JP2023059689A - 多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける送信電力制御のための制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける送信電力制御のための制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023059689A
JP2023059689A JP2021169832A JP2021169832A JP2023059689A JP 2023059689 A JP2023059689 A JP 2023059689A JP 2021169832 A JP2021169832 A JP 2021169832A JP 2021169832 A JP2021169832 A JP 2021169832A JP 2023059689 A JP2023059689 A JP 2023059689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
control
radio
antennas
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021169832A
Other languages
English (en)
Inventor
雅秋 伊藤
Masaaki Ito
一生 菅野
Kazumasa Sugano
武雄 大関
Takeo Ozeki
浩輔 山崎
Kosuke Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2021169832A priority Critical patent/JP2023059689A/ja
Priority to PCT/JP2022/033558 priority patent/WO2023062980A1/ja
Priority to CN202280060986.4A priority patent/CN117917136A/zh
Publication of JP2023059689A publication Critical patent/JP2023059689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/10Open loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける端末装置の送信電力を適切に制御すること。【解決手段】多数のアンテナの一部を介して端末装置に通信サービスを提供する無線通信システムにおける制御装置は、多数のアンテナのそれぞれから送信された無線信号の中から、端末装置が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を端末装置へ通知する。【選択図】 図5

Description

本発明は、多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける送信電力制御技術に関する。
多数のアンテナを高密度に配置し、その多数のアンテナの一部を使用して端末装置と通信を行うcell-free massive MIMOシステムが検討されている。このcell-free massive MIMOシステムでは、端末装置ごとに使用されるアンテナが選択されることにより、端末装置ごとに仮想的にセルが構成され、端末装置は概ねその仮想的なセルの中心に存在することとなる。このような技術によれば、端末装置は、その位置によらずに均一な通信品質を得ることができるようになる。
多数の端末装置が並行して信号を送信する場合、それらの複数の端末装置からの信号の相互の干渉の抑制等のために、端末装置からの信号の送信電力が適切に設定されることが重要である。非特許文献1には、そのような送信電力制御について記載されている。送信電力制御は、基地局装置から送信された無線信号の無線品質(例えば参照信号受信電力(RSRP))の端末装置における測定結果に基づいて端末装置が自律的にターゲット送信電力を決定して送信電力制御を行うオープンループ型の制御と、基地局装置による指示によって送信電力制御を行うクローズドループ型の制御とを含む。
3GPP TS38.213、V16.4.0、2020年12月
従来のシステムにおけるオープンループ型の送信電力制御では、端末装置が接続中の基地局装置(セル)のいずれかとの間の無線品質に基づいて送信電力制御を行う。一方で、cell-free massive MIMOシステムでは、端末装置が明示的に接続されているセルが定義されないため、従来の送信電力制御をそのまま適用することはできない。
本発明は、多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける送信電力制御技術を提供する。
本発明の一態様による制御装置は、多数のアンテナの一部を介して端末装置に通信サービスを提供する無線通信システムにおける制御装置であって、前記多数のアンテナのそれぞれから送信された無線信号の中から、前記端末装置が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を前記端末装置へ通知する通知手段を有する。
本発明の一態様による端末装置は、多数のアンテナの一部を介して通信サービスの提供を受ける端末装置であって、前記多数のアンテナのそれぞれから送信された無線信号の中から、前記端末装置が送信電力制御を行う際に用いられるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を制御装置から受信する受信手段と、前記情報に基づいて特定された前記測定対象の無線信号の無線品質を測定して、当該無線品質に基づいて送信電力を制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける端末装置の送信電力を適切に制御することができる。
無線通信システムの構成例を示す図である。 装置のハードウェア構成例を示す図である。 制御装置の機能構成例を示す図である。 端末装置の機能構成例を示す図である。 無線通信システムで実行される処理の流れの例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(システム構成)
図1に、本実施形態の無線通信システムの構成例を示す。図1に示すように、本実施形態に係る無線通信システムは、多数のアンテナ111~112が地理的に広範囲に高密度に配置され、それらのアンテナ111~112が、それぞれ、基地局装置等の制御装置101~102に、例えば光ファイバ等を用いて接続される。なお、本実施形態では、アンテナ111~112と呼ぶが、アンテナに加えて、物理レイヤや上位レイヤの各処理を実行可能な通信機能を有する送受信装置でありうる。なお、1つの送受信装置が、1つのアンテナのみを含んでもよいし、複数のアンテナを含んでもよい。制御装置101~102は、少なくとも1つのアンテナを介して端末装置121と接続して通信を行う。なお、図1では、説明を簡単にするために少数の制御装置101~102及び端末装置121のみを示しているが、これらの装置は図1に示すより当然に多く存在しうる。
端末装置121は、近傍に存在するアンテナ111~112の一部を介して制御装置101~102の少なくともいずれかと接続して通信を行う。制御装置101~102は、端末装置121と接続が確立した状態において、自装置と接続されているアンテナの少なくとも一部を用いて、端末装置121と通信を行う。これにより、制御装置101~102のうちの1つ以上が、端末装置121を中心とした仮想的なエリアを構成し、端末装置121の位置によらずに、高品質かつ安定性の高い通信サービスを提供することができる。なお、ここでの仮想的なエリアを構成するための多数のアンテナのうちの一部は、ユーザセントリッククラスタと呼ばれることがあり、本実施形態では単に「クラスタ」と呼ぶ。クラスタは、例えば、端末装置121が通信を開始する際に無線品質が最良のアンテナと接続し、端末装置121が通信すべき状況において、その端末装置121が利用可能なリソースブロックでの通信を行っていないアンテナを選択して、端末装置121への通信サービスを提供するアンテナとして選択することによって構成される。なお、アンテナが例えば上位レイヤの制御機能を有している送受信装置である場合は、例えば制御装置101~102が、各送受信装置に対してリソースの使用状況を問い合わせ、使用されるべきリソースを使用していない送受信装置が端末装置121へ通信サービスを提供する送受信装置として選択されうる。なお、クラスタの構成については、これに限られず、ネットワーク事業者によって適宜選択されたアルゴリズムによって使用されるアンテナの選択が行われうる。
ここで、端末装置121は、アンテナ111~112から送信された下りリンクに基づいて、信号を送信する際の送信電力を決定する。しかしながら、図1のようなシステムでは、従来のような接続先の「セル」が存在しないため、端末装置121がどのような基準で送信電力制御を実行するかが明確でない。このため、本実施形態では、図1のようなシステムにおいて端末装置121が送信電力制御を行う手順を提供する。
本実施形態では、端末装置121は、例えば、クラスタを形成する一部のアンテナからの無線信号を測定対象として、その測定対象の無線信号の無線品質を測定し、その無線品質に基づいて送信電力制御を実行する。無線品質は、例えば、参照信号受信電力(RSRP)であるが、これに限られず、例えば信号対雑音比(SNR)など、伝搬損失を特定可能な任意の無線品質であってもよい。ここで、端末装置121は、例えば、複数の測定対象の無線信号の受信電力を取得して、その総受信電力、平均受信電力、最小受信電力、最大受信電力、又は、受信電力の分布の中央値を、指標として用いて、送信電力制御を実行しうる。なお、受信電力の分布の中央値は、受信電力の所定のパーセンタイル値(例えば、10パーセンタイル値や90パーセンタイル値など)であってもよい。
端末装置121は、例えば、測定対象の無線信号の総受信電力に基づいてクラスタを形成するアンテナとの間の伝搬損失の総量を特定することができ、その伝搬損失を補償するように送信電力制御を実行することができる。また、端末装置121は、例えば、測定対象の無線信号の平均受信電力、最小受信電力、最大受信電力又は受信電力の分布の中央値に対応する伝搬損失を基準として、1つのアンテナとの間の送信電力を決定し、アンテナの本数分に対応する定数をその送信電力に乗じて、総送信電力を決定してもよい。
本実施形態では、制御装置101~102は、端末装置121との通信を行うことができるアンテナを介して、端末装置121が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を、端末装置121へ通知しうる。
例えば、無線信号は、多数のアンテナのいずれから送出されたかを特定可能に構成され、制御装置101~102は、通信サービスを提供する一部のアンテナを特定する情報を、端末装置121へ通知しうる。例えば、各アンテナが送出する参照信号が、周波数・時間・符号などの相互に直交するリソースを用いて送信され、端末装置121へ、測定対象とすべき参照信号の送信に使用されるリソースが通知されてもよい。また、各アンテナから送信される無線信号が、その送信元のアンテナを特定可能な情報を含んでもよい。端末装置121は、通知された情報に基づいて、自装置に対して通信サービスを提供する一部のアンテナから送信された無線信号の無線品質を測定し、送信電力制御を実行しうる。例えば、端末装置121は、各アンテナから送信された参照信号に基づいてRSRPを特定し、そのRSRPに基づいて伝搬損失を特定して、送信電力制御を実行しうる。また、端末装置121は、上述のような指標を用いて送信電力制御を実行してもよい。
このとき、制御装置101~102は、例えば、上述のような指標のうちのいずれを用いるべきかを指定する情報を端末装置121へ通知してもよい。また、制御装置101~102は、例えば、通信の実績に基づいて、アンテナごとに伝搬路推定誤差(伝搬損失の推定誤差)を収集してその統計値を保持しておき、端末装置121へその統計値の情報を通知するようにしてもよい。なお、伝搬路推定誤差は、例えば、端末装置121の存在する領域ごとや、制御装置の配下のアンテナが配置されているエリア全体に対して収集され、その統計値が保持されてもよい。端末装置121は、この情報を取得した場合、その伝搬路推定誤差をオフセット値として用いて、送信電力制御を実行しうる。例えば、伝搬損失の推定値に対応する送信電力値に、そのオフセット値を加算した電力を、実際に使用する送信電力として決定してもよい。
また、制御装置101~102は、例えば測定対象の無線信号の最小受信電力や最大受信電力を端末装置121が送信電力制御に用いる場合、その最小受信電力又は最大送信電力の無線信号を送出したアンテナに関する情報をさらに通知してもよい。これによれば、端末装置121は、例えば、自装置から離れた位置のアンテナから無線信号を受信した結果、最小受信電力となったのか、又は、例えば遮蔽物等によって瞬時的に最小受信電力となったかを特定することができる。また、端末装置121は、例えば、その最大受信電力や最小受信電力の無線信号の送信元のアンテナにおける無線信号の送信時の設定情報を取得することにより、より適切に送信電力制御を実行することができる。なお、他の指標が用いられる場合にも、どのアンテナからどのような無線信号が送信されたかを特定可能とする情報が端末装置121へ通知されてもよい。
なお、無線信号は、多数のアンテナのいずれから送出されたかを特定可能でないことも想定されうる。この場合、制御装置101~102は、例えば、端末装置121に対して通信サービスを提供するクラスタを構成するアンテナの数を、端末装置121に通知するようにしてもよい。この場合、端末装置121は、例えば、受信した無線信号のうち、その指定された数だけの無線信号の無線品質を測定し、その無線品質に基づいて送信電力制御を実行しうる。端末装置121は、例えば、無線品質の良好な方から通知された数の無線信号に関するその無線品質に基づいて、送信電力制御を実行しうる。これによれば、端末装置121は、端末装置121に対して通信サービスを提供するクラスタに属するアンテナの本数を超えた数の無線信号を測定することによって、そのクラスタに属しないアンテナからの無線信号を考慮する確率を低下させることができる。
また、制御装置101~102は、無線品質の基準値に関する情報を端末装置121へ通知しうる。そして、端末装置121は、その基準値を超える無線品質を得られる無線信号についてのその無線品質に基づいて送信電力制御を実行しうる。端末装置121へ通信サービスを提供するクラスタに属するアンテナからの無線信号は、無線品質が十分に良好であることが想定される。このため、無線品質の基準値を指定することによって、端末装置121が、そのクラスタに属するアンテナからの無線信号の無線品質を選択的に用いて送信電力制御を実行することができる確率を向上させることができる。なお、無線品質の基準値に関する情報は、例えば最良の無線品質の値から20dBの範囲など、測定された無線品質のいずれかに対する相対的な基準値として指定されてもよい。
なお、端末装置121は、多数のアンテナのいずれから送出されたかを特定可能でない場合にも、例えば、上述のようにして送信電力制御に用いると決定した無線信号に基づいてRSRPを特定し、そのRSRPに基づいて伝搬損失を特定して、送信電力制御を実行しうる。また、端末装置121は、上述のような指標を用いて送信電力制御を実行してもよい。このとき、制御装置101~102は、例えば、上述のような指標のうちのいずれを用いるべきかを指定する情報を端末装置121へ通知してもよい。
なお、上述の制御装置101~102は、アンテナ111~112のそれぞれに備えられてもよい。例えば、アンテナ111~112が、物理レイヤ及び上位レイヤの通信処理を実行可能な送受信装置である場合、その送受信装置において、制御装置101~102によって実行されると上述した処理が実行されてもよい。すなわち、制御装置101~102が、アンテナ111~112にそれぞれ対応する送受信装置に含まれ、分散されて配置されてもよい。なお、その場合、各送受信装置のそれぞれが相互に情報交換を行い、クラスタを構成する送受信装置の選択のための情報の送受信等を実行しうる。なお、この場合、端末装置121は、自装置に対応するクラスタを形成する送受信装置のうちの1つから、例えば端末装置121のクラスタを形成する前に端末装置121が最初に接続した送受信装置から、上述の情報の通知を受けることができる。
(装置構成)
続いて、上述の制御装置101~102と端末装置121の構成について説明する。図2に、制御装置101~102及び端末装置121のハードウェア構成例を示す。制御装置101~102及び端末装置121は、一例において、プロセッサ201、ROM202、RAM203、記憶装置204、及び通信回路205を有する。制御装置101~102及び端末装置121では、例えばROM202、RAM203及び記憶装置204のいずれかに記録された、上述のような各装置の各機能を実現するコンピュータが可読のプログラムがプロセッサ201により実行される。なお、プロセッサ201は、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)等の1つ以上のプロセッサによって置き換えられてもよい。制御装置101~102及び端末装置121は、例えばプロセッサ201により通信回路205を制御して、他の装置との間の通信を行う。なお、図2では、制御装置は、1つの通信回路205を有するような概略図を示しているが、これに限られない。
図3に、制御装置101~102の機能構成例を示す。図3に示される機能は、例えば制御装置101~102のプロセッサ201が、ROM202、RAM203、記憶装置204に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。なお、制御装置101~102は、後述の機能の少なくともいずれかに対応するハードウェアを有してもよい。なお、図3は、制御装置101~102の機能のうち、本実施形態に特に関連する機能部を選択的に示したものであり、制御装置101~102は、ユーザセントリッククラスタを形成して端末装置121と通信するための機能を当然に有する。制御装置101~102は、その機能として、測定対象情報通知部301を有する。また、制御装置101~102は、指標情報通知部302をオプションとして有してもよい。
測定対象情報通知部301は、多数のアンテナのそれぞれから送信された無線信号の中から、端末装置121が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を端末装置121へ通知する。なお、上述のように、無線信号が多数のアンテナのいずれから送出されたかを特定可能に構成されている場合、その情報は、端末装置121に通信サービスを提供する際に用いられる一部のアンテナを特定する情報を含みうる。例えば、各アンテナから送信される参照信号が、直交する周波数・時間・符号等の無線リソースを用いて送信され、情報は、その無線リソースを指定する情報を含みうる。また、各アンテナに対してそれぞれ別個の識別子が付与され、無線信号にその識別子が含められて送信されるようにしうる。また、情報は、端末装置121に通信サービスを提供する際に用いられるアンテナの数を示す情報でありうる。また、情報は、無線品質の基準値に関する情報を含んでもよい。指標情報通知部302は、端末装置121が送信電力制御の基準として用いるべき測定対象の無線信号の無線品質に関する指標を示す情報を端末装置121へ通知する。ここで、指標は、測定対象の無線信号の総受信電力、平均受信電力、最小受信電力、最大受信電力、又は、受信電力の分布の中央値を含みうる。
図4に、端末装置121の機能構成例を示す。図4に示される機能は、例えば端末装置121のプロセッサ201が、ROM202、RAM203、記憶装置204に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。なお、端末装置121は、後述の機能の少なくともいずれかに対応するハードウェアを有してもよい。なお、図4は、端末装置121の機能のうち、本実施形態に特に関連する機能部を選択的に示したものであり、端末装置121は、一般的な端末装置としての機能を当然に有する。端末装置121は、その機能として、測定対象情報受信部401及び送信電力制御部402を有する。また、端末装置121は、指標情報受信部403をオプションとして有してもよい。
測定対象情報受信部401は、上述の測定対象情報通知部301によって制御装置101~102から送信された、端末装置121が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を受信する。送信電力制御部402は、例えば、端末装置121に通信サービスを提供する際に用いられる一部のアンテナを特定する情報を測定対象情報受信部401が受信した場合に、その一部のアンテナから送信された無線信号の無線品質を測定して、伝搬損失を推定し、その伝搬損失を補償するように送信電力を決定して増幅器等の制御を実行する。また、送信電力制御部402は、無線信号の送信元を特定可能でない場合、どのアンテナから送信されたかを特定せずに無線信号の無線品質を推定して、送信電力制御を実行しうる。送信電力制御部402は、例えば、端末装置121に通信サービスを提供する際に用いられるアンテナの数を示す情報を測定対象情報受信部401が受信した場合、例えば、測定した無線信号の無線品質が高い方から情報で指定された数の無線品質に基づいて、送信電力制御を実行しうる。また、送信電力制御部402は、測定対象情報受信部401が無線品質の基準値に関する情報を受信した場合に、その基準値を超える無線品質に基づいて、送信電力制御を実行しうる。なお、基準値は、例えば最良の無線品質の第1の値からその基準値を減じた第2の値を特定可能な情報であってもよく、送信電力制御部402は、その第2の値を超える無線品質に基づいて送信電力制御を実行しうる。指標情報受信部403は、指標情報通知部302によって制御装置101~102から、端末装置121が送信電力制御の基準として用いるべき測定対象の無線信号の無線品質に関する指標を示す情報を受信する。ここで、指標は、測定対象の無線信号の総受信電力、平均受信電力、最小受信電力、最大受信電力、又は、受信電力の分布の中央値を含みうる。
(処理の流れ)
図5を用いて、無線通信システムで実行される処理の流れの例について説明する。なお、処理の詳細については上述の通りであるため、ここでは、処理の流れを概説するにとどめる。
本処理では、まず、制御装置101~102のいずれかから、アンテナ111~112のいずれかを介して、端末装置121へ、端末装置121が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報が通知される(S501)。また、必要に応じて、制御装置101~102のいずれかから、アンテナ111~112のいずれかを介して、端末装置121が送信電力制御の基準として用いるべき測定対象の無線信号の無線品質に関する指標を示す情報が、端末装置121へ通知されうる(S502)。なお、S501の情報通知に用いられるアンテナや制御装置と、S502の情報通知に用いられるアンテナや制御装置とが異なってもよいし、同じであってもよい。
その後、例えば、各アンテナから参照信号等の無線信号が送出され(S503)、端末装置121は、到来した無線信号の中から、S501で取得した情報に基づいて測定対象を特定し(S504)、その測定対象の無線品質を測定する(S505)。そして、端末装置121は、S505で測定した無線品質と、例えばS502で取得した指標情報とに基づいて、送信電力を制御する(S506)。これにより、伝搬損失を補償し、各アンテナにおける受信電力がターゲットの電力となるように送信電力が設定される。
上記構成により、本実施形態によれば、多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける端末装置の送信電力を適切に制御することができる。よって、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「レジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る」に貢献することが可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。

Claims (16)

  1. 多数のアンテナの一部を介して端末装置に通信サービスを提供する無線通信システムにおける制御装置であって、前記多数のアンテナのそれぞれから送信された無線信号の中から、前記端末装置が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を前記端末装置へ通知する通知手段を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記無線信号は、前記多数のアンテナのいずれから送出されたかを特定可能に構成され、
    前記情報は、前記端末装置に通信サービスを提供する際に用いられる前記多数のアンテナの前記一部を特定する情報を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記情報は、前記端末装置に通信サービスを提供する際に用いられる前記多数のアンテナの前記一部の数を示す情報を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記情報は、無線品質の基準値に関する情報を含み、
    前記端末装置は、前記多数のアンテナから送信された無線信号のうち、前記基準値を超える無線品質を得られる無線信号を、前記測定対象の無線信号とする、ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記通知手段は、前記端末装置が前記送信電力制御の基準として用いるべき前記測定対象の無線信号の無線品質に関する指標を示す情報をさらに前記端末装置へ通知する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記指標は、前記測定対象の無線信号の総受信電力、平均受信電力、最小受信電力、最大受信電力、又は、受信電力の分布の中央値を含む、ことを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  7. 多数のアンテナの一部を介して通信サービスの提供を受ける端末装置であって、
    前記多数のアンテナのそれぞれから送信された無線信号の中から、前記端末装置が送信電力制御を行う際に用いられるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を制御装置から受信する受信手段と、
    前記情報に基づいて特定された前記測定対象の無線信号の無線品質を測定して、当該無線品質に基づいて送信電力を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  8. 前記無線信号は、前記多数のアンテナのいずれから送出されたかを特定可能に構成され、
    前記情報は、前記端末装置に通信サービスを提供する際に用いられる前記多数のアンテナの前記一部を特定する情報を含み、
    前記制御手段は、前記情報によって示された前記多数のアンテナの前記一部から送信された前記無線信号の無線品質を測定して、当該無線品質に基づいて送信電力を制御する、ことを特徴とする請求項7に記載の端末装置。
  9. 前記情報は、前記端末装置に通信サービスを提供する際に用いられる前記多数のアンテナの前記一部の数を示す情報を含み、
    前記制御手段は、前記情報によって示される前記数の前記無線信号の無線品質を測定して、当該無線品質に基づいて送信電力を制御する、ことを特徴とする請求項7に記載の端末装置。
  10. 前記情報は、無線品質の基準値に関する情報を含み、
    前記制御手段は、前記多数のアンテナから送信された無線信号のうち、前記基準値を超える無線品質を得られる無線信号の当該無線品質に基づいて送信電力を制御する、ことを特徴とする請求項7に記載の端末装置。
  11. 前記受信手段は、前記端末装置が前記送信電力制御の基準として用いるべき前記測定対象の無線信号の無線品質に関する指標を示す情報をさらに前記制御装置から受信し、
    前記制御手段は、前記情報に基づいて特定された前記測定対象の無線信号の無線品質と当該指標とに基づいて送信電力を制御する、ことを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の端末装置。
  12. 前記指標は、前記測定対象の無線信号の総受信電力、平均受信電力、最小受信電力、最大受信電力、又は、受信電力の分布の中央値を含む、ことを特徴とする請求項11に記載の端末装置。
  13. 多数のアンテナの一部を介して端末装置に通信サービスを提供する無線通信システムにおける制御装置によって実行される制御方法であって、前記多数のアンテナのそれぞれから送信された無線信号の中から、前記端末装置が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を前記端末装置へ通知することを含むことを特徴とする制御方法。
  14. 多数のアンテナの一部を介して通信サービスの提供を受ける端末装置によって実行される制御方法であって、
    前記多数のアンテナのそれぞれから送信された無線信号の中から、前記端末装置が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を制御装置から受信することと、
    前記情報に基づいて特定された前記測定対象の無線信号の無線品質を測定して、当該無線品質に基づいて送信電力を制御することと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  15. 多数のアンテナの一部を介して端末装置に通信サービスを提供する無線通信システムにおける制御装置に備えられたコンピュータに、前記多数のアンテナのそれぞれから送信された無線信号の中から、前記端末装置が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を前記端末装置へ通知させるためのプログラム。
  16. 多数のアンテナの一部を介して通信サービスの提供を受ける端末装置に備えられたコンピュータに、
    前記多数のアンテナのそれぞれから送信された無線信号の中から、前記端末装置が送信電力制御を行う際に用いるべき測定対象の無線信号を特定可能とする情報を制御装置から受信させ、
    前記情報に基づいて特定された前記測定対象の無線信号の無線品質を測定して、当該無線品質に基づいて送信電力を制御させる、
    ためのプログラム。
JP2021169832A 2021-10-15 2021-10-15 多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける送信電力制御のための制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2023059689A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169832A JP2023059689A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける送信電力制御のための制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
PCT/JP2022/033558 WO2023062980A1 (ja) 2021-10-15 2022-09-07 多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける送信電力制御のための制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
CN202280060986.4A CN117917136A (zh) 2021-10-15 2022-09-07 用于由多个天线构成的cell-free massive MIMO系统中的发送功率控制的控制装置、终端装置、控制方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169832A JP2023059689A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける送信電力制御のための制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023059689A true JP2023059689A (ja) 2023-04-27

Family

ID=85987431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169832A Pending JP2023059689A (ja) 2021-10-15 2021-10-15 多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける送信電力制御のための制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023059689A (ja)
CN (1) CN117917136A (ja)
WO (1) WO2023062980A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108668524B (zh) * 2016-01-27 2021-12-07 梁平 通过智能自组织无线分布式有源天线增强的蜂窝无线通信系统
JP6806395B1 (ja) 2020-04-14 2021-01-06 株式会社エーゾーン 板材の結合構造並びにこれを用いた組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN117917136A (zh) 2024-04-19
WO2023062980A1 (ja) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109891963B (zh) 用于三维多输入多输出通信系统中波束赋形的参考信号的系统和方法
JP7321707B2 (ja) 方法、システムおよび装置
JP6828146B2 (ja) Csi測定方法および装置
JP5880990B2 (ja) セル測定方法、セルリソース共有方法、および関連デバイス
KR102617035B1 (ko) 빔 정보를 이용하여 위치결정하기 위한 방법 및 디바이스
US10952236B2 (en) Beam selection systems and methods
RU2718589C1 (ru) Способы передачи сообщений о результатах измерений, пользовательское устройство и узлы сети связи
JP2022043047A (ja) Nzp csi-rsを用いたmu干渉測定のためのシグナリング
CN113424613B (zh) 用于协调的基于上行链路的定位的方法和设备
US11290172B2 (en) Non-coherent cooperative multiple-input multiple-output communications
CN109151883B (zh) 通信方法、装置及存储介质
CN114938712A (zh) 波束选择方法和装置
US20210341562A1 (en) Beam based positioning measurements and measurement reporting
CN114223170A (zh) 按需定位的方法和设备
KR20130087972A (ko) 협력형 다중 셀 통신시스템에서 rrm측정 방법 및 그 송수신 포인트, 그 단말
WO2023062980A1 (ja) 多数のアンテナによって構成されるcell-free massive MIMOシステムにおける送信電力制御のための制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
WO2021052555A1 (en) Transmission beam selection
RU2788396C1 (ru) Способ и устройство индикации произвольного доступа и носитель данных
JP6770561B2 (ja) リソース設定方法、ユーザ機器、及び基地局
US20220248419A1 (en) Interference handling at radio access network nodes
JP2021083108A (ja) 方法、システムおよび装置
CN117981377A (zh) 提高由多个天线构成的cell-free massive MIMO系统的通信效率的控制装置及其控制方法、处理装置及其处理方法以及程序
WO2023037038A1 (en) Sounding reference signal based spectrum sensing across multiple uplink positioning sessions
JP2014195155A (ja) 基地局装置及びその制御方法
CN117999841A (zh) 提高由多个天线构成的cell-free massive MIMO系统的通信效率的控制装置及其控制方法、处理装置及其处理方法以及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240130