JP2023057315A - Program, information processing device, and information processing method - Google Patents

Program, information processing device, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2023057315A
JP2023057315A JP2021166764A JP2021166764A JP2023057315A JP 2023057315 A JP2023057315 A JP 2023057315A JP 2021166764 A JP2021166764 A JP 2021166764A JP 2021166764 A JP2021166764 A JP 2021166764A JP 2023057315 A JP2023057315 A JP 2023057315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
sub
user
main
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021166764A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7136985B1 (en
Inventor
秉奎 金
Byounggyu Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHN Comico Corp
NHN Corp
Original Assignee
NHN Comico Corp
NHN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHN Comico Corp, NHN Corp filed Critical NHN Comico Corp
Priority to JP2021166764A priority Critical patent/JP7136985B1/en
Priority to JP2022139501A priority patent/JP7274030B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7136985B1 publication Critical patent/JP7136985B1/en
Publication of JP2023057315A publication Critical patent/JP2023057315A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide techniques that can increase user satisfaction with content services.SOLUTION: The program according to an embodiment causes the computer to: acquire a request concerning main content from user equipment; enable a display screen of the user equipment to display sub-content including a plurality of still images in the longitudinal direction in response to satisfying a first condition on the basis of the request; and enable the main content to be displayed in response to satisfying a second condition after satisfying the first condition.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明の実施形態は、プログラム、情報処理装置及び情報処理方法に関する。 TECHNICAL FIELD Embodiments of the present invention relate to programs, information processing apparatuses, and information processing methods.

近年、オンラインコンテンツサービスが進展する中、ゲームコンテンツサービスの提供が活発に行われている。ゲームコンテンツサービスとしては、対戦型ゲーム、育成型ゲーム、音楽ゲーム等、種々のゲームがある。また、電子化された漫画や小説等の書籍コンテンツを提供するサービスも活発に行われている。 In recent years, with the progress of online content services, game content services are being actively provided. As game content services, there are various games such as battle games, breeding games, and music games. In addition, services that provide book contents such as digitized comics and novels are also actively performed.

特許文献1には、ユーザが漫画コンテンツを読み進める際に、漫画コンテンツに関連付けられたイベントデータに基づいてテキストデータやミニゲーム等のイベントを実行することが可能な電子書籍ゲームが記載されている。 Patent Literature 1 describes an electronic book game in which events such as text data and mini-games can be executed based on event data associated with comic content when a user reads through comic content. .

特開2016-33825号公報JP 2016-33825 A

従来のコンテンツサービスでは、メインのコンテンツサービスと異なる他のコンテンツサービスをユーザに提供することはできるが、他のコンテンツサービスを提供するためにサーバやユーザ機器に処理負荷がかかり、コンテンツのダウンロードにも時間がかかるため、他のコンテンツの提供を円滑にできなかった。 Conventional content services can provide users with other content services that are different from the main content service. It took a long time to facilitate the provision of other content.

この発明は上記事情に着目してなされたもので、この発明の目的は、メインコンテンツと異なるコンテンツをユーザに円滑に提供することにより、コンテンツサービスのユーザの満足度を高めることができる技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology capable of enhancing user satisfaction of content services by smoothly providing users with content different from main content. That's what it is.

上記課題を解決するために、この発明の一態様は、ユーザ機器からメインコンテンツに関する要求を取得することと、要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、ユーザ機器の表示画面に、長手方向に複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示可能にすることと、第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、メインコンテンツを表示可能にすることと、をコンピュータに実行させるプログラムを提供するものである。 In order to solve the above problems, one aspect of the present invention is to acquire a request for main content from a user device, and display a display screen of the user device in response to satisfying a first condition based on the request. enabling display of sub-content including a plurality of still images in the longitudinal direction; enabling display of main content in response to satisfaction of a second condition after satisfying a first condition; provides a program for causing a computer to execute

この発明の一態様によれば、コンテンツサービスのユーザの満足度を高めることができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to increase user satisfaction with content services.

図1は、第1実施形態に係るコンテンツ提供システムの全体構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a content providing system according to the first embodiment. 図2は、図1に示したコンテンツ提供システムにおけるコンテンツサーバの機能構成の一例を示す図であるFIG. 2 is a diagram showing an example of a functional configuration of a content server in the content providing system shown in FIG. 1; 図3は、図1に示したコンテンツ提供システムにおけるユーザ機器の機能構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a functional configuration of a user device in the content providing system shown in FIG. 1. As shown in FIG. 図4は、第1実施形態に係るユーザ機器に表示される画像の例を概略的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the user device according to the first embodiment; 図5は、第1実施形態に係るコンテンツサーバによる情報処理動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flow chart showing an example of information processing operation by the content server according to the first embodiment. 図6は、第1実施形態に係るユーザ機器による情報処理動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flow chart showing an example of information processing operation by the user device according to the first embodiment. 図7は、第2実施形態に係るコンテンツサーバによる情報処理動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flow chart showing an example of information processing operation by the content server according to the second embodiment. 図8は、第2実施形態に係るユーザ機器による情報処理動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an example of information processing operation by the user device according to the second embodiment.

以下、図面を参照してこの発明に係る実施形態を説明する。なお、以降、説明済みの要素と同一又は類似の要素には同一又は類似の符号を付し、重複する説明については基本的に省略する。例えば、複数の同一又は類似の要素が存在する場合に、各要素を区別せずに説明するために共通の符号を用いることがあるし、各要素を区別して説明するために当該共通の符号に加えて枝番号を用いることもある。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Elements that are the same as or similar to elements that have already been explained are denoted by the same or similar reference numerals, and overlapping explanations are basically omitted. For example, when there are a plurality of identical or similar elements, a common code may be used to describe each element without distinguishing them, and the common code may be used to distinguish and describe each element. In addition, branch numbers are sometimes used.

<第1実施形態>
(1)コンテンツ提供システム
図1は、実施形態に係るコンテンツ提供システムSの全体構成の一例を示すブロック図である。
コンテンツ提供システムSは、コンテンツサーバ1、及び複数のユーザ機器2を含む。各ユーザ機器2は、ネットワークを介して、コンテンツサーバ1と通信可能である。図1は、コンテンツ提供システムSが複数のユーザ機器2を含む例を示しているが、コンテンツ提供システムSは、1つのユーザ機器2を含んでもよい。図1は、説明を簡単にするため、1つのユーザ機器2についてのみ詳細な構成を示す。
<First embodiment>
(1) Content Providing System FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of a content providing system S according to an embodiment.
A content providing system S includes a content server 1 and a plurality of user devices 2 . Each user device 2 can communicate with the content server 1 via a network. Although FIG. 1 shows an example in which the content providing system S includes multiple user devices 2 , the content providing system S may include one user device 2 . FIG. 1 shows the detailed configuration of only one user device 2 for the sake of simplicity of explanation.

ネットワークは、インターネット等のWAN(Wide Area Network)、又はLAN(Local Area Network)のようなネットワークである。ネットワークは、移動通信網、有線電話網、FTTH(Fiber To The Home)、又はCATV(Cable Television)網等のアクセス網を含み得る。 The network is a WAN (Wide Area Network) such as the Internet, or a LAN (Local Area Network). The network may include access networks such as mobile communication networks, wired telephone networks, FTTH (Fiber To The Home), or CATV (Cable Television) networks.

コンテンツサーバ1は、複数のユーザ機器2におけるメインコンテンツに関する処理、及び複数のユーザ機器2におけるサブコンテンツに関する処理を支援する装置である。コンテンツサーバ1は、情報処理装置の一例である。 The content server 1 is a device that supports processing related to main content in a plurality of user devices 2 and processing related to sub-content in a plurality of user devices 2 . The content server 1 is an example of an information processing device.

メインコンテンツは、例えば、ゲームコンテンツであるが、これに限定されない。メインコンテンツは、後述する静止画像コンテンツ等のオンラインで提供可能な種々のコンテンツであってもよい。以下の説明において、メインコンテンツがゲームコンテンツである場合を例に説明する。 The main content is, for example, game content, but is not limited to this. The main content may be various types of content that can be provided online, such as still image content, which will be described later. In the following description, an example in which the main content is game content will be described.

ゲームコンテンツは、種々のゲームのコンテンツを含む。ゲームは、マッチングにより組み合わせられた複数のユーザで進行するゲームを含む。ゲームは、複数のユーザの対戦プレイにより進行するゲームでもよい。ゲームは、複数のユーザの協力プレイにより進行するゲームでもよい。マッチングは、ゲームに参加する複数のユーザを募り、複数のユーザを組み合わせるコンテンツサーバ1による処理である。マッチングは、ゲームに参加する意思のある多数のユーザの中から、ゲームに必要な複数のユーザを一纏めにして同一ゲームに参加させる。マッチングは、ゲームに不公平な状況が生じたり、チーム構成に偏りが生じたりしないように、例えば、レベル、ランク、ステータス、所持武器、所持アイテム、使用キャラクタの役割等といったユーザ情報に基づき、ゲームに参加するユーザを決定する。ネットワークを通じてゲームに参加する意思のある多数のユーザについて、上記のようなユーザ情報を参照し、公平なメンバー編成を行う必要があるため、通常マッチングは一定の処理時間を要する。一般的な例として、ユーザがマッチング開始の操作を行うとマッチング中の状態となり、同時刻におけるネットワーク上の多数のマッチング中の状態であるユーザの中から、複数のユーザが選出されてゲームが開始される。したがって、ユーザはマッチング開始の操作を行ってから実際にゲームが開始するまでの一定時間待機状態となる。複数のユーザは、複数のユーザ機器2を操作する複数のユーザで構成される。これに代えて、複数のユーザは、1台以上のユーザ機器2を操作する1人以上のユーザ、及びコンテンツサーバ1によって操作される1以上の仮想的なユーザで構成されてもよい。 Game content includes content of various games. The game includes a game progressing with multiple users combined by matching. The game may be a game that progresses through competitive play by a plurality of users. The game may be a game that progresses through cooperative play by a plurality of users. Matching is a process by the content server 1 that invites multiple users to participate in the game and combines the multiple users. Matching brings together a plurality of users necessary for a game from among many users who intend to participate in the game and allows them to participate in the same game. Matching is based on user information such as level, rank, status, owned weapons, owned items, roles of characters used, etc. Decide who will participate in the . Matching usually requires a certain amount of processing time because it is necessary to refer to the above-described user information and organize members fairly for a large number of users who intend to participate in the game through the network. As a general example, when a user performs an operation to start matching, a state of matching is entered, and a plurality of users are selected from among a large number of users who are in a matching state on the network at the same time, and the game starts. be done. Therefore, the user is in a waiting state for a certain period of time from when the matching start operation is performed until the game actually starts. The multiple users are composed of multiple users who operate multiple user devices 2 . Alternatively, the plurality of users may consist of one or more users operating one or more user devices 2 and one or more virtual users operated by the content server 1 .

コンテンツサーバ1は、ネットワークを介して、ユーザ機器2においてメインコンテンツを表示可能にするためのメインコンテンツ用プログラム、及びメインコンテンツデータをユーザ機器2に送信する。メインコンテンツ用プログラムは、例えば、ゲームプログラムである。コンテンツサーバ1がユーザ機器2に送信するメインコンテンツ用プログラムは、ユーザ機器2により実行されるメインコンテンツのためのプログラムである。コンテンツサーバ1がユーザ機器2に送信するメインコンテンツデータは、ユーザ機器2によるメインコンテンツ用プログラムの実行に基づいてユーザ機器により参照されるメインコンテンツのための情報である。メインコンテンツデータは、例えば、ゲーム情報である。ゲーム情報は、ゲームの進行状況を示す情報、及びゲーム空間に配置される種々のオブジェクトに関する情報を含む。オブジェクトは、種々のキャラクタを含む。オブジェクトは、キャラクタが存在する場所の地形、建物の外装、内装、舞台、照明、装飾、又は景色等の背景を構成するゲーム空間オブジェクトを含む。オブジェクトに関する情報は、オブジェクトに関するパラメータを含む。 The content server 1 transmits a main content program and main content data to the user device 2 via the network so that the main content can be displayed on the user device 2 . The main content program is, for example, a game program. The main content program that the content server 1 transmits to the user device 2 is a main content program that is executed by the user device 2 . The main content data that the content server 1 transmits to the user device 2 is information for main content referred to by the user device based on execution of the main content program by the user device 2 . Main content data is, for example, game information. The game information includes information indicating the progress of the game and information regarding various objects arranged in the game space. Objects include various characters. Objects include game space objects that make up the terrain where the character is located, building exteriors, interiors, stages, lighting, decorations, scenery, and the like. Information about the object includes parameters about the object.

コンテンツサーバ1は、ネットワークを介して、ユーザ機器2において表示するサブコンテンツをユーザ機器2に送信する。サブコンテンツは、メインコンテンツに代えて、一時的にユーザ機器2に提供されるメインコンテンツとは異なるコンテンツである。サブコンテンツは、例えば、コンテンツサーバ1がマッチングを行っている間に、待機状態となったユーザに対して提供されるコンテンツである。サブコンテンツは、例えば、静止画像コンテンツ等のメインコンテンツに比べ情報量を軽減したコンテンツである。ユーザ機器2においてサブコンテンツを表示させる処理は、メインコンテンツを表示させる処理に比べ、リソースの使用率が低い処理である。リソースは、例えば、ネットワークのリソース、サーバのリソース、及びユーザ機器2のリソースを含む。マッチングは、多数のユーザのユーザ情報に基づき、ゲームに適した組み合わせのメンバーとなるように複数のユーザを選出する必要があり、また、ゲームに参加する意思のある多数のユーザ全てが一定時間の内にゲームに参加できるよう最適化された組み合わせにユーザを分配する必要があるため、多くのリソースを要する。サブコンテンツの処理は、コンテンツサーバ1がマッチングを行っている間に実行されるため、多くのリソースを要する処理と並行して実行される。サブコンテンツが情報量を軽減したコンテンツであるため、マッチングと並行して行われたとしてもサブコンテンツの処理にエラーが発生する可能性が低減する。 The content server 1 transmits sub-contents to be displayed on the user device 2 to the user device 2 via the network. The sub-content is content different from the main content that is temporarily provided to the user device 2 instead of the main content. The sub-contents are, for example, contents provided to users who are on standby while the contents server 1 is performing matching. The sub-contents are, for example, contents whose information amount is reduced compared to the main contents such as still image contents. The process of displaying the sub-contents on the user device 2 is a process with a lower resource usage rate than the process of displaying the main content. Resources include, for example, network resources, server resources, and user equipment 2 resources. Matching is based on the user information of a large number of users, and it is necessary to select a plurality of users to become members of a combination suitable for the game. It takes a lot of resources because it is necessary to distribute users to the optimal combination so that they can participate in the game within. Sub-content processing is executed while the content server 1 is performing matching, so it is executed in parallel with processing that requires many resources. Since the sub-content is content with a reduced amount of information, the possibility of an error occurring in the processing of the sub-content is reduced even if it is performed in parallel with the matching.

サブコンテンツの種別は限定されるものではないが、サブコンテンツは、以下に例示する理由から、静止画像コンテンツであることが好ましい。 Although the type of sub-content is not limited, the sub-content is preferably still image content for the following reasons.

静止画像コンテンツは、ゲームコンテンツ等のようにユーザの操作にリアルタイム性を要求するコンテンツではないため、ラグの問題を生じない。例えば、メインコンテンツがマッチング処理を行っている最中に、サブコンテンツとしてメインコンテンツとは異なる臨時のゲームコンテンツを実行した場合、サブコンテンツは、多くのリソースを要するマッチング処理と並行して処理されるため、ユーザの操作が当該ゲームコンテンツに直ちに反映されない等といったラグの問題が生じるおそれがある。そのため、サブコンテンツとしてゲームコンテンツを実行する場合、進行速度やテンポが速いゲーム内容だと操作が困難であり、また、同様の理由から複雑な操作を要するゲーム内容も適さない。一方、静止画像コンテンツは、ゲームコンテンツ等と比べて、速い進行速度を必要とせず、ユーザの所望のタイミングで読み進めることができる。また、スクロール操作等のシンプルなユーザの操作で簡単に利用可能なコンテンツである。静止画像コンテンツデータのデータ量は、ゲームコンテンツデータ等のデータ量と比べて少ないため、マッチング処理中のネットワークリソースを圧迫しない。また、後述のように、静止画像コンテンツをどこまで読んだかのセーブデータの保存に必要な容量は、ゲームコンテンツがどこまで進行したかのセーブデータの保存に必要な容量より少なくてよい。 Still image content does not require real-time user operations, unlike game content, and thus does not cause the problem of lag. For example, if temporary game content different from the main content is executed as sub-content while the main content is performing matching processing, the sub-content will be processed in parallel with the matching processing that requires a lot of resources. There is a possibility that a lag problem may occur, such as the user's operation not being immediately reflected in the game content. Therefore, when game content is executed as sub-content, it is difficult to operate if the game content has a fast progress speed or tempo, and for the same reason, game content that requires complicated operations is not suitable. On the other hand, still image content does not require a high progress speed compared to game content and the like, and can be read at a user's desired timing. In addition, the content can be easily used with a simple user operation such as a scroll operation. Since the amount of still image content data is smaller than the amount of data such as game content data, it does not put pressure on network resources during matching processing. Also, as will be described later, the capacity required to save save data indicating how far the still image content has been read may be less than the capacity required to save save data indicating how far the game content has progressed.

静止画像コンテンツは、静止画像で構成されるコンテンツである。静止画像コンテンツは、例えば、漫画、小説、又は雑誌等の電子書籍であるが、これに限定されない。静止画像コンテンツは、複数の静止画像を含む。複数の静止画像は、ユーザ機器2の表示画面の長手方向に並べられた複数の静止画像を含む。各静止画像の形状は、上記表示画面の長手方向に対応する辺の長さが上記表示画面の短手方向に対応する辺の長さよりも長い長方形である。複数の静止画像は、上下に一列に並べられて表示される。このような構成により、ユーザは、静止画像コンテンツをユーザ機器2の表示画面の垂直方向の上下にスクロール操作をすることで利用できる。以下の説明において、静止画像コンテンツが漫画である場合を例に説明する。静止画像コンテンツは、ユーザ機器2の表示画面の垂直方向の上側から下側に向かって、ユーザの操作に基づいて順次表示される。各静止画像コンテンツは、1話分のコンテンツを含む複数の静止画像で構成される。1話分のコンテンツは、例えば、48コマから構成される漫画である。各静止画像コンテンツは、例えば、48コマ分のコンテンツを複数枚の縦長の静止画像に分割したものであってもよい。複数枚の縦長の静止画像の各々は、複数のコマを含まず、一枚の静止画像でもよい。 Still image content is content composed of still images. Still image content is, for example, comics, novels, or e-books such as magazines, but is not limited thereto. Still image content includes a plurality of still images. The multiple still images include multiple still images arranged in the longitudinal direction of the display screen of the user device 2 . The shape of each still image is a rectangle whose side corresponding to the longitudinal direction of the display screen is longer than the side corresponding to the lateral direction of the display screen. A plurality of still images are arranged in a line vertically and displayed. With such a configuration, the user can use the still image content by vertically scrolling the display screen of the user device 2 . In the following description, a case where the still image content is a cartoon will be described as an example. The still image content is sequentially displayed from the top to the bottom in the vertical direction of the display screen of the user device 2 based on the user's operation. Each still image content consists of a plurality of still images including content for one episode. A content for one episode is, for example, a comic composed of 48 frames. Each still image content may be, for example, 48 frames of content divided into a plurality of vertically long still images. Each of the plurality of vertically long still images may be a single still image without including a plurality of frames.

静止画像コンテンツは複数の静止画像で構成されるため、ユーザ機器2は、静止画像毎に順次コンテンツサーバ1から取得する。ユーザ機器2は、少なくとも1つの静止画像をコンテンツサーバ1から取得すれば、取得した静止画像を表示可能である。ユーザ機器2は、静止画像コンテンツを構成する複数の静止画像の全部をコンテンツサーバ1から取得することを待つことなく、静止画像の表示を開始することができる。静止画像コンテンツが複数の静止画像で構成されるため、ユーザが静止画像コンテンツを利用する待ち時間を低減することができる。 Since the still image content is composed of a plurality of still images, the user device 2 sequentially acquires each still image from the content server 1 . After acquiring at least one still image from the content server 1, the user device 2 can display the acquired still image. The user device 2 can start displaying still images without waiting for all of the plurality of still images forming the still image content to be acquired from the content server 1 . Since the still image content is composed of a plurality of still images, the waiting time for the user to use the still image content can be reduced.

静止画像コンテンツは、各コマを識別するコマ識別情報を含んでもよい。静止画像コンテンツは、複数枚の縦長の画像の各々を識別する枚数識別情報を含んでもよい。コンテンツサーバ1は、静止画像コンテンツの識別情報を記憶することで、サブコンテンツの情報を管理してもよい。例えば、コンテンツサーバ1は、ユーザ機器2の表示画面に表示された漫画のコマ識別情報に基づいて、ユーザ機器2のユーザが漫画のどの部分まで閲覧したかを管理してもよい。コンテンツサーバ1は、後述するサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報に基づいて、ユーザ機器2のユーザが漫画のどの部分まで閲覧したかを管理してもよい。コンテンツサーバ1は、識別情報又は位置情報のような少ないデータ量でサブコンテンツの情報を記録可能である。 The still image content may include frame identification information that identifies each frame. The still image content may include number identification information that identifies each of the plurality of vertically long images. The content server 1 may manage sub-content information by storing identification information of still image content. For example, the content server 1 may manage which part of the comic has been viewed by the user of the user device 2 based on the frame identification information of the comic displayed on the display screen of the user device 2 . The content server 1 may manage which part of the manga the user of the user device 2 has browsed, based on position information indicating the position of the sub-content in the longitudinal direction, which will be described later. The content server 1 can record sub-content information with a small amount of data such as identification information or position information.

コンテンツサーバ1は、同時に複数のユーザ機器2との間で通信可能である。コンテンツサーバ1は、複数のユーザ機器2におけるメインコンテンツの表示を並行して支援し得る。コンテンツサーバ1は、複数のユーザ機器2におけるサブコンテンツの表示を並行して支援し得る。 The content server 1 can communicate with multiple user devices 2 at the same time. The content server 1 may support the display of main content on multiple user devices 2 in parallel. The content server 1 may support the display of sub-content on multiple user devices 2 in parallel.

ユーザ機器2は、メインコンテンツの表示、及びサブコンテンツの表示に使用される装置である。ユーザ機器2は、スマートフォン、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯型端末であってもよい。ユーザ機器2は、デスクトップ型パーソナルコンピュータのような据置型コンピュータであってもよい。ユーザ機器2は、ゲームに適した専用のゲーム端末であってもよい。以下では、一例として、ユーザ機器2が、タッチスクリーンを備えるスマートフォンであるものとして説明する。 The user equipment 2 is a device used for displaying main content and displaying sub-content. The user device 2 may be a portable terminal such as a smart phone, a tablet terminal, or a notebook personal computer. User equipment 2 may be a stationary computer such as a desktop personal computer. The user equipment 2 may be a dedicated game terminal suitable for games. In the following description, as an example, the user device 2 is a smart phone with a touch screen.

(2)ハードウェア構成
(2-1)コンテンツサーバ
コンテンツサーバ1は、プロセッサ10、メモリ11、記憶デバイス12、通信デバイス13、入出力インタフェース(I/F)14、及びバス15を含む。
(2) Hardware configuration
(2-1) Content server
Content server 1 includes processor 10 , memory 11 , storage device 12 , communication device 13 , input/output interface (I/F) 14 and bus 15 .

プロセッサ10は、コンテンツサーバ1の動作に必要な演算及び制御等の処理を実行するコンピュータの中枢部分に相当する。例えば、プロセッサ10は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、又はGPU(Graphics Processing Unit)等の汎用プロセッサを含む。プロセッサ10は、汎用プロセッサに限らず、専用プロセッサであってもよい。プロセッサ10は、少なくとも1つのプロセッサで構成されていてもよい。プロセッサ10は、メモリ11の不揮発性のメモリ領域、又は記憶デバイス12に記憶されたプログラムをメモリ11の揮発性のメモリ領域に展開する。プロセッサ10は、メモリ11の揮発性のメモリ領域に展開されたプログラムを実行することで、後述する各部を実現し、種々の動作を実行する。 The processor 10 corresponds to the core part of a computer that executes processes such as calculations and controls necessary for the operation of the content server 1 . For example, the processor 10 includes a general-purpose processor such as a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), or GPU (Graphics Processing Unit). The processor 10 is not limited to a general-purpose processor, and may be a dedicated processor. Processor 10 may consist of at least one processor. The processor 10 expands the program stored in the non-volatile memory area of the memory 11 or the storage device 12 to the volatile memory area of the memory 11 . The processor 10 implements each unit described later and performs various operations by executing a program developed in a volatile memory area of the memory 11 .

メモリ11は、プロセッサ10を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。メモリ11は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メモリ11は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム、又はプログラムを記憶する。メモリ11は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ10によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。メモリ11は、不揮発性のメモリ領域としてROM(Read Only Memory)を含む。メモリ11は、揮発性のメモリ領域としてRAM(Random Access Memory)を含む。 The memory 11 corresponds to a main storage device of a computer centered on the processor 10 . Memory 11 includes a non-volatile memory area and a volatile memory area. The memory 11 stores an operating system or programs in a non-volatile memory area. The memory 11 uses a volatile memory area as a work area in which data is appropriately rewritten by the processor 10 . The memory 11 includes a ROM (Read Only Memory) as a nonvolatile memory area. The memory 11 includes a RAM (Random Access Memory) as a volatile memory area.

記憶デバイス12は、プロセッサ10を中枢とするコンピュータの補助記憶装置等の記憶装置に相当する。記憶デバイス12は、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、又はソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)等の不揮発性記憶装置を含む。記憶デバイス12は、メインコンテンツの処理で使用するメインコンテンツ用ユーザ情報、メインコンテンツデータ、及びメインコンテンツ用プログラムを記憶する。記憶デバイス12は、サブコンテンツの処理で使用するサブコンテンツ用ユーザ情報、サブコンテンツデータ、及びサブコンテンツ用プログラムを記憶する。メインコンテンツ用プログラム、及びサブコンテンツ用プログラムは、互いに連携するプログラムであってもよい。例えば、メインコンテンツ用プログラムがゲームプログラムであり、サブコンテンツ用プログラムが静止画像を閲覧するためのプログラムである場合、閲覧した静止画像コンテンツの量やコンテンツ数に応じてゲーム内容を変更してもよい。また、静止画像コンテンツに対して評価、コメント、購入注文、購入予約等といった後述する設定情報を付与することによってゲーム内容を変更しても良い。 The storage device 12 corresponds to a storage device such as an auxiliary storage device of a computer centered on the processor 10 . The storage device 12 includes a nonvolatile storage device such as a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD). The storage device 12 stores main content user information, main content data, and main content programs used in main content processing. The storage device 12 stores sub-content user information, sub-content data, and sub-content programs used in processing sub-contents. The main content program and the sub content program may be programs that cooperate with each other. For example, if the main content program is a game program and the sub-content program is a program for viewing still images, the content of the game may be changed according to the amount or number of viewed still image content. Further, the content of the game may be changed by adding setting information such as evaluation, comment, purchase order, purchase reservation, etc., which will be described later, to the still image content.

通信デバイス13は、ネットワークを介して、コンテンツサーバ1とは異なる装置のコンピュータと通信するためのデバイスである。通信デバイス13は、移動体通信用モジュール、及びLANモジュール等の信号処理モジュールを含む。通信デバイス13は、例えば、ネットワークを介して、コンテンツサーバ1をユーザ機器2と通信可能に接続する。 The communication device 13 is a device for communicating with a computer of a device different from the content server 1 via a network. The communication device 13 includes a mobile communication module and a signal processing module such as a LAN module. The communication device 13 communicatively connects the content server 1 with the user equipment 2, for example, via a network.

入出力インタフェース14は、コンテンツサーバ1と外部装置との間の境界部分である。入出力インタフェース14は、外部装置から入力信号をコンテンツサーバ1へ入力するためのインタフェースである。入出力インタフェース14は、コンテンツサーバ1から映像情報、音声情報、又は制御信号等の出力信号を外部装置へ出力するためのインタフェースである。 The input/output interface 14 is a boundary portion between the content server 1 and an external device. The input/output interface 14 is an interface for inputting an input signal from an external device to the content server 1 . The input/output interface 14 is an interface for outputting output signals such as video information, audio information, or control signals from the content server 1 to an external device.

バス15は、コントロールバス、アドレスバス、及びデータバス等を含む。バス15は、コンテンツサーバ1の各部で信号を伝送可能となるように、コンテンツサーバ1の各部を接続する。 Bus 15 includes a control bus, an address bus, a data bus, and the like. The bus 15 connects each part of the content server 1 so that each part of the content server 1 can transmit a signal.

なお、コンテンツサーバ1のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。コンテンツサーバ1は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。 Note that the hardware configuration of the content server 1 is not limited to the configuration described above. The content server 1 allows omission and modification of the above components and addition of new components as appropriate.

(2-2)ユーザ機器
ユーザ機器2は、プロセッサ20、メモリ21、入力デバイス22、表示デバイス23、記憶デバイス24、通信デバイス25、各種センサ26、撮像デバイス27、音入出力デバイス28、入出力インタフェース(I/F)29、及びバス30を含む。なお、各デバイスはそれぞれ別個のデバイスでなくてもよい。
(2-2) User device
The user device 2 includes a processor 20, a memory 21, an input device 22, a display device 23, a storage device 24, a communication device 25, various sensors 26, an imaging device 27, a sound input/output device 28, and an input/output interface (I/F) 29. , and bus 30 . Note that each device does not have to be a separate device.

プロセッサ20は、ユーザ機器2の動作に必要な演算及び制御等の処理を実行するコンピュータの中枢部分に相当する。例えば、プロセッサ20は、CPU、MPU、又はGPU等の汎用プロセッサを含む。プロセッサ20は、汎用プロセッサに限らず、専用プロセッサであってもよい。プロセッサ20は、少なくとも1つのプロセッサで構成されていてもよい。プロセッサ20は、メモリ21の不揮発性のメモリ領域、又は記憶デバイス24に記憶されたプログラムをメモリ21の揮発性のメモリ領域に展開する。プロセッサ20は、メモリ21の揮発性のメモリ領域に展開されたプログラムを実行することで、後述する各部を実現し、種々の動作を実行する。 The processor 20 corresponds to a central portion of a computer that executes processes such as calculations and control required for the operation of the user device 2 . For example, processor 20 includes a general-purpose processor such as a CPU, MPU, or GPU. The processor 20 is not limited to a general-purpose processor, and may be a dedicated processor. Processor 20 may consist of at least one processor. The processor 20 expands the program stored in the non-volatile memory area of the memory 21 or the storage device 24 to the volatile memory area of the memory 21 . The processor 20 executes a program developed in the volatile memory area of the memory 21 to realize each unit described later and perform various operations.

メモリ21は、主記憶装置であり、ROM、又はRAM等を含む。記憶デバイス24から読み出されてメモリ21に格納されたプログラムがプロセッサ20により実行されることにより、ユーザ機器2は、特定の機能を実現する情報処理装置として動作する。 The memory 21 is a main storage device and includes ROM, RAM, or the like. The program read from the storage device 24 and stored in the memory 21 is executed by the processor 20, whereby the user device 2 operates as an information processing device that implements a specific function.

メモリ21は、プロセッサ20を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。メモリ21は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メモリ21は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はプログラムを記憶する。メモリ21は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ20によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。メモリ21は、不揮発性のメモリ領域としてROMを含む。メモリ21は、揮発性のメモリ領域としてRAMを含む。 The memory 21 corresponds to a main storage device of a computer centered on the processor 20 . Memory 21 includes a non-volatile memory area and a volatile memory area. The memory 21 stores an operating system or programs in a non-volatile memory area. The memory 21 uses a volatile memory area as a work area in which data is appropriately rewritten by the processor 20 . The memory 21 includes ROM as a nonvolatile memory area. The memory 21 includes RAM as a volatile memory area.

入力デバイス22は、ユーザ機器2の外部からデータを取り込むためのデバイスである。入力デバイス22は、ユーザによる操作を取り込むためのキーボード、マウス、ペン、又はタッチパッド等を含む。タッチパッドは、静電容量式、又は抵抗膜式のタッチパネルである。タッチパッドは、ユーザが指、又はタッチペン(スタイラスペン)でタッチした位置を検知し、接触位置の座標情報を生成する。 The input device 22 is a device for taking in data from outside the user device 2 . The input device 22 includes a keyboard, mouse, pen, touch pad, or the like for capturing user operations. The touchpad is a capacitive or resistive touch panel. The touch pad detects a position touched by a user's finger or a touch pen (stylus pen) and generates coordinate information of the contact position.

表示デバイス23は、表示データに基づく種々の画像を表示するデバイスである。表示デバイス23は、液晶ディスプレイ、又は有機ELディスプレイ等である。表示デバイス23は、メインコンテンツデータに基づいてメインコンテンツの画像を表示する。表示デバイス23は、サブコンテンツデータに基づいてサブコンテンツの画像を表示デバイス23の垂直方向の上側から下側に向かって表示する。なお、表示デバイス23は、入力デバイス22とは独立したデバイスではなく、入力デバイス22と一体でタッチスクリーンを構成してもよい。 The display device 23 is a device that displays various images based on display data. The display device 23 is a liquid crystal display, an organic EL display, or the like. The display device 23 displays the main content image based on the main content data. The display device 23 displays the sub-content image from the top to the bottom in the vertical direction of the display device 23 based on the sub-content data. Note that the display device 23 may not be a device independent of the input device 22 but may form a touch screen integrated with the input device 22 .

記憶デバイス24は、プロセッサ20を中枢とするコンピュータの補助記憶装置等の記憶装置に相当する。記憶デバイス24は、ハードディスクドライブ、又はソリッドステートドライブ等の不揮発性記憶装置を含む。記憶デバイス24は、メインコンテンツの処理で使用するメインコンテンツ用ユーザ情報、メインコンテンツデータ、及びメインコンテンツ用プログラムを記憶する。記憶デバイス24は、サブコンテンツの処理で使用するサブコンテンツ用ユーザ情報、サブコンテンツデータ、及びサブコンテンツ用プログラムを記憶する。メインコンテンツ用プログラム、及びサブコンテンツ用プログラムは、互いに連携するプログラムであってもよい。例えば、メインコンテンツ用プログラムがゲームプログラムであり、サブコンテンツ用プログラムが静止画像を閲覧するためのプログラムである場合、閲覧した静止画像コンテンツの量やコンテンツ数に応じてゲーム内容を変更してもよい。また、静止画像コンテンツに対して評価、コメント、購入注文、購入予約等といった後述する設定情報を付与することによってゲーム内容を変更しても良い。 The storage device 24 corresponds to a storage device such as an auxiliary storage device of a computer centered on the processor 20 . Storage device 24 includes non-volatile storage such as a hard disk drive or solid state drive. The storage device 24 stores main content user information, main content data, and main content programs used in main content processing. The storage device 24 stores sub-content user information, sub-content data, and sub-content programs used in sub-content processing. The main content program and the sub content program may be programs that cooperate with each other. For example, if the main content program is a game program and the sub-content program is a program for viewing still images, the content of the game may be changed according to the amount or number of viewed still image content. Further, the content of the game may be changed by adding setting information such as evaluation, comment, purchase order, purchase reservation, etc., which will be described later, to the still image content.

通信デバイス25は、ネットワークを介して、ユーザ機器2とは異なる装置のコンピュータと通信するためのデバイスである。通信デバイス25は、移動体通信用モジュール、及びLANモジュール等の信号処理モジュールを含む。通信デバイス25は、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信用モジュールを含んでもよい。通信デバイス13は、例えば、ネットワークを介して、ユーザ機器2をコンテンツサーバ1と通信可能に接続する。 The communication device 25 is a device for communicating with a computer of a device different from the user device 2 via a network. The communication device 25 includes a mobile communication module and a signal processing module such as a LAN module. The communication device 25 may include a short-range wireless communication module such as Bluetooth (registered trademark). The communication device 13 communicatively connects the user device 2 with the content server 1, for example, via a network.

各種センサ26は、位置検出センサ、加速度センサ、ジャイロスコープ、磁気センサ、又は生体認証センサ等の1以上のセンサを含む。 The various sensors 26 include one or more sensors such as position detection sensors, acceleration sensors, gyroscopes, magnetic sensors, or biometric sensors.

撮像デバイス27は、静止画、又は動画を取得するためのデバイスである。撮像デバイス27は、カメラ、又はイメージスキャナ等を含む。 The imaging device 27 is a device for acquiring still images or moving images. The imaging device 27 includes a camera, image scanner, or the like.

音入出力デバイス28は、音声を入力、音声を出力するためのデバイスである。音入出力デバイス28は、音声を入力するためのマイク等の音入力デバイスを含む。音入出力デバイス28は、音声を出力するためのスピーカ等の音出力デバイスを含む。 The sound input/output device 28 is a device for inputting and outputting sound. The sound input/output device 28 includes a sound input device such as a microphone for inputting sound. The sound input/output device 28 includes a sound output device such as a speaker for outputting sound.

入出力インタフェース29は、ユーザ機器2と外部装置との間の境界部分である。入出力インタフェース29は、外部機器から入力信号をユーザ機器2へ入力するためのインタフェースである。入出力インタフェース29は、ユーザ機器2から映像情報、音声情報、又は制御信号等の出力信号を外部装置へ出力するためのインタフェースである。入出力インタフェース29は、USB(Universal Serial Bus)端子を含んでもよい。外部機器は、キーボード、マウス、コントローラ、マイク、ゲーム専用の入力装置、ディスプレイ装置、スピーカ、イヤホン、メモリカード、又は記憶装置等である。 The input/output interface 29 is the interface between the user device 2 and external devices. The input/output interface 29 is an interface for inputting an input signal from an external device to the user device 2 . The input/output interface 29 is an interface for outputting output signals such as video information, audio information, or control signals from the user device 2 to an external device. The input/output interface 29 may include a USB (Universal Serial Bus) terminal. The external devices are keyboards, mice, controllers, microphones, input devices dedicated to games, display devices, speakers, earphones, memory cards, storage devices, or the like.

バス30は、コントロールバス、アドレスバス、及びデータバス等を含む。バス30は、ユーザ機器2の各部で信号を伝送可能となるように、ユーザ機器2の各部を接続する。 Bus 30 includes a control bus, an address bus, a data bus, and the like. The bus 30 connects each part of the user device 2 so that each part of the user device 2 can transmit signals.

なお、ユーザ機器2のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。ユーザ機器2は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。 Note that the hardware configuration of the user device 2 is not limited to the configuration described above. The user device 2 allows omission and modification of the above components and addition of new components as appropriate.

(3)機能構成
(3-1)コンテンツサーバ
図2は、図1に示したコンテンツ提供システムSにおけるコンテンツサーバ1の機能構成の一例を示す図である。なお、一般的なコンピュータの機能構成及びゲームの実現に必要な公知の機能構成については、図示及び説明を省略する。
(3) Functional configuration
(3-1) Content server
FIG. 2 is a diagram showing an example of the functional configuration of the content server 1 in the content providing system S shown in FIG. 1. As shown in FIG. Illustrations and descriptions of the functional configuration of a general computer and the well-known functional configuration necessary for realizing the game are omitted.

記憶デバイス12は、メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部120、メインコンテンツデータ記憶部121、メインコンテンツ用プログラム記憶部122、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123、サブコンテンツデータ記憶部124、及びサブコンテンツ用プログラム記憶部125を含む。 The storage device 12 includes a main content user information storage unit 120, a main content data storage unit 121, a main content program storage unit 122, a sub-content user information storage unit 123, a sub-content data storage unit 124, and a sub-content program storage unit 125. including.

メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部120は、メインコンテンツ用ユーザ情報を記憶する。メインコンテンツ用ユーザ情報は、メインコンテンツの処理で使用されるユーザ情報である。メインコンテンツ用ユーザ情報は、メインコンテンツに関する各ユーザの識別情報を含む。各ユーザの識別情報は、各ユーザ機器2に固有の機器IDを含んでもよい。各ユーザの識別情報は、各ユーザに固有のユーザIDを含んでもよい。 The main content user information storage unit 120 stores main content user information. The main content user information is user information used in the processing of the main content. The main content user information includes identification information of each user regarding the main content. Each user's identification information may include a unique device ID for each user device 2 . Each user's identification information may include a user ID unique to each user.

メインコンテンツデータ記憶部121は、メインコンテンツデータを記憶する。 The main content data storage unit 121 stores main content data.

メインコンテンツ用プログラム記憶部122は、メインコンテンツ用プログラムを記憶する。メインコンテンツ用プログラム記憶部122に記憶されるメインコンテンツ用プログラムは、コンテンツサーバ1で実行されるメインコンテンツ用プログラムを含む。メインコンテンツ用プログラム記憶部122に記憶されるメインコンテンツ用プログラムは、コンテンツサーバ1がユーザ機器2に送信するメインコンテンツ用プログラムを含む。 The main content program storage unit 122 stores a main content program. The main content programs stored in the main content program storage unit 122 include main content programs executed by the content server 1 . The main content programs stored in the main content program storage unit 122 include main content programs that the content server 1 transmits to the user device 2 .

サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123は、サブコンテンツ用ユーザ情報を記憶する。サブコンテンツ用ユーザ情報は、サブコンテンツの処理で使用されるユーザ情報である。サブコンテンツ用ユーザ情報は、サブコンテンツに関する各ユーザの識別情報を含む。各ユーザの識別情報は、各ユーザ機器2に固有の機器IDを含んでもよい。各ユーザの識別情報は、各ユーザに固有のユーザIDを含んでもよい。 The sub-content user information storage unit 123 stores sub-content user information. The user information for sub-contents is user information used in processing sub-contents. The user information for sub-contents includes identification information of each user regarding sub-contents. Each user's identification information may include a unique device ID for each user device 2 . Each user's identification information may include a user ID unique to each user.

サブコンテンツ用ユーザ情報は、各ユーザのユーザ機器2に提供された後述するサブコンテンツの識別情報を含む。ユーザ機器2に提供されたサブコンテンツは、コンテンツサーバ1により任意に選択されたサブコンテンツでもよく、ユーザ機器2のユーザにより選択されたサブコンテンツでもよい。 The sub-content user information includes identification information of sub-content provided to the user device 2 of each user, which will be described later. The sub-content provided to the user equipment 2 may be sub-content arbitrarily selected by the content server 1 or sub-content selected by the user of the user equipment 2 .

サブコンテンツ用ユーザ情報は、ユーザ機器2におけるユーザの操作に基づくサブコンテンツ関連情報を含む。サブコンテンツ関連情報は、ユーザ機器2に提供されたサブコンテンツに関する種々の情報を含む。 The sub-content user information includes sub-content related information based on the user's operation on the user device 2 . The sub-content related information includes various information related to the sub-content provided to the user equipment 2 .

サブコンテンツ関連情報は、例えば、ユーザ機器2の表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を含む。サブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報は、サブコンテンツの位置情報ともいう。位置情報は、例えば、各サブコンテンツの長手方向における全体に対する表示画面に表示されたサブコンテンツの表示画像の割合、数値、又は識別情報を含む。表示画像の割合は、例えば、サブコンテンツの長手方向における全体に対するサブコンテンツの表示画像のパーセンテージ(%)により示される。表示画像の数値は、例えば、サブコンテンツの長手方向における全体に対するサブコンテンツの表示画像の座標により示される。座標は、入力デバイス22により取得されたユーザの接触位置の座標情報に基づくものでもよいし、サブコンテンツの全体に対する画素座標でもよい。識別情報は、例えば、コマ識別情報、又は枚数識別情報により示される。位置情報は、ユーザ機器2のユーザにより閲覧されたサブコンテンツの部分の最新の位置を示す情報である。最新の位置は、ユーザ機器2における最新のユーザの操作の検知に基づく位置である。 The sub-content related information includes, for example, position information indicating the longitudinal position of the sub-content displayed on the display screen of the user device 2 . The position information indicating the position of the sub-content in the longitudinal direction is also called the position information of the sub-content. The position information includes, for example, the ratio of the display image of the sub-content displayed on the display screen to the entirety of each sub-content in the longitudinal direction, numerical values, or identification information. The ratio of the display image is indicated, for example, by the percentage (%) of the display image of the sub-content to the entirety of the sub-content in the longitudinal direction. The numerical value of the display image is indicated, for example, by the coordinates of the display image of the sub-content with respect to the entirety of the sub-content in the longitudinal direction. The coordinates may be based on the coordinate information of the user's contact position acquired by the input device 22, or may be pixel coordinates for the entire sub-content. The identification information is indicated by frame identification information or number identification information, for example. The location information is information indicating the latest location of the sub-content portion viewed by the user of the user device 2 . The latest location is the location based on the most recent detection of the user's operation on the user device 2 .

位置情報がサブコンテンツの長手方向の下端の位置を示す場合、サブコンテンツ関連情報は、サブコンテンツの利用の終了を示す情報(以下、終了フラグという)を含んでもよい。下端の位置は、サブコンテンツの終了位置に対応する。位置情報は、例えば、サブコンテンツの利用履歴を示す情報である。 When the position information indicates the position of the lower end of the sub-content in the longitudinal direction, the sub-content related information may include information indicating the end of use of the sub-content (hereinafter referred to as an end flag). The position of the bottom edge corresponds to the end position of the subcontent. The position information is, for example, information indicating the usage history of sub-contents.

サブコンテンツ関連情報は、例えば、サブコンテンツに関する設定情報を含む。設定情報は、サブコンテンツに対するお気に入り登録、評価(いいね、ランク付け等)、又は購入予約等の情報を含む。設定情報は、例えば、サブコンテンツの利用履歴を示す情報である。 The sub-content related information includes, for example, setting information regarding the sub-content. The setting information includes information such as favorite registration, evaluation (like, ranking, etc.), or purchase reservation for the sub-content. The setting information is, for example, information indicating the usage history of sub-contents.

サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123は、ユーザの識別情報、サブコンテンツの識別情報、及びサブコンテンツ関連情報をユーザ毎に関連付けて記憶する。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123は、ユーザ機器2からサブコンテンツ関連情報が取得される毎にサブコンテンツ用ユーザ情報を更新する。 The sub-content user information storage unit 123 stores user identification information, sub-content identification information, and sub-content related information in association with each user. The sub-content user information storage unit 123 updates the sub-content user information each time sub-content related information is acquired from the user device 2 .

サブコンテンツデータ記憶部124は、種々のサブコンテンツデータを記憶する。サブコンテンツデータ記憶部124は、各サブコンテンツデータをサブコンテンツの識別情報と関連付けて記憶する。各サブコンテンツの識別情報は、各サブコンテンツに固有のサブコンテンツIDを含んでもよい。 The sub-contents data storage unit 124 stores various sub-contents data. The sub-contents data storage unit 124 stores each piece of sub-contents data in association with the identification information of the sub-contents. The identification information of each subcontent may include a subcontent ID unique to each subcontent.

サブコンテンツ用プログラム記憶部125は、サブコンテンツ用プログラムを記憶する。サブコンテンツ用プログラム記憶部125に記憶されるサブコンテンツ用プログラムは、コンテンツサーバ1で実行されるサブコンテンツ用プログラムを含む。サブコンテンツ用プログラム記憶部125に記憶されるサブコンテンツ用プログラムは、コンテンツサーバ1がユーザ機器2に送信するサブコンテンツ用プログラムを含む。 The sub-contents program storage unit 125 stores a sub-contents program. The sub-content programs stored in the sub-content program storage unit 125 include sub-content programs executed by the content server 1 . The sub-content programs stored in the sub-content program storage unit 125 include sub-content programs that the content server 1 transmits to the user device 2 .

コンテンツサーバ1のプロセッサ10よって実現される各部について説明する。
プロセッサ10は、メインコンテンツ処理部100、及びサブコンテンツ処理部101を実現する。プロセッサ10によって実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ10によって実現される各部は、プロセッサ10、及びメモリ11を含む制御部によって実現されるということもできる。
Each part implemented by the processor 10 of the content server 1 will be described.
The processor 10 implements a main content processing section 100 and a sub-content processing section 101 . Each unit realized by the processor 10 can also be called each function. It can also be said that each unit implemented by the processor 10 is implemented by the processor 10 and a controller including the memory 11 .

メインコンテンツ処理部100は、メインコンテンツに関する処理を実行する。
メインコンテンツ処理部100は、ユーザ管理部1000、データ取得部1001、データ提供部1002、メインコンテンツ処理管理部1003、メインコンテンツ要求取得部1004、及びメインコンテンツ表示制御部1005を含む。
The main content processing unit 100 executes processing related to main content.
Main content processing unit 100 includes user management unit 1000 , data acquisition unit 1001 , data provision unit 1002 , main content processing management unit 1003 , main content request acquisition unit 1004 , and main content display control unit 1005 .

ユーザ管理部1000は、ネットワークを介して接続するユーザ機器2に対して、会員加入、及びログイン等のサービスを提供する。 The user management unit 1000 provides services such as membership registration and login to user devices 2 connected via a network.

データ取得部1001は、コンテンツサーバ1が提供するメインコンテンツにログイン中のユーザ機器2から、メインコンテンツの処理を管理するために必要なデータを取得する。必要なデータは、例えば、ユーザ機器2におけるユーザの操作に基づくユーザの要求及びゲームで獲得したスコア等のデータを含む。 The data acquisition unit 1001 acquires data necessary for managing main content processing from the user device 2 logging in to the main content provided by the content server 1 . The required data includes, for example, user requests based on user operations on the user equipment 2 and data such as scores obtained in games.

データ提供部1002は、ユーザ機器2に対して、メインコンテンツ用プログラム等のメインコンテンツの処理に必要なデータを提供する。 The data providing unit 1002 provides the user device 2 with data necessary for processing main content such as a main content program.

メインコンテンツ処理管理部1003は、ログイン中のユーザ機器2におけるメインコンテンツの提供開始から提供終了までのメインコンテンツの処理状況を管理する。メインコンテンツ処理管理部1003は、メインコンテンツの処理状況に応じて、データ取得部1001を介して、ユーザ機器2から必要なデータを取得する。メインコンテンツの処理状況は、例えば、ゲームのクリア等を含む。この場合、メインコンテンツ処理管理部1003は、ゲームで獲得したスコア等のデータを必要なデータとして取得してもよい。メインコンテンツ処理管理部1003は、メインコンテンツの処理状況に応じて、データ提供部1002を介して、ユーザ機器2に必要なデータを提供する。メインコンテンツ処理管理部1003は、ユーザ機器2からのマッチング要求に基づいて、マッチング処理を行う。マッチング要求は、ユーザ機器2からコンテンツサーバ1に対する複数のユーザを組み合わせる処理の実行を要求する指示を含む。マッチング処理は、マッチング要求に基づく複数のユーザを組み合わせる処理を含む。 The main content processing management unit 1003 manages the processing status of the main content from the start of providing the main content to the end of providing the main content in the logged-in user device 2 . The main content processing management unit 1003 acquires necessary data from the user device 2 via the data acquisition unit 1001 according to the processing status of the main content. The processing status of the main content includes, for example, clearing of the game. In this case, the main content processing management unit 1003 may acquire data such as the score obtained in the game as necessary data. The main content processing management unit 1003 provides necessary data to the user device 2 via the data providing unit 1002 according to the processing status of the main content. The main content processing management section 1003 performs matching processing based on a matching request from the user device 2 . The matching request includes an instruction from the user device 2 requesting the content server 1 to perform a process of combining multiple users. The matching process includes combining multiple users based on matching requests.

メインコンテンツ要求取得部1004は、ログイン中のユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、ユーザ機器2からメインコンテンツに関する要求を取得する。メインコンテンツに関する要求は、例えば、メインコンテンツに対する実行要求を含む。実行要求は、例えば、複数のユーザで進行するゲームを開始する際のマッチング要求等を含む。 The main content request acquisition unit 1004 acquires a request for main content from the user device 2 based on the operation of the logged-in user device 2 . A request for main content includes, for example, an execution request for main content. The execution request includes, for example, a matching request when starting a game progressing with a plurality of users.

メインコンテンツ表示制御部1005は、メインコンテンツデータに基づく種々の画像のユーザ機器2への表示を制御する。メインコンテンツ表示制御部1005は、ユーザ機器2においてメインコンテンツを表示可能にする。メインコンテンツ表示制御部1005は、メインコンテンツ用プログラムに従って、メインコンテンツの処理に応じた画像をユーザ機器2へ出力する。メインコンテンツ表示制御部1005は、例えば、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、メインコンテンツデータをメインコンテンツデータ記憶部121から取得する。メインコンテンツ表示制御部1005は、メインコンテンツ処理管理部1003からの取得指示に応答して、メインコンテンツデータをメインコンテンツデータ記憶部121から取得してもよい。メインコンテンツ表示制御部1005は、取得したメインコンテンツデータをユーザ機器2へ出力する。メインコンテンツ表示制御部1005は、メインコンテンツデータの出力に代えて、メインコンテンツ表示指示をユーザ機器2へ出力してもよい。メインコンテンツ表示指示は、ユーザ機器2のメインコンテンツデータ記憶部241に記憶されたメインコンテンツデータに基づくメインコンテンツをユーザ機器2で表示させる指示である。この場合、ユーザ機器2は、ユーザ機器2のメインコンテンツデータ記憶部241からメインコンテンツデータを取得し、メインコンテンツを表示させてもよい。 The main content display control unit 1005 controls display of various images on the user device 2 based on main content data. The main content display control unit 1005 enables the user device 2 to display the main content. The main content display control unit 1005 outputs an image according to the processing of the main content to the user device 2 according to the main content program. The main content display control unit 1005 acquires main content data from the main content data storage unit 121 based on the user's operation of the user device 2, for example. The main content display control section 1005 may acquire main content data from the main content data storage section 121 in response to an acquisition instruction from the main content processing management section 1003 . The main content display control unit 1005 outputs the acquired main content data to the user device 2 . The main content display control unit 1005 may output a main content display instruction to the user device 2 instead of outputting the main content data. The main content display instruction is an instruction to cause the user device 2 to display the main content based on the main content data stored in the main content data storage unit 241 of the user device 2 . In this case, the user device 2 may acquire main content data from the main content data storage unit 241 of the user device 2 and display the main content.

サブコンテンツ処理部101は、サブコンテンツに関する処理を実行する。
サブコンテンツ処理部101は、判定部1010、サブコンテンツ表示制御部1011、サブコンテンツ関連情報取得部1012、及びサブコンテンツ関連情報出力部1013を含む。
The sub-contents processing unit 101 executes processing related to sub-contents.
The sub-contents processing unit 101 includes a determination unit 1010 , a sub-contents display control unit 1011 , a sub-contents-related information acquisition unit 1012 , and a sub-contents-related information output unit 1013 .

判定部1010は、ユーザ機器2から取得されたメインコンテンツに関する要求に基づいて所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件は、第1の条件及び第2の条件を含む。第1の条件は、メインコンテンツに関する要求が所定の要求であることを示す条件を含む。所定の要求は、メインコンテンツの処理は継続しているが、ユーザへのメインコンテンツの提供が保留される処理の実行要求を含む。所定の要求は、例えば、マッチング要求である。所定の要求がマッチング要求である場合、ゲームコンテンツの処理としてマッチング処理は継続しているが、ユーザへのゲームコンテンツの提供は行われない。判定部1010は、メインコンテンツ要求取得部1004の機能を備えてもよい。なお、第1の条件は、メインコンテンツに関する要求の取得タイミングが、メインコンテンツにアクセスが集中しているときであることを示す条件であってもよい。また、第1の条件は、メインコンテンツに関する要求の取得タイミングが、クラウドサーバ等の分散サーバの一部が一時的に通信しづらい時であることを示す条件であってもよい。 The determination unit 1010 determines whether or not a predetermined condition is satisfied based on the request regarding the main content acquired from the user device 2 . The predetermined conditions include first conditions and second conditions. The first condition includes a condition indicating that the request for main content is a predetermined request. The predetermined request includes a request to execute processing that suspends the provision of the main content to the user while the processing of the main content is continued. A predetermined request is, for example, a matching request. If the predetermined request is a matching request, matching processing continues as game content processing, but no game content is provided to the user. The determination unit 1010 may have the function of the main content request acquisition unit 1004 . Note that the first condition may be a condition indicating that the acquisition timing of the request for the main content is when access is concentrated on the main content. Also, the first condition may be a condition indicating that the acquisition timing of the request for the main content is when some of the distributed servers such as the cloud server are temporarily difficult to communicate with.

第2の条件は、所定の要求に基づく処理が終了したことを示す条件を含む。第2の条件は、例えば、マッチング要求に基づくマッチング処理が終了したことを示す条件である。判定部1010は、メインコンテンツ処理管理部1003における処理に基づいて、第2の条件を満たすか否かを判定する。判定部1010は、例えば、メインコンテンツ処理管理部1003におけるマッチング処理の終了に基づいて、マッチング処理が終了したことを判定する。 The second condition includes a condition indicating that processing based on a given request has ended. The second condition is, for example, a condition indicating that the matching process based on the matching request has ended. A determination unit 1010 determines whether or not the second condition is satisfied based on the processing in the main content processing management unit 1003 . The determination unit 1010 determines that the matching process has ended based on the completion of the matching process in the main content processing management unit 1003, for example.

サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツデータに基づく種々の画像のユーザ機器2への表示を制御する。サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザ機器2においてサブコンテンツを表示可能にする。サブコンテンツ表示制御部1011は、例えば、メインコンテンツに関する要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、ユーザ機器2の表示画面の長手方向にスクロール可能なサブコンテンツを表示可能にする。サブコンテンツ表示制御部1011は、判定部1010により第1の条件を満たすと判定されたことに基づいて、サブコンテンツデータをサブコンテンツデータ記憶部124から取得する。サブコンテンツ表示制御部1011は、取得したサブコンテンツデータをユーザ機器2へ出力する。 The sub-contents display control unit 1011 controls display of various images on the user device 2 based on the sub-contents data. The sub-content display control unit 1011 enables the user device 2 to display sub-content. The sub-content display control unit 1011 makes it possible to display scrollable sub-content in the longitudinal direction of the display screen of the user device 2, for example, in response to satisfying the first condition based on the request for the main content. Sub-content display control section 1011 acquires sub-content data from sub-content data storage section 124 based on determination section 1010 determining that the first condition is satisfied. The sub-contents display control unit 1011 outputs the acquired sub-contents data to the user device 2 .

サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、サブコンテンツデータをサブコンテンツデータ記憶部124から取得してもよい。この場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザ機器2の表示画面にサブコンテンツを選択可能なサブコンテンツ選択画像を表示させる。サブコンテンツ選択画像を表示させることは、サブコンテンツ選択画像の表示データをユーザ機器2へ出力することを含む。サブコンテンツ選択画像は、ユーザにより選択可能な少なくとも1つのサブコンテンツのタイトル等のサブコンテンツの識別情報を含む。サブコンテンツ選択画像は、例えば、漫画に関連する画像が描かれたサムネイルや、漫画のタイトルが記載されたGUI(graphical user interface)等である。ユーザは、表示画面に表示されたサブコンテンツ選択画像に基づいて、所望のサブコンテンツのタイトル等を選択する。サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザにより選択されたタイトルに対応するサブコンテンツデータをサブコンテンツデータ記憶部124から取得する。サブコンテンツ表示制御部1011は、取得したサブコンテンツデータをユーザ機器2へ出力する。 The sub-content display control section 1011 may acquire sub-content data from the sub-content data storage section 124 based on the operation of the user of the user device 2 . In this case, the sub-content display control unit 1011 causes the display screen of the user device 2 to display a sub-content selection image from which sub-content can be selected. Displaying the sub-content selection image includes outputting display data of the sub-content selection image to the user device 2 . The sub-content selection image includes sub-content identification information such as at least one sub-content title selectable by the user. The sub-content selection image is, for example, a thumbnail on which an image related to a comic is drawn, a GUI (graphical user interface) on which the title of the comic is described, or the like. The user selects a desired sub-content title or the like based on the sub-content selection image displayed on the display screen. The sub-contents display control unit 1011 acquires sub-contents data corresponding to the title selected by the user from the sub-contents data storage unit 124 . The sub-contents display control unit 1011 outputs the acquired sub-contents data to the user device 2 .

なお、サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザ機器2が閲覧済みのサブコンテンツデータがある場合、閲覧済みのサブコンテンツの識別情報を含むサブコンテンツ選択画像をユーザ機器2の表示画面に表示させてもよい。サブコンテンツ表示制御部1011は、閲覧済みのサブコンテンツの識別情報を他のサブコンテンツの識別情報と識別可能な態様で表示画面に表示させてもよい。例えば、サブコンテンツ表示制御部1011は、閲覧済みのサブコンテンツの識別情報として「続きを見る」等のテキスト情報を表示させてもよい。この場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツデータに代えて、サブコンテンツ表示指示をユーザ機器2へ出力してもよい。サブコンテンツ表示指示は、ユーザ機器2のサブコンテンツデータ記憶部244に記憶されたサブコンテンツデータに基づくサブコンテンツをユーザ機器2で表示させる指示である。サブコンテンツ表示指示は、表示対象のサブコンテンツの識別情報を含んでもよい。サブコンテンツ表示指示は、サブコンテンツの位置情報を含んでもよい。 Note that if there is sub-content data that has been viewed by the user device 2, the sub-content display control unit 1011 may cause the display screen of the user device 2 to display the sub-content selection image including the identification information of the sub-content that has been viewed. good. The sub-content display control unit 1011 may display the identification information of the viewed sub-content on the display screen in such a manner as to be identifiable from the identification information of other sub-content. For example, the sub-content display control unit 1011 may display text information such as "see more" as the identification information of the viewed sub-content. In this case, the sub-content display control section 1011 may output a sub-content display instruction to the user device 2 instead of the sub-content data. The sub-content display instruction is an instruction to cause the user device 2 to display sub-content based on the sub-content data stored in the sub-content data storage unit 244 of the user device 2 . The sub-content display instruction may include identification information of the sub-content to be displayed. The sub-content display instruction may include position information of the sub-content.

サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2からサブコンテンツ関連情報を取得する。サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2の表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を取得する。サブコンテンツ関連情報取得部1012は、判定部1010により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、サブコンテンツの位置情報を取得する。サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づく座標情報、又は操作量に基づいて、表示画面に表示されたサブコンテンツの位置情報を取得する。なお、サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2においてユーザの操作に基づいて位置情報が取得される毎に、ユーザ機器2から位置情報を取得してもよい。例えば、サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザによるスクロール操作等を検知する毎に位置情報を取得してもよい。サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2の表示画面に表示されたサブコンテンツの識別情報を位置情報とともに取得してもよい。サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザがサブコンテンツの表示を中断した際の位置情報を取得してもよい。 The sub-content related information acquisition unit 1012 acquires sub-content related information from the user device 2 . The sub-content related information acquisition unit 1012 acquires position information indicating the position of the sub-content displayed on the display screen of the user device 2 in the longitudinal direction. Sub-content related information acquisition section 1012 acquires the position information of the sub-content based on determination by determination section 1010 that the second condition is satisfied. The sub-content related information acquisition unit 1012 acquires the position information of the sub-content displayed on the display screen based on the coordinate information based on the operation of the user of the user device 2 or the amount of operation. It should be noted that the sub-content related information acquisition unit 1012 may acquire the position information from the user device 2 every time the user device 2 acquires the position information based on the user's operation. For example, the sub-content related information acquisition unit 1012 may acquire position information each time it detects a user's scroll operation or the like. The sub-content related information acquisition unit 1012 may acquire the identification information of the sub-content displayed on the display screen of the user device 2 together with the position information. The sub-content related information acquisition unit 1012 may acquire position information when the user interrupts the display of the sub-content.

サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2からサブコンテンツに関する設定情報を取得する。この場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザ機器2の表示画面に設定情報入力画像を表示させる。設定情報入力画像を表示させることは、設定情報入力画像の表示データをユーザ機器2へ出力することを含む。設定情報入力画像は、例えば、サブコンテンツに関する設定情報をユーザが入力可能な選択ボタン、又はテキスト入力ウインドウを含む。ユーザは、設定情報入力画像において、お気に入り登録、評価、又は購入予約等の情報を入力する。サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、サブコンテンツに関する設定情報を取得する。サブコンテンツ関連情報取得部1012は、判定部1010により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、設定情報を取得してもよい。サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2においてユーザの操作に基づいて設定情報が取得されたことに応答して、ユーザ機器2から設定情報を取得してもよい。 The sub-contents-related information acquisition unit 1012 acquires setting information about sub-contents from the user device 2 . In this case, the sub-content display control unit 1011 causes the display screen of the user device 2 to display the setting information input image. Displaying the setting information input image includes outputting display data of the setting information input image to the user device 2 . The setting information input image includes, for example, a selection button or a text input window with which the user can input setting information regarding sub-contents. The user inputs information such as favorite registration, evaluation, or purchase reservation in the setting information input image. The sub-content related information acquisition unit 1012 acquires setting information related to sub-content based on the user's operation of the user device 2 . The sub-content related information acquisition section 1012 may acquire the setting information based on the determination by the determination section 1010 that the second condition is satisfied. The sub-content related information acquisition unit 1012 may acquire the setting information from the user device 2 in response to the setting information being acquired based on the user's operation on the user device 2 .

サブコンテンツ関連情報出力部1013は、サブコンテンツ関連情報取得部1012により取得された設定情報に基づいて、ユーザにサブコンテンツに関する詳細情報、広告又はリコメンドを提供する。サブコンテンツに関する詳細情報、広告又はリコメンドを提供することは、サブコンテンツに関する詳細情報、広告又はリコメンドの表示データをユーザ機器2へ出力することを含む。サブコンテンツ関連情報出力部1013は、設定情報に基づいて、詳細情報、広告又はリコメンドを選択する。リコメンドは、設定情報に基づいてユーザにリコメンドされるリコメンドコンテンツを含む。リコメンドコンテンツは、例えば、ユーザによりお気に入り登録されたサブコンテンツとの一致態様に基づいてリコメンドされるサブコンテンツを含む。一致態様は、例えば、コンテンツのジャンルの一致度が高いこと、又はコンテンツの作者が同じであること等を含む。サブコンテンツ関連情報出力部1013は、リコメンドをユーザ機器2へ出力する。なお、サブコンテンツ関連情報出力部1013は、サブコンテンツ関連情報取得部1012により取得されたサブコンテンツの識別情報に基づいて、ユーザにサブコンテンツに関する詳細情報、広告又はリコメンドを提供してもよい。 The sub-contents-related information output unit 1013 provides the user with detailed information, advertisements, or recommendations regarding the sub-contents based on the setting information acquired by the sub-contents-related information acquisition unit 1012 . Providing detailed information, advertisements, or recommendations regarding the sub-content includes outputting display data of detailed information, advertisements, or recommendations regarding the sub-content to the user device 2 . The sub-content related information output unit 1013 selects detailed information, advertisements or recommendations based on the setting information. The recommendation includes recommended content recommended to the user based on the setting information. The recommended content includes, for example, sub-contents recommended based on the mode of matching with sub-contents registered as favorites by the user. Matching modes include, for example, that content genres have a high degree of matching, or content authors are the same. The sub-contents related information output unit 1013 outputs the recommendation to the user device 2 . The sub-content related information output unit 1013 may provide the user with detailed information, advertisements, or recommendations regarding the sub-content based on the sub-content identification information acquired by the sub-content related information acquisition unit 1012 .

サブコンテンツ関連情報出力部1013は、判定部1010により第1の条件を満たすと判定されたことに基づいて、リコメンドをユーザ機器2へ出力してもよい。この場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザ機器2の表示画面に表示させるサブコンテンツ選択画像にリコメンドを表示させてもよい。 The sub-content related information output unit 1013 may output a recommendation to the user device 2 based on the determination by the determination unit 1010 that the first condition is satisfied. In this case, the sub-content display control unit 1011 may display the recommendation on the sub-content selection image displayed on the display screen of the user device 2 .

(3-2)ユーザ機器
図3は、図1に示したコンテンツ提供システムSにおけるユーザ機器2の機能構成の一例を示す図である。なお、一般的なコンピュータの機能構成及びゲームの実現に必要な公知の機能構成については、図示及び説明を省略する。
(3-2) User Device FIG. 3 is a diagram showing an example of the functional configuration of the user device 2 in the content providing system S shown in FIG. Illustrations and descriptions of the functional configuration of a general computer and the well-known functional configuration necessary for realizing the game are omitted.

記憶デバイス24は、メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部240、メインコンテンツデータ記憶部241、メインコンテンツ用プログラム記憶部242、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243、サブコンテンツデータ記憶部244、及びサブコンテンツ用プログラム記憶部245を含む。 The storage device 24 includes a main content user information storage section 240, a main content data storage section 241, a main content program storage section 242, a sub-content user information storage section 243, a sub-content data storage section 244, and a sub-content program storage section 245. including.

メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部240は、メインコンテンツ用ユーザ情報を記憶する。メインコンテンツ用ユーザ情報は、メインコンテンツの処理で使用されるユーザ情報である。メインコンテンツ用ユーザ情報は、メインコンテンツに関するユーザの識別情報を含む。ユーザの識別情報は、ユーザ機器2に固有の機器IDを含んでもよい。ユーザの識別情報は、ユーザに固有のユーザIDを含んでもよい。 The main content user information storage unit 240 stores main content user information. The main content user information is user information used in the processing of the main content. The main content user information includes identification information of the user regarding the main content. The user's identification information may include a device ID unique to the user device 2 . A user's identification information may include a user ID unique to the user.

メインコンテンツデータ記憶部241は、コンテンツサーバ1からダウンロードされたメインコンテンツデータを記憶する。 The main content data storage unit 241 stores main content data downloaded from the content server 1 .

メインコンテンツ用プログラム記憶部242は、コンテンツサーバ1からダウンロードされたメインコンテンツ用プログラムを記憶する。 The main content program storage unit 242 stores the main content program downloaded from the content server 1 .

サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243は、サブコンテンツ用ユーザ情報を記憶する。サブコンテンツ用ユーザ情報は、サブコンテンツの処理で使用されるユーザ情報である。サブコンテンツ用ユーザ情報は、サブコンテンツに関するユーザの識別情報を含む。ユーザの識別情報は、ユーザ機器2に固有の機器IDを含んでもよい。ユーザの識別情報は、ユーザに固有のユーザIDを含んでもよい。 The sub-content user information storage unit 243 stores sub-content user information. The user information for sub-contents is user information used in processing sub-contents. The sub-content user information includes user identification information regarding sub-content. The user's identification information may include a device ID unique to the user device 2 . A user's identification information may include a user ID unique to the user.

サブコンテンツ用ユーザ情報は、ユーザ機器2が取得したサブコンテンツの識別情報を含む。サブコンテンツ用ユーザ情報は、ユーザ機器2におけるユーザの操作に基づくサブコンテンツ関連情報を含む。サブコンテンツ関連情報は、サブコンテンツに関する種々のデータを含む。サブコンテンツ関連情報は、例えば、ユーザ機器2の表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を含む。サブコンテンツ関連情報は、例えば、サブコンテンツに関する設定情報を含む。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243は、ユーザの識別情報、サブコンテンツの識別情報、及びサブコンテンツ関連情報を関連付けて記憶する。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243は、ユーザ機器2がサブコンテンツを取得する毎にサブコンテンツ用ユーザ情報を更新する。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243は、ユーザの操作に基づいて、サブコンテンツ関連情報が取得される毎にサブコンテンツ用ユーザ情報を更新する。 The sub-content user information includes identification information of sub-content acquired by the user device 2 . The sub-content user information includes sub-content related information based on the user's operation on the user device 2 . The sub-content related information includes various data regarding sub-contents. The sub-content related information includes, for example, position information indicating the longitudinal position of the sub-content displayed on the display screen of the user device 2 . The sub-content related information includes, for example, setting information regarding the sub-content. The sub-content user information storage unit 243 associates and stores user identification information, sub-content identification information, and sub-content related information. The sub-content user information storage unit 243 updates the sub-content user information each time the user device 2 acquires the sub-content. The sub-contents user information storage unit 243 updates the sub-contents user information each time the sub-contents related information is acquired based on the user's operation.

サブコンテンツデータ記憶部244は、コンテンツサーバ1からダウンロードされたサブコンテンツを記憶する。サブコンテンツデータ記憶部244は、各サブコンテンツをサブコンテンツの識別情報と関連付けて記憶する。各サブコンテンツの識別情報は、各サブコンテンツに固有のサブコンテンツIDを含んでもよい。 The sub-contents data storage unit 244 stores sub-contents downloaded from the content server 1 . The sub-content data storage unit 244 stores each sub-content in association with identification information of the sub-content. The identification information of each subcontent may include a subcontent ID unique to each subcontent.

サブコンテンツ用プログラム記憶部245は、コンテンツサーバ1からダウンロードされたサブコンテンツ用プログラムを記憶する。 The sub-contents program storage unit 245 stores the sub-contents program downloaded from the content server 1 .

ユーザ機器2のプロセッサ20よって実現される各部について説明する。
プロセッサ20は、操作処理部200、表示制御部201、メインコンテンツ処理部202、及びサブコンテンツ処理部203を実現する。プロセッサ20によって実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ20によって実現される各部は、プロセッサ20、及びメモリ21を含む制御部によって実現されるということもできる。
Each unit implemented by the processor 20 of the user device 2 will be described.
The processor 20 implements an operation processing unit 200 , a display control unit 201 , a main content processing unit 202 and a sub-contents processing unit 203 . Each unit realized by the processor 20 can also be called each function. It can also be said that each unit realized by the processor 20 is realized by the processor 20 and a controller including the memory 21 .

操作処理部200は、入力デバイス22に入力されたユーザの操作を取得する。入力デバイス22がキーボードの場合には、予めキーボードの各キーに操作情報が割り当てられており、操作処理部200は、ユーザにより押下されたキーに対応する操作情報を取得する。ゲーム専用の入力装置の場合は、予め入力装置に対する操作に対して操作情報が割り当てられており、操作処理部200は、ユーザによる操作に対応して操作情報を取得する。 The operation processing unit 200 acquires a user's operation input to the input device 22 . When the input device 22 is a keyboard, operation information is assigned to each key of the keyboard in advance, and the operation processing unit 200 acquires operation information corresponding to the key pressed by the user. In the case of a game-dedicated input device, operation information is assigned in advance to operations on the input device, and the operation processing unit 200 acquires the operation information in response to the user's operation.

入力デバイス22がタッチパネルの場合、操作処理部200は、タッチパネルにおけるユーザの操作を取得する。以下では、「ユーザの操作」は、ユーザによる入力デバイス22への接触を含む操作を指すものとする。操作処理部200は、入力情報に従って種々の入力操作を判定する。入力情報は、ユーザの指等による接触位置や動き等を示す情報である。入力情報は、接触位置が移動する方向、移動量、経路、速度、又は加速度を示す情報を含んでもよい。ユーザの操作は、タッチ操作、タップ操作、フリック操作、スワイプ操作、及びスライド操作等の種々の種類の操作を含む。 When the input device 22 is a touch panel, the operation processing unit 200 acquires the user's operation on the touch panel. Hereinafter, “user operation” refers to an operation including contact with the input device 22 by the user. The operation processing unit 200 determines various input operations according to input information. The input information is information indicating the contact position, movement, etc. of the user's finger or the like. The input information may include information indicating the direction of movement of the contact position, the amount of movement, the route, the speed, or the acceleration. User operations include various types of operations such as touch operations, tap operations, flick operations, swipe operations, and slide operations.

タッチ操作は、入力デバイス22において一点に接触する操作の例である。タップ操作は、入力デバイス22において一点に接触し、短時間で接触を解除する操作の例である。フリック操作は、入力デバイス22において接触した1点を短時間で時系列に移動させる操作の例である。スワイプ操作は、入力デバイス22において接触した1点をフリック操作よりも長い時間で時系列に移動させる操作の例である。スライド操作は、入力デバイス22において一点の接触位置を時系列に移動させる操作の例である。スライド操作は、入力デバイス22において一点の接触位置を移動させることで表示画像を順次変更させる操作を含む。スライド操作は、スクロール操作ともいう。ユーザの操作は、ボタン等の選択可能なUIオブジェクトの選択を伴う入力デバイス22への接触を含む。 A touch operation is an example of an operation of touching one point on the input device 22 . A tap operation is an example of an operation of touching a point on the input device 22 and releasing the touch in a short period of time. A flick operation is an example of an operation of moving a touched point on the input device 22 in a short period of time in chronological order. A swipe operation is an example of an operation of moving a touched point on the input device 22 in chronological order in a longer period of time than a flick operation. A slide operation is an example of an operation for moving a point of contact on the input device 22 in chronological order. A slide operation includes an operation of sequentially changing a display image by moving a point of contact on the input device 22 . A slide operation is also called a scroll operation. User manipulation includes touching the input device 22 with selection of selectable UI objects such as buttons.

操作処理部200は、入力デバイス22における接触の検知に基づいて、ユーザの操作の開始を検知し得る。操作処理部200は、入力デバイス22における接触の検知から非検知への遷移に基づいて、ユーザの操作の終了を検知し得る。操作処理部200は、ユーザの操作の開始に対応する座標からユーザの操作の終了に対応する座標までの座標情報を入力デバイス22から連続的に取得する。操作処理部200は、ユーザの操作の操作量を示す情報を含み得る。操作量は、例えば、ユーザの操作により接触位置の遷移した距離に基づく値である。ユーザの操作の操作量を示す情報は、ユーザの操作の開始に対応する接触位置とユーザの操作の終了に対応する接触位置との距離に基づく値を示す情報である。 The operation processing unit 200 can detect the start of the user's operation based on the detection of contact with the input device 22 . The operation processing unit 200 can detect the end of the user's operation based on the transition from detection of contact to non-detection of the input device 22 . The operation processing unit 200 continuously acquires from the input device 22 the coordinate information from the coordinates corresponding to the start of the user's operation to the coordinates corresponding to the end of the user's operation. The operation processing unit 200 may include information indicating the amount of user's operation. The operation amount is, for example, a value based on the distance that the contact position has changed due to the user's operation. The information indicating the operation amount of the user's operation is information indicating a value based on the distance between the contact position corresponding to the start of the user's operation and the contact position corresponding to the end of the user's operation.

表示制御部201は、メインコンテンツデータ、又はサブコンテンツデータに基づく種々の画像の表示デバイス23への表示を制御する。 The display control unit 201 controls display of various images on the display device 23 based on main content data or sub-content data.

メインコンテンツ処理部202は、メインコンテンツに関する処理を実行する。
メインコンテンツ処理部202は、メインコンテンツ用プログラム及びメインコンテンツデータに従って、メインコンテンツの処理を実行する。メインコンテンツ処理部202は、操作処理部200により取得されたユーザの操作に従って、メインコンテンツの処理を実行する。
The main content processing unit 202 executes processing related to main content.
The main content processing unit 202 executes main content processing according to the main content program and main content data. The main content processing unit 202 executes processing of main content according to the user's operation acquired by the operation processing unit 200 .

メインコンテンツ処理部202は、メインコンテンツ要求出力部2020、及びメインコンテンツ表示制御部2021を含む。 The main content processing section 202 includes a main content request output section 2020 and a main content display control section 2021 .

メインコンテンツ要求出力部2020は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、メインコンテンツに関する要求をコンテンツサーバ1へ出力する。 The main content request output unit 2020 outputs a request for main content to the content server 1 based on the operation of the user of the user device 2 .

メインコンテンツ表示制御部2021は、メインコンテンツデータに基づく種々の画像の表示デバイス23への表示を制御する。メインコンテンツ表示制御部2021は、表示デバイス23においてメインコンテンツを表示可能にする。メインコンテンツ表示制御部2021は、例えば、コンテンツサーバ1からメインコンテンツデータを取得する。メインコンテンツ表示制御部2021は、取得したメインコンテンツデータを表示デバイス23に表示させる。 The main content display control unit 2021 controls display of various images on the display device 23 based on main content data. The main content display control section 2021 enables the main content to be displayed on the display device 23 . The main content display control unit 2021 acquires main content data from the content server 1, for example. The main content display control unit 2021 causes the display device 23 to display the acquired main content data.

メインコンテンツ表示制御部2021は、コンテンツサーバ1からのメインコンテンツ表示指示に応答して、メインコンテンツを表示デバイス23に表示させてもよい。この場合、メインコンテンツ表示制御部2021は、メインコンテンツデータ記憶部241からメインコンテンツデータを取得してもよい。メインコンテンツ表示制御部2021は、取得したメインコンテンツデータを表示デバイス23に表示させてもよい。 The main content display control section 2021 may display the main content on the display device 23 in response to the main content display instruction from the content server 1 . In this case, the main content display control section 2021 may acquire main content data from the main content data storage section 241 . The main content display control section 2021 may cause the display device 23 to display the acquired main content data.

サブコンテンツ処理部203は、サブコンテンツに関する処理を実行する。
サブコンテンツ処理部203は、サブコンテンツ表示制御部2030、サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031、及びサブコンテンツ関連情報出力部2032を含む。
The sub-contents processing unit 203 executes processing related to sub-contents.
The sub-contents processing unit 203 includes a sub-contents display control unit 2030 , a sub-contents-related information storage control unit 2031 , and a sub-contents-related information output unit 2032 .

サブコンテンツ表示制御部2030は、サブコンテンツデータに基づく種々の画像の表示デバイス23への表示を制御する。サブコンテンツ表示制御部2030は、表示デバイス23においてサブコンテンツを表示可能にする。サブコンテンツ表示制御部2030は、例えば、メインコンテンツに関する要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、表示デバイス23の表示画面の長手方向にスクロール可能なようにサブコンテンツを表示可能にする。例えば、サブコンテンツ表示制御部2030は、コンテンツサーバ1の判定部1010により第1の条件を満たすと判定されたことに基づいて、サブコンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得する。サブコンテンツ表示制御部2030は、取得したサブコンテンツデータを表示デバイス23に表示させる。 The sub-contents display control unit 2030 controls display of various images on the display device 23 based on the sub-contents data. The sub-content display control section 2030 enables display of sub-content on the display device 23 . The sub-content display control unit 2030 can display the sub-content so as to be scrollable in the longitudinal direction of the display screen of the display device 23, for example, in response to satisfying the first condition based on the request for the main content. do. For example, the sub-content display control unit 2030 acquires sub-content data from the content server 1 based on the fact that the determination unit 1010 of the content server 1 has determined that the first condition is satisfied. The sub-contents display control unit 2030 causes the display device 23 to display the obtained sub-contents data.

サブコンテンツ表示制御部2030は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、サブコンテンツデータをサブコンテンツデータ記憶部244から取得してもよい。この場合、サブコンテンツ表示制御部2030は、表示デバイス23にユーザによりサブコンテンツが選択可能なサブコンテンツ選択画像を表示させる。サブコンテンツ選択画像は、例えば、漫画に関連する画像が描かれたサムネイルや、漫画のタイトルが記載されたGUI等である。ユーザは、表示デバイス23に表示されたサブコンテンツ選択画像に基づいて、所望のサブコンテンツのタイトル等を選択する。サブコンテンツ表示制御部2030は、ユーザにより選択されたタイトルに対応するサブコンテンツデータをサブコンテンツデータ記憶部124から取得する。サブコンテンツ表示制御部2030は、取得したサブコンテンツデータを表示デバイス23に表示させる。 The sub-contents display control section 2030 may acquire sub-contents data from the sub-contents data storage section 244 based on the operation of the user of the user device 2 . In this case, the sub-content display control unit 2030 causes the display device 23 to display a sub-content selection image from which the user can select sub-content. The sub-content selection image is, for example, a thumbnail on which an image related to comics is drawn, a GUI on which the title of the comic is described, or the like. Based on the sub-content selection image displayed on the display device 23, the user selects the desired sub-content title and the like. The sub-contents display control section 2030 acquires sub-contents data corresponding to the title selected by the user from the sub-contents data storage section 124 . The sub-contents display control section 2030 causes the display device 23 to display the acquired sub-contents data.

サブコンテンツ表示制御部2030は、コンテンツサーバ1からサブコンテンツ表示指示を取得したことに応答して、サブコンテンツデータを表示デバイス23の表示画面に表示させる。サブコンテンツ表示制御部2030は、例えば、コンテンツサーバ1から取得したサブコンテンツ表示指示に含まれる表示対象のサブコンテンツの識別情報に基づいて、サブコンテンツデータ記憶部244から表示対象のサブコンテンツデータを取得する。サブコンテンツ表示制御部2030は、位置情報に基づいて、サブコンテンツデータを表示デバイス23に表示させる。サブコンテンツ表示制御部2030は、位置情報に基づいて、位置情報に対応するサブコンテンツの部分を含むサブコンテンツデータを表示デバイス23に表示させる。このようにサブコンテンツ表示指示が位置情報を含む場合、サブコンテンツ表示制御部2030は、サブコンテンツ表示指示に含まれる位置情報を用いる。一方、サブコンテンツ表示指示が位置情報を含まない場合、サブコンテンツ表示制御部2030は、コンテンツサーバ1からサブコンテンツ表示指示を取得したことに応答して、ユーザ機器2のサブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶された位置情報を用いる。サブコンテンツ表示制御部2030は、公知の技術により表示デバイス23に表示させるサブコンテンツデータの範囲を調整してもよい。 The sub-contents display control unit 2030 displays the sub-contents data on the display screen of the display device 23 in response to acquiring the sub-contents display instruction from the content server 1 . The sub-contents display control unit 2030 acquires the sub-contents data to be displayed from the sub-contents data storage unit 244, for example, based on the identification information of the sub-contents to be displayed included in the sub-contents display instruction acquired from the content server 1. do. The sub-contents display control section 2030 causes the display device 23 to display the sub-contents data based on the position information. Based on the position information, the sub-content display control unit 2030 causes the display device 23 to display the sub-content data including the sub-content portion corresponding to the position information. When the sub-content display instruction includes position information in this way, sub-content display control section 2030 uses the position information included in the sub-content display instruction. On the other hand, when the sub-contents display instruction does not include position information, the sub-contents display control unit 2030 responds to acquisition of the sub-contents display instruction from the content server 1, and stores the sub-contents user information storage unit of the user device 2. H.243 stored location information is used. The sub-contents display control unit 2030 may adjust the range of sub-contents data to be displayed on the display device 23 using a known technique.

サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいてサブコンテンツ関連情報をサブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶する。サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、サブコンテンツの位置情報を取得し、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶する。なお、サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031は、ユーザの操作を検知される毎に位置情報をサブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶してもよい。 The sub-contents-related information storage control unit 2031 stores sub-contents-related information in the sub-contents user information storage unit 243 based on the operation of the user of the user device 2 . When the content server 1 determines that the second condition is satisfied, the sub-content related information storage control unit 2031 acquires the location information of the sub-content and stores it in the sub-content user information storage unit 243 . Note that the sub-content related information storage control unit 2031 may store the position information in the sub-content user information storage unit 243 each time a user's operation is detected.

サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいてサブコンテンツに関する設定情報をサブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶する。サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031は、ユーザの操作に基づいて設定情報が取得される毎に設定情報をサブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶してもよい。 The sub-contents-related information storage control unit 2031 stores setting information related to sub-contents in the sub-contents user information storage unit 243 based on the operation of the user of the user device 2 . The sub-content related information storage control unit 2031 may store the setting information in the sub-content user information storage unit 243 each time the setting information is acquired based on the user's operation.

この場合、サブコンテンツ関連情報出力部2032は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶された位置情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、位置情報をコンテンツサーバ1へ出力する。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1からメインコンテンツデータ又はメインコンテンツ表示指示を取得したことに基づいて、位置情報をコンテンツサーバ1へ出力する。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、サブコンテンツの識別情報と位置情報とを関連付けてコンテンツサーバ1へ出力してもよい。 In this case, the sub-content related information output section 2032 may output the location information stored in the sub-content user information storage section 243 to the content server 1 . The sub-content related information output unit 2032 outputs the position information to the content server 1 based on the fact that the content server 1 has determined that the second condition is satisfied. The sub-content related information output unit 2032 outputs the position information to the content server 1 based on the acquisition of the main content data or the main content display instruction from the content server 1 . The sub-contents related information output unit 2032 may associate the identification information of the sub-contents with the location information and output them to the content server 1 .

また、サブコンテンツ関連情報出力部2032は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶された設定情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、設定情報をコンテンツサーバ1へ出力する。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1からメインコンテンツデータ又はメインコンテンツ表示指示を取得したことに基づいて、設定情報をコンテンツサーバ1へ出力する。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、サブコンテンツの識別情報と設定情報とを関連付けてコンテンツサーバ1へ出力してもよい。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、ユーザの操作に基づいて設定情報が取得される毎に設定情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。 Further, the sub-content related information output section 2032 may output the setting information stored in the sub-content user information storage section 243 to the content server 1 . The sub-content related information output unit 2032 outputs the setting information to the content server 1 based on the content server 1 determining that the second condition is satisfied. The sub-content related information output unit 2032 outputs the setting information to the content server 1 based on the acquisition of the main content data or the main content display instruction from the content server 1 . The sub-content related information output unit 2032 may associate the sub-content identification information and setting information and output them to the content server 1 . The sub-content related information output unit 2032 may output the setting information to the content server 1 each time the setting information is acquired based on the user's operation.

(4)サブコンテンツの表示例
図4は、第1実施形態に係るユーザ機器2に表示される画像の例を概略的に示す図である。
(4) Display example of sub-content
FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the user device 2 according to the first embodiment.

図4に示すように、サブコンテンツは、ユーザ機器2の表示画面の長手方向に並べられた複数の静止画像を含む。各サブコンテンツは、1話分のコンテンツを含む複数の静止画像で構成される。1話分のコンテンツは、表示デバイス23の表示画面の垂直方向に沿って上側から下側に向かって並べられた静止画像によって構成される。サブコンテンツの上端は、1話の始点部分を示し、サブコンテンツの下端は1話の終点部分を示す。表示画面に表示されたサブコンテンツは、ユーザの操作に基づいて順次表示される。例えば、ユーザは、表示画面の垂直方向に沿ったスクロール操作により、表示画面に表示されたサブコンテンツの画像を、サブコンテンツの上側から下側に向かって送ることができる。サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031は、ユーザの操作により表示画面に表示されたサブコンテンツの画像の位置情報を取得する。 As shown in FIG. 4, the sub-content includes multiple still images arranged in the longitudinal direction of the display screen of the user device 2 . Each sub-content consists of a plurality of still images containing content for one episode. The content for one episode is composed of still images arranged from top to bottom along the vertical direction of the display screen of the display device 23 . The upper end of the sub-content indicates the starting point of one episode, and the lower end of the sub-content indicates the ending point of one episode. The sub-contents displayed on the display screen are sequentially displayed based on the user's operation. For example, the user can send the image of the sub-content displayed on the display screen from the upper side to the lower side of the sub-content by scrolling along the vertical direction of the display screen. The sub-content related information storage control unit 2031 acquires the position information of the image of the sub-content displayed on the display screen by the user's operation.

(5)コンテンツサーバの情報処理動作
図5は、第1実施形態に係るコンテンツサーバ1による情報処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下で説明する処理手順は一例にすぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。処理手順は、実施形態に応じて各処理の省略又は置換が可能であり、新たな処理の追加も可能である。
(5) Information processing operation of content server
FIG. 5 is a flowchart showing an example of information processing operation by the content server 1 according to the first embodiment.
The processing procedure described below is merely an example, and each processing may be changed as much as possible. In the processing procedure, each process can be omitted or replaced according to the embodiment, and new processes can be added.

以下の処理では、メインコンテンツはゲームコンテンツであり、サブコンテンツは静止画像コンテンツである場合を想定して説明する。ゲームコンテンツによって実現される対戦ゲーム等のゲーム開始時において、コンテンツサーバ1は、ユーザ機器2のマッチング要求に応答して複数のユーザに対しマッチング処理を行う。マッチング処理は、メインコンテンツ処理管理部1003により実現され得る。なお、マッチング処理は、公知の技術により実現され得る。 In the following processing, it is assumed that the main content is game content and the sub-content is still image content. At the start of a game such as a battle game realized by game content, the content server 1 performs matching processing for a plurality of users in response to a matching request from the user device 2 . A matching process can be implemented by the main content process management section 1003 . Note that the matching process can be realized by a known technique.

判定部1010は、第1の条件として、ゲームコンテンツに関する要求がマッチング要求であるかを判定するものとする。判定部1010は、第2の条件として、マッチング要求に基づくマッチング処理が終了したかを判定するものとする。 As a first condition, the determination unit 1010 determines whether the request for game content is a matching request. Assume that the determination unit 1010 determines whether or not the matching process based on the matching request has been completed as a second condition.

メインコンテンツ要求取得部1004は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、ユーザ機器2からゲームコンテンツに関する要求を取得する(ステップS1)。 The main content request acquisition unit 1004 acquires a request for game content from the user device 2 based on the operation of the user of the user device 2 (step S1).

判定部1010は、ユーザ機器2から取得されたゲームコンテンツに関する要求に基づいて第1の条件を満たすか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2では、例えば、判定部1010は、ゲームコンテンツに関する要求がマッチング要求であるか否かを判定する。判定部1010により、ゲームコンテンツに関する要求がマッチング要求であると判定された場合(ステップS2:YES)、処理は、ステップS2からステップS3へ遷移する。判定部1010により、ゲームコンテンツに関する要求がマッチング要求でないと判定された場合(ステップS2:NO)、処理は終了する。 The determination unit 1010 determines whether or not the first condition is satisfied based on the request for game content acquired from the user device 2 (step S2). At step S2, for example, the determination unit 1010 determines whether or not the request for game content is a matching request. If the determination unit 1010 determines that the request for game content is a matching request (step S2: YES), the process transitions from step S2 to step S3. If the determination unit 1010 determines that the request for game content is not a matching request (step S2: NO), the process ends.

サブコンテンツ表示制御部1011は、判定部1010により第1の条件を満たすと判定されたことに応答して、ユーザ機器2の表示画面に静止画像コンテンツデータを表示可能にする(ステップS3)。 The sub-content display control unit 1011 enables the still image content data to be displayed on the display screen of the user device 2 in response to the determination by the determination unit 1010 that the first condition is satisfied (step S3).

一例では、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツデータをユーザ機器2へ出力する。例えば、サブコンテンツ表示制御部1011は、任意に設定された表示対象のサブコンテンツデータをサブコンテンツデータ記憶部124から取得する。サブコンテンツ表示制御部1011は、取得した表示対象のサブコンテンツデータをユーザ機器2へ出力する。なお、サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザにより選択された表示対象のサブコンテンツデータをサブコンテンツデータ記憶部124から取得してもよい。 In one example, the sub-contents display control unit 1011 outputs sub-contents data to the user device 2 . For example, the sub-contents display control unit 1011 acquires arbitrarily set sub-contents data to be displayed from the sub-contents data storage unit 124 . The sub-contents display control unit 1011 outputs the acquired sub-contents data to be displayed to the user device 2 . The sub-contents display control unit 1011 may acquire the sub-contents data to be displayed selected by the user from the sub-contents data storage unit 124 .

サブコンテンツ表示制御部1011は、出力したサブコンテンツデータをユーザ機器2の表示画面に表示させる。この場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツデータの始点部分を含むように、サブコンテンツデータを表示画面に表示させる。この例では、サブコンテンツ表示制御部1011が新たなサブコンテンツデータをユーザ機器2に出力する場合を想定する。例えば、サブコンテンツ表示制御部1011が処理開始前にユーザ機器2にサブコンテンツデータを出力していない場合、又は、サブコンテンツ表示制御部1011が処理開始前にユーザ機器2にサブコンテンツデータを最後まで出力している場合であって、当該サブコンテンツデータのサブコンテンツ関連情報に終了フラグが設定されている場合が想定される。なお、ユーザが表示対象のサブコンテンツデータを選択する場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザにより選択された表示対象のサブコンテンツデータが、処理開始前にユーザ機器2へ出力したサブコンテンツデータと異なる場合にも上述の処理を適用してもよい。 The sub-contents display control unit 1011 displays the output sub-contents data on the display screen of the user device 2 . In this case, the sub-contents display control unit 1011 displays the sub-contents data on the display screen so as to include the starting point of the sub-contents data. In this example, it is assumed that the sub-contents display control unit 1011 outputs new sub-contents data to the user device 2 . For example, when the sub-contents display control unit 1011 has not output the sub-contents data to the user device 2 before the start of processing, or when the sub-contents display control unit 1011 outputs the sub-contents data to the user device 2 before the start of the processing. It is assumed that the sub-contents-related information of the sub-contents data is set with an end flag while the sub-contents data is being output. When the user selects sub-contents data to be displayed, the sub-contents display control unit 1011 determines whether the sub-contents data to be displayed selected by the user is the same as the sub-contents data output to the user device 2 before the start of processing. The above-described processing may also be applied in different cases.

別の例では、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツ表示指示をユーザ機器2に出力する。サブコンテンツ表示指示は、表示対象のサブコンテンツの識別情報を含んでもよい。サブコンテンツ表示制御部1011は、例えば、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123から、終了フラグが設定されていないサブコンテンツ関連情報と関連付けられたサブコンテンツの識別情報を、表示対象のサブコンテンツの識別情報として取得する。サブコンテンツ表示指示は、位置情報を含んでもよい。サブコンテンツ表示制御部1011は、例えば、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123から、表示対象のサブコンテンツデータに関連付けられた位置情報を取得する。 In another example, the sub-content display control section 1011 outputs a sub-content display instruction to the user device 2 . The sub-content display instruction may include identification information of the sub-content to be displayed. For example, the sub-contents display control unit 1011 extracts the identification information of the sub-contents associated with the sub-contents-related information for which the end flag is not set from the sub-contents user information storage unit 123. to get as The sub-content display instruction may include position information. The sub-content display control unit 1011 acquires position information associated with the sub-content data to be displayed from the sub-content user information storage unit 123, for example.

サブコンテンツ表示制御部1011は、出力したサブコンテンツ表示指示に基づいてサブコンテンツデータをユーザ機器2の表示画面に表示させる。サブコンテンツ表示指示が位置情報を含む場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツ表示指示に含まれる位置情報に基づいて、サブコンテンツデータをユーザ機器2の表示画面に表示させる。サブコンテンツ表示指示が位置情報を含まない場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶された位置情報に基づいて、サブコンテンツデータをユーザ機器2の表示画面に表示させる。この場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、出力した位置情報に対応するサブコンテンツの部分を含むように、サブコンテンツデータを表示画面に表示させる。この例では、サブコンテンツ表示制御部1011が新たなサブコンテンツデータをユーザ機器2に出力しない場合を想定する。例えば、サブコンテンツ表示制御部1011が処理開始前にユーザ機器2にサブコンテンツデータを最後まで出力していない場合であって、当該サブコンテンツデータのサブコンテンツ関連情報に終了フラグが設定されていない場合である。例えば、サブコンテンツ表示制御部1011が処理開始前にユーザ機器2にサブコンテンツデータを出力している場合で、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123に当該サブコンテンツの位置情報が記憶されている場合が想定される。なお、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123に、ユーザにより選択された表示対象のサブコンテンツデータの位置情報が記憶されている場合にも上述の処理を適用してもよい。 The sub-contents display control unit 1011 displays the sub-contents data on the display screen of the user device 2 based on the output sub-contents display instruction. When the sub-content display instruction includes position information, the sub-content display control unit 1011 displays the sub-content data on the display screen of the user device 2 based on the position information included in the sub-content display instruction. When the sub-content display instruction does not include position information, the sub-content display control section 1011 displays the sub-content data on the display screen of the user device 2 based on the position information stored in the sub-content user information storage section 243. Let In this case, the sub-contents display control unit 1011 displays the sub-contents data on the display screen so as to include the sub-contents portion corresponding to the output position information. In this example, it is assumed that the sub-contents display control unit 1011 does not output new sub-contents data to the user device 2 . For example, when the sub-contents display control unit 1011 has not output the sub-contents data to the user device 2 to the end before starting processing, and the end flag is not set in the sub-contents-related information of the sub-contents data. is. For example, when the sub-contents display control unit 1011 outputs sub-contents data to the user device 2 before the start of processing, the position information of the sub-contents may be stored in the sub-contents user information storage unit 123. is assumed. Note that the sub-content display control unit 1011 may apply the above processing even when the position information of the sub-content data to be displayed selected by the user is stored in the sub-content user information storage unit 123. good.

判定部1010は、第1の条件を満たした後、メインコンテンツ処理管理部1003における処理に基づいて第2の条件を満たすか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4では、例えば、判定部1010は、マッチング要求に基づくマッチング処理が終了したか否かを判定する。判定部1010により、マッチング処理が終了したと判定された場合(ステップS4:YES)、処理は、ステップS4からステップS5へ遷移する。判定部1010により、マッチング処理が終了していないと判定された場合(ステップS4:NO)、処理は、ステップS4からステップS3へ戻る。 After satisfying the first condition, the determination unit 1010 determines whether or not the second condition is satisfied based on the processing in the main content processing management unit 1003 (step S4). In step S4, for example, the determination unit 1010 determines whether matching processing based on the matching request has ended. If the determination unit 1010 determines that the matching process has ended (step S4: YES), the process transitions from step S4 to step S5. If the determination unit 1010 determines that the matching process has not ended (step S4: NO), the process returns from step S4 to step S3.

メインコンテンツ表示制御部1005は、判定部1010により第2の条件を満たすと判定されたことに応答して、ユーザ機器2の表示画面にゲームコンテンツデータを表示可能にする(ステップS5)。ステップS5では、例えば、メインコンテンツ表示制御部1005は、ゲームコンテンツデータをメインコンテンツデータ記憶部121から取得する。メインコンテンツ表示制御部1005は、取得したゲームコンテンツデータをユーザ機器2へ出力する。メインコンテンツ表示制御部1005は、ゲームコンテンツデータに代えて、メインコンテンツ表示指示をユーザ機器2へ出力してもよい。 The main content display control unit 1005 enables the game content data to be displayed on the display screen of the user device 2 in response to the determination by the determination unit 1010 that the second condition is satisfied (step S5). In step S<b>5 , for example, the main content display control section 1005 acquires game content data from the main content data storage section 121 . The main content display control section 1005 outputs the acquired game content data to the user device 2 . The main content display control unit 1005 may output a main content display instruction to the user device 2 instead of the game content data.

サブコンテンツ関連情報取得部1012は、判定部1010により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、ユーザ機器2からサブコンテンツ関連情報を取得する(ステップS6)。ステップS6では、例えば、サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2からサブコンテンツの位置情報を取得する。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123は、取得されたサブコンテンツの位置情報を当該サブコンテンツの識別情報と関連付けて記憶する。なお、ステップS6の処理は、ステップS5の処理の前に実行されてもよい。 The sub-contents-related information acquisition unit 1012 acquires the sub-contents-related information from the user device 2 based on the determination by the determination unit 1010 that the second condition is satisfied (step S6). In step S6, for example, the sub-content related information acquisition unit 1012 acquires the position information of the sub-content from the user device 2. FIG. The sub-content user information storage unit 123 stores the acquired position information of the sub-content in association with the identification information of the sub-content. Note that the process of step S6 may be performed before the process of step S5.

サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザの操作に基づいて、ユーザ機器2からサブコンテンツに関する設定情報を取得してもよい。この場合、サブコンテンツ関連情報出力部1013は、サブコンテンツ関連情報取得部1012により取得された設定情報に基づいて、サブコンテンツに関するリコメンドをユーザ機器2へ出力してもよい。なお、サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2から取得されたサブコンテンツの識別情報に基づいて、サブコンテンツに関するリコメンドをユーザ機器2へ出力してもよい。 The sub-content related information acquisition unit 1012 may acquire setting information related to sub-content from the user device 2 based on user's operation. In this case, the sub-content related information output section 1013 may output a recommendation regarding the sub-content to the user device 2 based on the setting information acquired by the sub-content related information acquisition section 1012 . Note that the sub-content related information acquisition unit 1012 may output a recommendation related to the sub-content to the user device 2 based on the identification information of the sub-content acquired from the user device 2 .

(6)ユーザ機器の情報処理動作
図6は、第1実施形態に係るユーザ機器2による情報処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下で説明する処理手順は一例にすぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。処理手順は、実施形態に応じて各処理の省略又は置換が可能であり、新たな処理の追加も可能である。
(6) Information processing operation of the user device
FIG. 6 is a flowchart showing an example of information processing operation by the user device 2 according to the first embodiment.
The processing procedure described below is merely an example, and each processing may be changed as much as possible. In the processing procedure, each process can be omitted or replaced according to the embodiment, and new processes can be added.

以下の処理では、コンテンツサーバ1の情報処理動作と同様に、メインコンテンツはゲームコンテンツであり、サブコンテンツは静止画像コンテンツである場合を想定して説明する。ゲームコンテンツによって実現される対戦ゲーム等のゲーム開始時において、コンテンツサーバ1は、ユーザ機器2のマッチング要求に応答して複数のユーザに対しマッチング処理を行う。マッチング処理は、メインコンテンツ処理管理部1003により実現され得る。 In the following processing, as in the information processing operation of the content server 1, it is assumed that the main content is game content and the sub-content is still image content. At the start of a game such as a battle game realized by game content, the content server 1 performs matching processing for a plurality of users in response to a matching request from the user device 2 . A matching process can be implemented by the main content process management section 1003 .

コンテンツサーバ1の判定部1010は、第1の条件として、ゲームコンテンツに関する要求がマッチング要求であるかを判定するものとする。判定部1010は、第2の条件として、マッチング要求に基づくマッチング処理が終了したかを判定するものとする。 The determination unit 1010 of the content server 1 determines, as a first condition, whether the request for game content is a matching request. Assume that the determination unit 1010 determines whether or not the matching process based on the matching request has been completed as a second condition.

メインコンテンツ要求出力部2020は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、コンテンツサーバ1にゲームコンテンツに関する要求を出力する(ステップS11)。 The main content request output unit 2020 outputs a request for game content to the content server 1 based on the operation of the user of the user device 2 (step S11).

サブコンテンツ表示制御部2030は、コンテンツサーバ1においてマッチング処理が開始された場合、コンテンツサーバ1からマッチングが開始されたことを示すマッチング開始通知を取得する。サブコンテンツ表示制御部2030は、コンテンツサーバ1においてマッチング処理が開始されない場合、コンテンツサーバ1からマッチングが開始されないことを示すマッチング非開始通知を取得する。コンテンツサーバ1によりゲームコンテンツに関する要求に基づいて、第1の条件を満たすと判定され、ユーザ機器2によりマッチング開始通知が取得された場合(ステップS12:YES)、処理は、ステップS12からステップS13へ遷移する。コンテンツサーバ1により、ゲームコンテンツに関する要求に基づいて、第1の条件を満たさないと判定され、ユーザ機器2によりマッチング非開始通知が取得された場合(ステップS12:NO)、処理は終了する。 When the content server 1 starts matching processing, the sub-contents display control unit 2030 acquires a matching start notification from the content server 1 indicating that matching has started. If the content server 1 does not start matching processing, the sub-contents display control unit 2030 acquires a matching non-start notification from the content server 1 indicating that matching will not start. When the content server 1 determines that the first condition is satisfied based on the request for the game content, and the user device 2 acquires the matching start notification (step S12: YES), the process proceeds from step S12 to step S13. Transition. When the content server 1 determines that the first condition is not satisfied based on the request for the game content, and the user device 2 acquires the matching non-start notification (step S12: NO), the process ends.

サブコンテンツ表示制御部2030は、判定部1010により第1の条件を満たすと判定されたことに応答して、表示画面に静止画像コンテンツデータを表示可能にする(ステップS13)。 The sub-contents display control unit 2030 enables the still image content data to be displayed on the display screen in response to the determination by the determination unit 1010 that the first condition is satisfied (step S13).

一例では、サブコンテンツ表示制御部2030は、静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得する。例えば、サブコンテンツ表示制御部2030は、任意に設定された表示対象の静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得する。なお、サブコンテンツ表示制御部2030は、ユーザにより選択された表示対象の静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得してもよい。 In one example, the sub-content display control section 2030 acquires still image content data from the content server 1 . For example, the sub-content display control unit 2030 acquires arbitrarily set still image content data to be displayed from the content server 1 . Note that the sub-content display control unit 2030 may acquire still image content data to be displayed selected by the user from the content server 1 .

サブコンテンツ表示制御部2030は、取得した静止画像コンテンツデータをユーザ機器2の表示画面に表示させる。この場合、サブコンテンツ表示制御部2030は、静止画像コンテンツデータの始点部分を含むように、静止画像コンテンツデータを表示画面に表示させる。この例では、ユーザ機器2が新たなサブコンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得する場合を想定する。例えば、ユーザ機器2が処理開始前に静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得していない場合、又は、ユーザ機器2が処理開始前に静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得している場合であって、当該静止画像コンテンツデータのサブコンテンツ関連情報に終了フラグが設定されている場合が想定される。なお、ユーザが表示対象のサブコンテンツデータを選択する場合、サブコンテンツ表示制御部2030は、ユーザにより選択された表示対象の静止画像コンテンツデータが、処理開始前にコンテンツサーバ1から取得した静止画像コンテンツデータと異なる場合にも上述の処理を適用してもよい。 The sub-content display control unit 2030 displays the acquired still image content data on the display screen of the user device 2 . In this case, the sub-content display control unit 2030 displays the still image content data on the display screen so as to include the starting point of the still image content data. In this example, it is assumed that the user device 2 acquires new sub-content data from the content server 1 . For example, when the user device 2 has not obtained still image content data from the content server 1 before starting processing, or when the user device 2 has obtained still image content data from the content server 1 before starting processing. A case is assumed in which an end flag is set in the sub-content related information of the still image content data. When the user selects sub-content data to be displayed, the sub-content display control unit 2030 controls that the still image content data to be displayed selected by the user is the still image content data acquired from the content server 1 before the start of processing. The above-described processing may be applied even when different from the data.

別の例では、サブコンテンツ表示制御部2030は、サブコンテンツ表示指示をコンテンツサーバ1から取得する。サブコンテンツ表示制御部2030は、例えば、サブコンテンツ表示指示に含まれる表示対象のサブコンテンツの識別情報に基づいて、表示対象のサブコンテンツデータを表示画面に表示させる。 In another example, sub-content display control section 2030 acquires a sub-content display instruction from content server 1 . The sub-contents display control unit 2030 displays the sub-contents data to be displayed on the display screen, for example, based on the identification information of the sub-contents to be displayed included in the sub-contents display instruction.

サブコンテンツ表示制御部2030は、位置情報に基づいて静止画像コンテンツデータを表示画面に表示させる。この場合、サブコンテンツ表示制御部2030は、取得した位置情報に対応する静止画像コンテンツデータの部分を含むように、静止画像コンテンツデータを表示画面に表示させる。この例では、ユーザ機器2が新たなサブコンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得しない場合を想定する。例えば、ユーザ機器2が処理開始前に静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得している場合で、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に当該静止画像コンテンツデータの位置情報が記憶されている場合が想定される。なお、サブコンテンツ表示制御部2030は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に、ユーザにより選択された表示対象の静止画像コンテンツデータの位置情報が記憶されている場合にも上述の処理を適用してもよい。 The sub-content display control section 2030 displays the still image content data on the display screen based on the position information. In this case, the sub-content display control unit 2030 displays the still image content data on the display screen so as to include the portion of the still image content data corresponding to the acquired position information. In this example, it is assumed that the user device 2 does not acquire new sub-content data from the content server 1 . For example, when the user device 2 acquires still image content data from the content server 1 before starting processing, the position information of the still image content data may be stored in the sub-content user information storage unit 243. is assumed. Note that the sub-content display control unit 2030 applies the above processing even when the position information of the still image content data to be displayed selected by the user is stored in the sub-content user information storage unit 243. good too.

サブコンテンツ表示制御部2030は、コンテンツサーバ1においてマッチング処理が終了した場合、コンテンツサーバ1からマッチングが終了したことを示すマッチング終了通知を取得する。コンテンツサーバ1により第1の条件を満たした後、第2の条件を満たすと判定され、ユーザ機器2によりマッチング終了通知が取得された場合(ステップS14:YES)、処理は、ステップS14からステップS15へ遷移する。コンテンツサーバ1により、第2の条件を満たさないと判定され、ユーザ機器2によりマッチング終了通知が取得されない場合(ステップS14:NO)、処理は、ステップS14からステップS13へ戻る。 When the content server 1 completes the matching process, the sub-contents display control unit 2030 acquires a matching end notification from the content server 1 indicating that the matching has ended. After the content server 1 satisfies the first condition, if it is determined that the second condition is satisfied and the user device 2 acquires the matching end notification (step S14: YES), the process proceeds from step S14 to step S15. Transition to If the content server 1 determines that the second condition is not satisfied and the user device 2 does not acquire the matching end notification (step S14: NO), the process returns from step S14 to step S13.

メインコンテンツ表示制御部2021は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに応答して、表示画面にゲームコンテンツデータを表示可能にする(ステップS15)。ステップS15では、例えば、メインコンテンツ表示制御部2021は、ゲームコンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得する。メインコンテンツ表示制御部2021は、取得したゲームコンテンツデータを表示画面に表示させる。メインコンテンツ表示制御部2021は、ゲームコンテンツデータに代えて、メインコンテンツ表示指示を取得してもよい。この場合、メインコンテンツ表示制御部2021は、メインコンテンツデータ記憶部241からゲームコンテンツデータを取得してもよい。メインコンテンツ表示制御部2021は、取得したゲームコンテンツデータを表示デバイス23に表示させてもよい。 The main content display control unit 2021 enables the game content data to be displayed on the display screen in response to the determination by the content server 1 that the second condition is satisfied (step S15). At step S15, for example, the main content display control unit 2021 acquires game content data from the content server 1. FIG. The main content display control unit 2021 displays the acquired game content data on the display screen. The main content display control section 2021 may acquire a main content display instruction instead of the game content data. In this case, the main content display control section 2021 may acquire game content data from the main content data storage section 241 . The main content display control section 2021 may cause the display device 23 to display the acquired game content data.

サブコンテンツ関連情報出力部2032は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶されたサブコンテンツ関連情報をコンテンツサーバ1へ出力する(ステップS16)。ステップS16では、例えば、サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、サブコンテンツの位置情報をコンテンツサーバ1へ出力する。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、ステップS15においてコンテンツサーバ1からゲームコンテンツデータ又はメインコンテンツ表示指示を取得したことに基づいて、位置情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、サブコンテンツに関する設定情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、ステップS15においてコンテンツサーバ1からゲームコンテンツデータ又はメインコンテンツ表示指示を取得したことに基づいて、設定情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。なお、ステップS16の処理は、ステップS15の処理の前に実行されてもよい。 The sub-content related information output unit 2032 outputs the sub-content related information stored in the sub-content user information storage unit 243 to the content server 1 (step S16). In step S16, for example, the sub-content related information output unit 2032 outputs the location information of the sub-content to the content server 1 based on the determination by the content server 1 that the second condition is satisfied. The sub-contents-related information output unit 2032 may output the location information to the content server 1 based on the acquisition of the game content data or the main content display instruction from the content server 1 in step S15. The sub-content related information output unit 2032 may output the setting information regarding the sub-content to the content server 1 based on the content server 1 determining that the second condition is satisfied. The sub-contents-related information output unit 2032 may output the setting information to the content server 1 based on the acquisition of the game content data or the main content display instruction from the content server 1 in step S15. Note that the process of step S16 may be performed before the process of step S15.

(7)効果
第1実施形態によれば、プログラムは、ユーザ機器からメインコンテンツに関する要求を取得し、要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、ユーザ機器の表示画面に、長手方向にスクロール可能なように複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示可能にし、第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、メインコンテンツを表示可能にすることをコンピュータに実行させることができる。
(7) Effect According to the first embodiment, the program acquires a request for main content from the user device, and in response to satisfying the first condition based on the request, displays the longitudinal direction on the display screen of the user device. making it possible to display sub-content including a plurality of still images in a directionally scrollable manner, and making main content displayable in response to satisfying a second condition after satisfying a first condition; can be run on a computer.

これにより、プログラムは、メインコンテンツに関する要求に応じて、処理負荷の低いサブコンテンツをユーザ機器に表示することをコンピュータに実行させることができる。そのため、ユーザは、快適にサブコンテンツを閲覧することができる。これにより、プログラムは、コンテンツサービスのユーザの満足度を高めることができる。 Thereby, the program can cause the computer to display the sub-content with low processing load on the user device in response to the request for the main content. Therefore, the user can comfortably browse the sub-contents. This allows the program to increase user satisfaction of the content service.

さらに、プログラムにおいて、メインコンテンツに関する要求がマッチング要求である場合に、サブコンテンツをユーザ機器に表示することをコンピュータに実行させることができる。そのため、ユーザは、マッチング処理が並行して行われる場合でも、処理負荷の低いサブコンテンツを快適に閲覧することができる。 Further, the program can cause the computer to display the sub-content on the user equipment when the request for the main content is a matching request. Therefore, even when the matching process is performed in parallel, the user can comfortably browse the sub-contents with low processing load.

さらに、プログラムは、ユーザ機器の表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を第2の条件を満たした後に取得することをコンピュータに実行させることができる。これにより、プログラムは、サブコンテンツの位置情報をユーザのサブコンテンツの利用履歴として取得することができる。そのため、プログラムは、サブコンテンツの利用履歴に基づいてサブコンテンツをユーザ機器に表示することができる。これにより、プログラムは、ユーザのサブコンテンツの利用履歴に基づいたサブコンテンツの提供により、ユーザの満足度を高めることができる。例えば、プログラムは、同じサブコンテンツを再度利用する機会では、前回の利用機会で利用し終えた位置から継続して利用可能となるようにサブコンテンツを提供する。プログラムは、サブコンテンツの継続した利用を可能にすることで、ユーザの満足度を高めることができる。プログラムは、データ量の少ないサブコンテンツの位置情報を取得することができるので、リソースへの負荷を減らすことができる。 Further, the program can cause the computer to acquire position information indicating the longitudinal position of the sub-content displayed on the display screen of the user device after the second condition is satisfied. Thereby, the program can acquire the location information of the sub-contents as the user's usage history of the sub-contents. Therefore, the program can display the sub-content on the user device based on the usage history of the sub-content. Thereby, the program can increase the user's satisfaction by providing the sub-content based on the user's usage history of the sub-content. For example, when the same sub-content is used again, the program provides the sub-content so that it can be used continuously from the position where it was used at the previous opportunity. The program can increase user satisfaction by enabling continued use of sub-content. Since the program can acquire the location information of sub-contents with a small amount of data, the load on resources can be reduced.

さらに、プログラムは、サブコンテンツに関する設定情報を取得し、設定情報に基づいて、ユーザにリコメンドを提供することをコンピュータに実行させることができる。これにより、プログラムは、サブコンテンツの設定情報をユーザのサブコンテンツの利用履歴として取得することができる。そのため、プログラムは、サブコンテンツの利用履歴に基づいてコンテンツをユーザ機器に表示することができる。これにより、プログラムは、ユーザのサブコンテンツの利用履歴に基づいたコンテンツの提供により、ユーザの満足度を高めることができる。 Furthermore, the program can acquire setting information about sub-contents and cause the computer to provide recommendations to the user based on the setting information. As a result, the program can acquire the setting information of the sub-contents as the usage history of the sub-contents of the user. Therefore, the program can display the content on the user device based on the usage history of the sub-content. As a result, the program can increase the user's satisfaction by providing content based on the user's usage history of sub-content.

プログラムは、メインコンテンツに関する要求をサーバへ出力し、要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、長手方向に複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示画面に表示可能にし、第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、メインコンテンツを表示可能にすることをコンピュータに実行させることができる。
これにより、プログラムは、メインコンテンツに関する要求に応じて、処理負荷の低いサブコンテンツをユーザ機器に表示することをコンピュータに実行させることができる。そのため、ユーザは、快適にサブコンテンツを閲覧することができる。これにより、プログラムは、コンテンツサービスのユーザの満足度を高めることができる。
The program outputs a request for main content to a server, enables sub-content including a plurality of still images in the longitudinal direction to be displayed on a display screen in response to satisfying a first condition based on the request, and first After satisfying the second condition, the computer can be caused to make the main content displayable in response to satisfying the second condition.
Thereby, the program can cause the computer to display the sub-content with low processing load on the user device in response to the request for the main content. Therefore, the user can comfortably browse the sub-contents. This allows the program to increase user satisfaction of the content service.

さらに、プログラムにおいて、メインコンテンツに関する要求がマッチング要求である場合に、サブコンテンツをユーザ機器に表示することをコンピュータに実行させることができる。そのため、ユーザは、マッチング処理が並行して行われる場合でも、処理負荷の低いサブコンテンツを快適に閲覧することができる。 Further, the program can cause the computer to display the sub-content on the user equipment when the request for the main content is a matching request. Therefore, even when the matching process is performed in parallel, the user can comfortably browse the sub-contents with low processing load.

さらに、プログラムは、表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を取得することをコンピュータに実行させることができる。
さらに、プログラムは、位置情報に基づいてサブコンテンツを表示画面に表示することをコンピュータにさらに実行させることができる。
これにより、プログラムは、サブコンテンツの位置情報をユーザのサブコンテンツの利用履歴としてサーバに提供することができる。そのため、プログラムは、サブコンテンツの利用履歴に基づいてサブコンテンツをユーザ機器に表示することができる。これにより、プログラムは、ユーザのサブコンテンツの利用履歴に基づいたサブコンテンツの提供により、ユーザの満足度を高めることができる。例えば、プログラムは、同じサブコンテンツを再度利用する機会では、前回の利用機会で利用し終えた位置から継続して利用可能となるようにサブコンテンツを提供する。プログラムは、サブコンテンツの継続した利用を可能にすることで、ユーザの満足度を高めることができる。プログラムは、データ量の少ないサブコンテンツの位置情報を取得することができるので、リソースへの負荷を減らすことができる。
Furthermore, the program can cause the computer to acquire position information indicating the longitudinal position of the sub-content displayed on the display screen.
Further, the program can further cause the computer to display sub-content on the display screen based on the location information.
Thereby, the program can provide the server with the location information of the sub-contents as the user's use history of the sub-contents. Therefore, the program can display the sub-content on the user device based on the usage history of the sub-content. Thereby, the program can increase the user's satisfaction by providing the sub-content based on the user's usage history of the sub-content. For example, when the same sub-content is used again, the program provides the sub-content so that it can be used continuously from the position where it was used at the previous opportunity. The program can increase user satisfaction by enabling continued use of sub-content. Since the program can acquire the location information of sub-contents with a small amount of data, the load on resources can be reduced.

<第2実施形態>
第1実施形態の例では、メインコンテンツがゲームコンテンツであり、サブコンテンツが静止画像コンテンツである場合を例に説明した。また、メインコンテンツに関する要求がマッチング要求であることに基づいてサブコンテンツをユーザ機器2に提供する場合を例に説明した。
第2実施形態では、メインコンテンツ及びサブコンテンツが共に静止画像コンテンツである場合を例にして説明する。メインコンテンツは、メインコンテンツ用プログラムにより提供されるユーザにより選択可能な全ての静止画像コンテンツを含む。サブコンテンツは、サブコンテンツ用プログラムにより提供される静止画像コンテンツであり、メインコンテンツに含まれる静止画像コンテンツに比べ情報量を軽減したコンテンツであってもよい。サブコンテンツは、例えば、メインコンテンツに含まれる静止画像コンテンツの一部を含んでもよいし、メインコンテンツに含まれる静止画像コンテンツとは異なる静止画像コンテンツを含んでもよい。サブコンテンツは、例えば、メインコンテンツに含まれる特定の静止画像コンテンツのうちの1話目のみを含んでもよい。この例では、メインコンテンツに関する要求は、メインコンテンツの提供要求を含む。メインコンテンツ処理部100がメンテナンス中である場合にメインコンテンツの提供要求がユーザ機器2から出力されたことに基づいてサブコンテンツをユーザ機器2に提供する場合を例に説明する。なお、メインコンテンツは動画コンテンツであってもよい。この場合、サブコンテンツは、メインコンテンツの動画を一定の間隔で切り抜いた静止画像コンテンツや、メインコンテンツの動画の所定のフレームを抜き出して並べた静止画像コンテンツであってもよい。
<Second embodiment>
In the example of the first embodiment, the case where the main content is game content and the sub-content is still image content has been described as an example. Also, the case where the sub-content is provided to the user device 2 based on the fact that the request for the main content is the matching request has been described as an example.
In the second embodiment, an example will be described in which both main content and sub-content are still image content. The main content includes all user-selectable still image content provided by the main content program. The sub-content is still image content provided by a sub-content program, and may be content with a reduced amount of information compared to the still image content included in the main content. The sub-content may include, for example, part of the still image content included in the main content, or may include still image content different from the still image content included in the main content. The sub-content may include, for example, only the first episode of specific still image content included in the main content. In this example, the request for main content includes a request for providing main content. An example will be described in which sub-contents are provided to the user device 2 based on a main content provision request being output from the user device 2 while the main content processing unit 100 is undergoing maintenance. Note that the main content may be video content. In this case, the sub-content may be still image content obtained by clipping the moving image of the main content at regular intervals, or still image content obtained by extracting and arranging predetermined frames from the moving image of the main content.

コンテンツサーバ1とユーザ機器2の構成は、第1実施形態と同様である。第2実施形態では、主として、第1実施形態と異なる部分について説明する。 The configurations of the content server 1 and the user device 2 are the same as in the first embodiment. 2nd Embodiment mainly demonstrates a different part from 1st Embodiment.

(1)機能構成
(1-1)コンテンツサーバ
図2を参照して、第2実施形態に係るコンテンツサーバ1の機能構成の一例を説明する。
(1) Functional configuration (1-1) Content server
An example of the functional configuration of the content server 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

記憶デバイス12は、メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部120、メインコンテンツデータ記憶部121、メインコンテンツ用プログラム記憶部122、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123、サブコンテンツデータ記憶部124、及びサブコンテンツ用プログラム記憶部125を含む。 The storage device 12 includes a main content user information storage unit 120, a main content data storage unit 121, a main content program storage unit 122, a sub-content user information storage unit 123, a sub-content data storage unit 124, and a sub-content program storage unit 125. including.

メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部120は、メインコンテンツ用ユーザ情報を記憶する。メインコンテンツ用ユーザ情報は、メインコンテンツに関する各ユーザの識別情報を含む。メインコンテンツ用ユーザ情報は、各ユーザのユーザ機器2に提供されたメインコンテンツの識別情報を含む。メインコンテンツ用ユーザ情報は、ユーザ機器2の表示画面に表示されたメインコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を含む。メインコンテンツの位置情報は、サブコンテンツの位置情報と同様に取得される位置情報である。メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部120は、ユーザの識別情報、メインコンテンツの識別情報、及びメインコンテンツの位置情報をユーザ毎に関連付けて記憶する。メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部120は、ユーザ機器2からメインコンテンツの位置情報が取得される毎にメインコンテンツ用ユーザ情報を更新する。 The main content user information storage unit 120 stores main content user information. The main content user information includes identification information of each user regarding the main content. The main content user information includes identification information of main content provided to the user device 2 of each user. The main content user information includes position information indicating the longitudinal position of the main content displayed on the display screen of the user device 2 . The location information of the main content is location information obtained in the same way as the location information of the sub-content. The main content user information storage unit 120 stores user identification information, main content identification information, and main content location information in association with each user. The main content user information storage unit 120 updates the main content user information each time the location information of the main content is acquired from the user device 2 .

メインコンテンツデータ記憶部121は、メインコンテンツデータを記憶する。 The main content data storage unit 121 stores main content data.

メインコンテンツ用プログラム記憶部122は、メインコンテンツ用プログラムを記憶する。 The main content program storage unit 122 stores a main content program.

サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123は、サブコンテンツ用ユーザ情報を記憶する。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123は、ユーザの識別情報、サブコンテンツの識別情報、及びサブコンテンツ関連情報をユーザ毎に関連付けて記憶する。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123は、ユーザ機器2からサブコンテンツ関連情報が取得される毎にサブコンテンツ用ユーザ情報を更新する。 The sub-content user information storage unit 123 stores sub-content user information. The sub-content user information storage unit 123 stores user identification information, sub-content identification information, and sub-content related information in association with each user. The sub-content user information storage unit 123 updates the sub-content user information each time sub-content related information is acquired from the user device 2 .

サブコンテンツデータ記憶部124は、種々のサブコンテンツデータを記憶する。サブコンテンツデータ記憶部124は、各サブコンテンツデータをサブコンテンツの識別情報と関連付けて記憶する。 The sub-contents data storage unit 124 stores various sub-contents data. The sub-contents data storage unit 124 stores each piece of sub-contents data in association with the identification information of the sub-contents.

サブコンテンツ用プログラム記憶部125は、サブコンテンツ用プログラムを記憶する。 The sub-contents program storage unit 125 stores a sub-contents program.

コンテンツサーバ1のプロセッサ10よって実現される各部について説明する。
プロセッサ10は、メインコンテンツ処理部100、及びサブコンテンツ処理部101を実現する。プロセッサ10によって実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ10によって実現される各部は、プロセッサ10、及びメモリ11を含む制御部によって実現されるということもできる。
Each part implemented by the processor 10 of the content server 1 will be described.
The processor 10 implements a main content processing section 100 and a sub-content processing section 101 . Each unit realized by the processor 10 can also be called each function. It can also be said that each unit implemented by the processor 10 is implemented by the processor 10 and a controller including the memory 11 .

メインコンテンツ処理部100は、メインコンテンツに関する処理を実行する。
メインコンテンツ処理部100は、ユーザ管理部1000、データ取得部1001、データ提供部1002、メインコンテンツ処理管理部1003、メインコンテンツ要求取得部1004、及びメインコンテンツ表示制御部1005を含む。
The main content processing unit 100 executes processing related to main content.
Main content processing unit 100 includes user management unit 1000 , data acquisition unit 1001 , data provision unit 1002 , main content processing management unit 1003 , main content request acquisition unit 1004 , and main content display control unit 1005 .

ユーザ管理部1000は、ネットワークを介して接続するユーザ機器2に対して、会員加入、及びログイン等のサービスを提供する。 The user management unit 1000 provides services such as membership registration and login to user devices 2 connected via a network.

データ取得部1001は、コンテンツサーバ1が提供するメインコンテンツにログイン中のユーザ機器2から、メインコンテンツの処理を管理するために必要なデータを取得する。 The data acquisition unit 1001 acquires data necessary for managing main content processing from the user device 2 logging in to the main content provided by the content server 1 .

データ提供部1002は、ユーザ機器2に対して、メインコンテンツ用プログラム等のメインコンテンツの処理に必要なデータを提供する。 The data providing unit 1002 provides the user device 2 with data necessary for processing main content such as a main content program.

メインコンテンツ処理管理部1003は、ログイン中のユーザ機器2におけるメインコンテンツの提供開始から提供終了までのメインコンテンツの処理状況を管理する。 The main content processing management unit 1003 manages the processing status of the main content from the start of providing the main content to the end of providing the main content in the logged-in user device 2 .

メインコンテンツ要求取得部1004は、ログイン中のユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、ユーザ機器2からメインコンテンツに関する要求を取得する。 The main content request acquisition unit 1004 acquires a request for main content from the user device 2 based on the operation of the logged-in user device 2 .

コンテンツサーバ1は、メインコンテンツ処理部100がメンテナンス中である場合にメインコンテンツの提供要求がユーザ機器2から出力された場合、メインコンテンツの提供要求に基づく処理をサブコンテンツ処理部101に割り当てる。 When a main content provision request is output from the user device 2 while the main content processing unit 100 is under maintenance, the content server 1 allocates processing based on the main content provision request to the sub content processing unit 101 .

メインコンテンツ表示制御部1005は、メインコンテンツデータに基づく種々の画像のユーザ機器2への表示を制御する。メインコンテンツ表示制御部1005は、ユーザ機器2においてメインコンテンツを表示可能にする。メインコンテンツ表示制御部1005は、メインコンテンツ選択画像をユーザ機器2へ出力してもよい。メインコンテンツ選択画像は、ユーザにより選択可能なメインコンテンツのタイトル等の識別情報を含む画像である。メインコンテンツの識別情報は、各コンテンツの何話目であるかを示す情報を含む。メインコンテンツ選択画像は、例えば、漫画に関連する画像が描かれたサムネイルや、漫画のタイトルが記載されたGUI等である。 The main content display control unit 1005 controls display of various images on the user device 2 based on main content data. The main content display control unit 1005 enables the user device 2 to display the main content. The main content display control section 1005 may output the main content selection image to the user device 2 . The main content selection image is an image including identification information such as titles of main content that can be selected by the user. The identification information of the main content includes information indicating what episode each content is. The main content selection image is, for example, a thumbnail on which an image related to the manga is drawn, a GUI on which the title of the manga is described, or the like.

サブコンテンツ処理部101は、サブコンテンツに関する処理を実行する。
サブコンテンツ処理部101は、判定部1010、サブコンテンツ表示制御部1011、サブコンテンツ関連情報取得部1012、及びサブコンテンツ関連情報出力部1013を含む。
The sub-contents processing unit 101 executes processing related to sub-contents.
The sub-contents processing unit 101 includes a determination unit 1010 , a sub-contents display control unit 1011 , a sub-contents-related information acquisition unit 1012 , and a sub-contents-related information output unit 1013 .

判定部1010は、ユーザ機器2から取得されたメインコンテンツに関する要求に基づいて所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件は、第1の条件及び第2の条件を含む。第1の条件は、メインコンテンツに関する要求の取得タイミングがメインコンテンツに関する要素のメンテナンス中であることを示す条件を含む。メインコンテンツに関する要求は、メインコンテンツの提供要求を含む。メインコンテンツの提供要求は、ユーザ機器2からコンテンツサーバ1に対する特定のメインコンテンツを提供する処理の実行を要求する指示を含む。メンテナンス中は、メインコンテンツに関する要素の全部又は一部がメンテナンス処理のため停止される期間を示す。要素は、ハードウェア、機能及びデータのうちの少なくとも一つを含む。判定部1010は、メインコンテンツ要求取得部1004の機能を備えてもよい。この場合、判定部1010は、ユーザ機器2からメインコンテンツに関する要求を取得し、取得した要求に基づいて所定の条件を満たすか否かを判定する。なお、第1の条件は、メインコンテンツに関する要求の取得タイミングが、メインコンテンツにアクセスが集中しているときであることを示す条件であってもよい。また、第1の条件は、メインコンテンツに関する要求の取得タイミングが、クラウドサーバ等の分散サーバの一部が一時的に通信しづらい時であることを示す条件であってもよい。 The determination unit 1010 determines whether or not a predetermined condition is satisfied based on the request regarding the main content acquired from the user device 2 . The predetermined conditions include first conditions and second conditions. The first condition includes a condition indicating that the acquisition timing of the request for the main content is during maintenance of the element for the main content. The request for main content includes a request for providing main content. The main content provision request includes an instruction from the user device 2 to request the content server 1 to execute processing for providing a specific main content. During maintenance indicates a period during which all or part of the elements related to the main content are stopped for maintenance processing. Elements include at least one of hardware, functionality, and data. The determination unit 1010 may have the function of the main content request acquisition unit 1004 . In this case, the determination unit 1010 acquires a request for main content from the user device 2 and determines whether or not a predetermined condition is satisfied based on the acquired request. Note that the first condition may be a condition indicating that the acquisition timing of the request for the main content is when access is concentrated on the main content. Also, the first condition may be a condition indicating that the acquisition timing of the request for the main content is when some of the distributed servers such as the cloud server are temporarily difficult to communicate with.

第2の条件は、メインコンテンツに関する要素のメンテナンス処理が終了したことを示す条件を含む。判定部1010は、第2の条件を満たすか否かを判定する。判定部1010は、公知の技術によりメンテナンス処理が終了したことを判定してもよい。 The second condition includes a condition indicating that the maintenance processing of the element related to the main content has ended. The determination unit 1010 determines whether or not the second condition is satisfied. The determination unit 1010 may determine that maintenance processing has ended using a known technique.

サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツデータに基づく種々の画像のユーザ機器2への表示を制御する。サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザ機器2においてサブコンテンツを表示可能にする。サブコンテンツ表示制御部1011は、例えば、メインコンテンツに関する要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、ユーザ機器2の表示画面の長手方向にスクロールが可能なようにサブコンテンツを表示可能にする。 The sub-contents display control unit 1011 controls display of various images on the user device 2 based on the sub-contents data. The sub-content display control unit 1011 enables the user device 2 to display sub-content. The sub-content display control unit 1011 can display the sub-content so as to be scrollable in the longitudinal direction of the display screen of the user device 2, for example, in response to satisfying the first condition based on the request for the main content. to

サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2からサブコンテンツ関連情報を取得する。サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2の表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を取得する。サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2の表示画面に表示されたサブコンテンツの識別情報を位置情報とともに取得してもよい。 The sub-content related information acquisition unit 1012 acquires sub-content related information from the user device 2 . The sub-content related information acquisition unit 1012 acquires position information indicating the position of the sub-content displayed on the display screen of the user device 2 in the longitudinal direction. The sub-content related information acquisition unit 1012 may acquire the identification information of the sub-content displayed on the display screen of the user device 2 together with the position information.

サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2からサブコンテンツに関する設定情報を取得する。 The sub-contents-related information acquisition unit 1012 acquires setting information about sub-contents from the user device 2 .

サブコンテンツ関連情報出力部1013は、サブコンテンツ関連情報取得部1012により取得された設定情報に基づいて、ユーザにメインコンテンツに関するリコメンドを提供する。メインコンテンツに関するリコメンドを提供することは、メインコンテンツに関するリコメンドの表示データをユーザ機器2へ出力することを含む。サブコンテンツ関連情報出力部1013は、設定情報に基づいて、リコメンドを選択する。リコメンドは、設定情報に基づいてユーザにリコメンドされるリコメンドコンテンツを示す。リコメンドコンテンツは、例えば、ユーザによりお気に入り登録されたサブコンテンツとの一致態様に基づいてリコメンドされるメインコンテンツを含む。サブコンテンツ関連情報出力部1013は、リコメンドをユーザ機器2へ出力する。なお、サブコンテンツ関連情報出力部1013は、サブコンテンツ関連情報取得部1012により取得されたサブコンテンツの識別情報に基づいて、ユーザにメインコンテンツに関するリコメンドを提供してもよい。 The sub-contents-related information output unit 1013 provides the user with recommendations regarding the main content based on the setting information acquired by the sub-contents-related information acquisition unit 1012 . Providing the recommendation for the main content includes outputting the display data for the recommendation for the main content to the user device 2 . The sub-content related information output unit 1013 selects recommendations based on the setting information. Recommendation indicates recommended content that is recommended to the user based on the setting information. The recommended contents include, for example, main contents recommended based on how they match sub-contents registered as favorites by the user. The sub-contents related information output unit 1013 outputs the recommendation to the user device 2 . The sub-contents related information output unit 1013 may provide the user with a recommendation regarding the main content based on the sub-contents identification information acquired by the sub-contents related information acquisition unit 1012 .

サブコンテンツ関連情報出力部1013は、判定部1010により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、リコメンドをユーザ機器2へ出力してもよい。例えば、サブコンテンツ関連情報出力部1013は、メインコンテンツのメンテナンスが終了した場合に、設定情報を取得し、リコメンドをユーザ機器2へ出力してもよい。この場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザ機器2の表示画面に表示させるメインコンテンツ選択画像にリコメンドを表示させてもよい。メインコンテンツ選択画像は、メインコンテンツ処理管理部1003によりユーザ機器2に出力されてもよい。なお、サブコンテンツ関連情報出力部1013は、リコメンドに加えて又はリコメンドに代えて、サブコンテンツの識別情報と設定情報とを関連付けてユーザ機器2へ出力してもよい。これにより、サブコンテンツの提供中にユーザが閲覧したサブコンテンツの情報を、メインコンテンツの提供中に表示することができる。ユーザは、サブコンテンツとして閲覧した静止画像をメインコンテンツとして閲覧することが可能である。 The sub-content related information output unit 1013 may output a recommendation to the user device 2 based on the determination by the determination unit 1010 that the second condition is satisfied. For example, the sub-content related information output unit 1013 may acquire setting information and output recommendations to the user device 2 when maintenance of the main content is finished. In this case, the sub-content display control unit 1011 may display the recommendation on the main content selection image displayed on the display screen of the user device 2 . The main content selection image may be output to the user device 2 by the main content processing management section 1003 . Note that the sub-content related information output unit 1013 may associate the sub-content identification information and the setting information and output them to the user device 2 in addition to or instead of the recommendation. Thereby, the information of the sub-content browsed by the user while the sub-content is being provided can be displayed while the main content is being provided. The user can view the still image viewed as the sub-content as the main content.

(1-2)ユーザ機器
図3を参照して、第2実施形態に係るユーザ機器2の機能構成の一例を説明する。
(1-2) User Device An example of the functional configuration of the user device 2 according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

記憶デバイス24は、メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部240、メインコンテンツデータ記憶部241、メインコンテンツ用プログラム記憶部242、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243、サブコンテンツデータ記憶部244、及びサブコンテンツ用プログラム記憶部245を含む。 The storage device 24 includes a main content user information storage section 240, a main content data storage section 241, a main content program storage section 242, a sub-content user information storage section 243, a sub-content data storage section 244, and a sub-content program storage section 245. including.

メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部240は、メインコンテンツ用ユーザ情報を記憶する。メインコンテンツ用ユーザ情報は、メインコンテンツに関するユーザの識別情報を含む。 The main content user information storage unit 240 stores main content user information. The main content user information includes identification information of the user regarding the main content.

メインコンテンツデータ記憶部241は、コンテンツサーバ1からメンテナンス中以外にダウンロードされたメインコンテンツデータを記憶する。メインコンテンツデータは、キャッシュ等の一時記憶領域に記憶されてもよい。 The main content data storage unit 241 stores main content data downloaded from the content server 1 except during maintenance. The main content data may be stored in a temporary storage area such as cache.

メインコンテンツ用プログラム記憶部242は、コンテンツサーバ1からダウンロードされたメインコンテンツ用プログラムを記憶する。 The main content program storage unit 242 stores the main content program downloaded from the content server 1 .

サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243は、サブコンテンツ用ユーザ情報を記憶する。サブコンテンツ用ユーザ情報は、ユーザ機器2が取得したサブコンテンツの識別情報を含む。サブコンテンツ用ユーザ情報は、ユーザ機器2におけるユーザの操作に基づくサブコンテンツ関連情報を含む。サブコンテンツ関連情報は、例えば、ユーザ機器2の表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を含む。サブコンテンツ関連情報は、例えば、サブコンテンツに関する設定情報を含む。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243は、ユーザの識別情報と、サブコンテンツの識別情報、及びサブコンテンツ関連情報を関連付けて記憶する。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243は、ユーザ機器2がサブコンテンツを取得する毎にサブコンテンツ用ユーザ情報を更新する。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243は、ユーザの操作に基づいて、サブコンテンツ関連情報が取得される毎にサブコンテンツ用ユーザ情報を更新する。メインコンテンツがメンテナンス中の場合、コンテンツサーバ1は、メインコンテンツについての処理を実行できないため、サブコンテンツ用ユーザ情報を取得してメインコンテンツ用ユーザ情報に統合することができない。そのため、ユーザ機器2は、取得したサブコンテンツ用ユーザ情報を管理しておく必要がある。 The sub-content user information storage unit 243 stores sub-content user information. The sub-content user information includes identification information of sub-content acquired by the user device 2 . The sub-content user information includes sub-content related information based on the user's operation on the user device 2 . The sub-content related information includes, for example, position information indicating the longitudinal position of the sub-content displayed on the display screen of the user device 2 . The sub-content related information includes, for example, setting information regarding the sub-content. The sub-content user information storage unit 243 associates and stores user identification information, sub-content identification information, and sub-content related information. The sub-content user information storage unit 243 updates the sub-content user information each time the user device 2 acquires the sub-content. The sub-contents user information storage unit 243 updates the sub-contents user information each time the sub-contents related information is acquired based on the user's operation. When the main content is under maintenance, the content server 1 cannot process the main content, and therefore cannot acquire the sub-content user information and integrate it with the main content user information. Therefore, the user device 2 needs to manage the acquired sub-content user information.

サブコンテンツデータ記憶部244は、コンテンツサーバ1からメンテナンス中以外にダウンロードされたサブコンテンツデータを記憶する。サブコンテンツデータは、キャッシュ等の一時記憶領域に記憶されてもよい。 The sub-contents data storage unit 244 stores sub-contents data downloaded from the content server 1 except during maintenance. Sub-content data may be stored in a temporary storage area such as a cache.

サブコンテンツ用プログラム記憶部245は、コンテンツサーバ1からダウンロードされたサブコンテンツ用プログラムを記憶する。 The sub-contents program storage unit 245 stores the sub-contents program downloaded from the content server 1 .

ユーザ機器2のプロセッサ20よって実現される各部について説明する。
プロセッサ20は、操作処理部200、表示制御部201、メインコンテンツ処理部202、及びサブコンテンツ処理部203を実現する。プロセッサ20によって実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ20によって実現される各部は、プロセッサ20、及びメモリ21を含む制御部によって実現されるということもできる。
Each unit implemented by the processor 20 of the user device 2 will be described.
The processor 20 implements an operation processing unit 200 , a display control unit 201 , a main content processing unit 202 and a sub-contents processing unit 203 . Each unit realized by the processor 20 can also be called each function. It can also be said that each unit realized by the processor 20 is realized by the processor 20 and a controller including the memory 21 .

操作処理部200、及び表示制御部201による処理は第1実施形態と同様である。 Processing by the operation processing unit 200 and the display control unit 201 is the same as in the first embodiment.

メインコンテンツ処理部202は、メインコンテンツに関する処理を実行する。
メインコンテンツ処理部202は、メインコンテンツ用プログラム及びメインコンテンツデータに従って、メインコンテンツの処理を実行する。メインコンテンツ処理部202は、操作処理部200により取得されたユーザの操作に従って、メインコンテンツの処理を実行する。
The main content processing unit 202 executes processing related to main content.
The main content processing unit 202 executes main content processing according to the main content program and main content data. The main content processing unit 202 executes processing of main content according to the user's operation acquired by the operation processing unit 200 .

メインコンテンツ処理部202は、メインコンテンツ要求出力部2020、及びメインコンテンツ表示制御部2021を含む。 The main content processing section 202 includes a main content request output section 2020 and a main content display control section 2021 .

メインコンテンツ要求出力部2020は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、メインコンテンツに関する要求をコンテンツサーバ1へ出力する。 The main content request output unit 2020 outputs a request for main content to the content server 1 based on the operation of the user of the user device 2 .

メインコンテンツ表示制御部2021は、メインコンテンツデータに基づく種々の画像の表示デバイス23への表示を制御する。メインコンテンツ表示制御部2021は、表示デバイス23においてメインコンテンツを表示可能にする。 The main content display control unit 2021 controls display of various images on the display device 23 based on main content data. The main content display control section 2021 enables the main content to be displayed on the display device 23 .

サブコンテンツ処理部203は、サブコンテンツに関する処理を実行する。
サブコンテンツ処理部203は、サブコンテンツ表示制御部2030、サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031、及びサブコンテンツ関連情報出力部2032を含む。
The sub-contents processing unit 203 executes processing related to sub-contents.
The sub-contents processing unit 203 includes a sub-contents display control unit 2030 , a sub-contents-related information storage control unit 2031 , and a sub-contents-related information output unit 2032 .

サブコンテンツ表示制御部2030は、サブコンテンツデータに基づく種々の画像の表示デバイス23への表示を制御する。サブコンテンツ表示制御部2030は、表示デバイス23においてサブコンテンツを表示可能にする。サブコンテンツ表示制御部2030は、例えば、メインコンテンツに関する要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、表示デバイス23の表示画面の長手方向にサブコンテンツを表示可能にする。 The sub-contents display control unit 2030 controls display of various images on the display device 23 based on the sub-contents data. The sub-content display control section 2030 enables display of sub-content on the display device 23 . The sub-content display control unit 2030 enables the sub-content to be displayed in the longitudinal direction of the display screen of the display device 23, for example, in response to satisfying the first condition based on the request for the main content.

サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいてサブコンテンツ関連情報をサブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶する。サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、サブコンテンツの位置情報を取得し、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶する。メインコンテンツがメンテナンス中の場合、コンテンツサーバ1は、メインコンテンツについての処理を実行できないためサブコンテンツ関連情報を取得して記憶デバイス12に統合することができない。そのため、サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031は、取得したサブコンテンツ関連情報を記憶しておく必要がある。 The sub-contents-related information storage control unit 2031 stores sub-contents-related information in the sub-contents user information storage unit 243 based on the operation of the user of the user device 2 . When the content server 1 determines that the second condition is satisfied, the sub-content related information storage control unit 2031 acquires the location information of the sub-content and stores it in the sub-content user information storage unit 243 . When the main content is under maintenance, the content server 1 cannot process the main content and cannot acquire the sub-content related information and integrate it into the storage device 12 . Therefore, the sub-contents-related information storage control unit 2031 needs to store the acquired sub-contents-related information.

サブコンテンツ関連情報記憶制御部2031は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいてサブコンテンツに関する設定情報をサブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶する。 The sub-contents-related information storage control unit 2031 stores setting information related to sub-contents in the sub-contents user information storage unit 243 based on the operation of the user of the user device 2 .

サブコンテンツ関連情報出力部2032は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶された位置情報をコンテンツサーバ1へ出力する。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、位置情報をコンテンツサーバ1へ出力する。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1からメインコンテンツ選択画像を取得したことに基づいて、位置情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、サブコンテンツの識別情報と位置情報とを関連付けてコンテンツサーバ1へ出力してもよい。 The sub-content related information output unit 2032 outputs the location information stored in the sub-content user information storage unit 243 to the content server 1 . The sub-content related information output unit 2032 outputs the position information to the content server 1 based on the fact that the content server 1 has determined that the second condition is satisfied. The sub-content related information output unit 2032 may output the position information to the content server 1 based on the acquisition of the main content selection image from the content server 1 . The sub-contents related information output unit 2032 may associate the identification information of the sub-contents with the location information and output them to the content server 1 .

サブコンテンツ関連情報出力部2032は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶された設定情報をコンテンツサーバ1へ出力する。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、設定情報をコンテンツサーバ1へ出力する。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1からメインコンテンツ選択画像を取得したことに基づいて、設定情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、サブコンテンツの識別情報と設定情報とを関連付けてコンテンツサーバ1へ出力してもよい。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、ユーザの操作に基づいて設定情報が取得される毎に設定情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。 The sub-content related information output section 2032 outputs the setting information stored in the sub-content user information storage section 243 to the content server 1 . The sub-content related information output unit 2032 outputs the setting information to the content server 1 based on the content server 1 determining that the second condition is satisfied. The sub-content related information output unit 2032 may output the setting information to the content server 1 based on the acquisition of the main content selection image from the content server 1 . The sub-content related information output unit 2032 may associate the sub-content identification information and setting information and output them to the content server 1 . The sub-content related information output unit 2032 may output the setting information to the content server 1 each time the setting information is acquired based on the user's operation.

(2)コンテンツサーバの情報処理動作
図7は、第2実施形態に係るコンテンツサーバ1による情報処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下で説明する処理手順は一例にすぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。処理手順は、実施形態に応じて各処理の省略又は置換が可能であり、新たな処理の追加も可能である。
(2) Information Processing Operation of Content Server FIG. 7 is a flowchart showing an example of information processing operation by the content server 1 according to the second embodiment.
The processing procedure described below is merely an example, and each processing may be changed as much as possible. In the processing procedure, each process can be omitted or replaced according to the embodiment, and new processes can be added.

以下の処理では、メインコンテンツ及びサブコンテンツは静止画像コンテンツである場合を想定して説明する。メインコンテンツ処理部100がメンテナンス中である場合にメインコンテンツの提供要求がユーザ機器2から出力される場合を想定して説明する。以下の説明では、メインコンテンツの静止画像コンテンツをメイン静止画像コンテンツ、サブコンテンツの静止画像コンテンツをサブ静止画像コンテンツともいう。 In the following processing, it is assumed that the main content and sub-content are still image content. Description will be made on the assumption that a main content provision request is output from the user device 2 while the main content processing unit 100 is undergoing maintenance. In the following description, still image content of main content is also called main still image content, and still image content of sub content is also called sub still image content.

判定部1010は、第1の条件として、メイン静止画像コンテンツに関する要求がメインコンテンツに関する要素のメンテナンス中に取得されたかを判定するものとする。要求がメインコンテンツに関する要素のメンテナンス中に取得されたことは、要求の取得タイミングがメンテナンス中であることの一例である。判定部1010は、第2の条件として、メインコンテンツに関する要素のメンテナンス処理が終了したかを判定するものとする。メインコンテンツに関する要素のメンテナンス処理が終了したことは、メンテナンスが終了したことの一例である。 Assume that the determination unit 1010 determines, as a first condition, whether a request regarding the main still image content has been obtained during maintenance of an element regarding the main content. The fact that the request was acquired during maintenance of the element related to the main content is an example of the acquisition timing of the request being maintenance. As a second condition, the determination unit 1010 determines whether or not the maintenance process for the elements related to the main content has ended. Completion of the maintenance processing for the elements related to the main content is an example of completion of maintenance.

コンテンツサーバ1は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、ユーザ機器2からメイン静止画像コンテンツに関する要求を取得する(ステップS21)。メイン静止画像コンテンツに関する要求は、例えば、メインコンテンツ選択画像をユーザ機器2に表示させる要求を含む。ステップS21では、例えば、判定部1010に含まれるメインコンテンツ要求取得部1004は、メイン静止画像コンテンツに関する要求を取得する。 The content server 1 acquires a request for main still image content from the user device 2 based on the operation of the user of the user device 2 (step S21). A request for main still image content includes, for example, a request to display a main content selection image on the user device 2 . In step S21, for example, the main content request acquisition unit 1004 included in the determination unit 1010 acquires a request for main still image content.

判定部1010は、ユーザ機器2から取得されたメイン静止画像コンテンツに関する要求に基づいて第1の条件を満たすか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22では、例えば、判定部1010は、メイン静止画像コンテンツに関する要求がメイン静止画像コンテンツに関する要素のメンテナンス中に取得されたか否かを判定する。判定部1010により、メイン静止画像コンテンツに関する要求がメンテナンス中に取得されたと判定された場合(ステップS22:YES)、処理は、ステップS22からステップS23へ遷移する。判定部1010により、メイン静止画像コンテンツに関する要求がメンテナンス中に取得されていないと判定された場合(ステップS22:NO)、処理は終了する。 The determination unit 1010 determines whether or not the first condition is satisfied based on the request for the main still image content acquired from the user device 2 (step S22). In step S22, for example, the determination unit 1010 determines whether or not a request regarding the main still image content was obtained during maintenance of the element regarding the main still image content. If the determination unit 1010 determines that the request regarding the main still image content has been acquired during maintenance (step S22: YES), the process transitions from step S22 to step S23. If the determining unit 1010 determines that the request regarding the main still image content has not been obtained during the maintenance (step S22: NO), the process ends.

サブコンテンツ表示制御部1011は、判定部1010により第1の条件を満たすと判定されたことに応答して、ユーザ機器2の表示画面にサブ静止画像コンテンツデータを表示可能にする(ステップS23)。 In response to the determination by the determination unit 1010 that the first condition is satisfied, the sub-content display control unit 1011 enables display of the sub still image content data on the display screen of the user device 2 (step S23).

一例では、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツデータをユーザ機器2へ出力する。例えば、サブコンテンツ表示制御部1011は、任意に設定された表示対象のサブコンテンツデータをサブコンテンツデータ記憶部124から取得する。サブコンテンツ表示制御部1011は、取得した表示対象のサブコンテンツデータをユーザ機器2へ出力する。なお、サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザにより選択された表示対象のサブコンテンツデータをサブコンテンツデータ記憶部124から取得してもよい。 In one example, the sub-contents display control unit 1011 outputs sub-contents data to the user device 2 . For example, the sub-contents display control unit 1011 acquires arbitrarily set sub-contents data to be displayed from the sub-contents data storage unit 124 . The sub-contents display control unit 1011 outputs the acquired sub-contents data to be displayed to the user device 2 . The sub-contents display control unit 1011 may acquire the sub-contents data to be displayed selected by the user from the sub-contents data storage unit 124 .

サブコンテンツ表示制御部1011は、出力したサブコンテンツデータをユーザ機器2の表示画面に表示させる。この場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツデータの始点部分を含むように、サブコンテンツデータを表示画面に表示させる。この例では、サブコンテンツ表示制御部1011が新たなサブコンテンツデータをユーザ機器2に出力する場合を想定する。例えば、サブコンテンツ表示制御部1011が処理開始前にユーザ機器2にサブコンテンツデータを出力していない場合、又は、サブコンテンツ表示制御部1011が処理開始前にユーザ機器2にサブコンテンツデータを最後まで出力している場合であって、当該サブコンテンツデータのサブコンテンツ関連情報に終了フラグが設定されている場合が想定される。なお、ユーザが表示対象のサブコンテンツデータを選択する場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、ユーザにより選択された表示対象のサブコンテンツデータが、処理開始前にユーザ機器2へ出力したサブコンテンツデータと異なる場合にも上述の処理を適用してもよい。 The sub-contents display control unit 1011 displays the output sub-contents data on the display screen of the user device 2 . In this case, the sub-contents display control unit 1011 displays the sub-contents data on the display screen so as to include the starting point of the sub-contents data. In this example, it is assumed that the sub-contents display control unit 1011 outputs new sub-contents data to the user device 2 . For example, when the sub-contents display control unit 1011 has not output the sub-contents data to the user device 2 before the start of processing, or when the sub-contents display control unit 1011 outputs the sub-contents data to the user device 2 before the start of the processing. It is assumed that the sub-contents-related information of the sub-contents data is set with an end flag while the sub-contents data is being output. When the user selects sub-contents data to be displayed, the sub-contents display control unit 1011 determines whether the sub-contents data to be displayed selected by the user is the same as the sub-contents data output to the user device 2 before the start of processing. The above-described processing may also be applied in different cases.

別の例では、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツ表示指示をユーザ機器2に出力する。サブコンテンツ表示指示は、表示対象のサブコンテンツの識別情報を含んでもよい。サブコンテンツ表示制御部1011は、例えば、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123から、終了フラグが設定されていないサブコンテンツ関連情報と関連付けられたサブコンテンツの識別情報を、表示対象のサブコンテンツの識別情報として取得する。サブコンテンツ表示指示は、位置情報を含んでもよい。サブコンテンツ表示制御部1011は、例えば、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123から、表示対象のサブコンテンツデータに関連付けられた位置情報を取得する。 In another example, the sub-content display control section 1011 outputs a sub-content display instruction to the user device 2 . The sub-content display instruction may include identification information of the sub-content to be displayed. For example, the sub-contents display control unit 1011 extracts the identification information of the sub-contents associated with the sub-contents-related information for which the end flag is not set from the sub-contents user information storage unit 123. to get as The sub-content display instruction may include position information. The sub-content display control unit 1011 acquires position information associated with the sub-content data to be displayed from the sub-content user information storage unit 123, for example.

サブコンテンツ表示制御部1011は、出力したサブコンテンツ表示指示に基づいてサブコンテンツデータをユーザ機器2の表示画面に表示させる。サブコンテンツ表示指示が位置情報を含む場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツ表示指示に含まれる位置情報に基づいてサブコンテンツデータをユーザ機器2の表示画面に表示させる。サブコンテンツ表示指示が位置情報を含まない場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶された位置情報に基づいてサブコンテンツデータをユーザ機器2の表示画面に表示させる。この場合、サブコンテンツ表示制御部1011は、出力した位置情報に対応するサブコンテンツの部分を含むように、サブコンテンツデータを表示画面に表示させる。この例では、サブコンテンツ表示制御部1011が新たなサブコンテンツデータをユーザ機器2に出力しない場合を想定する。例えば、サブコンテンツ表示制御部1011が処理開始前にユーザ機器2にサブコンテンツデータを最後まで出力していない場合であって、当該サブコンテンツデータのサブコンテンツ関連情報に終了フラグが設定されていない場合である。例えば、サブコンテンツ表示制御部1011が処理開始前にユーザ機器2にサブコンテンツデータを出力している場合で、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123に当該サブコンテンツの位置情報が記憶されている場合が想定される。なお、サブコンテンツ表示制御部1011は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123に、ユーザにより選択された表示対象のサブコンテンツデータの位置情報が記憶されている場合にも上述の処理を適用してもよい。 The sub-contents display control unit 1011 displays the sub-contents data on the display screen of the user device 2 based on the output sub-contents display instruction. When the sub-content display instruction includes position information, the sub-content display control unit 1011 displays the sub-content data on the display screen of the user device 2 based on the position information included in the sub-content display instruction. When the sub-content display instruction does not include position information, the sub-content display control unit 1011 displays the sub-content data on the display screen of the user device 2 based on the position information stored in the sub-content user information storage unit 243. . In this case, the sub-contents display control unit 1011 displays the sub-contents data on the display screen so as to include the sub-contents portion corresponding to the output position information. In this example, it is assumed that the sub-contents display control unit 1011 does not output new sub-contents data to the user device 2 . For example, when the sub-contents display control unit 1011 has not output the sub-contents data to the user device 2 to the end before starting processing, and the end flag is not set in the sub-contents-related information of the sub-contents data. is. For example, when the sub-contents display control unit 1011 outputs sub-contents data to the user device 2 before the start of processing, the position information of the sub-contents may be stored in the sub-contents user information storage unit 123. is assumed. Note that the sub-content display control unit 1011 may apply the above processing even when the position information of the sub-content data to be displayed selected by the user is stored in the sub-content user information storage unit 123. good.

判定部1010は、第1の条件を満たした後、メインコンテンツ処理管理部1003における処理に基づいて第2の条件を満たすか否かを判定する(ステップS24)。ステップS24では、例えば、判定部1010は、メインコンテンツに関する要素のメンテナンス処理が終了したか否かを判定する。判定部1010により、メンテナンス処理が終了したと判定された場合(ステップS24:YES)、処理は、ステップS24からステップS25へ遷移する。判定部1010により、メンテナンス処理が終了していないと判定された場合(ステップS24:NO)、処理は、ステップS24からステップS23へ戻る。 After satisfying the first condition, the determination unit 1010 determines whether or not the second condition is satisfied based on the processing in the main content processing management unit 1003 (step S24). In step S24, for example, the determination unit 1010 determines whether or not the maintenance process for the elements related to the main content has ended. When the determining unit 1010 determines that the maintenance process has ended (step S24: YES), the process transitions from step S24 to step S25. When the determination unit 1010 determines that the maintenance process has not ended (step S24: NO), the process returns from step S24 to step S23.

メインコンテンツ表示制御部1005は、判定部1010により第2の条件を満たすと判定されたことに応答して、ユーザ機器2の表示画面にメインコンテンツ選択画像データを表示可能にする(ステップS25)。ステップS25では、例えば、メインコンテンツ表示制御部1005は、メインコンテンツ選択画像データをメインコンテンツデータ記憶部121から取得する。メインコンテンツ表示制御部1005は、取得したメインコンテンツ選択画像データをユーザ機器2へ出力する。この場合、メインコンテンツ表示制御部1005は、メインコンテンツ選択画像において、ユーザ機器2に提供したサブコンテンツの識別情報を表示させてもよい。メインコンテンツ表示制御部1005は、例えば、ユーザ機器2に提供したサブコンテンツの識別情報として、「続きを見る」等のテキスト情報を表示させてもよい。メインコンテンツ表示制御部1005は、ユーザ機器2に表示されたメインコンテンツ選択画像におけるメイン静止画像コンテンツの選択に基づいて、ユーザ機器2の表示画面にメイン静止画像コンテンツを表示可能にする。例えば、メインコンテンツ表示制御部1005は、ユーザ機器2に表示されたメインコンテンツ選択画像において選択されたメイン静止画像コンテンツの識別情報を取得する。メインコンテンツ表示制御部1005は、取得したメイン静止画像コンテンツの識別情報に対応するメイン静止画像コンテンツデータをメインコンテンツデータ記憶部121から取得する。メインコンテンツ表示制御部1005は、取得したメイン静止画像コンテンツデータをユーザ機器2へ出力する。 The main content display control unit 1005 enables display of the main content selection image data on the display screen of the user device 2 in response to the determination by the determination unit 1010 that the second condition is satisfied (step S25). In step S<b>25 , for example, the main content display control unit 1005 acquires main content selection image data from the main content data storage unit 121 . The main content display control unit 1005 outputs the acquired main content selection image data to the user device 2 . In this case, the main content display control unit 1005 may display the identification information of the sub content provided to the user device 2 in the main content selection image. The main content display control unit 1005 may display, for example, text information such as “see more” as the identification information of the sub-content provided to the user device 2 . The main content display control unit 1005 enables the main still image content to be displayed on the display screen of the user device 2 based on the selection of the main still image content in the main content selection image displayed on the user device 2 . For example, the main content display control unit 1005 acquires identification information of the main still image content selected in the main content selection image displayed on the user device 2 . The main content display control unit 1005 acquires main still image content data corresponding to the acquired identification information of the main still image content from the main content data storage unit 121 . The main content display control unit 1005 outputs the acquired main still image content data to the user device 2 .

サブコンテンツ関連情報取得部1012は、判定部1010により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、ユーザ機器2からサブコンテンツ関連情報を取得する(ステップS26)。ステップS26では、例えば、サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2からサブコンテンツの位置情報を取得する。サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部123は、取得されたサブコンテンツの位置情報を当該サブコンテンツの識別情報と関連付けて記憶する。なお、ステップS26の処理は、ステップS25の処理の前に実行されてもよい。 The sub-contents-related information acquisition unit 1012 acquires the sub-contents-related information from the user device 2 based on the determination by the determination unit 1010 that the second condition is satisfied (step S26). In step S26, for example, the sub-contents related information acquisition unit 1012 acquires the location information of the sub-contents from the user device 2. FIG. The sub-content user information storage unit 123 stores the acquired position information of the sub-content in association with the identification information of the sub-content. Note that the process of step S26 may be performed before the process of step S25.

サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザの操作に基づいて、ユーザ機器2からサブコンテンツに関する設定情報を取得してもよい。この場合、サブコンテンツ関連情報出力部1013は、サブコンテンツ関連情報取得部1012により取得された設定情報に基づいて、メインコンテンツに関するリコメンドをユーザ機器2へ出力してもよい。なお、サブコンテンツ関連情報取得部1012は、ユーザ機器2から取得されたサブコンテンツの識別情報に基づいて、メインコンテンツに関するリコメンドをユーザ機器2へ出力してもよい。 The sub-content related information acquisition unit 1012 may acquire setting information related to sub-content from the user device 2 based on user's operation. In this case, the sub-content related information output section 1013 may output a recommendation regarding the main content to the user device 2 based on the setting information acquired by the sub-content related information acquisition section 1012 . Note that the sub-content related information acquisition unit 1012 may output a recommendation regarding the main content to the user device 2 based on the sub-content identification information acquired from the user device 2 .

(3)ユーザ機器2の情報処理動作
図8は、第2実施形態に係るユーザ機器2による情報処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下で説明する処理手順は一例にすぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。処理手順は、実施形態に応じて各処理の省略又は置換が可能であり、新たな処理の追加も可能である。
(3) Information processing operation of user device 2 FIG. 8 is a flowchart showing an example of information processing operation of the user device 2 according to the second embodiment.
The processing procedure described below is merely an example, and each processing may be changed as much as possible. In the processing procedure, each process can be omitted or replaced according to the embodiment, and new processes can be added.

以下の処理では、コンテンツサーバ1の情報処理動作と同様に、メインコンテンツ及びサブコンテンツは静止画像コンテンツである場合を想定して説明する。メインコンテンツ処理部100がメンテナンス中である場合にメインコンテンツの提供要求がユーザ機器2から出力される場合を想定して説明する。 In the following processing, as in the information processing operation of the content server 1, it is assumed that the main content and the sub-content are still image content. Description will be made on the assumption that a main content provision request is output from the user device 2 while the main content processing unit 100 is undergoing maintenance.

コンテンツサーバ1の判定部1010は、第1の条件として、メイン静止画像コンテンツに関する要求がメインコンテンツに関する要素のメンテナンス中に取得されたかを判定するものとする。判定部1010は、第2の条件として、メインコンテンツに関する要素のメンテナンス処理が終了したかを判定するものとする。 Assume that the determination unit 1010 of the content server 1 determines, as a first condition, whether a request regarding the main still image content has been obtained during maintenance of an element regarding the main content. As a second condition, the determination unit 1010 determines whether or not the maintenance process for the elements related to the main content has ended.

メインコンテンツ要求出力部2020は、ユーザ機器2のユーザの操作に基づいて、コンテンツサーバ1にメイン静止画像コンテンツに関する要求を出力する(ステップS31)。メイン静止画像コンテンツに関する要求は、例えば、メインコンテンツ選択画像をユーザ機器2に表示させる要求を含む。 The main content request output unit 2020 outputs a request for main still image content to the content server 1 based on the operation of the user of the user device 2 (step S31). A request for main still image content includes, for example, a request to display a main content selection image on the user device 2 .

サブコンテンツ表示制御部2030は、コンテンツサーバ1においてメインコンテンツに関する要素がメンテナンス中である場合、コンテンツサーバ1からメンテナンス中であることを示すメンテナンス通知を取得する。サブコンテンツ表示制御部2030は、コンテンツサーバ1においてメインコンテンツに関する要素がメンテナンス中でない場合、コンテンツサーバ1からメイン静止画像コンテンツに関する要求に対する応答を取得する。コンテンツサーバ1によりメイン静止画像コンテンツに関する要求に基づいて、メイン静止画像コンテンツに関する要求がメンテナンス中に取得されたと判定され、ユーザ機器2によりメンテナンス通知が取得された場合(ステップS32:YES)、処理は、ステップS32からステップS33へ遷移する。コンテンツサーバ1により、メイン静止画像コンテンツに関する要求に基づいて、メイン静止画像コンテンツに関する要求がメンテナンス中に取得されていないと判定され、ユーザ機器2によりメイン静止画像コンテンツに関する要求に対する応答が取得された場合(ステップS32:NO)、処理は終了する。 The sub-content display control unit 2030 acquires a maintenance notification from the content server 1 indicating that maintenance is being performed when an element related to the main content is being maintained in the content server 1 . The sub-contents display control unit 2030 obtains a response to the request regarding the main still image content from the content server 1 when the element regarding the main content is not under maintenance in the content server 1 . If the content server 1 determines that the request for the main still image content has been acquired during maintenance based on the request for the main still image content, and the user device 2 has acquired the maintenance notification (step S32: YES), the process proceeds to , the process transitions from step S32 to step S33. When the content server 1 determines that the request for the main still image content has not been acquired during maintenance based on the request for the main still image content, and the user device 2 acquires a response to the request for the main still image content. (Step S32: NO), the process ends.

サブコンテンツ表示制御部2030は、判定部1010により第1の条件を満たすと判定されたことに応答して、表示画面にサブ静止画像コンテンツデータを表示可能にする(ステップS33)。 The sub-contents display control unit 2030 enables display of the sub-still image content data on the display screen in response to the determination by the determination unit 1010 that the first condition is satisfied (step S33).

一例では、サブコンテンツ表示制御部2030は、サブ静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得する。例えば、サブコンテンツ表示制御部2030は、任意に設定された表示対象のサブ静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得する。なお、サブコンテンツ表示制御部2030は、ユーザにより選択された表示対象のサブ静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得してもよい。 In one example, the sub-content display control section 2030 acquires sub-still image content data from the content server 1 . For example, the sub-content display control unit 2030 acquires arbitrarily set sub-still image content data to be displayed from the content server 1 . The sub-content display control section 2030 may acquire from the content server 1 the sub-still image content data to be displayed selected by the user.

サブコンテンツ表示制御部2030は、取得したサブ静止画像コンテンツデータをユーザ機器2の表示画面に表示させる。この場合、サブコンテンツ表示制御部2030は、サブ静止画像コンテンツデータの始点部分を含むように、サブ静止画像コンテンツデータを表示画面に表示させる。この例では、ユーザ機器2が新たなサブコンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得する場合を想定する。例えば、ユーザ機器2が処理開始前にサブ静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得していない場合、又は、ユーザ機器2が処理開始前にサブ静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得している場合で、サブコンテンツ表示制御部2030が処理開始前に表示画面にサブ静止画像コンテンツデータを最後まで表示させている場合であって、当該サブ静止画像コンテンツデータのサブコンテンツ関連情報に終了フラグが設定されている場合が想定される。なお、ユーザが表示対象のサブ静止画像コンテンツデータを選択する場合、サブコンテンツ表示制御部2030は、ユーザにより選択された表示対象のサブ静止画像コンテンツデータが、処理開始前にコンテンツサーバ1から取得したサブ静止画像コンテンツデータと異なる場合にも上述の処理を適用してもよい。 The sub-content display control unit 2030 displays the acquired sub still image content data on the display screen of the user device 2 . In this case, the sub-content display control section 2030 displays the sub-still image content data on the display screen so as to include the starting point of the sub-still image content data. In this example, it is assumed that the user device 2 acquires new sub-content data from the content server 1 . For example, if the user device 2 has not obtained the sub still image content data from the content server 1 before starting the processing, or if the user device 2 has obtained the sub still image content data from the content server 1 before starting the processing. and the sub-content display control unit 2030 displays the sub-still image content data to the end on the display screen before the start of processing, and the end flag is set in the sub-content related information of the sub-still image content data. It is assumed that When the user selects sub still image content data to be displayed, the sub content display control unit 2030 controls whether the sub still image content data to be displayed selected by the user has been acquired from the content server 1 before the start of processing. The above processing may be applied even when different from the sub still image content data.

別の例では、サブコンテンツ表示制御部2030は、サブコンテンツ表示指示をコンテンツサーバ1から取得する。サブコンテンツ表示制御部2030は、例えば、サブコンテンツ表示指示に含まれる表示対象のサブコンテンツの識別情報に基づいて、表示対象のサブ静止画像コンテンツデータを表示画面に表示させる。 In another example, sub-content display control section 2030 acquires a sub-content display instruction from content server 1 . The sub-content display control unit 2030 displays the sub-still image content data to be displayed on the display screen, for example, based on the identification information of the sub-content to be displayed included in the sub-content display instruction.

サブコンテンツ表示制御部2030は、位置情報に基づいてサブ静止画像コンテンツデータを表示画面に表示させる。この場合、サブコンテンツ表示制御部2030は、取得した位置情報に対応するサブ静止画像コンテンツデータの部分を含むように、サブ静止画像コンテンツデータを表示画面に表示させる。この例では、ユーザ機器2が新たなサブコンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得しない場合を想定する。例えば、サブコンテンツ表示制御部2030が処理開始前に表示画面にサブ静止画像コンテンツデータを最後まで表示させていない場合であって、当該サブ静止画像コンテンツデータのサブコンテンツ関連情報に終了フラグが設定されていない場合を想定する。例えば、ユーザ機器2が処理開始前にサブ静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得している場合で、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に当該サブ静止画像コンテンツデータの位置情報が記憶されている場合が想定される。なお、サブコンテンツ表示制御部2030は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に、ユーザにより選択された表示対象のサブ静止画像コンテンツデータの位置情報が記憶されている場合にも上述の処理を適用してもよい。 The sub-content display control section 2030 displays the sub-still image content data on the display screen based on the position information. In this case, the sub-content display control section 2030 displays the sub-still image content data on the display screen so as to include the portion of the sub-still image content data corresponding to the acquired position information. In this example, it is assumed that the user device 2 does not acquire new sub-content data from the content server 1 . For example, when the sub-content display control unit 2030 has not displayed the sub-still image content data to the end on the display screen before the start of processing, and the end flag is set in the sub-content related information of the sub-still image content data. Assuming you don't. For example, when the user device 2 acquires sub still image content data from the content server 1 before starting processing, the position information of the sub still image content data is stored in the sub content user information storage unit 243. case is assumed. Note that the sub-content display control unit 2030 also applies the above processing when the position information of the sub still image content data to be displayed selected by the user is stored in the sub-content user information storage unit 243. may

サブコンテンツ表示制御部2030は、コンテンツサーバ1においてメインコンテンツに関する要素のメンテナンス処理が終了した場合、コンテンツサーバ1からメンテナンス処理が終了したことを示すメンテナンス終了通知を取得する。コンテンツサーバ1により第1の条件を満たした後、メンテナンス処理が終了したと判定され、ユーザ機器2によりメンテナンス終了通知が取得された場合(ステップS34:YES)、処理は、ステップS34からステップS35へ遷移する。コンテンツサーバ1により、メンテナンス処理が終了していないと判定され、ユーザ機器2によりメンテナンス終了通知が取得されない場合(ステップS34:NO)、処理は、ステップS34からステップS33へ戻る。 The sub-contents display control unit 2030 acquires a maintenance end notification from the content server 1 indicating that the maintenance processing has ended, when the maintenance processing for the elements related to the main content has ended in the content server 1 . After the content server 1 satisfies the first condition, it is determined that the maintenance process has ended, and when the user device 2 acquires the maintenance end notification (step S34: YES), the process proceeds from step S34 to step S35. Transition. When the content server 1 determines that the maintenance process has not ended and the user device 2 does not acquire the maintenance end notification (step S34: NO), the process returns from step S34 to step S33.

メインコンテンツ表示制御部2021は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに応答して、表示画面にメインコンテンツ選択画像データを表示可能にする(ステップS35)。ステップS35では、例えば、メインコンテンツ表示制御部2021は、メインコンテンツ選択画像データをコンテンツサーバ1から取得する。メインコンテンツ表示制御部2021は、取得したメインコンテンツ選択画像データを表示画面に表示させる。メインコンテンツ表示制御部2021は、メインコンテンツ選択画像において、ユーザ機器2が取得したサブ静止画像コンテンツデータの識別情報を表示させてもよい。メインコンテンツ表示制御部2021は、例えば、ユーザ機器2が取得したサブコンテンツの識別情報として、「続きを見る」等のテキスト情報を表示させてもよい。メインコンテンツ表示制御部2021は、ユーザ機器2の表示画面に表示されたメインコンテンツ選択画像におけるメイン静止画像コンテンツの選択に基づいて、表示画面にメイン静止画像コンテンツを表示可能にする。例えば、メインコンテンツ表示制御部2021は、表示画面に表示されたメインコンテンツ選択画像において選択されたメイン静止画像コンテンツの識別情報をコンテンツサーバ1へ出力する。メインコンテンツ表示制御部2021は、取得したメイン静止画像コンテンツの識別情報に対応するメイン静止画像コンテンツデータをコンテンツサーバ1から取得する。メインコンテンツ表示制御部2021は、取得したメイン静止画像コンテンツデータに基づくメイン静止画像コンテンツを表示画面に表示する。 The main content display control unit 2021 enables the main content selection image data to be displayed on the display screen in response to the determination by the content server 1 that the second condition is satisfied (step S35). In step S35, for example, the main content display control unit 2021 acquires main content selection image data from the content server 1. FIG. The main content display control unit 2021 displays the acquired main content selection image data on the display screen. The main content display control section 2021 may display the identification information of the sub still image content data acquired by the user device 2 in the main content selection image. The main content display control unit 2021 may display, for example, text information such as “see more” as the identification information of the sub-content acquired by the user device 2 . The main content display control unit 2021 enables the main still image content to be displayed on the display screen of the user device 2 based on the selection of the main still image content in the main content selection image displayed on the display screen of the user device 2 . For example, the main content display control section 2021 outputs identification information of the main still image content selected in the main content selection image displayed on the display screen to the content server 1 . The main content display control unit 2021 acquires main still image content data corresponding to the acquired identification information of the main still image content from the content server 1 . The main content display control unit 2021 displays the main still image content based on the acquired main still image content data on the display screen.

サブコンテンツ関連情報出力部2032は、サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部243に記憶されたサブコンテンツ関連情報をコンテンツサーバ1へ出力する(ステップS36)。ステップS36では、例えば、サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、サブコンテンツの位置情報をコンテンツサーバ1へ出力する。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、ステップS35においてコンテンツサーバ1からメインコンテンツ選択画像データを取得したことに基づいて、位置情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、コンテンツサーバ1により第2の条件を満たすと判定されたことに基づいて、サブコンテンツに関する設定情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。サブコンテンツ関連情報出力部2032は、ステップS35においてコンテンツサーバ1からメインコンテンツ選択画像データを取得したことに基づいて、設定情報をコンテンツサーバ1へ出力してもよい。なお、ステップS36の処理は、ステップS35の処理の前に実行されてもよい。 The sub-content related information output unit 2032 outputs the sub-content related information stored in the sub-content user information storage unit 243 to the content server 1 (step S36). In step S36, for example, the sub-content related information output unit 2032 outputs the location information of the sub-content to the content server 1 based on the determination by the content server 1 that the second condition is satisfied. The sub-content related information output section 2032 may output the position information to the content server 1 based on the acquisition of the main content selection image data from the content server 1 in step S35. The sub-content related information output unit 2032 may output the setting information regarding the sub-content to the content server 1 based on the content server 1 determining that the second condition is satisfied. The sub-contents related information output unit 2032 may output the setting information to the content server 1 based on the acquisition of the main content selection image data from the content server 1 in step S35. Note that the process of step S36 may be performed before the process of step S35.

なお、第2実施形態は、メインコンテンツがゲームコンテンツであり、サブコンテンツが静止画像コンテンツである場合にも適用可能である。この場合、メインコンテンツに関する要求は、ゲーム開始要求を含む。メインコンテンツ処理部100がメンテナンス中である場合にゲーム開始要求がユーザ機器2から出力されたことに基づいて、コンテンツサーバ1は、サブコンテンツをユーザ機器2に提供する。 The second embodiment can also be applied when the main content is game content and the sub-content is still image content. In this case, the request for main content includes a game start request. When the main content processing unit 100 is under maintenance, the content server 1 provides sub-contents to the user device 2 based on the user device 2 outputting a game start request.

(4)効果
第2実施形態によれば、プログラムは、ユーザ機器からメインコンテンツに関する要求を取得し、要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、ユーザ機器の表示画面に、長手方向に複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示可能にし、第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、メインコンテンツを表示可能にすることをコンピュータに実行させることができる。
(4) Effect According to the second embodiment, the program acquires a request for main content from the user device, and in response to satisfying the first condition based on the request, displays the longitudinal direction on the display screen of the user device. Enabling display of sub-content including a plurality of still images in a direction, and having a computer execute display of main content in response to satisfaction of a second condition after satisfying a first condition. can be done.

これにより、プログラムは、メインコンテンツに関する要求に応じて、処理負荷の低いサブコンテンツをユーザ機器に表示することをコンピュータに実行させることができる。そのため、ユーザは、快適にサブコンテンツを閲覧することができる。これにより、プログラムは、コンテンツサービスのユーザの満足度を高めることができる。
さらに、プログラムにおいて、メインコンテンツに関する要求の取得タイミングがメンテナンス中である場合に、サブコンテンツをユーザ機器に表示することをコンピュータに実行させることができる。そのため、ユーザは、メインコンテンツがメンテナンス中である期間にわたり処理負荷の低いサブコンテンツを快適に閲覧することができる。また、メインコンテンツとサブコンテンツが共に静止画像コンテンツである場合は、ユーザはメインコンテンツがメンテナンス中であっても同様のコンテンツサービスを受けることができる。これにより、プログラムは、コンテンツサービスのユーザの満足度を高めることができる。
Thereby, the program can cause the computer to display the sub-content with low processing load on the user device in response to the request for the main content. Therefore, the user can comfortably browse the sub-contents. This allows the program to increase user satisfaction of the content service.
Further, the program can cause the computer to display the sub-content on the user device when the acquisition timing of the request for the main content is during maintenance. Therefore, the user can comfortably browse the sub-content with low processing load during the period when the main content is under maintenance. Also, if both the main content and the sub-content are still image content, the user can receive the same content service even if the main content is under maintenance. This allows the program to increase user satisfaction of the content service.

さらに、プログラムは、ユーザ機器の表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を第2の条件を満たした後に取得することをコンピュータに実行させることができる。これにより、プログラムは、サブコンテンツの位置情報をユーザのサブコンテンツの利用履歴として取得することができる。そのため、プログラムは、サブコンテンツの利用履歴に基づいてサブコンテンツをユーザ機器に表示することができる。これにより、プログラムは、ユーザのサブコンテンツの利用履歴に基づいたサブコンテンツの提供により、ユーザの満足度を高めることができる。例えば、プログラムは、同じサブコンテンツを再度利用する機会では、前回の利用機会で利用し終えた位置から継続して利用可能となるようにサブコンテンツを提供する。プログラムは、サブコンテンツの継続した利用を可能にすることで、ユーザの満足度を高めることができる。プログラムは、データ量の少ないサブコンテンツの位置情報を取得することができるので、リソースへの負荷を減らすことができる。 Further, the program can cause the computer to acquire position information indicating the longitudinal position of the sub-content displayed on the display screen of the user device after the second condition is satisfied. Thereby, the program can acquire the location information of the sub-contents as the user's usage history of the sub-contents. Therefore, the program can display the sub-content on the user device based on the usage history of the sub-content. Thereby, the program can increase the user's satisfaction by providing the sub-content based on the user's usage history of the sub-content. For example, when the same sub-content is used again, the program provides the sub-content so that it can be used continuously from the position where it was used at the previous opportunity. The program can increase user satisfaction by enabling continued use of sub-content. Since the program can acquire the location information of sub-contents with a small amount of data, the load on resources can be reduced.

さらに、プログラムは、サブコンテンツに関する設定情報を取得し、設定情報に基づいて、ユーザにリコメンドを提供することをコンピュータに実行させることができる。これにより、プログラムは、サブコンテンツの設定情報をユーザのサブコンテンツの利用履歴として取得することができる。そのため、プログラムは、サブコンテンツの利用履歴に基づいてコンテンツをユーザ機器に表示することができる。これにより、プログラムは、ユーザのサブコンテンツの利用履歴に基づいたコンテンツの提供により、ユーザの満足度を高めることができる。 Furthermore, the program can acquire setting information about sub-contents and cause the computer to provide recommendations to the user based on the setting information. As a result, the program can acquire the setting information of the sub-contents as the usage history of the sub-contents of the user. Therefore, the program can display the content on the user device based on the usage history of the sub-content. As a result, the program can increase the user's satisfaction by providing content based on the user's usage history of sub-content.

プログラムは、メインコンテンツに関する要求をサーバへ出力し、要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、長手方向に複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示画面に表示可能にし、第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、メインコンテンツを表示可能にすることをコンピュータに実行させることができる。
これにより、プログラムは、メインコンテンツに関する要求に応じて、処理負荷の低いサブコンテンツをユーザ機器に表示することをコンピュータに実行させることができる。そのため、ユーザは、快適にサブコンテンツを閲覧することができる。これにより、プログラムは、コンテンツサービスのユーザの満足度を高めることができる。
The program outputs a request for main content to a server, enables sub-content including a plurality of still images in the longitudinal direction to be displayed on a display screen in response to satisfying a first condition based on the request, and first After satisfying the second condition, the computer can be caused to make the main content displayable in response to satisfying the second condition.
Thereby, the program can cause the computer to display the sub-content with low processing load on the user device in response to the request for the main content. Therefore, the user can comfortably browse the sub-contents. This allows the program to increase user satisfaction of the content service.

さらに、プログラムにおいて、メインコンテンツに関する要求の取得タイミングがメンテナンス中である場合に、サブコンテンツをユーザ機器に表示することをコンピュータに実行させることができる。そのため、ユーザは、メインコンテンツがメンテナンス中である期間にわたり処理負荷の低いサブコンテンツを快適に閲覧することができる。また、メインコンテンツとサブコンテンツが共に静止画像コンテンツである場合は、ユーザはメインコンテンツがメンテナンス中であっても同様のコンテンツサービスを受けることができる。これにより、プログラムは、コンテンツサービスのユーザの満足度を高めることができる。 Further, the program can cause the computer to display the sub-content on the user device when the acquisition timing of the request for the main content is during maintenance. Therefore, the user can comfortably browse the sub-content with low processing load during the period when the main content is under maintenance. Also, if both the main content and the sub-content are still image content, the user can receive the same content service even if the main content is under maintenance. This allows the program to increase user satisfaction of the content service.

さらに、プログラムは、表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を取得することをコンピュータに実行させることができる。
さらに、プログラムは、位置情報に基づいてサブコンテンツを表示画面に表示することをコンピュータにさらに実行させることができる。
これにより、プログラムは、サブコンテンツの位置情報をユーザのサブコンテンツの利用履歴としてサーバに提供することができる。そのため、プログラムは、サブコンテンツの利用履歴に基づいてサブコンテンツをユーザ機器に表示することができる。これにより、プログラムは、ユーザのサブコンテンツの利用履歴に基づいたサブコンテンツの提供により、ユーザの満足度を高めることができる。例えば、プログラムは、同じサブコンテンツを再度利用する機会では、前回の利用機会で利用し終えた位置から継続して利用可能となるようにサブコンテンツを提供する。プログラムは、サブコンテンツの継続した利用を可能にすることで、ユーザの満足度を高めることができる。プログラムは、データ量の少ないサブコンテンツの位置情報を取得することができるので、リソースへの負荷を減らすことができる。
Furthermore, the program can cause the computer to acquire position information indicating the longitudinal position of the sub-content displayed on the display screen.
Further, the program can further cause the computer to display sub-content on the display screen based on the location information.
Thereby, the program can provide the server with the location information of the sub-contents as the user's use history of the sub-contents. Therefore, the program can display the sub-content on the user device based on the usage history of the sub-content. Thereby, the program can increase the user's satisfaction by providing the sub-content based on the user's usage history of the sub-content. For example, when the same sub-content is used again, the program provides the sub-content so that it can be used continuously from the position where it was used at the previous opportunity. The program can increase user satisfaction by enabling continued use of sub-content. Since the program can acquire the location information of sub-contents with a small amount of data, the load on resources can be reduced.

なお、この発明は上述の実施形態に限定されるものではない。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment.

なお、情報処理装置は、コンテンツサーバ1を例に説明したように1つの装置で実現されてもよいし、複数の装置に要素を分散させたシステムによって実現されてもよい。例えば、情報処理装置は、メインコンテンツに関する装置、及びサブコンテンツに関する装置で実現されてもよい。 Note that the information processing device may be realized by one device, as explained using the content server 1 as an example, or may be realized by a system in which elements are distributed among a plurality of devices. For example, the information processing device may be realized by a device related to main content and a device related to sub-content.

プログラムは、装置に記憶された状態で譲渡されてよいし、装置に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。後者の場合は、プログラムは、ネットワークを介して譲渡されてよいし、記録媒体に記録された状態で譲渡されてもよい。記録媒体は、非一時的な有形の媒体である。記録媒体は、コンピュータ可読媒体である。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のプログラムを記憶可能かつコンピュータで読取可能な媒体であればよく、その形態は問わない。 The program may be transferred while stored in the device, or may be transferred without being stored in the device. In the latter case, the program may be transferred via a network, or may be transferred while being recorded on a recording medium. A recording medium is a non-transitory tangible medium. The recording medium is a computer-readable medium. The recording medium may be a medium such as a CD-ROM, a memory card, etc., which can store a program and is readable by a computer, and its form is not limited.

以上、本発明の実施形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the above description is merely illustrative of the present invention in every respect. It goes without saying that various modifications and variations can be made without departing from the scope of the invention. That is, in implementing the present invention, a specific configuration according to the embodiment may be appropriately adopted.

この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying constituent elements without departing from the scope of the present invention at the implementation stage. Also, various inventions can be formed by appropriate combinations of the plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be omitted from all components shown in the embodiments. Furthermore, constituent elements of different embodiments may be combined as appropriate.

1…コンテンツサーバ、2…ユーザ機器、10…プロセッサ、11…メモリ、12…記憶デバイス、13…通信デバイス、14…入出力インタフェース(I/F)、15…バス、20…プロセッサ、21…メモリ、22…入力デバイス、23…表示デバイス、24…記憶デバイス、25…通信デバイス、26…各種センサ、27…撮像デバイス、28…音入出力デバイス、29…入出力インタフェース(I/F)、30…バス、100…メインコンテンツ処理部、101…サブコンテンツ処理部、120…メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部、121…メインコンテンツデータ記憶部、122…メインコンテンツ用プログラム記憶部、123…サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部、124…サブコンテンツデータ記憶部、125…サブコンテンツ用プログラム記憶部、200…操作処理部、201…表示制御部、202…メインコンテンツ処理部、203…サブコンテンツ処理部、240…メインコンテンツ用ユーザ情報記憶部、241…メインコンテンツデータ記憶部、242…メインコンテンツ用プログラム記憶部、243…サブコンテンツ用ユーザ情報記憶部、244…サブコンテンツデータ記憶部、245…サブコンテンツ用プログラム記憶部、1000…ユーザ管理部、1001…データ取得部、1002…データ提供部、1003…メインコンテンツ処理管理部、1004…メインコンテンツ要求取得部、1005…メインコンテンツ表示制御部、1010…判定部、1011…サブコンテンツ表示制御部、1012…サブコンテンツ関連情報取得部、1013…サブコンテンツ関連情報出力部、2020…メインコンテンツ要求出力部、2021…メインコンテンツ表示制御部、2030…サブコンテンツ表示制御部、2031…サブコンテンツ関連情報記憶制御部、2032…サブコンテンツ関連情報出力部、S…コンテンツ提供システム。 REFERENCE SIGNS LIST 1 content server 2 user device 10 processor 11 memory 12 storage device 13 communication device 14 input/output interface (I/F) 15 bus 20 processor 21 memory , 22... input device, 23... display device, 24... storage device, 25... communication device, 26... various sensors, 27... imaging device, 28... sound input/output device, 29... input/output interface (I/F), 30 Bus 100 Main content processing unit 101 Sub content processing unit 120 Main content user information storage unit 121 Main content data storage unit 122 Main content program storage unit 123 Sub content user information storage unit 124 Sub-contents data storage unit 125 Sub-contents program storage unit 200 Operation processing unit 201 Display control unit 202 Main content processing unit 203 Sub-contents processing unit 240 Main content user information storage unit 241 Main content data storage unit 242 Main content program storage unit 243 Sub content user information storage unit 244 Sub content data storage unit 245 Sub content program storage unit 1000 User management unit 1001 ... data acquisition unit 1002 ... data provision unit 1003 ... main content processing management unit 1004 ... main content request acquisition unit 1005 ... main content display control unit 1010 ... determination unit 1011 ... sub-contents display control unit 1012 ... sub-contents related Information acquisition unit 1013 Sub-contents related information output unit 2020 Main content request output unit 2021 Main content display control unit 2030 Sub-contents display control unit 2031 Sub-contents related information storage control unit 2032 Sub-contents related Information output unit, S: content providing system.

Claims (12)

ユーザ機器からメインコンテンツに関する要求を取得することと、
前記要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、前記ユーザ機器の表示画面に、長手方向に複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示可能にすることと、
前記第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、前記メインコンテンツを表示可能にすることと、
をコンピュータに実行させるプログラム。
obtaining a request for main content from a user device;
enabling display of sub-content including a plurality of still images in a longitudinal direction on a display screen of the user equipment in response to satisfying a first condition based on the request;
enabling the main content to be displayed in response to satisfying a second condition after satisfying the first condition;
A program that makes a computer run
前記第1の条件は、前記要求がマッチング要求であること又は前記要求の取得タイミングがメンテナンス中であることを示す条件であり、前記第2の条件は、前記マッチング要求に基づくマッチング処理が終了したこと又はメンテナンスが終了したことを示す条件である、請求項1に記載のプログラム。 The first condition is a condition indicating that the request is a matching request or that the acquisition timing of the request is under maintenance, and the second condition is that matching processing based on the matching request has ended. 2. The program according to claim 1, which is a condition indicating that maintenance has been completed. 前記ユーザ機器の表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を前記第2の条件を満たした後に取得すること、をコンピュータにさらに実行させる、請求項1又は2に記載のプログラム。 3. The computer according to claim 1, further causing the computer to acquire, after satisfying the second condition, position information indicating a longitudinal position of the sub-content displayed on the display screen of the user device. program. ユーザの操作に基づいて、前記サブコンテンツに関する設定情報を取得することと、
前記設定情報に基づいて、ユーザにリコメンドを提供すること、をコンピュータにさらに実行させる、請求項1から3のいずれか1項に記載のプログラム。
Acquiring setting information related to the sub-content based on a user's operation;
4. The program according to any one of claims 1 to 3, further causing the computer to provide recommendations to the user based on the setting information.
メインコンテンツに関する要求をサーバへ出力することと、
前記要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、長手方向に複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示画面に表示可能にすることと、
前記第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、前記メインコンテンツを表示可能にすることと、
をコンピュータに実行させる、プログラム。
outputting a request for the main content to a server;
enabling display of sub-content including a plurality of still images in the longitudinal direction on a display screen in response to satisfying a first condition based on the request;
enabling the main content to be displayed in response to satisfying a second condition after satisfying the first condition;
A program that causes a computer to run
前記第1の条件は、前記要求がマッチング要求であること又は前記要求の取得タイミングがメンテナンス中であることを示す条件であり、前記第2の条件は、前記マッチング要求に基づくマッチング処理が終了したこと又はメンテナンスが終了したことを示す条件である、請求項5に記載のプログラム。 The first condition is a condition indicating that the request is a matching request or that the acquisition timing of the request is under maintenance, and the second condition is that matching processing based on the matching request has ended. 6. The program according to claim 5, which is a condition indicating that maintenance has been completed. 前記表示画面に表示されたサブコンテンツの長手方向における位置を示す位置情報を取得すること、をコンピュータにさらに実行させる、請求項5又は6に記載のプログラム。 7. The program according to claim 5, further causing a computer to acquire position information indicating a longitudinal position of the sub-content displayed on the display screen. 前記位置情報に基づいて前記サブコンテンツを前記表示画面に表示すること、をコンピュータにさらに実行させる、請求項7に記載のプログラム。 8. The program according to claim 7, further causing a computer to display said sub-content on said display screen based on said position information. ユーザ機器からメインコンテンツに関する要求を取得するメインコンテンツ要求取得部と、
前記要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、前記ユーザ機器の表示画面に、長手方向に複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示可能にするサブコンテンツ表示制御部と、
前記第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、前記メインコンテンツを表示可能にするメインコンテンツ表示制御部と、
を備える情報処理装置。
a main content request acquisition unit that acquires a request for main content from a user device;
a sub-content display control unit capable of displaying sub-content including a plurality of still images in a longitudinal direction on a display screen of the user device in response to satisfying a first condition based on the request;
a main content display control unit that enables the display of the main content in response to meeting the second condition after the first condition is met;
Information processing device.
メインコンテンツに関する要求をサーバへ出力するメインコンテンツ要求出力部と、
前記要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、長手方向に複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示画面に表示可能にするサブコンテンツ表示制御部と、
前記第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、前記メインコンテンツを表示可能にするメインコンテンツ表示制御部と、
を備える情報処理装置。
a main content request output unit that outputs a request for main content to a server;
a sub-content display control unit capable of displaying, on a display screen, sub-content including a plurality of still images in the longitudinal direction in response to satisfying a first condition based on the request;
a main content display control unit that enables the display of the main content in response to meeting the second condition after the first condition is met;
Information processing device.
ユーザ機器からメインコンテンツに関する要求を取得することと、
前記要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、前記ユーザ機器の表示画面に、長手方向に複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示可能にすることと、
前記第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、前記メインコンテンツを表示可能にすることと、
を備える情報処理方法。
obtaining a request for main content from a user device;
enabling display of sub-content including a plurality of still images in a longitudinal direction on a display screen of the user equipment in response to satisfying a first condition based on the request;
enabling the main content to be displayed in response to satisfying a second condition after satisfying the first condition;
An information processing method comprising:
メインコンテンツに関する要求をサーバへ出力することと、
前記要求に基づいて第1の条件を満たしたことに応答して、長手方向に複数の静止画像を含むサブコンテンツを表示画面に表示可能にすることと、
前記第1の条件を満たした後、第2の条件を満たしたことに応答して、前記メインコンテンツを表示可能にすることと、
を備える情報処理方法。
outputting a request for the main content to a server;
enabling display of sub-content including a plurality of still images in the longitudinal direction on a display screen in response to satisfying a first condition based on the request;
enabling the main content to be displayed in response to satisfying a second condition after satisfying the first condition;
An information processing method comprising:
JP2021166764A 2021-10-11 2021-10-11 Program, information processing device and information processing method Active JP7136985B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166764A JP7136985B1 (en) 2021-10-11 2021-10-11 Program, information processing device and information processing method
JP2022139501A JP7274030B2 (en) 2021-10-11 2022-09-01 Program, information processing device and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166764A JP7136985B1 (en) 2021-10-11 2021-10-11 Program, information processing device and information processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022139501A Division JP7274030B2 (en) 2021-10-11 2022-09-01 Program, information processing device and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7136985B1 JP7136985B1 (en) 2022-09-13
JP2023057315A true JP2023057315A (en) 2023-04-21

Family

ID=83271712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166764A Active JP7136985B1 (en) 2021-10-11 2021-10-11 Program, information processing device and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7136985B1 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122668A (en) * 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp Advertisement distributing method an system using communication network
JP2016033825A (en) * 2015-10-15 2016-03-10 株式会社スクウェア・エニックス Electronic book program, electronic book device and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122668A (en) * 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp Advertisement distributing method an system using communication network
JP2016033825A (en) * 2015-10-15 2016-03-10 株式会社スクウェア・エニックス Electronic book program, electronic book device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7136985B1 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200197802A1 (en) Methods and systems for cloud executing mini-games and sharing
US9729591B2 (en) Gestures for sharing content between multiple devices
JP2015153101A (en) Information sharing system, information-processing device, program, and information sharing method
US9553840B2 (en) Information sharing system, server device, display system, storage medium, and information sharing method
CN102708274A (en) Information processing apparatus
US20210274106A1 (en) Video processing method, apparatus, and device and storage medium
WO2016188229A1 (en) Terminal device and method for dynamically adjusting control position
JP2015150172A (en) Information sharing system, information-processing device, program, and information sharing method
JP2015011531A (en) Information processing system, server device, information processing device, program and information processing method
US20130325958A1 (en) Information-processing device, storage medium, information-processing method, and information-processing system
JP6412305B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, program, and information processing method
CN105324160A (en) Electronic game machine, electronic game processing method, and electronic game program
JP2017140342A (en) User interface program, game program including the program, and control method
JPWO2016125339A1 (en) Moving image processing device
JP7136985B1 (en) Program, information processing device and information processing method
JP7274030B2 (en) Program, information processing device and information processing method
US10162484B2 (en) Information-processing device, information-processing system, storage medium, and information-processing method
JP6062984B2 (en) Information processing apparatus and information display method
JP6311048B1 (en) Program, control method, and information processing apparatus
JP6453500B1 (en) GAME PROGRAM, METHOD, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP6055151B1 (en) System, method, and program for managing events
JP2015210631A (en) Content management system, management device, terminal device, content processing method and management program
JP7135176B2 (en) Game program, information processing device and control method
WO2014185417A1 (en) Display control method, computer, and computer-readable non-transient storage medium
US9384013B2 (en) Launch surface control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150