will be described below.

図5は、組み込み処理について示すフローチャートである。実施形態における組み込み処理は、紙葉類として、複数の異なる種類の新聞紙を丁合する一連の動作のための処理である。後で説明するが、組み込み処理においては、給紙棚12にはチラシだけでなく、新聞紙も投入される。 FIG. 5 is a flow chart showing the incorporation process. Incorporation processing in the embodiment is processing for a series of operations for collating a plurality of different types of newspapers as paper sheets. As will be described later, in the installation process, not only leaflets but also newspapers are put into the paper feed shelf 12 .

ステップS101において、主制御回路101は、組み込み動作に係る設定を実施するか否かを判定する。例えば、操作パネル11aの操作等によって組み込み動作に係る設定が指示されたときには組み込み動作に係る設定を実施すると判定される。ステップS101において、組み込み動作に係る設定が指示されたと判定されたときには、処理はステップS102に移行する。ステップS101において、組み込み動作に係る設定が指示されていないと判定されたときには、処理はステップS113に移行する。 In step S101, the main control circuit 101 determines whether or not to carry out settings related to the built-in operation. For example, when a setting related to the assembling operation is instructed by operating the operation panel 11a or the like, it is determined that the setting related to the assembling operation is to be performed. When it is determined in step S101 that the setting related to the installation operation has been instructed, the process proceeds to step S102. When it is determined in step S101 that the setting related to the installation operation has not been instructed, the process proceeds to step S113.

ステップS102において、主制御回路101は、データの入力があるか否かを判定する。実施形態では、例えば予め作成されている配達順データを取り込むことによって組み込み動作のための設定が行われる。ステップS102においては、取り込み用のデータがユーザによって入力されたか否かが判定される。ステップS102においては、取り込み用のデータが入力されるまで待機する。ステップS102において、データの入力があったと判定されたときには、処理はステップS103に移行する。 At step S102, the main control circuit 101 determines whether or not there is data input. In an embodiment, settings for built-in operations are made, for example, by importing pre-generated delivery order data. In step S102, it is determined whether or not the user has input data for import. In step S102, it waits until the data for taking in is input. When it is determined in step S102 that data has been input, the process proceeds to step S103.

図6は、配達順データの一例を示す図である。配達順データは、例えばCSV(Comma Separated Value)等の各種のフォーマットのデータでよい。配達順データは、丁合機1が設置される新聞配達店舗において管理されていてもよいし、新聞配達店舗のデータを集中管理するサーバ等で管理されていてもよい。さらには、配達順データは、新聞配達店舗等とは別途に構築されたクラウドサーバにおいて管理されてもよい。配達順データは、例えば「配達店舗名称」、「配達区域名称」、「配順路」、「読者名」、「銘柄名」、「部」の項目を含む。これらの名称は、新聞配達店舗又はサーバにおいて適宜に決められていてよい。「配達店舗名称」は、新聞配達店舗の名称である。「配達店舗名称」は、丁合機1が設置されていない新聞配達店舗の名称を含んでいてもよい。「配達区域名称」は、対応する新聞配達店舗が新聞紙の配達をする区域の名称である。「配達区域名称」は、丁合機1が設置されていない新聞配達店舗の配達区域の名称を含んでいてもよい。「配順路」は、対応する新聞配達店舗の新聞紙の配達の順路である。「配順路」によって配達順が特定される。「配達区域名称」も、丁合機1が設置されていない新聞配達店舗の配順路を含んでいてもよい。「読者名」は、対応する配順路における新聞の読者の氏名である。「銘柄名」は、対応する配順路において配達する新聞紙の銘柄名である。「部」は、対応する配順路において配達する新聞紙の部数である。配達順データは、これら以外の情報を含んでいてもよい。 FIG. 6 is a diagram showing an example of delivery order data. The delivery order data may be data in various formats such as CSV (Comma Separated Value). The delivery order data may be managed by the newspaper delivery store where the collating machine 1 is installed, or may be managed by a server or the like that centrally manages the data of the newspaper delivery store. Furthermore, the delivery order data may be managed in a cloud server built separately from the newspaper delivery store or the like. The delivery order data includes items such as "delivery store name", "delivery area name", "delivery order route", "reader name", "brand name", and "department". These names may be appropriately determined by the newspaper delivery store or server. "Delivery store name" is the name of the newspaper delivery store. The "delivery store name" may include the name of the newspaper delivery store where the collating machine 1 is not installed. The "delivery area name" is the name of the area to which the corresponding newspaper delivery store delivers newspapers. The "delivery area name" may include the name of the delivery area of the newspaper delivery store where the collating machine 1 is not installed. The "routing route" is the delivery route of the newspapers of the corresponding newspaper delivery store. The order of delivery is specified by the "route". The “delivery area name” may also include distribution routes of newspaper delivery stores where the collating machine 1 is not installed. "Reader name" is the name of the reader of the newspaper on the corresponding route. The "brand name" is the brand name of the newspaper to be delivered along the corresponding distribution route. "Copies" is the number of newspapers to be delivered along the corresponding distribution route. The delivery order data may contain information other than these.

ステップS103において、主制御回路101は、入力された配達順データの項目と丁合機1に予め設定されている組み込み動作の設定のために必須となる項目とをマッピングする。例えば、主制御回路101は、入力された配達順データの項目を認識し、認識した項目と類似している項目を対応付ける。このようなデータのマッピングの後、主制御回路101は、マッピング結果の確認画面を例えば操作パネル11aに表示する。なお、配達順データにおける各項目が丁合機1に設定されている各項目と対応していることが保証されている場合、マッピングの処理は不要である。 In step S103, the main control circuit 101 maps the items of the input delivery order data and the items necessary for setting the built-in operation preset in the collating machine 1. FIG. For example, the main control circuit 101 recognizes items of the input delivery order data and associates items similar to the recognized items. After such data mapping, the main control circuit 101 displays a mapping result confirmation screen on the operation panel 11a, for example. Note that if it is guaranteed that each item in the delivery order data corresponds to each item set in the collating machine 1, mapping processing is unnecessary.

図7は、マッピング結果の確認画面の一例を示す図である。図7に示すように確認画面は、必須情報表示領域201と、取り込みデータ名表示領域202とを含む。さらに、確認画面は、OKボタン203を含む。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a mapping result confirmation screen. As shown in FIG. 7, the confirmation screen includes an essential information display area 201 and an import data name display area 202 . Furthermore, the confirmation screen includes an OK button 203 .

必須情報表示領域201は、組み込み動作の設定に必須となる項目の一覧を表示するための領域である。図7では、必須情報表示領域201には、一例として、「区域名称」、「順路」、「読者名」、「銘柄名」、「部数」の項目が表示された例が示されている。 The essential information display area 201 is an area for displaying a list of items that are essential for setting the installation operation. FIG. 7 shows an example in which items such as "area name", "route", "reader name", "brand name", and "number of copies" are displayed in the essential information display area 201.

取り込みデータ名表示領域202は、配達順データから取り込まれた項目の一覧を表示するための領域である。主制御回路101は、組み込み動作の設定に必須となる項目である「区域名称」、「順路」、「読者名」、「銘柄名」、「部数」と対応する項目を、読み込んだ配達順データから取り込み、その取り込み結果を取り込みデータ名表示欄202の取り込みデータ名表示欄202aに表示する。例えば、図7では、「区域名称」と対応する項目として「配達区域名称」が、「順路」と対応する項目として「配順路」が、「読者名」と対応する項目として「読者名」が、「銘柄名」と対応する項目として「銘柄名」が、「部数」と対応する項目として「部」が、それぞれ取り込みデータ名表示欄202aに表示された例が示されている。 The captured data name display area 202 is an area for displaying a list of items captured from the delivery order data. The main control circuit 101 reads delivery order data corresponding to the items essential for the setting of the installation operation, namely "zone name", "routine", "reader's name", "brand name", and "number of copies". , and the result of the fetching is displayed in the fetched data name display column 202a of the fetched data name display column 202. FIG. For example, in FIG. 7, an item corresponding to "area name" is "delivery area name", an item corresponding to "route" is "delivery route", and an item corresponding to "reader name" is "reader name". , "brand name" is displayed as an item corresponding to "brand name", and "copies" is displayed as an item corresponding to "number of copies" in the captured data name display column 202a.

ステップS104において、主制御回路101は、丁合機1のユーザの操作パネル11aの操作等により、項目の修正があるか否かを判定する。丁合機1のユーザは、必須情報表示領域201のそれぞれの項目と取り込みデータ名表示領域202のそれぞれの項目とを見比べて、項目が正しくマッピングされているか否かを確認する。項目が正しくマッピングされていない場合には、ユーザは、対応する取り込みデータ名表示欄202aに表示されている項目を修正する。例えば、ユーザは、取り込みデータ名表示欄202aとともに表示されたドロップダウンリスト202bから対応付けるべき項目を選択する。または、ユーザは、取り込みデータ名表示欄202aに項目の名称を直接入力する。これらのような操作があった場合に、主制御回路101は、項目の修正があると判定する。ステップS104において、項目の修正があると判定されたときには、処理はステップS105に移行する。ステップS104において、項目の修正がないと判定されたときには、処理はステップS106に移行する。 In step S104, the main control circuit 101 determines whether or not the item is corrected by the operation of the operation panel 11a by the user of the collating machine 1 or the like. The user of collator 1 compares each item in essential information display area 201 with each item in captured data name display area 202 to confirm whether the items are correctly mapped. If the item is not correctly mapped, the user corrects the item displayed in the corresponding import data name display field 202a. For example, the user selects an item to be associated from the drop-down list 202b displayed together with the captured data name display field 202a. Alternatively, the user directly inputs the name of the item in the imported data name display field 202a. When such operations are performed, the main control circuit 101 determines that the item has been corrected. When it is determined in step S104 that the item has been corrected, the process proceeds to step S105. When it is determined in step S104 that there is no item correction, the process proceeds to step S106.

ステップS105において、主制御回路101は、ユーザの修正の内容に従ってマッピング結果を修正する。これに伴って、主制御回路101は、マッピング結果の確認画面を更新する。その後、処理はステップS106に移行する。 In step S105, the main control circuit 101 corrects the mapping result according to the content of the user's correction. Along with this, the main control circuit 101 updates the mapping result confirmation screen. After that, the process moves to step S106.

ステップS106において、主制御回路101は、ユーザの操作パネル11aの操作等により、マッピングの処理が完了したか否かを判定する。ユーザは、必須情報表示領域201のそれぞれの項目と取り込みデータ名表示領域202のそれぞれの項目とを見比べて、項目が正しくマッピングされていることを確認した後、OKボタン203を選択する。この場合に、マッピングの処理が完了したと判定される。ステップS106において、マッピングの処理が完了したと判定されたときには、処理はステップS107に移行する。ステップS106において、マッピングの処理が完了していないと判定されたときには、処理はステップS104に戻る。 In step S106, the main control circuit 101 determines whether or not the mapping process is completed by the user's operation of the operation panel 11a. The user compares each item in the essential information display area 201 and each item in the imported data name display area 202 to confirm that the items are correctly mapped, and then selects the OK button 203 . In this case, it is determined that the mapping process is completed. When it is determined in step S106 that the mapping process has been completed, the process proceeds to step S107. When it is determined in step S106 that the mapping process has not been completed, the process returns to step S104.

ステップS107において、主制御回路101は、マッピングの処理の結果に基づいて組み込み設定画面を表示する。 At step S107, the main control circuit 101 displays an installation setting screen based on the result of the mapping process.

ステップS108において、主制御回路101は、組み込み設定画面内での設定データの入力があったか否かを判定する。ステップS108において、組み込み設定画面内での設定データの入力があったと判定されたときには、処理はステップS109に移行する。ステップS108において、組み込み設定画面内での設定データの入力がないと判定されたときには、処理はステップS107に戻る。 In step S108, the main control circuit 101 determines whether or not setting data has been input in the built-in setting screen. When it is determined in step S108 that setting data has been input within the built-in setting screen, the process proceeds to step S109. When it is determined in step S108 that no setting data has been entered in the built-in setting screen, the process returns to step S107.

ステップS109において、主制御回路101は、入力された設定データを例えばメモリに記憶する。 In step S109, the main control circuit 101 stores the input setting data in a memory, for example.

ステップS110において、主制御回路101は、対応する組み込み設定画面におけるすべての設定データの入力が完了したか否かを判定する。ステップS110において、組み込み設定画面におけるすべての設定データの入力が完了していないと判定されたときには、処理はステップS107に戻る。この場合、主制御回路101は、次の組み込み設定画面を表示する。ステップS110において、組み込み設定画面におけるすべての設定データの入力が完了したと判定されたときには、処理はステップS111に移行する。 In step S110, the main control circuit 101 determines whether or not all the setting data have been input on the corresponding built-in setting screen. When it is determined in step S110 that all the setting data have not been entered on the built-in setting screen, the process returns to step S107. In this case, the main control circuit 101 displays the following installation setting screen. When it is determined in step S110 that all setting data have been entered on the built-in setting screen, the process proceeds to step S111.

ここで、組み込み設定画面について説明する。図8-図12は、組み込み設定画面の例を示す図である。以下、それぞれの組み込み設定画面について説明する。 Here, the built-in setting screen will be described. 8 to 12 are diagrams showing examples of installation setting screens. Each built-in setting screen will be described below.

図8は、組み込み設定画面としての折り込み銘柄選択画面の例を示す図である。折り込み銘柄は、チラシの折り込みが必要な新聞紙の銘柄である。実施形態では、チラシの折り込みが必要な新聞紙は、新聞紙供給機構30から丁合機構10に投入される。このような新聞紙供給機構30から投入される新聞紙の銘柄名が折り込み銘柄設定画面において設定される。 FIG. 8 is a diagram showing an example of an inclusion brand selection screen as an incorporation setting screen. The insert brand is the brand of the newspaper that needs to be inserted into the leaflet. In the embodiment, newspapers that need to be folded into leaflets are fed from the newspaper feeding mechanism 30 to the collating mechanism 10 . The brand name of the newspaper fed from the newspaper supply mechanism 30 is set on the insert brand setting screen.

折り込み銘柄選択画面は、銘柄表示領域204を含む。銘柄表示領域204は、配達順データから取り込まれた銘柄名の一覧を表示するための領域である。それぞれの銘柄名にはチェックボックス204aが設けられている。ユーザは、折り込み銘柄に設定したい銘柄名のチェックボックス204aにチェックを入れることができる。チェックが入れられた銘柄名は例えば太字で表示される。チェックが入れられた銘柄名は、太字表示でなく、色を変えて表示されてもよい。 The insert brand selection screen includes a brand display area 204 . The brand display area 204 is an area for displaying a list of brand names obtained from the delivery order data. Each brand name is provided with a check box 204a. The user can check the check box 204a of the brand name to be set as the insert brand. A brand name with a check is displayed in bold, for example. A brand name with a check may be displayed in a different color instead of in bold.

ユーザは、折り込み銘柄に設定したい銘柄名のチェックボックス204aにチェックを入れ、その後にOKボタン205を選択する。これにより、主制御回路101は、チェックが入れられた銘柄名の情報を折り込み銘柄の設定データとして例えばメモリに記憶させる。その後、主制御回路101は、組み込み設定画面を次の組み込み設定画面である組み込み銘柄選択画面に遷移させる。ここで、折り込み銘柄については必ずしも選択される必要はない。この場合には、ユーザは、チェックボックス204aにチェックを入れずにOKボタン205を選択する。この場合も、主制御回路101は、組み込み設定画面を次の組み込み設定画面である組み込み銘柄選択画面に遷移させる。 The user selects the OK button 205 after checking the check box 204a of the brand name to be set as the insert brand. As a result, the main control circuit 101 stores the information of the checked brand name in the memory, for example, as setting data of the brand to be inserted. After that, the main control circuit 101 causes the incorporation setting screen to transition to the incorporation brand selection screen, which is the next incorporation setting screen. Here, it is not always necessary to select the insert brand. In this case, the user selects the OK button 205 without checking the check box 204a. Also in this case, the main control circuit 101 causes the incorporation setting screen to transition to the incorporation brand selection screen, which is the next incorporation setting screen.

また、新聞紙供給機構30の構成によっては、例えば複数種類の新聞紙を丁合機1に投入できないものもある。このような場合において、折り込み銘柄に設定できる数に制限が設けられていてもよい。例えば、新聞紙供給機構30が1種類の新聞紙しか投入できない構成であるときには、折り込み銘柄に設定できる数は1に制限され得る。 Further, depending on the configuration of the newspaper supply mechanism 30, for example, there are some newspapers that cannot be fed into the collating machine 1 with a plurality of types of newspapers. In such a case, a limit may be placed on the number of items that can be set as the inclusion brand. For example, when the newspaper supply mechanism 30 is configured so that only one type of newspaper can be fed, the number of insert brands that can be set may be limited to one.

図9は、組み込み設定画面としての組み込み銘柄選択画面の例を示す図である。組み込み銘柄は、組み込み動作の対象の新聞紙の銘柄のうち、チラシの折り込みが不要な新聞紙の銘柄である。実施形態では、チラシの折り込みが不要な新聞紙は、給紙棚12から丁合機構10に投入される。このような給紙棚12から投入される新聞紙の銘柄名が組み込み銘柄設定画面において設定される。ここで、組み込み銘柄選択画面は、例えば取り込まれた銘柄名の数が丁合機1の組み込み動作において使用できる給紙棚12の数よりも多いときに表示され得る。取り込まれた銘柄名の数が丁合機1の組み込み動作において使用できる給紙棚12の数以下であるときには、組み込み銘柄選択画面の表示は省略されてよい。 FIG. 9 is a diagram showing an example of an incorporated brand selection screen as an incorporated setting screen. The embedding brand is a brand of newspaper that does not need to be folded into a leaflet among the newspaper brands targeted for the embedding operation. In the embodiment, newspapers that do not need to be folded into flyers are put into the collating mechanism 10 from the paper feed shelf 12 . The name of the brand name of the newspaper to be fed from the paper feed shelf 12 is set on the built-in brand setting screen. Here, the built-in brand selection screen can be displayed, for example, when the number of loaded brand names is greater than the number of paper feed racks 12 that can be used in the built-in operation of the collating machine 1 . When the number of imported brand names is equal to or less than the number of paper feed racks 12 that can be used in the incorporation operation of collating machine 1, the display of the incorporated brand selection screen may be omitted.

組み込み銘柄選択画面は、銘柄表示領域206を含む。銘柄表示領域206は、配達順データから取り込まれた銘柄名の一覧を表示するための領域である。ここで、組み込み銘柄選択画面における銘柄表示領域206では、折り込み銘柄選択画面において選択された銘柄名は表示されない。また、それぞれの銘柄名にはチェックボックス206aが設けられている。ユーザは、組み込み銘柄に設定したい銘柄名のチェックボックス206aにチェックを入れることができる。チェックが入れられた銘柄名は例えば太字で表示される。チェックが入れられた銘柄名は、太字表示でなく、色を変えて表示されてもよい。 The built-in brand selection screen includes a brand display area 206 . The brand display area 206 is an area for displaying a list of brand names obtained from the delivery order data. Here, in the brand display area 206 on the built-in brand selection screen, the brand name selected on the fold-in brand selection screen is not displayed. Each brand name is provided with a check box 206a. The user can check the check box 206a of the brand name to be set as the embedded brand. A brand name with a check is displayed in bold, for example. A brand name with a check may be displayed in a different color instead of in bold.

また、組み込み銘柄選択画面は、残り数表示領域207を含む。残り数表示領域207は、組み込み銘柄として選択できる残りの数を表示するための表示領域である。例えば、図9は、組み込み銘柄として選択できる数が「2」である例を示している。この場合、既に2つのチェックボックス206aにチェックが入れられているので、残り数表示領域207には、「0」が表示されている。 The embedded issue selection screen also includes a remaining number display area 207 . The remaining number display area 207 is a display area for displaying the remaining number that can be selected as an embedded issue. For example, FIG. 9 shows an example in which the number that can be selected as embedded issues is "2". In this case, since two check boxes 206a have already been checked, "0" is displayed in the remaining number display area 207. FIG.

ユーザは、組み込み銘柄に設定したい銘柄名のチェックボックス206aにチェックを入れ、その後にOKボタン208を選択する。これにより、主制御回路101は、チェックが入れられた銘柄名の情報を組み込み銘柄の設定データとして例えばメモリに記憶させる。その後、主制御回路101は、組み込み設定画面を次の組み込み設定画面である区切り紙の使用確認画面に遷移させる。ここで、組み込み銘柄は、必ずしも選択できる限界の数だけ選択される必要はない。 The user checks the checkbox 206a of the brand name to be set as the embedded brand, and then selects the OK button 208. FIG. As a result, the main control circuit 101 stores the information of the checked brand names in the memory, for example, as setting data of the embedded brands. After that, the main control circuit 101 changes the installation setting screen to the next installation setting screen, that is, the separator sheet use confirmation screen. Here, it is not necessary to select as many embedded stocks as the maximum number of selectable stocks.

図10は、組み込み設定画面としての区切り紙の使用確認画面の一例を示す図である。区切り紙は、同一の読者に配達される新聞紙の区切りを示すために丁合束の間に挿入される紙である。図6で示したように、1人の読者が複数種類の新聞を購読したり、複数部の新聞を購読したりする場合がある。すなわち1人の読者に対して複数の新聞を配達する必要が生じる場合がある。一方で、後で説明する組み込み動作では、配達順に従って給紙棚12又は新聞紙供給機構30から投入される新聞紙が順次に重ねられる。この場合、それぞれの読者に配達すべき新聞紙の区切りの位置が判別できなくなる可能性がある。区切り紙は、配達順において配達先の変更がある区切りの位置に挿入される。 FIG. 10 is a diagram showing an example of a separator sheet use confirmation screen as an installation setting screen. Separator paper is paper inserted between collated bundles to indicate the division of newspapers to be delivered to the same reader. As shown in FIG. 6, one reader may subscribe to multiple types of newspapers or subscribe to multiple newspapers. That is, it may be necessary to deliver multiple newspapers to a single reader. On the other hand, in the assembling operation, which will be described later, the newspapers fed from the paper feed shelf 12 or the newspaper feeding mechanism 30 are sequentially stacked according to the order of delivery. In this case, there is a possibility that it will be impossible to determine the position of the division of the newspaper to be delivered to each reader. The separator sheet is inserted at the position of the separator where the delivery destination is changed in the order of delivery.

区切り紙の使用確認画面は、するボタン209と、しないボタン210とを含む。するボタン209は、区切り紙を使用する場合に選択されるボタンである。しないボタン210は、区切り紙を使用しない場合に選択されるボタンである。 The separator sheet usage confirmation screen includes a yes button 209 and a no button 210 . A button 209 to be selected is a button to be selected when using a separator sheet. A no button 210 is a button that is selected when no separator sheet is used.

ユーザは、するボタン209としないボタン210の何れかを選択し、その後にOKボタン211を選択する。これにより、主制御回路101は、区切り紙を使用するか否かを示す情報を設定データとして例えばメモリに記憶させる。その後、主制御回路101は、組み込み設定画面を次の組み込み設定画面である使用棚選択画面に遷移させる。 The user selects either the Yes button 209 or the No button 210 and then selects the OK button 211 . As a result, the main control circuit 101 stores information indicating whether or not to use separator sheets as setting data in a memory, for example. After that, the main control circuit 101 causes the installation setting screen to transition to the next installation setting screen, which is the used shelf selection screen.

図11は、組み込み設定画面としての使用棚選択画面の一例を示す図である。使用棚選択画面は、組み込み動作に使用する給紙棚を選択するための画面である。使用棚選択画面は、使用棚選択表示領域212を含む。使用棚選択表示領域212は、図2で示した給紙棚12の概略的な配置を示す給紙棚12の一覧表示を含む。ユーザは、この給紙棚12の一覧表示の中から組み込み動作に使用する給紙棚を選択し得る。ただし、前述したように、給紙棚12のうちの筐体11の前方側の最下段にある給紙棚は、折り紙を投入するための給紙棚である折り段として割り当てられている。したがって、折り段の給紙棚1212aについてはユーザが選択できないように例えば黒塗りで表示される。ユーザは、残りの棚から組み込み動作に使用する給紙棚を選択する。ユーザによって選択された給紙棚1212bについては選択済みであることをユーザに示すために例えば太枠表示される。また、使用棚選択表示領域212は、組み込み動作に使用する給紙棚としての新聞紙供給機構(インサータ)の表示も含む。折り込み銘柄の選択がされている場合には、インサータの箇所が例えば太枠表示される。選択済みであることを示す表示は、太枠表示に限らず、色を変える表示等であってもよい。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a used shelf selection screen as an installation setting screen. The used shelf selection screen is a screen for selecting a paper feed shelf to be used for the installation operation. The used shelf selection screen includes a used shelf selection display area 212 . The used shelf selection display area 212 includes a list display of the paper feed racks 12 showing the schematic arrangement of the paper feed racks 12 shown in FIG. The user can select a paper feed rack to be used for the installation operation from the list of paper feed racks 12 . However, as described above, the lowermost paper feed rack on the front side of the housing 11 among the paper feed racks 12 is assigned as a paper feed rack for inserting origami paper, which is a folding stage. Therefore, the paper feed shelf 1212a of the folding stage is displayed in black, for example, so that the user cannot select it. The user selects a paper feed shelf to be used for the loading operation from the remaining shelves. The paper feed shelf 1212b selected by the user is displayed with a bold frame, for example, to indicate to the user that it has been selected. The used shelf selection display area 212 also includes a display of a newspaper feeding mechanism (inserter) as a paper feeding shelf used for the installation operation. When the insert brand is selected, the inserter is displayed with a thick frame, for example. The display indicating that the selection has been completed is not limited to the thick frame display, and may be a display in which the color is changed or the like.

また、使用棚選択画面は、残り数表示領域213を含む。残り数表示領域213は、使用棚として使用できる残りの数を表示するための表示領域である。残り数表示領域213の初期値は、例えば、組み込み銘柄選択画面において選択された組み込み銘柄の数と、区切り紙の使用の有無と、折り込み銘柄において折り込まれるチラシの種類とに応じて決められてよい。例えば、選択された組み込み銘柄の数が「2」、区切り紙を「使用する」、チラシの種類が「3種類」であるとき、使用できる給紙棚の数は「6」に設定されてよい。また、残り数表示領域213の初期値は、組み込み銘柄選択画面において選択された組み込み銘柄の数と、区切り紙の使用の有無と、折り込み銘柄において折り込まれるチラシの種類の和よりも大きい数に設定されていてもよい。図11は、使用できる給紙棚の数が「6」の例を示している。この場合、既に3つの給紙棚が選択されているので、残り数表示領域213には、「3」が表示される。 The used shelf selection screen also includes a remaining number display area 213 . The remaining number display area 213 is a display area for displaying the remaining number of usable shelves. The initial value of the remaining number display area 213 may be determined according to, for example, the number of embedded brands selected on the embedded brand selection screen, the use or non-use of separator paper, and the type of leaflet to be inserted in the inserted brand. . For example, when the number of selected built-in brands is "2", separator paper is "used", and the types of leaflets are "three types", the number of available paper feed shelves may be set to "6". . In addition, the initial value of the remaining number display area 213 is set to a number larger than the sum of the number of embedded brands selected on the embedded brand selection screen, whether separator paper is used, and the type of leaflet to be folded into the inserted brand. may have been FIG. 11 shows an example in which the number of available paper feed racks is "6". In this case, since three paper trays have already been selected, "3" is displayed in the remaining number display area 213. FIG.

ユーザは、使用棚に設定したい給紙棚を選択し、その後にOKボタン214選択する。これにより、主制御回路101は、選択された給紙棚の情報を設定データとして例えばメモリに記憶させる。その後、主制御回路101は、組み込み設定画面を次の組み込み設定画面である包装の使用確認画面に遷移させる。給紙棚は、必ずしも選択できる限界の数だけ選択される必要はない。 The user selects the paper feed shelf to be set as the used shelf, and then selects the OK button 214 . As a result, the main control circuit 101 stores the information of the selected paper feed shelf as setting data in the memory, for example. After that, the main control circuit 101 changes the installation setting screen to the packaging use confirmation screen, which is the next installation setting screen. Paper trays do not necessarily have to be selected as many as the selectable limit.

図12は、組み込み設定画面としての包装の使用確認画面の一例を示す図である。例えば、雨天時の配達の際には雨滴によって新聞紙が濡れてしまうことがあり得る。この雨滴の進入が、新聞紙を包装フィルムで包装することによって抑制される。ここで、新聞紙を包装する包装機に新聞紙が投入される場合、丁合機1からの新聞紙の排出順と包装機への新聞紙の投入順とが逆順になる。したがって、丁合機1から排出された新聞紙がそのまま包装機へ投入されると、同一人に配達される新聞紙毎の包装が正しく行われなくなる。したがって、組み込み動作の際には、包装の使用の有無によって丁合機1からの新聞紙の排出順が変更される。 FIG. 12 is a diagram showing an example of a packaging use confirmation screen as an installation setting screen. For example, during delivery in rainy weather, raindrops can wet the newspaper. The entry of raindrops is suppressed by wrapping the newspaper with a wrapping film. Here, when newspapers are fed into a packaging machine for packaging newspapers, the order of discharging the newspapers from the collating machine 1 and the order of feeding the newspapers into the packaging machine are reversed. Therefore, if the newspapers discharged from the collating machine 1 are put into the packaging machine as they are, the newspapers delivered to the same person will not be properly wrapped. Therefore, during the assembling operation, the order in which the newspapers are discharged from the collating machine 1 is changed depending on whether or not the packaging is used.

包装の使用確認画面は、するボタン215と、しないボタン216とを含む。するボタン215は、包装を使用する場合に選択されるボタンである。しないボタン216は、舗装を使用しない場合に選択されるボタンである。 The packaging use confirmation screen includes a yes button 215 and a no button 216 . A button 215 to use is a button that is selected when using the packaging. A no button 216 is a button that is selected when pavement is not used.

ユーザは、するボタン215としないボタン216の何れかを選択し、その後にOKボタン217を選択する。これにより、主制御回路101は、包装を使用するか否かを示す情報を設定データとして例えばメモリに記憶させる。これにより、組み込み設定画面におけるすべての設定データの入力が完了し、処理はステップS111に移行する。 The user selects either the Yes button 215 or the No button 216 and then selects the OK button 217 . As a result, the main control circuit 101 stores information indicating whether or not packaging is used as setting data in a memory, for example. This completes the input of all setting data on the installation setting screen, and the process proceeds to step S111.

ここで、図4の説明に戻る。ステップS111において、主制御回路101は、設定データに基づき給紙棚の設定をする。例えば、主制御回路101は、新聞紙供給機構(インサータ)に投入されるべき銘柄としてメモリに記憶されている組み込み銘柄を割り当てる。さらに、主制御回路101は、使用すると選択された給紙棚に折り込みチラシを割り当てる。折り込み銘柄の新聞紙に折り込まれるチラシは、丁合動作において設定されたものであってもよいし、例えば折り込み銘柄選択画面において新たに設定されたものであってもよい。また、主制御回路101は、使用すると選択された給紙棚に投入されるべき銘柄としてメモリに記憶させている組み込み銘柄を割り当てる。さらに、区切り紙が使用されるときには、主制御回路101は、使用すると選択された給紙棚に区切り紙を割り当てる。また、1つの給紙棚で必要な枚数又は部数の紙葉類を投入しきれない場合、主制御回路101は、複数の給紙棚に割り当てをしてもよい。このような給紙棚の設定の後、主制御回路101は、給紙棚の設定の確認画面を表示する。図13は、給紙棚の設定の確認画面の一例を示す図である。給紙棚の設定の確認画面は、給紙棚設定表示領域218を含む。給紙棚設定表示領域218は、使用すると選択された給紙棚への割り当ての表示を含む。 Now, let us return to the description of FIG. In step S111, the main control circuit 101 sets the paper feed shelf based on the setting data. For example, the main control circuit 101 assigns the built-in brand stored in the memory as the brand to be inserted into the newspaper feed mechanism (inserter). Further, the main control circuit 101 assigns the leaflet insert to the paper feed shelf selected for use. The handbill to be inserted into the newspaper of the insert brand may be set in the collating operation, or may be newly set on the insert brand selection screen, for example. In addition, the main control circuit 101 allocates a built-in brand stored in the memory as a brand to be put into the paper feed shelf selected when used. Further, when a separator sheet is used, the main control circuit 101 assigns the separator sheet to the paper feed shelf selected for use. In addition, if one paper feed rack cannot supply the required number of sheets or copies, the main control circuit 101 may allocate a plurality of paper feed racks. After setting the paper feed shelf in this manner, the main control circuit 101 displays a confirmation screen for setting the paper feed shelf. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen for confirming the setting of the paper feed shelf. The screen for confirming the setting of the paper feed shelf includes a paper feed shelf setting display area 218 . The paper tray setting display area 218 includes an indication of the assignment to the paper tray selected for use.

ステップS112において、主制御回路101は、組み込み動作に係る設定が完了したか否かを判定する。ユーザは、給紙棚設定表示領域218に表示された給紙棚の設定に従って新聞紙及び折り込みチラシを給紙棚に投入する。そして、給紙棚設定表示領域218に表示された給紙棚の設定通りに新聞紙及び折り込みチラシを投入し終えた後、OKボタン219を選択する。このとき、主制御回路101は、組み込み動作に係る設定が完了したと判定する。ステップS112において、組み込み動作に係る設定が完了したと判定されるまで、主制御回路101は、処理を待機する。ステップS112において、組み込み動作に係る設定が完了したとき、処理はステップS113に移行する。 At step S112, the main control circuit 101 determines whether or not the setting related to the installation operation is completed. The user puts the newspapers and leaflets into the paper feed rack according to the paper feed rack settings displayed in the paper feed rack setting display area 218 . Then, after inserting newspapers and leaflets according to the setting of the paper feed shelf displayed in the paper feed shelf setting display area 218, the OK button 219 is selected. At this time, the main control circuit 101 determines that the setting related to the installation operation has been completed. In step S112, the main control circuit 101 waits until it is determined that the settings related to the installation operation have been completed. In step S112, when the setting related to the installation operation is completed, the process proceeds to step S113.

ステップS113において、主制御回路101は、丁合機構10からの排出順を設定する。その後、処理はステップS101に戻る。図14は、決定された排出順に基づいて生成される排出順データの一例を示す図である。排出順は、通常は、例えば配達順の逆順で決められる。また、配達順は、「順路」によって特定される。ここで、組み込み銘柄選択画面において選択されていない新聞紙についての排出順の設定は省略される。 In step S<b>113 , the main control circuit 101 sets the order of discharge from the collating mechanism 10 . After that, the process returns to step S101. FIG. 14 is a diagram showing an example of discharge order data generated based on the determined discharge order. The discharge order is usually determined, for example, in the reverse order of the delivery order. In addition, the order of delivery is specified by "route". Here, the setting of the discharge order for the newspapers not selected on the built-in brand selection screen is omitted.

図14では、読者Aへの配達順が最も先で、読者Dへの配達順が最も後の例である。丁合機構10は、投入された順で紙葉類を重ねていく。このため、最も先に投入された紙葉類は最も底になる。したがって、配達順通りに新聞紙が投入されてしまうと、最も先に配達されるべき新聞紙が最も底になる。これに対し、排出順が配達順の逆順で決められることにより、最も先に配達されるべき新聞紙が最も上になった状態で排出される。これにより、新聞紙の配達者は、新聞紙の配達がしやすい。 In FIG. 14, the order of delivery to reader A is the first and the order of delivery to reader D is the last. The collating mechanism 10 stacks paper sheets in the order in which they are input. For this reason, the paper sheet that is put in the earliest becomes the bottom. Therefore, if the newspapers are thrown in according to the order of delivery, the newspaper that should be delivered first will be the bottom. On the other hand, since the order of discharge is determined in reverse order of the order of delivery, the newspapers to be delivered first are discharged in the top position. This makes it easier for the newspaper deliverer to deliver the newspaper.

ここで、区切り紙を使用する設定となっているときには、区切り紙の排出順も併せて決められる。前述したように、区切り紙の排出順は、区切りの位置に相当する排出順である。図14では、1、3、6、10、12番目が区切り紙の排出順である。最初である1番目と最後である12番目の区切り紙の排出は省略されてもよい。区切り紙が挿入されている場合、新聞紙の配達者は、区切り紙によって配達する新聞紙の区切りを判別し得る。また、ユーザは、包装機へ投入する新聞紙の区切りを判別し得る。 Here, when the setting is made to use separator sheets, the order in which the separator sheets are to be discharged is also determined. As described above, the order of ejection of the separator sheets is the order of ejection corresponding to the positions of the separators. In FIG. 14, the 1st, 3rd, 6th, 10th, and 12th separator sheets are discharged in order. The ejection of the 1st (first) and 12th (last) separators may be omitted. If separators are inserted, the newspaper deliverer can determine the division of the newspaper to be delivered by the separators. Also, the user can determine the division of newspapers to be fed into the packaging machine.

また、包装を使用する設定となっているときには、図14で示したのとは逆に排出順は、例えば配達順と同順で決められる。この場合、ユーザは、包装機への新聞紙の束の投入をしやすい。なお、区切り紙が挿入されている場合、新聞紙の配達者は、区切り紙によって包装機に投入する新聞紙の区切りを判別し得る。つまり、包装は、同一人に配達される新聞紙毎に行われ得る。 Also, when the setting is to use packaging, the order of discharge is determined in the same order as the order of delivery, contrary to what is shown in FIG. In this case, the user can easily insert the bundle of newspapers into the packaging machine. In addition, when the separator is inserted, the newspaper deliverer can determine the separator of the newspaper to be put into the packaging machine by the separator. That is, wrapping can be done for each newspaper delivered to the same person.

ここで図4の説明に戻る。ステップS114において、主制御回路101は、組み込み動作の開始が指示されたか否かを判定する。ステップS114において、組み込み動作の開始が指示されたと判定されたときには、処理はステップS115に移行する。ステップS114において、組み込み動作の開始が指示されていないと判定されたときには、処理はステップS116に移行する。 Returning now to the description of FIG. At step S114, the main control circuit 101 determines whether or not an instruction to start the installation operation has been given. When it is determined in step S114 that the start of the installation operation has been instructed, the process proceeds to step S115. When it is determined in step S114 that the start of the installation operation has not been instructed, the process proceeds to step S116.

ステップS115において、主制御回路101は、現在の設定に従って組み込み動作を実行する。以下、組み込み動作について説明する。図15は、組み込み動作について示すフローチャートである。 At step S115, the main control circuit 101 executes the installation operation according to the current settings. The embedding operation will be described below. FIG. 15 is a flow chart showing the incorporation operation.

ステップS201において、主制御回路101は、排出順データを参照し、次の排出順が区切り紙であるか否かを判定する。ステップS201において、次の排出順が区切り紙であると判定されたときには、処理はステップS202に移行する。ステップS201において、次の排出順が区切り紙でないと判定されたときには、処理はステップS203に移行する。 In step S201, the main control circuit 101 refers to the ejection order data and determines whether or not the next ejection order is the separator sheet. When it is determined in step S201 that the next sheet to be discharged is the separator sheet, the process proceeds to step S202. When it is determined in step S201 that the next paper in the ejection order is not the separator sheet, the process proceeds to step S203.

ステップS202において、主制御回路101は、区切り紙に割り当てられている給紙棚12から区切り紙が投入されるように副制御回路102を介して丁合機構10を制御する。丁合機構10は、給紙棚12から投入された区切り紙を排出口24から排出する。折り込み及び搬送機構40は、区切り紙を昇降機構50に搬送する。その後、処理はステップS206に移行する。 In step S202, the main control circuit 101 controls the collating mechanism 10 via the sub-control circuit 102 so that separator sheets are fed from the paper feed shelf 12 assigned to the separator sheets. The collating mechanism 10 discharges the separator sheets loaded from the paper feed shelf 12 from the discharge port 24 . The folding and transporting mechanism 40 transports the separator sheet to the lifting mechanism 50 . After that, the process moves to step S206.

ステップS203において、主制御回路101は、排出順データを参照し、次の排出順が折り込み銘柄の新聞紙であるか否かを判定する。ステップS203において、次の排出順が折り込み銘柄の新聞紙であると判定されたときには、処理はステップS204に移行する。ステップS203において、次の排出順が折り込み銘柄でない、すなわち組み込み銘柄の新聞紙であると判定されたときには、処理はステップS205に移行する。 In step S203, the main control circuit 101 refers to the discharge order data and determines whether or not the next discharge order is the folded-in brand newspaper. When it is determined in step S203 that the newspaper of the insert brand is to be discharged next, the process proceeds to step S204. In step S203, when it is determined that the next discharge order is not the insert brand, that is, the incorporated brand newspaper, the process proceeds to step S205.

ステップS203において、主制御回路101は、折り込みチラシが割り当てられているそれぞれの給紙棚から折り込みチラシが順次に投入されるように副制御回路102を介して丁合機構10を制御する。これと同期して主制御回路101は、新聞紙供給機構30から新聞紙が搬送されるように副制御回路102を介して新聞供給機構30を制御する。丁合機構10は、給紙棚12から投入された折り込みチラシを排出口24から順次に排出する。折り込み及び搬送機構40は、新聞紙供給機構30から投入された新聞紙に丁合機構10で丁合されたチラシを折り込み、チラシが折り込まれた新聞紙を昇降機構50に搬送する。その後、処理はステップS206に移行する。 In step S203, the main control circuit 101 controls the collating mechanism 10 via the sub-control circuit 102 so that the leaflet inserts are sequentially fed from the sheet feeding racks to which the leaflet inserts are assigned. In synchronism with this, the main control circuit 101 controls the newspaper feeding mechanism 30 through the sub-control circuit 102 so that the newspaper is fed from the newspaper feeding mechanism 30 . The collation mechanism 10 sequentially discharges the leaflet inserted from the paper feed shelf 12 from the discharge port 24 . The folding and transporting mechanism 40 folds the leaflet collated by the collating mechanism 10 into the newspaper fed from the newspaper feeding mechanism 30 and transports the newspaper with the leaflet folded to the lifting mechanism 50 . After that, the process moves to step S206.

ステップS205において、主制御回路101は、次の排出順の組み込み銘柄の新聞紙が割り当てられている給紙棚から1部の新聞紙が投入されるように副制御回路102を介して丁合機構10を制御する。丁合機構10は、給紙棚12から投入された新聞紙を排出口24から排出する。折り込み及び搬送機構40は、新聞紙を昇降機構50に搬送する。その後、処理はステップS206に移行する。 At step S205, the main control circuit 101 causes the collating mechanism 10 to operate the collating mechanism 10 via the sub-control circuit 102 so that one set of newspapers is fed from the paper feed shelf to which the newspapers of the incorporated brand in the next discharge order are assigned. Control. The collation mechanism 10 ejects the newspapers loaded from the paper feed shelf 12 through the ejection port 24 . The folding and conveying mechanism 40 conveys the newspaper to the lifting mechanism 50 . After that, the process moves to step S206.

ステップS206において、主制御回路101は、組み込み動作が完了したか否かを判定する。例えば、排出順データに含まれるすべての紙葉類の排出が完了したときに組み込み動作が完了したと判定される。ステップS206において、組み込み動作が完了していないと判定されたときには、処理はステップS201に戻る。ステップS206において、組み込み動作が完了したと判定されたときには、主制御回路101は、図15の処理を終了する。 At step S206, the main control circuit 101 determines whether or not the installation operation has been completed. For example, it is determined that the loading operation has been completed when all paper sheets included in the ejection order data have been ejected. When it is determined in step S206 that the installation operation has not been completed, the process returns to step S201. When it is determined in step S206 that the installation operation has been completed, the main control circuit 101 terminates the processing of FIG.

以上説明したように実施形態によれば、複数の種類の新聞紙が配達順に従って丁合される。このため、新聞配達店舗において複数の新聞紙を配達順に重ねる作業は不要である。また、新聞紙の配達者は、丁合された新聞紙の束から順に新聞紙を取っていくだけで配達をすることができる。これにより、複数の新聞紙を取り扱う必要がある場合における作業効率が向上する。また、実施形態では、既存の丁合機に設けられた機構を利用して組み込み動作が行われ得る。つまり、組み込みモードのための専用の機構等の製造が省略され得る。 As described above, according to the embodiment, multiple types of newspapers are collated according to the order of delivery. Therefore, it is not necessary to stack a plurality of newspapers in order of delivery at the newspaper delivery store. In addition, the delivery person of newspapers can deliver the newspapers only by picking the newspapers in order from the bundle of newspapers that have been collated. This improves work efficiency when multiple newspapers need to be handled. Also, in embodiments, the integration operation may be performed utilizing mechanisms provided in existing collating machines. In other words, manufacturing of a dedicated mechanism for the built-in mode can be omitted.

また、実施形態によれば配達順において配達先の変更がある区切りの位置には区切り紙が挿入される。区切り紙により、配達者は、配達順の区切りを判別でき、これによって同一人が複数部又は複数種類の新聞紙を購読している場合であっても正しく新聞紙を配達することができる。また、区切り紙により、新聞紙の束は正しく包装機に投入され得る。また、実施形態によれば包装の使用の有無によって丁合機構10からの紙葉類の排出順が変更される。これにより、包装が使用された場合であっても新聞紙は読者毎に包装される。また、包装機から排出される新聞紙の束は配達順に重ねられる。 Further, according to the embodiment, separator paper is inserted at the position of the separator where the delivery destination is changed in the order of delivery. The delimiter allows the deliverer to determine the delimiter of the delivery order, so that even if the same person subscribes to multiple copies or multiple types of newspapers, the newspapers can be delivered correctly. Separators also allow the stack of newspapers to be properly loaded into the packaging machine. Further, according to the embodiment, the order of discharging paper sheets from the collating mechanism 10 is changed depending on whether or not packaging is used. This allows the newspaper to be wrapped per reader even when wrapping is used. Also, the bundles of newspapers discharged from the packaging machine are piled up in order of delivery.

[変形例]
以下、実施形態の変形例を説明する。実施形態では、排出順データを生成するための配達順データの入力は、予め用意された配達順データの取り込みによって行われている。これに対し、排出順データを生成するためのデータ入力は、すべて手作業で入力されてもよい。この場合、マッピングの処理は不要である。
[Modification]
Modifications of the embodiment will be described below. In the embodiment, input of delivery order data for generating discharge order data is performed by importing delivery order data prepared in advance. In contrast, all data entry for generating discharge order data may be manually entered. In this case, mapping processing is unnecessary.

また、実施形態では、包装の使用の有無によって配達順の変更の有無が決められている。前述したように、包装が使用されるのは例えば雨天のときである。したがって、例えば、雨天のときに配達順が変更されるといったように気象条件に応じて配達順の変更の有無が決められてもよい。この場合の気象条件の入力は、ユーザの手作業による入力であってもよいし、丁合機と通信可能なサーバが天気予報サイト等から取得したものによる入力であってもよい。 Further, in the embodiment, whether or not to change the order of delivery is determined depending on whether or not packaging is used. As mentioned above, the packaging is used, for example, in rainy weather. Therefore, whether or not to change the order of delivery may be determined according to weather conditions, such as changing the order of delivery when it rains. The input of the weather conditions in this case may be input manually by the user, or may be input by a server that can communicate with the gathering machine obtained from a weather forecast site or the like.

また、前述したそれぞれの組み込み設定画面は、一例であって適宜に変更され得る。さらに実施形態では、それぞれの組み込み設定画面は、例えば操作パネル11aに表示されるとされている。これに対し、それぞれの組み込み設定画面は、丁合機1とは別体の表示装置に表示されてもよい。例えば、組み込み設定画面は、丁合機1と通信できるスマートフォン等の端末の表示装置に表示されてもよい。 Also, the respective built-in setting screens described above are examples and may be changed as appropriate. Furthermore, in the embodiment, each built-in setting screen is displayed on the operation panel 11a, for example. On the other hand, each built-in setting screen may be displayed on a display device separate from the collating machine 1 . For example, the built-in setting screen may be displayed on a display device of a terminal such as a smart phone that can communicate with the gathering machine 1 .

また、前述した実施形態では、組み込み動作の対象となる紙葉類として新聞紙が挙げられている。組み込み動作の対象となる紙葉類は、新聞紙に限定されるものではない。例えば、組み込み動作の対象となる紙葉類は、比較的に薄いものであれば冊子、カタログ等であってもよい。 In addition, in the above-described embodiments, newspapers are mentioned as the paper sheets to be incorporated. Paper sheets that are targets of the incorporation operation are not limited to newspapers. For example, paper sheets to be incorporated may be booklets, catalogs, etc., as long as they are relatively thin.

本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified in various ways without departing from the scope of the present invention at the implementation stage. Further, each embodiment may be implemented in combination as appropriate, in which case the combined effect can be obtained. Furthermore, various inventions are included in the above embodiments, and various inventions can be extracted by combinations selected from a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the embodiments, if the problem can be solved and effects can be obtained, the configuration with the constituent elements deleted can be extracted as an invention.

1 丁合機、2 給紙棚、10 丁合機構、11 筐体、11a 操作パネル、12,12a 給紙棚、13 搬送パス、14 搬送ローラ対、15 第1給紙ローラ、16 第2給紙ローラ、17 捌き板、18,18a 送りローラ対、19 折りローラ対、20 係止部、21 折り込みナイフ、22 搬送ベルト、23 排出ローラ対、24 排出口、30 新聞紙供給機構、40 折り込み及び搬送機構、50 昇降機構、101 主制御回路、102,103,104,105 副制御回路、106 表示器、107 操作スイッチ類、108 通信モジュール。 1 collation machine 2 paper feed rack 10 collation mechanism 11 housing 11a operation panel 12, 12a paper feed rack 13 transport path 14 transport roller pair 15 first paper feed roller 16 second feed Paper Rollers 17 Separating Plate 18, 18a Feed Roller Pair 19 Folding Roller Pair 20 Locking Portion 21 Folding Knife 22 Conveying Belt 23 Discharge Roller Pair 24 Discharge Port 30 Newspaper Supply Mechanism 40 Folding and Conveying Mechanism 50 Elevating mechanism 101 Main control circuit 102, 103, 104, 105 Sub control circuit 106 Indicator 107 Operation switches 108 Communication module.

一態様の丁合機は、複数新聞紙の配達順のデータの入力を受けて、丁合機構における前記複数新聞紙の排出順を設定する設定部と、複数の給紙棚に投入された複数の新聞紙を排出順に従って給紙棚から取得し、取得した新聞紙の束を含んでなる丁合束を排出順に従って排出口から排出する組み込み動作を実施するように丁合機構を制御する制御部とを具備し、設定部は、排出口から排出された丁合束を包装するか否かに応じて排出順を変更する。 A collating machine according to one aspect includes a setting unit that receives input of delivery order data for a plurality of copies of newspapers , sets a discharge order of the plurality of copies of newspapers in the collating mechanism, and A plurality of copies of newspapers are obtained from the paper feed shelf in the order of discharge, and the collating mechanism is controlled so as to discharge a collated bundle containing the obtained bundle of newspapers from the discharge port in the order of discharge. and a control unit, and the setting unit changes the order of discharge according to whether or not to pack the collated bundle discharged from the discharge port.

Claims (11)

複数の紙葉類の配達順のデータの入力を受けて、丁合機構における前記複数の紙葉類の排出順を設定する設定部と、
複数の給紙棚に投入された前記複数の紙葉類を前記排出順に従って前記給紙棚から取得し、取得した紙葉類を前記排出順に従って排出口から排出する組み込み動作を実施するように前記丁合機構を制御する制御部と、
を具備する丁合機。
a setting unit that receives input of delivery order data for a plurality of paper sheets and sets the discharge order of the plurality of paper sheets in a collation mechanism;
The plurality of paper sheets put into the plurality of paper feed racks are acquired from the paper feed racks according to the ejection order, and an assembling operation is performed to eject the acquired paper sheets from the ejection port according to the ejection order. a control unit that controls the collation mechanism;
A collating machine comprising a
前記設定部は、前記排出口から排出された前記複数の紙葉類を包装するか否かに応じて前記排出順を変更する請求項1に記載の丁合機。 2. The collating machine according to claim 1, wherein the setting unit changes the order of discharge according to whether or not the plurality of paper sheets discharged from the discharge port are packaged. 前記設定部は、
前記複数の紙葉類を包装しないときには、前記配達順と逆順で前記排出順を設定し、
前記複数の紙葉類を包装するときには、前記配達順と同順で前記排出順を設定する、
請求項2に記載の丁合機。
The setting unit
when the plurality of paper sheets are not wrapped, setting the discharge order in reverse order of the delivery order;
When packaging the plurality of paper sheets, setting the discharge order in the same order as the delivery order;
A gathering machine according to claim 2.
前記設定部は、天気に応じて前記排出順を変更する請求項1に記載の丁合機。 The collating machine according to claim 1, wherein the setting unit changes the order of discharge according to the weather. 前記設定部は、
雨天でないときには、前記配達順と逆順で前記排出順を設定し、
雨天のときには、前記配達順と同順で前記排出順を設定する、
請求項4に記載の丁合機。
The setting unit
When it is not raining, the discharge order is set in reverse order of the delivery order,
When it rains, the discharge order is set in the same order as the delivery order.
A gathering machine according to claim 4.
設定部は、前記配達順において配達先の変更がある区切りの位置に区切り紙の排出順を設定し、
前記制御部は、前記区切り紙の排出順においては、前記給紙棚から前記区切り紙を取得し、取得した区切り紙を前記排出順に従って前記排出口から排出するように前記丁合機構を制御する、
請求項1乃至5の何れか1項に記載の丁合機。
The setting unit sets the ejection order of the separator sheets at the position of the separator where the delivery destination is changed in the delivery order,
The control unit acquires the separator sheets from the paper feed shelf and controls the collation mechanism to discharge the acquired separator sheets from the discharge port in accordance with the discharge order of the separator sheets. ,
A collating machine according to any one of claims 1 to 5.
前記設定部は、前記複数の紙葉類が投入される前記給紙棚を割り当てることをさらに行う請求項1乃至6の何れか1項に記載の丁合機。 7. The collating machine according to any one of claims 1 to 6, wherein the setting unit further assigns the paper feed shelf into which the plurality of paper sheets are loaded. 前記設定部は、
前記割り当てに際して使用できる前記給紙棚をユーザに選択させるための設定画面を表示し、
ユーザによって選択された前記給紙棚の中で前記割り当てを行う請求項7に記載の丁合機。
The setting unit
displaying a setting screen for allowing the user to select the paper feed shelf that can be used for the assignment;
8. The collating machine of claim 7, wherein said assignment is made within said input bin selected by a user.
前記設定部は、
前記複数の紙葉類の中で、前記組み込み動作の対象とする紙葉類をユーザに選択させるための設定画面を表示し、
ユーザによって選択された前記組み込み動作の対象とする紙葉類について前記給紙棚を割り当てる請求項7又は8に記載の丁合機。
The setting unit
displaying a setting screen for allowing a user to select a paper sheet to be subjected to the incorporation operation from among the plurality of paper sheets;
9. The collating machine according to claim 7 or 8, wherein the paper sheet selected by the user and targeted for the incorporation operation is assigned to the paper feed shelf.
前記設定部は、
前記複数の紙葉類の中で、別の紙葉類の折り込みを要する紙葉類をユーザに選択させるための設定画面を表示し、
ユーザによって選択された別の紙葉類の折り込みを要する紙葉類については前記給紙棚とは異なる紙葉類の供給機構を割り当てる請求項7乃至9の何れか1項に記載の丁合機。
The setting unit
displaying a setting screen for allowing a user to select a paper sheet that requires another paper sheet to be folded from among the plurality of paper sheets;
10. The collating machine according to any one of claims 7 to 9, wherein a paper sheet supply mechanism different from the paper feed shelf is assigned to paper sheets that require folding of other paper sheets selected by the user. .
前記紙葉類は、新聞紙を含み、
前記丁合機構は、前記給紙棚から1部ずつ前記新聞紙を取得し、取得した前記新聞紙を1部ずつ前記排出口から排出する、
請求項1乃至10の何れか1項に記載の丁合機。
The paper sheets include newspaper,
The collating mechanism acquires the newspapers one by one from the paper feed shelf and ejects the acquired newspapers one by one from the ejection port.
A gathering machine according to any one of claims 1 to 10.
JP2021185470A 2021-11-15 2021-11-15 gathering machine Active JP7204255B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185470A JP7204255B1 (en) 2021-11-15 2021-11-15 gathering machine
JP2022204617A JP2023073243A (en) 2021-11-15 2022-12-21 Gathering machine and gathering program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185470A JP7204255B1 (en) 2021-11-15 2021-11-15 gathering machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022204617A Division JP2023073243A (en) 2021-11-15 2022-12-21 Gathering machine and gathering program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7204255B1 JP7204255B1 (en) 2023-01-16
JP2023072805A true JP2023072805A (en) 2023-05-25

Family

ID=84901114

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021185470A Active JP7204255B1 (en) 2021-11-15 2021-11-15 gathering machine
JP2022204617A Pending JP2023073243A (en) 2021-11-15 2022-12-21 Gathering machine and gathering program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022204617A Pending JP2023073243A (en) 2021-11-15 2022-12-21 Gathering machine and gathering program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7204255B1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075212B2 (en) * 1989-10-02 1995-01-25 ロビンソン リミテッド Print delivery vehicle
JP5429785B2 (en) * 2009-02-06 2014-02-26 株式会社デュプロ Collating device
JP5749102B2 (en) * 2011-07-11 2015-07-15 株式会社丸山機械製作所 Collator and its collation management program
JP6248131B2 (en) * 2016-02-19 2017-12-13 株式会社プレッシオ Delivery processing apparatus and delivery processing program
JP6616450B2 (en) * 2018-05-24 2019-12-04 株式会社プレッシオ Interface device for collator, collator equipped with the same, and control program for collator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075212B2 (en) * 1989-10-02 1995-01-25 ロビンソン リミテッド Print delivery vehicle
JP5429785B2 (en) * 2009-02-06 2014-02-26 株式会社デュプロ Collating device
JP5749102B2 (en) * 2011-07-11 2015-07-15 株式会社丸山機械製作所 Collator and its collation management program
JP6248131B2 (en) * 2016-02-19 2017-12-13 株式会社プレッシオ Delivery processing apparatus and delivery processing program
JP6616450B2 (en) * 2018-05-24 2019-12-04 株式会社プレッシオ Interface device for collator, collator equipped with the same, and control program for collator

Also Published As

Publication number Publication date
JP7204255B1 (en) 2023-01-16
JP2023073243A (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022140771A (en) Gathering device
JP6647110B2 (en) Assembly method of paper sheet processing apparatus and paper sheet processing apparatus
JP7204255B1 (en) gathering machine
JP4841871B2 (en) Collating device
JP5493819B2 (en) Collating apparatus, program and recording medium therefor
JP6152710B2 (en) Paper sheet processing equipment
JP5463477B2 (en) Collating device
JP5900119B2 (en) Paper sheet processing equipment
JP6616450B2 (en) Interface device for collator, collator equipped with the same, and control program for collator
JP4187245B2 (en) Newspaper folding collator
JP3519252B2 (en) Banknote handling machine
JP7257677B2 (en) Interface device for gathering machine and program for interface device
JP6739110B2 (en) Delivery management system
JP6220933B1 (en) Delivery processing equipment
JP5678296B2 (en) Collating device
JP7490243B2 (en) Collating machine
JP5292620B2 (en) Collating device
JP7357959B1 (en) packaging machine
JP6707073B2 (en) Information processing device, information processing program, and collator
JP5360514B2 (en) Collating device
JP2023028777A (en) gathering machine
JP5489202B2 (en) Collating device
JP6400761B2 (en) Delivery management system
JP6509984B2 (en) Paper sheet pick-up device
JP6546255B2 (en) Collating machine, sheet feeding timing control method, and sheet feeding timing control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150