JP2023067199A - 電気駆動ユニット - Google Patents

電気駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2023067199A
JP2023067199A JP2021178230A JP2021178230A JP2023067199A JP 2023067199 A JP2023067199 A JP 2023067199A JP 2021178230 A JP2021178230 A JP 2021178230A JP 2021178230 A JP2021178230 A JP 2021178230A JP 2023067199 A JP2023067199 A JP 2023067199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive unit
smoothing capacitor
bus bar
electric drive
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021178230A
Other languages
English (en)
Inventor
隆之 佐藤
Takayuki Sato
明裕 野田
Akihiro Noda
宏明 樫原
Hiroaki Kashihara
秀樹 山田
Hideki Yamada
英生 細谷
Hideo Hosoya
匡司 林口
Tadashi Hayashiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Rohm Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021178230A priority Critical patent/JP2023067199A/ja
Priority to EP22199694.5A priority patent/EP4175131A1/en
Priority to CN202211279717.5A priority patent/CN116073682A/zh
Priority to US17/971,385 priority patent/US20230137055A1/en
Publication of JP2023067199A publication Critical patent/JP2023067199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型軽量化できて性能も向上できる電気駆動ユニットを実現する。【解決手段】インバータ30がモータ20に隣接して配置されている。インバータ30は、複数のパワーモジュール70と平滑コンデンサ60と、これらを接続するバスバー80,81とを備える。複数のパワーモジュール70は、平滑コンデンサ60の周囲に沿って並ぶように配置されている。平滑コンデンサ60は、インバータ30の中央部に配置される一方で、平滑コンデンサ60およびパワーモジュール70の各々が同一平面上に並ぶように、インバータ30の内部に配置されている。【選択図】図7

Description

開示する技術は、モータおよびインバータを含む車載向けの電気駆動ユニットに関する。
近年、ハイブリッド車、電気自動車など、電気を用いて走行する自動車の普及が著しい。この種の自動車には、駆動モータおよびバッテリが搭載されている。そして、そのバッテリから供給される直流の電力をインバータで交流に変換し、その交流電力を制御しながら駆動モータに供給する。それによって発生する回転動力を用いて自動車は走行する。
この種のインバータは、大きな電力を扱うため、高電圧が印加されて大電流が流れる。従って、作動時の発熱量が多く、冷却が必要である。大きなサージ電圧も発生する。そのため、インバータを構成している個々の電子部品も大きくなり、重量も重くなり易い。従って、従来のインバータは、燃費および電費の向上を妨げる要因となっている。
また、通常は送電距離を短くするために、インバータは駆動モータの近くに配置される。しかし、自動車の場合、設置する装置が多く、インバータを配置できるスペースは限られる。車体のバランスを考慮する必要もある。そのため、大型かつ高重量なインバータは、自動車に適切に配置するのは難しい。
このような課題に対し、インバータをモータに一体化してインバータを小型軽量化する技術は、これまでも提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1では、インバータケースの構造を工夫することにより、空冷によるスイッチング素子の冷却性能を向上させている。
特開2004-274992号公報
インバータには、スイッチング素子を含むパワーモジュール、平滑コンデンサなどが備えられている。上述したように、高電圧な電源に対応したインバータの場合、これら電子部品は、大型かつ高重量であるのが一般的である。
これらを接続する電子部品である金具(バスバー)もまた、大電流が流れるため、大型かつ高重量である。バスバーの配線長が長くなると、それだけ電気抵抗が高くなり、通電時に銅損が発生する。バスバーは発熱量も多い。しかも、インバータでは、スイッチング制御により、大電流が高速でオンオフされるので、それに伴って、大きな磁気的変化がバスバーで発生する。
それにより、インバータの作動時には、磁気的変化に起因して、騒音、振動、電磁障害などがバスバーで発生する。これらはエネルギ損失となるし、自動車の性能に様々な悪影響を及ぼす。従って、これらの対策が必要である。バスバーの形状が複雑になれば、その影響はより顕著である。
特許文献1に開示されているインバータの場合、インバータをモータに一体化することで小型化は実現できても、電子部品は従来と同様である。従って、電子部品の配置などの点で改善の余地がある。
そこで、開示する技術では、インバータを構成している主な電子部品の配置などを工夫することにより、小型軽量化できて性能も向上できる電気駆動ユニットを実現させる。
開示する技術は、インバータがモータに隣接して配置されている電気駆動ユニットに関する。
前記インバータは、各々が少なくとも1つのスイッチング素子を含み、かつ、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を構成する複数のパワーモジュールと、複数の前記パワーモジュールとともに、前記インバータ回路を構成する平滑コンデンサと、前記パワーモジュールの各々と前記平滑コンデンサとを接続するバスバーと、を備える。
そして、前記平滑コンデンサは、前記インバータをその軸方向から見たときに、前記インバータの中央部に配置される一方で、前記複数のパワーモジュールは、前記平滑コンデンサの周囲に沿って並ぶように配置され、前記平滑コンデンサおよび前記パワーモジュールの各々が、前記軸方向に直交する同一平面上に並ぶように、前記インバータの内部に配置されている。
この電気駆動ユニットによれば、インバータはモータに隣接して配置されている。モータの回転軸方向の一端にインバータを配置するのが好ましいが、それに限るものではない。この電気駆動ユニットでは、インバータ回路を構成する主な電子部品であるパワーモジュール、平滑コンデンサ、および、バスバーの配置が工夫されている。
すなわち、平滑コンデンサは、インバータをその軸方向から見たときに、インバータの中央部に配置され、複数のパワーモジュールは、平滑コンデンサの周囲に沿って並ぶように配置されている。複数のパワーモジュールが、互いに共用する平滑コンデンサの周囲に沿って並ぶように配置されているので、複数のパワーモジュールを効率よく配置でき、設置スペースを小さくできる。
しかも、平滑コンデンと各パワーモジュールが同一平面上に配置され、かつ、平滑コンデンサに沿って各パワーモジュールが並ぶので、これらの間の距離は短い。従って、平滑コンデンサと各パワーモジュールとを接続するバスバーの配線長は短い。それにより、バスバーのインダクタンスを効果的に低減できる。
前記電気駆動ユニットはまた、前記パワーモジュールの各々と前記平滑コンデンサとの間の隙間の大きさが実質的に同一となるように、当該パワーモジュールの各々と当該平滑コンデンサとが配置されていて、前記バスバーが、前記隙間に嵌合する板状の第1バスバーを含む、としてもよい。
そうすれば、各パワーモジュールと平滑コンデンサとの間の隙間に嵌合する第1バスバーの配線長が実質的に同一になり、パワーモジュールの個々と平滑コンデンサとの間のインダクタンスを平準化できる。それにより、モータの制御性を向上できる。第1バスバーが板状であるので、狭いスペースに設置でき、インバータの小型軽量化を促進できる。
前記電気駆動ユニットはまた、前記パワーモジュールの各々が、前記平滑コンデンサと対向している内側端部と直交している周側端部に、正極および負極の端子の双方を有し、前記バスバーが、前記端子の一方に接続される前記第1バスバーとともに、前記端子の他方に接続される第2バスバーを含み、前記第2バスバーが、前記パワーモジュールの各々の表面に沿って拡がる板状に形成され、前記第1バスバーと前記第2バスバーとでインダクタンスが略同一となるように、これらの長さおよび幅が調整されている、としてもよい。
この電気駆動ユニットの場合、各パワーモジュールの正極および負極の両端子が平滑コンデンサに対して直交する方向に向いた周側端部の一方に配置されている。これら端子は、接触しないように離れた位置に配置される。その一方の端子は、第1バスバーによって平滑コンデンサと接続されている。従って、上述した第1バスバーによる作用効果が得られる。
そして、その他方の端子は、パワーモジュールの各々の表面に沿って拡がる板状に形成された第2バスバーによって平滑コンデンサと接続されている。第2バスバーは、パワーモジュールの各々の表面に沿って拡がる板状であるので、表面積が大きく放熱性に優れ、各パワーモジュールの冷却性能を向上できる。第2バスバーの横幅も大きいので、低インダクタンスである。板状であるので、インバータの小型軽量化を促進できる。
更に、本来であれば、大きさが異なる第1バスバーと第2バスバーとでは、インダクタンスが異なる。それに対し、この電気駆動ユニットでは、本発明者らの知見に基づき、第1バスバーと第2バスバーとでインダクタンスが略同一となるように、これらの長さおよび幅が調整されている。従って、正負両極間のバスバーのインダクタンスが平準化され、モータの制御性を向上できる。
前記電気駆動ユニットはまた、前記パワーモジュールの各々が、前記平滑コンデンサと対向している内側端部に、正極および負極の端子の双方を有し、前記バスバーが、前記パワーモジュールの各端子に接続される2つの前記第1バスバーを含み、2つの前記第1バスバーが互いに離れて対向した状態で、前記平滑コンデンサの対応する端子と接続されている、としてもよい。
この電気駆動ユニットは、後述する第2の実施形態に対応している。各パワーモジュールの正極および負極の両端子は、平滑コンデンサに対向している内側端部に配置されている。それにより、これら両端子が同じ第1バスバーで平滑コンデンサと接続されている。従って、上述した第1バスバーによる作用効果が得られる。同じ第1バスバーで接続するので、正負両極間のバスバーのインダクタンスも同じであり、モータの制御性を向上できる。部材点数の点でも有利である。
前記電気駆動ユニットはまた、前記パワーモジュールの各々が、前記平滑コンデンサと対向している内側端部に、正極および負極のいずれか一方からなる内側端子を有し、前記平滑コンデンサと対向していない外側端部に、正極および負極の他方からなる外側端子を有し、前記バスバーが、前記内側端子に接続される前記第1バスバーとともに、前記外側端子に接続される第3バスバーを含み、前記第3バスバーが、前記パワーモジュールの各々の表面に沿って屈曲して拡がる板状に形成され、前記第1バスバーと前記第3バスバーとでインダクタンスが略同一となるように、これらの長さおよび幅が調整されている、としてもよい。
この電気駆動ユニットは、後述する第3の実施形態に対応している。各パワーモジュールの正極および負極の各端子は、各々の内側端部および外側端部のいずれかに配置されている。内側端部に位置する内側端子は第1バスバーで平滑コンデンサと接続されている。従って、上述した第1バスバーによる作用効果が得られる。
そして、外側端部に位置する外側端子は、パワーモジュールの各々の表面に屈曲して沿って拡がる板状に形成された第3バスバーによって平滑コンデンサと接続されている。第2バスバーは、パワーモジュールの各々の表面に沿って屈曲して拡がる板状であるので、表面積が大きく放熱性に優れ、各パワーモジュールの冷却性能を向上できる。第3バスバーの横幅も大きいので、低インダクタンスである。板状であるので、インバータの小型軽量化を促進できる。
更に、この電気駆動ユニットでは、本発明者らの知見に基づき、第1バスバーと第3バスバーとでインダクタンスが略同一となるように、これらの長さおよび幅が調整されている。従って、正負両極間のバスバーのインダクタンスが平準化され、モータの制御性を向上できる。
前記電気駆動ユニットはまた、前記パワーモジュールの各々が、正極および負極の各端子を有するとともに、2つの前記スイッチング素子を直列に接続した状態で、前記正極および負極の各端子の間に接続されるハーフブリッジ回路を含み、かつ、2つの前記スイッチング素子の間に接続された出力端子を更に有している、としてもよい。
そうすれば、モータの各相に対応してインバータ回路に複数設けられている回路を、これらパワーモジュールの各々を組み込むことで構成できる。その結果、インバータの内部における電子部品のレイアウト設計が容易になる。インバータの小型軽量化を促進できる。
前記電気駆動ユニットはまた、前記スイッチング素子が、SiC MOSFETで構成されている、としてもよい。
SiC MOSFETは、この種のスイッチング素子として一般的なIGBTやパワーMOSFETに比べて、電気抵抗が低く、耐熱性に優れる。それにより、同様の性能で比較した場合、SiC MOSFETは、IGBTやパワーMOSFETよりもチップサイズを小型化できる。
従って、スイッチング素子を内蔵する電子部品を小型化できる。特に、上述したパワーモジュールには、2つのスイッチング素子が直列に接続された状態で内蔵されているため、より効果的に小型化できる。
前記電気駆動ユニットはまた、前記平滑コンデンサが、複数の要素コンデンサを並列に接続することによって構成されていて、前記複数のパワーモジュールと対向して並ぶ複数の前記要素コンデンサが、前記複数のパワーモジュールの並びに沿うように配置されている、としてもよい。
高電圧に対応するために、平滑コンデンサは大きな容量が求められる。それに対し、この電気駆動ユニットでは、所望する容量に応じて要素コンデンサの個数を選択すればよいので、設計の自由度が高い。しかも、平滑コンデンサの外形は、これら要素コンデンサの配置を変更することで自由に設定できる。これらを横並びに配置すれば、インバータの薄型化を促進できる。
更に、複数のパワーモジュールと対向して並ぶ複数の要素コンデンサを、複数のパワーモジュールの並びに沿うように配置すれば、これら要素コンデンサとパワーモジュールの各々との間の距離を短くでき、インダクタンスの低減および平準化を促進できる。
前記電気駆動ユニットはまた、前記インバータが、前記パワーモジュール、前記平滑コンデンサ、および前記バスバーを収容する厚みの小さい薄型ケースを備え、前記薄型ケースが、その厚み方向を前記モータの回転軸方向に一致させた状態で、当該モータの一端に隣接して配置されている、としてもよい。
パワーモジュール、平滑コンデンサ、および、各バスバーの、形状および配置を、上述したように構成することで、これら電子部品を厚みが小さいスペースに収容することが可能になる。従って、これら電子部品を薄型ケースに収容してインバータを構成すれば、電気駆動ユニットの小型軽量化を実現できる。
そして、その厚み方向をモータの回転軸方向に一致させた状態で、モータの一端に隣接してインバータを配置すれば、モータとインバータとの間を接続するバスバー(出力側バスバー)もまた、配線長を短くでき、インダクタンスを更に低減できる。モータとインバータとが同軸方向に配置されるので、出力側バスバーの配線長が同じになるように設計できる。従って、各出力側バスバーについてもインダクタンスを平準化できる。
前記電気駆動ユニットはまた、前記モータがその回転軸を中心とする円柱状の外形を有するとともに、前記薄型ケースが前記モータに対応した円盤状の外形を有し、前記薄型ケースと前記モータとが一体に構成されている、としてもよい。
そうすれば、小型軽量な電気駆動ユニットを実現できる。自動車の設計の自由度が大幅に高まり、高性能な自動車を実現できる。インホイールモータなどにも好適である。電気駆動ユニットには、バッテリの正負両極からの2配線を接続するだけでよくなり、組み付けの作業性も向上できる。
前記電気駆動ユニットはまた、前記インバータは、各々が少なくとも1つのスイッチング素子を含み、かつ、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を構成する複数のパワーモジュールと、複数の前記パワーモジュールとともに、前記インバータ回路を構成する平滑コンデンサと、前記パワーモジュールの各々と前記平滑コンデンサとを接続するバスバーと、を備え、複数の前記パワーモジュールが、前記平滑コンデンサの周囲に沿って並ぶように配置され、前記バスバーが、横幅が大きい形状に形成されていて、その一方の外側縁部が前記パワーモジュールの各々の正極または負極の端子と接続され、その他方の内側縁部が前記平滑コンデンサの対応する端子と接続されている、としてもよい。
この電気駆動ユニットによれば、インバータはモータに隣接して配置されている。モータの回転軸方向の一端にインバータを配置するのが好ましいが、それに限るものではない。この電気駆動ユニットでは、インバータ回路を構成する主な電子部品であるパワーモジュール、平滑コンデンサ、および、バスバーの配置が工夫されている。
すなわち、複数のパワーモジュールは、平滑コンデンサの周囲に沿って並ぶように配置されている。互いに共用する平滑コンデンサの周囲に沿って並ぶように配置されているので、複数のパワーモジュールを効率よく配置でき、設置スペースを小さくできる。
平滑コンデンサに沿って各パワーモジュールが並ぶので、これらの間の距離は短い。そして、これらを接続するバスバーは、複数のパワーモジュールの各々と接続されるように、これらの間のスペースに対応して横幅が大きい形状に形成されているので、バスバーの幅は大きい。従って、平滑コンデンサと各パワーモジュールとを接続するバスバーの配線長は短く、かつ、配線長に直交しているバスバーの幅は大きい。それにより、バスバーのインダクタンスを効果的に低減できる。
開示する技術を適用した電気駆動ユニットによれば、小型軽量化できて性能も向上する。従って、自動車に搭載すれば、燃費および電費を向上できるし、自動車の設計の自由度も高まる。騒音等も抑制できるので、高性能な自動車を実現できる。
開示する電気駆動ユニットを適用した自動車の一例である。 自動車に搭載されている第1電気駆動ユニットを示す概略図である。 電気駆動ユニットを構成しているモータの構造を説明するための模式図である。 電気駆動ユニットを構成しているインバータの基本的な回路図である。 IGBTとSiC MOSFETの各チップを比較するための図である。 パワーモジュールを説明するための図である。 第1電気駆動ユニットのインバータの主要部を示す概略図である。 図7において矢印Y7で示す部分の概略断面図である。 説明用のバスバーを示す概略図である。 バスバーの形状(幅、長さ、厚さ)とインダクタンスとの関係を表したグラフである。 第2の実施形態の電気駆動ユニットを示す図7相当図である。 図11における矢印Y11で示す部分の概略断面図である。 第3の実施形態の電気駆動ユニットを示す図7相当図である。 図13における矢印Y13における部分の概略断面図である。 インバータの要部およびパワーモジュールの構造を説明するための図である。 第4の実施形態の電気駆動ユニットを説明するための図である。 第5の実施形態の電気駆動ユニットを示す図7相当図である。
以下、開示する技術について、複数の実施形態を用いて説明する。ただし、以下の説明は本質的に例示に過ぎない。各実施形態で説明する事項は、その実施形態に限らず、他の実施形態に適用することも可能である。
開示する技術を用いた電気駆動ユニットは、ハイブリッド車、電気自動車など、電気を用いて走行する自動車の動力源に適している。従って、以下の実施形態では、車載向けの電気駆動ユニットを例示する。
図1に、本実施形態の自動車1を下方から見た概略図を示す。この自動車1はいわゆるハイブリッド車である。主たる駆動源として、エンジン2および駆動モータ20A(開示するモータの一例)が搭載されている。なお、開示する技術は、ハイブリッド車に限らず、モータのみで走行する電気自動車にも適用可能である。
この自動車1では、車室の前側にエンジンルーム1aが配置されている。エンジン2は、そのエンジンルーム1aに配置されている。後輪3が駆動輪である。すなわち、この自動車1は、いわゆるフロントエンジン・リアドライブ(FR)車である。
この自動車1には、駆動系の装置として、上述したエンジン2および駆動モータ20Aの他、第1および第2のインバータ30、自動変速機4、高電圧バッテリ5、プロペラシャフト6、差動装置7なども装備されている。駆動モータ20Aは第1のインバータ30と一体化されている(開示する電気駆動ユニットを構成)。一体化した駆動モータ20Aおよび第1のインバータ30(第1電気駆動ユニット10A)は、エンジン2の後側に隣接して配置されている。
図2に示すように、駆動モータ20Aは、その前端から突出した前側シャフト21と、その後端から突出した後側シャフト22を有している。前側シャフト21は、図示しないが、エンジン2の出力軸(クランクシャフト)にクラッチ等を介して連結されている。後側シャフト22は、自動変速機4に連結されている。
図1に示すように、車室の床面を構成しているフロアパネル1bの車幅方向の中央部分には、車室の側に突出して前後方向に延びるフロアトンネル1cが設けられている。自動変速機4は、そのフロアトンネル1cに収容された状態で、第1電気駆動ユニット10Aの後側に隣接して配置されている。自動変速機4の後側にはプロペラシャフト6の前端部が連結されている。
プロペラシャフト6の後端部は、差動装置7に連結されている。差動装置7から左右に延びる車輪軸8を通じて、エンジン2等から出力される回転動力が後輪3に伝達されるように構成されている。エンジン2からその右方に排気管が延びており、その排気管の上流側には触媒装置2aが設置されている。図示しないが、排気管は後方に延びて、その下流側の端部が、自動車1の後部に設置されたサイレンサに接続されている。
本実施形態の自動車1では、前輪9も駆動できるように、左右の前輪9の各々に、円柱状の外形を有するインホイールモータ20B(開示するモータの一例)が組み込まれている。インホイールモータ20Bは、それ単独で、対応する前輪9を回転駆動する。インホイールモータ20Bは、例えば、自動車1の発進時に動力を発生して前輪9に伝えるアシストモータとして機能する。なお、駆動モータ20Aおよびインホイールモータ20Bを特に区別しない場合には、これらを包括的にモータ20ともいう。
この自動車1のインホイールモータ20Bの回転軸方向の一端に、開示する技術を適用した第2のインバータ30が一体化されている(開示する電気駆動ユニットを構成)。一体化したインホイールモータ20Bおよび第2のインバータ30(第2電気駆動ユニット10B)は、その第2のインバータ30の側を車幅方向の内側に向けた状態で、自動車1の車体に組み付けられている。
フロアパネル1bの下側におけるフロアトンネル1cの左右両側には、駆動用の高電圧バッテリ5が設置されている。高電圧バッテリ5は、複数のバッテリセル(リチウムイオン電池等)で構成されたバッテリモジュールを、複数連結することによって構成されている。高電圧バッテリ5は大容量であるため、フロアパネル1bに沿って大きく拡がる扁平形状に形成されている。
高電圧バッテリ5は、第1および第2の各インバータ30(これらインバータ30を特に区別しない場合は、単にインバータ30ともいう)に直流電力を供給する。インバータ30は、供給された直流電力を交流電力に変換する。そして、インバータ30が、その交流電力を駆動モータ20Aに供給することで後輪3が回転し、インホイールモータ20Bに供給することで前輪9が回転する(いわゆる力行)。
この自動車1はまた、回生処理も行う。すなわち、駆動モータ20Aおよびインホイールモータ20Bは、発電機としても利用される。車両減速時に駆動モータ20Aまたはインホイールモータ20Bで発電されると、その交流電力がインバータ30で直流電力に変換される。そして、その直流電力が高電圧バッテリ5に供給されることで、高電圧バッテリ5は充電される。
図2に示すように、従来のインバータと異なり、開示するインバータ30は薄型軽量化されている。
具体的には、駆動モータ20Aの回転軸方向(図2において回転軸Jが延びる方向)の一端(後端)に第1のインバータ30が隣接して配置されていて、これらが一体に構成されている。駆動モータ20Aは、回転軸Jを中心とする円柱状の外形を有している。それに対し、第1のインバータ30の外殻は、厚みの薄いケース(薄型ケース31)で構成されていて、駆動モータ20Aの外径と略同一の円盤状の外形を有している。薄型ケース31は、その厚み方向(インバータの軸方向)を駆動モータ20Aの回転軸方向に一致させた状態で、駆動モータ20Aの後端に組み付けられている。
本実施形態では、薄型ケース31の厚さ(回転軸方向の大きさ)Wivは、50mm以下に設計されている。好ましくは、薄型ケース31の厚さWivは30mm以下である。なお、インホイールモータ20Bと一体化されている第2のインバータ30もこれと同様に薄型化されている。
従来技術では、このような厚みの小さいケースに、インバータを構成する電子部品を組み込むことは極めて難しく、実現できていないのが実情である。それに対し、開示するインバータ30の場合、後述するように、インバータの主な電子部品の形状およびレイアウトが工夫されている。それにより、これら電子部品を厚みの小さいスペースに収容することが可能になり、その結果、このような薄型で軽量なインバータ30が実現可能となっている。
このようにインバータを薄型軽量化することで、それを搭載する自動車1では、様々なメリットを得ることができる。例えば、従来の大型で高重量なインバータは、図1に仮想線α1で示すように、駆動モータ20Aの側方に隣接したフロアパネル1bの下方に配置される場合が多い。
そうした場合、高さ制限があるため、インバータは扁平な形状にならざるを得ない。フロアパネル1bの下方の特定の大きな領域がインバータによって占有されてしまう。そのため、従来の高電圧バッテリ5は、仮想線α2で示す範囲にしか設置できない。その結果、フロアパネル1bの下方における装置のレイアウト設計が大幅に制限を受ける。
駆動モータ20Aまたは自動変速機4の上側にインバータを配置することもできるが、その場合、フロアトンネル1cが大きくなり、車室が狭くなるという問題が生じる。それに対し、開示する技術のインバータ30であれば、自動車1の側の制約をほとんど受けることなく設置できる。
従って、車載装置のレイアウト設計の自由度が高まる。それにより、この自動車1で示すように、高電圧バッテリ5の容量増加などが可能になり、自動車1の性能を向上できる。開示するインバータ30はまた、軽量化も促進されるので、燃費および電費も向上する。更には、この自動車1のように、インホイールモータ20Bとの組み合わせも容易になるので、より高性能な自動車1が実現できる。
<モータ>
図3に、モータ20の構造を簡略化して示す。モータ20は、いわゆる永久磁石型同期モータである。シャフト24(前側シャフト21および後側シャフト22を構成)が円筒状のモータケース25の中心に回転自在に軸支されていて、そのシャフト24に円柱状のロータ26が固定されている。ロータ26の外周部分には、永久磁石26aが設置されている。それにより、複数のN極とS極とが周方向に等間隔で交互に並ぶように配置されている。
ロータ26の周囲には、ステータ27が同軸に配置されている。ステータ27は、環状のコアからロータ26の側に等間隔で放射状に突出する複数のティース27a(図例では6個)を有している。各ティース27aの突端はギャップを隔ててロータ26と対向している。これら各ティース27aに電線を巻き付けることにより、複数のコイル27bが形成されている。
これらコイル27bは、U相、V相、およびW相からなる3相のコイル群を構成している。各相のコイル27bは、周方向に交互に並ぶように配置されている。モータ20には、U相、V相、およびW相の各相の中継端子28が設けられている。これら中継端子28に各相のコイル27bを構成している電線が接続されている。各相のコイル27bに、インバータ30で制御された交流電力を供給することで、ロータ26とステータ27との間に磁界変化が周期的に発生する。その磁界変化が永久磁石26aに作用することで、ロータ26及びシャフト24が、回転軸回りに回転する。
なお、図3はモータ20の基本的な構造を示す模式図である。ロータ26またはステータ27の磁極数、構造などは、モータ20の仕様に応じて選択される。例えば、図3では、ティース27a毎にコイル27bが形成されているタイプ(いわゆる集中巻き)のモータを示したが、複数のティース27aに電線を巻き掛けるタイプ(いわゆる分布巻き)のモータであってもよい。モータ20はまた、ロータ26がステータ27の外側に位置するアウターロータ型であってもよい。
<インバータ>
図4に、インバータ30の基本的な回路図を示す。インバータ30には、3相式のモータ20に対応して、直流電力を3相(U相,V相,W相)の交流電力に変換して出力するインバータ回路40が設けられている。なお、インバータ回路40は公知である。
インバータ回路40には、プラス側直流端子41を一端に有するプラス配線42と、マイナス側直流端子43を一端に有するマイナス配線44とが設けられている。プラス側直流端子41は高電圧バッテリ5の正極に接続され、マイナス側直流端子43は高電圧バッテリ5の負極に接続される。そして、これらプラス配線42およびマイナス配線44の間に、各相のコイル27bに通電する3つの回路(ハーフブリッジ回路45)が並列に接続されている。
各ハーフブリッジ回路45は、直列に接続された2つのスイッチング素子46を有している。各スイッチング素子46には、フリーホイールダイオード46aが逆並列に接続されている。そして、これら2つのスイッチング素子46の間に出力配線47が接続されている。各出力配線47は、中継端子28を介して、モータ20の対応した各相のコイル27bに接続されている。
インバータ30の作動時には、スイッチング素子46の各々が高速でオンオフされる(スイッチング制御)。それにより、擬似的に交流波形の電流が形成され、いずれかの相のプラス配線42および出力配線47を介してその電流がモータ20に流れる。残りの相の出力配線47を介してモータ20からマイナス配線44に電流が流れる。高電圧下で大電流を高速でオンオフするスイッチング素子46は、電気的および機械的の双方に、高度な耐久性が要求される。
そのような要求に対応可能なスイッチング素子46としては、IGBT(Insulated Gate BipolarTransistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が一般的である。主にIGBTが多用されている。
それに対し、開示するインバータ30では、スイッチング素子46に、SiC MOSFET(Silicon Carbide Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられている。
SiC MOSFETは、公知である。SiC MOSFETの場合、Siに比べて物性が安定したSiCが素材に用いられているため、IGBTやパワーMOSFETに比べて、電気抵抗が低く、耐熱性に優れる。それにより、同様の性能で比較した場合、SiC MOSFETは、IGBTやパワーMOSFETよりもチップサイズを小型化できる。
図5に、IGBTのチップ50とSiC MOSFETのチップ50とを模式的に示す。SiC MOSFETおよびIGBTの各チップ50は、薄板状であり、その下面が冷却用の放熱プレート51にはんだ52で接合されている。各チップ50の上面の周辺部分には、図示しないが、ゲート等が設けられている。チップ50は、配線とともに、絶縁樹脂に埋設された状態で電子部品に内蔵されている。
従って、チップサイズが小型になれば、これを内蔵する電子部品も小型化できる。特に、後述するパワーモジュール70の場合、直列に接続された2つのスイッチング素子46を含むため、よりいっそう効果的に小型化できる。
一方、IGBTの場合、表面積が大きいので、上面にも比較的大きな冷却可能な範囲(二点鎖線α3で示す範囲)が得られる。従って、上面にも下面と同様に放熱プレート51を接合することで、効果的に冷却できる。それに対し、表面積が小さいSiC MOSFETでは、ゲート等が設けられている部位は小さくはならないので、冷却可能な範囲は非常に小さくなってしまう。
そのため、SiC MOSFETの場合、その上面を冷却するのは非効率的である。従って、SiC MOSFETは、上面は積極的に冷却しないで、下面を積極的に冷却する方が効果的である。そこで、開示するインバータ30では、SiC MOSFETの下面を効率よく冷却できるように工夫されている。その結果、SiC MOSFETの上面を冷却する冷却構造が省略または簡略化されるので、IGBTに比べて薄型にできる。
<平滑コンデンサ>
図4に示すように、プラス側直流端子41およびマイナス側直流端子43と3つのハーフブリッジ回路45との間に位置しているプラス配線42とマイナス配線44の部分に、架設配線48を介して平滑コンデンサ60が接続されている。平滑コンデンサ60は、インバータ回路40を構成し、プラス配線42およびマイナス配線44の間に印加される電圧を平滑にする。
高電圧に対応するために、平滑コンデンサ60は大きな容量が求められる。そのため、開示するインバータ30では、後述するように、複数の要素コンデンサ60aを並列に接続することによって構成されている。すなわち、小型小容量のコンデンサ(詳細にはフィルムコンデンサ)を互いに並列に接続することにより、所望する容量の平滑コンデンサ60が構成されている。すなわち、開示するインバータ30の平滑コンデンサ60は、単体のコンデンサではなく、ユニット化されている(平滑コンデンサユニットを構成)。
ユニット化した平滑コンデンサ60であれば、所望する容量に応じて要素コンデンサ60aの個数を選択すればよいので、設計の自由度が高い。更に、開示するインバータ30では、薄型化、高効率化を実現するために、平滑コンデンサ60の形態も工夫されている(詳細は後述)。
<バスバー>
図4に示す、プラス配線42、マイナス配線44、架設配線48等の電気配線には、大電流が流れる。そのため、これら電気配線を構成するために、一般に、銅板などで構成された金具(バスバー)が用いられている。バスバーが長いと、電気抵抗が高くなり、銅損が増加する。発熱量も多くなる。
しかも、スイッチング制御により、大電流が高速でオンオフされるので、それに伴って、大きな磁気的変化がバスバーで発生する。その結果、インバータが作動することで、騒音、振動、電磁障害などがバスバーで発生する。これらはエネルギ損失となるし、自動車1の性能に様々な悪影響を及ぼす。
折り曲がるなどしてバスバーの形状が複雑になれば、その影響はより顕著になる。正負両極等、均一性が求められるバスバーで形状が異なると、モータの制御性も悪化する。
これらの不具合を抑制するためには、バスバーのインダクタンスを低減および平準化することが有効である。そこで、開示するインバータ30では、インバータの薄型軽量化、高効率化の実現とともに、バスバーに起因して発生する発熱、騒音等を低減するために、バスバーのインダクタンスが低減および平準化できるように、バスバーの形状、配置が工夫されている(詳細は後述)。
<パワーモジュール>
図6に、本実施形態のパワーモジュール70を示す。パワーモジュール70は、厚みの小さい扁平な形状の小さい電子部品である。パワーモジュール70の上下面は、長方形に形成されている。そして、その短い端部の一方に1つの出力端子71が設けられていて、その短い端部の他方に2つの端子(正極端子72および負極端子73)が設けられている。
このパワーモジュール70の場合、正極端子72と負極端子73は、接触を回避するために、上下方向に互いに離れて位置するとともに、幅方向にも互いに離れて位置している。正極端子72は上面側に偏在し、負極端子73は下面側に偏在している。パワーモジュール70の下面は平坦な面(設置面70a)で構成されている。
パワーモジュール70の内部には、図6に簡略化して示すように、2つのスイッチング素子46(SiC MOSFET)を含むハーフブリッジ回路45が構成されている。直列に接続されている2つのスイッチング素子46は、パワーモジュール70の長辺に沿って配置されている。上述したように、スイッチング素子46にSiC MOSFETのチップ50が用いられているので、パワーモジュール70も小型化、薄型化されている。
正極端子72は、ハーフブリッジ回路45の正極側が接続され、負極端子73はハーフブリッジ回路45の負極側が接続されている。そして、出力端子71は2つのスイッチング素子46の間に接続されている。インバータ30には、U相、V相、およびW相のハーフブリッジ回路45を構成するために、3つのパワーモジュール70が用いられている。
<パワーモジュール、平滑コンデンサ、バスバー等の具体的な構成とこれらの配置>
図7に、第1のインバータ30の内部(薄型ケース31の内部)を、駆動モータ20Aの反対側から見た図を示す。図8に、図7において矢印Y7で示す部分の概略断面図を示す。なお、説明では図7において紙面の手前側を上側とする。
薄型ケース31には、3つのパワーモジュール70、平滑コンデンサ60、負極側バスバー80(第1バスバー)、正極側バスバー81(第2バスバー)、出力側バスバー82などが、所定の配置で収容されている。薄型ケース31には、これら以外にも、スイッチング制御を実行する制御基板などの部材も収容されているが、それについては図示省略する。また、薄型ケース31の内部には絶縁性の樹脂が充填されているが、それについても図示省略する。
(冷却プレート)
上述したように、薄型ケース31は円盤状であり、その中心部には、後側シャフト22を挿通するために、円筒状の軸筒部31aが設けられている。そして、本実施形態では、薄型ケース31の約半分の領域に、半円状の冷却プレート32が配置されている。冷却プレート32は、図8に示すように、中空の熱伝導性に優れた金属部材である。冷却プレート32は、薄型ケース31の下側(駆動モータ20Aの側)に配置されている。
冷却プレート32の上面は、回転軸方向に直交して拡がる平坦な支持面32aを構成している。平滑コンデンサ60およびパワーモジュール70の各々の下面は、平坦な設置面60b,70aを構成している。平滑コンデンサ60およびパワーモジュール70の各々は、その設置面60b,70aを介して支持面32aに載置されている。
すなわち、平滑コンデンサ60およびパワーモジュール70の各々は、回転軸方向に直交する同一平面上(支持面32aの上)に並ぶように、薄型ケース31の内部に配置されている。
図2に示すように、薄型ケース31には、液流入配管33および液流出配管34が設けられている。冷却プレート32の内部には、これら液流入配管33および液流出配管34を通じて、冷却液が循環供給されるように構成されている。冷却プレート32の内部に面している支持面32aの裏側には、複数の突起32bが設けられている。
これら突起32bにより、支持面32aの裏面の面積が拡大する。それにより、冷却液との熱交換が促進され、支持面32aの冷却性能が向上する。その結果、支持面32aに載置されている平滑コンデンサ60およびパワーモジュール70の各々を効果的に冷却できる。
(平滑コンデンサ)
平滑コンデンサ60は、軸筒部31aに隣接した状態で、薄型ケース31の中心側に配置されている。そして、3つのパワーモジュール70は、薄型ケース31の外周側に配置されて周方向(回転軸Jの周りの方向)に間隔を隔てて並ぶとともに、平滑コンデンサ60の周囲に沿って並ぶように配置されている。
本実施形態では、パワーモジュール70の各々は、各端子が周方向に向くように配置されている。具体的には、パワーモジュール70の各々は、平滑コンデンサ60と対向している端部(内側端部74)と直交している端部(周側端部75)の一方に、正極端子72および負極端子73が位置している。これら端子72,73は、図7において時計回り方向に臨んでいる。そして、出力端子71は、周側端部75の他方に位置し、図7において反時計回り方向に臨んでいる。
本実施形態では、3つのパワーモジュール70と対向している平滑コンデンサ60の側面部(交流側側面部61)は、各パワーモジュール70と正対した3つの対向面で構成された多角形状に形成されている。図7、図8に示すように、交流側側面部61の上下に離れた位置には、交流側側面部61の縁に沿って延びる一対の交流側端子62が設けられている(下側がマイナス側、上側がプラス側)。
パワーモジュール70の各々と平滑コンデンサ60との間の隙間の大きさは、実質的に同一となるように、パワーモジュール70の各々と平滑コンデンサ60とが配置されている。
これら電子部品60,70の間は、板状の負極側バスバー80および正極側バスバー81で接続されている。従って、これらバスバー80,81を介して電流が流れる。従って、これら電子部品60,70の間の隙間が配線長に相当する。配線長を実質的に同一とすることで、後述するように、各パワーモジュール70と平滑コンデンサ60との間でのインダクタンスを平準化できる。インダクタンスを平準化することで、モータ20の制御性の悪化を抑制できる。
平滑コンデンサ60は、上述したように、複数の要素コンデンサ60aを並列に接続することによって構成されている。従って、平滑コンデンサ60の外形は、これら要素コンデンサ60aの配置を変更することで自由に設定できる。高さの低い要素コンデンサ60aを選択し、これらを横並びに配置することで、平滑コンデンサ60を扁平形状にできる。そうすれば、容量を増やす場合でも、平滑コンデンサ60のサイズを横方向に拡張すればよく、インバータ30の薄型化を維持できる。
そして、3つのパワーモジュール70と対向して並ぶ要素コンデンサ60aについては、これらパワーモジュール70の並びに沿うように、交流側側面部61に沿って配置するのが好ましい。そうすれば、これら要素コンデンサ60aとパワーモジュール70の各々との間の距離を短くでき、インダクタンスの低減および平準化を促進できる。
一方、交流側側面部61の反対側にある平滑コンデンサ60の側面部(直流側側面部63)には、一対の直流側端子64,64が設けられている。これら直流側端子64の各々は、インバータ回路40のプラス側直流端子41およびマイナス側直流端子43の各々を構成し、それぞれ高電圧バッテリ5の対応した電極に接続されている。
(負極側バスバーおよび正極側バスバー)
負極側バスバー80および正極側バスバー81は、平滑コンデンサ60とハーフブリッジ回路45を構成している3つのパワーモジュール70との間を接続する。すなわち、これらバスバー80,81は、インバータ回路40において、平滑コンデンサ60とハーフブリッジ回路45との間に位置している架設配線48、プラス配線42、および、マイナス配線44に相当する部分を構成している。
従って、これらバスバー80,81には大電流が流れ、しかも、スイッチング制御によってその大電流が変動する。それにより、これらバスバー80,81で、多量の熱と大きな磁気的変化が発生する。負極側バスバー80および正極側バスバー81の形状が複雑であれば、その影響はより顕著である。これらバスバー80,81の磁気的変化に起因して、騒音、振動、電磁障害なども発生する。これらはエネルギ損失となるし、自動車1の性能に様々な悪影響を及ぼす。
それに対し、開示するインバータ30では、これらバスバー80,81は、周方向に延びる、横幅が大きい板状に形成されている(形状からすればバスプレートが好ましいが、ここでは一般的な名称であるバスバーを用いる)。そして、その一方の外側縁部がパワーモジュール70の各々の正極端子72または負極端子73と接続され、その他方の内側縁部が平滑コンデンサ60の対応する端子と接続されている。
具体的には、負極側バスバー80は、その外側縁部80bがパワーモジュール70の各々の負極端子73に接続され、その内側縁部80aが平滑コンデンサ60のマイナス側の交流側端子62と接続されている。正極側バスバー81は、その外側縁部81bがパワーモジュール70の各々の正極端子72と接続され、その内側縁部81aが平滑コンデンサ60のプラス側の交流側端子62と接続されている。
負極側バスバー80は、正極側バスバー81の下側に位置しており、図7にドットを付して明示したように、パワーモジュール70の各々と平滑コンデンサ60との間の隙間に嵌合するように形成および配置されている。具体的には、負極側バスバー80の内側縁部80aは、交流側側面部61の多角形状に対応した多角形状に形成されている。負極側バスバー80の外側縁部80bは、その内側縁部80aと相似形の多角形状に形成されている。
そして、パワーモジュール70の各々と重なる部分を切り欠くことにより、負極側バスバー80の外側縁部80bの側には3つの凹部83が形成されていて、これら凹部83にパワーモジュール70の各々が嵌合している。それにより、負極側バスバー80は、パワーモジュール70の各々と平滑コンデンサ60との間の隙間に嵌合した状態で、パワーモジュール70の各々と平滑コンデンサ60に沿って周方向に延びている。
そして、負極側バスバー80は、図8に示すように、冷却プレート32の支持面32aの上に載置された状態で、平滑コンデンサ60のマイナス側の交流側端子62と、各パワーモジュール70の負極端子73とに接合されている。
正極側バスバー81は、負極側バスバー80の上方に配置されており、図7に示すように、パワーモジュール70の各々の表面に沿って拡がる板状に形成されている。具体的には、負極側バスバー80と同様に、正極側バスバー81の内側縁部81aは、交流側側面部61の多角形状に対応した多角形状に形成されている。正極側バスバー81の外側縁部81bは、その内側縁部81aと相似形の多角形状に形成されている。
それにより、正極側バスバー81は、パワーモジュール70の各々の表面に沿って拡がった状態で、パワーモジュール70の各々と平滑コンデンサ60に沿って周方向に延びている。
そして、正極側バスバー81は、図8に示すように、負極側バスバー80と間隔を隔てて上下に対向した状態で、平滑コンデンサ60のプラス側の交流側端子62と、パワーモジュール70の各々の正極端子72とに接合されている。
負極側バスバー80および正極側バスバー81は、いずれも、厚みの小さい平らな板状であり、配線長が短く、横幅(配線長に直交した方向の長さ)が大きくなるように設計されている。そして、本実施形態の場合、パワーモジュール70の形状および配置に起因して、正極側バスバー81は、負極側バスバー80よりも配線長が長くなっている。
(バスバーの形状とインダクタンスとの関係)
インダクタンスは、バスバーの横幅が大きいほど小さくなる、そして、バスバーの配線長が長いほど大きくなる、というのが技術常識である。しかし、本発明者らが、バスバーの形状とそのインダクタンスとの関係について調べたところ、配線長が異なる場合でも、同じインダクタンスが得られる場合があることを見出した。
図9に、バスバーを例示する。このバスバーは、負極側バスバー80および正極側バスバー81を模した、幅Wが長さLよりも大きいバスバーを表している。符号tは厚さである。このような形状のバスバーにおいて、インダクタンス(詳細にはインダクタンス感度)との関係についてまとめたグラフを図10に示す。
上段のグラフは、バスバーの幅Wとインダクタンスとの関係を示している。中段のグラフは、バスバーの長さLとインダクタンスとの関係を示している。下段のグラフは、バスバーの厚さtとインダクタンスとの関係を示している。
図9のバスバーにおいて、幅Wが増加すると、それに伴ってインダクタンスは逓減する。同様に、長さLが増加すると、それに伴ってインダクタンスは大きくなると考えられていたが、長さLの場合、長さLの短い領域で変曲点が存在することを確認した。
それにより、図10に示すように、長さL1のバスバーと長さL2のバスバーとで、いずれも同じインダクタンスH1を得ることができる。すなわち、所定の長さLの範囲であれば、長さLが異なるバスバーであっても、インダクタンスが同一になるように設計することが可能である。
また、バスバーの厚さtは、インダクタンスにはほとんど影響しないことも確認された。すなわち、バスバーの厚さtは、実用上、必要最小限の大きさで足りる。
このような知見から、本発明者らは、バスバーのインダクタンスを低減および平準化するためには、長さLは短く、幅Wは大きく、厚さtは必要最小限であればよいこと、および、長さが異なる場合でもインダクタンスを同じにできることに着目した。負極側バスバー80および正極側バスバー81は、これら知見に基づいてその形状および配置が工夫されている。
具体的には、本実施形態の場合、負極側バスバー80と正極側バスバー81とで長さが異なる。そこで、負極側バスバー80と正極側バスバー81とで、インダクタンスが略同一となるように、これらの長さおよび幅が調整されている。すなわち、上述した長さL1のバスバーと長さL2のバスバーのように、インダクタンスが同一となるように、負極側バスバー80の長さL(-)と正極側バスバー81の長さL(+)とが、これら幅とともに調整されている。それにより、これらバスバーのインダクタンスが平準化されている。その結果、モータ20の制御性の悪化を抑制できる。
しかも、負極側バスバー80および正極側バスバー81は、各パワーモジュールで共用されており、長さが相対的に短く、横幅が大きく形成されている。従って、これら自体のインダクタンスも低減されている。更に、これらバスバー80,81は、表面積が大きいため、放熱性に優れる。相対的に表面積が小さい負極側バスバー80は、冷却プレート32に面で接触しており、効果的に冷却できる。
一方、冷却プレート32に接触していない正極側バスバー81は、相対的に表面積が大きい。従って、それ自体が放熱性に優れる。しかも、正極側バスバー81は、パワーモジュール70の各々の上面に接していることから、パワーモジュール70の各々の放熱も促進することができる。
これらバスバー80,81は、平板状であり、形状も簡素である。加工が容易なうえ、磁気的変化も抑制できる。薄型化に有利であり、厚みの小さい薄型ケース31であっても収容できる。3つのパワーモジュール70の正負の各端子を1つのバスバーで接続するので、部品点数や加工工数の点でも有利である。
(出力側バスバー)
出力側バスバー82は、インバータ回路40の出力配線47に相当する部分を構成する。すなわち、出力側バスバー82は、パワーモジュール70の各々の出力端子71と、駆動モータ20Aの対応する相の中継端子28とに接続されている。
本実施形態では、3つのパワーモジュール70のうち、2つのパワーモジュール70の出力端子71は、正極側バスバー81の下側に位置している。そのため、正極側バスバー81の上面におけるこれら2つのパワーモジュール70の出力端子71と重なる部分には、開口部84が形成されている。
1つの出力側バスバー82はそのままの状態で、そして、2つの出力側バスバー82は、これら開口部84を通じて、出力端子71に、各出力側バスバー82の一方の端部が接合されている。各相の中継端子28は、パワーモジュール70の各々の配置に対応して配置されている。すなわち、出力側バスバー82の配線長が同じになるように、各相の中継端子28の配置が設計されている。
従って、3つの出力側バスバー82は、同一の金具であり、これらの長さ、形状等は同じである。それにより、これら出力側バスバー82の各々のインダクタンスも同一となり、出力側バスバー82のインダクタンスもまた平準化されている。
このように、本実施形態の第1電気駆動ユニット10Aによれば、従来のインバータを用いた電気駆動ユニットに比べて小型軽量化できて性能も向上する。従って、自動車1に搭載すれば、燃費および電費を向上できるし、自動車1の設計の自由度も高まる。騒音等も抑制できるので、高性能な自動車1を実現できる。なお、本実施形態では第1電気駆動ユニット10Aを説明したが、その内容は第2電気駆動ユニット10Bにも同様に適用できる。
<第2の実施形態>
図11および図12に、開示する電気駆動ユニットの第2の実施形態を示す。図12は、図11における矢印Y11で示す部分の概略断面図である。
本実施形態のモータ20、インバータ30などの基本的な構成は、上述した実施形態と同じである。従って、上述した実施形態と同じ構成については、同じ符号を用いることでその説明は省略する。そのうえで、上述した実施形態と異なる構成について具体的に説明する(他の実施形態においても同様)。
本実施形態では、各パワーモジュール70の向きが異なる。すなわち、本実施形態の各パワーモジュール70は、上述した実施形態の各パワーモジュール70を90度回転した状態で配置されている。
それにより、本実施形態のパワーモジュール70の各々は、各端子が径方向(回転軸Jを中心とした半径方向)に向くように配置されている。具体的には、パワーモジュール70の各々は、放射状に配置されていて、薄型ケース31の中心側に位置する内側端部74に、正極端子72および負極端子73の双方を有している。そして、薄型ケース31の外周側に位置する、平滑コンデンサ60と対向していない端部(外側端部76)に、出力端子71を有している。
それにより、図12に示すように、パワーモジュール70の各々の正極端子72および負極端子73は、平滑コンデンサ60の対応した一対の交流側端子62,62と対向した状態になっている。従って、正極側バスバー81および負極側バスバー80は、同一形状にできる。
具体的には、本実施形態の正極側バスバー81および負極側バスバー80には、同じ金具が用いられている。従って、これらバスバー80,81の長さ、横幅、および厚さは同一である。そして、パワーモジュール70の各々と平滑コンデンサ60との間の隙間は、実質的に同一であり、これらバスバー80,81はその隙間に嵌合している(第1バスバーに相当)。
本実施形態の正極側バスバー81および負極側バスバー80の各々は、帯形に延びる板状に形成されていて、その横幅は大きいが長さは短い。そして、パワーモジュール70の各々および平滑コンデンサ60に沿って延びるように、屈曲した形状に形成されている。正極側バスバー81の長さL(+)と負極側バスバー80の長さL(-)は、同じである。従って、正極側バスバー81と負極側バスバー80のインダクタンスは同一である。
パワーモジュール70の各々の出力端子71は、径方向外側に位置している。従って、これら出力端子71に接続される出力側バスバー82は、そのまま径方向に延びて、最短距離で、対応する中継端子28と接続されている。出力側バスバー82の各々の長さも配線長が同一となるように設計されている。従って、各出力側バスバー82のインダクタンスも同一である。
パワーモジュール70およびバスバー80,81,82の形状、配置などを本実施形態のように構成しても、上述した実施形態と同様の作用効果が得られる。従って、本実施形態の電気駆動ユニットを採用すれば、従来のインバータを用いた電気駆動ユニットよりも小型軽量化できて性能も向上する。自動車に搭載すれば、燃費および電費を向上できるし、自動車の設計の自由度も高まる。騒音等も抑制できるので、高性能な自動車を実現できる。
<第3の実施形態>
図13、図14、図15に、開示する電気駆動ユニットの第3の実施形態を示す。図14は、図13における矢印Y13における部分の概略断面図である。図15は、インバータ30の要部およびパワーモジュール70の構造の説明図である。
本実施形態では、平滑コンデンサ60の交流側側面部61は円弧状に形成されている。交流側側面部61に設けられる一対の交流側端子62,62も、その縁に沿って円弧状に延びるように形成されている。
本実施形態ではまた、各パワーモジュール70の正極端子72、負極端子73、および、出力端子71の配置は、上述した実施形態と異なる。具体的には、図15に示すように、正極端子72と負極端子73とが、ハーフブリッジ回路45の配列方向に合わせて、互いに逆向きに配置されている。出力端子71もまた、ハーフブリッジ回路45の配列方向に合わせて、パワーモジュール70の上面(詳細にはその長手方向の中間部分)に配置されている。
そして、図13に示すように、内側端部74に負極端子73(内側端子に相当)が位置し、外側端部76に正極端子72(外側端子に相当)が位置するように、パワーモジュール70の各々が配置されている。負極端子73は、マイナス側の交流側端子62と対向した状態になっており、パワーモジュール70の各々と平滑コンデンサ60との間の隙間は、実質的に同一である。
本実施形態における負極側バスバー80は、湾曲して延びる帯板状に形成されている。それにより、第2の実施形態のバスバー80,81と同様に、その隙間に嵌合している(第1バスバーに相当)。
一方、本実施形態における正極側バスバー81は、パワーモジュール70の各々の表面に沿って屈曲して拡がる板状に形成されている(第3バスバーに相当)。具体的には、本実施形態の正極側バスバー81は、図14、図15に示すように、主壁部90と外周壁部91とを有している。
主壁部90は、各パワーモジュール70の上面に沿って周方向に扇形に拡がるように形成されている。各パワーモジュール70の出力端子71に対応した主壁部90の部位に貫通孔92が形成されている。外周壁部91は、主壁部90の円弧形の外周縁に連なって直交する方向に屈曲し、各パワーモジュール70の外側端部76に沿って延びている。
本実施形態の正極側バスバー81の内側縁部81aは、負極側バスバー80の内側縁部80aと同様に、周方向に延びる円弧状に形成されている。従って、本実施形態の正極側バスバー81の内側縁部81aは、平滑コンデンサ60の交流側側面部61に嵌合した状態で、プラス側の交流側端子62と接合されている。そして、本実施形態の正極側バスバー81の外側縁部81b(外周壁部91の末端部分)は、パワーモジュール70の各々の外側端部76に嵌合した状態で、正極端子72と接合されている。
本実施形態の負極側バスバー80および正極側バスバー81は、長さが異なる。従って、負極側バスバー80と正極側バスバー81とで、インダクタンスが略同一となるように、これらの長さおよび幅が調整されている。すなわち、負極側バスバー80の長さL(-)と、正極側バスバー81の長さ(La(+)とLb(+)の合計値)とが、これら幅とともに調整されている。それにより、これらバスバー80,81のインダクタンスが平準化される。その結果、モータ20の制御性の悪化を抑制できる。
出力側バスバー82の各々は、各パワーモジュール70の出力端子71に接合された状態で、貫通孔92を通じて正極側バスバー81の上方に引き出されている。出力側バスバー82と正極側バスバー81との間は樹脂シート93で絶縁されている。そして、各パワーモジュール70の上面に沿って延びるように、断面L状に屈曲した形状に形成されている。
出力側バスバー82の各々は、径方向外側にそのまま延びた後、回転軸方向をモータ20の側に向かうことにより、対応する中継端子28と接続されている。出力側バスバー82の各々の長さも、配線長が同一となるように設計されている。従って、各出力側バスバー82のインダクタンスも同一である。
パワーモジュール70およびバスバー80,81,82の形状、配置などを本実施形態のように構成しても、上述した実施形態と同様の作用効果が得られる。
<第4の実施形態>
図16に、開示する電気駆動ユニットの第4の実施形態を示す。本実施形態の基本的な構成は第3の実施形態と同じである。第3の実施形態では、2つのスイッチング素子46を含むパワーモジュール70で各相のハーフブリッジ回路45が構成されていたが、図16に簡略化して示すように、本実施形態では、パワーモジュール70の各々が、1つのスイッチング素子46で構成されている。
そして、これら2つのパワーモジュール70が中継用バスバー95を用いて直列に接続されている。それにより、ハーフブリッジ回路45が構成されている。出力側バスバー82は、中継用バスバー95に接合されている。第3の実施形態と同様に、本実施形態においても、負極側バスバー80と正極側バスバー81とで、インダクタンスが略同一となるように、これらの長さおよび幅が調整されている。各出力側バスバー82も、インダクタンスが同一となるように長さが設計されている。
パワーモジュール70およびバスバー80,81,82,95の形状、配置などを本実施形態のように構成しても、上述した実施形態と同様の作用効果が得られる。
<第5の実施形態>
図17に、開示する電気駆動ユニットの第5の実施形態を示す。本実施形態は、第2電気駆動ユニット10Bに対応した形態を示している。
すなわち、第2電気駆動ユニット10Bの場合、第2のインバータ30はインホイールモータ20Bと一体化されているので、薄型ケース31の中心部にシャフト24を挿通することは必須でない。従って、本実施形態の薄型ケース31では、上述した各実施形態のように中心部に軸筒部31aは設けられていない。それにより、薄型ケース31の中心部のスペースが拡がっている。
そこで、本実施形態の平滑コンデンサ60は、そのスペースを利用することにより、薄型ケース31と同軸の円盤状に形成されている。従って、平滑コンデンサ60の容量を大きくできる。容量が同じであれば、厚みを小さくできる。そして、薄型ケース31の中心から交流側側面部61までの長さは同じであるため、パワーモジュール70の各々も点対称に配置すればよく、電子部品のレイアウト設計も容易である。
本実施形態で示す各パワーモジュール70、正極側バスバー81、負極側バスバー80、および、出力側バスバー82の、形状および配置は、図13に示す第3の実施形態と同じである。これに代えて、他の実施形態のような形状および配置であってもよい。
パワーモジュール70およびバスバー80,81,82の形状、配置などを本実施形態のように構成しても、上述した実施形態と同様の作用効果が得られる。
<その他の形態>
開示する技術は、上述した各実施形態に限定されない。それ以外の種々の構成をも包含する。
例えば、上述した各実施形態では、各パワーモジュール70および各バスバー80,81,82が、薄型ケース31の外周側における周方向の一部に配置されているインバータ30を例示した。
しかし、それに限らず、図17に示す第5の実施形態において仮想線α4で示すように、薄型ケース31の全周の任意の部分にわたって各パワーモジュール70を配置し、それに応じて、平滑コンデンサ60を周方向に拡張するとともに、バスバー80,81,82を環状等、全周にわたって形成してもよい。そうすれば、より多くのパワーモジュール70を設置できるので、多相のモータに対応したインバータまたは高出力なインバータを実現できる。
開示する技術によって薄型軽量化されたインバータ30は、モータ20の回転軸方向の一端に隣接して配置するのが好ましいが、その配置は必須でない。自動車の仕様によっては、モータ20の側方や上方など、その近傍に配置してもよい。
1 自動車
2 エンジン
4 自動変速機
5 高電圧バッテリ
10A 第1電気駆動ユニット
10B 第2電気駆動ユニット
20 モータ
20A 駆動モータ(モータ)
20B インホイールモータ(モータ)
28 中継端子
30 インバータ
31 薄型ケース
40 インバータ回路
45 ハーフブリッジ回路
46 スイッチング素子
60 平滑コンデンサ
60a 要素コンデンサ
70 パワーモジュール
80 負極側バスバー(第1バスバー)
81 正極側バスバー(第2バスバー、第3バスバー)
82 出力側バスバー

Claims (11)

  1. インバータがモータに隣接して配置されている電気駆動ユニットであって、
    前記インバータは、
    各々が少なくとも1つのスイッチング素子を含み、かつ、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を構成する複数のパワーモジュールと、
    複数の前記パワーモジュールとともに、前記インバータ回路を構成する平滑コンデンサと、
    前記パワーモジュールの各々と前記平滑コンデンサとを接続するバスバーと、
    を備え、
    前記平滑コンデンサは、前記インバータをその軸方向から見たときに、前記インバータの中央部に配置される一方で、前記複数のパワーモジュールは、前記平滑コンデンサの周囲に沿って並ぶように配置され、
    前記平滑コンデンサおよび前記パワーモジュールの各々が、前記軸方向に直交する同一平面上に並ぶように、前記インバータの内部に配置されている、電気駆動ユニット。
  2. 請求項1に記載の電気駆動ユニットにおいて、
    前記パワーモジュールの各々と前記平滑コンデンサとの間の隙間の大きさが実質的に同一となるように、当該パワーモジュールの各々と当該平滑コンデンサとが配置されていて、
    前記バスバーが、前記隙間に嵌合する板状の第1バスバーを含む、電気駆動ユニット。
  3. 請求項2に記載の電気駆動ユニットにおいて、
    前記パワーモジュールの各々が、前記平滑コンデンサと対向している内側端部と直交している周側端部に、正極および負極の端子の双方を有し、
    前記バスバーが、前記端子の一方に接続される前記第1バスバーとともに、前記端子の他方に接続される第2バスバーを含み、
    前記第2バスバーが、前記パワーモジュールの各々の表面に沿って拡がる板状に形成され、
    前記第1バスバーと前記第2バスバーとでインダクタンスが略同一となるように、これらの長さおよび幅が調整されている、電気駆動ユニット。
  4. 請求項2に記載の電気駆動ユニットにおいて、
    前記パワーモジュールの各々が、前記平滑コンデンサと対向している内側端部に、正極および負極の端子の双方を有し、
    前記バスバーが、前記パワーモジュールの各端子に接続される2つの前記第1バスバーを含み、
    2つの前記第1バスバーが互いに離れて対向した状態で、前記平滑コンデンサの対応する端子と接続されている、電気駆動ユニット。
  5. 請求項2に記載の電気駆動ユニットにおいて、
    前記パワーモジュールの各々が、前記平滑コンデンサと対向している内側端部に、正極および負極のいずれか一方からなる内側端子を有し、前記平滑コンデンサと対向していない外側端部に、正極および負極の他方からなる外側端子を有し、
    前記バスバーが、前記内側端子に接続される前記第1バスバーとともに、前記外側端子に接続される第3バスバーを含み、
    前記第3バスバーが、前記パワーモジュールの各々の表面に沿って屈曲して拡がる板状に形成され、
    前記第1バスバーと前記第3バスバーとでインダクタンスが略同一となるように、これらの長さおよび幅が調整されている、電気駆動ユニット。
  6. 請求項1~5のいずれか1つに記載の電気駆動ユニットにおいて、
    前記パワーモジュールの各々が、正極および負極の各端子を有するとともに、2つの前記スイッチング素子を直列に接続した状態で、前記正極および負極の各端子の間に接続されるハーフブリッジ回路を含み、かつ、2つの前記スイッチング素子の間に接続された出力端子を更に有している、電気駆動ユニット。
  7. 請求項1~6のいずれか1つに記載の電気駆動ユニットにおいて、
    前記スイッチング素子が、SiC MOSFETで構成されている、電気駆動ユニット。
  8. 請求項1~7のいずれか1つに記載の電気駆動ユニットにおいて、
    前記平滑コンデンサが、複数の要素コンデンサを並列に接続することによって構成されていて、
    前記複数のパワーモジュールと対向して並ぶ複数の前記要素コンデンサが、前記複数のパワーモジュールの並びに沿うように配置されている、電気駆動ユニット。
  9. 請求項1~8のいずれか1つに記載の電気駆動ユニットにおいて、
    前記インバータが、前記パワーモジュール、前記平滑コンデンサ、および前記バスバーを収容する厚みの小さい薄型ケースを備え、
    前記薄型ケースが、その厚み方向を前記モータの回転軸方向に一致させた状態で、当該モータの一端に隣接して配置されている、電気駆動ユニット。
  10. 請求項9に記載の電気駆動ユニットにおいて、
    前記モータがその回転軸を中心とする円柱状の外形を有するとともに、前記薄型ケースが前記モータに対応した円盤状の外形を有し、
    前記薄型ケースと前記モータとが一体に構成されている、電気駆動ユニット。
  11. インバータがモータに隣接して配置されている電気駆動ユニットであって、
    前記インバータは、
    各々が少なくとも1つのスイッチング素子を含み、かつ、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を構成する複数のパワーモジュールと、
    複数の前記パワーモジュールとともに、前記インバータ回路を構成する平滑コンデンサと、
    前記パワーモジュールの各々と前記平滑コンデンサとを接続するバスバーと、
    を備え、
    複数の前記パワーモジュールが、前記平滑コンデンサの周囲に沿って並ぶように配置され、
    前記バスバーが、横幅が大きい形状に形成されていて、その一方の外側縁部が前記パワーモジュールの各々の正極または負極の端子と接続され、その他方の内側縁部が前記平滑コンデンサの対応する端子と接続されている、電気駆動ユニット。
JP2021178230A 2021-10-29 2021-10-29 電気駆動ユニット Pending JP2023067199A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178230A JP2023067199A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 電気駆動ユニット
EP22199694.5A EP4175131A1 (en) 2021-10-29 2022-10-05 Electric drive unit
CN202211279717.5A CN116073682A (zh) 2021-10-29 2022-10-19 电驱动单元
US17/971,385 US20230137055A1 (en) 2021-10-29 2022-10-21 Electric drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178230A JP2023067199A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 電気駆動ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023067199A true JP2023067199A (ja) 2023-05-16

Family

ID=83598424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021178230A Pending JP2023067199A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 電気駆動ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230137055A1 (ja)
EP (1) EP4175131A1 (ja)
JP (1) JP2023067199A (ja)
CN (1) CN116073682A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123436B2 (ja) 2003-02-18 2008-07-23 株式会社デンソー インバータ一体型交流モータ
JP4957815B2 (ja) * 2009-06-24 2012-06-20 株式会社デンソー 半導体モジュール及びそれを用いた電子回路内蔵型モータ
JP5501257B2 (ja) * 2011-01-12 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機ユニット
US9812934B2 (en) * 2013-04-16 2017-11-07 Mistubishi Electric Corporation Inverter device and inverter-integrated electric motor
JP6327983B2 (ja) * 2014-07-08 2018-05-23 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP6026048B1 (ja) * 2015-01-23 2016-11-16 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116073682A (zh) 2023-05-05
EP4175131A1 (en) 2023-05-03
US20230137055A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101022000B1 (ko) 반도체모듈 및 이를 구비한 하이브리드차량의 구동장치
JP5534352B2 (ja) インバータ装置
US9893581B2 (en) Rotor, and permanent-magnet-type rotational electric machine, electric drive system, and electric vehicle which are provided with said rotor
WO2012132689A1 (ja) インバータ装置
JP7113003B2 (ja) 回転電機の回転子及びこれを備えた回転電機
EP3112197A1 (en) Vehicle driving apparatus
JP2015047050A (ja) インバータ装置及び車両用駆動装置
JP2023067199A (ja) 電気駆動ユニット
JP2023067202A (ja) 電気駆動ユニット
JP2023067204A (ja) 電気駆動ユニット
JP2023067205A (ja) 電気駆動ユニット
US11850953B2 (en) Vehicle drive unit
EP4175133A1 (en) Vehicle drive unit
US20230136947A1 (en) Inverter structure
US20230136232A1 (en) Inverter structure
EP4175158A1 (en) Inverter structure
JP2022094026A (ja) 回転電機ユニット