JP2023066316A - tire - Google Patents

tire Download PDF

Info

Publication number
JP2023066316A
JP2023066316A JP2021176995A JP2021176995A JP2023066316A JP 2023066316 A JP2023066316 A JP 2023066316A JP 2021176995 A JP2021176995 A JP 2021176995A JP 2021176995 A JP2021176995 A JP 2021176995A JP 2023066316 A JP2023066316 A JP 2023066316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
tire
unit
width direction
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021176995A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浩幸 松本
Hiroyuki Matsumoto
与志男 加地
Yoshio Kachi
洸 野村
Hiroshi Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2021176995A priority Critical patent/JP2023066316A/en
Publication of JP2023066316A publication Critical patent/JP2023066316A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

To provide a tire improved in on-ice gripping performance.SOLUTION: In a tire 10, a plurality of first sipe units 60A composed of a pair of first sipes, and a plurality of second sipe units 60B composed of a pair of second sipe units, are disposed on at least one land part. All of the first sipes and the second sipes have both ends terminating in the land part. The pair of first sipes has a long side and a short side, which are arranged oppositely to each other in a tire circumferential direction and extend incliningly with respect to a tire width direction so as to face one side in the tire circumferential direction. The pair of second sipes has a long side and a short side that are disposed oppositely to each other in the tire circumferential direction and extend in the tire width direction. The first sipe units 60A and the second sipe units 60B are offset-disposed in the tire width direction.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、タイヤに関する。 The present invention relates to tires.

従来、剛性低下を抑制しつつサイプを高密度に配置することにより、氷上グリップ性能の向上を図ったタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。 BACKGROUND ART Conventionally, there is known a tire in which sipes are arranged at a high density while suppressing a decrease in rigidity, thereby improving grip performance on ice (for example, Patent Document 1).

特開2005-186827号Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-186827

しかし、上記特許文献1では、剛性低下の抑制と、サイプを高密度に配置することとの両立は、十分ではなく、氷上グリップ性能にはなお改善の余地があった。 However, in Patent Document 1, it is not sufficient to achieve both suppression of rigidity reduction and high-density arrangement of sipes, and there is still room for improvement in grip performance on ice.

そこで、この発明の目的は、氷上グリップ性能を向上させたタイヤを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a tire with improved ice grip performance.

本発明の要旨は、以下のとおりである。
タイヤのトレッド踏面に、少なくとも1つの陸部を有するタイヤであって、
前記陸部の少なくとも1つに、一対の第1サイプからなる第1サイプユニットと、一対の第2サイプからなる第2サイプユニットとが、配置され、
前記第1サイプ及び前記第2サイプは、すべて、両端が前記陸部内で終端しており、
前記第1サイプユニットにおける前記一対の第1サイプを構成する、一方の第1サイプ及び他方の第1サイプは、タイヤ周方向に互いに対向して配置されるとともに、それぞれ、タイヤ幅方向一方側に向かうに従いタイヤ周方向一方側に向かうようにタイヤ幅方向に対して傾斜して延びる長辺を有し、
前記一方の第1サイプは、前記長辺のタイヤ幅方向のいずれか一方側の端から、前記他方の第1サイプ側に近づくように延びる短辺を有し、
前記他方の第1サイプは、前記長辺のタイヤ幅方向の他方側の端から、前記一方の第1サイプ側に近づくように延びる短辺を有し、
前記第2サイプユニットにおける前記一対の第2サイプを構成する、一方の第2サイプ及び他方の第2サイプは、タイヤ周方向に互いに対向して配置されるとともに、それぞれ、タイヤ幅方向に延びる長辺を有し、
前記一方の第2サイプは、前記長辺のタイヤ幅方向のいずれか一方側の端から、前記他方の第2サイプ側に近づくように延びる短辺を有し、
前記他方の第2サイプは、前記長辺のタイヤ幅方向の他方側の端から、前記一方の第2サイプ側に近づくように延びる短辺を有し、
前記第1サイプユニットと、前記第2サイプユニットとは、互いに、タイヤ幅方向にオフセット配置されていることを特徴とする、タイヤ。
本発明のタイヤによれば、氷上グリップ性能を向上させることができる。
The gist of the present invention is as follows.
A tire having at least one land on the tread surface of the tire,
A first sipe unit comprising a pair of first sipes and a second sipe unit comprising a pair of second sipes are arranged on at least one of the land portions,
Both ends of the first sipe and the second sipe terminate within the land portion,
One first sipe and the other first sipe, which constitute the pair of first sipes in the first sipe unit, are arranged to face each other in the tire circumferential direction and are arranged on one side in the tire width direction. Having a long side that extends obliquely with respect to the tire width direction so as to go toward one side in the tire circumferential direction as it goes,
The one first sipe has a short side extending from one end of the long side in the tire width direction to approach the other first sipe,
The other first sipe has a short side extending from the other end of the long side in the tire width direction so as to approach the one first sipe,
One second sipe and the other second sipe, which constitute the pair of second sipes in the second sipe unit, are arranged facing each other in the tire circumferential direction and each have a length extending in the tire width direction. has an edge,
The one second sipe has a short side extending from one end of the long side in the tire width direction to approach the other second sipe,
The other second sipe has a short side extending from the other end of the long side in the tire width direction so as to approach the one second sipe,
A tire, wherein the first sipe unit and the second sipe unit are offset from each other in the tire width direction.
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the tire of this invention, ice grip performance can be improved.

本発明のタイヤにおいては、
前記第1サイプユニットと、前記第2サイプユニットとは、それぞれ、タイヤ周方向に隣接して複数配列されて、それぞれ、第1サイプユニット列と、第2サイプユニット列とを構成しているとともに、前記第1サイプユニット列と、前記第2サイプユニット列とは、互いに、タイヤ幅方向にオフセット配置されていることが好ましい。
これにより、より十分に陸部の剛性を高めることができる。
In the tire of the present invention,
A plurality of the first sipe units and the second sipe units are arranged adjacent to each other in the tire circumferential direction to form a first sipe unit row and a second sipe unit row, respectively. , The first sipe unit row and the second sipe unit row are preferably offset from each other in the tire width direction.
Thereby, the rigidity of the land portion can be sufficiently increased.

本発明のタイヤにおいては、
前記第1サイプユニット列内の、前記複数の前記第1サイプユニットにおいて、複数の前記一方の第1サイプの前記短辺は、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延びるとともに、複数の前記他方の第1サイプの前記短辺は、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延び、
前記第2サイプユニット列内の、前記複数の前記第2サイプユニットにおいて、複数の前記一方の第2サイプの前記短辺は、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延びるとともに、複数の前記他方の第2サイプの前記短辺は、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延びることが好ましい。
これにより、陸部に、無駄な空隙を形成することなく、サイプユニットを均一かつ高い密度で複数配置しやすい。
In the tire of the present invention,
In the plurality of first sipe units in the first sipe unit row, the short sides of the one of the plurality of first sipes extend on the same straight line along the tire circumferential direction, The short sides of the first sipe extend on the same straight line along the tire circumferential direction,
In the plurality of second sipe units in the second sipe unit row, the short sides of the one of the plurality of second sipes extend on the same straight line along the tire circumferential direction, It is preferable that the short sides of the second sipes extend on the same straight line along the tire circumferential direction.
Thereby, it is easy to dispose a plurality of sipe units uniformly and at a high density without forming useless voids in the land portion.

本発明のタイヤにおいては、
タイヤ幅方向に隣り合う、前記第1サイプユニット列と、前記第2サイプユニット列において、
前記第1サイプユニット列内の、前記複数の前記第1サイプユニットの、前記一方の第1サイプの前記短辺又は前記他方の第1サイプの前記短辺のうち、前記第2サイプユニット列側に配置された前記短辺と、
前記第2サイプユニット列内の、前記複数の前記第2サイプユニットの、前記一方の第2サイプの前記短辺又は前記他方の第2サイプの前記短辺のうち、前記第1サイプユニット列側に配置された前記短辺とは、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延びていることが好ましい。
これにより、第1サイプユニット列及び第2サイプユニット列が配置された、タイヤ幅方向領域の全幅において、エッジ成分による制動力及び駆動力を十分に発揮することができるとともに、ブロック陸部の接地圧分布の均一化を図ることができる。
In the tire of the present invention,
In the first sipe unit row and the second sipe unit row, which are adjacent in the tire width direction,
Of the plurality of first sipe units in the first sipe unit row, the second sipe unit row side of the short side of the one first sipe or the short side of the other first sipe the short side positioned at
Of the plurality of second sipe units in the second sipe unit row, of the short side of the one second sipe or the short side of the other second sipe, the first sipe unit row side It is preferable that the short sides arranged on the sides extend on the same straight line along the tire circumferential direction.
As a result, the braking force and driving force due to the edge component can be sufficiently exerted over the entire width of the tire width direction region where the first sipe unit row and the second sipe unit row are arranged, and the block land portion can be grounded. Uniform pressure distribution can be achieved.

本発明のタイヤにおいては、
前記第1サイプユニットにおいて、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプは、それぞれ、前記短辺がタイヤ周方向に沿って延び、
前記第2サイプユニットにおいて、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプは、それぞれ、前記短辺がタイヤ周方向に沿って延びることが好ましい。
これにより、
タイヤ周方向の入力に対して、制動力及び駆動力を発揮できるサイプを、より効率的に配置することができるとともに、短辺周辺の陸部の剛性低下をより効果的に抑制することができる。
In the tire of the present invention,
In the first sipe unit, each of the one first sipe and the other first sipe has the short side extending along the tire circumferential direction,
In the second sipe unit, the short sides of the one second sipe and the other second sipe preferably extend along the tire circumferential direction.
This will
The sipes capable of exerting braking force and driving force against input in the tire circumferential direction can be arranged more efficiently, and a decrease in rigidity of the land portion around the short side can be more effectively suppressed. .

本発明のタイヤにおいては、
前記第1サイプユニットにおいて、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプは、前記長辺どうし及び前記短辺どうしが、互いに平行に延びるとともに、前記一方の第1サイプと前記他方の第2サイプとは、タイヤ幅方向にオフセット配置され、
前記第2サイプユニットにおいて、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプは、前記長辺どうし及び前記短辺どうしが、互いに平行に延びるとともに、前記一方の第2サイプと前記他方の第2サイプとは、タイヤ幅方向にオフセット配置されていることが好ましい。
これにより、エッジ成分による制動力及び駆動力を十分に発揮することができるとともに、陸部の接地圧分布の均一化を図ることができる。
In the tire of the present invention,
In the first sipe unit, the one first sipe and the other first sipe have the long sides and the short sides extending parallel to each other, and the one first sipe and the other first sipe extend parallel to each other. 2 sipes are arranged offset in the tire width direction,
In the second sipe unit, the one second sipe and the other second sipe have the long sides and the short sides extending parallel to each other, and the one second sipe and the other second sipe extend parallel to each other. The two sipes are preferably offset in the tire width direction.
As a result, the braking force and the driving force due to the edge component can be sufficiently exerted, and the ground contact pressure distribution of the land portion can be made uniform.

本発明のタイヤにおいては、
前記第1サイプユニットにおいて、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプは、それぞれ、前記長辺と前記短辺とがなす、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプが対向する側の角度が、90°以上であり、
前記第2サイプユニットにおいて、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプは、それぞれ、前記長辺と前記短辺とがなす、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプが対向する側の角度が、90°以上であることが好ましい。
これにより、タイヤの生産性を向上させることができるとともに、接地圧段差が大きくなることを防ぎ、タイヤ周方向における制動力及び駆動力をより効果的に発揮させることができる。
In the tire of the present invention,
In the first sipe unit, the one first sipe and the other first sipe are formed by the long side and the short side, and the one first sipe and the other first sipe are opposed to each other. The angle on the side to do is 90 ° or more,
In the second sipe unit, the one second sipe and the other second sipe are formed by the long side and the short side, and the one second sipe and the other second sipe are opposed to each other. It is preferable that the angle of the facing side is 90° or more.
As a result, it is possible to improve the productivity of the tire, prevent the contact pressure difference from becoming large, and more effectively exert the braking force and the driving force in the tire circumferential direction.

本発明のタイヤにおいては、
前記第1サイプユニットにおいて、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプは、互いに合同であり、
前記第2サイプユニットにおいて、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプは、互いに合同であることが好ましい。
これにより、これにより、陸部において、サイプユニットを均一かつ高い密度で配置しやすい。
In the tire of the present invention,
In the first sipe unit, the one first sipe and the other first sipe are congruent with each other,
Said 2nd sipe unit WHEREIN: It is preferable that said one 2nd sipe and said other 2nd sipe are mutually congruent.
Thereby, thereby, it is easy to arrange a sipe unit uniformly and with high density in a land part.

本発明のタイヤにおいては、
前記第1サイプユニットにおいて、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプは、それぞれ、前記短辺の延在方向に沿う長さに対する、前記長辺の延在方向に沿う長さの比が、1~15であり、
前記第2サイプユニットにおいて、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプは、それぞれ、前記短辺の延在方向に沿う長さに対する、前記長辺の延在方向に沿う長さの比が、1~15であることが好ましい。
これにより、サイプ密度の過度の低下又は陸部剛性の過度の低下を抑制することができるとともに、タイヤ製造時にサイプを形成するブレードの耐久性を向上させることができる。
In the tire of the present invention,
In the first sipe unit, each of the one first sipe and the other first sipe has a ratio of a length along the extending direction of the long side to a length along the extending direction of the short side. is 1 to 15,
In the second sipe unit, the one second sipe and the other second sipe each have a ratio of length along the extending direction of the long side to length along the extending direction of the short side. is preferably 1-15.
As a result, excessive reduction in sipe density or excessive reduction in land portion rigidity can be suppressed, and the durability of the blades that form the sipes during tire manufacturing can be improved.

本発明のタイヤにおいては、
前記第1サイプユニットは、タイヤ幅方向に沿うタイヤ幅方向長さに対する、タイヤ周方向に沿うタイヤ周方向長さの比が、0.1~2.6であり、
前記第2サイプユニットは、タイヤ幅方向に沿うタイヤ幅方向長さに対する、タイヤ周方向に沿うタイヤ周方向長さの比が、0.1~2.6であることが好ましい。
これにより、ブロック剛性をより十分に確保できるとともに、制駆動力に対するより十分な効果を得ることができる。
In the tire of the present invention,
The first sipe unit has a ratio of a tire circumferential length along the tire circumferential direction to a tire width direction length along the tire width direction of 0.1 to 2.6,
The second sipe unit preferably has a ratio of the tire circumferential length along the tire circumferential direction to the tire width direction length along the tire width direction of 0.1 to 2.6.
As a result, it is possible to ensure sufficient block rigidity and obtain a sufficient effect on the braking/driving force.

本発明により、氷上グリップ性能を向上させたタイヤを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a tire with improved ice grip performance.

本発明の一実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を展開視した様子を概略的に示す図である。1 is a diagram schematically showing a developed view of a tread surface of a tire according to an embodiment of the present invention; FIG. 図1における第1サイプユニットについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 1st sipe unit in FIG. 図1における第2サイプユニットについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd sipe unit in FIG. 図1の一部を拡大して示す、第1サイプユニット及び第2サイプユニットの配置等について説明するための図である。It is a figure for demonstrating arrangement|positioning etc. of a 1st Sipe unit and a 2nd Sipe unit which expands and shows a part of FIG. 第1サイプユニット及び第2サイプユニットの別の配置等について説明するための図である。It is a figure for demonstrating another arrangement|positioning etc. of a 1st sipe unit and a 2nd sipe unit. 図1におけるブロック陸部の1つを拡大して示す図である。It is a figure which expands and shows one of the block land parts in FIG. 図6(a)は、ブロック陸部の比較例を示す図であり、図6(b)は、ブロック陸部の比較例を示す図であり、図6(c)は、ブロック陸部の比較例を示す図であり、図6(d)は、ブロック陸部の実施例を示す図であり、図6(e)は、ブロック陸部の実施例を示す図であり、図6(f)は、ブロック陸部の実施例を示す図である。FIG. 6(a) is a diagram showing a comparative example of the block land portion, FIG. 6(b) is a diagram showing a comparative example of the block land portion, and FIG. 6(c) is a diagram showing a comparison of the block land portion. Fig. 6(d) is a diagram showing an example of a block land portion; Fig. 6(e) is a diagram showing an example of a block land portion; 4A and 4B are diagrams showing an embodiment of a block land portion; FIG. 図6に示した比較例及び実施例におけるブロック剛性及び実接地面積を示すグラフである。FIG. 7 is a graph showing block rigidity and actual contact area in the comparative example and the example shown in FIG. 6; FIG.

以下、本発明に係るタイヤの実施形態について、図面を参照しながら例示説明する。各図において共通する構成要素には同一の符号を付している。 Hereinafter, embodiments of the tire according to the present invention will be described by way of example with reference to the drawings. The same reference numerals are given to common components in each figure.

図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤのトレッド踏面を展開視した様子を概略的に示す、平面図である。 FIG. 1 is a plan view schematically showing a developed view of a tread surface of a tire according to one embodiment of the present invention.

本明細書において、「トレッド踏面(1)」とは、リムに組み付けるとともに所定の内圧を充填したタイヤを、最大負荷荷重を負荷した状態で転動させた際に、路面と接触することになる、タイヤの全周に亘る外周面を意味する。
本明細書において、「トレッド端(TE)」とは、トレッド踏面(1)のタイヤ幅方向端を意味する。
ここで、「リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO (The European Tyre and Rim Technical Organization)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA (The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(すなわち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTOのSTANDARDS MANUAL 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
また、「所定の内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。
「最大負荷荷重」とは、上記最大負荷能力に対応する荷重をいうものとする。
なお、ここでいう空気は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可能である。
As used herein, the term “tread surface (1)” refers to a tire that is mounted on a rim and has a predetermined internal pressure, and when the tire is rolled with the maximum load applied, it comes into contact with the road surface. , means the outer peripheral surface of the tire over its entire circumference.
In this specification, "tread edge (TE)" means an edge in the tire width direction of the tread surface (1).
Here, "rim" is an industrial standard valid for the region where tires are produced and used. Technical Organization) STANDARDS MANUAL, TRA (The Tire and Rim Association, Inc.) YEAR BOOK, etc. in the United States, or standard rims in applicable sizes that will be described in the future (ETRTO STANDARDS MANUAL is Measuring Rim , Design Rim in TRA's YEAR BOOK) (i.e., the above "rim" includes not only current sizes but also sizes that may be included in the above industrial standards in the future. "Sizes to be described in the future") An example of this is the size listed as "FUTURE DEVELOPMENTS" in the 2013 edition of ETRTO's STANDARDS MANUAL.) However, if the size is not listed in the above industrial standards, it corresponds to the bead width of the tire. A rim with a wider width.
In addition, "predetermined internal pressure" refers to the air pressure (maximum air pressure) that corresponds to the maximum load capacity of a single wheel in the applicable size and ply rating described in the above JATMA YEAR BOOK, etc., and is described in the above industrial standards. For sizes without , it means the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle on which the tire is installed.
"Maximum load" means the load corresponding to the maximum load capacity.
The air referred to here can be replaced with an inert gas such as nitrogen gas.

本明細書では、特に断りのない限り、溝、サイプ、ブロック陸部等の各要素の寸法は、後述の「基準状態」で測定されるものとする。「基準状態」とは、タイヤをリムに組み付け、上記所定の内圧を充填し、無負荷とした状態を指す。ここで、トレッド踏面における溝、サイプ、ブロック陸部等の各要素の寸法については、トレッド踏面の展開視において測定されるものとする。ここで、本明細書において、「トレッド踏面の展開視」とは、トレッド踏面を平面上に展開した状態でトレッド表面を平面視することを指す。 In this specification, unless otherwise specified, the dimensions of each element such as grooves, sipes, block land portions, etc. shall be measured under the "reference condition" described later. "Reference state" refers to a state in which the tire is mounted on a rim, filled with the predetermined internal pressure, and unloaded. Here, the dimensions of each element such as grooves, sipes, and block land portions on the tread surface are measured in a developed view of the tread surface. Here, in the present specification, "a developed view of the tread surface" refers to a plan view of the tread surface with the tread surface being developed on a plane.

本明細書において、「溝幅」とは、上記基準状態において、トレッド踏面における溝の延在方向に垂直な断面において、トレッド踏面と平行な方向に測るものとする。溝幅は、トレッド踏面に垂直な方向に一定でもよいし変化してもよい。ただし、本明細書において、特に断りのない限り、「溝幅」は、トレッド踏面における溝幅を指すものとする。また、本明細書における「溝深さ」とは、上記基準状態において、トレッド踏面に垂直な方向に測るものとする。 In this specification, the "groove width" shall be measured in a direction parallel to the tread surface in a cross section perpendicular to the extending direction of the groove on the tread surface in the above reference state. The groove width may be constant or may vary in the direction perpendicular to the tread surface. However, in this specification, unless otherwise specified, the "groove width" refers to the groove width on the tread surface. In addition, the "groove depth" in this specification shall be measured in a direction perpendicular to the tread surface in the above reference state.

本明細書において、「サイプ」とは、上記基準状態において、サイプ深さの50%以上の領域にわたって、サイプ幅が1mm以下となるものをいう。サイプ幅は、0.6mm以下であることが望ましい。ここで、「サイプ深さ」は、上記状態において、トレッド踏面に垂直な方向に測るものとし、「サイプ幅」は、上記基準状態において、トレッド踏面におけるサイプの延在方向に垂直な断面において、トレッド踏面と平行な方向に測るものとする。サイプ幅は、トレッド踏面に垂直な方向に一定でもよいし変化してもよい。 As used herein, the term "sipe" refers to a sipe having a width of 1 mm or less over a region of 50% or more of the sipe depth in the above-described reference state. The sipe width is desirably 0.6 mm or less. Here, the "sipe depth" shall be measured in the direction perpendicular to the tread surface in the above state, and the "sipe width" shall be measured in the cross section perpendicular to the extending direction of the sipe on the tread surface in the above reference state. It shall be measured in a direction parallel to the tread surface. The sipe width may be constant or may vary in the direction perpendicular to the tread surface.

また、本明細書において、サイプの「短辺の延在方向に沿う長さ」及びサイプの「長辺の延在方向に沿う長さ」とは、サイプ幅方向の中心点を連続させた中心線の長さを指し、各サイプの各構成要素の距離等についても、特に断りのない限り、上記中心線を基準として、トレッド踏面の展開視において測定されるものとする。 Further, in this specification, the ``length along the direction in which the short side extends'' and the ``length along the direction in which the long side extends'' of the sipe refer to the center point of the sipe in the width direction. It refers to the length of the line, and unless otherwise specified, the distance between each component of each sipe is also measured in a developed view of the tread surface with the center line as a reference.

本明細書では、便宜のため、タイヤ周方向一方側(図1の上側)を「タイヤ周方向CD1側」と称し、タイヤ周方向他方側(図1の下側)を「タイヤ周方向CD2側」と称する。
また、本明細書では、便宜のため、タイヤ幅方向一方側(図1の右側)を「タイヤ幅方向WD1側」と称し、タイヤ幅方向他方側(図1の左側)を「タイヤ幅方向WD2側」と称する。 さらに、本明細書では、2種類の、サイプ、サイプユニット及びサイプユニット列のうち、便宜上、一方を、第1サイプ、第1サイプユニット及び第1サイプユニット列と呼び、他方を、第2サイプ、第2サイプユニット及び第2サイプユニット列と呼んだが、これを入れ替えて読み替えることも可能である。すなわち、一方の、サイプ、サイプユニット及びサイプユニット列を、第1サイプ、第1サイプユニット及び第1サイプユニット列と仮に呼んだ場合、他方は、第2サイプ、第2サイプユニット及び第2サイプユニット列と呼ばれるにすぎない。
In this specification, for the sake of convenience, one side in the tire circumferential direction (the upper side in FIG. 1) is referred to as the “CD1 side in the tire circumferential direction”, and the other side in the tire circumferential direction (the lower side in FIG. 1) is referred to as the “CD2 side in the tire circumferential direction. ”.
Further, in this specification, for convenience, the one side in the tire width direction (the right side in FIG. 1) is referred to as the “tire width direction WD1 side”, and the other side in the tire width direction (the left side in FIG. 1) is referred to as the “tire width direction WD2 called "side". Furthermore, in this specification, of the two types of sipes, sipe units, and sipe unit trains, for convenience, one is called the first sipe, the first sipe unit, and the first sipe unit train, and the other is called the second sipe. , the second sipe unit and the second sipe unit train, these can be read interchangeably. That is, if one of the sipes, the sipe unit, and the sipe unit train is tentatively called the first sipe, the first sipe unit, and the first sipe unit train, the other is the second sipe, the second sipe unit, and the second sipe unit. They are simply called unit columns.

本発明の一実施形態に係るタイヤ10は、トレッド踏面1に、少なくとも1つの陸部を有している。図1に示す例では、本実施形態のタイヤ10は、トレッド踏面1に、タイヤ周方向に延びる複数(図示例では4本)の周方向主溝2(2a、2b、2c及び2d)を有している。各周方向主溝2は、図1に示すように、タイヤ周方向に沿って略直線状に延びていてもよく、ジグザグ状又は波状等に周方向に延びていてもよい。 A tire 10 according to one embodiment of the present invention has at least one land portion on the tread surface 1 . In the example shown in FIG. 1, the tire 10 of this embodiment has a plurality of (four in the example shown) circumferential main grooves 2 (2a, 2b, 2c and 2d) extending in the tire circumferential direction on the tread surface 1. are doing. Each circumferential main groove 2 may extend substantially straight along the tire circumferential direction, as shown in FIG.

なお、各周方向主溝2の溝幅は、特に限定されないが、例えば4~15mmとすることができる。同様に、周方向主溝2の溝深さは、特に限定されないが、例えば6~20mmとすることができる。 Although the groove width of each circumferential main groove 2 is not particularly limited, it can be set to 4 to 15 mm, for example. Similarly, the groove depth of the circumferential main groove 2 is not particularly limited, but can be, for example, 6 to 20 mm.

また、本実施形態のタイヤ10は、トレッド踏面1に、周方向主溝2a、2b、2c及び2dと、トレッド端TEとによって区画される複数(図示例では5つ)の陸部3(3a、3b、3c、3d及び3e)が区画されている。 In addition, the tire 10 of the present embodiment has a plurality of (five in the illustrated example) land portions 3 (3a , 3b, 3c, 3d and 3e) are partitioned.

本実施形態において、各陸部3は、それぞれ、タイヤ周方向と交わる向きに延びる複数本の横溝4により、複数のブロック陸部5に区画されている。図1に示す例では、陸部3aは、横溝41によって区画され、タイヤ周方向に沿って配列された複数のブロック陸部51を有している。陸部3bは、横溝42によって区画され、タイヤ周方向に沿って配列された複数のブロック陸部52を有している。陸部3cは、横溝43によって区画され、タイヤ周方向に沿って配列された複数のブロック陸部53を有している。陸部3dは、横溝44によって区画され、タイヤ周方向に沿って配列された複数のブロック陸部54を有している。陸部3eは、横溝45によって区画され、タイヤ周方向に沿って配列された複数のブロック陸部55を有している。
なお、各陸部3は、横溝によって区画されていないリブ状陸部とすることもできる。
In this embodiment, each land portion 3 is divided into a plurality of block land portions 5 by a plurality of lateral grooves 4 extending in a direction intersecting the tire circumferential direction. In the example shown in FIG. 1, the land portion 3a has a plurality of block land portions 51 that are partitioned by lateral grooves 41 and arranged along the tire circumferential direction. The land portion 3b has a plurality of block land portions 52 defined by the lateral grooves 42 and arranged along the tire circumferential direction. The land portion 3c is partitioned by the lateral grooves 43 and has a plurality of block land portions 53 arranged along the tire circumferential direction. The land portion 3d has a plurality of block land portions 54 that are partitioned by the lateral grooves 44 and arranged along the tire circumferential direction. The land portion 3e has a plurality of block land portions 55 defined by the lateral grooves 45 and arranged along the tire circumferential direction.
Each land portion 3 can also be a rib-like land portion that is not partitioned by lateral grooves.

なお、各横溝4の溝幅は特に限定されないが、例えば2~10mmとすることができる。同様に、各横溝4の溝深さは、特に限定されないが、例えば5~20mmとすることができる。 Although the groove width of each lateral groove 4 is not particularly limited, it can be set to 2 to 10 mm, for example. Similarly, the groove depth of each lateral groove 4 is not particularly limited, but can be, for example, 5 to 20 mm.

本実施形態において、陸部の少なくとも1つ、図示例では各ブロック陸部5には、一対の第1サイプ6a及び6b(以下、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6b、又は単に第1サイプ6a及び6bともいう)からなる第1サイプユニット60Aと、一対の第2サイプ6c及び6d(以下、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6d、又は単に第2サイプ6c及び6dともいう)からなる第2サイプユニット60Bとが、それぞれ複数配置されている。図1に示す例では、ブロック陸部52、53及び54には、それぞれ、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bが各々6個ずつ配置され、ブロック陸部51及び55には、それぞれ、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bが各々3個ずつ配置されている。 In this embodiment, at least one of the land portions, each block land portion 5 in the illustrated example, includes a pair of first sipes 6a and 6b (hereinafter referred to as one first sipe 6a and the other first sipe 6b, or simply A first sipe unit 60A consisting of a first sipe 6a and 6b) and a pair of second sipes 6c and 6d (hereinafter, one second sipe 6c and the other second sipe 6d, or simply the second sipe 6c and 6d) are arranged in plurality. In the example shown in FIG. 1, six first sipe units 60A and six second sipe units 60B are arranged in each of the block land portions 52, 53 and 54, and the block land portions 51 and 55 each include: Three each of the first Sipe units 60A and the second Sipe units 60B are arranged.

なお、本実施形態のタイヤ10のトレッド踏面1は、図1の例のものに限られず、一対の第1サイプ6a及び6bからなる第1サイプユニット60Aと、一対の第2サイプ6c及び6dからなる第2サイプユニット60Bとを有する限り、任意のトレッドパターンを有してよい。 In addition, the tread surface 1 of the tire 10 of this embodiment is not limited to the example shown in FIG. It may have any tread pattern as long as it has the second sipe unit 60B.

本実施形態のタイヤ10における第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bについて、図1、図2A、図2B及び図3を参照して詳しく説明する。図2Aは、第1サイプユニット60Aについて説明するための図であり、図2Bは、第2サイプユニット60Bについて説明するための図であり、図3は、図1の一部を拡大して示す、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニットBの配置等について説明するための図である。 The first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B in the tire 10 of this embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 1, 2A, 2B and 3. FIG. FIG. 2A is a diagram for explaining the first sipe unit 60A, FIG. 2B is a diagram for explaining the second sipe unit 60B, and FIG. 3 is an enlarged view of part of FIG. , a diagram for explaining the arrangement and the like of a first sipe unit 60A and a second sipe unit B. FIG.

本実施形態のタイヤ10において、第1サイプ6a及び6bと、第2サイプ6c及び6dとは、すべて、両端がブロック陸部5内で終端している。図1に示すように、第1サイプユニット60Aを構成する、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bと、第2サイプユニット60Bを構成する、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dとは、全て、両端がブロック陸部5内で終端している。 In the tire 10 of this embodiment, both ends of the first sipes 6 a and 6 b and the second sipes 6 c and 6 d are terminated within the block land portion 5 . As shown in FIG. 1, one first sipe 6a and the other first sipe 6b that constitute the first sipe unit 60A, and one second sipe 6c and the other first sipe 6c that constitute the second sipe unit 60B. Both ends of the two sipes 6 d terminate within the block land portion 5 .

また、図2Aに示すように、本実施形態のタイヤ10において、第1サイプユニット60Aにおける、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bは、タイヤ周方向に互いに対向して配置されるとともに、それぞれ、タイヤ幅方向に延びる長辺を有している。本実施形態では、第1サイプユニット60Aにおける、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bは、それぞれ、タイヤ幅方向一方側に向かうに従いタイヤ周方向一方側に向かうようにタイヤ幅方向に対して傾斜して延びる長辺を有している。より具体的に、図2Aに示すように、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bは、互いに離隔し、かつ、それぞれの少なくとも一部(本例では、一部)どうしが互いにタイヤ周方向に対向して配置されている。また、図2Aに示すように、一方の第1サイプ6aは、タイヤ幅方向WD2側からタイヤ幅方向WD1側に向かうに従い、タイヤ周方向CD1側に向かうように、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる長辺61aを有している。他方の第1サイプ6bは、タイヤ幅方向WD2側からタイヤ幅方向WD1側に向かうに従い、タイヤ周方向CD1側に向かうように、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる長辺61bを有している。このように、長辺61a及び61bは、いずれも、タイヤ幅方向WD1側に向かうに従い、タイヤ周方向CD1側に向かうように傾斜することによって、紙面右上がりに傾斜して延びている。
ここで、本明細書において、「タイヤ幅方向に延びる」とは、少なくともタイヤ幅方向成分を有して延びることをいう。すなわち、「タイヤ幅方向に延びる」とは、タイヤ幅方向に沿う向きに(すなわち、タイヤ幅方向に対して0°の角度で、タイヤ幅方向に対して傾斜せずに)延びていてもよく、タイヤ幅方向に対して傾斜して(すなわち、タイヤ幅方向に対して0°超の傾斜角度で、タイヤ幅方向に対して傾斜して)延びていてもよいことを、意味する。
なお、図示例では長辺61a及び61bは、タイヤ幅方向に対する傾斜角度θ1及びθ2が同じ値であり、同じ傾斜角度にて傾斜しているが、異なる傾斜角度にて傾斜していてもよい。
Further, as shown in FIG. 2A, in the tire 10 of the present embodiment, one first sipe 6a and the other first sipe 6b in the first sipe unit 60A are arranged to face each other in the tire circumferential direction. In addition, each has a long side extending in the tire width direction. In the present embodiment, one first sipe 6a and the other first sipe 6b in the first sipe unit 60A extend in the tire width direction so as to move toward one side in the tire width direction toward one side in the tire width direction. It has a long side extending obliquely with respect to it. More specifically, as shown in FIG. 2A , one first sipe 6a and the other first sipe 6b are separated from each other, and at least a portion (in this example, a portion) of each of them is connected to each other. They are arranged facing each other in the circumferential direction. Further, as shown in FIG. 2A, one first sipe 6a is inclined with respect to the tire width direction so as to move toward the tire circumferential direction CD1 side from the tire width direction WD2 side toward the tire width direction WD1 side. has a long side 61a extending The other first sipe 6b has a long side 61b that extends obliquely with respect to the tire width direction so as to extend toward the tire circumferential direction CD1 side from the tire width direction WD2 side toward the tire width direction WD1 side. there is In this way, both the long sides 61a and 61b extend upward and to the right on the plane of the drawing by being inclined toward the tire circumferential direction CD1 as they go toward the tire width direction WD1.
Here, in this specification, "extending in the tire width direction" means extending with at least a tire width direction component. That is, "extending in the tire width direction" may extend along the tire width direction (that is, at an angle of 0° with respect to the tire width direction, without being inclined with respect to the tire width direction). , means that it may extend obliquely with respect to the tire width direction (that is, obliquely with respect to the tire width direction at an inclination angle of more than 0° with respect to the tire width direction).
In the illustrated example, the long sides 61a and 61b have the same inclination angles θ1 and θ2 with respect to the tire width direction and are inclined at the same inclination angle, but they may be inclined at different inclination angles.

一方の第1サイプ6aは、長辺61aのタイヤ幅方向のいずれか一方側(図示例では、タイヤ幅方向WD2側)の端e1から、他方の第1サイプ6b側に近づくように延びる短辺62aを有している。図2Aに示すように、短辺62aは、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bどうしが対向する側に向かって延び、長辺61aと折れ曲がり角度θ3を形成している。
他方の第1サイプ6bは、長辺61bのタイヤ幅方向の上記いずれか一方側に対する他方側(図示例では、タイヤ幅方向WD1側)の端e2から、一方の第1サイプ6a側に近づくように延びる短辺62bを有している。図2Aに示すように、短辺62bは、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bどうしが対向する側に向かって延び、長辺61bと折れ曲がり角度θ4を形成している。
なお、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bにおいて、長辺61a及び61bのタイヤ幅方向のいずれか一方側の端のうち、上述の短辺62a及び62bが設けられていない側の端からは、短辺は延びていない。
One first sipe 6a has a short side extending from an end e1 on one side of the long side 61a in the tire width direction (the WD2 side in the tire width direction in the illustrated example) toward the other first sipe 6b. 62a. As shown in FIG. 2A, the short side 62a extends toward the side where the one first sipe 6a and the other first sipe 6b face each other, forming a bending angle θ3 with the long side 61a.
The other first sipe 6b is arranged so as to approach one first sipe 6a side from an end e2 on the other side (in the illustrated example, the tire width direction WD1 side) of the long side 61b with respect to the one side in the tire width direction. It has a short side 62b extending to the . As shown in FIG. 2A, the short side 62b extends toward the side where the one first sipe 6a and the other first sipe 6b face each other, forming a bending angle θ4 with the long side 61b.
In one first sipe 6a and the other first sipe 6b, of the ends on either side of the long sides 61a and 61b in the tire width direction, the side where the short sides 62a and 62b are not provided. No short sides extend from the ends.

図2Bに示すように、本実施形態のタイヤ10において、第2サイプユニット60Bにおける、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dは、タイヤ周方向に互いに対向して配置されるとともに、それぞれ、タイヤ幅方向に延びる長辺を有している。本実施形態では、第2サイプユニット60Bにおける、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dは、それぞれ、タイヤ幅方向一方側に向かうに従いタイヤ周方向他方側に向かうようにタイヤ幅方向に対して傾斜して延びる長辺を有している。より具体的に、図2Bに示すように、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dは、互いに離隔し、かつ、それぞれの少なくとも一部(本例では、一部)どうしが互いにタイヤ周方向に対向して配置されている。図2Bに示すように、一方の第2サイプ6cは、タイヤ幅方向WD2側からタイヤ幅方向WD1側に向かうに従い、タイヤ周方向CD2側に向かうように、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる長辺61cを有している。他方の第2サイプ6dは、タイヤ幅方向WD2側からタイヤ幅方向WD1側に向かうに従い、タイヤ周方向CD2側に向かうように、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる長辺61dを有している。このように、長辺61c及び61dは、いずれも、タイヤ幅方向WD1側に向かうに従い、タイヤ周方向CD2側に向かうように傾斜することによって、紙面右下がりに傾斜して延びている。
なお、図示例では長辺61c及び61dは、タイヤ幅方向に対する傾斜角度θ5及びθ6は同じ値であり、同じ傾斜角度にて傾斜しているが、異なる傾斜角度にて傾斜していてもよい。
As shown in FIG. 2B, in the tire 10 of the present embodiment, one second sipe 6c and the other second sipe 6d in the second sipe unit 60B are arranged to face each other in the tire circumferential direction, Each has a long side extending in the tire width direction. In the present embodiment, one second sipe 6c and the other second sipe 6d in the second sipe unit 60B extend in the tire width direction so as to move toward the other side in the tire width direction toward the other side in the tire width direction. It has a long side extending obliquely with respect to it. More specifically, as shown in FIG. 2B, one second sipe 6c and the other second sipe 6d are separated from each other, and at least a portion (in this example, a portion) of each of them is connected to the tire. They are arranged facing each other in the circumferential direction. As shown in FIG. 2B , one second sipe 6 c extends obliquely with respect to the tire width direction so as to move toward the tire circumferential direction CD2 side from the tire width direction WD2 side toward the tire width direction WD1 side. It has a long side 61c. The other second sipe 6d has a long side 61d that extends obliquely with respect to the tire width direction so as to move toward the tire circumferential direction CD2 as it goes from the tire width direction WD2 side toward the tire width direction WD1 side. there is In this manner, both the long sides 61c and 61d extend downward to the right on the paper surface by being inclined toward the tire circumferential direction CD2 as they go toward the tire width direction WD1.
In the illustrated example, the long sides 61c and 61d have the same inclination angles θ5 and θ6 with respect to the tire width direction and are inclined at the same inclination angle, but they may be inclined at different inclination angles.

一方の第2サイプ6cは、長辺61cのタイヤ幅方向のいずれか一方側(図示例では、タイヤ幅方向WD1側)の端e3から、他方の第2サイプ6d側に近づくように延びる短辺62cを有している。図2Bに示すように、短辺62cは、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dどうしが対向する側に向かって延び、長辺61cと折れ曲がり角度θ7を形成している。
他方の第2サイプ6dは、長辺61dのタイヤ幅方向の上記いずれか一方側に対する他方側(図示例では、タイヤ幅方向WD2側)の端e4から、一方の第2サイプ6c側に近づくように延びる短辺62dを有している。図2Bに示すように、短辺62dは、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dどうしが対向する側に向かって延び、長辺61dと折れ曲がり角度θ8を形成している。
なお、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dにおいても、長辺61c及び61dのタイヤ幅方向のいずれか一方側の端のうち、上述の短辺62c及び62dが設けられていない側の端からは、短辺は延びていない。
One of the second sipes 6c has a short side extending from an end e3 on one side of the long side 61c in the tire width direction (the WD1 side in the tire width direction in the illustrated example) toward the other second sipe 6d. 62c. As shown in FIG. 2B, the short side 62c extends toward the side where the one second sipe 6c and the other second sipe 6d face each other, forming a bending angle θ7 with the long side 61c.
The other second sipe 6d is arranged so as to approach the one second sipe 6c side from an end e4 on the other side of the long side 61d in the tire width direction (the WD2 side in the tire width direction in the illustrated example). It has a short side 62d extending to the . As shown in FIG. 2B, the short side 62d extends toward the side where the one second sipe 6c and the other second sipe 6d face each other, forming a bending angle θ8 with the long side 61d.
In the one second sipe 6c and the other second sipe 6d, one of the ends of the long sides 61c and 61d in the tire width direction is the side on which the short sides 62c and 62d are not provided. The short side does not extend from the end of the .

本実施形態のタイヤ10において、図1及び図3に示すように、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bとは、互いに、タイヤ幅方向にオフセット配置されている。第1サイプユニット60Aと第2サイプユニット60Bとは、トレッド踏面1の展開視において、タイヤ周方向に沿って観た場合に、タイヤ幅方向における位相をずらした(すなわち、タイヤ幅方向における少なくとも一部が重なり合わない)配置となっている。 In the tire 10 of this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B are offset from each other in the tire width direction. The first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B are out of phase with each other in the tire width direction when viewed along the tire circumferential direction in the developed view of the tread surface 1 (that is, at least one phase in the tire width direction). parts do not overlap).

以下、本実施形態のタイヤの構成による作用効果について説明する。
一方の第1サイプ6a、他方の第1サイプ6b、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dは、それぞれ、両端が陸部内(本実施形態においてはブロック陸部5内)で終端していることによって、ブロック陸部5の端縁部においてサイプの開放端が形成されることを防止し、第1サイプ6a、第1サイプ6b、第2サイプ6c及び第2サイプ6dのそれぞれの端部周辺においては陸部が連結されたままの状態となるため、サイプがブロック陸部の端縁部まで開口している場合に比べて、ブロック陸部剛性を増大させることができる。そうすると、ブロック陸部5は、変形が抑制されて、接地面における浮き上がりが防止され、路面との実接地面積の増大を図ることができるため、氷上グリップ性能を向上させることができる。
また、本実施形態において、第1サイプ6aと第1サイプ6b、及び、第2サイプ6cと第2サイプ6dが、それぞれ、タイヤ周方向に互いに対向して配置されるとともに、タイヤ幅方向一方側に向かうに従い、タイヤ周方向一方側又はタイヤ周方向他方側に向かうようにタイヤ幅方向に対して傾斜して延びる、長辺61a、61b、61c及び61dを有していることによって、長辺のエッジ成分により、タイヤ周方向(前後方向)における制動力及び駆動力が十分に発揮されるだけでなく、タイヤ幅方向における横方向グリップ性能の向上にも寄与することができる。特に傾斜角度θ1、θ2、θ5及びθ6を45°以下とすることにより、サイプの長辺のタイヤ幅方向成分がタイヤ周方向成分と同等以上となり、安全上最も重要な制駆動力の向上に寄与することができる。
The effects of the configuration of the tire of this embodiment will be described below.
The first sipe 6a on one side, the first sipe 6b on the other side, the second sipe 6c on one side, and the second sipe 6d on the other side each terminate in a land portion (in the block land portion 5 in this embodiment). This prevents formation of an open end of the sipe at the edge of the block land portion 5, and the end of each of the first sipe 6a, the first sipe 6b, the second sipe 6c and the second sipe 6d. Since the land portion remains connected around the portion, the block land portion rigidity can be increased compared to the case where the sipe is open to the edge portion of the block land portion. As a result, the deformation of the block land portion 5 is suppressed, the lifting of the contact surface is prevented, and the actual contact area with the road surface can be increased, so that the ice grip performance can be improved.
Further, in the present embodiment, the first sipes 6a and 6b, and the second sipes 6c and 6d are arranged to face each other in the tire circumferential direction, and are arranged on one side in the tire width direction. By having long sides 61a, 61b, 61c, and 61d that extend obliquely with respect to the tire width direction toward one side in the tire circumferential direction or the other side in the tire circumferential direction, the long sides The edge component not only exerts sufficient braking force and driving force in the tire circumferential direction (longitudinal direction), but also contributes to improvement of lateral grip performance in the tire width direction. In particular, by setting the inclination angles θ1, θ2, θ5, and θ6 to 45° or less, the tire width direction component of the long side of the sipe becomes equal to or greater than the tire circumferential direction component, which contributes to the improvement of braking/driving force, which is most important for safety. can do.

また、本実施形態において、第1サイプ6a及び6bは、長辺61a及び61bから、それぞれ互いに対向する側に延びる短辺62a及び62bを有し、第2サイプ6c及び6dは、長辺61c及び61dから、それぞれ互いに対向する側に延びる短辺62c及び62dを有している。これによって、タイヤ10の製造過程において、金型に、薄い金属板(ブレード)を用いてサイプを形成する場合、ブレードの長辺部分が倒れるような折れ曲がり変形に対して、短辺部分が支えとなり、ブレードの曲げ剛性を大幅に増大して、耐久性を向上させ、タイヤの生産性を向上させることができる。 Moreover, in the present embodiment, the first sipes 6a and 6b have short sides 62a and 62b extending from the long sides 61a and 61b to the sides facing each other, and the second sipes 6c and 6d have the long sides 61c and 61b. It has short sides 62c and 62d extending from 61d to opposite sides. As a result, in the manufacturing process of the tire 10, when a thin metal plate (blade) is used to form a sipe in a mold, the short side of the blade serves as a support against bending deformation such that the long side of the blade collapses. , the bending stiffness of the blade can be greatly increased to improve durability and improve tire productivity.

加えて、本実施形態において、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bとは、互いに、タイヤ幅方向にオフセット配置されている。このとき、タイヤ幅方向に隣接する第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bにおいて、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bの長辺は、互いに逆の向きに傾斜している(上述のように、長辺61a及び61bは、いずれも、タイヤ幅方向WD1側に向かうに従い、タイヤ周方向CD1側に向かうように、各図上、紙面右上がりに傾斜するとともに、長辺61c及び61dは、いずれも、タイヤ幅方向WD1側に向かうに従い、タイヤ周方向CD2側に向かうように、各図上、紙面右下がりに傾斜している)。そうすると、ブロック陸部にタイヤ周方向の入力があったときに、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bとには、それぞれ、延在する向きに応じた、倒れ込むように変形する力(以下、倒れ込み変形ともいう)が生じるが、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bとが、互いに倒れ込み変形を支え合い、一体として、ブロック陸部の剛性を高め、氷上グリップ性能を向上させることができる。
図3の例で具体的に示せば、例えば、ブロック陸部5に、タイヤ周方向CD1側からCD2側に向かうタイヤ周方向の入力があった際には、第1サイプユニット60Aに隣接する陸部部分には、矢印X1側に倒れ込むように変形する力が生じ、第2サイプユニット60Bに隣接する陸部部分には、矢印X2側に倒れ込むように変形する力が生じる。このとき、第1サイプユニット60A近傍の陸部部分と、第2サイプユニット60B近傍の陸部部分とは、それぞれ逆向きに傾斜する長辺を有していることによって、互いに倒れ込み変形を支え合い、ブロック陸部5の剛性を高めることができる。
加えて、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bの長辺が、互いに逆ではなく、全て同じ向きに傾斜している場合には、第1サイプユニット60A近傍の陸部部分と第2サイプユニット60B近傍の陸部部分とに、同じ向きへの倒れ込み変形の力が生じ、陸部全体として同じ向きに変形することによって、その反力として、予期せぬタイヤ幅方向の力が生じてしまう虞があるが、本実施形態の構成によれば、そのような反力を相殺することができる。
In addition, in the present embodiment, the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B are offset from each other in the tire width direction. At this time, in the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B adjacent in the tire width direction, the long sides of the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B are inclined in opposite directions ( As described above, each of the long sides 61a and 61b is inclined upward to the right in the drawing so as to move toward the tire width direction WD1 side and toward the tire circumferential direction CD1 side. 61d are inclined downward to the right on the drawing so as to face the tire circumferential direction CD2 side as they go to the tire width direction WD1 side). Then, when there is an input in the tire circumferential direction to the block land portion, a force ( However, the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B support each other against the collapse deformation, and together, increase the rigidity of the block land portion and improve the ice grip performance. be able to.
Specifically, in the example of FIG. 3, for example, when there is an input in the tire circumferential direction from the tire circumferential direction CD1 side to the tire circumferential direction CD2 side to the block land portion 5, the land adjacent to the first sipe unit 60A A force that deforms the land portion adjacent to the second sipe unit 60B causes a force that causes the land portion to collapse toward the arrow X1 side. At this time, the land portion in the vicinity of the first sipe unit 60A and the land portion in the vicinity of the second sipe unit 60B have long sides that are slanted in opposite directions, so that they mutually support the collapse deformation. , the rigidity of the block land portion 5 can be increased.
In addition, when the long sides of the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B are not opposite to each other and are all inclined in the same direction, the land portion near the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B A land portion in the vicinity of the sipe unit 60B is subjected to a collapse deformation force in the same direction, and the land portion as a whole is deformed in the same direction. However, according to the configuration of this embodiment, such a reaction force can be offset.

以上の通り、本実施形態によれば、サイプ密度を保ちながら陸部剛性(ひいては、実接地面積)を増大させること、すなわち、陸部剛性とサイプの高密度配置との両立を実現することができ、氷上グリップ性能を向上させることができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to increase the land rigidity (and thus the actual contact area) while maintaining the sipe density, that is, to achieve both the land rigidity and the high-density arrangement of the sipes. It can improve ice grip performance.

本実施形態のタイヤ10においては、図1及び図3に示すように、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bとは、それぞれ、タイヤ周方向に隣接して複数配列されて、それぞれ、第1サイプユニット列7Aと、第2サイプユニット列7Bとを構成しているとともに、第1サイプユニット列7Aと、第2サイプユニット列7Bとは、互いに、タイヤ幅方向にオフセット配置されていることが好ましい。
本実施形態のタイヤ10において、図1及び図3に示すように、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bとは、それぞれ、タイヤ周方向に隣接して複数配列されて、それぞれ、第1サイプユニット列7Aと、第2サイプユニット列7Bとを構成している。なお、図1においては、ブロック陸部53に配置された、タイヤ周方向に隣接して複数(図示例では3個)配列された第1サイプユニット60Aの列、及び、タイヤ周方向に隣接して複数(図示例では3個)配列された第2サイプユニット60Bの列を典型例として、それぞれ第1サイプユニット列7A、第2サイプユニット列7Bとして示している。第1サイプユニット列7Aにおいて、隣接する第1サイプユニット60Aどうしは、互いに離隔し、かつ、それぞれの少なくとも一部(本例では、全部)どうしが互いにタイヤ周方向に対向して配置されており、第2サイプユニット列7Bにおいて、隣接する第2サイプユニット60Bどうしは、互いに離隔し、かつ、それぞれの少なくとも一部(本例では、全部)どうしが互いにタイヤ周方向に対向して配置されている。また、第1サイプユニット列7Aと、第2サイプユニット列7Bとは、互いに、タイヤ幅方向にオフセット配置されている。図1及び図3に示すように、第1サイプユニット列7Aと、第2サイプユニット列7Bとは、トレッド踏面1の展開視において、タイヤ周方向に沿って観た場合に、タイヤ幅方向における位相をずらした(すなわち、タイヤ幅方向における少なくとも一部が重なり合わない)配置となっている。
このような構成によれば、第1サイプユニット列7Aを構成する第1サイプユニット60A近傍の陸部部分と、第2サイプユニット列7Bを構成する第2サイプユニット60B近傍の陸部部分とは、それぞれ逆向きに傾斜する長辺を有していることによって、互いに倒れ込み変形を支え合い、より十分にブロック陸部5の剛性を高めることができる。加えて、第1サイプユニット列7Aを構成する第1サイプユニット60Aの長辺と、第2サイプユニット列7Bを構成する第2サイプユニット60Bの長辺が、全て同じ向きに傾斜している場合には、陸部全体として同じ向きに変形することによって、その反力として、予期せぬタイヤ幅方向の力が生じてしまう虞があるが、本実施形態の構成によれば、そのような反力をより効果的に相殺することができる。
In the tire 10 of the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the first sipe units 60A and the second sipe units 60B are arranged adjacent to each other in the tire circumferential direction. A first sipe unit row 7A and a second sipe unit row 7B are configured, and the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B are offset from each other in the tire width direction. is preferred.
In the tire 10 of the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the first sipe units 60A and the second sipe units 60B are arranged adjacent to each other in the tire circumferential direction. A first sipe unit row 7A and a second sipe unit row 7B are configured. In FIG. 1 , a row of first sipe units 60A arranged adjacent to each other in the tire circumferential direction and arranged in the block land portion 53 (three units in the illustrated example), and a row of first sipe units 60A adjacent to each other in the tire circumferential direction A plurality (three in the illustrated example) of the second sipe units 60B are arranged as a typical example, and are shown as a first sipe unit row 7A and a second sipe unit row 7B, respectively. In the first sipe unit row 7A, the adjacent first sipe units 60A are separated from each other, and at least a part (all in this example) of each are arranged facing each other in the tire circumferential direction. In the second sipe unit row 7B, the adjacent second sipe units 60B are spaced apart from each other, and at least a part (all in this example) of each are arranged facing each other in the tire circumferential direction. there is Also, the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B are offset from each other in the tire width direction. As shown in FIGS. 1 and 3, the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B are arranged in the tire width direction when viewed along the tire circumferential direction in the developed view of the tread surface 1. They are arranged out of phase (that is, at least partially in the tire width direction do not overlap).
According to such a configuration, the land portion near the first sipe unit 60A that constitutes the first sipe unit row 7A and the land portion near the second sipe unit 60B that constitutes the second sipe unit row 7B are separated from each other. , and have oppositely slanted long sides, the block land portions 5 can support each other against falling deformation, and the rigidity of the block land portion 5 can be sufficiently increased. In addition, when the long sides of the first sipe units 60A forming the first sipe unit row 7A and the long sides of the second sipe units 60B forming the second sipe unit row 7B are all inclined in the same direction However, according to the configuration of the present embodiment, there is a risk that an unexpected force in the tire width direction may be generated as a reaction force due to deformation of the entire land portion in the same direction. Forces can be counterbalanced more effectively.

以下、本実施形態のタイヤ10における、好適な構成や変形例等について、説明する。 Preferred configurations, modifications, and the like of the tire 10 of the present embodiment will be described below.

本実施形態のタイヤ10において、一方の第1サイプ6a、他方の第1サイプ6b、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dの、それぞれのサイプ深さは特に限定されないが、氷上グリップ性能をより効果的に向上させる観点からは、3mm以上とすることが好ましく、例えば10mm以下としてよい。 In the tire 10 of this embodiment, the sipe depths of the one first sipe 6a, the other first sipe 6b, the one second sipe 6c, and the other second sipe 6d are not particularly limited. From the viewpoint of improving the performance more effectively, it is preferably 3 mm or more, and may be 10 mm or less, for example.

本実施形態のタイヤ10において、第1サイプユニット60Aでは、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bは、長辺どうし及び短辺どうしが、互いに平行に延びることが好ましい。図2Aに示すように、長辺61aと長辺61bとが、互いに平行に延びるとともに、短辺62aと短辺62bとが、互いに平行に延びている。加えて、本実施形態のタイヤ10において、一方の第1サイプ6aと他方の第1サイプ6bとは、タイヤ幅方向にオフセット配置されていることが好ましい。
また、本実施形態のタイヤ10において、第2サイプユニット60Bでは、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dとは、長辺どうし及び短辺どうしが、互いに平行に延びることが好ましい。図2Bに示すように、長辺61cと長辺61dとが、互いに平行に延びるとともに、短辺62cと短辺62dとが、互いに平行に延びている。加えて、本実施形態のタイヤ10において、一方の第2サイプ6cと、他方の第2サイプ6dとは、タイヤ幅方向にオフセット配置されていることが好ましい。
図2Aにおいて、第1サイプ6aと、第1サイプ6bとは、トレッド踏面1の展開視において、タイヤ周方向に沿って観た場合に、第1サイプ6a及びサイプ6bの、タイヤ幅方向における一部どうしが重なり合うとともに、タイヤ幅方向における位相をずらした配置(すなわち、タイヤ幅方向における一部は重なり合わない)となっている。図2Bにおいて、第2サイプ6cと、第2サイプ6dとは、トレッド踏面1の展開視において、タイヤ周方向に沿って観た場合に、サイプ6c及び6dの、タイヤ幅方向における一部どうしが重なり合うとともに、タイヤ幅方向における位相をずらした(すなわち、タイヤ幅方向における一部は重なり合わない)配置となっている。
第1サイプ6a及び第1サイプ6bの長辺どうし及び短辺どうしを平行に配置するとともに、第2サイプ6c及び第2サイプ6dの長辺どうし及び短辺どうしを平行に配置することによって、第1サイプユニット60A、第2サイプユニット60Bの各々では、長辺どうし及び短辺どうしのそれぞれにおいて、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向の距離を一定にすることができるので、ブロック陸部5に、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bとを、それぞれタイヤ周方向に複数隣接して配置する際に、無駄な空隙を形成することなく、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bを、それぞれ、均一かつ高い密度で配置しやすい。
加えて、一方の第1サイプ6aと他方の第1サイプ6b、及び一方の第2サイプ6cと他方の第2サイプ6dを、それぞれ、タイヤ幅方向にオフセット配置することによって、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bの各々を、トレッド踏面1の展開視においてタイヤ周方向に沿って観た場合に、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bの各々で、一方のサイプと他方のサイプとをオフセットしない場合に比べて、タイヤ幅方向におけるより広い範囲にサイプが存在することになる。これにより、タイヤ幅方向のより広い範囲で、エッジ成分による制動力及び駆動力を十分に発揮することができるとともに、ブロック陸部5の接地圧分布の均一化を図ることができる。
In the tire 10 of the present embodiment, in the first sipe unit 60A, the long sides and short sides of the first sipe 6a and the first sipe 6b preferably extend parallel to each other. As shown in FIG. 2A, the long side 61a and the long side 61b extend parallel to each other, and the short side 62a and the short side 62b extend parallel to each other. In addition, in the tire 10 of the present embodiment, the first sipe 6a on one side and the first sipe 6b on the other side are preferably offset in the tire width direction.
Further, in the tire 10 of the present embodiment, in the second sipe unit 60B, the long sides and the short sides of the one second sipe 6c and the other second sipe 6d preferably extend parallel to each other. As shown in FIG. 2B, the long side 61c and the long side 61d extend parallel to each other, and the short side 62c and the short side 62d extend parallel to each other. In addition, in the tire 10 of the present embodiment, the one second sipe 6c and the other second sipe 6d are preferably offset in the tire width direction.
In FIG. 2A, the first sipe 6a and the first sipe 6b are the same in the tire width direction when viewed along the tire circumferential direction in the developed view of the tread surface 1. The portions overlap with each other and are arranged out of phase in the tire width direction (that is, the portions in the tire width direction do not overlap). In FIG. 2B, the second sipe 6c and the second sipe 6d are partially separated from each other in the tire width direction when viewed along the tire circumferential direction in the developed view of the tread surface 1. While overlapping, the arrangement is such that the phase in the tire width direction is shifted (that is, a portion in the tire width direction does not overlap).
By arranging the long sides and short sides of the first sipe 6a and the first sipe 6b in parallel, and by arranging the long sides and short sides of the second sipe 6c and the second sipe 6d in parallel, the In each of the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B, the distance between the long sides and the short sides in the tire circumferential direction and the tire width direction can be made constant. When the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B are arranged adjacent to each other in the tire circumferential direction, the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B can be arranged without forming a useless space. It is easy to arrange them uniformly and at a high density.
In addition, the first sipe 6a on one side and the first sipe 6b on the other side, and the second sipe 6c on one side and the second sipe 6d on the other side are offset in the tire width direction, respectively, so that the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B are viewed along the tire circumferential direction in the developed view of the tread surface 1, each of the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B has one sipe and the other sipe. The sipes are present in a wider range in the tire width direction than in the case of not offsetting the . As a result, the braking force and driving force due to the edge component can be sufficiently exerted over a wider range in the tire width direction, and the ground contact pressure distribution of the block land portion 5 can be made uniform.

なお、本実施形態のタイヤ10において、第1サイプ6a及び第1サイプ6bの、長辺61a及び61bは、それぞれ、タイヤ幅方向に対する傾斜角度θ1及びθ2が、0°以上45°以下で延びることが好ましく0°超45°未満で延びることがより好ましい。また、第2サイプ6c及び第2サイプ6dの、長辺61c及び61dは、それぞれ、タイヤ幅方向に対する傾斜角度θ5及びθ6が、0°以上45°以下で延びることが好ましく、0°超45°未満で延びることがより好ましい。
傾斜角度θ1、θ2、θ5及びθ6を、それぞれ0°以上45°以下とすることによって、長辺のエッジ成分による、タイヤ周方向(前後方向)における制動力及び駆動力が十分に発揮される。傾斜角度θ1、θ2、θ5及びθ6を、それぞれ0°超とすることによって、タイヤ幅方向においてもエッジ効果が得られ、また、傾斜角度θ1、θ2、θ5及びθ6を、それぞれ45°未満とすることによって、長辺のエッジ成分による、タイヤ周方向(前後方向)における制動力及び駆動力がより十分に発揮される。
In the tire 10 of the present embodiment, the long sides 61a and 61b of the first sipe 6a and the first sipe 6b extend at inclination angles θ1 and θ2 with respect to the tire width direction of 0° or more and 45° or less, respectively. is preferably more than 0° and less than 45°. Further, the long sides 61c and 61d of the second sipe 6c and the second sipe 6d preferably extend at angles of inclination θ5 and θ6 with respect to the tire width direction of 0° or more and 45° or less, and more than 0° and 45°. It is more preferred to extend less than .
By setting each of the inclination angles θ1, θ2, θ5 and θ6 to 0° or more and 45° or less, braking force and driving force in the tire circumferential direction (longitudinal direction) due to the edge components of the long sides are sufficiently exerted. By setting the inclination angles θ1, θ2, θ5 and θ6 to more than 0° respectively, an edge effect can be obtained in the tire width direction, and the inclination angles θ1, θ2, θ5 and θ6 are each set to less than 45°. Thus, braking force and driving force in the tire circumferential direction (longitudinal direction) due to the edge component of the long side can be exhibited more sufficiently.

本実施形態のタイヤ10は、第1サイプユニット60Aにおいては、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bは、それぞれ、長辺61aと短辺62aとがなす、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bが対向する側の角度である、角度θ3、及び、長辺61bと短辺62bとがなす、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bが対向する側の角度である、角度θ4が、90°以上であることが好ましい。それとともに、第2サイプユニット60Bにおいては、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dは、それぞれ、長辺61cと短辺62cとがなす、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dが対向する側の角度である、角度θ7、及び、長辺61dと短辺62dとがなす、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dが対向する側の角度である、角度θ8が、90°以上であることが好ましい。
このような構成によれば、タイヤ10の製造過程において、金型に、ブレードを用いてサイプを形成する場合、ブレードの長辺部分が倒れるような折れ曲がり変形に対して、短辺がより効果的な支えとなり、ブレードの曲げ剛性をより増大して、より効果的に耐久性を向上させ、タイヤの生産性を向上させることができる。また、角度θ3、θ4、θ7及びθ8を90°以上とすることにより、長辺と短辺との頂点部分近傍の陸部部分が鋭角の角部を形成すること、すなわち局所的な低剛性部分を形成することを防ぎ、当該部周辺の変形を抑制して、接地圧段差が大きくなることを防ぎ、タイヤ周方向における制動力及び駆動力をより効果的に発揮させることができる。
また、角度θ3、θ4、θ7及びθ8は、150°以下であることがより好ましい。角度θ3、θ4、θ7及びθ8を150°以下とすることによって、150°超とする場合よりも、短辺と長辺との間に適度な折れ曲がりが形成され、タイヤ製造時にサイプを形成するブレードの耐久性を向上させることができる。
In the tire 10 of the present embodiment, in the first sipe unit 60A, one first sipe 6a and the other first sipe 6b are formed by a long side 61a and a short side 62a. and an angle θ3, which is the angle on the side where the other first sipe 6b faces, and The angle θ4 is preferably 90° or more. In addition, in the second sipe unit 60B, the one second sipe 6c and the other second sipe 6d are formed by the long side 61c and the short side 62c, respectively. The angle θ7, which is the angle on the side facing the sipes 6d, and the angle formed by the long side 61d and the short side 62d, which is the angle on the side facing the second sipes 6c on one side and the second sipes 6d on the other side. θ8 is preferably 90° or more.
According to such a configuration, in the manufacturing process of the tire 10, when a sipe is formed in a mold using a blade, the short side is more effective against bending deformation such that the long side of the blade collapses. It provides a strong support, increases the bending rigidity of the blade, improves durability more effectively, and improves the productivity of the tire. Further, by setting the angles θ3, θ4, θ7 and θ8 to 90° or more, the land portions near the vertex portions of the long sides and the short sides form sharp corners, that is, local low-rigidity portions. is prevented from being formed, deformation around the relevant portion is suppressed, the ground contact pressure step is prevented from becoming large, and braking force and driving force in the tire circumferential direction can be exhibited more effectively.
Also, the angles θ3, θ4, θ7 and θ8 are more preferably 150° or less. By setting the angles θ3, θ4, θ7, and θ8 to 150° or less, a moderate bend is formed between the short side and the long side compared to when the angles are 150° or more, and the blade forms a sipe during tire manufacturing. durability can be improved.

また、本実施形態のタイヤ10では、図1、図2A及び図2Bに示すように、第1サイプユニット60Aにおいて、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bは、それぞれ、短辺62a及び62bが、タイヤ周方向に沿って延び、第2サイプユニット60Bにおいて、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dは、それぞれ、短辺62c及び62dが、タイヤ周方向に沿って延びることが好ましい。なお、「タイヤ周方向に沿って延びる」とは、タイヤ周方向に平行である場合や、タイヤ周方向に対して極めて低角度で傾斜している場合(例えば、タイヤ周方向に対する傾斜角度が5°以下)を含むものとする。このような構成によれば、タイヤ周方向の入力に対して、制動力及び駆動力を発揮できるサイプを、より効率的に配置することができるとともに、短辺の方向が制駆動力の入力方向と略一致するため、入力方向に対してブロック陸部を分断することがなく、短辺周辺の陸部の剛性低下をより効果的に抑制することができる。また、このような構成によれば、氷表面上の水膜を除去することでサイプの長辺に溜まった水を、長辺端に設けたタイヤ周方向に沿って延びるサイプの短辺が、制動時の滑り方向であるタイヤ周方向に効率的に誘導して、排水を促すことができる。
なお、短辺62a及び62bがタイヤ周方向に沿って延びる場合において、短辺と長辺との間に適度な折れ曲がりを形成し、タイヤ製造時にサイプを形成するブレードの耐久性をより効果的に向上させるようにするとともに、長辺のエッジ成分による、タイヤ周方向(前後方向)における制動力及び駆動力が十分に発揮されるようにする観点からは、角度θ3及びθ4は、90°超135°以下であることが好ましい。同様に、短辺62c及び62dがタイヤ周方向に沿って延びる場合において、短辺と長辺との間に適度な折れ曲がりを形成し、タイヤ製造時にサイプを形成するブレードの耐久性をより効果的に向上させるようにするとともに、長辺のエッジ成分による、タイヤ周方向(前後方向)における制動力及び駆動力が十分に発揮されるようにする観点からは、角度θ7及びθ8は、90°超135°以下であることが好ましい。前述のように、長辺のタイヤ幅方向に対する傾斜角度を0~45°にすることで、安全上最も重要な制駆動性能に対して効果を最大に発揮できる。この角度を保ちながら短辺を概ね周方向に沿わせるには、長辺と短辺の折れ曲り角度が90~135°となる必要がある。なお、本実施形態のタイヤ10では、例えば、長辺61a及び61bの傾斜角度θ1及びθ2を30°、角度θ3及びθ4を120°としている。
Further, in the tire 10 of the present embodiment, as shown in FIGS. 1, 2A, and 2B, in the first sipe unit 60A, one first sipe 6a and the other first sipe 6b each have a short side 62a. and 62b extend along the tire circumferential direction, and in the second sipe unit 60B, short sides 62c and 62d of the one second sipe 6c and the other second sipe 6d extend along the tire circumferential direction, respectively. is preferred. It should be noted that "extending along the tire circumferential direction" means a case where the tire is parallel to the tire circumferential direction, or a case where the tire is inclined at an extremely low angle with respect to the tire circumferential direction (for example, an inclination angle of 5 with respect to the tire circumferential direction). ° or less). According to such a configuration, the sipes capable of exhibiting braking force and driving force can be arranged more efficiently with respect to the input in the tire circumferential direction, and the direction of the short side is the input direction of the braking/driving force. , the block land portion is not divided with respect to the input direction, and the decrease in rigidity of the land portion around the short side can be more effectively suppressed. In addition, according to such a configuration, the water accumulated on the long sides of the sipes by removing the water film on the surface of the ice is removed from the short sides of the sipes extending along the tire circumferential direction provided at the ends of the long sides. It can be efficiently guided in the tire circumferential direction, which is the slipping direction during braking, to promote drainage.
In the case where the short sides 62a and 62b extend along the tire circumferential direction, an appropriate bend is formed between the short sides and the long sides to effectively improve the durability of the blades that form the sipes during tire manufacturing. From the viewpoint of improving the braking force and driving force in the tire circumferential direction (longitudinal direction) due to the edge component of the long side, the angles θ3 and θ4 are more than 90° and 135° ° or less. Similarly, when the short sides 62c and 62d extend along the tire circumferential direction, moderate bends are formed between the short sides and the long sides, and the durability of the blades that form the sipes during tire manufacturing is improved more effectively. from the viewpoint of sufficiently exerting the braking force and driving force in the tire circumferential direction (front-rear direction) by the edge component of the long side, the angles θ7 and θ8 are more than 90°. It is preferably 135° or less. As described above, by setting the inclination angle of the long side to the tire width direction to 0 to 45°, the maximum effect can be exhibited in terms of braking and driving performance, which is most important for safety. In order to make the short sides substantially along the circumferential direction while maintaining this angle, the bending angle between the long sides and the short sides must be 90 to 135 degrees. In addition, in the tire 10 of the present embodiment, for example, the inclination angles θ1 and θ2 of the long sides 61a and 61b are 30°, and the angles θ3 and θ4 are 120°.

本実施形態のタイヤ10では、図1、図2A及び図2Bに示すように、第1サイプユニット60Aにおいて、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bは、互いに合同であり、第2サイプユニット60Bにおいて、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dは、互いに合同であることが好ましい。このような構成によれば、ブロック陸部5において、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bを、それぞれ、タイヤ周方向に隣接して複数配列する際に、均一かつ高い密度で、配列しやすい。
また、同様の理由から、本実施形態のタイヤ10では、図1に示すように、一方の第1サイプ6a、他方の第1サイプ6b、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6bは、すべて、互いに合同であることが好ましい。
なお、図1及び図3に示すように、第1サイプユニット列7Aに含まれるすべてのサイプが合同であるとともに、第2サイプユニット列7Bに含まれるすべてのサイプが、それぞれ合同であってもよく、第1サイプユニット列7A及び第2サイプユニット列7Bに含まれるすべてのサイプが合同であってもよい。
ここで、「合同」とは、鏡像も含めた合同であり、トレッド踏面視において、平行移動、回転移動及び/又は線対称移動により、互いに完全に重なり合うことをいう。
In the tire 10 of the present embodiment, as shown in FIGS. 1, 2A, and 2B, in the first sipe unit 60A, one first sipe 6a and the other first sipe 6b are congruent with each other, and the second In the sipe unit 60B, one second sipe 6c and the other second sipe 6d are preferably congruent. According to such a configuration, in the block land portion 5, when a plurality of the first sipe units 60A and the second sipe units 60B are arranged adjacent to each other in the tire circumferential direction, they are arranged uniformly and at a high density. Cheap.
For the same reason, in the tire 10 of the present embodiment, as shown in FIG. , are all preferably congruent with each other.
In addition, as shown in FIGS. 1 and 3, even if all the sipes included in the first sipe unit row 7A are congruent and all the sipes included in the second sipe unit row 7B are congruent, Well, all the sipes included in the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B may be congruent.
Here, "congruent" means congruent including mirror images, and means that they completely overlap each other due to parallel movement, rotational movement and/or line-symmetrical movement when viewed from the tread surface.

本実施形態のタイヤ10では、第1サイプユニット60Aにおいて、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bは、それぞれ、短辺62a及び62bの延在方向に沿う長さに対する、長辺61a及び61bの延在方向に沿う長さの比が、1~15であり、第2サイプユニット60Bにおいて、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dは、それぞれ、短辺62c及び62dの延在方向に沿う長さに対する、長辺61c及び61dの延在方向に沿う長さの比が、1~15であることが好ましい。図2Aにおいて、短辺62aの延在方向に沿う長さL1に対する長辺61aの延在方向に沿う長さL2の比が、1~15であるとともに、短辺62bの延在方向に沿う長さL3に対する長辺61bの延在方向に沿う長さL4の比が、1~15であり、図2Bにおいて、短辺62cの延在方向に沿う長さL7に対する長辺61cの延在方向に沿う長さL8の比が、1~15であるとともに、短辺62dの延在方向に沿う長さL9に対する長辺61dの延在方向に沿う長さL10の比が、1~15であることが好ましい。
このような構成によれば、短辺に対する長辺の長さの比が1以上であることにより、サイプ密度の過度の低下又は陸部剛性の過度の低下を抑制することができるとともに、短辺に対する長辺の長さの比が15以下であることにより、タイヤ製造時にサイプを形成するブレードの耐久性を向上させることができる。
In the tire 10 of the present embodiment, in the first sipe unit 60A, one first sipe 6a and the other first sipe 6b each have a long side 61a with respect to the length along the extending direction of the short sides 62a and 62b. and 61b along the extending direction is 1 to 15, and in the second sipe unit 60B, one second sipe 6c and the other second sipe 6d have short sides 62c and 62d, respectively. The ratio of the length along the extending direction of the long sides 61c and 61d to the length along the extending direction is preferably 1-15. In FIG. 2A, the ratio of the length L2 along the extending direction of the long side 61a to the length L1 along the extending direction of the short side 62a is 1 to 15, and the length along the extending direction of the short side 62b is The ratio of the length L4 along the extending direction of the long side 61b to the length L3 is 1 to 15, and in FIG. The ratio of the length L8 along the extending direction is 1 to 15, and the ratio of the length L10 along the extending direction of the long side 61d to the length L9 along the extending direction of the short side 62d is 1 to 15. is preferred.
According to such a configuration, since the ratio of the length of the long side to the short side is 1 or more, it is possible to suppress an excessive decrease in the sipe density or the rigidity of the land portion, and is 15 or less, it is possible to improve the durability of the blade that forms the sipe during tire manufacturing.

なお、本実施形態のタイヤ10では、第1サイプユニット60Aにおける、長辺61a及び61bの延在方向に沿う長さL2及びL4と、第2サイプユニット60Bにおける、長辺61c及び61dの延在方向に沿う長さL8及びL10の値は、特に限定されないが、タイヤにおける氷上グリップ性能を十分に発揮させながら、ブロック陸部5の剛性を維持する観点及び多様なタイヤへの適用を可能とする観点からは、それぞれ、3~15mmとすることが好ましい。 In the tire 10 of the present embodiment, the lengths L2 and L4 along the extending direction of the long sides 61a and 61b in the first sipe unit 60A and the extension of the long sides 61c and 61d in the second sipe unit 60B The values of the lengths L8 and L10 along the direction are not particularly limited, but they allow the viewpoint of maintaining the rigidity of the block land portion 5 while sufficiently exhibiting the grip performance on ice of the tire and application to various tires. From the point of view, it is preferable to set each to 3 to 15 mm.

また、本実施形態のタイヤ10では、第1サイプユニット60Aにおける、短辺62a及び62bの延在方向に沿う長さL1及びL3と、第2サイプユニット60Bにおける、短辺62c及び62dの延在方向に沿う長さL7及びL9の値についても、特に限定されないが、タイヤ製造時にサイプを形成するブレードの耐久性をより効果的に向上させるようにする観点からは、1mm以上とし、長辺61a及び61bの延在方向に沿う長さL2及びL4、長辺61c及び61dの延在方向に沿う長さL8及びL10と、それぞれ同値未満とすることが好ましい。 Further, in the tire 10 of the present embodiment, the lengths L1 and L3 along the extending direction of the short sides 62a and 62b in the first sipe unit 60A and the extension of the short sides 62c and 62d in the second sipe unit 60B The values of the lengths L7 and L9 along the direction are also not particularly limited, but from the viewpoint of more effectively improving the durability of the blades that form the sipes during tire manufacturing, they are set to 1 mm or more, and the long side 61a and 61b along the extending direction, and lengths L8 and L10 along the extending direction of the long sides 61c and 61d.

また、本実施形態のタイヤ10において、第1サイプユニット60Aは、タイヤ幅方向に沿うタイヤ幅方向長さL5に対する、タイヤ周方向に沿うタイヤ周方向長さL6の比が、0.1~2.6であり、第2サイプユニット60Bは、タイヤ幅方向に沿うタイヤ幅方向長さL11に対する、タイヤ周方向に沿うタイヤ周方向長さL12の比が、0.1~2.6であることが好ましい。
ここで、「タイヤ幅方向に沿うタイヤ幅方向長さ」とは、タイヤ幅方向に平行な直線に沿うタイヤ幅方向長さであり、図2Aにおいては、第1サイプ6aの中心線C1におけるタイヤ幅方向WD2側の端と、第1サイプ6bの中心線C2におけるタイヤ幅方向WD1側の端との間の距離を指し、図2Bにおいては、第2サイプ6cの中心線C3におけるタイヤ幅方向WD1側の端と、第2サイプ6dの中心線C4におけるタイヤ幅方向WD2側の端との間の距離を指す。「タイヤ周方向に沿うタイヤ周方向長さ」とは、タイヤ周方向に平行な直線に沿うタイヤ周方向長さであり、図2Aにおいては、第1サイプ6aの中心線C1におけるタイヤ周方向CD1側の端と、第1サイプ6bの中心線C2におけるタイヤ周方向CD2側の端との間の距離を指し、図2Bにおいては、第2サイプ6cの中心線C3におけるタイヤ周方向CD1側の端と、第2サイプ6dの中心線C4におけるタイヤ周方向CD2側の端との間の距離を指す。当該比の値が0.1以上であることにより、サイプ間の周方向距離が狭くなりすぎず、ブロック剛性をより十分に確保できる。また、当該比の値が2.6以下であることにより、長辺61a及び61bの傾斜角度θ1、θ2が過大となったり、長辺61a及び61bのタイヤ幅方向長さが短くなり過ぎたりすることがなく、制駆動力に対するより十分な効果を得ることができる。
Further, in the tire 10 of the present embodiment, the first sipe unit 60A has a ratio of the tire circumferential length L6 along the tire circumferential direction to the tire width direction length L5 along the tire width direction from 0.1 to 2. .6, and in the second sipe unit 60B, the ratio of the tire circumferential length L12 along the tire circumferential direction to the tire width direction length L11 along the tire width direction is 0.1 to 2.6. is preferred.
Here, the "tire width direction length along the tire width direction" is the tire width direction length along a straight line parallel to the tire width direction. Refers to the distance between the edge in the width direction WD2 side and the edge in the tire width direction WD1 side of the center line C2 of the first sipe 6b. side edge and the edge on the tire width direction WD2 side of the center line C4 of the second sipe 6d. "The tire circumferential direction length along the tire circumferential direction" is the tire circumferential direction length along a straight line parallel to the tire circumferential direction. side and the end of the center line C2 of the first sipe 6b on the CD2 side in the tire circumferential direction. and the end of the center line C4 of the second sipe 6d on the tire circumferential direction CD2 side. When the value of the ratio is 0.1 or more, the circumferential distance between the sipes does not become too narrow, and the block rigidity can be sufficiently secured. Further, when the value of the ratio is 2.6 or less, the inclination angles θ1 and θ2 of the long sides 61a and 61b become excessive, or the tire width direction length of the long sides 61a and 61b becomes too short. Therefore, a more sufficient effect on braking/driving force can be obtained.

本実施形態のタイヤ10において、図3に示すように、第1サイプユニット列7A内の、複数の(図示例では、3個の)第1サイプユニット60Aにおいて、複数の(本例では、全部の)一方の第1サイプ6aの短辺62aは、タイヤ周方向に沿う同一直線上(図3においては、タイヤ周方向に沿って延びる仮想線Y1上)に延びるとともに、複数の(本例では、全部の)他方の第1サイプ6bの短辺62bは、タイヤ周方向に沿う同一直線上(図3においては、タイヤ周方向に沿って延びる仮想線Y2上)に延び、第2サイプユニット列7B内の、複数の(本例では、3個の)第2サイプユニット60Bにおいて、複数の(本例では、全部の)他方の第2サイプ6dの短辺62dは、タイヤ周方向に沿う同一直線上(図3においては、タイヤ周方向に沿って延びる仮想線Y2上)に延びるとともに、複数の(本例では、全部の)一方の第2サイプ6cの短辺62cは、タイヤ周方向に沿う同一直線上(図3においては、タイヤ周方向に沿って延びる仮想線Y3上)に延びることが好ましい。
このような構成によれば、タイヤ周方向に隣接して複数配置された第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bのそれぞれにおいて、タイヤ幅方向における位相が揃うことになるため、ブロック陸部5に、無駄な空隙を形成することなく、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bを、それぞれ、均一かつ高い密度で複数配置しやすい。
In the tire 10 of the present embodiment, as shown in FIG. 3, in a plurality of (three in the illustrated example) first sipe units 60A in the first sipe unit row 7A, a plurality of (in this example, all The short side 62a of one first sipe 6a extends on the same straight line along the tire circumferential direction (in FIG. 3, on the imaginary line Y1 extending along the tire circumferential direction), and has a plurality of (in this example, on the imaginary line Y1 extending along the tire circumferential direction) , all of the short sides 62b of the other first sipe 6b extend on the same straight line along the tire circumferential direction (in FIG. 3, on the imaginary line Y2 extending along the tire circumferential direction), and the second sipe unit row In the plurality of (in this example, three) second sipe units 60B in 7B, the short sides 62d of the plurality of (in this example, all) other second sipes 6d are aligned along the tire circumferential direction. While extending on a straight line (in FIG. 3, on a virtual line Y2 extending along the tire circumferential direction), the short side 62c of one of the plurality of (in this example, all) second sipes 6c extends along the tire circumferential direction. It is preferable to extend on the same straight line (in FIG. 3, on the imaginary line Y3 extending along the tire circumferential direction).
According to such a configuration, the phases in the tire width direction are aligned in each of the first sipe units 60A and the second sipe units 60B that are arranged adjacent to each other in the tire circumferential direction. 5, it is easy to arrange multiple first sipe units 60A and second sipe units 60B uniformly and at high density without forming useless voids.

また、本実施形態のタイヤ10では、第1サイプユニット列7A及び第2サイプユニット列7Bのそれぞれにおいて、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bとが、それぞれ、一定の間隔でタイヤ周方向に隣接して複数配置されていることが好ましい。第1サイプユニット60Aどうしの間隔及び第2サイプユニット60Bどうしの間隔について、以下、第1サイプユニット列7A及び第2サイプユニット列7Bの構成について、第1サイプユニット列7Aを典型例として説明する。
図3に示す例では、第1サイプユニット列7A含まれるすべての長辺は、互いに平行に延在している。また、第1サイプユニット60Aの他方の第1サイプ6bは、一方の第1サイプ6aに対して、タイヤ幅方向にオフセットsだけ、タイヤ周方向にオフセットqだけ位相をずらした位置に配置されている。
第1サイプユニット列7Aにおいて、第1サイプユニット60Aは、タイヤ周方向においてピッチpで繰り返して配置されている。ここで、タイヤ周方向に隣り合う第1サイプユニット60Aどうしの間のタイヤ周方向における距離をユニット間距離rとすると、ユニット間距離rは、r=p-qで示される。特に、タイヤ周方向に隣り合う第1サイプユニット60Aにおけるピッチpと、第1サイプユニット60Aを構成する第1サイプ6aと第1サイプ6bとのタイヤ周方向オフセットqとが、q=p/2であるとき、r=q(ユニット間距離r=タイヤ周方向オフセットq)となり、第1サイプユニット60A内及び第1サイプユニット60Aどうしの間で、すべてのサイプが周方向に等間隔で並ぶ。このため、好ましくはqを(p/2)×0.8~(p/2)×1.2の範囲とし、より好ましくはqをp/2とすることで、ブロック陸部5におけるタイヤ周方向のサイプ密度を均一化することができる。このため、ブロック陸部5の接地面を、より均一に路面に接触させて、ブロック陸部5の接地面に加わる接地圧の分布を均一化することができ、タイヤ10の接地面積を増加させることができる。
In addition, in the tire 10 of the present embodiment, in each of the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B, the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B are arranged at regular intervals around the tire circumference. It is preferable that a plurality of them be arranged adjacent to each other in the direction. Regarding the spacing between the first sipe units 60A and the spacing between the second sipe units 60B, the configurations of the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B will be described below using the first sipe unit row 7A as a typical example. .
In the example shown in FIG. 3, all long sides included in the first sipe unit row 7A extend parallel to each other. The other first sipe 6b of the first sipe unit 60A is arranged at a position shifted in phase from the one first sipe 6a by an offset s in the tire width direction and by an offset q in the tire circumferential direction. there is
In the first sipe unit row 7A, the first sipe units 60A are repeatedly arranged at a pitch p in the tire circumferential direction. Here, assuming that the distance in the tire circumferential direction between the first sipe units 60A adjacent in the tire circumferential direction is the inter-unit distance r, the inter-unit distance r is expressed by r=pq. In particular, the pitch p between the first sipe units 60A that are adjacent in the tire circumferential direction and the tire circumferential offset q between the first sipes 6a and the first sipes 6b that constitute the first sipe units 60A are q=p/2. , r=q (unit-to-unit distance r=tire circumferential offset q), and all sipes are arranged at regular intervals in the circumferential direction within the first sipe unit 60A and between the first sipe units 60A. Therefore, q is preferably in the range of (p/2)×0.8 to (p/2)×1.2, and more preferably q is p/2. Directional sipe density can be uniformed. Therefore, the contact surface of the block land portion 5 can be brought into contact with the road surface more uniformly, and the distribution of the contact pressure applied to the contact surface of the block land portion 5 can be made uniform, and the contact area of the tire 10 can be increased. be able to.

また、本実施形態のタイヤ10では、第1サイプユニット列7A及び第2サイプユニット列7Bにおいて、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bとが、タイヤ周方向において一定の間隔で複数配置されていることが好ましい。図3に示すように、第1サイプユニット列7A(より具体的には、第1サイプユニット7A内の第1サイプユニット60A)と、第2サイプユニット列7B(より具体的には、第2サイプユニット列7B内の第2サイプユニット60B)とは、互いに、タイヤ周方向にオフセットuだけ位相をずらした位置に配置されている。オフセットuと、タイヤ周方向に隣り合う第1サイプユニット60Aにおけるピッチp(タイヤ周方向に隣り合う第2サイプユニット60Bにおけるピッチもピッチpとする)とが、u=p/2であるとき、第1サイプユニット列7A及び第2サイプユニット列7Bにおいて、第1サイプユニット60Aと、第2サイプユニット60Bとが、タイヤ周方向に等間隔に並ぶ。このため、好ましくはオフセットuを(p/2)×0.8~(p/2)×1.2の範囲とし、より好ましくはuをp/2とすることで、ブロック陸部5におけるタイヤ周方向のサイプ密度を均一化することができる。このため、ブロック陸部5の接地面を、より均一に路面に接触させて、ブロック陸部5の接地面に加わる接地圧の分布を均一化することができ、タイヤ10の接地面積を増加させることができる。 Further, in the tire 10 of the present embodiment, in the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B, a plurality of the first sipe units 60A and the second sipe units 60B are arranged at regular intervals in the tire circumferential direction. It is preferable that As shown in FIG. 3, the first sipe unit row 7A (more specifically, the first sipe unit 60A in the first sipe unit 7A) and the second sipe unit row 7B (more specifically, the second The second sipe units 60B) in the sipe unit row 7B are arranged at positions shifted in phase from each other by an offset u in the tire circumferential direction. When the offset u and the pitch p in the first sipe unit 60A adjacent in the tire circumferential direction (the pitch in the second sipe unit 60B adjacent in the tire circumferential direction is also the pitch p) are u=p/2, In the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B, the first sipe units 60A and the second sipe units 60B are arranged at regular intervals in the tire circumferential direction. For this reason, the offset u is preferably in the range of (p/2)×0.8 to (p/2)×1.2, and more preferably u is p/2. Sipe density in the circumferential direction can be made uniform. Therefore, the contact surface of the block land portion 5 can be brought into contact with the road surface more uniformly, and the distribution of the contact pressure applied to the contact surface of the block land portion 5 can be made uniform, and the contact area of the tire 10 can be increased. be able to.

ここで、図3及び図4において、タイヤ幅方向に隣り合う、第1サイプユニット列7Aと第2サイプユニット列7Bとの間の、タイヤ幅方向の間隔が、vで示されている。
上述のタイヤ周方向のオフセットu及びタイヤ幅方向の間隔vは、それぞれ任意の値に設定されていてもよい。
Here, in FIGS. 3 and 4, v denotes a tire width direction interval between the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B that are adjacent to each other in the tire width direction.
The offset u in the tire circumferential direction and the interval v in the tire width direction may each be set to an arbitrary value.

ここで、上述のように、各サイプユニット内における、一対の第1サイプどうし及び一対の第2サイプどうしの間のタイヤ幅方向のオフセットをs(s>0)とするとき、間隔vは、-s~sとすることが好ましい。なお、間隔vが負の値(例えば、-s)であるとは、第1サイプユニット列7Aと第2サイプユニット列7Bとが、タイヤ周方向に沿って観た場合にタイヤ幅方向においてvの絶対値の分だけ重なり合う状態を意味する。
vが-s以上であることにより、陸部に配置されたサイプが密になりすぎることなく、陸部剛性を十分確保することができ、vが正の値であることにより、陸部周方向連続領域ひいてはより十分な陸部剛性を確保することができ、vがs以下であることにより、陸部において十分なサイプ密度を確保することができる。
特に、v=0の場合、隣り合うサイプユニット列がタイヤ幅方向に連続的に配置されるので、サイプユニット列間にサイプが存在しない空白領域が生じるのを防ぐことができる。また、v=0の場合、隣り合うサイプユニット列中の短辺同士がタイヤ周方向に沿う同一直線状に一列に並ぶようにすることができるので、その場合、前記の排水を促す効果が相乗的に高まる。このため、v=0とすることが特に好ましい。
Here, as described above, when the offset in the tire width direction between the pair of first sipes and the pair of second sipes in each sipe unit is s (s>0), the interval v is -s to s is preferred. It should be noted that the fact that the interval v is a negative value (for example, -s) means that the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B are v in the tire width direction when viewed along the tire circumferential direction. means a state in which they overlap by the absolute value of
When v is -s or more, the land portion rigidity can be sufficiently secured without the sipes arranged in the land portion becoming too dense. It is possible to secure a continuous region and thus more sufficient rigidity of the land portion, and by making v equal to or less than s, it is possible to secure a sufficient sipe density in the land portion.
In particular, when v=0, adjacent sipe unit rows are arranged continuously in the tire width direction, so it is possible to prevent a blank region in which no sipe exists between the sipe unit rows. In the case of v=0, the short sides of adjacent sipe unit rows can be arranged in a line along the same straight line along the tire circumferential direction. increase significantly. Therefore, it is particularly preferable to set v=0.

図4は、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bの図3とは別の配置等について説明するための図である。
各サイプユニット内の一方(あるいは、他方)のサイプの短辺のタイヤ周方向端は、他方(あるいは、一方)のサイプの長辺のタイヤ周方向端より、タイヤ周方向における入力方向に対して、突出していないことが好ましい。より具体的には、例えば、図4では、第2サイプ6dの短辺62dのタイヤ周方向CD1側の端E1が、第2サイプ6cの長辺61cのタイヤ周方向CD1側の端E2よりもタイヤ周方向CD1側に突出しているが、タイヤ周方向CD1側からタイヤ周方向CD2側に向かう入力があった場合において、図4の点線で囲まれた領域を広く確保し、陸部剛性をより向上させる観点からは、端E1が端E2よりもタイヤ周方向CD1側に突出していないことが好ましい。
FIG. 4 is a diagram for explaining another arrangement of the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B from that in FIG.
In each sipe unit, one (or the other) sipe short side end in the tire circumferential direction is more likely than the other (or one) sipe long side end in the tire circumferential direction with respect to the input direction in the tire circumferential direction. , preferably not protruding. More specifically, for example, in FIG. 4, the end E1 of the short side 62d of the second sipe 6d on the side of the tire circumferential direction CD1 is closer to the tire circumferential direction CD1 than the end E2 of the long side 61c of the second sipe 6c on the side of the tire circumferential direction CD1. Although it protrudes in the tire circumferential direction CD1 side, when there is an input from the tire circumferential direction CD1 side to the tire circumferential direction CD2 side, the area surrounded by the dotted line in FIG. From the viewpoint of improvement, it is preferable that the end E1 does not protrude further toward the tire circumferential direction CD1 than the end E2.

本実施形態のタイヤ10において、より好ましくは、図3に示すように、タイヤ幅方向に隣り合う、第1サイプユニット列7Aと、第2サイプユニット列7Bにおいて、第1サイプユニット列7A内の、複数の第1サイプユニット60Aの、一方の第1サイプ6aの短辺62a又は他方の第1サイプ6bの短辺62bのうち、タイヤ幅方向にオフセット配置された、第2サイプユニット列7B側の短辺と、第2サイプユニット列7B内の、複数の第2サイプユニット60Bの、一方の第2サイプ6cの短辺62c又は他方の第2サイプ6dの短辺62dのうち、タイヤ幅方向にオフセット配置された、第1サイプユニット列7A側の短辺とは、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延びている。図3の例では、第1サイプユニット60Aに含まれる短辺のうち、第2サイプユニット列7B側の短辺62bと、第2サイプユニット60Bに含まれる短辺のうち、第1サイプユニット列7A側の短辺62dとは、タイヤ周方向に沿う同一直線上(図3においては、タイヤ周方向に沿って延びる仮想線Y2上)に延びている。このような構成によれば、第1サイプユニット列7Aと第2サイプユニット列7Bとの間のタイヤ幅方向の間隔vがv=0となり、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bを、トレッド踏面1の展開視において、タイヤ周方向に沿って観た場合に、第1サイプユニット列7Aのタイヤ幅方向WD2側の端から第2サイプユニット列7Bのタイヤ幅方向WD1側の端までのタイヤ幅方向の全幅において、サイプが存在することになる。これにより、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bが一体として、第1サイプユニット列7Aと第2サイプユニット列7Bとが配置された、タイヤ幅方向領域の全幅において、エッジ成分による制動力及び駆動力を十分に発揮することができるとともに、ブロック陸部5の接地圧分布の均一化を図ることができる。加えて、短辺周辺における陸部が連続している領域を、より十分に確保することができる。 In the tire 10 of the present embodiment, more preferably, as shown in FIG. 3, in the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B, which are adjacent in the tire width direction, , the second sipe unit row 7B side, which is offset in the tire width direction, of the short side 62a of one first sipe 6a or the short side 62b of the other first sipe 6b of the plurality of first sipe units 60A and the short side 62c of one second sipe 6c or the short side 62d of the other second sipe 6d of the plurality of second sipe units 60B in the second sipe unit row 7B, in the tire width direction The short side on the side of the first sipe unit row 7A, which is offset from the rear edge, extends on the same straight line along the tire circumferential direction. In the example of FIG. 3, among the short sides included in the first sipe unit 60A, the short side 62b on the side of the second sipe unit row 7B, and the short sides included in the second sipe unit 60B, the first sipe unit row The short side 62d on the 7A side extends on the same straight line along the tire circumferential direction (in FIG. 3, on the imaginary line Y2 extending along the tire circumferential direction). According to such a configuration, the interval v in the tire width direction between the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B becomes v=0, and the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B are In the developed view of the tread surface 1, when viewed along the tire circumferential direction, the distance from the end of the first sipe unit row 7A on the side of the tire width direction WD2 to the end of the second sipe unit row 7B on the side of the tire width direction WD1 The sipes are present over the entire width in the tire width direction. As a result, the first sipe unit 60A and the second sipe unit 60B are integrated, and in the entire width of the tire width direction region where the first sipe unit row 7A and the second sipe unit row 7B are arranged, the braking force due to the edge component is obtained. In addition, the driving force can be sufficiently exerted, and the ground contact pressure distribution of the block land portion 5 can be made uniform. In addition, it is possible to more sufficiently secure the area where the land portions are continuous around the short sides.

本実施形態のタイヤ10において、各ブロック陸部5に配置される第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bの個数及び密度は特に限定されない。上述のとおり、図1に示す例では、ブロック陸部52、53及び54には、それぞれ、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bが各々6個ずつ配置され、ブロック陸部51及び55には、それぞれ、第1サイプユニット60A及び第2サイプユニット60Bが各々3個ずつ配置されている。 In the tire 10 of this embodiment, the number and density of the first sipe units 60A and the second sipe units 60B arranged in each block land portion 5 are not particularly limited. As mentioned above, in the example shown in FIG. are each arranged with three first sipe units 60A and three second sipe units 60B.

ブロック陸部5に配置される、第1サイプユニット60Aを構成する、一方の第1サイプ6a及び他方の第1サイプ6bと、第2サイプユニット60Bを構成する、一方の第2サイプ6c及び他方の第2サイプ6dと、の総本数は、例えば、以下に述べるサイプ密度SDに基づいて定められてもよい。 One first sipe 6a and the other first sipe 6b that constitute the first sipe unit 60A, and one second sipe 6c and the other that constitute the second sipe unit 60B, which are arranged in the block land portion 5 The total number of the second sipes 6d may be determined, for example, based on the sipe density SD described below.

以下、サイプ密度SDの算出方法について説明する。図5は、図1におけるブロック陸部53の1つを拡大して示す図である。図5に示すように、図1におけるブロック陸部53をブロック陸部5の典型例とするとき、ブロック陸部5内の第1サイプ6a、第1サイプ6b、第2サイプ6c及び第2サイプ6dの総本数をn(本)とし、第1サイプ6a、第1サイプ6b、第2サイプ6c及び第2サイプ6dのそれぞれのタイヤ幅方向長さをd(mm)(図5においては、サイプ6aのタイヤ幅方向長さをdとして示している)とし、サイプ6a、6b、6c及び6dのサイプ深さをh(mm)とするとき、d×hは、例えば150(mm)以下とすることができる。また、ブロック陸部5のタイヤ幅方向の最大長さをBW(mm)とすると、相当サイプ本数Nは、d×n/BWとして表される。ここで、相当サイプ本数Nとは、本実施形態の第1サイプ6a、第1サイプ6b、第2サイプ6c及び第2サイプ6dを、ブロック陸部5を完全に横切るように設けられた横断サイプ(相当サイプ)に換算した場合の本数である。さらに、ブロック陸部5の外輪郭面積(mm)を前記BW(mm)で除した相当陸部タイヤ周方向長さをBL(mm)とすると、平均サイプ間隔は、BL/(N+1)として表される。ここで、平均サイプ間隔は、本実施形態の第1サイプ6a、第1サイプ6b、第2サイプ6c及び第2サイプ6dを相当サイプに換算した場合における、相当サイプのブロック陸部5におけるタイヤ周方向における間隔である。サイプ密度SDは、平均サイプ間隔の逆数として以下の式で表わされる。
SD=(N+1)/BL=((d×n/BW)+1)/BL・・・(式1)
なお、ブロック陸部内の上記サイプの総本数n、上記サイプのそれぞれのタイヤ幅方向長さd、ブロック陸部のタイヤ幅方向の最大長さBW、及びブロック陸部の外輪郭面積は、トレッド踏面の展開視で計測した値とする。ブロック陸部の「外輪郭面積」とは、トレッド踏面の展開視にてブロック陸部の外輪郭で囲まれた面積をいい、従って、ブロック陸部内にサイプ、小穴、細溝等の非接地部分が配置されている場合であっても、当該サイプ、小穴、細溝等の面積を除外しない面積を意味する。
A method for calculating the sipe density SD will be described below. FIG. 5 is an enlarged view of one of the block land portions 53 in FIG. As shown in FIG. 5, when the block land portion 53 in FIG. The total number of sipes 6d is n (pieces), and the tire width direction length of each of the first sipe 6a, the first sipe 6b, the second sipe 6c, and the second sipe 6d is d (mm) (in FIG. 5, the sipe The length of 6a in the tire width direction is indicated as d), and the sipe depth of sipes 6a, 6b, 6c, and 6d is h (mm), dxh is, for example, 150 (mm 2 ) or less. can do. Further, when the maximum length of the block land portion 5 in the tire width direction is BW (mm), the equivalent number of sipes N is expressed as d×n/BW. Here, the equivalent number of sipes N means the number of transverse sipes provided so as to completely cross the block land portion 5 from the first sipe 6a, the first sipe 6b, the second sipe 6c, and the second sipe 6d of the present embodiment. This is the number when converted to (equivalent sipe). Furthermore, if BL (mm) is the equivalent land portion tire circumferential length obtained by dividing the outer contour area (mm 2 ) of the block land portion 5 by the BW (mm), the average sipe spacing is BL/(N+1). expressed. Here, the average sipe interval is the tire circumference in the block land portion 5 of the equivalent sipe when the first sipe 6a, the first sipe 6b, the second sipe 6c, and the second sipe 6d of the present embodiment are converted to equivalent sipes. is the spacing in the direction. The sipe density SD is expressed by the following formula as the reciprocal of the average sipe spacing.
SD=(N+1)/BL=((d×n/BW)+1)/BL (Formula 1)
The total number n of the sipes in the block land portion, the tire width direction length d of each of the sipes, the maximum length BW of the block land portion in the tire width direction, and the outer contour area of the block land portion are the tread tread surface. It is the value measured in the developed view. The "outer contour area" of the block land part refers to the area surrounded by the outer contour of the block land part in the developed view of the tread surface. means the area that does not exclude the area of the sipe, small hole, fine groove, etc., even if is arranged.

例えば、ブロック陸部5には、サイプ密度SDが0.15以上となるように、複数の第1サイプ6a、第1サイプ6b、第2サイプ6c及び第2サイプ6dが配置されていてもよい。これにより、陸部の剛性の低下を抑制しつつ、サイプ密度を増大させることができ、タイヤの氷上グリップ性能をより効果的に向上させることができる。 For example, in the block land portion 5, a plurality of first sipes 6a, 6b, 6c and 6d may be arranged such that the sipe density SD is 0.15 or more. . As a result, the sipe density can be increased while suppressing a decrease in the rigidity of the land portion, and the ice grip performance of the tire can be more effectively improved.

以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではない。 Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited thereto.

供試タイヤ(比較例1~3及び実施例1~3)1~6について、接地面における浮き上がりの抑制効果を、有限要素法(FEM)により算出して求めた。各供試タイヤは、トレッドの踏面に、表1及び図6(a)~(f)に示すブロック陸部をそれぞれ備えている。表1及び図6に示した比較例及び実施例における結果を、グラフにより図7に示す。図7に示すように、グラフの横軸がブロック剛性(N/mm)であり、グラフの縦軸が剪断時の実接地面積(mm)である。
FEMによる予測計算は、ブロック陸部の外輪郭面積に乗用車用タイヤの標準的な接地圧230kPaを乗じた垂直荷重を負荷した条件で行い、ブロック剛性及び接地面積を評価した。
ブロック剛性については、タイヤ周方向の横変位が1mmとなる時の同方向の剪断入力値を求め、実接地面積については、タイヤ周方向の剪断入力が上記垂直荷重の0.3倍の時の、部分的に浮き上がりが生じた状態の残存接地面積で求めた。
図7の結果によれば、サイプ本数ひいてはサイプ密度が同一であっても(比較例1と実施例1、比較例2と実施例2、及び、比較例3と実施例3、それぞれの間)、実施例の方がブロック剛性及び実接地面積が大きく、ひいては、ブロック陸部の接地面における浮き上がりの抑制効果が大きくなることにより、氷上グリップ性能を向上できることがわかる。
For test tires (Comparative Examples 1 to 3 and Examples 1 to 3) 1 to 6, the effect of suppressing lifting on the ground contact surface was calculated by the finite element method (FEM). Each test tire has block land portions shown in Table 1 and FIGS. 6(a) to (f) on the tread surface. The results of the comparative examples and examples shown in Table 1 and FIG. 6 are shown graphically in FIG. As shown in FIG. 7, the horizontal axis of the graph is the block stiffness (N/mm), and the vertical axis of the graph is the actual ground contact area (mm 2 ) during shearing.
Predictive calculations by FEM were performed under the condition of applying a vertical load obtained by multiplying the outer contour area of the block land portion by the standard ground contact pressure of a passenger car tire of 230 kPa, and the block rigidity and ground contact area were evaluated.
For the block rigidity, the shear input value in the same direction when the lateral displacement in the tire circumferential direction is 1 mm is obtained. , was obtained from the residual ground contact area in a state where partial lifting occurred.
According to the results of FIG. 7, even if the number of sipes and thus the sipe density are the same (between Comparative Example 1 and Example 1, Comparative Example 2 and Example 2, and Comparative Example 3 and Example 3) , the block rigidity and the actual ground contact area are greater in the example, and the effect of suppressing the lifting of the contact surface of the block land portion is greater, so that the ice grip performance can be improved.

Figure 2023066316000002
Figure 2023066316000002

本発明に係る空気入りタイヤは、任意の種類の空気入りタイヤに利用できるものである
が、好適には乗用車タイヤ又はトラック・バス用タイヤに、さらに好適には冬用の乗用車タイヤ又は冬用のトラック・バス用タイヤに、利用できるものである。
The pneumatic tire according to the present invention can be used for any type of pneumatic tire, but is preferably a passenger car tire or a truck or bus tire, more preferably a winter passenger car tire or a winter tire. It can be used for tires for trucks and buses.

1:トレッド踏面、 2、2a、2b、2c、2d:周方向主溝、 3、3a、3b、3c、3d、3e:陸部、 4、41、42、43、44、45:横溝、 5、51、52、53、54、55:ブロック陸部、 6a:第1サイプ(一方の第1サイプ)、 6b:第1サイプ(他方の第1サイプ)、 6c:第2サイプ(一方の第2サイプ)、 6d:第2サイプ(他方の第2サイプ)、 7A:第1サイプユニット列、 7B:第2サイプユニット列、 10:タイヤ、 60A:第1サイプユニット、 60B:第2サイプユニット、 61a、61b、61c、61d:長辺、 62a、62b、62c、62d:短辺、 e1、e2、e3、e4:端、 E1、E2:端、 C1、C2:中心線、 WD1、WD2:タイヤ幅方向、 CD1、CD2:タイヤ周方向、 TE:トレッド端、 Y1、Y2、Y3:仮想線、 d:サイプのタイヤ幅方向長さ、 s:タイヤ幅方向のオフセット、 p:タイヤ周方向におけるサイプユニットのピッチ、 q:タイヤ周方向のオフセット、 u:タイヤ幅方向に隣り合うサイプユニット列のタイヤ周方向オフセット、 v:タイヤ幅方向に隣り合うサイプユニット列の間のタイヤ幅方向の間隔、 r:タイヤ周方向に隣り合うサイプユニットのユニット間距離 1: Tread tread 2, 2a, 2b, 2c, 2d: Circumferential main grooves 3, 3a, 3b, 3c, 3d, 3e: Land portions 4, 41, 42, 43, 44, 45: Lateral grooves 5 , 51, 52, 53, 54, 55: block land portion, 6a: first sipe (first sipe on one side), 6b: first sipe (first sipe on the other side), 6c: second sipe (first sipe on one side) 2 sipes), 6d: second sipe (the other second sipe), 7A: first sipe unit row, 7B: second sipe unit row, 10: tire, 60A: first sipe unit, 60B: second sipe unit , 61a, 61b, 61c, 61d: long sides 62a, 62b, 62c, 62d: short sides e1, e2, e3, e4: edges E1, E2: edges C1, C2: center lines WD1, WD2: Tire width direction CD1, CD2: Tire circumferential direction TE: Tread edge Y1, Y2, Y3: Virtual line d: Tire width direction length of sipe s: Tire width direction offset p: Tire circumferential direction sipe unit pitch q: tire circumferential offset u: tire circumferential offset between adjacent sipe unit rows in the tire width direction v: tire width direction spacing between adjacent sipe unit rows in the tire width direction r: Unit-to-unit distance between adjacent sipe units in the tire circumferential direction

Claims (10)

タイヤのトレッド踏面に、少なくとも1つの陸部を有するタイヤであって、
前記陸部の少なくとも1つに、一対の第1サイプからなる第1サイプユニットと、一対の第2サイプからなる第2サイプユニットとが、配置され、
前記第1サイプ及び前記第2サイプは、すべて、両端が前記陸部内で終端しており、
前記第1サイプユニットにおける前記一対の第1サイプを構成する、一方の第1サイプ及び他方の第1サイプは、タイヤ周方向に互いに対向して配置されるとともに、それぞれ、タイヤ幅方向一方側に向かうに従いタイヤ周方向一方側に向かうようにタイヤ幅方向に対して傾斜して延びる長辺を有し、
前記一方の第1サイプは、前記長辺のタイヤ幅方向のいずれか一方側の端から、前記他方の第1サイプ側に近づくように延びる短辺を有し、
前記他方の第1サイプは、前記長辺のタイヤ幅方向の他方側の端から、前記一方の第1サイプ側に近づくように延びる短辺を有し、
前記第2サイプユニットにおける前記一対の第2サイプを構成する、一方の第2サイプ及び他方の第2サイプは、タイヤ周方向に互いに対向して配置されるとともに、それぞれ、タイヤ幅方向に延びる長辺を有し、
前記一方の第2サイプは、前記長辺のタイヤ幅方向のいずれか一方側の端から、前記他方の第2サイプ側に近づくように延びる短辺を有し、
前記他方の第2サイプは、前記長辺のタイヤ幅方向の他方側の端から、前記一方の第2サイプ側に近づくように延びる短辺を有し、
前記第1サイプユニットと、前記第2サイプユニットとは、互いに、タイヤ幅方向にオフセット配置されていることを特徴とする、タイヤ。
A tire having at least one land on the tread surface of the tire,
A first sipe unit comprising a pair of first sipes and a second sipe unit comprising a pair of second sipes are arranged on at least one of the land portions,
Both ends of the first sipe and the second sipe terminate within the land portion,
One first sipe and the other first sipe, which constitute the pair of first sipes in the first sipe unit, are arranged to face each other in the tire circumferential direction and are arranged on one side in the tire width direction. Having a long side that extends obliquely with respect to the tire width direction so as to go toward one side in the tire circumferential direction as it goes,
The one first sipe has a short side extending from one end of the long side in the tire width direction to approach the other first sipe,
The other first sipe has a short side extending from the other end of the long side in the tire width direction so as to approach the one first sipe,
One second sipe and the other second sipe, which constitute the pair of second sipes in the second sipe unit, are arranged facing each other in the tire circumferential direction and each have a length extending in the tire width direction. has an edge,
The one second sipe has a short side extending from one end of the long side in the tire width direction to approach the other second sipe,
The other second sipe has a short side extending from the other end of the long side in the tire width direction so as to approach the one second sipe,
A tire, wherein the first sipe unit and the second sipe unit are offset from each other in the tire width direction.
前記第1サイプユニットと、前記第2サイプユニットとは、それぞれ、タイヤ周方向に隣接して複数配列されて、それぞれ、第1サイプユニット列と、第2サイプユニット列とを構成しているとともに、前記第1サイプユニット列と、前記第2サイプユニット列とは、互いに、タイヤ幅方向にオフセット配置されている、請求項1に記載のタイヤ。 A plurality of the first sipe units and the second sipe units are arranged adjacent to each other in the tire circumferential direction to form a first sipe unit row and a second sipe unit row, respectively. 2. The tire according to claim 1, wherein said first sipe unit row and said second sipe unit row are offset from each other in the tire width direction. 前記第1サイプユニット列内の、前記複数の前記第1サイプユニットにおいて、複数の前記一方の第1サイプの前記短辺は、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延びるとともに、複数の前記他方の第1サイプの前記短辺は、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延び、
前記第2サイプユニット列内の、前記複数の前記第2サイプユニットにおいて、複数の前記一方の第2サイプの前記短辺は、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延びるとともに、複数の前記他方の第2サイプの前記短辺は、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延びる、請求項2に記載のタイヤ。
In the plurality of first sipe units in the first sipe unit row, the short sides of the one of the plurality of first sipes extend on the same straight line along the tire circumferential direction, The short sides of the first sipe extend on the same straight line along the tire circumferential direction,
In the plurality of second sipe units in the second sipe unit row, the short sides of the one of the plurality of second sipes extend on the same straight line along the tire circumferential direction, The tire according to claim 2, wherein the short sides of the second sipe extend on the same straight line along the tire circumferential direction.
タイヤ幅方向に隣り合う、前記第1サイプユニット列と、前記第2サイプユニット列において、
前記第1サイプユニット列内の、前記複数の前記第1サイプユニットの、前記一方の第1サイプの前記短辺又は前記他方の第1サイプの前記短辺のうち、前記第2サイプユニット列側に配置された前記短辺と、
前記第2サイプユニット列内の、前記複数の前記第2サイプユニットの、前記一方の第2サイプの前記短辺又は前記他方の第2サイプの前記短辺のうち、前記第1サイプユニット列側に配置された前記短辺とは、タイヤ周方向に沿う同一直線上に延びている、請求項2又は3に記載のタイヤ。
In the first sipe unit row and the second sipe unit row, which are adjacent in the tire width direction,
Of the plurality of first sipe units in the first sipe unit row, the second sipe unit row side of the short side of the one first sipe or the short side of the other first sipe the short side positioned at
Of the plurality of second sipe units in the second sipe unit row, of the short side of the one second sipe or the short side of the other second sipe, the first sipe unit row side 4. The tire according to claim 2 or 3, wherein the short sides arranged in the direction of the tire extend on the same straight line along the tire circumferential direction.
前記第1サイプユニットにおいて、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプは、それぞれ、前記短辺がタイヤ周方向に沿って延び、
前記第2サイプユニットにおいて、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプは、それぞれ、前記短辺がタイヤ周方向に沿って延びる、請求項1、2及び4のいずれか一項に記載のタイヤ。
In the first sipe unit, each of the one first sipe and the other first sipe has the short side extending along the tire circumferential direction,
The said 2nd sipe unit WHEREIN: Said one 2nd sipe and said other 2nd sipe are each described in any one of Claims 1, 2, and 4 with which said short side is extended along a tire peripheral direction. tires.
前記第1サイプユニットにおいて、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプは、前記長辺どうし及び前記短辺どうしが、互いに平行に延びるとともに、前記一方の第1サイプと前記他方の第2サイプとは、タイヤ幅方向にオフセット配置され、
前記第2サイプユニットにおいて、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプは、前記長辺どうし及び前記短辺どうしが、互いに平行に延びるとともに、前記一方の第2サイプと前記他方の第2サイプとは、タイヤ幅方向にオフセット配置されている、請求項1~5のいずれか一項に記載のタイヤ。
In the first sipe unit, the one first sipe and the other first sipe have the long sides and the short sides extending parallel to each other, and the one first sipe and the other first sipe extend parallel to each other. 2 sipes are arranged offset in the tire width direction,
In the second sipe unit, the one second sipe and the other second sipe have the long sides and the short sides extending parallel to each other, and the one second sipe and the other second sipe extend parallel to each other. The tire according to any one of claims 1 to 5, wherein the two sipes are offset in the tire width direction.
前記第1サイプユニットにおいて、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプは、それぞれ、前記長辺と前記短辺とがなす、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプが対向する側の角度が、90°以上であり、
前記第2サイプユニットにおいて、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプは、それぞれ、前記長辺と前記短辺とがなす、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプが対向する側の角度が、90°以上である、請求項1~6のいずれか一項に記載のタイヤ。
In the first sipe unit, the one first sipe and the other first sipe are formed by the long side and the short side, and the one first sipe and the other first sipe are opposed to each other. The angle on the side to do is 90 ° or more,
In the second sipe unit, the one second sipe and the other second sipe are formed by the long side and the short side, and the one second sipe and the other second sipe are opposed to each other. The tire according to any one of claims 1 to 6, wherein the angle of the facing side is 90° or more.
前記第1サイプユニットにおいて、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプは、互いに合同であり、
前記第2サイプユニットにおいて、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプは、互いに合同である、請求項1~7のいずれか一項に記載のタイヤ。
In the first sipe unit, the one first sipe and the other first sipe are congruent with each other,
The tire according to any one of claims 1 to 7, wherein in the second sipe unit, the one second sipe and the other second sipe are congruent with each other.
前記第1サイプユニットにおいて、前記一方の第1サイプ及び前記他方の第1サイプは、それぞれ、前記短辺の延在方向に沿う長さに対する、前記長辺の延在方向に沿う長さの比が、1~15であり、
前記第2サイプユニットにおいて、前記一方の第2サイプ及び前記他方の第2サイプは、それぞれ、前記短辺の延在方向に沿う長さに対する、前記長辺の延在方向に沿う長さの比が、1~15である、請求項1~8のいずれか一項に記載のタイヤ。
In the first sipe unit, each of the one first sipe and the other first sipe has a ratio of a length along the extending direction of the long side to a length along the extending direction of the short side. is 1 to 15,
In the second sipe unit, the one second sipe and the other second sipe each have a ratio of length along the extending direction of the long side to length along the extending direction of the short side. is 1-15.
前記第1サイプユニットは、タイヤ幅方向に沿うタイヤ幅方向長さに対する、タイヤ周方向に沿うタイヤ周方向長さの比が、0.1~2.6であり、
前記第2サイプユニットは、タイヤ幅方向に沿うタイヤ幅方向長さに対する、タイヤ周方向に沿うタイヤ周方向長さの比が、0.1~2.6である、請求項1~9のいずれか一項に記載のタイヤ。
The first sipe unit has a ratio of a tire circumferential length along the tire circumferential direction to a tire width direction length along the tire width direction of 0.1 to 2.6,
The second sipe unit according to any one of claims 1 to 9, wherein the ratio of the tire circumferential length along the tire circumferential direction to the tire width direction length along the tire width direction is 0.1 to 2.6. or the tire described in paragraph 1.
JP2021176995A 2021-10-28 2021-10-28 tire Pending JP2023066316A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176995A JP2023066316A (en) 2021-10-28 2021-10-28 tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176995A JP2023066316A (en) 2021-10-28 2021-10-28 tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066316A true JP2023066316A (en) 2023-05-15

Family

ID=86322177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176995A Pending JP2023066316A (en) 2021-10-28 2021-10-28 tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023066316A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490645B2 (en) Pneumatic tire with tread having sipe in tie bar
JP6627426B2 (en) Pneumatic tire
JP5771398B2 (en) Pneumatic tire
JP6010576B2 (en) Pneumatic tire
WO2014119336A1 (en) Pneumatic tire
JP6790495B2 (en) tire
EP2762333A1 (en) Pneumatic tire
CN108068554B (en) Tyre for vehicle wheels
JP2009196527A (en) Pneumatic tire
JP2011084254A (en) Pneumatic tire
JP2018001803A (en) Tire
JP6009029B2 (en) Pneumatic tire
JP2007186053A (en) Pneumatic tire
JP7035694B2 (en) tire
JP7070009B2 (en) tire
JP2023064576A (en) tire
JP5200123B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2006315433A (en) Pneumatic tire
JP6904029B2 (en) tire
JP7302416B2 (en) tire
JP7056333B2 (en) tire
JP2023066316A (en) tire
WO2023074026A1 (en) Tire
JP6154937B2 (en) Pneumatic tire
JP5764026B2 (en) Pneumatic tire