JP2023071027A - Driving support device, driving support method, driving support program, and vehicle - Google Patents
Driving support device, driving support method, driving support program, and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023071027A JP2023071027A JP2021183594A JP2021183594A JP2023071027A JP 2023071027 A JP2023071027 A JP 2023071027A JP 2021183594 A JP2021183594 A JP 2021183594A JP 2021183594 A JP2021183594 A JP 2021183594A JP 2023071027 A JP2023071027 A JP 2023071027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving
- driving force
- congested
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 71
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 58
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車などの車両の運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラム及び車両に係る。 The present invention relates to a driving assistance device, a driving assistance method, a driving assistance program, and a vehicle for a vehicle such as an automobile.
運転支援装置の一つとして、例えば下記の特許文献1に記載されているように、横断歩道の存在を予告する標識が認識されると、車両を自動的に減速させる車両制御装置が知られている。この種の運転支援装置によれば、車両が横断歩道に接近すると、運転者の制動操作を要することなく、車両を自動的に減速させることができる。
As one of driving support devices, a vehicle control device that automatically decelerates a vehicle when a sign announcing the existence of a pedestrian crossing is recognized is known, for example, as described in
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された車両制御装置のような従来の運転支援装置においては、車両が横断歩道に接近する度に車両が自動的に減速され、運転者はその後車両を増速するために加速操作を行わなければならない。そのため、自動的な減速及び加速操作に起因して運転者が煩わしさを覚えることがある。
[Problems to be solved by the invention]
In a conventional driving support device such as the vehicle control device described in
車両が横断歩道に接近する際に、運転者が横断歩道の脇に歩行者などがいることを認識すると、運転者は制動により車両を停止させ、歩行者などが道路を横断した後に車両を発進させる。しかし、運転者が横断歩道の脇に歩行者などがいないと認識していても、歩行者などが急に道路へ飛び出す虞れがあるので、車両が横断歩道を通過する際には、車両を自動的に減速させないまでも。車両の加速が抑制されることが好ましい。 When a vehicle approaches a pedestrian crossing, if the driver recognizes that there is a pedestrian on the side of the crosswalk, the driver stops the vehicle by braking and starts the vehicle after the pedestrian crosses the road. Let However, even if the driver recognizes that there are no pedestrians on the side of the crosswalk, there is a risk of pedestrians suddenly running out onto the road. Even if it doesn't slow down automatically. Acceleration of the vehicle is preferably suppressed.
本発明の主要な課題は、車両が横断歩道を通過する際に、自動的な減速及び加速操作に起因して運転者が煩わしさを覚えることを回避しつつ、歩行者などが急に道路へ飛び出す虞れがあるか否かに応じて車両の加速を抑制することである。 The main object of the present invention is to prevent pedestrians and others from suddenly entering the road while avoiding the annoyance of drivers due to automatic deceleration and acceleration operations when a vehicle passes through a crosswalk. To suppress acceleration of a vehicle depending on whether there is a risk of jumping out.
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、自車両(50)の駆動力を発生する駆動装置(24)を制御する制御ユニット(運転支援ECU10及び駆動ECU20)を備えた運転支援装置(100)であって、制御ユニットは、自車両の前方の情報を取得し(S10)、取得した情報に基づいて、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞していると判定したときには(S20、S40)、駆動力抑制制御により自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるように駆動装置を制御する(S70、S140、S150、S190、S200、S230)よう構成された、運転支援装置が提供される。
[Means for Solving the Problems and Effect of the Invention]
According to the present invention, a driving assistance device (100) including a control unit (
また、本発明によれば、自車両の駆動力を発生する駆動装置を制御する運転支援方法であって、自車両の前方の情報を取得するステップ(S10)と、取得した情報に基づいて、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞していると判定したときには(S20、S40)、駆動力抑制制御により自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるように駆動装置を制御するステップ(S70、S140、S150、S190、S200、S230)と、を含む運転支援方法が提供される。 Further, according to the present invention, there is provided a driving support method for controlling a drive device that generates a driving force for a host vehicle, comprising a step of acquiring information ahead of the host vehicle (S10), and based on the acquired information, When it is determined that there is a pedestrian crossing in front of the vehicle and that the oncoming lane is congested (S20, S40), the driving force suppression control is performed so that the driving force of the vehicle is suppressed to the first suppression degree. and controlling the driving device (S70, S140, S150, S190, S200, S230).
更に、本発明によれば、自車両の駆動力を発生する駆動装置を制御する運転支援を自車両に搭載された電子制御装置(運転支援ECU10及び駆動ECU20)に実行させる運転支援プログラムであって、自車両の前方の情報を取得するステップ(S10)と、取得した情報に基づいて、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞していると判定したときには(S20、S40)、駆動力抑制制御により自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるように駆動装置を制御するステップ(S70、S140、S150、S190、S200、S230)と、を含む運転支援プログラムが提供される。
Further, according to the present invention, there is provided a driving assistance program that causes an electronic control unit (
上記の運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムによれば、自車両の前方の情報が取得され、取得された情報に基づいて、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞していると判定されたときには、駆動力抑制制御により自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるように駆動装置が制御される。 According to the driving assistance device, the driving assistance method, and the driving assistance program described above, the information ahead of the own vehicle is acquired, and based on the acquired information, there is a pedestrian crossing ahead of the own vehicle and the oncoming lane is congested. When it is determined that the driving force is suppressed, the driving device is controlled so that the driving force of the own vehicle is suppressed to the first suppression degree by the driving force suppression control.
よって、自車両の前方に横断歩道がある場合にも、自車両は自動的に減速されないので、車両が横断歩道に接近する度に車両が自動的に減速され、運転者がその後加速操作を行うことに起因して運転者が煩わしさを覚えることを回避することができる。 Therefore, even if there is a pedestrian crossing in front of the vehicle, the vehicle is not automatically decelerated. Therefore, the vehicle is automatically decelerated each time the vehicle approaches the pedestrian crossing, and the driver then performs an acceleration operation. It is possible to avoid the driver feeling annoyed due to this.
また、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞しているときには、対向車線が渋滞していないときに比して、対向車線の車両と車両の間から歩行者などが急に道路へ飛び出す虞れが高い。その場合、歩行者などが車両と車両の間から飛び出すまで、運転者は歩行者などを認識することができないことが多い。 When there is a pedestrian crossing in front of the vehicle and traffic is congested in the oncoming lane, pedestrians and others suddenly enter the road from between vehicles in the oncoming lane compared to when the oncoming lane is not congested. There is a high risk of jumping out. In that case, the driver often cannot recognize the pedestrian or the like until the pedestrian or the like jumps out from between the vehicles.
上記の運転支援装置などによれば、自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるので、自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されない場合に比して、歩行者などが急に道路へ飛び出しても、自車両の急減速により自車両が歩行者などに衝突する虞を低減することができる。 According to the driving support device and the like described above, the driving force of the own vehicle is suppressed at the first suppression degree. Even if a person or the like suddenly runs out onto the road, the risk of the vehicle colliding with a pedestrian or the like due to sudden deceleration of the vehicle can be reduced.
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10及び駆動ECU20)は、取得した情報に基づいて、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞してないと判定したとき(S20、S40)、及び自車両の前方に横断歩道がなく且つ対向車線が渋滞していると判定したときには(S20、S30)、自車両の駆動力が第一の抑制度合よりも低い第二の抑制度合にて抑制されるように駆動装置を制御する(S70、S170、S180、S190、S200、S230)よう構成される。
[Aspect of the invention]
In one aspect of the present invention, when the control unit (driving
自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞してないとき、及び自車両の前方に横断歩道がなく且つ対向車線が渋滞しているときには、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞しているときに比して、歩行者などが急に道路へ飛び出す虞れが低い。逆に、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞してないとき、及び自車両の前方に横断歩道がなく且つ対向車線が渋滞しているときには、自車両の前方に横断歩道がなく且つ対向車線が渋滞していないときに比して、歩行者などが急に道路へ飛び出す虞れが高い。 When there is a crosswalk in front of the vehicle and the oncoming lane is not congested, and when there is no crosswalk in front of the vehicle and the oncoming lane is congested, there is a crosswalk in front of the vehicle and the oncoming traffic Pedestrians and the like are less likely to suddenly run out onto the road than when the lane is congested. Conversely, when there is a pedestrian crossing in front of the vehicle and the oncoming traffic is not congested, and when there is no pedestrian crossing in front of the vehicle and the oncoming traffic is congested, there is a pedestrian crossing in front of the vehicle. There is a high possibility that a pedestrian or the like will suddenly run out onto the road compared to when there is no traffic jam and the oncoming lane is not congested.
上記態様によれば、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞してないと判定されたとき、及び自車両の前方に横断歩道がなく且つ対向車線が渋滞していると判定されたときには、自車両の駆動力が第一の抑制度合よりも低い第二の抑制度合にて抑制されるように駆動装置が制御される。 According to the above aspect, when it is determined that there is a crosswalk in front of the vehicle and the oncoming lane is not congested, and it is determined that there is no crosswalk in front of the vehicle and the oncoming lane is congested. The driving device is controlled such that the driving force of the own vehicle is suppressed at a second suppression degree that is lower than the first suppression degree.
よって、自車両の駆動力が過剰に抑制されることを回避しつつ、自車両の駆動力が第二の抑制度合にて抑制されない場合に比して、歩行者などが急に道路へ飛び出しても、自車両の急減速により自車両が歩行者などに衝突する虞を低減することができる。 Therefore, while avoiding excessive suppression of the driving force of the own vehicle, compared to the case where the driving force of the own vehicle is not suppressed at the second degree of suppression, a pedestrian or the like suddenly runs out onto the road. Also, it is possible to reduce the risk of the vehicle colliding with a pedestrian or the like due to sudden deceleration of the vehicle.
本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10及び駆動ECU20)は、取得した情報に基づいて、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞しており且つ自車両の前方の所定の距離範囲内に先行する他車両がないと判定したときには(S20、S40、S50)、自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるように駆動装置を制御し(S70、S140、S150、S190、S200、S230)、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞しており且つ自車両の前方の所定の距離範囲内に先行する他車両があると判定したときには(S20、S40、S50)、自車両と他車両との間の車間距離が基準車間距離以上になるように駆動装置を制御する(S60、S210~S230)よう構成される。
In another aspect of the present invention, the control unit (driving
上記態様によれば、自車両の前方の所定の距離範囲内に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞しており且つ自車両の前方に先行する他車両がないと判定されたときには、自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるように駆動装置が制御される。よって、自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるので、自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されない場合に比して、歩行者などが急に道路へ飛び出しても、自車両の急減速により自車両が歩行者などに衝突する虞を低減することができる。 According to the above aspect, when it is determined that there is a pedestrian crossing within a predetermined distance range in front of the own vehicle, that the oncoming lane is congested, and that there is no other vehicle ahead of the own vehicle, the The driving device is controlled such that the driving force is suppressed at the first suppression degree. Therefore, since the driving force of the own vehicle is suppressed at the first suppression degree, a pedestrian or the like suddenly jumps out onto the road compared to the case where the driving force of the own vehicle is not suppressed at the first suppression degree. However, it is possible to reduce the risk of the vehicle colliding with a pedestrian or the like due to sudden deceleration of the vehicle.
また、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞しており且つ自車両の前方の所定の距離範囲内に先行する他車両がある状況において、歩行者などが急に道路へ飛び出し、他車両が急減速すると、自車両が他車両に追突する虞がある。 In addition, in a situation where there is a crosswalk in front of the own vehicle, the opposite lane is congested, and there is another vehicle ahead of the own vehicle within a predetermined distance range, a pedestrian or the like suddenly jumps out onto the road, If the other vehicle suddenly decelerates, there is a risk that the own vehicle will collide with the other vehicle.
上記態様によれば、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞しており且つ自車両の前方の所定の距離範囲内に先行する他車両があると判定されたときには、自車両と他車両との間の車間距離が基準車間距離以上になるように駆動装置が制御される。よって、自車両と他車両との間の車間距離が基準車間距離以上になるように駆動装置が制御されない場合に比して、歩行者などが急に道路へ飛び出し、他車両が急減速した場合に、自車両が他車両に追突する虞を低減することができる。 According to the above aspect, when it is determined that there is a pedestrian crossing in front of the own vehicle, that the oncoming lane is congested, and that there is another vehicle ahead of the own vehicle within a predetermined distance range in front of the own vehicle, The driving device is controlled such that the inter-vehicle distance to the other vehicle is equal to or greater than the reference inter-vehicle distance. Therefore, compared to the case where the driving device is not controlled so that the inter-vehicle distance between the own vehicle and the other vehicle becomes equal to or greater than the reference inter-vehicle distance, when a pedestrian suddenly runs out onto the road and the other vehicle decelerates rapidly. In addition, it is possible to reduce the risk of the own vehicle colliding with another vehicle.
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10及び駆動ECU20)は、車速が高いほど基準車間距離が大きくなるように、車速に応じて基準車間距離を可変設定(S210)するよう構成される。
Furthermore, in another aspect of the present invention, the control unit (the
自車両の前方の所定の距離範囲内に先行する他車両がある状況において、他車両が急減速した場合に、自車両が他車両に追突する虞は、自車両の車速が高いほど高いので、車間距離は車速が高いほど大きいことが好ましい。 In a situation where there is another vehicle ahead of the own vehicle within a predetermined distance range, if the other vehicle suddenly decelerates, the risk of the own vehicle colliding with the other vehicle increases as the speed of the own vehicle increases. It is preferable that the inter-vehicle distance increases as the vehicle speed increases.
上記態様によれば、車速が高いほど基準車間距離が大きくなるように、車速に応じて基準車間距離が可変設定される。よって、車速が高いほど基準車間距離が大きくなるように、車車速に応じて基準車間距離が可変設定されない場合に比して、自車両の前方の所定の距離範囲内に先行する他車両が急減速した場合に、自車両が他車両に追突する虞を低減することができる。 According to the above aspect, the reference inter-vehicle distance is variably set according to the vehicle speed so that the higher the vehicle speed, the larger the reference inter-vehicle distance. Therefore, compared to the case where the reference inter-vehicle distance is not variably set according to the vehicle speed so that the reference inter-vehicle distance increases as the vehicle speed increases, the other vehicle ahead of the own vehicle within a predetermined distance range is abrupt. It is possible to reduce the risk of the own vehicle colliding with another vehicle when decelerating.
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10及び駆動ECU20)は、車速が高いほど第一の抑制度合が高くなるように、車速に応じて第一の抑制度合を可変設定する(S170、S180)よう構成される。
Furthermore, in another aspect of the present invention, the control unit (
歩行者などが急に道路へ飛び出した場合において、歩行者などに対する自車両の衝突を回避することは、車速が高いほど困難になるので、車速が高いほど自車両の駆動力が抑制される度合が高いことが好ましい。 When a pedestrian suddenly runs out onto the road, it becomes more difficult for the vehicle to avoid colliding with the pedestrian, etc., as the vehicle speed increases. is preferably high.
上記態様によれば、車速が高いほど第一の抑制度合が高くなるように、車速に応じて第一の抑制度合が可変設定される。よって、車速が高いほど第一の抑制度合が高くなるように、車速に応じて第一の抑制度合が可変設定されない場合に比して、自車両の車速が高い場合にも、自車両が急に道路へ飛び出した歩行者などに衝突する虞を低減することができる。 According to the above aspect, the first suppression degree is variably set according to the vehicle speed so that the higher the vehicle speed, the higher the first suppression degree. Therefore, compared to the case where the first degree of suppression is not variably set according to the vehicle speed so that the higher the vehicle speed, the higher the first degree of suppression, even when the speed of the own vehicle is high, the speed of the own vehicle increases. Therefore, it is possible to reduce the risk of colliding with a pedestrian or the like who suddenly jumps out onto the road.
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(運転支援ECU10及び駆動ECU20)は、運転者の駆動操作量に対する自車両の駆動力の比及び運転者の駆動操作量の増大量に対する自車両の駆動力の増大量の比の少なくとも一方を低減することにより、自車両の駆動力が抑制されるように駆動装置を制御するよう構成される。
Furthermore, in another aspect of the present invention, the control unit (driving
上記態様によれば、運転者の駆動操作量に対する自車両の駆動力の比及び運転者の駆動操作量の増大量に対する自車両の駆動力の増大量の比の少なくとも一方が低減されることにより、自車両の駆動力が抑制される。よって、自車両の駆動力を確実に抑制することができる。 According to the above aspect, at least one of the ratio of the driving force of the own vehicle to the amount of driving operation by the driver and the ratio of the amount of increase in the driving force of the own vehicle to the amount of increase in the amount of driving operation by the driver is reduced. , the driving force of the host vehicle is suppressed. Therefore, it is possible to reliably suppress the driving force of the host vehicle.
更に、本発明によれば、上記の減速支援装置を備えた車両が提供される。この車両によれば、上記の減速支援装置、減速支援方法及び減速支援プログラムと同様の作用効果を得ることができる。 Furthermore, according to the present invention, there is provided a vehicle equipped with the deceleration support device described above. According to this vehicle, it is possible to obtain the same effects as those of the deceleration support device, the deceleration support method, and the deceleration support program described above.
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。 In the above description, in order to facilitate understanding of the present invention, names and/or symbols used in the embodiments are added in parentheses to configurations of the invention corresponding to the embodiments to be described later. However, each component of the present invention is not limited to the component of the embodiment corresponding to the parenthesized names and/or symbols. Other objects, features and attendant advantages of the present invention will be readily understood from the description of embodiments of the present invention described with reference to the following drawings.
以下に添付の図を参照して、本発明の実施形態にかかる運転支援装置について詳細に説明する。 A driving assistance device according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
<構成>
図1に示されているように、実施形態にかかる運転支援装置100は、車両50に適用され、運転支援ECU10、駆動ECU20、制動ECU30及びメータECU40を備えている。以下の説明においては、車両50を先行車両のような他車両と区別するため、必要に応じて自車両と指称する。
<Configuration>
As shown in FIG. 1, a driving
各ECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電子制御装置(Electronic Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)52を介して相互に情報を送受信可能に接続されている。各ECUのマイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースなどを含んでいる。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。 Each ECU is an electronic control unit having a microcomputer as a main part, and is connected via a CAN (Controller Area Network) 52 so as to be able to transmit and receive information to and from each other. The microcomputer of each ECU includes CPU, ROM, RAM, non-volatile memory, interface and the like. The CPU implements various functions by executing instructions (programs, routines) stored in the ROM. Some or all of these ECUs may be integrated into one ECU.
後に詳細に説明するように、運転支援ECU10のROMは、図2に示されたフローチャートに対応する駆動力抑制の指令制御プログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従って駆動力抑制の指令制御を実行する。駆動ECU20のROMは、図3に示されたフローチャートに対応する運転支援制御の駆動力制御プログラムを記憶しており、CPUは、該プログラムに従って駆動力制御を実行する。よって、運転支援ECU10及び駆動ECU20は、互いに共働して図2及び図3に示されたフローチャートに対応する運転支援制御の駆動力抑制制御を実行する制御ユニットとして機能する。
As will be described later in detail, the ROM of the driving
図1に示されているように、運転支援ECU10には、カメラセンサ12、レーダーセンサ14、ナビゲーション装置16及び車速センサ18が接続されている。後述のように、カメラセンサ12及びレーダーセンサ14は、車両50の前方の情報を取得する前方情報取得装置として機能する。
As shown in FIG. 1 , a camera sensor 12 , a radar sensor 14 , a
カメラセンサ12は、図には示されていないが、カメラ部と、カメラ部によって撮影して得られた画像データを解析して道路の白線、横断歩道、道路標識、信号機、他車両などの物標を認識する認識部とを備えている。カメラセンサ12のカメラ部は、車両50の前方の風景を撮影する。カメラセンサ12の認識部は、認識した物標に関する情報を所定時間の経過毎に運転支援ECU10に供給する。なお、カメラセンサ12に代えて、LiDAR(Light Detection And Ranging)が使用されてもよい。
Although not shown in the figure, the camera sensor 12 analyzes a camera unit and image data obtained by photographing by the camera unit to detect objects such as road white lines, pedestrian crossings, road signs, traffic lights, and other vehicles. a recognition unit for recognizing the target. A camera unit of the camera sensor 12 photographs the scenery in front of the
レーダーセンサ14は、レーダ送受信部及び信号処理部(図示せず)を備えており、レーダ送受信部が、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する)を放射し、放射範囲内に存在する立体物(例えば、他車両、自転車、ガードレールなど)によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間などに基づいて、自車両と立体物との距離、自車両と立体物との相対速度、自車両に対する立体物の相対位置(方向)などを表す情報(以下、周辺情報と呼ぶ)を所定時間の経過毎に取得して運転支援ECU10に供給する。
The radar sensor 14 includes a radar transmitting/receiving unit and a signal processing unit (not shown). It receives millimeter waves (that is, reflected waves) reflected by three-dimensional objects (eg, other vehicles, bicycles, guardrails, etc.) existing in the vehicle. Based on the phase difference between the transmitted millimeter wave and the received reflected wave, the attenuation level of the reflected wave, and the time from when the millimeter wave is transmitted to when the reflected wave is received, the signal processing unit determines whether the vehicle and the three-dimensional object , the relative speed between the vehicle and the three-dimensional object, and the relative position (direction) of the three-dimensional object with respect to the own vehicle (hereinafter referred to as peripheral information) is acquired every predetermined time, and the driving
ナビゲーション装置16は、車両50の位置を検出するGPS受信機と、地図情報及び道路情報を記憶する記憶装置と、地図情報及び道路情報の最新情報を外部から取得する通信装置とを備えている。道路情報には、横断歩道の情報が含まれている。ナビゲーション装置16は、地図上における車両の位置と道路情報とに基づいて、車両の前方に歩道があるときには、そのことを示す信号を運転支援ECU10に出力する。
The
車速センサ18は、車両50の車速Vを検出し、車速Vを示す信号を所定時間の経過毎に運転支援ECU10に供給する。なお、カメラセンサ12、レーダーセンサ14、ナビゲーション装置16及び車速センサ18の少なくとも一つがCAN52に接続されていてもよい。
The
駆動ECU20には、アクセル開度センサ22及び車両50の駆動力を発生する駆動装置24が接続されている。アクセル開度センサ22は、運転者の駆動操作量を示すアクセル開度Accを検出し、アクセル開度Accを示す信号を運転支援ECU10に供給する。駆動装置24は、エンジンアクチュエータ26及びエンジン28を含んでいる。
The
エンジンアクチュエータ26は、エンジン28の運転状態を変更するためのアクチュエータであり、例えばスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含んでいる。駆動ECU20は、アクセル開度センサ22によって検出されたアクセル開度Accに基づいて車両の目標加速度Gdtを演算し、車両50の駆動力が目標加速度Gdtに対応する駆動力になるようにエンジンアクチュエータ26の作動を制御する。
The
駆動ECU20は、運転支援ECU10から駆動力抑制指令を受信したときには、エンジン28が発生する出力トルク(車両50の駆動力)を抑制するようにエンジンアクチュエータ26の作動を制御する。なお、車両が電気自動車の場合には、エンジンアクチュエータ26は電動モータの駆動装置であり、車両がハイブリッド車両である場合には、エンジンアクチュエータ26は上記エンジンアクチュエータ及び電動モータの駆動装置である。
The
制動ECU30には、圧力センサ32及び車両50の制動力を発生する制動装置34が接続されている。圧力センサ32は、運転者の制動操作量を示すマスタシリンダ圧力Pmを検出し、マスタシリンダ圧力Pmを示す信号を運転支援ECU10に供給する。制動装置34は、ブレーキアクチュエータ36及び摩擦ブレーキ機構38を含んでいる。
A pressure sensor 32 and a
ブレーキアクチュエータ32は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左右前輪及び左右後輪に設けられた摩擦ブレーキ機構38との間の油圧回路に設けられている。摩擦ブレーキ機構38は、対応する車輪と共に回転するブレーキディスク38aと、車体(図示せず)により支持されたブレーキキャリパ38bとを備えている。ブレーキアクチュエータ32は、制動ECU30からの指示に応じてブレーキキャリパ38bに内蔵されたホイールシリンダに供給される油圧を調整し、その油圧によってブレーキパッド(図示せず)をブレーキディスク38aに押し付けることにより摩擦制動力を発生させる。
The brake actuator 32 is provided in a hydraulic circuit between a master cylinder (not shown) that pressurizes hydraulic oil by pressing a brake pedal, and
制動ECU30は、圧力センサ32によって検出されたマスタシリンダ圧力Pmに基づいて車両50の目標減速度を演算し、車両の減速度が目標減速度になるようにブレーキアクチュエータ32の作動を制御する。また、制動ECU30は、運転支援ECU10から衝突防止などの制動指令を受信したときには、制動指令に含まれる要求減速度にて車両50が減速するようにブレーキアクチュエータ32の作動を制御する。
The
メータECU40には、表示器42が接続されている。メータECU40は、運転支援ECU10からの駆動力抑制指令が出力されているときには(後述の駆動力抑制フラグFが1~3であり、駆動力が抑制されているときには)、駆動力が抑制されている旨を表示器42に表示する。表示器42は、例えばヘッドアップディスプレイ或いはメータ類及び各種の情報が表示されるマルチインフォーメーションディスプレイである。
A
<駆動力抑制の指令制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における駆動力抑制の指令制御ルーチンについて説明する。図2に示されたフローチャートによる駆動力抑制の指令制御は、図1には示されていない運転支援スイッチがオンであるときに、所定の制御周期にて繰返し運転支援ECU10のCPUにより実行される。なお、以下の指令制御の説明においては、駆動力抑制の指令制御を単に「指令制御」と指称する。また、以下の指令制御の説明においては、CPUは、運転支援ECU10のCPUである。
<Command control routine for driving force suppression>
Next, a command control routine for driving force suppression in the embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The driving force suppression command control according to the flowchart shown in FIG. 2 is repeatedly executed by the CPU of the driving
まず、ステップS10においては、CPUは、カメラセンサ12及びレーダーセンサ14から供給される情報に基づいて、車両50の前方の道路の白線、横断歩道、他車両などの物標を判定すると共に、それらの物標までの距離を判定する。
First, in step S10, based on the information supplied from the camera sensor 12 and the radar sensor 14, the CPU determines targets such as white lines on the road in front of the
ステップS20においては、CPUは、車両50の前方の所定の距離(正の定数)の範囲内に横断歩道があるか否かを判定する。CPUは、肯定判定をしたときには指令制御をステップS40へ進め、否定判定をしたときには指令制御をステップS30へ進める。なお、横断歩道があるか否かの判定に際し、ナビゲーション装置16からの情報も使用されてよい。
In step S<b>20 , the CPU determines whether or not there is a pedestrian crossing within a predetermined distance (positive constant) in front of the
この場合、横断歩道は、信号機がある横断歩道及び信号機がない横断歩道の何れでもよいが、信号機がある横断歩道で車両50から見て信号機が緑の場合に本制御が実行される。なお、信号機がある横断歩道で車両50から見て信号が赤又は黄色の場合には、運転者は車両50を減速させて停止させるので、本制御が実行されることなく、例えば表示装置42に信号機が赤又は黄色である旨の警報が表示されてよい。
In this case, the crosswalk may be a crosswalk with a traffic light or a crosswalk without a traffic light, but this control is executed when the traffic light is green when viewed from the
ステップS30においては、CPUは、対向車線が渋滞しているか否かの判定を行う。CPUは、肯定判定をしたときには、指令制御をステップS80へ進め、否定判定をしたときには、指令制御をステップS90へ進める。この場合、対向車線の渋滞判定の距離(正の定数)の範囲内に基準台数(正の一定の整数)以上の他車両が存在し且つそれらの他車両のうち最速の車両の車速が基準車速(正の定数)以下であるときに、対向車線が渋滞していると判定されてよい。 In step S30, the CPU determines whether or not the oncoming lane is congested. When the CPU makes an affirmative determination, it advances command control to step S80, and when it makes a negative determination, it advances command control to step S90. In this case, there are other vehicles equal to or greater than the reference number (positive constant integer) within the range of the distance (positive constant) for judging congestion in the oncoming lane, and the vehicle speed of the fastest vehicle among these other vehicles is the reference vehicle speed. (positive constant) or less, it may be determined that the oncoming lane is congested.
ステップS40においては、CPUは、ステップS30と同様に、対向車線が渋滞しているか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、指令制御をステップS80へ進め、肯定判定をしたときには、指令制御をステップS50へ進める。 In step S40, the CPU determines whether or not the oncoming lane is congested, as in step S30. When the CPU makes a negative determination, it advances command control to step S80, and when it makes an affirmative determination, it advances command control to step S50.
ステップS50においては、CPUは、自車両50の前方且つ自車両から先行車両判定の距離(正の定数)の範囲内に先行する他車両が存在するか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、指令制御をステップS70へ進め、肯定判定をしたときには、指令制御をステップS60へ進める。
In step S50, the CPU determines whether or not there is another vehicle ahead of the
ステップS60においては、CPUは、フラグFが3であることを示す信号を駆動ECU20へ送信することにより、自車両50と先行する他車両との間の車間距離を増大する指令を駆動ECU20へ出力する。
In step S60, the CPU transmits to drive ECU 20 a signal indicating that flag F is 3, thereby outputting to drive ECU 20 a command to increase the inter-vehicle distance between
ステップS70においては、CPUは、フラグFが1であることを示す信号を駆動ECU20へ送信することにより、第一の抑制度合にて車両50の駆動力を抑制すべき指令を駆動ECU20へ出力する。
In step S70, the CPU transmits a signal indicating that the flag F is 1 to the
ステップS80においては、CPUは、フラグFが2であることを示す信号を駆動ECU20へ送信することにより、第一の抑制度合よりも低い第二の抑制度合にて車両50の駆動力を抑制すべき指令を駆動ECU20へ出力する。
In step S80, the CPU transmits a signal indicating that the flag F is 2 to the
ステップS90においては、CPUは、フラグFが0であることを示す信号を駆動ECU20へ送信することにより、車両50の駆動力を抑制することなく通常の制御をすべき指令を駆動ECU20へ出力する。
In step S90, the CPU transmits to the drive ECU 20 a signal indicating that the flag F is 0, thereby outputting to the drive ECU 20 a command to perform normal control without suppressing the driving force of the
なお、フラグFは、指令制御の開始時に0に初期化され、その後は図2に示されたフローチャートに従って上述のように0~3に設定される。なお、例えばフラグFは、フラグFa及びFbよりなっていてよい。その場合、フラグFa及びFbが0であるときに、フラグFは0であり、フラグFaが1であり且つFbが0であるときに、フラグFは1である。更に、フラグFaが0であり且つFbが1であるときに、、フラグFは2であり、フラグFa及びFbが1であるときに、フラグFは3である。 The flag F is initialized to 0 at the start of command control, and thereafter set to 0 to 3 as described above according to the flow chart shown in FIG. For example, the flag F may consist of flags Fa and Fb. In that case, flag F is 0 when flags Fa and Fb are 0, and flag F is 1 when flag Fa is 1 and Fb is 0. Further, the flag F is 2 when the flag Fa is 0 and the Fb is 1, and the flag F is 3 when the flags Fa and Fb are 1.
<駆動力制御ルーチン>
次に、図3に示されたフローチャートを参照して実施形態における駆動力制御ルーチンについて説明する。図3に示されたフローチャートによる駆動力制御は、図1には示されていない運転支援スイッチがオンであるときに、所定の制御周期にて繰返し駆動ECU20のCPUにより実行される。なお、以下の駆動力制御の説明においては、CPUは、駆動ECU20のCPUである。
<Driving force control routine>
Next, the driving force control routine in the embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The driving force control according to the flowchart shown in FIG. 3 is repeatedly executed by the CPU of the
まず、ステップS110においては、CPUは、フラグFが0であるか否かの判定、即ち車両50の駆動力を抑制することなく通常の制御をすべきであるか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、駆動力制御をステップS130へ進め、肯定判定をしたときには、駆動力制御をステップS120へ進める。
First, in step S110, the CPU determines whether or not the flag F is 0, that is, determines whether or not normal control should be performed without suppressing the driving force of the
ステップS120においては、CPUは、車両50の目標加速度Gdtの修正係数Kaを1に設定すると共に、目標加速度Gdtの制限増大量ΔGdtcをΔGdt3に設定する。なお、制限増大量ΔGdtcは、図3に示されたフローチャートによる駆動力制御のサイクル毎に目標加速度Gdtの増大を許容する最大値であり、ΔGdt3は運転者の駆動操作による目標加速度Gdtの増大を制限しないほど大きい正の定数である。
In step S120, the CPU sets the correction coefficient Ka of the target acceleration Gdt of the
ステップS130においては、CPUは、フラグFが1であるか否かの判定、即ち車両50の駆動力を第一の抑制度合にて抑制すべきであるか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、駆動力制御をステップS160へ進め、肯定判定をしたときには、駆動力制御をステップS140へ進める。
In step S130, the CPU determines whether or not the flag F is 1, that is, determines whether or not the driving force of the
ステップS140においては、CPUは、車速Vに基づいて図4の実線にて示されたマップを参照することにより、車両50の目標加速度Gdtの修正係数Ka(第一の修正係数Ka1)を演算する。図4に示されているように、第一の修正係数Ka1は、車速Vが高くなるほど1以下で0よりも大きい範囲内において小さくなるよう、車速に応じて可変設定される。
In step S140, the CPU calculates a correction coefficient Ka (first correction coefficient Ka1) for the target acceleration Gdt of the
ステップS150においては、CPUは、車速Vに基づいて図5の実線にて示されたマップを参照することにより、車両50の目標加速度Gdtの制限増大量ΔGdtc(第一の制限増大量ΔGdt1)を演算する。図5に示されているように、第一の制限増大量ΔGdt1は、車速Vが高くなるほど大きくなるよう、車速に応じて可変設定される。 In step S150, the CPU refers to the map indicated by the solid line in FIG. Calculate. As shown in FIG. 5, the first increase limit ΔGdt1 is variably set according to the vehicle speed so that it increases as the vehicle speed V increases.
ステップS160においては、CPUは、フラグFが2であるか否かの判定、即ち車両50の駆動力を第二の抑制度合にて抑制すべきであるか否かの判定を行う。CPUは、否定判定をしたときには、駆動力制御をステップS210へ進め、肯定判定をしたときには、駆動力制御をステップS170へ進める。
In step S160, the CPU determines whether or not the flag F is 2, that is, determines whether or not the driving force of the
ステップS170においては、CPUは、車速Vに基づいて図4の破線にて示されたマップを参照することにより、車両50の目標加速度Gdtの修正係数Ka(第二の修正係数Ka2)を演算する。図4に示されているように、第二の修正係数Ka2は、第一の修正係数Ka1よりも大きく、車速Vが高くなるほど1以下で0よりも大きい範囲内において小さくなるよう、車速に応じて可変設定される。 At step S170, the CPU refers to the map indicated by the dashed line in FIG. . As shown in FIG. 4, the second correction coefficient Ka2 is greater than the first correction coefficient Ka1, and is adjusted according to the vehicle speed so that the higher the vehicle speed V, the smaller the value within the range of 1 or less and greater than 0. variably set.
ステップS180においては、CPUは、車速Vに基づいて図5の破線にて示されたマップを参照することにより、車両50の目標加速度Gdtの制限増大量ΔGdtc(第二の制限増大量ΔGdt2)を演算する。図5に示されているように、第二の制限増大量ΔGdt2は、第一の制限増大量ΔGdt1よりも大きく、車速Vが高くなるほど大きくなるよう、車速に応じて可変設定される。 In step S180, the CPU refers to the map indicated by the dashed line in FIG. Calculate. As shown in FIG. 5, the second limit increment ΔGdt2 is larger than the first limit increment ΔGdt1, and is variably set according to the vehicle speed so that it increases as the vehicle speed V increases.
ステップS190においては、CPUは、アクセル開度Accから車両50の目標加速度Gdtへの変換係数をKgとして、アクセル開度Acc及び修正係数Kaに基づいて下記の式(1)に従って車両50の目標加速度Gdtを演算する。
Gdt=Kg・Ka・Acc …(1)
In step S190, the CPU calculates the target acceleration of the
Gdt=Kg・Ka・Acc (1)
ステップS200においては、CPUは、目標加速度Gdtの前回値をGdtfとして、目標加速度Gdtの増大量ΔGdt(=Gdt-Gdtf)を演算し、増大量ΔGdtが制限増大量ΔGdtcを越えているときには、目標加速度GdtをGdtf+ΔGdtcに低減修正する。即ち、CPUは、目標加速度Gdtの増大を制限増大量ΔGdtcにて制限する。なお、増大量ΔGdtが制限増大量ΔGdtcを越えていないときには、目標加速度Gdtは低減修正されない。 In step S200, the CPU calculates the amount of increase ΔGdt (=Gdt−Gdtf) of the target acceleration Gdt using the previous value of the target acceleration Gdt as Gdtf. Acceleration Gdt is reduced and corrected to Gdtf+ΔGdtc. That is, the CPU limits the increase in the target acceleration Gdt by the limit increase amount ΔGdtc. When the increase amount ΔGdt does not exceed the limit increase amount ΔGdtc, the target acceleration Gdt is not corrected to be reduced.
ステップS210においては、CPUは、車速Vに基づいて図6に示されたマップを参照することにより、基準車間距離Dfcを演算する。図6に示されているように、基準車間距離Dfcは、車速Vが高くなるほど大きくなるよう、車速に応じて可変設定される。 In step S210, the CPU calculates a reference inter-vehicle distance Dfc by referring to the map shown in FIG. As shown in FIG. 6, the reference inter-vehicle distance Dfc is variably set according to the vehicle speed so that it increases as the vehicle speed V increases.
ステップS220においては、CPUは、自車両50と先行する他車両との間の車間距離Dfが基準車間距離Dfc未満であるときには、車間距離Dfを基準車間距離Dfcにするための車両50の目標加速度Gdtを当技術分野において公知の要領にて演算する。なお、図3には示されていないが、車間距離Dfが基準車間距離Dfc以上であるときには、CPUは、駆動力制御をステップS170へ進める。
In step S220, when the inter-vehicle distance Df between the
ステップS230においては、CPUは、車両50の加速度Gdが目標加速度Gdtになるように、エンジンアクチュエータ26を介してエンジン28を制御する。なお、CPUは、必要に応じて制動ECU30を介して制動装置34を制御することにより、車両50を減速させる。
In step S230, the CPU controls the
<実施形態の作動>
<C1.車両50の前方に横断歩道がなく、対向車線が渋滞していない場合>
ステップS20及びS30において、否定判定が行われるので、ステップS90において、フラグFが0に設定される。よって、ステップS110において、肯定判定が行われ、ステップS120において、車両50の目標加速度Gdtの修正係数Kaが1に設定されると共に、目標加速度Gdtの制限増大量ΔGdtcがΔGdt3に設定される。
<Operation of Embodiment>
<C1. When there is no pedestrian crossing in front of the
Since negative determinations are made in steps S20 and S30, flag F is set to 0 in step S90. Therefore, in step S110, an affirmative determination is made, and in step S120, the correction coefficient Ka of the target acceleration Gdt of the
従って、車両50の目標加速度Gdtは、ステップS190において、変換係数Kg及びアクセル開度Accの積として演算され、ステップS200において、目標加速度Gdtの増大は制限されない。よって、車両50の加速度Gdは、ステップS230において、運転支援制御による抑制を受けない通常の制御にて制御される。
Therefore, the target acceleration Gdt of the
<C2.車両50の前方に横断歩道がなく、対向車線が渋滞している場合>
C2は、図7に示さているように、車両50が車線60を走行し、車両50の前方に横断歩道がなく、対向車線62が渋滞し、多数の車両64が低速にて走行し又は停止している場合である。
<C2. When there is no pedestrian crossing in front of the
In C2, as shown in FIG. 7, the
ステップS20において、否定判定が行われ、ステップS30において、肯定判定が行われ、ステップS80において、フラグFが2に設定される。よって、ステップS110及びS130において、否定判定が行われ、ステップS160において、肯定判定が行われる。更に、ステップS170において、車両50の目標加速度Gdtの修正係数Kaが第二の修正係数Ka2に演算され、ステップS180において、目標加速度Gdtの制限増大量ΔGdtcが第二の制限増大量ΔGdt2に演算される。
A negative determination is made in step S20, an affirmative determination is made in step S30, and flag F is set to 2 in step S80. Therefore, negative determinations are made in steps S110 and S130, and affirmative determinations are made in step S160. Further, in step S170, the correction coefficient Ka for the target acceleration Gdt of the
従って、ステップS190において、車両50の目標加速度Gdtは、第二の修正係数Ka2、変換係数Kg及びアクセル開度Accの積として演算され、ステップS200において、目標加速度Gdtの増大は第二の制限増大量ΔGdt2にて制限される。よって、車両50の加速度Gdの大きさ及び増大が、通常の制御時に比して第二の抑制度合にて抑制されるので、対向車線の渋滞する車両の間から歩行者などが自車両の前方に飛び出しても減速などにより対処できる可能性を確保することができる。
Therefore, in step S190, the target acceleration Gdt of the
<C3.車両50の前方に横断歩道があり、対向車線が渋滞していない場合>
C3は、図8に示さているように、車両50が車線60を走行し、車両50の前方に横断歩道66があり、対向車線62が渋滞しておらず、他の車両64も順調に走行している場合である。
<C3. When there is a pedestrian crossing in front of the
In C3, as shown in FIG. 8, the
ステップS20において、肯定判定が行われ、ステップS40において、否定判定が行われるので、ステップS80において、フラグFが2に設定される。よって、上記C2の場合と同様に、車両50の加速度Gdの大きさ及び増大に対応する駆動力の大きさ及び増大が、通常の制御時に比して第二の抑制度合にて抑制されるので、歩行者などが自車両の前方の歩道に飛び出しても減速などにより対処できる可能性を確保することができる。
Since an affirmative determination is made in step S20 and a negative determination is made in step S40, flag F is set to 2 in step S80. Therefore, as in the case of C2, the magnitude and increase of the driving force corresponding to the magnitude and increase of the acceleration Gd of the
なお、第二の修正係数Ka2は、車速Vが高いほど小さくなるよう車速Vに応じて可変設定され、第二の制限増大量ΔGdt2は、車速Vが高いほど大きくなるよう車速Vに応じて可変設定される。よって、上記C2及びC3の場合に、車速Vが高く制動距離が長いほど、駆動力に対する第二の抑制度合を高くすることができるので、第二の抑制度合が車速Vに関係なく一定である場合に比して、対向車線の渋滞する車両の間から歩行者などが自車両の前方に飛び出しても減速により対処できる可能性を高くすることができる。 The second correction coefficient Ka2 is variably set according to the vehicle speed V so as to decrease as the vehicle speed V increases. set. Therefore, in the case of C2 and C3, the higher the vehicle speed V and the longer the braking distance, the higher the second suppression degree for the driving force, so the second suppression degree is constant regardless of the vehicle speed V. Compared to the case, even if a pedestrian or the like jumps out in front of the own vehicle from between vehicles congested in the oncoming lane, it is possible to cope with it by decelerating.
また、第二の抑制度合は、後述のC3の場合の第一の抑制度合よりも低い。よって、上記C2及びC3の場合にも駆動力の大きさ及び増大が第二の抑制度合にて抑制される場合に比して、車両50の加速度Gdが過剰に抑制されることに起因して運転者が不満感を覚える虞を低減することができる。
Also, the second degree of suppression is lower than the first degree of suppression in the case of C3, which will be described later. Therefore, in the cases C2 and C3 as well, the acceleration Gd of the
<C4.車両50の前方に横断歩道があり、対向車線が渋滞し、先行車両がない場合>
C4は、図9に示さているように、車両50が車線60を走行し、車両50の前方に横断歩道66があり、対向車線62が渋滞しており、車両50の前方の所定の距離範囲内に車線60を先行して走行する他の車両がない場合である。
<C4. When there is a pedestrian crossing in front of the
In C4, as shown in FIG. 9, the
ステップS20及びS40において、肯定判定が行われ、ステップS50において、否定判定が行われ、ステップS70において、フラグFが1に設定される。よって、ステップS110において、否定判定が行われ、ステップS130において、肯定判定が行われ、ステップS140において、車両50の目標加速度Gdtの修正係数Kaが第一の修正係数Ka1に演算され、ステップS150において、目標加速度Gdtの制限増大量ΔGdtcが第一の制限増大量ΔGdt1に演算される。
Affirmative determinations are made in steps S20 and S40, negative determinations are made in step S50, and flag F is set to 1 in step S70. Therefore, a negative determination is made in step S110, an affirmative determination is made in step S130, the correction coefficient Ka for the target acceleration Gdt of the
従って、ステップS190において、車両50の目標加速度Gdtは、第一の修正係数Ka1、変換係数Kg及びアクセル開度Accの積として演算され、ステップS200において、目標加速度Gdtの増大は第一の制限増大量ΔGdt1にて制限される。よって、車両50の加速度Gdの大きさ及び増大に対応する駆動力の大きさ及び増大が、第二の抑制度合よりも高い第一の抑制度合にて抑制されるので、対向車線の渋滞する車両の間から歩行者などが自車両の前方に飛び出しても減速などにより対処できる可能性を高くすることができる。
Therefore, in step S190, the target acceleration Gdt of the
なお、第一の修正係数Ka1は、車速Vが高いほど小さくなるよう車速Vに応じて可変設定され、第一の制限増大量ΔGdt1は、車速Vが高いほど大きくなるよう車速Vに応じて可変設定される。よって、上記C4の場合に、車速Vが高く制動距離が長いほど、駆動力に対する第一の抑制度合を高くすることができるので、第一の抑制度合が車速Vに関係なく一定である場合に比して、歩行者などの飛び出しに対処できる可能性を高くすることができる。 The first correction coefficient Ka1 is variably set according to the vehicle speed V so as to decrease as the vehicle speed V increases. set. Therefore, in the case of C4, the higher the vehicle speed V and the longer the braking distance, the higher the first suppression degree for the driving force. In comparison, it is possible to increase the possibility that a pedestrian or the like can be dealt with.
<C5.車両50の前方に横断歩道があり、対向車線が渋滞し、先行車両がある場合>
C5は、図10に示さているように、車両50が車線60を走行し、車両50の前方に横断歩道66があり、対向車線62が渋滞しており、車両50の前方の所定の距離範囲内に車線60を先行して走行する他の車両68がある場合である。
<C5. When there is a pedestrian crossing in front of the
In C5, as shown in FIG. 10, the
ステップS20、S40及びS50において、肯定判定が行われ、ステップS60において、フラグFが3に設定される。よって、ステップS110、S130及びS160において、否定判定が行われ、ステップS210において、基準車間距離Dfcが演算される。更に、ステップS220において、自車両50と先行する他車両との間の車間距離Dfが基準車間距離Dfc未満であるときには、車間距離Dfを基準車間距離Dfcにするための車両50の目標加速度Gdtが演算される。
Affirmative determinations are made in steps S20, S40 and S50, and flag F is set to 3 in step S60. Therefore, negative determinations are made in steps S110, S130 and S160, and the reference inter-vehicle distance Dfc is calculated in step S210. Further, in step S220, when the inter-vehicle distance Df between the
従って、車両50の前方に横断歩道があり、対向車線が渋滞し、先行車両がある場合には、自車両50と先行する他車両との間の車間距離Dfが基準車間距離Dfc未満にならないように目標加速度Gdtが演算され、目標加速度Gdtに基づいて自車両50の駆動力が制御される。よって、上述のように車間距離を制御するために駆動力の制御が行なわれない場合に比して、先行車両の前方に歩行者などが飛び出して先行車両が急減速する場合にも、自車両50が先行車両に追突する虞を低減することができる。
Therefore, when there is a pedestrian crossing in front of the
なお、基準車間距離Dfcは、車速Vが高いほど大きくなるよう車速Vに応じて可変設定される。よって、上記C5の場合に、車速Vが高く制動距離が長いほど、自車両50と先行する他車両との間の車間距離Dfを大きくすることができるので、基準車間距離Dfcが車速Vに関係なく一定である場合に比して、自車両50が先行車両に追突する虞を低減できる可能性を高くすることができる。
Note that the reference inter-vehicle distance Dfc is variably set according to the vehicle speed V so as to increase as the vehicle speed V increases. Therefore, in the case of C5, the higher the vehicle speed V and the longer the braking distance, the greater the inter-vehicle distance Df between the
前述のように、本発明の運転支援方法及び運転支援プログラムは、自車両の前方の情報を取得するステップと、取得した情報に基づいて、自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞していると判定したときには、駆動力抑制制御により自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるように駆動装置を制御するステップと、を含んでいる。 As described above, the driving assistance method and the driving assistance program of the present invention include the step of acquiring information ahead of the own vehicle, and based on the acquired information, determining whether there is a pedestrian crossing ahead of the own vehicle and the oncoming lane is congested. and controlling the driving device so that the driving force of the own vehicle is suppressed to the first degree of suppression by the driving force suppression control when it is determined that the driving force suppression control is performed.
上記前者のステップは、図2のステップS10に対応し、運転支援ECU10のCPUにより実行される。上記後者のステップの判定は、図2のステップS20及びS40に対応し、運転支援ECUのCPUにより実行される。更に、上記後者のステップの駆動装置の制御は、図3のステップS70、S140、S150、S190、S200及びS230に対応し、駆動ECU30のCPUにより実行される。
The former step corresponds to step S10 in FIG. 2 and is executed by the CPU of the driving
以上の説明から解るように、実施形態によれば、自車両の前方に横断歩道がある場合にも、自車両は自動的に減速されないので、車両が横断歩道に接近する度に車両が自動的に減速され、運転者がその後加速操作を行うことに起因して運転者が煩わしさを覚えることを回避することができる。更に、自車両の前方に横断歩道があり且つ/又は対向車線が渋滞しているときには、自車両の駆動力が第一又は第二の抑制度合にて抑制されるので、自車両の駆動力が抑制されない場合に比して、歩行者などが急に道路へ飛び出しても、自車両の急減速により自車両が歩行者などに衝突する虞を低減することができる。 As can be seen from the above description, according to the embodiment, even if there is a pedestrian crossing in front of the vehicle, the vehicle is not automatically decelerated. It is possible to prevent the driver from feeling annoyed by the vehicle being decelerated immediately and the driver performing an acceleration operation thereafter. Furthermore, when there is a pedestrian crossing in front of the vehicle and/or the oncoming lane is congested, the driving force of the vehicle is suppressed at the first or second suppression degree. Even if a pedestrian or the like suddenly runs out onto the road, the possibility of the vehicle colliding with the pedestrian or the like due to the rapid deceleration of the vehicle can be reduced compared to the case where it is not suppressed.
特に、実施形態によれば、目標加速度Gdtの大きさ及び目標加速度の増大量ΔGdtの両方が制限される。よって、目標加速度Gdtの大きさ及び目標加速度の増大量ΔGdtの一方のみが制限される場合に比して、自車両の駆動力を効果的に抑制することができる。 In particular, according to the embodiment, both the magnitude of the target acceleration Gdt and the increment ΔGdt of the target acceleration are limited. Therefore, the driving force of the own vehicle can be effectively suppressed as compared with the case where only one of the magnitude of the target acceleration Gdt and the increase amount ΔGdt of the target acceleration is limited.
更に、実施形態によれば、駆動力抑制制御により自車両の駆動力が抑制されているときには、駆動力抑制制御により駆動力が抑制されている旨が表示器42に表示される。よって、運転者が駆動力の不足を感じ、余分な加速操作する虞を低減することができる。
Furthermore, according to the embodiment, when the driving force of the own vehicle is suppressed by the driving force suppression control, the
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。 Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It will be clear to those skilled in the art.
例えば、上述の実施形態においては、目標加速度Gdtの大きさ及び目標加速度の増大量ΔGdtの両方が制限される。しかし、目標加速度Gdtの大きさ及び目標加速度の増大量ΔGdtの一方のみが制限されるよう修正されてもよい。 For example, in the above-described embodiment, both the magnitude of the target acceleration Gdt and the increase ΔGdt of the target acceleration are limited. However, modification may be made so that only one of the magnitude of the target acceleration Gdt and the amount of increase ΔGdt in the target acceleration is limited.
また、上述の実施形態においては、第一の修正係数Ka1及び第二の修正係数Ka2は、車速Vが高いほど小さくなるよう車速Vに応じて可変設定される。しかし、第一の修正係数Ka1及び第二の修正係数Ka2の少なくとも一方は、車速Vに関係なく一定であってもよい。 Further, in the above-described embodiment, the first correction coefficient Ka1 and the second correction coefficient Ka2 are variably set according to the vehicle speed V so as to decrease as the vehicle speed V increases. However, at least one of the first correction coefficient Ka1 and the second correction coefficient Ka2 may be constant regardless of the vehicle speed V.
また、上述の実施形態においては、第一の制限増大量ΔGdt1及び第二の制限増大量ΔGdt2は、車速Vが高いほど大きくなるよう車速Vに応じて可変設定される。しかし、第一の制限増大量ΔGdt1及び第二の制限増大量ΔGdt2の少なくとも一方は、車速Vに関係なく一定であってもよい。 In the above-described embodiment, the first limit increase amount ΔGdt1 and the second limit increase amount ΔGdt2 are variably set according to the vehicle speed V so as to increase as the vehicle speed V increases. However, at least one of the first increase limit ΔGdt1 and the second increase limit ΔGdt2 may be constant regardless of the vehicle speed V.
また、上述の実施形態においては、ステップS210において、基準車間距離Dfcは、車速Vが高くなるほど大きくなるよう、車速に応じて可変設定される。しかし、基準車間距離Dfcは、車速Vに関係なく一定であってもよい。また、基準車間距離Dfcは、先行する他車に対する自車の相対速度Vrが高いほど大きくなるよう、相対速度Vrに応じて可変設定されてもよい。 In the above-described embodiment, in step S210, the reference inter-vehicle distance Dfc is variably set according to the vehicle speed so that it increases as the vehicle speed V increases. However, the reference inter-vehicle distance Dfc may be constant regardless of the vehicle speed V. Further, the reference inter-vehicle distance Dfc may be variably set according to the relative speed Vr so that the higher the relative speed Vr of the vehicle relative to the preceding other vehicle, the larger the reference distance Dfc.
また、上述の実施形態においては、図3に示されたフローチャートによる駆動力制御は、駆動ECU20のCPUにより実行される。しかし、図3に示されたフローチャートのステップの少なくとも一部が、運転支援ECU10のCPUにより実行されてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the driving force control according to the flowchart shown in FIG. 3 is executed by the CPU of the
更に、上述の実施形態においては、上記C5の場合、即ち車両50の前方に横断歩道があり、対向車線が渋滞し、先行車両がある場合には、基準車間距離Dfcが演算され、自車両50と先行する他車両との間の車間距離Dfが基準車間距離Dfc未満であるときには、車間距離Dfを基準車間距離Dfcにするための車両50の目標加速度Gdtが演算される。
される。しかし、車両50の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞しているときには、先行車両があるか否かに関係なく、上記C4の場合と同様に、車両50の加速度Gdの大きさ及び増大に対応する駆動力の大きさ及び増大が、通常の制御時に比して第一の抑制度合にて抑制されるよう修正されてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, in the case of C5, that is, when there is a pedestrian crossing in front of the
be done. However, when there is a pedestrian crossing in front of the
10…運転支援ECU、12…カメラセンサ、14…レーダーセンサ、16…ナビゲーション装置、18…車速センサ、20…駆動ECU、22…アクセル開度センサ、24…駆動装置、28…エンジン、30…制動ECU、38…制動機構、40…メータECU、50…車両、62…対向車線、66…横断歩道、100…運転支援装置
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記制御ユニットは、自車両の前方の情報を取得し、取得した情報に基づいて、前記自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞していると判定したときには、駆動力抑制制御により前記自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるように前記駆動装置を制御するよう構成された、運転支援装置。 In a driving support device equipped with a control unit that controls a driving device that generates driving force for own vehicle,
The control unit acquires information ahead of the own vehicle, and based on the acquired information, determines that there is a pedestrian crossing ahead of the own vehicle and that the oncoming lane is congested, driving force suppression control is performed. A driving support device configured to control the drive device such that the driving force of the host vehicle is suppressed at a first suppression degree.
自車両の前方の情報を取得するステップと、取得した情報に基づいて、前記自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞していると判定したときには、駆動力抑制制御により前記自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるように前記駆動装置を制御するステップと、を含む運転支援方法。 In a driving support method for controlling a driving device that generates driving force for own vehicle,
a step of acquiring information ahead of the own vehicle; and when it is determined based on the acquired information that there is a pedestrian crossing ahead of the own vehicle and that the oncoming lane is congested, driving force suppression control is performed on the own vehicle. and a step of controlling the driving device so that the driving force of is suppressed at a first suppression degree.
自車両の前方の情報を取得するステップと、取得した情報に基づいて、前記自車両の前方に横断歩道があり且つ対向車線が渋滞していると判定したときには、駆動力抑制制御により前記自車両の駆動力が第一の抑制度合にて抑制されるように前記駆動装置を制御するステップと、を含む運転支援プログラム。 In a driving assistance program that causes an electronic control device mounted on the own vehicle to perform driving assistance for controlling a driving device that generates the driving force of the own vehicle,
a step of acquiring information ahead of the own vehicle; and when it is determined based on the acquired information that there is a pedestrian crossing ahead of the own vehicle and that the oncoming lane is congested, driving force suppression control is performed on the own vehicle. and a step of controlling the driving device so that the driving force of is suppressed at a first suppression degree.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021183594A JP2023071027A (en) | 2021-11-10 | 2021-11-10 | Driving support device, driving support method, driving support program, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021183594A JP2023071027A (en) | 2021-11-10 | 2021-11-10 | Driving support device, driving support method, driving support program, and vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023071027A true JP2023071027A (en) | 2023-05-22 |
Family
ID=86395320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021183594A Pending JP2023071027A (en) | 2021-11-10 | 2021-11-10 | Driving support device, driving support method, driving support program, and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023071027A (en) |
-
2021
- 2021-11-10 JP JP2021183594A patent/JP2023071027A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210221362A1 (en) | Vehicle travel control apparatus | |
EP2435283B1 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method | |
CN112428969B (en) | Driving support device | |
US9196162B2 (en) | Vehicular driving support system | |
CN113119725B (en) | Driving support device | |
US11208084B2 (en) | Brake assistance apparatus and brake assistance control method for vehicle | |
CN110871795A (en) | Driving support device | |
JP7273359B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP5772651B2 (en) | Driving assistance device | |
EP4036869A1 (en) | Collision avoidance support apparatus | |
CN111791894A (en) | Vehicle travel control device | |
JP7222343B2 (en) | Driving support device | |
JP7571842B2 (en) | Driving assistance device and notification device | |
JP2007062604A (en) | Automatic brake for vehicle | |
JP2023071027A (en) | Driving support device, driving support method, driving support program, and vehicle | |
JP7302545B2 (en) | Driving support device | |
JP2005216056A (en) | Vehicle-mounted risk avoidance controller | |
JP2023072139A (en) | Notification control device, vehicle, notification control method, and program | |
JP7491326B2 (en) | Deceleration support device, deceleration support method, deceleration support program, and vehicle | |
JP2021109558A (en) | Vehicle travel control device | |
US20240300495A1 (en) | Driving assistance device | |
JP4285325B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
JP2022091537A (en) | Drive support device | |
JP2023082817A (en) | Driving support apparatus | |
JP2023153681A (en) | Deceleration support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240320 |