JP2023059846A - スタックされた圧電層を備えるバルク弾性波共振器 - Google Patents

スタックされた圧電層を備えるバルク弾性波共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023059846A
JP2023059846A JP2022163837A JP2022163837A JP2023059846A JP 2023059846 A JP2023059846 A JP 2023059846A JP 2022163837 A JP2022163837 A JP 2022163837A JP 2022163837 A JP2022163837 A JP 2022163837A JP 2023059846 A JP2023059846 A JP 2023059846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
piezoelectric material
layer
resonator
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022163837A
Other languages
English (en)
Inventor
グァン ジェ シン、
Kwang Jae Shin
レンフェン ジン、
Renfeng Jin
ベンジャミン ポール アボット、
Paul Abbott Benjamin
ジョン ドゥク ハン、
Jong Duk Han
ミュン ヒョン パク、
Myung Hyun Park
ミョン グウォン グ、
Myeong Gweon Gu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyworks Global Pte Ltd
Original Assignee
Skyworks Global Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skyworks Global Pte Ltd filed Critical Skyworks Global Pte Ltd
Publication of JP2023059846A publication Critical patent/JP2023059846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/133Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials for electromechanical delay lines or filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/057Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by stacking bulk piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H2003/0071Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of bulk acoustic wave and surface acoustic wave elements in the same process
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/023Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the membrane type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0435Modification of the thickness of an element of a piezoelectric layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】音響波デバイスであるバルク弾性波共振器及び電子デバイス並びにこれらを含むモジュールを提供する。【解決手段】バルク弾性共振器が、多層の圧電材料を有する圧電膜を含むメンブレンを含む。多層の圧電材料のうちの少なくとも一層は、当該多層の圧電材料のうちの他層とは異なるドーパント濃度を有する。【選択図】図8A

Description

本開示の実施形態は音響波デバイスに関し、詳しくは、バルク弾性波共振器及び電子デバイス並びにこれらを含むモジュールに関する。
音響波デバイス、例えばバルク音響波(BAW)デバイスは、無線周波数電子システムにおけるフィルタのコンポーネントとして利用することができる。例えば、携帯電話機の無線周波数フロントエンドにおけるフィルタは弾性波フィルタを含み得る。2つの弾性波フィルタをデュプレクサとして配列することができる。
一側面によれば、多層の圧電材料を有する圧電膜を含むメンブレンを含むバルク弾性共振器が与えられる。多層の圧電材料のうちの少なくとも一層は、当該多層の圧電材料のうちの他層とは異なるドーパント濃度を有する。
いくつかの実施形態において、多層の圧電材料は、厚さに関して非対称に配列され、当該多層の圧電材料のうちの上側層が、当該多層の圧電材料のうちの下側層とは異なる厚さを有する。
いくつかの実施形態において、圧電膜は2層の圧電材料を含み、当該2層の圧電材料のうちの第1層は、当該2層の圧電材料のうちの第2層よりも当該圧電層の入力側の近くに存在して高いドーピングレベルを有する。
いくつかの実施形態において、第1層の圧電材料は、スカンジウム(Sc)がドーピングされた窒化アルミニウム(AlN)から形成され、第2層の圧電材料は未ドーピングのAlNから形成される。
いくつかの実施形態において、第1層の圧電材料は、第2層の圧電材料の厚さと実質的に同じ厚さを有する。
いくつかの実施形態において、圧電膜は、2を超える層の圧電材料を含み、当該2を超える層の圧電材料のうちの第1層は、圧電膜の入力側近くに存在し、当該2を超える層の圧電材料のうちの他層よりも高いドーピングレベルを有する。
いくつかの実施形態において、2を超える層の圧電材料のうちの第1層は、ScがドーピングされたAlNから形成され、当該2を超える層の圧電材料のうちの他層は未ドーピングのAlNから形成される。
いくつかの実施形態において、2を超える層の圧電材料は、圧電膜の入力側から出力側への方向においてドーピング濃度及び厚さに関して対称的に配列される。
いくつかの実施形態において、2を超える層の圧電材料は、圧電膜の入力側から出力側への方向においてドーピング又は厚さの一方に関して非対称的に配列される。
いくつかの実施形態において、圧電膜は、2を超える奇数の層の圧電材料を含み、当該2を超える層の圧電材料のうち真ん中の層は、当該2を超える層の圧電材料のうちの他層よりも高いドーピングレベルを有する。
いくつかの実施形態において、2を超える層の圧電材料のうちの真ん中の層は、当該2を超える層の圧電材料のうちの他層よりも大きな厚さを有する。
いくつかの実施形態において、2を超える層の圧電材料は、圧電膜の入力側から出力側への方向においてドーピング濃度及び厚さに関して対称的に構成される。
いくつかの実施形態において、2を超える層の圧電材料のうちの真ん中の層は、当該2を超える層の圧電材料のうちの他層の厚さの和に近似的に等しい厚さを有する。
いくつかの実施形態において、2を超える層の圧電材料のうちの真ん中の層は、ScがドーピングされたAlNから形成され、当該2を超える層の圧電材料のうちの他層は未ドーピングのAlNから形成される。
いくつかの実施形態において、バルク弾性波共振器は薄膜バルク弾性波共振器として構成される。
いくつかの実施形態において、バルク弾性波共振器はソリッドマウント共振器として構成される。
いくつかの実施形態において、バルク弾性波共振器は無線周波数フィルタに含まれる。
いくつかの実施形態において、バルク弾性波共振器は電子デバイスモジュールに含まれる。
いくつかの実施形態において、バルク弾性波共振器は電子デバイスに含まれる。
他側面によれば、バルク弾性波共振器を形成する方法が与えられる。方法は、第1ドーピング濃度を有する第1圧電膜を、第1ドーピング濃度とは異なる第2ドーピング濃度を有する第2圧電材料膜の上に形成することによってバルク弾性波共振器のためのメンブレンを形成することを含む。
本開示の実施形態が、添付図面を参照する非限定的な例を介して以下に記載される。
薄膜バルク弾性波共振器の一例の簡略化された断面図である。 ソリッドマウント共振器の一例の簡略化された断面図である。 二重層圧電材料膜において異なる態様でドーピングされた層の配列の、スプリアス高調波信号の生成への効果を評価するべく使用されるシミュレーション薄膜バルク弾性共振器(FBAR)のメンブレンの層を示す。 圧電材料膜において異なる態様でドーピングされた層の異なる配列による図3Aのメンブレン構造を有するFBARのH2高調波のシミュレーションの結果を示す。 圧電材料膜において異なる態様でドーピングされた層の異なる配列による図3Aのメンブレン構造を有するFBARのH3高調波のシミュレーションの結果を示す。 4層圧電材料膜において異なる態様でドーピングされた層の配列の、スプリアス高調波信号の生成への効果を評価するべく使用されるシミュレーションFBARのメンブレンの層を示す。 圧電材料膜において異なる態様でドーピングされた層の異なる配列による図4Aのメンブレン構造を有するFBARのH2高調波のシミュレーションの結果を示す。 圧電材料膜において異なる態様でドーピングされた層の異なる配列による図4Aのメンブレン構造を有するFBARのH3高調波のシミュレーションの結果を示す。 奇数層を有する圧電材料膜において異なる態様でドーピングされた層の配列の、スプリアス高調波信号の生成への効果を評価するべく使用されるシミュレーションFBARのメンブレンの層を示す。 圧電材料膜において異なる態様でドーピングされた層の異なる配列による図5Aのメンブレン構造を有するFBARのH2高調波のシミュレーションの結果を示す。 圧電材料膜において異なる態様でドーピングされた層の異なる配列による図5Aのメンブレン構造を有するFBARのH3高調波のシミュレーションの結果を示す。 FBARにおいて生成されるH2高調波信号及びH3高調波信号への、圧電材料膜の層の配列及び組成の効果を決定するべくシミュレーションされたFBARの二重層圧電材料膜の厚さ並びに層の配列及び組成の表である。 図6Aの表における第1セットの例のメンブレン構造を有するFBARのH2高調波及びH3高調波のシミュレーションの結果を示す。 図6Aの表における第2セットの例のメンブレン構造を有するFBARのH2高調波及びH3高調波のシミュレーションの結果を示す。 図6Aの表における第3セットの例のメンブレン構造を有するFBARのH2高調波及びH3高調波のシミュレーションの結果を示す。 FBARにおいて生成されるH2高調波信号及びH3高調波信号への、圧電材料膜の層の配列及び組成の効果を決定するべくシミュレーションされたFBARの二重層圧電材料膜及び三重層圧電材料膜の厚さ並びに層の配列及び組成の表である。 図7Aの表におけるメンブレン構造を有するFBARのH2高調波のシミュレーションの結果を示す。 図7Aの表におけるメンブレン構造を有するFBARのH3高調波のシミュレーションの結果を示す。 二重層圧電材料膜におけるドーピング層及び未ドーピング層の異なる比の、共振周波数、反共振周波数及び電磁結合係数への効果を評価するべく使用される二重層圧電材料膜を有するシミュレーションFBARのメンブレンの層を示す。 図8Aに示されるメンブレン構造を有するFBARの共振周波数、反共振周波数及び電磁結合係数のシミュレーションの結果を示す。 多層圧電材料膜におけるドーピング層及び未ドーピング層の厚さの異なる比の、共振周波数及び反共振周波数への効果を評価するべく使用される多層圧電材料膜を有するシミュレーションFBARのメンブレンの層を示す。 共振周波数及び反共振周波数のシミュレーションの結果を、図8Cに示される圧電膜構造を有するFBARにおける層の数の関数として示す。 無線周波数ラダーフィルタの模式的な図である。 本開示の複数側面に係る一以上のバルク弾性波素子を含み得るフィルタモジュールの一例のブロック図である。 本開示の複数側面に係る一以上のフィルタモジュールを含み得るフロントエンドモジュールの一例のブロック図である。 図11のフロントエンドモジュールを含む無線デバイスの一例のブロック図である。
所定実施形態の以下の詳細な説明は、特定の実施形態の様々な記載を提示する。しかしながら、ここに記載されるイノベーションは、例えば特許請求の範囲により画定かつカバーされる数多くの異なる態様で具体化することができる。本明細書において、同じ参照番号が同一の又は機能的に同様の要素を示す図面が参照される。理解されることだが、図面に示される要素は必ずしも縮尺どおりとは限らず、いくつかの中間材料又は中間層は図示されない。さらに理解されることだが、所定の実施形態は、図面に示されるよりも多くの要素、及び/又は図面に示される要素の部分集合を含み得る。さらに、いくつかの実施形態は、2つ以上の図面からの特徴の任意の適切な組み合わせも含み得る。
薄膜バルク弾性波共振器(FBAR)は、頂部電極と底部電極との間に挟まれてキャビティの上に懸架される圧電材料の膜を一般に含み、当該キャビティによって当該圧電材料の膜の振動が許容されるバルク音響波(BAW)共振器の一形態である。頂部電極と底部電極との間に適用される信号によって、圧電材料の膜に弾性波が生成されて当該膜を通るように進行する。FBARは、適用される信号に対し、圧電材料の膜の厚さによって決まる共振ピークを有する周波数応答を示す。理想的には、FBARにおいて生成される弾性波のみが、頂部電極及び底部電極を形成する導電材料の層に直交する方向において圧電材料の膜を通って進行する主要弾性波となる。これは、「ピストンモード」動作と称されることもある。しかしながら、FBARの圧電材料は典型的に、非ゼロのポアソン比を有する。よって、主要弾性波の通過に関連付けられる圧電材料の圧縮及び弛緩は、主要弾性波の伝搬方向に直交する方向における圧電材料の圧縮及び弛緩を引き起こす。主要弾性波の伝搬方向に直交する方向における圧電材料の圧縮及び弛緩は、主要弾性波に直交するように(電極膜の表面に平行に)圧電材料を通って進行する横弾性波を生成し得る。横弾性波は反射されて主要弾性波が伝搬するエリアへと戻され、主要弾性波と同じ方向に進行するスプリアス弾性波が誘発される。こうしたスプリアス弾性波は、FBARの周波数応答を予想されるもの又は意図されるものから劣化させ得るので、一般に望ましくないとみなされる。
図1は、一般に100で示されるFBARの一例の断面図であり、このFBARは、メサ構造と称され得る構造を有し得る。FBAR100は基板110上に配置される。この基板は、例えば、二酸化ケイ素のような誘電体表面層110Aを含み得るシリコン基板である。FBAR100は、例えば窒化アルミニウム(AlN)のような圧電材料115の層又は膜を含む。頂部電極120が、圧電材料115の層又は膜の一部分の頂部に配置され、底部電極125が、圧電材料115の層又は膜の一部分の底部に配置される。頂部電極120は、例えば、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、又はRu/Mo合金から形成されてよい底部電極125は、圧電材料115の層又は膜の一部分に接触するように配置されるRu(又はMo若しくはRu/Mo合金)の層125Aと、圧電材料115の層又は膜の当該一部分の底部に接触するRuの層125Aの一側に対向して当該Ruの層125Aの下側に配置されるチタン(Ti)の層125Bとを含んでよい。頂部電極120及び底部電極125はそれぞれ、誘電性材料130、例えば二酸化ケイ素、の層によって覆われてよい。底部電極125を覆いかつ基板110の表面層110Aを覆う誘電性材料130の層の下にはキャビティ135が画定される。例えば銅から形成される底部電気コンタクト140が底部電極125との電気接続をなし、例えば銅から形成される頂部電気コンタクト145が頂部電極120との電気接続をなす。
FBAR100は、圧電材料115の層又は膜に、動作中に主要弾性波が励振される主要アクティブドメインを含む中心領域150を含んでよい。中心領域150はまた、FBAR100のアクティブエリアとも称される。この中心領域は、例えば、約20μmから約100μmの幅を有し得る。一又は複数の陥凹フレーム領域155が、中心領域150の側方範囲との境界をなして当該範囲を画定する。陥凹フレーム領域は、例えば約1μmの幅を有し得る。陥凹フレーム領域155は、頂部電極120の頂部に中心領域150よりも薄い誘電性材料130の層を有するエリアによって画定される。陥凹フレーム領域155における誘電材料層130は、中心領域150における誘電材料層130よりも約10nm~約100nmだけ薄くてよい。陥凹フレーム領域155と中心領域150との誘電性材料厚さの差により、陥凹フレーム領域155におけるデバイスの共振周波数を、中心領域150におけるデバイスの共振周波数よりも約5MHz~約50MHzだけ高くすることができる。いくつかの実施形態において、中心領域150における誘電材料層130の厚さを約200nm~約300nmとしてよく、陥凹フレーム領域155における誘電材料層130の厚さを約100nmとしてよい。陥凹フレーム領域155における誘電膜300は典型的に、中心領域150と陥凹フレーム領域155との所望の音速差を達成するように製造中にエッチングされる。したがって、初期に中心領域150及び陥凹フレーム領域155の双方に堆積された誘電膜300は、中心領域150と陥凹フレーム領域155との誘電膜300の所望の厚さの差を達成してこれらの領域間の所望の音速差を達成するべく、陥凹フレーム領域155における十分な誘電膜300のエッチングを許容するのに十分な厚さで堆積されている。
一又は複数の隆起フレーム領域160が、陥凹フレーム領域155の、中心領域150から反対側に画定され、陥凹フレーム領域155の外側エッジに直接当接し得る。隆起フレーム領域は、例えば約1μmの幅を有し得る。隆起フレーム領域160は、頂部電極120が中心領域150及び陥凹フレーム領域155においてよりも厚いエリアによって画定される。頂部電極120は、中心領域150及び陥凹フレーム領域155において同じ厚さであるが、隆起フレーム領域160においては大きな厚さとしてよい。頂部電極120は、隆起フレーム領域160において、中心領域150及び/又は陥凹フレーム領域155においてよりも約50nm~約500nmだけ厚くてよい。いくつかの実施形態において、中心領域における頂部電極の厚さは50~500nmとしてよい。他実施形態において、頂部電極120は、中心領域150、陥凹フレーム領域155及び隆起フレーム領域160において同じ厚さを有してよく、隆起フレームは、中心領域150及び陥凹フレーム領域155においてよりも隆起フレーム領域の方において厚い層の誘電膜300によって画定されてよい。
陥凹フレーム領域155及び隆起フレーム領域160は、動作中にFBAR100において生成される横弾性波の散逸又は散乱に寄与し、並びに/又は陥凹フレーム領域155及び隆起フレーム領域160の外側で伝搬する横波を反射するので、これらの横弾性波が中心領域に入ってFBARの主要アクティブドメイン領域にスプリアス信号を誘発させることが防止される。特定の理論に拘束されるわけではないが、陥凹フレーム領域155における頂部電極120の頂部にある誘電体材料130の薄層に起因して、陥凹フレーム領域155は、中心領域150よりも高い弾性波伝搬速度を示すことができる。逆に、隆起フレーム領域160における頂部電極120の厚さ及び質量の増加に起因して、隆起フレーム領域160は、中心領域150よりも低い弾性波伝搬速度、及び陥凹フレーム領域155よりも低い弾性波伝搬速度を示すことができる。陥凹フレーム領域155と隆起フレーム領域160との弾性波速度の不連続性により、横弾性波を散乱、抑制及び/又は反射する障壁がもたらされる。
BAWの他形態はソリッドマウント共振器(SMR)である。図2は、SMR200の簡略化された断面図である。図示のように、SMR200は、圧電材料層202、圧電材料層202の頂部に配置される上側電極204、及び圧電材料層202の下面に配置される下側電極206を含む。圧電材料層202は窒化アルミニウム層としてよい。他例において、圧電材料層202は、任意の他の適切な圧電材料層としてよい。下側電極206は、所定例において接地されてよい。いくつかの他例において、下側電極206は浮遊としてよい。ブラッグ反射器208が、下側電極206と半導体基板209との間に配置される。任意の適切なブラッグ反射器を実装してよい。例えば、ブラッグ反射器はSiO/Wとしてよい。
BAW共振器が一つの主要弾性波のみを生成するのが望ましい。しかしながら、実際のデバイスでは、意図された弾性波に加えてスプリアス信号が生じることが多い。こうしたスプリアス信号は、例えば、BAW共振器のアドミタンス曲線に不連続性を付加し、BAW共振器のQ値を減少させ、又はBAW共振器の弾性結合係数を減少させることによって、BAW共振器の性能を劣化させ得る。BAW共振器において動作中に生じるのが望ましくない一タイプのスプリアス信号は高調波である。これは、所望の信号の周波数の倍数で生じる信号である。高調波信号は、所望の信号の周波数の2倍で生じる第2高調波(H2)、所望の信号の周波数の3倍で生じる第3高調波(H3)等を含み得る。BAWフィルタに生じるこのような高調波スプリアス信号は、BAWフィルタを含む携帯ハンドセットの受信感度を劣化させる。ここに開示される側面及び実施形態は、FBAR又はSMRのようなBAW共振器におけるスプリアス高調波信号の振幅を低減させることができる。
いくつかの側面によれば、BAW共振器における圧電材料膜が、多層のスタックから形成され、これら多層の少なくとも2層が、異なる組成及び/又は厚さを有する。BAW共振器の圧電材料層スタックにおける圧電層の少なくとも一層は、例えばスカンジウム(Sc)のような不純物がドーピングされたAlN、又は圧電材料層スタックにおける圧電層の少なくとも一つの他層とは異なる濃度で当該不純物がドーピングされたAlNとしてよい。ここで提示される例は、Scがドーピングされた又はドーピングされていないAlN層を参照して説明されるが、他の不純物、例えば、Y、Ca、Nb、Mg、Ti、Zr、Hf、又は他の希土類金属の任意の一以上も、この開示の範囲に該当してよい。参照によってここに組み入れられる「改善された弾性波フィルタのための置換窒化アルミニウム」との米国特許第11,031,540号公報に開示されるドーピングされた圧電材料を、BAW共振器のための圧電材料層スタックの一以上の層において利用してよい。
BAW共振器の圧電材料層スタックが一以上のScドーピングAlN層及び一以上の未ドーピングAlN層を含む様々な実施形態において、一以上のScドーピングAlN層の存在によって高調波信号が抑制される度合は、圧電材料層スタックにおけるScドーピングAlN層の位置によって影響を受け得る。
図3Aに示される厚さを有する電極、誘電体、及び圧電材料膜を含むメンブレンを有するFBAR共振器に対してシミュレーションが行われた。メンブレンの「入力」側が、図1のFBAR又は図2のSMRにおける電極/圧電材料メンブレンの頂部に対応する。圧電材料膜は、3層構造体となるようにモールドされた。頂部層、中間層又は底部層のいずれかがScドーピングAlNであり、他の2層が未ドーピングAlNである。これらの3つの異なる例のH2高調波及びH3高調波抑制についての結果が、互いに比較され、全体的にScドーピングAlNから形成された圧電膜を有するFBARとも比較された。
H2のシミュレーション結果が図3Bのチャートに示され、H3のシミュレーション結果が図3Cのチャートに示される。図3B及び図3Cの凡例において、ScドーピングAlN層の位置が示されて「非線形」層として標識されている。「線形」として標識される層が未ドーピングAlNである。最上層が、シミュレーションされる共振器メンブレンの入力側に存在する。図3B及び図3Cにおいては、ここに含まれる他のチャートと同様に、x軸に示される周波数が入力周波数であり、高調波曲線は、入力周波数の2倍(図3B)又は3倍(図3C)で発生する。
図3Bからは、圧電材料層スタックの入力側にある非線形(ドーピング)層が、シミュレーションされた他の配列よりも大きな度合までH2を抑制することがわかる。特定の理論に束縛されることを望むわけではないが、これは、H2高調波がドーピング層に続く未ドーピング圧電層によって部分的に拒絶されるために生じると考えられる。非線形(ドーピング)材料の3層から圧電材料膜を形成すると、シミュレーションされたオプションの中で最悪のH2性能が得られた。頂部の層と比べて、中央部又は底部の方がH2への影響が低下した。
図3Cからは、圧電材料層スタックの入力側にある非線形(ドーピング)層が、シミュレーションされた他の配列よりも大きな度合までH3を抑制することがわかる。非線形(ドーピング)材料の3層から圧電材料膜を形成すると、シミュレーションされたオプションの中で最悪のH3性能が得られた。ただし、非線形層が最後の(入力から最も離れた)スタックでも、共振器の共振周波数に近い入力周波数で悪いH3性能が得られた。
図4Aに示される寸法を備えて圧電材料膜が4層により形成される誘電体・電極・圧電材料メンブレンを有するFBARに対してシミュレーションが行われた。非線形層の一層が、圧電材料スタックにおける4つの位置のそれぞれに存在する4つの条件がシミュレーションされた。これらのシミュレーションの結果が図4B(H2)及び図4C(H3)に示される。
図4Bからは、圧電材料層スタックの入力側にある非線形(ドーピング)層が、シミュレーションされた他の配列よりも大きな度合までH2を抑制することがわかる。特定の理論に束縛されることを望むわけではないが、これは、H2高調波がドーピング層に続く未ドーピング圧電層によって部分的に拒絶されるために生じると考えられる。
図4Cからは、圧電材料層スタックの入力側にある非線形(ドーピング)層が、シミュレーションされた他の配列よりも大きな度合までH3を抑制することがわかる。圧電材料層スタックの出力側に非線形層を有する圧電材料膜を形成すると、最悪のH3性能が得られた。
図5Aに示される寸法を備えて圧電材料膜が奇数層により形成される誘電体・電極・圧電材料メンブレンを有するFBARに対してシミュレーションが行われた。圧電材料膜は、3層又は5層いずれかの奇数層から形成され、合計厚さは13,620Åであった。非線形層が18.8at%のScでドーピングされるようにモールドされた。各層の高さは、合計圧電層スタック高さの半分(h/2)、合計圧電層スタック高さの四分の一(h/4)、又は合計圧電層スタック高さの六分の一(h/6)のいずれかとされた。これらのシミュレーションの結果が、図5B(H2の場合)及び図5C(H3の場合)に示される。異なる圧電材料層の異なる箇所及び厚さが凡例に示され、異なる層がそのScドーピングによって標識されている。シミュレーションされた構成の中でも、3つの圧電材料層を有しかつScドーピング層がスタックの中心にある構成が、他の構成よりもわずかに良好なH2抑制、及び著しく良好なH3抑制を与えた。
FBARにおける二重層圧電膜スタックのScドーピングAlN層及び未ドーピングAlN層の相対厚さの、H2及びH3の抑制への効果を調べるべく、シミュレーションが行われた。異なるウェハからの3つの異なる圧電膜スタック厚さ、すなわち300μm厚スタック、600μm厚スタック及び900μm厚スタック、がシミュレーションされた。ScドーピングAlN層は、合計圧電膜スタック厚さの0%(ScドーピングAlN層なし)、25%、50%、75%又は100%(未ドーピングAlN層なし)のいずれかであった。シミュレーションされたサンプルのリスト、及びドーピングAlN層と未ドーピングAlN層との相対的な厚さが図6Aの表に示されており、ウェハ番号によって各サンプルが識別される。ドーピングAlN層を含む各サンプルにおいて、18.8at%のScがドーピングされた層は、二重層スタックにおける上側層(入力側の層)であった。10μmのアクティブメンブレン面積(結果チャートに「10K」として標識)、5μmのアクティブメンブレン面積(結果チャートに「5K」として標識)、及び2μmのアクティブメンブレン面積(結果チャートに「2K」として標識)を有するFBARに対してシミュレーションが行われた。各シミュレーションは2回行われた。
300μm厚の圧電材料スタックを有するFBAR、すなわちウェハA~E、のH2及びH3のシミュレーション結果が図6Bに示される。これらの結果から、Scドーピングが、例えばScドーピングが0%のウェハAのように低くなりすぎるとH2が増加(悪化)することがわかる。最低(最良)のピークH3レベルは、150μm厚の未ドーピングAlNの下側層及び150μm厚のScドーピングAlNの上側層を有する、すなわちドーピングAlN層と未ドーピング層との厚さ比が50/50の、ウェハCに対して観測された。
600μm厚の圧電材料スタックを有するFBAR、すなわちウェハF~K、のH2及びH3のシミュレーション結果が図6Cに示される。300μm厚の圧電材料スタックの結果にあるように、例えばScドーピングが0%のウェハFのように低くなりすぎるとH2が増加(悪化)することがわかる。最低(最良)のピークH3レベルは、ScドーピングAlNと未ドーピングAlNとの、すなわち300μm厚の未ドーピングAlNの下側層と300μm厚のScドーピングAlNの上側層との、圧電層厚さ比が50/50のウェハHに対して観測された。
900μm厚の圧電材料スタックを有するFBAR、すなわちウェハL~Q、のH2及びH3のシミュレーション結果が図6Cに示される。300μm厚の圧電材料スタックの結果及び600μmの圧電材料スタックの結果にあるように、例えば、Scドーピングが、0%ScドーピングのウェハLのように低くなりすぎるとH2が増加(悪化)することがわかる。ScドーピングAlNと未ドーピングAlNとの圧電層厚さの比が50/50のウェハN、すなわち未ドーピングAlNの450μm厚下側層及びScドーピングAlNの450μm厚上側層のウェハNに対し、最低(最良)のピークH3レベルが観測された。
異なる厚さのScドーピングAlN層及び未ドーピングAlN層を備える2層又は3層から形成された600μm厚の圧電膜を有するFBARにおけるH2抑制及びH3抑制への効果を評価するべく、シミュレーションが行われた。シミュレーションされたサンプルの、異なる圧電材料層の厚さ及び配列が図7Aの表に示されており、ウェハ番号によって各サンプルが識別される。三重層構造すなわちウェハR~ウェハTにおいて、異なる厚さのScドーピング層が、同じ厚さではあるがScドーピング層とは異なる厚さの2つの未ドーピングAlN層間に挟まれた。表7Aにおける一番左の層が圧電材料層スタックの一番下の層であり、一番右の層が当該圧電材料層スタックにおける一番上の層(入力に最も近い層)であった。ウェハG~ウェハJの二重層の圧電材料層スタックが非対称的と見なされる一方、ウェハR~ウェハTの三重層の圧電材料層スタックが対称的と見なされた。
合計Scドーピングが同じである対称的及び非対称的な圧電材料層スタックを有するFBARの、シミュレーションされたH2応答及びH3応答、すなわちウェハG対ウェハR、ウェハH対ウェハS、及びウェハJ対ウェハTに対応する圧電層を有するFBARの応答、が比較された。これらのサンプル対のH2応答のシミュレーション結果が図7Bに示される。H2応答において、対称的スタックサンプルと非対称的スタックサンプルとの間に有意な差異は観測されなかった。これらのサンプル対のH3応答のシミュレーション結果が図7Bに示される。H3応答において、対称的スタックサンプルと非対称的スタックサンプルとの間にわずかな差異が観測された。異なるサンプルが、対称的スタックサンプルのいくつかの周波数において良好なH3応答を示し、非対称スタックサンプルの他の周波数において良好なH3応答を示した。
上記シミュレーションから観測することができるのは、多層圧電膜スタックを有するFBARにとって、シミュレーションされたサンプルに対する最良のH2抑制が、全体がゼロのScドーピング又は均一のScドーピングである圧電膜と比べて、異なるScドーピングを有する層の混合が利用される場合に観測されるということである。シミュレーションされたサンプルのH3応答は、ScドーピングAlN層及び未ドーピングAlN層の厚さが同じであるときに最小となった。対称的圧電膜スタック対非対称的圧電膜スタックに対するH2応答又はH3応答には、ほとんど差異が存在しない。
圧電層スタックにおけるScドーピングAlN層対未ドーピングAlN層の相対厚さの共振周波数f、反共振周波数f、及び電磁結合係数kへの効果、並びにFBARの圧電層スタックにおける合計層数への効果を評価するべく、さらなるシミュレーションが行われた。図8Aに示される厚さの誘電体、電極、及び圧電層を有するFBARのメンブレンが、18.8at%ScドーピングAlN層厚さ対未ドーピングAlN層厚さの様々な比に対してシミュレーションされた。比xは、図8Aに示されるように定義される。図8Bに図示される結果は、Scドーピング層厚さの増加によりf及びfが近似的に線形に減少する一方で、Scドーピング層厚さの増加によりkが近似的に二次態様で増加することを示す。図8Cに示される態様において、ScドーピングAlN層及び未ドーピングAlN層の対の数Nが増加しても、f及びfは、図8Dに示されるように変化しない。したがって、複数のScドーピング層の組み合わせ厚さの、複数の未ドーピングAlN層の組み合わせ厚さに対する比は、f及びfのレベルを決定するが、層の対の合計数を決定するものではない。
なお、ここに提示される図面に示されるBAW及びそのコンポーネントは、高度に簡略化された形式で示されている。異なる特徴物の相対的な寸法は、縮尺どおりに示されるわけではない。さらに、典型的なBAWは、図示されない付加的な特徴物又は層を含んでよい。
いくつかの実施形態において、ここに開示される多数のBAWを組み合わせて一のフィルタ、例えば、図9に模式的に示されて複数の直列共振器R1、R3、R5、R7及びR9と複数の並列(又はシャント)共振器R2、R4、R6及びR8とを含むRFラダーフィルタにすることもできる。図示のように、複数の直列共振器R1、R3、R5、R7及びR9は、RFラダーフィルタの入力部と出力部との間に直列に接続され、複数の並列共振器R2、R4、R6及びR8はそれぞれが、直列共振器とグランドとの間にシャント構成で接続される。例えばデュプレクサ、バラン等のような、BAWデバイス又は共振器を含み得る業界において知られる他のフィルタ構造物及び他の回路構造物もまた、ここに開示されるBAW共振器の例を含むように形成されてよい。
ここに説明される弾性波デバイスは、様々なパッケージモジュールに実装することができる。ここに説明されるパッケージ弾性波デバイスの任意の適切な原理及び利点が実装され得るいくつかの例示的なパッケージ状モジュールが以下に説明される。図10、図11及び図12は、所定の実施形態に係る例示的なパッケージモジュール及びデバイスの模式的なブロック図である。
上述したように、開示のBAWの実施形態は、例えばフィルタとして構成することができ、又はフィルタにおいて使用することができる。ひいては、一以上のBAW素子を使用するBAWフィルタを究極的に、例えば無線通信デバイスのような電子デバイスにおいて使用されるモジュールに組み込み、又は同モジュールとしてパッケージにすることができる。図10は、BAWフィルタ410を含むモジュール400の一例を示すブロック図である。BAWフィルタ410は、一以上の接続パッド422を含む一以上のダイ420に実装してよい。例えば、BAWフィルタ410は、当該BAWフィルタのための入力接点に対応する接続パッド422と、当該BAWフィルタのための出力接点に対応する他の接続パッド422とを含んでよい。パッケージモジュール400は、ダイ420を含む複数のコンポーネントを受容するべく構成されるパッケージング基板430を含む。複数の接続パッド432をパッケージング基板430に配置することができ、BAWフィルタダイ420の様々な接続パッド422を、電気コネクタ434を介してパッケージング基板430上の接続パッド432に接続することができる。電気コネクタ434は、BAWフィルタ410への及びBAWフィルタ410からの、様々な信号の通過を許容するための、例えば、はんだバンプ又はワイヤボンドとしてよい。モジュール400はさらに、オプションとして、例えば一以上の付加的なフィルタ、増幅器、前置フィルタ、変調器、復調器、ダウンコンバータ等のような、ここの開示に鑑みて半導体作製の当業者にとって知られる他の回路ダイ440を含んでよい。いくつかの実施形態において、モジュール400はまた、例えば、モジュール400を保護し、及びモジュール400の取り扱いを容易にするべく、一以上のパッケージ構造物を含み得る。かかるパッケージ構造物は、パッケージング基板430の上に形成されて様々な回路及びコンポーネントを実質的に封止する寸法にされるオーバーモールドを含み得る。
BAWフィルタ410の様々な例及び実施形態を、多種多様な電子デバイスにおいて使用することができる。例えば、BAWフィルタ410は、アンテナデュプレクサにおいて使用することができる。アンテナデュプレクサはそれ自体が、RFフロントエンドモジュール及び通信デバイスのような様々な電子デバイスに組み入れられる。
図11を参照すると、フロントエンドモジュール500の一例のブロック図が示される。フロントエンドモジュール500は、例えば、無線通信デバイス(例えば携帯電話機)のような電子デバイスにおいて使用され得る。フロントエンドモジュール500は、共通ノード502、入力ノード504及び出力ノード506を有するアンテナデュプレクサ510を含む。アンテナ610が共通ノード502に接続される。
アンテナデュプレクサ510は、入力ノード504と共通ノード502との間に接続される一以上の送信フィルタ512と、共通ノード502と出力ノード506との間に接続される一以上の受信フィルタ514とを含んでよい。送信フィルタの通過帯域は、受信フィルタの通過帯域と異なる。BAWフィルタ410の複数例を、送信フィルタ512及び/又は受信フィルタ514を形成するように使用することができる。インダクタ又は他の整合コンポーネント520を共通ノード502に接続することができる。
フロントエンドモジュール500はさらに、デュプレクサ510の入力ノード504に接続される送信器回路532と、デュプレクサ510の出力ノード506に接続される受信器回路534とを含む。送信器回路532は、アンテナ610を介した送信のための信号を生成し、受信器回路534は、アンテナ610を介して受信した信号を処理することができる。いくつかの実施形態において、受信器回路及び送信器回路は、図11に示されるように別個のコンポーネントとして実装としてよいが、他実施形態において、これらのコンポーネントを集積させて共通送受信器回路又はモジュールとしてもよい。当業者にわかることだが、フロントエンドモジュール500は、スイッチ、電磁カップラ、増幅器、プロセッサ等を含むがこれらに限られない図11に不図示の他のコンポーネントを含んでよい。
図12は、図11に示されるアンテナデュプレクサ510を含む無線デバイス600の一例のブロック図である。無線デバイス600は、音声又はデータ通信のために構成されるセルラー電話機、スマートフォン、タブレット、モデム、通信ネットワーク、又は任意の他の携帯若しくは非携帯のデバイスとしてよい。無線デバイス600は、アンテナ610からの信号を受信及び送信することができる。無線デバイスは、図11を参照して上述したものと同様のフロントエンドモジュール500の一実施形態を含む。フロントエンドモジュール500は、上述したデュプレクサ510を含む。図12に示される例において、フロントエンドモジュール500はさらに、例えば送信モード及び受信モードのような異なる周波数帯域又はモード間で切り替わるように構成され得るアンテナスイッチ540を含む。図12に示される例において、アンテナスイッチ540は、デュプレクサ510とアンテナ610との間に配置されるが、他例において、デュプレクサ510は、アンテナスイッチ540とアンテナ610との間に配置されてよい。他例において、アンテナスイッチ540及びデュプレクサ510を集積して単数のコンポーネントとしてよい。
フロントエンドモジュール500は、送信のための信号を生成するべく又は受信信号を処理するべく構成される送受信器530を含む。送受信器530は、図11の例に示されるように、デュプレクサ510の入力ノード504に接続される送信器回路532と、デュプレクサ510の出力ノード506に接続される受信器回路534とを含んでよい。
送信器回路532により送信のために生成された信号は、電力増幅器(PA)モジュール550によって受信される。PAモジュール550は、送受信器530からの生成された信号を増幅する。電力増幅器モジュール550は、一以上の電力増幅器を含んでよい。電力増幅器モジュール550は、多種多様なRF又は他の周波数帯域送信信号を増幅するべく使用することができる。例えば、電力増幅器モジュール550は、電力増幅器の出力をパルス化するべく使用することができるイネーブル信号を受信することができる。これにより、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)信号又は任意の他の適切なパルス信号の送信が支援される。電力増幅器モジュール550は、例えば、グローバルシステムフォーモバイル(GSM(登録商標))信号、符号分割多重アクセス(CDMA)信号、W-CDMA信号、ロングタームエボリューション(LTE)信号、又はエッジ信号を含む様々なタイプのいずれかの信号を増幅するべく構成することができる。所定の実施形態において、電力増幅器モジュール550、及びスイッチ等を含む関連コンポーネントを、例えば、高電子移動度トランジスタ(pHEMT)若しくは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(BiFET)を使用してガリウムヒ素(GaAs)基板に、又は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)電界効果トランジスタを使用してシリコン基板に、作製することができる。
依然として図12を参照すると、フロントエンドモジュール500はさらに、アンテナ610からの受信信号を増幅して送受信器530の受信器回路534に増幅信号を与える低雑音増幅器モジュール560を含んでよい。
図12の無線デバイス600はさらに、送受信器530に接続されて無線デバイス600の動作のための電力を管理する電力管理サブシステム620を含む。電力管理システム620はまた、ベース帯域サブシステム630及び無線デバイス600の様々な他のコンポーネントの動作を制御することもできる。電力管理システム620は、無線デバイス600の様々なコンポーネントに電力を供給する電池(図示せず)を含んでよく、又はこれに接続されてよい。電力管理システム620はさらに、例えば、信号の送信を制御することができる一以上のプロセッサ又はコントローラを含んでよい。一実施形態において、ベース帯域サブシステム630は、ユーザに与えられ及びユーザから受信される音声及び/又はデータの様々な入出力を容易にするべくユーザインタフェイス640に接続される。ベース帯域サブシステム630はまた、無線デバイスの動作を容易にするべく、及び/又はユーザのために情報を格納するべく、データ及び/又は命令を格納するように構成されるメモリ650にも接続される。上述された実施形態はいずれも、セルラーハンドセットのような携帯デバイスに関連して実装することができる。これらの実施形態の原理及び利点は、ここに記載される実施形態のいずれかから利益が得られる任意のアップリンク無線通信デバイスのような任意のシステム又は装置のために使用することができる。ここでの教示は、様々なシステムに適用可能である。本開示がいくつかの例示的な実施形態を含むにもかかわらず、ここに記載される教示は、様々な構造物に適用することができる。ここに説明された原理及び利点はいずれも、例えば約450MHzから6GHzの範囲のような、約30kHzから300GHzの範囲の信号を処理するように構成されるRF回路に関連付けて実装することができる。
本開示の複数側面を、様々な電子デバイスに実装することができる。電子デバイスの例は、消費者用電子製品、パッケージ状無線周波数モジュールのような消費者用電子製品の部品、アップリンク無線通信デバイス、無線通信インフラストラクチャ、電子試験機器等を含み得るがこれらに限られない。電子デバイスの例は、スマートフォンのような携帯型電話機、スマートウォッチ又はイヤーピースのような装着可能コンピューティングデバイス、電話機、テレビ、コンピュータモニタ、コンピュータ、モデム、ハンドヘルドコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、電子レンジ、冷蔵庫、自動車電子システムのような車載電子システム、ステレオシステム、デジタル音楽プレーヤー、ラジオ、デジタルカメラのようなカメラ、携帯型メモリーチップ、洗濯機、乾燥機、洗濯/乾燥機、コピー機、ファクシミリ装置、スキャナ、多機能周辺デバイス、腕時計、置時計等を含み得るがこれらに限られない。さらに、電子デバイスは未完成の製品も含んでよい。
文脈が明確にそうでないことを要求しない限り、明細書及び特許請求の範囲全体を通して、「含む」、「備える」等の用語は、排他的又は網羅的な意味とは逆の、包括的な意味で、すなわち「~を含むがこれに限られない」意味で解釈されるべきである。ここで一般に使用される用語「結合」は、2以上の要素が、直接に接続されるか、又は一以上の中間要素を経由して接続されるかのいずれかとなり得ることを言及する。同様に、ここで一般に使用される用語「接続」も、2以上の要素が、直接に接続されるか、又は一以上の中間要素を経由して接続されるかのいずれかとなり得ることを言及する。加えて、本願において使用される場合、用語「ここで」、「上」、「下」、及び同様の意味の用語は、本願全体を言及するものとし、本願のいずれか特定の部分を言及するわけではない。文脈上許容される場合、単数又は複数の数を使用する上記の詳細な説明における用語は、それぞれ複数又は単数の数も含み得る。2つ以上の項目のリストを参照する「又は」及び「若しくは」という用語は、その用語の以下の解釈、すなわち、リスト内の項目のいずれか、リスト内の項目のすべて、及びリスト内の項目の任意の組み合わせ、のすべてをカバーする。
さらに、具体的に記述されない限り、又は使用される文脈内でそうでないと理解されない限り、とりわけ「できる」、「し得る」、「してよい」、「かもしれない」、「例えば」、「のような」等のようなここで使用される条件的言語は一般に、所定の実施形態が所定の特徴、要素、及び/又は状態を含む一方で他の実施形態は含まないことを意図する。すなわち、かかる条件的言語は一般に、特徴、要素及び/若しくは状態が、一以上の実施形態に必要な任意の態様で存在すること、又は一以上の実施形態が、著者のインプット若しくはプロンプトあり若しくはなしで、これらの特徴、要素及び/若しくは状態が含まれるか否か、若しくは任意の特定の実施形態において行われるべきか否かを決定する論理を必ず含むこと、を含意することが意図されていない。
所定の実施形態が記載されてきたが、これらの実施形態は例としてのみ提示され、本開示の範囲を限定する意図はない。実際のところ、ここに記載される新規な方法及びシステムは、様々な他の形式で具体化してよく、さらには、ここに記載される方法及びシステムの形式の様々な省略、置換及び変更を、本開示の要旨から逸脱することなく行ってよい。例えば、ブロックが所与の配列で提示される一方で、代替実施形態が、同様の機能を異なるコンポーネント及び/又は回路トポロジで行ってもよく、いくつかのブロックを削除、移動、追加、細分化、結合及び/又は修正してよい。これらのブロックはそれぞれが、様々な異なる態様で実装してよい。上述の様々な実施形態の要素及び作用の任意の適切な組み合わせを、さらなる実施形態を与えるべく組み合わせることができる。添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物は、本開示の範囲及び要旨に収まるような形式又は修正をカバーすることが意図される。

Claims (20)

  1. バルク弾性共振器であって、
    多層の圧電材料を有する圧電膜を含むメンブレンを含み、
    前記多層の圧電材料のうち少なくとも一層は、前記多層の圧電材料のうちの他層とは異なるドーパント濃度を有する、バルク弾性共振器。
  2. 前記多層の圧電材料は、厚さに関して非対称に配列され、
    前記多層の圧電材料のうちの上側層は、前記多層の圧電材料のうちの下側層とは異なる厚さを有する、請求項1のバルク弾性共振器。
  3. 前記圧電膜は2層の圧電材料を含み、
    前記2層の圧電材料のうちの第1層は、前記2層の圧電材料のうちの第2層よりも前記圧電膜の入力側の近くに存在して高いドーピングレベルを有する、請求項1のバルク弾性共振器。
  4. 前記第1層の圧電材料は、スカンジウム(Sc)がドーピングされた窒化アルミニウム(AlN)から形成され、
    前記第2層の圧電材料は未ドーピングAlNから形成される、請求項3のバルク弾性共振器。
  5. 前記第1層の圧電材料は、前記第2層の圧電材料の厚さと実質的に同じ厚さを有する、請求項3のバルク弾性共振器。
  6. 前記圧電膜は、2を超える層の圧電材料を含み、
    前記2を超える層の圧電材料のうちの第1層は、前記圧電膜の入力側の近くに存在し、前記2を超える層の圧電材料のうちの他層よりも高いドーピングレベルを有する、請求項1のバルク弾性共振器。
  7. 前記2を超える層の圧電材料のうちの第1層は、ScがドーピングされたAlNから形成され、
    前記2を超える層の圧電材料のうちの他層は未ドーピングAlNから形成される、請求項6のバルク弾性共振器。
  8. 前記2を超える層の圧電材料は、前記圧電膜の入力側から出力側への方向においてドーピング濃度及び厚さに関して対称的に配列される、請求項6のバルク弾性共振器。
  9. 前記2を超える層の圧電材料は、前記圧電膜の入力側から出力側への方向においてドーピング濃度又は厚さの一方に関して非対称的に配列される、請求項6のバルク弾性共振器。
  10. 前記圧電膜は、2を超える奇数の層の圧電材料を含み、
    前記2を超える層の圧電材料のうち真ん中の層は、前記2を超える層の圧電材料のうちの他層よりも高いドーピングレベルを有する、請求項1のバルク弾性共振器。
  11. 前記2を超える層の圧電材料のうちの真ん中の層は、前記2を超える層の圧電材料のうちの他層よりも大きな厚さを有する、請求項10のバルク弾性共振器。
  12. 前記2を超える層の圧電材料は、前記圧電膜の入力側から出力側への方向においてドーピング濃度及び厚さに関して対称的に構成される、請求項11のバルク弾性共振器。
  13. 前記2を超える層の圧電材料のうちの真ん中の層は、前記2を超える層の圧電材料のうちの他層の厚さの和に近似的に等しい厚さを有する、請求項11のバルク弾性共振器。
  14. 前記2を超える層の圧電材料のうちの真ん中の層は、ScがドーピングされたAlNから形成され、
    前記2を超える層の圧電材料のうちの他層は未ドーピングAlNから形成される、請求項10のバルク弾性共振器。
  15. 薄膜バルク弾性波共振器として構成される請求項1のバルク弾性波共振器。
  16. ソリッドマウント共振器として構成される請求項1のバルク弾性波共振器。
  17. 無線周波数フィルタに含まれる請求項1のバルク弾性波共振器。
  18. 電子デバイスモジュールに含まれる請求項17のバルク弾性波共振器。
  19. 電子デバイスに含まれる請求項18のバルク弾性波共振器。
  20. バルク弾性波共振器を形成する方法であって、
    前記バルク弾性波共振器のためのメンブレンを、第1ドーピング濃度を有する第1圧電膜を、前記第1ドーピング濃度とは異なる第2ドーピング濃度を有する第2圧電材料膜の上に形成することによって形成することを含む、方法。
JP2022163837A 2021-10-15 2022-10-12 スタックされた圧電層を備えるバルク弾性波共振器 Pending JP2023059846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163256065P 2021-10-15 2021-10-15
US63/256065 2021-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023059846A true JP2023059846A (ja) 2023-04-27

Family

ID=85773612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022163837A Pending JP2023059846A (ja) 2021-10-15 2022-10-12 スタックされた圧電層を備えるバルク弾性波共振器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230124493A1 (ja)
JP (1) JP2023059846A (ja)
KR (1) KR20230054278A (ja)
CN (1) CN115987240A (ja)
DE (1) DE102022210753A1 (ja)
GB (1) GB2613448B (ja)
TW (1) TW202404256A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9450561B2 (en) * 2009-11-25 2016-09-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave (BAW) resonator structure having an electrode with a cantilevered portion and a piezoelectric layer with varying amounts of dopant
DE112018003451T5 (de) 2017-07-07 2020-04-16 Skyworks Solutions, Inc. Substituiertes aluminiumnitrid für verbesserte akustikwellenfilter
CN111010131A (zh) * 2019-06-06 2020-04-14 天津大学 掺杂浓度变化的体声波谐振器、滤波器及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
GB2613448B (en) 2024-04-10
GB2613448A (en) 2023-06-07
US20230124493A1 (en) 2023-04-20
DE102022210753A1 (de) 2023-04-20
CN115987240A (zh) 2023-04-18
KR20230054278A (ko) 2023-04-24
TW202404256A (zh) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110896302B (zh) 用于体声波谐振器的凹陷框架结构
US11082023B2 (en) Multi-layer raised frame in bulk acoustic wave device
US11601113B2 (en) Bulk acoustic wave/film bulk acoustic wave resonator and filter for wide bandwidth applications
US10110197B2 (en) Bulk acoustic wave resonator and filter
US11601112B2 (en) Bulk acoustic wave/film bulk acoustic wave resonator and filter for wide bandwidth applications
US20230216478A1 (en) Bulk acoustic wave resonator with integrated capacitor
US20220286108A1 (en) Aluminum nitride dopant scheme for bulk acoustic wave filters
US20220368312A1 (en) Bulk acoustic wave resonator with oxide raised frame
US20220209749A1 (en) Filter with bulk acoustic wave device having raised frame structure
US20210273625A1 (en) Aluminum nitride dopant scheme for bulk acoustic wave filters
US11431315B2 (en) Recess frame structure for a bulk acoustic wave resonator including electrode recesses
JP2022186649A (ja) 横方向分散反射器を備えた高周波数弾性デバイス
JP2023059846A (ja) スタックされた圧電層を備えるバルク弾性波共振器
US20220337219A1 (en) Raised and recessed frames on bottom and top plates of a baw resonator
US20220311410A1 (en) Raised frame bulk acoustic wave devices
US20230106431A1 (en) Bulk acoustic wave resonator with modified outer region
US20230253953A1 (en) Crossover reduction for acoustic duplexers by spurious modes
US20230108824A1 (en) Bulk acoustic wave device with piezoelectric layer formed by atomic layer deposition
US20230299747A1 (en) Passband filter combining two sets of components
US20230308080A1 (en) Ladder filter including additional resonator for higher attenuation
US20220311412A1 (en) Bulk acoustic wave devices with tuned acoustic impedance