JP2023068365A - Control apparatus - Google Patents

Control apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2023068365A
JP2023068365A JP2021179397A JP2021179397A JP2023068365A JP 2023068365 A JP2023068365 A JP 2023068365A JP 2021179397 A JP2021179397 A JP 2021179397A JP 2021179397 A JP2021179397 A JP 2021179397A JP 2023068365 A JP2023068365 A JP 2023068365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engagement
output
engine
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021179397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
将 井川
Susumu Igawa
拳人 中井
Kento Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2021179397A priority Critical patent/JP2023068365A/en
Publication of JP2023068365A publication Critical patent/JP2023068365A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

To provide a control apparatus capable of suppressing generation of an abnormal noise or shock by a clutch with respect to shifting operation of a transmission in a high engine output state.SOLUTION: A control apparatus 1 performing engagement control of a clutch 41 has an output determination part 62 which directly or indirectly determines output of an engine 3. When a shift range of a transmission 20 is switched from a non-traveling range to a traveling range, the control apparatus performs the engagement control of the clutch 41 by passing through: a first engagement step S1 for using an engagement degree of the clutch 41 as a standby engagement degree lower than an engagement degree that enables power transmission under a condition of determining that the output of the engine 3 is predetermined output or more; and a second engagement step S2 for improving the engagement degree of the clutch 41 so as to enable power transmission in the clutch 41 under the condition that rotational power inputted to the clutch 41 may be lower than a predetermined reference value. This suppresses the engagement of the clutch 41 in a high engine output state.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、クラッチの係合制御を行う制御装置に関する。 The present invention relates to a control device that controls engagement of a clutch.

従来、車両における自動変速機は、シフトレバー(変速レンジ)を切り替え操作することにより、例えば、クラッチの係合及び解放を制御して車両の走行状態を切り替えるようにしている。ところで、上述した自動変速機の制御においては、シフトレバーを操作(シフトチェンジ)するタイミングによって、シフトショックが発生することがあった。従って、例えば、シフトを走行レンジ(Dレンジ又はRレンジとも称する)からニュートラル(Nレンジ)を経て、再び走行レンジに切り替える場合に発生するシフトショックを抑制する車両用自動変速機の制御方法に係る技術が開示されている(例えば、特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an automatic transmission in a vehicle controls, for example, engagement and release of a clutch by operating a shift lever (transmission range) to switch the running state of the vehicle. By the way, in the control of the automatic transmission described above, shift shock may occur depending on the timing of operating the shift lever (shift change). Therefore, for example, the present invention relates to a control method for a vehicle automatic transmission that suppresses a shift shock that occurs when a shift is switched from a driving range (also referred to as D range or R range) to a driving range via neutral (N range). Techniques have been disclosed (for example, Patent Document 1).

特開2001-235020号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-235020

ところで、上述した車両においては、エンジン出力(例えば、エンジン回転数)が高い状態(レーシングガレージとも称される)で、運転者が非走行レンジから走行レンジにシフト操作を行うことがあった。かかる場合は、クラッチの入力側(エンジン側)の回転数と、クラッチの出力側(変速機側)の回転数との差が大きい状態でクラッチが係合されるため、係合時にクラッチ鳴き(異音)や係合ショック(ガレージショックとも称する)が発生する問題があった。また、このような状態でクラッチが係合することにより、クラッチの焼けや摩耗が生じ、クラッチが劣化する問題があった。 By the way, in the vehicle described above, the driver sometimes performs a shift operation from the non-driving range to the driving range while the engine output (for example, the engine speed) is high (also called a racing garage). In such a case, the clutch is engaged when there is a large difference between the clutch input side (engine side) rotation speed and the clutch output side (transmission side) rotation speed. There was a problem that abnormal noise) and engagement shock (also called garage shock) occurred. In addition, when the clutch is engaged in such a state, there is a problem that the clutch is burned or worn, resulting in deterioration of the clutch.

しかしながら、特許文献1に記載の制御方法は、DレンジからNレンジを経て再びDレンジにシフト操作が行われる場合の課題を解決するものであり、上述したレーシングガレージにおける変速の課題を解決するものではない。そのため、上述したレーシングガレージ中のシフト操作におけるクラッチ鳴きや係合ショックを抑制できる制御装置が求められている。 However, the control method described in Patent Document 1 solves the problem when the shift operation is performed again from the D range to the D range via the N range, and solves the problem of shifting in the racing garage described above. isn't it. Therefore, there is a demand for a control device capable of suppressing the clutch squeal and engagement shock during the shift operation in the racing garage.

そこで、本発明は、エンジン出力が高い状態での変速機のシフト操作に対して、クラッチの異音やショックの発生を抑制可能な制御装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a control device capable of suppressing the generation of abnormal clutch noise and shock in response to a shift operation of a transmission in a state where the engine output is high.

(1)上述した課題を解決すべく提供される本発明の制御装置は、車両のエンジンにおいて発生した動力が入力される変速機に設けられたクラッチの係合制御を行う制御装置であって、前記エンジンの出力を直接的又は間接的に判定する出力判定部を有し、前記変速機における変速レンジが、非走行状態において選ばれる非走行レンジから走行状態において選ばれる走行レンジに切り替えられるに際し、前記出力判定部において前記エンジンの出力が所定の出力以上であると判定がなされることを条件として、前記クラッチの係合度を、動力伝達可能となる係合度よりも低い待機係合度とする第一係合ステップと、前記クラッチに入力される回転動力が所定の基準値よりも低くなる状態であることを条件として、前記クラッチにおいて動力伝達可能な状態となるように、前記クラッチの係合度を向上させる第二係合ステップと、を経て、前記クラッチの係合制御を行うこと、を特徴とするものである。 (1) A control device of the present invention provided to solve the above-described problems is a control device that performs engagement control of a clutch provided in a transmission to which power generated in a vehicle engine is input, An output determination unit that directly or indirectly determines the output of the engine, and when the shift range in the transmission is switched from the non-running range selected in the non-running state to the running range selected in the running state, On the condition that the output determination unit determines that the output of the engine is equal to or greater than a predetermined output, the degree of engagement of the clutch is set to a standby degree of engagement lower than the degree of engagement at which power can be transmitted. Enhancing the degree of engagement of the clutch so that power can be transmitted through the clutch on condition that the engagement step and a state in which the rotational power input to the clutch is lower than a predetermined reference value. and a second engagement step of causing the clutch to engage.

上述した制御装置は、変速機における変速レンジが、非走行レンジから走行レンジに切り替えられるに際し、出力判定部においてエンジンの出力が所定の出力以上であると判定がなされることを条件として、クラッチの係合度を、動力伝達可能となる係合度よりも低い待機係合度とする第一係合ステップに係る制御を行う。ここで、エンジンの出力が所定の出力以上であると判定がなされる条件は、例えば、アクセル操作により、エンジン出力が高まった状態(レーシングガレージ)が挙げられる。従って、第一係合ステップでは、エンジン出力が所定の出力以上(エンジン出力が高まっている状態)にある場合、クラッチの係合度が、動力伝達可能となる係合度よりも低い待機係合度に係合制御される。これにより、上述した制御装置は、クラッチ鳴き(異音)やクラッチの係合ショック(ガレージショック)を抑制できる。 When the shift range of the transmission is switched from the non-driving range to the driving range, the above-described control device provides that the output of the engine is determined to be equal to or greater than a predetermined output by the output determination unit. A control relating to the first engagement step is performed to set the degree of engagement to a standby degree of engagement lower than the degree of engagement at which power transmission is possible. Here, the condition under which it is determined that the output of the engine is equal to or greater than a predetermined output is, for example, a state in which the engine output is increased due to accelerator operation (racing garage). Therefore, in the first engagement step, when the engine output is equal to or higher than a predetermined output (in a state where the engine output is increasing), the degree of engagement of the clutch is related to the standby degree of engagement which is lower than the degree of engagement at which power can be transmitted. are controlled together. As a result, the control device described above can suppress clutch squeal (abnormal noise) and clutch engagement shock (garage shock).

また、上述した制御装置は、第一係合ステップによるクラッチの係合制御後に、クラッチに入力される回転動力が所定の基準値よりも低くなる状態であることを条件として、前記クラッチにおいて動力伝達可能な状態となるように、前記クラッチの係合度を向上させる第二係合ステップに係る制御を行う。ここで、所定の基準値は、例えば、クラッチを係合させた場合に、クラッチの異音が発生しないエンジン出力や、クラッチの係合ショックが発生しないエンジン出力が設定される。これらのエンジン出力は、予め実験等で求めたデータやセンサ等で取得した出力値に基づいて設定すればよい。また、第二係合ステップでは、動力伝達可能となる状態にクラッチの係合を向上させる制御が行われるので、クラッチの異音や係合ショックが抑制される。 Further, the above-described control device transmits power in the clutch on the condition that the rotational power input to the clutch is lower than a predetermined reference value after the clutch engagement control in the first engagement step. A second engagement step is performed to improve the degree of engagement of the clutch so as to achieve a possible state. Here, the predetermined reference value is, for example, an engine output at which the clutch does not generate abnormal noise or an engine output at which clutch engagement shock does not occur when the clutch is engaged. These engine outputs may be set based on data obtained in advance by experiments or output values obtained by sensors or the like. Further, in the second engagement step, control is performed to improve the engagement of the clutch so that power can be transmitted, so abnormal noise and engagement shock of the clutch are suppressed.

(2)上述した本発明の制御装置において、前記第一係合ステップにおける前記待機係合度は、前記クラッチが当接状態となる係合度であるとよい。 (2) In the control device of the present invention described above, the standby engagement degree in the first engagement step may be an engagement degree at which the clutch is in a contact state.

上述した制御装置は、第一係合ステップにおいて、クラッチが当接状態となる係合度まで迅速にクラッチの係合状態(係合度)を遷移させることができる。ここで、クラッチが当接状態となる係合度は、例えば、動力伝達可能となる直前と推定される状態とされている。従って、上述した制御装置は、クラッチの異音の発生やクラッチの係合ショックの発生を抑制しつつ、その後に実行される第二係合ステップに迅速に遷移でき、安全にクラッチを係合(動力伝達)することができる。なお、クラッチが当接状態となる係合度は、予め実験的に求めたり、別途にクラッチ圧センサを設けて、当該クラッチ圧センサによって取得したりすることにより設定すればよい。 In the first engagement step, the control device described above can quickly shift the engagement state (engagement degree) of the clutch to the engagement degree at which the clutch is in the abutment state. Here, the engagement degree at which the clutch is in the abutment state is, for example, a state estimated to be immediately before power transmission becomes possible. Therefore, the above-described control device can quickly transition to the subsequent second engagement step while suppressing the occurrence of clutch noise and clutch engagement shock, and safely engages the clutch ( power transmission). Note that the engagement degree at which the clutch is in the abutting state may be determined experimentally in advance, or may be set by separately providing a clutch pressure sensor and obtaining the degree of engagement by the clutch pressure sensor.

(3)上述した本発明の制御装置において、前記第二係合ステップは、前記第一係合ステップにおける前記エンジンの第一の出力よりも低い第二の出力以下であると判定がなされることを条件として開始されるとよい。 (3) In the above-described control device of the present invention, the second engagement step is determined to be a second output lower than the first output of the engine in the first engagement step. should be started on the condition that

上述した制御装置は、かかる構成とすることにより、エンジンの出力が高い領域でクラッチの係合が開始されることを抑制できる。これにより、上述した制御装置は、クラッチの異音の発生や係合ショックの発生を抑制できる。 By adopting such a configuration, the control device described above can suppress the start of engagement of the clutch in a region where the output of the engine is high. As a result, the control device described above can suppress the occurrence of clutch noise and engagement shock.

(4)上述した本発明の制御装置において、前記第二係合ステップは、前記第一係合ステップにおける前記クラッチの係合制御が開始されてから所定時間経過したと判定がなされることを条件として開始されるとよい。 (4) In the above-described control device of the present invention, the second engagement step is performed on the condition that it is determined that a predetermined time has passed since the engagement control of the clutch in the first engagement step has been started. should be started as

上述した本発明の制御装置は、かかる構成とすることにより、エンジンの出力が高い領域でクラッチの係合が開始されることを抑制できる。すなわち、クラッチの係合制御が開始されてから所定時間経過することにより、エンジンの出力が低下した状態で、クラッチの係合を開始することができる。これにより、上述した制御装置は、クラッチの異音の発生や係合ショックの発生を抑制できる。 By adopting such a configuration, the control device of the present invention described above can suppress the start of engagement of the clutch in a region where the engine output is high. That is, the clutch engagement can be started in a state where the output of the engine is reduced after a predetermined period of time has passed since the start of the clutch engagement control. As a result, the control device described above can suppress the occurrence of clutch noise and engagement shock.

(5)上述した本発明の制御装置は、前記出力判定部が、前記エンジンの回転数に基づいて、当該エンジンの出力を判定するとよい。 (5) In the control device of the present invention described above, it is preferable that the output determination section determines the output of the engine based on the number of revolutions of the engine.

上述した制御装置は、かかる構成とすることにより、エンジンの回転数に基づいた精度の良いクラッチの係合制御を行うことができる。ここで、エンジンの回転数は、エンジン回転センサ等により取得すればよい。 With such a configuration, the control device described above can perform highly accurate clutch engagement control based on the number of revolutions of the engine. Here, the rotation speed of the engine may be acquired by an engine rotation sensor or the like.

(6)上述した本発明の制御装置は、前記エンジンにおいて発生した動力がトルクコンバータを介して前記変速機に入力されるものであり、前記出力判定部は、前記トルクコンバータにおけるタービン回転数に基づいて、間接的に当該エンジンの出力を判定するとよい。 (6) In the above-described control device of the present invention, the power generated in the engine is input to the transmission via the torque converter, and the output determination unit determines the torque based on the turbine rotation speed of the torque converter. to indirectly determine the output of the engine.

上述した制御装置は、かかる構成とすることにより、エンジンの出力と相関するタービン回転数に基づいた精度の良いクラッチの係合制御を行うことができる。タービン回転数は、例えば、トルクコンバータ等に設けられたタービン回転センサ等によって取得すればよい。 By adopting such a configuration, the control device described above can perform highly accurate clutch engagement control based on the turbine speed that correlates with the output of the engine. The turbine rotation speed may be acquired by, for example, a turbine rotation sensor or the like provided in a torque converter or the like.

(7)上述した本発明の制御装置は、前記第一係合ステップにおいて、前記エンジンへの燃料供給を抑制することにより、前記エンジンの出力を低下させるとよい。 (7) The above-described control device of the present invention preferably reduces the output of the engine by suppressing fuel supply to the engine in the first engagement step.

上述した制御装置は、かかる構成とすることにより、第一係合ステップの実行後に円滑にエンジンの出力を低下させることができる。そのため、上述した制御装置は、第一係合ステップの実行後に行われる第二係合ステップの制御を迅速に実行することができる。これにより、上述した制御装置は、変速におけるタイムラグの発生を抑制することができる。 With such a configuration, the control device described above can smoothly reduce the output of the engine after the execution of the first engagement step. Therefore, the control device described above can quickly execute the control of the second engagement step that is performed after execution of the first engagement step. As a result, the control device described above can suppress the occurrence of a time lag in shifting.

本発明は、エンジン出力が高い状態での変速機のシフト操作に対して、クラッチの異音やショックの発生を抑制可能な制御装置を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide a control device capable of suppressing the generation of abnormal clutch noise and shock in response to a shift operation of a transmission in a state where engine output is high.

本発明の実施形態に係る制御装置を備える車両のスケルトン図である。1 is a skeleton diagram of a vehicle equipped with a control device according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing the configuration of the control device of the present invention. (a)及び(b)は、本発明の制御装置で利用されるクラッチの動作説明図である。4(a) and 4(b) are diagrams for explaining the operation of the clutch used in the control device of the present invention; FIG. (c)及び(d)は、本発明の制御装置で利用されるクラッチの動作説明図である。(c) and (d) are explanatory diagrams of the operation of the clutch used in the control device of the present invention. 本発明の制御装置によるクラッチの係合制御を示すタイミングチャートである。4 is a timing chart showing clutch engagement control by the control device of the present invention;

以下、本発明の実施形態に係る制御装置1について、図1~図5を参照しつつ説明する。なお、制御装置1の説明に先立って、制御装置1が設けられた車両2の概要について説明する。 A control device 1 according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. Before describing the control device 1, an outline of the vehicle 2 provided with the control device 1 will be described.

図1に示すように、車両2には、制御装置1(図2参照)に加え、エンジン3、及び変速ユニット10が設けられている。なお、以下の説明では、動力源となるエンジン3からの入力方向(動力伝達方向)において、動力源(エンジン)から見た手前(前方)を単に「前方Fr」と、奥側(後方)を単に「後方Rr」と記載して説明する場合がある。 As shown in FIG. 1, a vehicle 2 is provided with an engine 3 and a transmission unit 10 in addition to a control device 1 (see FIG. 2). In the following description, in the input direction (power transmission direction) from the engine 3 serving as the power source, the front (front) viewed from the power source (engine) is simply referred to as "front Fr", and the far side (rear) is referred to as "front". It may simply be described as “rear Rr” for explanation.

エンジン3には、エンジン3の燃焼室への吸気量を調整するためのスロットルバルブ4(図2参照)、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置、図示せず)及び燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグ(図示せず)などが設けられている。また、エンジン3には、その始動のためのスタータ(図示せず)が付随して設けられている。エンジン3の動力は、変速ユニット10を介して、デファレンシャルギヤ(図示せず)に伝達され、デファレンシャルギヤからドライブシャフト(図示せず)を介してそれぞれ左右の駆動輪(図示せず)に伝達される。 The engine 3 includes a throttle valve 4 (see FIG. 2) for adjusting the amount of intake air into the combustion chamber of the engine 3, an injector (fuel injection device, not shown) for injecting fuel into the intake air, and an electric A spark plug (not shown) or the like is provided to generate discharge. The engine 3 is also provided with a starter (not shown) for starting the engine. The power of the engine 3 is transmitted to a differential gear (not shown) through a transmission unit 10, and from the differential gear to left and right drive wheels (not shown) through drive shafts (not shown). be.

変速ユニット10は、走行用の駆動源としてのエンジン3が発生する動力を変速するユニットである。図1に示すように、変速ユニット10は、トルクコンバータ12、入力軸13、出力軸15、無段変速機20(CVT20)、リバース伝達機構30、前進クラッチ41(クラッチ装置40)、及び後進クラッチ49(クラッチ装置40)が設けられている。また、変速ユニット10には、タービン回転センサ60、出力軸回転センサ61等のセンサが設けられている(図2参照)。 The transmission unit 10 is a unit that changes the speed of the power generated by the engine 3 as a drive source for running. As shown in FIG. 1, the transmission unit 10 includes a torque converter 12, an input shaft 13, an output shaft 15, a continuously variable transmission 20 (CVT 20), a reverse transmission mechanism 30, a forward clutch 41 (clutch device 40), and a reverse clutch. 49 (clutch device 40) is provided. The transmission unit 10 is also provided with sensors such as a turbine rotation sensor 60 and an output shaft rotation sensor 61 (see FIG. 2).

トルクコンバータ12は、ポンプインペラ(図示せず)、タービンランナ(図示せず)及びロックアップ機構(ロックアップクラッチ)を備えている。ポンプインペラには、エンジン3の出力軸(E/G出力軸)が連結されており、E/G出力軸と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能となっている。タービンランナは、ポンプインペラと同一の回転軸線を中心に回転可能に設けられている。ロックアップ機構は、ポンプインペラとタービンランナとを直結/分離するために設けられている。ロックアップ機構が係合(ロックアップオン)されると、ポンプインペラとタービンランナとが直結され、ロックアップ機構が解放(ロックアップオフ)されると、ポンプインペラとタービンランナとが分離される。 The torque converter 12 includes a pump impeller (not shown), a turbine runner (not shown) and a lockup mechanism (lockup clutch). An output shaft (E/G output shaft) of the engine 3 is connected to the pump impeller so that the pump impeller can integrally rotate about the same rotational axis as the E/G output shaft. The turbine runner is rotatably mounted around the same axis of rotation as the pump impeller. A lockup mechanism is provided to directly connect/separate the pump impeller and the turbine runner. When the lockup mechanism is engaged (lockup on), the pump impeller and turbine runner are directly connected, and when the lockup mechanism is released (lockup off), the pump impeller and turbine runner are separated.

入力軸13は、軸線がトルクコンバータの回転軸線と一致するように配置されている。また、入力軸13には、入力軸ギヤ14が一体に形成されている。入力軸13の前方Frの端部は、トルクコンバータ内に挿入されている。 The input shaft 13 is arranged so that its axis coincides with the rotational axis of the torque converter. An input shaft gear 14 is integrally formed with the input shaft 13 . The front Fr end of the input shaft 13 is inserted into the torque converter.

出力軸15は、入力軸13に対して後方Rrに間隔を空けて配置されている。出力軸15は、軸線が入力軸13の軸線と沿うように配置されている。出力軸15には、出力軸ギヤ16が一体に形成されている。出力軸ギヤ16は、後述するセカンダリ出力ギヤ25と噛み合っている。 The output shaft 15 is spaced rearward Rr from the input shaft 13 . The output shaft 15 is arranged such that its axis is aligned with the axis of the input shaft 13 . An output shaft gear 16 is formed integrally with the output shaft 15 . The output shaft gear 16 meshes with a secondary output gear 25, which will be described later.

無段変速機20には、プライマリ軸21、セカンダリ軸23、プライマリプーリ26、セカンダリプーリ27、及びベルト28が設けられている。 The continuously variable transmission 20 is provided with a primary shaft 21 , a secondary shaft 23 , a primary pulley 26 , a secondary pulley 27 and a belt 28 .

プライマリ軸21には、プライマリ入力ギヤ22が相対回転可能に取り付けられている。プライマリ入力ギヤ22は、入力軸ギヤ14と噛み合っている。セカンダリ軸23には、セカンダリ入力ギヤ24、及びセカンダリ出力ギヤ25が取り付けられている。セカンダリ入力ギヤ24は、セカンダリ軸23に対して相対回転可能となっている。セカンダリ出力ギヤ25は、セカンダリ軸23に対して相対回転不能に取り付けられている。セカンダリ出力ギヤ25は、出力軸15に設けられた出力軸ギヤ16と噛み合っている。 A primary input gear 22 is attached to the primary shaft 21 so as to be relatively rotatable. The primary input gear 22 meshes with the input shaft gear 14 . A secondary input gear 24 and a secondary output gear 25 are attached to the secondary shaft 23 . The secondary input gear 24 is rotatable relative to the secondary shaft 23 . The secondary output gear 25 is mounted so as not to rotate relative to the secondary shaft 23 . The secondary output gear 25 meshes with the output shaft gear 16 provided on the output shaft 15 .

無段変速機20は、プライマリプーリ26とセカンダリプーリ27との間に、ベルト28が掛け渡されている。無段変速機20では、プライマリプーリ26及びセカンダリプーリ27の各油圧室(図示せず)に供給される油圧が制御されて、プライマリプーリ26及びセカンダリプーリ27の各溝幅が変更されることにより、ベルト変速比(プライマリプーリ26とセカンダリプーリ27とのプーリ比)が一定の変速比範囲内で連続的に無段階に変更される。 The continuously variable transmission 20 has a belt 28 stretched between a primary pulley 26 and a secondary pulley 27 . In the continuously variable transmission 20, the hydraulic pressure supplied to each hydraulic chamber (not shown) of the primary pulley 26 and the secondary pulley 27 is controlled to change the groove width of the primary pulley 26 and the secondary pulley 27. , the belt transmission ratio (the pulley ratio between the primary pulley 26 and the secondary pulley 27) is continuously and steplessly changed within a constant transmission ratio range.

また、無段変速機20は、運転席に設けられた変速レバー(図示せず)により、非走行状態において選ばれる非走行レンジと、走行状態において選ばれる走行レンジとを切り替えることができる。ここで、非走行レンジは、例えば、停止レンジ(Pレンジ)、ニュートラルレンジ(Nレンジ)などの車両2が非走行状態にあるときに選ばれる変速レンジである。また、走行レンジは、例えば、走行レンジ(Dレンジ)などの車両2が走行状態にあるときに選ばれる変速レンジである。 Further, the continuously variable transmission 20 can switch between a non-driving range selected in the non-driving state and a driving range selected in the driving state by a shift lever (not shown) provided in the driver's seat. Here, the non-running range is a shift range selected when the vehicle 2 is in a non-running state, such as a stop range (P range) and a neutral range (N range). Also, the driving range is, for example, a shift range selected when the vehicle 2 is in a driving state, such as a driving range (D range).

リバース伝達機構30は、入力軸13の動力(回転)をセカンダリ入力ギヤ24に伝達する機構である。リバース伝達機構30には、リバースアイドラ軸31、第一リバースギヤ32、及び第二リバースギヤ33が設けられている。第一リバースギヤ32は、リバースアイドラ軸31と一体に形成されて、入力軸ギヤ14と噛み合っている。第二リバースギヤ33は、第一リバースギヤ32の後方Rrにおいて、リバースアイドラ軸31と一体に形成され、セカンダリ入力ギヤ24と噛み合っている。 The reverse transmission mechanism 30 is a mechanism that transmits power (rotation) of the input shaft 13 to the secondary input gear 24 . The reverse transmission mechanism 30 is provided with a reverse idler shaft 31 , a first reverse gear 32 and a second reverse gear 33 . The first reverse gear 32 is formed integrally with the reverse idler shaft 31 and meshes with the input shaft gear 14 . The second reverse gear 33 is formed integrally with the reverse idler shaft 31 at the rear Rr of the first reverse gear 32 and meshes with the secondary input gear 24 .

前進クラッチ41(クラッチ装置40)は、プライマリ軸21に対するプライマリ入力ギヤ22の回転を許容/禁止するために設けられている。図3及び図4に示すように、前進クラッチ41は、クラッチドラム42、クラッチピストン43、摩擦材44、油圧室45、リターンスプリング46、クッショニング材47(弾性部材47とも称する)等を備えたクラッチ装置40を形成している。クラッチドラム42とクラッチピストン43との間には、油圧室45が形成されている。また、クラッチピストン43は、リターンスプリング46により、後方Rrに弾性的に付勢されている。油圧室45は、ソレノイド(図示せず)の出力値に応じて、油圧室45内へのオイルの供給を制御することができる。 The forward clutch 41 (clutch device 40 ) is provided to permit/prohibit rotation of the primary input gear 22 with respect to the primary shaft 21 . As shown in FIGS. 3 and 4, the forward clutch 41 includes a clutch drum 42, a clutch piston 43, a friction member 44, a hydraulic chamber 45, a return spring 46, a cushioning member 47 (also referred to as an elastic member 47), and the like. It forms a device 40 . A hydraulic chamber 45 is formed between the clutch drum 42 and the clutch piston 43 . Further, the clutch piston 43 is elastically urged rearward Rr by a return spring 46 . The hydraulic chamber 45 can control the supply of oil into the hydraulic chamber 45 according to the output value of a solenoid (not shown).

図1に示すように、前進クラッチ41が係合した状態(係合状態)では、プライマリ軸21に対するプライマリ入力ギヤ22の相対回転が禁止される。言い方を換えれば、前進クラッチ41の係合により、プライマリ軸21とプライマリ入力ギヤ22とが、一体的に回転する。一方、前進クラッチ41が解放された状態(解放状態)では、プライマリ軸21に対するプライマリ入力ギヤ22の相対回転が許容される。そのため、プライマリ入力ギヤ22が回転しても、その回転がプライマリ軸21に伝達されない。 As shown in FIG. 1 , when forward clutch 41 is engaged (engaged state), relative rotation of primary input gear 22 with respect to primary shaft 21 is prohibited. In other words, engagement of forward clutch 41 causes primary shaft 21 and primary input gear 22 to rotate together. On the other hand, when forward clutch 41 is released (released state), relative rotation of primary input gear 22 with respect to primary shaft 21 is permitted. Therefore, even if the primary input gear 22 rotates, the rotation is not transmitted to the primary shaft 21 .

後進クラッチ49(クラッチ装置40)は、セカンダリ軸23に対するセカンダリ入力ギヤ24の回転を許容/禁止するために設けられている。後進クラッチ49は、前進クラッチ41と同様の構成を有しているため、詳細な説明を省略する。 The reverse clutch 49 (clutch device 40 ) is provided to permit/prohibit rotation of the secondary input gear 24 with respect to the secondary shaft 23 . Since the reverse clutch 49 has the same configuration as the forward clutch 41, detailed description thereof will be omitted.

後進クラッチ49が係合した状態(係合状態)では、セカンダリ軸23に対するセカンダリ入力ギヤ24の相対回転が禁止される。言い方を換えれば、後進クラッチ49の係合により、セカンダリ軸23とセカンダリ入力ギヤ24とが、一体的に回転する。一方、後進クラッチ49が解放された状態(解放状態)では、セカンダリ軸23に対するセカンダリ入力ギヤ24の相対回転が許容される。そのため、セカンダリ入力ギヤ24が回転しても、その回転がセカンダリ軸23に伝達されない。 When the reverse clutch 49 is engaged (engaged state), relative rotation of the secondary input gear 24 with respect to the secondary shaft 23 is prohibited. In other words, engagement of the reverse clutch 49 causes the secondary shaft 23 and the secondary input gear 24 to rotate integrally. On the other hand, when the reverse clutch 49 is released (released state), relative rotation of the secondary input gear 24 with respect to the secondary shaft 23 is allowed. Therefore, even if the secondary input gear 24 rotates, the rotation is not transmitted to the secondary shaft 23 .

以下の説明では、前進クラッチ41、及び後進クラッチ49を総称して、単に「クラッチ装置40」と記載して説明する場合がある。 In the following description, the forward clutch 41 and the reverse clutch 49 may be collectively referred to simply as "clutch device 40".

なお、クラッチ装置40は、後述するクラッチ指示圧P(クラッチ装置40の油圧の目標値)によって油圧室45に供給されるオイル量が制御されている。 The amount of oil supplied to the hydraulic chamber 45 of the clutch device 40 is controlled by a clutch instruction pressure P (a target value of the hydraulic pressure of the clutch device 40), which will be described later.

<動力伝達経路について>
続いて、動力伝達経路について説明する。
<About the power transmission path>
Next, the power transmission path will be explained.

図1に示すように、車両2の前進時には、前進クラッチ41が係合し、後進クラッチ49が解放される。エンジン3からトルクコンバータ12を介して入力軸13に入力された動力は、前進クラッチ41の係合により、入力軸ギヤ14からプライマリ入力ギヤ22を介してプライマリ軸21に伝達される。一方、入力軸13に入力される動力が入力軸ギヤ14からセカンダリ入力ギヤ24に伝達されて、セカンダリ入力ギヤ24が回転しても、後進クラッチ49の解放により、セカンダリ入力ギヤ24がセカンダリ軸23(セカンダリ軸23)に対して空転し、セカンダリ軸23に動力が伝達されない。 As shown in FIG. 1, when the vehicle 2 moves forward, the forward clutch 41 is engaged and the reverse clutch 49 is released. Power input from the engine 3 to the input shaft 13 via the torque converter 12 is transmitted from the input shaft gear 14 to the primary shaft 21 via the primary input gear 22 by engagement of the forward clutch 41 . On the other hand, even if the power input to the input shaft 13 is transmitted from the input shaft gear 14 to the secondary input gear 24 and the secondary input gear 24 rotates, the release of the reverse clutch 49 causes the secondary input gear 24 to rotate to the secondary shaft 23 . (Secondary shaft 23 ) and power is not transmitted to secondary shaft 23 .

プライマリ軸21に伝達された動力は、プライマリプーリ26とセカンダリプーリ27とのプーリ比に応じたベルト変速比で変速されて、セカンダリ軸23に伝達される。そして、セカンダリ軸23に伝達される動力は、セカンダリ出力ギヤ25から出力軸ギヤ16を介して出力軸15に伝達される。 The power transmitted to the primary shaft 21 is changed at a belt gear ratio according to the pulley ratio between the primary pulley 26 and the secondary pulley 27 and transmitted to the secondary shaft 23 . The power transmitted to the secondary shaft 23 is transmitted from the secondary output gear 25 to the output shaft 15 via the output shaft gear 16 .

車両2の後進時には、前進クラッチ41が解放されて、後進クラッチ49が係合される。エンジン3からトルクコンバータ12を介して入力軸13に入力された動力は、後進クラッチ49の係合により、入力軸ギヤ14からリバース伝達機構30及びセカンダリ入力ギヤ24を介してセカンダリ軸23に伝達される。このとき、セカンダリ軸23は、車両の前進時と逆方向に回転する。セカンダリ軸23に伝達された動力は、セカンダリ出力ギヤ25から出力軸ギヤ16を介して出力軸15に伝達される。 When the vehicle 2 moves backward, the forward clutch 41 is released and the reverse clutch 49 is engaged. Power input from the engine 3 to the input shaft 13 via the torque converter 12 is transmitted from the input shaft gear 14 to the secondary shaft 23 via the reverse transmission mechanism 30 and the secondary input gear 24 by engagement of the reverse clutch 49 . be. At this time, the secondary shaft 23 rotates in a direction opposite to that during forward movement of the vehicle. The power transmitted to the secondary shaft 23 is transmitted from the secondary output gear 25 to the output shaft 15 via the output shaft gear 16 .

一方、入力軸13に入力された動力が入力軸ギヤ14からプライマリ入力ギヤ22に伝達されて、プライマリ入力ギヤ22が回転しても、前進クラッチ41の解放により、プライマリ入力ギヤ22がプライマリ軸21に対して空転し、プライマリ軸21に動力が伝達されない。 On the other hand, even if the power input to the input shaft 13 is transmitted from the input shaft gear 14 to the primary input gear 22 and the primary input gear 22 rotates, the forward clutch 41 is released and the primary input gear 22 rotates to the primary shaft 21 . , and power is not transmitted to the primary shaft 21 .

<制御装置、及びセンサについて>
続いて、図2を参照しつつ、制御装置1、及び制御装置1に接続された各センサについて説明する。
<Regarding the control device and sensor>
Next, the control device 1 and each sensor connected to the control device 1 will be described with reference to FIG.

制御装置1は、マイコンを含む構成の複数のECU(Electronic control unit:電子制御ユニット)を含んでいる。マイコンには、たとえば、ROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが内蔵されている。各ECUは、CAN(Controller area network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている(図2参照)。 The control device 1 includes a plurality of ECUs (Electronic control units) each including a microcomputer. A microcomputer includes, for example, a non-volatile memory such as a ROM or a flash memory. Each ECU is connected so as to be able to perform two-way communication using CAN (controller area network) communication protocol (see FIG. 2).

図2に示すように、複数のECUには、エンジン制御のためのエンジンECU50、及び変速制御のための変速機ECU51が含まれている。また複数のECUには、ブレーキ制御のためのブレーキECU(図示せず)等が含まれる。エンジンECU50には、出力判定部52が接続されている。エンジンECU50や変速機ECU51には、制御に必要な各種センサが接続されている。 As shown in FIG. 2, the multiple ECUs include an engine ECU 50 for engine control and a transmission ECU 51 for speed change control. The plurality of ECUs also include a brake ECU (not shown) for brake control. An output determination unit 52 is connected to the engine ECU 50 . Various sensors required for control are connected to the engine ECU 50 and the transmission ECU 51 .

エンジンECU50には、スロットルバルブ4及びエンジン回転センサ53等が接続されている。 The engine ECU 50 is connected with the throttle valve 4, the engine rotation sensor 53, and the like.

エンジンECU50は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、エンジン3の始動、停止および出力調整のため、スロットルバルブ4、インジェクタ、点火プラグおよびスタータなどを制御する。エンジンECU50は、アクセルの踏み込み量を適宜のセンサで検出し、これに応じてスロットルバルブ4等を制御することができる。また、エンジンECU50は、後述するエンジン回転センサ53により取得したエンジン回転数に基づいて、燃料の供給量等の各種の制御を行うことができる。エンジンECU50は、前記の他、燃料供給を抑制する制御(フューエルカットとも称する)も行うことができる。 Based on information acquired from detection signals of various sensors and/or various information input from other ECUs, the engine ECU 50 controls the throttle valve 4, the injectors, the ignition Control plugs and starters, etc. The engine ECU 50 can detect the depression amount of the accelerator with an appropriate sensor and control the throttle valve 4 and the like accordingly. Further, the engine ECU 50 can perform various controls such as the amount of fuel supply based on the engine speed acquired by an engine speed sensor 53, which will be described later. In addition to the above, the engine ECU 50 can also perform control to suppress fuel supply (also referred to as fuel cut).

エンジン回転センサ53は、エンジン3の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する。エンジンECU50は、エンジン回転センサ53から入力されるパルス信号の周波数をエンジン回転数に換算する。なお、エンジン回転数は、エンジン回転センサ53で直接的に取得するものだけではなく、他の手段を用いて間接的に取得するものでもよい。 The engine rotation sensor 53 outputs a pulse signal synchronized with rotation of the engine 3 as a detection signal. The engine ECU 50 converts the frequency of the pulse signal input from the engine rotation sensor 53 into engine rotation speed. It should be noted that the engine speed may not only be obtained directly by the engine speed sensor 53, but may also be obtained indirectly using other means.

変速機ECU51には、タービン回転センサ60、出力軸回転センサ61、及びクラッチ圧センサ62等が接続されている。 The transmission ECU 51 is connected with a turbine rotation sensor 60, an output shaft rotation sensor 61, a clutch pressure sensor 62, and the like.

タービン回転センサ60は、トルクコンバータ12(図1参照)のタービンランナの回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する。そのパルス信号の周波数は、タービンランナの回転数に対応するので、変速機ECU51は、タービン回転センサ60から入力されるパルス信号の周波数をタービン回転数に換算する。タービンランナと入力軸13とは、一体に回転するので、タービン回転数は入力軸13の回転数と同じとなる。ここで、タービン回転数は、クラッチ41の係合に伴って、クラッチ41のトルク伝達容量が上昇することにより、ピークから降下する。また、タービン回転数は、クラッチ41が完全に係合することにより、降下が停止し、入力軸13の回転数と一致する。 The turbine rotation sensor 60 outputs, as a detection signal, a pulse signal synchronized with the rotation of the turbine runner of the torque converter 12 (see FIG. 1). Since the frequency of the pulse signal corresponds to the rotation speed of the turbine runner, the transmission ECU 51 converts the frequency of the pulse signal input from the turbine rotation sensor 60 into the turbine rotation speed. Since the turbine runner and the input shaft 13 rotate integrally, the turbine rotation speed is the same as the rotation speed of the input shaft 13 . Here, the turbine speed drops from the peak as the torque transmission capacity of the clutch 41 increases as the clutch 41 is engaged. Further, the turbine rotation speed stops descending when the clutch 41 is completely engaged, and matches the rotation speed of the input shaft 13 .

出力軸回転センサ61は、出力軸15の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する。そのパルス信号の周波数は、出力軸15の回転数に対応するので、変速機ECU51は、出力軸回転センサ61から入力されるパルス信号の周波数を出力軸回転数に換算する。 The output shaft rotation sensor 61 outputs a pulse signal synchronized with the rotation of the output shaft 15 as a detection signal. Since the frequency of the pulse signal corresponds to the rotation speed of the output shaft 15, the transmission ECU 51 converts the frequency of the pulse signal input from the output shaft rotation sensor 61 into the output shaft rotation speed.

クラッチ圧センサ62は、クラッチ装置40における油圧室45の油圧に同期したパルス信号を検出信号として出力する。そのパルス信号の周波数に基づいて、クラッチ装置40の油圧が検出される。また、制御装置1は、クラッチ圧センサ62で検出される油圧の出力値に基づいて、クラッチ装置40(前進クラッチ41)が当接状態から動力伝達可能と推定される状態に遷移したことを(検知)判定できる。 The clutch pressure sensor 62 outputs a pulse signal synchronized with the hydraulic pressure of the hydraulic chamber 45 in the clutch device 40 as a detection signal. The hydraulic pressure of the clutch device 40 is detected based on the frequency of the pulse signal. Further, based on the output value of the hydraulic pressure detected by the clutch pressure sensor 62, the control device 1 indicates that the clutch device 40 (forward clutch 41) has transitioned from the abutment state to a state in which it is estimated that power can be transmitted ( detection) can be determined.

変速機ECU51は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、変速ユニット10の各部にオイルを供給するための油圧回路に含まれるバルブ(図示せず)を制御する。バルブには、前進クラッチ41や後進クラッチ49の油圧を制御するためのソレノイドバルブなどが含まれる。ソレノイドバルブには、電流値により出力油圧を制御可能なバルブ、たとえば、ノーマルオープンタイプのリニアソレノイドバルブが用いられている。ソレノイドバルブは、ソレノイドの出力値に応じて出力油圧が制御される。 The transmission ECU 51 operates valves included in a hydraulic circuit for supplying oil to each part of the transmission unit 10 based on information obtained from detection signals of various sensors and/or various information input from other ECUs. (not shown). The valves include solenoid valves for controlling hydraulic pressures of the forward clutch 41 and the reverse clutch 49, and the like. As the solenoid valve, a valve capable of controlling the output hydraulic pressure by a current value, for example, a normally open linear solenoid valve is used. The output hydraulic pressure of the solenoid valve is controlled according to the output value of the solenoid.

<クラッチの動作について>
次に、図3及び図4を参照しつつ、前進クラッチ41の動作について、図3及び図4に基づいて、以下に説明する。なお、前進クラッチ41及び後進クラッチ49の構成は同様であるので、以下では前進クラッチ41を例として説明する。
<Regarding the operation of the clutch>
Next, the operation of the forward clutch 41 will be described below with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. Since the forward clutch 41 and the reverse clutch 49 have the same configuration, the forward clutch 41 will be described below as an example.

図3(a)に示すように、クッショニング材47は、クラッチピストン43と摩擦材44との間に配されており、クラッチピストン43と摩擦材44とが直接的に接触することを抑制している。 As shown in FIG. 3( a ), the cushioning material 47 is arranged between the clutch piston 43 and the friction material 44 to prevent direct contact between the clutch piston 43 and the friction material 44 . there is

図3(b)に示すように、クラッチピストン43は、油圧室45に供給されるオイルによって、クッショニング材47に向けて押圧される。クラッチピストン43は、油圧により、クッショニング材47に当接する。ここで、クッショニング材47は、所定の弾性力を有しており、クラッチピストン43が摩擦材44に向けて進行する際に所定の弾性力でクラッチピストン43を後方Rr側に付勢する。これにより、クラッチピストン43が係合する際の、係合ショックの発生が抑制される。 As shown in FIG. 3B, the clutch piston 43 is pressed toward the cushioning member 47 by the oil supplied to the hydraulic chamber 45. As shown in FIG. The clutch piston 43 comes into contact with the cushioning material 47 due to hydraulic pressure. Here, the cushioning member 47 has a predetermined elastic force, and when the clutch piston 43 moves toward the friction member 44, it urges the clutch piston 43 rearward Rr with the predetermined elastic force. This suppresses the occurrence of an engagement shock when the clutch piston 43 is engaged.

図4(c)に示すように、油圧室45にオイルが供給されて油圧が上昇すると、クラッチピストン43が前方Frに移動して摩擦材44を、クッショニング材47を介して後方Rrから押圧する。また、クラッチピストン43は、クッショニング材47を押圧して圧縮することにより、クッショニング材47を弾性力に抗して潰し切ることができる。これにより、クラッチピストン43は、摩擦材44に対して動力を確実に伝達することができる。 As shown in FIG. 4(c), when oil is supplied to the hydraulic chamber 45 and the hydraulic pressure rises, the clutch piston 43 moves forward Fr and presses the friction material 44 from the rear Rr through the cushioning material 47. . Further, the clutch piston 43 presses and compresses the cushioning material 47 so that the cushioning material 47 can be completely crushed against the elastic force. Thereby, the clutch piston 43 can reliably transmit power to the friction material 44 .

また、図4(d)に示すように、油圧室45の油圧がさらに上昇すると、クッショニング材47が完全に押し潰されて、摩擦材44が圧接され、前進クラッチ41が完全に係合する。一方、前進クラッチ41の係合状態から油圧が開放されると、リターンスプリング46の付勢力により、クラッチピストン43が後方Rrに移動し、摩擦材44の圧接が解除されて、前進クラッチ41が解放される。 Further, as shown in FIG. 4(d), when the hydraulic pressure in the hydraulic chamber 45 further increases, the cushioning material 47 is completely crushed, the friction material 44 is pressed, and the forward clutch 41 is completely engaged. On the other hand, when the hydraulic pressure is released from the engaged state of the forward clutch 41, the biasing force of the return spring 46 moves the clutch piston 43 rearward Rr, releasing the pressure contact of the friction material 44, and releasing the forward clutch 41. be done.

<クラッチ係合制御について>
次に、無段変速機20における変速レンジが、非走行レンジから走行レンジに切り替えられる際の前進クラッチ41の係合制御について説明する。なお、本実施形態では、変速レンジが非走行レンジ(例えば、Nレンジ)にあり、アクセルペダルが踏み込まれてエンジン出力が高まった状態(レーシングガレージとも称する)で、変速レンジが走行レンジ(例えば、Dレンジ)に変速操作(シフトチェンジ)された場合を例として説明する。また、本実施形態では、前記レーシングガレージにおける前進クラッチ41(単に、クラッチ41とも称する)の係合制御について説明する。以下では、エンジン3の係合制御の説明に先立って、各文言の内容について説明する。
<Regarding clutch engagement control>
Next, engagement control of the forward clutch 41 when the shift range of the continuously variable transmission 20 is switched from the non-running range to the running range will be described. In this embodiment, the gear shift range is in the non-driving range (for example, N range) and the accelerator pedal is depressed to increase the engine output (also referred to as a racing garage), and the gear shift range is set to the driving range (for example, N range). A case in which a shift operation (shift change) is performed to the D range will be described as an example. Also, in this embodiment, engagement control of the forward clutch 41 (simply referred to as the clutch 41) in the racing garage will be described. Before describing the engagement control of the engine 3, the contents of each term will be described below.

「クラッチ指示圧P」とは、クラッチ41の油圧の目標値である。より具体的には、クラッチ指示圧Pは、クラッチ41に設けられた油圧室45の油圧の目標値となっている。 “Clutch command pressure P” is a target value of the hydraulic pressure of the clutch 41 . More specifically, the clutch command pressure P is the target value of the hydraulic pressure of the hydraulic chamber 45 provided in the clutch 41 .

「エンジン回転数」とは、エンジン回転センサ53の検知により取得されたエンジン3の回転数である。 The “engine speed” is the speed of the engine 3 obtained by detection by the engine speed sensor 53 .

「タービン回転数」とは、タービン回転センサ60の検知により取得されたタービン回転数である。 “Turbine speed” is the turbine speed detected by the turbine speed sensor 60 .

「クラッチ係合度」とは、クラッチ41の係合の進行度合いである。本実施形態のクラッチ係合度は、上述したように、油圧(ソレノイドの出力)に応じたクラッチピストン43の進行に伴って、変化するものである。また、本実施形態では、クラッチ係合度は、上述のクラッチ指示圧Pに応じて変化するものとされている。なお、以下の説明において、クラッチ係合度は、単に係合度と称することがある。 The “degree of clutch engagement” is the degree of progress of engagement of the clutch 41 . As described above, the degree of clutch engagement in this embodiment changes as the clutch piston 43 advances according to the hydraulic pressure (the output of the solenoid). Further, in this embodiment, the degree of clutch engagement is assumed to change according to the clutch command pressure P described above. In the following description, the degree of clutch engagement may be simply referred to as the degree of engagement.

以上が、各文言の説明であり、次に、エンジン3の出力が所定の出力以上(レーシングガレージ)である状態において、変速レンジが、非走行レンジから走行レンジに切り替えられる場合のクラッチ41の係合制御について、図5を参照しつつ時系列的に説明する。図5は、本発明のクラッチ係合制御を時系列的に示すタイミングチャートである。 The above is an explanation of each wording. Next, in a state where the output of the engine 3 is equal to or higher than a predetermined output (racing garage), the engagement of the clutch 41 when the shift range is switched from the non-driving range to the driving range. Synchronization control will be described in chronological order with reference to FIG. FIG. 5 is a timing chart showing the clutch engagement control of the present invention in chronological order.

図5に示すように、変速レンジが、非走行レンジ(Nレンジ)にあるときに、アクセルペダルが踏み込まれることにより、エンジン3の回転数が上昇する。この状態で、変速レンジが走行レンジ(Dレンジ)に切り替えられる(タイミングT1)と、出力判定部52は、エンジン3の出力が所定の出力以上であるか否かを判定する。ここで、エンジン3の出力は、エンジン回転数のように直接的に取得されるものやタービン回転数から間接的に取得されるものを含むものとされている。なお、本実施形態では、エンジン3の出力の判定がエンジン回転数に基づいて行われる場合を例として説明する。 As shown in FIG. 5, when the gear shift range is in the non-running range (N range), the accelerator pedal is depressed to increase the rotation speed of the engine 3 . In this state, when the shift range is switched to the driving range (D range) (timing T1), the output determination section 52 determines whether or not the output of the engine 3 is equal to or higher than a predetermined output. Here, the output of the engine 3 includes what is obtained directly, such as the engine speed, and what is obtained indirectly from the turbine speed. In this embodiment, the case where the determination of the output of the engine 3 is performed based on the engine speed will be described as an example.

制御装置1は、出力判定部52において、エンジン3の出力(回転数)が所定の出力(回転数)以上であると判断がなされることを条件として、クラッチ41の係合度を、動力伝達可能となる係合度よりも低い待機係合度に遷移させる制御を行う(第一係合ステップS1)。クラッチ41の係合制御は、前記待機係合度に応じたクラッチ指示圧Pで油圧を制御することにより行われる。ここで、エンジン3の回転数が所定の回転数以上であると判定がなされる条件は、例えば、アクセル操作により、エンジン回転数が高まった状態(レーシングガレージ)が挙げられる。従って、第一係合ステップS1では、エンジン回転数が所定の回転数以上(エンジン回転数が高まっている状態)にある場合、クラッチ41の係合度が、動力伝達可能となる係合度よりも低い待機係合度に係合制御される。これにより、制御装置1は、クラッチ鳴き(異音)やクラッチ41の係合ショック(ガレージショック)を抑制できる。 The control device 1 determines the degree of engagement of the clutch 41 to enable power transmission under the condition that the output determination unit 52 determines that the output (rotational speed) of the engine 3 is equal to or greater than a predetermined output (rotational speed). Control is performed to transition to a standby engagement degree lower than the engagement degree (first engagement step S1). Engagement control of the clutch 41 is performed by controlling hydraulic pressure with a clutch command pressure P corresponding to the degree of standby engagement. Here, the condition under which it is determined that the rotation speed of the engine 3 is equal to or higher than a predetermined rotation speed is, for example, a state in which the engine rotation speed is increased due to accelerator operation (racing garage). Therefore, in the first engagement step S1, when the engine speed is equal to or higher than a predetermined speed (the engine speed is increasing), the degree of engagement of the clutch 41 is lower than the degree of engagement at which power can be transmitted. The engagement is controlled to the standby engagement degree. As a result, the control device 1 can suppress clutch squeal (abnormal noise) and engagement shock (garage shock) of the clutch 41 .

上述したように、待機係合度は、例えば、動力伝達可能となる直前と推定される状態とされている。具体的には、クラッチ41が当接状態となる係合度とされている(図3(b)参照)。すなわち、待機係合度は、クラッチピストン43がクッショニング材47に当接した状態となる係合度とされる。このとき、クラッチ41は、待機係合度に維持するためのクラッチ指示圧Pで係合が制御される。これにより、制御装置1は、第一係合ステップS1において、クラッチ41が当接状態となる係合度まで迅速にクラッチ41の係合状態(係合度)を遷移させることができる。なお、クラッチ41が当接状態となる係合度は、予め実験的に求めたり、クラッチ圧センサ62によって取得したりすることにより設定すればよい。 As described above, the standby engagement degree is, for example, a state estimated to be immediately before power transmission becomes possible. Specifically, the degree of engagement is such that the clutch 41 is in a contact state (see FIG. 3B). That is, the standby engagement degree is the engagement degree at which the clutch piston 43 is in contact with the cushioning member 47 . At this time, the engagement of the clutch 41 is controlled by the clutch instruction pressure P for maintaining the standby engagement degree. As a result, in the first engagement step S1, the control device 1 can quickly shift the engagement state (engagement degree) of the clutch 41 to the engagement degree at which the clutch 41 is in the contact state. The degree of engagement at which the clutch 41 is in the abutment state may be determined experimentally in advance or obtained by the clutch pressure sensor 62 .

また、第一係合ステップS1において、例えば、エンジン3の回転数が最大となったと推定される状態となった際に燃料供給を抑制(フューエルカットとも称する)等することにより、エンジン3の回転数を低下させる制御が行われる。これにより、制御装置1は、円滑にエンジン3の回転数を所定の回転数まで低下させることができる。そのため、制御装置1は、第一係合ステップS1の実行後に行われる後述の第二係合ステップS2の制御を迅速に実行することができる。これにより、制御装置1は、変速におけるタイムラグの発生を抑制することができる。なお、エンジン3の回転数を低下させる制御は、燃料供給の抑制だけではなく、例えば、スロットル開度を閉塞する等の各種の手段を採用することができる。 Further, in the first engagement step S1, for example, by suppressing fuel supply (also referred to as fuel cut) when it is estimated that the number of rotations of the engine 3 reaches a maximum, the number of rotations of the engine 3 is reduced. A control to reduce the number is performed. As a result, the control device 1 can smoothly reduce the rotation speed of the engine 3 to a predetermined rotation speed. Therefore, the control device 1 can quickly execute the control of the later-described second engagement step S2 that is performed after execution of the first engagement step S1. As a result, the control device 1 can suppress the occurrence of a time lag in shifting. It should be noted that the control for reducing the rotation speed of the engine 3 can employ various means such as closing the throttle opening, in addition to suppressing the fuel supply.

なお、第一係合ステップS1では、エンジン回転数に代えて、トルクコンバータ12におけるタービン回転を引き込まない油圧が掛かった状態にクラッチ41の係合状態を遷移させる制御が行われてもよい。かかる構成を採用することにより制御装置1は、第一係合ステップS1において、動力伝達可能となる直前と推定される係合状態(係合度)に迅速に遷移させることができる。ここで、トルクコンバータ12におけるタービン回転を引き込まない油圧が掛かった状態は、予め実験的に求めたり、クラッチ圧センサ62によって取得したりすることにより設定すればよい。 In the first engagement step S1, instead of the engine speed, control may be performed to shift the engagement state of the clutch 41 to a state in which hydraulic pressure that does not pull in turbine rotation in the torque converter 12 is applied. By adopting such a configuration, the control device 1 can rapidly transition to an engagement state (engagement degree) that is estimated to be immediately before power transmission becomes possible in the first engagement step S1. Here, the state in which the torque converter 12 is applied with hydraulic pressure that does not pull in the turbine rotation may be determined experimentally in advance or obtained by the clutch pressure sensor 62 .

第一係合ステップS1における制御が完了すると、タイミングT2において第二係合ステップS2における制御が実行される。具体的には、まず、出力判定部52において、クラッチ41に入力される回転動力が所定の基準値よりも低くなる状態であると判定がなされることを条件として、動力伝達可能となる状態にクラッチ41の係合を向上させる制御が行われる。クラッチ41の係合を向上させる制御は、クラッチ指示圧Pを高めることにより行われる。ここで、所定の基準値は、例えば、クラッチ41を係合させた場合に、クラッチ41の異音が発生しないエンジン回転数や、クラッチ41の係合ショックが発生しないエンジン回転数が設定される。これらのエンジン回転数は、予め実験等で求めたデータやエンジン回転センサ53等で取得した出力値に基づいて設定すればよい。 When the control in the first engagement step S1 is completed, the control in the second engagement step S2 is executed at timing T2. Specifically, first, on the condition that the output determination unit 52 determines that the rotational power input to the clutch 41 is lower than a predetermined reference value, the power transmission is enabled. Control is performed to improve engagement of the clutch 41 . Control for improving the engagement of the clutch 41 is performed by increasing the clutch command pressure P. Here, the predetermined reference value is set to, for example, the engine speed at which the clutch 41 does not generate abnormal noise or the engine speed at which the engagement shock of the clutch 41 does not occur when the clutch 41 is engaged. . These engine speeds may be set based on data obtained in advance by experiments or the like or output values obtained by the engine speed sensor 53 or the like.

第二係合ステップS2を開始するための条件は、第一係合ステップS1におけるエンジン3の第一の出力(第一の回転数)よりも低い第二の出力(第二の回転数)以下であると判定がなされることを条件とすればよい。かかる構成とすることにより、制御装置1は、エンジン3の回転数が高い領域でクラッチ41の係合が開始されることを抑制できる。これにより、制御装置1は、クラッチ41の異音の発生や係合ショックの発生を抑制できる。 The condition for starting the second engagement step S2 is a second output (second rotation speed) lower than the first output (first rotation speed) of the engine 3 in the first engagement step S1. The condition is that the determination is made as follows. With this configuration, the control device 1 can prevent the clutch 41 from starting to be engaged in a region where the engine 3 has a high rotational speed. As a result, the control device 1 can suppress the occurrence of abnormal noise of the clutch 41 and the occurrence of engagement shock.

第二係合ステップS2におけるクラッチ41の係合制御では、クラッチピストン43により、クッショニング材47が圧接されて潰し切られた状態(図4(c)参照)とされる。続いて、クッショニング材47が、さらに圧接されて完全に係合した状態(図4(d))とされる。これらにより、クラッチ41が完全に係合する。このように、制御装置1は、クラッチ41に入力される回転動力が所定の基準値よりも低くなる状態であると判定がなされることを条件として、動力伝達可能となる状態にクラッチ41の係合を向上させることができる。そのため、本発明の制御装置1は、クラッチ41の異音や係合ショックを効果的に抑制できる。 In the engagement control of the clutch 41 in the second engagement step S2, the clutch piston 43 presses the cushioning material 47 and crushes it (see FIG. 4(c)). Subsequently, the cushioning material 47 is further pressed into a completely engaged state (FIG. 4(d)). By these, the clutch 41 is completely engaged. In this manner, the control device 1 puts the clutch 41 into a state where power transmission is possible on condition that it is determined that the rotational power input to the clutch 41 is lower than a predetermined reference value. can improve compatibility. Therefore, the control device 1 of the present invention can effectively suppress abnormal noise and engagement shock of the clutch 41 .

上述したように、本発明の制御装置1は、第一係合ステップS1において、クラッチ41の異音や係合ショックを抑制しつつ、クラッチ41における動力伝達可能となる直前と推定される状態に迅速に係合を進行させることができる。そのため、本発明の制御装置1は、その後に実行される第二係合ステップS2に迅速に遷移でき、安全にクラッチを係合(動力伝達)することができる。 As described above, in the first engagement step S1, the control device 1 of the present invention suppresses the abnormal noise and engagement shock of the clutch 41, and puts the clutch 41 into a state estimated to be immediately before power transmission becomes possible. Engagement can be rapidly advanced. Therefore, the control device 1 of the present invention can quickly transition to the second engagement step S2 that is executed thereafter, and can safely engage the clutch (power transmission).

以上が、本発明に係る制御装置1の実施形態であるが、本発明の制御装置1は、上述した実施形態に係るものに限定されるものではなく、様々な変形を行うことができる。 The above is the embodiment of the control device 1 according to the present invention, but the control device 1 of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified in various ways.

本実施形態では、前進クラッチ41について説明したが、本発明の制御装置1は、前進クラッチ41だけではなく、後進クラッチ49も含めた各種のクラッチ装置40に適用できる。また、出力判定部52は、エンジンECU50と別途に設けられるものだけではなく、エンジンECU50やその他のECUに含まれるものでもよい。また、第一係合ステップS1や第二係合ステップS2におけるクラッチ指示圧Pは、エンジン3、クラッチ装置40、及び無段変速機20の特性等に応じて適宜の指示圧とすることができる。 Although the forward clutch 41 has been described in this embodiment, the control device 1 of the present invention can be applied not only to the forward clutch 41 but also to various clutch devices 40 including the reverse clutch 49 . Moreover, the output determination unit 52 is not limited to being provided separately from the engine ECU 50, but may be included in the engine ECU 50 or another ECU. Further, the clutch instruction pressure P in the first engagement step S1 and the second engagement step S2 can be appropriately set according to the characteristics of the engine 3, the clutch device 40, and the continuously variable transmission 20. .

また、本実施形態では、無段変速機20における非走行レンジとして、PレンジやNレンジを例示したが、本発明の制御装置1は、車両2が非走行状態にあるときに選択される各種の変速レンジを採用することができる。また、本実施形態では、無段変速機20における走行レンジとして、Dレンジを例示したが、本発明の制御装置1は、車両2が走行状態にあるときに選択される各種の変速レンジ(例えば、SレンジやBレンジ)を採用することができる。 Further, in the present embodiment, the P range and the N range have been exemplified as the non-running ranges in the continuously variable transmission 20, but the control device 1 of the present invention can be selected when the vehicle 2 is in the non-running state. can be adopted. Further, in the present embodiment, the D range was exemplified as the running range of the continuously variable transmission 20, but the control device 1 of the present invention can be selected from various shift ranges (for example, , S range and B range) can be adopted.

また、本実施形態では、出力判定部52におけるエンジン3の出力判定が、エンジン回転数に基づいて、行われるものとしているが、本発明の制御装置1は、これには限定されず、エンジン3の出力と相関がある各種の条件に基づいて、エンジン3の出力判定を行うことができる。例えば、本発明の制御装置1は、第一係合ステップS1におけるクラッチ41の係合制御が開始されてから所定時間経過したと判定がなされることを条件として、第二係合ステップS2を開始することができる。かかる構成とすることにより、本発明の制御装置1は、エンジン3の出力が高い領域でクラッチ41の係合が開始されることを抑制できる。すなわち、クラッチ41の係合制御が開始されてから所定時間経過することにより、エンジン3の出力が低下した状態で、クラッチ41の係合を開始することができる。これにより、本発明の制御装置1は、クラッチ41の異音の発生や係合ショックの発生を抑制できる。 Further, in the present embodiment, the output determination of the engine 3 by the output determination unit 52 is performed based on the engine speed, but the control device 1 of the present invention is not limited to this. It is possible to determine the output of the engine 3 based on various conditions that are correlated with the output of . For example, the control device 1 of the present invention starts the second engagement step S2 on the condition that it is determined that a predetermined time has elapsed since the engagement control of the clutch 41 in the first engagement step S1 was started. can do. With such a configuration, the control device 1 of the present invention can suppress the start of engagement of the clutch 41 in a region where the output of the engine 3 is high. In other words, the engagement of the clutch 41 can be started in a state where the output of the engine 3 is reduced after a predetermined time has elapsed since the engagement control of the clutch 41 was started. As a result, the control device 1 of the present invention can suppress the occurrence of abnormal noise and engagement shock of the clutch 41 .

また、出力判定部52におけるエンジン3の出力判定は、エンジン回転数のように直接的に取得される出力に基づいて行われるものだけではなく、間接的に取得される出力に基づいて行われるものでもよい。例えば、エンジン3の出力判定は、トルクコンバータ12におけるタービン回転数に基づいて、間接的に行われるようにすることもできる。かかる構成とすることにより、本発明の制御装置1は、エンジン3の出力と相関するタービン回転数に基づいた精度の良いクラッチ41の係合制御を行うことができる。タービン回転数は、例えば、トルクコンバータ等に設けられたタービン回転センサ60等によって取得すればよい。 Further, the determination of the output of the engine 3 by the output determination unit 52 is performed not only based on the directly obtained output such as the engine speed, but also based on the indirectly obtained output. It's okay. For example, the determination of the output of the engine 3 may be made indirectly based on the turbine speed of the torque converter 12 . With such a configuration, the control device 1 of the present invention can perform highly accurate engagement control of the clutch 41 based on the turbine rotation speed that correlates with the output of the engine 3 . The turbine rotation speed may be acquired by, for example, a turbine rotation sensor 60 or the like provided in a torque converter or the like.

本実施形態では、クラッチ装置40として油圧制御式クラッチを用いているが、これには限定されず、本発明の制御装置1は、各種方式のクラッチ装置40を用いることができる。例えば、クラッチ装置40が、電磁制御式クラッチであってもよい。 Although a hydraulically controlled clutch is used as the clutch device 40 in the present embodiment, it is not limited to this, and the control device 1 of the present invention can use various types of clutch devices 40 . For example, the clutch device 40 may be an electromagnetically controlled clutch.

本実施形態では、クラッチ装置40が、クッショニング材47により、係合ショックを低減するものとしたが、クッショニング材47に代えて各種の弾性部材を採用することができる。例えば、弾性部材47がバネで形成されていてもよい。また、本実施形態では、クッショニング材47とクラッチピストン43が当接する当接状態に遷移することを、第一係合ステップS1に切り替えるための判定条件としているが、本発明の制御装置1は、これには限定されない。前記判定条件は、クラッチ鳴きや係合ショックが出ないクラッチ41の係合状態(係合度)であれば、各種の条件を設定することができる。例えば、前記判定条件は、変速レンジを切り替えてからの経過時間、タービン回転数、クラッチ装置40の油圧(クラッチ圧)等に基づいて設定してもよい。 In the present embodiment, the clutch device 40 uses the cushioning material 47 to reduce the engagement shock. For example, the elastic member 47 may be formed of a spring. Further, in the present embodiment, the transition to the abutting state in which the cushioning member 47 and the clutch piston 43 abut is set as the determination condition for switching to the first engagement step S1. It is not limited to this. Various conditions can be set as the determination condition as long as the engagement state (degree of engagement) of the clutch 41 does not cause clutch squeal or engagement shock. For example, the determination condition may be set based on the elapsed time after switching the shift range, the turbine speed, the oil pressure (clutch pressure) of the clutch device 40, and the like.

また、本実施形態では、エンジン出力を低下させるために、第一係合ステップS1において、燃料供給を抑制(フューエルカット)しているが、燃料供給を抑制するタイミングは、エンジン特性等に応じて、適宜変更できる。また、本実施形態では、燃料供給抑制を解除するタイミングが、第二係合ステップS2の開始と同時(タイミングT2)に行われているが、燃料供給抑制を解除するタイミングは、適宜変更できる。また、エンジン出力を低下させる手段は、燃料供給抑制に係るものだけではなく、例えば、スロットル開度を閉塞させる等の各種の手段を採用することができる。また、エンジン出力を低下させる手段は、必要に応じて設ければよく、エンジン出力を低下させる手段を設けないものとすることもできる。 In the present embodiment, the fuel supply is suppressed (fuel cut) in the first engagement step S1 in order to reduce the engine output. , can be changed accordingly. Further, in the present embodiment, the timing of releasing the suppression of fuel supply is performed at the same time as the start of the second engagement step S2 (timing T2), but the timing of releasing the suppression of fuel supply can be changed as appropriate. Further, the means for reducing the engine output is not limited to suppressing the fuel supply, and various means such as closing the throttle opening can be adopted. Moreover, the means for reducing the engine output may be provided as required, and the means for reducing the engine output may not be provided.

また、本実施形態では、無段変速機20を備えた車両2(CVT車)を一例として示したが、本発明の制御装置1は、CVT車以外にも、AT車などに採用してもよい。すなわち、本発明の制御装置1は、各種の変速機に利用することができる。また、クラッチ装置40は、CVT車の前進クラッチ41及び後進クラッチ49に限定されず、AT車のクラッチ装置であってもよい。 Further, in this embodiment, the vehicle 2 (CVT vehicle) provided with the continuously variable transmission 20 is shown as an example, but the control device 1 of the present invention can be applied to an AT vehicle or the like in addition to the CVT vehicle. good. That is, the control device 1 of the present invention can be used for various transmissions. Further, the clutch device 40 is not limited to the forward clutch 41 and the reverse clutch 49 of a CVT vehicle, and may be a clutch device of an AT vehicle.

以上が、本発明に係る制御装置の各種の実施形態や変形例であるが、本発明は上述した実施形態や変形例において例示したものに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲でその教示及び精神から他の実施形態があり得ることは当業者に容易に理解できよう。 Various embodiments and modifications of the control device according to the present invention have been described above. One of ordinary skill in the art will readily recognize that other embodiments are possible from the teachings and spirit of the scope.

本発明の制御装置は、エンジンを搭載する各種車両におけるクラッチの係合制御に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The control device of the present invention can be used for clutch engagement control in various vehicles equipped with an engine.

1 :制御装置
2 :車両
3 :エンジン
40 :クラッチ装置
41 :前進クラッチ(クラッチ、クラッチ装置)
52 :出力判定部
53 :エンジン回転センサ
60 :タービン回転センサ
62 :クラッチ圧センサ
P :クラッチ指示圧
S1 :第一係合ステップ
S2 :第二係合ステップ
1: Control device 2: Vehicle 3: Engine 40: Clutch device 41: Forward clutch (clutch, clutch device)
52: Output determination unit 53: Engine rotation sensor 60: Turbine rotation sensor 62: Clutch pressure sensor P: Clutch command pressure S1: First engagement step S2: Second engagement step

Claims (3)

車両のエンジンにおいて発生した動力が入力される変速機に設けられたクラッチの係合制御を行う制御装置であって、
前記エンジンの出力を直接的又は間接的に判定する出力判定部を有し、
前記変速機における変速レンジが、非走行状態において選ばれる非走行レンジから走行状態において選ばれる走行レンジに切り替えられるに際し、
前記出力判定部において前記エンジンの出力が所定の出力以上であると判定がなされることを条件として、前記クラッチの係合度を、動力伝達可能となる係合度よりも低い待機係合度とする第一係合ステップと、
前記クラッチに入力される回転動力が所定の基準値よりも低くなる状態であることを条件として、前記クラッチにおいて動力伝達可能な状態となるように、前記クラッチの係合度を向上させる第二係合ステップと、を経て、前記クラッチの係合制御を行うこと、を特徴とする制御装置。
A control device that performs engagement control of a clutch provided in a transmission to which power generated in a vehicle engine is input,
Having an output determination unit that directly or indirectly determines the output of the engine,
When the shift range in the transmission is switched from the non-driving range selected in the non-driving state to the driving range selected in the driving state,
On the condition that the output determination unit determines that the output of the engine is equal to or greater than a predetermined output, the degree of engagement of the clutch is set to a standby degree of engagement lower than the degree of engagement at which power can be transmitted. an engaging step;
A second engagement that increases the degree of engagement of the clutch so that the clutch can transmit power on the condition that the rotational power input to the clutch is lower than a predetermined reference value. and performing engagement control of the clutch through steps.
前記第一係合ステップにおける前記待機係合度は、前記クラッチが当接状態となる係合度であること、を特徴とする請求項1に記載の制御装置。 2. The control device according to claim 1, wherein said standby engagement degree in said first engagement step is an engagement degree at which said clutch is in a contact state. 前記第二係合ステップは、前記第一係合ステップにおける前記エンジンの第一の出力よりも低い第二の出力以下であると判定がなされることを条件として開始されること、を特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。 The second engagement step is started under the condition that it is determined that the output is equal to or less than a second output that is lower than the first output of the engine in the first engagement step. 3. The control device according to claim 1 or 2.
JP2021179397A 2021-11-02 2021-11-02 Control apparatus Pending JP2023068365A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179397A JP2023068365A (en) 2021-11-02 2021-11-02 Control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179397A JP2023068365A (en) 2021-11-02 2021-11-02 Control apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023068365A true JP2023068365A (en) 2023-05-17

Family

ID=86327020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179397A Pending JP2023068365A (en) 2021-11-02 2021-11-02 Control apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023068365A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051007B2 (en) Control device for releasing idle stop of vehicle drive system
US11041451B2 (en) Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
WO2017057304A1 (en) Vehicle control device
US8282532B2 (en) Vehicle drive apparatus
JP6176192B2 (en) Vehicle control device
KR20040031604A (en) Shift Control Device Of Automatic Transmission For Vehicle
US6960153B2 (en) Clutch engagement control of automatic transmission
JP6219211B2 (en) Control device for transmission
JP2023068365A (en) Control apparatus
JP5708185B2 (en) Vehicle control device
US20190032773A1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP7191461B2 (en) control device for continuously variable transmission
JP6885210B2 (en) Vehicle control device
JP6833387B2 (en) Vehicle control device
JP2023065272A (en) Control device
US10690238B2 (en) Device for controlling vehicular variator
JP2023062910A (en) output controller
JP2006132749A (en) Control device for automatic transmission
JP7139058B2 (en) control device for continuously variable transmission
US11078851B2 (en) Control device of vehicle
JP7179415B2 (en) control device for continuously variable transmission
US10955047B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2018017298A (en) Control device for vehicle
JP6742671B2 (en) Vehicle control device
JP2018071684A (en) Control device of transmission