JP2023056660A - Device management device, device management system, input/output device, device management method, and program - Google Patents

Device management device, device management system, input/output device, device management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023056660A
JP2023056660A JP2021166006A JP2021166006A JP2023056660A JP 2023056660 A JP2023056660 A JP 2023056660A JP 2021166006 A JP2021166006 A JP 2021166006A JP 2021166006 A JP2021166006 A JP 2021166006A JP 2023056660 A JP2023056660 A JP 2023056660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
presentation
information
processing unit
device management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021166006A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
晋矢 阿部
Shinya Abe
辰哉 佐藤
Tatsuya Sato
佑人 小松
Yuto Komatsu
寛 藤沢
Hiroshi Fujisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2021166006A priority Critical patent/JP2023056660A/en
Publication of JP2023056660A publication Critical patent/JP2023056660A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To easily select a desired device from a plurality of available devices.SOLUTION: A device management device includes a display processing part for causing a display part to display a display screen where display elements indicating each device are arranged at different positions, and changing at least one of the positions of the display elements, and a range specification figure indicating a selection region constituting a part of the display screen according to operation, and a device management part for selecting a device corresponding to the display element in which a positional relation between the range specification figure and the display element varies as an object device, and controlling an operation state of the object device, wherein the display processing part determines a display mode of the display element of the object device as a display mode corresponding to the operation state of the object device.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、デバイス管理装置、デバイス管理システム、入出力装置、デバイス管理方法、および、プログラムに関する。例えば、メディアにより配信される情報を再生可能な再生可能デバイスから、実際に再生に用いるデバイスを選択するためのグラフィカルユーザインタフェースを提供する手法に関する。 The present invention relates to a device management apparatus, device management system, input/output device, device management method, and program. For example, the present invention relates to a method of providing a graphical user interface for selecting a device to be actually used for reproduction from reproducible devices capable of reproducing information distributed by media.

放送、インターネットなどのメディアを用いて配信される情報を取得することができるデバイスは、多様化している。例えば、従来からラジオ放送を受信するラジオ受信機、テレビジョン放送を受信するテレビジョン受信機が広く用いられてきたが、昨今では、スマートフォンの普及が著しい。また、スマートウォッチ、スマートスピーカをはじめ、各種の情報を提示可能なIoT(Internet of Things,モノのインターネット)デバイスの普及が見込まれている。このような傾向によれば、視聴者が利用するデバイスの多様化は今後も続くと見込まれる。 Devices capable of acquiring information distributed using media such as broadcasting and the Internet are diversifying. For example, conventionally, radio receivers for receiving radio broadcasts and television receivers for receiving television broadcasts have been widely used, but smartphones have recently spread remarkably. Also, smart watches, smart speakers, and other IoT (Internet of Things) devices capable of presenting various types of information are expected to spread. According to this trend, the diversification of devices used by viewers is expected to continue in the future.

デバイスの多様化に伴い、単独のデバイスを用いた情報の提示に限らず、様々なデバイスを連携させて情報を提示する形態も多様化している。例えば、スマートフォンと無線で接続したイヤホンで音楽を再生することや、家庭内の構内ネットワーク(LAN:Local Area Network)に接続されたテレビジョン受信機とスマートフォンとを連携し、スマートフォンで再生中の動画を、途中からテレビジョン受信機で再生すること、などがある。 Along with the diversification of devices, not only the presentation of information using a single device, but also the forms of presenting information by linking various devices are diversifying. For example, playing music with earphones connected wirelessly to a smartphone, or linking a television receiver connected to a home network (LAN: Local Area Network) with a smartphone, and playing videos on the smartphone to be played on a television receiver from the middle.

そこで、多様なデバイスから情報の提示に用いようとするデバイスを選択する手法が期待される。例えば、特許文献1に記載の情報処理装置は、ユーザに関する情報に基づいてユーザのプライバシーレベルを把握し、予め設定された出力形態のプライバシーレベルに基づいて、予め設定された出力形態が適していないと判定される場合、ユーザのプライバシーレベルと、複数の出力形態にそれぞれ対応するプライバシーレベルに基づいて、複数の出力形態の中から、最適な出力形態を選択する。
特許文献2に記載の制御方法は、端末機器のスクリーンロック画面において制御キーに対し第1所定操作を行った場合、スマート・ハードウェアデバイスに対する制御に関する第2所定操作に対応する制御を行うステップを含む。
Therefore, a technique for selecting a device to be used for presenting information from various devices is expected. For example, the information processing apparatus described in Patent Document 1 grasps the user's privacy level based on the information about the user, and based on the privacy level of the preset output form, the preset output form is not suitable. If so, the optimum output form is selected from among the plurality of output forms based on the privacy level of the user and the privacy levels corresponding to the plurality of output forms.
The control method described in Patent Document 2 includes a step of performing control corresponding to a second predetermined operation related to control of a smart hardware device when a first predetermined operation is performed on a control key on a screen lock screen of a terminal device. include.

特許文献3に記載の情報処理装置は、制御対象機器の場所にユーザの視線を誘導する処理と、視線の誘導のタイミングに応じて、制御対象機器における操作コマンドの実行タイミングを制御する処理とを行う。
特許文献4に記載の制御方法は、メッセンジャーにユーザとIoTサーバとの連動のためのボットとのチャットルームを追加する段階、ユーザがチャットルームに入力した制御入力にしたがってIoT機器の制御信号をIoTサーバに送信することによりIoT機器を制御する段階を含む。
The information processing apparatus described in Patent Document 3 performs a process of guiding the user's line of sight to the location of the device to be controlled, and a process of controlling the execution timing of the operation command in the device to be controlled according to the timing of guiding the user's line of sight. conduct.
In the control method described in Patent Document 4, in the step of adding a chat room with a bot for interlocking the user and the IoT server to the messenger, the control signal of the IoT device is transmitted to the IoT device according to the control input entered by the user in the chat room. It includes controlling the IoT device by transmitting to the server.

特開2016-91221号公報JP 2016-91221 A 特表2017-509277号公報Japanese Patent Publication No. 2017-509277 特開2019-113928号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2019-113928 特開2020-61131号公報JP 2020-61131 A

しかしながら、上記の手法によれば、ユーザが利用可能なデバイスの全体を把握することまで考慮されておらず、客観的な条件に従って所定のデバイスが選択されるに過ぎない。そのため、ユーザ所望のデバイスが情報の提示に用いられるとは限らない。 However, according to the above method, it is not considered to grasp the entirety of devices that can be used by the user, and only a predetermined device is selected according to objective conditions. Therefore, the device desired by the user is not always used for presenting information.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、所望のデバイスを容易に選択することができるデバイス管理装置、デバイス管理システム、入出力装置、デバイス管理方法、および、プログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and aims to provide a device management apparatus, a device management system, an input/output device, a device management method, and a program that enable easy selection of a desired device. aim.

本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、
[1]本発明の一態様は、個々のデバイスを示す表示要素が異なる位置に配置された表示画面を表示部に表示させ、前記表示要素の位置と、前記表示画面の一部をなす選択範囲を示す範囲指定図形の少なくとも一方を操作に応じて変更する表示処理部と、前記範囲指定図形との位置関係に異動が生じた表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、当該対象デバイスの動作状態を制御するデバイス管理部と、を備え、前記表示処理部は、前記対象デバイスの表示要素の表示態様を当該対象デバイスの動作状態に対応した表示態様に定めるデバイス管理システムである。
[1]の構成によれば、操作により対象デバイスを示す表示要素と範囲指定図形の位置関係を変更することで、対象デバイスの動作状態を制御でき、その動作状態に対応する表示態様で表示要素が表示される。ユーザは動作状態を制御する対象デバイスを容易に選択できるとともに、表示画面を見ながらデバイスの動作状態を把握することができる。
The present invention was made to solve the above problems,
[1] According to one aspect of the present invention, a display screen in which display elements indicating individual devices are arranged at different positions is displayed on a display unit, and the positions of the display elements and a selection range forming a part of the display screen are displayed. A display processing unit that changes at least one of the range-specifying figures indicating , according to an operation, and a device corresponding to a display element whose positional relationship with the range-specifying figure has changed as a target device, and the target device a device management unit that controls an operating state, wherein the display processing unit determines a display mode of display elements of the target device to a display mode corresponding to the operating state of the target device.
According to the configuration [1], the operating state of the target device can be controlled by changing the positional relationship between the display element indicating the target device and the range designating figure by an operation, and the display elements can be displayed in a display mode corresponding to the operating state. is displayed. The user can easily select the target device whose operating state is to be controlled, and can grasp the operating state of the device while looking at the display screen.

[2]本発明の一態様は、上述のデバイス管理システムであって、前記表示画面において、ユーザを示す表示要素であるユーザ表示要素が前記デバイスを示す表示要素であるデバイス表示要素とは異なる位置に配置され、前記範囲指定図形は、前記ユーザ表示要素を含む領域に表示され、前記デバイス管理部は、前記選択範囲に進入するデバイス表示要素、または、前記選択範囲から退出するデバイス表示要素に対応するデバイスを、前記対象デバイスとして選択してもよい。
[2]の構成によれば、操作によりユーザ表示要素を範囲指定図形に進入、または、範囲指定図形内から退出させることで、ユーザ表示要素に対応するデバイスの動作状態を直感的に制御することができる。
[2] An aspect of the present invention is the device management system described above, in which a user display element, which is a display element indicating a user, is located at a different position from a device display element, which is a display element indicating the device, on the display screen. , the range specifying graphic is displayed in an area including the user display element, and the device management unit corresponds to a device display element entering the selection range or a device display element exiting the selection range. A device to be used may be selected as the target device.
According to the configuration [2], by operating the user display element to enter or leave the range designation graphic, the operating state of the device corresponding to the user display element is intuitively controlled. can be done.

[3]本発明の一態様は、上述のデバイス管理システムであって、表示処理部は、操作に応じて指示された選択範囲に前記範囲指定図形を表示させ、前記デバイス管理部は、前記選択範囲に含まれる表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択してもよい。
[3]の構成によれば、操作により範囲指定図形を用いて画定された選択範囲により動作状態の制御対象とするデバイスを直感的に選択することができる。
[3] An aspect of the present invention is the device management system described above, wherein the display processing unit displays the range designation graphic in the selection range instructed in response to an operation, and the device management unit displays the selection range. Devices corresponding to display elements included in the range may be selected as target devices.
According to the configuration [3], it is possible to intuitively select a device whose operating state is to be controlled from the selection range defined by the operation using the range designation graphic.

[4]本発明の一態様は、上述のデバイス管理システムであって、前記表示処理部は、操作に応じて情報の種類が指示されるとき、デバイスごとに提示できる情報の種類を示すデバイス管理データを参照し、指示された種類の情報を提示できるデバイスを提示可能デバイスとして特定し、前記提示可能デバイスの表示要素を、前記提示可能デバイスとは別個のデバイスの表示要素とは異なる表示態様で表示させてもよい。
[4]の構成によれば、提示できる情報の種類を指示することで、指示された種類の情報を提示できるデバイスが選択される。そのため、情報の種類を指示することで選択可能なデバイスを絞り込むことができるとともに、他のデバイスとの区別を容易にすることができる。
[4] An aspect of the present invention is the device management system described above, wherein the display processing unit indicates the type of information that can be presented for each device when the type of information is instructed according to an operation. A device capable of referring to data and presenting the indicated type of information is specified as a presentable device, and a display element of the presentable device is displayed in a different display mode from a display element of a device separate from the presentable device. may be displayed.
According to the configuration [4], by specifying the type of information that can be presented, a device that can present the specified type of information is selected. Therefore, by designating the type of information, it is possible to narrow down the devices that can be selected and to easily distinguish them from other devices.

[5]本発明の一態様は、上述のデバイス管理システムであって、前記表示処理部は、操作に応じて設置場所が指示されるとき、デバイスごとの設置場所を示すデバイス管理データを参照し、指示された場所において使用可能なデバイスを、使用可能デバイスとして特定し、前記使用可能デバイスの表示要素を、前記使用可能デバイスとは別個のデバイスの表示要素とは異なる表示態様で表示させてもよい。
[5]の構成によれば、設置場所を指示することで、指示された設置場所において使用可能なデバイスが選択される。そのため、設置場所を指示することで選択可能なデバイスを絞り込むことができるとともに、他のデバイスとの区別を容易にすることができる。
[5] An aspect of the present invention is the device management system described above, wherein the display processing unit refers to device management data indicating the installation location of each device when the installation location is instructed in response to an operation. , a device that can be used at the designated location is specified as a usable device, and the display elements of the usable device are displayed in a different display mode from the display elements of the device that is separate from the usable device. good.
According to the configuration [5], by specifying the installation location, a device that can be used at the specified installation location is selected. Therefore, by designating the installation location, it is possible to narrow down the devices that can be selected and to easily distinguish them from other devices.

[6]本発明の一態様は、上述のデバイス管理システムであって、表示処理部は、1つのデバイスごとに、接続できる他のデバイスを示すデバイス管理データを参照し、前記1つのデバイスごとに、前記他のデバイスとの接続可能性を示す図形を、前記1つのデバイスと前記他のデバイスにそれぞれ対応する表示要素の間に表す。
[6]の構成によれば、接続可能性を示す図形の両端に表された表示要素に対応するデバイス同士が接続可能であることがユーザにより容易に把握される。
[6] An aspect of the present invention is the device management system described above, wherein the display processing unit refers to device management data indicating other connectable devices for each device, and for each device, , a figure indicating the possibility of connection with the other device is displayed between the display elements respectively corresponding to the one device and the other device.
According to the configuration [6], the user can easily understand that the devices corresponding to the display elements shown at both ends of the figure indicating the connectability can be connected to each other.

[7]本発明の一態様は、デバイス管理装置であって、個々のデバイスを示す表示要素が異なる位置に配置された表示画面を表示部に表示させ、前記表示要素の位置と、前記表示画面の一部をなす選択範囲を示す範囲指定図形の少なくとも一方を操作に応じて変更する表示処理部と、前記範囲指定図形との位置関係に異動が生じた表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、当該対象デバイスの動作状態を制御するデバイス管理部と、を備え、前記表示処理部は、前記対象デバイスの表示要素の表示態様を当該対象デバイスの動作状態に対応した表示態様に定めるデバイス管理装置である。
[7]の構成によれば、操作により対象デバイスを示す表示要素と範囲指定図形の位置関係を変更することで、対象デバイスの動作状態を制御でき、その動作状態に対応する表示態様で表示要素が表示される。ユーザは動作状態を制御する対象デバイスを直ちに選択できるとともに、表示画面を見ながらデバイスの動作状態を把握することができる。
[7] An aspect of the present invention is a device management apparatus that causes a display unit to display a display screen in which display elements indicating individual devices are arranged at different positions, and displays the positions of the display elements and the display screen. The target device is a display processing unit that changes at least one of the range designation figures indicating the selection range forming part of the a device management unit that selects and controls an operating state of the target device, wherein the display processing unit determines a display mode of display elements of the target device to a display mode corresponding to the operating state of the target device It is a management device.
According to the configuration [7], the operating state of the target device can be controlled by changing the positional relationship between the display element indicating the target device and the range designating figure by an operation, and the display element can be displayed in a display mode corresponding to the operating state. is displayed. The user can immediately select the target device whose operating state is to be controlled, and can grasp the operating state of the device while looking at the display screen.

[8]本発明の一態様は、入出力装置であって、個々のデバイスを示す表示要素が異なる位置に配置された表示画面を表示部に表示させ、前記表示要素の位置と、前記表示画面の一部をなす選択範囲を示す範囲指定図形の少なくとも一方を操作に応じて変更する表示処理部、を備え、前記表示処理部は、前記範囲指定図形との位置関係に異動が生じた表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、前記対象デバイスの表示要素の表示態様を当該対象デバイスの動作状態に対応した表示態様に定めてもよい。
[8]の構成によれば、検出された動作中のデバイスが配信情報の提供に係る提供デバイスの候補となり、検出されないデバイスからは提供デバイスが除外される。そのため、動作中のデバイスから提供デバイスを効率的に選択でき、検出されないデバイスに対する配信情報の提供に係る処理に対する無用な処理を回避することができる。
[8] An aspect of the present invention is an input/output device that causes a display unit to display a display screen on which display elements indicating individual devices are arranged at different positions, and a display processing unit that changes, according to an operation, at least one of range designation figures indicating a selection range forming a part of the display element whose positional relationship with the range designation figure has changed may be selected as the target device, and the display mode of the display elements of the target device may be set to a display mode corresponding to the operating state of the target device.
According to the configuration [8], the detected operating device becomes a candidate for the providing device for providing the distribution information, and the providing device is excluded from the undetected devices. Therefore, it is possible to efficiently select a providing device from devices in operation, and to avoid unnecessary processing for providing distribution information to devices that are not detected.

[9]本発明の一態様は、コンピュータに[7]のデバイス管理装置または[8]の入出力装置として機能させるためのプログラムであってもよい。
[9]の構成によれば、操作により対象デバイスを示す表示要素と範囲指定図形の位置関係を変更することで、対象デバイスの動作状態を制御でき、その動作状態に対応する表示態様で表示要素が表示される。ユーザは動作状態を制御する対象デバイスを直ちに選択できるとともに、表示画面を見ながらデバイスの動作状態を把握することができる。
[9] One aspect of the present invention may be a program for causing a computer to function as the device management device of [7] or the input/output device of [8].
According to the configuration [9], the operating state of the target device can be controlled by changing the positional relationship between the display element indicating the target device and the range designating figure by an operation, and the display element can be displayed in a display mode corresponding to the operating state. is displayed. The user can immediately select the target device whose operating state is to be controlled, and can grasp the operating state of the device while looking at the display screen.

[10]本発明の一態様は、表示処理部が、個々のデバイスを示す表示要素が異なる位置に配置された表示画面を表示部に表示させる第1のステップと、前記表示処理部が、前記表示要素の位置と、前記表示画面の一部をなす選択範囲を示す範囲指定図形の少なくとも一方を操作に応じて変更する第2のステップと、デバイス管理部が、前記範囲指定図形との位置関係に異動が生じた表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、当該対象デバイスの動作状態を制御する第3のステップと、前記表示処理部が、前記対象デバイスの表示要素の表示態様を当該対象デバイスの動作状態に対応した表示態様に定める第4のステップと、を実行するデバイス管理方法であってもよい。
[10]の構成によれば、操作により対象デバイスを示す表示要素と範囲指定図形の位置関係を変更することで、対象デバイスの動作状態を制御でき、その動作状態に対応する表示態様で表示要素が表示される。ユーザは動作状態を制御する対象デバイスを直ちに選択できるとともに、表示画面を見ながらデバイスの動作状態を把握することができる。
[10] One aspect of the present invention is a first step in which a display processing unit causes a display unit to display a display screen in which display elements indicating individual devices are arranged at different positions; a second step of changing, according to an operation, at least one of the position of a display element and a range designation figure indicating a selection range forming a part of the display screen; a third step of selecting, as a target device, a device corresponding to the display element of which the change has occurred, and controlling the operating state of the target device; and a fourth step of defining a display mode corresponding to the operating state of the target device.
According to the configuration [10], the operating state of the target device can be controlled by changing the positional relationship between the display element indicating the target device and the range designating figure by an operation, and the display element can be displayed in a display mode corresponding to the operating state. is displayed. The user can immediately select the target device whose operating state is to be controlled, and can grasp the operating state of the device while looking at the display screen.

本発明によれば、利用可能な複数のデバイスから所望のデバイスを容易に選択することができる。 According to the present invention, a desired device can be easily selected from a plurality of available devices.

第1の実施形態に係るデバイス管理システムの概要を示す説明図である。1 is an explanatory diagram showing an outline of a device management system according to a first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係るデバイス管理システムの機能構成例を示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram showing a functional configuration example of a device management system according to a first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係る表示画面の第1表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a first display example of a display screen according to the first embodiment; 第1の実施形態に係る表示画面の第2表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a second display example of the display screen according to the first embodiment; 第1の実施形態に係るデバイス管理データの第1例を示す図である。4 is a diagram showing a first example of device management data according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係る範囲指定図形の表示範囲を示すユーザ選択範囲データの例を示す。6 shows an example of user selection range data indicating the display range of the range designation graphic according to the first embodiment; 第1の実施形態に係るデバイス管理データの第2例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a second example of device management data according to the first embodiment; 第1の実施形態に係るデバイス管理データの第3例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a third example of device management data according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係るデバイス選択処理の例を示すシーケンス図である。4 is a sequence diagram showing an example of device selection processing according to the first embodiment; FIG. 第2の実施形態に係るデバイス管理システムの概要を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an overview of a device management system according to a second embodiment; FIG. 第2の実施形態に係るデバイス管理システムの機能構成例を示す概略ブロック図である。FIG. 11 is a schematic block diagram showing an example functional configuration of a device management system according to a second embodiment; 第2の実施形態に係るデバイス管理データの第1例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a first example of device management data according to the second embodiment; FIG. 第2の実施形態に係るユーザ選択範囲データの例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of user selection range data according to the second embodiment; FIG. 第2の実施形態に係る表示画面の第1表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a first display example of a display screen according to the second embodiment; 第2の実施形態に係る表示画面の第2表示例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a second display example of the display screen according to the second embodiment; 第2の実施形態に係る表示画面の第3表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a third display example of the display screen according to the second embodiment; 第2の実施形態に係る表示画面の第4表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a fourth display example of the display screen according to the second embodiment; 第2の実施形態に係る表示画面の第5表示例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a fifth display example of the display screen according to the second embodiment; 第2の実施形態に係る表示画面の第6表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a sixth display example of the display screen according to the second embodiment; 第2の実施形態に係る表示画面の第7表示例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a seventh display example of the display screen according to the second embodiment; 第2の実施形態に係る表示画面の第8表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an eighth display example of the display screen according to the second embodiment; 第2の実施形態に係るデバイス管理データの第2例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a second example of device management data according to the second embodiment; FIG. 第2の実施形態に係る表示画面の第9表示例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a ninth display example of the display screen according to the second embodiment; 第2の実施形態に係るデバイス管理データの第3例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a third example of device management data according to the second embodiment; FIG. 第2の実施形態に係るデバイス選択処理の第1例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a first example of device selection processing according to the second embodiment; 第2の実施形態に係るデバイス選択処理の第2例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a second example of device selection processing according to the second embodiment; 第2の実施形態に係るデバイス選択処理の第3例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing a third example of device selection processing according to the second embodiment; 第2の実施形態に係るデバイス選択処理の第4例を示すシーケンス図である。FIG. 14 is a sequence diagram showing a fourth example of device selection processing according to the second embodiment; 第2の実施形態に係るデバイス選択解除処理の例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing an example of device deselection processing according to the second embodiment;

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係るデバイス管理システム1の概要を示す説明図である。
デバイス管理システム1は、制御装置100と入出力装置200を含んで構成される。図示の例では、屋内の居住空間においてデバイス管理システム1が設置されている。ここで、IoTゲートウェイが制御装置100に相当し、タブレットPC(Personal Computer)が入出力装置200に相当する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a device management system 1 according to the first embodiment.
The device management system 1 includes a control device 100 and an input/output device 200 . In the illustrated example, the device management system 1 is installed in an indoor living space. Here, the IoT gateway corresponds to the control device 100 and the tablet PC (Personal Computer) corresponds to the input/output device 200 .

制御装置100は、所定の居住空間内に設置されたデバイスを検出し、検出したデバイスの機能と動作状態を管理する。制御装置100は、検出したデバイスの動作状態を入出力装置200に出力する。検出対象となるデバイスは、自機に配信された配信情報を提示する機能を有するデバイスである。図示の例では、タブレットPCの他、スマートフォン、スマートスピーカ、および、TV(Television set、テレビジョン受信機)が、検出対象となりうる。本願では、配信情報を提示する機能を有するデバイスを「提示デバイス」と呼ぶことがある。入出力装置200も提示デバイスとして情報を提示する構成を有していてもよい。提示デバイスの数は、2個以上となりうる。 The control device 100 detects devices installed in a predetermined living space, and manages the functions and operating states of the detected devices. The control device 100 outputs the detected operating states of the devices to the input/output device 200 . A device to be detected is a device having a function of presenting distribution information distributed to itself. In the illustrated example, in addition to tablet PCs, smartphones, smart speakers, and TVs (Television sets, television receivers) can be detection targets. In this application, a device having a function of presenting distribution information may be called a "presentation device". The input/output device 200 may also have a configuration for presenting information as a presentation device. The number of presentation devices can be two or more.

入出力装置200には、制御装置100からデバイスの動作状態が入力される。入出力装置200は、個々のデバイスを示す表示要素の例としてデバイスアイコンを異なる位置に配置した表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部に表示させる。本実施形態では、表示画面において、さらに入出力装置200のユーザを示すユーザアイコンがデバイスアイコンとは異なる位置に配置され、その領域がユーザアイコンを含む位置に範囲指定図形が配置される。図1の例では、スマートスピーカ、タブレットPC(入出力装置200自体)、TV、スマートフォンのそれぞれのデバイスアイコンが○印で表されている。ユーザアイコンは、文字列「あなた」の近傍に配置された○印である。 The input/output device 200 receives the operating state of the device from the control device 100 . The input/output device 200 generates a display screen in which device icons are arranged at different positions as examples of display elements indicating individual devices, and causes the display unit to display the generated display screen. In this embodiment, on the display screen, a user icon indicating the user of the input/output device 200 is arranged at a position different from that of the device icon, and the range designation figure is arranged at a position where the region includes the user icon. In the example of FIG. 1, the device icons of the smart speaker, the tablet PC (the input/output device 200 itself), the TV, and the smartphone are represented by circles. The user icon is a circle mark placed near the character string "you".

入出力装置200は、ユーザアイコンを中心とする円は、デバイスアイコンを選択するための選択範囲を示す範囲指定図形に相当する。入出力装置200は、ユーザの操作を受け付け、個々のデバイスアイコンの位置を操作に応じて変更可能とする。入出力装置200は、指示されたデバイスアイコンの位置を示す操作情報を制御装置100に通知する。 In the input/output device 200, the circle centered on the user icon corresponds to a range designation figure indicating a selection range for selecting device icons. The input/output device 200 accepts a user's operation and enables the position of each device icon to be changed according to the operation. The input/output device 200 notifies the control device 100 of operation information indicating the position of the designated device icon.

制御装置100は、範囲指定図形との位置関係に異動が生じたデバイスアイコンに対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、当該対象デバイスの動作状態を制御する。制御装置100は、選択範囲外から選択範囲内に進入するデバイスアイコンに対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、選択した対象デバイスに配信情報の提示を開始させる。入出力装置200は、配信情報を提示させた対象デバイスのデバイスアイコンの表示態様として、配信情報の提示前よりも濃く表示させる。入出力装置200は、選択範囲内から選択範囲外に退出するデバイスアイコンに対応するデバイスを対象デバイスとして選択する。制御装置100は、選択範囲内から選択範囲外に進入するデバイスアイコンに対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、選択した対象デバイスに対して配信情報の提示を停止する。入出力装置200は、配信情報の提示を停止させた対象デバイスのデバイスアイコンの表示態様として、停止前よりも明るく表示させる。図示の例では、TVとスマートフォンが起動し、スマートスピーカとタブレットPC(情報提示機能)の動作が停止している状態を示す。これにより、ユーザは個々のデバイスによる配信情報の提示状態を直ちに確認することができ、単純な操作により提示状態を調整することができる。なお、本願では、配信された情報を提示する機能を有するデバイスを「提示デバイス」と呼ぶことがある。図1に示す例では、スマートスピーカ、および、TVは提示デバイスに該当する。また、入出力装置200(スマートフォン)も提示デバイスとしての機能を有する。 The control device 100 selects, as a target device, a device corresponding to the device icon whose positional relationship with the range specifying graphic has changed, and controls the operating state of the target device. The control device 100 selects a device corresponding to a device icon that enters the selection range from outside the selection range as a target device, and causes the selected target device to start presenting distribution information. The input/output device 200 displays the device icon of the target device to which the distribution information is presented in a darker color than before the distribution information is presented. The input/output device 200 selects, as a target device, a device corresponding to a device icon that exits from within the selection range to outside the selection range. The control device 100 selects a device corresponding to a device icon that moves from within the selection range to outside the selection range as a target device, and stops presenting the distribution information to the selected target device. The input/output device 200 displays the device icon of the target device whose presentation of the distribution information is stopped brighter than before the stop. The illustrated example shows a state in which the TV and the smartphone are activated, and the operation of the smart speaker and the tablet PC (information presentation function) is stopped. Thereby, the user can immediately check the presentation state of the distribution information by each device, and can adjust the presentation state by a simple operation. In the present application, a device having a function of presenting distributed information may be called a "presentation device". In the example shown in FIG. 1, smart speakers and TVs correspond to presentation devices. The input/output device 200 (smartphone) also functions as a presentation device.

次に、本実施形態に係るデバイス管理システム1の機能構成例について説明する。図2は、本実施形態に係るデバイス管理システム1の機能構成例を示す概略ブロック図である。デバイス管理システム1は、制御装置100と入出力装置200を含んで構成される。制御装置100と入出力装置200は、ネットワークNWを経由して各種の情報を入力および出力可能に接続されている。ネットワークNWは、無線と有線のいずれであってもよい。ネットワークNWは、例えば、IEEE802.11、IEEE802.15などの所定の通信方式を用いて無線で情報を伝送可能とするLANである。ネットワークNWには、制御装置100と、入出力装置200とは別個の機器、例えば、提示デバイス300も接続可能とする。提示デバイス300の台数は、1個に限られず、通例、2個以上となる。 Next, a functional configuration example of the device management system 1 according to this embodiment will be described. FIG. 2 is a schematic block diagram showing a functional configuration example of the device management system 1 according to this embodiment. The device management system 1 includes a control device 100 and an input/output device 200 . The control device 100 and the input/output device 200 are connected via a network NW so as to be able to input and output various information. The network NW may be either wireless or wired. The network NW is, for example, a LAN capable of wirelessly transmitting information using a predetermined communication method such as IEEE802.11 or IEEE802.15. A device separate from the control device 100 and the input/output device 200, such as the presentation device 300, can also be connected to the network NW. The number of presentation devices 300 is not limited to one, but usually two or more.

制御装置100は、所定の管理領域における提示デバイスの検出、検出した提示デバイスの動作状態を制御する。制御装置100は、デバイス管理を主機能として有する専用の機器であってもよいし、他の機能を主機能として有する機器であってもよい。制御装置100は、その他の種類のゲートウェイ装置(例えば、ルータ装置)、計量器(例えば、電力計、ガスメータ、等)、などとして構成されてもよいし、提示デバイス(例えば、テレビジョン受信装置、録画装置)の機能を有し、自装置と入出力装置200の一方または両方による動作状態の管理対象となってもよい。図1に示す例では、管理領域は1名以上の人物が居住する住居であり、居住者は、配信情報の受け手としてのユーザであり、入出力装置200ならびに制御装置100のユーザとなりうる。1個の管理領域は、必ずしも1個の建造物に対応されていなくてもよい。管理領域は、例えば、集合住宅の一部である1個または複数個の住戸であってもよい。 The control device 100 detects a presentation device in a predetermined management area and controls the operating state of the detected presentation device. The control device 100 may be a dedicated device having device management as its main function, or may be a device having other functions as its main function. The control device 100 may be configured as other types of gateway devices (e.g., router devices), meters (e.g., power meters, gas meters, etc.), etc., and presentation devices (e.g., television receivers, recording device), and may be managed by one or both of the device itself and the input/output device 200 . In the example shown in FIG. 1, the management area is a residence in which one or more persons reside, and the resident is the user who receives the distribution information and can be the user of the input/output device 200 and the control device 100 . One management area does not necessarily correspond to one building. A managed area may be, for example, one or more dwelling units that are part of an apartment complex.

制御装置100は、保存部122、デバイス管理部124、および、通信部126を含んで構成される。
保存部122には、各種のデータを一時的または恒常的に記憶する。保存部122は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの記憶媒体を含んで構成される。記憶されるデータには、例えば、デバイス管理データとユーザ選択範囲データがある。デバイス管理データは、提示デバイスごとに各種の情報を含んで構成される。デバイス管理データには、提示デバイスごとに、提示可能情報と動作状態情報が含まれうる。デバイス管理データには、提示デバイスごとに検出情報が含まれてもよい。ユーザ選択範囲データは、ユーザが情報を提示させるアイコンを選択するための範囲指定図形を示すデータである。デバイス管理データの具体例については、後述する。
The control device 100 includes a storage section 122 , a device management section 124 and a communication section 126 .
The storage unit 122 temporarily or permanently stores various data. The storage unit 122 includes storage media such as RAM (Random Access Memory) and ROM (Read Only Memory). The stored data includes, for example, device management data and user selection range data. Device management data includes various types of information for each presentation device. Device management data may include presentable information and operating state information for each presentation device. Device management data may include detection information for each presentation device. The user selection range data is data indicating a range designation figure for the user to select an icon for presenting information. A specific example of device management data will be described later.

デバイス管理部124は、管理領域内に所在する提示デバイスの情報を管理する。デバイス管理部124は、自装置に接続されている通電中の提示デバイスを所定の検出周期(例えば、数秒~数分)ごとに検出してもよい。デバイス管理部124は、提示デバイスを検出する際、例えば、通信部126に対して所定の通信方式に従って報知信号(ビーコン)を自部に接続されたネットワークNWに同報(ブロードキャスト)させる。デバイス管理部124は、報知信号の送信から所定の検出時間内に、いずれかの提示デバイスから報知信号に対する応答信号を受信するとき、その応答信号の送信元である提示デバイスの検出を判定することができる。提示デバイスが報知信号に対する応答信号を受信しないとき、または、報知信号に対する否定応答信号を受信するとき、提示デバイスを検出していないと判定することができる。
デバイス管理部124は、応答信号から提示デバイスの識別情報を抽出し、抽出した識別情報を用いて応答信号の送信元となる提示デバイスを特定することができる。管理領域内に設置されていても、電力の供給を受けずに動作が停止している管理対象デバイスは検出されない。そのため、動作中の管理対象デバイスは、その時々により変動しうる。
The device management unit 124 manages information on presentation devices located within the management area. The device management unit 124 may detect an energized presentation device connected to its own device at predetermined detection intervals (for example, several seconds to several minutes). When detecting a presentation device, the device management unit 124, for example, causes the communication unit 126 to broadcast a notification signal (beacon) to the network NW connected to itself according to a predetermined communication method. When the device management unit 124 receives a response signal to the notification signal from any of the presentation devices within a predetermined detection time after transmission of the notification signal, the device management unit 124 determines detection of the presentation device that is the transmission source of the response signal. can be done. When the presentation device does not receive a response signal to the notification signal or receives a negative response signal to the notification signal, it can be determined that the presentation device is not detected.
The device management unit 124 can extract the identification information of the presentation device from the response signal, and use the extracted identification information to specify the presentation device that is the transmission source of the response signal. Even if it is installed in the management area, a managed device that is not receiving power and has stopped operating is not detected. Therefore, the managed devices in operation may fluctuate from time to time.

デバイス管理部124は、新たに特定したデバイスの検出を示す検出デバイス情報をその提示デバイスと関連付けて保存部122に記憶する。これによりデバイス管理データが更新される。デバイス管理部124は、保存部122に検出情報が記憶された提示デバイスが、入力される検出デバイス情報により伝達されないとき、当該提示デバイスが検出されていないと判定する。デバイス管理部124は、当該提示デバイスの不検出を示す検出情報を当該提示デバイスと関連付けて記憶する。これによりデバイス管理データが更新される。 The device management unit 124 associates the detected device information indicating the detection of the newly specified device with the presented device and stores it in the storage unit 122 . This updates the device management data. The device management unit 124 determines that the presentation device is not detected when the presentation device whose detection information is stored in the storage unit 122 is not transmitted by the input detected device information. The device management unit 124 stores detection information indicating non-detection of the presentation device in association with the presentation device. This updates the device management data.

デバイス管理部124は、入出力装置200から通信部126を用いて受信される操作情報を監視し、操作情報で指示されるデバイスアイコンの位置と所定の範囲選択図形で画定される選択範囲との位置関係を判定する。デバイス管理部124は、選択範囲外から選択範囲内に進入したデバイスアイコンを特定し、特定したデバイスアイコンに対応する提示デバイスに対して情報の提示を開始させる。デバイス管理部124は、通信部126を用いて当該提示デバイスに情報提示開始を示す制御信号を送信する。制御信号の送信から所定時間以内に当該制御信号に対する確認応答が入力されるとき、デバイス管理部124は、当該提示デバイスの情報提示ありを示す動作状態情報を当該提示デバイスと対応付けて保存部122に記憶する。デバイス管理部124は、更新された動作状態情報を含むデバイス管理データを、通信部126を用いて入出力装置200に送信する。 The device management unit 124 monitors the operation information received from the input/output device 200 using the communication unit 126, and monitors the position of the device icon indicated by the operation information and the selection range defined by the predetermined range selection graphic. Determine the positional relationship. The device management unit 124 identifies a device icon that has entered the selection range from outside the selection range, and causes the presentation device corresponding to the identified device icon to start presenting information. The device management unit 124 uses the communication unit 126 to transmit a control signal indicating the start of information presentation to the presentation device. When an acknowledgment to the control signal is input within a predetermined time after transmission of the control signal, the device management unit 124 associates the operation state information indicating that information is presented for the presentation device with the presentation device, and stores the information in the storage unit 122. memorize to The device management unit 124 transmits device management data including the updated operating state information to the input/output device 200 using the communication unit 126 .

デバイス管理部124は、選択範囲内から選択範囲外に退出したデバイスアイコンを特定し、特定したデバイスアイコンに対応する提示デバイスに対して情報の提示を停止させる。デバイス管理部124は、通信部126を用いて当該提示デバイスに情報提示停止を示す制御信号を送信する。制御信号の送信から所定時間以内に、当該制御信号に対する確認応答(ACK)が入力されるとき、当該提示デバイスによる情報提示なしを示す動作状態情報を当該提示デバイスと対応付けて保存部122に記憶する。デバイス管理部124は、更新された動作状態情報を含むデバイス管理データを、通信部126を用いて入出力装置200に送信する。
なお、制御信号の送信から所定時間以内に当該制御信号に対する確認応答が入力されないとき、または、当該制御信号に対する否定確認応答(NACK)が入力されるとき、デバイス管理部124は、デバイス管理データの更新を行わない。制御信号で指示される動作状態の変更に失敗していると推認されるためである。
The device management unit 124 identifies a device icon that has moved out of the selection range from within the selection range, and causes the presentation device corresponding to the identified device icon to stop presenting information. The device management unit 124 uses the communication unit 126 to transmit a control signal indicating information presentation stop to the presentation device. When an acknowledgment (ACK) for the control signal is input within a predetermined time from the transmission of the control signal, the operating state information indicating that the presentation device does not present information is stored in the storage unit 122 in association with the presentation device. do. The device management unit 124 transmits device management data including the updated operating state information to the input/output device 200 using the communication unit 126 .
Note that when an acknowledgment for the control signal is not input within a predetermined time after the transmission of the control signal, or when a negative acknowledgment (NACK) for the control signal is input, the device management unit 124 updates the device management data. Do not update. This is because it is presumed that the change of the operating state instructed by the control signal has failed.

通信部126は、他の機器と所定の通信方式を用いて無線または有線で通信可能とする。通信部126は、例えば、通信インタフェースを含んで構成される。通信相手となる他の機器には、入出力装置200と提示デバイス300が含まれる。 The communication unit 126 enables wireless or wired communication with other devices using a predetermined communication method. The communication unit 126 includes, for example, a communication interface. The input/output device 200 and the presentation device 300 are included as other devices that are communication partners.

入出力装置200は、各提示デバイスのデバイスアイコンが配置された表示画面を表示し、いずれかの提示デバイスの動作状態を指示するためのユーザの操作を受け付ける。入出力装置200は、情報を視認可能に表示でき、ユーザの操作を受け付けることができる機器であれば、いかなる形態の機器であってもよい。入出力装置200は、汎用のタブレットPC、スマートフォン、などの情報通信機器に限られず、専用の制御器(リモコン)などであってもよい。 The input/output device 200 displays a display screen on which device icons of each presentation device are arranged, and receives a user's operation to indicate the operating state of any one of the presentation devices. The input/output device 200 may be any form of device as long as it can visibly display information and accept a user's operation. The input/output device 200 is not limited to an information communication device such as a general-purpose tablet PC or smart phone, and may be a dedicated controller (remote control).

入出力装置200は、保存部222、通信部226、表示処理部228、表示部234、および、操作部236を含んで構成される。
保存部222は、各種のデータを記憶する。保存部222は、RAM、ROMなどの記憶媒体を含んで構成される。保存部222に記憶されるデータについては、表示処理部228の機能と併せて説明する。
通信部226は、他の機器と所定の通信方式を用いて無線または有線で通信可能とする。通信部226は、例えば、通信インタフェースを含んで構成される。通信相手となる他の機器には、制御装置100が含まれる。
The input/output device 200 includes a storage unit 222 , a communication unit 226 , a display processing unit 228 , a display unit 234 and an operation unit 236 .
The storage unit 222 stores various data. The storage unit 222 includes storage media such as RAM and ROM. The data stored in the storage unit 222 will be described together with the functions of the display processing unit 228. FIG.
The communication unit 226 enables wireless or wired communication with another device using a predetermined communication method. The communication unit 226 includes, for example, a communication interface. The control device 100 is included in other devices that are communication partners.

表示処理部228は、表示画面を生成し、生成した表示画面を表示部234に表示させる。表示画面には、範囲指定図形が配置される。範囲指定図形の代表点(例えば、中心、重心、など)にはユーザを示すユーザアイコンが配置される。範囲指定図形の表示範囲を選択範囲とし、選択範囲内には、情報を提示させる提示デバイスのデバイスアイコンが表示され、選択範囲外には、情報を提示しない提示デバイスのデバイスアイコンが表示される。表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データを参照し、制御装置100により検出された提示デバイスを特定し、特定した提示デバイスをデバイスアイコンの配置対象とするデバイスとして定める(図3、図5参照)。表示処理部228は、提示デバイスごとにユーザアイコンの表示画面上の表示位置を示す座標をデバイス管理データに記述する。 The display processing unit 228 generates a display screen and causes the display unit 234 to display the generated display screen. A range specifying figure is arranged on the display screen. A user icon indicating the user is arranged at a representative point (for example, center, center of gravity, etc.) of the range specifying graphic. The display range of the range designating figure is set as a selection range, device icons of presentation devices that present information are displayed within the selection range, and device icons of presentation devices that do not present information are displayed outside the selection range. The display processing unit 228 refers to the device management data received from the control device 100, identifies the presentation device detected by the control device 100, and determines the identified presentation device as a device for which a device icon is to be arranged (FIG. 3). , see FIG. 5). The display processing unit 228 describes, in the device management data, the coordinates indicating the display position of the user icon on the display screen for each presentation device.

表示処理部228は、デバイスアイコンの表示位置の初期位置の座標を、疑似乱数を用いて表示範囲内または表示範囲外においてランダムに定めてもよいし、予め定めた座標値を用いてもよい。表示処理部228は、提示デバイスのデバイスアイコンの表示位置の初期位置の座標を、保存部222に記憶された最新のデバイス管理データを参照して特定してもよい。表示処理部228は、入出力装置200に設置場所が近接している提示デバイスほど、ユーザアイコンに近接する位置にその提示デバイスの表示位置を定めてもよい。表示処理部228は、デバイス管理データ(図12)を参照して提示デバイスごとの設置場所を特定してもよい。 The display processing unit 228 may randomly determine the coordinates of the initial display position of the device icon within or outside the display range using pseudorandom numbers, or may use predetermined coordinate values. The display processing unit 228 may refer to the latest device management data stored in the storage unit 222 to identify the coordinates of the initial display position of the device icon of the presentation device. The display processing unit 228 may set the display position of the presentation device closer to the user icon as the installation location of the presentation device is closer to the input/output device 200 . The display processing unit 228 may refer to the device management data (FIG. 12) to identify the installation location of each presentation device.

表示処理部228は、所定の態様の操作(例えば、ドラッグ操作)に応じて指示されるデバイスアイコンの表示位置を可変とする。ドラッグ操作は、表示画面上を押下しながら、押下されている位置を空間的に連続に移動させるための操作である。本願では、「押下」とは、ある領域または位置を現実に押下することの他、その領域または位置を示す操作情報が入力されることを意味することがある。表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報で指示されるデバイスアイコンについて、その操作情報で指示される表示画面上の位置に逐次に更新する。言い換えれば、操作情報により操作対象とする提示デバイスのデバイスアイコン(「操作アイコン」と呼ぶことがある)と表示位置が指示される。表示処理部228は、入力された操作情報を制御装置100に通信部226を用いて送信する。 The display processing unit 228 changes the display position of the device icon indicated according to a predetermined mode of operation (for example, drag operation). A drag operation is an operation for spatially continuously moving a pressed position while pressing on the display screen. In this application, "pressing" may mean not only actually pressing a certain area or position, but also inputting operation information indicating that area or position. The display processing unit 228 sequentially updates the device icon indicated by the operation information input from the operation unit 236 to the position on the display screen indicated by the operation information. In other words, the device icon (sometimes referred to as “operation icon”) and the display position of the presentation device to be operated are indicated by the operation information. The display processing unit 228 transmits the input operation information to the control device 100 using the communication unit 226 .

表示処理部228は、制御装置100から通信部226を用いて受信されるデバイス管理データの更新の有無を監視する。表示処理部228は、最新のデバイス管理データと直前のデバイス管理データを比較して提示デバイスの追加または除去を検出することができる。表示処理部228は、追加された提示デバイスを示すデバイスアイコンを表示画面に追加する。表示処理部228は、除去された提示デバイスを示すデバイスアイコンを表示画面から消去する。 The display processing unit 228 monitors whether the device management data received from the control device 100 using the communication unit 226 is updated. The display processing unit 228 can detect the addition or removal of the presentation device by comparing the latest device management data and the immediately preceding device management data. The display processing unit 228 adds a device icon indicating the added presentation device to the display screen. The display processing unit 228 erases the device icon indicating the removed presentation device from the display screen.

表示処理部228は、最新のデバイス管理データと直前のデバイス管理データを比較して維持された提示デバイスの動作状態の変化を検出することができる。表示処理部228は、動作状態が情報提示なしから情報提示ありに変化した提示デバイスのデバイスアイコンの表示態様を情報提示ありに対応する表示態様に変更してもよい。表示態様として、色、明るさ、形状、模様などのいずれか、または、組み合わせが用いられる。デバイスアイコンの表示位置が選択範囲外から選択範囲内に進入したにも関わらず、動作状態が情報提示ありに変化しない提示デバイスについては、表示処理部228は、そのデバイスアイコンの表示位置を選択範囲外の位置に戻してもよい。かかる提示デバイスに対する動作状態の変化が失敗していると推認されるためである。 The display processing unit 228 can detect a change in the operating state of the maintained presentation device by comparing the latest device management data and the immediately preceding device management data. The display processing unit 228 may change the display mode of the device icon of the presentation device whose operating state has changed from no information presentation to information presentation to a display mode corresponding to information presentation. Any one or a combination of color, brightness, shape, pattern, etc. is used as a display mode. For a presentation device whose operating state does not change to information presentation even though the display position of the device icon has entered the selection range from outside the selection range, the display processing unit 228 moves the display position of the device icon to the selection range. May be returned to outside position. This is because it is presumed that the change in operating state for such a presentation device has failed.

表示処理部228は、動作状態が情報提示ありから情報提示なしに変化した提示デバイスのデバイスアイコンの表示態様を情報提示なしに対応する表示態様に変更してもよい。デバイスアイコンの表示位置が選択範囲内から選択範囲外に退出したにも関わらず、動作状態が情報提示なしに変化しない提示デバイスについては、表示処理部228は、そのデバイスアイコンの表示位置を選択範囲内に戻してもよい。 The display processing unit 228 may change the display mode of the device icon of the presentation device whose operating state has changed from information presentation to no information presentation to a display mode corresponding to no information presentation. For a presentation device whose operating state does not change without information presentation even though the display position of the device icon has moved from within the selection range to outside the selection range, the display processing unit 228 moves the display position of the device icon to the selection range. You can put it back inside.

表示処理部228は、デバイスアイコンの異動、つまり、追加、消去、位置の変化、および、表示態様の変化のいずれか処理、または、それらの組み合わせがなされる都度、処理が反映された表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。表示部234には、操作、提示デバイスの検出状態、動作状態などによるデバイスアイコンの異動が反映された表示画面が表示される。 The display processing unit 228 displays the display screen reflecting the processing each time the device icon is changed, that is, added, deleted, changed in position, or changed in display mode, or any combination thereof is performed. The display data shown is output to the display unit 234 . The display unit 234 displays a display screen that reflects changes in device icons according to operations, detection states of presentation devices, operating states, and the like.

表示部234は、表示処理部228から入力される表示データに基づいて各種の表示情報を表示する。表示部234は、例えば、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどのいずれであってもよい。
操作部236は、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作により指示された情報を示す操作情報を生成し、生成した操作情報を表示処理部228に出力する。操作部236は、タッチセンサ、マウス、スライダ、ジョイスティック、などの汎用の部材を有してもよいし、ボタン、つまみ、などの専用の部材を有してもよい。操作部236として機能するタッチセンサと表示部234として機能するディスプレイは、一体に重なり合いタッチパネルとして構成されてもよい。
The display unit 234 displays various display information based on display data input from the display processing unit 228 . The display unit 234 may be, for example, a liquid crystal display, an organic electroluminescence display, or the like.
The operation unit 236 receives a user's operation, generates operation information indicating information instructed by the received operation, and outputs the generated operation information to the display processing unit 228 . The operation unit 236 may have general-purpose members such as a touch sensor, mouse, slider, and joystick, or may have dedicated members such as buttons and knobs. The touch sensor functioning as the operation unit 236 and the display functioning as the display unit 234 may be integrally overlapped to form a touch panel.

提示デバイス300は、通信部326、提示情報処理部332、および、情報提示部334を含んで構成される。
通信部326は、他の機器と所定の通信方式を用いて無線または有線で通信可能とする。通信部326は、例えば、通信インタフェースを含んで構成される。通信相手となる他の機器には、制御装置100が含まれる。通信部326は、制御装置100から検出信号(ビーコン)を受信するとき、検出信号に対する応答として応答信号を制御装置100に送信する。通信部326は、検出信号から制御装置100の識別情報を抽出し、抽出した識別情報により送信元の制御装置100を特定することができる。
The presentation device 300 includes a communication section 326 , a presentation information processing section 332 and an information presentation section 334 .
The communication unit 326 enables wireless or wired communication with other devices using a predetermined communication method. The communication unit 326 includes, for example, a communication interface. The control device 100 is included in other devices that are communication partners. When receiving a detection signal (beacon) from the control device 100, the communication unit 326 transmits a response signal to the control device 100 as a response to the detection signal. The communication unit 326 can extract the identification information of the control device 100 from the detection signal and specify the control device 100 that is the transmission source based on the extracted identification information.

通信部326は、提示対象とする配信情報を通信伝送路または放送伝送路を経由して受信する配信情報取得部の一例としての機能を有していてもよい。通信伝送路は、提示デバイスによる各種のデータの送信および受信のいずれも可能とする伝送路である。通信伝送路には、インターネット、公衆ネットワーク、LAN、専用線、などのいずれか、または、それらの組み合わせが含まれる。放送伝送路は、提示デバイスによるデータの受信を可能とし、送信を可能としない伝送路である。通信部326は、取得した配信情報を提示情報処理部332に出力する。提示デバイス300は、通信部326とは別個に配信情報取得部を備えてもよい。その場合には、通信部326は、配信情報を取得する機能が省略されてもよい。 The communication unit 326 may have a function as an example of a distribution information acquisition unit that receives distribution information to be presented via a communication transmission line or a broadcast transmission line. A communication transmission line is a transmission line that enables both transmission and reception of various data by the presentation device. The communication transmission line includes the Internet, public network, LAN, leased line, etc., or a combination thereof. A broadcast channel is a channel that allows the presentation device to receive data, but not to transmit it. The communication unit 326 outputs the acquired distribution information to the presentation information processing unit 332 . The presentation device 300 may include a delivery information acquisition section separately from the communication section 326 . In that case, the function of acquiring distribution information may be omitted from the communication unit 326 .

提示情報処理部332は、配信情報の提示に係る処理を実行する。提示情報処理部332は、制御装置100から通信部326を用いて入力される制御信号を監視する。提示情報処理部332は、入力される制御信号が情報提示開始を示すとき、配信情報の提示を開始する。このとき、提示情報処理部332は、制御信号で指示される配信情報の通信部326を用いた受信を開始する。提示情報処理部332は、配信情報を提示するための提示データを生成する。提示データを生成するための処理は、配信情報の種類や配信情報の符号化に用いられた符号化方式に依存しうる。提示情報処理部332は、生成した提示データを情報提示部334に出力する。
提示情報処理部332は、配信情報の取得および提示データの出力に成功するとき、確認応答を制御装置100に送信する。他方、提示情報処理部332は、配信情報の取得または提示データの出力に失敗するとき、否定確認応答を制御装置100に送信する。
The presentation information processing unit 332 executes processing related to presentation of distribution information. The presentation information processing unit 332 monitors control signals input from the control device 100 using the communication unit 326 . The presentation information processing unit 332 starts presenting the distribution information when the input control signal indicates the start of information presentation. At this time, the presentation information processing unit 332 starts receiving the distribution information instructed by the control signal using the communication unit 326 . The presentation information processing unit 332 generates presentation data for presenting distribution information. The processing for generating presentation data can depend on the type of distribution information and the encoding scheme used to encode the distribution information. The presentation information processing section 332 outputs the generated presentation data to the information presentation section 334 .
The presentation information processing section 332 transmits an acknowledgment to the control device 100 when the acquisition of the distribution information and the output of the presentation data are successful. On the other hand, the presentation information processing section 332 transmits a negative acknowledgment to the control device 100 when acquisition of distribution information or output of presentation data fails.

配信情報が映像または補助映像である場合には、提示情報処理部332は、配信情報の符号化に用いた映像符号化方式に対応する映像復号方式を用いて提示データとして映像データを生成する。配信情報が音声または補助音声である場合には、提示情報処理部332は、配信情報の符号化に用いた音声符号化方式に対応する復号方式を用いて提示データとして音声データを生成する。配信情報が通知情報である場合には、提示情報処理部332は、配信情報を示す通知パターンに従う駆動信号を提示データとして生成する。通知情報とは、音声または映像以外の情報伝達媒体で表される情報である。かかる情報伝達媒体には、発光、振動、警告音などがある。機器通知情報は、典型的には、注意、警告、合図などの非言語情報を伝達する情報である。通知パターンは、提示の有無、または、その提示の有無の所定時間ごとの繰り返しからなる時系列、などで表される。通知情報を提示するための駆動信号には情報の提示に係る部材に供給する電力が用いられることがある。発光、振動、警告音に係る駆動信号は、それぞれ発光器(例えば、発光ダイオード)、振動子、発音体(例えば、スピーカ)への電力の供給の有無または繰り返しで表される。 When the distribution information is video or auxiliary video, the presentation information processing unit 332 generates video data as presentation data using a video decoding method corresponding to the video encoding method used for encoding the distribution information. When the distribution information is audio or auxiliary audio, the presentation information processing unit 332 generates audio data as presentation data using a decoding method corresponding to the audio encoding method used for encoding the distribution information. When the distribution information is notification information, the presentation information processing section 332 generates, as presentation data, a driving signal according to the notification pattern indicating the distribution information. Notification information is information represented by an information transmission medium other than audio or video. Such information transmission media include light emission, vibration, warning sound, and the like. Device notification information is typically information that conveys non-verbal information such as cautions, warnings, and cues. The notification pattern is represented by presence/absence of presentation, or a time series consisting of repetition of the presence/absence of presentation at predetermined time intervals, or the like. The drive signal for presenting the notification information may use the power supplied to the members involved in presenting the information. Drive signals for light emission, vibration, and warning sound are represented by presence/absence or repetition of power supply to light emitters (eg, light emitting diodes), vibrators, and sounding bodies (eg, speakers).

補助映像とは、主たる映像(以下、「主映像」と呼び、補助映像と区別することがある)に関連する内容を(例えば、付随、補完、または、代替的な内容)を示す映像である。例えば、主映像がドラマの映像である場合には。登場人物、時代背景の解説映像もしくは解説文、他の言語の字幕などが補助映像となりうる。なお、補助音声とは、主たる音声(以下、「主音声」と呼び、補助音声と区別することがある)に関連する内容を(例えば、付随、補完、または、代替的な内容)を示す音声である。例えば、主音声が音楽である場合には、特定の楽器、特定のパートの歌唱、視覚障害者向けの解説音声、他の言語の解説音声などが補助音声となりうる。 Auxiliary video is a video that shows content (for example, accompanying, complementary, or alternative content) related to the main video (hereinafter referred to as "main video" and may be distinguished from the auxiliary video). . For example, when the main video is a drama video. Characters, commentary videos or texts of historical backgrounds, subtitles in other languages, etc. can be supplementary images. Auxiliary audio refers to audio that indicates content (for example, incidental, complementary, or alternative content) related to the main audio (hereinafter referred to as "main audio" and may be distinguished from auxiliary audio). is. For example, if the main audio is music, the auxiliary audio can be a specific instrument, singing a specific part, commentary for the visually impaired, commentary in other languages, or the like.

なお、提示情報処理部332は、入力される制御信号が情報提示停止を示すとき、配信情報の提示を停止する。このとき、提示情報処理部332は、配信情報の取得および情報提示部334への出力を停止する。
提示情報処理部332は、配信情報の取得または提示データの出力の停止に成功するとき、確認応答を制御装置100に送信する。他方、提示情報処理部332は、配信情報の取得および提示データの出力の停止に失敗するとき、否定確認応答を制御装置100に送信する。
Note that the presentation information processing unit 332 stops presenting the distribution information when the input control signal indicates to stop presenting the information. At this time, the presentation information processing section 332 stops acquiring the distribution information and outputting it to the information presentation section 334 .
The presentation information processing unit 332 transmits an acknowledgment to the control device 100 when it succeeds in acquiring the distribution information or stopping the output of the presentation data. On the other hand, presentation information processing section 332 transmits a negative acknowledgment to control device 100 when acquisition of distribution information and stop of presentation data output fail.

情報提示部334は、提示情報処理部332から入力された提示データに基づいて提示情報を提示する。情報提示部334は、1種類または複数種類の情報を提示可能とする部材を備える。情報提示部334は、例えば、提示データの一部または全部としての映像データに基づいて映像または補助映像を表示するためのディスプレイを備える。情報提示部334は、提示データの一部または全部としての音声データに基づいて音声または補助音声を再生するためのスピーカを備えてもよい。情報提示部334は、駆動信号に応じて通知情報を提示するための発光器、振動子、スピーカのいずれか、または、それらのいずれかの組を備えてもよい。 The information presentation section 334 presents presentation information based on the presentation data input from the presentation information processing section 332 . The information presentation unit 334 includes a member capable of presenting one type or multiple types of information. The information presentation unit 334 includes, for example, a display for displaying video or auxiliary video based on video data as part or all of the presentation data. The information presentation unit 334 may include a speaker for reproducing sound or auxiliary sound based on audio data as part or all of the presentation data. The information presenting unit 334 may include a light emitter, a vibrator, a speaker, or a combination thereof for presenting notification information in response to a drive signal.

なお、入出力装置200が提示デバイスとしての機能を有する場合には、提示情報処理部332および情報提示部334に相当する構成部を備える。例えば、入出力装置200として用いられるタブレットPCは、テレビジョン放送により配信される提示情報を受信可能とするチューナを備えてもよい。タブレットPCは、チューナとともに、または、チューナに代えて通知情報を提示するための発光器と振動子の一方または両方を備えてもよい。 Note that when the input/output device 200 has a function as a presentation device, it is provided with components corresponding to the presentation information processing section 332 and the information presentation section 334 . For example, the tablet PC used as the input/output device 200 may include a tuner capable of receiving presentation information distributed by television broadcasting. The tablet PC may include a light emitter and/or a vibrator for presenting notification information in conjunction with or in place of the tuner.

次に、入出力装置200の表示部234に表示された表示画面の表示例について説明する。図3は、本実施形態に係る表示画面の第1表示例を示す図である。図3の例では、4個のデバイスアイコンと1個のユーザアイコンが異なる位置に配置されている。個々のデバイスアイコンの近傍には、対応する提示デバイスの名称を示す文字(例えば、「スマートスピーカ」)が表示されている。ユーザアイコンの近傍に「あなた」との文字が表示されている。これらの文字の表示は省略されてもよい。ユーザアイコンの位置を中心とする円は、選択範囲を占める範囲指定図形の例である。範囲指定図形の内部は、その外部とは異なる態様として明るい階調で塗りつぶされている。 Next, display examples of the display screen displayed on the display unit 234 of the input/output device 200 will be described. FIG. 3 is a diagram showing a first display example of the display screen according to this embodiment. In the example of FIG. 3, four device icons and one user icon are arranged at different positions. Characters indicating the name of the corresponding presentation device (for example, "smart speaker") are displayed near each device icon. The letters "you" are displayed near the user icon. Display of these characters may be omitted. A circle centered at the position of the user icon is an example of a range designation figure that occupies the selection range. The inside of the range specifying figure is painted with bright gradation as a mode different from the outside.

図3の例では、TVが情報(例えば、放送番組の映像と音声)を提示中である情報提示ありのデバイスであり、その他のデバイスが情報を提示していない。TVのデバイスアイコンは、他のデバイスアイコンと異なる表示態様として、より濃い階調で塗りつぶされている。また、ユーザアイコンも、その周囲よりも濃い階調で塗りつぶされている。これにより、ユーザアイコンの位置を基準として表示される範囲指定図形の表示領域内に表示されたデバイスアイコンに対応するTVが情報を提示中であり、その他のデバイスが情報を提示していないことがユーザに対し直ちに把握させることができる。以下の説明では、TVのデバイスアイコンのように提示情報の提示に対応する表示態様を提示中表示と呼ぶことがある。提示中表示は、提示情報を提示していることを示すアクティブ表示に相当する。 In the example of FIG. 3, the TV is the information presenting device that is presenting information (for example, video and audio of a broadcast program), and the other devices are not presenting information. The TV device icon is painted in a darker gradation as a display mode different from other device icons. Also, the user icon is painted with a darker gradation than its surroundings. As a result, it can be confirmed that the TV corresponding to the device icon displayed within the display area of the range designation figure displayed based on the position of the user icon is presenting information, and the other devices are not presenting information. It is possible to make the user understand immediately. In the following description, a display mode corresponding to the presentation of presentation information, such as a device icon of TV, may be referred to as a display during presentation. The display during presentation corresponds to active display indicating that presentation information is being presented.

図5は、本実施形態に係るデバイス管理データの一例を示す図である。図5に例示されるデバイス管理データは、図3に例示される表示画面に表される提示デバイスの動作状態、および、デバイスアイコンもしくはユーザアイコンの表示位置を示す。デバイス管理データは、提示デバイスごとにタイプ、提示可能情報、検出情報、動作状態情報、および、表示位置を含み、それらを対応付けてなる。提示デバイスの項目には、個々の提示アイコンとユーザアイコンに付随して表示させるための文字が記述されている。タイプは、提示デバイスの項目に記述される情報の種類として提示デバイスか、ユーザかを示す。提示可能情報の項目には提示可能な種類の提示情報が示される。検出情報は、制御装置100により検出されたデバイスであるか否かを示す。○印は検出されたデバイスを示す。図5には表れていないが、×印は検出されていないデバイスを示す。動作状態情報は、情報提示あり否かを示す。○印は情報提示ありを示す。×印は情報提示なしを示す。表示位置は、デバイスアイコンまたはユーザアイコンを表示画面上に表示させる二次元座標を示す。なお、-印は該当なしを示す。 FIG. 5 is a diagram showing an example of device management data according to this embodiment. The device management data illustrated in FIG. 5 indicates the operating state of the presentation device displayed on the display screen illustrated in FIG. 3 and the display position of the device icon or user icon. The device management data includes and associates the type, presentable information, detection information, operating state information, and display position for each presentation device. In the presentation device item, characters to be displayed accompanying individual presentation icons and user icons are described. The type indicates whether the type of information described in the presentation device item is presentation device or user. The item of presentable information indicates types of presentation information that can be presented. The detection information indicates whether or not the device is detected by the control device 100 . Circles indicate detected devices. Although not shown in FIG. 5, X marks indicate devices that have not been detected. The operating state information indicates whether or not information is presented. The ○ mark indicates that information is provided. The x mark indicates no information presentation. The display position indicates two-dimensional coordinates for displaying the device icon or user icon on the display screen. In addition, - mark indicates not applicable.

図6は、本実施形態に係る範囲指定図形の表示範囲を示すユーザ選択範囲データの例を示す。図6の例では、範囲指定図形として用いられる円の中心の二次元座標と円の半径が示される。なお、範囲指定図形の形状は、必ずしも円に限られず、複数のデバイスアイコンと1個のユーザアイコンが重なり合わないようにその表示範囲内に表示可能とする大きさと形状を有していれば任意である。 FIG. 6 shows an example of user selection range data indicating the display range of the range designation graphic according to this embodiment. In the example of FIG. 6, the two-dimensional coordinates of the center of the circle and the radius of the circle used as the range designation figure are shown. Note that the shape of the range specifying figure is not necessarily limited to a circle, and may be any size and shape that can be displayed within the display range so that a plurality of device icons and a single user icon do not overlap. is.

ここで、図3に例示される表示画面のうち、スマートフォンを示すデバイスアイコンをドラッグ操作により範囲指定に図形の選択範囲内に移動させる場合を仮定する。図5は、その場合に表示される表示画面の例である。図5の例では、TVに加えスマートフォンも情報提示ありとなる。スマートフォンのデバイスアイコンの表示態様も提示中表示とされ、情報を提示していないタブレットPCとスマートスピーカのデバイスアイコンよりも濃い階調で塗りつぶされている。
図7に例示されるデバイス管理データは、図4に例示される表示画面に表される提示デバイスの動作状態情報、デバイスアイコンの表示位置、および、ユーザデバイスの表示位置を示す。即ち、スマートフォンの動作状態情報の項目には○印が記述され、表示位置の項目に移動後のデバイスアイコンの座標が記述されている点で、図5の例とは異なる。
Here, it is assumed that a device icon representing a smart phone is moved into a selection range of a figure by dragging the display screen illustrated in FIG. 3 . FIG. 5 is an example of a display screen displayed in that case. In the example of FIG. 5, in addition to the TV, the smart phone also provides information presentation. The display mode of the device icon of the smart phone is also displayed during presentation, and is filled with a darker gradation than the device icons of the tablet PC and the smart speaker that are not presenting information.
The device management data illustrated in FIG. 7 indicates the operating state information of the presentation device, the display position of the device icon, and the display position of the user device displayed on the display screen illustrated in FIG. That is, it is different from the example in FIG. 5 in that a circle is described in the item of the operating state information of the smartphone, and coordinates of the device icon after movement are described in the item of the display position.

図5、図7に例示されるデバイス管理データのデータ形式は表形式であるが、これには限られない。情報要素間の関係性が提示デバイスごとに表される形式であれば適用可能である。例えば、デバイス管理データのデータ形式は、図8に例示されるように、RDF(Resource Description Framework)形式でもよい。RDFは、W3C(World Wide Web Consortium)勧告の1つであり、RDFでは、主語、述語、目的語の3つの要素(トリプル,triple)の組み合わせで情報要素となるリソース間の関係が表現される。主語は、記述対象のリソースに相当する。述語は、主語の特徴または主語と目的語との関係を示す。目的語は、主語と関連を有するものまたは述語の値を示す。1組のトリプルは、主語を示すノード(節点)、目的語を示すノード、および、主語と目的語との関係を示すエッジ(矢印)を用いて表現することができる。 The data format of the device management data illustrated in FIGS. 5 and 7 is a table format, but is not limited to this. Any format that expresses the relationship between information elements for each presentation device is applicable. For example, the data format of the device management data may be the RDF (Resource Description Framework) format, as illustrated in FIG. RDF is one of the W3C (World Wide Web Consortium) recommendations, and in RDF, relationships between resources that are information elements are expressed by combinations of three elements (triples): subject, predicate, and object. . The subject corresponds to the resource to be described. A predicate indicates the characteristics of a subject or the relationship between a subject and an object. The object indicates what is related to the subject or the value of the predicate. A set of triples can be represented with nodes that indicate the subject, nodes that indicate the object, and edges (arrows) that indicate the relationship between the subject and the object.

図8に例示されるデバイス管理データは、図7に例示される表形式のデバイス管理データと実質的に同様の情報を示す。より具体的には、提示デバイスである「スマートスピーカ」、「タブレットPC」、「TV」、「スマートフォン」のそれぞれのノードは、個々の表示位置の座標、提示可能情報の該当する選択肢である「映像」、「音声」、「通知」の一部または全部、および、動作状態情報の該当する選択肢である「○」、「×」のいずれかに関連づけられている。ユーザである「あなた」のノードは、表示位置の座標、中心の座標、および、タイプの該当する選択肢である「ユーザ」に関連付けられている。選択範囲図形(ユーザ選択範囲)のノードは、中心の座標、および、半径に関連付けられている。RDFによれば、主語となる異なる要素情報に対して述語となる要素情報に関連付けられることで、過不足なく要素情報の関係性が表現される。 The device management data illustrated in FIG. 8 shows substantially the same information as the tabular device management data illustrated in FIG. More specifically, each node of the presentation devices ``smart speaker'', ``tablet PC'', ``TV'', and ``smartphone'' represents the coordinates of each display position and the corresponding option of the presentable information `` "video", "audio", and "notification", and any of the corresponding options of the operating status information, ie, "o" or "x". The user "you" node is associated with display position coordinates, center coordinates, and the appropriate choice of type "user". A selection shape (user selection) node is associated with a center coordinate and a radius. According to RDF, by associating different element information, which is the subject, with element information, which is the predicate, the relationship between the element information is expressed just enough.

次に、本実施形態に係るデバイス管理システム1におけるデバイス選択処理の例について説明する。図9は、本実施形態に係るデバイス選択処理の例を示すシーケンス図である。但し、図3、図4に例示されるように、情報提示を行っていない提示デバイスのデバイスアイコンがドラッグ操作により範囲指定図形の選択範囲内に移動させる場合を仮定する。
(ステップS102)制御装置100のデバイス管理部124は、自装置に接続されている動作中の提示デバイスを検出する。
(ステップS104)デバイス管理部124は、新たに検出した提示デバイスについて検出を示す検出情報を自装置の保存部122に、その提示デバイスと対応付けて記憶する。デバイス管理部124は、入出力装置200に検出情報を送信する。入出力装置200の保存部222には、制御装置100から受信される検出情報を、その提示デバイスと対応付けて記憶する。これによりデバイス管理データが更新される。
Next, an example of device selection processing in the device management system 1 according to this embodiment will be described. FIG. 9 is a sequence diagram showing an example of device selection processing according to this embodiment. However, as exemplified in FIGS. 3 and 4, it is assumed that the device icon of the presentation device that is not presenting information is moved into the selection range of the range designation figure by a drag operation.
(Step S102) The device management unit 124 of the control device 100 detects a presentation device in operation connected to its own device.
(Step S104) The device management unit 124 stores detection information indicating the detection of the newly detected presentation device in the storage unit 122 of its own device in association with the presentation device. The device management unit 124 transmits detection information to the input/output device 200 . The storage unit 222 of the input/output device 200 stores the detection information received from the control device 100 in association with the presentation device. This updates the device management data.

(ステップS106)入出力装置200の表示処理部228は、保存部222から更新されたデバイス管理データとユーザ選択範囲データを読み出す。
(ステップS108)表示処理部228は、デバイス管理データに基づいて検出された提示デバイスを特定し、提示デバイスごとに異なる位置にデバイスアイコンを配置し、デバイス管理データで指示される位置にユーザアイコンと選択範囲図形を表す表示画面を生成する。
(ステップS110)表示処理部228は、生成した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。表示部234には、表示処理部228から入力される表示データに基づく表示画面が表示される。
(Step S<b>106 ) The display processing unit 228 of the input/output device 200 reads the updated device management data and user selection range data from the storage unit 222 .
(Step S108) The display processing unit 228 identifies the detected presentation device based on the device management data, arranges the device icon at a different position for each presentation device, and places the user icon at the position indicated by the device management data. Generates a display screen that represents the selection shape.
(Step S<b>110 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the generated display screen to the display unit 234 . A display screen based on the display data input from the display processing unit 228 is displayed on the display unit 234 .

(ステップS114)操作部236は、ユーザのドラッグ操作を受け付け、ドラッグ操作で指示される位置を示す操作情報を表示処理部228に出力する。表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報で示される位置で指示される操作後の表示位置とデバイスアイコンを操作アイコンとして特定する。
(ステップS116)表示処理部238は、特定した操作アイコンの表示位置の座標を示す操作情報を制御装置100に出力する。
(ステップS118)表示処理部238は、操作アイコンが特定した表示位置に移動されるように更新することによりドラッグ操作を表示画面に反映する。
(ステップS120)表示処理部238は、更新後の表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。表示部234には、更新後の表示画面が表される。
(Step S<b>114 ) The operation unit 236 receives the user's drag operation, and outputs operation information indicating the position indicated by the drag operation to the display processing unit 228 . The display processing unit 228 identifies the display position and the device icon after the operation indicated by the position indicated by the operation information input from the operation unit 236 as the operation icon.
(Step S116) The display processing unit 238 outputs to the control device 100 operation information indicating the coordinates of the display position of the specified operation icon.
(Step S118) The display processing unit 238 reflects the drag operation on the display screen by updating so that the operation icon is moved to the specified display position.
(Step S<b>120 ) The display processing unit 238 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 . The display unit 234 displays the updated display screen.

(ステップS122)制御装置100のデバイス管理部124には、入出力装置200から入力される操作情報に基づいて、ユーザ選択範囲データを参照して選択範囲外から選択範囲内に移動した操作アイコンを検出する。デバイス管理部124は、検出した操作アイコンに対応する提示デバイスに対し、情報提示開始を示す制御信号を送信する(提示デバイス制御)。
(ステップS124)制御信号に対する確認応答が入力されるとき、デバイス管理部124は、当該提示デバイスに係る動作状態情報であって、情報提示ありを示す動作状態情報と移動後の表示位置を示す表示位置情報を特定した提示デバイスと対応付けて保存部222に記憶する。これにより、デバイス管理データが更新される。
(ステップS126)デバイス管理部124は、更新されたデバイス管理データを入出力装置200に出力する。
(Step S122) Based on the operation information input from the input/output device 200, the device management unit 124 of the control device 100 refers to the user selection range data and displays the operation icon moved from outside the selection range to within the selection range. To detect. The device management unit 124 transmits a control signal indicating the start of information presentation to the presentation device corresponding to the detected operation icon (presentation device control).
(Step S124) When an acknowledgment to the control signal is input, the device management unit 124 displays operation state information indicating that information is being presented and a display position after movement, which is operation state information related to the presentation device. The location information is associated with the specified presentation device and stored in the storage unit 222 . This updates the device management data.
(Step S<b>126 ) The device management section 124 outputs the updated device management data to the input/output device 200 .

(ステップS128)入出力装置200の表示処理部228には、制御装置100からデバイス管理データが入力され、入力されたデバイス管理データを保存部222に記憶する。表示処理部228は、特定した操作アイコンに対応する提示デバイスを特定し、デバイス管理データを参照して、特定した提示デバイスの動作状態情報を特定する。表示処理部228は、特定した提示デバイスに対応する操作アイコンの表示態様として、特定した動作状態情報が示す動作状態として情報提示ありに対応する表示態様を表示画面に反映する。
(ステップS130)表示処理部228は、更新された表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。表示部234には、表示態様が変更された移動後の操作アイコンを表す表示画面が表示される。
(Step S<b>128 ) Device management data is input from the control device 100 to the display processing unit 228 of the input/output device 200 , and the input device management data is stored in the storage unit 222 . The display processing unit 228 identifies the presentation device corresponding to the identified operation icon, refers to the device management data, and identifies the operating state information of the identified presentation device. The display processing unit 228 reflects, on the display screen, the display mode of the operation icon corresponding to the specified presentation device, which corresponds to the operating state indicated by the specified operating state information, which corresponds to the presence of information presentation.
(Step S<b>130 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 . The display unit 234 displays a display screen showing the operation icon after movement whose display mode has been changed.

以上に説明したように、本実施形態に係るデバイス管理システム1は、表示処理部228とデバイス管理部124を備える。表示処理部228は、個々の提示デバイスを示す表示要素としてデバイスアイコンとユーザを示す表示要素としてユーザアイコンが異なる位置に配置され、ユーザアイコンを含む領域に範囲指定図形が配置された表示画面を表示部234に表示させ、デバイスアイコンの位置を操作に応じて変更する。デバイス管理部124は、範囲指定図形を占める選択範囲に進入するデバイスアイコン、または、選択範囲から退出するデバイスアイコンに対応するデバイスを、対象デバイスとして選択し、当該対象デバイスの動作状態を制御する。表示処理部228は、対象デバイスのデバイスアイコンの表示態様を対象デバイスの動作状態に対応した表示態様に定める。
この構成によれば、ユーザは、操作によりデバイスアイコンを範囲指定図形に進入、または、範囲指定図形から退出させることで、デバイスアイコンに対応するデバイスの動作状態を直感的に制御することができる。
As described above, the device management system 1 according to this embodiment includes the display processing section 228 and the device management section 124 . The display processing unit 228 displays a display screen in which device icons as display elements indicating individual presentation devices and user icons as display elements indicating users are arranged at different positions, and a range designation figure is arranged in an area including the user icons. 234 to change the position of the device icon according to the operation. The device management unit 124 selects, as a target device, a device corresponding to a device icon that enters the selection range occupying the range designation graphic or a device icon that exits the selection range, and controls the operating state of the target device. The display processing unit 228 sets the display mode of the device icon of the target device to a display mode corresponding to the operating state of the target device.
According to this configuration, the user can intuitively control the operating state of the device corresponding to the device icon by operating the device icon to enter or leave the range specifying graphic.

<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。以下の説明は、第1の実施形態との差異点を主とし、特に断らない限り、第1の実施形態と共通の処理、構成については、共通の符号を付し、その説明を援用する。図10は、第2の実施形態に係るデバイス管理システム1の概要を示す説明図である。ノートブック型PC(本願では、「ノートPC」と呼ぶことがある)が入出力装置200に相当する。制御装置100に相当する機器の図示は省略されている。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment will be described. The following description mainly focuses on the differences from the first embodiment, and unless otherwise specified, the same reference numerals are given to the processing and configuration common to those of the first embodiment, and the description thereof is used. FIG. 10 is an explanatory diagram showing an overview of the device management system 1 according to the second embodiment. A notebook PC (which may be referred to as a “notebook PC” in this application) corresponds to the input/output device 200 . Illustration of devices corresponding to the control device 100 is omitted.

図10の例では、管理領域が複数の設置場所(部屋)に区分され、設置場所ごとに提示デバイスの所在が管理されている。提示デバイスとして、寝室において寝室TV、IoTライトが設置され、リビングルームにおいてTV、スマートスピーカ、追加スピーカ、ヘッドセット、スマートフォンおよびノートPCが設置されている。入出力装置200に表示される表示画面には、提示デバイスごとのデバイスアイコンと、4個のエッジ(「リンク」とも呼ばれる)が表示される。個々のエッジの両端には、それぞれデバイスアイコンが結合される。個々のエッジは、結合される2個のデバイスアイコンで示される提示デバイス間で、提示情報を入力または出力可能に接続可能であることを示す。図10の例では、TVと追加スピーカ、TVとヘッドセット、TVとスマートフォン、スマートフォンとヘッドセットが接続可能である。表示画面にはユーザアイコンと範囲選択図形は表示されていない点で第1の実施形態とは異なる。 In the example of FIG. 10, the management area is divided into a plurality of installation locations (rooms), and the location of the presentation device is managed for each installation location. As presentation devices, a bedroom TV and an IoT light are installed in the bedroom, and a TV, smart speaker, additional speaker, headset, smart phone and notebook PC are installed in the living room. The display screen displayed on the input/output device 200 displays a device icon for each presentation device and four edges (also called "links"). A device icon is coupled to each end of each edge. Each edge indicates that presentation information can be input or output between presentation devices indicated by two device icons that are combined. In the example of FIG. 10, a TV and an additional speaker, a TV and a headset, a TV and a smart phone, and a smart phone and a headset can be connected. This differs from the first embodiment in that the user icon and range selection graphic are not displayed on the display screen.

本実施形態では、入出力装置200の表示処理部228は、操作に応じて指示された選択範囲に範囲指定図形を表示させる。制御装置100のデバイス管理部124は、指示された選択範囲内に配置されたデバイスアイコンに対応する提示デバイスを動作状態の制御対象とする対象デバイスとして選択する。表示処理部228は、操作に応じて設置場所が指示されるとき、指示された設置場所に設置された提示デバイスのデバイスアイコンを、それ以外の提示デバイスのデバイスアイコンと異なる表示態様で表示させ、対象デバイスの候補として定める。表示処理部228は、それ以外の提示デバイスを対象デバイスの候補外として定める。表示処理部228は、操作に応じて情報の種類が指示されるとき、指示された種類の情報を提示できるデバイスとして提示可能デバイスとして特定し、特定した提示可能デバイスのデバイスアイコンを、それ以外の提示デバイスのデバイスアイコンと異なる表示態様で表示させ、対象デバイスの候補として定める。表示処理部228は、それ以外の提示デバイスを対象デバイスの候補外として定める。 In this embodiment, the display processing unit 228 of the input/output device 200 displays the range designation graphic in the selection range instructed according to the operation. The device management unit 124 of the control device 100 selects the presentation device corresponding to the device icon arranged within the designated selection range as a target device whose operating state is to be controlled. When the installation location is instructed according to the operation, the display processing unit 228 displays the device icon of the presentation device installed at the instructed installation location in a display mode different from the device icons of the other presentation devices, It is determined as a candidate for the target device. The display processing unit 228 determines other presentation devices as non-target device candidates. When the type of information is instructed in response to an operation, the display processing unit 228 identifies a device capable of presenting the instructed type of information as a presentable device, and changes the device icon of the identified presentable device to other devices. Displayed in a display mode different from that of the device icon of the presentation device, it is determined as a target device candidate. The display processing unit 228 determines other presentation devices as non-target device candidates.

次に、本実施形態に係るデバイス管理システム1の機能構成例について説明する。図11は、本実施形態に係るデバイス管理システム1の機能構成例を示す概略ブロック図である。本実施形態に係るデバイス管理システム1は、制御装置100と入出力装置200を含んで構成される。図示の例では、制御装置100は、インターネットとルータ400を経由して管理領域内に設置された入出力装置200と提示デバイス300に接続される。制御装置100は、ウェブサーバ、データベースサーバなどのサーバ装置として構成されてもよい。制御装置100のデバイス管理部124は、ルータ400から受信した検出デバイス情報に基づいて管理領域において検出された動作中の入出力装置200と提示デバイス300を検出することができる。 Next, a functional configuration example of the device management system 1 according to this embodiment will be described. FIG. 11 is a schematic block diagram showing a functional configuration example of the device management system 1 according to this embodiment. A device management system 1 according to this embodiment includes a control device 100 and an input/output device 200 . In the illustrated example, the control device 100 is connected via the Internet and a router 400 to the input/output device 200 and presentation device 300 installed in the management area. The control device 100 may be configured as a server device such as a web server or database server. The device management unit 124 of the control device 100 can detect the operating input/output device 200 and the presentation device 300 detected in the management area based on the detected device information received from the router 400 .

ルータ400は、インターネットとLANに接続し、インターネットに接続された制御装置100と、LANに接続された入出力装置200または提示デバイス300の間で伝送されるデータを中継する。また、ルータ400は、入出力装置200と提示デバイス300の相互間で伝送されるデータを中継する。なお、ルータ400は、必ずしも入出力装置200または提示デバイス300と独立の機器でなくてもよい。入出力装置200と提示デバイス300の少なくとも一方が、ルータ400と同様の機能を備え、ルータ400が省略されてもよい。 The router 400 connects to the Internet and LAN, and relays data transmitted between the control device 100 connected to the Internet and the input/output device 200 or presentation device 300 connected to the LAN. Also, the router 400 relays data transmitted between the input/output device 200 and the presentation device 300 . Note that the router 400 does not necessarily have to be equipment independent of the input/output device 200 or the presentation device 300 . At least one of the input/output device 200 and the presentation device 300 may have the same function as the router 400, and the router 400 may be omitted.

次に、本実施形態に係るデバイス管理データの例について説明する。図12は、本実施形態に係るデバイス管理データの第1例を示す。本実施形態に係るデバイス管理データは、提示デバイスごとに提示可能情報、検出情報、動作状態情報、接続可能デバイス情報、設置場所情報、および、表示位置を含み、これらを対応付けてなる。動作状態情報は、提示情報の種類ごとに提示の有無を示す。○印は提示ありを示し、無印は提示なしを示す。-印は、該当なしを示す。接続可能デバイス情報は、接続できる他のデバイスを示す情報である。図12の例では、いずれの提示デバイスも配信情報を提示していないことが示される。接続可能デバイスは、自器が取得した提示情報の送信先となる提示デバイス、または、自器に提供される提示情報の提供元となる提示デバイスの情報が記述される。入出力装置200の表示処理部228は、提示可能情報を参照し、検出された提示デバイスの接続可能デバイス情報で指示されている接続可能デバイスを特定し、その検出された提示デバイスに対応するデバイスアイコンと特定した接続可能デバイスに対応するデバイスアイコンの間を接続するエッジを表示画面に追加する。 Next, an example of device management data according to this embodiment will be described. FIG. 12 shows a first example of device management data according to this embodiment. The device management data according to this embodiment includes presentable information, detection information, operating state information, connectable device information, installation location information, and display position for each presentation device, and associates them. The operation state information indicates presence/absence of presentation for each type of presentation information. ○ mark indicates that the information is presented, and no mark indicates that the information is not presented. - indicates not applicable. The connectable device information is information indicating other connectable devices. The example of FIG. 12 shows that none of the presentation devices is presenting delivery information. The connectable device describes the information of the presentation device that is the transmission destination of the presentation information acquired by the self device or the presentation device that is the source of the presentation information provided to the self device. The display processing unit 228 of the input/output device 200 refers to the presentable information, identifies the connectable device indicated by the connectable device information of the detected presentation device, and displays the device corresponding to the detected presentation device. Add a connecting edge to the display screen between the icon and the device icon corresponding to the identified connectable device.

設置場所情報は、該当する提示デバイスが設置されている設置場所を示す。但し、図12に示す例では、設置場所が固定されておらず移動可能な提示デバイスに対しては、所在する可能性がある場所の全てが設置場所情報として記述される。具体的には、スマートフォン、ノートPC、ヘッドセットについては、リビングと寝室が記述されている。設置場所情報の項目には、提示デバイスと直接接続されるルータ400の設置場所、または、提示デバイスにルータ400から経由して直接接続される他のゲートウェイデバイス(例えば、アクセスポイント)の設置場所の情報を含めてもよい。その場合には、所在する可能性がある場所の全てが設置場所情報として予め記述されなくてもよい。そこで、ルータ400は、提示デバイスごとに直接接続される自機またはゲートウェイデバイスの設置場所の情報をデバイス検出情報に含めて制御装置100に送信してもよい。制御装置100のデバイス管理部124は、ルータ400から受信したデバイス検出情報に含まれる検出場所を示す情報を、その提示デバイスと関連付けて設置場所情報として記述する。 The installation location information indicates the installation location where the corresponding presentation device is installed. However, in the example shown in FIG. 12, for a movable presentation device whose installation location is not fixed, all possible locations are described as installation location information. Specifically, the living room and the bedroom are described for smartphones, notebook PCs, and headsets. The item of installation location information includes the installation location of the router 400 that is directly connected to the presentation device, or the installation location of another gateway device (for example, an access point) that is directly connected to the presentation device via the router 400. May contain information. In that case, it is not necessary to preliminarily describe all possible locations as installation location information. Therefore, the router 400 may include in the device detection information the information on the installation location of its own device or the gateway device directly connected to each presentation device and transmit the information to the control device 100 . The device management unit 124 of the control device 100 describes information indicating the detection location included in the device detection information received from the router 400 as installation location information in association with the presentation device.

次に、本実施形態に係るユーザ指定範囲データの例について説明する。図13は、本実施形態に係るユーザ選択範囲データの例を示す。図13は、範囲指定図形が頂点の数が3以上である多角形(ポリゴン)である場合を例とする。ユーザ選択範囲データは、多角形をなす個々の頂点の表示位置を示す。入出力装置200の表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報で個々の頂点の表示位置を定め、頂点ごとに定めた表示位置を示すユーザ指定範囲データを保存部222に保存するとともに、制御装置100に送信する。表示処理部228は、表示画面に2個の頂点間を順次接続する辺を加えることで範囲指定図形を含む表示画面を表示部234に表示させる。表示処理部228は、ユーザ指定範囲データに対する応答としてデバイス管理データを受信するとき、直前のデバイス管理データと比較し、動作状態情報が更新された提示デバイスと更新後の動作状態情報を特定する。表示処理部228は、特定した提示デバイスに係るデバイスアイコンの表示態様を、特定した動作状態情報に示される動作状態(情報提示の有無)に対応する表示態様に変更する。なお、表示処理部228は、受信したデバイス管理データにおける動作状態情報の更新の有無に関わらず、表示画面から範囲選択図形を消去する。なお、範囲指定図形は、多角形に限られず、操作情報で指示された複数の位置を通過する曲線であってもよい。かかる曲線をなす座標点を与える所定の関数として、例えば、ベジェ曲線を与えるバーンスタイン多項式、スプライン曲線を与えるスプライン関数、などが適用できる。表示処理部228は、操作情報で指示される表示画面上の位置を制御点として特定し、特定された制御点を通過する曲線を与えるように関数のパラメータを定めればよい。 Next, an example of user-designated range data according to this embodiment will be described. FIG. 13 shows an example of user selection range data according to this embodiment. FIG. 13 shows an example in which the range specifying graphic is a polygon having three or more vertices. The user selection range data indicates display positions of individual vertices forming a polygon. The display processing unit 228 of the input/output device 200 determines the display position of each vertex based on the operation information input from the operation unit 236, and stores user-specified range data indicating the display position determined for each vertex in the storage unit 222. is transmitted to the control device 100 together. The display processing unit 228 causes the display unit 234 to display the display screen including the range specifying figure by adding a side that sequentially connects the two vertices to the display screen. When the display processing unit 228 receives the device management data in response to the user-specified range data, it compares it with the immediately preceding device management data to identify the presentation device whose operating state information has been updated and the updated operating state information. The display processing unit 228 changes the display mode of the device icon associated with the specified presentation device to a display mode corresponding to the operating state (whether or not information is presented) indicated by the specified operating state information. Note that the display processing unit 228 erases the range selection graphic from the display screen regardless of whether the operation state information in the received device management data is updated. Note that the range designation graphic is not limited to a polygon, and may be a curve passing through a plurality of positions indicated by operation information. As a predetermined function that gives coordinate points forming such a curve, for example, a Bernstein polynomial that gives a Bezier curve, a spline function that gives a spline curve, and the like can be applied. The display processing unit 228 may specify a position on the display screen indicated by the operation information as a control point, and determine parameters of the function so as to give a curve passing through the specified control point.

次に、本実施形態に係る表示画面の表示例について説明する。図14は、本実施形態に係る表示画面の第1表示例を示す図である。図14の例では、9個のデバイスアイコンの他、提示情報選択ボタンが表示画面の右上端近傍に、場所選択ボタンが表示画面の右下端近傍に配置されている。提示情報選択ボタンは、押下により提示情報の種類を選択するためのボタンである。提示情報選択ボタン上に表されている「通知」の文字は、提示情報の種類として通知情報が選択されている状態を示す。表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報に基づいて提示情報選択ボタンの押下を検出する都度、提示情報の種類を所定の順序で切り替える。表示処理部228は、デバイス管理データを参照して、選択された提示情報の種類が提示デバイスごとに提示可能情報に示される提示情報の種類に含まれるか否かにより、その提示デバイスが提示できる提示情報の種類であるか否かを判定することができる。表示処理部228は、選択された種類の提示情報を提示できる提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を、その他の提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様よりも明瞭に表示させてもよい。以下の説明では、その他の提示デバイスに対応するデバイスアイコンのように、操作情報に基づく選択を受け付けるデバイスアイコンに対する表示態様を提示可能表示と呼ぶことがある。提示可能表示は、操作情報に応じて選択可能であることを示すアクティブ表示に相当する。そして、表示処理部228は、選択された種類の提示情報を提示できる提示デバイスに対応するデバイスアイコンに対する選択を受け付け、その他の提示デバイスに対応するデバイスアイコンに対する選択を受け付けなくてもよい。以下の説明では、その他の提示デバイスに対応するデバイスアイコンのように、操作情報に基づく選択を受け付けないデバイスアイコンに対する表示態様を提示不可能表示と呼ぶことがある。図14に示す例では、9個の提示デバイスは、いずれも通知情報を提示できるため、それぞれ対応するデバイスアイコンの表示態様は提示可能表示となる。 Next, display examples of the display screen according to the present embodiment will be described. FIG. 14 is a diagram showing a first display example of the display screen according to this embodiment. In the example of FIG. 14, in addition to nine device icons, a presentation information selection button is arranged near the upper right corner of the display screen, and a location selection button is arranged near the lower right corner of the display screen. The presentation information selection button is a button for selecting the type of presentation information by pressing. The characters "notification" displayed on the presentation information selection button indicate a state in which notification information is selected as the type of presentation information. The display processing unit 228 switches the type of presentation information in a predetermined order each time it detects that the presentation information selection button is pressed based on the operation information input from the operation unit 236 . The display processing unit 228 refers to the device management data and determines whether or not the selected presentation information type is included in the presentation information types indicated in the presentable information for each presentation device. It is possible to determine whether or not it is the type of presentation information. The display processing unit 228 may display the display mode of the device icon corresponding to the presentation device capable of presenting the selected type of presentation information more clearly than the display mode of the device icon corresponding to the other presentation devices. In the following description, the display mode of a device icon that accepts selection based on operation information, such as device icons corresponding to other presentation devices, may be referred to as presentable display. The presentable display corresponds to an active display indicating that it can be selected according to the operation information. Then, the display processing unit 228 may accept selections of device icons corresponding to presentation devices capable of presenting the selected type of presentation information, and may not accept selections of device icons corresponding to other presentation devices. In the following description, the display mode for device icons that do not accept selection based on operation information, such as device icons corresponding to other presentation devices, may be referred to as non-presentation display. In the example shown in FIG. 14, all of the nine presentation devices can present the notification information, so the display mode of the corresponding device icon is a presentation possible display.

場所選択ボタンは、押下により提示デバイスが設置されている場所を選択するためのボタンである。場所選択ボタン上に表されている「部屋選択」の文字は、押下により部屋(設置場所)を選択可能であることを案内する。図14の例では、いずれの場所も特定されず、管理領域において検出された提示デバイスが、いずれも選択可能となる。場所選択ボタンに係る機能および処理については、後述する。 The location selection button is a button for selecting the location where the presentation device is installed by pressing. The text "Room selection" displayed on the location selection button indicates that a room (installation location) can be selected by pressing the button. In the example of FIG. 14, no location is specified, and any presentation device detected in the management area is selectable. Functions and processing related to the location selection button will be described later.

図15は、本実施形態に係る表示画面の第2表示例を示す図である。図15の例では、提示情報選択ボタンの押下により、提示情報の種類として映像が選択されている状態が示される。この状態では、提示情報選択ボタン上に「映像」の文字が表されている。スマートフォン、寝室TV、TV、および、ノートPCのそれぞれに対応するデバイスアイコンの表示態様が提示可能表示となり操作を受け付け可能としている。これらのデバイスアイコンの輪郭が実線で表されている。この表示により、スマートフォン、寝室TV、TV、および、ノートPCが、映像を表示できる提示デバイスの候補として、選択できることが示される。これに対し、ヘッドセットおよび追加スピーカのそれぞれに対応するデバイスアイコンの表示態様は、提示不可能表示となり、選択を受け付けない状態である。これらのデバイスアイコンの輪郭が破線で表されている。この表示により、ヘッドセットと追加スピーカによれば、映像を表示できる提示デバイスの候補として選択できないことが表現される。そこで、表示処理部228は、押下に応じて提示情報選択ボタン上の提示情報の種類を示す文字(即ち、「映像」など)を切り替える際、提示情報選択ボタンの表示態様)をその提示情報の種類に対応する表示態様に切り替えてもよい。 FIG. 15 is a diagram showing a second display example of the display screen according to this embodiment. The example of FIG. 15 shows a state in which video is selected as the type of presentation information by pressing the presentation information selection button. In this state, the characters "video" are displayed on the presentation information selection button. The display modes of the device icons corresponding to the smart phone, the bedroom TV, the TV, and the notebook PC are displayed in a presentation-enabled display, and operations can be accepted. These device icons are outlined in solid lines. This display indicates that the smart phone, bedroom TV, TV, and notebook PC can be selected as candidates for presentation devices capable of displaying images. On the other hand, the display mode of the device icons corresponding to the headset and the additional speaker is a non-presentable display, in which selection is not accepted. These device icons are outlined in dashed lines. This display expresses that the headset and additional speakers cannot be selected as presentation device candidates capable of displaying images. Therefore, when the display processing unit 228 switches the characters indicating the type of presentation information on the presentation information selection button (i.e., “video”, etc.) in response to pressing, the display mode of the presentation information selection button is changed to the presentation information. You may switch to the display mode corresponding to a kind.

図16は、本実施形態に係る表示画面の第3表示例を示す図である。図16の例では、図15に例示される表示画面に対して、さらにポインタptと軌跡trが表されている。図16の例では、ポインタptは、選択指定図形としての多角形を操作に応じて指示するために用いられる。表示処理部228は、例えば、表示画面上のいずれかの位置の押下を検出するとき、その位置においてポインタptを配置する。表示処理部228は、ドラッグ操作に応じて指示される位置にポインタptの表示位置を移動させる。表示処理部228は、ドラッグ操作に応じて指示される位置の軌跡trを表示画面上に表示する。表示処理部228は、例えば、ドラッグ操作開始からドラッグ操作終了までに、所定時間間隔で指示される位置を多角形の頂点の位置として定め、その順序で定めた位置の系列を示すデータをユーザ範囲指定データとして生成することができる。表示処理部228は、ドラッグ操作が終了するとき、表示画面におけるポインタptと軌跡trの表示を停止してもよい。表示処理部228は生成したユーザ範囲指定データを制御装置100に送信する。制御装置100のデバイス管理部124は、デバイス管理データを参照し、入出力装置200から受信したユーザ範囲指定データに基づいて軌跡trで囲まれる選択範囲に表示位置が含まれるデバイスアイコンに対応する提示デバイスとしてTVを特定する。 FIG. 16 is a diagram showing a third display example of the display screen according to this embodiment. In the example of FIG. 16, a pointer pt and a trajectory tr are also displayed on the display screen illustrated in FIG. In the example of FIG. 16, the pointer pt is used to indicate a polygon as a selection designating figure according to the operation. For example, when detecting that any position on the display screen is pressed, the display processing unit 228 places the pointer pt at that position. The display processing unit 228 moves the display position of the pointer pt to the position indicated by the drag operation. The display processing unit 228 displays the trajectory tr of the position instructed according to the drag operation on the display screen. The display processing unit 228 determines, for example, positions indicated at predetermined time intervals from the start of the drag operation to the end of the drag operation as positions of the vertices of the polygon, and stores data indicating the series of positions determined in that order as the user range. Can be generated as designated data. The display processing unit 228 may stop displaying the pointer pt and the trajectory tr on the display screen when the drag operation ends. The display processing unit 228 transmits the generated user range designation data to the control device 100 . The device management unit 124 of the control device 100 refers to the device management data, and based on the user range designation data received from the input/output device 200, presents corresponding device icons whose display positions are included in the selection range surrounded by the trajectory tr. Identify TV as the device.

デバイス管理部124は、その時点で映像を表示していないTVに対して映像の表示を指示するための制御信号を送信する(提示デバイス制御)。TVから制御信号に対する確認応答が入力されるとき、デバイス管理部124は、映像に対する情報提示ありを示す動作状態情報をTVと対応付けて保存部122に記憶する。確認応答が入力されることで、TVが映像を表示していることが確認される。デバイス管理部124は、更新された動作状態情報を含むデバイス管理データを、入出力装置200に送信する。入出力装置200の表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データから動作状態情報の更新を検出し、TVのデバイスアイコンの表示態様を映像の提示ありを示すものに変更する。図16に示す例では、TVのデバイスアイコンの表示態様が提示中表示とされ、他の提示デバイスのデバイスアイコンよりも濃い階調で塗りつぶして表示される。表示処理部228は、提示中表示に係る表示態様を提示情報の種類に応じて定めてもよい。表示処理部228には、提示情報の種類に応じて異なる表示態様を予め設定しておく。提示情報の区別に用いられる表示態様は、色調、塗りつぶしパターン、その他の模様、などのいずれか、または、それらの組み合わせであってもよい。塗りつぶしパターンとは、例えば、網掛け、格子、斜線、など、図形の輪郭の内部に付される模様を指す。表示処理部228は、提示中表示に係る表示態様と、提示情報選択ボタンに係る表示態様と共通にしてもよい。例えば、図16の例において「音声」を示す提示情報選択ボタンと、TVのデバイスアイコンは、同じ色で塗りつぶされてもよい。これにより、デバイスアイコンを目視したユーザは、提示デバイスが提示している情報の種類を直ちに認識することができる。 The device management unit 124 transmits a control signal for instructing the display of the image to the TV that is not displaying the image at that time (presentation device control). When an acknowledgment for the control signal is input from the TV, the device management unit 124 stores the operating state information indicating that information for video is presented in the storage unit 122 in association with the TV. By inputting an acknowledgment, it is confirmed that the TV is displaying the image. The device management unit 124 transmits device management data including updated operating state information to the input/output device 200 . The display processing unit 228 of the input/output device 200 detects an update of the operating state information from the device management data received from the control device 100, and changes the display mode of the device icon of the TV to indicate that video is being presented. In the example shown in FIG. 16, the display mode of the device icon of the TV is set to display during presentation, and the device icons of the other presentation devices are painted and displayed with a darker gradation. The display processing unit 228 may determine the display mode related to the display during presentation according to the type of presentation information. Different display modes are preset in the display processing unit 228 according to the types of presentation information. The display mode used for distinguishing the presentation information may be any one of color tone, fill pattern, other pattern, etc., or a combination thereof. A fill pattern refers to a pattern applied inside the outline of a figure, such as hatching, lattice, diagonal lines, and the like. The display processing unit 228 may share the display mode for the display during presentation and the display mode for the presentation information selection button. For example, in the example of FIG. 16, the presentation information selection button indicating "audio" and the TV device icon may be filled with the same color. As a result, a user viewing the device icon can immediately recognize the type of information presented by the presentation device.

図17は、本実施形態に係る表示画面の第4表示例を示す図である。図17の例では、提示情報選択ボタンの押下により、提示情報の種類として音声が選択されている状態が示される。この状態では、提示情報選択ボタン上に「音声」の文字が表されている。スマートフォン、寝室TV、ヘッドセット、TV、ノートPC、追加スピーカ、および、スマートスピーカのそれぞれに対応するデバイスアイコンの表示態様は、提示可能表示となり、選択可能としている。表示画面には、さらにポインタptが表されている。図17の例では、ポインタptは、範囲指定図形として、それ自体の先端の位置を指示するためにも用いられる。表示処理部228は、例えば、表示画面上のいずれかの位置の押下を検出するとき、その位置においてポインタptを配置する。ポインタptはドラッグ操作に応じて指示される位置に移動可能とする。表示処理部228は、軌跡を表示させずに、ドラッグ操作に応じて指示される位置にポインタptを表示させる。表示処理部228は、例えば、ポインタptの先端がいずれかのデバイスアイコンの表示領域に含まれ、クリック操作による押下が検出されるとき、押下を検出した押下位置(選択範囲)を示すユーザ範囲指定データを制御装置100に送信する。ポインタptは、クリック操作に応じた範囲指定図形の一態様と捉えることもできる。制御装置100のデバイス管理部124は、デバイス管理データを参照し、入出力装置200から受信したユーザ範囲指定データで示される押下位置を表示領域に含むデバイスアイコンに対応する提示デバイスとして追加スピーカを特定する。 FIG. 17 is a diagram showing a fourth display example of the display screen according to this embodiment. The example of FIG. 17 shows a state in which voice is selected as the type of presentation information by pressing the presentation information selection button. In this state, the characters "Voice" are displayed on the presentation information selection button. The display modes of the device icons corresponding to the smart phone, bedroom TV, headset, TV, notebook PC, additional speaker, and smart speaker are presentable display and selectable. A pointer pt is also displayed on the display screen. In the example of FIG. 17, the pointer pt is also used as a range specifying figure to indicate the position of the tip of itself. For example, when detecting that any position on the display screen is pressed, the display processing unit 228 places the pointer pt at that position. The pointer pt can be moved to an indicated position according to a drag operation. The display processing unit 228 displays the pointer pt at the position indicated according to the drag operation without displaying the trajectory. For example, when the tip of the pointer pt is included in the display area of one of the device icons and a press due to a click operation is detected, the display processing unit 228 specifies a user range indicating the press position (selection range) where the press was detected. Data is sent to the control device 100 . The pointer pt can also be regarded as one aspect of the range specifying figure corresponding to the click operation. The device management unit 124 of the control device 100 refers to the device management data, and identifies the additional speaker as the presentation device corresponding to the device icon whose display area includes the pressed position indicated by the user range designation data received from the input/output device 200. do.

デバイス管理部124は、その時点で補助音声を再生していない追加スピーカに対して補助音声の再生を指示するための制御信号を送信する(提示デバイス制御)。追加スピーカから制御信号に対する確認応答が入力されるとき、デバイス管理部124は、補助音声に対する情報提示ありを示す動作状態情報を追加スピーカと対応付けて保存部122に記憶する。但し、当該追加スピーカが配信情報である補助音声を取得する機能を有しない場合には、デバイス管理部124は、デバイス管理データを参照して補助音声を取得可能であって、追加スピーカに接続可能な機器としてTVを特定する。デバイス管理部124は、特定したデバイスであるTVに対して、補助音声の取得と、追加スピーカへの送信を指示するための制御信号を送信する(提示デバイス制御)。デバイス管理部124は、さらにTVから制御信号に対する確認応答が入力されるとき、デバイス管理部124は、補助音声に対する情報提示ありを示す動作状態情報を追加スピーカと対応付けて保存部122に記憶する。 The device management unit 124 transmits a control signal for instructing the additional speaker, which is not reproducing the auxiliary sound at that time, to reproduce the auxiliary sound (presentation device control). When an acknowledgment to the control signal is input from the additional speaker, the device management unit 124 stores the operating state information indicating that the information for the auxiliary sound is presented in the storage unit 122 in association with the additional speaker. However, if the additional speaker does not have the function of acquiring the auxiliary audio, which is the distribution information, the device management unit 124 can acquire the auxiliary audio by referring to the device management data and can be connected to the additional speaker. Identify the TV as a device that is The device management unit 124 transmits a control signal to instruct the TV, which is the specified device, to acquire auxiliary audio and transmit it to an additional speaker (presentation device control). Further, when a confirmation response to the control signal is input from the TV, the device management unit 124 associates the operation state information indicating that the information for the auxiliary sound is presented with the additional speaker and stores it in the storage unit 122. .

デバイス管理部124は、更新された動作状態情報を含むデバイス管理データを、入出力装置200に送信する。入出力装置200の表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データから動作状態情報の更新を検出し、追加スピーカのデバイスアイコンの表示態様を補助音声の提示ありを示すものに変更する。図17の例では、追加スピーカのデバイスアイコンの表示態様も提示中表示とされ、TVのデバイスアイコンとともに、他の提示デバイスのデバイスアイコンよりも濃い階調で塗りつぶして表示される。 The device management unit 124 transmits device management data including updated operating state information to the input/output device 200 . The display processing unit 228 of the input/output device 200 detects an update of the operating state information from the device management data received from the control device 100, and changes the display mode of the device icon of the additional speaker to indicate that the auxiliary sound is presented. . In the example of FIG. 17, the display mode of the device icon of the additional speaker is also displayed during presentation, and the device icon of the TV and the device icon of the other presentation devices are painted with a darker gradation than the device icons of the other presentation devices.

図18は、本実施形態に係る表示画面の第5表示例を示す図である。図18の例では、提示情報選択ボタンの押下により、提示情報の種類として補助映像が選択されている状態が示される。この状態では、提示情報選択ボタン上に「補助映像」の文字が表されている。スマートフォン、寝室TV、TV、および、ノートPCのそれぞれに対応するデバイスアイコンの表示態様は、提示可能表示となり、選択可能としている。ヘッドセット、および、追加スピーカのそれぞれに対応するデバイスアイコンの表示態様は、提示不可能表示となり、選択できない。提示不可能表示とされたデバイスアイコンの輪郭は、破線で表されている。追加スピーカのデバイスアイコンの提示中表示に係る濃い塗りつぶしは、いずれかの種類の配信情報について情報提示ありであることを示す。 FIG. 18 is a diagram showing a fifth display example of the display screen according to this embodiment. The example of FIG. 18 shows a state in which an auxiliary image is selected as the type of presentation information by pressing the presentation information selection button. In this state, the characters "auxiliary image" are displayed on the presentation information selection button. The display modes of the device icons corresponding to the smart phone, the bedroom TV, the TV, and the notebook PC are presentable display and selectable. The display mode of the device icon corresponding to each of the headset and the additional speaker is a non-presentable display and cannot be selected. The outline of the device icon displayed as non-presentable is represented by a dashed line. The dark filling of the display during presentation of the device icon of the additional speaker indicates that there is information presentation for any type of distribution information.

図18では、ドラッグ操作による範囲指定図形の他の例として、長方形が示されている。入出力装置200の表示処理部228は、1回のドラッグ操作の開始点と終了点を結ぶ線分を対角線として有する長方形を範囲指定図形として定める。表示処理部228は、定めた長方形を重ね合わせた表示画面を表示部234に表示させる。表示処理部228は、定めた長方形の頂点の座標を、各辺が接続されている順に示すデータをユーザ範囲指定データとして生成する。表示処理部228は生成したユーザ範囲指定データを制御装置100に送信する。制御装置100のデバイス管理部124は、デバイス管理データを参照し、入出力装置200から受信したユーザ範囲指定データに基づいて長方形で囲まれる選択範囲に表示位置が含まれるデバイスアイコンとしてスマートフォンに対応するデバイスアイコンを特定する。 In FIG. 18, a rectangle is shown as another example of the range designation figure by the drag operation. The display processing unit 228 of the input/output device 200 defines a rectangle having a diagonal line segment connecting the start point and the end point of one drag operation as the range designation figure. The display processing unit 228 causes the display unit 234 to display a display screen on which the determined rectangles are superimposed. The display processing unit 228 generates, as user range specification data, data indicating the coordinates of the vertices of the determined rectangle in the order in which the sides are connected. The display processing unit 228 transmits the generated user range designation data to the control device 100 . The device management unit 124 of the control device 100 refers to the device management data, and based on the user range designation data received from the input/output device 200, the device icon corresponding to the smartphone is a device icon whose display position is included in the selection range surrounded by a rectangle. Identify the device icon.

デバイス管理部124は、その時点で補助映像を提示していないスマートフォンに対して補助映像の再生を指示するための制御信号を送信する(提示デバイス制御)。スマートフォンから制御信号に対する確認応答が入力されるとき、デバイス管理部124は、補助映像に対する情報提示ありを示す動作状態情報を追加スピーカと対応付けて保存部122に記憶する。但し、当該スマートフォンが配信情報である補助映像を取得する機能を有しない場合には、デバイス管理部124は、デバイス管理データを参照して補助映像を取得可能であって、スマートフォンに接続可能な機器としてTVを特定する。デバイス管理部124は、特定したデバイスであるTVに対して、補助映像の取得と、スマートフォンへの送信を指示するための制御信号を送信する(提示デバイス制御)。デバイス管理部124は、さらにTVから制御信号に対する確認応答が入力されるとき、デバイス管理部124は、補助映像に対する情報提示ありを示す動作状態情報をスマートフォンと対応付けて保存部122に記憶する。 The device management unit 124 transmits a control signal for instructing playback of the auxiliary video to the smartphone that is not presenting the auxiliary video at that time (presentation device control). When an acknowledgment to the control signal is input from the smartphone, the device management unit 124 associates the operating state information indicating that information on the auxiliary video is presented with the additional speaker and stores the operation state information in the storage unit 122 . However, if the smartphone does not have a function of acquiring the auxiliary video that is the distribution information, the device management unit 124 refers to the device management data to acquire the auxiliary video and is connectable to the smartphone. Identify the TV as The device management unit 124 transmits a control signal for instructing the TV, which is the specified device, to acquire the auxiliary video and transmit it to the smartphone (presentation device control). Further, when an acknowledgment to the control signal is input from the TV, the device management unit 124 associates the smartphone with the operating state information indicating that the information for the auxiliary video is presented, and stores the operation state information in the storage unit 122 .

デバイス管理部124は、更新された動作状態情報を含むデバイス管理データを、入出力装置200に送信する。入出力装置200の表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データから動作状態情報の更新を検出し、スマートフォンのデバイスアイコンの表示態様を補助映像の提示ありを示すものに変更する。図18の例では、スマートフォンのデバイスアイコンの表示態様が提示中表示とされ、TVのデバイスアイコンとともに、他の提示デバイスのデバイスアイコンよりも濃く塗りつぶして表示される。 The device management unit 124 transmits device management data including updated operating state information to the input/output device 200 . The display processing unit 228 of the input/output device 200 detects an update of the operating state information from the device management data received from the control device 100, and changes the display mode of the device icon of the smartphone to indicate that the auxiliary video is presented. In the example of FIG. 18, the display mode of the device icon of the smart phone is displayed during presentation, and together with the device icon of the TV, the device icons of the other presentation devices are painted in a darker color.

図19は、本実施形態に係る表示画面の第6表示例を示す図である。図19の例では、提示情報選択ボタンの押下により、提示情報の種類として補助音声が選択されている状態が示される。この状態では、提示情報選択ボタン上に「補助音声」の文字が表されている。スマートフォン、寝室TV、ヘッドセット、TV、追加スピーカ、および、ノートPCのそれぞれに対応するデバイスアイコンの表示態様は、提示可能表示となり、選択可能としている。そのうち、ヘッドセットのデバイスアイコンの表示態様は提示中表示とされ濃く塗りつぶされていることで区別されている。このことは、ヘッドセットが補助音声を再生していることを示す。 FIG. 19 is a diagram showing a sixth display example of the display screen according to this embodiment. The example of FIG. 19 shows a state in which auxiliary audio is selected as the type of presentation information by pressing the presentation information selection button. In this state, the characters "auxiliary voice" are displayed on the presentation information selection button. The display modes of the device icons corresponding to the smart phone, bedroom TV, headset, TV, additional speaker, and notebook PC are presentable and selectable. Among them, the display mode of the device icon of the headset is distinguished by being darkly painted as being displayed during presentation. This indicates that the headset is playing auxiliary audio.

また、表示画面の右下端には、場所選択ボタン(部屋選択)に上方に隣接してプルダウンメニューpdが表示されている。プルダウンメニューpdには、場所選択ボタンの押下に応じて表示され、設置場所の選択肢として「リビング」と「寝室」が掲げられ、ポインタptによりいずれかの選択肢が選択される。 In addition, a pull-down menu pd is displayed adjacent to the location selection button (room selection) at the lower right corner of the display screen. The pull-down menu pd is displayed in response to pressing of the location selection button, and includes “living room” and “bedroom” as options for the installation location, and one of the options is selected by the pointer pt.

入力される操作情報に基づいて場所選択ボタンが指示されるとき、入出力装置200の表示処理部228は、デバイス管理データを参照し、設置場所情報に示される設置場所を選択肢として特定し、特定した選択肢を上限に配列したプルダウンメニューを場所選択ボタンに隣接して配置する。表示処理部228は、操作情報で指示される位置にポインタptの表示位置を移動可能とし、いずれかの選択肢の表示領域内の位置が指示され、かつ、クリック操作を検出するとき、その選択肢である設置場所を選択する。その後、表示処理部228は、デバイス管理データを参照して、選択した設置場所に設置された提示デバイスを特定する。表示処理部228は、表示画面において特定した提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を提示可能表示のまま維持し、その他の提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を提示不可能表示に変更する。表示処理部228は、選択した提示情報の種類を示す提示情報種類情報と設置場所を示す設置場所情報を示す設置場所情報を制御装置100に送信する。制御装置100のデバイス管理部124は、入出力装置200から受信した提示情報種類情報と設置場所情報を受信する。デバイス管理部124は、デバイス管理データを参照し、提示情報種類情報に示される種類の提示情報を提示可能であって、設置場所情報に示される設置場所において設置または利用可能な提示デバイスのうち、いずれの種類の提示情報も提示していない提示デバイスとして、ヘッドセット、ノートPC、および、スマートスピーカを特定する。 When the location selection button is instructed based on the input operation information, the display processing unit 228 of the input/output device 200 refers to the device management data, specifies the installation location indicated in the installation location information as an option, A pull-down menu with the selected options arranged at the upper limit is placed adjacent to the location selection button. The display processing unit 228 makes it possible to move the display position of the pointer pt to the position indicated by the operation information. Choose an installation location. After that, the display processing unit 228 refers to the device management data to identify the presentation device installed at the selected installation location. The display processing unit 228 maintains the display mode of the device icon corresponding to the specified presentation device on the display screen as the presentable display, and changes the display mode of the device icon corresponding to the other presentation devices to the non-presentable display. . The display processing unit 228 transmits presentation information type information indicating the type of the selected presentation information and installation location information indicating the installation location to the control device 100 . The device management unit 124 of the control device 100 receives the presentation information type information and the installation location information received from the input/output device 200 . The device management unit 124 refers to the device management data, and among the presentation devices that can present the type of presentation information indicated by the presentation information type information and that can be installed or used at the installation location indicated by the installation location information, Identify headsets, laptops, and smart speakers as presentation devices that do not present any kind of presentation information.

デバイス管理部124は、ヘッドセット、ノートPC、および、スマートスピーカに対して補助音声の再生を指示するための制御信号を送信する(提示デバイス制御)。ヘッドセット、ノートPC、および、スマートフォンから制御信号に対する確認応答が入力されるとき、デバイス管理部124は、それぞれ補助音声に対する情報提示ありを示す動作状態情報をヘッドセット、ノートPC、および、スマートスピーカと対応付けて保存部122に記憶する。 The device management unit 124 transmits a control signal to instruct the headset, notebook PC, and smart speaker to reproduce the auxiliary sound (presentation device control). When an acknowledgment to the control signal is input from the headset, the notebook PC, and the smartphone, the device management unit 124 sends the operating state information indicating that the information for the auxiliary audio is presented to the headset, the notebook PC, and the smart speaker. , and stored in the storage unit 122 .

なお、ヘッドセット、ノートPC、スマートスピーカのいずれか1個またはいずれかの組が補助音声を取得する機能を有しない場合には、デバイス管理部124は、補助音声を取得する機能を有する提示デバイスである補助音声取得デバイス(例えば、TV)に対して補助音声の取得と、補助音声を取得する機能を有しない提示デバイスである補助音声提示デバイス(例えば、ヘッドセットとスマートスピーカ)への補助音声の送信を指示するための制御信号を送信する(提示デバイス制御)。デバイス管理部124は、補助音声取得デバイスと補助音声提示デバイスから制御信号に対する確認応答が入力されるとき、補助音声に対する情報提示ありを示す動作状態情報を補助音声提示デバイスと対応付けて保存部122に記憶する。 Note that if any one or any combination of the headset, notebook PC, and smart speaker does not have the function of acquiring auxiliary audio, the device management unit 124 may select a presentation device that has the function of acquiring auxiliary audio. Acquisition of auxiliary audio for an auxiliary audio acquisition device (e.g., TV) and auxiliary audio for an auxiliary audio presentation device (e.g., headset and smart speaker) that is a presentation device that does not have a function to acquire auxiliary audio (presentation device control). When an acknowledgment to the control signal is input from the auxiliary sound acquisition device and the auxiliary sound presentation device, the device management unit 124 associates the operating state information indicating that the information for the auxiliary sound is presented with the auxiliary sound presentation device, and stores it in the storage unit 122 . memorize to

デバイス管理部124は、更新された動作状態情報を含むデバイス管理データを、入出力装置200に送信する。入出力装置200の表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データから動作状態情報の更新を検出し、ヘッドセット、ノートPC、および、スマートフォンのデバイスアイコンの表示態様を補助映像の提示ありを示すものに変更する。図19に示す例では、スマートフォンのデバイスアイコンの表示態様が提示中表示とされ、TVのデバイスアイコンとともに、他の提示デバイスのデバイスアイコンよりも濃く塗りつぶして表示される。 The device management unit 124 transmits device management data including updated operating state information to the input/output device 200 . The display processing unit 228 of the input/output device 200 detects an update of the operating state information from the device management data received from the control device 100, and presents the display mode of the device icons of the headset, the notebook PC, and the smartphone as an auxiliary image. Change it to indicate yes. In the example shown in FIG. 19, the display mode of the device icon of the smart phone is displayed during presentation, and together with the device icon of the TV, the device icons of the other presentation devices are painted in a darker color.

この状態では、ヘッドセット、ノートPC、スマートフォンの他、リビングに所在するTV、リビングに移動可能なスマートスピーカ、または、スマートフォンのデバイスアイコンの表示領域を選択する操作により、補助音声の再生の要否が制御可能である。他方、リビングに所在しない追加スピーカ、または、寝室TVのデバイスの表示領域を選択する操作は受け付けられない。 In this state, in addition to the headset, notebook PC, and smartphone, the TV located in the living room, the smart speaker that can be moved to the living room, or the operation of selecting the display area of the device icon of the smartphone indicates whether or not the auxiliary sound needs to be played. is controllable. On the other hand, the operation of selecting additional speakers not located in the living room or the display area of the device in the bedroom TV is not accepted.

図20は、本実施形態に係る表示画面の第7表示例を示す図である。図20の例では、提示情報選択ボタンの押下により、提示情報の種類として補助音声が選択されている状態が示される。この状態では、図19に例示される表示画面において、ノートPCのデバイスアイコンがポインタptで指示される位置が選択範囲として選択され、補助音声の再生が停止されている状態を示す。ノートPCのデバイスアイコンの提示中表示に係る塗りつぶしが解除され、もとの表示態様に戻されている。 FIG. 20 is a diagram showing a seventh display example of the display screen according to this embodiment. The example of FIG. 20 shows a state in which auxiliary audio is selected as the type of presentation information by pressing the presentation information selection button. In this state, the position indicated by the pointer pt of the device icon of the notebook PC is selected as the selection range on the display screen illustrated in FIG. 19, and the reproduction of the auxiliary sound is stopped. The display of the device icon of the notebook PC during presentation is canceled, and the original display mode is restored.

表示処理部228は、操作情報で指示された位置にポインタptを移動させることにより表示画面を更新する。表示処理部228は、操作情報からクリック操作を検出するとき、その位置を示すユーザ範囲指定データを制御装置100に送信する。制御装置100のデバイス管理部124は、デバイス管理データを参照し、入出力装置200から受信したユーザ範囲指定データで指示される位置が表示領域に含まれるデバイスアイコンに対応する提示デバイスを特定する。補助音声を提示している提示デバイスとしてノートPCに対し補助音声の再生停止を指示するための制御信号を送信する。ノートPCから制御信号に対する確認応答が入力されるとき、デバイス管理部124は、補助音声に対する情報提示なしを示す動作状態情報をそのノートPCと対応付けて保存部122に記憶する。 The display processing unit 228 updates the display screen by moving the pointer pt to the position indicated by the operation information. When the display processing unit 228 detects a click operation from the operation information, the display processing unit 228 transmits user range designation data indicating the position to the control device 100 . The device management unit 124 of the control device 100 refers to the device management data and identifies the presentation device corresponding to the device icon whose display area includes the position indicated by the user range designation data received from the input/output device 200 . A control signal for instructing the reproduction stop of the auxiliary sound is transmitted to the notebook PC as the presentation device presenting the auxiliary sound. When an acknowledgment to the control signal is input from the notebook PC, the device management unit 124 stores in the storage unit 122 the operating state information indicating no information presentation for the auxiliary sound in association with the notebook PC.

デバイス管理部124は、更新された動作状態情報を含むデバイス管理データを、入出力装置200に送信する。入出力装置200の表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データから動作状態情報の更新を検出し、更新が検出されたノートPCのデバイスアイコンの表示態様を補助映像の提示なしを示すものに変更する。 The device management unit 124 transmits device management data including updated operating state information to the input/output device 200 . The display processing unit 228 of the input/output device 200 detects an update of the operating status information from the device management data received from the control device 100, and changes the display mode of the device icon of the notebook PC for which the update is detected to no presentation of the auxiliary video. Change to what is shown.

なお、図16-18に例示したように、デバイス管理部124および表示処理部228は、選択した種類の提示情報の提示が可能であって、選択した場所において利用可能な提示デバイスのうちの1個または複数を、当初からそのデバイスアイコンの位置を操作情報に基づいて指示された選択範囲を基づいて選択してもよい。
表示処理部228は、いずれかのデバイスアイコンに対して、ドラッグ操作により表示位置が移動しただけではデバイスアイコンの表示態様を変更しない。デバイス管理部124は、選択範囲といずれかのデバイスアイコンとの位置関係(つまり、包含関係、重なりの有無)に異動が生じない限り、いずれの提示デバイスの動作状態を変更しない。図21の例では、スマートスピーカのデバイスアイコンの位置がポインタptとともに、図20の例よりも右上方に移動されている。スマートスピーカのデバイスアイコンの位置を示す選択範囲が操作情報で指示されていないため、補助音声の再生が開始されていない。
Note that, as illustrated in FIGS. 16-18, the device management unit 124 and the display processing unit 228 select one of the presentation devices that can present the selected type of presentation information and that is available at the selected location. One or more may be selected from the beginning based on the selection range indicated based on the operation information for the position of the device icon.
The display processing unit 228 does not change the display mode of the device icon simply by moving the display position of any device icon by a drag operation. The device management unit 124 does not change the operating state of any presentation device unless there is a change in the positional relationship between the selection range and any device icon (that is, inclusion relationship, presence or absence of overlap). In the example of FIG. 21, the position of the device icon of the smart speaker is moved to the upper right along with the pointer pt compared to the example of FIG. Since the selection range indicating the position of the device icon of the smart speaker is not specified in the operation information, playback of the auxiliary audio has not started.

この状況において、表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報により、いずれかのデバイスアイコンに対するドラッグ操作を検出するとき、ドラッグ操作で指示される位置にデバイスアイコンを配置する。表示処理部228は、そのデバイスアイコンについて指示される位置を示す表示位置情報を制御装置100に送信する。制御装置100のデバイス管理部124は、入出力装置200から受信した表示位置情報を、そのデバイスアイコンに対応する提示デバイスと対応付けて保存部122に記憶することによりデバイス管理データを更新する。この過程では、デバイス管理部124による提示情報の提示の要否に係る制御はなされない。 In this situation, when the display processing unit 228 detects a drag operation on any device icon based on the operation information input from the operation unit 236, it arranges the device icon at the position indicated by the drag operation. The display processing unit 228 transmits to the control device 100 display position information indicating the indicated position of the device icon. The device management unit 124 of the control device 100 updates the device management data by storing the display position information received from the input/output device 200 in the storage unit 122 in association with the presentation device corresponding to the device icon. In this process, the device management unit 124 does not control whether or not to present the presentation information.

図22は、本実施形態に係るデバイス管理データの第2例を示す図である。図22の例では、TVによる映像の表示、スマートフォンによる補助映像の表示、追加スピーカによる音声の再生、および、ヘッドセットによる補助音声の再生を示す点と、スマートスピーカのデバイスアイコンの表示位置について、図12の例と異なる。TVによる映像の表示は、スマートフォンによる補助映像の表示、追加スピーカによる音声の再生、および、ヘッドセットによる補助音声の再生は、それぞれ図16、図18、図17、図19に例示される表示画面に対する操作により指示される。スマートスピーカのデバイスアイコンの表示位置は、図21に例示される表示画面に対する操作により指示される。 FIG. 22 is a diagram showing a second example of device management data according to this embodiment. In the example of FIG. 22, the display position of the device icon of the smart speaker, the display of the video by the TV, the display of the auxiliary video by the smartphone, the playback of the audio by the additional speaker, and the playback of the auxiliary audio by the headset, This is different from the example in FIG. Display of video by TV, display of auxiliary video by smartphone, playback of audio by additional speakers, and playback of auxiliary audio by headset are respectively shown in FIGS. 16, 18, 17, and 19. is indicated by an operation on The display position of the device icon of the smart speaker is indicated by operating the display screen illustrated in FIG. 21 .

なお、表示処理部228は、接続可能なデバイスの組における入出力関係を、当該組に配置する矢印の方向を用いて表現してもよい。つまり、提示情報の提供元の提示デバイスと提示情報の提供先の提示デバイスの組は、提示情報の提供元のデバイスアイコンを起点とし、提示情報の提供先のデバイスアイコンを終点(先端)とする矢印(片矢印)で表現されてもよい。また、提示情報の入出力がなされるデバイスの組を示す矢印は、入出力がなされていないデバイスの組を示す矢印よりも明瞭な表示態様で表されてもよい。図23の例では、表示処理部228は、TVのデバイスアイコンを起点とし追加スピーカのデバイスアイコンを終点とする実線の片矢印を表示画面に配置する。これにより、TVが取得した音声を追加スピーカに出力することが表される。また、表示処理部228は、TVのデバイスアイコンを起点としスマートスピーカのデバイスアイコンを終点とする破線の矢印、TVのデバイスアイコンを起点としヘッドセットのデバイスアイコンを終点とする破線の矢印、スマートフォンのデバイスアイコンを起点としヘッドセットのデバイスアイコンを終点とする破線の矢印を表示画面に配置する。これにより、TVからスマートスピーカ、TVからヘッドセット、スマートフォンからヘッドセットには、いずれも音声が入出力可能であるが、現実には入出力されていないことが表される。 Note that the display processing unit 228 may express the input/output relationship in a set of connectable devices using the directions of arrows arranged in the set. That is, the set of the presentation device that provides the presentation information and the presentation device that provides the presentation information has the device icon of the presentation information provider as the starting point and the device icon of the presentation information provider as the end point (tip). It may be represented by an arrow (single arrow). Also, the arrows indicating the device sets to which the presentation information is input/output may be displayed in a clearer manner than the arrows indicating the device sets to which the input/output is not performed. In the example of FIG. 23 , the display processing unit 228 arranges a solid one-sided arrow that starts from the device icon of the TV and ends at the device icon of the additional speaker on the display screen. This represents outputting the sound acquired by the TV to the additional speaker. In addition, the display processing unit 228 generates a dashed arrow that starts at the device icon of the TV and ends at the device icon of the smart speaker, a dashed arrow that starts at the device icon of the TV and ends at the device icon of the headset, A dashed arrow is arranged on the display screen, starting from the device icon and ending at the device icon of the headset. This indicates that audio can be input/output from the TV to the smart speaker, from the TV to the headset, and from the smartphone to the headset, but is not actually input/output.

そこで、デバイス管理データに含まれる接続可能デバイス情報には、接続先となる他の提示デバイスが提示情報の提供元になるか、提供先になるかを示す入出力方向情報が含まれてもよい。図24の例では、個々の接続可能デバイスに付加されている記号(I)、(O)は、それぞれ提供元(入力元)、提供先(出力先)を示す。例えば、TVに対する接続可能デバイスであるスマートフォン、追加スピーカ、および、ヘッドセットは、いずれもTVからの提供先となる。追加スピーカに対する接続可能デバイスであるTVは、追加スピーカへの提供元となる。入出力装置200の表示処理部228は、デバイス管理データを参照して、操作情報により指示された提示デバイスに対する接続可能デバイスが提示情報の提供元となる場合、その提示デバイスが提示情報の提供先となることを特定することができる。制御装置100のデバイス管理部124も、デバイス管理データを参照して、ユーザ範囲指定データにより指示された提示デバイスに対する接続可能デバイスが提示情報の提供元となる場合、その提示デバイスが提示情報の提供先となることを特定することができる。その場合、デバイス管理部124は、提示情報の提供元となる接続可能デバイスに対して、提示情報の取得と、提示デバイスへの提示情報の送信を指示する制御信号を送信してもよい。よって、提示情報を自発的に取得できない提示デバイスに対して提示情報の提供が指示される。 Therefore, the connectable device information included in the device management data may include input/output direction information indicating whether another presentation device to be connected is the source or destination of the presentation information. . In the example of FIG. 24, the symbols (I) and (O) attached to each connectable device indicate the provider (input source) and provider destination (output destination), respectively. For example, a smart phone, an additional speaker, and a headset, which are connectable devices to the TV, are all provided by the TV. A TV that is a connectable device for additional speakers provides a source for the additional speakers. The display processing unit 228 of the input/output device 200 refers to the device management data, and if a device connectable to the presentation device designated by the operation information is the presentation information provider, the presentation device is the presentation information provider. It can be specified that The device management unit 124 of the control device 100 also refers to the device management data, and if a connectable device to the presentation device designated by the user range designation data is the presentation information provider, the presentation device provides the presentation information. You can specify what comes first. In this case, the device management unit 124 may transmit a control signal instructing the connectable device that provides the presentation information to acquire the presentation information and transmit the presentation information to the presentation device. Therefore, the provision of the presentation information is instructed to the presentation device that cannot voluntarily acquire the presentation information.

同様に、操作情報により指示された提示デバイスに対する接続可能デバイスが提示情報の提供先となる場合、表示処理部228は、デバイス管理データを参照して、その提示デバイスが提示情報の提供元となると判定することができる。その場合、表示処理部228は、その提示デバイスが自発的に提示情報を取得できるため、接続可能デバイスとの接続を要しないと判定することができる。制御装置100のデバイス管理部124も、デバイス管理データを参照して、ユーザ範囲指定データにより指示された提示デバイスに対する接続可能デバイスが提示情報の提供先となる場合、その提示デバイスが自発的に提示情報を取得でき、接続可能デバイスとの接続を要しないと判定することができる。 Similarly, when a connectable device to the presentation device specified by the operation information is the presentation information provider, the display processing unit 228 refers to the device management data to determine that the presentation device is the presentation information provider. can judge. In this case, the display processing unit 228 can determine that connection with a connectable device is not required because the presentation device can acquire presentation information spontaneously. The device management unit 124 of the control apparatus 100 also refers to the device management data, and when a connectable device to the presentation device specified by the user range designation data is the presentation information providing destination, the presentation device spontaneously presents the presentation information. Information can be acquired, and it can be determined that connection with a connectable device is not required.

次に、本実施形態に係るデバイス管理システム1におけるデバイス選択処理の例について説明する。図25は、本実施形態に係るデバイス選択処理の第1例を示すシーケンス図である。図25は、管理領域におけるデバイス検出の後、提示可能情報として映像が選択され、ドラッグ操作により指示された軌跡が範囲指定図形と指示され、映像を提示するための提示デバイスとしてTVが選択される場合を例にする(図16参照)。 Next, an example of device selection processing in the device management system 1 according to this embodiment will be described. FIG. 25 is a sequence diagram showing a first example of device selection processing according to this embodiment. In FIG. 25, after device detection in the management area, an image is selected as presentable information, a trajectory indicated by a drag operation is indicated as a range designation figure, and a TV is selected as a presentation device for presenting the image. The case is taken as an example (see FIG. 16).

(ステップS202)ルータ400は、管理領域において自装置と接続されている動作中の提示デバイスを検出する。制御装置100のデバイス管理部124は、検出された提示デバイスを示す検出デバイス情報をルータ400から受信する。
(ステップS204)デバイス管理部124は、新たに検出した提示デバイスについて検出を示す検出情報を自装置の保存部122に、その提示デバイスと対応付けて記憶する。デバイス管理部124は、入出力装置200に検出情報を送信する。入出力装置200の保存部222には、制御装置100から受信される検出情報を、その提示デバイスと対応付けて記憶することで、デバイス管理データを更新する。
(Step S202) The router 400 detects an operating presentation device connected to itself in the management area. The device management unit 124 of the control device 100 receives detected device information indicating the detected presentation device from the router 400 .
(Step S204) The device management unit 124 stores detection information indicating the detection of the newly detected presentation device in the storage unit 122 of its own device in association with the presentation device. The device management unit 124 transmits detection information to the input/output device 200 . The storage unit 222 of the input/output device 200 updates the device management data by storing the detection information received from the control device 100 in association with the presentation device.

(ステップS206)入出力装置200の表示処理部228は、保存部222から更新されたデバイス管理データを読み出す。
(ステップS208)表示処理部228は、デバイス管理データに基づいて検出された提示デバイスを特定し、提示デバイスごとに異なる位置にデバイスアイコンを配置し、さらに提示情報選択ボタンと場所選択ボタンを配置して表示画面を生成する。
(ステップS210)表示処理部228は、生成した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。表示部234には、表示処理部228から入力される表示データに基づく表示画面が表示される。
(Step S<b>206 ) The display processing unit 228 of the input/output device 200 reads the updated device management data from the storage unit 222 .
(Step S208) The display processing unit 228 identifies the detected presentation devices based on the device management data, arranges device icons at different positions for each presentation device, and further arranges a presentation information selection button and a location selection button. to generate the display screen.
(Step S<b>210 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the generated display screen to the display unit 234 . A display screen based on the display data input from the display processing unit 228 is displayed on the display unit 234 .

(ステップS212)表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報に基づいて表示画面上の提示情報選択ボタンの押下を検出し、提示可能情報の種類として映像を選択する。
(ステップS214)表示処理部228は、デバイス管理データを参照し、選択した種類として映像を表示可能な提示デバイスを特定する。表示処理部228は、特定した提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を提示可能表示とし、その他の提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を提示不可能表示とする。表示画面は、提示情報として映像を表示可能な提示デバイスを選択できるデバイス選択画面として遷移される。
(ステップS216)表示処理部228は、遷移した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(Step S212) The display processing unit 228 detects pressing of the presentation information selection button on the display screen based on the operation information input from the operation unit 236, and selects video as the type of information that can be presented.
(Step S214) The display processing unit 228 refers to the device management data and identifies a presentation device capable of displaying video as the selected type. The display processing unit 228 sets the display mode of the device icon corresponding to the identified presentation device to the presentation-enabled display, and sets the display mode of the device icon corresponding to the other presentation devices to the presentation-impossible display. The display screen is transitioned as a device selection screen that allows selection of a presentation device capable of displaying video as presentation information.
(Step S<b>216 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the transitioned display screen to the display unit 234 .

(ステップS218)表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報に基づいてドラック操作による軌跡を範囲指定図形として特定する(範囲指定操作)。
(ステップS220)表示処理部228は、指示された軌跡を範囲指定図形として反映することで表示画面を更新する。
(ステップS222)表示処理部228は、更新後の表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(ステップS224)表示処理部228は、範囲指定図形を示すユーザ範囲指定データを制御装置100に送信する。
(ステップS226)制御装置100のデバイス管理部124は、入出力装置200から受信したユーザ範囲指定データで示される範囲指定図形の選択範囲に含まれるデバイスアイコンに対応する提示デバイスを制御対象のデバイスとして選択する。
(Step S218) The display processing unit 228 identifies the trajectory of the drag operation as a range specifying figure based on the operation information input from the operating unit 236 (range specifying operation).
(Step S220) The display processing unit 228 updates the display screen by reflecting the instructed trajectory as a range designation graphic.
(Step S<b>222 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 .
(Step S224) The display processing unit 228 transmits to the control device 100 user range designation data indicating the range designation figure.
(Step S226) The device management unit 124 of the control device 100 designates the presentation device corresponding to the device icon included in the selection range of the range designation graphic indicated by the user range designation data received from the input/output device 200 as a device to be controlled. select.

(ステップS228)デバイス管理部124は、選択した提示デバイスに対し、映像の表示を示す制御信号を送信する。
(ステップS230)デバイス管理部124は、制御信号に対する応答として確認応答が入力されるとき、映像に対して情報提示ありを示す動作状態情報を、選択した提示デバイスと対応付けて保存部122に記憶することで、デバイス管理データを更新する。
(ステップS232)デバイス管理部124は、保存部122から更新したデバイス管理データを読み出し、読み出したデバイス管理データを入出力装置200に送信する。
(ステップS234)入出力装置200の表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データにおいて更新された動作状態情報から、選択された提示デバイスのデバイスアイコンの表示態様として、その提示デバイスの動作状態情報(映像の表示)に対応する表示態様に変更することで表示画面に更新した動作状態を反映する。
(ステップS236)表示処理部228は、更新した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(Step S228) The device management unit 124 transmits a control signal indicating video display to the selected presentation device.
(Step S230) When an acknowledgment is input as a response to the control signal, the device management section 124 stores in the storage section 122 the operation state information indicating that information is presented for the video in association with the selected presentation device. to update the device management data.
(Step S<b>232 ) The device management unit 124 reads the updated device management data from the storage unit 122 and transmits the read device management data to the input/output device 200 .
(Step S234) The display processing unit 228 of the input/output device 200 selects the display mode of the device icon of the selected presentation device from the operating state information updated in the device management data received from the control device 100. By changing the display mode to one corresponding to the operation state information (image display), the updated operation state is reflected on the display screen.
(Step S<b>236 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 .

図26は、本実施形態に係るデバイス選択処理の第2例を示すシーケンス図である。図26は、提示可能情報として音声が選択され、ドラッグ操作により位置を指示できるポインタが範囲指定図形として指示され、音声を提示するための提示デバイスとして追加スピーカが選択される場合を例にする(図17参照)。但し、追加スピーカが自発的に配信された音声を取得できることを前提とする。 FIG. 26 is a sequence diagram showing a second example of device selection processing according to this embodiment. FIG. 26 exemplifies a case where audio is selected as presentable information, a pointer that can indicate a position by a drag operation is indicated as a range specifying figure, and an additional speaker is selected as a presentation device for presenting audio ( See Figure 17). However, it is assumed that the additional speakers can pick up the spontaneously distributed audio.

(ステップS242)表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報に基づいて表示画面上の提示情報選択ボタンの押下を検出し、提示可能情報の種類として音声を選択する。
(ステップS244)表示処理部228は、デバイス管理データを参照し、選択した種類として音声を再生可能な提示デバイスを特定する。表示処理部228は、特定した提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を提示可能表示とし、その他の提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を提示不可能表示とする。表示画面は、提示情報として音声を再生可能な提示デバイスを選択できるデバイス選択画面として遷移される。
(ステップS246)表示処理部228は、遷移した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(Step S242) The display processing unit 228 detects pressing of the presentation information selection button on the display screen based on the operation information input from the operation unit 236, and selects voice as the type of information that can be presented.
(Step S244) The display processing unit 228 refers to the device management data and identifies a presentation device capable of reproducing audio as the selected type. The display processing unit 228 sets the display mode of the device icon corresponding to the identified presentation device to the presentation-enabled display, and sets the display mode of the device icon corresponding to the other presentation devices to the presentation-impossible display. The display screen is transitioned as a device selection screen that allows selection of a presentation device capable of reproducing audio as presentation information.
(Step S<b>246 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the transitioned display screen to the display unit 234 .

(ステップS248)表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報に基づいてドラッグ操作によるポインタの位置を定める(範囲指定操作)。
(ステップS250)表示処理部228は、指示された位置にポインタを範囲指定図形として反映することで表示画面を更新する。
(ステップS252)表示処理部228は、更新後の表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(ステップS254)表示処理部228は、ポインタ表示中にクリック操作で指示されたポインタの位置を示すユーザ範囲指定データを制御装置100に送信する。
(ステップS256)制御装置100のデバイス管理部124は、入出力装置200から受信したユーザ範囲指定データで示される位置を表示範囲内に含むデバイスアイコンに対応する提示デバイスを制御対象のデバイスとして選択する。
(Step S248) The display processing unit 228 determines the position of the pointer by the drag operation based on the operation information input from the operation unit 236 (range specifying operation).
(Step S250) The display processing unit 228 updates the display screen by reflecting the pointer at the indicated position as a range specifying figure.
(Step S<b>252 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 .
(Step S254) The display processing unit 228 transmits to the control device 100 user range designation data indicating the position of the pointer indicated by the click operation while the pointer is being displayed.
(Step S256) The device management unit 124 of the control device 100 selects the presentation device corresponding to the device icon whose display range includes the position indicated by the user range designation data received from the input/output device 200 as a device to be controlled. .

(ステップS258)デバイス管理部124は、選択した提示デバイスに対し、音声の再生を示す制御信号を送信する。
(ステップS260)デバイス管理部124は、制御信号に対する応答として確認応答が入力されるとき、音声に対して情報提示ありを示す動作状態情報を、選択した提示デバイスと対応付けて保存部122に記憶することで、デバイス管理データを更新する。
(ステップS262)デバイス管理部124は、保存部122から更新したデバイス管理データを読み出し、読み出したデバイス管理データを入出力装置200に送信する。
(ステップS264)入出力装置200の表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データにおいて更新された動作状態情報から、選択された提示デバイスのデバイスアイコンの表示態様として、その提示デバイスの動作状態情報(音声の再生)に対応する表示態様に変更することで表示画面に更新した動作状態を反映する。
(ステップS266)表示処理部228は、更新した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(Step S258) The device management unit 124 transmits a control signal indicating audio reproduction to the selected presentation device.
(Step S260) When an acknowledgment is input as a response to the control signal, the device management section 124 stores in the storage section 122 the operating state information indicating that information is presented in response to voice, in association with the selected presentation device. to update the device management data.
(Step S<b>262 ) The device management unit 124 reads the updated device management data from the storage unit 122 and transmits the read device management data to the input/output device 200 .
(Step S264) The display processing unit 228 of the input/output device 200 selects the display mode of the device icon of the selected presentation device from the operating state information updated in the device management data received from the control device 100. By changing the display mode to one corresponding to the operation state information (sound reproduction), the updated operation state is reflected on the display screen.
(Step S<b>266 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 .

図27は、本実施形態に係るデバイス選択処理の第3例を示すシーケンス図である。図27は、提示可能情報として補助映像が選択され、ドラッグ操作により指示された長方形が範囲指定図形と指示され、補助映像を提示するための提示デバイスとしてスマートフォンが選択される場合を例にする(図18参照)。但し、スマートフォンが自発的に配信された補助映像を取得できることを前提とする。 FIG. 27 is a sequence diagram showing a third example of device selection processing according to this embodiment. FIG. 27 exemplifies a case where an auxiliary video is selected as presentable information, a rectangle designated by a drag operation is designated as a range designation figure, and a smartphone is selected as a presentation device for presenting the auxiliary video ( See Figure 18). However, it is premised that the smartphone can acquire the distributed auxiliary video spontaneously.

(ステップS272)表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報に基づいて表示画面上の提示情報選択ボタンの押下を検出し、提示可能情報の種類として補助映像を選択する。
(ステップS274)表示処理部228は、デバイス管理データを参照し、選択した種類として補助映像を表示可能な提示デバイスを特定する。表示処理部228は、特定した提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を提示可能表示とし、その他の提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を提示不可能表示とする。表示画面は、提示情報として補助映像を表示可能な提示デバイスを選択できるデバイス選択画面として遷移される。
(ステップS276)表示処理部228は、遷移した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(Step S272) The display processing unit 228 detects pressing of the presentation information selection button on the display screen based on the operation information input from the operation unit 236, and selects auxiliary video as the type of information that can be presented.
(Step S274) The display processing unit 228 refers to the device management data and identifies a presentation device capable of displaying the auxiliary video as the selected type. The display processing unit 228 sets the display mode of the device icon corresponding to the identified presentation device to the presentation-enabled display, and sets the display mode of the device icon corresponding to the other presentation devices to the presentation-impossible display. The display screen is transitioned as a device selection screen that allows selection of a presentation device capable of displaying an auxiliary video as presentation information.
(Step S<b>276 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the transitioned display screen to the display unit 234 .

(ステップS278)表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報に基づいてドラック操作による長方形を範囲指定図形として特定する(範囲指定操作)。
(ステップS280)表示処理部228は、指示された長方形を範囲指定図形として反映することで表示画面を更新する。
(ステップS282)表示処理部228は、更新後の表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(ステップS284)表示処理部228は、範囲指定図形を示すユーザ範囲指定データを制御装置100に送信する。
(ステップS286)制御装置100のデバイス管理部124は、入出力装置200から受信したユーザ範囲指定データで示される範囲指定図形の選択範囲に含まれるデバイスアイコンに対応する提示デバイスを制御対象のデバイスとして選択する。
(Step S278) The display processing unit 228 identifies the rectangle by the drag operation as the range specifying figure based on the operation information input from the operation unit 236 (range specifying operation).
(Step S280) The display processing unit 228 updates the display screen by reflecting the indicated rectangle as the range designation figure.
(Step S<b>282 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 .
(Step S284) The display processing unit 228 transmits to the control device 100 user range designation data indicating the range designation figure.
(Step S286) The device management unit 124 of the control device 100 designates the presentation device corresponding to the device icon included in the selection range of the range designation graphic indicated by the user range designation data received from the input/output device 200 as the device to be controlled. select.

(ステップS288)デバイス管理部124は、選択した提示デバイスに対し、補助映像の表示を示す制御信号を送信する。
(ステップS290)デバイス管理部124は、制御信号に対する応答として確認応答が入力されるとき、補助映像に対して情報提示ありを示す動作状態情報を、選択した提示デバイスと対応付けて保存部122に記憶することで、デバイス管理データを更新する。
(ステップS292)デバイス管理部124は、保存部122から更新したデバイス管理データを読み出し、読み出したデバイス管理データを入出力装置200に送信する。
(ステップS294)入出力装置200の表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データにおいて更新された動作状態情報から、選択された提示デバイスのデバイスアイコンの表示態様として、その提示デバイスの動作状態情報(補助映像の表示)に対応する表示態様に変更することで表示画面に更新した動作状態を反映する。
(ステップS296)表示処理部228は、更新した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(Step S288) The device management unit 124 transmits a control signal indicating display of the auxiliary video to the selected presentation device.
(Step S290) When an acknowledgment is input as a response to the control signal, the device management section 124 stores the operating state information indicating that information is presented for the auxiliary video in the storage section 122 in association with the selected presentation device. By storing, the device management data is updated.
(Step S<b>292 ) The device management unit 124 reads the updated device management data from the storage unit 122 and transmits the read device management data to the input/output device 200 .
(Step S294) The display processing unit 228 of the input/output device 200 selects the display mode of the device icon of the selected presentation device from the operating state information updated in the device management data received from the control device 100. By changing the display mode to one corresponding to the operation state information (display of the auxiliary image), the updated operation state is reflected on the display screen.
(Step S<b>296 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 .

図28は、本実施形態に係るデバイス選択処理の第4例を示すシーケンス図である。図28は、提示可能情報として補助音声が選択され、場所選択ボタンの押下に応じてプルダウンメニューが表示され、設置場所情報としてリビングが選択され、リビングにおいて補助音声を再生可能な提示デバイスとして、ヘッドセット、ノートPC、および、スマートスピーカが選択される場合を例にする(図19参照)。 FIG. 28 is a sequence diagram showing a fourth example of device selection processing according to this embodiment. FIG. 28 shows that auxiliary audio is selected as presentable information, a pull-down menu is displayed in response to pressing of the location selection button, living room is selected as installation location information, and the head is selected as a presentation device capable of reproducing auxiliary audio in the living room. A case where a set, a notebook PC, and a smart speaker are selected is taken as an example (see FIG. 19).

(ステップS302)表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報に基づいて表示画面上の提示情報選択ボタンの押下を検出し、提示可能情報の種類として補助音声を選択する。
(ステップS304)表示処理部228は、デバイス管理データを参照し、選択した種類として補助音声を表示可能な提示デバイスを特定する。表示処理部228は、特定した提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を提示可能表示とし、その他の提示デバイスに対応するデバイスアイコンの表示態様を提示不可能表示とする。表示画面は、提示情報として補助音声を再生可能な提示デバイスを選択できるデバイス選択画面として遷移される。
(ステップS306)表示処理部228は、遷移した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(Step S302) The display processing unit 228 detects pressing of the presentation information selection button on the display screen based on the operation information input from the operation unit 236, and selects auxiliary sound as the type of information that can be presented.
(Step S304) The display processing unit 228 refers to the device management data and identifies a presentation device capable of displaying auxiliary audio as the selected type. The display processing unit 228 sets the display mode of the device icon corresponding to the identified presentation device to the presentation-enabled display, and sets the display mode of the device icon corresponding to the other presentation devices to the presentation-impossible display. The display screen is transitioned as a device selection screen that allows selection of a presentation device capable of reproducing auxiliary audio as presentation information.
(Step S<b>306 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the transitioned display screen to the display unit 234 .

(ステップS308)表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報に基づいて表示画面上の場所選択ボタンの押下を検出(選択)する。
(ステップS310)表示処理部228は、デバイス管理データを参照し、補助音声を再生可能な提示デバイスの設置場所としてリビングと寝室を抽出する。表示処理部228は、抽出したリビングと寝室を選択肢として含むプルダウンメニューを部屋リストとして場所選択ボタンに隣接して配置することにより表示画面を更新する。表示処理部228は、更新した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(ステップS312)表示処理部228は、操作情報で指示される位置にポインタを表示させ、その位置がいずれかの選択肢の表示領域を指示しているときに、操作情報に基づいて押下を検出するとき、その選択肢に係る設置場所を選択する(部屋選択操作)。
(ステップS314)表示処理部228は、選択した設置場所を示す設置場所情報と選択した提示情報の種類として補助音声を示す提示情報種類情報を制御装置100に送信する。
(Step S<b>308 ) The display processing unit 228 detects (selects) pressing of the place selection button on the display screen based on the operation information input from the operation unit 236 .
(Step S310) The display processing unit 228 refers to the device management data and extracts the living room and the bedroom as the installation locations of the presentation devices capable of reproducing the auxiliary sound. The display processing unit 228 updates the display screen by arranging a pull-down menu including the extracted living room and bedroom as options as a room list adjacent to the place selection button. The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 .
(Step S312) The display processing unit 228 displays the pointer at the position indicated by the operation information, and detects the depression based on the operation information when the position indicates the display area of any of the options. selects the installation location associated with the option (room selection operation).
(Step S314) The display processing unit 228 transmits to the control device 100 installation location information indicating the selected installation location and presentation information type information indicating auxiliary audio as the type of the selected presentation information.

(ステップS316)制御装置100のデバイス管理部124は、デバイス管理データを参照し、入出力装置200から受信した提示情報種類情報に示される種類として補助音声を再生可能であって、設置場所情報に示される設置場所としてリビングにおいて利用可能な提示デバイスのうち、その時点でいずれの種類の提示情報も提示していない提示デバイスとしてヘッドセット、ノートPC、および、スマートスピーカを特定する。
(ステップS318)デバイス管理部124は、特定した提示デバイスであるヘッドセット、ノートPC、および、スマートスピーカに対して補助音声の再生を指示するための制御信号を送信することにより、特定した提示デバイスを起動させる。
(ステップS320)ヘッドセット、ノートPC、および、スマートフォンから制御信号に対する確認応答が入力されるとき、デバイス管理部124は、それぞれ補助音声に対する情報提示ありを示す動作状態情報をヘッドセット、ノートPC、および、スマートスピーカと対応付けて保存部122に記憶することによりデバイス管理データを更新する。
(Step S316) The device management unit 124 of the control device 100 refers to the device management data, and determines that the type indicated in the presentation information type information received from the input/output device 200 is capable of reproducing auxiliary audio, and the type indicated in the installation location information is Among the presentation devices available in the living room as the indicated installation location, the headset, notebook PC, and smart speaker are identified as presentation devices that do not present any type of presentation information at that time.
(Step S318) The device management unit 124 transmits a control signal for instructing the reproduction of the auxiliary audio to the headset, notebook PC, and smart speaker, which are the identified presentation devices, so that the identified presentation devices start up.
(Step S320) When an acknowledgment to the control signal is input from the headset, the notebook PC, and the smartphone, the device management unit 124 outputs the operating state information indicating that the information for the auxiliary audio is presented to the headset, the notebook PC, and the smartphone. Then, the device management data is updated by storing in the storage unit 122 in association with the smart speaker.

(ステップS322)デバイス管理部124は、更新したデバイス管理データを入出力装置200に送信する。
(ステップS324)入出力装置200の表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データにおいて更新された動作状態情報から、選択された提示デバイスのデバイスアイコンの表示態様として、その提示デバイスの動作状態情報(補助音声の表示)に対応する表示態様に変更することで表示画面に更新した動作状態を反映する。
(ステップS326)表示処理部228は、更新した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(Step S<b>322 ) The device management section 124 transmits the updated device management data to the input/output device 200 .
(Step S324) The display processing unit 228 of the input/output device 200 selects the display mode of the device icon of the selected presentation device from the operating state information updated in the device management data received from the control device 100. By changing the display mode to one corresponding to the operation state information (display of auxiliary sound), the updated operation state is reflected on the display screen.
(Step S<b>326 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 .

図29は、本実施形態に係るデバイス選択解除処理の例を示すシーケンス図である。図29は、補助音声を再生する提示デバイスとして、ヘッドセット、ノートPC、および、スマートスピーカが選択されているとき、ノートPCに対して補助音声の再生を停止させる場合を例にする(図20参照)。 FIG. 29 is a sequence diagram showing an example of device deselection processing according to this embodiment. FIG. 29 exemplifies a case where a headset, a notebook PC, and a smart speaker are selected as presentation devices for reproducing auxiliary audio, and the notebook PC stops playing the auxiliary audio (FIG. 20 reference).

(ステップS338)入出力装置200の表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報からドラッグ操作を範囲指定操作として検出する。
(ステップS340)表示処理部228は、操作情報で指示される位置にポインタを配置することにより表示画面を更新する(範囲指定操作を反映)。
(ステップS342)表示処理部228は、更新した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(ステップS344)表示処理部228は、操作部236から入力される操作情報からクリック操作を検出するとき、その時点においてポインタで指示される位置を特定し、特定した位置を示すユーザ範囲指定データを制御装置100に送信する。
(Step S<b>338 ) The display processing unit 228 of the input/output device 200 detects the drag operation as the range specifying operation from the operation information input from the operation unit 236 .
(Step S340) The display processing unit 228 updates the display screen by arranging the pointer at the position indicated by the operation information (reflecting the range designation operation).
(Step S<b>342 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 .
(Step S344) When detecting a click operation from the operation information input from the operation unit 236, the display processing unit 228 specifies the position indicated by the pointer at that time, and generates user range specification data indicating the specified position. Send to the control device 100 .

(ステップS346)制御装置100のデバイス管理部124は、デバイス管理データを参照し、入出力装置200から受信したユーザ範囲指定データで指示される位置が表示領域に含まれるデバイスアイコンに対応する提示デバイスとしてノートPCを特定する。デバイス管理部124は、特定したノートPCに対し補助音声の再生停止を示す制御信号を送信する。
(ステップS350)デバイス管理部124は、制御信号に対する応答として確認応答が入力されるとき、補助音声に対して情報なしありを示す動作状態情報を、特定した提示デバイスであるノートPCと対応付けて保存部122に記憶することで、デバイス管理データを更新する。
(ステップS352)デバイス管理部124は、保存部122から更新したデバイス管理データを読み出し、読み出したデバイス管理データを入出力装置200に送信する。
(ステップS354)入出力装置200の表示処理部228は、制御装置100から受信したデバイス管理データにおいて更新された動作状態情報から、選択された提示デバイスのデバイスアイコンの表示態様として、その提示デバイスの動作状態情報(補助音声の再生なし)に対応する表示態様に変更することで表示画面に更新した動作状態を反映する。
(ステップS356)表示処理部228は、更新した表示画面を示す表示データを表示部234に出力する。
(Step S346) The device management unit 124 of the control device 100 refers to the device management data, and displays the presentation device corresponding to the device icon whose display area includes the position indicated by the user range designation data received from the input/output device 200. Identify the notebook PC as. The device management unit 124 transmits a control signal indicating stop of reproduction of the auxiliary sound to the identified notebook PC.
(Step S350) When an acknowledgment is input as a response to the control signal, the device management unit 124 associates the operation state information indicating that there is no information for the auxiliary sound with the notebook PC that is the specified presentation device. By storing in the storage unit 122, the device management data is updated.
(Step S<b>352 ) The device management unit 124 reads the updated device management data from the storage unit 122 and transmits the read device management data to the input/output device 200 .
(Step S354) The display processing unit 228 of the input/output device 200 selects the display mode of the device icon of the selected presentation device from the operating state information updated in the device management data received from the control device 100. By changing the display mode to one corresponding to the operation state information (no reproduction of auxiliary sound), the updated operation state is reflected on the display screen.
(Step S<b>356 ) The display processing unit 228 outputs display data indicating the updated display screen to the display unit 234 .

以上に説明したように、本実施形態に係るデバイス管理システム1において、表示処理部228は、操作に応じて指示された選択範囲に範囲指定図形を表示画面に表示させる。デバイス管理部124は、選択範囲に含まれるデバイスアイコンに対応する提示デバイスを、動作状態を制御する対象デバイスとして選択する。
この構成によれば、操作により範囲指定図形を用いて画定された選択範囲により動作状態の制御対象とするデバイスを直感的に選択することができる。
As described above, in the device management system 1 according to the present embodiment, the display processing unit 228 causes the display screen to display the range designation figure in the selection range instructed according to the operation. The device management unit 124 selects the presentation device corresponding to the device icon included in the selection range as the target device whose operating state is to be controlled.
According to this configuration, it is possible to intuitively select the device whose operating state is to be controlled by the selection range defined by the operation using the range designation graphic.

<変形例>
次に、上記の各実施形態の変形例について説明する。各実施形態において、入出力装置200は制御装置100のデバイス管理部124に相当する機能を実現する構成部としてのデバイス管理部を備え、単一のデバイス管理装置として構成されてもよい。その場合、制御装置100は省略されてもよい。上記の入出力装置と制御装置における各種のデータの送受信は、通信部226を経由しないデバイス管理装置内部の入出力となる。そして、上記において制御装置100の保存部122に記憶されるデータは、入出力装置200の保存部222に記憶される。単一のデバイス管理装置として構成される入出力装置200は、それ自体でデバイス管理システム1をなす。
<Modification>
Next, modified examples of the above embodiments will be described. In each embodiment, the input/output device 200 may be provided with a device management unit as a configuration unit that implements a function corresponding to the device management unit 124 of the control device 100, and configured as a single device management apparatus. In that case, the control device 100 may be omitted. Transmission and reception of various data between the input/output device and the control device are input/output within the device management apparatus without passing through the communication unit 226 . The data stored in the storage unit 122 of the control device 100 as described above is stored in the storage unit 222 of the input/output device 200 . The input/output device 200 configured as a single device management device constitutes the device management system 1 itself.

入出力装置200がデバイス管理部を備える場合でも、制御装置100が残されてもよい。その場合、入出力装置200は、デバイス管理データが更新されるごと、または、所定期間(例えば、数時間~数日)ごとに更新後のデバイス管理データを制御装置100に送信する。制御装置100のデバイス管理部124は、保存部122に記憶されるデバイス管理データを入出力装置200から受信したデバイス管理データに更新する。 Even if the input/output device 200 has a device management unit, the control device 100 may remain. In this case, the input/output device 200 transmits updated device management data to the control device 100 each time the device management data is updated or at predetermined intervals (for example, several hours to several days). The device management unit 124 of the control device 100 updates the device management data stored in the storage unit 122 with the device management data received from the input/output device 200 .

入出力装置200のデバイス管理部は、提示デバイスに対するデバイス制御を行なわずに、制御装置100のデバイス管理部124にデバイス制御を実行させてもよい。その場合、入出力装置200のデバイス管理部は、例えば、提示情報の提示の要否の制御対象とする提示デバイスに提示情報の種類および提示情報の提示の要否を示す制御信号を、デバイス管理部124を経由して送信する。デバイス管理部124は、制御信号に対する確認応答が入力されるとき、上記のようにデバイス管理データを更新して保存部122に記憶するとともに入出力装置200に送信する。 The device management section of the input/output device 200 may cause the device management section 124 of the control device 100 to perform device control without performing device control on the presentation device. In this case, the device management unit of the input/output device 200, for example, sends a control signal indicating the type of presentation information and the necessity of presentation of the presentation information to the presentation device to be controlled for the necessity of presentation of the presentation information. 124 for transmission. When a confirmation response to the control signal is input, the device management unit 124 updates the device management data as described above, stores it in the storage unit 122 , and transmits it to the input/output device 200 .

上記の各実施形態または変形例において、デバイス管理部124と表示処理部228の間でのデバイス管理データの伝送における伝送対象は、必ずしもデバイス管理データの全体でなくてもよく、その伝送前の直前のデバイス管理データとの差分が含まれていればよい。例えば、一部の提示デバイスに係るデバイスアイコンの表示位置が更新され、それ以外の情報が更新されない場合には、その提示デバイスに係るデバイスアイコンの表示位置を示す表示位置情報が伝送対象として含まれればよい。 In each of the above-described embodiments and modifications, the transmission target in the transmission of device management data between the device management unit 124 and the display processing unit 228 does not necessarily have to be the entire device management data. It is sufficient if the difference from the device management data is included. For example, if the display positions of device icons related to some presentation devices are updated and other information is not updated, the display position information indicating the display positions of the device icons related to the presentation devices is included as a transmission target. Just do it.

上記の各実施形態では、個々の提示デバイスを示す表示要素であるデバイスアイコンとして、○印が用いられる場合を例にしたが、これには限られない。これらの表示要素は、形状、大きさ、色(濃淡を含む)、模様などの表示態様が異なる画面部品(UI(User Interface)コンポーネント)であってもよい。例えば、ある提示デバイスの表示要素は、その典型的な外観形状を有するボタンであってもよい。ユーザを示す表示要素についても、第1の実施形態において説明したユーザアイコンとは表示態様が異なる画面部品であってもよい。例えば、ユーザを示す表示要素として、人の顔を表すボタンが用いられてもよい。また、範囲指定図形として、第1の実施形態において説明したものとは表示態様が異なる図形が用いられてもよい。例えば、範囲指定図形の形状は、長方形または台形であってもよい。 In each of the above-described embodiments, the case where a circle mark is used as a device icon, which is a display element indicating an individual presentation device, was used as an example, but the present invention is not limited to this. These display elements may be screen components (UI (User Interface) components) having different display modes such as shape, size, color (including shading), and pattern. For example, a display element of a presentation device may be a button with its typical external shape. A display element indicating a user may also be a screen component whose display mode is different from that of the user icon described in the first embodiment. For example, a button representing a person's face may be used as a display element indicating the user. Also, as the range designation graphic, a graphic having a display mode different from that described in the first embodiment may be used. For example, the shape of the range designation graphic may be a rectangle or a trapezoid.

第2の実施形態では、提示可能表示、提示不可能表示として、それぞれ表示要素の輪郭の実線、破線が用いられる場合を例にしたが、提示可能表示が提示不可能表示よりも明瞭に表現されれば、この例には限られない。例えば、提示可能表示における輪郭の背景および輪郭内部とのコントラストがより高ければ、提示不可能表示の輪郭は実線であってもよいし、その他の線種で表現されてもよい。
また、上記の説明では、提示中表示が表示要素の塗りつぶしの有無で表現される場合を例にしたが、提示中表示が、提示デバイスが提示情報を提示していない状態に対応する表示態様よりも明瞭に表現されれば、この例には限られない。例えば、提示中表示の表示態様は、塗りつぶしの濃淡、輪郭の点滅などで表現されてもよい。
In the second embodiment, the presentable indication and the non-presentable indication are represented by solid lines and dashed lines of the contours of the display elements, respectively. is not limited to this example. For example, if the contour in the presentable display has a higher contrast with the background and the inside of the contour, the contour of the non-presentable display may be a solid line or may be represented by other line types.
Further, in the above description, the case where the display during presentation is represented by whether or not the display element is painted is taken as an example. is not limited to this example, as long as it is clearly expressed. For example, the display mode of the display during presentation may be represented by the shade of the paint, the blinking of the outline, and the like.

上記の各実施形態の一部の構成要素が省略されてもよいし、他の実施形態において組み合わされてもよい。
例えば、第2の実施形態において、表示処理部228は、操作情報に基づき提示可能情報の種類を特定しなくてもよい。その場合、デバイス管理データは、提示情報の種類ごとの動作状態を示す動作状態情報を含んで管理されなくてもよい。表示処理部228は、操作情報に基づき提示デバイスの設置場所を特定しなくてもよい。その場合、デバイス管理データには、提示デバイスごとの設置場所情報が含まれなくてもよい。また、制御装置100は、管理領域内の各機器と接続できれば、ルータ400とインターネットを経由して接続されなくてもよい。
Some components of each of the above embodiments may be omitted, or may be combined in other embodiments.
For example, in the second embodiment, the display processing unit 228 does not have to specify the type of presentable information based on the operation information. In that case, the device management data need not be managed including operating state information indicating the operating state for each type of presentation information. The display processing unit 228 does not have to specify the installation location of the presentation device based on the operation information. In that case, the device management data may not include installation location information for each presentation device. Also, the control device 100 does not have to be connected to the router 400 via the Internet as long as it can be connected to each device within the management area.

また、第1の実施形態において、表示処理部228は、操作情報に基づき提示可能情報の種類を特定し、特定した種類の情報を提示可能とする提示デバイスの表示要素の提示可能表示を、その種類に対応する表示態様(例えば、色調、塗りつぶしパターン、その他の模様、等)で表現してもよい。その場合、デバイス管理データは、提示情報の種類ごとの動作状態を示す動作状態情報を含んで構成されてもよい。表示処理部228は、操作情報に基づき提示デバイスの設置場所を特定し、特定した設置場所において種類の情報を提示可能とする提示デバイスの表示態様を提示可能表示としてもよい。その場合、デバイス管理データは、提示デバイスごとの設置場所情報を含んで管理される。第1の実施形態において、制御装置100は、ルータ400とインターネットを経由して管理領域内の各機器と接続されてもよい。
また、操作情報に応じて設置場所の選択に用いられる画面部品、設置位置の選択に用いられる画面部品は、操作情報に応じて複数の選択肢のうち1つを選択できるものであれば、適用可能である。例えば、ボタン、プルダウンメニューの他、スライダーバー、ラジオボタン、などが用いられてもよい。
In the first embodiment, the display processing unit 228 identifies the type of presentable information based on the operation information, and displays the presentable display of the display element of the presentation device that can present the identified type of information. It may be expressed in a display mode (for example, color tone, fill pattern, other pattern, etc.) corresponding to the type. In that case, the device management data may include operating state information indicating the operating state for each type of presentation information. The display processing unit 228 may specify the installation location of the presentation device based on the operation information, and set the display mode of the presentation device that allows the type of information to be presented at the specified installation location to be the presentable display. In that case, the device management data is managed including installation location information for each presentation device. In the first embodiment, the control device 100 may be connected to each device within the management area via the router 400 and the Internet.
Screen parts used for selecting the installation location according to the operation information and screen parts used for the selection of the installation position can be applied as long as one of multiple options can be selected according to the operation information. is. For example, buttons, pull-down menus, slider bars, radio buttons, etc. may be used.

なお、上記の各実施形態および変形例において、制御装置100は、個々の管理領域ごとにルータ400とインターネットを経由して、その管理領域内の各機器と接続されるサーバ装置として構成されてもよい。その場合には、制御装置100は、管理領域ごとに独立にデバイスの管理を行う。 In each of the above-described embodiments and modifications, the control device 100 may be configured as a server device that is connected to each device in each management area via the router 400 and the Internet for each management area. good. In that case, the control device 100 manages devices independently for each management area.

以上に説明したように、上記の実施形態に係るデバイス管理システム1は、個々のデバイス(例えば、提示デバイス)を示す表示要素(例えば、デバイスアイコン)が異なる位置に配置された表示画面を表示部(例えば、表示部234)に表示させ、表示要素の位置と、表示画面の一部をなす選択範囲を示す範囲指定図形(例えば、円、軌跡、長方形、ポインタ)の少なくとも一方を操作に応じて変更する表示処理部(例えば、表示処理部228)を備える。デバイス管理システム1は、範囲指定図形との位置関係に異動が生じた表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、当該対象デバイスの動作状態を制御するデバイス管理部(例えば、デバイス管理部124)を備える。表示処理部は、対象デバイスの表示要素の表示態様を対象デバイスの動作状態に対応した表示態様に定める。
この構成によれば、操作により対象デバイスを示す表示要素と範囲指定図形の位置関係を変更することで、対象デバイスの動作状態を制御でき、その動作状態に対応する表示態様で表示要素が表示される。ユーザは動作状態を制御する対象デバイスを容易に選択できるとともに、表示画面を見ながらデバイスの動作状態を把握することができる。
As described above, the device management system 1 according to the above embodiment displays a display screen on which display elements (for example, device icons) indicating individual devices (for example, presentation devices) are arranged at different positions. (for example, the display unit 234), and at least one of the position of the display element and the range designation figure (for example, circle, locus, rectangle, pointer) indicating the selection range forming a part of the display screen is displayed according to the operation A changing display processing unit (for example, the display processing unit 228) is provided. The device management system 1 selects, as a target device, a device corresponding to a display element whose positional relationship with the range designation graphic has changed, and controls the operating state of the target device (for example, the device management unit 124). ). The display processing unit determines the display mode of the display elements of the target device to a display mode corresponding to the operating state of the target device.
According to this configuration, the operating state of the target device can be controlled by changing the positional relationship between the display element indicating the target device and the range designating figure by an operation, and the display element is displayed in a display mode corresponding to the operating state. be. The user can easily select the target device whose operating state is to be controlled, and can grasp the operating state of the device while looking at the display screen.

表示処理部は、操作に応じて情報の種類が指示されるとき(例えば、提示情報選択ボタンの押下)、デバイスごとに提示できる情報の種類(提示可能情報の種類)を示すデバイス管理データを参照し、指示された種類の情報を提示できるデバイスを提示可能デバイスとして特定する。表示処理部は、提示可能デバイスの表示要素を、前記提示可能デバイスとは別個のデバイスの表示要素とは異なる表示態様(例えば、提示可能表示)で表示させてもよい。
この構成によれば、提示できる情報の種類を指示することで、指示された種類の情報を提示できるデバイスが選択される。そのため、情報の種類を指示することで選択可能なデバイスを絞り込むことができるとともに、他のデバイスとの区別を容易にすることができる。
When the type of information is instructed in response to an operation (for example, pressing a presentation information selection button), the display processing unit refers to device management data indicating the type of information that can be presented for each device (type of information that can be presented). and identifies devices that can present the indicated type of information as presentable devices. The display processing unit may display the display elements of the presentable device in a display mode (for example, presentable display) different from the display elements of a device separate from the presentable device.
According to this configuration, by specifying the type of information that can be presented, a device that can present the specified type of information is selected. Therefore, by designating the type of information, it is possible to narrow down the devices that can be selected and to easily distinguish them from other devices.

表示処理部は、操作に応じて設置場所が指示されるとき(例えば、場所情報選択ボタンの押下)、デバイスごとの設置場所を示すデバイス管理データを参照し、指示された場所において使用可能なデバイスを使用可能デバイスとして特定してもよい。表示処理部は、使用可能デバイスの表示要素を、使用可能デバイスとは別個のデバイスの表示要素とは異なる表示態様で表示させてもよい。
この構成により、設置場所を指示することで、指示された設置場所において使用可能なデバイスが選択される。そのため、設置場所を指示することで選択可能なデバイスを絞り込むことができるとともに、他のデバイスとの区別を容易にすることができる。
When an installation location is instructed in response to an operation (for example, by pressing a location information selection button), the display processing unit refers to device management data indicating the installation location of each device, and selects devices that can be used in the instructed location. may be identified as available devices. The display processing unit may cause the display elements of the usable device to be displayed in a different display manner from the display elements of a device separate from the usable device.
With this configuration, by specifying an installation location, a device that can be used at the specified installation location is selected. Therefore, by designating the installation location, it is possible to narrow down the devices that can be selected and to easily distinguish them from other devices.

表示処理部は、1つのデバイスごとに、接続できる他のデバイスを示すデバイス管理データを参照し、1つのデバイスごとに、他のデバイスとの接続可能性を示す図形(例えば、矢印)を、前記1つのデバイスと前記他のデバイスにそれぞれ対応する表示要素の間に表してもよい。
この構成により、接続可能性を示す図形の両端に表された表示要素に対応するデバイス同士が接続可能であることがユーザにより容易に把握される。
The display processing unit refers to device management data indicating other connectable devices for each device, and displays a figure (for example, an arrow) indicating the possibility of connection with another device for each device. It may be represented between display elements respectively corresponding to one device and said other device.
With this configuration, the user can easily understand that the devices corresponding to the display elements shown at both ends of the figure indicating the connectability can be connected to each other.

以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configurations are not limited to those described above, and various design changes can be made without departing from the gist of the present invention. It is possible to

制御装置100、入出力装置200、提示デバイス300、および、これらの変形例となる機器の各構成部は、それぞれ専用の部材もしくは集積回路で構成されてもよいが、これには限らない。制御装置100、入出力装置200、提示デバイス300、および、これらの変形例となる機器は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、ROMやRAMなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を備えるコンピュータシステムで構成されてもよい。プロセッサは、予めコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行し、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体またはその他のハードウェア資源と協働して、上記の構成部の一部または全部の機能を奏してもよい。
なお、本願において「プログラムを実行する」とは、プログラムに記述された個々の命令で指示される処理を実行することを意味する。「コンピュータシステム」とは、制御装置100、入出力装置200、提示デバイス300、および、これらの変形例となる機器に内蔵されたコンピュータシステムであって、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、光磁気ディスク、メモリチップ、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
The control device 100, the input/output device 200, the presentation device 300, and each component of the devices that are modifications thereof may each be configured by dedicated members or integrated circuits, but the configuration is not limited to this. The control device 100, the input/output device 200, the presentation device 300, and devices that are modifications thereof are computer systems that include processors such as CPUs (Central Processing Units) and computer-readable storage media such as ROMs and RAMs. may consist of The processor reads a program stored in advance in a computer-readable storage medium, executes the read program, cooperates with the computer-readable storage medium or other hardware resources, and performs part of the above components. Or you may play all the functions.
In the present application, "executing a program" means executing processing instructed by individual instructions written in the program. The “computer system” is a computer system built in the control device 100, the input/output device 200, the presentation device 300, and devices that are modifications thereof, and includes hardware such as an OS (Operating System) and peripheral devices. shall include clothing. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as magneto-optical discs, memory chips, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard disks incorporated in computer systems. Furthermore, "computer-readable recording medium" means a medium that dynamically stores a program for a short period of time, such as a communication line for transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. It may also include a volatile memory inside a computer system that serves as a server or client in that case, which holds the program for a certain period of time. Further, the program may be for realizing part of the functions described above, or may be capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system.

1…デバイス管理システム、100…制御装置、122…保存部、124…デバイス管理部、126…通信部、200…入出力装置、222…保存部、226…通信部、228…表示処理部、234…表示部、236…操作部、300…提示デバイス、326…通信部、332…提示情報処理部、334…情報提示部 REFERENCE SIGNS LIST 1 device management system 100 control device 122 storage unit 124 device management unit 126 communication unit 200 input/output device 222 storage unit 226 communication unit 228 display processing unit 234 Display unit 236 Operation unit 300 Presentation device 326 Communication unit 332 Presentation information processing unit 334 Information presentation unit

Claims (10)

個々のデバイスを示す表示要素が異なる位置に配置された表示画面を表示部に表示させ、
前記表示要素の位置と、前記表示画面の一部をなす選択範囲を示す範囲指定図形の少なくとも一方を操作に応じて変更する表示処理部と、
前記範囲指定図形との位置関係に異動が生じた表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、当該対象デバイスの動作状態を制御するデバイス管理部と、を備え
前記表示処理部は、前記対象デバイスの表示要素の表示態様を当該対象デバイスの動作状態に対応した表示態様に定める
デバイス管理システム。
displaying on the display unit a display screen in which display elements indicating individual devices are arranged at different positions;
a display processing unit that changes at least one of the position of the display element and a range designation figure indicating a selection range forming a part of the display screen according to an operation;
a device management unit that selects, as a target device, a device corresponding to a display element whose positional relationship with the range designation graphic has changed, and controls the operation state of the target device, wherein the display processing unit A device management system that defines a display mode of a display element of a device to a display mode corresponding to an operation state of the target device.
前記表示画面において、ユーザを示す表示要素であるユーザ表示要素が前記デバイスを示す表示要素であるデバイス表示要素とは異なる位置に配置され、
前記範囲指定図形は、前記ユーザ表示要素を含む領域に表示され、
前記デバイス管理部は、前記選択範囲に進入するデバイス表示要素、または、前記選択範囲から退出するデバイス表示要素に対応するデバイスを、前記対象デバイスとして選択する
請求項1に記載のデバイス管理システム。
In the display screen, a user display element that is a display element that indicates a user is arranged at a position different from a device display element that is a display element that indicates the device,
the range designation figure is displayed in an area including the user display element;
2. The device management system according to claim 1, wherein the device management section selects a device corresponding to a device display element entering the selection range or a device display element exiting the selection range as the target device.
前記表示処理部は、操作に応じて指示された選択範囲に前記範囲指定図形を表示させ、
前記デバイス管理部は、前記選択範囲に含まれる表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択する
請求項1に記載のデバイス管理システム。
The display processing unit displays the range designation figure in the selection range instructed according to the operation,
2. The device management system according to claim 1, wherein said device management section selects devices corresponding to display elements included in said selection range as target devices.
前記表示処理部は、
操作に応じて情報の種類が指示されるとき、
デバイスごとに提示できる情報の種類を示すデバイス管理データを参照し、
指示された種類の情報を提示できるデバイスを提示可能デバイスとして特定し、
前記提示可能デバイスの表示要素を、前記提示可能デバイスとは別個のデバイスの表示要素とは異なる表示態様で表示させる
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のデバイス管理システム。
The display processing unit
When the type of information is indicated according to the operation,
with reference to device management data that indicates the type of information that can be presented per device;
identifying devices capable of presenting the indicated type of information as presentable devices;
4. The device management system according to any one of claims 1 to 3, wherein the display elements of the presentable device are displayed in a display mode different from the display elements of devices separate from the presentable device.
前記表示処理部は、
操作に応じて設置場所が指示されるとき、
デバイスごとの設置場所を示すデバイス管理データを参照し、
指示された場所において使用可能なデバイスを、使用可能デバイスとして特定し、
前記使用可能デバイスの表示要素を、前記使用可能デバイスとは別個のデバイスの表示要素とは異なる表示態様で表示させる
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のデバイス管理システム。
The display processing unit
When the installation location is indicated according to the operation,
Refer to device management data that indicates the installation location for each device,
Identify a device that can be used at the indicated location as a usable device,
5. The device management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the display element of the usable device is displayed in a display mode different from the display element of the device separate from the usable device.
前記表示処理部は、
1つのデバイスごとに、接続できる他のデバイスを示すデバイス管理データを参照し、
前記1つのデバイスごとに、前記他のデバイスとの接続可能性を示す図形を、前記1つのデバイスと前記他のデバイスにそれぞれ対応する表示要素の間に表す
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のデバイス管理システム。
The display processing unit
referencing device management data indicating other devices that can be connected to each device;
6. A figure indicating the possibility of connection with said other device is displayed for each said one device between display elements respectively corresponding to said one device and said other device. 1. The device management system according to item 1.
個々のデバイスを示す表示要素が異なる位置に配置された表示画面を表示部に表示させ、
前記表示要素の位置と、前記表示画面の一部をなす選択範囲を示す範囲指定図形の少なくとも一方を操作に応じて変更する表示処理部と、
前記範囲指定図形との位置関係に異動が生じた表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、当該対象デバイスの動作状態を制御するデバイス管理部と、を備え
前記表示処理部は、前記対象デバイスの表示要素の表示態様を当該対象デバイスの動作状態に対応した表示態様に定める
デバイス管理装置。
displaying on the display unit a display screen in which display elements indicating individual devices are arranged at different positions;
a display processing unit that changes at least one of the position of the display element and a range designation figure indicating a selection range forming a part of the display screen according to an operation;
a device management unit that selects, as a target device, a device corresponding to a display element whose positional relationship with the range designation graphic has changed, and controls the operation state of the target device, wherein the display processing unit A device management apparatus that defines a display mode of a display element of a device to a display mode corresponding to the operating state of the target device.
個々のデバイスを示す表示要素が異なる位置に配置された表示画面を表示部に表示させ、
前記表示要素の位置と、前記表示画面の一部をなす選択範囲を示す範囲指定図形の少なくとも一方を操作に応じて変更する表示処理部、を備え、
前記表示処理部は、
前記範囲指定図形との位置関係に異動が生じた表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、
前記対象デバイスの表示要素の表示態様を当該対象デバイスの動作状態に対応した表示態様に定める
入出力装置。
displaying on the display unit a display screen in which display elements indicating individual devices are arranged at different positions;
a display processing unit that changes at least one of the position of the display element and a range designation figure indicating a selection range forming a part of the display screen according to an operation;
The display processing unit
selecting, as a target device, a device corresponding to a display element whose positional relationship with the range specifying figure has changed;
An input/output device that defines a display mode of display elements of the target device to a display mode corresponding to an operation state of the target device.
コンピュータに請求項7に記載のデバイス管理装置または請求項8に記載の入出力装置として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as the device management device according to claim 7 or the input/output device according to claim 8. 表示処理部が、個々のデバイスを示す表示要素が異なる位置に配置された表示画面を表示部に表示させる第1のステップと、
前記表示処理部が、前記表示要素の位置と、前記表示画面の一部をなす選択範囲を示す範囲指定図形の少なくとも一方を操作に応じて変更する第2のステップと、
デバイス管理部が、前記範囲指定図形との位置関係に異動が生じた表示要素に対応するデバイスを対象デバイスとして選択し、当該対象デバイスの動作状態を制御する第3のステップと、
前記表示処理部が、前記対象デバイスの表示要素の表示態様を当該対象デバイスの動作状態に対応した表示態様に定める第4のステップと、
を実行するデバイス管理方法。
a first step in which the display processing unit causes the display unit to display a display screen in which display elements indicating individual devices are arranged at different positions;
a second step in which the display processing unit changes at least one of the position of the display element and a range designation figure indicating a selection range forming a part of the display screen according to the operation;
a third step in which the device management unit selects, as a target device, a device corresponding to the display element whose positional relationship with the range designation graphic has changed, and controls the operating state of the target device;
a fourth step in which the display processing unit determines a display mode of the display elements of the target device to a display mode corresponding to the operating state of the target device;
A device management method that performs
JP2021166006A 2021-10-08 2021-10-08 Device management device, device management system, input/output device, device management method, and program Pending JP2023056660A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166006A JP2023056660A (en) 2021-10-08 2021-10-08 Device management device, device management system, input/output device, device management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166006A JP2023056660A (en) 2021-10-08 2021-10-08 Device management device, device management system, input/output device, device management method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023056660A true JP2023056660A (en) 2023-04-20

Family

ID=86004916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166006A Pending JP2023056660A (en) 2021-10-08 2021-10-08 Device management device, device management system, input/output device, device management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023056660A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469891B2 (en) Playing multimedia content on multiple devices
US9264753B2 (en) Method and apparatus for interactive control of media players
US20020054146A1 (en) Customized menu system for hierarchical menu and television system with the same
US20070097269A1 (en) Electronic equipment, system for video content, and display method
JP2001309455A (en) Home electronics system, home server unit, and computer- readable medium with program making computer and the home server unit function as home server unit
US11061549B2 (en) Display apparatus, control apparatus, and operating methods thereof
US9307177B2 (en) Apparatus and method for providing graphic user interface
EP2188705A1 (en) Graphical user interface and device for controlling it
KR20160003400A (en) user terminal apparatus and control method thereof
JP2005197991A (en) On-screen display device
KR20130131616A (en) A management system for an elevator and the method thereof
JP2023056660A (en) Device management device, device management system, input/output device, device management method, and program
KR20040031159A (en) Function control apparatus using remote controller and method thereof
CN113794919B (en) Display device and setting method of sounding device
JP2007129397A (en) Information processor and method, program, recording medium, and content processor and method
US11050579B2 (en) Distribution destination specifying device and distribution destination specifying method
CN113630653A (en) Display device and sound mode setting method
JP2005346558A (en) Home network system
JP2006302084A (en) Simple item selection method and electronic apparatus provided with the same
CN115223521B (en) Display equipment and relay equipment display method
JP2006058946A (en) Image display control system, image display control method, image display controller and portable terminal equipment
CN116248944A (en) Display equipment and menu display method
KR102147577B1 (en) Display terminal and display method
JP2009253749A (en) Image processing system, content playback apparatus and image processing method
CN116761026A (en) Terminal equipment and media asset relay playing method