JP2023058186A - Power-assisted bicycle and drive system thereof, and power-assisted bicycle control method - Google Patents

Power-assisted bicycle and drive system thereof, and power-assisted bicycle control method Download PDF

Info

Publication number
JP2023058186A
JP2023058186A JP2021168022A JP2021168022A JP2023058186A JP 2023058186 A JP2023058186 A JP 2023058186A JP 2021168022 A JP2021168022 A JP 2021168022A JP 2021168022 A JP2021168022 A JP 2021168022A JP 2023058186 A JP2023058186 A JP 2023058186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
mode
control
assist ratio
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021168022A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
陽一郎 服部
Yoichiro Hattori
剛 山田
Takeshi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2021168022A priority Critical patent/JP2023058186A/en
Publication of JP2023058186A publication Critical patent/JP2023058186A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

To allow for control at an assist ratio higher than that in a control mode that can be selected by an up-button or a down-button.SOLUTION: A mode selection unit 32 selects a first control mode in accordance with a mode selection operation from a plurality of first control modes that can be selected by a mode selection operation to a user interface device. A motor control unit 31 includes the plurality of first control modes and a control cancel mode, as control modes of an electric motor. Upper limit ratios being upper limits of the assist ratio realized by driving of the electric motor are defined for the plurality of first control modes and the control cancel mode. The upper limit assist ratio of an intensive mode is defined to decrease in accordance with an increase of a vehicle speed in a vehicle speed range higher than a first vehicle speed V1. The upper limit assist ratio is defined for the control cancel mode to be higher than that for the intensive mode in the vehicle speed range higher than the first vehicle speed V1 in comparison at the same vehicle speed.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、電動アシスト自転車及びその駆動システム、並びに電動アシスト自転車の制御方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a power-assisted bicycle, its drive system, and a control method for a power-assisted bicycle.

電動アシスト自転車では、車速とアシスト比とを対応づけるマップが利用されている。アシスト比とは、ペダルの踏み動作によって発生するトルク(以下では、ペダルトルク)と、電動モータによるトルク(以下では、モータトルク)との比である。特許文献1で例示する電動アシスト自転車の制御では、15kmまではアシスト比は一定であり、15kmから24kmまでは車速に応じてアシスト比は漸減する(すなわち、モータトルクが車速の上昇に応じて減少する)。 An electrically assisted bicycle uses a map that associates vehicle speeds with assist ratios. The assist ratio is the ratio between the torque generated by the stepping action of the pedal (hereinafter referred to as pedal torque) and the torque generated by the electric motor (hereinafter referred to as motor torque). In the control of the electric assist bicycle exemplified in Patent Document 1, the assist ratio is constant up to 15 km, and the assist ratio gradually decreases according to the vehicle speed from 15 km to 24 km (that is, the motor torque decreases as the vehicle speed increases). do).

特開2001-080569号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-080569

特許文献1では、モードAや、モードBなど複数のモードが開示されている。この2つのモードの切り換えはスイッチ操作(1回のボタン操作)によって実現できる。いずれのモードにおいても、15kmから24kmまでは車速に応じてアシスト比は漸減する。また、いずれのモードにおいても、車速が24kmに達すると、アシスト比は0となり、電動モータによるアシストは停止する。電動モータによるアシストについてのこのような制限は必ずしもユーザにとって便利なものとは言えない。 Patent document 1 discloses a plurality of modes such as mode A and mode B. Switching between these two modes can be realized by a switch operation (one button operation). In any mode, the assist ratio gradually decreases from 15 km to 24 km according to the vehicle speed. Also, in any mode, when the vehicle speed reaches 24 km, the assist ratio becomes 0, and the electric motor stops assisting. Such restrictions on electric motor assistance are not necessarily user-friendly.

本開示で提案する電動アシスト自転車の駆動システムは、運転者によるモード選択操作を受け付ける少なくとも1つの入力部を有しているユーザインターフェース装置と、前記モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードから、前記モード選択操作に応じた第1制御モードを選択するモード選択部と、センサで検知した車速に基づいて、選択された前記第1制御モードで電動モータを制御するモータ制御部とを有している。前記モータ制御部は、前記電動モータの制御モードとして、前記複数の第1制御モードと、第2制御モードとを含み、前記複数の第1制御モードのそれぞれと、前記第2制御モードとには、前記電動モータの駆動により実現するアシスト比の上限である上限アシスト比が規定されている。前記複数の第1制御モードの1つには、前記複数の第1制御モードのなかで最も高い上限アシスト比が規定されており、前記複数の第1制御モードの前記1つの前記上限アシスト比は、第1車速より高い車速範囲において車速の上昇に伴って低下するよう規定されている。前記第2制御モードには、前記第1車速より高い車速範囲において、同じ車速で比較したときに前記複数の第1制御モードの前記1つよりも高い上限アシスト比が規定されている。この駆動システムによると、モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードよりも高いアシスト比を、第2制御モードを使用することで実現できる。 A drive system for a power-assisted bicycle proposed in the present disclosure includes a user interface device having at least one input unit for receiving a mode selection operation by a driver, and a plurality of first control modes selectable by the mode selection operation. , a mode selection unit that selects a first control mode according to the mode selection operation, and a motor control unit that controls the electric motor in the selected first control mode based on the vehicle speed detected by the sensor. are doing. The motor control section includes the plurality of first control modes and a second control mode as control modes of the electric motor, and each of the plurality of first control modes and the second control mode includes: , an upper limit assist ratio, which is the upper limit of the assist ratio realized by driving the electric motor, is defined. One of the plurality of first control modes defines the highest upper limit assist ratio among the plurality of first control modes, and the one upper limit assist ratio of the plurality of first control modes is , to decrease as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed. The second control mode defines an upper limit assist ratio that is higher than the one of the plurality of first control modes when compared at the same vehicle speed in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed. According to this drive system, a higher assist ratio can be realized by using the second control mode than the plurality of first control modes that can be selected by the mode selection operation.

(1)前記駆動システムの第1の例において、前記モード選択部は、運転者について行う認証が成功することを条件として、前記第2制御モードの選択を許容する。この駆動システムによると、認証が成功した運転者に対してのみ第2制御モードの使用を許容できる。 (1) In the first example of the drive system, the mode selector permits the selection of the second control mode on condition that the driver is successfully authenticated. According to this drive system, use of the second control mode can be permitted only for drivers who have been successfully authenticated.

(2)前記駆動システムの第2の例において、前記モード選択部は、ユーザのペダル漕ぎ能力が所定の条件を満たす場合に前記第2制御モードの選択を許容する。この駆動システムによると、所定の条件を満たすペダル漕ぎ能力を有する運転者に対してのみ第2制御モードの使用を許容できる。 (2) In the second example of the drive system, the mode selector allows selection of the second control mode when the user's pedaling ability satisfies a predetermined condition. According to this drive system, use of the second control mode can be permitted only for a driver who has pedaling ability that satisfies a predetermined condition.

(3)前記駆動システムの第3の例において、前記モード選択部は、走行環境が所定の条件を満たす場合に前記第2制御モードの選択を許容する。この駆動システムによると、所定の条件を満たす走行環境でのみ第2制御モードの使用を許容できる。 (3) In the third example of the drive system, the mode selector allows selection of the second control mode when the driving environment satisfies a predetermined condition. According to this drive system, the use of the second control mode can be permitted only in a driving environment that satisfies a predetermined condition.

(4)(1)~(3)の駆動システムにおいて、前記複数の第1制御モードの前記1つでは、車速とアシスト比とを対応づける第1アシスト比規定情報が利用され、前記第2制御モードでは、車速とアシスト比とを対応づける第2アシスト比規定情報が利用されてよい。前記第1アシスト比規定情報は、前記第1車速より低い車速範囲について第1アシスト比を前記上限アシスト比として規定し、前記第1車速より高い車速範囲について車速の上昇に伴って低下する前記上限アシスト比を規定してよい。前記第2アシスト比規定情報は、前記第1車速より高い車速範囲について、同じ車速で比較したときに前記第1アシスト比規定情報で規定されている前記上限アシスト比よりも高い上限アシスト比を規定してよい。 (4) In the drive system of (1) to (3), in the one of the plurality of first control modes, first assist ratio defining information that associates a vehicle speed and an assist ratio is used, and the second control is performed. In the mode, the second assist ratio defining information that associates the vehicle speed and the assist ratio may be used. The first assist ratio defining information defines the first assist ratio as the upper limit assist ratio for a vehicle speed range lower than the first vehicle speed, and the upper limit that decreases as the vehicle speed increases for a vehicle speed range higher than the first vehicle speed. An assist ratio may be defined. The second assist ratio defining information defines an upper limit assist ratio that is higher than the upper limit assist ratio defined by the first assist ratio defining information when compared at the same vehicle speed for a range of vehicle speeds higher than the first vehicle speed. You can

(5)(1)~(3)の駆動システムにおいて、前記複数の第1制御モードの前記1つに規定されている前記上限アシスト比は、前記第1車速より低い車速範囲では第1アシスト比であり、前記第2制御モードに規定される前記上限アシスト比は、前記第1車速より高い車速範囲の少なくとも一部において前記第1アシスト比であってよい。 (5) In the drive system of (1) to (3), the upper limit assist ratio defined in the one of the plurality of first control modes is the first assist ratio in a vehicle speed range lower than the first vehicle speed. and the upper limit assist ratio defined in the second control mode may be the first assist ratio in at least part of a vehicle speed range higher than the first vehicle speed.

(6)(1)~(3)の駆動システムにおいて、前記第2制御モードについて規定される前記上限アシスト比は、前記第1車速より高い第2車速より更に高い車速範囲において、車速の上昇に伴って低下してよい。 (6) In the drive system of (1) to (3), the upper limit assist ratio defined for the second control mode is higher than the second vehicle speed, which is higher than the first vehicle speed. may decrease accordingly.

(7)(1)の駆動システムにおいて、前記ユーザインターフェース装置は、前記少なくとも1つの入力部を含む、運転者の操作を受け付ける複数の入力部を有してよい。前記モード選択部は、前記複数の入力部に対して所定の認証操作がなされたときに、認証が成功したと判断し、前記第2の制御モードの選択を許容してよい。これによると、専用の装置や部品を使用することなく認証操作を行うことができる。 (7) In the drive system of (1), the user interface device may have a plurality of input units, including the at least one input unit, for accepting driver's operations. The mode selection unit may determine that authentication is successful when a predetermined authentication operation is performed on the plurality of input units, and allow selection of the second control mode. According to this, the authentication operation can be performed without using a dedicated device or parts.

(8)(7)の駆動システムにおいて、前記複数の入力部に対する運転者の操作に基づいて前記所定の認証操作を設定する認証操作設定部をさらに有してよい。これによると、ユーザは、必要に応じて、認証操作を変更できる。 (8) The drive system of (7) may further include an authentication operation setting unit that sets the predetermined authentication operation based on the driver's operation on the plurality of input units. According to this, the user can change the authentication operation as necessary.

(9)(7)の駆動システムにおいて、前記少なくとも1つの入力部は、運転者が前記複数の第1制御モードを切り換えるためのボタンを含む。これによると、ユーザインターフェース装置の部品数の増加を抑えることができる。 (9) In the drive system of (7), the at least one input section includes a button for the driver to switch between the plurality of first control modes. According to this, it is possible to suppress an increase in the number of parts of the user interface device.

(10)(1)の駆動システムにおいて、前記モード選択部は、前記第2制御モードが選択されている状態で前記複数の入力部に対して所定の選択停止操作がなされたときに、前記第2制御モードの選択を停止してよい。これによると、運転者は、複数の第1制御モードのいずれかに簡単に戻ることができる。 (10) In the drive system of (1), the mode selection unit selects the second control mode when a predetermined selection stop operation is performed on the plurality of input units while the second control mode is selected. 2 control mode selection may be stopped. According to this, the driver can easily return to any one of the plurality of first control modes.

(11)(1)の駆動システムは、認証装置又は認証部品を接続するための接続部をさらに有してよい。前記モード選択部は、前記接続部に前記認証装置又は前記認証部品が接続されたときに、認証が成功したと判断し、前記第2の制御モードの選択を許容してよい。ここで認証装置は、例えば自転車の所有者が有している携帯端末であり、認証部品は例えば機械式の鍵や電子キーであってよい。 (11) The drive system of (1) may further have a connector for connecting an authentication device or an authentication component. The mode selection unit may determine that the authentication is successful when the authentication device or the authentication component is connected to the connection unit, and allow selection of the second control mode. Here, the authentication device may be, for example, a mobile terminal owned by the owner of the bicycle, and the authentication component may be, for example, a mechanical key or an electronic key.

(12)(2)の駆動システムにおいて、前記モード選択部は、ユーザの前記ペダル漕ぎ能力として、前記ペダルに作用する力と、前記ペダルの回転数と、左右のバランス、負荷に対する反応速度のうちの少なくとも1つを利用して、前記第2の制御モードの選択を許容するか否かを判定してよい。 (12) In the drive system of (2), the mode selection unit selects the force acting on the pedal, the number of rotations of the pedal, the left-right balance, and the response speed to the load as the pedaling ability of the user. may be used to determine whether to permit selection of the second control mode.

(13)(2)の駆動システムにおいて、前記第2制御モードについて規定される前記上限アシスト比は、前記第1車速よりも高い第2車速よりも更に高い車速範囲では車速の上昇に応じて低下し、運転者の前記ペダル漕ぎ能力に応じて前記第2車速が変化してよい。これによると、ペダル漕ぎ能力が高い運転者に、より快適な走行を提供できる。 (13) In the drive system of (2), the upper limit assist ratio defined for the second control mode decreases as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the second vehicle speed higher than the first vehicle speed. However, the second vehicle speed may change according to the pedaling ability of the driver. According to this, it is possible to provide a more comfortable running for a driver who has a high pedaling ability.

(14)(3)の駆動システムにおいて、前記走行環境は、道路の傾斜、路面の状態、前記自転車に作用している負荷、前記自転車の周囲の明るさ、天候、及び混雑状況の少なくとも1つであってよい。 (14) In the drive system of (3), the running environment is at least one of road inclination, road surface condition, load acting on the bicycle, brightness around the bicycle, weather, and congestion. can be

(15)本開示で提案する電動アシスト自転車は、(1)、(2)、又は(3)の駆動システムを有する。 (15) The power-assisted bicycle proposed in the present disclosure has the drive system of (1), (2), or (3).

本開示で提案する電動アシスト自転車の制御方法は、運転者によるモード選択操作を受け付ける少なくとも1つの入力部を有しているユーザインターフェース装置を有している電動アシスト自転車の制御方法である。この制御方法は、アシスト比が相互に異なっている、前記モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードから、前記モード選択操作に応じた第1制御モードを選択するモード選択ステップと、センサで検知した車速に基づいて、選択された前記第1制御モードで電動モータを制御するモータ制御ステップとを含む。前記モータ制御ステップは、前記電動モータの制御モードとして、前記複数の第1制御モードと、第2制御モードとを含む。前記複数の第1制御モードのそれぞれと、前記第2制御モードとには、前記電動モータの駆動により実現するアシスト比の上限である上限アシスト比が規定されている。前記複数の第1制御モードの1つには、前記複数の第1制御モードのなかで最も高い上限アシスト比が規定されており、前記複数の第1制御モードの前記1つの前記上限アシスト比は、第1車速より高い車速範囲において車速の上昇に伴って低下するよう規定されている。前記第2制御モードには、前記第1車速より高い車速範囲において、同じ車速で比較したときに前記複数の第1制御モードの前記1つよりも高い上限アシスト比が規定されている。この制御方法によると、モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードよりも高いアシスト比を、第2制御モードを使用することで実現できる。 A control method for a power-assisted bicycle proposed in the present disclosure is a control method for a power-assisted bicycle having a user interface device having at least one input unit for receiving a mode selection operation by a driver. This control method includes a mode selection step of selecting a first control mode according to the mode selection operation from among a plurality of first control modes selectable by the mode selection operation, each having a different assist ratio; and a motor control step of controlling the electric motor in the selected first control mode based on the detected vehicle speed. The motor control step includes the plurality of first control modes and a second control mode as control modes of the electric motor. An upper limit assist ratio, which is the upper limit of the assist ratio realized by driving the electric motor, is defined for each of the plurality of first control modes and the second control mode. One of the plurality of first control modes defines the highest upper limit assist ratio among the plurality of first control modes, and the one upper limit assist ratio of the plurality of first control modes is , to decrease as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed. The second control mode defines an upper limit assist ratio that is higher than the one of the plurality of first control modes when compared at the same vehicle speed in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed. According to this control method, a higher assist ratio can be realized by using the second control mode than the plurality of first control modes that can be selected by the mode selection operation.

(16)前記制御方法の第1の例において、前記モード選択ステップは、運転者について行う認証が成功したことを条件として、前記第2制御モードの選択を許容するか否かを判定する。この制御方法によると、認証が成功した運転者に対してのみ第2制御モードの使用を許容できる。 (16) In the first example of the control method, the mode selection step determines whether or not selection of the second control mode is permitted on condition that the driver's authentication is successful. According to this control method, use of the second control mode can be permitted only for drivers who have been successfully authenticated.

(17)前記制御方法の第2の例において、前記モード選択ステップは、ユーザのペダル漕ぎ能力が所定の条件を満たす場合に、前記第2制御モードの選択を許容する。この制御方法によると、所定の条件を満たすペダル漕ぎ能力を有する運転者に対してのみ第2制御モードの使用を許容できる。 (17) In the second example of the control method, the mode selection step allows selection of the second control mode when the user's pedaling ability satisfies a predetermined condition. According to this control method, use of the second control mode can be permitted only for a driver who has a pedaling ability that satisfies a predetermined condition.

(18)前記制御方法の第3の例において、前記モード選択ステップは、走行環境が所定の条件を満たす場合に、前記第2制御モードの選択を許容する。この制御方法によると、所定の条件を満たす走行環境でのみ第2制御モードの使用を許容できる。 (18) In the third example of the control method, the mode selection step allows selection of the second control mode when the driving environment satisfies a predetermined condition. According to this control method, the use of the second control mode can be permitted only in a driving environment that satisfies a predetermined condition.

本開示で提案する車両の一例を示す側面図である。1 is a side view showing an example of a vehicle proposed in the present disclosure; FIG. 第1の例による電動アシスト自転車の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a power-assisted bicycle according to a first example; FIG. ユーザインターフェース装置の例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a user interface device; FIG. 制御装置が有している機能を示すブロック図である。3 is a block diagram showing functions of a control device; FIG. 強モード、中モード、及び弱モード(複数の第1制御モード)で参照されるアシスト比規定情報で規定される上限アシスト比の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of upper limit assist ratios defined by assist ratio defining information referred to in strong mode, medium mode, and weak mode (a plurality of first control modes); 制限解除モード(第2制御モード)で参照されるアシスト比規定情報で規定される上限アシスト比の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the upper limit assistance ratio prescribed|regulated by the assistance ratio regulation information referred by restriction release mode (2nd control mode). 制限解除モードで参照されるアシスト比規定情報で規定される上限アシスト比の別の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing another example of the upper limit assist ratio defined by assist ratio defining information referred to in the limit release mode; 制限解除モードで参照されるアシスト比規定情報で規定される上限アシスト比の更に別の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing still another example of the upper limit assist ratio defined by assist ratio defining information referred to in the limit release mode; 制限解除モードで参照されるアシスト比規定情報で規定される上限アシスト比の更に別の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing still another example of the upper limit assist ratio defined by assist ratio defining information referred to in the limit release mode; モード選択部が実行する処理の例を示すフロー図である。FIG. 5 is a flow chart showing an example of processing executed by a mode selection unit; 制限解除モードで参照されるアシスト比規定情報で規定される上限アシスト比の更に別の例を示す図である。この図では、制限解除モードで参照可能な3つのアシスト比規定情報で規定される上限アシスト比が示されている。FIG. 11 is a diagram showing still another example of the upper limit assist ratio defined by assist ratio defining information referred to in the limit release mode; This figure shows the upper limit assist ratio defined by three pieces of assist ratio defining information that can be referred to in the limit release mode. 図8で例示されるアシスト比規定情報を利用するための処理の例を示すフロー図である。FIG. 9 is a flow chart showing an example of processing for using the assist ratio defining information illustrated in FIG. 8; 第2の例による電動アシスト自転車の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a power-assisted bicycle according to a second example; 図10で示す電動アシスト自転車において、制御装置が有する機能を示すブロック図である。11 is a block diagram showing functions of a control device in the power-assisted bicycle shown in FIG. 10; FIG. ケイデンスと踏力とからペダル漕ぎ能力を算出するためのマップを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a map for calculating pedaling ability from cadence and pedaling force; 第2の例による制御装置において参照されるアシスト比規定情報で規定される上限アシスト比の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an upper limit assist ratio defined by assist ratio defining information referred to in the control device according to the second example; 第3の例による電動アシスト自転車の構成を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of a power-assisted bicycle according to a third example; 図14で示す電動アシスト自転車において、制御装置が有する機能を示すブロック図である。15 is a block diagram showing functions of a control device in the power-assisted bicycle shown in FIG. 14; FIG.

以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態の一例である電動アシスト自転車100の側面図である。図2は電動アシスト自転車100の構成を示すブロック図である。図2において太い実線は動力の伝達を表し、細い実線は電器信号や電流を表している。以下では、電動アシスト自転車100を単に自転車と記載する。 An embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 is a side view of a power-assisted bicycle 100 that is an example of an embodiment of the invention. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the electrically assisted bicycle 100. As shown in FIG. In FIG. 2, thick solid lines represent power transmission, and thin solid lines represent electrical signals and electric currents. Below, the power-assisted bicycle 100 is simply referred to as a bicycle.

自転車100は運転者によるペダル踏み動作をアシストするための駆動システムを有している。駆動システムは、後述する電動モータ14や、制御装置30、モータ駆動装置13、及びUI装置50などの電装品で構成される。 The bicycle 100 has a drive system for assisting the pedaling action of the rider. The drive system includes electric components such as an electric motor 14 (to be described later), a control device 30 , a motor drive device 13 , and a UI device 50 .

[全体構成]
図1に示すように、自転車100はクランク軸7を有している。クランク軸7の右端と左端とにはクランクアームを介してペダル6が取り付けられている。クランク軸7はシートチューブ1bの下端の下側に位置している。シートチューブ1bの上端にはサドル2が取り付けられている。自転車100の前部には、ハンドルステム8と、ハンドルステム8の上部に接続されているハンドル9と、ハンドルステム8の下部に接続されているフロントフォーク8aと、フロントフォーク8aの下端で支持されている前輪3とが設けられている。ハンドルステム8はフレーム1の前端に設けられているヘッドパイプ1aによって支持されている。フレーム1の形状は図1に示す例に限られず、適宜変更されてもよい。
[overall structure]
As shown in FIG. 1, bicycle 100 has crankshaft 7 . Pedals 6 are attached to the right and left ends of the crankshaft 7 via crank arms. The crankshaft 7 is positioned below the lower end of the seat tube 1b. A saddle 2 is attached to the upper end of the seat tube 1b. A handle stem 8, a handle 9 connected to the upper portion of the handle stem 8, a front fork 8a connected to the lower portion of the handle stem 8, and a lower end of the front fork 8a are supported at the front portion of the bicycle 100. A front wheel 3 is provided. A handle stem 8 is supported by a head pipe 1 a provided at the front end of the frame 1 . The shape of the frame 1 is not limited to the example shown in FIG. 1, and may be changed as appropriate.

図1に示すように、自転車100はドライブユニット20を有している。ドライブユニット20は、運転者による後輪4の駆動(ペダル6の踏み動作)をアシストするアシスト力(アシストトルク)を出力する電動モータ14(図2参照)や、減速機21(図2参照)を有している。電動モータ14はバッテリ15(図1参照)から供給される電力で駆動する。バッテリ15は、例えばシートチューブ1bの後側に取り付けられる。ドライブユニット20はクランク軸7の後側に配置されている。電動モータ14とバッテリ15の位置は自転車100の例に限られず、適宜変更されてよい。 As shown in FIG. 1, bicycle 100 has drive unit 20 . The drive unit 20 includes an electric motor 14 (see FIG. 2) that outputs an assist force (assist torque) for assisting the driving of the rear wheels 4 (stepping action of the pedal 6) by the driver, and a speed reducer 21 (see FIG. 2). have. The electric motor 14 is driven by power supplied from a battery 15 (see FIG. 1). The battery 15 is attached, for example, to the rear side of the seat tube 1b. The drive unit 20 is arranged behind the crankshaft 7 . The positions of the electric motor 14 and the battery 15 are not limited to the example of the bicycle 100, and may be changed as appropriate.

図2で示すように、ペダル6を通してクランク軸7に加えられた力は、合力伝達機構22に伝えられる。また、電動モータ14から出力される動力(アシスト力)は減速機21を通して合力伝達機構22に伝えられる。合力伝達機構22は、軸や、軸に設けられている回転部材(ギアや、スプロケットなど)、動力伝達部材(例えば、チェーン5や、シャフト、ベルトなど)などによって構成される。合力伝達機構22には、クランク軸7に加えられた力と、電動モータ14から出力される動力の双方が入力される。合力伝達機構22で合成された動力は後輪4に伝えられる。合力伝達機構22で合成された動力は、運転者の操作によってギア比を変更可能な変速機構を介して後輪4に入力されてもよい。 As shown in FIG. 2 , the force applied to the crankshaft 7 through the pedal 6 is transmitted to the resultant force transmission mechanism 22 . Further, power (assist force) output from the electric motor 14 is transmitted to the resultant force transmission mechanism 22 through the reduction gear 21 . The resultant force transmission mechanism 22 includes a shaft, a rotating member (a gear, a sprocket, etc.) provided on the shaft, a power transmission member (eg, a chain 5, a shaft, a belt, etc.), and the like. Both the force applied to the crankshaft 7 and the power output from the electric motor 14 are input to the resultant force transmission mechanism 22 . The power synthesized by the resultant force transmission mechanism 22 is transmitted to the rear wheels 4 . The power synthesized by the resultant force transmission mechanism 22 may be input to the rear wheels 4 via a transmission mechanism capable of changing the gear ratio by operation of the driver.

図2で示すように、自転車100の駆動システムは、運転者がペダル6に加える踏力を検知するための踏力センサ41を有している。踏力センサ41は、クランク軸7に生じたトルクに応じた信号を出力するトルクセンサである。踏力センサ41は、例えばクランク軸7に設けられている磁歪式のセンサであるが、他の種類のセンサでもよい。以下では、クランク軸7のトルクを「踏力」と称する。 As shown in FIG. 2, the drive system of the bicycle 100 has a pedaling force sensor 41 for detecting the pedaling force applied to the pedals 6 by the rider. The pedaling force sensor 41 is a torque sensor that outputs a signal corresponding to torque generated in the crankshaft 7 . The pedaling force sensor 41 is, for example, a magnetostrictive sensor provided on the crankshaft 7, but may be another type of sensor. Hereinafter, the torque of the crankshaft 7 will be referred to as "pedal force".

図2で示すように、自転車100の駆動システムは、車速に応じた信号を出力する車速センサ42を有している。車速センサ42は、例えば前輪3に設けられ、前輪3の回転に応じた信号を出力する。車速センサ42は後輪4に設けられていてもよい。 As shown in FIG. 2, the drive system of the bicycle 100 has a vehicle speed sensor 42 that outputs a signal corresponding to vehicle speed. The vehicle speed sensor 42 is provided, for example, in the front wheels 3 and outputs a signal according to the rotation of the front wheels 3 . The vehicle speed sensor 42 may be provided on the rear wheel 4 .

[制御装置]
図2で示すように、自転車100の駆動システムは、電動モータ14を制御する制御装置30を有している。制御装置30は、電動モータ14の制御に係るプログラムやマップを保持している記憶装置30aを含んでいる。記憶装置30aは、Random Access Memory(RAM)や、ROM(Read Only Memory)などを有している。制御装置30は、そのプログラムを実行する1又は複数のマイクロプロセッサを有している。
[Control device]
As shown in FIG. 2 , the drive system of bicycle 100 has a control device 30 that controls electric motor 14 . The control device 30 includes a storage device 30a that holds programs and maps for controlling the electric motor 14 . The storage device 30a has a Random Access Memory (RAM), a ROM (Read Only Memory), and the like. The controller 30 has one or more microprocessors that execute the program.

制御装置30は、踏力センサ41によって検知される踏力と、車速センサ42によって検知される車速とに基づいて電動モータ14を制御する。記憶装置30aには、車速に応じてアシスト比を規定するマップや、電動モータ14の制御モードの変更条件などが予め記録されている。 The control device 30 controls the electric motor 14 based on the pedaling force detected by the pedaling force sensor 41 and the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 42 . The storage device 30a stores in advance a map that defines the assist ratio according to the vehicle speed, conditions for changing the control mode of the electric motor 14, and the like.

アシスト比とは、運転者によるペダル6の踏み動作によって後輪4に加えられるトルク(ここではペダルトルクと称する)と、電動モータ14から後輪4に伝達されるトルク(ここではモータトルクと称する)との比である。ペダルトルクをTpとし、モータトルクをTmとしたとき、アシスト比は「Tm/Tp」と表される。アシスト比は、例えば、0より大きく、2以下の値である。 The assist ratio is defined as the torque applied to the rear wheels 4 by the driver's stepping on the pedals 6 (referred to herein as pedal torque) and the torque transmitted from the electric motor 14 to the rear wheels 4 (referred to herein as motor torque). ). When the pedal torque is Tp and the motor torque is Tm, the assist ratio is expressed as "Tm/Tp". The assist ratio is, for example, a value greater than 0 and 2 or less.

制御装置30は、電動モータ14の制御モードとして、アシスト比が相互に異なる複数の制御モードを有している。制御装置30は、例えば、強モードと、中モードと、弱モードとを有してよい。強モードについて規定される上限アシスト比は、他の2つの制御モードについて規定される上限アシスト比よりも高い。また、中モードについて規定される上限アシスト比は、弱モードについて規定される上限アシスト比よりも高い。これら3つの制御モードは、任意の運転者によるUI装置50に対するモード選択操作(具体的には、アップボタン52a及びダウンボタン52bのオン操作)によって選択可能である。任意の運転者が選択可能な制御モードの数は3つに限られず2つでもよいし、3つより多くてもよい。 The control device 30 has a plurality of control modes with mutually different assist ratios as control modes for the electric motor 14 . The controller 30 may have, for example, a strong mode, a medium mode, and a weak mode. The upper assist ratio specified for the strong mode is higher than the upper assist ratio specified for the other two control modes. Also, the upper limit assist ratio specified for the medium mode is higher than the upper limit assist ratio specified for the weak mode. These three control modes can be selected by an arbitrary driver's mode selection operation on the UI device 50 (specifically, turning on the up button 52a and the down button 52b). The number of control modes selectable by an arbitrary driver is not limited to three, and may be two or more than three.

後述するように、制御装置30は、上述した3つの制御モードに加えて、制限解除モードを有している。制限解除モードは、所定の車速範囲において、上述した3つの制御モードよりも高いアシスト比を実現する制御モードである。制限解除モードは、運転者が所定の条件を満たす場合にのみ許容される。 As will be described later, the control device 30 has a limit release mode in addition to the three control modes described above. The limit release mode is a control mode that achieves a higher assist ratio than the above-described three control modes in a predetermined vehicle speed range. Restriction release mode is permitted only when the driver satisfies predetermined conditions.

記憶装置30aには、各制御モードについて、車速に応じてアシスト比を規定する情報(アシスト比規定情報)が格納されている。アシスト比規定情報としては、例えば車速とアシスト比とを対応づける1又は複数のマップが利用される。制御装置30が有する制御モードと、アシスト比規定情報とについても、後において詳説する。 The storage device 30a stores information (assist ratio defining information) that defines the assist ratio according to the vehicle speed for each control mode. As the assist ratio defining information, for example, one or a plurality of maps that associate vehicle speeds and assist ratios are used. The control mode and assist ratio defining information of control device 30 will also be described in detail later.

[UI装置]
図2で示すように、自転車100は、ユーザインターフェース装置(UI装置)50を有している。UI装置50は、例えば、入力ボタンと、インジケータとを有する。図3はUI装置50の例を示す図である。図3で示すように、UI装置50は、入力ボタンの例として、アップボタン52a、ダウンボタン52b、表示選択ボタン52c、ライト制御ボタン52d、及び電源ボタン52eを含んでよい。入力ボタン52a~52eは、それらに対する操作に応じた信号(オン/オフ信号)を制御装置30に入力する。
[UI device]
As shown in FIG. 2, the bicycle 100 has a user interface device (UI device) 50. As shown in FIG. The UI device 50 has, for example, an input button and an indicator. FIG. 3 is a diagram showing an example of the UI device 50. As shown in FIG. As shown in FIG. 3, the UI device 50 may include an up button 52a, a down button 52b, a display selection button 52c, a light control button 52d, and a power button 52e as examples of input buttons. The input buttons 52a to 52e input signals (on/off signals) to the control device 30 in accordance with their operations.

アップボタン52aとダウンボタン52bは、運転者によるモード選択操作を受け付ける入力ボタンである。アップボタン52aは、アシスト比が高いモードへの移行を指示するためのボタンである。具体的には、アップボタン52aは、弱モードから中モードへの移行、及び、中モードから強モードへの移行を指示するためのボタンである。ダウンボタン52bは、アシスト比が低いモードへの移行を指示するためのボタンである。具体的には、ダウンボタン52bは、強モードから中モードへの移行、及び、中モードから弱モードへの移行を指示するためのボタンである。 The up button 52a and the down button 52b are input buttons for receiving a mode selection operation by the driver. The up button 52a is a button for instructing a shift to a mode with a high assist ratio. Specifically, the up button 52a is a button for instructing a shift from the weak mode to the medium mode and from the medium mode to the strong mode. The down button 52b is a button for instructing transition to a mode with a low assist ratio. Specifically, the down button 52b is a button for instructing a shift from the strong mode to the medium mode and from the medium mode to the weak mode.

モード選択操作を受け付ける入力ボタンは、図3で示す例に限られない。例えば、UI装置50は、任意の運転者が選択可能な複数の制御モード(強モード、中モード、弱モード)にそれぞれ対応している複数の入力ボタンを有してよい。 The input button that accepts the mode selection operation is not limited to the example shown in FIG. For example, the UI device 50 may have a plurality of input buttons respectively corresponding to a plurality of control modes (strong mode, medium mode, weak mode) selectable by any driver.

自転車100は前照灯(不図示)を有している。ライト制御ボタン52dは前照灯を点灯させたり、消灯させたりするためのボタンである。電源ボタン52eは、制御装置30及びモータ駆動装置13への電力供給をオン/オフするためのボタンである。 Bicycle 100 has a headlight (not shown). The light control button 52d is a button for turning on and off the headlamp. The power button 52e is a button for turning on/off the power supply to the control device 30 and the motor driving device 13 .

また、UI装置50は、インジケータとして、モードインジケータ53a~53c、制限解除インジケータ53d、数値インジケータ53e、及びバッテリ残量インジケータ53fを有してよい。モードインジケータ53a~53cは、現在選択されている制御モードを示すためのインジケータである。3つのモードインジケータ53a~53cは、上述した3つの制御モード、すなわち強モード、中モード、及び弱モードにそれぞれ対応している。 Further, the UI device 50 may have mode indicators 53a to 53c, a limit release indicator 53d, a numeric indicator 53e, and a remaining battery indicator 53f as indicators. Mode indicators 53a to 53c are indicators for indicating the currently selected control mode. The three mode indicators 53a-53c respectively correspond to the three control modes described above, namely strong mode, medium mode, and weak mode.

上述したように、制御装置30は、電動モータ14の制御モードとして、制限解除モードを有している。制限解除インジケータ53dは、制限解除モードが選択されていることを示すインジケータである。制限解除インジケータ53dは、制限解除モードが選択されているときに、例えば点灯したり、点滅してよい。 As described above, the control device 30 has the restriction release mode as the control mode for the electric motor 14 . The restriction release indicator 53d is an indicator that indicates that the restriction release mode is selected. The restriction release indicator 53d may, for example, light up or blink when the restriction release mode is selected.

バッテリ残量インジケータ53fは、バッテリ15の残量に応じたアイコン画像を表示する。数値インジケータ53eは、現在の車速や、バッテリ残量などの数値情報を表示するためのインジケータである。表示選択ボタン52cは、数値インジケータ53eに表示される情報(例えば、車速とバッテリ残量)を選択するためのボタンである。 The remaining battery level indicator 53f displays an icon image corresponding to the remaining amount of the battery 15. FIG. The numerical indicator 53e is an indicator for displaying numerical information such as the current vehicle speed and remaining battery capacity. The display selection button 52c is a button for selecting information (for example, vehicle speed and remaining battery capacity) displayed on the numerical indicator 53e.

インジケータ53a~53d・53fは、LED(Light Emitting Diode)で構成されてよい。数値インジケータ53eは、液晶表示装置や、有機EL表示装置などで構成されてよい。ボタン52a~52eは回路基板に実装されているスイッチを含んでよい。これとは異なり、UI装置50として、運転者の指の位置を検知するタッチセンサが取り付けられた表示装置が利用されてもよい。 The indicators 53a to 53d and 53f may be composed of LEDs (Light Emitting Diodes). The numeric indicator 53e may be composed of a liquid crystal display device, an organic EL display device, or the like. Buttons 52a-52e may comprise switches mounted on a circuit board. Alternatively, as the UI device 50, a display device attached with a touch sensor that detects the position of the driver's finger may be used.

[制御の詳細]
図4は、制御装置30が有している機能を示すブロック図である。制御装置30は、モータ制御部31と、モード選択部32と、モード案内部33とを有している。これらは、制御装置30を構成するマイクロプロセッサが記憶装置30aに格納されているプログラムを実行することによって実現される。
[Control details]
FIG. 4 is a block diagram showing the functions of the control device 30. As shown in FIG. The control device 30 has a motor control section 31 , a mode selection section 32 and a mode guidance section 33 . These are realized by executing a program stored in the storage device 30a by the microprocessor that constitutes the control device 30. FIG.

[モータ制御部]
上述したように、制御装置30は、電動モータ14の制御モードとして、任意の運転者が選択可能な複数の制御モード(強モード、中モード、弱モード)を有している。制御モードの数は、3つより少なくてもよいし、3つより多くてもよい。複数のアシスト比規定情報が、複数の制御モードにそれぞれ対応して記憶装置30aに格納されていてよい。
[Motor control part]
As described above, the control device 30 has a plurality of control modes (strong mode, medium mode, weak mode) that can be selected by an arbitrary driver as control modes for the electric motor 14 . The number of control modes may be less than three or more than three. A plurality of pieces of assist ratio defining information may be stored in the storage device 30a corresponding to a plurality of control modes.

各アシスト比規定情報は、車速に対応させてアシスト比を規定する。各アシスト比規定情報は、車速だけでなく、踏力に対応させてアシスト比を規定してもよい。例えば、アシスト比はある車速より高い車速範囲では車速に応じて低下するよう規定されてよい。また、踏力が小さい場合には、踏力が小さくなるに従って、アシスト比も小さくなるように規定されてよい。 Each assist ratio defining information defines an assist ratio corresponding to the vehicle speed. Each piece of assist ratio defining information may define the assist ratio corresponding to not only the vehicle speed but also the pedaling force. For example, the assist ratio may be defined to decrease according to vehicle speed in a vehicle speed range higher than a certain vehicle speed. Further, when the pedaling force is small, the assist ratio may be defined to decrease as the pedaling force decreases.

アシスト比規定情報として、マップが利用されてよい。例えば、アシスト比規定情報は、車速と踏力に対応させてアシスト比を規定するマップであってもよい。この場合、アシスト比を規定するマップは、複数のマップで構成されてもよい。例えば、基礎アシスト比と踏力とを対応づける第1マップと、第1マップから得られた基礎アシスト比に乗じる係数と車速とを対応づける第2マップとによって、各アシスト比規定情報が構成されてもよい。この場合、アシスト比は、以下の式で表すことができる。
アシスト比=基礎アシスト比×係数
これとは異なり、アシスト比は車速にだけ対応づけられていてもよい。この場合、車速とアシスト比とがマップにおいて直接的に対応づけられていてもよい。また、アシスト比は、必ずしもマップで規定されていなくてもよい。例えば、記憶装置30aには、車速に応じてアシスト比を規定する演算式が格納されていてもよい。
A map may be used as the assist ratio defining information. For example, the assist ratio defining information may be a map that defines the assist ratio in correspondence with vehicle speed and pedaling force. In this case, the map that defines the assist ratio may be composed of a plurality of maps. For example, each assist ratio defining information is configured by a first map that associates the basic assist ratio with the pedaling force, and a second map that associates the coefficient by which the basic assist ratio obtained from the first map is multiplied with the vehicle speed. good too. In this case, the assist ratio can be expressed by the following formula.
Assist ratio=basic assist ratio×coefficient Alternatively, the assist ratio may be associated only with the vehicle speed. In this case, the vehicle speed and the assist ratio may be directly associated on the map. Also, the assist ratio does not necessarily have to be defined by the map. For example, the storage device 30a may store an arithmetic expression that defines the assist ratio according to the vehicle speed.

モータ制御部31は、選択されている制御モードに対応するアシスト比規定情報を参照して、車速センサ42によって検知される車速に応じたアシスト比を算出する。また、アシスト比が車速と踏力とに応じて規定されている自転車においては、モータ制御部31は、選択されている制御モードに対応するアシスト比規定情報を参照し、踏力センサ41によって検知した踏力と、車速センサ42によって検知される車速とに応じたアシスト比を算出する。そして、モータ制御部31は、踏力センサ41の出力に基づいて検知した踏力とアシスト比とに応じたアシスト力を算出し、アシスト力に応じた指令値をモータ駆動装置13に出力する。モータ駆動装置13はバッテリ15の電力を受け、指令値に応じた電流を電動モータ14に供給する。 The motor control unit 31 refers to the assist ratio regulation information corresponding to the selected control mode and calculates the assist ratio according to the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 42 . Further, in a bicycle in which the assist ratio is specified according to the vehicle speed and the pedaling force, the motor control unit 31 refers to the assist ratio specifying information corresponding to the selected control mode, and detects the pedaling force detected by the pedaling force sensor 41. and the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 42, the assist ratio is calculated. Then, the motor control unit 31 calculates an assist force according to the pedal force detected based on the output of the pedal force sensor 41 and the assist ratio, and outputs a command value according to the assist force to the motor drive device 13 . The motor drive device 13 receives power from the battery 15 and supplies the electric motor 14 with a current corresponding to the command value.

[アシスト比規定情報で規定されるアシスト比]
図5はアシスト比規定情報によって規定されるアシスト比の例を説明するための図である。この図において横軸は車速であり、縦軸はアシスト比である。この図は、制御装置30が各車速において実現するアシスト比の上限(上限アシスト比)の例を示している。この図では、線E1(E11・E12)、E2、E3は、3つの制御モード(強モード、中モード、弱モード)における、車速と上限アシスト比との関係の例をそれぞれ示している。
[Assist ratio specified by assist ratio specifying information]
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of the assist ratio defined by the assist ratio defining information. In this figure, the horizontal axis is the vehicle speed, and the vertical axis is the assist ratio. This figure shows an example of the upper limit of the assist ratio (upper limit assist ratio) realized by the control device 30 at each vehicle speed. In this diagram, lines E1 (E11 and E12), E2, and E3 respectively show examples of the relationship between vehicle speed and upper limit assist ratio in three control modes (strong mode, medium mode, and weak mode).

モータ制御部31は、図5で例示される上限アシスト比、又は上限アシスト比より小さいアシスト比を算出し、この算出したアシスト比に応じた電流指令値をモータ駆動装置13に出力する。モータ制御部31は、例えば、踏力が閾値よりも大きい場合に、図5で例示される上限アシスト比に応じた電流指令値をモータ駆動装置13に出力する。一方、踏力が閾値よりも小さい場合、モータ制御部31は、図5で例示される上限アシスト比よりも小さいアシスト比に応じた電流指令値をモータ駆動装置13に出力してよい。この場合、算出されるアシスト比は、踏力が小さくなるに従って、小さくなってよい。 The motor control unit 31 calculates the upper limit assist ratio illustrated in FIG. 5 or an assist ratio smaller than the upper limit assist ratio, and outputs a current command value according to the calculated assist ratio to the motor drive device 13 . For example, when the pedaling force is greater than the threshold, the motor control unit 31 outputs a current command value corresponding to the upper limit assist ratio illustrated in FIG. 5 to the motor drive device 13 . On the other hand, when the pedaling force is smaller than the threshold, the motor control section 31 may output to the motor drive device 13 a current command value corresponding to an assist ratio smaller than the upper limit assist ratio illustrated in FIG. In this case, the calculated assist ratio may decrease as the pedal effort decreases.

実線E11で示されるように、強モードのアシスト比規定情報は、0から車速V1までの車速範囲では一定の上限アシスト比R1を規定している。また、強モードのアシスト比規定情報は、図5の実線E12で示されるように、車速V1より高い車速範囲では、車速の上昇に伴って低下し、車速V2で0となるように上限アシスト比を規定している。実線E2・E3で示すように、中モード及び弱モードのアシスト比規定情報は、0から車速V1までの車速範囲では一定の上限アシスト比R2・R3を規定し、その車速V1より高い車速範囲では、車速の上昇に伴って低下し、車速V2で0となるように上限アシスト比を規定している。 As indicated by the solid line E11, the strong mode assist ratio defining information defines a constant upper limit assist ratio R1 in the vehicle speed range from 0 to vehicle speed V1. Further, as indicated by the solid line E12 in FIG. 5, the assist ratio defining information for the strong mode decreases as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the vehicle speed V1. stipulates. As indicated by the solid lines E2 and E3, the assist ratio stipulating information for the middle mode and the weak mode stipulates constant upper limit assist ratios R2 and R3 in the vehicle speed range from 0 to vehicle speed V1, and in the vehicle speed range higher than the vehicle speed V1. , decreases as the vehicle speed increases, and is set to 0 at vehicle speed V2.

この図に示すように、3つのモードの上限アシスト比は、同じ車速でそれらを比較すると、強モード>中モード>弱モードとなる。車速V1より低い車速範囲について規定されている強モードの上限アシスト比R1は、UI装置50に対するモード選択操作(具体的には、アップボタン52aのオン操作とダウンボタン52bのオン操作)によって選択可能な複数の制御モードについて設定されている上限アシスト比のなかで最大である。また、車速V1よりも高い車速範囲においても、強モードの上限アシスト比(斜めの実線E12)は、同じ車速で比較した場合、3つの制御モードの上限アシスト比のなかで最大である。 As shown in this figure, when comparing the upper limit assist ratios of the three modes at the same vehicle speed, strong mode>medium mode>weak mode. The high mode upper limit assist ratio R1 defined for a vehicle speed range lower than the vehicle speed V1 can be selected by a mode selection operation on the UI device 50 (specifically, an ON operation of the up button 52a and an ON operation of the down button 52b). It is the largest among the upper limit assist ratios set for a plurality of control modes. In addition, even in a vehicle speed range higher than vehicle speed V1, the upper limit assist ratio of the strong mode (solid oblique line E12) is the largest among the upper limit assist ratios of the three control modes when compared at the same vehicle speed.

図5で説明するアシスト比規定情報は一例に過ぎず、適宜変更されてよい。例えば、中モード及び/又は弱モードの上限アシスト比の低下が開始する車速は、強モードの上限アシスト比の低下が開始する車速V1とは異なっていてもよい。例えば、中モード及び/又は弱モードの上限アシスト比の低下が開始する車速は、車速V1より高くてもよい。この場合においても、中モード及び/又は弱モードの上限アシスト比は、強モードの上限アシスト比(斜めの実線E12)を超えない。 The assist ratio defining information described in FIG. 5 is merely an example, and may be changed as appropriate. For example, the vehicle speed at which the middle mode and/or the low mode upper limit assist ratio starts to decrease may be different from the vehicle speed V1 at which the high mode upper limit assist ratio starts to decrease. For example, the vehicle speed at which the lowering of the upper limit assist ratio in the middle mode and/or the weak mode starts may be higher than the vehicle speed V1. Even in this case, the upper limit assist ratio of the medium mode and/or the weak mode does not exceed the upper limit assist ratio of the strong mode (the oblique solid line E12).

自転車100では、複数の制御モードのそれぞれについマップが規定されている。しかしながら、複数の制御モードでは、共通のマップが使用されてもよい。例えば、強モードではマップから得られた値がアシスト比として利用される一方で、中モードや弱モードにおいては、マップから得られる値を補正して得られる値がアシスト比として利用されてもよい。補正としては、例えば、マップから得られる値に補正係数K(K<1)が乗じられてよい。この場合、この補正係数Kや演算式によって、車速とアシスト比とが対応づけられることとなる。 Bicycle 100 defines a map for each of a plurality of control modes. However, multiple control modes may use a common map. For example, the value obtained from the map may be used as the assist ratio in the strong mode, while the value obtained by correcting the value obtained from the map may be used as the assist ratio in the medium mode and the weak mode. . For correction, for example, the value obtained from the map may be multiplied by a correction coefficient K (K<1). In this case, the vehicle speed and the assist ratio are associated with each other by the correction coefficient K and the arithmetic expression.

[モード選択部]
モード選択部32は、運転者のUI装置50に対するモード選択操作に基づいて、3つの制御モードのうちいずれかを選択する。図3で示す例では、UI装置50はアップボタン52aとダウンボタン52bとを有している。モード選択部32は、例えば、強モードが選択されている状態でダウンボタン52bが押されると中モードを選択し、中モードが選択されている状態でダウンボタン52bが押されると弱モードを選択する。また、モード選択部32は、弱モードが選択されている状態でアップボタン52aが押されると中モードを選択し、中モードが選択されている状態でアップボタン52aが押されると強モードを選択する。
[Mode selection part]
The mode selection unit 32 selects one of the three control modes based on the driver's mode selection operation on the UI device 50 . In the example shown in FIG. 3, the UI device 50 has an up button 52a and a down button 52b. For example, the mode selection unit 32 selects the medium mode when the down button 52b is pressed while the strong mode is selected, and selects the weak mode when the down button 52b is pressed while the medium mode is selected. do. Further, the mode selection unit 32 selects the medium mode when the up button 52a is pressed while the weak mode is selected, and selects the strong mode when the up button 52a is pressed while the medium mode is selected. do.

[制限解除モード]
制御装置30は、その制御モードとして、制限解除モードを有している。記憶装置30aには、制限解除モードに対応するアシスト比規定情報が格納されてよい。図6Aは、制限解除モードのアシスト比規定情報で規定される上限アシスト比の例を示す図である。図6Aにおいて、実線E4は、制限解除モードの上限アシスト比を表す線であり、破線E1・E2・E3は、それぞれ強モード、中モード、弱モードの上限アシスト比を示す線である。
[Limit release mode]
The control device 30 has a restriction release mode as its control mode. The storage device 30a may store assist ratio defining information corresponding to the restriction release mode. FIG. 6A is a diagram showing an example of the upper limit assist ratio defined by the assist ratio defining information in the limit cancellation mode. In FIG. 6A, the solid line E4 is the line representing the upper limit assist ratio in the restriction cancellation mode, and the dashed lines E1, E2, and E3 are the lines representing the upper limit assist ratios of the strong mode, medium mode, and weak mode, respectively.

図6Aで示す制限解除モードでは、車速V1より高い車速範囲について、同じ車速で比較したときに強モードの上限アシスト比(実線E12、図5参照)よりも高い上限アシスト比が規定されている。より具体的には、車速V1より高い車速V3よりも更に高い車速範囲において、車速の上昇に伴って低下する上限アシスト比が規定されている(実線E42)。そして、強モードと同様に、車速V2において上限アシスト比は0となっている。車速V3よりも低い車速範囲では、上述した強モードの上限アシスト比R1と同じ上限アシスト比が規定されている(実線E41)。 In the limit cancellation mode shown in FIG. 6A, a higher upper limit assist ratio than the upper limit assist ratio of the strong mode (solid line E12, see FIG. 5) is defined for the vehicle speed range higher than the vehicle speed V1 when compared at the same vehicle speed. More specifically, in a range of vehicle speeds higher than vehicle speed V3, which is higher than vehicle speed V1, the upper limit assist ratio is defined to decrease as the vehicle speed increases (solid line E42). As in the strong mode, the upper limit assist ratio is 0 at vehicle speed V2. In the vehicle speed range lower than the vehicle speed V3, the same upper limit assist ratio as the upper limit assist ratio R1 of the strong mode is specified (solid line E41).

図6B~図6Dは、制限解除モードにおいて参照されるアシスト比規定情報の他の例を説明するための図である。これらの図では、制限解除モードにおいて、各車速で得ることのできるアシスト比の上限(すなわち、上限アシスト比)が示されている。 6B to 6D are diagrams for explaining other examples of assist ratio defining information referred to in the restriction release mode. These figures show the upper limit of the assist ratio that can be obtained at each vehicle speed (that is, the upper limit assist ratio) in the limit cancellation mode.

図6Bで示すように、電動モータ14によるアシストが実行される車速の上限(車速V2)まで、車速に依ることなく、一定の上限アシスト比が規定されてよい。より具体的には、0からV2の車速範囲において、強モードの上限アシスト比R1が規定されてもよい。 As shown in FIG. 6B, a constant upper limit assist ratio may be defined up to the upper limit of the vehicle speed (vehicle speed V2) at which assist by the electric motor 14 is performed, regardless of the vehicle speed. More specifically, the high mode upper limit assist ratio R1 may be defined in the vehicle speed range from 0 to V2.

また、図6Cで示す例では、車速V1より低い車速範囲について、強モードの上限アシスト比R1が規定されている。車速V1より高い車速範囲において車速の上昇に伴って低下する上限アシスト比(実線E42)が規定されている。すなわち、上限アシスト比の低下は、強モードのアシスト比規定情報と同様、車速V1から開始している。この上限アシスト比(実線E42)は、同じ車速範囲において規定されている強モードの上限アシスト比(破線E12)よりも高い。そして、電動モータ14によるアシストが実行される車速の上限(車速V2)においても0よりも大きな上限アシスト比R4が規定され、車速V2より高い車速範囲については、上限アシスト比として0が規定されている。図6Cで示す例とは異なり、車速V2よりも高い車速範囲についても0よりも大きい上限アシスト比が規定されていてもよい。 Further, in the example shown in FIG. 6C, the upper limit assist ratio R1 for the high mode is defined for a vehicle speed range lower than the vehicle speed V1. An upper limit assist ratio (solid line E42) is defined that decreases as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the vehicle speed V1. That is, the lowering of the upper limit assist ratio starts from the vehicle speed V1, as in the strong mode assist ratio defining information. This upper limit assist ratio (solid line E42) is higher than the upper limit assist ratio (broken line E12) of the strong mode defined in the same vehicle speed range. An upper limit assist ratio R4 larger than 0 is also defined for the upper limit of the vehicle speed (vehicle speed V2) at which the electric motor 14 assists, and 0 is defined as the upper limit assist ratio for a range of vehicle speeds higher than the vehicle speed V2. there is Unlike the example shown in FIG. 6C, an upper limit assist ratio greater than 0 may also be defined for a vehicle speed range higher than the vehicle speed V2.

また、図6Dで示す例では、車速V1より低い車速範囲について、強モードの上限アシスト比R1が規定されている。車速V1より高い車速範囲において車速の上昇に伴って低下する上限アシスト比(実線E42)が規定さている。すなわち、上限アシスト比の低下は、強モードのアシスト比規定情報と同様、車速V1から開始している。また、車速V4より高い車速範囲においても、車速の上昇に伴ってより大きく低下する上限アシスト比(実線E43)が規定されている。実線E43の傾きは実線E42の傾きより大きい。すなわち、車速V4よりも高い車速範囲で規定されている上限アシスト比の低下割合は、車速V1からV4までの車速範囲で規定されている上限アシスト比の低下割合よりも大きい。 Further, in the example shown in FIG. 6D, the upper limit assist ratio R1 for the strong mode is defined for a vehicle speed range lower than the vehicle speed V1. An upper limit assist ratio (solid line E42) is defined that decreases as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the vehicle speed V1. That is, the lowering of the upper limit assist ratio starts from the vehicle speed V1, as in the strong mode assist ratio defining information. Also, in a range of vehicle speeds higher than vehicle speed V4, an upper limit assist ratio (solid line E43) is defined that greatly decreases as the vehicle speed increases. The slope of the solid line E43 is greater than the slope of the solid line E42. That is, the rate of decrease in the upper limit assist ratio specified in the vehicle speed range higher than vehicle speed V4 is greater than the rate of decrease in the upper limit assist ratio specified in the vehicle speed range from vehicle speeds V1 to V4.

なお、記憶装置30aには、制限解除モード用のマップは格納されていなくてもよい。この場合、モータ制御部31は、任意の運転者に許容されている制御モードのマップを流用し、図6A~図6Dを参照しながら説明したアシスト比を実現してよい。また、図6Bを参照しながら説明したアシスト比を実現するために、マップは利用されなくてよい。モータ制御部31は、アシスト比として固定値R1を利用してよい。 Note that the storage device 30a may not store the map for the restriction release mode. In this case, the motor control unit 31 may use a map of control modes that are allowed for any driver to achieve the assist ratio described with reference to FIGS. 6A to 6D. Also, no map need be used to achieve the assist ratios described with reference to FIG. 6B. The motor control section 31 may use the fixed value R1 as the assist ratio.

[認証部]
図4で示すように、モード選択部32は、認証部32bは運転者について認証処理を実行する認証部32b(図4参照)を有している。認証部32bは、運転者についての認証が成功するか否かを判定する。モード選択部32は、認証が成功した場合に、制限解除モードの選択を許容する。モータ制御部31は、制限解除モードが選択されているときには、制限解除モードのアシスト比規定情報(図6A~図6Dの実線E4)を参照し、現在の車速(及び踏力)に対応するアシスト比を算出する。
[Authentication part]
As shown in FIG. 4, the mode selection unit 32 has an authentication unit 32b (see FIG. 4) that performs authentication processing for the driver. The authentication unit 32b determines whether or not the driver has been successfully authenticated. The mode selection unit 32 permits the selection of the restriction release mode when the authentication is successful. When the limit release mode is selected, the motor control unit 31 refers to the assist ratio regulation information of the limit release mode (solid line E4 in FIGS. 6A to 6D), and determines the assist ratio corresponding to the current vehicle speed (and pedal force). Calculate

認証部32bによる処理は、例えば次のように実行される。自転車100は、UI装置50を有している。UI装置50は複数の入力ボタン(入力部)52a~52eを有している。認証部32bは、複数の入力ボタン52a~52eに対して所定の認証操作がなされたときに、認証が成功したと判断し(すなわち運転者が適正と判断し)、制限解除モードの選択を許容する。すなわち、運転者が入力ボタン52a~52eによって所定のパスワードを入力したときに、認証部32bは、認証が成功したと判断する。 Processing by the authentication unit 32b is performed, for example, as follows. Bicycle 100 has UI device 50 . The UI device 50 has a plurality of input buttons (input units) 52a to 52e. The authentication unit 32b determines that the authentication is successful (that is, determines that the driver is appropriate) when a predetermined authentication operation is performed on the plurality of input buttons 52a to 52e, and allows selection of the restriction release mode. do. That is, when the driver inputs a predetermined password using the input buttons 52a to 52e, the authenticating section 32b determines that the authentication has succeeded.

認証操作は、例えば、複数の入力ボタンに対する所定の順序での押し操作を含む。すなわち、予め定めた複数の入力ボタン52a~52eが所定の順序でオン操作(押し操作)されたときに、認証部32bは、認証が成功したと判断する。認証操作は、複数の入力ボタンの同時の押し操作、及び/又は、いずれかの入力ボタンの長押し(例えば、数秒以上の押し操作)を含んでもよい。 The authentication operation includes, for example, pressing a plurality of input buttons in a predetermined order. That is, when a plurality of predetermined input buttons 52a to 52e are turned on (pressed) in a predetermined order, the authentication unit 32b determines that the authentication has succeeded. The authentication operation may include simultaneous pressing of a plurality of input buttons and/or long pressing of any input button (for example, pressing for several seconds or longer).

図3で示す例において、UI装置50は5つの入力ボタン52a~52eを有している。認証部32bはUI装置50が有している入力ボタン52a~52eの一部だけを使用してもよい。例えば、認証部32bは、認証処理において、アップボタン52aとダウンボタン52bとだけを使用してもよい。 In the example shown in FIG. 3, the UI device 50 has five input buttons 52a-52e. The authentication unit 32b may use only some of the input buttons 52a to 52e that the UI device 50 has. For example, the authentication unit 32b may use only the up button 52a and the down button 52b in the authentication process.

このような認証部32bの処理によると、強モードを超えるアシスト比を実現する制限解除モードの使用を、認証操作を知っている運転者に対してのみ許容できる。例えば、自転車100の運転に慣れた運転者(例えば、自転車100の所有者)だけに制限解除モードでの走行を許容し、自転車100を借りている運転者に対しては制限解除モードでの走行を規制できる。 According to such processing of the authentication unit 32b, use of the restriction cancellation mode that achieves an assist ratio exceeding that of the strong mode can be permitted only for the driver who knows the authentication operation. For example, only a driver who is used to driving the bicycle 100 (for example, the owner of the bicycle 100) is allowed to ride in the restriction release mode, and a driver who rents the bicycle 100 is allowed to ride in the restriction release mode. can be regulated.

また、ここで説明する例では、認証操作に利用される入力ボタンと、運転者が制御装置30に対する指示を入力するための入力ボタンが兼用されている。例えば、複数の制御モード(強モード、中モード、及び弱モード)の変更を指示するための入力ボタン(具体的には、アップボタン52aとダウンボタン52b)が、認証操作に利用される。これによって、認証操作を受け付けるために部品数が増加することを回避できる。 Further, in the example described here, the input button used for the authentication operation and the input button for the driver to input instructions to the control device 30 are also used. For example, input buttons (specifically, the up button 52a and the down button 52b) for instructing a change of a plurality of control modes (strong mode, medium mode, and weak mode) are used for the authentication operation. This makes it possible to avoid an increase in the number of parts for accepting the authentication operation.

[認証操作の変更]
図4で示すように、モード選択部32は、認証操作設定部32cを有してよい。認証操作設定部32cは、運転者によるパスワードの設定を受け付ける。すなわち、認証操作設定部32cは、複数の入力ボタン52a~52eに対する運転者(ユーザ)の操作入力を受け付け、その操作入力に基づいて認証部32bが適正と判断する認証操作を設定し、その認証操作を記憶装置30aに記録する。認証部32bは、記憶装置30aに記録されている認証操作が入力ボタン52a~52eに対してなされたときに、認証が成功したと判断する。
[Change authentication operation]
As shown in FIG. 4, the mode selection section 32 may have an authentication operation setting section 32c. The authentication operation setting unit 32c accepts password setting by the driver. That is, the authentication operation setting unit 32c receives operation inputs from the driver (user) with respect to the plurality of input buttons 52a to 52e, sets authentication operations that the authentication unit 32b determines as appropriate based on the operation inputs, and sets the authentication operations. The operation is recorded in the storage device 30a. The authentication unit 32b determines that the authentication is successful when the authentication operation recorded in the storage device 30a is performed on the input buttons 52a to 52e.

なお、モード選択部32は認証操作設定部32cを有していなくてもよい。この場合、認証部32bは、例えば、制御装置30の製造時に設定された認証操作が運転者によってなされたか否かを判定してよい。 Note that the mode selection unit 32 may not have the authentication operation setting unit 32c. In this case, the authentication unit 32b may determine, for example, whether or not the driver has performed an authentication operation set when the control device 30 was manufactured.

[制限解除モードの停止]
制限解除モードが選択されている状態で入力ボタン52a~52eに対して所定の選択停止操作がなされたときに、モード選択部32は、制限解除モードの選択を停止してよい。そして、モード選択部32は、任意の運転者に許容されている制御モード(強モード、中モード、及び弱モード)のいずれかを選択してよい。
[Stop Restriction Release Mode]
The mode selector 32 may stop selecting the limit release mode when a predetermined selection stop operation is performed on the input buttons 52a to 52e while the limit release mode is selected. Then, the mode selection unit 32 may select any of the control modes (strong mode, medium mode, and weak mode) that are allowed for any driver.

選択停止操作は認証操作より簡単であってよい。例えば、選択停止操作における入力ボタンの押し操作回数が、認証操作における入力ボタンの押し操作回数より少なくてよい。上述したように、認証操作の一例は、複数の入力ボタンに対する所定の順序での押し操作や、複数の入力ボタンの同時の押し操作、いずれかの入力ボタンの長押し(例えば、数秒以上の押し操作)などを含む。これに対して、選択停止操作は、いずれか1つの入力ボタンに対する操作であってよい。 The selection deactivation operation may be simpler than the authentication operation. For example, the number of times the input button is pressed in the selection stop operation may be less than the number of times the input button is pressed in the authentication operation. As described above, examples of the authentication operation include pressing a plurality of input buttons in a predetermined order, pressing a plurality of input buttons at the same time, pressing and holding any of the input buttons (for example, pressing for several seconds or longer). operation), etc. On the other hand, the selection stop operation may be an operation on any one input button.

UI装置50は、電源ボタン52eを有している。制限解除モードが選択されている状態で、電源ボタン52eの操作によって制御装置30がオフ状態となったときに、モード選択部32は、制限解除モードの選択を停止してよい。例えば、制限解除モードが選択されているときに、そのことを示す情報(フラグ)が記憶装置30aに記録されていてよい。制御装置30がオフ状態となったとき、モード選択部32は、この情報を記憶装置30aから消去してよい。 The UI device 50 has a power button 52e. When the control device 30 is turned off by operating the power button 52e while the restriction release mode is selected, the mode selection unit 32 may stop selecting the restriction release mode. For example, when the restriction release mode is selected, information (flag) indicating that fact may be recorded in the storage device 30a. When the control device 30 is turned off, the mode selector 32 may erase this information from the storage device 30a.

[認証部品又は認証装置を利用する認証]
認証部32bの処理は、UI装置50を利用する上述した例に限られない。自転車100は、認証部品や認証装置が接続される接続部を有してよい。認証部32bは、接続部にこのような認証部品や認証装置が接続されたときに、認証が成功したと判断し、制限解除モードの選択を許容してよい。認証部品は、例えば機械式のキーや電子キーであり、認証装置は、例えば運転者(ユーザ)が所有する携帯端末(例えば、スマートフォン)である。
[Authentication using authentication components or authentication devices]
The processing of the authentication unit 32b is not limited to the example using the UI device 50 described above. The bicycle 100 may have a connection section to which an authentication component or authentication device is connected. The authentication unit 32b may determine that authentication has succeeded when such an authentication component or authentication device is connected to the connection unit, and allow selection of the restriction release mode. The authentication component is, for example, a mechanical key or an electronic key, and the authentication device is, for example, a mobile terminal (eg, smart phone) owned by the driver (user).

認証部品が機械式のキーである場合、自転車100は図2で示すようにキーシリンダ43(接続部)を有してよい。キーシリンダ43は、キー操作(例えば、キーの回転)を検知し、そのことを示す信号を制御装置30に入力するスイッチを有している。認証部32bは、この信号がキーシリンダ43から入力されたときに、認証が成功したと判断し、制限解除モードの選択を許容してもよい。 If the authentication component is a mechanical key, the bicycle 100 may have a key cylinder 43 (connection) as shown in FIG. The key cylinder 43 has a switch for detecting a key operation (for example, key rotation) and inputting a signal indicating it to the control device 30 . When this signal is input from the key cylinder 43, the authentication unit 32b may determine that the authentication has succeeded, and allow selection of the restriction release mode.

認証装置が携帯端末である場合、自転車100は、図2で示すようにキーシリンダ43に代えて、通信モジュール44(接続部)を有してよい。通信モジュール44は携帯端末と制御装置30が双方向通信をするための通信モジュールである。通信モジュール44は、例えば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの規格に従って、携帯端末と制御装置30との通信を可能とする。認証部32bは、携帯端末に認証情報を要求してよい。そして、認証部32bは、携帯端末から受信した認証情報が記憶装置30aに記録されている認証情報と一致している場合に、認証が成功したと判断し、制限解除モードの選択を許容してもよい。 If the authentication device is a mobile terminal, the bicycle 100 may have a communication module 44 (connection section) instead of the key cylinder 43 as shown in FIG. A communication module 44 is a communication module for two-way communication between the mobile terminal and the control device 30 . The communication module 44 enables communication between the mobile terminal and the control device 30 according to standards such as Wi-Fi (registered trademark) and Bluetooth (registered trademark). The authentication unit 32b may request authentication information from the mobile terminal. If the authentication information received from the mobile terminal matches the authentication information recorded in the storage device 30a, the authentication unit 32b determines that the authentication has succeeded, and allows selection of the restriction release mode. good too.

このような認証部品や認証装置が認証部32bによって利用される場合、モード選択部32は、これらの認証部品や認証装置が取り外されたときに(接続が切られたときに)、制限解除モードの選択を停止してよい。例えば、キーがキーシリンダ43から外されたときに、モード選択部32は、制限解除モードの選択を停止してよい。携帯端末が認証装置として利用される場合、モード選択部32は、携帯端末に対して、所定の時間間隔で応答を要求してよい。そして、モード選択部32は、携帯端末からの応答がなくなったときに、制御装置30と携帯端末との接続が切れたと判断し、制限解除モードの選択を停止してよい。そして、モード選択部32は、制限解除モードの選択を停止したとき、任意の運転者に許容されている制御モード(強モード、中モード、及び弱モード)のいずれかを選択してよい。 When such authentication components and authentication device are used by the authentication unit 32b, the mode selection unit 32 selects the restriction release mode when these authentication components and authentication device are removed (when the connection is cut). You can stop choosing For example, when the key is removed from the key cylinder 43, the mode selector 32 may stop selecting the restriction release mode. When the mobile terminal is used as an authentication device, the mode selector 32 may request the mobile terminal to respond at predetermined time intervals. Then, when there is no response from the mobile terminal, the mode selection unit 32 may determine that the connection between the control device 30 and the mobile terminal has been broken, and stop selecting the restriction release mode. Then, when the selection of the restriction release mode is stopped, the mode selection unit 32 may select any one of the control modes (strong mode, medium mode, and weak mode) allowed for any driver.

[制限解除モードの開始]
認証部32bによる認証が成功した場合に、モード選択部32は制限解除モードを選択し、モータ制御部31は、図6A~図6Dで例示される上限アシスト比を実現する制限解除モードを開始してよい。
[Start Restriction Release Mode]
When the authentication by the authentication unit 32b is successful, the mode selection unit 32 selects the limit release mode, and the motor control unit 31 starts the limit release mode that realizes the upper limit assist ratio illustrated in FIGS. 6A to 6D. you can

これとは異なり、モード選択部32は、認証部32bによる認証が成功し、更に所定の条件が充足された場合に、制限解除モードを選択してもよい。例えば、モード選択部32は、認証部32bによる認証が成功し、UI装置50に対して所定の操作がなされたときに、制限解除モードを選択してもよい。例えば、モード選択部32は、認証部32bによる認証が成功し、アップボタン52aが1回又は複数回操作されたときに、制限解除モードを選択してよい。そして、モータ制御部31は、制限解除モードのアシスト比規定情報(図6A~図6D)に依拠した電動モータ14の制御を開始してよい。これによると、制限解除モードによるアシストの必要を運転者が明示している状況で、制限解除モードによる電動モータ14の制御が実行されることとなる。 Alternatively, the mode selection unit 32 may select the restriction release mode when authentication by the authentication unit 32b is successful and a predetermined condition is satisfied. For example, the mode selection unit 32 may select the restriction release mode when authentication by the authentication unit 32b is successful and a predetermined operation is performed on the UI device 50 . For example, the mode selection unit 32 may select the restriction release mode when authentication by the authentication unit 32b is successful and the up button 52a is operated once or multiple times. Then, the motor control section 31 may start controlling the electric motor 14 based on the assist ratio defining information (FIGS. 6A to 6D) in the restriction cancellation mode. According to this, the electric motor 14 is controlled in the limit release mode in a situation where the driver clearly indicates the need for assistance in the limit release mode.

図7は、このようなモード選択部32の処理の例を示すフロー図である。まず、運転者が上述した認証操作(入力ボタンの操作、キーの接続、又は携帯端末による認証)を実行し、認証が成功すると、認証部32bは、認証が成功したことを示す情報(以下において認証成功フラグと称する)を記憶装置30aに格納する。 FIG. 7 is a flowchart showing an example of such processing of the mode selection unit 32. As shown in FIG. First, the driver performs the above-described authentication operation (input button operation, key connection, or authentication using a mobile terminal). authentication success flag) is stored in the storage device 30a.

その後、モード選択部32は、所定の操作(以下において制限解除操作と称する)がなされたか否かを判定する(S101)。ここで、制限解除操作の一例は、強モードが選択されている状態でのアップボタン52aの1回又は複数回の操作である。制限解除操作がなされると、モード選択部32は、記憶装置30aに認証成功フラグが格納されているか否かを判定する(S102)。S102において認証成功フラグが記憶装置30aに格納されている場合、モード選択部32は、制限解除モードを選択する(S103)。これによって、モータ制御部31は、制限解除モードのアシスト比規定情報に依拠した電動モータ14の制御を開始する。一方、S102において、認証成功フラグが記憶装置30aに格納されていない場合、モード選択部32は現在の制御モード(強モード、中モード、又は弱モード)を維持したまま、処理を終了する。 After that, the mode selection unit 32 determines whether or not a predetermined operation (hereinafter referred to as a restriction release operation) has been performed (S101). Here, one example of the restriction release operation is one or more operations of the up button 52a in a state where the strong mode is selected. When the restriction release operation is performed, the mode selection unit 32 determines whether or not an authentication success flag is stored in the storage device 30a (S102). When the authentication success flag is stored in the storage device 30a in S102, the mode selection unit 32 selects the restriction release mode (S103). As a result, the motor control unit 31 starts controlling the electric motor 14 based on the assist ratio defining information in the restriction release mode. On the other hand, in S102, if the authentication success flag is not stored in the storage device 30a, the mode selection unit 32 ends the process while maintaining the current control mode (strong mode, medium mode, or weak mode).

なお、制限解除操作は、アップボタン52aに対する操作でなくてもよい。UI装置50には、制限解除操作のための専用のボタンが設けられてもよい。 Note that the restriction release operation does not have to be an operation on the up button 52a. The UI device 50 may be provided with a dedicated button for the restriction release operation.

モード選択部32は、制限解除モードが選択されている状況で、例えばダウンボタン52bが操作されたときには、強モードに移行してもよい。このダウンボタン52bの操作は、上述した選択停止操作に対応する。 The mode selection unit 32 may shift to the strong mode when, for example, the down button 52b is operated while the restriction release mode is selected. The operation of this down button 52b corresponds to the selection stop operation described above.

さらに他の例として、認証部32bによる認証が成功し、UI装置50に対して制限解除操作が実行され、更に、運転者のペダル漕ぎ能力についての条件が充足している場合に、モード選択部32は、制限解除モードを選択してもよい。ペダル漕ぎ能力は、例えば、踏力センサ41の出力や、ケイデンス(クランク軸7の回転数)に基づいて評価されてよい。 As still another example, when the authentication by the authentication unit 32b is successful, the restriction release operation is performed on the UI device 50, and the conditions regarding the driver's pedaling ability are satisfied, the mode selection unit 32 may select an unrestricted mode. The pedaling ability may be evaluated, for example, based on the output of the pedaling force sensor 41 or the cadence (rotational speed of the crankshaft 7).

さらに他の例として、認証部32bによる認証が成功し、UI装置50に対して制限解除操作が実行され、更に、自転車100の走行環境についての条件が充足している場合に、モード選択部32は、制限解除モードを選択してもよい。自転車100の走行環境についての条件は、例えば、自転車100が走行している道路の斜度や、自転車100の振動である。道路の斜度や、自転車100の振動は、例えば、上下方向の加速度に応じた信号を出力する加速度センサによって検知され得る。 As still another example, when the authentication by the authentication unit 32b is successful, the restriction release operation is performed on the UI device 50, and the conditions regarding the running environment of the bicycle 100 are satisfied, the mode selection unit 32 may select the unrestricted mode. The conditions regarding the running environment of the bicycle 100 are, for example, the slope of the road on which the bicycle 100 is running and the vibration of the bicycle 100 . The slope of the road and the vibration of the bicycle 100 can be detected, for example, by an acceleration sensor that outputs a signal corresponding to vertical acceleration.

[モード案内部]
モード案内部33(図4参照)は、制限解除モードが選択された場合に、制限解除インジケータ53d(図3参照)によって、制限解除モードが選択されていることを表示する。例えば、制限解除インジケータ53dがLEDである場合、モード案内部33は、制限解除インジケータ53dを点灯させたり、点滅させたりする。
[Mode guide]
When the restriction release mode is selected, the mode guidance unit 33 (see FIG. 4) displays that the restriction release mode is selected by the restriction release indicator 53d (see FIG. 3). For example, when the restriction release indicator 53d is an LED, the mode guide section 33 lights or blinks the restriction release indicator 53d.

図3で示す例において、UI装置50は、高モード、中モード、及び弱モードにそれぞれ対応するモードインジケータ53a~53cを有している。モード案内部33は、現在選択されている制御モード(高モード、中モード、又は弱モード)に対応するモードインジケータ53a~53cを点灯させたり、点滅させたりする。 In the example shown in FIG. 3, the UI device 50 has mode indicators 53a-53c corresponding to high mode, medium mode, and low mode, respectively. The mode guide unit 33 lights or flashes the mode indicators 53a to 53c corresponding to the currently selected control mode (high mode, medium mode, or weak mode).

[制限解除モードで利用可能な複数のアシスト比規定情報]
制限解除モードに利用される複数のアシスト比規定情報が記憶装置30aに格納されていてもよい。図8は、このようなアシスト比規定情報の例を示す図である。この図では、実線E4・E5・E6でそれぞれ示される3つの上限アシスト比が、制限解除モードにおいて参照されるアシスト比規定情報で規定されるアシスト比の上限の例として示されている。以下では、実線E4の上限アシスト比が許容される制御モードを「第1制限解除モード」と称し、実線E5の上限アシスト比が許容される制御モードを「第2制限解除モード」と称し、実線E6の上限アシスト比が許容される制御モードを「第3制限解除モード」と称する。
[Multiple assist ratio regulation information that can be used in restriction release mode]
A plurality of pieces of assist ratio defining information used in the restriction release mode may be stored in the storage device 30a. FIG. 8 is a diagram showing an example of such assist ratio defining information. In this figure, three upper limit assist ratios indicated by solid lines E4, E5 and E6 are shown as examples of the upper limit of the assist ratio defined by the assist ratio defining information referred to in the limit release mode. Hereinafter, the control mode in which the upper limit assist ratio indicated by the solid line E4 is allowed is referred to as a "first restriction cancellation mode", and the control mode in which the upper limit assistance ratio indicated by the solid line E5 is allowed is referred to as a "second restriction cancellation mode". A control mode in which the upper limit assist ratio of E6 is permitted is referred to as a "third restriction release mode".

図8で示すように、第1制御解除モードのアシスト比規定情報(実線E4)は、車速V1よりも高い車速範囲において、強モードの上限アシスト比よりも高い上限アシスト比を規定している。このアシスト比規定情報は、車速V3よりも低い車速範囲では強モードの上限アシスト比R1を規定し、車速V3よりも高い車速範囲では、車速の上昇に伴って低下する上限アシスト比を規定している。 As shown in FIG. 8, the assist ratio defining information (solid line E4) for the first control release mode defines an upper limit assist ratio that is higher than the upper limit assist ratio for the strong mode in a vehicle speed range higher than the vehicle speed V1. This assist ratio defining information defines the upper limit assist ratio R1 for the strong mode in the vehicle speed range lower than the vehicle speed V3, and defines the upper limit assist ratio that decreases as the vehicle speed increases in the vehicle speed range higher than the vehicle speed V3. there is

第2制御解除モードのアシスト比規定情報(実線E5)は、車速V3よりも低い車速範囲について、中モードの上限アシスト比R2に対応する上限アシスト比を規定し、車速V3よりも高い車速範囲について、車速の上昇に伴って低下する上限アシスト比を規定している。また、このアシスト比規定情報は、車速V6(V1<V6<V3)より高い車速範囲において、強モードの上限アシスト比よりも高い上限アシスト比を規定している。 The second control release mode assist ratio regulating information (solid line E5) defines the upper limit assist ratio corresponding to the upper limit assist ratio R2 of the middle mode for the vehicle speed range lower than the vehicle speed V3, and for the vehicle speed range higher than the vehicle speed V3. , defines the upper limit assist ratio that decreases as the vehicle speed increases. Further, this assist ratio defining information defines an upper limit assist ratio higher than the upper limit assist ratio of the strong mode in a vehicle speed range higher than vehicle speed V6 (V1<V6<V3).

第3制御解除モードのアシスト比規定情報(実線E6)は、車速V3よりも低い車速範囲について、弱モードの上限アシスト比R3に対応する上限アシスト比を規定し、車速V3よりも高い車速範囲について、車速の上昇に伴って低下する上限アシスト比を規定している。また、このアシスト比規定情報は、車速V7(V3<V7<V2)より高い車速範囲において、強モードの上限アシスト比よりも高い上限アシスト比を規定している。 The assist ratio regulating information (solid line E6) for the third control release mode defines the upper limit assist ratio corresponding to the upper limit assist ratio R3 of the weak mode for the vehicle speed range lower than the vehicle speed V3, and for the vehicle speed range higher than the vehicle speed V3. , defines the upper limit assist ratio that decreases as the vehicle speed increases. Further, the assist ratio defining information defines an upper limit assist ratio higher than the upper limit assist ratio of the strong mode in a vehicle speed range higher than vehicle speed V7 (V3<V7<V2).

このように3つのアシスト比規定情報で規定される上限アシスト比(実線E4・E5・E6)は、強モードのアシスト比よりも高いアシスト比が規定された車速範囲を有している。 Thus, the upper limit assist ratios (solid lines E4, E5, E6) defined by the three pieces of assist ratio defining information have a vehicle speed range in which a higher assist ratio than the high mode assist ratio is defined.

なお、制限解除モードで利用可能なアシスト比規定情報の数は3つに限られず、2つでもよいし、4つ以上でもよい。制限解除モードで利用されるアシスト比規定情報が車速V3より低い車速範囲で規定する上限アシスト比は、必ずしも、強モード、中モード、及び弱モードの上限アシスト比R1・R2・R3にそれぞれ対応していなくてもよい。 Note that the number of pieces of assist ratio defining information that can be used in the restriction release mode is not limited to three, and may be two or four or more. The upper limit assist ratios defined in the vehicle speed range lower than the vehicle speed V3 by the assist ratio defining information used in the restriction release mode do not necessarily correspond to the upper limit assist ratios R1, R2, and R3 of the strong mode, medium mode, and weak mode, respectively. It doesn't have to be.

図8で示すように、制限解除モードのために複数のアシスト比規定情報が規定されている場合、モード選択部32は、認証部32bによる認証が成功した後、運転者の操作入力に基づいて、制限解除モードで利用するアシスト比規定情報(実線E4・E5・E6)を変更してよい。図9は、モード選択部32のこのような処理の例を示す図である。 As shown in FIG. 8, when a plurality of pieces of assist ratio defining information are defined for the restriction cancellation mode, the mode selection unit 32 selects a value based on the driver's operation input after authentication by the authentication unit 32b is successful. , the assist ratio defining information (solid lines E4, E5, E6) used in the restriction release mode may be changed. FIG. 9 is a diagram showing an example of such processing by the mode selection unit 32. As shown in FIG.

認証部32bは認証が成功したか否かを判定する(S201)。ここで、認証が成功していると、モード選択部32は、上述した3つの制限解除モード(図8の実線E4・E5・E6の上限アシストを規定する3つのアシスト比規定情報)から、予め定めた規則に従っていずれかを選択する(S202)。 The authentication unit 32b determines whether or not the authentication has succeeded (S201). Here, if the authentication is successful, the mode selection unit 32 preliminarily selects from the above-described three restriction release modes (three assist ratio defining information defining the upper limit assist indicated by the solid lines E4, E5, and E6 in FIG. 8). Either one is selected according to a defined rule (S202).

例えば、モード選択部32は、S201において認証が成功すると、認証が成功する直前の制御モード(強モード、中モード、又は弱モード)に応じた制御モードを選択してよい。具体的には、認証が成功する直前に強モードが選択されていたときには、3つの制限解除モードのうち最も高い上限アシスト比を規定する第1制限解除モード(図8の実線E4)を選択してよい。認証が成功する直前に中モードが選択されていたときには、3つの制限解除モードのうち真ん中の上限アシスト比を規定する第2制限解除モード(図8の実線E5)を選択してよい。認証が成功する直前に小モードが選択されていたときには、3つの制限解除モードのうち最も小さい上限アシスト比を規定する第3制限解除モード(図8の実線E6)を選択してよい。モード選択部32は、強モード、中モード、又は弱モードを選択しているとき、そのことを示す情報を記憶装置30aに格納しておく。そして、モード選択部32は、その情報を利用してS201の処理を実行してよい。 For example, when the authentication is successful in S201, the mode selection unit 32 may select the control mode according to the control mode (strong mode, medium mode, or weak mode) immediately before the authentication succeeds. Specifically, when the strong mode is selected immediately before the authentication succeeds, the first restriction release mode (solid line E4 in FIG. 8) that defines the highest upper limit assist ratio among the three restriction release modes is selected. you can When the middle mode is selected immediately before the authentication succeeds, the second restriction release mode (solid line E5 in FIG. 8) that defines the middle upper limit assist ratio among the three restriction release modes may be selected. When the small mode is selected immediately before the authentication succeeds, the third restriction release mode (solid line E6 in FIG. 8) that defines the smallest upper limit assist ratio among the three restriction release modes may be selected. When the mode selection unit 32 selects the strong mode, the medium mode, or the weak mode, it stores information indicating that fact in the storage device 30a. Then, the mode selection unit 32 may use the information to execute the process of S201.

他の例として、モード選択部32は、S201において認証が成功すると、3つの制限解除モード(第1~第3制限解除モード)から、予め定めたモードを選択してよい。例えば、モード選択部32は、認証が成功と、3つの制限解除モードのうち中程度の上限アシスト比を規定する第2制限解除モード(図8の実線E5)を選択してもよい。 As another example, the mode selection unit 32 may select a predetermined mode from three restriction release modes (first to third restriction release modes) when the authentication is successful in S201. For example, the mode selection unit 32 may select successful authentication and a second restriction release mode (solid line E5 in FIG. 8) that defines a medium upper limit assist ratio among the three restriction release modes.

モード選択部32は、アップボタン52a(図3参照)が操作されたか否かを判定する(S203)。ここでアップボタン52aが操作されていると(押されていると)、モード選択部32は、強寄り(すなわち第1制限解除モード(実線E4)寄り)のモードを選択する(S204)。例えば、第3制限解除モード(実線E6)が選択されている状態でアップボタン52aが操作されると、モード選択部32は第2制限解除モード(実線E5)を選択する。また、第2制限解除モード(実線E5)が選択されている状態でアップボタン52aが操作されると、モード選択部32は第1制限解除モード(実線E4)を選択する。既に第1制限解除モードが選択されている場合には、S204による処理は行われなくてよい。 The mode selection unit 32 determines whether or not the up button 52a (see FIG. 3) has been operated (S203). Here, when the up button 52a is operated (pressed), the mode selection unit 32 selects a strong mode (that is, a mode closer to the first restriction release mode (solid line E4)) (S204). For example, when the up button 52a is operated while the third restriction release mode (solid line E6) is selected, the mode selector 32 selects the second restriction release mode (solid line E5). When the up button 52a is operated while the second restriction release mode (solid line E5) is selected, the mode selector 32 selects the first restriction release mode (solid line E4). If the first restriction release mode has already been selected, the process of S204 need not be performed.

一方、S203においてアップボタン52aが操作されていない場合、モード選択部32は、ダウンボタン52b(図3参照)が操作されたか否かを判定する(S205)。ここでダウンボタン52bが操作されていると(押されていると)、モード選択部32は、弱寄り(すなわち第3制限解除モード(実線E6)寄り)のモードを選択する(S206)。例えば、第1制限解除モード(実線E4)が選択されている状態でダウンボタン52bが操作されると、モード選択部32は第2制限解除モード(実線E5)を選択する。また、第2制限解除モード(実線E5)が選択されている状態でダウンボタン52bが操作されると、モード選択部32は第3制限解除モード(実線E6)を選択する。なお、既に第3制限解除モードが選択されている場合には、S206による処理は行われなくてよい。 On the other hand, if the up button 52a has not been operated in S203, the mode selection unit 32 determines whether or not the down button 52b (see FIG. 3) has been operated (S205). Here, when the down button 52b is operated (pressed), the mode selection unit 32 selects a weaker mode (that is, closer to the third restriction release mode (solid line E6)) (S206). For example, when the down button 52b is operated while the first restriction release mode (solid line E4) is selected, the mode selector 32 selects the second restriction release mode (solid line E5). When the down button 52b is operated while the second restriction release mode (solid line E5) is selected, the mode selection unit 32 selects the third restriction release mode (solid line E6). Note that if the third restriction release mode has already been selected, the process of S206 need not be performed.

S204及びS206の処理の後、モード選択部32は、制限解除モードの選択の停止を指示するための操作(すなわち、上述した選択停止操作)がUI装置50に対してなされたか否かを判定する(S207)。ここで、選択停止操作がなされた場合、モード選択部32は、制限解除モードの選択を停止し(S208)、予め定めた規則に従って、強モード、中モード、及び弱モードのいずれかを選択する。一方、S207において選択停止操作がなされていない場合、モード選択部32は、S203に戻り、以降の処理を継続する。また、S205においてダウンボタン52bが操作されていない場合に、モード選択部32はS206の処理を経ることなく、S207の処理に移行する。以上が、制限解除モードの選択に係るモード選択部32の処理の例である。 After the processing of S204 and S206, the mode selection unit 32 determines whether or not an operation for instructing to stop the selection of the restriction release mode (that is, the selection stop operation described above) has been performed on the UI device 50. (S207). Here, when the selection stop operation is performed, the mode selection unit 32 stops the selection of the restriction release mode (S208), and selects one of the strong mode, medium mode, and weak mode according to a predetermined rule. . On the other hand, if the selection stop operation has not been performed in S207, the mode selection unit 32 returns to S203 and continues the subsequent processing. Further, when the down button 52b is not operated in S205, the mode selection unit 32 proceeds to the process of S207 without going through the process of S206. The above is an example of the processing of the mode selection unit 32 related to selection of the restriction release mode.

図8で示す例では、制限解除モードについて複数のアシスト比規定情報(実線E4・E5・E6)が設けられている。このため、運転者(ユーザ)は、制限解除モードに移行したのちに、最も望ましいアシスト比を実現するアシスト比規定情報(第1~第3の制限解除モード)を選択できる。また、これらのアシスト比規定情報の選択の前に、認証が実行されるので、第1~第3の制限解除モードの使用に適合しているユーザに対してだけ、これらの制限解除モードを許容できる。 In the example shown in FIG. 8, a plurality of pieces of assist ratio defining information (solid lines E4, E5, E6) are provided for the restriction release mode. Therefore, the driver (user) can select the assist ratio defining information (first to third limit release modes) that realizes the most desirable assist ratio after shifting to the limit release mode. Also, since authentication is executed before the selection of the assist ratio stipulating information, these restriction release modes are allowed only for users who are suitable for using the first to third restriction release modes. can.

なお、記憶装置30aには、必ずしも、第1~第3の制限解除モードのそれぞれに対応する3つのマップが格納されていなくてもよい。例えば、記憶装置30aには、第1制限解除モードのマップだけが格納されていてもよい。この場合、第2制限解除モードが選択されているときには、モータ制御部31は、このマップから得られるアシスト比と、補正係数とに基づいて、第2制限解除モードのためアシスト比を算出してよい。同様に、第3制限解除モードが選択されるときには、モータ制御部31は、このマップから得られるアシスト比と、補正係数とに基づいて、第3制限解除モードのためアシスト比を算出してよい。 Note that the storage device 30a does not necessarily store the three maps corresponding to the first to third restriction release modes. For example, the storage device 30a may store only the map of the first restriction release mode. In this case, when the second restriction release mode is selected, the motor control unit 31 calculates the assist ratio for the second restriction release mode based on the assist ratio obtained from this map and the correction coefficient. good. Similarly, when the third restriction release mode is selected, the motor control unit 31 may calculate the assist ratio for the third restriction release mode based on the assist ratio obtained from this map and the correction coefficient. .

[第2の例:ペダル漕ぎ能力の利用]
図10は本開示で提案する自転車100の変形例を示すブロック図である。図11は本開示で提案する制御装置30の変形例が有する機能を示すブロック図である。
[Second example: use of pedaling ability]
FIG. 10 is a block diagram showing a modified example of the bicycle 100 proposed in this disclosure. FIG. 11 is a block diagram showing functions of a modification of the control device 30 proposed in the present disclosure.

図11で示す例では、モード選択部32はペダル漕ぎ能力評価部32dを有している。ペダル漕ぎ能力評価部32dは、運転者のペダル漕ぎ能力を表す「能力評価値」を算出する。モード選択部32は、例えば、算出した能力評価値が閾値よりも高い場合に、制限解除モードの選択を許容する。 In the example shown in FIG. 11, the mode selection section 32 has a pedaling ability evaluation section 32d. The pedaling ability evaluation unit 32d calculates an "ability evaluation value" representing the pedaling ability of the driver. For example, when the calculated ability evaluation value is higher than the threshold, the mode selection unit 32 allows selection of the restriction release mode.

[ペダル漕ぎ能力]
ペダル漕ぎ能力は、踏力センサ41で検知される踏力や、クランク回転センサ45(図10参照)で検知されるケイデンス(クランク軸7の回転数)などに基づいて評価される。図12は、踏力とケイデンスを能力評価値に換算するための三次元マップである。以下では、このマップを「換算マップ」と称する。換算マップでは、ケイデンスと踏力とに能力評価値が対応づけられている。図12の換算マップで規定されている能力評価値は、例えば、ケイデンスが高くなるに従って上昇する。同様に、換算マップで規定されている能力評価値は、例えば、踏力が高くなるに従って上昇する。
[Pedaling ability]
The pedaling ability is evaluated based on the pedaling force detected by the pedaling force sensor 41, the cadence (rotational speed of the crankshaft 7) detected by the crank rotation sensor 45 (see FIG. 10), and the like. FIG. 12 is a three-dimensional map for converting pedal force and cadence into ability evaluation values. Below, this map is called a "conversion map." In the conversion map, ability evaluation values are associated with cadence and pedaling force. The ability evaluation value defined by the conversion map in FIG. 12 increases, for example, as the cadence increases. Similarly, the ability evaluation value defined in the conversion map increases, for example, as the pedaling force increases.

ペダル漕ぎ能力は、踏力とケイデンスとに加えて、或いは、踏力とケイデンスのいずれか一方に代えて、左右のバランスに基づいて評価されてもよい。すなわち、上述した能力評価値が、左右のバランスに基づいて算出されてもよい。自転車100は、左右方向での加速度に応じた信号を出力する加速度センサ46(図10参照)や、ハンドルステム8(図1参照)の回転角に応じた信号を出力する角度センサ47(図10参照)を有してよい。左右方向での加速度の変化が大きい場合や、ハンドルステム8の回転角の変化の頻度が大きい場合には、バランスが良くないと評価し得る。そこで、ペダル漕ぎ能力評価部32dは、加速度センサ46の出力、及び/又は角度センサ47の出力に基づいて、能力評価値を算出してもよい。 Pedaling ability may be evaluated based on left-right balance in addition to pedaling force and cadence, or instead of either pedaling force or cadence. That is, the ability evaluation value described above may be calculated based on the left-right balance. The bicycle 100 includes an acceleration sensor 46 (see FIG. 10) that outputs a signal corresponding to lateral acceleration, and an angle sensor 47 (see FIG. 10) that outputs a signal corresponding to the rotation angle of the handle stem 8 (see FIG. 1). ). If the change in acceleration in the left-right direction is large, or if the rotation angle of the handle stem 8 changes frequently, it can be evaluated that the balance is not good. Therefore, the pedaling ability evaluation unit 32 d may calculate the ability evaluation value based on the output of the acceleration sensor 46 and/or the output of the angle sensor 47 .

また、ペダル漕ぎ能力は、上述した3つの要素(踏力、ケイデンス、及びバランス)に加えて、或いは、これら3つの要素のいずれかに代えて、負荷に対する運転者の反応速度に基づいて評価されてもよい。すなわち、能力評価値が、負荷に対する運転者の反応速度に基づいて算出されてもよい。自転車100は、前後方向と上下方向のうちの少なくとも一方での加速度に応じた信号を出力する加速度センサと、上述した踏力センサ41とを含む。ペダル漕ぎ能力評価部32dは、例えば、加速度センサの出力と、踏力センサ41の出力とに基づいて、負荷の発生(例えば、上り坂の到来)と、踏力の変化との時間的な差を算出する。この差が大きい場合、負荷に対する運転者の反応速度が低いと評価され得る。したがって、ペダル漕ぎ能力評価部32dは、この差に基づいて能力評価値を算出してよい。 Also, the pedaling ability is evaluated based on the response speed of the driver to the load in addition to or instead of the above-mentioned three elements (pedal force, cadence, and balance). good too. That is, the ability evaluation value may be calculated based on the driver's response speed to the load. Bicycle 100 includes an acceleration sensor that outputs a signal corresponding to acceleration in at least one of the longitudinal direction and the vertical direction, and pedal force sensor 41 described above. The pedaling ability evaluation unit 32d calculates the temporal difference between the occurrence of load (for example, the arrival of an uphill) and the change in pedaling force based on the output of the acceleration sensor and the output of the pedaling force sensor 41, for example. do. If this difference is large, it can be evaluated that the driver's reaction speed to the load is low. Therefore, the pedaling ability evaluation section 32d may calculate the ability evaluation value based on this difference.

ペダル漕ぎ能力は、ここで説明した、踏力、ケイデンス、バランス、及び反応速度だけでなく、例えば、運転者の瞬発力や、持続力に基づいて評価されてもよい。瞬発力は、例えば踏力の瞬間的な大きさに基づいて算出され、持続力は、踏力の所定時間における平均値に基づいて算出され得る。 Pedaling ability may be evaluated based on, for example, the driver's explosive power and sustained power, as well as pedaling force, cadence, balance, and reaction speed described herein. The instantaneous force can be calculated, for example, based on the instantaneous magnitude of the pedaling force, and the sustained force can be calculated based on the average value of the pedaling force over a predetermined period of time.

モード選択部32は、例えば、算出した能力評価値が閾値よりも高い場合に、制限解除モードの選択を許容する。また、モード選択部32は、例えば、閾値よりも高い能力評価値が所定時間以上に亘って継続した場合に、制限解除モードの選択を許容してもよい。このような制御装置30によると、ペダル漕ぎ能力が高い運転者に対してのみ制限解除モードによる走行を許容できる。 For example, when the calculated ability evaluation value is higher than the threshold, the mode selection unit 32 allows selection of the restriction release mode. Further, the mode selection unit 32 may allow selection of the restriction release mode, for example, when the ability evaluation value higher than the threshold continues for a predetermined time or longer. According to such a control device 30, only a driver with high pedaling ability can be allowed to travel in the restriction release mode.

[制限解除モードの開始]
モード選択部32は、算出した能力評価値が閾値よりも高い場合や、閾値よりも高い能力評価値が所定時間以上に亘って継続した場合に、制限解除モードを選択する。そして、モータ制御部31は、例えば、図6A~図6Dを参照しながら説明した制限解除モードのアシスト比規定情報を利用する電動モータ14の制御を開始する。
[Start Restriction Release Mode]
The mode selection unit 32 selects the restriction release mode when the calculated ability evaluation value is higher than the threshold or when the ability evaluation value higher than the threshold continues for a predetermined time or longer. Then, the motor control unit 31 starts controlling the electric motor 14 using the assist ratio defining information in the limit release mode described with reference to FIGS. 6A to 6D, for example.

他の例として、モード選択部32は、閾値よりも高い能力評価値が算出され、更に、UI装置50に対して所定の操作がなされたときに、制限解除モードを選択してもよい。例えば、モード選択部32は、閾値よりも高い能力評価値が算出され、その後、アップボタン52aが1回又は複数回操作されたときに、制限解除モードを選択してよい。そして、モータ制御部31は、制限解除モードのアシスト比規定情報に依拠した電動モータ14の制御を開始してもよい。これによると、運転者が制限解除モードによるアシストの必要を明示している状況で、制限解除モードによる電動モータ14の制御が開始することとなる。 As another example, the mode selection unit 32 may select the restriction release mode when a performance evaluation value higher than a threshold is calculated and a predetermined operation is performed on the UI device 50 . For example, the mode selection unit 32 may select the restriction release mode when an ability evaluation value higher than the threshold is calculated and then the up button 52a is operated once or multiple times. Then, the motor control unit 31 may start controlling the electric motor 14 based on the assist ratio defining information in the restriction release mode. According to this, the control of the electric motor 14 in the limit release mode is started in a situation where the driver clearly indicates the need for assistance in the limit release mode.

[ヒステリシス]
モード選択部32は、制限解除モードを選択している状態においては、制限解除モードの選択を停止するか否かを判定してもよい。モード選択部32は、制限解除モードの選択を停止したとき、強モードや、中モード、弱モードなど、任意の運転者に許容されている制御制御モードのいずれかを選択してよい。
[Hysteresis]
The mode selection unit 32 may determine whether or not to stop selecting the restriction release mode when the restriction release mode is selected. When the selection of the restriction release mode is stopped, the mode selection unit 32 may select one of the control modes allowed for any driver, such as the strong mode, the medium mode, and the weak mode.

モード選択部32は、例えば能力評価値に基づいて、制限解除モードの選択を停止するか否かを判定してもよい。この場合、制限解除モードの選択と、制限解除モードの選択の解除とにはヒステリシスが設けられていてもよい。 The mode selection unit 32 may determine whether or not to stop selecting the restriction release mode, for example, based on the ability evaluation value. In this case, hysteresis may be provided between selection of the restriction release mode and cancellation of selection of the restriction release mode.

例えば、モード選択部32は、強モードが選択されている状態で算出された能力評価値が第1閾値N5を上回ったときに、強モードの選択を停止し、制限解除モードを選択してよい。また、モード選択部32は、制限解除モードが選択されている状態で算出された能力評価値が、第1閾値N5より低い第2閾値N6を下回ったときに、制限解除モードの選択を停止し、強モードに復帰してよい。これによると、制限解除モードと、その他の制御モード(強モード、中モード、弱モード)とが過度に頻繁に切り替わることを抑えることができる。 For example, the mode selection unit 32 may stop selecting the strong mode and select the restriction release mode when the ability evaluation value calculated while the strong mode is selected exceeds the first threshold value N5. . Further, the mode selection unit 32 stops selecting the restriction release mode when the ability evaluation value calculated while the restriction release mode is selected falls below a second threshold value N6 that is lower than the first threshold value N5. , may return to strong mode. According to this, excessively frequent switching between the restriction release mode and the other control modes (strong mode, medium mode, weak mode) can be suppressed.

[アシスト比の低下が開始する車速を変化させる形態]
図13は、制限解除モードで利用されるアシスト比規定情報によって規定される上限アシスト比の例を示す図である。この図では、制限解除モードで利用される3つのアシスト比規定情報によって規定される上限アシスト比(実線E4・E5・E6)が示されている。この図で示す3つのアシスト比規定情報は、車速V7・V8・V9より低い車速範囲について、強モードの上限アシスト比R1に対応する上限アシスト比をそれぞれ規定している。また、実線E4で示される上限アシスト比は、車速V7より高い車速範囲では車速の上昇に伴って低下している。実線E5で示される上限アシスト比は、車速V8より高い車速範囲では車速の上昇に伴って低下している。実線E6で示される上限アシスト比は、車速V9より高い車速範囲では車速の上昇に伴って低下している。
[Mode for changing the vehicle speed at which the assist ratio starts to decrease]
FIG. 13 is a diagram showing an example of the upper limit assist ratio defined by the assist ratio defining information used in the limit release mode. In this figure, the upper limit assist ratios (solid lines E4, E5, E6) defined by three pieces of assist ratio defining information used in the restriction release mode are shown. The three pieces of assist ratio defining information shown in this figure respectively define upper limit assist ratios corresponding to the upper limit assist ratio R1 of the strong mode for vehicle speed ranges lower than vehicle speeds V7, V8, and V9. Further, the upper limit assist ratio indicated by the solid line E4 decreases as the vehicle speed increases in the vehicle speed range higher than the vehicle speed V7. The upper limit assist ratio indicated by the solid line E5 decreases as the vehicle speed increases in the vehicle speed range higher than the vehicle speed V8. The upper limit assist ratio indicated by the solid line E6 decreases as the vehicle speed increases in the vehicle speed range higher than the vehicle speed V9.

モード選択部32は、算出された能力評価値に基づいて、上述した複数のアシスト比規定情報からいずれか一つを選択してよい。例えば、能力評価値が第1閾値N1から第2閾値N2(N2>N1)の範囲内である場合、もっとも低いアシスト比を規定しているアシスト比規定情報(実線E4)を選択してよい。また、能力評価値が第2閾値N2から第3閾値N3(N3>N2)の範囲内である場合、中程度のアシスト比を規定しているアシスト比規定情報(実線E5)を選択してよい。更に、能力評価値が第3閾値N3から第4閾値N4(N4>N3)の範囲内である場合、もっとも高いアシスト比を規定しているアシスト比規定情報(実線E6)を選択してよい。 The mode selection unit 32 may select any one of the plurality of assist ratio defining information described above based on the calculated ability evaluation value. For example, when the ability evaluation value is within the range of the first threshold value N1 to the second threshold value N2 (N2>N1), the assist ratio defining information (solid line E4) defining the lowest assist ratio may be selected. Further, when the ability evaluation value is within the range of the second threshold value N2 to the third threshold value N3 (N3>N2), the assist ratio stipulating information (solid line E5) specifying a medium assist ratio may be selected. . Furthermore, when the ability evaluation value is within the range of the third threshold value N3 to the fourth threshold value N4 (N4>N3), the assist ratio defining information (solid line E6) defining the highest assist ratio may be selected.

このようなモード選択部32の処理によると、制限解除モードにおいて、車速の上昇に伴って上限アシスト比の低下が開始する車速V7・V8・V9(図13参照)が運転者(ユーザ)のペダル漕ぎ能力に応じて変化することとなる。その結果、例えば、ペダル漕ぎ能力が高い運転者については、高いアシスト比による電動モータ14の制御(例えば、実線E6で示す上限アシスト比を規定するアシスト比規定情報に依拠した制御)が実行されることとなる。 According to such processing of the mode selection unit 32, in the restriction release mode, the vehicle speed V7, V8, or V9 (see FIG. 13) at which the upper limit assist ratio starts to decrease as the vehicle speed increases is the driver's (user's) pedal position. It will change according to rowing ability. As a result, for example, for a driver with a high pedaling ability, control of the electric motor 14 with a high assist ratio (for example, control based on assist ratio defining information defining an upper limit assist ratio indicated by solid line E6) is executed. It will happen.

[第3の例:走行環境の利用]
図14は本開示で提案する自転車100の変形例を示すブロック図である。図15は本開示で提案する制御装置30の変形例が有する機能を示すブロック図である。
[Third example: Use of driving environment]
FIG. 14 is a block diagram showing a modified example of the bicycle 100 proposed in the present disclosure. FIG. 15 is a block diagram showing functions of a modification of the control device 30 proposed in the present disclosure.

図15で示す例では、モード選択部32は走行環境判定部32eを有している。走行環境判定部32eは、走行環境に基づいて制限解除モードの選択を許容するか否かを判定する。 In the example shown in FIG. 15, the mode selection unit 32 has a driving environment determination unit 32e. The driving environment determination unit 32e determines whether or not selection of the restriction release mode is permitted based on the driving environment.

走行環境とは、自転車100が走行している環境である。走行環境の一例は、自転車100が走行している道路の傾斜である。走行環境判定部32eは、例えば、前後方向又は上下方向の加速度に応じた信号を出力する加速度センサ48(図14参照)の出力に基づいて道路の傾斜を算出してよい。走行環境判定部32eは、道路の傾斜が閾値より大きい場合に、制限解除モードの選択を許容してよい。 The running environment is the environment in which the bicycle 100 is running. An example of the riding environment is the slope of the road on which the bicycle 100 is traveling. The driving environment determination unit 32e may calculate the inclination of the road, for example, based on the output of the acceleration sensor 48 (see FIG. 14) that outputs a signal corresponding to acceleration in the longitudinal direction or the vertical direction. The driving environment determination unit 32e may allow selection of the restriction release mode when the slope of the road is greater than the threshold.

走行環境の別の例は、自転車100が走行している路面の状態である。例えば、砂利道においては自転車100の振動が大きくなる。そこで、走行環境判定部32eは、自転車100に生じている振動が閾値より小さい場合に、制限解除モードの選択を許容してよい。自転車100の振動は、上下方向の加速度に応じた信号を出力する加速度センサ48(図14参照)の出力に基づいて算出され得る。 Another example of the running environment is the condition of the road surface on which the bicycle 100 is running. For example, the vibration of the bicycle 100 increases on gravel roads. Therefore, the riding environment determination unit 32e may allow selection of the restriction release mode when the vibration occurring in the bicycle 100 is smaller than the threshold. The vibration of bicycle 100 can be calculated based on the output of acceleration sensor 48 (see FIG. 14) that outputs a signal corresponding to vertical acceleration.

走行環境の更に別の例は、自転車100に作用している負荷である。自転車100に大きな負荷が作用している場合、後輪4に大きなトルクが伝えられていても、車速の変化(すなわち、加速度)は小さい。そこで、走行環境判定部32eは、例えば、後輪4に伝えられているトルクと、車速の変化とに基づいて、自転車100に作用している負荷を算出する。ここで、後輪4に伝えられているトルクは、ペダル6から伝えられるトルクと、電動モータ14から伝えられるトルクとを含む。ペダル6から伝えられるトルクは、踏力センサ41によって検知し得る。電動モータ14から後輪4に伝えられているトルクは、モータ駆動装置13から電動モータ14に供給されている電流に基づいて算出され得る。 Yet another example of the riding environment is the load acting on bicycle 100 . When a large load is acting on the bicycle 100, even if a large torque is transmitted to the rear wheels 4, the change in vehicle speed (that is, acceleration) is small. Therefore, the riding environment determination unit 32e calculates the load acting on the bicycle 100, for example, based on the torque transmitted to the rear wheels 4 and changes in vehicle speed. Here, the torque transmitted to the rear wheels 4 includes torque transmitted from the pedals 6 and torque transmitted from the electric motor 14 . A torque transmitted from the pedal 6 can be detected by a pedaling force sensor 41 . The torque transmitted from the electric motor 14 to the rear wheels 4 can be calculated based on the current supplied from the motor drive device 13 to the electric motor 14 .

図14で示すように、自転車100の駆動システムは、自転車100の周囲を撮影するためのカメラ49を有してよい。走行環境の更に別の例は、自転車100の周囲の明るさや、天候、混雑状況などであってよい。走行環境判定部32eは、カメラ49で取得した画像データから周囲の明るさを検知してよい。周囲の明るさは、画像データの輝度に基づいて算出され得る。走行環境判定部32eは、カメラ49で取得した画像データから、天候を検知してもよい。走行環境判定部32eは、カメラ49で取得した画像データから、周囲の混雑状況を検知してよい。走行環境判定部32eは、テンプレートマッチングなどの画像処理アルゴリズムを実行し、雨滴や、障害物(周囲の人を含む)を検知してよい。 As shown in FIG. 14, the drive system of the bicycle 100 may have a camera 49 for photographing the surroundings of the bicycle 100. As shown in FIG. Still another example of the running environment may be the brightness around the bicycle 100, the weather, congestion, and the like. The driving environment determination unit 32e may detect the brightness of the surroundings from the image data acquired by the camera 49. FIG. Ambient brightness can be calculated based on the brightness of the image data. The driving environment determination unit 32e may detect the weather from the image data acquired by the camera 49. FIG. The driving environment determination unit 32e may detect the surrounding congestion situation from the image data acquired by the camera 49. FIG. The driving environment determination unit 32e may execute an image processing algorithm such as template matching to detect raindrops and obstacles (including surrounding people).

図13を参照しながら説明したように、記憶装置30aには、制限解除モードで利用される複数のアシスト比規定情報が格納されていてよい。モード選択部32は、走行環境判定部32eによって検知された走行環境に基づいて、複数のアシスト比規定情報から走行環境に適合したマップを選択してよい。 As described with reference to FIG. 13, the storage device 30a may store a plurality of pieces of assist ratio defining information used in the restriction release mode. Based on the driving environment detected by the driving environment determination unit 32e, the mode selection unit 32 may select a map suitable for the driving environment from a plurality of pieces of assist ratio defining information.

[まとめ]
上述したように、電動アシスト自転車100の駆動システムは、運転者によるモード選択操作を受け付けるアップボタン52aとダウンボタン52bとを有しているユーザインターフェース装置50と、アシスト比が相互に異なっている、モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モード(強モード、中モード、及び弱モード)から、モード選択操作に応じた第1制御モードを選択するモード選択部32と、車速センサ42で検知した車速に基づいて、選択された第1制御モードで電動モータ14を制御するモータ制御部31とを有している。モータ制御部31は、電動モータ14の制御モードとして、複数の第1制御モードと、制限解除モードとを含む。複数の第1制御モードと、制限解除モードとには、電動モータ14の駆動により実現するアシスト比の上限である上限アシスト比がアシスト比規定情報によって規定されている。強モードでは、複数の第1制御モードのなかで最も高い上限アシスト比が規定されている。また、強モードの上限アシスト比は第1車速V1より高い車速範囲においては車速の上昇に伴って低下するように規定されている。制限解除モードには、第1車速V1より高い車速範囲において、同じ車速で比較したときに強モードよりも高い上限アシスト比が規定されている。この駆動システムによると、モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードよりも高いアシスト比を、制限解除モードを使用することで実現できる。
[summary]
As described above, the drive system of the power-assisted bicycle 100 differs from the user interface device 50 having the up button 52a and the down button 52b for receiving the mode selection operation by the rider and the assist ratio. Detected by a mode selection unit 32 that selects a first control mode according to a mode selection operation from a plurality of first control modes (strong mode, medium mode, and weak mode) that can be selected by a mode selection operation, and by a vehicle speed sensor 42 and a motor control unit 31 for controlling the electric motor 14 in the selected first control mode based on the vehicle speed. The motor control unit 31 includes, as control modes for the electric motor 14, a plurality of first control modes and a limit release mode. The upper limit assist ratio, which is the upper limit of the assist ratio realized by driving the electric motor 14, is specified by the assist ratio specifying information for the plurality of first control modes and the restriction cancellation mode. The strong mode defines the highest upper limit assist ratio among the plurality of first control modes. Further, the upper limit assist ratio of the strong mode is defined so as to decrease as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed V1. In the limit release mode, a higher upper limit assist ratio than in the strong mode is defined in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed V1 when compared at the same vehicle speed. According to this drive system, a higher assist ratio than the plurality of first control modes that can be selected by the mode selection operation can be achieved by using the restriction cancellation mode.

(1)図2から図9を参照しながら説明した第1の例において、モード選択部32は、運転者について行う認証が成功したことを条件として、制限解除モードの選択を許容する。この駆動システムによると、認証が成功した運転者に対してのみ制限解除モードの使用を許容できる。 (1) In the first example described with reference to FIGS. 2 to 9, the mode selection unit 32 permits selection of the restriction release mode on the condition that the driver has been successfully authenticated. According to this drive system, only drivers who have been successfully authenticated can be allowed to use the restriction release mode.

(2)図10から図13を参照しながら説明した第2の例において、モード選択部32は、ユーザのペダル漕ぎ能力が所定の条件を満たす場合に、制限解除モードの選択を許容する。この駆動システムによると、所定の条件を満たすペダル漕ぎ能力を有する運転者に対してのみ制限解除モードの使用を許容できる。 (2) In the second example described with reference to FIGS. 10 to 13, the mode selection unit 32 allows selection of the restriction release mode when the user's pedaling ability satisfies a predetermined condition. According to this drive system, only a driver having a pedaling ability that satisfies a predetermined condition can be allowed to use the restriction release mode.

(3)図14及び図15を参照しながら説明した第3の例において、モード選択部32は、走行環境が所定の条件を満たす場合に、制限解除モードの選択を許容する。この駆動システムによると、所定の条件を満たす走行環境でのみ運転者に対して限解除モードの使用を許容できる。 (3) In the third example described with reference to FIGS. 14 and 15, the mode selection unit 32 allows selection of the restriction release mode when the driving environment satisfies a predetermined condition. According to this drive system, the driver can be allowed to use the limited release mode only in a driving environment that satisfies a predetermined condition.

(4)強モードでは、車速とアシスト比とを対応づけるアシスト比規定情報(図5)が利用され、制限解除モードでは、車速とアシスト比とを対応づけるアシスト比規定情報(図6A~図6D、図8、図13)が利用されている。強モードのアシスト比規定情報は、第1車速V1より低い車速範囲について第1アシスト比R1を上限アシスト比として規定し、第1車速V1より高い車速範囲について車速の上昇に伴って低下する上限アシスト比を規定している。制限解除モードのアシスト比規定情報は、第1車速V1より高い車速範囲について、同じ車速で比較したときに強モードに規定されている上限アシスト比よりも高いアシスト比を規定している。 (4) In the strong mode, the assist ratio defining information (FIG. 5) that associates the vehicle speed and the assist ratio is used. , FIGS. 8 and 13) are utilized. The strong mode assist ratio defining information defines the first assist ratio R1 as the upper limit assist ratio for the vehicle speed range lower than the first vehicle speed V1, and the upper limit assist ratio that decreases as the vehicle speed increases for the vehicle speed range higher than the first vehicle speed V1. It defines the ratio. The assist ratio stipulating information for the limit release mode specifies an assist ratio higher than the upper limit assist ratio stipulated for the strong mode in a range of vehicle speeds higher than the first vehicle speed V1 when compared at the same vehicle speed.

(5)強モードの上限アシスト比は、第1車速V1より低い車速範囲では第1アシスト比R1である。図6A等を参照しながら説明したように、制限解除モードに規定される上限アシスト比は、第1車速V1より高い車速範囲の少なくとも一部において第1アシスト比R1である。 (5) The upper limit assist ratio of the strong mode is the first assist ratio R1 in the vehicle speed range lower than the first vehicle speed V1. As described with reference to FIG. 6A and the like, the upper limit assist ratio defined in the limit release mode is the first assist ratio R1 in at least part of the vehicle speed range higher than the first vehicle speed V1.

(6)図6A等を参照しながら説明したように、制限解除モードについて規定される上限アシスト比は、第1車速V1より高い第2車速V3より更に高い車速範囲において、車速の上昇に伴ってアシスト比が低下する。 (6) As described with reference to FIG. 6A and the like, the upper limit assist ratio defined for the restriction release mode increases as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the second vehicle speed V3, which is higher than the first vehicle speed V1. Assist ratio decreases.

(7)第1の例において、ユーザインターフェース装置50(図3)は、運転者の操作を受け付ける複数の入力ボタン52a~52eを有している。モード選択部32は、複数の入力ボタン52a~52eに対して所定の認証操作がなされたときに、認証が成功したと判断し、制限解除モードの選択を許容する。これによると、専用の装置や部品を使用することなく認証操作を行うことができる。 (7) In the first example, the user interface device 50 (FIG. 3) has a plurality of input buttons 52a to 52e for receiving operations by the driver. The mode selection unit 32 determines that the authentication is successful when a predetermined authentication operation is performed on the plurality of input buttons 52a to 52e, and allows selection of the restriction release mode. According to this, the authentication operation can be performed without using a dedicated device or parts.

(8)図4を参照して説明したように、第1の例において、モード選択部32は、複数の入力ボタン52a~52eに対する運転者の操作に基づいて所定の認証操作を設定する認証操作設定部32cを有してよい。これによると、ユーザは、必要に応じて、認証操作を変更できる。 (8) As described with reference to FIG. 4, in the first example, the mode selection unit 32 sets a predetermined authentication operation based on the driver's operation of the plurality of input buttons 52a to 52e. It may have a setting unit 32c. According to this, the user can change the authentication operation as necessary.

(9)第1の例において、認証処理に利用される入力ボタンは、運転者が複数の第1制御モード(強モード、中モード、弱モード)を切り換えるためのボタンを含む。これによると、ユーザインターフェース装置の部品数の増加を抑えることができる。
運転者が強モードと弱モードとを切り換えるためのボタンを含んでよい。
(9) In the first example, the input buttons used for authentication processing include buttons for the driver to switch between a plurality of first control modes (strong mode, medium mode, weak mode). According to this, it is possible to suppress an increase in the number of parts of the user interface device.
A button may be included for the driver to switch between strong and weak modes.

(10)第1の例において、モード選択部32は、制限解除モードが選択されている状態で複数の入力ボタン52a~52eに対して所定の選択停止操作がなされたときに、制限解除モードの選択を停止する。これによると、運転者は、複数の第1制御モードのいずれかに簡単に戻ることができる。 (10) In the first example, the mode selection unit 32 switches to the restriction release mode when a predetermined selection stop operation is performed on the plurality of input buttons 52a to 52e while the restriction release mode is selected. Stop choosing. According to this, the driver can easily return to any one of the plurality of first control modes.

(11)第1の例において、駆動システムは、認証装置又は認証部品を接続するための接続部(キーシリンダ43、通信モジュール44)を有している。モード選択部32は、接続部に認証装置又は認証部品が接続されたときに、認証が成功したと判断し、制限解除モードの選択を許容する。ここで認証装置は、例えば自転車の所有者が有している携帯端末であり、認証部品は例えば機械式の鍵や電子キーである。 (11) In the first example, the drive system has a connection section (key cylinder 43, communication module 44) for connecting an authentication device or an authentication part. The mode selection unit 32 determines that the authentication is successful when the authentication device or the authentication component is connected to the connection unit, and allows selection of the restriction release mode. Here, the authentication device is, for example, a mobile terminal owned by the owner of the bicycle, and the authentication component is, for example, a mechanical key or an electronic key.

(12)第2の例において、モード選択部32は、ユーザのペダル漕ぎ能力として、ペダル6に作用する力と、クランク軸7の回転数と、左右のバランス、負荷に対する反応速度のうちの少なくとも1つを利用して、制限解除モードの選択を許容するか否かを判定する。 (12) In the second example, the mode selection unit 32 selects at least one of the force acting on the pedals 6, the number of rotations of the crankshaft 7, the left-right balance, and the response speed to the load as the pedaling ability of the user. One is used to determine whether or not to permit the selection of the release mode.

(13)第2の例において、上限アシスト比の低下が始まる車速(V7、V8、V9)が運転者のペダル漕ぎ能力に応じて変化する。これによると、より快適な走行を提供できる。 (13) In the second example, the vehicle speed (V7, V8, V9) at which the upper limit assist ratio begins to decrease changes according to the pedaling ability of the driver. According to this, a more comfortable run can be provided.

(14)第3の例において、走行環境は、道路の傾斜、路面の状態、前記自転車に作用している負荷、前記自転車の周囲の明るさ、天候、及び混雑状況の少なくとも1つである。 (14) In the third example, the driving environment is at least one of road inclination, road surface condition, load acting on the bicycle, ambient brightness of the bicycle, weather, and congestion.

本開示で提案する電動アシスト自転車とその駆動システムは、これまで説明した例に限られず、種々の変更がなされてよい。 The power-assisted bicycle and its drive system proposed in the present disclosure are not limited to the examples described above, and may be modified in various ways.

1:フレーム、1a:ヘッドパイプ、1b:シートチューブ、2:サドル、3:前輪、4:後輪、5:チェーン、6:ペダル、7:クランク軸、8:ハンドルステム、8a:フロントフォーク、9:ハンドル、13:モータ駆動装置、14:電動モータ、15:バッテリ、20:ドライブユニット、21:減速機、22:合力伝達機構、30:制御装置、30a:記憶装置、31:モータ制御部、32:モード選択部、32b :認証部、32c:認証操作設定部、32d:ペダル漕ぎ能力評価部、32e:走行環境判定部、33:モード案内部、41:踏力センサ、42:車速センサ、43:キーシリンダ、44:通信モジュール、45:クランク回転センサ、46:加速度センサ、47:角度センサ、48:加速度センサ、49:カメラ、50:ユーザインターフェース装置(UI装置)、52a:アップボタン、52b:ダウンボタン、52c:表示選択ボタン、52d:ライト制御ボタン、52e:電源ボタン、53a~53c:モードインジケータ、53d:制限解除インジケータ、53e:数値インジケータ、53f:バッテリ残量インジケータ、100 :電動アシスト自転車。 1: frame, 1a: head pipe, 1b: seat tube, 2: saddle, 3: front wheel, 4: rear wheel, 5: chain, 6: pedal, 7: crankshaft, 8: handle stem, 8a: front fork, 9: Handle, 13: Motor drive device, 14: Electric motor, 15: Battery, 20: Drive unit, 21: Reducer, 22: Resultant force transmission mechanism, 30: Control device, 30a: Storage device, 31: Motor control unit, 32: Mode selection unit 32b: Authentication unit 32c: Authentication operation setting unit 32d: Pedaling ability evaluation unit 32e: Driving environment determination unit 33: Mode guide unit 41: Pedal force sensor 42: Vehicle speed sensor 43 : key cylinder, 44: communication module, 45: crank rotation sensor, 46: acceleration sensor, 47: angle sensor, 48: acceleration sensor, 49: camera, 50: user interface device (UI device), 52a: up button, 52b : Down button 52c: Display selection button 52d: Light control button 52e: Power button 53a to 53c: Mode indicator 53d: Limit release indicator 53e: Numerical indicator 53f: Battery level indicator 100: Electric power assist bicycle.

Claims (18)

運転者によるモード選択操作を受け付ける少なくとも1つの入力部を有しているユーザインターフェース装置と、
前記モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードから、前記モード選択操作に応じた第1制御モードを選択するモード選択部と、
センサで検知した車速に基づいて、選択された前記第1制御モードで電動モータを制御するモータ制御部と
を有し、
前記モータ制御部は、前記電動モータの制御モードとして、前記複数の第1制御モードと、第2制御モードとを含み、前記複数の第1制御モードのそれぞれと、前記第2制御モードとには、前記電動モータの駆動により実現するアシスト比の上限である上限アシスト比が規定されており、
前記複数の第1制御モードの1つには、前記複数の第1制御モードのなかで最も高い上限アシスト比が規定されており、前記複数の第1制御モードの前記1つの前記上限アシスト比は、第1車速より高い車速範囲において車速の上昇に伴って低下するよう規定され、
前記第2制御モードには、前記第1車速より高い車速範囲において、同じ車速で比較したときに前記複数の第1制御モードの前記1つよりも高い上限アシスト比が規定され、
前記モード選択部は、運転者について行う認証が成功することを条件として、前記第2制御モードの選択を許容する
電動アシスト自転車の駆動システム。
a user interface device having at least one input unit for receiving a mode selection operation by a driver;
a mode selection unit that selects a first control mode according to the mode selection operation from a plurality of first control modes selectable by the mode selection operation;
a motor control unit that controls the electric motor in the selected first control mode based on the vehicle speed detected by the sensor;
The motor control section includes the plurality of first control modes and a second control mode as control modes of the electric motor, and each of the plurality of first control modes and the second control mode includes: , an upper limit assist ratio that is the upper limit of the assist ratio realized by driving the electric motor is defined,
One of the plurality of first control modes defines the highest upper limit assist ratio among the plurality of first control modes, and the one upper limit assist ratio of the plurality of first control modes is , is defined to decrease as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
The second control mode defines an upper limit assist ratio that is higher than the one of the plurality of first control modes when compared at the same vehicle speed in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
The drive system for a power-assisted bicycle, wherein the mode selection unit permits the selection of the second control mode on condition that the authentication of the driver is successful.
運転者によるモード選択操作を受け付ける少なくとも1つの入力部を有しているユーザインターフェース装置と、
前記モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードから、前記モード選択操作に応じた第1制御モードを選択するモード選択部と、
センサで検知した車速に基づいて、選択された前記第1制御モードで電動モータを制御するモータ制御部と
を有し、
前記モータ制御部は、前記電動モータの制御モードとして、前記複数の第1制御モードと、第2制御モードとを含み、前記複数の第1制御モードのそれぞれと、前記第2制御モードとには、前記電動モータの駆動により実現するアシスト比の上限である上限アシスト比が規定されており、
前記複数の第1制御モードの1つには、前記複数の第1制御モードのなかで最も高い上限アシスト比が規定されており、前記複数の第1制御モードの前記1つの前記上限アシスト比は、第1車速より高い車速範囲において車速の上昇に伴って低下するよう規定され、
前記第2制御モードには、前記第1車速より高い車速範囲において、同じ車速で比較したときに前記複数の第1制御モードの前記1つよりも高い上限アシスト比が規定され、
前記モード選択部は、ユーザのペダル漕ぎ能力が所定の条件を満たす場合に、前記第2制御モードの選択を許容する
電動アシスト自転車の駆動システム。
a user interface device having at least one input unit for receiving a mode selection operation by a driver;
a mode selection unit that selects a first control mode according to the mode selection operation from a plurality of first control modes selectable by the mode selection operation;
a motor control unit that controls the electric motor in the selected first control mode based on the vehicle speed detected by the sensor;
The motor control section includes the plurality of first control modes and a second control mode as control modes of the electric motor, and each of the plurality of first control modes and the second control mode includes: , an upper limit assist ratio that is the upper limit of the assist ratio realized by driving the electric motor is defined,
One of the plurality of first control modes defines the highest upper limit assist ratio among the plurality of first control modes, and the one upper limit assist ratio of the plurality of first control modes is , is defined to decrease as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
The second control mode defines an upper limit assist ratio that is higher than the one of the plurality of first control modes when compared at the same vehicle speed in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
The mode selection unit allows selection of the second control mode when a user's pedaling ability satisfies a predetermined condition. Driving system for an electrically assisted bicycle.
運転者によるモード選択操作を受け付ける少なくとも1つの入力部を有しているユーザインターフェース装置と、
前記モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードから、前記モード選択操作に応じた第1制御モードを選択するモード選択部と、
センサで検知した車速に基づいて、選択された前記第1制御モードで電動モータを制御するモータ制御部と
を有し、
前記モータ制御部は、前記電動モータの制御モードとして、前記複数の第1制御モードと、第2制御モードとを含み、前記複数の第1制御モードのそれぞれと、前記第2制御モードとには、前記電動モータの駆動により実現するアシスト比の上限である上限アシスト比が規定されており、
前記複数の第1制御モードの1つには、前記複数の第1制御モードのなかで最も高い上限アシスト比が規定されており、前記複数の第1制御モードの前記1つの前記上限アシスト比は、第1車速より高い車速範囲において車速の上昇に伴って低下するよう規定され、
前記第2制御モードには、前記第1車速より高い車速範囲において、同じ車速で比較したときに前記複数の第1制御モードの前記1つよりも高い上限アシスト比が規定され、
前記モード選択部は、走行環境が所定の条件を満たす場合に前記第2制御モードの選択を許容する
電動アシスト自転車の駆動システム。
a user interface device having at least one input unit for receiving a mode selection operation by a driver;
a mode selection unit that selects a first control mode according to the mode selection operation from a plurality of first control modes selectable by the mode selection operation;
a motor control unit that controls the electric motor in the selected first control mode based on the vehicle speed detected by the sensor;
The motor control section includes the plurality of first control modes and a second control mode as control modes of the electric motor, and each of the plurality of first control modes and the second control mode includes: , an upper limit assist ratio that is the upper limit of the assist ratio realized by driving the electric motor is defined,
One of the plurality of first control modes defines the highest upper limit assist ratio among the plurality of first control modes, and the one upper limit assist ratio of the plurality of first control modes is , is defined to decrease as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
The second control mode defines an upper limit assist ratio that is higher than the one of the plurality of first control modes when compared at the same vehicle speed in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
The drive system for a power-assisted bicycle, wherein the mode selection unit allows selection of the second control mode when a running environment satisfies a predetermined condition.
前記複数の第1制御モードの前記1つでは、車速とアシスト比とを対応づける第1アシスト比規定情報が利用され、
前記第2制御モードでは、車速とアシスト比とを対応づける第2アシスト比規定情報が利用され、
前記第1アシスト比規定情報は、前記第1車速より低い車速範囲について第1アシスト比を前記上限アシスト比として規定し、前記第1車速より高い車速範囲について車速の上昇に伴って低下する前記上限アシスト比を規定し、
前記第2アシスト比規定情報は、前記第1車速より高い車速範囲について、同じ車速で比較したときに前記第1アシスト比規定情報で規定されている前記上限アシスト比よりも高い上限アシスト比を規定している
請求項1乃至3のいずれかに記載の電動アシスト自転車の駆動システム。
In the one of the plurality of first control modes, first assist ratio defining information that associates the vehicle speed with the assist ratio is used,
In the second control mode, the second assist ratio defining information that associates the vehicle speed and the assist ratio is used,
The first assist ratio defining information defines the first assist ratio as the upper limit assist ratio for a vehicle speed range lower than the first vehicle speed, and the upper limit that decreases as the vehicle speed increases for a vehicle speed range higher than the first vehicle speed. define the assist ratio,
The second assist ratio defining information defines an upper limit assist ratio that is higher than the upper limit assist ratio defined by the first assist ratio defining information when compared at the same vehicle speed for a range of vehicle speeds higher than the first vehicle speed. The drive system for a power-assisted bicycle according to any one of claims 1 to 3.
前記複数の第1制御モードの前記1つに規定されている前記上限アシスト比は、前記第1車速より低い車速範囲では第1アシスト比であり、
前記第2制御モードに規定される前記上限アシスト比は、前記第1車速より高い車速範囲の少なくとも一部において前記第1アシスト比である
請求項1乃至3のいずれかに記載の電動アシスト自転車の駆動システム。
the upper limit assist ratio defined for the one of the plurality of first control modes is a first assist ratio in a vehicle speed range lower than the first vehicle speed;
The power-assisted bicycle according to any one of claims 1 to 3, wherein the upper limit assist ratio defined in the second control mode is the first assist ratio in at least part of a vehicle speed range higher than the first vehicle speed. drive system.
前記第2制御モードについて規定される前記上限アシスト比は、前記第1車速より高い第2車速より更に高い車速範囲において、車速の上昇に伴って低下する
請求項1乃至3のいずれかに記載の電動アシスト自転車の駆動システム。
4. The upper limit assist ratio defined for the second control mode according to any one of claims 1 to 3, wherein the upper limit assist ratio decreases as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the second vehicle speed higher than the first vehicle speed. A drive system for an electrically assisted bicycle.
前記ユーザインターフェース装置は、前記少なくとも1つの入力部を含む、運転者の操作を受け付ける複数の入力部を含み、
前記モード選択部は、前記複数の入力部に対して所定の認証操作がなされたときに、認証が成功したと判断し、前記第2の制御モードの選択を許容する
請求項1に記載される電動アシスト自転車の駆動システム。
The user interface device includes a plurality of input units that accept a driver's operation, including the at least one input unit,
2. The mode selection unit according to claim 1, wherein when a predetermined authentication operation is performed on the plurality of input units, the mode selection unit determines that authentication has succeeded and allows selection of the second control mode. A drive system for an electrically assisted bicycle.
前記複数の入力部に対する運転者の操作に基づいて前記所定の認証操作を設定する認証操作設定部をさらに有する
請求項7に記載される電動アシスト自転車の駆動システム。
8. The power-assisted bicycle drive system according to claim 7, further comprising an authentication operation setting unit that sets the predetermined authentication operation based on a driver's operation on the plurality of input units.
前記少なくとも1つの入力部は、運転者が前記複数の第1制御モードを切り換えるためのボタンを含む
請求項7に記載される電動アシスト自転車の駆動システム。
The power-assisted bicycle drive system according to claim 7, wherein the at least one input section includes a button for a rider to switch between the plurality of first control modes.
前記モード選択部は、前記第2制御モードが選択されている状態で前記複数の入力部に対して所定の選択停止操作がなされたときに、前記第2制御モードの選択を停止する
請求項1に記載される電動アシスト自転車の駆動システム。
2. The mode selection unit stops selecting the second control mode when a predetermined selection stop operation is performed on the plurality of input units while the second control mode is selected. The drive system for the electrically assisted bicycle described in .
認証装置又は認証部品を接続するための接続部をさらに有し、
前記モード選択部は、前記接続部に前記認証装置又は前記認証部品が接続されたときに、認証が成功したと判断し、前記第2の制御モードの選択を許容する
請求項1に記載される電動アシスト自転車の駆動システム。
further comprising a connecting portion for connecting an authentication device or an authentication component;
2. The mode selection unit according to claim 1, wherein when the authentication device or the authentication component is connected to the connection unit, the mode selection unit determines that the authentication has succeeded and allows the selection of the second control mode. A drive system for an electrically assisted bicycle.
前記モード選択部は、ユーザの前記ペダル漕ぎ能力として、前記ペダルに作用する力と、前記ペダルの回転数、左右のバランス、負荷に対する反応速度のうちの少なくとも1つを利用して、前記第2の制御モードの選択を許容するか否かを判定する
請求項2に記載される電動アシスト自転車の駆動システム。
The mode selection unit uses at least one of the force acting on the pedal, the number of rotations of the pedal, the left-right balance, and the response speed to a load as the pedaling ability of the user to select the second mode. 3. The power-assisted bicycle drive system according to claim 2, wherein the drive system for a power-assisted bicycle according to claim 2, determines whether or not to allow selection of the control mode.
前記第2制御モードについて規定される前記上限アシスト比は、前記第1車速よりも高い第2車速よりも更に高い車速範囲では車速の上昇に応じて低下し、
運転者の前記ペダル漕ぎ能力に応じて前記第2車速が変化する
請求項2に記載される電動アシスト自転車の駆動システム。
The upper limit assist ratio defined for the second control mode decreases as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than a second vehicle speed higher than the first vehicle speed,
3. The power-assisted bicycle drive system according to claim 2, wherein the second vehicle speed changes according to the pedaling ability of the driver.
前記走行環境は、道路の傾斜、路面の状態、前記自転車に作用している負荷、前記自転車の周囲の明るさ、天候、及び混雑状況の少なくとも1つである
請求項3に記載される電動アシスト自転車の駆動システム。
4. The electric power assist according to claim 3, wherein the driving environment is at least one of road inclination, road surface condition, load acting on the bicycle, brightness around the bicycle, weather, and congestion. Bicycle drive system.
請求項1、2、又は3のいずれかの駆動システムを搭載している電動アシスト自転車。 An electrically assisted bicycle equipped with the drive system according to claim 1, 2 or 3. 運転者によるモード選択操作を受け付ける少なくとも1つの入力部を有しているユーザインターフェース装置を有している電動アシスト自転車の制御方法であって、
アシスト比が相互に異なっている、前記モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードから、前記モード選択操作に応じた第1制御モードを選択するモード選択ステップと、
センサで検知した車速に基づいて、選択された前記第1制御モードで電動モータを制御するモータ制御ステップと
を含み、
前記モータ制御ステップは、前記電動モータの制御モードとして、前記複数の第1制御モードと、第2制御モードとを含み、前記複数の第1制御モードのそれぞれと、前記第2制御モードとには、前記電動モータの駆動により実現するアシスト比の上限である上限アシスト比が規定されており、
前記複数の第1制御モードの1つには、前記複数の第1制御モードのなかで最も高い上限アシスト比が規定されており、前記複数の第1制御モードの前記1つの前記上限アシスト比は、第1車速より高い車速範囲において車速の上昇に伴って低下するよう規定され、
前記第2制御モードには、前記第1車速より高い車速範囲において、同じ車速で比較したときに前記複数の第1制御モードの前記1つよりも高い上限アシスト比が規定され、
前記モード選択ステップでは、運転者について行う認証が成功したことを条件として、前記第2制御モードの選択を許容するか否かを判定する
電動アシスト自転車の制御方法。
A control method for a power-assisted bicycle having a user interface device having at least one input unit for receiving a mode selection operation by a rider, comprising:
a mode selection step of selecting a first control mode according to the mode selection operation from among a plurality of first control modes selectable by the mode selection operation and having mutually different assist ratios;
a motor control step of controlling the electric motor in the selected first control mode based on the vehicle speed detected by the sensor;
The motor control step includes the plurality of first control modes and a second control mode as control modes of the electric motor, and each of the plurality of first control modes and the second control mode includes: , an upper limit assist ratio that is the upper limit of the assist ratio realized by driving the electric motor is defined,
One of the plurality of first control modes defines the highest upper limit assist ratio among the plurality of first control modes, and the one upper limit assist ratio of the plurality of first control modes is , is defined to decrease as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
The second control mode defines an upper limit assist ratio that is higher than the one of the plurality of first control modes when compared at the same vehicle speed in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
In the mode selection step, it is determined whether or not the selection of the second control mode is allowed on condition that the authentication performed for the driver is successful.
運転者によるモード選択操作を受け付ける少なくとも1つの入力部を有しているユーザインターフェース装置を有している電動アシスト自転車の制御方法であって、
アシスト比が相互に異なっている、前記モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードから、前記モード選択操作に応じた第1制御モードを選択するモード選択ステップと、
センサで検知した車速に基づいて、選択された前記第1制御モードで電動モータを制御するモータ制御ステップと
を含み、
前記モータ制御ステップは、前記電動モータの制御モードとして、前記複数の第1制御モードと、第2制御モードとを含み、前記複数の第1制御モードのそれぞれと、前記第2制御モードとには、前記電動モータの駆動により実現するアシスト比の上限である上限アシスト比が規定されており、
前記複数の第1制御モードの1つには、前記複数の第1制御モードのなかで最も高い上限アシスト比が規定されており、前記複数の第1制御モードの前記1つの前記上限アシスト比は、第1車速より高い車速範囲において車速の上昇に伴って低下するよう規定され、
前記第2制御モードには、前記第1車速より高い車速範囲において、同じ車速で比較したときに前記複数の第1制御モードの前記1つよりも高い上限アシスト比が規定され、
前記モード選択ステップでは、ユーザのペダル漕ぎ能力が所定の条件を満たす場合に、前記第2制御モードの選択を許容する
電動アシスト自転車の制御方法。
A control method for a power-assisted bicycle having a user interface device having at least one input unit for receiving a mode selection operation by a rider, comprising:
a mode selection step of selecting a first control mode according to the mode selection operation from among a plurality of first control modes selectable by the mode selection operation and having mutually different assist ratios;
a motor control step of controlling the electric motor in the selected first control mode based on the vehicle speed detected by the sensor;
The motor control step includes the plurality of first control modes and a second control mode as control modes of the electric motor, and each of the plurality of first control modes and the second control mode includes: , an upper limit assist ratio that is the upper limit of the assist ratio realized by driving the electric motor is defined,
One of the plurality of first control modes defines the highest upper limit assist ratio among the plurality of first control modes, and the one upper limit assist ratio of the plurality of first control modes is , is defined to decrease as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
The second control mode defines an upper limit assist ratio that is higher than the one of the plurality of first control modes when compared at the same vehicle speed in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
In the mode selection step, the selection of the second control mode is permitted when the user's pedaling ability satisfies a predetermined condition.
運転者によるモード選択操作を受け付ける少なくとも1つの入力部を有しているユーザインターフェース装置を有している電動アシスト自転車の制御方法であって、
アシスト比が相互に異なっている、前記モード選択操作によって選択可能な複数の第1制御モードから、前記モード選択操作に応じた第1制御モードを選択するモード選択ステップと、
センサで検知した車速に基づいて、選択された前記第1制御モードで電動モータを制御するモータ制御ステップと
を含み、
前記モータ制御ステップは、前記電動モータの制御モードとして、前記複数の第1制御モードと、第2制御モードとを含み、前記複数の第1制御モードのそれぞれと、前記第2制御モードとには、前記電動モータの駆動により実現するアシスト比の上限である上限アシスト比が規定されており、
前記複数の第1制御モードの1つには、前記複数の第1制御モードのなかで最も高い上限アシスト比が規定されており、前記複数の第1制御モードの前記1つの前記上限アシスト比は、第1車速より高い車速範囲において車速の上昇に伴って低下するよう規定され、
前記第2制御モードには、前記第1車速より高い車速範囲において、同じ車速で比較したときに前記複数の第1制御モードの前記1つよりも高い上限アシスト比が規定され、
前記モード選択ステップでは、走行環境が所定の条件を満たす場合に、に基づいて前記第2制御モードの選択を許容する
電動アシスト自転車の制御方法。
A control method for a power-assisted bicycle having a user interface device having at least one input unit for receiving a mode selection operation by a rider, comprising:
a mode selection step of selecting a first control mode according to the mode selection operation from among a plurality of first control modes selectable by the mode selection operation and having mutually different assist ratios;
a motor control step of controlling the electric motor in the selected first control mode based on the vehicle speed detected by the sensor;
The motor control step includes the plurality of first control modes and a second control mode as control modes of the electric motor, and each of the plurality of first control modes and the second control mode includes: , an upper limit assist ratio that is the upper limit of the assist ratio realized by driving the electric motor is defined,
One of the plurality of first control modes defines the highest upper limit assist ratio among the plurality of first control modes, and the one upper limit assist ratio of the plurality of first control modes is , is defined to decrease as the vehicle speed increases in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
The second control mode defines an upper limit assist ratio that is higher than the one of the plurality of first control modes when compared at the same vehicle speed in a vehicle speed range higher than the first vehicle speed,
In the mode selection step, when a running environment satisfies a predetermined condition, the selection of the second control mode is permitted based on a control method for a power-assisted bicycle.
JP2021168022A 2021-10-13 2021-10-13 Power-assisted bicycle and drive system thereof, and power-assisted bicycle control method Pending JP2023058186A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168022A JP2023058186A (en) 2021-10-13 2021-10-13 Power-assisted bicycle and drive system thereof, and power-assisted bicycle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168022A JP2023058186A (en) 2021-10-13 2021-10-13 Power-assisted bicycle and drive system thereof, and power-assisted bicycle control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023058186A true JP2023058186A (en) 2023-04-25

Family

ID=86068961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021168022A Pending JP2023058186A (en) 2021-10-13 2021-10-13 Power-assisted bicycle and drive system thereof, and power-assisted bicycle control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023058186A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825901B2 (en) Bicycle display device
US11560197B2 (en) Electric assist bicycle
CN107651095B (en) Electric power assisted bicycle and driving system thereof
CN107499446B (en) Bicycle control device
CN110316309B (en) Control device for human-powered vehicle
JP7014868B2 (en) Bicycle control device
TW202140326A (en) Bicycle controller
CN113184104B (en) Control device for manually driven vehicle
TWI823920B (en) Control devices for human-driven vehicles
JP3199830U (en) Bicycle shift control system
US10927952B2 (en) Shifting controller and shifting system
US11521117B2 (en) Control data creation device, component control device, control data creation method, component control method and computer program
JP2020189500A (en) Control device for man-power drive vehicle
JP6559939B2 (en) Electric assist bicycle
JP2023058186A (en) Power-assisted bicycle and drive system thereof, and power-assisted bicycle control method
EP2873546B1 (en) Saddle type vehicle with display on the steering handle for indicating appropriate vehicle characteristic changes
JP6831314B2 (en) Bicycle control device
JP2021060628A (en) Information presentation support device for saddle type vehicle, and information presentation system for saddle type vehicle
JP2021079951A (en) Bicycle display device
TWI831960B (en) Control device for human driven vehicles
JP2022013862A (en) Control device and transmission system
TW202248085A (en) Control device for human power drive vehicle including a crank shaft, a first rotating body, wheels, a second rotating body, a carrier, a derailleur, a motor, and an operating device
JP2021187299A (en) Control device and transmission system
TW202400475A (en) Controlling device characterized by allowing the user to customize the allowable gear shifting range under automatic gear shifting and suppressing narrowing of a range of a gear ratio of automatic gear shifting
TW202406794A (en) Control devices for human-driven vehicles